したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

初心者質問スレ 二時間目

1管理人★:2004/01/04(日) 17:12
RTX と RoTimer の使用法に関する、初歩的な質問を扱うスレッドです。

○本当の初心者
 ・何が分からないのか自体が、そもそも分からない
 ・フォルダ?拡張子?圧縮解凍?MD5?エディタ?ini?なんだそりゃ?

○ものぐさな人
 ・FAQ も ini も過去スレも、読むの面倒臭いからここで訊いちゃえ
 ・初心者なのでよろしくお願いします、とか書けば誰か教えてくれるだろ

こういう方はこのスレを御利用ください。
機嫌のよろしい方がどなたかレスしてくれる…かもしれません。

他スレの明らかな既出質問も、真っ直ぐこちらに誘導してくださって結構です。

※RTX を使うのは初めてでも、FAQ や iniファイル、過去レスを精読あるいは
 効率よく検索することで十分な情報を集められる方は、初心者スレでは
 なくふつうの RTX スレを御利用ください。

2</b><font color=#FF0000>(ayananII)</font><b>:2004/01/04(日) 18:11
Q. RoTimer/RTXをダウンロードしたいんだけどどこにあるの?
A. 下記リンク先を参照してください。
・ミラーサイト。IniEditorもこちらから。
http://ariela.jp/rtx/
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2626/mirror_sites.html
・管理人Mystleさんの過去の書き込み
http://earth.prohosting.com/rotimer/bbslog.html

Q. 動かないんですけど...
A. まずは下記FAQに目を通してみましょう。
・RoTimer/RTX FAQ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/

3</b><font color=#FF0000>(ayananII)</font><b>:2004/01/04(日) 18:29
ただ「動かな〜い」だけでは答える人も答えようがありませんので
自分の環境、エラー時の状況などをはっきりと書き込んでください。
必要な情報は主に以下のとおりです。
・OS
・(グラフィックボード、ドライバ、DirectXのバージョンなどを状況に応じて)
・RoTimer/RTXの使用バージョン
・同時に使用しているツール
・エラー内容
・エラー時の状況
また、自力での解決のために以下を試してみましょう。
・RoAddr.dllとRoAddr.iniを最新版に(RoTimerのみ)
・rotimerx.iniのアドレスを最新のものに(RTXのみ)
・Ragexe.exeが破損していないか、パッチ当てを失敗していないかのチェック
MD5が違っていた場合はRO自体の再インストールが有効です。

>>1
Mystleさんお疲れ様です〜。

4人柱さん:2004/01/07(水) 07:17
12/30以降マウスのコロコロでLv調整や、画面の拡大縮小が
できなくなってしまいました。
・WinXP
・GeforceFX5200、DirectX8.1
・RTX80a19
・RoAdde.dllとiniは最新版です
質問自体がへぼイかもしれないですがよろしくおねがいします

5人柱さん:2004/01/07(水) 08:24
>>4
それはRTXに関係した質問なの?
つまり、RTXをオフにするとその症状は無くなるわけ?

6人柱さん:2004/01/07(水) 09:51
>>4
それはRTXではなく、12/30付のパッチによって、マウス入力の方法が変った為です。
マウスのプロパティから、MS Office互換モードにチェックを入れることで
使えるようになります。

また、Logicool製のマウスドライバーだと、そのまま使えているという報告が
あります。ご参考までに。
−−−
ま、初心者スレですから、それはここの話題では無いので、どこそこへという解答も
ありでしょうね。

はい、それでは次の質問をどうぞ(ぇ

74です:2004/01/08(木) 03:03
返事遅くなってすいませんでした。
とても助かりました。ありがとうございました。

8人柱さん:2004/01/09(金) 21:55
以前Rotimerを使っていて、バーの表示位置を右下にしていたので
RMTでも同じ場所に表示したいのですが、
[Position]の部分をどう書き換えればいいか分かりません。
どなたか教えてください(ノ_・。)

9人柱さん:2004/01/09(金) 22:05
いくらなんでもRMTと書き間違えるのは失礼だろう


……というツッコミはさておき。


[Position] セクションで、全部のバー (POS_SPR から POS_POT まで) を
OuterGraphX2/Y2 になるように数値を指定して、

[Graph] セクションで OuterGraphX2/Y2 を画面右下付近に設定すればいい。

具体的な数値は敢えて書かないので、

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/rotimerx.html

ここで調べて欲しい。

10人柱さん:2004/01/10(土) 00:59
質問です。
RoTimerBeta74eを使わせてもらってる者ですが、
ウィザードスキル、メテオストームのディレイが実際より5秒多く表示されているようなのですが
これを調節するにはどうすればよいのでしょうか。

RoAdd.dllとRoAdd.iniはどちらも最新、RoTimer.iniはあぷろだにあったものを適当に使わせてもらってます。

11人柱さん:2004/01/10(土) 01:30
>>10
たしかバグだったと思う。
RTXでは修正されてるから、これを機会に移行したらどう?

12人柱さん:2004/01/10(土) 03:06
WinMEなのでRTXは使えません…
どうもありがとうございました。

13人柱さん:2004/01/10(土) 03:29
>>12
自分はXPなので詳しくはわかりませんが
MEでもroconnectを使えばRTX使えるみたいですよ

14人柱さん:2004/01/10(土) 06:17
どうもおはようございます。

以前からRT-Xの方、使わせていただいています。

掲示板を見ていて音声再生をしてみたくなり、導入したのですが
Roにログインして、スキルを使うと確かに再生には成功しているのですが
一歩でも移動するとddrow.dllのエラーでRoが落ちてしまいます。

再インストールやFAQを見るなどしたのですが、一向に直りません。
音声再生のためにiniをいじるまではちゃんとRoもRT-Xも問題無く動いていました。

dllもiniもRT-Xも全て最新版、OSはXPです。
どなたか対策の方、教えて頂けると幸いです。

1514:2004/01/10(土) 07:41
>>14
×ddrow.dllのエラー ○ddraw.dllのエラー
(;´Д`A ```

16人柱さん:2004/01/10(土) 08:46
>>12
Win9XでRTXを使う方法もありますよ。(まだ、検証中のようですが動作しないという
報告は上がっていません。)

RagpreneさんのHPの中にある
 http://ragprene.s25.xrea.com/
roconnect(仮)を参照してみて下さい。見ててよくわからないということであれば
そのまま、暫くはRoTimerをお使い下さい。
 http://ragprene.s25.xrea.com/bbs/read.cgi?bbs=main&amp;key=1072966774

17人柱さん[TRACKBACK]:2004/01/10(土) 09:02
>>14,15
 ボイス周りのiniの問題かな。
 Ver19の場合、POT_VERSERKに3つのボイスを割当てるとその症状が
 発生していました。Ver19bで改善されております。
  RTXスレBuild3 >>698-702
  RTX Ver19b >> http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1068989829/r776

■POT_VERSERKの設定の確認と、RTXのバージョンの確認をお願いいたします。
■ログイン画面で、右下に Ver.19b(2162)と出ていることをご確認下さい。

 それから、RTXはroaddr.ini&DLLには依存しません。念のため。(RoTimerは依存)
−−−
 なお、ミラーサーバーは、有志の方が用意して下さっておりますが、
 最新版ではない場合もあります。管理人の過去の書きこみを参照するか
 RTXスレで最新版を捜すことをお薦めします。

18人柱さん:2004/01/10(土) 10:40
>>14
一般的に言えることだけど、

「…は最新版を使っています」

という書き方は止めた方がいいと思う。
実は最新版じゃなかった、というオチが多いので。

とくにここのような掲示板にアップするタイプだと、慣れたユーザーでも見落とすことが多いから。
(管理人さんの書き込み一覧も更新遅れることがあるしね)

1914:2004/01/10(土) 11:16
指摘ありがとうございます。

最新版を入れてたのはデスクトップの方で、使用してたノートの方では1つ前のVerでした_no

早速試してみます、どうもありがとうございました。

20人柱さん:2004/01/10(土) 12:18
>>12
うちもWinMEですけどroconnect(仮)でRTXを動かしています。
とくに難しい設定もないのでちゃんと読めば動かせると思いますよ。

21人柱さん:2004/01/11(日) 02:04
はじめまして。
ツールなど使った事もない初心者なんですが
wizのスキルのQMやFWなどeffectを切っても見れるようになるみたいなんですが
(□で表示されてるやつです)どうすればつかえますか?
PC詳しくPCスペックも低いですがTT
よろしくお願いします。

22人柱さん:2004/01/11(日) 02:16
とりあえず、RTX専用スレッド>>1番の
RoTimer-FAQ のページに行ってRTX-FAQに目を通すと
OSによっては幸せになるかもしれません。

23人柱さん:2004/01/11(日) 09:01
>>21
 RTXを導入してMinMinEffect(M2E)で表示したいスキルの設定を行なえば
可能になります。

 ツールの導入により、今までに発生しなかった問題が生じることがありえます。
その場合に、ツールを使わない状況にもどして、原因がどこにあるのかを
自分で判断できることが仕様の前提になると思います。

 正直なところ、ツールなど使ったことがないと言われると導入をお勧めするのは
不安です。ファイルの拡張子を非表示にして使われているような方でしたら、
RTXの導入は激しくお勧めできません。諦めてください。
 PCスペックも、(RTX自体軽いとはいえ)低いことを前提にしますと
RO単体で動かすのに比べて(利便のために)ツールを同時起動させる訳で
あまり余裕のないスペックでしたらツールなしの方が快適かと思います。
−−−
Windows2000/XPの場合には、RTXをそのまま利用できます。
Windows9X系の場合には、直接は使えません。お察し下さい。

現時点では、RTX Ver.19 及び Ver.19c をダウンロードして、解凍します。
ラグナロクの導入してあるフォルダにDDRAW.DLL(Ver.19c)と、Ver.19同梱の
Rotimerx.iniをコピーします。RoTimerx.iniの必要箇所をテキストファイルエディタで
編集してから、ラグナロクを起動します。

あとは必要に応じて、自分の好きなようにカスタマイズしてください。
なにか問題が生じたら、DDRAW.DLLを他のフォルダに退避して、RO単体で
動かす必要があります。

この説明で理解できないようでしたら、導入は時期尚早です。
Windows/DOSの基本ができてから、ご利用下さい。

2410:2004/01/11(日) 18:55
みなさんのおかげでなんとかRTXの導入に成功しました。ありがとうございました。
細かい不具合の対処とかはRTXスレのほうで検索してみます。

今現在、Roconnectを起動したままROを終了させるとエラーがでるっぽい
(見た目は終了してるのにCTRL+ALT+DELで見ると応答なしになってる)のですが…がんばってみます

25人柱さん:2004/01/11(日) 19:49
>>24
ガンガレ-
ちなみにその問題はRTXとは無関係(roconnect側)だった希ガス

26アジェ:2004/01/12(月) 18:18
ROーTimerを利用していたのですが昨年末あたりから定期的に30分程でサーバーとの同期に失敗しましたと表示がでて落ちてしまいます。改善方法があれば教えてください。

27人柱さん:2004/01/12(月) 18:57
>>26
それはRoTimerと関連のある症状だと確言できますか?
つまりRoTimerを外してプレイすると起こらない症状ですか?

28人柱さん:2004/01/12(月) 19:06
>>26
同期化落ちは、サーバーとの通信がうまくいっていない時に生じますので
ソフトよりも、回線等の方を疑ってください。

モデムが熱暴走していないかとか、ルーターを再起動すればいいとか、
そちらの方を疑ってください。コタツトップでノートPCが熱暴走とかね。(ぉぃ)

LAN経由でケーブルモデムを使っていると思いますが、もし、シリアルポート
経由でTAとかアナログモデムを使用している場合、シリアルポートの
受信バッファを減らすことで通信が安定することがあります。(特にCPUが
遅い場合はこれで劇的に安定することがあります。ROが普通に動く環境でしたら
あんまり関係はありません)
−−−
RoTimerを外した場合には同期化落ちしないという場合は不具合報告スレに
報告願います。現時点では、他にRoTimerが原因で同期化落ちが頻発するという
報告はでておりません。

29人柱さん:2004/01/12(月) 19:21
>>26氏には、http://winfaq.jp/みたいな場所で情報を捜すことをお勧めします。

ルーターとかLANカードの設定だと思うんですよね。下記チェックよろ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/network.html#586
http://flets.com/customer/tec/adsl/trouble/trb_2_5.html

30人柱さん:2004/01/13(火) 00:25
PCの時計がずれてるんじゃないの?
定期的に時間あわせして、PCの内部にある
ボタン電池を新品に交換するとよいよ

31人柱さん:2004/01/13(火) 01:15
>>30
ちょっと誤解してるかな?PCの時間とサーバーの時間が異なっていても
同期オチはしませんよ。

それから、定期的に時刻合わせをするのは、まぁ、いいのですが、
中のボタン電池をかえてもPCの時刻のずれには影響ありません。
ずれるのは、クロックジェネレーターの個体差によるものですからね。

ボタン電池が切れていると、PCの電源を切った時に時刻がリセットされて
電源を入れると毎回1900年とか変な数字から始まります。その場合の対処法です。

32人柱さん:2004/01/13(火) 04:59
ini いじってます。FAQも読破(自信なし)。スレ検索終了。…でもわからないw ので質問です。
Q.[Position] POS_SELF=3 として自分の足元に表示させてますが、
どうしてもギルド名と重なって見にくいのです。この表示位置のY軸指定ってどこでしょTT うわはずかしっ。

33人柱さん:2004/01/13(火) 07:01
>>32
御苦労様です。
Y軸の微調整はできなかったはず(昔要望があったけど実現していない)。
対応されるまで頭上表示などで誤魔化しましょう。

34人柱さん:2004/01/14(水) 00:10
私が悪いだけかもしれませんがファイル消えていませんか?
DL出来ないのですが・・・

35人柱さん:2004/01/14(水) 00:30
>>34
どこ(どのURL)からDLしようとしたのかわかりませんが、
>>2にあるミラーサイトを全て探せば、どこからかは
落とせるのではないですか?

36人柱さん:2004/01/14(水) 01:53
>>34

RTX/RoTimer Faqより
>ダウンロード支援ツールを使ったり、FWやウィルス対策ソフトが動いているとうまく
>ダウンロードできないようです。一旦ソフトを切るか、ミラーサイトをお使いください。

ミラーサイトの所在は、FAQをご確認下さい。

37人柱さん:2004/01/14(水) 05:31
現状
・WinXP
・GeForceFX7700Ultra(NVIDAドライバVer5.2.1.4)
・他の使用ツールなし
・DirectX9.0b
・RTXのバージョンはRTX-80a19cでiniはRTX-80a19から取り出したものを使用
・ランタイムはインストール済み
超簡易エフェクトが動きません。他の機能は動いているようだし、
iniファイルを見てもスキルをコメントアウトしていないようなので自分にはさっぱりわかりません。
ノートPCのほうでも同じ症状だったので、もしかしたら何かファイルが足りないのかもしれません。
解決法があれば教えてください。お願いします。

38人柱さん:2004/01/14(水) 10:52
>>37
MinMinEffectは、指定してあるスキルのみ出ます。
例えば、下記のように目的となるスキルの右が空白であれば、コメントアウトされて
いなくても表示は出ないことになります。デフォルトで色が指定されているのは
ごく一部のスキルです。どのスキルを表示させたいのかご確認ください。
また、MinMinEfect(通称M2E)で表示されるのは対地面スキルだけです。

[MinMinEffect]
HT_ANKLESNARE=

色の指定は「スキル名=0xRRGGBB」のRGB指定の16進数表記です。
 http://www.inoino.com/color/index.html
 この辺のページで色確認すると好みの色が出せるかもしれません。
 細い線での表現ですので、濃い目の色のほうが見易いかもね。
 (黄色指定したら激しくわかりにくかったです)

39人柱さん:2004/01/14(水) 21:58
オイラもMinMinEffect動かねぇ…
画面の真ん中に「14」とか「FW」とか自字が一個出るだけ
環境とiniとにらめっこして もすこし頑張ります(´・ω・`)

40人柱さん:2004/01/14(水) 22:17
FDで敵を凍らせて、そのバーが画面から外にでた場合は画面の隅に表示することができるのですが、
FWやQMではバーが画面から出ても隅に表示することができません。これは仕様なのでしょうか?
それとも設定で変えることできますか?
(画面内のときはそのオブジェクトの下に表示させておきたいのです。)

41人柱さん:2004/01/14(水) 22:17
>>39
環境とiniよりは、Setup.exeとFAQ見るといいかもよ

42人柱さん:2004/01/14(水) 22:31
>>39
タイトル画面でシフトキー

>>40
漏れの知ってるかぎりでは仕様だったと思う
ひとつのスキルにマス目の数だけのオブジェクトが対応してるわけで画面外判定難しそうだし

43人柱さん:2004/01/14(水) 22:43
>>39
ま、初心者スレなんで、答え書きますが、次からはFAQを熟読願います。

 40氏の指摘通りチェックすれば(Ver19cならば)3D音源が×になっているのに
 気づくはずです。Ver19b以前ですと出ませんけどね。

スタートメニューからプログラム→Ragnarok Online→setup
『サウンドを3Dに切り替える』。以上。

4443:2004/01/15(木) 00:23
誤:40氏→正:42氏 ○| ̄|_

45人柱さん:2004/01/17(土) 13:08
こんにちは。
いきなり質問なんですが、
スキルを他人に使うと、その人の頭の上に出したり出来るんですよね?

[Position]
; バーをどこに出すか
; 0: 対象となる人物/敵/地形の直上
; 1: 対象となる人物/敵/地形の直下
; 2: つねに自分自身の頭上
; 3: つねに自分自身の足元
; 4: 画面隅1(OuterGraphX/Y で指定した座標) ←画面外に出たキャラのタイマーや、退避キーで追いやられるのはこっち
; 5: 画面隅2(OuterGraphX2/Y2で指定した座標)
; ※ディレイタイマーは指定不可。
POS_SPR=3
POS_PT_PASSIVE=5
POS_TARGET_PASSIVE=5
POS_PT=3
POS_TARGET_PTM=0
POS_TARGET_OTHER=0
POS_SELF=2
POS_COODS=0
POS_MONS=0
POS_POT=5

ここがアヤシイかと思ったんですが、「0」にしてもバーが出ないんです。
シフト押すと左下に出るんですが・・・

46人柱さん:2004/01/17(土) 15:09
初めまして。
現在RTX-80a19dminiはRTX-80a19から取り出した物を、
それとroconnect併用して使わせてもらっています。
それで、少しお伺いしたいのですがフルスクリーン時にサイズを1280x1024x16とした場合
表示がずれてしまうのですが、何とか表示がずれないようにする方法はないものでしょうか?
よろしければご教授をよろしくお願いいたします。

OSはWin98se、Matrox MillenniumG550、DirectX9.0b使用 他のツールはなし。
画面は1280x1024の16bitを使用。
rotimerx.iniのScreenSizeをX=1280 Y=1024としても表示はずれたままとなります。
Setupを1280x960x16とした場合はずれずに正常に動作することを確認。

47人柱さん:2004/01/17(土) 15:11
初めまして。
現在RTX-80a19dminiはRTX-80a19から取り出した物を、
それとroconnect併用して使わせてもらっています。
それで、少しお伺いしたいのですがフルスクリーン時にサイズを1280x1024x16とした場合
表示がずれてしまうのですが、何とか表示がずれないようにする方法はないものでしょうか?
よろしければご教授をよろしくお願いいたします。

OSはWin98se、Matrox MillenniumG550、DirectX9.0b使用 他のツールはなし。
画面は1280x1024の16bitを使用。
rotimerx.iniのScreenSizeをX=1280 Y=1024としても表示はずれたままとなります。
Setupを1280x960x16とした場合はずれずに正常に動作することを確認。

48人柱さん:2004/01/17(土) 15:12
ひとついいか?
何がずれるのか教えてくれテレパシストでなくてごめんな

49人柱さん:2004/01/17(土) 15:13
タイムアウトしてしまったのでリロードして書き込まれてないの確認して二度目を送信したのに…
二度書き申し訳ありません  _no

50人柱さん:2004/01/17(土) 15:21
はぅあ。すみません。
ずれるのは自分の頭上に出るバーや足元のバーなどです。
ずれはキャラよりも画面左上方向にずれてしまいます
RO起動時に通常画面の右下にでるRTX prototytp19dなどの表示も
画面中央やや左に表示されてしまいます。

51人柱さん:2004/01/17(土) 15:31
>>41>>42>>43
表示できたっ Σ(´・ω・`)b thxです
バーの位置調整に挑戦中です。

52人柱さん:2004/01/17(土) 15:34
>>50
フルスクリーンでなく1280x1024のウィンドウモードでは?

53人柱さん:2004/01/17(土) 15:40
ウィンドモードではどの解像度でも正常に動作します。
バーなどもずれることはないです(汗)

54人柱さん:2004/01/17(土) 16:54
>>45
タイトル画面でシフト押したときの○×はどうなってる?

>>53
対症療法的にScreenSizeX/Yを本来のサイズより大きめに設定してみては?

5540.50.53:2004/01/17(土) 18:00
>>54
なんとかならないかその辺はすでに試してみたんですが、なんともならないようです。
逆にフルスクリーン時で問題がない1280x960x16の時にScreenSizeX/Yの数値を変えても
ずれが発生することもなく正常に動作されたりします。

フルスクリーンの1280x1024だけ企画対象外みたいな感じが…。
他の方々は問題ないのかな。うちのPCがやっぱりおかしいんだろうか _no

56ツール初心者です:2004/01/17(土) 18:03
はじめまして
  まったくどこを見ても分からないので質問させてください
 2アカウントで同時起動させるにはどうしたらいいんでしょうか?
 FAQも見てはいるんですが、あまり見方が分からなくて見つけられませんでした
 よろしければお手数ですが教えてください お願いします

57人柱さん:2004/01/17(土) 18:08
>>56
PC2台使え、このツールはそんなことするためのツールじゃねぇよ

それとも釣りか?w

58ツール初心者です:2004/01/17(土) 18:11
ごめんなさい ヤッパリ違う内容のとこでしたか・・・
まったく分からず書いてしまいました どこ見ればいいのか分からずに・・・
書き込みも初めてで・・・失礼しました
他探して見ます では

59人柱さん:2004/01/17(土) 19:06
一応言っておくが1PC二アカ同時起動は真っ黒だからな。

60ツール初心者です:2004/01/17(土) 19:09
そうだったんですか・・・このツールさんはOKなのですか?
どこまでがどうかがまったくわからなくて・・・
いろいろありがとうございました

61人柱さん:2004/01/17(土) 22:26
>>56
1台のマシンで2アカウント同時起動は出来ません。
本来はクライアントが対応すべき問題なのですが
韓国では1人1アカウントである事と、管理会社の怠慢が重なって
現在でも解決されないままとなっております。
公式サイトより要望として提案されるのが正規の方法です。

正規でない方法では、クライアントの改造が必要になりますので
初心者質問スレに書くような初心者には無理です。
もっとスキルアップしてからご自分で対処して下さい。

62人柱さん:2004/01/17(土) 23:32
というか、D3D使用のゲームがWindowモードで動くこと自体をありがたいと思っといたほうがいい。

63人柱さん:2004/01/18(日) 00:52
2アカウントで同時起動は、自宅に2PCがあり、そのどちらもが
同時にインターネットへ接続できる状態であることが必須です。
2台でそれぞれ立ち上げる以外に方法はありません。

というのが普通の答え。

変った答えでは…こんなもの使うとできますよ(↓↓↓)原理的には。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/01/16/647746-000.html
実用にならないと思いますけど。(爆)
−−−
1台のマシンで2アカウント…というより、1台のマシンで、
ROクライアントの重複起動はできませんという表現の方が的確ですね。

64人柱さん:2004/01/18(日) 01:04
さて、「このツールさんはOKなのですか?」という質問にも答えておきましょう。

ガンホーの定義によるとアウト。法律の定義によるとセーフの筈。
要するにグレー。自分で判断する他ありません。

法的にOKでも、ガンホーのアカウント剥奪規準にはひっかかりますので
そのことを承知で行動して下さい。

その線引はどこなのか。それを話し合う場は別に用意されています。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6135/1052462306/
こちらのアドレスの掲示板をご利用下さい。他の場所では、そういった話題は
お控え頂くと、他の利用者が喜びます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2アカを同時に動かすにはどうしたらいいのかという質問は、
2台のPCを用意してくださいということで終わりです。

解答者の皆さん…本来なら、説明するまでもない…普通に考えればわかると
いう概念が通用しなかっただけということで、あとは放置しましょう。

チートツールを捜す人というよりは、Windowsの基本すらわかってない人っぽい
ですから、相手するだけ空回りですよ。

65人柱さん:2004/01/18(日) 02:54
すみません、昨日RTX落としたばかりで右も左も・・・
大体設定理解したつもりでいざ使ってみたのですが、設置系スキル、ニュマやSWの範囲が表示されません。
ニュマの時間バーも自キャラ上に来ます・・・
私程度の頭じゃ全く原因が、どなたかHELPをお願いします。

66人柱さん:2004/01/18(日) 03:05
>>65
39と同じパターンかな。
>>43を見てくれ。RTXはUse 3D Soundにする必要がある

それから、タイトル画面でShiftキーを押してみて、
どれか一つでも×が出てたら、それを報告すると良いよ

67人柱さん:2004/01/18(日) 03:07
>>66
ありがとうございます、早速読んでみます。
それから、タイトル中にShift押しましたが、ALL GREEN、全て○でした;;

68人柱さん:2004/01/18(日) 03:15
治りました。大変ありがとうございます。
過去ログ見たつもりで見落としてました;;
既出失礼しましたm(__)m

69人柱さん:2004/01/18(日) 04:00
>>68
65=67=68だと思うけど。
自キャラの上に設置系のバーが出るのなら3D Soundになってないのだと思ったのだけれど
ShiftチェックはAllGreenだったんだよね?

できれば何が原因でどういうふうに直したのか報告してもらえると
後々の利用者のためにもなるんでよろしく。

70人柱さん:2004/01/18(日) 04:43
私は66です。
>>67見て、あれ・・・?外したかΣ(´Д`lll)とか思ったのだけど、
>>68見て、良かったー(*´-`)と思って・・・
>>69見て、やっぱそうだよなぁ・・・と思って、
・・・それより時間が無駄に1時間半経ってることに驚いた(気にしないでくれ

Shiftのチェック項目に「3D音源」の欄がまだないバージョンをDLしたか、
ちょっと前にDLしたものを使い始めてみた
とかと勝手に脳内で納得してみたのだけど・・・。

RTXスレ4の80さんの件もありますし、とりあえずはShiftの「3D音源」欄よりも、
Setupの方を見てもらうようにすべきでしょうか。

>>68
治ってよかったですね(*´-`)
「管理人の書込み」を今、見れないので、
情報検索の効率が落ちると思いますので引用しておきます。

RTX専用スレ(>>198)作者様
>・どのタイマーも頭上or足元になる → setup.exeで「Use 3D Sound」 (>>65)

7170:2004/01/18(日) 04:53
「管理人の過去の書き込み」でしたね(´・ω・`)
そんでは消えます(´ω`)ノシ

72人柱さん:2004/01/18(日) 14:27
すみません。
いろいろログを見て回ったのですが、現在iniがある場所がわかりません。
RTX/RoTimer FAQさんのところでは、RTX-80a19に同梱と書いてあるのですが、そこから飛ぼうとすると既にファイルが無いみたいで・・。
一体いずこにあるのでしょうか?

73人柱さん:2004/01/18(日) 14:55
>>72
ミラーサイトにあります。時々リンクが切れていることがありますが、各サイトに必ず存在します。

74人柱さん:2004/01/18(日) 14:55
>>72
RTX19dも、RTX19無印も、ミラーサイトさんに行けばありますよ。

ttp://ariela.jp/rtx/
ttp://rostat.tietew.jp/RTX/
ttp://awairo.fam.cx/~mirror_rtx/
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2626/mirror_sites.html
ttp://yosi4444.hp.infoseek.co.jp/tool.htm

AwAi様のとこは更新中なのかな…。他のとこはこの書き込みの時点では稼働中
でした。( ^^)ノシシ

7572:2004/01/18(日) 15:06
なるほど、ミラーサイトさんですね。
どうもありがとうございました。
お二人とも丁寧に答えていただき感謝いたします。

76人柱さん:2004/01/19(月) 12:44
はじめまして
今日からRTXを使わせてもらおうと思うのですがMD5とはなんでしょうか?
どうすればいいかまったくわかりません。
どなたかご教授お願いいたします

77人柱さん:2004/01/19(月) 12:52
>>76
まず、
ttp://www.google.co.jp/search?q=MD5%E3%81%A8%E3%81%AF&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=

この上から2つ分くらいを読んで、一般的な知識を身につけるといいと思います。

で、ここでは作者様が何かファイルをUPされた場合に、MD5を添記されています。
そのMD5を検証することで、自分がファイルをダウンロードしたときに、ダウンロードの中のエラーで
ファイルが壊れていないかとか、第三者によって不正に改竄された(たとえばウイルス入りとか)
ファイルに置き換わってないかとか、そういうことをチェックすることができます。

裏を返せば、MD5が書いてある以上、不正なファイルを掴まされて酷い目にあっても、気付かなければ
自分の責任、ということです。

検証ソフトは
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se255925.html

このへんがお勧め。

7876:2004/01/19(月) 13:58
早速レスありがとうございます
これから読んでみます

79人柱さん:2004/01/19(月) 20:39
はじめましてー
RTXを使い始めたんですが、少々分からなくて困ってます。
ボイスの設定なんですが、職業_スキル名=ファイル
って言うのはわかったんですけど、スキル名をどう書いていいのか分からないんですが・・・
ini内に書いてあるスキルはそれで何とか設定できたんですけどリザとリカバリーが分かりません。
よろしければ教えていただきたいのですが・・・

80人柱さん:2004/01/19(月) 20:51
>>79
RTX-RoTimer FAQを読むべし読むべし読むべし
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/skill_id.html

8179:2004/01/19(月) 21:41
ありがとうございました。
おかげさまで無事に声が出るようになりました。
FAQも一通り読んだと思ったんですがどうやら見落としていたみたいです。
これからもどうしても分からなかったら質問するかもしれないのでお願いします。

82人柱さん:2004/01/19(月) 21:45
>>79
某所には設定例も上がってるしな…うちの設定ではこうなってます。

ALL_RESURRECTION=修道士\お願い死なないで.wav / 修道士\ふっかーつ.wav / 修道士\リザレクション.wav
PR_STRECOVERY=修道士\リカバリー.wav

他のスキルは、FAQ、もしくはボイス配布サイトのどっかにある設定例参照。

83人柱さん:2004/01/20(火) 20:25
がんばってなんとかDLして使用するとこまでもってったのですが・・・
スキルの秒表示を分表示にすることができません;
でふぉると=0にすればいい書いてあったのですが・・・
ちなみに今は、
; Default=1
POT_CENTER=1
POT_AWAKENING=1
POT_VERSERK=1
; AL_BLESSING=1
; AS_POISONREACT=1
となっております。このほかにも何か設定しなければいけないのでしょうか?
教えてくださぃ(つД`)

84人柱さん:2004/01/20(火) 20:39
>>83
初心者スレにしては高度な質問かも

83の書き方だと、3種類のポーションだけが分秒表示になるんだよね。
他のスキルも有効にしたかったら、コメントアウトを外す必要がある

--コメントアウトというのは、文頭のセミコロン( ; )のこと-------

; AL_BLESSING=1  ←コメントアウトされてるので無効
AL_BLESSING=1   ←コメントアウトが外れてるので有効

-----------------------------------------------------

たとえば

AL_BLESSING=1
AL_INCAGI=1

とやると、ポーションに加えてブレスと速度増加が分秒表示になる。

だから、分秒表示にしたいスキルをどんどん書き足していけばよい。

で、デフォルトの意味だけど、

Default=0 あるいはコメントアウトして

; Default=なんちゃら ←コメントアウトされてるので数値は何でもいい

だと、「記述されないスキル」は秒表示になる

Default=1

だと、「記述されないものも含め、全部のスキル」が最初から分秒表示になる

この場合、逆に、秒表示したいスキルを

AL_BLESSING=0

のように指定してやればいいわけだ。

85人柱さん:2004/01/20(火) 22:14
>>84
うん、頑張ってるのよくわかる。でも、設定の仕方なんかはここの方が
雰囲気的に落ち着いて答えられそうなんで、逆に適切なスレ選択っぽい。(笑)

で、ちょっと補足しておくと、>>83の書き方はPOTのみになっています。
でもって、[RoTimer]セクションに注目して欲しい。
 LongTimer=5
というところ。この設定の為、残り5分になるまで、POTのタイマーが出ません。
そんなわけで、一部は分秒設定で出るんだけど、他のスキルが分秒表示に
なりません…ということに気づけなかったんだね。

自力解決まであと一歩のところまで来てたんだよ。がんばれ。
目指せ、自分色のタイマーづくり。応援してるぞっ。

86人柱さん:2004/01/20(火) 22:20
このスレに書くのが適切かわからないんだけど、管理人さんに提案。
このさき初心者を想定してiniを配布するときは、LongTimerのデフォルトをオフにした方がいいと思います。

8783:2004/01/20(火) 22:28
おふた方ありがとう〜!
おかげでできるようになりました。
又何かあったらききにきます(ぁ

8883:2004/01/21(水) 14:31
先生、再び質問です(`・ω・´)ノ
自分マジをやってるのですが、地面対象の魔法ででるバーが自分自身の頭に
表示されてしまいます。
ポジション設定のPOS_COODS=0としているのですが、自分の頭の↑に_| ̄|○
解決方法教えてもらえると助かります・・・
それと、FWHit数が自キャラに重なってでるのをどこか別の場所に表示させたりできるのでしょうか。

89人柱さん:2004/01/21(水) 14:39
>>88
つSetup.exe→3D Sound

Positionはini読みなさい

90人柱さん:2004/01/23(金) 09:41
RTXの動作について質問があります。

タイマー系ツールは今まで使ってなかったんですが、
とある目的の為に導入しようと思い立ってここに来ました。
OSがMeなので最初はROTimerを導入したのですが、
ROTimerでは目的が果たせないことが判明。
不安まじりながらRTXを導入し、とりあえず正常に動作する状態までこぎつけました。
(RTXの他にroconnect,roloader,roscemを使っています)

正常に動作はするんですが。
重っ。 マシンスペックはROの推奨環境ギリギリという感じなので、
SpliteDetailの精度を落とすなどして快適にプレイしていたのですが、
RTXを起動していると空いている所を歩くのもぎこちなくなってしまいます。
ROTimerなら軽いのにー。

タイマーを導入した目的というのは、
ディボーションがいつきれるかはっきり知りたいというもので、
私にとってそれ以外の機能は要らないんですが、
(私にとって不要な機能を切れば少しは軽くなるのではないかと…)
どうにもカスタマイズの方法が分かりません。現在は全てDefaultです。

状況は以上で大体お分かりいただけたと思います。
ということで、RTXの動作を軽くする方法をご教授いただければ嬉しく思います。

91人柱さん:2004/01/23(金) 11:20
>>90
どちらかといえばソフトウェア的には各々RTX、ROTimer単体ではRTXの方が軽いはずですが
9x系のOSを使っている限りもうあきらめるしかないような気もします
NT系のOS、スペックぎりぎりなら2kかな、に乗り換えるとか
更にはマシンを買い換えるかを考えたほうがよろしいかと思います

92人柱さん:2004/01/23(金) 11:49
>>90
rotimerx.ini内の[Graph]セクションのFontAlignを2、3以外にする
rotimerx.ini内の[Graph]セクションのSimpleShadowを1にする
rotimerx.ini内の[RoTimer]セクションのLoopを大きくする

と軽くなるみたいで。
[Position]セクションいじって、頭の上に表示させないようにすると
もしかすると軽くなるかも?
あと、ディポーションだけでいいのなら[BitFlag]セクションで
他のタイマー切るとか。
[BitFlag]の書き方はRoTimerと一緒です。

93人柱さん:2004/01/23(金) 11:54
>>90
Loopを増やす。
SimpleShadow=1
[MinMinEffect]内のパラメータを全てコメントアウト(M2Eは使わない)
[Position]内を全て4か5に(頭上、足もとに追随しない様)
とかかなあ・・・
具体的な説明はFAQ参照。

これで改善できないなら諦めろだな。これ以上言うのはわがままだ。

94人柱さん:2004/01/23(金) 11:58
>>90
根本的解決策はありません。 …設定するとしたら…

rotimerx.ini内の[Graph]セクションのSimpleShadow=1位かな。
うちのだと効果わからんけど。(苦笑)

[RoTimer]セクションの、MaxTimer=50これも減らしてみましょう。
自分が必要な本数だけに制限すること。

[BitFlag]セクションの必要ない項目もがんがんオフにしていきましょう。
これで描画数が減りますから。速度的な問題はともかく、描画への負担は
減るはずです。
  デフォルトで全部表示の511になっていますので、アコプリ系でなければ
  自分自身の使ったスキル(032)と自分にかけてもらったスキル[被](004)
  のみ出すようにして「511→036」とすればいいと思います。
  PT全体にかかったスキル(マニビとかアンゼ)も表示したい場合は
  PTM→PT(002)の数字も足して、038に設定すればOK。
  他人にかけるスキルも出したい場合は、iniの説明よく見るか、
  iniエディターを使用して下さい。

バーのペット状態が加速されますが、[RoTimer]セクションのLoop=の数字を
大きくすることでも描画速度を改善することができます。
 この場合、キャラに追従することが難しくなるので、PTMとかに対するものも、
 [Position]設定をなるべく5にすることがお勧めです。(これが一番効果ありそう)

M2E[MinMinEffect]に全部の対地スキルを指定して、エフェクトオフで動く。
これも描画能力が弱いPCだと基本かな。

そのくらいでしょうか…できたらCPUとビデオカードの乗せ替えを検討ですかね。
RADEON9600以外に(しくしく)

ちなみに、MilleniumG450よりは、PowerVR KyroIIのが快適でした。
たまに橋が消えたりもあったけど、大魔法の乱れうちとかでなければ黒抜けも
なかったし。(Celelon1100にて)

…今は、パワーアップしちゃいましたけど、ご参考までに。
(マイナー過ぎて参考にならないなんてゆーなー!!)

95人柱さん:2004/01/23(金) 12:07
>>91
ソフト的にはそうなんだけど、描画能力が低いと、逆にRoTimerの方が軽いのよ。
低いスペックのPCで動かしてみないとわからないかもしれなけどね。(苦笑)

9690:2004/01/23(金) 12:16
うおー、皆様レスはえー。ありがとうございます。
自宅に帰り次第試そうと思います。結果も報告しますね。

しかし、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/rtx.html#FAQ_97
ディボ未実装ですかね…? _| ̄|○

夜にまた書き込みます。本当にありがとうございました。

97人柱さん[TRACKBACK]:2004/01/23(金) 17:30
>>96
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1066143190/r261
ディボと献身って同じだよね?なら

9890:2004/01/24(土) 00:46
皆様どもです。試しました。
なんとか普通に歩ける模様です。
もう少しいじくってみようと思います。
そして>>97さんもありがとうございます、
献身、ちゃんとタイマーでました。大助かりです。
お騒がせいたしました。

99人柱さん:2004/01/24(土) 15:43
>>要望スレ879
 バーの表示位置をキャラのすぐ右側にして、
 なおかつALTで右側に退避したいということですね。
  (ごめん、よく読まないで、画面右に設定したX2を画面右下に設定したX1に
   退避したいんだと思ってX1,X2の指定方法説明しようと、こっちに
   誘導しちゃった。書いてて気づいた、ごめん。)

 画面隅2は退避できません。仕様です。(^-^)キッパリ
 退避したいものは頭上か、地面になります。
 頭上、もしくは地面のバーの位置をずらす方法は現状ありません。
 (要望出す形で良かったんですね。_| ̄|○)

 それから、RTXの要望は、RTXスレになります。
 要望スレは従来からのRoTimer用なので休眠中(?)のスレです。

 それから、E-mailの欄は特に理由がないかぎり「sage」と入れておくと
 喜ばれます。どう使うかは自由ですし、ルールになっている訳でも
 ありませんが、スレッドフロート型の特徴として覚えておいて頂けると
 嬉しいです。

100人柱さん:2004/01/25(日) 02:57
RTXはブラギによる詠唱速度アップ、ディレイ減少などにも対応しているのでしょうか?
自分で試せばいいのですがRTX使ってる人が身近にいないもので(´・ω・`)

101人柱さん:2004/01/25(日) 05:36
>>100
ブラギ等の対地スキルを使った術者は、自身のの出したスキルの持続時間を
タイマーの機能によって知ることができます。

PTMの出した対地スキルの影響を受けたこと、およびその持続時間に
関しては仕様として、把握することができないようになっております。
(RTXスレBuild4 >>42
こちらに関しては要望も出ておりましたし、実装は可能であるが、
ツールとしての一線を越えたものであり、今後も実装しないと明言されて
おられます。あしからず、ご了承ください。

他人からブレスを貰った等のケースにおきましては、残り時間等を表示する
ことができます。対地スキルの影響に関してのみこの仕様は適用されます。

102人柱さん:2004/01/25(日) 15:24
M2EのQMのOn/Offがもっと手軽にできないかなと、ふと思ったんですが
あらかじめ複数の設定を用意しておいて、任意の設定をRTXに読ませるSCキー
…なんてものを作ることは出来ないでしょうか。ALT+Shift+ 1..2..3.... とか

FAQを見たら同キャラ異セッティングというのは見あたらなくて…

これは要望行き?(´・ω・)

103人柱さん:2004/01/25(日) 15:33
>>102
それ、雑談っぽい形で既に要望出てます。でもスルーされてます。
ということで、実装されるかどうかは、お察し下さい。

104人柱さん:2004/01/25(日) 22:18
>>102-103
Ver19fで実装されました。よかったね。

105人柱さん:2004/01/26(月) 05:20
>>101
>>100の言ってるのは、「ブラギの効果のディレイ減少を感知してディレイバーに
反映するのか?」ってことだと思うのだが…?

106人柱さん:2004/01/26(月) 05:21
書き忘れ
すまんがオレは引退しちまったのでチェックできん…

107人柱さん:2004/01/26(月) 11:32
ヽ(´ー`)ノウワーイ とりあえずコマンドは全部確認しますた。
これから電波状況の確認に時計台いってきます(=゚ω゚)ノシ
あ。BSでも入ってみよっと・・・

108101:2004/01/26(月) 12:15
>>100,105
詠唱速度の減少に関しては、タイマー関係なくROクライアントの出す詠唱バーに
反映されていますのでRTXはなにもしていません。サフラでの詠唱短縮も一緒。

ディレイの反映については、実験した人の報告をお待ちください。わたしには
わかりません。

>>107
Ver19fでは電波削られたそうですから19eでいってらっしゃい。
てか、スレ違いじゃ、雑談スレ行け(げしっ)

109人柱さん:2004/01/26(月) 23:01
ちょっと質問なんですがRTXのスキルの表示って
スキル名 スキルlv 残り秒数
であってますか?

110人柱さん:2004/01/26(月) 23:27
>>109
あってる。ただし

スキル名は場合によって対象の名前がついたりする
スキルLVはものによっては無かったり不正だったり(キリエ)する
秒数は設定によっては分数’秒数になったりする

111人柱さん:2004/01/27(火) 17:14
>>99
色々ありがとうございました。
しばらくインターネット使えなくて・・・w
RTXの要望スレに書いてみます〜

112人柱さん:2004/01/28(水) 13:59
FWを使うと数字が重なってしまうのですが、どうすればいいのでしょうか・・・。
3枚出すとどれがどれだか。

色々と設定をいじってはいるのですが表示位置が変わるだけで意味がないです_| ̄|○

113人柱さん:2004/01/28(水) 14:09
説明不足でした、FWを出した場所にバーを出したいんです。
変更しても、自分の足元になるか頭上になるかなので。

Positionのところも1〜5まで試したのになんでだろう・・・。

114人柱さん:2004/01/28(水) 14:20
FAQに3Dsoundにしろって思いっきり赤字で書いてますね
うわぁ・・・恥ずかしすぎる・・・すんませんでした

115人柱さん:2004/01/28(水) 14:28
>>111-114
 自己解決おめでとう。それでは次の方、質問をどうぞー。

116ルシル:2004/01/28(水) 20:39
RTX使ってるとpacketlogが、たくさんできる(300個くらいあって2Gくらいあります)のですが消してしまっても大丈夫でしょうか?_

117人柱さん:2004/01/28(水) 20:55
>>116
もーまんたい。他に問題が出ていないなら別に要らない。
ついでに言うとiniファイルのEnableLog=1をEnableLog=0
としておけば以降ファイルも作られない。

118人柱さん:2004/01/28(水) 21:02
>>RTXスレ377
ラグナロクのセットアップで、Use 3D Sound に設定してください。
RTXの仕様として音の3D座標を元に座標を確認しているため、
NoSound/2DSoundでは、全ての座標表示、バー表示の位置が取得できません。

まずは掲示板のTOPに紹介されているFAQを読んでください。
質問はそれから。

次の方、FAQをお読みください。それでも解決しなかったらどうぞ。

119人柱さん:2004/01/30(金) 13:25
Rotimer使ってるんですけど、ショートカット拡張機能を使いたくて
FAQ見てやってみたけど、SC1のスキルがそのまま
F10F11を押すと出てしまって設定ができません。
FAQの通りやってると思うんですけど、
どうやったら設定できるようになるんでしょうか?

