したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

海のひつじを忘れないようです

1 ◆JrLrwtG8mk:2017/08/19(土) 21:55:33 ID:rN6ohdMg0
紅白作品
微閲覧注意

458名無しさん:2017/08/22(火) 18:41:42 ID:AKaoAE960
「諸君!」

火の勢いが弱まり、残火が炭の内でくすぶり初めていた頃、
その人物はようやく現れた。栗毛の馬にまたがり馬上から
語りかけてきたその人物は、自分を騎兵隊の隊長であると名乗った。
そして奴隷解放令の発令により、諸君らを解放しにやって来たと。

「諸君! 諸君らはすでに自由である!
 我らがヴィップの誇る自由と博愛の精神を胸に、
 どこへなりとも好きなところへ行くがよかろう!」

それだけ言うと騎兵隊の隊長とやらは馬を走らせ、
瞬く間にその姿を消してしまった。そんなわけで、
ぼくらは自分たちの身に何が起こったのかもよくわからないまま、
とうとつに自由を与えられた。

ぼくがこの国へ送られてから十年の歳月が過ぎた、ある日のことだった。


.

459名無しさん:2017/08/22(火) 18:42:36 ID:AKaoAE960
               2

ヴィップの治安は悪化の一途を辿っていた。
解放され、行き場を失った元奴隷たちが徒党を組んで略奪を繰り返しているからだ。
彼らは確かに自由になった。しかし自由で日々の糧を得られる者は、
わずかな数に限られていた。席は、いつでも有限だったから。

彼らの多くは、自由を忌み嫌った。
自ら考えることを放棄し、鉄の鎖とともに与えられるパンを望んだ。
自分たちから奴隷になる権利を奪うなと叫んだ。
が、その願いが聞き届けられることはなかった。

故に、彼らは奪った。
奪うことでしか、生きる術を見いだせなかったから。

ぼくは彼らの仲間にはならなかった。
何とか口にのりをするだけの特技を持っていたから。

ぼくは、ハーモニカを吹いた。

460名無しさん:2017/08/22(火) 18:42:57 ID:AKaoAE960
元奴隷たちの蛮行も相まって、
この国の国民が移民に抱く感情はけして良好なものではなかった。

けれど、それでも、ぼくの演奏に耳を傾けてくれる人はいた。
少なくない人がぼくのハーモニカに聞き入り、賞賛の言葉とともに、
その人にとっても貴重であろう賃金の一部を分けてくれた。
その事実がなんだかとても、胸を締め付けた。

ぼくは毎日ハーモニカを吹いた。吹かない日はなかった。
ハーモニカはぼくにとっての歓びであり、
その演奏を楽しんでくれる人と出会うことは、ぼくにとっての至福だった。
これこそがぼくの長年求めていた生き方そのものだった。


……そのはず、だった。

461名無しさん:2017/08/22(火) 18:43:17 ID:AKaoAE960
何かが、欠けていた。
何か、とても大事な、何か。
けして忘れてはいけないはずだった、何かが。

ぼくは確かに、幸せだ。
この生活に不満はない。
でも、本当にこれで良かったのだろうか。

ぼくは、なぜ、生きている。
ぼくは、なぜ、生きられた。
ぼくは、何に、助けられてきた。
ぼくは、何を、踏み潰してきた。
ぼくは、ぼくは――



幸せのためだけに、生きようとしたのだったろうか?


.

462名無しさん:2017/08/22(火) 18:43:49 ID:AKaoAE960



その日から、図書館に通い始めた。
言語としてのヴィップ語は理解できたが、
文字としてのヴィップ語は知らなかった。
だからまず、読み書きから学んだ。

鍵は言葉だった。ぼくの中で欠けた何か。
その実像はいくら掘り返そうとしても手の中をするりと抜けてしまったけれど、
ただひとつ、強く、強くぼくの核を刺激する言葉を思い出せた。



『ソウサク』



この言葉が何を意味するのか、それはぼくにもわからない。
食物か、人名か、それともスポーツや格闘技に使われる名称なのか。
皆目検討がつかない。けれどこの言葉が、
ぼくの失われた欠片に結びつくピースであることだけは、何故か確信していた。
この言葉が、『ぼく』を『ぼく』へと導く唯一の手がかりだと、ぼくは信じた。

