[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
首都圏・東京 地方政治綜合スレ
2283
:
OS5
:2023/09/03(日) 23:23:29
さいたま市議会
■立憲 12人
相川綾香
出雲圭子
佐伯加寿美
阪本克己議
佐々木郷美
添野ふみ子
高柳俊哉
堤日出喜
永井議員
西山幸代
松本翔議員
三神尊志議
■公明党 11人
上三信彰
大貫田鶴子
尾上貴明
神坂達成
小森谷優
斉藤健一
関ひろみ
照喜納弘志
服部剛
谷中信人
吉田一志
■さいたま自民党 10人 清水勇人市長再選に好意的
>>999
●旧大宮市
稲川智美 西区
金井康博 西区
川崎照正 北区
渋谷佳孝 大宮区
新藤信夫 大宮区
高子景 見沼区
鶴崎敏康 見沼区
●それ以外
石関洋臣 緑区(旧浦和)
井原隆議 中央区(旧与野)
江原大輔 岩槻区
■自民党市議団 9人 清水勇人市長再選に否定的
>>999
●旧浦和市
青羽健仁 浦和区
桶本大 南区
都築龍太 緑区
津和野眞佐子南区
土橋勇司 桜区
萩原章弘 南区
帆足和之 浦和区
●それ以外
新井森夫 岩槻区
伊藤仕 北区(旧大宮)
■日本共産党6人
池田めぐみ
金子昭代議
久保美樹
竹腰連
鳥羽恵
松村敏夫
■維新 4人
秋山朋彦
北岡久住
堀川友良
吉村豪介
■無所属みらい 3人
小柳嘉文
佐藤真実
中山欽哉
■無所属 5人
川村準
佐藤征治郎
中山淳一
浜口健司
吉田一郎
2284
:
OS5
:2023/09/03(日) 23:32:45
川崎市議会
令和5年7月14日現在
(役職以外の順番、五十音順)
自由民主党川崎市議会議員団(17人)
原典之(はら のりゆき)
各務雅彦(かがみ まさひこ)
上原正裕(うえはら まさひろ)
青木功雄(あおき のりお)
浅野文直(あさの ふみなお)
石田康博(いしだ やすひろ)
大島明(おおしま あきら)
加藤孝明(かとう たかあき)
嶋崎嘉夫(しまざき よしお)
末永直(すえなが なお)
野田雅之(のだ まさゆき)
橋本勝(はしもと まさる)
本間賢次郎(ほんま けんじろう)
松原成文(まつばら しげふみ)
矢沢孝雄(やざわ たかお)
山崎直史(やまざき なおふみ)
山田瑛理(やまだ えり)
みらい川崎市議会議員団(14人)
堀添健(ほりぞえ けん)
木庭理香子(こば りかこ)
押本吉司(おしもと よしじ)
林敏夫(はやし としお)
雨笠裕治(あまがさ ゆうじ)
井土清貴(いど きよたか)
岩隈千尋(いわくま ちひろ)
織田勝久(おだ かつひさ)
嶋凌汰(しま りょうた)
嶋田和明(しまだ かずあき)
鈴木朋子(すずき ともこ)
高橋美里(たかはし みさと)
田倉俊輔(たくら しゅんすけ)
長谷川智一(はせがわ ともかず)
公明党川崎市議会議員団(11人)
浜田昌利(はまだ まさとし)
田村伸一郎(たむら しんいちろう)
河野ゆかり(こうの ゆかり)
浦田大輔(うらた だいすけ)
枝川舞(えだがわ まい)
川島雅裕(かわしま まさひろ)
かわの忠正(かわの ただまさ)
工藤礼子(くどう れいこ)
春孝明(はる たかあき)
平山浩二(ひらやま こうじ)
柳沢優(やなぎさわ ゆう)
日本共産党川崎市議会議員団(8人)
宗田裕之(むねた ひろゆき)
井口真美(いぐち まみ)
渡辺学(わたなべ まなぶ)
石川建二(いしかわ けんじ)
市古次郎(いちこ じろう)
後藤真左美(ごとう まさみ)
小堀祥子(こぼり しょうこ)
齋藤温(さいとう のどか)
日本維新の会川崎市議会議員団(5人)
仁平克枝(にへい かつえ)
岩田英高(いわた ひでたか)
高戸友子(たかど ともこ)
那須野純花(なすの あやか)
三浦恵美(みうら えみ)
無所属
飯田満(いいだ みつる)
重冨達也(しげとみ たつや)
月本琢也(つきもと たくや)
三宅隆介(みやけ りゅうすけ)
吉沢章子(よしざわ あきこ)
2285
:
OS5
:2023/09/03(日) 23:35:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/e505920472bf3de99f57d0972ada2960e70011eb
前・立憲都議が三つどもえを制し初当選 東京都立川市長選
9/3(日) 22:36配信
朝日新聞デジタル
当選を喜ぶ酒井大史氏=2023年9月3日午後10時22分、東京都立川市柴崎町3丁目、宮脇稜平撮影
東京都立川市長選が3日投開票され、無所属新顔で前都議会立憲民主党団長の酒井大史氏(55)が、他の無所属新顔4人を破り、初当選を決めた。4期目の現職が今期限りで退任し、16年ぶりに新しいリーダーが市政のかじ取り役を担う。
当日有権者数は15万2938人。投票率は37・15%(前回34・74%)だった。
いずれも市内に一定の支持基盤がある、酒井氏、前都議会自民党総務会長の清水孝治氏(57)=自民推薦=、前立川市議の伊藤大輔氏(48)=国民民主党、都民ファーストの会推薦=による事実上の三つどもえの争いとなった。
朝日新聞社
2286
:
OS5
:2023/09/04(月) 07:31:24
7839 OS5 2023/09/03(日) 19:50:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bad304cf0de847243939e243b8b103cfc91e3b4
維新が大阪以外の首長選で初の公認候補、茨城・牛久市長選が告示 新人4人が届け出る
9/3(日) 19:12配信
4
コメント4件
日刊スポーツ
茨城県牛久市で市長選が告示された(写真は牛久市役所)(撮影・中山知子)
関東圏での勢力拡大を目指す日本維新の会が、大阪以外の首長選では初めて公認候補を擁立した茨城県牛久市長選が3日告示され、新人4人が立候補を届け出た。市長を2期務めた現職の引退に伴う選挙。維新公認の翻訳業、坂野美紗子氏(42)は「外部の視点を持ったしがらみのない人材が必要と、背中を押していただいた。政治も時代に合わせて変わらなければならない。維新スピリッツで人生をかけて戦う」と訴えた。
一方、自民党系は元茨城県議の沼田和利氏(46)と、経産省出身で益子町副町長を務めた横田清泰氏(53)の2人が立候補し、支持基盤が分裂する中での選挙戦。沼田氏陣営は「しがらみとは全く縁がない。県と国のパイプを生かしたかじ取りをまかせてほしい」と訴え、横田氏は、豊富な行政経験を打ち出し「躍動する牛久を実現していきたい」と支持を訴えた。元茨城県職員の赤須理世自氏(61)も立候補した。投開票は9月10日。【中山知子】
2287
:
OS5
:2023/09/04(月) 13:49:07
https://www.tokyo-np.co.jp/article/274610
立川市長選挙 自民推薦・清水さん敗れる 自公協力が破綻状態で「まな板の上の鯉だった」
2023年9月3日 23時53分
東京都立川市長選は、都議会立憲民主党元団長の酒井大史さんが新人5人の争いを制し、自民が推薦する都議会自民党元総務会長の清水孝治さんは敗れた。同市長選の告示時点では、東京での自民と公明の選挙協力は破綻状態。清水さんにとっては、前半戦に公明の支援を受けられなかったことが響いた。(岡本太、宮本隆康、戎野文菜)
敗戦の弁を語る清水孝治さん=立川市で
敗戦の弁を語る清水孝治さん=立川市で
◆「もう負けだ」
「あぁ、じゃあもう負けだ」。清水さんは酒井さんとの票差を聞いてぽつりとつぶやいた。「申し訳ございませんでした」。3日午後10時40分ごろ、立川市高松町の事務所で、支援者ひとりひとりと握手を交わし、謝罪した。「いまだかつてない大きな支援をいただいた結果。残念でならないが、悔いはない。やるべきことはすべてやりきった」
清水さんは過去の都議選で酒井さんと何度も対決し、僅差で勝敗を分けてきた。
ところが今回は当初から旗色が悪かった。自民党内の候補者擁立が難航した上、5月には衆院選の候補者調整を巡って自公が対立。立川市長選は、自公の選挙協力が破綻状態で迎える初の都内首長選となった。
清水さんは出馬会見で「長い間に培ってきた友情は決して失われないと信じている」と語ったが、公明の反応はつれないままで、自主投票を決定。清水さんは、街頭演説で酒井さんを「ステルス野党だ」などと繰り返し批判し、巻き返しを図ろうとしたが、戦況は変わらなかった。
◆復活で合意したが‥
8月末には、岸田文雄首相(自民党総裁)と公明党の山口那津男代表が次期衆院選に向けて東京での選挙協力を復活させると大筋で合意。これを受けて、選挙戦最終盤には公明の一部が支援に動き、挽回を図ったものの、支持層全体に浸透するには時間が足りなかった。
清水さんの陣営幹部が、悔しそうにこぼした。「生きるも死ぬも公明次第。まるで、まな板の上の鯉(こい)だった」
敗戦が決まった清水さんは「公明党支持者の皆さんも(票を)入れてくれたと信じている」と言いながらも、落選の結果に「最初から自公で協力し合いながら時間をかけて選挙運動ができればそれにこしたことはなかった」と残念がった。
◆「私の政策は公明との親和性も高い」
一方、酒井さんは257票差で敗れた前回市長選の雪辱を果たした。
酒井さんは4年前の市長選で、当時4期目を目指していた自公推薦の現職市長に挑戦。現職の厚い壁を打ち破るため、立憲民主、国民民主、共産、社民など野党各党の支持を得て、事実上の野党統一候補として選挙に臨んだが、あと一歩及ばなかった。
今回は2月に出馬会見を開くと当初から「政党の推薦、支持は受けない」と表明。現職が引退するとの見方が強まっていた中で、地元での高い知名度を生かし、幅広い層からの支持を集める戦略に切り替えた。
東京で自民と公明の関係が悪化したことも踏まえ、選挙戦では「私の政策は公明との親和性も高い」とまでアピール。陣営幹部は「前回とは戦い方が明らかに違う。より多くの人に政策を聞いてもらえるようになったと思う」と振り返る。
◆都民ファ推薦候補は追い上げ
都民ファーストの会と国民民主の推薦で立候補した元市議の伊藤大輔さんは存在感を見せた。
選挙戦では当初、知名度の高いベテランの元都議2人を相手に劣勢を強いられたが、都民ファーストの会の全面的な支援などを受けて追い上げた。
2288
:
OS5
:2023/09/04(月) 13:51:36
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230903/1000096558.html
東京・立川市長選挙 無所属の新人5人の争いは酒井氏
09月03日 23時28分
任期満了に伴う東京・立川市の市長選挙は、無所属の新人で元都議会議員の酒井大史氏(55)が初めての当選を果たしました。
立川市長選挙の開票結果です。
▼酒井大史、無所属・新。当選。2万1731票。
▼清水孝治、無所属・新。2万150票。
▼伊藤大輔、無所属・新。1万1463票。
▼野口園子、無所属・新。2440票。
▼金村誠、無所属・新。316票。
現職が引退の意向を表明して新人5人の争いとなった立川市長選挙は、酒井氏が自民党が推薦した元都議会議員などほかの4人を抑えて初めての当選を果たしました。
酒井氏は55歳。立川市議会議員や都議会議員を務め、立川市長選挙には前回・4年前に続いて立候補していました。
酒井氏は「市民が一日でも早く変化を実感できるよう、行政手続きの見直しなど掲げた公約に取り組み、市民に寄り添う優しい市政を実現したい」と話しています。
投票率は37・15%で、前回、4年前を2・41ポイント上回りました。
2289
:
OS5
:2023/09/05(火) 08:00:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/23852cfd18672d0a1a5c05395e8f5870c5a9d14c
与党系候補が僅差で敗れた立川市長選、公明は自主投票…自民幹部「合意が早ければ勝てたかも」
9/4(月) 23:02配信
読売新聞オンライン
自民党本部
3日に投開票された東京都立川市長選は与党系の候補が僅差で敗れた。自民党内では、公明党が自主投票にとどめたことが響いたとの見方が出ている。
公明の山口代表は4日、国会内で記者団に「(選挙協力復活の)合意がプラスになるまで時間的な制約があった」と語った。
市長選は自民の推薦を受けた前都議の清水孝治氏(57)が2万票超を獲得したが、立憲民主党の有志が支援した前都議の酒井大史氏(55)に1581票差で敗れた。8月下旬の自公党首会談を受け、関係修復の動きが本格化したが、公明はすでに自主投票を決めており、清水氏への支援は現場レベルにとどまった。自民幹部は「合意がもう少し早ければ勝てたかもしれない」と漏らした。
2290
:
OS5
:2023/09/05(火) 09:10:06
https://www.tokyo-np.co.jp/article/274814
「非自民」首長、東京都西部で次々誕生 世田谷区長「永田町からは見えない光景」
2023年9月5日 06時00分
3日投開票の東京都立川市長選は、無所属新人で元都議の酒井大史氏が、自民推薦で新人の元都議らを破って初当選した。東京西部では「非自民」を掲げるリベラル系の首長が相次いで誕生。自民党が長く政権を握る国政とは異なる光景が広がりつつある。(関口克己)
◆立川市長選で世田谷、武蔵野首長が応援 酒井氏が初当選
立川市長選で当選を確実にし、花束を手に喜ぶ酒井大史さん
立川市長選で当選を確実にし、花束を手に喜ぶ酒井大史さん
立川市長選の選挙戦最終日の2日。世田谷区の保坂展人区長、武蔵野市の松下玲子市長らが酒井氏の応援に駆けつけ、自身らに続く「非自民」首長を誕生させようと声を上げた。保坂氏は「公設民営のフリースクール」創設など、世田谷区での取り組みを紹介。首長次第で身近な政治が変わることをアピールした。
保坂氏は4日、自身のX(旧ツイッター)で酒井氏当選について「東京の西を中心とした草の根型の市民に支えられた首長が続々誕生している。永田町からは見えない光景だ」と強調した。
昨年6月の杉並区長選では、立憲民主、共産などが推薦した岸本聡子氏が初当選。世田谷区の保坂氏、武蔵野市の松下氏のほか、中野区の酒井直人区長や多摩市の阿部裕行市長も「非自民」の首長として自治体運営に当たっている。
これらの首長は昨年12月、都内のリベラル系首長や議員らでつくる「ローカル・イニシアチブ・ネットワーク」を発足し、地方や住民が主導する政治の実現を目指している。
◆有権者の願い「上意下達型 → 参加型」の政治へ
同ネットワークは立川市長選で組織的な選挙運動は行わなかったが、「JR中央線沿線でネットワークに加わる首長が多く出る中、多摩地域の中核である立川市でも気脈を通じた市長が誕生すれば、影響は大きい」と考え、酒井氏を有志で応援。ネットワークへの参加も呼びかけた。
保坂氏は本紙の取材に「『非自民』や草の根型の候補が勝つのは、今までの上意下達型の政治に対して、参加型の政治を取り戻したいという有権者の願いが強くなっているからだと思う。政治の新しい波が起き始めている」と話した。
2291
:
OS5
:2023/09/08(金) 15:42:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/80ef2c100e051437994f01d82fa6168db19b11a4
東京・八丈町長選、12年ぶり選挙戦へ 自公協力復活の試金石
9/7(木) 21:04配信
1
コメント1件
産経新聞
任期満了に伴う八丈町長選が12日、告示される。4選を目指す現職に新人2人が挑む構図が予想され、12年ぶりの選挙戦となる見通しだ。次期衆院選に向けて解消していた東京での自民、公明両党による選挙協力が「復活」して初めての首長選で、現職を推薦する自公協力の試金石にもなりそうだ。投開票は17日。
立候補を予定しているのはいずれも無所属で、現職の山下奉也(ともなり)氏(70)=自民、公明推薦▽新人で元町議の山下崇(そう)氏(50)=都民ファーストの会推薦▽新人で元町議の沖山恵子氏(61)-の3人。山下氏の町政運営の継続か刷新かが主な争点だ。
8月24日、国政で連立を組む自公は党首会談で、都内で解消していた選挙協力を再開させる方針で大筋合意し、9月4日に合意文書を交わした。公明は大筋合意直後の8月25日に自民が推薦する現職の推薦を決定し、足並みをそろえた。
現職の陣営関係者は公明推薦について「正直、安心した」と話すが、与党関係者は一度はこじれただけに「公明票がすべて現職に流れるとは限らない」との見方を示す。
一方、新人の山下氏を推す都民ファは、森村隆行代表らが応援に駆け付ける予定となっている。
また、沖山氏は女性活躍推進策などを公約に初の女性町長を目指す。政党の推薦を受けずに臨むという。
2292
:
OS5
:2023/09/11(月) 08:07:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/50977d20906ea452b2b3c6ef7faf7bdbb9fd3b13
維新、茨城・牛久市長選で敗れる 関東圏初の公認首長誕生ならず、自公推薦の沼田和利氏初当選
9/11(月) 5:00配信
日刊スポーツ
芸能社会ニュース
関東での勢力拡大を目指す日本維新の会が、関東圏の首長選で初めて公認候補を擁立した茨城県牛久市長選は10日、投開票され、自民、公明両党が推薦した元自民党県議の沼田和利氏(46)が、初当選した。
維新公認の翻訳業、坂野美紗子氏(42)、元経産省職員の横田清泰氏(53)、元県立高職員の赤須理世自氏(61)の新人3人は、及ばなかった。
市長を2期務めた現職が引退を表明し、任期満了に伴う選挙。自民は、県連が沼田氏を推薦する一方、地元の牛久支部が沼田、横田療氏を推薦する保守分裂選挙となった。そんな中、沼田氏は、元県議の知名度や経験を生かしながら、石破茂元幹事長ら自民党の国会議員らの応援も受けて支持拡大に務め、横田氏とのデッドヒートを制した。
一方、維新は複数の国会議員が告示前から坂野氏の応援に入るなど、関東圏での初の公認市長誕生に向けて、党を挙げた支援体制を敷いた。大阪府の吉村洋文知事が応援メッセージを出し、選挙戦最終日には、馬場伸幸代表が応援に入り支持を訴えたが届かなかった。
維新は、昨年12月の茨城県議選牛久市選挙区(定数2)で、新人の長田麻美氏がトップ当選を果たし、7選を目指した自民現職が落選している。維新は今回の市長選で、県議選に続く躍進を目指したが及ばず、党勢拡大に課題を残した。
投票率は40・99%で、前回の37・79%を3・2ポイント上回った。
2293
:
OS5
:2023/09/11(月) 09:14:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/1181735e2d20bf08375aff377413ecd43ee8d07b
茨城・牛久市長選、沼田氏が初当選 4新人の争い制す 投票率40.99%
9/11(月) 0:28配信
茨城新聞クロスアイ
牛久市長選で初当選し、花束を手に笑顔を見せる沼田和利氏=10日午後11時42分、同市中央
茨城県牛久市長選は10日投開票され、無所属新人で元県議の沼田和利氏(46)=自民、公明推薦=が、無所属で元経済産業省職員の横田清泰氏(53)、日本維新の会で翻訳業の坂野美紗子氏(42)、無所属で元県職員の赤須理世自氏(61)の新人3人を破り、初当選を果たした。当日有権者は6万9692人。投票率は40.99%(前回37.79%)。
深夜、同市中央の選挙事務所に当選確実の一報が入ると、支援者から歓声が上がった。
沼田氏は公約に教育改革や子育て支援、観光資源の活用を掲げ、ヤングケアラー支援や防災対策、日本遺産「牛久シャトー」と商業ビル「エスカード牛久」の活用などを訴えた。
選挙戦では自民党の国会議員や県議、市議らと街頭演説に立ち、国や県との強固なつながりをアピール。現職の根本洋治市長が支援に回り、県看護連盟や県薬剤師連盟、県行政書士政治連盟など各団体からも推薦を受け、盤石の体制で戦った。
【沼田和利(ぬまた・かずとし)氏の略歴】市長当選1回、会社員[元]県議当選2回、市議当選1回。日本大卒。岡見町
■牛久市長選開票結果(選管最終)
当12255 沼田和利 46 無新
11106 横田清泰 53 無新
4496 坂野美紗子 42 維新
367 赤須理世自 61 無新
茨城新聞社
2294
:
OS5
:2023/09/11(月) 15:38:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/64c4fe292d661a5610509f520d0675993ff3f862
富士山登山鉄道に反対する市長、山梨県に不信感「外堀固めて世論固め」「地元への傲慢な姿勢」
9/11(月) 13:56配信
読売新聞オンライン
「富士山をこれ以上傷つけないことが基本理念だ」と話す堀内市長(7日、富士吉田市役所で)
山梨県が掲げる富士山登山鉄道構想について、富士吉田市の堀内茂市長は7日、記者会見で改めて反対を表明し、登山鉄道を導入しなくても、富士山の麓と5合目を結ぶ「富士スバルライン」の通行を電気バスに限ることで対応することが可能だと主張した。
記者会見で登山鉄道に代わる考えを問われた堀内市長は、スバルラインのマイカー規制を春や秋の繁忙期にも延長する案を示した。乗用車やバスなどを入れず、麓の駐車場で電気バスに乗り換えれば、環境負荷がかからないと述べた。
