したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

雑談コ−ナ−

52遥 </b><font color=#FF0000>(CuAGZ/CY)</font><b>:2004/05/12(水) 10:54
今回の突然の息子の入院で家のことがすごく心配だったのですが。。。
ダンナ様がちゃんとやっていてくれました
妊娠中。。臨月の時も、赤ちゃんと帰ってきたときも、ゴミすらだしてくれなかったのに。。。
人って変るんだな〜と思いましたw

53遥 </b><font color=#FF0000>(CuAGZ/CY)</font><b>:2004/05/12(水) 10:57
去年植えた芝桜が咲きました★。、::。.::・'゜☆。.::・'
白・ピンク・紫の3色です
バラもすごくいい感じなんです〜〜〜
札幌在住の方、是非見にいらしてください(マジ
PCに詳しい方は、私の個人サイトに一発で来れると思うので。。。
庭の写真をUPした際には見にいらしてくださいね〜

54マミ:2004/05/15(土) 11:59
教育でも会合でも、「本当のことだけを教えれば善い」
これに、自分の道徳感を入れて、つまり
何かの目的のために利用して、子どもや相手に押し付けるから、
マインドコントロールになるのです。
学校であっても、座談会であっても、皆が教材を持ち寄ったり、1日の時間割の教材を並べておいて、
「自主的に」取り組んだり、意見を交換したりするのが望ましいと思います。
「窓際のとっとちゃん」で言いたかったのは、「自主性による教育」であり、「放任」ではない、ということ。

55つぶやき:2004/05/15(土) 13:05
>>54 マミさん こんにちは。お元気でお過ごしですか?

>「窓際のとっとちゃん」で言いたかったのは、「自主性による教育」であり、
>「放任」ではない、ということ。

そうですね。私も若い頃に読みました。どんな子供でも否定しない、先生の
言葉の数々に育てるということを少し学んだと考えております。

先生がトットちゃんに「本当はいいこなんだよ」と何度もかける言葉に
幼少の彼女はぴんとこなかったけど、彼女に対してまわりの大人が与える
影響に配慮しての、心のケアだったとわかるのは大人になってからでしたね。

私はいろいろあった日々の中で、「無理」と「努力」は全く違うものだと
認識しています。自主的か押しつけかの目安も、こういう部分かと思います。

自己紹介スレッドに、すぐに書き込みしてくださったマミさんに、感謝してます。
これからもよろしくお願いします。

56遥 </b><font color=#FF0000>(CuAGZ/CY)</font><b>:2004/05/16(日) 09:06
>>54

マミさん★

わかります。すっごく
幼稚園でもあります
「自分のことは自分でする」
でもね、3、4歳児を野放しにするのは違うだろ?って感じです
なんか、捉え方がズレているんですよね
産まれて10年も経っていないのに、子供の世界は子供の世界。。自分のことは自分で。。と放任されたら、少年法はもっともっと低年齢に下げないといけなくなるかもしれませんよね

だってさ、赤ちゃんのオムツのCMで
「家の子のおしっこ、青くないんですけど。。。」
と心配する人間もいるんですよ?
本やなにかしらの情報って受け止め方一つで、恐ろしい事ですよね

57遥 </b><font color=#FF0000>(HARUKAvI)</font><b>:2004/05/21(金) 15:42
今日は映画に行ってきました
最初、ダンナ様につきあってもらう予定だったのが。。子供の入院でダメになってしまったのですぅ
で、息子1と行こうと思ったら断られ。。。(つд`)
息子2は「行く」と言ってくれたのですが。。。まだ4歳だから、いいところで「おしっこ」とか言われたら悲しいし。。。
妹に無理矢理??行ってもらいました
「映画行かない?」
「行く行く★。、::。.::・'゜☆。.::・'」
「絶対だよ。言ったからね。」
「えっ?なに見に行くの?」
「名探偵コナン。。。」
すごく迫力あっておもしろかったです
犬夜叉と声が一緒っていうのが、またおもしろいw

58ペガサス:2004/05/21(金) 20:17
>>50 まーちゃん

こんばんは。ってもう見てられないのかもしれませんが。

亀レスすみません。私適にもしばらくテンション下がっていたもので、
途中まで書いたりしたのですが、暗すぎってことで書くのやめたりしてました。

>他人は誤魔化せても、自分自身は誤魔化せない。自分を誤魔化していると不安な気持ちになります。
自分が誠実かどうかは、自分が心から喜びを見出せているかではないでしょうか。

そうですね。私も子供のときは結構いきがっていたと思いますが、学会でもまれてるうち、自尊心みたいな
ものが打ち砕かれ普通になったと思います。
反面、学会の立場上それらしく振舞わなければならないという一種の脅迫観念みたいなものにとらわれ、やっぱし
見栄を張っていたと思います。こうしてみると、なかなか自分に素直に誠実にっていうのは難しいものですね。


>ある本で読んだのですが、「親はいつも子供に愛情をそそぎつづけるという概念が、実は親を精神的に追い詰めている」
と書いてありました。
完璧な親にならずとも、8割ぐらいがいいのかな(なぜ8割か、何の根拠もありませんが)と思います。その方が子供も自立できるのかと思います。

そうでしょうね。今の時代その人が100の力だとして、なんか良く分かりませんが、自分も周りも120ぐらいの力を出して
生きなきゃみたいな状態になってるような気がします。
車で言えばハンドルの遊びが無いような。
ですから逆に80の力でというのに同感です。その余裕のなかで返って自分らしさを見つけることが出来るかもしれませんね。


>正義があるから邪義があり、勝利があるから敗北がある。表裏一体ということですね。

「禍福はあざなう縄の如し」って言いますので、いろんなことがあっても後であのことがあるから今があると言えるような
人生でお互いありたいですね。

59ペガサス:2004/05/21(金) 20:20
>>51 あちち さん

>思ったんだけど、学会員同士の夫婦だと、家の中でも
今日も世界平和の為に戦った。福運もつけたと揚々・・・
となってるのかな・・・なんて想像したり。

確かに夫婦共に活動家の場合、今日はどうだったとか、
あの幹部の話は良かったとか、良くなかったとか共通の話題がある分
盛り上がることもあるでしょうね。

でも今度子供が出来たりすると、子供を抱えての活動と言うのは本当に大変です。
結構先輩の婦人部の方は、育児と活動は両立させるものって観念を持ってるので
ストレートに言われると困ってしまうことも多いと思います。
何よりもお子さんの方が最大の被害者になったりして・・・。


>旦那、あまり感情を外に出さないタイプだから、あまり意気揚々とした
感じじゃないんですよね。

多分ご本人は意気揚々と帰ってると思うんですが、奥様に対して、家を守ってもらってるという
負い目があるため、表現を押さえていると思うんですね。
ただの想像でしかありませんが・・・。

>ホント、御互い思いやりもって、会話がなくなったりしない夫婦でありたいと
思います・・・・私も思いやりだな・・・・そしてアレ?(もぉええってか)

常にご夫婦の事が一番優先。
後はなんとでもなる気持ちがします。
独断と偏見ですが・・。

60あちち:2004/05/24(月) 07:43
>>59 ペガサスさん

>でも今度子供が出来たりすると、子供を抱えての活動と言うのは本当に大変です
>何よりもお子さんの方が最大の被害者になったりして・・・。

男子部の人は仕事が終わってから妻子を置いて(笑)出かけるという形だけど、
婦人の場合で、子どもが幼稚園など行く前は、子どもを連れての活動ですものねぇ。
(中には一時保育とか、誰かに預けたりしてるかもしれないけど)
旦那もそれを思うのかして、「私が素直に信心して、バリバリ活動家になって
ほしかった?」て聞いたら、それに対しては「ううん、そんなことはない」と
即答。
「なんだそれー?」という感じです。ただ、格好だけでも入って欲しいのかと。
「そんなこと言わないで、再婚するときには是非、バリ(もしくはバリ候補生
と結婚して幸せになってちょうだい」と言いたくもなり、言ってしまった・・・w

