したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

全国の都市間競争の現実

1凡人:2011/10/01(土) 05:30:19 ID:xts/bGcY0
他都市の繁栄や生き残りのための試みや取り組みに関連したニュース。他都市と比較することによって、群馬県政に従事するリーダー達の仕事振りが浮き彫りになるであろう。

952凡人:2014/02/16(日) 20:23:46 ID:cRSoFyHg0
ユネスコ遺産登録だとか、歴史的文化的価値だとか、天皇が御幸したとか、また税金を注ぎ込んでの各種事業や伝道師養成や年がら年中のマスコミ宣伝攻勢。いかに御用学者が絶賛しようとも、明治生まれの富岡製糸場よりも、昭和生まれのゲゲゲの鬼太郎の産みの親の『水木しげる記念館』や『水木しげるロード』のほうが人が集まるという悲しい事実。
****
鳥取、妖怪見物に計2500万人 水木しげるロード
2014年2月16日(日) PM 06:03

 「ゲゲゲの鬼太郎」などの妖怪像が並ぶ鳥取県境港市の「水木しげるロード」の訪問客が、1993年のオープン以来、累計で2500万人を突破し、妖怪たちの着ぐるみが16日、大台達成を祝ってロードを行進した。

 鬼太郎や「こなき爺」などの着ぐるみ11体が、観光客と握手をしたり写真の撮影に応じたりしてサービス。商店街では、妖怪グッズを詰め合わせた2500円の「夢袋」が販売された。

 市商工観光課によると、達成は今月11日。人数はロードの2カ所に設置した赤外線センサーで調べている。

 「水木しげるロード」の訪問客2500万人突破を祝い、行進する着ぐるみの鬼太郎(手前左)ら妖怪たち=16日午後、鳥取県境港市

953凡人:2014/02/17(月) 12:46:56 ID:cRSoFyHg0
日本の新聞記事を読んでいるとアベノミクスはいい事ずくめ。だが、ちょっと目を英字新聞に向けるとちょっと様相が変ってくるところが面白い。
*****
Japan's economy grows at slower pace, raise stakes for Abenomics
By Stanley White and Tetsushi Kajimoto
TOKYO Sun Feb 16, 2014 10:08pm EST

TOKYO (Reuters) - Japan's economy grew at a much slower pace than expected at the end of last year, posing a challenge to policymakers as massive government stimulus efforts showed few signs of sparking momentum in consumption and exports.

The data showing disappointing private consumption, business investment and shipments came as the Bank of Japan met to review its ultra-easy policy, with markets widely expecting the central bank to hold firm to the current pace of bond-buying stimulus.

However, pressure is likely to mount on the BOJ and the government to do more in coming months, especially if a planned sales tax hike in April proves more damaging to growth than expected.

The Cabinet Office said on Monday that the economy grew 0.3 percent in the fourth quarter, well below the median estimate for a 0.7 percent increase and followed 0.3 percent growth in July-September.

It was the fourth successive quarter of growth, which is the best run for the world's third-largest economy in more than three years.

Economists still expect that growth will accelerate in the current quarter as shoppers buy more goods before the tax hike, but any further disappointments could increase the need for further fiscal and monetary stimulus.

"I am not so concerned about domestic demand given a buying rush ahead of a sales tax hike in April will play out more strongly in the current quarter," said Taro Saito, senior economist at NLI Research Institute.

"What's more worrying is sluggish exports despite long-expected impact of a weak yen on boosting external demand."

Export growth has remained sluggish over recent quarters, partly reflecting softer demand in Asian markets though some of it also underlined the shift by Japanese companies of their manufacturing plants to offshore centers.

The weak external sector is a worry for Japan especially as the initial burst of momentum created by Prime Minister Shinzo Abe's unprecedented monetary and fiscal expansionary policies start to fade.

After decades of lackluster growth, during which time China overtook Japan as the world's second-biggest economy, Abe swept to power in December 2012 with a bold plan to end deflation and strengthen economic reforms.

His policies, dubbed Abenomics, helped Japan's economy speed past many of its Group of seven counterparts in the first half of last year, but the latest data will raise doubts about Abe's strategy.

Japan's benchmark Nikkei 225 stock average .N225 opened higher but then fell 0.4 percent as the slower-than-expected growth weighed on sentiment. It has since rebounded 0.3 percent.

On an annualized basis, Japan's economy grew 1.0 percent, below the median estimate for a 2.8 percent rise and 3.2 percent annualized growth in the United States in the same quarter, the Cabinet Office data showed.
1-2

954凡人:2014/02/17(月) 12:47:49 ID:cg202kqA0
*SLACKENING MOMENTUM

Capital expenditure, a weak link in Japan's rebound so far, rose 1.3 percent in October-December. This marked the quickest growth in two years but was still less than the median forecast for a 1.9 percent gain.

The data adds to recent signs of slackening momentum in the economy, including from a closely-watched leading indicator of capital expenditure that suggests companies could turn more cautious this year due to worries about consumer spending.

In the fourth quarter private consumption, which makes up about 60 percent of the economy, grew 0.5 percent from the third quarter.

That was less that the median estimate for 0.7 percent in October-December, suggesting that a spurt in demand ahead of the sales tax hike is not as strong as anticipated.

The government will increase the sales tax in April to 8 percent from 5 percent, and consumers have been buying cars, homes and durable goods before the tax increase.

Some companies have indicated they are willing to raise salaries during annual wage negotiations with labor unions held in the spring, which is an important barometer of whether Abe's economic policies are working.

Still, some economists worry wage gains will not be strong enough to support consumer spending after the tax hike takes effect.

"Optimists say the last time the sales tax was raised in 1997, consumption stumbled not because of the tax hike but because of a financial crisis," said Takumi Tsunoda, senior economist at Shinkin Central Bank Research Institute.

"But at that time, wages were growing 1.5 percent. Today wages are up just 0.4 percent. So the negative impact on consumers' real purchasing power will be bigger this time."

External demand subtracted 0.5 percentage point from growth, versus the median estimate for a 0.4 percentage point subtraction. The negative contribution is due partly to Japan's expanding domestic demand, which is boosting imports.

However, some economists worry that net exports could subtract from growth this year as companies continue to look for low-cost places outside of Japan to produce their goods, which means they ship less from Japan.

Recent turmoil in emerging markets, have also raised concerns about an external shock harming shipments.

BOJ Governor Haruhiko Kuroda has dismissed the need for additional monetary easing as consumer prices are headed toward its 2 percent inflation target and as overseas economies recover.

At its policy review on Tuesday the BOJ is widely expected to maintain its commitment of increasing base money at an annual pace of 60-70 trillion yen ($585-$683 billion) -- the world's biggest money-printer after the U.S. Federal Reserve started to trim back its own stimulus program since January.

(Editing by Shri Navaratnam)
2-2

955凡人:2014/02/17(月) 17:38:22 ID:cg202kqA0
北海道の14年度予算、一般会計は2.7兆円 食と観光に重点
2014/2/14 6:00 Nikkei

 高橋はるみ知事は13日、一般会計で2兆7190億円の2014年度予算案を発表した。政策的な経費となる一般施策事業費は4755億円で、食と観光の産業振興に重点配分。環太平洋経済連携協定(TPP)の影響も念頭に、農林水産業の競争力強化を目指す。再生可能エネルギーの活用促進、アジアや極東ロシアとの経済交流などにも予算を盛り込んだ。

 高橋知事は同日の記者会見で「経済では食と観光を重点とした政策を展開する。アジアのパワーも取り込むほか、環境分野での取り組みを深める」と狙いを話した。

 道内の食産業を支える農林水産業では、国の予算を活用し、農産物の高付加価値化や低コスト化に向け施設整備などを支援する「強い農業づくり事業費」に前年度比66%増の149億円を計上した。農地の集積・集約を図るため農地情報公開システムの整備事業費に4億800万円、漁港や漁村の活性化に向けた事業費を大幅増額し9億4200万円盛り込んだ。

 植物工場の普及や薬用作物の栽培促進に計600万円を投じ、新たな農業の可能性を模索する。道産農畜産物の輸出促進支援には100万円を投じ、輸出の支援体制を築く。高橋知事は「TPPが導入されるかは別として、基幹産業の1次産業の体力アップは避けられない課題だ」と述べた。

 昨年始めた北海道独自の機能性表示制度の強化に向け、食品の有用性を科学的に評価する「ヒト介入試験システム」に同44%増となる1600万円を投じる。極東ロシアへの生鮮品の販路拡大に向けた調査・検討事業(1800万円)なども大幅に増額した。

 観光分野では台湾、韓国、香港、シンガポールなどへの宣伝誘致活動に4300万円を新規計上。導入に向けた議論が進む統合型リゾート(IR)の可能性を調べるための調査費(2000万円)も盛り込んだ。

 エネルギー分野では、再生エネルギーの導入に数値目標を設けることを受け、利用促進の取り組みを強化する。バイオマスと地熱の普及促進事業を新たに始め、計1500万円を充てる。

