したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

萃符「東方合同企画スレッド」 7

1名前が無い程度の能力:2010/09/01(水) 23:24:34 ID:Ea3fE7lo0
皆で萃まって一つの作品を作ろう。
そんな職人や、職人じゃない人たちが集うスレッドです。

■前スレ
萃符「東方合同企画スレッド」 6
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1225958058/

■過去スレ
萃符「東方合同企画スレッド」 5
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/41116/storage/1214641084.html

萃符「東方合同企画スレッド」 4
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1205960930.html

萃符「東方合同企画スレッド」 3
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1186047873.html

萃符「東方合同企画スレッド」 2
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1122565235.html

萃符「東方合同企画スレッド」 1/1
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1105535716.html

■関連サイトは>>2

43名前が無い程度の能力:2010/09/28(火) 02:16:18 ID:cRfjr0cQ0
●1案の勢力重視になるので、キャラ毎のEDは現状未定
●シナリオ担当から登場キャラを決定
●募集はシナリオも絵師も同時並行

まとめるとこんなところか……
詳細はテキストにしてうpとかwikiに書くとかして、もうちょい見やすく簡潔に書いて欲しいな
以下疑問

・シナリオ付いてないキャラに絵で応募しても、シナリオ担当がつかないとまったく出ない?
・シナリオ主導というけど、登場キャラに合わせて書こうとか考えてるキャラ可変のシナリオ担当はどう応募するの?
・複数キャラを書きたい、描きたい、書けそう、描けそうという人は?
・結局正式募集開始とか勢力分けの正式決定はいつ?
・応募から公開までの間に担当が被ったら先着?話し合い?ED有りを優先?

44名前が無い程度の能力:2010/09/28(火) 13:22:38 ID:Ebz9W2cs0
>>41

なんか更にややこしいことになってるよーな…

>>43
あーそれわかりやすいね、こういうまとめが欲しいと思う

45629:2010/09/29(水) 00:52:46 ID:jKpm65LQ0
>>42
仮決定は特に問題がなければ>>41のままで行きたいと思います
会議で初めに挙がったのは紅魔館・冥界・永遠亭・人里・博麗神社・魔法の森・野良・妖怪の山・地底・天界・命蓮寺・彼岸の12勢力でしたが
数が多すぎると纏めるのが難しくなりそうなので、数を絞るため人数の少ない人里・天界・彼岸のキャラを在野キャラにまわすことになりました。

募集形式は前回同様メールで、期間はまだ未決定です。今回は案ということでまだ開始する時期も定かではなかったので

>>43

>>シナリオ付いてないキャラに〜
勢力内のキャラは各勢力内のシナリオの中で出番はあると思います。やはりライターさんしだいではありますが…
それ以外のキャラは難しいかもしれません
1回目の会議でもし絵担当がいてシナリオ担当がいないキャラがいたらシナリオ(というか登場シーン?)
を請け負っても良いという方はいましたがなにか対策が必要でしょう

>>シナリオ主導というけど〜
募集時に絵やシナリオで希望がついてるキャラを公開するのでそれで選んでもらえれば
後は二次募集時になるでしょうか

>>複数キャラを書きたい〜
一次募集では1人に絞って貰います。
その後の募集によって集まらなかったキャラの補填時に希望があれば担当して貰おうと考えています。
担当が決まった方同士が描きたいキャラが被った場合は話し合いと抽選で決めたいと思います。

>>結局正式募集開始とか〜
今回の会議の案件が落ち着いたら募集を開始したいと思います。
勢力分けの正式決定は募集終了後、集まったキャラの振り分け時に行いたいと思います。

>>応募から公開までの間に担当が被ったら〜
前回の話し合いで決めたままで行こうと思います。
・募集終了時に被った人同士で話し合い、それで決まらなければ抽選で決めます
・絵の場合CGの有無は無関係に決め、もし可の人と不可の人が被って不可の人に決まった場合は
 可の人にCGだけでも担当してもらえるか尋ねる、という方法をとるつもりでした。
 シナリオの場合はEDのみ担当というわけにもいかないでしょうし、また別の手段が必要になるかと思います

>>44
自分自身、意見を纏めたり方向性を定めてスタッフを引っ張っていくのが上手いかといわれると向いていない方だと思います…
度々上手に纏めてくださる方がいてくれるおかげでなんとかなってるのではないかと思うのですけど
やはりゲーム制作経験がある方にディレクターを担当していただくのが一番だと思いますが
無いものねだりしてもしかたありませんし、こちらも努力しますのでお手伝いいただけるとありがたいです

46629:2010/09/29(水) 01:15:17 ID:jKpm65LQ0
今のところ浮かび上がっている問題点は
・シナリオ付いてないキャラに絵で応募しても、シナリオ担当がつかないとまったく出ない?
・応募から公開までの間に担当が被ったら先着?話し合い?ED有りを優先?のシナリオ側
でしょうか

一番単純で確実な解決方法は、募集する自由度は狭まりますが
「最初の募集は『EDまで書けるシナリオの人』のみにして、その後使う素材やED無しのシナリオを募集する」になるでしょうか
前回の会議では上記の「担当外のキャラでもシナリオを書ける」方が居たため絵師さん主導となりましたが
今回は「結局必要な素材を決めるのはライターさん次第では?」という意見が主流だったためライターさん主導になりました
どちらも素材や相方の存在を知りたいと思うのは分るのですが、どちらかが先導しないと始まらないと思います。

他にも案や疑問点があれば、この件に限らず提案していただけると助かります。

47名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 01:19:17 ID:m.IO3EMY0
やはり勢力未所属キャラに出番は無しか…二次創作の宿命だな

48名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 01:44:07 ID:eeOhKAVE0
登場させたいなら、参加しててめぇでなんとかするのがスジなんだが
合同スレで何言ってんだお前

愚痴るだけなら他所でやれ

49名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 01:46:04 ID:bCoj71Rk0
なに一人でカッカしてるの?頭冷やしたら?

50名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 02:30:09 ID:jKpm65LQ0
ちょっとぴりぴりした雰囲気が気になります
好きなキャラが登場できないかもしれないのを嘆く気持ちもわかりますが嘆くだけでは変わらないのもまた事実
チルノ・ルーミア⇒紅魔館 三月精⇒魔法の森 みたいにどこかの勢力に振り分けるという手も考えてもいますが
それだけでは対応しきれないキャラも少なからずいることは確かです
なるべく多くのキャラが登場でき、参加する人が好きなキャラを描けるようにする為にも、良い案があればご協力願いたいです。

51名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 02:35:15 ID:UPBvc3xo0
>一次募集では1人に絞って貰います。
せめてシナリオ担当は複数ありとか柔軟にして登場キャラと勢力を増やさないと、絵師の応募も滞りそうなんだけど
クイズの時とかシナリオ担当2人くらいしか居なかったんじゃないっけ?
1回目の会議でいたという「シナリオ担当がいないキャラを請け負っても良い」という人もこれじゃ応募できないし

52名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 03:13:06 ID:V1Vt6WCY0
現状の決定事項まとめ

-概要-
・ジャンルは育成SLG(吉里吉里)
・テーマは”幻想郷の暮らしを体験”
・主人公はアリス制作の自立人形(少女型/標準より背が低い人間サイズ)
・ゲームは主人公視点で進んでいく

-登場キャラクターについて-
・勢力区分は神社・魔法の森・紅魔館・白玉楼・永遠亭・地霊殿・妖怪の山・命蓮寺の八区分(暫定)
・分けきれないキャラに関しては新区分"在野"を作るか、上記区分のどこかにネジ込むか、一人一区制採用か ←最優先議題

-人員募集について-
・メール形式で行う
・絵師とライターの募集を同時進行で行う
・絵師は「担当したいキャラ」「イベント絵・ED絵担当の可否」「希望外のキャラ担当の可否」「集合絵担当の可否」について明言する
・ライターは「担当したいキャラ」「シナリオキャパシティ」について明言する
・募集期間は未定 ←要決定

53名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 03:22:38 ID:V1Vt6WCY0
-今後の流れ(案)-

□"在野"キャラの区分についての決定 ←今ここ

□絵師・ライター・音・システムの募集日程決定

□絵師・ライターの一次募集開始

□ゲームシステムの詳細(ゲーム進行の仕方/画面構成/育成パラメータ 等)決定

□絵師・ライターの一次募集終了

□希望者過多のキャラ・勢力について整理

□希望者不足のキャラ・勢力について二次募集開始

□二次募集終了

□萃まった絵師・ライターに、どのキャラ(勢力)を担当するか正式発表

・・・・・・

54名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 03:27:35 ID:V1Vt6WCY0
簡単にまとめてみた

その上で思うのだけれど、ゲームシステムの詳細とかって、募集前に決めておくべきじゃないか?

