レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
議論スレ 第二立論
-
テーマの如何によらず、このBBSでは議論が大いに推奨されます。
しかし、それによりスレ本来の情報の検索性が損なわれることは
避けられねばなりません。
ある程度までの意見交換は当該スレで行ってくださって結構ですが、
明らかに長引きそうな話題や、flame が予想されそうな雲行きの
場合は、このスレへ誘導してください。
タイミングは皆様の御判断にお任せします。
なお、作者は話し合いそのものに口を挟むことはありません。
しかしスレは全て目を通させていただいていますし、その都度
公開するリリースをもって、一定の見解を示しているつもりです。
結果的に議論が発散してしまっても、あるいは結論が出ないことを
各自が認識するに終わっても、それらもまたひとつの大切な結論
であると認識し、判断材料とさせていただいています。
互いへの敬意を忘れず、楽しくやってください。
前スレ http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1077623533/
-
>>119
AD利用時の同盟締結は、俺の知る限り日常茶飯事だ。
昨日もその件で走り回ったし。
だからといって、同盟締結によって攻撃不可になるから=狩場と変わらないというのは違うな
単にPvP内でPT組むのと同じことだ。
それに各地域の砦は5つ分ギルドあるし。同盟枠足りんよ。
上記は認識の差だな。出尽くしてる。
==============猫線=================
さて、PvやGvでのRTX使用が差になって出るかと言われれば、確実に出る。
今までのレスで出たようにエフェクトオフ状態でもM2Eで表示できてしまうのだから。
PvやGvに公平さを求めるなら、RTXの機能を停止するのは妥当かな。
対人においても有利で居たい・・・というならRTXの機能はきっと助けになるだろう
あと、対人でスペック低いから勝てないとか言うのは、それだけで負け要因だから。
お帰りくださいと言われるのが落ちだろうな。
相手と戦う前から負けてる
-
砦獲ってRTX付きでAD狩りして、経験値ウマー、レアウマー。
レベルあがったー、銭増えたー、装備そろったー。
Gvで有利になったー。
こっちのほうがGvGへのM2Eの影響より大きいかもなwwwwっうぇww
RTXなしってのもオツなもんだ、くらい言える余裕はないもんか?
-
>>119
砦を取る前からの同盟がそのまま生きてるケースなら結構あるみたいだけどね。
自分のとこが危ないときに、同盟相手の同盟先が、攻撃はお互い当たるけど、援護に
来て、状況ひっくり返してしまったりとかは中堅以上のギルドならよくあること。
そういう援護をしてもらい、また、自分も行なうような相手にPKをするとは思えないな。
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|
|でも、その辺りはどうでもいいことなんじゃないかな?|
|−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|
同盟の話は、AD(もしくはGuildD)でPKの状況が発生するかどうかという点だ。
しかし、それより前の段階でのPKにRTXが影響するかって質問に対して、影響
しないって意見が出てて、読んでて納得できる。自分の経験とも合致する。
PKの状況が生じても、影響がない(もしくは無視できるオーダー)であるならば
PKの状況が発生するかどうかって話しである同盟に関する現状については、無視できる
というか、はなから議論の範囲外だ。
同盟云々の話を持ち出すなら、それ以前にPKに対しRTXの影響があることを
肯定しないといけない。無視できないオーダーでPKに影響があるとなった場合に
はじめて、PKの状況がどの程度生じるかどうか、その状況の発生率が無視できる
オーダーかという点が論題になる。その場合にのみ同盟の現状という情報が必要になる。
今は必要としていない、無視される論議については触れる必要はない。
以前、テレポ禁止地帯が一時的にシーズモードになったことあったよね。
アリの巣2Fとか、アマツ1Fとか。あれにPK可能なオプションがついたのが
ADであるとする。(違いがあったら指摘してくれ)。PKに対するRTXの影響を
無視できると(仮定)すると、一般ユーザーから想像のつく範囲内では、通常の狩り場
扱いでいいと思う。
-
PK書いてるやつは一方的な短期奇襲攻撃しか書いてないけど、俺のところではAD内でGvGになった場合
オーラ同士で長期戦も普通にあるぞ。(ノリで非オーラも参加することがある)
強制退場がない分、Pvより長期戦になることもあるな。
まあMOBもいるからPv(ヨーヨー)と同じとは言えないけど、限りなく近いものだと思ってもらって構わない。
エフェクトオフ・M2E無しの人は辛いと思う。
-
砦持ちの人は分かると思うけど、ADでPKなんて滅多に無いですね
ADにおいては狩りが99.9%なのでRTX使えてもいいと思う
Gvにおいて有利・不利とありますが、基本的には攻めでも守りでも「数」「質」で有利不利は決まるものだと思う
エフェクトオンオフもALT 1でできますが、なによりエフェクトオフに慣れていると眩しいし切り替えも多少面倒というのが本音です
攻めならばM2Eの恩恵は大した事はないように思える
守りでも、WizがQMFW出ているかわかるくらいなのと、ロキが出てるかどうかくらいなわけで
エフェクトオンにして眩しいだけです
眩しさについては、2時間ずっと防衛のような大手の方がわかりやすいと思う(自分がそうです)
つまるところ、ALT 1でエフェクトオンオフする影響はほぼ0とも言えるし、GvでM2Eが使えても勝敗にはほぼ影響ないのではないかなと
Gvはやはり数質作戦などで決まるものです
-
これだけPKPK騒いでるのはおそらくマイグレ期間に
普段は砦を持てない一般にADを開放した所為が多々あるんじゃないだろうか
マイグレ期間はデスペナを気にすることが無かったので結構多くの砦持ちギルドがmob有りのPvPエリアみたいな感じで
お互いに了承のうえギルド戦を行ったりPKをしてた
たまたまそういう場面に遭遇した一般の人は「ああ、ADってこういうところなんだ」という認識をしてしまったのでは
ADでRTX使用不可ならGvでM2Eの使用不可といった一貫性があれば納得がいきますが
PCのスペックがなどと個人的な環境を理由にGvでのM2Eを希望するのであればナンセンス
-
>>127
双方がそれだけ耐えるのであれば、ニューマ不発に気づいても欠け直す余裕があったり
ブレス途切れっても気づいてからかけ直せたりの余裕があるんだよな。
ゴブリーダーやコボリーダーとのタイマンみたく、長期戦になるモブとの戦闘を
思い出すよ。スキルの維持とかより、MBからインベナムに切り替えるタイミングとか
取り巻きによって武器の属性変えるとかそっちのほうが重要なのに似てるやね。
PTMを起こすタイミングとか立ち位置とかさ、スキル維持よりも重要な要素があること
考えると、長期戦で少数PTであっても、あんまり影響あるとは思えないや。
-
普通にAD内でPKばっかしてるギルドあるなあ・・・
ちなみに強いので落城しない('A`)
某古鯖
-
某H○Pの日記なんか見てると頻繁にPKしてるみたいだし、
プリが耐えててなかなか殺せないなんてのが出てたりと、99.9%狩りのみでPKは瞬殺のみなんてのには疑問を感じるな。
必死だなと思うのは、自分の主張を通すために他から出てる反論を完全に無視して、自分の説をやたらと誇張して書いてる辺りか。
別にADで使えてもいいんじゃないかと思う派だが、このなりふり構わない必死ぶりを見るとどうにもね…
ROの根幹である対mob戦でもRTXを使わないのが妥当と言い出すと自己否定だが、
廃のお遊びと揶揄される、GvPvやらとそれに付随するものにまでRTXを持ち込まなければならない理由がよくわからない。
対mobでツールを使えば効率up、だからGvでも有利だと主張するのはわからないでもないが、
それがGv等への導入を是とする理由にはならんよな。
暗闇エモと同様、すでに問題機能があるんだからOKって理屈は通らないと思う。
-
132は何が言いたいんだ。愚痴ばっかにしか見えない。HSPも別に対したPKやってないし。
-
本当に同盟を組んでPKを防止してるんだったら
どの鯖のどのADでどのギルド間同士がどれだけの期間に渡って
同盟を組んでいたのか解る客観的な資料でも出してくれ。
本当にそれが「一般的に」行われている事なのかが信用出来ない。
同じ奴が何度も必死に書き込んでるだけなんじゃないのか?