 15年度末に新青森―新函館(仮称)間で開業予定の北海道新幹線に備え、開業効果を道内全域に拡大するための観光地づくり支援事業費に1800万円を新たに計上する。

956凡人:2014/02/18(火) 07:35:22 ID:cg202kqA0
大雪:「50年に1度」の積雪もOKだが…屋根崩落
毎日新聞 2014年02月17日 23時05分(最終更新 02月18日 06時35分)

屋根が崩落した埼玉県富士見市の市民総合体育館=埼玉県富士見市で2014年2月15日午後5時39分、本社ヘリから

 14日からの記録的大雪により、各地の交通はまひし、集落の孤立や車の立ち往生が相次いだ。施設の屋根は次々に崩落。国や自治体などの雪に対する防災の考え方は根底から見直さざるをえない状況だ。被害はなぜ広がったのか。

 雪の重みによるとみられる施設の屋根などの崩落事故も関東各地で発生した。埼玉県富士見市では15日朝、市民総合体育館のメインアリーナの屋根が全崩落。けが人はなかったがあわや大惨事だった。

 国土交通省建築指導課によると、建築基準法は積雪に対する建築物の安全性を確保するため、「50年に1度」クラスを目安とした最大想定積雪量などに応じ、基準を規定。地域ごとに降雪状況は異なるため、具体的な数値はこの基準の計算式に基づき各自治体が規則で定める。埼玉県によると、富士見市は周辺自治体と同様、建物は最低でも積雪30センチを基準として、雪の重みに耐えられる構造にしなければならない。

 しかし、今回の大雪では、同市に隣接する川越市で15日朝までに39センチの最大積雪を記録した。その後に降った雨を吸って雪は更に重くなったと考えられる。

 1990年建設の同体育館は災害時の避難所にも指定されている。監督する県建築安全課は「想定外の大雪だった。基準改正は、他県の動きも参考にしながら、必要があれば検討しないといけない」と話す。

 今後、どういった対策をとるべきか。建築家の三井所(みいしょ)清典・芝浦工大名誉教授(構法)は「今回のような大雪が頻繁に起こるのなら基準の見直しも考えられるが、基準の変更は経済的負担も伴うため簡単にはいかない。まずは崩落の原因究明が大前提」と指摘。民家の車庫の屋根なども崩落が相次いだが、「雪下ろしの習慣がない都市部の住民も、雪が積もったら危険だという意識を常日ごろ、持つことが重要だ」と話す。

 東京都三鷹市の独立行政法人の実験施設の屋根なども崩落した。国交省建築指導課は「現在、建物崩落についての情報収集を進めている。まずは原因を究明し、今後どういう対策が必要かなどを検討する」としている。【町田結子】

957凡人:2014/02/18(火) 07:38:18 ID:cRSoFyHg0
大雪:高速道立ち往生 「大動脈」の通行止め判断難しく
毎日新聞 2014年02月17日 23時05分(最終更新 02月18日 06時36分)

トラックなどで立ち往生が続く国道18号(碓氷バイパス)=群馬県安中市岩井の交差点で2014年2月17日午前7時24分、尾崎修二撮影

 14日からの記録的大雪により、各地の交通はまひし、集落の孤立や車の立ち往生が相次いだ。施設の屋根は次々に崩落。国や自治体などの雪に対する防災の考え方は根底から見直さざるをえない状況だ。被害はなぜ広がったのか。

 東名高速道路をはじめとして高速道では車の立ち往生が続いた。通行止めにするタイミングに判断ミスはなかったのか。

 東名道を管理する中日本高速道路によると、高速道を通行止めとする基準はない。中日本の担当者と各都県警の高速隊が協議し決める。先週末のケースでは14日午後8時50分ごろ、上りの裾野インターチェンジ(IC)付近から渋滞が始まったが、警察との協議はその約3時間後で通行止めが決まったのは15日午前1時ごろだった。その間に高速道路に上がった多くの車が立ち往生し、上下線で最大約40キロの大渋滞を作ることになった。

 中日本の広報担当は「高速道路は日本の物流の大動脈。特に平日にはそう簡単に止められない」と話す。同社は通行止めを決定する前からICなどで高速道の大渋滞を知らせ、車両を一般道へと誘導したが、トラックなど業務用車両はなかなか一般道へは降りたがらないという。

 走行中のタイヤは摩擦熱を生じ、雪を溶かす。車を走らせ続けることは道路の凍結防止にもつながるため、できるだけ通行止めにはしたくないという事情もあった。だが渋滞で凍結防止効果は失われた上、同社が用意した静岡県内だけで56台の除雪車など対策車両も「渋滞に巻き込まれて走れず、本来の機能を果たせなかった」という。

 国土交通省高速道路課の担当者は「降雪量が想定していたものと大きく違ったのは確か。降雪地帯の高速道では融雪装置がついている道路もあるが、今回はそういった備えがない地域だった」と話す。【木村敦彦】

958凡人:2014/02/18(火) 07:43:21 ID:cRSoFyHg0
米国成長の主役、再び民間に 甦る「開拓者精神」
2014/2/18 0:42 日本経済新聞

 【ニューヨーク=小川義也、シリコンバレー=奥平和行】金融危機から5年あまり。寒波の影響で足元では減速感も漂う米経済だが、萎縮していた「開拓者精神」は着実に息を吹き返しつつある。宇宙、ロボット、都市再生――。多様なフロンティアの先頭に立つのは、リスクに挑む起業家や投資家たちだ。官から民へ。経済再生の主役交代が始まった。

 カリフォルニア州南部。赤茶けた砂漠地帯に宇宙をめざす起業家の“聖地”がある。「…

959凡人:2014/02/18(火) 07:51:00 ID:cRSoFyHg0
車社会だけが麻痺しているのではない、鉄道、空輸も豪雪には適わない。
*****
記録的大雪 新潟県や北陸地方整備局、職員派遣で支援
2014/2/18 3:05

 関東甲信と東北での記録的な大雪を受け、新潟県や北陸地方整備局は17日までに職員を派遣するなど支援に乗りだした。上越新幹線など新潟県内の交通機関にも影響が及んだ今回の大雪。ホームセンターを全国で展開するコメリでは除雪用具が品薄だ。

北陸地方整備局は山梨県に除雪車を派遣した

 新潟県は職員4人を山梨県に派遣することを決め、17日に現地に入った。同日、新潟県建設業協会と連携して除雪車を派遣。孤立地区の解消や幹線道路の確保に取り組む。上越市も除雪車を派遣した。北陸地方整備局も17日までに管内の事務所から災害対応に精通する職員10人、除雪車6台を派遣した。

 コメリは山梨、埼玉、群馬などの一部店舗で除雪用具が品薄となった。店舗には群馬県内の物流センターから商品を配送しているが、道路交通網が混乱した結果、到着に遅れも出ている。

 上越新幹線は15日の始発から運転を見合わせた。除雪が間に合わず、越後湯沢駅―高崎駅間が終日運休。一部区間で折り返し運転を実施したものの、上りと下りを合わせて100本が運休となった。8時間以上にわたり遅延した列車もあり、合計6万3000人に影響が出た。16日も強風の影響で、一部列車に遅れや運休が発生した。

 このほか佐渡汽船は強風の影響で、15日の新潟―両津航路の全便を欠航した。同社によると約2000人に影響が出た。16日も高速船「ジェットフォイル」は全便で欠航したが、カーフェリーについては運航を再開。「生活物資の運搬は機能している」(同社)という。

960凡人:2014/02/18(火) 07:57:45 ID:cRSoFyHg0
山岳県の物流、大雪で寸断 小売店品薄・製造業も打撃
2014/2/17 23:30 日本経済新聞

 先週末に長野県内で降った大雪は、17日も経済活動を混乱させた。高速道路の通行止めで関東からの物流がストップ。小売店では加工品などが品薄となっているほか、製造業や観光業などにも影響が出ている。高速道路の整備で山岳県ならではの「物流の悪さ」は解消されたかにみえたが、大雪に対する物流網の弱さが顕在化した形だ。

 各地で観測史上最多の積雪となった。軽井沢町で100センチメートル近く、飯田市でも80センチメ…

961凡人:2014/02/18(火) 09:50:39 ID:cRSoFyHg0
「恐竜の福井」キャラで発信 福井県、商品開発促す
2014/2/15 2:00 Nikkei

 福井県は14日、県内で発見された恐竜をモデルとする初の公式キャラクターを発表した。全国に向けて「恐竜=福井県」というイメージを定着させるとともに、商品開発を促し、恐竜ビジネスを幅広く展開する。制作者の中野シロウさん(46)は「年内に1000アイテムを送り出したい」と語った。

 発表したのは「ラプト」など3体。新年度に県内17市町を代表する17体を追加する予定。県庁生協、スキージャム勝山(福井県勝山市)などで恐竜キャラを使った文具、おもちゃ、衣類などの商品の販売が始まった。

 ラプトたちが住む仮想の王国「ジュラチック」の商標登録を申請した。キャラを商品化する際の使用料は県内企業で商品価格の3%、県外で6%。中野さんは日清チキンラーメンのひよこちゃんのデザインなどで知られている。

