したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俳句、詩、(小説、映画のセリフ)のお気に入り・・・

1:2004/07/05(月) 22:05
・・・を教えてください。

2名無しさん:2004/07/05(月) 22:13
(検索しても出て来ない。間違って覚えてるかも)

長女次女に 目澄む夫(つま)来よ 破魔矢二本 (中村草田男)

3名無しさん:2004/07/05(月) 22:15
白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ 牧水

これって英訳ある?

4『少し愛して、長く愛して』:2004/07/05(月) 22:28
>> これって英訳ある?
ないと思うけど、数日中に探してみます。

http://www.shikoda.org/proverb.html ← 素晴らしい!
http://www.shikoda.org/proverb5.htm ←『少し愛して、長く愛して』

これを見てから「少し愛して、長く愛して」のテレビCMの声と映像が頭の中で無限ループしてる。
(サントリーのコマーシャル)

http://m-you.f-o-r.net/story/sandai/25mogura.html
むかし「少し愛して、長く愛して」と言った大原麗子の格好と言えば良いか?
若い人には分かりづらいかも。ごめん。兄に言わせれば「幼妻」のコスプレなのだそうな。

http://www.google.co.jp/search?q=cache:mPOr7az4ScIJ:www002.upp.so-net.ne.jp/Oyaoya-Club/200308uo.htm+絨鯛!励・・冷!・�∝5激¥繧帚!冷!・+紊у溷Y励L・hl=ja
大原麗子さんが大好きです。特に、笑顔がたまりません。
声は決して美声では無いと思いますが、耳元であの有名な台詞「少し愛して、長く愛して」を聞きたいと思います。
(オマエモナー)

http://kniazeu.by.ru/music/elvis_presley_love_me_tender_mp3.html
Elvis Presley - Love Me Tender

Love me tender, love me long これは偶然の一致?
Take me to your heart
For it's there that I belong
And we'll never part

大原麗子
http://shinoyama.cplaza.ne.jp/salon/w_asahi_imgs/imgs84/1984_S/asahi1984_01.jpg
http://okamura-web.hp.infoseek.co.jp/12suuji/kasu-02.jpg

5名無しさん:2004/07/05(月) 22:30
carpe diem. - in "Dead Poets Society."

6名無しさん:2004/07/05(月) 22:30
carpe diem. - in "Dead Poets Society."

7名無しさん:2004/07/05(月) 22:33
> Love me tender, love me long これは偶然の一致?

偶然としちゃあ、できすぎ。エルビスをばくったんじゃない?

8Nietzsche on 自己嫌悪:2004/07/05(月) 22:40
映画評: CONFESSIONS OF A DANGEROUS MIND
http://www.suntimes.com/ebert/ebert_reviews/2003/01/012402.html
She(ジュリア・ロバーツ) gives him a quote from Nietzsche that could serve as his motto:
"The man who despises himself still respects himself as he who despises."

この映画には Thomas Carlyle の名前が3回くらい出てきたので少し読もうと思っている。

9名無しさん:2004/07/05(月) 22:47
"Excessive ? is arrogance. "
何が過ぎたるのがそういうことになるんだっけ。これ好きな先生がいた。その先生、
自慢話が面白かったヨ。

10名無しさん:2004/07/05(月) 22:53
働かざるもの食うべからず − 仕事やります。今日の予定がまだ終わってないの(;_+)

11名無しさん:2004/07/05(月) 23:00
>>8
去年の夏やってたようだけど、味噌捏ねちゃった、残念。

12名無しさん:2004/07/05(月) 23:11
普通に考えると "Excessive pride is arrogance."

映画: CONFESSIONS OF A DANGEROUS MIND はツマンナイ映画でした。
私にとっての収穫は上記 Nietzsche、Carlyleと Drew Barrymoreが可愛かった事くらいか?

13名無しさん:2004/07/06(火) 05:42
"excessive humility" と "arrogance"は、よく並べられるらしい。

見損ねて残念がるほどの映画じゃないということか。
映画としてはつまらなくても、別の収穫があるということは、確かにあるよね。

14名無しさん:2004/07/06(火) 07:22
"Excessive pride is arrogance." --- This is common sense, almost like a dictionary definition.

"Excessive humility is arrogance." --- This is beautiful.
In the old days, Japanese characters in American movies always said things like, "May I humbly suggest...?"

15名無しさん:2004/07/06(火) 07:29
(検索しても出て来ない。間違って覚えてるかも)

れんげ揺らぐ 常に序章であるを許せ (永遠の青年、中村草田男)

16名無しさん:2004/07/07(水) 15:23
映画のセリフ(名セリフ)で初めから監督・脚本家が名セリフとして意図したものはワザトラシイものが多い。
ワザトラシイ臭いセリフの良い例を考えてみる。
横山シュワちゃんの映画「Eraser」の最後で「You've been ・・・」と言うのはワザトラシかった。

17名無しさん:2004/07/07(水) 20:29
(Go ahead) Make my day

これ、あまりにも有名すぎて面白くもなんともないかも。
でも、私、彼が好きだったもんで。。。

18名無しさん:2004/07/07(水) 23:11
え、有名なの。私は知らない。教えてください。どういう状況で、どこに
出てくるんですか。

19名無しさん:2004/07/08(木) 00:47
Dirty Harry の最初の奴に出てきます。
日本語でこういう凄みのある名セリフは何? 「なんじゃこりゃー?」(松田優作)

http://www.gamekan.net/honkan/bbs/zeno/cbbs.cgi?mode=alk&no=0
> ‘自分の信じる道を進め’です
う〜ん……。ダーティーハリー曰く「やれるものならやってみろ!」になります
が、たくさん訳し方があるので、それも一例として考えるのが妥当ですよね。

20Alc の解説カンペキだ!:2004/07/08(木) 00:57
Make my day. 楽しませてくれ。/やれるものならやってみろ。◆【語源】映画 Dirty Harry の中で Clint Eastwood が、"Go ahead, make my day." 「動いて見ろ、撃ってやるから。おかげで気分のいい1日になる」と脅しに使ったセリフが一般にも定着。ちょっと冗談っぽい。

