レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
議論スレ 第四尋問
-
テーマの如何によらず、このBBSでは議論が大いに推奨されます。
しかし、それによりスレ本来の情報の検索性が損なわれることは
避けられねばなりません。
ある程度までの意見交換は当該スレで行ってくださって結構ですが、
明らかに長引きそうな話題や、flame が予想されそうな雲行きの
場合は、このスレへ誘導してください。
タイミングは皆様の御判断にお任せします。
なお、作者は話し合いそのものに口を挟むことはありません。
しかしスレは全て目を通させていただいていますし、その都度
公開するリリースをもって、一定の見解を示しているつもりです。
結果的に議論が発散してしまっても、あるいは結論が出ないことを
各自が認識するに終わっても、それらもまたひとつの大切な結論
であると認識し、判断材料とさせていただいています。
互いへの敬意を忘れず、楽しくやってください。
なお、ツール全般の是非に関する議論は既にスレが存在しますので、
そちらへの誘導をお願いします (支援ツールの存在について議論するスレ2)。
→ http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/computer/6135/1088430810/
★前スレ
議論スレ3 http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630699/
議論スレ2 http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1085343913/
議論スレ1 http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1077623533/
-
>>471
あんたもメディアに洗脳されすぎ。ディベートの本質は意見、案件の昇華。
gooの辞書の意味よりも、"会談・討論・話し合い"そんな意見の交換会全般をディベートと呼ぶのが今は主流。
結果的にどっちかに絞らなければいけなくなっても、それは最終的な決定の事になってくるから、
ディベートではどっちがより相手を論破できたかどうかなんて関係ない。
相手の意見や、周囲の意見も取り入れ、加えたり削除したりしながら、
一つの目的に向かってよりよい方法を模索するために、一人一人が知恵を出し合う場所がディベートの場所。
大勢の中で(仮に)二つの案件について、どっちがより目的に近づくかについて意見を深めるのがディベートであり、討論。
当人同士が話し合って優劣を決める…それはディベートじゃなくて交渉術。
>>471の最後の1段落なんて、交渉とプレゼンの典型例じゃん。
『自分の案はここが優れています』ってプレゼンして、採用を勝ち取ることが目的になって、
『これを解決するためにはどうしたらいいか?』っていう、根本を見失ってるじゃん。
少なくともこのスレは、一つの案にまとめる事(優劣を決める事)を目的としていないでしょ。
何かのテーマに対して討論しながら出てくるいろいろな案を、作者さんがみながらチョイスしていくスレ。
過去のGvの対応、非対応の件からそうだったでしょう。
それを…何を勘違いしたのか、『自分の案が採用された』と勝った気になっているのが目立っただけ。
-
>>472
>ディベートの本質は意見、案件の昇華。
意見交換の土台である「共通認識を築く」ことを考えると、その考え方はおかしい。
>辞書の意味よりも、<中略>と呼ぶのが今は主流。
であるならば、同じ用語を用いて別の定義を指すことになり、意思疎通が不可能になる。
同じ言葉に、異なる概念をあてはめた者同士が会話する場合は、どちらかが相手の
概念に合わせて、自分の言葉を翻訳して語らなければならない。
不特定多数の会話においては、辞書の定義に従うべきだと思うが反論はある?
採用を勝ち取ること、問題を解決すること この2つは別次元の話し。混同してはいけない。
第一、このスレでディベート(辞書の定義通り)を持ち出すこと自体が本質的に
間違っている。やるべきことはディベートでは無くディスカッションではないかな。
2つの陣営に分かれる(ディベート)必要は一切ない。内容的にはっきり分かれる
ケースが多いというだけのこと。
1つの案に意見を集約することを目的としていないのは同意できる。
しかし、GvやPvへの対応に関してはまだ結論が出ていないことを忘れている様子が
ちょっとだけ気になった。
-
このスレって
RTXに関する諸問題を議論するスレじゃなくて
「議論」をテーマにしたスレだったんですね。
-
>>1
>テーマの如何によらず、このBBSでは議論が大いに推奨されます。
「テーマの如何によらず」
作者さんは場所を提供してくれただけでテーマは住人に任されている。
極論だがここで北朝鮮による拉致問題について議論したとしてもスレの趣旨には反していない。
そんな事する奴は居ないだろうが…
-
>>471
>−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> ディベートで特定の相手に論戦で勝利したとしても、
> それは実装されるかどうかということとは全く関係ない
>−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いくらなんでもそれは都合よく捉えすぎ。
ここでの意見も微量ながら作者さんの判断に変化を与えている。
その変化が微量か大量かに関わらず議論を戦わせレスを重ねることは無意味ではない。
そして相手の論を論理的に否定すること=論破はその変化を与える可能性が一番高い。
無論、作者さんが納得できなかったり、マンドクセと思われてしまえば
どんな些細な変更ですら、ここでどのような論戦がなされようが実装はされない。
しかしそれはここで議論する意味とは別の問題だ。
混同すべき事柄ではない。
ちなみに論理的でない否定=煽り・貶めはそもそも「議論」ではない。
スルーすべきものであるからこのスレではノイズの域を出ない。
ノイズに一喜一憂するほど無意味で無駄なことは無い。
またノイズに気を取られる者は精神的に稚拙であると言わざるを得ない。
-
>>476
必死になるのは構わんけど、コテにする意味ないんじゃない?
2つの陣営に分け、議論の優劣で、どちらが優勢かということは
>無論、作者さんが納得できなかったり、
には、本質的に影響ないですよ。ここで議論する意味とは別問題って
ここで議論するのにどんな意味を見いだされてるのでしょうか?
特定の論題に関して、自分の意見を述べること。納得できない点や、自分の意見に
ついて指摘された事柄について意見を出し合うこと。それが目的ではないだろうか。
ここは基本的に、最終結論は作者さまにお任せなんだからさ。
議論に勝利することは、実質的に価値が無い。自己満足にしか過ぎないし、
この場でディベートという技術論を持ち出すこと自体考え方がずれている。
>またノイズに気を取られる者は精神的に稚拙であると言わざるを得ない。
気を取られるだけなのか、ノイズの中にも見るべき意見があるかもしれないと意識を
向けるかは違いが有るけどね。だから精神的に稚拙と言い切っていいとは思えない。
で、何が言いたいかというと・・・>>463。(笑)
-
>>477
476じゃないけど、476が欲しがっていた反論はむしろ、
>ちなみに論理的でない否定=煽り・貶めはそもそも「議論」ではない。
感情論と煽り・貶めを混同した無茶な定義や、
>スルーすべきものであるからこのスレではノイズの域を出ない。
その条件にだけもとづいているはずなのに、スレ全体に一般化させようとしていることや、
>ノイズに一喜一憂するほど無意味で無駄なことは無い。
>またノイズに気を取られる者は精神的に稚拙であると言わざるを得ない。
「自分にノイズだからレスすることは稚拙だよ」とばかりに、
自らその煽り・貶めを行っていることについてじゃないだろうか。
#前提がおかしいことを除いて論理的だが、その実、煽りであり貶めである。
彼は楽しんでこのカキコをしているようにみえ、必死さは感じられない。
ミスリードを誘っているようにも見えなくも無いが、だとしたらよっぽど稚拙、
だからそれはないと考えてみるテスツ。
-
うほいい牽制。
-
>>477
クッキーに残っていたたかが番号コテにこんな食いつき方したのは初めてだが…w
論破という言葉にも何か嫌なイメージがあるようだが、どこかでそんな過剰な煽りを受けたのか?