-
まぁ、最近は実装されるかもしれない転生の為にレベル上げ頑張ってる人増えたし。
そういう人ならPK実装されてるADの中でも死にたくないってのはあるんじゃ?
-
>同盟を組んでいたのか解る客観的な資料でも出してくれ
本気か?だから必死だと周りから思われると思うのだが。
管理人からはIPが見えるのだから自演した所で意味は無い
>>132
概ね同意。ADでのRTX是非は正直どちらでもいいとは思うが
AD使える方々が無理な主張繰り返しなんとかRTXを使えるようにしようと
必死になってると取られても致し方ないかと
-
GvでRTXOFFでの感想
ニューマの不発が判断できないと言う事意外は特に気にならないかな
不発が起こること自体鯖の不具合
(正確には制限という仕様なんだけど、スキルを使用しても出ないのは不具合と見ていいと思うので)
のせいで思い通りに動けなかった部分をカバーしてくれていた効果は大きいと改めて思った面も
個人的には対人が絡む部分は、以前からのスタンス同様全OFFでいいと思います
それと、議論等はは(管理者側からはわかるとはいえ)同一の人物の連続した投稿などにより
他の人の議論内容に影響が出ることも考えられますし、
RTXスレでの一連の荒らしなどの対策としてIDの表示を検討してみてはいかがでしょうか?
別にIDがでて困ることなんてありませんし、表示して損することはないんじゃないかと
# 支援スレの板移動なんかと同じような感じで…
-
付け加えて
RTX機能の有利不利や、それがどう影響があるか、またその影響は大きい小さい、なんてところはさしたる問題でなく
作者さん自信の意見として、
RTXが対人が絡む部分において影響を与えうる可能性があることをよしと思っているのかどうか
そういうところの意見を聞いてみたいものです
私は、そちらの方が重要で、より重視して欲しいと思います
-
なぁ、ADの話しは一旦脇に置いとかないか?
ADはPvPの延長(と仮定して/ADは現在賛否両論)としてもだ、PvPでRTXの機能を
オフにする必要があるのかどうか、その結論が出てないのに(自分的には納得してる)
ADについての論議をしても、繋がらないだろ。
最初は、ADは通常フィールドの延長(Pvの規準は該当しない)という意見でONに
して欲しいって希望から始まってはいても、PKあるんだからPvの延長だという意見が
出はじめたんだから、その前まで話を戻さないと、議論の土台がないまま、双方意見が
空回りするよ。
まずはGvでのRTXの影響がどうだったのか、次に、Pvではどうか。さらにその結論が
出てから、ADについて話そうや。あなたの内部的には理路整然と、もしくは何となく納得
できる結論であっても、その同じ筋道を他の人が辿れないんだから、順番にいきましょうよ。
-
オレ的に言わせてもらえればPvだろうとGvだろうと使えて良いじゃないか。
不使用にする意味がよくわからん。
使える人間が有利だと言うのなら皆で使えばいいだろ?
対人だろうが対MOBだろうがどこが違うんだ?
-
>>140
それに対するレスは散々ループしてるので簡潔に書くと、
有利になるなら何をしてもいいの?BOTでLVあげてRMTで装備整えてもいいの?って話。
ツールは支援用と綺麗事を自称しているだけで、建前上は禁止事項であり、本質的には
BOTと同列にあげられても「文句は言えない」から。
ここで、同じ規約違反だとしても、どこかで線引きが必要だ、有利になりすぎるのはいけない
だろう、あくまで恣意的とのそしりを免れずとも、どこかで踏みとどまる線を作ろうよ、という
人達がいまここで議論をしている。
もし貴方が線引きなど要らない、どうせ規約違反なのだから有利になるためには何をしても
よいというなら、それはそれで考え方として尊重します。自己責任で。
ただ、ROというひとつのMMORPGの 「賞味期限」 を短くしてしまう、という意味で非難の対象
とはするかもしれません。
-
>>141
こういう質問に効率うんぬんとか賞味期限とか
具体的な答えを出すのは無意味ですし、難しく答える必要なんて無いですよ。。
『皆で使えないから』
>>140の答えはこれだけで十分。
他の言葉は必要ない。
-
>>141
通常狩りで使える時点で有利です。
BOTとは程度の差があるだけで、本質的には一緒です。
線引きだ何だといってる人は、万引きまではOKって
いってるようにしか聞こえません。
-
まあ、万引き(RTX)まではいいぢゃないか!
-
第三者の視点としては御高説ごもっともよく分かりますが、
「あなたの」 立ち位置がわかりません。
線引きは不要、という考えですか?
規約を破る以上、BOT使おうがRMTしようがRTXがチート機能満載になろうがかまわない、と?
いちおう私の立ち位置としてあなたの喩えにお答えしておくと、
私はBOT禁止は正しい法だと思います。一方で、支援ツールを個別に吟味せず一括禁止する
のは(>>26氏の言われるような)現実的な解ではあるものの、各論としては悪法だと考えています。
したがって私は規約違反をよく自覚してRTXを使っていますが、同時に、犯している規約が
規約としてリーズナブルなものではない、という認識も有しています。
この点、貴方が 「万引きを禁止する法律」 を悪法と認識されているのなら別ですが、多くの
場合そうではないでしょうから、規約を自覚的に破るうえでの認識が異なるという点において、
両者の比較は適切さに欠くと考えます。
-
>>145
法を執行する側ではなく従う側の人間が、
自分勝手な言い分で勝手に判断しているという点では、
RTXも万引きも一緒でしょうね。
”「万引きを禁止する法律」 を悪法と認識する”上での話ではなくて、
”ツールを禁止する規則を遵守することを当然とする”上で考えるべきです。
悪法かそうでないかの判断を、ツール使用者がしたのでは意味が無い。
-
「悪法なら破っていいんだ!」
『そーゆーもんかね?』
「当たり前だ。ガンホーの規則が間違ってるんだから」
『じゃあ、ガンホーの規則が間違ってると誰が判断するんだ?』
「俺様だ!!」
-
>>147
煽りとしては低級。
破って「いい」かどうか、人に訊かなければ解らないの?