You made my day. おかげでいい1日になりました。いい話を聞かせてもらった◆何か気分が良くなることをしてもらったときに言うセリフ
((ふつうは朝に言う。「これで一日中、気分が良いわ」 男が言うと皮肉で使う場合が多い。))

21名無しさん:2004/07/08(木) 03:30
http://www.joelwills.freeserve.co.uk/wav/wav.html
Dirty Harry
"You got ask yourself..." (107KB)
"Go ahead, make my day" (32KB)

22名無しさん:2004/07/08(木) 03:34
Martin Luther King - "I have a dream..." (778K)
President Clinton - "I did not have..." (151K)
President Clinton - "...didn't inhale." (71K)
このページ驚いたことにBlade Runnerがない。

23名無しさん:2004/07/08(木) 12:05
もう一丁超有名なお気に入りのやつ
カサブランカですね。

Where were you last night?"


That's so long ago, I don't remember."


Will I see you tonight?"


I never make plans that far ahead.


カックイイ!

24名無しさん:2004/07/08(木) 13:02
トリビア:
たしか、Casablancaには「Play it again、Sam」というセリフは無い。

25名無しさん:2004/07/08(木) 13:40
>>24
ほんとうですか!

アメリカでピアノバーでこのAs times go byのリクエストが多いのは
Play it again, Samというセリフをいいたいからだという話を読みました
けど、それほんとう?

26名無しさん:2004/07/08(木) 13:44
>>21
すごい!こんなのあるんだ。

27名無しさん:2004/07/08(木) 14:32
Woody Allen's Play It Again, Sam (1972)

http://imdb.com/title/tt0034583/trivia
Rick never says "Play it again, Sam." He says: "You played it for her, you can play it for me. Play it!".
Ilsa says "Play it, Sam. Play 'As Time Goes By"'.
The line "Play it again, Sam" appears in the Marx Brothers' Night in Casablanca, A (1946)

28名無しさん:2004/07/08(木) 18:47
>>27
Thanks.
自分でもみつけました。↓

http://takenakajazz.web.infoseek.co.jp/essay24.htm

 名画中の名画、「カサブランカ」の主題歌でもあるこの歌、僕も大好きな曲でよく演奏するのですが、どこがそんなにいいのでしょう。確かにメロディーがきれい、コード進行もそれほど斬新なものではないのだけれど悪くない、歌詞もいい、ってんですばらしい曲には違いないのですが、どうも今までの経験からして、アメリカ人がこの曲をリクエストする背景には別のものもあるような気がするのです。

 この曲をロールし始めると決まってその場にいる誰かが“Play it again Sam!”とのたまわくのです

29名無しさん:2004/07/08(木) 18:50
続き:
実は、僕はこの映画、ビデオにとって何度も注意深く見たんですが、イングリッド・バーグマンは一度も“Play it again Sam!”とは言っていないんですよ。“Play「As Time Goes By」”とか、近いことは何回か言っているんだけど・・・お客さんにこのことを言ったら、何人かの人と口論になってしまいました。もちろん冗談交じりの楽しい口論ですけど、絶対に“Play it again Sam!”って言っているって聞かないんですね。よっぽどそのセリフが気に入って、どうしても言いたいらしい。意地になった僕はその次に会った時に「カサブランカ」のビデオテープをかしてあげて、「よく、よ〜くみてみてみ〜〜」と言ったのです。それからはそのセリフを言う人が一人少なくなりましたが、他の人からはいまだによく言われていますよ。今は諦めの境地。

30名無しさん:2004/07/10(土) 09:44
松岡正剛  http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0362.html
昔、「がっがっが鬼のげんこつ汽車がいく」という小学生の俳句に腰を抜かしたことがある。

「水枕ガバリと寒い海がある」 西東三鬼

31名無しさん:2004/07/14(水) 02:49
http://www.imdb.com/top_250_films
2 Shawshank Redemption
歴代2位という困った結果になってます。  痛すぎる・・・

http://www.imdb.com/title/tt0111161/quotes
Warden Samuel Norton: I believe in two things: discipline and the Bible. Here you'll receive both. Put your trust in the Lord; your ass belongs to me. Welcome to Shawshank.

Red: [narrating] We sat and drank with the sun on our shoulders and felt like free men. Hell, we could have been tarring the roof of one of our own houses. We were the lords of all creation. As for Andy - he spent that break hunkered in the shade, a strange little smile on his face, watching us drink his beer.
この直後のセリフの方が良かった。

32.:2004/07/16(金) 07:21
>>3 白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ 牧水
>> これって英訳ある?

Googleでは見つかりません。意味が通るように訳すだけなら簡単ですよね。
http://www.asahi-net.or.jp/~cp7t-mrt/swan.html
白鳥の歌  作詞 若山牧水  作曲 古関裕而
1.白鳥は 悲しからずや
  空の青 海の青にも
  染まず漂う

「悲しからずや」は 「悲しくない」という意味ですか?