その上で、登山鉄道構想にかかる費用は1400億円と巨額だとし、富士山では雪崩が発生して道路が壊れる危険があることや、工事により山に負担がかかることなども反対する理由に挙げた。秋にも構想に関する地元の観光業者やバス事業者の意見を聴取する機会を設ける方向で調整するという。
さらに、堀内市長は「保全策として鉄道が適しているか議論すべきだが、構想に関する県からの説明がない」とし、「海外の記者に発信するなど、外堀を固めて鉄道ありきの世論を固めようとしている。地元は素直に聞くべきだという傲慢(ごうまん)な姿勢だ」と県への不信感をあらわにした。
一方、富士河口湖町が構想について「歓迎」と表明したことには、「賛成反対と立場は違うが、地元への丁寧な説明を求めていることは一致している。近隣市町村とも協議したい」と述べた。
2295
:
OS5
:2023/09/12(火) 06:43:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/83ca672a091438af5208399ef28416755dc8f78b
千葉維新の習志野市議、セクハラメールで党除名 辞職は「考えない」
9/12(火) 6:00配信
13
コメント13件
朝日新聞デジタル
習志野市議会が入る習志野市役所の庁舎=千葉県習志野市
元市議の女性にセクハラ行為をしたとして、千葉維新の会が維新所属の市瀬健治・習志野市議(74)=当選3回=を党から除名処分したことが11日、分かった。千葉維新の会は、日本維新の会の千葉県組織。市瀬市議は「処分は当然で反省している。女性にもメールで謝罪した」と釈明。辞職については「考えていない」としている。
千葉維新の会や関係者によると、市瀬市議は他市の元女性議員に対し、ひわいな内容などのメールを一方的に送っていたという。女性側からの訴えを受けて千葉維新の会が調査。「政治倫理に反する行為及び党の名誉を傷つける行為に該当する」として、市瀬市議を除名し、議員辞職も勧告した。処分は5日付で、会のホームページにも処分内容を掲載している。
市瀬市議は2011年の市議選でみんなの党公認で初当選。19年市議選から維新の公認を得ていた。
千葉維新の会は「所属議員が相手の方や世間に迷惑をかけ、おわびしたい」とコメントした。
維新を巡っては、大阪維新の会の府議団代表だった男性府議が、ハラスメントをしていたことが今年5月に表面化し、6月に除名処分されている。(本田大次郎)
朝日新聞社
2296
:
OS5
:2023/09/12(火) 06:47:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/65bf34f1e7427569a4951d1de2bd28b660e38f02
立民神奈川県連、県議会など会派分裂一本化へ「対策本部」
9/11(月) 22:01配信
カナロコ by 神奈川新聞
(写真:神奈川新聞社)
神奈川県議会などで立憲民主党系の会派が分裂した問題を巡り、立民県連は11日の常任幹事会で会派の一本化を目指す「ガバナンス対策本部」の新設を報告した。本部長は青柳陽一郎代表(衆院比例南関東)、事務局長は中谷一馬幹事長(同)で今後、各議会の立民系会派の代表らに聞き取りを行い関係修復を模索する方針。
県議会のほか相模原、小田原、平塚の各市議会で党公認や推薦で当選した議員の所属会派が分かれている。トラブルや会派内でのハラスメント問題などから「内輪もめ」(県連幹部)した結果、議会での影響力を自らそぐ事態になっており、県連がガバナンス(組織統治)の問題として直接介入することを決めた。
神奈川新聞社
2297
:
OS5
:2023/09/13(水) 10:07:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/767e8e9de1bc2db7c83244e84ea113e49f635944
有権者にプリカ配布を認める 元千葉県横芝光町議の初公判、4年前の選挙でも
9/12(火) 23:41配信
産経新聞
4月23日投開票の千葉県横芝光町議選で、有権者にプリペイドカードを配り自身への投票を呼びかけたとして、公選法違反(買収、事前運動)の罪に問われた元町議の越川一雄被告(74)の初公判が12日、千葉地裁で開かれ、越川被告は「その通りでございます」と起訴内容を認めた。
検察側は冒頭陳述で、越川被告が町議選で過去に3回落選し、当選した平成31年4月の前回町議選でも有権者にプリペイドカードを配り自身への投票を呼びかけていたことを明らかにした。今年の町議選では、女性候補や有力な新人候補も出馬することから自身の当選は困難とみて、再びプリペイドカードを配ることにしたと指摘した。
起訴状によると、越川被告は今年3月〜4月、1人もしくは自身の選挙運動員の男性(79)=公選法違反罪で罰金と追徴金の略式命令=とともに、町内の複数の有権者宅を訪問。自己への投票や選挙運動の報酬として、1枚当たり額面5070円のプリペイドカードを1枚以上渡したとしている。
越川被告は4月の町議選で445票を獲得し、3期目の当選を果たした。公選法違反容疑で逮捕された後、5月29日に議員辞職した。
2298
:
OS5
:2023/09/19(火) 16:15:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f059282471177209c6c249b5466e41d4469df77
分裂中の立憲・神奈川県連、会派統一へ向け対策本部立ち上げ
9/19(火) 11:43配信
毎日新聞
立憲民主党
立憲民主党の神奈川県連が、所属議員の会派分裂の解消に向け、事態収拾に乗り出した。青柳陽一郎県連代表を本部長とする対策本部を立ち上げ、直接介入を試みるという。ただ分裂会派の議員には「まずは方針を聞かないと何とも言えない」と懐疑的な意見もあり、会派統一は前途多難だ。
【今後想定される解散時期と主な政治日程】
「原則通り、会派を一つに戻す。県連の介入自体、本来恥ずかしいことだし、有権者に申し訳ない」。11日の県連常任幹事会の終了後、青柳氏が報道陣に嘆いた。ガバナンス対策本部を発足させ、会派統一に向け動きを本格化させた。青柳氏と事務局長の中谷一馬幹事長に加え、分裂会派の団長らがメンバーだ。
4月の統一地方選後、県内各地の議会では、立憲議員の所属会派が分裂する事態が相次いだ。県議会は3会派に、相模原や小田原などの市議会では2会派にそれぞれ割れた。県連内は2022年7月の参院選の候補者擁立を巡り内紛。その後も女性議員からハラスメントの訴えが続出するなど、混乱が続いた。
青柳氏は7月の県連大会で「分裂している議会から役員は選ばない」と県議らを県連役員から除外。今回の対策本部発足を受け、ある県議は「一部会派の議員が役員に入ることで会派統一が遠のくと考えたのだろう」と青柳氏をおもんぱかる。
「任期や会期途中の会派異動の難しさもあるが、(対策本部を)立ち上げたからには一つでも結果を出していきたい」と青柳氏。分裂会派の県議からは「歓迎する。協力したい」と前向きな意見がある一方、「まずは青柳氏の方針を直接聞いてみないと何とも言えない。ただ昨年と異なり、会派内の雰囲気は今とても良いので……」との声も。さらに「議会によって分裂の理由は異なる」と言い、分裂解消には時間を要するとの見方が強い。【岡正勝】
2299
:
OS5
:2023/09/19(火) 19:37:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/b91e99cebf450e6921ee533e10e880dc3910366f
元衆院議員の小野塚氏、所沢市長選に出馬表明 埼玉
9/13(水) 20:53配信
産経新聞
任期満了に伴う埼玉県所沢市長選(10月15日告示、22日投開票)に、新人で元衆院議員の小野塚勝俊氏(51)が13日、無所属で出馬すると表明した。
小野塚氏は平成21年の衆院選で旧民主党から出馬して初当選。24年の衆院選で敗れた後も、26年、29年、令和3年に旧民主党、旧希望の党、無所属で出馬したがいずれも落選した。
小野塚氏は「衆院議員時代から地元密着でやってきて、市長になってほしいという言葉をたくさんいただき、新型コロナウイルス禍でその思いを強くした」と動機を説明。18歳までの医療費完全無料化や所沢市の中核市移行などを掲げ、「所沢をより可能性の高い街にしたい」とした。
同市長選はこれまで、現職の藤本正人氏(61)と、新人で介護福祉士の杉田まどか氏(45)がそれぞれ無所属での出馬を表明している。
2300
:
OS5
:2023/09/22(金) 20:41:58
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_election_TUWNW72VTZOF5OOBCWP336JB7Y.html
町長のリコール賛否問う住民投票で揺れる港町 神奈川・真鶴
2023/09/22 18:06産経新聞
町長のリコール賛否問う住民投票で揺れる港町 神奈川・真鶴
(産経新聞)
神奈川県西部の穏やかな港町、真鶴町が松本一彦町長のリコール(解職請求)の賛否を問う住民投票で揺れている。2年前に判明した松本氏の選挙人名簿不正利用に端を発し、職員の大量離職、町による松本氏の刑事告発などと混乱が続き、町長交代を求める声がわき上がった。続投に意欲をみせる松本氏は交流サイト(SNS)などで情報発信。24日に投開票を控え、人々のつながりが濃い町で賛否がぶつかる状況に戸惑いも広がる。(橋本愛、梶原龍)
「このような状況を生んだ松本町長の政治的責任は大きい」。署名活動を行い、住民投票にこぎ着けた町民で作る「真鶴の未来をつくる会」は宣伝車を走らせ、解職賛成を呼び掛ける。
混乱の発端は令和3年10月、松本氏が町職員時代に町長選のために選挙人名簿を不正にコピーしたことが表面化したこと。出直し町長選で松本氏の再選後も収まらず、職員100人規模の役場で今年8月末までに24人が離職。補充されたものの入庁5年目までの職員が約半数を占め、議会の同意が必要な副町長のポストも空席のままだ。
「役場の実務が回っていない」。町民の50代女性は水道料金支払いの名義変更手続きが完了まで約3カ月を要したことを挙げ、不満を漏らす。町側から職員の離職に伴う異動、人手不足が遅れの背景にあったとの説明を受け、他の町民からも役場の動きの遅さを指摘する声を聞いたという。
町は昨年9月、公職選挙法違反などの罪で松本氏を刑事告発。住民投票に向けた動きが具体化したが、松本氏自身は今月4日の告示後にユーチューブに投稿した動画で、支持者から激励の言葉を受けたとして「頑張らないといけない」と意欲をみせた。
×××
人口約6700人、面積7平方キロの町は山間から海に向かう斜面に民家や商店が密集する。地縁、血縁が絡み合う中で、賛否がぶつかる状況に複雑な心境を抱く住民も少なくない。
「町長の親戚や知人もいて、みんな表立ってリコールの話はしない」。自営業の60代男性は町の空気感をこう語る。真鶴の未来をつくる会関係者は知人から「そういう活動して大丈夫?」と心配されたという。
同町で住民の賛否が割れたのは今回が初めてではない。平成16年、隣接する湯河原町との合併の賛否を巡って住民投票が実施され、28票差で反対が上回った。ただ当時を知る50代女性は「今回のように特定の人物への賛否ではなかったので、自分の意見を語り合うことも多かった」と話す。
神奈川県の黒岩祐治知事は8月29日の記者会見で、真鶴町の状況を「混乱と言わざるを得ない」と述べ、懸念を示した。
町民の70代女性は投開票を前に願いを込める。「早くこのごたごたが終わり、今まで通りの真鶴に戻ってほしい」
過半数の賛成で失職
首長や議員のリコール(解職請求)の賛否を問う住民投票は所定の期間に必要署名数を集めれば実施され、有効投票の過半数の賛成で失職する。住民が投票で意思を表明できるようにするため、これまで大都市などを想定して署名数などの条件が緩和されてきた。
必要署名数の算定方法は有権者数で異なる。真鶴町のような40万人以下の自治体は3分の1。40万人超は超えた人数分を6分の1で加算し、さらに80万人を超えた場合はその人数分の8分の1を加算する。
以前は一律で3分の1だったが必要署名数に届かず投票に移行しにくい点が指摘され、平成14年に40万人超、25年に80万人超で引き下げられた。署名集めの期間は都道府県と政令指定都市が2カ月以内、市町村が1カ月以内。政令指定都市は25年に1カ月から2カ月に変更した経緯がある。
令和2年には群馬県草津町で当時の町議に関する住民投票が実施され失職。都市部ではなおハードルが高く、徳島市長に関する4年の署名活動では必要署名数の約7万人分に届かなかった。
真鶴町の有権者数は今月1日時点で6160人。住民投票で松本町長失職の場合、50日以内に町長選が行われる。
2301
:
OS5
:2023/09/25(月) 19:02:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e8fe893639f1ee717e4b8002cc25a7a10b95afa
神奈川・真鶴町長のリコール成立…役場から選挙人名簿を不正持ち出し、選挙運動に使用
9/24(日) 21:45配信
読売新聞オンライン
リコールで失職する松本一彦町長
選挙人名簿を不正利用した神奈川県真鶴町の松本一彦町長(57)のリコール(解職請求)の賛否を問う住民投票が24日、投開票された。賛成が有効投票の過半数を占め、リコールは成立し、松本氏は即日失職する。50日以内に出直し町長選が行われる。
(写真:読売新聞)
町選挙管理委員会の発表によると、賛成2204票、反対1378票。当日有権者数は6091人で、投票率は59・40%だった。
町職員だった松本氏は2020年9月の町長選で初当選。その後、役場から選挙人名簿を不正に持ち出して選挙運動に使ったことが判明し、21年11月に辞職した。出直し町長選で再選されたが、町が松本氏を公職選挙法違反などの疑いで刑事告発する異例の事態に。この間、職員が相次いで退職し、副町長人事案が議会で2度否決されるなど施策も停滞して町政が混乱した。
2302
:
OS5
:2023/09/25(月) 19:04:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bdf67fee738a8a1053c2fc71f4ff4f7da812edb
真鶴町長が「失職」ヤジ飛び交う“20年戦争”の舞台裏 長引く行政の混乱に終止符か
9/24(日) 23:30配信
テレビ朝日系(ANN)
All Nippon NewsNetwork(ANN)
神奈川県真鶴町で重要な住民投票が24日行われました。
今回問われたのは町長のリコールです。
町長派と反町長派が町を二分して激しく争った結果は…。
■真鶴町が二分“20年戦争”町長は解職?続投?
(反町長派)「住民投票には必ず行くぞ」「イエス!」
(町長派)「行かねぇぞ!!行かなくていい!」
(男性)「(住民投票は)お金ばかりかかる。なんでそんな…」
(反町長派)「しないほうが良いですか?」
(男性)「我慢すればいいんだよ」
町長リコールの住民投票で二分された町…ここは、神奈川県南西部。相模湾に面し、小田原市と湯河原町に接する真鶴町。そんなのどかな港町で…
「松本町長の1年間無給という公約が守られていない」
反町長派は、投票日前日、ウグイス嬢を投入。
「住民投票をしてください。〇つけてもらいたいんです」
さらに電話作戦も。
「こういうものを入れてむこう(町長派)もけんかを売っているということ」
「のんきにおそばなんか食べちゃって。松本一彦がどれだけ税金の無駄遣いをしているかわかっていないから、この人たちダメ」
一方、受けて立つ側の町長は…
(真鶴町松本一彦町長)「過疎問題を解決するためには人が住みやすい環境を作ったり、仕事や学びの機会を増やしたりする必要があります」
自身の思いを動画で配信。
(真鶴町松本一彦町長)「仕返しなんだよね。ある意味。仕返しなの。それこそ20年戦争だよね」
住民投票をめぐって、この真鶴町で何が起きているのでしょうか?
真鶴町は人口およそ6800人。人口に占める65歳以上の割合は県内最高の44.9%で、県内で唯一の過疎地にも指定されています。
(真鶴町松本一彦町長)「ひざが痛い人はこれだけでいいのでやってください。テレビを見ながらでもできると思うので」
この町のトップを務めるのが、松本一彦町長です。元真鶴町役場の職員で、2020年、現職の町長を破って当選しました。ところがその翌年、選挙人名簿を不正にコピーして持ち出し、自身が当選した選挙に利用していたことが発覚。その直後、町長を辞職して出直し選挙で、再選をはたしました。それから9カ月後、町は窃盗などの容疑で松本町長を神奈川県警に刑事告発。受理されます。町が町長を告発するという前代未聞の事態に。そして今年、住民グループが有権者の3分の1以上の署名を集め、町長リコールの住民投票実施が決まりました。
2303
:
OS5
:2023/09/25(月) 19:04:16
■「ブラック企業」町長に不満で職員が大量離職
異例の経過をたどった今回の問題。その間、町役場は「混乱に陥っていた」といいます。
「民間で考えればただのブラック企業」
「正直、町長の再選を見たとき、町民のために働こうという気持ちは相当喪失してしまいました」
これは問題発覚後、役場職員を対象に行われたアンケートの結果。8割を超える職員が町政は「混乱している」と回答しました。混乱の理由については…
「町長就任時から続く場当たり的人事による行政事務の混乱」
「異動の基準が不明確であり、適任とは思えない配置が多い」
真鶴町役場では全職員の2割を超える24人が自己都合で退職。県から職員の応援を受け入れ、新規採用も行い、5年目までの職員が4割を占める状況だといいます。
(現場職員)「もともと人数が少なく、イベントや災害時の呼び出しなどで負担が多かった。辞めた職員の多くは給与面などの条件がより良いほかの自治体に移っていった」
(町民)「(町で)健康診断やっている。役場から電話が来るんだよ。『いついつお会いできませんか』って、『いいですよ』って言ったら、なんでか知らないけど、そのまま終わりで、どうも辞めたらしい。約束したけどお会いできなかった…」
こうした役場の混乱を受け、県は町に委託している真鶴港の管理について、来年4月以降、県が直接管理することを発表しています。
相次ぐ職員の退職…松本町長はどのように感じているのでしょうか?
(真鶴町松本一彦町長)「辞めちゃった子もたくさんいてさ、そういう判断させちゃって申し訳なかったなと思うけど、そういう子って自分のことが全く原因じゃないとは言わないけど、そういうことを元々考えていたと思うんだよね。どうせ同じ仕事するなら給料良い方が良いし、神奈川県で一番特に安い給料だから、他のところ行けば少しでもお金多くもらえるっていうのもあるだろうし。おおもとは自分で、ちょっとずつ関わりはあるかもしれないけど、でもそこで起こった事のすべての原因は松本じゃないと思ってて、でもそれを『全部お前だ、全部お前だ』っていう空気を作られちゃったのが現状って感じだよね」
「真鶴の心をひとつに」2020年の町長選で松本町長が掲げたのは、町を二分する派閥争いを終わらせることでした。
真鶴町では前の町長の宇賀一章氏と2代前の青木健氏の2人による派閥争いが長く続いてきたといいます。その後、青木氏が町長時代に部下だった松本氏が宇賀氏を破って町長に。2021年の出直し選挙で、宇賀氏は松本氏に88票の僅差で敗れています。
反町長派が開いた集会。その会場の最前列の隅には…宇賀前町長の姿が。
(宇賀一章前町長)「誰が見てもさ、こんなふうになるとは思ってなかったよ。でも元々俺2回(選挙)やって、松本に2回負けたんだよね。はじめからあいつは反則してた。要するに選挙人名簿を泥棒したとか、犯罪らしいものは5つぐらいついてるよね。色々松本君もしゃべってることが私の実績を自分のモノにしちゃった」
Q.例えば?
「牡蠣がそうだろう、移住がそうだろう。あいつ言ってるのみんなそうだよ。私の実績を取り上げて自分のあれにしてるんだよ。元々住民投票やる前に町長は自分で責任取るべきだよ」
宇賀前町長は、自ら署名集めにも参加したといいます。
(宇賀一章前町長)「元々俺は派閥なんてない、俺はないよ。俺を推してた住民は派閥なんて言わないよ。みんな宇賀派とかさ、青木派なんて、別に全然思ってない。ただ選挙中はさ、やっぱ2つに分かれるよ。これはしょうがないよな。でもノーサイドだったんだよ、終わったら」
そして、その争いの構図は、今回も…
(町長派の住民)「近所の住民なんですけどもう少し小さい音でやってもらえます?音小さくしてもらっていいですか?」
(反町長派の町議)「わかりました。もうマイクは使わない」
「何でそんな松本君を応援しているの?」
(町長派の住民)「小学校の少年野球で一緒だったんですよ」
(反町長派の町議)「ただそれだけ?それだけのために町はどうなってもいいんだ?」
(町長派の住民)「松本さん辞めて誰が次の町長出るの?」
(反町長派の町議)「それは選挙ならなきゃ分かんない」
(町長派の住民)「(前町長の)宇賀さんですか?」
(反町長派の町議)「誰がなっても、宇賀さんがなるのか、誰がなるのか分かんないけど、誰にしろ松本町長よりいいのは確かだ」
そして、きのう23日。松本町長が娘とともに投票に…町を二分してきた住民投票の行方は?
