レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ユーザーサポート
こちらは、汎用キーバインディング変更ソフト「のどか」サポート掲示板です。公序良俗に反する記載内容や、個人情報が記載された場合、削除することがあります。
applet様
はじめまして、gontaxと申します。素晴らしいソフトウェアのご提供をありがと
うございます。
のどかについて2点、私の期待と異なる動作を見つけましたので、対応方法を教
えて頂けませんでしょうか?
環境:
Windows 7 64-bit
のどか 4.19a
設定:日本語 109 キーボード (Emacs 風)
dot.nodokaファイル:デフォルトdot.nodokaの最後に次の内容を追加した物
window Firefox /firefox\.exe:/ : EmacsEdit
if ( !ZXCV ) key C-X = &Prefix(GeneralC-X)
期待と異なる動作:
1. Firefox上で適当なWebサイトを開き、何らかのテキストをM-Wでコピーしよう
としても、クリップボードへ何も入りません。
ただし、<input type="text">のようなテキスト入力フィールド内では、下記2の
状況を除き、正常にコピー出来ます。
2. Firefoxに限った話ではないのですが、次の全ての条件を満たす場合、M-Wで
クリップボードへコピーしようとしても出来ず、代わりに"c"という1文字が入力
されます:
(a) EmacsEditキーマップが有効になっている
(b) 何らかのテキスト入力フィールド内の全テキストが選択されている
例えば、Firefoxの検索バーや、エクスプローラのアドレスバーが問題発生箇所
となります。
ただし、(b)のような状態ではなく、テキストの一部が選択されている場合には、
正常にコピー出来ます。
その他のEmacs風の動き(例えばC-P、C-N、C-Y、M-V等)は問題ないように見え
ます。
ご多用のところ恐れ入りますが、対応方法のご教授をよろしくお願い致します。
>>488
お問い合わせありがとうございます。
firefox依存とそうでは無いもの二つですね。
設定ファイルの修正で直るものなのかプログラムの修正が必要なのか切り分けが必要ですが
まずは、再現と原因追及に努めたいと考えます。
>>489
早速のご返答ありがとうございます。
その後、自己解決しました。
お騒がせしました。
CtrlとCaps Lockの入れ替えをChange Keyというソフトで実現していたのですが、
どうやら、このソフトとのどかの相性が原因だった模様です。CtrlとCaps Lockの
入れ替えものどかで実現するように設定変更したら、期待通りの動作になりました。
問題の現象はM-Wで再現していたため、CtrlとCaps Lockの入れ替えは
無関係だと思っていました。
>>490
御報告ありがとうございます。自己解決されて何よりです。
また、なにかありましたら、よろしくお願いいたします。
こんにちは。
自分用の設定ファイルをもう一つ作って、キーボードを変えたときに切り換えてキーバインディングしたいのですが、
追加の設定ファイルはどんな名前にすれば良いですか。2dot.nodokaとかで大丈夫でしょうか。
また、その設定ファイルはどこに入れておけば良いですか。
現在の設定ファイルはC:\Users\自分の名前 のところにあります。一緒に入れていいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
>>492
お問い合わせありがとうございます。
設定ファイル名は、拡張子さえ、.nodokaにして、現在お使いの設定ファイルが置かれた場所
C:\Users\自分の名前 に置けば、設定画面でファイル名を入力する際、フルパスではなく
ファイル名だけで良いです。
だから、dot2.nodoka 2nd.nodoka us.nodoka なんでも良いことになります。
確かにhelpのどこを読んでも、includeするために、いくつか異なる名前の設定ファイル
の記述はありますが、具体的にどんな名前が使えるかや、includeじゃない最初の
設定ファイル名は、dot.nodoka 以外指定できるなんてことは記載が無いですね。
次回、追記したいと考えます。
設定ファイルが置ける場所の解説は、下記となります。
http://www.appletkan.com/nodoka-doc/CUSTOMIZE-ja.html #include
Windows 7の場合、コマンドプロンプトを開いて、set[Enter]と入れると
現在定義されている環境変数が表示されるので、通常ならば HOMEPATHあるいは
USERPROFILEが、C:\Users\自分の名前 になっているわけです。
>>493
お返事頂きありがとうございます。
早速、ファイル名を「include 2dot.nodoka」にして、ホームディレクトリに置き、再読み込みをしてみました。
が、全てエラーになってしまうのです。
keymap Global
mod control +=KL-英数
key *KL-英数 = *Lcontrol
key C-H = Backspace
key *IL-*IC-C-F = Enter
key C-G = Delete
key 変換 = A-←
key C-K = ←
key C-L = →
key C-Semicolon = ↑
key C-Comma = ↓
key Hyphen = Semicolon
key Semicolon = Hyphen
key IL-*IC-Hyphen = Semicolon
key IL-*IC-Semicolon = Hyphen
これが、ファイルの内容なのですが、キーの名称が全て、「invalid key name.」とエラーになってしまいます。
本来のdot.nodokaファイルの一部を抜き出して新しいファイルとして追加しようとしているので、dot.nodokaでは読み込まれている記述なのですが
わたしは何か基本的なところを理解していないのでしょうか
連続で申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。
すみません、ファイルの内容で「KL-英数」の箇所は「英数」でした。
>>494
再びお問い合わせありがとうございます。
まず、ファイル名ですが、「include 2dot.nodoka」のinclude は不要なので「2dot.nodoka」で
良いでしょう。
それから、少なくとも keymap Globalよりも前に、キー定義ファイルを読み込む必要があるので
# 2dot.nodoka
include "109.nodoka"
と記載してください。一行目はコメントです。二行目で109キーボードのキー定義ファイルを
読み込んでいます。詳細については下記をご覧ください。サンプル例もあります。
http://www.appletkan.com/nodoka-doc/MANUAL-ja.html #minimum
コピーした設定ファイルに最小限の設定を書く
>>496
追伸。http://www.appletkan.com/nodoka-doc/MANUAL-ja.html #minimum
をクリックしても、#minimumの記述が取れている場合には、お使いのブラウザのURL欄に
補って、表示させてください。
>>496 >>497
お返事ありがとうございます。
おかげさまで、無事読み込み、切り換えて使うことが出来ました。
マニュアルの該当箇所を更に読み込みたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
>>498
うまく行ったようで何よりです。ご連絡ありがとうございました。
104.nodokaのdef key (キーの名前) = (スキャンコード)の部分を編集してDvorak化しようとしたのですが、
調査ウィンドウではキー名は変更されるものの、実際に入力すると編集結果が反映されずQwerty配列のままになってしまいます。
このような方法では配列の変更はできないのでしょうか?