まぁ無意味な自己顕示が余程お気に召さないようなので名前は消しておくが、神経質だなぁ。
>2つの陣営に分け、議論の優劣で、どちらが優勢かということは
> >無論、作者さんが納得できなかったり、
>には、本質的に影響ないですよ。
当たり前だ。
判断と最終決定は作者さんがしているのだ。
しかし、起こりうる不具合を全て想定しているわけではあるまい。
ここでの議論が全く影響が無いなら暗闇エモを廃止するわけもない。
議論の中にある納得できるものに影響されるのだから議論を重ねる意味はある。
で?477はここで議論することにどんな意味を見出してレスしているんだ?
まさかこの議論に作者さんへの影響力を感じているんだったらかなり…だが。w
>議論に勝利することは、実質的に価値が無い。
判っていないようだが、議論上の勝利が最終目的のはずが無い。価値が無いのは当たり前だ。
どうも論破という言葉に後ろ暗いイメージしか持っていないようだが
そこで指摘されるのは論理の穴・不備のはず、不備を埋める作業も十二分に必要な行程だ。
全ての論をただ論拠もなく否定しているならそれは論破に繋がることでもなく、それこそノイズだろう。
>で、何が言いたいかというと・・・>>463。(笑)
オマエモナw
つか反論したくて仕方ないから反論したという風体にしか見えないが。
>>478
>>ちなみに論理的でない否定=煽り・貶めはそもそも「議論」ではない。
>感情論と煽り・貶めを混同した無茶な定義や、
感情論にはただ自分の価値観や生理的反発から発せられるものと情状酌量の余地のあるものがある。
「感情論」と一本でまとめて片付けてしまえるものではないだろう。
どうしても「論理的でない否定=感情論」としたいなら「ネガティブな感情論」とでもしておこうか。
>>スルーすべきものであるからこのスレではノイズの域を出ない。
>その条件にだけもとづいているはずなのに、スレ全体に一般化させようとしていることや、
スレ全体?どこからそんな意見が?
掲示板を利用する者なら当然するであろう一般的なフィルタリングを言っているだけのことだが。
まさか「これは個人意見だ」と注訳せねばそれも判らないと?
それとも478はノイズと思ったものにすら丁寧にレスを返すタイプなのか。
それから、汲み取れるだけの意見を含んだ煽りレスならそれはノイズではない。
逆に汲み取れない意見ならどんなに丁重であってもノイズにしかならない。
とはいえこのフィルタリングができている者が多いなら
>>またノイズに気を取られる者は精神的に稚拙であると言わざるを得ない。
なんて書きはしないがね。
-
>>480
ヨッシーとまともに議論しようと考えてる喪前の負けだ
-
>>480
暗闇エモの廃止はClosedなMLに参加した有志による議論の結果なんだが…
ここは隔離スレ以上でも以下でもないよ
-
ツールとは関係のない部分の議論で白熱してるからな。
このスレの目的すら理解できない人間の集まる隔離スレといった印象。
議論スレという名前の、不毛な煽りあいをする場所。
特に456は見ていて痛い。
自分は優秀だと思ってるかもしれないが、
周りから見れば無能の烙印を押されている典型例だろうね。
-
能力が無く、自分に自信が無い人ほど
他人を見下したくなるものですよ。
そして、本人だけがその事に気がついていない。
-
簡単に言うと、バカは自分がバカなことに気付けないからバカなんだ、と。
-
このスレでやるべきことは、
α「○○なことができる機能があると便利」
β「◆◆なことで問題があるだろ」
γ「でも、△△な条件であれば回避できるんじゃない?」
といった議論の結果
【○○な機能についての議事録】
本題:○○な機能についての是非
概要:○○な機能とは以下の通り
前提:使い方、使われ方としてこんなのを想定
メリット :こんなのがあるとこんなにすばらしい
デメリット:これだけ問題があるので実装はまずい
という「議事の整理」ができるのが理想で、
そのメリット、デメリットの判断は作者さん依存、なんじゃないの?
機能実装を潰したい陣営は、その機能のデメリットを
客観的にわかりやすく具体例をあげて述べるだけでよくて、
賛成陣営の論拠をたたきつぶす必要はないと思うんだが。
>>484
俺はこんなバカの相手をする必要もないほど高尚な人物なんだ、
といった境地まで相手を見下せるなら、スルーできるんだけどねぇ。
-
>>483-485
この流れは面白いね。
483は
「自分は優秀だと思ってるかもしれないが、
周りから見れば無能の烙印を押されている典型例だろうね。」
と456を蔑み、484は
「能力が無く、自分に自信が無い人ほど
他人を見下したくなるものですよ。
そして、本人だけがその事に気がついていない。」
と456をどうせ無能だろと見下した483のすぐ下にレスをつけ、485は
「簡単に言うと、バカは自分がバカなことに気付けないからバカなんだ、と。」
とあたかも456を蔑んだ483がバカかのようなレスを付ける。
ここが隔離スレなのは間違いないようです。w
-
>>487
読み杉。そんなに面白がるようなことじゃないだろ。
>>484-485は同じことを言葉換えて言ってるだけ、>>483は微妙に言葉多いからちょっと違うが。
こういうレスが増えるってのは、語ることがない証拠よな。言うまでもないが。
-
>>488
同じような奴らが、同じようなことをしてる奴に向かって、同じようなことについての指摘レスを、
同じような方法で返してることが面白い。
「同類相蔑む」とでも言えようか。はたまた「反面生徒」とでも言えようか。
-
ちがうな、同属嫌悪だ。
-
んなもんおもしろいか…?くだらないだけじゃないか。
-
馬鹿って指摘されたら一気に黙ってるしさ、もう少し頑張って笑わせて欲しかった。
-
笑いを取るために馬鹿を演じてる訳ではないと思うんだが。馬鹿と捉えるかどうかは
読み手次第な訳だが、自分に理解できない事を述べる=馬鹿、という考え方はするなよ。
なんにしろ、ここでディベートをやろうと思う人は、意味がないのをわかってない。
ディスカッションにディベートを混ぜこむのはおマヌケ様。
閉鎖MLの内容だけで作者の考えを動かした・ここの流れだけで動かした というのは
結果を自分に都合よく解釈しすぎ。それなりの理由があるから作者が納得したというだけ。
ここが隔離スレなのは間違いないが、隔離スレだからとここの有効利用を放棄する人は
こなくて結構。
-
RoVideo活用での飛びBOT補足について(本スレから移動)
・RoVideoのロゴが入るので、通報に使うのは無理かもしれない。
(RTXのバー入ったSSで通報してるがBANされたこともアリーナへ呼ばれた
こともないと言っている人もいた。信憑性は知らん。自己責任でご自由に)
・タイムスタンプもずれてしまう。
