したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

■スレッド立てるまでもない質問スレッド◆

1名無しさん:2004/04/27(火) 02:38

(スレッド立てるまでもない質問 の 例)

----------------------------------------------------------
質問:

Consumers view genetically-engineered foods as "not natural", having "unknown consequences", "harmful",
"controlled by others", and "risky", all well known outrage factors.

の outrage factor はどう訳しますか?

----------------------------------------------------------
回答例:

outrage factor って普通に使う言葉だよ。専門用語とかじゃないよ。
その意味では well known と同じです。

意味が理解できないの?  適当に訳せばよい。

(訳例をいくつか省略)

36名無しさん:2004/05/05(水) 23:42
>> 文脈をもっと詳しく教えてくれたら、誰かが答えられると思いますが。
同意見です。

あと、マルチポストは歓迎なんですが、その旨教えてくれると良いと思います。

Alc:
【名-2】 リグ◆石油掘削用の建築物
【名-3】 〈米〉トレーラー(車)

Rigはトラック全体も指すが、この場合は、ある装置のことか?

Alcには無いがHamラジオの世界で通信装置をリグと言うと思う。

37名無しさん:2004/05/06(木) 03:10
http://users.cybercity.dk/~bse26236/batutil/help/MEM_S.HTM

の最初に出てくるused and free memoryとは、どういう状態のメモリ
なんでしょうか?よろしくお願いします。

3837:2004/05/06(木) 03:14
すみません。
used memory, free memoryと分けて調べてみたら分かってきました。
「占有メモリおよび空きメモリ」という感じでしょうか?

39名無しさん:2004/05/06(木) 03:21

一番良いのは
DOSの MEMコマンドの日本語説明ページを見ることでしょう。

40名無しさん:2004/05/06(木) 03:44

このスレッドばかり流行るので、数日中に 理系・文系の2つに分けることにします。

その際に1のテンプレを以下のようにします。(コメントあればどうぞ)

_____________________

■スレッド立てるまでもない質問スレッド■理系:xxx・・・・■■
■スレッド立てるまでもない質問スレッド■文系:yyy・・・・■■
の二つがあります。

質問の答えが解る人は、誰でも答えてください。質問者を馬鹿にする発言は削除します。

(ここからは、(Optional)ウルサイ小言じいさん的注意)

質問する前に辞書、http://www.alc.co.jp/ 、http://dictionary.goo.ne.jp/ は最低調べてください。

「xxx にはこうありましたが、ここが解らない」とういう風に質問するのがベスト。

簡単な質問は出来れば、まず、2chで訊いてください。http://academy2.2ch.net/english/subback.html

「2ch(スレッド名 AND URL)ではこう言う人がいたが、ここが解らない」とういう風に質問するのがベスト。

2ch以外の掲示版BBSと同時質問する時には、できればマルチポストの旨を教えてください。

(ここまでは、(Optional)ウルサイ小言じいさん的注意)

マッタリ 行きしょうや!

41名無しさん:2004/05/06(木) 03:45

テンプレ補足:
英語が上達してくると解ると思いますが、かなり文脈がないと、正しい答えは出ない事が多いのです。

42名無しさん:2004/05/06(木) 03:54
>>36
こちらに投稿した後であちらに思いつきで書き込んでしまったため、結果的
にマルチポストになってしまいました。申し訳ありませんでした。

43名無しさん:2004/05/06(木) 04:02
いえ、こちらこそウルサイ小言じいさん的ですみません。

テンプレ補足:

2chではテンプレに 「回答者への感謝のレスも忘れずに。」とあります。
ここでは (「ウルサイ小言じいさん」としては)その正反対を望んでいます。
つまり、質問者が感謝してるのは当たり前だから、回答者はそんな感謝レスを期待しない。
回答すること、回答できること自体が嬉しいことだと。
“The opportunity to answer the question is its own reward.”
ネット上で質問に答える際の正しい態度とはそうじゃないですか?

44名無しさん:2004/05/06(木) 06:22

テンプレVer.2が出来たら、ここに書きましょうかね。
ここは私の「王国」ということも出来そうで、クソレスに文句も出ないだろうから。

今のところ、こう しようかな:

1には以下のようにだけ書く。

質問する前に 辞書、http://www.alc.co.jp/ 、http://dictionary.goo.ne.jp/ は最低調べてください。
できれば、文脈を説明して、また他の掲示版BBSと同時質問する時には、マルチポストの旨を教えてください。
(Optional)くわしくは、>>2を見てください。

45名無しさん:2004/05/06(木) 08:58
>>37 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/05/06(木) 03:10

http://users.cybercity.dk/~bse26236/batutil/help/MEM_S.HTM
の最初に出てくるused and free memoryとは、どういう状態のメモリ
なんでしょうか?よろしくお願いします。


38 名前: 37 投稿日: 2004/05/06(木) 03:14

すみません。
used memory, free memoryと分けて調べてみたら分かってきました。
「占有メモリおよび空きメモリ」という感じでしょうか?


