したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ユーザーサポート

1applet:2008/09/13(土) 15:16:57 ID:???
こちらは、汎用キーバインディング変更ソフト「のどか」サポート掲示板です。公序良俗に反する記載内容や、個人情報が記載された場合、削除することがあります。

951JohDoe:2015/03/29(日) 21:05:46 ID:6M3gmDu.
初めまして。
気になったことがあったので確認させて下さい。

設定ファイルの一行目でincludeを指定しても正常に読み込まれないのですが、これが正常な動作なのでしょうか。
例えば以下のように設定します。

include "104.nodoka"
keymap Global

key C-A = Home

この状態で読み込むと「invalid key name @ load_key_name」でエラーが出ます。
一行目を空行等にして、二行目で指定する分には正常に動作するので気になりました。
のどか 4.27を使用しています。

以上です、よろしくお願いします。

952applet★:2015/03/29(日) 23:59:27 ID:???
>>951
御連絡ありがとうございます。これは窓使いの憂鬱時代からの仕様となります。
文字コード判定の関係で、使用している文字コードによっては
設定ファイルの最初の行の最初の1文字がうまく読めません。

通常1行目は、コメント行などにすることが普通なことや、大きな問題でもないので
調査もせず、また公けにもせず、そのままにしてきました。

チケットを作成しました。御報告ありがとうございました。
https://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&tid=35017

以上、よろしくお願いいたします。

953neko:2015/04/07(火) 22:00:11 ID:wwtfLyJY
windows7 (64bit) のどか4.27

ShellExecuteを使った時に起動した画面が最前面に来ません。以下のようなショートカットを作っています
key A = &ShellExecute("open", "C:\\Windows\\SysWOW64\\notepad.exe",,, ShowNormal)
※show_command の部分は一通り試しましたが結果は変わりませんでした

やり方は、エクスプローラなどを開き、その状態で上記のショートカットを実行しています
例1)メモ帳の場合、最前面で開かず必ずエクスプローラの裏で開きます

例2)Everythingというソフトでは、1つ目のウィンドウは最前面で開きますが、
一つ目のウィンドウはそのままで、エクスプローラをアクティブにし2つ目以降を起動しようとすると、
エクスプローラの裏で起動してタスクバーが点滅するだけになります
Everything(http://www.forest.impress.co.jp/library/software/everything/

例3)DeskTopmostというソフトでは、画面が一瞬だけ表示されすぐ消えます(たまに上手くいく)
DeskTopmost(http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/19/desktopmost.html

このようにソフトによって3つくらいのパターンになります。
windows標準のソフトで例を示したかったのですが再現率の高さより上記ソフトを例に挙げさせてもらいました。

32bitソフトから64bitソフトを呼び出したりする部分が怪しいのかな?とは思うのですが、
自分のテストだけではよく分からなかったので調査頂けたらと思います。よろしくお願いします。

954applet★:2015/04/08(水) 22:52:29 ID:???
>>953
お問い合わせありがとうございます。

&ShellExceuteは(下で試した&SetForegroundWindowも)、アプリ側の挙動に依存して、最前面にならないことがあることは
判っていたので、ヘルプではそれぞれ、「その挙動は実行ファイルに依存します。」
「制限事項として、Windowsの仕様により、最前面に表示されずに、タスクバーで点滅するのみとなることがあるので ご注意ください。」
と記載していました。

メモ帳で4パターン試してみましたが、どれも最前面になりました。(Windows 7 x64, のどか4.27)
下記に記載した設定ファイルで試してみたものは上から
32bit版、64bit版、コマンドプロンプトから、&ShellExceuteを実行後、 &SetForegroundWindowで最前面にする。
の4パターンとなります。

再現しなかったので調査は難しく、また再現したととしても仕様ということになりますが
例えば以下の挙動はどうか御時間あるときに試して頂けると幸いです。

コマンドプロンプトを開いて、notepad[Enter]をタイプするとメモ帳が起動しますが、開いたメモ帳が
常に最前面にならない。あるいはスタートメニューからアクセサリのメモ帳を選択するたびにメモ帳が開くが最前面にならない。

#

include "109.nodoka"

key C-_1 = &ShellExecute("open", "C:\\Windows\\SysWOW64\\notepad.exe",,, ShowNormal)
key C-_2 = &ShellExecute("open", "C:\\Windows\\System32\\notepad.exe",,, ShowNormal)
key C-_3 = &ShellExecute("open", "cmd.exe", "/c notepad.exe",, hide)
key C-_4 = &ShellExecute("open", "C:\\Windows\\System32\\notepad.exe",,, ShowNormal) &SetForegroundWindow(/Notepad/)

以上、よろしくお願いいたします。

955neko:2015/04/10(金) 00:16:39 ID:wwtfLyJY
調査頂きありがとうございました!