120人柱さん:2004/01/30(金) 13:47
>>119
rotimer.iniの書き込みがうまくいってないのかな
rotimer.iniのSNBase,SLBaseはちゃんと新しくしてる?

FAQ読むと
SNBase=0x0065D394
SLBase=0x0065D544
らしいけど。

ついでだから、[ShortCut]セクションの中身書いてくれたら
ちゃんと書き込んでるかどうかわかるかも。

121119:2004/01/30(金) 14:15
rotimer.iniが間違ってたみたいです。
ショートカット拡張使えるようになりました。
ありがとうございましたー。

122:2004/01/30(金) 17:30
今年の初めにrotimer(74e)を導入し、最近久々にONしたところ、iniが不正って
ことを言われ、RoAddr.iniをバージョン23に替えて起動できるようになったのですが
画面切り替わり時やキャラセレクトをすると不正な処理って事で、
rotimerが終了してしまいます><
これってどういう事なんでしょうか?
ちなみにOS:WinMEです。

123人柱さん:2004/01/30(金) 17:53
>>122
dllは?

124:2004/01/30(金) 20:05
dllは、RoAddr.dll(20031010a)って言うのを入れてます。

125人柱さん:2004/01/30(金) 21:27
一旦不正なini使った後は、iniを新しいのにした後にWinのリセットしないとダメだよ。

126:2004/01/31(土) 05:15
えっと。。。Winのリセットとは。。。^^;

127人柱さん:2004/01/31(土) 06:48
>126
…Windowsの再起動、だろ?

128人柱さん:2004/01/31(土) 10:21
>>126
「iniが不正」ってのは「RoAddr.iniが不正」なのかな?
それとも「rotimer.ini」が不正なのかな?

RoAddr.iniの場合ならもう一度RoAddr.iniをDLしなおして
ちゃんと手動で上書きしてみておくれ。
あと疑われるのは……ragexe.exeのMD5かな?

rotimer.iniの場合は一旦rotimer.ini削除して、
RoTimerを起動→終了すると正常な
rotimer.iniが生成されるはず。

129:2004/01/31(土) 15:22
直りました〜♪
助言通りの事をすべて試したら直りました^^
有難う御座いました♪

130人柱さん:2004/02/04(水) 13:29
RTXを使い始めてからなんですけど、
ROのチャットウィンドゥで"PT発言"設定にしてから
Ctrl+Enterで発言すると
通常だと全体発言になるのが、PT発言のままなのですが
これは設定で変えられるんでしょうか?

131人柱さん:2004/02/04(水) 13:34
>>130
チャットウィンドを通常発言状態にしておいたらどうですか?
PTチャット時にCtrl+Enterで

132人柱さん:2004/02/04(水) 13:54
>>130
RTXのどのバージョン使っているかわからないけど、
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=6346&amp;KEY=1073964886&amp;START=476&amp;END=476
とか
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=6346&amp;KEY=1073964886&amp;START=482&amp;END=482
とか当たりは読みました?

133130:2004/02/04(水) 14:53
>>132
既知の不具合だったんですね。
どこかをいじれば直るのかと思っていました。

ありがとうございます。

134初心者:2004/02/04(水) 16:39
こんにちは、
RTX 80a19fを使用しているのですが
表示スキル設定をクリックすると
実行時エラー7 メモリー不足です
と表示され使用することができません
解決策なとありましたら教えてください^^;

135人柱さん:2004/02/04(水) 16:47
>>134
それ、RTXじゃなくRTXiEのエラーじゃないですか?
ここじゃなくRTXiEをDLした場所にある掲示板にどうぞ。
全く同じエラーの症状の解決策が載っていましたので。

136初心者:2004/02/04(水) 16:49
>>135
そうでしたか、どうも有難うございます。
早速行ってみます

137人柱さん:2004/02/06(金) 12:28
こんにちは、昨日からRTXを導入させてもらってるのですが
今日起きてROを起動すると(窓モード)RO画面が左に5cnぐらいずれて
ROの画面がずれてる部分が見えない状態です解決策はないでしょうか?

環境
窓XP Radeon8500 RTX-80a19f
よろしくおねがいします

138人柱さん:2004/02/06(金) 12:37
>>137
それは、RTXとは関係ないかもしれません。

ROウィンドウが一番手前にきている状態で
Altキー+スペースキーを押すと、ROウィンドウの左上になんか出てくると思います。
(画面が左にずれてるのなら隠れて見えないかもしれません)
その状態で 「移動」を選ぶかAltキー+Mキーを押すと、マウスのアイコンが
十字になるので、ROウィンドウ上でマウスの左ボタンを押し、離さずに
そのままずずーっとひっぱるとウィンドウが動くと思います。

起動するたんびに、ずれてしまう場合はまた別の解決方法があるのですが
それは他の人が答えてくれるかもしれません。

139人柱さん:2004/02/06(金) 12:50
>>138
ちょっと補足。
窓移動はAlt+SPACEのあとMを押して、カーソルキーのどれかを1回でも押すと
マウスカーソルが自動的にタイトルバーに張り付き、移動モードになります。
もしメニューなどが画面外でよく見えない場合はこの方法をお試し下さい。

140人柱さん:2004/02/06(金) 13:10
>>137
明らかにRTXとは無関係の症状です
ろ++とかMeronとか窓位置を調整するツールを使ってませんか?
そっちの設定ミスではないかと想像

141人柱さん:2004/02/06(金) 14:10
Windowモードで起動していて、ラグナから他にタスクを移して
またラグナに戻る時。
その時ラグナのWindowのタイトルバークリックしなかったか?
そーすると思いっきりずれるぞ。

142人柱さん:2004/02/06(金) 14:29
簡単な解決策。一旦、ラグナロクのsetupを実行して、600*480(800*600か?)の
最小に設定する。1回ROを起動して終了させる。

setupを実行して、普段使う解像度にする。次に起動すると直っている。

これで直らない場合は、別途使っているツールによりずらされているものと
思います。そのツールの設定を確認しましょう。

143137:2004/02/07(土) 03:48
皆さん親切にご回答ありがとうございます
142さんの方法でも解決しなかったので他ツールを全部閉じてから
起動したら直ってそれからは他ツールを起動しても何故かわかりませんが
ズレは出なくなりました
参考までに他ツールは、ROモニタとROSCです
もう少し色々検証してから書き込むべきでしたね、すいませんでした。

144人柱さん:2004/02/07(土) 06:35
こんにちわ。ROTimerから移行したものですが、
iniをDLしたままのものを使用してもバーが対象PCの頭上に出ず
すべて自分の頭上に出てしまいます。
今は[Position]の変更で右下に移動させていますが、
折角RTXにしたのでPCの頭上に出したいなぁと思いまいして…
どなたかご指導くださるとうれしいです。

環境
Win2000
ろ〜ぷ
roscem

145人柱さん:2004/02/07(土) 06:58
>>144
RTX-FAQより
> RagnarokOnlineフォルダ内にあるsetup.exeをダブルクリックして「No Sound」や「Use 2D Sound」になってる場合は「Use 3D Sound」にする。

これは大丈夫?

146人柱さん:2004/02/07(土) 07:04
ぁ…直りました^^;
すいませんでした、自分が未熟でした_| ̄|○

147人柱さん:2004/02/07(土) 13:23
あの,いまの最新のiniってRTX-80a19に同梱されているやつですか。
もしそうならそのデフォルトのやつがまだアップされているところどこかにありませんでしょうか。
探しに行ったらもう消されてたよママン。

148人柱さん:2004/02/07(土) 14:09
>>147
作者様のアップしたもの自体は消えているけれど
ミラーしてくださっている有志の方々のサイトに行ってみるのはいかがかと
RTXスレbuild4を検索なさる、或いは頭から全て目を通すと良いと思います

149人柱さん:2004/02/07(土) 15:49
ミラーサイトはFAQにも書いてありますね。

build.4のスレにも、時々、ミラーの中の人の転載完了報告ありますけど。

150FAQ </b><font color=#FF0000>(WHYsigMA)</font><b>:2004/02/08(日) 04:20
デフォルトのini「だけ」でいいのであれば、うちでも配布してます。
文中リンクなのでちょっとわかりにくいかも、ですけど。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/rotimerx.zip
こんな感じで。

19そのものだと、消されちゃうのかなぁと思ったり。

151人柱さん:2004/02/08(日) 15:58
RTXのminmineffectがどうしてもでないんですけど、出る条件って
/effect on・/mineffect on
/effect on・/mineffect off
/effect off・/mineffect on
/effect off・/mineffect off
それとも、本来どれでも出るもの???

152人柱さん:2004/02/08(日) 16:21
>>151
クライアントの状態は関係ないです
出ないとしたら、3D Soundか、グラボの設定あたりかな。
あと、[MinMinEffect]セクションの設定がまずいとか。

デフォルトiniだと、ニューマポタサンクセイフティウォール
ファイヤーウォールベノムダストクァグマイア
アイスウォールマグヌスのみが出ます。

153人柱さん:2004/02/08(日) 16:21
>>151
クライアントがわのオプションは関係ないです。
/effect on だろうが off だろうが、/mineffect on だろうが off だろうが出ます。

出ない理由は十中八九 rotimerx.ini の設定をきちんとしてないことにあるかと。

デフォルトの ini では SW・FW・IW・QM・ニューマ・VD・サンク・ME・ポタしか出ません。
他のスキルはコメントアウトされてるので、文頭のセミコロンを外して、イコールの右に
色設定を書き込む必要があります。

それでも駄目なら Use 3D Sound 設定してないとか

154153:2004/02/08(日) 16:23
リロードしようね自分 _| ̄|○

155人柱さん:2004/02/08(日) 16:36
押忍!!先輩方、即レスありがとうございます!!

iniは自分でいじってみて、出なかったので
やり方がまずかったのかとRTXiEで設定し直してみたりしたのですが、駄目だったのです。
…ていうか、デフォルトでFW・ニュマ等は出るんですよね?初起動の時点から見た記憶がないので、じゃぁグラボの設定かな。

エフェクト・ミニエフェクトの設定、関係ないんですね。それが分かっただけでも大収穫です(iniの設定変えるたびに4種類すべて試してた
どもっした!!それでは失礼します!押忍!!!

156人柱さん:2004/02/08(日) 16:40
>>155
RTX-FAQさんのところに「ちゃんと設定できたときの」見本SSが載ってるよ

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/example.html

自分とどこが違うか確かめてみるといい

157155:2004/02/08(日) 16:55
や、実はそれを見て
「あ…自分とこ出てない…」って気づいたっす。←それまでは出てないことに気づかず、もっそい地味だから見えてないだけなんだと思ってた

ちゃんと他のバーとかは正常に機能してるんですけどねぇ。。。って、あ。そういえばにゅまが指定位置じゃなくて自分のトコに出てるかも。。。
何となく原因が分かってきました。ちょっといろいろいじってみます。

158人柱さん:2004/02/08(日) 17:20
> にゅまが指定位置じゃなくて自分のトコに出てるかも。。。

みんな、俺たちはいままでとんでもない勘違いしていたのかもしれない……

原因は Use 3D Sound だったんだ!

159155:2004/02/08(日) 17:27
>>キバヤ…もとい158
…だいせいか〜ぃ_| ̄|○i||i
サブウーファーなんてないし〜。とか思って2Dにしてました。
まさかサウンドが関係あるとは夢にも思わず…(>>152-153で初めて知った)

ありがとうございました。無事、minmineffect発動しました。
初めて見るminmineffectに感動し、レス遅れました。
もっそいべんりーー!!(・∀・)
…でもオモー(・A・)

160人柱さん[TRACKBACK]:2004/02/08(日) 18:49
【RTXのFAQより】
>タイマーが表示されなかったり、表示がおかしかったりします!
>・RagnarokOnlineフォルダ内にあるsetup.exeをダブルクリックして「No Sound」や
> 「Use 2D Sound」になってる場合は「Use 3D Sound」にする。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
説明しよう!!

RTXは音源の3D座標を規準として、オブジェクトの3D座標を判断して
いるのだ。よって、3D音源にしていないと、自分以外のPC(プレイヤー
キャラクター)やモブの頭上、足元、及び、対地スキルの座標は自分の
座標に重なってしまうのだ。全てのバーを退避領域にセットしていない限り、

"RTXを使うときは Use 3D Sound にしなければならない"のであ〜る!!

【これは仕様です】
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1063575588/r65

161人柱さん:2004/02/08(日) 18:52
すみませんRTXを最近導入したものですが、
スキル等を使用した際にでるバーをどこか、隅の方へ移動させるか
切れる○秒前ぐらいになると表示させるようにしたいのですが

ModeChangeKey の部分をいじればいいとは思うのですが

ModeChangeKeyCode=10
ModeChangeKeyModify=1
ModeChangeKeyToggle=1

と設定するとSHIFTキーを押すごとに交互に退避と通常モードを繰り返すと思うのですが
上手くいきません。これ以外に設定するところはないと思うのですが・・・。
どうかご教授お願いします。

162人柱さん:2004/02/08(日) 19:05
>>161
初心者スレに書くには勿体ない質問だな (´・ω・`)b

いい線いってるけど惜しい。
2箇所、間違いがある。

まず、シフトキーの仮想キーコードは16進数の 0x10 つまり10進数だと 16 。

ModeChangeKeyCode=10

は本当は

ModeChangeKeyCode=0x10



ModeChangeKeyCode=16

と書けばよかったかもしれない。

でも、実際はどちらの記述でも動きません。

正解は、KeyModify でシフトを記述してるので、KeyCodeは不要。
というわけで

ModeChangeKeyCode=0
ModeChangeKeyModify=1
ModeChangeKeyToggle=1

でした。ガンガレー

163161:2004/02/08(日) 19:21
162さん、素早いレスありがとうございます!!
そういうことだったのか・・・。
ということは仮にA+シフトで隅に移動するようにさせたいときは、

ModeChangeKeyCode=65
ModeChangeKeyModify=1
ModeChangeKeyToggle=1

で動くということですね!うーん、難しい・・・。
どうもレスありがとうございました!

164人柱さん:2004/02/08(日) 19:28
>>161
なにをしたいのかが不明瞭ですので、回答を3種類に分けました。
解答を読んで自分のやりたい設定にしてください。

標準で退避キーはALTに割当てられています。

【1】きれる〜秒前から表示したい
 [RoTimer]セクションのLongTimerで、1とすると残り60秒になるまで
 表示されません。それ以下の数値が有効かどうかはしりません。
 SPR/HPRに関しては、SPR=5で秒数を設定して下さい。

【2】バーを退避させたい
 どこに設定したスキルを退避させたいのかにもより変更方法が違います。
 詳しくは、RTXスレの380参照です。
 http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1073964886/380

 領域1以外はデフォルトで退避されますので、説明しません。
 領域1を退避させたい場合は新たに[ShortCut]セクションの中にModeChangeKeyBitFlag
 という項目を設定します。rotimerx.iniの適当なところに下記を貼り付ければ
 想定されている動作をすると思います。
 ただ、まぁ、この機能を必要とする人が少ないっぽいということからお察し下さい。
−−−ここから−−−
[ShortCut]
ModeChangeKeyBitFlag=0x2f
−−−ここまで−−−

【3】退避させるキーをシフトに替えたい
 デフォルトでは、ALTが退避キーとなっています。具体的には
  ModeChangeKeyCode=0
  ModeChangeKeyModify=4
  ModeChangeKeyToggle=0
 退避キーをシフトに(ヒール砲とかで使うし、こうるさくてどうかと思いますが)
 変更、トグルにする設定は下記の通りです。
  ModeChangeKeyCode=0
  ModeChangeKeyModify=1
  ModeChangeKeyToggle=1
 161の設定ですと、KyeCodeに10が設定されていますので、シフトと
 キーコードが10になるキーを同時押しした場合にのみ、トグルと
 なります。…が、そんなキーコードの割当てられているキーはありません。
 SHIFT+TABであれば、キーコードは9となります。

 キーコードについては、FAQに解説がありますので、そちらを
 ご覧ください。Rotimerx.iniの[ShortCut]セクションの説明。
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/vk_code.html

165人柱さん:2004/02/08(日) 19:55
>>163
それで正解。よく理解できました。(^^)/ホメテツカワス

>>162
そう書く場合は、"Modify=0にして"、Keycode=16にするか、
Modify=1、KeyCode=0という形で説明しないと。

まぁ、たしかにModify=1、Keycode=16と両方指定しても動いたけど
…重複設定はよくないと思います。理解したみたいで今回は問題ないけど
過去ログ参照した人の為に、補足しときます。

166161:2004/02/08(日) 20:11
164さん、レスどうもありがとうございます!!

【2・3】
についてはうまく動くようになりました。ありがとうございます!

【1】
これも60秒前になるまで表示しなくなり、邪魔にならなくなりました。
ありがとうございます!


また新たな問題というか質問があるのですが、
ギルドチャットおよびWISが飛んできたときに初期状態では
音がなるように設定されているのですが、
WIS以外ならないようにするためにはどうすればいいのでしょうか?
rotimerxの中を探してもそれに関するところがなかったのですが・・・。

先ほど教えていただいたばかりなのですが、よろしくお願いします。

167人柱さん:2004/02/08(日) 20:18
>>166
RTXで音鳴らすのは
チャット入室時、去来(取引)要請時、PT勧誘時、天の声(黄色文字)受信時のみです。

チャットで音が鳴るとすればrohpとかちゃっぽん使ってませんか?

168161:2004/02/08(日) 20:38
167さん、レスありがとうございます。
失礼しました・・・。rohpを一緒に導入していたのを忘れていました。
どうもありがとうございました。

169人柱さん:2004/02/09(月) 16:16
こんにちは。
RTXを使用するとオープンチャット+CtrlでのPT会話ができなくなってしまうのですが
これはどうすれば直るのでしょうか?もしくは仕様なのでしょうか?

2度目の質問なので少々気がひけますがよろしくお願いします

170人柱さん:2004/02/09(月) 16:27
>>169
19gをお使いであればバグです。
19fもしくは、先ほどリリースされた19hをお使いください。

171人柱さん:2004/02/09(月) 16:28
了解です。ありがとうございました

172人柱さん:2004/02/09(月) 20:45
すみませんFAQとこのスレ読んでわからなかったので質問させていただきます

本日初めてRTXを導入しました(ROタイマーからの移行グラボードのカクカク不具合のため)
しかし
19hを導入したところRO起動後エンターボタンを押すと画面が真っ黒になります
エンター押す前にシフト押すとすべて○が付いています

真っ黒になった後もROはフリーズしてません
画面真っ黒のままそのままゲームはできますが・・

でそのあとのROを終了させると
Shiftがロックされています(一度Shiftを押すと解除されます)

ためしに管理人のログの19gと19hの間にあるdll使うとちゃんと画面は黒くなりませんでした
(iniは変えていません)

この症状の治し方わかる方いませんか?

当方
AMDAthlon3.0G/RAM1024MB/XPHomeSP1/GeForceFX5200/DirectX9.0b
ツールの仕様無し
です

173人柱さん:2004/02/09(月) 20:52
>>172
19hの方にも不具合があるようで、現在みんなで症状を
報告したりして修正待ちの段階です。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1073964886/380
これが19fの最終版で、ここから19g,19g2,19hと出ていますので
この中で、不具合の起きないバージョンを使いつつのんびり待ちましょう。

174172:2004/02/09(月) 21:44
了解しました(`・ω・´)ゞ
19g2は動くのでそれ使います

175人柱さん:2004/02/10(火) 00:24
どうもこんばんわ。
RTXを導入したのですが、Ctrlを押してPT会話ができなくなって
しまったのですがどうすれば使えるようになりますか?

176人柱さん:2004/02/10(火) 00:48
>>175
それは19gの不具合かな、最新版の19hか、その前のバージョンの19fでなら
改善されていると思います。RTXスレbuild4の最新100とか表示させて
探してみましょう。(^^)/

177人柱さん:2004/02/10(火) 13:59
RTXスレ build.4 >590
 まずは、iniファイルを読んで下さい。特に[Graph]セクション。

>バー同士の幅等は調整できるのですがバーの太さそのものを変えたり
 Width=  これがバーの幅(長さとも言いますか)
 Height= これがバーの太さです(高さ方向)
 Inter=  これがバー同士の間隔…ここにしか気づかなかった?

>バーを使わず数字だけにする、や、数字を使わずバーだけにする
 できません。要望として出して下さい。FontSize=で文字を見易いor気にならない
 サイズに変更してみて、それでもなおかつ使いにくいと感じた場合には要望を
 出して見て下さい。まずは使いこなすこと。話しはそれからだ。

>それからXYで表示指定できる場所(現左上&左下)を増やせないでしょうか。
 これは自由に設定できます。右上でも右下でも、やろうと思えば画面中央や
 キャラクターの左右など、自分の使いやすい場所に設定できます。
 キャラの頭上・足元・領域1・領域2が指定出来ます。これ以上領域を
 増やすと情報が分散しすぎて把握しにくくなると思われます。
  OuterGraphX=
  OuterGraphY=
  OuterGraphX2=
  OuterGraphY2=
 まずは、自分の使いやすい位置にずらして見よう。話しはそれからだ。

178人柱さん:2004/02/10(火) 14:08
>>177
ちょっと思った。
メンテ中でログインできないから何とも言えないが、
バーのサイズを0に(Width=0 or Height=0)してみるとか、
フォントのサイズを0にしてみる、FontNameに存在しないフォント名を入れてみる等の
方法で「バーだけ」or「数字だけ」は実現できないかな…?

179人柱さん:2004/02/10(火) 16:21
>>178
できるかもしれんが、実数が想定されている項目への0指定は恐いな。
0除算をやってしまうとPCは止まったり暴走したりするわけで…
他のところに不具合が及ぶ可能性もあるわけで…素人にはお勧めできない。
人柱報告よろしく。わたしは勧めないし、試したくもない。

180人柱さん:2004/02/10(火) 17:50
QMの四角の枠の色がきつくて変更したいのですが
どのようにすればいいか教えてください。

181人柱さん:2004/02/10(火) 17:59
>>180
rotimerx.iniの中にある、下記の箇所を探して下さい。
ここで指定されたスキルのみが、指定された色でMinMinEffectとして
表示されます。色はRRGGBBのと指定します。

「0xADE5A6」とかてきとーな色に置き換えてみて下さい。あんまり淡い色は
見えにくいと思います。

[MinMinEffect]
WZ_QUAGMIRE=0x60ff60

【指定する色はてきとーな色見本のHPを参照下さい】
http://www.fishbowl.rm.st/colors/
http://www.inoino.com/color/index.html

182人柱さん:2004/02/10(火) 20:05
>>178 さっそく実践女子学園してみたよ。
バーのWidth/Heightに0指定は問題なし。FontAlignいじれば文字だけが楽しめます。
FontSizeに0は駄目でした(大きめの字で出てしまう)。Sizeを1にしてFontAlign,FontBaseを
適当に指定すればバーの上のゴミと思いこむこともできそうです。

183182:2004/02/10(火) 20:08
追記
>>179 0指定が恐ければ1を指定すればいいじゃない(マr

184178:2004/02/10(火) 21:24
さて今からテストするかー、と思ったら既に実践されてたよ_no

>182
thx
一番ありえそうな挙動でしたな。

185180:2004/02/11(水) 15:45
>>181
できました。
ありがとうございます

186人柱さん:2004/02/11(水) 17:23
Shift+クリックで他キャラクターを追跡出来ないのを、
追跡出来るようにするにはどうすればいいのですか?

iniを読んだのですがイマイチ分からなくて。
初心者なのでよろしくお願いします

187人柱さん:2004/02/11(水) 18:36
こんにちは。
FAQ、RTX本スレ、このスレにも該当質問が無かったので質問させてください。

昨日までRTX-80a19fを使用していまして
今新しくRTX-80a19iに更新してみたのですが
自対象スキルを使用後前まで通り自キャラの上の表示されていたスキルタイマーが
一歩でも移動すると消えてしまうようになりました。
移動後また自スキルを使うと表示はしますがまた移動すると消えてしまいます。
どなたか原因の分かる方おられませんでしょうか?

OSはWin2000
同時起動ツールはroscのみです。
同かよろしくお願いします。

188Mystle </b><font color=#FF0000>(M.B.S.4s)</font><b>:2004/02/11(水) 18:56
>>187
バグが残っていました。
SPRもHPRも持たないキャラが移動すると、自分用のスキルバーが消えるというものです。

5分以内に再々アップします。_| ̄|○ ゴメンナサイ

189人柱さん:2004/02/11(水) 20:29
>>186
質問の要旨が掴めないのですが、Shift+クリックで指定したPCの隣まで
近づいて立ち止まる動きをしないということでしょうか?

えーと、RTX入ってても問題なく行なえますので、質問内容が理解できません。
本来、iniをいじる必要もありません。

特定環境で、SHIFTやCTRLがロックされた状態と検知されてしまう症状は、
現時点の最新であるところの、19iというバージョンで解決していると思います。
それに起因する可能性もありますので、今一度、RTXスレの>>636、もしくは
ミラーサイトよりダウンロードして差し替え願います。

それでも症状が発生する場合、わかりやすいように状況を説明して頂けますか?

190人柱さん:2004/02/11(水) 20:48
BがAに完全にひっついた後Aが動いて、それをBが追いかける、っていう動作を求めてるなら
つ[SHIFT+右クリック]

191187:2004/02/11(水) 21:12
無事動作するようになりました。

管理人様、早急な対応ありがとうございました。

192ぽんちゃん:2004/02/12(木) 11:26
はじめまして。RTXのことを知りさっそく使いたいと思い、ダウンロードしてみました。
80a-19hというのをダウンロードしたのですが、ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてみても
「CAB32.DLLが組み込まれていません」という表示がでて使えません。
どのようにしたら使えるようになるのでしょうか?

193人柱さん:2004/02/12(木) 11:29
>>192
‖ω・)つ http://www.google.com/search?num=50&amp;hl=ja&amp;lr=lang_ja&amp;q=cab+%89%f0%93%80

194ぽんちゃん:2004/02/12(木) 12:21
>>193
おお!ありがとうございます^^解凍できました!

あとはrotimex.iniをフォルダに移せばいいんですよね?それで、さっきのファイルを解凍したらiniが
入ってなかったのでいろいろ探してみてダウンロードしてみました。するとrotimerxというのをダウンロード
していました。これをフォルダに移しても意味はないですよね?^^;
もしよろしければ最新iniの場所を教えてくださいませ><

195人柱さん:2004/02/12(木) 12:40
>>194
>>2 あたりを見ておくと幸せになれます

196ぽんちゃん:2004/02/12(木) 12:48
>>195
え・・・と、大変もうしわけないんですが、>>2を見たんですが何をすればいいのでしょうか?^^;
もし、ここからダウンロードしろ、という意味なのでしたら、ダウンロードするのはIniEditorという
やつのことですか?ほんとに初心者ですいません;;

197人柱さん:2004/02/12(木) 13:27
考える前に書き込む

考えてから書き込もう

198人柱さん:2004/02/12(木) 13:38
RTXの導入はDDRAW.DLLとRotimerx.iniをラグナロクのインストールフォルダに
入れるだけです。rotimerx.iniをエディター(なければノートパッド)で開いて
自分好みにカスタマイズします。

とりあえずそれで起動してみて下さい。

その後、バーを出す位置とかいろいろと自分の使い易い設定に変えていきます。
その手助けをしてくれるのがiniEditorです。IniEditorを使用する前に、
最低1回は、rotimerx.iniを開いて熟読して下さい。これがRTXの基本的な説明書に
なっています。(ここ重要)

個人的に設定をお勧めしておきたいのは下記のポイントです。(他の人の意見は知らない)
始めてお使いになるなら、ここだけ編集すればOKだと思います。
これで暫く使用してみて、それから徐々に、自分色に染め上げて下さい。

何等かのおかしな挙動があったら、DDRAW.DLLのみを他のフォルダに移動する等
して、一旦RTXを無効にして、症状が再現するか確認してみて下さい。(基本)

 [RoTimer]セクションの
  LongTimer=5 これはPOTなどの効果時間の長いものはあと5分になるまで
         バーを出さないという設定。10分位がいいでしょう。
  SRX=1 : サイトレシャエクステンション(特殊な機能なので0にしてください)
  CRX=1 : コンボラッシャー<略> 0にしてください。

 [RagAddress]の
  Camera=0x0065BB84 : これで頭上のバーがペット状態になりにくくなります。

 [Position]セクションはこのように
      (位置はあとで好みのものに修正を)まずは直感的にわかりやすい
      と思われる設定をお薦めしておきます。意味はiniの説明参照。
  POS_SPR=3
  POS_PT_PASSIVE=3
  POS_TARGET_PASSIVE=2
  POS_PT=3
  POS_TARGET_PTM=0
  POS_TARGET_OTHER=5
  POS_SELF=2
  POS_COODS=1
  POS_MONS=0
  POS_POT=5

では、楽しいROライフを (^^)/

199人柱さん:2004/02/12(木) 13:49
>>194,196
「拡張子」が表示されていないみたいですね。
まずは
ttp://www7.plala.or.jp/hop-step-jump/help4.html
ここらへんを参考に拡張子が表示されるように設定してください。

すると>>194でダウンロードしたのがrotimerx.zipかrotimer.iniかがわかると思います。
rotimerx.zipの場合は「解凍」してください。そうすればその中に
rotimerx.iniがあるのがわかるでしょう。
あとは、他の方が説明してくれたとおりにどうぞ。

200人柱さん:2004/02/12(木) 16:08
お馬鹿な私に
今日のパッチ分のCAMERAのアドレス教えてください
と書いてみるテスト

201人柱さん:2004/02/12(木) 16:26
まずは自分で調b(ryk

202人柱さん:2004/02/12(木) 16:47
>>200
Camera=0x0022EC56
だと思う、たぶん。

203200:2004/02/12(木) 16:48
ものすごく遅かった……しかもアドレスずれてる……
>>202は間違いです、設定しないでください。

204203:2004/02/12(木) 16:51
って、今度は名前間違ったし……>>203=>>202であって
善良な>>200さんとは関係ありません。
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい

205人柱さん:2004/02/12(木) 17:00
>>196
まあ、初心者ということなので大目に見てあげましょう。
>>2
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2626/mirror_sites.html
のFAQを見てくださいということ。

206人柱さん:2004/02/12(木) 17:10
>>200
(´・ω・)つ[Camera=0x0065E544]

207200:2004/02/12(木) 18:11
202-204さん、206さん、アドレスお返事ありがとうございます
201さんのお答えからすると、初心者でも簡単にわかるものだったのですかね〜
ごめんなさいです
カメラ固定はどうしても目がなじめなくって

208人柱さん:2004/02/12(木) 18:35
始めまして、本日よりRTX使い始めさせていただきました
Voiceの設定をしてみたのですが・・・
ちゃんとスキルを使うと指定した音声が鳴るのですが
一歩移動しようとすると急にエラーが出て落ちるのです
どうすれば治るでしょうか?

209人柱さん:2004/02/12(木) 19:03
>>208
他にツール使ってないかな?
RoAddr.iniを使うツールがあったりすると、RoAddr.iniがおかしいせいで
エラー落ちってのは以前聞いたことがあるので。

RO+RTXのみって状況でも落ちるのなら
もう少し詳しい環境を教えてもらえるとありがたいです。

210人柱さん:2004/02/12(木) 19:09
>>208
古いバージョンで、POT_VERSERKに3つのボイスを設定していると発生します。
新しいバージョンのRTXを使用することで解決します。ver19iを使ってみて
下さい。

>>207
いいえ、誰か知識のある人がが調べてくれないと無理です。
報告をまつか、そのまま使いましょう。値が狂っていても、
頭上のバーがペット状態で少々遅れてついてくるだけですので
使用上あまり問題はありません。

基本的に、今まで誰もパッチごとの報告はしておりません。(苦笑)

211人柱さん:2004/02/12(木) 19:10
>>209
えっと、他にツールは一切使っておりません
詳しい環境と言うと、エラー時に出るメッセージで良いのでしょうか?
他にも書き込むと良い物などあればご指摘頂けると嬉しいです;;
とりあえず、申し訳ないのですが今日はこれから用事あるので、明日に返信します

212人柱さん:2004/02/12(木) 19:28
>>211
質問の際に求められる情報は基本的に下記程度かな。今後の参考にどうぞ。

211さんの今回の質問の場合、RTX19無印を使用して、咲ゆたかセットの
Voice設定例をそのまま適用しているだけと思われますので、Ver19iの
RTXを使用することで解決すると思います。
−−−−−
【最低限必要なもの】
 OSのバージョン、グラフィックボードの型番、ドライバのバージョン
 ※RTXのバージョン
  ログインの画面で右下に出ている数字+アルファベット(build番号)を記述
 併用ツールの名前(詳細が必要な場合は追加でバージョン)
 ragnarokのsetupで「Use 3D Sound」にしてあるか否か

 どのような動作を目的として、どのように操作したらどういった動きをしたか。
−−−−−
【さらに詳しい情報が必要な場合】
 CPUの種類、メモリー容量、HD空き容量
 Ragnarokをセットアップしたフォルダ名(c:\program files\Gravity\ragnarok 以外なら)
 挙動の説明が難しければどっかにスクリーンショットをアップしてそのアドレス。
 場合によっては自分のrotimerx.iniをどこかにアップしてそのアドレス。

 併用ツールがある場合は、Roadrr.iniのバージョン
  (パッチ直後〜正式版が出るまでは各種不具合が出て当然なので
   質問せずにiniが確定するのを待つこと)
 併用ツールがある場合は、Roadrr.dllのバージョン(あまり必要ないがチェック)
−−−−

213186:2004/02/12(木) 20:30
>>189
少し説明不足でしたね。
>質問の要旨が掴めないのですが、Shift+クリックで指定したPCの隣まで
>近づいて立ち止まる動きをしないということでしょうか?
ということです。
代弁ありがとうございます。
で、たった今19iに差し替えて試してみましたが
出来ませんでした。
他キャラの上に▽マークは出るものの、自キャラが動き出しません。

そしてRTXで、不具合が起きているのかまた違う理由なのか確かめるために、
ROをShift起動させてみた所、今度はちゃんと動くようになりました。

このような症状になるうる可能性はどういう理由でしょうか。

214186:2004/02/12(木) 20:35
>>213
このような症状になるうる可能性はどういう理由でしょうか。
→このような症状になりうる理由にはどういう可能性があるでしょうか。

微妙に日本語ヘン

215人柱さん:2004/02/12(木) 20:50
すまん、一言だけ言わせてくれ。
>>201の書き込み、メール欄を見てくれ。

216人柱さん:2004/02/12(木) 23:27
>>213
一つ聞きたいのですが、装備してる武器が弓等の射程のある武器だったりしませんか?
Shift+クリックはPCを攻撃しようとする行動を起こすので、
 1.クリックした相手が射程内に来るまで移動する
 2.攻撃を試みる
の2段階になっています(多分)。これが原因だったRTX無関係なわけですが…。
もしそうであれば、射程のない武器(素手等)にした場合の報告もあわせてお願いします。

>>207
因みに、メモリサーチの方法と、以下の書き込みが理解できれば分かります。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1063575588/573
>>215>>201気づかなかったよ…グッジョブ(´・ω・)b

217186 & 213:2004/02/13(金) 02:02
おーっとっとっと、
しまったーっ
そこに気づきませんでした。
ROの基本的な知識が欠けていたようです。
>>216さんありがとうございます。

最近弓手はじめた者で。
無駄レスすみませんでした。

218人柱さん:2004/02/13(金) 07:02
>>217
解決したのはめでたいが、

> そしてRTXで、不具合が起きているのかまた違う理由なのか確かめるために、
> ROをShift起動させてみた所、今度はちゃんと動くようになりました。

個人的にはこの謎が解けてなくて欲求不満w

219人柱さん:2004/02/13(金) 13:34
>>218
シフト起動時には直接攻撃系のキャラだったという落ちだと思うよ。

220208:2004/02/13(金) 15:47
>>210>>212さん
ご指摘ありがとうございます
>>212さんの言う通り、RTX19無印で咲ゆたかさんのHPを見ながら設定していました
19iに代えると、無事に使うことができました
本当にありがとうございました
そしてこんな簡単なミスで書き込んでしまってすいませんでした;

221初心者:2004/02/14(土) 01:12
こんばんわ。
RTXを導入しようと思ったのですが
RTXのみをフルスクリーンで起動→正常に動作
MERONR3+RTXをウインドウモードで起動→正常に動作
MERONR3+RTXをフルスクリーンで起動→ゲームを開始クリック後に
何も表示されずにROのクライアントダウン
RTX19hを使っています。
フルスクリーンでしたいのですがどうか解決策をよろしくお願いします。

222人柱さん:2004/02/14(土) 03:46
>>221
まず、Meron3単体でフルスクリーンはできるのかを確認して欲しい。
それでクライアントが起動できないようであれば、Meron3のサポートの
範疇ということになる。

Meronは使っていないので的確な助言が与えられないが頑張ってみてくれ。

223人柱さん:2004/02/14(土) 05:49
>>221
MeronR3ってddraw.dllを使うんだっけ?
それなら、rotimerx.iniの[OtherDlls]セクションが参考になるかも。

224人柱さん:2004/02/14(土) 10:09
>>221
興味本位でMeronR3-2/12リリース版で試してみた(Meronのみ使用)が、
漏れの環境だとウィンドウ・フル画面ともにRO起動後、キャラ移動のため
クリックするとROが固まった。
普段の状態(RTX・RO_MF併用のみ)では一度も起こったことが無いから
Meron側の何かしらの原因と思われるので、あちらの掲示板等で
聞くといいかもしれん。

>>223
MeronR3はddrow直描写らしいが独自のエンジンを使ってるらしく
ddrow.dllは使ってないっぽい。

225初心者:2004/02/14(土) 12:50
>>222-224さん
アドバイスありがとうございます。
MERONR3をフルスクリーンで使用はできます。
今までMERONR3オンリーでやっていたのです。
知り合いにRTXはいいと勧められて導入しようと思ったのですけれども
各々起動はできるのですが(特に異常も見られません)
同時に起動すると落ちる(フルスクリーン限定)だったもので
質問したしだいでありました。
MERONR3のほうで質問してみたいと思います。

226人柱さん:2004/02/14(土) 12:56
お話は終ったみたいだけど、試しにデバッグを掛けてみた。
すると起動直後にMeronR3側でこけてますね・・・(´ヘ`;)

227人柱さん:2004/02/14(土) 14:02
>>225
同封のMeronR3.dllを[OtherDlls]セクションで呼び出してみたらどうだろう?
「RoDraw.dll使用について.txt」を参照されたし。

228(´・ω・`):2004/02/15(日) 00:23
そもそも本体はどこで入手すればいいのかわからないとか言う質問は問題外ですか
ぐぐるで検索かけても全然みつからないです;;

229人柱さん:2004/02/15(日) 00:24
>>228

>>2

230(´・ω・`):2004/02/15(日) 00:26
229さんありがとうございます。過去ログ読め馬鹿初心者ー!みたいなことカキコして申し訳ないでした。

231人柱さん:2004/02/15(日) 01:18
あの、バーをAlt押した時の位置に固定したいんですがどうやったらいいんでしょうか?

232人柱さん:2004/02/15(日) 02:13
>>231
rotimerx.iniの説明をお読み下さい。今回だけは説明します。

【1】
Rotimerx.iniの[Position]セクションにある表示位置の設定を全て4にする。

これは最初から最後まで画面の指定した領域に出たまま動きません。

【2】
Rotimerx.iniの[ShortCut]セクションのModeChangeKeyToggle=0を1にする。

通常は頭上などにしておいて、退避キーを押した後、もう1回退避キーを押すまで
戻ってこないようにする。もう1回退避キーを押すと元の場所に戻る。(トグル)

233人柱さん:2004/02/15(日) 02:18
>>46-55
すまん、直後のとんでも発言で解決してないの見落としてました。

RTXスレ(Build.4)の785に記載しましたが、フルスクリーンモードで使用する場合
RO起動時に解像度切り替えが発生しない場合は、表示が左上方向にずれるようです。

RO起動前の解像度と異なる解像度に切り替えてからROを起動して下さい。
1280×1024のフルスクリーンで使用したい場合に、1028×1024の解像度の状態で
起動するとNGですので、800×600とか1024×768のような解像度からROを起動
して見て下さい。RTX側で対処されるかどうかはわかりません。

234人柱さん:2004/02/15(日) 02:44
>>232
無事できました。
説明ありがとうございました〜

235人柱さん:2004/02/15(日) 13:26
Alt+R押すと、rotime読み込みましたとか出てくるのを他のボタンに変えることはできないのでしょうか?

236人柱さん:2004/02/15(日) 13:34
>>235
可能です。方法は、rotimerx.iniを読めばわかります。

これでわからない場合、「こういうキーに設定したいのだがどうすればいいのか」
と"具体的に質問"して下さい。漠然とした質問ですと回答できません。

; ReloadIniKey*** ini再読込みキーの設定
;
; RO をプレイ中(=RTXが動作中)にこの設定ファイル (rotimerx.ini) を編集して、その内容を
; 今すぐ (ログアウトせず) 反映させたい時、このショートカットキーを使います。
;
; [Graph] セクションでバーのサイズを微調整しながら出来栄えをチェックしたい場合
; などに有用です。
;
; 設定法は ModeChangeKey*** (退避キー) のやり方に準拠します。
;
; デフォルトは「CTRL+ALT+R」です。
;
; なお、この機能はキーボードコマンド「/rtx reload」でも代用できます。

ReloadIniKeyCode=82
ReloadIniKeyModify=6

237人柱さん:2004/02/15(日) 13:48
>>236さん即レス感謝です。
なんとか設定する事が出来ました。とても感謝です。
馬鹿みたいな質問をしてすいませんでしたm(_ _)m

238くりあ:2004/02/15(日) 15:49
RO Timerを使いたいのですが、何をどうすればいい時点で分かりません、
どなたか教えてください。ちっとも分かりませんので...
何をダウンロードしたらいいか  など教えてください。よろしくお願いします。

239人柱さん:2004/02/15(日) 15:52
何をどうすれば分からないのに、ここのBBSを見つけるのは凄いなぁ。
それはともかく、>>2を読みましょう。

240人柱さん:2004/02/15(日) 16:01
>>2
ダウンロードに関しては >>2 ですね。

9X系でRoTimerを使いたい場合はですね

RoTimer74eをダウンロードして、どこかのフォルダに解凍。
Roaddr.dll、Roaddr.iniを入手して、ラグナロクの導入フォルダに置きます。
RoTimer.exeを実行して終了させるとRotimer.exeのある場所に、Rotimer.iniが
できていますので、それをエディタかメモ帳で開いて
「RoAddrDll=C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\」をラグナロクの
インストールフォルダの名前にします。

以降、RoTimer.exeを起動してからラグナロクを実行すれば使用することができます。

241239:2004/02/15(日) 16:06
いあ、DLも>>2だし、FAQも>>2だから嫁ってこと。

242人柱さん:2004/02/15(日) 16:07
W2KとかWinXPの場合はRTXをそのまま使用することができます。
(Win9X系でもRo_connect+RTX_Loaderを併用すれば使用可能です)

入手先の>>2を読んで、RTX19jをダウンロードします。
Ver20系は使用しないで下さい。

解凍したファイルをラグナロクの導入フォルダに置きます。
ラグナロクのセットアップ(スタート−プログラム−Ragnarok Online−Setup)で
Use 3D Sound を設定します←ここ重要
あとは普通にラグナロクを起動すれば使えます。

なにか不具合があったらDDRAW.DLLを他のフォルダにうつしてから
ラグナロクを起動して下さい。
−−−−−
RoTimerの使い方…説明があったよ…わすれてた…>>240よりもこっちのリンク参照。
http://ro-pp.net/help/roaddr/html/rotimer.html

243人柱さん:2004/02/16(月) 20:17
モンクのコンボが連打賞を使った後連打してると、そのまま猛龍拳までつながってしまうのですが、これはなんとかならないのでしょうか?

244人柱さん:2004/02/16(月) 20:20
>>243
Rotimerx.iniの CRX=1 を0に直して下さい。

245人柱さん:2004/02/17(火) 01:08
というか、なんで連打するの?

