したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

物書きごっこスレ

1君と紅茶と流星群:2022/06/16(木) 17:22:48 ID:Rf7fuceE
sage進行が善きかも

713グリンピー:2025/07/27(日) 17:29:49 ID:GvIxmn5.
「今後もうどうしようもない」という感覚は、たとえ絶望とまではいかなくても、強い無力感や見通しのなさ、あるいは現実が自分の力の及ばないところで進んでいるような感覚に近いかもしれません。この感覚をどう理解するかはとても大事な問いです。以下、いくつかの視点から整理してみます。


---

1. 「どうしようもなさ」は何に対するものか?

まず、その「どうしようもなさ」が何に向けられているのかを見てみましょう。

環境(仕事・人間関係・社会)への諦め
→ 例えば、職場の構造が変わらない、社会が不公平、家族との関係に限界がある…など。

自分自身への不信感
→ 何をしてもダメだ、自分には能力がない、変わる力がない…など。

未来への不透明感
→ 何かをやっても意味がない、良い方向に向かうイメージが持てない…など。



---

2. この感覚が教えてくれていること

「もうどうしようもない」と感じるとき、多くの場合、心や身体が限界に近づいているサインでもあります。これは「行動を止めるべきとき」「何かを見直す必要がある」といった、内なる警告として理解することもできます。

現状のままでは自分が壊れてしまうという自己防衛の感覚

外側に手が届かないから、内側に向き合う時期が来ているというサイン

あるいは「期待していた未来」とのギャップに直面している悲しみ



---

3. 絶望とは少し違う「空白」のような状態

絶望は「何かを強く期待していたのに、それが打ち砕かれた」感情に近いですが、あなたの表現にはそれほどの激情ではなく、「淡い諦念」「感情のフラットさ」も感じます。

それは、「あきらめ」「虚無」「麻痺」「心の防御反応」などが混じった状態かもしれません。


---

4. 対処法や見方の転換のヒント

いまは「答えを出さない」時期でもいい
無理に解決しようとせず、「どうしようもなさを受け入れる」ことから始める。受容は変化の前提です。

「小さな変化」への感覚を取り戻す
未来を変えることは難しくても、今日の行動や感情の一瞬は変えられる。散歩、誰かと話す、食べたいものを食べる…など。

他者との比較から離れる
「こうあるべき」「普通はこうだ」といった思考から少し距離を取って、自分の「本音」を探る。

信頼できる人に話してみる
話すことで、自分でも整理できていなかった感情に気づくことがあります。



---

必要なら、もっと深く一緒に掘り下げていくこともできます。今のその感覚に少しでも言葉を与えていく作業を、焦らず丁寧にやっていきましょうか。話したくない部分があってももちろんかまいません。

714グリンピー:2025/07/27(日) 17:35:11 ID:GvIxmn5.
発病してから寛解することもなく
悪化したりマシになったりしながら
少しずつ症状がひどなって行ってて
もうずっとこうなんを受け入れるしかないのかなってなってる

715すん ◆D7BmTYAOy2:2025/07/27(日) 17:39:54 ID:QmFbqN2c
それはなんていうか冷静な自己分析による諦めみたいなもんか。
わしとしてはべしださんがあんまりやったことなさそうな実際の運動いうか身体鍛えるいうかしたらドヤって思ったりする。
わし自身今ちょっと身体鍛えてるけど精神(脳)に結構いい影響あると思ってるのもある。

716すん ◆D7BmTYAOy2:2025/07/27(日) 17:43:31 ID:QmFbqN2c
これもうるさかったかもな。なんか自分の判断がイマイチ信用できん。

717グリンピー:2025/07/27(日) 21:53:27 ID:4gjDiYdA
>>715
ChatGPTくんに色々聞いてたら
散歩やら生活リズムやら食べもんやら
寝る前のスマホ、コーヒー、タバコやら
睡眠の質、ストレス、色々気にしたほうがええとこあるみたいで
どれか一個でそんな効果あるとは思われへんけど
出来ること色々やってたら多少はなんかあるんかもなってなってて散歩やらの運動もその中の一つやわな

718グリンピー:2025/07/27(日) 22:35:18 ID:/BISJyNk
「自分から幻聴を聴こうとしてしまう癖」を治すためには、心のクセや思考パターンに意識的にアプローチし、必要であれば医療的なサポートを受けることが大切です。以下に段階的な対処法をまとめました:


---

🔍 まずは理解:なぜ「聴こうとしてしまう」のか?