「こういうゲームにするから、こういうシナリオが欲しい!」というテーマ・思想
「これくらい分岐するから、最低これくらいの種類の絵が欲しい!」という最低限の仕事量

この二つははっきりさせておかないと、自由度高すぎで作品にならない気がする。
確かに"幻想郷の暮らしを体験"ってテーマは明示されてる。
でも、『体験してどう変化していくのか』というゲームの目的が現時点でいまいちはっきりしない。
現状議論すべきなのは登場キャラクターの区分についてだけど、ゲームシステムについても掘り下げが足りない気がするぜ。

55名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 04:30:56 ID:zAG06cZM0
>>52
勢力区分の「在野」って新しく作るも何も暫定で存在していないか?>>45参照
未所属キャラ(所属しない方が自然なキャラ)はそこにまとめられると思う。ないとさすがに不自然じゃないか?
ゲーム上では「適当にうろつく」にでもした方が自然だけど。
そうすると、外の世界にいる秘封倶楽部や旧作キャラを除けば、多少強引にはなるけど絡ませられるよ。
休憩コマンド連打で小町が出てくるとか、そういった形での絡ませ方も考えられるし。
例えばどのキャラに不安がある?思いつく範囲でよければ案として挙げるけど。

それとシナリオ担当がいないキャラを請け負っても良いライターってのは自分のことなんだけど、問題は作業量なんだ。
どのぐらいの文量を書けばゲームとして成り立って物足りなさを感じないのかがわからないから、どこまで請け負えるかわからない。
だから全部やるとか安請け合いはできないけれど、出来る限りは書かせていただこうと思ってる。
個人的に書きたいキャラがいないわけではないが、まずは全体が形になることが大事かと。

56名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 07:28:30 ID:wcluDEZQ0
で、描いた絵の権利と売り上げの分配どうすんの?
昨今合同誌で売り上げ総取りの主催ネタで棘符で賑わってただろ
その辺ちゃんと事前に話しとけよ

57名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 09:34:50 ID:V1Vt6WCY0
>>55
>>41
>在野キャラは各勢力に振り分けるか、まとめて新たな勢力を作るか
>あるいは勢力と関わらない所で登場出きるようにするという案がでました。
って書いてあったから、一応未定事項とした。
俺個人としても、在野キャラは「勢力と関わらない所で登場出きるようにする」として扱うのがいいと思う。

>>56
まだ募集期間も未定なのに気が早すぎるだろ……そんなの募集時に決まってれば十分すぎる。
金銭で参加の可否を決めるつもりの人が多いなら話は別だけど、そんなのこのスレにいるの?

58名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 13:08:02 ID:jxeuCFO.0
>>56みたいなのは定期的に沸くんでスルーよろ

>>57
ここで金銭どーのこーのぼやくやつはどんな条件になっても参加はしない
端っから参加する気もなく荒したいだけだから

実際今迄の企画で売上げ金についてIRCで言ってくるやつ独りも居なかったし

59名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 13:31:42 ID:CYFwxKCs0
先に言っておくが金銭に関しては参加者だけの話で外部には出さないのが萃符の伝統だ

60名前が無い程度の能力:2010/09/29(水) 23:35:32 ID:wcluDEZQ0
>57-58
馬鹿か?
会議参加して「金どうすんすか?ww」とか「売り上げ分配かどうか決めてくださいよーww」って
いうために参加して場の空気悪くしないように気を使ってやってるんだろ

元々即答で答えにくい事柄だから「事前に」こうやって問題点として今後の検討課題としてあげてやってるんだろ

わざわざ金銭面から目を知らして場の空気を悪くしてるのはお前らだと気づけ

61629:2010/09/30(木) 00:23:31 ID:6pO0S7LQ0
トラブルになりそうな事柄は予め解決しておくべき、と言う点には同意です。
しかし、先の方々が言うようにここで言い合うような内容でもないしスタッフでもない人が決めるような内容でもないでしょうし
私は参加者の決定すらしていない今決めるのはまだ早いと思います。

>>56の方も理解できていて「事前に話しておくべき」といっているだけで「今すぐ決めろ」と言っているわけではなく
>>60から「そういう問題があることを早めに知っておく・解決しておく方がいいよ」というつもりでいったのかもしれませんが
語気荒い口調で言っては正直逆効果だと思います。トラブルを避けるためにトラブルを起こすようでは本末転倒ではないでしょうか?
思ったことが上手く相手に伝わらないストレスは理解できますが、投稿する前に少し落ち着いて自分のレスを見直して下さい
そのレスは果たして相手に良く伝わるように考えられた文章でしょうか?それとも、苛立ちら怒りで自分の伝えたい事を曇らせてしまっていないでしょうか?

ちょっと荒れそうなので返信より先に書き込んでおきます。

62名前が無い程度の能力:2010/09/30(木) 00:25:00 ID:TDT3Imps0
アレなのはアレで

>>54
システム周りを今決めようとしても決まらないんじゃないかな
参加するって決めた人らで集中的に会議せんとgdgdになるだけだと思う
応募全部終ってから決めたんじゃ遅いとは思うけどね

>>55
育成ゲーの場合、イベントの総数は多いけど長さも短いのが多いイメージ
育成時とかストーリーに絡まないの小物多数、ストーリーに絡むような中規模若干、エンディング、ってとこか
↑みたいな感じで書くとしてどの程度書けそうか
前のクイズゲーとかを物差しにして大雑把にでも解かれば指標になるんじゃないかな

場合によっては、ストーリーに絡まない部分はシナリオ担当だけじゃなくて絵描き自身とかも書いて水増しするという手も

63名前が無い程度の能力:2010/09/30(木) 02:22:51 ID:6pO0S7LQ0
>>51
確かに、予め複数可にしておいたほうがよいかもしれません
万一被ってしまってもそのキャラクターが登場することには変わりないわけですし
他に問題になるようなことは無いでしょうか?

>>52-54
とても読みやすいまとめありがとうございます。自分にもこの位の要領があれば…
もしよければwikiの方にも利用させていただきたいのですが、構わないでしょうか?

>>54
>テーマ・思想
シナリオの雰囲気はハードなシリアスものから軽快なギャグものまで、ライターさんの個性に合わせたシナリオを書いて欲しいです
雰囲気を統一しないからこそ、殆どキャラ毎のイベントが独立している育成SLGというジャンルを選んだつもりです
また、上手く表現は出来ませんが簡単な方向性を定めたほうが話作りがしやすくなるということは同意です。
具体的に挙げるとすれば「最終的にそのキャラ(勢力)とどういう付き合い方をするのか」「そのキャラとの交流でどのような価値観を持つようになったのか」等でしょうか
後者はシナリオによっては省いてもいいかもしれませんが、EDがあるキャラは前者は欲しいところです。

>最低限の仕事量
主催のイメージの中では育成ゲームといえば>>62の方が言う通り幾つかの小さなイベントが積み重なってシナリオを作るというのが決まりごとだと思っていました
1つのイベントで完結するちょっとした小ネタイベントや起承転結と複数のイベントの末にオチがつくイベント、ステータスや選択肢による分岐を含み十個以上のイベントが連なる長編まで
最小1イベントから、最大はゲーム内の終了期限にいたるまで好きな量のイベントを作ってもらうというのが理想です。
もちろん、担当するキャラの中であれば小ネタイベントを沢山作るというのも有りだと思います。
また皆が短編もののイベントばかり作ったとき、ストーリーの起伏のないイベントをゲーム終了まで延々と見るゲームになることになってしまいますが
勢力シナリオを用意しある程度の長編を書いてもらうようにすることでこの点は回避できるのではと思います。
決めるべきは勢力シナリオの仕事量でしょうか

>ゲームシステム
決めたほうがいい所とそうでない所があるかと思います
>>41であげた内だと
ゲームの進行の仕方:イベントの構成や長さ。募集前に決めたほうが良いかも。主催のイメージは「>最低限の仕事量」でかかれている通り
画面構成:サイズなど素材の規格。システム絵以外の量の変化はあまりないと思われる。アイコンなどが追加される場合はあるけど沢山必要になるような事態は避けられるはず
育成パラメータ:勢力毎に担当するパラメータを決めるというつもりなので登場キャラが決まってからの方がよさそう。

>>55>>57
"在野"キャラの区分についての決定ですが会議の中で
募集後、希望があった在野キャラの量や種類によって決めるのが良いのではという意見がありました。
何も分らない今、無理に決定するよりはそういう選択肢も有りでは、と思います。

64629:2010/09/30(木) 02:35:17 ID:6pO0S7LQ0
また長くややこしくなってしまったので簡略にまとめてみます。

>シナリオ担当の複数希望は有りか?
・問題なさそうならシナリオ担当の複数希望も有りでいいかも

>シナリオのテーマ・思想を定める?
・シナリオの雰囲気は担当のライターさんにお任せしたい
・ある程度方向性を定めるのは同意
・パッと思いつくのは「最終的にどう付き合うか」「何を学んだか」等

>最低限の仕事量
・勢力シナリオをしっかり作ってゲームとして成り立たせて、個別シナリオは自由にやってもらおう
・勢力シナリオの仕事量は検討しておこう

>ゲームシステム
・ゲームの進行の仕方(イベントの構成や長さ)は決めておこう

>"在野"キャラの区分
・募集後、希望があった在野キャラの量や種類によって決めるのが良いという案も有りでは

65名前が無い程度の能力:2010/09/30(木) 02:47:14 ID:aUsiiudw0
>>62
>参加するって決めた人らで集中的に会議せんとgdgdになるだけだと思う
それもそうだね。ライターや絵師から「こんなシステム欲しい」って希望もあるかもしれんし……

>>63
>wikiの方にも
ご自由にどうぞ。必要とあらば加筆修正も入れてくれて一向に構いません。

>簡単な方向性
>「最終的にそのキャラ(勢力)とどういう付き合い方をするのか」
>「そのキャラとの交流でどのような価値観を持つようになったのか」
そんな感じ。もっとわかりやすく言うならば、「ゲームを通じての目的」はどのシナリオ(キャラ)にとっても共通であるべきじゃないかな、と。
自立人形という主人公形態なのだから、「人形に幻想郷の日常を体験させてどうするのか」というコンセプトはやっぱり知りたいね。

>幾つかの小さなイベントが積み重なってシナリオを作る
絵師の仕事量もシナリオ依存、ということでいいのかな。まあ、絵師・ライター間の議論で落としどころを決めていくのが無難か。

システム関連については、よくわかりました。やはり人材募集から始めていくのが最適と。

>希望があった在野キャラの量や種類によって決める
流動的にはなりますが、一番参加者の希望を実現できる可能性のある方法だとも思うので、特に異存はありませんね。



と、いうことは……そろそろ、参加希望者の募集日程をざっくりと決めていくべきかな?