・個人的経験だが、Irisのパケログを再生してSSをとったら、baldurになった
ことがあった。基本的にはパケログの鯖扱いの筈なんだが。
・本スレ9-352の言うように普通の手段では飛びBOTのSSはとれない。
特殊なツールを使用しないで飛びBOTを補足し、SS撮影→名前確認→報告
という処理の為には非常に有効。現在、報告にSSは必須ではないので、
RoVideoの個人的活用の一例として問題ないと思われる。
・本スレ9-351は支援ツールとBOTツール(多分チートツールも)の境界線や
自己規制の意味を理解していない。考え方は強制しないが、本スレ9-349でも
読んでおけ。
・BOTチェッカーのSS撮影、自動検知でSSを撮る機能もあるが、
カーソルが合わさっていないと撮れない。自動取得でも名前を取得できない
ケースも多い。特に、指定モブだけを叩くBOTの場合、そのモブが画面内に
いない場合はまず取得できない。RoVideoで名前だけでも捕獲できるなら
それはそれで有意義な活用法と考えられる。
・BOTチェッカーより反応速度の早いXDIOR(ということにしておく)でも、
確実には取得できない飛びBOTがかなりいることも付記しておく。
暫く滞在すれば取れることもあるけど。
・ろちゃの場合、SS撮影の指定をしておくと、そのBOTにカーソルが吸い寄せられる為
(名前は写るが、普通の操作に差し障りが出る)あまり実用的ではなかった。
古いバージョンしか確認していない為、現時点では違うのかもしれんがその辺はわからん。
・本スレ9-354は、○○はチートツールだからとか言い出す前に、実装されている
機能だけでも説明読んで来い。それでも意味がわからなければ、チートの意味を
辞書で引いて、辞書の意味に該当するかどうか考えることをお勧めする。
なお、BOTチェッカーに内蔵されているのはXDIORの古いバージョンで、なおかつ
単独利用のできないように制限され、チェックしたもの以外は記録に残されないもの。
これに関してのみは、支援ツールの枠組みにいれていいかって辺りは結構境界線的な
扱いかもしれんが。
何ができて何ができないのかを知らないで、躍らされてるのは滑稽。
あまり知らないことに対して知ってる風に発言するのは勘弁。
ROIDは確かにXDIORの前身ではあるが、機能は同じでも全く新規に書き起こした
ものなので中身は完全な別物だそうな。だから混同するのは間違い。
余談だが、精確にはハエ飛びBOTというのは正しくない。POTを使った時のように
画面内で誰かがアイテムを使用した時にはパケットが各クライアントに配信される
訳だが、BOTの場合はそれが届かない。テレポートの(詠唱では無く)発動パケ
のみを利用していると聞いたことが有る。たまにはテレポートの詠唱から行なう
BOTもいるから一概に決め付けるわけにはいかんけどな。
ハエとか蝶の使用時にも、エフェクトが出てくれれば、BOTかどうかの判別が
かなりはっきりする。RTXでエフェクトを追加するオプションをつければ
そのエフェクトが出ないものはテレポ先置きしていた人か、BOTの可能性が高いと
判断できるんだが…………………性質的に実装されることはないと思われる。○| ̄|_
-
あー、一昨日から今日までだけで通算…幾つだ?(…多分90体越えてる)
という位一気に(うち9割が飛びBOT)報告してきたばかりで、無駄に
熱くなったが…
「RoVideoでBOTの名前の確認をするのは、使い方としてありだと思う」
の1文に集約されるんだよな。無駄な長文、正直スマンかった。
-
チートじゃなきゃゲームバランス壊してもいいんですね^^
暗闇エフェクト表示とか。
-
>>496
良いか悪いか、その程度のことも人に訊かなきゃ判断できないのか?
ゲームやる前に義務教育やりなおしてこい。
-
>>494
ハエの羽はイグ葉と同じで一時スキル習得アイテム(テレポート)だからハエチートと普通のハエ、テレポ予約の区別はつけられませんよ
-
>>498
わたしの使ってるツールではハエの翼の使用とテレポートの区別できてますけど?
テレポ予約との区別はつきませんけど。発動したというパケの前にアイテム使用の
パケが届く模様。
使ってるツールを作った人ではないので、具体的にどうパケが違うのかまではわからんが、
ハエの翼使用は、BOTが飛ぶ時のと別のパケが届くのは確実なようです。
(具体的なパケがどうこういう質問には答えられないので、技術交換スレ辺りで聞いてくれ)
アイテム使用の場合は、他人が使用した場合でも、使ったアイテムとその残数が
各クライアントに届くパケから読み取れるようです。わかるだけですけど。
(POT、金槌、ハエ、蝶、虫めがねは確認済み。乳鉢は青ジェム同様スキルで
消費されるので出てこない)
-
>>492
放置されたことに気づけ。
言い返さなかったから俺の勝ちって幼稚園児かYO!!(プッ
-
と、悔しくて堪らず書き込むディベート至上主義者でした(マル
-
あーあ触っちゃった。
-
>>500をみるに、やはり低能というのを証明してるな
-
本当に釣れるとは思わなかったんだがどうしようか。
-
>^))彡< ビチビチ
-
じゃあスレも終わりに近いし、そろそろ今スレのMVPを決めようか
-
506にいっぴょ
-
俺々
-
俺だよ俺
-
ここはやはりMystleさんに一票。
-
癌
-
癌娘
-
>本スレ557
そんなスレ汚しされてもねぇ ('A`)
-
>本スレ713
3日連続でテレポ狩りしつづけられる人がいたらお目にかかってみたいもんだ。
不眠不休はどう考えても無理でしょ。
テレポ狩り続けて、飯風呂などは、AFKで繋ぎっぱなしなら、鯖負荷減らすために
落とせと声を大にして言いたい。てか、休憩しろよ、少しは外へ出ろよw
露店を挟みますか、それなら、キャラセレのついでに一旦ログアウトしても
問題あるまい。
「3日程度連続で繋ぎっぱなし」「テレポを連続で繰り返す」という特徴を両立
させるのはなぁ…一般人ではなく、逸般人が操作してるなら知らんが…。
-
>>514
β1時代からAFK反対運動とかあったけど、それを考えるのは管理会社側の義務であって、
消費者である我々がわざわざ遠慮する問題では無いと思うぞ。
ログイン中は常に行動してないと駄目、なんて決まりないだろう
意味もなくぼーっとしてるのだって我々プレイヤーの権利の筈で、それにケチをつけることはできないよ
-
アクセスログをいちいち監視する、あるいは検査するのがどれだけ無理無駄無謀なことか、
過去に一度誰かが述べてた気がするが、雑談スレの議論気味な方はそれを読みましょう。
-
>>515
そういう次元じゃなくって
ビデオの再生の話だろ
「3日程度連続で繋ぎっぱなし」「テレポを連続で繰り返す」と不具合出ます
↓
ログアウト汁!