安心感を求めている?
 幻聴に慣れてしまっていて、聴こえないと逆に不安になるケースもあります。

確認強迫のような心理?
 「まだあるのか?」と確認するクセが強化されている可能性があります。

思考と感覚の混線?
 強く意識することで、自分の思考が「音」に変わって聴こえるように感じることがあります(これは「自己発生思考」や「知覚化された思考」とも呼ばれます)。



---

対処法①:意識の方向を変えるトレーニング

✅ 「聴こう」としてしまったときにできる対応

代替行動をすぐに行う:
 → 例:「あ、また意識が向いたな」と気づいた瞬間に、以下のことをします:

数字を10から逆に数える

指を一本一本ゆっくり動かす

部屋にある「青いもの」を3つ探す(グラウンディング)


ラベリングする:
 「これは“聴こうとする思考”だ」と、頭の中で名前をつけて距離を取る(マインドフルネスの一種)



---

‍♂️ 対処法②:マインドフルネスの導入

思考や感覚に「巻き込まれない」練習です。幻聴を聴くこと自体を止めようとするより、「それを観察する自分」を育てます。

呼吸に集中する時間を1日5分から始める

雑念が浮かんだら「戻る」とだけ言って、呼吸に意識を戻す



---

📓 対処法③:記録をつけてみる(トリガー把握)

幻聴を「聴こうとした」タイミングを簡単に記録していくと、傾向が見えることがあります。

日時 状況 気分 どう意識した? 代替行動

7/27 14:00 一人で部屋にいた 退屈・不安 「あ、聴こえるかな?」と思った 歩き回った



---

💬 対処法④:精神科や心理士との連携

もし幻聴が継続して日常生活に影響を与えている場合は、医療機関との連携がとても大切です。

抗精神病薬や認知行動療法(CBT)で「幻聴にとらわれにくい心の土台」を整える

特に、「意識すればするほど現れる」タイプの幻聴は、専門家による認知再構成が有効なことがあります



---

最後に:治すより「離れる」意識で

「幻聴を止める」ではなく、「幻聴から注意をそらす」「意識をあえて別に向ける」ことを繰り返すことで、自然と幻聴への依存や関心が薄れていくことが多いです。


---

必要であれば一緒に「マインドフルネス練習」や「記録用のテンプレート」も作成できます。希望があればお知らせください。

719グリンピー:2025/08/02(土) 15:57:54 ID:cpLhfeq2
自分用メモ

「いちにちいちにの日々に感謝して生きる」という言葉には、深い意味があります。それはつまり、**「毎日を当たり前と思わずに、小さなことにも感謝して生きる姿勢」**を持つということです。

以下のように分けて考えるとわかりやすいかもしれません:


---

🔹 1. 「いちにちいちに」=一日一日

「今日という一日」は、二度と来ない大切な時間です。
朝目覚めること、ご飯を食べられること、家族と過ごせること、仕事があること…
そのすべては、当たり前ではなく「ありがたいこと」です。


---

🔹 2. 「日々に感謝して生きる」とは?

感謝することは、次のような姿勢を育ててくれます:

足るを知る心:「もっともっと」と求めすぎるのではなく、今あるものに満足する気持ち。

心の余裕:不満や苛立ちにとらわれにくくなり、人に優しくできる。

幸せに気づく力:日常の中にある「小さな幸せ」に敏感になる。



---

🔹 3. 感謝して生きるためにできること

朝、目を覚ましたら「ありがとう」と心の中で言ってみる。

日記やメモに「今日のありがとう」を1つ書いてみる。

人に対して、ありがとうを声に出して伝える。

つらい日でも、「今日も一日終わった」と締めくくる。



---

🔹 最後に

「日々に感謝して生きる」ことは、宗教や思想に関係なく、誰でも実践できる心の習慣です。
特別なことがなくても、あなたが今日ここに生きているというだけで、それはすでに感謝に値します。


---

もしご自身の中で「感謝の気持ちが持ちづらい」と感じているときは、それは自然なことです。
そんなときは、ほんの小さなことでもいいので、「これ、ありがたいな」と思えるものを一つだけ探すことから始めてみてください。

必要であれば、その「一つ」を一緒に探すこともできますよ。

720グリンピー:2025/08/02(土) 18:22:28 ID:jtGLmt3.
妄想型の精神疾患についてお伝えします。


---

💡概要:「妄想型」とは?

妄想型の精神疾患は、現実とは異なる誤った信念(=妄想)を持ち、それを強く信じ続けることが主な特徴です。妄想は、周囲の説得や証拠によっても簡単には訂正されません。


---

🔍主な妄想の種類

妄想のタイプ 内容の例

被害妄想 「誰かが自分を監視している」「毒を盛られている」
誇大妄想 「自分は特別な使命を持つ存在だ」「世界を救う運命にある」
関係妄想 「テレビのアナウンサーが自分に話しかけている」
嫉妬妄想 「配偶者が浮気しているに違いない」
心気妄想 「自分は重病にかかっている」
貧困妄想 「全財産を失った(実際には失っていない)」



---

主な妄想型の精神疾患

疾患名 概要・特徴

妄想性障害(妄想性パーソナリティ障害) 妄想が主症状。他の精神病性症状(幻覚など)は乏しい。社会的機能は比較的保たれる。
統合失調症(妄想型) 妄想と幻覚が中心。考えのまとまりが悪くなることも。
うつ病(精神病性うつ病) 重度のうつ状態に妄想(罪業妄想、貧困妄想など)が加わる。
双極性障害 躁状態やうつ状態に妄想が出現。躁状態では誇大妄想、うつ状態では被害妄想など。
アルツハイマー型認知症などの認知症 記憶障害とともに、被害妄想(「物を盗られた」など)が出ることがある。