66名前が無い程度の能力:2010/09/30(木) 03:21:52 ID:cpTGSOqQ0
>>60
良いたいことは分かるが、だったら>>56の物言いもどーかと思うが?
馬鹿だの気を使ってやってるんだとかってなぁ…言葉を選びなよって思うよ
殺伐としていいことないよー

67名前が無い程度の能力:2010/09/30(木) 11:44:45 ID:pKSU97MMO
人形の目的って基本的には「幻想郷の中で居場所(暮らしていく術)を見つける」じゃなかった?
そのままでは弱すぎてすぐ妖怪に食べられるから、期間限定でアリスのとこに置いてもらってて。
それで強さを鍛えて野で暮らすなり、家事を覚えてメイドになるなり。
何の能も身につかなくて、放り出されて食べられるというBADENDも有りだと思うし。

68名前が無い程度の能力:2010/10/01(金) 02:02:44 ID:LkB1ERg60
>>65
>「ゲームを通じての目的」
>>67の方の言うように「幻想郷の中で居場所(暮らしていく術)を見つける」が当初から設定されている目的でした。
それは能力的なことに限らず、対人関係のことでもあるし(だれとどのように付き合うか)
また、例えば同じ戦闘能力を鍛えた結果にしろ「人間を脅かす(妖怪寄り)」「妖怪を退治する(人間寄り)」と言う風に
考え方が違えば結果も大きく異なるのではないかと思います

>参加希望者の募集日程
同時に募集形式も一度きちんと纏めるべきだと思います。

現在の状況ですと
・募集期間内(未定)にメール形式で行う
・募集期間内に最新の応募状況の公開を行う
・絵とシナリオの募集は同時進行で行う
・絵で参加希望の方は「担当したいキャラ」「イベント絵・ED絵担当の可否」「希望外のキャラ担当の可否」「集合絵担当の可否」について明言する
・シナリオで参加希望の方は「担当したいキャラ」「シナリオキャパシティ」について明言する
・シナリオで担当したいキャラが複数居る場合は(当然、全ての担当になったとしても可能なかぎり)複数希望可である
・担当は募集終了後の会議で話し合いと抽選によって決定する。EDの有無、CGの可否には左右されない
・担当についた絵師さんが「CG不可」の場合そのキャラの「CG専門」の担当として立候補できる
という感じでしょうか

それに対し以下の問題点が挙がっています
・たとえばあるキャラに「EDまで書きたいライターさん」「EDまで書きたくないライターさん」「EDまで描くつもりで募集した絵師さん」が居た場合
 抽選で「EDまで書きたくないライターさん」に担当が決定した場合「EDまで描くつもりで募集した絵師さん」の意志に反するのではないか?
・キャラ毎のシナリオ分量は自由であるものの勢力毎のシナリオを書く場合はある程度の分量を想定しなければならず
 その仕事量の見通しはつけておいたほうがよいのでは?

また以下の案を提案したいと思うのですがどうでしょうか?
・主人公の絵の担当を必須枠として募集する。(通常の成長EDは欲しい。最低でも共通のデザインは必須であると考える為)
・各勢力シナリオを必須枠として募集する。(上記の通り。ゲームとして成り立たせる為)
・絵で参加希望の場合も複数希望可とする(勿論、担当する全キャラでEDまで描ききる自信がある場合に限る)
・複数希望の場合、優先度を導入する。(機会の均等化を目的とする)

69629:2010/10/01(金) 02:03:23 ID:LkB1ERg60
あげ忘れ

70名前が無い程度の能力:2010/10/01(金) 06:26:01 ID:crF6WyMk0
>>68
ふむ。ということは、

Good: 能力・知名度共に一端の存在になる
True : なんとか一人で生きていける程度の存在になる
Bad : アリスの元から自立できない

大まかに分けて(勿論多様なEDがあった方が良いが)こんな感じになっていくと考えれば良いのかな。
ただの思いつきだけど、成長の方向と進度次第で、最後に「〜程度の能力」を手に入れる、とかすると面白いかも。
Good End ならそれなりに強そうな能力、育成が進まなかったらしょっぱい能力、と"称号"のように与えられる感じで。
自分の育成の程度がはっきり示される方が、クリア意欲沸くんじゃないかな。

募集要項は絵師さん宛とライターさん宛で分けた方がいいと思うよ、そっちのが見安い。

>「EDまで書きたいライターさん」「EDまで書きたくないライターさん」「EDまで描くつもりで募集した絵師さん」が居た場合

「EDまで描くつもりで募集した絵師さん」にEDがなしになってもいいかどうかを尋ね、その上で判断すべきかと。
もし絵師さんが「EDなしでも構わない」と言うのであれば、EDがなくなっても何の問題もないわけですからね。
絵師さんが「断固EDまでやりたい」というなら、やっぱり「EDまで書きたいライターさん」を登用すべきだと思います。
「EDまで描きたい人」と「EDまで書きたくない人」では、やっぱりモチベーションも変わってきますし……

※同じキャラについて希望者が重なった場合は抽選となりますが、より多くの作業を担当できる方を優先する場合があります

と注意書きをしとけばいいのでは?これは贔屓の類ではなく、必要な区別だと思いますよ。

>勢力毎のシナリオを書く場合は〜

勢力毎シナリオの分量についてはむしろ、人員数が把握できないと見通しが立たないんじゃないでしょうか。
一次募集完了時にでも通達できれば早い方かと思いますが。


四つの提案についてはおおむね賛成です。

71名前が無い程度の能力:2010/10/01(金) 07:26:06 ID:dgpJaqbM0
>絵師さんが「断固EDまでやりたい」というなら、やっぱり「EDまで書きたいライターさん」を登用すべきだと思います。
これに同意
一次募集完了時(担当確定)までは書く人を優先した方が良さげ

>シナリオで参加希望の方は「担当したいキャラ」「シナリオキャパシティ」について明言する
原稿用紙何枚分、○○くらいのシナリオ量とか?
絵と違ってその量でどれだけ担当出来そうか見通し立てにくそうだな

>絵で参加希望の場合も複数希望可とする(勿論、担当する全キャラでEDまで描ききる自信がある場合に限る)
分量も期間も不明だから、後でやっぱり無理でした>< とかありえそう
やるならば一定期間で立ち絵何種類・表情差分何種類・イベント絵何枚描けるか
を予め申告させてみてはどうだろう(自分の作業速度を把握出来てる人限定)

72名前が無い程度の能力:2010/10/01(金) 08:33:36 ID:crF6WyMk0
>>71
>原稿用紙何枚分、○○くらいのシナリオ量とか
確かにわかり辛いし、数字にして示すのは難しそうだ。

まあ、一回のイベントの文量についてはライター自身の思惑もあるだろうから、
主催側(要議論)でEDまでに必要なイベント回数を目安として出せば、

 自分が一日のイベントで書こうと思ってる文量 × イベント回数 = シナリオキャパシティ

としてライター側も見通しが立てやすくなるんじゃないかな。その上で、

A) メインシナリオ(EDまで) + サブシナリオ
B) メインシナリオ(EDなし,途中で終了) + サブシナリオ
C) メインシナリオのみ(EDまで)
D) メインシナリオのみ(EDなし,途中で終了)
E) サブシナリオのみ
※メインシナリオ=育成に絡むストーリーイベント サブシナリオ=育成に絡まない単発イベント

こんな感じで場合分けするのがいいんじゃなかろうか。
「ガッツリ書き込んでいきたい人」から「ちょいキャラだけ担当したい人」まで幅広く受け付けられるし。

73名前が無い程度の能力:2010/10/01(金) 16:42:37 ID:ChQT39yU0
ライター側としてはだいたいkbで指定があると目安になる

たとえばメインシナリオ100kbとかだったら、エンディングにいたるまでに5つイベント有り、
OP・ED30kb、中間イベント10kbちょっとづつみたいに大雑把に目標たてられるし、
複数ライター間で規模をそろえやすいからね

1kb=真面目に読んで1分ぐらいの分量、流し読みでその1/2ぐらいの時間と思っておくと
多分いいと思う

エロゲADVみたくガッツリ文章来て、地の文まで入るなら、kb数も多くなりやすい
逆にときメモみたいな感じだったら、メインシナリオ100kbとか結構苦痛な分量だと思う

育成SLGだし、みっちりシナリオがあるとSLG部分と乖離しそうだけど、その辺はどうなるのかな?