39 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/05/06(木) 03:21

一番良いのはDOSの MEMコマンドの日本語説明ページを見ることでしょう。

調べてませんが、人とか場合にもよるけど、普通は、
使用中メモリ、未使用メモリ(空きメモリ?)というのかな?

46名無しさん:2004/05/06(木) 20:26
他の人の発言:
>>> 2chではテンプレに 「回答者への感謝のレスも忘れずに。」とあります。
ここでは (「ウルサイ小言じいさん」としては)その正反対を望んでいます。
つまり、質問者が感謝してるのは当たり前だから、回答者はそんな感謝レスを期待しない。
回答すること、回答できること自体が嬉しいことだと。
“The opportunity to answer the question is its own reward.”
ネット上で質問に答える際の正しい態度とはそうじゃないですか?
=============

名言ですな。

47名無しさん:2004/05/06(木) 20:45
>>46
名言というほどのもんでっか?
私、いろいろな翻訳関連のBBSで沢山答えてきましたが、

>回答できること自体が嬉しいことだと

というのは全くその通りであって、つまりあたりまえのこと
でして。

48名無しさん:2004/05/06(木) 21:22
不思議ですね。
英語で書くと名言に聞こえますが、日本語にするとあたりまえに響きます。
よくあることですが。

49名無しさん:2004/05/06(木) 22:25
「削除好き」サイトのOpen chitsについて:

>タイトル: Re:Open Chits
投稿者 : Yoshi

URL   : 未登録
登録時間:2004年5月6日21時43分


本文:
>タイトル、「accomplishment」に引続いて「Open chit」なる見出しが
>出てくるのですが、このOpen chitの訳がわかりません。

Openは「未決」ということですかね。未決事項=Open issueとか。

ChitはCobuildによれば、

A chit is a short official note, such as a receipt, an order, or a memo, usually signed by someone in authority.

ということで責任者によってまだ承認されていない未決事項、といった感じではないかと思いますがどうでしょう?

50名無しさん:2004/05/06(木) 22:30
投稿時間:04/05/06(Thu) 21:38:50 No.2666
投稿者名:ネコ踏んじゃった
Eメール:
URL :
タイトル:乾燥ジオキサン溶液中?


------------------------------
Place in it a solution of 1-morpholino- cyclohexene (51 g) in dry dioxane (300 ml).
「1−モルホリノシクロヘキセン(51g)の乾燥ジオキサン(300ml)溶液中をそこに入れる。」
www.sunflare.com/izumi/Class/Class_028.htm
------------------------------

上記の英文は下記から抜粋したもののようで、"it"とは"three-necked flask"のことと思われますが、「1−モルホリノシクロヘキセン(51g)の乾燥ジオキサン(300ml)溶液中」という訳文の意味がわかりません。化け学ではこのような表現をよく使うわけでしょうか?

------------------------------
Fit a 1 litre three-necked flask with a stirrer, a condenser and a dropping funnel. Place in it a solution of 1-morpholino- cyclohexene (51 g) in dry dioxane (300 ml). Add, with stirring, methylvinylketone [redistilled immediately before use] (22.4 g) over about thirty minutes.
www.ch.ic.ac.uk/local/organic/11.html
------------------------------

ちなみに「ジオキサン」とはどのようなものか調べてみましたが「無色の液体」だそうで、そうすると"dry dioxane"は「乾燥した液体」ということになるようでますます意味がわからなくなりました。この場合の「乾燥」とは通常の意味とは異なるのでしょうか?

------------------------------
ジオキサン(パラジオキサンあるいは 1,4-ジエチレンオキシド)
無色の液体でエタノ−ル様の芳香を有する合成有機化合物、水に可溶で、性質が
水に近いため、水からの分離は難しい。
www.pref.osaka.jp/suido/jouhou/ kousou/public/92yougo.pdf
------------------------------

なお、「1−モルホリノシクロヘキセン」については「第四類 第二石油類 危険等級3」程度のことしかわかりませんでした。

以上ニフからの転記。

お答えします。水分を含んでいないという意味です。

51南都隆幸:2004/05/06(木) 23:41
"dry dioxane"は「乾燥した液体」
dry は、「水分を含んでいない」という意味になるんですか。なるほど。勉強になりました。なお、私は、「ねこ」さんじゃありません。傍観者A B Cです。

52名無しさん:2004/05/06(木) 23:48
>>47 【回答を読んだというレスがほしいでんな】
確かに、答えることができるだけでも、喜びでんな。せやけど、わてやったら、「あなたの回答を読みました」というレスだけでもほしいとこでんな。何もレスがなかったら、「つまらんこと答えるなボケ」というふうに相手が思ってるのか、あるいは「回答者の言う通りやな〜」と思ってるのか、あるいは「せやなしに、わての尋ねたいことは、別のことやねんけど〜」というふうに思ってるのか、あるいはただ単に、質問者が回答を読まないままに終わってるかもしれまへんからなあ。