962凡人:2014/02/18(火) 19:51:42 ID:cg202kqA0
富山県、東京に首都圏本部
2014/2/17 23:43 nikkei

 富山県は2014年度から東京都内の都道府県会館にある東京事務所を首都圏本部に改組し、人員を増強する。高岡市からの出向を新たに受け入れるなど3人増の17人体制となる。北陸新幹線の開業を1年後に控え、首都圏での情報発信や企業誘致の機能を強化するのが狙いだ。

 石井隆一知事が17日の記者会見で明らかにした。東京事務所の役割について、国との折衝に加え「浦和・大宮や横浜など首都圏全域での物産展や企業誘致、伏木富山港のPRなど対象地域や業務内容が広がっている」と指摘した。

 本部の名称を付けることで「横串を通した政策の調整機能」(石井知事)を持たせ、職員の意識改革を促す。所管を経営管理部(財政課)から本庁で総合調整機能を担う知事政策局に移す。

 人員は2人が観光課、知事政策局の兼務ながら従来の13人から15人にする。高岡市からの出向者も受け入れ、現行の富山市からの出向者を合わせ、総計17人で首都圏事業を担当する。

 庁内の次長・課長級15人で構成する首都圏戦略プロジェクトチームを発足させる。各部局の首都圏関連事業の支援を本部と連携して実施する。

 富山県によると、通称も含め「東京事務所」以外の名称を使用するのは鳥取、佐賀、徳島、静岡の4県。東京事務所の体制のままでは、本庁各課の下請けになりがちで、新幹線の開業効果を十分に活用できないとの判断も働いたようだ。

963凡人:2014/02/19(水) 02:04:36 ID:cRSoFyHg0
介護保険料、現役負担5千円突破 14年度、初の大台
2014年2月18日(火) PM 08:26

 40〜64歳が負担する介護保険料が2014年度は過去最高を更新し、1人当たり月額5273円となる見込みであることが18日、厚生労働省の推計で分かった。現役世代の保険料見込みが5千円を突破するのは初めて。介護保険制度を開始した00年度の2075円から約2・5倍に膨らんだ。

 高齢者の増加と現役世代の減少が保険料の上昇につながっており、厚労省は今後もこの傾向が続くとみている。サラリーマンの場合、25年度に介護保険料が12年度の約2倍になるとの政府試算もある。

964凡人:2014/02/20(木) 11:47:48 ID:cRSoFyHg0
1月貿易赤字、過去最大の2兆7900億円 LNG輸入額が最大
2014/2/20 10:14 日経

 財務省が20日発表した1月の貿易統計(速報、通関ベース)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は2兆7900億円の赤字だった。赤字額は2013年1月の1兆6335億円を上回り、現行基準で比較可能な1979年以降で最大となった。円安を背景に燃料の輸入額が膨らみ、液化天然ガス(LNG)の輸入額は過去最大になった。太陽光発電用の光電池などの輸入が増えたことも影響した。赤字は19カ月連続で13年9月以降、最長を更新し続けている。

 貿易赤字額が1月に過去最大を更新するのは12年以降、3年連続となる。1月は正月休暇で日本からの輸出が例年少なくなる一方で、暖房など燃料の輸入がかさむため貿易赤字が膨らみやすい。今年は中国の春節(旧正月)が1月末から始まったことも輸出が伸び悩んだ一因となった。2月以降は輸出が持ち直し、貿易赤字が縮小する可能性がある。

 1月の輸入額は前年同月比25.0%増の8兆429億円で、これまで最大だった2008年7月(7兆5426億円)を上回り過去最大だった。輸入額は15カ月連続で増え、輸入数量指数は8.0%増と4カ月連続で増加した。クウェートからの原粗油やカタールからのLNG、中国からの光電池など半導体等電子部品の輸入が増えた。中国からの輸入額は1兆9074億円で過去最大。これに伴い、アジアからの輸入額は3兆6691億円で過去最大だった。

 輸出額は9.5%増の5兆2529億円で11カ月連続で増えた。輸出数量指数は0.2%減と4カ月ぶりに減った。米国向け自動車や、中国向けにペットボトル原料などになる有機化合物の輸出が増えた。

 為替レート(税関長公示レートの平均値)は1ドル=104円53銭で、前年同月比20.2%の円安だった。

 貿易収支を地域別にみると、対中国は1兆448億円の赤字、対アジアは9664億円の赤字で、ともに過去最大だった。対欧州連合(EU)も886億円の赤字。一方、対米国の貿易黒字は前年同月比15.2%増の3672億円だった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

965凡人:2014/02/20(木) 11:48:51 ID:cg202kqA0
個人の株式・投信売却益、5兆円超 13年の主要証券調査
2014/2/20 2:00 日本経済新聞

 個人投資家が2013年に株式や投資信託の売却で得た利益は5兆円を超える規模に達したもようだ。日本株の上昇に加え、円安で海外資産で運用する投信も上昇。証券税制の変更もあって、保有分をいったん手放す動きが広がったことも実現益に結びついた背景にある。資金面で余裕が増した個人が新たな投資に回したり、個人消費を押し上げたりするとの見方につながっている。

 株式や投信などを取引する場合、投資家は金融機関に口座…

966凡人:2014/02/20(木) 11:59:53 ID:cRSoFyHg0
海外勢、日本株を4週連続で売り越し 12年8月以来の長さ
2014/2/20 9:56 日経

 財務省が20日発表した対外及び対内証券売買契約などの状況(週間、指定報告機関ベース)によると、9〜15日の海外投資家による日本株の投資は4週連続の売り越しだった。2012年6月24日〜8月11日(7週連続)以来の長さ。円安・ドル高が一服していることを背景に海外勢が利益を確定する動きが続いた。売越額は2790億円と、前週(750億円)から3.7倍に膨らんだ。

 中長期債は4週ぶりで売り越し。短期債は2週連続の売り越しだった。

 国内投資家の海外の中長期債への投資は7週ぶりで買い越しに転じた。買越額は5015億円。米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長が議会証言で低金利を継続する考えを示したことで買い安心感につながった。

 低金利環境が続くとの見方から海外株式にも見直し買いが広がり、株は5週ぶりの買い越し。短期債は5週連続で買い越しだった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

967凡人:2014/02/20(木) 12:41:06 ID:cRSoFyHg0
釜石にイオン進出 3月14日にオープン
2014/2/20 6:00 Nikkei

 東日本大震災の被災地岩手県釜石市の中心市街地再開発の核として、イオンタウン釜石が3月14日にオープンすることが決まった。全従業員620人のうち地元から約430人を新規雇用。釜石市と大規模災害時の支援協定も結び、復興のシンボルとして周辺市町からも客を集める。釜石市はイオンを核に都市間競争を勝ち抜く構えだ。

 市内中心部の新日鉄住金工場跡地約2万9千平方メートルに延べ床面積約4万6千平方メートルの鉄骨造3階建て店舗を建設している。東日本大震災の被災地に約3万平方メートル規模のイオンの施設が進出するのは初めて。

 核となるイオンスーパーセンター(盛岡市)を含め計56店が入居する。専門店は岩手県内企業が18店、釜石企業が2店などのほか、「東京きもの愛 Aiko」など岩手県初進出も6店ある。

 車で40分圏内の約16万人を商圏とし、平日1万人、週末2万人の来客を見込む。

 震災前から大型店による街づくりを考えていた釜石市は2011年10月にイオンに出店を打診。翌年2月に合意した。野田武則市長は「今は町のありようを変えるチャンスでもある。迅速に街づくりに協力する決断をしてくれたイオンに感謝したい」と述べた。

 市は今後、イオンを核に再開発事業を推進する。イオンの隣に新市庁舎を建設。さらに新魚市場なども集め、にぎわいのエリアを創出していく計画だ。

 釜石市の人口は一時期の9万人台から約3万7千人まで減少。こうした地域への出店はイオンにとっても新たな挑戦となる。

 地元と災害時の支援協力協定を結び、地元商店の経営スキル向上セミナーを開くなどして地元と共存共栄を図り、道路アクセスの改善も見越して収益基盤を固める。

 災害時には屋上を1600人収容できる避難場所として開放、食料などの支援物資も物流網を使って全国から届ける。

 イオングループは適地があれば出店を検討するとのスタンスで、東北での拡大には強い意欲を見せている。

 1月末には東北大学が移転を計画する雨宮キャンパス(仙台市青葉区)を落札したばかり。3月21日には東北で2008年以来となるイオンモールを山形県天童市に開く。

 東日本大震災からの復興も徐々に進み、大手流通業が関心を寄せる再開発計画も表面化してきた。津波被災地のほか、仙台市などの都市部でも意外な出店用地がある。自治体側も核テナントとして大手流通業の進出を待望しており、流通各社の陣取り合戦は激しさを増しそうだ。

968凡人:2014/02/20(木) 14:29:45 ID:cRSoFyHg0
開設5年、ベジナイト定着 若手農家、夜1時間きりの野菜直売 大阪
2014.2.20 02:27 sankei

