[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
首都圏・東京 地方政治綜合スレ
1004
:
とはずがたり
:2021/04/19(月) 00:22:45
川田もあるが候補の応援に入ったんだな。補選のお母様以来の共産とのリレーションあるようでなにより。
日野もちゃんと立共ネで櫓組めば勝てたよなあ。相乗りなんかするから市議補選にも悪影響出だ様で大ポカだ。
日野市、最後のお願いへ
https://go2senkyo.com/seijika/68089/posts/230448
2021/4/17
4月18日(日)日野市市長選挙・市議会補選川田龍平参議院議員が応援に行ってきました。 この日は午前に本会議での質問後、高幡不動駅まで応援に行ってきました。 ぜひ、演説をお聞きください。 日野市市長選に立候補している あるが精一 さんは、議員になる前からの旧知の仲です。 今回の選挙は、日野市副市長の逮捕が大きな争点です。 日野市の公金である、助成金を詐取しようと計画した悪質なもの 「組合を牛耳っていた」元副市長ら逮捕 市から詐取容疑:朝日新聞デジタル 東京都日野市の土地区画整理事業を巡り、市から助成金として現金8千万円を詐取したとして、警視庁は17日、元副市長で「日野市川辺堀之内土地区画整理組合」の理事長相談役だった河内久男容疑者(79)=東京都…www.asahi.com 現職市長は、副市長と同僚同続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
[東京]日野市長選は現新の一騎打ち、補選とともに18日投票
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ae7519517f1890763e3866d22158dead2fdcacd
4/16(金) 19:41配信
政治山
任期満了に伴う日野市長選(東京都)は11日告示され、3選を目指す現職の大坪冬彦氏(63)=自民、公明、国民、都民ファーストの会推薦=、新人で元市議の有賀精一氏(62)の無所属2人が立候補しました。
また同日には議員の辞職に伴う市議補選(欠員3)も告示され、共産の渡部三枝氏(62)、自民の蛭田智也氏(36)、立憲の遠藤茂氏(58)、無所属の森久保夏樹氏(38)の新人4人が立候補しました。
いずれも投票は18日で、即日開票されます。10日現在の選挙人名簿登録者数は15万6047人(日野市選挙管理委員会調べ)。
令和3年4月18日執行 日野市長選挙・日野市議会議員補欠選挙 投開票状況
https://www.city.hino.lg.jp/shisei/senkyo/kekka/1017028.html
1005
:
チバQ
:2021/04/19(月) 15:30:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/92fe9e6c7a4407de7a80ed0b54f5c29b67a9af43
県議選 北2区補欠選挙 阿左美健司氏が初当選/埼玉県
4/19(月) 0:37配信
県議会議員北2区選挙区補欠選挙【選管確定】
【当選】阿左美健司(52)(無・新) 7269
高橋耕也(47)(諸派・新) 5586
岩田務(42)(諸派・新) 3559
投票率 50.81%
1006
:
チバQ
:2021/04/19(月) 15:34:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d1c451f5335fb253a42126cfd96050308e4a2b6
秩父市長選、新人の北堀篤氏が初当選 元県議、連合埼玉が推薦 前回は90票差で惜敗 4選狙う現職敗れる
4/19(月) 10:02配信
北堀篤氏
任期満了に伴う埼玉県の秩父市長選は18日投開票され、新人で元県議の北堀篤氏(70)=自民推薦=が、4選を狙った現職の久喜邦康氏(66)、書籍雑誌編集者兼プロデューサーで新人の保泉昌広氏(44)を破り、初当選した。
教育費、高校〜大学で1073万円 埼玉の平均額、全国3位…大阪・東京に次ぐ多さ コロナで二極化の傾向
連合埼玉の推薦も受けた北堀氏は行財政改革などを公約に掲げた。市長選は3度目の挑戦で、90票差で惜敗した前回の雪辱を果たした。久喜氏は市政の継続、保泉氏は市の活性化などを訴えたが、及ばなかった。
当日有権者数は5万1538人(男2万5061人、女2万6477人)。投票者数は3万843人(男1万4792人、女1万6051人)。投票率は59・85%(男59・02%、女60・62%)で、過去最低だった前回の59・98%より0・13ポイント下回った。
同日は現職の死去に伴う新人4氏による市議補選(欠員2)も投開票された。
1007
:
チバQ
:2021/04/19(月) 15:35:42
とはさん
東京の市長選は このスレ。都議選は都議選スレですか?
あと別件でgmailにメールしてますので確認お願いします!
1008
:
チバQ
:2021/04/19(月) 15:36:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ce36986fc57210a0f3126fcf1adc65e2158921d
二階氏から打診、山梨県連幹事長を「異例の直接表彰」…衆院選への影響危惧の声
4/19(月) 14:07配信
自民党の二階幹事長(中央)から感謝状を受け取る、自民党山梨県連の浅川幹事長。右は山梨県の長崎知事(12日、自民党本部で)
県有地の問題を発端に、昨秋から揺れている山梨県議会。その影響は、定数の半分以上を擁する自民党県連にも混乱をもたらしている。最大会派「自民党誠心会」と、同会から離脱した浅川力三・県連幹事長らによる新会派が互いにけん制し合う展開に、県連内では今秋までに行われる衆院選への影響を危惧する声が上がっている。(鈴木経史)
今月12日夕、浅川氏は新会派の6人とともに東京・永田町の自民党本部を訪れた。そこには県連常任顧問として長崎知事も同行していた。県連は昨年、党員の増加率が47%で全国1位となった。党勢拡大に貢献したとして二階幹事長が直接、浅川氏に感謝状を手渡した。浅川氏は「衆院選は挙党態勢でしっかり頑張りたい」と県連の「一体感」を強調してみせた。
誠心会は2016年に自民系の複数会派が合流してできた。19年には長崎氏の知事選出馬などで保守分裂も解消し、県連一丸となって衆院選を迎えることが期待されていた。だが、県有地問題を巡って紛糾した2月定例会で会派は3分裂した。誠心会が長崎氏の対応に批判を強めていたのに対し、長崎氏を支持する浅川氏らの「自民党・山梨」と1期生県議による「自民党新緑の会」が離脱、対立する構図となった。
「幹事長が自ら会派を離脱し党を割ることは考えられない」。誠心会の県議からは憤りの声が聞かれる。幹事長は県連組織を取りまとめる要職。一部からは解任を求める声も出た。その余波は今月10日に予定されていた県連執行部会に及び、急きょ延期に。県連関係者によると、離脱について説明もなく納得いかないとするメンバーが欠席を申し出たためだ。
二階氏による表彰は、こうした誠心会の動きに対し、浅川氏サイドが長崎氏や党本部とのつながりをアピールする狙いがあったとの見方がある。長崎氏は報道陣の取材に、表彰は二階氏からの打診だったと説明した。ただ、党勢拡大で党幹事長が県連幹事長を表彰するのはまれだという。
浅川氏は「議会と県連は全く別の問題だと発信していく」と意に介さない。だが、誠心会のベテラン県議は「自民党支持者は納得してくれないだろう。今回の表彰で亀裂はさらに深まった」とため息を漏らした。
1009
:
チバQ
:2021/04/19(月) 20:22:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/95e70fd891a75d5fdcb9bf3ef8b9768cba094736
菅首相もお墨付き 三原じゅん子厚労副大臣の名前が上がりだした 8月22日投票の横浜市長選
4/19(月) 6:00配信
95
この記事についてツイート
この記事についてシェア
デイリー新潮
現職の4選はない
市長をやって再び国政復帰という青写真も
任期満了に伴う今夏の横浜市長選は、8月22日投票を軸に検討されている。林文子市長(74)は進退を明らかにしていないが、4選出馬に意欲を隠さないという。市長選出馬には地元を牛耳る菅義偉首相(72)のお墨付きを得ないことには始まらないのだが、首相の意中の人として、三原じゅん子厚労副大臣(56)の名が上がっているという。
【写真】やる気満々の林文子市長
***
政治部デスクに聞くと、
「林さんは出馬の意思を明らかにはしていませんが、出る気満々です。横浜市長というのは自分のやりたいようにやれるので、とてもおいしいポジションと言われています」
コロナ対策で、黒岩祐治神奈川県知事(66)の存在感が良くも悪くも際立っているわけだが、
「確かにコロナでは目立っていますが、県を動かしているのは川崎、相模原、横浜市でありそのトップ。有事でなければ知事は正直やることはないんですよ」
林市長に大きなミスや欠点があったというわけではない。本人にやる気があって対抗馬がいなければ、与党から公認なり推薦をもらって、選挙をやる前から当選が決まっている状況になりそうなものだが、コトはそう単純ではないらしい。
「自民というか菅さんとしても、林さんの4選はないというスタンスで一致しているようです。そういう話が割りと広まっていて、例えば元県知事で維新所属の松沢成文参院議員がその気を見せたりもしているのですが、彼の場合は後援会が反対していると聞いています。それで、名前が上がっているのが三原さん。菅さんも彼女ならということで、内々にお墨付きを与えているみたいです」
三原氏は厚労副大臣として菅内閣の一員で、総理肝煎りの「不妊治療の保険適用」を任される身だ。
市長のポストに大変興味がある
この政策は高額な不妊治療について、費用面の負担を軽くしようというもので、不妊治療の経験者である三原氏が菅首相に提案したとされ、総裁選から訴えの柱となった。コロナ禍が落ち着いていれば、新政権の目玉としてもっと話題となっていたはずだ。
三原氏の心中はどうなのか。取材する記者にそれを斟酌してもらうと、
「彼女はまだ大臣を経験していませんからそれはやってみたいという気持ちはあるし、女性の積極登用という方針もありますから、このまま永田町にいれば遅かれ早かれ大臣に就くだろうとは思います。しかし、だからと言ってこのまま参院議員を続けたいかというと必ずしもそうではなく、横浜市長のポストに大変興味がある。菅さんが出馬にお墨付きを与えたのが事実だとしたら、三原さんの思いを菅さんがくんでのことだと思いますよ」
いったん国政から離れ、首長を経験してからでも大臣をやる機会はあると見ているのだろう。
とはいえ、三原氏は言うまでもなく菅内閣の一員で、市長選に出馬するためには副大臣を辞任しなければならない。そこに問題はないのかと指摘する声もあるようだ。
「そのことについては、菅さんが気になることを周辺に漏らしているそうです。曰く、“その頃にはまた別の立場っていうこともあるじゃないか”と。そう言ってニヤリとしたという話もあります。要するに、解散総選挙のことを匂わせたわけです」
投票予定日の8月22日は、開催されているなら東京五輪が終わり、パラリンピックの開幕を待つ時期になる。ちなみに、自民党総裁、衆院議員の任期はそれぞれ9月末と10月21日までだ。
障壁はなさそうだが
先のデスクにこの件について聞いてみると、
「いかにも菅さんらしいですね。官房長官時代はそういうシーンがよくありました。ただ、8月22日までに解散しているかというと、うーん、どうなんでしょう」
と言って、こう続ける。
「創価学会・公明党の要望を受けて、7月4日投開票の都議選から解散総選挙の時期はできるだけ離すのが基本線ですし、オリパラの最中にその間隙を縫ってというのも無理筋な感じがします。予定通り7月22日に東京五輪が始まって9月5日のパラリンピック閉会式を見届けるまで、解散に向けた動きは小休止するだろうと踏んでいますし、三原さんは参院議員で解散には関係ないとツッパねようと思えば可能。コロナ対策を担当する厚労省とはいえ副大臣で、ワクチンについては河野太郎担当大臣がいますから、市長選出馬のために閣外に出てもそんなに批判は受けないような感じもします」
三原横浜市長が現実味を帯びてきた――。
デイリー新潮取材班
2021年4月19日 掲載
1010
:
とはずがたり
:2021/04/19(月) 23:00:21
>>1007
判りにくくてすみません,東京都議選スレが都議選盛り上がるとオーバーフローする危険性(上限が1万レス)考えて都議選だけ向こうで東京都の市長選などはこちらに私は投下してます。
都議選で市長選の結果を参考にしたい時もあるとは思うので向こうに這って頂いても勿論いいんですが。。
あとメール確認して対処しました♪
1011
:
チバQ
:2021/04/20(火) 00:25:00
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20210419/1100011297.html
埼玉県秩父市長選 北堀篤氏が初当選
04月19日 06時47分
任期満了に伴う埼玉県秩父市の市長選挙は18日投票が行われ、元埼玉県議会議員の北堀篤氏が4期目を目指した現職を破って、初めての当選を果たしました。
秩父市長選挙の開票結果です。
北堀篤、無所属・新、当選、1万4812票
久喜邦康、無所属・現、1万4516票
保泉昌広、無所属・新1169票
自民党が推薦する北堀氏が4期目を目指した久喜氏を296票差でかわして初めての当選を果たしました。
北堀氏は70歳。
秩父市議会議員や埼玉県議会議員を経て、秩父市長選挙には8年前と4年前に続いて、今回、3回目の立候補でした。
北堀氏は「行政の事業を見直して財政の健全化を図るとともに、地域の産業を国内外にPRし、新型コロナウイルスの影響で低迷する地域経済を活性化させていきたい」と話しています。
今回の投票率は59.85%で前回、4年前を0.13ポイント下回り、過去最低となりました。
1012
:
チバQ
:2021/04/20(火) 00:35:17
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210419/1000063201.html
東京 日野市長選 現職の大坪冬彦氏が3選
04月19日 06時37分
任期満了に伴う東京・日野市の市長選挙は18日投票が行われ、現職の大坪冬彦氏が3回目の当選を果たしました。
日野市長選挙の開票結果です。
大坪冬彦、無所属、現、当選、3万1873票
有賀精一、無所属、新、3万188票
自民党と公明党、国民民主党、それに地域政党の「都民ファーストの会」が推薦した大坪氏が、元市議会議員の有賀氏との接戦を制して3回目の当選を果たしました。
大坪氏は63歳。
日野市の健康福祉部やまちづくり部の部長などを経て8年前の市長選挙で初当選しました。
大坪氏は「新型コロナウイルスで影響を受けた地域経済の支援策を進めるとともに、元副市長が市の助成金をだまし取ったとして逮捕・起訴された事件について経緯を明らかにして再発防止に取り組みたい」と話しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f54085f5abd97c51c75177a958bdbe59ccb4200
東京・日野市長選は大坪氏が3選
4/19(月) 0:43配信
産経新聞
当選が確実になり、万歳三唱する大坪冬彦氏=19日午前0時ごろ、日野市(飯嶋彩希撮影)
任期満了に伴う東京都日野市長選は18日に投開票が行われ、現職の大坪冬彦氏(63)=自民、公明、国民、都民ファーストの会、生活者ネット推薦=が、新人で元市議の有賀精一氏(62)を下し、3選を果たした。投票率は41・55%(前回36・65%)、当日有権者数は15万2886人。
大坪氏は午後11時50分ごろに選挙事務所に姿を見せ、大接戦を制して当選が確実になると、支援者らと万歳を繰り返して喜びを分かち合った。
大坪氏は2月に元副市長が土地区画整理事業をめぐる詐欺容疑で逮捕されたことについて「問題の解明は道半ばだ」と述べ、「行財政改革もコロナ対策もやらなければならない。まずは継続、そして発展だと思っている」と語った。
有賀氏は不正追及の実績を強調したが、及ばなかった。市議補選(欠員3)も同時に投開票された。
1013
:
チバQ
:2021/04/20(火) 01:05:45
7570: チバQ :2021/04/19(月) 11:22:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/61b4c580b7dfd9c7ea7452b5b21153e924aa95d5
阿部氏が出馬意向 栃木・日光市長選
4/19(月) 7:01配信
阿部哲夫氏
大嶋一生(おおしまかずお)市長の死去に伴い5月16日告示、同23日投開票で行われる日光市長選で、元副市長阿部哲夫(あべてつお)氏(71)=同市小百=が18日、下野新聞社の取材に対し、無所属で立候補する意思を固めたことを明らかにした。近く記者会見を開き、正式表明する。
自民党今市支部は同日、役員会で阿部氏を推薦候補者とすることを決めた。同党日光支部は推薦候補者を決めていない。他の同市内3支部を含め今後決定する。
阿部氏は2018年の前回市長選に同党県連の推薦を受けて出馬。新人4氏による激戦の結果、大嶋氏と15票の僅差で惜敗した。
阿部氏は「財政難にある日光市を少しでも良い方向に向けられるのは、42年間の行政経験を生かせる自分しかいない」と決意。人口減少を踏まえ「観光をはじめ工業、農業、林業に若い人が集まるような環境づくりを進めたい」と語った。
日本大卒。旧日光市役所職員を経て2006年に誕生した現日光市の助役となり、07年4月〜12年3月に副市長。市体育協会長などを務めた。
市長選にはこれまでに、市議の粉川昭一(こなかわしょういち)氏(57)が立候補の意向を示している。選挙戦になる公算が大きい。
1014
:
チバQ
:2021/04/20(火) 22:54:56
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/local/sankei-plt2104200048.html
千葉・熊谷知事が所信表明 自民過半の県議会に協力呼び掛け
2021/04/20 21:49産経新聞
千葉県の熊谷俊人知事は20日、就任後初の議会となる臨時県議会に臨み、冒頭で所信表明を行った。「職責の重さに身が引き締まる思い」と話した後、森田健作前知事をはじめとした歴代の知事らを念頭に「県政運営の良い所は、しっかりと引き継いでまいりたい」と明言した。
知事選で対立候補を推薦した自民党が過半数を占める県議会に対しては、「切磋琢磨(せっさたくま)した千葉市長の時(の市議会)と同様の関係を築けるよう、最大限の努力を払っていく」と協力を呼び掛けた。
その上で、知事選で掲げた▽現場主義と対話で開かれた県政▽新型コロナウイルス対策▽防災県の確立▽千葉経済圏の確立-をはじめとした11項目の県政ビジョンを改めて読み上げ、「実現すべく4年間、努力する」と強調した。
閉会後、熊谷知事は自民党県連の伊藤昌弘政調会長ら同党県議と面会。新型コロナ対策に関し、蔓延(まんえん)防止等重点措置を講じる区域について、必要に応じて機動的に見直すことなどの申し入れを受けた。
続けて、知事選で熊谷知事を支えた立憲民主・千葉民主の会に所属する全県議計17人と面会。348項目にもおよぶ「県政に関する政策要望」を受けた。
20日に招集された臨時県議会は、新型コロナウイルス対策に関する経費を盛り込んだ令和3年度一般会計補正予算案や副知事らの人事案件、熊谷俊人知事らの給与を減額する条例案など計10議案を採決し、同日閉会した。
任期満了を控えた19日に退職した高橋渡前副知事の後任として県農林水産部長の穴沢幸男氏を、空席だった教育長には県環境生活部長の冨塚昌子氏を充てる人事案に同意した。冨塚氏は県内で初の女性教育長となる。閉会後、記者団の取材に応じた穴沢副知事は「身の引き締まる思い。職務に邁進していきたい」と話した。
条例案は、新型コロナによる厳しい社会経済情勢をふまえ、5月1日から令和4年3月31日までの給料月額や地域手当を知事は20%、副知事や知事特別秘書、常勤監査委員は10%、それぞれ減額する内容。
1015
:
チバQ
:2021/04/21(水) 19:19:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/40b1cc3a44a1e9f6f0298a71097c79957a673fb3
真岡市長選挙 戦いの構図
4/21(水) 11:26配信
4月18日告示された真岡市長選挙の戦いです。
立候補したのは届け出順に、現職で2期目の当選を目指す県議会議員6期と自民党県連の幹事長も務めた、石坂真一候補(65)と前の市議会議員で県議会議員も務めた佐々木重信候補(81)です。
現職の石坂候補は故・岩崎純三参議院議員の秘書などを経て政界へ入り、2017年の市長選挙に無投票で初当選しました。
自民党と公明党の支援を得て市議19人も支持します。選挙戦で訴えるのは県内でいち早くPCRセンターを整備するなど、これまでの手腕を生かした実績です。
日本一のイチゴ、工業団地とバランス良く発展してきた真岡市ですが、公共施設を一つにまとめ中心市街地活性化を目指し、子育てなどの拠点にしたい考えです。
新人の佐々木候補は元農水省の職員で地元に戻り幼稚園などを運営してきました。
市議と県議を経験し市長選挙には3度目の挑戦です。
選挙戦の初日は立憲民主党県連代表の福田昭夫衆議院議員が駆け付けました。
佐々木候補は市が複合的な交流拠点の1つとする新たな図書館の建設に反対の立場を示していて、新型コロナウイルスによる難局を乗り切るため、市民全員に1人当たり5万円を支給するなどの施策を掲げます。
この年でも私がやらざるを得ないと、立候補を決めたと訴えます。
真岡市長選挙は25日に市内43の投票所で投票が行われ即日開票されます。
また、24日まで真岡市公民館真岡西分館と二宮コミュニティセンター、イオンタウン真岡の3カ所で期日前投票を行っています。
最終更新:4/21(水) 11:26
とちぎテレビ
1016
:
チバQ
:2021/04/21(水) 21:13:43
https://www.tokyo-np.co.jp/article/99213?rct=t_news
日野市長選 大坪さん3選 接戦制す 元副市長問題「批判 真摯に受け止め」
2021年4月20日 06時33分
十八日投開票された日野市長選は、無所属現職の大坪冬彦さん(63)=自民、公明、国民民主、都民ファーストの会、日野・生活者ネットワーク推薦=が、無所属新人で元市議の有賀(あるが)精一さん(62)を破り、三選を果たした。当日有権者数は十五万二千八百八十六人。投票率は41・55%(前回36・65%)だった。最大の争点となった元副市長問題で、市民は現市政に真相究明を託した。 (服部展和)
大坪さんの事務所に午後十一時五十分ごろ、当選確実の知らせが届くと、支援者らが大坪さんを拍手で迎えた。約千六百票差の接戦を制した大坪さんは「予想以上に厳しい戦いだった」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。その上で「批判は真摯(しんし)に受け止めなければならない。市の広報紙に元副市長問題に関する文書を載せたが、市民への説明が足りなかった」と述べた。