コマンドプロンプトからは最前面になりました。
keyではC-_4のみ最前面にきました。

同じ環境(Windows 7 x64, のどか4.27)で1〜4まで全て上手くいっているとのことなので、
他のソフトが影響しているのかもしれません。

と書いたところで思い立ったので常駐ソフトを消せるだけ消してみたら、
4が失敗することが出てきて、3が上手くいきました。

う〜ん、、お手上げですorz

956applet★:2015/04/10(金) 01:18:07 ID:???
>>955
追試など大変ありがとうございます。
プログラムによっては、うまく行く可能性がある3か4、どちらかを御使い下さい。

のどか本体自体では現状どうにもなるものでもないのですが
でもスタートメニューからでも必ず最前面に来ると思うので、なにか
うまい制御の仕方があるのかも知れません。継続して調査することとするために
サポートリクエストと言う形でチケットを作成しました。

https://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&tid=35056

957neko:2015/04/10(金) 11:17:59 ID:wwtfLyJY
ShellExceuteがじゃじゃ馬すぎるので(のどかじゃなくてMicrosoftの関数がという意味で)、
中の人にも無理と言われ諦めもつき、「ショートカットをクリック」にしました。
ダサすぎますが一番理想通りに動いてくれるのでこれで凌ごうかなと思います。

大変丁寧なサポートありがとうございました!

958mms:2015/05/11(月) 00:08:09 ID:Zo7s521k
こんばんは。
Ctrlキー単独押しの場合だけESCと同じ働きにできますか?

下記では Ctrl+X 押しても ESC+Ctrl+X と認識されてしまいました。

## Oneshot Ctrl => Esc
mod Control += !!RCtrl !!LCtrl
key C-RCtrl = Esc
key C-LCtrl = Esc

959applet★:2015/05/11(月) 23:50:46 ID:???
>>958
お問い合わせありがとうございます。
右側のコントロールキーで試されているでしょうか?
左側のコントローキーでは御提示頂いた設定ファイルで問題ありませんでした。

どうやらこれはバグです。

キー定義を&DescribeBindings表示で表示させると
モディファイヤCtrlのうち、ワンショットにしただけでなく
RightControlの設定が残ってしまっています。

ご不便をおかけして大変申し訳ありませんがチケットを作成しました。
https://osdn.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&tid=35136

大変申し訳ありません。どこかのバージョンでデグレートしているか
元々の窓使いの憂鬱でも抱えていた不具合か不明ですが
調査を進めます。御報告大変ありがとうございました。


以下設定ファイル
include "109.nodoka"

key F1 = &DescribeBindings # 現在のキーマップのログ出力

## Oneshot Ctrl => Esc
mod Control += !!RCtrl !!LCtrl
key C-RCtrl = Esc
key C-LCtrl = Esc

以下&DescribeBindings表示
window Global ( /.*/ || /.*/ ) = &OtherWindowClass
mod Shift = LeftShift RightShift
mod Control = RightControl !!RightControl !!LeftControl
mod Alt = LeftAlt RightAlt
mod Windows = LeftWindows RightWindows
key F1 = &DescribeBindings
key C-LeftControl = Esc
key C-RightControl = Esc

以上、よろしくお願いいたします。

960mms:2015/05/12(火) 17:07:45 ID:Zo7s521k
ご対応ありがとうございます!
ご推測通り、右側Ctrlで試してました。

その後、
ワンショットCtrl => Escape はやめて
ワンショット英数 => Escape にしようとしましたが、不成功でした。
バグでしょうか?設定不足でしょうか?

include "109.nodoka"
include "104on109.nodoka"
define USE104on109
keymap Global
key F1 = &DescribeBindings # 現在のキーマップのログ出力