 ■南海貝塚駅そば 毎週火曜

 仕事帰りのサラリーマンやOLも立ち寄ることができる「野菜直売所」が、貝塚市の南海貝塚駅そばに毎週火曜日夜、1時間限定で姿を現す。地元農家の若者たちが取れたての野菜を持ちよる「VEGE☆NIGHT(ベジナイト)」。平成20年末の開設から5年が経過し、地域住民が集う憩いの場としても定着している。

 午後8時。気温が2度を下回る駅前通りに、にわかに20人を超える人だかりができる。シャッターの閉まっている空き店舗前に次々と並べられていく旬のホウレンソウ、ハクサイ、イチゴ…。「今日は買うものないけど、顔を見にきたよ」「初物のタケノコ持ってきたけど、どう?」。野菜を売る若者と地域住民の談笑する声が、閑散とした夜の街に響く。

 ベジナイトが始まったのは平成20年12月。同市の地元農家の北野忠清さん(30)が地域のコミュニティーFM放送で旬の野菜を紹介した際、「どこに行けば買えるのか」と問い合わせを受け、放送ブースの前にキクナ5束を置いたのがきっかけだった。次第に当時20代前半だった付近の農家の若者たちも、それぞれの生産する野菜を持ち寄るようになった。

 ベジナイトへの出品に決められたルールはなく、数量や品目も季節ごとに大きく異なる。北野さんは「旬の野菜しか置いていないのは弱みでもある」と笑うが、自由でアットホームな雰囲気が常連客を増やした。毎週利用しているという泉佐野市の女性(39)は「他愛のないおしゃべりの中で、作り手の思い入れや人柄が伝わってくる場所。商品には『安心感』以上の魅力がある」と話す。

 5年あまりの間、休業したことは一度もない。暴風雨で周辺一帯のビニールハウスが大破した際も、夜には通常通りに野菜を並べた。「日々の楽しい時もつらい時も、決まった時間に行けば必ず誰かがいる。街のそんな場所でありたいんです」と北野さん。今後も一風変わった営業スタイルを続けるつもりだ。(時吉達也)

969凡人:2014/02/20(木) 14:38:02 ID:cRSoFyHg0
豊洲新市場のにぎわい施設の事業者決まる 温浴施設やフードコート整備
2014.2.19 23:01

豊洲新市場に完成する「千客万来施設」の完成予想図(都提供)

 築地市場(東京都中央区)の豊洲(江東区)移転に合わせ、築地のにぎわいを継承する食と観光の拠点「千客万来施設」を運営する事業者を募集していた都は19日、すしチェーン「すしざんまい」を展開する喜代村と、大和ハウス工業に決定したと発表した。新市場との同時開業に向け、平成28年3月の完成を目指す。

 計画では、施設の延べ床面積は約6万5700平方メートル。約900台分の駐車場を備える。整備は民設民営で行われ、都は土地を年間約1億3600万円で30年間貸し付ける。

 すしや海鮮、乾物、総菜など市場に関係する専門店を集めた「場外市場」に約140店舗を誘致。市場の新鮮な食材を提供する1千席のフードコートを整備するほか、マグロの解体ショーなどのイベントを開催できる広場もつくる。

 また、宿泊可能な首都圏最大級の温浴施設も整備。2020年東京五輪で選手村となる晴海地区を一望しながら入浴できるという。

 世界や日本の調理器具なども販売。食に特化した商業施設として、海外からの観光客にも多言語で対応できるようにし、年間の来場者は約420万人と見込んでいる。

970凡人:2014/02/21(金) 06:24:19 ID:cg202kqA0
近畿も貿易赤字最大、1月は燃料費など増加
2014/2/21 0:21 Nikkei

 大阪税関が20日発表した近畿2府4県の1月の貿易概況によると、輸出額から輸入を引いた「貿易収支」は4598億円の赤字だった。赤字は5カ月連続で、比較できる1979年以降で最大。天然ガスなどの燃料や衣類が増え、輸入が過去最高になったのが主因。原子力発電所の稼働停止が長引くなかで円安が進み、輸出より輸入が増えやすい構造になっている。

 1月は正月休みで国内の生産が鈍るため、輸出水準が下がって貿易収支が赤字になりやすい。これまで赤字額が最大だったのも昨年の1月(2341億円)だった。

 輸入額は1兆5480億円と前年同月に比べ26.8%増え、過去最高になった。原粗油が4割増えて過去最高になったほか、天然ガスも2割増え、1月として過去最高になった。天然ガスの数量は減っており、数量も増えた原粗油は「昨年11〜12月の数量が少なかった反動」(大阪税関)の面が強く、円安が輸入額を膨らませた主因になった格好だ。

 地域別では中国やアジアからの輸入額が過去最高になり、貿易赤字も最大だった。衣類や半導体等電子部品の輸入増加が著しく、輸入額や赤字が膨らんだ。

 一方、近畿の輸出額は10.3%増の1兆882億円と11カ月連続で増えた。鉄鋼や半導体電子部品の伸びが大きかったが、為替相場が1年前より20%円安・ドル高になったほどには輸出増になっていない。円高の時期に工場の海外移転が進み、為替レートの変化が輸出数量の伸びに直結しにくい状況がある。

971凡人:2014/02/25(火) 15:16:04 ID:cg202kqA0
北陸3県、新幹線金沢開業へ総仕上げ 14年度予算案
2014/2/24 23:50 Nikkei

 富山、石川、福井の3県は2014年度、1年後に迫った北陸新幹線の金沢開業に向け総仕上げに入る。24日出そろった3県の来年度予算案では地元観光地の魅力を高めたり、首都圏に情報発信するなど集客に力点を置く事業が目立った。中小企業の資金繰り支援が中心だった産業振興策は、新産業創出や生産性向上などに重点を移し、景気回復局面で企業競争力を高める施策に力を入れる。

 首都圏に向けた各県の情報発信は多様化が進む。富山県はさいたま市にある鉄道博物館で秋をめどに約1カ月間、企画展を開く。県内を走る様々な車両をパネルや映像で紹介するほか、鉄道模型を使うジオラマ展示などを検討する。

 県内は富山駅を起点に中心市街地を循環する路線など路面電車が多く、富山地方鉄道では首都圏や関西で活躍した特急列車を観光列車として運行している。予算は1580万円を計上、鉄道ファンや子ども連れには関心が高いとみて、集客力のある首都圏の施設で重点的に宣伝する。

 3月の知事選を控え、変則的な予算編成となった石川県も東京・有楽町にあるアンテナショップを銀座に移転して機能を充実させる。新幹線のダイヤの概要が発表されるとされる開業半年前の10月からは「日本橋・京橋まつり」への参加など、首都圏での宣伝策を矢継ぎ早に展開する。

 福井県は15年2月をメドに金沢駅構内に観光案内コーナーを設置し、金沢からの誘客を目指す。首都圏や沿線では福井県のブランドである恐竜を使いアピールする事業に4900万円を計上。上野駅や東京スカイツリーでは恐竜の骨格標本を展示する。大宮駅や長野駅、金沢駅には恐竜をあしらったベンチを設置する。

 新幹線開業の効果を持続させるため各県は、地元観光資源のリニューアルも進める。石川県は金沢城公園の整備を促進するために2億4400万円、歴史博物館の改装に15億8800万円を計上。富山県も新近代美術館の移転新築に18億2385万円を計上した。

 金沢開業に向けた新幹線工事はすでに峠をこえており、14年度は富山県の場合、建設費負担は13年度当初比65%減の69億円まで縮小。石川県の新幹線建設費用は同27%減の48億円を計上した。

 産業振興では福井県が、地元企業が航空機や自動車業界などでの採用を目指す炭素繊維複合材料について、これを後押しする「市場獲得事業」に1億700万円を投じる。炭素繊維の量産や大型成型に向けた企業の共同研究を支援する。パリで開かれる複合材料の展示会にも出展する。

 眼鏡のように身体に装着するウエアラブル端末の開発支援にも乗り出す。420万円を計上、関連するIT(情報技術)企業を誘致し、地元眼鏡産業との連携を促す。

 富山県は中小企業の開発力強化に向け、最新設備を県研究施設に導入して開放。また設備投資促進の融資枠を3倍の30億円に拡充する。石川県もファンドを通じた産官学連携の取り組みを支援するため、1億2500万円を計上した。

972凡人:2014/02/25(火) 15:18:03 ID:cg202kqA0
韓国、ベンチャー育成に4000億円 経済革新3カ年計画
2014/2/25 11:02 Nikkei

 【ソウル=加藤宏一】韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領は25日、1月に公表した「経済革新3カ年計画」の具体案を発表した。2014〜17年にベンチャー企業育成に約4兆ウォン(約4千億円)を投じるのが柱。全国に起業支援施設を設置するほか、国の研究開発投資を中小企業に振り向け、1万人超の起業家を生み出す。ソフトウエアなどサービス産業も育成し、輸出型の大企業に依存した経済構造からの脱却をめざす。

 同日、就任から1年を迎えた朴大統領は談話を発表し「輸出と内需の均衡のとれた経済成長を推進する」と述べた。ベンチャー企業の育成が重要な役割を果たすと説明し「新しい発想とパラダイムによる創造経済を実現しなければ(韓国に)未来はない」と訴えた。