>>500
お問い合わせありがとうございます。
def keyでは、スキャンコードに対するキー名の定義のみとなります。単なる名前です。
実際にキーを入れ替える記述は、key文などになるので、そちらの記述が必要となります。
>>501
なるほど、そういうことでしたか。
無事Dvorak化することができました。
ありがとうございました。
>>502
ご連絡ありがとうございます。
問題無かったようで何よりです。
今後ともよろしくお願いいたします。
xp proでずっと窓使いの憂鬱を使ってきたのですが、7 pro 64bitに移行したため、のどかを購入しました。
default2.nodokaの代わりにdefault.nodokaを読み込ませて、あとはほとんど手を加えずに使っていますが、
ctrl+kによる行削除の動作が非常に鈍重で、押し続けて数行削除する場合、キーを離しても削除が続き、
数行余分に消してしまうので困っています(ThunderbirdやNotepadなど複数のソフトで確認)。
設定などで改善できるでしょうか?
>>504
お問い合わせありがとうございます。
ctrl-k の記述は、ヘルプでは &EmacsEditKillLinnFunc, &EmacsEditKillLinePredのところにあり、解説も書かれていますが
下記にようになっています。
key C-K = $EmacsEdit/kill-line # 行末まで削除
keyseq $EmacsEdit/kill-line = \
&EmacsEditKillLineFunc S-End C-X &Sync \
&EmacsEditKillLinePred((Delete), (Return Left))
実際の、emacsedit.nodokaでは、62行目と文末にあり、文末のは
Eclipse用なので、参考にされても良いですが無視するとNotepad向けなどでは下記のようになっています。
keyseq $EmacsEdit/kill-line = &EmacsEditKillLineFunc S-End C-X \
&Sync &EmacsEditKillLinePred((Delete), (Return Left))
微妙に改行位置などが異なりますが、同じ記述です。
emacsedit.nodokaをホームディレクトリにコピーして下記62行目の次の行に
リピートしたら無視するというのを入れると操作感は異なりますが、2度押しする必要は無くなるので
問題を回避できるかも知れません。なお動作は未確認です。
key C-K = $EmacsEdit/kill-line # 行末まで削除
key C-R-K = &Ignore
>>505
ご回答ありがとうございます。
emacsedit.nodokaをホームにコピーし、
key C-K = $EmacsEdit/kill-line # 行末まで削除
の行(111行目のようですが)の次の行に
key C-R-K = &Ignore
を追加してみたところ、ctrl+kを押し続けても1行しか削除されなくなりました。
確かに消しすぎは回避できますが、実現したいのは「押し続けている限りは削除を
続け、離した時点で止まる」機能ですので、少し目的とは違っています。
そもそも、この現象は私の環境だけでのものなのかもよくわかっておりませんが、
よく使う操作だけに、なんとか改善できればと思っております。
ご確認、よろしくお願いいたします。
>>506
御確認ありがとうございます。処理が重いのは環境の問題ではなく
下記のように5個の処理が入っていて、特にクリップボードの処理及び&Syncであると考えます。
keyseq $EmacsEdit/kill-line = \
&EmacsEditKillLineFunc S-End C-X &Sync \
&EmacsEditKillLinePred((Delete), (Return Left))
従って、ただカーソル位置から文末までを削除したいだけであるならば、上記からクリップボードの処理を無くせば良いので
kill-lineと全く同じ動作とは異なりますが
keyseq $EmacsEdit/kill-line = S-End C-X
だけで良いだろうと考えます。
kill-lineに設定されていた5個の処理の詳細については、ヘルプの&EmacsEditKillLineFunc, &EmacsEditKillLinePred
を御覧ください。
>>507
ご回答ありがとうございます。
いただいたアドバイスを元にいろいろと試行錯誤しておりましたが、
どうも大きな勘違いをしていたようです。
文末のEclipse用とされている命令部分を削除すると、何の問題もなく
窓使いの憂鬱と同様に機能いたしました。
もしかしたら、Eclipseを使わない場合は、文末を削除しておかなければ
ならなかったのでしょうか。
何にせよ、結果として問題なく使用できるようになりましたので助かりました。
ありがとうございました。
>>508
自己解決されたようで何よりです。これはバグです。
Eclipse用のつもりが、全体に反映されているようです。
大変申し訳ありません。また御報告、試行錯誤等大変ありがとうございました。
次回の版には改修したものを入れることになると考えます。
Visual Studio 2010でEmacs風キーバインドを使うにはどうしたら良いでしょうか?