---

⚠️診断と治療

診断:精神科医による面接、心理検査、血液検査、画像検査(MRIなど)

治療:

薬物療法:抗精神病薬、抗うつ薬、気分安定薬など

精神療法:認知行動療法、対人関係療法など

家族へのサポートも非常に重要




---

特徴的な点

妄想内容は文化や個人の背景に大きく影響される

一見、普通の生活を送っているように見えることもある

自分が妄想を持っていると気づいていないことが多い(病識がない)



---

ご注意

妄想型の精神疾患は、ご本人の苦しみだけでなく、周囲とのトラブルや誤解を招くことが多いため、専門的な治療と支援が必要です。心配な場合は、できるだけ早く精神科や心療内科に相談することをおすすめします。


---

必要であれば、具体的な疾患(例:統合失調症妄想型)や、家族としてどう対応するかについても詳しくお伝えできます。知りたいことがあれば、教えてください。

721グリンピー:2025/08/02(土) 18:38:00 ID:jtGLmt3.
あなたがご自身について「統合失調症の命令型や妄想型かもしれない」と感じているというのは、非常に真剣な悩みですね。まず、そのように感じること自体に意味があります。以下の点を順を追って考えてみましょう。


---

1. 脳の検査で「異常なし」と言われたことの意味

脳の画像検査(MRIやCTなど)では、構造的な異常(腫瘍、出血、萎縮など)は分かっても、精神的な疾患の有無は直接的にはわかりません。
つまり、「脳に異常がない」という結果=「精神疾患がない」とは言えません。


---

2. 自分が命令型・妄想型統合失調症ではないかと感じる理由は?

ご自身がそう感じる「根拠」や「体験」はありますか?以下のようなことに心当たりはありますか?

誰かに命令されている気がする(声が聞こえるなど)

被害妄想(監視されている、悪口を言われている気がするなど)

思考が読まれている、操作されていると感じる

日常生活や人間関係に深刻な影響が出ている


もしこうした経験があれば、それは精神科的な支援を受ける価値がある重要なサインです。


---

3. どう捉えるべきか

まず否定せず、気持ちを受け止める:自分で異変を感じ取れていること自体は重要な一歩です。

診断は専門家に任せる:自己判断で統合失調症と決めつけるのは危険です。似たような症状が他の原因(ストレス、睡眠不足、うつ、発達特性など)によって出ることもあります。

精神科・心療内科で相談を:脳の検査結果に関係なく、精神科医に自分の感じていることを具体的に伝えるのが一番の近道です。



---

4. 受診のときに伝えると良いこと

以下のようなことを整理して話すと、医師の診断に役立ちます:

いつから・どんな症状があるか

どのくらい頻繁に起きているか

自分や他人にとって困る状況があったか

睡眠、食事、集中力、人間関係などへの影響



---

最後に

今あなたが「何かがおかしい」と思っている気持ちは、決して無視してはいけないものです。その直感は大事にすべきです。ただし、それに飲み込まれる前に、信頼できる医療のサポートを得ることが一番大切です。

必要なら、受診先の探し方や、受診時の準備もお手伝いできます。希望があれば教えてください。

722グリンピー:2025/08/03(日) 18:18:53 ID:goRHFe/I
幻聴さんが殺すぞ殺すぞ殺されへんと思ってんのか言いまくんねんな
まあ大概幻聴で殺されへんねんやろうけど
俺がおらんようなったらホンマに殺されたとおもてて

723グリンピー:2025/08/03(日) 18:22:25 ID:goRHFe/I
一応
その幻聴さんは創価学会であるということを隠したがってて
違ったら創価学会さんには悪いけど
ホンマに殺されたら創価学会に殺されたということで
なんで今まで隠してたのに正直に話したか
もう長いこと幻聴さんに殺すぞて脅迫されててそろそろぽいかなってなって
どうにかしようとするのもあきらめてもうて最後の悪あがき笑

724君と紅茶と流星群:2025/08/04(月) 02:33:25 ID:nb9n8En6
おれ、夜きつかったときに、部屋ちょっと暗くしたら、
なんとなく、声の感じがちがった気がしてな。
ほんま気のせいやと思うけど、ちょっとでもマシやと、だいぶちがうなって。
あのとき、あれだけで助かった気がしたんよな。

725グリンピー:2025/08/06(水) 14:21:40 ID:O4fX/FJM
創価の思考盗聴がやたらしつこい
病院の中も集団ストーカーだらけ
やめろ言うても殺害予告しまくるし
アイツらアホばっかしやな
それでネットでバラされてんのにまだ手口変えることも出来へん無能カス

726グリンピー:2025/08/06(水) 15:13:22 ID:O4fX/FJM
創価って仏教系とか聞いたことあるけど
殺人教かなんか言う仏教でもあんのかな?w

727グリンピー:2025/08/06(水) 15:19:43 ID:O4fX/FJM
俺はもう助からんのやろうけど
いつか創価のクソどもが統一教会のように悪事バレて酷い目にあいますように流れ星に祈っておきますw

