したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

特許 Patents 技術翻訳

1名無しさん:2004/04/27(火) 05:52

>The number of the “Express Mail” mailing label was placed on
>the paper(s) or fee(s) that constitute the correspondence prior
>to the original mailing by “Express Mail;”


当方(US)PTO なんかにもときどき電話しています。

"The number of the “Express Mail” mailing label"
is the tracking number for the original mailing by Express Mail.

The applicant places this number in the
"Express Mail Label No." box
in the form entitled
"Utility Patent Application Transmittal".

You can easily find this form (PDF) at the USPTO site.

という風に従来の出願方法は熟知しておりますが、
original mailing by Express Mail Tracking Numberは
original mailing by Express Mail
の前には解らないはずなので、この文章は変ですね。

159名無しさん:2005/02/02(水) 16:48:38
「アイコンを用いたヘルプ表示方法」などにすると出願人から
狭すぎというクレームがきそう。

USのExaminerは具体的なtitleを推奨するらしいけど、scope
とは関係ない。

160名無しさん:2005/02/02(水) 17:19:27
Thanks. 検索して以下のような題名が並んでると腹が立つ

「情報処理装置及び情報処理方法」
「情報処理方法」
「高速情報処理装置」
「情報データ処理装置」

161名無しさん:2005/02/02(水) 19:43:33
>多くの弁理士は、無難に、クレーム末尾をそのままコピペしていると思う。

長いこと特許翻訳やってきたけど、気が付かなかった。
そうだったのか。そうだったんだ。

162名無しさん:2005/02/03(木) 09:12:49
>>27 【The present invention relates to a sex doll for providing a user with sexual satisfaction, and more particularly, to a sex doll designed to be a human female in appearance which comprises a mock-vagina cavity.】
http://www.fleshbot.com/archives/sex-patents-017074.php

http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?patentnumber=6,733,438
What is claimed is:

1. A female stimulation device comprising:

a resilient device body having a tip portion, a flange and an intermediate side wall portion extending outwardly from said tip portion to said flange, wherein said flange is sized and shaped to encompass the female clitoris;

wherein, said tip portion is deformable and defines a vacuum producing upper chamber, and said intermediate side wall portion is outwardly convex comprising a plurality of protuberances and is substantially non-deformable, said intermediate side wall portion defines a vacuum resevoir lower chamber.

163名無しさん:2005/02/03(木) 09:18:20
このPatentは弁理士が名前を隠してるのもワロタ

164名無しさん:2005/02/04(金) 00:24:48
したらば 特許板
http://jbbs.livedoor.jp/study/5650/

165nana:2005/02/04(金) 01:50:27
癒し待受の決定版!!
FOMA、QVGA対応
画像続々更新中(・∀・)b

http://www.i-rank.info/

166名無しさん:2005/02/04(金) 03:34:30
>>164 したらば 特許板 http://jbbs.livedoor.jp/study/5650/
に質問。

>>162 http://www.fleshbot.com/archives/sex-patents-017074.php
http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?patentnumber=6,733,438
みたいな特許は日本でもある?

板(bbs)としては、どういうのを狙ってるのですか?

167名無しさん:2005/02/18(金) 08:42:49
PAT. NO. Title
1 5,524,638 Amusement device for use during sexual intercourse
2 5,163,447 Force-sensitive, sound-playing condom

168名無しさん:2005/02/18(金) 08:44:19
【海外】その状況にあわせて音楽を奏でるコンドームが発明される【音楽】
1 :( ゚д゚)σ)´Д`)プニプニ@斎樹φ ★ :05/02/18 07:26:17 ID:???
February 17, 2005
その状況にあわせて音楽を奏でるコンドームが発明される

ウクライナ人の発明家Grigoriy Chausovskiy博士が、なんとそれ自体が音楽を奏でるコンドームを開発して話題となっている。 しかも性交渉が盛り上がってくると、それに合わせて流れるミュージックの音量も次第に大きくなってくる演出機能まであるという。

そればかりか、この"歌うコンドーム"は同じ曲ばかりをダラダラと流すだけでなく、"二人の体位"によって違った曲を流す機能もあり、 まさにその状況、その激しさに合わせてピッタリなBGMを奏でるよう設計されている。