付属の英語104キーボード(Emacs風)を読み込むだけではダメでした。
環境はWindows 7(x86) Enterprise、Visual Studio 2010 (10.0.30319.1)です。
よろしくお願いします。
>>510
お問い合わせありがとうございます。のどかではうまく行かないケースがあるので、下記の解があります。
のどか とは無関係にVisual Studio のオプション 環境 キーボード 次の追加キーボードマップスキームを適用で
Emacsを選択する。
なお、Visual Studio 2008では標準で入っていましたが、2010では入っていないので下記からダウンロードして
インストールする必要があります。
http://visualstudiogallery.msdn.microsoft.com/09dc58c4-6f47-413a-9176-742be7463f92/
インストールの参考事例は下記となります。
http://gasser.blog114.fc2.com/blog-entry-469.html
お教えいただいたものは入れているのですが、いまいちだったので「のどか」を購入しました。
のどかでVS2010をコントロールすることは出来ないのでしょうか?
>>513
再度のお問い合わせありがとうございます。
>>236 では、emacseditをVisual Studio 2008で使う話題があり、最終的には御所望の動きにならなかったので
VS2008でのemacsバインド設定をお使いになれば良いのではという回答をした経緯があり、先のように
VS2010でも、そうした方が良いだろうと思い、ご回答差し上げました。
VS2010は、2005や2008とは異なり、Window名称が異なっています。
またウィンドウの調査では、VS2010の画面の表示が出来なくなるなど
しており、VS2005,2008とは異なり編集部分のウィンドウのみを指定することが出来ていません。
従ってなんらかの不都合があると考えます。しかしながら、下記サンプル設定で
切り替えが出来ていることは確認できているので、お試しにはなれるだろうと考えます。
以上、よろしくお願いいたします。
#
include "109.nodoka"
include "default.nodoka"
def option FocusChange = enable
keymap Global
window VS2005-2008 /VsTextEditPane/ : EmacsEdit
key U-FocusChange = &HelpMessage("nodoka", "VS2005-2008 window")
window VS2010 /devenv\.exe:HwndWrapper/ : EmacsEdit
key U-FocusChange = &HelpMessage("nodoka", "VS2010 window")
ご教示ありがとうございます。
教えて頂いた設定で使いたいと思っていたEmacsキーバインドが出来ました。
ありがとうございました。
>>515
御報告大変ありがとうございます。うまくいったようで何よりです。
今後ともよろしくお願いいたします。
既出かもしれませんが...
ikbeventというキーボードクラスのデバイスドライバを検出して
のどかがインストールできないケースがあります。
(自分の場合は、Z77チップセットのマシンで、OSはWindows7 64bit、
キーボードはPS/2(Realforce106)。)
デバイスマネージャからPS/2キーボードのドライバ詳細を見ると
ikbevent.sysとうのがいます。
C:Windows\system32\DRIVERS\ikbevent.sys のプロパティを見ると
Intel(R) Smart Connect software
Intel Keyboard Class Upper Filter Driver 1.0.2.0
とわかります。
どうやら Intel Smart Connect Technology で使うもののようです。
デスクトップ機にはいらないと考え
Intel Smart Connect Technology をアンインストールして再起動。
BIOSから Intel Smart Connect Technology と、ついでに
Intel Rapid Start Technology を disabled にして Windows7 を起動。
詳細な検証はしていませんが、これでインストールできました。
同じ現象で困っている人はおりませんでしょうか。
>>517
情報をお寄せ頂き大変ありがとうございます。
keyboard classへのフィルタドライバが存在すると、どのような挙動になるか不明なので
(VMwareのドライバがあると、フリーズすることがあったため)、インストーラーでは
レジストリの記述を見つけるとヘルプにも記載していますが、インストールを取りやめるようにしています。
現在のところ、ikbevent.sysが入っていてインストールできないという御報告は頂いていません。
Windows 2008R2 で動作させてみました。今のところ問題なく
動いているようです。簡単ですがご報告まで。
>>519
御報告ありがとうございます。Windows Serverではあまり動作報告が無いので
大変ありがたいです。コンソールでは、クライアントOSとキーボード周りに違いは無いので
問題は起きる可能性は少ないですが、リモートで使う場合もあるので、そちらでは、たぶん、
報告は無いにしても、使われているだろうと考えます。
>>518
私もikbeventを検出してインストールできませんでした。
環境は、Windows7 x64 Pro SP1、H77 Express チップセット ATXマザーボード、
USBキーボードREALFORCE91UBKです。
現行ではqp氏の処置をしない場合はあきらめるしかないのかな。
>>521
御報告ありがとうございます。2例目ですね。
「のどか」としては不具合を起こす可能性がある以上、対策を打つ予定はありませんが
そのドライバが入っていても全く問題が無いということが判れば、改善策を取る可能性はあります。
ユーザ責任となりますが、「のどか」のインストール時にレジストリから記述を削っておいて
あとで追加するか、該当ドライバを「のどか」の後からインストールするということも出来るだろうとは思います。
推奨は致しませんけれども。
>>522
リストア覚悟で一時的なレジストリの削除でインストールしてみます。
Intel Smart Connect Technologyの機能は不要ですけど...しばらくは
これでいってみます。
>> 523
コメントどうもありがとうございます。もし安定して動く等なにかありましたら
よろしくお願い致します。
のどかをインストールした状態ではcomodo internet securityがインストールできなくなります。
インストーラーを起動してセキュリティーの警告に実行と答えると、即座に強制終了するようです。
使わないのでいいのですが、一様報告しておきます。
windows7 x86 sp1
>>525
御報告ありがとうございます。確認いたしました。
x86環境では、のどかが動いている状態では、御報告頂いたように、comodo internet securityの
インストーラは起動しないです。のどかを終了させておくと事象は発生しません。
nodoka.exeなどが、comodoのTrusted Filesの一覧に出ることも確認しました。
またx64環境では問題となりませんでした。
御報告頂いた本件は、FAQなどに記載する方向で検討いたします。
のどかのログなんですが、区切りがどこかわからなくて正直見難いので、次期バージョンでは
行番号か区切りの線を表示するかするようにしていただけないでしょうか。
>527
御要望ご連絡ありがとうございます。チケットとして登録致しました。
http://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&tid=29002
キー押しっぱなし問題ですが、
一時停止状態でも発生します
参考までに
>>529
御報告ありがとうございます。
コードを見直す際の参考にしたいと考えます。
のどかが原因とは言い切れないのですが、心当たりがこれしか思い付かないので、報告します。
不特定のタイミングで、まれに以下の症状が出ることがあります。
・ケース1)画面が完全ハングアップする (ディスクランプは点滅している)
・ケース2)ディスプレイドライバ関連の部分(?)でOSがクラッシュする(BSoD)
当初ハードウェア障害が疑われたのでいろいろ部品等を交換したのですが、全取り替え状態でも再現したため、原因がソフトウェアと判断しました。
記憶を掘り返してみると、症状が出始めたのはmayuからのどかに入れ替えたタイミングに合致しています。
環境は以下の通りです。
Windows XP SP3 (32bit)
CPU: Celeron540(1.86GHz)
ビデオ: Mobile Intel 965 Express Chipset Family
今のところ、他の環境では発症していません。
>>531
御報告ありがとうございます。デバイスドライバは、キーボードクラスなので
ディスプレイドライバに影響することは無いはずですが、のどかに変えた前後あたりで
ディスプレイドライバが変わっていないかご確認ください。
またdumpが取得出来るようでしたら、お送りください。
既に登録されているEmacsC-UなどをGlobalの設定にしたい場合はどのようにすればいいのでしょうか?