246243:2004/02/17(火) 10:40
>>244さん
教えていただき本当に有り難うございます。とても感謝です。
>>245さん
自分の力が足りなく、タイミングがよくつかめないのです…・゚・(ノД`)・゚・
だから今は連打しちゃってるんですw

247人柱さん:2004/02/17(火) 12:50
>>243

あれはAGIが高いと、コンボ繋ぎ難しいですからね〜・・(^^;
連打はあまりよくないですよ。というかキー傷みます・・・。
(過去に連打しすぎて、キーごと破壊した経験あり)

タイミングを見る方法としては、
ディレイバーをよくみればうまくいくはずですよ。

ちょうどディレイバーが、
半分近くまで来たときに押すと、成功しやすいです。
慣れてくれば、いつかは見なくてもできるようにナリマスヨ(==<あくまで予想ですけどね

誤爆打ちを防ぎたいなら設定変えることをお勧めします。

248人柱さん:2004/02/17(火) 17:54
>246
いやだから、連打掌が出たらそこで連射止めれば良いじゃない?
連打掌発動直後は受付時間じゃないから、そこでキー連射やめれば
暴発もしないと思うんだけど…。

自分は草とか熊とかゴーレムとか、硬いけどあんまり危険が無いのを相手に
ひたすら練習したなぁ。
雰囲気的には三段掌がぱん!びし!こん!と3発入りますが、
同じタイミングで4発目を入れる感じで…だったかな?
慣れてくるとあんまり意識しなくなってくるので逆に説明が難しくなってしまう(^^;
まあ、とりあえずがんがれということで。

249人柱さん:2004/02/17(火) 18:28
RTXのバーを自分の頭の上じゃなく画面の右隅とかに表示させるには
どうしたらいいのでしょう?

250人柱さん:2004/02/17(火) 18:56
左下に表示させる方法が
RTX/RoTimer FAQ
rotimerx.ini解説
[ShortCut]セクション に載っています 
FAQを熟読しましょう

251人柱さん:2004/02/17(火) 18:58
>249
rotimerx.iniの[Position]セクションを参照してください。

252くりあうぉーたー:2004/02/17(火) 19:42
Ro Timerはダウンロードできました。iniもdllもダウンロードしました。
iniはどこへ?dllはどこへ?置けばいいんですか?dllはROインストールフォルダに
インストールされるはずなんですがまったく出てません。なので
コピーして張り付けたらエラーが出てきました。たぶん制限付きアカウント
なので(OSはWindows XPです)・・・iniはどこへ...
何方か教えてください。

253人柱さん:2004/02/17(火) 20:02
自力でROインストールフォルダ(Ragnarok.exeのあるフォルダ)へDLLとiniの両方を置いてください。
エラーが出たのならそのエラーの内容(ポップアップのメッセージ等)を書き込むと、
フォローがもらえる可能性が高くなります(むしろ、何のエラーかわかんないので対処できません_| ̄|○)。
XPの制限付きアカウントだと、インストールに影響出るのかな・・・わかんないやw

254人柱さん:2004/02/17(火) 20:47
>>252
FAQ読んで下さいなと…ま、とりあえず。

RTXではなく、RoTimerの導入と仮定します。

Roaddr.iniについてですが、これは本日新しいパッチが出ておりますので、
改めて入手する必要があります。パッチ直後は正式版では情報が古いですから
最新の情報が正式版に更新されるのをお待ち下さい。

Rotimer.exe:任意のフォルダ
Roaddr.dll:Ragexe.exeのあるフォルダ(通常 C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline)
Roaddr.ini:同上

この状態で、Rotimer.exeを一回起動して終了。RoTimer.exeのあるフォルダに
Rotimer.iniができていますのでそれを開いて自分の好みに編集。

あとはRoTimer.exeを起動してからROクライアントを起動すればOKです。

255人柱さん:2004/02/17(火) 20:50
念のため…解凍はわかる?
拡張子は表示させてる?
ショートカットコピーしてはいない?

この辺りが理解できてない場合は、蹴り入れた上で説明やり直すので、
理解しているかどうか返事をよろしく > 252

256人柱さん:2004/02/17(火) 21:36
みなさん、RoTimerは正常に動いてますか?

257人柱さん:2004/02/17(火) 21:43
ini更新しましたが動いてませんね〜

258人柱さん:2004/02/17(火) 21:49
私もRoTimer動かないです(TT

259256:2004/02/17(火) 22:03
やはりですか‥。
環境は変わってないし、特にそういう報告もないのですごく不安で‥(汗
ろ++やちゃっぽん等のログもとれてないので、その辺なんでしょうか‥(TT

260人柱さん:2004/02/17(火) 22:29
正式版になってないiniでぐだぐだ抜かすな。
今あるバージョン落としなおしてこい、まずはそれからだ。

261人柱さん:2004/02/17(火) 23:01
正式版になってる最近iniで試しても動きませんねぇ・・・

262人柱さん:2004/02/18(水) 01:04
Rotimer74e 動作しますよ。Roaddr.ini Ver.25[2004-02-17 22:16:33]

263人柱さん:2004/02/18(水) 02:39
自動取得が働いてないんだと思われ。

264人柱さん:2004/02/18(水) 11:57
一応注釈だが、内容の違うiniを導入したらWindowsはリセットすべし。
違うアドレス参照した後遺症みたいなのが残る時があるから。

265人柱さん:2004/02/18(水) 16:45
rotimerx.iniの最新のアドレスって

PacketLength=0x0061EEC8
Depression=0x0060E384
Zoom=0x0060E388
SinTheta=0x2260FB28
CosTheta=0x2260FB30
Camera=0x0065E53C

これでいいのでしょうか?

266人柱さん:2004/02/18(水) 16:50
>>265
2/18(水)現在「2004-02-13aRagexe.rgz」その通りです。

exeパッチが来たら変りますが、自動取得ですので、ログイン画面でSHIFT押しをして
全ての項目に○がついている限りは内容を気にする必要はありません。

267人柱さん:2004/02/18(水) 17:06
合奏スキルってMinMinEffectしかでないのですか?タイマーは出ないのでしょうか?

268人柱さん:2004/02/18(水) 17:21
>>266
ありがとうございます。
Camera以外は前回の値から変わってないみたいだったので
ちゃんと更新されているか不安だったのです。
また19j使いなので特にCameraが自信ありませんでした。

>>267
RTX-FAQによると実装されているのは
不協和音、口笛、夕陽のアサシンクロス、ブラギの詩、イドゥンの林檎
自分勝手なダンス、ハミング、私を忘れないで、幸運のキス、サービスフォーユー
のタイマー&MinMinEffectだけみたいです。

269人柱さん:2004/02/18(水) 18:41
やっぱりそうなんですかー、どうもありがとうございます^^

270くりあうぉーたー:2004/02/18(水) 19:22
>>252
です。
えっと、rotimer.iniはROのインストールフォルダにあります。
又、Roaddr.dllもROのインストールフォルダにあります。
そこでrotimer.exeを起動すると(´・ω・`)
RoAddr.iniの内容が不正です。
これからダウンロードします。
※ダウンロードの後に不正終了されるかたは、RoAddr.iniを手動で最新版に書き直してみてください。
と出てOKを押すと_| ̄|○ ダメポ
新しいRoAddr.iniが見つかりませんでした。 と出てきてしまいます。
RoAddr.iniを今日UPしたのに書き直したんですが・・・
対処方を教えてください(oT To)

271人柱さん:2004/02/18(水) 19:22
宝剣(やオートスペル関係)の武器を持つとddrow.dllが原因で落ちるようですが、
現時点で、該当武器を持たない・ddrow.dllの無効化以外で解決策はありますか?

272人柱さん:2004/02/18(水) 20:00
>>270
くりあうぉーたーさん
ragexe.exeが壊れている可能性もありますね。
可能ならROの再インストールをおすすめします。

あと、OSはXPとのことですのでRTXの導入を検討されてはいかがでしょう?
掲示板のTOPにかかれているRoTimer/RTX FAQで
RTX-FAQの中にダウンロード場所と使用方法が書かれていますので。

273人柱さん:2004/02/18(水) 20:04
>>271
一番大切なユーザーの義務を忘れている。
「パケログを送って修正してもらう」

274人柱さん:2004/02/18(水) 20:38
M2E機能のことなんですが

MG_SAFETYWALL=0xffffff
MG_FIREWALL=0xff6060
AL_PNEUMA=0x6060ff
WZ_ICEWALL=0x00ffff
WZ_QUAGMIRE=0x60ff60
AS_VENOMDUST=0xff00ff
PR_SANCTUARY=0x00ff00
PR_MAGNUS=0x66ff66
AL_WARP=0xffff99

; HT_BLASTMINE=
; HT_SKIDTRAP=
HT_ANKLESNARE=0xff69b4

この状態で/m2e onしてスキル使っても範囲枠が出てきません。
何か設定がおかしいのでしょうか?

275人柱さん:2004/02/18(水) 20:54
>>274
一度/rtx reloadしてみるとか?

276274:2004/02/18(水) 21:30
音源3Dにしたらできました・・・
お騒がせしました。

以後何よりも過去ログ見るよう気をつけます。

277人柱さん:2004/02/18(水) 23:35
>270さんのような状況になったので、手動でそれぞれ更新させたのですが、
今度は

ROTIMER のページ違反です。
モジュール : WINMM.DLL、アドレス : 0167:bfde6633
Registers:
以下数値が色々でてきて使えないです。

ROの再インストールしか手はないのでしょうか?
どなたかお教え下さい

278人柱さん:2004/02/18(水) 23:51
>>277
ご利用はRoTimerですよね?
RoAddr.iniの最新版は2004-02-17 22:16:33にアップされたもの
RoAddr.dllの最新版はVer.20031010a
RoTimerはbeta74e
だそうです、今一度確認してみましょう。

他に理由は……自分にはちょっと思いつきませんね。すみません。
あと宝剣とかのせいで、エラー落ちするって話も聞きますんで
それがいけないのかも。

279人柱さん:2004/02/19(木) 09:25
サウンド3DにしてもMinMinEffecが動かないんですが
どしたらいいんでしょか(´・ω・`)

280人柱さん:2004/02/19(木) 12:37
>>279
最低限利用しているツールのバージョンを併記して下さい。

RTX19jの場合は、表示するMinMInEffectに対して色の指示を与える必要があります。
Rotimerx.iniを開いて[MinMinEffect]セクションを探して下さい。そしてスキル名の
=の右側にRRGGBBの形で色を指定します。ここで指定されていないスキルについては
MinMinEffectは描画されません。

指定の仕方はiniをお読み下さい。例を挙げるとこのように記述します。

[MinMinEffect]
; 対地M2E
MG_SAFETYWALL=0xffffff
MG_FIREWALL=0xff6060
AL_PNEUMA=0x6060ff
WZ_ICEWALL=0x00ffff
WZ_QUAGMIRE=0x60ff60
AS_VENOMDUST=0xff00ff
PR_SANCTUARY=0x00ff00
PR_MAGNUS=0x66ff66
AL_WARP=0x4169E1

281くりあうぉーたー:2004/02/19(木) 15:17
>>272 Ragexe.exeが壊れてたらROが開けませんよね?エラーが出て。
でも出ません。壊れてはいないと思うんですが・・・取り合えずファイルを
何処に置くのか教えてもらいたいものです。
rotimer.ini & RoAddr.dll もROインストールフォルダにあります。
iniが古い物かも知れませんので、どなたか今使用できるiniをダウンロード
できるところ知りませんか? 知っている人居たら教えてください。

282人柱さん:2004/02/19(木) 15:23
>>281
もしかして、RoTimer使っています?
RoTimerはm2e出ませんよ。

RTXなら、ddraw.dllとrotimerx.iniをRagexe.exeと
同じディレクトリに入れます。
RoAddr.dll(RoAddr.ini)やrotimer.iniは不要です。
ダウンロードはRTX-FAQからどうぞ。

283人柱さん:2004/02/19(木) 15:53
>>281
Ragexe.exeが壊れていてもROが開けることも稀にあります。
で、例えば。
…\RagnarokOnline\(ROインストールフォルダ、以下ROフォルダとする)
   |
   +−RoAddr.dll
   +−RoAddr.ini
   |
   +−RoTimer[フォルダ]
       |
       +−rotimer.exe
       +−rotimer.ini
このようにRoAddr.dllとRoAddr.iniはROフォルダへ、
rotimer.*は別フォルダへ置くのが理想とされています。
※rotimer.iniはROフォルダに入れずに、rotimer.exeと同じ場所に置きます。
ここで確認すべきことは、
1.ダウンロードしたZIPファイルはちゃんと解凍してから使っているか。
   (XPだとZIPファイルがフォルダと同じような感覚で使えてしまうので注意)
2.RoAddr.dll/iniは最新のものか。
   (dll=20031010a/ini=Ver25正式版[2/17 22:16:33以降])
3.RoTimerは最新のものか。
   (2003年2月19日15時現在beta74eが最新版です)
4.大丈夫だとは思いますが、rotimer.iniのROフォルダ指定が正しいか。
   [RoTimer]
   RoAddrDll=C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ ←ココ
などですか…。
以上の項目を確認し、RoTimerFAQにももう一度目を通しましょう。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/rotimer.html
それから起動してもうまくいかないなら一度OSを再起動してみてください。
それでもまだ駄目なら…私には分かりません_| ̄|○

284人柱さん:2004/02/19(木) 15:59
>>281
>取り合えずファイルを何処に置くのか教えてもらいたいものです。
 あなたの>>252の質問に対して>>254にて回答済みです。改めてお読み下さい。
 Rotimer.iniはROインストールフォルダでは無く、Rotimer.exeと同じフォルダです。

 Roaddr.iniに関してはFAQにあるとおり「http://zerodrive.dip.jp/ragnarok/RoAddr/
 から入手しなければなりません。ragexe.exeにパッチが当たる度に更新が必要です。

>Ragexe.exeが壊れてたらROが開けませんよね?
 開けます。ROが起動はするものの、MD5値が違う(どこが壊れているかは不明)という症状が
 過去に報告されており、それはROの再インストールでしか直りません。
 ちょうど壊れた箇所をアクセスしようとするツールが不正動作してしまうということです。
 壊れた箇所にアクセスしない限りRO単体では"見掛け上"正常に動作してしまいます。
 HDの空き容量が足りず、パッチを当てるのに失敗するとなるようです。

 MD5 というキーワードで検索して、MD5の確認ツールを探し、自分の所の
 ragexe.exeが壊れていないか確認してください。それができないようであれば
 使用を諦めて下さい。

 なお、Rotimerは、2-2次職スキル、MinMinEffectなどには未対応です。

285人柱さん:2004/02/19(木) 16:29
>>280
言葉が足りないのにレスどうもです。
バージョンはRTX19jです。
[MinMinEffect]
MG_SAFETYWALL=0xffffff
MG_FIREWALL=0xff6060
AL_PNEUMA=0x6060ff
WZ_ICEWALL=0x00ffff
WZ_QUAGMIRE=0x99ffcc
AS_VENOMDUST=0xff00ff
PR_SANCTUARY=0x00ff00
PR_MAGNUS=0x66ff66
AL_WARP=0xffff99
こんな感じなのですが、問題あるんでしょうか

286人柱さん:2004/02/19(木) 16:36
当方80a19j、roconnect使用のWin98ユーザーなのですが
VOICEを設定したらスキル使用後、ROがフリーズするという症状になってしまいました。
VOICE設定前だったら問題なく動いていたのですが(´・ω・`)
強制終了させるとVOICEが流れて落ちていくので設定は間違えてないと思うのですが・・・
他のツールは起動させていません。setupもちゃんと3Dsoundにしてあります。
自分では原因がわかりそうにないので、どうか思い当たることがあったら教えてください。

287人柱さん:2004/02/19(木) 17:26
>>285
設定はそれであってますね。
それだとセイフティウォール、ファイヤーウォール、ニューマ、アイスウォール、
クワグマイヤ、ベノムダスト、サンクチュアリ、マグヌス、ポタだけ
表示されるのですが、確認はそのスキルを使っていますか?
あと表示されないってのは表示が崩れるとかじゃなくて、まったく表示されない?

とりあえず問題が絞り込めませんのでもっと詳しい環境
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/rtx.html#FAQ_99
にそって教えていただけるとありがたいです。

>>286
roconnect経由でもVoice動いてるみたいなので、環境が問題かもしれませんね。
mp3等再生するのはCPUパワーが必要なのでスペックが足りないのかもしれません。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/rtx.html#FAQ_99
にそって詳しい環境を報告してもらえませんか?
あとパソコンのスペックも。

288人柱さん:2004/02/19(木) 17:58
m2eについてなのですが
RoTimerXIniEditorで簡易エフェをデフォルトに戻し
有効にさせて、ROを起動させてから
/m2e offを入力し、簡易エフェをoffにして
ROを再起動させた場合は簡易エフェはonになっているのですが
RO内で簡易エフェを操作し、そのon・offをRO再起動させても
保持する方法というのはあるのでしょうか?

289286:2004/02/19(木) 20:31
287さん、返答ありがとうございます。
もしやと思い、他のPCで試したら同じ設定でちゃんと動きました。
287さんの言う通りCPUが足りなかったようです。
CPU増やすまではVOICEナシでガマンします(つД`)
ありがとうございました。

290人柱さん:2004/02/19(木) 21:38
>>298
Vioceが欲しいだけなら、RTX+RagCastという選択肢もあるぞ。
まぁスペック的に処理落ちして動かないならどっちにしろ無理な訳だが。
がんばれ。

291人柱さん:2004/02/20(金) 00:01
聞くのはここでいいんだろか…違う気がするけど、他に思いつかなかったので失礼します。

パケットログ取る機能がありますが、
あれって作者様以外でも、知識がある方なら解読できるものなのでしょうか?
考察にあったみたいな、SGオブジェクトの研究してみたいんですが、なにぶん知識が_| ̄|○
解読できるものであれば、触りを教えていただけないでしょうか。

292人柱さん:2004/02/20(金) 00:39
>>291
パケットを利用するツールの作者さんは他にもたくさんいるし、(好ましくない話だが)BOTを作ったり
エミュ鯖を開発したりする人達だって、当然パケットの内容に精通している。

一から独学でやるのは大変だから、詳しい人にメールなどで直接アタックするのがいいと思われ。

293291:2004/02/20(金) 04:25
>>292
ご丁寧にレスありがとうございます。

やはりと言うか、簡単にはいかないんですねぇ。
アドバイスの通り、直接アタックかけてみる事にします。
どうもでした。

294人柱さん:2004/02/20(金) 17:16
>>288
M2EのON/OFF状態を保持する方法は、現状ではありません。
起動時には、必ず、Rotimerx.iniに書かれた内容が読み込まれて反映されます。

起動してから必ず /m2e とかやって、状態を確認する習慣を着けるしかありません。

295288:2004/02/21(土) 02:05
レスありがとうございます。
現段階では無理なのですね。
一度、要望で出してみようと思います。
ありがとうございました〜

296くりあうぉーたー:2004/02/21(土) 13:43
>>254
遅れてすみません、rotimer.exeを何回起動しても
roaddr.iniの内容が不正ですって出てきてしまいます・・・

297人柱さん:2004/02/21(土) 14:42
>>254
それは、ウィルス、パッチ失敗等の要因でROクライアントが壊れているときの
症状です。ROの再インストールしか対策はありません。

どこが壊れているかわかりませんが、いつ暴走してもおかしくない状態ですので
再インストールをすることを、強く推奨致します。

298人柱さん:2004/02/21(土) 14:43
>>297
>>296の間違い…ごめ。_| ̄|○

299くりあうぉーたー:2004/02/21(土) 19:13
>>297
そうですか...再インストールしてみますね。
情報ありがとうございました。


ぁぁ、何でボクだけ・・・(涙

300人柱さん:2004/02/21(土) 22:04
>>299
ぶん、ウィルスを後生大事に飼ってるんじゃないかと思います。言うなれば自業自得。
きちんと検査し、ウィルスを受入れるような行動を取らないように気を付けましょう。

そうでなければ、HDの空き容量とかメモリー容量とかが足りないのかもしれません。

あと、こちらの掲示板はスレッドフロートという形式をとっております。
特に重要な書き込みでない限り、E-mail欄に半角でsageと入れておくと
周囲の人が幸せになれるかもしれません。(ルールではありませんので
守らなくても構いませんが)

301人柱さん:2004/02/21(土) 23:17
18シリーズから19シリーズに変えさせて頂いたのですが、FWの残数がずっと昔のように
まとめて表示されるようになっていました。個人的には18シリーズのように、柱毎に残数を
表示させたいのですが、やり方を教えてください。
141414
□□□ <ミタイナ

302人柱さん:2004/02/21(土) 23:40
>>301
えっと、18→19でそこらへんの変更があったとは聞かないのですが
もしかすると「Use 3D Sound」を設定し忘れてませんか?

具体的には
setup.exeから解像度とか設定できるところにあるやつです。

303301:2004/02/22(日) 08:51
>>302
「Use 3D Sound」は設定されております。
具体的には、18系はFWの出現してる地点に残数が出ていたのですが、19と20系は
地点表示ないですよね?
18系
               141414
◎<ファイアオー  →   □□□ <地点表示有

19、20系
               FW10[141414]
◎<ファイアオー  →              <地点表示無

上のように設定を変えられるのでしょうか・・・・?

304人柱さん:2004/02/22(日) 09:19
>>301-303
18系からどこも変ってないんですが(汗;)

301の発言に対して、重なって(1箇所に)出ていると思い302は3DSoundの確認を
述べているだけかとおもいます。どう変ったのか、他の人に理解できるように
スクリーンショットを添付願います。

303にて18系と書かれている通りに、19系、20系でも表示されております。
【正常な表示例】http://www.kamakuranet.ne.jp/~yosi/err/fw_ok.jpg

ログイン画面でシフトを押したときに表示される○の状態やBuild番号も合わせて
改めてご報告下さい。正直、何を言われているのかわかりません。

305人柱さん:2004/02/22(日) 09:39
>>301
FWのm2e設定をしていないからでは?

306301:2004/02/22(日) 11:00
移行前は正常な表示例のように表示されておりました。現在は重なっているわけではなく、
表示方法が変わった形になってます。
SS取ったのですが、RTXの表示はSSに写らないのですね。その辺も初心者ですいません。

バージョンは19jでbuildは2667です。シフトの状態はオールグリーンです。

よかったらm2eの設定というのをを教えてください。

307人柱さん:2004/02/22(日) 11:32
>>306
初心者だからというのを盾にしない
まじめに
>2
まずは下記FAQに目を通してみましょう。
・RoTimer/RTX FAQ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/
タイマー入りのSSの取り方もきちんとあります

308人柱さん:2004/02/22(日) 12:24
>>306
初心者スレなんで(書き込み数が増えないように)書いておくと、
RTXの表示を残したままSSを取るのは[Scroll Lock]です。
とにかくSSを晒してくれないと、解決もなにもないのでよろしく。

FWのM2Eが出ているのであれば、それ以上に設定する箇所はありません。
具体的に書くと、これだけです。(>>305 FWのM2Eは出てはいるらしいぞ)

 [MinMinEffect]
 MG_FIREWALL=0xff6060

309人柱さん:2004/02/22(日) 13:01
>>306
それはFWのM2Eを切っている状態の表示です。
おそらく19系に同梱のiniをそのまま使用しているのでしょう。
デフォルトでM2Eは全て切られていますから(19で変更された)。
>>308のように設定をどうぞ。

310初心者ですが:2004/02/22(日) 13:27
ぶっちゃけ起動の仕方がわかりません。

RTXiE1225_2 のRTXiE a ってのを起動したら
色々設定画面が出てくるだけで起動しません

OSはXP ほかにツールは使ってません

iniは2004 2月22日現在 - RoAddr.ini 解説所 -より RoAddr.ini MakerVer=25 正式版 for jRO Patch 724 - Update 2004/02/17
を入手
Dllは同現在 RoAddr.dll より RoAddr.dll Ver.20031010a をDDでラグナのフォルダーに入れています。

てか、むしろみなさんが使ってるRoTimerと私のDLしたものが同じものかどうかもわかりません。
一筆、この無知なアホにご教授ください_| ̄|○

311人柱さん:2004/02/22(日) 13:32
それはRTX ini Editorだ。
別の作者が作ったRTXのini設定用ツール。

とりあえず>>1>>2を良く読むべし。

312初心者ですが:2004/02/22(日) 13:36
書き忘れましたが

色々設定画面とは iniのフォルダーがある場所を指定してください の設定ではなく
RTXiE自体の起動後の設定です。
色やら時間やら軸やらといろいろ出るのですが
それをiniにカキコミを行ったところで RO起動しても何も表示されません。
むしろ何も変わっていません_| ̄|○
一体何が原因で 何が起動ボタンなのでしょうか?
もしかしてそもそも最初から起動ボタンなんて存在しなくて
回答からフォルダ指定まですれば あとはおちゃのこさいさい(死語)なのでしょうか?

くそぅ・・・すげぇくやしい_| ̄|○

313人柱さん:2004/02/22(日) 13:43
>>310,312
あなたが落としたのは「RoTimer」ってやつですね。
今は「RTX」という後継機が出ているのでそちらをおすすめします。
WindowsXPなら問題なく動きますしね。

具体的な初期設定は
>>2
RoTimer/RTX FAQ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/rtx.html
の上から1,2,3番を読むとわかると思います。
初心者なら安定版のRTX-80a19jがおすすめです。
設定されているiniもついてきますから。

RTXiEなどはもう少しあとで設定してもよろしいかと。
あと、RTXのほうはRoAddr.dllもRoAddr.iniも必要としません。

314初心者ですが:2004/02/22(日) 13:46
できました_| ̄|○
どうもありがとうございました。
お世話かけました(TT)

315人柱さん:2004/02/22(日) 13:50
結局どっちを使ったんだろう……

316初心者ですが:2004/02/22(日) 13:53
やべぇ・・・またわかんないっすw

確かにタイマーは表示されるようになったのですが
FW3枚張ると 3枚分のゲージが同じ位置に表示されます。
これは設定を自分で変えないとダメなんでしょうか?

てかむしろ多分そうなんだろうけどwわかんねぇ!w

あ、DLしたのは19の安定性のある方なんですが
どうなのでしょうか?^^;

てか俺F&Qちゃんと読んでるか自信なくなってきた・・・_| ̄|○

317306:2004/02/22(日) 14:00
>>308,309
どうもありがとう!無事設定できました。>>304,307でへこみかけましたが、なんとかできました。

318人柱さん:2004/02/22(日) 14:00
>>316
だから、それだけ聞いてもUse 3D Soundじゃねえの?としかいえない。
SS上げてくれ。

319初心者ですが:2004/02/22(日) 14:09
すいません
俺が間違ってました_| ̄|○
Use 2D Sound になってました・・・
3Dにかえたらなくなりました・・・
お手数かけました。

320人柱さん:2004/02/22(日) 14:09
>>316
それは「Use 3D Sound」だねぇ。
FAQの2番目に赤い太字で書いてあるやつ。3番目にも買いてあるけどね。

>あとsetup.exeから「Use 3D Sound」を選択することをお忘れなく!
>自分の頭の上にバーが集中したり、FWとかの文字が自キャラに重なったらそれです。

ってね。RO起動するほうじゃなくて、女の子のアイコンがあるでしょ?
画面解像度とかフルスクリーンとか設定するところの。
あそこで設定しましょう。

>>317
おめでとう、>>303の書き込みでようやく言いたいことがわかったよ。
こういうのは言葉だけで説明せずにSSあげるのがいいね。
>>308が教えてくれたわけだし、次からは活用しよう。

あと、>>304,307も「ちゃんと」回答してくれてる。
文句つけるのはいただけないな。

321304,308:2004/02/22(日) 15:09
>>316
よくわかった。今後の参考に、比較SS張っておく。次からはしっかりiniを読もう。

「M2E設定済み」http://www.kamakuranet.ne.jp/~yosi/err/fw_ok.jpg
「M2E設定なし」http://www.kamakuranet.ne.jp/~yosi/err/fw_no_m2e.jpg

FAQの中の人、表示例にFWもよろしく。(*´∀`)つ

>>309
役に立つ書き込みサンクス。ただ、M2Eの設定が全てオフになったのは19Jからで
19hまで(19無印のini使用)はM2Eの初期設定が幾つか入っていた、とツッコんで見る。

322人柱さん:2004/02/24(火) 23:29
はじめまして。
当方RTX19j+Roconnect、OSはWinMeを使用しているのですが、
ここ最近、勝手にRTXが動作しなくなる事があり、
それを治そうと何回かRoconnect経由でROを再起動しているとROが起動しなくなり、
さらには、Roconnectを切って普通にexeをダブルクリックしてもROが起動しない
という現象が出て困っています。

これの回避法などはあるのでしょうか?

323人柱さん:2004/02/24(火) 23:46
>>322
roconnect側というかOS側のバグのようです。
回避策は今のところないのですが
Ctrl+Alt+Delキーなどでタスクマネージャを起動して
ROのプロセスが残っていればそれを終了させれば
再び動くと思います。

324人柱さん:2004/02/25(水) 01:02
教えてください。

以前よりRTXを使用しているのですが、先日からROの起動やキャラ変更の
時間がかかるようになってしまいました。ためしにROフォルダ内の
rotimerx.ini、ddraw.dllを削除して試したところROの起動、
キャラ変更の時間が正常に戻りました。

OSはXP、Athlon1900+、512MB、GeForce4 MX 400(ドライバ4.4.0.3)、
Directx 9.0b(4.09.00000902)、RoAddr.ini Version 25、「Use 3D Sound」確認済み
併用ツール : RTX-80a19k(build 2672)、ROHP、RoMoniter、GatlingArrow

なお、一度ROにログインできればRTXを用いて快適にプレイすることができます。
しかし、キャラチェンジを行うとまた時間がかかってしまいます。
特に問題はないのですが、気になりますのでこの現象が分かる方ご教授願います。
RTXの仕様上時間がかかるのはしょうがないのでしょうか。

325人柱さん:2004/02/25(水) 17:14
>>324
タスクが多すぎて、CPU割当て時間が相対的に低くなってるのかどうなのか。

RTXのバージョンによっては、キャラセレの際に、キャラクター選択のダイアログ上に
マウスカーソルがあると重い症状がありました。(19f辺りだったかな…?)

その時にとった私の対策は、マウスを大きく振って、一旦ダイアログからマウスカーソル
をどかしてしまうことです。で、ROの画面(ダイアログ以外)を1回クリック。
その後はもう1回キャラクター選択のダイアログにマウスカーソルを重ねても
遅くはなりません。

面倒だと思ったらカーソルの←→でもキャラ選択はできますし、それでEnterを
押すことですぐにキャラクターを選べますよ。

根本的解決ではありませんが、他タスクが幾つか動いている場合に、特定のタスクに
処理が移るのが遅れることなどはよくあることです。Windowsの仕様だと思います。
キャラ選択のダイアログはアクティブなROと別タスクと勘違いされて処理が遅く
なってるんではないかと。

326322:2004/02/26(木) 00:57
>>323
無事…というほどでもないですが、一応解決しました。
ありがとうございましたー。

327324:2004/02/26(木) 13:17
>>325
早速のご回答ありがとうございます。

標記の件ですが、私の説明不足がありました。
RTXを使用しているためか、時間がかかるという現象は下記の表示に伴うものです。

・RO起動後の、IDとパスワードを記入する画面の表示
・キャラを選択しEnterを押した後の、ゲームのフィールド画面の表示

上記2点の表示の遅れは、RTXを使用しているときにのみ起こる現象です。
rotimerx.ini、ddraw.dllを削除することにより解決することは分かっています。
タスクが多くCPU割当て時間が相対的に低くなってるということはありません。
Windowsの仕様と言われれば、仕方の無いことですが、他の方々はこのような現象が
おきていないのでしょうか。

328人柱さん:2004/02/26(木) 13:26
>>327
そのタイミングなら作者様にメールで聞いたので確実。

> RO起動後の、IDとパスワードを記入する画面の表示

・rotimerx.ini 読み込みの、[Voice] セクション
・メモリアドレスの自動解析とか整合性チェック

この二つが時間かかる原因

> キャラを選択しEnterを押した後の、ゲームのフィールド画面の表示

・キャラ別 ini の、[Voice] セクション

が時間かかる原因

らしい。純粋にマシンパワー依存なそうな。

ボイスはできるだけキャラ別iniに、必要最低限だけ記述するといいってさ。

329324:2004/02/26(木) 16:30
>>328
確かにVoice機能が搭載された辺りからこの現象が起きていました。
設定ファイルを調整してみます、ありがとうございました!

330人柱さん:2004/02/27(金) 00:59
こんばんは、どうにも行き詰ったので質問に来ました。

帰省先のPCのRTXを80a19kに更新したのですが(今まで帰省のたびにRTX更新はしています)
ログイン画面にて
Powered by RTX prototype7' (build 700)
と表示されてしまいます。
シフト押しでは全て○が出ていました。
RO再インストール前ですがグラビティエラーが・・・。
MD5も自分なりに調べてMystle氏と同じものだということを確認済みです。
RO再インストールも試しました。
なお、グラビティエラーですが、倉庫を開こうとしたとき、転送を使おうとしたとき、
テレポした瞬間に3度でました。

どなたかこの症状がどうやったらなおるのか分かる方いらっしゃいませんか・・・?

331330:2004/02/27(金) 02:26
大切なとこを書いてませんでした。
OSはXPHomeです。

それともう一つ気づいたことがあるのですが
rotimerx.ini、ddraw.dllがあるとキャラセレでキャラ選択後音が多重に鳴ります。

音多重は前もそうだったしそのときだけなのであまり気にしたことなかったのです・・・。
(RTXが原因とは思っていなかったというのもあります)
19kに更新する前は19無印を使っておりました。
その際には330のような症状はでておらず、音多重のみでした。
また、19jも試してみましたがやはりログイン画面で330と同じものが出ます。

332330:2004/02/27(金) 09:31
330です。
今日違うユーザーでログインしてみたらログイン画面で19kと表示されていました。
音多重もなくなっており、快適にROができそうです。
原因はまだわかっていませんが、とりあえず別のユーザーからROを起動することで
問題回避しようと思います。
お騒がせして申し訳ありませんでした。

333人柱さん:2004/02/27(金) 15:18
こんにちわ
PC初心者で申し訳ないのですが
RTXの先日導入させてもらい、本日Voiceに挑戦してみたのですが
設定の仕方がまったくわからない。
こんな馬鹿な私に救いの手を出してくれる人はいませんでしょうか_| ̄|○

334人柱さん:2004/02/27(金) 15:54
>>330
違うユーザってのはどういうことかな?
アトラクションIDが違う?XPのアカウントが違う?

>>333
RTXスレ build5の1に書いてある参考リンクのところに
Voiceタイマーの基本セット(設定されたやつ)がありますよ。
あとはRTX-FAQのrotimerx.iniの[Voice]セクションのところとか。

335330:2004/02/27(金) 17:23
>>334
XPのアカウント機能のことです、わかりにくくてすいません。

336333:2004/02/27(金) 17:30
 お早い返事ありがとうございます
 しかし私が初心者過ぎて↑で説明されてる物をみてもよくわからないの
です_| ̄|○
 しゃべらせ方はRoのフォルダにVoiceというフォルダを作ってその中に声
のファイルを入れてROのフォルダに基本セットを入れるであっていますよね・・?
・・・自分でも何を書いてるかよくわからないのですがわかる方いたらレスください_| ̄|○

337人柱さん:2004/02/27(金) 17:33
ブレス等をかけて頭上にタイマーを出すと
両サイドに二重線の青い線が入ってしまいます。
RTX-Ver19kを使用。
他ツールを切ったノーマル状態でも出ます。

VGA:SAPPHIRE製 RADEON9600 256MB
DirectX:ver8.1

宜しくお願いします(´・ω・`)

338人柱さん:2004/02/27(金) 17:41
>>337
「管理人の過去の書き込み」 から 「5スレ同時サーチ」 にいって、「RADEON」 で検索。

その不具合は何度も何度も出てるので解決法も書いてある。

339人柱さん:2004/02/27(金) 17:45
>>338
有難うございます。
検索はしましたが、ワードが「表示」やら「ゴミ」だったのがまずかったようです。
RADEON系の不具合ですね。
いってきます〜〜

340人柱さん:2004/02/27(金) 17:54
>>330
不具合の出ているほうのユーザーアカウント名に2byte文字が含まれていませんか?

341人柱さん:2004/02/27(金) 18:03
>>336
基本セットってのがどれなのか把握できてないけど

ttp://studiotakebee.hp.infoseek.co.jp/

ここの「導入手順」がかなり丁寧に説明してくれてる。
これでわからなければ……うーん。

342人柱さん:2004/02/27(金) 18:23
>>336
正直なところ、勉強して出直した方が幸せになれると思います。

343人柱さん:2004/02/27(金) 18:54
>>336
1.てきとーなボイスセットをダウンロードする。
2.そのボイスセットをてきとーなフォルダに解凍する(フォルダ付で解凍)
3.rotimerx.iniの[Voice]セクションに、1のボイスセット用の設定ファイルを
 コピペする。
4.rotimerx.iniの[Voice]セクションのBaseDir=に2のフォルダ名を指定する

これだけで音は鳴るようになります。自分色に染め上げるのは後の話。
まぁ、がんばれ。

参考リンク
 ボイスセット紹介 http://yosi4444.hp.infoseek.co.jp/tool.htm#Voice
 設定例紹介 http://www.katch.ne.jp/~mksmm/voice/

344333:2004/02/27(金) 19:01
皆さん丁寧な説明ありがとうございました
おかげ様で声が出るようになりました。

345たつや:2004/03/02(火) 13:52
RoTimerは国際ROでも使えたいんですが、メモリーアドレスーなどきっと違いますね。
どうやってメモリーのアドレスーを調べるんですか?芋のやつでしたら読みましたが、でもRoTimerのアドレスーがかなりむずかしんです。
教えてください

346人柱さん:2004/03/02(火) 15:12
>>345
RTXでしたら国際鯖でも(アドレス自動取得なので)動いたという
報告事例があります。19k辺りでお試し下さい。

Roaddr.iniの国際サーバー用ページもありますが…
http://zerodrive.dip.jp/ragnarok/RoAddr/en/
誰も投稿してないのでどうにもなりません。(爆)

347たつや:2004/03/02(火) 16:25
返事3Qです。
確かにRoaddrはだれも投稿してませんですねw
作り方わかりませんな、やりかたわかったらつくります><

348人柱さん:2004/03/03(水) 03:05
>>347
アドレスの出し方は、日本版でも国際版でも変わらないはずです。

http://roaddrdll.at.infoseek.co.jp/ini.html
http://ragprene.s25.xrea.com/omake.php

349人柱さん:2004/03/03(水) 10:56
こんにちわ、今まで正常に動いてたのですが、
3月2日のパッチ後、ROを起動し、ゲーム開始を押すと

アプリケーションの初期化に失敗しました(0xc0000005)
[OK]をクリックしてアプリケーションを終了してください。

という警告が2度出て、起動することが出来なくなりました。
色々と試したところ、ddraw.dllを削除、または名前を変更すれば
ROは問題なく動きましたが、RTXが全く動かず、ログイン画面の下にも何も表示されなくなりました。
どうすればまた使えるようになるのか、何か解決策があれば教えてください。

環境
OS:winXP
VGA:NVIDIA GeForce4 Ti 4200 with AGP8X
DirectX9
RTX:19k
併用ツール:RAGNAvi_018b roscem_13_di

宜しくお願いします。

350人柱さん:2004/03/03(水) 12:05
>>349
RTX専用スレ build4を"0xc00"で検索すると似たような症状がヒットしますね。
ただ、あちらはアイスファルシオンなどの魔法剣(?)絡みの不具合で
すでに対策済みのようです。
今回のは「ゲーム開始」と同時ってことなんで、ちょっと違うのかも。

確認事項としては
・ゲーム開始ボタンをShift押しながら、押す。
 (この場合RTXは起動しませんのでエラーは出ないはず)
・他のツールをoffにしてRTXだけでチェックしてみる。
・rotimerx.iniをデフォルトのもの(19kについてきたやつ)を使ってみる。
ぐらいですか。
初心者質問スレじゃなくてRTX専用スレに書いてもいい内容だと思います。

351349:2004/03/03(水) 12:31
350さん、ありがとうございます。
iniをデフォルトのものにして起動してみましたら、
RO・RTX・併用ツール共に問題なく動きました。
どうやらiniに何か問題があったようですね。
iniをデフォルトにしてみるというのは思いつきませんでした。
本当にありがとうございました。

352人柱さん:2004/03/03(水) 13:02
>>349
おめでとん
エラーでやすいのはVoiceあたりかな。
iniのどこが悪かったのか報告してもらえると
次質問する人のためになるのでよろしくー

原因特定できないorめんどうってんなら
エラーの出たiniをこちらへどうぞ
ttp://ariela.jp/rtx/ini/
誰かが添削してくれるから。

353349:2004/03/03(水) 16:45
原因がわかりました。
やはりVoiceだったようで、マニピの部分が

PR_MAGNIFICAT=81の中の人1\服事系\マグニフィカート.mp3 / / 咲ゆたか1\修道士\マグニフィカート.wav

スラッシュが2個入ってました(´・ω・`)
こんな単純なことだったなら、
ROの再インストールとかする必要なかったじゃん・・・_| ̄|○

本当にありがとうございました。

354たつや:2004/03/04(木) 17:27
昔々RoTimerはRoAddr.DLLまだ使ってないときにのバージョンまだどこかでDLできますかな。
74Eと新のINI使えましたが、国際でだめでした。
AcctIDは○ですけど、自はXでした。
RoTimerはINIからなんのアドレスを使いますか?
それと、RoAddr。DLLは国際のバージョンあるんでしょうが。
ありがとうございました

355人柱さん:2004/03/04(木) 18:23
ここでいいのかな・・・。
退避時の個別スキルのソート順の指定ってできるんでしょうか?
いろいろとあさってみたのですがそういうオプションはなさげなので・・・。
要望行きなのかな。
全スキルのソート順ってのではないですよ?
うーん・・・。

356人柱さん:2004/03/04(木) 19:06
>>354
外国の方なら作者さんに直接メールされてはどうでしょう?(JPN or ENG)

357人柱さん:2004/03/04(木) 22:14
>>354
おそらくRoAddr.dll使わないバージョンだと国際では使えないと思います。
(アドレスとかがRoTimerの中に直接書き込まれているため?)

RoTimerを使いたいなら国際用RoAddr.iniを作る必要があります。
RoAddr.dllは日本用のをそのまま使えると思います。
Windows2000/XPならばRTXで問題なく使えると思います。

>>355
スキルのソートは[Sort]セクションで指定できる分だけだと思います。
つまりMONSとかCOODSとか大分類でしかソートできないです。
もし要望として提出されるなら、iniの書式など、どのような形で
実装を希望するのか具体的な意見を添えた方が
いいのではないでしょうか。

358人柱さん:2004/03/04(木) 22:15
>>354
RoAddr.dll使っていないときのRoTimerはアドレス値がバイナリ埋め込みだったので結局使えません。
RTXは試しましたか?

359FLEE:2004/03/05(金) 04:06
こんにちは、始めまして
最近RoTimer使い始めました
FLEEです
よろしくです

音声使って、みたのですが
ちょっと、音量が大きすぎる気がしたので
質問です

RO側のエフェクト音量と
同期するような機能はあるでしょうか?

いちいち、ボリュームいじるの面倒なので
あるのなら使いたいなー
と思いまして

ご教授、お願いします

360人柱さん:2004/03/05(金) 10:32
>>359
>RO側のエフェクト音量と同期するような機能はあるでしょうか?

 現在のところありません。(きっぱり)
 ボイスファイル自体をいじってください。

361人柱さん:2004/03/05(金) 16:30
ページの上のほうにあるリンクから「RoAddr.dll」をダウンロードしようとしたのですが
ページが消えていたためにできませんでした。どこかダウンロードできる所ありませんでしょうか?

362人柱さん:2004/03/05(金) 16:34
>>361
あ〜、そういえば一回移転してたような…。(管理人様、気がついたら訂正を)
インターネットの検索ですぐに出てくる筈ですよ。まずは自力で捜す努力をね。

http://roaddrdll.at.infoseek.co.jp/

363人柱さん:2004/03/05(金) 17:01
361です。
362さんありがとうございました、えっと同じところ探し当てていたのですが
よく内容を見ていなかった用ですみませんでした。

364人柱さん:2004/03/05(金) 17:58
初めまして。
RTX-80a19kを使用しているのですが、キーボードコマンドの
/rtx (log|log on|log off|reload)
を使用する時、タイプミスなどでパラメータの部分を間違えた場合や
/rtx
のみでEnterを押してしまった場合、

「コマンドを間違えています。」
とチャットウィンドウに表示されますが、上記のような場合はコマンドが
サーバ側に送信されているのでしょうか。

サーバに送信されているとすれば、支援ツールがブラックな物である
以上はちょっとまずいので、RTX側でコマンドを処理する方がいいの
かなと思いました。(これは要望スレに書くべきか)

365人柱さん:2004/03/05(金) 18:04
送信されないからまったく問題ない。

366364:2004/03/05(金) 18:14
>>365
レスありがとうございます。
正規にあるコマンドを間違えた時と同じメッセージが返されるので、
区別が付かなかったんですが、疑問が解消しました。

367FLEE:2004/03/05(金) 18:46
>>360
人柱さん様
返答、ありがとうございました

無いのは、残念ですが
がんばって、調整していこうと思います

368人柱さん:2004/03/05(金) 20:55
最近誤爆発言がヤバイくらい上がってきた、にゅ缶の誤爆スレ住人です。
原因はコンロンパッチからチャットウインドウの文字がPT・ギルドにも関わらず黒で表示されること。
そこで、RTXの最新版を使えばカラーにできるという情報を手に入れ、RTX-80a19kを導入してみましたが、
文字色を変えるという設定が見つからず、初心者スレ、RTXスレに目を通しても解決できませんでした。
どなたか知っている方いたら教えてください。

369人柱さん:2004/03/05(金) 21:09
>>368
え〜と、あくまでもテスト版の情報ですが、ギルチャを頭上に表示する
機能があります。(Ver.20d)
 http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1077458644/4

本当の意味での人柱版であり、現時点では、機能のon/offなどがあるわけではありません。
また、いきなり機能がなくなる可能性もあります。

20系の使用条件等に納得されたらご利用下さい。

 【20系の使用条件】
 http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1073964886/794

…でも、誤爆発言をしてしまった後に気がついてもどうしようもない気が
しますが…。ギルチャが頭上に表示されるだけで、他はいじられてないと
思います。(外してないので気づきませんでしたが、コンロンパッチに、
そんなバグありましたっけ?)