463名無しさん:2017/08/22(火) 18:44:20 ID:AKaoAE960
ハーモニカを吹き、吹いていない時は図書館に通い、
図書館にいない時はハーモニカを吹くという生活を続けた。
そうしているうちに、ヴィップの環境にも変化が訪れていた。

治安は良くなっていた。
特設された移民取締法とその法を執行する官憲の手によって。
徒党を汲んで略奪を働いていた元奴隷たちも鳴りを潜め、
移民による被害件数は激減していた。

もしかしたら居場所をなくした彼らは国境を越え、
周辺諸国へと散らばっていったのかもしれない。

とはいえ、それは一面的な視点に過ぎない。
罪のない移民が捕まる冤罪も多発した。ぼく自身も何度か、
謂れのない罪で検挙されかけたことがある。

ぼくの演奏を熱心に聞いてくれていた人の口添えなどで
何とか無実を証明することはできたものの、疑われるぼくの方が悪いという
態度を取られていたことは明らかだった。

464名無しさん:2017/08/22(火) 18:44:43 ID:AKaoAE960
ヴィップはぼくにとって、あまり居心地の良い国ではなくなっていた。
それでもぼくは、生活を変えなかった。ハーモニカを吹き、図書館に通った。
何日も、何ヶ月も、何年も、そうした。そして、ついに見つけた。
『ソウサク』という言葉の、その意味するものを。

ソウサクとは、ヴイップとは海を隔てた大陸に位置するシタラバ地方の、
その一部を国土とする小国の名称だった。情報によると数十年前までは王
政による統治が成されていたらしいけれど、団結した市民の蹶起によって王政は打倒され、
現在は議会制民主主義を採択しているそうだ。

何かを、思い出しそうだった。けれど、それが何かはやはりわからない。
ただひとつはっきしりしているのは、行けばわかるという揺るぎのない確信が、
ぼくの胸を占拠しているという事実だけだった。

支度に時間は掛からなかった。必要最低限の生活用品とこのハーモニカが、
ぼくの持ち物のすべてだったから。そしてぼくは翌日の朝、
長い間世話になってきたこのヴィップの国に別れを告げ、旅に出た。

ソウサクへの旅に。欠けたものを取り戻しに行く為の旅に。



.

465名無しさん:2017/08/22(火) 18:45:09 ID:AKaoAE960



旅は過酷だったが、つらいばかりではなかった。
旅先では様々な人々と出会った。街とともに生きる人。
人を治める義務を負った人。人というしがらみを恐れ、もがき苦しむ人。
彼らは人の中に在った。人の中に在り、好悪とは関係なく相互に干渉しあっていた。

油断のならない人もいた。騙し、奪い、陥れることを生業とする人々。
しかしそういう人々ですらも――いや、あるいはそういう人々だからこそ、
他者を必要としていた。彼らは生に執着していた。
生きるための手段として、彼らは人に依存していた。

ぼくと同じように旅をする人とも出会った。商機を逃すまいと奔走する商人がいた。
当てのない放浪に身を宿す者もいた。自らを試し鍛えることを旨とする修行者もいた。
彼らもまた、一人ではなかった。旅の間は一人でも、どこかで人と関わった。
生きるためには、人が必要だった。

466名無しさん:2017/08/22(火) 18:45:35 ID:AKaoAE960
ぼくも、そうだった。街から街へ、国から国へと渡り歩くぼくもまた、
多くの人に支えられ、守られ、生かされていた。
ハーモニカを吹くしかできないぼくを生かしてくれたのは、彼らだった。
彼らがいなければ、ぼくはとっくの昔に死んでいた。
だからぼくも、ぼくにできる限りの演奏を返した。

仲間もできた。過酷な旅路を共に切り抜ける仲間が。
彼はぼくよりも幾分か年若い女性的な顔つきをした若者で、
その華奢な見た目とは裏腹に息を呑むような力強い踊りの技を持っていた。

彼が舞うと空気や景色そのものが色めき立ち、まるで太古の、
神話の時代がその場に顕現したかのように世界が変化した。
彼は素晴らしい踊り手だった。その彼がぼくの演奏に合わせて踊る。
これもまたぼくにとって、かつて感じたことのない歓びとなった。