現状はこのように書いていますが、定義部と冗長なのが気になっています。
もっとスマートな方法もあるのでしょうか
keymap Global
event prefixed = &HelpVariable("繰り返し")
key C-U = &Variable(4, 0) &Prefix(EmacsC-U)
>>533
お問い合わせありがとうございます。
>定義部と冗長なのが気になっています。
定義部と言っても、emacsedit 内で定義されたkeymapの中なので問題無いと考えます。
必要であれば、emacedit.nodokaをincludeすることなく、自身の設定ファイルですべて定義し直しても
問題無いわけです。以上、よろしくお願いいたします。
>>534
ご回答ありがとうございます
これが正しい記述方法のようなので安心しました。
Emacsのキーバインドを有効にした状態で、バッファの先頭を含むように範囲指定をしてカット(C-x)を行うと、
カット操作後にカーソルが右に一つズレてしまうのですが原因は分かりますでしょうか。
具体的な再現手順は以下の通りです。
(0)のどかで「日本語109キーボード(Emacs風)」を選択
(1)エクスプローラで適当なファイルを右クリックして名前の変更を選択
(2)行頭へ移動(C-a)
(3)マーク(C-Space)
(4)カーソルを数回右へ移動(C-f又は→)
(5)カット(C-w)
本来であれば(5)の後にカーソルは先頭にあるはずですが、一つ右にズレてしまいます。
エクスプローラ以外ではメモ帳(の先頭行)などでも発生します。(emacseditを設定した他のアプリ等でも)
なお範囲指定をマーク→カーソル移動ではなく、マウスやシフト+カーソル移動で行うと発生しません。
のどかのバージョンは4.19aですが、これより前のバージョンでも発生していました。
現象の発生を確認したOSはWindows7(64bit)とWindowsXP(32bit)です。
よろしくお願いいたします。
>バッファの先頭を含むように範囲指定をしてカット(C-x)を行うと、
すいません、上記は「カット(C-w)」の間違いです。
>>536
お問い合わせありがとうございます。
emacsedit.nodoka によれば、下記記述になっているからです。
Leftを実行しても、左に移動する余地が無いので、移動できず、Rightだけが実行されています。
仕様ということになります。
keymap2 EmacsMark
key C-W = C-X Left Right # CUT
---
なおkey C-W = C-X とする例は、散見されます。
http://aki.issp.u-tokyo.ac.jp/itoh/PukiWiki/pukiwiki.php?%C1%EB%BB%C8%A4%A4%A4%CE%CD%AB%DD%B5
丁寧に回答頂きありがとうございます。
もっと設定ファイルを良く見るべきでした…
とりあえずEmacsMarkではC-W = C-Xにして運用しようと思います。
ところで、参考までにEmacsMarkでC-WにLeft Rightが付いている理由を教えて頂けないでしょうか。
M-Wについては範囲指定のモードを抜けるためと理解できるのですが。
>>539
コメントありがとうございます。
もともとの「窓使いの憂鬱」の仕様なので推察になりますが
Cutしたあとで、Left Rightしないと選択範囲のモードを抜けないアプリ向けに用意してあるのだろうと考えます。
以下、御参考。窓使いの憂鬱 3 50前後あたり。
http://jisx6004.client.jp/data/2chlog/1062166670.html
>>540
ご回答いただきありがとうございます。
過去の経緯なんですね、了解しました。
いつものどかを便利に使わせていただいております。
Windows7 HomePremium環境下(32bit, 64bit両方)にて、
KeyboardDelayでキーリピートを加速しようとしたのですが、
gvimとntemacsの2つのアプリケーションにて、
リピート速度の設定が反映されません。
このような場合、どのように設定をすれば64bitにてキーバインドの設定が
できるようになるのでしょうか?
