[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
8601-
8701-
8801-
8901-
9001-
9101-
9201-
9301-
9401-
9501-
9601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自民党スレ
119
:
名無しさん
:2014/02/15(土) 05:08:19
◇2月2日(日)
<ラストサンデー。安倍晋三首相と公明党の山口那津男代表が銀座で応援演説>
両党首がそろって街頭に立ったのは、そろそろ政党色を出してもいいという考えからだが、勝利が
見えてきたこともあるかもしれない。安倍首相が推したかったのは当初舛添氏ではなかったと思う。
首相官邸などから言ってきた候補は女性厚労官僚や外務官僚の夫妻だったが、いずれも知名度が低かった。
選挙戦に入っても「安倍首相は心の中では田母神氏を応援しているのでは」とみる自民支持者がいたので、
今日の演説で舛添支持が鮮明になったのはよかった。
その場に残って細川、小泉両氏の元首相コンビが演説するのを聞く。マイクの性能が悪く何を言っているのか聞き取れない。
たすきをかけていないので誰が候補者かわからない。2人とも演説が30分前後と長く、聴衆は疲れたのではないか。
細川氏を担ぎ出したとされる、民主党を離党した木内孝胤(たかたね)前衆院議員を見かけたので、
改善した方がいいのではと言うと「私は選対を外されちゃったから」。誰も「殿」にものを申せないようで、
選対が組織の体をなしていないように感じた。
◇6日(木)
午後3時、党本部で区議らを集め選対会議。「2007年参院選では保坂三蔵氏が優位な情勢と報じられながら落選した。
選挙は最後まで分からない」と引き締めを図る。組織票は自民がフル回転して約120万、公明が約60万。
無党派層も取り込み最低250万票はほしい。
◇8日(土)
<大雪の中、最後の訴え>
午後11時、舛添氏に「お疲れさま」と電話すると、「ますます元気いっぱいだ。01年の参院選で158万票取った時より
反応がよかった」。悲壮感は全くなく、余裕しゃくしゃくだ。
◇9日(日)
<午後8時過ぎ、舛添氏が新宿の選挙事務所で万歳>
隣に座っていた連合東京幹部が「大野博会長が電力総連出身なので(原発即時ゼロの主張ではない舛添氏を)
全力で応援した」と話したので、「今度、私の選挙も手伝ってくださいよ」と水を向けると苦笑いされた。
舛添氏は福祉の充実など都民に身近なテーマを訴えた。自民、公明、連合など支援組織の運動がうまくかみあったうえ、
低投票率も味方して2位以下と大差がついた。猪瀬氏の失敗は都議会と仲が悪かったこと。過去2代とは違った、
都議会と連携できる知事の誕生を期待したい。
120
:
チバQ
:2014/02/17(月) 21:25:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140217/stt14021711230000-n1.htm
自民・高村副総裁、前立腺がん治療であす入院
2014.2.17 11:21
自民党の高村正彦副総裁は17日午前、前立腺がん治療のため、18日に都内の病院に入院することを明らかにした。
初期のがんとみられ、放射線を放出するカプセルを前立腺内に挿入する「小線源治療」を行い、21日午後には公務に復帰する見通し。
昨年末に受けた検査で見つかった。高村氏が党本部で記者団に語った。
121
:
チバQ
:2014/02/17(月) 21:51:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140217/stt14021721330004-n1.htm
石破幹事長の補佐職新設 自民、鴨下氏起用
2014.2.17 21:31
自民党は17日夕の役員会で、幹事長特別補佐職を新設し、鴨下一郎前国対委員長を充てる方針を確認した。石破茂幹事長が提案し、異論は出なかった。鴨下氏は石破氏の側近。昨年10月、体調不良を理由に国対委員長を辞任した。
122
:
チバQ
:2014/02/18(火) 22:00:17
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140218/stt14021816220002-n1.htm
参院自民、党員拡張へ異例の議員個人面接 実績を人事反映のニンジン作戦、本日スタート
2014.2.18 16:21 (1/2ページ)
参院自民党は17日、党執行部が所属国会議員に指示した党員拡張のノルマ達成を促すため、議員の「個人面接」を開始した。拡張手法や計画を個別に聴取し、指導するのは異例で、参院自民党の危機感の表れともいえる。党執行部はノルマ未達成者への罰則も辞さず、実績を今後の党人事の参考にする構え。人事厚遇という“ニンジン”をぶら下げる党内掌握術に、戸惑いも広がっている。(内藤慎二)
「先生の確保党員は現在ゼロです」
17日午後。国会内の一室に呼び出された比例代表選出の新人議員は、そう詰問する山本順三・参院幹事長代理ら面接官を前に「前回選挙の時は、かなり党員を獲得しました。その後、辞めてしまって…」と恐縮するばかり。「来年夏までに最低1千人を確保してください」とクギを刺された。
自民党は平成26年運動方針で「党員数の拡大に努めることで党の基盤を強化する」ことを掲げ、27年末までに120万人以上を目標に据えている。現在の党員数は70万人台。減少が続いているだけに、北川イッセイ組織運動本部長代理は「政権復帰した今のうちに増やさないと機会がない」と焦りを隠さない。
衆院議員と参院の選挙区選出議員は27年末までに党員1千人の確保。業界団体をバックにした参院比例代表選出議員は1千〜5千人の確保が求められている。
党員拡張のノルマ達成状況は党役員・部会長人事の判断材料になり、党執行部は未達成の場合、不足数に合わせた罰金も検討している。今のところ衆参両院議員の約6割が未達成で、ベテラン衆院議員でさえ「来年末までに目標を達成するのは難しい。恥ずかしい思いをしたくない」と頭を抱える事態となっている。
執行部が党員拡張に躍起になるのは、来年春の統一地方選や次期国政選挙に向けた準備を加速化させる必要があるからだ。
前回の衆院選(24年)、参院選(25年)で大量当選した新人議員の地盤を固める狙いもある。小泉純一郎政権下の17年の郵政選挙で大量当選した「小泉チルドレン」が雲散霧消したのは支持基盤の強化を怠ったためで、執行部にとって反省材料となっている。
こうした中で、参院自民党が個人面接まで実施し、各議員の尻をたたくのには理由がある。
党執行部は先の東京都知事選で、舛添要一元厚生労働相(現知事)を支援するため、都連を除く所属国会議員にそれぞれ100人の都内在住者名簿の提出を命じた。当初の提出率は4割ほど。石破茂幹事長が督促した結果、9割以上に達した。それでも提出しなかった議員は「参院が多かった」(党幹部)という。
自民党を批判して参院自民党を出ていった舛添氏を支援することに、参院サイドが苦々しく思ったのは間違いない。だが、党員獲得に非協力的だと思われるわけにもいかない−。参院幹部にはそんな思いがある。
「執行部がアメとムチを使い分け、求心力を高めようと躍起になっている」
こう語るのはある中堅議員。党内はすっかり青息吐息となっている。
123
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/02/19(水) 19:54:13
困ったもんで。ってか菅長官も大変ですな。本日いちばんみっともない話。
靖国問題で米批判=「われわれが失望」−衛藤首相補佐官
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2014021900419
昨年12月の安倍晋三首相の靖国神社参拝に米国が「失望」を表明したことについて、衛藤晟一首相補佐官が動画サイト「ユーチューブ」上で「むしろわれわれの方が失望だ。米国は同盟関係の日本をなぜ大事にしないのか」と批判していることが分かった。
衛藤氏は16日、ユーチューブに「国政報告」を投稿。この中で「米国はちゃんと中国に物が言えないようになりつつある。(米国の)失望は、明らかに中国に対する言い訳として言ったにすぎないと理解している」と指摘した。
衛藤氏はまた、昨年12月初めに在日米大使館を訪れ、首相がいずれ靖国参拝することを伝えたことも明らかにした。衛藤氏が「(参拝後は)できれば賛意を表明してほしいが、無理なら反対しないでほしい」と要請したのに対し、米側は慎重な対応を求めたと説明している。
衛藤氏の発言について、菅義偉官房長官は19日午前の記者会見で「あくまで個人的な見解であって、日本政府の見解ではないということは明言したい」と述べた。菅長官はこの後、電話で衛藤氏に「(発言を)抑えてくれ」と注意した。 (2014/02/19-13:03)
衛藤補佐官に発言撤回指示=菅官房長官
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2014021900648
菅義偉官房長官は19日午後の記者会見で、安倍晋三首相の靖国神社参拝をめぐり米政府を批判した衛藤晟一首相補佐官に対し、「首相補佐官は内閣の一員である。個人的見解は取り消すように」と電話で指示したことを明らかにした。 (2014/02/19-16:36)
衛藤補佐官、米批判を撤回=「首相見解と違う」官房長官指示
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2014021900580
衛藤晟一首相補佐官は19日、安倍晋三首相の靖国神社参拝をめぐり米政府を批判した動画サイト「ユーチューブ」での自身の発言を取り消し、投稿した動画も削除した。菅義偉官房長官が「首相補佐官は内閣の一員だ。個人的見解は取り消すように」と衛藤氏に電話で指示した。
衛藤氏は同日、国会内で記者団が「発言を撤回するのか」と質問したのに対し、「そうだ」と答えた。動画についても「誤解を与えるということであれば、補佐官として(取り)下げる」と語り、その後、動画サイトから削除した。
菅長官はこの後の記者会見で、首相と相談した上で、靖国参拝に関する発言全体を取り消すよう指示したことを明らかにした。菅長官は衛藤氏の発言について「首相の見解と違う。補佐官として個人的見解はない」と指摘。日米関係に与える影響は「ないと思っている」と語った。
衛藤氏はサイトに投稿した「国政報告」の中で、首相の靖国参拝に米政府が「失望」を表明したことに対し、「むしろわれわれの方が失望だ」などと反発していた。(2014/02/19-17:41)
124
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/02/19(水) 19:54:59
衛藤補佐官の発言要旨
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2014021900825
衛藤晟一首相補佐官の動画サイトでの発言と記者団とのやりとり要旨は次の通り。
【動画サイトへの投稿】
安倍晋三首相は就任以来、靖国神社にお参りする時機を探していた。私も(昨年)11月20日から米国に行く機会があり、ラッセル国務次官補、アーミテージ元国務副長官らに「首相はお参りすると思う。ぜひ理解をお願いしたい」と話してきた。(米側は)「首相が純粋な気持ちでお参りすることは理解できる。しかし中国、韓国がいろいろと言うと大変なので慎重にやってほしい」というのが全体的な空気だった。
私は12月の最初に米国大使館に行き、「(靖国に)行くのが当たり前だ。できれば賛意を表明してほしいが、無理なら反対しないでほしい」と伝えた。首席公使は「慎重に」という言葉だった。
だから米国が(靖国参拝に)「失望した」と言ったことに対して、むしろわれわれの方が「失望」なんだ。米国は日本を何で大事にしないのか。米国がちゃんと中国に物が言えないようになりつつある。あの「失望」は明らかに中国に対する言い訳として言ったにすぎないと理解している。
【19日午後0時40分ごろ記者団に】
(自身の発言の)何が問題なのか分からない。(批判的な報道は)ばかじゃないか。
−菅義偉官房長官から連絡は。
電話で話した。「個人的見解だ」と(長官に言った)。個人的見解といっても、全世界に向かって首相も理解を求めると言っているのだから何が問題なのか。長官は「いろいろ問題があるから抑えてくれ」と(言った)。
−今後発言は控えるか。
個人として言うことは自由だ。首相や政府見解と違うことを言っているわけではない。
【同2時ごろ記者団に】
−自身の発言に問題はあるのか。
私の発言が首相補佐官という立場で誤解を与えると言われれば、それは(取り)下げる。
−動画は取り下げるのか。
取り下げる。
−発言を撤回するのか。
そうだ。誤解を与えるということだから。(2014/02/19-19:28)
125
:
チバQ
:2014/02/20(木) 22:58:59
http://mainichi.jp/select/news/20140221k0000m010129000c.html
TPP:自民議連「聖域崩さぬ」 一部譲歩に同調も
毎日新聞 2014年02月20日 22時47分
環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉に慎重な自民党の議員連盟「TPP交渉における国益を守り抜く会」は20日、党本部で会合を開いた。政府は「聖域」とするコメ・牛・豚など重要5項目586品目のうち、輸入実績がなく、関税撤廃の影響が少ない一部品目での譲歩を検討。自民党幹部にも同調する声があり、党内で硬軟両面の動きが混在している。【横田愛、高橋恵子】
議連の森山裕会長は会合で「極めて大事な時期だ。大事な交渉に当たる前に原点を見つめ直すことだ」と訴えた。原点とはコメなど重要5項目の関税撤廃対象からの除外。出席者からは「586品目の一つを削れば、アリの一穴になる」との懸念が上がり、政府に対し「聖域が確保できない場合は脱退も辞さない」方針で交渉に臨むよう求めた。
日米交渉の難航を受け、甘利明TPP担当相は18日の記者会見で586品目の扱いについて「一つ残らず微動だにしないということでは交渉にならない」と譲歩案を示す考えを表明した。自民党の石破茂幹事長も19日に「1センチたりとも動きません、では難しい」と同調。最終局面での交渉カードとして、586品目のうち、輸入実績がない234品目の一部での関税削減・撤廃案をちらつかせている。
一方、政府の柔軟姿勢に危機感を強める全国農業協同組合中央会(JA全中)は20日、東京都内で緊急集会を開き、万歳章会長が「強い姿勢を断固貫かなければならない」とクギを刺した。来賓の石破氏は「脱退も辞さずというのは冗談や遊びではない」と強調。自民党TPP対策委員会の西川公也委員長は記者団に対し「586品目を守り抜く」との立場を繰り返した。
石破氏ら自民党執行部は交渉妥結へ現実的な譲歩も視野に入れる一方、関税維持を訴えてきた過去の発言との整合性を問われないよう、強気の姿勢もアピールしている。対米交渉の材料として、国内の慎重論を利用したい政府高官も「自民党には騒いでもらった方がいい」と解説。ただし、国内向けに硬軟を使い分ける戦術は交渉の展開次第で、自民党内や農業関係者の批判を招く可能性もある。
126
:
チバQ
:2014/02/20(木) 23:02:09
http://mainichi.jp/select/news/20140221k0000m010005000c.html
小泉劇場:いつ開く第3幕 周囲は「進次郎カード」期待も
毎日新聞 2014年02月20日 17時19分
◇脱原発、安倍政権と全面対決
◇周囲は「進次郎カード」期待
◇河野太郎氏に秋波
「山口県知事選(23日投開票)のある陣営関係者が必死に捜しているらしいよ」
「細川氏と極秘に会談すると聞いた記者が某所で張り込んだが、空振りだった」
小泉元首相を巡る情報が永田町を駆け巡っている。当人が都知事選後は表に姿を見せないせいばかりでなく、都知事選で一時は官邸を揺さぶるほどのインパクトを与えた、その「余熱」が残っているからだろう。さらに今年は原発政策が問われる知事選の当たり年だ。上関原発の建設計画がある山口の次は志賀原発が立地する石川(3月16日投開票)、7月には前回衆院選で日本未来の党を率いた嘉田由紀子知事の滋賀、11月には被災地・福島、伊方原発が立地する愛媛が任期満了を迎える。東京で敗れたとはいえ、これらの選挙で再び小泉氏が動けば情勢を左右しかねない。
都知事選投票当日の雑誌インタビューでは、今後も脱原発候補を応援するのかと問われ「しない」と答えている。しかし、細川選対のある幹部が明かす。「脱原発派でNPO法人所長の飯田哲也氏が山口県知事選への立候補を見送らなければ、小泉氏は応援する意向を持っていた」
「知事選の応援? 彼が考えていることのスケールはもっと大きいよ」。ジャーナリストの田原総一朗さんは小泉氏の動きが地方選レベルにとどまらないと見る。「『脱原発小泉劇場』の第1幕は昨年11月の日本記者クラブでの会見。第2幕が都知事選。脱原発を大きな争点にして舛添要一氏にまで『段階的に脱』と言わせたんだから大成功だ。そして第3幕は、溝を深めてきた安倍晋三政権との真っ向対決を画策するでしょうね」
小泉氏と安倍首相といえば同じ派閥の出身で師弟関係にあり、ともに首相として靖国神社に参拝するなどスタンスが近いイメージがあるが「誤解も甚だしい」と田原さん。「2人は靖国や憲法9条についての基本認識がかけ離れている。確かに小泉氏は靖国に行きましたが、海外の反発を受けて福田康夫官房長官の私的懇談会に国立追悼施設の必要性を議論させています。イラクに自衛隊を派遣した際は9条を盾に一発の銃弾も撃たせることなく帰還させた。9条を重宝していたんです。女系天皇も容認している」
小泉氏に「全面対決」するだけの力があるのか。「外国を巻き込むことを考えているだろう。例えば米国はシェールガス革命に沸いており、もう原発は造らないかもしれない。さらにブッシュ前大統領らとは個人的な信頼関係がある。そういう国際的な状況や人脈を駆使して圧力をかける。それが第3幕。安倍政権が靖国問題で外交的孤立を深めている今こそ攻めどきです」
127
:
チバQ
:2014/02/20(木) 23:02:55
小泉劇場のもう一人の「主役」とみられているのが次男の小泉進次郎氏(32)だ。復興政務官として福島第1原発事故に苦しむ福島県に通い続ける姿には、原発ゼロを訴える父親がダブる。実際、都知事選では「進次郎カード」を使った秘策が細川陣営で検討されていたのだ。具体的には、選挙戦終盤に進次郎氏を街頭演説に立たせて「細川知事の次は進次郎知事」とぶち上げるというもの。「この案は最終的に細川、小泉両氏のところまで上げられたと聞いていますが、進次郎氏が自民党を離党せざるを得なくなるし、政府の一員という立場がある。ハードルが高すぎた」。振り返るのは、細川陣営の参謀役を務めた元経済産業省官僚の古賀茂明氏だ。
進次郎氏の脱原発への思いはどうか。細川氏支援を決めた小泉氏が「原発ゼロでも発展できるというグループと、原発なくして発展できないんだというグループの争いだ」とタンカを切った直後、記者(江畑)は進次郎氏に「あなたはどちらか」と聞いた。「震災を振り返ったときに『あれが日本が変わるきっかけだった、21世紀の日本をつくったのは東日本大震災だった』という道のりを歩むべきだと思います」。脱原発へのシンパシーが垣間見えた。
だが、父親との「共闘」については否定的だ。知事選の翌日に「今後、親子で原発ゼロの活動をするのか」と尋ねると「それはない。何度も言っているが父は父」とにべもなかった。古賀氏は「11月の福島県知事選に担げないか、という声がある。『復興の日まで責任を持って見届ける』と言う進次郎氏の立候補には大義がある。最適の人物だ」と期待する。
原発維持が大勢の自民党内に、小泉氏が「白羽の矢を立てた」とされる人物がいる。河野太郎衆院議員(51)。かねて脱原発を主張しており、進次郎氏とは同じ自民党神奈川県連の所属で親しい間柄。小泉氏は県連最高顧問だ。古賀氏が解説する。「小泉氏は昨年の日本記者クラブでの会見で、河野氏から渡された脱原発関連の書籍『新しい火の創造』を『非常に参考になった』と語った。河野氏を名指しはしていないが『(脱原発は)一人でもやる気持ちでやらないとダメだ』とも言っている。『戦うなら応援するぞ』とのラブコールと思いました」
河野氏が代表世話人の自民党エネルギー政策議連は、政府が策定中のエネルギー基本計画の素案が原発を「重要なベース電源」と位置づけていることに「衆院選で党が掲げた『原子力に依存しない経済・社会の確立』との公約が反映されていない」と反発している。だが、いかんせん議連は衆参約50人にとどまり、大きなうねりにはなり得ていない。
「小泉氏の真の狙いは自民党を丸ごと『脱原発』の方向に動かすこと。それには総裁を代えるのが一番の近道と考えている。自身も総裁として持論の郵政民営化を実現させた人ですから。河野氏は最近おとなしいのが気になるが、2009年の党総裁選に立候補して次点になっており、2人の共闘は十分に考えられます」(古賀氏)。河野氏が小泉氏の「別動隊」になれば安倍首相にとって脅威になるのは間違いない。
官邸を震わす「ライオン丸の咆哮(ほうこう)」を次に聞くのは果たしていつ?
128
:
名無しさん
:2014/02/21(金) 13:02:25
党員ノルマ下回れば罰金、好成績なら人事で優遇=自民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014021800762
自民党は18日の総務会で、「120万党員獲得運動」推進要綱の施行細則を了承した。衆参両院議員全 員と衆院の各選挙区支部長に党員1000人確保のノ ルマを課し、2015年末までに達成できなければ不足党員1人に付き2000円の「貢献金」名目の罰金を徴収する。
自民党は18日、党員1000人獲得の目標を果たせなかった国会議員から、不足1人につき2000円の罰金を徴収することを決めた。
同党が党員獲得運動で「罰金制」を設けるのは初めてで、成績はその後の党人事でも考慮する。
同党は1月の党大会で、来春の統一地方選に向けて党勢拡大を図るため、国民の約1%にあたる120万人の党員獲得目標を設定している。
ただ、党内からは「カネさえ払えば党員獲得の努力をしなくていいのか」などと批判もあり、今後議論を呼びそうだ。
2014年02月18日 23時45分 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20140219k0000m010100000c.html
129
:
名無しさん
:2014/02/27(木) 09:46:46
石破勉強会に約70人
自民党の石破茂幹事長を中心とする派閥横断の勉強会「さわらび会」は19日夜、
東京都内のホテルで会合を開き、約70人の議員が参加した。
あいさつで、石破氏は「ころころ首相を代えるのは駄目だ。
きちんと党運営し、本当に自民党が良くなったと(国民に)実感してもらう」と語り、
安倍政権を全力で支える考えを強調した。 (2014/02/19-22:20)
j時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014021900968
130
:
はだしのゲン
:2014/02/28(金) 02:18:14
煙草は要らんわ!
※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!
※煙草1箱¥1000で十分!!
即刻!、煙草1箱¥1000!!
煙草は要らんわ!
「たばこに含まれる!?」、ネオニコチノイド?
ネオニコチノイド系農薬
ttp://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/7474/10099
煙草は要らんわ!
※煙草1箱¥1000で十分!! 愛煙家は、値上がり無関係に買うだろう!
即刻!、煙草1箱¥1000!!
※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!