467名無しさん:2017/08/22(火) 18:46:04 ID:AKaoAE960
「姉を探しているんです」

彼は自分の過去について、詳しく話すことを控えている様子だった。
ただ、彼の技が代々受け継がれてきたものであること。
家族で暮らせなくなる事情があったこと。兄から直接踊りを教わったこと。
その兄が、自分のために死んでしまったことは、話してくれた。

そしてまた、生きていればいまもまだ踊っているであろう姉がいることも。

彼にとっての踊りとは、家族へとつながる最後の絆でもあった。
けれど、と、彼はつづける。
例えこの旅の果てに姉がいなくとも、ぼくは踊り続けます、と。

「例え束の間の気休めに過ぎなくとも、ぼくの踊りで救われる人がいたなら……
 それはそのまま、ぼくの生きた意味となりますから。遠き過去から
 ぼくへと続くその血脈が、無駄ではなかったとの証明になりますから……」

兄もきっと、生きていたらそうしたはずだと思いますから。
最後にそう言いきった彼は、以後、自身の過去について口を開くことはなかった。

468名無しさん:2017/08/22(火) 18:46:28 ID:AKaoAE960
世界には、多くの人が生きていた。
多くの営みがあり、多くの争いがあり、多くの寄り添いがあった。多くの生命があった。
そのすべてに過去が、歴史があった。幸福な歴史ばかりではない。
辛く、悲しい歴史の方が、むしろ多かった。歴史を抱えて生きていた。


ぼくは、どうだ。


彼とは別れた。行き先が違ったから。
欠けたものが見つかるようお互いの幸運を祈り、ぼくらは再びそれぞれの旅路へと着いた。
一人になってからもぼくの生き方は変わらなかった。
ただ、うら寂しい気持ちになることが増えた。人と人との結びつきを見ると、
胸苦しくなることが増えた。起こった変化は、その程度だった。


吹いて、歩いて、歩いて、吹いて。何年も、何年もそうして生きてきた。
そして、今日、この日。ヴィップを出立してから十二年余の歳月が過ぎ去ったこの時。
ぼくはついに、到着した。


ソウサクへ。記憶の欠片の、その国へ。


.

469名無しさん:2017/08/22(火) 18:47:04 ID:AKaoAE960
               3

この国の異常な構造には、入ってすぐに気がついた。
この国の人々は、奇妙によそよそしかった。目を合わせようとせず、口数も極端に少ない。
特にある一定以上の年代では、その傾向が顕著に表れていた。

初めはぼくが余所者だからだとも思ったが、実際は違った。
人々は、共に暮らし住まう人々にも同様の視線を向けていた。
人が人を、信用していなかった。ここで何があったのか。
それを知る手がかりも、この街の人々からは教えてもらえなかった。

ただ、ある程度の察しはついた。
かつて栄華を誇ったのであろう貴人の宮殿が、
塊となった怒りをぶつけられたそのままの姿に放置され、廃墟と化していたから。
そんな廃墟がこの街には、この国には、いくつも残されていた。
何かが機能せぬまま、時が止まっていた。

廃墟を巡り、ハーモニカを吹いた。そこで暮らしていた何者かへと送るように。
ただの自己満足だとは思いながらも、そうせずにはいられなかった。
過去の、“踏み潰された者”を思うと。

470名無しさん:2017/08/22(火) 18:47:35 ID:AKaoAE960
「もし、よろしいか」

廃墟の前でハーモニカを吹いていたある日、一人の老人に声を掛けられた。
老人はぼくに忠告をしに来たらしかった。そんなことをしていると、
『王党派』としてあらぬ嫌疑をかけられますぞ、と。
ぼくは老人の心遣いに感謝の意を示しつつ、それでも止めるつもりはないと断言した。

老人がたずねる。何故か、と。
ぼくは答える。その理由を見つけるために、と。

老人はそれ以上、ぼくを止めようとはしてこなかった。
ただ一曲、一曲だけ、私の前で吹いてほしいと頼まれた。断る理由はなかった。
ぼくは老人の厚意に報いるためにも、心を込めた演奏を彼へ、この滅びた廃墟へと送った。

ハーモニカから、口を離す。腰掛け、
目をつむっていた老人が、そのままの格好で手をたたき、口を開いた。


名を、呼ばれた。


老人が背筋を伸ばして立ち上がり、恭しく腰を曲げた。
まるで貴族か何かに向かって礼を示すかのように。
初めて受けるそのような態度にぼくは戸惑うばかりであったが、
老人は気にする様子なくぼくの目を見つめ、
そして、ぼくの名を呼んだその口を再び開いた。

「“お嬢様”がお待ちです――」



.

