したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

地球科学

1研究する名無しさん:2015/06/26(金) 14:07:44
かつて地学、地質学、鉱山学と呼ばれたこの学問は今は宇宙全体をスケールに研究する学問である。
地球科学科学徒よ、集え!!

215研究する名無しさん:2017/09/03(日) 10:11:50
駄洒落バカ

216研究する名無しさん:2017/09/06(水) 21:52:44
オーストラリアのシンクタンクInstitute of Public Affairs(IPA)は、20世紀における地球温暖化について、産業革命以降の人間活動による二酸化炭素排出に起因するものではなく、自然の長期的な気温変動周期によって説明できるとする研究を行った。ニューラルネットワークを用いた気候変動予測による分析結果であるとしている。研究論文は、「GeoResJ」に掲載された。

今回の研究では、樹木の年輪やサンゴの骨格年輪といった間接データから得られる過去2000年間の北半球での長期的な気温データを利用して、ニューラルネットワークによるAIの機械学習を行った。そして、仮に産業革命が起こらなかった場合に、20世紀における気温変化がどのようなものになったかを学習済みのAIに予測させた。

間接データにもとづく実際の温度記録からは、1880年から1980年にかけて地球規模での気温上昇が起こり、その後2000年までの期間では気温の低下があったことが示されている。ニューラルネットワークの予測は、産業革命が起こらなかった場合も、これと同様に1980年までの気温上昇とその後の気温低下が起こるという結果となった。

このため、研究チームでは、20世紀にみられた気温上昇について、産業社会での二酸化炭素排出量の増加によるものではなく、ほとんどが長期的な自然現象のサイクルであった可能性があると結論している。

また、ニューラルネットワークの予測モデルと実際の間接記録との間にズレが0.2℃程度あるため、20世紀における産業化による気温上昇への寄与度が0.2℃程度だったことが示唆されるとしている。

樹木の年輪などの間接記録から見積もられる過去2000年間の気温変動は、西暦1200年頃に上昇のピークを迎え、その後1650年頃までは下降傾向が続く。そこからは再び上昇に転じ、1980年までこの上昇傾向が続いたと研究チームは指摘している。

大気中の二酸化炭素濃度の上昇によって赤外線放射の吸収が増加することは事実だが、それが実際の気候変動にどの程度影響するのかについては未知の部分が多い。

今回の研究を行ったJennifer Marohasy氏は自身のブログ記事で、「二酸化炭素の増加による温室効果は、120年以上前にスイスの科学者スヴァンテ・アレニウスが提唱したが、気候変動への二酸化炭素の影響度(気候感度)は過大評価されたまま各種の予測モデルに組み込まれてきた」と述べている。そして、ニューラルネットワークなど新しい手法も用いることによって、地球温暖化の主要因が産業化にあるとする従来の大気循環モデルとは矛盾する分析が出てきていると指摘している。

217研究する名無しさん:2017/09/06(水) 22:32:09
麻呂橋氏?

218研究する名無しさん:2017/10/14(土) 10:12:14
川崎地質、路面下空洞レーダー探査に富士通の人工知能 判定時間10分の1
10/13(金) 15:30配信 日刊工業新聞
■見落とし課題、AIで克服

 地面に埋設されている下水道管などの老朽化が進み、道路陥没の危険性が高まっている。地質調査事業を展開する川崎地質は、富士通の人工知能(AI)を活用し、路面下の空洞解析受託サービスを始めた。地中レーダー探査装置で収集する膨大な画像データから、AIが空洞の可能性のある箇所を判定する。

 これまで技術者が行っていたのと比べ、判定時間を約10分の1に短縮できる。自治体などの道路管理者にサービスを提供していく。

 高度経済成長期に整備された社会インフラで、老朽化の目安となる50年を経過したものが増えている。下水道管も例に漏れず老朽化が進んでいる。国土交通省によると、敷設後50年以上経過した下水道管は、2015年度で約1万3000キロメートル。3年前と比べて約3割増加した。

 20年後には約10倍に増えると予測する。経年劣化により、下水道管に亀裂が入ると「土が吸い込まれて空洞ができる」(沼宮内信川崎地質戦略企画本部営業企画部長)ため、道路陥没の原因になる。

 川崎地質は地中レーダー探査装置を用いて、路面下の空洞や埋設物を調査するサービスを展開している。一般的には深さ1.5メートルを探査するが、同社は同3メートルと、より深い部分の状況を把握できるのが強みだ。

 電磁波による反射波形を取得し、画像化する。道路100メートルあたり1枚の画像データから、地面下の空洞や埋設管の有無などを、技術者の経験を頼りに目視で判定する。ただ、「技術者によりデータの見方や解釈に個人差が出る」(同)ほか、長時間がかかり、ヒューマンエラーによる見落としなどが課題になっていた。

 このため、画像データの解析作業にAIを活用することにした。AIが地面下の異常を察知できるようにするため「万単位の画像データを使い、機械学習した」(山田茂治川崎地質首都圏事業本部保全部長兼探査グループ探査開発室長)。機械学習を踏まえて推論システムを構築し、空洞の可能性を自動判定できるようにした。

 この結果、100キロメートルの道路の解析作業は従来、5-10人で2-3週間かかったが、AIにより2-3日で行える。見落としなどのヒューマンエラーがなくなり、解析精度が高まる。今後データ解析の事例が増えていけば、「さらに精度が上がる」(山田氏)見込みだ。

 自治体の財政状況が厳しい中、空洞解析の受託サービスは割安に料金を設定。下水道管の老朽化対策に活用されることを期待する。

219研究する名無しさん:2017/12/24(日) 14:25:31
ミリ波レーダーでだせないものか

220研究する名無しさん:2017/12/24(日) 14:27:15
スレ上げ乙。

221研究する名無しさん:2018/02/26(月) 11:01:33
温シェルジェと温泉観光士 養成講座に全国から70人―熱海
2/17(土) 10:13配信 伊豆新聞


温泉と観光のエキスパートを育成する「温シェルジェ&温泉観光士養成講座」(熱海市、日本温泉地域学会主催)が16日、同市いきいきプラザで始まった。全国各地から10〜70代の70人が参加して18日までの3日間、温泉学の各分野の第一人者による講義と野外実習を通して、温泉と観光に関する知識を深める。
.