74名前が無い程度の能力:2010/10/02(土) 01:50:49 ID:xDkg3B3A0
>>70
>絵師さんが「断固EDまでやりたい」というなら、やっぱり「EDまで書きたいライターさん」を登用すべきだと思います
担当を希望する方の意見を募集に取り入れるというのは賛成です。逆のパターンでライターさんが希望する場合はCGを描ける方の絵師さんを登用したり
また、募集の際には「百合ネタ・下ネタの可・不可」、「二次創作ネタの使用」等好き嫌いが別れるような条件や希望する作風等は備考として公開する必要があるでしょう
どちらの募集要項にも 「その他希望する条件」 を含めるのが良いと思います。

>>71
>やるならば一定期間で立ち絵何種類・表情差分何種類・イベント絵何枚描けるか予め申告させてみてはどうだろう
もしくは、それが出来る人限定で複数可とかでもいいかもしれません。そうじゃない人は二次募集以降自分の作業量と相談して、ということで

>>72
分類はそれでいけそうですね

>>73
地の文の有無は作風によると思いますが、今回は統一してもらったほうが良さそうですね
kb指定は理に適ったやり方だと思います。

75629:2010/10/02(土) 02:28:32 ID:xDkg3B3A0
メールで気になる点について、2つご指摘がありました。

1つめは、プログラマー(つまり私)の許容範囲。管理できるイベント数やキャラ数などを予め宣言しておいた方がいいのではということ
私自身プログラマーとしての能力は低いながら、育成ゲームとしての体裁は整えてあり
楽観的かもしれませんが数値を調整しイベントを追加していけば最低限形にはなるのではと思っています。
後は集まった素材を統合して形にする作業ですが、これもライターさんに演出系統の支持を貰えればなんとかなると思います。
とのなれば、後は純粋に量の問題。しかしこれはライターさんの数も一仕事量も定まらぬ今決めるのは少々難しく感じます

2つめは、参加希望のライターさんは今どのくらいいるのかということ
絵師さんが沢山いても、肝心のライターさんがいなければ話にならない
だけど、今このスレで意見を上げているライターさんの数が少なくみえます。私見ですと1人か2人位しかいないように思えます
絵師さんからだけではなくライターさんからもこのキャラが書きたい、こういった話が書きたい。そのために〜して欲しいといった意見を聞きたいです。
この企画に興味があれば、ライターさんもちょっとした希望・要望だけでもいいので書き込んでいただけると参加したい人がいることを把握でき
また、そういった意見がある方が話が進めやすいと思うのです。

76名前が無い程度の能力:2010/10/02(土) 03:20:43 ID:mYuJrCHw0
俺は>>73だけど

絵師さんと同じで、好きなキャラ書けるのはもちろんうれしい
だけど、ライターとなると基本的によほどピンポイントに狙った分担もらわないと、好きなキャラ「だけ」
書いてるわけにはいかないのがほとんどだから、キャラについてはあまり気にしない

話はライターによるところが多すぎるから、一意見として見てほしいけど、
コメディ調の一話完結イベントみたいのをいくつか作って、まとめるような話書くと思う

文体については、そろえた方がいいというのに同意
その上で、ビジュアルノベルやエロゲADVみたいな「地の文交じり」の文ではなく、
会話で話が進む形式がいいと思う

地の文混じりの形式のメリット・デメリットは、
・必然的に話が濃くなりやすく、kb数も膨れ上がりボリューム感も出る
・その代わり話が面白い、キャラ萌えがすごい、などの飛びぬけた特長がないと読むのが苦痛になる場合がある

会話形式のメリット・デメリットは
・キャラの台詞しかないので、読むのがとても気楽でテンポをそこなわない。ボリューム面の弱点も意外に目立たず
・地の文をはぶくので、必然的に台詞だけでの説明を余儀なくされ、書き手としては軽く見られる上に難しいw

俺が思いつくのはこんな感じだけど、SLGだったら、長々と話が入るよりは後者の方が向いているかなと

現状してほしいことは、今やってること以外は、とにかく規格の話かな
量はどのぐらいかとか、それこそ文章の形式はとか

77名前が無い程度の能力:2010/10/02(土) 03:29:32 ID:mYuJrCHw0
>>76に補足で

書いてて気になったのが、幻想郷体験SLGだし、
勝手に「幻想郷で年中行事とか経験したりもするんだろうなぁ」と思ってたんだけど、
よく考えたらあるルートで年中行事がしょっちゅうでてきて
「みんなでお花見」「ふたりでお月見」とかあるのに、
ほかのルートではまったくない、ということも、現状起こりうるのかな?

なんというか、ゲームの形式がどうなってるかよくわからないけど、
進め方によっては伝奇モノとかに突入しちゃうのもありですみたいなキャパシティを持ってる
システムなんだろうか

78名前が無い程度の能力:2010/10/02(土) 19:44:32 ID:vFSvwqy60
わたし>>73じゃないけど

ライターからキャラ希望しても、絵師の付かないキャラの話は書いても登場させられないから無意味
でも絵師から希望する場合は、一応にも絵があるからチョイ役として一場面でも出せる機会がある
というわけだから絵優先で色々決める必要があるはずだ
となると>>75の2つ目は、絵師が初めにいないと話にならないよなー

と思うの


少し先の話、シナリオをゲーム内テキストに起こしていくときの話になるけど
ifブロックとelseブロックの中身テキストを全部書くかは後回しにしても、条件文はライターから事細かに指定していいって
>>75の1つ目はそういうことを言ってんのかね?
するとライターは本格的に仕事に入る前に、どんな変数が使えるのか把握しておくのが望ましいから、システム回りもその前に固める必要がありそうだな

個人的な話
ナントカ体験SLGの文体なら、会話で進めたくない
ドラクエのように主人公の我を全く出さないとか、世界樹のように代わりに(高圧的でなくてもいい)『解説者』がいるとか
がええなあ
ここは人形を成長させるのか、人形として成長するのか、地味だがコンセプトに関わる部分な気がするので、書き捨てぐらいに思ってくだしあ

79名前が無い程度の能力:2010/10/02(土) 22:28:07 ID:gWKSfXvU0
俺は>>55のライター希望だが、>>76と同意見かな。キャラは気にしないよ。
絵師がついたキャラをどうにかやりくりしてシナリオ作るってのも面白いしね。

文体だけど、個人的には会話形式の方が書きやすい。
ただ、人形がかなり喋ることになるかも。ある場所に辿り着いたときに「ここが○○か……」みたいに。
人形が目立たないように努力するつもりではあるけどね。

80名前が無い程度の能力:2010/10/02(土) 23:13:55 ID:mYuJrCHw0
俺は人形についてはあまりしゃべらせたくない派
たとえるなら、ドラクエの主人公的というかなんというか

普段はコマンドや場所表示とかのシステムに頼りつつ、同行者やナビゲーター役がいる場合は、
そのキャラに説明を負担させるのがいいと思ってる
幸い、最初に必ずアリスの出番があるから、そこでチュートリアルできれば、
あとは場所とかはシステムグラフィックとして常に画面のどこかに表示とか、
そこでの行動はコマンドだけで事足りる……と思う

逆転裁判並に主人公がペラペラしゃべって個性もある、という形でもいいとは思うけど、
うまくやらないとうざくなりそうで

81名前が無い程度の能力:2010/10/02(土) 23:58:53 ID:pwz4i/wk0
文体については一長一短あるからナンとも
募集後にライター同士で話し合って調整、軽いサンプル作ってみて判断、あたりが現実的?

ライター全員がどのキャラでもおkとか、皆俺の嫁だから誰でも書く
とかっていうなら絵師からキャラを決めても良いかもね

82名前が無い程度の能力:2010/10/03(日) 02:29:21 ID:DfOcLdHc0
>>76-77
>文体
シナリオ希望の方が意見を出し合って決めるのが一番良いとは思うのですが、一応意見を述べさせていただきます。
私としても好みは会話形式ですね。文量にもよりますが、ゲーム中では文の合間に
キャラの表情の切り替えや効果音等の演出が入る事を考えるとテンポはけっこう重要なのではないでしょうか

>あるルートで年中行事がしょっちゅうでてきてほかのルートではまったくない、ということも、現状起こりうるのかな?
現状はそんな感じですね。ですが、自由にしすぎると他のシナリオの方にも支障が出ることもあり得るかもしれません
ある程度は希望を取ってメインシナリオの方に組み込んで書きたい人を募集する、というのはどうでしょうか

>進め方によっては伝奇モノとかに突入しちゃうのもありですみたいなキャパシティを持ってるシステムなんだろうか
吹雪の山荘で連続殺人事件が起こるはずがオカマが殺されたりガチな人達に襲われたり…等とメインシナリオを変えてしまうと流石に厳しいかなと
野球で頂点を目指す途中で出来た恋人が秘密結社のスパイだったりアンドロイドだったりするのはありかなぁ

冗談はさて置き、やはり規模の問題になると思います。
例えばあるイベントでキャラが大怪我するイベントが有った場合、(ギャグ物なら有かもしれませんが)
他のキャラのシナリオで何事もなかったかのように出てこられると違和感を感じてしまうこともあるでしょう
その兼ね合いが難しい所になりますが、それに触れないかぎりは自由に書けると思います。

>>78
>ライターからキャラ希望しても〜
そういう考え方もありだとは思いますが
ライターさんの募集を同時に行っておけば、絵師さんも仕事量の目安をつけやすいというメリットもありますし。
また絵師さんが居るキャラを書きたいという人がいるなら、募集状況を見て応募すればいいのですし
絶対このキャラじゃないと嫌だ、というようなこだわりがある人は相方の絵師さんが来てくれるまで待つということもできますし
特に優先順位を決める必要は無いのではと思います。
それに>>75の二つ目の問題は絵とシナリオどっちが重要かではなく、どっちも重要だけど
今はゲームのボリュームに直接関係のあるライターさんが(少なくとも意見を出してくれる範囲で)少ないことを問題にしたかったのです。

