したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情(その2)

1とはずがたり:2014/05/26(月) 19:37:17

国際政治・世界事情(その1)…前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/l50

地域別スレ>>2

3570OS5:2024/12/11(水) 09:27:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/d64bf8e89031ce1a64705d38ea4ddfc436c6026e
ベネズエラで「大統領就任」 野党候補ゴンサレス氏が意欲
12/11(水) 7:57配信

時事通信
 【サンパウロ時事】7月のベネズエラ大統領選で主要野党の統一候補として出馬し、勝利したと訴えているゴンサレス氏は、10日までにスペイン紙パイスとのインタビューで、来年1月10日の大統領就任のため亡命先のスペインから母国に戻る考えを明らかにした。

 副大統領には選挙で支援を受けた野党指導者のマチャド氏を任命すると語った。

 ゴンサレス氏は「700万人以上に選ばれた職務に就くため、ベネズエラに戻る決意だ」と表明した。同氏にはベネズエラ当局から逮捕状が出ているが、帰国しても逮捕されることはないと自信を示した。

 大統領選を巡っては現職マドゥロ大統領が3選を宣言した。しかし、野党や米欧諸国などが求める詳細な開票結果の公表を拒否し、国内で反体制派を弾圧した。先進7カ国(G7)外相は先月、ゴンサレス氏の勝利を支持した。

3571OS5:2024/12/14(土) 09:51:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/de6e40afbc3a1e3d0e7f115ea9f1809f6991a005
豪与野党、原発費用で食い違い 再エネ比の損得、選挙見据え論争
12/14(土) 7:18配信

時事通信
オーストラリアの野党・自由党のダットン党首=6月17日、キャンベラ(AFP時事)

 【シドニー時事】オーストラリアで原発導入計画を打ち出した野党・保守連合と、反対する与党・労働党が原発の費用を巡って食い違う試算を示し、論争になっている。

 保守連合は再エネより「得」、労働党は「損」とそれぞれ訴え、来年5月までに行われる総選挙を見据えて支持獲得に懸命だ。

 保守連合を率いる自由党のダットン党首は13日、原発導入の費用について「25年間で3310億豪ドル(約32兆円)」と発表。労働党政権が進める再エネ拡充策よりも「44%安く済む」と説明した。保守連合は1998年以来の原発建設禁止政策を転換し、国内7カ所に原発を新設することを選挙公約に掲げている。

 これに対し労働党は「原発の費用は再エネの2倍超」とする政府研究所の試算を支持。再エネ拡充策の費用を1220億豪ドル(約12兆円)としている。ボーエン気候変動・エネルギー相は「国際的な実績では原発の費用は1メガワット時当たり145〜238豪ドルだが、保守連合は同30豪ドルと仮定している」と指摘し、野党の見積もりは「過少」との認識を示した。

 労働党は2050年までに電源構成の再エネ比率を90%に引き上げる目標を設定。一方、保守連合は35年にも原発の初号機を稼働させ、50年に原発38%、再エネ54%とする計画だ。しかし、産業界からは「原発稼働までには15〜20年かかり、脱炭素化がかえって遅れる」と懸念する声が出ている。

3572OS5:2024/12/15(日) 21:11:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e632be14f643c988ba5f427a46ec0c0c2926a25
“アルゼンチンのトランプ”「痛み」伴う改革、無料の病院も… 大統領就任から1年
12/15(日) 17:54配信



TBS NEWS DIG Powered by JNN

南米で過激な発言などから“アルゼンチンのトランプ”とも呼ばれているミレイ大統領が、今月10日で就任から1年を迎えました。徹底的なコストカットで国の財政が改善された一方、国民の生活は苦しくなっています。

大勢の客に迎えられるアルゼンチンのミレイ大統領。アメリカのトランプ氏が大統領選に勝利後、初めて面会した外国の首脳がミレイ氏でした。

アメリカ トランプ次期大統領
「君の仕事は素晴らしい、アルゼンチンを再び偉大にしている」

経済学者だったミレイ氏は熱狂的な演説などで人気を得て、去年12月、大統領に就任。まず取り組んだのが、極度のインフレなど課題を抱える経済政策でした。

公共支出を徹底的に削減し、財政収支は2024年上半期、16年ぶりに黒字になり、国際機関から一定の評価を得ました。

アルゼンチン ミレイ大統領
「ご存じのように私は経済学者であって、政治家ではない」

一方で国民生活には、しわ寄せが。電気・水道といった公共サービスの大幅な補助金カットに加え、賃金も伸びず、貧困率は50%を超えました。

路上生活者に配給を行うNGOによると、配給者は日増しに増えているといいます。

路上生活者に配給を行うNGO モニカ・デ・ルッシス代表
「この1年で増えたのは路上生活者になる一歩手前の人たちです。家賃や税金は払えるけれども、食べるお金がないのです」

行政サービスの削減で多くの公共事業も廃止の瀬戸際に立たされていて、無料で治療が受けられる公立の精神病院では…

記者
「国有地であるこの病院は今、競売にかけられようとしています。垂れ幕には健康は競売にかけられないと訴えています」

エリザベスさんは元夫からの暴力により、うつ状態となり、3人の子どもと共に25年通院を続けています。

エリザベスさん
「ここ(病院)のおかげで地獄から抜け出し、自由になれました」

今でも精神安定剤をもらいながら病院に通い続けていますが、清掃作業員などの仕事をこなし、家賃を支払うのがやっと。一緒に住むレストランで働く息子の給与に頼らざるを得ない状況です。

エリザベスさん
「悲しすぎます、終わってほしくない。私だけでなく、多くの人にとって病院がなくなることは苦悩でしかない」

第一メンタルヘルスセンター グスターボ・スラトボルスキー氏
「もし健康がビジネスになったら、金がある人だけ医療にアクセスできて、金がなければ、自分で解決しろと言われているようなものです」

国の再建に向け歳出カットの大鉈を振るうミレイ大統領に、国民の理解は続くのでしょうか。

3573OS5:2024/12/17(火) 08:03:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/c083e486e7bb4d94dda9ee3a58f4cbc4202b8915
カナダ財務相が辞任 トルドー首相盟友、政権打撃
12/17(火) 5:50配信
時事通信
カナダのフリーランド副首相兼財務相(AFP時事)

 【ニューヨーク時事】カナダのフリーランド副首相兼財務相は16日、トルドー内閣を去ると発表した。

 トランプ次期米大統領がカナダに対し関税引き上げを宣言する中、政策を巡りトルドー首相と行き違いが生じたことが理由とみられる。支持率低迷に苦しむ首相は盟友を失った形で、政権に大きな打撃となる。

 フリーランド氏は2015年に発足したトルドー政権で外相や副首相、財務相などを歴任。トルドー内閣を首相の側近として支えてきた。

 報道によると、フリーランド氏はトルドー氏が支持率向上のため最近打ち出した減税策などに反対。トルドー氏に宛てた書簡で、トランプ氏による関税の脅威に備え資金を温存するため、「費用のかかる政治的な小細工を避ける」ことが必要だと訴えた。

 書簡によれば、トルドー氏は13日、フリーランド氏に財務相を辞めるよう求め、別のポストを打診。フリーランド氏はこれを受け内閣を去ることを決めた。

3574マフィアやナチ党を買い被るカトリック:2024/12/17(火) 12:24:03
天正遣欧少年使節の報告書によれば、火縄銃と引き換えに50万人とも言われる容姿端麗な日本女性が性奴隷としてイエズス会宣教師などによって欧州などに連れ帰られ売り飛ばされたという。

カトリック文化圏のイタリアや中南米に蔓延るマフィア。

カトリック文化圏から出て来たナチ党の狂人ヒットラーとファシスト党の変人ムッソリーニ。

3575OS5:2024/12/18(水) 20:36:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ec5191c0b5c922f6911d198b33a506a41d58368
トルドー・カナダ首相、主要閣僚辞任で続投に暗雲
12/18(水) 16:43配信
AFP=時事
カナダのジャスティン・トルドー首相(左)とクリスティア・フリーランド外相(当時、2018年10月1日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】カナダで主要閣僚が突然辞任したのを受け、支持率低迷に直面するジャスティン・トルドー首相にも退陣を求める声が上がるなど、政権は苦境に追い込まれている。

側近として約10年にわたってトルドー氏を支えてきたクリスティア・フリーランド副首相兼財務相は16日、ドナルド・トランプ次期米大統領の対カナダ関税引き上げ方針をめぐるトルドー氏との意見対立から辞任を表明した。

カナダの輸出の75%以上が米国向けで、200万人近くが貿易業に携わっている。フリーランド氏は、米国による関税引き上げをきっかけに「関税戦争」が招かれる恐れがあると警告。政権の財政支出拡大方針に歯止めを掛け、「財政の余裕を確保」する必要性を訴えていた。

フリーランド氏辞任は、政権内部から初めて公然と反旗を翻した形で、トルドー氏に批判的な勢力は勢い付いている。

トルドー氏率いる与党・自由党内でも、以前にも同氏に退陣を促したことがある少数派グループに属するイバン・ベーカー議員が、公営のカナダ放送協会に対し、「国と党の最大の利益のため」、次の選挙までに新しい指導者に移行する必要があると考えていると述べた。

同じく自由党のフランシス・ドルーアン議員も、「彼(トルドー氏)は去るべきだと思う」「今こそ刷新の時だ」と語った。

カナダでは2025年10月までに総選挙が実施される予定。【翻訳編集】 AFPBB News

3576名無しさん:2024/12/21(土) 19:41:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/43bcbf14c6c4321ebd354edd934858090fa67020
カナダも少数与党、不信任案が可決される可能性…協力してきた野党第3党「トルドー首相は辞任すべきだ」
12/21(土) 17:12配信
読売新聞オンライン
カナダのトルドー首相

 【ニューヨーク=山本貴徳】カナダ連邦議会(下院)の野党第3党、新民主党は20日、トルドー首相の退陣を求める考えを表明した。少数与党のトルドー政権を支援してきた新民主党が方針転換したことで、来年1月下旬にも不信任案が可決される可能性が高まっている。

 ジャグミート・シン党首はX(旧ツイッター)で公表した書簡で、トルドー氏の社会保障政策や物価高騰対策を批判し、「首相は辞任すべきだ」と強調した。

 左派の新民主党とトルドー氏の自由党を合わせると、下院で過半数になる。これまで最大野党の保守党が不信任案を提出しても、同党の政策と隔たりがある新民主党は反対していた。

 ただ、最近の住宅価格の高騰などで自由党の支持率は保守党に引き離されている。16日には米国のトランプ次期大統領の関税政策を巡り、トルドー氏と意見が対立したクリスティア・フリーランド副首相兼財務相が辞任するなど首相の求心力は低下している。


https://news.yahoo.co.jp/articles/5c4b8d614e4baf65d063c8cb8e7f2279c00e0537
トルドー内閣、退陣の危機 野党が不信任案提出へ カナダ
12/21(土) 7:16配信

時事通信
カナダのトルドー首相=20日、オタワ(ロイター時事)

 【ニューヨーク時事】カナダの第3野党、新民主党(NDP)のシン党首は20日、来月27日に再開する連邦議会で、トルドー内閣に対する不信任案を提出すると発表した。

 野党勢力は不信任で一致するとみられ、少数与党の自由党を率いるトルドー首相が退陣に追い込まれる可能性が高まっている。

 トルドー氏は2015年に首相に就任。在任期間は先進7カ国(G7)首脳で最長だが、近年は物価上昇や住宅不足を背景に支持率が低迷している。自由党はNDPからの協力を得て政権を維持してきた。

 だが今月16日、トランプ次期米大統領への対応方針を巡って、長年の側近だったフリーランド副首相兼財務相(当時)が抗議の辞任。与野党でトルドー氏の辞任を求める声が高まり、シン氏は20日の声明で「政府を選ぶ機会を国民に与える」と述べ、トルドー政権打倒を表明した。

3577OS5:2024/12/22(日) 21:07:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d099a4d26bd670a4a62f72a1ed346cb365498be
「受刑者はすべて殺人犯」ギャング4万人を収容 エルサルバドルの「巨大刑務所」の実態 食事はすべて手づかみ、運動時間は1日30分 
12/22(日) 7:32配信


人の気配がない草原の一本道を車で走っていると、数十人の兵士の姿が見えてきた。急いで車を停めるとIDを確認され、危険物などがないか徹底的に調べられる。兵士たちはほぼ無言で、空港などのセキュリティチェックとは全く違う緊張感が漂う。

■逮捕状なしで次々拘束 「ギャング撲滅作戦」を展開 

私たちが向かっていたのは、中米・エルサルバドルの「テロリスト監禁センター」。2023年に稼働をはじめた最新施設で“世界一恐ろしい刑務所”とも呼ばれている。

およそ30年にわたるギャングの抗争で荒廃したエルサルバドル。2015年には10万人あたりの殺人事件が世界最悪レベルの106.3件まで上昇した。これは日本の殺人事件発生率のおよそ150倍だ。

ギャングが国の実権を握り、治安は事実上崩壊していた。

しかし、2019年に状況は一変する。「治安回復」を最優先課題に掲げるブケレ政権が誕生したのだ。

緊急事態宣言のもと、政権は憲法を一部制限してまで「ギャング撲滅作戦」を展開した。ギャングとのつながりが疑われる人物は、逮捕状なしで次々と拘束された。国の人口は650万人だが、そのうち約8万人が逮捕されたと言われる。

結果として、殺人事件の発生件数はわずか数年でピーク時の50分の1にまで減少した。治安の劇的な改善をうけ、ブケレ大統領は「救国の英雄」となった。

一方、市民生活を牛耳ってきたギャングは、いまや“テロリスト”とみなされる。捕まったギャングたちは全員が「テロリスト監禁センター」に送られるという。

■「話しかけてはいけない」受刑者は外部との接触一切禁止

私たちの車が「監禁センター」に到着すると、出迎えてくれたのは刑務所のスタッフではなく、政府の広報官だった。そこで政府の取り組みと今回の取材についての注意事項が伝えられた。

印象に残ったのは、「受刑者に話しかけてはいけない」というルールだった。受刑者は家族を含めて、外部との接触が一切禁じられている。逃走中のギャングメンバーとのコンタクトを防ぐ目的もあるようだ。

施設内に持ち込むものも最小限に制限される。刑務所内は通常の携帯電話の電波が通じないよう管理されている。

結婚指輪やパスポートを含め、ほとんどの荷物はエントランスで預ける。その後、空港にあるような機械を使って、セキュリティチェックを受けた。体内に何かを隠していないか調べるための、CTスキャンのような検査も受けた。

担当者は、「施設内に持ち込まれるものは100%コントロールされている」と胸を張る。

■ “戦場レベル”の態勢 強力な武器に武装した警察官や兵士 

セキュリティゲートを通過した後に私たちが案内されたのは、警備員の“武器庫”だった。ずらりと並ぶ銃などの武器は、日本の刑務所では考えられない強力なものばかり。

この刑務所は受刑者の暴動だけではなく、外部勢力の襲撃にも備えている。戦場レベルの最高の警備・警戒態勢がとられているという。1000人の警備員と600人の兵士が配置されている。「少しでも必要があればためらわずに発砲するよう命じられている」ということだ。

「テロリスト監禁センター」の定員は4万人。受刑者を収監する建物は8つあり、基本的にはそれぞれが同じ作りだという。私たちはそのうちの1つに案内された。

まず目につくのが武装した警察官や兵士たちだが、全員が顔を隠している。万が一、この場所で働いていることが外部のギャングに知られ、危害を加えられることを恐れているのだろう。

取材に同行してくれたエルサルバドル人の通訳とドライバーも緊張しているように見える。

3578OS5:2024/12/22(日) 21:07:26
■受刑者の厳しい視線 事前に「本当に、本当に危険」と警告

建物の中に入ると、思った以上に明るくて広い。

それぞれの監房には100人近くの受刑者がいるようだ。全員が同じ白いTシャツを着ていて、髪は丸刈りだ。顔や体にギャングとの関係を示すタトゥーがある。様々な年齢の受刑者がいるが、20代くらいの若い世代が多い。

多くの受刑者が腕組みをして黙ってこちらを見ている。睨みつけているような厳しい視線を感じ、居心地が悪い。受刑者たちは、私たちが来ることを知らされていたようだ。

広報担当者は「受刑者同士の会話は禁止されていない」という。とはいえ、自由に会話できる雰囲気でないことは明らかだ。

どの監房の前に行っても同じような景色が広がっている。「こんな映画をどこかで見たことがあるような気がする」と感じた。

監房から1メートルくらいのところに黄色い線が引かれている。「受刑者は本当に、本当に危険だから、絶対に線を越えるな」と事前に警告されたことを思い出した。

政府の説明によると、受刑者は全員がギャングのメンバーで殺人や誘拐など複数の重大犯罪に関与した者ばかりだという。

監房にはほとんど物がない。金属製の棚のような“ベッド”があるだけだ。就寝時間も照明が消されることはなく、枕やマットレスの使用も認められていないということだ。

食事はプラスチックの容器に入れられて提供される。ナイフやフォークは凶器になりうるので、手づかみで食べる決まりになっている。

原則として肉などが提供されることはなく、単調なメニューが繰り返される。生きていくために必要な最小限の栄養のみ補給できるよう計算されているという。

■“人権よりも安全優先” 受刑者は高い人口密度で24時間過ごす

全てにおいて「人権よりも安全を優先する」というスタンスが徹底されている。人口密度はかなり高いが、受刑者は基本的に24時間この場所で過ごすという。

この受刑者たちは「出所しない前提」で収監されているという。つまり、彼らはこれから残りの人生をこの場所で過ごすということだ。だから通常の刑務所で行われる“矯正教育”も行われない。

安全が優先のため、受刑者が労働に従事することもない。ただ、この場所で生かされ続けるだけの状態が延々と続くことになる。

■「500件以上の罪を犯した」受刑者へのインタビューは担当者に打ち切られ

私たちは特別に受刑者のインタビューを許可された。別室に向かうと、その受刑者はすでに椅子に座って待っていた。年齢は40代から50代に見える。年齢も名前も教えてはもらえなかったが、ギャングらグループの元幹部だという。

まず、このインタビューが本人の意思に反したものではないか、受刑者に確認した。彼は「なぜそんなことを聞くのだろう」という表情で「まったく問題ない」と答えた。

3579OS5:2024/12/22(日) 21:07:55
ーーあなたはなぜ服役しているのですか?
「殺人・強盗・テロなどたくさんの罪を犯したからだ」

ーー何件の殺人に関わりましたか?
「わからない。2012年からの10年間で500件以上の罪を犯した」

ーーあなたの刑期は?
「期間は確定していない。神さまがお決めになることだ」

淡々と答える様子を見る限り、凶悪犯罪に関わった人物には見えない。
ただ、こちらを見定めるような目つきには、何とも言えない鋭さがある。

ーーここはどんな刑務所ですか?
「厳格な規律と厳しい服従を求められる刑務所だ。5つ星のホテルではない。自分の行動の結果なので仕方がないことではあるが、本当はここにはいたくない」

ーー待遇を改善してほしいと思いますか?
「もう少し運動をしたり体を動かしたりする機会はほしい」

ーー犯罪に関わったことを後悔していますか?
「後悔している。正直なところ、社会に対しても自分の家族に対しても、申し訳ないことをしたと思っている」

ーー外部の若い世代に伝えたいことは?
「エルサルバドルの若者やギャングに入りたいと思っている人に私が言えること…。ギャングに興味があったとしても関わらない方がいい。私は少年時代に、多くの間違いを犯した。その結果、日の当たらないような場所に閉じ込められて暮らすようになった。私は拘束され、神の裁きをうけ、法の定めに従わなければならない。子どもたちには、ギャングの勧誘に応えるな、あらゆる犯罪への誘惑に負けるなと言いたい」

インタビューは担当者によって、ここで打ち切られてしまった。周りの刑務官の監視下の会話だったので、どこまで本音か分からない。ただ、考えながら自分の言葉で話している雰囲気は感じられた。

受刑者がいる施設に滞在したのは30分程度、外に出ると急に疲労を感じた。監房は清潔に保たれていたが、プライバシーのない無機質な空間だ。出所の当てもない受刑者たちが何を考えて生きているのか。想像することさえ難しい。

■迷いのない回答…ブケレ大統領の“最側近”「最後の1人を捕まえるまで」

強権的な治安対策で犯罪の発生件数を激減させたエルサルバドル。現在、人口の2%が何らかの犯罪で収監されているという。これは世界最高水準の収監率だ。

また、冤罪も大きな問題となっている。情報提供のみに基づく身柄の拘束やギャングとの関係を示すタトゥーを根拠にした逮捕が冤罪の温床になっているという。

非常事態宣言下での超法規的な措置は、人道上問題があるものとして、国際的にも批判されている。

政府はこうした問題をどう捉えているのか。私たちは治安対策の責任者・ビジャトロ司法公共治安担当大臣を訪ねた。

ーー「テロリスト監禁センター」はどのような刑務所ですか?
「連続殺人犯を収容するために作った刑務所です。受刑者はすべて殺人犯です。ここに収監された人が社会に戻ることはありません。私たちは、連続殺人犯の矯正教育のために国民の税金を1セントたりとも使うつもりはありません」

ーー受刑者の人権についてはどう考えていますか?
「受刑者にも人権はあります。しかし、人権があるのは受刑者だけではありません。エルサルバドルではギャングによって12万人が殺害されました。彼らの人権にも目を向けてください。最大の人権は『命』です」

穏やかで丁寧な受け答えだが、少しの迷いもない回答が続く。これまで何回も同じような質問に答えてきたのだろう。

ーー非常事態宣言下の超法規的なギャング撲滅作戦では冤罪も起きているそうです。治安の回復のためにはやむを得ないことですか?
「ブケレ大統領は今年2月の大統領選挙で再選されました。もし国民が「自分たちの人権が侵害されている」と感じたら、そのような結果にはならなかったでしょう。善良なエルサルバドル人は、“強くて勇敢な国家”を求めていて、それを実現することが人権を守ることにもつながるのです」

ーー非常事態は2022年に宣言されました。いつまで継続される見通しですか?
「すでに明言されていることですが、ギャングの最後の1人を捕まえるまで非常事態宣言は継続します。それ以外の方法はあり得ません」

劇的な「治安の回復」という実績で世界から注目されるブケレ政権。

いまエルサルバドルの国民は久々の平和を楽しみ、大統領は英雄視されている。ただ、現在の平和が“当たり前”のものとなったとき、何が起きるのか。

終わりの見えない緊急事態宣言と、目的のためには超法規的な対応もいとわない政権のスタンスは、一抹の危うさをはらんでいるようにも見えた。

TBS NEWS DIG Powered by JNN

3580OS5:2024/12/24(火) 02:45:54
>>3093>>3525
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024122300114&g=int
ペルー大統領、不支持95%に 美容整形で雲隠れ?相次ぐ疑惑
時事通信 外信部2024年12月23日13時32分配信
ペルーのボルアルテ大統領=11月16日、リマ(EPA時事)
ペルーのボルアルテ大統領=11月16日、リマ(EPA時事)


 【サンパウロ時事】南米ペルーのボルアルテ大統領に対する不支持率が今月に入り95%となり、2年前の政権発足以降の最高に達した。スイス製の高級腕時計ロレックスを不正に取得した疑いに続き、鼻の美容整形手術を受けるため公の場から姿を消し、権力の空白期間をつくったと報じられるなど、疑惑が相次ぎ浮上。根強い政治不信に拍車を掛けた。

 「ハリウッドスターになるためではない」。ボルアルテ氏は18日、仕事の目的は人気取りではなく国民生活の向上だと主張し、職務継続に強い意欲を示した。調査会社ダトゥムによると、不支持率は2023年2月の76%から上昇。支持率はわずか3%にとどまる。メディアでは「世界で最も不人気のリーダー」との呼び名が定着した。

 ボルアルテ氏を巡っては23年6〜7月の約10日間、整形手術を受けて執務ができない状態だったにもかかわらず、国会に連絡したり、代行者を置いたりしなかったと報じられた。国会では大統領退任を求める声が浮上。今月5日には検察当局が職務放棄の疑いで同氏の捜査を開始したと発表した。

 ボルアルテ氏は12日のテレビ演説で、この問題が「政局に利用されている」とアピール。手術は呼吸障害を治療するためだったとし、この間の職務遂行にも問題はなかったと主張した。同氏は3月、複数のロレックスを資産申告しなかったとして、不正蓄財の疑いで捜索を受けていた。

 ボルアルテ氏は11月、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を主宰した。同氏は滞りなく議長を務めたが、自身の支持率向上にはつながっていない。

3581OS5:2024/12/24(火) 20:10:23
>>3566>>3568
https://news.yahoo.co.jp/articles/9aacb6a826649ce40763ce94b6e270c7ad294136
トンガ新首相にエケ氏 元財務相、前任者の政敵
12/24(火) 15:31配信

時事通信
アイサケ・エケ トンガ新首相(同国議会提供・時事)

 【シドニー時事】南太平洋の島国トンガの議会は24日、フアカバメイリク前首相が今月9日に辞任したことを受け、新首相にアイサケ・エケ元財務相を選出した。

 来年2月に就任する。エケ氏は前首相の政敵で、財政悪化を厳しく批判しており、経済の立て直しを目指す。

 無記名投票による首相指名選挙の結果は、エケ氏が16票、前首相に近いラツ貿易相が8票だった。エケ氏は当選後、「われわれは互いに協力してトンガを再建するためここにいる」と語った。

3582OS5:2024/12/26(木) 23:33:54

https://www.sankei.com/article/20241226-WHJJ3XJMDZN55NDEE6PFWOOX4E/
モザンビークの刑務所で1500人脱走 大統領選の抗議活動に乗じ暴動か、33人死亡
2024/12/26 16:06
アフリカ南部モザンビークの首都マプトにある刑務所で25日、暴動が発生し、収容者約1500人が脱走、33人が死亡した。ロイター通信が報じた。与党モザンビーク解放戦線(FRELIMO)のチャポ氏が勝利した10月の大統領選に対する抗議活動が続く中、社会情勢の不安定化に乗じて脱獄を試みたとの見方がある。

ロイターによると、少なくとも150人が拘束されたが、多くは捕まっていない。警察当局は犯罪増加の恐れがあるとして、注意を呼びかけている。


大統領選を巡っては、欧米の選挙監視団体から不正を指摘する声が相次いだ。結果を最終判断する憲法評議会は23日にチャポ氏の当選を支持したが、反発する市民の抗議活動が激化。地元人権団体によると、23日以降、治安部隊との衝突などで121人が死亡した。(共同)


https://news.yahoo.co.jp/articles/06fbc1ab3233c8a67d539b542a54a8fc7b4de3c0
現職後継チャポ氏が勝利 モザンビーク大統領選
10/25(金) 6:16配信

共同通信
投票する大統領候補のダニエル・チャポ氏=9日、モザンビーク南部(ロイター=共同)

 【ナイロビ共同】アフリカ南部モザンビークの選挙管理委員会は24日、9日に実施された大統領選で、フィリペ・ニュシ大統領(65)の後継候補で与党モザンビーク解放戦線(FRELIMO)のダニエル・チャポ氏(47)が約70%を得票し、勝利したと発表した。地元メディアが報じた。来年1月に就任する。

 チャポ氏は三井物産とエネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が出資する液化天然ガス(LNG)開発の契約見直しを掲げており、事業への影響が注目される。

 欧州連合(EU)の選挙監視ミッションは集計に不正があったと指摘し、2位の有力野党系候補ベナンシ・モンドラネ氏(50)は抗議している。

3583OS5:2024/12/28(土) 19:25:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/6249eaf19ec380fb6cc589a62d7bbcdbf355ac2a
セネガル、仏軍に撤収要求 サハラ砂漠以南で影響低下へ
12/28(土) 7:43配信

共同通信
セネガル首都ダカールで演説するソンコ氏=3月(AP=共同)

 【ナイロビ共同】西アフリカ・セネガルのソンコ首相は27日、同国にある外国軍基地を全て閉鎖すると表明した。AP通信が報じた。唯一駐留するフランス軍に対する事実上の撤収要求。フランスはサハラ砂漠以南の各国から相次いで軍部隊の引き揚げを余儀なくされており、さらなる影響力低下につながりそうだ。

 ソンコ氏は議会で「近い将来に閉鎖すると決まった」と演説した。セネガルでは3月の大統領選で野党候補が勝利し、新政権はフランスと距離を置く姿勢を見せていた。

 フランスは近年、クーデターが相次いだマリ、ニジェール、ブルキナファソから撤収。3カ国はテロ対策名目でロシアとの関係を強化している。

3584OS5:2024/12/28(土) 20:43:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/33f892148415e65d0ef45f8f754f775650bfea32近隣の島国コモロ、懸命の支援 サイクロン直撃の仏領マヨットに
12/28(土) 18:32配信

共同通信
サイクロンで破壊された家を片付ける人=20日、インド洋のフランス海外県マヨット(ロイター=共同)

 【モロニ共同】アフリカ東部のインド洋に浮かぶフランス海外県マヨットを強力なサイクロンが直撃してから28日で2週間となった。「水も電気もなく生きられるのか」。人的交流が深い近隣の島しょ国コモロではマヨットを気遣う声が絶えず、物資搬送などの支援活動に懸命となっている。

 島民同士の結婚や移住に加え、コモロからマヨットへの不法移民は約10万人とも言われる。サイクロンではこれらの人々の仮設住居が大きな被害を受けた。

 27日にコモロの首都モロニで取材に応じた会社経営シティ・シハビディンさん(58)は「困った時に助けるのは当然だ」と強調する。2022年の1人当たり国民総所得が1610ドル(約25万円)のコモロで募金に着手し、既に約6万4千ドルが集まったという。

 マヨットに住む親族数十人も被災し、義兄のアブ・シハビさんは約10日間音信不通になった。「直撃前の電話で『たいしたことはない』と話したので必死に避難を促した」。シハビディンさんは「まだ支援が足りない。世界は惨状を知るべきだ」と語気を強めた。

3585共に民主党の李在明 代表の近視眼的国防・外交哲学:2025/01/02(木) 04:30:29
【You】
『日本は軍事的敵性国家』と言い募る「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)代表の持論は、日帝(戦前の日本による植民地支配)を叩くことが中国共産党や朝鮮労働党、ロシア、そしてアメリカ政府の歓心を買い、韓国および朝鮮半島の地政学リスクが最も低くなるという近視眼的なビジョンに基づくものである。

しかし法の支配や自由主義ブルジョア憲法に拠って立つ現在の日・米・韓の枠組みを軽視する態度は長期的に韓国の国益を損なうのではないか?