 工学、生物学、医学、法学など温泉に関する9分野と「熱海学」の講義があり、参加者は受講後に試験に挑む。その結果と最終日の野外実習の参加を踏まえ、NPO法人エイミック創設の熱海温泉郷の案内人「温シェルジェ」と、同学会の「温泉観光士」の資格が同時に認定される。
.

 4回目の共同開催で、市内をはじめ、北海道から広島県まで16都道府県から大学生や会社員、公務員、添乗員、宿泊業関係者らが集まった。初日は京都大名誉教授の由佐悠紀さんによる温泉地学の講義を皮切りに、化学や観光学の視点から温泉を学んだ。
.

 試験は2日目の講義終了後に実施。野外実習は「熱海ジオガイド」「温泉と熱海街なみ散策」など4コースで行う。
.

 開講にあたり、森本要副市長が歓迎の言葉を述べ、同学会の石川理夫会長は「温泉の持つ奥深さを理解してもらうことで、より深く温泉を利用し、慈しんでほしい」とあいさつした。講座の企画・運営を担う同NPOの小倉一朗理事長は「熱海温泉の持つ本質的な力を伝えたい」と語った。

222研究する名無しさん:2018/02/26(月) 11:01:50
>>220に同じ。

223研究する名無しさん:2018/04/03(火) 15:06:22
1997年のヘール・ボップ彗星の印象が強くて、同じような規模の大彗星をまた見たいんだが
周囲の人はヘールボップ彗星についてあまり覚えていないという

今の人はあまり空を眺めないのか?

アイソン彗星なんかはギリギリの暗さで望遠鏡で見えたが
2018年は彗星観測には不作のようだ
パンスターズ彗星が今年の7月末に3等星ぐらいの明るさで見えるというが
期待していいのだろうか

224研究する名無しさん:2018/04/03(火) 17:16:30
俺はヘール・ボップよりも断然ベネット彗星だな。
子供時代に田舎の空で眺めたこともあるだろうけど、素晴らしく明るかった。
尾がゆらゆらと揺れてみえたのも忘れられない。

225研究する名無しさん:2018/04/03(火) 17:18:23
池谷・関彗星をみたという爺さん婆さんはここにはおらんのか?

226研究する名無しさん:2018/04/03(火) 22:24:18
百武彗星について記憶がない

227研究する名無しさん:2018/05/02(水) 14:37:03
シリコンバレーよりも、深圳よりも、ポートランドよりも、実は東京が圧倒的に最先端の未来を独走しているのだと最近は思うようになりました。先陣を切って新興衰退国となった国の首都として。ディストピアSF的な意味で。

228研究する名無しさん:2018/05/25(金) 07:35:11
地学を入試に出せよ、私立大は。

229研究する名無しさん:2018/08/02(木) 11:48:53
人工衛星「しきさい」も捉えた日本の猛暑 きょうは前橋・熊谷で39℃予想

 JAXAの気候変動観測衛星「しきさい」が、日本の猛暑を宇宙から捉えた。画像はきのう1日午前10時40分頃に観測された地表面温度の様子。(ウェザーマップ)

230研究する名無しさん:2018/08/02(木) 13:00:52
最接近した火星をフィールドスコープで眺めたいんだが
台風12号の余波でいまだに曇り空が続く、、、orz

231研究する名無しさん:2018/08/23(木) 07:24:23
8月23日【処暑 】 :二十四節気のひとつ。暑さが収まり秋に近づくころ

今日の埼玉県熊谷市→最高気温予想35℃以上!?
何が処暑だよ

232研究する名無しさん:2019/12/29(日) 08:34:53
レアメタル発見とか言ってるけど南鳥島の海底から取れるのかよ。

233研究する名無しさん:2019/12/29(日) 08:35:52
と、鼻糞が糞スレ上げ。

234研究する名無しさん:2019/12/29(日) 08:36:22
糞スレ上げ=敗北宣言。

235研究する名無しさん:2020/01/06(月) 07:07:48
グレタ来てくれ。未開の環境破壊ジャップランドを救えるのはお前だけだ

236研究する名無しさん:2020/02/11(火) 10:44:43
先生「影が動くのはなぜでしょう」
小学生「地球が動くから」
先生「違う」

中世ジャップランドは天動説採用

237研究する名無しさん:2020/02/11(火) 10:45:56
この答えは「太陽が動くから」と書きさらに赤ペンで
「学習した答えを書きましょう」なんて書いてる。

本当に衰退国日本!

238研究する名無しさん:2020/02/11(火) 11:09:40
ちなみに野辺山観測所がもう人件費的に持たないのだそうだ。
2005年から交付金を1%削減してきた結果。

239研究する名無しさん:2020/02/11(火) 11:11:50
国立天文台・野辺山観測所が、年1%ずつ予算を削られていて、今後の存続が危ぶまれている、、、って、こういう所の基礎研究を疎かにしたら、絶対将来にマイナスにしか作用しないのは明らかだろ。
NNNドキュメント「カネのない宇宙人 信州 閉鎖危機に揺れる」

240研究する名無しさん:2020/02/11(火) 13:53:26
交付金1%削減っていつまで続けるんだ?2105年には0%になるじゃないか。

241研究する名無しさん:2020/02/11(火) 17:12:33
マイナスにして、独立採算制で各大学がシノギで上納金を収める制度になるのや。

242研究する名無しさん:2020/02/11(火) 17:35:26
授業料や寄付金、特許収入や外部資金で儲けられるように頑張れってことさ。
まあ、学生が来れば授業料は取れるよ。野辺山の観測所に授業料払って入学したい学生を増やすんだ。