ということだよ
意味もなくぼーっとしてる権利はあるが
意味もなくぼーっとしてる三日分のビデオを欲しがる理由もないだろう
-
>>517
それはおかしい。
「3日程度連続で繋ぎっぱなし」 「テレポを連続で繰り返す」 が常識から外れた行為なのは
俺も賛成するが、そういった行為によって不具合が出たって事は、裏を返せば、そういう行為に
よってはじめて、作者さんの予想もしなかった仕様上の欠陥を顕在化させることができた、って
ことだろ?
そこから想像もされなかったバグの洗い出しに繋がればいいな、って考えるのがあるべき方向で、
どんな行為であろうと、不具合を露見させられた以上、そんな常識外の行為するなよ、は少なくとも
バグ出しが期待されてる掲示板での書き込みとしては間違ってると思う。
-
>>518に同意。
どっちにしても不具合に違いはない。
大魔法オブジェクトM2E表示とかだと議論が必要だが、今回はそういう性質ではない。
確かにログアウトする方が低コストだが、だからといってユーザ側単独で、
それを強制するような結論を出すのはいかがなものかと。
-
てゆうか、設計者の想像を超えるレベルの事象を起こして想定外の欠陥を洗い出す
のが負荷試験ってもんじゃないの?
事象の非常識性に因縁を付けるってのは、ノートPCのスペック説明で1mの高さから
落として云々の性能テストの項目に対して 「落 と す な よ (ワラ」 ってケチつけるようなもんかと
-
長文読みたくない人は次の1行だけ読んで、それ以下は読み飛ばしてOK
「BOTer位、叩いたっていいだろ」
あのさ、「あんまり異常な行動(まるでBOT)はやめとけよ」とツッコミを入れるのは
構わないんじゃないのか。
それを否定するのではなく、「パケログとか、不具合について必要な情報は出しとけ」
「それにしてもお前さん、変な行動とるなぁ(笑)」の両方ともおかしいことじゃない。
前者の発言が出る前に、後者の発言のみ出るようであれば、否定「だけ」するんじゃない
という指摘もすべきかもしれんが、一つでも前者の書き込みがあれば、それについて
繰り返す必要はない訳で「程々にしとけや」位の趣旨で後者の発言を行なうことに
ついてはRTXスレで語る内容から外れてはいるが、度を越してレスが続かない限り
否定すべき発言とは思えない。節度をもって、適当な時期にスレを移動すべき
内容であるとは思うが。
BOTerはRTX使うな(と言いたい気分はあるが)というのはユーザーの言う
セリフじゃない。しかし、BOTは支援ツールとは相容れない概念があるので、
来て欲しくないという感情を抱くのは各利用者個人の自由だ。
スレに書き込む時に(ある程度のセーブは良識として必要だが)感情的な書き込みを
してはならないということではないだろう。負荷試験云々の前にBOTer(と思われる
発言)に対し「BOTすんなバカヤロー」という感情に基づく発言が多少あったとしても、
それをいけない事として排除しなければならない訳ではないのではなかろうか。
酷くなったら(議論や、スレの内容からずれてきたら)こちらのスレに移動すればいいだけだ。
負荷試験になるからBOT使って実験しようというような輩がいたら「すんじゃねっ!!」
位は言うだろうし、「例外条件」については実験が必要かもしれないが「あまりに特殊
過ぎる環境」については実験の対象外としてもおかしなことではないと思う。
(例えばMacOSでWinエミュしてその上で動かすとかは特殊過ぎてサポート外だろうし)
それは「特殊過ぎるので負荷試験の範囲外ではなかろうか」という意見を述べる
ことも間違っていないと思うのだがどうだろうか。今回の事例は、負荷試験とか
いうよりも前に、論外に近いことを指摘した人が多かった、それだけではないか。
>>520の言うようなPCのスペック試験で言えば「一般的用途のPC」が、真空中とか、
高重力環境、温度差が極端な場所、水中などの「特殊な場所で不具合を生じる
ことを報告する」ことに似ていると思うのだがどうだろうか。それについて
「おいおい、いい加減にしろよ」という反応はおかしなことか?
BOT(のような)行動が一般的運用の範囲であるという考えの人が多いなら、
この考え方は崩壊するけどな。
-
>>521
いつまでたっても進歩が無いなぁ…。
自分の物差しでしか計れない所とか。
誰とはいいませんが(爆)
…そういうのは件のレス主が100%BOTだと判明してからにして貰えませんでしょうか。
-
>522
じゃぁ、極限状態での耐用試験以外で件のレス主への擁護をしてみてくれます?
3日放置後のパケログなんて開くだけでPCが飛びそうなんだが・・・
-
>>523
少なくとも数百MB程度のパケログを開いてもPCが飛ぶ事はまずない。
つっこみを入れるのは一向に構わない。
しかし入れ方(内容)が悪い。
-
で?肝心な擁護の方は?
文句だけなら誰でも付けれるのですよ
-
何故擁護しなければいけないのか理解不能。
擁護する気ないから適当に言うと、
狩り→露店放置寝→狩り
とか。
-
>>523
8月末のexeパッチから10月までgrfパチ当てるの忘れてRO起動し続けてた奴ならここにいるぞ
パケログが1G弱でrtxが85Mくらい
読み込み時間かかるけど、一度再生始まったら全然ストレス無しっつーか普通のパケログと同じ
特別メモリ馬鹿食いするってこともなかった
やっぱりCTRL+Jは最初のとこしか出なかったけどな
で10月の頭で再生が止まって落ちるので作者さんに連絡した
原因はパケログのタイムスタンプがunsigned intなため49日でカンストすることだった
懐かしのWindows95ですねとお互い笑った
社交辞令9割かもしれんが、滅多にとれないデータでとても助かったとは言われても
こんなこと止めたほうがいいとは遠回しにだって言われんかった
ちなみにほとんど窓で蝿狩りなんだが、俺もBOTかね?
-
自分の基準から外れたものを、
別の視点から見るっていうことが出来ないんだろ、>>521とか>>523とかは
-
>>518
あまりに常識外れな使い方した結果おかしくなったならそれは不具合とは言わないと思うが。
それこそ>>517が言っているように「3日間テレポしつづけたデータ」に
「不具合が起こる」という以外の意味や価値はないだろ?