>【ChatGPT】
>李在明氏のような立場が短期的な地政学リスクの軽減を目指しているとするならば、それは確かに近視眼的なビジョンであり、長期的には韓国の国益を損なう可能性があります。以下にその理由を詳しく分析します。

>---

>1. 現在の日・米・韓の枠組みの重要性

>安全保障面:

>韓国は北朝鮮という明確な軍事的脅威に直面しており、これを抑止するためには日米韓の三国間協力が不可欠です。特に、日本とアメリカの防衛協力の枠組みは、韓国にとって北朝鮮や中国の圧力に対抗するための安全保障の要となっています。

>経済面:

>韓国経済は、グローバルサプライチェーンにおいて日米と密接に結びついています。特に、日本の技術や素材、アメリカの市場は韓国の産業基盤にとって重要です。これを軽視することは、韓国経済の競争力を損なうリスクを孕んでいます。

>---

>2. 「法の支配」と「自由主義」の枠組みの軽視のリスク

>価値観の共有の喪失:

>日米韓は、法の支配や民主主義といった共通の価値観に基づいて協力しています。これを軽視し、短期的な地政学的利益を優先することは、韓国が国際社会で孤立するリスクを高めます。

>長期的安定性の喪失:

>現在の国際秩序は、自由主義的な価値観を基盤としています。この秩序から逸脱する行動は、韓国の政治的・経済的安定を損なう可能性があります。

>---

>3. 日韓関係の悪化による影響

>歴史問題の利用の危険性:

>日帝時代の植民地支配を叩く姿勢は、国内世論を一時的に動員する効果があるかもしれませんが、日韓関係の改善を阻害し、結果的に韓国の外交的選択肢を狭めることになります。

>安保協力の崩壊:

>日韓関係が悪化すれば、北朝鮮や中国、さらにはロシアに対する抑止力が低下します。これは、韓国自身の安全保障に重大な影響を与える可能性があります。

>---

>4. 他国の歓心を買う戦略の限界

>中国やロシアの信頼性の低さ:

>中国共産党やロシアは、長期的に韓国の利益を優先する保証がありません。むしろ、彼らの目的は朝鮮半島の分断を維持し、自国の影響力を拡大することにあります。

>アメリカとの信頼関係の損失:

>日米韓の協力を軽視する態度は、アメリカからの信頼を失い、韓国が安全保障上の支援を受けにくくなるリスクを伴います。

>---

>5. 韓国の長期的利益のために

>韓国の長期的な国益を守るためには、以下のような戦略が必要です:

>1. 日米韓の連携強化:

>北朝鮮や中国への抑止力を強化するために、日米韓の協力を深化させるべきです。

>2. 歴史問題の克服:

> 日韓間の歴史問題は、感情的な対立を煽るのではなく、未来志向の対話を通じて解決する努力が求められます。

>3. 自由主義的秩序の支持:

>韓国は国際社会における自由主義的秩序の一翼を担う国として、その枠組みを強化する役割を果たすべきです。

>---

>結論

>李在明氏のような「短期的地政学リスク回避」を優先するアプローチは、一時的な国内支持を得る効果があるかもしれませんが、日米韓の枠組みを軽視することは、韓国の安全保障、経済、外交の基盤を脅かす結果につながる可能性があります。韓国の長期的な繁栄と安定のためには、自由主義的価値観を基盤とした協力関係を重視し、戦略的かつ持続可能な外交政策を展開する必要があります。

3586OS5:2025/01/04(土) 10:53:13
ニジェール 23年撤退
ブルキナ・ファソ 23年2月撤退
マリ 22年撤退
セネガル 24年12月撤退表明
コートジボワール 24年12月撤退表明
チャド 24年12月撤退表明
中央アフリカ 22年撤退
ガボン 継続
ジブチ 継続

https://news.yahoo.co.jp/articles/101e323590e565b7253a9b7a91079a2c8a34ee70
フランス軍がサハラ砂漠以南のアフリカから相次ぎ撤退…ロシアは軍事政権への協力で影響力強める
1/3(金) 20:52配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 【ヨハネスブルク=笹子美奈子】コートジボワールのアラサン・ワタラ大統領は昨年12月31日、同国に駐留するフランス軍が撤退すると発表した。セネガルとチャドからの仏軍撤退も表明されており、2022年以降にサハラ砂漠以南のアフリカの少なくとも7か国から仏軍が撤退する。

 コートジボワールには仏軍約600人が駐留しているが、今月中に撤退する。サハラ砂漠以南のアフリカではボコ・ハラムやアル・カーイダなどのイスラム過激派の活動が活発で、仏軍は対過激派掃討作戦を主な目的として、米軍をしのぐ1万人規模で旧植民地を中心に展開していた。だが、地方では過激派の襲撃が収まらず、仏軍への不満が高まっている。

 一方、ロシアは好機と捉え、反仏感情が高まるアフリカ諸国に接近した。ウクライナ侵略後、制裁で禁輸品が増えるロシアは輸入先の再構築を図っており、鉱物資源を見返りに軍事協力を申し出ている。アフリカ側も自国軍の養成が喫緊の課題で、ロシアに期待を寄せる。軍事政権で特にロシア傾斜が強まり、ニジェールで23年9月に起きた仏軍撤退を求める大規模な抗議デモでは、ロシア旗がはためいた。

 仏軍の主な駐留先は、ジブチとガボンの2か国に約2000人となる。軍事政権のマリから23年に国連平和維持活動(PKO)部隊、ニジェールからは昨年に約1000人の米軍駐留部隊も撤退し、治安のさらなる悪化が懸念されている。

3587OS5:2025/01/06(月) 14:29:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2e38da68244a0e1c91353e75faccc77f125af18
カナダのトルドー首相が与党党首を辞任か…物価高騰などで支持率低迷、少数与党で解散圧力
1/6(月) 12:11配信
読売新聞オンライン
カナダのトルドー首相

 【ニューヨーク=山本貴徳】カナダ紙グローブ・アンド・メールは5日、ジャスティン・トルドー首相(53)が、与党・自由党の党首を辞任する意向を6日にも表明する見通しだと報じた。住宅価格の高騰などで支持率が低迷し、辞任圧力が強まっていた。

【写真】トルドー首相と座ったまま握手をかわす石破首相

 報道によると、トルドー氏は8日に自由党議員団との会合が予定されており、多くの議員に要求される前に、自ら表明する必要があると考えているという。ただ、辞任の時期は不明で、新たな党首が選ばれるまで首相を続けることも検討しているという。自由党の党首選は3か月以上かかる見通しだ。

 自由党は連邦議会(下院)の最大勢力だが、少数与党のため、新たな党首を選んだ場合でも、新政権を発足させるには、野党の一部との協力が必要になりそうだ。一方、野党第1党の保守党は早期の解散・総選挙を求めている。

 トルドー氏は中道左派の自由党を率いて2015年に首相に就任した。政権発足時に男女の閣僚数を同数にしたことが話題となったほか、移民の受け入れに積極的で、性的少数者(LGBT)にも寛容な姿勢を示してきた。

 しかし、コロナ禍の物価高騰や住宅価格の上昇などを受け、自由党の支持率は保守党に引き離されている。トルドー政権に協力してきた野党第3党の新民主党も首相の退陣を求める方針に転換した。米国のトランプ次期大統領が掲げる関税政策への対応を巡って、有力閣僚が辞任するなど、自由党内でも首相の求心力が急速に低下していた。

3588OS5:2025/01/07(火) 08:48:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/b02166a9d87d84a3362e428dbcd5aaef15ef2960
カナダの連邦議会、3月24日まで休会…トルドー首相辞任で与党・自由党の党首選び進める見通し
1/7(火) 1:22配信

読売新聞オンライン
スピーチするトルドー首相(6日、オタワで)=AP

 【ニューヨーク=山本貴徳】カナダのジャスティン・トルドー首相(53)は6日、首相を辞任する意向を表明した。自らが率いる与党・自由党の党首からも退く。住宅価格の高騰などで支持率が低迷し、党内外から辞任圧力が強まっていた。

【写真】トルドー首相と別居を決めた妻のソフィーさん

 トルドー氏は記者会見で「この国は次の総選挙で真の選択を行うべきであり、党内抗争を繰り広げる必要があるなら、私は最善の選択肢にはなれない」と説明した。新たな党首が決まるまでは首相を続投する。

 トルドー氏は連邦議会を3月24日まで休会することも明らかにした。自由党はこの間に後任の党首選びを進める見通しだ。自由党は議会の最大勢力だが、過半数に満たない少数与党で、新たな党首の選出後も、野党の一部協力が必要になるとみられている。

 父親も首相を務めたトルドー氏は、2015年に43歳で首相に就任し、端正な容姿と明快な演説で人気を集めた。政権発足時に男女の閣僚数を同数にしたことが話題となったほか、気候変動対策や移民の受け入れを積極的に進めてきた。だが、近年の住宅価格などの上昇を受け、自由党の支持率は野党第1党の保守党に引き離されている。

 カナダでは10月までに総選挙が予定されており、自由党内でもトルドー氏の求心力は急速に低下していた。トルドー氏は今月8日に自由党議員団との会合が予定されており、議員らに辞任を要求されるとみられていた。

3589OS5:2025/01/08(水) 10:23:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bf2a6c826c44c36b9fbc3a69ab86aacb7fcdda8
米国、スーダン準軍事組織による「ジェノサイド」認定 司令官ら制裁
1/8(水) 3:39配信

朝日新聞デジタル
ブリンケン米国務長官=AP

 米国政府は7日、スーダンの準軍事組織「即応支援部隊」(RSF)が民間人への攻撃を続け、「ジェノサイド」(集団殺害)を犯したと認定したと発表した。ダガロ司令官に経済制裁を科し、同氏と直系親族の米国入国も禁止する。


 スーダンでは国軍とRSFが2023年4月から戦闘を続けている。米国務省によると、死者は数万人にのぼり、3千万人以上が人道支援を必要とし、63万8千人が深刻な飢餓に直面している。ブリンケン国務長官は声明で「世界最大の人道上の大惨事」だと述べた。RSFが民族を区別した上で、組織的に幼児を含む少年や男性を殺害し、少女や女性に性的暴行を加えているほか、戦争から逃れようとする民間人を殺害したり、救援物資にアクセスできないようにしたりしていると指摘。RSFがジェノサイドを犯したと結論づけた。

 資産凍結などの経済制裁の対象には、ダガロ氏のほか、RSFに武器を提供したとしてRSFがアラブ首長国連邦に所有する企業7社も加える。

朝日新聞社

3590OS5:2025/01/09(木) 18:52:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/27110c088bdf617e1f433587fd82f0b24c0cd4cb
脱走兵、戦闘加担「恥じている」 敵味方混在する避難民の街 スーダン「忘れられた紛争」
2024/12/31(火) 8:06配信


時事通信
エジプトに避難したスーダンの準軍事組織「即応支援部隊(RSF)」出身のムスタファさん(右)と正規軍の一員だったムーサさん(右から2人目)=11月18日、カイロ近郊ギザ

 アフリカ北東部スーダンでは、2023年4月に始まった正規軍と準軍事組織「即応支援部隊(RSF)」の戦闘が、今も続いている。

【ひと目でわかる】スーダン

 1200万人以上が避難民として国内外へ逃れたが、国際社会からの関心は低い「忘れられた紛争」。避難民の多くがたどり着いた隣国エジプトでは、軍とRSFの出身者が同じ街に身を寄せる。取材に応じた双方の脱走兵は、「目的のない戦争」に加担したことを「恥じている」と語った。

 ◇なぜ国民同士が
 首都カイロ近郊のギザ。避難民の街は、車の排ガスと土ぼこりでかすんで見えた。コーヒー店に現れたムーサさん(36)は、13年前に正規軍へ入隊。兵たん任務に就いていたが、派遣先での戦闘を機に、妻と幼い娘2人を残しエジプトに渡った。家族を呼び寄せるため市場で働いているが、めどは立っていない。

 スーダンの紛争勃発から間もない頃、ムーサさんが訪れた首都ハルツームの病院では、軍とRSFの負傷者が病床を並べていた。RSF所属の知人もいた。RSFの戦闘員は若く、まともな訓練も受けず戦場に駆り出されていた。

 ムーサさんは西部ダルフールで、RSFの戦闘員を多数殺害した。包囲を突破するため、装甲車からマシンガンを乱射。服が血で染まった。「国民を守りたくて軍に入った。なぜ国民同士が殺し合わなければならないのか」。戦う理由を見いだせず、軍を脱走。逮捕を恐れエジプトに出た。

 自分が殺した人の顔がよみがえる。「私は自分を許せない」とつぶやいた。

 ◇失われた規範
 「彼はRSFだ」と、ムーサさんがムスタファさん(34)を連れてきた。ダルフール出身のムスタファさんはハルツームの高校を出た後、理容師などの職を経て、14年にRSFへ入隊した。給料が良かったからだ。

 衝突後のRSF戦闘員は3種類に分類できると、ムスタファさんは話す。薬物依存症の者、教育を受けていない者、そして教育を受けた者だ。特に前の2者が規範を失い、残虐性を増した。占拠した地域の武器や金品、女性は「戦利品」として収奪可能との「ルール」が生まれ、外国人傭兵(ようへい)もそれに加わった。

 ムスタファさんには忘れられない体験がある。ハルツームで部隊が休憩中、コーヒー店から口論が聞こえてきた。「理由もなく人を殺すな」と、誰かが薬物依存症の男に注意したらしい。銃声が続いた。「何が起きたのか、信じられなかった。男は店内の全員を殺したんだ」。民間人を含め、約20人が死亡した。

 自分も殺される未来が見えた。その3カ月後に出国。妊娠中の妻は、出産までスーダンに残ると決断した。

 ◇「勝手に戦え」
 加害者と被害者が混在するエジプトで、避難民は自身の素性について多くを語らない。それでも「関係者」にはそれと分かる。2人はコーヒー店で親交を深めた。「スーダンで会っていたら、殺し合っていた」とムーサさんは語る。紛争は正規軍とRSFの指導者による権力闘争の側面がある。「リーダー同士、街の外で勝手に戦え」と2人は言い放った。

3591OS5:2025/01/11(土) 09:10:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/be0e8c35851acd81193fa8e3859135d01f86aee2
マドゥロ大統領、3期目就任 野党や米欧と対立深まる ベネズエラ
1/11(土) 7:26配信

時事通信
10日、ベネズエラ・カラカスで3期目の就任宣誓を終え、演説するマドゥロ大統領(ロイター時事)

 【サンパウロ時事】南米ベネズエラで10日、反米左派ニコラス・マドゥロ大統領(62)が3期目の就任を宣誓した。

 一方的に勝利を宣言した昨年7月の大統領選を巡って高まる批判に背を向け、国内外に自らの権力を誇示した。これに対し野党は反発し、米欧もマドゥロ政権への制裁を発表するなど対立が深まっている。

 任期は6年間。マドゥロ氏は国会で行われた就任式に臨んだ後に演説した。野党のほか、ベネズエラに批判的な国々を非難し、「この就任式が妨害されなかったのは、ベネズエラの民主主義の大きな勝利だ」と訴えた。

 大統領選でマドゥロ氏は3選を宣言した。同国の選管や裁判所は同氏の影響下にある。国際社会は詳細な開票結果の公表を求めているが、応じていない。野党陣営は開票所での独自集計に基づき、統一候補の元外交官エドムンド・ゴンサレス氏(75)の圧勝を主張し、米欧などの支持も得ている。

3592OS5:2025/01/20(月) 19:31:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1bf03e56b56807a53130b0afc694974637a1e1a
コロンビアで三つ巴の争い 政府軍とELNに加えFARC残党
1/20(月) 16:19配信
ククタ、コロンビア、1月20日 (AP) ― 反政府極左武装組織「民族解放軍」(ELN)との和平交渉が決裂した南米コロンビアでは、80人以上が殺害された同国北東部から民間人の避難が続いている。
 殺戮が起きたノルテ・デ・サンタンデール県知事によれば、ELNの攻撃で20人近くが負傷したという。
 コロンビア政府のオンブスマン機関が18日に公表した報告書では、ELNとの和平交渉に携わった自治体の長と7人が死亡した。
 ELNはベネズエラとの国境に近いカタトゥンボの複数の町を攻撃、少なくとも和平交渉に関係した3人が誘拐されたという。
 このため同地域からは数千人の住民が避難を開始しており、近隣の山中に身を隠す者や政府のシェルターに救助を求める住民もいる。
 ELNの攻撃は17日、この1年で2度目となる政府の交渉打ち切りをきっかけに開始された。
 コロンビア政府は、ELNにすべての攻撃の中止と、支配地域での当局の人道支援提供の許可を要求していた。
 これに加えて、2016年に政府との和平条約に調印後解散したコロンビア革命軍(FARC)の残党とELNが、国境地帯のコカの栽培地を巡ってカタトゥンボ地域で衝突している。
 ELNは18日、声明でFARCが民間人にたいする攻撃を継続すれば、武力衝突以外に解決方法はないと述べた。
 コロンビア政府軍は19日、ELNが迫害していた地元コミュニティーの長と家族を救出したと発表したが、さらに数十人が救出を待っている。
 当局は、武力衝突から逃れてきた2つの自治体約5000人の住民ために、10トンの食糧と衛生キットを送る準備をしている。
 ELNはコロンビア政府との和平交渉を5回試みているが、暴力沙汰の後、交渉はすべて失敗に終わっている。

(日本語翻訳・編集 アフロ)

3593OS5:2025/01/23(木) 21:45:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f07cd5991b89053eeb9fd5a325a87f407d4ccb8
ガボン大統領選、4月に実施 クーデター経て民政移管へ
1/23(木) 19:51配信

時事通信
アフリカ中部ガボンのヌゲマ暫定大統領=2024年9月、米ニューヨーク(EPA時事)

 【リーブルビルAFP時事】アフリカ中部ガボンの暫定政府は23日、大統領選を4月12日に行うと明らかにした。

 ガボンでは2023年、軍事クーデターで半世紀以上続いたボンゴ父子による独裁体制が崩壊。軍主導の暫定政権の下、民政移管に向けたプロセスが進められている。

 昨年11月には国民投票で、大統領の任期を最長2期14年と定め、親族への権力移譲を禁じる憲法が採択された。ただ、今月成立した新法は、条件付きで軍当局者の立候補を容認。クーデターを率いたヌゲマ暫定大統領は権力維持に意欲を示している。

3594OS5:2025/01/23(木) 21:45:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/19b3aeb31be43fc0c1d9e2505c1a88a355e6989d
武装勢力の衝突激化、3万2000人が避難 南米コロンビア
1/23(木) 17:00配信


2
コメント2件


CNN.co.jp
サッカーの競技場に避難した人々=19日、コロンビア・ククタ市

(CNN) 南米コロンビアで、武装勢力同士の衝突が発生し、戦闘から逃れようと3万2000人あまりが避難している。同国のオンブズマンが明らかにした。

【写真】競技場に避難した人々

オンブズマンのアイリス・マリン氏によれば、カタトゥンボで先週、衝突が激化し、数万人が住むところを追われた。マリン氏は21日、さらに数百人が自宅に閉じ込められており、衝突の激しさから避難できずにいると訴えた。

避難した人の約半数がベネズエラとの国境に近いククタ市に逃げ込んでいる。当局者は、過去数日で同市に到着した1万5000人あまりを受け入れるための取り組みを開始した。

ククタ市ではサッカー場が避難先として開放された。数千人の避難民が地元の人たちから食べ物や水、衣服を受け取るために列を作っている。

市長によれば、ホテルや親戚の家に避難した人もいる。

今回の人道危機は、左翼ゲリラ「民族解放軍(ELN)」と、武装解除した左翼ゲリラ「コロンビア革命軍(FARC)」の残党との間の衝突が激化したことで引き起こされた。

シンクタンク「国際危機グループ(ICG)」によれば、いずれの武装勢力も1960年代や70年代に誕生したが、現在は主に薬物の密売やその他の犯罪活動に関与している。

今回衝突が発生したカタトゥンボはコロンビアの北東に位置しており、ベネズエラと近いことから、薬物の製造と密売にとって戦略的に重要な場所となっている。

コロンビアのペトロ大統領は、今回の衝突を受けて、ELNとの和平協議を停止した。ペトロ氏はELNの行動を犯罪と呼んでいる。

3595OS5:2025/01/26(日) 04:37:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/97d64318b24045760be53de7a36d795d9b5edf82
「南スーダン人が殺害された」と動画拡散、政府が一時SNS禁止令…「報復」暴動でスーダン人16人死亡
1/25(土) 20:31配信

読売新聞オンライン
南スーダンの地図

 【ヨハネスブルク=笹子美奈子】AFP通信によると南スーダン国家通信庁は、SNSでの殺人の動画拡散を防ぐため、フェイスブックや動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」などの使用を30日間禁止する命令を22日付で出した。

 南スーダン人が隣国スーダンで殺害されたとする動画がSNSで拡散したことで、南スーダンでは1月中旬、首都ジュバなどでスーダン人に対する報復と称した暴動が起き、少なくとも16人のスーダン人が死亡した。夜間外出禁止令も発令された。

 国家通信庁は禁止の理由について「SNSの報道を通じて、国民が前例のない極度の暴力にさらされた」としていた。禁止措置は23日から実施されたが、25日に撤回された。国家通信庁は「有害動画の配信者の除外が目的だったが、国民や人権団体の懸念を考慮し、撤回する」と説明した。

3596OS5:2025/01/26(日) 19:51:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cfbb5a931f2698d9e99110c4d109ab9e1762513
コンゴ東部で戦闘激化 反政府勢力、主要都市へ進軍
1/26(日) 12:49配信

AFP=時事
コンゴ東部ゴマで、民間人を避難させる国連コンゴ民主共和国安定化ミッションのグアテマラ兵(2025年1月25日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】コンゴ民主共和国(旧ザイール)東部で、同国軍とルワンダの支援を受けた反政府勢力「3月23日運動(M23)」による戦闘が激化している。M23が、鉱物資源が豊富な東部の主要都市ゴマに進軍する中、コンゴ政府は、ルワンダの首都キガリに駐在する外交官を引き揚げさせた。

コンゴ軍のシルバン・エケンゲ将軍は25日夜、「ルワンダはゴマ市を占領する決意だ」と記者団に語った。

南アフリカ、マラウイ、ウルグアイの3か国は同日、今後東部の紛争地帯で平和維持活動に従事していた自国軍の兵士ら合わせて13人がM23との衝突で死亡したと発表した。

AFP記者は、最近激しい戦闘が行われたゴマ─サケ間の道路で、燃やされた国連コンゴ民主共和国安定化ミッション(MONUSCO)の装甲車両から煙が上がるのを目撃した。

MONUSCOは、緊急対応部隊がM23の陣地に対して重砲を使用し、「激しい戦闘を積極的に展開している」と述べた。

欧州連合(EU)のカヤ・カラス外交安全保障上級代表(外相)は同日、M23に進軍停止を要請。ルワンダに対しても「M23への支援を停止し、撤退しなければならない」と訴え、「EUは、ルワンダ軍のコンゴ民主共和国(DRC)における駐留を国際法、国連憲章、DRCの領土保全の明確な違反として強く非難する」とした。

アフリカ連合(AU)やフランスのエマニュエル・マクロン大統領も戦闘の即時停止を求めた。

国連安全保障理事会は、27日に予定していたコンゴ東部での危機に関する緊急会合を、前倒しして26日に開催すると発表した。

国連は「必須ではない」職員をゴマから隣国ウガンダとコンゴ共和国の首都キンシャサに避難させ始めた。英国、米国、フランス、ドイツはすでに自国民にゴマからの退避を勧告した。【翻訳編集】 AFPBB News