131
:
名無しさん
:2014/03/04(火) 13:08:20
菅氏が県連会長退任=自民神奈川
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014030300805
自民党神奈川県連は3日、菅義偉官房長官が今月末の任期いっぱいで会長を退任し、後任に小此木八郎国対委員長代理が就くことを決めた。
小此木氏は31日の県連大会で正式に承認され、4月1日付で会長に就任する。任期は2年。
菅氏は2007年から県連会長を務めていたが、昨年10月の川崎市長選で民主、公明両党とともに推薦した新人候補が敗北。
官房長官の職務に専念したいとの意向を示していた。
132
:
名無しさん
:2014/03/07(金) 04:25:11
かつて“参議院のドン”と呼ばれた村上正邦・元自民党参議院議員会長は、
1999年11月の今上天皇の御在位10年の祝賀行事に、X-JAPANのYOSHIKIを抜擢した。
その後開かれた皇居でのお茶会では、美智子皇后がYOSHIKIの演奏について言及したという。
村上氏の新刊『だから政治家は嫌われる』(小学館刊)では、当時の様子をこう振り返っている。
和気藹々で、皇后陛下ともいろんなお話をしたんだけど、そのときに御在位10年の
YOSHIKIさんの演奏に触れられてね、「あれはちょっとキーが重かったですね」って、
こう言われたんだよ。キーが重かったって。
どういう意味かわからなかったんだけど、「どういう意味ですか?」って
聞けないじゃない。だから、「ああ、そうですか」って。私だけじゃなくて、
みんな意味がわからなかったけど、「そうですか」って。
そのあとね、YOSHIKIさんとお母様と一緒に食事をする機会があったんだ。
慰労会のような感じで、神宮前の日本食の料理屋で。
そのときに聞いたんだ。「いやあ、皇后様が、キーが重いと言われたけども、
YOSHIKIさん、どういう意味?」って。そしたら、YOSHIKIさんが、「そうですか」って
ハッとした顔をしたんだ。そこで私は初めて知ったんだ。なんで園遊会にお母様を
お連れしたいと言ってたのか。
ソース:NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20140305_244283.html
YOSHIKIさんは「私は日ごろから使い慣れてるピアノを持って行こうと
思って、用意していたんですが、母から電話がかかってきまして」と。お母様は
九州の門司なんだよね。
「門司からロスへ電話がかかってきて、両陛下のためにピアノを弾くならば、
そういう古いピアノでは失礼です。だから、私が新しいピアノを買い求めておくから、
どこへ送ればいいかと聞かれて、それで、実はあのときに初めて弾いたピアノなんです」
新しいピアノで、しかも当日は朝から雨で、湿気も多かった。
「だから、ピアノのキーが重く感じられたのでしょうね」と。
いや、ホント、皇后陛下の耳はすごいですよ。
YOSHIKIさんも驚いて、「ああ、皇后様は
そこまでお気づきでしたか」って。(了)
※村上正邦/著『だから政治家は嫌われる』(小学館)より
133
:
名無しさん
:2014/03/09(日) 06:48:06
【東日本大震災3年】巨大防潮堤の建設は是か非か「紙上討論」 進次郎氏「後世への責任がある」 昭恵首相夫人「若い人の声聞くべき」
2014.3.8 10:41
東日本大震災から3年となる11日を前に、被災地の一部では街の将来や防災のあり方についての
問題がいまだくすぶる。その象徴例が防潮堤だ。高さは、地域によって異なるが宮城県内では7〜8メートル、
岩手県内では11メートルが平均という。津波から守る効果が期待される半面、景観が損なわれるという
問題や効果そのものを疑問視する声もあり、論議は安倍晋三首相の周辺にも飛び火している。その主役は、
小泉進次郎復興政務官と首相夫人の安倍昭恵さん。産経新聞は二人に取材、「紙上討論」を通じ、復興のあり方を探った。
(豊田真由美、是永桂一)
二人の対決は、昨年12月4日、自民党本部で開かれたシンポジウムで起きた。
口火を切ったのは昭恵さん。「防潮堤反対運動をするつもりはないが、海が防潮堤に覆われて見えない復興でいいのか。き
ちんと精査して見直していただきたい」と訴えた。
小泉氏は、岩手県普代村で高さ15メートルの防潮堤と水門が被害を抑えた例を挙げ、
「批判を受けても、後世に『これが命を守った』と言われるなら、やらねばならない」と力説した。
このやりとりは「進次郎氏VSアッキー」として話題になった。
◇
昭恵さんは、今年も頻繁に被災地を訪問する。その度に「堤防の高さが見直されたところはほとんどない。
住民の合意形成が取れていないと肌で感じた」と実感するようだ。(以下略)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140308/plc14030810430004-n1.htm
134
:
チバQ
:2014/03/15(土) 10:42:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140315/stt14031510230001-n1.htm
【集団的自衛権行使問題】
高村、自民党内の調整役に
2014.3.15 10:22 (1/2ページ)
安倍晋三首相が意欲を示す集団的自衛権行使容認をめぐり、自民党の高村正彦副総裁が官邸と党の調整役として急速に存在感を増している。石破茂幹事長ら党三役が意思統一を図れず党内調整に手間取る中、行使容認に向けた総裁直属の党内議論の場の設置に主導的な役割を果たした。(比護義則、力武崇樹)
石破氏は14日の記者会見で、行使容認に向けた手続きを議論する党内組織について「総裁直属機関になる」と述べ、首相(党総裁)の下で全党的な議論を進める考えを明言した。トップには石破氏が就く。
石破氏は憲法解釈変更による行使容認を主張する首相を支える姿勢をアピールするが、党内組織の設置はもともと高村氏の発案だ。
集団的自衛権をめぐっては2月下旬以降、野田聖子総務会長が主催する総務懇談会、石破氏に近い議員らの勉強会、高市早苗政調会長が呼び掛ける政調勉強会の開催が相次いで決まり、党内は収拾がつかなくなることが懸念されていた。
高村氏は今月6日、首相と面会し意向を確認すると、石破氏に党内に正式な議論の場を設けるよう提起した。これを受け、高市氏は政調勉強会を新しい議論の場に一本化する意向を表明した。
高村氏が党内で指導力をみせたのは、米軍普天間飛行場(沖縄県宜(ぎ)野(の)湾(わん)市)の同県名護市辺野古への移設が争点となった1月の名護市長選での対応がある。
官邸サイドは移設容認の候補者を一本化するため、県内移設に消極姿勢だった沖縄県選出議員らへの説得工作を石破氏に託した。しかし、工作は進展せず、首相の意向を受けた高村氏が乗り出して決着した。
官邸サイドは集団的自衛権の行使容認をめぐる党内論議においても高村氏に期待をかけている。小松一郎内閣法制局長官は13日、集団的自衛権行使の理念を盛り込んだ「国家安全保障基本法案」をめぐる自らの失言について、党本部に石破氏でなく高村氏を訪ねて「迷惑をかけました」と謝罪した。
一方党内では、岸田派が13日、派内に勉強会を立ち上げる方針を決定した。同派では古賀誠名誉会長が行使容認に否定的な発言を繰り返している。脇雅史参院幹事長ら青木幹雄元参院議員会長に近い参院側は、容認自体に慎重姿勢だ。
首相は14日の参院予算委員会で、国家安全保障基本法案について「提出する、しないについては決めていない」と発言した。首相は党公約に掲げた同法の制定に消極的とされていて、党内で攻撃の材料になる可能性もある。
高村氏は当選同期の古賀氏らの説得役も担うことになりそうだが、高村氏周辺からも「通常国会での行使容認は厳しい」との見方が出ており、党内調整は高村氏でも容易ではない。
135
:
チバQ
:2014/03/17(月) 21:02:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140316/stt14031621550002-n1.htm
「隗より始めよ、なのに…」自民はベア見送り 職員恨み節
2014.3.17 05:00
自民党は15日、今春の党職員給与のベースアップ(ベア)を見送る方針を固めた。党幹部が明らかにした。平成26年の春闘では「アベノミクス」効果を国民の浸透させたい安倍政権が経済界に賃上げを要請したことを受け、大手企業が相次いでベアの復活を決めたが、賃上げの旗振り役である安倍晋三首相(自民党総裁)のお膝元はその限りではないようだ。
自民党は一時、首相が4月からの消費税増税に向け財界にベアを求めてきた経緯から、与党として率先して党職員の給与を引き上げる方向で検討していた。
しかし春闘でベアを決めた一部の大手企業とは裏腹に、大多数を占める中小企業や非正規労働者まで賃上げは浸透しておらず、結果的に「国庫から支出される政党交付金を原資とする党職員の給与引き上げは、国民感情を踏まえると時期尚早だ」(党幹部)との判断に傾いた。
自民党は21年8月の衆院選で下野した後、若手は5%、幹部が最高30%、全体で平均20%の職員給与カットを実施した。24年末の衆院選で政権復帰を果たし、昨春に給与を回復させたが、職員から「もとの額にに戻っただけだ」という不満の声も漏れていた。
安倍首相は今月3日の参院予算委員会で「厳しい財政だが物価上昇に対応できるよう事務所としても、しっかりと引き上げていきたい」と、私設秘書の給与アップを明言した。だが自民党職員の“春”はまだ遠いようで、「賃上げもまずは隗(かい)より始めよ、だろうに…」(中堅職員)と恨み節も聞こえてくる。
136
:
とはずがたり
:2014/03/18(火) 17:51:06
バラバラ,党内不統一,学級崩壊の古き良き自民党的な良識派が蠢動しているか。
そういう所は日本的な民主主義なんだと思うけど,ここは悪い自民党になりきって安倍には押し切って将来に禍根を残して欲しい所である。
首相は「愚かな坊ちゃん」…自民・古賀元幹事長
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20140317-567-OYT1T01114.html
読売新聞2014年3月18日(火)07:59
自民党の古賀誠元幹事長は17日、横浜市内で講演し、安倍首相が先月の国会審議で、「(憲法解釈の)最高責任者は私だ」と答弁したことについて、「自分が首相で権力者だから、自分で決めるというのは愚かな坊ちゃん的な考え方だ。隠す中でいつの間にか権力を行使していた、そういう首相になってもらわなければいけない」と批判した。
また、集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈の見直しについて、「そういう 姑息 こそくなことは絶対やってはいけない。憲法改正で集団的自衛権をどうするかという筋道が正しい」と語った。
集団的自衛権 自民9年ぶり総務懇談会 解釈見直し、異論噴出
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20140318103.html
産経新聞2014年3月18日(火)07:59
■反対派「愚かな坊ちゃん的発想」
安倍晋三首相(自民党総裁)は17日の自民党役員会で、憲法解釈見直しによる集団的自衛権の行使容認に向け、総裁直属機関を新設して党内議論を進める方針を表明した。ただ、同日の党総務懇談会では今国会中の閣議決定への慎重論が噴出。執行部は反対派の牙城となりつつある総務会はガス抜きの場にとどめ、議論を総裁直属機関に一本化する構えだが、反対派からは関連法案の造反を明言する議員が出るなど、対立はエスカレートしている。(比護義則)
総務懇談会の開催は平成17年4月の郵政民営化法案をめぐる議論以来、約9年ぶり。懇談会は約2時間続き、約20人が発言した。村上誠一郎元行政改革担当相は「解釈変更は憲政に汚点を残す。憲法改正で堂々と議論するのが筋だ」と解釈変更への反対を表明。「解釈変更に基づいて関連法が提出されるなら反対せざるを得ない」と明言した。
第2次安倍内閣発足以降、高い支持率を背景に総務会で首相に対する不満は鳴りを潜めてきたが、この日の懇談会では「なぜ今なのか」「安定性、継続性、透明性を確保すべきだ」などの慎重論が目立った。
石破茂幹事長ら首相サイドは、ベテラン議員の異論を総務懇談会で丁寧に聴取することで、高まる不満のガス抜きを図りたい考え。石破氏は、同日の記者会見で「意見を述べ合うのが懇談会だ」と述べ、党内手続きによる政策決定とは無関係であることを強調した。
ただ懇談会が発火点となり、派閥の勉強会などで慎重論が党内全体に広がる可能性は否定できない。岸田派はすでに派内に勉強会を立ち上げる方針を決定。行使容認に慎重姿勢の公明党と太いパイプを持つ大島理森(ただもり)前副総裁率いる大島派も20日に勉強会を開催する。
憲法解釈変更自体は内閣の判断で可能だが、それに基づく自衛隊法の改正などの関連法案は国会での採決が必要となる。執行部が総裁直属機関で議論を押し切っても、個別法案は総務会の了承がなければ党議決定にはならず、反対派がこれを逆手にとって抵抗する事態も予想される。
秋に予想される関連法案採決までを見据えれば、反対派の抵抗手段は事欠かないことになる。
岸田派の古賀誠名誉会長は17日の横浜市内での講演で、集団的自衛権の解釈変更の閣議決定について「そういうルール違反、姑息(こそく)なことは絶対やってはいけない」と牽制(けんせい)した上で、首相が憲法解釈をめぐり「最高責任者は私だ」と発言したことを「愚かな坊ちゃん的な考え方だ」と批判した。
137
:
とはずがたり
:2014/03/19(水) 01:26:47
野田聖子氏に古賀誠元幹事長らが接近 「反安倍勢力」の動きに官邸は警戒
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140317/plt1403171536002-n1.htm
2014.03.17
政府・自民党内で、野田聖子総務会長の動きが警戒されている。安倍晋三首相が目指す集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈の見直しをめぐり、批判的言動が目立つ古賀誠元幹事長らが接近しているのだ。永田町では、古賀氏が隠然とした影響力を持つ、宏池会(岸田派)の後継者情報まで流れる。野田氏は「非主流派=反安倍」に舵を切るのか。
野田氏主宰の総務懇談会は17日、スタートする。集団的自衛権について議論するもので、野田氏は「慎重に議論し直すことが大事だ」と語っているが、メンバーの1人は「行使容認阻止のため、勝負をかける」と息巻いている。
北東アジアの安全保障情勢が激変するなか、集団的自衛権の行使容認は、日米同盟を強化するためにも不可欠といえる。有事に際して友軍を助けられなければ、同盟関係は瓦解(がかい)してしまうからだ。オバマ米政権も日本の集団的自衛権行使へ動きを歓迎している。
ところが、古賀氏や野中広務元幹事長はテレビの報道番組などで、「いたずらに国民に不安を与える」「戦争の足音が聞こる」などと、批判的発言を繰り返している。北朝鮮が核兵器搭載可能なミサイル開発を進め、中国が沖縄県・尖閣諸島の領空領海を侵犯している現実は見えないようだ。
ちなみに、中国や韓国は、日本が集団的自衛権の行使を容認することに「日本の前途を危うくする」などと反対・否定的な姿勢を示している。
こうしたなか、永田町にこんな情報が流れた。
「古賀氏周辺が、野田氏側にアプローチしている。『集団的自衛権(の行使容認反対)でやれるだけやれ』『政治家として正念場だ』というもので、宏池会の会長ポストや、将来の野田政権構想までチラつかせているらしい。『野田氏もその気になっている』という話もあるが、とても信じられない。ただ、宏池会には、現会長の岸田文雄外相や林芳正農水相もいるだけに、面白くない面々もいるだろう」(自民党中堅議員)
当然、こうした情報は官邸にも伝わっており、「古賀氏は策士。野田氏だけでなく、宏池会幹部にも『安倍路線にモノを言え!』とハッパをかけながら、元宏池会の菅義偉官房長官とのパイプもつないでいる。野田氏が『反安倍勢力』に加担するのか見ものだ」(官邸周辺)と警戒している。
安倍首相は通常国会閉会後、内閣改造・自民党役員人事を断行する方向だが、一連の動きはその判断にも影響しそうだ。
138
:
名無しさん
:2014/03/19(水) 06:16:04
自民が「婚活」後押し=未婚率半減目指す
自民党の婚活・街コン推進議員連盟(会長・小池百合子党広報本部長)は14日、衆院議員会館で
会合を開き、脱少子高齢化に向けて、生涯未婚率と離婚件数を現状の2分の1以下にすることなどを
柱とした目標を決めた。4月には、党が後援して出会いの場を提供するパーティーも開催する。
議連によると、2010年の生涯未婚率は男性が20.1%、女性は10.6%で、それぞれ半減
以上の改善を目指す。また、女性1人が生涯に産む子どもの数の推計値である合計特殊出生率を、
12年の1.41から2以上にすることを掲げた。
目標の達成に向け、地域少子化対策強化交付金の継続や、婚活支援や街コン(大規模な合同コンパ)を
行う事業者に対し、政府が優良認定を行う制度を創設することなどを挙げた。
党後援のパーティーは、4月20日に横浜市緑区で開く予定で、二十歳以上の男女各20人の参加を
募って実施する。 (2014/03/14-17:31)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014031400744
139
:
とはずがたり
:2014/03/19(水) 19:15:13
三原じゅん子議員“謹慎中” ベテラン議員に一喝され?
http://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2014031800038.html
dot.2014年3月19日(水)07:00
「元気がないから励ましたほうがいいんじゃない?」
「いやいや、いい薬だからもう少し放っておこう」
最近、自民党内でこんな会話が繰り返されている。話題の対象は、昨秋に党役員の女性局長に抜擢(ばってき)された三原じゅん子参院議員(49)。元女優で目立つ仕事が何より好きな三原氏だが、先月から塞ぎがちで「注目を浴びる仕事は控えたい」と同僚議員に語っているという。
「先月末、党本部で『リベンジポルノ問題』に関する特命委員会の初会合が開かれました。この問題に熱心に取り組んでいたのが三原さん。石破茂幹事長も評価していて委員長に起用しようとした。でも三原さんは『辞退します。目立つポストは当面控えたいので』と、親しい小渕優子衆院議員を通じ、断ったようなのです。先週の予算委員会にも三原さんは毎日出席していましたが、得意のヤジは鳴りをひそめ、元気がなかったですね」(ベテラン衆院議員)
これまで芸能界、政界であまたの修羅場をくぐり抜けてきたはずの三原氏に何があったのか。実は、あるベテラン女性議員から「叱責」され、自主的に“謹慎”しているようだ。
自民党中堅議員が語る。
「参院の党政審会長を務める山谷えり子議員(63)ですよ。主婦向け情報紙の編集長を経て政界入りし、第1次安倍内閣では首相補佐官も務めた、たたき上げ。タレント議員の三原さんとは水と油の関係です。子宮頸(けい)がんの予防ワクチン接種には慎重な立場で、積極派の三原さんと大バトルを繰り広げたのは有名な話。ことしに入ってからもスタンドプレーが目立つ三原さんに対し、『あなた一人で仕事をしているんじゃないわよ』とキツくお灸を据えたらしいですよ」
ドラマ「金八先生」で不良少女を演じ、「顔はヤバイよ、ボディーやんな」の名台詞を持つ三原氏を一喝するとは、上には上がいるものだが、本当なのか。
13日、党本部で山谷議員に聞いた。
「そんな話が出ているんですか? 私、怒ったりなんかしていませんよ。むしろ三原さんを激励しているんです。私は女性局長の先輩でもありますから」
一方、三原議員の事務所も「仲は悪くはないですよ。怒られたこともありません」と回答した。
「野田聖子vs.高市早苗」「片山さつきvs.佐藤ゆかり」をはじめ、たびたび女性のバトルが勃発する自民党。
さあ三原氏、お得意の“ボディー”で反撃なるか。
※週刊朝日 2014年3月28日号
140
:
チバQ
:2014/03/23(日) 13:13:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140323-00000245-yom-pol
内閣改造で冷遇懸念…岸田派、古賀氏発言に困惑
読売新聞 3月23日(日)11時42分配信
内閣改造で冷遇懸念…岸田派、古賀氏発言に困惑
読売新聞
自民党の古賀誠元幹事長が安倍首相への批判を強めていることに対し、古賀氏が名誉会長を務める岸田派(宏池会)内に困惑の声が広がっている。
「反安倍」勢力と見なされれば、今夏に想定される内閣改造で冷遇されかねないからだ。
「そういう姑息(こそく)なことは絶対やってはいけない。憲法改正で集団的自衛権をどうするかという筋道が正しい」
古賀氏は17日の横浜市での講演で、首相が意欲を見せる集団的自衛権の行使に向けた憲法解釈見直しについて、反対する姿勢を鮮明にした。
父が太平洋戦争時にレイテ島で戦死した経験を持つ古賀氏は、党内のハト派の代表格の一人で、穏健な外交路線を掲げる宏池会を長年主導してきた。政界引退後も、昨年6月の共産党機関紙「しんぶん赤旗」のインタビューに応じ、憲法96条改正に意欲を示す首相を批判した。
一方で、同派は、派閥会長の岸田外相や、小野寺防衛相ら4人の閣僚を送り込んでおり、安倍内閣を支える立場だ。岸田氏は集団的自衛権の行使に向けた議論の必要性を明言しており、岸田、小野寺両氏共に「積極的平和主義」を掲げる首相と連携して外交安保政策にあたっている。それだけに、古賀氏の発言について、「岸田派が『反安倍』と見られかねない。いい迷惑だ」(派閥幹部)との不満の声が上がる。他の派閥には、「古賀氏の首相批判が続けば、内閣改造で岸田派は外されるのではないか」との見方も出ている。
141
:
チバQ
:2014/03/23(日) 14:26:12
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140320/stt14032017130004-n1.htm
二階氏、党員獲得を痛烈批判 「まるで官僚主導の党運営だ」
2014.3.20 17:12 [自民党]
自民党の二階俊博元総務会長は20日、自ら会長を務める二階派総会で、党員獲得にノルマを与え、未達成者に罰金を科す石破茂幹事長主導の党員獲得運動を痛烈に批判した。「何の相談もなく偉そうに党員を集めろ、集められなかったら処罰すると言ってくる。まるで官僚主導の党運営だ」と不満を爆発させた。
矛先はおとなしい若手議員にも向けられ、「若い人も元気があるなら、党本部に上がり込んでいく気概を持たなきゃダメだ」。
さらに「命令ばっかり。バカにするなっていうことだ。(記者団が)おらなかったら、もっと言ってやる」と最後まで怒りは収らなかった。
142
:
チバQ
:2014/03/25(火) 23:58:01
朝日っぽい記事だなあ
http://www.asahi.com/articles/ASG3S5749G3SUTFK001.html
自称「新エネ族議員」、自民党で続出 予算拡大にらみ
大津智義
2014年3月25日13時43分
自民党内に、再生可能エネルギーの導入や普及を訴える「新エネルギー族議員」が形成されつつある。国の新たなエネルギー基本計画に、再生可能エネルギーの数値目標を盛り込むよう要求しており、予算獲得を狙ったアピール合戦の様相も呈している。
「私は水素族の族長だ」「私はメタン(ガス)族だ」。原発再稼働派が幅をきかせる自民党だが、今月に入ってからの党資源・エネルギー戦略調査会などでは、新エネルギー別に自ら「族」を名乗る議員が続出している。木質バイオマス発電を推進する「バイオ族」、水素による燃料電池などの普及を目指す「水素族」、メタンハイドレート採掘の技術革新を訴える「メタン族」などが代表格で、「国策として推進を」と政府に迫っている。
背景には「脱原発」への動きに加え、新エネルギーへの予算拡大が見込まれる中、発電施設の選挙区への誘致などをにらんで、今から影響力をはたらかせておこうという狙いもありそうだ。(大津智義)
143
:
名無しさん
:2014/04/01(火) 17:34:08
ケネディ大使「日本の世論学びたい」 自民女性議員と花見弁当で交流
産経新聞 3月31日(月)22時18分配信
自民党は31日夜、東京・永田町の党本部で、キャロライン・ケネディ駐日米大使と、
野田聖子総務会長ら同党の女性議員約25人との懇談会を開き、花見弁当で交流を深めた。
出席者によると、ケネディ氏は日米関係について「安全保障などいろいろな角度から
しっかりと日本の世論を学んでいきたい」と述べ、同党女性議員らと定期的に
懇談することを約束したという。
安倍晋三首相が女性の社会進出を促す施策を打ち出していることには「好感が持てる。
日米でお互い切磋琢磨(せっさたくま)してやっていかなければならない」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140331-00000557-san-pol
144
:
名無しさん
:2014/04/01(火) 17:45:50
140 :チバQ:2014/03/23(日) 13:13:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140323-00000245-yom-pol
内閣改造で冷遇懸念…岸田派、古賀氏発言に困惑
読売新聞 3月23日(日)11時42分配信
内閣改造で冷遇懸念…岸田派、古賀氏発言に困惑
読売新聞
145
:
名無しさん
:2014/04/02(水) 21:09:54
総務省は1日、平成26年分の政党交付金の配分額を決定し、
自民党が157億8366万円で2年連続のトップとなった。
昨年7月の参院選で圧勝したのを受け、前年から7億2507万円増やした。
2位の民主党は10億8206万円減の66億9288万円だった。
初めて交付を受ける結いの党は3億4899万円。
たもとを分かった、みんなの党は20億1337万円で1431万円減らした。
2014.4.1 21:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140401/stt14040121410008-n1.htm
146
:
チバQ
:2014/04/02(水) 21:24:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140328/stt14032811310001-n1.htm
自民でうごめく旧主流3派 集団的自衛権で政権牽制、めった切りも
2014.3.28 11:30 (1/2ページ)
安倍晋三首相(自民党総裁)が意欲を示す、憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認をめぐり、自民党第2派閥の額賀派(平成研究会)は27日、勉強会を開き、丁寧に議論していくことを確認した。旧田中派の流れをくむ額賀派は長く主流派の地位を占めてきたが、安倍政権発足後は存在感が薄らいでいる。党内に慎重論がくすぶるこの問題は、国会閉会後に想定される内閣改造をにらみ、首相を牽(けん)制(せい)するにはうってつけの側面もあり、同じくリベラル色が強い宏池会(岸田派)とも連携し、首相への圧力を強めようとしている。(村上智博、内藤慎二)
「個別の案件ごとに考えていかなければならない。政府の有識者会議『安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会』の報告が出てきたら、われわれの考え方を整理していく」
27日の勉強会で額賀福志郎会長はこう語った。党では安全保障法制整備推進本部で31日から議論することが決まっているが、「われわれの考え方」と表現するあたり、首相の出身派閥、町村派(清和政策研究会)に次ぐ第2派閥としてのプライドをうかがわせる。かつて隆盛を極めた面影は、今ではすっかり薄くなったが、それでも、額賀派に目を光らせる青木幹雄元参院議員会長の存在は大きい。
勉強会では集団的自衛権の行使について「極めて抑制的に認めるべきだ」との意見は出たものの、行使容認に否定的な意見は出なかった。勉強会が始まる直前、額賀氏は講師の高見沢将林官房副長官補に「政府は丁寧に議論してほしい」と注文をつけており、あくまで求めるのは慎重な議論。そこには内閣改造を見据えた「条件闘争」のにおいが漂う。
第3派閥の岸田派も27日の総会で、金子一義最高顧問が派としての勉強会開催を宣言。ただ会長の岸田文雄外相は総会後、勉強会を取り仕切る宮沢洋一党政調会長代理に「党を割るような話じゃない」と突出しないようクギを刺した。こんなことをあえて語るのも、名誉会長の古賀誠元幹事長が「閣議決定による解釈改憲はルール違反だ」などと首相を批判し続けているためで、派内には古賀氏の発言に戸惑いもある。
「実績としたい気持ちは分からないでもないが、軽(けい)佻(ちょう)浮薄だ」
石原派(近未来政治研究会)も27日、勉強会を開き、最高顧問を務める山崎拓元副総裁が、憲法解釈変更による行使容認を目指す首相をめった切りにした。
在日米軍の合憲性が争われた昭和34年の砂川事件の最高裁判決を根拠に解釈変更で一部行使が可能になるとの見解を示している高村正彦副総裁についても「牽強付会だ」と切って捨て、一気に首相に対する「抵抗勢力」の一角に躍り出た。
各派の狙いはさまざまだが、首相主導の「政高党低」の現状に歯止めをかけたい思惑では一致しており、せめぎ合いは今後も続いていきそうだ。
147
:
チバQ
:2014/04/03(木) 19:28:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140403/stt14040318530005-n1.htm
二階氏 他派閥は「何回りか遅れてる」? 集団的自衛権勉強会先行に自信
2014.4.3 18:53
自民党の二階俊博元総務会長は3日の二階派総会で、町村派や額賀派などが集団的自衛権に関する勉強会を3月に相次いで開催したことに対し、「何回りか遅れた派閥の話題が今出てきているが、われわれのところはすでに開始している」と胸を張った。
二階派は昨年9月に勉強会をスタートさせているが、最近、勉強会を行った他派閥に話題をさらわれ気味なのは確か。負けていられないとばかりに、今月18、23両日に勉強会を行う予定で、これで他派閥よりますます先行?