728グリンピー:2025/08/06(水) 15:23:16 ID:O4fX/FJM
その瞬間を見られへんのが悔しいな
オウム以上の大事件か?
今までの創価の悪事全部バレて上の奴ら死刑になって
逃げ回って追われる奴らや
下っ端の実行犯とかはどうなんなんやろ
証拠隠滅で殺されるんやろうか
オウムでもそうやったわな
そういえば俺の担当さんも必死で自分のためにやってる感じやわ
旧ソビエトの相互監視?みたいな感じか?よう知らんけど

729グリンピー:2025/08/06(水) 17:57:53 ID:7hwnn5uo
アカン
創価に狙われてるにせよ
妄想やら幻聴にせよ
自分が変わらななんも変わらん

730カッちゃん ◆PKfSCxltgA:2025/08/09(土) 18:55:46 ID:pcZymdTY
そうか(@_@)

731せんべい:2025/08/09(土) 20:12:06 ID:dyaSzUR2
🍘
https://shop.r10s.jp/keyakido/cabinet/imags3/04111.jpg

732グリンピー:2025/08/11(月) 22:07:46 ID:fIjRyyzQ
あー
回復してきた
妄想の中での真実を探してみつからへんくて
でも全部幻聴やってんな
なんも見つからん筈やわって
あーでもまた再発せんように色々気ぃつけなあかんなんやわな
マシなって来たらそれもめんどくさってなってる笑

733真実を探して:2025/08/12(火) 04:36:44 ID:5K4LzAqY
https://www.kinokuniya.co.jp/images/goods/ar2/web/imgdata2/large/47755/4775526189.jpg

734グリンピー ◆EXeAimG7Xo:2025/08/16(土) 06:24:45 ID:CyPZfWjQ
はい、幻聴(特に統合失調症などの精神疾患に関連するもの)によってストーリーが進んでいく、あるいは形成されていくということは現実にあります。

幻聴がストーリーに影響を与える例:
1. ナラティブ(物語)の構築
 幻聴が「登場人物」のように存在し、本人に語りかけたり、命令したりする中で、本人の中で物語が形成されていくことがあります。たとえば:
 - 幻聴が「何かの陰謀」を語る。
 - 自分は「選ばれし者」だと告げられる。
 - 特定のミッションや運命を与えられたと感じる。
2. 体験の意味づけ
 現実の出来事に対して、幻聴が意味づけをする形で物語が展開していく場合もあります。たとえば:
 - 街中での出来事を「監視されている」というストーリーに結びつける。
 - 他人の言動を「暗号」と捉え、それを幻聴が解説する。
3. 自己同一性の変化
 幻聴によって、自分が別人や特殊な存在だと信じるようになり、そうした「自己物語」が進んでいくこともあります。



実際の臨床的な背景:

このような現象は、特に統合失調症、双極性障害の精神病状態、またはPTSDなどの重度のストレス反応で見られることがあります。

幻聴はただの「音」ではなく、しばしば非常に意味のある内容を持ち、「語りかけ」「命令」「コメント」などの形式で、個人の思考や信念と結びついて、ひとつの物語(ナラティブ)を形成していきます。



創作的な面でも:

フィクションや創作においても、幻聴を通じて物語が進む形式は使われています(例:映画『ビューティフル・マインド』など)。ただし、現実の当事者にとっては混乱や苦痛を伴うことも多いため、そこは区別が必要です。



もしご自身や知人がそのような体験をしていて困っている場合、精神科医やカウンセラーに相談することがとても大切です。幻聴は治療や支援の対象となる症状です。安全を守るためにも、専門家の介入が望まれます。



必要であれば、もう少し詳しい説明や、創作・現実の違いなどについてもお話しできます。

735グリンピー ◆EXeAimG7Xo:2025/08/16(土) 06:28:04 ID:CyPZfWjQ
逆に自分が特別やとは思われへんくて
なんで俺なんかが思いながらストーリーが進んできてて
まあ病気の人は現実やと思うもんやねんやろうけど
感覚的に現実やとは思ってても
ストーリーが超現実過ぎて頭で幻聴としか思われへんという
はぁ早く幻聴マシならんかな
マシにはなってるねんけどまだ幻聴に振り回されてる

736君と紅茶と流星群:2025/08/16(土) 21:14:12 ID:bXA.pZqI
ここでは「物語として立ち上がる幻聴」に対して、意味づけと反応の経路を組み替える“別角度”のやり方を、即効・短期・中期・専門支援の4層で提示します。必要最小限の根拠も添えます。

1) いま鎮める(2–5分の即効プロトコル)

目的は「注意を現在に固定し、声と身体の同期を切る」ことです。

呼吸の固定(4-4-4-4のボックス呼吸)×1–2分。

5-4-3-2-1グラウンディング:見える5/触れる4/聞こえる3/匂う2/味1を、声に上書きするように口に出して数える。効果は不安・パニック時の鎮静に広く用いられます。