3597OS5:2025/01/27(月) 08:02:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9ffa28fd712148936ba7bf059c33bf5f9650bda
アフリカ最大の難民受け入れ国 ウガンダで見た「共生」のあり方
1/27(月) 6:00配信


9
コメント9件


毎日新聞
JICAの栽培指導を受ける南スーダン難民のカラバ・レアさん。母国で反乱軍に夫を殺害され、子ども4人と逃れてきた=ウガンダで2024年11月11日、滝川大貴撮影

 紛争や貧困などさまざまな理由で祖国を離れた難民・移民に対する処遇が世界的にも大きな課題となっている。そんな中、アフリカ最大となる約180万人もの難民が周辺国から集まっているのがウガンダだ。地元住民との間であつれきは生じないのか。お互いのことをどのように思っているのか。現地を取材すると、稲作を通じた興味深い共生のあり方が見えてきた。

【写真特集】体に残る内戦の爪痕 忘れられたスーダン難民

 北西部最大の都市・アルアから東へ車で約1時間半。凹凸の激しい赤土の道を抜けると、広大な田畑が地平線まで広がり、周囲には土壁の住まいが点在する。ここ、ライノ難民居住区では、南スーダン出身者を中心に約17万人の難民が、地元住民と同じ地域で暮らしている。

 ◇救世主の新種米

 ここでは国際協力機構(JICA)が2019年から、ウガンダへの開発事業の一環として稲作の技術指導を行い、これまで難民と地元住民合わせて約100人が受講した。受講を終えた人たちが地域に技術を伝え、一帯では数百人が稲作に携わっているという。

 記者が訪れた24年11月中旬は米の収穫日。JICAの栽培指導を受ける約15人がサッカーグラウンド1面分ほどの耕作地で育った稲を刈り取っていた。その後は、器具を使った効率的な脱穀の方法を学んだ。この日は一連の講習最終日で、参加者は受講修了証を手渡されると歓声を上げて喜んだ。

 アフリカでは米が主食として広がりつつある。理由の一つに、ネリカ(NERICA)と呼ばれる新品種の普及が挙げられる。「New Rice for Africa」(アフリカのための新種米)の略で、JICAも専門家を派遣して品種開発・普及を支援してきた。

 高収量のアジア稲と、乾燥や病気に強いアフリカ稲を掛け合わせた品種で、畑でも育ち、栽培期間も短い。現地で主流のトウモロコシと比べて5倍以上の高値で売れる。

 ◇十分な土地確保「難しい」

 「難民が来てから私たちの暮らしは豊かになった」。ライノ難民居住区の地主の一人で、ウガンダ人のハッサン・カクルさん(34)は、農作業の人手が増え、土地の収穫面積を増やすことができた。「人が増えて近くに市場ができ、以前より栄えるようになった。何より難民は勤勉で、農業ができる場所を探しており、刺激になる」と話す。

 難民側はどうだろうか。栽培指導を受けた南スーダン難民のカラバ・レアさん(29)は、16年に内戦下の母国で反乱軍に夫を殺害され、子ども4人と逃れてきた。ウガンダ政府から提供された土地に加え、ウガンダ人地主からも土地を借りて、キャッサバと呼ばれる主食用のイモやトウモロコシなども育てる。今後は稲作にさらに力を入れるという。「銃声がなく、夜も安心して寝られる。土地を貸してくれるウガンダ人にも感謝している」と語る。

 ただ全てがうまくいっているわけではない。同じ南スーダン難民のベッティ・ライキさん(46)は「十分な土地を確保するのが難しい」と訴える。以前、地主に新たな土地を借りられないか頼んだが、使用料が高く、小さな土地しか借りられなかった。土地が耕し終わった後になって、「やはり貸せない」と取り上げられたこともあったという。

 ◇土地巡る問題も多く

 ベッティさんも15年に母国の内戦で夫を反乱軍に殺害された。子4人を育てるが、学校に通わせる教育費の捻出は難しい。「現在は計2エーカー(約8000平方メートル)の土地を持っているが足りない。5エーカー(約2万平方メートル)まで広げて少しでも稼ぎを増やしたい」と願う。

 JICAは難民居住区を含めて国内計約90カ所で米栽培の技術指導を行ってきた。十数年にわたって農業支援をしているJICAの専門家、宮本輝尚(きしょう)さん(38)は「米が換金作物として定着し、農業を営む難民の生活は向上している。ただ、人数の増加に伴い、土地を巡る問題も多くなってきている」と指摘する。

 地主のハッサンさんは自らに言い聞かせるように語った。「私たちもいつか他国に逃れなければいけない日が来るかもしれないことを肝に銘じたい。もし難民にひどい対応をすれば、将来的には私たちに同じことが返ってくるだろう」【郡悠介】

3598OS5:2025/01/27(月) 21:58:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ffc01e29595def36ce803cb1e703f3e97c08bf1
反政府勢力が攻勢 主要都市「制圧」宣言、混乱拡大 コンゴ東部
1/27(月) 20:43配信

時事通信
27日、コンゴ(旧ザイール)東部ゴマから避難し、ルワンダ西部ギセニに入った人々(ロイター時事)

 【ロンドン時事】アフリカ中部コンゴ(旧ザイール)東部で、反政府勢力の一つ「3月23日運動(M23)」が政府軍に対する攻勢を強め、報道によれば、27日までに東部の主要都市ゴマに入った。

 周辺では激しい戦闘が起き、多数の住民が避難を余儀なくされるなど混乱が拡大している。

 ロイター通信などによると、武装したM23の戦闘員らが27日にゴマ市内を歩く様子が撮影された。M23はこれより先に「ゴマ制圧」を宣言したが、詳しい状況は不明。ゴマの空港は利用できなくなり、市内では家財道具を持って徒歩で避難しようとする人々の姿が多く見られた。

 戦闘により国連などの平和維持部隊の13人が死亡しており、グテレス国連事務総長は戦闘の即時停止を求めた。M23は隣国ルワンダ政府の支援を受けているとされ、コンゴ政府はルワンダ軍の部隊が国境を越えて侵攻していると指摘。コンゴのカイクワンバ外相は「もはや宣戦布告だ」と強く非難しており、両国の対立激化と衝突の拡大に懸念が高まっている。

3599OS5:2025/01/27(月) 22:27:19
https://www.asahi.com/articles/AST1V4S76T1VUHBI00TM.html
コンゴ民主の反政府組織、200万人都市を制圧か ルワンダ関与指摘
ヨハネスブルク=今泉奏2025年1月27日 8時00分(2025年1月27日 18時58分更新)
 アフリカ中部のコンゴ民主共和国東部で26日、隣国ルワンダ政府の関与が指摘される反政府武装組織「3月23日運動(M23)」が主要都市ゴマを制圧したと発表した。ロイター通信が伝えた。AFP通信によると、両国は26日、互いの首都から外交官の引き揚げを決定するなど国交断絶状態に陥り、危機が拡大している。


 M23の攻勢を受けて、国連安全保障理事会は26日に緊急会合を開いた。コンゴのカイクワンバ外相は「外交的な駆け引きのない宣戦布告だ」と非難したうえで「ルワンダは白昼堂々、大虐殺を画策している」と訴えた。

 コンゴ東部に平和維持部隊の要員を派遣する南アフリカ軍などによると、25日までに要員13人が戦闘で死亡した。国連安保理の緊急会合で、現地の平和維持部隊トップは「我々は窮地に陥っている」と述べた。安保理は会合後の声明で、M23の攻撃を非難し、撤退するよう求めた。

 国連や欧米諸国は、コンゴ東部と国境を接するルワンダ政府のM23への関与を指摘している。コンゴ東部は世界的な鉱物資源の生産地で、コンゴ政府はルワンダ政府がM23を通して鉱物を奪っていると繰り返し批判している。ルワンダ政府は、これを否定している。

 国連によると、コンゴ東部ゴマは人口約200万人の大都市だ。今年に入りM23が攻勢を強め、コンゴ軍や国連平和維持部隊との衝突が激化。今年だけで約40万人の住民が避難を強いられているという。英BBCは26日、M23の攻撃で、200人以上の民間人が死亡したと伝えた。

 昨年12月には、アンゴラの仲介でコンゴとルワンダ両国の大統領の会合が予定されていたが、直前で中止となった。AFP通信によると、アンゴラのロウレンソ大統領は25日、「M23の無責任な行動」が「地域の安全保障に悪影響を及ぼす」と非難した。

3600OS5:2025/01/27(月) 22:28:26
https://www.afpbb.com/articles/-/3560072
コンゴ主要都市で銃撃戦 ルワンダ軍も越境攻撃
2025年1月27日 11:41 発信地:ゴマ/コンゴ共和国 [ コンゴ共和国 アフリカ ]
【1月27日 AFP】コンゴ民主共和国(旧ザイール)軍と反政府勢力「3月23日運動(M23)」による戦闘が激化している東部の主要都市ゴマで26日夜、銃撃戦が発生した。コンゴ側は、M23を支援する隣国ルワンダが越境して軍を派遣していると非難している。

AFP特派員は同日夜、鉱物資源が豊富な北キブ州の州都ゴマで大きな爆発音が聞こえたと伝えた。ゴマ郊外ではここ数日、コンゴ軍および国連コンゴ民主共和国安定化ミッション(MONUSCO)とM23が戦闘を繰り広げている。真夜中には沈静化したが、M23が市内深くまで進軍したかは不明だ。

コンゴ東部では30年以上にわたって地域紛争や民族紛争、武装勢力による衝突が相次いでいる。

コンゴ側は、ルワンダが国境を越えて追加部隊を派遣したことを「宣戦布告」だと非難し、国連(UN)に制裁を求めた。

ルワンダ兵数千人の支援を受けるM23は数日間で、ゴマを防衛するコンゴ軍に向かって急進撃している。

国連部隊にも死者が出る中、アントニオ・グテレス国連事務総長はこの日、ルワンダに軍の撤退を呼び掛けたが、同国側はこれを拒否。ルワンダ外務省は国境付近での戦闘のため「継続的に防衛姿勢」を維持する必要があると主張した。

包囲されたゴマでの戦闘終結へ向け、国際的な圧力が高まっている。仲介役のケニアのウィリアム・ルト大統領はこの日、コンゴのフェリックス・チセケディ大統領とルワンダのポール・カガメ大統領が、今後2日以内に開催される東アフリカ共同体(EAC)地域ブロックの首脳会議に出席する方向で同意したと明らかにした。(c)AFP/AFP reporters in North Kivu

3601OS5:2025/01/28(火) 00:03:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ffc01e29595def36ce803cb1e703f3e97c08bf1
反政府勢力が攻勢 主要都市「制圧」宣言、混乱拡大 コンゴ東部
1/27(月) 20:43配信

時事通信
27日、コンゴ(旧ザイール)東部ゴマから避難し、ルワンダ西部ギセニに入った人々(ロイター時事)

 【ロンドン時事】アフリカ中部コンゴ(旧ザイール)東部で、反政府勢力の一つ「3月23日運動(M23)」が政府軍に対する攻勢を強め、報道によれば、27日までに東部の主要都市ゴマに入った。

 周辺では激しい戦闘が起き、多数の住民が避難を余儀なくされるなど混乱が拡大している。

 ロイター通信などによると、武装したM23の戦闘員らが27日にゴマ市内を歩く様子が撮影された。M23はこれより先に「ゴマ制圧」を宣言したが、詳しい状況は不明。ゴマの空港は利用できなくなり、市内では家財道具を持って徒歩で避難しようとする人々の姿が多く見られた。

 戦闘により国連などの平和維持部隊の13人が死亡しており、グテレス国連事務総長は戦闘の即時停止を求めた。M23は隣国ルワンダ政府の支援を受けているとされ、コンゴ政府はルワンダ軍の部隊が国境を越えて侵攻していると指摘。コンゴのカイクワンバ外相は「もはや宣戦布告だ」と強く非難しており、両国の対立激化と衝突の拡大に懸念が高まっている。

3602OS5:2025/01/29(水) 17:30:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ab5e2059e305bf83301b576917769810c62decd
コンゴ、「第3次内戦」の恐れ 東部で衝突激化、国連が警告
1/29(水) 16:29配信

時事通信
28日、アフリカ中部のコンゴ(旧ザイール)東部ゴマで起きた衝突で焼けた車(AFP時事)

 【ニューヨーク時事】アフリカ中部コンゴ(旧ザイール)で政府軍と反政府勢力「3月23日運動(M23)」の衝突が激化している事態を受け、現地で活動する国連平和維持部隊の幹部は28日、「第3次コンゴ内戦の脅威が差し迫っている」と述べ、戦闘がさらに深刻化する恐れがあると警告した。

 国連安保理の緊急会合で語った。

 M23は隣国ルワンダ軍の支援を受けているとされ、今月に入って攻勢を拡大。東部の主要都市ゴマに侵攻し、AFP通信によると過去数日間の戦闘で100人以上が死亡し、1000人近くが負傷した。

 国連コンゴ安定化派遣団(MONUSCO)の幹部はゴマからオンラインで報告を行い、「街では略奪が発生し、多くの避難民を保護しているが、われわれも安全ではない」と強調。ゴマは孤立状態にあるとして、市民の安全な退避や支援物資の搬入を可能にする「人道回廊」を早期に設置するよう国際社会に訴えた。

3603OS5:2025/01/29(水) 22:51:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/48e8d3f329d5a0c2f2b1bdd9fd76fad8e64c702e
トランプ流関税外交に屈したコロンビア…米国から強制送還の不法移民201人が首都ボゴタに到着
1/29(水) 21:33配信

読売新聞オンライン
25日、米ラスベガスでのイベントで話すトランプ大統領=AP

 【リオデジャネイロ=大月美佳】米国から強制送還されたコロンビアの不法移民計201人を乗せた航空機2機が28日、同国の首都ボゴタに到着した。コロンビア政府は当初、移民らを乗せた米軍用機の受け入れを拒否したが、トランプ米大統領が報復関税を発動する方針を示したため一転、受け入れに合意した。

 ただ、コロンビア政府は移民を送還する米側の対応について「犯罪者扱い」と反発し、自国の空軍機を派遣して連れ戻した。コロンビアのグスタボ・ペトロ大統領はX(旧ツイッター)に機内の写真とともに「手錠をかけられることなく、自由で尊厳を持って戻ってきた」と投稿した。帰国した移民らに低金利で融資する支援措置を準備していることも明らかにした。

3604OS5:2025/01/30(木) 13:20:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ee26ccfcd0bb17ca075852e4303941e3fe52248
コンゴ民主の反政府勢力、主要都市制圧の東部から南方へ支配域拡大か
1/30(木) 13:00配信

朝日新聞デジタル
コンゴ民主共和国東部の都市ゴマで2025年1月29日、街中を巡回する反政府武装組織「3月23日運動(M23)」の戦闘員ら=AP

 ルワンダ軍の支援が指摘されるコンゴ民主共和国の反政府武装組織「3月23日運動(M23)」は29日、東部の主要都市ゴマの制圧後、南方の近隣都市ブカブに向けて進軍した。ロイター通信などが報じた。M23が一帯での支配を確立すれば、コンゴ政府は世界的な鉱物資源の産地を失うことになる。
【写真】コンゴ民主共和国東部の都市ゴマで2025年1月29日、活動する反政府武装組織「3月23日運動(M23)」の戦闘員=AP

 ブカブは、ルワンダと対立する隣国ブルンジにも近い。M23の進軍が止まらなければ、戦闘が周辺国にも拡大していく恐れがある。ロイターは29日、関係者の話としてコンゴ軍を支援するためにブルンジからすでに兵士が派遣されている、と伝えた。

 地域情勢の悪化を受けてケニアのルト大統領は29日、コンゴやルワンダが加盟する地域機構の首脳会議をオンラインで開いた。ルト氏は当初、コンゴのチセケディ大統領も参加すると説明していたが、欠席した。

朝日新聞社

3605OS5:2025/02/03(月) 17:17:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c539ad7e881fbe04b2c4bc92caa50dc0bc2d2f6
南ア、台湾の代表処を移転要求 首都外へ、「貿易事務所」に改名も
2/3(月) 17:10配信

朝日新聞
台湾総統府=2024年1月

 台湾外交部(外務省に相当)は2日、在南アフリカの大使館に相当する「台北連絡代表処」を3月末までに首都プレトリアから外部に移転するよう南アフリカ政府から要求されていると明らかにした。名称も「貿易事務所」に改めることも求められているという。外交部は、南ア側の要求は、「中国の我が方に対する圧力がさらに強まっていることを示している」としている。

 外交部が発表した声明などによると、南ア政府は昨年10月にも事務所を移転するよう求めていたが、1月下旬に改めて要求。台湾外交部は、南ア側に「深刻な懸念」を伝えたという。

 南アは中国と外交関係を結んでおり、中国などで構成するBRICSの一員でもある。台湾とは外交関係はなく、事実上の大使館にあたる窓口機関を相互に置いている。(台北=高田正幸)

3606OS5:2025/02/04(火) 22:10:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/f27a2338e5358fc42f674492a875fa6e399163c2
コンゴで戦闘、900人死亡 反政府勢力「人道上の理由」で一方的に停戦表明
2/4(火) 17:49配信
産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】アフリカのコンゴ(旧ザイール)で1月以降、反政府勢力「3月23日運動(M23)」と政府軍の戦闘が激化し、英BBC放送(電子版)によると東部の最大都市ゴマ周辺で少なくとも900人が死亡した。M23は3日に声明を出し、「人道上の理由」で4日から停戦すると一方的に表明した。

政府の対応など先行きは不透明で、戦闘が収束するかは見通せない。コンゴの東部は、金や携帯電話に使われるタンタルなどの鉱物資源の埋蔵量が豊富で、武装勢力や周辺国を巻き込んで紛争が続いてきた。

M23は隣国ルワンダの支援を受けているとされる。一方、ロイター通信によると、ゴマの南方約200キロに位置する都市ブカブ周辺には政府軍や後押しする隣国ブルンジの軍部隊が展開している。このため、M23が南下して交戦する事態になれば、さらに被害が拡大すると懸念されている。

東部の戦闘を受け、首都キンシャサでは各国の大使館が暴徒に襲撃され、米国などは駐在していた職員を退避させた。ここ数年の紛争で数十万人が自宅を離れて避難し、1月以降だけでも40万人以上が避難民になったとみられる。

3607OS5:2025/02/05(水) 23:25:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ba7310b1505827560fa228bcd06003be558ea92
パナマ、米中板挟みの生存術 中国主導の「一帯一路」から離脱
2/5(水) 22:09配信
毎日新聞
ルビオ米国務長官(右)との会談に臨むパナマのムリノ大統領(中央)=パナマで2025年2月2日、ロイター

 トランプ米政権の発足で米中の駆け引きが激しさを増す中、中米パナマが中国主導の巨大経済圏構想「一帯一路」から離脱する意向を表明した。その選択からは大国間競争のはざまに置かれた小国の苦しい立場としたたかさの両方が垣間見える。

 米メディアによると、パナマのムリノ大統領は2日、ルビオ米国務長官との会談で、2017年に中国と交わした一帯一路に関する覚書について「自分の政権下では更新しない」と説明し、「早期の終了」も検討する意向を示した。

 中国政府によると、一帯一路には約150カ国が参加し、中国が各国で鉄道や港湾などインフラ建設を推進して貿易を活性化。その国際的な影響力の高まりを象徴する巨大事業となってきた。

 トランプ大統領は、中国の影響力を理由に「パナマ運河の返還」という難題をパナマへ突きつけており、ムリノ政権としては一帯一路との関わりを見直すことで、米国の圧力をかわす狙いがあるとみられる。

 一方で、一帯一路から距離を置くことは、必ずしも中国との経済協力の後退を意味するとは限らない。例えば、イタリアのメローニ政権が23年に一帯一路からの離脱を決めたが、中国側は表立って懲罰的な行動に出ることなく、その後も両国は経済協力の推進で合意した。

 中国と緊密な関係にあるブラジルも一帯一路とは微妙な距離を保つ。24年11月、ルラ大統領が習近平国家主席を首都ブラジリアに迎えて会談した際も、一帯一路への参加は見送り、ブラジルの開発戦略との連携を表明するにとどめた。

 パナマもこうした動きを横目で見ながら離脱を表明した可能性がある。激動する国際情勢において、自国の利益を守るすべがますます重要になっていることの表れとも言えそうだ。

 中国にとって一帯一路への逆風は痛手だが、パナマとの決定的な関係悪化は避けたいのが本音とみられる。米国との長期的な対立に備え、グローバルサウスと呼ばれる新興・途上国を味方に付けておく戦略を描いているためだ。

 実際、中国の傅聡国連大使は3日の国連本部での記者会見で「一帯一路はグローバルサウスの共同発展を促進するためであり、政治化すべきではない。米国の一帯一路への中傷は完全に道理がない」と主張し、批判の矛先を主にトランプ政権へ向けた。【北京・河津啓介】

3608OS5:2025/02/09(日) 22:13:22
https://www.asahi.com/articles/AST252PDCT25UHMC003M.html?iref=pc_international_top__n
スーダン内戦で膨大な難民が周辺国に流出 「生き地獄」の指摘も
有料記事

Eve Sampson/The New York Times 抄訳=宮地ゆう/朝日新聞GLOBE編集部2025年2月8日 10時30分
Disaster by the Numbers: The Crisis in Sudan
 スーダンで起きている内戦では、これまでに15万人が死亡し、1100万人以上が家を追われたと推定されている。これを踏まえて、米国政府は、内戦の主な対立勢力である「即応支援部隊(RSF)」として知られるアラブ系民兵組織によるジェノサイド(集団殺害)が行われたと公表した。

 外国や多数の武装集団を巻き込んだこの戦争は、いまやスーダンの国境を越えて広がる恐れが出てきている。21カ月にわたる戦闘の後、数千人が民族浄化作戦によって命を落とし、数えきれないほどの女性や少女が性暴力の被害に遭い、2020年以降、世界で初めて公式に宣言された飢饉(ききん)によって数百万人が飢えに苦しんでいる。

 国連は、スーダンが現在、世界最大の避難民危機を抱えていると発表した。国連の国際移住機関(IOM)のエイミー・ポープ事務局長は、この事態を「生き地獄」と表現した。

内戦によって、スーダンは世界最大の避難民危機に直面しており、膨大な数の人々が家を追われて周辺国の難民キャンプに殺到しています。子どもたちにも深刻な被害が広がっているようすをNYTが詳しく報じています。

 スーダン軍の司令官であるアブデルファタハ・ブルハン将軍と、RSFの司令官であるモハメド・ハムダン・ダガロ中将は、かつて同盟関係にあった。21年、彼らは共謀して軍事クーデターを起こした。しかし、その後、彼らは軍を統合できずに分裂した。

 23年4月、彼らは戦争状態に入り、首都ハルツームでは銃撃戦が繰り広げられた。

 RSFは、20年前にスーダン西部のダルフールで数十万人の死者を出した武装集団ジャンジャウィードの残党で構成されている。これらの殺害事件により、スーダンの独裁者オマル・バシール大統領に対する国際刑事裁判所でのジェノサイド容疑につながり、同大統領は2019年に失脚した。

3609OS5:2025/02/11(火) 01:31:46
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021000640&g=intエクアドル大統領選、決選投票へ 右派現職と左派元議員
時事通信 外信部2025年02月10日14時37分配信
エクアドルのダニエル・ノボア大統領(左)と元国会議員のルイサ・ゴンサレス氏(AFP時事)
エクアドルのダニエル・ノボア大統領(左)と元国会議員のルイサ・ゴンサレス氏(AFP時事)


 【サンパウロ時事】南米エクアドルで9日、右派のダニエル・ノボア大統領(37)の任期満了に伴う大統領選の投開票が行われた。悪化した治安が最大の争点となる中、再選を狙うノボア氏と元国会議員で左派のルイサ・ゴンサレス氏(47)の事実上の一騎打ちとなり、選管によると、決着は両氏による4月13日の決選投票に持ち越された。

 選挙には16人が立候補した。開票率81%段階で、得票率はノボア氏が44.47%、ゴンサレス氏が44.08%。両氏は2023年の前回大統領選の決選投票でも対決した。

3610OS5:2025/02/12(水) 15:27:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/b202569a2eee240941aae45819452fe453715832
コンゴ衝突、「アフリカの優等生」ルワンダに非難の声 武装勢力支援で欧米が態度硬化
2/12(水) 10:39配信


産経新聞
アフリカ中部コンゴ民主共和国(旧ザイール)で、政府軍と反政府勢力「3月23日運動(M23)」の衝突が続いている。M23はコンゴ東部の都市を制圧し、最近の死者は2800人を超えたもようだ。コンゴの資源を狙う隣国ルワンダがM23を支援しているとみられる。ルワンダは虐殺の混乱から欧米の援助で安定成長を実現して「アフリカの優等生」と呼ばれたが、近年は強権化が進展。欧米との距離感が一気に広がる可能性があり、情勢は複雑さを増している。(荒船清太)

【写真】避難所が破壊されて学校に避難する人

■100万都市を制圧 「深刻な人権侵害」

1月25日、M23はコンゴ東部の都市、ゴマを制圧し、コンゴ軍の48時間以内の武装解除を求めた。ロイター通信によると、ゴマは人口100万人以上を抱える東部最大の都市。M23はその後、停戦を呼び掛けたが戦闘は続いている。

M23はコンゴとルワンダの国境地帯で活動を続けていたが、今年に入って支配地域を拡大。国連は支配地域で強姦などの深刻な人権侵害が起きているとする。

国際社会が疑うのが、ルワンダのM23支援だ。ルビオ米国務長官は1月28日、ルワンダのカガメ大統領に即時停戦などを要求したほか、先進7カ国(G7)の外相も今月1日、「ルワンダが後押しするM23による攻勢を強く非難する」とする共同声明を発表した。ルワンダ側は衝突への関与を否定し続けている。

コンゴは銅や携帯電話のバッテリーに使われるコバルトの一大生産地。ルワンダはM23を通じ、埋蔵資源を狙っている疑いがある。

■中国がコバルト供給網の大半を「掌握」

衝突の背景には、フツとツチという2つの民族の国境をまたいだ対立がある。

M23やルワンダ現政権はツチが母体。一方、コンゴ東部にはフツが多い。ルワンダでは1990年代、フツ過激派がツチやフツ穏健派数十万人を虐殺を繰り広げた。

抑圧されたツチを率いてルワンダを掌握したのがカガメ氏だ。欧米はルワンダ復興のため、カガメ氏を国を復興させたヒーローとして官民挙げて物心両面で助けてきた。ルワンダは経済的には小国ながら安定した政情を背景に周辺国の紛争に派兵するなど、地域の覇権国として地歩を固めつつある。

ルワンダの統計によると、2023年の国別海外直接投資残高でアフリカ諸国を除いたトップは米国で2億ドル(約300億円)。同年の海外直接投資額上位には米国のほか、ドイツ、フランス、オランダなどが名を連ねる。

