したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について

502チバQ:2015/01/26(月) 22:14:52
>>497
前後はするけど、こゆのもあるわけだし石原の言ってることは成立しないわな

503名無しさん:2015/02/11(水) 13:42:42
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150206-00014490-president-nb
なぜ仕事をすぐにやらない男が多いのか
プレジデント 2015/2/6 10:15 脳科学者 中野信子 構成=中島 恵

■出産&育児本能が仕事を早くする? 

 男性がなかなか頼んだ仕事に着手しないでイライラしてしまう、と感じる女性は多いようです。確かに男性に比べると女性は計画的にきちんと仕事をこなしていく人が多いですね。

 その理由として、女性は男性に比べて「不安になりやすい」ということがあげられます。女性は安心感の源になる物質であるセロトニンの脳内合成能力が平均で男性の52%しかない。セロトニンが少ないと不安感が強くなるため、より現実主義的で先々のリスクを正確に見積もり、できることを先延ばしにしないのです。女性には出産と子育ての本能が備わっていますが、歴史的にあまり楽観的になりすぎず、常に危険に対処しようという傾向が強い女性の子供が生き残ってきたゆえです。ただし、セロトニンが少なすぎると鬱病を発症したり、極度の不安にさいなまれてまったく動けなくなってしまったりするので要注意です。

 一方、男性はセロトニンの合成能力が高い。つまり楽観的なので「今日できることは明日でもいい」などと思ってしまい仕事や頼まれた用事などをすぐにやらない傾向があります。

 また、男性は女性よりも前頭葉が発達しているので物事を論理的に考え、「締め切りはまだ何日も先なのに、どうして今すぐやる必要性があるのか」などと考えてしまうのです。逆に、女性は論理より恐怖感や共感に関係する情動性の領域が活性化しているので、「確かに締め切りはまだ先だけれど、何か突発的なことが起きたり、仕事相手に迷惑をかけたらいけないから」と不測の事態を考えてコツコツと準備します。そうした女性から見ると、男性ののんびりとした態度や切羽詰まらないと行動しないという問題は理解に苦しむもので、ビジネスの現場や家庭内で衝突のもとになりがちです。

 こうした男女の違いには脳梁(のうりょう)の太さも関係しています。脳梁とは左右の大脳をつなぐ太い束のこと。女性は脳梁が太く左右の連携がよく取れているため、複数の仕事を同時にこなしたり、ひとつの仕事に取り組んでいても、もっと早くやるべきことができたら目の前の作業を中断して急ぎの仕事に着手する臨機応変さも持っています。

 一方、男性の場合は脳梁が細いので、ひとつのことを始めたらそれに集中し、終わるまで次にいけないという傾向があります。これが女性から見て「優先順位の高い仕事がきたのにすぐにやらない」となってしまいがちなのです。

 では、このような男性に、すぐに仕事をしてほしい場合はどうしたらよいのでしょうか。男性は女性に比べてより多くのドーパミンを必要とする脳を持っており、何かの中毒になりやすいという傾向があります。とにかく仕事を好きになるように仕向けて、「仕事中毒にさせる」という方法があります。

 また、男性は社会的報酬に弱い傾向もあるので、「今すぐやっておいたほうが、評価が上がりますよ(役職が上がるかもしれない)」とか「この間のレポートがすばらしかったから、今回も期待していますよ」などと、自己効力感(世界に対して何らかの働きかけをすることができる)が得られるような声かけをすることでモチベーションが上がる。より気持ちよく仕事に取り掛からせることができると思います。

 セロトニン合成能力や脳梁の太さは遺伝で決まるのですが、後天的に決まる部分もあります。頭ごなしに決めつけられると本当にそうなってしまうのです。「男だからいつもすぐに仕事をやらない」などといわれると本当にできなくなってしまうことがあります。この現象を「ステレオタイプ脅威」と言いますが、自己イメージの違いによってパフォーマンスに差が出てきてしまうので、あまりレッテルを貼りすぎないように注意しましょう。

----------
脳科学者
中野信子(なかの・のぶこ)
東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻修了。2010年までフランス原子力庁サクレー研究所勤務。最新刊に『成功する人の妄想の技術』がある。
----------

504チバQ:2015/02/12(木) 07:53:48
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150212-00000007-jnn-soci
東京・渋谷区が全国初の条例案、同性カップルに証明書
TBS系(JNN) 2月12日(木)5時32分配信
 東京・渋谷区が、同性カップルを「結婚に相当する関係」と認め、証明書を発行する条例案を、来月の区議会に提出することを決めました。

 渋谷区によりますと、同性のカップルがアパートへの入居や病院での面会を断られる問題があり、去年7月ごろから、関係者への聞き取りや有識者を加えた委員会を立ち上げ検討を重ねてきたということです。

 渋谷区は検討結果を受け、同性カップルを「結婚に相当する関係」と認める証明書を発行する条例案を、来月の区議会に提出することを決めました。対象は区内に住む20歳以上で可決されれば区内の事業者に対し、同性カップルを「夫婦」と同等に扱うよう協力を求める方針です。

 区はこの制度について婚姻とは全く別の制度だとしていますが、自治体が同性カップルをパートナーと証明する制度は全国でも初めてだということで、家族制度をめぐり議論を呼びそうです。(12日04:38)

505チバQ:2015/02/17(火) 00:19:49
http://www.asahi.com/articles/ASH2H54W9H2HUTFK002.html
世田谷区も同性カップル認める施策検討 渋谷区に続き
二階堂友紀2015年2月15日19時27分
印刷
メール
Click Here!
[PR]
 東京都世田谷区の保坂展人区長は15日、渋谷区が同性のカップルに結婚相当の関係を認める条例を目指すことを受け、「世田谷区としても具体的に何ができるか答えを出すべく準備している」と述べた。同区で開かれた性的少数者の成人式で明らかにした。

 保坂区長は朝日新聞の取材に、「(結婚に相当するという)証明書を出すだけならすぐにできるが、どういう形が望ましいか担当課に早急な準備を指示した」と語り、同性パートナーシップを保障する方策を検討する考えを示した。

 区長は昨年9月の区議会でも独自の支援策を検討する方針を述べていた。上川あや同区議は近く、世田谷区でも同性パートナーシップを認めるよう求める要望書を、区内在住の同性カップルなどとともに区長に提出する方針だ。(二階堂友紀)

506チバQ:2015/02/17(火) 22:09:03
http://www.nikkansports.com/general/news/1435497.html
豊島区でも「同性カップル証明書」検討

 東京都渋谷区が、同性のカップルをパートナーと認め、証明書を発行する条例案を3月区議会に提出すると決めたことを受け、新たな動きが出てきた。ゲイであることを公表し、昨年の衆院選で社民党から比例区東京ブロックに出馬、落選した前豊島区議の石川大我氏(40)が16日、豊島区の担当者と面会し、渋谷区と同様の取り組みを検討するように、要望した。

 豊島区は、性的少数者(LGBT)の支援に積極的な自治体の1つで知られる。担当者は、具体的な動きについては言及しなかったが、「いろいろな動きがあることは受け止めている。状況を見ながら、引き続き検討したい」と話した。

 LGBT支援に取り組む化粧品会社ラッシュジャパンが約3週間で集めた、支援に積極的な自治体を応援する3500人分の電子署名も提出された。

 石川氏は「渋谷区の発表後、署名は飛躍的に増えたようだ。以前から、渋谷と同じような証明書を発行してほしいと要望してきた。さらに検討を進めていただきたい」と述べた。4月の同区議選(定数36)に再び立候補する考えも示し、政治家としての活動にあらためて意欲を示した。【中山知子】

 [2015年2月17日8時27分 紙面から]

507名無しさん:2015/02/19(木) 00:16:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015021800504
安倍首相、同性婚容認に否定的=憲法24条改正「慎重に」-参院代表質問

 安倍晋三首相は18日午後、参院本会議での代表質問で、男女による婚姻を定めた憲法24条の改正について、「わが国の家庭の在り方の根幹に関わる問題であり、極めて慎重な検討を要する」と述べ、否定的な見解を示した。「日本を元気にする会」の松田公太代表が、同性カップルの婚姻を容認する観点から、同条改正を検討するよう提起したのに対し、答えた。
 同性カップルに対しては、東京都渋谷区が「結婚に相当する関係」を認める証明書を発行する条例案提出を決めるなど、性的少数者の権利を保障する動きが出ている。一方、憲法24条は婚姻を「両性の合意のみに基づいて成立」すると規定しており、同条を改正しなければ同性婚の容認は困難との指摘がある。
 一方、首相は、エネルギー政策に関し「原子力規制委員会が新規制基準に適合すると認めた原発は、地元の理解を得ながら再稼働を進めていく」と述べ、再稼働に当たっては立地自治体などの理解を丁寧に求めていく考えを示した。共産党の山下芳生書記局長への答弁。
 山下氏は、国民の多数が再稼働に反対しているとして「原発ゼロの政治決断をすべきだ」と主張。首相は「責任ある政策を実現するためには原発ゼロというわけにはいかない」と反論した。
 安全保障関連法案について首相は「与党と相談しながら、できるだけ速やかに提出できるよう準備を進めていく。国民の理解を得るため関連法案は一括して提出し、全体像を示したい」と説明した。松田氏への答弁。
 首相は憲法改正に関し「時間がかかろうとも丁寧に一つ一つ(の条項を)審議をしていくことが重要だ」と指摘。改正する条項については「国民的な議論の深まりや、憲法審査会における検討を踏まえ、判断されるべきものだ」と述べるにとどめた。次世代の党の中山恭子氏への答弁。(2015/02/18-17:51)

508名無しさん:2015/02/22(日) 12:07:43
http://www.asahi.com/articles/ASH2L5JN2H2LUTFK00G.html
首相、同性婚「現憲法で想定されぬ」 専門家には異論も
二階堂友紀2015年2月18日20時01分

 安倍晋三首相は18日の参院本会議で、同性婚について「現行憲法の下では、同性カップルの婚姻の成立を認めることは想定されていない」と述べた。専門家の間には、現行憲法は同性婚を排除していないとの見方もある。

 日本を元気にする会の松田公太氏が、同性婚を認めるには憲法24条の「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立する」との規定が問題となるかただしたのに対し、首相が答えた。

 首相は「同性婚を認めるために憲法改正を検討すべきか否かは、我が国の家庭のあり方の根幹に関わる問題で、極めて慎重な検討を要する」とも述べた。

 一方、法学者の中には、同性婚に憲法改正は必要ないとの見解がある。

 棚村政行・早稲田大教授(家族法)は「憲法24条の主眼は、婚姻をかつての『家制度』から解放することにある。当時、同性婚を念頭に置いた議論はされておらず、排除しているとまでは言えない。憲法14条の法の下の平等などに照らせば同性婚を認めないのは問題だ」と話す。

 性的少数者の法律問題に取り組む「LGBT支援法律家ネットワーク」の有志も16日、東京都渋谷区が同性カップルに結婚相当の関係を認める方針を示したのを受け、「憲法24条は同性婚を排除していない」などと指摘する文書を報道各社に出した。(二階堂友紀)

509名無しさん:2015/02/28(土) 02:55:33
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150227-00010000-seijiyama-pol
渋谷区の「同性婚」証明書に賛成65%
政治山 2月27日(金)11時40分配信

 東京都渋谷区は12日、同性カップルに「結婚に相当する関係」と認める証明書を発行する計画を発表しました。条例案を3月区議会に提出し、可決されると全国初の制度となり、早ければ新年度4月1日に施行される予定です。

 政治山では2月17日から24日に、「同性カップルを『結婚に相当する関係』として認める施策ついて、あなたの考えに最も近いものは次のうちどれですか?」といった内容で、政治山ユーザーにアンケートを実施しました。

 賛否を見ると、賛成65%、反対32%、どちらでもない3%という結果でした。賛成の中でも「人権尊重の点から賛成」が圧倒的に多く、「自らの感情や価値観から賛成」「一自治体の制度として賛成」と続きます。一方、反対は「道徳や社会規範の点から反対」「自らの感情や価値観から反対」「制度に懸念があるため反対」の順でした。

 東京都世田谷区の保坂展人区長も、同性パートナーシップを保障する施策を検討するとの考えを示しており、今後、性的少数者(LGBT)の権利を保障する動きとともに、家族制度をめぐる論議が活発になるかもしれません。

「同性カップルを『結婚に相当する関係』として認める施策をどう思う?」のアンケート結果
人権尊重の点で賛成・・・45.0%
一自治体の制度として賛成・・・8.6%
自らの感情や価値観から賛成・・・11.4%
道徳や社会規範の点から反対・・・16.4%
制度に懸念があるため反対・・・6.4%
自らの感情や価値観から反対・・・9.3%
どちらでもない・分からない・関心がない・・・2.9%

回答数:140
調査期間:2015年2月17日〜2月24日
調査方法:政治山クリックリサーチ(択一方式の簡易アンケートシステム)

510名無しさん:2015/02/28(土) 22:22:33
ちょっとスレ違いな気もしますが、
男女同権になれば性差解消にもつながるのではないかという事で。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150227-00000048-mai-soci
<遺族補償年金>受給資格で男女格差、控訴審結審 大阪高裁
毎日新聞 2月27日(金)12時20分配信

 遺族補償年金の受給資格を巡り、男女で格差がある地方公務員災害補償法の規定が憲法に違反するかが争われた訴訟の控訴審が27日、大阪高裁で結審した。判決は6月19日。

 13年11月の1審・大阪地裁判決は、地方公務員の配偶者が亡くなった場合に夫は55歳以上でないと遺族年金を受給できないとする地方公務員災害補償法の規定について、法の下の平等を定めた憲法14条に違反すると判断。妻の死亡時に51歳だった原告の男性(68)への年金不支給を決めた地方公務員災害補償基金(東京)の処分を取り消した。【堀江拓哉】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150227-00000121-san-soci
年金男女差訴訟 2審判決は6月
産経新聞 2月27日(金)15時3分配信

 地方公務員の遺族補償年金をめぐり、夫だけ受給要件に年齢制限があるのは法の下の平等を定めた憲法14条に違反するとして、公務災害で中学教諭の妻を亡くした元会社員の男性が不支給処分の取り消しを求めた訴訟の控訴審第6回口頭弁論が27日、大阪高裁(志田博文裁判長)であり、結審した。判決は6月19日。

511名無しさん:2015/03/01(日) 15:29:03
http://blogos.com/article/105989/
松田公太2015年02月19日 11:05
LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)についての代表質問

昨日の政府4演説に対する代表質問で、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)について安倍総理にお聞きしました。
同じく昨日、夫婦別姓と婚姻禁止期間について最高裁が憲法判断を行う見込みとの報道がされました。日本でも家族を巡る問題についてしっかりと考えなければならない時期にきていると思います。

(*LGBTに関して書いた過去の記事はコチラ からご覧ください)

私は、新たな価値を創造する秘訣は多様性にあると考えています。個人個人がどんなに優秀でも、一つの考えに凝り固まってしまっては、ブレイクスルーはできません。様々な視点を持つ人が集まってこそ新たな価値が生まれるのです。

LGBTの方々は人口の5%を占めるといわれます(20人いれば1人ということです)。これだけの人が伸び伸びとその個性を発揮することができれば、間違いなく日本の社会に新しい変化をもたらしてくれます。渋谷区、世田谷区、横浜市の動きは応援していくべきでしょう。

世界を見ると、同性婚を認めるのは約20か国。フランス、カナダ、ノルウェー、フィンランドやスウェーデンなど、成熟した民主主義国家が並んでいます。今後、我が国としても同性カップルの生活上の困難を取り除いていく必要があります。

ここで考えなくてはいけないのが、「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立」すると定めた憲法24条。この条文は同性婚を認めない趣旨なのでしょうか。

私は安倍総理に対し「憲法24条は同性婚を認めるうえで問題となるとお考えでしょうか。なるとお考えの場合は、憲法改正の候補として検討されては如何でしょうか?」と質問しました。

その答弁は、「憲法24条は、婚姻は、両者の合意のみに基づいて成立すると定めており、現行憲法の下では、同性カップルに婚姻の成立を認めることは想定されておりません。同性婚を認めるために憲法改正を検討すべきか否かは、我が国の家庭の在り方の根幹に関わる問題であり、極めて慎重な検討を要するものと考えております。」というもの。

予想していたとはいえ、かなり保守的な答弁です。
今回の代表質問の対象となった施政方針演説では、安倍総理自身が岡倉天心の「変化こそ唯一の永遠である」という言葉を引用し、「変化を恐れてはなりません」と呼びかけていたので、もう少し前向きな答弁をしてほしかったところ。

また、より広く、事実婚という選択肢を積極的に認めてはどうか、とも質問しました。

これに対しても、「我が国においては、法律婚を尊重する意識が国民の間に幅広く浸透しております。事実婚にどのような法的保護を与えるべきかは、このような国民意識を踏まえつつ、それぞれの法律の趣旨や目的等に照らして検討すべきであり、これを一概に論ずるのは相当でないと考えております。」という答弁が返ってきました。

そもそも、どのような家庭を持つかということは最も私的な事柄です。国民の自由を尊重する観点からは、国による介入は最小限にとどめられるべきです。
政府は、人口1億人維持の目標に関して、「子供を何人つくってくださいとか国が申し上げる筋合いのものではございません」(石破大臣)というのであれば、多様な家族のありかたを積極的に認めるべきではないでしょうか(法律婚の最大の効果の一つは婚外子の相続分差別だったように、法律婚と出産は密接な関係があります)。
少なくとも、法律婚以外に選択肢を与えないいまの状況では、かえって出産への無用なハードルを増やしてしまうことにつながりかねません。

私は渋谷区のチャレンジは、広範囲に良い影響を与える試みだと思っています。例えばシリコンバレーのベースシティーとも言えるサンフランシスコは、LGBTの方々が多く集まることによって文化的にも経済的にも発展したといえます。
伝統的な価値観は大切だと思いますが、それに囚われすぎていると、様々な改革にブレーキをかけてしまう恐れがあります。

質問後、他党の議員たちから「驚いた。LGBTの質問を国会本会議でここまで堂々としたのは初めてではないか」と言われました。私はむしろ、その方が驚いてしまいました。
今後も変化を恐れない改革案を積極的に提言していきたいと思います。
日本の素晴らしい文化をしっかりと残しながらも、多様性を良しとする国を目指して頑張ります。

(その他の質問については、また後日アップさせて頂きます)

512チバQ:2015/03/02(月) 07:50:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150301-00000059-mai-soci
<性的少数者>思い思いの服装で「成人式」 名古屋
毎日新聞 3月1日(日)21時9分配信

<性的少数者>思い思いの服装で「成人式」 名古屋
「名古屋LGBT成人式」の式典前に記念撮影をする参加者と出演者たち=名古屋市昭和区で2015年3月1日午後1時37分、木葉健二撮影
 性的少数者(LGBT)の人たちが気軽に参加できる「成人式」が1日、名古屋市昭和区の南山高校であった。同性愛や性同一性障害の人ら約160人がスーツや振り袖、学生服など思い思いの服装で参加した。

【関西でもLGBT成人式 写真特集】

 LGBTの人の中には、親の意向などから成人式に自分の望まない服装で出席せざるを得なかったり、同級生らとの再会にちゅうちょして欠席したりする人も少なくないという。実行委員長の児島さと子さん(26)は、同市内にある勤務先の産婦人科クリニックでそうした人たちの相談に乗る中で「成人式は一生に一度。自分のために、自分らしく参加してほしい」と式を企画。LGBT以外の人にも理解を深めてもらおうと、性別や年齢などの条件を一切問わない形とした。

 新成人を代表してスーツ姿で登壇した愛知県美浜町の大学2年生、恒川裕紀(ゆうき)さん(20)は、女の子として育ったが男性として生きたくて葛藤した経験に触れ、「自分で自分を愛したいと今では考えています。この先も悩んだりぶつかったりすると思うけれど、自分の感性を信じ、胸を張って生きていきたい」と誓いの言葉を述べた。式後は愛知県在住の漫画家で「性別が、ない!」などの作品がある新井祥(しょう)さんのトークショーなどもあり、来場者は笑顔で交流した。

 LGBT成人式は東京や大阪などでも開催されており、名古屋では2012年1月に市内の飲食店で小規模開催されたものに続き2回目。【和田憲二】

513チバQ:2015/03/02(月) 07:53:19
http://www.sankei.com/premium/news/150302/prm1503020005-n1.html
015.3.2 07:00
【日本の議論】
渋谷区「同性カップル証明書」は社会を変えるか 否定的意見も、区は「条例案の根底は『違いを受け入れる』こと」





(1/4ページ)

多くの人が行き交う東京都渋谷区のJR渋谷駅前スクランブル交差点。同区は、全国初の同性同士をパートナーとして証明する制度を発表した
 同性カップルに「結婚に相当する関係」を認める証明書の発行を盛り込んだ東京都渋谷区の条例案が、注目を集めている。自治体で同性同士をパートナーとして証明する制度は全国初で、早ければ来年度中にも発行される。渋谷区には多くの問い合わせが寄せられており、世界的に広がりを見せる性的少数者(LGBT)の権利をめぐる議論が、国内でも本格的に動き出した。

証明書があれば家族向け区営住宅入居が可能に

 証明書は渋谷区に住む20歳以上の同性カップルを対象とし、互いを後見人とする契約を交わすことなどが条件。男女平等や多様性を尊重する条例案に「パートナーシップ証明」の項目が盛り込まれ、3月区議会で可決されれば4月1日の施行、証明書は来年度中の発行を目指すという。