 また、北朝鮮との統一を見据え、大統領直属の統一準備委員会を設ける方針も示した。

 計画では、15年までに釜山や京畿道など全国17の広域市・道に、技術開発を仲介したり、資金情報を提供したりする起業支援施設を置く。韓国取引所傘下の新興市場コスダックについて、韓国証券取引所との一体運営を改め、機動的にベンチャー企業を発掘・上場支援できるようにする。

 13年に国内総生産(GDP)の4.4%だった国の研究開発予算は、17年には5%の20兆ウォンに増やす。16年までに全体の18%を中小・中堅企業(13年は14%)に振り向けるという。

 保健・医療、教育、観光、金融、ソフトウエアを5大重点育成分野に指定。済州島などを医療、レジャー、エンターテインメントの総合地域として開発を進める。また、夜間のドル先物取引市場の開設を通じて、金融市場の活性化をめざす。

 12年末に負債が439兆ウォンに膨らんだ公企業改革も進める。統廃合や規制緩和による経営改革を進め、負債比率を17年までに200%(13年は239%)に下げる。13年に1千兆ウォンを超えた家計負債についても、17年までに可処分所得に占める割合を現在より5ポイント(12年は163.8%)下げる方針を打ち出した。

 韓国経済は、サムスン電子や現代自動車など一部の輸出型大企業の業績は比較的堅調だが、内需型の中小企業の育成が遅れて格差が拡大。国民に不満が広がっている。

973凡人:2014/02/26(水) 03:24:58 ID:cRSoFyHg0
赤塚不二夫がいたアパート、漫画家志望の入居募集 豊島区
2014/2/25 22:42 Nikkei

 東京都豊島区などは「紫雲荘」に入居する漫画家志望者を募集する。「天才バカボン」で知られる赤塚不二夫が若手時代に借りていたアパート。家賃補助などでデビューを後押しする狙いで、2011年から同制度で募集した入居者は実績が出て卒業したため、新たに2人を募集する。

 紫雲荘は漫画界の梁山泊(りょうざんぱく)と呼ばれた「トキワ荘」と同時代にでき、トキワ荘の一室では手狭になった赤塚が仕事場として借りていた。募集するのは6〜8畳の風呂のない2室で、家賃は月4万円。豊島区の支援を受ける住民グループのトキワ荘通り協働プロジェクト協議会が半分の2万円を補助する。

 入居期間は3年で、本気でプロの漫画家を目指す20歳以上の独身男性が対象。11年から受け入れた2人は雑誌連載などの実績が出てきたという。

974凡人:2014/02/28(金) 02:27:44 ID:cg202kqA0
さいたま市、独の産業クラスターと協力 ビジネスや人的交流
2014/2/27 23:26 Nikkei

 さいたま市と同市産業創造財団は、独バイエルン州に拠点を置く産業クラスターなどとビジネス協力に関する覚書を結んだ。ビジネス面での協業や、人的な交流などを進める。金属加工や部品製造などで高い技術を持つ市内製造業と、産業用機械や産業用ロボットの蓄積を持つ独側との関係を深め、市内企業の海外展開を後押しする。

 産業クラスター「クラスターメカトロニック&オートメーション」と、同州のミッテルフランケン・ニュルンベルク商工会議所と締結した。同クラスターは約70の会員企業と約80のパートナー企業で構成される。同商議所の会員数は約12万5000社。

 さいたま市などは日本貿易振興機構(JETRO)の地域間交流事業に採択され、独側と技術交流してきた。日特エンジニアリングなど、さいたま市に拠点を持つ約50社が独側と計約150件の商談するなどの実績を重ねたことから、交流事業期間が終える今年度末以降も同様の交流を続けるため、今回の協力覚書を結んだ。

975凡人:2014/03/02(日) 01:46:32 ID:cg202kqA0
経常収支悪化、赤字1兆円超へ 1月見込み、輸入急増で
2014年3月1日(土) PM 05:06 Jomo

 貿易や投資など海外との取引状況を示す経常収支が急速に悪化し、10日に発表される1月分は1兆円を超える赤字に陥る見通しとなった。燃料などの輸入急増による巨額の貿易赤字が主因で、2013年度全体の収支も33年ぶりにマイナスになる可能性が出てきた。

 経常赤字が続いてお金が海外に流出すると、国の借金を国内資金だけでは賄っていけないと市場からみなされ、国債が売られて金利上昇を招く恐れがある。

 13年10〜12月は3カ月連続で経常赤字となった。原発停止で火力発電の燃料調達が増え、円安で輸入額も膨らんだ。消費税増税前の駆け込み需要も輸入を増加させている。

976凡人:2014/03/02(日) 02:03:32 ID:cRSoFyHg0
中国、世界一の貿易大国に 13年、米国抜き423兆円
2014年3月1日(土) PM 08:40

 【北京共同】中国商務省は1日、世界貿易機関(WTO)の貿易統計(速報値)で、2013年の中国のモノに限った貿易総額が4兆1600億ドル(約423兆円)と、世界一になったと発表した。輸出型の製造業が発展し「世界の工場」と呼ばれる中国が、米国を抜いて世界最大の貿易大国となった。

 輸出は2兆2100億ドル、輸入が1兆9500億ドルだった。WTOは貿易統計を公式発表しておらず、商務省も米国などの数値には触れていない。

 中国税関総署によると13年の中国の「五大貿易相手」は欧州連合(EU)、米国、東南アジア諸国連合(ASEAN)、香港、日本だった。

977凡人:2014/03/05(水) 04:23:32 ID:cRSoFyHg0
群馬は当然ビリ争い。
****
島根が「行ってみたい」10位 県が首都圏で調査
2014/3/5 0:14 Nikkei

 島根県が首都圏在住者を対象に今年1月実施した観光認知度調査によると、行ってみたい都道府県(複数回答)で島根は10番目と、昨年10月時点の14位から順位を上げた。出雲大社の「平成の大遷宮」や、ご当地ゆるきゃら「しまねっこ」の人気を背景に、魅力が急速に高まったようだ。

 調査は東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県の20〜60代にインターネットで実施、3107人が回答した。島根に行ったことがある人は前回、今回とも29%台だったが、行ってみたい人の割合は前回の11.6%から13.2%に増えた。

 1位は北海道で70.5%。以下、沖縄県(61.2%)、京都府(38.3%)と続く。上位3つは前回から動いていない。

 テレビやポスター、イベントなどを通じてPRしている島根県の観光誘致活動の認知度も調べたところ、最も高かったのは「平成の大遷宮」で全体の39.0%が知っていた。最近の婚活ブームや家族・友人の絆を見直す風潮を反映して「ご縁の国しまね」のフレーズも認知度を高めており、前回より3.6ポイント高い10.3%となった。

978凡人:2014/03/05(水) 04:25:58 ID:cRSoFyHg0
鳥取の婚姻率、ナゾの急浮上 13年、全国で33位→26位に
2014/3/5 1:07 日本経済新聞

 鳥取県の婚姻率が上向いている。県の調べによると、2013年の人口千人当たりの婚姻率は4.77と、前年に比べ0.14ポイント上がった。婚姻率の全国順位は26位で、昨年の33位から大きく上昇した。人口総数に連動する項目で順位変動は珍しく、担当者は「明確な要因が見当たらない」と首をひねっている。

 婚姻率は婚姻数を人口総数で割って算出する。データには国の統計を使った。鳥取を除く中国4県では、広島11位(…

979凡人:2014/03/08(土) 12:26:28 ID:cg202kqA0
「温泉大賞」東の横綱 草津温泉が6連覇 ご当地キャラと2冠 群馬
2014.3.7 02:21 Sankei

 大手ネットプロバイダー「ビッグローブ」の「みんなで選ぶ 第6回温泉大賞」で、温泉地部門の東の横綱に草津温泉が輝いた。初代温泉ご当地キャラクターの1位には草津温泉の「ゆもみちゃん」が選出された。温泉地とご当地キャラクターで、草津温泉が2冠を達成する“快挙”を成し遂げた。(平田浩一)
                   ◇
 温泉大賞は、同社が昨年12月9日〜今年1月31日まで、インターネットで利用者に投票を呼び掛けた。有効投票数は1万1943票。温泉地部門は、江戸時代に発表された温泉番付形式に従い、所在地で東西エリアに分けて実施した。

 同社では東西ともに、上位は比較的歴史があり、情緒ある街並みを形成し、泉質が良く、散策も楽しめる温泉地が選ばれたとしている。

 草津温泉は6年連続のトップ。投票者からは「何よりも自噴の源泉が素晴らしく、源泉ごとの個性の違いを気軽に楽しめる共同浴場のシステムもうれしい。湯畑を中心とした温泉街の風情も素晴らしく、心身ともに癒やされる温泉地」といった感想があり、満足度の高さをうかがわせた。

 ちなみに、西の横綱は別府温泉郷(大分)が選ばれた。東の大関は箱根温泉(神奈川)、西が有馬温泉(兵庫)。関脇は東が登別温泉(北海道)で、西が由布院温泉(大分)だった。本県では他に、伊香保温泉が東の小結に選ばれた。