>どんな変数が使えるのか把握しておくのが望ましい
変数というか、ニュアンスを伝えてくれればこちらでなんとか出来ると思います。
思いつく限りですと「○○のパラメータが高いとき…」「××のイベントを見ている場合…」「時期が△△の時…」「ランダムで変化」こんな感じでしょうか
パラメータ等については募集期間中に考えたいと思います。

あぁ、また文量多くなっちゃったなぁ
大分集中力も落ちてきてるのまた明日追加と纏めを書きます

83名前が無い程度の能力:2010/10/03(日) 02:47:39 ID:Mj12E.Ag0
>>78 カチン、ときて頭冷やしている間に>>82が言いたいことを言ってくれたけど。

「登場しないキャラ(キャラの偏り)がいるのはどうなの?」
てことにならないように調整していくんだよね。

描き手がいないから登場させないって、話のバリエーションを思いっきり狭めるでしょ。
絵師として参加希望したいと思っている人の中には(描けるなら描きたいキャラはいるけれど)基本、どんなキャラでも描くよ!
て、私みたいなヤツもいるのよ。
…画力については、「頑張る」としか言えないけどね。
万が一、描き手がつかないキャラが出たとしても、なるべくカバー出来るならするから、
募集前から「無意味」なんて言わないで欲しい。

ライターさんも「描いてくれないとなぁ」じゃなくて
「俺はこのキャラを登場させたいから是非描いてくれ!!」ってアピールしなきゃ。

84名前が無い程度の能力:2010/10/03(日) 13:45:37 ID:xLnYHUBs0
しかし本当にいない場合はどうするかだよなぁ
まぁ「もし」とかんなこと想定してたらキリないけどね
お互い失礼のないようにいきたいものだ

85名前が無い程度の能力:2010/10/03(日) 14:01:36 ID:DfOcLdHc0
少し追加

>人形が目立たないように努力するつもり
やはりオリキャラが喋ることに違和感を感じる人も多いでしょうし
企画初期の方で結構強く「あまり人形のキャラを出しすぎると非難があるかも」と言っていたのもあって
「人形にも喋って貰った方が書きやすいけど、嫌っている人も多そうで気が引けるなぁ」という人もいるかもしれませんが
私個人としては人形も喋ったほうがいい派です。
キャラが人形をリードする(振り回す?)形なら人形が喋らなくとも問題はないと思うのですが
突っ込み・いじられ役の方が味が出るキャラや人形との交流の内に心情が変化するシナリオを書きたい場合は
人形が喋ってくれたほうが色々と都合がいいのではないかな、と。喋らないパターンでも>>80の方の方法で問題なさそうでもありますが
よほどキャラを濃くしたりメアリー・スーにならない限りは少なくとも非難の対象になることはないんじゃないでしょうか
各人思うところがあると思いますので遠慮なさらず意見を述べてくれるとありがたいです。

>シナリオの文量について
考えるべきことが増えてしまいますが、ゲームの想定プレイ時間やゲーム内の期限時間から考えるというのはどうでしょうか?
育成ゲームで育成を重視するタイプのゲームの1週のプレイ時間は9時間前後
周回してイベントやCG回収を目的とする場合は3時間前後のものが多いように感じます。今回の場合は後者の方が良いでしょう
プレイ時間にはシナリオ以外の面も含まれますが、シナリオで費やされる時間を2時間位と考えて
>>73の基準で一周のシナリオがOP・ED・メインシナリオ・全キャラ分のサブシナリオを合わせて120kb程あれば十分ではないでしょうか
また、イベントの数に関してはゲーム内期限時間やコマンド入力回数の影響を強く受けると思います
2〜3時間程度のプレイ時間の育成ゲームのゲーム内期限時間としてよくあるのは、1年間あるいは3年間のどちらか
コマンド入力回数は1年間の場合はそのまま日数で、3年間の場合は一ヶ月を5週と平日・休日に分けどちらも360回程度に設定されています
1年間の場合は一部のキャラ(レティ等の季節限定キャラとか)が出し辛くなるかもしれません。
3年間の場合は恒例行事系のイベントを書く人にとってはイベントが増えてしまったり、同じ行事でネタが尽きてしまったりという事があるかもしれません。

まとめはまた後で…

86名前が無い程度の能力:2010/10/03(日) 22:45:26 ID:DJGKSdBw0
あるルートではしゃべって別のルートでは地の文で説明とかだと違和感あるから
そこは参加者募ったあとに話しあって合わせないとな

87名前が無い程度の能力:2010/10/03(日) 23:16:52 ID:DfOcLdHc0
今回は企画進行より個人的な意見の方が多いのですが一応纏めてみました。

>文体
・会話形式を支持。効果音等の演出が入る事を考えるとテンポはけっこう重要かも

>年中行事
・ある程度「こういうイベントが欲しい」と希望を取って書きたい人を募集するというのはどうだろうか

>シナリオの許容範囲
・他のシナリオに干渉しない限りは自由は保障できるはず

>絵師さん優先
・絵師さんがついているキャラを書きたい人はそうすればいいし、まだ居なくても書きたいキャラがいる人は来るのを待てばいい

>変数の把握
・パラメータ系統は募集中に検討する予定

>人形の扱い
・個人的には喋ったほうがいいと思う。勿論相手になるキャラを立たせるために、だけど

>シナリオの文量
・ゲームの想定プレイ時間やゲーム内の期限日数から考える案
・案としては1週3時間程度、その間に見るイベントが合わせて120kb程あればいいのでは
・ゲーム内の期限日数は1年間か3年間を提案
・1年間だと必要イベント個数は減るものの一部のキャラが出にくい可能性あり。3年間だとおおよそ逆になる

88名前が無い程度の能力:2010/10/04(月) 01:16:29 ID:qK8jbwMk0
文量や文体はある程度面子固まってからじゃないと決めるの難しいんじゃないかな?

文量が曖昧で何キャラ・何勢力書けるか分からないなら
その旨と優先順位を明記しとけば問題ないと思うし

89名前が無い程度の能力:2010/10/04(月) 02:07:45 ID:c8fA9EXg0
公募の合同で希望キャラが全部うまくマッチするとは思えないし、むしろ永遠に絵師が付かないキャラだって出るんじゃないかな
いろんな人が集まるのも合同だけど、狙った人が来ないのも合同だし
自由自由とはいってるがどっかで応募の枠は決めないと作業に入れなくなりそう

90名前が無い程度の能力:2010/10/04(月) 02:28:15 ID:jpPqX.nY0
>>87
おおむね賛成、ゲーム期間は一年希望かなぁ

けど人形がしゃべるのだけは賛成できないかな
相手のキャラを立たせたいなら、選択肢を用意して選ばせてキャラの反応が変わる、というのでいいと思う
批判が来るということよりも、人形は幻想郷での生活を体験するためのツール的な役割だと思ってるし、
なによりどんなに控えめでもオリキャラは書きたくない。というより書いててきっと嫌になる
完全オリジナルだったら別だけど、やっぱり二次創作だし、
成長描写も、その気なら相手の台詞を変化させればいいだだし、しゃべる必要はないと思う

少し言い方がきついかもしれないが、これが希望ということで書かせてもらった

91名前が無い程度の能力:2010/10/04(月) 12:43:39 ID:TA.7Asl6O
ここで颯爽とメイベル主人公案再臨

という冗談はおいといて、オリキャラだから書きたくないってのはライターとしてどうなのよ



この手のゲームって、主人公に喋らせるとしたら、過程によって性格口調まで変えるべきだと思う
分かりやすいのはデジモンの分岐進化かな。今回のはビジュアルまでは変わらないけど
それをしないなら、プレイヤーは人形の成長物語をただ眺めているだけという感じは否めない
そんなのならサウンドノベルで出せばいいよ
ADVで出すなら、わたしこそ しんのゆうしゃだ!! みたいに具体的な性格は一切出さないとか工夫したい

92名前が無い程度の能力:2010/10/04(月) 13:46:18 ID:14ZmkonM0
どうしてもシナリオで欲しいキャラで絵師が揃わないキャラが居たとしたら
売り上げ分割時に自分の担当キャラ分+シナリオ上必須キャラ分として2倍出すなら
自分の担当キャラが終わったあとにシナリオキャラ書いてもいいな

93名前が無い程度の能力:2010/10/04(月) 15:06:48 ID:jpPqX.nY0
どうなのよと言われても書きたくないんだから仕方がない
正直それでライター失格といわれるならそれでも別にいいよ

94名前が無い程度の能力:2010/10/04(月) 15:47:06 ID:D5Jx3gvAO
>>92
それ言い出したら希望しないキャラをシナリオに出さざるを得ないライターとか何倍もらえばいいのよ。
仕事量によって報酬を増減するのは無茶じゃないか?プログラムが一番大変だとか絵の枚数が違うだとかでキリがないし。
というか報酬に関する話はIRCで参加者だとわかる形でやった方がいいと思うんだ。
名無しで書き放題なここだとあまりに荒れやすい。

人形だけど、なるべく目立たせずにいく方向だと初期の方に決まったんじゃなかったか?
オリキャラっぽくなると反発が強いからって。

個人的には人形をしっかり描写してもいいと思うし、書いてもいいけど、それが原因で参加者が離れるようなら意味がないから。

95名前が無い程度の能力:2010/10/04(月) 15:57:56 ID:D5Jx3gvAO
追加で思ったんだが>>91で懸念されてるのって、初期にも議題にあがった「プレイヤーがどこに育てがいを感じるか」じゃないか?
人形を育てた結果どうなるのか、ってところがまだ決まってないんだよな。ルートやエンディング分岐だけじゃ寂しいし。
その「やりがい」案の1つとして性格や口調が変化するのはどうかってところで。
描いてくれる絵師さんがいれば、外見が変化するってのもいいんじゃないかな。
ステータスを利用したバトルみたいのがあればいいかもしれないけど、ゲームとして作るのが大変すぎるかと・・・