## 英数 → Ctrl
## 仮想キーの調査で見るとShift+Ctrlが押されてる模様 [2015-05-10]
mod Control += Eisuu
key *Eisuu = *LCtrl

## Oneshot Eisuu => Esc
mod Control += !!Eisuu !!LCtrl
key C-LCtrl = Esc # !!左Ctrlは成功
## !!英数→Escape にならない。↓無くても不成功
key C-Eisuu = Esc
key S-C-Eisuu = Esc

#########
window Global ( /.*/ || /.*/ ) = &OtherWindowClass
mod Shift = LeftShift RightShift ReverseSolidus
mod Control = RightControl !!英数 !!LeftControl
mod Alt = LeftAlt RightAlt
mod Windows = LeftWindows RightWindows
key F1 = &DescribeBindings
key C-LeftControl = Esc
key 英数 = LeftControl
key C-英数 = Esc
key S-C-英数 = Esc

961applet★:2015/05/12(火) 23:25:46 ID:???
>>960
御検討大変ありがとうございます。

ヘルプのFAQ Q23にあるように 104on109.nodokaを使用すると
英数キーを押すと、Shiftが必ず押される設定になります。それを回避するには
以下を追加してください。

def subst *英数 = *英数

ヘルプのFAQ
http://www.appletkan.com/nodoka-doc/MANUAL-ja.html#FAQ

962mms:2015/05/18(月) 18:03:19 ID:7Zrfse36
>>961
サポートありがとうございます!!
FAQ-23の件、理解いたしました。

ワンショット英数キーをESC化するにはどうすれば良いのでしょうか?
下記設定では働きませんでした。
日本語キーボード、Windows7環境です。

define USE104on109
include "109.nodoka"
include "104on109.nodoka"

def subst *英数 = *LCtrl
keymap Global
## 効かない
mod Control += !!英数
key C-英数 = Esc
## 仮想キー調査結果
## 0x11 &VK( D-CONTROL )
## 0x11 &VK( U-CONTROL )

## 英数には効かない
mod Control += !!LCtrl
key C-LCtrl = Esc
## 0x11 &VK( D-CONTROL )
## 0x11 &VK( U-CONTROL )
## 0x1b &VK( D-ESCAPE )
## 0x1b &VK( U-ESCAPE )

963applet★:2015/05/18(月) 22:09:33 ID:???
>>962

御検討ありがとうございます。ログの詳細を見るかぎり、英数キーを押して話したときには
Ctrlキーが押されておらず単独の英数キー扱いでしたので、以下の設定ではどうでしょうか?

---
#

include "109.nodoka"
include "104on109.nodoka"

key F1 = &DescribeBindings # 現在のキーマップのログ出力

def subst *英数 = *英数

## Oneshot 英数 => Esc

mod Control += !!英数
key 英数 = Esc

964mms:2015/05/21(木) 19:54:22 ID:g8ETgdak
>>963
サポートありがとうございます!!
ご教示いただいたコードで希望通りとなりました。
英数-X等 => Ctrl-X等
英数OneShot => Escaape

かなり難解でしたorz
ありがとうございました!!

965名無し:2015/07/23(木) 22:07:28 ID:QG4anUy6
どこで問い合わせすれば良いかわからなかったのでこちらで失礼します

Windows 10のリリースが迫っておりますが正式対応の予定や動作保証など
今後のロードマップどのようになっているか教えて頂けますか?

よろしくお願いします。
最後にいつも愛用しております。ありがとうございます。

966applet★:2015/07/23(木) 22:57:33 ID:???
>>965
お問い合わせ大変ありがとうございます。
以下のようなことを検討中です。よろしくお願いいたします。

Windows 10リリース直前あたり(あと1週間切っています)で、一旦現時点でのbug fix版のリリースを考えています。
その後でWindows 10リリース後、微調整が必要であれば対応して、Windows 10対応版を
リリースしようと考えています。これは、アップグレード版となり既存ユーザー様のうち
2014年12月31日以前に御購入された方にはアップグレード版御購入(予価1000円)をお願いすることになります。

アップグレード版の申込みは2か月間を想定し、期限は9月末か10月末あたりを想定しています。

現状Windows 10 Insider版上で大きな問題は出ていないと思いますが
ブラウザであるEdgeのWindowでは、IMEの状態が取れていないなどあるので
改修を試みるか、回避策あるいは制限事項をあきらかにすることになると考えます。