53名無しさん:2004/05/06(木) 23:50
51番では、うっかりと実名を書いてしまいました。すみません。「名無し」と書くべきでした。

54名無しさん:2004/05/07(金) 00:04
>>8 【can easily be done など】
なるほど。そういうこととは、ぜんぜん知りませんでした。

55st:2004/05/07(金) 01:47

質問はこちらにお願いします。

(otd) stzz BBS: 翻訳 英語 書籍 文化 その他

http://bbs10.otd.co.jp/291794/bbs_thread

56名無しさん:2004/06/29(火) 21:08
domestic violenceって、家庭内暴力のことだとばかり
思ってたのですが、
配偶者間の暴力(といったって男の女に対する暴力だろうが)
のことなんですか?

57名無しさん:2004/06/29(火) 21:16
そうのようです。
http://dictionary.reference.com/search?q=domestic+violence&r=67

58名無しさん:2004/06/29(火) 21:21
>>55
ここで56のような質問は望まないということですか?
何故?(差し支えなければ教えて)

59名無しさん:2004/06/29(火) 21:28
>>57
では日本でいう家庭内暴力つまり息子(や娘)の親兄弟に対する暴力についての
適語はないのかな?Alcではfamily violenceなんていうのがあったけど。

6059:2004/06/29(火) 21:30
>59
息子(や娘)の親に対する暴力ですね。

61名無しさん:2004/06/30(水) 01:12
質問はここで結構です。
55を書いた時はここが賑わってたから、ピンポイントで返事できる (otd)stzzBBS が良いと思った。
今は (otd) の方はNabokov, Joyce路線で行こうかと思っている。

http://www.oxfordshire.gov.uk/index/protecting/commsafety/domestic-violence/definition.htm
この定義はパートナー間に限る。これが多い。

しかしこの定義の方は意味が広い。
http://www.bellaonline.com/articles/art10655.asp
Domestic violence is defined as any type of harm or abuse (including verbal) that takes place among family members or in the domicile of family members that are living together or have access to one another.

62.:2004/07/08(木) 09:58
自分で書いたんだが、In the US, Gunter Grass is seldom mentioned. は 少し おかしい。

In the US, Gunter Grass is rarely mentioned.
In the US, Gunter Grass is hardly ever mentioned.(意味が強すぎ)
の方が良いのだが、どういう理屈かね?

63名無しさん:2004/07/08(木) 10:46
ホントだ。どういう理屈だろう? 理屈は私にも分からんのだが、
「君が来てくれるなんて珍しいね」― というときも、rarely を使いたくなる?

64名無しさん:2004/07/08(木) 10:56
AlcのSeldom例文もどれも変だ。 Seldom自体が堅いし、使いにくいのかも。

65名無しさん:2004/07/08(木) 13:00
Googleした感じでは rarely の方が3ー4倍くらいの頻度で出てくる。
以下の違いも、その一般的な傾向に沿ってるだけかな。
You rarely come here.
You seldom come here.

66名無しさん:2004/07/16(金) 01:27
Is this correct?
He need not go.
He needs to go.

67名無しさん:2004/07/16(金) 01:29

例文
立教大. 「〜する必要がない」の言い方一覧. need not 原形, ★「〜す
る必要がない」 (この「need」は助動詞) 例) She need not go. ... need to 原
形, ★「〜する必要がある」 (この「need」は動詞) 例) She needs to go. ...
www.cnet-sb.ne.jp/ahcom/juken/data/exp/e6.htm - 19k - キャッシュ - 関連ページ

助動詞2
... 」 No, you must. 「 」. 否定文 need not + 動詞の原形=don't have to 〜「 」. ★
肯定文は " need to + 動詞の原形 " で表す. He needs to have a haircut.「 」. ★過
去を表したいときは " needed to 〜 " となる She needed to have a rest for a while. 「
」. ...
engserve.edu.mie-u.ac.jp/ ~eg6003/grammar/auxiliary2.html - 8k - キャッシュ - 関連ページ

68名無しさん:2004/07/16(金) 14:30
at least one of temperature and pressure of box A should
be higher than xxx of box B.

このxxxには何をいれたらOK?
at least one ofという表現については突っ込まないでくらさい。temperature,
pressure, boxという単語は適当に思いついて書いただけです。

The temperature of box A is higher than that of box B.
The pressure of box A is higher than that of box B.
Both the temperature and the pressure of box A are higher than
those of box B.
ということをいいたいのですが。

6968:2004/07/16(金) 14:32
最後のthree sentencesはすべてorでつながる。

70名無しさん:2004/07/16(金) 14:52
At least one of temperature and pressure of box A should
be higher than its couterpart of box B.

I prefer these:
Compared to Box B, Box A should be higher in temperature or pressure.
Compared to Box B, Box A should be higher in temperature or pressure or both.