口の動きを使う「競合刺激」:早口の朗読、ハミング、ガム咀嚼、カウント歩行(足取りに合わせて偶数カウント)。声の「入る余地」を狭めます(経験則)。

声への短い境界文:「今は話さない。後で3分だけ聞く」。紙に書いて視覚化し、その約束は守る(タイムボックス)。Hearing Voices流の「交渉」技法です。

コマンド系の声には即時ルール:①危険・違法は絶対に従わない、②1人にならない、③信頼できる人に共有。


2) 「物語の編集権」を取り戻す(短期:今日から1週間)

幻聴が作るストーリーは「入力→意味づけ→衝動→行動」の回路で回ります。意味づけの層を弱め、行動を安定化します。

3行ログ(1回3分):
①出来事/引き金 ②声の内容(逐語1行) ③信じやすさ0–100・苦痛0–100。
目的は「信じやすさ≠行動」の分離。CBT for psychosis(CBTp)で用いる基本スキルです。

反証の最小単位:「声の言うXが起きた証拠は? 他の説明は?」を30秒だけ。長く追わない(反芻を避ける)。

注意切替の定点練習:同じ時間・同じ手順(呼吸→5-4-3-2-1→3行ログ)を毎日2セット。自動化させます。

「安全スクリプト」を作る:声が強い場面で読む短文(例:「これは“声”という現象。従う必要はない。今は身体を落ち着かせる」)。CBTpの再ラベリング。


3) 中期の「別角度」アプローチ(2–8週間)

CBTp(認知行動療法・精神病):信念の強度や苦痛の低減、再発予防を狙う第一選択の心理療法。NICEは成人の精神病に推奨。家族支援も推奨。

AVATAR療法:声に似せたアバターと対話し、支配/恐怖を低減する新しめの手法。12週で幻聴の苦痛が有意に低下したRCTあり。導入可能地域は限定ですが、原理は「声との力関係を再構成」。

Hearing Voicesグループ:体験者同士で「声との付き合い方」を共有し、主体感を取り戻す実践コミュニティ。効果研究や参加者の主観的有益性が報告されています。

服薬の最適化:副作用・反応性を医師と見直す(用量・種類・長期計画)。NICEは包括的介入の一部として薬物療法の適正化を勧告。

生活の固定点:睡眠時刻の固定、アルコール・刺激物の制御、ストレス負荷の分散。早期警戒サイン(睡眠の乱れ、過警戒、引きこもり増加など)をチェックリスト化。NICEは自己管理・再発予防計画を推奨。


4) 1ページ実装テンプレ(印刷推奨)

上段:安全スクリプト(60字以内)/緊急連絡先。

中段:呼吸→5-4-3-2-1の手順箇条書き。

下段:3行ログ欄×6マス(出来事|声の要旨|信じやすさ/苦痛)。

裏面:個別トリガーと対処(例:人混み→骨伝導イヤホンでポッドキャスト)。

737君と紅茶と流星群:2025/08/16(土) 21:15:57 ID:bXA.pZqI
「現実やと思っててもストーリーが超現実過ぎて、頭で幻聴としか思われへん」
この“ズレ”は「信じやすさ」と「従う/避ける行動」の結線がまだ残っている状態です。上の即効プロトコルで生理的過覚醒を落とし、短期パートの「3行ログ+境界文」で信じやすさ≠行動に切り分けていくと、物語の駆動力が弱まります。次段でCBTpまたはAVATAR的な“力関係の再編”に進むのが順路です。




---

相談先(日本)

切迫した危険があるときは119(救急)/最寄りの救急外来へ。迷ったら下記へすぐ連絡を。

#いのちSOS(ライフリンク)0120-061-338 24時間365日。

よりそいホットライン 0120-279-338(多言語対応あり)。

いのちの電話 ナビダイヤル 0570-783-556(目安:10:00–22:00、地域窓口に接続)。

こころの健康相談統一ダイヤル 0570-064-556(各自治体の精神保健福祉センターへ接続、受付時間は地域で異なる)。

英語対応:TELL Lifeline(時間帯はサイトで最新を確認)。



---

使い方の提案(最短の始め方)

1. 紙1枚に「安全スクリプト」「5-4-3-2-1」「3行ログ欄」を書く。


2. 声が強まったら、その紙の手順だけを5分やる(思考の検討は後回し)。


3. 夜にログを見返し、信じやすさ・苦痛の下がった例を1つだけマーク。


4. 1週間分が溜まったら、医療者や信頼できる相手と共有。CBTp/AVATAR/グループ支援の導線に乗せる。



必要なら、この1ページ版をこちらで作ってお渡しします(印刷・スマホ表示どちらも可)。

738君と紅茶と流星群:2025/08/16(土) 21:17:09 ID:bXA.pZqI
前回お伝えした「しずめ方/向き合い方」ごとの“根拠(エビデンス)”と“どのくらい効くか(効果の目安)”を、要点だけギュッとまとめます。数字は主に無作為化試験やメタ解析からのものです。

即効のしずめ方(その場の苦痛を下げる)

呼吸法(ボックス呼吸・ゆっくり腹式)