33.:2004/07/16(金) 07:54
http://www.webdokusho.com/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=2829;id=
>>短歌では、若山牧水
>>「白鳥は悲しからずや海の青空のあをにも染まずただよふ」
>>が好きです。
>
>あ、ホントだ!
>この短歌がありましたね。
>私も好きです。
>「海の青」と「空のあを」っていう青色の言い分けに、
>なんででしょうか、悲しい気になっちゃうんです。
>で、「染まず」って言っているのに、
>私の頭の中に浮かぶ白鳥は、
>「海の青空のあを」に、ちょっとにじんだ輪郭を持っているんですよね。
>見ている人の目に涙を感じるからかな・・。

涙かぁ。
私は、見てる人は乾いて距離を置いて見ているように感じてました。
でも鳥の輪郭は、背景の海にも空にも少し溶けていて
にじんでいるようにも見えます…
空と海の色は境目ははっきりしてなくて、だんだん変わっていくような
空の色は境界から離れるに従ってだんだん薄くなっていくような
(そのへんが「あを」かな)感じを持っています。

34.:2004/07/16(金) 07:56
http://www4.ocn.ne.jp/~seibi/kb-tsusin/yochi-2.html
「白鳥(しらとり)は、悲しからずや 海の青 空の青にも 染まずただよふ」(若山 牧水)だったかなぁ・・・。
白鳥は悲しくないのか、真っ青な広い海と空にも染まらず、りんとして一羽ただよっているけれど。・・・というような意味だったと思います。(意味、作者等まちがってたら教えてください)

35.:2004/07/16(金) 08:08
「悲しからずや」 は普通、「悲しくない ではないか」 という意味だと思う。

でも一人の素人としては、この短歌からは「(その)白鳥は悲しい」(悲しく見える)という印象を受ける。

36.:2004/07/16(金) 08:12
http://www.mahamari.com/elysium/orig/shiratori.htm
It's hard to translate poetry properly, but it goes something along the lines of,
"Is the white bird not sad [lonely], drifting undyed by the blue of the sky and cobalt sea?"
Forgive my poor translation.

37.:2004/07/16(金) 08:23
「白鳥は悲しからずや」 
悲しくないのか?  (疑問)
悲しいではないか! (感嘆)

「友有り遠方より来る亦楽しからずや」 楽しいではないか!(感嘆)

38.:2004/07/16(金) 08:44
http://www.slis.keio.ac.jp/~ueda/gakumon.html
独立の塾に居て独立の新年に逢うを得るは、また悦ばしからずや。(・・・ではないか!(感嘆))

遁辞というも余り甚だしからずや。
少し意味が難しいが、「遁辞としても余りにもひどいではないか。」(感嘆)

39名無しさん:2004/07/16(金) 12:06
http://www4.ocn.ne.jp/~takabonn/100hatumon.html
9)「哀しからずや」とはどういう意味ですか。(哀しくはないのだろうか)

(10)「や」には文法的にどういう役割がありますか。(疑問の意をあらわす)

40名無しさん:2004/07/17(土) 02:41
>>39 Great page. Thanks. I had another idea about the translation,
"Is the white bird not sad [lonely], drifting undyed by the blue of the sky and cobalt sea?"
(which I think is quite good.)

The blue color of the sky is often described using the words "azure" and "cerulean".

http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/4383/1082996556/l100
The poet's memory was carried away
As a smoke in the blue sky,

41 [I Am Sam]  2001年【米】:2004/07/24(土) 03:04
(亡・亡命スレで?) 誉めてる人がいたので見ました。
セリフのお気に入り:http://imdb.com/title/tt0277027/quotes

音楽が良かったが、最初に McCartney作の曲が出てきたときにガッカリした。

タイトルは Dr.Zeussの本 Sam I am から。

http://www.lares.dti.ne.jp/~jtnews/movie/database/treview/re4097.html
アイ・アム・サム  [I Am Sam]  2001年【米】
(大量にコメントがある。)

Salary
I Am Sam (2001) $5,000,000
Thin Red Line, The (1998) $300,000
Hurlyburly (1998) $150,000

42 [I Am Sam]  2001年【米】:2004/07/24(土) 03:15
私にとって一番問題だったのは、主人公が
時々難しいことを知っていて、主人公の知能程度のリアリティーが無かった。

Gumpでこれを感じなかったのは、Gumpの方がRealisticな映画ではないからか?

43名無しさん:2004/07/24(土) 04:33
>>40
> >>39 Great page. Thanks. I had another idea about the translation,
> "Is the white bird not sad [lonely], drifting undyed by the blue of the sky and cobalt sea?"
> (which I think is quite good.)
I agree with you.

44名無しさん:2004/08/05(木) 02:45
http://imdb.com/title/tt0277027/quotes のように映画の名セリフを集めるのが恒例になってきてる。
昔の映画は自然に名セリフが入ってたように思うが、最近の映画はワザとらしくて臭いのが多い。
Shawshank Redemption なんかは少し臭い感じか。

http://www.imdb.com/title/tt0111161/quotes
Warden Samuel Norton: I believe in two things: discipline and the Bible. Here you'll receive both. Put your trust in the Lord; your ass belongs to me. Welcome to Shawshank.

Red: [narrating] We sat and drank with the sun on our shoulders and felt like free men. Hell, we could have been tarring the roof of one of our own houses. We were the lords of all creation. As for Andy - he spent that break hunkered in the shade, a strange little smile on his face, watching us drink his beer.
この直後のセリフの方が良かった。

45名無しさん:2004/08/09(月) 05:17
"Many men go fishing all of their lives without knowing that it is not fish they are after."
---- Henry David Thoreau.

普通に考えると、富・名声・権力などだが、もう少し面白い解釈あるかな?

46名無しさん:2004/08/09(月) 08:54
画家がかっこいいと思って一生努力した人が、晩年もっと単純な職業(例えばトラック運転手)の方が向いていたと解ることもあるかも。

47名無しさん:2004/08/09(月) 18:50
研究していて、皆で「あ、魚影だ!」と思って追っていくと、実は蛙だったりして。

48名無しさん:2004/08/09(月) 18:54
少子化対策だ、と皆で思って追求していくと、実は子持ちが働きやすくなっていく
だけで、子どもを産みやすくなるのに直接プラスになる政策ではなかったりして。

49名無しさん:2004/08/11(水) 04:01
http://www.salon.com/sex/feature/2002/04/17/glasses/
Dorothy Parker "Men seldom make passes / At girls who wear glasses."

http://homepage1.nifty.com/Theater5148/cinema/main/paker/parker.html
ミセス・パーカー(1990年)米  Mrs.Parker and the vicious circle
 ジェニファー・ジェイソン・リー扮するドロシー・パーカーは実在はした批評家であり女流作家。彼女の半生を描いたのがこの作品です。個人的にはジェニファーには、それほど魅力を感じていないし、ドロシー自身にも特別惹かれるものはなかったのですが、知ってる顔がアメリカでは有名なマスコミ界の人物を演じるというので、俳優に惹かれて観てしまいました。

50"Love somebody else":2004/09/03(金) 01:24
これは誤訳じゃねーけどよ。
ゴッドファーザー3の最後のほうで
アンディ・ガルシアが"Love somebody else"って言うんだけどよ。
これの日本語訳「俺のことは忘れろ」だぜ。
これどうよ?