 また、今回新設した温泉ご当地キャラクターでは、21件のエントリーの中から、「ゆもみちゃん」が1位に輝いた。

 湯畑にある「熱の湯」の「湯もみ娘」をモチーフにしたマスコットキャラクター。ゆもみちゃんグッズは30種類もあり、お土産も人気を集めている。2位は別府温泉「けむリン」、3位は熱海温泉「あつお」の順だった。

 草津温泉は、旅行会社やネットエージェントが選ぶ第27回「にっぽんの温泉100選」(観光経済新聞社主催)で11年連続の1位に輝いたほか、リクルートライフスタイルの「じゃらんリサーチセンター」が昨年9、10月にインターネット上で実施した全国人気温泉地ランキングでも2位にランクインしている。

980凡人:2014/03/11(火) 07:48:38 ID:cg202kqA0
楽天球団が8年ぶり営業黒字 13年、日本一効果で入場者増
2014/3/10 22:02 日本経済新聞
 
 プロ野球で2013年に初の日本一に輝いた東北楽天ゴールデンイーグルス(会社名は楽天野球団)が、13年12月期決算で2億円弱の営業黒字になったことが分かった。営業黒字は8年ぶり。レギュラーシーズンの主催試合の入場者数が最多となったほか、帽子やユニホームなど関連グッズの販売が増えて前の期の9億強の赤字から大きく改善した。被災地の復興を盛り上げた同球団の快進撃が、業績面でもはっきり表れた。

 楽天の10…

981凡人:2014/03/15(土) 21:00:40 ID:cg202kqA0
水戸市、納豆購入額日本一を奪還
2014/3/15 2:50 Nikkei

 総務省の家計調査によると、2013年の水戸市の1世帯当たりの納豆購入額が、全国の都道府県庁所在地と政令指定都市の中でトップだった。水戸特産で市の代名詞ともいえる納豆だが、近年は2〜4位にとどまっていた。06年以来7年ぶりの首位奪還を記念し、茨城県納豆商工業協同組合が14日夕に市内で納豆を配り、市民らと喜びを分かち合った。

 水戸市は2人以上の世帯の13年の年間購入額は5916円。2〜4位は山形市など東北勢が名を連ね、5位は前橋市だった。

 同組合は納豆のモニュメントがあるJR水戸駅南口で納豆を無料配布するイベントを開催。「納豆購入額日本一のまち奪還」と記した横断幕を掲げた。

 水戸市の高橋靖市長はイベントで「納豆のごとく粘り強く1位を守りたい」とあいさつ。納豆メーカーのだるま食品(同市)の高野正巳社長は「納豆関連のイベントなど様々な試みが実った」と語った。

 イベントには納豆を包むわらを模した市のゆるキャラ「みとちゃん」なども登場した。

982凡人:2014/03/16(日) 00:30:21 ID:cg202kqA0
北陸で科学を観光資源に 施設の新設・改修相次ぐ
2014/3/14 6:00 日本経済新聞

 北陸新幹線の開業を控え、北陸で科学をテーマにした自治体の展示施設の新設や改装が相次ぐ。石川県小松市は22日、宇宙などを学ぶ科学館を全面開業する。福井県立恐竜博物館(勝山市)は7月に野外施設を設け、魚津埋没林博物館(富山県魚津市)は体験型展示を計画中だ。地域資源を生かした観光の魅力を高め、家族連れを中心とした集客拡大につなげる。

 小松市の科学館「サイエンスヒルズこまつ」はJR小松駅前のコマツ小松工…

983凡人:2014/03/17(月) 17:16:22 ID:cg202kqA0
音楽の街高崎の名が泣ける。
****
ハーモニー競う 関東ヴォーカルアンサンブルコン
2014年3月17日01時23分

 第3回関東ヴォーカルアンサンブルコンテスト(全日本合唱連盟関東支部、朝日新聞社主催)が16日、前橋市の前橋市民文化会館で開かれ、3部門に9県から49団体が出演した。小編成でハーモニーの美しさを競った。全国大会はない。結果は次の通り。()内は所在県。

 【小・中学校】金=那須塩原市立三島中、清泉女学院中(神奈川)、国府台女子学院中(千葉)、松戸市立第一中▽銀=新潟市立東新潟中、茨城キリスト教学園中、浜松市立都田中、山梨英和中、伊勢崎市立第四中、群馬大学教育学部付属中▽銅=ふじみ野市立大井中、牛久市立牛久第一中、新潟市立小針中、大田原市立大田原中

 【高校】金=山梨英和、星野(埼玉)、土浦第二「女声」、甲斐清和、浦和第一女子、千葉女子▽銀=専修大学松戸、新潟中央、高崎女子、前橋女子B、真岡女子、土浦第二▽銅=栃木女子、韮山、敬和学園(新潟)、富岡東、掛川西、桐蔭学園(神奈川)、浜松市立、前橋女子A

 【一般】金=ルックスエテルナ(栃木)、VOCE ARMONICA 女声(千葉)、La Pura Fuente(神奈川)、大月市民合唱団(山梨)、女声アンサンブルiris(新潟)▽銀=Utabonne(埼玉)、Paradise Relax(埼玉)、北杜市・明野少年少女合唱団(山梨)、富岡東高校OG合唱団(群馬)、ヴォーカルアンサンブル・ヴィクトリア(神奈川)▽銅=Coro・Fate(群馬)、かしま少年少女合唱団「虹Kids」(茨城)、合唱団葡萄(群馬)、HAMAMATSU Chamber Choir(静岡)、アンサンブルみさと(群馬)

984凡人:2014/03/23(日) 00:49:59 ID:cg202kqA0
MM21の新国際展示場、PFI方式で整備へ 20年度開業見通し
2014/3/21 6:00 日本経済新聞

 横浜市は、みなとみらい(MM)21地区の国際展示場「パシフィコ横浜」(横浜市)の隣接地に新設する複合展示施設をPFI(民間資金を活用した社会資本整備)方式で整備する方針を固めた。開業は2020年度になる見通しで、東京五輪に間に合わせる。新施設効果で東京五輪を契機に増加が見込まれる国際会議の需要を取り込む。

 新施設はパシフィコ横浜に隣接する2万2千平方メートルに新設する。2施設合計の展示スペースの…

985凡人:2014/03/26(水) 01:42:27 ID:cg202kqA0
東京都予測、世帯数ピークは2030年 一人暮らし増加
2014/3/25 23:38 Nikkei

 東京都は25日、都内世帯数の長期予測を発表した。世帯数は2030年にピークを迎える見通し。都は人口の頭打ちが20年と予測しているが、その後も世帯の細分化が進む。高齢化で配偶者との死別による一人暮らしが増え、結婚に踏み切らない層も多くなるために、単独世帯は35年までに全体の半数近くに及ぶ。

 都は国勢調査をもとに世帯数の長期予測を5年に1度発表しており、今回は10年の国勢調査を前提に予測した。総世帯数は30年に685万6千に達すると予測しており、10年より約50万世帯増える。

 その多くは単独世帯の増加によるもので、中でも65歳以上の一人暮らしは30年に96万3千世帯と10年より30万世帯以上増える。若年層でも晩婚化が進み、単独世帯は30年に全体の47.2%に及ぶという。

 総世帯数が減少に転じた後も単独世帯は増加し続ける見通し。都内でも特に単独世帯の増加が見込まれる区部では35年に単独世帯の比率が50.2%と初めて半数を超えるとみられる。

 5年前の前回予測では世帯数のピークも20年としていた。前提とする国勢調査で05年から10年までの5年間に都内で急速に単独世帯が増えたトレンドを踏まえ、世帯のほぼ半数が一人暮らしになる将来の東京の姿を予測した。

986凡人:2014/03/26(水) 01:49:36 ID:cRSoFyHg0
東京都の給与水準、全国2位 13年、1位は静岡
2014/3/25 23:37

 総務省が25日発表した2013年の地方公務員給与実態調査によると、給与水準を示すラスパイレス指数(国=100、4月1日時点)は、東京都が111.1と47都道府県で静岡県に次いで高かった。区市町村を含む地方自治体の平均値(106.9)を4ポイントあまり上回る。

 23区は平均で108.2、都内の他の市町村は同108.6。最も高いのは武蔵野市(111.8)で、町田市と福生市(いずれも111.3)が続く。

 各自治体の指数は国家公務員が臨時で給与削減中のため、例年より上振れした値になっている。この影響を除くと地方平均は98.8まで下がり、23区平均も100.0となる。都も102.7まで下がるが、高めであることは変わらない。

987凡人:2014/03/26(水) 04:58:26 ID:cg202kqA0
ファッションにも美女にも多少興味のある凡人には羨ましく感じる、笑。チケットを買って、行ってみたくなる。こうしたすがすがしい垢抜けたイベントが群馬で出来るか?富岡製糸や古墳や死んだ文化に憑かれたぐんまのイメージ及びブランドは死臭プンプン。若者が逃げ出す群馬の未来や将来はとても暗い。
****
蛯原友里ら100人超のモデルが集結 東京ランウェイ
2014年3月21日asahi