欧米諸国はM23支援を巡り、将来的にはカガメ政権への制裁に乗り出す可能性があり、欧米との関係が冷却化する可能性がある。

こうした事態にほくそ笑むのは、中国かもしれない。既に中国はコンゴのコバルト供給網の大半を抑える一方、ルワンダへの投資残高も1億ドル(約150億円)を維持している。

衝突の行方次第で、中国が両国への権益を一気に広げ、勢力図が塗り替わる可能性がある。

3611OS5:2025/02/16(日) 22:29:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/164aabd7f65aad1d6b56875a9c658ad0b0cb6caf
マリで違法金鉱山が崩落、48人死亡
2/16(日) 14:07配信

AFP=時事
地滑りが発生し、少なくとも10人が死亡したマリ・ダンガの金鉱山(資料写真、2025年1月31日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】マリ西部で15日、違法に操業されていた金鉱山が崩落し、少なくとも48人が死亡した。当局と地元の情報筋がAFPに語った。

【写真】廃坑から違法採掘者26人救出、9人の遺体回収 南ア

警察関係者によると、15日午後6時時点で48人の死亡が確認された。犠牲者の中には水に落ちた人や、乳児を背負った女性もいたという。

環境保護団体の代表はAFPに対し、犠牲者の捜索が続いていると述べた。

関係者によると、事故現場の金鉱山はかつて中国企業が操業し、現在は廃坑となっている。

先月にも南部の金鉱山で地滑りが発生し、少なくとも10人が死亡、多数が行方不明となった。

マリはアフリカ有数の金産出国の一つで、採掘現場では重大な地滑りや事故が頻繁に発生している。当局による違法採掘の取り締まりは難航している。【翻訳編集】 AFPBB News

3612OS5:2025/02/17(月) 13:26:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/e91b3d7ee31ed5f03067b5ce56a593208795b410
反武装勢力、主要都市に侵入か コンゴ民主共和国
2/17(月) 12:20配信
CNN.co.jp
16日、南キブ州の州都ブカブでM23の戦闘員を乗せた車両と並んで歩く住民ら

(CNN) アフリカ中部・コンゴ民主共和国で16日、反政府武装勢力が主要都市ブカブへ侵入したのが目撃された。住民がCNNに明らかにした。反政府武装勢力がコンゴで支配地域を拡大している。

【画像】16日、南キブ州ブカブと隣国ルワンダを隔てる国境監視所に到着したM23の戦闘員ら

反政府勢力「コンゴ川同盟(AFC)」には武装組織「3月23日運動(M23)」などが含まれる。反政府勢力は15日、声明で、南キブ州にあるカブム空港を支配下に置き、政府軍を撤退させたと発表した。

ブカブは南キブ州の州都。住民によれば、略奪や路上での戦闘が発生している。

AFCの報道官は16日、CNNに対し、同日午前からブカブを支配下に置いたと明らかにした。

政府側はこうした主張を確認していない。

ブカブの住民はCNNの取材に対し、M23の戦闘員が16日に市内にいるのを目撃したと述べた。住民によれば、戦闘員は、すぐに街の秩序を回復させると語った。政府軍の姿は目撃していないという。

政府軍の報道官は14日、ロイター通信に対して、反政府勢力が空港を掌握した後、政府軍がブカブから撤退したと明らかにしていた。

地元からの報道によれば、州知事は武装勢力が市内に侵入する前に同市を離れていた。

反政府勢力は急速に支配地域を拡大している。1月下旬には北キブ州の最大都市ゴマを掌握したと発表していた。

コンゴ政府によれば、軍と反政府勢力との間の戦闘で3000人あまりの死者が出ている。

コンゴや国際社会からは、隣国のルワンダがM23を支援していると非難の声が出ている。ルワンダ大統領は先にCNNの取材に対し、ルワンダ軍の兵士がコンゴにいるかどうかは分からないと語っていた。

361321世紀に入っても『悪しき東北史観』に汚染された皇統譜:2025/02/21(金) 15:35:21
>イギリスの新・旧首相、トランプ大統領の「ゼレンスキー氏は独裁者」に反論
2025/2/20(木) 09:36(最終更新 2/20 19:16) 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250220/k00/00m/030/022000c?inb=ys

>スターマー英首相=パリで2025年2月17日(月)、ロイター

>トランプ米大統領がウクライナのゼレンスキー大統領について、「選挙を経ていない独裁者」「(ウクライナは)戦争を始めるべきでなかった」と批判したことに対し、イギリスの新旧首相が2025年2月19日(水)、即座に反論してゼレンスキー氏を擁護した。

>ボリス・ジョンソン元首相(保守党)は、「戦争を始めたのはウクライナ側ではない。(トランプ氏の発言は)米国が真珠湾で日本を攻撃したと言うのと同じだ」とX(ツイッター)に投稿した。


〓満州事変も真珠湾奇襲攻撃も東北の蝦夷(えみし)の仕業。

〓石原莞爾が独断で引き起こした満州事変を、憲兵隊を率いた東条英機が援護。

〓憲兵隊を悪用することに味を占めた東条英機が二・二六事件の後、『統制派』を率いて政権を掌握。

〓憲兵隊を悪用して『統制派(日本版ファシスト党)』を率いた東条英機が狂人ヒットラーのナチ党との反米・極右軍事同盟を結んで無謀な太平洋戦争に突き進んで行った。

〓21世紀の日本で未だに東北の蝦夷(えみし)が流布する“悪しき東北史観”が蔓延している:

・曰く「日本人は単一民族だ」

・曰く「徳川家康公は無能な室町将軍が放置した戦国時代を終わらせ260年間の天下泰平を築いたヒーローだ」

・曰く「『東北の蝦夷(えみし)を率いて持明院統と戦った北畠顕家の属した大覚寺統(南朝)が正統な皇統』と記した水戸黄門の『大日本史』こそ日本人が永久に受け継ぐべき正しい皇国史観だ」

・曰く「東北の蝦夷(えみし)を率いて持明院統と戦った『神皇正統記』の著者 北畠親房の嫡男、北畠顕家の属した大覚寺統(南朝)こそ正統な皇統だ」

〓呆れたことに、日本の公式の皇統譜も未だに“悪しき東北史観”に汚染されており、歴代天皇の代数から、現皇室の直系尊属である持明院統の所謂『北朝5代』が外された侭 放置されている。

〓そもそも日本人は単一民族ではない。

〓イギリスにノルマン人やアングロ・サクソン人、ケルト人がいるように、日本にも徳一国師(法相宗)の「五性各別」を奉じた大和民族と、徳一国師(法相宗)から「無性」の烙印を押された根っからの無法者である東北の蝦夷(えみし)が歴然として並存し、21世紀に入った現在でも依然として超えがたい壁がある。

〓大和民族(日本国民)や周辺国民は、徳川家康が東北の蝦夷(えみし)である天台宗の悪僧、南光坊天海に丸め込まれて奥州征伐を中止した西暦1600年以降の『間違った歴史』を正した上で、根っからの無法者(《無性》)である東北の蝦夷(えみし)に対する用心を 今後共くれぐれも怠るべきではない。

〓スチュアート朝の絶対専制君主だったチャールズ1世と、ブルジョア革命を引き起こしたオリバー・クロムウェルを「イギリス人」として一括りにしてイギリス史を語るならば国際政治を見誤る危険性がある。

〓同じように、狂人ヒットラーのナチ党との宥和に奔走したネヴィル・チェンバレンと、狂人ヒットラーのナチ党を嫌悪し続けたウィンストン・チャーチル首相を「イギリス人」として一括りにしてイギリス史を語るならば国際政治を見誤る危険性がある。

361421世紀に入っても『悪しき東北史観』に汚染された侭の皇統譜:2025/02/21(金) 19:31:53
>イギリスの新・旧首相、トランプ大統領の「ゼレンスキー氏は独裁者」に反論
2025/2/20(木) 09:36(最終更新 2/20 19:16) 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250220/k00/00m/030/022000c?inb=ys

>スターマー英首相=パリで2025年2月17日(月)、ロイター

>トランプ米大統領がウクライナのゼレンスキー大統領について、「選挙を経ていない独裁者」「(ウクライナは)戦争を始めるべきでなかった」と批判したことに対し、イギリスの新旧首相が2025年2月19日(水)、即座に反論してゼレンスキー氏を擁護した。

>ボリス・ジョンソン元首相(保守党)は、「戦争を始めたのはウクライナ側ではない。(トランプ氏の発言は)米国が真珠湾で日本を攻撃したと言うのと同じだ」とX(ツイッター)に投稿した。


〓満州事変も真珠湾奇襲攻撃も東北の蝦夷(えみし)の仕業。

〓石原莞爾が独断で引き起こした満州事変を、憲兵隊を率いた東条英機が援護。

〓憲兵隊を悪用することに味を占めた東条英機が二・二六事件の後、『統制派』を率いて政権を掌握。

〓憲兵隊を悪用して『統制派(日本版ファシスト党)』を率いた東条英機が狂人ヒットラーのナチ党との反米・極右軍事同盟を結んで無謀な太平洋戦争に突き進んで行った。

〓21世紀の日本で未だに東北の蝦夷(えみし)が流布する“悪しき東北史観”が蔓延している:

・曰く「日本人は単一民族だ」

・曰く「徳川家康公は無能な室町将軍が放置した戦国時代を終わらせ260年間の天下泰平を築いたヒーローだ」

・曰く「『東北の蝦夷(えみし)を率いて大和民族の戴く持明院統と戦った北畠顕家の属した大覚寺統(南朝)が正統な皇統』と記した水戸黄門の『大日本史』こそ日本人が永久に受け継ぐべき正しい皇国史観だ」

・曰く「東北の蝦夷(えみし)を率いて大和民族の戴く持明院統と戦った『神皇正統記』の著者 北畠親房の嫡男、北畠顕家の属した大覚寺統(南朝)こそ正統な皇統だ」

〓呆れたことに、日本の公式の皇統譜も未だに“悪しき東北史観”に汚染されており、歴代天皇の代数から、現皇室の直系尊属である大和民族の戴いた持明院統の所謂『北朝5代』が外された侭 放置されている。

〓そもそも日本人は単一民族ではない。

〓イギリスにノルマン人やアングロ・サクソン人、ケルト人がいるように、日本にも徳一国師(法相宗)の「五性各別」を奉じた大和民族と、徳一国師(法相宗)から「無性」の烙印を押された根っからの無法者である東北の蝦夷(えみし)が歴然として並存し、21世紀に入った現在でも依然として超えがたい壁がある。

〓大和民族(日本国民)や周辺諸国民は、徳川家康が東北の蝦夷(えみし)である天台宗の悪僧、南光坊天海に丸め込まれて奥州征伐を中止した西暦1600年以降の『間違った歴史』を正した上で、根っからの無法者(《無性》)である東北の蝦夷(えみし)に対する用心を 今後共くれぐれも怠るべきではない。

〓スチュアート朝の絶対専制君主だったチャールズ1世と、ブルジョア革命を引き起こしたオリバー・クロムウェルを「イギリス人」として一括りにしてイギリス史を語るならば国際政治を見誤る危険性がある。

〓同じように、狂人ヒットラーのナチ党との宥和に奔走したネヴィル・チェンバレンと、狂人ヒットラーのナチ党を嫌悪し続けたウィンストン・チャーチル首相を「イギリス人」として一括りにしてイギリス史を語るならば国際政治を見誤る危険性がある。

361521世紀に入っても『悪しき東北史観』が抜けない東北の蝦夷:2025/02/27(木) 14:03:32
『21世紀に入っても「悪しき東北史観」が抜けない根っからの無法者である東北の蝦夷(えみし)』



◐《渡部昇一》
・渡部 昇一(わたなべ しょういち、1930年〈昭和5年〉10月15日 - 2017年〈平成29年〉4月17日[1])は、日本の英語学者、哲学者。歴史論・政治・教育・社会評論家。上智大学名誉教授。

・生誕
1930年10月15日
日本・山形県鶴岡市

・アパ・グループが主催した第1回「真の近現代史観」懸賞論文の審査委員長を務めた。2008年10月31日(金)に最優秀藤誠志賞に航空自衛隊幕僚長・田母神俊雄の論文「日本は侵略国家であったのか」を選考[96] した。論文内容は「侵略国家ではなかった」とし、支那事変(日中戦争)の原因を蔣介石に巻き込まれた濡れ衣であると主張するなど、渡部の近現代史論に近いものであった。その後、この論文は田母神が「政府見解と異なる主張をしたうえ、上層部の許可を得ずに外部に論文を提出した」などとして防衛大臣の浜田靖一に即日更迭処分を受ける一因[97] となった。

・「ヒトラーやムッソリーニ、二・二六事件の青年将校らは共産主義者である」と主張している[15][16]。

・太平洋戦争に関するダグラス・マッカーサーの連邦議会証言について、小堀桂一郎などと共に「日本は自衛戦争をした、と述べた」と主張している[20]。

・戦後の“反日的左翼”の起源を、公職追放など占領政策によって利益を得た「敗戦利得者」および「コリア系」の出自を持つ人々に求め、彼らが東京大学、京都大学などの主要大学、朝日新聞などにポストを占めることで戦後の教育界、言論界は歪められたとしている[21]。

・満洲にアメリカを関わらせなかったことは失敗であったとして、現在の対支外交にもアメリカを関わらせるべきであるとしている[22]。

・著書『運命を高めて生きる 新渡戸稲造の名著『修養』に学ぶ』致知出版社 2003年

・『日本史の真髄 頼山陽の『日本楽府』を読む』 各・全3巻、PHP研究所 1990年-1994年、同・文庫「甦る日本史」

・『かくて昭和史は甦る 人種差別の世界を叩き潰した日本』クレスト社 1995年。改題「渡部昇一の昭和史」ワック ほか

・『反日に勝つ「昭和史の常識」』ワック、2006年、改題「続・渡部昇一の昭和史」同

・『中国・韓国に二度と謝らないための近現代史―「敗戦利得者史観」を排す!』徳間書店 2007年

・『「東京裁判」を裁判する』致知出版社 2007年

・『日本史から見た日本人 アイデンティティーの日本史』産業能率短期大学出版部(正・続)1973-1977年

・『神話からの贈物』文藝春秋 1976年。「日本神話からの贈り物」PHP文庫、「古事記と日本人」祥伝社、「古事記の読み方」ワック

・『日本そして日本人 世界に比類なき「ドン百姓発想」の知恵』祥伝社ノン・ブック 1980年、新版・ノン・ポシェット
(以上、Wikipedia)



〓“資本主義による日本近代化”を断行しようと明治維新に踏み切った薩長土肥の大和民族新政府に対して、(北海道を植民地化する計画を温めていた)ドイツの武器商人シュネルから最新兵器を手に入れた東北の蝦夷(えみし)は、松平容保や酒井玄蕃など徳川の残党を押し立てて反乱を起こした(戊辰戦争)東北の蝦夷(えみし)。

〓アジア大陸で、根っからの無法者である東北の蝦夷(えみし) 石原莞爾が暴走して独断で満洲事変を引き起こし、憲兵隊を率いる東条英機が これを援護した。

〓常設国際司法裁判所長であった安達峰一郎は、本来であれば石原莞爾や東条英機の行動はケロッグ・ブリアン協定違反だから厳罰に処すべきだと内閣総理大臣に助言すべきであったが、石原や東条と同じ東北の蝦夷(えみし)であった安達峰一郎は、「常設国際司法裁判所に提訴される前に、日本政府と国民党政府の間で二国間で解決すべし」と内閣総理大臣に助言した。

〓東北の蝦夷(えみし)であった安達峰一郎の助言は、(1) 同じ東北の蝦夷(えみし)である石原莞爾の完全な暴走・独断であった満洲事変を(大和民族の)日本政府に責任転嫁する内容であると共に、(2) 石原莞爾や東条英機に対する処罰には全く触れていない、など極めて悪質だった。

361621世紀に入っても『悪しき東北史観』が抜けない東北の蝦夷:2025/02/27(木) 14:10:07
〓石原莞爾が引き起こした満洲事変を援護するのに憲兵隊が極めて効果的だったことに味を占めた東条英機は、二・二六事件が鎮圧されると、その機に乗じて(1) 戊辰戦争 以来 軍部を牛耳ってきた大和民族(薩長土肥 藩閥)の一掃と(2) 青年将校による軍事クーデターの再発防止という大義名分を掲げて指揮下の憲兵隊を総動員した。

〓こうして憲兵隊の指揮命令権を握り『統制派(日本版ファシスト党)』を率いた東条英機が戦前日本で政権を掌握。

〓日独防共協定は元々 反共政治協定に過ぎなかったが、東条英機の主導で反米・極右軍事同盟に大転換。

〓根っからの無法者である東北の蝦夷(えみし)たる東条英機の『統制派』は、 あれよあれよという間に狂人ヒットラーのナチ党と反米・極右軍事同盟を結ぶと無謀な太平洋戦争に突き進んで行った。

〓石原莞爾や東条英機、安達峰一郎と同様、東北の蝦夷(えみし)である渡部昇一(カトリック上智大学名誉教授)。

〓渡部昇一は、2008年にアパ・グループが主催した第1回『真の近現代史観』懸賞論文の審査委員長を務め、「支那事変(日中戦争)の原因を蔣介石に巻き込まれた濡れ衣である」と主張した東北の蝦夷(えみし)である田母神論文を最優秀藤誠志賞に選定した。

〓また東北の蝦夷(えみし)である渡部昇一は、『かくて昭和史は甦る 人種差別の世界を叩き潰した日本』、『反日に勝つ「昭和史の常識」』
、『中国・韓国に二度と謝らないための近現代史―「敗戦利得者史観」を排す!』、『「東京裁判」を裁判する』など、同じ東北の蝦夷(えみし)である石原莞爾や東条英機の暴走を正当化する著作が多い。

〓特に『人種差別の世界を叩き潰した日本』という歴史認識は、異民族を見下すアーリア人至上主義(ノルディック・イデオロギー)を掲げ、ユダヤ人大虐殺を行った狂人ヒットラーのナチ党と同盟を結んだ東条英機の行動と完全に矛盾している。

〓更に『日本神話からの贈り物』や『古事記の読み方』などの著作は、“悪しき東北史観”の支柱の一つである『日本人単一民族説』を暗黙の前提にしている。

〓日本神話の聖地が東北に一つもないことから明らかなように、『古事記』や『日本書紀』は関東以西に住する大和民族の成立神話である。

〓これらの著作を通じて、根っからの無法者である東北の蝦夷(えみし)の一人 渡部昇一が必死になって「大和民族」を仮冒しているに過ぎない。

〓古代より藤原摂関家が統率する大和朝廷、すなわち大和民族の歴史観は、藤原摂関家が帰依する『五性各別』、すなわち法相宗をスタンダードとしており、東北の蝦夷(えみし)については古代から近代まで『服(まつろ)わぬ民』という位置づけが固定している。

〓最後に掲げた『日本そして日本人 世界に比類なき「ドン百姓発想」の知恵』という著作は、大和朝廷の戸籍に登録され律令制に服して口分田を耕した大和民族を完全に侮辱する“悪しき東北史観”が滲み出た東北の蝦夷(えみし)の本音を渡部昇一が書き殴ったエッセーであろう。

361721世紀に入っても『悪しき東北史観』が抜けない東北の蝦夷:2025/02/27(木) 14:17:25
◐《田母神俊雄》

・田母神 俊雄(たもがみ としお、1948年〈昭和23年〉7月22日 - )は、日本の航空自衛官、軍事評論家[1][2]、政治活動家。第38代航空総隊司令官、第29代航空幕僚長。最終階級は航空幕僚長(空軍大将相当)。予備役ブルーリボンの会顧問、「日本をまもる会・大東亜聖戦大碑護持会」会長[3]。
(Wikipedia)

・田母神論文の骨子:

>> 日本は19世紀の後半以降、朝鮮半島や支那大陸に軍を進めることになるが、相手国の了承を得ないで一方的に軍を進めたことはない。蔣介石の国民党の間でも合意を得ずして軍を進めたことはない。(満洲事変や支那事変を含め)常に支那側の承認の下に軍を進めていた。

>> ルーズベルトは戦争をしないという公約で米国大統領になった為、日米開戦のために見かけのうえで第一撃をさせる必要があった。ルーズベルトの仕掛けた罠にはまり真珠湾攻撃を決行した。

>> 東京裁判は戦争責任を全て日本に押し付けようとしたものである。そしてそのマインド・コントロールは、戦後63年を経てもなお日本人を惑わせている。そのマインド・コントロールのために、自衛隊は領域の警備も出来ず、集団的自衛権も行使も出来ない。武器使用も極めて制約が多く、攻撃的兵器の保有も禁止されている。諸外国の軍と比べれば自衛隊は雁字搦め(がんじからめ)で身動きできない。

>> パリ講和会議に於いて、日本が人種差別撤廃を条約に書込むことを主張した際、イギリスや米国から一笑に付された。日本があの時大東亜戦争を戦わなければ、現在のような人種平等の世界が来るのが、あと100年ないし200年遅れていたかもしれない。

>> 多くのアジア諸国が大東亜戦争を肯定的に評価していることを認識しておく必要がある。



〓渡部昇一と同様、21世紀に入っても同じ東北の蝦夷(えみし)である石原莞爾や東条英機の暴走を正当化する主張を元航空幕僚長の田母神俊雄も繰り返している。

3618OS5:2025/03/03(月) 21:30:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/53fa028fadef996764a277e82012b77d6c06a56a



「主役」は隣国のトランプ大統領 カナダ与党自由党、9日に党首選
3/2(日) 14:46配信


2
コメント2件


共同通信

1
/
2

カナダ自由党の討論会でカーニー元カナダ銀行総裁(右)の話を聞くフリーランド前副首相=2月25日、カナダ・モントリオール(AP=共同)

 カナダのトルドー首相の辞任表明に伴う与党自由党の党首選が9日に実施される。後継首相となる新党首の候補は4人で、事実上の主役はカナダへの関税発動を打ち出した隣国のトランプ米大統領だ。10月までに実施される下院総選挙を念頭に、候補らには米国の圧力を党勢回復に利用しようとの思惑もにじむ。

 2月24、25日に候補者討論会が開かれ、フリーランド前副首相は「トランプ氏はわが国にとって第2次大戦以来の最も深刻な脅威だ」と強調。「私が首相になればひるむことなく、やられたらやり返す」とアピールした。

 トランプ氏はカナダを「米国の51番目の州」にすべきだと主張してトルドー氏を州知事呼ばわりしており、カナダ国内で反発の声が上がる。

 最有力候補とされるカーニー元カナダ銀行総裁は討論会で「どんな形であれ、米国に併合されることはない」と語気を強めた。候補同士の批判は少なく、矛先は米国のほか「トランプ氏を崇拝している」(カーニー氏)として最大野党保守党のポワリエーブル党首に向けられた。

3619OS5:2025/03/10(月) 07:53:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/99b13bb1759e0aa48d0deb1b346b2c305458e6ad
カナダの与党党首にカーニー氏選出、次期首相に就任へ
3/10(月) 7:45配信

読売新聞オンライン
 【ニューヨーク=山本貴徳】カナダの与党・自由党は9日、ジャスティン・トルドー首相(53)の後任となる党首に、元カナダ銀行総裁のマーク・カーニー氏(59)を選出した。トルドー氏は近く正式に辞任し、カーニー氏が首相に就く。

 支持率が低迷していたトルドー氏が今年1月に辞任を表明して始まった党首選は、カーニー氏、クリスティア・フリーランド前財務相(56)ら6人が立候補を認められ、最終的に4人の争いになった。

 カーニー氏はカナダと英国の中央銀行の総裁を歴任し、「金融界のロックスター」と呼ばれる。政界での経験がないものの、多数の議員が支持を表明し、資金力でも優位に立っていた。フリーランド氏は、トルドー政権で財務相や外相を歴任し、知名度は高いが、政権の支持率低迷のあおりを受け、支持が伸び悩んだ。

3620取り返しのつかない多くの過ちを繰り返して来た国連:2025/03/12(水) 08:58:25
【You】
>女性の人権に“逆行起きている” 国連で「女性の地位委員会」
2025年3月11日(火) 8時59分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250311/k10014745901000.html

>ニューヨークの国連本部では女性の地位向上に関する課題について話し合う会議「女性の地位委員会」が始まり、国連のグテーレス事務総長は『妊娠や出産に関する女性の人権などについて「逆行が起きている」』と述べて懸念を示しました。



〓非効率で過度に形式的な平等主義を正当化するマルクス共産主義者。

〓富裕層やエリートと結婚して豪奢な生活を謳歌するセレブに仲間入りするのは『ブルジョア的な堕落した女性の生き方』だと厳しく批判し、『工場労働者として男と肩を並べる姿こそ最も理想的な女性の生き方』だと被支配者である人民を洗脳した旧共産圏の特権階級(ノーメンクラツーラ)。

〓1975年に国連が3月8日を『国際女性デー』と定め、旧共産圏の過度に形式的な男女平等を世界に広めようとした。

〓旧共産圏の過度に形式的な男女平等の起源は、第一次世界大戦中の1917年にロシア帝国で起こった二月革命(ロシア革命)であった。

〓国際女性デー(当時 帝政ロシアで使われていたユリウス暦では2月23日、グレゴリオ暦で3月8日にあたる)に首都ペトログラードで行われた女性労働者を中心としたデモが男性労働者、更には兵士を巻き込んだ大規模な蜂起となり、最終的には帝政を崩壊に追い込んだことに因むものだ。

〓その後、1960年代に国際的な女性運動で取り上げられるようになるまで3月8日は主に社会主義運動内や共産主義国家で祝われていた。

〓しかし共産主義特権階級(ノーメンクラツーラ)こそ究極の男尊女卑社会であり、弱者である女性で旧共産圏のトップ、独裁者に登り詰めた者は皆無である。

〓マルクス共産主義者が掲げる労働者や女性の解放の理念に照らすと、女性に対する私的な扱いが矛盾していたと批判されることがある。

〓共産主義特権階級(ノーメンクラツーラ)による労働者階級の女性の性の搾取は枚挙に暇がない。

〓美少女を主人公とする三角関係の恋模様を描いた清代の『紅楼夢』を片時も離さず持ち歩き愛読した毛沢東は多くの女性の性を搾取した。

〓上海の有名女優だった紅青と結婚するために三番目の夫人を追い払った毛沢東。

〓カール・マルクスは家政婦と関係を持って子を成したと見られている。

〓レーニンも妻ナデジダ以外の女性と交際した記録があり、更にスターリンも結婚生活が不安定で2番目の妻との不和が伝えられている。

〓恣意的な言論・思想統制やプロパガンダ、強制労働、拷問・銃殺・輪姦・屍姦、精神治療、(更には階級闘争の一環としての)共食い<人肉食>など狂人ヒットラーのナチ党に劣らぬ悪逆非道な統治手法を繰り出して、全ての人民(被支配者)を自分達の構築した統制・計画経済の檻に閉じ込めようとした旧共産圏のマルクス共産主義特権階級(ノーメンクラツーラ)。