だったらこれからはそんな非常識な使い方をしないように利用者が心掛けるのが筋じゃないかね。
>>520の弁で言う「負荷試験」としての価値はすでに見出した。
現在は作者がそれに対応するか、個々が(ビデオとしても見易いように)対応するかの段階だと思われ。
-
>>521
あのレス主がBOTを使ってるかどうかなんてのはRTXとは何ら関係がない。
叩くのは勝手だが他人のサイトでやらず自分で掲示板作ってやれ。
-
RoVideoをどう使おうが個人の自由。
ログアウトしろと強制するのは全くの筋違い。
予期しない動作が起こったのだから、それを報告するのは人柱として当然。
例えそれがバグであろうと仕様であろうと。
BOT云々は憶測に過ぎないし、それは無関係。
BOT叩きたい人はBOTスレ行ってください。
常識外れな使い方をしておかしくなったらそれは不具合と言わないのなら、
プログラマはどれだけ楽なことか。
-
>>529
> あまりに常識外れな使い方した結果おかしくなったならそれは不具合とは言わないと思うが。
それは、全面的に、間違い。
あまりに常識外れな使い方してくれた結果、ようやく表沙汰になった致命的バグなんて
世の中、枚挙にいとまがないぞ。
喪前様は自分の狭い経験と価値観でしか判断してないようだから、もっと具体例を挙げてやる
----------------
ひとつのコードミスのせいで、極めて低い確率でだが、ユーザーに致命的な損害を与えてしまうような
そんな問題が製品に内包されたまま出荷されてしまったとする。
あまりにも低い確率なため、上市する前のテストではNが足りなくて引っかからなかったわけだ。
でもひとたび爆発すれば訴訟やらマスコミ対策やらでとんでもない被害が出る。
で、同じコードミスを根として、別な不具合も発生する経路が存在したとする。
こちらはユーザーにとっては、どうってことはない症状しか出ないが、まぁ不具合は不具合だ。
なぜこの経路が顕在化しなかったかというと、こちらは、製品の本来の用途からはまるでかけ離れた
奇妙奇天烈な使い方をしたときしか発生しないからだ。でテストに引っかからなかった。
ただし、この経路の不具合は、所定の手続きを踏めば再現性ニアリー100%で発生する。
さて、製品が世に出てしばらくして、「ラ○オラ○フ」あたりで特殊な使い方を考え出したマニアが
この、後者のほうの不具合を起こし、メーカーに知らせた。
開発ではこの不具合を遡及し、大元のコードミスに辿り着き、ひるがえって、もしかして起こるかも
しれなかった前者の、とんでもない不具合の可能性にも気付いて、なんとかリコールに漕ぎ着けた。
----------------
こういうことは、実はざらにあるんだな。(特に、ダメな会社ではw)
529は「不具合」という言葉を、プレイヤーの側から見た、ごく表面的な症状としか理解してないだろう。
それを報告することで、作者さんの側では、その根に潜む、もっと深刻なバグが見つかるかもしれない
そういったことまで考えを巡らせていないんじゃないか?
-
>>532
お前随分頭が固いなぁ。
勘違いしているようだが「3日間テレポ狩りしたデータ」を取ることは否定していない。
それに不具合報告はすでにされ、作者も認知したのだろ?
だったら次は対応されるまで不具合を起こさないように利用させてもらうしか選択肢はないだろう。
勿論、不具合を知った上で「3日間テレポし続けるパケ」を取るのは利用者の勝手だ。
不具合がどうの致命的がどうのの部分はどうでもいい。蛇足もいいとこ。
-
>>533
>>532は最初の1行に反応しただけかと。
しかし、ちょっと既出の不具合を報告しただけでこれだけ叩かれるのも珍しいな。
-
>>533
は?お前何言ってるんだ?
俺は
> > あまりに常識外れな使い方した結果おかしくなったならそれは不具合とは言わないと思うが。
が間違ってる、と指摘したんだぞ?
その次にユーザがどうすべきかとか、そんなことにゃ触っちゃいない。
非常識なデータをとることの是非?そんなことにも触っちゃいない。
もう一度言うぞ、俺は
「使い方が常識的であるか、非常識であるかは、その結果発生した
仕様外動作を不具合と呼ぶか呼ばないか、の判断に関与するか」
という命題について、喪前様がYESと言ったのに対して、NOと反論しただけだ。 話すりかえんな。
この点に興味がないなら最初から書くな。触るな。
俺たちはあくまでユーザーであって、表面的な不具合は目にすることができるけど、その根っこに
あるバグがどれだけシビアなもんかは分かんねえんだよ。
非常識な使い方しないと発生しない不具合でも、発生要因となったバグの方は普通の使い方してる
奴等全員に関わってくるようなデンジャラスなものでないと、どうして言い切れるんだ?
表面的な不具合の軽重やレアリティと、原因となったエラーの深刻度を混同するなボケ
>>534
不具合報告を不具合以外の内容で叩くって一番やべえんだよ 間口狭めるからな
常連しかレポートしなくなるんだぜ 俺の使い方は常識的なのかしら?ってな
-
>>532
なんだかキモオタが得意げに知識をひけらかしている時の口調によく似ているなぁ。
>>531と同じようなことを言っているのに>>532は相手の文意を汲み取らないあたりが特にオタ臭い。
つかこんな局所的な知識持ってることが狭い経験だの価値観だのの反証って…
自分の狭い人生経験の中の大半を占める話題が出てきて嬉々として書いたって文章だね。
ところで必死になってるとこ悪いんだけど、
誰かそのテレポばっか3日やったデータなんて取るな的な発言してる香具師いるのか?
>>517は「不具合出るならログアウトしろ」って言ってるし>>529は「負荷試験としての価値はある」って書き方だし
データ取りを否定してる香具師がいなけりゃ常識外れな使用データを取ることの有用性説いても的外れだろ?
つか515あたりから論点がずれてるって気付いてる?
-
誰か教えてくれ。
なんで>>535はこんなに必死なんだ?
-
>>536
> 常識外れな使用データを取ることの有用性説いて
おそらく説いていないと思われ。
常識外れな使用データで発生した障害を「不具合ではない」と斬って捨てる(529氏1行目)
ことに対する反論ではないかな。
ところで後半の段落は冷静な指摘なのに、前半の煽りがものすごくキモオタ臭いのは確信犯?
-
そもそもさ、 「3日間ぶっ通しで使ったら障害出た」 という書き込みに対し
「じゃあログアウトしろよ」 ってレス付けるのが変じゃない?
だって、RTXスレや不具合報告スレだよ?
「3日間ぶっ通しで使ったら障害出るんですけど**私はどうすればよいでしょうか?**」
なら 「たまには回線切ってママーリしる」 とか書くけどさ
障害をそのままにして避けて通るってのは、そりゃプレイヤーの暗黙の対処法ではあるけれど、
それはプレイヤーレベルの話であって、何もRTXのサポートスレに書く事じゃないでしょ?
結局、708に 「ログインしる」 とレス付けた潜在的スレ違いと、「お前BOTterだろ」 と
決めつけた俺ルーラーの脊髄反射がこれだけ荒らしたってことじゃないかな
>>538
確信犯だと思うよ。「反証」とか532に無い単語まで出現してるし、たぶんどこかのコピペじゃ?