自分の判断と責任で行動できないの?
-
>>148
ネタにマジレス非常に格好悪いと気づけよ。
-
>>148
”自分で勝手に判断する”というのが一つのポイントだな。
そこですでに正統性は無いわけで、有利不利を持ち出して
基準を設けるのはナンセンスだなぁと思う。
-
<補足>言葉足らずでした
有利不利を持ち出して
”有利にならないから使ってもいいと”
基準を設けるのはナンセンスだなぁと思う。
つまり、有利にならないは免罪符にはならないと思う。
-
まあどのみち禁止ツールを使う違反ユーザという前提の上で、
誘拐はしても人殺しはやめとこうぜ!というわけで、
GvGでは機能しないほうがいいと思う。
-
あげちゃった・・(´Д⊂グスン
-
まぁツール使用者死んでくれ
>>9みたいに思ってるなら相当な勘違い
-
通常狩りで有利にならないならRTXを何で使ってるんですか?
有利(便利)でにならないなら使わなくても良いんですよね
使用者が非使用者よりも楽だと思った時点でもう差ができてる
-
正規ROユーザよりも有利になるツールだと認識して使ってるし、
BOTとかわらない違反行為であると認識している。
・・少なくとも漏れはそう思ってる。
違反ツールの使用を正当化して使ってるやつなんていないと思ってた。
-
>>155
それは正しくない。
まず、便利であることは有利であることの十分条件にはならない。
つぎに、有利にならない、あるいは便利にならないことは、別に使わない理由にはならない。
最後に、楽だと思うことは主観であり、他プレイヤーと客観的なレベルでの差が発生
しているということにはならない。(調べることは可能だから、もちろん議論の余地はある)
-
>>157
ではあなたに聞こう。なぜRTXを使うんですか?
-
語るに落ちてるな・・・。
-
data.grf内の画像ファイルを書き換えるクラック方法がある。
キャラの衣装を変えたり、俗に言う「裸パッチ」なんかその一種。
これって見た目が変わるだけで、ゲーム内で有利不利にはまったく関係しない。
関係するとしたら、プレイヤーのモチベーションが変わるくらい?
なのに、RTXよりも悪質な気がするのはなぜだろう・・・。
RTXの方があきらかにゲームシステムに干渉してるから、
有利不利に関係してくるのはRTXの方だよね。
よくよく考えれば、RTXの方が悪質な気がする。
-
>>158
β2初期にRoTimerを物珍しさに使ってみて、格好良かったから。
で、以降惰性でRTXも使ってます。
無くてもプレイ性能に全く差し障りないけど、無いとすごく困る。
惰性ってそんなもんだよ。
-
支援ツールの存在を議論するスレ的内容になってるのは気のせいですか?
-
>>160
悪質って言葉自体が客観性を欠いてるので不毛な議論にしかならないと
断った上で、
裁判になったら圧倒的に突っ込まれるのは裸パッチの方。
まず確実に「同一性保持権」で引っかかる。
いっぽう情報表示系ツールは厳密にどのくらい有利・不利に働くのか、
その影響はROというゲームのゲーム性をどの程度損ねるのか、ということが
かなり慎重に評価される (ときめも裁判・三国志裁判を参照)。
よくここのスレで 「科学的なレベルでの影響なんて決定不能だし、議論しても無意味」
みたいな書き込みがあるけど、裁判だと 「無意味」 で思考停止するわけにいかないから
統計学的にどうか、みたいな (端から見てるとアホらしいほどの生真面目さで) 評価が
されたりする。
RTXの有利不利とか気軽に口にするけど、実際はそれくらいシビアに見積もられるよ。
(で、十中八九「シロ」認定)
-
>>157
「無くてもプレイ性能に全く差し障りない」
「無いとすごく困る」
すっごい相反してる気がするが。
お前さんは無くてもプレイに全く差しさわりが無いと思っているだけで、
実際のところは無意識にRTXに依存して使ってるわけだ。
-
>>163
>(で、十中八九「シロ」認定)
ほとんど同意だけど、最後の一行だけ逆だと思うぞ。
裁判になれば十中八九クロだと予想される。
(RO専用のツールだし、見えないものが表示されて
プレイ環境が大きく変わるから)
でも、ガンホーが裁判にしてないから現状生きてる。
-
しばらく泳がせておいて、ノウハウを学んでから訴え、
有料ツールとして癌崩から販売されそうな予感。
ちょっと違うが、UOにもUOAという有料ツールがあるしね。
-
RTXはROクライアントの描画を直接書き換えてるから同一性保持の観点で黒の予感
昔のRoTimerみたいに別アプリの表示を重ねてるだけのなら別だが。
-
>>166
そうは上手くいかないだろうけど、
そうなってくれた方がすっきりしていいなぁ〜。
-
まあ、ここでどこまでの機能がいいかについて話し合うのは、
拳銃を不法所持したヤクザ同士が、組織の掟を決めるようなもんだ。
-
>>164
そう、すっごい相反してるでしょ。
わざとその表現で書いたんだけど、素で分かってもらえなかったみたいね(苦笑)
いかに人間が無駄に囲まれて生きてるかってことさ。理詰めの効率最優先じゃないのよ。
なんとなく惰性で使ってると、「無い」というだけでえらくストレス感じるんだな。
しかし機能に依存してないことは断言できる。
なにしろタイマー切れる前にかけ直せたことないし(笑)
-
>>169
例えそうだとしても組織としての掟も決められないヤクザよりは
自治が働いてるヤクザの方がマシってことだ。
-
>>167
同一性保持権は「芸術的表現の対象」としての著作物に対して適用される
描画に手が入ったから自動的に抵触とはならない (←判例あり)
法律ってのは意外と四角四面でなく、その合目的性が解釈にあたり尊重されるから、
「その表現が改竄されたことで、その本質が損なわれ/歪められたか」 の評価がされる
-
くだらない脱線を元に戻しておきます。
1.RTXを使用することで、プレイヤーは楽(有利)になる。
2.それは場所がどこであろうと、PCがどうであろうと機能している限り変わらない。
ここまでは不変。違うと思うなら今すぐRTXを外して2週間くらい過ごして下さい。
次からが立場と見方によって違う。
3α.不使用を基準として無いことが正常と考えるべき。
3β.使用を基本としてあることが正常と考えるべき。
3γ.不使用者が正常なので、直接叩ける場所でRTXの影響を不使用者に与えるのはNG。
3Δ.不使用者が正常だが、自分が無いと不便なのであるべき。
大きくはこのくらい。
-
つ[ 3ε.1-有利であることとゲームへの影響のバランスを考えて可否を判断すべき ]
私は、1-2に関して、有意差かどうかという点に重きを置いて考えている。
ゲーム性に影響を与えないのであれば、各ユーザーがダンジョンでディスプレイの