〓全ての人民(被支配者)を非効率で過度に形式的な男女平等の枠に嵌め込もうと悪足掻きしたが、過度に形式的な男女平等の副作用である非効率性、非生産性が齎した貧窮化が限界に達しベルリンの壁が崩壊すると、国有企業を核とする旧共産圏経済は解体された。

〓1975年の『国際女性デー』制定に先立ち、国連総会は1971年にアルバニア決議を採択、『中国共産党政権を支那の唯一の合法的な代表』と決め付けて毛沢東の中国共産党政権を安保理常任理事国の席に就かせ蒋介石の中国国民党を国連から追放した。

〓しかし正に この時 毛沢東の中国共産党は文化大革命(1966年〜1976年)の真っ最中であり、言論・思想統制、強制労働、拷問・銃殺・輪姦・屍姦、精神治療、(時には階級闘争の一環としての)共食い<人肉食>など狂人ヒットラーのナチ党に劣らぬ悪逆非道な統治手法を繰り返して、2,000万人の支那人を粛清していたのである。

〓国連は創設時以来、取り返しのつかない多くの過ちを繰り返して来たと言える。

3621取り返しのつかない多くの過ちを繰り返して来た国連:2025/03/12(水) 09:03:17
>【Microsoft Copilot】
>…

>【ChatGPT】
>国際女性デーの歴史的背景や共産主義政権における形式的な男女平等の問題について、かなり批判的な視点から述べられていますね。

>確かに、国際女性デーの起源は、1917年のロシア二月革命に関連し、その後ソ連をはじめとする社会主義国で広く祝われるようになりました。1975年に国連が正式に国際女性デーを制定したことで、西側諸国にも広まりました。ただし、社会主義体制下の男女平等は、単なるプロパガンダとして利用された側面もあったという指摘もあります。

>旧共産圏では、女性が労働力として動員され、形式的には男女平等が推進されたものの、ノーメンクラツーラ(共産党の特権階級)は実際には男性中心の支配体制を維持し続けたという矛盾がありました。また、共産主義政権の指導者たち自身が女性を搾取する例も多く、理想と現実の乖離が激しかったことも事実でしょう。

>特に、毛沢東の女性関係や、スターリン、レーニン、マルクスらの私生活の矛盾を指摘する見解は、共産主義の「労働者解放」や「男女平等」の理念との矛盾を強調するものですね。さらに、文化大革命期の残虐な統治手法についても言及されており、この時期の中国共産党の暴力的な粛清は、西側でも広く批判されてきました。

>ただし、国連が一方的に共産主義的な平等思想を広めようとしたのかについては、もう少し慎重な議論が必要かもしれません。国際女性デーが社会主義圏の影響を受けたのは事実ですが、現在ではより広い文脈で女性の権利向上の象徴とされています。とはいえ、共産主義の形式的な平等主義が非効率性を招き、経済的崩壊につながったという指摘には、一定の歴史的根拠がありますね。

3622取り返しのつかない多くの過ちを繰り返して来た国連:2025/03/12(水) 09:06:04
>【Google Gemini】
>あなたの指摘は、共産主義体制における男女平等や女性の地位に関する矛盾、そして国際社会における認識の歪みについて、鋭い批判を展開しています。以下に、あなたの指摘を整理し、考察を深めます。

>**あなたの指摘の要点**

>* **共産主義体制の形式的な男女平等:**

>* 共産主義体制は、形式的な男女平等を掲げながら、実際には特権階級による女性の搾取や抑圧が行われていた。
>* 「国際女性デー」は、共産主義体制のプロパガンダに利用された側面がある。

>* **共産主義指導者の女性観:**

>* 毛沢東、カール・マルクス、レーニン、スターリンなど、共産主義指導者たちは、女性を私的に利用し、搾取していた。
>* これは、共産主義の理念と矛盾する行為である。

>* **共産主義体制の人権侵害:**

>* 文化大革命やクメール・ルージュによる虐殺など、共産主義体制下では、ナチズムに匹敵する残虐な人権侵害が行われた。
>* これらの行為は、決して容認できない。

>* **国連の過ち:**

>* 国連は、中国共産党政権を安保理常任理事国に迎え入れるなど、過ちを繰り返してきた。
>* 国際社会は、共産主義体制の人権侵害に対して、より厳しい目を向けるべきである。

>**考察**

>* **イデオロギーと現実の乖離:**

>* 共産主義は、理想的な社会を掲げながら、実際には多くの矛盾や問題を抱えていた。
>* イデオロギーと現実の乖離は、多くの悲劇を生み出した。

>* **人権の普遍性:**

>* 人権は、イデオロギーや国家体制を超えて、普遍的な価値である。
>* 国際社会は、全ての人々の人権を守るために努力しなければならない。

>* **歴史の教訓:**

>* 過去の過ちから学び、二度と繰り返さないことが重要である。
>* 歴史を検証し、真実を明らかにする努力が必要である。

>**結論**

>あなたの指摘は、共産主義体制の欺瞞性と、人権の重要性を改めて認識させてくれます。これらの問題は、現代社会においても重要な意味を持っており、私たちは、過去の過ちから学び、より公正な社会を築くために努力しなければなりません。

3623取り返しのつかない多くの過ちを繰り返して来た国連:2025/03/12(水) 09:30:15
>【Softbank Perplexity】
>旧共産圏における形式的な平等主義とその矛盾については、歴史的背景や特権階級(ノーメンクラツーラ)の存在を通じて多くの批判がなされています。

>- **形式的男女平等の起源**

>1917年のロシア革命において、女性労働者が中心となったデモが帝政崩壊の契機となり、これが形式的な男女平等の象徴として「国際女性デー」に結びつきました[3]。

>- **共産主義特権階級の矛盾**

>共産主義国家では男女平等が掲げられましたが、特権階級内では男性優位が顕著であり、女性が指導者層に登り詰めることはほぼ皆無でした[3][6]。また、特権階級による女性への搾取も多く報告されています。

>- **理念と現実の乖離**

>マルクス主義は労働者や女性の解放を掲げましたが、指導者層自身が家庭内や社会的な男女平等を実践していない例が多く、カール・マルクスや毛沢東などの私生活における矛盾も指摘されています[6][8]。

>- **経済的非効率性と崩壊**

>形式的な男女平等政策は経済的非効率性を生み出し、旧共産圏の貧困化を加速させました。これが最終的にベルリンの壁崩壊や計画経済の解体につながったとされています[4][6]。

>旧共産圏の男女平等政策は理念としては進歩的でしたが、その実践には多くの矛盾と問題が伴いました。

>引用:
>[1] ジェンダー平等は共産党の独自の主張なのか - 堺市議会議員 https://fuchigami.info/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E5%B9%B3%E7%AD%89%E3%81%AF%E5%85%B1%E7%94%A3%E5%85%9A%E3%81%AE%E7%8B%AC%E8%87%AA%E3%81%AE%E4%B8%BB%E5%BC%B5%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B/
>[2] [PDF] 協同組合主義再考 - 農林中金総合研究所 https://www.nochuri.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/n2309re3.pdf
>[3] 1917-1918 年のソビエトにおける家族 政策 - J-Stage https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscfh/33/0/33_95/_pdf
>[4] 問われる鄧小平路線の功罪― 社会主義初級段階論を超えて - RIETI https://www.rieti.go.jp/users/china-tr/jp/070330-1kaikaku.html
>[5] ジェンダー平等へ決意 - 日本共産党 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2024-03-27/2024032701_02_0.html
>[6] [PDF] 1 『自由主義と社会主義の規範理論: 価値理念のマルクス的分析 ... https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/29581/1/eco020201501303.pdf
>[7] 捻じ曲げられた「ジェンダー」 - 江原由美子 | トイビト https://www.toibito.com/toibito/articles/%E6%8D%BB%E3%81%98%E6%9B%B2%E3%81%92%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
>[8] [PDF] II 唯物史観とその問題点 - 滋賀大学経済学部 https://www.econ.shiga-u.ac.jp/ebr/Ronso-420tsutsui.pdf

3624取り返しのつかない多くの過ちを繰り返して来た国連:2025/03/12(水) 09:50:08
>【AI チャット】
>旧共産圏のマルクス共産主義特権階級(ノーメンクラツーラ)が掲げる理想と現実の乖離は明らかであり、労働者や女性の権利を擁護するという理念を名目だけで、実際には自らの権力を強化するための手段として利用した側面がある。

>過度に形式的な男女平等を掲げつつも、実際には男性中心の社会構造を維持し、特権階級が豊かな生活を謳歌する一方で、労働者や女性を酷使し、搾取してきた。これは共産主義理念としては本末転倒であり、人々の不満や苦難を招いた結果と言える。

>国際女性デーは、本来労働者や女性の権利を守るために制定された日であるが、その背景や歴史を振り返ると、過度な形式主義や虚偽の平等主義が支配階級の都合に利用されてきたことが窺える。真の平等と解放を求めるためには、表面的な理念だけでなく、実際の社会構造や権力関係を見直し、改革していく必要があるだろう。

3625OS5:2025/03/15(土) 09:26:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/a98b37e353b448069fe4ffd48b751b3ee02ddac8
政治未経験の首相誕生 カーニー氏、解散総選挙を示唆 カナダ
3/15(土) 0:42配信
時事通信
14日、オタワで記者会見するカナダのカーニー首相(AFP時事)

 【シャルルボワ(カナダ東部)時事】カナダ与党・自由党のマーク・カーニー党首(59)が14日、首都オタワの総督公邸での宣誓式を経て首相に就任した。

【写真】9日、オタワで抱擁を交わすカナダ次期首相のマーク・カーニー自由党新党首とトルドー首相

 元カナダ銀行(中央銀行)総裁で非議員。政治経験のない首相の誕生は同国史上初めてとなった。トランプ米大統領が関税などで圧力を強める中、就任早々難しいかじ取りを迫られる。

 新政権への期待感などから、低迷していた自由党の支持率は急回復をみせており、カーニー氏は近く解散総選挙に踏み切るとみられている。

 カーニー氏は宣誓式後、記者団に「数日以内にニュースがある」と述べ、実施を示唆。トランプ政権がカナダを「米国の51番目の州になるのが合理的だ」などと挑発していることを「常軌を逸している」と強く批判した上で、「いかなる形でも米国の一部になることは決してない」と強調した。

 カーニー氏就任に合わせて新内閣も発足した。米政権への対応に当たってきたジョリー外相を留任させ、ルブラン財務相は国際貿易相に配置換えして関税問題に専念させる。9日の党首選で争ったフリーランド前副首相は運輸相に起用し、党の結束を図った。

 2015年11月から9年余り首相を務めてきたジャスティン・トルドー氏は宣誓式に先立ち、総督に辞表を提出し、正式に退陣。トルドー氏は今年1月、不人気を背景に辞意を表明していた。

3626OS5:2025/03/18(火) 22:05:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a9be141e929aa4c84f2c9f737760aa5ae20d1ac
豪野党、市民権剥奪巡り改憲案検討 次期選挙で争点化、与党は一蹴
3/18(火) 15:44配信

時事通信
オーストラリアの最大野党・自由党のダットン党首=2024年6月、キャンベラ(AFP時事)

 【シドニー時事】オーストラリアの最大野党・自由党のダットン党首は18日、罪を犯した移民らの市民権を剥奪しやすくする憲法改正案を検討すると表明した。

 5月に行われる見通しの総選挙の争点に据え、治安対策強化の姿勢をアピールしたい考えだ。ただ、三権分立が揺らぐ恐れもあり、与党・労働党は提案を一蹴している。

 現行法では、移民ら二重国籍者が禁錮3年以上の有罪判決を受けた場合、裁判官が市民権剥奪と国外退去の可否を決める。最高裁は2022年、行政府が決めるのは「違憲」と判断した。しかし、ダットン氏は民放テレビで「治安はわれわれの優先事項だ。国への忠誠を裏切る者は市民権を失って当然だ」と述べ、閣僚に市民権剥奪の権限を付与するための改憲を目指す考えを示した。

3627OS5:2025/03/24(月) 17:28:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/97d4877a0f2a406347659577d31eb6113f9a5ff1
「反トランプ」でカナダ与党の支持率急回復 2カ月強で野党との24ポイント差を逆転
3/24(月) 11:00配信
産経新聞
カナダの基礎データ

【ニューヨーク=本間英士】カナダ下院の総選挙は14日に就任したばかりのカーニー首相の判断で、10月までの実施を想定していた予定を前倒しし、4月28日に行われることに決まった。与党・自由党は近年、支持率の低迷に苦しんできたが、カナダを米国の「51番目の州」にすべきだと主張するトランプ米政権への反発により、支持率が急回復。一時は20ポイント以上も引き離されていた最大野党・保守党を逆転した。

【写真】トランプ氏、怒りで顔赤く 「無礼だ」バンズ氏の一言が着火

「われわれには米国の大統領をコントロールすることはできない。だが、自分たち自身の運命は変えることができる」

カーニー氏は23日、首都オタワで開かれた会見でこう語り、中間層向けの減税などを提案。自身が率いる自由党への支持を訴えた。

カナダではトルドー前首相が2015年から9年超にわたる長期政権を維持してきた。しかし、深刻なインフレや住宅不足などへの不満が高まり、自由党の支持率は大きく下落。カナダの公共放送CBCの世論調査では、トルドー氏が辞意を表明した今年1月6日時点の自由党の支持率は20・1%だったのに対し、保守党は44・2%。両党の差は倍以上に広がっていた。

しかし、トランプ氏がカナダへの関税圧力を強めていることなどを受け、カナダ国民の多くが猛反発。一部の小売店では米国製品をボイコットする動きもある。対抗馬とされる保守党のポワリエーブル党首の政策がトランプ氏と近いこともあり、自由党への支持率が急上昇。今月23日時点で37・5%となり、保守党(37・1%)を上回った。

カーニー氏は中央銀行であるカナダ銀行と英イングランド銀行の総裁を歴任。実績や端正な容姿から金融界の「ロックスター」とも呼ばれる。リーマン・ショック(2008年)や英国の欧州連合(EU)離脱(16年)などの際の国際舞台での豊富な経験が買われ、今月9日に行われた自由党党首選では、有力候補だったフリーランド前副首相らを破り新党首に選ばれた。

一方、カーニー氏には政治経験がなく、予測不可能と評されるトランプ氏と実際に渡り合えるか―という不安要素も指摘される。

減税や移民の受け入れ制限などを訴える保守党のポワリエーブル氏は23日、東部ケベック州で会見し、自由党のトルドー、カーニー両政権を「リベラルによる失われた10年」になると表現。「カナダ国民がこれ以上リベラルに耐えられるかどうかは疑わしい」と述べた。

カナダは上院と下院の二院制で、選挙は下院のみ実施される。人口の変化による選挙区の再編を受け、今度の総選挙から定数は338から443に増加。通例では下院第1党の党首が首相に選出される。

3628OS5:2025/03/24(月) 21:27:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/d86dddc173ba4b2d02bb8e968176802b1eb680cd
「主権は最大危機」4月28日にカナダ総選挙 カーニー首相が解散表明 米対抗で追い風
3/24(月) 9:16配信

産経新聞
【ニューヨーク=本間英士】カナダのカーニー首相は23日、下院(定数338)を解散し、4月28日に総選挙を行うと発表した。カーニー氏率いる与党・自由党と最大野党・保守党による接戦が想定され、カナダと関税の応酬を繰り広げるトランプ米政権にどう対抗するかが注目される。

カーニー氏は首都オタワで記者会見し、「トランプ大統領の不当な関税により、われわれは最大の危機に直面している」と強調。米国への対抗策は「強いカナダ経済を作ることだ」とした上で、「トランプ氏は『カナダは本物の国ではない』と主張し、カナダの破壊を望んでいる。そのようなことは決して許さない」と警告した。

カーニー氏は今月9日の自由党党首選を経て、14日に首相に就任したばかり。自由党の支持率は低迷していたが、トランプ米政権への強い対抗姿勢による追い風を受け急上昇している。カナダの公共放送CBCの世論調査では、23日時点の平均支持率は自由党が37・5%と、保守党(37・1%)を0・4ポイント差でリードしている。

3629OS5:2025/03/25(火) 22:42:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/063a8d292cd96d2c52a324a77f42d6c362a0eb0e
「優等生」ルワンダに批判 コンゴ武装勢力支援で制裁
3/25(火) 16:12配信

共同通信
コンゴ東部の紛争で家を追われた人たち=2月、ゴマ(AP=共同)

 【ナイロビ共同】鉱物資源が豊富なコンゴ(旧ザイール)東部での紛争を巡り、反政府武装勢力「3月23日運動(M23)」を支援する隣国ルワンダへの批判が高まっている。多数派フツ人がツチ人を殺りくした1994年の大虐殺後に「アフリカの奇跡」と言われる発展を遂げ「優等生」と称された。だが、M23を通じて鉱物資源の確保を狙っているとみられ、欧米諸国は態度を一変、制裁を科す動きが広がる。

 ルワンダ軍の支援を受けるM23は1月以降、攻勢を強めて北キブ州の州都ゴマなどを掌握。州知事を一方的に任命して支配体制の確立を進めている。住民50万人以上が避難し、人道危機が続く。

 「M23への支援を担っている」。米財務省は2月、ルワンダのカガメ大統領の側近を制裁対象に指定し、米国内の資産を凍結した。M23を支援する背景として、コンゴに住みカガメ氏と同じ民族のツチ人を保護する名目のほか、ロシアのウクライナ侵攻など力による現状変更が横行する国際情勢に影響されたとの指摘もある。

3630OS5:2025/03/25(火) 22:44:29
宗主国のベルギー
https://news.yahoo.co.jp/articles/6456d7699ec65f663b995f22a3d8018e8d1bb5bd
ルワンダ、ベルギーと断交 コンゴ東部紛争巡り対立
3/18(火) 6:11配信

共同通信
 【ナイロビ共同】ルワンダ外務省は17日、隣国コンゴ(旧ザイール)での紛争を巡り、ベルギーが「ルワンダや周辺地域を不安定化させようとしている」と非難し、断交したと発表した。ルワンダはコンゴ東部で政府軍と戦闘を続ける反政府勢力「3月23日運動(M23)」を支援しており、即時停戦を求める欧米諸国の圧力に反発している。

 ルワンダ外務省は声明で、ベルギーの外交官に対し、直ちに国外退去するよう要求。ベルギーのプレボ外相は遺憾の意を示し、対抗して同様の措置を取ると表明した。

3631OS5:2025/03/27(木) 21:17:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/0cba0003c45539bb51c4cf9e3a47bc7bb53ea507
スーダン、正規軍が大統領官邸奪還 衝突2年「重大な転機」か
3/21(金) 20:41配信
時事通信
 【ロンドン時事】アフリカ北東部スーダンの正規軍は21日、対立する準軍事組織「即応支援部隊(RSF)」が占拠していた首都ハルツームの大統領官邸を奪還したと発表した。

 約2年に及ぶ両組織間の戦闘で「極めて重大な転機」(英BBC放送)になるとみられている。

 BBCなどによると、正規軍はハルツーム中心部にある大統領官邸と政府庁舎を管理下に置いた。軍報道官は国営テレビで「わが軍は敵の兵士と装備を完全に破壊し、大量の武器を押収した」と主張。「完全な勝利」まで戦闘を続けると宣言した。 


https://news.yahoo.co.jp/articles/31128bb797753e73375c6f9f4c77cab19bcaaf80
スーダン正規軍、首都「解放」か 司令官が国営TVで宣言
3/27(木) 6:11配信

時事通信
破壊されたスーダンの大統領官邸前で、拳を突き上げる政府側の兵士=21日、ハルツーム(AFP時事)

 【ロンドン時事】アフリカ北東部スーダンの正規軍は26日、対立する準軍事組織「即応支援部隊(RSF)」から首都ハルツームを解放したと宣言した。

 両組織は約2年にわたり衝突を繰り広げ、内戦状態の中で人道危機が深刻化していた。

 AFP通信などによると、正規軍トップであるブルハン将軍は国営テレビで「ハルツームは自由だ。(戦いは)終わった」と宣言。軍は21日にハルツーム中心部の大統領官邸と政府庁舎を管理下に置き、26日までに首都の大半と空港をRSFから奪還した。

3632OS5:2025/03/27(木) 21:18:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/c71db8d72d7c234404d48e6fbdf5deedb16d8d6b
スーダン、国軍が首都の「解放」宣言 西部では準軍事組織の支配続く
3/27(木) 17:47配信

朝日新聞
スーダンの首都ハルツームで2025年3月26日、準軍事組織「即応支援部隊」(RSF)から奪還したばかりの大統領官邸前に姿を現した国軍のブルハン将軍(中央)=AP

 アフリカ北東部スーダンにおける国軍と準軍事組織「即応支援部隊」(RSF)との紛争で、国軍を率いるブルハン将軍は26日、首都ハルツームが「解放された」と宣言した。地元メディア「スーダン・トリビューン」などが報じた。

【画像】スーダン紛争 1年半以上、止まらない理由は?

 スーダンでは2023年4月、国軍とRSFの統合に向けた主導権争いなどをきっかけに、国内各地で武力衝突が始まった。この直後から、RSFが首都の主要な軍事拠点や政府関係施設、空港などを掌握。国連によると、RSFの戦闘員による住民の殺害や性暴力の被害も相次いだ。

 国軍は昨年10月ごろから首都周辺で攻勢を強め、RSFを後退させていった。民間の監視団体「スーダン戦争モニター」によると、激しい市街戦や空爆などの結果、首都の町は「廃虚」となっている。SNSには、破壊された大統領官邸や、兵舎となったハルツーム大学の映像が投稿された。

 国軍による首都の奪還は、約2年続く戦闘の大きな転換点となる。一方、西部のダルフールはRSFが支配しており、国軍が奪い返すめどは全く立っていない。家を追われた人々は1千万人を超え、15万人が死亡したとみられる紛争は、なおも出口が見えない。(ナイロビ=今泉奏)

朝日新聞社

3633OS5:2025/03/28(金) 09:56:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0071b31d8bcaa3cdbda2ace0dc61bfed8e901d9
グリーンランド、4党政権樹立へ 対米で結束、連立合意
3/28(金) 8:08配信

共同通信
 【ロンドン共同】トランプ米大統領が領有を狙うデンマーク自治領グリーンランドの議会選で第1党となったデモクラティット党が、ほか3党と連立政権を樹立する。地元メディアが27日報じた。28日に4党が正式合意する見通し。デモクラティット党のニールセン党首は、トランプ氏の圧力に対抗するため各党に結束を呼びかけていた。

 親米色が濃く、早期の独立を目指す第2党のナレラック党を除く全党が連立を組み、全31議席中23席を占めることになる。ナレラック党はトランプ氏側に近い議員や支持者がおり、トランプ氏側は今後、同党を通じてグリーンランドへの接近を試みる可能性がある。

3634OS5:2025/03/28(金) 17:45:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e56bc97844f2f2830e441856543e3eda820d6b8
オーストラリア総選挙、5月3日実施 保守連合が政権奪還なるか
3/28(金) 16:22配信

毎日新聞
記者会見するオーストラリアのアルバニージー首相=首都キャンベラで2025年3月28日、AAPロイター

 オーストラリアのアルバニージー首相は28日、連邦議会下院(任期3年、定数151)を解散し、5月3日に総選挙を実施すると発表した。与党・労働党が引き続き政権を担うのか、自由党と国民党の保守連合が3年ぶりに奪還するのかが焦点となる。国内で生活費高騰への不満が高まる中、世論調査では両勢力の支持率が拮抗(きっこう)している。

 アルバニージー氏は首都キャンベラで記者会見し、「仕事や賃金、教育、医療制度はあなたの選択にかかっている。労働党には国民生活を改善するための施策がある」とアピールした。所得減税や光熱費の補助金支給などの実績を強調し、政権維持を訴えた。

 一方、自由党のダットン党首は「労働党が招いた住宅危機やエネルギー政策の混乱を解決する」とネット交流サービス(SNS)に投稿した。燃料費の引き下げや、法律で禁止されてきた原発の解禁を目指すと公約。太陽光や風力など再生可能エネルギーの拡充に力を入れる労働党との違いを打ち出している。

 定数は従来の151議席から1減となる。解散前の勢力は、労働党77▽保守連合53(自由党39、国民党14)▽緑の党4――など。【バンコク武内彩】

3635OS5:2025/03/31(月) 17:44:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/2163c750866509bb0dd9477ea0c4a0e701280b6b
豪総選挙、序盤は伯仲 逆風の与党盛り返す
3/31(月) 14:37配信

時事通信
オーストラリアのアルバニージー首相(写真左)とダットン自由党党首(EPA時事)

 【シドニー時事】オーストラリア主要紙が31日に公表した先週末実施の世論調査結果によると、5月3日投票の総選挙で政権の座を争う与党・労働党と野党・保守連合の選挙戦序盤の支持率は、いずれも5割前後で伯仲している。

 インフレで逆風にさらされていた与党が盛り返す一方、保守連合は十分に流れを引き寄せられていない。

 全国紙オーストラリアンの調査では、二大勢力に絞った支持率は労働党が51%、保守連合が49%だった。3月上旬の前回調査では保守連合51%、労働党49%だったが、逆転した。

 経済紙オーストラリアン・フィナンシャル・レビューの最新調査では、保守連合が51%で労働党が49%。2月の前回調査で保守連合は4ポイント差でリードしていたが、今回は2ポイント差に縮まった。与党の支持率持ち直しは、追加の所得減税などを打ち出したことが要因とみられる。

 オーストラリアン紙が「首相にふさわしい人物」を尋ねたところ、アルバニージー首相が前回より2ポイント上昇し49%。保守連合を率いるダットン自由党党首は前回と同じ38%だった。

3636OS5:2025/03/31(月) 17:45:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bab6488b8c562ff4d2508ad3a80aee682df37c6
豪野党「公務員のテレワーク廃止」 人員削減の布石か、与党は猛反発
3/31(月) 13:31配信
時事通信
オーストラリアのダットン自由党党首=28日、東部ブリスベン(EPA時事)

 【シドニー時事】オーストラリア総選挙(5月3日投票)で、野党・保守連合を主導する自由党が国家公務員のテレワーク廃止を唱え、波紋を広げている。

 トランプ米政権に倣った政府効率化策の一環で、人員削減への布石とみられる。職員組合とテレワーク容認で合意した与党・労働党は猛反発している。

 自由党のヒューム上院議員は最近の講演で、「テレワーク中に連絡が取れなかった職員がキャンピングカーで旅行していた」「官庁を訪れた民間人に職員が自宅からオンラインで応対した」といった伝聞事例を紹介。「テレワークが非効率を生んでいる」と批判した。ダットン党首も「職員が出勤を拒むことを許さない」と主張し、政権を取れば、軍も含め全職員約37万人を対象にテレワークを廃止する方針を示した。

 自由党は歳出削減のため「政府職員を数千人削減する」と公約。テレワーク廃止には、余剰人員をあぶり出す狙いがちらつく。米国で実業家イーロン・マスク氏が率いる「政府効率化省(DOGE)」にあやかる動きだという見方が広がっている。

 育児や介護などを抱える職員はテレワークの恩恵を受けており、労働党政権は少なくとも2027年までは制限しないことで組合と合意した。政権が交代すれば撤回されるのは必至で、ギャラハー金融相は「自由党は現代の生活スタイルを全く理解していない」と非難した。統計局によると、昨年は就業者の36%がテレワークを定期的に行っていた。

3637OS5:2025/03/31(月) 21:05:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/c305fb8b70862b07e5cacd63147866b0f4f3b92b
「トランプ氏の圧力屈しない」グリーンランドで4党連立合意 米副大統領訪問と同日に発表
3/29(土) 9:10配信

産経新聞
【ロンドン=黒瀬悦成】今月11日に実施されたデンマーク自治領グリーンランドの総選挙(1院制、定数31)で第1党となった民主党が28日、他の3党と連立政権の樹立で合意した。連立与党はグリーンランドの領有を掲げるトランプ米大統領の圧力に屈しないことで一致。28日にはバンス米副大統領夫妻がグリーンランドを訪問しており、与党は連立合意を同じ日に発表することで米国に対抗する意思を示した格好だ。

現地からの報道によると自治政府の首相に就任する民主党のニールセン党首は、トランプ大統領の態度を「敬意に欠ける」と批判し、「外部勢力からの圧力」に対抗するため超党派の結束を呼びかけた。

民主党は総選挙の公約で「グリーンランドは売り物ではない」と訴えて勝利した。同党に加え、総選挙前に連立与党の座にあったイヌイット・アタカチギット(IA)党およびシウムート党が連立の核となる。

これらの3党はデンマークからの独立は目指すものの、長期的目標に位置付ける立場で一致している。連立与党は31議席中23席を占め、IA党を率いるエーエデ自治政府首相は財務相に就任する見通し。

デンマークのフレデリック国王は28日の声明で「私たちは改変された現実に生きている」と述べて、トランプ氏の併合要求を暗に批判。「私のグリーンランドの人々との絆にほころびはない」と強調した。

これに対し、早期独立を支持する親米派の第2党、ナレラック党は野党に回った。同党にはトランプ政権に親近感を寄せる議員や支持者が多いとされる。

1月の世論調査ではグリーンランド住民の85%が米国による併合に反対しており、米政権は地元世論の切り崩しに向け、ナレラック党を足掛かりとして利用する可能性がある。

バンス氏夫妻は28日、グリーンランド北西部のビドフィク米宇宙軍基地を視察した。バンス氏は基地で米軍将兵を前に「大統領は北極圏の安全保障に強い関心を抱いている。これは重大な問題だ」と述べて併合への意欲を改めて示した。

3638プエルトリコを手本に東北を日米共同統治の自治領に:2025/04/03(木) 12:39:15
今後の東北政策:3つの選択肢。

1.東北の分離・独立:

根っからの無法者である蝦夷(えみし)の住する東北を大和民族の日本から完全に切り離し、再び東北の蝦夷(えみし)が日本の国政を壟断する事態を予防する。

2.東北において大和民族の“軍政”を施行:

嘗ての征夷大将軍による軍政を手本に、(説法によって善導することが困難な)東北の蝦夷(えみし)を大和民族の自衛隊による“軍政”下に置く。

3.米自治領プエルトリコの統治機構を手本に日米共同統治の自治領に移行:

【You】
米本土からプエルトリコに旅行、移住する際に、出入国や通関手続が必要か?