471名無しさん:2017/08/22(火) 18:48:15 ID:AKaoAE960
 


“お嬢様”は八年前に亡くなったと、老人
――シラヒーゲと名乗るその老人は、語った。
従者として見守り続けてきた彼女のその生と生の終わりまでを、彼は語り始めた。

彼女――“お嬢様”は、ソウサクを治める王とその第二王妃との間に、
正当な王家の血を受け継ぐ存在として生誕した。
すでに数人の兄弟姉妹がいたため政治的にそこまで
大きな意味を有しているわけではなかったが、
その誕生は真に天下万民に祝福されうるものだった。

本来ならば。

彼女は、生まれながらに不具であった。
脚は右も左も膝ほどまでしかなく、腕も奇妙に萎縮していた。
さらに母の胎から産み落とされた際、彼女は一声も泣かず、すなわち呼吸をしていなかった。
青白い肌がぬらりとした血液にまみれている姿を見たものは、
誰もがこれは死産であると判断した。

なお悪いことに、彼女の母は分娩の痛みによってか、
あるいは死んだ子を産んでしまったことによる心痛によってか、
精神を不安定にさせてしまった。そして彼女の母は壊れた心を癒やす間もなく、
窓から飛び降りて死んだ。彼女が生まれてから、一週間後のことだった。

472名無しさん:2017/08/22(火) 18:48:45 ID:AKaoAE960
生まれたばかりの彼女に、罪などあろうはずもなかった。
しかし王は、彼女を許せなかった。何とか息を吹き返し
そのか弱い心臓を動かし始めた彼女を、王は人里離れた場所で放棄された
うらさびしい塔の最上階へと送り、ベッドを置いたらそれで
一杯になってしまうような広さの部屋に幽閉した。

そして名を与え、しかし、その名を名乗ること、
そして他の誰にも、その名を口にすることを禁じた。



彼女は生まれた瞬間に、その存在をこの世から抹消された。


.

473名無しさん:2017/08/22(火) 18:49:31 ID:AKaoAE960
彼女は父王に幽閉されていたが、
しかし仮に自由の身であっても行動範囲に変化はなかっただろう。
彼女は身体が弱かった。わずかに動いただけで、心臓が悲鳴を上げた。
それだけでなく、ただじっとしているだけでも脂汗を流し、
痛みに耐えていなければならなかった。

欠損は、外側だけではなかった。身体の内側。
臓器のいくつかにも異常が有り、必要なものの多くが欠けていた。

ただ生きることが、彼女には大変な難行だった。
彼女にとっての生とは、そのまま苦痛を意味した。
十まで生きることはないだろう。それが医師の見解だった。

彼女は一日の大半を寝て過ごした。
身体にかかる疲労が、睡眠を要求した。
時には数ヶ月間も覚醒することなく、そのまま死を
迎えるのではないかと危ぶまれる時もあった。それも、一度や二度ではなかった。

だが、眠っていようとも彼女の苦痛が収まることはなかった。
彼女の寝顔は、とても安らかと言えるようなものではなかった。
夢の中でも彼女は苦しんでいた。寝ていようと、起きていようと、
彼女が苦しみから逃れる術はなかった。

ただ待つことしか、彼女にはできなかった。
死を、待つことしか。

474名無しさん:2017/08/22(火) 18:50:04 ID:AKaoAE960
そして、その日が訪れた。いつになく深い昏睡。
苦痛すら感じさせぬ死相を浮かばせて、彼女は深く意識を失った。
遠くない内に彼女は死ぬと、だれもが思った。

シラヒーゲは思った。死を控えたいまくらい、
彼女も父の愛を受けえるべきではないのかと。
その死を見届けてもらう程度の権利は、彼女にもあるのではないかと、そう、思った。