 同性カップルをめぐっては、アパートの入居や病院での面会を「家族でない」という理由で断られることが問題となっている。区の担当者は、この制度を「婚姻制度とは全くの別制度」とした上で、条例制定に向けた背景として「性的少数者の方から生活の上で支障が出ているという話があった」と説明した。

 証明書を持つカップルは、家族向け区営住宅への申し込みができるようになる。また、事業者の判断によるが、会社での家族手当の支給なども可能になる。証明書には法的拘束力はなく、事業者側の裁量に委ねられており、渋谷区は事業者などに証明書を取得したカップルを夫婦と同等に扱うよう求めていく。

 2月12日に記者会見した桑原敏武区長は「多様性のある社会をつくっていくことが、活力を生む。渋谷区からの発信が国を変えていくかもしれない」。東京都の舛添要一知事は同17日の記者会見で「差別や偏見を一つ一つなくすということにつながるというのは、積極的な評価をしていいと思う」と述べた。

「若いLGBTへのプレゼント」と歓迎の声

 渋谷区の発表を受け、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の当事者たちからは歓迎の声が上がっている。

 「パートナーとは、すぐに証明書を取りに行こうと話している」と元宝塚女優の東小雪さん(30)=渋谷区=は声を弾ませた。東さんはパートナーの会社経営、増原裕子さん(37)と家を借りる際、賃貸契約書に東さんが「妻」と記入したところ、「友人」と書き直された経験があり、「結婚式も挙げ、生計も一緒なのに残念だった」。

 東さんは「うれしい制度だけど、条例だけでは解決できない問題も出てくると思う。今回の条例をきっかけに、LGBTへの理解について国レベルでの話し合いになってもらえれば」と期待する。

 また、同性愛者であることを公表し、平成23年の東京都豊島区議選で当選した石川大我元区議(40)は「渋谷区が投じた一石は大きい」と評価。「若いLGBTの人たちは将来に向かって不安を持っている人が多い。しかし、議案が可決されれば、若い人たちへの大きなプレゼントになる。渋谷区には、証明書が必要な人たちが躊(ちゅう)躇(ちょ)しないで申請できるような環境づくりをしてもらいたい」と話した。

514チバQ:2015/03/02(月) 07:53:41
「一自治体のテーマではなく、国会含めて議論すべき」と否定的な声も

 

 一方、麗澤大の八木秀次教授(憲法学)は「アパートの入居や病院での面接を家族でなければ断られるというのならば、家族以外にも広げるという措置をとればよい。個別具体的な対応で解決するのに、そこから一挙に『結婚に相当する関係』といった同性婚に準ずるものになるのは、明らかに論理の飛躍だ」と指摘する。

 八木教授は「性的少数者がいるということは事実で、彼らの人権は保障しなければならない」と話した上で、「だが、国の法律でも(同性カップルの)結婚に相当する関係というものは認められていない。同性婚を認めるような内容は一自治体のテーマではなく、国会を含めて議論する必要があり、(渋谷区は)法律を逸脱する制度を作ろうとしている。二重の意味で憲法に抵触する」と述べた。

 区民の反応はどうだろうか。「証明書の発行はとてもいいこと。同性での婚姻も、認められるべきだと思う」と会社員の30代女性。自営業の60代男性は「違和感はあるが、今は同性とか細かいことは気にしていられない。全国初というのも『最先端のまち』という場所柄に合っている」と話した。

 設計建築士の30代女性は「私は肯定的」と語る一方、同居する70代の父親について「ニュースを見た父は『同性同士の結婚が認められるようなことは、いかがなものか』と疑問を感じているみたいだった」と説明した。

 条例案の発表以降、渋谷区には多数の意見や問い合わせが電話やメールで寄せられている。「なんて素晴らしい区だ。引っ越したい」など歓迎の声もあれば、「今の家族制度の中で(同性カップルへの証明書は)どうなのか」といった疑問の声もあるという。

 「個人個人の意見はさまざまあると思う。しかし、条例案の根底にあるのは『違いを受け入れる』ということ」と区の担当者。「区民や事業者に条例案の趣旨をしっかりと周知し、多くの人に理解してもらえるように努めていきたい」と強調した。

515チバQ:2015/03/06(金) 19:28:11
http://www.sankei.com/politics/news/150306/plt1503060002-n1.html
2015.3.6 06:00
【安倍政権考】
渋谷区「同性パートナー条例」に「国が分裂する」 自民政務官が鳴らした警鐘は波紋を広げるか





(1/4ページ)

同性同士をパートナーとして証明する条例案に異議を唱える赤池誠章文部科学政務官のブログ
 東京都渋谷区が区内に住む20歳以上の同性カップルを「結婚に相当する関係」と認め、証明書を発行する条例案を提出することを決めた。他の自治体からも同様の動きが出ている。これに対し、政府・自民党から異議が出ている。「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し…」としている憲法24条に反しかねないのが理由だ。地方分権のあり方も問われそうだ。

世界に“追随”

 渋谷区の桑原敏武区長がこの条例案を発表したのは2月12日。「多様性のある社会をつくることが活力を生む。渋谷区からの発信が国を変えていくかもしれない」と語った。同性同士をパートナーとして証明する条例案は3月区議会に提出する予定で、全国初の試みとなる。

 同性カップルがアパートの入居や病院での面会を、家族ではないことを理由に断られるケースがあるのを踏まえたという。条例は法的拘束力を持たないが、区は不動産業者や病院などに、証明書をもつ同性カップルを夫婦と同等に扱うよう求める方針だ。

 区がホームページで公表している条例案の概要には参考資料もついており、世界各国の状況を明らかにしている。それによると、パートナーシップ(何らかの夫婦に準じる権利)を認めているのはドイツ、イタリアなど25カ国、同性婚(同性同士の婚姻を認めること)はオランダ、スペインなど19カ国が認めている。世界に“追随”することで条例案の正当性を訴えようとしているのは間違いない。

「憲法違反の自覚は?」

 この条例案に異議を唱えたのが、赤池誠章文部科学政務官(自民)だ。

 赤池氏は自らのブログで「法や条例は憲法に違反することはできません。その自覚がおありになるのでしょうか。私は地方分権が進みすぎてしまい、国が分裂混乱してしまうことを懸念しております」と問題点を提起した。

 国の制度を無視した地方分権は、ことの次第では「国家分裂」に陥りかねないというわけだ。

 外国人への地方参政権付与をめぐる問題でも、憲法15条は参政権を「国民固有の権利」としている。そんな中、一部自治体は外国人の住民投票を認めている。政策判断に日本国籍を持たない外国人の関与が強くなれば「国家分裂」になりかねない。

516チバQ:2015/03/06(金) 19:28:41
 「同性婚」は今国会でも話題になっている。

 日本を元気にする会の松田公太代表が2月18日の参院本会議で「憲法24条は同性婚を認める上で問題となると考えるか。なると考える場合は、憲法改正の候補として検討してはいかがか」と質問した。安倍晋三首相は「現行憲法の下では同性カップルに婚姻の成立を認めることは想定されていない。同性婚を認めるために憲法改正を検討すべきか否かは、わが国の家庭のあり方の根幹に関わる問題であり、極めて慎重な検討を要する」と答弁し、同性婚を認めるための憲法改正について慎重姿勢を示した。自民党も、一部を除いて、日本の家族制度にかかわる問題だとして首相に賛同する意見が多い。

 ところで、桑原氏とはどんな人物なのか。

 平成15年に区助役から初当選し、現在3期目。今期限りの引退を決めている。自民、公明両党推薦候補として区長選を戦ってきたが、自民党からは「聞く耳をもたず独裁だ」(都連幹部)との批判が漏れる。自民党との距離は広がるばかりで、別の都連幹部は条例案について「成立はあり得ない。成立したら、次期区長が条例を廃止にする」と突き放す。

他の自治体に波及

 もっとも条例案が否決されても、渋谷区に追随しそうな動きはすでに出ており、横浜市の林文子市長は2月18日の記者会見で「強い結び付きをもっている同性カップルは少なくない。社会の一員として受け入れていくのは大事だ」と述べ、支援の形を検討する考えを表明した。世田谷区の保坂展人区長もすでに独自の支援策の検討を進めている。(政治部 坂井広志)

517チバQ:2015/03/06(金) 20:07:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015030500936
「同性カップル」前向きに対応=公的承認要望で-保坂世田谷区長


 東京都世田谷区在住の同性カップルら17人が5日、同性カップルを家族として公的に承認する制度の創設を求める要望書を保坂展人区長(59)に提出した。保坂区長は記者団の取材に対し「具体的にどういう形でやるのか、絞り込んでいきたい」と述べ、前向きに対応する考えを示した。数カ月をめどに方策をまとめる方針。


 同性カップルの公的承認に関しては、渋谷区が「結婚に相当する関係」を認める証明書を発行する条例案を区議会に提出している。保坂区長は「区長の判断でできることを考えたい」として、制度の条例化には慎重な姿勢を示した。 


 要望書は、同性カップルを異性間の関係と同じように公的に家族として扱うほか、区が家族に提供している行政サービスの適用についても検討を求めている。同性カップルは正式な家族と見なされず、入院中の面会を断られるなど日常生活で不利益を被るケースがあるという。
 要望書を提出した上川あや区議(47)は記者会見で「(公的に)認めていただくところからのスタートなので、継続的にみんなで声を上げていきたい」と話した。(2015/03/05-20:50)

518チバQ:2015/03/12(木) 20:22:39
http://www.sankei.com/politics/news/150311/plt1503110044-n1.html
2015.3.11 21:43

性的少数者(LGBT)の超党派議連発足へ 同性パートナー条例案には「同床異夢」

ブログに書く1




(1/3ページ)
 自民、公明、民主などの超党派の有志によるレズビアン、ゲイなどのLGBT(性的少数者)問題を考える国会議員連盟が発足することが11日、分かった。17日に初会合を開き、渋谷区が区議会に提出した、同性カップルに「結婚に相当する関係」を認めるパートナーシップ証明書を発行する条例案についても議論するとみられる。ただ、同条例案をめぐり、憲法違反だとする自民党と、憲法に抵触しないとする民主党とで対立があり、議連は同床異夢でのスタートとなりそうだ。

 議連は、「多様性のある社会の実現」が狙いとし、性的少数者らからヒアリングを行い、まずは性的少数者が抱える問題点の把握に努める。呼び掛け人は、自民党の馳浩・元文部科学副大臣、公明党の谷合正明参院議員、民主党の細野豪志政調会長ら。

 渋谷区の条例案は、パートナーシップを「男女の婚姻関係と異ならない程度」の実質を備える「戸籍上の性別が同一である二者間の社会生活関係」と定義し、同性カップルがアパートの入居や病院での面会を、家族ではないことを理由に断られるケースがあるのを踏まえ「区民および事業者はパートナーシップ証明を最大限配慮しなければならない」とした。対象は区内に住む20歳以上のカップルを想定している。

憲法24条は「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立し」と規定。区は「同性婚とは別ものだ」(担当課)としている。

 しかし、自民党の谷垣禎一幹事長は10日の記者会見で「家族関係は社会の制度や秩序の根幹に触れる。法律ができていないときに条例だけで対応すれば、いろいろな問題を生むのではないか」と述べた。赤池誠章文部科学政務官も自らのブログで「地方分権が進みすぎてしまい、国が分裂混乱してしまうことを懸念している」と問題点を挙げる。

 馳氏は11日、産経新聞の取材に対し「憲法がいう『両性』とは異性のことだ。条例案は憲法に明確に反する」と述べた。議連の進め方については「性的少数者の存在を認めた上で、偏見をなくすことからだ」と述べた。

519チバQ:2015/03/12(木) 20:22:54
 これに対し、細野氏は10日の記者会見で、条例案提出を「大きな前進だ。憲法に抵触するとは考えていない」と述べた。その上で「『両性の合意』とは、親に強制的に結婚させられるということではなく、個人の意思を尊重するという趣旨だ」と語った。2月17日の会見では法令化に前向きな姿勢を示した。

 この問題は2月18日の参院本会議で、安倍晋三首相が「現行憲法の下では同性カップルに婚姻の成立を認めることは想定されていない。同性婚を認めるために憲法改正すべきか否かは、わが国の家庭のあり方の根幹に関わる問題であり、極めて慎重な検討を要する」と答弁している。

 条例案を審議する区議会(定数34、欠員2)は、反対する見通しの自民党議員は8人という。条例案は31日に本会議で採決され、可決されれば4月1日に施行される。(坂井広志)

 【LGBT】レズビアン(女性の同性愛者)、ゲイ(男性の同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(生まれついた性別に違和感を持つ人)のそれぞれの頭文字を取った総称。トランスジェンダーは、生まれついた性別とは反対の性別になりたいと強く願う人や、自らを特定の性別に当てはめない人など、多様な分類を含む。電通総研の試算によると、国内のLGBTは人口の約5%。

520名無しさん:2015/03/14(土) 17:06:10
セクハラはスレ違いでしょうか?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150313-00010000-khks-soci
村長がセクハラメール1500通 女性職員提訴へ
河北新報 3月13日(金)6時9分配信

 宮城県大衡村の跡部昌洋村長(66)から性行為を強要された上、メールを執拗(しつよう)に送りつけられるなどセクハラを受けたとして、村の女性職員が村長に1000万円の損害賠償を求める訴えを近く仙台地裁に起こすことが12日、分かった。代理人弁護士によると、現職首長に対するセクハラ訴訟は全国的にも極めて異例。

 代理人らによると、跡部村長は昨年4月、県選出国会議員へのあいさつ回りで上京した際、宿泊先のホテルで、同行した職員に性行為を迫った。
 その後も、出張先や検査入院した病院の個室などで計10回以上、性行為を求めたという。
 所有するアパートの合鍵を渡し、関係を強いる誓約書に署名、押印させたほか、「2人でお酒を飲もう」「そのような態度では異動させる」といったメール約1500通を職員の携帯電話に送った。
 職員がメールなどを無視すると、業務の決裁を拒否するなどした。職員は上司に相談したが「聞かなかったことにしてほしい」などと取り合ってもらえなかったという。
 跡部村長は10日の村議会3月定例会の一般質問で、「セクハラ行為をしていないか」との質問に対し、「当然していない」と答弁。村側も「セクハラもパワハラも起きていない」と答えた。

河北新報社

521名無しさん:2015/03/14(土) 17:51:47
.
金属バット「美女殺人犯」性転換手術の過去と銀座での評判
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/crime/11422

2月2日、東京都中央区のマンションで同棲していた飲食店従業員・平田勇二さん(48)を殺害したとして逮捕された、元銀座のクラブホステス・菊池あずは容疑者(28)。平田さんの死因は失血死。包丁で複数回胸を刺されたあとに、金属バットで頭部を殴られていた。



「昨年の秋ごろから平田さんは『別れたい』と周囲に語っていたそうです。彼は性格が温厚なうえに真面目。女性からも人気がありました」(平田さんの知人)



警視庁担当記者は次のように語る。



「菊池容疑者は事件前に金属バットを購入するなど計画性が見られます。彼女は福岡県出身で、4年ほど前に上京し、銀座のクラブを転々としていた。モデルなどもしていたようです。2人は約1年前に銀座のクラブのホステスと従業員として知り合い、その後、同棲生活が始まった」



夜の街での彼女の評判はどうだったのか。2人を知る銀座の飲食店関係者はこう証言する。



「彼女は2年ほど前から、ボトルを入れると7、8万円はする高級店を転々としていましたね。でも、試用期間の1、2カ月で辞めさせられちゃうんです。指名も取れないし、お客さん扱いがうまいタイプでもない。身長が180センチ近くあるし、ごつい。喉仏も出ているから、“男なんじゃないか”と思われちゃう。そんななか唯一、1年ほど続いた店の幹部社員だったのが、平田さん。彼は面倒見がよかったから、情が移っちゃったのかなぁ。彼女は最後、洋菓子店に勤めていたけど、それも辞めちゃったみたい。頼れたのが平田さんだけだったのでしょう」



身長179センチの菊池容疑者は、なかなかの美人だ。事件直後、ネット上には「美人だ」「可愛すぎる」などの書き込みが相次いだ。実は彼女、’10年にヘアヌード撮影している。また、「峰あずは」名で、’13年に着エロDVDに出演していたことも明かされた。だが、彼女は“元男”だった。



「性同一性障害のようです。現在の戸籍は女性ですが、タイで性転換手術を受けたという話がある。以前の名前は男性名です」(前出・記者)



本誌は彼女の原点を探るべく、福岡市内の実家マンションを訪ねた。インタホンを鳴らすが、応答はない。同じマンションの住人は次のように話す。



「あのお宅は、背の高い息子さんと同じくらい背の高い娘さんの4人家族だと思っていました。ただ、お子さん2人が一緒のところを見たことはありません。息子さんはエレベーターには絶対一緒には乗りませんでした。自分でボタンを押しておきながら、同乗者が来ると家の中に引っ込んでしまう。そういうことが何度もありました。それは、美人の娘さんも同じでした」



この住人によれば、息子と娘は同じころから、姿を見かけなくなったという。福岡時代の彼女が、男性と女性を使い分けていた可能性はある。心から愛した男が自分から離れていく……。哀しや、女の情念が駆り立てた犯行だった。



(週刊FLASH 2月24日号)

522名無しさん:2015/03/15(日) 09:31:29
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015031000416&g=pol
「同性婚」条例に懸念=谷垣自民幹事長

 自民党の谷垣禎一幹事長は10日の記者会見で、東京都渋谷区が同性カップルに「結婚に相当する関係」を認める証明書を発行する条例案を提出したことについて、「法ができているならともかく、人間が社会生活を送る制度の根幹に関わるだけに、条例だけで対応するといろんな問題を生むのではないか」と述べ、懸念を示した。 (2015/03/10-12:16)

523名無しさん:2015/03/15(日) 09:59:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2015031200646
「同性婚」条例に疑問符=自民・稲田氏

 自民党の稲田朋美政調会長は12日の記者会見で、東京都渋谷区が同性カップルを「結婚に相当する関係」と認める証明書を発行する条例案を提出したことについて、「少数者に対する差別をなくすことはその通り」とした上で、「どこまで法的に保護していくかは憲法にもかかわる大きな問題なので、条例という形ではなく大きな議論をすべきだ」と述べ、疑問を呈した。 (2015/03/12-15:44)

524チバQ:2015/03/15(日) 10:07:58
http://blogos.com/article/107807/

古谷経衡2015年03月14日 08:14保守はなぜ同性愛に不寛容なのか?
・LGBTを嫌悪する保守派
渋谷区でのパートナーシップ条例が同区議会に提出されるやいなや、いわゆる保守界隈や、右派から、この条例が猛烈な抗議の対象となっていることは、知っている方も多いと思う。

この条例には、「結婚に相当する関係」を同性カップルに対し証明する証明書の発行が可能となる条項が含まれているのだが、このことに対し、保守派からの猛烈な抗議の声はとどまることを知らない。

3月10日には、右派系市民団体である「頑張れ日本!全国行動委員会」(以下、同委員会)が、JR渋谷駅前の広場で”渋谷区「同性パートナーシップ条例」絶対反対緊急行動”と題して、大々的な反対の抗議街宣を行い、話題となった。同会は、右派系のCS放送局である「日本文化チャンネル桜」(スカパー528ch)と密接に関連する政治団体である。

同委員会は、2014年2月に投開票された東京都知事選挙で、元航空幕僚長の田母神俊雄氏を擁立した最大の支持母体として知られ、いわゆる保守・右派界隈では、大きな行動力を持つ行動組織として認知されている。同委員会が、保守、右派の全てを代表しているとは言わないものの、保守、右派界隈全般の空気感を如実に代弁する存在であることは確かだ。

同性愛、同性婚をめぐる問題は、日本においては一貫して保守派、右派が「我が国の伝統的な家族観を破壊する」と称して、反対の立場を鮮明にしている場合が圧倒的である。

同委員会が3月10日に行った渋谷駅前での抗議活動について、同会の幹事長らは、スカパーの番組内で次のような趣旨で、重ねて渋谷区のパートナーシップ条例への激烈な反対の意見を鮮明にした。

・「(この渋谷区のパートナーシップ条例は)ジェンダ―フリーの流れで、左翼の人たちがやっている」

・「日本の伝統的な家族観が破壊されていく」

この見解はおおよそ、忠実に保守派、右派の同性愛・同性婚への嫌悪の感情をトレースしたものであると言って良い。これに先立つこと約2年前の2013年12月7日、当時の石原慎太郎知東京都自治は「(同性愛者は)どこかやっぱり足りない感じがする。遺伝とかのせいでしょう。マイノリティーで気の毒ですよ」と発言して、大きな問題になった。

言わずもがなその後、石原氏は都知事を辞職して「太陽の党」を立ち上げ、橋下徹氏率いる維新の会に合流。その後、「次世代の党」として分離した同氏は、保守系論壇誌などに精力的に登場し、保守派、右派の中心的論客として知られるキーマンである。このことからも分かるように、保守、右派全般が同性愛やLGBTに嫌悪や偏見のニュアンスを少なからず抱いていることは、疑いようもない。

渋谷区のパートナーシップ条例が話題に上がってから、多くの保守系活動家や言論人が、「感情的」と形容するのにふさわしいほどに、この渋谷区のパートナーシップ条例に対し、反対の声、ないしは嫌悪の感情を表明していることは疑いようがない。