輝度をあげて見易くするのと同じ考え方。そのため、影響を与えるのかどうかが
争点となってきたわけなので、程度問題を考えずに線引すべきというのは違うと思う。
まぁ、なしで使ってみてやっぱりGvでの影響が大きかったって声が上がって
いないところを見ると>>85の言うように、どっちの結論が出るにしても
一貫した規準であればよいと思われる。
>>61が言うように、対人で動いていると(実際に影響があるかを考えずに)
不利だと言い出す人が居るのは確かだ。でも、RTXというツールの性質上
他の人がどう言おうと現実的に問題がなければ実装してみる(暗闇エモの
ように、問題はなくともどーしても受入れられないという人が多ければ
撤回もある/今回のGvの件は、どーしても受入れられないって人の数は
そこまで多くないっぽいし)方向性があることも忘れてはならないと思う。
とにかく、RTXなし状態で何回かGvGを経験して、それから判断しなさいってこった。
個人的意見はGv→影響なしなので切る必要なし
Pv→やっぱり短期決戦なので以下略、
AD→狩り場だと思うし、PKの場だとしてもPvについて以下略
条件で切る為の処理を省くと処理とメモリの消費が減って更に軽快に!!(だといいなぁ)
< 体感できるほどの差はでませんが
-
>>173
1の前にこれ入れて
0.RTXはガンホーの禁止するツールであり、使用者は規約違反者である。
あたりまえのことだけど、なぜかツール使用を正当化する香具師が多すぎ。
-
「GvでM2Eを使えるようにしてくれ」っていう書き込みが大量にあるということが
まさに影響があるってことを示していると思うんだがな。
それに使いたいと思っていれば影響があると思っていてもないって言い張るに決まってるし。
-
>>176
PCを高性能にしてもプレイヤーが強くなるわけじゃない。でも快適にはなる。
M2Eを入れても、有利になるわけじゃない。でも快適にはなる。
言葉遊びも楽しい訳だが、そろそろ「実質どうなのか」に目を向けてくれよ。
-
>>177
PCを高性能にしても、エフェクトオフ状態で対地スキルが見えたりはしませんよ。
大魔法が飛び交う中でニューマがどこにあって、更にそれが不発してるかどうかも分かったりもしませんよ。
-
>>178
19n/21fでのGv経験者のコメント参照(ループ)
-
>>174
先生。
結構語っていますが、言ってる事全てが非常に矛盾めいているんですが気のせいですか?
影響とはなんですか?RTXの効果、Gv結果。まとめて影響なんですか?
有意差を考えるってことは、使用を基本として考える。って事だと思いますけど?
そもそも、有意差ってなんですか?現場で差を作る事自体避けることじゃないんですか?
暗闇エモは問題ありまくりです。当時のRTX無しに、見えないものを視認する方法を教えて頂きたいです。
それが可能なら現実世界でもかなり役に立ちそうですから。
Gvは影響なし。(今回無かった)ってことは、MMEあっても無くても効果が同じって事で、
MMEの存在意義そのものを否定すると思うんですけど?
Pvは短期決戦だからOK。というのは、ツール使用する行為の時間が短ければOKって事ですか?
単純に疑問がこのくらいあります。
-
『PCを性能アップすることをガンホー社は認めておらず、規約違反にあたります。』
とでもどこかに書かれていれば、ツール使用とPCスペックアップを同一線上に並べてもいいんだが。
-
ニューマのエフェクトは出ているが不発とか3x3の一部分だけ不発はM2Eじゃないと見えないぞ
-
>>179
ループって言うけどさ、見えないエフェクトをRTXを使わずに見る方法を教えてくださいよ。
自分で使ったスキルなら、不発以外は見る(イメージする)事は可能だけど、
自分以外が使ったスキルを見る(イメージする)事は無理だと思うよ。
179のいうループって、エフェクトオフで、自分が使ったスキルの場合の話でしょ?
他人が使ったスキルをMME(だけ)で見る問題って、まだ誰も話してないと思うよ。
私は過去にMMEが無かった頃、一度だけフィールドでエフェクトオフをやってみた。
正直、何のスキルがどこにあるのか、全然わからない。
当時はコモド前だったから敵のスキルは無かったから、PTMのスキルが見えないだけで済んだけど、
これが、敵スキルがあったら怖くてやってらんない。VDやQMに自ら飛び込んでいくこともあるでしょうね。
そこをMMEで表示したら…どれほど楽か、想像するのが容易なんです。
それが、Mob以上にスキルの飛び交うGvPv(対人)で使用されたとなると、影響がないとはお世辞でもいえないです。
-
>>180
174じゃないけど、容易に回答できる内容も複数あるので答えてみる。
> 影響とはなんですか?
議論する当事者間でコンセンサスを得ていないので未定です。
「決められないから無意味」 ではなく、
「なにをもって影響とするかを恣意的に定義する」 ことで差の有無が決定づけられるのです。
> 有意差ってなんですか?
統計学的に、いくつかの変量の相関関係において、偶然とはいえない差 (significant difference)。
偏執的に差を詰めていくコストと、そこから生まれる結果とを天秤にかけた結果、その中間に
現実的な軟着陸点を設けようとした大人の対応が生み出した概念(笑)です。
> 現場で差を作る事自体避けることじゃないんですか?
同意しません。私なら有意差がなければ差があっても無視します。
もちろん違う立場の方も尊重します。
> 暗闇エモは問題ありまくりです。
断定されても困ります。
私はその議論にはコミットしてないのでコメントしません。
> Gvは影響なし。(今回無かった)ってことは、MMEあっても無くても効果が同じって事で、
> MMEの存在意義そのものを否定すると思うんですけど?
MMEは /mineffect と /effect=off の 「中間点」 を想定して設けられたもので、
したがってMMEが機能しなければそのどちらかの端点に状況がシフトするだけですから、
差がないと感じることは遣い手によってはあるでしょうし、それはMMEの存在意義と矛盾
しないでしょう。
BGMの音量設定に0, 5, 10があって、7.5が欲しかったので実装した。
5か10でプレイしてもまぁ変わらなかったからといって、7.5の存在意義を疑うのは変でしょう。
-
>>183
> そこをMMEで表示したら…どれほど楽か、想像するのが容易なんです。
妄想・想像はもうお腹いっぱいだから、**実際RTXなしでGvGやってどうだったのよ!?**
ってことが先週以降は作者さんから求められているはずなんだが、相も変わらず
4月と同じ書き込みが続いているのはどうして?