従者の本分を越えた願いであることは間違いなかった。
それでもシラヒーゲは、湧き上がるこの哀れな少女に対する
同情の念を禁じ得ることができなかった。

結論から言えば、シラヒーゲの望みが叶うことはなかった。
王が提言を聞き入れなかったから――ではない。
時代が、その小さな望みを蹂躙したのだ。
王は、すでに死んでいた。ソウサクで起こった市民革命によって。

475名無しさん:2017/08/22(火) 18:50:33 ID:AKaoAE960
ソウサクで起こった市民革命は、他国に比しても過激なものだった。
結託した市民は、王政に与する者に対していかなる暴力も厭わなかった。

王は断頭台にて処刑された。王の血を継ぐ者も、残らず殺された。
ただ、彼女を除いて。幸か不幸かいかなる書からもその存在を抹消されていた彼女は、
生贄を求める革命派の目に留まることなく、その生を永らえることができた。
父王が亡くなったその時も、彼女は眠り続けていた。

彼女は死ななかった。眠りながらも、生きていた。
シラヒーゲは彼女の身柄を預かり、『シラナイワ』という仮の名を与え、
孫という扱いの下で眠る彼女の世話をすることに決めた。
彼女の死、あるいは目覚めのその時まで。

時代は移り変わっていった。
王政打倒の功労者たるメンバーによって組織された臨時政権は、
政治を知らない素人の集団に過ぎなかった。やること成すことが裏目に出た。
周辺諸国との連携も途絶え、国家の血となる金や物資が
心臓部で留まったままになったソウサクでは、国という体制の機能が完全にマヒしていた。

飢えと貧困に苦しむ市民は政府に不満を抱き、
その中には王政時代を懐かしむ者まで現れ始めた。
臨時政権の瓦解は、もはや秒読み段階であった。

しかし、彼らも後には引けなかった。
引けば、今度は自分たちが処刑されるかもしれないからだ。
かつて、王を殺した時のように。

476名無しさん:2017/08/22(火) 18:51:00 ID:AKaoAE960
彼らは打開策を探った。答えは簡単に見つかった。
生き残った貴族を中心として結成され、
現政権に不満を持つ者の支持を急速に集めつつある野党の存在。

彼らは、すべての罪をこの野党に被せた。
野党を王政復古を狙う王党派だと糾弾し、
ソウサクを市民の手から再び奪い去るためにあらゆる手段を使って
現政権の妨害をしているのだと訴えたのだ。
そして市民の中にも、王党派のスパイは紛れ込んでいると。

敵は王党派だ。これが彼らのスローガンとなった。

初めに一人、処刑された。
国会に召喚されたその男は自分が王党派のスパイであると告白し、
自分がどのような工作を働いたか、
市井にどれだけのスパイが紛れ込んでいるかを事細かに語った。

野党は当然その証言を否定した。与党の雇った役者である。
それが野党の言い分だった。だが、その真偽が明かされることはその後もなかった。
スパイと名乗ったその男が、本当に処刑されてしまったから。

男は首と胴が寸断されるその直前、大勢の聴衆の前で最後にこう叫んだ。
約束が違う、と。

477名無しさん:2017/08/22(火) 18:51:22 ID:AKaoAE960
現政権は、密告を奨励した。
どころか告発をしない者には、スパイの嫌疑を掛けた。
スパイと断定された者は、容赦なく処刑された。人々は自分、
あるいは家族を守るために、無実の他者を告発した。
自分たちが生き残るための、生贄のひつじとして。

現政権は、長くは持たなかった。しかしその爪痕は深く、暗く、この国に禍根を残した。
人々の間には疑念と、そして負いきることのできぬ罪の重みが残された。
その痛みはいまもまだ、この国に重い影を落としている。

これらの惨劇を見ずに済んだ彼女は、あるいは幸運だったのかもしれない。
ある日、彼女はとつぜん目を覚ました。彼女が眠りに落ちてからすでに、
三○年近くの月日が過ぎ去った日のことだった。

呼吸もままならず、衰えた筋肉を動かせないため
痛みにあえぐこともできない様子の彼女が、それでも何かを訴えていた。
シラヒーゲはかすかに動く彼女の口元に、耳を近づける。彼女はいっていた。
ほとんど息しか漏れていない声で、それでも力強く、繰り返していた。