525チバQ:2015/03/15(日) 10:08:17
・「伝統」と相容れない保守派の同性愛、LGBT嫌悪
私個人としては、渋谷区のパートナーシップ条例は、自治体の条例のレベルなのだから手放しで大絶賛するほどのことではないにせよ、別段、問題だとは思わない。制定するなら、私は微温的に支持しようと考えている(私は残念ながら区民ではないが)。同性愛、LGBTの人々が、絶対数は少ないにせよ、異性結婚と同等の権利を欲するのは、別段不自然なことではない。同性が同性を好きになり、事実上の家族関係を有することに、なにか大きな社会的弊害が発生するとは到底思えない。

そんな私は、前述した「日本の伝統的な家族観が破壊されていく」という保守派による、この条例へのトリッキーな反対の姿勢が、よく理解できないのでいた。「日本の伝統的な家族観が破壊されていく」という理屈は、「同性愛やLGBTは、日本の伝統的な家族観とは相容れない」と言っていることに等しい。

が、言わずもがな織田信長と森乱(森蘭丸)&前田利家や武田信玄&高坂昌信など、ややもすればBL(ボーイズラブ)のネタにされそうな、日本の中世期における同性愛関係をなんとするのだろうか。或いは、江戸幕府三代将軍の徳川家光の性癖をなんと解釈するのか、など、日本の「伝統」を持ち出すのならば、現在の保守派や右派による同性愛やLGBTへの嫌悪や禁忌の情は、全くその「伝統」を踏まえない異質のものであると思う。「伝統」を殊更となえるのなら、「衆道」の伝統を踏まえないのは、嘘だろう。

だから、なぜ現在の保守派や右派がここえまで激烈に同性愛やLGBTを嫌悪するのか、彼らのささやかな権利獲得に、ここまで苛烈に反駁するのはなぜなのか、それが、私を含め多くの人にとっては謎だと思うのである。

・保守派が同性愛を嫌悪する理由 1)保守の高齢化が原因
保守派や右派がここえまで激烈に同性愛やLGBTを嫌悪する理由には、大きく別けて二つの理由がある、と私は考えている。一つは、大前提的に保守派、右派の高齢化がその要因である。YAHOOニュースの過去エントリーや、拙著『若者は本当に右傾化しているのか』に詳述しているとおり、現在の保守派や右派は高齢化が着実に進展している。

彼らの主要な支持層は、40代以上の中・高年であり、場合によってはボリュームゾーンは50代や60代以上である。これらの中・高年が世代的な風潮として、同性愛者やLGBTに対し、辛辣な姿勢を堅持しているのは、時代的な要請とはいえ、しかたのないことだろう。現在、60代の世代が青春時代を迎えた1960年代から1970年代の高度成長期は、まだまだ前近代的な差別と古い因習がこの国の中に残置されていたのは、言うまでもないからだ。

特に地方では、明治時代から続くような、旧い因習としきたりが支配的だった。このような世代の人々が、同性愛やLGBTを禁忌のもの、としてとらえ、「正常な恋愛の形ではない異常なもの」とみなすのは、世代的な要因が大であると思う。現在の保守派や右派の年齢的ボリュームゾーンを考えると、理屈としてそのような性的マイノリティーに対する差別的感情が根強いのは、得心が行くものといえよう。

・保守派が同性愛を嫌悪する理由 2)宗教右派からの照射
もう一つの理由だが、その前に今一度、上記の「ジェンダ―フリーの流れで、左翼の人たちがやっている」「日本の伝統的な家族観が破壊されていく」という、保守派・右派による反対理由を少し検証してみることにする。この考え方は、「ジェンダフリー(教育・政策)」に強い反対の立場を採る「日本会議」の思想的影響を強く受けていることは間違いはない。 

「日本会議」は、保守系最大の行動団体として、旧軍遺族会やその他旧軍関係団体を始め、神社本庁や仏教系宗教団体など、おもに「宗教右派」とよばれる保守的な傾向を持つ宗教団体によって形成されている。さらにこの日本会議が、主に自民党のタカ派議員を支援したり、自民党のタカ派議員自らが会員となっている例は、公然の事実である。

また、保守系の論客や文化人などの講演会などを頻繁に行うなど、保守業界のありとあらゆるところに「日本会議」は入り込んでいる。「日本会議」が、保守や保守運動に有形無形の形で絶大な影響力を与えていることは、紛れも無い事実だ。

勿論、現在、渋谷区のパートナーシップ条例に反対の立場を採る人や団体の全てが、「日本会議」と直接の人的・物的なつながりがあるわけではない。が、保守、保守運動団体の背後に、隠然たる影響力を行使し続ける日本会議の思想的源流をたどることで、保守がなぜ同性愛に不寛容なのか、その答えが見えてくるのだ。

526チバQ:2015/03/15(日) 10:08:53
・保守派が同性愛を嫌悪する理由 3)戦後新宗教と同性愛
特に、「日本会議」の中枢をなすのは、神道系の「神社本庁」の他に、「霊友会」、「念法眞教」、「新生佛教教団」、「佛所護念会」、「生長の家」など、大なり小なり仏教を源流とする仏教系新宗教団体である。「日本会議」における仏教系宗教団体の力は、非常に大きいものがあるのは、誰しも認める所だ。

しかし本来、仏教の教えは「同性愛には至極寛容」であることを根本とする。事実、敬虔な仏教国であるタイ王国は、同性愛者に寛容な気風であることは、広く知られている。仏教の開祖ブッダは、出家する前まで、インドの地方豪族の皇子として自由奔放な生活を行ってきた。「伝統的な家族観」をそもそもブッダ自身が体現していないのだが、なぜかことさら、日本の仏教系新宗教を主力としてから構成される「日本会議」は、仏教本来の教えを部分的にせよ照射されているはずなのに、この仏教の「伝統」を否定しているようにも思える。

ともあれ、この仏教を源流とするこれら仏教系の「宗教右派」の支持の上に成り立っている日本会議は、「伝統的家族観」を最重要視し、従前から「夫婦別姓反対」「ジェンダーフリー反対」、の立場を堅持してきた。つまり、現在、保守派や右派が渋谷区のパートナーシップ条例に反対するロジックとして使用している、前述の「ジェンダフリーの流れで…」の基本的な反対の構造は、正しくこの「日本会議」の一貫した姿勢を忠実にトレースしたものと同じものなのである。

・保守派が同性愛を嫌悪する理由 4)儒教と保守
なぜ、本来仏教系団体を基礎とする「日本会議」が、ジェンダーフリーや、ひいては同性愛に不寛容なのか。

これについて私は、宗教問題に詳しく、仏教関係で数多くの著作がある著述家の星飛雄馬氏に詳しい話を伺った。星氏によれば、
1.そもそも日本の仏教は、元来のインド仏教の理念以外に、その伝播の過程で朝鮮半島や大陸から来た儒教の影響を強く受けている

2.そのため、元々インド仏教にあった「輪廻」(生まれ変わり)の思想になじみのない日本では、儒教などに由来する祖霊崇拝の傾向が強く、家父長制度を基礎とした長男継嗣の「墓守り」の思想がある

3.それゆえ、現在でも地方などでは仮に家督を継ぐべき長男がゲイだとすると、「誰が先祖の墓を守るのか!」と問題視されるような話もあるという

4.つまり、日本の仏教系の新宗教では、儒教の家父長思想の影響を色濃く受けているがゆえに、本来の仏教の教えとは外れた、同性愛への蔑視や禁忌の発想が生まれるのではないか
ということなのである。なるほど、日本のみならず、朝鮮半島や中国など、いわゆる「儒教文化圏」では、同性愛に対する社会的差別が温存されているのは、このせいかと納得した。

こうした日本における宗教勢力、とくに保守や保守運動に隠然たる影響を与えてきた「宗教右派」としての「日本会議」が、仏教と儒教の混交体として、家父長制の思想を元にした、同性愛に対して辛辣な思想的源流が、有形無形の形となって保守と保守運動に照射されているのが、現在の状況を読み解く上でのカギとなるのは間違いはない。

繰り返すように、上記で例示した保守運動組織や団体が、「日本会議」の傘下にあるといっているのではなく、書類上は別個の存在であっても、「日本会議」に多くの保守系の政治家や文化人が集う現状を鑑み、この動きが一種、大きな保守界隈の潮流となって、無意識的にも、各人に強い影響を与えていることは間違いのない事実なのである。

ここで断っておくが、私はこのような、仏教徒儒教が混交した日本の仏教系新宗教のあり方や「日本会議」の構成要素を、「悪い」と言っているのではない。あくまでも、事実としてそのような傾向があると、指摘しているだけだ。

527チバQ:2015/03/15(日) 10:09:09
・宗教化する保守~アメリカ「福音派」と日本の保守
今回、渋谷区のパートナーシップ条例への保守派、右派の激烈な反対の姿勢は、ある意味、日本の戦後保守を考える上での分水嶺的事件になり得ると、私は考えている。

何故ならば、戦後における日本の保守は、一貫してして「反共保守」というイデオロギーの産物だった、ということだ。「反共保守」とは、読んで字のごとく反共産主義、つまりアンチ・ソ連だが、ソ連が崩壊して消滅した後、「反共保守」は敵を失い、漂流するに至った。

その過程で、つまり新しい敵を見つけるための運動が起こったのが、「ポスト・反共保守」以後の保守や右派界隈の動きである。その中から登場してきたのが、いわゆる「嫌中・嫌韓」のたぐいだった。

しかし、この度の渋谷区のパートナーシップ条例反対という動きは、これまでのイデオロギーに染め上げられ、イデオロギーの理屈で行動してきた保守・右派の中にあって、きわめて異質な、観念が優先する宗教色が強い姿勢であると言わなければならない。そこにあるのは、理屈抜きにして、宗教的で、観念的な感情である。

アメリカの「宗教保守」といえば、聖書原理主義者の「福音派」を指すことが多い。彼らは、「同性結婚」、ひいてはLGBTの問題に対し、激烈な反対の姿勢を示す原理主義者で、その大多数は、保守派である共和党の支持基盤になっている。科学的な理屈、政治的なイデオロギーよりも、宗教性が優先されるという、福音派にまま垣間見える性質が、いま、確実に日本の保守、右派の中に芽生えようとしている。

仏教と儒教の混交として生まれた日本の「宗教右派」と保守・右派の関係は、その両者を書類上は別個の存在としながらも、あきらかに同一する形で進んでいる。日本の右派も、アメリカの「福音派」のようなエッセンスが、いままさに一気呵成に注入されよとする、その契機を迎えていると私は感じている。

それが「良いことだ」とか「悪いことだ」とか言うつもりはない。ただし現状が、そうなっているの疑いが強いと、多くの人に知ってもらいたい、ただそれだけである。

願わくば性的マイノリティーの人々が、雑音に惑わされることなく、慎ましやかな生活を送れることができるよう、祈りよりほか無い。

528名無しさん:2015/03/15(日) 12:51:50
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/1015-1016
「同性婚が少子化に拍車かける」 議員のTV発言、他国の例ではどうなのか
J-CASTニュース 3月6日(金)11時34分配信

 同性婚を巡るテレビ番組での討論で、出演した自民党議員が「同性婚を制度として認めたら、少子化に拍車がかかるのではないか」と発言し、同性婚賛成派らからの反発を招いている。

 海外で実際に同性婚を認めている国の中には、逆に出生率が上がっているケースも少なくない。

■自民議員は日本の「伝統的な家族制度」掲げる

 日本では現在、同性婚は法制化されていない。2015年2月18日の衆院本会議で安倍晋三首相は、「現行憲法の下では同性カップルに婚姻の成立を認めることは想定されておりません」と述べた。今後についても「極めて慎重に検討を要する」とするにとどめた。

 一方で東京・渋谷区では、同性カップルを夫婦に相当する関係と認めて「パートナーシップ証明書」を発行することを盛り込んだ「渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例」案が3月の区議会で提出された。従来は、パートナーが緊急入院しても「家族でないから」と面会を断られたり、夫婦として受けられるサービスの対象から外されたりしてきた。条例案は、区が各種事業者に対して、同性カップルを夫婦と同等に扱うよう求めるものだ。

 3月2日放送の「ビートたけしのTVタックル」では、渋谷区に住む女性同士のカップルと、自民党衆院議員の柴山昌彦氏らが出演し、同性婚を巡って議論が交わされた。カップルは、現状では「共有名義のローンが組めない」「パートナーに財産が残せない」といった例を挙げ、「特別なことをしてほしいわけではない。異性のカップルと同じ選択肢が欲しい」と訴えた。

 これに対して柴山氏は「議論が熟していない」と言い、日本の「伝統的な家族制度」を掲げた。男女が一緒になり、世帯として子供を育てる。そこに税制や法律上の同居義務を課している。柴山氏は、家族のあり方は多様化してはいるが、「典型的には父母の下で子が育つ」という考え方が浸透しているとして、同性婚を法的に認めることに慎重な考えを示した。

 一方、出演者のひとり、ミッツ・マングローブさんが「夫婦や家族の意味合いがどんどん変わってきている。繁殖だけが結婚じゃない。そろそろ男同士、女同士の結婚を認めてもいいのではないか」と同性婚導入を促した。

 すると、柴山氏は、こう返した。

  「同性婚が自由にできたら、少子化時代にマッチするのか。(同性婚が)制度化したら、少子化に拍車がかかるんじゃないか」

 この「拍車が」意見に対しては、スタジオ内で反論が続々寄せられた。現状でも子どもを持つ女性と持たない女性がいる、高齢者同士の結婚だってある、として、少子化と同性婚は分けて考えるべきだと反発の声が相次いだ。

529名無しさん:2015/03/15(日) 12:52:01
>>528

オランダやデンマークで出生率上昇
 柴山氏の懸念は果たして現実に起きているのか。2015年3月4日付の東洋経済オンラインの記事によると、同性カップルにも異性のカップルと同じ結婚を認める制度があるのは、オランダやベルギーなど10の国・地域。また、結婚とは違う同性カップルのためだけの「パートナーシップ法」があるのは、ドイツやフィンランドなど12の国・地域。両方あるのがノルウェーや英国など7か国となっている。ほかにイスラエルも、同性カップルの権利を保障する国だそうだ。

 これらの国・地域では、本当に出生率が下がっているのか。J-CASTニュース編集部では、経済協力開発機構(OECD)や世界銀行のデータを基に、パートナーシップ法や同性婚を認める法律を施行した年と最新の2012年の出生率を比較した。制度が2012年以降に設けられたり、米国のように国単位ではなく一部地域で法律が施行されたりしているケースは比較する数値が出せないため除いた。すると、出生率が上昇した国は、世界最初に同性婚法を施行したオランダや、世界初のパートナーシップ法を定めたデンマークなど13か国、低下した国はスペインや南アフリカなど8か国で、出生率アップの例の方が多かった。

 また、こんな事例もある。同性婚制度が議論されていた米ケンタッキー州では、州知事が「異性間の結婚でないと、州の出生率低下や経済の停滞を招く」と主張し、同性同士の結婚を禁じる主張をしていたが、米連邦裁判所ではこの主張を退けた。ケンタッキーの地元紙「クーリエジャーナル」(電子版2014年7月2日付)記事によると、判事のひとりは、同性婚を締め出すことが、異性婚のカップルによる生殖についてどのような影響を及ぼすか、知事側は全く説明していないと断じた。同性婚と出生率の低下を関連付けても、根拠が示されていないというわけだ。

 「TVタックル」で批判を浴びた柴山議員は、番組出演後、自身のツイッターに「不利にしないようにすることと、正面から認めることの間にはやはりギャップがあります」と投稿した。

 同性婚の制度化は、欧米を中心に急速に浸透しており、日本の対応に関心が高まっている。議論は今後も続きそうだ。

530名無しさん:2015/03/15(日) 17:12:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150315-00000013-it_nlab-cul
「境界のないセカイ」、出版社の判断で連載終了 “表現上の問題”が原因か
ねとらぼ 3月15日(日)14時36分配信

 マンガボックスで連載中のマンガ「境界のないセカイ」が現在掲載中の15話をもって突如終了することになったと作者の幾夜大黒堂さんが自身のブログやTwitterで報告している。

 DeNAが2013年12月4日から配信しているiOS・Android用マンガ雑誌アプリ「マンガボックス」で連載している作品で、講談社から単行本化も発表されていた。ブログによると、連載中止は単行本の発売中止によるもので、その理由は作中にある“表現上の問題”とのこと。

 「境界のないセカイ」は“好きな相手が同性だったら?”をテーマに描く、笑いと哀しみの狭間で真実の愛を問うラブコメディー。作者が編集者経由で聞いた話として、作中の男女の性にもとづく役割を強調している部分で、「男は男らしく女は女らしくするべき」というメッセージが断定的に読み取れ、「これに対して起こるかもしれない性的マイノリティの個人・団体からのクレームを回避したい」とのことで単行本化が中止となったという。

 作者は今後の展開で主人公が「すこしづつ疑問を抱いていき、最終的には多様な生き方に寛容な考えを持たせていくつもり」で、問題となった描写についても「背景世界の説明の一部であり、主人公の変化を描く過程の一部」だったと、いずれは作中で否定していくつもりだったと明かしている。

 単行本化の段階で、表現上の問題があると講談社側から指摘されたことで問題箇所の修正を含めて交渉したものの、マンガボックスとしても収益をあげられる見込みがなくなったため連載終了となったと説明している。「問題となると分かっているのであれば、打ち合わせの中で回避することもできた」と、出版社と編集担当、作者の3者の連携が取れていなかったと悔しさをにじませている。

 問題となった描写については修正案のプロットがあり、連載の移籍ができないかを他出版社に打診中とのこと。

 作者は出版社のリスク回避の立場を理解しつつも、講談社の判断は「守りに入りすぎている」とも。昨今の性的マイノリティにかかわる言説が過激になっていると感じており、出版社が萎縮することにも同情しており、こうした空気が今回の判断に至った一因なのではないかと作者は推測している。現在のところ講談社およびマンガボックス側からのアナウンスはない。

531名無しさん:2015/03/16(月) 21:21:44
体感的な感想にすぎませんが、
なんかセクシャルアイデンティティー関係の世論調査は昨今の各種世論調査の保守化傾向と一線を画している気がする。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150316-00000002-maiall-pol
<同性婚>「賛成」が「反対」上回る 本社世論調査
毎日新聞 3月16日(月)19時5分配信

 男性同士、女性同士で結婚する「同性婚」について、賛成する人が反対する人より多かったことが、毎日新聞が14、15日に実施した全国世論調査で分かった。賛否を明らかにしない「無回答」が17%と多いものの、「賛成」が44%で「反対」の39%を上回った。東京都渋谷区が2日、全国で初めて同性カップルを「結婚に相当する関係」と認め、証明書を発行する条例案を議会に提出するなど、同性婚の考え方が徐々に浸透する一方、調査では性別や年代で認識に差が出るなど、受け止め方は一様ではないようだ。

 「あなたは、男性同士、女性同士で結婚する同性婚に賛成ですか、反対ですか」との質問に対し、男性は38%が「賛成」、49%が「反対」と答えた。「無回答」は13%だった。一方、女性は「賛成」が50%、「反対」は30%、「無回答」が21%だった。

 同性婚に賛成する人は、女性、若年層、大都市に多く、いずれも5割に達した。「反対」は男性、高齢層、町村部に多い傾向があった。

 回答者が少なかった20代を除いて年代別で見ると、「賛成」の割合は30代が61%と最も高く、年代が上がるほど低くなって、70代以上は18%。「反対」は30代、40代が同率の26%で、年代が上がるにつれて増えていき、70代以上では60%に達した。

 都市規模で見ると、大都市ほど「賛成」の割合が高く、人口が少なくなるほど「反対」の割合が高かった。最も「賛成」が多かった」のは、「政令市・東京23区」の48%。最も「反対」が多かったのは「町村部」の44%だった。

 調査は3月14、15日の2日間、コンピューターで無作為に数字を組み合わせて作った電話番号に、調査員が電話をかけるRDS法で実施した。福島第1原発事故で帰還困難区域などに指定されている市町村の電話番号は除いた。有権者のいる1638世帯から、1018人の回答を得た。回答率は62%。【中村美奈子/デジタル報道センター】

最終更新:3月16日(月)19時5分

532チバQ:2015/03/16(月) 21:41:11
>>531
右左を語るうえでの座標軸としては、
・経済的なもの(富の再分配)
・外交的なもの(いわゆるタカ派ハト派)
・伝統的価値観(宗教右派など)
があるかと思いますが、上2つについては明らかに右に偏ってきていますが
最後については、右に偏ってきているという感覚はないかと思います。

533とはずがたり:2015/03/17(火) 10:43:49
メディカルスレや人口スレがるけど,このスレを拡張するのが一番しっくりくるような。

E・ジョンが「ドルガバ」不買呼び掛け、体外受精児めぐる発言に激怒
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_all&k=20150316032490a&rel=m