選挙戦では、元副市長が市立病院臨時職員時代に地方公務員法に反して土地区画整理組合で兼業し、市から土地区画整理事業の助成金をだまし取ったとして起訴された問題が逆風となった。大坪さんは再発防止を唱えて市民に理解を求め、与野党からも幅広い支援を受けた。
大坪さんは三期目の抱負を「継続と発展」と強調。元副市長問題は「調査を続けて真相を究明し、不正を許さない組織に刷新する」とした。ほかに新型コロナ対策でワクチン接種態勢整備と支援制度の拡充、子育て支援強化などにも取り組むとした。
有賀さんは「現市政では元副市長問題を解決できない。情報公開を進め、クリーンな市政を実現する」と訴えて猛追。市議として元副市長問題を追及してきた実績を掲げ、一部の野党市議からも支援を受けたが、わずかに届かなかった。
市議補選(被選挙数三)も同日投開票され、当選者が決まった。
◆日野市長選確定得票
当 31,873 大坪冬彦 無 現<3>
30,188 有賀精一 無 新
◇市議補選確定得票(被選挙数3-候補4)
当20,954 蛭田智也 自新
当16,098 渡部三枝 共新
当13,102 森久保夏樹 無新
11,378 遠藤茂 立新
1017
:
チバQ
:2021/04/23(金) 14:53:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/3774e38dc3b14f4ad4e93af0229ef9497c4acb7a
早川氏先行、追う和泉氏 無党派、若者の取り込み焦点 足利市長選 終盤情勢
4/23(金) 8:16配信
過去の足利市長選
任期満了に伴う足利市長選は、25日の投開票日まで残り2日に迫った。無所属新人の前県議早川尚秀(はやかわなおひで)氏(48)=自民推薦=が先行し、3選を目指す無所属現職の和泉(いずみ)聡(さとし)氏(57)が追う展開となっている。和泉市政の継続か、早川市政への刷新かが最大の争点となっており、最後は若年層や無党派層の動向が焦点になるとみられる。(早川茂樹(はやかわしげき)、永嶌理絵(ながしまりえ))
早川氏は、自民党の推薦を得て優位に組織型の選挙戦を進めている。和泉氏は初出馬の8年前は自民党、無投票の4年前は自公両党の推薦を得たが、今回は政党推薦を得られず草の根選挙を余儀なくされている。
早川氏は和泉市政に異を唱える自民党と無所属の市議14人の要請を受け、立候補した。告示日の出陣式には茂木敏充(もてぎとしみつ)外相のほか県議、市議らが多数駆け付け、自民党の本気ぶりを見せつけた。早川氏は国や県との協調による「政策総動員」を掲げ、新型コロナウイルス感染症対策、子育て支援、危機管理の強化、産業団地の早期整備、移住定住促進などを挙げている。
和泉氏は2月の山林火災への対応や、県内では宇都宮市の次に高齢者向けの新型コロナウイルスワクチン接種に着手した実績を強調する。まちづくりの核として市中心部の中橋架け替えによるにぎわいの創出、東部の滞在型観光開発など、地域別に目標を掲げる。選挙戦は小中高校時代の同級生らボランティア、保守系の4市議を中心に草の根活動を展開している。
コロナ禍の中、両陣営とも屋内での集会は開催しづらく、引き続き演説などの街頭活動を中心に追い込みを図る方針だ。
1018
:
チバQ
:2021/04/25(日) 22:52:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/968f7ab0f42e4dbe10cc3304b6b46f57a75b526d
栃木県足利市長選は新人の早川氏が初当選
4/25(日) 22:25配信
1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
任期満了に伴う栃木県足利市長選は25日、投開票が行われ、無所属新人の元県議、早川尚秀氏(48)=自民推薦=が3選を目指した無所属現職の和泉聡氏(57)を破り初当選した。
同市長選としては8年ぶりの選挙戦となったが、自民の支援を受けた早川氏が、県議時代に培った強固な後援会組織もフル稼働して優位に選挙戦を進めた。「強い足利復活へ未来志向でチャレンジ」と主張し、国、県、民間との連携を強調。幅広い支持を得た。
和泉氏は前回まで支援を受けていた自民が早川氏を推薦したことで苦しい戦いに。無党派層への浸透を図ったが票を伸ばせなかった。
1019
:
チバQ
:2021/04/26(月) 09:52:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fda4b3e18a6b0d73c17f4cd3cb343c95d891e43
足利市長に早川氏 1万票差で初当選 現職和泉氏の3選阻む
4/26(月) 7:01配信
初当選を決め支持者と万歳する早川尚秀氏(中央)=25日午後10時5分、足利市堀込町
任期満了に伴う足利市長選は25日、投開票が行われた。自民党の推薦を受けた無所属新人の前県議早川尚秀(はやかわなおひで)氏(48)が3選を目指した無所属現職の和泉(いずみ)聡(さとし)氏(57)を1万901票の大差で破り初当選を飾った。当日有権者数は12万837人。投票率は48.40%で、過去最低だった前々回(2013年)の53.57%を5.17ポイント下回り、初めて50%を割り込んだ。
2期8年の和泉市政の継続か刷新かが争われた選挙戦。「足利の再生」「政策総動員」を掲げた早川氏が市民からの信任を得た。父の故・一夫(かずお)氏と親子2代で同市長となる。
早川氏は、市議会の半数以上となる14人の自民系・無所属市議から要請を受け今年1月中旬、県議5期目途中で立候補を表明。県議会議長も務め築いた人脈も強みに、自民党全面支援の下、茂木敏充(もてぎとしみつ)外相や県内外の首長も応援演説に立ち、選挙戦を優位に進めた。
午後9時40分過ぎ、万雷の拍手に包まれ支持者の前に姿を見せた早川氏は「思いに共感していただきありがたい。掲げてきたことをオール足利体制で着実に進め、4年後10年後に活気ある、誇れる市をつくっていく」と述べ、支持者と共に万歳三唱した。
和泉氏は、初当選の13年、17年は自民党の推薦を受けたが今回は得られず、親族や同級生らと草の根の選挙活動を展開した。新型コロナウイルス、山林火災対応などの実績をアピールし「守り」に軸足を置いた政策を訴えたが及ばなかった。
和泉氏は支援者らを前に「力不足だった。でもやり切った。市長としての8年間に悔いはない。私を倒した早川さんのことも陰ながら応援したい」と敗戦の弁を述べた。
1020
:
チバQ
:2021/04/26(月) 11:18:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfe1ed3f0959f2e88138669ec5339c1e5268c3dd
栃木県真岡市長選は現職の石坂氏再選
4/25(日) 23:02配信
任期満了に伴う栃木県真岡市長選は25日、投開票が行われ無所属現職の石坂真一氏(65)=自民、公明推薦=が無所属新人で元市議の佐々木重信氏(81)を破り再選を果たした。
同市長選としては12年ぶりの選挙戦となった今回の主な争点は市役所周辺の整備事業の是非。政党の支援を受けた石坂氏が激しい選挙戦を制した。告示間近の出馬表明となった佐々木氏は出遅れを挽回できなかった。
1021
:
チバQ
:2021/04/26(月) 21:45:19
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/444997
足利市長選解説 組織戦奏功 問われる手腕
11:36
市民は「刷新」を望み、「足利再生」を訴えた新人の早川尚秀(はやかわなおひで)氏(48)に市政を託した。
自民党の推薦を受けた早川氏。同党所属の議員らがフル稼働するなど組織力を発揮し、ぶ厚い支持層を取りまとめた。同じく市長を務めた父、一夫(かずお)氏は3期目途中の2001年3月に急逝しており、古くからの支持者たちの待望論にも応えた。
2月の山林火災対応や新型コロナウイルスワクチン接種の早期着手など実績を訴えた現職に対し、議長も務めた県議経験を生かし、国や県との連携を背景にした「政策を総動員する」という訴えを着実に広げた。
3選を目指した和泉(いずみ)聡(さとし)氏(57)は、過去2回の選挙で後ろ盾となった自民党推薦がなくなり、市内の有力者が顔をそろえていた後援会が瓦解(がかい)。身内や同級生による草の根選挙を余儀なくされた。2期8年の実績も、支持拡大につながらなかった。
市は財政難の中で斎場、市民会館など巨額な支出を伴う大型施設の更新を控える。早川氏はどう道筋を付けるのか。新型コロナ対応や子育て支援の充実、産業団地の早期整備など、多くの公約の実現とともに手腕が問われる。
1022
:
チバQ
:2021/04/26(月) 21:45:41
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/444997
足利市長選解説 組織戦奏功 問われる手腕
11:36
市民は「刷新」を望み、「足利再生」を訴えた新人の早川尚秀(はやかわなおひで)氏(48)に市政を託した。
自民党の推薦を受けた早川氏。同党所属の議員らがフル稼働するなど組織力を発揮し、ぶ厚い支持層を取りまとめた。同じく市長を務めた父、一夫(かずお)氏は3期目途中の2001年3月に急逝しており、古くからの支持者たちの待望論にも応えた。
2月の山林火災対応や新型コロナウイルスワクチン接種の早期着手など実績を訴えた現職に対し、議長も務めた県議経験を生かし、国や県との連携を背景にした「政策を総動員する」という訴えを着実に広げた。
3選を目指した和泉(いずみ)聡(さとし)氏(57)は、過去2回の選挙で後ろ盾となった自民党推薦がなくなり、市内の有力者が顔をそろえていた後援会が瓦解(がかい)。身内や同級生による草の根選挙を余儀なくされた。2期8年の実績も、支持拡大につながらなかった。
市は財政難の中で斎場、市民会館など巨額な支出を伴う大型施設の更新を控える。早川氏はどう道筋を付けるのか。新型コロナ対応や子育て支援の充実、産業団地の早期整備など、多くの公約の実現とともに手腕が問われる。
1023
:
チバQ
:2021/04/26(月) 21:47:15
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210425/1000063588.html
千葉 銚子市長選 現職の越川信一氏が3回目の当選
04月25日 23時55分
任期満了に伴う千葉県銚子市の市長選挙は25日投票が行われ、現職の越川信一氏が3回目の当選を果たしました。
銚子市長選挙の開票結果です。
越川信一、無所属・現、当選1万7678票
吉原祐真、無所属・新、7623票
現職の越川氏が3回目の当選を果たしました。
越川氏は、59歳。
地元の新聞社の社長や銚子市議会議員を務めたあと8年前の市長選挙で初当選しました。
越川氏は「新型コロナウイルス対策と銚子市沖で計画されている洋上風力発電を推し進め、財政再建を図りながら地域の活性化につなげたい」と話しています。
1024
:
とはずがたり
:2021/04/27(火) 14:32:02
吉見町長選 現職の宮崎さんが再選、自公推薦候補破る
2021年4月25日 22時13分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/100479
埼玉県吉見町長選は25日、投開票の結果、無所属現職の宮崎善雄さん(53)が、元町議で無所属新人の宮島守さん(67)=自民、公明推薦=を破り、再選を果たした。当日有権者数は1万6263人、投票率は56・56%(前回53・57%)。
宮崎さんは「頼りにできる町役場をつくる」として、防災事業の強化や行政区との連携強化、道の駅周辺整備などを訴えた。吉見町では新ごみ処理場建設を目指した9市町村の「埼玉中部資源循環組合」が昨年3月に解散。宮島さんは組合管理者だった宮崎さんに対し「組合の破たんで近隣市町村からの信頼が失墜した」と批判していた。(中里宏)
吉見・新ごみ処理場 9市町村の「組合」解散へ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/13784
2019年8月27日 02時00分
吉見町に新しいごみ処理場と熱利用施設(付帯施設)の建設を計画していた県西部など九市町村の「埼玉中部資源循環組合」の正副管理者会議が二十六日、同町で開かれた。付帯施設の運営費負担を巡る意見対立の溝は埋まらず、今後、組合を解散する方向で協議していくことが決まった。九市町村の将来の可燃ごみ処理計画は宙に浮くことになり、早急な善後策の検討が迫られることになった。
組合を構成するのは吉見町のほか、東松山・桶川市と滑川・嵐山・小川・川島・ときがわ町、東秩父村。各首長が正副管理者を務めている。新処理場は二〇二三年度の完成を目指していたが、付帯施設の運営費の負担割合について、人口割りに近い分担を求める吉見町と、利用者分のみの負担を主張する六市町村の意見が平行線をたどっていた。
管理者を務める吉見町の宮崎善雄町長は九日の組合議会の閉会あいさつで突然、管理者を辞任する意向を表明。その後の正副管理者会議で他首長が「辞任は認められない」として慰留したが、宮崎町長の意向は変わらず、再度協議することになっていた。
二時間十五分にわたった会議の後、取材に応じた宮崎町長は「各首長がそれぞれ議会への説明を行った上で、再度、正副管理者会議を開く」と述べた。
新処理場の予定地は、吉見町と鴻巣、北本両市で構成する埼玉中部環境保全組合で運営する現在のごみ焼却場の隣接地。この焼却場建設を巡る民事訴訟で一九八六年、一帯には「ごみ処理施設を新設または増設しない」との和解が成立している。しかし、九市町村で新たに設立した資源循環組合は「一部事務組合の構成が変わり、団体も変わった」として計画を進め、「和解条項違反」などとする住民訴訟が相次いで提起されている。 (中里宏)
1025
:
チバQ
:2021/04/27(火) 20:28:44
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-100735.html
足利市長選 早川さん、現職破り初当選 「オール足利で活気を」
2021/04/27 07:57東京新聞
足利市長選 早川さん、現職破り初当選 「オール足利で活気を」
表情を引き締め、当選証書を受け取る早川尚秀さん(右)=足利市役所で
(東京新聞)
任期満了に伴う栃木県足利市長選は二十五日、投開票され、無所属新人の元県議、早川尚秀(なおひで)さん(48)=自民推薦=が、三選を目指した無所属現職の和泉聡(いずみさとし)さん(57)を一万票を超す大差で破り、初当選した。当日有権者数は十二万八百三十七人。投票率は48・40%で過去最低。初めて有権者数の五割を下回った。 (梅村武史)
「オール足利体制で、掲げたことを着実に進め、四年後、十年後に活気ある市をつくる」。当選確実となった同日午後九時半すぎ、支持者に囲まれて登場し、マイクを握った早川さん。三代前の足利市長を務めた父一夫さんの遺影の前で万歳三唱した。
早川さんは、茂木敏充外相をはじめ多数の県議、市議らの応援を受け、強力な組織力で勝利。国、県との太いパイプを強調し、危機管理の強化や子育て支援、産業団地の早期整備などを訴え、多数の支持を得た。
敗れた現職の和泉さんは二期八年間の実績と新型コロナウイルス、山林火災対応の成果をアピールし、親族や同級生らの支援で草の根選挙を展開したが、及ばなかった。組織力に対抗して無党派層への支持拡大を目指したが、低投票率が痛手となり、票が伸びなかった。
翌二十六日朝、記者会見した早川さんは「市長として、市民の生命、財産、活動、期待をすべて背負う覚悟だ。足利が持つ歴史や文化、自然、インフラを生かして、まちを発展させる」と抱負を語った。
市事業に優先順位を付けて進める方針で、迅速な新型コロナウイルス対策、財源確保のための庁内チーム結成、聴覚や言語の障がいがある人に対応するスマホ通報システムの導入などを挙げた。
また、東武伊勢崎線県(あがた)駅北側産業団地については、市単独事業からの転換で調整する方針。渡良瀬川に架かる新たな中橋の整備や、市民会館取り壊しのそれぞれの事業に不安を抱く住民らと対話する意向も示した。副市長人事については明言を避けた。
◆足利市長選 確定得票
当 34,409 早川尚秀 無 新<1>
23,508 和泉聡 無 現
1026
:
チバQ
:2021/04/27(火) 20:30:28
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-100718.html
前回以上の得票「叱咤激励」 銚子市長選 越川さん3選
2021/04/27 07:13東京新聞
前回以上の得票「叱咤激励」 銚子市長選 越川さん3選
当選から一夜明けて市役所に登庁し、花束を受け取る越川信一さん(中)=銚子市役所で
(東京新聞)
二十五日に投開票された銚子市長選は、無所属現職の越川信一さん(59)が無所属新人の吉原祐真さん(28)を破り三選を果たした。同市で三期目を務める公選市長は二人目。当日有権者数は五万百九十二人、投票率は50・93%(前回52・57%)だった。
越川さんは当選から一夜明けた二十六日朝、市役所玄関前に集まった大勢の支持者や市職員から花束を受け取り、笑顔で登庁した。
その後の記者会見では、「多くの痛みを伴う行財政改革を進め、批判票も数多く受けると覚悟したが、結果として前回以上の得票をいただき、叱咤(しった)激励の票と感じている。私に投票しなかった方の思いも真摯(しんし)に受け止め、しっかり働く」と決意を述べた。
同時に投開票された市議補選(被選挙数二)では、元職二人が当選した。 (小沢伸介)
◆銚子市長選確定得票
当 17,678 越川信一 無 現<3>
7,623 吉原祐真 無 新
◇銚子市議補選確定得票(被選挙数2-候補5)
当 5,478 工藤忠男 無元
当 5,446 大野正義 無元
5,180 高橋亮 無新
4,406 勝浦清吉 無新
1,897 宮内功 無新
1027
:
チバQ
:2021/04/27(火) 20:32:13
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20210427ddlk09010121000c.html
<選挙>真岡市長選 石坂氏再選 僅差1247票 「ワクチン接種 全力」 /栃木
2021/04/27 05:24毎日新聞
任期満了に伴う真岡市長選は25日投開票され、いずれも無所属で、現職の石坂真一氏(65)=自民、公明推薦=が、学校法人理事長の新人、佐々木重信氏(81)を1247票の僅差で破り、再選を果たした。投票率は41・37%で過去最低だった。【玉井滉大、渡辺佳奈子】
午後10時の開票速報では、ともに1万2000票で並び、石坂氏の支持者らが待つ会場に緊張が走った。約10分後、当選確実の一報が伝わると安堵(あんど)のため息が漏れた。石坂氏が「真岡市を選ばれる街にするため、全力で取り組む」とあいさつすると、大きな拍手が湧き起こった。
12年ぶりの選挙戦では、新図書館建設を中心とした庁舎周辺整備や新型コロナウイルス対策が争点となった。
石坂氏は「約8割の公約を実行できた」と1期目の実績を強調。新型コロナ対策を最重要課題とし、ワクチン接種準備や経済支援に継続して取り組むと主張した。自民、公明の両党県連の推薦と、市議20人のうち19人の支援を受け、組織的な選挙戦を展開した。
接戦を制した石坂氏は「強固な後援会があるが、楽観していたのも事実かもしれない。1対1の選挙は難しいと改めて感じた」と選挙戦を振り返り、「まずはワクチン接種に全力を尽くし、丁寧に市政運営を進めていく」と話した。
佐々木氏は新図書館の建設を中止し、浮いた事業費で新型コロナ対策の生活支援費として1人5万円を支給すると主張。石坂氏を猛追したが、出馬表明が告示9日前と直前だったこともあり、遅れを取り戻せなかった。
………………………………………………………………………………………………………
◇真岡市長選開票結果=選管最終発表
当 13536 石坂真一 65 無現
12289 佐々木重信 81 無新
………………………………………………………………………………………………………
◇真岡市長略歴
石坂真一(いしざか・しんいち) 65 無現(2)
[元]県議長[歴]参院議員秘書▽自民党県連幹事長▽日大中退[自][公]
1028
:
チバQ
:2021/04/28(水) 18:00:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/062f17f7824f6419589e749c9b7d819e6acba1ca
北海道滞在中に都内火災に出動? 市議が過大受給で謝罪
4/28(水) 9:53配信
情報公開請求に対し東京都町田市が開示した資料では、2019年7月23日、市消防団第1分団第5部の部長渡辺厳太郎氏が出動したと○がつけられていた。一方、市議会議長に提出した資料では、同じ日に北海道の旭川市を視察したことが報告されていた(画像の一部を加工しています)
東京都町田市の渡辺厳太郎市議(48)=自民=が部長を務める消防団が、団員が火災時に現場に駆けつけると市から払われる「出動手当」を過大に受給していたことが分かった。渡辺氏は市消防団第1分団第5部長を務めている。部が渡辺氏の出動を市に申請した日と、市議として都外に視察に行った日が重なっているケースが2回あり、出動手当として計6400円が支払われた。渡辺氏によると、すでに市に返金したという。
渡辺氏は27日、取材に対し、「部で出動者をまとめて申請する際、担当者が誤って私を含めてしまった。部長として申し訳ない」と釈明した。出動手当は部の口座で一括管理しており、消防団の活動費に充てているという。渡辺氏は「私的な利用はない」とした。
朝日新聞による情報公開請求に対し、市が開示した「出張旅費等支給明細書 出動人員報告」によると、2016年10月11日と19年7月23日に、渡辺氏が火災現場に出動したとの申請があった。この申請に基づき、それぞれ3200円の渡辺氏分の出動手当が分団に支払われた。
一方、市議会議長に提出された「行政視察報告書」によると、16年10月11〜13日は文教社会常任委員会で宮城県などを、19年7月22〜24日は議会運営委員会で北海道などを視察に訪れていた。
16年10月11日の火災発生時間は午後10時40分ごろで、その日渡辺氏は、宮城県多賀城市で防災対策の説明を受け、翌日は秋田県庁などを視察。また、19年7月23日の火災発生時間は午後11時30分ごろで、渡辺氏が旭川市と札幌市を訪れていた日の深夜にあたる。翌日は小樽市を視察していた。
出動手当は分団ごとにまとめて、毎月市に支給分の名簿を提出する。市防災課によると、火災の有無はチェックするが、実際現場に行った団員までは確認していないという。
渡辺氏によると、今月に入って市から出動手当などの書類の精査を求められたといい、「改めて調べたらミスに気付いた」と説明している。(前川浩之、北沢拓也)
朝日新聞社
1029
:
チバQ
:2021/04/28(水) 22:21:03
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-100926.html
IR、多選…課題多く 林氏と自民の思惑は<「模索」2021 横浜市長選(下)>
2021/04/28 07:28東京新聞
IR、多選…課題多く 林氏と自民の思惑は<「模索」2021 横浜市長選(下)>
仏大使(中)から勲章を受け取り、報道陣の取材に応じる林市長(左)=東京都港区の仏大使公邸で
(東京新聞)
「フランス芸術に触発されて、横浜市にオペラハウスを作ろうと議会に提案した。まだ先だが、準備をしている」