>>> 状況によっては名訳

文化の違いでは?
「俺のことを忘れて他の人のとこに行って欲しい」→日本
「他の人を好きになることで俺のことを忘れて欲しい」→アメリカ

51名無しさん:2004/09/03(金) 01:26
"Love somebody else" (乾いた、残酷な、ハードボイルド的な響き)

「他の男を愛してくれ」

52Dean Martin:2004/09/03(金) 17:31
Everybody loves somebody sometime.

53名無しさん:2004/09/10(金) 03:47
ダイビングのきらいなサーファーがダイバーにむかって、"You're King Kong trying to crush the ocean's banana." と言う。

「You're trying to crush the ocean.」以外はCockney的な枕詞でしょ。Holden/村上春樹的で面白い。

54名無しさん:2004/09/11(土) 01:32
http://www.amazon.com/gp/reader/0064407985/ref=sib_vae_pg_143/103-0501384-5414254?_encoding=UTF8p=S045&twc=1&checkSum=ZMdmrccGIZblLOPKypFrbdyxq5yuzoVGN27avtTiK+g=#reader-link
1. on Page 143:
"... "Good?" he said, as if I didn't know anything. "Dude! You look at Posie surfing and you understand the whole connection of the earth, the moon, and the ocean. A chick like that, she's just totally one with the ... it, Wailer." "Well, it's a bad attitude," he scoffed. "Like you're King Kong trying to crush the ocean's banana." I thought this was pretty funny since Wailer was the one who looked like he ate a lot of bananas. ..."

The Black Book: Diary of a Teenage Stud, Vol. I: Girls, Girls, Girls
by Jonah Black

55名無しさん:2004/09/14(火) 05:37
このページは良い感じ。(まだ詳しく読んでない。)
http://homepage3.nifty.com/hon-yaku/tsushin/eigo/goyaku2.html
>> 原題はYou only live twice. これはイギリスの格言、You only live once.(しょせん人生は一度だけ−だからがんばろう)のダールらしいもじりだ。

(しょせん人生は一度だけ−だからがんばろう)では無く「だから楽しもう=Gaudeamus」だと思う。

56名無しさん:2004/09/14(火) 06:55
> (しょせん人生は一度だけ−だからがんばろう)では無く「だから楽しもう=Gaudeamus」だと思う。
同感。

柴田氏の記事は面白いということも同感。

57名無しさん:2004/09/14(火) 07:41
> 訳者は芥川賞の選考委員にもなった開高健。開高健の文学批評は辛らつを極めたと、諸処に書き記されているが、悲しいかな、翻訳については能天気であったようだ。

私も開高健の小説は好きなものがある。この柴田氏の文章が面白いのは、
「素晴らしい小説を書くあの開高健でも、油断するとこういうヘボ訳・駄文を平気で書くんだね!」 という驚き。

平凡な・または平凡以下の翻訳者が誤訳していても当たり前で少しも面白くない。

58Lost in Translation:2004/09/22(水) 17:05
344 :名無シネマ@上映中 :04/09/20 01:00:00 ID:geXASdNo
あのシーンは何て言ってるかは謎のままにしときたい

>> あのシーン全体が即席なのね。ない方が絶対良かったな〜。そのままタクで空港に向かうべきだよ。

熟考の末に同意します。 かけだし監督が自称ビッグな老俳優に振り回されたという事か。

しかし最後にああいうインパクトのあるシーンがある方が「馬鹿なアメリカ人」には解りやすいのだと思う。
すんなり、あっさり終わると「Ozu風」になってしまう。

(小津安次郎の映画を見たアメリカ人(?)が河合ハヤ雄に言った:「ストーリーは終わってないのに、なぜ映画は終わったのか?」
)

京都の結婚式シーンはなんだか変な感じがした。素人が白塗りの顔にするか?
しかしシーンとしては良かった。

窓から見える夜景の東京はやたら巨大に見えた。

http://www.kegz.net/archives/2003/09/18/lost_in_translation_continued.html
She shakes her head in a sweet, almost school-girlish way. Coppola has a certain feminine mystique about her that even the gorgeous Johannson can't approach; (・・・)
これは本当。 いわゆる美人ではないが、すごく魅力的。 「Godfather3」でも良かった。

The wonderful epilogue of Lost in Translation, when Bob and Charlotte meet in the Tokyo streets?
"The kiss wasn't scripted," Johannson said. And what about the whisper, when Bob leans and says something in Charlotte's ear that seems to make her giddy. What did he say?

"The whisper wasn't scripted," Johansson said, and really laughed. "You are the first person to ask me, and I'll never tell what he said!"
谷川俊太郎が 中島みゆき に言った言葉:「どうもありがとう、教えてくれなくて。」

59名無しさん:2004/10/13(水) 07:34
http://www.dreamviews.com/forum/viewtopic.php?t=4146

dreams are real while they last, can we say more on life?