2304
:
OS5
:2023/09/25(月) 19:04:31
■神奈川・真鶴町長「リコール成立」
(※ここからは投票所から最新情報です)
(小木アナウンサー)「住民投票の結果ですけど、つい数分前に出たようですね。現場から佐々木一真アナウンサーです。どうなったんでしょうか?」
(佐々木一真アナウンサー)「こちらが開票作業を行っている真鶴町の町民センターです。つい3分ほど前に、今回の住民投票の結果がアナウンスされまして、松本町長に対するリコールが成立したということです。これによって松本町長は町長の職を失うということになります。これは神奈川県では17年ぶりということになりました。こちらがつい先ほど、私たち報道陣に配られた今回の住民投票の結果です。賛成が2204票、反対が1378票ということで、リコールに賛成が1000票ほど上回るという結果になりました。投票率は59.40%だったということです。今回はリコール成立ということになりましたけど、以前松本町長は私たちの取材に対し、『もし仮にリコールが成立したとしてもその票差によっては50日以内に行われます町長選に立候補すると話していまして、もし今後町長選に立候補するということになりますと、真鶴町の混乱は今後も続くことになりそうです。松本町長、そしてリコール活動を行っていたグループはこのあと記者会見を行うことになっています』
9月24日『サンデーステーション』より
テレビ朝日
2305
:
OS5
:2023/09/26(火) 08:03:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd392f645960eae16092b1a61eeeee9553e2904d
「町の混乱が早く落ち着いて」町政再建、住民分断…神奈川・真鶴町長リコール成立
9/25(月) 21:15配信
産経新聞
失職が決まり、記者会見で厳しい表情を浮かべる松本一彦氏=24日、真鶴町(橋本愛撮影)
町政の混乱に見舞われてきた住民の選択は町長の退場だった。真鶴町で24日に行われたリコール(解職請求)の賛否を問う住民投票で解職賛成が過半数となり、町長だった松本一彦氏(57)が失職した。松本氏は町長選に出馬しない意向を表明し、新たなトップのもとで町は再出発をきる見通しだが、松本氏の選挙人名簿の不正利用問題発覚を発端に職員の大量離職などで停滞した町政の再建、住民投票で生まれた住民の分断といった課題が待ち受けている。
【写真】住民投票の開票結果について連絡を受ける「真鶴の未来をつくる会」の青木巌会長
「賛成2204票、反対1378票。よって、今回の解職投票は成立しました」。24日午後9時半、開票作業が行われた町民センターで票数が確定し、賛成多数でリコールが成立したことが伝えられた。「ここまで差がつくとは思わなかった」。松本氏の支持者は厳しい表情で語った。
その直後に同センターでの記者会見に臨んだ松本氏は開票結果に「このような状況の原因を作ったのは私で申し訳なく思っている」と陳謝した。令和3年に選挙人名簿不正利用が発覚し、出直し町長選を経ても批判を浴び続けた。「これ以上、混乱しないようにとの思いがある」として、次の町長選に立候補しない意向を表明した。
真鶴港近くの事務所で待機していた「真鶴の未来をつくる会」の青木巌会長(75)のもとには、電話でリコール成立の一報が入った。松本氏の解職を目指して署名活動を行い住民投票にこぎ着け、宣伝車を走らせるなどして投票を呼び掛けた同会。だがメンバーから大きな喜びの声は聞こえず、静かな安堵の雰囲気に包まれた。「真鶴町の未来に向けた第一歩」。青木会長の口調は抑制的だった。
住民投票で人口約6700人、面積約7平方キロの小さな港町は揺れ、地縁、血縁といった人のつながりが濃い中で賛否が割れることに戸惑う声も少なくなかった。青木会長は「町民同士で分断するのではなく、一つになって、真鶴町を前に進めていきたい」と語った。
停滞が続いた町政の課題も残る。同町では松本氏提出の副町長人事案が議会で2度否決され、公募も中止されるなどし、副町長の不在が続いている。失職した松本氏に代わり町長職務を行う副町長がいないため、当面は町の参事職の1人が職務を代行する。職員の大量離職の影響で入庁5年目までの職員が約半数を占め、業務の安定化と政策実行力の強化も求められる。
住民投票で反対票を投じた男性(61)は「町に関心が集まり、町の人は町をみつめるきっかけになった」と振り返る。賛成票を投じた男子大学生(20)は投票について友人と話し合うこともあったといい、「町の混乱が早く落ち着いてほしい」と願いを込めた。(橋本愛、梶原龍)92f645960eae16092b1a61eeeee9553e2904d
2306
:
OS5
:2023/09/28(木) 08:11:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/629746f3e66e7a5c45e5ac8fe03d9307886c949c
「ひげを伸ばして答弁、いいのか」自民・神奈川県議が本会議で局長にやじ 「容姿に不規則発言」…謝罪
9/27(水) 19:01配信
カナロコ by 神奈川新聞
神奈川県議会(資料写真)
自民党の神倉寛明・神奈川県議が22日の県議会本会議の一般質問で、答弁に立った足立原崇健康医療局長に「ひげを伸ばして答弁していいのか」との趣旨の不規則発言を自席で行い、所属する自民党会派から「容姿に関する不規則発言は軽率で看過できない」として厳重注意を受けたことが27日、分かった。
神倉氏は同日、神奈川新聞社の取材に「ひげが伸びており、身だしなみの面で県議会の品格を損なうと感じた」と説明。その上で厳重注意を受けたことについて「真摯(しんし)に受け止め、反省している」と述べ、謝罪の意向を示した。
足立原氏は同日、取材に「多様性の尊重が重要視される中で、容姿に関するやじは容認できない」と述べた。
自民党会派は県側や他会派にも神倉氏の不規則発言の経緯について説明し、「議会の品位をおとしめる発言でおわびする」と陳謝した。神倉氏は秦野市選出で現在3期目。
神奈川新聞社
2307
:
OS5
:2023/09/28(木) 08:21:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cbada8683398545f12ed9b903ecf9ba982fe4bb
「偏った指導で同性愛に誘導」 学校教育めぐり東京・台東区議が発言
9/27(水) 22:19配信
朝日新聞デジタル
松村智成区議=台東区議会のホームページから
東京都台東区の松村智成議員(自民党)が、20日にあった区議会の一般質問で、「偏向した教材や偏った指導があれば(児童を)同性愛に誘導しかねない」と発言していたことが分かった。
【写真】
松村議員は、LGBT理解増進法が6月に成立したことを受け、教育現場での取り組みについて質問。「性的マイノリティーへの不当な偏見や差別はあってはならない」とした上で、ある自治体が小学校高学年向けにつくった、性の多様性に関する教材を紹介。「児童が混乱する」として「男、女、それ以外、などの性自認について、偏って指導することは本当に不必要」などと述べた。
松村議員は27日、朝日新聞の取材に対し、質問は当事者や児童に意見を聞き、自民党会派内で調整したものだと説明。「当事者を非難したり、世論を分断したりするつもりはない。間違った内容ではなく、訂正するつもりはない」と話した。
朝日新聞社
2308
:
OS5
:2023/10/02(月) 18:21:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/23ed919a2761140e207e880914781d56d8c9291d
幸手市長選結果/埼玉県
10/1(日) 22:57配信
テレ玉
幸手市長選挙【選管確定】
【当選】木村純夫(無・現) 8907
池田智子(無・新) 6512
宮杉勝男(無・新) 2239
金村誠(無・新) 129
投票率 42.87%
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e02f837c574caef373d23171023188a7e462051
幸手市長に木村氏再選 投票率42・87% 埼玉
10/2(月) 12:09配信
産経新聞
任期満了に伴う埼玉県幸手市長選は1日に投開票され、無所属現職の木村純夫氏(72)が、いずれも無所属新人で、保健医療コンサルタントの池田智子氏、元市議の宮杉勝男氏(62)、動画サイト記者の金村誠氏(49)らを抑え、再選を果たした。当日有権者数は4万1816人、投票率は42・87%(前回46・01%)で過去最低となった。
木村氏は1期4年の実績を掲げつつ、それに連なる街づくりや幸手中央産業団地の拡張などを訴え、支持を広げた。池田氏は、小中学校の給食費無料化に加え市内循環バスのルート見直しやふるさと納税品の開発、宮杉氏は、水害をはじめとする災害に強い街づくりの推進や市役所新庁舎の建設反対、金村氏は子供の連れ去り問題の解消などをそれぞれ訴えたが及ばなかった。
2309
:
OS5
:2023/10/03(火) 08:33:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fbd910241cfc9a618b1598116d8499edcd39fb8
リコール成立で11月に真鶴町長選 横須賀市議の小林氏が出馬へ 「混乱を元に戻す」
10/2(月) 22:01配信
カナロコ by 神奈川新聞
小林伸行氏
真鶴町の選挙人名簿を自らの町長選に不正利用した松本一彦町長(当時)のリコール(解職請求)成立に伴う同町長選(11月7日告示、同12日投開票)を巡り、横須賀市議で新人の小林伸行氏(48)が無所属で立候補する意向であることが2日までに分かった。同町長選には元町職員の細田政広氏が立候補を表明している。
小林氏は町が6月に実施した副町長公募に応募したものの、その後公募が中止となったことで「ずっとモヤモヤとしていたものがあった。混乱している真鶴を元に戻したい」との思いが強くなり、町長選への出馬を決意。10月中に市議を辞職するという。
神奈川新聞社
2310
:
OS5
:2023/10/04(水) 22:52:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/b03dd1fbe5c1f48332b325e259fbfce768edb3c6
焼酎入り緑茶を控室に持参、委員会前に飲む 山梨県大月市議が辞職願
10/4(水) 19:00配信
朝日新聞デジタル
大月市役所本庁舎=2023年9月29日午前9時52分、山梨県大月市、池田拓哉撮影
山梨県大月市の亀井好延市議(68)が3度にわたり、市議会の委員会などに出席する直前に持参した焼酎入り緑茶を飲んでいたことがわかった。亀井氏は4日、辞職願を奥脇一夫議長あてに提出した。亀井氏は朝日新聞の取材に対して事実と認め、「酒の量は少しだったといえ、有権者の期待を裏切り申し訳ない」と語った。
議会事務局や奥脇議長によると、亀井氏は9月22日、市議会決算審査特別委員会に出席するため市役所に登庁。その際に芋焼酎を入れた緑茶のペットボトルを自宅から持参し、休憩中に議員控室で飲んだ。飲み終えたペットボトルをごみの分別のために洗浄していた市職員が、強いアルコール臭に気づいたという。
奥脇議長や市職員らは10月3日までに亀井氏から事情を2回聴取した。その結果、8月15日の議員定例懇談会と9月21日の決算審査特別委のそれぞれ直前にも同様の飲酒行為をしていたことがわかったという。
■議長「政治の倫理としてあってはならない」
市議会は10月4日、亀井氏が辞職願を出す直前に全員協議会を開き、亀井氏への事情聴取の内容を確認。来週にも開催が検討されていた臨時議会に辞職勧告決議案を出す方針で一致していた。奥脇議長は「市議会や市民に大変な迷惑をかける行為。政治の倫理としてあってはならない」と記者団に語った。
奥脇議長によると、亀井氏は飲酒後の車の運転については否定し、「親族や同僚議員が送迎した」と話しているという。
亀井氏は7月の市議選に無所属で立候補して初当選し、市議会では最大会派「大月の新しい風」に所属している。(池田拓哉)
朝日新聞社
2311
:
OS5
:2023/10/09(月) 15:55:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/cba3f38bbd30102f19d6ef07ee33cf7cb398b998
謝罪…女性の手を握ったセクハラ元立民議員、離党したので処分なし「本人が強く離党を望み了承」 議員は取材に応じず 女性に口頭で事情説明した党、書類にして渡さなかった理由「きちんと対応してほしかった」
10/9(月) 13:33配信
埼玉新聞
さいたま市議のセクハラ認定 立民県連、代表が謝罪
立憲民主党埼玉県連は3日、元同党所属の浜口健司さいたま市議(53)=南区選出=によるセクシュアルハラスメント(セクハラ)を認定したと発表した。県連ハラスメント対策委員会がセクハラを認定し、再発防止を勧告した。小宮山泰子県連代表(衆院比例北関東)が市内で会見し、「被害に遭われた申立人に対し、心より謝罪を申し上げます」と述べた。
プライバシーを守るためとして、申立人の性別、属性などを説明しなかった。関係者によると、浜口市議が2020年10月8日、東京都港区台場で、同意なく約15分間、40代女性の手を握ったことについて、対策委はセクハラと認定。再発防止策として、ハラスメントへの毅然(きぜん)とした対応、研修の実施、相談窓口の明確化を県連に勧告した。
女性の申し立てを受け、対策委は22年12月から調査を開始。双方1回ずつの聴取を含め計10回開かれた。23年6月18日、浜口市議が離党し、調査は終了。対策委は7月21日、調査報告書を代表に提出した。離党したため、処分は行われなかった。
小宮山代表は、対策委にかけられている人を明らかにできないとして、「本人が離党を強く望み了承された。離党を留め置く法的根拠など、今後の検討課題」と述べた。
小宮山代表は9月18日、女性に対して、調査結果を口頭で説明し、書面を提供していない。理由を問われ、「規約にない。今後の検討課題としたい」と答えた。
女性は「文書を出せない理由の説明もない。メールの返信もなく、きちんと対応してほしかった」と取材に述べた。セクハラ認定については「文書がなかったので、事実として認められたことは良かった。組織として再発防止に対応してほしい」と話していた。
浜口市議は電話取材に応答しなかった。
2312
:
OS5
:2023/10/11(水) 11:28:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/758577d719f0cf46cc5596f90b5abb232197bbf5
99%超が「反対」、県民の声届いた…大野知事、「虐待禁止条例」改正案撤回を歓迎 提案時まで相談などなし
10/11(水) 11:18配信
埼玉新聞
大野元裕知事
大野元裕知事は自民党埼玉県議団の会見後に報道陣の取材に応じ、「県民の声が自民党県議団に届いたものと理解している。県の執行部としては議会の議論に制度上介入できない。今回の議案撤回については歓迎したい」と話した。
条例改正案について大野知事は「『禁止事項があるけれども、安全配慮がなされていればいい』と議論するときには、通常は安全配慮が後ろに来る。後ろは前をひっくり返せるけど、前は後ろをひっくり返さないのが(法律や条例の)作り方」と法律論を説明した上で、「『安全配慮義務が禁止事項にもかかわらず効く』という(自民県議団の)説明は常識からいうと難しい」と指摘した。
改正案の提案時まで執行部に相談や意見を求められたことはなかったと明かし、「議員提案条例の在り方を検討する時期に来ているのではないか。議員提案条例の手続きはまだまだ未成熟。埼玉県議会から全国をリードしていくのはいかがか」と条例制定までのプロセスの見直しを提言した。
県にもマイナスイメージが広まったことを懸念し、「埼玉で子育てができないといった声が出るのには胸を痛めている。時間をかけてイメージを払拭し、埼玉は子育てがしやすい県であるとアピールする機会を数多くつくっていく必要がある」と話した。
県が設置している「知事への提案」には10日午後2時時点で1007件の意見が寄せられ、反対1005件、賛成2件(どちらかといえばを含む)だった。
2313
:
OS5
:2023/10/11(水) 11:56:29
提案者を代表して登壇した小久保憲一県議
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc0aa6507745c4ba8f226f95f097e99abf411a8b
子死亡、車に残され…悲劇なくしたい埼玉、全国初“児童放置禁止”義務化を検討へ 条例改正案を提出、可決されると来春から施行 小3以下の児童、家などに残し外出禁止 集団下校、ひとり親は
10/5(木) 13:58配信
145
コメント145件
埼玉新聞
児童放置禁止を義務化 自民県議団が条例改正案提出
埼玉県議会最大会派の自民党県議団(田村琢実団長)は4日、住居や自家用車内に児童が放置されて死亡する事案を防ぐ目的で、県虐待禁止条例の一部改正案を開会中の9月定例会に提出した。改正案では小学校3年生以下の児童の養護者は当該児童を住居、その他の場所に残して外出することなどを禁じ、4〜6年生については努力義務とする。罰則規定は設けない。虐待を受けた児童を発見した場合、速やかに通告・通報すること、各自治体が待機児童解消、児童放置の防止に資する施策を講じる規定を合わせて盛り込んだ。
姉は深夜どこへ…知らない男の車に乗る 10歳未満の弟が母に知らせ発覚、突き止めた部屋で姉といた男逮捕
提案者を代表して登壇した小久保憲一県議は「諸外国の例を調査するなど、議論を重ね、検討を行ってきた。ひとり親家庭の状況などご指摘されるところではあるが、子どもたちの安全を確保していくとの思いで提案させていただいた」と述べた。自民党県議団によると、放置禁止を明文化した条例の制定は全国で初めてという。改正案が可決されれば、2024年4月1日から施行される。
4日の本会議質疑では伊藤初美県議(共産)が「禁止する内容があまりに広い」として、該当する状況の確認と同県議団が募集した県民コメントの公開を求めた。答弁した小久保県議は「9歳の子どもが公園で遊んでいる場合は、児童の安全を確保することができないと考えられ、養護者がその場にいなければ(禁止事項に)該当する。1〜3年生の集団下校は、見守り、付き添いによる安全確保ができない場合は該当する」と判断基準を示した。県民コメントについては非公開を前提に募集したという理由から「答弁を差し控える」とした。
自民党県議団の田村団長は取材に対し、「社会的慣習を法規範で是正していく流れをつくりたい。周知も含め、待機児童ゼロなどの取り組みも市町村や県に協力していただきたい。皆さんのご意見でブラッシュアップし、全会一致で議案が通ることを期待したい」と話した。
18年に施行された同条例は、18歳未満の児童および65歳以上の高齢者、障害者の養護者に対し、虐待の禁止と安全確保への配慮などを義務付けている。
2314
:
OS5
:2023/10/11(水) 11:58:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/b24e4064eadd44a47cfc53f2f413b0bf26acbb76
禁止されない場所存在しない…埼玉の「県虐待禁止条例」一部改正案が委員会可決 継続審議の動議発動も否決
10/7(土) 16:18配信
332
コメント332件
埼玉新聞
埼玉県虐待禁止条例の一部改正案について説明する小久保憲一県議=6日午後、県議会議事堂
埼玉県議会最大会派の自民党県議団(田村琢実団長)が開会中の9月定例会に提案した県虐待禁止条例の一部改正案を巡り、6日の福祉保健委員会で議案に対する説明や質疑が行われ、自民、公明の賛成多数で原案通り可決した。13日の本会議でも可決される見通し。
改正案では、小学3年生以下の児童の養護者は住居などに児童を残して外出することを禁じ、4〜6年生については努力義務とする。罰則規定は設けない。虐待を受けた児童を発見した場合、速やかに通告・通報すること、各自治体が待機児童解消、児童放置の防止に資する施策を講じるものとしている。
提案者を代表し、委員の小久保憲一県議(自民)は各委員から質問されたさまざまなケースに、「前提として、放置が禁止されない場所は存在しない。児童の生命・身体などに危険がないこと、すぐに児童の元へ駆け付けることができること、この二つが確保されない限り、放置に該当すると考えている」と答弁した。
辻浩司県議(民主フォーラム)は「子どもだけで外遊びをすることは、ごく自然な光景で誰しもした経験。むしろ大人が関与しない領域で遊ぶことは育ちによい。放置の概念を様態のみに着目して解釈することに無理がある」と述べ、小川寿士県議(同)がパブリックコメントの募集や参考人招致などを含めての継続審議とする動議を発動したものの、否決された。
1〜3年生についても努力義務とする修正案を提出した八子朋弘県議(県民)は「住みやすい社会をつくっていくバランスに欠けてしまう」と危惧。城下師子県議(共産)も「子育て家庭を精神的に追い詰める。近隣への疑心暗鬼を広げ、虐待を助長しかねない」と指摘したが、修正案は反対多数で否決された。
報道陣の取材に応じた田村団長は、罰則規定を今後検討するかについて、「あまりにも子どもの放置事例が出てくれば再考する必要がある。まず(放置は虐待という)認識を広めることに重きを置いている。(3年生以下の線引きは)学童保育の現状を含め、広域行政のバックアップを想定して決定している」と考えを示した。
改正案が可決されれば、2024年4月1日から施行される。執行する立場となる県の金子直史福祉部長は「理念は確かにいい。不安になられている方もいると思うので、懸念している。制定された暁には、よく内容を精査して適切に執行していく」と話した。
2315
:
OS5
:2023/10/11(水) 21:05:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/d88d2221e1e56cfa6c2ef880f78cdf9d68b87ce0
市議が市有地でタケノコ採って販売?「言葉足らずで誤解を与えて残念」本人弁明も議会は市議を処分
10/11(水) 17:43配信
FNNプライムオンライン(フジテレビ系)
FNNプライムオンライン
22日朝、FNNのカメラに笑みを見せたのは、静岡・沼津市の江本浩二市議。
9月に行われた議会での発言をめぐって、11日、懲罰特別委員会が開かれた。
発端は9月27日の議会で取り上げられた、別の市議が市の土地を勝手に駐車場として貸し出していたとされる問題だった。
この日の議会で、江本市議は同じ会派に所属するその市議を擁護する形で次のように発言した。
静岡・沼津市 江本浩二市議(9月27日)「実はわたしの農地の中にも市の土地が存在しています。その土地は現在、竹林として管理をして、毎年タケノコを掘って利益を得ています。販売しています」
市の土地に生えたタケノコを勝手に採って販売し、利益を得ていたと自ら話した江本市議。
この発言に対し、市議22人が「議会の権威と品位を汚した」として、議長に懲罰動議を提出した。
議論となっている土地は以前、江本市議が所有していて、2000年ごろ市に売却。
「イット!」は、隣接する土地の管理者に許可を得て現場の竹林を取材した。
ロープで区切られた先にある問題の土地の状態について、隣接する土地の管理者は、次のように話した。
隣接する土地の管理者「放置されても塩漬けの土地で、われわれのところに竹が折れて、このケアも沼津市に言ったんですよ。なんとかしてくださいと、だけどほっぽらかし。(問題の)本質っていうのは、このあたりにあるんじゃないのかなと」
江本市議は10日の議会で、販売したのはわたしの竹林についてであり、市の土地のタケノコを販売したとは発言していないなどと弁解。
また、11日の懲罰特別委員会での弁明後も...。
江本浩二市議「わたしの言葉が足らなかったな。多くの方に誤解を与えてしまったことは非常に残念」
委員会では、江本市議が議会で謝罪の言葉を述べる「陳謝処分」とすることが可決され、10月16日の本会議で処分が決まる。
テレビ静岡
2316
:
OS5
:2023/10/13(金) 17:32:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1aeeb3d12f7693c1a700d2207f72e31a0d0b167
維新の龍ケ崎市議、居住実態認められず 当選無効に 茨城県選管
10/13(金) 15:16配信
毎日新聞
茨城県龍ケ崎市
茨城県選挙管理委員会は13日、4月23日に投開票された統一地方選後半戦の龍ケ崎市議選で、日本維新の会公認で初当選した村井将重氏(47)について、公職選挙法が定める同市での居住実態が認められず、当選を無効にすると決めた。次点で落選した元市議が審査を申し立てていた。【木許はるみ】
2317
:
OS5
:2023/10/15(日) 22:15:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/43d5a43a2f8c61410fe907e63cb28034d4637148
「移民」と日本人 在日クルド人2世「結局は親次第」 10代前半で男子は解体業、女子は結婚
10/15(日) 18:30配信
産経新聞
日本語指導教室が開かれている教育施設。中国人らが集住することで知られる「芝園団地」に隣接している=埼玉県川口市
「クルド人の若者はどうしてもクルド人同士で集団をつくってしまう」。埼玉県川口市に住むクルド人の男子学生(19)はそう話した。在留外国人が300万人を超えて過去最高となる中、必然的に日本語指導が必要な子供も増えている。彼らが今後も日本で暮らす以上、日本の言葉やルールを身につけるには一定の教育が必要だが、そこにも文化や習慣の違いという大きな壁がある。今、欧州では「移民問題」は2世、3世の問題へと移っている。
■両親はカタコトの日本語
男子学生は2歳のとき、先に来日していた父親を頼って母親と来日。トルコ生まれだが日本育ちで事実上の「移民2世」だ。一家は難民認定申請中で、入管施設への収容を一時的に解かれた「仮放免」の状態が長年続いているという。
市内の市立小中学校、県立高校を卒業し、現在は都内に通学する。クルド語やトルコ語は聞ける程度で、言葉は読み書き含めすべて日本語だ。
解体工の父親と、母親は今もカタコトの日本語しか使えず、家庭では込み入った相談事などは通じない。それでも父親が「おまえは日本語を覚えてきちんと学校に行け」と叱咤していたため、学校でも勉強を頑張ったという。
「同世代のクルド人の中には学校にも来ず、日本語ができない人がいる。だから自分はあまり付き合わなかった。彼らが日本語を使うのはコンビニくらいで、いつもクルド人で集まり、クルド人同士で騒いでいた」
■暴走行為やあおり運転
同市内では近年、一部クルド人と地域住民との軋轢が表面化。中でも2世とみられる若者らによる車の暴走行為やあおり運転が市民の間に恐怖心すら与えている。
市内のクルド人支援者によると、中学生程度の男子が不登校状態になると、解体工などの父親は学校には行かせず、10代前半から自分の手伝いなどをさせるケースが多い。女子の場合は高校へは進学するものの、母親からは「自分は15歳で結婚した」などと早期の結婚を迫られ、社会に出る道を絶たれそうになることもある。
クルド人のトルコでの主な職業は羊飼いや農業、都市部の単純労働だ。親世代も学校教育を受けていないことが多く、教育に意義を見いだしづらい。来日しても祖国の言葉しか使えず、日本語が話せるようになった子供とのコミュニケーションが難しくなることもあるという。
男子学生は「日本人でも教育熱心と、そうでない家庭がある。学校をドロップアウトするかしないかは結局は親次第だと思う。僕は学校に行けと言ってくれた父親に感謝している」。