148
:
名無しさん
:2014/04/05(土) 05:05:26
麻生太郎政権末期の自民党議員総会 暖房で罵声かき消した、したたかな自民党
「いや、参ったよ。記者が殺到。テレビカメラのライトのせいで、会見場が暑くなっちゃってさ…」
事務所にお茶を飲みにきた記者さんが苦笑いした。8億円借り入れ問題で、
某党代表が「ぶらさがり」会見したため、取材してきたという。
会見は1時間近くも続いたというので、私が「暑いのに、よく我慢しましたね」というと、記者さんはこう続けた。
「実は、途中で冷房が入ったんだよ」
聞けば、某党のスタッフが気をきかせて冷房を入れたらしい。
「それがアダになって、俺たちは長時間、質問できることになったわけ。
代表は辛かっただろうね。その点、自民党は知恵があるよ」
麻生太郎政権の末期、自民党の議員総会は、首相への罵声でひどかったらしい。
暖かい季節のうえ、怒り心頭の議員らの熱気で室内は気分が悪くなるほど暑くなっていた。
それなのに、暖房が入れられたという。総会は短時間で終わった。
「首相が罵声を浴びせられているのを見て、スタッフが気をきかせたんだろうなあ」
やはり、自民党はしたたかだ。
2014.04.02
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140401/plt1404011801002-n1.htm
149
:
チバQ
:2014/04/06(日) 01:03:26
http://www.asahi.com/articles/ASG454T7WG45UTFK003.html
石破幹事長「自衛官の死傷は政治家が覚悟しなきゃ」
2014年4月5日19時22分
自民党の石破茂幹事長は5日のテレビ東京の番組で、アフガン戦争で集団的自衛権を行使した国の軍隊が多数の死者を出したことから「日本にその覚悟があるか」と問われ、「政治が覚悟しなきゃいけない。内閣が吹っ飛ぶからやめとこうというのは政治が取るべき態度ではない」と述べた。
石破氏は2004年の防衛庁長官時代、自衛隊をイラクに派遣した例を挙げ、「自衛官は危険を顧みないとの誓いをしている。危険だからやめようということがあってはならない」と述べ、政治の役割として「そうならないようベストを尽くす」と強調した。
また、安倍政権は現在、集団的自衛権の行使は、原則、他国に自衛隊を派遣しない方向で検討しているが、石破氏は記者団に「地理的な概念で制約されるものではない。遠隔地でも日本に重大な影響を与える事態が起きた時、行かないのは日本の抑止力としてどうなのか」と疑問を呈した。
150
:
名無しさん
:2014/04/06(日) 20:34:03
自民党の谷垣法務大臣が顧問を務めるグループは、2日、
集団的自衛権に関する勉強会を初めて開き、出席者から
集団的自衛権の行使容認にあたっては中国と韓国に対する
説明や理解を得る努力が必要だという意見が出されました。
自民党の谷垣法務大臣が顧問を務めるグループは、集団的自衛権に関する
理解を深めるため、2日、党本部で初めて勉強会を開きました。
谷垣法務大臣は勉強会に出席しませんでした。
この中で川崎元厚生労働大臣は、「中国や韓国と不正常な関係のなかで、
外交努力を抜きに防衛面を強化しても平和は守れない」と述べ、
集団的自衛権の行使容認にあたっては、中国と韓国の
理解を得る努力が必要だという考えを示しました。
これに対し党の「安全保障法制整備推進本部」の事務総長を務める中谷元防衛庁長官も、
「政府が集団的自衛権の行使容認の方針を決定する場合、中国と韓国に
説明したうえでなければ新たな対立の懸念材料になってしまう」と述べ、
政府が憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認を閣議決定する前に
中国と韓国に説明すべきだという考えを示しました。
一方、出席者からは集団的自衛権の行使容認そのものへの
明確な反対意見は出されませんでした。
4月2日 20時33分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140402/k10013446301000.html
151
:
名無しさん
:2014/04/06(日) 21:16:34
幹事長狙いか反主流派宣言か 二階氏激怒の裏にある野望
「バカにするなってんだよ! 命令ばかり受けて、やれるかよ!」
戦後3番目のスピードで予算が成立した3月20日、自らが率いる派閥の総会でこう吠えたのは、
自民党の二階俊博元総務会長だ。
二階氏は衆院予算委員長として予算のスピード成立に尽力し、安倍政権に協力したはずだった。
怒りの原因は石破茂幹事長が、来年の統一地方選に向けて、国会議員1人あたり1000人の
党員獲得ノルマを課し、達成できなければ罰金を科す方針を打ち出したことだ。
和歌山県連会長も務める二階氏は何の相談もなかったことが腹に据えかねる様子で
「偉そうにそれだけの党員を集めろとか言ってくる。
カネがある奴はカネを出す、知恵を出すものは知恵を出す、それが自民党」
「まるで官僚主導の党運営だ」と言いたい放題だった。
二階氏がここまで不満をぶちまけるのは、国会だけでなく自民党自体も、
安倍晋三首相とそれ以外という「一強多弱」体制になっているからだ。
自民党幹部は「二階氏は幹事長を狙っていたが、内閣改造が先送りになったため、
首相が提示した予算委員長を受けた経緯がある。
『なんで俺がいまさら委員長なんか』という不満を抑えて協力してきたのに、
なんだという憤懣があるのだろう」と解説する。
今国会終了後に予想される人事をにらんだ先制パンチだ、との見方もある。
「石破幹事長体制のままだと、安倍政権からは距離を置く」(二階派幹部)との声が、
二階派から出ているのも事実。二階氏は額賀派などとも連携し、外交では中韓との関係を重視する。
人事で思うような布陣にならなければ、来年秋の総裁選に対抗馬を立てる構えまでみせる。
意中の候補は「小渕優子氏。安倍政権が女性の活躍といっているんだから、これほどピッタリな人材はいない。
二階さんが音頭をとって、額賀、岸田派とまとまるとおもしろい」と二階派幹部は言う。
二階氏は古くは奥田敬和氏につき、竹下派が分裂すると小沢一郎氏の側近となり離党。
小沢氏と袂をわかって復党すると野中広務氏の信任を得た。
いまも青木幹雄元参院議員会長、古賀誠元幹事長や公明党幹部とのパイプも太い。
自民党筋は「議員秘書から叩き上げで苦労し、今の地位に上り詰めたという意味では、菅義偉官房長官と似たタイプ。
これからは二階と菅の腕比べになる」と予測する。吠える二階氏から目が離せない。
週刊文春WEB
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/3805
152
:
チバQ
:2014/04/07(月) 19:39:12
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140407/stt14040716060006-n1.htm
【政治探究】
剛腕の小沢、辣腕の野中、今は“裏”も登場…変わる「幹事長」
2014.4.7 16:04 (1/3ページ)[自民党]
次期総裁候補や派閥領袖(りょうしゅう)クラスの大物が就き、カネと人事権を掌握して、党務全般を仕切る−。そんな伝統的な「自民党幹事長」像は、近年崩れつつある。
安倍晋三首相が任命した石破茂幹事長も伝統的なスタイルから外れている。次期総裁候補ではあるが、派閥に属さない一匹おおかみで、幹事長としての実質的な権限も限定的だからだ。幹事長にあった選挙実務を仕切る権限は選対局長から格上げされた選対委員長に移され、その任は首相と同じ山口県選出の河村建夫氏が担う。
そのせいか、石破氏の存在感は薄い。代わって党内でジワリと影響力を強めているのが、副総裁という名誉職的なポストにありながら、石破氏が苦手とする調整分野を引き受けている高村正彦氏だ。高村氏自身、「難題の意見調整は私、決まったことを実際に運用するのは幹事長」と語る。
目下、党内で最大の懸案事項となっている集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈変更をめぐる論議でも、その傾向は顕著だ。
「国の存立のための必要最小限度の自衛権は、集団的であっても認められる」
3日、東京・赤坂のとあるホテルの一室。高村氏は公明党の山口那津男代表にそう理解を求めた。高村氏は前夜、公邸で首相から公明党との協議を急ぐよう指示を受けていた。
高村氏の横にいたのは、党安全保障法制整備推進本部の本部長を務める石破氏と事務総長の中谷元・元防衛庁長官。「集団的自衛権の行使容認は解釈改憲ではなく、憲法改正で行うべきだ」と主張していた中谷氏に「限定容認論」を説き、解釈改憲を納得させたのも、高村氏だった。
表の幹事長が石破氏なら、高村氏はさながら裏の幹事長といえる。この「2人幹事長態勢」は「首相と石破氏との微妙な関係を埋め合わせ、機能的に回っている」(閣僚経験者)と党内の評価は高い。
153
:
チバQ
:2014/04/07(月) 19:39:35
「派閥で分担」変えた小泉氏
過去を振り返ると、実にさまざまな幹事長がいたことが思い起こされる。
今でも語り継がれるほどの「剛腕伝説」を残したのが、海部俊樹総裁時の小沢一郎幹事長だ。300億円を目標に財界からの選挙資金の調達に奔走し、リクルート事件後初の平成2年の衆院選で勝利を収めた。その小沢氏と犬猿の仲として知られた野中広務幹事長は、12年11月に森喜朗首相の退陣を求めた加藤紘一元幹事長による「加藤の乱」を鎮圧し、辣腕(らつわん)ぶりを発揮している。
そんな幹事長の性格は時代とともに変遷している。それは、昭和54年11月の大平正芳総裁(大平派)−桜内義雄幹事長(中曽根派)から定着した、特定の派閥に権力を集中するのを避けるため幹事長を総裁の出身派閥から出さない「総幹分離」の慣例と無関係ではない。
総裁と幹事長の派閥が異なることで、派閥の論理が優先され、総裁より幹事長が力を持つことは度々あった。当時弱小派閥だった河本派出身の海部氏と、最大派閥の竹下派出身の小沢氏の関係はその典型といえる。
だが、幹事長職の性格も平成15年9月に小泉純一郎総裁が同じ森派の安倍晋三氏を幹事長に抜擢(ばってき)し、約24年間続いた「総幹分離」にピリオドを打ってから一変する。
小泉氏は政策決定権や人事権、選挙での党公認権などを事実上、官邸に集中させ、派閥領袖の力をそぐことに執心した。安倍氏の後を引き継いだ武部勤氏は「偉大なるイエスマン」を自任し、官邸の意向に口を挟まなくなった。
「石破氏は党総裁選で安倍氏と互角に渡り合い、久々に強固な基盤を持つ幹事長だ。なのに、今はどうして元気がないのか…」
自らも橋本龍太郎総裁の下で7年10月から幹事長を務めた加藤氏は、首相の意向にほとんど口出しをしない石破氏に首をかしげる。
「政権支える」かすむ石破氏
「最低3年は安倍政権を支える」−。
24年9月の幹事長就任以降、このフレーズを繰り返し強調する石破氏。周囲には「3年半の野党暮らしを考えれば、今は身内の争いを避ける時期だ」と漏らし首相批判も控えている。だが、「政高党低」は相変わらずで、いくら首相を支えているつもりでも、党の存在感が問われる事態に発展すれば、石破氏への風当たりが強くなる可能性は高い。
老練なクッション役を挟むことで、敵対しそうな石破氏と共闘関係をつくる−。そこには首相の緻密な計算がちらつく。この構図をつくりあげたことこそが、「政高党低」を象徴しているといえるが、同時に、強烈な指導力を発揮する政治家が姿を消していく中、自民党が「集団指導体制」へと移行しつつある現実も映し出している。(千葉倫之、水内茂幸)
154
:
とはずがたり
:2014/04/08(火) 22:41:24
特集ワイド:絶滅危惧種?自民ハト派の意地 タカ派幅きかす安倍政権、だからこそ聞きたい
http://mainichi.jp/shimen/news/m20140408dde012010045000c.html
◇村上・元行革担当相「決起促すつもり」
◇丹羽・元厚相「歴史の針戻す人いる」
「ハトも鳴かずば撃たれまい」ということか。安倍晋三政権の下、ハト派の存在感が限りなく薄い。集団的自衛権を巡る議論も、限定的行使容認でまとまりそうな勢いだ。意見すべきときにしない国会議員は、その義務を果たしていると言えるのか。「絶滅危惧種」と皮肉られるハト派の「意地」を聞きに行った。【吉井理記】
注目の「主役」の姿がどこにもない。
3月31日、東京・永田町の自民党本部大会議室。議員約160人が参加した勉強会「安全保障法制整備推進本部」(本部長・石破茂幹事長)の初会合でのこと。集団的自衛権の行使を認めるための憲法解釈変更に強く異を唱えてきた村上誠一郎元行革担当相がいないのだ。出席者の間に静かな驚きが広がった。…
155
:
チバQ
:2014/04/09(水) 20:39:57
>>63
>>117
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014040901001710.html?ref=rank
村上元行革相が首相批判 「ナチスと同じ愚」
2014年4月9日 18時18分
自民党の村上誠一郎元行政改革担当相が月刊誌「世界」のインタビューで、憲法解釈を変更し集団的自衛権の行使容認を目指す安倍晋三首相の政治姿勢を批判した。ナチス政権が全権委任法によりワイマール憲法を形骸化させた歴史を引き合いに「同じ愚を繰り返す危険性がある」と指摘した。
解釈変更した上で自衛隊法などを改正するとの安倍政権の方針に関し「下位の法律によって上位の憲法の解釈を変えるのは絶対にやってはいけない『禁じ手』だ」と非難し、違憲訴訟が続発すると警告した。
同時に「政治家が守らなければいけない三権分立や立憲主義の基本を無視し、壊す危険性がある」と非難した。
(共同)
156
:
チバQ
:2014/04/09(水) 20:51:24
http://mainichi.jp/select/news/20140410k0000m010042000c.html
自民党:議員連盟AA研が5月に中国訪問 日中関係改善へ
毎日新聞 2014年04月09日 19時49分
自民党の議員連盟「アジア・アフリカ問題研究会」(AA研、会長・野田毅党税制調査会長)は9日、東京都内で幹部会を開き、5月7〜9日に中国を訪問することを決めた。中国政府要人らと会談し、安倍政権で悪化した日中関係の改善に向けて地ならしする。今後、韓国訪問も検討するという。AA研の開催は2012年12月の政権復帰後初めて。
AA研は1965年に故・宇都宮徳馬元参院議員らが結成し、朝鮮半島やパレスチナ問題などに取り組んだが、冷戦終結後、次第に活動が停滞していた。会合には岸田文雄外相、茂木敏充経済産業相、大島理森前副総裁、額賀福志郎元財務相らが出席。野田氏は「この現状でわれわれが何もしないわけにはいかない。対立をエスカレートさせず、アジア全体を平和な地域にする糸口を見つけたい」と記者団に語った。【高本耕太】
157
:
とはずがたり
:2014/04/10(木) 10:50:55
>>155
集団的自衛権:解釈変更、禁じ手…村上氏、月刊誌で批判
http://mainichi.jp/select/news/20140409k0000m010094000c.html
毎日新聞 2014年04月08日 23時17分
自民党の村上誠一郎元行政改革担当相は8日発売の月刊誌「世界」のインタビューで、安倍晋三首相が目指す憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認について「絶対にやってはいけない禁じ手」と批判した。その上で、憲法の根幹を成す平和主義に解釈改憲を認めれば歯止めが利かなくなり、「立憲主義が崩れる」との懸念を示した。
村上氏は憲法解釈変更を巡り慎重論の少ない自民党の議論について「(批判が)異端として扱われるようになれば、もはやファシズムの危機だ」と強調した。【宮島寛】
158
:
チバQ
:2014/04/13(日) 12:12:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140412/stt14041209010002-n1.htm
TPP交渉 沈黙だった自民農林族「決起」 首相に直訴
2014.4.12 09:01 (1/2ページ)[TPP]
安倍晋三首相(左)にTPP交渉に関する決議文を渡す中谷元・自民党農林水産戦略調査会長(右)ら=11日午後、国会内(酒巻俊介撮影)
安倍晋三首相(左)にTPP交渉に関する決議文を渡す中谷元・自民党農林水産戦略調査会長(右)ら=11日午後、国会内(酒巻俊介撮影)
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉をめぐり静観の構えをみせていた自民党「農林族」が、24日の日米首脳会談を前に事態の打開を急ぐ政府を横目に「決起」した。11日のTPP交渉に関する合同会議では、日本とオーストラリアで大筋合意した経済連携協定(EPA)の関税率を「ぎりぎりの越えられない一線(レッドライン)」とする決議文を採択。安倍晋三首相に直談判した。
衆院本会議が始まる直前の11日午後、党農林水産戦略調査会の中谷元・会長と党農林水産貿易対策委員会の森山裕委員長は、午前の合同会議で採択した決議文を手渡すため、菅(すが)義(よし)偉(ひで)官房長官と甘利明TPP担当相を衆院正面玄関で待ち構えていた。ところが、先に姿を現したのは首相だった。
中谷氏らは一瞬面食らったものの、すかさず首相に近づき、「レッドラインより関税率が下がると農家に与える影響は非常に大きい」と訴えた。
首相は決議文を受け取ると「承っておきます」と応じ、菅氏は「全力でがんばる」、甘利氏は「趣旨を重く受け止め、党公約などと整合性がとれるように精いっぱい交渉力を発揮する」と約束した。
豪州産牛肉関税の引き下げで合意したEPAに反発しなかった党農林族議員も、TPPをめぐる日米交渉には危機感を強めている。9、10両日に行われた甘利氏と米通商代表部(USTR)のフロマン代表との会談が計約18時間にも上り、農林族は政府が妥結を急いでいると感じ取った。
合同会議では「日豪EPAを超える譲歩をしたら(国会は)反対すべきだ」と強硬な意見が続出。党有志による「TPP交渉における国益を守り抜く会」でも「オバマ大統領の来日に合わせて決めるのは納得できない」など、政府側を牽(けん)制(せい)する発言が相次いだ。
石破茂幹事長も11日の記者会見で、「オーストラリアとの合意を逸脱する合意となると、信義の問題になる」と述べ、TPPの牛肉関税について日豪EPAのラインが限度だと強調、政府にクギを刺した。(力武崇樹、豊田真由美)
159
:
名無しさん
:2014/04/17(木) 03:25:09
自民党幹事長に急浮上の小渕優子氏 派閥幹部から帝王教育も
http://www.news-postseven.com/archives/20140415_251352.html
今夏に予定される内閣改造では、安倍晋三首相との不協和音が伝えられる
石破茂幹事長や懐刀の菅義偉官房長官の処遇が注目されているが、
ここにきて党の要といわれる幹事長候補に、意外な人物が浮上してきているという。
小渕恵三元総理の二女・小渕優子氏(40)である。
小渕氏が所属する額賀派(旧経世会)では小渕氏の領袖待望論も渦巻いている。
額賀派は、元首相で父の恵三氏をはじめ、竹下登氏や橋本龍太郎氏らを輩出した名門派閥である。
小渕優子氏の領袖就任を後押しするのは、その名門派閥OBで、2010年に政治家を引退した青木幹雄氏(79)だ。
「オモテには一切出てきませんが、いまだに砂防会館に事務所を構え、
早大雄弁会の後輩として気脈を通じる額賀(福志郎)さんや一部の議員に電話で指示を出して、
“奥の院”から政治を動かしています。かつての“参院のドン”の威光は健在です」(永田町関係者)
青木氏は1999年の小渕恵三第2次改造内閣の官房長官で、早大雄弁会時代からの盟友だった。
「恵三氏が亡くなった後、初めての選挙から優子さんを全面的にバックアップしてきたのも青木氏でした。
盟友の後継者である優子さんのサポートが、現役を退いた彼のライフワークの一つとなっている」
と額賀派の関係者はいう。青木氏は近しい議員に、「うち(額賀派)は小渕が育つまで、
総裁候補は立てない」と話すほどの力の入れようだ。
そこには政治的な狙いもある。かつて“経世会に非ずんば自民党に非ず”といわれ、
最大派閥の威光で党の要職を押さえてきた経世会だが、額賀派に看板を替えてからは低迷が続く。
安倍首相らを輩出し、衆参合わせて92人の町村派に対して額賀派は51人と、議員数で大きく水を開けられた。
「恵三氏以来、長く首相を輩出していないという現状を、青木氏は深く憂いている。
初の“女性宰相”を生むことによって、町村派との立場を逆転したいという思いが強い」(永田町関係者)
額賀派には領袖の額賀氏(70)のほか、当選5回の竹下亘氏(67)、
現経済産業相の茂木敏充氏(58)などがいるが、前出・額賀派関係者は彼らをこう評す。
「茂木さんは面倒見が悪く人望がない、竹下さんは華がないなど、評判は散々。
さらに“過去の人”のイメージが強い額賀さん自身も、いっそ優子さんを女性初の派閥会長に据えることで、
派閥そのものが注目されればいいと思っているフシがある」
既に、青木氏を中心とする派閥重鎮らによる小渕氏の帝王教育は昨年から始まっている。
「昨年の秋口から、青木さんは小渕さんに“勉強会を作れ”とハッパをかけてきた。
実際に、財務省幹部を中心とした小渕勉強会が発足し、さらに防衛省関係の勉強会も近々に立ち上がると聞く。
財政金融と安全保障は総理になるために必須だとする派閥重鎮らの指示に基づくものです」(額賀派の議員秘書)
※週刊ポスト2014年4月25日号
160
:
チバQ
:2014/04/18(金) 00:37:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140417/stt14041722050009-n1.htm
「不倫はあかん!」 自民・高市政調会長がそう語ったワケ
2014.4.17 22:05 [安倍内閣]
自民党の野田聖子総務会長(左)の後ろで、石破茂幹事長(手前)と話し込む高市早苗政調会長=17日午後、衆院本会議場(酒巻俊介撮影)
「とにかく不倫はいけません。不倫はあかんのですよ」−。
自民党の高市早苗政調会長は17日夜、都内で開かれた古川俊治参院議員の政治資金パーティーに駆け付け、こう念を押した。
もちろん古川氏に注意したわけではない。高市氏は「古川さんには政務調査会でむちゃくちゃ難しい仕事をお願いしている」と切り出し、古川氏が自民党の「家族の絆を守る特命委員会」の委員長を務めていることを紹介。
結婚していない男女間の子(婚外子)の遺産相続分を、法律上の夫婦の子(嫡出子)の半分とする民法の規定をめぐり、最高裁が「違憲」と判断して民法が改正されたことに触れ、「家族の絆を守っている奥さんは、どないなんねんという話になって急遽(きゅうきょ)できた」と、同委員会を立ち上げた経緯を説明した。
“不倫ダメ発言”はこのとき飛び出したもので、「いくら相手にせめられて押し倒されてもダメ」と笑いを誘いながらも、そう付け加える念の入れようだった。
