レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
議論スレ 第四尋問
-
>>529
> あまりに常識外れな使い方した結果おかしくなったならそれは不具合とは言わないと思うが。
それは、全面的に、間違い。
あまりに常識外れな使い方してくれた結果、ようやく表沙汰になった致命的バグなんて
世の中、枚挙にいとまがないぞ。
喪前様は自分の狭い経験と価値観でしか判断してないようだから、もっと具体例を挙げてやる
----------------
ひとつのコードミスのせいで、極めて低い確率でだが、ユーザーに致命的な損害を与えてしまうような
そんな問題が製品に内包されたまま出荷されてしまったとする。
あまりにも低い確率なため、上市する前のテストではNが足りなくて引っかからなかったわけだ。
でもひとたび爆発すれば訴訟やらマスコミ対策やらでとんでもない被害が出る。
で、同じコードミスを根として、別な不具合も発生する経路が存在したとする。
こちらはユーザーにとっては、どうってことはない症状しか出ないが、まぁ不具合は不具合だ。
なぜこの経路が顕在化しなかったかというと、こちらは、製品の本来の用途からはまるでかけ離れた
奇妙奇天烈な使い方をしたときしか発生しないからだ。でテストに引っかからなかった。
ただし、この経路の不具合は、所定の手続きを踏めば再現性ニアリー100%で発生する。
さて、製品が世に出てしばらくして、「ラ○オラ○フ」あたりで特殊な使い方を考え出したマニアが
この、後者のほうの不具合を起こし、メーカーに知らせた。
開発ではこの不具合を遡及し、大元のコードミスに辿り着き、ひるがえって、もしかして起こるかも
しれなかった前者の、とんでもない不具合の可能性にも気付いて、なんとかリコールに漕ぎ着けた。
----------------
こういうことは、実はざらにあるんだな。(特に、ダメな会社ではw)
529は「不具合」という言葉を、プレイヤーの側から見た、ごく表面的な症状としか理解してないだろう。
それを報告することで、作者さんの側では、その根に潜む、もっと深刻なバグが見つかるかもしれない
そういったことまで考えを巡らせていないんじゃないか?
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板