>>542
御報告ありがとうございます。
gvimもntemacsのいずれも独自にキー入力を監視して、それぞれで必要な機能を実現していると思いますが
KeyboardDelayでの実現手段と相いれない状況であろうと考えます。
実際手元で動作を確認したわけでは無いので確認してみますが
のどか側では回避手段は無いという回答になるだろうと考えます。
>>542
追試してみました。gvim, ntemacsのいずれも
キーリピートの高速化が効いていないわけではないのですが
処理が、のどか側とgvimあるいはntemacs側で、それぞれ実行されるような感じであり
リピートは出来たり、止まったりという感じになります。
リピート機能そのものは、ユーザモード空間のプログラムであり
gvimあるいはntemacsとの間で、CPU時間の配分が均等になっていないなどが原因だろうと考えます。
これは、先にコメントしたように、回避手段は無いという結論になります。
以上、よろしくお願いいたします。
>>544
確認ありがとうございました。
kbdaccなど、他のキーリピート加速ソフトでも
同様の結果(あるいは正常動作しない)でしたので、
難しそうですね。
こんにちは
Globalの設定を使わない素の状態のキー設定(のどかを起動しない時と同じ状態)を
リモートデスクトップのWindowに割り当てることは出来るのでしょうか?
(CtrlとCapsLockを入れ替えない等)
>>546
お問い合わせありがとうございます。
リモートデスクトップのアプリに対して、keymapを何も割り当てないことで出来ます。
実行アプリ名がmstsc.exeの場合なら、下記となります。
通常 文末に : Global と記載しますが、それをやらないというわけです。
window RemoteDesktop /mstsc\.exe/
appletさん
ありがとうございます。
記載しない方法があるとは考えもしませんでした。
ただ、リモートデスクトップでリモート側(のどか4.19)で
Ctrlキーが押しっぱなしになる症状がでました。
dot。nodokaの中身が影響している可能性がありますので、
時間が取れるときに追試してみます。
applet様
MS Officeアプリケーション(Word、PowerPoint、Outlook)のためにEmacsEditキーマップを設定しているのですが、C-Kを押すと、次の行の最初の文字まで消されてしまう現象に遭遇しています。ご多用のところ恐れ入りますが、対応策を教えていただけますでしょうか。
例えば、あるWordドキュメント内に次のテキストがあるとします:
------------------------------------------------------
abcdefg[現在のカーソル位置]hijklmn
opqrstu
------------------------------------------------------
ここでC-Kを押した場合の期待値としては、hからnまでの文字が消え、同じ行の改行が残り、次の行には影響がないことです。
しかし実際には、hからnまでの文字が消えるだけでなく、同じ行の改行と、次の行のoも消えてしまいます。
emacsedit.nodoka内で
keyseq $EmacsEdit/kill-line = &EmacsEditKillLineFunc S-End C-X \
&Sync &EmacsEditKillLinePred((Delete), (Return Left))
という設定があり、さらに&EmacsEditKillLineFuncとEmacsEditKillLinePred関数については
のどかのマニュアル
http://www.appletkan.com/nodoka-doc/README-ja.html
も拝見したのですが、対応方法が分かりませんので、教えていただきたいです。
環境は次の通りです:
Windows 7 64-bit
MS Office 2010 32-bit
のどか 4.19 for x64
>>549
お問い合わせありがとうございます。
結論から言えば、うまく動きません。案を提示するので、理想に近い物を御選択ください。
案1. ある程度 のどか で頑張る。
Ctrl-K で killlineを実現する。ただし、改行が削除される。
まず、emacsedit.nodoka にはバグがあるので、ご自身のホームディレクトリにコピーして
文末の eclipse用の記述を削除してください。詳細は下記となります。4月に発見されて
いつか改訂しようとしていましたが、そのままになっています。大変申し訳ありません。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41517/1221286617/504-508
この場合、Ctrl-Kを押すと、行末の改行まで削除されます。
のどかを一時停止した状態で、Shift-Endを押すと、Wordの場合、行末の改行まで
選択されるので、それを削除すると改行が無くなるのが原因となります。
案2. Wordのマクロを使う。
Wordだけしか対処できませんが下記を参考にして、Ctrl-Kを Wordに実装する。
http://www.lemoda.net/word/emacs-ctrl-k/index.html
上記をマクロとして登録します。ショートカットの定義の仕方についてはWordのマクロをご覧ください。
APPLET様
ご多用中失礼致します。
質問に答えていただけますでしょうか。
現在、キー入れ替えに四苦八苦しております。
具体的には、
英数キーを、一回押すとEnterキー機能、
Ctrlと英数キーを押すと英数キーそのままの機能を出力。
という設定を行うおうと思っておりますが、うまくいきません。
このような設定は仕様上可能なのでしょうか?
もし可能でしたら例を教えて頂けないでしょうか。
重ね重ね、ご多用中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
自分なりに設定して見たのですが、
C-英数がEnterとなりうまくいきませんでした。
======================
mod control += !!英数
key C-英数 = 英数
key *英数 = Enter
======================
>>551
お問い合わせありがとうございます。
>英数キーを、一回押すとEnterキー機能、
>Ctrlと英数キーを押すと英数キーそのままの機能を出力。
Enterキーはモディファイヤーでは無いので、One shotを使うのは無理ですが
英数キーをEnterにするだけでしたら、下記となります。
#
include "109.nodoka"
Keymap Global
key C-英数 = 英数
key 英数 = Enter
>>552
ご対応ありがとうございます。
どうも難しく考え過ぎていたようです。
おかげ様で無事できました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
>>550
ご回答ありがとうございます。
案1に加えて、各MS Officeアプリケーション専用に次の設定を入れたら、理想に近い動きになっているようです:
keyseq $EmacsEdit/kill-line = &EmacsEditKillLineFunc S-End S-Left C-X \
&Sync &EmacsEditKillLinePred((Delete), (Return Left))
初期設定との変更点は、S-Endの後にS-Leftを入れている事です。
しばらくこれで様子を見ることにします。
>>554
結果報告どうもありがとうございます。
さらに進化させたようで、素晴らしいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
applet様
のどか4.19a+ATOK2012+Win7HP(64bit)で
少なくとも7月頃までは普通に動いてた &SetImeString 文を使った
ショートカットキーを久しぶりに使用したら
いつの間にか窓使いの憂鬱時代と同じ挙動に戻っていました
(IMEがATOKの場合、表示するテキストに漢字があると正常動作しないバグ挙動)
設定を弄ったわけでもないので、
ATOK2012 の定期アップデート辺りが怪しい気はするのですが
検証や対策は出来ますでしょうか?