161
:
チバQ
:2014/04/21(月) 21:38:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140421-00000072-jij-pol
「大きな志持って努力」=自民総裁選出馬に含み―岸田外相
時事通信 4月21日(月)16時47分配信
岸田文雄外相は21日の内外情勢調査会での講演で、将来の自民党総裁選への対応について「われこそはという気概を持って国の政治に関わっていく姿勢は大事ではないか。ぜひ大きな志を持って努力をしたい」と述べ、出馬する可能性に含みを残した。
岸田氏は、自民党内で「ハト派リベラル勢力」と目され、池田勇人、宮沢喜一両氏ら4人の首相を輩出した名門派閥「宏池会」の会長だが、これまで総裁選に立候補したことはない。
162
:
チバQ
:2014/04/21(月) 23:55:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140419/stt14041900240002-n1.htm
緊張感希薄? 原子力協定参院採決を自民10人欠席
2014.4.19 00:24
原子力協定の承認をめぐり、自民党は18日の参院本会議の採決で10人が欠席した。いずれも採決前に党側に届け出ており、参院自民党執行部は問題視しない考え。ただ、採決より地元の選挙応援を優先した議員もおり、緊張感は希薄だ。
採決では自民党114人のうち、出席した104人全員が賛成票を投じ、造反者は出なかった。ただ、本会議場で半数近くを占める自民党の議席に「空き」が目立ったのは確か。
欠席者のうち、鴻池祥肇元官房副長官の事務所は、産経新聞の取材に「地元の兵庫県内の地方選で応援弁士を頼まれた」、野村哲郎氏の事務所は「衆院鹿児島2区補欠選挙のため地元の鹿児島県に戻った」と説明した。
衆院では、逢沢一郎議院運営委員長(自民)が最近の理事会で「本会議の出席を徹底してほしい」と各会派に注意したばかり。参院自民党幹部は「巨大与党になり油断している、といわれても仕方がない」と表情を曇らせた。
163
:
チバQ
:2014/04/23(水) 23:27:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140423/stt14042320020007-n1.htm
古賀氏「いずれ宏池会政権を再現」
2014.4.23 20:02
宏池会と語る会で挨拶する古賀誠・元幹事長 =23日午後、東京都港区(三尾郁恵撮影)
自民党岸田派(宏池会)の名誉会長、古賀誠元幹事長は23日夜、都内のホテルで開いた同派の政治資金パーティーで挨拶し「いずれ宏池会を主軸とする保守本流の政権を再現する。それまでは安倍晋三政権をしっかり支えるのが保守本流の王道だ」と述べた。
パーティーには額賀派(平成研究会)の額賀福志郎会長が駆け付け、「宏池会とは兄弟みたいなものだ」と旧主流派同士、距離の近さを演出。出身派閥が町村派(清和政策研究会)の安倍首相は「大事な閣僚は宏池会にお願いしている。宏池会の助けなしにはやっていけない」と持ち上げるのを忘れなかった。
164
:
チバQ
:2014/04/24(木) 00:16:42
http://mainichi.jp/select/news/20140424k0000m010110000c.html
法人減税:自民若手が勉強会 慎重姿勢の党税調けん制
毎日新聞 2014年04月23日 23時12分
安倍晋三首相が意欲を示す法人実効税率の引き下げを支持する自民党の中堅・若手議員が23日、勉強会「次世代の税制を考える会」の初会合を開いた。政府が6月にまとめる経済財政運営の基本方針「骨太の方針」に、来年度からの法人税減税を盛り込むよう求めていく方針。
衆院で当選4回、参院で当選2回以下の国会議員に呼びかけ、87人が出席した。
幹事世話人の鈴木馨祐衆院議員は「法人税減税は景気回復のために不可避で、財源論を法人税減税をしない理由にさせてはいけない」などとあいさつし、引き下げに慎重な自民党税制調査会をけん制した。
会合後、世話人の柴山昌彦衆院議員は記者団に、「党税調は幹部による『インナー』という閉じられた空間で議論し、党全体の雰囲気が分からなかったが、非常に多くの議員が同じ意見を持っている」と強調した。
3月に行われた世話人らによる準備会合には菅義偉官房長官や竹中平蔵・元経済財政担当相も出席。党内では「法人減税に意欲を見せる首相官邸と連動した動きだ」(議員秘書)との見方もある。【宮島寛、念仏明奈】
165
:
チバQ
:2014/04/24(木) 20:12:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140424/stt14042409540004-n1.htm
自民若手 法人税引き下げ勉強会 「菅長官別動隊」党税調を牽制
2014.4.24 09:54 [官房長官]
自民党の中堅・若手有志は23日、法人税の実効税率引き下げを目指す「次世代の税制を考える会」の設立総会を開いた。法人税の実効税率引き下げは安倍晋三首相が意欲を示しており、党内の税制論議が大型連休明けに本格化するのを前に、引き下げに慎重な党税制調査会を牽制(けんせい)する狙いがある。同会は菅義偉官房長官指揮下の「別動隊」との見方が強く、党税調に警戒感が広がっている。
総会では講師に招かれた政府税制調査会委員の伊藤元重東京大・大学院教授が「海外から日本への直接投資額は少ない」と指摘し、諸外国より高い法人税率が海外からの投資に影響しているとの見方を提示。出席者からは引き下げに賛同する声が続出した。
鈴木馨祐幹事世話人は「財源論を法人税減税をしない言い訳にしてはいけない」と強調。国会議員87人が出席したことから「一つの大きなメッセージになる」と自信をのぞかせ、法人税を議論する24日の党税調小委員会で積極的に発言するよう促した。
菅氏は23日の記者会見で自らとの連携を否定したが、「法人税の引き下げは公約だ。国際競争の中で戦える環境を整備する約束だから、勉強会は良いことだ」と後押しした。
若手勉強会とはいえ、官邸の意向がちらつく以上「政高党低」を助長しかねないのは確か。党税調幹部は記者団に「議論すること自体は結構だ」と語り、容認するのは議論までといった様子。別の税調幹部は「足を引っ張ろうとしても最後は党税調が決める」と不快感を示した。
この日は参院自民党も法人税をテーマに勉強会を開催。引き下げに慎重な意見が多数を占め、脇雅史参院幹事長は「単純に法人税を下げろというのは疑問だ」と述べた。(内藤慎二)
166
:
名無しさん
:2014/04/29(火) 05:48:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140428/stt14042815240004-n1.htm
【政治探究】
砂防会館、反安倍の牙城に 長老組「保守本流」という名のリベラル復権狙い
2014.4.28 16:00 (1/5ページ)[安倍首相]
コラージュ・西口裕之
コラージュ・西口裕之
23日夜、自民党岸田派(宏池会)の政治資金パーティーが開かれた都内のホテル会場は一瞬、緊張が走った。
来賓としてあいさつした首相、安倍晋三は、今派内で影響力を示す派名誉会長の元自民党幹事長、古賀誠に目をやるとこう言い放った。
「安倍内閣は、宏池会の皆さんの助けなしにやっていけない。古賀名誉会長にも久しぶりにお目にかかったが、よろしくお願いしたい、と思う次第だ」
その後、乾杯の音頭をとるために壇上に上がった古賀も、すでに会場を去った安倍への対抗心をむき出しにした。
「いずれ宏池会を主軸とする保守本流の政権を再現するため努力を重ねる」
出席者の一人は「2人の関係は険悪なのがよくわかった」と振り返る。
リベラルな宏池会
「保守本流」−。古賀がいつも口にする言葉で、このときも2、3分の間に4回も使用した。
池田勇人、大平正芳、鈴木善幸、宮沢喜一と首相を輩出した名門派閥の意地がある。「保守本流」には、政権の「ど真ん中」にいたとの意味合いが強い。
しかし、自民党内での宏池会の政治信条は、保守というよりもリベラルだ。実際に古賀は、集団的自衛権行使容認に強く反対する急先鋒(せんぽう)に立つなど、安倍の政治信条を「タカ派」だと嫌う。
古賀は平成24年11月に衆院議員引退後、政治活動の拠点を自民党本部近くの砂防会館(東京・平河町)内に移した。同じフロアには清和政策研究会(現町村派)会長でもあった元首相の森喜朗、1階下には平成研究会(現額賀派)や参院自民党に隠然たる力を持つ元自民党参院議員会長の青木幹雄が、それぞれ個人事務所を構えている。
3人は、これまでも党の「長老」として政治を裏で動かす場面があった。
同年9月の自民党総裁選。本命とみられた現幹事長、石破茂の選出を阻止すべく、当時の総裁の谷垣禎一を不出馬に追い込み、幹事長だった石原伸晃を担いだ。安倍の再登板にも慎重論を唱えた。しかし、石原は人気が集まらず、決選投票にも入れなかった。最終的に安倍が選出された。
167
:
名無しさん
:2014/04/29(火) 05:49:00
官房長官、菅(すが)義偉(よしひで)は、安倍政権が重要な局面になると3人への「砂防詣で」を行う。額賀派の官房副長官、加藤勝信にいたっては最低月1回の「青木詣で」を欠かさない。
そういう安倍政権の気配りに関係なく、古賀のみならず青木も、周囲に「今の安倍内閣は今ひとつだ」と不満をぶつける。集団的自衛権行使容認をめぐり、青木に近い自民党参院幹事長、脇雅史が一時、慎重論を展開したのは青木と腹合わせしたからだとの見方がある。
「保守本流」という意味では、青木も同じ道を歩んだ。昭和40年代後半から始まった「三角大福中」の政治闘争で首相に上りつめた田中角栄と大平はつねに同盟関係にあり、「保守本流」の地位を築いてきたといえる。青木は元首相、竹下登の秘書の立場から田中や竹下の政治を学び、小渕恵三政権で官房長官を務めた。
砂防会館には、かつて田中や田中派の事務所があった。田中派時代から永田町で仕事をしていたベテラン秘書、新里(にいざと)庄四郎は「砂防会館そのものが権力を持っているのではない。そこにいた旧田中派の『人脈』こそが権力を築き、いつしか『権力の館』にさせたんだ」と解説する。57年に首相になった中曽根康弘も、42年から平成21年まで個人事務所を置いていた。
古賀氏「活動続ける」
ひるがえって、砂防会館は「反安倍政権の牙城」ともいえる。もっとも、森は東京五輪・パラリンピック組織委員会会長に就き、安倍との距離を縮め、逆に政治活動からは離れつつある。
一方、古賀は周囲に「しばらくは政治活動を続ける」と明言する。青木も同様の姿勢だ。
2人には「ポスト安倍」づくりを最後の仕事にしたいとの思いがある。古賀が担ぐのは宏池会の後継会長に推した外相の岸田文雄、青木は元少子化担当相の小渕優子だ。もし、第2派閥の額賀派(55人)と第3派閥の岸田派(45人)が手を組めば、安倍を支える町村派(92人)を上回る勢力になる…。
特に古賀は毎月、岸田派参院議員を集め、岸田や農林水産相、林芳正を囲んだ会食を開催し、派の結束に余念がない。2500人を集めた23日の岸田派パーティーでは、資金を集めた力を誇示するように「こんなに大勢集まった。派閥の会長が違えば、こんなにも違うと痛感している」と皮肉交じりに挨拶した。
ただ、ある岸田派議員は「古賀さんには『おれが岸田を会長にしてあげたんだ』という態度が強い」と懸念を示す。
岸田は21日、都内での講演で、古賀との微妙な違いをにじませた。
「ハト派だろうがタカ派だろうが、立場を超えて国民の生命・財産を守るためにはどうしたらよいかを考えるのは大切だ。宏池会のハト派、リベラルという立場は課題によって使い分けないといけない」
古賀は岸田の言葉に不満だったのか、25日のTBS番組収録でこう嘆いた。
「安倍さんに代わるリーダーシップが見えてこないのは残念だ」=敬称略
(村上智博)
168
:
チバQ
:2014/05/01(木) 15:53:45
http://gendai.net/articles/view/news/149883
副首相ポスト目前…入院した高村副総裁が訪中辞さないワケ
2014年5月1日 掲載
日刊ゲンダイ 自民党の高村正彦副総裁(72)が30日、自宅で倒れて病院に緊急搬送された。検査の結果、貧血が原因だったという。それでも1日に退院し、4日からの中国訪問は予定通り実施するそうだ。
自民党幹部たちは「検査に問題はなく大丈夫」と体調不安を打ち消すのに必死である。
「本当に貧血だとしても、気になるのは原因です。もちろん、単なる立ちくらみの可能性もありますが、がんや潰瘍、痔なども考えられる。実際、高村は2月に前立腺がんで入院し、小線源治療を行っています。放射線を放出するカプセルを前立腺内に挿入するもので、初期と診断されたため、切らなかったと聞きました。これが本当なら、貧血と関係はないのですが…」(政界事情通)
■引退前に花道を
なにせ高村は安倍首相が目指す解釈改憲のキーマンだ。集団的自衛権と全く関係ない砂川事件の最高裁判決を持ち出し、行使容認の旗振り役となっている。
「ああ見えて高村もトシです。引退前にもう一度だけ大臣をやり、花道を飾りたいと思っているらしい。それで安倍を側面支援したのでしょう。おかげで夏にも予定される人事で副首相就任の話もあります。ポスト安倍に色気たっぷりの麻生副首相を牽制するため、官邸サイドが意図的に流しているフシもありますが、高村起用はあり得るシナリオ。本人も、目の前にエサがぶら下がっていれば、さっさと退院せざるを得ないでしょう」(政界関係者)
体調不良で外遊キャンセルなんてことになれば、せっかくの花道もパー。副首相になるためならエンヤコラだ。
169
:
名無しさん
:2014/05/02(金) 13:13:25
先日、還暦を迎えて「今まで以上に、よく働いて、よく遊びます」と話す作家・林真理子さん(60才)と、
50代になり「思うことは正直にやろうと決めました」と語る、安倍晋三首相の妻・安倍昭恵さん(51才)。
実は長年の友人でもあるふたりが、夫のこと、家族のことを語りあった。
林:昭恵さんの「家庭内野党」宣言は、素晴らしいですね。
安倍:あれは、別に私の考えた言葉ではないんです。稲田朋美先生(自民党所属の衆議院議員、内閣府特命担当大臣)が、
「うちの夫は家庭内野党なのよ」っておっしゃったので、
あっ、家庭内野党でいいんだと思って、私もその言葉をいただいたんです。
林:昭恵さんの発言は、国民が固唾をのんで見守っているのでプレッシャーが大きいでしょう。
にもかかわらず、脱原発など、ご主人とは違う主張もきちんと発言して、こんなに発言が話題になる総理夫人って初めてじゃないですか。
安倍:ひとたび事故が起こると、影響が大きい原発はないほうがいい、再生可能エネルギーなど、
原発に代わる新しいエネルギーが必要だという話はしています。すると、ガス抜きのために、
わざとそういうクッション役を演じているんじゃないか、と批判されるかたもいらして…。
フェイスブックをやっているんですが、批判がたくさんコメントに入ってきますよ。
林:そんなの、見なきゃいいじゃないですか。
安倍:でも、結構面白いというか、批判されると、どうしてこの人はこんなに私を批判するんだろうと思って、
その人にメッセージを返してみたりするんです。
林:なんて心の広い。私とは大違い(笑い)。この間、原発の再稼働を進める方針が正式に決定されましたが、
今でも家では原発の是非について、夫婦で話し合われたりするんですか。
安倍:今は本物の野党から攻撃されていますからね。うちに帰ってまで言うのはかわいそうだなって思いますし、
たまにあんまり言いすぎると、主人もちょっとイライラしている感じが出るので、そういう時は言わないですね。
http://www.news-postseven.com/archives/20140429_253542.html
170
:
名無しさん
:2014/05/05(月) 18:11:42
自民、総裁選ネット投票検討…若い党員獲得狙う
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140503-OYT1T50034.html
自民党は、2015年秋の次期総裁選への
インターネット投票導入について、検討を開始する。
利便性をアピールして若い党員の獲得につなげるのが目的で、
政治制度改革実行本部(渡海紀三朗本部長)の下に検討組織を設け、
6月ごろの結論を目指す。実行本部では、党員に固有のパスワードなどを発行し、
ネット上での手続きを可能にする案などが検討されている。
ネット投票の導入に先駆けて、入党手続きも党のホームページなどからでも
出来るように変更する。5月中旬にも試験的に導入し、6月中には本格運用したい考えだ。
171
:
チバQ
:2014/05/06(火) 19:56:37
http://mainichi.jp/select/news/20140506k0000m010037000c.html
自民:党員数78万人超 16年ぶり増加 13年末速報値
毎日新聞 2014年05月05日 20時19分
自民党の昨年末の党員数が速報値で78万人を超え、16年ぶりに増加に転じた。職域支部の減少や野党転落などの影響で2012年末には過去最低の73万人台に落ち込んでいた。政権復帰で持ち直した格好だが、このままV字回復となるかは未知数。来春に統一地方選を控え、執行部は党所属国会議員に罰金付きのノルマを課すなど、さらなる党員獲得に躍起になっている。
同党の党員数は1991年に過去最高の546万人台を記録したが、98年から減少の一途をたどっていた。党関係者は今回の増加について「衆参両院の選挙を経て、政権が安定しつつあるため」と分析する。
同党は、安倍内閣の支持率が高い水準を保っているうちが好機とみて、今年の運動方針で「15年末までに120万党員」を目標に掲げた。野党時代の倍近くに増えた党所属国会議員に「党員1000人獲得」のノルマを課し、達成できなかった場合は、1人不足するごとに2000円の罰金を徴収することにしている。
また、現在は党本部や支部などで受け付けている入党手続きを6月ごろからインターネット上でも可能にするほか、総裁選のネット投票など若者の入党を促すアイデアも検討している。【高橋恵子】
172
:
チバQ
:2014/05/19(月) 21:53:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140518/stt14051822530006-n1.htm
TPP交渉で最大規模の議員団を現地派遣、自民党
2014.5.18 22:53 (1/2ページ)[TPP]
自民党は18日、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉の閣僚会合が19日からシンガポールで開かれるのに合わせ、西川公也TPP対策委員長(71)=栃木2区=ら最大規模となる4議員を現地に派遣した。聖域と位置付ける農産品重要5分野の関税維持に向け、難航する政府間交渉を側面援護するとともに、党の交渉力底上げを図ることで国内外に存在感を示す狙いもある。
西川氏は18日、シンガポールに出発する前、羽田空港で記者団に「主導権を取って国益全体を膨らませるため、2国間交渉をしっかり詰めるよう(政府を)督励したい」と語った。党の担当責任者として甘利明TPP担当相が譲歩しないよう圧力をかける構えだ。
シンガポールに向かった議員団は西川氏のほかに森山裕(69)=鹿児島5区、宮腰光寛(63)=富山2区、赤沢亮正(53)=鳥取2区=の各衆院議員。農村地域を選挙区に抱える当選3〜6回生だ。
議員団は党内の意見を交渉に反映させる役割があり、2人ほどだった閣僚会合に合わせた現地派遣を前回から拡大。与党として農産品の関税維持が最重要課題であることを参加各国の政府関係者らに訴えて回った。大詰めを迎えている今回も4人を派遣した。
米国などは安倍晋三政権の高支持率を理由に、市場開放を決断するよう強く迫っている。このため、官邸筋は「議員団と政府が連携し、譲歩圧力を押し返してほしい」と期待を寄せる。
政府高官が「官邸や国会前のTPP反対デモが駐日米大使館前にも広がれば米国も日本国内の空気が分かるだろう」と漏らすほど、市場開放の要求は強い。
今後、党役員人事や内閣改造を控え、執行部には“老壮青”からなる議員団を派遣することで、党全体の外交交渉力を底上げしたい思惑もにじむ。
173
:
チバQ
:2014/05/19(月) 21:54:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140518/stt14051822580008-n1.htm
加藤、古賀、野中氏…元自民幹部 宿敵「赤旗」に続々登場で首相批判
2014.5.18 22:58 (1/2ページ)[安倍首相]
自民党岸田派のパーティーで挨拶する古賀誠元幹事長(中央)=4月23日午後、東京都港区 (三尾郁恵撮影)
加藤紘一氏ら元自民党幹事長の共産党機関紙「しんぶん赤旗」への登場が相次いでいる。自民党とあらゆる面で正反対の「宿敵の土俵」のはずだが、いずれも安倍晋三首相への批判を展開。かつての政権・与党中枢の“反乱”は、共産党による「保守派でさえ反対することを推し進める首相」というイメージの拡散作戦に活用されている。
加藤氏は18日付赤旗日曜版の1面で、安倍政権が目指す集団的自衛権の行使容認について「徴兵制まで行き着きかねない」と反対を訴えた。加藤氏は昨年1月にも紙面に登場。慰安婦募集の強制性を認めた河野洋平官房長官談話の見直しを進めようとしていた首相を批判した。
政界引退後も自民党岸田派(宏池会)名誉会長を務める古賀誠氏は昨年6月、憲法改正の手続きを定めた96条改正に意欲を示す首相に対し「絶対にやるべきではない」と主張。昨年11月には野中広務氏が特定秘密保護法案反対を訴えた講演内容が紹介された。
関係者によると、赤旗側は最近、集団的自衛権の行使容認に反対する現職衆院議員の村上誠一郎元行政改革担当相にも取材を打診したが、断られたという。
ハト派と呼ばれた加藤氏らは現職当時から首相と政治理念などで対極にあり、平成24年の第2次安倍政権発足後に赤旗への登場が増えた。志位和夫委員長は15日の記者会見で、加藤、古賀、野中3氏の名を挙げ、行使容認について「保守政治を屋台骨で支えてきた人々がこぞって反対している」と強調。その上で「真面目な保守の方々と協力関係を強めたい」と、連携まで呼びかけた。
元執行部による首相批判は自民党自体のマイナスイメージになりかねないが、現執行部は静観の構え。「しょせん過去の人たち。無視するのが一番だ」(幹部)との声も漏れている。
174
:
チバQ
:2014/05/22(木) 23:08:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140522/stt14052210090003-n1.htm
農協改革、自民農林族が反旗 票田“解体論”に危機感「TPPより重要」
2014.5.22 10:09 (1/2ページ)[農業・林業]