>多分ご本人は意気揚々と帰ってると思うんですが、奥様に対して、家を守ってもらってるという
>負い目があるため、表現を押さえていると思うんですね。

うわー。そんな風に思ってもみなかったけど、そうなのかもしれん・・・
旦那はやはり、集団行動が苦手ではないタイプで中に入れないと、苦痛な感じみたいで。
(顔には出さないですが)学会の活動というのは、そういう旦那のタイプのような人には
意気揚々と活動できる場なのかなぁ、と思ってみたり。

相手が自分の違うのは当たり前。それを踏まえて、私から優しくしてみるかー、と
少し余裕が持ててきた感じです♪ペガサスさん、ありがとー。

61ぱるぱる:2004/05/24(月) 10:12
ニコっち、「連絡☆伝言」スレの続きです〜。
なにか二乗ってことで自己完結したみたいですよ(^◇^;)
それはいいけど、罰が下るとかいうのは本当にびっくりしましたねぇ。
生まれたときに勝手に入れられた団体を批判したら罰だって。
そんな怖いところに入れるなーーーといつも思います。
それにしても、やっぱり団体を批判したら罰が下るなんて教えが学会じゃ
浸透してるんだなぁと再確認しました。
これってファシズムのMCとしか思えないんだよねぇ。

週末はずっとどんよりだったんで、夏休みの計画とかしゃべってました(^^)
すずらんも水芭蕉も見頃だけど、お天気しだいだから今年は見にいけるかなぁ。

62ニコ:2004/05/24(月) 10:56
>>61
ぱるっち。

罰って・・・( ゚д゚)ポカーン
自分が手に負えないと、すぐ罰に託すよねw
都合よく発散できていいんじゃないかな?
「今に見てろ。罰が下るぞ!」って思っとけば、気が済むんでしょう。
言われたほうは( ゚д゚)ポカーンだし、言ったほうの神経は疑われるし
『おかしさ』の証明になってよかったと思います。

正しければ何をどう言っても良いなんてあり得ない。

>夏休みの計画とかしゃべってました(^^)

それはそれで楽しそうだね。
あれがいい。これがしたい。って想像してる時って結構楽しいよね。

私は今、初レース編みにはまっています。
裁縫とかミシンがけはすぐに形になるけど、レース編みはコツコツ時間かかるし
目は揃わないしで難しいんだけど、はまってます。
どのみち体が不自由なんで丁度いいのよね。
パソコンカバーにでもしようと思ってコツコツ編んでます。
この間は、赤サンの肌着にレース編みを施しました。
これが結構可愛く出来たよ。安物が高級ブランドの肌着のように変身しましたw
ああ、その前は子供3人分の黒いふわふわのくまさんも作りましたw
それもこれも男子のみの家族に女子が加わる予定から来るものです。
実際の私はもろに 男系 なんだけどw
ぬいぐるみも初挑戦だったけど、結構上手くいったよ。
そんなこんなで、インドアながら楽しくやっています。

雑談スレなんでいいよね。こんな話もたまにはw

63遥 </b><font color=#FF0000>(HARUKAvI)</font><b>:2004/05/24(月) 17:00
ニコっち。。いいなぁ女の子(ボソ
女の子といえば。。。
火曜日に外来で傷を見せに行ったんだけど。。。
なんと、入院までいていたのに<FONT size="5" color="#000066">女の子</FONT>扱いだったんだよw
息子2.。
なんちゅう病院じゃ〜とあきれました

64遥 </b><font color=#FF0000>(HARUKAvI)</font><b>:2004/05/24(月) 17:01
あれ?
タグ使えなかったっけ??(つд`)

65アフターバーナー:2004/05/25(火) 04:01
遥さん、モーリスさん、ぱるぱるさん、改めましてこんにちは(^-^)

アポ無しで訪れた所の会員さんが、一酸化中毒で倒れている所を発見され、
一命をとりとめた話を、どう思われるでしょうか?
それとこれと話は別。アポはとるべきである、という御意見になるのでしょうか?

66アフターバーナー:2004/05/25(火) 04:27
「蘭さんと語ろう」のスレを読みました。遥さんは<しがらみ・葛藤云々>に
悩んでいると御見受けしました。<私の感じた印象です>
ドライな人間であれば、ともかく
割り切れないモノがありますから。

67ぱるぱる:2004/05/25(火) 07:42
>>65 アフターバーナーさん、こんにちは(^-^)/

>アポ無しで訪れた所の会員さんが、一酸化中毒で倒れている所を発見され、
>一命をとりとめた話を、どう思われるでしょうか?

そうですねぇ、発見されたかたは非常に運の強いかたなんだろうなと思いました。
アポなしでという事は、非活動家のかたを訪問したんでしょうか?
だったらもう学会が必要ないくらい守られてるんじゃないですかねぇ。

それと、この話しってアフターバーナーさんの身近におこったことですか?
なんでかっていうと、学会の迷惑行為のお話しをするとよく言われるのは
自分の地区ではそんな事はないっていう言葉なんです。
うちの地区ではアフターバーナーさんが書かれているようなアポなしで
良かった事って聞いた事ないんですよね。
迷惑行為の話しは聞いた事がないから信じられないと言われるので
良い話しだけを耳に入れろと言われても、かなーり抵抗を感じます。

68遥 </b><font color=#FF0000>(HARUKAvI)</font><b>:2004/05/25(火) 07:49
>>65

アフタ−バ−ナ−さん★

その話だけ聞いたらとても『いい話』なんですが。。。
特に会合中の血気盛んな中だと特に。。。
冷静に聞いたらね、一つの疑問が湧くんです

どうやって中に入ったのか?

だって一酸化炭素中毒で倒れていたんでしょ?
アポなしでも、ピンポンは押すわけだし。。。

69ぱるぱる:2004/05/25(火) 07:53
>それとこれと話は別。アポはとるべきである、という御意見になるのでしょうか?

もちろんそうでしょう(もし来訪された側の会員さんがこれまでの接触でアポなし訪問を
嫌がってなければ話しはまた別かもしれませんが)。
このお話しが学会員のかたの非常識な行為を弁護する事になるとは思えません。
アフターバーナーさんは、こういう事もあるのだから(いったいこういう事が
どれくらいの頻度であるかはわかりませんが)、学会員のかたの非常識な行為に
目を瞑れと仰るのでしょうか?
もちろん例えば来訪を嫌がっていないお年寄りのお家を気がけて尋ねるとか
お体が不自由なかたのお手伝いに伺うとか、その相手のかたとの関わりにも
よる話しだとは思いますが。
アポなしで訪問したら一酸化中毒のかたを見つけて助けた、だからオールオッケーという
短絡した話しではないと思います。

70ぱるぱる:2004/05/25(火) 09:11
ここは雑談スレッドなので、雑談的にもし私だったらと仮定すると・・・
見つけてくれた学会員さんに、後で恩着せがましくされたり手柄顔されたり
しつこく入信をすすめられるくらいなら、「死んどきゃ良かった」と
思うかもしれないなぁ・・・(~ヘ~)

71ぱるぱる:2004/05/25(火) 10:12
それはそうと、アフターバーナーさん、前はバナナパフェさんっていうHNでしたよね?
ひょっとしてバナナ好き?(●⌒∇⌒●) 私もバナナだーい好きなんです♪
子供の頃(大昔し)お正月に風邪をひいて親から何が食べたいってきかれてバナナと答えてしまったくらい。
その頃お正月にバナナなんか売ってなかったですから。親はどこからか手に入れてくれました。
このくらい好きなので、ついお菓子でバナナ味なんて見ると買っては裏切られての繰り返し(ノ_・。)
何かおすすめのバナナのお菓子なんかあったら教えてください。
もし勘違いで別にバナナ好きじゃなかったらごめんなさいね。

72創価板UD日報係 </b><font color=#FF0000>(hQOQfsK.)</font><b>:2004/05/25(火) 13:13
>>65
アフターバーナーさん、こんにちは。

>アポ無しで訪れた所の会員さんが、一酸化中毒で倒れている所を発見され、
>一命をとりとめた話を、どう思われるでしょうか?