967名無し:2015/07/24(金) 19:56:13 ID:QG4anUy6
>>966
早速の返信ありがとうございます!
Windows 10対応の予定があるようで安心しました
ありがとうございます

968名無し:2015/07/29(水) 03:38:06 ID:Wl80Bd7A
sandboxie下で立ち上げたウィンドウを拾うことはできないでしょうか?
調査しても枠は認識できるようですがCLASS,TITLEが拾えないので
指定した窓(アプリ)で異なるキー設定ができないでいます。

なにか特別なオプションなり設定で回避できるのでしょうか?
通常に起動させたものはCLASS,TITLEともに認識できています。

969applet★:2015/07/29(水) 22:00:35 ID:???
>>968
お問い合わせありがとうございます。
sandboxieというソフトの存在を初めて知りました。ドキュメント等参照しましたが
これはこのソフトの性格上、見えないようにしているわけで、抜け道は無いだろうと考えます。

しかしながら調査は実施してみたいと考え、チケットを作成しました。
https://osdn.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&tid=35372

よろしくお願いいたします。

970名無し:2015/07/31(金) 01:23:34 ID:1eQx9ajg
のどかがWindows10対応してくれれば
とりあえず自前の環境もアップグレードさせる予定でいるので
新バージョンを首を長くして待っています。

971applet★:2015/08/02(日) 13:04:11 ID:???
>>970
Windows 10対応待ちとのこと。調査を進めます。ご声援ありがとうございます。

972のどか愛用してます:2015/09/02(水) 22:17:59 ID:q9ob8Q3Q
Windows8.1 Pro
のどか 4.27 for x64
ThinkPad キーボード USBタイプ

#def option gamepad = enable 10000 5000 2500 40 3 5 0 0 0
#key GP_X0 = O
#key GP_X1 = J
#...
上記コードをコメントアウト解除したら定期的にCPU稼働率が25%程度(コア丸々一つ分)まで上がる現象が見られました。
この状態で更にBluetoothタイプに切り替えたら、常時CPU稼働率25%程度になりました。
今は使っていない余分なコードなのでコメントアウトするだけで困ってはいませんが、報告までに

973applet★:2015/09/02(水) 22:40:07 ID:???
>>972
御報告ありがとうございます。gamepadサポートしているdllは
内部でゲームパッドのキーを取りこぼさないよう無限ループで回っていますが
環境によってはCPUリソースを取り過ぎるのだろうと思います。

チケット作成しました。https://osdn.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&tid=35474

974foo:2015/09/18(金) 03:50:35 ID:xuzwIXgU
さきほどアップグレード案内のメールが来てビックリしつつ嬉しくて購入のため飛び起きました。
Windows8バージョンを買っていなかったため、古いのをだましだまし使っていたのでとてもありがたいです。
ただ、Win10対応バージョンは本来4.30からとのことでしたが、今4.29購入してもいいんでしょうか。

975applet★:2015/09/18(金) 03:56:35 ID:???
>>974 おはようございます。お問い合わせありがとうございます。

緊急バグフィックスなども考慮して、4.29の番号を用意していましたが
結局そのようなことも無かったので、4.29を欠番にするのも不自然と思い
4.29からWindows 10対応となり、アップグレード版となります。

以上、よろしくお願いいたします。

976b:2015/09/18(金) 09:57:37 ID:GnRZOr/Q
nodoka 4.29 が Windows 8 でも動作するのかどうかよくわからなかったのですが、動作するのでしょうか?

977applet★:2015/09/18(金) 19:08:30 ID:???
>>976
お問い合わせありがとうございます。Windows 8もサポートしています。

978gocho:2015/09/26(土) 16:03:18 ID:/hUNKNjw
お世話になります

・のどか 4.29_sample
・LenovoのノートPC
・競合するキーボードドライバをアンインストールした
・プリインストールWindows8をWindows10にアップグレード
という構成で「のどか」を利用させていただいております

上記環境でUSB英語配列キーボードを接続して、USBキーボードの入力を行うと、青画面(DPC_WATCHDOG_VIOLATION)になってしまいます
回避策が思い当ればご教授いただきたいです
(かなり無茶な環境で利用しているので、正常動作したらラッキーくらいに思っています)