>>556
御報告ありがとうございます。ATOK2011(x64)では発生しなかったので
ATOK2012試用版(x64)をダウンロードして、トライしてみましたが再現しませんでした。
具体的に不具合発生した場合、どのようなことが起きるのかお教えください。
>>557
返信有り難うございます。
例えばdot.madokaに
-----------
include "109.mayu"
keymap Global
key _1 = &SetImeString ("漢字")
key _2 = &SetImeString ("「漢字」")
key _3 = &SetImeString ("漢字あいうえお")
key _4 = &SetImeString ("かんじ1「漢字2」『漢字3』【漢字4】かんじ5")
key _5 = &SetImeString ("かんじ")
key _6 = &SetImeString ("Kanji@!@!")
-----------
だけ記述してメモ帳で1〜6キーを押すと
1キー押下: (なんの出力も無し)
2キー押下:「」
3キー押下:あいうえお
4キー押下:かんじ1「2」34かんじ5
5キー押下:かんじ
6キー押下:Kanji@!@!
と出力され、漢字(と記号の一部?)が出力されません。
全ての文字は確認していませんが平仮名、片仮名、半角英数は正常に出力される模様です。
また、IME を ATOK から MS-IME に切り替えて試すと全て正常動作します。
以上、こんな説明で解りますでしょうか?
>>558
どうもありがとうございます。
ATOKとMS-IMEに切り替えたときは
いずれも仮名漢字変換入力モードだと考えてよろしいですね。
またATOKのプロパティで設定は、ATOKクラシカルなど、いろいろありますが
どれをお使いですか?
>>559
はい。仮名漢字変換入力モードです。
プロパティ設定は標準のまま使用していました。
試しにATOKクラシカル、MS-IME設定、MS-IMEクラシカルと切り替えてみましたが、
動作はどれも変わりませんでした。
>>560
追加の情報ありがとうございます。
しかしながら、手元では漢字を&SetImeString()で送っても
特に入力されないという現象には遭遇していません。
再現できないと不具合の解析という状況に進まないので
大変申し訳ありませんが、保留という形になります。
そのほか、何かお気づきの点がございましたら、お知らせください。
>561
了解しました。
後はまあ、
窓使いの憂鬱時代に、窓使いの憂鬱3.30.1+XP+ATOK2008でも起きていたのと、
ATOK+&SetImeStringで漢字は表示されない、とは他でも言われてましたので
再現性だけならそちらから当たってみる方が高いかもしれません。
その際の&SetImeStringの動作は>>558 と同じでした。
今年6月にのどかに変えた際、直っていたのでてっきり対策済みかと思いましたが、
存在を認識していなかったのなら、関係部分のソースは窓使いの憂鬱から
変えてない可能性も高いですし。
ともあれ、すぐ直るようなものでもなさそうなので、
しばらくは以前のように &ClipboardCopy("漢字") C-V で代用しておきます。
有り難うございました。
>>562
コメントどうもありがとうございます。
ソースコードを確認致しましたが、ご推察どおり、窓使いの憂鬱から変わっていません。
applet様
Windows7(64bit)環境にて、ウインドウの調査をしようとしたところ、
firefox18 nightly(32bit 64bit版の両方)にてクラスやタイトルを
所得できなくなったのですが、
このような場合、対策できることはありますでしょうか。
>>564
御報告ありがとうございます。
ウィンドウハンドルを取得して、Windows標準の関数 GetClassName(), GetWindowText()が
弾かれている状態だろうと考えます。
Acrobatのように、アプリ側でセキュリティをオフにするモードがあるなら良いですが
firefox18 nightlyで、そのようなオプションが無いのであれば、こちらで対処するのは
困難だろうと考えます。
applet様
お返事ありがとうございました。
firefoxは専用のショートカットキーを定義していたのですが、
こちら側でキーがかぶらないように工夫してみます。
applet様
本日 nodokaを購入させて頂きました。
ところが、
Windows7 Enterprise ( 64bit ) 環境で、nShellが上手く機能せず困っております。
regeditで試しているのですが、
"C:\Program Files\nodoka\nshell.exe" 2 "レジストリ エディター" "C:\Windows\regedit.exe"
この場合ですと、
1.まどか 終了
2.regedit 起動
4.(5秒以上待つ)
5.regedit 手動終了
6.上記5に連動して、コマンドプロンプト終了
(nodokaを起動させようとして失敗?)
・・と言った結果になります。
一方で、同様の内容を別のパソコンWindows7 Enterprise ( 32bit )で試した所、
問題なく動いております。
また、下記を試したのですが改善しませんでした。
・インストールの失敗かと思い、再インストール
・パスが通っていないのが原因かと思い、手動でnodoka.exeまでパスを通す
64bit環境にて、nshellが上手く動作しない原因としては
何が考えられますでしょうか・・?
>>567
御報告ありがとうございます。nshellは2009/12にx64環境に対応したことになっていますが
それ以後、動作確認は実施していないので、状況が変わったのだろうと考えます。
手元でも、起動したアプリの終了が検出できずに nshell.exeがタスクマネージャー上で残ったままになっています。
調査が必要なため、チケットとして登録致しました。
http://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&tid=29670
IME 変換中のキーバインディングについて ReadMe の Q&A で
「 IME側の「プロパティ」-「全般」-「設定」でカスタマイズすることを想定しています。」とありますが、
Google日本語入力ではどのように設定すればいいのでしょうか?