60Dreams are real while they last, can we say more of life.:2004/10/13(水) 07:36
http://www.templeofdreams.com/arch_quo.html
"Dreams are real while they last, can we say more of life."
-- Havelock Ellis

"A myth is a public dream, a dream is a private myth."
-- Joseph Campbell

61Dreams are real while they last, can we say more of life?:2004/10/13(水) 07:38

Dreams are true while they last, and do we not live in dreams? (Alfred, Lord Tennyson) nb

62名無しさん:2004/10/20(水) 08:29
【映画】映画の中の最高の瞬間、ベストワンは『プライベート・ライアン』★2

1 :依頼@マリィφ ★ :04/10/20 08:05:40 ID:???
トム・ハンクスが主演した1998年の『プライベート・ライアン』で、冒頭シーンに登場するオマハ・ビーチ上陸のシーンが、「映画の中の最高の瞬間」ランキングでベストワンに輝いた。
これは、インターネット・サイトで行われた調査で、
2位は『エイリアン』で、ジョン・ハートが演じた乗組員ケインの胸をエイリアンが破り出るシーン、
3位には『タイタニック』で豪華客船が沈むシーンが選ばれた。
4位には『シックス・センス』、
5位には、最近亡くなったジャネット・リー出演の『サイコ』が挙がっている。http://www.flix.co.jp/v2/news/N0005537.shtml;jsessionid=F71DC85F5FA05438855BFFB74631B365

63名無しさん:2004/11/11(木) 03:30
【社会】「空晴れて家門を護る勝武太刀」 山本五十六絶筆の句

1 :潰れかかった本屋さんφ ★ :04/11/10 21:35:30 ID:???
京都の元部下宅で発見

太平洋戦争中の昭和十八(一九四三)年四月十八日、飛行機で南方に向かう途中に米軍機に撃墜され戦死した連合艦隊司令長官の山本五十六海軍大将が
出発直前に短冊に記した絶筆の句が、京都府に住む元部下の自宅から十日までに見つかった。句は同年五月に大海戦を想定、必勝の信念をつづった
内容ともとれ、戦後に一部で唱えられた長官の自殺説を否定する新たな証拠としても注目される。 
短冊には「空晴れて家門を護る勝武太刀」と句が墨書され、「五十六詠」の署名がある。当時、兵曹長で長官の身辺警護を務めた京都府加悦町後野の
無職、山元和一さん(86)が自宅に保管していたもので、山本五十六記念館(新潟県長岡市)が筆跡などから、本人の作と認めた。
 
短冊は近く同記念館に寄託される。引用 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041110-00000026-san-soci

4 :(´Å`) ◆PfDREAMPIE :04/11/10 21:37:54 ID:HasDiX4L
急ぐとも
 心静かに手を添えて
  外にこぼすな松茸の露

64名無しさん:2004/11/12(金) 09:18

>> 中世の盜賊 石川五右衛門が、釜煎りの刑に処せられる際に咏んだと伝えられる

『石川や 浜の真砂は尽くるとも 世に盜人の種は尽くまじ』

これは以前から、「私の子ダネをたくさん撒いておいたぞ」 という意味だと思ってたが、まるで勘違い?

### Ausgestreut ist der Samen Über alles deutsche Land.

65名無しさん:2004/11/13(土) 08:34

ヤモリ(家守り)が時計のガラス(玻璃)に張り付いて「つうつう」と鳴く詩。

室生犀星だと思うのだが。

66名無しさん:2004/11/22(月) 06:36
http://www.eliteskills.com/c/2273
My fiftieth year had come and gone,
I sat, a solitary man,
In a crowded London shop,
An open book and empty cup
On the marble table-top.
While on the shop and street I gazed
My body of a sudden blazed;
And twenty minutes more or less
It seemed, so great my happiness,
That I was blessed and could bless.

67名無しさん:2004/12/08(水) 07:06
http://www.coara.or.jp/~madeinhf/nikki5.htm
1936年(昭和11年)2月26日。官舎を占拠した反乱部隊

◆「降る雪や明治は遠くになりにけり」。事件の年 に出た中村草田男の句集にある。

68Lost in Translation:2004/12/12(日) 11:26
I liked the ref. to ”Lost in Translation ”

http://query.nytimes.com/search/article-printpage.html?oref=login&res=9A02E3DC103FF93BA15752C1A9629C8B63
(November 28, 2004 Tokyo Days And Nights By Lesley Downer )

THE JAPAN JOURNALS, 1947-2004
By Donald Richie.
Edited by Leza Lowitz.
Illustrated. 494 pp. Stone Bridge Press. $29.95.

IN 1955, Donald Richie, a gregarious 31-year-old who had been living in Japan for eight years, was asked to show Truman Capote around Tokyo. Capote was there to interview Marlon Brando, who was filming a movie near Kyoto. Like the characters in Sofia Coppola's film ''Lost in Translation,'' Capote had little interest in this exotic country and mostly hung around his hotel room, complaining of boredom. Richie, as he recalls in his journal, ran out of patience: '' 'I don't see why you came here anyway,' I finally said. He looked at me, wonderingly. 'Why to do Brando, of course.' 'Not to see Japan?' 'Why no,' he said, as though mystified that anyone should think anything so unlikely.''

69名無しさん:2004/12/13(月) 07:55
日本の芸者の一生を描いたアーサー・ゴールデン著のベストセラー小説(「さゆり」)を映画化するにあたって、制作するソニー・スタジオでは、アジア系ではない女優をこの芸者役に抜擢することを拒否した結果、中国人のチャン・ツィイー、Li Gong(コン・リー)、マレーシア出身のMichelle Yeoh(ミシェル・ヨー)、日本人のケリー・ヒロユキ・タガワ、渡辺謙といった多国籍キャストになってしまった。

70名無しさん:2004/12/18(土) 02:52
>> なぜやっちまわないんだ早いとこ
>> 僕はあまりに自分のことにかまけてて

谷川俊太郎の短い数行の詩の一部分ですが、残りの部分がうろ覚えなので教えていただけませんか?
上の一行目の意味を20年くらいあれこれ考えてきました。

71かほり vs. かをり:2004/12/27(月) 12:15
>アメリカには、自分の旦那(アメリカ人)の英語しか理解できない、もしくは、旦那にしか自分のヘンテコ英語が理解してもらえない日本人妻って結構いる。

>> 私、今アメリカにいるけど、ほんとにいるよ。夫婦で込み入った会話が出来ないカップル。夫婦喧嘩に通訳にかりだされるのはもういや。

そういえば新婚の布施明とオリビア・ハッセーがテレビに出た時に、司会の黒柳徹子が通訳してあげてた。
あの結婚は何だったの?