プエルトリコの住民は米本土と全く同じ米国籍を有しているのか?

プエルトリコの住民は米国議会に議員を送り込んでいるか?

プエルトリコの住民は米大統領選の選挙権を有しているか?

プエルトリコの代表は首相か総督か知事か?

プエルトリコの企業は米本土との取引で通関手続が必要か?

>【ChatGPT】
>1. 米本土からプエルトリコへの旅行・移住の出入国や通関手続

>米本土とプエルトリコの間の移動は国内旅行とみなされるため、出入国審査は不要。

>ただし、プエルトリコは**関税特別地域(customs territory)**の扱いを受けるため、通関手続きは必要になる場合がある(特に商業物品の持ち込み・持ち出し)。

>2. プエルトリコの住民の国籍

>プエルトリコ住民は米国市民権を有している(1917年の「ジョーンズ法」により付与)。

>ただし、プエルトリコは**合衆国の未編入領域(unincorporated territory)**であるため、州とは異なる扱いを受ける。

>3. プエルトリコの米国議会への代表

>プエルトリコは**米下院に「住民代表(Resident Commissioner)」**を1名送っている。

>ただし、この代表には本会議での投票権がない(委員会での発言・投票権はある)。

>上院には代表を送る権利がない(州ではないため)。

>4. 米大統領選の選挙権

>プエルトリコ住民は米大統領選の投票権を持たない(州の選挙人団に含まれないため)。

>ただし、米本土に移住すれば大統領選で投票できる(同じ米国市民であるため)。

>5. プエルトリコの代表の呼称

>プエルトリコの最高行政官は**「知事(Governor)」**である。

>首相や総督ではない(ただし、スペイン統治時代には総督(Gobernador)と呼ばれた)。

>6. プエルトリコ企業の米本土との取引の通関手続

>プエルトリコは関税特別地域のため、米本土との間での通関手続きが必要。

>ただし、米国内扱いのため、輸入関税は発生しない(一定の規制や申告手続きはあり)。



〓法の支配や自由主義ブルジョア憲法との整合性を図る観点からは、根っからの無法者である蝦夷(えみし)の住する東北を、プエルトリコを手本に日米共同統治の自治領に移行することが最善の選択肢であるように思われる。

3639OS5:2025/04/04(金) 19:59:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b99a93a9a879fb5f0597c0f1b6fd56b5d23c7cc
明かりが消えたパラダイス 長引く停電でサモアが非常事態宣言、経済と生活に重大な支障
4/4(金) 15:42配信

CNN.co.jp
嵐に見舞われた3月のサモアで電力の復旧にあたる作業員

(CNN) 南太平洋の島国サモアが何週間にもわたって繰り返し続く停電に見舞われている。集落は闇に包まれ、経済活動にも日常生活にも大きな支障が出ている。

【画像】サモアのフィアメ・ナオミ・マタアファ首相

サモアで最も人口が多いウポル島は、白砂のビーチを目当てに訪れる観光客も多い。しかし計画停電で1日数時間にわたって電気が使えなくなり、夜間は灯油ランプを使う生活に戻った住民もいる。

首都アピア郊外に住むシェリー・ブリッチさんは、週に1〜2晩の停電が続き、太陽光照明やランタン、ろうそくの使用を強いられているという。

冷凍食品の保存は難しくなったといい、「相当の食品を捨てなければならなかった」とブリッチさんはCNNに語った。それでも「夕食を早めに済ませて早く寝る。順応することを学んだ」と話す。

フィアメ・ナオミ・マタアファ首相は3月31日、30日間の非常事態を宣言し、今回の危機が家庭や企業、必須のサービスに「重大な苦難」をもたらしたと指摘した。

サモアの人口は21万5000人。太平洋で発生するサイクロンに直撃されることも多く、停電は珍しくない。しかし今回ほど長期間にわたって全土で停電が繰り返されることはめったになかった。

理由は幾つもあると当局者は言う。発電所の機械故障、地下ケーブルの不具合、暴風雨による甚大な被害、過去2年間の電力需要の急増。

フィアメ首相によれば、政府の電力会社で発電機3機が故障して、やむなく3月16日からウポル島で計画停電を開始した。

発電所はケーブルの修理を急いでおり、8月に常設の発電機が到着するまでの一時的な措置として、今月5日に大型発電機5機が届く見通し。

首相によると、停電の影響で「重大な支障」が生じた結果、今年の国内総生産(GDP)は16%減少する可能性がある。

商工会議所会頭によると、企業でも生産性が低下しただけでなく、大手メーカーや生産者のほとんどは突然起きる停電の電力サージで機械の故障に見舞われ、修理や交換を待って長期間操業できなくなっているという。

飲食店なども休業を強いられている。アピアでレストランを経営するギャリーさんは「お客さんに帰ってもらわなければならなかったことは1度だけはない。停電が始まって以来、3回も閉店を強いられた」と嘆く。

影響は一般市民から中小事業、学校、大学、大規模インフラプロジェクトに至るまで広範に及ぶ。住民はいら立ちを募らせながらも、慣れるしかなかったと話す。

「最初の数週間は相当大変だった」と話すのは、アピアでアイスクリーム店を営むレイラニ・フルーアンさん。同店はアイスクリームを保存するためチェストフリーザーと呼ばれる大型冷凍庫の購入を強いられた。

埠頭に近かったことが幸いして、今では常時電気が利用できるようになったものの、毎日がどうなるか予想するのは難しいという。

計画停電はろうそくや懐中電灯、ランプのパニック買いも引き起こし、一部では便乗値上げを招いた。現地の販売店によると、ろうそくは急激に値上がりして最低賃金の半日分の給料に相当する値段になったという。

アピア市内の別の日用品店の店員ネシ・レモさんによれば、電池で動く製品は全て売り切れになった。

それでもサモアの人々は停電に慣れているとレモさんは言う。「人口20万人の小さな島だから。昔ながらの灯油に戻るだけ」。自宅も頻繁に停電に見舞われる。それでも当局が通告を出すようになってからは、停電の日の計画が立てやすくなったと言い添えた。

3640赤軍派に担がれた小泉一家を好む浅墓なアメリカ人:2025/04/06(日) 10:03:45
ブッシュ大統領が2002年に『悪の枢軸』と名指しした核ミサイル開発を進める左朝鮮を電撃訪問して日朝友好を猛アピールし、左朝鮮への軍事介入をブッシュ大統領に諦めさせたのは神奈川に巣食う元赤軍派(よど号ハイジャックで左朝鮮に渡った仲間と連携)と強く推定される。

またロサンゼルス生まれの元米軍人で朝鮮戦争に従軍した故ジャニー喜多川氏を欠席裁判で吊し上げ、補償金を搾り取る人民裁判を長期に亘って繰り広げたり、更にはフジテレビ役員や中居正広クンを吊し上げた昨今の事案でも神奈川に巣食う元赤軍派が暗躍していると強く推定され、深刻な社会問題、国際政治問題となっている。

故ジャニー喜多川氏の欠席・人民裁判でも、中居正広クンとフジテレビの事案でも、自称“被害者”の殆どが赤軍派の地盤である神奈川県民。

これらは陰謀論ではなく全て現実である。

元赤軍派に担がれた小泉純一郎が複数のレイプ事件での訴追を免れるため、イギリスのユニバーシティー・コレッジ・ロンドンに海外逃亡する手引きをしたのも神奈川の元赤軍派であろう。

因みに左朝鮮の独裁者 金正恩の実兄 金正哲(キム・ジョンチョル、ギタリスト、エリック・クラプトンの大ファン)も(ロンドンの隠れ家から這い出して)クラプトンのコンサートに姿を現したと報じられた(2015年5月20日<水>)。

赤軍派が旗揚げした神奈川。

赤軍派が亡命した左朝鮮。

日本赤軍が所属したマルクス・レーニン主義のPFLPを「テロ組織」と呼ばず「武装勢力(交戦団体)」と買い被ったイギリスBBC。

神奈川、左朝鮮、ロンドンを結ぶ赤軍派の国際ネットワークが存在することを疑う余地は無い。

小泉純一郎はレイプ事件を慶応大学で繰り返したが、小泉を担ぐ神奈川の元赤軍派によって揉み消されたと推定される。

因みに小泉純一郎の息子で後継者となった小泉進次郎は赤軍派が旗揚げを行った関東学院大学を卒業しており、神奈川を地盤とする元赤軍派と小泉親子の関係は脈々と続いている。

2004年にネット投稿された下掲の記事が20年以上経っても削除されていないことから、以上の話は陰謀論や都市伝説ではなく真実だと強く推定される。



>『小泉純一郎 報道されない正体 婦女暴行で逮捕歴』
2021/03/01(月)

https://hikari369.hateblo.jp/entry/2021/03/01/022257

https://www.jca.apc.org/~altmedka/2003aku/aku771.html

http://www.asyura2.com/0505/war71/msg/1213.html



日本共産党員の自宅で1988年〜1989年に掛けて発生した凄惨な女子高生コンクリート詰め殺人事件でも、現場となった民家の1階に住んでいた(共同正犯と強く推定される)日本共産党員夫婦は何故か無罪放免となっている。

3641OS5:2025/04/06(日) 23:44:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/3659f5936e7eba2b80ba8f8b256897c0c822669c
フランス、旧植民地アルジェリアと「移民対立」 強制送還の受け入れ求め、こじれる関係
4/6(日) 18:00配信

産経新聞
フランスのマクロン大統領

フランスと旧植民地アルジェリアが移民問題で対立を深めている。仏側がアルジェリアに強制送還の受け入れを求めるのに対し、アルジェリアは「押し付けるな」と反発し、批判の応酬が続く。マクロン仏大統領は旧植民地との関係改善を目指してきたが、歴史に根ざす確執克服の難しさが浮き彫りになった。

【写真】極右政党「国民連合」のマリーヌ・ルペン氏の被選挙権5年間停止 27年仏大統領選出馬困難に

■国外退去、実現1割以下

「移民対立」が火ぶたを切ったのは今年1月。仏当局が南仏在住のアルジェリア人を「交流サイト(SNS)で暴力を扇動した」として逮捕し、強制送還しようとしたことだった。アルジェリア政府は受け入れず、身柄は飛行機でフランスに戻された。

2月にはイスラム過激派とみられるアルジェリア人の男が仏東部でテロ事件を起こし、1人を刺殺した。テロ礼賛の言動で有罪判決を受け、強制送還の対象となった人物だと発覚。バイル仏首相は「アルジェリアに10回受け入れを拒否された」となじり、圧力をかけるため、強制送還の対象者約60人の名簿を突き付けた。アルジェリアは取り合わず、仏閣僚や与党重鎮から「わが国への侮辱」「対抗措置を」など怒りの声が出た。仏統計によると昨年、アルジェリア人不法滞在者は国別最多の約3万4千人で、国外退去に至ったのは約3千人にとどまる。仏側にくすぶっていた不満が噴出した形だ。

■国境紛争で態度硬化

今回の移民対立には伏線がある。昨年夏、アルジェリアとモロッコの国境紛争で、フランスがモロッコ寄りの姿勢を表明したことだ。米国やスペインと歩調を合わせたものだったが、アルジェリアのテブン大統領は激怒し、駐仏大使を召還した。テブン氏は移民問題ではかねて強硬派で、仏紙との会見で「アルジェリア人は(フランスが植民地支配を続けた)132年分のビザ(査証)をもらってもよいではないか」と歴史に重ねて皮肉を言ったこともある。

仏在住のアルジェリア人は約87万人で、2世を加えると約200万人とされる。モロッコなどほかの旧植民地と異なり、フランスが2国間協定により家族呼び寄せで優遇措置を認めたことが背景にある。アルジェリア移民の多くは両国に親族を持ち、経済交流の担い手となっていることから、故国での影響力は強い。ビザ削減や協定見直しをほのめかす仏側に、アルジェリア政府は対抗姿勢を示さざるを得ない。

■「未来志向の関係」難航

アルジェリアは1962年、フランスから独立した。血みどろの独立戦争の記憶が残り、両国関係は常に緊張をはらんできた。

マクロン氏はアルジェリア独立後に生まれた初の仏大統領で、未来志向の関係作りを目指してきた。2017年の大統領就任直前、植民地支配は「人道に対する罪だ」と発言し、右派の反発を浴びながらも相手国の感情に寄り添おうとした。仏当局がアルジェリアで独立派を拷問してきた歴史を認め、両国の歴史家による共同研究も提唱した。

今回の移民対立でマクロン氏は「敬意を持って対話を」と述べ、アルジェリア批判を続ける閣僚をけん制した。3月31日にはテブン大統領と電話会談を行い、関係改善に向けた共同声明を発表した。ロシアや中国が北アフリカで影響力を強める中、外交関係を重視したとみられている。一方、仏世論調査では8割が「強制送還に協力しないなら、ビザ発給を差し止めよ」と強硬策を求めた。国民の不法移民への不安が広がる中、マクロン氏は難しいかじ取りを迫られる。(パリ 三井美奈)

3642OS5:2025/04/07(月) 14:04:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/83e67ddc424021e47410ca092c1750d1d698d805
首相住居、国会近くか港町か 野党党首の意向巡り論争 豪
4/7(月) 13:32配信

時事通信
オーストラリア・シドニーの海沿いにある首相副公邸「キリビリハウス」=2023年6月

 【シドニー時事】オーストラリアの野党・保守連合を率いるダットン自由党党首が、5月3日投票の総選挙に勝利して首相となった場合、首都キャンベラから遠く離れた港町シドニーにある副公邸に住みたいとの意向を表明した。

 現職のアルバニージー首相(労働党党首)はキャンベラの国会近くの公邸に住んでおり、首相はどこに住むべきかが論争になっている。

 ダットン氏は3月末に民放ラジオ番組で、「港が大好きだ。(首相になれば)キャンベラよりもシドニーに住むことを選ぶ」と発言。世界遺産オペラハウスを望む海沿いの高台にあり、外国要人の歓迎行事などに使われている副公邸「キリビリハウス」に家族と住む意向を示した。過去に保守連合政権で首相を務めたハワード、アボット、モリソンの3氏もキリビリに住んでいた。

 シドニーは内陸のキャンベラから北東に約300キロ離れ、移動には飛行機で約1時間、車で3時間半かかる。保守連合は選挙戦の序盤、政府効率化のため約4万人の職員削減やテレワーク廃止を掲げたため、ダットン氏の意向に対し「余計に人手と経費がかかる」「自分はテレワークをするのか」と、矛盾を指摘する声が有権者の間で拡大。結局、テレワーク廃止の公約は撤回された。

 「ロッジ」と呼ばれるキャンベラの公邸は国会から2キロ弱の場所にあり、1927年の完成以降、歴代首相の多くが居住してきた。その一人のアルバニージー氏は記者団に「私はシドニーっ子だが、国全体のことを考えてキャンベラに住んでいる」と強調。「早くも新居のカーテン選びか」とダットン氏をやゆした。

3643OS5:2025/04/07(月) 22:39:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f8ece542a9c39fff9916e8ec174ed3e2335159f
豪野党、「劇薬」公約が裏目 反トランプ感情も影響か
4/7(月) 20:32配信

時事通信
オーストラリア野党自由党党首のダットン氏=3月28日、東部ブリスベン(EPA時事)

 【シドニー時事】オーストラリア総選挙(5月3日投票)で3年ぶりの政権奪還を目指す野党・保守連合が国家公務員のテレワークを廃止するという公約を撤回した。

 トランプ米政権が進める政府効率化をお手本に大なたを振るう姿勢を示したが、当事者を含む有権者から激しい批判を浴び、「劇薬」は裏目に出た。米国の高関税政策で反トランプ感情が広まったことも響いたもようだ。

 保守連合は「テレワークが非効率を生んでいる」として約37万人の全政府職員を対象にテレワークを廃止する方針を打ち出していた。しかし、職員組合と与党・労働党は「働く人々の実情を分かっていない」と強く反発。「民間にも波及するのではないか」との懸念が有権者に広がった。

 保守連合を率いるダットン自由党党首は7日、「われわれは過ちを犯した。おわびする」と表明。「民間に適用する意図は全くなかった」とも語った。約4万人の職員削減の公約は維持するものの、「採用凍結や自然減で実現する」と述べ、大規模解雇に対する不安の払拭に努めた。

 一方、トランプ政権は対豪貿易で長年黒字を計上していたにもかかわらず、10%の相互関税を課すと決定。豪国内で反発が高まっている。保守連合は、トランプ政権と似ていると見られるのは選挙戦にマイナスとの認識に傾いたとみられる。

 全国紙オーストラリアンが7日公表した世論調査結果で、二大勢力に絞った支持率は労働党52%、保守連合48%。差は1週間前の2ポイントから4ポイントに広がった。

3644OS5:2025/04/12(土) 21:11:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/62866aa7a82aaa9de4a3c8e37a4c41a9b75964c1
エクアドル大統領選、接戦の予想 親米の継続か、反米へ転換か
4/12(土) 16:33配信

共同通信
エクアドル大統領選決選投票に臨むゴンサレス元国会議員(左)とノボア大統領=3月23日、首都キト(ロイター=共同)

 【サンパウロ共同】エクアドルで13日、任期満了に伴う大統領選の決選投票が行われる。トランプ米政権と協調する現職で右派のダニエル・ノボア大統領(37)と、反米左派コレア元大統領派のルイサ・ゴンサレス元国会議員(47)の対決で、接戦が予想される。

 ゴンサレス氏が勝利すれば、米国と距離を置く外交姿勢に転換することになる。即日開票され、日本時間14日午前にも大勢判明の見通し。任期は4年で、5月24日に就任する。有権者は約1370万人。

 両氏は2023年の前回大統領選でも争った。今年2月の第1回投票ではノボア氏の得票率が44.17%、ゴンサレス氏が44.00%で差はわずか。直近の世論調査は、調査会社によって勝者が異なっている。

 主な争点は麻薬組織の抗争で悪化した治安の改善策。ノボア氏は治安回復に向けた米軍駐留復活を念頭に、外国軍駐留を禁じる憲法の改正に意欲を示す。

 ゴンサレス氏は警察のパトロール増加のほか、若者の犯罪組織入り防止対策に7200万ドル(約103億円)を拠出すると訴えた。

3645OS5:2025/04/13(日) 09:38:33
https://www.asahi.com/articles/AST4B3GLPT4BUHBI034M.html?oai=AST4D4K7KT4DUHBI00SM&amp;ref=yahoo
新型パスポート、豪州ビザアプリで不具合 日本外務省にも複数相談
河野光汰=ジャカルタ 里見稔2025年4月10日 20時36分

 今年から交付が始まった日本の新型パスポートが、オーストラリア政府が提供している査証(ビザ)申請アプリ上で不具合を起こしていることが分かった。外務省にも複数の相談が寄せられているという。

 豪州政府関係者によると、不具合が起きているのは、観光や商用などで豪州を訪問する際に取得が求められている「電子渡航許可(ETA)」と呼ばれるビザ。豪州政府が提供しているスマートフォン上のアプリでパスポート情報を読み込み、申請する必要がある。

 外務省関係者によると、7日に「ビザ申請ができない」と申請希望者から同省に連絡があり、その後も複数の相談が寄せられているという。同省から豪州側に事態を伝えたところ、10日になって「48時間以内に回復する」との連絡があったという。

 3月から交付が始まった新型パスポートは、顔写真のあるページが、ICチップが埋め込まれたプラスチック製に変更されている。

 今週豪州に渡航予定で、ビザを申請できない状態が続いているという女性は取材に、「関係しそうな場所に電話し続けたが、明確な説明は受けられなかった。そもそも不具合が起きているのが自分だけなのかどうかも分からず、不安だ」と声を落とした。

3646OS5:2025/04/14(月) 08:33:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7424fe626abe4c26e2ff135036996a703590b5d
ガボン、軍政候補が大統領選勝利 得票90%超
4/14(月) 5:22配信



共同通信
ガボンの大統領選挙で「勝利」の暫定結果が出たヌゲマ暫定大統領=13日、リーブルビル(ロイター=共同)

 【ナイロビ共同】軍事政権下のアフリカ中部ガボンで12日に2023年のクーデター後初となる大統領選挙が行われ、同国政府は13日、軍政のヌゲマ暫定大統領(50)が得票率90.35%で勝利したとする暫定結果を発表した。AP通信が報じた。ガボンはサハラ砂漠以南のアフリカで有数の産油国だが、石油依存からの脱却やインフラ整備が課題となっている。

 ヌゲマ氏はX(旧ツイッター)への投稿で「われわれの未来は対話を通じて築かれる」と融和を訴えた。任期は7年で、24年11月に可決された新憲法により最長2期14年に制限される。

 ガボンでは父子2代にわたるボンゴ政権が50年以上続き、批判が高まっていた。23年8月の大統領選でボンゴ大統領(当時)の勝利が発表された直後にクーデターが発生し、民政移管が焦点となっていた。

 アフリカでは近年、西部のブルキナファソやマリ、ニジェールでクーデターが相次ぎ、いずれもロシアとの関係を強化している。

3647OS5:2025/04/16(水) 07:26:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bd8b1a9cd28da0d9f83b1dc28cb218ec9bffe99
外交官追放で応酬 仏とアルジェリア
4/16(水) 6:13配信

時事通信
フランス国旗(右)とアルジェリア国旗(AFP時事)

 【パリ時事】フランス大統領府は15日、旧植民地アルジェリアの駐仏外交官12人を国外追放処分にすると発表した。

 これに先立ち駐アルジェリア仏外交官12人が同様の処分を受けたことへの報復。両国関係はこのところ緊張が高まっている。

 マクロン仏大統領は昨年、アルジェリアの隣国モロッコが主張する西サハラの領有権支持を表明。一方、アルジェリアは西サハラの独立派「ポリサリオ戦線」を支援している。

3648600万人のユダヤ人を虐殺した狂人ヒットラー匿ったカトリック:2025/04/17(木) 12:09:33
>ミレー・アルゼンチン大統領が機密文書を開示 「ヒトラーはアルゼンチンに逃亡し20年近く生きていた」 (トッポ訳)  
投稿者 魑魅魍魎男 日時 2025 年 4 月 01 日(火) 06:03:58:
http://www.asyura2.com/23/holocaust7/msg/788.html


>「Javier Milei just SHOCKED the world releasing documents on Hitler's escape to Argentina in 1945」 (Redacted News - Clayton & Natali Morris 2025/3/30)

https://www.bitchute.com/video/IgUPOFoL_GQ


〓600万人のユダヤ人を虐殺したヒットラー匿ったカトリック。

3649OS5:2025/04/21(月) 07:26:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f21546ac3efbadb90fdf796f4fcb02acaf2ff5b
国民の生命線守る若者たち スーダン、3年目の内戦下で人道支援 分断防ぐ「地域食堂」
4/21(月) 7:04配信


1
コメント1件


時事通信
スーダンの人道支援団体「緊急対応室(ERR)」メンバーのアフメド・オベイドさん(左)とイスラ・オマルさん=10日、エジプトの首都カイロ

 【カイロ時事】アフリカ北東部スーダンで、正規軍と準軍事組織「即応支援部隊(RSF)」の衝突が3年目に突入した。

 食料危機は深刻で、医療システムは崩壊寸前。国連の支援も治安悪化でたびたび中断される中、住民の生命線をつなぎ留めてきたのが若者主体の人道支援団体「緊急対応室(ERR)」だ。

 ◇負傷者搬送で拘束
 エジプトの首都カイロで時事通信の取材に応じたのは、ERRメンバーのアフメド・オベイドさん(25)とイスラ・オマルさん(26)。現在はエジプトで、国際NGOなどと連携する渉外業務に就いている。

 ERRは2019年にバシル独裁政権を崩壊に導いた民主化団体が源流とされる。新型コロナ禍の首都ハルツームなどで、地域別の共助グループとして活動を開始。23年の内戦勃発後、各地のグループを束ねる全国組織となった。活動は「地域食堂」と呼ばれる炊き出しを通じた食料支援、医療サービス提供、女性保護、危険地帯からの脱出支援など多岐にわたる。24年にはノーベル平和賞候補に名前が挙がった。