243研究する名無しさん:2020/02/11(火) 17:50:57
交付金1%削減ってその年の額からだからゼロにはならないだろ

244研究する名無しさん:2020/02/11(火) 23:18:41
国公私立とも、私学助成も運営費補助金も降ってこない日が近いのかもしれん。

そうなれば、仁義なき戦いが展開されることだろう。その時、授業料は、急騰する
のだろう。もはや、大学教育は経済的強者の子弟とずば抜けた能力を有する者(
経済的には何かと優遇されるレベル)だけしか受けられないかもしれんな。

245研究する名無しさん:2020/02/12(水) 00:13:03
それで十分。高等教育なんて天才と金持ちしか受ける必要ない。
ただ結局は教員にしわ寄せが言って、十分に学費を上げないばかりに
教員の給与が削られるという無残な展開になるだろう。

246研究する名無しさん:2020/02/12(水) 04:01:31
アリゾナ隕石孔近くのローレル天文台を見学したことあるよ
ブラックスタッフ駅前だよな
実に面白かった

247研究する名無しさん:2020/02/12(水) 09:19:56
蟻ぞな。

248研究する名無しさん:2020/02/12(水) 10:01:39
科学ににかけるお金が無いだの借金膨れ上がってるだのを人とか社会のせいとか言う人すごーくよく見るんだけど、
要は国としてもう先進国から衰退国に成り代わりつつあって、 先進国の皮を被るために諦めざるを得ないところはもう衰退し始めてるだけなんじゃないの?

249研究する名無しさん:2020/02/12(水) 23:11:19
おーい、地球科学の担い手が1名、名古屋市緑区で逮捕されたぞーー!

250研究する名無しさん:2020/02/13(木) 08:50:21
終わってるな。
日本原電 敦賀2号機の「活断層」データを削除 20年審査会資料、規制委に無断で - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…

251研究する名無しさん:2020/04/04(土) 08:48:45
地球人の存在が不祥事

252研究する名無しさん:2020/04/04(土) 08:49:00
地球コンプ乙。

253研究する名無しさん:2020/07/01(水) 08:20:48
文系バカが地球を亡ぼす

254研究する名無しさん:2020/07/01(水) 08:21:10
あちこちのスレに同じことを書くのは鼻糞>>253の敗北宣言です。

255研究する名無しさん:2020/07/04(土) 07:12:25
新型コロナウイルス禍の先進国でレジ袋有料化に踏み切ったのは、日本が初めてです。
世界は逆に無料化してます。

率直に「頭大丈夫?」とか思っちゃいました。

256研究する名無しさん:2020/07/06(月) 16:54:09
【福岡県 彦山川氾濫発生情報 2020年07月06日 15:54】 【警戒レベル5相当情報[洪水]】彦山川では、氾濫(溢水)が発生

257研究する名無しさん:2020/07/16(木) 15:18:36
新型コロナウイルスの影響で千葉県内ではこの夏、千葉県内すべての海水浴場が開設されない。
監視や救護の態勢が不十分な中、訪れた人が海岸で遊泳した場合水難事故が起きるおそれが高まることから、
県は安全を確保するため、関係機関と連携して巡回パトロールを行う方針を決めた。

258研究する名無しさん:2021/03/02(火) 06:27:28
地熱大国なのに地熱発電研究を碌にしない日本はそれだけで地球上の不祥事国家

259研究する名無しさん:2021/03/02(火) 10:18:30
地球温暖化の恩恵で北極海の氷が夏に大きく溶けてシベリア沿岸の海表面が航路として使用できて日本ー欧州航路が60%に短縮して燃料や航海日数が削減されると期待される

だがしかし昨今の原油価格の下落でスエズ運河の航行料や渋滞、待ち日数を嫌って遠回りでも希望峰沖航路を取る船が増えてるという

地球科学と世界経済って複雑だな

260研究する名無しさん:2021/05/11(火) 13:32:59
>先生「影が動くのはなぜでしょう」
>小学生「地球が動くから」
>先生「違う」

>中世ジャップランドは天動説採用

ガチでヤバい。笑いごとじゃない。

261研究する名無しさん:2021/05/16(日) 15:38:15
中国中央テレビなどによると、中国の無人火星探査機「天問1号」は15日、火星への着陸に成功した。
探査機の火星着陸は旧ソ連、米国に続いて3カ国目。
表面探査にも成功すれば米国に次ぐ2カ国目となる。

262研究する名無しさん:2021/10/06(水) 09:43:20
眠れなくてノーベル賞報道を見ていたけど、学問の評論したいのに、学者の履歴を読み取れない人多すぎてこれじゃ日本の学問が衰退するわなという気しかしない。
日本に引き留められなかった旧科技庁を批判するならまだしも…。

※受賞者は地球環境科学所属で物理学じゃありません。

263研究する名無しさん:2021/10/07(木) 10:39:04
中世ジャップランドは知能が後進国

264研究する名無しさん:2021/11/06(土) 10:52:44
化石賞、不名誉な賞を貰うような国が、金だけ出すのは無責任。
1兆円で自国のインフラを整備する研究をして実行するべきではないか?

衰退国日本なのだから。

265研究する名無しさん:2021/11/28(日) 21:26:58
ブラタモリをみて地質や火山、地形、水文学に興味を持つ人が増えたらええのか?

266研究する名無しさん:2021/12/18(土) 17:35:02
そろそろ防寒具とフィールドスコープ、三脚を用意するかな
日の入り直後の西の空の金星のすぐ下にレナード彗星が観測できるかも?