■本当に教育すべきは
欧州の移民問題をめぐっては今年6月、フランスで大規模な暴動が発生、約1週間で約3500人が身柄拘束された。多くはアフリカ系の移民2世や3世だった。
スウェーデンでは、中東移民の子供たちがギャング集団を組織。若者同士で抗争するようになり、治安悪化で死者が続出している。
移民1世は努力して祖国へ送金するなど「故郷に錦を飾る」という動機から、貧しい生活でも頑張れた一方、2世、3世は格差や差別の固定化から、不満を募らせることが多いという。
日本では「移民政策」はとっていないが、法務省は8月、在留資格がない外国籍の子供に法務大臣が裁量で「在留特別許可」を与える方針を示した。強制送還の対象となりながら帰国を拒む「送還忌避者」のうち日本で生まれ、小中高校に通う子供約200人が対象となる。ただ、その家族も含むため、「不法滞在する一家の永住を認めるアリの一穴になる」という指摘もある。
川口市の男子学生やその一家も対象になっており、現在は手続きを終えて結果待ちという。男子学生はこの件については「審査中なので」と言葉少なだったが、在日クルド人についてはこう話した。
「日本の常識がわからない人が多いから問題を起こしてしまう。クルド人は親の言うことはよく聞くので、学校教育だけでなく、本当は親の教育こそが必要だと思う」
2318
:
OS5
:2023/10/15(日) 22:15:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/d72ad9c11c0289db4a1fcd76d9f05bd50f7a9b7b
批判…夜コンビニや公園に集まるクルド人ら、住民とトラブル頻発 一方で治安を改善したいクルド人は自主パトロール開始、たむろするクルド人に注意 ごみ拾いも 密着した写真家、変わろうとする姿を撮影 川口で「在日クルド人」展を開催
10/13(金) 16:57配信
埼玉新聞
展示された写真を見る来場者=12日午前10時半ごろ、川口市並木元町
埼玉県内で暮らすクルド人の現状を知ってもらおうと、川口市並木元町の市立アートギャラリー・アトリアで写真展「在日クルド人 来日の背景と埼玉での暮らし」が開かれている。入管難民法の改正やクルド人同士による殺人未遂事件など、地元住民との共生の在り方について、議会や交流サイト(SNS)などさまざまな場所で議論されている昨今。在日クルド人を撮影し続けてきた写真家ら3人による作品は県内のクルド人がどのように暮らしているのかを紹介している。
クルド人の母娘の写真 手をつなぎ、ランドセルを持ってあげる母 小学校で入学式を終えた様子【写真2枚】
■多面的に知って
出入国在留管理庁(入管庁)によると、県内で多くのクルド人が暮らしている川口市の在留外国人数は昨年末時点で約4万人。市区町村別では東京都新宿区に次いで全国で2番目に多く、市は多文化共生の施策や催しを展開している。しかし近年は騒音や交通ルールなど、言語や文化の違いからクルド人と地域住民の間でトラブルが頻発し、SNSなどで在日クルド人への批判的な書き込みが増えている。
写真展を主催した支援団体「在日クルド人と共に」(蕨市)の温井立央代表は、トラブルによる摩擦を懸念しつつ、「多くの人は地域と関係を築いている。ネットの情報だけでなく、写真を通して多面的に県内クルド人のことを知ってほしい」と企画の趣旨を話す。
会場にはクルドの歴史的背景や2月に発生したトルコ・シリア地震のほか、川口、蕨市で暮らすクルド人の日常が分かる写真約40点を展示している。
■自主パトロール
展示作品のうち、写真家の鈴木雄介さん(39)は19点を出展した。日本語習得のために勉強する姿や家庭での食事、新年を祝う祭りや多くのクルド人が従事しているとされる解体現場での仕事、結婚式、小学校での入学式―。直近1年間の取材を通して撮りためた写真から、異なる文化や故郷から遠く離れた日本での日常を想起できる場面を意識して選んだ。
写真の中には、摩擦が生じている地域の治安を改善しようと、9月ごろから始まったクルド人らによる自主パトロールを収めた1枚もある。
パトロールは夜間にコンビニエンスストアや公園で集まっているクルド人らを注意したり、ごみ拾いなどを行っている。参加する在日20年以上の男性はカメラを向ける鈴木さんに、「子どもたちのために現状を変えないと」などと語り、仕事の後で疲れているにもかかわらず黙々と作業していたという。
鈴木さんは県内のクルド人の現状について「乗り越えるべき課題に、自分たちから変わろうという意識が醸成されてきている」と指摘。「クルドの人がどのようにして生きているのか写真から感じてもらい、共生について考えるきっかけになれば」と話している。
写真展は15日までの午前10時〜午後6時(最終日は同3時半まで)。入場無料。問い合わせは、「在日クルド人と共に」(電話048・400・2267)へ。
【クルド人】中東の山岳地帯の先住民族で世界に2〜3千万人いるとされ、「国を持たない最大の民族」とも呼ばれる。公用語はクルド語。居住地域は第1次世界大戦後に現在のトルコを中心にイランやイラク、シリアなどに分裂した。少数民族として差別や迫害を受けて世界各地に逃れたが、日本国内では難民として認められたケースはほとんどない。県内は川口市や蕨市で3千人近くが暮らしているとされているものの、大半は在留資格がなく、一時的に出入国在留管理庁での収容を解かれた仮放免の状態となっている。
2319
:
OS5
:2023/10/15(日) 22:31:33
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/local/sankei-_politics_local_5FTLEOLVABN2BBIK7HRLMIXIFU.html
所沢市長選告示 現新3氏の争い 埼玉
2023/10/15 19:10産経新聞
所沢市長選告示 現新3氏の争い 埼玉
(産経新聞)
任期満了に伴う埼玉県所沢市長選は15日告示され、届け出順に、新人で元衆院議員の小野塚勝俊氏(51)、新人でケアマネジャーの杉田まどか氏(45)、4選を目指す現職の藤本正人氏(61)=自民、公明推薦=の無所属3人が立候補した。
市長選は、小野塚氏が18歳までの医療費完全無料化や市の中核市移行、市長の給料30%削減などを主張。杉田氏は「待機児童ゼロ」の実現や介護人材の確保に向けた取り組みの推進などを訴える。藤本氏は3期12年の実績を強調し、「脱炭素社会の実現」と「人を中心にしたマチづくり」を掲げている。
投票は22日午前7時から午後8時まで市内62カ所で行われ、同9時から市民体育館で即日開票される。選挙人名簿登録者数は14日時点で29万1909人。
2320
:
OS5
:2023/10/16(月) 18:04:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/085901fac4af4687d6c822f10fd22588dc91e989
「お留守番禁止条例」田村琢実県議に今度は「不倫キス」写真の文春砲 世間と完全なズレ、来月の政治資金集めは波乱か
10/16(月) 17:00配信
夕刊フジ
埼玉自民党県議団の田村団長。「文春砲」も直撃した
埼玉県議会は13日の本会議で、自民党県議団が提出していた「虐待禁止条例」の改正案の撤回を承認した。子供だけでの留守番や公園で遊ぶことなどを放置による虐待と定め、県民に通報義務を課す内容で、県民や他会派から「生活実態を理解していない」などと批判が殺到していた。議場では、この改正案を推進した県議団の田村琢実団長に対し、傍聴人が責任を問う横断幕を掲げてヤジを飛ばし、議長から注意される一幕もあった。田村氏には今週末、「文春砲」も炸裂(さくれつ)した。ジャーナリストの宮田修一氏が、県議団の内情と混乱をリポートする。
【写真】記者会見で頭を下げる自民党議員団の田村琢実県議
「自民党埼玉県議団長・田村琢実県議が〝北川景子似〟受付嬢と『不倫キス』写真 『こちらのほうが子どもへの〝虐待〟では…』」
文春オンラインが12日に配信した記事には、こんなタイトルが付いていた。改正案撤回のダメージもあり、さすがの田村氏も意気消沈かと思ったが、やや違うという。
田村氏が10日、改正案撤回の記者会見を終えて会派の控室に戻ってくると、何と20人ほどの県議が立ち上がって拍手で迎えたというのだ。
ある自民党県議は「田村氏は記者会見前の会議でも、『マスコミに切り取られて県民や国民に曲解された』と声を張り上げていた。県民からあれだけ批判を浴びながら、世間との完全なズレを感じた」と語った。
■来月の政治資金集めパーティーは波乱か
田村氏は1971年生まれ。放送大学を卒業後、中山太郎元外相の秘書を経て、2007年に埼玉県議に初当選した。現在4期目。県会議長も務めた実力県議である。
かつては保守系の「日本会議」の会員だった時期もあったそうだが、同会関係者に確認したところ、2年半ほど前に退会していた。県会関係者は「最近はLGBT関係を含む左派勢力との接触が多い」と話す。
大野元裕知事は、改正案の撤回を歓迎したうえで、議会側が条例案を提案する際の「ガイドライン」制定の必要性に言及した。自民党県議団の暴走を防ぎたいようだ。
そんな自民党埼玉県連はもう一つ、憂鬱な問題を抱えている。11月13日夕、JR浦和駅近くのホテルで開く政治資金集めパーティー「政経フォーラム」だ。
県連会長は柴山昌彦衆院議員だが、実質的トップは田村氏で、57人の県議団には一人あたり、一枚2万円のパーティー券50枚を売るノルマがある。国会議員のノルマは100枚だという。
ある衆院議員秘書は「埼玉の自民党に対する逆風は想像以上だ。今回の〝お留守番禁止条例〟のゴリ押しもあり、『もう我慢の限界だ』という支援者は少なくない。パーティーは荒れるのではないか」と不安を漏らしている。
2321
:
OS5
:2023/10/20(金) 17:53:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/44bcf19da6450a1ffb530784aada7e705602fd5c
埼玉県議が実名告発、留守番禁止条例騒動の内幕 反対した諸井氏の除名検討、批判受け「実は私は反対した」と言い出す議員
10/20(金) 17:00配信
夕刊フジ
田村団長と、虐待禁止条例案撤回の舞台裏をユーチューブで語った諸井県議
埼玉県議会で、自民党県議団が提出していた虐待禁止条例改正案は、県民の「生活実態とかけ離れている」「まるで、お留守番禁止条例だ」などと痛烈な批判を受けて「撤回」に追い込まれた。選挙中の衆参2補選(参院徳島・高知選挙区、衆院長崎4区)にも影響しかねないとの指摘が出ている。こうしたなか、改正案に反対していた県議がユーチューブで今回の経緯を実名告発した。ジャーナリストの宮田修一氏が緊急リポートする。
「数のおごりだ。国政レベルでも自民党のイメージを下げた」
諸井真英県議は16日夜、ユーチューブでこう訴えた。県議17年目の諸井氏は当初から改正案に反対し、推進した県議団の田村琢実団長ににらまれていたという。
田村団長は改正案撤回の記者会見をした後も、ネットテレビなどで「説明不足であって内容に瑕疵(かし)はない」と強弁するなど、改正案に反発した子育て世代やシングルマザーの神経を逆なでしている。
自民県議団は、定数93人の埼玉県議会のうち58人を占めている。諸井氏は、どんな条例案でも県議団がOKすれば数の上では通るという。
今回の改正案については約1年前、県議団でPT(プロジェクトチーム)が立ち上げられた。諸井氏など、ごく一部を除いて大半が加わった。団会議でPTがまとめた改正案の提案を決める際、諸井氏は県民の生活実態に合わず、通報義務を課すような内容から、「到底、県民に受け入れられるものではない」と判断して反対意見を述べた。
関係者によると、県議会に改正案が提出されて、メディアが批判的なニュースを流し始めると、県議団内で「内部情報を漏らしてメディアを煽っている」として、諸井氏の除名が検討された。ただ、世論を刺激して逆効果になるとの判断で見送ったという。
諸井氏は取材に対し、次のように語った。
「自民党県議の多くは、地元後援会などから辛辣(しんらつ)な批判を受けている。田村団長と歩調を合わせてきた県議も『実は、私は反対した』と言い始めた。県民にどれだけ迷惑をかけたかという反省がない。少なくとも、田村団長は責任を取るべきだ」
2322
:
OS5
:2023/10/23(月) 10:03:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/d139864cb8b3be0a83f080bbe341a53e38d756b6
自公推薦の現職4選ならず 虐待条例影響か、埼玉・所沢
10/22(日) 23:22配信
65
コメント65件
共同通信
任期満了に伴う埼玉県所沢市長選は22日投開票の結果、元衆院議員の新人小野塚勝俊氏(51)が、4選を目指した現職藤本正人氏(61)=自民、公明推薦=ら2人を破り、初当選を果たした。自民党県議団が9月の県議会に提出して撤回した虐待禁止条例改正案を巡る騒動後に実施された県内初の首長選。選挙戦への影響が注目された。
小野塚氏は選挙戦で、兵庫県明石市で子育て政策を推進した泉房穂前市長の支援を受け、18歳までの医療費と小中学校の給食費の無償化を主張。子どもだけの留守番など放置を禁じた虐待禁止条例改正案に触れ「机上の空論だ」と批判した。
2323
:
OS5
:2023/10/23(月) 10:04:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/642b08c63a57481fa0c89d7eb2cf981026bc82f0
埼玉・所沢市長に新顔の小野塚氏が初当選 泉房穂氏が全面支援
10/22(日) 23:27配信
朝日新聞デジタル
小野塚勝俊氏
埼玉県所沢市長選は22日、投開票され、無所属新顔で元衆院議員の小野塚勝俊氏(51)が初当選を果たした。当日有権者数は28万7991人、投票率は38・80%(前回31・99%)。
【写真】埼玉県
選挙戦は小野塚氏のほか、現職の藤本正人氏(61)=自民、公明推薦=、新顔で県ケアマネジャー協会長の杉田まどか氏(45)の、いずれも無所属の計3人で争われた。
小野塚氏は、独自の子育て施策で注目された前兵庫県明石市長の泉房穂氏の全面支援を受け、「明石モデル」を取り込み「所沢を変える」と市政刷新を掲げた。中核市へ早期に移行し、所沢市単独で保健所をつくるなどと訴え、支持を広げた。
藤本氏は3期12年の実績を強調し、有機農法の食材を使った学校給食の無償化などを打ち出したが及ばなかった。杉田氏も、ゴミ収集を有料化しないことなどを掲げたが届かなかった。(深津慶造)
2324
:
OS5
:2023/10/23(月) 10:07:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d714ba8b535e3b2ac92c7c984df9dc369c9c368
所沢市長選結果/埼玉県
10/22(日) 23:44配信
34
コメント34件
テレ玉
所沢市長選挙【選管確定】
【当選】小野塚勝俊(無・新) 57272
藤本正人(無・現) 41477
杉田まどか(無・新) 12041
投票率 38.80%
2325
:
OS5
:2023/10/23(月) 10:08:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/18bc69002a7b5a6d373a1cdcbfedf5948876853b
埼玉・所沢市長選で自民推薦の現職落選、虐待条例めぐる混乱影響?元民主党国会議員が初当選
10/23(月) 7:00配信
58
コメント58件
日刊スポーツ
自民党
自民党県議団が「虐待禁止条例」改正案を県議会に提出しようとして、県民の猛反発に遭い撤回した埼玉県で22日、所沢市長選が投開票され、自民、公明両党が推薦した現職の藤本正人氏(61)が落選した。藤本氏は4選を目指していた。無所属の新人で民主党の元衆院議員、小野塚勝俊氏(51)が藤本氏ら2人をやぶり、初当選した。
埼玉では、自民党県議団が9月の県議会に、小学生3年生以下の子どもを自宅に残したままの外出を「虐待」とすることなどを定めた「虐待禁止条例」の改正案を提出。今月13日の採決を目指したが、現実離れした内容への批判が相次ぎ、取り下げる事態が起きたばかり。今回の市長選はその直後だけに、有権者の対応に関心が集まっていた。
投票率は38・80%で、前回(31・99%)を6・81ポイント上回り、有権者の関心の高さが示された。
小野塚氏は、市長時代の独自の子育て政策が注目を集める泉房穂・元明石市長と、二人三脚の選挙活動を展開。現職に1万票以上の票差をつけて勝利した。
小野塚氏は2009年衆院選で衆院議員に初当選し、1期努めた。埼玉8区を地盤とし、自民党現職の柴山昌彦元文科相と競い合った。2012年衆院選で落選後、3度、衆院選に出馬したが国政復帰はかなわず、今年9月に所沢市長選への無所属での出馬を表明した。
敗れた自民党にとっては、「虐待禁止条例」改正案をめぐる騒動が影響した可能性もある。
2326
:
OS5
:2023/10/23(月) 10:13:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9eb3f67028a59a0b10696b26baac7d4c7eec8d8
茨城・土浦市長 安藤氏再選 継続訴え新人破る【更新】
10/22(日) 20:31配信
54
コメント54件
茨城新聞クロスアイ
土浦市長選で再選を決め、万歳して喜ぶ安藤真理子氏(左から2人目)=22日午後8時5分ごろ、同市下高津の選挙事務所
茨城県土浦市長選は22日投開票され、無所属で現職の安藤真理子氏(62)=自民、公明推薦=が、無所属新人で家庭教師の小野勉氏(61)を破り、再選を果たした。当日有権者数は11万7034人、投票率は28・84%(前回37・35%)だった。
午後7時半過ぎ、土浦市下高津の選挙事務所に当選確実の一報が入ると、支持者から大きな歓声が上がった。安藤氏は「応援してくれた皆さんと全力で走っていきたい。夢や元気があり、誇りに思える土浦にするため頑張る」と話した。
県内女性首長による初めての再選として、「そんなに意識していないが、女性活躍のための大きな一歩になる」と語った。2期目へ「つくばエクスプレス(TX)延伸、常磐道のスマートインターチェンジ新設などを早く事業化したい」と意欲を示した。
選挙戦は、国会議員や県議、周辺首長らの応援を受けたほか、市議24人全員から推薦を受けるなど盤石の態勢で展開した。自民、公明両党の推薦を得て、後援会と市議団が支持拡大を呼びかけた。
安藤氏は1期目の実績を前面に、子育て支援や医療福祉の充実のほか、TXの土浦駅延伸構想の実現、農水産業の振興、商業活性化の実現に向け、市政の継続を訴えた。
小野氏は4月の土浦市議選に続いての挑戦。一律給付金や減税、市役所改革、市長のボーナス・退職金ゼロなどを掲げたが及ばなかった。
【安藤真理子(あんどう・まりこ)氏の略歴】市長当選2回[元]市議当選2回、県議当選2回。成城短大卒。大町
■土浦市長選開票結果(選管最終)
当29,598 安藤真理子 62 無現
3,610 小野勉 61 無新
茨城新聞社
2327
:
OS5
:2023/10/23(月) 22:10:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/5be285bd7d32147802d891624efdd05ac729ae2b
「子供放置」禁止条例案撤回の自民、手痛い失点…埼玉・所沢市長選
10/23(月) 21:04配信
産経新聞
初当選から一夜明け、駅前に立ってあいさつをする新人の小野塚勝俊氏(右)=23日午前、所沢市(星直人撮影)
任期満了に伴う埼玉県所沢市長選は22日に投開票され、無所属新人で元衆院議員の小野塚勝俊氏(51)が、4選を目指した無所属現職の藤本正人(61)=自民、公明推薦=ら2人を抑え、初当選を果たした。自民党県議団が9月議会に提出した虐待禁止条例の改正案が、世論の反発を受けて撤回に追い込まれた後に県内で実施された初の首長選で、次期衆院選も取り沙汰されるだけに、自民にとって手痛い〝失点〟となった。
当日有権者数は28万7991人。投票率は38・80%で、令和元年の前回選を6・81ポイント上回った。小野塚氏は一夜明けた23日朝、産経新聞の取材に応じ、「市民目線で、スピード感をもって政策を進めていく」と意気込みを語った。
選挙戦は小野塚、藤本両氏の争いを軸に展開された。小野塚氏は兵庫県明石市で子育て政策を推進した泉房穂前市長の支援を受け、市の中核市移行や市長の給与30%削減などを訴えた。藤本氏は3期12年の実績などをアピールしたが、及ばなかった。無所属新人でケアマネジャーの杉田まどか氏(45)も「待機児童ゼロ」の実現などを掲げたが、広がりを欠いた。
自民県連の柴山昌彦会長は改正案が選挙戦に与えた影響に関し、「いろいろな要因があった」と明言を避けた一方、「真(しん)摯(し)に結果を受け止め、反省と分析をしなければならない」と話す。ただ、改正案に批判を浴びせた小野塚氏が、1万票以上の大差で自公推薦の現職を破っただけに、党内では次期衆院選への影響は避けられないとの見方も浮上している。
ある県選出の衆院議員は、市長選について「世論の反発を受けた改正案の影響が少なからずあった」とし、「一度失った信頼を回復するのは容易ではない。年内に衆院解散すれば大変なことになる」と危機感をあらわにした。
2328
:
OS5
:2023/10/26(木) 10:10:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2f1029dc6f3306be19fa876c705d12240d5d790
ネット広告で投票呼びかけ疑い 江東区長が議会欠席 「捜査協力で」
10/26(木) 9:40配信
毎日新聞
木村弥生区長
4月の東京都江東区長選で初当選した木村弥生区長(58)の陣営が、選挙期間中に公職選挙法で禁じられているインターネットの有料広告を使って投票を呼びかけた疑いが出ている問題は、東京地検特捜部が木村区長から事情を聴き、区役所内を捜索する事態となった。木村区長は25日の区議会最終日を欠席。異例の事態に区関係者には衝撃が広がっている。【秋丸生帆、加藤佑輔】
◇会派「重大な事態」「状況見守る」
区議会第3回定例会最終日の25日は本会議で議案の採決などが行われる重要な日だったが、木村区長は「捜査協力のため」とする欠席届を事務局に提出。区長席に姿はなく、本会議では冒頭、大塚善彦副区長が特捜部の捜索を受けたことなどを説明。その上で、「区議会及び区民の皆様に大変ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません」と謝罪した。
事務局によると、議会最終日に区長が不在だったのは、病気療養で2006年10月の第3回定例会最終日を欠席した当時の室橋昭区長以来約17年ぶり。「近年ない状況」だという。
木村区長の任意聴取を受け、区議会最大会派「自民・参政・無所属クラブ」の川北直人幹事長は「大変重大な事態。(公職選挙法で)選挙中に配布できるビラや枚数が制限される中、『私に投票して』という約38万回の動画が流れたこと一つをとっても、選挙の公平性・公正性に対する認識が欠如していたと言わざるを得ない。捜査機関による全容解明を求めたい」と話した。
一方、区長を支援する会派「江東新時代の会」の吉田要幹事長は「大勢の選挙スタッフが関わる中で、陣営の動きを全て把握することは難しかったのだと思う。会派として責任を追及するつもりはない」とし、「引き続き捜査の状況を見守りたい」と述べた。
広告掲載を巡っては8月、木村区長自ら記者会見を開き、自身が代表を務める団体のスタッフが有料ネット広告を掲載したことは認めたものの、自身の関与は否定。「事前にスタッフから相談を受け、『ちゃんとやってね』と伝えていたが、違法行為を指示したつもりはなかった」としていた。
区によると、特捜部は24日午前9時ごろ、区役所4階にある区長室の捜索を開始し、約4時間後に終了した。木村区長は正午前に特捜部の係官とともに外出した。区役所内では事情を知らない職員が「何があったのか」などと不安そうに聞いて回る姿が見られ、一時騒然とした。
2329
:
OS5
:2023/10/26(木) 11:04:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5641522e883fa20b9c42ab82c2a5a2f62899b0c
江東区の木村弥生区長が辞任の意向固める 公選法違反の疑いで東京地検特捜部が江東区役所を家宅捜索
10/26(木) 10:56配信
TBS NEWS DIG Powered by JNN
TBS NEWS DIG Powered by JNN
公職選挙法違反の疑いで東京地検特捜部から区長室などの家宅捜索を受けた、東京・江東区の木村弥生区長が、区長を辞任する意向を固めたことが関係者への取材でわかりました。
江東区の木村弥生区長の陣営をめぐっては、今年4月の区長選期間中に、動画投稿サイト「ユーチューブ」に投票を呼びかける広告を出したとされ、区民が容疑者不詳のまま公職選挙法違反の疑いで刑事告発していました。
木村区長はきょう午後3時から急きょ記者会見を行う予定ですが、関係者によりますと、区長を辞任する意向を固めているということです。
特捜部はおととい、江東区役所の区長室や自宅を家宅捜索し、本人から任意で事情を聴いていて、区長はきのう、捜査のため区議会を欠席していました。
TBSテレビ
2330
:
OS5
:2023/10/26(木) 21:00:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8a7271e19880b35d9a19a15fbaa3262703e8bd9
東京・江東区長が辞意「不信を招き申し訳ない」 公選法違反容疑
10/26(木) 20:48配信
毎日新聞
公職選挙法違反の疑いで捜査を受け、辞職を表明した記者会見で頭を下げる木村弥生江東区長=東京都江東区で2023年10月26日、前田梨里子撮影
東京地検特捜部から公職選挙法違反容疑で関係先の強制捜査を受けた東京都江東区の木村弥生区長(58)は26日、記者会見で辞職の意向を正式に表明した。この日、副区長を通じて区議会議長に辞職届を提出しており、11月15日付で辞職となる見通し。一方で容疑を巡る質問には「捜査段階なので答えられない」と繰り返した。
【写真で振り返り】政治家の失言・問題発言
記者会見で、木村氏は辞職を決意するに至った経緯について「新年度予算の編成など重要な業務があり、これ以上お騒がせし、区政の混乱、停滞をさせてはいけないと考えた」と説明。「区民に政治や行政の不信を招いてしまい、申し訳ない」と陳謝した。
4月の区長選で初当選した木村氏は、選挙期間中に公選法で禁じられているインターネットの有料広告を使って投票を呼びかけた疑いがあるとして告発されていた。特捜部は今月24日に木村氏から任意で事情を聴き、区役所の区長室などを捜索。木村氏は区議会最終日の翌25日に「捜査協力のため」として欠席した。
木村氏は自身の進退を巡り、元衆院議員の父勉氏に相談したという。勉氏が「意思を尊重する」と述べたことや実家も捜索の対象となったことを踏まえ、翌25日朝、副区長に辞職の意向を伝えたとしている。
8月の記者会見で、木村氏は事前にスタッフから相談を受けて「ちゃんとやってね」と伝えたことは認めたものの、違法行為を指示したつもりはなかったと説明していた。この日、こうした認識は変わらないかと報道陣に問われたが「捜査に協力している段階なので話せない」と述べるにとどめた。今後、選挙に立候補する可能性については「その予定はない」と述べた。
公選法の規定では、区長が辞職届を提出した場合、区議長が翌日から5日以内に区選挙管理委員会に通知し、その翌日から50日以内に区長選が実施される。【加藤佑輔、小林遥、岩本桜】
2331
:
OS5