71名無しさん:2004/07/16(金) 15:02
Either the temperature or the pressure of box A should
be higher than that of box B.

これで良いのでは?

7268:2004/07/16(金) 15:21
そうか、higher inというてがあったか。

higher in at least one of temperature and pressureにしよう。
temperature or pressure or bothでもいいけど、多分最初のほうが
気に入られる(はず)。
スイマセン、特許のしかもクレームなんで。

73outrage factor まとめ:2004/07/19(月) 00:53
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0405/12/1082683634.html 786 名前:名無し草 :04/05/02 01:22
質問: Consumers view genetically-engineered foods as "not natural", having "unknown consequences", "harmful", "controlled by others", and "risky" -- all well-known outrage factors.
の outrage factor はどう訳しますか?

こんな簡単なことが解らないレベルの人でも分野を限れば(例えば特許)翻訳のプロとして活動は可能かもしれないが、
outrage factor の意味(背景・語感)というものがすぐに解らんようでは時事問題の翻訳は無理だろう。 (略)

outrage factor の意味(背景・語感):
all well-known outrage factorsと言う表現はホンの少しだけ気が利いている。
all well-known objectionsが最も当たり前か。
complaints、protests、raised counterarguments、ETC.

anger factors, complaint factors, objectionable factors,
objection factors, repulsion factors, aversion factors,
など、似た言い方はいくらでもある。

outrage factor の定訳があるはずがない。以上挙げたフレーズのどれにも定訳はない。

outrage factor の適当な翻訳とは以下の作業である。まずその意味と背景・語感(どの程度気が利いているか)を理解し、
出来る限りの日本語の感覚を用いて、前後また全体との関係を考えつつ置き換える。

(本来はそれほど大変な事ではないが、これがちゃんと出来る翻訳者は少ない。)

原文をよく読んだ結果、outrageを軽い気持ちで使っていると判断できる事もある。
その場合には、
-- all well-known outrage factors.
が 以下の当たり前の表現 になっても おかしくない。
「などがよく聞く異論である」
「などがよく耳にする異論である」
「などの異論をよく耳にする」

たまにプロ翻訳者の質問に答えることがあるが、さすがに これほど簡単な質問を受けたことはない。
こんな簡単なことが疑問なような人間には TIME、NYTimesは読めないだろう。

74名無しさん:2004/07/19(月) 16:36
>> http://ruku.qp.tc/dat2ch/0405/12/1082683634.html 786 名前:名無し草 :04/05/02 01:22
>> 質問: Consumers view genetically-engineered foods as "not natural", having "unknown consequences", "harmful", "controlled by others", and "risky" -- all well-known outrage factors.
>> の outrage factor はどう訳しますか?
では、スレが切れたのをわざと利用しているようで、質問者の意図も、何が問題なのかも、
そこだけ読んだのでは分からないようになっている。もちろん、普通の新聞や雑誌で普通に
使われている状況なら、誰も疑問に思わないよ。そうではなくて、
(1)リスク理論における論文で"outrage factor"を、ある特定の学者がどういう
意味で使っているか、
(2)その学者の論文の日本語訳をつけるにあたって、どういう訳語が適当か?
を問題にしていたのだ。結局は特別な意味はなかったんだけどね。それは結果論だよ。
3号掲示板の[1508]からの流れを読まないとダメだよ。でないと、揚げ足取りだ
と嫌われるだけだよ。

75名無しさん:2004/07/20(火) 03:25
コメントありがとうございます。
「特殊な論文の中だから、特殊な意味で使ってるかも・・・」
と考えることが 妥当だったのか調べます。

76名無しさん:2004/08/17(火) 02:00
原稿は:
Do not let cold hang over edge of table or counter, or touch hot surfaces.

このcoldとはどのような意味で使われているのでしょうか?

77Kiwi:2004/08/17(火) 07:03
家電製品の取説だとすれば想像はつくし…

「ミススペルかも?」と感じた時点で
"Do not let * hang over edge of table or counter, or touch hot surfaces"
でググってみれば簡単にわかる話なんですけどねぇ…

コレで「座布団4枚」なんですねぇ…ヽ(。_゜)ノ

78名無しさん:2004/08/17(火) 07:24
ははは。年寄りはググンないんだろ。
まず、ミススペルでないとして、不自然な英語としてコジツケでも解釈できないかを
考える。
次に、文字の脱落を疑ってみる。さらにタイポがおきやすい隣接したキーだけ、打ち
間違い候補として置き換えてみる。
だから、"l"(エル)と"r"(アール)を打ち間違えるなんてことは考えられない!!
"l"(エル)と"r"(アール)を打ち間違えた原稿なんてもらったことないだろ。私も
ないけどさ。

79名無しさん:2004/08/17(火) 17:22
feed (v.)+DO+IOの形は米国英語において一般的ですか?