林文子市長(74)は九日、日仏間の関係促進に尽力したとして仏政府から勲章を受けとった際のスピーチで、バレエやオペラの公演を主体とする新たな劇場整備への意欲を身ぶり手ぶりを交えて熱く語った。
ところが、報道陣から出馬への考えを問われると、「今は新型コロナウイルスの収束に向けて懸命に取り組んでいる。今後についてどうするか決めていません」と述べるにとどめた。
四年前の前回市長選で林氏を推薦し、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致で歩調を合わせる自民党内では、林氏が四期目に意欲を示しているとの見方もある。だが、前回市長選で「白紙」としたIRについて民意を問う初めての機会となることや、新型コロナ対策などを巡り林氏のリーダーシップを疑問視する関係者もいて、四選出馬へのハードルは低くない。
多選も課題となる。自民党本部の規定で、政令市長選は四選以上で出馬する候補には推薦を出さず、県連か市連推薦にとどまる。
自民にとって、横浜は菅義偉首相のお膝元。ある市議は「絶対に負けられない」と強調する。立憲民主党などは「IR誘致反対」を旗印に統一候補の擁立を目指している。
しかし、自民内では林氏の動向を気にする声のほか、別の候補として現職国会議員の名前が挙がる程度。「立憲民主が誰を擁立するのか。それが一番の鍵だ」「相手を見てから候補を決めればいい」。焦りの声はない。
IRについて逆風と明言する声もない。支援する候補者が触れざるを得ないとしても、「市政の課題はIRだけではない」と、数ある争点の一つとすれば乗り切れるとみている。
ただ、後ろ盾となる菅政権は新型コロナ対策への不満などから発足当初より支持率を下げており、二十五日の国政三選挙で全敗した。党関係者は「党内でばらばらになることは避けなければならない」と懸念を募らせる。
また、自民と同じく前回市長選で林氏を推薦した公明党県本部の幹部は「独自候補は出さない」と明言し、「候補者が出てから、横浜市のためになる候補者かどうかを検討して支援するか決める」との立場を示している。 (丸山耀平)
1030
:
チバQ
:2021/04/28(水) 22:21:49
IR誘致反対派 統一候補目指す…連休明けまでの擁立は不透明<「模索」2021 横浜市長選(上)>
2021/04/27 07:12東京新聞
IR誘致反対派 統一候補目指す…連休明けまでの擁立は不透明<「模索」2021 横浜市長選(上)>
IR誘致の撤回を訴え、反対派の市長の実現を求める小林慶応大名誉教授(右から2人目)ら=横浜市役所で
(東京新聞)
「五月の連休明けまでにしかるべき候補者を立てられれば、十分に戦える」。横浜市が目指すカジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致の撤回を訴え、反対派の市長の実現を求める市民団体「カジノ反対の市長を誕生させる横浜市民の会」の小林節・慶応大名誉教授は三月十六日、市役所で行った設立表明の記者会見で力を込めた。
同会の前身は、IR誘致の是非を問う住民投票を求めて直接請求を行った「カジノの是非を決める横浜市民の会」。十九万筆超の署名を集めて一月の市議会に条例案を提出したが、自民、公明両党の反対多数で否決された。誘致反対の統一候補を擁立することが市長選勝利の条件として、立憲民主党や共産党などに働き掛けている。
世話人の一人には、カジノ抜きの山下ふ頭再開発を求める「横浜港ハーバーリゾート協会」のメンバーも名を連ねた。協会トップは、誘致先の山下ふ頭に拠点を置く港運団体の会長を長年務め、自民の有力者や林文子市長(74)と太いパイプを築いていた藤木幸夫会長。従来の枠組みを超え、統一候補への期待が高まっている。
ただ、連休明けまでに擁立できるかは不透明だ。
立民は三月、衆院議員江田憲司代表代行と阿部知子県連代表をトップとする市長選準備会を発足させた。複数の党関係者によると、三月中に候補者を選定する方針だったが、決定に至らなかった。四月八日の準備会で江田氏が「責任を持って候補を探す」と述べたという。
阿部氏は十三日、本紙の取材に「野党第一党として民意をくみ上げる候補の擁立を目指す」と意気込みを語った。ただ、市民団体が求める連休明けの擁立の可能性については「五月中には決めたい」と答えるにとどめた。
統一候補をどう支えるかの具体的な姿も見えない。共産党県委員会の田母神悟委員長は取材に「独自候補は出さない」と明言し、「住民投票は一緒にやってきた。市長選も一緒に戦いたい」とし、共闘への期待を語る。しかし、立民関係者の中には、支援者の理解を得られないことへの懸念から「表だって連携しない」との声もある。
誘致反対派の統一候補が決まらない中、元県知事で日本維新の会の松沢成文参院議員に注目が集まる。同党はIR推進の立場だが、松沢氏は二月、誘致反対を表明した。四月に入り「さまざまなところから誘いがあったけど、全部断っている」と述べ、出馬を否定しつつ、出馬を求める声があると明かした。
また、一月には市議の太田正孝氏(75)、三月には動物愛護団体代表理事の藤村晃子氏(47)が出馬の意向を示した。いずれもIR誘致反対を訴えており、「票が分散してしまう」(立民市議)という懸念も浮上している。
◇
八月八日告示、二十二日投開票の横浜市長選まで四カ月を切った。現在三期目の林市長は去就を明らかにせず、選挙戦の構図は表面化していないが、IR誘致の是非を最大の焦点に、主要政党や市民団体が動きを加速させている。反対派、賛成派、それぞれの模索の現状を探る。 (丸山耀平、杉戸祐子)
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-100716.html
1031
:
チバ
:2021/04/29(木) 04:17:36
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2104280035.html
群馬・渋川市長選 前市議会議長の田辺寛治氏が出馬表明 選挙戦の公算
2021/04/28 23:24産経新聞
任期満了に伴う群馬県渋川市長選(8月22日告示、同29日投開票)で、前市議会議長で市議の田辺寛治氏(69)が無所属で出馬すると表明した。現職の高木勉氏(69)も再選を目指し出馬を表明済みで、同市長選は選挙戦に入る公算が大きくなった。
田辺氏は会見で、「市を群馬で一番暮らしやすい街にする」と意気込みを語った。
田辺氏は東洋大卒、市議3期目。平成25年の同市長選にも出馬したが落選した。
1032
:
チバQ
:2021/05/04(火) 03:58:25
>>895
>>906
https://news.yahoo.co.jp/articles/12576b513bf68c43c97779f540b8ab7d5f918965
現金返す市議たち「河井事件よぎった」 千葉・群馬でも水面下の授受表面化
5/2(日) 7:00配信
東金市の鹿間市長側から市議に届けられた3万円入りの祝儀袋。左から表、現金、裏。表に「祈必勝」と書かれていただけで、領収書は求められなかったという(市議提供)
千葉県東金市と群馬県前橋市で、市長や県議が市議選を控えた現職市議に陣中見舞いとして現金を渡したことが相次いで表面化し、波紋を呼んでいる。元法相の河井克行被告(58)=公判中=らが逮捕、起訴された参院選広島選挙区の大規模買収事件で「政治とカネ」に厳しい視線が注がれる中、現金を返す市議が続出したため。広島の事件の余波で水面下の現金授受が浮き彫りになった形だ。
東金市では市議選告示の約2週間前の2月末、鹿間陸郎市長や後援会員が少なくとも市議3人に、陣中見舞いとして1万〜3万円の現金が入った封筒などを持参。3人は受け取った後、2日以内に返却したという。いずれも中国新聞の取材に証言した。
3万円を受領した市議は「陣中見舞いと思ったが、先輩や後輩議員にも届いていて、騒ぎになった。河井さんの事件が頭をよぎり、慌てて返した」と語った。
3人とは別の市議も現金が入ったとみられる封筒を持参されたが、受け取らなかったという。鹿間市長は現在1期目。「来年に迫った市長選の票の取りまとめの趣旨や議会対策の意味合いがあったのだろう」と話した。
公選法は、当選を得る目的で金銭を渡すことを禁じるほか、政治家が選挙区内の有権者に寄付することも禁止する。一方で、政党支部や後援会などの政治団体同士で資金をやりとりすることは、領収書を発行して政治資金収支報告書に記載するのを条件に政治資金規正法で認められている。
今回、鹿間市長側は現金を渡す際に領収書を求めなかったという。鹿間市長は「弁護士からコメントを控えるよう言われている」として取材に応じなかった。
5万円入った白封筒
東金市と前橋市
前橋市では、自民党系会派に所属する2人の市議が、自民党群馬県連の幹事長や県議会議長を歴任した狩野浩志県議(60)=同市選挙区=から陣中見舞いとして現金を渡されたと証言した。
うち1人の市議によると市議選(1月31日告示、2月7日投開票)直前の1月下旬に狩野県議が市議の事務所を訪問。市議は外出中で、狩野県議は5万円入りの白封筒を置いて帰った。領収書は求めなかったという。市議は翌日に狩野県議の事務所に行き、返却した。
市議は取材に「河井さんの事件が頭に浮かび、(受け取っては)駄目だろうと思った。事務所のみんなも同じ意見だったので返した」と説明した。
別の市議は1月12日に10万円を受領し領収書を発行したと説明。政治団体間の資金として処理するという。
地元メディアの報道を受けて市民団体が、狩野県議は少なくとも市議5人に現金を渡しており、選挙区内での寄付を禁じた公選法に違反するとして告発状を前橋地検に提出。「子飼いの市議が欲しくて配ったと考えられる」としている。
狩野県議は取材に「純粋な陣中見舞いだった。政治団体への資金のやりとりで合法だ」としている。
中国新聞社
1033
:
チバQ
:2021/05/08(土) 11:26:10
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20210508ddlk11010089000c.html
<’21さいたま市長選><’21さいたま市長選>あす告示 「まん延防止」下の戦いへ 現新3氏が出馬準備 /埼玉
2021/05/08 05:21毎日新聞
任期満了に伴うさいたま市長選は9日、告示される。これまでに、4選を目指す現職の清水勇人氏(59)と、新人でさいたま地区労議長の前島英男氏(68)が立候補を表明。無所属の2氏による事実上の一騎打ちになるとみられる。新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」適用が続く中での選挙戦となる見通しで、両陣営は活動方法に頭を悩ませている。【山越峰一郎】
現職の清水氏に対しては、自民党と立憲民主党の県連が「友情支援」を表明。公明党県本部も6日に支持を表明した。2017年に続く出馬となる前島氏に対しては、共産党地区委員会が加わる市民団体が支援している。
清水氏は事前の街頭演説を実施せず、4月29日の事務所開きでは「選挙運動も大切だが、市民の命を守るのが第一。普段使いこなしていないSNS(ネット交流サービス)や動画による発信を始めた」と支援者に説明。以前から行っているフェイスブックでの市政報告に加え、動画投稿サイト「ユーチューブ」でアイドルのインタビューを受けた。
2009年の初出馬の際には多選批判を掲げたが、4選出馬することについて、4月8日の定例記者会見で「コロナと闘っているタイミングで(市長の職を)降りることはできない」と強調した。
前島氏はSNSでの発信に力を入れつつ、街頭活動も重視する。4月中には市内全10区で街頭演説を開催。大型連休中も大宮駅前で「若者たちの思い」、浦和駅前で「女性たちの声」と、それぞれテーマを決め、時に本人がギターを弾いて歌い、政策を語った。
前島氏は街頭活動に力を入れる理由について「現職と違い知名度がない。前回は勉強会など、いろいろな場所で市民と交流できたが、今回はコロナで難しい」と話す。4月の記者会見では市のコロナ対策について「変異株を発見するためにも大掛かりな検査が必要だ」と主張している。
このほか、諸派の新人でコンサルティング会社社長の山口節生氏(71)も出馬を表明している。
1034
:
チバQ
:2021/05/09(日) 16:22:15
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210508-567-OYT1T50148.html
市長が女性職員らにパワハラ、副市長「やめるよう注意したが…届かず」辞職
2021/05/09 09:52読売新聞
神奈川県大和市議会は7日の臨時会で、4月に任期途中で辞職した金子勝前副市長(64)の後任に、元市政策部長の小山洋市氏(62)をあてる人事案に同意した。任期は今月10日から2025年5月9日までの4年間。
市によると、前任の金子氏は市秘書課長、総務部長などを歴任し、18年4月から副市長を務めたが、来年3月末までの任期を1年近く残して「一身上の都合」で辞職した。小山氏の就任が決まったことで、大和市の副市長は井上昇氏(70)との2人体制に戻る。
一方、金子氏は7日に取材に応じ、「市長の職員へのパワーハラスメントが改善しなかったため辞職した」と説明した。
金子氏の主張では、大木哲市長(72)は4選を決めた19年以降、職員に対し、「指示に従えないなら異動させる」などの発言を繰り返すようになり、やめるよう注意をしても聞き入れなかった。市長のパワハラで一時仕事を休んだ女性職員を復帰直後に呼びつけることもあったといい、「職員の声を代弁してきたが届かず、申し訳ない思いでいっぱいになり辞職を決意した」という。
大木市長は4月16日の臨時記者会見で副市長辞職の理由を問われ、「分からない。私も不思議に思う」などと答えていた。市市長室は「臨時会見以上のコメントはできない」としている。
1035
:
チバQ
:2021/05/09(日) 23:24:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/b49727d0cdf1ca698b043c0af81928045b030eda
常陸太田市長に宮田氏 元副市長 無投票で初当選
5/9(日) 17:25配信
2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
茨城新聞クロスアイ
常陸太田市長選で初当選し、万歳する宮田達夫氏(左から5人目)=同市馬場町
任期満了に伴う茨城県常陸太田市長選は9日告示され、無所属新人の元同市副市長、宮田達夫氏(67)以外に立候補の届け出がなく、宮田氏が無投票で初当選した。同市長選は2009年から4回連続で無投票となった。
現職の大久保太一氏の引退表明を受け、宮田氏は「進行中の大きな三つのプロジェクトを仕上げ、次の世代につないでほしい」との要請を周囲から受け出馬を決意。東部土地区画整理事業地への企業誘致や、(仮称)真弓トンネルの開通、山吹運動公園に整備予定の新体育館建設の3事業を着実に完成に導くことを使命と公言した。
ほかに、安全安心なまちづくり▽健康で快適な市民生活の実現▽少子化人口減少対策▽活力ある産業づくり-などを公約に掲げた。
高校の同級生を中心に組織された支援団体「魅力全開・常陸太田の会」が活動を支え、38年間務めた県職員や副市長としての経験と実績などを訴えながら知名度アップを図った。
告示日の9日は新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、関係者のみで出発式を行い、市北部の里美地区から南下するコースで選挙カーを走らせた。
午後5時に同市馬場町の選挙事務所に無投票当選の知らせが入ると、集まっていた支持者から大きな拍手が送られた。宮田氏は「市民から寄せられた要望をきっちりと仕事で返していきたい。若者から高齢者までがワクワクするような市政運営を行っていきたい」と抱負を語った。
【宮田達夫(みやたたつお)氏の略歴】
当選1回。元常陸太田市副市長、県理事兼産業立地推進東京本部長。早稲田大卒。馬場町
茨城新聞社
1036
:
チバQ
:2021/05/11(火) 19:38:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/fda0442fc51e56d9c1089d800848812d83fd4199
山梨県側、争う姿勢 県有地めぐる富士急との訴訟
5/11(火) 13:54配信
産経新聞
山梨県が富士急行に貸している県有地の一部=同県山中湖村(渡辺浩撮影)
山梨県から借りている県有地の賃貸借契約が有効であることの確認を求めて富士急行が県を訴えた訴訟の第1回口頭弁論が11日、甲府地裁(鈴木順子裁判長)で開かれた。県側は請求の棄却を求め、争う姿勢を示した。
この県有地は山中湖村にあり、富士急が別荘地として転貸するなどしている。県内の男性が「賃料が不当に安い」として起こした住民訴訟では、県が「適正な対価でなければ公共財産を貸し付けてはならないと定めた地方自治法に違反し、違法・無効」と原告に同調している。
このため県は賃料改定手続きを拒否し、値上げに応じる場合は話し合うと富士急に通知したため、富士急が県を提訴していた。この日の口頭弁論でも県は改めて契約は違法・無効との答弁書を提出した。
富士急は同時に、県が別荘の転借人と直接契約しようとしているとして妨害の差し止めを求める仮処分申請も行っているが、県は「妨害の事実はない」などとして却下を求めた。
1037
:
チバQ
:2021/05/11(火) 19:56:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfe48c96936e7fd875bacb49144e9060b23985f8
前宇都宮市議ら3人略式起訴 栃木県知事選の違法文書配布事件
5/11(火) 17:09配信
下野新聞SOON
宇都宮市議らが昨年11月の知事選で現職の福田富一(ふくだとみかず)知事への投票を呼び掛ける違法文書を配布したとされる事件で、宇都宮区検は11日、公職選挙法違反(法定外文書頒布、事前運動)罪で当時議長だった桜井啓一(さくらいけいいち)前市議(59)と福田知事次男の陽(あきら)前市議(37)ら3人を略式起訴した。宇都宮工業高野球部OB会幹部3人は不起訴処分とした。
1038
:
チバQ
:2021/05/12(水) 23:09:48
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/nation/asahi_region-ASP5C7QPSP5CUUHB00K.html
栃木知事選巡り、知事の次男ら略式起訴 議会で厳しい声
2021/05/12 09:00朝日新聞デジタル
栃木知事選巡り、知事の次男ら略式起訴 議会で厳しい声
昨年12月、公職選挙法違反容疑で書類送検されたことについて陳謝する桜井啓一・宇都宮市議会議長(当時)=2020年12月22日、同市議会
(朝日新聞デジタル)
「我が母校の式典に、来賓として知事をお迎えできるよう、ご支援とご協力をお願いします」――。昨年の知事選告示前、公職選挙法に違反して福田富一知事(67)への投票を呼びかける法定外文書を送ったなどとして、宇都宮市の元市議会議長や元市議ら3人が11日、略式起訴された。市議らからは、「うかつだったでは済まされない」など、厳しい声があがった。
宇都宮区検は公選法違反(法定外文書頒布と事前運動)の罪で、宇都宮市議会の桜井啓一・元議長(59)、福田陽(あきら)・元市議(37)、福田知事陣営の星剛・元運動員(57)を略式起訴した。福田元市議は福田知事の次男。同じ容疑で書類送検された他の3人は「必要な証拠を集められなかった」として不起訴処分とした。
桜井元議長ら3人は共謀し、告示直前の昨年10月25日、県立宇都宮工業高校の野球部OB会員ら12人に、法定外の選挙運動文書を封書で発送したとされる。
捜査関係者などによると、桜井元議長はOB会の副会長を務めていた。文書では同校出身の福田知事について「野球部の施設整備等に格別なご理解とご支援を賜っており、OB会としても、母校の誉れでもある知事を万全の態勢でご支援すべく、ここに推薦をしたい」などと知事選への支援を要請。「2023年には100周年を迎える我が母校の式典に、来賓として知事をお迎えできるよう、皆様方のご支援とご協力をお願いします」などとも書かれていたという。
宇都宮市議会では、2013年の参院選で候補者への投票を呼びかける文書を送ったとして、公選法違反(法定外文書頒布)の罪に問われた市議が略式起訴され、公民権停止5年(のち1年に短縮)の処分を受けている。(平賀拓史)
◇
宇都宮市議会は2月、公選法違反容疑で書類送検された桜井元議長と福田元市議が市議会の倫理に違反した疑いがあるとして、倫理委員会を設置した。倫理委での審査を請求した一人、今井恭男市議=市民連合=は、2人の略式起訴について「処分は当然」と話す。
桜井元議長は、過去に議会事務局職員に商品券を贈ったとして公選法違反容疑で書類送検されたことがある。不起訴処分となったものの、市議会倫理委は市議の倫理基準に違反していると認定。この件を踏まえ今井市議は「今回は、うかつだったでは済まされない。議員辞職しても、市民への説明責任を果たすべきではないか」と求めた。
2人が所属していた市議会最大会派・自民党議員会の小林紀夫会長は「(法定外とされた)文書の中身を把握しておらずコメントできる立場にない」としつつ、「残念としか言いようがない。市民に対して襟を正さなければならない」と語った。
倫理委は13日、審査をどう進めていくかを協議するが、今井市議は「2人の議員辞職で審査の対象者がいなくなり、結論を出せないまま終わることになるのではないか。議会としての浄化作用を市民に示せる場だっただけに、非常に残念だ」と話した。
自民党県連副幹事長の渡辺幸子県議は「党として重く受け止めなければならない」。一方で「桜井氏は経験豊富で、福田氏はまだ若い。2人には市政に何らかの立場で関わり続けてほしい」とも述べた。
自身の次男が絡む事件となった福田知事は11日夕、県庁で報道陣の取材に応じ、「知事選の公平性を阻害し、有権者の信頼を損ねてしまったことを心からおわび申し上げたい」と謝罪した。次男の福田元市議からは、メールで略式起訴の報告があったという。
福田知事は「候補者の後援会活動に関する文書には、責任者が必ず目を通すことを徹底して選挙をやらないと、こういったことがまた起こると自覚をした」と話した。福田元市議の今後については「本人も負うことになるかもしれない責めを果たしてから考えていくだろう。その際は相談に乗っていきたい」と語った。(中村尚徳、池田拓哉、津布楽洋一)
◇
〈公職選挙法129条と142条〉 129条では「選挙運動は、候補者の届け出のあった日から当該選挙の期日の前日まででなければ、することができない」と規定。3人が、法定外文書とされた封書を送ったとされるのは、福田富一知事が立候補を届け出た昨年10月29日の告示日より前の25日だった。また、142条第1項では、都道府県知事選で配布できる文書形式ははがきと2種類のビラに限定し、枚数の上限も細かく規定している。
1039
:
チバQ
:2021/05/12(水) 23:23:47
https://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2021051200081.html
【独自】42歳町長らが高齢者そっちのけでワクチン接種 茨城県城里町で「上級国民か」と問題化
2021/05/12 20:30AERA dot.
【独自】42歳町長らが高齢者そっちのけでワクチン接種 茨城県城里町で「上級国民か」と問題化
ワクチン接種を受ける男性高齢者(C)朝日新聞社
(AERA dot.)