ペンと、紙を、と。

478名無しさん:2017/08/22(火) 18:51:48 ID:AKaoAE960
「これが、お嬢様の残したものです」

案内されたその蔵書子には、同じ装丁の書物が幾冊も並んでいた。
数十、いや数百はあるだろうか。しっかりとした革の表紙に製本された書物には、
どれも『シラナイワ』という著者名が記されている。

「何も言わず、ここに置かれた本をすべて読んで頂きたいのです」

静かに扉を閉めたシラヒーゲが、頭を下げた。

「お嬢様からあなた様への、最後の願い故に」

ぼくがうなづき返すその時まで、シラヒーゲは頭を上げなかった。
 

.

479名無しさん:2017/08/22(火) 18:52:14 ID:AKaoAE960



それは、物語だった。
数多くの物語。
人生の縮図たる物語。
――こどもたちの、物語。


こどもたちは、誰もが現実という名の過酷な運命に晒されていた。
ある者は人質とされた弟を逃がすため望まぬ虐殺に加担させられ、
ある者は父の暴行を避けるため自分を捨てた憎むべき女の真似をし、
ある者は自分を物として扱う養母の愛を求め進んで見世物となった。

誰もが地獄に生きていた。誰もが現実を生きていた。
誰もが生きるために戦っていた。そして、誰もが罪を負っていた。

彼らは大人になれなかった。
その小さな背にかかる重みは、彼らが一人で耐えきれるものではなかった。
生は苦しみだった。もはや忍ぶことはできなかった。彼らは生を諦め、そして、
最果ての楽園――海の消失点へと辿り着き、ついにその自己から解放された。

480名無しさん:2017/08/22(火) 18:52:54 ID:AKaoAE960



これは、悲しみの物語だった。
これは、苦しみの物語だった。
これは、現実の物語だった。

この世界で当たり前に繰り返される、
あえて語られることのない物語――。


でも。


彼らの諦めたその生は、無意味なものだったのだろうか
失われた彼らの歴史は、無価値なものだったのだろうか。

そうは、思えなかった。
彼らは、生きていた。
この世界に、生きていた。

ただ、その事実が。ただ、その事実を。
失くしてしまいたくないと、ぼくは思った。
忘れたくないと、そう、思った。

481名無しさん:2017/08/22(火) 18:53:33 ID:AKaoAE960



千冊にも及ぶ彼女の著作を読み終わった時、
ぼくはさらに二つほど年を取っていた。けれどぼくの中には、
二年という歳月では計り知れないほど膨大で、遠大なものが蓄積されていた。
ぼくの中に、多くの人生が宿っていた。ぼくの背後に、多くの生命が感じられた。

ぼくはもはや、ぼくだけで生きてはいなかった。

「お嬢様の書は、多く批判を持って迎えられました」

彼女の書籍は発行され、ソウサクのみならず言語の通じる
周辺諸国にも流通されていったらしい。しかしシラヒーゲが言うとおり、
市場の反応は芳しくなかったようだ。その理由は、ぼくにもわかった。
彼女の物語は、現実を扱っていた。現実の場所、現実の国、そして現実に生きる人々を。

非道な行いを名も伏せられぬまま書かれた者が存在した。
すでに亡くなった家族の名誉を傷つけられたと憤慨する者もいた。
そして彼らがなにより怒り狂ったのは、これが創作であったから。
記憶にも記録にもない、ただの想像の産物によって陥れられるのは不当だと、彼らは訴えた。

482名無しさん:2017/08/22(火) 18:53:54 ID:AKaoAE960



存在しないこどもたちの物語。しかし物語は虚構を越え、現実に侵食した。
彼らの存在を、現に信ずる者たちが現れた。自身の境涯を義憤にかき混ぜ、
非道を行う者が現れた。痛ましい事件が、何度か起こされた。
彼女への非難は日に日に強まっていった。


いつしか彼女は、一部の者にこう呼ばれるようになっていた。
人心を惑わし、いたずらに社会を混乱させる『魔女』、と。


シラヒーゲにも、彼女の行いが果たして正しいものであるのか否か、判別できなかった。
彼女を訴える者たちの言葉には正当性があった。
彼女の言葉は、現実に根ざした正当性を含んでいるようには見えなかった。