創価学会の信者さんが一酸化炭素中毒で死に掛ける事が多いのならともかく
非常に特殊な例という気がします。
この話だけでアポ無し訪問を正当化するのは無理があると思います。
もっと一般的な例が必要かと思います。

ところで、アポ無し訪問の話は時々見かけるのですが、これは創価学会の方針
なのでしょうか?
つまり、創価学会ではアポ無し訪問を奨励しているのでしょうか?
それとも、アポ無しを奨励はしていないけれども、アポをとるように勧めてもいない
という事なのでしょうか?
基本的な質問でごめんなさい。ちょっと気になりますので。

73ぱるぱる:2004/05/25(火) 17:06
特殊な例・・・たとえばこんな?
いつもマナーが悪くて周りに迷惑かけてる車が
たまたま突っ込んだ家に脳梗塞で倒れた人がいて
車が突っ込んだことでその人が見つかって助かったからといって
その車のマナーの悪さが正当化できるわけじゃない・・・って感じかしら。

74:2004/05/25(火) 17:22
学会に「恩着せがましい」というは氾濫していますね。
状況的に寂しいのは理解できていましたが、ある老人がよくモノを買って遊びにくる。
最初はお茶菓子程度のものだったのですが、家族全員の夕飯まで出前に注文して遊びに来る。こちらも夕飯に招待するなど、ちゃんとそれ以上にお返しをしてきたのですが、エスカレートして週に何度もやるようになりました。
 で、ちょっとこれはやりすぎだと思い、「何も持たずに話をしにくればいい」と注意したことがあります。それ以降、拒否されたと思ったのか、「さんざん食わせてやった」など、陰で信じられない言葉を吐かれました。まあ、ここまで来ると病気でしょうが、学会員にはこの手の人が少なくない。

同様に、この時期は書籍や記事のコピーをポストしていく人も多くなりますね。また、他のことでも何かこじつけて接近してくる。私にとって的外れなものばかりなのですが、行為にはお礼をしていつもそのまま返却するようにしています。(地方選は特にひどい)
何故って、その後、おつき合いもないのに、無理なことを恩着せがましく強要される(選挙)のが毎度のパターンですから。

75創価板UD日報係 </b><font color=#FF0000>(hQOQfsK.)</font><b>:2004/05/25(火) 18:29
>>73
ぱるぱるさん、お疲れ様です。

そ〜〜です、そんな感じですヽ(´ー`)ノ。

76あちち:2004/05/25(火) 22:49
>>72 創価板UD日報係さん はじめまして

>ところで、アポ無し訪問の話は時々見かけるのですが、これは創価学会の方針
>なのでしょうか?

活動家2世の旦那に聞いたことがあります。私も今年に入り、アポ無しで私に向けて、
婦人部の方が議員さん連れて家に来られたので・・・
(私は非会員です。後から聞いたら旦那が勝手に了承済みしてしまってましたが)
「事前に相談もなしに、強行されるの、すごく嫌なの。アポ無し訪問って、
本当によく聞くけど、それ、いいと思ってる?」と。

旦那の答え
「いいとは思ってないけど・・・事前に言ったら、留守にされるし。
だからしょうがないんだ」と言わました・・・・
私としたら、相手の都合や思いなどは全く無視で(あくまで活動してる人の
ことなら親身になって考えられるけど、非活動や批判的な人への思いを理解
しようとは毛頭ない)、とりあえず、話こぎつけたいのかな、と。
相手がどうでようと、一応「対話した」という数を稼ぎたい、みたいな。

「相手のことを思って訪問してるんだ。活動を嫌だ嫌だと言っていても、
話していくうちに、またがんばろうって、思う人も今まででいたし」と。
どこをどう相手のことを思ってるのか・・・自分の旦那ですが、聞いて嫌気が
さしてしまいました・・・・・

推奨してるとまでは言わなくても・・・アポ無しでも全くOKとしてる節は
感じられます。あと、アポを取るようにという指導はないと思います・・・

77イチゴ </b><font color=#FF0000>(oUXSsWIw)</font><b>:2004/05/25(火) 23:05
みなさまお久しぶりです。(はじめましての方もいるかな?)
ちょうどタイムリーな話題だったので
雑談スレで続けていいものか迷いますが書かせて頂きます。

数日前、子どもが昼寝していた日曜の夕方、突然の訪問者が・・・。
見るとダンナ実家に同居していた頃の地区の婦人部長さんでした。
結局は選挙のお願いだったのですが(これって問題ないのかなぁ?)
大して親しくもない、かといって無碍にもできない
そういう相手が突然押しかけてくるのは、どれほど人に心理的負担をかけることか・・・
どこの誰だか知らない「聖書のお話しを・・・」とか来るおばあさんでしたら
「すみません、興味がありませんので」とお断りできますけど
「この人じゃ帰ってくれって言いづらいなぁ」って人だと
一通り話を聞かなければいけない。聞いて、思ってもいないことにハイハイって同調しなくちゃいけない。
「選挙の功徳」だかなんだか知りませんがとても対応に苦慮します。
かなり頻繁に来るとか実害があるとかいうわけではありませんが
選挙の時だけ、忘れた頃にいきなり来られたり電話があったり正直
「票として見られてるんだな」って思います。
まぁ自分のダンナも昔はそれら(選挙活動や電話)をやっていたわけですけど。
ダンナにも話をしましたが、今となってみればとても迷惑なことをしたと言っていました。
活動学会員でいる間には疑問を感じつつも気付けないことだったようです。
長文失礼しました。

78イチゴ </b><font color=#FF0000>(oUXSsWIw)</font><b>:2004/05/25(火) 23:11
って長文書いてる間にあちちさんとかぶってしまったil||li _| ̄|○ il||li
しかもあちちさんダンナさんの言葉、「事前に言ったら・・・」と
「未活から活動家に戻った例もある」
ダンナが活動家だった頃に言っていたのとまるっきり同じ!びっくりしました

79あちち:2004/05/25(火) 23:13
>>70  ぱるぱるさん

>後で恩着せがましくされたり手柄顔されたり
>しつこく入信をすすめられるくらいなら、「死んどきゃ良かった」と
>思うかもしれないなぁ・・・(~ヘ~)

同感してしまいましたw助けてもらったら、そりゃ「ありがとうございました。
あなたのおかげで助かりました。」とお礼は言うだろうし、感謝の気持ちは
持ち続けると思うし、まぁ、持つべきかな、とも思うけど、「助かったのは
この信仰のおかげよ」などと言われたり、そんな匂いを漂わせて近づいてこられたら
「・・・・そんなふうにされるなら」て思っちゃいそうです。

いくら恩があったからといって、それとこれとは話しが違ーう!
これは学会に限らず、他の宗教でも恩着せがましいのはありますよね・・・

80あちち:2004/05/25(火) 23:25
>>77 >>78  イチゴさん

同じ時間に書き込みしてたのねんw

>大して親しくもない、かといって無碍にもできない
>そういう相手が突然押しかけてくるのは、どれほど人に心理的負担をかけることか・・・
>どこの誰だか知らない「聖書のお話しを・・・」とか来るおばあさんでしたら
>「すみません、興味がありませんので」とお断りできますけど