 20代女性を中心とした最新のファッションを発信するイベント「東京ランウェイ」が21日、東京都渋谷区の東京・国立代々木競技場第1体育館であり、約1万6千人が訪れた。約30のブランドによるファッションショーだけでなく、映画やドラマで人気の俳優・齋藤工やEXILEのボーカル・TAKAHIROらがゲストで登場し、観客を沸かせた。

 東京ランウェイは「神戸コレクション」の東京公演が20回目を迎えるにあたり改名し、今回で5回目。普段着られるおしゃれな服「リアルクローズ」を提案するイベント。1回目から出演している蛯原友里や押切もえ、テレビでも活躍する篠田麻里子、道端アンジェリカら100人以上の国内外のモデルが登場し、ステージを彩った。

 今回のテーマは「WHAT IS FASHION?」。ファッションにおいて、何が本当に良いもので、日本らしさとはなにか、が問われる時代と位置づけ、日本の美しさ、技術力、表現力を世界に発信しようとのメッセージが込められている。

 そんなテーマにふさわしく、14年春夏の注目カラーは清潔感のある「白」。レースのブラウスやスカートを採り入れた着こなしが目立った。リボンやヘアバンド、あるいは大ぶりのアクセサリーなどを合わせ、タイトスカートやへそ出しなど女性らしいシルエットを強調したスタイルがトレンドだ。

 この日、日本のファッションを海外に発信するため、タイ・バンコクで「TOKYO RUNWAY SHOP」を5月にオープンすることが発表された。OLIVE des OLIVE、CUBE SUGARなど日本の8ブランドのセレクト店。バンコクでは日本のアニメやファッション雑誌などが人気といい、話題を集めそうだ。

988凡人:2014/03/30(日) 03:22:44 ID:cRSoFyHg0
車は地方の人や物やサービスの移動を促し、地方活性化の大切は役目担っている。ところが道路料金や車の維持費が高くなることは、地方の発展を直接阻害するので、当然地方にとって良いわけがない。地方の町おこしの敵であるので、地方活性化のために反対するのが道理である。
****
ドライバー悲鳴!! 増税、割引制度の縮小・廃止…で高速道路料金アップ
2014.3.29 18:00 Sankei

ETCは…高速道路料金こうかわる

 高速道路料金は4月から消費税率引き上げ分の転嫁に加え、割引制度も縮小される。自動料金収受システム(ETC)搭載の普通車を対象とした平日昼間の3割引きが廃止されるなど、多くのケースで料金はアップすることになる。

 増税分を適正に転嫁するため、料金は原則50円単位から10円単位に変更し、1円単位を四捨五入して上乗せする。平日昼間の3割引き廃止のほか、東日本、中日本、西日本高速の深夜割引と、7月以降の地方路線の休日割引が5割から3割に縮小。平日朝・夕の通勤割引は事前登録したドライバーに限定して行う。

 西日本、阪神高速道路は一部区間を除き、4月1日午前0時から新料金に変更するが、最初に料金所を通過した時刻がそれより前なら旧料金となる。

 普通車で山陽自動車道神戸北IC(インターチェンジ)−赤穂ICの場合、増税分の転嫁や割引の廃止・縮小を受け、4月以降、平日昼間は現行の1650円から2440円に、休日は7月から1200円が1710円に改定される。

 阪神高速は増税分の転嫁で普通車の走行距離6キロ以下の場合、4月から10円増の510円に。現行の割引は平成28年度末まで継続する。

 一方、本州四国連絡高速は基本料金の大幅引き下げに伴い、ETC搭載の普通車で神戸淡路鳴門自動車道の神戸西IC−鳴門ICの場合、平日昼間が3815円から3280円になるなど安くなるケースもある。

989凡人:2014/03/31(月) 03:42:51 ID:cg202kqA0
恐竜博物館 70万人突破、記念セレモニー マスコットも一緒に祝う 福井
2014.3.31 02:18 sankei

 ■今年度、入館者が過去最高

 県立恐竜博物館(勝山市村岡町)で30日、平成25年度の入館者数が70万人を突破し、過去最高だった12年度(「恐竜エキスポふくい2000」開催年度)の70万237人を更新したことを受けて、記念セレモニーが行われた。「今後も研究施設としての専門性を一層高めるとともに、7月にオープンする野外恐竜博物館などを通じて新しい魅力を発信する」(西川一誠知事コメント)としており、博物館は、2年連続70万人突破を目指す。

 入館者数が70万人を突破したのは今月29日で、昨年4月から70万764人となり、過去最高となった。22〜24年度に50万人台で推移したが、25年度は大幅に増加。開館以降の累計では571万4458人となる。

 入館者の内訳は中京・関西方面が7割を占め、福井を含む北陸3県2割、残りは関東・中四国など。

 博物館は、昨年3月から全長15メートルの大型草食恐竜「カマラサウルス」の全身骨格化石を常設展示したのをはじめ、戦隊シリーズのテレビ番組放映や映画の舞台となったこと▽8月の秋篠宮ご夫妻と眞子さま、悠仁さまの来館▽首都圏での恐竜展の開催などを増加の要因としてあげている。

 30日の記念セレモニーで、竹内利寿館長が「来年度はもっと多くの人に来てもらい、できれば福井県の人口に相当する79万人を目指したい」とあいさつ。来館した子供たちが「フクリュウくん」「横浜生まれのフクイラプトルくん」「ラプトくん」の県関係の恐竜マスコットといっしょにくす玉を割るなどして祝った。入館者には、仮想恐竜王国「Juratic王国」のメモ帳など12種類の記念品各先着70人(計840人)にプレゼントされた。

 高松市から子供2人(5歳と2歳)と初めて訪れたという田村志織さん(41)は「“キョウリュウジャー”を見た子供が、興味を持っていたので来ました。1泊2日の予定で東尋坊も見ようと思いましたが、子供が喜ぶので2日目も来ました。ここは最高ですばらしい」と話した。

990凡人:2014/04/02(水) 07:02:18 ID:cg202kqA0
埼玉県、先端産業育成に100億円基金
2014/4/2 0:51 日本経済新聞

 埼玉県は次世代を担う有望産業の育成に投じる100億円の基金を創設した。産業技術総合研究所や新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と連携し、次世代産業を県内に集積させる呼び水にする。有望分野に開発資金を重点的に振り向け、雇用や納税につながる先端製造業者の研究施設や工場の誘致を目指す。

 2014年度の県の重点事業「先端産業創造プロジェクト」に充てる資金として、企業団地を分譲した剰余金を活用し…

991凡人:2014/04/03(木) 01:46:25 ID:cRSoFyHg0
国際眼科学会、1万8000人参加 都内最大級の国際会議
2014/4/1 23:30 日本経済新聞

 国内外から約1万8000人が参加する国際会議「国際眼科学会」などが2〜6日、東京都内で開催される。同学会の日本開催は36年ぶりで、「都内開催の国際会議としては過去最大級」(東京都)となる。都は参加者向けに観光ツアーや着付け体験などを企画し、東京の魅力や日本文化を紹介する。

 公益財団法人・日本眼科学会が主催、アジア太平洋眼科学会なども開かれる。会場は東京国際フォーラム(東京・千代田)と帝国ホテル(…

992凡人:2014/04/04(金) 03:52:59 ID:cg202kqA0
北九州空港、乗降客1000万人 8年超で大台到達
2014/4/4 2:08 nikkei

 北九州空港(北九州市)の乗降客数が3日、1000万人を突破し、出発ロビーで記念式典が開かれた。同空港は2006年3月の開港で、8年超での大台到達となった。

 式典では空港関係者らがくす玉を割るとともに、1000万人目となった埼玉県朝霞市の主婦、福留幸子さん(36)に花束や記念品が贈られた。福留さんは帰省先から子供2人と自宅に戻る途中で、「子供を連れて歩くのにコンパクトで動きやすい空港。どんどん発展して全国の人に知ってもらえれば」と話した。

 同空港の乗降客数は開港以来、年間110万〜120万人で推移しており、13年度は過去最多の138万人(速報値)を記録。一方、これまでに名古屋線や沖縄線が撤退して羽田線を残すのみとなったほか、過去に中国・上海線などがあった国際線も、今年3月に韓国・釜山線が運休となってからは定期便の発着がゼロとなっている。

 北九州空港利用促進連絡会の片山憲一会長は「東京便以外も残っていれば、あと3年は早く1000万人に到達できたのではないか。24時間空港という強みを生かして、新たな路線誘致に取り組んでいきたい」と話した。

993凡人:2014/04/06(日) 04:24:50 ID:cg202kqA0
仙台百貨店、駆け込み需要の反動大きく 消費増税で
2014/4/5 6:00 日本経済新聞

 消費税率引き上げ前の駆け込み需要に沸いた仙台市内の百貨店は4月に入って一転、客足が遠のいている。各社の1日から3日までの売り上げは前年同期比で1〜2割ほど減少。消費者の節約志向がいつまで続くか読み切れない中、各社は積極的に催事やセールを仕掛けるなど客の取り戻しに力を注ぐ。

 「お客さんが減っている」。藤崎(仙台市)の担当者は残念そうに話す。同社の1〜3日の売り上げは前年同期比で2割減った。高額時計…

994凡人:2014/04/08(火) 09:04:04 ID:cRSoFyHg0
新千歳で国際アニメ祭 今秋、認知度高め海外路線誘致
2014/4/7 20:56 Nikkei