【ロンドンAFP=時事】英歌手エルトン・ジョンさん(67)が15日、イタリアの高級ファッションブランド「ドルチェ&ガッバーナ」に対するボイコットをソーシャルサイトで呼び掛けた。
 同ブランドのデザイナーの1人、ドメニコ・ドルチェ氏が、体外受精(IVF)によって生まれた子供を「人工的」と批判したことを受けての対応。ジョンさんには、パートナーのデービッド・ファーニッシュさんとの間に、代理母を通じて生まれた2人の息子がいる。(写真はジョンさんとパートナーのファーニッシュさん)
 「僕のかわいい子供たちを『人工的』だなどと、よくも言えるものだ」。ジョンさんは写真共有サービスインスタグラムへの投稿で、ドルチェ氏を痛烈に批判した。「IVFを偏った判断で非難する自分を恥じるべきだ。IVFは、異性愛者だろうと同性愛者だろうと、愛し合うたくさんの人々の『子供が欲しい』という夢を叶えてくれる奇跡なんだ」
 「あなたの古めかしい考えは、時代にそぐわない。あなたのファッションと同じだ。僕は、もう決してドルチェ&ガッバーナは着ない。#BoycottDolceGabbana(ドルチェ&ガッバーナをボイコットしよう)」
 ジョンさんが激怒したのは、ドルチェ氏がイタリアの週刊誌パノラマとのインタビューで行った発言。同誌オンライン版によると、キリスト教カトリック実践派のドルチェ氏は「生まれた時に、父親と母親がいる。少なくとも、そうあるべきだ。だから、私は化学的に生まれた子供たち、人工的な赤ちゃん、子宮レンタル、カタログから選んだ精子にはには反対だ」と述べている。
 ドルチェ氏は、ビジネスパートナーのステファノ・ガッバーナ氏と長年、同性愛関係にあった。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2015/03/16-15:03)

534チバQ:2015/03/17(火) 22:26:56
http://mainichi.jp/select/news/20150318k0000m010072000c.html
LGBT:超党派の国会議員連盟が発足、初会合
毎日新聞 2015年03月17日 19時56分

 同性愛者、心と体の性が一致しない性同一性障害らLGBT(性的少数者)への差別をなくすため、法的課題について検討する超党派の国会議員連盟<会長=馳(はせ)浩・衆院議員>が発足し、17日に初会合を開いた。2020年東京五輪・パラリンピック大会を前に、LGBTの権利擁護を進めることで、国際オリンピック委員会(IOC)や大会組織委員会が掲げる多様性のある社会の実現を目指す。

 LGBTを巡っては、昨年2月のソチ五輪で開催国ロシアが同性愛宣伝禁止法を成立させたことから国際的に非難され、欧米首脳が開会式を欠席した。IOCは12月の総会で、人種や宗教などに基づく差別を禁じたIOC憲章の根本原則に「性的指向」を盛り込むことを決議した。

 国内でも東京都渋谷区が同性カップルの「結婚に相当する関係」を認める条例制定を進めており、開催国としてLGBTを取り巻く課題に向き合う必要性が高まっていた。

 この日の会合には議員29人が出席。馳会長は「立法府として議論の土俵を作る必要がある」とあいさつ。今後は諸外国の法整備の状況などを研究しつつ、当事者らへの聞き取りを重ねる。【田原和宏】

535名無しさん:2015/03/21(土) 01:45:51
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150320-00000022-pseven-soci
国会での女性叩きは娯楽か 路上キス議員叩きに見る男尊女卑
NEWS ポストセブン 3月20日(金)16時6分配信

 世間を騒がせた自民党の門博文議員(49才)と中川郁子議員(56才)との“不倫路チュー”報道。その後、中川議員は体調不良で緊急入院。退院後国会で謝罪するも、多くの怒号にさらされてしまった。さらには、入院時の病室での喫煙も追及され、集中砲火を受けている。

 一方の門議員はというと、謝罪文をホームページで発表しただけで、その後は普通に議員活動を続けている。

 両者の扱われ方にかなりのギャップを感じるが、このいびつさを生んでいるのが、国会議員たちに根強く残る、“男尊女卑”の精神かもしれない。女性差別問題に詳しい作家の北原みのりさんが語る。

「中川さんを責め立てている議員たちからは、単に“50才過ぎた女が色気づいてるんじゃねーよ!”という、いやらしい女性蔑視の根性しか見えません。公費だなんだと正義感を出しながらも、わざと“代議員とセック…、不適切な行為をしていたのでは”などと、質問した議員もいました。女性を叩くことが娯楽になっているのではないでしょうか。集団で叩きのめして悦に入るというやり方はいじめですよ。国会はもはや、圧倒的多数を占める男性議員の馴れ合いの場でしかないんです」

 実際、2015年3月現在、日本の衆議院議員における女性議員の比率はわずか9.5%。この数字は世界で113位、先進国では断トツの最下位である。

 昨年6月の東京都議会における塩村文夏議員(36才)への女性蔑視ヤジ問題を見ても、いかに日本の国会が時代錯誤な男性社会であるかがわかる。

 国会のこんな悪習にあぐらをかいて表に出ない門議員だが、彼に代わって、誠実な対応を見せてくれた人がいる。門議員の父親で、和歌山県議を30年以上務める門三佐博氏だ。

「息子があんなアホなことをして、本当に申し訳ない。国会議員にあるまじき行為やと思います。息子はしばらく煮え湯を飲まなしゃあないやろ。猛省して、今後は地元のために役立つ人間になってもらいたい。息子の嫁にも申し訳ないし、中川さんへも同じ気持ちや。彼女への過度なバッシングはもうせんといてほしい」

※女性セブン2015年4月2日号

536チバQ:2015/03/21(土) 09:42:22
これを、男尊女卑に持ってくのは無理があるだろ苦笑
単なる知名度の差じゃっ

537名無しさん:2015/03/21(土) 10:28:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150320-00000129-spnannex-ent
CM炎上のルミネ 企画意図明かさず「反省」第3話以降は未制作
スポニチアネックス 3月20日(金)20時55分配信

 駅ビル型ショッピングセンターを運営する「ルミネ」は20日、You Tube上にアップした「ルミネが働く女性たちを応援するスペシャルムービー」に不快に感じられる部分があったとして、公式サイトで謝罪。動画を非公表にした。

 「この度は、弊社の動画においてご不快に思われる表現がありましたことを深くお詫び申し上げます。 今後はこのようなことのないよう、十分に注意してまいります」と「お詫び」と題した謝罪文を掲載した。

 約1分間の動画CM。出社途中の主人公の女性会社員に対し、上司と思われる男性が別の女性社員と容姿を比べ「大丈夫だよ、需要が違うんだから」など発言。インターネット上で「セクハラ」などと炎上した。

 動画CMは第1話、第2話と2つ公開されていたが、同社の広報担当者は第3話以降について「制作していない」とした。

 また、今回、騒動になった動画CMの企画意図については「企画意図を語る段階になく、差し控えたい」と明かさず「深く反省し、おわびしたい」と謝罪に徹した。

538とはずがたり:2015/03/21(土) 11:10:09
>>536
確かに門が何しても誰それ?なんで知名度が一番でかいし,陣笠議員と農相が辞任した夜にという政務官の立場の違いもありそうですが,それでもやはり男尊女卑的なものも俺はあるかもと女性セブンの記事読んで思いましたね〜。
未亡人の郁子たんと妻子持ちの門なら門の方が批判されて然るべきなのに(;´Д`)

539名無しさん:2015/03/22(日) 11:19:14
>>533

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150322-00219144-jspa-life
「男同士で子どもをつくる」研究に対し、ゲイの間でも賛否両論
女子SPA! 3月22日(日)9時21分配信

 どうもこんにちは。ゲイライターの渋谷アシルです。

 2年後には、男同士でも赤ちゃんがつくれるようになる――。先日、このような衝撃的なニュースが世間を震撼させました。ここでは詳細を省きますが、どうやら男性の皮膚細胞から卵子と精子をそれぞれ作製でき(精子は作製不要かと思いますが)、それを利用すればゲイのカップルでも血縁のある子どもを持つことができるというのです。※詳細を知りたい方はコチラ http://joshi-spa.jp/209735

 これに対するゲイ界隈の反応は、まさに賛否両論。

◆「自分の子どもを持てる!」沸き起こる喜びの声

「ゲイを自覚したときから、子どものことは諦めてたから、単純にうれしい。好きな人との子どもが持てるなんて、幸せなこと」(30代・会社員)

「ぼくらは“好き”っていう気持ちでしかつながれないから、常に不安。だけど、子どもができたら、よりパートナーとの絆が強まると思う」(20代・販売員)

 ゲイとして生きていくということは、一般的な子どもや家庭を持つことを諦めなければならないということ。「それはそれで仕方ないじゃない」と割り切れる人もいれば、なかには悲嘆に暮れてしまう人もいるわけで。そんな人たちにとって今回のニュースは、“一筋の希望”のようなものなのでしょう。パートナーとの絆が深まる、という意見にも頷けます。

◆「倫理的に問題では?」シビアに現実を見つめる人も

「いくらなんでも、男同士で子どもをつくるなんて現実的じゃない。人工的に命を生み出すのは抵抗もある」(30代・接客業)

「自分たちの都合で生み出された子どもがかわいそう。両親がゲイで、人工的な出生で、となったら、子どもはいじめられると思うし。科学の発達はすごいと思うけど、今回のことは人間がやっていいことの範疇を超えてるんじゃない?」(30代・会社員)

 反対派で多く聞かれたのが、「倫理的にどうなの?」という声。ぼく自身も彼らとほぼ同意見で、自分たちの幸せのために、“命”というものにいたずらに手を加えることに賛成はできません。

 家族が欲しいという思いと倫理的な問題、難しいですよね。

 最近、ゲイであることで知られるファッションブランド、ドルチェ&ガッバーナの二人がある雑誌のインタビューで、「IVF(体外受精)の子供は人工物」と語ったことに対し、同じくゲイで歌手のエルトン・ジョンが激怒し、同ブランドの不買運動まで起こしていることが話題になっていますが、同じゲイでも一枚岩ではないということが、この騒動を見ても分かります。

 しかも、仮にこの技術が確立されたとしても、同性婚すら認められていない日本では、さまざまな壁が立ちはだかることが目に見えています。

 現在アメリカでは、ゲイカップルの5分の1が子ども(養子含む)を育てていると言われています(EMA日本のサイトより)。全米小児科学会は2002年に、“同性同士の両親に育てられても、子どもにマイナスの影響はない”と発表。子どもの発達は、同性の両親という“特別な家族構造”に左右されるというよりも、“家庭内の関係”に影響される面が大きいと指摘しています。また同学会は、2013年には同性婚への支持も表明しています。

 でもこれは、セクシュアルマイノリティに対する理解が深い国での話。いまの日本では、考えられないことでしょう。ぼくの周囲にいるゲイカップルでも、子どもを育てている人は見たことがありません。社会的に法的にも、日本で同性カップルが子どもを育てるということは、いかんせんハードルが高いことなのです。

 とはいえ、不妊に悩む異性愛のカップルを救う一助となりそうなのも事実。ゲイカップルが子どもをつくることについては議論が交わされそうですが、今後も同研究から目が離せないですね。

<TEXT/渋谷アシル>

【渋谷アシル プロフィール】

昼間は会社員の仮面をかぶった、謎のゲイライター。これまでお付き合いしてきたオトコをネタに原稿を執筆する、陰険な性格がチャームポイント。オトコに振り回される世の女性のために、ひとり勝手にPCに向かう毎日。

女子SPA!

540チバQ:2015/03/26(木) 23:43:29
http://www.afpbb.com/articles/-/3043696
米加州当局、同性愛の非合法化求める住民提案を阻止へ
2015年03月26日 19:03 発信地:ロサンゼルス/米国

米加州当局、同性愛の非合法化求める住民提案を阻止へ ×米首都ワシントンの連邦最高裁前に同性婚の支持者らが掲げた旗(2013年3月26日撮影、資料写真)。(c)AFP/Jewel Samad 写真写真拡大をみる 写真購入のお問合せはこちら
【3月26日 AFP】リベラルな州で知られる米カリフォルニア(California)州の当局は25日、同性愛を非合法化し違反者は死刑にすることを目指した「非難されるべき」住民投票の阻止に向け、法的措置を講じたと発表した。

 同州では先月下旬、マシュー・マクラフリン(Matthew McLaughlin)弁護士が、州司法当局に住民投票の実施を求める請願書を提出していた。ただし、住民投票の実施には市民36万人以上の署名が必要とされていることから、実現の可能性は低いとみられている。

 提出された法案「Sodomite Suppression Act(同性愛禁止法)」は、同性愛者を「頭部への銃撃による銃殺またはその他の便宜的な方法による死刑」とすることを提唱している。しかし、カマラ・ハリス(Kamala Harris)カリフォルニア州司法長官によると、同長官は実質的にこの住民投票提案を阻止するため、法的措置を講じることとした。

 ハリス長官は声明で、「この提案は市民の安全を脅かすだけでなく、明らかに違憲であり、完全に非難されるべきものだ。市民社会において、そのようなものが存在し得る余地はない」と述べた。(c)AFP

541チバQ:2015/03/29(日) 21:05:10
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/382239/
渋谷区「同性婚条例」にダメ出し 当事者から出てきた冷ややかな声
2015年03月28日 16時00分
東京・渋谷区議会の総務区民委員会は26日、同性カップルを結婚に相当する関係と認め「パートナー」として証明する条例案を賛成多数で可決した。31日の本会議で可決、成立する見通し。こうした条例は全国初で、区は4月1日施行、早ければ夏ごろからの証明書発行を目指す。ただ、当のLGBT(同性・両性愛者と性同一性障害者)層からは、なんとダメ出しの声も上がっている。

「(法整備上)条例にはいくつかの問題があるのに、気軽に乗っていいのか?」と反対を表明したのは、レズビアン活動家・土屋ゆき氏。都内でLGBTが多数集まった先日の公開勉強会では、同条例を推進してきた渋谷区議が「(渋谷に)新しいカルチャーが生まれる」と発言していることに「(街づくりに)LGBTを利用したいだけ」と指摘した。

 当事者たちの声を拾うと「役所がゲイというのをどのように認知して証明書を発行するのかしら?」とは区役所元職員(45)。大手家電メーカー社員(35)も「ゲイにはいろんなタイプがあるから、認知は難しいよ」と言う。

 そもそも「LGBTの大半は、案外この話題に興味ないかも」とは、板橋区でガテン職人(37)と半同棲して5年の男性看護師(29)だ。近所からの差別や不自由などなく、普通に暮らしているという。

 もちろん、歓迎の声もある。渋谷区在住フードスタイリスト(45)は、彼氏(41)と分譲マンションで同居して20年。条例が施行されたら証明書をもらい“結婚”する。「この条例で可能になることって、病院での面会ができるとかその程度の範囲よね。でも、そんな第一歩が大切で大歓迎」。それも先を見越しているからだ。

「ウチは長年2人で高い区民税を払ってるから、扶養になる制度ができたら税金が安くなる。あと、家族しか受け取れない生命保険を2人で受け取り合えるようになればいい。その2つの将来的解決が希望」

 今後は導入に前向きな東京・世田谷区、神奈川・横浜市など他の自治体に波及する可能性が高いが、果たして…。

542名無しさん:2015/03/31(火) 20:51:55
http://mainichi.jp/select/news/20150401k0000m040077000c.html
同性カップル:渋谷区のパートナーシップ条例成立 日本初
毎日新聞 2015年03月31日 20時41分(最終更新 03月31日 20時47分
 東京都渋谷区議会は31日、同性カップルを「結婚に相当する関係」(パートナーシップ)と認め、区が証明書を発行する条例案を賛成多数で可決した。公的に同性カップルを認める制度は日本で初めて。条例は4月1日から施行されるが、同月で引退する桑原敏武区長は議会終了後の記者会見で、「(統一地方選後の当選議員に定例議会で説明できる)6月以降に、できるだけ早く発行の態勢を整えてほしい」と述べた。

 採決では最大会派の自民と無所属の一部議員が反対した。討論では、自民議員が「法律がないのに条例で対応するのはおかしい」などと反対意見を述べたのに対し、民主や無所属会派の議員は「多様性を認め合う社会への一歩」と賛成し、公明や共産会派の議員も賛成に回った。

 条例は多様性や性的少数者の人権の尊重を掲げ、戸籍上の性別が同一のカップルについて、互いを後見人とする公正証書を作成していることなどを条件に証明書を出すとしている。区民や事業者にもパートナーシップへの配慮を求め、賃貸住宅への入居や病院での緊急時の面会などの場面で家族として扱われることなどが想定されている。

 また、区はこの条例に関して区民らから苦情の申し立てがあった場合には調査や、苦情の相手方に対する指導などを行う。職場での不当な差別や、証明書を持参しているのに面会を断るなど「条例の趣旨に著しく反した行為」が続く場合には名前の公表もできるとしている。【藤沢美由紀、大平明日香】

543名無しさん:2015/03/31(火) 20:53:11
http://www.afpbb.com/articles/-/3044147
日本初、同性パートナー条例成立 東京・渋谷区
2015年03月31日 18:27 発信地:東京
【3月31日 AFP】東京都渋谷区議会は31日、同性カップルを「結婚に相当する関係」として認め、パートナーシップ証明書を発行する条例案を日本で初めて可決した。

 外資系企業や各国大使館を含め、多くの企業や商業施設が集まる同区では、同性カップルへのパートナーシップ証明書の発行を今夏にも開始する。

 渋谷区に住むLGBTアクティビストの東小雪(Koyuki Higashi)さんは、この動きによって全国で同性婚に関する議論が活性化されることを望むとして、この決定を歓迎した。東さんは同性パートナーの増原裕子(Hiroko Masuhara)さんと2013年に東京ディズニーリゾート(Tokyo Disney Resort)で「結婚式」を挙げた。

 区議会の意見聴取では、区内で働く人や住民から、家族関係が公に認められていない同性カップルはアパートを借りたり、入院している相手を見舞ったりすることが難しいという声が寄せられていた。(c)AFP

544チバQ:2015/03/31(火) 20:55:06
http://news.livedoor.com/article/detail/9951008/
次世代の党の杉田水脈元衆議院議員「生産性の無いLGBTへの支援策は不要」と差別発言


2015年3月31日 8時0分 BUZZAP!

維新の党の杉田水脈前衆議院議員がLGBTへの支援を生産性を理由に不要であると断ずる差別発言をBlog上にアップしています。詳細は以下から。

次世代の党の杉田水脈前衆議院議員が宝塚市のLGBT支援策の条例を目指す考えを明らかにしたことに関し、Blogosに記事をアップしましたが、その中でLGBTを「生産性の無いもの」として支援は不要だと断じています。
LGBT支援策が必要でない理由私の考え
宝塚市 LGBT支援策 同性カップル証明書 条例検討へ - 毎日新聞
杉田水脈前議員は衆議院議員だった2014年11月に「男女平等は、絶対に実現しえない反道徳の妄想」などと国会質問の中で発言し、大きな批判を受けたことを覚えている方も少なくないのではないでしょうか。
本来日本は、男女の役割分担をきちんとした上で、女性が大切にされ、世界で一番女性が輝いていた国です。女性が輝けなくなったのは、冷戦後、男女共同参画の名の基、伝統や慣習を破壊するナンセンスな男女平等を目指してきたことに起因します。男女平等は、絶対に実現しえない反道徳の妄想です。女性にしか子供を産むことはできない。こんな当たり前のことに目を背けた政策を続けた結果、男性ばかりか当の女性までが、女性にしか子どもが産めないことをネガティブにとらえる社会になってしまいました。
(【書き起こし】「本来日本は、女性が大切にされ、世界で一番女性が輝いていた国だった」-次世代の党・杉田水脈議員質疑より引用)
今回問題になっている記事でもLGBT支援策を不要とする3つの理由のひとつ目はこの発言が前提となっていますが、非常に支離滅裂。
「男性に向かって『子供を産みなさい。』と言っても無理」なのは分かりますが、それが男女平等が無理という理由にはなりません。むしろ男女に物理的な違いがあるということは男女平等を目指す際の出発点でしかありません。そしてLGBTに対して
それと同様に生産性のあるものと無いものを同列に扱うには無理があります。
と断じます。「男女平等が絶対実現し得ない妄想だ」ということと同様に生産性のある異性愛者と生産性のないLGBTを同列に扱うことは無理だとしか解釈できない内容です。
この文脈での生産性とは「子供を産める」ということになりますが、この理屈では子供を産めない女性、子供を産まなかった異性愛カップルも「生産性の無いもの」に入ってしまいます。
人間を「子供を産める」という「生産性の有無」で切り分けて支援の要否を決めるというのは完全な差別思想と断ずる以外ありません。杉田はここで3回にも渡って「差別ではなく区別」と繰り返してみせますが、このセリフはKKKから在特会まで差別主義者の常套句であることは以下のように既に指摘されています。
曽野綾子氏が「差別は区別とは違う」と発言した。
同発言は、人種差別で悪名高い白人至上主義団体「クー・クラックス・クラン」(KKK)から「在日特権を許さない市民の会」(在特会)まで、国内外を問わず世界中で差別主義者が自身の差別意識を正当化する際に使用する常套句である。