12月後半のレナード彗星(C/2021 A1)は夕方の西の低空にある。5〜6等の予想だったが、バーストを起こして3等前後になっているとの情報もある。
16日ごろからは夕方の南西の低空に見えるようになる。12月前半までの観測を元にすると明るさは5〜6等ほどと予想されていたが、15日ごろにバーストを起こして3等前後になっているとの情報もある。

日の入り1時間後の高度が10度未満と低いが、空気がよく澄んでいれば双眼鏡を使うと見える可能性がある。金星との位置関係などを参考にして、観望や撮影に挑戦してみよう。

アイソン彗星の時は朝4-5時で
寒くてスピカを目印にして探したがかなり淡かった

今回のレナード彗星は3-4等の明るさだけど近くに金星とか眩しくないか

267研究する名無しさん:2021/12/18(土) 18:42:04
西の低い金星の斜め左下探してるけど
レナード彗星が分からん

教えて!

金星が低くなってきた
空気がもやってるのか他の星もあまり見えない
木星のガリレオ衛星は見えるのに
シクシク

土星は輪見えるよね
20倍フィールドスコープなんで辛い

268研究する名無しさん:2021/12/18(土) 18:53:50
西の低い金星の斜め左下探してるけど
レナード彗星が分からん

教えて!

金星が低くなってきた
空気がもやってるのか他の星もあまり見えない
木星のガリレオ衛星は見えるのに
シクシク

土星は輪見えるよね
20倍フィールドスコープなんで辛い

269研究する名無しさん:2022/06/01(水) 16:56:13
ベテルギウスの大減光を気象衛星の画像記録から研究

ひまわり8号による観測データは、通常の天体望遠鏡だとモニタリング観測が困難な中間赤外線(とくに10μm周辺)を含むという点にとりわけ大きな意義がある。というのも、中間赤外線で観測すればベテルギウスの周囲にある低温の塵が放射した光を直接とらえることができ、その光の強度から星の周囲の塵の量を見積もることができるからだ。私たちの分析により、確かに大減光の期間中にベテルギウス周囲の塵の量が増えており、塵の雲によって光が遮られたことが表面温度の低下とともに大減光の原因の一部になっているであろうことが明らかになった。
今回の研究では気象衛星という、普通天文学者が研究に使おうとすら思わない観測装置のデータを用いることで、ベテルギウスの大減光の謎に迫ることができた。今後はこの研究手法の対象を他の恒星に拡張することで、「気象衛星を用いた時間領域恒星天文学」として確立していきたい。また、気象衛星とは別の、いまだ誰もが有用性に気付いていないような観測装置を用いた研究が進んでいくことにも期待したい。

ttp://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/12557_betelgeuse

270研究する名無しさん:2022/08/14(日) 15:12:59
エリス、マケマケ、ハウメアは準惑星冥王星型天体なんだけど
近日点は冥王星より内側なんだね
ただしどれも2200年より先
当分は精密観測できない

太陽系辺縁の観測された天体の軌道や分布のパターンの偏りから
大きく傾いた長楕円軌道で公転周期2-3万年の巨大質量未確認天体が軌道周辺の小天体を一掃してたり
発見された遠距離天体の摂動や共鳴してるというシミュレーションもある
全天観測で引っかからないから暗い自由浮遊惑星、準褐色矮星の低温の星、天王星型天体かアルベドの低い巨大岩石型天体のいずれかな
面白そう

271研究する名無しさん:2022/08/14(日) 19:29:55
一時減光のベテルギウス、前例ない規模の「噴火」発生か 
■CNN(2022.08.13)

(CNN) 一時大幅な減光が観測されたオリオン座の赤色超巨星「ベテルギウス」は、過去に例がないほど大規模な恒星の「噴火」を起こしていた――。天文学者らがそんな見解を明らかにした。
ttps://www.cnn.co.jp/fringe/35191833.html
(CNN) 一時大幅な減光が観測されたオリオン座の赤色超巨星「ベテルギウス」は、過去に例がないほど大規模な恒星の「噴火」を起こしていた――。天文学者らがそんな見解を明らかにした。
ベテルギウスが最初に注目を集めたのは2019年後半。オリオンの右肩で赤く輝くこの恒星は予想外に暗くなり、20年にも減光が続いた。
一部の科学者からはベテルギウスが超新星爆発を起こすと推測する声も上がり、以来、何が起きたのかを解明する研究が続いている。
天文学者らは今回、ハッブル宇宙望遠鏡などから得られたデータを解析。ベテルギウスは大規模な表面質量放出を起こし、目に見える表面のかなりの部分を失ったとの見方に至った。
米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのアンドレア・デュプリー氏は「恒星の表面で大規模な質量放出が起きるのは過去に見たことがない。我々には完全に理解できない何かが起きている」と指摘する。
太陽ではコロナと呼ばれる外層大気の一部を放出する「コロナ質量放出」が定期的に起きている。こうした宇宙の気象現象が地球を直撃すると、衛星通信や電力網に影響が出る場合がある。
だが、ベテルギウスの表面質量放出は太陽の通常のコロナ質量放出の4000億倍以上の規模に上った。
科学者らの見方では、ベテルギウスの内部で160万キロを超える対流プルームが発生。このプルームが引き起こした衝撃などで噴火が誘発され、「光球」と呼ばれる恒星の表層部分から大きな塊が剥がれ落ちた。
その結果、月の数倍の重さを持つ光球の塊が宇宙空間に放出された。塊は冷えるにつれて巨大なちりの雲を形成し、地球の望遠鏡で観察した時に光が遮られる状態になっていた。

272研究する名無しさん:2022/08/16(火) 13:34:41
日本は1億5千万トンの原油を海外から輸入しているそうだけど
往路は海水バラストを40%入れて航行している

これを淡水に変えれば年間6000万トンの淡水をサウジアラビアに運べる
サウジアラビアでは淡水は4ドル/トンということは原油有乳のついでに2億4000万ドルの
収益が得られることになる
約300億円というのが大きいか小さいかは評価の尺度次第だな
年間6000万トンの淡水というと試算では点滴灌漑では600キロ平米の農地を経営できることになる

273研究する名無しさん:2022/08/18(木) 11:19:50
しばらく前は洪水でダム水位が上限を超えそうで危機的だったんじゃないか?