-
>>538
>おそらく説いていないと思われ。
え、でも当人「もっと具体例を挙げてやる」とまで言ってるけど…
読んでみたら全く具体例じゃないなぁ。
「こういう感じのことがざらなんだぞー」だけだなぁ。
>常識外れな使用データで発生した障害を「不具合ではない」と斬って捨てる(529氏1行目)
529一行目って最後に「思うが」って書いてあるけどこれって「個人的にこう思っている」って
意味で取っているんだけど当人は切って捨ててるのか?>>529
「不具合出るならログアウトしろ」ってのを「何してたってユーザーの自由だ」と言ってみたり
「思った」を「断言」とすり替えたり、どうでもいいところに食いついてるのは狭量ってもんじゃないのかねぇ。
>>539
荒らしてるのは長文スキーじゃないの?
だってどうでもいいところに食いつかずに最初にひと言「ここは不具合報告スレだ」で済んだわけだろ?w
-
>>540
まぁ>>535や>>538にはあれが断言に見えるということでお開きにしとくかね。
間違いの指摘云々以前に基本的な読解力をつけるべきじゃないかと思うが。
総じて言えるのは頭が固そうだということか。
注:2〜3行目も断言ではなく俺がそう思っただけなんで食いつなくていいよ。
あ>>535はもっと文章を簡潔に書けるようになろうな。それだけは断言できる。
-
>>527
興味深い報告サンクス。49日まではいけるってのが判っただけでもすげー(笑)
そしてその間、RO起動シっぱなしだったのおつ…というか、メンテの間も
そのまま終了させないで再ログインで頑張ったのね。なんか、話し聞いてるだけで
凄いなと。
そういうプレイスタイルは、常識ハズレだと思う。(はっきり言ってすまん)
ただ、そこまで外れてると逆に興味深いとは思う。恐いもの見たさ?
3日程度のものが再生できない件は、長さではないってこったな。
するとやっぱり「他ツールとの兼合い」の疑いが。
結局は、「とりあえずパケログ送っとけよ」でスレ的に事は済んでいて、あとの
「それってBOTじゃねーのか」という雑談的なツッコミについて考え方の総意が
あったって訳だ。(当初の報告者からの反応とわかる書き込みが一切ないが)
雑談スレのも含め「そのくらいでBOT扱いすんなや」「明らかに異常」「BOTだろ
どう見ても」等のバリエーションが並んだだけと。
私はBOTだろうと思った。そう思わなかった人もいた。それだけだろ。
早めにこっちに持ってくるべきだったかとは思うが。
>>524|しかし入れ方(内容)が悪い。
どう悪いのか、説明して貰えないだろうか。
各ツールとの協調動作の為にRTXが工夫しているのは非常に高く評価している。
だが、「BOT(だと私や他の幾人かが思ったもの)に対しても協調動作すべきか」
という点についての意見の相違が、ツッコミの内容が悪いとか、おかしいと感じる
人がいる原因なのかもしれん。
1.BOTではない(と自分は考えている)ので、常識外れの対応外扱いとすべきではない。
2.BOTだろうと協調動作すべきであって否定するな。
3.BOTである(と仮にする)なら、協調動作させる必要はないだろう。支援ツールだし。
4.BOTであるなら除外していいが、確定していないものを排除する謂れはない。
等の様々な考え方があるんじゃないのかな。私は3の考え方なんだが。
4に近いとこもあるので、普通のコメントも付けたけどな。
BOTやチートツールの影響であろうと、他ツールで同じ症状が出る可能性が
なきにしもあらずなので、検証すべきだと言うのが>>532なのかね。(2)に該当?
余談だが、>>532読んでて、Pentium(だっけ?)の特定条件で出るバグ思い出したよ。
詳しくは忘れたが、特定条件でしか出ないって奴。特にダメな会社だったのか(え
以下、暫くはBOTチート絡みの問題(であろうとなかろうと)発生した問題全てに
RTXが対処・検討すべきかどうかを議論する内容が続く…かもしれない
「てきとーなとこで線引したっていいじゃん…」
(ユーザーの線引と作者の線引は違うかもしれないけど)
-
総意じゃなくて相異…_| ̄|○ 読み返し足りなくてスマン。脳内補正よろしく。
-
524ではないんだが横槍失礼。
>だが、「BOT(だと私や他の幾人かが思ったもの)に対しても協調動作すべきか」
>という点についての意見の相違が、ツッコミの内容が悪いとか、おかしいと感じる
>人がいる原因なのかもしれん。
その挙動がどれほど怪しくとも負荷試験としてのそれまで否定するのはどうかと思う。
#俺自身レス主にその意図があったとは思わないが無かったとも言い切れないということ。
BOTとの協調動作という側面を排除した見方をすれば
こういう試行がRTXにとって無駄ではないことは間違いない。
BOTのためにではなく、RTXのために不具合報告をするのだから
その意気は害ではないと思うがどうだろう。
勿論BOTでの試行でしか発現しない可能性もあるので、
現段階ではどちらとも言い切れはしないのだが。
#BOTでしか発現しないなら無論対処する必要なしと考える。
-
同じく横槍だけど、
2.BOTだろうと協調動作すべきであって否定するな。
には素直に賛成しかねるけど、
2’.BOTだろうと協調動作できなかった事実を報告するのが意義あり。
ってところかな。
文体がアレなんでちょっと(笑)なんだが、実は>>532って具体例の本質部分は激しく真実だと思う。
少なくともウチの会社では常識。
例えば、BOTと協調できないって不具合があって、作者さんにパケログ調べてもらったら、実は
全然違う側面からもっと根の深いバグが判明して、それはウチらにも(気付かなかっただけで)
影響ある=(・∀・)ヨカッタ!! って状況。結構あるから。
BOTでの試行でしか発現が「報告されていない」≠そのバグは「BOTにしか縁がない」 ね。
-
>>521>>542
>各ツールとの協調動作の為にRTXが工夫しているのは非常に高く評価している。
随分と慇懃無礼な口調ですね。
それはさておき、
発端のスレ主の一文だけで「BOTじゃないか」と決めつけたりする貴方の感性を疑いますけどね。
「BOTかもしれないしそうじゃないかもしれない」
それ以上でも以下でもないでしょう?
なんで「BOTだろう」と短絡的な結論を出すのだろうか。
「03:49みたいな時間に寝ずに起きているなんて、普通の仕事してる人じゃないんですか?