せめて名を伏せてみてはどうか。シラヒーゲは、そう提言した。
物語の大枠は変えず、舞台や人物を架空のものにしてみるのもよいのではないかと話した。
しかし、彼女は首を縦には振らなかった。もはや一語を発することすら
困難なほどに衰弱していた彼女は、筆談で、シラヒーゲにこう告げた。


それでは意味がない、と。

483名無しさん:2017/08/22(火) 18:54:19 ID:AKaoAE960
その文を見せる彼女の手は、震えていた。
その震えを見た時、シラヒーゲは彼女を信じることに決めた。

彼女は、気にしていないわけではなかった。
自分が起こした影響が災禍を呼んでいることを理解した上で、
それでも書くことを望んでいた。最後まで書ききることを。
誰かの何かを、奪おうとも。

そして彼女は、書ききった。

本当に最後の、生命が尽きるその瞬間までをも使い果たして。

「これが、その最後の書になります」

そう言ってシラヒーゲが手渡してきた書は、
他の書籍のように立派な装丁のなされた本ではなかった。
それは、本ですらなかった。それは一冊のノートだった。
変哲のない、どこででも見かけることのできるノート。


どこかで見た覚えのある、ノート。

484名無しさん:2017/08/22(火) 18:54:52 ID:AKaoAE960
ノートを開く。中は、白紙だった。
次のページを開く。そこも白紙だった。
さらにめくる。次を、次の次を。
一枚一枚、時間を掛け、そこにあるはずのものを見る。

ページをめくる音だけが響く。
紙の中に、彼女の痕跡を探す。
そして、ついに、最後のページに到達した。

――文字が、書かれていた。


.

485名無しさん:2017/08/22(火) 18:55:21 ID:AKaoAE960








          ツン=デレは、生きた







.

486名無しさん:2017/08/22(火) 18:55:51 ID:AKaoAE960
アイスブルーの、その瞳。

文字が、にじんだ。文字の上に、水滴が落ちた。
ページの余白が、次々と円状の染みを作り始めていた。ぼくは、泣いていた。
涙が止まらなかった。そこに書かれたたった一○文字が、すなわち彼女そのものだった。

ツン=デレこそが、ぼくへと到る鍵だった。

「お嬢様はとある少年と約束を交わされておりました」

シラヒーゲの目が、ぼくの胸を、ぼくのハーモニカを見つめた。

「その少年も、あなたと同じようにハーモニカを嗜んでおられました」

シラヒーゲの目が、ぼくの顔を、ぼくの瞳を見つめた。

「亡命の折に名を変えられたそうですが、当時の彼は、
 お嬢様からこう呼ばれておりました。彼は、彼の名は……」

シラヒーゲが、その名を口にした。
ぼくのルーツ足る、その名を。
その人の名を。

487名無しさん:2017/08/22(火) 18:56:34 ID:AKaoAE960



彼。
そして。
ぼく。

彼の名は。
そして。
ぼくの名は。


ぼくらは。
ぼくらは――


.

488名無しさん:2017/08/22(火) 18:57:15 ID:AKaoAE960
               4

ぼくらはひつじを飼っている。
罪のひつじを。
贄のひつじを。
屍のひつじを。

一頭、十頭、百頭、千頭――
どれだけいるかは定かじゃない。
けれどいつも、感じてる。
彼らの鼓動に悔悟する。


ぼくは、歩く。
命に焼かれた背中を負って、
一歩一歩と、歩いてく。
歩いて歩いて、歩いて歩く。

海知る丘の、その先へ。
彼女が焦がれた、その場所へ。
数多の変遷、思いつつ。
遥けき軌跡を、描きつつ――

489名無しさん:2017/08/22(火) 18:57:55 ID:AKaoAE960


過去を。罪を。生命を。
圧し掛かる重みを捨て去ることができれば、どんなに楽だろう。

吐く息ひとつが重い。まぶたを開くことすら重い。
知らなけれ、感じなければ、捨て去ってさえしまえれば。
こんな想いを抱かずに済むのだろう。
すべてを忘れてしまえば。


それでもぼくは、忘れられない。
忘れたくない。

.