72かほり vs. かをり:2004/12/27(月) 12:16

 この誤用が広まった大きな原因は、小椋佳作詞の「シクラメンのかほり」であらう。しかしこの「かほり」とは女性の名「佳穂里」(かほりと綴り、カオリと読む)らしい。愛妻家の小椋佳が妻の名の「かほり」と花の「かをり」との掛詞で付けたやうである。

 なほ、同じ女性の名でも「香」や「薫」は「かをり」乃至は「かをる」であり「かほり」「かほる」とはならぬ。

73かほり vs. かをり:2004/12/27(月) 12:18
【布施明】 ふせあきら(芸能・人名)

70年代後半化粧品のCMソングを歌い、そのCMに出演していた女優オリビアハッセーと結婚をしてアメリカに渡る。

そのCMソングに惚れ込んだオリビアハッセーが、結婚時に云った名言「アキラは日本のビートルズよ」

アメリカに渡った布施明は向こうで音楽の仕事をしようしたが、結局どことも契約できずに無職状態を2年程続ける。その後、単身日本に戻ってきてタレント活動を再開、そして離婚する。

ずっと気になっていた事なのだが、結婚していた当時オリビア・ハッセーの名前は「オリビア・フッセー」だったのだろうか?

74かほり vs. かをり:2004/12/27(月) 12:26

### オリビア・ハッセー は やっぱり役者としてカスだったの?

昔の話だけど、キャサリン・ロスとオリビア・ハッセーは日本で絶大な人気を誇っていたけどキャサリンは「卒業」と「明日に向って撃て」があるからまだしも、オリビアなんてぜーんぜん知られていなかったらしい。

へ〜!キャサリン・ロスって言ったら、やっぱり日本でも有名ですよね。それに、オリビア・ハッセ−なんて、美女の代名詞になってような部分があると思ってましたよ〜。

ま、どっちも、私が生れる前ですけど。*^^*(はい。嘘です。)当時、オリビアの髪型を真似した人、多かったんじゃないんでしょうか?

75名無しさん:2004/12/29(水) 16:54
太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。
次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。
(三好達治「雪」)

76名無しさん:2004/12/29(水) 17:07
豪雪地方である福井県に住んだことのある三好達治の詩です。
豪雪地方はスキーをしにいくところぐらいの認識しかない
私が、都会で雪をみるたびにこの詩を思い出すなんて、かなり
ずれているとは思うのですが、
好きな詩のひとつです。

77 ↑ とりあえず、つげ義春「ほんやら洞のベンさん」を想い出す:2005/01/02(日) 07:29

http://asia.groups.yahoo.com/group/honyaku/message/86841

「自分自身の道を迷って歩いている子供や青年の方が、他人の道を間違いなく歩いている人々よりも好ましく思う。」(Goethe)

「私たちは無知によって道に迷うことはない。自分が知っていると信ずることによって迷うのだ。」(Jean Jacques Rosseau)

「もともと地上に道はない。歩く人が多くなればそれが道になるのだ。」(Confucius)

78 ↑ とりあえず、つげ義春「ほんやら洞のベンさん」を想い出す:2005/01/02(日) 07:32
http://www2j.biglobe.ne.jp/~tryandgo/asset/diary/2001-08.html
このシーンは「ほんやら堂のべんさん」に登場するシーンだ。

「とりッ! この 鳥や」
「どこから 追ってきた」
「信濃の 国から 追って来た」
「なにを もって 追って 来た」
「柴を 抜いて カヤ抜いて 来た」
「スズメ スズメ すはどり 立ちや かれ」

「ホンヤラ ホンヤラ ホーイ ホイ」

79 ↑ とりあえず、つげ義春「ほんやら洞のベンさん」を想い出す:2005/01/02(日) 07:34
鳥追いは、米を食い荒らす鳥を追いはらって、豊作を願う1月14日お祭りですね。害虫を追い払う意味をもつ地域もあるようです。「虫追い」とちがって火を燃やすのですね。西日本にはない行事です。「鳥追い女」とはどういう関連があるのでしょうか。

鳥追いの歌:
あーのとーりゃどっからおってきたー
しーなののくにからおってきたー
なーにもっておってきたー
しーばをもっておってきたー
しーばのとりも
かーわのとーりもたちゃーがーりゃ
ほーいほい

80名無しさん:2005/01/15(土) 17:41
努力(work)より成功(success)が先に来るのは辞書の中だけだ
ヴィダル・サスーン

18 :考える名無しさん :04/07/20 20:24
人は人に影響を与えることもできず、また、人から影響を受けることもできない。
『もの思ふ葦』太宰治

21 :考える名無しさん :04/09/02 15:36
「哲学研究者は、自分を哲学者だと思っている」
by ロバート・L・ウォーカー

81名無しさん:2005/01/15(土) 17:48
上のは語順を変えた悪訳

"The only place where success comes before work is in the dictionary".
Vidal Sasoon.

(試訳) まず成功(success)があって、その後に 努力(work)が来るのは辞書の中だけだ

(試訳) 成功(success)が先にあって、その後に 努力(work)が来るのは辞書の中だけだ

82名無しさん:2005/01/15(土) 18:01

only place ・・・is in the dictionary".

は 「辞書の外では有り得ない」 が自然か?