ひょっとして引き篭もりですか?ああ、ニートさんでいらっしゃいますか。」
そういう個人の勝手な線引きで相手を決め付けるのと一緒ですよ。
もし実際にBOTだったと明らかになったら思う存分叩けばいいけど
そうじゃなかったら凄い侮辱を言っているのに気付いているのだろうか。
分かってないから、BOTとの強調動作云々みたいな話にすり替えたんだろうけど・・・。
-
お前様方・・RTXは出来がいいとは言ってもカテゴリーはフリーソフト。
例え致命的なバグが出ようが作者サイドには何の責も及ばんのですよ、シェアソフトとは違ってね
ましてや想定外の動作でのバグなんて仕様ですで片付けるのが普通
-
>>546
わたしの口調が気に食わないですか。「仕様だ、許せ」とか言ってみる
で、また新たな議題提起ですか。
「あなたはBOTですか」「BOTみたいな狩り方ですね」
という言葉が侮辱に値するのかどうか。
それは人それぞれの感性だが、私は別に侮辱でもなんでもないと思うがな。
知人が出現即ハエしてたんで、「すぐ飛ぶから挨拶もできやしねー、BOTかー」と
Wis入れたら、すぐに「必死狩りしてたんで気づかなかった」なんて返事が来た
こともあるが(返事来なかったら通報しようと思ってたのは当人には内緒だ)
お互いそれを侮辱だともなんとも思ってないからなぁ。
周囲に築いてきた人間関係の違いかもしれん。
書き込み時間についても、特殊な時間であったことは自覚してるから、
その発言読んでも別に侮辱だとは感じないんだが。事実無根みたく、疑う余地も
ないことで濡れ衣着せられたら怒るかもしれないが、疑うのは自由だ。問題ない。
-
>>548
議題にもならないと思うが。
初対面の人とは失礼の無いように接する、なんて当たり前じゃないの?
もっとも、親しき仲にも礼儀あり、って言葉もあるけどな。
-
>>548
“自分は言われてもなんでもないから、他の人にも言ったって構わないだろ
むしろ、BOTと思われる行動する方が悪いに決まってるwwwwっうぇ”
という風に穿った捉えられ方をしても文句言えないですな。
自分の考えが至極一般的かのように、
見ず知らずの人と接する掲示板にまで持ち込む事は理解するのに苦しみますね。
-
>>547
それが普通であっても、仕様かバグを決めるのは作者タン。
こっちで勝手に決め付けるのはどうかと。
-
>>548
>知人が出現即ハエしてたんで、「すぐ飛ぶから挨拶もできやしねー、BOTかー」と
>Wis入れたら、すぐに「必死狩りしてたんで気づかなかった」なんて返事が来た
>こともあるが(返事来なかったら通報しようと思ってたのは当人には内緒だ)
>お互いそれを侮辱だともなんとも思ってないからなぁ。
>周囲に築いてきた人間関係の違いかもしれん。
友人が自分に挨拶もなく消えてったからBOTかと思うって時点でお前の感性はぶっ壊れてると気付け。
「コイツウザイからさっさと離れておこう。うわ妄想wisだよ。嫌われてんの察しろよなぁ。
返事しねえとマジで通報しかねないから仕方ねぇか」
とでも思われてんだろ。
自分無視したら壊れる人間関係…ご立派なこって。w
-
>>552
友人同士のじゃれ合いならその程度いいんじゃない?
あの会話だけで感性ぶっ壊れてるとかそこまで言うほうがちょっとアレかと
問題は親しい間柄での言葉のやり取りとそれ以外との線引きができてない、ってはなしで
-
>>553
じゃれ合いならな。
だが友人でも返事がなけりゃBOT通報すると言っているな。
友人に無視されたと感じたなら普通ならまず自分が何かしたのではないかと疑うがね。
俺を無視した→BOTかもしれないから通報準備でwisてどんな人間関係だよ。
-
>>554
友人だったら、万引きしてても見逃すのかね…というのと同じなんだがな。
親友と言える位に親しかったら、諭すなりなんなりするかもしれんけど。
「BOTのような狩り」という表現を相手に対して使うことが侮辱だと思う奴は
結構多いのかという点については>>549-550位しか意見ないのかな。
否定されたら納得or謝罪する、その程度で済むことかと。
そもそもの発端になった報告者からの「BOTじゃねーよ」発言が無いのがアレ
ですけど、100%BOTだと確定するまでは、「BOTじゃねーの」というツッコミを
してはいけない、するべきではない…のか?変なの。
プロセスが複数残ったという不具合報告でAre入れてる扱いされた報告者もいた
けどな。同じようにBOT疑惑を出すことだけに過剰反応するのは、なんででしょうね。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1095827095/606-626
で、本論に戻って>>542-545へのコメントマダー? >>524
正直、他ツール等との協調関係において(作者側は、興味と技術の赴くままに
対応して下さるでしょうけど)ユーザー側では、どこまでは対応してもいいと
思っているのかという点に興味があったりして。意識調査?
-
>>555
>友人だったら、万引きしてても見逃すのかね…というのと同じなんだがな。
全然違うでしょ。
上の場面で言うならば、
『友人がスーパーから急いで出てくるのを目撃しただけ』で万引きしたと疑ってるようなもの。
急いでいる用件があるとか、そういった可能性をすっ飛ばして真っ先に万引きを疑う、ってどういう神経してるんだ。
別視点からみれば、BOTを使うかもしれない友人と付き合ってるって自分で言っているようなものでしょ。
-
>>555
>友人だったら、万引きしてても見逃すのかね…というのと同じなんだがな。
全く違うのはすでに>>556が述べている通りだ。
>「BOTのような狩り」という表現を相手に対して使うことが侮辱だと思う奴は
>結構多いのかという点については>>549-550位しか意見ないのかな。
>否定されたら納得or謝罪する、その程度で済むことかと。
実際に騎士で狩りしているだけでそう言われて悩んでいる者の気持ちがわからんようだな。
確かに客観的に見てBOTのように見えても二者には大きな差がある。
「BOTはROで言う大犯罪である」ことと「そう見えるだけの者は実際に人が操っている」ことだ。
赤の他人だろうと友人だろうと「あんたは犯罪者か?」と尋ねて屈辱に感じない人物がいるならお目にかかりたいところだ。
社会的人間性を疑われることの重大性が判らないガキならどうか知らんけどね。
>そもそもの発端になった報告者からの「BOTじゃねーよ」発言が無いのがアレ
>ですけど、100%BOTだと確定するまでは、「BOTじゃねーの」というツッコミを
>してはいけない、するべきではない…のか?変なの。
>同じようにBOT疑惑を出すことだけに過剰反応するのは、なんででしょうね。
下衆の勘ぐりだな。
答えは「ユーザーだから」だよ。
あんたみたいにBOTに過剰反応する馬鹿がいるから実の無い者が嫌な思いをし、
嫌な思いをした者がそういう馬鹿に過剰反応する。それだけ。
-
BOTだと決め付けた言い方が悪いと何度も出てる気がするけど…
いちいちこのレス番出して答えるまでもないと思ってROMってました
-
>>558
了解。わざわざ呼びだしてすまなかった。RTXが協調動作するべき範囲に
ついての意見の相違は関係ないということがわかってすっきりした。
今回、与えられた情報から、私は疑惑を持っておかしくないと判断したが
そうとらなかった人もいたということは忘れないようにしておくよ。
>>557
下種の勘繰りなのは事実なので認めるが、「ユーザーだから」という言葉の意味が
いまいち理解できないので、もう少し解説して貰えないだろうか。
あと、BOTに嫌な思いをしており過剰反応するって段階が抜けてますね。
それから、実がない者が嫌な思いをし…というのは違うかな。実際にBOTで
あったともなかったとも結論が出ておらず、どちらとも言えないのだから。
ついでに付記すると、なんでもかんでもAre入れてるだろ扱いする人も
同類項だな。あれと自分も同類項だったかと思って、自己嫌悪中。_| ̄|○
-
>>559
>下種の勘繰りなのは事実なので認めるが、「ユーザーだから」という言葉の意味が
>いまいち理解できないので、もう少し解説して貰えないだろうか。
二者のどちらかがユーザーでなかった場合を考えれば判るだろ?
