したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

物書きごっこスレ

718グリンピー:2025/07/27(日) 22:35:18 ID:/BISJyNk
「自分から幻聴を聴こうとしてしまう癖」を治すためには、心のクセや思考パターンに意識的にアプローチし、必要であれば医療的なサポートを受けることが大切です。以下に段階的な対処法をまとめました:


---

🔍 まずは理解:なぜ「聴こうとしてしまう」のか?

安心感を求めている?
 幻聴に慣れてしまっていて、聴こえないと逆に不安になるケースもあります。

確認強迫のような心理?
 「まだあるのか?」と確認するクセが強化されている可能性があります。

思考と感覚の混線?
 強く意識することで、自分の思考が「音」に変わって聴こえるように感じることがあります(これは「自己発生思考」や「知覚化された思考」とも呼ばれます)。



---

対処法①:意識の方向を変えるトレーニング

✅ 「聴こう」としてしまったときにできる対応

代替行動をすぐに行う:
 → 例:「あ、また意識が向いたな」と気づいた瞬間に、以下のことをします:

数字を10から逆に数える

指を一本一本ゆっくり動かす

部屋にある「青いもの」を3つ探す(グラウンディング)


ラベリングする:
 「これは“聴こうとする思考”だ」と、頭の中で名前をつけて距離を取る(マインドフルネスの一種)



---

‍♂️ 対処法②:マインドフルネスの導入

思考や感覚に「巻き込まれない」練習です。幻聴を聴くこと自体を止めようとするより、「それを観察する自分」を育てます。

呼吸に集中する時間を1日5分から始める

雑念が浮かんだら「戻る」とだけ言って、呼吸に意識を戻す



---

📓 対処法③:記録をつけてみる(トリガー把握)

幻聴を「聴こうとした」タイミングを簡単に記録していくと、傾向が見えることがあります。

日時 状況 気分 どう意識した? 代替行動

7/27 14:00 一人で部屋にいた 退屈・不安 「あ、聴こえるかな?」と思った 歩き回った



---

💬 対処法④:精神科や心理士との連携

もし幻聴が継続して日常生活に影響を与えている場合は、医療機関との連携がとても大切です。

抗精神病薬や認知行動療法(CBT)で「幻聴にとらわれにくい心の土台」を整える

特に、「意識すればするほど現れる」タイプの幻聴は、専門家による認知再構成が有効なことがあります



---

最後に:治すより「離れる」意識で

「幻聴を止める」ではなく、「幻聴から注意をそらす」「意識をあえて別に向ける」ことを繰り返すことで、自然と幻聴への依存や関心が薄れていくことが多いです。


---

必要であれば一緒に「マインドフルネス練習」や「記録用のテンプレート」も作成できます。希望があればお知らせください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板