もちろん使用方法は通常の物と何ら変わりはなく、信頼性もそれと同等であるとのこと。 博士の説明によると、このコンドームには極小のセンサーが装着されており、それが音楽を奏でる極小デバイスに接続されているとか。 しかし全く感電する恐れはないとされている。

イギリス国内での販売が予定されており、すでに博士のチームはその輸出に向けてメーカーと契約を済ませたという。 気になるお値段は普通のコンドームよりも2割程度高くなるとのこと。
また、今のところイギリス以外の国での販売については考えていないらしく、後の計画については何も公表されていない。
「少々高くても、カップル達は今までとは違った刺激を求めて買ってくれると思う」と博士は自信満々のようだ。 その発売を前に、イギリスでは大学生達に対し「"歌うコンドーム"にはどんな曲が入っていて欲しいか?」とのアンケートも行われたとのこと。 http://www.thesun.co.uk/article/0,,2-2005072264,00.html

169名無しさん:2005/03/03(木) 02:46:04
【社会】「上司の暴言&長時間労働強制で退職」 特許事務所元職員13人、所長らに賠償求め提訴

1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @あらいぐまさん大好き!φ ★ :05/03/02 19:06:25 ID:???
★「上司の暴言で退職」と提訴=特許事務所元職員13人−大阪地裁

・大阪市内の特許事務所で長時間労働を強制された上、人格を否定する  ような暴言で精神的苦痛を受け退職に追い込まれたとして、大阪や兵庫、
 茨城各府県に住む元職員13人が、所長と幹部職員を相手取り、1人  当たり300万円の損害賠償や未払い残業代など総額約1億5500万円の  支払いを求める訴訟を2日、大阪地裁に起こした。

 原告代理人は「侮辱や脅しなど心理的支配を目的とした職場でのいじめが  モラルハラスメントとして欧米で問題化し始めている。こうした被害を問う国内初の訴訟」としている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050302-00000636-jij-soci

170commonly owned U.S. Pat:2005/03/16(水) 02:18:50
http://www.uspto.gov/web/offices/pac/mpep/documents/0700_706_02_l_2.htm#sect706.02l2
DEFINITION OF COMMON OWNERSHIP
The term "commonly owned" is intended to mean that the subject matter which would otherwise be prior art to the claimed invention and the claimed invention are entirely or wholly owned by the same person(s) or organization(s)>/business entity(ies)< at the time the claimed invention was made.

If the person(s) or organization(s) owned less than 100 percent of the subject matter which would otherwise be prior art to the claimed invention, or less than 100 percent of the claimed invention, then common ownership would not exist.

171commonly owned U.S. Pat:2005/03/16(水) 02:20:29
http://www.marushima.net/notes/112.htm
米国特許実務ノート

(A)記述要件(Written Description requirement)

(B)実施可能要件(Enablement requirement)

172名無しさん:2005/06/04(土) 01:29:38
http://b-files.hp.infoseek.co.jp/lib/JP-A-H08-251999.html
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開平8−251999
(43)【公開日】平成8年(1996)9月27日
(54)【発明の名称】HIDETOに基づく航空、宇宙関連の物や手段とすべての関連物を利用した手段や銀行の運用又は経営法
(51)【国際特許分類第5版】 0000 0/00 【FI】 0000 0/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】30
【出願形態】FD
【全頁数】40
(21)【出願番号】特願平6−264670
(22)【出願日】平成6年(1994)10月3日
(71)【出願人】
【識別番号】594178778
【氏名又は名称】小林 英人
【住所又は居所】大阪府堺市・・・
(72)【発明者】
【氏名】小林 英人
【住所又は居所】大阪府堺市・・・
(57)【要約】
【目的】 この運用により得る範囲が広がりここで産出物、利益、稼ぎが生まれ、小林英人の物でありすべての方法や手段や小林英人のものであり豊かになる。
【構成】 すべての空間で取れる産出物、利益、稼ぎ又は、手段や銀行の運用法又は、経営法又は発明や発見。

173名無しさん:2005/06/15(水) 23:58:22
2ちゃんの特許翻訳スレ、ちょっと刺激したら、乗ってくること乗ってくること!

174名無しさん:2005/06/16(木) 00:09:15
何の話題?