490名無しさん:2017/08/22(火) 18:58:18 ID:AKaoAE960

 
父を、母を、しぃを。

モララーを、ショボンを。

アニジャを、オトジャを。

ワタナベを、ミセリを、ヒッキーを。

小旦那様――ドクオを。

彼女――ツン=デレを。

自分を。

ぼくは、忘れない。
ぼくは、ぼくは――

.

491名無しさん:2017/08/22(火) 18:58:40 ID:AKaoAE960



( ^ω^)「海のひつじを、忘れない」


.

492名無しさん:2017/08/22(火) 18:59:27 ID:AKaoAE960


彼女の墓は、丘の上に建てられていた。
かつて彼女が閉じ込められていた塔の跡地。
海を見渡せる、その丘に。


その丘で、ぼくは、ハーモニカを吹く。

この世界に生まれ、そして去っていった、
すべてのひつじ<あなた>のために。

この世界に生まれ、そしていずれ去っていく、
すべてのひつじ飼い<あなた>のために。


ぼくは、吹き続けた。
この音色が、<あなた>まで届くように――





.

493名無しさん:2017/08/22(火) 18:59:54 ID:AKaoAE960

















.

494名無しさん:2017/08/22(火) 19:00:20 ID:AKaoAE960








           ねえ、約束してくれる?







.

495名無しさん:2017/08/22(火) 19:01:19 ID:AKaoAE960






        いつかもし、私が大人になれたなら。
        ねえ、もう一度。もう一度だけ。

        あなた<ブーン>のハーモニカを
        私<ツン=デレ>に聴かせてください――












.

496名無しさん:2017/08/22(火) 19:01:59 ID:AKaoAE960





       海のひつじを忘れないようです ―― 完 ――




.

497 ◆JrLrwtG8mk:2017/08/22(火) 19:03:10 ID:AKaoAE960
以上で完結です。ここまでお読み下さり、真にありがとうございました

498名無しさん:2017/08/22(火) 20:38:43 ID:Iy27fOgQ0
おつ
息が止まる位、のめり込んで読んだわ

499名無しさん:2017/08/23(水) 00:07:13 ID:dSWWk4jQ0
AAが無かったのは色々伏線があったんだな…… 独特の世界観が良かった 乙です

500名無しさん:2017/08/23(水) 19:08:36 ID:atWpKGuE0

>>325あたりと>>355照らし合わせたらわからなくなってきたんだが、ギコ=ブーンって訳ではないのか?

501 ◆TflJu3mvXc:2017/08/27(日) 00:44:42 ID:Y3bx3Les0
【業務連絡】

主催より業務連絡です。
只今をもって、こちらの作品の投下を締め切ります。

このレス以降に続きを書いた場合

◆投票開始前の場合:遅刻作品扱い(全票が半分)
◆投票期間中の場合:失格(全票が0点)

となるのでご注意ください。
(投票期間後に続きを投下するのは、問題ありません)

詳細は、こちら
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/21864/1500044449/257
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/21864/1500044449/295

502名無しさん:2017/08/30(水) 19:21:30 ID:pITprL5g0
やっと読み終えた……でも読み切って良かった
ツンの生き様が本当に好き。乙

503名無しさん:2017/09/01(金) 20:53:08 ID:8ECJZC860
乙です
ぜんぶ読み終えた後、涙があふれて止まらなかった
キャラの現実の時代背景が少しずつつながっているんだね、考察したらとんでもない事になりそう

504名無しさん:2017/09/05(火) 05:33:49 ID:rcRb8/mw0
車椅子=ツン、ギコ=ブーンだと思いつつうそーんと思ったりする
が引き込まれる話だった

505名無しさん:2017/09/05(火) 05:35:19 ID:rcRb8/mw0
なぜならギコの父と車椅子に関わりがあったっぽいけど塔に幽閉されてるなら関わりがあるとは思えない的なあれだが

506名無しさん:2017/09/18(月) 01:39:26 ID:acSFundo0
今読み終わった
涙が止まらん

507名無しさん:2017/10/05(木) 00:15:03 ID:WMkCbb1I0
理解できないところも多かったけど面白かった
登場人物の相関図作りたくなるなこれ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板