起きている問題は、
矢印をのどか専用モディファイヤと他のキーの組み合わせで入力できる設定で
変換中の領域を Shift + 左右矢印で変更する際、他のキーが矢印にならずに
そのまま入力されてしまします。
>>569
ご質問ありがとうございます。
「 IME側の「プロパティ」-「全般」-「設定」でカスタマイズすることを想定しています。」の意味するところは
キーバインディング変更は、お使いのIMEのカスタマイズに任せるということになります。
問題は、のどか側専用のモディファイヤ(たぶんM0など)を、お使いのIMEが認識できる可能性は低いので
上記で言っていることは専用のモディファイヤを使っている際には、実際には実現できないことになります。
では、のどか側だけでとなると例えば下記のような設定で良いはずなのですが
御時間あるときに試してみてください。
右Windowsキーを M0に設定して
左右カーソル移動キーとして、「,」「.」を右Windowsキーを押したときに
使えるようにしています。シフトキーの有無での挙動を記述しているところが
要点となります。
mod mod0 = RWin
key M0-~S-*Comma = Left
Key M0-~S-*Period = Right
key M0-S-*Comma = S-Left
key M0-S-*Period = S-Right
>> 570
お返事ありがとうございます。
あの後いろいろ試して、例えば矢印右は以下のような記述で解決した
ように見えるのですが、ご提示いただいた方法とどちらがいいのでしょうか?
(矢印右は HHK にならってコロンにしました)
key M0-*IC-*C-*S-Colon = *C-*S-Right
>>571
お試しいただき、また御報告頂き大変ありがとうございます。
*をつけるとオールマイティなので、同じ設定になっているようです。
下記は、ColonとPeriod(FullStop)をそれぞれ右カーソル移動(右矢印)になるように
設定したものですが
key M0-*IC-*C-*S-Colon = *C-*S-Right
Key M0-~S-*Period = Right
key M0-S-*Period = S-Right
&DescribeBindings設定しているキーを押して確認すると
下記の通りです。
key M0-Colon = →
key M0-FullStop = →
key S-M0-FullStop = S-→
>>568
applet様
567のA.Fです。
対応ありがとうございます・・と申し上げたい所ですが、
購入当日の不具合報告への対応が有償となっていて、
運営方針とは言え、少し残念です。
ともあれ、ver 4.20を試させて頂きました。
結果としましては・・別の不具合が発生している様です。
私は下記2つのキーボードを使っています。
FMV-KB611 ・・いわゆるNICOLA配列(専用ドライバ使用)
HappyHackingKeyboardProJp
前回の御報告の後で、
のどか起動時かつ、
日本語入力時(ATOKやIME起動時)にのみ、
NICOLA配列のキーボードで一部に無効となる
(打鍵してもキーが入力されない)キーの存在に気づきました。
特殊なキーでは無く、?などの通常使うキー、それも複数です。
その為、Windows上で日本語を多く打ち込む際には
のどかを起動せず、NICOLA配列のキーボードを、
Emacs上での作業時には
HappyHackingKeyboardProJp+のどかでキー置換と
使い分ける事にしました。
その際に、nShellのパラメータ3(のどか即時終了)を使っていたのですが、
今回のバージョンアップにより、のどか即時終了の前に遅延が3秒程出ています。
(コマンドプロンプトの窓が出ていますので、ウェイトが入っているのでは?)
ご確認の上、不具合でありましたら
対応して下さると嬉しく思います。
※ベストはNICOLA配列のキーボードへの対応ですが・・
修正に対する要望は少ないと思いますし、
対応するのは大変だと思いますから、難しそうですね、、
早とちりだったようです。
> 購入当日の不具合報告への対応が有償となっていて、
> 運営方針とは言え、少し残念です。
今回では無く、次回が有償になるのですね。
失礼しました。
>>573
御報告大変ありがとうございます。
1. DOSプロンプトは、引数2をデバッグしていて追加したものですが
これは無くすべきものでした。大変申し訳ありません。
それを修正したものを準備したので、下記をお試しください。
http://www.appletkan.com/download/nshell_105.zip
2. それから、NICOLAキーボード対応につきましては、調査ウィンドウ、スキャンコードの調査にて
そのキーを押したときに該当キーを押したときに、なんらかのコードが出力されているならば
キー定義すれば対応可能と考えます。109.nodokaあるいは104.nodokaにてキー定義が未定義になると
キー出力されないためです。
3. 有償バージョンアップについて
はい。4.19までの既存ユーザーが4.21以降にアップデイトされたい場合、有償アップデイトとなります。
4.20のユーザーは、4.21以降にすることは無償アップデイトになります。Windowsの次のバージョン(Windows 9?)までとなります。
期日をどこで切るかは非常に難しい問題ですが、どこで切っても偏るので、既存全ユーザーを対象とすることにしました。
>>576
迅速なご対応ありがとうございます。
以前と変わりないnShell(引数2)の挙動が確認出来ました。
ありがとうございます。
当方では問題が起きていないのですが・・
安定動作が確認出来ましたら、
Setpup.exeの更新もして頂ければ嬉しく思います。
(OS再インストール時等で、nShellだけ後から差し替える手間を省く為)
ところで、NICOLA配列についてですが
具体的な症状としましては、
現在の所、下記を確認しております。
●●のどかをインストール時に、
NICOLA配列の専用ドライバを破壊する事があり
→症状が出た際には
専用ドライバを再インストールする事により、
解決するので、特に問題無し。
●●一部のキーのキーコードが取得不可能
→通常のキーボードではF1〜F12がありますが、