新型コロナウィルスワクチンの高齢者に対する接種が始まり、全国の自治体のコールセンターには電話が殺到し、つながりにくい状況が続いている。しかし、茨城県城里町ではこともあろうに、42歳の町長、副町長、教育長ら3役と幹部職員15人らが高齢者よりもひと足先に、ワクチンを接種していたことが、AERAdot.編集部の調べでわかった。
城里町は茨城県水戸市の北西部にあり、人口約1万8000人の小さな町。 町議会幹部によれば、42歳の上遠野修(かとうの・おさむ)町長がワクチン接種を受けたのはゴールデンウィークのに入る前の4月28日。事態を知った町議会の関誠一郎議長はこう憤る。
「こんな自治体は全国的にみても、どこもないですよ。まだ、おじいちゃん、おばあちゃん、特定疾患を持っている人らも打ってないのに、若い地方自治体の首長が優先的に接種するようにするなんて…」
町長ら3役が接種したのは、医療従事者や介護施設、介護従事者らのためにと、国から城里町に届けられたものだった。
「ワクチン第一便が届いても上遠野町長らは議会にも何も知らせず、町役場の隣にある施設で、医師たちからワクチンを接種してもらったようです。早く打ちたい、というノリでね。ゴールデンウィークが明けた5月6日、町の課長以上の幹部会議が開かれ、上遠野町長らが出席。その場で、自分たちが打ったことを明かしたそうです。接種後の症状について、『頭が痛く腕も痛かった』などと感想を語っていたそうです」(町議)
上遠野町長は東京大学経済学部卒。大林組や楽天などを経て、7年前の2014年に当時36歳で、茨城県最年少の町長として立候補して当選。現在2期目だ。
ワクチン接種はまず、高齢者に対し、市町村から「接種券(クーポン)」が配られ、これから本格的に接種が始まる。町長ら3役がワクチンを接種したという話は一部の住民たちにすでに知れ渡っているという。
「『町長はまだ42歳と若いのに、何故、じいちゃんばあちゃんより先に、ワクチンが打てたんだ』と怒りをかっています。自分たちだけは特権階級、上級国民だとでも思っているんですかね」(城里町の住民)
役場の職員は約200人。そのうちのワクチン接種のプロジェクトチームのメンバー約15人が上遠野町長と副町長、教育長ら3役と一緒にワクチンを接種したという。
「うちの町では85歳以上にクーポン券を350人分発送し、これから高齢者ワクチンの接種が始まるんです。一番やってはいけないことだと思います」(前出の関議長)
上遠野町長に何度も取材を申し込んだが、町役場の広報担当は「町長が、そういった問い合わせには答えないで欲しいと言っております。私からは何とも言えず……」と答えるばかりだった。
上遠野町長の携帯電話に電話を入れると、「どちら様ですか」と聞かれ、記者が名乗ると、「ちょっと、登録してないとどなたかわらないので失礼します」と一方的に電話を切った。
次に教育長(67)を直撃した。すると、ワクチンを4月28日に町役場の隣の保険センターで接種したことを認めた上でこう釈明した。
「町長と副町長と私とワクチンを接種しました。役場の担当から『受けるように』と知らせがあったので…。私は65歳を過ぎていますが、『いいのかな』という後ろめたさは若干ありましたが、『役とくかな』とも思い、打たせてもらいました」
一緒に打った副町長も65歳を過ぎているという。
「国がもたもたしている。2〜3週間後にはみんな打つものだと思っていた。私も3役のはしくれで、教育行政を預かっているので、もし、私が罹ってしまって、業務が停滞したり迷惑がかかってはいけないと思いました。町長もそういう思いだったのでしょう」(教育長)
ワクチンを接種した後の症状については「私は左腕の痛みは2〜3日ありましたね」と話した。
上遠野町長は住民と議会の疑問に答えるべきではないか?
(AERAdot.編集部 上田耕司)
1040
:
チバQ
:2021/05/13(木) 09:46:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcdf54b92bf45ec43e890cc27b674c50cb11bd9d
「くじ引きは切ない」 神奈川・山北町議会の副議長選、得票同数で異例の辞退申し入れも…認められず
5/13(木) 5:41配信
カナロコ by 神奈川新聞
山北町役場
山北町議会は12日の臨時会で副議長選挙を行い、得票同数で並んだ立候補者2人のうち1人が選挙後に辞退を申し入れる事態が起こった。
しかし、町議会事務局から認められず、くじ引きで別の候補者が副議長に選出された。
辞退を申し入れた町議は「くじ引きで決めるのは切なすぎたから」と不満げだった。
副議長選にはいずれも無所属の清水明氏(71)と石田照子氏(66)が立候補。投票の結果、7票ずつで並んだ。
地方自治法と公職選挙法は得票数が同じ場合、くじ引きで当選者を決めるとしている。
しかし、1期目の清水氏は議場で「石田氏の方がふさわしいので辞退する」と宣言、3期目の先輩に譲ろうとした。
異例の展開に議会は一時中断したが、議会事務局は「投票した議員の意思を尊重しなければいけない」と辞退を認めなかった。
清水氏は「本当はもう一度、選挙で決着したかった。投票してくれた議員の意思をないがしろにするつもりではなかった」と釈明していた。
神奈川新聞社
1041
:
チバQ
:2021/05/13(木) 11:12:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/590d07e2f84df2ae249671802825d5dc37b03d6e
千葉県船橋市長選挙 元県議の丸山氏 無所属で立候補を表明
5/12(水) 11:36配信
4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
チバテレ
チバテレ(千葉テレビ放送)
任期満了に伴う船橋市長選挙に、元千葉県議会議員の丸山慎一氏が無所属で立候補する意向を表明しました。立候補の表明は、3人目です。
丸山慎一氏
「現場の声を色々聞いて、みなさんと一緒に頑張れる選挙だし、市政を変えていくエネルギーもそこにあるという思いで出馬を決意した」
丸山氏は、東京都立川市出身の65歳で、1997年の県議会議員補欠選挙で船橋市選挙区から初当選すると、県議会議員を6期22年務めました。
選挙公約には、新型コロナ対策として、PCR検査の無料検査体制の整備を掲げたほか、医療センターを海老川上流へ移転する大型開発の見直しなどを挙げています。
今後、日本共産党から推薦を受ける予定だということです。
船橋市長選挙は6月13日に告示、20日に投開票の予定で、立候補の表明は、現職の松戸徹市長と元船橋市議の門田正則氏に続き、3人目となります。
チバテレ(千葉テレビ放送)
1042
:
チバQ
:2021/05/13(木) 11:26:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/a20b2de4428cf9275e05f1d0bdee2afb063e83fe
市議、発熱後に全協参加…感染判明で市議4人が濃厚接触者に
5/13(木) 9:59配信
2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
神奈川県南足柄市は12日、市議1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。市議は7日の市議会全員協議会に出席しており、近くに座っていたなどした市議4人が濃厚接触者と認定された。
議会事務局などによると、市議は6日に発熱。7日は熱が下がったため協議会に出席したが、8日に再び発熱して10日にPCR検査を受けた結果、11日に陽性と判明した。
全員協議会は議会棟の会議室で約1時間開かれ、加藤修平市長ら市幹部13人と事務局員3人、全市議16人が出席した。窓を開けて換気し、座席は飛沫(ひまつ)感染防止用アクリル板で区切っていたという。市は11日、議会棟を消毒した。
1043
:
チバQ
:2021/05/13(木) 19:46:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/69b9acc7ee5f789b13b0ce404e0aaeddddc66ddf
42歳町長ら職員29人が接種 高齢者先駆け「キャンセル分で」
5/13(木) 11:34配信
毎日新聞
上遠野修・茨城県城里町長
茨城県城里町の上遠野(かとうの)修町長(42)が4月下旬、町内の高齢者に先駆け、新型コロナウイルスのワクチンを接種していたことが明らかになった。上遠野町長は13日に記者会見を開き、「接種は(町の)保健センターで行われるため、その開設者である私も医療従事者。キャンセルが発生し、廃棄を避けるため接種した」と説明した。
◇「私も医療従事者」
上遠野町長ら町の説明によると、接種を受けたのは町長をはじめ副町長、教育長、町職員の計29人。町長は4月28日、町内の医療従事者向けのワクチン接種でキャンセルが発生したため接種を受けたという。町長は「町内でのワクチン接種は保健センターなどで行われ、ここは医療機関に当たるため開設者の私も医療従事者となった」と強調し、「ワクチンの廃棄を避け、接種事業を停滞させないため接種した。現場で指示を出しており、感染することは予防しなければならない」と正当性を主張した。
副町長、教育長、町職員は4月26、28日に医療従事者枠で受けた。職員は集団接種に関わる担当者だったという。
ワクチン接種の優先順位について、茨城県は市町村に対し①医療従事者②高齢者施設入所者・従事者③障害者支援施設入所者・従事者④施設入所者以外の65歳以上の高齢者――とするよう求めている。城里町では、85歳以上の高齢者から順次「接種券」が配布され、31日から接種が始まる予定。【川島一輝、小林杏花】
1044
:
チバQ
:2021/05/14(金) 09:46:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/873d5804a286f589bf0ab1905e6fe467de6d2905
大田原市長が先行接種 キャンセル分のワクチン、副市長も
5/14(金) 7:31配信
下野新聞SOON
新型コロナウイルスワクチン
新型コロナウイルスワクチンの接種を巡り、大田原市の津久井富雄(つくいとみお)市長(71)が集団接種でキャンセルされたワクチンの接種を受けていたことが13日までに、下野新聞社の取材で分かった。同市は、市新型インフルエンザ等対策マニュアルを準用し、市新型コロナウイルス感染症対策本部長である津久井市長と、副本部長の藤原和美(ふじわらかずみ)副市長(61)の2人への接種を決めた、としている。
市によると、9日の第1回集団接種終了後、キャンセルされたワクチン7人分のうち2人分が、津久井市長と藤原副市長の接種に使われた。
同マニュアルでは、対策本部員が、住民に先立って行われる特定接種の対象となることを定めており、市保健福祉部は「危機管理上、マニュアルを準用しトップに打ってもらった。濃厚接触者となれば2週間の自宅待機となる。集団接種に関わる医療従事者の市職員も接種した」としている。
津久井市長は「集団接種予約が取れない市民がいる中、申し訳ないが、接種を受けた。できるだけ早く市民の接種が進むよう精いっぱい努力する」と述べた。
一方、栃木県と他の市町への取材では同日現在、三役の中で接種者はいなかった。ワクチンに余剰分が出た場合の接種ルールについて、多くの市町は「医療従事者や高齢者施設の従事者への接種」「検討中」としている。真岡市はキャンセルリストを作成する。日光市は市内医療機関の患者に声掛けする方針だ。
1045
:
チバQ
:2021/05/14(金) 14:47:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/0df74564f8b5d19e64b6303a610d8e4d2360c439
「私は現場主義、ご理解を」 ワクチン接種の町長が会見
5/14(金) 12:28配信
朝日新聞デジタル
埼玉県の寄居町役場
埼玉県寄居(よりい)町で花輪利一郎町長(76)や町職員約100人が新型コロナウイルスのワクチンを「医療従事者等」の枠で接種していたことについて、花輪町長は14日午前、町役場で記者会見を開いた。花輪町長は「私は常に現場主義。コロナとのたたかいに、私が先頭に立って取り組まなければいけないが、町民にうつすことがあってはならない。誤っていたとは思っていない。町民にはご理解を頂きたい」と話した。
町によると、花輪町長は、町で90歳以上を対象に集団接種が始まった4月18日と5月9日に接種した。副町長、教育長も2回の接種を受けていたほか、職員約100人が少なくとも1回は接種を受けている。
寄居町居住の65歳以上の高齢者は約1万1千人。町ではこのうち、「90歳以上」を対象に4月18日から町立総合体育館で集団接種を始めている。1日の接種者は最大600人を見込んでおり、介助や予診票の入力などを1日に30人前後の職員が交代で手伝うという。
国が示している手引きでは、接種会場でコロナ患者と頻繁に接すると自治体が認める職員については、医療従事者等に含めてもいいとされている。ただし、「直接会場で予診や接種等を行う者」が対象で、「送迎や会場設営等を行う者等は含まない」としている。
町のホームページによると、2020年4月時点で職員数は257人。
町によると、3月に各課に声かけして手伝う職員を募り、希望者は「医療従事者等」にみなされるとして接種対象にしたという。
首長が医療従事者等に含まれるかどうかについて、県の担当者は「なかなか想定がしにくい」としつつ、「もし仮に接種者と直接かかわる業務に携わっているなら、対象になる可能性も否定はできない」とする。(川野由起、猪瀬明博)
朝日新聞社
1046
:
チバQ
:2021/05/14(金) 14:50:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/042f27e30baa329cef3a6c7183bb4b7b6c324075
茨城・大洗町で55歳町長が医療従事者枠で接種
5/14(金) 11:58配信
テレビ朝日系(ANN)
All Nippon NewsNetwork(ANN)
自治体の長が説明を先にせずワクチン接種している問題で、今度は茨城県大洗町の55歳の町長が医療従事者の枠で接種していたことが分かりました。
大洗町によりますと、国井豊町長は先月30日にワクチンを接種しました。
救急隊員らが医療従事者として優先接種の対象となっているため、消防本部消防長を兼務する町長も対象になると判断したとしています。
大洗町広報課・小沼敏夫課長:「接種スケジュール通りに粛々とやった。町長が抜け駆けして早く打ったというのは全くあたらない」
大洗町では、今月17日から80歳以上の高齢者への接種予約が始まります。
田村厚労大臣:「それぞれの自治体で住民の方々に十分、説明がつく対応をして頂きたい」
田村大臣は自治体トップのワクチン接種について、責任を持って判断してほしいとしながら、「住民への説明をせずにそうした対応を取るのは難しいと思う」という見解を示しました。
テレビ朝日
1047
:
チバQ
:2021/05/14(金) 22:55:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3ca3f59122d299cd1017108c0c02ebd2e6c6143
町長ら職員約100人接種、市長ら三役キャンセル待ち上位 埼玉
5/14(金) 20:00配信
毎日新聞
記者会見する花輪利一郎町長=寄居町役場で2021年5月14日午後3時46分、中山信撮影
新型コロナウイルスワクチンを巡り、埼玉県寄居町は14日、町長をはじめ町職員約100人を「医療従事者等」と見なして接種を受けていたことを明らかにした。また加須市では、市長ら三役をキャンセル待ちの上位とし、接種を受けていた。
寄居町の花輪利一郎町長(76)は記者会見を開き、集団接種会場でサポートを行っている町職員約100人が、少なくとも1回の接種を済ませたことを明らかにした。花輪町長も4月18日と5月9日に車椅子の町民の介助などを行い、2回の接種を済ませたという。
花輪町長は「町内の医療従事者は限られている。7月末までに(高齢者の)接種を終えるには、1日約30人の町職員のサポートが必要。私自身も先頭に立って取り組んでいる」と理解を求めた。
町には疑問の声も寄せられているという。役場に来庁していた60代の女性は「町職員100人と聞いて、びっくりした。事前に説明があれば問題ないと思うが、釈然としない思いもある」と話した。
一方、加須市は14日、大橋良一市長(74)が一般高齢者向け集団接種初日の8日に接種を受けていたと明らかにした。総合政策部によると、市はキャンセルに伴う余剰ワクチンの取り扱いを検討。キャンセル分を①市三役②公立小中学校教員③集団接種会場の運営に当たる市職員――などの順で接種していく内規を定めた。
8日は180人に接種予定だったが、直前に3人のキャンセルが出て、市長ら三役が接種を受けた。担当者は「余剰ワクチンを無駄にしてはならないということで内規を定めた」と話している。
川口市の奥ノ木信夫市長(70)は一般高齢者向けの接種初日の11日に接種を受け、報道陣にも公開した。市の担当者は「接種促進のため、率先して受けてもらった」と説明。奥ノ木市長は「市内の高齢者ができるだけ多く、速やかに接種を受けるきっかけになればと思い受けた」とのコメントを出した。
県内の市町村を取材すると、首長は一般と同様に予約し、接種するとした自治体が大半だった。【中山信、隈元浩彦、鈴木篤志】
https://news.yahoo.co.jp/articles/f360a5f7ac5b2e144f3af30cf5f84f99fdae13fb
【新型コロナ】厚木市長が医療従事者向けワクチン接種 副市長と職員19人も キャンセル分「ロス生じさせないため」
5/14(金) 21:41配信
カナロコ by 神奈川新聞
厚木市の小林常良市長
新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、厚木市は14日、小林常良市長(72)が接種を受けたと明らかにした。
市によると、医療従事者向けの優先接種用のワクチンだったが、キャンセルが生じたため、廃棄を避けるとともに市政運営や危機管理体制の維持の観点で、市長が接種したという。市長は市立病院で4月23日と5月14日に接種した。
ほかに、霜島宏美副市長(67)や市危機管理課の職員19人も、医療従事者向けのワクチン接種のキャンセル分で接種したという。
小林市長は「市立病院を持つ自治体の首長としてワクチン1本の大切さは十分理解しており、ワクチンロスを生じさせないために接種した。コロナ対応の陣頭指揮を執る立場として、市民の命と生活を守り、市政運営に支障を来さないよう力を尽くす」とコメントした。
市では17日から、75歳以上の集団接種を開始する予定になっている。
神奈川新聞社
1048
:
チバQ
:2021/05/15(土) 23:39:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/35ab1cc0f101f91ba20e5521dedb2aeae87c5169
コロナで3割欠席の市議会、「異例」の議長選出 南足柄
5/15(土) 10:07配信
朝日新聞デジタル
議員の感染のために空席が目立つ南足柄市議会=2021年5月14日午前10時13分、神奈川県南足柄市、村野英一撮影
神奈川県南足柄市議会で14日、新型コロナウイルスに感染した市議1人と濃厚接触者の市議4人の計5人が臨時会を欠席するなか、新議長の選出が行われた。全議員16人のうち3割が欠席しての議長選出は、「異例」という。
感染がわかった市議は7日に全員協議会に出席し、11日に陽性が確認された。協議会で近くに座った市議ら4人が濃厚接触者になり、いずれも陰性と判明したが、21日までの自宅待機を指導されたという。
保田建一郎・前議長は「議長選出は『延期すべきだ』という声もあった。しかし、濃厚接触者の人数が刻々と増え、(日程を)変更する会議を招集できなかった」と事情を説明した。新議長には石川貴久雄氏が選ばれた。(村野英一)
朝日新聞社
1049
:
チバQ
:2021/05/15(土) 23:40:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f30a308c6f4d1a39b7af8a68178db588d3d2cbc
優先順1位の市長ら「リストに従い」ワクチン接種、公表
5/14(金) 19:41配信
朝日新聞デジタル
加須市役所=埼玉県加須市
埼玉県加須市は14日、大橋良一市長(74)と副市長、教育長の3人が新型コロナウイルスワクチンの集団接種初日の8日に接種を済ませたと発表した。キャンセル枠を無駄にしないため、加須医師会と調整して策定したリストに沿って接種したという。
このリストは「余剰ワクチン接種希望者バンクリスト」。市健康医療推進課によると、キャンセルが出て前日までに枠が埋まらなかった場合、優先的に接種する人に順位を付けたもの。接種前日の7日、3枠のキャンセルが出たため、優先順1位の「市三役」が接種した。29日に2回目が予定されているという。
同課は「公表の予定はなかったが、各地で首長らの接種がニュースになっていることから、誤解のないように公表した」としている。
市によると、リスト2番目に公立小中学校教師、3番目に集団接種に携わる市職員などが記載されている。リストの中で接種したのは、今のところ市三役だけという。(猪瀬明博)
朝日新聞社
1050
:
チバQ
:2021/05/15(土) 23:51:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ef0c2668ad95f5935deb156128b03ef05d35123
首長の新型コロナワクチン先行接種 城里町以外に新たに5市町 茨城県内
5/15(土) 8:00配信
茨城新聞クロスアイ
新型コロナウイルスのワクチン
■龍ケ崎、牛久、筑西、大洗、境 「廃棄避けた」「危機管理」
新型コロナウイルスのワクチンを全国の首長が住民に先行して相次ぎ接種していた問題で、新たに茨城県内の龍ケ崎、牛久、筑西、大洗、境の計5市町で首長が接種していたことが14日、分かった。13日には城里町の上遠野修町長(42)が医療従事者向け接種を受けていたと発表しており、茨城県内首長の先行接種は少なくとも6市町に広がった。
龍ケ崎市は14日、中山一生市長(58)が2日の集団接種の際に接種を受けたと発表した。「ワクチンが廃棄される可能性を踏まえた」としている。
同市によると、市では3月から順次、医療従事者らに向けた集団接種を開始。中山市長は、キャンセルに伴い廃棄の恐れがあるワクチンを使ったという。「行政運営全般を担う統括責任者として、危機管理を担う立場から接種させていただいた」とコメントを出した。2回目接種は23日の予定。
牛久市の根本洋治市長(68)は4月28日の医療関係者向け接種を受けた。市によると、牛久愛和総合病院(同市)でキャンセル分が出たため、廃棄を避けるため急きょ接種した。
筑西市の須藤茂市長(69)は5月1日、県西部メディカルセンター(同市)で開かれた真壁医師会の医療従事者向け接種に合わせた集団接種訓練時に接種した。全国市長会の役員業務や各種陳情で東京出張の機会があり、市長は「産業医からの命令で接種した」と説明した。