179 :名無しさん@英語勉強中 :2005/06/15(水) 23:43:15
当方弁理士ですが、
できれば特許翻訳者を嫁にしたいです。
嫁さんが子守しながらでも在宅で収入の良い仕事ができる&
弁理士の仕事に理解があるっていうのがポイント高です。

どこに行ったら若くて美人の特許翻訳者に会えますか?

187 :名無しさん@英語勉強中 :2005/06/16(木) 00:05:44
179さんの嫁になると
仕事して、家事子育てを一手に押し付けられそうな匂いがする・・・

175名無しさん:2005/06/16(木) 00:15:31
いやいやもっと前。

176名無しさん:2005/06/16(木) 00:17:25
あそこには何かというと「低レベル」を連発する人がいるんです。
面白いから呼び込んでみたんですが、結構真面目なひとかもw。

177名無しさん:2005/06/16(木) 03:11:23
157 :名無しさん@英語勉強中 :2005/06/15(水) 21:57:22
繊維の分野で、芯鞘複合糸とか芯鞘複合繊維という用語があるんですが、
このEnglish equivalentとしてcore/sheath conjugate fiberと
sheath/core conjugate fiberというのが考えられる。どちらが
間違いというほどのことはないが、英語圏で実際に用いられている頻度
と、英語的発想という点からはsheath/coreの方が自然です。
まず外堀を定義して段々とdetailsにはいっていくという視点の
違いです。
それをですね、日本語の直訳としてcore/sheathとしろという指摘は
そんなアホな、と思いました。

すんません、最近のfeedbackで頭にきたことなんで、つい書いてしまいました。

158 :名無しさん@英語勉強中 :2005/06/15(水) 22:12:38
>>157
ハァ?
core/sheathの方が、実際に良く使んだけど。 また低レベルなのが出てきたよ。 晒しageるか。

159 :名無しさん@英語勉強中 :2005/06/15(水) 22:26:54
はい、日本人の英訳した英文ではcore/sheathの方が 圧倒的に多いです。

160 :名無しさん@英語勉強中 :2005/06/15(水) 22:50:17
>>146 具体例をださなければわからないということなのかw

たとえば、同一の化合物群(わかる?同一の構造式で 表される化合物という意味よ)に多環式(polycyclic)という
形容詞を30回使っていて、一箇所のみ多核式(polynucleic)となって いるような場合ヨ。前後関係からいって環と核と言い換えること
の意味は全くないの。どっちでもいいんだから、用語統一した ほうがいいだろ?

161 :名無しさん@英語勉強中 :2005/06/15(水) 22:57:11
>>160
ぎゃっははっははははははhwwwwwww
腹痛ーーーーーーーーーーーwwwww

お前やっぱり超低レベルだよ。
超カス翻訳者だよ。

多環式と多核式では意味はイコールじゃないって。

やっぱり、用語の違いを知らずに言ってた大バカだったよwwwwww
自分で頭悪いこといって怒られてんのwwwwwwwwwww
ダサッwwwwwwwwwwwwwwwwwww

162 :名無しさん@英語勉強中 :2005/06/15(水) 22:58:24
>>161
あのな、繰り返すが同一の化合物だぜ。

178名無しさん:2005/07/28(木) 14:14:17

なお、ドクター中松が、フロッピーの発明及び特許を取得したと公表しているが、事実は異なるようだ。ドクター中松の該当する発明は「積紙式完全自動連奏蓄音器」である。これは何枚も繋がった紙の横一行一行に譜面が記録されていて、自動連奏蓄音機の譜面読みとり部分が左右に振れることで、譜面を読み込み演奏する、というもの。簡単に言うと、「レコードジャケットに穴を開けてそのまま使えるようにする」という奇妙な 特許で、IBMは当時わずかでも抵触しそうな他者の特許に対しライセンスを結んでいる。

179名無しさん:2005/07/28(木) 14:23:39

プロフィール
工学、法学、医学、理学、人文学博士を自称しているが、博士号の取得先は不明。

180新煮腑。:2005/08/15(月) 21:39:53
S (#00329)
> 一義的に決まるのだとすると、通常は、定冠詞を使うところなの
> だとも思いますが、、クレームの頭からTheではじめるのも抵抗があるし……

Y (#00333)
> 一方で、不定冠詞で表現すると、複数ある化合物の一つの化合物という
> ニュアンスがあって、やっぱし、定冠詞がいいとも思うところもあります。

特許のjargonは知らないけど、普通に考えると「何を悩んでるんだろ?」って感じ。
いっそ冠詞に頼らないで特許申請者に敬意を表して「Our compound ...」と書いちゃえば?