:2023/10/30(月) 19:23:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c65a420124dbaf3b9f9202d915b7015426fda53
前原誠司氏、京都市長選で自公と相乗り方針の「立民」批判 「党首のお膝元なのに理解できない」
10/30(月) 11:32配信
京都新聞
前原誠司氏
国民民主党府連の前原誠司会長(衆院京都2区)は30日、京都市内で報道陣の取材に応じ、来年2月の京都市長選で自民党、公明党と相乗りする方針を示している立憲民主党について、「野党第1党の党首のお膝元で、始めから自公と組むということ自体、理解ができない」と批判した。あらためて日本維新の会と統一候補擁立を目指す考えを示した。
【地図】京都市はここ
立民の泉健太代表は衆院京都3区選出。前原氏は国政では与党の自民、公明と、野党の立民、国民が対立している構図に触れ、「地方もそういった構図が本来であれば持ち込まれるべきだ。非共産で固まってやりましょうという考え方はかなり古く、時代にそぐわない」と否定。維新や地域政党京都党と独自候補を擁立し、「自公と対峙する形でやりたい」と語った。
次期市長選を巡っては4期目の門川大作市長が立候補しない意向を表明している。自民、公明、立民は前原氏へ協力を求め、国民の支持団体である連合京都も立民との連携を要望している。
2332
:
OS5
:2023/10/31(火) 10:12:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e92db57483627089912b71b56009eef04089e90
【独自】柿沢法務副大臣が辞任の意向
10/31(火) 9:44配信
32
コメント32件
テレ東BIZ
柿沢法務副大臣が辞任の意向
柿沢未途法務副大臣が、地元の東京・江東区長選挙をめぐる公職選挙法違反事件に関連して法務副大臣を辞任する意向を周囲に伝えていることが、テレビ東京の取材で分かりました。政府関係者が明らかにしました。今年4月の江東区長選をめぐっては、26日に区長の辞任を表明した木村弥生氏が、公選法違反の疑いがある有料のインターネット広告を利用していたことが分かっていますが、これについて、柿沢氏が木村氏側に広告の利用を勧めたとの報道が出ています。岸田総理大臣は、きょうの参院予算委員会でこのことを問われ、小泉法務大臣に事実関係を確認しているとしたうえで、「報道の通りであれば誠に遺憾なことであり、私も任命責任を感じなければならないが、今はまずは事実関係を確認している。」と述べていました。
2333
:
OS5
:2023/10/31(火) 10:16:35
8976 :OS5 :2023/10/31(火) 10:16:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed966d82522d568bab672fd4c5fab3cf53aa1abf
江東区長選ネット広告、柿沢法務副大臣が推奨か 「深く反省」
10/31(火) 9:39配信
産経新聞
柿沢未途氏
今年4月の東京都江東区長選で投票を呼び掛けるインターネットの有料広告を配信したとして、東京地検特捜部が公職選挙法違反容疑で木村弥生区長(58)の関係先を家宅捜索した事件で、木村氏陣営を支援していた柿沢未途(みと)法務副大臣(52)が、木村氏にネットの広告配信を「勧めた」という趣旨の話をしていることが31日、分かった。小泉龍司法相が同日、閣議後の記者会見で明らかにした。
柿沢氏は江東区が選挙区となっている衆院東京15区の選出。
小泉氏によると、柿沢氏が広告配信を区長に勧めたことを認めたとする一部報道が31日朝にあったことを受け、松野博一官房長官が事実関係の確認を指示した。小泉氏が柿沢氏に確認したところ「取材に応じたのは間違いない。違法性の認識はなかったが、深く反省している」などと話したという。
公選法は選挙運動目的で有料のインターネット広告を出すことを禁じており、違反すれば2年以下の禁錮または50万円以下の罰金が科される。
小泉氏は柿沢氏に対し、政治家としての説明責任を果たすよう指示した。進退については言及がなかったという。
柿沢氏は現在5期目。NHK記者や都議会議員を経て、平成21年の衆院選で初当選。今年9月の内閣改造で法務副大臣に就任した。
2334
:
OS5
:2023/10/31(火) 21:13:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/839f299b6ec8e5ea0edce12a3d3cea5d45b95025
告示まで1週間、真鶴再生へ混戦必至 3年間で異例の3度目
10/31(火) 5:31配信
5
コメント5件
カナロコ by 神奈川新聞
左から表明順に、細田政広氏、小林伸行氏、世古口裕司氏、竹下英里氏
神奈川県真鶴町の松本一彦町長(当時)のリコール(解職請求)成立に伴う同町長選(11月7日告示、同12日投開票)は告示まで1週間となった。松本氏が町の選挙人名簿を自らの町長選に不正利用した問題を受けて3年間で3度目となる異例の町長選は、少なくとも新人4人以上が名乗りを上げ、混戦が予想される。松本氏の不正発覚から2年が経過し、町職員の大量退職で行政機能も停滞。混乱する町の再生に向けた道筋が最大の争点となりそうだ。
町選挙管理委員会の事前審査と神奈川新聞社の取材では立候補を予定しているのは元町職員の細田政広氏(64)、元横須賀市議の小林伸行氏(48)、著述業の世古口裕司氏(56)と医師の竹下英里氏(55)=表明順=の新人4人。町長を失職した松本氏は出馬しない意向を示す一方で、この4人以外にも立候補を示唆する陣営が複数あり、さらなる乱戦となる可能性もある。
松本氏は町の選挙人名簿を持ち出し、2020年の町長選に不正利用。初当選を果たしたが問題が発覚した21年に辞職した。直後の出直し町長選で再選されたものの、その後も町が松本氏を刑事告発するなど混乱が続き、今年9月の住民投票でリコールが成立した。町選管によると、3年間で3回も町長選が実施された前例はないという。
神奈川新聞社
2335
:
OS5
:2023/11/01(水) 17:31:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bcc5f26e36666f54053d30c1338b5caa84e4ee8
江東区長、容疑認める 公選法違反、地検任意聴取に 有料ネット広告巡り
11/1(水) 7:04配信
時事通信
江東区の木村弥生区長=10月26日、東京都江東区
4月の東京都江東区長選で投票を呼び掛ける有料インターネット広告を出したとして、木村弥生区長(58)の関係先が公選法違反容疑で家宅捜索を受けた事件で、木村氏が東京地検特捜部の任意の事情聴取に容疑を認めていることが31日、関係者への取材で分かった。
事件を巡っては同日、地元選出の自民党衆院議員、柿沢未途法務副大臣(52)が木村氏側にネット広告の利用を勧めた責任を取り、副大臣を辞任した。夕方、法務省の建物から出てきた柿沢氏は報道陣の問い掛けには応ぜず、頭を下げた後、車に乗り込んだ。
特捜部は24日、公選法違反容疑で区長室などを捜索し、これまでに木村氏から複数回、任意で事情聴取。広告が出された経緯などについて調べている。
木村氏は26日の記者会見で、捜査が続いていることを理由に自身の関与や違法性の認識について言及を避けたが、関係者によると、任意聴取に容疑を認める供述をしているという。
木村氏の陣営が4月の区長選期間中、「木村やよいに投票してください」とテロップを付けた有料広告をユーチューブ上に掲載した疑いがあるとして、市民らが刑事告発した。
8月の記者会見で、木村氏は「スタッフからSNSで選挙運動をやりたいと相談があり、公選法に従うようお願いしていた」と釈明。再生回数は約38万回で、掲載費用の約14万円は区長のクレジットカードで支払われたと明らかにしていた。
公選法は、候補者の氏名などを示したネットの有料広告を掲載することを禁じている。罰則は2年以下の禁錮か50万円以下の罰金。
2336
:
OS5
:2023/11/01(水) 17:31:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6899485b70a0812b363cd3a17bbda6ee675db8b
柿沢未途・法務副大臣の辞任劇、次期衆院選に向けた地盤強化が遠因か…知人「支援してくれる木村氏は操り人形だった」
11/1(水) 6:59配信
読売新聞オンライン
木村氏(左)の初登庁の際には、柿沢氏が駆けつけた(5月1日、江東区で)
東京都江東区の木村弥生区長(58)陣営による公職選挙法違反事件は、自民党衆院議員の柿沢未途・法務副大臣(52)の辞任劇に発展した。4月の区長選で柿沢氏は、木村氏当選のために様々な支援をしていたとされる。有料広告を持ちかけた背景には、自身の選挙戦や地盤強化などを見据えた思惑があったとみる関係者もいる。自民党へのダメージは深刻で、都内の自民関係者からは恨み節も聞こえる。(大原圭二、増田知基)
衆院選でしこり
事件では、区長選期間中に陣営関係者が木村氏への投票を呼びかける有料のインターネット広告を掲載していた疑いがあるとして、東京地検特捜部が区長室を捜索するなどしており、10月26日には木村氏が辞職を表明。そして、この有料広告について、柿沢氏が掲載を持ちかけた疑いが浮上している。
元外相を父に持つ柿沢氏。野党系議員として地元・江東区で活動を続けていたが、2021年の前回衆院選では、自民入りを念頭に東京15区から無所属で出馬。しかし、都連は別の元議員の支援を決めており、党本部が、両者に推薦を出す異例の選挙戦となったが、柿沢氏が圧勝し、追加公認を得て自民入りを果たすことになる。この選挙で、元議員を支援していたのが山崎孝明・江東区長(当時)と長男で都議だった一輝氏。親子と柿沢氏は以前から対立していたが、この選挙により、さらに溝を深めることになった。
「弔い合戦」警戒
4月の区長選では5選を目指す山崎氏が出馬を表明したが、柿沢氏にとって、自身の選挙地盤の強化や次期衆院選への出馬を考慮すると、山崎氏が区長を続けることは脅威となる。
柿沢氏の知人男性は「柿沢さんは自身を支援してくれる木村氏を何としても勝たせたかったはず」と話す。
柿沢氏は選挙期間中、目立った活動は控えたものの、裏では木村氏に様々な「指導」をしていたとみられている。この男性は「木村氏は柿沢さんが山崎氏を倒すために連れてきたようなもの。事実上、木村氏は柿沢さんの操り人形だった」と打ち明ける。
木村陣営にとって、最大課題は「知名度不足」だった。陣営内では当初、実績、経験共に豊富な山崎氏に勝つことは難しいとの見方も強かった。山崎氏は選挙戦直前に体調を崩し、一輝氏が出馬することになったが、その後、山崎氏が亡くなり、「弔い合戦」ムードに警戒感もあった。関係者らは、こうした情勢の中で、広告掲載の案が浮上してきたとみている。
都内選挙区選出の自民国会議員秘書は、「選挙戦の激しさを考えれば、(広告を)掲載してしまうこともあるかな、と思う」と声を潜める。別の自民関係者も「やれることはやらなきゃっていう気持ちもあったのだろう」と推察する。
自民内に危機感
自民を巡っては女性問題に関する週刊誌報道を巡って文部科学政務官が辞任したばかり。都内の自民関係者からは次期衆院選での逆風を懸念する声も多い。
都内の自民衆院議員の事務所幹部は「他の候補者が有料動画広告をやっていない時点で違法性に気づく余地はあったはず」と語気を強める。そのうえで、「支持率が落ちている今の自民にとって現役副大臣が不祥事で辞めるダメージは大きい。江東区長選や衆院選の得票数にも影響が出てくるのは間違いない」と危機感を募らせた。
区長選 来月10日
江東区選挙管理委員会は31日、木村弥生区長の辞職に伴う区長選の日程を、12月3日告示、同10日投開票と決めた。現時点で立候補表明者はいない。
2337
:
OS5
:2023/11/03(金) 07:17:07
1351 :OS5 :2023/11/03(金) 07:16:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/81704d31d64c98e233ef87c85bcd8f0d6a488ba2
江東区長選で買収か、区議ら「柿沢氏から現金を受け取った」と説明…特捜部は木村氏を聴取
11/3(金) 5:00配信
読売新聞オンライン
木村氏(左)の初登庁の際には、柿沢氏が駆けつけた(5月1日、江東区で)
4月23日投票の東京都江東区長選を巡り、木村弥生区長(58)陣営から違法な報酬を受け取った疑いがあるとして、東京地検特捜部が木村氏を支援した複数の同区議らに対し、公職選挙法違反(被買収)容疑で事情聴取したことがわかった。一部は自民党衆院議員の柿沢未途・前法務副大臣(52)から「区長選前に現金を受け取った」と説明したという。特捜部が木村氏から同法違反(買収)容疑で聴取したことも判明した。
特捜部は捜査態勢を拡充しており、現金提供の趣旨のほか、柿沢氏の関与などについても調べ、立件の可否を慎重に見極めるとみられる。
区長選は、前自民党衆院議員の木村氏と、同党の推薦を受けて出馬した前区長の長男らによる「保守分裂」となり、柿沢氏から支援を受けた木村氏が制した。
関係者によると、特捜部は10月下旬以降、木村氏を支援した複数の区議や元区議らに対する任意聴取を始め、現金授受や支援の内容などを確認。一部は区長選前に柿沢氏から現金を受け取ったことを認め、区長選と同日に行われた区議選の「陣中見舞いだった」と説明した区議らもいるという。
特捜部は、違法なインターネット有料広告を掲載した容疑で自宅などを捜索した木村氏に対しても区議らに現金を提供していた疑いで聴取。木村氏は否定したという。現金に区長選での票のとりまとめや選挙運動への謝礼の趣旨が含まれていれば、同法が禁じる買収罪にあたる可能性がある。
1352 :OS5 :2023/11/03(金) 07:16:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/2771752265a8841e8482bc902b9271dab9d7a1a4
柿沢氏側、区議に現金配布か 江東区長が出馬表明後 名目は区長選以外
11/2(木) 22:44配信
産経新聞
柿沢未途氏
自民党衆院議員の柿沢未途前法務副大臣(52)側が東京都江東区の木村弥生区長(58)の立候補表明後、区議に現金を配った疑いがあることが2日、関係者への取材で分かった。区長選以外の名目で渡しているとみられるが、東京地検特捜部は区長選などに絡む選挙買収にあたる可能性もあるとみて現金の趣旨を慎重に調べているもようだ。
柿沢氏の側近として知られる後援会幹部の前区議が木村氏の後援会幹部を兼務していたことも関係者への取材で判明。柿沢氏側は木村氏側を人的にも支援していたとみられ、区議への現金が区長選に絡む買収の趣旨を含むのか、区長選と並行して区議選に臨んでいた区議の政治活動への献金に過ぎないのか、捜査の行方が注目される。
判例上、現金が選挙買収かどうかの判断は当事者の供述だけでなく、配布の時期や相手などを加味して総合的に判断される。
特捜部は区長選で投票を呼び掛けるインターネットの有料広告を配信したとして公職選挙法違反容疑で木村氏の関係先を10月に捜索。柿沢氏は広告配信を木村氏に勧めたと周囲に認め、同月、法務副大臣を辞任していた。
2338
:
OS5
:2023/11/05(日) 20:08:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/28a139689f4769995e6627912a8e321e50a5e8e1
箕輪厚介氏 江東区長選出馬を取りやめ「誹謗中傷が止まない」「認識の甘さを痛感」
11/5(日) 19:06配信
東スポWEB
箕輪厚介氏
幻冬舎編集者の箕輪厚介氏が5日、意欲を見せていた東京・江東区長選(12月3日告示、10日投開票)の出馬を取りやめたことを「X」(旧ツイッター)で明かした。
箕輪氏は「江東区長選出馬を取りやめます! 私への誹謗中傷が止まない中、政治家になることへの認識の甘さを痛感いたしました」と投稿した。
木村弥生区長が公職選挙法違反の疑いで特捜部の取り調べを受け、辞職を表明。区長選に関心を寄せた箕輪氏は日本維新の会の音喜多駿政調会長とやり取りし「江東区を編集します! 給料0円! やる気100%!」の選挙コピーが躍ったポスターも制作。幻冬舎の見城徹社長からも「幻冬舎を辞めないなら」と許可が出て、出馬に前のめりだった。
ところが、箕輪氏がSNSで〝江東区長候補〟として、投稿すると批判が殺到する状況になっていた。
箕輪氏は「タマワン改革を成し遂げられないことは痛恨の極みですが民間人として貢献していく所存です。不快な思いをさせてしまって申し訳ありません。今一度、自分の生き方を見つめ直します」と出直しを誓っていた。
東スポWEB
2339
:
OS5
:2023/11/05(日) 20:09:23
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/281659
箕輪厚介氏が江東区長選出馬に意欲「江東区を編集します! 給料0円 やる気100%」
2023年11月3日 17:06
62d77a027765611155780000
東スポWEB
コメント|0
幻冬舎編集者の箕輪厚介氏が東京・江東区長選(12月3日告示、10日投開票)の出馬に意欲を見せている。
箕輪氏は3日までに「X」(旧ツイッター)で江東区長選に関しての投稿を連発。親交がある日本維新の会の音喜多駿政調会長が同党で候補者公募を呼びかけたところ箕輪氏は「出ましょうか?」「区長の権限教えて!」「副業オッケーなん?]などと反応。
敏腕編集者は早速、選挙コピーが浮かび上がり、「俺が豊洲のタワマン改革をする!」から始まり、「私は給料0で江東区長やります!」と思案した結果、3日時点で「江東区を編集します! 給料0円! やる気100%!」となった。その後も「江東区長候補の箕輪厚介です」とあいさつし、仮のポスターも公表し、出馬の準備は整っているようだ。
江東区では4月に当選したばかりの木村弥生区長が選挙中に有料のネット広告を流したことで東京地検特捜部から公選法違反で強制捜査を受けたことで辞職を表明しており、12月に選挙となる。
2340
:
OS5
:2023/11/05(日) 20:54:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6c599a90058663798002f4a4f62a4c8afe25728
東京・武蔵野市の松下玲子市長が次期衆院選に出馬表明 菅直人氏後継 任期残して市長辞職
11/5(日) 18:15配信
産経新聞
次期衆院選出馬を表明した武蔵野市の松下玲子市長=5日午後(大泉晋之助撮影)
東京都武蔵野市の松下玲子市長(53)が5日、市長を辞職して次期衆院選に立憲民主党公認として東京18区(武蔵野市、小金井市、西東京市)から出馬することを表明した。すでに次期衆院選で同選挙区から出馬しない意向を示している立憲の菅直人元首相(77)の後継。同日、市内で行われた自身の後援会の集会で報告した。
■辞職時期は明言せず
辞職時期については「市政に影響が出ないよう調整中」と明言しなかった。2期目の任期を約2年残す中での市長辞職には「市政投げ出し」との批判が集まりそうだ。
松下氏は集会で、市長としての約6年間を振り返り、学校給食費無料化や気候変動対策など、自治体個別での対応の限界と国として取り組む必要性を実感したと強調。「(立憲として)もう一度政権交代を実現し、政治を大きく変化させたい」と誓った。菅氏も集会に駆け付け、「松下さんなら後を託して頑張ってくれる」と後押しした。
松下氏は都議(2期)を経て平成29年の同市長選で初当選。令和3年に再選した。市長選ではいずれも自民系の新人をダブルスコアで下す圧勝。リベラル色が強いとされる土地柄を反映した結果となった。
■外国人投票権は道半ば
選挙では多くの支持を得てきた松下氏。ただその市政運営には疑問符が付いたこともある。その最たる例は、再選後に制定を目指した日本人と外国人を区別せずに投票権を認める住民投票条例だ。
再選後間もない3年末、市議会に同条例案を提出。これに対し市民から「周知不足だ」として反対意見が上がったほか、外国人への投票権付与に不安を訴える声が続出。市民の反応などもあり、市議会が反対多数で否決した。ただ、松下氏はその後も同趣旨の住民投票条例制定に意欲を示し、今年7月には、議論を仕切り直すため有識者懇談会での議論を始めた。
肝いり施策の議論が続く中で市政を離れることに、「市政投げ出し」のイメージは否めない。松下氏も集会で「任期途中で辞めることには葛藤がある。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいだ」と述べた。同市在住の主婦(39)は、「次は腰を据えて4年間市民を考えることができる市長を」と話す。
■次期市長選も女性擁立か
松下氏の国政転出を受けて支援者からはすでに「松下市政継承を」との期待が高まる。松下氏自身は後継候補に関する発言を控えているが、女性を軸に選定が進むとみられる。
同市長選は平成17年以降、リベラル系候補が自公系候補に勝利してきた。国政での逆風も続いているため、自民都連内では早くも敗戦ムードが漂う。「次回も勝つのは難しい。誰か出さなければならないが、これという人物は浮上していない」(自民中堅都議)といい、対抗馬擁立のハードルは高い。また、小池百合子東京都知事が特別顧問を務める都民ファーストの会が、同地で長年続くリベラル対自公の構図にどのように関係してくるのかも注目される。
2341
:
OS5
:2023/11/05(日) 21:01:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfb59515a95c6bf8584b380701f4b7c09c2f577a
青梅市長選に現新2氏
11/5(日) 14:37配信
産経新聞
任期満了に伴う青梅市長選が5日告示され、午後2時までに現新2氏が立候補を届け出た。候補者は、いずれも無所属で3選を目指す現職、浜中啓一氏(71)=自民、公明推薦=と、新人で元市議の大勢待(おおせまち)利明氏(48)=国民民主、都民ファーストの会推薦=の2人。
自公の応援を受ける浜中氏は、これまでの2期で市財政の安定化を実現させたとし、建て替えが進められていた市立青梅総合医療センター本館が今月1日に開業したことなどの実績を強調。圏央道青梅インターチェンジ(IC)北側の物流拠点整備を推進し、さらに「子育て支援の充実」を掲げて、不妊治療の援助などを図るとしている。
大勢待氏は青梅市議会議員を3期務め、現在は同市の情報を発信するNPO法人「青梅まちづくりネットワーク」の理事。少子化対策として「第一子からの給食無償化」や、交通弱者に向けた「自宅前まで迎えに来てくれるデマンドタクシーの導入」などを掲げ、有権者に支持を訴えてきた。
浜中氏を推薦する自公では、次期衆院選の候補者調整をめぐって両党間が対立し、公明側が都内での自民への選挙協力解消を一時明言。のちに撤回されたが、一度揺らいだ関係性が選挙戦にどのような影響を与えるのか注目される。一方、大勢待氏を推薦する国民民主と都民ファは、昨年の参院選で候補者を相互推薦した経緯を継承し、今回の選挙戦で悲願の当選を目指す。
立候補の届け出締め切りは午後5時。投票は12日に行われ、即日開票される。選挙人名簿登録者数は11万1834人(4日現在)。
2342
:
OS5
:2023/11/06(月) 21:44:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/421b39834898e8731e17a513f24d0b9651a3e56c
八王子市長選に2人立候補へ 自公支援の元都職員と都民ファの前都議
11/6(月) 20:00配信
朝日新聞デジタル
八王子市役所=2020年7月8日、東京都八王子市、佐藤純撮影
来年1月21日投開票の東京都八王子市長選に、元東京都職員の初宿(しやけ)和夫氏(59)が立候補する意向を固めたことが分かった。自民、公明両党が支援する方向で検討している。
初宿氏は、都福祉保健局の健康危機管理担当局長として新型コロナウイルス対応などにあたり、都人事委員会事務局長だった今月5日付で退職した。
同市長選を巡っては、自民都議出身で3期目の現職の石森孝志氏(66)が退任の意向を表明している。石森氏は2020年の前回市長選で自公と国民民主党から推薦を受け、当選していた。
1月の同市長選には、都民ファーストの会の前都議、滝田泰彦氏(41)も立候補を表明している。(太田原奈都乃、本多由佳)
◇
都民ファーストの会の前都議、滝田泰彦氏(41)は先月27日、無所属で立候補すると表明した。
滝田氏は大手商社勤務を経て、2017年に同市選挙区から都議に初当選したが、21年に落選した。
会見で、小中学校の給食費無償化など子育て支援の充実や、市民参加の街づくりに取り組むと強調。「街の元気がなくなっている」とし、「民間目線でスピード感を持って政策を進め、市民とともに再び街を元気にしていきたい」と話した。
同市長選を巡っては、自民都議出身で3期目の現職の石森孝志氏(66)が退任の意向を表明している。石森氏は2020年の前回市長選で自公と国民民主党から推薦を受け、当選していた。
朝日新聞社
2343
:
OS5
:2023/11/06(月) 23:09:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/88929d193ad311521e575a53cbbab680a6e438aa
【小田原市長選】加藤憲一前市長が立候補へ 引退一転「小田原の分断を修正したい」
11/6(月) 23:01配信
0
コメント0件
カナロコ by 神奈川新聞
加藤憲一氏
任期満了に伴う小田原市長選(来年5月12日告示、同19日投開票)を巡り、市長を3期務めた加藤憲一氏(59)が無所属で立候補する意向であることが11月6日、複数の関係者の話で分かった。加藤氏は2020年の市長選で現市長の守屋輝彦氏に敗れ、一度は政界を引退。しかし、大規模開発計画が続く現市政に反発する市民の間で「待望論」が高まり、加藤氏も「小田原の分断を修復したい」と立候補を決断したという。
加藤氏の擁立を求める市民団体などが今年に入って複数回の集会を開く中で、加藤氏もトップダウンでの大型開発やデジタル化事業に重点を置く守屋市政を批判。7月の集会では「市民の気持ちが集まるなら、その思いに応える覚悟はできている」と次期市長選への立候補に含みを持たせていた。
神奈川新聞社
2344
:
OS5
:2023/11/08(水) 07:13:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/de9f15e8ebbb52b3fc5f11187e103773df361edf
町長解職後の立て直し策競う 神奈川・真鶴町長選に新顔5氏が届け出
11/8(水) 7:00配信
朝日新聞デジタル
魚釣りの人らが訪れる真鶴港=2023年9月17日、神奈川県真鶴町真鶴、村野英一撮影
前町長が解職請求(リコール)で失職した神奈川県真鶴町で7日、町長選が告示され、新顔の5氏が立候補した。前町長が関与した選挙人名簿流出問題で行政への信頼が傷つき、町政が混乱するなか、立て直し策を競う論戦が始まった。
【写真】真鶴町長選の出陣式で気勢を上げる支持者=2023年11月7日、神奈川県真鶴町、村野英一撮影
立候補したのは健康食品会社社長の世古口裕司(56)▽前横須賀市議の小林伸行(48)▽元町総務課長の細田政広(64)▽AI党のAIメイヤー(50)▽小児科医の竹下英里(55)の新顔5氏。AIメイヤー氏以外は、いずれも無所属。
町長解職の是非が問われた9月の住民投票は、賛成2204票、反対1378票で、松本一彦前町長は今回の町長選への立候補も断念した。選挙戦では、前町長解職の賛成派、反対派、それぞれの票の行方が注目される。
■過疎化も進む町、再生のリーダーは誰に?