-
RTXがあればGvGで有利になるのは当然
完全エフェクトオフにしてもQMVDブラギロキなどの発生してる地点や欠けが判るわけだから
有利にならないといってる人はGvでMMEを実装してほしいがために嘘を言っている
まぁ嘘と言うのは言いすぎですがね
対人戦における重要度は GvのMME>>ADでのタイマー
なはずなのにGvのMMEだけ実装を望む声が多いのが不思議でたまらない
Gvは対人をやりたい人のみが集まるエリアで、ADはほぼ狩りをする場所
対人に与える影響不利有利云々を語るならGvでMMEを使用可能にするのであれば
ADのタイマーも使用可能にするべき
逆は上記重要度の関係でそうではないが
-
なんというか、RTXがあってもいいじゃない。
使いたくない人は使わなきゃいい。
癌のツールに関する見解が少し変わってないですか?
https://secure.gungho.jp/faq/faqlist.aspx?id=631b107f-f615-40df-b054-a9bda65a0304#55f7eb60-04c8-4955-9cfc-b30b697c9541
少し下に行った所。
以前はツールは全て不正ツールだったと記憶してますが
BOTは不正ツール 支援ツールは禁止、使った場合はノーサポート
になっています。
この議論は自分的に車で制限速度を厳守して走るかどうか見たいなモノだと思っているのですがどうです?
正直厳守して走っている車は少ないわけで。
規則守ってやりたい人は使わなければいい、使う人は万が一BANされたりアイテムロストあっても
我慢する、と。
影響云々は考えるだけナンセンス。
RTXだけではないでしょ、自動芋だって使えるわけですし、
それを言ったらレジストリ弄って画面の解像度をセットアップにない解像度に
している人だって影響あるわけで・・・
-
自分は、RTXがあれば、GVGはもとより通常狩りも有利だと感じる。
使ってない人が不利なのは承知の上で、全部使えるようにして欲しい。
-
>>186
いくら自分で当然だと思っていても、議論の場では 「当然」 って言葉は禁句。
(試験に出るから覚えておこうね)
「完全エフェクトオフにしてもQMVDブラギロキなどの発生してる地点や欠けが判る」
のが現実的に勝敗を左右するのか、それを机上の理屈ではなくデータで示して
初めて他人を納得させられる。
「だって当たり前じゃん」 は自分の思考停止を告白しているようなもの。
-
私は97WIZなんですが
ソロでまったり遊ぶ時のオモチャとして使ってるんです…
自分の動きの限界にチャレンジだ!とか
IWハメやSGFW滑り割りの設置座標の細かいチェックとかに重宝してます。
効率を出すだけならプリとペアでSGマシーンになっちゃいますし
そういった狩りでの優位性はむしろ薄いかと思います
RTXで有利不利が出るとするならむしろ転職直後とかの大人数PTでのギリギリでのSP管理とか
その位なら優位性が大きいと個人的には感じます
私がRTX使ってるのは有利不利よりもRTXの遊び心の部分が楽しいのでって感じですね
-
>>189
議論の場で
>試験に出るから覚えておこうね
こういう相手を小馬鹿にした煽り口調も禁句だと思うのですが。
-
>>185
MMEがあるRTXとMMEがないRTXで比べるよりも、
MMEがあるEffectOffとMMEがないEffectOffで比べた結果の方が、
この場合の論議は必要だと思っているから。
だって、MMEの効果度、影響度ってそこじゃないと比べられないでしょ?
EffectOn MMEOnは、MMEは補佐として機能していて、Effectが主だからいいとする。
EffectOn MMEOffは、MMEの機能を借りず、クライアントのみの視認なので問題ない。
つまり、EffectOnという要素が絡むなら、正直MMEが有る無いは、言葉を借りて有意差となり得る。
ですけど、、
EffectOff MMEOnと、EffectOff MMEOffの差は大きすぎる。
EfftctOff MMEOnであれば、EffectOnと同等のMMEの効果がプレイヤーの視覚に入り、
さらには不発セルというおまけまでついて視認させることができる。
ところが、MMEOffはEffectOffでもあり、視覚として入手できる情報はゼロ。
自分の使ったスキルのみ、イメージ視覚として入手できる。
これでもまだ妄想はお腹一杯。と仰いますか?
MMEOnRTXとMMEOffRTXを比べた場合は、EffectOffにした人とEffectOnにした人がはっきり分かれていないために、
今週のGvG体験レポートも、EffectOffの感想なのかEffectOnの感想なのかわかりません。
もっと極端に言ってしまえば、本当にEffectOff(EffectOn)でやったのかさえも不明です。
よって、現状のRTXを使用してGvG体験レポートを溜めて、以前の体験レポートと比べることが、
MMEの効果(影響)を示すことにはならず、ただ目的不明なレポートが溜めるだけです。
目的不明なだけで、有意義に使おうと思えば使えます。
実際にやってみた結果ではないが、想像すら容易に可能なEffectOff MMEOffとEffectOff MMEOnを比べることが、
MMEの効果を知ることになるからです。
ちなみにですが、先月までの話はEffectOffとEffectOnを分けてはいない認識が殆どです。
OnかOffかもわからず、単純に自分の環境を基準としてMMEを語っていただけで、
基準が違う為に効果の認識の違いはばらばらでした。これはあたりまえです。
-
追記、GvGの勝敗結果はこの場合無視します。
そんなもの、MMEの効果なのか、BOT産のアイテム(Zeny)のせいなのか、
BOTで育てたキャラのせいなのか、PCスペックのせいなのかEtc…
私は知りません。知ることも多分不可能だと思います。
-
>>186
ちょいツッコミ。Gvは対人がやりたい人の場と限定されても困るかも。
単にお祭り騒ぎが好きな人、つきあい、イベントなどがあり得る。
Pvも対人限定エリアだけれど、枝使用のイベントとか、封鎖空間として
活用するグループもいる。
ニューマのセル欠けとかは、M2Eで確かに見えるけど、実際問題、くらったら
不発と判断してかけなおす程度のことで十分だったよ。有利かもしれないが
有意差には感じられなかった。
見える見えないの差ではない、「それが有意な差かどうか」の問題だ。
HPないからニューマないと即死しますとか、そういうキャラがいることは
否定しないけれど、そういったキャラはその場の流れを動かすだけの力は
元々ないわけで、有意な影響とは思えない。
>>183
そう感じる人なら元からエフェクトオンで動くでしょうから、情報量の
違いとしては比較になりませんよ。エフェクトオフでしか動けないスペックの
PCだけを想定して論議するなら、183の意見もわかるけど。種々様々なスペックの
PCを使ったひとが集まってるから、限定して考えるのはよくないと思う。
それからQMやVDが恐いというのは、どうかなぁ。足留め程度にしか感じない
ですけど。そこまで恐がるなら、エフェクトオフ前提で話そうという根拠がない。
その場合は、エフェクトオン前提になってくる。それでもって、低スペックPCは
最初っからいないもの(ごめんなさいっ)という環境で考える事になる。
QMやVD恐い→みんなしてエフェクトオン前提→MMEなくても情報量はあんまかわんね
-
>>193
> GvGの勝敗結果はこの場合無視します。
じゃあ貴方の指摘するところの「影響」というのは現実的に何が問題なの?