181名無しさん:2005/08/15(月) 21:59:17
"what every CHEMIST should know about PATENTS" (p. 17)
http://www.chemistry.org/portal/resources/ACS/ACSContent/government/publications/Chem_patent2001.pdf
> Claim. A statement that defines the invention protected by a patent.
> ・An independent claim defines an invention without referring to another claim, for example,
>  "Claim 1. A compound represented by the following formula (I)...."
> ・A dependent claim further defines the invention recited in another claim to which the
>  dependent claim refers, for example, "Claim 2. A compound according to claim 1, wherein X is
>  hydroxyl."
> ・A multiply dependent claim depends on more than one claim, for example, "Claim 3. A compound
>  according to any one of claim 1 or 2, wherein Y is a heterocyclic aromatic fivemembered
>  ring structure."

理科系だけど特許音痴の俺っちには、これ↑をパクるくらいしか思いつかんがな。

182独立請求項にwherein はあまり使わない:2005/10/13(木) 00:20:38
>以前確かこちらのサイトで、独立請求項にwhereinはあまり使わない、とい
>う話があったように記憶しています。けれども定かな記憶ではありません
>が、そうだとすれば、どうしてそうなのでしょうか。→ご指摘のやりとりは、この
「お知恵」の前にある「相談室」にまだ記録が残っているのでは?「明細書claimで
の・・・」

私は「特許に詳しい者」ではございませんが、目に止まりましたので、投稿させて
頂きます。結論を先に申せば、掲題のご質問は、このメールサイトではなく、特許
翻訳を専門のテーマにしている、他のメールサイトへ出される方がよいと思いま
す。さて、米国向けのクレーム作製では、独立項にはwhereinはなるべく使うな、
です。これはwhereinを使うと、wherein以下に記述の技術内容は、「自ら従属項の
レベルであること」を自認しているではないか。だから、それだけ狭く解釈されて
よいこと、を認めている。という話になるのを防ぎたい故です。しかし、本当にそ
んな事が問題になるのは、その特許が訴訟に関わった時ではないかと思います。

183独立請求項にwherein はあまり使わない:2005/10/13(木) 00:30:47
↑「削除好き」から
6,954,938 by IBM (uses "wherein" twice)
1. A portable carrier for a data storage medium, wherein said carrier is moveably disposed in a data storage and retrieval system, comprising:
an enclosure having a first side;
a first permanent magnet disposed in said first side;
a guidepin disposed on said first side and extending outwardly therefrom;
wherein said guidepin includes a first groove.

184独立請求項にwherein はあまり使わない:2005/10/13(木) 00:33:29
6,954,933 by Microsoft
6. A computer apparatus for sending a message via a high-performance message queue, comprising:
(a) a memory; and
(b) a processor connected to the memory, wherein the processor is configured to operate in accordance with executable instructions that, when executed, cause the processor to:
i. provide a message queue associated with a context;
ii. execute a user interface thread associated with said context;
iii. receive a request from said user interface thread to send a message to a second user interface thread;
iv. determine whether said second user interface thread is associated with said context; and
v. in response to determining that said second user interface thread is associated with said context, send said message from said user interface thread directly to said second user interface thread, thereby bypassing said message queue.

185独立請求項にwherein はあまり使わない:2005/10/13(木) 00:38:24
6,954,812 by HP
1. A round robin arbitration system, comprising:

a first round robin arbitration module having a first bit width and for partitioning a plurality of requests into a plurality of blocks of requests, selecting a block having one or more active requests using round robin arbitration, and generating a first index corresponding to said selected block; and

a second round robin arbitration module having a second bit width and for storing each request of said selected block, selecting each active request of said selected block using round robin arbitration, generating a second index corresponding to said selected active request, and generating a first signal for synchronizing operation of said first and second round robin modules, and wherein said round robin arbitration system has a bit width that is a product of said first and second bit widths.