辞書のなかでこの用法は順位が低いし、小さな辞書では載っていさえ
しない。
provideの場合は+DO+IOの形は「主に米国」と説明している文法書も
ありますが。

80feed IO DO (Feed him milk):2004/08/18(水) 01:25
米国でも英国でも普通に使うと思う。
http://news.google.com/news?hl=en&edition=us&ie=UTF-8&q=feed+cows

---- example 1. " feed cows supplementary feed "
Few stock lost but saturated soil a problem
Otago Daily Times, New Zealand - 10 hours ago
... Farmers would sacrifice a paddock to feed cows supplementary feed in the short term, giving them periods on grass to minimise damage on other paddocks. ...

---- example 2. " our kids feed him Froot Loops..."
Country News A `Jack' of all farms
Country News, Australia - 18 hours ago
... Well Robbie and Alison milk three times a day so Jack gets their cows for the 4 ... Well they do, but our kids feed him Froot Loops and Rice Bubbles before school

81feed IO DO (Feed him milk):2004/08/18(水) 02:18
http://chssfp.montclair.edu/sotillos/_disc2/00000008.htm
Rule #1: when the verb is ditransitive, direct object and indirect object follows immediately after the verb: i.e. ask,cook,offer,etc..

Rule #2: Latinate verbs place indirect objects only as a prepositional phrase: i.e. calculate,repeat,suggest,report,etc..
Provideはロマンス系だから「Provide IO DO」とならない。

82feed IO DO (Feed him milk):2004/08/18(水) 02:23
Provideはロマンス系だから「Provide IO DO」とならない。
・・・はずなんだけど "provide him support" "provide him Food" は見ることがある。

83名無しさん:2004/08/18(水) 04:43
>>82
"provide him support" "provide him Food" などと書いても、
米国では直されない(校正の赤がはいらない)のか?

84provide IO DO (provide him support):2004/08/18(水) 07:24
http://www.eveningstar.co.uk/Content/news/story.asp?datetime=30+Jul+2004+15:27&tbrand=ESTOnline&tCategory=News&category=News&brand=ESTOnline&itemid=IPED30+Jul+2004+15:27:56:493
16-year-old girl raped in Stowmarket  July 30, 2004 15:27

"Specially trained officers are working with her to provide her support and ascertain any further details relating to the offence.

85provide IO DO (provide him support):2004/08/18(水) 07:27
http://news.google.com/news?hl=en&lr=&ie=UTF-8&c2coff=1&tab=wn&q="provide+them+support"
http://www.centredaily.com/mld/centredaily/living/9291034.htm
Hosts show students the area, help them practice speaking English and provide them support. For information, call 235-5582 or e-mail ldm11@scasd.org.

86検索屋:2004/08/18(水) 11:29
Thanks. I found the following results:
"to provide him|her with support の検索結果 約 287 件
"to provide him|her support の検索結果 約 158 件

87検索屋:2004/08/18(水) 11:44
"to provide him|her|them" site:.guardian.co.uk
では、ざっと見たところ、やはり、このあと前置詞“with”なしでモノが来る
文章(provide IO DO)はない。

88名無しさん:2004/08/19(木) 21:13
英文を書いていて、feed+O+Oとしてみたり、feed+O+with( or on)とか
してみたりというのは普通ですか?
これは
同じ言葉を繰り返して用いない→同じ表現を繰り返して用いないという
英作文上の工夫と関係あります?

89Feed the horse hay:2004/08/20(金) 01:39
Feed the horse on hay ← こういう使い方は無い。
Feed the horse with hay ← こういう使い方は殆ど無い。

私の感覚(想像):何が自然かを考える。「自然」過ぎると単調・単純過ぎになるから少し面白くする。

90名無しさん:2004/08/20(金) 10:58
>Female Swiss albino mice were fed on a low iron diet
>the offspring of mothers fed on a low-protein diet during pregnancy
とか、使われてますけど。

9190:2004/08/20(金) 11:37
> patient maintained on chlorpropamide (250 mg/day),
> a patient treated on RISPERDAL (薬の名前)

の"on"と同じ用法なのか?

つまり、
飼料や食料を与えるという意味よりもある特殊な食餌を摂取させる
という意味合い?

9290:2004/08/20(金) 11:40
自問自答ですが、
fed on, maintained on, treated onのonは持続を表すのかな。

93名無しさん:2004/08/20(金) 13:04
90 >Female Swiss albino mice were fed on a low iron diet
>the offspring of mothers fed on a low-protein diet during pregnancy
とか、使われてますけど。

>> Feed the horse on hay ← こういう使い方は無い。
これは正しいと思うので、考えると、以下のような感じでは?