長江の水位記録的低さ 三峡ダムから大規模放水
8/17(水) 14:57配信 テレビ朝日系(ANN)
猛暑が続く中国では長江流域の水位が記録的な低さとなり、中国政府は川の水を補うため、三峡ダムからの大規模な放水を決めました。
中国中部の四川省などでは連日、40℃を超える猛暑が続いています。
重慶市では川の水位が下がり、普段、水面下にある600年前の仏像が顔を出しました。
長江流域の一部でも水位が去年の同じ時期に比べて、3メートルほど下がるなど記録的な低さになっています。
中国政府は16日、川の水を補うためとして三峡ダムから5日間に渡って、およそ5000億トンを放水すると発表しました。
中国メディアは毎年、川の水が増える7月、8月に雨が降らず、晴れや高温が続く珍しい気象現象が起きていると伝えています。

274研究する名無しさん:2022/08/30(火) 12:00:06
しんかい6500後継を作れてないので、海外の潜水艇で実施というのが残念無念。
しんかい12000、検討こそされたが事業スタートできずに終わっちゃったんだよなぁ……

しんかい6500ももう運用開始から30年経つっていうのに……

275研究する名無しさん:2022/09/09(金) 06:01:06
淡水資源の不足や塩害で農地が不足してるという問題で
巨大ダム建設やらアマゾン熱帯雨林の伐採とか
ある意味、環境破壊が進んでる

豪州の場合は既存の水資源を農地に灌漑するだけでなく
積極的に土壌から溶出した塩を含む排水を不毛な土地に作った底を不透処理した蒸散池に集めて塩を集積させて廃棄

割合と少ない降水量を有効に利用して水稲まで作ってる

天山山脈から灌漑水を分流したのにアラル海を日干しにして周辺を塩害の不毛な土地に変えたソ連とは大違いな土地、水資源利用を実行している

科学的知見に基づく計画性とインフラ整備のできる経済的余力のある先進国だから可能

でもドバイとかUAEやら産油国の乾燥地帯なんかは環境改変できる経済力はあるのに
そこは政治的問題なのか

話が飛ぶが今の政治不安を見るにつけアルジェリアのカダフィは打倒すべきでなかった気はする
産油国で地中海に面する豊かな国だったのにね

276研究する名無しさん:2022/09/10(土) 08:21:08
すごいバイアスの偏りだなw
EV作るだけでエコなのか
お前の中だけならな

 環境保護団体グリーンピースは8日、世界の主要自動車メーカー10社の気候変動対策のランキングを発表し、トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車の日本3社がワースト3だったと指摘した。トップは米ゼネラル・モーターズ(GM)だった。

 電気自動車など温室効果ガスを出さない「ゼロ排出車」の総販売台数に占める比率、ガソリン車の生産中止計画の有無、自社の再生可能エネルギーの導入目標や排出削減目標などを評価して点数化し、ランク付けした。

 GMは総合点数38.5点。2021年のゼロ排出車の販売が50万台を超え、総販売台数の8.18%と多かったことなどが評価された。

共同通信 2022/09/08 10:17 (JST)

277研究する名無しさん:2022/09/11(日) 10:28:57
ロシアの天然ガス開発と掘削設備の維持と補充部品はEU企業がらみで
既に技術的問題で独仏へのガス供給が止まって再開が不透明

これが事実とするとロシアの国内向けのエネルギー供給とかも危ないのか
エネルギー資源貿易で制裁はしない建前だけどロシアから海外企業と技術者、精密部品供給が撤退したら
プーさんの政治生命も時間の問題?
この冬越せるのか

278研究する名無しさん:2022/09/11(日) 10:53:17
あらゆるプラントがロシア単独ではメンテナンスすらできない状況で、冬を越すことができないという見方らしい。
目の前に資源はふんだんにあっても生産ができないんだとさ。
輸送用の車両も徐々に使えなくなっていると。
厳冬のロシアでは冬を越せない産業が多くあって、市民生活もこの冬がヤマらしい。
と、うちの元駐在員が教えてくれた。
彼もそろそろロシアを出るようだ。

自分で資源持っていてその資源が使えないとか本当に地獄だな
地獄の描写でそういうのあったはず

279研究する名無しさん:2022/09/11(日) 12:34:38
緑の党って過激なビーガンなんか?
児童こそ肉魚、乳製品、卵を食わせないとマズイだろや!

環境保全のために肉と魚が学校の食堂から消える 仏・グルノーブル市 - 2022年9月11日, Sputnik 日本
2022年9月11日, 06:01

フランス南東部のグルノーブル市長はこのごろ、公立学校の食堂のメニューから肉と魚を除外し、ベジタリアンフードのみを提供すると決定をした。仏紙「フィガロ」が伝えている。

同紙によると、「緑の党」出身の市長が環境問題を理由にこの極端にも思える決定をした。公立学校の食堂では今後、基本的にはベジタリアンフードのみを子どもたちに提供することとなる。それでも尚、肉と魚を食べたい人は予め要望を出さなくてはならないという

280研究する名無しさん:2022/09/12(月) 11:02:41
ビーガンってどういうわけか
発育に良好な栄養を必要とする子供に
肉抜き魚抜き卵抜き乳製品抜きを強制すんだよな

281研究する名無しさん:2022/09/13(火) 07:53:52
ネトウヨの親の中にはふつうの社会の教科書を嫌って、妄想やコピペで書かれた支離滅裂な本を子どもに強制しているケースがあるようだ。

282研究する名無しさん:2022/09/13(火) 11:51:19
私が過ごした私立中高一貫校では社会科教師が日本史検定教科書を一切使わず
井上清、日本の歴史〈上中下〉 (岩波新書)を使って授業をしていた
124代の天皇の名前を暗唱できるのが自慢の老教師でGHQに追われたことがある!と昔話をしていた

とりあえず中公文庫、日本の歴史17巻、世界の歴史23巻を2-3回通読していたので井上清の妄言には染まらなかったw

283研究する名無しさん:2022/09/13(火) 20:28:48
40兆円どころの焦げ付き騒ぎではないわけだが

鬼城が中国全人口の2〜3倍入居できる数だけ建設されたけど
電気ガス水道ネット道路網や周辺のライフライン無し

コンクリートや鉄を作って加工して運んで現場で建築や養生すんのに
どれだけの炭酸ガスが排出されたんだよ、、!