370368:2004/03/05(金) 21:25
>>369
なるほど・・・人柱版の、その機能のことだったんですね。
誤爆スレでも書いてありましたが、文字色が黒だけになってしまった症状は
コンロンパッチ後、ツールを使っている、使っていない環境それぞれに出て、
ガンホーも調査中の不具合だとか・・・。
重力社が修正してくれるまで待っていた方がよさそうですね、ありがとうございました。

371人柱さん:2004/03/05(金) 22:08
>>324と似たような事(起動時、キャラチェン、MAP表示に時間が掛かる)が
RoTimerで発生しています。
OSはME。RoAddr.ini、RoAddr.dllは最新。Directxは9.0bです。

以前は問題なく使えたのに、久しぶりに使ったらこうなりました。
なんとかならないのでしょうか?

372人柱さん:2004/03/05(金) 22:53
>>357 thx
やはり要望の方だったか・・・。
うーん、様子見w(エヘ
ちょっと考えてから要望出してみよう。

373人柱さん:2004/03/07(日) 13:08
すみません、どこかで見かけた記憶があるのですが、
もう一度頑張って探してみて見つからなかったのでここに書き込ませて頂きます。

PrintScreenキーでSSを保存する時に、
RTXのバーを表示させない方法ってございますでしょうか?

知っている方がいらっしゃいましたら、
詳細が書かれている場所で結構ですので教えてください。

374人柱さん:2004/03/07(日) 13:44
>>373
PrintscreenではRTXのバーはSSにうつりません。
ScrollLockではRTXのバーがうつります。

このように動作しない場合は下記の条件が考えられます。
 ログイン画面でShiftボタンを押すと画面下の表示で"キーフック:x"となる場合
 rotiemrx.ini内の[RoTimer]セクション のLoop値が小さい場合
 http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1073964886/807-816

最後の項目に該当する場合は、ver20cで対策されているようですので、それ以降に
リリースされた19k、20c、20dのいずれかを使用することをお薦めします。

375人柱さん:2004/03/08(月) 11:17
>>370
文字色が黒だけになってしまうのって、
チャット欄右のボタンでギルチャとか切り替えてるとなるんじゃなかったっけ?
通常会話にしてAlt+Enterとかで発言するとちゃんと色変わってるけど、
全然検証とかせずに書き込んでるんで間違ってたらスマソ。

376人柱さん:2004/03/08(月) 11:47
>>375
文字色が黒だけってのは「入力中」の文字色の事ではないかと
発言すればギルドなり、PTなりで色分けされるけど

377375:2004/03/08(月) 13:34
>>376
にゅ缶のパッチの変更点スレ見てきたら入力中の文字色って書いてあった(´・ω・`)
通常会話からCtr+EnterとAlt+Enterしか使ってなかったから、
入力中の文字色が変わるとは知らなんだ…

378人柱さん:2004/03/09(火) 23:01
すいませんhttp://roaddrdll.at.infoseek.co.jp/
つながらないのですがDLLサイトさらに移転したのでしょうか??

379人柱さん:2004/03/09(火) 23:02
>>378
つながりますけど?

380人柱さん:2004/03/10(水) 01:22
>>378
http://community.www.infoseek.co.jp/CHome?pg=cs_message.html&amp;sv=RR
infoseek自体の障害情報が出ていました。(現在は解決しています)
DNS切り替えの影響で暫くは繋がらない人もいるかもしれませんけどね。

安易に移転したとか考えないで、少なくとも数日は繋がらない状況が継続した
場合等に始めて疑う習慣を付けて下さい。

障害、メンテナンスというものは通常あり得るものとの認識をお忘れなく。

自分が情報が欲しいときに繋がらない=存在しなくなったという考え方は
しないようにね。

381人柱さん:2004/03/11(木) 08:39
特定のスキルでボイスが再生されないんですが
これはパケログを送れば解決出来る類のものなんでしょうか?

382人柱さん:2004/03/11(木) 09:32
>>381
iniの書き方が間違っているのかもしれない、何のスキルでなのかもわからない、もう少し情報を提供してください
現状でできる答えは、どうなんでしょうねぇ

383人柱さん:2004/03/11(木) 09:48
>>381
単にRTX側でまだ対応していないスキルかもしれないし、その書き込みじゃ何ともわからないよ。

(1) ボイスの出ないスキルを明記する
(2) 常に出ないのか、出るときと出ないときがあるのか書く
(3) ini を ini 晒しあぷろだにあげる
(4) パケログを作者さんに送る

スピーディに対応して欲しいならこれくらいのことはすべし。

384381:2004/03/11(木) 14:41
 あーいや別に急いでると言うわけでは、その、ごにょごにょ、すいません。

 モンクの残影でボイスが再生されません、たまにではなく常時です。
iniはこんな風になってます ttp://ariela.jp/rtx/ini/img/022.ini
あと一応パケログも送ってみました。 ……大丈夫かな

385陽炎:2004/03/12(金) 07:36
RTXiEの質問もここでいいのでしょうか?
  http://awairo.fam.cx/~RTXiE/
ここにはなぜかいけなかったので・・・
RTXiEの文字表記が文字化けしてしまいます。
設定項目の項目名などです。選択するところや数値、フォントの大きさなどは問題なく表記されるのですが・・・
改善するにはどうすればよいでしょうか?

386人柱さん:2004/03/12(金) 12:32
>385
違うかもしれないがVBのランタイムを最新のものにしてみたら?

387人柱さん:2004/03/12(金) 13:43
>>385
http://awairo.fam.cxさんが、いま暫く止ってたりしますが、復帰を待って
そちらの掲示板に書き込まれて下さい。

なかなか復帰しない場合には、
http://awairo.s41.xrea.com/ro/template.html さんのページにある一行板か
メールアドレス接続できない旨報告すると、接続できるようになるかもしれません。

388人柱さん:2004/03/12(金) 14:03
>>385
追伸:質問の際には、RTXiEのVerとか、自分の環境も忘れずにね。

W2Kなうちでは、RTXiE1225_2.zip の場合は、文字化けはしませんでしたよっと。
Windowsのフォントキャッシュ、アイコンキャッシュの破損は確認してみたかな?
多分、フォントキャッシュの破損だと思います。

http://www.yakushima-tonbo.com/windows/font_q_a.htm
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html#74
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html
http://dac.lolipop.jp/trans/wayne/atips19.html
−−−−−
ランタイムはこの辺いれとくと幸せになれるかもしれません。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se308404.html

389人柱さん:2004/03/12(金) 19:59
演奏をアドリブでなく武器外しで強制終了したときにタイマー残るのは何とかなりませんか?

390人柱さん:2004/03/12(金) 20:10
>>389
パケログを送ると対応していただけます。

391人柱さん:2004/03/12(金) 22:52
>>389
過去ログのどこかに書いてあったけど
武器外しによる終了はパケットがこないとかなんとか。
それで終了したときの判定が難しいみたいです。

392人柱さん:2004/03/16(火) 21:53
えっと質問です
多分このツールをいれてからだと思うんですが
SSを撮った時に見てみると、砂嵐なような感じに写って非常に困っています
ひどいものは、描画できません、と出ます。
こういう現象は何故起こってしまったのでしょうか
クライアントの再DLはできるだけ避けたいデス(つД`)
分かる方是非ともご教授ください

393人柱さん:2004/03/16(火) 22:03
>>392
貴方のいう「このツール」を一度外してみれば?
『だと思う』と言われても的確なアドバイスはできません。
/* 横の解像度を4の倍数にしてないだけな気もするんだが */

394392:2004/03/16(火) 23:48
すいません、いろいろ試行錯誤してたら無事解決しました
ツールのせいではなかったようです。
今後、もっとよく調べてからここへ質問したいと思います

395人柱さん:2004/03/18(木) 14:03
あたらしPCにかえRTXを使用したところ、しっかり表示されるのですが
バーの左右(少しはなれたところ)に青色のノイズっぽいものが表示されてしまいます
ブレスをするとブレスのバーの左右にノイズがあらわれ切れると消えます

これはなんなのでしょうか?前例とかあったり対処法があったら教えていただきたいです

396人柱さん:2004/03/18(木) 14:57
>>395
FAQの「タイマーが表示されなかったり、表示がおかしかったりします!」
という項目の下のほうを見て下さい。

ビデオカードによってはアンチエイリアスを設定する必要があります。

397395:2004/03/18(木) 15:57
おぉ見落としていました・・・RADEON9600なので当てはまりますね
どうもありがとうございました

398人柱さん:2004/03/19(金) 01:55
おまえら頭わるすぎないか…?

399人柱さん:2004/03/19(金) 02:30
>>398
漢字も使えないで初心者煽ってるお前の方が逝かれてるだろ

400(´・ω・`):2004/03/22(月) 18:54
あのー…質問失礼します。
こういうとこ初心者なんですけど、こないだRTX知ってVoiceに感動して
勢いでVoiceセット作ってしまいました。
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Killer/4992/
こういうとこで宣伝カキコってしていいんでしょうか…?
あと、どのへんのスレにカキコんでいいやら分からないんですけど;
どなたか教えていただければ嬉しいんですけど…宜しくお願いします。

401人柱さん:2004/03/22(月) 20:50
>>400
漏れは何の責任ある回答をできる立場にもないが、
ここの管理人さんならこういう書き込みに絶対に文句をつけないと確信を持って言える。

402ヨッシー </b><font color=#FF0000>(yosi/21Y)</font><b>:2004/03/22(月) 21:22
>>400
 http://yosi4444.hp.infoseek.co.jp/tool.htm#Voice
 早速紹介させて頂きました。かわいくて…萌えました(ぇ  (o^-')b GJ

 ボイスの提供報告は、RTX本スレか、雑談スレがいいんじゃないかな?

 他にも、紹介ボイスを追加してみたり。萌え板声スレあたりのデータもかなり
 出てはいるんですが…多すぎて紹介しきれてないです_| ̄|○

403ふふり:2004/03/23(火) 03:19
:WinXP
:GeforceFX5200、DirectX8.1
:RTX80a19
:RoAdder.dllとiniは20031010aとver25です。
3Dsoundにすると効果音がでなくなるのですがどうしてでしょうか?2Dにするとでます

:

404人柱さん:2004/03/23(火) 03:46
SinThetaとCosThetaの最新のコードを教えてください。お願いします

405人柱さん:2004/03/23(火) 04:53
>>403
それはRTXを入れなくても生じる問題ではないでしょうか。
サウンドカードが3Dに対応していないのか、なんらかの不調があると思われます。

スタート→ファイル名を指定して実行→「dxdiag」と入力してOK

サウンドカードのテストを行なってみて下さい。サウンドのアクセラレータを
1段階落とす事で改善される場合もあります。場合によっては、サウンドカードを
買い替える必要があるかもしれません。
−−−−−
>>404
SinTheta=0x2260FB28
CosTheta=0x2260FB30

(3/23現在)この数値のままで特に問題は出ておりません。
パッチ変更後に、なんらかの不具合が出た場合に改めて質問して下さい。

406人柱さん:2004/03/23(火) 09:02
Voice機能に萌えて使い始めたのですが
死んだときやHPが〜分の1になった時などに音声を再生できるのでしょうか?
配布している音声の中にそういった類のものがあったので・・・
もしできるのなら教えてください、おねがいしますm( )m

407人柱さん:2004/03/23(火) 12:00
>>406
それならRagCastのほうがいいかも。
ttp://jbbs.shitaraba.com/computer/10041/

408人柱さん:2004/03/23(火) 12:15
>>406
できません。
V3エンジンで対応されるとおっしゃってました。

409あ </b><font color=#FF0000>(5jjMLPT2)</font><b>:2004/03/24(水) 20:17
a

410人柱さん:2004/03/24(水) 23:43
>>409
トリップのテストでしたら、テスト用スレがありますのでご利用下さいね。

411ななし:2004/03/26(金) 22:08
前のバージョンから使わせてもらってたのですが、
RTXのほうに先日変えさせていただきました。

説明も読んだつもりだったのですが、わからないことがあります。
というのも、ゲージってキャラの上下にでますよね?
混雑になるとそのゲージがジャマになってHPゲージが見えなくなってしまうのです。
前のバージョンのように隅っこにだす方法とかありますか?
HPが快適に見える方法とかありますか?
ボイスつきでRTXのほうがいいので、お分かりの方よろしくお願いします。

検索もしたのですが、これらの言葉で引っかからなく、質問させていただきました。
既出だったら申し訳ありません。

412人柱さん:2004/03/26(金) 22:16
>>411
rotimerx.iniを開いて、[Position]というセクションを探して下さい。
そこに設定方法が書いてあります。

画面のこの辺に出したくて試行錯誤したけどうまくいきませんという場合
改めてご質問下さい。まずはini読めということで。

413ななし:2004/03/26(金) 22:28
>>412 さん

お早いご回答ありがとうございます。
早速探してやってみます。
ありがとうございました。

414人柱さん:2004/03/27(土) 01:09
RTXと同時にSC拡張ツールroscemを使いたいのですが
FAQを見てもiniを参照しろと書いてあって詳しいやり方が乗ってないので
どなたかご指導お願いしますorz

415414:2004/03/27(土) 03:01
すみません、自己解決できました
一応同時使用できるようになったのですが
ブレス等支援系スキルを自分に使った時RTXのタイマーが出て
その時にalt押して別スロットのSCを出すとタイマーが左下に移動するんですが
これを解消するにはどのようにしたらよいですか?

416人柱さん:2004/03/27(土) 03:37
>>415
rotuimerx.iniの[ShortCut]セクションをお読み下さい。

具体的にはModeChangeKeyBitFlag

二進数→十進数→十六進数の変換がわからない場合、POSの幾つを退避させたくないのか
指定して頂ければ、具体的に設定すべき数値をお答えできます。

知っていて損は無いので、進数の変換方法はお調べになることをお薦めします。

417414:2004/03/27(土) 05:03
>>415
どうもです
ModeChangeKeyModifyを3にして
shift+ctrlで動作するようにしてみました

418人柱さん:2004/03/28(日) 03:44
とある掲示板で声が聞ける(出せる?)と見たのでDLしようと思ったのですが、
いざDLしてみると変な文字が沢山出てくるだけでDL画面に切り替わりません。
んと、PC自体扱うのが初心者なのでわからないことが沢山あるんですが、DLというのではなく、
この『変な文字』をフォルダに書き込めばいいのでしょうか?

なんか最初からわからなくてすいませんです。

419人柱さん:2004/03/28(日) 04:28
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1077458644/349

からのダウンロードがうまくいかない場合は、この掲示板のTOPにある
FAQの中に紹介されているミラーのページをご利用下さい。
データはCAB形式で圧縮されています。解凍方法がわからない等の場合は
「圧縮 CAB形式」等のキーワードで検索し、適切なツールを導入して下さい。

RTXというツールに、どのような機能があるのか、自分はその中のどの機能を
設定して使用するようにしているのか等をしっかり把握して使って下さいね。

Voiceの機能だけを必要とする場合にはRagCastというソフトもあります。
http://jbbs.shitaraba.com/computer/10041/
他の機能が不要の場合はこちらもご検討下さい。

rotimerx.iniがマニュアルも兼ねていますので熟読の上ご利用下さい。
iniは19kに同梱のものをご利用ください。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1077458644/3

Voiceの設定に関してですが(iniより引用)

; 詳細な設定方法は
; ○ボイスセクション公式仕様書 (http://f29.aaacafe.ne.jp/~rotimer/rtx-voice-spec.txt)
; ○RTX-FAQ ボイスセクション (http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/rotimerx.html#INI_15)
; を参照のこと。
;
; とりあえず使ってみたい人は、
; ○yossiyosi/Y21さまのリンク (http://yosi4444.hp.infoseek.co.jp/tool.htm)
; からボイスファイルを入手し、
;
; ○241(@RTXスレ4)さまの設定集 (http://www.katch.ne.jp/~mksmm/voice/)
; から設定を流用してしまうのが手っ取り早いです。

420人柱さん:2004/03/28(日) 05:01
>>418
モジラ系を使ってるとCABをダウンロード対象として認識せずに、
バイナリとかをテキストエディタで開いたときのような感じで表示してしまうんだけど、
『変な文字』ってこのことなんだろうか?

まぁIEでもモジラでも、右クリックから『対象をファイルに保存』でダウンロードできるはずだ。

初心者がモジラ系を使うわけないとは思うが、まぁ一応。

421人柱さん:2004/03/28(日) 15:19
>>418
あー、そうそう、掲示板からのダウンロードは1クッションあるから
1回普通に開いてそれからダウンロードですよ。掲示板のリンクを
そのまま右クリックして保存しようとしたらうまくいきません。

この形式の掲示板利用の際の仕様ってことで。

422人柱さん:2004/03/28(日) 21:27
RTXのCHIMEの機能についてご教授ねがいたいのですが
ROタイマーのときのCHIME音と同じにはできないのでしょうか??
説明などよんだのですが用語とかわからず、、、もうしわけないです

過去ログもみたつもりですが見落とし、既出等ありましたらすいません

どなたか解説、回答等お願いできたら幸いです

423人柱さん:2004/03/29(月) 04:04
>>422
似たような音のWAVEファイルを用意して
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
[Chime]セクションで指定する、と。

簡単に答えると、こんな感じ
ともかく、音ファイルは探しなさい、と以上
つっぱねな回答でスマヌ

424418:2004/03/30(火) 05:52
レスありがとうございました(レス遅れてすいません)
何とか落とすこと出来ました。
「アプリケーション拡張 DLL」が開けないのですが・・・・.・(ノДノ).・。

425人柱さん:2004/03/30(火) 07:26
>>418
ddraw.dllをダブルクリックしてない?
これは実行ファイルじゃないから、ダブルクリックしても動作しないよ。
ddraw.dllとrotimerx.iniをROをインストールしたフォルダにコピーしよう。
あとはふつうにROを起動したらOK。

iniがない、使い方がよくわからない場合は、RTXすれ5の1からリンクしているFAQのページを
熟読したら幸せになれると思う。

あと、あとの人のために、何をしたらダウンロードできたのか書いてくれると吉。

426418:2004/03/30(火) 11:41
>>425
お察しの通DKしてました。
それで音と共にあるいていこうさんの書いてある通にやってみましたのですが、
タイマーは起動するんですが肝心の音声が出ないのですが「ini」の声を出すファイル設定のところを
ややこしかったので音と共にあるいていこうさんの内容にあった通り「咲ゆたか」
という
フォルダにしたんですがその場合『BaseDir=C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\Voice\咲ゆたか』
であってるんでしょうか

427人柱さん:2004/03/30(火) 13:06
ダウンロードや解凍もわからないPC初心者にツールを教えてもイイのだろうか?と思う・・・

428人柱さん:2004/03/30(火) 13:21
ツール初めてで人から薦められたRTX使おうと思ってたのですがDL&解凍してからのがわかりません・・・
OSはMEでconnect2とloadr2はDLしました
支援系であると助かると思ったので使い方教えてください

429人柱さん:2004/03/30(火) 14:44
このサイト隅から隅まで読めばわかるはずです。
わからなければ諦めた方がいいでしょう。

430人柱さん:2004/03/30(火) 15:16
>>428
>>2をどうぞ。
それでもわからなかったときはまたきてください。

431人柱さん:2004/03/30(火) 16:26
>>426
voiceのファイルはダウンロードしてありますか?
指定したフォルダに、ディレクトリ付で解凍していますか?
voiceのファイルがなければ再生はされませんよ。

この書き込みの言葉で理解できない箇所があるようなら使用はお薦めしません。

432人柱さん:2004/03/30(火) 20:19
>>427に同意
そもそもどうやってツールの存在を知ったのかと問いたいかもな。この場所も。
ツールご教授君(ものの存在のみ?)は、先にPCの基本的知識から教えるべきダナ

433人柱さん:2004/03/30(火) 21:28
>>426
音と共にあるいていこうさんの設定例も解りやすいけど
実際の設定例を見る方が理解できるかもしれない。

ttp://www.katch.ne.jp/~mksmm/voice/
で81の中の人セットを落としてきてiniのVoiceセクションに実際の設定例をコピペしてみるといい
BaseDir=のとこだけ変えればRTX使用可能な状況であれば81氏の声で喋ってくれるはず。
(咲ゆたか氏の声がいい場合は少しいじる必要がある)
喋らない場合はBaseDir=の設定やドットが抜けてないか等を確認してみる。

「ややこしいからそのまま使用」ってのじゃなく「なぜそう設定するのか」を少しでも考えてみると幸せになれるかもしれない

434人柱さん:2004/03/31(水) 16:51
こんにちわ。RTXを導入するに当たって一つ聞いておきたいことがあるのですが、
万が一、どうしても正常に動作しない、必要が無くなった等の理由で
RTXをアンインストールする場合は、
\Program Files\Gravity\RagnarokOnline フォルダの中にコピーした、
"ddraw.dll"と"rotimerx.ini"を削除すればOKですか?
RTXはレジストリやWindowsのシステムフォルダに変更を加えたりはしてないのでしょうか?
よろしければお教えください。

435人柱さん:2004/03/31(水) 16:58
>>434
yes

436434:2004/03/31(水) 21:44
ありがとうございます。早速導入してみたいと思います。

437人柱さん:2004/04/01(木) 02:20
昨日からRotimerを起動するとクエスチョンマーク=“?”が入力出来なくなりました。
で、FAQの[Hotkey]セクションの部分を読んだのですが、何が何やらよく判りません。_| ̄|○
>特にデフォルトで設定されている"Shift+/"(つまりは「?」)に注意。
↑このものズバリなのですが・・・
私の理解力が足りないと思いますが、どなたか教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。

438支援ぷり:2004/04/01(木) 04:13
先週から支援をはじめ、やっとプリになりこのツールを使い始めました。
ベンリでとてもたすかっています。

質問なのですが、退避1にキリエなどのPTMスキルを設定すると
ブレス・速度・IMなどのスキルも同時に退避してしまいますよね。
まだ低レベルな狩場のためキリエのかけなおしをよく行います。
そのためキリエだけを退避させたいのですが、
個別指定できる方法はありますでしょうか?
色々試してみましたが、うまく出来なくて・・・
どなたか教えて下さるとありがたいです。よろしくお願いします^^

439人柱さん:2004/04/01(木) 05:05
>>437
過去に既出の質問だったはず。

>>438
Target_PTMとしてブレス、速度、IMはひとくくりにされているので、
キリエだけ退避…は無理です。
ただ、小技としてブレス、IA等のPTにまとめてかけちゃうスキルで、
『自分の効果時間だけわかればいいや』等であれば、
対象者のブレス、IAを表示させないようにして、退避したキリエを見やすいようには出来ます。

440人柱さん:2004/04/01(木) 09:22
>>437
キー入力はIMEに渡される前にRotimerで処理されるため、ホットキーが押された
と判断されて処理されます。そうするとそのキー入力はIMEには渡らないため?が
出なくなるわけです。

対策はホットキーをShift+/以外に変更することです。CTRL+Shift+/とかね。

必要なければ、ホットキーの設定を抹消。
このキーに設定したいけど、キーコードをどう設定したらいいのかわからないという場合
改めてご相談下さい。

441437:2004/04/01(木) 20:18
>439様>440様
前スレに答えがありましたね(汗
ホットキーの設定を抹消したら直りました。
どうも有難うございました。
スレ汚しすみませんでした。<(_ _)>

442初めての使用者:2004/04/05(月) 23:21
はじめまして、こんばんは。
RTX-80a19l.cabをインストールして使用してみたのですが、
経験値(%表示等)は画面に出ないのでしょうか。
それとも、使い方が間違っているのかご指導お願いします。

443人柱さん:2004/04/05(月) 23:24
>>442
RTXとは何をするツールだと思っているのか、書いてごらん?

444初めての使用者:2004/04/06(火) 00:02
>443様
タイマー関係なので、するのかと思っていました。
スキル関係は十分に有効活用させていただいています。
ありがとうございました。
他で%表示するのを探してみます。

445人柱さん:2004/04/06(火) 00:15
中学高校大学と、言語学(プログラム含め)で生きている自分の、
全てを否定されたような気がした・・・

446人柱さん:2004/04/06(火) 00:43
>>442-444
FAQに機能一覧置かれてるから、参照してごらん。経験値表示はないから。

Windowではなく、画面上に重ねて経験値表示するツールをお探しなら、
ろちゃ かなぁ。経験値表示は、ウィンドウ表示になるものの方が多いと思う。

447人柱さん:2004/04/06(火) 22:59
旧ロタイマーを使用しております。
OS入れなおしにつき Roaddr.ini を間違えて消去してしまったのですが

roaddr.ini の新アプロダ、もしくは参照できるところのリンクを教えていただけませんか

448人柱さん:2004/04/06(火) 23:36
>>447
人に聞く前にGoogle

449人柱さん:2004/04/07(水) 00:37
>>448
まあ、ここは初心者スレですから(>>1)

>>447
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/rotimer.html#FAQ_RoAddr.ini
または
http://cgidrive.dip.jp/ragnarok/RoAddr/

450人柱さん:2004/04/07(水) 12:04
まぁ・・一番↑に参考リンクがあるわけなんだけど・・・
見えていないのかな?っと

451人柱さん:2004/04/10(土) 11:45
|;´Д`)コソ
ここで聞くのは激しく場所違いとは思いますが
何処いけばいいか解らないので、親切な方おながいします…。

随分前のある時から、rotimerを始め使ってるツールが全部使えなくなりまして。
RO再インストールしたりiniファイルのMD5やCRCを調べたりしたのですが
やっぱり解決できません(´・ω・`)
私のiniファイルの使い方がおかしいって事は確かだろうと思うのですが…。
何より不可解なのが、ROを再インストした直後はツールがちゃんと動いていたという事です。
2回再インストしたんですが、2回ともその直後はツールが動いていました…。
安心してPCの電源をつけ直すとまたツール動いてくれないって罠。
(´;ω;`)ウッ…。
因みに、rotimerはダブルクリックすると「不正な処理を〜」で強制終了です。
解決法を何処で調べればいいのかなど、足がかりだけでも良いので教えてください。

452人柱さん:2004/04/10(土) 12:58
>>451
つroaddr.dll

453人柱さん:2004/04/10(土) 13:02
最近RTXを知り使い始めたのですが問題が一つ
RoTimer/RTX FAQのページでおまけ2から設定ファイルを落としたのですが、実際に使うと表示される位置がまったく違い困っています
サンプルの画像ではニューマなどは設置した位置にタイマーが出ていますが、こちらでは自キャラの下に出ます
またPTMに支援スキルを使った場合などは相手の頭上にタイマーが出ません
これは一体どうしてなのでしょうか?
使用OSは2000です

454451:2004/04/10(土) 13:16
>>452
451です。すばやい反応ありがとです。
[roaddw.dll]⊂(・ω・`)・・・
RoAddrSetup.exeダブルクリック→「インストールは完了しました」
rotimer.exeダブルクリック→「不正な処理を(ry」
・・・(´;ω;`)ハゥッ

455人柱さん:2004/04/10(土) 13:39
>>451
ウイルスチェックしてみるとか

456人柱さん:2004/04/10(土) 13:59
>>454
>RoAddrSetup.exe
これって何?
最近rotimer使ってないからなんだけど
ttp://roaddrdll.at.infoseek.co.jp/
から最新のroaddr.dllを落としてきてROのインストールフォルダに入れるだけじゃなかったっけ?
でroaddr.iniがうまく落ちてこなければ
ttp://cgidrive.dip.jp/ragnarok/RoAddr/
からroaddr.iniの最新版(今ならver28)落としてきて同じくROのインストールフォルダに入れるだけじゃなかったっけ?

457人柱さん:2004/04/10(土) 14:32
>>454
○ウィルスチェックをする

○RoAddrSetup.exeは実行しなくてもいいんではないかと
RoAddr.dllをROのフォルダに入れるだけでOKなはず

○RoTimerのバージョンを色々変えてみるという手も有

「不正な処理を(略)」で出たメッセージをここに晒し上げしておくと
少し幸せになれるかもしれません

458451:2004/04/10(土) 15:06
みなさんどうも有難う御座います。451です。
>ウィルスチェック
��(;0w0)オンドゥルルウウィルスダンディスカー!
見事ウイルス検出されました。
ごめんなさいごめんなさいご迷惑お掛けしました駆除ってきます…。

dllはROのフォルダに入れるだけでもRoAddrSetup.exeでインストでもOKと解釈して
なんとなくインストの方にしてましたが、ややこしかったですね。(´・ω・)ゴメナサ
色々と知恵を貸してくださって有難うでした。ファイルの使い方も確認できて安心できました。初心者成長しました。
(・ω・)ノ駆除イッテキマツ!

459人柱さん:2004/04/10(土) 15:41
>>453
Setup.exe→Use3DSoundになってますか?

460人柱さん:2004/04/10(土) 15:57
>>453
十中八九 「Use 3D Sound」。
RTXの初心者質問の中でもキング・オブ・FAQといえるウルトラ既出トピック。

とりあえずRTX-FAQに目を通すことをお勧めする。

461人柱さん:2004/04/10(土) 18:56
先ほどRO本体を再インストールしてRTXを導入したんですが
カメラ俯角/距離の項目のみ×になってしまいます。他は〇です。
iniの設定は
Depression=0x0061C47C
Zoom=0x0061C480
にしてますが、値が間違ってるんでしょうか?
再インストールする前は〇でした。
どなたか原因がわかる方、ご教授お願いします。

462人柱さん:2004/04/10(土) 20:03
>>461
RTXのバージョンも書いてほしいんだが…
Depression / Zoom / PacketLengthはRTXが解析する希ガス

463人柱さん:2004/04/10(土) 21:37
>>461
うちで動いてるのは下記の値ですけど…Camera自動解析前のバージョン?

 PacketLength=0x0062D8C8
 Depression=0x0061C47C
 Zoom=0x0061C480
 SinTheta=0x2260FB28
 CosTheta=0x2260FB30
 Camera=0x0066D244

あと、どーしてもだめなら、Roexe.exeのMD5確認ね。
Roaddr.ini(RTXでは使わない)のMD5と食い違っているようであれば、
もう1回再インストールが必要です。

464人柱さん:2004/04/11(日) 16:10
FAQになかったので質問を
RTXを使っているのですがタイマーバーが多くなるとラグナロク画面内で
キャラ移動や視点回転させたりするとラグナロク画面に横に亀裂が入ってしまいます。
移動がないと亀裂は生じません。亀裂は最初からあるわけではなくバーが約4個↑になると生じます。
しかも、バーが多くなればなるほど亀裂が下がっていきます。(最初は↑の方にある
やっぱり、グラフィックボードとダイレクトの相性が悪いのでしょうか?
ちなみにグラフィックボードはいろいろ試したけど改善されませんでした
OSはXP。すべて○。すべてのバージョンで試しました。
原因が分かる方、ぜひご教授してください。

465人柱さん:2004/04/11(日) 17:14
>>459,460
ありがとうございます
見事にそれでした

466人柱さん:2004/04/11(日) 17:57
>>464
RTX-FAQの「タイマーが表示されなかったり、表示がおかしかったりします! 」
という項目の下のほうを確認してみて下さい。

FeGorce系、RADEON9600系にて、アンチエイリアスの設定を変更してみる事で
改善された事例が出てくると思います。バーが増えると出はじめるというのは
初めての事例ですが、アンチエイリアスの設定変更をお試し下さい。それで
多分直ります。

ビデオカードのドライバーの更新で改善される可能性もあります。

それで直らない場合は、ビデオカードの製品名や、搭載VRAMの容量、
ドライバーのバージョン等も併記してご報告下さい。当然ながら、
RTXのバージョン、DirectXのバージョンも記載願います。

それと、どのような症状が出ているのかバーの出た状態のSSの撮影をして
(キャラ名などを伏せた状態で)SSをアップしてみてください。

PrintScreenではRTXの表示を隠してSSを取ることになりますが、ScrollLockを
押しながらですと、バーや崩れた画面も含めてSSを取ることができますので
ご確認下さい。

バーが減ってくるとその症状は消えるのかな?

467464:2004/04/12(月) 21:31
>>466
アンチエイリアスの設定を変更したら改善されました。
グラフィックボードはGeForce系でした。
ご教授ありがとうございます。
遅レスで申し訳ありません;;

468人柱さん:2004/04/13(火) 16:53
こんにちわ、えっと今日メンテ後にROしようとしたところ、F&Aにもあるのですが
「アプリケーションの初期化に失敗しました"0xc0000005"が出る。」というエラー文がでてきてROが起動しません。
パッチを当てる前は、正常にきどうしていたのにいきなり起動しなくなりました。
RTXはRTX-80a19kを使っています。
RO本体も再インストールもして「rotimerx.ini」もデフォルトのものをいれているのにエラ-がでてしまいます。
どなたかよろしくおねがいします。

469人柱さん:2004/04/13(火) 17:00
RTXスレにて既出です。
RO_MFを入れる事で回避、または19eまで戻して使用するなど。
詳しくはあちらのスレをよく読んで下さい。

470人柱さん:2004/04/13(火) 17:01
RTX-80a19l.cabを落として導入したのですが、
説明に書いてあるはずのrotimerx.iniがどのページから落としたものでも
一緒には入っておりませんでした。
ini晒し板という所から27.ini等を持ってきて名前をrotimerx.iniに変更
して使用したところパッチ作業画面は起動してもログイン画面にはいけない
形となってしまいました。
rotimerx.iniを削除すると正常にログインも出来るのですが、
そのままですと肝心のタイマーが表示されません。
これはini晒し板でない所に正式なiniファイルがあるという事なのでしょうか?

宜しくお願いします

471人柱さん:2004/04/13(火) 17:16
>>470
19系最新の正式iniは19kに同梱されています。
また、現在パッチ関係で19lはそのままでは起動しないようです。
>>469やRTXスレを参照して下さい。

472人柱さん:2004/04/13(火) 17:23
RO MFをいれることで、エラーはでなくなったのですが、
タイマーがでなくなってしまいました。
どうすればいいでしょうか?

473人柱さん:2004/04/13(火) 17:25
>>472
環境によって症状が異なっており、
現在も対処法・原因が確定されていません。
RTXスレをご覧ください。

474人柱さん:2004/04/13(火) 17:41
>>469
どもっす、RO_MFをいれたところ問題なく起動しましたv(^_^)。

475人柱さん:2004/04/13(火) 17:46
iniとddraw.dllをROのフォルダに入れ、起動しようとしたところ

アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc0000005)。
[OK]をクリックしてアプリケーションを終了して下さい。

というエラーが出てしまい、どうにも起動が出来ません。
iniとdllを外せば正常に起動するのですが…。
環境としては、win2k GeForce4MX440です。
3Dサウンド設定を始め、FAQに書かれてるトラブル対処はほぼこなしたツモリなのですが…。
ドナタかご教授願えませんでしょうか。

476人柱さん:2004/04/13(火) 17:48
>>475
ほんのちょっと上を読んでみればわかるでしょう

477人柱さん:2004/04/13(火) 17:49
過去ログにも目通そうな。

478人柱さん:2004/04/13(火) 17:58
>>476
>>477
色々試行錯誤しながらスレに書いてたもので新着に気が回りませんでした…。
RO_MFにて解決しました。ありがとうございました。

479人柱:2004/04/13(火) 20:57
RO_FMってなんでしょうか・・・それがわからないです・・・

480人柱さん:2004/04/13(火) 21:06
検索くらい覚えましょう

481人柱さん:2004/04/13(火) 21:26
距離:×なのですが待っても○になりません。
どうやれば○になるんでしょう?

482人柱さん:2004/04/13(火) 21:34
>>481
一回終了させて、もういちど起動、でどう?

483人柱さん:2004/04/13(火) 21:39
×のままのようです。
ろ〜ぷとRoMonitorを切ってもやはり駄目でした。

484人柱さん:2004/04/13(火) 22:18
>>479
RO_FMで検索しても出ないと思われ。一応。
RO_MFな。正式名称は、RO_MouseFreedom

485人柱さん:2004/04/14(水) 01:28
RTX80a21cを使ってみたいのですが、
21系列のabc全てをダウンロードしてもiniが付属されていません。
21系列のiniは20や19と同じ物を使用して良いのでしょうか?

486人柱さん:2004/04/14(水) 01:49
>>485
問題ないと思う

問題無いよね?俺ddraw.dllしか入れ替えてないけど動いたし

487人柱さん:2004/04/14(水) 06:31
はじめまして。RTX、とても便利に使わせてもらっています。
質問なのですが、それぞれの支援スキルごとに色分けはできるのでしょうか?

たとえば「自分が自分以外のPTMにかけた個人スキル」の場合。
ブレスは赤色、速度増加は青色、キリエは緑色…といったように、
実線の色を個別に指定することが出来るのかどうか、ということです。
大人数を1人支援しているとき、同じ色ではスキルが混同して見分けにくく、
そういう色分けでスキルを一目で把握できないだろうか、と思ったのです。
しかし、FAQなどを見てもどこがそれに対応するのか理解できず、
どこか見落としているのではと思い、どこをいじればいいかだけでも
教えていただけないかと思い、ここに書き込ませていただくことにしました。
もしくはそれは出来ないのでしょうか? あるいは他の方法で見分けやすくできますか?

もしよろしければ、どなたか御教授お願いいたしますm(_)m

488人柱さん:2004/04/14(水) 10:12
>>487
まずはVerを書きなさい。

489人柱さん:2004/04/14(水) 10:34
>>487
 個別スキルで色を変えることはできません。

 「自分が自分以外のPTMにかけた個人スキル」全体とか
 「自分が自分にかけた個人スキル」全体に対してであれば
 Rotimerx.iniの[Color]セクションに指定する事で色を変えることが可能です。

 今回の相談はRTXのバージョン関係ありませんが、質問、要望、報告等は
 極力ツールのバージョン等も明記することをお薦めします。

490人柱さん:2004/04/14(水) 14:26
こんにちは。
昨日のパッチが当たってから、皆様が遭遇されているように、わたしも
アプリケーションの初期化エラーが出るようになりました。
一旦、ddraw.dllとrotimerx.iniをデスクトップに退避させると、
Roは正常に起動しますが、正しい位置に戻すと、やはりエラーがでます。
環境は、OS:Win2000SP4、DX:DX9b、CPU:P4 2.4G、メモリ:512M、ビデオ:GeForceMX2
同時使用ツール:RTXのみ(RTX-80a19l+2004/2/22更新版Rotimerx.ini) です。
それで、昨日今日のログを読んで、いくつか解決法が提示されていたのですが、
当方フルスクリーン派な上、PCの知識に乏しいので必要のないツールは心配なので、
出来るだけ入れたくないのでRoMouseFreedomはなるべくなら導入したくないですし、
iniもいじるのは怖いので、できればあまりいじりたくありません。
そうすると、RTX-80a21cにアップデートする、という方法になりますが、

★21系は超人柱版です(>>503 注意点を参照)。
 安定版をお求めの方、初心者の方は19系をどうぞ。

とありますので、初心者やPCの知識に乏しいものはなるべく使わないほうがいいかと
思うのですが、思い切ってアップデートしてみるべきでしょうか?
それともやはり19系の対応版を待ったほうがいいでしょうか。。。?

491人柱さん:2004/04/14(水) 14:43
>>490
RO_MFはiniファイルの設定次第で、
「RO_MFが入っていない状態」と、ほぼ同じ状態にすることができます。
手っ取り早く19系を使いたいのなら、
RO_MFを導入し、iniの内容を書き換えるのが一番でしょう。
また、iniファイルの書き換えを躊躇う程度のPC知識しか持ち合わせていないのであれば、
21系を扱うのは難しいと思われます。

492人柱さん:2004/04/14(水) 16:20
>>488 >>499
御返答および御指導くださいましてありがとうございました。
状況にあわせて18,19,20,21と全て使っていましたので、
バージョンごとに訂正されている可能性などまったく考えてもいませんでした。
今後、質問するときはしっかり明記するよういたします。

質問の件については…やはりできないのですね(泣
FixedTimerを駆使して、なんとか支援を頑張りたいと思います。

493人柱さん:2004/04/14(水) 21:24
>>490
RO_MFの「dinput.dllだけ」をROフォルダにいれれば
とりあえずエラーなく起動・RTXは使えるようになる(RTX-80a19lで動作確認済)
当然MO_MFの機能は一切使えないが。
うちもフルスクリーン環境だが21cリリースまではこれでしのいでいた。

494人柱さん:2004/04/15(木) 00:04
初めてのカキコなにですがあるレスの以下の部分がどうやればできるのかがわかりません
わかる方がいらっしゃればおしえてください。
読み込み設定:RTX(ddraw.dll) → roscem(roscem.dll)
        RO_MF(dinput.dll) → RoAssist(roassist.dll)

当方では、上記の設定で[M2E]セクションをコメントアウトせずに動作しました。
M2Eも正常作動しています。
読み込み設定というのはどうやるのでしょうか?

495人柱さん:2004/04/15(木) 00:28
>>494
あなたが何をしたいのかよくわかりませんが、キバヤシ並みの推理力で鑑定したところ、
----------------------------------------
初めてのカキコなにですがあるレスの以下の部分がどうやればできるのかがわかりません
わかる方がいらっしゃればおしえてください。

>>RTX build5 748
>読み込み設定:RTX(ddraw.dll) → roscem(roscem.dll)
>        RO_MF(dinput.dll) → RoAssist(roassist.dll)
>
>当方では、上記の設定で[M2E]セクションをコメントアウトせずに動作しました。
>M2Eも正常作動しています。

読み込み設定というのはどうやるのでしょうか?
----------------------------------------
と言いたかったんだよ!!(AA略

で、RTXが他のツールを読み込むというのは分かりますか?
RTXには他のddraw.dll型のツールを読み込む機能がありますので、
iniの[OtherDlls]の部分に読み込みたいdllを追加するだけです。
ていうかFAQに載ってます。iniにも書いてあります。
何言ってんだかわかんない場合は、冷たいようですがRTXの使用は
控えるのが無難かと思います。

496人柱さん:2004/04/15(木) 00:49
初めて書かせていただきます。
ギルチャが上に表示されるのを解除するにはどうすればいいでしょうか?

497人柱さん:2004/04/15(木) 00:54
>>496
RTXスレをちゃんと読まないなら人柱板の使用は止めてください。

498人柱さん:2004/04/15(木) 02:45
>>496
 20系、21系で実装されているその機能については、ON/OFFの機能はありません。
 ON/OFFしたいという要望も過去に出ておりますので、おとなしく19系を使用するか
 フラグが作成されるのを待って下さい。

499人柱さん:2004/04/15(木) 02:56
>>494
 既に>>495氏の書かれている通りです。もうちょっと噛み砕いて説明しますと
 Rotimerx.iniを編集する必要があります。エディタで開いて[OtherDlls]
 セクションを探して下さい。

 コメントアウトを解除して
  [OtherDlls]
  Dll1=roscem.dll
 のように指定する必要があります。

 以上が理解できない場合、貴方にはRTXの使用はまだ敷居が高いのかもしれません。
 あしからずご了承下さい。
−−−−−
 それから、書き込みをする場合、自分の書き込みと他者の書き込みを区別するため
 引用符を付ける事を心掛けて下さい。一般的には引用文の前には">"の文字を付けます。
 他の文字でも引用がはっきりと区別できれば、問題はありません。引用符の使い方は
 >>495の書き込みを参考にして下さい。今後のために、忘・れ・る・な・よ・!