そうなんですよ。うちにもたまに聖書のお話・・・と知らない人が来たりしますが、
そのときは「すいませんね、うち、違う宗教してるもんで・・・」と一応
丁寧に断って、その後も別に何の感情もないのですが、婦人部の人や議員さんが
来られたときには、何ともいえない心理的苦痛が・・・・
それとも知らん聖書のおばちゃんと同じように「興味ないんで」て言っちゃおうかと
いう気持ちもなくはないですけど(笑)。言えたとしても、もやもやは消えない。

>ダンナにも話をしましたが、今となってみればとても迷惑なことをしたと言っていました

うちの旦那にも、このようにわかってくれるといいけどな・・・と願うばかりです。

>しかもあちちさんダンナさんの言葉、「事前に言ったら・・・」と
>「未活から活動家に戻った例もある」
>ダンナが活動家だった頃に言っていたのとまるっきり同じ!びっくりしました

もしかして、マニュアル・・・・・・?(汗)

81アフターバーナー:2004/05/26(水) 02:05
>>67 ぱるぱるさんへ

* アポ無しで訪れたという人は、マイペースな活動をする人です。
倒れている所を発見された人は、バリバリに活動する人です。
一緒に酒を飲もうと、アポ無しで訪れたそうです。

* 上記の二人は、私の住んでる区に隣接してる隣の区の人たちです。<東京都>
私はこの二人の人と知り合って10年以上になります。

82アフターバーナー:2004/05/26(水) 02:30
>>68 遥さんへ

* >どうやって中へ入ったのか?

アパートで、カギはかかってなかったという事です。その「事」があったのは、
今から約15年ほど前です。
当時、その地区一帯の会員さんのほとんどが、(アパート、会社の寮住まい)カギをかけるのは仕事に
出かける時ぐらいで、在宅中や近所への買い物の際は、カギをかけず暮らしている人(特に独身)が
圧倒的に多かったですね。

しかし今現在は、防犯の意識が高まってきたのか、施錠に関してアバウトな人は、私の知る限りでは
見かけなくなりました。

83アフターバーナー:2004/05/26(水) 03:03
>>69 ぱるぱるさんへ

* >非常識な行為に目をつぶれと仰るのでしょうか?

相手の行動が、非常識と感じるか、諸天善神の働きと感じるかは、
自らの信心次第で左右されるというのが、私の感じたことです。

なかには、明らかに自分に対して「悪感情」を抱いて接する者もいましたが、
わずかな期間<3〜4ケ月>で、勝手によそへ引っ越していってくれました。

アポ無しで来られて都合の悪い時は「今、手が離せないので後にTELします」でよろしいかと
思います。 後にチャンとTELすれば済む事だと思います。

84アフターバーナー:2004/05/26(水) 03:18
>>70 ぱるぱるさんへ

去年、私がオイルヒーターをこれから買う話をしたとき「そーいや昔、あいつが中毒で倒れた事があったな」というように
たまたまその話題が出て、初めて知った事です。その人が自ら吹聴するような事は
しておりません。

85アフターバーナー:2004/05/26(水) 03:28
>>71 ぱるぱるさんへ

ホイップクリームのからまったバナナの味に、病みつきなのです(^o^)

86アフターバーナー:2004/05/26(水) 03:31
>>72 創価板UD日報係さんへ

「非常に特殊な例」 それゆえ『妙』なのではないでしょうか?

87MILD SEVEN:2004/05/26(水) 03:35

もちろん<独り言>

人の上に立つ者は、人一倍努力すべきもの。
今、ある意味、最悪の上司だ。

これは例えですが、昔の封建社会、特に西欧では・・・最前線で、皆を守り、力強く戦い抜いたからこその「王」。
子供の国、日本での・・・今の上司は最悪。
恐怖で人をコントロールする・幼稚な手法・・・。
正攻法は、「尊敬させる」なのに。

職人として、普通にやっていれば、未熟な者は、普通について来れないから・・・尊敬の念は成り立つのが普通。
今の職場は、その点のバランスがデタラメ。

職人気質は一つの永続的理想・・・。
馬鹿にするなよ!
怠け者の私でも「強い体では無いので」・・・それくらい分かってる。
あ〜あ〜と。
ばからしい。

さて、下品な職場をどうしたものか・・・。
また、諦めるか・・・。
さて・・・。

88アフターバーナー:2004/05/26(水) 03:36
>>73 ぱるぱるさんへ

例えるなら、緊急を要する救急車、消防車に信号を守ってもらっては
困ります。

89遥 </b><font color=#FF0000>(HARUKAvI)</font><b>:2004/05/26(水) 08:00
>>81

アフタ−バ−ナ−さん☆

81 名前: アフターバーナー 投稿日: 2004/05/26(水) 02:05

>>67 ぱるぱるさんへ

>* アポ無しで訪れたという人は、マイペースな活動をする人です。
>倒れている所を発見された人は、バリバリに活動する人です。
>一緒に酒を飲もうと、アポ無しで訪れたそうです。

>* 上記の二人は、私の住んでる区に隣接してる隣の区の人たちです。<東京都>
>私はこの二人の人と知り合って10年以上になります。

ごめん。このレス見てずっこけてしまった( ̄◇ ̄;)   
だってさ、私たちが言っているアポなしとかけ離れているんだもん
二人はお酒を一緒に飲むほどの仲だったのなら、アポなしでもOKなんじゃない?
私たちが言っている迷惑なアポなしというのは、全然仲が良くない人たちの事を言っています。
全く知らない人から突然の訪問、℡、おかしいと思いませんか?
帰宅すれば知らない車が停まっていて「やっと会えた」と言われたり。。
(もちろん知らない人)
さすがに今は活動していないので誰も来ないけど、私たちが言うアポなしというのは、アフタ−バ−ナ−さんが認識しているアポなしと、ちょっとズレがありそうです

90遥 </b><font color=#FF0000>(HARUKAvI)</font><b>:2004/05/26(水) 08:05
続きですが

私はその知らない人に言いましたよ
「なんでうちの℡知ってんの?」
「なんで家を知ってんの?」
そうしたらなんていったと思います?
「遥さんって、私より若〜〜〜いwヤング卒業なんてもったいなぁい」
悲しくなりました
マズ謝れよ。。。と。
で、知らないみたいだったんで、私が活動していないこととか告げましたよw
そしてこういう行為は「スト−カ−」と同じだってこともね
今は小学生でも帰宅してからアポとって遊ぶ時代なんですよ?
習い事とか、親の用事で遊べない場合があるからw
「時代」によって変る事を認めている学会が、どうしてアポなしだけは変更ないんでしょうね?
不思議です

91遥 </b><font color=#FF0000>(HARUKAvI)</font><b>:2004/05/26(水) 08:08
>>88

アフタ−パ−ナ−さん

微妙に話の論点がズレ気味です
そのズレに気がつかないのであれば、あなたは立派なバリ認定ですw
そういうば、「めんちょう」は治りましたか?
雑談スレらしい会話にもどそっと♪

92創価板UD日報係 </b><font color=#FF0000>(hQOQfsK.)</font><b>:2004/05/26(水) 09:43
>>86, 88
アフターバーナーさん、おはようございます。

>アポ無しで来られて都合の悪い時は「今、手が離せないので後にTELします」でよろしいかと
>思います。

それでも、引き下がらない人がいるのが問題になっているのですが?
ちゃんと、議論の内容を把握できてますか?

>「非常に特殊な例」 それゆえ『妙』なのではないでしょうか?

一瞬、何のこと?と思ったのですが、ひょっとして、
「普通なら一酸化炭素中毒で死んでしまうところを妙法を信じていたので、
奇跡的に助かった」というような事をおっしゃりたいのでしょうか?
もし、そうだとすれば、ここでの議論と何の関係もありません。
(どうして、関係ないのか理解できますか?)