545チバQ:2015/03/31(火) 20:55:22

そして、差別と区別の違いについてはこのように説明されています。
実際のところ差別と区別はどう違うのか。
区別とは、ただ単に違いを表すことだ。
他方で冒頭の人種差別撤廃条約の文言が示しているように、人種や民族に基づいて人を区分することで人々が享有、すなわち本来的に持ち合わせている人権と基本的自由への認識と実現を阻害する効果を有する場合、その区別は「差別」となる。
(差別と区別:なぜ曽野綾子発言は問題なのか? - 五野井郁夫|WEBRONZA - 朝日新聞社より引用)
LGBTという属性を異性愛者から区分し、地方自治体の支援策を不要と断ずることは「本来的に持ち合わせている人権と基本的自由への認識と実現を阻害する効果」を持っていることから、これは差別と言うしかありません。また、そこに「生産性の有無」を持ち込んだことでLGBTに限らず子供を産めない、または産まない人々をも差別する結果となっています。
2つ目の理由に関しては、
日本では基本的人権が保障されています。性別や年齢に関係ありません。LGBTの人たちにも当然保障されています。
という認識が示されていますが、実際は現在の法制度では結婚した男女が通常享受している権利を同性カップルは受けられていないという実際上の問題があるために、渋谷区を皮切りに宝塚市などの地方自治体が条例を制定しようと動いているわけです。この認識はそうした経緯を無視した紋切り型の建前論であり、何ら意味をなしません。しかし杉田はLGBTへの支援を
この上で、「女性の権利を」とか「LGBTの人たちの権利が」とかというのは、それぞれ、「女性の特権」「LGBTの特権」を認めろ!という主張になります。
と「特権」扱いしてしまいます。基本的人権が現行法では十分に保障されていないから、その欠落を少しでも補おうという条例案をなぜ「特権」と敵視するのか、心底理解に苦しみます。
そして3つ目。杉田は「宝塚市はこの支援策の検討会を立ちあげるとしていますが、地方自治体には対応しなければならない課題が山積しています」として生活保護や児童虐待などの例を挙げ「そんな中で人手を割いて取り組むほど重要な課題ではありません」「もっと一般の市民の方々の生活に直結する問題でやらなければいけないことがたくさんあるはず」なのでLGBTへの支援策を実施するのは「優先順位のつけ方を間違っているとしか思えません」と断じます。
しかし、LGBTの人口に対する比率は5〜10%にも及んでおり、5%で計算した場合でも日本全国で約640万人、宝塚市の人口を約23万人とすると11500人がLGBTという計算になります。
レズビアン、ゲイ…LGBTに関心高まる 日本人の5%、市場規模5.7兆円 (1 5ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
これを見てもLGBTの問題を「一般の市民の方々の生活に直結する問題」だと認識できないのならば、政治家としての見識に欠けると言う他ありません。
最後に、これはBlogのコメント欄でも批判されていますが
この問題を含め、うまくいかないことがあれば国や行政になんとかして貰おうとする。そういう事例が噴出してきています。
との言い草は選挙で民意を受けて選ばれ、有権者に変わって議論を行う「代議士」である国会議員だった人物の言葉とは到底思えない暴言。生活の中の要望を選挙で政治家に託すという民主主義の根幹を否定する杉田が先の衆議院選挙で落選したのは当然の結果と言えそうです。

546チバQ:2015/03/31(火) 21:12:36
http://www.sankei.com/world/news/150331/wor1503310050-n1.html
2015.3.31 19:00

「宗教の自由法」全米で物議、同性結婚式の花販売拒否 インディアナ州 「同性愛者差別を助長」アップルCEOも参戦

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【ニューヨーク=黒沢潤】米中西部インディアナ州で7月に施行される州法「宗教の自由法」が全米で物議を醸している。同性愛者を事実上、差別する条項があるためだ。同法に反発し、公費支出を伴う同州への職員出張を禁止する他の州の自治体が現れたほか、州政府を公然と非難する企業も増えるなど、騒動は拡大の一途を見せている。

 同法は3月26日、ペンス州知事(共和党)の署名を経て成立した。「(宗教上)重荷になる行為を回避する権利」を企業や商店に明確に認める内容で、例えば同性愛者同士の結婚式に生花店が花を売るのを拒否することができる。

 このため、「同性愛者への差別を助長する」として全米で批判が噴出。北西部ワシントン州のインズリー知事(民主党)は30日、公費支出を伴うインディアナ州への職員出張を禁じる方針を発表した。東部コネティカット州や西海岸のサンフランシスコ市なども同様の方針を表明している。

 米小売り大手ウォルマートや、自ら同性愛者であることを公表している米アップルのクック最高経営責任者(CEO)も同州法を批判。同州内の本社機能拡大を中止する企業も現れた。

 州都インディアナポリスで今週末、大学生のバスケットボール試合を開催する全米大学体育協会(NCAA)も「選手たちへの影響」に懸念を表明。ロックバンド「ウィルコ」も、インディアナポリスで5月7日に開催するコンサートを中止すると発表した。

 これに対し、2016年大統領選への出馬を正式に表明したクルーズ上院議員(共和党)は同法を一貫して擁護。大統領選に出馬の意欲を示すジェブ・ブッシュ元フロリダ州知事(同)も「(州法は)信条を表明する余地を人々に与えているだけだ」と強調する。

 しかし、騒動の拡大を受け、ボスマ州下院議長ら共和党州幹部は3月30日の記者会見で、「州法には(同性愛者を)差別する意図はない」などと強調した上で、条項を修正する考えを示した。

 ロイター通信によれば、南部ノースカロライナ州の知事が30日、同種の州法に署名しない意向を表明したが、共和党が多数を占める南部アーカンソー州下院では近く、同種の州法が通過の見通しで、州知事も署名する意向を表明。似たような州法は、同性愛者に厳しいキリスト教右派の影響力が大きいとされる他の19州にも存在するという。

547チバQ:2015/03/31(火) 23:48:39
>>544
杉田も支離滅裂なんだが
この記事書いた人も文章力ないなあ
読みづらい
誤字もあるし

548名無しさん:2015/04/05(日) 14:32:09
>>531

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1279896594/525
産経・FNN合同世論調査 少年法の対象年齢引き下げに賛成82%、内閣支持率は53・6%で4カ月連続上昇
産経新聞 3月30日(月)11時47分配信

 東京都渋谷区が区議会に提出した同性カップルの「結婚に相当する関係」を認めるパートナーシップ証明書を発行する条例案については、賛成が59・0%、反対が28・5%。同性婚についても53・5%が賛成、反対は37・4%だった。

549チバQ:2015/04/05(日) 16:16:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150405-00000018-asahi-soci
同性カップル、老後に不安 渋谷区条例「議論の契機に」
朝日新聞デジタル 4月5日(日)11時7分配信

同性カップル、老後に不安 渋谷区条例「議論の契機に」
同性パートナーシップ条例を祝う性的少数者ら=3月31日、渋谷区神宮前2丁目、山口明夏撮影
 同性カップルを「結婚に準じる関係」と認める全国初の制度として注目を集める渋谷区の「パートナーシップ証明」。彼・彼女たちの権利を守る役割が期待されている。そもそも同性カップルたちは普段の生活で、どんな場面で困っているのだろうか。

【写真】同性カップルが直面する困難と対処法をまとめたLetibee社のリーフレット

 区は、同性カップルが直面する困難の代表例として2例を挙げた。(1)パートナーが重病で入院した際、「家族ではない」と病院から面会を断られる(2)家を探す時、同性カップルの同居とわかると、偏見から大家や不動産業者から契約を断られる。

 ほかには何があるのか。

 性的少数者向けの事業を手がけるLetibee社(レティビー、新宿区)は、相談に訪れた同性カップルに、直面する困難と、その対処法をまとめたリーフレットを渡している。

 困難として挙げられるのは、お金や住宅など7分野12項目。区が挙げた2例に加え、法律上は他人なので自分の死後、パートナーへの遺産相続ができない▽パートナーを生命保険の受取人に指定できない――など。2人の関係が法制度に守られないというデメリットを示す。

 対処法は、(1)養子縁組(2)遺言の作成(3)パートナーシップ契約の公正証書の作成(4)任意後見契約。いずれも法律で定められた制度だ。以前から同性愛者たちの間で「自衛手段」として利用されてきた。

 区が発行する「パートナーシップ証明書」には、法的拘束力がない。法律上の夫婦にはなれないため、税金の配偶者控除などは、変わらず受けられない。住宅ローンや生命保険を2人で利用できるかは、民間企業が認めた場合に限られる。

 証明書は、例えば、不動産業者が賃貸住宅の契約を渋った時、「区が認めた関係ですよ」とカップルの後ろ盾になるといった効果が期待されている。

 海外では、法律上も夫婦と同等になれる「パートナーシップ制度」を導入する国が20カ国以上ある。Letibee社の外山雄太・共同代表(24)は「まだ法律の整備にまで至らないのは、今の日本の限界かもしれない。渋谷を契機に議論が進んでほしい」と語る。

 同社は昨年10〜12月、インターネット上で性的少数者300人を対象に、「あったら利用したいサービス」について意見を聞いた。「多少値段が高くても利用したいサービス」(複数回答)の回答から、当事者たちが抱える困難が読み取れる。

 最も多かった回答は「老後支援」。172人と突出している。結婚式(124人)を除くと、ファイナンシャルプランニング(120人)、住宅サービス(113人)など、生活の安定を求めるものが多い。

550チバQ:2015/04/06(月) 20:49:51
スレチな気もするけど・・・とりあえず
http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPKBN0MU0A220150403
ミス・ユニバース代表の宮本さん、日本が変わること期待
2015年 04月 3日 14:41 JST
[東京 2日 ロイター] - 2015年ミス・ユニバース日本代表となった宮本エリアナさん(20)は、日本人の母と米国人の父を持つ。自分が日本代表に選ばれたことで、日本人のアイデンティティに対する考え方が変わることを期待している。

宮本さんは日本生まれの日本育ちで、アフリカ系アメリカ人の父を持ついわゆるハーフ。173センチの長身と濃い肌の色は日本人としてはめずらしい容姿。

宮本さんは、自分のバックグラウンドでは優勝できないと思い、当初コンテストの応募は考えていなかったという。ただ、自分と同じハーフの親しい友人が自らの命を絶ったことをきっかけに、応募を決心したという。

宮本さんは「日本人に受け入れられていない気がする。そのため、自分を受け入れることもできないと」と友人から相談を受けていたと明かし、「友人のためにもうちょっと世の中を、日本の世の中を変えたいと思った」と述べた。

先月日本代表に選ばれてからネットには、宮本さんの容姿について「日本人らしくない」など、心ないコメントが多く寄せられた。

宮本さんは、日本の公立学校に通っていた時も、容姿についてよくからかわれた。レストランでは英語のメニューを出されるなど、いつも外国人扱いされるという。

ただ、一橋大学の研究者ドボルザーク・グレゴリー氏は、状況は変わりつつあると指摘。日本人とは異なる様々な顔の人が日本語を話し、日本の社会でうまくやっていける、ということを若い人は受け入れつつある、との見方を示した。

宮本さんは、日本は変わろうとしているので、もっと変われるよう貢献したい、と意気込みを語った。

*カテゴリーを追加して再送しました。

551チバQ:2015/04/06(月) 20:50:37
http://www.sankei.com/entertainments/news/150327/ent1503270005-n1.html
2015.3.27 07:57

「日本人ではない」ミス・ユニバースの宮本エリアナさん、批判に「悔しい」

ブログに書く2

日本赤十字社を訪問し、募金を寄付した2015ミス・ユニバース日本代表の宮本エレアナさん(右)と大塚義治日本赤十字社副社長
 2015年ミス・ユニバース日本代表、宮本エリアナさん(20)は26日、東京・日本赤十字社を訪問し、ミス・ユニバース日本大会の会場で集められた募金を寄付した。(サンケイスポーツ)

 米国人の父を持つため、「日本人ではない」との批判の声に「少し悔しい」。逆に海外から注目を集め、「CNNから取材を受けました。日本をアピールしたい」と前を向く。22歳までに国籍を選ぶことになるが「日本を選びます」と明言。

http://www.sanspo.com/geino/news/20150328/geo15032814140021-n1.html
2015.3.28 14:14
日本人とはどういう人のことをいうのだろうか/芸能ショナイ業務話
特集:芸能ショナイ業務話
ミス・ユニバースの宮本エリアナさん
ミス・ユニバースの宮本エリアナさん【拡大】

 先日、2015年のミス・ユニバース日本代表に選ばれた宮本エリアナさん(20)が東京・港区の日本赤十字社への寄付金の贈与式の取材に行った。

 米国人の父親と日本人の母を持つ褐色のハーフ美女だ。日本代表に選ばれて喜びいっぱいと思いきや、インターネット上での「日本代表にハーフを選んではダメだ」など批判の書き込みがある。宮本さんもこの批判は分かっているようで「ハーフは日本人じゃないといわれるのはくやしい」と複雑な表情で話した。

 その半面、海外からは注目され、CNNなど複数のメディアから取材を受けたという。日本は同じ民族が占める島国で、どの電子版メディアも、その部分に焦点を当てている。

 日本の学校で教育を受けた宮本さん。容姿による偏見から、いじめられたこともあったと明かしたが「ハーフに対する世間の見方を変えてもらいたい。自分は自分と思って応募した」と強い口調で話す。その強い意志で日本を世界にアピールしてほしい。(くらぼん)

552チバQ:2015/04/19(日) 23:34:57
http://www.asahi.com/articles/ASH4M5CQSH4MUTFL001.html?iref=com_alist_6_04
芸能人女性2人が同性結婚式 「婚姻届けを出したい」
伊藤舞虹2015年4月19日22時41分

挙式後の会見で、ほおを寄せ合う一ノ瀬文香さん(左)と杉森茜さん=東京都新宿区
写真・図版
写真・図版

Ads by Google
[PR]
 同性カップルであることを公表し、芸能界で活動している女性2人が19日、結婚式を挙げた。タレントの一ノ瀬文香(あやか)さん(34)と俳優の杉森茜さん(28)。性的少数者の結婚が議論となる中、2人は式後の会見で、「これから同性婚を望む人が、もっとやりやすい世の中になってほしい」と語った。

 東京都新宿区の式場であった結婚式では、親族や芸能関係者ら約80人が参列、2人とも純白のウェディングドレスに身を包み、バージンロードを並んで歩いたという。会見で一ノ瀬さんは「こんなに大きな拍手は聞いたことがない」と、涙を浮かべながら式を振り返る一方、同性婚を法的に認めるよう求めた。「同性だからといって結婚できないのはおかしい。受理されるかどうかわからないけど、婚姻届を出しに行きたい」。杉森さんは「いつか、養子か何かの形で、2人で子どもを育てたい」と話した。

 2人は2012年10月にバーで出会い、その後、交際を開始。「同性婚について議論をしてもらうきっかけになれば」と、結婚することを昨年12月に公表していた。(伊藤舞虹)

553チバQ:2015/04/20(月) 21:59:55
http://www.cnn.co.jp/usa/35063380.html
同性愛者の来店拒否を宣言、銃保持者は歓迎 米の車修理店
2015.04.18 Sat posted at 15:58 JST
(CNN) 米中西部ミシガン州で自動車修理店を営む男性が18日までに、同性愛者の客を拒否し、銃の保持支持者の来店を歓迎し割引価格で注文を受けるとの経営方針を宣言した。
同州グランドビルにある店のフェイスブック上で表明したもので、経営者は「もういい加減にして欲しい。保守的な米国人の声がかき消されつつある。自分が適正と考える方法で商売を続ける」と強調した。
来店する客の性別は問わないが、愛情がこもった振る舞いを公に示し合う同性愛者の仕事は受けないとも断言。その上で、「私はキリスト教徒であり、会社はこれに沿ったビジネスを進める。不正直、窃盗や道徳に反する素行は歓迎しない」と明言し、「同性愛は間違っている。以上」と主張した。
さらに自らの考えは変えないとして、保守派にも言論の自由があると強調。「明白なことは、白人なら仕事に就き、教会にも行き、銃も持つことだ。この見方は人種差別主義者と解釈される。言論の自由はリベラル派だけのものではない」とも続けた。
地元のCNN系列局「WOOD TV」によると、男性は自宅に経営方針の反対者が現れ、当局への連絡を強いられたと主張。殺害の予告も受け、全米から数百本規模の電話を受けたことも明かした。
同テレビ局によると、ミシガン州では性的指向に絡む差別は禁じられていないが、一部の自治体ではこれを禁じる条例などを制定している。グランドビルはこの中に入っていない。

554チバQ:2015/04/24(金) 23:23:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150424-00000028-asahi-soci

性的少数者は7.6% 7万人対象、電通ネット調査
朝日新聞デジタル 4月24日(金)13時40分配信

 レズビアンやゲイ、性同一性障害者ら性的少数者の割合は7・6%――。電通は23日、成人約7万人に実施したインターネット調査の結果を発表した。2012年に行った同様の調査では5・2%で、19人に1人から13人に1人に増えた計算だ。

 調査は4月7、8日、全国の20〜59歳6万9989人にインターネットで聞いた。同社は割合が増えた理由を「調査手法の変更もあり単純に比較できない」とした上で、「社会環境が変化したり、性的少数者についての情報が増えたりしたことで当事者が自覚しやすくなったのでは」と推測している。

 日本外国特派員協会では23日、同性カップルにパートナーシップ証明書を発行する東京都渋谷区の条例成立を受け、当事者3人が会見。その一人、杉山文野さん(33)は調査結果に触れ、「性的少数者が自分たちの隣にもいることを知ってほしい」と話した。

555チバQ:2015/04/28(火) 22:30:33
http://www.afpbb.com/articles/-/3046562
性的少数者への理解呼び掛け、渋谷でパレード
2015年04月27日 09:36 発信地:東京
【4月27日 AFP】東京・渋谷で26日、セクシュアル・マイノリティーに対する偏見や差別をなくすことを目指して「東京レインボープライド(Tokyo Rainbow Pride 2015)」が開催された。

 イベントの一環として行われたパレードには、主にLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)のコミュニティーから約3000人が参加したとみられる。それぞれカラフルなコスチュームに身を包み、レインボーカラーの旗や横断幕を掲げて通りを練り歩いた。

 渋谷区では今年、同性カップルの「パートナー条例」が成立し、約1週間前には区内で同性女性カップルが結婚式を挙げたばかり。ただ、こうした婚姻関係は法的には認められない。(c)AFP

http://mainichi.jp/select/news/20150427k0000m040024000c.html
性的少数者:虹色の旗で理解呼びかけ…東京でパレード
毎日新聞 2015年04月26日 19時50分(最終更新 04月26日 20時03分)

同性愛やトランスジェンダー(心と体の性が異なる人)など性的少数者への理解を呼びかけるパレードが26日、東京都渋谷区の代々木公園周辺で行われた。各地でさまざまな関連イベントがある「東京レインボープライド2015」(25日〜5月6日)の一環で、約3000人が性の多様性を表す虹色の旗などを手に行進した。

 実行委員会によると、同公園でメインイベントがあった25、26日で延べ約6万人が来場し、過去最高となった。実行委共同代表の山県真矢さん(48)は「大勢の人が来てくれて、社会の変化を感じる」と話した。【藤沢美由紀】

556名無しさん:2015/05/03(日) 11:27:40
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150424-00148210-newsweek-int
性的指向を矯正する転向療法の終焉?
ニューズウィーク日本版 4月24日(金)12時44分配信

 LGBT(同性愛者などの性的少数者)の若者の性的指向や自己の性別認識を「治療」する──。そんな「転向療法」に反対する方針を、オバマ米政権が先週明らかにした。ジャレット大統領上級顧問が「医学的にも倫理的にも不適切」とホワイトハウスのサイトで見解を述べた。

 昨年末にトランスジェンダーのリーラ・アルコーン(17)が転向療法を苦に自殺。ホワイトハウスに療法禁止を求める署名が、30万件以上集まっていた。

 ブログに残された遺書によると、アルコーンは男性として生まれてきたが心は女性。キリスト教徒の両親はそれを受け入れず、転向療法を強制した。セラピストからは「わがまま」「間違っている」などの言葉を浴びせられたという。遺書の最後には世の親たちに向け、子供に同じ思いをさせないよう求める言葉がつづられていた。

 転向療法は、LGBTという「病気」は治せるとの前提で行われるが、その治療内容は非科学的で有害とされる。80年代〜00年代初め頃に盛り上がったが効果がなく、精神的ダメージが大きいとして下火になった。

「ひどいことをしてしまった」と後悔するのは、同性愛は治療できると主張するキリスト教団体エクソダス・インターナショナル(13年に解散)の元代表ダーリーン・ボーグル。彼女は90年までこの運動の急先鋒だったが、ある日手を引いた。女性と恋に落ちたからだ。

[2015.4.21号掲載]

ゾーイ・シュランガー

557チバQ:2015/05/26(火) 21:34:15
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_all&k=20150525032763a
同性カップルの信号、好評受け常設へウィーン


【ウィーンAFP=時事】オーストリア・ウィーン市当局が期間限定で設置した同性愛者をテーマにした歩行者用信号が、市民からの大好評を受け、常設されることとなった。(写真はオーストリア・ウィーンに設置された女性同性カップルの人型を使った信号)
 23日まで開催されている欧州国別対抗歌謡祭「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」第60回大会の企画として、市内120か所の横断歩道には、従来の1人の人型に代わって、ハートマークの付いた同性カップルや男女のカップルの人型が電光表示される信号が設置されている。
 街の反応は非常に良く、当局には信号をこのまま設置し続けてほしいという要望が、2万人を超える人々からオンライン署名で寄せられていた。ウィーンのマリア・バシラコウ副市長は、この信号は、「同性カップルに対する寛容さを示すのにも、ウィーンの観光にとっても優れた効果がある」とコメントしている。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2015/05/25-16:39)

558チバQ:2015/05/26(火) 21:35:51
http://mainichi.jp/select/news/20150520k0000m040021000c.html
LGBT差別禁止法:国や自治体に義務付けの「私案」発表
毎日新聞 2015年05月19日 18時43分(最終更新 05月19日 19時07分)