186独立請求項にwherein はあまり使わない:2005/10/13(木) 00:40:05

結果:
今日Issueのものを8個くらい見たら、3件は独立請求項にwherein を使っていた。

187名無しさん:2005/10/14(金) 14:36:42
【ヒト】人間の遺伝子の2割、米国で特許取得・米大調査[10/14]
1 :筆返しφ ★ :2005/10/14(金) 14:17:25 ID:???

 人間の体の設計図に当たる遺伝子の約2割に対して、米国ではすでに特許が 与えられていることが、米マサチューセッツ工科大学の調査で明らかになった。
遺伝子の特許化が行き過ぎると先端的な医薬品開発が妨げられるという批判があり、
遺伝子特許の是非を巡る論争が再び盛り上がる可能性もある。
 研究グループは米政府の遺伝子バンクに登録されている人間の遺伝子2万3688個に
ついて特許の有無を調べ、成果を米科学誌サイエンス最新号に発表した。
 全体の18.5%に当たる4382個の遺伝子には、米政府が特許を付与済みだと判明。 特許の63%を企業が、28%を大学が取得していることもわかった。最も多く特許を
取得しているのは米製薬会社インサイト・ファーマシューティカルズで、同社だけで
約2000件の米特許を保有している。今回は日欧などで特許化された遺伝子については 調査していない。 http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051014AT2M1400U14102005.html

188名無しさん:2005/11/11(金) 04:33:39
「コ字形状」が、図面に記載されている形状そのままで、英文明細書中に使われています。
http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?patentnumber=5,461,391
Abstract: ... The second element is arranged in an area of the space under the defogging heater element and made up of a conductive strip assembly of various shapes such as -shape, a rectangular loop or loops, or a T-shape.

上の「such as -shape」が画像では「such as コ-shape」なんだが、一般的にUSPTOは変則文字を嫌がると思う。
ガイドライン(ポリシー)をご存知の方は教えてください。

189名無しさん:2005/11/16(水) 02:08:44
>>292 Landisによると: A "means for" clause requires no article. だそうですがなぜですか、というのが元の質問の一部。

どのセクションのどの辺に書いてありますか?

あと、具体例を出さないと質問の意味が曖昧だから、回答も意地悪な突っ込みになりがち。

297 :名無しさん@英語勉強中 :2005/11/11(金) 04:49:43
LandisのIndexには「Means for」「Means plus Function」が別項目だが、
この違いが判る人いますか?

190名無しさん:2005/12/28(水) 08:52:52
Most preferably, the valve member comprises at least one substantially solid plate, preferably a disk, having at least one hole therein of section corresponding to the section of the chamber, the plate being rotatably mounted about an axis perpendicular to the section of the chamber at the valve zone so that a portion of the plate extends through said section of the chamber, alignment of the or each hole with the valve-zone of the chamber providing an opening through which the or each piston member can pass to provide the open condition of the valve, and alignment of a solid portion of the plate with the valve-zone providing the closed condition of the valve.

Preferably, fluid is admitted to or exhausted from the chamber by means of one or more ducts disposed around the chamber, the ducts being positioned so that movement of the or each piston member within the chamber selectively exposes volumes of fluid disposed between the piston member and the valve member to a respective duct and selectively inhibits fluid communication between a respective volume and the respective duct.

191名無しさん:2005/12/28(水) 08:55:00
832 :名無しさん@英語勉強中 :2005/12/27(火) 18:35:40
>>830 >英語ネイチブでないときによく見るケド

なんてことはないですよ。 特許明細書のような堅い文章に使われます。

前出の特定のものに限らず、複数ある場合のそれぞれに ついていえる場合に使います。

しかし、これにぴったりくる日本語表現というものが ないので、自分では英訳する時に使いにくいですが。

192名無しさん:2005/12/29(木) 13:34:54
\Joy Supportは女性のセックスライフをサポートします!

欲求不満に悩まされている女性
ホスト通いから抜け出したい女性
人妻で時間を持て余している女性

こ こ な ら 確 実 に 満 た せ ま す !