>例えるなら、緊急を要する救急車、消防車に信号を守ってもらっては
>困ります。

この例えは、2つの点で間違っています。
まず第一に、これは特殊な例ではありません。緊急車両が信号を守っていては
間に合わないという事態は、日常的に非常に良く見られる事です。
対して、アポ無し訪問で死にかけていた人の命を助けたなどと言う事は少なくとも
日常的にある事ではありません。
次に、緊急を要する場合に緊急車両が信号を守らない事は法的にも推奨されて
いますし常識的にも正しい事と考えられています。
対して、アポ無し訪問は法的な規制はないでしょうが、常識的には正しい事とは
考えられていません。
以上のような理由で、アフターバーナーさんの例えは非常に間違っていると思い
ます。

93イチゴ </b><font color=#FF0000>(oUXSsWIw)</font><b>:2004/05/26(水) 09:46
アフターバーナーさん
意図的でないのでしたら不必要に短いレスをしないで
ひとつにまとめていただけませんか?
書き込みが流れてしまいますので。
専用ブラウザで見ている人には関係ありませんが
普通のブラウザで見ている人には最新10レスまでしか表示されません。

94腐った鯖 </b><font color=#FF0000>(SabaD/L.)</font><b>[TRACKBACK]:2004/05/26(水) 10:22
遅レスで横レスで申し訳ありません。
フト思ったこと。

http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/3784/1070524059/r266

未入信の方の葬儀を、ガカインの方が執り行うときは、基本的に「友人葬」となってしまうのでしょうか?
アフターバーナーさんのお父様が、ガカインさんとどのように付き合っていたか不明ですけど、
友人葬の「友人」とはダレに対するダレを指すのですかね?

95ぱるぱる:2004/05/26(水) 13:32
アフターバーナーさん、あなたにレスをしたい事はあるのですが、レスすると
雑談の域を超えそうです(バナナの話しはここでしましょうね〜(^-^))。
スレッド立てますのでそちらでお話しできたらなと思っています。

96ぱるぱる:2004/05/26(水) 14:23
>>85
>ホイップクリームのからまったバナナの味に、病みつきなのです(^o^)
わかるわかるぅぅぅぅ(>▽<)
じゃあ、「まるごとバナナ」好きですか?私すごーく好きなんです♪
バナナのお菓子はやっぱりホンモノのバナナが入ってるのが、「マチガイナイ」←長井秀和風w
ですよねぇ(^^)
あと、ルックチョコレートのバナナ味はイイ!!このバナナ味でいろいろつくって欲しいなー。
あーバナナシュースが飲みたくなってきた(^^)
そういえば、喫茶店とかでバナナジュースのオーダーとかではを縮めてバナジューとかいうとこがあるんですって。
それはやめて欲しいなと(^_^;)

97ニコ:2004/05/26(水) 15:16
>>96 ぱるさん。

バナナ・・・おいしいよね。
「まるごとバナナ」私も好き!あれはおいしい!
「ルックチョコレートのバナナ味」これも好き!!ルックはウマーだよねぇ。
バナナジュースもいいねぇ・・・
でもバナナ味のお菓子って大抵甘すぎて沢山は食べれない感じの仕上がりだよね。
で、買ってみてハズレが多いんだよなぁ〜

クレープでもバナナ チョコ 生クリームなんかは想像しただけで食べたくなる。
店先でいつも真剣に悩むんだよね。イチゴバージョンとどっちにするかw

と言うのも、私はイチゴ味に目がありません。
冬になるとスーパーのお菓子売り場は期間限定のイチゴ味のお菓子がわんさか売りに出されるけど
ついつい買ってしまいます。

甘いもの・・・食べたい・・・

98ぱるぱる:2004/05/26(水) 16:29
きゃぁぁぁ♪ニコっちもバナナファンなんだー♪
>でもバナナ味のお菓子って大抵甘すぎて沢山は食べれない感じの仕上がりだよね。
そうそうそう!!!!
なんだかねぇぇ!ルックを超えたのみたことないっ。
露天のチョコバナナは私ダメなんだよねー。結構人気あるみたいだけど。
イチゴは私も好きですー。練乳かけて食べるの♪
まるごとシリーズでイチゴも出たけど、あれはどう?

99アフターバーナー:2004/05/27(木) 00:50
>>91 遥さんへ

顔にできた「めんちょう」はスッカリ治りました。覚えて下さっていて ありがとうございます。
皮膚科の医者の所へ行き、めんちょうの部分に、針でブスリと穴を開け、

中の異物?を全て取り除いてもらいました。
これでまたバナナパフェが食べられます(^=^)

100アフターバーナー:2004/05/27(木) 00:55
>>96 ぱるぱるさんへ

「まるごとバナナ」って何でしょうか? お菓子の商品名ですか?

101MILD SEVEN:2004/05/27(木) 03:52

>87

聞く耳があればそれでいい。
さすが・・・早いですな。
その道の方は。
それ以上は・・・野暮。

102ぱるぱる:2004/05/27(木) 07:40
>>100 アフターバーナーさん
まるごとバナナはヤマザキパンから出てるケーキっぽいやつです。
ここにのってるかな→http://www.yamazakipan.co.jp/products/yougashi/index.html
クリームとバナナが好きなアフターバーナーさんにピッタリだと思います(^^)

103ぱるぱる:2004/05/27(木) 07:41
そうそう、キリ番ゲット、おめでとうです〜(●⌒∇⌒●) />アフターバーナーさん

104ぱるぱる:2004/05/27(木) 08:27
>all
私の一存で申し訳ありませんが、アポなし訪問関係について新スレを立ててみました。
「バリ会員ってどんな人? 」というスレッドです。
これに絡んだことならなんでも、そして絡みでアフターバーナーさんへの質問も
このスレッドでして頂けるとわかりやすいと思います。
話しの腰を折ってしまいましたけど、新スレッドで続きをよろしくお願い致しますm(__)m

105イチゴ </b><font color=#FF0000>(oUXSsWIw)</font><b>:2004/05/27(木) 12:13
ぱるさん移動お疲れ様です。
あちらのスレでかかれていたトラックバックについて
 ttp://kotonoha.main.jp/weblog/000255_trackback.html
ここがわかりやすかったので良かったら見てみてください。

106ぱるぱる:2004/05/27(木) 13:39
イチゴさん、ありがとーーー♪
読んでみたんだけど、コピーするときにいっぱい窓使ってコピーしてたからかな?と思いました。
それが機械的にこうなちゃったのかも・・・。
実質的にここや私に支障がなければいいのですけど、そのへんがわかりませんでした。
大丈夫ですよね?(って聞いてばっかりでごめんね)

107イチゴ </b><font color=#FF0000>(oUXSsWIw)</font><b>:2004/05/27(木) 17:16
>>106
いえ、単にココとココがつながってますよーって
意味だと思いますので大丈夫だと思いますよん

ちなみにバナナはデリシャスバナナが好きです
それから私の思い出の味、ハワイのレストランで食べた
バナナのティラミス・・・激( ゚Д゚)ウマー
今度ティラミス買って来て自宅で作ってみようかなぁ
検索したら見つかったので貼ってみる(・∀・)
 ttp://www.ciaomein.com/Images/dessert.jpg
↑これの中段の左です

108ペガサス:2004/05/27(木) 19:34
あ〜っ
おなかすいてきた。バナナパフェ食べたい。チョコレートいっぱい入ったの。
そういえば、喫茶店でバイトしたとき、レモンスカッシュの事、レスカって言ってたなぁ。
レスカオーダーって。それは許せるけどクリームソーダの短縮形はやめてほしかったです・・(汗)

109ペルシャ☆ </b><font color=#FF0000>(Love.OQM)</font><b>:2004/05/28(金) 00:46
>>107
イチゴ様。
大変上品でおしゃれなお菓子ですのね。
ヴェネチアの祝祭で有名なマスクがとてもおしゃれで、イタリア風で良いですの。
ペルシャの国でもバナナケーキは大変人気がありますのよ。
同世代・・・☆
もしあなたと私が異なる世代だとしても仲良くしてくださいませの。

゚・*:.。. .。.:*・゜☆゚・*:.。..。.:*・゜゚・*・゜゚・*:.。.☆ .。.:*・゜゚・*:.。.゚・

>>107
Ms.Ichigo.
Sie sind sehr annehmbare und geckenhafte Bonbons.
Eine Schablone, die fur das Festival von Venetia beruhmt ist,
ist sehr geckenhaft, und einfach, die Art von Italien zu sein.
Ein Banane Kuchen ist auch in meinem Land sehr popular.
Das gleiche Erzeugung...
Obwohl Sie von dem das Erzeugung Sie sind
und ich unterscheide mich, selbst wenn,
bitte Freunde mit mir bilden Sie.