また、真鶴町は2017年に人口7519人で県内初の過疎地域に指定され、人口は今年10月に6755人まで減少した。産業活性化などの過疎対策が急務だが、2年前に発覚した選挙人名簿流出問題で町政は停滞し、町職員の大量退職を含む混乱も広がった。次期町長は町の再生を担うリーダーになることが期待されている。
町議補選(被選挙数1)も7日告示され、新顔の歯科医師と前職の福祉団体職員がともに無所属で立候補した。福祉団体職員は前回の町議選前に陣営が選挙人名簿を撮影した責任を取って昨年9月に辞職したが、返り咲きを狙う。
いずれも12日に投開票される。6日現在の選挙人名簿登録者数は6126人。(村野英一、堅島敢太郎)
■真鶴町長選の候補者一覧
世古口裕司 56無新 健康食品会社長
小林伸行 48無新 コンサル業
細田政広 64無新 〈元〉町総務課長
AIメイヤー 50諸新 会社長
竹下英里 55無新 小児科医
※届け出順。年齢は投開票日現在
朝日新聞社
2345
:
OS5
:2023/11/09(木) 12:45:57
1368 :OS5 :2023/11/09(木) 12:44:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ac68105fce7677f937e1cb6e88124d560beacd7
維新、千葉9区に元職 次期衆院選
11/8(水) 14:24配信
時事通信
日本維新の会は8日、次期衆院選の千葉9区に元職で千葉県議の田沼隆志氏(47)を擁立すると発表した。
2346
:
OS5
:2023/11/09(木) 21:09:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/099fdb0462720414a0ad52995919232e742d7c68
国政に転向の東京・武蔵野市長「10日に退職届」 年内に市長選か
11/9(木) 18:28配信
朝日新聞デジタル
会見を開いた松下玲子・武蔵野市長=2023年11月9日、東京都武蔵野市、塩入彩撮影
次の衆院選に東京18区からの出馬の意向を明らかにしている東京都武蔵野市の松下玲子市長(53)は9日、市役所で記者会見を開き、10日に市議会の落合勝利議長に退職届を提出すると発表した。
正式な辞職日は、地方自治法に基づき、議長に退職届を提出して20日後の11月30日付となる見通し。市選挙管理委員会によると、議長が退職届を受理後、5日以内に議長から選管に辞職が通知され、その翌日から50日以内に市長選が実施される。市長選は年内に行われる可能性が高い。
松下氏は今月5日の支援者向けの集会で、元首相で立憲民主党の菅直人衆院議員(77)の後継として、東京18区から次期衆院選に出馬する意向を表明していた。10日の退職届の提出後、立憲民主党に入党や公認の申請をするという。
松下氏は9日の会見で、任期を2年残しての辞職について、「私自身、任期の4年は全うするものと思っていた。市民には、大変申し訳ない気持ちでいっぱい」と改めて謝罪。その上で、「市長として、市民福祉の向上に努める中で、国の制度を変えたいと挑戦を決めた」と語った。
この時期の辞職については、「予算編成を行う上で、年が明けてからでは来年度予算に影響しかねない。解散総選挙はいつあるかわからず、解散してからの辞職は市政に混乱をもたらしかねないと思った」と説明。後継者については、自ら指名はしないとしつつ、「平和と市民参加の武蔵野市政を引き継ぐ候補者が決まったら応援したい」と述べた。
東京18区ではすでに、自民党が福田かおる氏、共産党が樋口亮氏、参政党が徳永由紀子氏をそれぞれ公認候補予定者とすることを発表している。(塩入彩)
朝日新聞社
2347
:
OS5
:2023/11/09(木) 21:16:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/c83e4478e9e42750d6b9ecfea65b643cd8a9b434
<独自>千葉県執行部 熊谷知事の「肝」は明記せずに自民会派と合意 多様性条例案めぐり
11/8(水) 21:29配信
産経新聞
千葉県の熊谷俊人知事(右から2人目)に要望書を提出した自民党千葉県連の阿部紘一幹事長(左から2人目)=1日、県庁(岡田浩明撮影)
千葉県執行部が「(仮称)千葉県多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成の推進に関する条例案」に性的少数者(LGBT)などを支援するパートナーシップ推進に関する一文を県議会最大会派の自民党の求めで盛り込まなかったことが8日、分かった。
千葉市長時代にパートナーシップ宣誓制度を始めた熊谷俊人知事にとって、パートナーシップは「肝」(自民県連幹部)。知事は「肝」を取り下げてまでも、条例の策定にこだわったとみられる。
関係者によると、同日の自民会派の議員総会で、瀧田敏幸政調会長が明らかにした。パブリックコメント(意見公募)には「パートナーシップを県全体で認めていただく流れを期待」との意見もあり、「肝」を明記せずに自民と合意したことに、知事の説明が求められそうだ。
政調会長の説明では、知事の命を受けた県執行部が昨年7月、「条例案は知事の公約」として自民県連幹部と接触。その後、県執行部と自民会派の「政調会」の正副会長が協議した。
その中で、自民側は同性婚や夫婦別姓の容認、外国人参政権の付与にならないことを県執行部と確認。
さらには「新たな権利として知事が千葉市長時代に推進したLGBT関係の肝であるパートナーシップ制度の推進、これは絶対飲めない」(瀧田政調会長)と伝え、県執行部とそれらを条例案に盛り込まないことで合意したという。
2348
:
OS5
:2023/11/09(木) 21:17:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c7ad98d8c623855fee2163c6e78155156baa63f
他人の性自認を無断公表 東京・杉並区長「性の多様性尊重条例」自ら破る
11/8(水) 21:05配信
産経新聞
本人が明かしていない性自認を公表した行為について説明する杉並区の岸本聡子区長=8日午前、東京・杉並区役所(大森貴弘撮影)
東京都杉並区の岸本聡子区長が、性別非公表としている区議の性自認をSNSで本人の了承を得ずに公表していたことが分かった。岸本氏は8日の記者会見で「適切でなかった。本人にも謝罪した」と述べた。岸本氏は性の多様性を尊重する区条例を制定し、本人の意に反して性自認を公表しないよう区民や事業者に求めている。自らが条例の趣旨にそぐわない行動を取ったといえ、区議会では批判の声も上がる。
この問題は今年4月、杉並区議選の投開票の際に起きた。岸本氏は「岸本聡子オフィス広報」というX(旧ツイッター)アカウントに「48議席のうち女性は25人」「上位4名はすべて新人女性」と書き込んだ。ところが、岸本氏が女性に含めた区議の1人は、性別を明らかにしていなかった。
岸本氏はその後「1点、修正させていただきます」と断りを入れ、「当選した方の性別ですが『男性23人、女性24人、性別非公表1人』とのことでした」と改めて投稿した。一連の書き込みは8日の段階でもXには残されたままで、誰でも閲覧できる状態になっている。
岸本氏は区議選の直前、区民や事業者に性の多様性を尊重するよう求める区条例を制定した。区は「条例に関するQ&A」と題した文書を作成し、区民らに「性的指向・性自認について本人の意に反して明らかにしないことが求められます」と呼びかけている。
8日の会見で岸本氏は、条例と今回の行為との整合性について問われると、「本人の性に関してセンシティブなことがあると気遣い、尊重していこうという趣旨の条例なので、私自身もこれを強く肝に銘じて取り組んでいきたい」と釈明した。
ただ、謝罪の対象には性的少数者などは含めず、この区議のみにとどめた。区議会でこの問題を追及した田中裕太郎区議は「性自認の暴露におびえる性的少数者は少なくない。条例を作った当人が引き起こした問題である以上、社会全体への責任としてきちんと謝罪すべきではないか」と指摘した。
岸本氏は、今回の問題について「本人からはアウティングに当たらないという理解を頂いた」とも発言している。アウティングとは、本人の同意を得ずに性的指向や性自認を暴露する行為を指す。
この性別を公開された区議は産経新聞の取材には応じないとしたうえで、「私自身、今回の岸本区長の行為がいわゆるアウティングにあたるとは思っていない」と述べている。(大森貴弘)
2349
:
OS5
:2023/11/09(木) 21:17:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc8466ba733d61d91a5ad36973899ebfe186edd9
茨城知事と自民県議、反論の応酬 県施設の譲渡・売却巡り
11/8(水) 21:48配信
毎日新聞
茨城県庁=水戸市で、仁瓶和弥撮影
茨城県の県有施設や県出資団体のあり方を議論する県議会調査特別委員会で8日、田山東湖委員長(自民)が大井川和彦知事について「厳重に抗議し猛省を促す」と述べる場面があった。県営洞峰公園のつくば市への無償譲渡などを巡って「議会への事前説明が不十分」と指摘された大井川知事が、9月の定例記者会見で「逆に唐突に言われている印象も拭えない」と反論したことへの再反論。
【レトロの美 茨城県立里美野外活動センター本館】
田山氏は冒頭、洞峰公園の無償譲渡や鹿島セントラルホテルの民間売却方針が表明された経緯を、「現在の公園環境の保存を望む利用者の声を早い段階で聞くべきだった」「地元や従業員が置き去りにされ、唐突で拙速」と批判。執行部に「地元の意見を傾聴し拙速に事を進めないこと、議会に対する丁寧な説明を強く求めたい」と述べた。石井邦一議長にも知事に注意喚起するよう要望した。【長屋美乃里】
2350
:
OS5
:2023/11/11(土) 20:12:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/08e9ed96c1a82247c1c8f22fbd079cd5d721df26
群馬・前橋市長選 小川晶県議が出馬意向
11/11(土) 18:52配信
群馬テレビ
(写真:群馬テレビ)
任期満了に伴い来年2月に行われる前橋市長選に前橋市区選出の県議会議員小川晶さんが出馬を検討していることが分かりました。
小川晶さんは千葉県出身の現在40才。2011年の県議選で初当選。現在4期目です。定数8に10人が立候補した今年4月の県議選・前橋市区では1万4000票以上を集めてトップ当選を果たしました。県議会の会派はリベラル群馬です。
小川さんは群馬テレビの取材に対し「前橋の未来のために自分に何が出来るか検討している事は事実だが、まずは支援者へ丁寧に説明したい」とコメントしています。
前橋市長選を巡ってはすでに現職の山本龍さんが4選を目指し出馬を表明していて自民党県連と公明党県本部が推薦を決めています。
市長選に向け今月17日には立候補予定者説明会が開かれます。
2351
:
OS5
:2023/11/11(土) 20:39:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ac49798b1b577ebfcf6c1dc4f6081335b322b6a
「移民」と日本人 報道陣も困惑「SNSは嘘やデマ多い」 川口のクルド人団体代表、合同パトロールで「強気発言」
11/11(土) 20:00配信
産経新聞
埼玉県警などとの合同パトロールに参加する日本クルド文化協会のクルド人男性(右)ら=4日夕、同県川口市のJR東川口駅(岩崎叶汰撮影)
埼玉県警は4日夕、同県川口市内で入管や地域住民らとの合同パトロールを行った。クルド人団体も初めて参加したが、代表者が「SNSは噓やデマが多い」「日本人もやっている」などと話し、好意的に伝えようと集まった一部報道陣が困惑する一幕もあった。
【写真】クルド人ら約100人が病院周辺に殺到し騒ぎがあった現場
団体は在日クルド人でつくる一般社団法人「日本クルド文化協会」(川口市)。この日は同協会からクルド人の男女5人が参加した。ワッカス・チカン代表理事(32)は報道陣の取材で、一部クルド人による車の暴走行為やトラックの過積載が交流サイト(SNS)で批判されていることについて問われ、「SNSで出ているのは噓やデマが多い」と切り出した。
「われわれも同胞がルール違反をしているのではないかと独自のパトロールを始めたが、実際は皆で集まるくらいだった。車の問題や車の写真をばんばん撮ってSNSに流しているということも、日本の方も同じことをやっている。デマじゃないかと思うので、証拠があれば出してほしい」
報道陣から「ただ、一部では事件も起きている」と指摘されると、代表理事は「もちろん悪い人もいるので、犯罪者は絶対許さないで、警察が捕まえて日本から出してほしい。同胞には日本のルールを守ってほしい」と話した。
川口市内では一部のクルド人と住民との間でトラブルが表面化。車の危険運転をめぐっては、クルド人みずからがSNSへ投稿したり、一般市民が撮影した過積載のトラックの写真が拡散されたりしている。
また県警によると、市内の刑法犯認知件数は9月末時点で日本人も含め約3300件で、前年同期比約18%増という。
県警は住民からの要望も踏まえ、先月から12月まで定期的に一斉パトロールを行っている。この日は合同パトロールとして、県警武南、川口、蕨の各署員をはじめ東京出入国在留管理局の入国警備官5人、地元自治会の住民ら計約50人が参加した。
2352
:
OS5
:2023/11/11(土) 22:06:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2633a20262b218a6c56c183a3d05616838407c0
栃木・小山市議選の最下位当選、無効に 県選管が裁決
11/10(金) 19:49配信
毎日新聞
栃木県庁=宇都宮市で、野田樹撮影
栃木県選挙管理委員会は10日、4月にあった小山市議選の票を再点検した結果、最下位当選した片山照美氏(67)=無所属=の当選を無効とする裁決をしたと発表した。1票差で次点となっていた荒井覚氏(60)=同=が審査を申し立てていた。裁決は今月7日付。
4月23日の開票後の同市選管発表の得票数は片山氏が1049票、荒井氏が1048票だった。荒井氏は同市選管に異議を申し立てたが、再点検の結果、6月に棄却された。その後、7月に県選管へ審査を申し立てていた。
県選管が9月16日に両氏立ち会いの下で再点検を実施。荒井氏から効力の疑義があると指摘があったものなど16票を抽出して審理した結果、市選管が有効とした片山氏の2票を無効票と認定した。候補者名以外の余計な記載がある「他事記載」に当たると判断した。その結果、それぞれの得票数は荒井氏は1048票、片山氏は1047票となり、市選管の棄却決定の取り消しと、片山氏の当選が無効だとした。
県選管によると、裁決に不服がある場合は結果が公示される今月13日から30日以内に東京高裁に訴訟を起こすことができる。訴訟の提起がなく裁決が確定した場合は、同市が選挙会を開いて当選者を決定する。【池田一生】
2353
:
OS5
:2023/11/11(土) 22:19:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2633a20262b218a6c56c183a3d05616838407c0
栃木・小山市議選の最下位当選、無効に 県選管が裁決
11/10(金) 19:49配信
毎日新聞
栃木県庁=宇都宮市で、野田樹撮影
栃木県選挙管理委員会は10日、4月にあった小山市議選の票を再点検した結果、最下位当選した片山照美氏(67)=無所属=の当選を無効とする裁決をしたと発表した。1票差で次点となっていた荒井覚氏(60)=同=が審査を申し立てていた。裁決は今月7日付。
4月23日の開票後の同市選管発表の得票数は片山氏が1049票、荒井氏が1048票だった。荒井氏は同市選管に異議を申し立てたが、再点検の結果、6月に棄却された。その後、7月に県選管へ審査を申し立てていた。
県選管が9月16日に両氏立ち会いの下で再点検を実施。荒井氏から効力の疑義があると指摘があったものなど16票を抽出して審理した結果、市選管が有効とした片山氏の2票を無効票と認定した。候補者名以外の余計な記載がある「他事記載」に当たると判断した。その結果、それぞれの得票数は荒井氏は1048票、片山氏は1047票となり、市選管の棄却決定の取り消しと、片山氏の当選が無効だとした。
県選管によると、裁決に不服がある場合は結果が公示される今月13日から30日以内に東京高裁に訴訟を起こすことができる。訴訟の提起がなく裁決が確定した場合は、同市が選挙会を開いて当選者を決定する。【池田一生】
2354
:
OS5
:2023/11/13(月) 09:10:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/f07d1c5f38b378489c453f6b6810f14812a420dc
自民党が東京で3たびの敗北 青梅市長選で自公推薦の現職敗れる 岸田政権への逆風が影響か
11/13(月) 5:15配信
日刊スポーツ
自民党本部
自民党が、東京の選挙でまた敗れた。任期満了に伴う東京都青梅市長選は12日、投開票され、自民、公明両党が推薦し3選を目指した現職の浜中啓一氏(71)が、新人の元市議、大勢待(おおせまち)利明氏(48=国民民主党、都民ファーストの会推薦)に敗れる波乱が起きた。青梅市は自民が強い地盤だが、大勢待氏は2万6042票を獲得し、浜中氏の1万7152票に8900票近い差をつけており、今回の結果に衝撃が走っている。
岸田文雄首相が定額減税を含めて打ち出した新たな経済政策に有権者の共感が集まらず、内閣支持率も「危険水域」の2割台に落ち込む中、自民党に向けられる有権者の厳しい視線が反映された形ともいえる。岸田首相の解散戦略にも影響する可能性がある。
自民党が、東京の選挙で敗れるのは3カ月連続。9月の立川市長選では、公明とともに推薦した新人が元立憲民主党の都議に、10月の都議補選・立川市選挙区(欠員2)でも都民ファ、立民の両候補に届かず、それまで持っていた議席を失った。
自民党は、次期衆院選での東京都内の選挙区候補者調整をめぐり、連立政権を組む公明党との関係が悪化。公明党の石井啓一幹事長は今年5月、「東京における自公の信頼関係は地に落ちた」と強い言葉を口にし、一時、選挙協力解消の方針を打ち出した。
両党は9月4日に選挙協力「復活」で合意したが、復活後、初めてとなった10月の都議補選も2位と91票差と僅差ながら敗れ、選挙協力の本格復活には至らなかった。今回は、両党の協力関係を占う上で結果が注目されたがまたもや勝てず、次期衆院選の東京での戦いに不安が残ったままだ。
自民は、10月22日に投開票された埼玉県所沢市長選でも、4選を目指した自公推薦の現職が、無所属新人の小野塚勝俊氏に敗れた。この時は、小3以下の子どもを自宅に残して外出することを「虐待」とするなどの「虐待禁止条例」改正案を自民県議団が県議会に提出したが、県民の猛反発で撤回した騒動の影響が指摘された。
初当選した大勢待氏は、現市政からの転換を訴えた。小池百合子都知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」の森村隆行代表の地元で、現職の厚い壁を破った。投票率は39・56%で、前回の36・51%を3・05ポイント上回った。【中山知子】
2355
:
OS5
:2023/11/13(月) 09:25:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/d19085921ea1a1cc8064361b02882397732f7ef8
神奈川・真鶴町長に小林氏が初当選 前町長は失職、「町政刷新」訴え
11/12(日) 22:28配信
朝日新聞デジタル
真鶴町長選で初当選を決め、万歳する小林伸行氏=2023年11月12日午後10時14分、神奈川県真鶴町、原晟也撮影
前町長が解職請求(リコール)で失職したことに伴う神奈川県真鶴町長選は12日投開票され、前横須賀市議の小林伸行氏(48)が初当選を決めた。前町長が関与した選挙人名簿流出問題で混乱した町政の立て直しは、町外出身のリーダーに託された。当日有権者数は6083人。投票率は62・16%(2021年の前回は62・20%)だった。
【写真】真鶴町長選の開票作業=2023年11月12日、神奈川県真鶴町の町民センター、村野英一撮影