 ◇当事者や支援者で作る「LGBT法連合会」作成

 同性愛や心と体の性の不一致などの性的少数者(LGBT)への差別を禁止し、差別を受けた人への支援を国や自治体に義務付ける「LGBT差別禁止法」の私案を、当事者や支援者で作る「LGBT法連合会」が作成、19日に発表した。学校や職場、医療現場などあらゆる分野でLGBTへの直接的、間接的な差別やハラスメントをなくすための基本方針を政府が定め、各自治体が基本計画を策定するよう求めている。

 今後、LGBTへの差別をなくすための法的課題を検討している、超党派の国会議員連盟に私案を提出し、制定を働きかける予定。

 同会によると、私案は障害者差別解消法などを参考に作成した。約70カ国で、すでに基本的人権としてLGBTへの差別を禁止する法律があるという。同会の永野靖弁護士は「性的指向や性自認は自ら選べず、変えられない。法的根拠が差別解消への後押しになる」と話した。【鈴木敦子】

559名無しさん:2015/06/06(土) 23:38:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150602-00000049-it_nlab-sci
4時間3分でTwitterフォロワー100万人 性転換した元五輪メダリストが世界記録
ねとらぼ 6月2日(火)11時29分配信

 アカウント開設から4時間3分でフォロワー100万人! 性転換したアメリカの元陸上選手が、100万フォロワー到達の世界最速記録を達成しました。

 この記録を達成したのはケイトリン・ジェンナーさん。9時間ほど前にアカウントを開設したばかり。以前は「ブルース・ジェンナー」という男性陸上競技選手として活躍し、モントリオールオリンピックで金メダルを獲得したこともあります。

 ジェンナーさんは4月に性同一性障害であること、性転換することを告白しています。6月1日に女性になった姿を新たな自分「ケイトリン」のアカウントに投稿し、「本当の自分として生きるための長い戦いが終わってとても幸せ」とツイートしています。

 義理の娘で女優のキム・カーダシアンさんもジェンナーさんの写真をInstagramに投稿し、「とってもきれい! 幸せに、誇り高く、自分らしく生きて!」と応援のコメントを寄せています。

560チバQ:2015/06/16(火) 22:18:58
http://www.sankei.com/west/news/150611/wst1506110012-n1.html
2015.6.11 15:00
【世界ミニナビ】
「同性カップル」の歩行者信号 性的少数者に優しい街アピール





(1/2ページ)

女性同性カップルをイメージした赤信号(AP)
 オーストリアの首都ウィーンに、同性カップルをイメージした画像を表示する歩行者用の信号機が登場した。近頃、「同性愛」「同性婚」などの言葉がメディアをにぎわす。カトリック教徒が国民の多数を占める保守的なアイルランドでも国民投票で同性婚の合法化が決まった。今回の信号機も同性愛者やバイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(生まれついた性別に違和感を持つ人)らに対するウィーンの寛容さを強調する狙いがありそうだ。

■「性的少数者にオープンな街」ウィーン

 ロイター通信や米CNN(いずれも電子版)などによると、ウィーンで5月19日〜23日に開催された欧州国別対抗歌謡祭「ユーロビジョン」に先立ち、市内数十カ所の横断歩道に設置されている歩行者用信号機の表示画像が、ハートのマークが付いた男女の同性カップルをかたどったものに取り換えられた。

 ユーロビジョンは今年で60回目を迎え、約40カ国が参加。世界中の同性愛者に人気があるといい、昨年の祭典では、女装のオーストリア人男性歌手が優勝している。そうしたことから、市当局も「同性カップルをイメージした信号機は、性的少数者にオープンな街であることをPRする機会」ととらえたようだ。

■本当の狙いは…

 一方で別の狙いもある。いつもと違う“表示”に注目させることで、運転手や歩行者らの注視をより広く集め、交通安全向上につなげることを目指すのだという。実際、後日データを収集し、実際に安全強化につながったか検証する計画もある。

 当初、信号はユーロビジョン期間限定だったが、市民からは好評で、常設されることになったそうだ。

561チバQ:2015/06/16(火) 22:21:26

http://news.mynavi.jp/news/2015/06/14/334/
カミングアウトで世界を変えるLGBTのセレブたち

  [2015/06/14]
性的マイノリティを表すLGBTという言葉を、日本でも聞くことが多くなりましたが、海外有名人の間では、堂々とカミングアウトしている人がたくさんいます。

先日も、元オリンピック金メダリストでキム・カーダシアンの義父としても有名なブルース・ジェンナーが性転換手術を受け、美しい女性となって雑誌の表紙を飾ったばかり。アメリカのメディアはその話題で持ち切りとなりました。

性別やセクシュアリティについて新しい価値観が根付きつつある中、LGBTであることを公言している有名人たちを紹介します。

アンバー・ハード
ジョニー・デップと20歳以上の年の差結婚をして話題になったアンバー・ハードは、バイセクシャルを公言。映画の撮影で出会った彼と付き合い始めた後、1度は別れてモデルの女性と交際し、結局またジョニデと復縁して結婚しました。

ドリュー・バリモア
俳優一家に生まれ、女優としてだけでなく映画監督やプロデューサーとしても活躍する彼女。現在は男性と結婚し、母親となっていますが、過去に女性の雑誌編集長と付き合っていました。2003年のインタビューでは自分はバイセクシャルだと述べ、女性の身体の美しさを称えています。

シンシア・ニクソン
SATCのミランダ役でお馴染みの彼女は、男性の恋人との間に子どもを2人もうけた後、女性のパートナーに出会い、2012年に同性婚をしました。現在はパートナーが出産した子どもと3人で暮らしています。過去のインタビューでは、「ゲイになったのは自分の選択」だと述べ、LGBTの人々の団結を訴えています。

ジョディ・フォスター
子役出身で、知性派女優として知られるジョディ・フォスターは長らくレズビアンという噂があったものの、自分から公言したことはありませんでした。

ところが2013年のゴールデン・グローブの授賞式でついにカミングアウト。人工授精で授かったと言われる2人の息子の前で堂々とスピーチをし、多くの人々から感動とともに受け止められました。



大物スターたちも性別を問わない関係を公表
他にも、レディガガやマドンナ等、ショービジネス界のスターたちが性別を問わない恋愛関係を公表している他、最近ではケイト・ブランシェットがインタビューで女性と付き合ったことがあると発言して話題になりました。

ブラッド・ピットと6人の子どもを持ち、慈善活動でも活躍するアンジーは今までに3回男性と結婚していますが、若い頃には日系の女性モデルと交際していました。

有名人がカミングアウトする意義
有名人がLGBTであると公言すると大きなニュースとなり、世間の関心を引きます。ただ、カミングアウトは決して、単なるトレンドではありません。

何事にも自由で寛容に見えるアメリカですが、特に保守的な南部や中西部では、宗教上の理由から同性愛を断固否定する人々の方が優勢です。彼らにとって、同性愛は神に背く行為。それを公表することは、日本とはまた違った意味でとても重い意味があり、リスクを伴います。

また、学校ではLGBTの子どもたちがいじめを受けることも多く、深刻な社会問題に。こういった背景の中、有名人たちのカミングアウトは個人的な告白に留まらず、LGBTが一般化され、議論され、社会を変えていくための大きな役割を担っているのです。

日本でも広まるLGBT
上記の有名人たちからもわかるように、異性と長くパートナーシップを築いた後に同性愛者であることを告白したり、同性の恋人を持った後に異性と結婚したり、人間のセクシュアリティは容易にカテゴライズできないほど繊細なものです。

人々の生き方が多様になる中、今後、日本でもカミングアウトする人が増え、LGBTが一般的になっていくのは間違いないでしょう。

photo by Getty Images

(田上晶子)

562名無しさん:2015/06/20(土) 11:31:43
http://www.huffingtonpost.jp/2015/06/18/korea-japan-lgbt-togetherness_n_7617894.html
吉野太一郎
激しい偏見と妨害にさらされる韓国のLGBTへ、日本から激励の新聞広告(全文)
投稿日: 2015年06月19日 11時23分 JST 更新: 2015年06月19日 11時30分 JST LGBT_JK

激しい偏見や妨害にさらされている韓国のLGBT(性的少数者)のイベントに連帯のメッセージを送ろうと、日本のヘイトスピーチに対抗する人々が、韓国の新聞に意見広告を出した。

「共に、虹へ」とのタイトルで、6月12日付の韓国の全国紙・ソウル新聞に掲載された。

「嫌韓デモと戦う日本の市民は、ソウル・クィアー文化祭を積極的に支持します。
今、韓国のLGBTの人権を尊重する人々のクィアー文化祭が危機に瀕しています。
ソウル・南大門警察署とソウル地方警察庁は、イベント最終日の28日に予定されているパレードを『市民と車両の通行に持続的に不便を来す恐れがある』として集会禁止を通告しました。
しかし実際に不便を来しているのは誰でしょう?
パレードを妨害する目的で、同じ日に合わせて集会を申請し、LGBTに対する虚偽の内容を広めている勢力こそ、市民に持続的に多大な不便を来しています。
現在、韓国ではLGBTに対する差別が残っています。
差別を認めない全世界の人々が皆さんを見守っています。
クィアー文化祭の組織委員会と参加者の皆さん! 皆さんのそばに私たちがいます。
人権を愛する韓国の皆さん! 性的少数者を孤立させないでください」
韓国・ソウルでは、性的少数者の祭典「クィアー文化祭」(Korea Queer Festival)のメイン行事、クィアー・パレードを巡り、キリスト教系の団体が抗議活動を展開。所轄警察署は「混乱を招く」としてクィアー・パレードの開催禁止を通告していたが、裁判所は意見広告掲載後の16日に「禁止は無効」との仮処分申請を認め、パレードは予定通り6月28日に開かれることになった。

意見広告を中心にまとめたのは、大阪府在住で在日コリアンのフリーライター李信恵さん(42)。映画「パレードへようこそ」を見て、閉鎖の危機に直面した炭鉱労働者を、都会のLGBTが支援に乗り出すストーリーに感銘を受けた。

韓国のニュースの翻訳も手がける李さんは、日本以上に激しい偏見をぶつけられる韓国のLGBTのことが気になっていた。2014年6月に祖父母の出身地、韓国・大邱でのクイアーパレードに参加し、「同性愛が治りますように」などといったプラカードに挟まれ、パレードの目的地にキリスト教団体が先回りし、別の行事と称してパレードの進行を阻む、といった妨害行為を目の当たりにした。李さん自身、Twitterで毎日のように人種差別的なメンションを投げかけられ、そのたびに反論している。ヘイトスピーチ(憎悪的表現)を繰り返す排外主義団体のデモで「いい朝鮮人、悪い朝鮮人、どちらも殺せ」というプラカードを見たときのことを思い出した。

日本のヘイトスピーチのデモに併走して抗議する「カウンターアクション」には、日本のLGBTも数多く賛同して参加してくれている。「私がカウンターに参加するようになったのも、支えてくれたLGBTの子がいたから。どこかで返さなきゃ」と思った。

5月31日に排外主義団体が大阪でデモ行進したとき、カウンター行動に集まった仲間たちに、韓国のLGBTに連帯するメッセージが書かれたプラカードを持ってもらい、写真を撮った。日本人の友人らとFacebook上で情報交換しながら、文案やデザインを考え、新聞社に支払う意見広告のカンパを募り、ほぼ見合う額が集まった。

日韓関係の悪化が言われるが、李さんは「国同士がおかしくても、市民同士はつながれる。弱いもの同士はつながらないと力にならない。日本から『海外でも見ているぞ』というメッセージが伝わるといいな」と話した。

563とはずがたり:2015/06/25(木) 10:54:40
まあ自民党議員の見識なんてこんなもんだけど。

「宝塚がHIV感染の中心に」自民議員発言、議事一時中断
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/politics/kobe-20150624008.html
06月24日 22:00神戸新聞

 性的少数者(LGBT)支援に向け、兵庫県内初の基本方針策定を目指す宝塚市。24日の市議会定例会で、自民党議員団の大河内茂太議員が一般質問に立ち、「(支援条例が制定され)宝塚がHIV感染の中心になったらどうするのか」と発言。別の議員が「不適切」と取り消しを求め、議事が一時中断した。

 市はLGBT支援に向けて4月に検討部会を設置。10月をめどに基本方針を策定する。

 大河内議員は「HIVは、特に男性間の性的な接触によって広がっている。条例ができた場合、話題性もあり、たくさんの人が集まり、HIV感染の中心になったらどうするのか、という議論が市民から出てくる」と発言。これに対し、北野聡子議員=市民ネット宝塚=が取り消しを求め、議事が中断した。北野議員は「同性愛者への差別や偏見を助長する発言」と指摘した。

 大河内議員は「差別の意図はない。支援の必要性は認めている。人権は大切だが全体の利益の中でのバランスが必要だ」と話した。(土井秀人)

564チバQ:2015/06/25(木) 23:26:36
http://news.biglobe.ne.jp/trend/0625/mes_150625_8138927156.html
同性愛者はHIVの感染源? 続出する政治家のトンデモ発言
messy6月25日(木)18時0分
画像:同性愛者はHIVの感染源? 続出する政治家のトンデモ発言
 政治家のトンデモ発言が続いています。今月18日、自民党の今津寛議員が、成人年齢引き下げを議論する「党成年年齢匿名委員会」において、「高校生がセーラー服を着て産婦人科に入り、子供をおろすことができるというのは世間だれもが認めないだろう」と語ったことが報道されました(毎日新聞 自民・今津氏:高校生の中絶「世間が認めない」)。何重にもあきれ返る発言ですが、今月24日にも、宝塚市の市議がトンデモない発言をしていることが判明しました。

 朝日新聞によると、性的マイノリティを支援する条例制定を検討している兵庫県宝塚市の市議会6月定例会において、自民党の大河内茂太市議が「同性愛者が集まってHIV感染の中心になったらどうするのか、という議論が市民から出る」と発言していました。

 さらに大河内市議は「女子校や男子校などでは同性カップルが多い。環境によって後天的に同性愛者になる。学校での児童生徒への啓発活動が同性愛を誘発する可能性を否定できない」とも。

 いずれも性的マイノリティへの差別発言です。「同性愛者が集まってHIVの感染の中心になる」の根拠が不明です。さらに大河内市議は「〜という議論が市民から出る」と発言していますが、つまり現時点では市民からそういう声が「出ている」ワケではありません。そうした発言が実際に出たならば、議論をすればいいのですから、この想定がそもそも必要ありません。

 続く「女子校や男子校などでは云々」という発言もヒドいものでした。「女子校や男子校などで同性カップルが多い」 ……「データあるんですか?」と伺いたいものです。また、女子校および男子校でもし本当に同性カップルが多かったとしても、そのことが「環境によって後天的に同性愛者になる」ことを証明するわけではありませんよね。

 「啓発活動が同性愛を誘発する」はもはや意味不明です。啓発活動は同性愛を推奨する活動ではなく、同性愛者を差別しないための啓発活動です。そもそも市議の発言は「同性愛は悪である」という思い込みに基づいています。さらに大河内市議は、批判に対する返答もヒドかった。

「差別する意図はなく、発言を取り消すつもりはない。LGBTへの支援は必要だが、同性婚容認につながる条例制定に反対する立場から発言した」

 政治家の皆さんはよく、「○○の意図はなかった」と発言されますが、差別の意図がなければ差別的な発言をしていいわけじゃありません。

 おまけに「人権は大切だが全体の利益の中でのバランスが必要だ」とも答えているようですが、これはすなわち「人権よりも公益を優先する」と主張しているのと同義です。全体の利益の中でバランスを取らなくてはいけない問題もあるでしょうが、基本的人権は何よりも守られなくてはいけない第一義です。馬鹿も休み休み言って欲しい。

 宝塚市は、渋谷区のパートナーシップ証明書条例が話題になった後、比較的早い段階で同類の条例制定の検討を議論し始めた自治体です。その宝塚市でこのような発言が出ることは非常に残念ですが、大河内市議以外の、理解ある市議がいるからこそ、早々に検討が始まったのでしょう。これからの宝塚市議会に期待です。
(水谷ヨウ)

565チバQ:2015/06/25(木) 23:28:32
http://www.sankei.com/west/news/150625/wst1506250014-n1.html
2015.6.25 07:00

宝塚市議会 性的少数者支援の条例検討めぐり紛糾 市長が発言取り消し求め…「不適切」との指摘も





(1/2ページ)
 同性カップルを結婚相当と認める条例制定を視野に、相談窓口の設置など性的少数者(LGBT)を支援する施策を検討している兵庫県宝塚市の市議会本会議が24日開かれ、市の方針に市議が意見を述べたところ、中川智子市長が発言の取り消しを求めるなど審議が紛糾した。市議会では、申し合わせで市長の反論や批判は認められておらず、専門家から「不適切」との声も上がっている。

 本会議で大河内茂太市議(自民)が市のLGBT支援方針について質問。学校での啓発について「教室という密室で、判断能力がない子供たちに啓発することは慎重にすべきだ」と意見を述べた。これに対し、中川市長は「広く勉強していただいてから議論すべきだ。『子供たちに判断能力がない』というのは取り消してほしい」と発言した。

 同市議会では、市議の発言に対し、市長が逆質問をする「反問権」は認められているが、批判や反論は認められていない。大河内市議は「市長の発言は議員への逆質問を認めた『反問権』を超えた反論だ」としている。

 元神奈川県逗子市長で龍谷大名誉教授の富野暉一郎氏(地方自治論)は「中川市長の発言は反問ではない。(大河内市議の意見は)社会的に問題はなく、発言の取り消しを求めるのは間違っている」と話している。

 また、大河内市議は質問の中で、エイズウイルス(HIV)の感染経路の7割が同性間の性的接触との新聞記事を示し、「条例ができた場合、『同性愛者が集まり、HIV感染の中心になったらどうするんだ』という議論も市民から起こる」と発言。一部市議から「不適切で取り消すべき」との意見が出され、約30分間、本会議が中断した。

 市は、東京都渋谷区で3月末に成立した条例と同様に、同性カップルを結婚相当としてパートナーシップ証明書を発行し、市営住宅への入居も認める条例の制定を検討中。ただ、条例化にまで踏み込む動きには賛否両論があり、支持する意見のほか、「条例は不要」「憲法で認められていないのでは」といった反対意見も市に寄せられている。

566チバQ:2015/06/25(木) 23:29:13
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015062402000218.html
NYのゲイバー歴史的建造物に 性的少数者の権利運動発祥の地

2015年6月24日 夕刊


 【ニューヨーク=北島忠輔】同性愛者の権利運動の始まりとされる事件が起きた米ニューヨーク市のゲイバー「ストーンウォール・イン」が市の歴史的建造物に指定されることになった。市の建造物保存委員会が二十三日、全会一致で決めた。AP通信が報じた。
 事件は一九六九年六月二十八日未明に発生。マンハッタンのグリニッチビレッジ地区にあるストーンウォール・インに集まっていた二百人のゲイやレズビアンが、取り締まりに入った警察官に激しく抵抗した。
 当時は同性間の性交渉が違法だったが、この「ストーンウォールの反乱」を契機に、LGBTと呼ばれる性的少数者の権利運動が高まっていったとされる。
 保存委員会のメンバーの一人は「このバーでの出来事は歴史の転換点だ」と指定の理由を説明。別の委員は「歴史的建造物に指定して保存する価値のある場所だ」と述べた。
 オバマ大統領は二〇一三年一月、二期目の就任演説で、黒人の権利拡大を訴えるデモ行進の出発地であるアラバマ州セルマとともにストーンウォール・インを紹介。LGBTの権利擁護に取り組む考えを示した。
 LGBTはレズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、生まれつき性別に違和感を持つトランスジェンダーの頭文字を取った性的少数者の総称。

567名無しさん:2015/06/27(土) 19:54:12
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150627-00000008-ann-int
オバマ氏「米にとって勝利」同性婚で連邦最高裁判決
テレビ朝日系(ANN) 6月27日(土)11時52分配信
 アメリカの連邦最高裁判所は、同性同士の結婚を憲法上の権利としてすべての州で認める判断を下しました。

 オバマ大統領:「今回の判決は米国にとっての勝利だ」
 連邦最高裁判所は26日、「法の下の平等」を定めた憲法に基づき、同性婚を禁じている州法は違憲であるとして、すべての州で同性婚を認めるべきだとする判断を示しました。アメリカでは州によって法律が異なるため、同性婚を認める州と違法とする州が混在していました。
 「素晴らしい。生きているうちに実現するとは思っていなかった。家族と一緒にいられることは大切」
 「歴史に残る日に『ストーンウォール・イン』(象徴的な場所)にいられることを喜んでいる」
 アメリカでは同性婚の是非は宗教的な信条や家族観に深く関わることから、長年、世論を二分する議論が続いていました。
最終更新:6月27日(土)11時52分

568名無しさん:2015/06/27(土) 23:55:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150627-00000073-san-n_ame
米最高裁の同性婚承認 社会の理解が後押し 保守層反対は根強く
産経新聞 6月27日(土)7時55分配信

 【ワシントン=小雲規生】米連邦最高裁判所が同性婚を憲法上の権利と認めた背景には、全米で広がる同性婚への理解がある。最近の世論調査では米国人の6割が同性婚を認めるべきだとの立場をとっており、約20年で2倍以上に増えている。ただし保守層の間では同性婚を認めないとする立場も根強く、今回の判決で双方の間の溝が埋められたわけではない。

 「今日の判決は同性愛者の愛も異性愛者の愛と同じだという、多くの人がすでに知っていることを確認するものだ」。原告の一人、ジェームズ・オーバーガフェル氏は、支持者が集まった最高裁前で語った。