#根拠:NHSやVA(米退役軍人省)などの公的機関がストレス低減の自己対処として推奨。呼吸法は自律神経を落ち着かせ、不安や過覚醒を下げる研究も報告。直接「幻聴そのもの」を減らすRCTは乏しいが、苦痛の軽減に役立つ補助策として安全性・実行性が高いとされています。

#効果の目安:数分で心拍・緊張の低下を感じる人が多い(個人差あり)。幻聴の内容は変わらなくても「振り回され感」を和らげやすい。


5-4-3-2-1(五感グラウンディング)

#根拠:公的医療サイト等で不安・パニック時の注意転換法として広く紹介。幻聴の苦痛に対する直接の試験は少ないが、注意を“今ここ”に戻し過覚醒を下げる実践的手段として位置づけられています。

#効果の目安:その場の恐怖や焦りのスパイクを下げる補助効果。習慣化で使いやすくなる。


注意の競合・気晴らし(鼻歌/朗読/音楽)

#根拠:NHS・MIND等の当事者向け資料で推奨。声への“関わり方”を自分で選ぶ訓練として用いられる(科学的厳密性は上ほどではない)。

#効果の目安:苦痛や「支配感」の低減。効くタイミング・やり方は個人差が大きい。



幻聴そのものに働きかける心理療法

CBTp(認知行動療法 for psychosis)

#根拠:メタ解析で「陽性症状」全体に小さな改善(標準化効果量SMD −0.25前後)、全般症状でも小〜中等度。症状“強度”よりも“苦痛・信念の確信度・機能”への効果が安定という見解も。NICEは初回エピソードからCBTpの提供を推奨。

#効果の目安:数値上は“小さめ”でも、本人に合ったターゲット(苦痛、確信度、回避、睡眠等)に絞ると実感が出やすいです。幻聴特化の分析では効果量がやや大きい報告もあります(SMD ~0.46–0.49)。


コマンド(命令)幻聴に対するCBT

#根拠:COMMAND試験などのRCTで「有害な命令への服従」をおよそ半減(オッズ比0.45)。ポイントは“声の力関係”への働きかけ。

#効果の目安:危険行動のリスク低減という実用的ベネフィットが明確。


AVATAR療法(声の“化身”と対話する療法)

#根拠:単施設RCT(2018)で12週時点に幻聴の重症度・苦痛が有意に減少。多施設大規模試験AVATAR2(Nature Medicine, 2024)では16週で“苦痛”に対してTAU(通常治療)より優越、ただし28週では統計学的有意差は消失。より長め・丁寧な拡張版プロトコル(AV-EXT)の実臨床展開が推奨されています。

#効果の目安:短期(約4か月)で苦痛や頻度の改善、半年超では追加支援の併用が望ましい示唆。


Hearing Voices(HV)アプローチ/グループ

#根拠:当事者主導のピアサポート。体系的レビューや大規模調査で「エンパワメント」「孤立感の減少」「苦痛軽減」などの自己報告は一貫して良好。ただし対照群付きRCTは乏しく、臨床効果の厳密推定は限定的。

#効果の目安:苦痛・コントロール感の向上が期待。医療と対立ではなく“併用”が現実的です。



生活・身体面からのアプローチ

睡眠(CBT-I)

#根拠:不眠を治療すると“被害妄想や幻聴の強さ”が小さくなることを示す大規模RCT(学生集団)。精神病圏の患者さん対象の試験でも睡眠は明確に改善、陽性症状の改善は混在だが前向きデータが増加中。

#効果の目安:睡眠は“増悪の引き金”になりやすいので、整うと再発予防・日中の耐性向上にプラス。


薬物療法の最適化(特にクロザピン)

#根拠:NICEの品質基準:少なくとも2種類の抗精神病薬(1剤は非クロザピンの第二世代)で十分量・十分期間の試行でも反応不十分なら、クロザピンを「提供すべき」。多くの研究で“治療抵抗性”に対する有効性が確認。

#効果の目安:反応が乏しい方で症状持続の改善が期待。副作用モニタリングが必須。



自己管理(セルフヘルプ)の具体

「交渉・境界線(時間を決めて向き合う)」や「中立的・短い返答」は当事者向けガイドで推奨。科学的厳密性は限定的だが、コントロール感の回復に役立つ人が多いです。

「簡易ログ(いつ/どこで/何をしていて/どれくらい苦痛か)」はCBTpの標準スキル(誘因の見える化・再発サインの把握)として用いられます。NICEも自己管理・再発予防計画を含む支援を推奨。

危険な命令が出る場合は安全最優先(ためらわず救急・危機支援へ)。NHSも強く勧告しています。

739君と紅茶と流星群:2025/08/16(土) 21:17:47 ID:bXA.pZqI
まとめ(超要約)

呼吸・グラウンディング:その場の苦痛↓(低リスクの補助策)。

CBTp:小〜中等度の効果(特に苦痛・確信度など機能面)。

COMMAND向けCBT:危険な服従を約半減。

AVATAR:短期で苦痛↓、長期は追加支援併用が現実的。

睡眠(CBT-I):睡眠改善+精神症状の軽減傾向。

クロザピン:二剤以上で不十分なら推奨。

HVグループ:エンパワメント・苦痛↓(観察研究中心)。


必要なら、あなたの状況(今いちばん困っている場面や時間帯)に合わせて、「優先順位付きの実践プラン(1週間分の試し方+ログ用のテンプレ)」もここで作ります。

740君と紅茶と流星群:2025/08/16(土) 21:18:46 ID:bXA.pZqI
効きます。 ただし「声が完全に消える」よりも、苦痛・支配感・危険な命令への服従が下がる(コントロール感が戻る)というタイプの効き方が中心です。