110イチゴ </b><font color=#FF0000>(oUXSsWIw)</font><b>:2004/05/28(金) 09:59
>>109
ペルシャ様。こちらこそどうぞよろしく(ノ´∀`*)

111ぱるぱる:2004/05/28(金) 10:38
>>107 イチゴさん
重ね重ねありがとー(^o^)/安心しました♪

バナナのティラミス!すっごーーーい!食べてみたーいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)
露天のチョコバナナはおいしいと思えないけど、ティラミスだったらきっとウマーだね♪
サイトみました〜おいしそー・・・そしてピエロ(?)が怖かったw

112ぱるぱる:2004/05/28(金) 11:51
ペガサスさんがおちゃめだ〜(●⌒∇⌒●)

113floating grass:2004/05/28(金) 13:21
バナナ好きな方が多いようなので、バナナ置いていきますねw
         .┌┐
        / /
      ./ / i              ┌┐
      | (;゚Д゚)<パパバナナ! // i             ┌┐
      |(ノi  |)           |(;゚Д゚)<ママバナナ!  .// i
      |  i  i           (ノi  |)           |(;゚д゚) <コバナナ!
      \_ヽ_,ゝ          ヽヽ_,ゝ           (ノi  |)
        U" U             U U            `U U

114犬作 </b><font color=#FF0000>(nH.EB2uo)</font><b>:2004/05/28(金) 21:20
2chのサーバーの調子が悪い様です。
2chからの難民が押し寄せて、明日になったら
ここも見られるかどうか心配ですね。

115創価板UD日報係 </b><font color=#FF0000>(hQOQfsK.)</font><b>:2004/05/29(土) 08:26
>>114
犬作さん、おはようございます。
移管問題は、とりあえず解決されたようです。
一部のひとで2ちゃんねるにアクセスできない人も出てくる可能性があるようですが、
それも、順次解決されるでしょうという事のようです。
それと、しばらくの間、2ちゃんねるへのアクセスは重くなるようです。

116ぱるぱる:2004/05/29(土) 10:30
>>113
かわいくて食べたくなっちゃうw( ̄ー ̄)

117犬作 </b><font color=#FF0000>(nH.EB2uo)</font><b>:2004/05/29(土) 11:55
>>115
そうですか、ありがとうございます。
なんか重いと思ったらそうだったんですか(汗。

118遥 </b><font color=#FF0000>(HARUKAvI)</font><b>:2004/06/07(月) 21:54
クッキ−作りが趣味のひとつだった息子1。。。
なんと週末にカレ−を作ってくれました(涙)
「ママ、少しは楽できるでしょ」とw
もう感激でした(^^)
で、昨日はみんなでシュ−クリ−ムを作りました
息子1が異常に「カスタ−ドクリ−ム」にこだわっていたのですが。。。これがまた美味しくて。。。
早くお庭にテ−ブル置いてお茶したいですぅ

119floating grass:2004/06/08(火) 13:49
>>118
いいなあ、料理が出来る息子さんを持って。
うちの主人と息子は食べる専門だし(・へ・)
(海で釣ってきた魚をさばくのは主人の役目ですが…)

そんな文句を言っている私は、手抜き料理しか作らない(自爆
最近のお気に入りスレ
これ以上簡単な料理は無い。しかもウマイ。その8
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1084192865/

こんな主婦ではだめぽ つД`)

120MILD SEVEN:2004/06/20(日) 01:36

今日、職場で怪我をして、病院に行って数針縫いました。
大したことはありませんが・・・痛い。

それだけの事です。

121ぱるぱる:2004/06/28(月) 11:49
MILD SEVENさん、お加減いかがですか?

昨日夜、今年初めて身近に蝉の声を聞きました。
あー夏が本格的に近づいてきたなーって感じです。
毎日蒸し暑いし、時々梅雨寒だし、風邪をひいている人もちらほら見かけます。
夏バテ対策にはまだ早いかもしれないけど、夏バテ予防ってどんなものがあるでしょうかね?
私は時々酢を飲むくらいかな、今のとこ。にがりは私には味がダメだったです(涙)
南国の果物は体を冷やすので夏にはいいかなと思ったり。
クーラーが効きすぎてる事務所などでお仕事をされているかたは体を温めるたべものの方がいいかもですね。
こんな事してる〜ってお話しあったら聞かせてくださいませ〜(^^)

122MILD SEVEN:2004/06/28(月) 14:19

どうも。
昨日、自分で抜糸しました。
職場で労災の手続きをしてくれないもので。
モラルの低すぎる職場ですし、今更、どうでもいい事です。
最近までのストレス?から、やっと解放された感じです。

私も、夏はダメです。
ビタミンやミネラルをよく摂って体のバランスに気を使うことでしょうか?
調子悪いと、暑さでぐーっと・・・来ますかね?
ともかく、「楽しく」ありたいものです。
夏の暑さをなんとか楽しんで乗越えましょう。

123あちち:2004/06/28(月) 16:15
>>122 MILD SEVEN さん

きゃーーー、自分で抜糸されたんですか・・・・
思い出しただけでも痛いです。抜糸して少しは動きやすくなったのかな・・・
気ぃつけてくださいねぇ。お互いストレスも溜めぬようにw

>>121 ぱるぱるさん

お酢・・・りんご黒酢を飲んでいたのですが、効き目はイマイチ・・・
もっと継続しないとだめかな・・・ゴーヤは好きなんですけどネェ。
私も、最近早々と夏ばてというか、身体のしんどさが抜けていかないので、
どうしていこうかと思案中です。

124MILD SEVEN:2004/06/28(月) 21:41

お酢とくれば・・・りんご酢に蜂蜜を入れて水で割り、レモンの香りをつければ、それなりのジュースが出来ます。
(炭酸で割ればもっと美味しいかと。それに、酢の良し悪しで決まります。良い酢を。)
私は、仕事の合間の力水として、調理場で、「ハニー フラッシュ!」とか言って、笑われながらも飲んでました。
まあ、そんな職場も今月で終わりですが・・・。

125あちち:2004/06/29(火) 00:31
>>124 MILD SEVEN さん

今の職場、もうすぐで退職なんですか・・・
今までのカキコを見たら、よかったのかな、という感じですが・・・
手に職があるので、また新しい職場も見つけられやすいのかしら?