 最高裁が同性婚に関する判断を翻した理由には世論の変化が挙げられる。米調査会社ギャラップによると今年5月の時点で、「同性婚を認めるべきだ」とする回答は全体の60%で、1996年5月の27%の2倍以上。2013年5月との比較でも7ポイント増えた。

 判決はかつては異人種間の結婚が違法とされたこともあったことに触れ、「結婚の歴史は継続とともに変化の歴史でもあった」と指摘。さらに同性婚禁止は自然で正しいものとされてきたが、「こうした考えが結婚に関する基本的人権の理解と食い違っていることは今や明らかだ」とした。

 しかし同性婚承認の流れは世界的にみても十数年前に始まったにすぎず、判決も5対4の僅差。米国内での世論調査でも70%以上が同性婚を支持する州もある一方、30%台の州もある。ロバーツ長官は反対意見で「司法は法律を解釈する権限はあっても、法律がどのようなものであるべきかを判断する権限はない」とし、同性婚の是非は州の判断に委ねるべきだとした。

 保守層が支持基盤の共和党から16年の大統領選への出馬が有力視されているスコット・ウォーカー・ウィスコンシン州知事は「次の手段は憲法の改正だ」との声を上げている。

 米国では1973年に最高裁が女性による妊娠中絶を憲法上の権利としたが、中絶の是非をめぐる論争は今も続く。今回の最高裁の判決も、同性婚賛成派と反対派の相違を即座に埋めるものではない。

569名無しさん:2015/06/27(土) 23:56:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150627-00000009-reut-n_ame
同性婚は合憲、米最高裁が歴史的判断
ロイター 6月27日(土)3時35分配信

[ワシントン 26日 ロイター] - 米連邦最高裁判所は26日、同性婚の権利は男女の結婚と同様、法の下の平等をうたう合衆国憲法によって保障されており、同性婚を禁止する州法は違憲に当たるとの歴史的判断を示した。今回の判決で同性婚は全米50州すべてで認められることになる。

判決は判事9人中5人による多数意見。4人の判事が反対した。

アンソニー・ケネディ判事は判決文のなかで「結婚を望む同性愛者は、孤独な生活を余儀なくされたり(婚姻という)文明上最古の制度の一つから締め出されるべきでないとの願いを寄せている。すなわち彼らは法の下の平等と尊厳を希求しているのであって、合衆国憲法はこれを保障するものである」と述べた。

オバマ大統領は今回の判決を「全米の勝利」とした上で「何百万人もの国民がずっと胸に抱いてきた信念が認められた。米国民があまねく平等に扱われてこそ、われわれの自由は増し加わるのだ」と語った。

570チバQ:2015/06/29(月) 20:55:04
http://www.47news.jp/47topics/e/266605.php
【広がる同性婚】欧州発、アジアに波及も

 同性婚の合法化は2001年のオランダを皮切りに欧州から広まり、現在では約20カ国を数える。アジアで合法化した国はまだないが、東京都渋谷区をはじめ地方自治体レベルで「パートナー」として認める象徴的な取り組みも始まっている。
 ▽潮流
 これまで同性婚を容認した国の半数以上は欧州諸国だ。英国では昨年12月、人気歌手のエルトン・ジョンさんが長年の同性パートナーと正式に結婚し、話題になった。
 今年5月には厳格なカトリック国のアイルランドが世界で初めて、国民投票により同性婚を合法化。ケニー首相は小さな国が「平等のための大きなメッセージ」を発したとし、世界的な潮流を後押しすると胸を張った。
 南米でもカトリック教徒の多いアルゼンチン、ウルグアイ、ブラジルの3カ国が容認しており、異性間の婚姻を正当とするローマ法王庁の“劣勢”は明らかだ。
 合法化は一足飛びに実現するわけではない。オランダやアイルランドを含め多くの国は合法化に先立ち、同性のカップルに対し一定の法的保護措置を導入。ポルトガルのように同性婚を合法化しても養子縁組は認めていない国もある。
 ▽自治体先行
 日本で先陣を切ったのは渋谷区。同性カップルに「パートナーシップ証明書」を発行する条例がことし3月末に成立した。法的拘束力はないものの、不動産業者や病院に、証明書を持つ同性カップルを夫婦と同等に扱うよう求める内容だ。
 安倍晋三首相は憲法24条が婚姻を「両性の合意」に基づくと規定していることを挙げ「慎重に議論すべき課題だ」としているが、欧州でも地方自治体の取り組みが国レベルの合法化につながった例は多い。
 同性婚の実現を目指すNPO法人「EMA日本」によると、台湾では6月、高雄市に続き、首都台北で渋谷区同様の同性カップルの登録制度が始まった。台湾の立法院やタイ、ベトナムの国会では同性婚法案が審議されており、認められればアジア初となる。
 ▽死刑も
 一方、国際レズビアン・ゲイ協会(ILGA)によると、中東やアフリカを中心に70カ国以上が同性愛行為を禁じている。イランやサウジアラビア、スーダンなどでは最高刑が死刑だ。ケニアのルト副大統領は5月、教会での演説で「この国に同性愛者が入り込む余地はない」と語り、聴衆の喝采を浴びた。
 復古主義的な色合いを帯びるプーチン政権下のロシアでは13年に未成年者への同性愛の宣伝を禁止する法律が成立し、事実上、同性愛者を抑圧。国際的な非政府組織(NGO)の活動を規制する法律も今年5月にでき、モスクワのLGBT(性的少数者)団体関係者は「身動きが取れない」と語った。
 (ワシントン、ロンドン、ナイロビ、モスクワ共同)
2015/06/28 12:39


同性婚を合法化した国
欧州:オランダ、ベルギー、スペイン、ノルウェー、スウェーデン、ポルトガル
デンマーク、フランス、英国(北アイルランドを除く)、ルクセンブルク、フィンランド、
アイスランド、アイルランド
北米・南米:米国・カナダ・ブラジル・アルゼンチン・ウルグアイ
アフリカ;南アフリカ
オセアニア:ニュージーランド

571チバQ:2015/06/29(月) 20:57:56
↑ 欧州(旧西側諸国で)で合法化してないのは、
イタリア・ドイツ・スイス・ギリシャくらいしか残ってないってレベルですね

572チバQ:2015/06/29(月) 20:58:32
http://www.sankei.com/world/news/150627/wor1506270063-n1.html
2015.6.27 23:52
【米同性婚承認】
「世界の趨勢」「日本は議論未成熟」国内には肯定・慎重






米連邦最高裁前で同性婚に反対する市民=25日、ワシントン(ロイター=共同)
 米国の連邦最高裁で26日、同性婚を認める判断が出たことを受け、国内でも肯定的な受け止めがある一方、「日本で法整備が進むとは考えづらい」などと慎重な意見も聞かれた。

 同性婚の合法化は2001年のオランダを皮切りに欧州から広まり、現在では約20カ国を数える。

 中央大の山田昌弘教授(家族社会学)は「同性婚を認めるのは世界の趨勢(すうせい)。今回の判決は、2人の関係を社会的に認めてもらいたいという人たちの声に応えるものだ」と指摘する。

 日本国内への影響については「欧米に比べて同性愛への偏見は少ないが、法的に整備しようとすれば反対も出るだろう。同性婚容認まではいかなくても、東京都渋谷区の(同性カップルに対し結婚に相当する関係を認める)同性パートナーシップ条例のようなものを持つ自治体が増える可能性はある」と話す。

 一方、政治ジャーナリストの細川珠生氏は「日本の社会では現在も、性別による役割分担が意識されている。LGBT(性的少数者)が声を上げつつあるとはいえ、同性婚をめぐる社会の議論は成熟しておらず、日本で同性婚を容認する法整備が進むとは考えづらい」と述べた。

 麗澤大の八木秀次教授(憲法学)も「同性カップルに寛容なことと、同性婚を認めることはレベルが違う」と強調する。

 一方、同性婚を認めた今回の米連邦最高裁の判断が、数年後に日本国内の議論にも影響を及ぼす可能性があると指摘。その上で「現在の法律は男女の組み合わせに意味を持たせ、制度を守っている。改めて結婚について国民、国会、法曹界などで議論をすべきだ」と話した。

573名無しさん:2015/07/04(土) 13:30:35
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150703-00000010-rnijugo-sci
同性婚「レインボーアイコン」で議論
web R25 7月3日(金)7時1分配信

アメリカの連邦最高裁判所が6月26日、米国全州で同性婚を認めるとの判決を下し、全米が「レインボーカラー」で祝福ムードに沸いているが、日本のネット上ではこのレインボーカラーに関して様々な意見が飛び交っている。

なぜ同性婚に関連して「レインボーカラー」が掲げられるかというと、赤、橙、黄、緑、青、紫という全6色の「レインボーフラッグ」が、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー)の尊厳および社会運動を象徴する旗とされているためだ。

性の多様化を認める最高裁判決を祝福すべく、アメリカではホワイトハウスをレインボーカラーにライトアップしたり、Apple社がレインボーカラーでリンゴマークを縁取った旗を掲揚したりしたほか、ネット上での動きも大きい。

ツイッターやインスタグラムでは「#LoveWins」というハッシュタグで祝福メッセージを多くの人が投稿。さらにFacebookは、同性婚の支持・祝福の意を示すツール「レインボープロフィール画像機能」を公開した。この機能は、Facebookにログインした状態で「Let’s Celebrate Pride」ページにアクセスし、設定ボタンを押すだけで、簡単に自身のアイコンをレインボー仕様にすることができるもの。アイコンはツイッターなど、ほかのSNSでも利用でき、日本でも早速アイコンをレインボー仕様にする人が続出している。しかし、日本ではレインボーカラーの「本来の意味」への誤解から混乱をきたしてしまっている。

そもそもレインボーカラーにするのは「性の多様性が認められたことを支持し、祝う」ものだが、

「Facebookのプロフィール写真をレインボーにしたら、コメント欄に『カミングアウトですか?』とか『ゲイですか?』と入ると、やっぱり、まだまだ日本は人権意識の低い国なのかな?と思う(´・_・`)
イジリだろうけど、もっとチャーミングなイジリができないものかな〜??」
「『Facebookのプロフ写真、レインボーにしていると同性愛者だと思われるよw』という書き込みが流れてきてちょっと残念。同性婚に異性愛者が賛同してなにが悪い」

と、「レインボーカラーにする人=LGBT」と誤解する人が多い現状に、認識や意識の低さを残念に思う人の声がツイッターに寄せられている。また、

「Facebookのレインボーアイコンだけど、(日本在住の人に関しては)当事者じゃない人とか、普段そんな話一切しない人ほどしてるっていう印象があるね。(そしてデザイナーとかIT系とかに多い。おしゃれな流れに乗って行こ的な感じなのかな…)」
「Facebookのプロフ写真をレインボーにする人続々なんだけど…
意味分かってしてる人は良しとして
ただノリでしてる人も居る様でいいのかなぁ!?と少々戸惑う私です(⌒-⌒; )」

と、“ノリでレインボー仕様にしているだけ”では? と感じる人も多いようだが、これについては、

「Facebookのプロフ画像をレインボーに加工してる人多いよね それに対して、お前はその意味理解して使ってんのか?とか冷めたこと言う人いるけど、なんなんだw 別にみんなやってるからやろーっと なんか楽しそうだし的なノリでいいでしょあんなもん」

と、たとえノリでも問題ないのではないかという意見もあがっている。

賛否両論が入り混じる激論となっているせいで、アイコンを変えたくても変えにくいという声もあり、日本のネット上では「レインボーアイコン」を取り巻く状況がなかなか複雑なものとなってしまったようだ。
(大場嘉世)
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております

574チバQ:2015/07/13(月) 21:33:54
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150713-00015656-president-bus_all&p=1
なぜ、先進企業は「セクシャル・マイノリティ」を絶対に手放さないのか
プレジデント 7月13日(月)12時15分配信
 LGBTとは、L(レズビアン)、G(ゲイ)、B(バイセクシュアル)、T(トランスジェンダー)をはじめとする性的少数者(セクシャル・マイノリティ)の総称のひとつである。
LGBTの人口は、血液型がAB型の人や左利きの人の割合とほぼ同率だ(13人に1人)。同じ会社に籍を置く人も少なくないだろう。
アップルのCEOティム・クックもゲイであることをカミングアウトするなど、欧米では彼らの存在感は社会の中で揺るぎないものになっている。
日本国内でも最近、一部の先進的な企業が、彼らLGBTのポテンシャルをフルに活用しよう、といった考えのもと、社内でセクシャル・マイノリティに関する教育や施策を積極的を展開している。その最新事情を、ゲイであることを4年前にカミングアウトした現役電通マンが語る。

■人口の7.6%(13人に1人)がLGBTです

 こんにちは。認定NPO法人グッド・エイジング・エールズ代表の松中権です。

 LGBTをはじめとするセクシュアル・マイノリティの人たちと、そうでない方々をつなぎ、全ての人が自分らしく歳を重ねられる社会づくりを目指し活動をしています。

 僕自身はLGBTでいうとG。男性として男性が恋愛対象のゲイです。新卒で入社した広告代理店の電通では15年目の中堅どころ。4年前に会社でカミングアウトし、サラリーマンを続けながら二足のわらじでNPOを主宰しています。

 おかげさまで、最近では様々な企業に訪問して「はじめてのLGBT」と題して、LGBTに関する基本的な情報や当事者が抱えている悩み、社会の仕組みや制度とのギャップについて講演をさせていただく機会も増えてきました。

 そんな中、よく質問されるのが、

 「LGBTの人たちが差別や偏見に悩み苦しんでいることはわかりました。では、企業としてLGBTに関する社内教育に取り組む、より具体的なメリットは何なんでしょうか」

 というもの。

 自社の倫理規定として差別禁止条項の中にLGBTを含めたり、社内で勉強会を開いたり、「人権視点」としてできることから始める企業が少しずつ増え始めていますが、さらに積極的にアクションを起こすには、社内のリソースを活用する以上、その利点を「経営視点」で語る必要がある、というのが実情のようです。

 ▼企業がLGBT施策に取り組むリターンとは? 

 僕が講演をする際は、世界共通のLGBTのシンボルでもある6色レインボーになぞらえて、6つのポイントにてお話しするようにしています。ちなみに、7色レインボーでなく6色レインボーである理由は諸説ありますが、奇数:odd(奇妙な)numberでなく、偶数:even(平等の)numberにしよう、というのが有力説のひとつなんですよ。

 【LGBT施策のメリット1】Recruiting

 ひとつ目は「人材採用」。LGBTの当事者、特に若い世代を中心にカミングアウトする人たちも少しずつ増え始め、「自分らしく働けるか」が企業選択のより大きな理由となってきました。LGBTに対してネガティブな古臭い企業風土を引きずっていると、知らない間に優秀な人材を逃してしまっている可能性があるわけです。また、トランスジェンダーの人たちは、差別や偏見を恐れて就職自体を諦めてしまっている場合も多くあります。

 ゴールドマン・サックスでは、LGBTの学生向けに「キャリア・メンタリング・セッション」と称した模擬面接ワークショップを開催するなど、企業のLGBTに対するポリシーを直接伝える工夫をはじめています。

 将来的には、LGBTに限定した対応の必要もなくなるような社会が望まれますが、過渡期である現在においては、プライバシーも考慮し個別アプローチが有用だと思われます。

575チバQ:2015/07/13(月) 21:34:07
■日本IBMは、同性カップルに結婚お祝い金制度

 【LGBT施策のメリット2】Retention

 ふたつ目は「離職回避」。まだまだ多くのLGBTはセクシュアリティを公にせず働いているのが現状なので、結婚をしていないと海外赴任できない、職場の雰囲気が差別的で耐えられない、などを理由に、より寛容な職場を求めて、実際に転職する人がかなり存在します。

 時代の変化の中で、LGBTフレンドリーな職場も少しずつ増えているので、企業が社員の離職の本当の理由を把握しないまま、優秀な人材を他社に奪われるケースも増えていくでしょう。

 日本IBMでは、社内のLGBT当事者グループをサポートしたり、彼らと共に望ましい職場づくりに取り組んだりしています。実際には、結婚お祝い金制度を同性カップルに広げる施策が導入され、20名近くの社員がこれまでに申請をしているそうです。同社の先進的な取り組みとして有名な事業所内保育園も、今後は子どもを持つLGBT社員にも拡大していくのかもしれませんね。

 【LGBT施策のメリット3】Development

 3つ目は「能力発揮」。仕事さえしていればプライベートは関係ない、なんて言葉をよく聞きますが、職場の信頼関係は想像以上に仕事以外での会話や時間がベースとなって築かれています。

 LGBTは、セクシュアリティがバレないかと同僚との何気ない会話にさえストレスを感じたり、週末の集いにも参加しづらく愛想のない奴というレッテルが貼られたりしがちです。欧米の調査では、カミングアウトできない職場では仕事の効率性が落ちるというデータも存在します。

 野村證券では、LGBT当事者へのサポートだけでなく、職場でのアライづくりに力を入れています。Ally(同盟、支援、仲間)が語源のアライとは、LGBTのことを積極的に理解し、特別視せず応援するストレート(セクシュアル・マイノリティ以外)の人たちのことです。隣の席で声を挙げられず苦しんでいるかもしれない当事者の代わりに、職場全体の理解度を高め、働きやすい雰囲気を引っ張ってくれる存在は当事者にも安心感と勇気を与えます。

 【LGBT施策のメリット4】Risk-hedge

 4つ目は「危機管理」。人口の約7.6%(「LGBT調査2015」電通ダイバーシティ・ラボ)とされるLGBTは、社内と同じように企業が接するお客様のなかにも、取引先のなかにも存在します。自社の社員が無知識や無理解のため社外の人に差別的な発言や行動をしてしまうことは、企業にとってはリスクです。企業イメージに傷をつけるだけでなく、訴訟沙汰となったり、取引先からの仕事を失ってしまったりというケースも、今後は表面化してくるかもしれません。

 LUSH JAPANでは、NPOや自治体などによるLGBT関連の取組みを支援したり、自社で応援キャンペーンを実施したりするだけでなく、店頭に立つスタッフも含めた社員研修や社内制度整備に力を入れています。企業としてのLGBT応援メッセージと、実際のお客様が企業に触れる店頭での社員の対応や社内の福利厚生にギャップがあることは、むしろマイナスのイメージ醸成に繋がりかねません。発信だけで実態が伴わない企業によるLGBT支援活動は、欧米では「ピンクウォッシュ」とも呼ばれ、大きな不買運動につながることもしばしばです。

576チバQ:2015/07/13(月) 21:34:21
■男性のマネジメント層は人への敬意が足りない

 【LGBT施策のメリット5】Opportunity

 5つ目は「機会創出」。企業が大切にしている顧客のなかにLGBTが含まれるとしたら、彼らが抱える課題を解決し、ニーズに応えていくことは、将来的にはビジネスチャンスにもつながる可能性もあります。自社で働く当事者に自分らしく働きやすい環境を提供するだけでなく、彼らが積極的にその課題やニーズの抽出、ビジネス開発に関われる機会をつくりだすことは、モチベーションアップにも影響があるかもしれません。

 Gapでは、昨年に引き続き「東京レインボープライド」というLGBTの祭典やパレードに協賛をするとともに、代々木公園にブースを設けLGBT当事者やアライを問わず、100名以上の従業員がボランティア参加して、Tシャツカスタマイズワークショップや人事による採用イベントを実施。またカミングアウト・フォトプロジェクト「OUT IN JAPAN」(主催:グッド・エイジング・エールズ)でも創設スポンサーとなり、原宿店にて写真展を開催しました。Alfa Romeoやソフトバンクに続き、「Gapらしい」アプローチにてLGBTとの関係作りの形を確立しつつあります。

 【LGBT施策のメリット6】Inclusion

 6つ目は「相互敬意」。僕自身は、この最後のポイントが、企業がLGBTに関する社内教育に取り組む一番のメリットだと考えています。実は自分のすぐ隣に存在するかもしれない「目に見えない」マイノリティ、LGBTが抱える悩みや苦しみ、課題などに目を向けることは、社員誰もが何かしら持っているかもしれないが、いまは「見えていない」マイノリティ性に対しても意識を働かせ、配慮していくきっかけにもなります。

 社員全員誰もが想像力をもって、お互いにリスペクトし合い、それぞれの特性を活かしあえる職場づくり。多様な社員が存在する状態「ダイバーシティ」の一歩先である「インクルージョン」の、ひとつの旗印になるのではないかと思っています。

 ▼男性管理職層は想像力が足りない

 女性問題に取り組む人事担当者の方からは、そんな想像力を働かすことに慣れておらず意識改革推進の壁となっているのが、男性マネジメント層であることが多いとよく聞きます。

 生まれながらに「男性中心社会」のなかに無意識的に組み込まれてしまっている彼らに、あまり気負いせず、気軽にLGBTに対して興味をもち知ってもらうきっかけが提供できないか。その思いで書いたのが、先日発売した拙著『LGBT初級講座 まずは、ゲイの友だちをつくりなさい』(講談社+α新書)です。

 本のベースは、セクシュアリティはひとりひとり違うという、多様性についての解説。そのうえで戸籍上は彼らと同じ男性として生まれながら、ゲイとして悩み、迷い、躓き、乗り越え、いまは楽しく前向きに人生を送っているひとりのサラリーマンである、僕自身のライフヒストリーを重ねて綴りました。