1。受け身だと急にそのような言い方が増える、
2。その中でもとりわけ fed on xxx diet ; fed on a diet of xxx という言い方が多い。

94名無しさん:2004/08/20(金) 13:07
>>90
次のキーワードを検索窓にぶち込んでググりましょう。
"on * * diet"
あるいは
"on * * * diet"
例えば、
Will I lose more weight on a high-protein diet than a high-carbohydrate diet?
なんてのもヒットします。さて、ここで質問です。前置詞"on"は何に付随しているのでしょうか。

95名無しさん:2004/08/20(金) 13:19
mice fed on genetically modified foods
Rats Fed on Products Irradiated with Gamma Rays

てのもありますね。

96COBUILD:2004/08/20(金) 18:47
Collins COBUILD, third edition, 2001

[32] Someone who is on a drug takes it regularly.

She was on antibiotics for an eye infection that wouldn't go away.
Many of the elderly are on medication.


[33] If you live on a particular kind of food, you eat it.
If a machine runs on a particular kind of power or fuel, it uses it in order to function.

The caterpillars feed on a wide range of trees, shrubs and plants.
He lived on a diet of water and tinned fish.
The system could be used to ensure that cars are converted to run on unleaded petrol.
...making and selling vehicles that runs on batteries or fuel cells.

97名無しさん:2004/08/20(金) 18:50
というわけで、>>90さん、ここの on は動詞にくっつけて考えないでください。

9890:2004/08/20(金) 19:09
すっごくよくわかりました。
本当に有難うございます。

99名無しさん:2004/08/21(土) 01:56
良い説明ありがとうございました。

>> fed on, maintained on, treated onのonは持続を表すのかな。
(質問がよく判りませんでした) He rode on. のONは持続。

100名無しさん:2004/09/22(水) 06:07
The Black Book: Diary of a Teenage Stud, Vol. I: Girls, Girls, Girls by Jonah Black

Over by the bar someone is playing Irish folk tunes on the piano and there's a huge fire roaring in the fireplace and above the fire is the head of a stuffed moose with a brass plaque under it that says BAOIGHEOLLEAN.

"I am so glad you are in my class," she says. She leans over my desk and I smell saddle soap. Then Sophie sits down on my lap and takes my face in her hands and kisses me.

101名無しさん:2004/09/22(水) 06:09
saddle soap
革磨きせっけん

102(1. 意思を尋ねる 対 予定を尋ねる):2004/09/29(水) 01:36
2. Will you bring a computer? に比べると、
Will you be bringing a computer? は「携えてくる」感じ。「いつも携帯してるけど、今度のイベントにも持ってくる?」

「来週のイベントに持ってくるよね?」 に対して、「来週のイベントで会ったら持ってるよね?」

3. 表現が婉曲なほど丁寧。別のニュアンスの差もあるかも。

Are you honest? --- 正直な性格か?
Are you being honest? --- それは本当?

Am I clear?
Am I being clear?

103名無しさん:2004/10/03(日) 03:28
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344002245
「シャキッと炒める」を英語で言うと --- 加藤 裕子 (著)

20代後半、既婚、女性誌の編集者。はたから見れば安定した生活と収入に恵まれていたはずの著者は、子供の頃からの夢をかなえるため、アメリカのベジタリアン団体に籍を置いて取材活動をする、無給のジャーナリストに転身をはかる。これだけでもかなり思い切った行動だが、さらに著者がその時点ではほとんど英語を話せなかったことには驚かされる。それでもたったひとりで渡米し、住む場所を見つけ、なんのコネもない土地で英語での取材と原稿執筆をするとは、まさに「体当たり」という言葉がふさわしい。

もちろん、すべてがスムーズにいったわけではない。筋金入りのベジタリアンである同僚たちは個性派ぞろいだし、仕事で食べ物に関する文章ひとつ書くにしても、「さくさく」「さっぱりした」「こんがりと」などといったあいまいな表現を使うことに慣れた日本人にとっては、擬態語をほとんど使わない英語での表現は難しいことばかりである。

カルチャーショック、孤独、将来への不安。著者もこれらにさいなまれていたはずだが、アメリカ滞在中の6か月をつづったこのエッセイから伝わってくるのは、英語とジャーナリストとしてのスキルを磨きたい、という強い意志

104名無しさん:2004/10/12(火) 23:24
千鳥格子がなんでhoundの歯なんでしょうか。いったいどこが似ている?
日本語はぴったりですよね。実際の千鳥はみたことないけど日本画に
でてくる千鳥とはよく似ている。

105名無しさん:2004/10/13(水) 01:21
http://anan.co.jp/Yougo/pages/ta-sec./ta32.html

http://image.www.rakuten.co.jp/warp-web/img1022556737.jpeg

http://www.moderntulip.com/party/images/doll/kaori58.jpg ← 抜いた後の歯に似てるのかも

106名無しさん:2004/10/13(水) 10:47
なるほど。
抜歯後の歯のことは考えもしなかった。

107名無しさん:2004/10/20(水) 17:25
特許スレで聞くほうがいいのかもしれないけど、普通の英語感覚
を知りたいので、こちらでお尋ねします。

It is preferred that (または for sth to do)と
It is preferable that (同上)との間になんか
ニュアンスの違いというものはあるんですか?