政府が検討する農業改革案に自民党農林族が21日、反発ののろしを上げた。批判の的は、全国農業協同組合中央会(JA全中)が地域農協を統率する仕組みを廃止する「農協解体論」だ。ただ、安倍晋三首相は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉の妥結に備え、農業の競争力強化には農協改革が不可欠と訴えている。農林族は「今はTPPよりも重要課題だ」と農協改革の阻止に意気込むが、首相サイドとの敵対は容易ではない。(水内茂幸、力武崇樹)
「見てくれだけの改革で政府は対応していないか。組織の改革には、緻密な議論とその後の影響も考えなければならない」
自民党の中谷元(げん)・農林水産戦略調査会長は21日、党農林部会などの合同会議で、政府の規制改革会議が策定した「農協解体論」を厳しく批判。他の出席者からも「米国が言い続けてきたことであり、郵政民営化と同じ手口だ」(尾辻秀久元厚生労働相)などと不満や怒りの声が噴出した。
規制改革会議が14日にまとめた提言では、JA全中が全国約700の地域農協を指導・監査する中央会制度を廃止し、地域農協が経営の自由度を高めるよう、農協法の改正を要求。農作物を販売する全国農業協同組合連合会(JA全農)には株式会社化を求めた。
特に中央会制度の改革は、地域農協から年間計約80億円の負担金を集める制度の廃止にもつながる。JA全中は「農協解体の流れをくんだ意見だ」(万歳章会長)と反発し、5月の大型連休以降、自民党農林族を回る頻度を高め、政府の改革案に待ったをかけるよう陳情を続けた。農林族にとっても、農協を農業政策の「重要なパートナー」と位置づけてきた上、「農協解体」は貴重な票田を失いかねない。
これに対し首相は、農業改革を6月にまとめる政府の成長戦略の中核に据える意向だ。19日の産業競争力会議では、農協改革▽企業による農業生産法人への出資制限の緩和▽農地取引の許可権を持つ農業委員会の権限縮小−という「3点の改革をセットで断行する」と表明した。規制改革会議の提言は首相の意向を踏まえたものといえる。
農林族は「政策はすべて農林部会の席で決める」(中谷氏)として来週にも見解をまとめ、首相サイドに圧力をかける構えだ。首相周辺は「農家の減少で農林票もかつてほどの影響力はない。農協には、民主党政権時に自民党を手放したツケを払わせる」と強気の姿勢を崩していない。
175
:
チバQ
:2014/05/26(月) 22:24:07
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140526/stt14052620360001-n1.htm
「日本遺産」創設、プロ野球16球団化… 自民が「日本再生ビジョン」を首相に提示
2014.5.26 20:36 (1/2ページ)
自民党の高市早苗政調会長は26日、政府の新成長戦略への反映を目指し、党日本経済再生本部(高市本部長)がまとめた「日本再生ビジョン」を官邸で安倍晋三首相に手渡した。法人税率引き下げなど企業の国際競争力強化策のほか、「日本遺産」(仮称)の創設、プロ野球の16球団拡大などユニークな地域活性化策も打ち出した。「政高党低」と指摘される中、党の存在感を示す狙いがありそうだ。
「日本遺産」の創設は再生ビジョンの目玉の一つで、日本の文化財を独自の基準で認定し「世界遺産」に対抗する新たな観光資源としたい考えだ。
16球団構想は現在、12球団のプロ野球に静岡や北信越、四国、沖縄などの球団空白地域に新たに球団を創設する。「プロ野球市場の拡大を通じた地域活性化」が目的で、沖縄振興策の一つにも位置付けている。首相は16球団構想に関心を示し、「地域活性化に役立つのではないか。私は賛成かな」と理解を示した。
このほか、地方銀行の再編を進めて広域をカバーする「日本版スーパー・リージョナルバンク」(仮称)創設▽公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)改革▽証券・商品先物など幅広い金融商品を包括的に取り扱う「総合取引所」の実現−も盛り込んだ。
法人税については、平成25年の参院選で引き下げを公約としたことを踏まえ、「財政健全化との両立を図りながら、『成長志向の法人課税の体系』を構築する」と明記した。
ただ、政府が6月に策定する新成長戦略に再生ビジョンのすべての項目が取り込まれるとは限らず、「言いっ放し」になる可能性もある。16球団構想にしても、プロ野球を統括する日本野球機構の理解が必要で、実現のめどは簡単には立たない。
176
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/05/28(水) 20:55:07
おおお。久々に見たが,元気そうで何より。
また,中曾根・土井・不破の座談会やってくれないかなあ。
中曽根元首相、96歳を祝う会
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014052800882
中曽根康弘元首相の96歳の誕生日を祝う会が28日夜、東京都内のホテルで開かれた。中曽根氏は集まった与野党の国会議員約40人を前にあいさつし、「厳しい時代に政治の地平線を勇敢に切り開いていただくよう努力を願いたい」と激励した。
会合には安倍晋三首相も出席し、「中曽根総理が目指した誇りある国を造っていくために全力を傾けたい」と強調。中曽根氏が熱心に取り組んできた憲法改正にも触れ、「しっかりと努力を重ねていきたい」と語った。 (2014/05/28-20:11)
177
:
チバQ
:2014/06/02(月) 21:20:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140602/stt14060215300004-n1.htm
日医、自民と“蜜月”再び ただし集票力に陰り、火種も抱え
2014.6.2 15:30 (1/3ページ)
日本医師会会長選で、再選への意欲をみせる現職の横倉義武氏=1日午後、東京都千代田区(松本学撮影)
民主党政権時代に関係が冷え込んだ日本医師会(日医)と自民党が、往年の“蜜月”の間柄を取り戻している。1日に公示された会長選は、首相の安倍晋三に近い現会長の横倉義武が再選される公算が大きい。自民党重視路線は今後も続きそうだが、日医の組織力に陰りも見え、盤石な影響力を保ち続けられるかは見通せない。
横倉会長再選の公算
「国会で一番感じるのは、日医のバックがあるからこそ意見を取り上げてもらえるということだ」
1日午後、東京・丸の内で行われた横倉選対事務所の開所式。日医出身の自民党参院議員、羽生田(はにゅうだ)俊(たかし)は日医の「力」への称賛を言葉の端々ににじませた。
横倉は「医療政策については日医を外してはどうかという政治家もいたが、そういう声は払拭されてきた。その方向性を強めていかなければならない」と再選への決意を述べた。
立候補の届け出は18日までだが、現時点で横倉以外に出馬の動きはない。対抗馬が現れない理由の一つは横倉の実績だ。横倉は民主党重視路線にシフトした日医の「自民党回帰」を打ち出し、その結果、日医は多くの“実”を得てきた。
平成26年度予算編成の焦点だった診療報酬改定をめぐっては、横倉が首相に対し増額を求める直談判を繰り返した。昨年10月31日には官邸に乗り込み、こうたたみかけた。
横倉「消費税増税の目的は社会保障の充実だ。それを勘案してほしい」
首相「十分、分かっている」
政府は当初、厳しい財政状況を踏まえ診療報酬を引き下げる構えだったが、最終的には0・1%のプラス改定とし、「官邸が日医に一歩譲った」(厚生労働省幹部)格好で決着した。
それだけではない。政府は診療報酬とは別に、消費税増税分を活用した計約900億円の医療基金を各都道府県に設置することも決めた。横倉の働きかけが奏功した結果、設けられた新基金は医療関係者の間で「横倉基金」と呼ばれる。
厚労族も圧力
診療報酬改定をめぐっては、自民党の「厚労族」も官邸に圧力をかけプラス改定への流れを作った。民主党政権下の2回の改定はいずれも増額だったため「政権復帰を果たしながらマイナスに転じたとなれば、選挙で応援してくれた仲間に申し訳が立たない」(薬剤師業界と関係が深い参院議員)というわけだ。
「診療報酬を下げたら、もう自民党は立っていられない!」
改定率決定を目前に控えた昨年12月、党本部で開かれた厚生労働部会。元厚労相の尾辻秀久がこう声を張り上げると、会場は拍手に包まれた。部会長の丸川珠代は「今の拍手がどういう意味を持つかをご理解いただきたい」と述べ、説明にきた政府側にくぎを刺した。
この日、別の会場で開かれた厚労系議員の会合には衆院議長の伊吹文明まで姿を見せた。中立性が求められる議長が族議員活動に関与するのは極めて異例だ。
政治資金や選挙戦で日医の支援を受け、議員は日医が求める政策の実現のため奮闘する−。民主党政権時代に途切れかけた両者のタッグは復活した。
集票力は低下
日医が自民党と強固な関係を築いているのは、その「集票力」があればこそだ。
ただ、日医の力に陰りが見えることは否定できない。
昭和52年の参院選全国区で自民党公認の日医組織内候補は約130万票を獲得したが、平成19年の参院選比例代表では、日医元会長の武見太郎の三男、武見敬三が約19万票で落選した。武見は昨年の参院選で東京選挙区(改選数5)から出馬し、約61万票を集めたものの、最下位当選に甘んじている。
横倉は日医への医師の加入率向上を目指すが、組織力が強化されるかは見通せていない。そもそも日医は開業医が中心となった業界団体で、「勤務医を含む医師界全体の代表ではない」(都内の大学病院関係者)と指摘される。
日医と政府の間に新たな火種もくすぶりはじめた。保険診療と保険外の自由診療を併用する「混合診療」の問題だ。
政府の規制改革会議が混合診療拡大を提案しているのに対し、日医は「安全性、有効性が確かでない」と強く反発している。ただ、混合診療拡大は安倍肝煎りの規制改革の目玉政策で、診療報酬改定のときのように日医の言い分が通るとは限らない。
今月まとまる新たな成長戦略が混合診療についてどこまで踏み込んだ書きぶりになるか。自民党の業界回帰の度合いを測る目安になりそうだ。=敬称略
(松本学、写真も)
178
:
チバQ
:2014/06/08(日) 18:49:17
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140606/stt14060612030004-n1.htm
アベノミクス余波!? 売り手市場で自民党本部職員応募が激減「支持率は高いのに…」
2014.6.6 12:03 [安倍首相]
安倍晋三首相の経済政策・アベノミクスによる景気回復で、今年は「売り手市場」に転じた就職戦線。首相のおひざ元の自民党本部も例外ではなく、職員採用の応募者数が激減し、担当者の表情を曇らせている。
応募書類の提出締め切りは6日。若干名の募集に対し、4日現在で約100人もの応募があったが、それでも「例年の約半分」(担当者)でしかない。最初から正職員でなく、まずは嘱託からという採用形態が足を遠のかせている可能性があるという。
自民党本部は野党時代前後の平成20〜24年に職員採用を停止しており、若年層の補充が急務。党関係者は「政党支持率は高いのに…」と思わぬアベノミクスの余波に気をもんでいる。
179
:
名無しさん
:2014/06/18(水) 06:24:00
鳩山邦夫氏の「きさらぎ会」、100人突破の勢い!?
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140618/stt14061800430002-n1.htm
産経新聞 2014.6.18 00:43
自民党の鳩山邦夫元総務相が主宰する派閥横断型の政策グループ「きさらぎ
会」の所属議員が、同党最大派閥の町村派(93人)を上回り、106人に達
したことが17日、分かった。
同会は、鳩山氏と河井克行前衆院外務委員長らが平成23年6月に結成。当
初は5人程度だったが、祖父が元首相、父が元外相という鳩山氏の毛並みの良
さに加え、豊かな資金力で急速に拡大した。
かつて鉄の結束を誇った旧田中派の流れをくむ額賀派の佐田玄一郎元行革担
当相や田村憲久厚生労働相らも役員に名を連ねている。19日夜には自身が育
った東京・音羽の「鳩山会館」で開く「薔薇を観る会」で結束を確認する。
鳩山氏は「安倍晋三内閣を徹頭徹尾支える」と周囲に公言しているが、党内
では「新派閥結成に向けた動きではないか」との声もあがっている。
180
:
チバQ
:2014/06/19(木) 23:09:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140619/stt14061922160009-n1.htm
鳩山氏「首相支える」政策グループ100人超
2014.6.19 22:16
自民党の鳩山邦夫元総務相は19日夜、東京・音羽の「鳩山会館」で、自身が会長を務める派閥横断の政策グループ「きさらぎ会」の会合を開き、「どんなことがあっても安倍晋三首相を支えていく」と強調した。会の所属議員が108人に上ったことも明らかにした。
鳩山氏は「派閥に入ると上納金を出せという話になるが、一円の負担もかけない。これからも仲間を誘っていただければありがたい」と述べた。
きさらぎ会は平成23年に結成。「豊富な資金力を背景に党内で地歩を築こうとしている」(党幹部)との指摘もある。会合には田村憲久厚生労働相ら約60人が参加。庭に咲くバラを観賞した。
181
:
チバQ
:2014/06/21(土) 12:31:38
http://www.minpo.jp/news/detail/2014062116426
福島の自民5議員反対 石原環境相不信任案 吉野氏は棄権
東京電力福島第一原発事故に伴う中間貯蔵施設建設をめぐり、石原伸晃環境相が「最後は金目」と発言した問題を受けての同氏に対する衆院の不信任決議案採決で、福島県関係国会議員は自民党の根本匠復興相(本県2区)、亀岡偉民内閣府政務官兼復興政務官(本県1区)、菅家一郎議員(本県4区)、坂本剛二議員(本県5区)、菅野佐智子議員(比例東北)が反対した。
民主党の玄葉光一郎議員(本県3区)、吉田泉議員(比例東北)、日本維新の会の小熊慎司議員(比例東北)は賛成した。
決議案否決を受け、根本氏は「石原大臣には私の思いを伝えてある。粛々と対応した。本県、とりわけ双葉郡の復興と再生を成し遂げないといけない」と強調した。菅野氏は「発言は遺憾だが、党人として大臣の責任を全うしてほしい」と述べた。
採決を棄権した吉野正芳議員(比例中国、いわき市在住)は「石原氏とはこれまで多くの仕事を共にしてきたが、被災地に寄り添っていると感じられなかった。福島県民である私個人としての判断だ」と語った。玄葉氏は「石原氏は(中間貯蔵施設について)本質を理解できていない。国会では否決されたが、石原氏が辞める方が復興が進むのか、辞めない方が進むのか県民が判断して、最終的に辞任を突きつける事態があるかもしれない」との考えを示した。
( 2014/06/21 08:57 カテゴリー:主要 )
182
:
チバQ
:2014/06/28(土) 01:07:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140627/stt14062723360012-n1.htm
元行革相が反対示唆 閣議案の自民総務会
2014.6.27 23:36 [自民党]
自民党の村上誠一郎元行政改革担当相は27日、集団的自衛権行使を可能とする憲法解釈変更の閣議決定案が議題となる7月1日の党総務会で、反対か退席する可能性を示唆した。東京都内で記者団に「問題点についてきちっと答えをもらえるかどうかだ。得心がいかないのに、なぜ賛成しないといけないのか」と語った。
これに先立ち、日本外国特派員協会での討論会で「内閣が代わるたびに憲法解釈が変われば法の安定は覆され、法治国家としての体をなさなくなる」と批判した。
一方、野田聖子総務会長ら総務会幹部は党本部で、7月1日の総務会では全会一致の判断を目指すことを確認した。
183
:
チバQ
:2014/07/01(火) 20:39:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140701/stt14070113500006-n1.htm
「憲法改正が筋だ」 村上氏が自民総務会で反対意見
2014.7.1 13:50 [安全保障]
自民党の村上誠一郎元行政改革担当相は1日の党総務会で、集団的自衛権行使を可能とする憲法解釈変更の閣議決定案について「憲法改正が筋だ。解釈変更は認められない」と反対意見を表明した。
これに対し野田聖子総務会長は記者会見で、総務会の締めくくりの際に、自身の呼び掛けに異論がなかったとして「閣議決定案は全会一致で了承された」と強調した。
総務会は、出席議員一人一人が発言する異例の形を取った。党幹部によると、反対したのは村上氏1人。ただ、村上氏は党本部で記者団に、自身以外にも数人が憲法改正の必要性を指摘したと訴えた。
184
:
チバQ
:2014/07/05(土) 09:15:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140704/stt14070422090006-n1.htm
石原伸晃氏 目立つ求心力低下 失言癖響き勢力拡大に遅れ
2014.7.4 22:09 (1/2ページ)[安倍内閣]
「近未来政治研究会」の研修会で講演する石原伸晃環境相=4日夕、神奈川・箱根〔村上智博撮影)
「近未来政治研究会」の研修会で講演する石原伸晃環境相=4日夕、神奈川・箱根〔村上智博撮影)
自民党石原派(近未来政治研究会)は4日、神奈川県箱根町で研修会を行った。山崎派時代は最大で約40人の勢力を誇ったが、今はわずか15人にとどまる。領(りょう)袖(しゅう)の石原伸晃環境相自身も、党総裁選に出たときのような存在感はなく、「ポスト安倍」への展望は開けていない。
「私もそろそろ“卒業”が近づいてきましたので、今後は先生方のどこの選挙区でも参ります」
石原氏は研修会で、そう語った。安倍晋三首相が9月上旬を軸に調整する内閣改造で続投するのはもはや困難と自ら悟っているかのようだった。
東京電力福島第1原発事故で出た除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の交渉に関し「最後は金(かね)目(め)でしょ」と発言したことは、苦々しい記憶として残っているに違いない。
石原氏は「しっかりと政権を支えて、近未来の先生方には多くの困難な問題に大所高所からメッセージを発信していってほしい」とも述べ、派閥の独自色を出すよう促した。
ただ石原派は、勢力拡大の点で他派閥より後れをとっている。
平成24年11月の衆院解散前は10人。翌12月の衆院選で大量に自民党議員が当選したにもかかわらず、今日まで5人しか増えていない。最大派閥の町村派(清和政策研究会)が解散前の44人から2倍以上の93人に膨れ上がったのとは、あまりにも対照的だ。
小派閥に成り下がった原因はどこにあるのか。
一つは石原氏の失言癖だ。「金目」発言にとどまらず、24年9月の党総裁選直前には、原発事故で汚染された土の保管場所を「サティアン」と、オウム真理教がサリンなどを製造し、武装化を進めた教団関連施設の呼称に例えた。
総裁選出馬をめぐっては、森喜朗元首相や青木幹雄元参院議員会長ら「重鎮」の影がちらつき本命といわれていた。それが「サティアン」発言で急失速し、決選投票にも出られなかった。
石原氏が清和研、宏池会(現岸田派)と足場を転々とした「派閥渡り鳥」(閣僚経験者)であり、現在もオーナー格の山崎拓最高顧問の影響力が大きいことも石原氏の派内での足場が弱い原因とされる。
近未来研は、山崎氏を首相に担ぐ目的で10年11月に結成された。石原氏が入会したのは19年12月になってからだ。
山崎氏には、石原氏を迎え入れることで、山崎氏と距離を置いていた当時リーダー格の甘利明経済再生担当相を牽(けん)制(せい)する狙いがあったとされる。
結局、24年12月に石原派に衣替えすると甘利氏は退会、派の中堅だった林幹雄元国家公安委員長は二階派(志帥会)に移籍した。他派との連携も積極的とはいえない。
石原派の一人は「まずは20人に増やしたいがそれも難しい。このままでは、石原氏は総裁選には出られない」と危機感を強め、派の中堅はすでに「石原氏自身が活路を見いだせないようだと、それまでのことだ」と突き放している。(村上智博)
185
:
チバQ
:2014/07/05(土) 09:30:32
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014070502000124.html?ref=rank
女性蔑視やじ、また自民 「産まないと駄目」国会は大西氏
2014年7月5日 朝刊
写真
衆院総務委員会で日本維新の会の上西(うえにし)小百合議員(31)=比例近畿=が「早く結婚して子どもを産まないと駄目だぞ」とやじを受けた問題で、自民党の大西英男議員(67)=衆院東京16区=が四日夕、自らのホームページ(HP)で、やじを飛ばしたのは自分だと明かした。自民党議員による女性を蔑視するやじは東京都議会で発覚したばかり。
大西氏は四日午前、上西氏に電話で問題のやじは自分だと伝えて「申し訳なかった」と謝った。上西氏が同日午後、大阪市内で報道陣に語った。大西氏は三日、共同通信の取材に「記憶にない」と答えていた。
大西氏はHPで「当時の映像等を精査した結果、私の発言があったことを確認した」と説明。上西氏とは初当選同士のため「日ごろから親しく意見交換している。つい、親しみから不用意な発言をし、ご迷惑をかけたことを反省している」と謝罪した。だが、四日は記者会見せず、記者団の前に姿を見せなかった。
大西氏は東京都江戸川区議を四期、都議を四期それぞれ務め、区議会議長や自民党都議会幹事長などを歴任した。二〇一二年の衆院選で初当選した。問題のやじは四月十七日の衆院総務委であった。
自民党の石破茂幹事長は大西氏に厳重注意した。週明けにも、党所属の国会・地方議員に、意識改革を求める通達を出す方針。
◆「女性登用」問われる姿勢
国政の場でも発覚した女性蔑視やじ発言は、6月の東京都議会のケースと、問題発言が出た経緯や発言者のその後の対応が酷似している。安倍内閣が女性の登用や一層の社会進出を促す政策に積極的な姿勢を見せる中で、足もとの政権与党に時代遅れの感覚が根強く残っていることを浮き彫りにした。 (中根政人)
衆院総務委員会と都議会のやじは、いずれも女性議員が少子化問題を質問中に自民党の男性議員が言い放った。ともに結婚や出産を促す内容。当事者が当初は否定し、その後に認めて謝罪したのも同じだ。
都議会の問題が起きたとき、自民党の石破茂幹事長は「気の緩みではないかと指摘される状況があるのだろう」とたしなめていたが、国会でも同様の問題が発覚し、一部の逸脱行為でないことを印象づけた。多様化する女性の生き方に無理解な意識が自民党内にある裏付けといえる。
やじ問題は、安倍晋三首相が新成長戦略に重点分野として盛り込んだ「女性の活躍推進」にも逆行する。首相は国や自治体、企業に女性登用の目標設定を求め、女性管理職などの比率を二〇二〇年までに30%にする目標を掲げ、中央省庁の人事でも幹部に女性を積極登用している。