500人柱さん:2004/04/15(木) 03:00
>>498
on/offできますよ。

501人柱さん:2004/04/15(木) 03:34
>>496
 サンクス>>500 ということで、読み落とししてた。ごめん。■ヘ(。。 )ハンセイ

 http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1077458644/350

 ここ読んで下さい。解除方法載ってます。わたしも早速オフにしてくるよ。
 [rotimerx.ini] λ,,,ソソクサッ

502人柱さん:2004/04/15(木) 09:58
先月からRotimerの存在を知り、使わせてもらっています。
最近プリになり、ショートカットが足りなくなったため「ショトカプチ拡張」
というのを使ってみました。
画面に青字でF1をF10にコピーしました、とはでてくるのですが、F10キーで
ショートカットは使えるものの、F1キーのショートカットを変更するとそのまま
F10、F11共にF1のスキルが使用されてしまいます。
ショートカットコピー後RO、RoTimer共に再起動してみてもF1、10、11共に同じ
スキルになってしまいます。
何を間違ってこうなってしまっているんでしょうか?
どなたか指導お願いします。

503502:2004/04/15(木) 10:12
初心者質問スレ過去ログにショートカット関連の質問がありました。
申し訳ないです。
また分からないことがあったらよろしくお願いします。

504人柱さん:2004/04/15(木) 17:03
RTXを導入したくてddraw.dllとrotimerx.iniをDLしたんですが、
それをRo本体のあるフォルダにおいて、起動しようとしたところ

アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0x0000005)。
[OK]をクリックしてアプリケーションを終了してください。

と、出ます。

一応RoTimer/RTX FAQを見たのですが、起動しないときのQ&Aは見当たらなかったので質問にあがりました…

505人柱さん:2004/04/15(木) 17:05
あ、追記ですがOSはXPでuse 3d soundにしています。

506人柱さん:2004/04/15(木) 17:07
>>504
RTX専用スレ build5 の 609 から先をずーっと読んでいけば
解決策が見つかると思う。

大量で大変かもしれないが、がんばれ。

507人柱さん:2004/04/15(木) 17:13
サンクス!早速読んできます!

508人柱さん:2004/04/15(木) 18:06
キーワードはRO_MFか18eどちらか好きな方を選べと思う

509人柱さん:2004/04/15(木) 18:13
Rotimerユーザーでしたが、この度RTXに乗り換えようと試みてます。
RTXFAQ様や導入方法の解説ページ等を見ながらやっているのですが、
行き詰ってしまったので先輩方どうかご指導下さい。
・PCスペック
 OS = Microsoft Windows XP Service Pack 1 Ver 5.01.2600
 DirectXのバージョン = DirectX 9.0
 グラフィックカード = NVIDIA GeForce FX 5200
・RTXのバージョン
 RTX-80a19l
・他に使っているツール
 ろ++(RoAddr.iniで起動)
 自動芋
・行き詰った問題
 RTX-80a19lに対応していると書いてあったiniをDLしてddraw.dllと共に
 ROのフォルダへ入れてみたのですが、ROを起動しようとするとアプリケ
 ーションエラーという警告が出てきてしまい、ROが起動しません。
 iniを一度削除して、ddraw.dllだけにすると普通に起動できるのですが、
 画面サイズと3D音源以外×になってしまいます。

この場合、何が問題でどのようにすれば動くようになるか教えて頂けない
でしょうか?宜しくお願いします><

510人柱さん:2004/04/15(木) 18:16
>>509
もちょっと掲示板も目を通したほうがいいと思います ><

>>504-506

511504:2004/04/15(木) 18:58
解決しましたっ!!
お騒がせしました〜

512人柱さん:2004/04/15(木) 21:19
・PCスペック
 OS = Microsoft Windows XP Home Edition version 2002 Service Pack 1
 DirectXのバージョン = DirectX 9.0
 グラフィックカード = NVIDIA GeForce2 MX/MX 400
・RTXのバージョン
 RTX-80a19l
・他に使っているツール
なし
・行き詰った問題
 罠師なのですが、ブラストマインなどほとんどのスキルで声が再生されません

513人柱さん:2004/04/15(木) 23:00
とりあえずiniを晒してみることをお勧めする。
RTXスレ>>1にあるテンプレのini晒しアプロダなど使うべし。

514人柱さん:2004/04/16(金) 00:48
失礼します。
いつも普通に動作していたのですが、今日立ち上げて見ると「アプリケーションの初期化に失敗しました"0xc0000005"が出る。」のようになってしまいました。
古いRTXを〜とFAQにあったので、最新版に変えてみましたが結果は同じです。
iniの設定も初期のものからいじっていません。
ですが、iniをROのフォルダ内から外したらRO自体は起動します。

どう手をつけていいか困っています。どうかご教授お願いします。

515人柱さん:2004/04/16(金) 00:52
>>514
 4/13パッチの影響ですね。

 18系に戻すか、人柱版の21cにすることで対応されます。

 19系、20系、21bの場合はMinMinEffectセクションをコメントアウト
 することで、起動するようになります。

516514:2004/04/16(金) 02:20
>>515
18系に戻したら起動するようになりました。
丁寧な対応ありがとうございました。

517人柱さん:2004/04/16(金) 10:18
>>516
>19系、20系、21bの場合はMinMinEffectセクションをコメントアウト
>することで、起動するようになります。

一応RO_MFを導入すれば上記verも使用可能。

518490:2004/04/16(金) 16:02
>>491、493さん
ご返答ありがとうございます。
おとなしく19系の修正版がリリースされるのを待つことにします。
1週間前はまだRTX使ってなかったので、元に戻るだけと思えば。。。

519人柱さん:2004/04/16(金) 20:21
こんにちは。質問させていただきます。
先日のパッチでエラーが出て、RO_MFを入れました。
正常に動作してるのですが、
ログイン時に右下にでる文字 Powered by〜 というのが、
ログインしても表示されたままです。
RO_MFを入れる前はゲームに入ったら消えてたので違和感があります。
Ro_MFを入れたことによる仕様なのでしょうか?
できれば消したいのですが、やり方ご存知の方居られますか?
よろしくお願いします。

520人柱さん:2004/04/16(金) 20:28
>>519
まずRTXのverを書きましょう
で、ROMFを入れてもそういうことはないので、ログイン画面でSHIFTを押せば
どこかの項目が×になっているはずですけどどうでしょう?
どこかが×がついていればRTX-FAQに解決法が書いてあります

521人柱さん:2004/04/16(金) 20:50
>>520 さん
さっそくの回答ありがとうございます。
バージョンは19lだったと思います。
シフト押してみると×がいっぱいありました><
FAQのほう参考にして直したいと思います。
ありがとうございました。

522人柱さん:2004/04/18(日) 20:14
久しぶりにROを起動してエラーがでたのでRTXのなんかのファイルを削除し
ROができるようになりました
ですが画面の右下に
Powered by RTX prototype19k (build2627)
とずっとでています
どうしたら消えますか?

523人柱さん:2004/04/18(日) 20:33
>>522
それはRTXが(正常ではありませんが)動いている状態です、ddraw.dllを削除しましょう。

「なんかのファイルを削除」じゃなくて「〜という名前のファイルを」削除
といわないと、こっちには何も伝わらない場合が多いです。
消してはいけないファイルを消した可能性もありますので
ちゃんと、記憶しておきましょう。

524人柱:2004/04/20(火) 01:26
RTXはじめて使います。
RTX/RoTimer FAQのとおりに進んでいったのですが
パッチ作業→開始おすとそのままなにもおこりせん。
use 3D soundにしてフルスクリーン&ウインドウの両方無理でした。
RoTimerはちゃんとうごいてくれました
OSはXPです。
DirectX9.0b。
RTX-80a19l.cab
同時使用ツールはありません

525人柱さん:2004/04/20(火) 05:00
>>524
なにも起こらないというのは、Ragexe.exe が起動しないということですか?
それとも、起動してもエラーで落ちるのでしょうか?
もう少し具体的に症状を教えてください。

P.S. 自分で行った導入経過も記載すると、より的確なアドバイスがもらえるかもしれません。

526人柱さん:2004/04/20(火) 05:02
失礼。RTXスレで進んでいたようですね。

527人柱さん:2004/04/20(火) 05:54
だね…でもとりあえず、>>524さん。
一応試行錯誤した状況とか書いてくれると嬉しいかも。
フォルダの中身のファイル、DirectXVer、OS、Rage.exeMD5
それとエラーorどんな風な不具合なのか、できるだけ具体的に書いてくれるのが
解決への近道ですから。

個人的にはexe壊れているに一票入れたいな…

528人柱さん:2004/04/21(水) 06:03
質問があります。
数か月ぶりにログインするにあたり、最新のRTXを使わせて頂こうとver.19l
をインストールしたところ、Rotimerのバー等が表示されませんでした。
RTXが動いていないのかと思い色々触ってみると、どうやらROウィンドウの
上辺のブルーの帯の部分をドラッグしている間だけRTXが表示され、離すと
消えるようです。同じような不具合(?)経験した方いましたら、
何か情報をいただけないでしょうか。

529人柱さん:2004/04/21(水) 11:52
>>528
13日以降からのRTXスレ及び初心者スレに目を通してみるとよろしいですよ

530人柱さん:2004/04/21(水) 12:25
>>528
FAQのトップページに>>529さんの言われている内容がまとめられています。
ただ、症状を見る限りちょっと違う内容のものだとは思われますが、
一応試してみる価値はあると思います。

なお、自分が知る限り528さんの言われている症状は聞いたことがないので、
もう少し詳しい情報(OSやグラフィックボードの種類、他のバージョンでのチェック)
なんかを教えてもらえると、うれしいです。

531528:2004/04/21(水) 14:01
レスありがとうございます。こちらの環境は
OS:Windows2000
CPU:Pentium4(Northwood)
ビデオ:GeforceTi4400
他Ver:Ver.18系、Ver.21系でも試したところ同症状が出ます。
    RO_MFのdinput.dllだけをROフォルダに入れて起動した場合も同症状になります。

532人柱さん:2004/04/21(水) 17:55
ちとスレ違いかもですが…
現在80a21c(超人柱版)を使ってるのですが
ゲフェン←MAPに入ると、ほぼ100%
メモリエラー(0x00005(ゼロの数は不確か/こんな感じのやつ))かddraw.dllエラーが出ます。
メモリエラーはOK押せば問題無く、
ddraw.dllエラーはクライアント落ち→起動し直せば問題無いです。
(ゲフェン←MAPに幽閉されるってことはないです)

これはみすてぃる氏に報告モノでしょうか?
それともクライアントを落としなおすもの?
ちょっと時間に余裕がないのでクライアント落とすのは出来るだけ最後にしたいのですが・・・。

533人柱さん:2004/04/21(水) 18:40
>>531
GeForceを使っておられるんですね。FAQより
> GeForce系のビデオカードなら( by 517氏)
> コントロールパネル→画面→設定と書いてあるタブをクリック→詳細
> →GeForce○○とかいてあるタブをクリック →パフォーマンスと品質の設定
> →異方性フィルタリングとアンチエリアスをアプリケーションに
というのを試されてはどうでしょう?
あと、ドライバのバージョンもわかるなら書いておいた方がいいと思います。


>>532
ddraw.dllエラーっておのは、Gravity〜って表示されるやつでしょうか。
こちらも似たような報告はないので、環境依存の問題だと思います。
まずは、>>531さんにならって532さんの環境を教えてもらえませんか?

もしパケログ取れるならこっちと平行でMystleさんに送信するのも
いいかもしれません。

あとは、iniがおかしい可能性もなきにしもあらず、かなぁ。

534人柱:2004/04/21(水) 18:40
524です
dinput.dll、RO_MF.bin、 RO_MF.iniをいれたら動いてくれました。
「アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc0000005)。」
↑のメッセージが出なかったので試してませんでした。
おさわがせしました。

535532:2004/04/21(水) 20:31
>>533さん
>ddraw.dllエラーっておのは、Gravity〜って表示されるやつでしょうか。
それです。他の場所でも出る時はありますが、
固定場所で出るのはゲフェン←MAPだけです(今のところ)
iniはだいぶ前から同じものを使ってますが、
前まで使っていたVer(80a21a)では出ませんでした。
ただ、パッチが原因なのかRTXが原因なのかが分からなくて…。

OS : WindowsXP
CPU : AthlonXP(1729MHz)
DirectX9.0
メモリ : 479MB
グラフィックC : SiS740
Video : unkown

536532:2004/04/21(水) 20:33
連投すみません。
80a21aじゃなくて、もっと前のVerだったかも…。
なんだか自信なくなってきました。あやふやで申し訳無いです。

537人柱さん:2004/04/21(水) 21:48
>>535
自分には原因わかんないのでちょっと質問攻めです。

・100%というのはどのキャラでもおきるのか
・クライアント再起動で問題ないというのは、RTXを有効にしたまま再起動なのか
 (ゲフェンから←に移動は×だけど、ゲフェン←にログインならOKなのか)
・RTXなしの状態では今のところ症状が出てないのか
・18系/19系/20系だとどうなのか、RO_MFもいれてみたのか
・他にツールは使ってないのか

これくらいかな?
あと、まっさらなiniは19kに入ってますよ。

538人柱さん:2004/04/21(水) 22:49
>>532
自分が使っているverはログイン画面の右下に出てきますよ。
あと、落としなおす前に本スレでリソース整理の話が出てきていますから、
それをやってみるのも一つの手かと。
とりあえず、しっかりとRTXver記述お願いします。

539人柱さん:2004/04/22(木) 00:37
>>538

> 現在80a21c(超人柱版)を使ってるのですが

自分が読んだときはここが目に入ったんだけど?

540人柱さん:2004/04/22(木) 01:05
>>539
どのVerから21cにしたときにそのエラーが起こったのかがわかるだけでも、対策立てやすいでしょ?

ってか、自分も実際(いまさっき)そのエラー起こってびっくりしてたところなんですよ。
Alt押しながらEnter…つまり、ギルチャしようとしたら重力エラー。
3,4ヶ月ぶりくらいに見れて、ちょっと感動したところ。

541532:2004/04/22(木) 19:43
遅くなりましてすみません。532=535です。

>・100%というのはどのキャラでもおきるのか
ほぼ、であって必ず発生するわけではないです…。
たまに何事もなく入れます。今のところ3スロットとも確認してます。
>・クライアント再起動で問題ないというのは、RTXを有効にしたまま再起動なのか
です。
>・RTXなしの状態では今のところ症状が出てないのか
出てません。
>・18系/19系/20系だとどうなのか、RO_MFもいれてみたのか
今まで固定場所でエラーが出たことはないです(たまに唐突に出ることはありましたが)
Ro_MFは使ってません(前ちょっと使ってみたんですが、なんかやりづらく感じてしまって)
>・他にツールは使ってないのか
ろ を使ってます。

あとこれは自分が悪いと思うのですが…。
旧Verバックアップ→NewVer導入→しばし狩り→問題なさそう→バックアップ削除
してしまうので…。また落としなおせばイイヤ根性が悪いと思います、ごめんなさい。

542人柱さん:2004/04/22(木) 20:43
>>541
MAP移動でダメだけど、ログインからならOKなんだね。
19l RO_MF
20e RO_MF
で、試してみてはどうかな?(今この二つはiniをいじるか、RO_MFがないと動かない)
あと、ろ( ?)切った場合も試してるよね?

> 旧Verバックアップ→NewVer導入→しばし狩り→問題なさそう→バックアップ削除
それで特に問題ないと思うよ、コレクションしてる人も多いけど。
少し前のバージョンならミラーサイトに残してくれてるしね。

543sage:2004/04/23(金) 23:07
ddraw.dllを入れるとRO起動できなくなるんですがなんでですか?
ragexe.exe-アプリケーション エラー
アプリケーションを正しく初期化できませんでした。(0sx0000005)。[OK]をクリックしてからアプリケーションを終了してください。
って表示されます。
ddraw.dllを抜くと起動できるんでddraw.dllが原因?なんですかね?

544543:2004/04/23(金) 23:08
あげてしまった。。。

545人柱さん:2004/04/23(金) 23:10
>>544
理由は、おしえてあげません。

いいかげんこの手の自己責任もてないやつうざくなってきた・・・

546人柱さん:2004/04/23(金) 23:53
>>545
うざいのはお互い様っぽいぞ。ちゃんと>>1読め。

ここは>>543-544みたいな困ったちゃんも収容することを想定された上でのスレだ。
「機嫌の良い人が」答えればいいだけ。

547人柱さん:2004/04/24(土) 00:20
>>543
13日からのRTX本スレと初心者スレを読むと幸せになれますよ

548人柱さん:2004/04/24(土) 01:43
>>543
 無駄にレス消費しないでズバリ答えてあげようよ。余計めんどくさい。
 解決策は下記の通り。
  ・18eを使う
  ・19系、20系、21bはiniの中の[MinMinEffect]を全てコメントアウトして無効にする
  ・19系、20系、21bはRO_MF(Ro Mouse Freedom)を併用する。(M2Eも有効になる)
  ・21c(超人柱版)を使用条件に納得した上で使う

549人柱さん:2004/04/24(土) 10:07
じゃあ、これからは、
>>548
とだけ書いてあげよう。

550人柱さん:2004/04/24(土) 10:24
>>548
RTX-FAQには
>rotimerx.ini内の、[FixedTimer][MinSec][MinMinEffect][Compass][BitFlag] セクションを
>セクション名も含めて全てコメントアウトします。
>もちろん、コメントアウトした分の機能は使えなくなります。

とあるけど、[MinMinEffect]だけでいいの?

551人柱さん:2004/04/24(土) 10:51
>>550
 む、指摘サンクス。訂正します。
 http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1077458644/653
 http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1077458644/672-677
−−−−−
 解決策は下記の通り。
  ・18eを使う
  ・19系、20系はrotimerx.ini内の、[FixedTimer][MinSec][MinMinEffect]
   [Compass][BitFlag] セクションをセクション名も含めて全てコメントアウトします。
  ・21a、21bはrotimerx.ini内の、[MinMinEffect]をセクションをセクション名も
   含めて全てコメントアウトします。
  ・19系、20系、21bはRO_MF(Ro Mouse Freedom)を併用する。(M2Eも有効になる)
  ・21c(超人柱版)を使用条件に納得した上で使う

552人柱さん:2004/04/24(土) 11:01
支援プリ初心者なのですが、臨時であった人に「初心者なのになぜ支援をとぎらせないのか」
と聞かれRTXを使っていることを明かしました。
すると、その人は目に見えて不機嫌になり途中で抜けてしまいました。
どうもRTXを使っている人と同じPTにいることがわかると気を悪くする方がいるようです。
私はうそをつくのは嫌いなのですが、相手が支援ツールを嫌っていそうな場合、
だまっていたほうがよいのでしょうか?

553人柱さん:2004/04/24(土) 11:30
>>552
支援ツールの使用が禁止とされている以上、「使っています。」というのはあまりに浅薄
>「初心者なのになぜ支援をとぎらせないのか」
「がんばってますから。」と答えるしかないと思います。
>私はうそをつくのは嫌いなのですが
議論スレっぽくなってしまいますが、禁止されているものを使っている以上、
ルールを破っているのに嘘をつくのは嫌いとは矛盾甚だしいと思います。
嘘をつくのが嫌いなら目覚まし時計でも手元においてRTXの使用をやめられるのが吉かと。

554人柱さん:2004/04/24(土) 12:19
>>552
ちょっと軽率すぎましたね。
方法は違えど、ssにタイマーバーつけたままでUPするのと、結果的には同じです。
あとは>>553さんと同じ意見。

まぁ(高くなるかもしれない)授業だったと思いましょう。

555552:2004/04/24(土) 16:59
別に私は暴言をはかれたり、いやがらせを受けたりしたわけではないのですが...

556人柱さん:2004/04/24(土) 17:21
>>555
ん?誰のどの発言に対するレスだろう。

557553:2004/04/24(土) 17:39
>>555
理解できなかったかな?

558人柱さん:2004/04/24(土) 18:52
>>552
うそも方便という言葉があります。
どうしても嘘をつきたくなかったら、こう言えばいいのです。

w

これで解決します。いやほんと。

559953:2004/04/24(土) 22:31
>553
何がどのように浅薄なのでしょうか?

560553:2004/04/24(土) 22:51
>>559
禁止事項を自ら犯しているのに「使っています。」と言うのが浅薄でなくなんだというのか?

RTXユーザーはガンホーの規定では支援ツールは禁止されている、しかしそれを承知の上で
自らの狩りの利便性のためにRTXを使っているわけだ。
しかし、その状態でのプレイが(ガンホーの定めたものとはいえ)ルール違反だと言うことを常に認識しているべきだと思う。

そして自らがルール違反していることを公言してはばからないのはおかしなものではありませんか?

そもそも、ルール違反をしながら嘘をつくことが嫌いと言ってのけることは矛盾しないのですかね?

561人柱さん:2004/04/24(土) 23:03
>>552
気心の知れた相手ならまだしも、臨時で会った人でしょう?

中の人のひととなりが分かるまでは、プレイを楽しみつつも不用意な発言は
極力避ける、というのはROというよりネット上の人付き合いの基本かと。

支援ツールである以上、その使用を快く思わない人が少なからず存在する
だろうことは、ちょっと考えればわかりますよね?

562953:2004/04/25(日) 15:10
> そして自らがルール違反していることを公言してはばからないのはおかしなものではありませんか?
作者さんに言ってください

563人柱さん:2004/04/25(日) 15:40
ついにはMystleさんに手をかけたよ('A`)
俺らは"使わせて貰っている"んだよ。
"使ってあげてる"んじゃないんだ。
立場をわきまえような。

以後、この問題のスルーを希望。
なんか釣りの臭いがしてきたし、
>>562を本気で書いたのなら話し合うだけムダ
どっちにしろ平行線になる希ガス

564953:2004/04/25(日) 20:48
私はRTXはすばらしいものだと思っています。
ので、RTXを使っていることを公言してはばかりません。
が、作者さんが「このツールは真っ黒なので使っていることはじゃべらないでほしい」
というのならだまります。

565人柱さん:2004/04/25(日) 21:00
>>564
とりあえず続きを話し合いたいなら議論スレにでもいって続けて下さい。
ここは初心者スレです。
以下、この話題はスルーで。
------------------------------------------------------------

次の初心者さん、どうぞー。

566人柱さん:2004/04/26(月) 16:00
ROしてる人(10k人)にアンケートを取ったところ

使用してる96%

してない2%

ツール?何ですかその道具?1%

その他1%

567人柱さん:2004/04/26(月) 20:32
速度ポットを飲んだときにキャラの下に「○○POT発動(あと30分)」というメッセージが出ますが
これを出ないようにすることはできますか?

現在使用しているのがRTX8018eで、rotimerx.iniで
[RoTimer]セクションのLongTimer=0(これは関係なさそうですが)と、
[BitFlag]セクションのPOT_CENTER=0、POT_AWAKENING=0、POT_VERSERK=0
にして、速度ポットの残り時間を示すタイマー自体は出ないのですが
発動するときのメッセージだけが消せません。

568人柱さん:2004/04/27(火) 04:46
>>567
今のところ、その手の要望は始めてかな。
現在設定できませんので、要望するならRTXスレへどうぞ。

569人柱さん:2004/04/27(火) 10:45
>>568
なるほど、わかりました。ありがとうございます。
要望スレに書いてみます。

570人柱さん:2004/04/28(水) 13:10
Voiceについてなんですが
ちゃんと設定しているのですが、言ってくれるVoiceと言ってくれないVoiceがあります。
(ハンターのアンクルスネアは言ってくれるのにサンドマンは言ってくれない)

フォルダの中にファイルもちゃんとあって、ファイル名も間違ってません。
RTX-80a19mを使用しています。

571人柱さん:2004/04/28(水) 13:22
>>570
他のハンターさんからの報告がないので、INIに問題がある可能性もあります。
前のバージョンではどうだったか等の情報がないのでなんとも判断のしようが
ありませんが「ini晒しあぷろだ」にご自身でお使いのRotimerx.iniを晒して
みるのはいかがでしょうか。

それと、鳴らないスキルはなにかわかる範囲で記述して下さい。
○アンクル ×サンドマン 他には?

http://ariela.jp/rtx/ini/

iniの問題であれば、誰かが気がつく…かもしれません。
RTX側の問題であれば、他のハンターさんからも報告が出るかもしれません。

572570:2004/04/28(水) 13:37
前のバージョンでも言ってなかったと思います。
ふと気づけば言ってくれないのがあったので確認したところ
こんな状態だったのです。

Voiceの設定iniを○×△書いて晒してみました。

573人柱さん:2004/04/29(木) 11:20
過去ログに「・キャラ別 ini の、[Voice] セクション」
とあったのですが、Voice設定はキャラ別に設定できるのですか?
その場合、どのようにしたらいいのでしょうか?

574人柱さん:2004/04/29(木) 11:24
>>573
たしかに過去ログに埋もれてわかりづらいね

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/rtx.html#FAQ_23

575573:2004/04/29(木) 12:42
>>574
ありがとうございますっ(・∀・)
早速試してみたら出来ました(感謝感謝

576人柱さん:2004/04/29(木) 14:16
>>572
ぱっと見、[Voice]は問題ないっすね。
[BitFlag]など他のセクションはどうだろう?

罠系はm2eとかで実装されたり取り外されしてるので
なんらかのバグがひそんでるのかもしれません。

577570:2004/04/29(木) 19:14
一応、rotimerx.iniを晒してみました。
[BitFlag]は全て=511になってました。

自分でもrotimerx.iniの方にvoice設定書くなどしていろいろ試してみます。
...(ノ_ _)ノ

578人柱さん:2004/04/29(木) 20:16
あー
/mme off
の状態で起動できないよな?

普段は使わないんだけどとっさに使いたくなることがあるんで全コメントアウトはしたくないんだわ
起動のたびに/mme off打つしかないか・・・

579人柱さん:2004/04/30(金) 18:58
質問です、RTX起動してるときにAit押すと左下に自分のタイマーがいくじゃないですか?
つねにあの状態にしたいのですがやり方が…ご教授ください

580人柱さん:2004/04/30(金) 20:11
>>579
1.RTX-FAQにいく
2.そのなかの rotimerx.ini解説 にいく
3.[Graph] セクションの解説を読む。サンプルのスクリーンショットがあるので見る。
  読むポイントは OuterGraphX2/Y2。
4.[Position] セクションの解説を読む。ここまでで設定できるようになっているはず。
5.もっとマニアックに設定したければ [Shortcut] の解説も読む。

581人柱さん:2004/04/30(金) 20:18
こんばんわ。
RTX-80a19kを使っているのですが
マウスの動きが速くなり
ウィンドウモードの時にウィンドウの外をクリックしてしまうとROが後ろの方に行ってしまうのですが
この二つの機能の消し方を教えてください;;

582人柱さん:2004/04/30(金) 20:27
>>581
RTXは何の関係もない。
RO_MouseFreedomとか入れてないか?入れてるならそっちで質問しよう

583人柱さん:2004/04/30(金) 20:28
>>582
そうだったのですか^^
でわソッチの方で質問してみます。
ありがとうございました。

584人柱さん:2004/05/01(土) 15:22
パッチ完了が出てきてゲーム開始を押すと アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc0000005)。[OK]をクリックしてアプリケーションを終了してください。
と出てくるんですが。なぜなんでしょう

585人柱さん:2004/05/01(土) 15:29
>>584
5/13からのRTXスレ、初心者スレのログを見るのは嫌かなぁ
まあ、おとなしく
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1077458644/972
これを使っておくとよろしいですよ

586人柱さん:2004/05/01(土) 18:57
>>584
あと、これを機にFAQを一通り読んでおきましょう。
解決策載ってますから。

>>585
嫌か嫌でないか以前に不可能じゃないかな。あ、去年ならいいのか。
ここの掲示板にお引越ししてから、もうすぐ一年なんだねぇ。

587585:2004/05/02(日) 00:08
>>586
ああ日付間違った5/13→4/13で
要するに
>アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc0000005)
が出るようになったメンテの日からという意味でした・・・スマソ

588人柱さん:2004/05/02(日) 01:01
パソコンをやっとXPにしたのですが、タイマーが動いてくれません。
エラーはタイマーを起動した際に出る、

_| ̄|○ダメポ
[RoTimer]
RoAddrDll=(RoAddr.Dllのパス)
が不正のようです。RoAddr.Dllが見つかりません。
もう一度内容をご確認ください。
設定が適切な場合、パスをダブルクォーテーションでくくって再度お試しください。

といったものです。
パスはあている上に、""でくくっても同じエラーが出てしまい
エラー後rotimer.iniを確認すると、""が消えてしまうのです。
もちろん上書きはしてます。再起動・ROの再インストールをしても
直りませんでした。
どなたか解決法をご存知でしたら教えてくださいませー。

589人柱さん:2004/05/02(日) 01:06
>>588
RoAddr.dllはインストールしてありますよね?
あくまで念のための確認ですが…。

590人柱さん:2004/05/02(日) 01:08
>>588
メッセージのとおりだと推測します。
RoAddr.dllがROインストールフォルダに入っていないのではないですか?

591588:2004/05/02(日) 01:08
>>589
はい、さすがにしてますw

592588:2004/05/02(日) 01:10
連続ですみません;;
>>590
何度も確認してますが、ROインストールフォルダに入っております

593590:2004/05/02(日) 01:14
リロードしる自分_| ̄|○

>>591
そのエラーメッセージは指定フォルダにRoAddr.dllが存在しないときのみ出るはずです。
ですから考えられる要因は、
・RoAddr.dllが無い
・パス指定が間違っている
のどちらかしかありません。
疑うようで申し訳ありませんが、RoAddr.iniとRoAddr.dllの両方のファイルがきちんと存在していますか?
Windowsはデフォルトだと拡張子を表示しないのでどちらも「RoAddr」としか表示されません。
きちんと入れてあるようでしたら、どのようにパス指定をしているか教えていただければ。

594588:2004/05/02(日) 01:21
>>590
C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline
初期設定どおりの所にいれています。
……は!!
RoAddr.dllだと思っていたものが拡張子iniでした…!
拡張子ちゃんと表示してるのに…_| ̄|○
初歩的なミスで大騒ぎしてしまい、申し訳ありませんでした;;
並びに、本当にありがとうございましたー!

595Σ(−−)なぜ!?:2004/05/04(火) 12:54
RTXをいれてROを開始し、ログイン画面のとこで「サーバーとの接続に失敗しました。」
とでます。どうしたら入れるでしょうか…。
知ってる方教えてください><

596人柱さん:2004/05/04(火) 13:16
教えたいのは山々ですがその情報だけでは超能力者でもない限りわかりません
>>3 を読んでからふたたびどうぞ。

597人柱さん:2004/05/04(火) 22:07
>>595
 それはいわゆるログインゲーム。RTXなしでもなるはずです。
 運悪くRTX導入とかちあっただけで、RTXの影響はないと思われます。

 時間を置いて確認してみてください。RTXを外したらログインできるのに、
 RTXを入れると駄目だという状況が繰り返されるようであれば、詳細を添えて
 改めてご質問下さい。

598人柱さん:2004/05/04(火) 22:40
・WindowsXP
・GeForce4Ti4800
DirectX9.0b
・RTX-80a19m
・ROHP1.1.5
RTX ROHP単独でプレイするのは問題ありませんが
同時に起動させるとROHPのMobのHP表示、キルカウントが表示されると
それらが消えるまでコマ送りのような感じになってしまいます。

HDをフォーマットしてから起こるようになりまして
それ以前はそのような状況はおこっていなかったのですが…

解決方法がございましたらご教授お願いします。

599人柱さん:2004/05/04(火) 23:07
>>598
ビデオカードの設定ではないでしょうか。うちでも、特定条件の際にROの描画が
異様に遅くなる症状がありました。DualDisplayにしたところ、起動すらできなくなり
表示されるディスプレイ1→2に移したところ、速度低下が起きなくなりました。

多分、ディスプレイのポートが2つあるカードだと思いますので、1に繋いでいる
ものを2に繋ぎ、ディスプレイ1を無効にしてみることで、改善される可能性が
あります。

ディスプレイのプライマリをどちらにするか切り替えている最中に、再び起動しなく
なって、表示画面を移動したら2→1今度は正常に起動し、描画の遅れも出ないという
ことになりました。(いちばん最初の特定条件で描画が遅れるのと同じ環境に戻した
だけなんですがね)

RADEON9600proでの結果ですが、ディスプレイのプライマリ設定辺りをいじることで
変化があるかもしれません。どういった条件で発生するのかは掴みきれておりませんが
いじってみることをお薦めします。

600598:2004/05/04(火) 23:47
>>599
モニターを繋げるところは二箇所ありますが
1つはアナログ、もう1つはデジタルとなっており
デジタルの方はフォーマット以前も使用しておらず
勉強不足のためプライマリ設定とういうものがわかりません。

>どういった条件で発生するのかは掴みきれておりませんが
街中や狩場での移動中は問題ありませんが
Mobに攻撃をし、ROHPのMobHP表示・キルカウントが表示されているあいだ
コマ送りのようになってしまいます。
それらが消えて数秒経過すると問題なく表示されます。

601人柱さん:2004/05/05(水) 00:33
RTX-80e18eを使ってるんですかフルスクリーンにすると、
スキルタイマー、M2エフェクトがズレるんですが(キャラの頭上に出るはずのタイマーバーが左上にいってたり)
解決法がありましたら助言してくださると幸いです

602601:2004/05/05(水) 00:35
RTX-80a18eの間違いでした。申し訳ないです

603人柱さん[TRACKBACK]:2004/05/05(水) 07:46
>>601
過去に検証した記憶が有ります。こーゆーことで一つよろしく。

http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1073964886/r785

604人柱さん:2004/05/05(水) 18:43
>>600
 一旦、ディスプレイドライバを"完全削除"してVGAモードで起動し
 改めてディスプレイドライバーを入れ直して下さい。
 それで直る可能性が有ります。

605人柱さん:2004/05/05(水) 22:00
>>600
ドライバのバージョンを変えてみるといいかも。
オーバーレイ表示の支援ツールと相性がよくないドライバがあるので。

606人柱さん:2004/05/07(金) 05:10
質問させてください。
パケログというのはどうやって取得する物なのですか?

607人柱さん:2004/05/07(金) 06:08
rotimerを使っているんですが、FWの表示が出ません。
他のスキルやニューマはちゃんと表示されます。
[Skill]の設定も511になっているので問題ないと思うのですが。
どうやったら表示されるんでしょうか。

608人柱さん:2004/05/07(金) 06:42
>>606
ttp://f34.aaacafe.ne.jp/~rtxfaq/rtx.html#FAQ_98

>>607
とりあえず>>3の内容を添えて
ttp://ariela.jp/rtx/ini/
でiniを晒すとアドバイスが来るかもしらん

609人柱さん:2004/05/07(金) 09:55
はじめまして。
RTX20eを使用しているのですが、
ゲフェ←マップに入るとアニメーション何とかエラーというのがでます。
そのまま普通につづけられるのですが、他の方でこの症状の方おられませんか?

610人柱さん:2004/05/07(金) 10:00
>>609
RTXではなく、ROクライアントの問題です。
この辺を参照してみてください。
http://www25.big.or.jp/~wolfy/test/read.cgi/ragnarok/1065933400/140-148n

611人柱さん:2004/05/07(金) 10:17
最近RTX(M2E)を使い始めたWizなのですが、RTXを使っていると自分が
どんどん下手になっていっているような気がします。
そんなことはないですよね?

612人柱さん:2004/05/07(金) 10:36
失せろ('A`)

613人柱さん:2004/05/07(金) 11:44
そう思い、それが嫌ならRTX外せばいいじゃない。

614人柱さま:2004/05/07(金) 12:59
611てめえー M2E かっこいーじゃんよ
おれはエフェクトONでなおかつM2EもONだ
FWの置かれてるセルもハッキリクッキリ残り時間もバッチリQMも同様
つーかよおれはよマジ系 逆にM2Eのおかげでウマクなったぜ
FWの消える時間を体感的につかめなくてよ
いつも 余分 余分 にFWを置きすぎる傾向があったわけよ
RTX先生のおかげで今はRTXなしでも 体感もバッチリよ!
611おまえはRTX使うのやめろ 使えばおんぶにダッコ ツールに甘えるタイプだ

615人柱くん:2004/05/07(金) 13:05
みんなエラーエラーと言うが、僕はRTX導入してからエラーなんか
1度も出たことないです。
18系20系21系どれでもサクサク快適に動きます。
なんなんでしょうね。
RO_MFも必要ないです。
逆に僕の環境がおかしいんでしょうか・・・?

616人柱さん:2004/05/07(金) 13:44
>>611-615
続けるようなら、雑談スレへの移行をお願いします。

>>1
>RTX と RoTimer の使用法に関する、初歩的な質問を扱うスレッドです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
次の相談者の方、どうぞー。

617人柱さん:2004/05/07(金) 15:38
RTX-FAQを見まして

安定版:RTX-80a19m(MD5:3ae4af615805904c599d1456ff36b9d4)
ほとんど不具合のない安定版です。初心者はまずこちらをどうぞ。主な変更点は RTX専用スレ build5の972に書かれています。
rotimerx.iniは入っていないのでRTX-80a19kのものをお使いください。なお、 iniについてはこちらでも配布してます。

の表記を見て安定版をダウンロードしましたが
INIがリンク切れでダウンロードできませんでした。
たぶん他所でも配布されていると思うのですが見つけられません。
どこにあるか教えていただけないでしょうか?

618人柱さん:2004/05/07(金) 16:02
(*´∀`)つ [ミラーサイト]

RTX-FAQの「RTXとは?」をご覧ください。

それでもミラーサイトが見つからない場合、こちらに質問頂ければ、改めて
アドレスを直接ご紹介します。

619人柱さん:2004/05/07(金) 16:31
パケログなるものを初めて取ってみたんですが
rotimerbbs@hotmail.com
ここに送ればいいんでしょうか?

620人柱さん:2004/05/07(金) 17:41
>>619
@を半角に変えるのを忘れずにね。

621617:2004/05/07(金) 20:39
>618
見つかりました、無事ダウンロードできました。
ありがとうございました!

622人柱さん:2004/05/09(日) 22:16
友達からだいぶ前のRO timerもらったんですが
新規モンスターが追加されてなくて、倒しても数に含まれません
どうしたら出てくるようになりますか?

623人柱さん:2004/05/09(日) 22:17
Ro Timerにキルカウントなんてなかった希ガス

624622:2004/05/09(日) 22:26
激しくmoniterと勘違い
吊ってきまつ ∧||∧

625人柱さん:2004/05/10(月) 02:12
初めてRo Timer導入してみました。
iniを色々試してみたのですが、ブレス等のスキル時間表示が
2つでまして、ひとつはROを最小化しても画面にへばりついてるんですが
これは何故でしょう?・・・・。

626人柱さん:2004/05/10(月) 04:50
>>625
RoTimer(時ってアイコンが出るもの)とRTX(ddraw.dll)と両方いれてない?
タイマーを使いたかったらどっちかだけでいいよ(RTXを推奨)。

もしくは、他のツールを使っていてそれにスキルタイマー機能がついてるとか。

627625:2004/05/10(月) 12:59
二つ入れてました・・・。
レスありがとうございます  m(_ _)m

628人柱さん:2004/05/12(水) 13:18
OS2k.RTX-80a19mで音声を入れるとその場では言ってくれるのですが
移動すると必ずエラー落ちしてしまいます。導入の手引き通りにやったのですがどうもうまくいきません
どうすればいのでしょうか?

629人柱さん:2004/05/12(水) 18:17
>>628
iniを晒してみましょう。

630人柱さん:2004/05/13(木) 02:16
>>628
 その場では言ってくれる、移動すると…の辺りをもう少し精確に。
 ログイン直後1歩も移動しないでスキル利用すればOKで、1歩でも移動すると
 まずいのか、移動しながらスキルを使用するのがまずいのか、スキルを使用した
 後のMAP移動などで落ちるのか、詳細を説明してくれないと状況があわかりません。

■まずは、この質問にお答え下さい
 移動すると落ちる症状は、「Voice設定前にも生じていましたか?
 Voiceを設定してからですか?」

 Voice絡みだと判断された場合には、iniの怪しげなところをコメントアウトして
 どこに原因があるのか当りを付けることをお薦めします。

 多分、移動すると落ちるのはVoiceの設定と別の原因でしょう。とにかく
 情報が足りません。詳細な報告をお願いします。

631628:2004/05/13(木) 09:25
Voice設定前は正常に動きました。Voiceを設定してからです
説明不足で申し訳ありませんでした。
ログイン直後1歩移動しなければスキルを使うこともできVoiceが出てくれます
チャットなども可能でした。移動のため地面をクリックするとエラー出てしまい落ちてしまいます。

632人柱さん:2004/05/13(木) 10:32
>>631
いつだったか忘れたけど古いスレにPOT_VERSERKのボイスを指定すると
移動で落ちるケースがあるみたいな話があったような

ものはためしでPOT_VERSERKだけコメントアウトしてみ?

633628:2004/05/13(木) 11:04
632さん感謝です。無事動きました。
ですがPOT_VERSEはだせないものなんですか?

634632:2004/05/13(木) 11:07
>>633
だからいつの書き込みだったか忘れたと(ry

手がかりは出したんであとは自分で過去ログ検索してあたってくれ

635人柱さん:2004/05/13(木) 11:17
POT_VERSERK問題はたしかiniの記入ミスじゃなかったっけ。

だから、>>628でini晒せって言ってるんだと思うけど……

636人柱さん:2004/05/13(木) 13:16
>>628-635
 RTXスレ build.3の698-702辺りだね。
 http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1068989829/698-702

 でも、このバグって、19bで改善されてる筈なんだけど。
 http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1068989829/776

 というわけで、うちでも実験してみた。
 19mでは、19無印-19aで症状の発生していた通りの設定でも落ちませんでした。

 >>628さんの使ってるのが19mではなく19無印か、19aではないかという気もする。
 ログインの画面で右下に表示されるバージョンとビルド番号をもう一回チェックして
 報告して貰えないかな? >>628

 で、それが確実に18mだった場合、今度はコメントアウトしたら動いたという
 POT_VERSERKのボイス設定の1行を教えて欲しい。こっちでも再現確認してみる。

637628:2004/05/13(木) 18:23
19無印でした。iniはVoice設定しただけでほかは変更していません。
BSのVoiceも喋ってくれませんでした。
http://nekoko.zive.net/upload/files/file4620.bin
iniはこれです。なんども申し訳ないです。

638人柱さん:2004/05/13(木) 19:27
RTXの安定版を使っているのですがFWのカウントが減りません。
どうすればいいでしょうか?

639人柱さん:2004/05/13(木) 20:26
OSはWinMEを使用しています。

いつもRoTimerを使用しているのですが、RTXも使用してみたいなと思いDLしました。

ここでふと思ったのですが、WinMEの場合だと、
RTXはroconnectというものを一緒に起動しなくてはいけません。

WinMEの場合RoTimerを使用するのと、RTXを使用するの、どちらの方が軽いのでしょうか?

640人柱さん:2004/05/13(木) 20:36
RTXで、ディレイバーを
非表示には出来ないんでしょうか?

641人柱さん:2004/05/13(木) 20:49
>>639
使ってみればいいじゃん

642人柱さん:2004/05/13(木) 21:34
>>639
RTXはDirectDraw直描きを実現しているうえ、1年以上も余分に開発されているわけで、
同じレベルの機能でプレイするなら、理屈の上ではRTXのほうが軽い……んだけど、
環境によっては逆になることもあるらしい。てゆうか使ってみれ。

>>640
[BitFlag] を適切に設定すれば非表示にできる。

643人柱さん:2004/05/14(金) 00:04
Voice設定でちゃんと異常なく動くのですが、
PC起動してRO起動して最初の声が出るときにWMP(?)が
コーデックだかを読み込むのは何とかなりませんか?