979applet★:2015/09/26(土) 18:10:40 ID:???
>>978
お問い合わせありがとうございます。DPC_WATCHDOG_VIOLATIONは、Windows 8から
ウォッチドッグタイマーが有効になっているようです。

過去このブルースクリーンメッセージが出ると言う報告は受けていませんが、対処方法としては
DPC_WATCHDOG_VIOLATION でネットを検索すると、このタイマーを無効にするツールが存在するようです。

http://ryuchan.hatenablog.com/entry/2014/10/22/174730

レジストリのどこかにスイッチがあるものとも考えますが、その情報は確かなものは見つけられませんでした。
以上、よろしくお願いいたします。

980OrangePekoe:2015/10/09(金) 11:54:45 ID:MAo.ZZC6
こんにちは。Windows10対応版リリースおめでとうございます。
Ctrl-Q などでのどかの一時停止/一時停止解除のトグル切替を行う
よい設定方法があればご教授いただけないでしょうか。

Windows標準のキーバインドを一時的に使いたい場合や、
他の人に一時的にPCを操作させる場合、
また、それらから復帰する場合に、
素早くのどかのON/OFFを切り替えられたら、と希望しています。
>>631 >>919 などを参考に次のような記載をしましたが、
当然ながら、のどかが一時停止の場合はキーバインドが無効になっているため、
OFF⇒ONのトグルは実現できませんでした。
key C-Q = &ShellExecute("open", "C:\\Program Files\\nodoka\\nodoka.exe", "-p -y",, ShowNormal)
良い方法または代替の方法があればご教授いただけないでしょうか。
素早く簡単に切り替えができるならば、Ctrl-Qなどにはこだわりません。

981applet★:2015/10/10(土) 13:13:07 ID:???
>>980
お問い合わせありがとうございます。
一時停止しているときにはキーバインド変更出来ないので、新たに機能追加しないと御所望の機能は
実現できませんが、一時停止を諦め、二つの設定ファイルを用意して余分な設定の無いnormal.nodokaと
ご自身用の設定が書かれたprivate.nodokaを用意して、互いに再読み込みさせるやり方はいかがでしょうか?

設定ファイルは以下のような感じになります。それぞれ設定の名前をnormal、privateに
することになります。

起動時に読み込まれる設定をprivateにしておいて
Ctrl-Qキーを押すたびに設定ファイルが入れ替わるかログウィンドウで御確認してみてください。

&IconColorや&HelpMessageはお好みで省いてもかまいませんが
&LoadSettingだけは変更先の設定ファイルが読み込まれるよう記述しています。

--- 以下はnormal.nodokaの記述内容です。
# normal.nodoka

include "109.nodoka"
keymap Global
key C-Q = &IconColor(2) &HelpMessage("Reload", "private") &LoadSetting("private")

--- 以下は御自身の設定を記述する private.nodokaとなります。
# private.nodoka

include "109.nodoka"
keymap Global
key C-Q = &IconColor(0) &HelpMessage("Reload", "normal") &LoadSetting("normal")

以上、よろしくお願いいたします。

982OrangePekoe:2015/10/13(火) 14:01:23 ID:MAo.ZZC6
ご回答ありがとうございます。
なるほど、その手がありましたか。
理解が追いついてい無くて恐縮ですが、
私の環境では、190.nodoka の代わりに
include "read-keyboard-define.nodoka" で、動作しました。

ご回答ありがとうございました。

983thin:2015/10/19(月) 15:37:11 ID:hA2NNuXQ
現在、以下の環境でCapsLock(英数)キーのCtrlキーへの置き換えができないかを検討しています。

・ThinPC(Lenovo/Windows Thin PC)からWindows 8.1環境へのリモートデスクトップ接続をしており、リモート環境でキーの置き換えを行う
・のどか 4.29_sample for x86を利用

マニュアルなどを確認させていただきましたが、仕組み上CapsLockキーのキーアップ検知ができないため、解決策として押しっぱなし検知機能を用いるというのが現在のステータスでしょうか?
何か解決策がありましたら教えていただけますでしょうか。