素敵な素人男性との自由恋愛をお楽しみ下さい。
http://enjoy.coy.jp/

193名無しさん:2006/05/11(木) 01:41:53
【企業】荒川選手の得意技「イナバウアー」をアサヒビールが商標登録出願[20060510]
1 :芋の煮っ転がされ(060514)φ ★ :2006/05/10(水) 22:54:26.37 ID:???
 トリノ五輪フィギュアスケートの金メダリスト、荒川静香選手の得意技として知られる 「イナバウアー」を、アサヒビールが特許庁に商標登録出願していたことが10日、分かった。
特許庁の審査で認められれば商品名として使用する可能性があり、話題を呼びそうだ。
 同社によると、出願したのは五輪直後の3月3日。 「イナバウアー」のほかにも、荒川選手が得意とする「ビールマンスピン」と「トリプルアクセル」も出願した。 商標の指定商品は「日本酒、洋酒、果実酒、中国酒、薬味酒」とした。

 イナバウアーはもともと、1950年代に活躍した旧西ドイツのイナ・バウアー選手が編み出した技。 同社はバウアーさんの了解は得ていないといい、特許庁の判断が注目される。【三沢耕平】

MSN毎日インタラクティブ-毎日新聞 [2006年5月10日 22時42分] http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20060511k0000m040128000c.html

194名無しさん:2006/10/30(月) 08:38:18
このスレッド停滞していますね。
たまたま見つけたんだけど、
>>101
>ですから、「反応液」はまずは"reaction solution"としてしまうのですが、
>実際は、反応液は固形物が析出したりして、dispersionの形になっていることが多く、
>いわゆる透明な「溶液」になっているのはまれです。ということで、反応液はreaction
>solutionではなく例えばreaction mixtureと訳出するのが一般的には正しいはずで、
>検索すると、後者が一桁多くでてきます。といって、指示でもないかぎりは「反応液」を
>"reaction mixture"と訳出する度胸は私にはありません。

この質問は私が昔Nif系フォーラムで書いたんだけど、わかっているのなら
そのフォーラムで書いて欲しかったな。

>いよいよもって何をいいたいのかわからないなぁ。mixtureのほうがsolutionより
はるかに意味がひろいのであるから、その反応液がsolutionであるかどうか知りえない
翻訳者はmixtureとすべきなんですよ。「度胸」って何?

「液」と書いてあって"mixture"と訳出する度胸はいまだにない。
反応溶液なんてかならず、固形物が含まれている。どんな液体
だって、ミクロでみれば必ず微粒子は存在するだろう。
程度問題だけど、solutionで通用する。mixtureと訳出するのは
いきすぎだ。

195名無しさん:2006/10/30(月) 20:18:28
このスレッド今朝見つけたんだけど廃墟みたいだな。
特許claim14, 15ひどい連中ばかりだったが、ここは良質な
感じがする。
悪貨は良貨を駆逐するといったところか。
雑音がないので、いい感じ。
取り合えず今後プログ風に書き込みしてみよっと。

196名無しさん:2006/11/02(木) 10:05:31
今は廃墟ですが、
好きなように書いてみてください。(管理人より)

197名無しさん:2006/11/22(水) 17:34:49
>>194
マクロかミクロかという視点よりも、
反応液といえば反応生成物+未反応物、場合によって副生物、溶媒、その他
の混合系を思い浮かべます。
液すなわちsolutionとしてしまうほうが私にとっては(いいかえれば
私の扱う有機合成の分野では)突飛です。

198名無しさん:2006/11/28(火) 05:35:03
>>197
私も化学専門だけど、
液というと、fluid, liquidとか思いつくが、
特許明細書じゃ、reaction fluidとかあまり見かけない。
反応液は、やっぱり、reaction solutionとするのがstandardでしょう。
それが、dispersionであろうが、suspensionであろうが、emulsionであろうが、
ある物質が溶解していることは確かなんだから、
定義からしてもsolutionで問題ないですよね。
液と書いてあってmixtureと訳出すること自体が突飛だと思うんだけどなあ。

199名無しさん:2006/11/28(火) 08:16:39
先ほど、持論だけを書いてしまい、お礼言うの
忘れていました。197さん、コメント有難うございました。
なるほど、そういう考え方もあるのだなというところで、納得です。
反応液はEijiroではreaction liquidとなっていますが、どうなんだかなー
といったところです。
ところで、Eijiroで、反応物がreactionになっているのですが、
確かに、英文明細書を訳していると、reactionを
反応物と訳出しないと論理的でないことが実際にありました。
反応物をreactionと訳出することもあるのでしょうが、これは
どの程度、認識、認知され、authorizeされていて、翻訳者として、
反応物ときたら、第一候補としてreactionと訳出する方って
どの程度いるのか気になっています。