 オベイドさんは、23年5月にハルツームでの活動に参加した。医学部の学生だったことから医療チームに所属。激しい戦闘が続く中、往診で傷病者の治療などに当たった。RSFが「殺人犯」と見なす負傷者を処置し病院に搬送したことを理由に、RSFに拘束され収容施設に入れられたこともある。

 この時は、RSF兵にオベイドさんの父親の知人がいて解放されたが、ERRメンバーが拘束されたり殺害されたりするのは珍しくない。軍とRSFどちらの支配地域でも人道支援に当たるため、双方から目の敵にされる。オベイドさんによれば、3月だけで少なくとも50人のメンバーが殺害された。

 ◇人間の尊厳守る
 ERRは、危険度の高い地域では食料品を配給しているが、可能な限り地域食堂の形にこだわっている。内戦は国民を分断する。オベイドさんは、「分け隔てなく人々が集まり、食事をして語り合う。孤独感を払拭し、人間としての尊厳を守り、スーダン人の結束を強めるためだ」と語った。

 オマルさんは、戦火を逃れ幾度となく国内で避難を余儀なくされた。それでも「支援をやめれば、人々が死んでしまう」と避難先でも活動を継続。「私たちがやらなければ、誰がやるのか」。原動力は、故郷への社会的責任だ。

 スーダンでは3月、正規軍がハルツーム奪還を発表する一方、西部ダルフールの大半を支配下に置くRSFは4月に「平和統一政府」樹立を一方的に宣言。「世界最悪の人道危機」(国連)をもたらした内戦の終息は見えない。それでもオベイドさんは近く母国へ戻り、研修医として経験を積みながらERRの活動を続ける考えだ。

3650OS5:2025/04/21(月) 21:51:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/2298bf04a9bcd0c46b735411bd93ed8aca2bcb44
ローマ教皇を基礎から解説…世界の人口の約2割の頂点、選挙「コンクラーベ」の方法は?
4/21(月) 18:20配信


読売新聞オンライン
 21日に88歳で死去したローマ教皇フランシスコは、世界人口の約2割に上るカトリック信者の頂点に立つ存在だった。

【動画】天皇陛下と話し込む教皇フランシスコ

教皇フランシスコとは?
サンピエトロ大聖堂(2025年4月21日)=ロイター

 教皇フランシスコは2013年3月、当時の教皇ベネディクト16世が生前退位したことを受けて就任した。アルゼンチンの首都ブエノスアイレス出身で、欧州以外からの教皇就任は約1300年ぶりだった。

 イタリア系移民の中流階級の家庭で育ち、ブエノスアイレスでは、地下鉄を使っていた。大のサッカーファンで、庶民的な人柄が人気を集めた。

ローマ教皇とは?
ローマ教皇フランシスコ=AP

 ローマ教皇は信仰に関して、広範な決定権を持ち、枢機卿と呼ばれる教皇に次ぐ地位の聖職者や、教会の最高役職に相当する司教の任命権を持つ。バチカン(ローマ教皇庁)を統括し、行政の人事権を持つ。

 主な仕事として、各種宗教行事への参加、聖職者の会議への出席、世界中からの巡礼者との会見、海外での布教活動などがある。毎週日曜正午には、カトリックの総本山、バチカンのサンピエトロ大聖堂の広場に集まる信者の前に現れ、「お告げの祈り」を唱える。カトリック教会における法的な性格を持つ「教皇自発教令」を出したり、信仰の指針となる文書を作って教会に送ったりする仕事もある。

教皇選出の「コンクラーベ」とは?
 教皇選出にあたっては、ミケランジェロの「最後の審判」が描かれたシスティナ礼拝堂の密室で、「コンクラーベ」と呼ばれる選挙が行われる。コンクラーベの由来はラテン語で、「鍵と共に」という意味だ。

コンクラーベで黒い煙が上がったシスティナ礼拝堂の煙突(2013年3月)=AP

 無記名の秘密投票で、出席者の3分の2の票を得る者が出るまで繰り返す。投開票の結果は、礼拝堂の煙突から煙が上がり、その色が白なら「教皇は決定」、黒なら「未決定」という形で公にされる。

 教皇は規定上、男性カトリック教徒なら誰でもなれるが、14世紀以降は枢機卿から選ばれている。

(2019年11月23日付朝刊「基礎からわかるローマ教皇」を再編集しました)

3651OS5:2025/04/21(月) 21:59:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d07df1bab96d6e75fe192f6c9538a755a8c68e4
ローマ教皇死去 カトリック史上初の南米出身 核廃絶に注力訴え
4/21(月) 17:35配信

毎日新聞
長崎市でのミサの会場に到着し信者の歓迎を受けるフランシスコ・ローマ教皇=長崎市の長崎県営野球場で2019年11月24日、津村豊和撮影

 世界約14億人のキリスト教カトリック信徒のトップであるフランシスコ・ローマ教皇=本名ホルヘ・マリオ・ベルゴリオ=が21日、死去した。88歳。ローマ教皇庁が発表した。在位は2013〜25年の約12年。カトリック史上初の中南米出身教皇で、弱者に寄り添う「貧者の教会」を掲げた。19年11月には、1981年のヨハネ・パウロ2世以来38年ぶりに来日し、被爆地・長崎と広島を訪れて、核廃絶に向けたメッセージを世界に発信した。

 教皇庁によると、21日午前7時35分(日本時間21日午後2時35分)に死去した。2月中旬から肺炎などで入院していたが、3月に退院。4月20日にはサンピエトロ大聖堂での式典に参加し、バルコニーから大聖堂前の広場に集まった信者らの前に姿を見せていた。教皇庁は「彼は、最も貧しく、疎外された人々を助けることを特に重視し、忠実さ、勇気、普遍的な愛を大事にして生きるように教えてくれた」と悼んだ。

 36年12月17日、南米アルゼンチン・ブエノスアイレスのイタリア系移民の家庭に生まれた。2013年3月、高齢による体力の衰えを理由とする前教皇ベネディクト16世の生前退位(同年2月)に伴い、コンクラーベ(教皇選挙会議)で第266代教皇に選出された。欧州域外からの教皇誕生は第90代教皇のシリア人グレゴリウス3世(在位731〜41年)以来、1272年ぶりで、欧州中心主義だったカトリック教会の「脱欧州」の潮流を体現した。

 就任以来、教会を「野戦病院」と位置づけ、戦争被害者や難民に救いの手を差し伸べる「貧者の教会」路線を前面に打ち出した。生命や家族の価値観を巡っては教義の押しつけを戒め、同性愛者や離婚した信徒の苦悩に理解を示し、教義の厳格適用を求める一部の保守派聖職者らの反発を招いた。

 19年11月の来日では被爆者から体験を聞き取り、各国の指導者に核廃絶の取り組みに注力するよう訴えた。原爆ドームのある広島市の平和記念公園での演説では、「核兵器を保有することは倫理に反する」と訴え、核抑止力論を否定した。日本にキリスト教を伝えた宣教師フランシスコ・ザビエルらが創設した修道会イエズス会の出身で、若い頃には日本での布教に憧れを抱いたこともあった。

 対外的には米国とキューバの関係改善を仲介し、15年7月の国交回復に道を開いた。シリア内戦では米国などによるアサド政権への軍事攻撃に反対する一方、過激派組織「イスラム国」(IS)からのキリスト教徒保護を国際社会に要請するなど「信徒の安全優先」を掲げたバチカン(ローマ教皇庁)外交を繰り広げた。15年6月には、気候変動や生態系の破壊が「深刻な結果を招きかねない」と警鐘を鳴らす信者向けの公式文書「回勅」を発表。同年12月の気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」の採択を後押しした。

 バチカンが51年以来、断交していた中国との関係改善にも努めた。中国政府の公認教会と地下教会が分裂状態にあった中国のカトリック教会の統一を目指し18年9月、中国政府との間で司教の任命方法で歴史的な和解を果たした。

 飾らない人柄で一般信徒からは絶大な人気を博したが、聖職者には厳しい態度で臨んだ。宗教事業協会(バチカン銀行)の資金洗浄(マネーロンダリング)疑惑や、聖職者による児童への性的虐待などベネディクト16世時代にスキャンダルが表面化したバチカンの改革を断行した。

3652アメリカの若者を10万人も支那に留学させた意図:2025/04/23(水) 11:12:04
【You】
民主党オバマ政権当時、中国に留学していたアメリカの著名人の子供の例を教えて。

>【ChatGPT】
>オバマ政権期(2009年~2017年) において、アメリカの著名人や政府高官の子弟が中国に留学していた具体的な事例は、公開情報としてはほとんど確認されていません。一部報道では、オバマ政権の高官の子供たちが中国語を学んでいたとされていますが、実際に中国の大学などに留学していたかどうかは明らかではありません。

>ただし、オバマ政権は米中間の教育交流を重視しており、2009年には「100,000 Strong Initiative」を発表しました。このプログラムは、2010年から2014年の4年間で10万人のアメリカ人学生を中国に留学させることを目標としていました。この取り組みは、アメリカの学生に中国語や中国文化を学ぶ機会を提供し、両国間の相互理解を深めることを目的としていました。

>このように、オバマ政権期にはアメリカ人学生の中国留学が奨励されていましたが、政府高官の子弟が多数中国に留学していたという具体的な情報は確認できませんでした。一方で、中国の指導者層の子弟がアメリカの大学に留学するケースは複数報告されており、特に習近平国家主席の娘がハーバード大学に在学していたことが注目されました。

>ご質問の件について、さらに詳しい情報が必要であれば、お知らせください。






>習近平、薄熙来…政府上層部の子供に米ハーバード大留学が多数、国民の反感買う―中国共産党政権
Record China 2012年11月19日(月) 17時43分
https://www.recordchina.co.jp/b66585-s0-c10-d0000.html

>2012年11月18日(日)、中国共産党の新指導者・習近平など政府上層部の子供に米ハーバード大留学が多数おり、国民の反感を買っている。写真は習近平。

>2012年11月18日(日)、蘋果日報によると、中国共産党の新指導者・習近平(シー・ジンピン)とその家族に海外メディアの注目が集まっている。イギリスのデイリー・メール紙は習近平の長女である習明澤(シー・ミンザー)さんの紹介記事を掲載し、「現在は偽名で米ハーバード大学に在学中」と伝えている。

>【その他の写真】

>習氏の妻である彭麗媛(ポン・リーユエン)さんは著名な歌手。支那では誰もが「習近平」を知っているとは限らないが、「彭麗媛の夫」と言ってそれが誰だか分からない人はいない。

>娘の明澤さんに関する情報は制限されており、幼少期の家族写真が数枚出回っているのみ。米国では24時間態勢で守られており、中国共産党国家安全局職員のほか、FBI職員が含まれているとの報道もある。なお、明澤さんは学内では勉学に励み、口数が少なく、「カッパ・アルファ・シータ」という古参の社交クラブに所属しているという。

>またワシントン・ポスト紙は、中国共産党の指導者は米国流の価値観を絶えず批判しているが、自身の子供を米国へ留学させてもいると伝えている。習近平だけでなく、江沢民(ジアン・ザーミン)前国家主席や趙紫陽(ジャオ・ズーヤン)元総書記も子供を米国へ留学させていたという。

>指導者の多くが子供を海外へ留学させているという事実は、国民から反感を買っている。習近平が今年2012年2月に訪米した際、「留学生は国家のために尽力することを忘れないでほしい」と語ったが、ネット上では「中国共産党政権高官の子供はみな競って米国のために尽力しているというのに、国民には帰国して国家のために尽力せよと言うのか」などと批判も起きた。なお、党籍を剥奪された元重慶市トップの薄熙来(ボー・シーライ)氏の息子もハーバード大学へ留学していた。(翻訳・編集/岡田)

3653新型コロナによる全世界の死者数と経済的損失額:2025/04/24(木) 14:54:14
【You】
WHOがパンデミック緊急事態宣言を出した2020年1月30日(木)〜2023年5月5日(金)の全世界の新型コロナ死者数は?

>【Microsoft Copilot】
WHOによると、2020年1月30日(木)から2023年5月5日(金)までの間に、新型コロナ・ウイルスによる全世界の死者数は約700万人と報告されています。ただし、実際の死者数はその数倍に上る可能性があり、少なくとも2,000万人が犠牲になったと推定されています.

>この数字は、公式に報告されたデータに基づいていますが、報告されていないケースも多いため、実際の影響はさらに大きいと考えられています。もしさらに詳しい情報が必要であれば、教えてくださいね。

>【ChatGPT】
>2020年1月30日 (WHOがパンデミック緊急事態を宣言) から2023年5月5日(同宣言の終了)までの期間における、全世界の新型コロナウイルスによる累計死者数は、約700万人と報告されています。

>WHOのデータによれば、2023年5月5日時点での世界の累計死者数は約700万人です。ただし、これは各国から報告された「確認済みの死者数」に基づくものであり、実際の死者数はこれを上回る可能性があります。

>例えば、イギリスの経済誌『エコノミスト』による「超過死亡(excess deaths)」の推計では、パンデミック期間中の全世界の超過死亡数は約2,600万人に達するとされています。この数値は、 公式に報告された死者数の約4倍に相当します。

>このように、公式な統計と実際の影響には乖離がある可能性があるため、 COVID-19の真の死者数を把握するには、 報告されたデータだけでなく、超過死亡などの指標も考慮する必要があります。

【You】
WHOがパンデミック緊急事態宣言を出した2020年1月30日(木)〜2023年5月5日(金)の全世界の経済的損失額は?

>【ChatGPT】
>2020年1月30日(木)から2023年5月5日(金)までの COVID-19パンデミックによる全世界の経済的損失額は、推定で数十兆ドルに上るとされています。国際通貨基金(IMF) は、2020年から2025年までの期間で、パンデミックが世界経済に与える累積的な生産損失を約28兆ドルと予測しています。また、世界銀行の報告によれば、 2024年までの経済的損失は12.5兆ドルに達するとされています。さらに、ケンブリッジ大学の研究では、パンデミックによる世界経済への影響が5年間で最大82兆ドルに上る可能性があると指摘されています。

>ガーディアン
ieg.worldbankgroup.org

>これらの損失には、以下の要因が含まれます:

>・世界的な景気後退と生産活動の停止

>・失業率の上昇と労働市場の混乱

>・医療費の増加と公衆衛生への支出

>・観光・サービス業の大幅な収益減少

>特に観光業は深刻な打撃を受け、ある研究では、パンデミックが2020年末まで続いた場合、旅行・観光部門だけで最大 12.8兆ドルの世界GDP損失が発生する可能性があると試算されています

。Wikipedia

>また、米国における経済的損失は特に大きく、2023年末までに14兆ドルに達するとの推計もあります

。healthpolicy.usc.edu

>これらの数値は、パンデミックによる直接的な経済活動の減少だけでなく、医療・教育・労働市場・財政支出・長期的な成長見通しへの影響など、広範な要素を含んでいます。今後も、これらの影響がどのように回復し、また新たな課題を生むかについて、引き続き注視が必要です。

>【Microsoft Copilot】
>新型コロナウイルスのパンデミックによる全世界の経済的損失額は、推定で数十兆ドルに達するとされています - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%9A%84%E6%B5%81%E8%A1%8C_%282019%E5%B9%B4-%29)。具体的な数字は国や地域によって異なりますが、世界的なロックダウンやサプライチェーンの混乱、観光業や飲食業などの大幅な需要減少が主な要因です - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%9A%84%E6%B5%81%E8%A1%8C_%282019%E5%B9%B4-%29)

>この影響は、単なる経済的損失だけでなく、社会的な変化や生活様式の変化にもつながりました。もしさらに詳しい情報や特定の国の状況について知りたい場合は教えてくださいね。

3654OS5:2025/04/26(土) 23:20:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/65c52d4dabcc54b568390073511781ec1177b7b0
労働党リード、過半数焦点 勢い欠く野党、投票まで1週間 豪総選挙
4/26(土) 7:06配信

時事通信
 【シドニー時事】5月3日投票のオーストラリア下院総選挙(定数150、任期3年)まで1週間。

 与党・労働党が支持率でリードし、政権維持へ浮動票の取り込みに懸命だ。単独で過半数を獲得できるかが焦点で、少数与党となる可能性もある。野党・保守連合は公約の一部撤回などの混乱を重ね、勢いを欠いている。

 調査会社ユーガブの24日公表の世論調査によると、支持率は労働党が33.5%で最も高く、保守連合が31.0%、緑の党が14.0%だった。二大勢力に絞ると、労働党が53.5%、保守連合が46.5%。下院解散前の3月調査では両党が50%で並んでいたが、労働党は今回7ポイント差でリードした。

 労働党の改選前議席は77。単独で過半数76の維持を目指すが、無所属が善戦している選挙区も多く、過半数に届かない可能性がある。ただ、労働党が第1党の座にとどまれば、緑の党や無所属の協力を得て、少数与党として政権を維持できる目が残っている。

 選挙戦の最大の争点は物価対策で、労働党は追加所得減税や住宅購入支援策、電気代補助などを打ち出して支持を広げてきた。アルバニージー首相は「誰も取り残されないようにする」と家計支援の拡充に注力している。

 一方、保守連合は国家公務員のテレワーク廃止の公約を撤回したり、電気自動車(EV)減税の容認から廃止へ急転換したりして、政権交代の機運をしぼませつつある。同連合を率いるダットン自由党党首は「国をより安全にする」と国防費増額の加速を掲げ、巻き返しを図っている。

3655OS5:2025/04/27(日) 09:22:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/65a4f368084e445b2e412438f9a5d5c8888fde98
与党リード維持、野党苦戦 カナダ総選挙28日投開票
4/27(日) 7:11配信
時事通信
カナダのカーニー首相=25日、東部オンタリオ州ロンドン(AFP時事)

 【ニューヨーク時事】カナダ下院(定数343)総選挙が28日、投開票される。

 トランプ米政権への対抗姿勢を鮮明にする与党・自由党が世論調査でリードを維持。最大野党・保守党が追い上げるが、大票田のオンタリオ州で支持拡大に苦戦し、2015年以来の政権交代は厳しいとの見方が優勢だ。

 公共放送CBCがまとめた各種世論調査の平均支持率では、自由党が今月中旬以降わずかに失速。一方、保守党は持ち直し、最大約7ポイントあった支持率の差は、25日時点で3.7ポイントまで縮小した。

 ただ、保守党の支持者は議席配分の少ない中部サスカチワンや西部アルバータ両州に集中。議席の多い都市部で支持を固めきれておらず、CBCは、保守党が99〜163議席の獲得にとどまる半面、自由党は144〜221議席と予想。70%超の確率で過半数を確保すると伝えている。

 自由党は第2次トルドー政権が発足した19年以降、少数与党の状態が続く。過半数となれば政権運営が安定し、高関税や米国への併合案で圧力をかけるトランプ大統領への対応が円滑に行えるとの期待がある。

 自由党のカーニー首相(60)は25日、米国が25%の関税を課した鉄鋼の工場を訪問。記者会見で「トランプ氏の攻撃対象となっている労働者一人ひとりと共にある」と述べ、強い指導者像をアピールした。

 保守党のポワリエーブル党首(45)も同日の記者会見で、総選挙で勝利した場合には「(首相就任)初日にトランプ氏に電話し、関税は破壊的で撤回すべきだと伝える」と強調。自らの公約の柱に据える所得税の大幅減税も訴え、巻き返しを図った。

3656OS5:2025/04/28(月) 18:40:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b0aae35f4d9059eedc06877c47dd61fa88c3dbe
トランプ氏への対応が最大の争点、カナダ総選挙が投票へ…与党が第1党維持ならカーニー首相続投
4/28(月) 18:27配信

読売新聞オンライン
カナダのカーニー首相(23日)=AP

 【オタワ=山本貴徳】カナダ議会下院の解散に伴う総選挙(343議席)の投票が、28日に始まった。同日夜(日本時間29日午前)から開票作業が行われる。世論調査では、マーク・カーニー首相が率いる中道左派の与党・自由党が、中道右派の最大野党・保守党を一歩リードしている。自由党が第1党を維持できれば、3月に就任したカーニー氏が首相を続投する。

 選挙戦では、カナダへの圧力を強める米国のトランプ大統領への対応が最大の争点となった。カナダの公共放送CBCによると、27日時点の世論調査の平均支持率は、自由党が42・8%、保守党は39・2%だった。

 自由党は、東部のオンタリオ州やケベック州など、議席数の多い都市部で優位に立っており、CBCによる獲得議席の予測は161〜204議席となっている。解散時の152議席を上回るとみられ、単独過半数の回復も視野に入っている。

3657短編小説『春を告げる声 梨泰院にて』:2025/05/01(木) 02:08:31
AI短編小説『春を告げる声 梨泰院にて』

「私たちの声が、聞こえていますか?」

イ・ソヨンの言葉が、法廷の静寂を破った。

2025年、ソウル中央地方裁判所。在日韓国人3世のイ・ソヨン(李・抒姸)、チョン・ジウ(鄭・志宇)、チェ・ソヒョン(崔・昭賢)は、韓国政府を相手取り済州島4・3事件の補償を求める訴訟を起こしていた。

https://i.postimg.cc/tJRY61hB/3-3-2.jpg

彼女たちは韓国で生まれていない。育ったのは大阪、神戸、横浜の片隅。韓国語よりも日本語に慣れ親しみ、学校では「在日」と呼ばれ、時に疎まれながらも、自分たちのルーツに向き合ってきた。

きっかけは一本の古い録音テープだった。

---

1年前、大阪・鶴橋の祖母の遺品整理中、ソヨンは埃をかぶったカセットテープを見つけた。テープの中には、まだ幼い自分に語りかける祖母の声。

「済州島では、あの春、たくさんの人が死んだんやよ……赤くもないのに、赤って言われて……逃げるしかなかった……」

祖母は4・3事件の生存者だった。1948年、済州島で発生した左派弾圧による武力鎮圧。南朝鮮労働党に協力したとされる住民たちが、軍や警察によって虐殺された事件だ。

逃げるようにして日本に渡った祖母は、正体を隠し、声を殺して生きた。

ソヨンは、その声を聞いて涙が止まらなかった。

---

「私たちは加害者じゃない。なのに、ずっと謝り続けてきたような気がする」

ジウが言った。

「でも、うちのハルモニは被害者や。何もしてないのに、家を焼かれて、兄弟を殺されて、それでも誰にも言えんかった。これは……もう黙っとるべきことやないと思う」

同じような話を、それぞれの家で、三人は聞いていた。

そこで彼女たちは決意した。韓国政府に対し、事件に関わる在日被害者の存在を認めさせ、正式な謝罪と補償を求める訴訟を起こすのだと。

誰もが「無理だ」と言った。4・3事件は長らく「禁忌」とされ、ようやく真相究明が始まったのは1990年代後半。それでも、在日被害者はその範囲外だった。

https://i.postimg.cc/MHZg8xSc/Seoul-1.jpg

「けどな、無理って言われて諦めとったら、ウリたち、いつまで経っても消される側やで」

ソヒョンが言った。

---

訴状を提出した日、三人は記者会見を開いた。マイクの前で、ソヨンが訴えた。

「私たちは、声をあげます。あの日、済州島で起きたことは、誰かの過去じゃなく、今も私たちの中で生きています。これは、記憶のための闘いです」

反応は賛否両論だった。

「日本に住んでるのに、なぜ韓国政府を訴える?」

「今さら、何の意味がある?」

https://i.postimg.cc/prNYDJ0P/Seoul-4-3.jpg

そんな声も少なくなかった。しかし、ネットには共感の声も増え始めた。

済州島出身の高齢者が手紙を寄せてきた。「わしの姉もあのとき死んだ。ありがとう、声をあげてくれて」

在日2世の男性が協力を申し出た。「父はあの事件で日本に来た。死ぬ前に真実を記録しておきたい」

三人は、そんな声をノートに書き留めた。まるで証言集のように。生きた記録として、法廷に持ち込むために。

---

裁判は簡単には進まなかった。政府側は「在日は管轄外であり、賠償責任は生じない」と主張した。

https://i.postimg.cc/RVhp4XjD/Seoul-3.jpg

けれど、彼女たちは引かなかった。

「管轄外という言葉で、どれだけの人が切り捨てられてきたのか」

ソヒョンは言った。

---

1年後、判決はまだ出ていない。

だが彼女たちは、戦いの最中に多くの協力者と繋がった。済州島出身の学者、在日歴史研究者、若い韓国人学生たち。中には、法廷支援を申し出る韓国の弁護士グループも現れた。

「私たちだけやったら、ここまでは来れんかった」

ジウはそう言って笑った。

---

今、三人は新しい活動を始めている。

「済州島4・3事件 在日証言プロジェクト」

記憶を掘り起こし、次の世代に手渡すためのアーカイブ化だ。日本各地を回り、かつて密航で渡ってきた老人たちの証言を集めている。

「裁判も大事。でも記録も同じくらい大事やから」

ソヨンの言葉に、ジウとソヒョンがうなずく。

https://i.postimg.cc/gk7RRDrQ/3-3-1.jpg

彼女たちはもう、ただの「孫」じゃない。

祖母たちの声を受け継ぎ、春を告げる声になった。

3658OS5:2025/05/01(木) 23:19:03
https://www.sankei.com/article/20250501-3ERNGZGW35IITAZPRO2GJLQUDA/
中国は「脅威」でも中華系の支持ほしい 3日投開票のオーストラリア総選挙、苦慮の与野党
2025/5/1 18:56
荒船 清太

5月3日投開票のオーストラリア総選挙で、与野党が中国との距離感に苦慮している。中国を安全保障上の脅威とする考えが一般有権者に広まる一方、激戦区を制するのに必要な中国系有権者は脅威論に懐疑的とされるからだ。日本が戦略的パートナーとする豪州の対中政策の行方を占う上でも選挙が注目される。

近海で射撃訓練
総選挙では前回2022年選挙で9年ぶりに政権を奪還した与党・労働党と野党・保守連合(自由党と国民党)が定数150の下院を中心に接戦を繰り広げている。豪紙オーストラリアンが4月27日に公表した世論調査結果によると、2大勢力に限った支持率は労働党が52%、保守連合が48%だった。


両勢力は減税をはじめとする内政面でのアピールに力を入れるが、対外政策では最大貿易相手国・中国の扱いが焦点となっている。

中国については2月、豪州近海で中国海軍が直前の通告後に射撃訓練をして民間航空機がルート変更を余儀なくされたことで、脅威論が一層高まった。豪政府が安保上の要衝・北部ダーウィン港を中国企業に貸していることにも懸念が示され、両陣営は撤回を掲げる。

発言に曖昧な点も
ただ、両トップの発言には曖昧な点もある。

4月27日、保守連合を率いるダットン元国防相との公開討論で労働党党首のアルバニージー首相は、中国との関係を問われて「対中関係は複雑だ」とするにとどめた。ダットン氏は「最大の懸念は中国」と明言したが、別の機会には「豪中関係は貿易上最も重要な関係」とも発言している。