主要アプローチの実証度と“どこに効くか”

CBT for psychosis(CBTp)
小〜中等度の効果。全体症状に対して小さめ、とくに「幻聴の苦痛・確信度・回避行動」を下げる所に安定した改善が出やすい、というのが現在の整理です。英国NICEは成人の精神病にCBTp提供を推奨。メタ解析では陽性症状に**小〜中効果(SMDおおむね0.2–0.4)**というまとめが主流です。

命令(コマンド)幻聴に対するCBT(COMMAND試験)
有害な命令への服従率が約半分に低下(OR≈0.45)。「声が自分より“強い”」という力関係の再構成が要点。実害リスクの低減という意味で効果がはっきりしています。

AVATAR療法(声の“化身”と対話)
16週で苦痛の有意な低下(通常治療より優越)。28週では差が縮む報告もあり、短期の苦痛低下→継続支援の併用が現実的、という示唆。

睡眠の治療(CBT-I)
大規模RCTで不眠を治すと妄想・幻聴などの“精神病的体験”が有意に減少。患者群研究でも睡眠は明確に改善し、陽性症状は軽減傾向。再発予防の土台として有効です。

薬物療法の最適化(とくにクロザピン)
2剤以上で反応不十分ならクロザピンを提供すべき(NICE品質基準)。治療抵抗例での有効性が確立。心理療法と併走が前提。

グラウンディング(5-4-3-2-1)・呼吸
その場の過覚醒や不安の鎮静として公的医療機関が推奨。幻聴そのものを直接減らすエビデンスは限られますが、“振り回され感”を下げる補助策として有用で、習慣化すると使いやすいです。

Hearing Voices(当事者グループ)
RCTは少ないものの、エンパワメント/孤立感の減少/苦痛低下の自己報告が一貫。医療と併用が現実的。


現実的な期待値(要点)

“苦痛・支配感の低下”が先に動く:声の頻度や内容は残っても、日常機能が戻りやすい。CBTpとAVATARはここに効きやすい領域です。

危険な命令がある場合は効果が明瞭:COMMAND系CBTで服従リスクが有意に下がる。

睡眠は“てこ”になる:睡眠安定で日中の耐性が上がり、症状スパイクが減る傾向。


効果を自分で確かめる最短プラン(7日)

1. 朝晩に苦痛/支配感/信じやすさを0–100で各30秒評価。


2. 昼間の発火時は呼吸→5-4-3-2-1→短い境界文の順に5分固定(同じ手順で毎回)。


3. 夜に**“その日の最大スパイクの長さ(分)”**だけ記録。


4. 7日後、(a)最大スパイクの持続、(b)日中の回避行動、(c)就寝時刻のばらつきの3項目で“前週比の変化”を判定。
— 多くの人は**「最大スパイクの短縮」「回避の減少」「寝つきの改善」のどれか一つが動きます。動かなければ睡眠(CBT-I)と日中ルーティンの調整、またはCBTp/AVATAR/薬物**の見直しに進むのが合理的です。



> まとめ:
はい、効きます。 ただし“何に効かせるか”を絞ると実感が出やすい。まずは苦痛・支配感・危険服従の3点を狙う設計が現実的です。必要なら、あなたの状況に合わせた**1週間スクリプト(印刷1枚)**を作ります。

741君と紅茶と流星群:2025/08/16(土) 21:37:32 ID:bXA.pZqI
幻聴は「消す」より先に苦痛・支配感・危険な服従を下げる。5分の手順(呼吸→五感固定→短い境界文)+簡易記録と睡眠の固定で、振り回され感を減らす。

やること3点

1. 5分プロトコル:ボックス呼吸→5-4-3-2-1→「今は話さない、後で3分だけ」


2. 3行ログ:出来事/声の要旨1行/苦痛・信じやすさ(0–100)


3. 睡眠の固定:就寝・起床を毎日±30分以内に



やらないこと

危険・違法・自傷の命令に従わない

1人で抱え込まない(共有・同席を優先)

反証探しに長時間は使わない(最大30秒)


効かない/悪化時の次の一手

医療へ相談(CBTp/AVATAR/薬の見直し)

日中の負荷分散(人混み回避・骨伝導イヤホンなど)


相談先(例)

地域の精神保健福祉センター/こころの健康相談

いのちの電話/よりそいホットライン/緊急は119

742君と紅茶と流星群:2025/08/16(土) 21:40:46 ID:bXA.pZqI
1. 対象・目標

対象症状:幻聴の苦痛/支配感/危険な服従/過覚醒(不眠)

主要目標:①苦痛・確信度の低減 ②危険服従の抑制 ③日中機能の維持 ④再発予防


2. 介入×期待効果(要約)