284研究する名無しさん:2022/09/14(水) 08:17:47
>私が過ごした私立中高一貫校では社会科教師が日本史検定教科書を一切使わず

それ犯罪

285研究する名無しさん:2022/09/14(水) 08:38:15
罰則はあるの?

286研究する名無しさん:2022/09/14(水) 11:12:12
校長の裁量でその教員に授業を担当させない、ってのはありでしょ。

287282:2022/09/14(水) 11:56:01
私が過ごした私立中高一貫校では理科教師が理科検定教科書を一切使わず

赤ら顔で酒臭い息を吐きながら丘浅次郎、進化論講話 講談社学術文庫を教科書にして
脱線ばかりの楽しい講義をしまくっていた

288研究する名無しさん:2022/09/29(木) 05:38:10
地球と公転軌道要素が近い小惑星は
あたかも地球の準衛星のような振る舞いをするがぶつかりにくい

むしろ楕円軌道を描いて金星付近と地球近傍
あるいは小惑星帯と地球付近を行き来する
小惑星が軌道上で重力撹乱を受けて
地球に接近する方向にずれるのが怖くないか

289研究する名無しさん:2022/09/29(木) 07:06:52
>>285
卒業が無効になる
(発覚した場合は3月31日まで授業を行う)

290研究する名無しさん:2022/10/06(木) 19:20:41
“趣味で地球を救う”現役東大生が考えた地球温暖化の解決策がすごい◆ゴミだと思った二酸化炭素が、実は可能性の塊!

「二酸化炭素集めないと損!というか日本は資源が少ないじゃないですか。でも日本も化学の力を使えばこの空気を油田に変えられる。二酸化炭素は、資源だし友達だし、僕らの味方。みんなが目の色変えて『二酸化炭素だ!二酸化炭素だ!』と言って集める世界を作りたい」
そう語るのは、炭素回収技術研究機構「CRRA(シーラ)」代表理事・機構長の村木風海氏。
10歳で二酸化炭素を減らす研究を始め、現在東京大学の学生でもある村木氏の研究が、地球温暖化を解決する技術の一つとして今注目を集めている。
◆中身は最先端。外見はゆるふわ。
村木氏が開発したCO2回収マシーン、その名も「ひやっしー」。
◆ーー回収したCO2はどうなるのですか?

回収された二酸化炭素から燃料を作る研究をしています。

ひやっしーで回収した二酸化炭素を陸・海・空の乗り物やロケットなどの燃料に変換し活用しようというもので、空からガソリンを作るので「そらりん計画」。
実は、ほとんど現実になっていて、これが実現すれば、今ある設備を変更することなくすべての乗り物を動かすことが出来るそうだ。
勿論二酸化炭素は出るが、元々空気中にあった二酸化炭素から作られた燃料なのでプラスマイナス「0」。
「そらりん」で船や飛行機を動かすために、村木氏は既に1級小型船舶の免許を取得。2021年には日本半周の船の旅に出た。パイロットの訓練も最終段階にきている。
ttps://bunshun.jp/articles/-/57879

潜航中の潜水艦の艦内の空気から二酸化炭素を除去する装置の場合、
室温でアルカリ性のエタノールアミン系溶液に曝気して
に室温で吸着させてから、浮上後に溶液の温度を上げてアミノ基の水素イオン
解離係数が変化してpHがさがるのを利用して炭酸ガスを放出して艦外に捨てている。
最新のエタノールアミン類縁物質は小さい温度差で解離定数が大きく変化する
改良した化合物が使われる

この辺、炭酸ガスを集めて燃料化の話はよくわからんが、水素化してメタノール燃料でも作るのか?
エネルギー収支でお菓子くないか?
潜水艦等の閉鎖空間中CO2除去の技術を応用
多孔体にアミンを担持した新規開発の固体吸収材を用いる
事で、従来方式より省エネルギーでCO2分離回収を実現  有効に利用できない排熱(100°C以下)を利用可能
ttps://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/green_innovation/pdf/006_03_08.pdf

291研究する名無しさん:2022/10/07(金) 07:19:08
卒業を無効にするかしないかは校長の裁量。最終決定するのは校長。
校長がまずするのは隠ぺい。それであるものもないとできる。

292研究する名無しさん:2022/10/12(水) 12:05:40
9年くらい前だったか内之浦にイプシロン打ち上げを見に行った時は打ち上げ成功を
間近で見たんだがなぁ

南日本新聞
イプシロンロケット打ち上げ失敗か JAXAが「指令破壊」
ttps://373news.com/_news/storyid/164298/

2022/10/12 10:21
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12日午前、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げた固体燃料ロケット「イプシロン」6号機に、「指令破壊」の信号を送ったと発表した。(略)
イプシロンロケット打ち上げ失敗か JAXAが「指令破壊」

イベントはお通夜の雰囲気

9:35〜  オープニング(福岡県服部知事のご挨拶、QPS-SARプロジェクトの紹介)
9:50〜  カウントダウン→打上げ→衛星放出まで(約1時間10分)
※衛星放出までの間は、出演者によるトークセッションの他、内之浦から打上げを見守るプロジェクト関係者への生インタビュー中継、九州各県自治体からのコメントを予定。
11:10〜 衛星放出確認後、クラッカーでお祝い
11:15〜 祝辞(桐明県議会議長 他)
11:20〜 皆様へ御礼の言葉(QPS研究所大西、八坂より)
11:30〜 フォトセッション
※時間、出演者、プログラムの順番、内容は変更する可能性あり。