大洗町の国井豊町長(55)は4月30日、医療従事者向け接種を受けた。町長が町消防長を兼務しており、町は「コロナ患者と接触可能性がある消防職員も優先接種対象とする国の手引きに沿った」としている。町によると、町長を含む消防職員47人、接種担当などの職員19人の計66人の町職員が5月7日までに接種した。
境町の橋本正裕町長(45)は、9日に町民体育館で始まった一般高齢者向け集団接種に合わせて接種した。理由を橋本町長は「危機管理の観点と、接種に不安を持つ住民に寄り添うため」としている。
■市長会長 山口伸樹笠間市長が見解 「打つなら説明必要」
新型コロナウイルスのワクチンを自治体の首長や幹部が住民に先んじて接種を受けていたことが相次いで明らかになったことに関し、県市長会の山口伸樹会長=笠間市長=は14日、首長の先行接種は「首長の判断」との見解を示した上で、「優先順位は医療従事者、高齢者、福祉施設となっており、なぜ首長が先に打つかということは説明が必要」と述べた。県庁で記者団の取材に応じた。
県への要望に山口会長と同行した県町村会の染谷森雄会長=五霞町長=も、「余ったワクチンを廃棄するわけにもいかず、そばにいた首長が接種するのはやむを得ない処置だと思う。首長の判断でやらざるを得ない。私も住民から『町長はいろいろなところに出て接触が多いのだから、先に(接種を)やった方が良い』とご意見をいただいた」と話した。
茨城新聞社
1051
:
チバQ
:2021/05/15(土) 23:53:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/f17ea927eb79e77b3090d9828794c50f74bbce35
コロナワクチン、群馬県内は9市町村長が既に接種 「危機管理上の対応」 住民からは「不公平」の声も
5/15(土) 6:11配信
上毛新聞
首長のワクチン接種が判明した市町村
新型コロナウイルスのワクチンを巡り自治体首長の「先行接種」が全国で波紋を広げる中、群馬県内で9市町村長が接種していたことが14日、上毛新聞のまとめで分かった。伊勢崎市は「危機管理上、必要な対応」と説明。他の町村は当日キャンセル分の廃棄を防ぐ目的や、住民と同じ手続きで受けたとしている。自治体トップの先行接種に対し、住民からは理解を示す声の一方、「不公平」との意見も。識者は「住民の理解を得る丁寧な説明が重要」と指摘する。
県と35市町村によると、ワクチンを受けたのは他に榛東、吉岡、上野、下仁田、嬬恋、草津、板倉、邑楽の各町村長。
4月下旬に1回目の接種を受けた伊勢崎市の臂(ひじ)泰雄市長(68)は14日、市役所で会見し「(自身が)打てる状況になったら打ってほしいとお願いしていた」と説明。市の担当課を通じ、伊勢崎市民病院に4月中旬ごろ要望したという。「私が感染すれば(市の感染症対策が)停滞することになる」と述べ、危機管理上必要な措置だったと強調している。
邑楽町の金子正一町長(78)はワクチンの当日キャンセルが出たため接種した。町はキャンセル発生時の対応を事前に決めており、会場のボランティアや町長らが接種対象だった。こうした取り決めについて一部町議から「公表すべきだ」との声が上がり、町はホームページで公表した。
このほか、榛東村の真塩卓村長(74)、吉岡町の柴崎徳一郎町長(73)、嬬恋村の熊川栄村長(73)、草津町の黒岩信忠町長(74)、板倉町の栗原実町長(72)も当日のキャンセル分を接種した。
上野村は65歳未満の一部住民にも対象を広げており、黒沢八郎村長(59)は住民と同じ手続きで受けたという。下仁田町の原秀男町長(68)も高齢者枠で予約、接種したとしている。
一方、ワクチンを未接種の首長のうち、甘楽町の茂原荘一町長(73)は、同地域の優先接種対象年齢に達しているものの、「住民が優先」との考えから予約を入れていないという。南牧村の長谷川最定村長(67)は「ようやくLINE(ライン)で1回目の予約ができた」と話した。
首長が優先して接種すべきかについて、受け止めは分かれる。伊勢崎市の70代男性は「要職にある人は先に接種したほうがいい。もし感染すれば政治も停滞してしまう」と理解を示す。別の70代男性は「みんな予約に苦労しているのに」と不公平感を口にした。
(まとめ 真下達也)
「事前に説明 公表が必要」
高崎経済大の佐藤徹教授(自治体経営論)は、いち早くワクチンを受けた県外の一部首長に批判が集まったことを挙げ、「接種の優先順位や首長らが先行接種する必要性などを、あらかじめ住民や議会に丁寧に説明、公表しておく必要があった」と指摘。「急に横から割り込まれたという印象を持つ住民も少なくないだろう。今回の件は、行政の『公平性』『説明責任』『透明性』の観点から問題がなかったか検証する価値がある」としている。
1052
:
チバQ
:2021/05/16(日) 22:34:23
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2105160016.html
千葉・八千代市長選告示、現新3氏の対決に 投開票は23日
2021/05/16 21:09産経新聞
千葉・八千代市長選告示、現新3氏の対決に 投開票は23日
千葉県八千代市長選の候補者に拍手を送る支持者=16日、八千代市(江田隆一撮影)
(産経新聞)
任期満了に伴う千葉県八千代市長選は16日告示され、無所属現職の服部友則氏(63)=自民、立民、公明推薦=と無所属新人で元東京都職員の桜井美徳氏(68)、無所属新人で一般社団法人代表理事の高山敏朗氏(49)の3人が立候補を届け出た。
人口20万人を超えた同市では、地域交通網の整備や公共施設の再編など、超高齢化社会に備えた街づくりなどが争点になる。
投票は23日午前7時〜午後8時、市内38カ所で行われ、即日開票される。
高山氏の市議辞職に伴う市議補選(欠員1)も16日に告示され、3人が立候補を届け出た。5月15日現在の選挙人名簿登録者数は、16万5618人。
◇
各候補の第一声は次の通り(届け出順)。
【服部氏】
午前10時から、京成線八千代台駅前で市議補選候補と合同の出陣式を行った。支持者ら約300人が集まった。
自民党国会議員らの応援演説に続いて、服部氏は「新型コロナ対策の職務を優先しての選挙戦になった。市長として全力で市民の命と暮らしを守る」と訴えた。京成線3駅周辺の活性化については、「京成電鉄と包括協定を結んだ。東葉高速の運賃引き下げは東京メトロと一つにする必要があるが、通学運賃は近い将来必ず実現できる」と強調。「住んでよかったと思える八千代市にする」と訴え、遊説に出発した。
【桜井氏】
午前10時から同市萱田の選挙事務所で出陣式を開き、同45分から、東葉高速鉄道八千代中央駅前で支持者ら約40人を前に第一声を行った。
桜井氏は、コロナ対策について「ワクチンの接種までの間、PCR検査を無料で行う」と述べた。また、「八千代市は512億円の赤字がある。箱物政策の中で生まれたものだ」と指摘。市庁舎建て替えに関し、「補修工事であれば40億円程度で済む。箱物はいらない」と述べ、「住んでいる人に密着した形で市政が運営されることが求められているのではないか」と、支持を訴えた。
【高山氏】
午前11時半から東葉高速鉄道八千代緑が丘駅前で、市議補選候補と合同で出陣式を兼ねた第一声を行った。支持者ら約160人が集まった。
応援演説では秋葉就一元市長が、「古い体質の市政を変えるには、高山氏が適任だ」と呼び掛けた。高山氏は、「国、県任せの新型コロナ対策ではだめだ。生活優先は口先だけで東葉高速値下げも実現していない」と服部市政を批判。「年間6億円の東葉高速への支援を通学運賃補助に回して学生を持つ家庭の負担を減らす。高額な市庁舎建て替え費は工夫で減らせる」と訴えた。
1053
:
チバQ
:2021/05/16(日) 23:02:33
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2105160009.html
栃木県日光市長選告示、新人一騎打ち 保守分裂選挙に
2021/05/16 17:29産経新聞
栃木県日光市長選告示、新人一騎打ち 保守分裂選挙に
栃木県日光市長選に立候補した粉川昭一氏(右)と阿部哲夫氏(右から届け出順)
(産経新聞)
栃木県日光市の大嶋一生市長の死去に伴う同市長選が16日、告示され、いずれも無所属新人で元市議の粉川昭一氏(57)と、元副市長の阿部哲夫氏(71)=自民推薦=が立候補を届け出た。自民系2人による一騎打ち。新型コロナウイルス対策や財政再建などが主な争点となる。
長年、大嶋氏と盟友関係にあった粉川氏は、同市木和田島の選挙事務所前で出陣式を行った。応援に駆け付けた元衆院議員や県議、市議らは「若さと行動力」「民間の経営感覚」を繰り返しアピールした。粉川氏は「大嶋市長の改革路線の継承」を掲げ、市の新型コロナ対策室の拡充や、コスト意識の見直しを進めると強調。「将来の世代にこの街を託せるよう頑張る」と訴えた。
前回選で大嶋氏にわずか15票の僅差で敗れた阿部氏は同市松原町の東武日光駅前で第一声。「私には40年の行政経験と、企業や国会議員とのパイプがある」と強みをアピールした。新型コロナ対策として、高齢者や子供のいる家庭に1世帯1万円の給付金を支給することや、財政再建策として産業団地誘致を掲げた。自民党の上野通子、高橋克法両参院議員らが応援に駆け付けた。
投票は23日に行われ、即日開票される。選挙人名簿登録者数(15日現在)は6万9378人。
1054
:
チバQ
:2021/05/17(月) 00:04:14
https://news.goo.ne.jp/article/ibaraki/region/ibaraki-20210516222102.html
茨城・河内町長に野沢氏 新人対決制し初当選
2021/05/16 22:23茨城新聞
茨城・河内町長に野沢氏 新人対決制し初当選
茨城新聞
(茨城新聞)
任期満了に伴う茨城県河内町長選は16日、町内8カ所で投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人で元町議の会社役員、野沢良治氏(62)=自民党県連推薦=が、同じく無所属新人で元町議の建設業、小更雅之氏(50)=立憲民主党県連、茨城維新の会推薦=を下し、初当選を果たした。当日有権者は7537人。投票率は70・74%で、前々回(84・13%)から13・39ポイント下がり過去最低となった。前回は無投票だった。
現町長と前町長がそれぞれの候補を応援し、町政の継承か刷新かが問われる構図となった。
野沢氏は、引退を表明した雑賀正光町長から立候補の要請を受けた。自民党県連をはじめ、JAや土地改良区などの推薦も取り付けた。休止が続く町施設「かわち直販センター」の早期再開や廃校への企業誘致を掲げ後継をアピールした。
小更氏は、野高貴雄前町長らの支援を得て、副町長廃止を含む町役場の改革や公的事業の見直しを訴えたが、及ばなかった。
野沢氏の選挙事務所に午後10時ごろ、当選確実の一方が届くと、支持者らは次々と歓声を上げて新町長を祝福した。
野沢氏は「町民8500人の命と暮らしを守ると訴えてきた。皆さんと一緒にチャレンジし、夢ある町をつくりたい」と抱負を述べた。
【野沢良治(のざわ・よしはる)氏の略歴】サンテック社長。当選1回。元町議当選5回、町議会議長。中央工学校卒。生板
■河内町長選開票結果(選管最終、敬称略)
当3,032 野沢良治 62 無新
--2,233 小更雅之 50 無新
1055
:
チバQ
:2021/05/17(月) 09:35:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f725afe6402550a982c1605754bb5d5ffdc8591
新人2人が一騎打ち 栃木・日光市長選が告示 23日投開票
5/17(月) 7:01配信
下野新聞SOON
右から粉川昭一氏、阿部哲夫氏(届け出順)
大嶋一生(おおしまかずお)市長の死去に伴う栃木県日光市長選が16日、告示された。いずれも無所属新人で、前市議粉川昭一(こなかわしょういち)氏(57)と、元副市長阿部哲夫(あべてつお)氏(71)=自民推薦=の2人が立候補を届け出た。自民党系2人による保守分裂の一騎打ちとなり、7日間の激しい選挙戦が始まった。投開票日は23日。
選挙戦では、新型コロナウイルス感染症対策や厳しい市の財政をどう再建するのかが主な争点となる。
粉川氏は午前9時から、同市木和田島の選挙事務所で出陣式に臨み、阿部博美(あべひろみ)県議や3人の市議らが応援に駆け付けた。
粉川氏は、盟友の大嶋市長と共に市政運営に取り組んだこれまでの日々を振り返り、「日光の財政を立て直し、子や孫の若い世代にこの街を託せるよう頑張る」と強調。会社経営の経験を生かし、市民サービスを低下させずコスト削減などを行っていくとした。
コロナ対策では「市のコロナ対策室を対策センターとして拡充し、市民に不安がないよう情報を正確、迅速に発信していく」などと政策を訴えた。
阿部氏は市内3カ所で出陣式を実施。午前11時に同市松原町の東武日光駅前で行った1カ所目には本県選出の国会議員や斎藤文夫(さいとうふみお)元市長、県議らが駆け付け、市議12人が脇を固めた。
阿部氏はコロナ対策について、国の交付金を活用し「高齢者や子どもがいる家庭に使い勝手の良い給付金を支給する」と強調。コロナ禍での早急な観光戦略の構築や、新たな産業団地の造成などにも意欲を示した。阿部氏は「政策を進めるに当たり、市民の皆さまと丁寧に会話し、議会と活発な議論を重ねたい。安心して安定した日光にしていく」と力を込めた。
1056
:
チバQ
:2021/05/17(月) 09:36:10
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/451649?source=yahoonews
候補者選びに紆余曲折 保守分裂、一騎打ち濃厚の日光市長選
5/14 10:10
日光市の大嶋一生(おおしまかずお)市長の急逝に伴う市長選は16日告示、23日投開票で行われる。短期決戦となる中、大嶋氏の盟友だった前市議粉川昭一(こなかわしょういち)氏(57)と、前回市長選で大嶋氏にわずか15票差で敗れた元副市長阿部哲夫(あべてつお)氏(71)=自民推薦=が名乗りを上げ、自民系新人2人の一騎打ちが濃厚だ。4人が出馬した前回に続き、保守分裂の選挙戦に突入する。
立候補予定2氏が政策公表 コロナ対策、財政再建どうする 日光市長選
大嶋氏の葬儀翌日の4月11日。大嶋氏と、いとこの自民党県議阿部博美(あべひろみ)氏、粉川氏の各後援会が市内で集まった。「盟友の信条を継ぐ」。そう決意を固めた粉川氏の擁立を決めた。
1057
:
チバQ
:2021/05/17(月) 09:53:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/88380828210183682975c247ca65e43a1762b283
埼玉・和光市長選、16日告示 新人の一騎打ち 元部長の事件での市政の信頼回復、財政立て直しなど論戦
5/17(月) 9:35配信
1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
埼玉新聞
柴崎光子氏(左)、吉田武司氏
任期満了に伴う埼玉県の和光市長選は16日告示され、元市議会議長で農業経営の吉田武司氏(60)と元市監査委員で税理士の柴崎光子氏(46)のいずれも無所属の新人2人が立候補を届け出て一騎打ちとなった。詐欺容疑などで市の元部長が逮捕・起訴された事件の責任を取るとし、市長だった松本武洋氏(52)は辞職。新型コロナ対策をはじめ、事件の究明と再発防止とともに信頼回復に向けた市役所の組織改革、財政の立て直しなどで論戦が交わされそうだ。投開票は23日。
和光市幹部の男逮捕、部下をだまし生活保護受給者の現金を詐取容疑 男は当時、生保担当部署のトップ/県警
吉田氏は新倉の金泉寺駐車場で出陣式。「今一番の課題はコロナ対策。早期にワクチン接種を終えられるように国や県に働き掛ける」と強調。その上で「不祥事の原因究明と再発防止を進め、市民の信頼を回復させ、必要なところに手を差し伸べる財政運営を行う」と力を込めた。
柴崎氏は本町の大型団地敷地内で第一声。「厳しい財政状況を立て直すために決意した」と出馬理由を説明。その上で「ワクチン接種をスピーディーに行うほか、介護予防などの福祉行政の充実と、行政のデジタル化を推進し、一人一人の声を大切にしたまちづくりを進める」と訴えた。
投票は23日午前7時から午後8時まで、大和中学校など市内計17カ所で行われ、午後8時50分から中央1丁目の市中央公民館で即日開票される。
有権者数は15日現在、6万8760人(男3万5232人、女3万3528人)。
■吉田武司氏
【略歴】(1)農業経営(2)市議会議長、市地域子ども防犯ネット代表(3)川越農業高(4)和光市(5)下新倉
【公約】(1)安心して暮らせ(2)活気あふれる元気で(3)人や自然にやさしく(4)誰もが快適に暮らせ(5)進んで学べる環境ある街に
■柴崎光子氏
【略歴】(1)税理士(2)PwC税理士法人、EY税理士法人、柴崎光子税理士事務所(3)学習院大経済学部(4)和光市(5)白子
【公約】(1)新型コロナ対策(2)福祉分野の立て直し(女性・子どもの貧困対策)(3)35人学級の実現(4)不祥事再発防止とDX市役所
※略歴は(1)肩書(2)
1058
:
チバQ
:2021/05/18(火) 15:13:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/b87b5af74af05a9ab16522c0ffd8f2f828947e5a
市長ら19人、余剰ワクチンで接種と発表 市長「行政停滞させぬため」 千葉・袖ケ浦
5/18(火) 13:31配信
千葉日報オンライン
粕谷智浩氏
千葉県袖ケ浦市は18日までに、新型コロナウイルスワクチン接種の有効活用として、粕谷智浩市長(44)ら特別職3人と集団接種会場の運営に従事する市職員16人が、すでに1回目の接種を済ませたと発表した。高齢者施設や医療従事者向け接種での余剰ワクチンを使ったという。
粕谷智浩市長は「行政活動を停滞させないという危機管理の観点から、また早期に集団免疫を確立するためには、1人分でも無駄にすべきではないとの考えから私自身が接種を受けた」とコメントした。
同市では18日から高齢者への集団接種が始まり、エッセンシャルワーカーを優先したキャンセル対応を図る方針。
1059
:
チバQ
:2021/05/19(水) 11:00:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7d98e3328bf7b2ad257ebad0bcc72b1f0f018a5
神奈川・大和市長パワハラ疑惑「裁判に訴える」 議会は特別委で調査
5/18(火) 22:51配信
カナロコ by 神奈川新聞
調査特別委の設置を決めた大和市議会の議会運営委
神奈川県大和市の副市長を4月に任期途中で辞職した金子勝氏(64)が、大木哲市長(72)による職員へのパワーハラスメント的言動があったと証言したことを受け、大和市議会は18日に開いた議会運営委員会で、パワハラ行為の事実関係を調査する特別委員会の設置を決めた。大木市長は同日、金子氏の証言について「パワハラをねつ造し、虚偽の情報を流したことに対し、裁判に訴えていく」とコメントし、対決姿勢を鮮明にした。
大木市長や市側は、金子氏の証言を全面的に否定しており、特別委は主に事実確認を目的とする。6月1日に開会予定の6月定例会で議員提案で設置が決まる見通し。
議運委では、最大会派の自民の中村一夫氏が「双方の主張が食い違っており、まず書面で報告を求めていく。議会として調査に積極的に協力するよう求める決議も行いたい」と、特別委の設置を提案し、全会一致で決まった。
神奈川新聞社
1060
:
チバQ
:2021/05/19(水) 20:45:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/c89160cec66b551fdbd7a6ea8748f84607f59879
59歳の埼玉・ふじみ野市長と妻 「医療枠」でワクチン優先接種
5/19(水) 19:55配信
毎日新聞
埼玉県ふじみ野市の高畑博市長(59)は19日、臨時記者会見を開き、新型コロナウイルスワクチンの接種を妻(59)、市長公用車の運転手(54)と共に医療従事者枠で受けていたことを明らかにした。いずれも4月30日に市内の病院で受けたという。
高畑市長は、2月ごろに地元医師会の会議で「市政の停滞を招かないために接種してほしい」と助言を受け、一度は固辞したが、4月27日にも会議で強く要請されたと説明。「医師会メンバーから『市長が濃厚接触者にならないためにも、妻や運転手も接種した方がいい』と言われ、最終的に判断した」と述べた。
高畑市長は「市民に誤解を与える部分もあったかもしれないが、(接種は)適切だったと思う」と話した。【橋本政明】
1061
:
チバQ
:2021/05/20(木) 20:09:02
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20210520ddlk14010063000c.html
<2021横浜市長選><2021横浜市長選>自民が現職以外検討 菅首相「多選」に難色 党内、候補決まらず困惑 /神奈川
2021/05/20 06:19毎日新聞
任期満了に伴う横浜市長選(8月8日告示、22日投開票)で、自民党は「与党」として支えてきた現職の林文子氏(75)以外の候補擁立に向けた検討を始めた。林氏は4選への意欲を示しているとされるが、後ろ盾となってきた菅義偉首相が多選回避などを理由に難色を示したためだ。ただ、投開票まで3カ月に迫っても具体的な名前すら挙がらない状態に、党内からも困惑の声が上がる。【樋口淳也、高田奈実、中村紬葵】
「なかなか林さんは厳しいようだ。だが、替わりに誰をという話もまだ出ていない」。菅氏の意向を直接確認した自民のベテラン市議は5月中旬、ため息混じりに話した。党内では当初、カジノを含む統合型リゾート(IR)誘致などを推進する林氏が「最有力候補」(中堅市議)と位置づけられてきた。
ところが、1月に林氏が体調不良で1カ月入院。自民にとっては「ちょうど市長選に向けた情勢調査をかけようとしていたころ」(市連関係者)で足踏みする形となり、林氏の続投を疑問視する見方が広がった。
すると4月ごろ、市長選で鍵を握る菅氏が「林氏にバツを出した」という情報が党内に一気に広がった。与党関係者によると、菅氏は林氏に直接、党の内規で公認や推薦を出すのは「連続3期」までと定めていることを説明したという。こうした菅氏の意向を踏まえ、ある市連関係者は「林氏は基本的にない」と言い切る。
林氏は2017年6月、市議会第2回定例会で前回市長選への出馬を表明し、支持を訴えた。21年の第2回定例会は18日に開会したが、現時点でそうした動きは見えない。
■過去の苦い経験
菅氏が林氏以外の候補を模索する背景には、多選を巡る過去の苦い経験があるとみられる。自民は02年の市長選で、サッカー・ワールドカップ決勝の誘致などで抜群の実績を誇り、4選を目指した当時72歳の高秀秀信氏を他党とともに推薦した。
盤石とみられていた選挙戦だが、市民の「多選批判」や「反自民」の後押しを受けて票を伸ばした当時37歳の中田宏氏に惜敗した。自民は組織戦を仕掛け、高秀氏が全18区のうち12区を制したが、中田氏は地盤の地域を中心とする残り6区で圧倒的な得票をみせた。当時を知る自民市議は「まさか、という思いだった」と振り返る。
林氏は当時の高秀氏よりも高齢だ。菅氏は周囲に「高秀さんのことがあるから」と漏らしているという。