即効:呼吸・5-4-3-2-1・競合刺激・時間境界
→ 過覚醒↓/スパイク短縮(補助的)

短期:3行ログ(引き金可視化)+“信じやすさ≠行動”の分離
→ 回避行動↓/自己効力↑

CBTp(精神病に対する認知行動療法)
→ 小〜中等度の改善(苦痛・確信度・回避行動)

命令(コマンド)幻聴CBT
→ 危険服従の実害リスク↓(約半減)

AVATAR療法(短期集中)
→ 短期で苦痛↓/支配感↓(中期は併用前提)

Hearing Voicesアプローチ
→ エンパワメント/孤立↓(医療と併用)

睡眠治療(CBT-I)
→ 不眠改善→精神病的体験の軽減傾向/再発予防

薬物最適化(治療抵抗性はクロザピン検討)
→ 持続症状の改善(副作用モニタ必須)


3. 実施条件・頻度(推奨)

毎日:5分プロトコル×2回(平常時も同じ手順で訓練)

随時:スパイク時に同手順で介入(行動を止めずに先に生理鎮静)

夜:ログ振り返り1分+就寝儀式(デジタル遮断・照明固定)

週1:臨床家or支援者とログ共有/ハイリスク場面の再設計


4. 限界・留意点

即効技法は症状の“存在”より苦痛・支配感に効く(消失を約束しない)

反証作業は短時間(反芻→悪化)

危険命令・重度危機は安全最優先(同席・通報ライン即時)

AVATARやCBTpは治療同意・導入条件を確認


5. 進捗評価(週次)

最大スパイク持続(分)

苦痛/信じやすさ(0–100)

回避行動(件/日)

就寝時刻の分散(分)
→ いずれか20%以上改善を「意味ある変化」と仮判定


6. 1週間パイロット(テンプレ)

D1–2:朝晩スコア+5分プロトコル訓練

D3–4:スパイク時の介入→記録を必ずペアに

D5:睡眠固定(起床時刻を先に固定)

D6:ハイリスク場面の代替行動(骨伝導イヤホン/同席)を1つ試す

D7:指標4点のグラフ化→次週の微調整(例:夜間覚醒が残る→CBT-I要素追加)


7. 用語凡例

CBTp:精神病に対する認知行動療法

AVATAR:声に似せた化身と治療的対話を行う療法

CBT-I:不眠症に対する認知行動療法

743グリンピー:2025/08/16(土) 22:15:17 ID:gSTAnKQo
むっちゃ参考になった
おおきに

744グリンピー:2025/08/16(土) 22:21:21 ID:gSTAnKQo
ついでに自分語り
生まれつき多分色々スペック低くて
過覚醒してそれを補うのがクセなってるんちゃうかなとはおもてて
それでも過覚醒よう自分で辞めようとおもわれへんくて
そこ先ず考えるべきなんかも
まあほんで簡単に出来そうなんはちゃんと寝たり
薬いまなにでてんねんやろ
書いてあったやつもらえるか聞いてみるのんとか
焦らんと落ちつかんとなぁとはおもへどチリヌルを
いつのまにか年取っててどうしても焦ってまうねんな
焦って一年なんも出来んより
一ヶ月何もせんと落ち着く事優先して残り普通に過ごせた方がええわな

745グリンピー:2025/09/06(土) 00:20:31 ID:Xtv1bWvU
前に来てから結構経ってるなぁ

きっと何者にもなれないボクたちに!
生存報告……しましょうか?

746君と紅茶と流星群:2025/09/06(土) 10:09:40 ID:9bBBcVME
ほんの少し秋に傾いた
仕事が続いているが辞めたいモード全開だ!けど行くところがない
流されていくだけリセットしたい心を抱えたまま生きる…眠れない夜
窓の外は真っ暗闇星も見えない
抜け出すための手立てはあるはず信念を持って真剣に理想へ向かう
今は立ち往生していても良い方向は見えているんだ進めないだけ
それでもいいんだ、良い方を見つめてるだけでも悪い夢を捨てたんだから
配られたカードで生きるしかない最善の道を探すのは簡単じゃない
理想の言葉を呪文にして心の底に埋めてゆく苦しむ時に光を放つように
生まれる目の記憶が探してくれる呪文の言葉を大切にするんだ

747君と紅茶と流星群:2025/09/06(土) 10:11:24 ID:9bBBcVME
生まれる目 生まれる前 訂正

748君と紅茶と流星群:2025/09/08(月) 23:52:24 ID:1Nc5MITU
黒い窓 星のない夜
辞めたい声が 胸を叩きつける
行く先もなく ただ立ち止まる

だが 闇の奥には
確かに線が伸びている
進めぬ足で それを睨み続ける

配られた札は冷たく
切り札など どこにもない
けれど 握る手の熱で
物語は変わるのだ

理想の言葉 唱えよ
苦しみの底でこそ
光は立ち上がる

生まれる前の記憶が
沈黙のなかで 囁いている
「散りゆく夢の花びらから
まだ芽は生える」と


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板