しかし、肝心の国会に占める女性議員の割合は衆院10%未満、参院15%程度にとどまっている。
やじを謝罪した大西英男衆院議員は、六月に都議会問題があった際に自らのホームページで「問題の背景には少子化・晩婚化の問題がある」と政策推進の必要性を唱えた。その二カ月前の自身の発言を省みることはしていない。謝罪の方法も女性議員への電話とホームページからの発信だけで、自らの責任も明らかにしていない。記者団の取材にも応じず、説明責任を果たしたとは到底言えない。
やじ問題への対処をめぐって、鈴木章浩都議は自民党会派を離脱した。自民党執行部は、大西氏への厳重注意と全所属議員への通達だけで問題を収束させようとするのか。党の姿勢も問われる。
186
:
チバQ
:2014/07/05(土) 09:37:55
http://mainichi.jp/select/news/20140705k0000m010093000c.html
女性蔑視ヤジ:謝罪の大西議員 都議時代から「ヤジ将軍」
毎日新聞 2014年07月04日 21時42分(最終更新 07月04日 22時12分)
【右】上西小百合衆院議員【左】大西英男衆院議員
【右】上西小百合衆院議員【左】大西英男衆院議員
拡大写真
4月17日の衆院総務委員会で、日本維新の会の上西小百合衆院議員(31)=比例近畿=が「早く結婚して子供を産まないと駄目だぞ」とヤジを浴びた問題で、大西英男衆院議員(67)=東京16区=が4日、ヤジは自分が飛ばしたと認め、上西氏に電話で謝罪した。
大西氏は東京都議を4期務め、都議会自民党幹事長などを経て2012年衆院選で初当選した。
大西氏は4日夕、自身のホームページ(HP)で、「(上西氏とは)党派は違っても日ごろから親しく意見交換している。つい、親しみから不用意な発言をし、ご迷惑をおかけし反省している。今日午前中に謝罪の電話をおかけし、快く受け入れていただいた」と記載。「今後、発言に十分に注意していかなければと肝に銘じ、ライフワークである少子化問題にさらに一層の努力を続けたい」などと理解を求めている。
ある女性都議は、大西氏について「都議時代から『ヤジ将軍』と呼ばれ、有名だった。都議会で昔から品のないヤジが許容され、国会でも同じことをやってしまったのでは」と怒りをあらわにした。また、森雅子・少子化担当相は4日の閣議後記者会見で「マタハラ、妊娠出産の女性へのハラスメントだ。党派を超え女性の立場として断じて許されない」と批判した。
ヤジを浴びた上西氏は同日、大阪市内で取材に応じ、謝罪を受け入れたことを明らかにした。【本多健、和田浩幸、江口一】
187
:
チバQ
:2014/07/05(土) 09:38:44
http://mainichi.jp/select/news/20140705k0000m040133000c.html
女性蔑視ヤジ:謝罪の大西議員「私の信念」と主張
毎日新聞 2014年07月05日 08時02分(最終更新 07月05日 08時55分)
大西英男衆院議員
大西英男衆院議員
拡大写真
4月17日の衆院総務委員会で、日本維新の会の上西小百合衆院議員(31)=比例近畿=が「早く結婚して子供を産まないと駄目だぞ」とヤジを浴びた問題で、大西英男衆院議員(67)=東京16区=が4日、ヤジは自分が飛ばしたと認め、上西氏に電話で謝罪した。
大西氏は4日夕、毎日新聞の取材に応じ、ヤジについて「私の信念。セクハラや女性蔑視ではない」と語った。
「結婚して子供を産まないと駄目」という内容について、「政治家として少子化対策を発言するなら、自ら社会的責任を果たさないといけない、という思いがある。(自分の)子供にも『結婚しろ、子供もどんどん作りなさい』と言っている」と釈明。その上で「それを他人に強要してはいけない。子供のできない方もいる。そういう方に不快感を与えたなら反省し、慎まないといけない」と語り、「私の生きがいの源泉は家庭の力。ぜひ結婚しようと、言ってるだけだ」と付け加えた。
都議時代の大西氏について、現役の女性都議の一人は「当時から『ヤジ将軍』として有名だった。都議会では昔から品のないヤジが許容され、国会でも同じことをやったのではないか」と話す。
都議会で先月18日、塩村文夏(あやか)議員(35)に「早く結婚した方がいいんじゃないか」とヤジを浴びせた鈴木章浩議員(51)は、ヤジの意図について「少子化、晩婚化の中で早く結婚をしていただきたいという思いがあった」「誹謗(ひぼう)するためではなかった」などと説明していた。【本多健、和田浩幸】
188
:
チバQ
:2014/07/06(日) 07:06:26
http://www.asahi.com/articles/ASG747RQ1G74UTNB00W.html
埼玉)勤務1時間未満も 中根衆院議員に実態伴わぬ給与
浦野直樹
2014年7月6日03時00分
衆議院文部科学委員会に属するなど教育に力を入れる自民党の中根一幸・衆院議員(埼玉6区)。2度目の当選を果たす前後、理事長を務めていた幼稚園から、勤務実態が伴わない給与や賞与を受け取っていた。「保護者のお金や県税でまかなわれる給与なのに」。職員からは中根氏の姿勢に疑問の声もあがる。
中根氏が理事長を務めていたのは鴻巣市の「箕田幼稚園」。園の内規によると理事長ら役員は無報酬だが、中根氏は給与が支払われる「事務長」を兼務していた。衆院が解散した2012年11月以降は欠勤が目立ち、出勤しても勤務時間が1時間に満たないことも。当選後の12月いっぱいで事務長を辞任し、13年1月からは給与・賞与は受け取らず、理事長は同年10月に辞任した。
辞任直前の同年9月。園関係者が集まった会合で、職員の1人が「日々の保育や行事にもっと顔を出してくれると思ったのに」と、総選挙前後で欠勤が続いた中根氏に直接、不満をぶつける一幕があった。
189
:
とはずがたり
:2014/07/08(火) 15:11:00
都議時代から「やじ将軍」 同僚ら冷ややかな反応
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140704/stt14070417490004-n1.htm
2014.7.4 17:49
国会でも4月にあったセクハラやじ問題は、自民党の大西英男衆院議員(67)が発言主と判明した。東京都議会で自民党幹事長を務めた経験もあるベテラン。都議時代から「やじ将軍」で知られ、取材にも「やじはよくやります」と答えていた。ただ、その内容に関しては他の議員から「品がないと思ったこともある」との声も出ている。
「まさにやじ将軍。ぎりぎりな発言だと思ったこともある」。以前、民主党の都議だった男性はこう話す。男性によると一般質問で都の少子化対策を問いただした男性議員に「子どもをつくってから質問をしなさい」といった趣旨のやじを飛ばしたことがあったという。
都議会で一緒だった共産党の女性都議も「大声でやじを言っていた。威圧的な印象」。ある衆院議員も「あの人のやじは品がない」と冷ややかに話す。
<女性蔑視ヤジ>自民の大西議員の謝罪全文
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20140705k0000m010053000c.html
毎日新聞2014年7月4日(金)20:17
日本維新の会の上西小百合衆院議員(31)=比例近畿=に対し、衆院総務委員会で女性蔑視ヤジを飛ばしたことを認めた自民党の大西英男衆院議員(67)=東京16区=は4日夕、自身の公式サイトに「ライフワークである少子化問題にさらに一層の努力を続けていきたい」などとする謝罪文を掲載した。全文は以下の通り。
◇謝罪全文
昨夜から総務委員会の4月17日における不規則発言について様々な問い合わせがある。これを受けて、当時の映像等を精査した結果、私の発言があったことを確認した。
質疑者の上西小百合議員とは党派は違っても同期生のよしみで日頃から親しく意見交換している。つい、そうした親しみから不用意な発言をし、上西議員に対してご迷惑をおかけしたことを反省している。今日午前中に上西議員に対して謝罪の電話をおかけしたところ、快く受け入れていただいた。
私は、今後、自らの発言について十分に注意をしていかなくてはならないと肝に銘じている。
そして、私のライフワークである少子化問題にさらに一層の努力を続けていきたいと思う。
総務委員会における不規則発言により、日頃からご指導、ご支援をいただいている皆様や今回の発言でご不快な思いをなさった方々に対して、多大なるご心配やご迷惑をおかけしたことを、心からお詫び申し上げます。
衆議院議員 大西英男
190
:
チバQ
:2014/07/08(火) 19:11:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140708/plc14070812560019-n1.htm
野田氏“政権の小姑”自任 「運営慎重に」
2014.7.8 12:56
自民党の野田聖子総務会長は7日、横浜市内で開かれた自民党議員の会合で、自らを安倍晋三政権の“小姑(こじゅうと)”と称し、首相は政権運営を慎重に進めるべきだとの考えを示した。「首相を守るために、国民の声を無視するわけにはいかない。私は小姑役を仰せつかっている」と述べた。集団的自衛権の行使容認の閣議決定後に、拙速との批判が出ていることを念頭に首相に忠告。政権や自民党の現状についても「閣僚の失言や次元の低いやじがあり自民党は慢心しているのではないか」と危機感を示した。
191
:
名無しさん
:2014/07/11(金) 13:05:58
田中角栄の“最後の遺伝子”中村喜四郎が沈黙を破った
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/4154
http://blogos.com/article/90198/
週刊文春 2014.07.10 12:02
ある政治家の告白が、永田町関係者の間で波紋を広げている。「文藝春秋」8月
号(7月10日発売)で、中村喜四郎衆院議員(65)が取材に応じ、田中角栄元首
相について語ったのだ。テレビ局記者が驚く。
「中村氏はマスコミ嫌いで知られ、当選の万歳さえ撮らせなかったことも。記
者会見も20年以上、開いていません」
中村氏は勤続年数35年。当選12回は衆院で3番目の古株議員だ。
「日大卒業直前に田中角栄の秘書となり、27歳で初当選。竹下派結成に参加し、
40歳で入閣。小沢一郎幹事長の下で、総務局長を務め、将来の総理候補と目
されていた」(政治部記者)
だが94年、ゼネコン汚職事件に絡み、あっせん収賄罪で逮捕される。検察の取
り調べに完全黙秘し、以後、マスコミに口を開くことはなくなった。ただ、選
挙にはめっぽう強く、逮捕後も03年の実刑確定まで勝ち続け、出所後の05年総
選挙で復活。初当選から12戦全勝を誇る。
インタビューに成功したライターの常井健一氏が語る。
「政治の師匠である角栄元首相の話なら、ということで応じてくれたのでしょ
う。5月中旬に都内で1時間ほどインタビューしましたが終始、迫力のある声、
鋭い眼差しで語り、話はそのまま原稿になるほどの上手さでした」
中村氏は、沈黙を続けた理由をこう明かしている。
「現在進行形の政治家である間は過去を語りたくなかった。罠にかかった、あ
あされた、こうされたと言い訳ばかり聞かされてはみんなうんざりするでしょ
う。田中(角栄)さんも同じで、一切弁解しなかった。だから有権者も最後ま
で応援したし、亡くなって20年経った今でも根強い人気がある」
中村氏は現在、無所属のまま自民党二階派に属しているが、同じ選挙区に現職
の自民党議員がおり、引退説もささやかれている。だが、常井氏にこう断言し
たという。
「田中角栄仕込みの生き方で政界に生き残ることができるのか。政治家の闘い
方としてこれを追究することは極めて意味があると思っています。私は服役し
てもなお選挙に勝ち続け、国民の支持をバックにどこまでも国家に潰されずに
やっている。実は、これも田中さんが選挙を通して成し遂げたかったことなの
です」
中村氏の地元はかつて平将門が新皇を名乗り、政庁を置いた土地。現代の逆賊
が、再び表舞台に上がる日は来るか。
192
:
名無しさん
:2014/07/23(水) 18:04:43
麻生・大島派合流構想どこへ「事実婚で」の声も
【読売新聞】 2014/07/23 07:37
自民党麻生派(37人)と大島派(13人)の合流構想が、宙に浮いた状態となっている。
構想は、野党時代の2012年5月に両派合同の勉強会を始めたのにさかのぼるが、大島派の大島理森会長が
慎重姿勢を強めており、麻生派ベテランからは「焦らない方が良い」と、長期戦覚悟の声も出ている。
「結束を固めて安倍政権を支えている。我々はその中核にいる」
麻生派会長の麻生副総理兼財務相は22日、横浜市内で開いた派閥研修会で自派の存在意義を強調したが、
メンバーが関心を寄せる合流問題には、最後まで触れずじまいだった。
麻生派は12年衆院選で所属議員を増やしたものの第4派閥にとどまり、さらなる飛躍が悲願だ。両派は12年9月の
総裁選で「安倍支持」で足並みをそろえ主流派を自任する。麻生派と第7派閥の大島派が合流すれば、
町村派(92人)、額賀派(55人)に次ぐ第3派閥に浮上する計算だ。
大島氏は、故河本敏夫・元国務相の流れをくむ大島派の存続にこだわり、麻生派による“吸収合併”を
警戒していると見られている。今月16日、大島派前会長の高村正彦党副総裁が大島氏に「そろそろ
一緒になってもいいんじゃないか」と説得を試みたが、大島氏は言葉を濁したという。
大島派内には「愛し合っていれば籍を入れずに事実婚でいい」という声もあるが、9月の
内閣改造・党役員人事をにらみ「早く正式に結婚した方がいい」との声も漏れている。安倍首相に近い麻生、
高村両氏らの合流による厚遇を期待してのことだが、大島氏の慎重姿勢はなお固く、合流は当分
実現しないのではないかとの見方も強い。
Copyright (c) The Yomiuri Shimbun
ソース:
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140723-OYT1T50009.html
193
:
名無しさん
:2014/07/23(水) 18:12:10
【THE改造】対決?禅譲? 交錯する「石破首相」への道 「心の距離は縮まっていない」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140718/stt14071815100001-n1.htm
産経新聞(力武崇樹) 2014.7.18 15:10 [自民党]
図
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140718/stt14071815100001-p1.jpg
内閣改造と自民党役員人事をめぐり、石破茂幹事長の処遇が注目されている。
「ポスト安倍」の最右翼と目されるだけに、安倍晋三首相にとって石破氏の
扱いが命取りになりかねないからだ。一方、石破氏側近らの間では、無役にな
って来年秋の党総裁選で首相と真っ向から戦うべきだとする「主戦論」と「禅
譲論」が交錯。石破氏自身、決断を迫られている。
永田町で人事に関する情報が飛び交う中、石破氏は17日、思わず周囲にこ
う漏らした。
「新聞が書くのは勝手だが、それでそわそわする人もいるのだ」
その言葉は、自分について語っているかのようでもあった。
8日のBSフジ番組で「人事は首相が決めることであって、われわれがいい
とか悪いとか言うべき話ではない」と首相の意向に従う考えをにじませた石破
氏。平成24年9月の幹事長就任以降、首相に正面から盾突いたことは一度も
ない。
集団的自衛権の行使容認をめぐる議論でも、首相サイドの意向を尊重し、持
論でもある行使を担保する「国家安全保障基本法案」制定を封印した。
生真面目な性格から、政府・自民党内の結束の乱れは内閣や党の支持率低下
につながる、との思いは人一倍強い。だが、決して「首相のイス」への野心を
失ったわけではない。周囲に「幹事長である間は安倍さんを支え続ける」と語
り、役職を退いた後の「反転攻勢」を示唆したこともあった。
ただ、幹事長をいつまで続けるべきか、閣僚ポストの打診があった場合に受
けるかどうかをめぐっては、石破氏を囲む勉強会「さわらび会」や石破氏に近
い議員でつくる「無派閥連絡会」の中でも意見は割れている。
首相の長期政権が視野に入る中で、「幹事長のままでは総裁選に出る機会を
逸してしまう」と危機感を抱き、主戦論を唱えるのが、浜田靖一元防衛相や若
手議員らだ。「次期総裁選に幹事長や閣僚として出馬すれば『明智光秀』呼ば
わりされる」。提示されたいずれのポストも固辞し、来年の総裁選で首相に挑
戦状をたたきつけるよう求めている。
これに対して、禅譲路線を進言しているのが、鴨下一郎元環境相や山本有二
元金融担当相ら。長期政権が視野に入るのは世論の支持が今後も見込まれるた
めで、それならば盾突くのは得策ではない−。そんな考えのもと、首相が退く
まで首相を支え、その座を引き継ぐ形で総裁選を勝ち抜くシナリオを描く。当
然、次期総裁選は出馬を見送るのが無難と判断している。
首相サイドからしても、幹事長を続投させるかどうかは悩ましいところだ。
6月中旬、首相に近いベテラン議員の一人が石破氏の幹事長続投を耳打ちす
ると、首相は苦笑いを浮かべながら、「考えておきます」とそっけなく答える
だけだった。
思い起こされるのは、昭和53年の総裁選。このとき党員による予備選が行
われ、当時の福田赳夫首相は、田中角栄元首相の全面支援を受けた大平正芳幹
事長に敗れた。幹事長として党をグリップさせるより、閣内で押さえ込んだ方
が首相にとっては得策だとの見方は今でもある。
そもそも、2人は歴史認識問題、靖国神社参拝などをめぐってはスタンスが
異なる。第1次安倍政権下の平成19年7月に自民党が参院選で惨敗した際に
は、代議士会で石破氏が首相に面と向かって「何を反省するのかはっきりして
ほしい」とかみつき、「今も2人の心の距離は縮まっていない」(首相側近)
とされる。このため石破氏を無役にするという選択肢もあるが、党内に亀裂が
入る可能性は否定できない。
周囲にさざ波が立つ中、当の石破氏は7月初旬、都内のホテルで側近らと会
食した際、「幹事長の仕事は大変だ」と愚痴をこぼした。側近の一人が「早く
辞めてはどうですか」と水を向けると、大きくため息をつきながらこう答えた。
「それができればいいが、そうもいかないんだよなあ…」
その表情は苦悩に満ちていたという。
194
:
チバQ
:2014/07/24(木) 22:16:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140724-00000032-nksports-ent
NHK出田アナ、衆院議員と結婚
日刊スポーツ 7月24日(木)5時1分配信
NHKの出田奈々アナウンサー
NHKの出田奈々アナウンサー(30)が今月に入り、自民党の辻清人衆院議員(34)と結婚したことが23日、関係者の話で分かった。辻議員は、12年の衆院選で初当選した同党若手のホープ。昨年までに知人の紹介で出会い、愛を育んできたようだ。出田アナは当面は仕事を続ける予定という。
【写真】笑顔を見せるNHKの出田奈々アナウンサー
関係者によると、出会いから間もなく、明るく気さくな出田アナに対し、次第に思いを寄せるようになった辻議員が、積極的にアプローチし今月、婚姻届を出したという。
出田アナは06年にNHK入局。3月まで報道番組「ゆうどきネットワーク」キャスターを3年間務め、NHK「夕方の顔」として活躍。4月からはBSプレミアムの紀行番組「世界で一番美しい瞬間(とき)」(木曜午後9時)にレギュラー出演。爽やかな印象が視聴者から好感を持たれている。
NHKは2人の結婚に「プライベートなことなのでコメントできない」としている。
195
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/07/25(金) 21:49:27
内閣改造、9月第1週に=安倍首相が与党に伝達
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014072500924
安倍晋三首相が内閣改造・自民党役員人事を9月第1週に断行する方向となった。首相は25日、こうした意向を与党幹部に伝えた。集団的自衛権の行使容認の閣議決定を踏まえた安全保障関連の法整備や、来年春の統一地方選をにらんだ地方活性化に取り組むための体制を強化する。
内閣改造・党人事では、それぞれ要となる菅義偉官房長官、石破茂幹事長の処遇が焦点。首相は改造に合わせ、安保法制担当相と地方創生担当相を新設する考えを表明している。改造に関し自民党内には、10人程度が入れ替わるとの見方が出ている。
今後の政治日程では、インドのモディ首相が8月31日〜9月3日の予定で初来日。同月6〜8日には安倍首相がスリランカとバングラデシュを訪問する予定だ。このため、内閣改造は4日か5日が軸になるとみられる。(2014/07/25-21:04)
196
:
チバQ
:2014/07/30(水) 20:07:32
http://mainichi.jp/select/news/20140731k0000m010039000c.html
自民党:内閣改造にらみ…「結束力を」各派閥が研修会続々
毎日新聞 2014年07月30日 19時00分(最終更新 07月30日 19時37分)
安倍晋三首相が9月初旬にも行う内閣改造・自民党役員人事をにらみ、各派閥やグループが結束力を高めるため、夏の研修会を相次いで実施している。
研修会は人事に向けて派閥の存在感をアピールする狙いがある。野党時代には見送られていたが、政権復帰後に復活した。派閥領袖(りょうしゅう)による講演や懇親、視察、ゴルフなどで、箱根や軽井沢などの避暑地で泊まりがけで実施し、結束を確認する派閥が多い。
多くの派閥は9月初旬までに研修を終える予定だが、額賀派は9月3、4の両日に実施するため、改造日程によっては研修をずらす可能性もあるという。
派閥ではないが、石破茂幹事長に近い「無派閥連絡会」は8月7、8の両日に新潟県湯沢町で会費制の研修会を開催。20人強が参加する予定だ。石破氏が幹事長を続投するかどうかが焦点となっており、石破氏の発言が注目される。
各派は人事などについて意見交換する事務総長会議を8月中に実施する予定だ。派閥幹部は「人事の夏で誰もがそわそわしている。情報交換は重要だ」と話す。ただ、安倍首相は旧来型の派閥推薦をそのまま受け付けるとはみられていない。中堅議員からは「そもそも派閥の影響力があてになるのか」というぼやきもでる。
一方、参院では今なお、党参院幹部の推薦が大きく影響するとみられている。参院幹事長室は早々と副大臣・政務官の推薦リストの作成を終えた。【阿部亮介、高橋恵子】
◇自民党各派・グループの研修会日程
※人数には安倍晋三首相と伊吹文明衆院議長、山崎正昭参院議長は含まない
7月4、5日 石原派(15人) 神奈川県箱根町
7月22、23日 麻生派(37人) 横浜市
8月7、8日 「無派閥連絡会」 新潟県湯沢町
8月25、26日 二階派(29人) 山梨県早川町など
8月31日、9月1日 町村派(92人) 神奈川県箱根町
9月初旬 内閣改造・自民党役員人事?