その他:
イベント先着500名様に記念グッズ(ステッカー、缶バッジ等)を配布

293研究する名無しさん:2022/10/19(水) 18:20:10
伊豆半島南端でも移入したメヒルギ群落を人為的に育成できて小面積だけどマングローブ林となってる
護岸工事でどこの砂浜も河口もテトラポットや味気ないコンクリート堤防が多すぎる
ここは静岡渥美半島伊勢志摩和歌山徳島高知愛媛大分宮崎熊本の護岸してる海岸に
メヒルギ群落を育成したら生物多様性なり海岸バイオマスが増えないだろうか
温暖化が進行してるし上手くいきそうな希ガスる

294研究する名無しさん:2022/10/19(水) 19:13:31
Pre-MIPS F-15をロケット懸垂して、軽量化とズーム上昇に特化した改造をして
空気の薄い2万5000m-3万mでロケット発射した方が有望じゃないか?


──大量の燃料を必要としていた従来の打ち上げ方式に代わり、遠心力で「放り投げる」案が実用化へ向かっている
米宇宙開発ベンチャーのスピンローンチ社が、ロケットを新方式で宇宙へと打ち上げる実験に成功した。地上に設置した大型装置で遠心力を発生させ、ロケットを上空へと射出する。

ロケットは高高度へと達したのち、残りの距離を自力で航行するしくみだ。従来方式と比較し、打上げに要する燃料とコストの大幅な節減が見込まれている。

同社はこの方式のテストを昨年から行なっている。最新となる10回目のテストが9月下旬に行われ、NASAなどのペイロード(積荷)を乗せた発射試験に成功した。

■ 1万Gを受けて上空へ

試験ロケットは、ニューメキシコ州の民間宇宙港である「スペースポート・アメリカ」から発射された。

この施設は高さ33mの鉄製で、白い円盤を縦に置いたような形状をしている。内部には巨大なアームが備わっており、打ち上げ時には先端にロケットを掴んだまま高速で回転する。然るべきタイミングでロケットをリリースすると、遠心力によって上方へと放たれるという原理だ。

スピンローンチ社が公開した本テストの動画では、カウントダウンが0に達すると同時に、打ち上げ施設の上に設けられた煙突状の射出口からロケットが勢いよく飛び出す様子を確認できる。ロケットは地表の重力の1万倍となる1万Gを受けながら大気圏内に放たれ、その後再び地表へと落下した。

同社がロケットの試験を開始したのは昨年のことだ。同社のジョナサン・ヤニーCEOは動画を通じ、わずか11ヶ月間で10回目となるテストを成功させ、打ち上げの信頼性を確認することができたと自信をみせた。

■ 帰還時は地面に完全にめり込む

今回射出したロケットは、「サブオービタル加速飛行試験機」と呼ばれるものだ。

サブオービタルとは、周回軌道へ乗せることを目的としていないことを意味する。試験でロケットは遠心力によって打ち上げられたのち、そのまま地表へと自由落下した。なお、スピンローンチ社のロケットは再利用型であり、本運用においても地表へと帰還することになる。

今回の落下時の衝撃は凄まじく、ロケットは地中深くに埋まることとなった。スピンローンチ社はロケットを掘り起こすのに重機を必要としたほどだ。打ち上げは9月27日であったが、試験成功の発表までに1週間以上を要した。これは地中からロケットを回収するのに時間を要し、搭載機器の無事の確認が遅れたためだとみられる。

10/18(火) 19:19配信 ニューズウィーク日本版
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5baaf7fd1758cfdc5d3798a41c877973caeb34ad

画像 従来方式と比較し、打上げに要する燃料とコストの大幅な節減が見込まれている......
ttps://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20221018-00010009-newsweek-000-2-view.jpg?pri=l&w=640&h=426&exp=10800

295研究する名無しさん:2022/10/24(月) 16:22:11
>>291
そんなわけない
よく教科書使わずに教科修了とかやって
文部科学省にチクられて単位無効処分なんて下されるのはよくある話

教授の自由が認められるのは大学・短大・高専・専門からで(幼稚園は認められる)
高校・中学・小学校には認められてない。旭川学力テスト訴訟で判決が出た。教員免許持ってたら常識。
じゃなかったら「検定教科書」の意味がなくなるやん
常識考えろよ

296研究する名無しさん:2022/10/25(火) 17:15:23
「常識」はそうでも常識通りにはいかないこともあるってことで。
でも、それなりに理屈はついているはず。

297研究する名無しさん:2022/10/26(水) 07:54:46
>文部科学省にチクられて単位無効処分

そりゃ文科の役人と関係が悪かったからだろ。ちゃんと文科と意思疎通してたのか?

298研究する名無しさん:2023/01/11(水) 12:25:56
最近、日本の懐が寂しくなった結果メシや生活を優先するあまり文化的な事業を切り捨てる事例が多い 100年以上続けてきた地磁気観測の打ち切りとか、東博の予算不足もそう

299研究する名無しさん:2023/02/12(日) 17:01:53
せっかくZTF彗星が北の空に上がってるのに
曇って見えない日が続く

シクシク

300研究する名無しさん:2023/02/12(日) 17:29:55
>>259

せっかく北極海の永久氷が縮小して夏季の相当長い期間にシベリア海に
砕氷船の先導がいらない航路が利用できそうだったのにロシアがウクライナ侵攻
始めちゃったからオジャン

欧州ー東アジア航路の長さが2/3になるんだし、パイロット業務や航路保安通行料とかで
稼げたんじゃないかな

301研究する名無しさん:2023/02/12(日) 18:23:53
え?北極の永久氷って不変じゃねえの?
御神渡りか!