町長選には小林氏のほかに、健康食品会社社長の世古口裕司(56)▽元町総務課長の細田政広(64)▽AI党のAIメイヤー(50)▽小児科医の竹下英里(55)の新顔5氏が立候補を届け出ていた。AIメイヤー氏以外は、いずれも無所属。
■町内の対立の収束望む声が背景に
小林氏は、前町長派と反対派に割れた町内の対立を克服するため、「しがらみのない政治を実現しよう」と主張。民間の投資を呼び込む政策や自治体の広域連携に取り組むとし、町政刷新を唱えた。県内で最も高い水準にある水道代の値下げを公約し、生活に寄り添う姿勢も示した。
小林氏は元衆院議員秘書で、横須賀市議を4期目の途中で辞職し、町長選に挑んだ。地方自治の改革を志す小田原市議や元県議らの支援も受けた。有権者にも町内の対立の収束を望む声が強く、町外出身の政治家に町政の改革を託そうという思いが小林氏を押し上げた。
細田氏は町内の主な経済団体から幅広い支持を取り付け、町議の多数派も支援した。町役場の機能回復を訴えたが、過疎地域に指定された町の活性化策が具体性に乏しいとの声もあり、前町長の支持層などに浸透できなかった。
竹下氏は子育てを重視する政策、世古口氏は情報公開の推進、AIメイヤー氏は政策判断へのAI(人工知能)活用をそれぞれ訴えたが、いずれも支持が広がらなかった。(村野英一)
■真鶴町長選の開票結果
小林伸行 48無新 1975票
細田政広 64無新 1444票
竹下英里 55無新 181票
世古口裕司 56無新 98票
AIメイヤー 50諸新 30票
朝日新聞社
2356
:
OS5
:2023/11/13(月) 09:27:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecac2665722f4171298686046de6762d51a8d39a
【海老名市長選】現職の内野優氏が6選、神奈川の現役首長で最多 新人の氏家秀太氏を破る
11/12(日) 23:51配信
カナロコ by 神奈川新聞
支援者から花束を受け取り6選を喜ぶ内野優氏=12日午後11時半ごろ、海老名市上郷の事務所
任期満了に伴う海老名市長選は12日に投開票され、現職の内野優氏(68)=無所属=が、新人で経営コンサルタントの氏家秀太氏(56)=同、日本維新の会推薦=を破り、県内市町村の現役首長の中で最多となる6期連続当選を果たした。
内野氏は今回、5期20年の間に取り組んできたまちづくりの継続に加え、デマンド乗合交通を活用した高齢者の外出支援や小児医療費助成の拡大、障害児委託相談支援事業所の設置などの福祉面の政策を打ち出し、着実に票を積み上げた。
一方、4年前の前回も立候補した氏家氏は、現職の多選による弊害を批判し、市長の多選禁止条例の制定のほか、公共施設駐車場や下水道料金などの有料化・値上げ撤回、駅周辺に偏らないまちづくりなどを掲げたが、及ばなかった。
市長選の投票率は47・26%で、前回の51・04%を3・78ポイント下回った。
当日の有権者数は11万4105人(男5万7083人、女5万7022人)。
神奈川新聞社
2357
:
OS5
:2023/11/13(月) 09:32:05
https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-1032223.html
海老名市長選
海老名市の課題 広がる地域発展の格差、生活基盤は駅周辺に
選挙 | 神奈川新聞 | 2023年11月4日(土) 05:00
任期満了に伴う海老名市長選が5日に告示され、12日に投開票される。市の課題を探った。
海老名駅周辺の大規模マンションのそばに田畑が広がる海老名市内の街並み=同市中新田
〈不思議だね 田んぼとタワマン 似合う街〉〈衆望の街 のぞむ田畑と 二刀流〉―。
海老名市が市民らを対象に今年初めて募集した海老名の魅力を詠んだ川柳には、都市化が進む海老名駅周辺と郊外に広がる田畑の“共演”を題材にした作品が多くあった。相鉄線、小田急線、JR相模線の3路線が乗り入れる同駅周辺を中心とした市街地と、同駅から少し離れると広がる田園風景を、わが街の魅力と捉えている市民は少なくない。
同駅周辺は特にこの10年間で開発が進み、複数の大規模マンションや「ららぽーと海老名」などの商業施設が立ち並ぶ。今年2月には小田急電鉄の本社の一部が東京都内から移転してきた。
また、同駅から徒歩圏内にある市役所周辺の約39.4ヘクタールの土地も、市街化を抑制する「市街化調整区域」から「市街化区域」への編入を予定しており、同駅周辺の市街地はさらに拡大する見通しだ。
頼りのスーパ-が閉店
2358
:
OS5
:2023/11/13(月) 17:21:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/b71d7c67445ed5aa4a7853647cfa4585acb08315
富士河口湖町長選 渡辺英之氏が初当選 新人同士の一騎打ち 95票差の接戦を制す
11/13(月) 12:24配信
富士河口湖町の町長選はきのう12日に投票と開票が行われ、元町議の渡辺英之さんが95票差の接戦を制し初当選しました。
富士河口湖町長選の結果です。
渡辺英之さん 6572票 (当選)
流石速人さん 6477票
渡辺さんが95票差で新人同士の一騎打ちを制し初当選を果たしました。
渡辺さんは現在68歳。選挙戦では宿泊税の導入などを訴え、引退する渡辺喜久男町長などから支援を受けていました。
当選した渡辺英之さん:
今一番懸念されるのは物価高、ガソリン代、灯油代高騰しております。疲弊している方もおりますので身近なところからスピーディーに(対策を)すぐに行えるものは行っていく。
投票率は60.38%で前回8年前を下回り過去最低となりました。
テレビ山梨
2359
:
OS5
:2023/11/17(金) 09:30:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cf297e3f539b7e51163db56daffeeced7736259
首都で自民に逆風…首長選連敗・不祥事 萩生田都連会長立て直せるか
11/16(木) 21:49配信
226
コメント226件
産経新聞
自民党の東京都連会長を務める萩生田光一政調会長=11月6日、国会内(春名中撮影)
首都で自民党に逆風が吹いている。9月の東京都立川市長選に続き、今月12日投開票の青梅市長選で自民、公明両党の推薦候補が敗北。江東区長の公選法違反事件を巡っては、柿沢未途衆院議員(東京15区)が法務副大臣辞任に追い込まれ、事務所に捜索が入った。12月以降予定される首長選や次期衆院選に影を落としており、都連会長を務める萩生田光一政調会長が立て直しを図れるかが焦点になる。
【相関図で見る】次期衆院選を巡る思惑
「(候補者は)2期8年間、しっかり仕事をしてきたじゃないですか。これからの青梅をどうするのか決めるのが、市民の大切な決断だ」
青梅市長選告示日の今月5日、応援に入った萩生田氏は聴衆にこう訴えた。自公は3選を目指した現職を推薦した。だが、組織戦もむなしく、国民民主党や小池百合子知事が特別顧問を務める都民ファーストの会が推薦した新人に約9千票差で惨敗した。
自民は9月の立川市長選でも推薦候補が敗北。10月の立川市選挙区の都議補欠選挙(欠員2)も新人候補が3位で議席を逃した。
当時は地域事情による限定的な結果との見方もあった。だが、自民系の市政が長年続き、保守地盤とされる青梅市でも敗れたことで危機感は高まりつつある。
都内では12月から来年1月にかけ、出直し江東区長選や萩生田氏の地元である八王子市長選など首長選が続く。来夏には〝首都の顔〟を決める都知事選や複数の都議補選も控える。地方選の勢いの有無は国政選挙に影響を及ぼすだけに、態勢の立て直しは急務だ。
カギを握るのが公明との連携だ。自公関係は衆院選の区割り変更に伴う都内の候補者調整を巡って一時悪化した。萩生田氏は「夫婦げんかは離婚の危機があるが、兄弟げんかは仲直りしなきゃならない」と語る。
最終的に、両党党首が選挙協力を復活させる合意文書を締結したが、地方議員からは「元の鞘に完全に収まるには時間がかかる」との声も上がる。
先月には都連幹事長などを歴任した重鎮の高島直樹氏が死去した。江東区長選を巡る不祥事も表面化する中、都内選出の若手衆院議員は「この苦境を好転させられるのは、今の都連で萩生田氏しかいない」と期待する。
岸田文雄政権の支持率も低迷しており、萩生田氏には与党の政策責任者という重責を担いつつ、浮動票に左右される東京で支持を固めるという難題がのしかかる。(竹之内秀介)
2360
:
OS5
:2023/11/17(金) 09:52:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b255510f80b7b46517c7755b581d27a85992371
市長と口論、飲食店で言い争った町議けが…両者が握手した際、市長が手を負傷させた疑い 市長を告訴した町議も虚偽告訴の疑い 地元集会で「市長が暴力」と発言した市議も…名誉毀損の疑い 全員を書類送検、何があった
11/17(金) 7:55配信
埼玉新聞
白岡市長を傷害容疑で書類送検 統一選巡り…市議、宮代町議も
今年春の統一地方選を巡り宮代町の町議が握手した際、手に傷を負ったなどと白岡市長を刑事告訴した問題で、埼玉県警は14日までに、白岡市の藤井栄一郎市長(69)を傷害の疑いで、中川幸広市議(72)を名誉毀損(きそん)の疑いで、宮代町の川野武志町議(68)を虚偽告訴の疑いで、それぞれさいたま地検に書類送検していたことが捜査関係者への取材で分かった。送検はいずれも13日付。
「市長が爪立てた」と町議が告訴、怪文書も広がる 市長「一切触れていない」
4月に行われた統一地方選の県議選東6区の白岡市と宮代町では、定員1人に2人が立候補した。
同市長や同町議、関係者によると、選挙に先立ち今年2月28日、宮代町内の飲食店で、藤井市長と川野町議が統一地方選の応援を巡り口論になったという。川野町議は口論の後に握手した際、手の甲に傷を負ったとして、3月、同市長を告訴した。
同町議からの告訴を受け、同市長は4月に同町議を虚偽告訴の疑いで告訴。また地元の集会で「市長が暴力を振るった」という内容の発言をしたとして、中川市議を名誉毀損の疑いで告訴。県警がいずれも告訴を受理していた。
2361
:
OS5
:2023/11/17(金) 09:54:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef309edf8caa07e4a30a18a8a11658f950e7a358
山本泰人・東京都中央区長、難病「ギラン・バレー症候群」で入院…職務代理者置かず今月末まで休養
11/17(金) 7:39配信
読売新聞オンライン
山本泰人・東京都中央区長
東京都中央区の山本泰人区長(75)が病気の治療のため入院し、今月末まで公務を休むことが16日、わかった。
区関係者によると、山本区長は今月1日にオンラインで行われた小池知事との意見交換に参加後、体調不良のため、翌2日から都内の医療機関に入院した。手足に力が入らなくなる難病「ギラン・バレー症候群」と診断されたという。
山本区長は現在、電話などで関係者と連絡をとったり、指示をしたりすることが可能なため、区は当面、職務代理者は置かない予定。20日に開会予定の区議会第4回定例会は欠席する。今後の対応は、治療の状況を踏まえて検討するという。
山本区長は4月の区長選で無投票で再選を果たし、現在2期目を務めている。
2362
:
OS5
:2023/11/17(金) 10:34:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/140c01e388def4c53440936f2c8f92d439b119e8
江東区長選、酒井氏が立候補表明 区議2期目、立憲など支持へ
11/16(木) 20:14配信
朝日新聞デジタル
江東区長選に立候補することを表明した酒井菜摘氏=2023年11月16日午前11時5分、東京都庁、土舘聡一撮影
東京都江東区長選での有料ネット広告問題に関して木村弥生・前区長が引責辞職したことに伴う区長選(12月3日告示、同10日投開票)に、同区議の酒井菜摘氏(37)が16日、無所属での立候補を表明した。国政野党の統一候補となる見込みだ。
酒井氏は、看護師や助産師を経た後、2019年の区議選に立憲民主党公認で立候補して初当選し、現在2期目。区長選立候補にあわせて14日に同党を離党したという。立憲が支持する方針のほか、酒井氏は共産党、れいわ新選組、東京・生活者ネットワークなどとも共闘について協議しているという。
16日に記者会見し、有料ネット広告問題について「当時はそういうことがあったとは全く知らなかった。古い政治と決別をする」と述べた。区長任期を3期までとする多選禁止条例の制定や、出産や子育て関連予算の拡充、医療福祉の充実などを公約とする。
同区長選には、元国税庁職員の猪野隆氏(58)が無所属での立候補を表明している。(土舘聡一)
朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7caa180035d76c31e747f4a171b3bf65365029e
江東区長選、猪野氏が立候補表明 元国税庁職員、前回は得票3位
11/16(木) 20:15配信
朝日新聞デジタル
東京都江東区長選に立候補する意向を表明した猪野隆氏=2023年11月13日午後2時1分、都庁、滝沢貴大撮影
区長選での有料ネット広告問題に関して木村弥生区長が引責辞職することに伴う東京都江東区長選(12月3日告示、同10日投開票)について、元国税庁職員の新顔、猪野隆氏(58)が13日に記者会見し、無所属で立候補する意向を表明した。同区長選への正式な立候補表明は猪野氏が初めて。
猪野氏は、4人が争った4月の同区長選にも立候補して落選した。得票は3万4126票で、木村氏と、自民党の推薦を受けた前都議の山崎一輝氏に次ぐ3位だった。
記者会見で、猪野氏は、木村区長の辞職や、統合型リゾート施設(IR)事業を巡って地元選出の前国会議員が有罪判決を受けた贈収賄事件に触れて「区民の政治へのまなざしは非常に厳しい」と指摘。区長選の公約には、子育て・介護の支援や物価高騰対策の充実などを挙げた。(滝沢貴大)
朝日新聞社
2363
:
OS5
:2023/11/17(金) 10:35:15
猪野隆
2021年衆院選出馬落選(無所属)
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2021ya_YA13XXXXXX000/015/131397/
2364
:
名無しさん
:2023/11/18(土) 21:05:36
>>2363
猪野 隆
https://go2senkyo.com/seijika/142026
江東区長選挙 (2023年04月23日) 得票数:34,126 票 無所属
第49回衆議院議員選挙 東京15区 (2021年10月31日) 得票数:17,514 票 無所属
第48回衆議院議員選挙 東京15区 (2017年10月22日) 得票数:15,667 票 無所属
江東区長選挙 (2015年04月26日) 得票数:22,110 票 無所属
第47回衆議院議員選挙 東京15区 (2014年12月14日) 得票数: 8,759 票 無所属
第46回衆議院議員選挙 比例区東京(2012年12月16日)
第46回衆議院議員選挙 東京11区 (2012年12月16日) 得票数:49,334 票 日本維新の会公認
2365
:
OS5
:2023/11/20(月) 22:01:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a8e0269d297ca5e65468e12f608540edc4543e9
東京都内で自民からの保守層離れ深刻 内閣不信影響か、首長選などで「都民ファーストの会」存在感
11/17(金) 21:12配信
産経新聞
東京都の小池百合子知事
9月以降の多摩地域の首長選や都議補選で3連敗を喫した自民党からの保守層離れが深刻化している。衆院選の区割り変更に伴う東京都内の候補者調整をめぐって一時関係の悪化した公明党との修復遅れを指摘する声もあるが、支持率が低下する岸田文雄内閣に対する政治的な不信感が大きいとみられる。一方で、自民党に代わる受け皿として、小池百合子都知事が特別顧問を務める都民ファーストの会が着々と勢力を拡大しており、都内で続く首長選でも存在感を増しそうだ。
■知事、言及避ける
「青梅では珍しい名前の候補者でしたが、市長に選ばれた。訴えが有権者に通じたということにつきるのではないか」
12日に投開票された青梅市長選で自民、公明が推薦した候補者に、都民ファ推薦の候補者が勝利したことへの評価を聞かれた小池知事は17日の定例記者会見で、自公との対立構図への言及を避けるように、こうけむに巻いた。今月に入り、自民都連会長の萩生田光一政調会長と面会を重ねるなど、来夏の都知事選を見据えて同党との無用な衝突は避けたいからだ。
自民にとっても、知名度のある小池氏を敵に回して選挙に勝てる体力的な余裕はない。「9千票も差がつくとは思わなかった。政権への批判票は少なくない」(自民幹部都議)と青梅市長選の結果には戦々恐々だ。青梅市はもともと保守が強い地盤とされ、「保守層の票が都民ファの候補者に流れた。都市部にも波及する可能性は否定できない」(同)と今後の選挙戦への影響を危惧する。
こうした傾向は、9月の立川市長選で自民が推薦する候補者が敗北し、10月の立川市選挙区の都議補選(欠員2)で自民の公認候補が立憲民主党、都民ファが公認した候補に敗れたことでも顕著だった。特に都議補選では、小池氏が都民ファの候補者の応援演説に3回も入る力の入れようで、都議会の議席は自民と都民ファが同数となり、並んで第1会派を占めるにいたった。
この都議補選においては、「自主投票とした公明党の票の一部が都民ファの候補者に流れた」(自民中堅都議)との恨み節も漏れる。都内の候補者調整をめぐる自公のひずみが解消しきれなかっただけでなく、「知事との関係性において恩を売ったのではないか。公明党はその場その場で強い方につく」(同)との見方もある。公明は平成29年の都議選前に都政での自公連携を解消し、都民ファと手を組んだ経緯がある。国政での自民との距離感をにらみつつ、水面下で小池氏とつかず離れずの関係を続けている。
■3者の思惑交錯
こうした自民、公明、小池氏の3者の綱引きの中で、政権批判の風を受けて保守層に支持を広げる都民ファが勢力を拡大しているのが現状だ。12月に予定される江東区長選と武蔵野市長選では「自民と小池氏が協力し、公明が推す展開もあるかもしれない。都民ファは小池氏の意向に従う」(都政関係者)という。来年1月の八王子市長選では、自公が支援する方向で調整する元都職員と、すでに立候補を表明している都民ファの前都議が争う構図も想定されるが、3者の思惑が交錯する中で予断を許さない状況だ。(楠城泰介)
2366
:
OS5
:2023/11/20(月) 22:02:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/62e55a36b3914dc13b9cf6f5db55f0f0641ccfb8
江東区長選、東京都部長が立候補へ 自公都ファが支援検討
11/18(土) 5:00配信
朝日新聞デジタル
江東区役所
区長選での有料ネット広告問題に関連して区長が引責辞職したことに伴う東京都江東区長選(12月3日告示、同10日投開票)に、都政策企画局政策担当部長の大久保朋果氏(52)が立候補する方向で最終調整していることが17日、複数の関係者への取材で分かった。無所属での立候補となる見込み。
4月の前回区長選は分裂選挙となった自民党が支援する方向で調整しているほか、公明党と都民ファーストの会も支援を検討している。
大久保氏については、20日付での退職が17日に都から発表された。複数の関係者によると、4月の区長選で落選した山崎一輝・自民前都議は今回は立候補しない意向。自民は一致して大久保氏を支援する方向で調整している。
4月の区長選は、初当選した木村弥生・自民元衆院議員と山崎氏が争い、自民支持層が分裂する構図だった。
今回の区長選には、元国税庁職員の猪野隆氏(58)と同区議の酒井菜摘氏(37)が、ともに無所属での立候補を表明している。
朝日新聞社
2367
:
名無しさん
:2023/11/20(月) 23:55:13
大久保…自民・公明・都ファ 山﨑(秋元)
酒井…立憲・共産(社民・生活者ネットも同調?)
三次…維新?