9月3、4日 額賀派(55人) 長野県軽井沢町
9月16、17日 岸田派(45人) 山梨県富士吉田市
9月17日(予定) 大島派(13人) 東京都内(予定)
197
:
とはずがたり
:2014/07/30(水) 20:10:29
稲田朋美氏、政調会長か…高市・野田氏は退任へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140730-OYT1T50001.html
2014年07月30日 07時19分
安倍首相は、9月上旬に行う内閣改造・自民党役員人事で、稲田朋美行政改革相(55)(衆院当選3回)を党三役に起用する方向で調整に入った。
政調会長への起用が有力視されている。今の党三役では、高市政調会長と野田総務会長は退任する見通しで、石破幹事長が続投となるか重要閣僚で入閣するかが焦点となっている。
稲田氏は第2次安倍内閣で初入閣し、内閣人事局の新設に携わった。雇用や医療などの規制緩和にも取り組んだ。当選3回での三役への起用は異例の抜てきとなるが、首相は重要ポストに引き続き女性を起用することで「女性の活用」をアピールする構えだ。自民党内では、稲田氏を重要閣僚で処遇する案も出ている。
石破氏は、内閣改造に合わせて新設される安全保障法制の担当相に起用する案が浮上している。首相は石破氏の意向も踏まえた上で決める構えだ。
198
:
チバQ
:2014/07/30(水) 20:18:31
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140729/plt1407291140001-n1.htm
【永田町・霞が関インサイド】自民の麻生・大島派の合流進まぬワケ ハト派とタカ派のねじれクッキリ (1/2ページ)2014.07.29
麻生氏(右)と、大島氏は派閥合流で一致できるのか【拡大】
先週半ば、一部新聞が自民党の為公会(いこうかい、麻生派)と、番町政策研究所(大島派)の合流話が進んでいないと報じた。
麻生派(37人)と大島派(13人)の両派は、民主党政権時代の2012年5月に将来の合流を目指して勉強会を立ち上げた(当時は高村派)。
領袖である麻生太郎副総理兼財務相と、大島理森前副総裁との間の不協和音が、合流話が宙に浮く原因になっている。
麻生氏は、安倍晋三首相の盟友であり、大島派前会長の高村正彦副総裁も集団的自衛権の解釈変更に全力投球し、安倍首相からの信任が厚い。
一方、集団的自衛権問題で安倍首相の積極姿勢とは距離を置く大島氏は、慎重姿勢を取り続けた公明党の漆原良夫国対委員長らと歩調を合わせた。
麻生、高村両氏のタカ派的色彩と、大島氏のハト派的色彩が期せずして際立った格好となった。
麻生氏は以前から、党内最大派閥の清和会(町村派・92人)以下、平成研究会(額賀派・55人)、宏池会(岸田派・44人)を見据えて、大島派との合流実現によって第3派閥に躍り出ることを視野に入れていた。
だが、肝心の大島氏が「ウン」と言わないため、そのもくろみは前に進まない。なぜか。
大島氏が、自ら所属する派閥について、往年の三木武夫元首相、河本敏夫元通産相の系譜にあることに大変な誇りを持っているからだ。現在の大島派は、1964年に三木氏が設立したものだ。
大島氏は、河本氏が派閥を継承した後の83年衆院選で初当選。同派の海部俊樹首相時代、ハト派で三木、河本両氏の信任が極めて厚かった坂本三十次官房長官の下で官房副長官を務めた。
こうした政治キャリアが大島氏に「ウン」と言わせないようだ。興味深いのは、1期早い80年初当選の高村氏が派内傍流のタカ派だったことだ。
さらに言えば、高村派に所属していた村上誠一郎元国務相は「異端児」よろしく特定秘密保護法や集団的自衛権行使容認に反対した。
そして、2003年まで高村派に所属していた野田聖子総務会長は、集団的自衛権の解釈変更に慎重論を唱え、ハト派を自任する岸田派名誉会長の古賀誠元幹事長に近いとされる。
付言すれば、麻生氏はハト派の河野洋平元衆院議長が率いた河野グループを継承しているのだ。
こうした「ねじれ」も、麻生派と大島派合流の阻害要因となっている。実現すれば、安倍別動隊的派閥への衣替えになる。 (ジャーナリスト・歳川隆雄)
199
:
チバQ
:2014/08/02(土) 10:57:03
ロシアみたい
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140802-OYT1T50012.html?from=ytop_ylist
「緊急事態管理庁」新設を提言…自民復興本部
2014年08月02日 10時41分
自民党の東日本大震災復興加速化本部(本部長・大島理森前副総裁)は1日、国と地方の枠を超えて自衛隊や警察などの組織を動員できる権限を持った「緊急事態管理庁(仮称)」の新設の検討などを柱とする提言をまとめた。
公明党も同日、同様の提言をまとめており、両党は来週にも共同で政府に提出する。
自民党の提言は緊急事態管理庁について、「(地震や津波など)同時複合災害への的確な初動対応」とともに、「救助・復旧の研究、機材開発、訓練等への総合的対応」を設置の目的に据えて、設置を「至急検討」するよう政府に求めている。
また、「5年後に住めるまちづくり」を掲げ、住民の帰還に向けて自治体による復興計画策定を国が支援するべきだとした。
2014年08月02日 10時41分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
200
:
チバQ
:2014/08/07(木) 20:44:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140807/stt14080720280008-n1.htm
石破氏の「無派閥連絡会」ポスト安倍へ派閥化構想
2014.8.7 20:28
自民党の石破茂幹事長に近い議員でつくる「無派閥連絡会」が7日、初の研修会を新潟県湯沢町で開き、衆参両院議員約30人が参加した。安倍晋三首相が予定する9月第1週の党人事で石破氏の幹事長交代が取り沙汰される中、結束を強める狙いだ。来年9月の党総裁選で首相後継を目指すことも見据え、正式に派閥とする構想が出ている。
石破氏は懇親会で「安倍政権を全力で支えると言ってきた。それには一人一人が選挙に強くなることが必要だ。無派閥連絡会が信頼できる友をつくり、日本を支える集まりとなることを期待する」と述べた。会長を務める山本有二元金融担当相や、田村憲久厚生労働相、鴨下一郎幹事長特別補佐、浜田靖一幹事長代理らが参加した。
連絡会幹部は派閥化について「石破氏が幹事長職から離れた場合に本格的に検討する」と明かす。石破氏を首相候補と明確に位置付け、求心力の強い集まりとする思惑だ。
201
:
チバQ
:2014/08/07(木) 20:44:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140806/stt14080623060002-n1.htm
鳩山邦夫元総務相「安倍−菅ラインで5、6年」 きさらぎ会が初の夏季研修会
2014.8.6 23:06 [安倍首相]
自民党の鳩山邦夫元総務相が主宰する派閥横断型の政策グループ「きさらぎ会」は6日、初の夏季研修会を都内で開き、約60人が参加した。鳩山氏は「難題に取り組むには安倍晋三首相と菅義偉官房長官のラインで、あと5年も6年も続けてほしい」と述べ、安定した政権運営の継続に期待感を示した。同会の所属議員は党内の最大派閥、町村派(93人)を上回る109人。
202
:
チバQ
:2014/08/20(水) 19:21:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140820-00000004-nksports-spo
橋本聖子会長、高橋大輔に「キス強制してない」
日刊スポーツ 8月20日(水)6時18分配信
橋本聖子会長と高橋大輔
日本スケート連盟の橋本聖子会長(49)が、フィギュアスケート男子の高橋大輔(28=関大大学院)に「無理チューしていた」と、20日発売の週刊誌「週刊文春」に報じられた。
【写真】橋本聖子団長がソチ五輪総括で評価「一丸となった結果」
ソチ五輪最終日(2月23日)後の選手村での打ち上げで、酒が入った橋本会長が嫌がる高橋にキスしたという内容で、2人がキスしていたとする写真も掲載している。
都内の参議院議員会館にある橋本聖子事務所は19日、報道各社へ文書でコメントを送付。「キスを強制した事実はありません」とした上で「何か特別な感情があるわけではありません。また、ほかの選手、コーチ、スタッフなどにも敬意と感謝を込めてハグしていました」。
一方、高橋のマネジメント会社は「セクハラでも何でもなく、スケート界では健闘をたたえて、ハグやキスをすることはよくあることです」と説明した。
.
203
:
チバQ
:2014/08/20(水) 19:41:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140819/stt14081920580006-n1.htm
苦悩する自民・谷垣氏 民自公3党首同窓会キャンセルで首相に恭順の意を示すが… 消費税10%見送りはNO!
2014.8.19 20:58 (1/2ページ)[安倍首相]
有隣会研修会で講演する谷垣禎一法相=18日午後、長野県軽井沢町(水内茂幸撮影)
来月の内閣改造を前に、谷垣禎一法相は、側近議員らが求める安倍晋三首相との対決姿勢を退け、恭順の姿勢を示している。民主党の野田佳彦前首相、公明党の山口那津男代表との、消費税増税を合意した「3党首同窓会」への出席も拒否した。ただ、首相が消費税率10%への引き上げの決断を見送るのではないかと強い懸念を示すなど、立ち位置に苦悩している様子もうかがえる。(水内茂幸、写真も)
「『かつてのハト派はどこに行った、自民党はみんなポチみたいになった』という議論があるが、私は正しいとは思わない」
谷垣氏は18日、長野県軽井沢町で開いた谷垣グループ「有隣会」の夏季研修会で講演し、グループ内にある「対立軸待望論」を戒めた。
「宏池会」(現・岸田派)の流れをくむ谷垣グループには「ハト派」へのこだわりが少なくない。側近議員は「これでは『ポスト安倍』の呼び声もかからない」と焦る。
これに対し、谷垣氏は講演で「民主党政権を他山の石とするならば最後はまとまることが大切だ。皆さんはそれぞれの人事で活躍の場を得て頑張ってほしい」と述べ、不用意な言動を慎しみ、安倍首相を支えるべきだと訴えた。
ただ、消費税増税の行方には神経をとがらせているようだ。
谷垣氏は今年3月、大平正芳元首相の誕生日に合わせて開かれた野田、山口両氏らとの会合に参加した。
3氏は平成24年8月、野田政権時代に各党党首として、消費税率を26年4月に8%、27年10月に10%へ引き上げることを合意した。また、大平氏が消費税の「前身」といえる「一般消費税」の導入に熱心だったことから、会合は「消費増税支持者の集まり」との臆測を呼んだ。
谷垣氏周辺によると、3氏の会合は今月8日夜に開催することで調整された。山口、野田両氏は、「同窓会」を通じて再増税を唱える谷垣氏を鼓舞し、安倍首相が10%への増税を先送りするのを牽(けん)制(せい)する狙いがあった。特に首相と微妙な距離がある山口氏は、谷垣氏に自民党内の対立軸の役割を期待した向きもある。
しかし、谷垣氏は、欠席を伝え、会合自体が流れた。会合が「反党行為」とみられるのを避けるためだったという。
もっとも研修会では「(消費税を)10%にもっていけない状況が生まれれば、アベノミクスが成功しなかったとみられる可能性がある」と発言、3党合意を決断した前総裁の意地をみせた。
204
:
チバQ
:2014/08/25(月) 21:44:12
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140823/stt14082318000002-n1.htm
【取材最前線】
石破氏、いよいよ派閥立ち上げか
2014.8.23 18:00 (1/2ページ)[安倍内閣]
自民党の無派閥連絡会の研修会で講演する石破幹事長=8日午前、新潟県湯沢町
9月初めに予定される内閣改造と自民党役員人事の目玉の一つは、石破茂幹事長の処遇だ。石破氏を閣内に取り込み、次期総裁選への動きを封じたい安倍晋三首相は、新設する安全保障法制担当相への就任を打診したが、石破氏は明確な回答を避けている。処遇次第では、石破氏を支える議員の多くが一気に「反安倍」に傾きかねず、「石破派」立ち上げの声も出始めている。
「自分がその役職を全うできる力を持っているか、自問自答しなければならない」
今月8日、石破氏は自身に近い議員グループ「無派閥連絡会」の研修会で、迫る内閣改造や党役員人事を念頭に“心得”を語った。だが、自身が安保担当相の就任について回答を留保しているのは、役職を全うできる力があるかを悩んでいるわけでは決してない。入閣か幹事長残留か、はたまた無役か。これらを掛けたてんびんが、まだ大きく揺れ続けているのだ。
安保担当相は、集団的自衛権の行使容認をめぐる法案審議で国会答弁の責任者となる。もし、安保担当相として入閣すれば、集団的自衛権の行使容認に反対する野党の執拗(しつよう)な攻撃にさらされ、地方で人気の高い石破氏のイメージダウンにつながりかねない。審議は来年の通常国会後半となる4月以降に始まるとみられ、秋の総裁選を前に人気低下だけは避けたいのが本音だ。
防衛相や農林水産相を歴任した石破氏の周辺からは「なぜ今さら担当相なのか。ただの石破潰しじゃないか」との不満も漏れる。石破氏が安保担当相の就任を受ければ、離反する議員が出てくる可能性もある。
石破氏を支える議員の多くが求めるのは「幹事長続投」だ。しかし、幹事長は党のカネと選挙の公認権を一手に握るポストだけに、首相には石破氏が幹事長を長く続けることに警戒感があるようだ。
そうなると、無役に転じることもあり得るが、側近の一人は「そのほうが来年の総裁選の準備ができていい」と開き直っている。役職がなければ堂々と無派閥連絡会を「石破派」に衣替えし、資金集めもできるからだ。石破氏は第2次安倍政権発足後、「何としても安倍首相を支える」と言い続けてきたが、反旗を翻す日も近いのかもしれない。(力武崇樹)
205
:
チバQ
:2014/08/25(月) 21:58:27
http://mainichi.jp/select/news/20140826k0000m010133000c.html
自民党:額賀、二階派が研修会 派閥の存在感は低下の一方
毎日新聞 2014年08月25日 21時39分
自民党の額賀、二階両派は25日、9月3日の内閣改造を前に、それぞれ夏季研修会を開催した。ただ、両派とも経済や外交など政策が議論の中心。派閥推薦を受け付けない安倍晋三首相の方針もあって、派閥の存在感は低下する一方だ。
額賀派は9月3、4両日に長野県軽井沢町で研修会を開く予定だったが、内閣改造・党役員人事と重ならないよう前倒しし、東京都内に場所を移した。
山梨県早川町で開かれた二階派の研修会では、二階俊博会長が「アジアの次の時代をわれわれが担うという意気込みを持って対応してほしい」と外交課題を中心にあいさつし、人事には言及しなかった。
派閥全盛の時代には、推薦が内閣改造・党役員人事に大きな影響力を持っていたが、2001年の小泉純一郎首相(当時)の就任で一変。派閥の力は徐々に低下し、安倍首相も一昨年12月の第2次政権発足時に官邸主導人事を貫いた。
首相の出身派閥の町村派は「首相がどう判断するにせよ、閣僚候補を前面に出し、入閣につなげたい」(同派幹部)として、宮路和明元副厚生労働相らを推す構えだが、首相が受け入れる保証はない。それ以外の各派には既にあきらめムードが漂い、入閣待機組のある衆院議員は「官房長官ら留任閣僚と女性閣僚を除けば、ほぼポストは残らない」とぼやく。【水脇友輔】
206
:
チバQ
:2014/08/25(月) 22:10:15
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140819/plt1408191140002-n1.htm
【自民党派閥研究】石破派(無派閥連絡会)は「禅譲論」「主戦論」が交錯 複数の大臣待機組も…2014.08.19
. .