96名前が無い程度の能力:2010/10/04(月) 16:58:33 ID:FoW3CdH60
>>91
全部有志でお互いの言い分を取り入れる募集と言うのに若干無理がある気がしないでもない

まぁ今更なんだけども
ある程度主催側でシナリオの骨組みや仕様を固めちゃって
そこに募集かけたした方もいいんじゃないかなと思うんだけどね
何が欲しいのか明確にもなるだろう
まぁ〜企業っぽくなるし合同スレの意義が薄れるけど

97629:2010/10/05(火) 00:38:02 ID:a0jzumnQ0
>オリキャラだから書きたくないってのはライターとしてどうなのよ
まだ参加を決定しているわけでもなし、自分の趣味に合わないなら無理に合わす必要もないと思います
むしろ出来る限り納得の上での参加をお願いしたいし、この件に限らず参加が決定してからやっぱり嫌だと言われても困りますので
気になる点は募集・応募前に確認しておいて貰いたいです

>報酬の問題
やはりデリケートな問題ですね…
とはいえ、参加者の決まらない現時点で決めるつもりはありません。
第一次募集で複数担当を希望する方は「報酬がアップしたらラッキー」程度に考えて貰えたら…と言うのが無難でしょうか
仕事量は報酬に反映されるのがいいとは思うのですが>>94の通り難しい所です

こういう言い方は厚かましいしずれているのかもしれませんが
「好きな事をするために参加する」これは大いに結構だと思います。ただ、「好きなことだけをやっていればいい」かと言うとそれは別の問題になると思うのです。
今、参加を希望してくれている人の中には自分の割り当て以外も協力していいという人が何人かいます。
こういう人たちは報酬があがるからそうしてくれるのではなく(全く期待がないわけではないかもしれませんが)、「作品の完成」のために協力してくれているのだと私は思っています。
上手く言えないのですが、そういう人達がいる上で「報酬が増えるならやってもいいよ」というのは何か違うと思うのです。
「担当できるのは1キャラが限界かも」「この位の量のシナリオなら気軽に参加できそう」とかならとくに違和感は感じないのですが
同じ作品をつくる参加者という感じではないというか、そんな違和感を感じるのです。

>人形が喋るか否か
キャラを立たせない≠喋らないだと考えています
初期の方で結構強めにキャラを立たせない方向で行くと主張してたので、実際にシナリオを書くことになるライターさんの意見を聞きたいと思い
話のテンポや相手になるキャラのキャラ立てに役立つのであれば、目立たない範囲で喋らせるのもありじゃないかと一つ提案をしてみたわけです。

>プレイヤーがどこに育てがいを感じるか
システムの話になると大分話が長くなりそうなので、募集を始めた後にするのがよいかと思います
口調や姿の変化もライターさん・絵師さんありきでいいのではないでしょうか
でも見た目や口調が変化するというのは、ゲーム中に自然に育成の成果を感じることが出来る面白い案だと思います

98629:2010/10/05(火) 01:14:04 ID:a0jzumnQ0
色々な方向に話が展開してきたのでちょっとまとめ

返答した部分で突っ込みがない所は可としておいて今決めるべきことは

一.文の形式の決定
  ①地の文を書くか会話形式か
  ②主人公が喋るかどうか
二.仕事量の決定
  案1.ゲームの想定プレイ時間やゲーム内の期限日数から考える

といったところでしょうか。この辺りについて特にライターさんの意見をもっとお聞きしたい

99名前が無い程度の能力:2010/10/05(火) 01:40:36 ID:ipmYuhvc0
募集に向けての調整してたんじゃなかったっけ
>>98のは募集後に相談して決定なイメージだったんだけどな
まあ文の形式がライターの参加不参加に直結するなら先に決めるべきだろうけど

それならそれで、メールで意見貰った方が何人のライターがどう考えてるかってのが明確に分かるんじゃないかな
必要ならまとめてここに展開すれば良いわけだし

100629:2010/10/05(火) 02:24:39 ID:a0jzumnQ0
>>99
調整というか、参加希望者が知っておきたそうな事を先に決めておこうという流れだったと思います。
参加不参加に直結しそうなのは実質②だけでしょうか。他はどちらもライターさんの作業量についての話なので気になる所ですが直接的な原因にはなりにくそうです。

メールでの連絡は良いと思いますが、できればこちらで意見を交し合って欲しくあります。
しかしここではやりにくいようなこともあるかもですので、それとは別にメールで意見貰うのもいいと思います
何か意見があるかたは suihu6.629★gmail.comまで、★を@に変えて送信して下さい。

それと私が集まった意見を元に勝手に決めてしまってもかまわないでしょうか
>>96に有るとおり全ての意見を取り入れるというわけには行きませんし、どちらが折れるまで言い合うというのもアレなので

101名前が無い程度の能力:2010/10/05(火) 04:31:44 ID:uzdnZ0p.0
スレじゃ大まかな話をして煮詰めるのはIRCでやったほうがいいよ
っていうかIRCじゃないとできない

102名前が無い程度の能力:2010/10/05(火) 17:55:24 ID:kg.ldL1U0
>>101
俺もそれに賛成

スレじゃどうしてもごちゃごちゃしちゃうし直追い辛い
IRCなりで順に話し合う方が整理るくと思う
あとは予防線とか無茶苦茶な事いって妨害して来るバカも減るだろう

103名前が無い程度の能力:2010/10/05(火) 20:55:27 ID:ipmYuhvc0
同じくもっかいIRC会議に賛成

でも今度の連休は急だし紅楼夢あるから微妙かな?

104名前が無い程度の能力:2010/10/05(火) 21:09:08 ID:QUQK2nBY0
主催さんが紅楼夢行かないなら今週でもいいんだけどね
てかそろそろ毎週やる勢いでもいいよ

ともかく案を纏めるところまではIRC上でやってくれないとやっぱ混乱するし

105629:2010/10/05(火) 23:01:33 ID:a0jzumnQ0
>IRC
一度話し合った内容だし、こういう風に会議に持っていった内容ってIRCでは話の流れであっさり決まってしまうので
こっちやメールで話したほうが個人的な主張もキチンと聞けるし、会議を開く日程を決めたり
それまで手持ち無沙汰になることも無いので荒れるような話題で無い限りこっちで決めるのが良いと思ったのですが
希望が多いようなのでIRCで決めたほうがいいですね

>紅楼夢
行く予定ですが1日で行き来できる距離なので三連休の夜も参加できると思います。
私は少なくとも今週末の晩はいつでも可なのでライターさん達が多く参加できる日時に合わせたいと思います

>スタッフ募集の開始について
現在話し合われてる内容はあくまで「希望者の方が参加するかしないか決める基準」であり「募集するスタッフの内容や募集の形式」ではないので
特に後者に対する意見が無いならば、内容をまとめて募集を開始してしまってもいいのではと思うのですがどうでしょうか

106名前が無い程度の能力:2010/10/06(水) 09:18:01 ID:cvFOVsfQ0
>>105
こっちで意見を求めるのは参加できない人にとっていいいし理解もできる
が、ごちゃごちゃしすぎて追うのが辛いんだが
もすこし順に少しづつ解消していく方法はとれないか?

107名前が無い程度の能力:2010/10/07(木) 00:35:57 ID:QKxh9U/U0
>>98にあるように
・地の文ありか会話オンリーか
・人形が喋るかどうか
が今の焦点だと理解してるんだけど
ライター的にはこれが決まらないと参加表明できない?

未決定でも応募できるなら募集後に集まった面子で決定すれば良いし、
未決定じゃ応募しにくいなら改めてキチンと意見表明しないとぐだぐだになりそう
スレ見てるとライター志望の方は2〜4人居そうに見えるけどその辺どうなんでしょ

108名前が無い程度の能力:2010/10/07(木) 00:47:44 ID:9fP4ZcYA0
ライター希望だけど、俺は未決定でも参加表明できる。
どっちでも書けるよ。

会議はだいたい出れるけど、残業が読めないから遅刻はありうる

109名前が無い程度の能力:2010/10/07(木) 01:33:37 ID:jh2tdgnE0
人形はしゃべらせたくないって言ってたのは俺一人だと思うけど、
俺はその点だけわかってれば参加表明はできるよ
どうしても書きたくない、っていうのは今のところそれぐらいだからね
後でなんか出てくるかもしれんけど、自分の担当分はともかく、
全体に影響及ぼすものは多分ないと思う

110629:2010/10/07(木) 02:42:34 ID:Ebb0udUc0
>>106
他にいい案も思いつかないし、やっぱりIRCでやるのがいいと思います。

会議の日時ですが、今週末だと都合の悪い方はおられるでしょうか?
決めるべきは一点だけでよさそうなので、時間はかからないと思うのですが
例えば、土曜の22:00とかはどうでしょうか

>募集形式
とりあえず纏めてみました。
挙げられた案については否定が無い限り採用という形をとっています。
全共通
 ・募集期間内(未定)にメール形式で行う
 ・募集期間内に最新の応募状況の公開を行う
 ・担当したいキャラが複数居る場合は(当然、全ての担当になったとしても可能なかぎり)複数希望可である
 ・複数希望の場合、優先順位をつけて応募すること
 ・希望が被った場合募集終了後の会議で話し合いと抽選によって決定する。
 ・その場合、絵・シナリオの希望が合致している方を優先して登用することもあります。