多選や体調不良に加え、新型コロナウイルスワクチン接種の予約を巡るトラブルなど林氏には逆風も吹いている。対抗馬となる立憲民主党など野党の「統一候補」の姿はまだ見えないにもかかわらず、党内では「林氏では勝てない」との見方が広がる。
1062
:
チバQ
:2021/05/20(木) 20:09:27
■「空中戦」必至
「とにかく知名度がないと勝てない」「後出しじゃんけんが有利だ」。市長選が近づくにつれ、各党関係者の間ではこうした言葉が頻繁に飛び交う。自民市議の一人は「(22年に国に申請予定の)IR誘致など、本来なら政策論争をしなければいけないテーマは多くある。でも、ここまで来たら結局『空中戦』だね」と自嘲気味に話す。
約378万人の市民を抱える横浜市では、著名候補などが有利とされる。都市部でもあり、候補者名の浸透が容易ではないからだ。いきおい、街頭演説などで無党派層を中心とする不特定多数に訴えかける「空中戦」が有効になる。自民党内でささやかれる候補者は現職、元職の国会議員やテレビ出演の多い大学教授など、既に一定の知名度がある人物が多い。
投開票まで3カ月となるこの時期になっても候補者が定まらないことに党内から困惑の声もあがる。あるベテラン市議は「結局は菅さんがどうするのかを待つしかない」と諦め顔で話す。
1063
:
チバQ
:2021/05/20(木) 22:07:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f7befa4c8b9601d5e9948b967a22def63aceb65
千葉知事選大敗で自民県連が検証報告 「県民意識との決定的乖離」
5/20(木) 21:35配信
産経新聞
千葉県知事選の検証報告書を公表した自民党の阿部紘一県議=20日、千葉市内(小野晋史撮影)
自民党千葉県連に置かれた検証委員会(委員長・阿部紘一県議)は20日、党推薦候補が熊谷俊人知事に大敗した3月の知事選に関する報告書を公表した。千葉市内で記者会見した阿部県議は、「大敗の根底には県民意識との決定的乖離(かいり)がある。新しい県連への脱皮を変化のスタートにすることが、唯一できる民意に沿う行動だ」と強調した。
報告書では知事選の敗因について、候補者の選定が極めて遅く、消極的だった▽選定過程が不透明で、情報共有できなかった▽(石井準一氏を念頭に)一部有力な参院議員が熊谷氏を支持したことで、一部の地方議員や首長、党員らが熊谷支持にまわり、自民支持者を迷わせた▽政府のコロナ対策や党所属国会議員の「政治とカネ」の問題などが熊谷氏に有利に働いた-などを挙げた。
一方、党再生に向けては▽SNS(会員制交流サイト)の活用などで、県民の意見や要望を聞く環境を整える▽各地で県民と議員との意見交換の場を設ける▽議員の資質を高めるため、定期的な勉強会を開く▽国会議員団と県議団との定期的な懇談の場を設ける▽改革委員会(仮)を設置する-などを提案した。
検証委員会は同党県議ら14人で構成。3月29日に発足後、県民をはじめ県選出国会議員や県内の地方議員、地域および職域支部などから1739件の意見を集めるなどして、報告書をまとめた。
1064
:
チバQ
:2021/05/21(金) 21:54:36
>>481
更新
千葉市議会
■自由民主党千葉市議会議員団
石井茂隆(いしい しげたか)
石川弘(いしかわ ひろし)
石橋毅(いしばし たけし)
岩井雅夫(いわい まさお)
宇留間又衛門(うるま またえもん)
川村博章(かわむら ひろあき)
小松﨑文嘉(こまつざき ふみよし)
中島賢治(なかじま けんじ)
三須和夫(みす かずお)
茂手木直忠(もてぎ なおただ)
米持克彦(よねもち かつひこ)
前田健一郎 ・・・21年補欠選当選
小川智之 2021市長選出馬落選
秋葉忠雄 2020年死去
■千葉市議会自由民主党・無所属の会
阿部智(あべ さとし)
櫻井崇(さくらい たかし)
>>481
時点無所属
伊藤隆広(いとう たかひろ)
>>481
時点無所属
森茂樹(もり しげき)
鷲見隆仁(すみ たかひと)
植草毅(うえくさ たけし)
向後保雄(こおご やすお)
橋本登(はしもと のぼる)
>>481
時点無所属
■未来民主ちば
秋山陽(あきやま あたる)
麻生紀雄(あそう のりお)
岩井美春(いわい よしはる)
岡田慎(おかだ しん)
亀井琢磨(かめい たくま)
川合隆史(かわい たかし)
小坂さとみ(こさか さとみ)
三瓶輝枝(さんぺい てるえ)
白鳥誠(しらとり まこと)
田畑直子(たばた なおこ)
段木和彦(だんぎ かずひこ)
渡辺忍(わたなべ しのぶ)
>>481
時点無所属
■公明党千葉市議会議員団
青山雅紀(あおやま まさき)
伊藤康平(いとう こうへい)
川岸俊洋(かわぎし としひろ)
近藤千鶴子(こんどう ちずこ)
酒井伸二(さかい しんじ)
桜井秀夫(さくらい ひでお)
村尾伊佐夫(むらお いさお)
森山和博(もりやま かずひろ)
■日本共産党千葉市議会議員団
安喰初美(あぐい はつみ)
椛澤洋平(かばさわ ようへい)
中村公江(なかむら きみえ)
野本信正(のもと のぶまさ)
福永洋(ふくなが ひろし)
盛田眞弓(もりた まゆみ)
■市民ネットワーク
岩﨑明子(いわさき あきこ)
松井佳代子(まつい かよこ)
山田 京子 ・・・21年補欠選当選
■無所属
蛭田浩文(ひるた ひろふみ)
1065
:
チバQ
:2021/05/21(金) 21:55:16
https://mainichi.jp/articles/20210521/ddl/k12/010/182000c
不信任案可決、市議らを提訴 匝瑳市議会議長 /千葉
千葉
毎日新聞 2021/5/21 地方版 有料記事 372文字
匝瑳市議会の石田勝一議長は20日、3月に可決された自身の不信任決議案は事実と異なるところがあるなどとして、提出者の行木光一市議と市に総額460万円の損害賠償を求め、千葉地裁八日市場支部に提訴したことを明らかにした。提訴は4月30日付。
不信任案は、石田氏が市の公式行事への出席を怠ったことに加え、農…
1066
:
チバQ
:2021/05/22(土) 07:43:22
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210521k0000m010395000c.html
浜市長選 自民候補に松田公太氏浮上 三原じゅん子氏推す声も
2021/05/22 02:00毎日新聞
横浜市長選 自民候補に松田公太氏浮上 三原じゅん子氏推す声も
横浜市役所
(毎日新聞)
任期満了に伴う横浜市長選(8月8日告示、22日投開票)で、自民党が擁立する候補として元参院議員で会社役員の松田公太氏(52)が浮上していることが判明した。党内には副厚生労働相の三原じゅん子氏(56)を推す声もあり、党横浜市連幹部は今週末にも、菅義偉首相と面会して両氏を軸に候補者を絞り込む方針。
同党は党の内規で公認や推薦を出すのは連続3期までと定めており、3期目の現職、林文子氏(75)以外の候補擁立に向けて検討を進めてきた。
松田氏は、タリーズコーヒージャパンの創業者で、2010年にみんなの党(当時)から参院選東京選挙区に出馬して当選し、1期を務めた。5月4日には、市内の会社経営者とともに首相公邸で菅氏と面会した。
三原氏は10年参院選の全国比例で初当選し、16年参院選では神奈川選挙区で約100万票を獲得しトップ当選。党女性局長や参院厚労委員長などを務めた。
複数の関係者によると、市連は松田氏や三原氏を含む計4人について情勢調査を実施しており、その結果を基に候補者選定を進めるとみられる。【樋口淳也、高田奈実、中村紬葵】
1067
:
チバQ
:2021/05/22(土) 23:04:56
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2105220005.html
自民千葉県連、幹事長ら留任 知事選大敗後、新体制スタート
2021/05/22 21:14産経新聞
自民千葉県連、幹事長ら留任 知事選大敗後、新体制スタート
自民党県連の新会長に選ばれ、記者団の取材に応じる浜田靖一衆院議員=22日、千葉市美浜区(小野晋史撮影)
(産経新聞)
自民党千葉県連は22日、千葉市のホテルで県連大会に相当する定期大会を開き、新たな県連会長に浜田靖一衆院議員(12区)を選任した。前会長の渡辺博道衆院議員(6区)は、3月知事選で党推薦候補が熊谷俊人知事に100万票もの差をつけられて大敗した責任を取って辞任した。秋までに実施される衆院解散・総選挙に向けた体制立て直しだが、一方で継続性の観点から幹事長の河上茂県議ら知事選大敗時の他の役員は留任となった。
浜田氏は平成17〜19年にも会長を務めており、異例の再登板となった。会合では「5カ月以内にある衆院選に必ず勝利することが命題だ。自分たちが一番得意とするやり方で選挙戦を戦うことが重要だと思う」と強調。「自民党のDNAを多く残すためにも、皆様方と一緒に取り組んでいきたい」と話した。
新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、2年連続で規模を縮小して開催。県選出の国会議員や県議ら39人が参加した。大会後、取材に応じた浜田氏は、自民党を取り巻く環境を「良いとは思えない」とした上で「ぶれることなく、愚直に党の考え方を説明していくしかない」と信頼回復に取り組む意向を示した。
https://news.goo.ne.jp/article/uty/region/uty-202105229256-2021.html
自民党山梨県連 合同会議 森屋宏県連会長が衆議院選挙後の辞任を示唆
2021/05/22 20:10UTYニュース
自民党山梨県連 合同会議 森屋宏県連会長が衆議院選挙後の辞任を示唆
自民党山梨県連 合同会議 森屋宏県連会長が衆議院選挙後の辞任を示唆
(UTYニュース)
自民党県連の国会議員と県議団による会議が開かれ、処分が検討されていた浅川幹事長について厳重注意とすることとしました。
一方で、今回の混乱の責任をとるとして森屋宏県連会長が、衆議院選挙後の辞任を示唆しています。
自民党県連では、浅川幹事長が県議会での会派分裂を招いたなどとして党紀委員会が、役職停止3か月の処分を報告していました。
これを受けて22日開かれた合同会議では、浅川幹事長が「今後は丁寧な活動を心がける」などと釈明し、森屋宏県連会長は、厳重注意とするとしました。
そのうえで森屋会長は、今回の問題について「会長としての責任を十分に果たせなかった」として、皆川巌会長代行に辞表を預けたという事です。
森屋会長は、次の衆院選で県連が一枚岩となる体制を構築したうえで、選挙後に辞任について判断してもらうとしています。
1068
:
チバQ
:2021/05/23(日) 12:01:55
https://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2021052300005.html
ワクチン先行接種の42歳・城里町長が前言撤回、謝罪 隣の市議の“越境接種”も発覚
2021/05/23 11:30AERA dot.
ワクチン先行接種の42歳・城里町長が前言撤回、謝罪 隣の市議の“越境接種”も発覚
「私は医療従事者」という発言を撤回した上遠野町長(C)朝日新聞社
(AERA dot.)
AERAdot.が特報した茨城県城里町の42歳の上遠野修町長、副町長、教育長の町の3役が非公表で医療従事者向けのワクチンを高齢者より先に接種していた問題で大きな進展があった。
城里町議会は「全協議会」を5月21日に開催。AERAdot.(12日配信)の報道を受け、上遠野町長が「私は医療従事者の一員」「キャンセルが出て廃棄するのを避けるために接種した」と記者会見(13日)で釈明した件を巡って、紛糾した。
町議会の関誠一郎議長は当日の議会の様子をこう話す。
「町長は議会の途中までは『私は医療従事者』と答弁していたんですが、何人かの町議たちに詰められて、だんだんと通らない雲行きとなり、最後は『医療従事者に準ずる立場ではありません』というようなことを言って謝罪しました。それだったら、最初から医療従事者だなんて突っぱねなきゃよかったんです」
上遠野町長は「集団接種事業を統括する首長の立場で接種した。公表が遅れたことを申し訳なく思う」と謝罪したという。
町長はAERAdot.編集部が役場や携帯電話に問い合わせても取材には応じなかったが、報道後の翌日(13日)に記者会見を開き、こう主張した。
「医療関係者162名の中でキャンセルが12名発生し、このキャンセル分について廃棄するか返却するかの判断を求められ、廃棄を避けるため私を含めて、3役を含めて職員が接種を致しました」
「診療所の開設者である私も医療従事者の一員。問題はない」
1069
:
チバQ
:2021/05/23(日) 12:03:03
ところが、町長を追及した町議は「いろいろと調べてみると、当日、余ったワクチンはそもそも存在しない」と主張する。その理由をこう続ける。
「当日、12人のキャンセルが急きょ出たため、あたかも廃棄するのはもったいないので町長らが接種したなどと報じられましたが、実際は違うんですよ。4月23日より以前の段階で、12人分のキャンセルが発生したことが判明していた。その分を別の医療従事者や高齢者に回すことだってできたのに自分たちが受けるとに決めたんです。ワクチンを解凍せずに保管することだってできたはずなんです」
町長は21日に開催された議会で、そのことを追及されると、「(会見で)そんなことは言っていない」と弁明したという。
町長は議会に頭を下げて謝罪したが、「何に対して謝罪しているのか」という質問も飛んだ。
副町長と教育長も「私たちは医療従事者ではありません。町民より先に打ったことを反省している」などと謝罪をしたという。
教育長が医療枠でワクチン接種ができたのは「役とく」とAERAdot.などの取材に対し、話した点についても質問が出た。
「『私がもし教育長という立場になかったのならば先に打つようなことはなかったでしょう。そういう意味で『役とく』という言葉を使ってしまったんだと思う』と教育長は正直に答えていた。それ以上、追及する人もいませんでした」(別の町議)
町長、副町長、教育長の3役は5月19日、町役場の隣にある保険福祉センターで2回目の接種を受けた。当日、様子を見に行った前出の町議はなぜか、隣町の笠間市のA市議が夫婦で医療枠のワクチン接種に来ていることに気づいた。町議はこう主張する。
「顔見知りだったのでA市議に『やぁ、しばらく』と挨拶しました。ソファに座っていて、隣に奥さんがいました。夫婦とも、問診表に書き込んでいた。隣町の市議がうちでワクランを先行接種するのは“越境接種”なのではないか。自分の市で接種して欲しい」
調べてみると、A市議の娘が城里町内で医療機関を経営していた。A市議夫妻がそれを手伝っているという理由で、医療枠のワクラン接種が認められたというのだ。
医療機関を経営するA市議の娘を直撃すると、両親が4月28日と5月19日にワクチン接種をしたことをアッサリ認めた。そして正当性をこう述べた。
「うちの両親にはスタッフの一員として働いてもらっていますので、医療従事者ということで接種しました。常勤ではなく非常勤ですが、お給料も出ています」
父親のA市議は、月に1度ぐらいの頻度で手伝っているのか、と質問した。
「どうでしょうね、多い時は多いし、もちろん議会中は来れないし……。月に何日働いているかは、厳密には調べてみないとわからないですけど、感染リスクはあります。他の先生とも話し合い、保健所にも問い合わせをした上で接種したんです。月に1回のパートのスタッフも医療従事者として接種できてますよ」
前出の城里町議会・関議長はこう話す。
「ワクチンの医療枠を町が医師会などに丸投げするからいろんな問題が生じる。医療枠に医師らの家族などいろんな方が入り込むというのは、私はどうかと思います。ましてAさんは隣町の市議ですし…」
上遠野町長に取材するため、携帯に電話したが、応答しなかった。
「騒がれて以来、町長の携帯はつながりにくくなっていると聞きます」(住民)
人口1万8000人の小さな町から全国に拡がったワクチン先行接種問題。まだまだ議論する余地がありそうだ。
(AERAdot.編集部 上田耕司)
1070
:
チバQ
:2021/05/23(日) 23:38:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef1187bb0a7cb08a7d4e2075191198f45276d8c0
埼玉・和光市に初の女性市長 新人・柴崎氏が当選
5/23(日) 22:39配信
産経新聞
前市長の辞職に伴う埼玉県和光市長選は23日に投開票され、無所属新人で税理士の柴崎光子氏(46)が、無所属新人で元市議の吉田武司氏(60)との一騎打ちを制し、初当選を果たした。同市では初めての女性市長となる。
前市長の松本武洋氏(52)は市幹部による現金着服事件の責任を負って8日に辞職した。
柴崎氏は松本氏の実質的な後継候補として選挙戦に臨んだ。不祥事の再発防止のために重層的なチェック態勢を構築すると訴えるとともに、「地域一体で進める『子育て応援タウン』」など17項目の政策目標を掲げ、支持を広げた。
吉田氏は、市議を3期務め議長などを歴任した自身の経歴を強調、新型コロナウイルス禍などに即戦力として対応できるとアピールを重ねたが、及ばなかった。
当日有権者数は6万6200人、投票率は45・50%(前回35・23%)だった。(内田優作)
1071
:
チバQ
:2021/05/23(日) 23:42:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f6e8b68a326cb78a9e9a91994fe92a021a49917
さいたま市長選、清水勇人氏が4選 投票率は過去最低28.70%
5/23(日) 21:47配信
毎日新聞
清水勇人氏=山越峰一郎撮影
任期満了に伴うさいたま市長選は23日投開票され、現職の清水勇人氏(59)が、新人でさいたま地区労議長の前島英男氏(68)=共産党支持=を破って4選を果たした。投票率は過去最低の28・70%(前回31・44%)。
清水氏の3期12年への評価が争点となった。清水氏は公明党県本部の支持を受け、自民、立憲民主の両県連も「友情支援」を表明。これまでの実績に加えてさいたま新都心地区への市庁舎移転や待機児童ゼロを主張し、幅広い層に浸透した。
2回連続で出馬した前島氏は新型コロナウイルスのPCR検査拡充や給食費無償化を訴えたが、及ばなかった。【山越峰一郎】
1072
:
チバQ
:2021/05/24(月) 08:26:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/269b779aaa65dd2274abfcd167fe6da6acb9e326
栃木・日光市長選は元市議の粉川氏が初当選
5/23(日) 22:42配信
産経新聞
栃木県日光市の大嶋一生市長の死去に伴う同市長選は23日、投開票が行われ、元市議の粉川昭一氏(57)が元副市長の阿部哲夫氏(71)=自民推薦=を破り初当選を果たした。投票率は50・84%で同市長選としては過去最低。自民系の新人2人による保守分裂選挙となった今回は、両候補の差が100票に満たない激戦となった。
粉川氏は「若さと行動力」をスローガンとし、民間の経営感覚を取り入れた財政再建や、市コロナ対策室拡充などを掲げた。盟友だった大嶋氏の路線継承を打ち出し、「将来の世代にこの街を託せるように頑張る」と訴え、支持を広げた。
阿部氏は40年にわたる行政経験と、県や国とのパイプを強みとしてアピール。自民の推薦を受けて組織戦を展開したが、大嶋氏に惜敗した前回選に続きわずかに届かなかった。
当日有権者数は6万8472人。
1073
:
チバQ
:2021/05/24(月) 08:28:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/64afb94a3cac346dc6a87cdf7cba285876fa4118
日光市長に粉川氏 87票差、阿部氏下す 投票率は過去最低
5/24(月) 7:31配信
下野新聞SOON
初当選を決めて万歳する粉川昭一氏(中央)=23日午後10時30分、日光市木和田島
日光市の大嶋一生(おおしまかずお)市長の死去に伴う市長選は23日、投開票が行われた。前市議で無所属新人の粉川昭一(こなかわしょういち)氏(57)が、元副市長で同阿部哲夫(あべてつお)氏(71)=自民推薦=を87票差で退け、初当選を飾った。3年前の前回は15票差で、今回も僅差で当落が決した。当日の有権者数は6万8472人。投票率は50.84%で、過去最低だった前回(2018年)の59.87%を9.03ポイント下回った。
選挙戦は自民党系2人による保守分裂の一騎打ちとなった。大嶋氏の盟友だった粉川氏は「若さと行動力」をアピール。デジタル行政の推進による業務効率化や民間との連携をより一層強め、地域活性化を図るなどと訴えた。
大嶋氏や同氏のいとこで同党県議阿部博美(あべひろみ)氏の後援会、青年会議所OBなどが協力。草の根運動で浮動票や若者の支持を集めた。
午後10時15分すぎ、同市木和田島の選挙事務所に吉報が届くと、支援者から歓声や拍手が湧き起こった。万歳三唱の後、壇上に大嶋前市長の等身大パネルが置かれ、粉川氏はその隣でガッツポーズをした。
粉川氏は「この選挙戦は本当に厳しい戦いだった。スタッフ、支援者の皆さんの思いに感謝しきれない。これからが本当の仕事になる。皆さまのお気持ちを裏切らないよう市を守り抜いていく」と決意を語った。
一方、阿部氏は「国や県との太いパイプ」を武器として行政運営に当たるなどと主張。同党県連の組織力を生かして支持拡大を狙ったが及ばなかった。
今回も接戦の末、惜敗した阿部氏は、同市平ケ崎の報告会場で「またしても結果が得られず残念でならない。今回も僅差だったが負けは負け。皆さんに一丸となって応援していただいたのに、本当に申し訳ありません」と深々と頭を下げた。
1074
:
とはずがたり
:2021/05/24(月) 23:01:36
自民推薦が負けたのか〜。詳細は知らないのだけどいいこんだ。
https://twitter.com/asahi_election/status/1396645525298892800
朝日新聞・選挙報道
@asahi_election
(23日の市長選) 日光市(栃木県)粉川昭一氏(57)=無新、前市議=が初当選。元副市長=無新、自推薦=を破る。投票率50・84%で過去最低。#朝日選挙
午前10:53 ・ 2021年5月24日
1075
:
チバQ
:2021/05/25(火) 08:15:11
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20210525ddlk40010281000c.html
<選挙>日光市長選 市長に粉川氏 87票差で初当選 「まずコロナ対策」 /栃木
2021/05/25 06:17毎日新聞
大嶋一生・日光市長の死去に伴う市長選は23日投開票され、元市議の粉川昭一氏(57)=無所属新人=が元副市長の阿部哲夫氏(71)=無所属新人、自民推薦=を87票差と僅差で破り、初当選を果たした。当日有権者数は6万8472人、投票率は50・84%で過去最低だった。【御園生枝里、玉井滉大、鴨田玲奈】
同市木和田島の粉川氏の事務所では午後10時半ごろ、当選が伝わると「おー」と歓声が上がり、拍手が湧き起こった。粉川氏は阿部博美県議らと万歳し、「皆さんの気持ちを裏切らないよう、この日光市を守り抜くよう、一生懸命、頑張る」と決意を述べた。