200名無しさん:2006/11/29(水) 00:01:55
Eijiroは科学分野では信用しないほうがいい。

>それが、dispersionであろうが、suspensionであろうが、emulsionであろうが、
>ある物質が溶解していることは確かなんだから

全然確かなんかではない。
solutionはmixtureの一形態にすぎない。

201名無しさん:2006/11/29(水) 11:13:16
>>200
まあ、確かにね。固体が液中に分散しているだけなら
溶液じゃない。
でも、反応液は物質が分子レベルで反応して得られた液体、だから、
溶液となんだな。
それから、mixtureとsolutionというのは別概念。

202マック株式会社社員:2007/04/29(日) 08:43:56
うちの会社の社長の長男が英人氏です。彼は偉大な究極のアホぼんなんで許してやって下さいね!

203名無しさん:2007/12/13(木) 14:27:11
ところで、特許明細書には、なぜ冠詞+名詞+符号
を使用することが多いのでしょう
(あるいは伝統的に許されているのでしょう)。

普通の英文だと、名詞+符号で特定されるので、
定冠詞も不定冠詞も付けないと思います
(現実に特許明細書でもそのスタイルを使っているのを
見かけます)

たぶん歴史的背景があると思いますが、ご存じの方は?

204名無しさん:2007/12/14(金) 08:43:57
>203 質問の意味がよく理解できてないのかもしれませんが、
例えば以下の文だと「普通の文章に単に番号が挿入されてる」と、私は理解しています。

7,308,709

Referring initially to FIG. 1a, a system 10 illustrates a particular aspect of the present invention related to authenticating services between a client 20 and a server 30.

The server 30 may provide a plurality of services 32 which may be accessed by the client 20.

205名無しさん:2007/12/14(金) 12:47:32
>204
普通の英文では、その文はこうなります。
Referring initially to FIG. 1a, system 10 illustrates a particular aspect of the present invention related to authenticating services between client 20 and server 30.

Server 30 may provide a plurality of services 32 which may be accessed by client 20.

なぜなら、図面があって符号で要素が特定されているのに、
aやtheを使うのはネイティブにとって非常に違和感があるからです。
Fig. 1aを、the Fig. 1aといわないのと同じ理屈です。
固有名詞に、普通は冠詞が付かないのと同じです。

特に最近は特許慣れしていないネイティブに違和感を与えないように、
符号で特定されている限り冠詞を付けない明細書が増えているように
感じます。

米国勤務経験が長いある弁理士が書いたパテントの記事では、
特許明細書では、冠詞+名詞+符号という文法破りを伝統的に
行っていると書いてありますが、その背景までは
書いてありませんでした。

206名無しさん:2007/12/15(土) 02:27:52
「the Fig. 1a」等はそれほど不自然ではない。「the」を省略する方が多いかもしれない。

普通の英語(原文一致)なら「the client number 20」となって、「a client number 20」とは言わないだろう。

私は以下のように理解しています。

Referring initially to FIG. 1a, a system (10) illustrates a particular aspect of the present invention related to authenticating services between a client (20) and a server (30).

この文章のカッコを省略するとSpec文体が出来上がる:
Referring initially to FIG. 1a, a system 10 illustrates a particular aspect of the present invention related to authenticating services between a client 20 and a server 30.

Spec文体に限らず、法律文書では「the」を省略する独特の文体がある。例えば、「Examiner」「Applicant」「Defendant」

207stzz:2007/12/15(土) 02:33:37
原文一致 → 言文一致

http://books.google.com/books?um=1&amp;q=%22in+fig+2 16008

http://books.google.com/books?um=1&amp;q=%22in+the+fig+2 668

http://www.google.com/search?hl=en&amp;q=%22in+the+fig.+2

(管理人のみリンクが投稿できす設定になってます。その他の人はH抜きでよろしく。)

208名無しさん:2008/01/08(火) 08:32:11
---------------------------------
米国勤務経験が長いある弁理士が書いたパテントの記事では、
特許明細書では、冠詞+名詞+符号という文法破りを伝統的に
行っていると書いてありますが、その背景までは
書いてありませんでした。
---------------------------------

この便利氏はアホだよ。しかも中学生並みの英文しか書けないときておる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板