108107:2004/10/20(水) 20:35
それというのも米国人弁理士にpreferable→preferred
と直されたものですから。

109名無しさん:2004/10/21(木) 01:57
sth=Somethingですか?

Patent(Spec) に関しては:もともとpreferred Embodiment がよく使われる言葉。

普通の文脈では:(ちょっとあやふやな感想だが)
"It is preferred that" seems less personal than "It is preferable that".
Saying "It is preferable that" is another way of saying "I personally prefer that".

Maybe they have different meanings. "Preferred customer" is common, but "preferable customer" sounds weird. Maybe racist.

110名無しさん:2004/10/21(木) 19:17
Thanks a lot.

personallyに好ましいというレベルではなく、客観的に
つまりpreferred by 多くの人々(その中には当然those
skilled in the artも含む)によって好ましいと判断さ
れるレベルであるという感じを醸し出すのですね。

111名無しさん:2004/10/22(金) 01:50
preferred の方は、
preferred Embodiment 
Preferred customer という風に多用され過ぎで、意味が弱くなってるのかなと思う。

112名無しさん:2004/10/22(金) 02:06
>> It is preferred that (または for sth to do)と

sth=Somethingですか?

113名無しさん:2004/10/22(金) 12:01
>>112
そうです。

114名無しさん:2004/11/01(月) 11:23
in pairs / in a pair 二つ一組になって.

コンサイス辞典によると:
two pair of trousers ( 昔 )

two pairs of trousers ( sを付けるのが今は普通 )

115名無しさん:2004/11/01(月) 11:30
複数名詞 + such as A, B, and C.

単数名詞 + such as A, B or C.

この使い分けでよろしいですか?

116名無しさん:2004/11/01(月) 11:40
そんな使い分けは意識した事が無かった。

computers such as A, B, and C.

computer such as A, B, and C.

computers such as A, B, or C.

computer such as A, B, or C.

117名無しさん:2004/11/02(火) 02:04
>> この使い分けでよろしいですか?
大体良いと思う。

You might consider a computer such as A, B, and C.(変だ)

You might consider computers such as A, B, or C.(それほど変じゃない)

http://www.sunflare.com/izumi/Class/Class_014.htm 各要素が簡単な場合は、and を訳さずに単に名詞を列挙する方が簡潔になります。落語の「茶、栗、柿、麩」の類です。たとえばsuch as A, B, C, and Dは「A、B、C、Dなど(の)」となります。なお、such as A and B は「AやBなど(の)」とします。

118名無しさん:2004/11/08(月) 14:40
42 :41 :04/11/03 09:28:35
あ、orでも「すなわち」になりますね。
今、気付きました。
例文書かないと意味分からないこと多いアルね。

???????????

119名無しさん:2004/11/08(月) 14:45

Stick'em up, or I'll shoot. <--- kore no koto?

120名無しさん:2004/11/08(月) 15:07
それは「さもなくば」でしょ。

a mile, or 1609 eters ←kore no koto

121名無しさん:2004/11/08(月) 15:30
「すなわち」= therefore
kato omota

122名無しさん:2004/11/15(月) 11:21
Kidnap effect and hostage diplomacy: Opinion
Three American and British hostages were kidnapped recently in Iraq. Failing in their demand for the release of women prisoners kept in Abu Ghraib and Umm Qasr prisons the kidnappers beheaded two Americans. They claimed that they would kill the other hostage if the demand were not answered.
http://english.people.com.cn/200409/23/eng20040923_158055.html

人質は拉致されるか?
Three American and British hostages were kidnapped recently in Iraq.
水/湯を沸かす。 芋/天ぷらを揚げる。 ・・・の話かね。

http://www.timesonline.co.uk/article/0,,2091-1337670,00.html
Ishaq Manzoor, for Jaish-e-Muslimeen, speaking via satellite phone from the Pakistan-Afghanistan border, added that they were “safe so far”. The Army of Muslims purports to be a hardline faction of the Taliban, Afghanistan’s former ruling group. Other reports have suggested the three hostages were kidnapped by a local warlord because of their role in organising the elections.

123名無しさん:2004/11/16(火) 02:54
ペアのものを見てみると「(天ぷらを)揚げた結果、揚がった」「(お湯を)沸かした結果、沸いた」という関係になっています。ここでは、他動詞(揚げる・沸かす)は「行為」、自動詞(揚がる・沸く)は「行為の結果」を表しています。

I deep-fry tempura.「天ぷらを揚げる」

Search in : 
http://academy3.2ch.net/gengo/subback.html
http://academy3.2ch.net/english/subback.html

124名無しさん:2004/11/16(火) 02:58
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1035895287/
●○★★★ 非論理的な英文・英語表現 ★★★○●

1 :名無しさん@1周年 :02/10/29 21:41
英語は論理的な言語だ!とよく言われます。

しかし、非論理的な表現もあるはず。そんな表現キボンヌ まず、俺から、 dig a hole

>You are to blame って文章だって論理的ではないけど
論理的だと思うけど? 日本語を元にするとそう思える?