>あと、BOTに嫌な思いをしており過剰反応するって段階が抜けてますね。
BOTに嫌な思いをさせられて過剰反応するのがガキ、しないのが大人。
ガキに「大人の対応をしろよ」と言っているのがガキに嫌な思いをさせられた人の弁。
こいつまさか自分(BOTに過剰反応してる奴)だけがBOTに嫌な思いをさせられた被害者だ
とでも思ってるんじゃないだろうか?
>それから、実がない者が嫌な思いをし…というのは違うかな。実際にBOTで
>あったともなかったとも結論が出ておらず、どちらとも言えないのだから。
結論が出ていないのは過剰反応したガキの脳内だけ。
自分は納得していないから灰色は黒と同じだと言うならそれこそエゴイストだろ。
そういうエゴイストが必死狩りの騎士をオープンやwisで「BOTだろ」と言い、
嫌な思いをさせていると言っている。
例え過去の経験から明らかにBOTの動きと判断できたとしても
全てのユーザーはそれを客観的に断定できる立場にいないのだから
それを追求すべきではない。
どうしてもやりたきゃ晒しスレやBOTスレででもやってろ。
-
勘違いしてもらいたくないので書いておくが、
俺は伊豆4FINTプリで狩りをしていたら「HI!BOT!」とオープンで言われた経験がある。
問い詰めると「伊豆で狩りしてるプリはみんなBOTだから」とのことだ。
更になんでそんな考えになったのか問い詰めると「謝ってるんだからいいだろしつこいな」とのこと。
とてもいい気分にさせられたよ。
-
どうでもいいが、INTプリで狩りになるのか?
-
>>562
バランスINTだからな。
まぁどうでもいい。
-
>>562
561さんでなくて悪いが、ちょっとだけSTRに振ってるプリから。
滞在できるかという意味なら、可能。
経験値が稼げるかという意味では、狩りにならない。
ソドメの材料集めとかならいけると思う。MHできたら飛ぶしかないがな。
処理速度遅くて溜まるとどうしようもないが、VITに振ってりゃいけるだろ。
-
>>560
えー、理解不能なんで、もっかい聞く。「何の」ユーザーだと言ってるのか
理解できないので、主語に該当するものがなんなのか教えて欲しい。
文脈から読み取れなくてすまんね。
ガキだ大人だと言ってる辺りはスルーさせて貰うが、>>560の最後の段落について
は気になったので触れさせてくれ。
各人は、判断できるが(例え100%に限りなく近かろうと)断定はできない。これは
理解できる。しかし、客観的ではないというのは納得できない。
利害関係が発生する当事者ではない(第三者)という条件が、管理会社にしか
あてはまらないとかは言わないよな。「ほぼ確実と判断すること=断定」と
考えているのであれば、言葉に対する認識の違いってだけだが。
わたしはニアリーイコールではあるがイコールではないとして扱っているから。
追求すべきではないという意見だが、これは各人が自分で判断して行動すべき問題
なので口をだしてくれるなと言いたいね。「RTXスレで扱うべき(追求すべき)話題
ではない」という意味なら同意する。BOTであろうとAreに関してであろうとね。
扱うべきじゃないって意味には、誘導を伴わず、「○○のわけないだろ」という
だけの発言をすることも含まれると私は判断したい。疑惑、疑問点がある場合
「○○かもしれない、その場合には(RTXの対応的には)□□になる」という趣旨の
発言なら、RTXスレに書いても構わないと思うので今後も書き込むと思う。
そのような仮定に基づく発言が今後あった場合、断定していると捉えた反応を
しないで頂けると有難いと思う。かもしれないという趣旨の発言を断定していると
されたら、情報不足の書き込みにコメントなんて付けられなくなってしまう。
-
>>565
遂に管理人さんの書き込みまで読まなくなったんだな。
ミラーするのもやめたら?
>長時間起動の録画(3日間くらい)の再生でCtrl+Jでのジャンプがなぜか2日目までしか
>ジャンプ先がでず3日目のマップ移動にジャンプできません
>★RoVideo
>○CTRL+J項目が500件までしか登録できなかった制限を撤廃
根拠もなく 「BOTじゃねーか」 みたいな、最初から疑ってかかった方が全面的に悪い。
RTXスレと全く関係ないのにさ。
-
なあ、566は何を言いたいんだ?>565に
どなたか解説ヨロシュウ。
それと、口語調で書き込みは内容如何によらず読む気が萎える。
議論したいなら文語調でしっかりと書きなさいと。
-
「なあ」が口語調じゃないと思っている
日本語勉強中の>>567に
どなたかお勧めの国語ドリルを教えてやってくれ、ヨロシュウ。
-
>>566
つ[時系列]
トリップもコテも付けてない発言にそういうコメントを付けると、
新しく来た人には意味不明です。別人だと言うつもりはありませんがね。
問題点の解決の為に、原因として想定されるものを挙げてみることを否定するのは
おかしくないでしょうか。根拠はないが、経験則からしてビデオカードのドライバーを
疑えとか、そういう発想もできなくなりますよ。
当方で発生したパケログ破損により後半のジャンプポイントが出現しなくなる
という不具合と同じではないかと推測してコメントしただけのこと。
類似条件であれば他ツールの可能性がある(当方の環境ではinject.dllを
使うツール絡みで障害が発生した)。同じように報告に書かれていないツールを
何か使ってはないだろうかという推測を述べるのは間違っていないと思うが。
使ってもいないツールを使ってるかもしれないと指摘するなというのは
全知全能な人しかコメント付けれなくなりますね。○○を使ってはいないか
との指摘というのは、一般的な支援ツール、BOT、Areを含むチート等の
種類で制限されるべきものでしょうか。私はそうは思えません。
-
>>569
ちょっと論点がずれてるな。
他ツールとの併用絡みの件には全く異論ないけど
「ホントはBOTなんだろ、だとしたらRTXと強調動作するべきじゃない」という
BOTと決め付けた上で、その後全く別の議論に摩り替え発展させようとしてたのが>>565
-
もうやめとけよ、無理だよこのひと。
ミラーすることとは別のことだけど、
俺もそこからだけは落とす気になれない。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板