 ・絵で参加希望の方は「担当したいキャラ」「イベント絵・ED絵担当の可否」「希望外のキャラ担当の可否」
  「集合絵担当の可否」「その他希望する点」について明言する
 ・あるキャラに担当についた絵師さんが「CG不可」の場合そのキャラの「CG専門」の担当として立候補できる
シナリオ 
 ・シナリオで参加希望の方は「担当したいキャラ」「シナリオキャパシティ」について明言する
 ・「シナリオキャパシティ」とはメインシナリオ(育成に絡むストーリーイベント)とサブシナリオ(育成に絡まない単発イベント)
  のどちらを(どちらも)かけるか、またEDまで描きたい場合は明記すること

111629:2010/10/09(土) 00:02:21 ID:2B7Yiy/Q0
いきなり反応が絶えたのは皆連休のイベントに参加するためだと思いたい
今週中は無理っぽいので会議は来週末に行う事にします。

112名前が無い程度の能力:2010/10/10(日) 00:10:35 ID:c0X5PLxU0
やっぱ有名イベント前は無理だったか
連休だと他に予定ある人も居そうだしね
とりあえず来週だね

113629:2010/10/11(月) 21:55:22 ID:2/pNxZYQ0
他方から来た方はまだ帰って来ていないと思いますが、先に紅楼夢より帰宅したので上げておきます。
IRCは今週末に行います。とりあえず土曜の22:00からを提案しますがライターさんメインの会議なので
不都合があるのなら週末以前に申告していただければ調整いたします。

その間話したいことは>>105の「>スタッフ募集の開始について」の件です。
現在のまとめは>>110の「>募集形式」の通り
特に話し合う点がなければこの条件で募集を開始してもよいと思うのですがいかがでしょうか

114名前が無い程度の能力:2010/10/12(火) 16:53:13 ID:pfESoGiU0
ライター希望の1人ですが、残業の関係で遅刻する可能性はあります
それでも日付が変わる前には参加できると思うので、その日程で大丈夫です

115名前が無い程度の能力:2010/10/12(火) 17:30:33 ID:/6SaaGFc0
ライターか絵師で参加したいがどっちにしようかな

116名前が無い程度の能力:2010/10/13(水) 10:16:41 ID:eIFGw6d.0
ライターと絵師兼ねてで参加ってありかなぁ?
自分の分の絵とシナリオを担当するのって…卑怯くさい?

117名前が無い程度の能力:2010/10/13(水) 19:51:23 ID:Tz3TqDR.0
兼業は俺もちょっと考えてるよ
でもやっぱそれだと合同って感じしないから絵で参加しようかと思ってる

118名前が無い程度の能力:2010/10/13(水) 21:31:40 ID:fhMSZpFE0
俺もちょっと考えてた。似たようなこと考えてた人いるんだな
ただ俺もライター志望で、絵が足りないキャラがいたら絵の方を申し出ようと思ってた

119名前が無い程度の能力:2010/10/13(水) 21:36:13 ID:e5Xrh7Ns0
最終的に絵かシナリオがないキャラが発生したとき、じゃあ兼業しますみたいのはいいと思うけど
最初から両方やるってのはどうだろう

120名前が無い程度の能力:2010/10/13(水) 23:08:43 ID:o/oDa/SQ0
ありだとは思うけど、両方出来るかどうかわからないってことは理解しとくべきかな
でも絵とシナリオの希望を優先するんだったか
両方希望したらどっちにも希望者がいない限り当確になるんかね?

121名前が無い程度の能力:2010/10/14(木) 00:43:22 ID:7S71d/tM0
とりあえず主催は
・「担当キャラの絵とシナリオを両方やります」といった人が来た場合に元々のシナリオやってる人との優先順位のつけ方
・担当キャラが被ってしまった絵師たちの条件付け
を次回会議でまとめておくべきだな。

話し合いで当人同士で決めろっていわれても、第一希望から第三希望くらいまでは
絵描きに希望キャラを聞いておいて、第一希望が通らなかったら第二希望に行く人が
既に第一希望のいるキャラ指名されたときなどどうするか決めておいてね

たとえば、
Aさん第一希望ルナサ、第二希望メルラン
Bさん第一希望ルナサ、第二希望秋穣子
Cさん第一希望秋穣子、第二希望ルナサ
でBさんが「抽選負けしたり」「穣子やらせてもらえるなら第一希望譲りますよ」って言った場合、
第一希望で既に秋をあげてたCさんへの影響など、優先順位を明確的によろしく

第一希望はぜったい有利で他者と被らなかったら確定、第二希望にあげてた人は権利なしくらいにしておかないと。
そういった取り決めは主催でグダグダになるまえにきっちりと決めてあげてね

122名前が無い程度の能力:2010/10/14(木) 01:48:07 ID:nYgSaCtI0
>>115-120
ライターやるか絵師やるか、どっちを優先するか決めてれば良いんじゃないかな
他に希望者が居るのに両方とも第一希望ってのはムシが良いと思うけど
もちろん他に希望者が居ないとか、
絵を優先でライターは小物系を書きたいとかなら問題無いと思う
このあたりも次の会議の議題かね

123116:2010/10/14(木) 11:53:12 ID:.5WonPJk0
兼業っつーか担当したいのが見つからない可能性があるなら、
いっそ●●のキャラの絵とシナリオ両方やってコントロールしたいなぁ
やっぱ描きたいキャラで参加したいわけで

…うーん書いててムシが良過ぎますなスマン(汗

124名前が無い程度の能力:2010/10/14(木) 14:39:53 ID:barWsBXsO
絵はともかく、シナリオはそのキャラだけ書けばいいってわけにはいかないからね
全体の流れや他との兼ね合いもあるし、ライター同士よく話し合う必要がある
両方やるとしたら、そういったことも含めて作業を考えないとね

125名前が無い程度の能力:2010/10/14(木) 22:51:36 ID:IEsFB/0U0
なんだかみんな自粛してるような流れだけど
むしろどっちもやりたいって方が気概があっていいと思うがなぁ
長丁場の企画になるならモチベーションは重要だろうし

126名前が無い程度の能力:2010/10/15(金) 02:17:00 ID:MmuzIhK20
シナリオ書きが、あるいは絵師が見つからない・希望者がいない、っていうなら、
兼業全然構わないと思うなぁ。

ただシナリオは>>124の言うとおり、話の流れもあるし、そのキャラだけ書いてるわけにも
いかないのがほとんどだけど。
そのキャラ単独で出てるシーンだけもらうにしても、話の流れ上、自由にやるわけにはいかないからね。
たとえば紅魔館ルートのレミリアだけ書きたいから、そこだけ……とはなかなか難しいと思う。
仮にレミリア単独のシーンだけもらったとしても、紅魔館ルートのワンシーンである以上、
ルートシナリオ担当と話をつめる必要がある。
もちろん単独じゃないシーンでもレミリアが出てるシーンまで書かせてくれというのはもっと難しい。
それはもう
「ひとつの立ち絵の特定パーツだけ自分に書かせてくれ!」と言うのも同義だと思ってくれていい。
(少なくとも自分の感覚ではそう思う)

もちろんルートまるごとどんとこいだったら全然問題ないと思う。
あるいは、ルートシナリオ担当と、キャラシナリオ担当が双方上記の問題をキニシナイ!って人でもOK。

もしくはルートシナリオから切り離したキャラ会話にするなら、単独シーンだけ書くのでも問題なさそう。
これは本当にシナリオの形式や調整次第だけどね。

127629:2010/10/16(土) 20:23:29 ID:kqr9ps.Q0
22:00よりIRCで会議を始めます。
場所はフレンド鯖#suihu6thです。

今回の会議の内容は以下を中心に行われる予定です。
・文体は地の文ありか会話オンリーか
・主人公の人形が喋るかどうか
・絵・シナリオ両方で参加する人の扱い
・担当キャラが被った場合の条件付け
・募集内容への追記

128名前が無い程度の能力:2010/10/16(土) 22:05:05 ID:kqr9ps.Q0
IRCで会議始めます。終了まで参加受付いたしますので興味があれば覗きに来てください

129629:2010/10/17(日) 03:00:16 ID:Ikt0jaAs0
遅くまで会議に参加してくださった皆さんありがとうございました。
今回の会議の結果は後日纏めて投下しますのでお待ちください。

130629:2010/10/18(月) 00:52:48 ID:Cii.QylE0
先日の会議のまとめです。分りづらい点などあればどうぞ

□文体は地の文ありか会話オンリーか・主人公の人形が喋るかどうか
 ・今回の会議では参加できたライターさんが少なかったので次回に見送りになりました。
  深夜3時までに及ぶ会議の延長も仇になった形です。

□担当キャラが被った場合の条件付け
 ・基本として「優先順位>相互話し合い>相方になる絵orシナリオ担当の方の意見>抽選」の流れで決定されます。

 ・上記の優先順位とは、複数のキャラで応募する場合に決めてもらう担当したいキャラの優先順位の事です。
    単独のキャラで応募する場合はそのキャラを優先順位1位として扱い、被った場合は優先順位が高い方に決定されます。