302研究する名無しさん:2023/02/12(日) 20:27:11
ZTF彗星っていま火星の近くを通ってるのだっけ?

303研究する名無しさん:2023/02/19(日) 20:07:27
H3ロケットが正常にチェック機能が働いて発射シーケンスを止めたんだから
成功なんじゃね?

304研究する名無しさん:2023/02/27(月) 19:19:13
2/27-28にZTF彗星を観るとしたらオリオン座の右側を眺めたらよろしいでしょうか?

305研究する名無しさん:2023/03/07(火) 15:53:41
国内のロケット打ち上げ失敗は、去年10月の「イプシロン」6号機以来で「H2A」では2003年に6号機で失敗しています。打ち上げは当初、2020年度の予定でしたが、新型のメインエンジンの開発が難航するなど、延期が続いていました。先月17日には、発射直前にロケットの1段目にある装置が異常を検知したため打ち上げが中止され、その後、JAXAなどが原因の究明を進め対策を講じてきました。「H3」は、国産の主力ロケットとして日本の今後の宇宙開発の“切り札”と位置づけられていただけに、初号機の打ち上げ失敗による影響は避けられない見通しです。

306研究する名無しさん:2023/03/07(火) 16:01:41
H-IIA 204って2006年の話だからね
つまり2006年以来もう日本は碌に宇宙開発も出来ない国力なんだよ

ずっと旧型のもんを飛ばしてたらそりゃ成功するだろ 43回だっけ?
旧型ミニサイズなんだから
商業用にダウングレードしてるんだし
それをH-3にしたら当然のごとく失敗しただけ

307研究する名無しさん:2023/03/07(火) 16:12:04
〇町ロケットとか言って旧型のH2Aをもてはやした結果がこれだよ
旧型ロケットなんて成功して当たりまえ

308研究する名無しさん:2023/03/15(水) 15:51:13
日本の学芸員が月にクレーターが形成される際の決定的瞬間を捉えたぞ 
ttps://tin yu rl.com/2o89ejcc

309研究する名無しさん:2023/05/03(水) 11:34:15
現在と二酸化炭素濃度倍増時の世界の主要穀類等栽培可能地における潜在生産力(純一次生産力)の分布を求めた。
現在の穀物生産量と潜在生産力との比(潜 在的生産可能性)は,温暖化によってカナダ,ロシアでは6〜9倍,中国では2.1倍になるのに対してアメリカでは約30パーセント減少すると予測された。
ttps://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/sinfo/result/result14/result14_30.html
温暖化に伴い,北アメリカのコムギ栽培に適した気候条件の地域は北上すると予測された。また,ヨーロッパではコムギ,トウモロコシの栽 培可能地は消滅し,中国では内陸部の栽培可能地が減少すると予測された。これらは降水量の減少による乾燥化によるものである。一方,中緯度の多雨地帯や低 緯度地帯は,温暖化の影響を受けないか,あるいはむしろ良くなると予測された。

310研究する名無しさん:2023/05/07(日) 09:49:34
Liバッテリーを無駄に浪費するEVを推すのは利権構造なんだろうなぁ

重水素化リチウム製造のためのLi生産能力が余ったとか
考えたくはないが

311研究する名無しさん:2023/05/07(日) 10:20:12
人工衛星の小型化、軽量化、低価格化が進んでいるんだから
低軌道衛星の打ち上げなら硝安の組成を増やして低価格化した固体ロケットエンジン付きの数トンぐらいのロケットを
空自のpre-MIPS F15に搭載してズーム上昇の頂点付近で成層圏上層とか1万5000m高度ぐらいで
発車して打ち上げたらいかんのだろうか

312研究する名無しさん:2023/05/07(日) 10:38:11
衛星攻撃手段や安価に超小型衛星を積んだミサイルの戦闘機を母機とした発射は試作、試験、開発は
色々やってるけど、商用化までの道のりは険しいようだ

空自とJAXAが共同研究すれば可能に見えるけど、学術会議あたりがうるさいんかね

JAXAの小型固体ロケット技術を使うなら割と実用化に問題なさそうだけどな

ALSA計画の目的は空中発射式の利点である地上設備が少なく、母機の速度を加算出来、
成層圏からの発射により、地上での天候条件に左右されず、低い空気密度によって
空力加熱も低減されるという利点を最大限に享受しつつ、45kgの衛星を$100万ドル未満の費用で、
打ち上げの指示から24時間以内に軌道に投入するという、
即応性のある空中打ち上げシステムの開発が目的だった

313研究する名無しさん:2023/05/07(日) 10:52:28
単純に高度100kmで水平やや上に地球脱出速度7.8km/秒を与えるなら推進剤はそれほど多くなくていいけど
100kmまで重力9.8gに逆らって上昇したり、地表付近の1気圧の大気をかき分けて加速していく空気抵抗を
考えると
高度1万5000mまで母機で持ち上げて大気圧1/8なら随分と楽になるし
その高度で母機が音速付近295m/秒で垂直に放り上げられるなら単純計算でさらに5kmは高度が稼げるから
地上からだと宇宙空間まで100kmを母機発射なら80kmまで詰められるのはなおさら美味しいな

314研究する名無しさん:2023/05/07(日) 11:14:11
1988年まで上層大気観測に80機が打ち上げられててミュー4の衛星打ち上げの基礎資料にもなってる
K-4-K-10シリーズなんかは枯れて信頼性が高い固体ロケットだから、再生産すれば母機発射低軌道衛星ビジネスに
そのまま使えそうなスペックではあるな
この最終タイプの固体ロケットの比推力は300secぐらいのようだ。
でもこの分野は詳しくないので間違ってたらごめん

wikiより
K-10
諸元
構成: 2段式
ペイロード: 170 kg
飛翔距離: 250 km
重量: 1,750 kg
直径: 0.42 m
全長: 9.8 m


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板