 新千歳空港のターミナルビルを運営する北海道空港(千歳市)は7日、同ビル内で今秋にアニメの国際映画祭を開くと発表した。ビル内の映画館を使って国内外のアニメを上映するほか、ホールでのライブイベントなどもある。映画祭を通じて新千歳空港の認知度を高め、国際線の誘致につなげたい考えだ。

 「新千歳空港国際アニメーション映画祭2014」は10月31日〜11月3日に開く。主要イベントは短編アニメの大会。30分以内のアニメを世界中から募集し、選んだ30作品を映画祭当日にビル内の映画館で上映する。審査委員と観客の投票で受賞作品を決め、グランプリには賞金100万円を贈る。

 当日はビル内中央の広場や3階のイベントホールなどで、アニメ制作や声優の体験コーナー、アニメソングの歌唱コンテストなども開く。

 4日間で数万人の来場を予定しており、好評ならば毎年秋に開催していく。

995凡人:2014/04/09(水) 07:02:59 ID:cRSoFyHg0
「.tokyo」ドメイン始動、都知事「東京の魅力伝える」
2014/4/7 22:34 Nikkei

 インターネット上の住所にあたるドメインとして「.tokyo」が誕生した。東京独自のブランドやグルメのPRにつなげる。7日の記者会見に出席した東京都の舛添要一知事は「(新ドメインに)東京の魅力を伝えるツールとして活躍してもらい、東京五輪に向けソフト面でも世界一の街にしていきたい」と話した。

知事とともにAKB48のメンバーも東京のドメインをPR(7日、東京都新宿区のホテル)=Pic

 GMOインターネットグループが7日、都と協力して創設したと発表した。ドメインの最後尾「トップレベルドメイン」に「.tokyo」が利用できるようになる。「.tokyo」の前の単語はひらがな、カタカナ、漢字にも対応。例えば、「雷門.tokyo」、「ラーメン.tokyo」といったアドレスを取得することが可能だ。

 企業名など商標権を持つ法人から優先登録を始めており、その後に一般から受け付ける。利用料金は年900〜2000円程度になる見通し。GMOインターネットグループは初年度10万件の登録を目指す。

 これまでインターネット上のドメインは「.com」や「.net」などに限られていたが、ドメインの国際管理団体「ICANN(アイキャン)」が2008年に自由化。都は11年に「.tokyo」の運営事業者としてGMOインターネットグループを支持することを決めた。国内の都市名では既に名古屋のドメインがあり、近く横浜も登場する。

 GMOインターネットグループの熊谷正寿代表は「『.tokyo』の普及を通じ、東京の魅力をより広く世界に伝えていきたい」と語った。舛添知事も「ロンドンなど世界の都市ランキングで東京より上位の都市に先駆けて(地域ドメインの運用が)始まるのはうれしい」と述べた。会見にはアイドルグループ「AKB48」のメンバーも出席し、新ドメインをアピールした。

996凡人:2014/04/12(土) 04:46:33 ID:cg202kqA0
新潟空港利用101万人、13年度3%増 5年ぶり大台
2014/4/11 23:20

 新潟県が11日発表した2013年度の新潟空港の利用状況(速報)で、利用者は101万人と前の年度に比べて3%増加した。100万人を上回ったのは5年ぶり。増便や、より大型の旅客機の運航が増えたことで国内線の利用者が増え、円高修正や日韓関係の緊張に伴う国際線の利用者減を補った。

 国内線は86万人で7%増えた。一方、国際線は15万人で13%減少した。全体では08年度(104万人)以来の高水準となった。

 国内線を路線別にみると、主要路線である大阪線が40万人と10%増えた。増便や飛行機の大型化が要因で、成田線も路線の認知度向上により4割近く増加した。

 一方、国際線では主要路線のソウル線のほか、上海線の利用者数もそれぞれ25%減少した。中国人の帰省利用などでハルビン線は堅調だった。

997凡人:2014/04/15(火) 07:43:16 ID:cRSoFyHg0
郡山に医科大新設構想 市の医療グループが発表
2014/4/14 20:56

 東日本大震災後の東北地方の医師不足解消を目指し、政府が1カ所の医学部開設を認める方針を打ち出しているのに対し、福島県郡山市の医療グループが14日、医科大学を新設する構想を発表した。

 構想を発表したのは福島県や東京、宮城県など1都4県で8病院、総ベッド数3000床以上を有する南東北グループを運営する「脳神経疾患研究所」(渡辺一夫理事長)。

 会見した渡辺理事長らによると、郡山市にある総合南東北病院を中核施設として、周辺に医科大学キャンパスを設ける。大学の開設で福島県立医科大学などの協力を受けるが、大学を運営する学校法人は独自に新規で設立する考えだ。

 大学の特色として、原子力事故をはじめとした災害対応の医療提供体制を構築し、1学年100人を想定した入学者全員を奨学生として支援する。卒業後は東北に残り、医療提供できる人材養成を目指すという。政府方針に沿った形での医学部構想はこれまでに、宮城県内の大学などによる2件が公表されている。

998凡人:2014/04/15(火) 15:36:25 ID:cg202kqA0
生産年齢人口、32年ぶり8000万人割れ 総務省人口推計
2014/4/15 15:09 Nikkei

 総務省が15日発表した2013年10月時点の推計人口によると、数値を公表し始めた1950年以降、15〜64歳の生産年齢人口が32年ぶりに8千万人を割り込んだ。一方で65歳以上の高齢者(老年人口)は過去最高の25.1%に達した。

 推計人口は国勢調査をもとに、毎月の人口移動などを加味して算出するもので、毎年4月に前年10月時点の数値を公表している。総人口には定住外国人を含めている。

 15〜64歳の生産年齢人口は前年より116万5千人減って7901万人。総人口に占める割合は62.1%。

 65歳以上の高齢者は前年より110万5千人増えて3189万8千人。総人口に占める割合は25.1%と過去最高を更新した。

 定住外国人を含む総人口は1億2729万8千人で3年続けての減少。前年比で21万7千人減り、減少幅は3年連続で20万人を超えた。

999凡人:2014/04/17(木) 03:55:00 ID:cg202kqA0
4県人口、0.68%減の390万5000人 3県で減少率拡大
2014/4/16 0:45 Nikkei

 総務省が15日発表した2013年10月1日時点の人口推計によると、四国4県の総人口は前の年に比べて2万7000人減(0.68%減)の390万5000人だった。少子高齢化で自然減が進んだことに加えて、四国外への転出が増え、減少が続いた。香川、愛媛、徳島の3県では減少率が拡大した。

 高知県は4県の中で最も減少率が大きく0.89%減少。ただ、減少率は前の年に比べると0.01ポイント縮小し、わずかに改善した。死亡数と出生数の差を示す自然減少率は0.66%と同0.04ポイント拡大したが、転出と転入の差を示す社会減少率が縮小した。

 他の3県ではいずれも減少率が拡大した。徳島県の減少率は0.75%、愛媛県は0.68%。香川県は4県の中では減少率が低く0.36%だった。自然増減、社会増減ともに減少率が拡大したことが響いた。香川県では社会増減が12年の0.02%増から0.03%の減少に転じた。

 社会増減は全国的にみると東京都が0.53%増(12年は0.26%増)と最も高く、首都圏や都市部に人口が集中する傾向が強まっている。

1000凡人:2014/04/17(木) 04:01:10 ID:cRSoFyHg0
中国5県の生産年齢人口比率、全国下回る 島根は最低
2014/4/16 6:00 Nikkei

 総務省が15日発表した2013年10月1日現在の人口推計で、中国5県の人口は前年比0.5%減の747万人だった。15〜64歳の生産年齢人口の割合は5県とも前年より低下し、各県で全国平均の62.1%を下回った。島根県が全国で最も低く、山口県も3番目に低かった。

 島根の生産年齢人口の比率は前年より0.9ポイント低下し、56.4%だった。山口も0.9ポイント低下の57.3%だった。鳥取、岡山も60%を割り込み、広島は60.4%と中国5県で最も高かったが、全国平均を下回った。

 一方で、65歳以上の老年人口の割合は5県すべてで上昇した。島根は30.9%と、秋田、高知に次いで全国で3番目に高く、山口が30.2%で島根に続いた。鳥取、岡山、広島の3県も全国平均の25.1%を上回った。75歳以上の割合では島根県が17.6%と全国で2番目に高かった。

 人口の減少率では鳥取、岡山、広島の3県は前年より拡大。島根、山口は縮小したものの、それぞれ0.68%、0.77%と全国でも高い水準で推移している。

 各県の人口と都道府県別の順位は、広島が284万人で12位、岡山が193万人で21位、山口が142万人で25位、島根が70万2000人で46位、鳥取が57万8000人で47位だった。5県とも前年から順位に変動はなかった。

1001凡人:2014/04/18(金) 11:03:45 ID:cRSoFyHg0
次スレ

全国都市間競争の現実Part2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/3750/1397786481/




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板