当選から一夜明けた24日の記者会見では、新型コロナウイルス対策センターをつくり、情報発信を強化すると説明し、「まずコロナ対策。市民の命と暮らしを守る」と抱負を語った。財政再建については「市民の理解を図るため、タイムスケジュールを示す必要がある」と述べた。自民党系2候補による一騎打ちを87票差で制したことについては「議会に説明しながら議論を重ね、ともに日光市のために取り組んでいく」と話した。
粉川氏は大嶋氏や大嶋氏の親族の阿部県議、自身の各後援会に出馬を要請され、立候補を決意。大嶋氏とは30代から活動を共にしたとして大嶋市政の継承を主張した。自民党県連の推薦は得られなかったが、各後援会などが草の根選挙で支持を拡大した。
15票差で敗れた前回に続き僅差で届かなかった阿部哲夫氏は同市平ケ崎の会場で「私の力不足で申し訳ない」と陳謝した。自民党県連の推薦を受け、組織的な選挙戦を繰り広げたが及ばなかった。記者団に敗因を問われると「高齢で、相手陣営の若さを強調した選挙運動に負けた部分もある」と悔しさをにじませた。
………………………………………………………………………………………………………
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 17249 粉川昭一 57 無新
17162 阿部哲夫 71 無新
………………………………………………………………………………………………………
◇日光市長略歴
粉川昭一(こなかわ・しょういち) 57 無新(1)
会社相談役[歴]会社社長▽大沢ひまわり隊初代代表▽市議▽今市工高
1076
:
チバQ
:2021/05/25(火) 08:18:43
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-106380.html
八千代市長選 服部さんが再選 投票率33・61% 「まずワクチンに全力」
2021/05/25 07:17東京新聞
八千代市長選 服部さんが再選 投票率33・61% 「まずワクチンに全力」
八千代市長選で再選を果たし、花束を贈られた服部友則さん=同市で
(東京新聞)
二十三日に投開票された八千代市長選では、無所属現職の服部友則さん(63)=自民、立憲民主、公明推薦=が、いずれも無所属新人の元東京都職員の桜井美徳(よしのり)さん(68)と、元市議の高山敏朗さん(49)を破り、再選を果たした。当日有権者数は十六万二千六百二十六人、投票率は33・61%(前回37・29%)だった。
同日夜に当選確実の連絡を受けた服部さんは、市内の事務所近くで「有効投票数の過半数を得られたことがうれしい。まずは新型コロナワクチンの市民への接種に全力を挙げる」と喜びを語った。
諸公約の実現については「(コロナ禍が)沈静化してから取り組みたい」と説明。ただ、京成線沿線の活性化と、東葉高速鉄道での通学定期の引き下げは「次の四年間で道筋が立てられると思う」と見通した。
老朽化が進み、耐震診断で「倒壊や崩壊の危険性が高い」などとされた市庁舎の建て替え計画で、市は基本計画を策定している。しかし、台風による暴風雨被害で小中学校の体育館が破損し、コロナ禍が財政の悪化に拍車を掛けた。このため建て替え計画は現在、凍結されている。
取材に対し服部さんは、「凍結解除はコロナ禍が収まってから」としながらも、将来的な市人口の減少や情報化の進展を挙げながら「市役所業務は今後変わるだろうから、コンパクトでスリムな新庁舎にしたい。基本計画をやり直すことも考えられる」と述べた。
市長選と同時実施された市議補選(被選挙数一)では新人一人が当選した。翌二十四日には、市長選と市議補選の当選証書付与式が市役所で行われた。 (保母哲)
◇八千代市長選確定得票
当 29,083 服部友則 無 現<2>
18,359 高山敏朗 無 新
6,471 桜井美徳 無 新
◆市議補選は辰己さん
◇八千代市議補選確定得票(被選挙数1-候補3)
当20,199 辰己百恵 無新
15,895 飛知和真理子 無新
13,840 舘野俊彦 無新
1077
:
チバQ
:2021/05/25(火) 08:19:29
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-106383.html
和光市長選 初当選の柴崎さん 「市政に女性の声届ける」
2021/05/25 07:18東京新聞
和光市長選 初当選の柴崎さん 「市政に女性の声届ける」
当選証書を受け取る柴崎さん=和光市役所で
(東京新聞)
二十三日に投開票された和光市長選で初当選した柴崎光子さん(46)が二十四日、市役所で当選証書を受け取った。二十五日に初登庁する。
同市初の女性市長となる柴崎さんは報道陣の取材に、「松本前市長のやり方を引き継ぎつつ、市政運営に女性の声を届けることに尽力したい」と抱負を語った。元市幹部職員による不祥事を受け、市職員とのコミュニケーションを高める必要性を感じているといい、「可能であれば全職員とランチを共にして意見交換をしたい」とも話した。
選挙戦では、財政改善や新型コロナウイルスワクチンの保育士や介護士への早期接種、女性や子どもの貧困対策、子育て中の人らが市役所を訪れなくてもいいよう行政手続きのデジタル化を進めることなどを掲げた。
同市長選では、無所属新人で税理士の柴崎さんが、無所属新人で元市議長の吉田武司さん(60)を破り初当選した。投票率は45・50%(前回35・23%)で、当日有権者数は六万六千二百人。 (加藤木信夫)
◇確定得票
当 18,387 柴崎光子 無 新<1>
11,336 吉田武司 無 新
1078
:
チバQ
:2021/05/25(火) 11:22:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e78a90f569aa35df8713a15fe281b9d014a76f0
人件費肩代わり 「天下り、副市長から圧力」 群馬・渋川
5/25(火) 9:03配信
毎日新聞
群馬県渋川市
群馬県渋川市が2018年度、元部長が再就職した社会福祉法人「渋川市社会福祉協議会」に要綱などの根拠がない状態で人件費276万円を肩代わりした問題で、当時の同協議会会長が毎日新聞の取材に応じ、「田中猛夫副市長(当時)から呼び出され、『天下り』を受け入れるよう圧力を受けた」と証言した。【庄司哲也】
◇交付金増額 田中氏は関与否定
元会長によると、田中氏は17年春以前、退職を迎える市部長を同協議会の常務理事として受け入れるよう要求。元会長は「市からの天下りを排除し、協議会のプロパー職員を引き上げようと改革を進めていた」として、拒否した。元会長は、その後2回にわたって田中氏から呼び出しを受けた際も同様の要求を受けて拒否したが、「協議会の部下から『市から補助金を受けており、仕事がしやすくなる』などと言われた」との理由で、やむなく17年6月に天下りを受け入れたという。
一方、19年2月に市議に転じた田中氏は毎日新聞の取材に、「元会長とは会合でたまたま行き会った際、協議会の役員任期が迫る時期だったので『どういう状況なんですか』と尋ねただけ。受け入れを迫ったことなどはない」と、圧力をかけたことを否定している。
同協議会への交付金は18年度に増額され、そのことが19年9月の市議会決算特別委員会で取り上げられた際、市側は「人件費等補助する必要性。常務理事を配置した影響」などと説明した。田中氏は取材に「(副市長時代に)人件費を付けることは指示していないし、そもそも関わってもいない」と語った。
交付金増額を含む18年度予算は17年9月に就任したばかりの高木勉市長が編成した形だが、高木市長は19年9月の決算特別委で「(増額について)私も不可解な感じがした。市のOBを1人送ることによって補助金が増えるということは、どういうことから起こったのかなという思いもある」などと答弁した。市は「(増額は)不適切だった」として、19年度から人件費の肩代わりを取りやめた。
市議会は20年3月、高木市長が定例会中に同協議会の人事を巡って虚偽答弁をしたとして、地方自治法100条に基づく調査特別委員会(百条委員会)を設置。高木市長が同協議会の人事に圧力をかけたかどうかが焦点の一つとなっており、25日に高木市長に対する証人尋問が行われる。
また、市が人件費を肩代わりした問題を毎日新聞が20年8月22日付朝刊で報道したことを受け、百条委は委員の一人である田中氏の求めに応じて、市側に2度にわたって取材源を明かすよう求めた。最高裁は06年10月、取材源の秘匿について「重要な社会的価値を有する」と判示しているが、百条委は市からの回答がなかったため、記事を「不可解な文書」と位置付けている。
1079
:
チバQ
:2021/05/26(水) 20:36:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f05c997e1af504c852e7a1732ba2008190a4917
自民党会派が4つに分裂 山梨県議会の構図に影響の可能性
5/26(水) 19:37配信
UTYテレビ山梨
山梨県議会の最大会派・自民党誠心会から永井学県議が離脱する考えを明らかにし自民党の会派は4つに分かれる見通しになりました。
これは5月26日開かれた自民党誠心会の総会で永井学県議が明らかにしたものです。
離脱の理由について永井県議は様々な県政課題を何が一番県民のためになるか1人で考えたいとし新会派、自民党青雲会を1人で立ち上げるということです。
長崎県政へのスタンスは是々非々としています。
県議会の最大会派、自民党誠心会は当初27人が所属していましたが県有地問題を巡る路線対立で13人が離脱し3つに分裂しています。
2月定例県議会では県有地を巡る予算案などは17対18と誠心会が主体となって反対が過半数を占めましたが今回の離脱が県議会の構図に影響を与える可能性もあります。
1080
:
チバQ
:2021/05/27(木) 03:35:29
>>1078
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/297694
高木市長が関与を否定 硯石問題と社協人事介入 渋川市議会百条委
[2021/05/26 06:00]
群馬県の渋川市議会は25日、「本会議における渋川市長の答弁の真偽に関する調査特別委員会」(百条委員会)を開き、高木勉市長に証人尋問した。同市北橘町の市有地にある巨石「硯石」が文書による手続きを経ずに掘り起こされた問題に絡み、市が現場保護のために設置していたバリケードなどが外されたことについて、高木市長は関与を否定。市社会福祉協議会に人事介入したとされる問題についても否定した。
関係者によると、硯石のバリケードとブルーシートは昨年3月7日夕ごろに撤去されたとみられている。掘り起こした市議会議長の望月昭治氏は百条委の証人尋問で、同日に高木市長と面会した際に「(市長が)『撤去してくる』と言った」と証言している。
尋問で、高木市長は同日午後0時45分ごろに望月氏と市役所内で面会したとする一方、「否決された条例案再提案に協力を求めた。自分で行って取ってくるという話はしていない」と述べた。
撤去されたとみられる午後4時15分〜5時ごろは、県内初の新型コロナウイルス感染者が確認されたと発表された当日だったため、市役所で幹部と打ち合わせをしていたとした。「誰かに撤去を指示したか」との質問には否定した。
市社協への人事介入を巡っては、昨年3月の市議会で社協評議員を務める市議が一般質問し、高木市長は「介入していない」と答弁している。
社協の常務理事(元市職員)は、前会長から「他の市退職者とのバランス」などの理由で辞任を求められたとし、百条委で「市長が前会長を通じ、自分に辞任を求めたと捉えている」と証言。前会長は、高木市長から「市は退職者が30〜40人いる。大変なんだ」「何とかしてくれ」と聞いたと、百条委で証言した。
これに対し、高木市長は「再任用の制度があり希望者は市で働ける。退職者の再就職を外部にあっせんするのはやめるべきだ」との考えを強調した上で、「社協の人事に介入したことはなく、自分から人事について話したことはない」「常務理事の去就について前会長から相談を受けたとの認識はない」などと話した。
高木市長と、他の証人の証言に食い違う点もあるため、百条委は証言の合理性や信ぴょう性を精査する。
(奥木秀幸)
1081
:
とはずがたり
:2021/05/27(木) 13:56:47
横浜市長選にタリーズ創業者「松田公太」が急浮上/菅首相が「後押し」/三原じゅん子の「どっちか?」
号外速報(5月19日 10:20)
https://facta.co.jp/article/202106043.html
2021年6月号 EXPRESS [号外速報]
1082
:
チバQ
:2021/05/30(日) 12:51:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/f95969a4e18588a7b8f3e4cee88333c789a4a414
【地方政治ルポ】山梨県議会の自民4会派に 県有地問題の採決に影響
5/29(土) 15:39配信
産経新聞
山梨県議会の議事堂=甲府市丸の内(渡辺浩撮影)
山梨県議会最大会派の自民党誠心会に所属していた永井学氏が26日に会派を離脱し、自民党青雲会の設立を届け出た。自民は4会派となった。関係者によると、永井氏の支持者は大半が離脱に理解を示したという。6月議会での県有地問題の採決に影響が出そうだ。
自民会派の新たな勢力分野は、県有地問題で長崎幸太郎知事に批判的な自民党誠心会(桜本広樹議長を含む14人)と知事を支持する自由民主党・山梨(7人)、自由民主党新緑の会(5人)に加え、自民党青雲会(1人)。
立憲民主党系会派も知事に批判的なリベラル山梨(2人)と知事を支持する未来やまなし(5人)に再編されており、共産党(1人)は反知事。公明党(1人)の動向が注目される。
県議会は欠員1のため現在36人。議長と自民党青雲会、公明党を除くと、県有地問題での知事批判派は16人、知事支持派は17人となっている。
1083
:
チバQ
:2021/05/31(月) 22:48:48
https://www.asahi.com/articles/ASP5G7KS7P5GUDCB00R.html
県議会自民会派で新派閥立ち上げ 勢力拡大か
小木雄太2021年5月15日 10時30分
県議会自民会派(52人)の過半を占める約35人が14日、千葉市内で会合を開き、新たな政策グループ(派閥)として、「自民党ちば」(37人・酒井茂英会長)を結成した。これまで会派内で主流だった旧県盛会(約30人・河上茂会長)に、他派閥からも合流。自民会派は、自民党ちばと千葉政経懇話会の2派閥となり、県議会(定数94)や会派内での人事をめぐって、新たな派閥の発言力が強まりそうだ。
自民会派では、これまで県盛会と、同会にも重複して所属する県議が多い京葉政経研究会(22人・酒井会長)のほか、千葉政経懇話会(約20人・川名寛章会長)の三つの派閥があった。特に県盛会と千葉政経は、過去の知事選や首長選挙、議会や会派内の人事で対立を繰り返してきた。
対立の背景には、千葉政経の顧問を務める石井準一参院議員の存在がある。
3月の知事選では、石井氏が対立候補の熊谷俊人氏を支援。自民党推薦候補は102万票差という歴史的大敗を喫し、河上県盛会会長は一時、県連幹事長辞任の意向を示していた。この影響で「党内野党」だった千葉政経側が、幹事長など県連の重要ポストを獲得する可能性まで浮上した。
この石井氏の動きに県盛会を中心に県議らが反発した。「大敗を機に、一本化するべきだ」と団結し、石井氏の影響力の低下を画策。顧問を務める千葉政経の解消を目的に全派閥の解消を唱えた。県盛会と京葉政経は呼応して派閥を解消。同時に党紀委員会などで「反党行為」と石井氏批判を展開し、党本部に処分を求めると決めた。
千葉政経内でも、派閥解消の声が上がった。ところが、河上会長がその後幹事長辞任を撤回したことなどから、「知事選の責任をとって県連執行部が刷新されなければ、解消に応じられない」(千葉政経幹部)として、派閥解消を拒否。今回の新派閥の結成で、今後も会派内で対立構造が続きそうだ。
新派閥の酒井新会長は取材に対し「一本化したいというのは変わっていない。門戸は開いていきたい」と話した。千葉政経幹部は「新派閥の考えと合わなければ、足並みをそろえる必要はない」と、状況次第では、自民以外の会派との連携も示唆する。
石井氏は一連の動きに対して「党本部は処分を出さないと言っているのに、『反党行為』と言い続けるのは名誉毀損だ」と反発。新派閥については「勝手にやればいい」と話す。(小木雄太)
1084
:
チバQ
:2021/05/31(月) 22:50:16
19年記事
https://www.yomiuri.co.jp/election/local/20190409-OYT1T50140/
石破氏に「反党行為じゃないか」…県連幹事長
2019/04/11 15:24
田沼氏(左)への支持を訴える石破氏(3日、四街道市で)
7日に投開票が行われた千葉県議選と千葉市議選は、自民党が最大勢力を維持したものの、参院選を前に県連内の確執が表面化する格好となった。一方の野党勢力はまとまりを欠き、自民に迫ることができなかった。統一地方選前半戦の各党の戦いを振り返った。(重松浩一郎、貝塚麟太郎)
「田沼、石破、田沼、石破!」
選挙戦も折り返しを過ぎた3日、JR四街道駅前にウグイス嬢の甲高い声が響き渡った。県議選四街道市選挙区(定数2)に出馬した無所属新人の田沼隆志氏の応援に駆けつけた石破茂・自民党元幹事長が、田沼氏に続くように詰めかけた約500人と握手をして回る。駅前は熱気に包まれた。
同選挙区では、自民が現職の中台良男氏を公認し、保守系2人を含む3人の争いとなった。自民の推薦を得られなかった田沼氏が公認候補並みの支援を受けたのは、先の総裁選で石破氏についた石井準一参院議員が推したからだ。
日本維新の会に所属していた元衆院議員の田沼氏には、自民党本部から茂木経済再生相らが続々と応援入り。「結果的に公認候補に見えれば」という陣営の思惑通り、激戦の末に田沼氏が2位に滑り込んだ。トップ当選は野党系候補。中台氏は議席を失った。
「反党行為じゃないか」
石破氏から3月、電話で相談を受けた県連幹事長の河上茂氏はこう異を唱えたという。党関係者によると、石破氏は数日後、「両陣営の応援に行く」と河上氏に伝え、田沼氏を応援した2日後の5日に中台氏の応援に入った。しかし、中台氏陣営からは「公認を後回しにするなんてふざけるな」との声が上がった。
関係者によると、県連は昨夏、「公認・推薦候補の決定後にほかの候補を応援した場合、処罰の対象とする」ことを申し合わせた。それでも石井氏が推薦を得られないまま出馬した複数の保守系候補の支援に回ったのは、県議会の単独過半数が48議席にもかかわらず、自民の公認・推薦が計53人にとどまったことに「戦う前から負けている」と反発したためだ。
背景には、石井氏に近い県議団グループ「千葉政経懇話会」と、2013年参院選で豊田俊郎参院議員を推した河上氏率いる主流派「県盛会」の主導権争いがある。2人が改選を迎える今夏の参院選の「前哨戦」が早くも始まった。
旧民進党の分裂後、初の統一選を迎えた立憲民主党と国民民主党。立民は県議選で10議席を獲得したが、「政治的な立ち位置が同じように見える」(浮揚幸裕・共産党県委員長)という共産の票が立民に流れ、告示前に5議席だった共産は2議席まで減らし、8人を擁立した国民は6議席止まりだった。
野田前首相が中心となり、旧民進勢力の再結集を目指す政治団体「千葉民主連合」による立民と国民の候補者調整にも注目が集まったが、特に千葉市議選では全6選挙区に両党が候補を立てる形になった。
国民の奥野総一郎県連代表は「県内で対立が先鋭化しないよう融和する役割は果たしてもらった」と評価したが、連合千葉からは「候補者調整としては不十分」との声も上がる。立民の生方幸夫県連代表は「何の関係もない。コメントはない」と冷ややかだ。
それでも奥野氏は「4年前に比べても野党全体では増えておらず、立民と国民が競い合うのはバカバカしい。しこりをのみ込んで、大きな会派を作るべきだ」と訴えている。
1085
:
チバQ
:2021/06/01(火) 17:19:31
2017年自民離党⇒希望の党落選
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7c26f3cd570ef443c74e5c79f7120ee2d45d184
元内閣府副大臣が出馬表明 横浜市長選
6/1(火) 15:51配信
時事通信
福田峰之氏=2017年9月撮影
任期満了に伴う横浜市長選(8月22日投開票)で、元内閣府副大臣の福田峰之元衆院議員(57)が1日、市役所で記者会見し、無所属で立候補する意向を表明した。
福田氏はカジノを含む統合型リゾート(IR)誘致の是非に関し、「ニュートラルという立場。当選したら事業計画を見て判断したい」と述べた。
市長選には、いずれもカジノに反対する市議の太田正孝氏(75)と、動物保護団体代表理事の藤村晃子氏(48)が無所属での出馬を表明。IR推進派で3期目の現職、林文子氏(75)は態度を明らかにしていない。
1086
:
チバQ
:2021/06/01(火) 20:59:30
https://www.sankei.com/article/20210531-U7P5WJCAXNJN3NUGZV2L3QAFK4/
保守分裂の栃木・日光市長選 自民県連に波紋
2021/5/31 06:00
現職市長の急死により行われた5月23日の栃木県日光市長選の結果が、自民県連内に大きな波紋を呼んでいる。元市議の粉川昭一氏(57)と元副市長の阿部哲夫氏(71)=自民推薦=という自民系の新人候補2人の戦いは、わずか87票差で自民推薦候補が敗れた。同市などを含む衆院栃木2区は県内で唯一自民の議席がない「空白区」で、分裂選挙に加え、推薦候補の敗北は、秋までには行われる衆院選前に足場を固めたかった自民としては大きな痛手だ。関係者は体制立て直しを迫られている。(根本和哉)
2人の市選出県議
昨年から闘病生活を続けていた大嶋一生前市長が56歳の若さで死去したのが4月上旬。すぐに後継をめぐる動きが本格化した。
関係者によると、素早く動いたのが粉川氏側だ。大嶋氏のいとこで同市選出の自民県議、阿部博美氏が、粉川氏支援を真っ先に決めた。しかも粉川氏は大嶋氏と長年の盟友関係。阿部博美氏は、もう一人の同市選出自民県議、加藤雄次氏へ、粉川氏の推薦を願い出た。
しかし加藤氏には、他にも立候補を目指す複数の市議らが推薦を願い出ていた。悩んだ加藤氏は、かつて県議を7期務め、議長も歴任した自民の重鎮、渡辺渡氏に相談。渡辺氏が名前を出したのが、同市職員を40年以上務め、前回市長選に出馬してわずか15票差で大嶋氏に敗れた、阿部哲夫氏だった。
「今回は(現職の死去による)異例の選挙。前回15票差であれば、哲夫氏ではないか」。その一声もあり、自民は阿部哲夫氏の推薦を決定、他の市議らは引き下がった。
しかし、阿部博美氏と粉川氏は、これに応じなかった。粉川氏は党の推薦なしでも出馬することを決意し、市選出の2人の自民県議が別々の候補を支援する、保守分裂の構図となった。
劣勢から巻き返す
現職の死去から2カ月足らずで雌雄を決することになった今回の市長選。当初、優勢と目されたのは自民の推薦を勝ち取った阿部哲夫氏だった。
40年にわたり培ってきた行政経験と、国や県とのパイプをアピール。高齢者や子供のいる家庭を対象とした、1世帯1万円のコロナ対策給付金の交付という分かりやすい政策も掲げた。