□絵・シナリオ両方で参加する人の扱い
 ・同キャラでも別キャラでも特例は作らないつもりです。通常の募集同様に参加希望してくださって問題ありません。

□その他、会議の中で話し合われた事柄
 〇シナリオやルートの分岐について
   ・メインシナリオとキャラ・勢力個別イベントは並列して行われます。
     ここで言うメインシナリオとは「ルートにかかわらず発生する定期イベント」と考えてください。
  メインシナリオで発生するイベントは担当の方にお任せしますが
  キャラ・勢力個別イベントに変化を与えるものはほぼないと思って下さって問題ありません。

 ・ルートは各キャラ個別のイベントの進行によって分岐する予定です。
  ルート確定後、他のキャラのイベントは途中から進まなくなるようにするかもしれません。

 ○募集時の特記事項記載について
 ・以前決定したように、wikiの方で募集状況を随時発表しようと考えています。
  募集に際し、担当をする上で特記すべき条件があればそれも記載します。
  例を挙げると「仕事量(>>72を参考にメイン・サブシナリオのどちらを描くか、CGを描けるか等)」
  「希望する作風(シリアス・ギャグetc)」、「人を選ぶ要素(百合・下ネタ、二次創作ネタの使用等)」等
  応募する上でこれらを参考にするのが良いと思いますが、あくまでその方の自己申告ですので
  自信の認識との間に差異がありうることを念頭においていただきたいです。
 ・より認識の差を埋めるために募集期間中にIRCなどで交流する機会をつくるよう検討しています。

 ○素材の利用についての許諾
 ・作っていただいた素材は作品内での利用は自由にしたいと考えています(改変などは除く)。
  あらかじめご了承ください。

□今後の展望について
 ・次の会議は来週土曜22:00を提案しますが、会議内容は今回出来なかった「文体と主人公の扱いについて」で
  ライターさん中心の話し合いになりますのでなるべく多く集まれる時間帯に変更します。

 ・もう一度募集内容をまとめ、その三日後までに話し合うような問題がないようなら訂正をして募集を開始したいと思います。

131名前が無い程度の能力:2010/10/18(月) 01:35:47 ID:fzudA6mo0
もし保存してあれば、会議のログも見たいなーと

ライター希望なんですが、来週の土曜(23日)だと出れそうにないです……
その日以外なら大丈夫なんで、他の方が差し支えなければずらしていただけるとありがたいです。

132名前が無い程度の能力:2010/10/18(月) 13:15:17 ID:rM7DAXS60
募集開始前に期間はどーなってんの?
いつ目標かはシナリオとかのボリュームにもよるし
二次募集とかは一次で集まったキャラ次第かもしれんが、
募集期間は設定しないと駄目なんじゃない。

133名前が無い程度の能力:2010/10/18(月) 14:01:22 ID:yjlvfSo20
結構前に書いたんだけど
「人形の等身サイズ」
は決まったの?

人によって人形サイズと等身大サイズで認識ズレがあったはずだが

134名前が無い程度の能力:2010/10/18(月) 17:17:19 ID:R7WnDu4s0
>>133
標準より背が低い人間サイズ
で決定してるよ

135名前が無い程度の能力:2010/10/18(月) 18:57:41 ID:kb2T38e20
>>133
めんどくさいかもしれんがログみてください

それといっぺんには決まらないぐらい要項が多いから単発で○○はどうなの?は極力控えてほしいかも

136629:2010/10/19(火) 02:44:53 ID:bsVk67860
>>131
とりあえずまとめwikiに追加しておきました。
メニューのダウンロード⇒会議ログよりどうぞ

>次回の会議
今週末もイベントが多いようですね…
時間が大丈夫そうなら、いっそ平日の内にやってしまうとかもありかもしれません

>>132
募集期間は一通りまとめた後に決定するつもりでした。

>>133
既に決定した事項については、まだ途中までですがまとめwikiの「製作進行状況」を見ていただければ

137名前が無い程度の能力:2010/10/20(水) 03:05:07 ID:inGEfG0E0
第一次募集募集内容案

□募集するスタッフ
 ▽シナリオ担当
  ・メインシナリオ担当(必須)
  ・勢力別シナリオ担当(神社・魔法の森・紅魔館・白玉楼・永遠亭・地霊殿・妖怪の山・命蓮寺)各一人ずつ(準必須)
  ・キャラ別シナリオ担当(現在はWin版以降のキャラのみに限定させていただきますので悪しからず)
 ▽絵担当
  ・主人公担当(必須)
  ・キャラ別担当(シナリオと同じく)
  ・背景担当
  ・システムグラフィック担当(必須)
 ▽音担当
  ・BGM担当(必須)
  ・効果音担当
 ▽その他
  ・ディレクター担当(ゲーム製作経験有りの方)
  ・まとめwiki編集担当

□全共通
 ・募集期間内(未定)にメール形式で行います。
   以下の情報を確認の上、主催(suihu6.629★gmail.com ★を@に変更して下さい)までメールでお送りください。
 ・このメールにて正式採用を行います。スレで参加を表明した方や以前に応募したかたも必ずこちらまでご連絡ください。
 ・募集期間内に最新の応募状況の公開をまとめwiki(ttp://www35.atwiki.jp/suihu6/pages/1.html)にて行います。
   公開される内容は応募時に明言していただく内容を使用するつもりです。
□絵担当希望の方
 ・絵で参加希望の方は「担当したいキャラ」「イベント絵・ED絵担当の可否」「希望外のキャラ担当の可否」
   「ライターさんからの依頼の可否」「その他希望する点」について明言してください
□シナリオ担当希望の方 
 ・シナリオで参加希望の方は「担当したいキャラ・勢力」「シナリオキャパシティ」について明言してください
 ・「シナリオキャパシティ」はメインシナリオ(育成に絡むストーリーイベント)とサブシナリオ(育成に絡まない単発イベント)
   のどちら(あるいはどちらも)で参加したいかという事です。またEDを描きたい場合は明記してください
□複数のキャラを希望される場合
 ・複数のキャラでの参加希望も可能です。
 ・全てのキャラについて担当として採用された場合にも担当可能なようにしてください。基本的に辞退は認められません。
 ・希望するキャラについて明確な優先順位をつけてください。
□複数の役職の兼任を希望される方へ
 ・兼任も実行可能である限り可とします。
 ・(絵・シナリオの場合)一方で希望するキャラがもう片方で希望するキャラと同じでも異なってもかまいません。
 ・複数キャラで希望される場合、絵とシナリオの優先順位は別扱いで構いません。
 ・その他条件は他の状況と同様に扱います。
□キャラ担当の決定について
 ・1つのキャラに応募が集中した場合、希望者の中から一人だけ担当者を決定します。
 ・担当者は「上記の優先順位>相互話し合い>相方になる絵orシナリオ担当の方の意見>抽選」の流れで決定され
   応募順・作業量等のそれ以外の事項は直接的に影響を与えません。
 ・あるキャラに担当についた絵師さんが「CG不可」の場合そのキャラの「CG専門」の担当として立候補できるようになります。

138629:2010/10/20(水) 03:05:44 ID:inGEfG0E0
ひとまず纏めてみました。足りない点・疑問点があればどうぞ
特に相談を要する問題点がない場合は募集期間を決定した後、推敲して募集を開始したいと思います。
追加したいけど諸事情があり追加できなかった分を下に記します

□追加したほうがいいかもしれない事
 ▽仕事内容・仕事量の記載
  ・絵もシナリオもシステム面を煮詰めるまで決められない所が多い
 ▽第一次募集落選後の扱い
  ・二次募集以降は早いもの勝ちの予定。
  ・第一次募集に参加して落選した人はある程度優遇すべきだと思います。
  ・第一次募集担当決定時に希望を取るのはどうでしょうか。
 ▽音担当希望の方の募集方法
  ・知識がないので明記出来ない
  ・ゲーム製作に使う吉里吉里ではmp3形式の音声ファイルはサポートされていません。
    パッチによって使用することは出来ますがライセンスがらみでの面倒がありうるので推奨していないとのことです。
    吉里吉里で使用できるオーディオ形式はWAVE、MIDI、CD-DA、Ogg等があります。

それと今週の会議を日曜の晩に変更すると参加できない方はおられるでしょうか?

139名前が無い程度の能力:2010/10/20(水) 13:19:02 ID:gVTb.6BQO
>>138
今までもBGM提出はoggだったからそれで問題ないと思います。oggとループ位置を提出してもらう感じで。その他は色々問題あるので
MIDI 環境によって音が変わる
WAV 重い(効果音程度ならアリ
DA 重い。スムーズにループ出来ない

140名前が無い程度の能力:2010/10/20(水) 15:38:29 ID:py4zUD6k0
質問

シナリオで希望なんだが、
最悪担当してくれる絵師が出なかった場合、知り合いの絵師に希望のキャラで参加を依頼することは可能でしょうか?
また前提として、希望キャラと被ってる絵師とシナリオのセット参加申請は可能?

141名前が無い程度の能力:2010/10/20(水) 17:40:16 ID:Zk2BASGY0
>>140
前回のときに普段から組んでる人と一緒に参加してる人いたから、別にいいんじゃないかな?

絵とシナリオで同じキャラ希望はOK。
でも別々に優先順位による選定を行うから、どちらか片方しかやれなくても泣かない。
もちろんどちらかが欠けてたらそのまま通るだろうし。

142名前が無い程度の能力:2010/10/20(水) 19:24:45 ID:py4zUD6k0
>>141
そーなのかー

チョト心配なのは、その知り合い絵師は付き合い長いからお互いやりさすさもあるんだ
だからもし違う絵師になるとやり辛いなぁ…と…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板