644人柱さん:2004/05/14(金) 01:05
>>637
 19無印であれば、それより新しい19Mをダウンロードして、ご利用下さい。
 19Kに丁寧な解説のついたiniが添付されていますのでそちらの利用を推奨します。
 (ミラーサイトからの入手がお勧めです)
 BSの一部スキル等、無印版では未対応であったVoiceも再生されるようになって
 いますので、まずは新しいバージョンをお試し下さい。なおかつ再生されない場合
 スキル名とiniを添えて、再度ご質問下さい。

 (0).現在設定を行なったRotimerx.iniをリネームしておく
 (1).RTX19Kを入手して所定のフォルダに解凍する
 (2).RTX19Mを入手して、DDRAW.DLLを置き換える
 (3).Rotimerx.iniの設定を自分の好みに書き換える

645人柱さん:2004/05/14(金) 01:18
>>638
 状況がはっきり理解できませんので、もう少しはっきりとご説明下さい。

 1.RTXの正確なバージョンは幾つか。ログイン画面の右下に出てくる
   バージョンと、ビルド番号を教えて下さい。

 多分、3Dsoundの設定が行われていないのが原因だと思われます。
 ラグナロクインストールフォルダのsetup.exeを実行し、3Dサウンドにして下さい。

 人柱版においては3Dsoundにしなくてもよい機能が取り入れられておりますが、
 安定版としてリリースされている19系では「Use3Dsound」は必須です。
 (現在は、ログイン画面でシフトを押した時に×印になっているかと思います)

 対地スキルであるFWの各セルに表示されるべき数字がUse3Dsoundになって
 いない為に1セルに重なって表示されてしまい、減っていないセルの数字が
 最前面になっている為に減っていない"ように見える"だけだと思われます。

646人柱さん:2004/05/14(金) 01:25
>>639
 RoTimerとRTXの軽快さですが、チープなビデオカードを使っている環境では
 例外的にRoTimerの方が軽かったという報告も過去にありましたが、
 「基本的にはRTXの方が軽い筈です」

 各個人の環境により違いが有りますので、断定はできません。

>>643
 うちではならんので、RTXの正確なバージョン、実際に生じる挙動がどのような
 ものか、できる限り詳しく説明してほしい。再現実験ができる程度には。
 暇があれば再現実験をして、回答できるかもしれん。
 (WMP=WindowsMediaPlayer だよな。そのVersionも頼む。)

 ただ、今までそのような報告は出ていなかったので、他の人のところでは
 生じていない可能性が高い。

647人柱さん:2004/05/14(金) 01:31
>>640
 642氏の言われるように、Rotimerx.iniの設定次第です。

 [Bitflag]セクションのデフォルト設定は、511=全部表示です。
 ディレイバーを表示したくないスキルについては510に変更することで、
 ディレイを非表示にすることができます。

 詳しくは、RTX19K付属のiniのコメント部分を参照して下さい。

648人柱くん:2004/05/14(金) 01:54
ずばりRTXをPlugin対応にして欲しいですね。
そしてこれは前々から要望されているが、管理人さんの
タイマー以外の機能はつけないという指針と、
ユーザー達の「重くなる」という声から
実現しなかった機能 mob情報表示 これが欲しいです。
mob情報をフルスクリーンで表示できるツールは現在ないと言ってもいいです。
これをRTXが実現すれば事実上、他のツールはまったくいらないと言っても
過言ではないです。
僕は仮想フルスクリーンなどでは満足できないのです。
僕はプログラマーなのですがRTX用のMob情報表示のPluginなら
1から作ってみてもいいかなぁとか思ってます。
最初からPluginとして開発すればソフト同士の干渉も抑えながら開発できるかなと。
そんな僕はRTXのユーザーであり大ファンです。
管理人さんこれからもRTXがんばってください。

649648:2004/05/14(金) 01:58
要望スレと間違えました
すみません

650人柱さん:2004/05/14(金) 17:40
>>645
prototype19m (build 2688)です。
シフト押して確認したところすべて○になっておりますがFW10[14 14 14]のままで14の数字が減りません。
OSはXP。グラフィックボードはGeForce4MX4000でドライバDirectX共に最新版です。
同時に使用しているツールはろ〜ぷです。

651人柱さん:2004/05/14(金) 19:24
>>650
 実験してみました。同じく19M。M2E表示を抑制し、POS_CODES=1 or 5。

 どちらのパターンも指定場所に、FW10 14と残り秒数が出た1秒ほど後に
  FW10 [14 14 14 14 14 14]13
  FW10 [14 14 14]13
 の表記に切り替わり、残耐久数を表示します。
▼▼▼▼▼
 モブに1回もヒットせず【消費されなければ、14の数字は減りません】。
 これは正常な仕様です。モブに当たった時に、その数字が減る事をご確認下さい。
▲▲▲▲▲
 括弧の右側にある数字が時間経過により減るタイマーの数字です。
 耐久度数は、タイマーの数字とは別物ですのでご了承下さい。

 もしかすると、火属性の敵に試して当たっていないので消費されない。
 殴りマジ等で、INT1で高いLVの敵に使用して攻撃が当たらず消費されていない。
 等の可能性も考えられます。(INT1だと火属性でなくても抜けてくる敵がいるそうです)

 モブが当たってもその数字が減らない場合は、環境に依存するバグの可能性が
 ありますので、改めてご報告下さい。

652人柱さん:2004/05/14(金) 19:31
>>651
対象はアラームでこっちはint全振りのマジです。
M2E表示してみましたが14から全く変わらず。
もしやバグですか?

653人柱さん:2004/05/14(金) 19:36
>>652
 可能性はあります。ミラーサイトから過去のバージョンをダウンロードして
 他のバージョンでも再現するか確認をお願いします。

 どのバージョンから発生するようになったか確認がとれましたら、RTXスレの
 方へご報告下さい。場合によってはパケログを取得し、送付する事も必要かも
 しれません。

654人柱さん:2004/05/15(土) 05:10
今日rotimerからRTXに乗り換えました。
19mを入れたのですが、カメラ距離がどうしても×が出てしまい、
スキルが自キャラの左側に表示されてしまいます。
どなたか19mで使用できるDepressionとZoomの数値を教えていただけ無いでしょうか。
iniファイル内は19k同梱のデフォのままの数値で
Depression=0x0060E384
Zoom=0x0060E388
となっております。
あと、自動取得、となっていますが、これはROクライアントを起動させたときに取得する、という事でしょうか?

655人柱さん:2004/05/15(土) 06:16
>>654

19mで動作確認済みです

[RagAddress]
PacketLength=0x006308B8
Depression=0x0061F47C
Zoom=0x0061F480
ZoomMax=0x0061F474
ZoomMin=0x0061F470

あと Use 3D Sound は大丈夫ですよね?

656655:2004/05/15(土) 06:21
>>654
アドレス自動解析はROが起動するときにやっているようです。
推測ですが iniアドレスの正当性検証 → 不正なら自動解析、の手順だと思われます。

(というのは、exeパッチが来た後の第1回目の起動とか、iniのアドレスを手動で削除した
あとの第1回目の起動のみ時間がかかり、それ以降はすぐ立ち上がるからです)

自動更新されない理由としては、rotimerx.ini が書き込み禁止になっていたりとか、iniを
エディタで(排他的に)開いていたりとか、そういう関係かもしれません。

自動更新されるアドレスの項目だけ削除してから起動しなおすってのも手ですね。
(不正なアドレスが偶然 「正しいアドレス」 として認識されてるかもしれない)

657人柱さん:2004/05/15(土) 07:30
すみません、罠(アンクル)のM2Eが19系では今でも実装されてるのに21cから削除されてるのは
どういった経緯か分かる方いらっしゃいますでしょうか。

重いと、アンクル置いても見えないが効果がある、って状況が多々発生するので罠M2Eは便利で
再度21系に実装頼んでみたいのです。
で、過去ログ(RTXスレと議論スレ)読んでみたんですが19系と21系での罠M2Eの取り扱いの違いが
良く分からず要望していいものかどうなのかわかりません。

658人柱さん:2004/05/15(土) 08:04
>>657
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1077458644/
535から759「だけでも」目を通してみるのはいかがかしら?

659人柱さん:2004/05/15(土) 08:54
>>657
かいつまんで言うと…

MMEはEffectの簡易という扱い。
罠は/effect /minieffectコマンドで簡略化できない。(コマンドに左右されない)
Mystleさんが、上の事をver21の途中で知り、削除した。

まぁ、こんな感じ。

660人柱さん:2004/05/15(土) 09:38
>>657
自分で過去ログも読めない香具師は
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1082971445/2
を読んで21系を使う資格があるかよく考えてみれば良いと思う

661人柱さん:2004/05/15(土) 10:12
>>660
> ※過去スレが増えてきました。検索機能を有効活用ください。
>  読み落としもあるでしょうから、多少の既出にはママーリしましょう(´ー`)y-~~

ということで、

( ´∀`)つ旦~~ ママーリシル

662654:2004/05/15(土) 14:04
先ほど書き換えてきました。
カメラ俯角/距離がどうしても○にならないつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
此処に書き込む前にFAQや同梱されてたreadme.txtやら10回以上読んで見たので
Use 3D Soundはちゃんと設定されてました。

…今見直したらウィンドウサイズ違ってました。
ディスプレイの解像度がデフォのままで変更されてなかった(;´Д`)
スイマセン、吊ってきます∧||∧

663人柱さん:2004/05/16(日) 14:42
初心者ですがごめんなさい
どうしても使用中にバーを消したいんです
方法はないでしょうか
EnableHook=0にしてからini読み込みしても無効になってくれないですし
退避領域を利用して画面外に追い出そうかと思ったけど退避領域2のはどうしようもないです

ちょっと特殊な事情で長すぎるので説明しませんが、理由は別ツールでの撮影です
RO標準の機能で撮るときに消えるのは知っています

まぁなくても遊べるのでダメならもう使いませんが
バージョンは、19mです

664人柱さん:2004/05/16(日) 18:58
ハァァァァァァァッ!!!!

665人柱さん:2004/05/16(日) 19:09
>>663
画面外に退避領域を設けて、すべてをそこに一時的に退避させるという手法でよろしければ
退避領域2のものでも退避させることは可能です。

ちょっと特殊時な事情で長すぎるので説明しませんが、
詳細はFAQの[ShortCut]セクションを参照してください。

666人柱さん:2004/05/16(日) 20:34
>>663
特殊な事情って、おおかた、ろ○ゃ!! でのBOT撮影機能とかでしょ?

正しいことをしてると自負するならタイマー映り込んでても通報できるんじゃない?

667人柱さん:2004/05/16(日) 21:12
特殊な事情ってところがミソでしょ?

どうして別ツールで撮影しなければいけないのか。

ここがわからないと、>>665の方法で解決できるのか、それとも>>663の要望にこたえることが出来ないのか、
答えることが無理だからねぇ

668人柱さん:2004/05/16(日) 21:17
作者さん同士で協調動作させれば済む話じゃない?

いつぞやもMeronの作者さんと調整されてなかったっけ

669人柱さん:2004/05/16(日) 23:59
>>663
 BOTチェッカーのことでしたら、まぁ、諦めましょう。
 同様の趣旨の要望は既に出されています(てか、わたしが出した)
 現時点で、その件は無反応です。RO_MF併用でトリミングしたSSになるよう
 設定する事で、改善される可能性が有ります。

 ろちゃの場合は・・・最近外してるので覚えてません。ヾ(^^;)ぉぃぉぃ

670人柱さん:2004/05/20(木) 04:41
はじめまして。
RTXを、初期設定(iniも本体も解凍時のまま)で使用していて、
MinMinEffectは使用してないつもりなのですが、
/m2e コマンドを発言すると「MinMinEffectはonになっています」と出ます。
offにしても、再起動すると、またonになっています。
MinMinEffectを有効にしていた場合は、offにしても、再起動するとまた
自動的にonになるそうなのですが、iniはいじった覚えがないので、
MinMinEffectは有効になっていないはずなのですが…。
これって、仕様ですか?それとも知らないうちにiniが書き換わっちゃってるのでしょうか…。
どなたか教えていただけませんか?

671人柱さん:2004/05/20(木) 05:15
>>670
m2eのon/offは内部的なフラグであってiniは関係ないです
iniで使用していない設定だとしても
プログラム内部では表示する設定になってます
まぁ 簡単に言うと
部屋の電気の紐を引っ張って電気を消しても(iniで非使用設定
壁にある電気のスイッチは入ってる(m2e on
って感じでしょうかw

672人柱さん:2004/05/20(木) 13:17
>>670さん
これはずばり、仕様です。
RTXのMinMinEffectは、デフォルトでonになっていて、ini内にもこれの
起動時のon・offを指定する項目はなく、起動時は常にonになっています。
これを/m2e offコマンドで一時的にoffにすることができるようになっています。
/m2e onコマンドも、「m2eを有効にするコマンド」というよりは、
「m2eoff状態から復帰するコマンド」となっています。(確かini内の説明ではそうなっていたはず)
ですので、常にonになっていても、iniの設定ミスでもRTXの異常動作でもありません。
ご安心ください。(^^)
あ、ただし、常にonになってはいますが、デフォルトの設定では、対応スキルが
全てコメントアウトされていますので、このままではMinMinEffectを利用することはできません。
MinMinEffectを利用したいスキルを表記してある行の先頭の「;」を外してください。
これで、MinMinEffectを利用することができます。

で、ついでにわたしも質問を。。。
先ほどRTXを19mに入れ替えたのですが、その時ついうっかり、
以前のRTXを削除、19mとiniをインストール、初回起動、という作業を
アンチウイルスソフトのオートプロテクトが有効なままでやってしまったのですが、
別に問題なくインストール、起動できてますよね。。?多分大丈夫だとは思うのですが、
やり直さないとだめなのかなー、と思って。。。
よかったら、このまま使ってOKかやり直すべきか、どなたかご指導よろしくです。

673人柱さん:2004/05/20(木) 13:48
>>672
問題ないです。そのままで使えます。
ただ、インストールしたバージョンになってるかどうかをRO起動時にチェックしてくださいね。
それと、RTXでは新しいバージョンにiniが付属している場合を除いて
以前にiniがそのまま利用できるようになっているので、消してしまった場合は新たにiniを編集してください。

まあ、最近のは付属の新しいiniを使わなくても新機能が動かないだけで、
RTX自体の動作にはたぶん問題ないんですけどね。

674人柱さん:2004/05/20(木) 13:55
安定版0.19.13.2688を使っているのですが今日のpatchを当ててからというものログインできないのですが・・・・。

675人柱さん:2004/05/20(木) 14:03
>>674
まずはメンテ終わるまで待て

676人柱さん:2004/05/20(木) 14:14
申し訳ない、そうします。

677人柱さん:2004/05/20(木) 17:51
674さんではないのですが
安定版を使っていまして、同じように今日のパッチ以降入れません。
ROのフォルダからINIを消せば入れますが、入れるとまた入れなくなります。
「サーバーとの接続がキャンセルされました」と出ます。
マイグレ非対象鯖住人で、メンテはとっくに終わっており、
パッチも(今来ている分は)すべて当てていますが…何が悪いのでしょうか?

678672:2004/05/20(木) 18:01
>>673さん
ありがとうございます。よかった〜(^^;

>>677さん
単純にアクセスが集中していて重くなっているだけなのでは?
一昨日、先一昨日とか、ケイオス凄かったですよー。
久々にログインゲームと化していました(^^;
RTXが起動はして、ステータスも全て○ならRoもRTXも問題なく動作しているわけですし。。。
もうしばらく待ってみてはいかがでしょうか?
iniがあると入れなくて、iniを外すと入れるというのが100%再現するのであれば、
何かしらiniに問題がある可能性もありますが。。。
お力になれず申し訳ないです;;

679670:2004/05/20(木) 18:08
>>671、672様
ご教授ありがとうございます。仕様なのですね。

>>672
RTXはレジストリに書き込んだり、システム領域に書き込んだりはしないはずなので、
アンチウイルスソフトがONのままでインストール、アンインストールしても
問題ないと思います。多分…。
>>677
Roaddrセクションの値が違っているとかでは…?
この手のツールは初心者なので、よくわからないです、すいません(汗

皆様どうもありがとうございました。

680人柱さん:2004/05/20(木) 19:05
てことは今現在普通にログインできてるってことか・・・
うちも677さん同様にRTX無効にするとログインできる状態になってます

681人柱さん:2004/05/20(木) 19:13
ini怪しいっぽいすね。
今さっきまでログインゲームしてましたが
上の書き込みを見て抜いてみたら
一発でしたよ。ちなみに安定版です。

682人柱さん:2004/05/20(木) 19:15
21c使ってます。
ぷちフライング込みで、申し訳ないですが、今日はオープン時間ばらつきあるので
鯖欠いておきますとloki鯖
本日6:00前に入れましたが、7:00ちょい前にパッチ来てから入れなくなってます。
RTX入れてないPC(2垢でお座りしたり露店用のPC)では問題なくログインでき
RTX入っているPCではログインできません(鯖セレにいかない)
DLL消去すると入れます。
前と同じかな?と18eにバージョン落としても一緒でした。
CPU:P4C2.8G
グラボ:GeForce5700−256M
メモリ:512M
自作機です。

683人柱さん:2004/05/20(木) 19:38
最新のEXEファイルパッチを当てると
RTX入れたままだと弾かれてしまうようです。

684677:2004/05/20(木) 19:38
677です。
マイグレ非対象鯖
6時ごろに突然入れるようになり(新しいパッチなどは来ていなかった)
先ほどまで普通に遊んでいたのですがいったんログアウト。

そして再度接続しようとしたところ、
新しいパッチが来まして、それ以降また入れなくなってしまいました。
rotimerx.iniを外すと入れます。
やはり新しいパッチに何かあるようですね…対応待ちかな?

685人柱さん:2004/05/20(木) 20:59
しばらくRoTimer使うことにします
こっちは問題なく動きましたので

686人柱さん:2004/05/20(木) 21:10
前にPacketLengthの値が変わったときも同じ症状になって、
この値をRoaddr.iniのと一緒に手動で直したら繋がるようになりましたけども
今回のRoaddr.iniのPacketLengthが正確な値が出てないだけとかないかな〜?
PacketLengthの調べ方、教えてくれれば自分で調べれるんですが…

687人柱さん:2004/05/20(木) 21:22
686さんの書き込みを見て、Roaddr.iniに合わせて
PacketLengthを手動変更してみましたが、
RTXを有効にしているとやはりログインゲームになってしまいますね。

688人柱さん:2004/05/20(木) 21:29
いや、早とちりさせちゃったみたいでごめん
今回のはPacketLengthの変更はないのか知らないけど、人柱版のVer30では変更ないらしいです
前に変更があったときは自動で変わってくれなかったから手動で変えたんよね^^;

689人柱さん:2004/05/20(木) 21:49
パケ長は逆汗で求める。
RagexeからDATとASMファイルを出力してDATをそれっぽい文字列で検索、
それをヒントにASMからアドレスを拾う。
DATファイルを覗くな( ゚Д゚)ゴルァ!とゲイツOSに怒られても気にしない。

と、OllyDbg程度しか持ってない漏れが思いつきで適当に言って見る。
因みにHPとかはメモリを読んだほうが早いとどこかで聞いたような気もする。

690人柱さん:2004/05/20(木) 22:06
RO上で動くステータスとかHPとかはメモリから直でとって確認してたりはしたんだけどね
逆汗かぁ…やったことないからちょと不安だけど見てみよーっと

691人柱さん:2004/05/20(木) 23:10
パケ長はメモリサーチの方が早いですよ。
既知のOPコード・OP長から構造体のトップを探し当てて、
そこを参照してるアドレスを求めれば…。
ていうか逆汗でのパケ長の求め方がイマイチ分からん_| ̄|○

692人柱さん:2004/05/20(木) 23:56
RTXは全滅?RoTimerはまだ生き残ってる・・の認識でよろしいのですよね?

693人柱さん[TRACKBACK]:2004/05/21(金) 00:05
今のところそうだね
RTXはMystleさんがこんなこといってる↓
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1082971445/r258

694人柱さん:2004/05/21(金) 00:36
私の場合はiniじゃなくてddraw.dllを抜いたら入れましたね。
どうなってるんですかねぇ。

695人柱さん:2004/05/21(金) 00:37
>>694
だから>>692

696人柱さん:2004/05/21(金) 01:02
どっちかと言うと、本スレ263の方が答えに近い。

697人柱さん:2004/05/21(金) 01:04
>>694
えーっと・・・・・・
まずDdraw.dllとはDirectX関係のファイル。本当はsystemフォルダに入っており、
本来のラグナはそのファイルを使って描画している。
このファイルを一部改造したのがRTXの本体。
dllファイルはまず実行ファイルと同じフォルダにあるものから優先的に使われるので
(これはWinodwsの仕様)本来のDdrawではなく、改造Ddraw(=RTX)が使われることになる。
ddrawを抜いてしまえば本来のDdrawが使われる。
iniを抜いてしまえば改造Ddrawの改造部分がまったく使われない。

698人柱さん:2004/05/21(金) 02:01
「改造」は御幣がありますね
それだとMSの著作物を改変して単独で配布していることになっちゃう||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||
RTXはプロキシサーバーのようにddrawの機能を代理 αしてて
関係の無い命令はそのままホンモノのddrawに投げて関係のあるのだけ
継承して処理しているってことだと理解してます

699人柱さん:2004/05/21(金) 02:25
ini、dllともにどけましたがログインゲームに
なってしまいます
なんででしょうか・・・

700人柱さん:2004/05/21(金) 02:51
>>699
iniとdllを退避させたのなら、RTXは関係ないじゃない。
他の原因を探るなりしましょう。

701人柱さん:2004/05/21(金) 22:47
ところでROSCは使えてますか?

702人柱さん:2004/05/21(金) 22:49
使えてますね

703人柱さん:2004/05/21(金) 23:11
私は、最新のパッチを当てた後、roaddr.iniとdllも最新にしたのですが、
だめでした。
何故でしょうか?

704人柱さん:2004/05/21(金) 23:22
なんか、時間を見ると気持ち悪いほど即レスだったなぁ_| ̄|○
うちはROSC0.5だけども普通に使えてますよ

最新版のroscaddr.iniにはしました?
最新といってもROSCのHPでは出てないのかな、
チラッと見た限りでは見つからなかったな
roaddr.iniから生成したヤツでよければ晒しときます

[Patch]
Number=749

[Address]
Name=0x0067BD00
Map=0x00676230
SLBase=0x0067A7D4
SNBase=0x0067A628

これをroscaddr.iniのとこに書き換えましょう

705人柱さん:2004/05/21(金) 23:24
>703
何の話? とりあえず、主語をよろ。
RoTimer? RTX? >701とかででてるROSC?

ま、
>roaddr.iniとdllも最新にしたのですが、
とあるから、RTXでもROSCでもなさそうだが。

706人柱さん:2004/05/21(金) 23:27
ありがとうございました。
お陰で使用可になりました('∀`)

707人柱さん:2004/05/22(土) 00:15
ROTimer betta74eを使っているんですが、メテオストームのディレイの表示が
隕石一発ごとにリセットされて表示されます。
Lv9で6秒のディレイなんですが、隕石が落ちてくるたびに6秒からカウントしなおされます。
これはどこか設定であるんでしょうか?

708人柱さん:2004/05/22(土) 01:52
>>707
 仕様だった筈です

709人柱さん:2004/05/22(土) 11:07
>>707
RO自体そういう処理になっているのかもしらん。
そうでないと最後の隕石が落ちてくるまでの間に詠唱が出来てしまいそう。

710人柱さん:2004/05/22(土) 12:20
>>707
それは仕様です。隕石1個ずつにディレイが付いている為、バードスキルの詠唱速度ディレイ減少スキル(名前ワスレタ)でMS中にMSの発動が出来ます
実際にやったことあるので、これについては間違いないです

711人柱さん:2004/05/22(土) 15:20
スクリーンショットを取るとき
printscreenでとった場合はタイマー表示なし
scrollLockでとった場合はタイマーも入った状態を取れるとかいてますが
どっちでスクリーンショットをとった場合にもタイマーがSSに表示されてしまします
どうしたらタイマー表示なしでスクリーンショットとれるでしょうか・・・?

712人柱さん:2004/05/22(土) 17:21
>>711
おそらく、環境依存のバグだと思われます。
まずはログイン画面でShift押したときキーフックは○になっているかどうかを確認してください。
これが×だとタイマー表示なしにできないようです。

あとは、そちらの環境を報告してもらえないでしょうか。

713人柱さん:2004/05/22(土) 18:26
rotimer.b74eを利用させていただいているのですが
いきなりOSが再起動を始めるエラーが出て困っています。

RoAddr.ini、RoAddr.dllともに最新版に変えたのですが解決しません。
どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか?

714人柱さん:2004/05/22(土) 18:27
追記:OSはXPです

715人柱さん:2004/05/22(土) 21:07
>>714
環境が良く分からないのと、
以前からRotimrを使っていて急にか
それとも、RoTimerをいれたらそうなったの?

716人柱さん:2004/05/22(土) 22:05
RTX最新版でましたが、roconnec経由で使ってる場合はまだ使用できませんか?

717人柱さん:2004/05/22(土) 22:24
使用できますよ

718人柱さん:2004/05/22(土) 22:25
>>713
ウィルスにでも感染してるんじゃないの

719人柱さん:2004/05/22(土) 23:48
RTXスレの510氏の言ってる事を何方かもうちょっと詳しく説明していただけませんか?

720人柱さん:2004/05/22(土) 23:53
あ、できました
お騒がせしました

721人柱さん:2004/05/22(土) 23:55
>>719
rotimerx.iniの中でModeChangeKeyModifyで検索かけてみて
そのあたりの説明を読んでみると幸せになれます

722sage:2004/05/23(日) 00:34
RTX使うとギルチャでフキダシでるようになるけど、
でないように設定する事は可能なんでしょうか?

723人柱さん:2004/05/23(日) 00:55
win98で 20系以降のRTXを使ってると
速度系POT使用時に必ずPCがおかしくなるんですが…
どうしたら良いでしょうか

724713:2004/05/23(日) 01:10
os:xp
グラボはオンボードです。

前は出ていなかったのですが最近エラーが出るようになりました

エラー内容はGravityErrorで↓の通りです
Module Name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x40ac729e - Thu May 20 17:55:58 2004


Exception Type: 0xc0000005

0x73e52396DSOUND.DLL
0x73e523dfDSOUND.DLL
0x73e52738DSOUND.DLL
0x73e5270eDSOUND.DLL
0x73e52664DSOUND.DLL
0x211126d5mss32.dll

eax: 0x00000000ebx: 0x00000000
ecx: 0x00000000edx: 0x00000000
esi: 0x00000160edi: 0x00005c20
ebp: 0x048ffe74esp: 0x048ffe54

stack 048ffe54 - 04900254
048FFE54 : 60 01 00 00 A8 7B 3A 04 60 01 00 00 80 DC 60 04
048FFE64 : 10 5F E3 77 20 5C 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
048FFE74 : B4 FE 8F 04 DF 23 E5 73 88 FE 8F 04 60 01 00 00
048FFE84 : 88 2C 3A 04 00 00 00 00 60 80 60 04 00 84 00 00
048FFE94 : F8 00 00 00 00 00 00 00 20 5C 00 00 60 01 00 00
048FFEA4 : 80 DC 60 04 00 00 00 00 60 01 00 00 00 00 00 00
048FFEB4 : D8 FE 8F 04 38 27 E5 73 18 7B 3A 04 20 5C 00 00
048FFEC4 : 60 01 00 00 7C FF 8F 04 70 FF 8F 04 6C FF 8F 04
048FFED4 : 68 FF 8F 04 00 FF 8F 04 0E 27 E5 73 20 5C 00 00
048FFEE4 : 60 01 00 00 7C FF 8F 04 70 FF 8F 04 6C FF 8F 04
048FFEF4 : 68 FF 8F 04 40 7D 3A 04 C0 E6 E5 73 2C FF 8F 04
048FFF04 : 64 26 E5 73 20 5C 00 00 60 01 00 00 7C FF 8F 04
048FFF14 : 70 FF 8F 04 6C FF 8F 04 68 FF 8F 04 00 00 00 00
048FFF24 : 20 5C 00 00 28 2F 1A 00 01 00 00 00 D5 26 11 21
048FFF34 : 40 7D 3A 04 20 5C 00 00 60 01 00 00 7C FF 8F 04
048FFF44 : 70 FF 8F 04 6C FF 8F 04 68 FF 8F 04 00 00 00 00

Launch Info
0098 0000 003C 003A 003A 0098 0000 003C
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000

Job : Priest

725人柱さん:2004/05/23(日) 01:47
>>722
ここに解決の糸口が。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1077458644/350

726人柱さん:2004/05/23(日) 02:29
>>724
エラー起こしてるのDSOUND.DLLって出てるし、RTX関係ないんじゃない?

727人柱さん:2004/05/23(日) 02:33
いきなりの質問スマソ
今現在、19系って使えてます?
・・・対応版待ちかな?


人柱版は使ってみたいんだけど、ちょっと二の足踏んでて。。。

728人柱さん:2004/05/23(日) 02:44
>>727
新パッチで動くからって過去レスも読まない癖に21系に飛びつく香具師に比べたら
100億倍もまともな姿勢。

19系は未対応(作者さんが「まだ出てない」と書かれてる)けど、「まだ」と書かれてる
以上対応されるはずなので、ママーリ待て

729人柱さん:2004/05/23(日) 02:53
自分なりにいろいろ探して見たんですが探し当てる事が出来なかった為、
こちらで質問させて頂きます。
RTXの結構前の物をずっと使わせて頂いていたのですが、今回利用出来なく
なった為、新しいのを導入させて頂きました。
退避キーを押した際に地面に四角い色が付くようになっていたのですが、
これは一体何でしょうか?
特に必要なさそうなので、色の表示を消して利用したいと思っているのですが
これは可能でしょうか?
よろしければお答え願います。

730人柱さん:2004/05/23(日) 02:57
>>729
RTX専用スレ読めば書いてるぞ

731人柱さん:2004/05/23(日) 03:16
rotimerx.ini内に書かれている
スキル以外で音声を鳴らすことは可能でしょうか?
バージョンは19の安定版なのですが、
アサシンのDAの記載がなかったもので。

732人柱さん:2004/05/23(日) 03:30
>>729
ModeChangeKeyModifyの値をいじれば非表示も可能です。
色の詳細については、RTX専用スレの488以降を見ていけば分かりますが、
発言範囲(発言が聞こえる範囲)や描画範囲、可視範囲等を示しています。

733人柱さん:2004/05/23(日) 03:49
今回より導入の機能だったんですね。
専用スレBuild6にて確認できました、ありがとうございます。

734人柱さん:2004/05/23(日) 05:02
>>731
 ダブルアタックはパッシブスキルなので、多分鳴らないと思います。
 ダブルアタック発動時のボイスが欲しいという要望を(パケログを
 添えて)出して、運が良ければ採用されるかもしれません。

 TF_DOUBLE= に設定してボイスが出なければ未実装です。

 あと5/20のマイグレパッチ以降、人柱版以外は動作していません。
 19系の対応は今しばらくお待ち下さい。

735人柱さん:2004/05/23(日) 05:14
初めてVoice機能を使ってみた殴りプリなんですが、
MB連射すると想像してたようにはうまく喋ってくれません。
ファイルサイズのせいでしょうか?

736人柱さん:2004/05/23(日) 06:45
>>735
 マグナムブレイク、マグナムブレイク、マグナムブレイク・・・・と
 出ないのかな? 具体的に、どうならないの?
 発動の瞬間に喋ってくれる筈なんだけど。単発で使っても出ませんか?

 あと、バージョンも確認。現時点では人柱の21f以外は動かないよ。

 よくわからないならini晒せってことで。http://ariela.jp/rtx/ini/

737人柱さん:2004/05/23(日) 06:50
ちよちゃん、「マグナムブレイク」 って10かい言えるかな?

738人柱さん:2004/05/23(日) 07:21
ごめん、普通に言える(´・ω・`)
むしろ同じ速さのMB(エムビー)の方が言えない。

739人柱さん:2004/05/23(日) 08:06
>>724
まずはRoTimerなしで発生するかどうかを確認してみてください。

740735:2004/05/23(日) 10:05
ごめんなさい、勘違いでした。
「マグナム」の部分の音量が小さくてよく聞こえなかっただけでした。

741人柱さん:2004/05/23(日) 10:11
マグナムの部分が聞こえない・・・

/あはは






ブレイク!ブレイク!

     ( ゚∀゚)    ・∴.
     (ヽ□=□━━━
      > >     .∵’

742人柱さん:2004/05/23(日) 10:18
RoTimer/RTX-FAQ (しぐま様) 必読
で詳しく手順がかいてあったので、マニュアル通りに入れてみました
RTXは起動してるけどタイマーが表示されません
どこがいけないのかさっぱり分かりません(泣

743人柱さん:2004/05/23(日) 10:32
最新版から導入してみたのですが、RTX起動はしていてPowered by RTX prototype21f(build 6015)とはでてるのですが、それ以外なにもでてくれません。どこを設定すればいいのでしょうか?

744人柱さん:2004/05/23(日) 10:34
かぶりました;;

745人柱さん:2004/05/23(日) 11:12
個人的には"RTXを起動"というところになんか引っかかりを覚える。
多分"導入"だとは思うんだけど…

>>743
何もしなければPowered by RTX prototype21f(build 6015)以外は表示されません。
ぶっちゃけ、私にはその文章からだと十分正常に動いているように読めます。

746人柱さん:2004/05/23(日) 11:37
>>742-743
マイグレ以降、一般用RTXは動かないです。
現在、人柱版(21f)が動くようになりましたが、これは「導入ぐらい自分でできる」
ような人でないと使えないので、もう少しお待ちください。

747722:2004/05/23(日) 12:11
>>725
ありがとうございます。解決しました。

748人柱さん:2004/05/23(日) 12:35
>>742-743
RTXスレのアップローダや過去バージョンのファイルから
rotimerx.iniを拾ってきて一緒の階層に置いてみるといいかも。
うちと同じならこれでいける筈。

うちの環境が悪いのかini無しで起動してもiniファイルが作られないんだよね。
作られてもひとつ前のバージョンでやったときは、
そのときつけられたボイス関係の機能だっけ?の
部分だけ書き込まれただけのiniが出来たりとか。

749人柱さん:2004/05/23(日) 15:40
>>734
回答有難うございます。 早速試してみます。
モンクの三段掌で音声が鳴るので
DAでも出ないものかと思ってました。

750人柱さん:2004/05/23(日) 16:32
>>742-743
 748の言うとおり。
 具体的には【Ver.19k】を捜すべし。ミラーサイトに置いてあるはずだ。

 Rotimerは、iniを自動生成しましたが、RTXでは自動生成しません。
 (存在しなければちゅぺるブレイカーの項目を追加はしますが、生成は
  しないです。内容が足りないので、結局iniなしでは動作しません。)

751人柱さん:2004/05/23(日) 23:23
先程公開されたRTX-80a19nをDLして早速利用してところ
ログインまで正常に出来ましたが、移動しようとすると
グラビティエラーとでて終了してしまいます。
どこが悪いのか、何を伝えればいいのかもわからないんで
よろしければ何かのヒントや答えを教えて頂けませんか?
よろしくお願いします

752人柱さん:2004/05/23(日) 23:47
>>571
そのエラー内容をコピーして作者さんにメールするよろし。
環境もしっかり書いとくといいよ。
もちろん同時起動ツールはRTXのみでも起きるかとかもね。

753人柱さん:2004/05/23(日) 23:54
ものぐさだからここで聞いちゃうけど、
キリエの残り耐久数表示が実装されていないわけってあるのかな?
私はどうしてもほしいってわけでもないけれど、
あれば便利そうだし、誰も要望を出したことがない機能とも思えないんだけど。

754人柱さん:2004/05/24(月) 00:07
ものぐさだから適当に答えちゃうけど、
理由はある

755人柱さん:2004/05/24(月) 00:09
そか、ありがと。

756sage:2004/05/24(月) 00:20
RTX-80a21fを使わせて頂いているのですが、Altを押すと数色の四角形が出てきます。
これは何に使う物でしょうか?
もし表示しない方法があるのなら教えていただけませんか?
F&Q、iniは一通り見ましたが何処を変更すれば良いのかわかりません。
よろしくお願いします。

757756:2004/05/24(月) 00:24
解決しました。

758人柱さん:2004/05/24(月) 00:35
>>756
解決したようだが21系を使うなら初心者じゃないと思う。

ついでに今回に限らないが同じような疑問を持つ人のためにも
解決した人はどうしたら解決したとかどこ見たら解決したとかそういうのも付けて報告したほうがいいと思う。

「for 848@支援スレ7とか」です。

759人柱さん:2004/05/24(月) 00:37
既出だったことに気付いたんだろ

760人柱さん:2004/05/24(月) 00:45
○○に書いてありましたね。
解決しました。

とかにした方がいいんじゃないかなとか思っただけ。

761人柱さん:2004/05/24(月) 02:59
>>760
同意。

同じ質問が後から出ればそこ見ろで終わるし、過去ログ拾い読みする奴は
そこ見れば自己解決して質問もして来なくなる。

762人柱さん:2004/05/24(月) 07:58
>>753
キリエのLv表示、耐久数表示は過去何度か要望出されています。
ただ、キリエの仕様上無理という回答だったと思います。

>>756
20系21系のことはFAQには載ってないので、
FAQやiniだけでなく、RTXスレを追いかけるスキルが必須だと思います。

763人柱さん:2004/05/24(月) 13:14
roconnect経由でRTXを利用しているのですが
最新版19nを落してファイル更新をしてみても
ログイン画面の表記が以前使用していた
19fのままかわらず、ログイン画面ではじかれます。
ddraw更新以外にも必要な作業があるのでしょうか?
以前は普通に更新できていたのですが・・。

OSは98なのでroconnect使用が必須なのですが
パッチ後併用使用が不可であればrotimerを考えております。

764人柱さん:2004/05/24(月) 13:17
> ログイン画面の表記が以前使用していた
> 19fのままかわらず、ログイン画面ではじかれます。

ddraw.dll を更新したつもりになってるだけで、実は更新されていない可能性が高い。
RO起動させたままで更新作業やってないか?

よくわけわかんないなら、いちどOS再起動させて、ツールも何も立ち上がってない状態で
ddraw.dll の更新をしてみろ。

765人柱さん:2004/05/24(月) 15:51
>>763
roconnectを使う場合は、roconnectのプラグインフォルダにddraw.dllをRTX.dllに改名して置くんだけど
ROのインストールフォルダの方においちゃってるってことないかい?

766人柱さん:2004/05/24(月) 19:47
>>762
ほほう、キリエの仕様上の問題なんですね。
それじゃしようがないなぁ。

767人柱さん:2004/05/24(月) 22:30
どうにもログインできません。OSはXPです。
ログイン画面に出ている表示も不都合が解消した後のもの(19m)に
なっているんですが・・・なぜでしょう?

768人柱さん:2004/05/24(月) 22:32
>>767
「ログイン」で検索掛けてみれ

769人柱さん:2004/05/24(月) 22:38
>>767
19mだから、19nつかえば?

770767:2004/05/24(月) 22:51
ありがとうございました。
19nにしたらアッサリ入れました_| ̄|○|||
感謝です。

771763:2004/05/25(火) 05:03
roconnectのプラグインフォルダの中に既存のrtx.dllがあり
ROのフォルダにddraw.dllがあったのでそちらの更新だけしておりました。
最新版をrtx.dllに改名後プラグインフォルダに入れたところ
バージョン表記もかわり無事ログインすることができました。
迅速的確なご回答ありがとうございました。

772人柱さん:2004/05/25(火) 08:38
普段はなんてことないのですが、崑崙Dに行って5分くらいすると
必ず不正終了してしまします。
RoTimer74eを使用しています。
なにか原因あるのでしょうか?

773人柱さん:2004/05/25(火) 09:44
>>772
うーん、ためしにRoAddr.iniとRoAddr.dllをもっとも新しいものに
置き換えてみてはどうでしょう?

774772:2004/05/25(火) 09:55
さっそく一番新しい物してやってきました。
やはり3分ふらい立つと急に終了になってしまいました・・・
崑崙には行くなという神の啓示なのでしょうか・・

775人柱さん:2004/05/25(火) 10:17
>>773
RoAddr.iniとRoAddr.dllのもっとも新しいものってどこにありますか?

776人柱さん:2004/05/25(火) 10:18
連続ですみません・・・。
安定版というやつでお願いしますm(__)m

777人柱さん:2004/05/25(火) 10:46
聞くより、まず探すのが先決
RoAddr.dllでぐぐれば、一番上にdllは出てくるし、
iniのサイトだって、そこからリンクが張ってある。

778人柱さん:2004/05/25(火) 10:49
あと、特定の場所に行くと落ちるってのは、
クライアントのパッチ当てに失敗している可能性があるから
クライアントの再インストールをするのがいいかもしれない。

779人柱さん:2004/05/25(火) 11:30
RTXにはお世話になっています。

>>373と同じくPrintScreenでもRTXのバーが表示されたSSが保存されるという現象が発生するのですが、
ログイン時にShift押下ではキーフック:○と表示され、Loop値も500まであげましたがやはり表示されてしまいます。

Loop値を500に設定した状態の場合、PrintScreenを押すとバーは1秒ほどの間、消えた状態になりましたが
やはりSSにはバーが残った状態になります。

FAQ、初心者質問スレ、専用スレを探しましたが対処法が見つかりませんでした。
RTXバーを表示させずにSSを保存する方法はありますか?


使用環境は、
RTX-80a19n
Windows2000
Cerelon700Mhz
オンボードのビデオ機能を停止させてPCIのNVIDIA GeForce2 MX400を使用しています。

780人柱さん:2004/05/25(火) 11:44
>>779
その現象で最も重要な情報、すなわち併用ツールのことが何もかかれていない。
何も使ってないの?

781人柱さん:2004/05/25(火) 11:44
>>772
3分ぐらいたったときに特定の敵or特定の物体が表示されたりしないかな?
不正終了ってのはGravityエラーのことかな?
とりあえずRTXのほうでパケログ&エラーログを取得してメールすれば
原因究明or対処してもらえるかもしれませんね。

>>779
PrintScreenキーを押す→バーが消える→
SS保存メッセージが出る→バーが表示される
みたいな感じになってますか?

以前RTX本スレのほうにキーのフックが失敗しやすいみたいな
話が出ていたので、そこらあたりが問題なのかもしれません。

>>775-776
RoAddr.dllはVer.20040515a
ttp://roaddrdll.at.infoseek.co.jp/

RoAddr.iniはMakerVer=30
(同じバージョンでも更新時間によって値が違ったりするので注意)
ttp://reharmonize.net/ragnarok/RoAddr/

どちらも更新頻度は低いので、パッチの日に覗いとくぐらいの
習慣をつけておけばいいよ。

782779:2004/05/25(火) 12:24
>>780
失念していました。
RTX以外にツールは使用していません。

>>781
>PrintScreenキーを押す→バーが消える→
>SS保存メッセージが出る→バーが表示される
>みたいな感じになってますか?
バーの非表示と保存メッセージのどちらが先かといった
順番は速くて確認できませんでしたが、
バーが一時的に非表示になることは確認できました。

>以前RTX本スレのほうにキーのフックが失敗しやすいみたいな
>話が出ていたので、そこらあたりが問題なのかもしれません。
なるほど。
メンテが終了したらROを何回か起動しなおして確認してみます。

783人柱さん:2004/05/25(火) 12:44
見つかりました!RoAddr.iniとRoAddr.dllというのをRagnarokOnlineのフォルダに入れるとRTXは起動されるのですか?

784人柱さん:2004/05/25(火) 12:46
>>783
使い方ぐらいはきちんと読め

785人柱さん:2004/05/25(火) 13:09
>>783
RTX使うならRoAddr.dll/RoAddr.iniは不要です。

詳しいことは掲示板のTOPにあるRoTimer/RTX-FAQから
「RTXノススメ」という項目を探してみてください。

786779:2004/05/25(火) 15:54
たびたび申し訳ありません。

フルスクリーンでしか試していないのを忘れていました。
そこでメンテが終了したので、ウィンドウモードでSSを保存したところ、
正常に保存されました。
しかし、フルスクリーンでは何度かクライアントを起動しなおし、
>PrintScreenキーを押す→バーが消える→
>SS保存メッセージが出る→バーが表示される
以上の動作が順番どおりに発生したことは確認しましたが、
やはりRTXバーが表示されたまま保存されてしまいました。

787人柱さん:2004/05/25(火) 16:04
「2.csx.jp/~rtx/RTX-80a19n.cab」
からダウンロードができないような気がするのですけど、
安定版の最新verの公開場所って変わったりしたのでしょうか?

788人柱さん:2004/05/25(火) 16:20
>>787
こちら回線@Freedですが、おなじく落とせませんね
消されたのでしょうか?

789ヒスイ:2004/05/25(火) 16:41
はじめまして〜お聞きしたい事があるのですが、RTXってウィンドウズXPでも起動できますか?
設定全部見てやったのですが全然ログインできなくて…どなたかわかれば教えてください

790人柱さん:2004/05/25(火) 16:53
>>787,788
Mystleたんのうp場所から落とせなきゃ有志の方々のミラーページで落とせ。
なんか色々あって作者たんのうp場所は消されることが多いとかどっかに書いてあった希ガス。

つーわけでFAQのダウンロードについてのページ
ttp://f34.aaacafe.ne.jp/~rtxfaq/intro/intro03.html

>>789
XPはばっちりRTXを動かせるOSなんだが、
この間のパッチのせいでRTXが最新版じゃないとRoにログインできない。

↑のミラーの方々のところから RTX-80a19n.cab ってのを落として解凍。
後はFAQでも読めばわかると思う。

791787:2004/05/25(火) 17:35
無事に落とせました。
790様、ありがおとうございました。m(_ _)m

792</b><font color=#FF0000>(TIETEWdg)</font><b>:2004/05/25(火) 17:58
>>790
ありゃ?変なURLにリンク貼られてる…
正しいのは http://rostat.tietew.jp/RTX/ ですのでよろしうに。

793人柱さん:2004/05/25(火) 17:58
>>786
フルスクリーン・ウィンドウモードそれぞれいくつか解像度変えて試してみて
もっと詳しい環境をそえてMystleさんにメールしたほうがいいんじゃないでしょうか。
デバッグ用のddraw.dllを送ってもらえるかもしれませんし。

794人柱さん:2004/05/25(火) 19:37
始めまして。
21fを使って不具合のようなものを発見しました

退避キーと同時に出る自キャラ周囲の範囲描画ですが、
特定マップの特定部分でエラーを出してROが終了されるようです。
いまのところ、おもちゃ工場2FのMAP最上部数マスでのみ落ちるようです・・
同MAPの他の場所では問題ないのですが、表示させたまま移動すると
ある部分まで来たときにエラーが出ます。


再現性があるようなので、パケログを送ろうと思うのですが、
こういうときはどうしたら良いんでしょうか?