FMV-KB613では、F20まであります。
そのF13〜20に関しましては、キーコードの取得が不可能です。
→このF13〜20の取得に関しましては、以前、私がプログラムを組んだ際に
取得出来た覚えがありますので、対応は比較的容易かもしれません。
(ですが、私も普段は使いませんから無理に対応して頂く必要はありません。)
●●一部のキーのキーコード取得は問題が無い物の、挙動に問題あり
・キーコードの取得は問題は無いのですが、
実際にはキーが機能しない。
→具体的には、キーボード左上(”Q”の上にある)の1を、
Shiftを押しながら押した際の正常動作では、”?”が入力されます。
(これがキーボード配列本来の仕様)
NICOLA配列におきましては、日本語入力時には、
キーを押しても反応しない状況にあります。
ただし、ATOKを「無変換」モードにした状態では、
感嘆符が入力されます。
(これはキーボードの仕様として正常です)
●●かな打ちが不可能
→NICOLA配列が「親指シフト」と呼ばれる最大の特徴である
親指キーを用いたかな打ちモードでは、
全てのキーが入力を受け付けない状態となります。
つまり、何を押しても意味をなさず、この状態になると
かな打ちモードからローマ字打ちモードに戻すには
マウス操作でATOK、IMEを日本語入力モードを
解除する必要する他にすべが無い状態となります。
(この状態でも、キーコードの取得だけは正常に行えています。)
●●その他
→ついでに、もう一点、御報告させて頂きます。
少額でしたので、対して問題視していなかったのですが・・
Visa決済(JapanNetBankのワンタイムデビッド利用)で購入させて頂きましたが、
決済額が「1,861円」となっていました。
61円、余分に引き落とされています。
普段からワンタイムデビッドを使っていますが、
過剰請求は初のケースとなります。
もしかしますと、原因をお調べになった方が良いかもしれません・・。
>>577
そちらこそ、迅速な御報告大変ありがとうございます。
1. setupへのnshell同梱については、検討いたします。
2. NICOLA配列キーボードに関しては、症状を伺っている限りにおいては、なにが出来そうかを考えるためにも
手元に無いと対応は難しいと考えます。もしよろしければ、型番など(まだ入手可能なものならば)お教え頂ければ
リーズナブルなら対応できるかもしれません。
3. Gumroadからの御購入と考えます。Webで確認する限り1800円しか受け取っていませんが、実際にはドル建てなので
その差かも知れません。大変申し訳ありません。こちらでは知る由もありませんでした。Gumroadから購入された
他の方もそうだったのだろうと思い、細かな差額が有ったものと考えます。
全ての方にご返金を始めると、振込手数料だけで、差額を超えるのでご勘弁頂きたいところですが、今度のアップデイトにおいて
、1000円じゃなくて、939円などにした方が良さそうです。検討します。
今回4.20もGumroadからダウンロード販売できるようにしましたが、ドルでしか登録できなかったところを見ると
どうやら少なからず苦情があったものと推察します。
大変申し訳ありませんでした。今後ともよろしくお願いいたします。
>>578
お返事ありがとうございます。
購入時の差額は、やはり不本意な物だったのですね・・。
私自身は個人でのみ、のどかを使わせて頂いておりますので
苦情は来ておりません。
お気になさらないで下さい。
ですが、今後の対策は必要ですね・・。
やや横暴な一案になるのですが、Gumroadによる決済額がわからない状況でありましたら、
少し高い目のソフト価格を表示した上で、決済方法によっては
値下がりする可能性があると言う旨を添えてみるのはいかがでしょうか?
表示価格よりも高く請求されて不満を持つ人がいても、
表示価格より安く請求されて不満を持つ人は出ないでしょうから・・。
NICOLA配列のキーボードの件は、
諸事情により直接、applet@bp.iij4u.or.jp 宛にメールにて御連絡させて頂きます。
メールのご確認をお願いします。
>>580
コメントどうもありがとうございます。
現在はGumroadの場合は、$22にしたので、為替レートが80円前後ならば1800円未満になるものと考えます。
また、その時のレートということになるので問題は無くなるだろうと考えます。
さてメールの件は、届いておりますので、ご返信差し上げます。
いつもお世話になってます。
4.20へアップテートする際に、セットアップ中にklkbdflt.sysで引っかかりました。
過去Altime等入れていたので、FAQに従って削除・再起動を繰り返しましたが同様に引っかかってしまいます。
検索したところ、最近変更したウイルスソフトKasperskyで引っかかっていたようで、Kasperskyを一旦アンインストールして
4.20へアップデート・再起動後にKasperskyのインストールで問題なく動作しております。
http://windowjpn.com/bbs/board.php?bo_table=windowfin&wr_id=69471&page=702
フィッシング詐欺等の対策のためKaspersky2013になって機能が不歌関係かと思います。
Kaspersky入れてる方で、同様の現象になった方はお試しください。
不歌関係 → 増えた関係
>> 583
御報告ありがとうございます。Kaspersky自信がキーボードフィルタドライバを持っているんですね。
help記載を拡充するようにします。
setupがそこから先に進まないという問題はあるのですが、ドライバの相性が悪いとフリーズすることがあるので
あえて、そういう仕様としております。
>>585
早々の回答ありがとうございます。
Kaspersky自体を停止しても、ドライバーとしてインストールされてしまっているので
対策的には、Kasperskyアンインストール→再起動→4.20インストール→再起動→Kasperskyインストールで
フリーズ防止対策としての仕様であればこちらが優先かと思いますので、お手数ですがHelpへの追記の程お願いいたします。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板