レモンの香りか・・・なるほど、なるほど。お酢はいいものを。
いつものスタンダードなお酢じゃ、飲むのにはイマイチかなぁ・・・

126ぱるぱる:2004/06/29(火) 12:43
じ、自分で抜糸!?MILD SEVEN さん、それ怖い(涙)
化膿しないように大事になさってくださいね。
ビタミン、ミネラル大事ですよねー。最近は果物にも野菜にも力強さがうすれてるっていうか・・・
でも自分で作れるわけでもないし、多少はサプリとか合わせながら自己防衛ですね。

>あちちさん
ゴーヤ、よさそうですね♪
暑さ対策は暑いところの人達の暮らしぶりを参考にさせてもらうといいかもですね。
そういえば沖縄に年間3万人くらいでしたっけ、移住する人がここ何年か続いてるそうです。
お金という面でみれば、沖縄は賃金はすごく低いです。
でもお金じゃないんですよね。沖縄に昔からある「結い」の精神に魅力があるそうです。
お金がなくともみんなで助け合う暮らし・・・古き良き日本という感じだそうです。
大らかな沖縄では精神的に涼しいのかも。お金があってもせせこましいのはより暑苦しいかもですね。

127Day Dreamer:2004/06/29(火) 19:22
あちち様
>私も、最近早々と夏ばてというか、身体のしんどさが抜けていかないので、
 どうしていこうかと思案中です。

私も何だかちょっと夏ばてかも知れません。私、寒さにも暑さにも弱いんですよね。
この前、友達から「エキナセヤ」というハーブがとても体に良い、と聞いたのですが、
まだ実行していません。なにぶん、「めんどくさがり」(これって、関西特有の言い回しでしょうか?)
なもんで、ハーブ屋さんに行くのもめんどくさい!(関西では「めんどくさぁ〜」と、後ろの語尾を
思いっきり上げて発音。そうすることによって、いかにもやる気の無さが醸し出される・・・)

ぱるぱる様
沖縄、いいですね〜。と、言いつつ実は一度も行った事はないのですが。
私は関西からは離れて暮らしたことがないので、沖縄に限らず、どこへ行っても
良い意味でのカルチャー・ショックを受けて、自分の視野が広がる様な気がしてます。

128あちち:2004/06/30(水) 07:37
 ぱるぱるさん
沖縄〜。ゴーヤ大好きなので、ぜひ行ってみたいのですが、まだないんです。
移住される方が多いのですか。家賃とかも安いのかぁ・・・。でもクーラー代
とかはどうなんやろう・・・(笑)でも、都会の暑さとは違うのかなー。
実は、最近は旦那と持ち家を持たず、どこか移住したいと行っていたので、いいかもw

 Day Dreamer さん
「エキナセヤ」初めて聞いた名前ですねぇ・・・そんな私もまさにめんどくさがり
です(笑)。ハーブ屋さんて、どこにあるのかもわからん・・・
でも、食べ物とかでとるのが一番自然でよさそうですよねぇ。探してみよっと。

129ぱるぱる:2004/06/30(水) 08:37
あちちさん
私も行った事ないけど行きたい派です(^^)<沖縄
賃金が安いから家賃も安いと思うよ〜。
でもそんなに移住してる人がいるんだったら
貸し手市場になって上がってる可能性もあるかも・・・。
うちも賃貸を続けるか、買うか思案のしどころって感じ。
買っちゃったら困ったことがあっても引っ越せないもんね。
賃貸でもそうそう引っ越せないけど(^^;

Day Dreamerさん
関西いいとこですよねー。何よりおいしいものが安い!
くいしんぼうにはたまらんです(^^)
この間長野の山に行って思ったんですけど、景色は写真で見れるけど
鳥の声の響きや風を感じる事は、やっぱり行かないとできないもんだなって。
脳のためにも時々は刺激を受けていたいですね(^^)

130自由騎士団:2004/06/30(水) 23:06

あちち さん。
心臓の弱い家系の私の両親は、カナダに移民しました。
太平洋側は、雪も滅多に降りません。
北国もいいですよ。

131MILD SEVEN:2004/06/30(水) 23:10

スミマセン。MILD SEVEN です。
いろいろとやってまして・・・。

132MILD SEVEN:2004/06/30(水) 23:14

強い身体がうらやましい。
自分なりに、鍛えて来ましたが・・・。
精神力を倍増する意味?でも・・・強い女から、生まれたかった・・・。
独り言です。
すみません。

133あちち:2004/07/01(木) 07:29
MILD SEVENさん

いや、すぐわかったので大丈夫ですよん♪
御両親、カナダに移住ですか!!太平洋側というのはバンクーバーとかかな?
実は新婚旅行がカナダで、旦那の大きな夢はカナダ移住らしいんです・・・
お金的に無理だろ・・・と思ってしまいますがw
でも、カナダは温厚でよいですねぇ。

134MILD SEVEN:2004/07/01(木) 18:41

はい、BCです。
カナダ政府が求めているのは(投資移民・教育者「カナダ人を教育」)ですが、その気になれば、すぐに可能です。

州によっては、書類(簡単なもの)を送るだけで、就労ビザが返信されます。
私は、(実家に)休養・観光に行って、この手を使いました。
簡単です。

住宅を購入出来る方は(移民が多い為か?)、将来、売却する時も目減りしません。
実質、家賃ゼロで住める事になります。

私は一人っ子なので、将来は・・・わかりませんが・・・。

難点もあります。
町から町への移動が、アクセル踏みっぱなしで4時間。なんてザラです。
自然派の方にはお勧めですが。

135ぱるぱる:2004/07/02(金) 11:09
私も強い体が欲しかった・・・・
大病したことないし、入院の経験もないけど、
全身スッキリした事もないです。
こんなものかもしれませんけどね。
やずやのこうずにちょっと興味ありw

136あちち:2004/07/02(金) 14:20
MILD SEVENさん
BCかぁ・・・確かに移住民が多いと言いますよね。中華街も確かあったし。
なんか、あのへん散歩するには、もってこいのシチュエーションだなぁ、と
思ったりします。
でも、英語が話せないと、まず暮らせないですよね・・・・アチャー(笑)
アクセル踏みっぱなしで4時間はすごいなぁ・・・日本だったら高速で4時間飛ばしたら
結構な場所へいけるもんなぁ。

ぱるぱるさん 
 わかります。私も大病しないだけ恵まれてるんだろうけど、その
すっきりでGO!GO!て感じなのがあまりないんですよねぇ。
やずや・・・結構CMでやってるし、確かに気になるー。あのカプセルで
元気になれたらいいですよねぇ。

137MILD SEVEN:2004/07/05(月) 23:23

習うより慣れろですよ。
何事も。
私の母は、50過ぎて英語を猛勉したようです。
現地で。
初めは、私が通訳していましたが・・・今では、逆です。
チャンスは、常にあります。

138あちち:2004/07/06(火) 14:50
>>137 MILD SEVENさん

お母様、すごいですね・・・・現地で猛勉強・・・
やはり、やってやれないことはないんですね。
そうですね。チャンスは常にある、そう思って生きていかないとねぇー。
あと、御仕事も新しいとこになったんですね。いい感じなのかしらん?

139MILD SEVEN:2004/07/08(木) 08:21

今のところ、様子見です。
長期契約のお約束ですが。
正直者が馬鹿をみる環境なら撤退します。
日本全体が、割と意地悪な環境ですから何とも言えませんが。

移民の国では、お互いの価値観を尊重して、良き隣人としてあるのが常識。

同じ人種の国・日本でも、そうあるべきですが、現実には・・・人権侵害は日常茶飯事です。
料理人の世界は特にそうです。

ともかく、今は、様子見です。
まだ・・・この国を見捨てたくありませんので・・・。

140floating grass:2004/07/09(金) 11:04
こちらは連日酷暑が続いております…ι(´Д`υ)アツィー
おかげで私の父も、意識が低下してきたので、とりあえず入院しますた。
(点滴したら意識が回復したーよ)
で、入院早々に、主治医から他院への転院の方針を聞かされた、と
母がパニックを起こしたので、30分くらい掛けて母から話を聞きだしてみたら
他院の緩和ケア病棟への転院の勧めだったようです。それを先に言えよ…orz
それからも「そんな病棟に入れたくない」だのと紆余曲折あり
ようやく母も転院のメリットを納得した途端、今度は
「早く転院させてやりたい。どうすればいいのか」と。
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
来週早々、病棟のオリエンテーションの予約が取れました。