795人柱さん:2004/05/25(火) 19:50
>>794
EnableLog=1にして落ちるまでプレイする。
重力エラーが出たらその内容をコピーしておく。
この二つをMystleたんにメールする。

796人柱さん:2004/05/25(火) 20:02
>>795
ありがとうございます

797人柱さん:2004/05/26(水) 07:04
つい先日からrotimerからRTXに乗り換えました。
不具合なのか設定ミスなのかはわかりませんがご報告も兼ねて書き込みさせてもらいます。
此処に書き込む前にFAQサイトを見たり、過去ログも検索しました(過去ログはもしかしたら見落としている部分もあるかも/汗)

表示のされるタイマーのバーが自キャラと被っていたり、やたら足元より下にあったりします。
自キャラの上に出る様に設定されているバーは自キャラの腰ぐらいから上辺りに(参考までに、♀プリ使用です)表示されます。
ディレイタイマーは自キャラの足の部分に被って表示されます。
また、PTキャラに支援をすると、自分自身に掛けたスキルの場所に被ってしまい、
判らなくなってしまいます。(支援したキャラが画面外に出ると退避スペースに表示される)
PTキャラ支援バーは対象者の上部に表示されるように、自分自身に掛けた物は自分の上部に表示するように設定しています。
ウィンドウサイズの設定が違うのか?と疑ってみたのですがきちんと設定されていました。
setupの3Dサウンドにも変更してあります。
ログイン画面でshiftを押すと、カメラ俯角/距離の部分だけバツがついています。
FAQに書いてあった事を一通り試したのですが○にはならず・・・。
RTXのバージョンは19n、iniは19kに同梱されていたものを自分の環境にあわせてRTXiEで編集しました。
OSはXPhome、其の他支援ツールは立ちアコを使っています。
こんなに便利なんだからちゃんと設定して使えるようにしたい(つД`)
どうかご教授お願いします。
最後に、ラグアドレス貼り付けておきます。
[RagAddress]
PacketLength=0x006394A8
Depression=0x0060E384
Zoom=0x0060E388
SinTheta=0x2260FB28
CosTheta=0x2260FB30
Camera=0x0065E53C

798人柱さん:2004/05/26(水) 07:49
>>797
 アドレスの自動取得がうまくいかなかったようですね。なんでだろーなんでだろー?
 iniがリードオンリーになっていたりはしないでしょうか。

 うちの環境では19nは下記のアドレスを自動取得し、動いております。
 (他の項目は19nでは使用されていませんので削除してOKです)
 どうしても自動取得できない場合、手動で書き換えてみてください。

[RagAddress]
PacketLength=0x006394A8
Depression=0x00627AAC
Zoom=0x00627AB0
−−−−−
念のため、Ragexe.exeのMD5を調べ、Roaddr.ini(RTXでは使っていませんが
立ちアコ用に導入していると思います)のMD5と比較してみて下さい。
違いがあるようであれば、パッチの失敗、ウィルス感染など何等かの要因で
ラグナロクの本体が破損しています。その場合、自動取得がうまくいかない
可能性があります。MD5が食い違っていた場合、Roの再インストールを
行なって下さい。

799人柱さん:2004/05/26(水) 16:25
マイグレ後RTX19nをDLして起動してみたところ、
PTMにかけた個人支援(ブレス・速度・キリエのみ)
タイマーが表示されなくなってしまいました。
聖水・IM・サフラなどは表示されます。
iniはマイグレ前に使っていたのと一緒で、
19nを導入する前まではちゃんと表示されていました。
どこをいじったらよいか分からずじまいで・・・
この場合、どこの設定をかえたらよいのでしょうか?

800人柱さん:2004/05/26(水) 17:27
>799
微妙にエスパー要請してるな、お前さん。

iniの設定項目としては[Position]セクションの ・TARGET_PTM って言う項目。
詳しい説明はiniに書いてあるよな?

あ、因みに特定のスキルのみでタイマーがうまく動作しないなら
まず[BitFlag]って言う項目が全部511になってることを確かめるほうが先決だぞ。

…で、仮にiniの設定が変わってないor正しいとするなら
use 3D soundの項目がOFFになってるとかカメラアングルの取得に失敗してるとか、
そんな可能性も無きにしも非ず。


最後に、ごちゃごちゃ自分で書いててわかりにくいと思ったんで一つ提案。
いっそアップローダー↓の適切なiniを落として

 ini晒しあぷろだ (Ariela様) BBSで質問するときに
  ttp://ariela.jp/rtx/ini/

これ↓使ってお好みの設定に編集したらどうだ。

 RTXiE (LLWuK916様) rotimerx.ini をGUIで編集
  ttp://awairo.fam.cx/~RTXiE/

801人柱さん:2004/05/26(水) 20:14
>>799
 まずは、ROのログイン画面で右下に表示されるRTXのバージョンと
 その時にシフトを押した内容を報告すべし。
 >>797みたいに、アドレスが取れない環境の人がいるのかな?

 あと、Roaddr.iniにある(RTXでは使っていないが参照すべし)MD5と
 自分とこのRagexe.exeのMD5が同じかどうかも確認すべし。
 アドレス取れない原因って、多分これだと思うんだが、どうだろうか?>取れない人

802人柱さん:2004/05/26(水) 22:20
ってか、>>797は動いたんだろうか?
動いたのなら動いたで今後の同じ質問処理楽になるし、
動かないなら動かないで、対策練る(Mystleさんが)必要があるんだけど…

803797:2004/05/28(金) 04:18
連絡遅くなって申し訳ないです(;´Д`)
>>798様が貼ってくれたRagAddressで上記の不具合は無くなりました。
本当にありがとうございます。
未だにカメラ俯角/距離には×が付いていますが、今の所それによる支障は無いと思います。

|-`;).。oO(×の侭なのは何がいけないんだろう・・・)

804人柱さん:2004/05/28(金) 06:37
>>803
まずは、動作おめでとう。

>(×の侭なのは何がいけないんだろう・・・)
そこを追求しないといけないようだねぇ。起動すると消されてしまうわけではあるが

Camera=0x00678E24

1.これを入れて起動して○になるか。
2.その後、一旦ROを終わらせて、もう一回起動したとき(自動解析でCameraの行が
  消えてる筈)×に戻るか、○のままか。

この辺りの報告が欲しいかな。あと、サウンドカードは何を使っているか。
(3Dsoundに対応しているかどうか)

805人柱さん:2004/05/28(金) 08:38
すいません以前は普通に利用させて頂いていたんですが
http://2.csx.jp/~rtx/RTX-80a19n.cabを入れた所動かなくなりました。
カメラ俯角からキーフックまでがxになっております。
winXP
Geforce2 MX/MX400 DirectX8.1
同時には何もツール使っておりません
後ちょっとした疑問なんですがrotimerx.iniとRoAddr.iniって全然違うものですか?

806人柱さん:2004/05/28(金) 09:24
その二つのiniは全然違う。
具体的な説明は省くけど、RTXを使用したいなら、
Ragnarok.exeのあるフォルダに、ddraw.dllとrotimerx.iniをぶち込んで来て、
それからもう一度、どの項目が×になっているか書き込みに来てください。

807人柱さん:2004/05/28(金) 10:11
>>805
rotimerx.iniを、19k付属のデフォルト状態に戻し、19nのDDRAW.DLLを入れて
動かしてみて下さい。iniが存在しない or 該当するセクションが存在しない
場合には、自動解析したパラメーターを書き込む事ができず、>>805の報告に
あるような状態になります。

iniをデフォルトに戻せ!!

それでもだめなら、改めて環境も含めてご報告下さい。
なお、パッチあて失敗や、ウィルスへの感染などの要因で、ragexe.exeが破損
している場合には、正常に動作しないこともあり得ます。わけのわからない状況に
なった場合には、MD5を確認してみて下さい。

808805:2004/05/28(金) 11:07
19kのiniいれたら動くようになりました。
ありがとうございました

809人柱さん:2004/05/28(金) 21:23
すると、>>803(>>797)さんも、19k付属のini(未編集)で19n起動してみたら
×消えるかもしれん。時間があったら実験してみて欲しい。

810あのぉ:2004/05/29(土) 22:21
そもそも、どこからROタイマー落とすのかわかりません

どなたかここに貼ってもらえませんか?

811人柱さん:2004/05/29(土) 22:38
一番上の『参考リンク』→『RTX/RoTimer FAQ』→『RTXノススメ』
ここに有志の方が作成されたミラーがある。
RTXスレッド内で作者さんが出してるが出してるのもあるので、そっちのリンクが生きてるならそれを。
まぁ、落とす場所が〜云々のことでしたらついでなのでそのFAQ読むことをオススメします。
導入方法が詳しく書いてますので・・・

812人柱さん:2004/05/29(土) 22:38
>>810
>>2
スレの初めぐらいは読みましょう

813あのぉ:2004/05/29(土) 23:07
ありがとうございました
>>2は見てみたんですけどどれかわからなくて・・・

814人柱さん:2004/05/30(日) 05:16
ちょっとお聞きしたいのですが、マイグレ以降のキャラの移動が、
ちょうど昔のIAもらったままマップ移動すると動きがカクカクしたように
なってしまうのですが、これは仕様なのでしょうか?
ラグナロククライアントのみでもこうなるのです。
RTXと関係ないのでこちらに書かせていただいたのですが、
どなたか返答お願いしますです。

815人柱さん:2004/05/30(日) 06:01
>>814
ビデオカードの関連かもしれません。ドライバーの完全削除(これ重要、一旦は
VGAで起動されればOK)を行なったあとに、グラフィックカードのドライバーを
入れなおしてみて下さい。改善する「可能性があります。」

ビデオカードのドライバーのバージョンを上げてみたり古くした見たりすることで
変化することもあります。原因は不明ですが、基本的にクライアント側の問題と
思われます。

816814:2004/05/30(日) 06:27
>>815さん、ありがとう。
nvidiaのGeForce4 MX Integrated GPUなんですけど、
ドライバは53.03なんです。
最近ポトリスをインスコしたのでその影響とかあったりするのでしょうか?
最新のドライバはあまりすぐ入れない方がいいって聞いたのですけど、
やっぱり最新のドライバいれたほうがいいのですか?

817人柱さん:2004/05/30(日) 06:40
>>816
最新のドライバーは、問題を改善していたり、パフォーマンスの改善が見られる
可能性がありますが、現状で特に問題が出ない限りは、最新にする必要はありません。
最新版にすることで、あらたに問題が生じるケースもありますから。

最新版を使う事については「いい」とも「悪い」とも言いかねます。状況次第です。

安定していて特に不満を感じていない場合には最新版にする必要は特にありません。
最新版にしてはいけないという理由もありませんが、安定を好むならそのままで。

(1).マイグレ前に使っていた頃のバージョンにドライバーを戻してみる。
(2).それで改善しない場合は、ビデオカードの完全アンインストールの後に、
  最新版を入れてみる。(最新版ではなく実験色の強いOMEGAドライバーに
  してみてもいいかもしれませんがね)
(3).それでも駄目な場合、もう一度ビデオカードのドライバーを完全
  アンインストールの上で、マイグレ前に使用していたバージョンに戻す。

どこかで安定したら、それを使い続けて下さい。まずは、Try!!

818人柱さん:2004/05/30(日) 21:17
>>817
補足。…というか蛇足。

WinUpDateだけは、不満がなかろうが最新にしておいて欲しい。
特にウィルス関連対策のは…

819814:2004/05/30(日) 23:51
ディスプレイドライバをプログラムの追加と削除からアンインストールして、
nvidiaのver56.72を入れて、ラグナロクのクライアントを同じくプログラムの
追加と削除からアンインストールして新しくダウンロードしたクライアントを
インストールしましたが改善されません・・・
Winupdateも最新です。ウィルスもオンラインスキャンしましたが
感染していないみたいです。
マイグレ後にドライバを変えたわけではないので、原因がわかりません。
一応ログインはできますが、動きがカクカクして気持ち悪いです。
あと何か方法はあるのでしょうか?
RTXの掲示板で聞く事ではないのは承知しておりますが、
よろしくおねがいします・・・

820814:2004/05/31(月) 00:41
追加です。
プレイしているとマイグレ後から同期に失敗ってなるんですけど、
これも関係ありそうですね・・・

821人柱さん:2004/05/31(月) 02:26
>>819-820
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1077458644/161

こんな話しもあるので、32bitColor表示にして様子を見て下さい。

822819:2004/05/31(月) 02:44
RADEONではないのですが、一応32bitにはしてあります。
アンチエイリアスはアプリ制御で、異方性フィルタもアプリ制御です。
ほんとわけがわかんないので、どなたかアドバイスお願いします;;

823人柱さん:2004/05/31(月) 05:54
>>819
ちがーう。追加と削除からだと完全削除できてないよ〜
けど、それする前に一つ疑問…DirectXのVerは?
うちもnVidia純正53.03使用しているけど、これと言って変化は無かったですよ。

あと、ダメ元でこれ入れてみる?
ttp://www.kowroo.net/gomputer/
処理速度ならこっちの方が速いよ。画面劣化するけど。

824人柱さん:2004/05/31(月) 06:12
823の紹介しているサイトに「完全」削除についても書かれてるね。
それを読んで「専用のクリーナーで完全削除」してから、入れなおす。

あと、ROBBnaviのサポート掲示板に似たような事例(Radeonだけど)報告したが
一番確実で手っ取り早そうな方法がある(追加コストかかるけど)

多分、DVIのセカンダリポートがビデオカードについていると思う。
DVI→VGAの変換ケーブルを買ってきて、ディスプレイをそっちに繋ぎ直す。
それができないのであれば、やっぱりビデオカードのドライバーと、DirectXを
入れなおすこと。それで改善されなければOSのクリーンインストールから
やるしか方法はない(と思う)。

あと32bitColorにしているなら、逆に16bitClolorにしてみる。
で、描画が乱れたら、アンチエイリアス(ってもう入れてるか)。

以上の全部をやって効果が無い場合、PCの冷却環境や、電源とかに
話しが飛んでいく訳だがそこまでは必要あるまい。頑張りたまへ。

825人柱さん:2004/05/31(月) 06:29
>>819
ragnarok /repak も、ついでにやっとけ

826823:2004/05/31(月) 08:41
>完全削除についてもかかれている
へ、(; ・∀・)つ〃∩ヘェ〜
すっごい見逃していたよ。
今まで全部手動でやってたわ(´・ω・`)

827人柱さん:2004/05/31(月) 09:09
RTXと関係ないなら、せめて雑談スレいくとかにゅ缶のエラースレにでもいったほうがいいよ。
てっきり、RTX関係あるのかと思ったじゃないか・・・。

828819:2004/05/31(月) 10:34
アドバイスいっぱいいただいて恐縮なのですが、たぶん直りますた。
FWのバージョンをアップデートしたら、直ったみたいです。
マイグレパッチの時にFWがRagexe.exeとRagnarok.exeが新しくなったのを
認識して許可したのですが、その時に微妙におかしくなったみたいで
クライアントへのパケットが変になってたっぽいです。
今のところこれといっておかしい挙動はないので一応解決したと思います。
アドバイスをくださったみなさん、どうもありがとうございました。
それと初心者スレを利用させていただいて誠に申し訳ないです。
これからもRTXと共にがんばるですよ。(´・ω・`)ノ

829人柱さん:2004/05/31(月) 12:37
RTXを昨日から入れた初心者です。
スキルタイマーなどはきちんと動いているのですが、
回復POT連打の設定画面がどこにあるのかが分かりません。
どうかアドバイスお願いします。
------------------------------
OS:windowsXP
グラフィックカード:GeForce4Ti4200、ドライバver5.6.7.2
RTX:prototype19n、build2701

830人柱さん:2004/05/31(月) 12:39
>>829
ない

831人柱さん:2004/05/31(月) 12:41
>>829
略称になってるからわかりづらいと思うけど、RTX って実は 「タイマー」 なんです。

「タイマー」 は、ふつう何かを 「連打」 してくれたりはしないと思うのですが、どうでしょうか?

832829:2004/05/31(月) 12:53
素早いお返事ありがとうございます。
RTXがあれば何でもできるものと勘違いしていました。
別途連打ツールを入れることにします。
どうもありがとうございました。

833人柱さん:2004/05/31(月) 23:48
・WinXP
・(不明)
・RTX89a19
・同時使用ツールなし
・各dll、iniは最新にしてあります

RTXをONにしてROを起動すると、RO画面のウィンドウの形が変わってしまいます。
X(横幅)は変わらないのですが、Y(縦幅)が何故か短くなっています。
ini内のスクリーンサイズの変更はsetupと同サイズにしてあるのですが何度起動しなおしてもどうしてもウィンドウが横長になってしまいます。
RTXをオフにすると元のウィンドウサイズに戻ります。

説明が上手く出来ませんがよろしくお願いします。
グラボetcのバージョンの調べ方を忘れてしまったのでその情報が必要なようなら調べてきます;

834人柱さん:2004/06/01(火) 02:51
>>833
なんか、あり得ない挙動だな。RTXから別のDLL(ツール)呼びだしてたりは
しないかい?iniの中身を再チェックプリーズ。他に原因は考えられない。

RTXのバージョンは他の人にも理解できるように書いてくれ。
19無印、19a、19b…19l、19m、19n 現在は19nしか動かない筈だ。

ログイン画面でシフトを押した時に出る文字の横に○と×があると思う。
何が○で何が×か、報告してくれ。これは必要最低限の情報だ。

iniは最新ということだが、19k付属のデフォルトにもう一度入れなおして
みて欲しい。それ以降はiniは付属していない。

各DLL、iniということだが、何を入れている?
RTX以外使っていないのであれば、DDRAW.DLlとrotimerx.ini以外は
使用しない筈。Roaddr.iniすら使わないので、別フォルダに移動して
起動してみてくれ。グラボを云々するより、なにか根本的な間違いが
どこかにあるはずだ。確認してみてくれ。

835初心者さん:2004/06/01(火) 06:23
1ヶ月ぶりくらいにRO起動してみたら
roconnectを起動するとログインできなくなってしまっていました。
roconnectを起動しないとログインできるのですが・・・

解決方法を知っている方がいたら是非教えて頂きたいです。

836人柱さん:2004/06/01(火) 06:33
>>835
テンプレ

とりあえず19n使ってるか?

837人柱さん:2004/06/01(火) 07:05
>>834
RTXバージョンは19nでした。昨日DLしたばかりなので最新だと思います。
まずもう一度19kをDLして入れなおしてみました。
過去に別ツールを使っていたのでRoaddr.iniもフォルダ内にあったため移動させました。

そうするとウィンドウサイズはおかしくはならないのですがログインできなくなりました。
Powered by〜の表示も出ないので○や×の確認もできません。

より初歩的な問題になってしまったかもしれませんが、もう一度ご教授お願いします。

838833,837:2004/06/01(火) 07:08
忘れていました。ログインできない、というのは
IDとPass入れる→しばらくお待ちください→サーバーとの接続に失敗しました
という、ログイン鯖が落ちたとき等と同様の表示です。

839人柱さん:2004/06/01(火) 07:20
>>833
本当に19nのdllと19kのiniを使用しているのなら、Roは起動できてPowered by〜が見えるはずだし、
IDとPass入れるって言ってる点から前項と矛盾がある。

もう一回整理してきてください。
○起動はできるのか?
○RTX以外(rotimer.ini、ddraw.dll)はRagnarokデフォであるのか。

840人柱さん:2004/06/01(火) 07:24
>>837
現在19kではログインできません。
19nと19k付属のiniのセットでログインしてみてください。

841839:2004/06/01(火) 07:26
その次、
tp://reharmonize.net/ragnarok/RoAddr/
で、『MD5算出』で検索かけてそこのツール使ってRage.exeのCRCとMD5算出して、
MD5をここに書いてください。

842833:2004/06/01(火) 07:59
19nと19kで間違えていました。
>>840さんの通りに19nと19kのiniを入れなおしました。
動作確認までする時間が今は取れませんがどうやら動きそうです。
帰ってきたらFAQ等を見ながら確認してみます。
ありがとうございました。お手数かけて申し訳ありません。

>>841
MD5=728D5CBFE1E2C3A582341F54CB516544
こちらで大丈夫でしょうか?

843人柱さん:2004/06/01(火) 08:01
>>838
ソース忘れたけど、IDとPass入れたタイミングで初回のアドレスチェック(の一部)を
やっているという話を聞いた。
だからアドレスチェック自体に失敗している可能性もある。
ここの過去レスで [RagAddress] を最新のものにしてから立ち上げなおしたらどうだろう。

844人柱さん:2004/06/01(火) 08:23
>>833
DoubleStrafe6あたりをothers dllから読んでいるのでは?

845人柱さん:2004/06/01(火) 08:29
>>842
うちも MD5=728D5CBFE1E2C3A582341F54CB516544 だからいいかと。

関係ないけど、この前 CompEnc から ElleFileInfo に乗り換えた。結構イイ感じ。

846人柱さん:2004/06/01(火) 13:04
ElleFileInfoは入れてみたことがあるけど、ちょっと好みに合わなかったな。
HashCheckerを送るに登録して使ってるよ。

847人柱さん:2004/06/04(金) 18:21
こんにちは、ボイス機能についてお聞きしたいのですが、
通常攻撃をしていると一定の確率で音声が出るというのは無理でしょうか?
ダブルアタックで音声を試してみましたが、どうやらダブルアタックでは再生できないみたいなので
通常攻撃も無理ですかね・・・?
(アクティブスキルをホボ使わない職なので、普通に攻撃時に音声有ると楽しそうだなぁと思いまして・・・)

848人柱さん:2004/06/04(金) 18:44
はじめまして。
RTXを使用していて気になった事があったので解決できないものかと思い
質問させて頂きます。気になるというのは支援バーを多数だした時なのですが。
プリ等で自分・PTメンバに支援を掛けて4本程バーがでたらRoゲーム内の
上部で横長にチラつきが起こります。そのまま支援バーを増やして10本程にすると真ん中
でもチラつきが起こるようになります。設定iniの方で色々してみたのですが。
改善しないのでこちらの方に書き込みさせていただきました。
支援バーのPositionは全て5で統一しています。4にしたり他の表示を変えても同じ
でした。
少し前にPCのOSを2000からXPProに変更したら気づき?(気になり)ました。

RTX 80a19nを使用。
OS XP Pro SP1
CPU Pen4 (HT機能をONOFFどちらでもなります。)
グラフィック GF4MX460 ドライバ56.72(56.64 53.04でも同じ)
DX 9.0b (以前のWin2000時は9.0a?だったと思います)

皆さんの意見お願いします。

849848:2004/06/04(金) 18:49
追加書き込みです。
Positionを4で統一して左下(4表示場所)にしても上部からチラつきます。
RTX使用時にチラつくのでSSには画像のチラつきはでません。

850人柱さん:2004/06/04(金) 21:09
>>847
今のところ無理ですね、要望として提出してみてはどうでしょう?

>>848-849
RTX-FAQの「タイマーが表示されなかったり、表示がおかしかったりします!」
に、GeForce系のちらつきについて簡単にかかれていますので
試してみてはどうでしょう?

あと、「SSには出ない」というのはPrintScreenキーのときですよね。
バーが消えるSSをとったとき。
ScrollLockを使ってバーも一緒に撮影するモードにしたら
ちらつきも一緒に写りませんか?
そのSSをSS-UP掲示板にアップしてはどうでしょう。

851人柱さん:2004/06/04(金) 21:53
>>850
なるほど、今は無理なのですね。
要望スレッド新しいのがたっていないみたいなので、
たったら要望書いてみたいと思います。

どうも有り難うございました。

852848:2004/06/04(金) 23:26
850さんありがとうございます。助言頂きFAQ見ました。3D音源が設定忘れてて
×になったました。しかしそれを修正して○にはなったのですが。直りませんでした。
その後、FAQにあった通りN系グラフィックの設定を確認したところアプリ制御になっていました。
しかしチラつきがでない状態も確認しました。SETUPでフルスクリーンモードにするとでません。
しかしサイズ変更して窓モードでやると800*460でも640*460でもでます。
Roモニターでサイズ変更しているので無しの窓サイズでもしましたが改善されずでした。
後、色数も16bit32bit両方やりましたがチラつきます。
チラつきがでてる時にScrollLockでSS連射で撮りましたがチラつきは確認できませんでした。
支援バーはしっかり写ってるのですが。

引き続き皆様の意見お願いします。

8538803:2004/06/05(土) 02:47
こんばんは、8803です。質問があります。GVGおよびアジトDで RTXを発動させることは可能ですか?
可能でしたら、教えてください。宜しくお願いします。

8548803:2004/06/05(土) 02:50
追加書き込みです。因みにRTX-80a19nを使用しています。

855人柱さん:2004/06/05(土) 03:34
>>853-854

RTXスレ6の759
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1082971445/759

議論スレの951
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1077623533/951

を参照のこと。

856人柱さん:2004/06/05(土) 06:06
>>848
ちらつきというのは、バーの一部がずれてごみが表示される(アンチエイリアスを
アプリケーション→X2とかX4に変更で直る)のとは別の問題なわけですね?

そのちらつきの出る解像度の場合の、ディスプレイのリフレッシュレートは
幾つなんでしょうか。周波数をあげることで改善される可能性があります。
また、グラフィックボードの設定で、「垂直同期を待つ」を「常にオフ」に
変更するか、逆に「常にオン」にしてみることで変化が見られるかもしれません。
お試し下さい。

857人柱さん:2004/06/05(土) 15:03
申し訳ありません、MMEにBBのガーターラインが追加されたと聞いたのですが、設定方法が分かりません。教えてもらえませんでしょうか。

また、こういうような"inifileの変更点"はどこを参照すれば今後問題ないのでしょうか?

858人柱さん:2004/06/05(土) 15:09
>>857
作者さんの書き込みをきちんと追うなり検索なりして自分で調べる。
いや、煽りの意じゃなくて本当に。
それが分からない or 自信が無い人の為に19系があるわけで。

859人柱さん:2004/06/05(土) 15:22
ごめんなさい、21系でしかもALT押した時に出るものだったんですね_| ̄|〇

860人柱さん:2004/06/05(土) 15:38
>>851
RTXへの要望はRTXスレでかまわないと思います。
元来要望スレは、RoTimer用に作られたものでして、
新要望スレが立たない≒RoTimerに新機能を追加する予定はない
という解釈でよろしいかと。

>>848,852
RoTimerセクションのScreenSizeを指定する(もしくは指定しない)だとどうでしょう?
848に書いてある環境だと同じ環境の人多そうだし、特に不具合が出てないので
なんとかなるとは思うんですが……

>>857,859
19系に限って言えば、iniの変更点はFAQのrotimerx.iniのページを読めば大丈夫だと思います。
20,21系を使いたければ858さんのおっしゃるとおり。
TOPの「管理人の過去の書き込み」からバージョンアップ情報を追うもよし、
専用ブラウザの検索、抽出機能を使うもよし。
通常書き込み(RADEONの話題を追いたい、とか)にも対応できるので後者をおすすめします。

861人柱さん:2004/06/05(土) 15:54
ミラーのページにあるMD5の参照を全部クリックして見ていくと
Verによる変更点なんかもわかりやすいですね。

ttp://yosi4444.hp.infoseek.co.jp/rtx_old_dl.htm#RTX_OLD_DL
ttp://rostat.tietew.jp/RTX/
ttp://studiotakebee.hp.infoseek.co.jp/text/tools.shtml

862人柱さん:2004/06/05(土) 17:28
>>860
なるほど、教えて頂き有り難うございます。
早速書き込んでみたいと思います。

863人柱さん:2004/06/05(土) 21:03
すみません質問なのですが、もうROTimerは手に入りませんか?
配布先のHPが閉鎖してたのですが・・・

864人柱さん:2004/06/05(土) 21:36
>>863
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/rotimer.html#FAQ_DownLoad

ariela.jpさんとこには繋がらないけど、他のミラーサイトはまだ生きてます。

865人柱さん:2004/06/05(土) 23:56
こんばんは
今日RTXを導入してみたのですが、
ROが鯖につながらなくなってしまいました。
IDとパスを入れたとこで蹴られてしまいます。

OSはXPでグラボはGF4MX440です。
ddraw.dllをROのフォルダからけすと接続できるのですが・・。
原因とか心当たりある方いましたら教えてください。

866人柱さん:2004/06/06(日) 01:54
>>865
バージョンが書かれていないので断定出来ませんが、ddraw.dll を外せば問題ないとのことなので、
恐らく導入したRTXのバージョンが古いのでしょう。
現在は、最新版以外ではログオン出来ない障害が出ています。

最新版(RTX-80a19n)を導入してみて下さい。

867人柱さん:2004/06/06(日) 04:00
>>866
どうもありがとうございます。
管理人さんの書き込みみればわかる問題でしたね;;
FAQしか読まないままセットアップしたもので・・・
お騒がせいたしました。

868人柱さん:2004/06/06(日) 12:55
RTX19nを使用しましたが
下記の部分を下記のとおりに変えたのですが、
プリを使用しているのですが、全て自キャラの上に表示されてしまいます。
これはバグか何かでしょうか?

; タイマーバーを表示する場所を決定します。
;
; イコールの左辺は、タイマーの種類です。
;
; ・SPRSP回復力向上/HP回復力向上タイマー
; ・PT自分がかけたPTスキル
; ・PT_PASSIVE自分以外のPTMがかけたPTスキル ([PT]バー)
; ・TARGET_PASSIVE自分以外が自分にかけた個人スキル ([被]バー)
; ・TARGET_PTM自分が自分以外のPTMにかけた個人スキル
; ・TARGET_OTHER自分が自分とPTM以外にかけた個人スキル (辻スキル)
; ・SELF自分自身にかけたスキル
; ・MONS敵にかけたスキル
; ・COODS座標を指定してかけたスキル
; ・POTポーション (飲み薬)
;
; イコールの右辺は、タイマーを出す場所です。
;
; 0: 対象となる人物/敵/地形の直上
; 1: 対象となる人物/敵/地形の直下
; 2: つねに自分自身の頭上
; 3: つねに自分自身の足元
; 4: 退避領域1(OuterGraphX/Y で指定した座標) ←画面外キャラのタイマーや、退避キーで集められるのはこっち
; 5: 退避領域2(OuterGraphX2/Y2で指定した座標)
;
; ※ディレイタイマーは指定不可です。

POS_SPR=3
POS_PT_PASSIVE=0
POS_TARGET_PASSIVE=0
POS_PT=3
POS_TARGET_PTM=0
POS_TARGET_OTHER=0
POS_SELF=0
POS_COODS=0
POS_MONS=0
POS_POT=0

869人柱さん:2004/06/06(日) 13:13
>>868
表示位置で“0”を指定してるから、頭上に表示されるのが当然ですね
(SPRは“3”そ指定してあるので、足元に出ているはずです)

870人柱さん:2004/06/06(日) 13:15
>>868
追記。PTスキル(グロリア等)も“3”ですから、足元に表示されていませんか?

871人柱さん:2004/06/06(日) 13:21
>>868
まさかとは思うけど Use 3D Sound 知ってるよな?

872人柱さん:2004/06/06(日) 13:41
>>868
数字に特に問題は無さそうですね。
とりあえず>>871だと思います。

873人柱さん:2004/06/06(日) 15:06
21系のどこかのverで独自に解析2Dでもokとか読んだ覚えがあるのですが
今使ってるのは19系なんで、やっぱり3Dsoundじゃないとダメなんでしょうか。
3Dsoundにすると音酔いを起こしてしまってorz
かといって効果音offだとやりづらくて。
minmineffectが使えないのがつらい…。

874人柱さん:2004/06/06(日) 15:40
>>873
その通りです。★19nは3Dsound必須★です。

21系統に関しては、21c以降は、3Dsoundの必要はなくなっています。あくまでも21系のみ。
ttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1077458644/759

音酔いとのことですが(サウンドカードによるかもしれませんが)
コントロールパネルから、「サウンドとマルチメディア」を選び、「オーディオ」の
再生の箇所で「詳細」をクリック。ここでスピーカー種別を選ぶ事ができますので
ステレオとかヘッドホンとかに変更してみてください。ある程度変わる可能性が
あります。(RTX19系的にはRo内部でだけ3Dsoundの処理してればおっけー)

875人柱さん:2004/06/06(日) 16:52
初めてここにカキコする初心者です
実はつい先ほどRagaddr.dllもiniもちゃんと呼んで入れたはずなんですが起動するとiniが違うと言われ
自動DLも見つからないと出るのですが原因が解かる方ご指導頂けませんでしょうか
一通り過去ログも全部見たのですが原因解からないこのバカにご指導お願い致しますorz

876人柱さん:2004/06/06(日) 17:41
こんばんわ。なんとか自分でRTXを動かせたものです。
最近特定マップ(自分の場合はゲフェン西)にロード終了後
そのままエラー落ちするようになりました。念のためRgaddr.dllおよび
iniファイルを最新のものに入れ替えましたがやはり落ちます。
使用ver:RTX19n
併用ツール:ろ++(起動を切りましたが結果は同じでした)
マシン:CPU   P4 2.8G
    グラボ  G4FX5600
    メモリ512M
    OS win2k
RO再インストール済です。

表示エラーペースト

Module Name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x40ac729e - Thu May 20 17:55:58 2004


Exception Type: 0xc0000005

0x004e5379ragexe.exe
0x004e9715ragexe.exe
0x004e61a1ragexe.exe
0x004e6405ragexe.exe
0x00432592ragexe.exe
0x00432980ragexe.exe
0x00431611ragexe.exe
0x004ffd0aragexe.exe
0x004f7c45ragexe.exe
0x004fab2aragexe.exe
0x005210c6ragexe.exe
0x0051de33ragexe.exe
0x00503be7ragexe.exe
0x00503f74ragexe.exe
0x005ca85dragexe.exe
0x005df254ragexe.exe
0x77e61af6KERNEL32.DLL

eax: 0x26f403deebx: 0x5072883b
ecx: 0xd6817ba6edx: 0x00000001
esi: 0x26f403deedi: 0x00001103
ebp: 0x00128b9cesp: 0x00128b40

stack 00128b40 - 00128f40
00128B40 : 74 8D 12 00 18 94 01 01 C6 7B F3 26 00 00 00 00
00128B50 : 00 00 00 00 F2 39 E5 C3 B8 6F 73 03 C3 0D B2 89
00128B60 : 00 00 00 00 84 F3 FC 2F 1D 77 32 E9 6D 53 24 EE
00128B70 : 1D 77 32 E9 E9 A0 D8 C1 00 00 00 00 E5 FF 8D AF
00128B80 : 18 25 F8 77 18 FF FF FF 20 8D 12 00 C4 8B 12 00
00128B90 : 06 7B F3 26 9E 00 00 00 03 11 00 00 5C 8C 12 00
00128BA0 : 15 97 4E 00 DE 03 F4 26 D0 BD 00 00 A6 7B 81 D6
00128BB0 : 07 00 00 00 0E 00 00 00 A8 94 01 01 00 00 7A 00
00128BC0 : D8 8E 12 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00128BD0 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00128BE0 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00128BF0 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00128C00 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00128C10 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00128C20 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00128C30 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00

Launch Info
0141 00E5 00A4 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000

Job : Priest


自分でいじっている間にさっぱり分からなくなってしまいました。
ご教授お願いしますTT

877人柱さん:2004/06/06(日) 17:41
>>875
質問内容からして、Rotimerですね。(RTXではどちらも必要ないですから)
Rotimerを李書き起動して、終了させますと、Rotimer.iniができている筈です。

そのRotimer.iniをエディタか、メモ帳で開きまして、

>[RoTimer]
>RoAddrDll=C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\

この行を自分の環境に合わせて書き換えて下さい。そして、Roadrr.ini、Roaddr.dllを
ラグナロクのインストールされているフォルダに置きます。入れてあるフォルダと、
このINIの中の指定が狂っている場合に、そのメッセージが出る可能性があります。
−−−−−
以上が全て問題ない場合にもiniが異なるという趣旨のメッセージが出ることがあります。

その場合は、Roaddr.iniが実際に間違っている(Ragexe.exeにパッチが当たった
後ですと完成していない為にそのようなメッセージが出て使用できない時期があります。
これは、Roaddr.iniを有志の方が完成させて下さるまで待って下さい)か、Ragexe.exeが
間違っているかのどちらかです。

現時点では、Ver.30で動作していますので、iniが未完成のケースとも異なります。
そうすると疑うべきは、Ragexe.exeの破損です。パッチ当ての失敗、ウィルスの
感染等の原因で、Roaddr.iniに記載されている正しいものとMD5が異なっている場合は
延々とそのエラーが出続けます。その場合は、RO本体を再インストールして下さい。
それ以外に解決方法はありません。

この、最後に説明したケースかどうかの判断は、自分のPCに入っているラグナロクの
本体(Ragexe.exe)のMD5を調べ、Roaddr.iniの中にあるMD5の値と比較することです。
異なっていた場合は、ROの再インストールを行なって下さい。MD5の調べ方がわからない
場合には、改めてご質問下さい。

878875:2004/06/06(日) 18:13
有難う御座いました
早速試した所解決致しましたm(__)m

879848:2004/06/06(日) 20:06
856さん、860さんありがとうございます。

まず856さんの方なのですがチラつきはゴミが残る感じではなく
TVの電波が悪いとノイズが走る感じだと思って頂ければ。そんなひどいチラつき
じゃないんですが。同じような環境の知り合いに聞いてみると言われるまで
チラついてるの気がつかなかったと言われるくらいの物です。モニタの解像度のほうは
1024*768でリフレッシュレートが85です。75、70と試しましたが同じでした。
後言われたようにグラフィックの設定をやってみましたが改善されませんでした。
860さんの方はiniでScreenSizeがコメントアウトされているのを使用してるサイズ指定と
サイズ指定無し両方やりましたがRXT自体の機能がせずもう片方はディレイバーが変な
所にでただけでした。機能してないのでチラつきはでませんでしたがディレイバーが変なところに
でる方はチラついてました。
ROアシストの機能。擬似フルスクリーンでもチラつきはでました。報告できる
事はこんなところです。引き続き皆様の意見お願いします。

880人柱さん:2004/06/06(日) 22:27
>>879
ビデオカード設定用ツールを入手して、ビデオカードのメモリクロックorコアクロックを
落してみる事で改善される可能性があります。既定値か、既定値の1割り減辺りで実験
してみて下さい。

ビデオカードのオーバークロック時の症状に似ていますから。

PCの冷却環境を見直すだけで改善する可能性もあります。

881848:2004/06/07(月) 00:08
880さんありがとうございます。グラフィックの添付CDが見当たらなかったので
先代のGF2MX400に差し替えてやってみましたが。やはりダメでした。
試したのは最新ドライバにHTがONです。RTX使用しなければチラつきもないので
支援する側じゃなかったらいいんですが。プリでは流石にきついです;

この感じだとグラフィックをATIに変更してもダメな気がしますが。
差し替えでもダメだったので他に原因があるんでしょうか。ScrallLockでチラつきが
写ればもっと皆さんの意見を頂けるのと思うのですが。何度撮っても写りません;

自分もこういったチラつきがある人っていうのはいないのでしょうか。
引き続き皆様のお力お借りしたいと思います。よろしくお願いします。

882人柱さん:2004/06/07(月) 05:24
>>881
ふむ…以下を試して欲しい。

1.解像度を1280×1024にしてみる
2.垂直同期周波数(リフレッシュレート)を60Hzにしてみる
3.近くにあるTV、電源などの磁気を発生する可能性のあるものの配置を変える
4.rotimerx.iniの設定を変更し[RoTimer]Loop=100を変更する
  (ディスプレイのリフレッシュレートに合わせてみる70Hzだったら70/140/210等)
5.グラフィックカードのDirectXの設定で、「ディスプレイの垂直同期を待つ」の
  項目を(多分アプリケーションか、常にオフになっていると思いますが)
 「常にオン」に変更する。(描画パフォーマンスが落ちる場合があります)
6.ROのsetup.exeを実行し、いちばん上の項目(Direct3D T&L HAL/Direct3D HL)を
  他のモードに切り替えてみる
−−−−−
>>873
そういや、このSETUPにもサウンドを変更するところがありましたね。
ヘッドホンとか、サウンドのビットレート落すとかで対応してみてはいかが?

883848:2004/06/07(月) 16:24
882さん有難うございます。

1〜6までを1から順に変更しながら試してみましたが。チラつきは直りませんでした。
1をやって次は1+2でその次は1+2+3という順に試していきました。6番のDirect3D T&L HAL/Direct3D HL
はこの2つしか選択できませんでした。
どうも支援バー4本からチラつきが出始めて。本数を増やして幾たびにチラつきも
本数に合わせて上部から下部へ向かって移動します(チラつく地点が)
支援バーはiniがポジション5設定なので左上に全てでます。左上から順に支援バーも
増える度に下に増えていきますがそれと同じ感じでチラつきも移動します。

一度PC環境と試した事を書かせて頂きます。
OS XPSP1
CPU P4 3.02(現在HT常時OFF)
DX 9.0b
画面サイズ 1024*768*16bit
グラフィック GF4 MX460(現在最新ドライバ56.72過去ドライバ2個まで
試しました)
温度モニタでのCPU温度等は特に問題ありません。チラつきがでたのは同じ
環境でOSを2000>XPに変更してからでました(正確にはDXも9.0aから9.0bに
なりました)

RoSETUPは
Direct3D HAL
フルスクリーン OFF
640*480*16
3D Sound
2Speaker
22k
16Bit
16Channel
Voodoo3 OFF
Use Lightmap ON
Enable Fog OFF
Detailは両方共右一杯のON?状態です。

上の環境でRoモニタ−で画面サイズを1013*480で使用しています。
RTX以外のツール無しでも試しました。RoSETUPで画面サイズ変更したりして
も改善無し。しかしフルスクリーン時は10本程支援バーだしてもチラつきは起こりません
でした。別のグラフィックカードGF2MX400(最新ドライバのみ)でも
確認してみましたがやはりチラつきは起こります。
また別のG400のカードがあったと思うのでそちらも
探して試してみようと思います。
助言頂いたやり方も全て試させてもらいました。
長文になりましたが現在の状況はこんな感じです。引き続き皆様のお力お貸しください。

884868:2004/06/07(月) 18:15
868です。
えっと、19nでは、他キャラにかけたスキル等全て自キャラの上に重ねて表示されますが
21fでは、そのような事はなかったです。

885868:2004/06/07(月) 18:17
あ、設定は3Dサウンドにしております。

886848:2004/06/07(月) 21:21
848です。
追加書き込みです。

現在のグラフィックの他にMatroxのG400があったので試してみました。
ドライバは現在最新の596.006です。GF4とGF2はドライバが同じだったので
もしやと思ってメーカーから違うMatroxを使用してみましたが。
こちらのグラフィックでもチラつきは起こりました。
こうなるとRTXの実行ファイルを色々試すのもありでしょうか?
後、iniは設定ファイルというだけで古い設定iniで新しい実行ファイルでも
大丈夫なのでしょうか?

今回は以上です。引き続き皆様のご意見お願いします。

887人柱さん:2004/06/07(月) 23:41
ん〜RAMいくつ?
RTXやドライバのせいじゃなくて、単純にスペック問題や独自PC環境のせいがしないでもない今日この頃。

888人柱さん:2004/06/07(月) 23:51
>>884-885(>>868)
まずは19kのデフォルト状態のiniと、19nの本体(DDRAW.DLL)でご使用下さい。

その状態でも同一症状の場合は、ログイン画面でシフトを押し、×になっている
項目をご報告下さい。○に変わるまで暫くかかる事が有ります。

どうしても駄目な場合、Rotimerx.iniをエディタやメモ帳で開いて、>>798の値に
書き換えて実行できるか確認してみて下さい。(といっても、多分明日で数値変わり
ますが)

以上の項目を確認しても再現する場合、アドレスの自動取得に失敗するケースであると
考えられますので、(1)rotimerx.iniを[RoTimer]EnableLog=1に書き換えてから、
(2)ログインし、スキルを使って、全て頭上or足元にしか出ないことを確認してログアウト。
(3)それからラグナロクのインストールフォルダにある「packetlength.txt」
「packetlog20040mmddhh.txt」の2ファイルを圧縮してメールに添付して送付。
(これをパケログの送付と言います。宛て先はこの掲示板の末尾。@を半角に
するのをお忘れなく)(4)マターリと修正版のリリースを待つ

889848:2004/06/08(火) 00:07
848です。進展がありましたので報告します。
一度19k付属のデフォルトiniと最新の19系nで試してみましたがチラつきが起こるので
人柱の21系21gでやってみたところチラつきは起こりませんでした。
その後自分の設定にした設定iniに入れ替えてもチラつきは起こりませんでした。
実行ファイルを入れ替えただけで改善しましたのでPC環境とグラフィック設定じゃなく
実行ファイルに難有り?だったのでしょうか。21系は人柱版との事ですが
今の所バグは起こっていませんので21系使っていたいと思います。
また新しく19系がでたら試してみます。支援バーの表示くらいなので安定版と言われてる
19系使いたいのですが。19系とは相性が悪いようです;
21系は描画エンジンから違うようですが。負荷自体は19系と比べてどうなんでしょうか?
バグがなければ21系のが優秀?