984tachone:2015/10/19(月) 21:32:24 ID:4yO5i7tM
設定ファイル (.nodoka) ファイルの1行目はコメント、または空行である必要があるんですね。
「そういう仕様」であることをヘルプファイルに記述しておいてもらえれば、そのままでも構わないと、私は思います。

985applet★:2015/10/19(月) 21:36:09 ID:???
>>983
お問い合わせありがとうございます。結論から言えば、リモートデスクトップの場合、キーアップの問題は解決策がありますが
後述する別の二つの不具合が現在もあるかどうか未確認です。動作するようであれば御報告頂ければ幸いです。

nodoka.exe起動時引数に -kを付けてデバイスドライバを用いずに、LL Hookでということになりますが、英数キーはキーアップが来ないという制限から
一般にはレジストリのScancode mapを変更します。のどかの場合は、Yamy の機能を移植しているため引数に-nをつけることなります。
(Windows 8.1の場合には、-wをつけるか、nodoka_hil.exeを使います。)、-nを付ける場合には、管理者権限で起動する他、
設定ファイルread-keyboard-define.nodokaを使い、設定ダイアログのシンボルにて-DUSEFIXNLSを指定ことになります。

上記はリモート側に実施すると、英数キーをScancode mapで変更しているために、ローカル側から変更したキーを送る必要が
発生します。つまりローカル側でもリモートと同じ設定でnodokaを起動することが必要です。

今回御所望の環境 ThinPCで、nodokaを動作させることが出来るのであれば実現することが可能と考えます。

上記以外の不具合では、以下の二つがあることが判明しており、再現しなかったり、再現したりで
現在も不具合として残っているかどうか未確認です。

https://osdn.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&tid=34108
KB2973201適用でリモートデスクトップ使用時にキーマップがおかしくなる

https://osdn.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&tid=34286
KB2993651を適用するとローカル側のキーバインド結果がそのままリモートに送られる

以上、よろしくお願いいたします。

986applet★:2015/10/19(月) 22:27:29 ID:???
>>984
コメントありがとうございます。そうです。直せると思いそのままになっていましたが
おっしゃるとおり、すぐに直さないのならヘルプに記載すべき内容です。
ご指摘ありがとうございました。

https://osdn.jp/ticket/browse.php?group_id=3682&tid=35017
設定ファイルの最初の一文字が読めない。

987かずらい:2015/11/08(日) 13:27:41 ID:NaJrpeyo
こんにちは

のどかをいつも愛用させていただいており、質問のためカキコいたしました。

【質問】
キーを離した時にアクションを実行させることはできますか?

以上の質問について、ご回答よろしくお願いいたします。

988applet★:2015/11/08(日) 15:31:27 ID:???
>>987
お問い合わせありがとうございます。
D-, U-を個別に記述可能なので、キーを離したUpだけ異なるキーバインドにすることは可能です。
以下に試験的に無変換キーをUpしたときだけ現在のキーバインド状態をログ上に表示するように
してみました。ログウィンドウで詳細をチェックするとキーを押したDown側では何も起きていないことが判ります。

# up-test.nodoka

include "109.nodoka"

keymap Global


key D-無変換 = &Ignore
key U-無変換 = &DescribeBindings

989かずらい:2015/11/08(日) 16:39:15 ID:NaJrpeyo
>>988
ご回答ありがとうございました。

990guest:2016/02/03(水) 08:01:45 ID:Iz0ed.q.
4.29をインストールしても全く起動しないのは、試用期間が昨年12月27日までだからでしょうか。
しかたなく4.28をインストールしました。
正式版を購入したいのですが、例えばPayPalの場合だと「PayPalを用いた場合、入金確認には時間がかかるので、最大二日間お待ちいただくことがありますが、ユーザ登録を同時に行い、電子メールにて、nodoka-4.29_setup.zip の御案内を致します。」とあるのですが、4.28をインストールした状態からでも、PayPalで入金したら送られてくるであろう手順で、正式版にできるものなのでしょうか。

991applet★:2016/02/03(水) 20:37:33 ID:???
>990
お問い合わせありがとうございます。
4.29のサンプル版は使用期限が設定されていたので、既に動作しません。
4.29は、御使いのOSがWindows 10の場合は注意事項があります。
http://www.appletkan.com/nodoka-doc/MANUAL-ja.html#Windows10
それ以外については、そのままsetupを実行して上書きでインストール可能です。