無派閥連絡会の初研修会であいさつする石破氏=7日、新潟県湯沢町【拡大】
★(1)
「選挙に強くなることが、安倍政権を支えるうえで一番肝要だ」
新潟県湯沢町で今月初めに開かれた自民党・無派閥連絡会の研修会、石破茂幹事長はこう語った。同連絡会は、石破氏に近い議員でつくる、事実上の石破派だ。9月初旬の内閣改造・党役員人事を見据えて、石破氏は言葉を選びながら幹事長続投に意欲を示した。
安倍晋三首相は先月末、石破氏に対し、集団的自衛権行使に絡む法整備を担う安全保障法制担当相への就任を打診した。石破氏は返事を保留し、難色を示したという。
この「難色」について、首相周辺は「研修会に集まったのは衆参30人で、恐れるに足りない。安保担当相を断るなら、石破氏は無役だ。1年近く干せば、来年9月の総裁選に立つパワーはなくなる」と強気を見せる。
自民党ベテラン議員もこういう。
「石破氏が主宰する派閥横断勉強会『さわらび会』は、昨年3月に約70人、同10月に96人を集めた。当時と比べると今回の研修会は寂しい。石破氏がかわいがる小泉進次郎復興政務官も不参加だった。改造や人事を意識して、みんな二の足を踏んだのだろう」
これに対し、石破氏周辺には「無役で結構だ。11月の沖縄県知事選は、自民党にとって難しい。ここで負ければ、安倍政権は一気にレームダック化し、来年春の統一地方選も厳しくなる。石破氏が幹事長を降りていれば、責任は回避される。力を蓄えて、来年秋の総裁選で勝ち取る」などと、主戦論を唱える向きがある。
一方で「統一地方選で勝利してこそ、幹事長の責任をまっとうできる」として、幹事長続投、そして禅譲論の道を探る意見もある。
石破派にも、大臣待機組は複数いる。
衆院当選6回の小此木八郎国対委員長代理(神奈川3区)と、同5回の梶山弘志国交委員長(茨城4区)で、政界実力者といわれた小此木彦三郎元建設相と、梶山静六官房長官の2世議員だ。同5回には、石田真敏・党団体総局長(和歌山2区)も控える。
このため、党内には「石破氏が主戦論を唱えた場合、石破派は冷や飯を食わされる。それに耐えられるのか。官邸サイドの切り崩しもあり得る」(中堅)といった声もある。
実際、官邸を取り仕切る菅義偉官房長官は小此木彦三郎氏の秘書を務めた経験があり、梶山静六氏も「政治の師」と仰いできた。
こうしたなか、安倍首相に近い森喜朗元首相はBS番組のインタビューで、「安倍首相、石破幹事長の形が、自民党として安定している」といい、石破氏の幹事長続投を支持した。
石破派にとっては思案の夏が続く。 (ジャーナリスト・田村建雄)
207
:
チバQ
:2014/08/25(月) 22:10:51
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140820/plt1408201140002-n1.htm
【自民党派閥研究】町村派(清和政策研究会) 「女性重用」か「当選回数」か…ガス抜き勘案2014.08.20
安倍首相(右)は内閣改造・党役員人事で、町村氏の思いを勘案するのか【拡大】
★(2)
昨年の参院選での大量新人当選者を加え、安倍晋三首相(自民党総裁)の出身派閥である清和政策研究会(町村派、92人)は、さらに勢いを増している。
2年前の総裁選では、安倍首相と派閥会長である町村信孝元官房長官会長が出馬の意欲を見せた。森喜朗元首相が一本化を図ろうとしたが、安倍首相がそれを振り切って出馬し、町村氏と激突した。そのため、総裁選直後は派内にギクシャクした空気も漂った。
「町村氏は総裁選の最中に体調を崩したが、回復し、昨年暮れには国会議員在職30周年記念パーティーを催した。ここには安倍首相の昭恵夫人も駆けつけ、双方のわだかまりは完全に消えた。いまは総裁派閥として、どれだけ安倍政権を支えられるかにウエートが置かれている。安倍首相も来年秋の再選には、町村派が大きな頼りだ」(町村派議員)
町村派にとって悩ましいのは、9月初旬の内閣改造で、当選回数の多い議員を何人閣僚に押し込めるかだ。現在は、かつてのような「派高政低」ではなく「政高派低」の時代。安倍首相は当選回数でなく、適材適所・能力主義で閣僚を選んでいる。
「しかし、派内では、昔ながらの当選回数で閣僚ポストを望む気分がいまだに強い」(同)
町村派には、初入閣待望組がゴロゴロいる。
衆院では、当選8回の宮路和明元厚労副大臣(比例九州)を筆頭に、7回の坂本剛二元経産副大臣(福島5区)、6回の木村太郎首相補佐官(青森4区)、5回では、高木毅国交副大臣(福井3区)、馳浩元文科副大臣(石川1区)、松野博一元文科副大臣(千葉3区)、吉野正芳元環境副大臣(比例中国)。宮路、坂本両氏は、町村派の副代表経験者である。
参院では、4回の世耕弘成官房副長官(和歌山)、橋本聖子元外務副大臣(比例)、3回では、岩城光英元官房副長官(福島)、伊達忠一参院国対委員長(北海道)。橋本、伊達両氏は町村派副会長、岩城氏は同座長だ。
「第2次安倍内閣は、女性閣僚重用と能力を重んじて、当選回数は少ないが、町村派から稲田朋美行革担当相(衆院3回、福井1区)と、森まさこ少子化担当相(参院2回、福島)が大抜擢された。今回も、稲田氏には重要ポストの噂がある。町村氏とすれば、能力も分かるが、派内のガス抜きもしてもらわないと、来年の総裁選に派閥一丸で『安倍再選』に向かいにくい。それを安倍首相がどこまで勘案するかだ」(町村派幹部)
一部メディアでは、参院2回の丸川珠代元厚労政務官(東京)や、衆院1回・参院2回の山谷えり子参院政審会長(比例)の入閣情報も流れているが…。 (ジャーナリスト・田村建雄)
208
:
チバQ
:2014/08/25(月) 22:13:10
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140821/plt1408210450001-n1.htm
【自民党派閥研究】額賀派(平成研究会) 小渕優子氏「優遇」も人材育成急務 (1/2ページ)
2014.08.21
小渕優子氏の要職起用が注目されている【拡大】
★(3)
自民党第2派閥、平成研究会(額賀派)が冬の時代を迎えて久しい。
田中角栄元首相の流れをくみ、竹下登、橋本龍太郎、小渕恵三の各元首相を輩出した組織力は「一致団結箱弁当」と評された。しかし、小渕氏の死去以降、首相の椅子は遠い存在となっている。この間、清和政策研究会(現町村派)は、森喜朗、小泉純一郎、安倍晋三、福田康夫の4氏を首相官邸に送り込んだ。
額賀派出身の現職閣僚は宴席で「いつかきっと、いつかきっと…」などと、自作の歌で同派の悲哀を嘆くのが十八番だった。
そんな額賀派議員の表情が、最近明るくなってきた。その理由は、小渕元首相を父に持つ小渕優子元少子化担当相(衆院当選5回、群馬5区)の存在だ。
同派を実質支配する青木幹雄元参院議員会長は、小渕氏を将来の首相候補と見据えており、同派会長の額賀福志郎元財務相も「将来の自民党、日本を支えていく政治家だ」と持ち上げる。ある同派若手議員は「9月の内閣改造・党役員人事では党4役の一角に起用される期待が高まりつつある」と鼻息が洗い。
とはいえ、小渕氏ばかりが優遇されれば、政界の嫉妬を買いかねない。
現在、閣内には衆院当選6回の茂木敏充経産相(栃木5区)、6回の田村憲久厚労相(三重4区)、5回の新藤義孝総務相(埼玉2区)が入っているが、これに続く人材に閣僚経験を積ませることも必要だ。
入閣待望組として名前が挙がるのが、衆院当選6回には、今津寛党政調副会長(北海道6区)、三原朝彦党副幹事長(福岡9区)が。5回には、竹下元首相の弟で、額賀派事務総長でもある竹下亘党組織運動本部長(島根2区)がいる。
参院では、当選3回の関口昌一総務副大臣(埼玉)、山崎力予算委員長(青森)、吉田博美参院自民党幹事長代行(長野)の名前が並ぶ。
もう1つ、額賀派にとって頭が痛い問題が、脇雅史参院幹事長(当選3回、比例)の処遇だ。
参院の「一票の格差」是正に向けた与野党選挙制度協議会で、脇氏は座長を務めている。この脇氏が示した隣接選挙区との合区案に対し、人事権を握る溝手顕正参院議員会長(岸田派)が5日、「戦後長い間続けてきた都道府県選挙区は放棄すべきではない」と批判したのだ。
このすきに乗じ、最大派閥・町村派が脇氏辞任後の参院幹事長ポストを虎視眈々とうかがう。
参院自民党は、青木氏ら「平成研の牙城」とされてきただけに、幹事長ポストを失えば打撃は深刻だ。さらに派内の入閣待望組が冷遇されれば求心力は急降下しかねない。会長である額賀氏の力量が問われることになりそうだ。 (ジャーナリスト・田村建雄)
209
:
チバQ
:2014/08/25(月) 22:13:50
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140822/plt1408221140001-n1.htm
【自民党派閥研究】岸田派(宏池会) 多くの総理総裁輩出した保守本流集団
2014.08.22
岸田氏の存在感が高まってきた【拡大】
★(4)
池田勇人元首相を創設者とする宏池会(現岸田派、会長・岸田文雄外相、44人)。官僚出身議員が多く「ハト派」「お公家集団」とも称されたが、数多くの総理総裁を輩出してきた保守本流集団で、議員数も1、2を争ってきた。
しかし、2012年の自民党総裁選で、当時会長だった古賀誠元幹事長が、同派出身の谷垣禎一総裁(当時)を「世代交代」を理由に不支持にした。このため、岸田派と谷垣氏の「有隣会」(谷垣会長、約30人)に分裂し、弱体化した。
さらに、古賀氏は、岸田氏が会長に就任した後も、名誉会長として院政を敷こうとした。安倍晋三政権が進める「集団的自衛権行使容認」に慎重論を唱え、メディアなどで批判を続けてきた。
「だが、岸田氏は、そんな古賀氏には同調せず、ひたすら安倍首相と一心同体で進んできた。外相の仕事も着実にこなした。そうした姿勢が最近徐々に存在感を高め、安倍首相も高く評価している」(官邸周辺)
岸田氏の真骨頂が発揮されたのが、領土・歴史問題で距離があった中国と韓国の外相と8月上旬、安倍政権下では初めて会談にこぎ着けたことだ。さらに日本人拉致被害者の再調査で大詰めにある、北朝鮮の外相とも非公式会談を行った。
「中韓が、経済や環境問題で日本を必要とし始めた。特に、中国は11月に北京でAPEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議を開催するため、日本との関係改善のタイミングを図っていた。岸田氏の実績は高く評価され、次期幹事長の声さえも出ている」(同)
岸田派としては、外相続投でも、幹事長就任でも大歓迎だろう。加えて、閣僚ポストもプラスしたいところだ。
衆院の初入閣待望組には、いずれも当選6回で、建設省OBの竹本直一元財務副大臣(比例近畿)や、大蔵省OBの山本幸三元経産副大臣(福岡10区)、宮腰光寛元農水副大臣(富山2区)、望月義夫元国交副大臣(静岡4区)らが。参院では、当選3回で、岸宏一元厚労副大臣(山形)と、松山政司元外務副大臣(福岡)がいる。 (ジャーナリスト・田村建雄)
210
:
チバQ
:2014/08/25(月) 22:15:34
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140824/plt1408240830002-n1.htm
【自民党派閥研究】麻生派(為公会)・二階派(志帥会)・石原派(近未来政治研究会) 再登板目指す麻生氏、もう1ポストほしい (1/2ページ)
2014.08.24
麻生氏(左)と、二階氏は、内閣改造・党役員人事でどう動く【拡大】
★(5)
河野洋平グループを引き継ぐ形で、2006年、麻生太郎副総理兼財務相が立ち上げたのが為公会(いこうかい=麻生派、37人)だ。「為公」は中国古典「礼記」の「天下為公」から。天下は特権階級の私物ではなく庶民のためのものという意味。
「10人前後の小グループから、12年衆院選と13年参院選を経て、今や党内第4派閥になった。三木武夫元首相の派閥の流れをくむ大島理森元副総裁が会長を務める『番町政策研究所』(13人)との合流を模索しており、実現すれば第3派閥になる可能性もある」(麻生派議員)
とはいっても、閣僚は現在、麻生氏のみ。初入閣待望組としては、衆院当選8回の山口俊一元財務副大臣(徳島2区)、6回の岩屋毅元外務副大臣(大分3区)らがいる。
「岩屋氏は、自民党安全保障調査会長を務め、防衛政務官の経験もある。石破茂幹事長が安全保障法制担当相を固辞すれば、抜擢される可能性もある。麻生氏としては再び総理総裁を目指すためにも、今度の内閣改造では自分以外に1閣僚ポストはほしいはずだ」(同)
中曽根康弘元首相の派閥が源流である志帥会(29人)は、「自民党の寝業師」との異名もある二階俊博衆院予算委員長が率いる。
「東日本大震災の復興推進に加え、首都直下型地震や南海トラフ地震などに備える、国土強靭化計画が動き出す。インフラ整備を10年で200兆円規模で行う。その党調査会を仕切るのが二階氏だ。4月の派閥パーティーは約3500人が出席し、最大派閥の町村派をしのぐ勢いだった」(霞が関関係者)
二階派では現在、拉致問題で脚光を浴びる古屋圭司国家公安委員長が入閣しており、続投を狙う。加えて、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉で、党対策委員長として辣腕(らつわん)を振るった西川公也元内閣府副大臣(5回、栃木2区)、江崎鉄麿元国交副大臣(5回、愛知10区)らが、もう1ポストをうかがう。
石原伸晃環境相率いる近未来政治研究会(15人)では、東大時代に、安倍晋三首相の家庭教師を務め、警察官僚OBでもある当選6回、平沢勝栄政調会長代理(東京17区)が初入閣待望組だ。 (ジャーナリスト・田村建雄)=おわり
211
:
名無しさん
:2014/09/01(月) 12:50:42
「彼は夜9時半頃に帰るけど、私は外で飲むので帰るのは夜10時半頃。だから夜は話せないのよ」
ファーストレディーの安倍昭恵さんは夫である安倍晋三首相との生活のすれ違いについて、
周囲にそう漏らしている。夜だけではない。朝も、首相の母親の安倍洋子さんが同居中のため、夫婦の会話はほとんどないという。
6月14日に行われた洋子さんの86歳の誕生会にも、昭恵さんは姿を見せず
別行動を取った。原発再稼働に突っ走る首相に対し、昭恵さんは脱原発集会を主催するなど、
自ら「家庭内野党」を公言してはばからない。
“わが道を行く”昭恵さんが情熱を傾けているのが、
一昨年10月、酒好きが高じて東京・内神田にオープンした居酒屋「UZU(うず)」。
ファーストレディーという立場上、昭恵さんは自ら接客しないが同店2階の個室で知人らと飲み会を開いているという。
店が入っているビルはもともと、東京都と財務省が差し押さえた競売物件だった。
ファーストレディーと競売物件の組み合わせには違和感があるが、登記簿によると、
鉄筋コンクリート3階建てのこのビルは、1階が32.57平方メートル、
2階も同程度で3階は約25平方メートル。建設は1969年。
築45年が経過し老朽化は否めない。また土地は近くに住む女性の所有だ。
このビルを昭恵さんは一昨年7月、落札・購入した。名義は自分が社長を務める
「株式会社TEAM A」。三井住友銀行が一昨年10月末、このビルを担保に極度額1500万円の
根抵当権を設定していることから、購入価格は1500万円程度と推定される。
自分の名義にしたところに昭恵さんの本気度がうかがえるが、
素朴な疑問はビルの担保価値だ。老朽化しているうえに土地は他人名義。
一般に土地と建物の名義人が違うと不動産の担保価値は下がるとされる。
「昭恵さんが融資を受けた2012年10月末当時、安倍氏は自民党総裁で同年末に首相に就任した。
ファーストレディーが約束されていた昭恵さんに、銀行も気を使わざるをえまい」(自民党関係者)。
「李下に冠を正さず」の諺もある。
http://news.livedoor.com/article/detail/9200483/
安倍昭恵さんが周囲に漏らす「安倍晋三首相とのすれ違い生活」
212
:
チバQ
:2014/09/01(月) 22:02:46
ヘイトスピーチの規制については難しいところだけど、
少なくとも「国会周辺だからデモを規制する」ってのはナンセンスだから
↓の対応は賛同できる
http://mainichi.jp/select/news/20140902k0000m010093000c.html
自民党:「新たな規制、考えず」…国会周辺デモ、火消し
毎日新聞 2014年09月01日 21時31分
自民党の高市早苗政調会長は1日、「党ヘイトスピーチ対策等に関する検討プロジェクトチーム(PT)」が8月末の初会合で議題として取り上げた国会周辺の街宣活動やデモの規制について「デモに新たな厳しい規制を設ける法的措置は考えていない」とする談話を発表した。原発再稼働や集団的自衛権の行使容認といった政府方針に抗議するデモの規制につながるとの批判の声が上がり、火消しを図った形だ。
高市氏は談話で、合法的なデモは「国民の権利だ」と指摘。PTが国会周辺でのデモを議題にした目的は、国会や外国公館の近くで大音量の街宣を規制する現行の「静穏保持法」の運用を確認したり、情報を共有したりするためだったと釈明した。
一方、ヘイトスピーチについては「日本人の名誉を守るためにも対策を考えるべきだ」として、法規制も含めて検討する考えを重ねて示した。【笈田直樹】
213
:
チバQ
:2014/09/05(金) 23:47:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140905/stt14090523010003-n1.htm
自民政調代理に小野寺、岩屋両氏
2014.9.5 23:01
自民党は5日、政調会長代理に小野寺五典前防衛相と岩屋毅元外務副大臣を充てる人事を内定した。政調会長代理には小野寺、岩屋両氏のほか、田村憲久前厚生労働相と遠藤利明元文部科学副大臣、新設の政調会長代行に塩谷立元文科相の起用が内定している。
214
:
アーバン
:2014/09/06(土) 01:47:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2014090501000
自民・脇氏「離党も選択肢」=参院選改革、党対応に不満
自民党の脇雅史参院幹事長が、参院選挙制度改革に対する同党の取り組みに抗議するため、離党も選択肢に入れていると、自らに近い議員に伝えていたことが5日分かった。溝手顕正参院議員会長ら参院執行部の対応を見極めた上、来週にも判断する。党幹部が抗議の離党となれば異例の事態で、遅々として進まない選挙制度論議に影響を与えそうだ。
脇氏は5日、参院選改革について「与党が何もやらないのは国民への背信行為だ。私の行動によって、自民党議員の自覚を促さないといけない」と周辺に語った。
脇氏は参院選挙制度の見直しを検討する与野党協議会座長で、隣接する府県を統合する「合区案」を提唱。しかし、「事前の根回しがなかった」と党内が反発。合区案を基にした党内の意見集約は進まず、脇氏は参院自民党内で孤立していた。
同党は内閣改造を受け、中旬にも参院執行部人事を行う。指名権を持つ溝手氏は脇氏を交代させる意向。こうした動きに対抗するため、脇氏は人事の前の離党も辞さない構えだ。
ただ、脇氏は比例代表選出議員で、離党すれば「党に与えられた議席」だとして、議席返上を求める声が上がるのは必至だ。(2014/09/05-22:40)
215
:
名無しさん
:2014/09/06(土) 14:02:15
[東京 4日 ロイター] - 安倍晋三首相の夫人、昭恵氏は4日、個人的な意見として、消費税引き上げの前に経済活性化に力を入れ、
適切に税金が使われていない部分を削る必要があるとの見解を示した。また原発に関しても、
他に代わるエネルギーがあれば、再稼働はしないで欲しいと述べた。ロイターのインタビューに答えた。
インタビューの主なやり取りは以下の通り。
──「家庭内野党」と呼ばれているが、安倍首相と政策に関して議論したりすることはあるか。
「アドバイスはしないし、大きな議論をすることもない。ただ、首相は日本国民みんなの首相なので、
いろんな人の意見が届いた方がいいと思う。友人などからの意見を伝えることはある」
──原発問題はどう考えるか。
「何度も福島に行って、いったん事故が起きれば取り返しのつかない大変なことになると感じた。
他に代わるエネルギーがあるなら、再稼働しないでほしい。日本は技術が優れているのだから、
省エネとかいろいろなアイデアを出していけば、原発がなくてもいけるのではないか。詳細なデータを
持っているわけではなく、理想の話だが、そう考えている」
──消費増税については。
「自分でも店(居酒屋)をやっているので、消費増税で野菜の値段が上がっているのは厳しいが、
少子高齢化の中では仕方ないと思う。ただ、(東北地方の)防潮堤問題にも関わってくるが、
医療費にしろ(歳出を)まだ削れるところはあると思う。無駄ではないにしても適切に税金が使われていないところがあるのではないか」
「(消費税)を上げないと難しい部分があるのは理解できるが、消費税を上げる前にもう少し、
経済に力を入れ、見直すところは見直し、削るところは削るのが先ではないかと個人的には思う」
──今回の内閣改造では過去最多に並ぶ5人の女性閣僚が誕生したが、男性中心の社会構造は変わり始めているとみるか。
「管理職や政治家で女性の割合が増えることで、女性が働きやすい世の中になれば、自然に変わっていくのではないか。
男性は男性で優れているところがあるし、女性は女性で優れているところがある。男性は組織を作ることに優れているが、
縦割り社会の弊害も出てしまう。一方、女性は横のつながりを作るのがうまい。ミックスしていけば、より良い社会になると思う」
──2度目の「ファースト・レディー」となった。前回と違う点は。
「2人とも頑張り過ぎていたところが前回はあった。主人は若くて経験がなかったので、大勢の先輩議員がいる中で
首相として頑張らないといけないというところがあり、私はミスしないことばかりを考えていた」
「主人は首相を辞任した後の5年間、もし自分が次に首相になったらどうするかということをずっと(メモに)書いていた。
それが今、活きているのだと思う。私は、少々批判されたとしても、自分が役に立つことがあるならと、
そういうこと(批判)を恐れなくなった。また自分のフェースブックには悪口も多く入ってくるが、応援も多い。応援は力になる」
──多忙な日々が続く安倍首相の体調は。
「前回、体調を崩して主人が首相を辞めた後、潰瘍性大腸炎の新しい薬が国に認可された。それが効いたみたいだ。
17歳で発症したが、今までで一番、体調が良いと話している。医者も完治に近いと言っている」
──安倍首相と結婚して人生は変わったか。
「(ファースト・レディーは)なりたくてなれるものではない。そういう立場になったのは与えられた使命ではないかと考えている。
ご縁があって結婚し、その方が政治家であって、首相になった。同級生と会うと、それぞれが違う人生を歩んでいる。
小泉純一郎元首相の言葉ではないが、本当に『人生いろいろ』だと思う」
(インタビュアー:伊賀大記、リンダ・シーグ)
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140904-00000052-biz_reut-nb
216
:
チバQ
:2014/09/09(火) 20:45:29
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140909/k10014465921000.html
参院自民執行部 選挙制度改革で対立深刻化
9月9日 16時47分自民党の溝手参議院議員会長は、9日の執行部会で、脇参議院幹事長の交代を念頭に、今週12日に特別総会を開く考えを示したのに対し、脇氏は、選挙制度改革を巡る溝手氏の姿勢は消極的だとして、会長を辞任するよう求め参議院自民党の執行部内で対立が深刻化しています。
参議院自民党の執行部会で、溝手参議院議員会長は、例年この時期に行っている役員人事で、選挙制度改革を巡る対応に党内から反発が出ている脇参議院幹事長を交代させることを念頭に、今週12日に特別総会を開き、新たな役員を決める考えを示しました。
これに対し、脇氏は、選挙制度改革を巡って、自民党としての改革案の取りまとめが行われていないことを指摘したうえで、「溝手氏の姿勢は消極的で、参議院自民党のトップとしての責任を果たしておらず、責任を取るべきだ」と述べ、参議院議員会長を辞任するよう求めました。
このあとの記者会見で、脇氏は「来月中に自民党案が示されるように、あらゆる選択肢を恐れずにやる」と述べ、このまま党として、案を取りまとめない場合には、離党や会派離脱も辞さない考えを明らかにしました。
一方、溝手氏は、NHKの取材に対し「選挙制度改革が必要なことは十分分かっている。
自民党は改革政党であり、選挙制度の改革に向けて努力していく」と述べており、参議院自民党の執行部内で対立が深刻化しています。
217
:
チバQ
:2014/09/09(火) 20:56:20
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140910k0000m010028000c.html
参院自民:選挙制度改革めぐり深まる執行部の亀裂
毎日新聞 2014年09月09日 18時49分(最終更新 09月09日 19時16分)
自民党の脇雅史参院幹事長は9日の参院執行部会で、溝手顕正参院議員会長が参院選挙制度改革に消極的だとして、「大変な誤りで責任を取るべきだ」と辞任を求めた。溝手氏は「個人の意見だ」と取り合わず、12日に行う参院役員人事で脇氏を更迭し、伊達忠一参院国対委員長を昇格させる方針。選挙制度改革の方向性の違いから参院自民執行部の亀裂は深まる一方だ。
参院選挙制度協議会の座長も務める脇氏は11日の同協議会で、参院の1票の格差を是正する合区案を改めて示す予定。脇氏は執行部会後の記者会見でも、参院自民の改革案がまとまらない現状に「私の常識、論理では理解できない」と批判のボルテージを上げた。
ただ、参院町村派など主流3派は脇氏の更迭をすでに容認。このため脇氏は、9日朝の党役員連絡会で溝手氏の対応を「おかしい」と批判する一方、「これが私の遺言だ。(連絡会への出席は)最後になる」と述べ、谷垣禎一幹事長が「言葉がきつい」と眉をひそめる場面もあった。【阿部亮介】
218
:
チバQ
:2014/09/09(火) 20:59:16
http://mainichi.jp/select/news/20140910k0000m010023000c.html
自民党:政調会長代行に塩谷氏など役員人事決める
毎日新聞 2014年09月09日 18時35分(最終更新 09月09日 18時54分)
自民党は9日、幹事長室や政務調査会の主な役員人事を決め、新設した政調会長代行に町村派事務総長のベテラン、塩谷立元総務会長を充てた。町村派から抜てきされた稲田朋美政調会長は党務の経験が乏しいため、安倍晋三首相が補佐役の就任を同派に要請していた。政調会長代理には閣僚を降りた田村憲久前厚生労働相、小野寺五典前防衛相ら4人を起用した。
また幹事長代理に谷垣禎一幹事長の議員グループの棚橋泰文・元科学技術担当相を充てる一方、首相に近い細田博之幹事長代行、萩生田光一・筆頭副幹事長(総裁特別補佐)は留任。首相官邸と党のバランスに配慮した。集団的自衛権を巡る党内協議を束ねた安全保障法制整備推進本部長には、入閣した石破茂前幹事長の後任に中谷元元防衛庁長官を充てた。【宮島寛】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板