- 1 名前:空拇@DwZSMJGQ★ 投稿日: 2005/10/10(月) 03:00:54 HOST:zaqdadc1f7c.zaq.ne.jp
- 部活動に関することなら何でも。現役とOBとの対話も可。
- 96 名前:うな 投稿日: 2008/11/04(火) 23:51:54 HOST:FL1-125-199-14-185.osk.mesh.ad.jp
- こんにちは。
懐かしき2006年の部長です。 2006年の模様はこのスレの>>28〜ぐらいを参照してください。
しかし生徒会は2年経っても変わらないね。お上が腐っているのは社会の縮図のようだ。 それはともかく、とりあえずやらなきゃいけないことっていうのは生徒会との話し合いの場を作ることかな。 そこでやらなきゃ駄目なことは要求と提案。
責任の追及はしても多分うやむやになるだけだけどするべき。 生徒会は忙しいので人手が足りません⇒なら〜〜とか論点のすり替えでお話にならないことになると思うけど。 あんまり虐めると泣き出すし、生徒会の教師が五月蠅く噛みついてくる(F井先生とかね)。 当時は「あなたには聞いてません」と教員を無視して進めたものだが、まぁ泥沼化すること間違いなし。 生徒会に極度のイラつきを与えることととこっちのストレス解消をしたいならどうぞ。
で、要求っていうのは向こう側にどうして欲しいのかってこと。 あの時は「展示大賞を後日発表します」⇒「お前ら見てないのに大賞なんか適当に決められるわけないだろ。体裁だけ繕おうとするな」みたいだったんだけど、 展示大賞を今更出すのは無理(生徒会は見てない、生徒会付きの教員は「ちょっとは見たけど全部は〜〜」っていうと思う。)だから生徒会にどうして欲しいか。 僕らのときは「香真館の礼拝で生徒会に展示大賞と模擬店大賞がなくなってしまった原因(生徒会の怠慢)を全生徒に説明して謝る」ということを要求した。 やりすぎだっていう意見もあったけど、それぐらいしても当然の行為を彼らはしたんだと僕は考えてる。 不祥事を起こしたのなら正式な謝罪が当然だし、生徒会が忙しかったなんて言い訳にもならない。どこも一生懸命やってるのは一緒。
- 97 名前:うな 投稿日: 2008/11/04(火) 23:52:37 HOST:FL1-125-199-14-185.osk.mesh.ad.jp
- それで提案っていうのはこれからどうするのかっていう話。
今年はしょうがないとしてそれをどう来年以降に生かすか、再発させないか、っていうことを話し合うわけ。 たとえば「人手が足りないのが分かっているなら臨時に手伝いを募集する」「展示大賞を見ている暇がないのが忙しさとかで分かっているなら事前に生徒会付きの教員に見て回るように頼んでおく」とか。 つーか、それも2年前にしたはずなんだけどね……。
まぁ、その他にはここぞとばかりに色々と文句を付けるのもあり。 当時なら予算折衝の時の生徒会の文化部に対する態度、中庭ステージの場所(今年は化学部にとって2年前より酷い場所ですな)とか、そもそも文化部に対する生徒会の価値観(「どうでもいいとか思ってるんじゃねーの!」)とかなじってた。
最後に、もしこういう場を設けても最終的に問われてくるのは自分たちのテンションの方。 2年前は高校3年の最後の文化祭+気合いを入れて展示大賞を取りに行っていたってこともあって、かなりの各クラブ部員とかが憤ってた。 でも逆にそうでもない、「どーでもいいかな」って思ってる人もいる。 そういう内部の温度差があると結局、自分の側から瓦解して何もできなくなっちゃう。 僕らの時代の要求「香真館の礼拝で生徒会に展示大賞と模擬店大賞がなくなってしまった原因(生徒会の怠慢)を全生徒に説明して謝る」は結局、そんなこともあって、うやむやのうちに時間が消し去ってしまったけど、そんなことにならないようにね。 どういう想いで文化祭へ取り組んできたか、その熱意を文化祭で発揮したか。 そして、それを生徒会の怠慢で台無しにされたという事に対してどこまで怒れるのか。 それを生徒会に対して教員の横槍に負けずにぶつけられるか。 途中で諦めない?部の団結力は大丈夫?自分の前にも後ろにも敵しかいないなんてことはない? 怒るだけじゃ駄目。論理的に話を組み立てて相手をに主導権を渡さない立ち回りができますか?
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 98 名前:Anguish 投稿日: 2008/11/05(水) 18:47:42 HOST:202.23.191.34
- >>95
相変わらずだな、生徒会は。 うめの言うとおり、予算折衝でも、スポーツは予算0でもやろうと思えばできるにも関わらず、 文化部の予算から削ろうとしてくるし、文化部なんぞどうでもいいと思ってるどころか、 舐められてるんだろうね。
以前もノラリクラリとかわされたなら、話し合いでは解決は無理かな。 過激なことやると、こちらの立場が悪くなるから、 どうにか、合法的に痛い目にあわせて、舐めていい相手じゃないとわからせる必要があるだろうね。
- 99 名前:Anguish 投稿日: 2008/11/06(木) 02:10:32 HOST:119-228-116-18.eonet.ne.jp
- 具体的に考えてみた
話し合いで解決無理とはいったけど、まずは、最後通告の意味として話し合いは必要かな。 手順ふんどかんと、納得しない人出てくるだろうし。
話し合いではらちがあかんと思ったら、 PTAから抗議してもらうのが一番効果的かなー。 ツテがないとだめだけど。
後、うめの台では、話し合いで顧問外したらしいけど、 こうなったのは、むしろ指導を怠った生徒会長顧問の責任なんで、 責任の所在は顧問にあるんじゃないかしら。 顧問にしっかり生徒会指導しろって言ったほうが、抗議活動の効果の永続性は保証されると思うよ。
- 100 名前:Anguish 投稿日: 2008/11/06(木) 02:20:35 HOST:119-228-116-18.eonet.ne.jp
- あと、僕の台から気になってたことだけど、文化部の活動は文化祭に集中してる。
だから、文化部所属してる人らは、クラス展示よりもクラブ展示を優先させてもらうべきだし、 年配の先生らの間では、暗黙の了解としてあるのよ。
ところが、若い先生とかは、そこら辺理解してないし、 文化部の活動をよくわかってない運動部の連中は、クラブ展示を優先すると、まるでクラス展示をさぼってるようにいうんよ。 こういうことが起きないように、HRで文化部はクラブ活動を優先するようにと、担任が言わないといけないんだが、 そういう通達を受けたことが全くない。
今回のようなことが二度と起きないよう、また、文化部の活動を円滑に行なえるように、 文化祭に関する賞の授与基準や、文化部の活動の優先等を、 文化祭の準備期間の頭に、毎年書面で全生徒に通達してもらうように言うべきだろうね。
文化部のクラブ活動の優先に関しては、僕が気になってたなら、そのときに抗議すべきだったね。 そのことに関しては、2003年度の部長として謝罪します。
|