したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情(その2)

3586OS5:2025/01/04(土) 10:53:13
ニジェール 23年撤退
ブルキナ・ファソ 23年2月撤退
マリ 22年撤退
セネガル 24年12月撤退表明
コートジボワール 24年12月撤退表明
チャド 24年12月撤退表明
中央アフリカ 22年撤退
ガボン 継続
ジブチ 継続

https://news.yahoo.co.jp/articles/101e323590e565b7253a9b7a91079a2c8a34ee70
フランス軍がサハラ砂漠以南のアフリカから相次ぎ撤退…ロシアは軍事政権への協力で影響力強める
1/3(金) 20:52配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 【ヨハネスブルク=笹子美奈子】コートジボワールのアラサン・ワタラ大統領は昨年12月31日、同国に駐留するフランス軍が撤退すると発表した。セネガルとチャドからの仏軍撤退も表明されており、2022年以降にサハラ砂漠以南のアフリカの少なくとも7か国から仏軍が撤退する。

 コートジボワールには仏軍約600人が駐留しているが、今月中に撤退する。サハラ砂漠以南のアフリカではボコ・ハラムやアル・カーイダなどのイスラム過激派の活動が活発で、仏軍は対過激派掃討作戦を主な目的として、米軍をしのぐ1万人規模で旧植民地を中心に展開していた。だが、地方では過激派の襲撃が収まらず、仏軍への不満が高まっている。

 一方、ロシアは好機と捉え、反仏感情が高まるアフリカ諸国に接近した。ウクライナ侵略後、制裁で禁輸品が増えるロシアは輸入先の再構築を図っており、鉱物資源を見返りに軍事協力を申し出ている。アフリカ側も自国軍の養成が喫緊の課題で、ロシアに期待を寄せる。軍事政権で特にロシア傾斜が強まり、ニジェールで23年9月に起きた仏軍撤退を求める大規模な抗議デモでは、ロシア旗がはためいた。

 仏軍の主な駐留先は、ジブチとガボンの2か国に約2000人となる。軍事政権のマリから23年に国連平和維持活動(PKO)部隊、ニジェールからは昨年に約1000人の米軍駐留部隊も撤退し、治安のさらなる悪化が懸念されている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板