83名無しさん:2005/02/28(月) 04:29:48
★揺れる少女の心詠む 女子高生が歌壇デビュー
山形市の日大山形高2年の遠藤彩子さん(17)が、初の短歌集「君に投げキス」(新風舎)で歌壇デビューした。恋愛や友情、別れなどに揺れる少女の心の内面をみずみずしく切り取った。 遠藤さんは、はにかみながらも「同じ世代の女の子に共感が得られたらうれしい」と喜ぶ。

「レーニンに 落書きをする ヒマもなく ゴルバチョフへと 授業は続く」

「君あてに メールで打った 『おやすみ』は なんかやらしい気がして 削除」

収録した六十首は、授業中のひとこまや気になる相手への揺れる思い、将来への不安などを率直に 表現した。

84奈良・平群町 騒音ババア:2005/04/18(月) 07:26:57
http://www.geocities.jp/ha_g_e/hikkosi.html

14 :左京 ◆9SJEreDqd6 :2005/04/18(月) 00:46:07 ID:PaFvszlP
ありゃ、、ボダかな、、あの執拗さがめっちゃ怖かった。。。 欝な俺には、見れるだけで、、、助けてくれ〜な映像だったね。

>> 明らかに病んでるよね。あのおばさん。

独特の言語表現だが、(現代詩みたい) 精神を病んでいる人にはよくあることかと思う。

85奈良・平群町 騒音ババア:2005/04/18(月) 10:22:57

二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   引っ越し!引っ越し!!
 | |  ♪ _________ ♪   |      ∧_∧    さっさと引っ越〜し!!しばくぞッッ!!!!
 | |    |◎□◎|.   |     <`Д´ >つ─◎ 
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ

86名無しさん:2005/04/18(月) 18:01:55
一戸建てに住むということに伴う危険性の典型的な例ですね。
もうひとつ、経済的に無理して悲惨な目にあうというのもあるかも
知れないけど。

87名無しさん:2005/04/19(火) 01:03:59
騒音ババア のダンナは公務員らしい

88名無しさん:2005/04/19(火) 01:21:52

心理学 Nietzsche スレッドに「さっさと引越し」します

89名無しさん:2005/04/21(木) 02:54:00
 Tinker,   Tailor, Soldier,  Sailor,
 Rich man,  Poor man, Beggarman,  Thief.

鋳(い)かけや 仕立てや  兵隊  水兵
金持ち 貧乏人  乞食に どろぼう   (試訳・tokizawa)

○成立
 "Tinker, Tailor, Soldier, Sailor" の組み合わせは、17世紀にさかのぼる。女の子がなわ跳びやまりつきで、この唄を口ずさみ、結婚相手の職業を占ったりする。(

90「千と千尋の神隠し」:2005/05/27(金) 02:13:45
「そこ、濡れません?」 のセリフが異常に気に入った。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030422/buydvd78.htm
「SELECT STORYBOARD-TO-SCENE COMPARISON」は、日本版のDISC2にも入っている、DVDのアングル切り替え機能を使って、本編映像と絵コンテを切り替えて鑑賞できるというもの。しかし、日本版は全編が入っているのに比べ、米国版は約10分だけとなっている。

その代わりといってはなんだが、日本版では未収録の日テレ系で放送された「千と千尋の神隠し 公開直前スペシャル!」が収録されてるのが興味深いところだ。

91「千と千尋の神隠し」:2005/05/27(金) 02:19:02
http://www.starleaf.net/~airami/ussen.htm

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&amp;c2coff=1&amp;q=%E3%81%9D%E3%81%93%E6%BF%A1%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B%EF%BC%9F&amp;lr=lang_ja

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&amp;c2coff=1&amp;q=%E5%8D%83%E3%81%A8%E5%8D%83%E5%B0%8B%E3%81%AE%E7%A5%9E%E9%9A%A0%E3%81%97+%E3%81%9D%E3%81%93%E3%80%81%E6%BF%A1%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B%EF%BC%9F&amp;lr=lang_ja

92「千と千尋の神隠し」:2005/05/27(金) 02:21:17
僕的には千尋=千が良かったですねー。だって声が『すずらん』の柊瑠美ちゃんなんだもん(爆)。子役特有のセリフまわしは気になるけれど、それでもあの子にあの声で「そこ濡れませんか?」なんて言われたらもう……イケナイ妄想をしてしまいます。

http://comic.2ch.net/shar/kako/1035/10350/1035042174.html
あの…そこ濡れませんか?
1 名前: 通常の名無しさんの3倍 投稿日: 02/10/20 00:42 ID:kRQKa0zh

ここ…ageときますね。

93「千と千尋の神隠し」:2005/05/27(金) 02:25:10
「あなたは何所から来たの?」
「ありがとうごさいました」
「ありがとうございます!」
「いや!行かないで!」
「おとなしくしててね」
「お願い!」
「お父さん、お母さん」
「ココで働かせてください」
「ココで働きたいんです!」
「ココに居てお願い!」
「ココ開けときますね」
「こっちだよー」
「そこ濡れませんか?」
「どうして私の名を知ってるの?」
「ハク!ハクゥ!」
「ハクが死んじゃう」
「ハク居なかったね」
「ハク息してない!」
「私の名だわ」
「私ハク助けたい!」
「食べられちゃうからね!」
「番台ってなに?」
「あなたの本当の名前はコハク河」(12KB)
「ココで働かして下さい!」

94「千と千尋の神隠し」:2005/05/27(金) 02:35:50

「千と千尋の神隠し」が「つげ義春的」だと思った。 言語感覚、景色、(温泉)、お化け

不思議な町に迷い込むと、古風な言葉使いと服装の若者が「私はそなたの味方ぢゃ」とかくまってくれるのが「沼」に似てる。

http://comic.2ch.net/shar/kako/1035/10350/1035042174.html
あの…そこ濡れませんか?
ここ…ageときますね。

95名無しさん:2005/05/27(金) 15:08:20
赤ちゃん「坊」をかわいがる「湯ババ」の顔はAliceのDuchessから借りたんだろう。
http://www.victorianweb.org/art/illustration/tenniel/alice/6.2.jpg
(「湯ババ」の性格はRed Queenから)
ストーリー全体もAliceに似ていて、似た脇役も何人かいる。

96名無しさん:2005/06/06(月) 02:57:27
去年のユリイカの記事で 千尋は源氏名を与えられた遊女でソープに売られたという設定 ─ って書いてあって、ウホ、宮崎さんアニメ風刺が上手いと感心してしまったよ、今更だが。