猪野…(元維新で衆院選経験だが完全フリー)
説明会は10陣営出たそうなので他にも変な人たちが出るんですかね
2368
:
OS5
:2023/11/21(火) 21:14:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd566bf4c62a086e19875840927f12bc1e96d728
東京・江東区長選の構図固まる 自民と都民ファ共闘 元都部長の大久保朋果氏が出馬表明
11/21(火) 20:48配信
産経新聞
江東区長選を巡る構図
木村弥生前区長の辞職に伴い行われる東京都江東区長選(12月3日告示、10日投開票)に21日、元東京都政策企画局政策担当部長の大久保朋果氏(52)が無所属で立候補すると表明した。自民党、公明党、都民ファーストの会が同日、同氏への推薦を決定。すでに立候補を表明し立憲民主党、共産党などが支持する江東区議の酒井菜摘氏(37)らとの対決となる。日本維新の会も独自候補の擁立を模索していて、自民が分裂した前回4月の選挙とは大きく構図が異なる情勢だ。
■小池知事色前面に
「立候補にあたり背中を押してくれた小池百合子知事から学んできたのが視野の広さと行動力。都庁での30年のキャリアをもとに政治の世界に飛び込む覚悟を決めた」
都庁で会見した大久保氏は、小池氏から借りたという白色のジャケットと緑色のインナーを着て、こう出馬理由を語った。都庁職員として長く福祉行政を担当した経験から、育児や介護政策の推進を訴え、「政治的には全くの素人であるからこそ不信と混乱極まる区政を前に進めることができる」としがらみのない立場を強調。ただ、会見場の後ろには都民ファの都議が控え、大久保氏も「(出馬にあたって)知事と相談した」と小池色を隠さなかった。
公職選挙法違反事件に関わった木村氏が就任からわずか半年で辞任を表明したことで、各党ともに候補者選びは難航した。特に、同事件に絡み、現金を配布したとされる衆院議員の柿沢未途元法務副大臣を抱える自民は逆風が予想された。4月の選挙では木村氏に敗北した山崎一輝元都議の再出馬も取り沙汰されたが、現在の党勢がそれを許さなかった。
そんな中、都連会長の萩生田光一政調会長が、小池知事と会談するなどして、直接調整。都議会で勢力が拮抗(きっこう)する都民ファとの共闘には党内にも反発はあるが、「地方選で連敗し、これ以上の敗北は許されない。知事選を見据えて小池知事には貸しを作ったということだ」(自民中堅都議)という。
■知事選までセット
これを受け、当初は、国民民主など他の野党と連携して候補者の擁立を模索していた都民ファも、自公との連携を受け入れる方向にかじを切った。小池氏が候補者をまとめ、選挙戦を都民ファが主導することで収める形となったが、党内では自民との共闘に不満の声もくすぶる。「選挙で戦ってきた自民となぜ一緒にやらなければならないのかという声はあるが、知事は来夏の都知事選までを全部セットで考えている」(都民ファ都議)とした。
一方で、立民などは、公職選挙法違反事件を追及する形で選挙戦では攻勢を強めたい考えだ。「自民と都民ファが手を握っても、事件に対する区民の政治不信は簡単には払拭されない」(立民都議)としている。
同区長選には、すでに元国税庁職員の猪野隆氏(58)が無所属での立候補を表明している。(楠城泰介)
2369
:
名無しさん
:2023/11/21(火) 22:51:21
江東区長選に都の職員が出馬へ自公都ファが支援/解説:各政党の思惑は
https://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.html?date=1pfj728kawr521z32
メディアで活躍する地元の医師、誰?(鹿野晃ではなさそう)
来月10日に投開票される 江東区長選挙について、東京都の部長職の女性が自民・公明・都民ファの支援を受け、出馬する方向で調整していることが複数の関係者への取材で分かりました。
江東区長選挙に自民・公明・都民ファーストの会の3党から支援を受け、立候補を予定しているのは、東京都の政策企画局政策担当部長の大久保朋果氏52歳です。大久保氏は、きょう(20日)付けで都庁を退職する予定です。
木村弥生前区長が公職選挙法違反事件に関連して辞職したことに伴う、江東区長選挙には、4月の区長選に出馬した元国税庁職員の猪野隆さん58歳。江東区議の酒井菜摘さん37歳。不動産業代表の中村義和さん83歳が出馬を表明しています。
また、日本維新の会が、メディアでも活躍する地元の医師の擁立を検討しています。江東区長選は、来月3日に告示され10日に投開票が行われます。
2370
:
OS5
:2023/11/26(日) 08:55:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/eae8dcc526734f4c7be2f5bb3a0dce87be897a12
江東区議7人、柿沢氏側からの現金受領を認める 「被買収」は否定
11/23(木) 18:00配信
毎日新聞
柿沢未途氏
4月の東京都江東区長選を巡る公職選挙法違反事件で、現職の江東区議6人が、前副法相の柿沢未途衆院議員(52)=自民党、東京15区=側から現金を受領したと毎日新聞の取材に答えた。内訳は自民3人、非自民3人で、いずれも本人が認めた。別の自民区議1人についても、後援会が現金を受領したと説明した。ただ、大半が違法性を否定している。
区長選と区議選は同じ日程で投開票され、柿沢氏は初当選した木村弥生前区長(58)を支援していたとされる。東京地検特捜部は、柿沢氏が木村氏への票をとりまとめる趣旨で区議に現金を配布したとみて、公選法違反(買収)の疑いで捜査している。
柿沢氏側は取材に、区議選の告示前に自民候補者4〜5人に「陣中見舞い」として一律現金20万円を、非自民の区議の一部に選挙前に「会費」として現金1万円を渡したとしていた。毎日新聞は、自民区議13人と、木村前区長を支持していた会派「江東新時代の会」の区議10人に現金授受の有無を尋ねた。
自民では、区議3人が柿沢氏側から現金を受領したと回答。1人は告示前に陣中見舞いとして20万円、もう1人は当選後に当選祝いとして20万円を受領したとした。残る1人は金額は明かさず、陣中見舞いとして受け取ったとした。いずれも買収資金との認識はなかったと説明した。
別の自民区議1人の後援会幹部は、陣中見舞いとして現金を受領したと区議本人から報告があったとした。毎日新聞はこの区議に書面で金額や現金の趣旨について質問したが、期限までに回答がなかった。
一方、「江東新時代の会」では、区議3人が現金1万円を受領したとし、いずれも「木村氏の支援を依頼されたことはない」と違法性を否定した。【秋丸生帆、井口慎太郎】
2371
:
OS5
:2023/11/26(日) 08:59:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f5a320de85f589546ee441c410e26e304512bd5
栃木の共産党4議員、告示前に「名前入りたすき」で街頭活動…県・市議会で問題視する声
11/24(金) 10:19配信
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)
今春の統一地方選で行われた栃木県議選と宇都宮市議選で、当選した共産党の県議と市議計4人が告示前の1月、市内で名前入りのたすきをかけて街頭活動を行っていたことが21日、読売新聞の取材で分かった。県と市の選挙管理委員会は「選挙期間以外で名前入りたすきを使った街頭活動は、公選法で禁止されている」としており、県議会や市議会で問題視する声が上がっている。
街頭活動をしていたのは野村節子県議(70)、福田久美子市議(66)、小室可奈子市議(43)、原千鶴市議(51)。4人は1月1日、市内でそれぞれの名前入りたすきを掛けて街頭活動を行い、その写真をSNSに投稿するなどした。野村県議は3月にも少なくとも2回、名前入りたすきで街頭演説する様子を投稿していた。
野村県議と福田市議は読売新聞の取材に対し、「日常の政治活動で問題ない」との認識を示した。
2372
:
OS5
:2023/11/26(日) 09:31:54
https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-1035726.html
藤沢市長選まで3カ月 現新2氏「保守分裂」か 共産、独自候補擁立へ模索
藤沢市長選
自民党
共産党
フォロー・シェアボタン
選挙 | 神奈川新聞 | 2023年11月18日(土) 05:00
藤沢市長選に立候補を表明している国松誠氏(左)と鈴木恒夫氏
任期満了に伴う藤沢市長選(来年2月11日告示、同18日投開票)は投開票日まで3カ月に迫った。これまでに新人で元自民党神奈川県議の国松誠(62)と現職の鈴木恒夫(73)の2氏(表明順)がいずれも無所属で立候補を表明。2氏とも自民出身のため「保守分裂」の様相を呈する中、4選を目指す鈴木氏は3期12年の実績を掲げ、県議、同市議をそれぞれ4期務めた国松氏は支持基盤を固める。一方、共産党は市民団体と連携し、独自候補選定を進めている。
「市政を再起動」
2373
:
OS5
:2023/11/26(日) 17:21:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ae4b5eab73f5ac3848718a737cefa0803b386f4
江東区議選でもネット有料動画広告、維新・千田昌寛氏「違反の認識なかった」…指摘受け配信翌日に停止
11/26(日) 14:18配信
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)
日本維新の会の地方組織「東京維新の会」は24日、所属する江東区議・千田昌寛氏(43)が、初当選した4月の区議選で、インターネットに自身への投票を呼びかける有料動画広告を出していたと公表した。公職選挙法は、選挙運動目的の有料ネット広告を禁じている。千田氏は、東京維新の会に対し、「違反との認識がなかった」と説明しているという。
同会によると、広告は約70秒間で、千田氏本人が投票を呼びかける内容。区議選が告示された4月16日からフェイスブックで流されたが、同会関係者が外部から指摘を受け、翌17日に停止した。計約7000円分が掲載されていた。
千田氏は警視庁に広告について申告しているといい、同会は「司法判断の結果を待って、厳格に対処していく」としている。
有料のネット広告を巡っては、木村弥生前江東区長の陣営が区議選と同時に行われた区長選期間中に広告を出したとして、東京地検特捜部が公職選挙法違反容疑で捜査している。
2374
:
OS5
:2023/11/27(月) 07:38:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/02f9efd90c59a1900e798e09702331ffb8a1b615
公選法違反事件で混沌の江東区長選 小池百合子都知事が女性候補擁立で、都庁に衝撃が走ったワケ
11/27(月) 6:02配信
デイリー新潮
小池都知事と二人三脚(大久保朋果氏のHPより)
「江東区長選にあの人の名前が上がった時、都庁内に衝撃が走りました。“え、なんで?”って」
と語るのは、さる都庁関係者だ。
この関係者が言う「あの人」とは、21日に無所属で江東区長選に出馬することを表明した大久保朋果氏(52)のこと。1995年に入都した大久保氏は直近まで東京都政策企画局の政策担当部長を務めており、20日付で退職していた。選挙では自民党、公明党、都民ファーストの会の推薦を受けることが決まっている。
江東区長選は12月3日に告示され、10日に投開票が行われる。大久保氏のほか、立憲民主党と共産党、社民党が推薦する酒井菜摘元区議と元国税庁職員の猪野隆氏が出馬する予定だ。
前回の区長選で、前区長・木村弥生氏が“木村やよいに投票してください”と字幕をつけた有料のインターネット広告をYouTubeに掲載していた問題で、東京地検特捜部は公選法違反の疑いで10月24日に区長室などを家宅捜索。その2日後に、当の木村区長は辞職を表明した。
事件はその後、国政へと広がりを見せていた。
この区長選や広告の指南役だったのが、柿沢未途・前法務副大臣。柿沢氏は一連の責任を取る形で同月31日に副大臣を辞任。さらに柿沢氏サイドは同日に行われた区議選の陣中見舞いという体で、区議に現金を渡していたことも発覚し、ある区議は柿沢氏の公設秘書から20万円を渡されたと報じられている。東京地検特捜部はこの現金授受について、区長選に絡む買収の趣旨があったとして捜査を進めている。
事件が進展する中で、江東区長選の候補者選定も行われていた。そして、自公と都民ファの候補として白羽の矢が立ったのが、大久保氏だった。
小池知事に近い存在なのか
もっとも、先の都政関係者はその報を聞いた時、耳を疑ったとして、こう証言する。
「大久保さんは政策企画局の担当部長として各局がさばけないような事案を担当していました。しかし、これまで総務課長や財政課長など、出世コースと呼ばれる役職は経験していませんし、政治家になるタイプではありません。かといって、小池さんの側近かというとそうでもなく、今年4月に豊島区長に就任した元都庁職員の高際みゆきさんのほうが、知事に近いと言えるでしょう」
ではなぜ彼女だったのか。
「政策企画局の特別秘書担当課長を務めたことがあり、当時、特別秘書で小池さん側近である宮地美陽子さんの担当をしていました。どうやら、今回の候補者選定に際し、彼女の前に都職員に何人か打診したけど、断られたという話もあるようです。自民党側も先週末の段階で彼女のことはリストアップしており、都連会長である萩生田光一さんと小池さんで調整し、最終的に決めています」
本当に区政を引っ張っていけるのか
大久保氏の都庁内での評判はと言えば……。
「さる幹部は“彼女が区長になったら、都職員のイメージが悪くなってしまうんじゃないか…”と心配していました。彼女は上昇志向が強く、都庁内の今後の出世を考えれば、今回のことは彼女にとっても一発逆転の立候補だったと言えます。しかし、決して仕事ができる切れ者タイプではありませんからね。かつて、都庁内で賞味期限が迫った災害用の非常食を都民に配布する事業を担当していた時は、都民からの応募が少なく、頭を抱えていたこともありました」
ほかにも、
「ある部局を担当していたとき、局長など上司にレクをする際には、その説明がしどろもどろになってしまい、周りから呆れられていました。政策などについて、要点を押さえて説明するというのが苦手な方のようなのです。レクが要領を得ないので同行した部下が代わりに説明し始めたり、レクが終わった後に別の担当者が代わりに説明に行くということも結構ありました。ですから、部下から尊敬を集めるタイプではなかった。まあ、飲み会ではあけすけに話す方なので親しみやすいタイプではありますが…。本当に区政を引っ張っていける方なのか、都庁内で不安視されているのです」
連敗を回避しようとした
今回の区長選では、自民、公明、都民ファが相乗りで推薦しているという点が他の選挙と異なり、注目を集めている。
都政担当記者が言う。
「先に行われた青梅市長選や10月の立川市都議補選で自民党候補は敗北し、都連としても危機感があったのでしょう。ただでさえ、木村前区長や柿沢さんの一件で今回の選挙は自民党に圧倒的に分が悪い。そこで小池知事と手を組むことで連敗を回避しようとしたのです」
デイリー新潮編集部
新潮社
2375
:
OS5
:2023/11/27(月) 13:40:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/a41858bd42247704a49651fa41fbb2849cb57272
前橋市長選、新人の小川晶氏が出馬表明「新しい前橋をつくる」
11/26(日) 19:37配信
産経新聞
前橋市長選への出馬を表明した小川晶氏=26日、前橋市(風間正人撮影)
任期満了に伴う前橋市長選(来年1月28日告示、2月4日投開票)で、前橋市区選出の群馬県議、小川晶氏(40)が26日、支援者らとの集会で正式に出馬する意向を表明した。市長選では現在、3期目の山本龍市長(64)が立候補を表明しており、選挙戦となることが確実となった。
【写真】前橋市の山本龍市長
小川氏は前橋市内で開催された集会で「市長という立場で新しい前橋をつくっていきたい」と述べ、子育て環境の充実や小中学校の給食費完全無償化などを優先政策に掲げた。
集会後の記者会見では、無所属として特定政党の推薦などは求めない意向を表明。現職に対抗した形での野党共闘などは考えず「市民党として草の根運動の形で進めていく」とした。ただ、「これまでの関係もあるので」連合群馬には推薦を依頼するという。
2376
:
OS5
:2023/11/28(火) 22:27:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8083c3eb0a497376d67497e499d994bd0d8761d
村長選の不正投票に端を発した議会リコール署名 有効数が有権者の3分の1を上回る 山梨・道志村
11/28(火) 20:24配信
UTYテレビ山梨
テレビ山梨
山梨県道志村長選の不正投票に端を発した村議会のリコールを目指して住民グループが集めた署名について、村の選挙管理委員会は、有効数が住民投票の実施に必要な有権者の3分の1を上回ったと発表しました。
11月29日からは署名が正しいかを確認する縦覧が行われます。
そして異議の申し立てがなければ、住民投票が行われる見通しです。
テレビ山梨
2377
:
OS5
:2023/11/30(木) 08:57:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f66a1455f126909b7f2a83be438b879efefbbe3
江東区長選、与野党の思惑が交錯…自民は知事選見据え都民ファーストに相乗り
11/30(木) 5:00配信
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)
東京都江東区長選(来月3日告示・10日投開票)を舞台に、来夏の都知事選を見据えた与野党の思惑が交錯している。逆風下の自民党は、小池百合子都知事の集票効果に期待し、小池氏が特別顧問を務める地域政党・都民ファーストの会との相乗りを選んだ。立憲民主党は共産、社民両党などとの共闘体制を築き、日本維新の会は独自候補を推すことで存在感発揮を狙う。
自民、公明両党は都民ファや国民民主党とともに、元都政策担当部長の大久保朋果氏(52)を支援する。大久保氏は21日の出馬会見で小池氏から借りたというジャケットをまとい、近さをアピールした。
自民内には独自候補を立てるべきだとの声もあったが、公職選挙法違反事件を受けて辞職した前区長を支援した自民衆院議員の柿沢未途・前法務副大臣にも関与の疑いが浮上。「自民が前面に出るより、小池氏に頼るのが得策だ」(都連関係者)と、大久保氏の支援を決めた。都知事選への出馬が有力視される小池氏に勝てる候補を擁立するのは困難との見方も多く、「区長選で共闘することで、都知事選でも連携しやすくなる」との声もある。
小池氏も26日、区内の駅前で行われた大久保氏の街頭演説会場に駆けつけ、「自民、都民ファ、公明に予算の賛同をいただいた」と訴え、自民の党名を先に挙げる配慮を見せた。
野党側も都知事選を念頭に置いた動きを活発化させている。
立民、共産、社民各党と東京・生活者ネットワークは区議の酒井菜摘氏(37)を支援し、政権批判票の取り込みを狙う。立民幹部は「都知事選も同様の枠組みで臨む可能性がある」と話す。日本維新の会は小児科医の小暮裕之氏(44)を支援する。次期衆院選で野党第1党の座を目標に掲げる中、東京での党勢拡大につなげたい考えだ。
区長選には、元国税庁職員の猪野隆氏(58)、区議の三戸安弥氏(34)も立候補を表明している。
2378
:
OS5
:2023/12/01(金) 21:50:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e568c034d027991b138d97c5bd94d368fd97cde
千葉県印西市長選に会社代表 出馬表明
12/1(金) 19:34配信
チバテレ
チバテレ(千葉テレビ放送)
元銀行員の会社代表が12月1日、千葉県印西市内で記者会見し、任期満了に伴う印西市長選挙に無所属で立候補する考えを表明しました。
出馬表明した 藤代健吾 氏 (39)
「先人がつないできた地域を次世代につなぎたい。市民とともに地域の未来を作っていきたいという覚悟を持ち、印西市長選への立候補を表明する」
藤代健吾さんは、印西市出身の39歳で、国際協力銀行などを経て2022年、市内で会社を創業しました。
立候補する理由については、「民間の立場から街作りに取り組んできたが、権限や予算が限られた中で一民間人として限界を感じた」と説明しました。
教育、子育て支援を最優先に、先進的なICT教育などで「子どもたちが能力を伸ばせる教育環境を作っていきたい」と述べました。
印西市長選挙は、2024年7月27日の任期満了日から30日以内に実施される予定です。
チバテレ(千葉テレビ放送)
2379
:
OS5
:2023/12/03(日) 18:39:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/019ce2fc9aa1ddf15cf372adfb06e6d20cfc8cda
今年2度目の江東区長選、5人が立候補 異口同音「クリーン区政を」
12/3(日) 17:51配信
朝日新聞デジタル
東京都江東区長選の候補者の街頭演説に拍手をする聴衆=2023年12月3日午前11時41分、同区、松田果穂撮影
東京都江東区長選が3日告示され、無所属の新顔5人が立候補した。4月の区長選で初当選した木村弥生氏が公職選挙法違反容疑で捜査を受け、辞職したことに伴う今年2度目の区長選。候補は口々に「クリーンな区政の実現」を訴えた。また、支援する各党の国会議員らも応援に駆け付けた。
立候補したのは、元都部長の大久保朋果氏(52)=自民党、公明党、国民民主党、都民ファーストの会推薦、元区議の三戸安弥氏(34)、元国税庁職員の猪野隆氏(58)、医療法人理事長の小暮裕之氏(44)=日本維新の会推薦、元区議の酒井菜摘氏(37)=立憲民主党、共産党、れいわ新選組、社民党、東京・生活者ネットワーク支持。
4月の前回区長選は有力2陣営に自民側が割れて争う選挙戦となったが、今回は主要各党の支援が分かれる展開。一方、政党の支援を受けない候補は「しがらみのなさ」を強調しており、政治姿勢の違いも争点の一つとなっている。
投開票は10日。2日現在の選挙人名簿登録者数は43万1242人。
朝日新聞社
2380
:
OS5
:2023/12/03(日) 18:50:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/3074665a20cfc59051a6d9e7353f52da0465518f
東京・江東区長選に新人5人が立候補 事件受け今年2回目
12/3(日) 17:31配信
産経新聞
木村弥生前区長の辞職に伴う江東区長選は3日告示され、いずれも無所属新人で、自民、公明、国民民主、都民ファーストの会が推薦する元都職員の大久保朋果氏(52)、元区議の三戸(さんのへ)安弥氏(34)、元国税庁職員の猪野隆氏(58)、日本維新の会が推薦する医療法人理事長の小暮裕之氏(44)、元区議の酒井菜摘氏(37)の5氏が届け出た。
木村前区長陣営が選挙期間中に有料インターネット広告を掲載し、関係者が区議に対する買収容疑で捜査されるなど一連の事件で政治に対する不信感が高まっている。各候補者は停滞する区政を前進させ、少子高齢化や防災など地域が抱える課題解決を急ごうと自らへの支持を呼び掛けた。
4月の前回選では投票率が48・86%と50%を下回っており、さらに政治への無関心が進むのかも注目される。
投票は10日に行われ、即日開票される。2日現在の選挙人名簿登録者数は、43万1242人。
2381
:
OS5
:2023/12/04(月) 11:53:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3fff12610fd2eb8595c9e70c717fe9bc5c584cc
群馬・邑楽町長選 新人の橋本光規氏が現職破り初当選
12/3(日) 23:42配信
群馬テレビ
(写真:群馬テレビ)
任期満了に伴う群馬県邑楽町の町長選は3日に投票が行われ即日開票の結果、新人で元町役場・企画課長の橋本光規さんが現職を破り初当選を果たしました。投票率は54.18%で、前回を2.27ポイント上回りました。選挙管理委員会による開票結果です。
5,932 橋本光規 =無・新=当選
5,520 金子正一 =無・現=
2382
:
OS5
:2023/12/05(火) 12:23:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/9547fca8f80f9b6dbd9924b27dabc1c02f19f1b6
自民市議、議場で部長に暴行 埼玉・幸手、警察に被害相談
12/5(火) 12:19配信
共同通信
埼玉県幸手市議会の議場で今月1日、藤沼貢市議(80)=自民会派=に首をつかむなどの暴行をされたとして、市建設経済部長の男性が警察に被害を相談していることが5日分かった。市によると、藤沼氏に法律違反の疑いがあるとする一般質問への市の答弁を巡り、やりとりの最中だった。部長は3週間のけがと診断されている。
市や議会事務局によると、議会は当時休憩中で周囲には他の職員もいた。藤沼氏は「話を聞いてもらいたい」と迫ったが、部長が拒否したという。部長が藤沼氏所有の土地の手続きに農地法違反の疑いがあるとする、別の議員の質問に後日答弁する予定だった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板