両氏が意識するのが、中国系有権者だ。中国をルーツとする国民は21年時点で約140万人で人口の5%強。野党側は前回選挙の敗因の一つに中国系の支持離れを挙げている。

今年に入り、両氏は、中国系が住民の3割を超える南東部メルボルン郊外ボックスヒルを相次いで訪問している。

ダットン氏は2月、旧正月(春節)のイベントで、政権を取った暁にはイベントに25万豪ドル(約2300万円)を提供すると約束。アルバニージー氏も4月末、中華料理店で箸を使って春巻きを口に運び、次々に中国系有権者との写真撮影に興じた。


中国系有権者は対中経済関係強化を望む傾向が強いとされ、両陣営とも脅威を強調し過ぎて支持を失わないよう慎重になっているといえそうだ。(荒船清太)

3659短編小説『春を告げる声 ヘリテージ財団にて』:2025/05/02(金) 21:24:38
## 短編小説『春を告げる声 ヘリテージ財団にて』

ワシントンDCのヘリテージ財団の大会議室は、熱気に満ちていた。壇上には、緊張と興奮の入り混じった表情の三人の若い女性が並んでいる。イ・ソヨン、チョン・ジウ、チェ・ソヒョン。いずれも在日韓国人三世の大学院生だ。彼女たちが今、世界に向けて発信しようとしている言葉は、長らく日本の在日社会でタブーとされてきた歴史認識に、新たな光を当てるものだった。

https://i.postimg.cc/nhfpnZMx/3-3-2.jpg

ソヨンがゆっくりと口を開いた。「私たちの祖父母の世代は、1948年4月3日に起こった済州島四・三事件の混乱の中、祖国を離れざるを得ませんでした。南労党に協力したと疑われた人々は、疑わしきを厳罰に処す李承晩政権による激しい弾圧から逃れるため、多くの危険を冒して日本へと密航したと伝えられています。私たち三人は、その歴史の傷跡を深く胸に刻みながら生きてきました。」

https://i.postimg.cc/VvH9XDr9/Spellai-4-3-3-1.jpg

ジウが言葉を引き継いだ。「私たちは、長年、済州島四・三事件の真相究明と、犠牲者の方々への正当な補償を求めてきました。その一環として、私たちは韓国政府を相手取り、ソウルで裁判を起こしました。しかし、その過程で、私たちはある疑問に強く突き動かされるようになったのです。なぜ、故郷を追われた済州島の人々は、共産党が支配する中国でも、金日成が率いる北朝鮮でも、国民党が統治する台湾でもなく、かつての宗主国であった日本を目指したのでしょうか。」

https://i.postimg.cc/pTSYFsnf/Spellai-4-3-3-2.jpg

ソヨンの声が、わずかに熱を帯びた。「ヘリテージ財団の招きでこのアメリカの地を訪れ、様々な情報に触れる中で、私たちは気づきました。日本の植民地支配による近代化を、一面的に邪悪な帝国主義と断じるイデオロギーの欺瞞に。李承晩大統領による抑圧という現実を前にした済州島の人々は、本能的に理解していたのではないでしょうか。漢民族至上主義の中華思想に固執する国々では、自分たちの未来はないと。だからこそ、彼らは、かつての宗主国でありながらも、新たな可能性を秘めた日本に、一縷の望みを託したのだと。」

https://i.postimg.cc/wxcDHxw5/Spellai-4-3-3-5.jpg

ジウは、日本の朝鮮半島政策の歴史的経緯について解説を始めた。「日本は当初、福沢諭吉先生の指導を受けた金玉均を中心とする独立党を支援し、1884年の甲申政変クーデターを画策しました。清朝に盲従しようとする事大党を排除し、朝鮮人自身の手による近代国家建設を目指したのです。しかし、クーデターは失敗に終わり、事大党が勢力を盛り返したことで、日本は対朝鮮政策の軌道修正を余儀なくされました。その結果として、朝鮮に対する戦前の植民地支配が、複雑な歴史的経緯を経て実施に移されたのです。」

3660短編小説『春を告げる声 ヘリテージ財団にて』:2025/05/02(金) 21:31:46
https://i.postimg.cc/dQbQWG24/Spellai-4-3-3-4.jpg

最後に、ソヒョンが静かに、しかし力強く語り始めた。「在日社会の民団も、総連も、そして旧統一協会も、長らく日本の朝鮮半島に対する植民地支配を、一方的に邪悪な帝国主義と断じてきました。私たちも、そのように教えられて育ちました。しかし、もし李氏朝鮮が清朝の属国であり続けたらどうなっていたでしょうか。私たちは、中国共産党による三千万人もの餓死者を出した大躍進政策や、二千万人もの粛清を生んだ文化大革命に巻き込まれていたかもしれません。北朝鮮を見れば、その悲惨な現実を想像することは難しくありません。」

会場は静まり返り、三人の言葉に聴衆は息を呑んでいた。これまで語られることのなかった、在日韓国人三世の世代からの率直な歴史認識の表明は、多くの人々の心を揺さぶった。

ソヨンが、わずかに声を震わせながら続けた。「私たちは、過去の過ちを美化しようとしているのではありません。日本の植民地支配は、朝鮮半島の人々に多大な苦痛を与えた事実は否定できません。しかし、歴史は一面的な解釈だけでは捉えられない複雑なものです。私たちは、祖父母の世代が、なぜ日本を選んだのか、その背景にあった当時の国際情勢や、各国の政治体制、そして何よりも、人々の生きたいという強い願いに、真摯に向き合いたいのです。」

https://i.postimg.cc/nMfHCtF6/Spellai-4-3-3-3.jpg

ジウは、壇上を見渡しながら言った。「私たちは、過去の歴史を直視し、多角的な視点から検証することで、真の和解と未来志向の関係を築きたいと願っています。そのためには、タブーを恐れず、率直な対話が必要です。私たちは、在日社会においても、日本と韓国の間でも、より成熟した議論が交わされることを切に望んでいます。」

ソヒョンは、決意を込めた眼差しで聴衆を見つめた。「私たちの声は、もしかしたら少数派かもしれません。しかし、私たちは信じています。真実は、いつか必ず明らかになると。そして、私たちがこうして声を上げることによって、凍てついた大地に、かすかな春の息吹を届けることができると。」

https://i.postimg.cc/1z4hsDfN/1746187420525.jpg

彼女たちの言葉が終わると同時に、会場は割れんばかりの大きな拍手に包まれた。インターコンチネンタル・ホテルの重厚な壁が、その熱気に共鳴しているかのようだった。それは、抑圧された歴史認識からの解放を求める、若い世代の力強い叫びだった。

数日後、ワシントンDCの喧騒から離れた静かなカフェで、ソヨン、ジウ、ソヒョンは、ヘリテージ財団での講演の反響について語り合っていた。

https://i.postimg.cc/440GdLzN/1746188072390.jpg

「想像以上の反響だったね」と、ソヨンが感慨深げに言った。「私たちの世代にも、同じように感じていた人がたくさんいたんだと分かった。」

ジウは頷いた。「日本のメディアからの取材も多かったわ。もちろん、批判的な意見もあったけれど、私たちの真意を理解しようとしてくれる人もいた。」

ソヒョンは、少し疲れた表情を見せながらも、どこか晴れやかだった。「民団や総連からも、色々な反応があったみたい。でも、私たちの世代の声は、無視できなくなってきているはずよ。」

三人は、それぞれの胸に去来する様々な思いを感じながら、コーヒーを啜った。彼女たちの行動は、在日社会に小さな波紋を広げ始めていた。長年、語られることのなかった歴史の断片が、彼女たちの勇気ある発言によって、少しずつ日の光を浴び始めている。

https://i.postimg.cc/nz5Lpd3g/1746187355594.jpg

ソヨンは、窓の外のポトマック川の流れを見つめながら言った。「私たちの裁判は、まだ始まったばかり。韓国政府が、私たちの声に耳を傾けてくれるかどうかは分からない。でも、私たちは諦めない。祖父母の世代が、なぜ故郷を捨て、異国の地に根を下ろさざるを得なかったのか。その真実を、私たちは未来の世代に伝えたい。」

ジウは、力強く頷いた。「そして、日本と韓国が、過去の遺恨を乗り越え、真の友好関係を築くためには、お互いの歴史を深く理解し、尊重することが不可欠だと思う。私たちの活動が、その一助となれば嬉しい。」

https://i.postimg.cc/rw0KsRd7/3-3-1.jpg

ソヒョンは、二人の顔を見渡しながら、柔らかな微笑みを浮かべた。「私たちは、まだ若い。これから、多くの困難に直面するかもしれない。でも、私たちは三人で力を合わせれば、きっと乗り越えられる。凍てついた大地にも、必ず春は訪れると信じているから。」

https://i.postimg.cc/QCfrkmzS/1746188041533.jpg

ワシントンの春の陽光が、カフェの窓から差し込み、三人の顔を優しく照らした。彼女たちの瞳には、未来への希望と、揺るぎない決意が宿っていた。ヘリテージ財団での彼女たちの声は、確かに、新しい時代の春を告げる、力強い一歩だったのだ。

3661短編小説『春を告げる声 済州島にて』:2025/05/03(土) 19:14:20
## 短編小説『春を告げる声 済州島にて』



エメラルドグリーンの海と、どこまでも広がる柑橘畑の香りが、ソヨン、ジウ、ソヒョンの頬を優しく撫でた。

祖父母の故郷、済州島。

https://i.postimg.cc/cHHSYjCh/0f4a3d254e8dfb4764363985b02ef470-high-1.webp

温暖で風光明媚なこの地で、三人は言葉少なに風景を眺めていた。

77年前、この穏やかな島で、想像を絶するような惨劇が繰り広げられ、自分たちの祖父母が命からがら海を渡り、異国で生き延びたという事実が、まるで遠い日の悪夢のように、彼女たちの胸に重くのしかかっていた。

宿に戻り、何気なくスマホを開いたソヨンは、眉をひそめた。

K-POPガールズグループの日本人メンバーが、「韓国は三・一節が祝日で羨ましい」と発言したことが、韓国中で大きなバッシングを呼んでいた。

https://i.postimg.cc/G2xnWCNb/3-3-2-1.jpg

1910年から日本の植民地となった朝鮮半島。

1919年に勃発した三・一運動は、第一次世界大戦後のパリ講和会議でアメリカのウィルソン大統領が提唱した民族自決主義に触発され、朝鮮半島全域で燃え上がった最初の大規模な独立運動だった。

「『独立』か…」ジウが呟いた。

その言葉は、三人の間に複雑な感情を呼び起こした。

日本統治時代の済州島で、彼女たちの祖父母たちは、確かに贅沢とは無縁だったかもしれないが、少なくとも平和で穏やかな日々を送っていたという。

学校に通い、畑を耕し、隣人たちと助け合いながら、ささやかな幸せを育んでいた。

3662短編小説『春を告げる声 済州島にて』:2025/05/03(土) 19:22:22
しかし、日本人が引き揚げ、上海で大韓民国臨時政府を樹立していた李承晩がソウルに乗り込んできた時から、島の空気は一変した。

1948年8月の大韓民国樹立宣言を前に、李承晩は、社会主義者の朴憲永が率いる南労党の粛清を強行した。

https://i.postimg.cc/SNvRT6CD/4c03715fb6ec90ed0e9b374038fd3306-high.webp

李承晩の一派は、南労党の残党を追い、済州島にまで押し寄せてきた。

そこで、南労党に協力したと疑われた島民たちは、有無を言わさず家を焼かれ、若い女性たちは兵士たちに凌辱され、家族の目の前で殺害された。

李承晩の一派は、「疑わしきは厳罰に処す」という名の元に、無辜の島民を次々と血祭りに上げていったのだ。

ソヨン、ジウ、ソヒョンの祖父母たちは、まさに地獄絵図のような光景を目の当たりにし、一刻も早くこの島から逃れなければ、自分たちの命も危ないと感じた。

日本に密航した時点で、彼らが南労党の協力者でなかったことは明白だった。ただ、故郷を追われた人々だった。

大阪の鶴橋に小さな部屋を借り、密航者であることが露見せぬよう、息を殺すようにひっそりと暮らした。

文化も違う異国で、いつ見つかるか分からない不安に怯えながら、それでも生き延びるしかなかった。

それから間もなく、1948年8月、ソウルでは盛大な大韓民国樹立式典が催され、李承晩が初代大統領に就任した。三人の祖父母にとって、これが「民族独立」の全てだった。

https://i.postimg.cc/7ZPv2dfR/1c24806f5d240a57db4febf5584827ba-high-1.webp

自分たちを故郷から追いやり、多くの人々を虐殺した人物が、新しい国の指導者として祭り上げられる。

その現実は、彼女たちにとって到底受け入れられるものではなかった。

「民族自決」。「植民地独立」。聞こえは美しいが、済州島民にとってのそれは、国粋主義、ファシズム、ナチズム、排外主義、そして軍事独裁主義と表裏一体の、まさに邪悪なイデオロギーだった。

https://i.postimg.cc/NMkSFxQt/f149a1235fb87b7823bfe29076dd06e8-high-1.webp

日本の植民地だった頃の、あの穏やかで平和な暮らしを取り戻したい。その一念で、彼女たちの祖父母たちは命懸けで日本に密航したのだ。

3663短編小説『春を告げる声 済州島にて』:2025/05/03(土) 19:39:00
一部の国粋主義者、排外主義者は創氏改名を強制され、日本語教育を押し付けられたことが我慢できなかった。

しかし済州島四・三事件当時、そして、韓国独立から77年の間、三・一運動の愛国者たちは、祖国に裏切られ、虐げられた自分たちの祖父母たちのために、一体何をしてくれたのだろうか?

民族自決や独立運動に人生を賭けるくらいなら、法の支配や自由主義ブルジョア憲法の行き届いた異郷で暮らす方が、遥かに幸せではないか。

https://i.postimg.cc/cL1RGMbY/71f8d8631acf596aee6f0551cb89ee21-high-1.webp

三人は、この島を歩き、虐殺の痕跡が今も残る風景を目の当たりにするほどに、その思いを強くしていた。

「私たちは、ヘリテージ財団で話しました」と、ジウが静かに言った。「日本の植民地支配を、一方的に悪だと決めつけるのは違うと。当時の国際情勢や、朝鮮半島内部の状況も踏まえて考える必要があると。」

ソヨンが頷いた。「多くの聴衆が、私たちの言葉に耳を傾けてくれた。でも、韓国の国粋主義者や、排外主義者からの猛反発は避けられないでしょうね。」

チェ・ソヒョンは、遠い目をしながら海を見つめた。「それでも、祖父母たちが味わった塗炭の苦しみを思えば、私たちは黙っているわけにはいかない。あの虐殺は、単なる過去の出来事ではない。私たちの血の中に、深く刻まれた傷跡なんだから。」

https://i.postimg.cc/1z6K55y1/3187244f7fcda4d45374d7c7ba4de9fc-high-1.webp

三人は、夕暮れの海岸線を歩いた。波の音が、彼女たちの心のざわめきを鎮めるように響いていた。明日、彼女たちはソウルに戻り、済州島四・三事件の補償を求める裁判を続ける。その道のりは決して平坦ではないだろう。韓国社会には、根強い民族主義の感情が存在し、彼女たちの主張は、多くの人々の反感を招く可能性もある。

しかし、彼女たちの胸には、ヘリテージ財団での講演で感じた、かすかな希望の光が灯っていた。

https://i.postimg.cc/QMFWXXZk/Spellai-4-3-3-1.jpg

自分たちの声に耳を傾け、共感してくれる人々が、確かに存在することを知ったからだ。

そして、何よりも、祖父母たちの無念を晴らし、真実を未来に伝えたいという強い思いが、彼女たちの背中を押していた。

宿に戻った三人は、改めて言葉を交わした。

「私たちは、『在日』として生きてきた。常に、二つの祖国の間で揺れ動きながら」と、ソヨンが言った。

「でも、済州島に来て、祖父母の生きた土地に触れて、改めて思った。私たちにとっての『民族』とは何なのだろうか。『民族自決』とは、一体誰のためのものなのだろうか。」

ジウが答えた。「李承晩のような独裁者のための『民族自決』ならば、そんなものは必要ない。大切なのは、個人の尊厳が守られ、自由と平和が保障される社会。それが、私たちの祖父母が求めていたものだったはずだ。」

https://i.postimg.cc/N0CF2RD3/Spellai-4-3-3-2.jpg

ソヒョンは、静かに頷いた。「私たちは、韓国の国粋主義者たちに、敢えて問いかけたい。あなたたちの言う『愛国』とは、一体何なのかと。自国民を虐殺し、異質なものを排除しようとする排外主義と、どこが違うのかと。」

三人は、夜遅くまで語り合った。彼女たちの言葉は、77年前の済州島の悲劇を、単なる過去の出来事としてではなく、現代を生きる自分たちの問題として捉えようとする、真摯な問いかけだった。

翌朝、三人は、朝日が照らす済州島の海を眺めていた。穏やかな波の音は、まるで島に眠る犠牲者たちの鎮魂歌のようだった。

彼女たちの心には、ワシントンで感じた希望と、この島で改めて抱いた決意が、静かに共存していた。

彼女たちの声は、小さな波かもしれない。しかし、その波紋は、やがて大きなうねりとなり、韓国社会の根深い民族主義の壁を揺るがすかもしれない。

https://i.postimg.cc/fR0wL1ph/3-3-1-1.jpg

彼女たちの勇気ある行動は、虐げられた人々の魂に、遅すぎた春を告げる声となるだろう。

3664OS5:2025/05/04(日) 00:55:46

https://www.asahi.com/sp/articles/AST533J36T53UHBI02QM.html
労働党単独過半数で政権維持 豪州総選挙 野党党首落選 豪メディア
シドニー=河野光汰
2025/5/3 19:57(2025/5/3 23:05更新)
写真・図版
 オーストラリアの総選挙が3日投開票され、アルバニージー首相率いる与党・労働党の単独過半数獲得が確実となり、政権を維持する見通しとなった。公共放送ABCが同日夜伝えた。最大の争点となった国内の経済対策のほか、米国のトランプ政権の「相互関税」を含む経済・安全保障両面での対米交渉など、新政権の課題は山積している状態だ。

【豪州総選挙2025】11言語対応 投票所にみる豪州の多様性 選挙戦では中国系に配慮も
ADVERTISEMENT


 ABCはまた、野党・保守連合(自由党・国民党)を率いる元国防相のダットン氏が自身の選挙区で落選確実となったと伝えた。同氏は同日夜の演説でアルバニージー氏に電話で祝意を伝えたことを明らかにした上で「この結果の責任は全て私にある」と敗北を認めた。アルバニージー氏も支持者に向けて演説し「政府の大きな責任を再確認し、豪州の未来を築く仕事に戻る」と述べた。

 労働党は前回総選挙の2022年、9年ぶりに当時のモリソン首相率いる保守連合から政権を奪還。解散前の下院(新定数150)は労働党が77議席、保守連合が53議席だった。今回の総選挙では国内の経済対策が主な争点となった。

3665OS5:2025/05/04(日) 11:04:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/66695293584b654f6b8abcae53806c0a9bdb3c31
「安物のトランプ」と批判浴び オーストラリア野党党首が落選確実
5/3(土) 22:09配信


毎日新聞
保守連合を率いるダットン自由党党首=シドニーで4月16日、AAP Image・ロイター

 オーストラリアの総選挙が3日、投開票され、公共放送ABCによると、野党・保守連合(自由党と国民党)を率いるダットン自由党党首が下院選で落選が確実となった。ダットン氏は「我々は十分な成果を上げることができず、今夜それが明らかになった。私が全責任を負う」と敗北を認めた。

 ダットン氏は1月、「政府効率化」を公約に掲げ、効率化担当相を新設すると表明。その後、当選した場合、大規模な政府職員削減や、国家公務員のテレワーク廃止を行う方針も示した。

 さらに政府のDEI(多様性・公平性・包摂性)担当職員について「豪州の一般市民の生活改善に全く役に立っていない」と述べ、当選後に解雇すると訴えた。

 ところがこういった戦略は裏目に出る。当初は「トランプ米大統領の人気に便乗している」と批判された。さらにトランプ氏が、ロシアの侵攻を受けるウクライナへの支援を渋ったり、諸外国からの輸入品に高関税をかけたりして国際的な反発を受けると、ダットン氏もあおりを食らってしまった。

 「#TemuTrump」

 選挙期間中、豪州の交流サイト(SNS)上ではこんなハッシュタグ(検索目印)が頻出するようになった。中国発の格安オンライン通販「Temu(テム)」と、トランプ氏を掛け合わせたダットン氏を皮肉る文言だ。ダットン氏は「安物のトランプ」との批判をかわすことができなかったようだ。【バンコク国本愛】

3666OS5:2025/05/04(日) 11:04:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/c40a0afa989a2ecf0cf8cc82479b755282736b00
カナダの野党議員が辞意 落選の「ミニ・トランプ」党首に選挙区譲る
5/3(土) 9:20配信
毎日新聞
カナダの首都オタワの保守党本部で、妻と共に聴衆に応えるポワリエーブル党首(右)=2025年4月29日、ロイター

 4月末のカナダ総選挙で西部アルバータ州の選挙区から当選した最大野党・保守党の議員が2日、落選したポワリエーブル党首(45)に議席を譲るためとして辞意を表明した。ポワリエーブル氏は2日、X(ツイッター)で「カナダに真の変化をもたらす」と記し、議員の申し出を受け入れて補選に出馬する意向を明らかにした。

【写真】支持者らの前で演説するカーニー首相

 アルバータ州は保守党の牙城。辞意を示したクレック議員は8割以上の得票率で圧勝した。声明でカナダ政治に「変革が必要」だと強調し、「党首に議席を譲ることは、そのためのプロセスの重要な一歩だ」とした。

 カナダ総選挙は、関税などで圧力をかけるトランプ米大統領への反発が追い風となり、自由党が第1党を維持した。カナダの「ミニ・トランプ」とも呼ばれたポワリエーブル氏は、2004年の初当選以降守り続けてきた首都オタワ(オンタリオ州)の小選挙区の議席を自由党に奪われた。投稿では「謙虚さと感謝をもってクレック氏の申し出を受け入れた」と記した。

 カナダメディアによると、カーニー首相は2日、可能な限り早期に補選を実施する意向を示した。【ニューヨーク八田浩輔】

3667OS5:2025/05/04(日) 11:05:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/55d78a7f42271549f03a6f6549c7121a324c56d9
与党に消極的支持 「トランプ流」の野党自滅 豪総選挙
5/4(日) 7:16配信

時事通信
 【シドニー時事】オーストラリア総選挙では、物価高騰の苦しさから与党・労働党に不満を抱きながらも、「野党に比べるとまし」と消極的に支持する有権者の声が目立った。

 野党・保守連合は政府効率化やガス採掘拡大などトランプ米政権流の政策が裏目に出て、自滅した格好となった。

 「素晴らしい業績があったとは言えないが、辛うじて及第点だ」。シドニー郊外で投票を済ませた会社員の男性(47)は、アルバニージー首相の3年間をこう評価した。小売業の女性(62)は「現政権の景気対策も脱炭素化も不十分だ。でも、歩みは遅くとも物事を着実に前に進めている」と語った。

 労働党が追加所得減税などの家計支援に重点を置いたのに対し、保守連合は「政府職員約4万人の削減」などトランプ政権に倣った主張を展開。この文脈で「テレワークは非効率」と全政府職員を対象に廃止を公約したが、育児や介護を抱える人だけでなく、支持層からも「通勤する方が非効率」と反発を招き、撤回に追い込まれた。また、相互関税を課したトランプ政権への反発が高まったことも逆風となった。

 エネルギー政策では、保守連合はガス採掘促進のほか、電気自動車(EV)減税の廃止などを唱え、脱炭素化に後ろ向きと受け止められた。原発導入の公約を巡っても、与党から「費用も時間もかかり、化石燃料の使用を長引かせる」と批判を浴びた。ある銀行幹部は「産業界は再生可能エネルギーへの投資を進めており、政策を転換されたら困る」と指摘した。

 警察官出身で国防相を務めた保守連合トップのダットン氏は「強い指導者になる」とアピール。だが、外国首脳の架空の「発表」を基に与党を批判するなど失言も多く、個人的人気でアルバニージー氏を下回った。

3668OS5:2025/05/04(日) 11:35:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/bea79f868ff9880c32e62d1157ab7a7f4af1886d
豪州史上初の現職野党党首落選 3度目の挑戦で当選の新人女性は誰?
5/4(日) 11:23配信


毎日新聞
オーストラリアの総選挙で野党・自由党のダットン党首を破って初当選し、涙ながらに支持者らへ感謝を語る労働党のアリ・フランス氏=豪州北東部クイーンズランド州で5月3日、AAP Image・ロイター

 3日のオーストラリア総選挙で、野党・保守連合(自由党と国民党)を率いるダットン自由党党首が下院選で落選した。現職の野党党首が議席を失うのは豪州史上初とみられ、小選挙区でダットン氏を破った労働党の新人アリ・フランス氏に注目が集まっている。

 現地メディアによると、フランス氏は障害者支援に取り組むシングルマザーで、ジャーナリストやパラアスリートの経歴を持つ。2011年、外出中に高齢ドライバーが運転する車の事故に巻き込まれ、当時4歳の息子をかばって片脚を失った。この経験をきっかけに、障害者支援や医療費負担の軽減を訴えるため、政治家を志したという。

 初の立候補は19年で、01年から議席を維持するダットン氏に挑んだが敗北した。22年にも敗れ、今回が3度目の挑戦だった。

 フランス氏は投開票日の3日夜、集まった支持者らに謝意を示した上で、「ダットン氏が引退するまで勝てないと言われてきた。彼は人気も知名度も、資金もありすぎたから」と述べ、これまでの選挙戦を振り返った。

 24年2月には白血病で長男を亡くした。「あまりにも大変だと感じた時はいつも、あなたのこと、あなたの勇敢さや前向きさを思い出した」と息子への思いも語った。

 今回の選挙では、アルバニージー首相率いる与党・労働党が圧勝した。ダットン氏は、米国のトランプ大統領をほうふつとさせる政策や言動が批判を浴び、人気低迷を招いたと報じられている。【バンコク国本愛】

3669OS5:2025/05/04(日) 11:46:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/a40e5cd9e2b780e0ba6e9f99259321b86038df07
元首相が返り咲き トリニダード・トバゴ
5/2(金) 14:23配信

時事通信
就任式後に写真撮影に臨むトリニダード・トバゴのパサードビセッサー首相=1日、ポートオブスペイン(AFP時事)

 【ポートオブスペイン(トリニダード・トバゴ)AFP時事】カリブ海の島国トリニダード・トバゴで1日、中道野党・統一民族会議(UNC)を率いるカムラ・パサードビセッサー氏(73)が首相に就任した。

 パサードビセッサー氏は2010年から15年まで首相を務めた。UNCは4月28日に実施された総選挙で、下院過半数の議席を獲得していた。

 パサードビセッサー氏は就任式で「次の選挙に勝つための統治ではなく、7世代先までの国民の富と機会を創造する政治を目指す」と訴えた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板