まず 「影響はあるべきでない」 というテーゼを置くのではなくて、貴方のいう
影響だか差だかをアセスして、それが何か有害?なわけでしょ。そこが知りたい。
自分はてっきり、そのオブジェクト欠けの認知能力や視認性の向上が
戦闘能力にダイレクトに反映され、したがってGvGの勝率が歪められて
しまうって話かと思ってたから。
-
>>192
横槍だけど一言だけ。
MMEがどういう目的で作られたか、理解してる?
# 分かってたら MME( )EffectOff と MME(-)EffectOff の比較は出てこないと思うんだが…
-
EffectOnじゃ重すぎてまともに戦えないような環境の人が/mineffectに期待していたのに、
実際には/mineffectの簡略化が期待外れだったからeffectオフでも戦えるようにするってのが目的なんでしょ。
ならなおさらEffectOff状態でのM2Eの有無を比較すべきだと思うが。
もともとM2EがEffectOnじゃまともにプレー出来ない人の物なんだからEffectOnというのは比較対照にならん。
-
>>196
M2E作成理由は、本議論においては無関係だと思うけど。
GvGでM2Eが与え得る影響云々の話をしてるわけだし。
-
>>198
>>192をよく読むと、GvGのことは何も書いていない。
「GvGでM2Eが与え得る影響云々の話」 を、少なくとも192ではしてないのよ。
自分には単に /effect=off 下でのM2Eオンとオフの比較をしているように読めた。
>>197
> effectオフでも戦えるようにする
文章としては正しいんだけど、微妙にニュアンスが違うというか。
/mineffect と /effect=off の中間点を設けた、というのが実際。
> /effect=on の情報量を有したままで、/mineffect よりは描画を簡略化。
↑某BBSの昔のMystleさんの書き込みからコピペ。
設計思想の段階で/effect=off (with M2E off) よりも情報量があることは
織り込み済みってことでしょ。
だから、最初っから差があることがわかっている2者を比べてどうするつもり
なのかな、と思った。
もっとも192がM2Eそのものの存在を根本から否定するってことなら納得。
# セル欠け認識は全く別個に是非を問われるトピックだと思う。想定外っぽいし
-
>>195
そのまんま、RTX(MME)使ってプレイヤーが楽になる事を刺します。
と言うかですね、>>192と193含めて"影響"って単語2回しか出してなくて、
その直前に"効果"って単語があるから、MMEの表示効果がそのままプレイヤーに与える影響ってわかると思うんですが。
>>196
端的に言えば/mineffectの代わり。
ですが、この代わりが成されても成されなくても、EffectOffにおけるMMEOnとOffでどれくらい違うかを比較することを妨げる理由にはなりませんよ。
おそらく196さんは「mineffectの代わりだからEffectOffと一緒に考える必要はない」とお考えだと思います。
具体的には「比べるならEffectOn、EffectOff、mineffectの3つで、MMEはmineffectと同じ」と考えていると予想します。
しかし、実際はこのどれにも属さないのは明らかです。共存できるって理由で十分でしょう。
あと196さんが考えていらっしゃらないと予想する事が一つ…最後の行から読み取れるんで説明します。
MMEがどれくらい影響を与えるか…っていうのは、単純にMMEの効果の程を聞いているのと等しいので、
MME使用/非使用で比べるのはもちろん、エフェクトに関する要素を一定にする必要があります。
この場合、EffectOn/Offだけ見ればminは調べなくてもOKなので、EffectOn/Offを比べた場合、
EffectOnでは無いのにEffectOffではあるものがあります。それは、他人のスキルを見れることです。
QMを例にしますけど、EffectOnは他人のスキルも元々表示されているので、MME使用/非使用殆ど関係ないです。不確定要素の不発が見れるくらいで…
しかし、EffectOffでは基本的に他人のスキルは見えないです。自分のは自分で設置しているので、見えなくても「ここに置いた」というイメージで見れます。
ここでMME使用/非使用の大きな差が出てきます。使用者は見れる非使用者は見れない…だけではなく、
"使用者が使ったQMは非使用者は見れないけど、非使用者が使ったQMは使用者は見れる。"
これでも/mineffectの代わりだから、比較するのは変…と言えますか?
-
>>199
>>200で具体的にGvG(対人)だとどうなるか差を書きました。
-
頭悪くてゴメンな(;´Д`) わかんなかったよ。
で、プレイヤーが楽になることが問題なわけ?
「楽になることで、……」 以下に 「何かがどうする」 と続くから問題にしてるんじゃないの?
たとえば勝敗に差が出るとか。ちがうの?問題は何?
あとこっちへのレスじゃないみたいだけど後半部ちょっと気になった
QMのエフェクトを差し替えて現行のM2Eみたいなタイルに差し替える機能
(要するに /effect=ON でないと動作しない) があったとしたら、これは
本質的に現行のM2Eと同じ動作をすると思うんだけど、やっぱり /effect=OFF と
比べるわけ?
-
>>200
どうも論議がずれてるようにしか思えない。
対人エリアで、RTX(特にM2Eに論議が集中してるけど)の機能があるかないかで
どのような影響があるのかを話し合っている。機能していいものかどうかを。
で、M2Eの比較、エフェクトON/OFFの違いについては、「来ている情報をどの程度
表示するかしないかは使用者が任意に調節すべき範疇のもの」であって、本質的な
違いではない。
※RTXにより選択肢が増えることによって、対人エリアにどのような影響が
※出るのかという論点は、M2Eで見える/見えないの違いではないということ。
具体的に言えば、前スレの736,737,771辺りのような意見を見て考えて欲しい。
M2Eで既存のROクライアントに対して、情報の表現方法が変わるのは既出というか
言わないでもわかる。その違いが具体的にどのようなもので(フレームレート向上
とか、セル欠けが見えるとか、通常のエフェクトより視認性がいいとか)あるのか
そして、それがどんな影響に繋がるのかを考察すべき。
あなたが言う違いが出るということ、それはRTXというツールを使うのだから
当然出る。スキンを替えれば表示が変わるのと似ている。見難かった文字がスキンを
買えたら見易くなったのと似たようなものだ。
もう一歩踏み込んで、それが、有意な差を出すものかどうかを考えて欲しい。
-
>>202
使用者が楽になるだけならそれほど問題にはならないと思うが。
対人戦で使用者が非使用者に対して優位に立つのが問題だって
話をしてるんだろ。
・支援ツール使用者の方が規約違反者でイレギュラーな存在
・RTXを使いたくても使えない人間もいる
-
>>200
簡潔に。
> MMEがどれくらい影響を与えるか…っていうのは、単純にMMEの効果の程を聞いているのと等しい
どうやらこの段階で食い違ってるんだね。
まぁ「影響を与える」 の目的語が何か、って質問しなかった自分が悪いんだが。
自分はもっとメタな影響を想定してた。
だってエフェクトオフ下でMMEありとなしを比べれば「情報量に」差があるのなんて
懇切丁寧に説明してくれずとも、小学生だってわかることじゃん。
だからその情報量の差が、結果的に(たとえばGvGの)勝率と正の相関を有するのか、
そっちの「影響」だと考えてたのさ。だって実装の是非を問う根拠となりうるのって、このレベルじゃん?