 「安いだけの新聞」3K新聞であるが、本日の産経抄はあまりにもふるっている。もはや指摘するのもバカバカしいが、あの映画に出てくる「油屋」は、イコール「置屋」であります。産経新聞の人は日本人が戦争で相手を虐殺した歴史も知らないぐらいだし、置屋も知らないだろうから解説しておくと、要は「ソープランド」のことです。
 あの物語の根幹は、親を汚らしいもの(=豚)と感じた千尋が、一晩だけ(数晩?)大人の世界に入り込み、男に自分の居場所を諭されて、親のところに戻る話。なのです。まぁ、聞いた話だけで、実物を見てないんで些細な違いは勘弁してくださいよ。
 油屋で働くことになって、千尋は名前の半分を奪われ、千という源氏名をつけられます。今までの世界との離反ですね。そして、湯婆婆(=やり手ババァ)の監視下に置かれ、いつしか自分の名前(=アイデンティティ)を喪失していきます。そしてハク(=男)と知りあい、なんだかんだで自分の名前を思い出すわけです。
 冒頭が千尋が引っ越してくるシーンなのは、引っ越しが子供にとっての故郷の喪失 - そしてもちろんそれは彼女のアイデンティティーの喪失 - であるからに他なりません。

 そうしたストーリーの中で、千尋の「働かせてください」が何に相当するかと言うと、「

97「ラスト・サムライ」:2005/07/26(火) 07:36:24
http://www.wafu.ne.jp/~windtown/movies/m040126.html
日曜日。銀座に出て「ラスト・サムライ」を見る。特段のトム・クルーズ・ファンでなければ、まあ凡作。ファンならば映画の出来は関係なかろう。

週刊文春にマーク・ピーターセンの「リアル・イングリッシュ〜日本人の知らない英語」という連載があり、なかなか面白い。数週間前にこの「ラスト・サムライ」の米国での映画評についての記事が載っていた。こういう映画を、英語で「star vehicle」と呼ぶのだそうだ。「スターの乗り物」。そのスターが登場するためだけに作られた映画。アメリカの映画評では、ケビン・コスナーの「ダンス・ウィズ・ウルヴス」と比較しているものが多いとか。そういえば、「ポストマン」もコスナーが出ているという以外たいして意味のない映画であった。「ティン・カップ」もそうだ。コスナーは多いな、「star vehicle」。はは。

日本の農村風景は、ニュージーランドでロケしたという話。「ロード・オブ・ザ・リング」に出てくる村の日本版のよう。ホビットの代りに日本族が住む村。しかし日本の村なら、水田やら稲刈りがないとなあ。まあ、ニュージーランドにそんなもの作ったら制作費が大変だろうが。。

渡辺謙は、実に印象的。トム・クルーズよりも背も高く、威風堂々と存在感あり。英語しゃべるのはウサン臭いが、そうしなければ話が進まないからしかたない。「猿の惑星」で猿が英語しゃべるのと同じだ。ホントは小雪もトム・クルーズより背が高いのではと思うが、キャメラは周到に、ロングショットでは2人を同時に映さない

98「ラスト・サムライ」:2005/07/26(火) 07:39:07

>> ラストサムライを見ていない人は、今すぐ見てくださいと声を大にしていいたいですね。私は、映画館に何度も見に行きました。明治維新後の日本を舞台に、新日本軍とサムライたちの戦いを描いた作品です。サムライ達の信念は、すごく心に響くものがあり、最後のシーンは涙が止まりませんでした。勝元、かっこよすぎです。ハリウッド映画なのですが、外国映画によくあるような変な日本像でなく、とても日本人の心をとらえる作品だと思います。

最後のシーンは涙が止まりませんでした。?????????

99「ラスト・サムライ」:2005/07/26(火) 07:45:56

私には、『ラスト・サムライ』は日本を舞台にしたインディアン映画に見えた。この映画のいくつかの「奇妙さ」は、これを擬装されたインディアン映画と見なすことによって腑に落ちるものとなる。勝元の村はインディアン部落に似ている。勝元軍と官軍の戦闘場面は、まさにインディアンと騎兵隊の戦闘である。剣と弓矢しか持たない勝元軍は、新式銃で武装した官軍に、まさにインディアンのように殲滅される。

 勝元が体現するのは、武士道という伝統文化である。彼に対立するのは、欧米文化の導入に熱心な「大村」(モデルは大村益次郎と大久保利通)である。近代派の大村は、アメリカ武器商人から賄賂を受け取る悪役として描かれる。勝元は、文明の利器である鉄道を襲撃するので(インディアンと同じだ)、たしかに反近代である。しかし、それは「野蛮」でも「退嬰」でもない。

100「ラスト・サムライ」:2005/07/26(火) 07:52:26

演じるオールグレン大尉と同様に、トム・クルーズ自身が日本の武士道に心酔していく姿が伝わってくるアクションロマン超大作。ハリウッドが撮った日本の歴史という点でも、画期的な一作である。明治維新直後の日本で、軍を近代化したい政府の要請を受け、南北戦争の英雄オールグレンが招かれる。ごう慢な態度で軍を教育する彼だったが、反政府の侍たちとの戦いに敗れ、囚われの身となった山里で武士道精神にめざめていく。

姫路や京都でもロケが行われたが、ニュージーランドやハリウッドのセットで再現された明治の日本が壮観。衣装や小道具は、時代劇を見慣れたファンにも違和感はなく、むしろその細密さに驚かされる。大平原での騎馬アクションは色遣いも鮮やかで、黒澤明の『乱』を彷彿。トム・クルーズと小雪のロマンスには、あえて深く切り込まなかったことで作品全体のトーンも保たれた。侍たちを統率し、政府に反旗を翻す勝元役の渡辺謙は、トム以上の存在感。クライマックスでの彼の壮絶な演技には、身震いしてしまうほど!(斉藤博昭)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板