また4.28の正式版をお持ちで、4.29のアップグレード版を購入されていない場合
別途ご連絡( applet@bp.iij4u.or.jp )頂ければ、アップグレード版の購入が可能です。

以上、御検討ください。よろしくお願いいたします。

992guest:2016/02/04(木) 07:01:22 ID:Iz0ed.q.
回答ありがとうございます。
しかしながら、私の知りたいことがわかりません。
以下に再度知りたいことを書かせていただきます。
4.28(これは試用版です。正式版は持っていません)をインストールした状態で、例えばPayPalでユーザー登録の申請を行うと、正式版へのアップデート手順が記されたメールが送られてくるのだと思うのですが、そのメールに書かれている手順で、4.28試用版から正式版へのアップデートを行うことができるのでしょうか?
それとも、4.28ではなく、すでに起動しない4.29試用版をあらためてインストール後、4.29試用版から正式版へのアップデートを行う必要があるのでしょうか。
回答よろしくお願いします。

993applet★:2016/02/04(木) 07:45:50 ID:???
>>992
追加のお問い合わせありがとうございます。言葉が足りず大変申し訳ありません。
4.28以前のバージョン(サンプル版、正式版によらず)がインストールされている状態で、4.29をインストールすることが可能です。
従ってお問い合わせの状況でも問題ありません。以上よろしくお願いいたします。

994guest:2016/02/04(木) 08:01:01 ID:Iz0ed.q.
回答ありがとうございます。
4.28試用版から正式版へのアップデートが行えるとのことですので、さっそく手続きを行いたいと思います。
ややこしいので、いっさい起動しない4.29ではなく、4.28以前のような、一定時間だけ試用できるバージョンを4.30として(というか、みながわかりやすい最新版として)登録すべきではないでしょうか。
おせっかいですいません。

995applet★:2016/02/04(木) 19:56:59 ID:???
>>994
そうですね。従来のサンプル版もそのうち
用意したいと思います。どうもありがとうございました。

996w10s13:2016/02/07(日) 08:46:08 ID:OKkic2M6
Windows10に対応したThumbSenseライクなソフトウエアを探していてたどり着きました。
しかしながら、現在は試用できない状態なのでしょうか・・・
購入を検討したいので、動作する試用版を入手可能にしていただくことは可能でしょうか。

997applet★:2016/02/07(日) 23:41:36 ID:???
>>996
ご不便をおかけして大変申し訳ありません。
お急ぎあれば applet@bp.iij4u.or.jp に直接御連絡ください。
正式版を仮にお出しします。

998beginner:2016/02/20(土) 15:56:19 ID:PIU1bko6
以前購入させていただき愛用させていただいております。
分からないことが1点あるのでお伺いしたいのですが

英数キー(capslock)としての機能を完全に排除し、
macのControlキーと同じ役割をもつキーとして使いたい

場合はどのように設定ファイルを変更すればよろしいでしょうか?
ご返答のほどよろしくお願い申し上げます。

999applet★:2016/02/21(日) 00:52:59 ID:???
>>998
お問い合わせありがとうございます。
macのコントロールキーは、Windowsのコントロールキーとは全く異なるもので
以下を見る限り、アプリケーションごとに異なる修飾キーになっているように見えます。

https://support.apple.com/ja-jp/HT201236
Mac のキーボードショートカット

これを実現するには、とりあえず、特別なモディファイヤーキーとして定義することになります。

まず英数キーをmod0にし、同時に真のモディファイヤーとします。
mod mod0 = !英数

そしてあとはアプリケーションごとあるいは、グローバルに使いたいキーバインドを定義していくことなります。
なお全てが実現できるとは限りません。
とりあえず、以下は、FBPNキーで、カーソル移動できるようにしてみました。

key m0-F = Right
key m0-B = Left
key m0-P = Up
key m0-N = Down

1000dokkiriboy:2016/07/10(日) 12:04:03 ID:lIGw58Kw
お世話様です
下記のような事が実現出来ますでしょうか?

■やりたいこと
のどかがインストールされ正常に動作しているPCを外部から
TeamViewer等のリモート操作で同じように使用したい

やはり難しいでしょうか
リモートされる側のPCにスクリーンキーボードを表示し
これを返して出来ないでしょうか

ご回答ください




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板