私は父の介護ではなく、母の精神的なケアを担当しているようです。
障害者・高齢者福祉のNPOに関わっている知人には
「それもすごく大事な『介護』のひとつなんだよ」と言われましたが。
そういう面での福祉って対応が遅れがちなんですよねー。
何とかならないもんですかね。
…え、お前が自分で何か行動を起こせって?(ぁぅ

141創価板UD日報係 </b><font color=#FF0000>(hQOQfsK.)</font><b>:2004/07/09(金) 22:11
>>140
floating grassさん、お疲れ様です。

「精神的なケア」って言うのは難しいですよね。
本当、何とかならないものですかね。
最終的には家族の協力に頼るしかないのが実情ですもんね、、、、、

142floating grass:2004/07/10(土) 22:18
>>141
お疲れ様です。

「家族が一番の相談相手なんだから」と言われる方も多いのですが
いやいや、それが難しいのですよ。
親にとっては、自分の子供はいつまでも「子供」、アドバイスなんて
聞き入れてくれません… つД`)
親の介護をしている知人たちも、皆、同じことで悩んでいるようです。

介護保険制度の中身がまだまだ発展途上であることに加えて
実際に介護を行う立場の人間、特に、配偶者を介護している高齢者が
その制度を十分に活用できていないんですよね。
近所の目、世間体、医療・福祉関係者への遠慮などが複雑に絡み合って、
そうなっているような。
そういう部分へのフォローを、行政主導の制度に求めるのは、まず無理でしょうね。
現実には、民間ボランティアやNPOが動き始めてはいますが
まだまだこれから…という感じ。

私も、今後、余力が生じれば、何かしたいとは思っているのです。
資格取得も、多少はその辺を考えてのことだったりして。
でも、子供の療育に追われて過ぎていく毎日(爆

143MILD SEVEN:2004/07/17(土) 21:55

こんな話題は古いですか?

<テロリスト問題>

日本の一極集中政策は常に問題です。
テロ事件が起きてからでは遅い。
やはり、国を全体的に発展させるべきです。
地方自治体はもっとシッカリ!
国は纏め役・・・。

世界では、州によって法・税制が違う国もあります。
日本は、もっと大人の国になるべきです。

外務省が、水面下で何処まで効果的にテロと交渉出来るか?
その手腕にもよると思います。

144MILD SEVEN:2004/07/17(土) 22:05

こんな話題は古いですか?(修正)

<テロリスト問題>

日本の一極集中政策は常に問題です。
テロ事件が起きてからでは遅い。
やはり、国を全体的に発展させるべきです。
地方自治体はもっとシッカリ!
国は纏め役・・・。

世界では、州によって法・税制が違う国もあります。
日本は、もっと大人の国になるべきです。

外務省が、水面下で何処まで効果的にテロと交渉出来るか?
その手腕にもよると思います。

   ・・・

<関連した余談>

失業者が沢山いるのに、不法労働者が多すぎる。
先進国の中でも変な国=ニッポン。
警察は、もっと市民を守りましょう。
この問題解決は、簡単な手段があると思いますが・・・。

145ぱるぱる </b><font color=#FF0000>(PaRU2.Xo)</font><b>:2004/07/26(月) 11:01
毎日暑いですねーーー。
先日天神平に行ってきて、さすがに山の上は涼しかったんですけど、下界に下りると一層暑さが身に染みました。
土用の丑の日には一応うなぎ食べたんだけど、やっぱり国産にしとけば良かったかなーなんて思ったりしました(^◇^;)
これから夏バテになりやすくなるので、「夏バテ予防法」とか「夏バテ解消法」とかあったら教えてくださいませ♪

そうそう、始めてSLに乗りましたo(^o^)o それもD51!ノスタルジックでした(^^)

146MILD SEVEN:2004/07/26(月) 21:23
いいな〜
SLは乗った事が無い。

147未活婦人部:2004/07/27(火) 16:29
>>145 ぱるぱるさん
いいな〜、D51。私も乗ってみたいです。電車とは全然違う乗り心地なんでしょうね。
夏に避暑地に行くのって、涼しいしステキですよね。私は海派で先日も海に行ってたんですが
めちゃくちゃ暑かった・・・。若い頃に無駄に肌を焼いていたツケが、今になってせまりくる
恐怖となっていますw手の甲や腕にホクロが増えたような気が・・・

夏バテ防止法、どなたか私も教えて欲しいです。一応、自分なりにがんばってることは
よく食べ、よく眠り、身体を動かすこと。近所にフィットネスクラブがないので
ダンレボやエアロビクスレボルーションなどゲーム機を使って、けっこう真面目に体力作り
してるつもりなんですが、やっぱり夏バテします。

148ぱるぱる </b><font color=#FF0000>(PaRU2.Xo)</font><b>:2004/07/30(金) 11:05
未活婦人部さん、こんにちは〜。
未活婦人部さん、ちゃんと体動かしてるんですね、見習わなきゃ。
汗をきちんとかくことは、長い目でみても夏バテ防止に絶対良いと思います。
ゲーム機を使うのはいいですよねー・・・でもうちの場合、下から苦情がきそうで残念(^◇^;)

SLの揺れはやっぱり独特でした。
あと、匂い(煙の)と音ですね・・・映像では伝わらないライブ感♪
ただ、やっぱり遅いので、子供たちは飽きてしまってましたね。
乗ってるときは外観をみれないし、せいぜい限度は三時間ほどでしょうか・・・。
座席も昔の形で疲れるし、子供によかれと思って東京まで乗ってしまった親子は大変そうでした。

私も海大好きなんですけど、ここのところ主人の趣味に合わせて山ばかりです(^◇^;)
たまには波に弄ばれたい・・・w

149あちち:2004/07/30(金) 15:53
 ぱるぱるさん
D51、いいですねぇ。機関車、単純にかっこいいと思ってしまいます。
でも、外の景色が見えなかったり、すわり心地がよくないのは、子どもは
すぐうるさくなっちゃいそうですね・・・
うちは、今年、青春18切符を使って、どこかに行こうか、と企画中。
でも、子どもがいるので、無茶な計画は立てられないですが・・・
(18切符でいくこと自体無謀かも)

 未活婦人部さん
家で身体動かしてるの、えらい!!
私もダンレボ、欲しいな、と思ったのですが「どうせすぐしなくなっちゃうって」
と旦那に言われて、そんなような気もして(涙)
ビールケースを使って、踏み台昇降台を作ったのですが、全然やってない・・・
来春の子どもの入園式までには痩せたいと思ってるんだけど・・・

夏バテ予防策かぁ。なるべく酢の物をとるようにしてるぐらいかしらん・・・
今日は、家でビデオの整理しよ、と思ってたので、がんがんとできたけど、
できないときは、何もできない。晩御飯作るので精一杯だったりしますw

150未活婦人部:2004/08/01(日) 16:35
>>148 ぱるぱるさん
D51の話題、引っ張っちゃってごめんなさい。
その煙の匂い、かいでみたいです〜。座席が昔の形というのは、銀河鉄道999みたいな
メーテルが乗ってそうな、そんな感じなんでしょうか?
実は私、ほんとに乗りたくなってw関西でSL乗れるところを探したんです。
滋賀県の湖西線で動かしてるみたいなんですが、残念ながら期間限定で、全て乗車券は
完売でした。・゚・(ノД‘)・゚・。

151未活婦人部:2004/08/01(日) 16:59
>>149 あちちさん
ダンレボはけっこう難しくて、今は単純な動きがずっと続くエアレボを中心にしてます。
どんくさい私にはこっちの方があってるみたいw
踏み台昇降運動はきっついですよねぇ。効果はありそうだけど・・・

お子さんの入園式まではまだまだ時間があるので、ゆっくりペースでいいんでは
ないでしょうか。短期間で痩せるとリバウンドしやすいですし、身体に負担をかけちゃいますし。

青春18切符の計画、楽しそうですね。ご一家で楽しい夏の思い出を作ってくださいね〜。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板