また、自民には来たるべき衆院選を見据えた戦略もあった。同市を含む衆院栃木2区は、県内5選挙区のうち、自民唯一の空白区だ。しかも、前回衆院選で落選した元農林水産相の西川公也氏は、鶏卵生産大手「アキタフーズ」グループ元代表から接待を受けたほか、現金を受領した疑惑が浮上し出馬を断念。党が新たな候補を擁立すべく公募の作業に入ったばかりだった。自民としては、市長選で推薦候補を勝利に導き、衆院選へつなげたいところだった。
一方の粉川氏陣営は知名度、組織力ともに劣っていたが、冷静に選挙戦を展開した。「鍵となるのは大票田の(同市中心部の)今市地区」と読み、同地区を中心に遊説。若さや企業経営の経験を前面に押し出し、阿部哲夫氏の公約を「バラマキ」と批判するなど地道な訴えで巻き返していった。
結果は87票差という僅差で粉川氏が勝利。阿部哲夫氏を支援した加藤氏は、衆院選に向けた戦略の見直しについて問われ「まだショックで考えられない」と答えるのみだった。
1087
:
チバQ
:2021/06/01(火) 20:59:56
党内抗争の歴史
自民県議の対立という内部の問題が透ける今回の市長選。ある自民系市議は「分裂は避けたかったが、同じ選挙区内に複数の県議がいる場合、うまく歩調を合わせられないのは日光に限った話ではない。仕方のないことだ」とみる。実は他の地域も含め、衆院栃木2区は昔から自民の党内抗争の歴史がある。
衆院栃木2区は西川氏のほかにも以前、森山真弓元法相が地盤としており、長年、この選挙区で党内は西川派と森山派に二分されていた。森山氏が引退して久しい今でも、こうした党内抗争は形を変えながら尾を引いているとされる。
例えば同じく衆院栃木2区で大票田の鹿沼市で一昨年行われた市長選。自民は新人候補に推薦を出したが、立憲民主系の現職に敗北した。ある自民関係者は「党内でも動いている人間と動いていない人間の差が歴然だった。一枚岩になれなかったのが敗因」と振り返る。
現在、衆院栃木2区の自民候補に関しては公募の作業が進められている。しかし、立憲民主の現職、福田昭夫氏に対抗するためには、自民が一致団結することが不可欠。党内分裂を解消できなかった日光市長選の結果が、数カ月内に行われる衆院選を前に、自民に重くのしかかっている。
1088
:
チバQ
:2021/06/02(水) 09:37:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/7964f11704223d523a15b10983fe37f992da58f5
元衆院議員、横浜市長選に出馬へ 福田峰之氏、現職は態度未定
6/1(火) 17:44配信
共同通信
福田峰之元衆院議員(57)は1日、横浜市内で記者会見を開き、任期満了に伴う横浜市長選(8月8日告示、同22日投開票)に無所属で立候補する意向を表明した。
福田氏は行政のデジタル化や再生可能エネルギーの普及に力を入れると強調。市が進めるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致には「(事業者から)提案された計画を見ていないのに判断はできない」と述べるにとどめた。
横浜市議を経て衆院議員に当選し、3期目の2017年に内閣府副大臣に就任。自民党から希望の党に移り、同年の衆院選で落選した。
現在3期目の林文子市長(75)は態度を明らかにしていない。
1089
:
チバQ
:2021/06/06(日) 13:04:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/514e9d039ac9ce589e94127d158c7bbe1e27fc8e
【独自】横浜市長選、自民は林文子氏と「決別」へ…高齢・多選で「勝てない」
6/6(日) 6:17配信
読売新聞オンライン
任期中最後の市議会本会議であいさつする林市長(4日)
2か月後に迫った横浜市長選(8月8日告示、22日投開票)を巡り、自民党は、現職の林文子市長(75)を支援しない方向で最終調整に入った。近く正式決定するとみられ、新たに擁立、支援する候補者の選定を急ぐ考えだ。複数の関係者によると、林氏本人は4選出馬に意欲を見せているが、最大与党の後ろ盾を失うことになり、進退の厳しい選択を迫られる。
自民党横浜市連幹部らが5日に会合し、方向性を確認した。正式決定後、林氏にも伝える。自民党が現職市長との“決別”へと進む一方、野党勢力や市民団体なども統一候補の擁立を模索しており、市長選を巡るかけひきが熱を帯びている。
林氏は、ダイエー会長兼最高経営責任者(CEO)や日産自動車執行役員などを経て、2009年に旧民主党の推薦を受けて初当選。13年の前々回選では、民主党に加え、自民・公明両党の推薦も得て再選を果たし、17年の前回選でも盤石の支援体制のなかで勝利した。
関係者によると、今回も出馬の意欲を周囲に漏らしているが、公には態度を明らかにしていない。任期中最後の市議会本会議となった4日も、閉会に際してあいさつに立ちながら市長選に関しては沈黙。厳しい財政運営や新型コロナ対策を振り返り、「横浜には未曽有の困難を乗り越える力がある。7月末までに高齢者へのワクチン接種を完了させる」と述べるにとどめた。
しかし林氏は、今回の選挙でも自民党の支援を期待し、3月と5月に市議団幹部らと会談してきたという。
ただ、自民党には、政令市長の4選目以降の出馬には党本部推薦を出さない決まりがある。さらに、高齢の林氏が1月に帯状疱疹(ほうしん)で2度入院し、健康・体力面を不安視する指摘もあったことなどから、市連内部で「現職(林氏)では勝てない」との声が高まっていた。
自民党はすでに、新たな候補者の選定を進めており、これまで現職国会議員や企業経営者ら複数の名前が挙がったものの、絞り込みには至っていない。市連内部では、実績と知名度のある林氏が、自民党と決別してでも出馬すれば、与党支持層の票が割れかねないとの懸念もくすぶっている。
立民など「IR反対」候補擁立へ
今回の選挙では、市が山下ふ頭に計画するIR(カジノを含む統合型リゾート)誘致の是非が大きな争点となる。
IRを巡っては、前回選の出馬表明時には「白紙」としていた林氏が19年8月、市長として誘致方針を正式表明したことで立憲民主党などが反発。今回の選挙では、立民や共産党に加え、住民投票を求めて20万筆近い署名を集めた市民団体を前身とする団体、横浜港ハーバーリゾート協会などが統一候補擁立に向けて動いており、立民県連幹部らが絞り込みを進めている。
市長選にはこれまで、市議の太田正孝氏(75)、動物愛護団体代表理事の藤村晃子氏(48)、元内閣府副大臣の福田峰之氏(57)がいずれも無所属で立候補を表明している。
1090
:
チバQ
:2021/06/06(日) 17:08:50
2235 チバQ 2021/06/06(日) 13:02:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/c40882c8bfcce24ff13d40679e0d72e99a6e081a
西川元農相地元の衆院栃木2区 自民、不満残し候補予定者承認
6/6(日) 9:49配信
毎日新聞
並んで「ガンバロー」を三唱する五十嵐清県議(左)と西川公也元農相=宇都宮市内のホテルで2021年6月5日、御園生枝里撮影
自民党県連の定期大会が5日、宇都宮市内のホテルで開かれ、次期衆院選栃木2区の公認候補予定者を県連による公募で選出された五十嵐清県議(51)とすることが承認された。現2区支部長の西川公也元農相(78)らが訴えている選考方法への異議を反映した付帯意見を付け、9日に党本部に公認申請する。【御園生枝里】
大会には、県連会長の茂木敏充外相ら国会議員や県議、首長ら約200人が出席。五十嵐県議の承認について、2区に含まれるさくら市の花塚隆志市長が「選考の中身を何も聞かされていない。情報を共有してほしい」と不満を訴える場面もあった。
五十嵐県議は茂木外相の秘書を経て県議5期目。栃木4区の小山市・野木町が地盤だが、2区の日光市へ転居を予定している。
候補者となる各支部長のあいさつでは、西川元農相と五十嵐県議の2人が一緒に登壇。次期衆院選で2区での不出馬を表明していた西川元農相は「しばらくの間、2区支部長を務める」と述べ、支部長留任を改めて強調し、県連幹部をけん制。続いた五十嵐県議は花塚市長の意見に対し、「真剣に向き合っていきたい。党勢拡大、2区の発展のため全力を尽くす」と応えた。
五十嵐県議は大会後の記者会見で「選挙区を移っての挑戦だが、議長や政務調査会長として県全域の課題解決に取り組んできた」とアピールし、「2区は人口減少が進む地域だが、日光など地域資源が豊富。国と県、市町のパイプをつなぎたい」と決意を語った。
茂木外相は、西川元農相が求める候補予定者選出のための党員投票について、衆院選まで時間が限られることを挙げた上で「適切に進めてきた(公募の)プロセスを尊重する」とし、実施しないと表明。4日の選挙対策本部会議などで「地元の意見が反映されていない」と異議が出ていることに対しては「(候補者が)地元とともにあってほしいというのは当然の思い。良い意見をもらった」と述べた。
1091
:
チバQ
:2021/06/07(月) 11:39:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/b684c31d42ce8cc80790c7a94d393db835984dda
【速報】茨城・桜川市長が新型コロナ感染 県内首長で初 市が発表
6/6(日) 17:55配信
茨城新聞クロスアイ
桜川市の大塚秀喜市長
茨城県桜川市は6日、大塚秀喜市長(59)の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。現在、症状はない。当面の間は療養し職務代理者を置く方針。保健所が濃厚接触者を調べている。県によると首長の感染は県内で初めて。県の6日発表の感染者には含まれていない。
市によると、大塚市長は4日午前まで公務で、その日の午後に発熱などの体調不良を訴えた。以降の公務はなく、5日に医療機関でPCR検査を実施し、6日午後に陽性と判明。保健所の指示で、県内のホテルで療養している。
市は、大和庁舎東側新庁舎2階や市長室、応接室などを6日午前に消毒した。
大塚市長は「市民の皆様や関係者の皆様にご迷惑をかけることを深くお詫びする」との内容のコメントを出した。
茨城新聞社
1092
:
チバQ
:2021/06/07(月) 20:35:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec7527303b7d059b5aca08aa0f72ab5edae77424
千葉・白子町議補選、1票差の決着 36年ぶり選挙戦の町長選は23票差
6/7(月) 12:58配信
産経新聞
6日に投開票が行われた千葉県白子町議補選(欠員1)は、2候補者の票差がわずか1票という珍しい接戦となった。無所属元職の農業、梅沢哲夫氏(69)の得票は3197票、無所属新人の会社員、大塚貴充氏(48)の得票は3196票で、梅沢氏が当選した。
36年ぶりの選挙戦となり、同日投開票された白子町長選は、無所属新人の元町議、石井和芳氏(70)が、8選を目指した現職の林和雄氏(73)=自民推薦=を破って初当選。石井氏の得票数は3272票で、こちらも23票差の接戦だった。]
https://www.asahi.com/articles/ASP667K44P64UDCB00Q.html
36年ぶりの千葉・白子町長選 新顔が無投票8選を阻む
稲田博一2021年6月7日 9時02分
36年ぶりの選挙戦となった千葉県白子町長選は6日、投開票された。新顔で前町議の石井和芳氏(70)が、8選をめざした現職の林和雄氏(73)=連合千葉推薦=を破り、初当選を果たした。当日有権者数は9537人。投票率は69・34%(前回1985年は93・65%)だった。
石井氏は林氏の多選を強く批判し、「町の行政改革が必要」と訴えたことが功を奏した。都市計画を変更し町の中心地をつくる、少子化が続く中で3小学校の再編を検討する、優良な中小企業を中心にした産業の育成などの公約も、林氏とは一線を画し、町民の支持につながった。
初当選時も含め、7回連続無投票当選を続けてきた林氏は、初の選挙戦で敗れた。28年間の実績を強調し「コロナ対策と、コロナ後の町づくりは、長い経験を持つ私に」と訴えたが届かなかった。国会議員や県議、さらに町議の過半の支持も得ていたが、当選には結びつかなかった。
同町議補選(被選挙数1)も同日投開票された。(稲田博一)
1093
:
チバQ
:2021/06/08(火) 15:12:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/a79ecf90e1760a7652720c685c7241f4bb42bc04
分裂した自民党系2つの会派が候補者擁立して争う 千葉市議会の議長選挙
6/8(火) 12:07配信
チバテレ
チバテレ(千葉テレビ放送)
千葉市議会は7日、市議会議長を選ぶ議長選挙を行い、先の市長選挙をきっかけに分裂した自民党系の2つの会派が、それぞれ候補者を出して、議長の椅子を争いました。
岩井雅夫議長の辞職に伴う議長選挙には、最大会派の自民党から川村博章氏、ことし3月の市長選を機に分裂した自民党・無所属の会から植草毅氏、それに共産党会派から中村公江氏の3人が立候補しました。
自分の考えを述べる所信表明で川村氏は、神谷市政との連携協力を強調。植草氏は、議会改革による新時代にふさわしい議会の実現を訴え、中村氏は、公正公平な市民に開かれた議会を目指すと述べました。
そして、議員全員が投票し、開票の結果、有効票42票のうち、21票を獲得した川村氏が、15票に留まった植草氏らを抑え、新しい議長に決まりました。なお、新しい副議長は、同様の手順で8日決まります。
チバテレ(千葉テレビ放送)
1094
:
チバQ
:2021/06/09(水) 20:51:32
https://www.asahi.com/articles/ASP675QS7P67UDCB003.html
36年ぶり選挙戦は23票差 7期の現職町長敗れた政変
有料会員記事
稲田博一2021年6月7日 20時32分
千葉県白子町で「政変」が起きた。36年ぶりの選挙戦となった町長選。新顔で前町議の石井和芳氏(70)が3272票、現職の林和雄氏(73)が3249票という23票差で、現職の8選が阻まれた。「町を越え、長生地域を動かしている」と言われるほど隠然たる力を持っていた現職はなぜ敗れたのか。
投開票があった6日夜。「負けたということは、28年間の実績も評価されなかったということだろう。何も言うことはない。ただ、選挙というのは怖いと思った」。林氏は選挙事務所前で記者にぽつりと語った。
28歳で町議、45歳で町長に転身し、過去に県町村会長、現在は県土地改良事業団体連合会長を務める。土改事業は昨年度、県予算だけで159億円。土木業者への存在感は当然大きい。
不安要素があったとすれば、町長初当選も含め7回連続の無投票当選で、町長としての選挙戦は初めてだったことだ。
選挙戦では現職の力をフル活用。出陣式には国会議員や県議ら300人以上を集めた。投票前日には最大100人を集めた演説を6カ所で開き、表面上は相手陣営を圧倒した。
「『まさか負けるわけがない』、そんな油断した思いがなによりの敗因」と林氏。町議も「多くの人に集まってもらい安心していた」と語った。
密な人間関係で28年、対抗馬擁立の頓挫続く
一方の石井氏。当選後も事務…
1095
:
チバQ
:2021/06/09(水) 21:47:07
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060900351&g=pol
自民・元栄氏、次期参院選に不出馬
2021年06月09日14時50分
自民党の元栄太一郎参院議員
自民党の元栄太一郎参院議員
自民党の元栄太一郎参院議員(千葉選挙区)が、来年夏の参院選に出馬しない意向を固めたことが分かった。9日に党本部で開かれた県選出国会議員らの会合後、県連会長の浜田靖一衆院議員が明らかにした。
後任には、県議の臼井正一氏(46)を擁立する方向で調整を進める。元栄氏は弁護士ドットコムの創業者で、2016年参院選で初当選した。
1096
:
チバQ
:2021/06/10(木) 16:10:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/eba77cc70cbbf4d6eab96f66e3febc0977f7ec8d
<独自>大規模接種64歳以下も受付へ 電話予約は12日から
6/10(木) 11:56配信
産経新聞
1回目のワクチン接種を終了後、2回目の接種予約をする高齢者=9日午前10時25分、東京都千代田区の大手町合同庁舎3号館(代表撮影)
自衛隊が東京・大手町で運営する高齢者向け新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターについて、政府が64歳以下の受け付けを開始する方針を固めたことが10日、分かった。開始時期は接種券の配布状況を考慮して決定する。また、12日からは電話予約を受け付けることも決めた。10日夕にも発表する。
東京の大規模接種センターはこれまで電話予約を受け付けず、防衛省ホームページと通信アプリのLINE(ライン)による受け付けのみとしていた。しかし、今月7日に始まった14〜27日の予約は低調で、高齢者にも利用しやすい受け付け方法も追加する。
既に開設している電話相談窓口を予約窓口に切り替え、300人体制のコールセンターで対応する。これまで、電話予約は大阪市の大規模接種センターでのみ受け付けており、東京会場は予約状況で大阪会場に後れを取っていた。
一方、東京会場はこれまで、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県と単身赴任者などを対象にしていたが、全国に対象を広げる。主に北関東や静岡県東部、甲信越地方などからの予約を想定している。
当面は65歳以上の高齢者を対象とするが、接種券の配布状況を踏まえた上で近く64歳以下の受け付けも開始する。
1097
:
とはずがたり
:2021/06/10(木) 21:27:54
36年ぶりの千葉・白子町長選 新顔が無投票8選を阻む
https://www.asahi.com/articles/ASP667K44P64UDCB00Q.html
稲田博一2021年6月7日 9時02分
36年ぶりの選挙戦となった千葉県白子町長選は6日、投開票された。新顔で前町議の石井和芳氏(70)が、8選をめざした現職の林和雄氏(73)=連合千葉推薦=を破り、初当選を果たした。当日有権者数は9537人。投票率は69・34%(前回1985年は93・65%)だった。
石井氏は林氏の多選を強く批判し、「町の行政改革が必要」と訴えたことが功を奏した。都市計画を変更し町の中心地をつくる、少子化が続く中で3小学校の再編を検討する、優良な中小企業を中心にした産業の育成などの公約も、林氏とは一線を画し、町民の支持につながった。
初当選時も含め、7回連続無投票当選を続けてきた林氏は、初の選挙戦で敗れた。28年間の実績を強調し「コロナ対策と、コロナ後の町づくりは、長い経験を持つ私に」と訴えたが届かなかった。国会議員や県議、さらに町議の過半の支持も得ていたが、当選には結びつかなかった。
同町議補選(被選挙数1)も同日投開票された。(稲田博一)
1098
:
とはずがたり
:2021/06/11(金) 00:05:48
不人気で勝てないと切り捨てに来ましたね〜。
無理矢理なカジノ推進等で菅に尽くしてきたのに。
自民、現職・林文子氏に支援しない意向伝達 横浜市長選
6/10(木) 21:29配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d64579e40469619ffd9e5c6688ff24a5e6b5c9d0
毎日新聞
自民党横浜市連は10日、任期満了に伴う横浜市長選(8月8日告示、22日投開票)で現職の林文子氏(75)に支援しない意向を正式に伝えた。関係者によると、林氏は市連の幹部と面会した際に「市民が待っている」と応じて出馬への意欲をにじませたといい、「与党」として後ろ盾になってきた自民との調整は極めて困難な状況に追い込まれている。
市連の梶村充幹事長はこの日、党所属の市議から林氏を引き続き支えるかどうかなどについて意見を聞き取った。その後、市連の執行部会を開いて梶村氏らへの一任を取りつけ、直後に市役所で1時間近く林氏と面会して聴取結果を伝えた。
市長選まで約2カ月となるが、3期目の林氏はいまだ態度を明らかにしていない。ただ、関係者によると林氏は4選出馬への意欲は失っていないとされ、この日も、市議からの聴取の結果として支援しない考えを伝えた梶村氏らに対し、再考を求めるような態度を示したという。
面会後、梶村氏は記者団の取材に対し「(聴取の)結果を伝えた」と認めた。今後も林氏と面会を重ねるか問われると「そうしたいけど、そうならないんじゃないか」と語った。
自民はこれまで、2013年、17年の選挙で林氏を推薦し、市政運営でも最大与党として支えてきた。しかし、党の内規で公認や推薦を出すのは「連続3期」までと定めていることに加え、林氏が高齢で健康面の不安もあることなどから菅義偉首相らが4選への挑戦を支援することに難色を示してきた。
そのため党内では、林氏以外の候補の擁立に向けた検討作業が水面下で進められ、既に具体名を挙げた情勢調査なども実施している。
市長選を巡っては、すでに新人候補3人が出馬の意向を表明しているほか、立憲民主党も野党の「統一候補」として擁立することを念頭に候補者の選定を進めている。【樋口淳也、高田奈実、中村紬葵】
1099
:
名無しさん
:2021/06/11(金) 03:36:47
>>1098
横浜なめんじゃねぇ(煽り運転手風に)、って感じで神奈川2区に突っ込んでも面白いな。もう75だし何も気にしなくていいだろ。
1100
:
岡山1区民
:2021/06/11(金) 15:27:10
そもそも75歳でしかも体調不安もあるってのにもう1期やろうという考えに至るのが理解できん・・・
1102
:
チバQ
:2021/06/12(土) 06:43:48
>>1100
わかります
おれは、いますぐにでも引退したいです。。。
1103
:
チバQ
:2021/06/12(土) 20:24:58
2246 チバQ sage 2021/06/12(土) 20:24:44
https://www.tokyo-np.co.jp/article/109979
鎌ケ谷 清水市長が辞職 次期衆院選に出馬へ
2021年06月11日 07時10分
鎌ケ谷市の清水聖士(きよし)市長(60)は十日の市議会本会議で、同日付の退職届を提出したと明らかにした=写真、議会中継から。新市長を決める市長選は、議長から市選挙管理委員会への通知後、五十日以内であることから、七月に実施される見通し。清水市長は次期衆院選で千葉13区から出馬すると表明している。
清水市長は二〇〇二年七月の市長選で初当選し、以来連続五期、市長を務めた。北千葉道路建設促進期成同盟会の会長をはじめ、県市長会会長などを歴任。今年四月、日本維新の会の公認候補として衆院選に立候補すると発表していた。
市議会六月会議初日の十日、清水市長の退職届に議会が同意。退任あいさつで清水市長は「子どもからお年寄りまで、ずっと笑顔でいられるまちづくりに全力で取り組んできた」と在任中の十九年間を回想した。
北千葉道路や新京成線の高架化事業などの進展を挙げるとともに、新型コロナワクチンの接種では「七月末までに高齢者の二回目の接種が完了する見込み」と、この時期での辞職理由を説明した。 (保母哲)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板