19 :17 :02/10/30 12:34
おれが、構造がどうなってるのかわからないからだけかな?
You are to be blamed.なら論理的と思えるんだけど。

You are to blame 文法書とかだと「受け身の意味を持つ不定詞」みたいな解説してますね。
blameという単語自体は「責める」とう意味しかないと思いますが。「責任をとる」っていうとちょっとニュアンスが異なるような気がします。

解決したのかもしれないけど、blame = 責任を取る という意味にすると、Ok, I'll blame. 「わかった、私が責任を取るよ。」という文も許されることになってしまって、おかしくない?

125名無しさん:2004/11/25(木) 04:36
つうか、不定詞が全然わかっていないんだな。
A tale to tell.
A tale to be told.といってもいいんだけど、
ニュアンスは少し違う。前者が文法違反など
とはいわないでクレ。


28 :名無しさん@1周年 :02/12/22 00:04
>27
はぁ?

といってみるてすと

126名無しさん:2004/11/25(木) 04:39
47 :名無しさん@1周年 :02/12/29 01:16
The kettle is boiling.
沸騰しているのはヤカンじゃなくてお湯じゃよ。

70 :名無しさん@英語勉強中 :04/07/19 20:30
Ernest Hemingway の「To have and have not」の本文にある一文の意味が
よく分かりません。どなたか教えていただけませんか?
No matter how, a man alone ain't got no bloody fucking chance.
というものなんですが、教科書に載ってて、文法的にも構文が取れません。

127名無しさん:2004/11/25(木) 04:43

>> No matter how, a man alone ain't got no bloody fucking chance.

どんなにしても、1人ではオナニーで血も出ず、セクスの機会がありません

128名無しさん:2004/11/25(木) 07:04
どんなにしても、男が1人では血の出るセクースの機会がないとはいえない。

129名無しさん:2004/11/25(木) 07:07
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1035895287/ ●○★★★ 非論理的な英文・英語表現 ★★★○●

>> kidnap a hostage と dig a hole との比較は面白い。

掘る作業が短い場合には 「地面を掘る」
掘る作業が長い場合には  「穴を掘る」 という傾向があるはず。

これを(類推して) kidnap a hostage に移し変えると?

130名無しさん:2004/11/25(木) 07:42
拉致するのに相当苦労したんだろうな。

131名無しさん:2004/11/25(木) 07:47
@nifty翻訳先生も苦労されてるようです。

> No matter how, a man alone ain't got no bloody fucking chance.
翻訳文: どれほど、人だけは血のいまいましい偶然を得られません。

132名無しさん:2004/11/27(土) 20:36
busy hair というのはどんな髪の状態を指すのでしょうか?
bushy hair の誤植かと思っていたのですが、グーグルで検索したら、
たくさんヒットするので、誤植ではなかったのかと思い直して調べて
るのですが、よくわかりません。
お手数ですが、ご存知の方、教えてください。

133名無しさん:2004/11/28(日) 04:16
Just a wild guess:
Busy hairdo is like a busy slide (MS Powerpoint sheet).
Too many things going on in the page.
It would benefit from KISS = keep it simple, stupid.

134名無しさん:2004/11/28(日) 04:24
about 929 for "busy hair" about 444 for "busy hair salon"

http://www.livejournal.com/community/deleterius/463447.html
Cara placed the hat on the stool with a "coolio, duderz," (*whimpers of pain*) and trotted over to the Gryffindor table, where she made her seat impression next to a girl with busy brown hair (busy hair? I’d love to know how that works) about her own age. Cara just had time to register the fact the hall was clapping before she noticed the Ghost.

http://www.eroticargame.com/katt.html Billy
Discription:
6' tall, shoulder length stark-white busy hair; ash-white complexion; clear, rhumey white-grey eyes that seem to look through and past the object he's focusing on; numerous scars cover the length of his body like he had been sewn together.

135名無しさん:2004/11/28(日) 04:31
Mullet
A HBC reader pointed out that the "mullet" was left out which he says was "the quintessential American haircut". HBC would not agree with that, but it was a haircut favored by rednecks, 1980's bands like DuranDuran, and soccer players for decades. It was not commonly worn by boys, but some teenagers in high school wore it. It is was a busy hair cut worn very long at the back. A HBC reader writes aboy the mullet, "That was definately a major hairstyle from 1985-1993 for boys. In 85, I was 12 years old, and very noticeably, many boys in my school had that haircut, and my school ranged from kindergarten to 8th grade. Not only was the mullet the major haircut, most other boys were feathering their hair." The term "mullet" is on your site, but to let you know what it is, it's the top and sides of the hair cut short, and the back long. We never used the term "mullet" ever in the 80's. That term was coined in the late 90's to describe the haircut. We just said "short on the top and sides and leave the back long". The "mullet" is actually an evolved haircut that came from the many feathered hairstyles.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板