したがって
> エフェクトに関する要素を一定にする必要があります。
この前提に同意できない。
あ、ちょっと違うかな。どんな前提で議論するのも自由だから尊重はするけど、
エフェクトオフで揃えて考察した結果に意義を感じない。といった方が適切か。
-
>>204
本当に優位に立ってるのか、ってのを誰も検証してないんだよ。だから。
セル欠けがわかるとか、エフェクトオフでも情報が入るとか、色々脳内での
優位性は確立されてるんだけど、じゃあそれで戦場に立って勝てるように
なったかい、って、作者さんはそれを訊いてきたんじゃないの?今回。
-
そもそも、エフェクトオンとオフは表示方法の違いでしかないんだよな。
エフェクトオフでエフェクトオンの情報がわかるのが優位になると議論してるけど、
オンもオフも同じものって考えたら違いは無いんだよな。
ちょっと、わかりづらいか・・・
わかりやすく言ってみる。
基本的にエフェクトオンの状況が前提条件でゲームが設計されてるのだから、
別にエフェクトオフでオンの情報量があっても何も問題はないんじゃないのかね。
(セル欠けとかについてはややこしくなるので除外としての話)
と今議論してることを根本からひっくり返すことを
いきなりつぶやいてみる。
-
ひっくり返すというか見当違いなだけだわさ
-
>>208
え?俺は当を得てると思ったけどな。
別にツール非使用者がエフェクトを入れようが切ろうがそれはその人の自由なわけで、
その人の得うる最大情報量(=エフェクトオン)を超えてないわけだし。
-
また議論厨が出てきたか・・・。
頼むからコテハンつけれ。
-
難しい議論は任せます。
前回のGvGの体験を記述します。
RTXは21fを利用。参加職はハンター
最初の攻め→防衛はエフェクトオンで。
スキルが見えないと魔法からの回避や移動で不便だから。
後半の防衛もエフェクトオンで。
攻めが散発だったこともあって防衛も余裕だったため。
最終5分はエフェクトオンとオフの切り替え。
最後の5分で攻めがまとめてきたためにこれまでののんびりムードから激戦に。
SGを初めとした大魔法が乱舞し始め、敵の視認性が悪くなりエフェクトオフに
変更。
ただ、エフェクトオフだと自分の担当しているラインは問題なくても、その前
と後ろのラインの状況がわかりにくいこともありすぐにエフェクトオンに戻す。
エフェクトオフ→敵確認→エフェクトオン→エフェクトオフ→敵確認……
といった流れ。
PCのスペックは足りていると思うので実際にはオンのままでも問題はなかった
けどオフにすることで周辺状況の把握といった全体情報を削除する代わりに敵
の確認という特定の情報を取得することは容易だったと思う。
M2Eの特性は上の例で言うと周辺状況の把握と特定情報の取得を同時に快適に
できることになるので実際にかなりの影響が出ている様な気がします。
それが最終的な結果(220時の時点で砦を持っているか)につながるのかは分か
りません。
補足
もともとの私の考えは「RTXなくても工夫すれば戦闘に支障は出ないからGvG
では動いても動かなくてもどちらでもいいと思う。ただ、有利/不利の影響
はあると思うから使えないようにしてもいいんじゃないの?」です。
-
AをMME使用。Bを非使用と置いた場合、
『AはBのスキルが見える。BはAのスキルが見えない。』
この差がGvのEffectOffにおけるMMEOn/Offの差の全て。
フィールドも常にAはBのスキルを見ることが出来て逆は出来ない状態だけど、
BはAにスキル使用を知られたからって直接的な問題は無い。対人はそれを直接利用できる。
ぶっちゃけ、まだここに辿り着いてない人が居るのが今の一番の問題。
強いて言えば、
『対人エリアでは、自分の使用スキルのみMME表示で、自分以外の全員(MOB含む)のスキルは表示されない。』
とかだったら何の問題も無いんですよ。
自分の頭の中のイメージを、右脳に代わって描画してるだけですから。
Gvの結果にRTXがどの程度影響するかなんて、誰にも調べられない。
調べられない物にどんな影響があるかなんて話すのも不可能。
MMEのOn/OffがGv勝敗結果に影響どれくらい与えるか調べる方法があればぜひ提示して欲しい。
そもそも、MMEの効果の程が話の中心なのに、調べたいもの以外の要素を固定することを否定している時点で196は論外。
>>203はラスト3段落が、何も判っていないことを証明してるような物。
>>207は見当違い。表示方法の違いと言うが、片方は表示すらされない。
あなたが、MME等ツールを介さずEffectOff状態でEffect要素の何かが見えるなら見当違いじゃないけど。
それに、パケという情報はOn/Offは変化ないけど、人はパケ受信できません。出来たらごめんなさい。
-
>>212
>AをMME使用。Bを非使用と置いた場合、
エフェクトONにすればいいじゃない(マリー
なんでエフェクトオフ以外の選択肢はないものとして扱うわけ?
わたしも含め、GvGでエフェクトオンを常態としてプレイしている
ユーザーもいるんですよ?