PCのメモリはOS表示768MB程あります。

21系で実行ファイル入れ替えで直るならこういうのは?っていうのがあれば
助言お願いします。

890人柱さん:2004/06/08(火) 00:10
>>883
>上の環境でRoモニタ−で画面サイズを1013*480で使用しています。
【多分、原因はこれ】4:3の比率になるようにRO画面の解像度を変更してみて下さい。
その解像度ですと、スクリーンショットも白黒で乱れたりすると思いますし…。
(>>852にも書いてあったのに気づいてなかったよ_| ̄|○)
 ×800*460 → ○800*600
 ×640*460 → ○640*480
>>860の言っている解像度の指定というのは、ROウィンドウの解像度ですので
1024×768ではなく、1013×480をiniで指定してみて挙動を確認しろという
ことです。そこに1024×768を指定すれば、当然の如く>>879の報告のように
変なところにバーが出るようになります。それは正常な挙動です。

どうしてもワイド画面でやりたい場合、トレードオフになる条件があっても
おかしくありません。4:3のウィンドウサイズにしても発生するならともかく
「対応されるといいね、でも、現時点では諦めましょう」だと思います。

実際、ビデオカードの設定の問題じゃないことはこれまでの実験で確認できましたね。
あとはDirectXの入れ直し位ですが、多分効果はないと思われます。

あと3D HAL よりも、(不具合が出なければ)3D T&L HALの方が描画の負担は
軽くなる可能性が有ります…。(雲とか煙突の煙とか、フォグあたりの挙動が
変わる可能性がありますが)

891848:2004/06/08(火) 01:00
890さんありがとうございます。
Roモニターでの指定解像度の報告間違ってました。1016*480でしています。
1013*480は思い込みでした。
19系に戻してiniに1016*480指定でやってみましたがやはりチラつきました。
3D T&L HALにして様子みてみます。どうもご助言くださった皆様長い間ありがとうございました。
一旦はこれで様子みようと思います。明日のウンバラでまたどうなるか不安ですが;;

892人柱さん:2004/06/08(火) 07:14
>>891
19系でのみ、ちらつく問題なんだが、できれば4:3の比率の解像度でも
発生するかどうかだけ確認して、原因の切り分けだけはやっといて欲しかったな。

893人柱さん:2004/06/08(火) 09:57
このチラつきはうちでも起きてたなぁ…
GeFoce4 Ti4200なんだけど、画面上辺りに横いっぱいにチラチラノイズが走る感じ。
でも、プリでバーが数本出た状態で、IAかけて高速移動しない限りは気にならなかったので放置してた(;・∀・)
21系では直ってるんかな…

894848:2004/06/08(火) 13:57
892さん。すいません。仕事行く直前に掲示板みたものですからちゃんと
検証できなかったのですが。Roモニターでサイズ指定800*600をやってみました
もしかしてRoSETUPで800*600指定したほうがよかったでしょうか?
Roモニターのサイズ指定800*600ではチラつきました。
サイズ800*600でiniの方のスクリーンサイズ指定は時間がなかったものでできませんでした。
ですから検証できたのはRoモニターで800*600指定。設定iniはコメントアウトのみ
でした。iniの方もサイズ指定でやってみたかったのですが;;
ウンバラ後も19系入れてみてチラつくならRo画面サイズ指定とini指定して
やってみたいと思います。

893さん、私も原因が分かってからはチラついてても原因が分かってるので
気にはならなくなりました。私の場合は21系入れたら直りました。

895人柱さん:2004/06/08(火) 23:39
いままでrotimerを使わせていただいてたのですが、今回のパッチで
自動更新ができず、起動できなくなってしまいました。これを機会に
RTXに移ろうと思ったのですが、うまくできませんでした。iniが更新
されていない状態ではRTXもできないですか?

896人柱さん:2004/06/09(水) 00:10
>>895
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1085931976/1
読めば解決。

897人柱さん:2004/06/09(水) 01:26
GvGやADで使用する方法はもうないのでしょうか?

898人柱さん:2004/06/09(水) 06:03
初めまして。本当に初心者なので、気分を害したらすみません><
PTXの19nをダウンロードし、iniは19kのものをダウンロードして
ragexe.exeのあるフォルダに入れて、Use 3D Soundにして、
いざROを付けようとすると、最初のパッチの画面から「ゲーム開始」
を押すと、そのまま落ちてしまい、ログインどころかRO自体起動しません(泣)
今まで頑張ってみたのですが、どうしたらよいものかわからないので
こちらに書かせて頂きました。
初心者スレやRTXスレも読破したつもりなのですが、一気に読みすぎた
せいか、脳みそがこぼれてきて、何がなんだかわからなくなってしまい
ました。ROの再インストールをすれば良いのでしょうか・・・。
dllをなんとかしなくてはいけないんでしょうか・・怖くていじれない(´・ω・`)
初心者な質問で本当にすみませんです><スレ汚しですみません><
ちなみに、OSはwinXPです。

899人柱さん:2004/06/09(水) 06:13
>>898
まずは、RTXを外してパッチだけ当ててみましょう。
パッチが当たった後で、ROを終了してRTXを入れると正常に稼働するかと
思います。

普通は、そのままでいけるんですが、うまくパッチが当たらない場合はお試し下さい。

あと、報告の際には、ログイン画面でシフトを押した時に出てくる情報の
○×も併せてご報告下さい。

なお、RTXを外しても状況が変わらない場合は、Ragexe.exe自体が壊れている
可能性があります。Ragexe.exeのMD5を調べて、Ragaddr.ini(RTXでは使用しません)
にあるMD5と比較してみて下さい。異なっているようであれば、ROの再インストールが
必要となります。

現時点でのMD5は下記の通り(Ragexe.exeにパッチがあたる度に変化します)

[Ragexe]
Size=2338899
CRC32=F964ECD1
MD5=5A32FFF79E7FFCBA4235813F05D6EDEF

900人柱さん:2004/06/09(水) 06:17
お使いのOSの種別と、RTX(PTXって書いてるけど、RTXって書きたかったんだよね?)以外に
ツールを使っているなら、そのツールの名前と、バージョン
ツールを、RTXのみにしても発生するか?
繰り返し発生するのかを、書いてくださいねーー

901人柱さん:2004/06/09(水) 06:19
>>897
再実装される可能性はありますが、なんとも言えません。

現在、対人においてRTXの機能が生きていることは不公平orゲームバランスを崩す
ことに繋がりよくないのではないかという疑問が提示され、議論スレにて賛否両論が
飛び交うようになりました。その中で出てきた意見に則り、一旦オフにして、本当に
不公正orゲームバランスを崩す結果になるのかユーザーの感覚で確認することが推奨
されています。

議論スレの内容等を見て、再実装されるか、今後もオフにされるかの決断が下りるのを
待っているところです。GvG、AD(もしくはギルドD)での使用に関してご意見が
あれば、議論スレをご利用になられてはいかがでしょうか。まぁ、マターリとお待ち下さい。

GvGもADも、RTXがあってもなくても、不便には感じるけどさほど支障は無い程度ですし。

902人柱さん:2004/06/09(水) 14:49
>>898
やるべきこと。
>>898さんの方法。→解決しない
(MD5とは何ぞや?という場合は"RAC"というツールをお使いになってください。)
○ウィルスを疑う。→感染してない。
○もう一度19nをDLし、iniを入れて試す。

Use 3D Sound は起動にはまだ関係ないから、とりあえずこれだけを確認するのがいいと思う。

903人柱さん:2004/06/09(水) 20:07
今日新しい安定版をDLしてやり始めたのですが、
どうも、座標に置くルアフなどのタイマーが、その座標の場所に表示されなぃで、
自分のキャラの所にタイマーが表示されてしまぃます。
POS_COODS=1 にしてあるのですが・・・。なにか他に原因があるのでしょうか?

904人柱さん:2004/06/09(水) 20:14
>>903
いつルアフ座標起きになったんだ?

905人柱さん:2004/06/09(水) 20:14
>>904
そんな話は聞いたことないね

906898:2004/06/09(水) 20:18
色々な指示ありがとうございます!!もっと怒られるかと思っていたので
涙が出るほど嬉しかったです><そしてRTXをPTXと間違えてすみません。

昨日あの後、19nを一度削除して、ROをつなげてみた所、はずしても
入れなくなってしまいました。(パッチの部分でゲーム開始を押すと
画面が消えてしまいます。)ので、RO自体を一度アンインストールして
入れなおし、19nが入っていない状態ではつながることを確認。
その後、ウィルスチェックをして感染していないことを確認。
ログイン画面でシフトを押した時に出てくる情報の○×については
ログイン画面どころか、鯖を選ぶ画面にすら行けなかったので
確認できませんでした。
Ragexe.exeのMD5とは、どうやって調べていいのでしょうか?Ragexe.exe
を開こうとするとエラーになってしまいました。(再インストール後)

本当に何から何まで知らなくて、ご迷惑おかけしてすみません><

907898:2004/06/09(水) 20:33
RoAddr.iniのなかにあったんですね。今MD5を発見し調べたら
899さんが書いてくださったものと一致しましていました。
そしてボー然としています(><。)。。

908人柱さん:2004/06/09(水) 20:37
>>907=898

とりあえず漏れの環境でも試しに19n導入してみた。
念のためRO起動前に rotimer.ini の [RagAddress] の内容を削除しておいてな。

初回起動……SHIFT項目全滅(ぜんぶ×) そのまま終了
二回目起動……SHIFT項目ぜんぶ○ そのまま動作確認

というわけで、いっかい起動→終了で自動更新されるっぽ

それでもだめなら、

[RagAddress]
PacketLength=0x0063B6D8
Depression=0x00629C1C
Zoom=0x00629C20

これ貼り付けてみてチャレンジしる

909898:2004/06/09(水) 21:09
きました!!!出来ました!!!先生!!ありがとうございます!!
というか、ログイン画面で○×が出ました!!これだけでかなり
嬉しい・・・(泣)3Dと画面サイズ以外が×でしたが、FAQを調べて
頑張ってみようと思います。本当にありがとうございました!!

またわかんなかったら、来ます|ω・`) コソコソ・・・

910人柱さん:2004/06/09(水) 22:10
>>903
というわけでルアーフはPOS_SELFに分類されます。
POS_COODSはニューマとかサンクチュアリとかファイヤーウォールです。
それが自分の上に表示されるとすれば
・Use 3D Sound
・RagAddressセクション
あたりが疑われますね。

>>898
おめでとう。
あと、同じRagAddressセクションに
SinTheta=0x2260FB28
CosTheta=0x2260FB30
Camera=0x0067B0E8
も加えておくといいかもしれません。

さらに補足をしておくと、RoAddr.iniにあるMD5は「正しい」MD5です。
RoAddr.ini解説所にあるRACというソフトを使って、
898さんのRagexe.exeのMD5を計算し、RoAddr.iniの値と比べることで
一致する→Ragexe.exeは壊れていない
一致しない→Ragexe.exeは壊れている
と判断するわけです。

911人柱さん:2004/06/11(金) 13:02
>>903
まぁ普通にニューマあたりと勘違いしたんだろう、きっと。

ところでini晒しあぷろだ、うちからだと繋がらないんだが
消えちゃったん?

912人柱さん:2004/06/11(金) 13:41
初めてカキコします。つい最近RTXの存在を知りPC初心者なんで
調べまわってやっとこ起動できたのですけど・・・Timerは作動するのですが
[MinMinEffect]の魔法効果が線で表示がされません(つд`)
MinMinEffectって全部自分で設定しないといけないのでしょうか?
あと他人のwizのスキルなど例えばQMなどは表示されないのでしょか?
教えて君ですいません;

913912:2004/06/11(金) 13:56
iniにデフォルトはどのスキルも無効化されています。
; コメントアウトを外し、当該スキルの右辺に色指定を行ってください。
って書いてました。すいません;
色指定・・・難しい・・・がんばってみます。

914人柱さん:2004/06/11(金) 14:28
RTXってPvGvじゃ使えないんですか?
どこかの個人HPに使ってる画像があったんだけど
Pvで使いたいぃぃぃです(´・ω・`)

915人柱さん:2004/06/11(金) 15:01
>>914
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/rtx.html#FAQ_27

916人柱さん:2004/06/11(金) 15:11
iniの[ShortCut]セクションで設定した退避キーを押すとバーが退避エリアににょろっと移動しますよね。
それとは別に地面スキルを設置したまま画面外に移動すると、退避エリアにバーが一瞬で移動しますが、
退避キーを押したときに、画面外に移動したときと同じように一瞬で移動させる設定することはできますか?

917人柱さん:2004/06/11(金) 15:15
>>916
こちらでは普通に一瞬で移動されますが・・・。
むしろ、「にょろっと移動」というのはどういう意味だろう・・・(´・x・`)

918人柱さん:2004/06/11(金) 15:29
>>917
うちでもにょろっと移動する。
っつーか、「しゅわっ」 って感じかな?
画面中に散らばったバーが加速度つきで左下隅にしゅわーっと集まる感じ。

919人柱さん:2004/06/11(金) 15:34
>>917
動画を撮れない環境なのでお見せできませんが、退避キーを押しますとバーが表示されたまま画面を横切って退避エリアまで移動していくのです。
キーを離すとまた画面を横切って元の位置に戻ります。Loop=200を100にしてみましたがやっぱり横切っていきます。
ModeChangeKeyModify=1
ModeChangeKeyCode=0
ModeChangeKeyToggle=0
と設定しております。
マシンスペックとの兼ね合いかも知れませんが、それだと画面外に出したときには一瞬で表示されるのは変ですよね…

920人柱さん:2004/06/11(金) 16:02
>>916-919
それは仕様です。PCスペックを上げる事で隠蔽することはできますが
瞬間移動の方法はありません。

別ツールでタイムラグ殆どなしにSSを取るツールの為に、退避キー=撮影キーと
したところAthlon64 3200+/Radeon9600proの環境でもたまに移動している途中の
バーが写ることがありました。自PCスペックと比較して御判断下さい。

921人柱さん:2004/06/11(金) 16:41
>>920
"仕様"って、作者様でもないのにそう断言するべきではないと思うのですが。
自動で退避される時は一瞬なのに、と疑問に思っている人がいるというだけの話なので。
仕様というならソースお願いします。

922人柱さん:2004/06/11(金) 17:02
>>921
言い直します。現状では退避キーで退避するものは画面上を移動し、
画面外等の退避領域2に移動するものは瞬間的に移動する挙動になっています。
あなたの所だけで生じている現象ではありません。

「現時点で退避キーでの移動を瞬間的に行なう方法は知られていません」

疑問に対する回答は上記の通りです。どうしても納得ができないなら
礼節をわきまえた書き込みで要望を出す事をお薦めします。
対応されるとは限りませんが。少なくとも、私は現状の挙動に不満を感じてはいません。

尚、Rotimerx.iniの中にあるloopの値を大きくすることで、移動の速度を
見掛け上早くする事ができるかもしれません。極端にloopの値を小さくすることは
お勧めしません。
−−−−−
初心者スレの回答は>>1にあるように
 >機嫌のよろしい方がどなたかレスしてくれる…かもしれません。
ということも御留意下さい。>>921のような書き込みが目立つようになりますと
機嫌がよろしくても、がっかりして書き込もうとするユーザーが減る可能性があります。
回答を書き込む時に嫌な気分にならないような配慮をして頂けるとありがたいです。

仕様=現時点で知られている挙動(作者の定義とは異なる可能性はあります)

ユーザーの知る限りそのような挙動をするものである場合、一般的に仕様と
表現されることがあります。設計仕様と実装仕様の違いがあるかもしれませんが
その辺りはお察し下さい。

923921:2004/06/11(金) 17:10
なんで逆ギレされたんだろう・・・(;´д`)
自分は>>917なんですけれどね。
納得できないとか礼節をまきわえるとか、どうしてそうなるのでしょうか?
仕様なのかバグなのか、単に作者様の意図してない動作なのか
その事に関して作者様がきちんと明言されたソースがあるなら見たいと思っただけなのですが。
だから、"仕様"と断言するべきじゃないのでは、と言っただけであって。

924人柱さん:2004/06/11(金) 17:18
所詮ヨッシーの言う事だ、真に受けるな

925人柱さん:2004/06/11(金) 17:32
916,919 です。わかりました。スペック絡みなら仕方ありません。諦めます。ありがとうございました。

926人柱さん:2004/06/11(金) 18:37
>>916
ごちゃごちゃしたけど、RTXはそういう動作を行っているから…が正解です。
>>917が一瞬で移動すると言っているのは、一瞬で『移動しているように見えてる』だけで、
見えないところで「にゅわ」っと移動していますので、>>916さんの動作はいたって正常です。

927人柱さん:2004/06/11(金) 18:55
初めまして。
PCに関する知識はあまり無いので、説明不足なところがあるかもしれませんが……。

RTXを入れてみようと思って19nとini(19kにあるやつ)をDLしたのですが、
カメラ俯角/距離、カメラ回転角、OP長、recvフック、キーフックの
五つが×になってました。
そこで、[RagAddress]セクションを直してみたのですが、
それでも×のままです…。
何が悪いのかわからないので、教えてくれませんか…?
OSはXPです。

928人柱さん:2004/06/11(金) 18:59
>>927
まず、具体的に [RagAddress] の何をどうなおしたかを書かないと
こちらも何が悪いのかわからないぞ、と。

929人柱さん:2004/06/11(金) 19:07
>>927
とりあえずdll&iniを導入後、まずは何もせずに2回起動。
1.全部○がついたなら次のステップへどうぞ。
2.どこかに×がついているなら、PacketLength〜Cameraまでをコピペして書き込む。

まずはこれ。

930人柱さん:2004/06/11(金) 19:12
[RagAddress] は

PacketLength=0x0063B6D8
Depression=0x00629C1C
Zoom=0x00629C20
SinTheta=0x2260FB28
CosTheta=0x2260FB30
Camera=0x0067B0E8

のようにしました。

何回も起動しましたが、×は一向に回復してくれませんでした…。

早速説明不足でごめんなさい_| ̄|○|||

931人柱さん:2004/06/11(金) 19:25
>>930
Ragexe.exeのMD5は幾つになっていますか?

932人柱さん:2004/06/11(金) 20:00
>>931
[Ragexe]
Size=139264
CRC32=46AC839B
MD5=9AE9297E2BBC62E0537E46FFFB8AE471

これでよろしいでしょうか?

933人柱さん:2004/06/11(金) 20:12
>>932
よろしくない。

必要なのはRoAddr.iniからのコピペではなく、

「いま932の手元にあるRagexe.exe(←実行ファイル)から専用のツールを使って932自身が
計算したMD5値」

だよ。過去スレに必要なツールが出てるのでMD5で検索してみ。

934人柱さん:2004/06/11(金) 20:18
>>933
ぁぅ……ごめんなさい_| ̄|○|||
[Ragexe]
Size=2338899
CRC32=F964ECD1
MD5=5A32FFF79E7FFCBA4235813F05D6EDEF

こちらでしょうか……?

935人柱さん:2004/06/11(金) 20:31
>>934
>>932であげた「RoAddr.ini」に書かれている数値と、
>>934であげたあなたのPCに入っているクライアントから計算した数値が違うということは、
あなたのクライアントが壊れているということ。

再インストールだね。

936人柱さん:2004/06/11(金) 20:32
あと、クライアントが壊れたのはパッチがちゃんとあたってない、
あるいはウィルス感染という線もあるので、そのチェックもしてください。

937人柱さん:2004/06/11(金) 21:32
>>932がRagnarok.exe
>>934がRagexe.exe

両方うちのと同じだし、壊れてないと思うぞ?

938人柱さん:2004/06/11(金) 22:03
934です。
再インストしても変わらなかったので、公式からsetupごとDLしなおしたのですが……。
何も変わりませんでした_| ̄|○|||
19nをいれてiniをいれて、二回起動したのですが、相変わらず五個の×が……。
その後さらに三回ほど起動してみましたが、やっぱり変化無し。
何か他に原因は無いでしょうか……?

939人柱さん:2004/06/11(金) 22:08
すごい初歩的なことなのですが
パケログ送る先がわからないです・・・
自分で色々見たつもりなのですがどなたか教えていただけませんか?

940人柱さん:2004/06/11(金) 22:14
>>938
アドレスは間違ってないし、クライアントが壊れてるわけでもない、と。
一度>>3に沿った詳しい環境を晒してみてはどうでしょう?

特に同時利用ツールあたりが重要になってくるかも。


iniも晒した方がいいかも、と書こうと思ったけど
アップローダなくなってるんですね。

941人柱さん:2004/06/11(金) 22:15
>>939
ブラウザで見たときの掲示板の一番下あたりに書いてあります。
@が全角になっているのでこれを半角@に直すことをお忘れなく。

942人柱さん:2004/06/11(金) 23:13
あのぉ・・・すみません。お邪魔します><初歩も初歩すぎる
質問なんですが、私も927さんと同じ状況で、もっと困る
のは、RACというツールをダウンロードしたんですが、使い方
がよくわかりませんでした(ご、ごめんなさい!!)どうしたら
自分のMD5を調べることができるのか、教えていただけないで
しょうか。こんなこともわからない私をどうか許してください(泣)

943898:2004/06/11(金) 23:20
|ω・`) コソコソ
いつぞや、お世話になった898です・・・・。今日まで頑張っていたの
ですが、927さんと全く同じ状況で、5つの×が一向に回復しませ
ん;;PacketLength〜Cameraも調べて書き換えたり、同じRagAddress
セクションに
SinTheta=0x2260FB28
CosTheta=0x2260FB30
Camera=0x0067B0E8
と、教えて頂いたものを貼り付けてみたりしたのですが、直り
ませんでした。もし、他にやり足りないことをお気づきになったら
教えていただけたら幸いです。先生方、よろしくお願いします
m(_ _)m

944人柱さん:2004/06/11(金) 23:55
RACの使い方からか…面倒だな。まぁ簡単なやり方だけ教えよう。

まずRAC.lzhのDLと解凍はわかるよね。わかるよね?わかることにしよう。
解凍した中に"RAC.exe"ってのがあるね?それをRagexe.exeがある場所と
同じ場所にコピーなり移動なりする。そしたらRAC.exeを起動。
左半分が白い空白になってる画面出てきたね。その画面の右上に"Ragexe.exe"って
文字があって、その下の行のところが何か入力できるようになっている。
そこにRagexe.exeと入れて、開始ボタンを押す。
すると左側の部分にべろべろべろーと何か文字が流れ出てくる。
>>934みたいなやつね。[Patch]Numberとかも書いてあると思う。
とりあえず>>931のように聞かれたら、それを貼っとけばOKだ。
ただこのMD5計算とかは、exeにパッチが当たるとまた数値が変わってしまうので、
再インストールとかした場合は最新パッチを当ててからやるべし。
以上がRACの大体の使い方。

で、19nの挙動。今19nを使ってみたが、うちでは問題なく起動…。
[RagAddress]
PacketLength=0x0063B6D8
Depression=0x00629C1C
Zoom=0x00629C20
だが、これは>>930と同じ。これでちゃんと動いた。SinCosCamera未指定でも動いた。
あとはなんでしょね。俺ももう少し調べてみまつ。
現象が解決するまで>>942>>943は「ギルチャが頭の上に表示されるよ!」とか
オープンで叫んだりしないよう、RTXの機能についてしっかりと勉強しておくように。

945人柱さん:2004/06/12(土) 00:04
>>942
1.ダウンロードして解凍したファイルの中のRAC.exeをダブルクリック
2.画面右上の「...」てボタンを押して、Ragexe.exeを探し出し「開く」ボタンを押す
3.「開始」ボタンを押すと計算結果が画面左に表示される

2のRagexe.exeの場所はラグナロクのインストールフォルダにあります。
デフォルトなら"C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\"にあると思います。

>>898,927,942
まずは>>3の質問内容(特に前半)を埋めてください。

946945:2004/06/12(土) 00:06
うっわ、遅すぎた。しかもこっちのほうが説明が荒い。
嗚呼、情けなや……

947944:2004/06/12(土) 00:17
>>945
でも箇条書きで読みやすいw

で、引き続き19kのデフォルトiniと19nで起動してみたりしたが、
どうもちゃんと動作してしまうぞ。
ちなみに>>945の最後にある通り、本来はスペックもちゃんと書こう。
…とそこで思った。OS、Win9x系だったりしないよな。
9x系でのRTXの挙動がどんなものなのかは、俺2kなんでよくわからないが、
roconnectを使わないと正常に動作しないそうだ。
roconnectの導入方法はよくシラネので教えてやれんが、そんな複雑じゃなかったはず。

948人柱さん:2004/06/12(土) 00:28
>>947
roconnectの導入はFAQに詳しく書いてあるね。

ただ、>>898,827共にXPって書いてあるから。
同時起動ツールとの相性問題じゃないかと推測。

949944:2004/06/12(土) 00:28
ってOSはXPって書いてあったねすまそorz
というか、RTXなしでもログインできないとかじゃないんよね。
そうだったらRTXの問題じゃないんだが…。
あとはもう、一応スペック晒すか、RO再インストールしてみるかしたほうがいいのかな。
大規模パッチ当たったし、俺もコモド以降大規模パッチは毎回RO再インストだ。
今のところ大規模パッチ当たるとうちのexeは100%壊れてる。
回線細いからSetupのDLに22時間とかかかって激鬱。

950人柱さん:2004/06/12(土) 01:55
すいませんini晒しあぷろだが見れないんですけど(つд`)
場所変わったのでしょか?

951939:2004/06/12(土) 01:59
>>941ありがとうございます。これからはテスター(?)として
作者様の力になれるように努力していきます。

952898:2004/06/12(土) 03:45
説明不足で質問ばかりしてすみませんでした(´・ω・`)
・OSはXP
・RoTimerは正常に動いています。
・同時に使用しているツールはRoTimerと自動芋ですが、
両方立ち上げない状態でやってみても、×でした。
・エラー内容はカメラ俯角/距離、カメラ回転角、OP長、
recvフック、キーフックの五つが×の状態です。
ROの中には入ることはできます。
・RoAddr.dllとRoAddr.ini、rotimerx.iniのアドレスも最新
のものに書き換えてみました。あと、RO自体の再インストール
もしました。
・MD5は
[Ragexe]
Size=2338899
CRC32=F964ECD1
MD5=5A32FFF79E7FFCBA4235813F05D6EDEF
でした・・・。
ギルチャが頭の上に表示されることも無く、普通にROでは
遊べました。
グラフィックボードが、今ちょっとわからないんですが、FF
ができるので問題ないかな〜と勝手に思い込んでいました。ゴメンナサイ!!
明日調べておきます!!('◇')ゞ

953人柱さん:2004/06/12(土) 03:54
>>949
問題はログインできるできない、じゃなくて
ログイン時のチェックが×になるって話じゃなかったっけ。

>>950
こちらでも見れませんね。
トップを見る限りミラーも含めて撤去なさったのかもしれません。

954人柱さん:2004/06/12(土) 03:57
>>950
ミラーを置いて下さっているサーバーや、iniあぷろだは有志の御提供によるもので
サーバーのメンテナンス等の要因で予告なしに落ちる事が有ります。

繋がらない状況が数日続くこともたまにあるので、マターリとお待ちになることを
お薦めします。(たまに落ちてる事を管理人が気づいてないこともあるようですが)

ini晒しあぷろだ(http://ariela.jp/rtx/ini/)のサイトのトップ
http://ariela.jp/)には繋がりますが、Dounloadへのリンクが切られて
いますので、現時点ではサイトの再構築中と勝手に憶測してみたり。

955人柱さん:2004/06/12(土) 06:08
よしわかった。
今のところ3人ほど19系が動かない人(全部×)が居ると思う。
誰がどれだかわからないので19系3人衆のみなさん。

ウィルスがないことを前提として…
ROをアンインスコして、(デフォ)Ragnaokフォルダ以下を完全削除。
削除する前に必要なskinやSSやchatや別ツールはバックアップとろうね。
次、PC再起動。
Ragnarokをインスコして、その状態にddraw.dll(19n)とrotimerx.iniをぶち込んで、
iniを右クリック>プロパティで、読取専用にチェックが入ってないことを確認。
バックアップ取った奴はここではまだ入れちゃダメよ。
RTX関連とRagnarokデフォファイルだけで起動してみよう。
steup.exeを起動して"Use 3D sound"にしてOK。
Ragnaok.exeをWクリックしてみよう。

これで改善が見られなければ、もう何がなんだか…
別ツールの干渉も考えられないし…レジストリって、この手の問題は関係ないよね?

956人柱さん:2004/06/12(土) 12:34
質問なんですが、
Roconnectを使ってROを起動しているんですが、ログアウトするたびに
F1などのショートカットキーやエモーションの設定が全部初期状態に
戻ってしまうんですが、次回ログインした時もショートカットを
そのままにしておく方法はないでしょうか?

Roconnect使わずにRO単体で起動すれば今まで通りそのままなんですが・・

957人柱さん:2004/06/12(土) 12:56
質問です
アルファブレンドを入れたINIのアラー設定ってどんな感じになるんですか?
宜しければ教えてください

958人柱さん:2004/06/12(土) 13:08
>>956
他に併用ツールとかはないですか?
Roconnect経由で起動しているツールとバージョンもご報告下さい。
情報がたりなくてなんとも言えません。

>>957
RTX21c公開時のコメントに設定事例が入っています。ご確認下さい。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1077458644/759

具体的にどう変わるのかは、やればわかります。まずは自分で実験しましょう。

959人柱さん:2004/06/12(土) 15:22
>>958
他には一緒に「ろ〜ぷ」をつかっています。
OSがWin98で、経由してるツールはRTX-80a19nというヤツだと思います。

他にも足りないことがあったらどんどん言っててください。
言葉足らずですいませんでしたm(_ _)m

960人柱さん:2004/06/12(土) 16:03
>>959
エモの方はroconnectのroscemプラグイン設定にそんなのがあるね。
てわけでroscemプラグインを使ってない?
使ってたら設定ファイルの確認よろ。

ショートカットの方はよくわからん。

961人柱さん:2004/06/12(土) 16:12
>>959
ろ〜ぷのSC拡張プラグイン使ってませんか?
設定後にF11を押して切り替えるとかしないと、保存されないので
真っ白にもどってしまいますよ。

962人柱さん:2004/06/12(土) 16:33
>>960
フォルダの中さがしてみたらroscemが見つかりました。
何かRTXをDLした時に一緒にDLしたみたいで;;
それを消したらちゃんとエモーションも記録されるようになりました。

それから、ショートカットの方は今までROを消したときエラーが出ていたんですが
それが出なくなったら、ちゃんと記録されるようになっていました。

>>959
ろ〜ぷは敵のHP知るためだけに使っていて、他の所は何もいじって
いなかったので、たぶんそういうのは無いんじゃないかなと思います。

とりあえず、これでやっとまともに動くようになりました^^;
質問に答えてくださった皆さんありがとうございました〜

963人柱さん:2004/06/12(土) 17:16
>>952
ちなみにRTXはRoAddr.dllもRoAddr.iniも必要ないよ。
ddraw.dllとrotimerx.iniだけで動く。
で、RoTimerとRTXを同時に使用するのは意味ないかと…。
それによる直接的な不具合があるってわけでもないとは思うが、
無いとも言い切れないか。まあ、とにかく併用するメリットはないと思うぞ。

もしグラボに問題がなかったら…>>955にあるようなことでもやってみて、
それでもダメならお手上げか…な。
再インストの時にレジストリも消したほうがいいんかなぁ?
まぁそういう俺は再インストするときレジストリも手動で消してやってるが…。
ただ説明メンドクサイんだよな…。

964927:2004/06/12(土) 20:54
>>955に書いてあったことをやってみたのですが、
やはり五つの×は消えませんでした…(涙

OS:XPです
RTXのバージョン:RTX-80a19n、iniはrotimer19k.iniです
同時に使用しているツール:RTX以外には何も使っていません
MD5:Size=2338899
CRC32=F964ECD1
MD5=5A32FFF79E7FFCBA4235813F05D6EDEF

グラフィックボード、ドライバ、DirectXのバージョンに関しては……すみません、どうやって調べたらいいのかわかりません_| ̄|○|||

何かわかることがあれば、教えてください。お願いします><

965人柱さん:2004/06/12(土) 21:36
取引要請時に今まで音が出るようにしていたのですが久々にログインしてみた所
突然音がなる機能が停止してしまいました。対処法はありませんでしょうか?
念のためINIファイルを落とし直し、ROをインストールしたフォルダにNotify.wavを
移してみたのですがそれでもうまくいかず・・・・


INIファイルの該当部分を念のため貼っておきますので診断お願いします。

[Chime]

; 特定のイベント時に音を鳴らします。
; 音源ファイルは WAV 形式で、RO のフォルダに置いてください。
; 無効化したい場合はコメントアウトしてください(行頭にセミコロン「;」を入れます)。

; - チャット入室時に鳴らす音

Chat=Notify.wav
;
; - 取り引き要請時に鳴らす音

Trade=Notify.wav
;
; - PT勧誘時に鳴らす音

Invitation=Notify.wav
;
; - 天の声(GMのアナウンス)受信時に鳴らす音

Mankrupo=Notify.wav

966人柱さん:2004/06/12(土) 22:43
>>965
先日のウンバラパッチで取引要請に変更がありましたが、
RTXではまだ対応ができてないようです。

967965:2004/06/12(土) 22:51
>>966
なるほど・・・まだ未対応だったんですね。気長に対応を待ちたいと思います。
レスありがとうございました。

968人柱さん:2004/06/13(日) 00:09
>>964
DirectX診断ツールっての使えば、プロセッサとかメモリとかグラボとかの情報出てくる。
"ファイル名を指定して実行"から、"dxdiag"で起動するはず。
DirectXのバージョン情報も出てくるから、そこ参照すべし。

969898:2004/06/13(日) 01:15
先生方、色々ありがとうございます☆
早速955にあることをやってみたのですが、5つの×は消えません
でした;;
DirectX診断ツールを使って調べたら(何をどこまで書いていいのかわから
ないのですが・・・)
メインドライバ  nv4_disp.dll
バージョン    6.14.10.4403
DirectXバージョン DirectX8.1(4.08.01.0810)
メモリは     512MB RAN 
でした。本当に何から何までお世話になってしまい恐縮です><

970人柱さん:2004/06/13(日) 02:56
>>969
それの、ディスプレイタブを選択して、デバイスの名前ってとこに書いてあるやつが
グラボの種類。で、それを書くべし。

971898:2004/06/13(日) 04:28
ありがとうございます^^
我が家のグラフィックボードさんのお名前は
NVIDIA geForce4 Ti4200 with AGP8X
だと思われます。
見当違いな答えだったらすみません。

972人柱さん:2004/06/13(日) 06:10
>>869
RO自体はDirectX8.1世代だ。(RO入った状態でMEの上書き再インストールで
DirectX7状態にしても動いたことはあったが/今は知らん)

しかし、殆どの人は、DirectX9.0bを使っていたりする。

念のため、DirectX8.1→9.0bを試してみて欲しい。
正直、どうして自動解析に失敗するのかその辺りがよくわからんので、
極力他の人と近い設定にしてみた方がいいかもしれんというだけなんだが。

ちょっと重くなるので、なにも問題がない時にはDirectXのバージョンを上げる
必要はないのだけどね。あと、WindowsUpdateを行なってセキュリティ関係も
一式更新しておくようにね。(^^)/

973人柱さん:2004/06/13(日) 06:16
>>972
実装は今でもDirectX7じゃないカナ?7じゃないカナ?

974人柱さん:2004/06/13(日) 06:55
>>973
>運営チームでは、DirectX8.0および8.1以外のDirextXがインストールされた
>パソコンの動作を保証しておりません。
使ってる機能自体はDirectX7世代なんだろうけどね。
1レスで済むので雑談には移動しませんでした。<m(_ _)m>

975955:2004/06/13(日) 07:31
>>964>>969
よ〜し、次…

そのままの状態で、
PacketLength=0x0063B6D8
を該当する個所に上書き。
この状態でRoを起動。○が1つ×が4つになってますか?

または

iniを開き、PacketLength〜Cameraの数値を全部削除して上書き保存。
その状態でRoを起動して直に終了して、もう一度iniを開いて見てください。
PacketLength〜Cameraに数値は入りましたか?

もし両方ともできていないのであれば、
rotimer.iniが読み取り専用になっていないこと。
ddraw.dllとrotimer.iniが同じ階層(フォルダ)に入っていること。
を、もう一度確認してください。

976人柱さん:2004/06/13(日) 08:43
ちなみに読み取り専用とか何とかがわからないんじゃないかという予感。

ファイルを右クリック、プロパティを選択すると、下のほうにチェックボックスで
読み取り専用とか隠しファイルとかがある。
それの読み取り専用ってとこにチェックが入ってると、アドレスの自動取得が
うまくいかない、というわけ。

977898:2004/06/13(日) 17:31
PacketLength〜Cameraの数値を全部削除して上書き保存し、ROを起動
してもう一度iniを見たのですが、数値は入っていませんでした(泣)
rotimer.iniも読み取り専用になっていませんでした。rotimer.iniって
rotimerx19k.iniのことですか?ddraw.dllとrotimer.ini、rotimerx19k.ini
は同じROのフォルダの中に入ってます。
PacketLength=0x0063B6D8はiniの[RagAddress]のところですよね?
自分の数値と一緒でしたが、一応上書きしたのですが、
カメラ俯角/距離、カメラ回転角、OP長、recvフック、キーフック
の5つの×は消えてくれませんでした(´・ω・`)
凄く申し訳ない気持ちになってきました。ダメな子で先生ごめんなさい。

978人柱さん:2004/06/13(日) 17:35
>>977
「rotimerx19k.ini」を「rotimerx.ini」に名前変更してみるとか?

979人柱さん:2004/06/13(日) 17:43
>>977
Rotimer19k付属のRotimerx.iniはそのままの名称で使用して下さい。

Rotimerx19k.iniのように名称を変えてしまうと、iniが存在しないものとして
動作します。そうすると、どうあがいてもログイン画面でシフトを押した時に
全項目が×になるはずです。多分、>>978が正解。

980955:2004/06/13(日) 18:16
>>977
やっと原因がつかめた…気がする。
RTXを使うためには>>978-979さんが仰っているように
『ddraw.dll』と『rotimerx.ini』のふたつのファイル名が必要です。
(自分も前記で間違っていましたが、忘れてくださ)
ファイル名はこれ以上でもこれ以下でもあってはいけません。

で、さらに質問です。
F&Qを見てきたなら多分大丈夫だとは思うんですが、拡張子表示のOn/Offはどうなっていますか?
Onであるなら、上記のファイル名を漏れなく入力。
Offであるなら、最後の".dll"".ini"以外の"ddraw""rotimerx"を入力。

これで多分iniを読み込んでくれると思う。

981人柱さん:2004/06/13(日) 18:27
ところでF&Qってのはガイシュツとかふいんき(←なぜかへんかんできない)の仲間?
FAQは"Frequently Asked Questions"の略であって、
"Questions & Answers"のようにAndではないからF&Qは不適。
とマジレスしてみる。

982人柱さん:2004/06/13(日) 18:41
>>977
RoTimer=rotimer.exe+rotimer.ini+Roaddr.dll+Roaddr.ini
RTX=ddraw.dll+rotimerx.ini

というわけで、rotimer.iniは、RTXでは使ってないので、気にしないように。

983927:2004/06/13(日) 19:42
みなさんいろいろとご指導ありがとうございました^^
>>978に書いてある通りに変更したら、無事使えるようになりました><
長々とご迷惑をおかけしました。これからはこのツールをフル活用していこうと思います。
では、また何かありましたらレスいたします。
ありがとうございました〜m(_ _)m

追伸:>>981さんは、多分「ふいんき」ではなく「雰囲気(ふんいき)」と言いたかったのかな?^^;

984人柱さん:2004/06/13(日) 19:50
>>983
>>981のはそういうネタ。
というか、ここ一連の>>927くらいからのレスを見れば、ほとんどの初期設定ミスは
解決できそうだな。FAQの内容に無いことではないが、かなり網羅したな…。

985人柱さん:2004/06/13(日) 20:04
初心者対応はかなり手慣れてると自負してたんだけど、
よもや rotimerx.ini のリネームとは思いつかなかった。
経験値が上がったよ。

986人柱さん:2004/06/13(日) 22:06
>>985
答える方も知識が増える。
質問スレの醍醐味だよねぇ。

987898:2004/06/13(日) 23:36
先生!!!できました!!!私も全部○がつきました!!978さんの
言うとおりにしたら私にも春がやってきました!!今、
すごく嬉しくて泣きそうです!!○をもらってこんなに嬉しかった
のは学生の時以来・・・・本当に色々お世話になりました!!

さっきもう一度FAQを見直したんですが、どこにリネームの事に
ついて書いてあるのかやっぱりわかりませんでした><
よかったら「もっとここ読んでおけぇ!」ってところがあったら
教えて下さい☆本当に本当にお世話になりました^^

988人柱さん:2004/06/14(月) 00:08
>>987
まずはおめでとう。動いて本当に良かったね。

>どこにリネームの事について書いてあるのかやっぱりわかりませんでした
いや、元々リネームする必要ないから。する必要がないことに関しては
わざわざ書いてはいないでしょう。

19kにはrotimerx.iniの名前のままで格納されてますから…そのままでいいんです。

989人柱さん:2004/06/14(月) 05:26
>>988
> いや、元々リネームする必要ないから。する必要がないことに関しては
> わざわざ書いてはいないでしょう。

そう思わない初心者もいるってこったな。
俺もちょっと視野が広くなった。

990人柱さん:2004/06/14(月) 07:12
いまFAQ行って確認してみたけど、FAQから19kのiniだけDLすると
ファイル名がrotimerx19k.iniになってるなぁ。
これじゃ悩むわけだ。
ttp://f34.aaacafe.ne.jp/~rtxfaq/rotimerx19k.lzh

991人柱さん:2004/06/14(月) 14:15
質問があります。
先日RTXを導入させてもらったんですが、タイムバーの位置がおかしいみたいです。

HPとかを見て回ったら、最初のデフォルト状態での位置が色々ズレています。
例えば速度増加やブレス、ディレイバーなどがキャラクターに被さっていたり。

ディレイバー以外の位置は自分で設定できるようなので直したんですが、ディレイバーはいまだに自分のキャラクターに被さっています。
これの直し方みたいなのを教えてもらえないでしょうか?

992人柱さん:2004/06/14(月) 15:46
>>991
まずは以下のことを記載してください。
・導入したRTXのバージョン
・使用しているPCのスペック
・併用ツールの有無(あるならばツール名&バージョン)

993人柱さん:2004/06/14(月) 16:16
>>991
多分、フルスクリーンだと思うんだが、ウィンドウモードかフルスクリーンかも
992の情報に加えてよろしく。

あと、ログイン画面でシフトを押して、○と×が右下に出るはずなんだが、
その状態も報告して欲しい。

994人柱さん:2004/06/14(月) 17:23
>>991
有無を言わさずUse 3D Soundな症状
心当たりあるならFAQを百遍読んでこい

995人柱さん:2004/06/16(水) 14:40
スレ終わりそうで怖いけど書いてみる。

M2EでFWを設定すると、FWを設置した場所にFWの残り時間バー
FWの柱の各マスに残りHIT数が表示されると思うのですが
FWの場所はマス表示のみで、時間・残数は
M2E無しの状態と同じように、各支援バーと同じところに
表示させることはできるのでしょうか?

996人柱さん:2004/06/16(水) 14:47
>>995
使ってるバージョンがわかんないけど以下のようだったと思います。
19系
バーとM2E両方に残りHIT数表示
20、21系
M2Eに残りHIT数表示

>FWの場所はマス表示のみで、時間・残数は
>M2E無しの状態と同じように、各支援バーと同じところに
>表示させることはできるのでしょうか?

上記のことには、iniの設定では変更できないです。

997人柱さん:2004/06/16(水) 15:42
>>996
21系だとiniをどういじってもだめなのですね。
ソロでFW→MSでの詠唱ポイントを定める練習にと思い
M2E使おうと思ってたのですが、常はM2E使ってないので
あのFW表示にすごく違和感があって_| ̄|○
一度19系も試してみようと思います。
即レスありでした〜

998人柱さん:2004/06/16(水) 16:00
>>996
それ違うぞ。

M2Eあり→M2E上に残耐久数
M2Eなし→バーの所に残耐久数

19系も2X系も、この仕様は変わってない。

>>995
FWのようにM2E上に耐久数の出るスキルについては、M2Eを設定した状態で、
耐久数をバーの所にもっていく方法は"今のところありません"。

19系でもM2Eを出している時は、M2Eのセル上にしか、耐久数は出ません。
(今、19nと21hの両方で確認しましたが挙動は変わっていませんでした)

999人柱さん:2004/06/16(水) 16:18
>>998
調べていただいてありです。
19・21ともに今のところは不可能ですか。
常はM2Eオフ、たまにオンの身としては
FWの残数確認するのにバー郡のほうに
自然と目がいってしまうんですよね。
一度専用スレにでも要望としてだしてみます。
996・998さんありでした。

1000人柱さん:2004/06/16(水) 19:04
新たな質問が出る前に1000ゲトー




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板