わたしは面倒くさいのやりませんが、>>211のように切り替えながらプレイする
人もいる訳で、プレイヤーが選択できる範囲のことであって、ツールの影響について
エフェクトオフ限定で話し合う必要はどこにもないよ。
MMEがあろうがなかろうが、同じケースに遭遇すれば、プレイヤーは同じ動きをする。
動けるかどうかはサーバーの負荷に依存するのであって、プレイヤーの環境が
(上り回線が細くてパケっとが届くのが遅れるとかでなければ)どうあろうと
変わりません。見掛け上クライアントの描画が速くなっても、動ける内容は一緒。
視認しやすいようにカスタマイズする自由がユーザーにあるかどうか。
RTXでMMEを使うかどうかは、スキンの使用と同じでその程度の内容で
しかない。
-
>>212
>>207だけど、今までと全く違った視点なので、
それまでの議論の思考回路のまま>>207の書き込みを表面的に見ないで欲しい。
あくまで文面は表現手段でしかないので、そこで何を言いたいかの本質を
見てくれると嬉しい。
これでも見当違いで片付けられてしまう程度の考えしかせずに
書きこんでるわけではないので、理解しがたい人も居るかもしれないが、
固定概念を一回捨て去って考えてみて欲しい。
表示すらされないんじゃなくて、非表示といういう表示方法をしてるだけであって、
それらに有利も不利も何もないと考えてみたらどうだろうかって感じかな。
そして、エフェクトオンもオフもユーザーが切り替えるだけで出来ることであって、
エフェクトオンの情報量を得られても何も問題は無いのではないかってことね。
推奨スペック以上を基準にRoが作られていて、
その環境より低スペックだと処理が重いのは当然だという人が居るのと同じで、
推奨スペックの情報量(開発者がゲームをする上で基準にしてる情報量)を
得られても何も問題はないのではないか。
ってこんなこと言ってると余計こんがらがるだけか・・・
上手く表現するのって難しいな。
矛盾してることを言ってるようだけど、>>207のほうが言いたいことはしっかり言えてる気もする。
-
対人戦におけるRTXの機能を使うことで明確に有利不利になる状況はそうそう無いでしょう
使ったから勝った、使わなかったから負けた
そうはっきり言えることはできない
プレイヤーの操作のうまさだったり装備の有無だったりそっちのほうが重要
支援をするにしても切れたからするのではなく戦況が落ち着いたからする、これが対人
作者様のスタンスとしてRTXを対人戦で使うのがNGであればGvのMMEもNGにすべき
あとADで現在使用不可なのはまだ作者様サイドからの明言はされてませんでしたよね
半シーズモードの副産物なのか意図的に使用不可にしてあるかのです
これについての見解も聞きたいかなと個人的に思います
-
>>215
ADのパケログ送ったものですが、今の議論スレの流れだとADはRTX復活確定だそうです。
-
>>213
過去文読んで下さい、お願いします。
MMEの効果を知りたいのに、MMEOn/Off以外の要素を切り替えて、
どうやってMMEの効果を知りますか?
どうしてEffextOnで考えたらいけないのか、かなり具体的な例も含め話しています。
>>214
それはクライアント視点、RTX視点、つまりは機会側の視点でしょ。
ユーザー視点で受け取る情報量が同じ。と言うのなら、心眼使えてるとしか思えない。
言いたいことは判るけど、『EffectOn/Offでユーザーが同じ情報量を得ている』と言うなら見当違い。
EffectOn/OffはクライアントとかRTXの、パケットサイドの為にあるんじゃなくて、生身の人間の為にあるんですよ。
だから、EffectOn MMEOffとEffectOff MMEOnの間は、ユーザーが受け取る情報量に差は無い物と見れるけど、
EffectOff MMEOn/Offの間は、ユーザーが受け取る情報量に差が出てくる。
>>207の言うことが、視点を変えてもユーザーが得る情報量は同じと言うのなら、
速度メーターが動かない車を運転して、『今何km/h』か常に判ることと同じ。
これは情報の質になるけど、質がいいということは、それだけ多い(濃い)情報を得ているって事。
"情報"を機械情報と、視覚情報、ごっちゃにしてませんか?
0/1受信して人間語に直接変換できる人間が居たら、私が間違っていますけど。
-
>>217
車の例え出てるのでそれを使って話そうか。(全ての面にあてはまる訳ではないので
例えはあくまでも例えとして切り分けて下さいね)
>これは情報の質になるけど、質がいいということは、それだけ多い(濃い)情報を得ているって事。
例)エフェクト>速度メーター RTX>タコメーター
タコメーターはなくても乗用に問題は無いし、そーゆー車も多い。
タコメーターを活用すれば、それなりのポテンシャルを引き出せるが
決してその車本来の性能を越える事はない。性能を引き出せるかどうかは
情報が与えられるかではなく、活用できる能力があるかどうか。
人によっては、タコメーターの情報がなくとも同じだけの性能を引き出せる。
必須情報として与えられているものか、付加的な情報かの違い。
何故、今、MME単体での効果を知る必要がありますか?
標準的なものはあるとして、その前提の上でのオプションの有無により
生じる効果を考えて下さい。話を本筋に戻しましょうよ。
-
>>213
> わたしも含め、GvGでエフェクトオンを常態としてプレイしている
> ユーザーもいるんですよ?
チーターを発見しました。
-
私もGvではエフェクトONがデフォですが・・・チーターなの?
>>216
ならばもう議論の必要は無いですな。何故話の腰を折るような書込みをするのやら
-
>>218は一人でどこの世界の話をしているのか不明。
MMEの効果がGvの結果を含めどういう影響を及ぼすか…って話をしていて、
>何故、今、MME単体での効果を知る必要がありますか?
って、…基地外?
>標準的なものはあるとして、その前提の上でのオプションの有無により
>生じる効果を考えて下さい。話を本筋に戻しましょうよ。
これも意味不明。
標準的って、何が標準なんだよ。オプションってなんだよ。
それに、車の例の中の一文。
>性能を引き出せるかどうかは情報が与えられるかではなく、活用できる能力があるかどうか。
全くエフェクト見えない状態で、QMを避けて通れないのはおまえの能力が足りないからだ。
ってことだね。
うち、こんなことできる人聞いたことが無いから、218は神なんだね。
-
>動けるかどうかはサーバーの負荷に依存するのであって、プレイヤーの環境が
>(上り回線が細くてパケっとが届くのが遅れるとかでなければ)どうあろうと
>変わりません。見掛け上クライアントの描画が速くなっても、動ける内容は一緒。
これは違うぞ。本当に遅いマシンを使ってると、EffectOnだと描画が速い遅いのレベルでなく、
クライアントが固まるといったレベルで動けなくなる。サーバの処理以上に自マシン側がボトルネックになる。
そういう人にとってはEffectOnという選択肢は元から無い。
そもそも常時EffectOnでプレー出来る人はM2Eを使う必要が無いので、
M2Eの有無による影響を調べる被験体として不適。影響があろうがなかろうが使わないんだから。
M2Eを実際に使う人にとってM2Eの有無でどういう影響があるのかが重要。
-
>>220さんは、ADのみ使えればいいと思ってるようですが、
最初の論議はPv&GvでのRTXの動作をどうするかだと思います。
ADでの動作は論議の上で出てきた問題で、論議そのものはまだ、
誰でも納得する結論は出てないと思います。
私的には、Pv&GvでRTXがあっても個にとっては有利に働くが、
全にとては些細なことなので影響しないと判断しています。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板