 もし、いま自分の周りにLGBTがいないと思っている方は、本当は隣にいる当事者があなたのことを「カミングアウトして相談したい人」として、まだ信頼に足りていないということかもしれませんよ。LGBTの話は、自分の周りにひとり当事者がいるだけで、一気に自分にとって身近な話に変わります。ちょっと新しい友だちをつくる感覚で、ぜひお手に取ってみて下さい。

認定NPO法人グッド・エイジング・エールズ代表 松中権=文

577チバQ:2015/07/20(月) 18:44:29
>>559
http://www.afpbb.com/articles/-/3054728
元五輪王者ジェンナーさん、性転換後初の公の場に スポーツ賞受賞
2015年07月16日 19:44 発信地:ロサンゼルス/米国
【7月16日 AFP】米国の五輪金メダリスト、ケイトリン・ジェンナー(Caitlyn Jenner)さん(65)が15日、トランスジェンダー(性別越境者)であることを公表してから初めて公の場に姿を現し、トランスジェンダーの人々の受け入れを切々と呼び掛けた。

 改名前の「ブルース・ジェンナー(Bruce Jenner)」時代に1976年モントリオール五輪の十種競技で金メダルを獲得したジェンナーさんはこの日、全米でテレビ中継されたスポーツ賞「ESPY賞(ESPY Awards)」の授賞式で、アーサー・アッシュ・カリッジ賞(Arthur Ashe Courage Award)を受賞。

 エレガントなぴったりとした白いドレスを着て、ウエーブのかかった髪を肩まで伸ばしたジェンナーさんは壇上で、「私のことをばかにしたり、からかったり、私の意図に疑問をもったりしたいのなら、どうぞご自由に──私は耐えられるから」「でも、自分自身を受け入れようとしている大勢の子どもたちは、耐えることを強いられるべきじゃない」と語り、大きな拍手を浴びた。

 だが、3時間に及んだゴールデンタイムの放送の間、ツイッター(Twitter)では、五輪選手からリアリティー番組「カーダシアン家のお騒がせセレブライフ(Keeping Up With The Kardashians)」で芸能界の人気者に転身したジェンナーさんが、金メダル獲得から40年後に「勇気を称える賞」を受賞した理由を疑問視する投稿が相次いだ。

 多くの人々は、脳腫瘍を患いながら大学バスケットボールの試合に出場する夢をかなえ、今年4月に19歳の若さで死去したローレン・ヒル(Lauren Hill)さんのほうが、同賞にはふさわしいと考えていた。ヒルさんには「ベスト・モーメント賞」が授与された。(c)AFP

578チバQ:2015/07/29(水) 22:53:14
区長は元社民の保坂展人

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150729-00000036-asahi-soci
世田谷区、同性カップルに公的書類発行へ 渋谷区に次ぎ
朝日新聞デジタル 7月29日(水)18時54分配信

 東京都世田谷区は、区内の同性カップルから申請があれば結婚に準じる関係と認める公的書類を発行する方針を決めた。11月をめどに実施する。4月に同性パートナーシップ条例を施行した渋谷区が同様の書類を発行しており、全国で2例目となる。

 29日の区議会常任委員会で区が報告した。対象は20歳以上の区内の同性カップルで、2人の住所や氏名を記した「パートナーシップ宣誓書」を提出すれば、保坂展人区長名で「受領証」を発行する。宣誓書は10年間保存するが、カップルの双方が望めば廃棄する。

 渋谷区の条例は、区内の事業者が証明書に最大限配慮するよう定め、住居の賃貸契約や病院の面会時に戸籍上の家族ではないことを理由に断るなどした場合は、区が是正勧告をした上で事業者名などを公表できる。一方、世田谷区の受領証にこうした効力はない。(斉藤寛子)

579チバQ:2015/07/29(水) 22:53:39
578 :チバQ :2015/07/29(水) 22:53:14
区長は元社民の保坂展人

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150729-00000036-asahi-soci
世田谷区、同性カップルに公的書類発行へ 渋谷区に次ぎ
朝日新聞デジタル 7月29日(水)18時54分配信

 東京都世田谷区は、区内の同性カップルから申請があれば結婚に準じる関係と認める公的書類を発行する方針を決めた。11月をめどに実施する。4月に同性パートナーシップ条例を施行した渋谷区が同様の書類を発行しており、全国で2例目となる。

 29日の区議会常任委員会で区が報告した。対象は20歳以上の区内の同性カップルで、2人の住所や氏名を記した「パートナーシップ宣誓書」を提出すれば、保坂展人区長名で「受領証」を発行する。宣誓書は10年間保存するが、カップルの双方が望めば廃棄する。

 渋谷区の条例は、区内の事業者が証明書に最大限配慮するよう定め、住居の賃貸契約や病院の面会時に戸籍上の家族ではないことを理由に断るなどした場合は、区が是正勧告をした上で事業者名などを公表できる。一方、世田谷区の受領証にこうした効力はない。(斉藤寛子)

580チバQ:2015/08/06(木) 05:14:09
>>340とか

なんだ?この誰も幸せになれない、時代錯誤な法案は
http://mainichi.jp/select/news/20150805k0000e010176000c.html
不妊治療:「産んだ女性が母親」自民部会が特例法案了承
毎日新聞 2015年08月05日 10時55分(最終更新 08月05日 13時48分)

 卵子提供など第三者がかかわる不妊治療で生まれた子どもの親子関係を規定する民法の特例法案を、自民党の法務部会と厚生労働部会の合同部会が5日、了承した。卵子提供や代理出産では産んだ女性を母親、精子提供では提供に同意した夫を父親と定める。党政務調査会などの議論を経て今国会への提出を目指す方針だが、他の重要法案の審議日程の関係で成立するかどうかは不透明だ。

 1898(明治31)年にできた現在の民法は、第三者がかかわる妊娠・出産を想定しておらず、治療を依頼した夫婦と第三者のいずれを法律上の親と認めるかの明文がない。法案は、不妊治療技術の進歩に伴って家族関係が複雑化する中、生まれた子の法的な立場を安定させることを目的とする。不妊治療に限定した規定になるため、民法の改正ではなく、議員立法による特例法案とした。

 法案は、卵子提供や代理出産で妊娠・出産した際の母は出産した女性とする。夫の同意を得た妻が夫以外の男性の精子提供を受けて生まれた子については、夫が子の父であることを否認できないと定める。

 親子関係については、1962年に最高裁が「産んだ女性が母」とする判決を出し、法務省法制審議会も2003年、不妊治療で生まれた子について「産んだ女性が母」とする中間試案を示した。07年には、最高裁がタレントの向井亜紀さんと、代理出産で生まれた双子との母子関係を認めない判断を示した。また、最高裁は13年、性同一性障害で女性から男性に性別変更した夫が、第三者の精子提供を受けて妻が出産した子を嫡出子(法律上の子)と認めた。今回の法案はこれらの判例や過去の議論に沿った内容となった。

 一方、合同部会は、卵子提供や代理出産を認める条件を定める法案についても審議してきたが、意見集約できなかった。このため、今回の特例法案の中に、国会に審査会を設置して2年以内に結論を出すとする付則を盛り込んだ。【阿部周一】

 ◇民法と現代の隙間埋める狙い 不妊治療のルール法制化は見送り

 卵子提供や代理出産について「産んだ女性が母親」などと認定する自民党合同部会の民法特例法案は、100年以上前にできた民法と、不妊治療が普及した現代との法的な隙間(すきま)を埋め、遺産相続や国籍などをめぐる当事者間の争いが起きないようにする狙いがある。

 国内では、1948年に始まった第三者の精子を使う人工授精(AID)で既に1万人以上が生まれた。毎年300〜400人の不妊に悩む女性が海外で卵子提供を受けているとの推計もある。7月には、国内で無償ボランティアからの卵子提供をあっせんするNPO法人が、提供卵子を用いて受精卵を作製したと発表した。

 5日了承された法案は、親子の遺伝上のつながりを重視する価値観とは相いれないが、既に治療が広がっている現実に対応するため国の審議会や医療現場からは早期の法整備を求める声が上がっていた。

 一方、重要課題は先送りされた。合同部会は代理出産の是非をめぐり党内の意見が分かれたため、どのような治療を認めるかといった不妊治療のルールの法制化を見送った。だが、親子関係を規定する法案が成立すれば、卵子提供や代理出産が法的に明文化され、国内外での実施を事実上追認することになる。

 現在、日本産科婦人科学会(日産婦)の代理出産を認めない指針があるが、法的拘束力はない。精子・卵子提供について日産婦は「国が制度整備すべきだ」として容認も禁止もしていない。今後、共通ルールがないまま、一部の医療機関が独自に実施する状況が広がる可能性もある。第三者がかかわる不妊治療では生まれてくる子が遺伝上の親を知る「出自を知る権利」も重要な課題だが、現状では先送りされたままだ。【阿部周一】

581チバQ:2015/08/06(木) 05:17:04
http://mainichi.jp/select/news/20150806k0000m040100000c.html
不妊治療:「出自知る権利」先送り 特例法案、自民了承
毎日新聞 2015年08月05日 21時50分(最終更新 08月05日 22時10分)

 第三者が関わる不妊治療について「子どもを産んだ女性が母親」と定める民法の特例法案を、自民党の法務、厚生労働合同部会が5日了承した。今国会提出を目指している。成立すれば、不妊治療で生まれた子と親の法的関係がはっきりする。専門家は「必要最低限の法整備だ」と早期の審議入りを期待するが、生まれた子の「出自を知る権利」など重要な課題は先送りされた形だ。
 1898(明治31)年制定の民法は第三者が関わる不妊治療で生まれる子を想定していない。法案は、卵子提供や代理出産で妊娠・出産した場合、「産んだ女性を母」と規定。夫の同意を得た妻が夫以外の精子提供を受け妊娠した子については「同意した夫は子の父であることを否認できない」と定める。

 国内では第三者の精子を使った人工授精で既に1万人以上が生まれている。近年は米国やタイ、台湾などで卵子提供を受ける女性も多く、国籍や相続を巡るトラブルが訴訟に発展する事態も懸念される。日本産科婦人科学会で法制化を議論してきた石原理(おさむ)・埼玉医科大教授(産婦人科)は「現に生まれた子の法的地位の確立は喫緊の課題だ。産んだ女性を母とすることで代理出産を依頼した女性が養子縁組の利用に踏み切りやすくなる効果も期待できる」と歓迎する。

 ただし、残る課題もある。自民党プロジェクトチーム(PT)は卵子提供や代理出産を認める場合の条件や、生まれた子が出自を知る権利を定める法案も、親子法案とセットで提出する検討をした。だが、特に代理出産に関し、限定的でも認めることに党内の慎重論は強く、意見集約できなかった。代わりに国会に審査会を設置し、2年以内の議員立法を目指すことを法案に盛り込んだが、共通ルールのない状態は当面続く。

 ※島(ぬでしま)次郎・東京財団研究員(生命倫理)は「第三者が関わる生殖補助医療を全て禁止することが非現実的である以上、最低限のルールとして実施施設の公的登録制度と、人の精子、卵子、受精卵の売買を禁止する法律が必要だ。与野党で公開の議論を深めてほしい」と注文する。【阿部周一、下桐実雅子】(※は木へんに勝)

 ◇精子・卵子提供、代理出産をめぐる出来事

1948年 慶応大が日本で初めて第三者からの精子提供による人工授精を実施

  98年 長野県の諏訪マタニティークリニックで、妹から卵子提供を受けた女性が体外受精で出産と発表

2001年 同クリニックで、妻に子宮がなく妊娠できない夫婦の受精卵を使い、妻の妹が代理出産

  03年 厚生労働省の生殖補助医療部会が、第三者による精子や卵子、受精卵の提供について匿名で無償などを条件に容認、実施には法整備が必要とする報告書をまとめる。代理出産は禁じた

  07年 タレントの向井亜紀さん夫妻が米国での代理出産でもうけた双子の男児について、夫妻の子とする出生届を受理するように求めた家事審判で、最高裁は申し立てを退け、不受理が確定

  08年 日本学術会議は代理出産を新法で原則禁止し、臨床試験などによる試行の道を残す報告書を厚労相らに提出

  09年 日本生殖補助医療標準化機関が、友人や姉妹からの卵子提供による治療を2件実施し、出産したと発表

  11年 米国で卵子提供を受けた野田聖子衆院議員が男児を出産

  13年 「卵子提供登録支援団体(OD−NET)」が卵子提供者の募集開始

  同   性別を女性から変更した兵庫県の男性が、第三者の精子を使った人工授精で妻が産んだ次男との親子関係の確認を求めた訴訟で、大阪家裁は「生物学的な血縁関係がない」として、請求を棄却。長男については最高裁が嫡出子と認める決定

582名無しさん:2015/08/12(水) 18:41:10
http://news.livedoor.com/article/detail/9956844/
田母神俊雄氏がTwitterで同性婚制度に異論「これを認めては人類社会が続かない」
2015年4月1日 11時55分 トピックニュース

31日、田母神俊雄氏がTwitterで、同性婚制度に異論を唱えた。

東京都渋谷区は同日、同姓カップルを「結婚に相当する関係(パートナーシップ)」と認め、その証明書を発行する条例案を区議会で可決した。

これを受け、田母神氏は「渋谷区で同性パートナー条例が本日可決されたとか。しかしこれを認めては人類社会が続かなくなる」と主張した。

続けて「少数意見を尊重するという考え方が行き過ぎている。同性婚を主張する人たちは特別な人たちであると思う。制度としてそれを認める必要はない」と持論を展開している。

田母神氏によると、同性婚容認は“少数意見”であり、同性婚を主張する人たちは“特別な人たち”であり、したがって同性婚を制度として認める必要はないという。

ところが、これでは、前段の「これを認めては人類社会が続かなくなる」という見解と矛盾する。少数意見かつ特別であるならば、人類社会に多大な影響はおよぼせないだろうともいえるからだ。

また、田母神氏は同性婚制度の導入で社会が続かなくなると指摘している。しかし2015年4月1日現在、ノルウェーやデンマークなど多数の国で同性婚および登録パートナーシップを認める法が成立している。こうした国々で「人類社会が続かなくなる」例はいまだにみられない。

なお、田母神氏は2013年6月、不倫相手と結婚するため、自身の妻を相手取って東京家庭裁判所に離婚を求める訴訟を起こしていたことを、一部週刊誌が報じている。

583名無しさん:2015/08/15(土) 19:07:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150814-00000029-nksports-ent
能町みね子さん「私はオネエじゃない」日テレに抗議
日刊スポーツ 8月14日(金)8時6分配信

 エッセイストの能町みね子さん(36)が、テレビ番組で、「オネエ」と位置付けられ、抗議している。出演はしていなかったが、2000年以降に活躍するオネエタレントの1人として名前を挙げられたことを知り、番組側に訂正を求めた。その真意を聞いた。

 能町さんは、今月4日に放送された日本テレビ系バラエティー番組「今夜くらべてみました」(火曜午後11時59分)の内容に抗議している。ボードで芸能界で活躍してきたオネエタレントが年表で紹介される中、能町さんは2000年以降に活躍する1人として名前と顔のイラストを掲示された。能町さんは視聴していなかったが、間接的にそのことを知り、同日中に「私はオネエではありませんので日テレの人は訂正してください」などとツイートした。その理由から聞いた。

 「オネエという表現は、差別に受け取れます。割り切ってオネエを受け入れて仕事されている方もいらっしゃいますが、私は違います。ひとくくりにしてほしくありません」

 07年、能町さんは戸籍を男性から女性に変更した。同年1月にタイで性別適合手術を受け、3カ月後には家庭裁判所に戸籍変更を認められた。「ニューハーフ」「女性的な男性」などの意味で使われる「オネエ」が適さないのは事実。かつて男性だったことを隠してはいないが、それを売りにはせず、エッセイストとして評価され、テレビ出演も重ねている。戸籍変更の過去を知らない視聴者も多い。その状況で事前に知らされることもなく、「オネエ」とされた憤りがある。

 「戸籍を変更しているからではなく、今回のことは例えて、デブ、ブサイクを売りにする芸人さんがいて、その一覧に一般の人が何も知らされず、名前を書かれるようなことです」

 番組責任者からは、放送2日後の6日に、面会して事情説明したい旨のメールが届いたが、能町さんは「メールに謝罪の言葉がない」「私1人に大勢で来られても丸め込まれる」として面会を拒み、続けてメールでやりとりする旨を7日に返信。その後、責任者からの返信はないという。日本テレビ広報部は、日刊スポーツの取材に「ご本人にお話を伺うべく、担当者が連絡を取らせていただいております」としている。

 ◆能町みね子(のうまち・みねこ)1979年(昭54)3月17日、北海道出身。大学卒業後、06年に「オカマだけどOLやってます。」を出版。07年に性別適合手術を受け、脱オカマ宣言。「くすぶれ!モテない系」など著書多数。イラストレーター、声優でもあり、ラジオ、テレビに出演。フジテレビ系「ヨルタモリ」には「常連客」として出演している。大相撲ファンとしても知られる。

584名無しさん:2015/08/15(土) 19:07:11
>>583

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150814-00000008-rbb-ent
クリス松村、“オネエ”表現に抗議の能町さんに苦言「新たな差別が始まった」
RBB TODAY 8月14日(金)12時28分配信

 エッセイストの能町みね子さんが4日放送の日本テレビ系「今夜くらべてみました」で、自身を“オネエ”として紹介されたことに抗議している件について、タレントのクリス松村が苦言を呈した。

 同番組では、いわゆるオネエの芸能人を紹介するなかで能町さんの名前も挙げられた。能町さんは番組で自身の名前が使われることを事前に知らされておらず、また“オネエ”という言葉自体に複雑な思いを抱いているため、日本テレビに抗議したと放送後にTwitterで報告した。抗議の真意について、能町さんはスポーツ紙の取材などで「オネエという表現は差別に受け取れる。ひとくくりにしてほしくない」と説明している。また、Twitterでは「『オカマはよくてオネエはダメ』とか『オネエと一緒くたにするな』とかいう話じゃなく、『俺、デブです』って自分で言うのは勝手だけど他人を『あのデブの人』って呼ぶのは失礼すぎるだろって話です」とも語っている。

 確かにネット上でも、同性愛者や性同一性障害といったセクシャルマイノリティの人たちをオネエとひとくくりにすることや茶化すようなニュアンスに疑問を感じる声が上がっており、“オネエ”という認識が人によって差異があることは確かだ。

 そんななか、“オネエタレント”として活躍するクリスが14日に「新たな差別」とブログを更新。能町さんの抗議活動について、「もの凄くショックでした」「文字から受けた印象だと、自分のしてきたことを全否定されているような哀しさを感じます」と正直な感想を述べた。能町さんの心情に理解を示しつつも、「マイノリティがマイノリティを傷つけるという哀しさ…」「今、また新たな差別が始まったと感じています。同じ悩みを抱えているはずなのに…。最近のお若い方々は、もう少し、それぞれの歴史を尊重すべきだと思います」と苦言を呈した。

585チバQ:2015/08/21(金) 18:59:06
http://www.afpbb.com/articles/-/3057385?ctm_campaign=latest_pickup
衰退するロンドンのゲイバー 寛容さ増す社会、不動産高騰も逆風に
2015年08月21日 15:38 発信地:ロンドン/英国
【8月21日 AFP】刑務所から出たばかりで、首と拳にタトゥーをのぞかせるショーン・パーキンス(Shaun Perkins)さん(53)は、ロンドン(London)で最も歴史あるゲイパブの一つに座りながら、戸惑った表情を見せていた。

「刑務所に閉じ込められていたら、時が止まってしまうようなものだ」と、レザージャケットとジーンズを着た彼は言う。スマートカジュアルな装いやポルカドットのドレスを着た若い異性愛者の女性グループを見ながら、「すべてが変わった。こういう場所で女性を見ることはなかったものだが」と語った。

 パーキンスさんが刑務所で13年間過ごしている間に、ロンドンのゲイシーンは一変した。閉店したパブもあれば、異性愛者にもオープンになった店もある。社会が寛容さを増していく中、多くの同性愛者は一般の店にも出入りするようになった。出会い系サイトや携帯電話のアプリが広まったことから、バーやクラブには行かずオンラインで相手を探す人も増えた。

 LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の権利活動家たちによれば、ロンドンのゲイ向けの店の4分の1ほどがここ数年で閉店し、代わりに高級アパートやチェーン店が急増した。その結果、ロンドンの世界有数のゲイタウンとしての地位が危ぶまれているという。

「ロンドン北部から、はるばるここにやって来た。あそこには今、何もない」と、パーキンスさんはロンドン南部のゲイバー「ロイヤル・ボクスホール・タバーン(Royal Vauxhall Tavern)」で語った。このバーは英国で最も歴史あるLGBTパブとされ、1880年代から女装パフォーマンスが行われていたとも言われている。

■ゲイバーは消えゆく運命?

 同店を歴史的建造物として保護するよう求めている活動家たちによると、この店は昨年、開発業者に売却され、今は閉鎖の危機に直面している。店を買収した開発業者「イモベート(Immovate)」は、パブとしての営業を続けたいとしているものの、採算が取れない事業であり、つぶれないのは自分たちが賃料を要求しないおかげだと指摘。歴史的建造物に指定されれば、保険料が増加し、事態はさらに悪化すると警告している。

 バーの保護を求める運動「RVTフューチャー(RVT Future)」に関わるベン・ウォルターズ(Ben Walters)氏は「開発業者が言う商業的な可能性とは、実のところ、利益の最大化を意味している」と反論。「ロンドン中心部では今、不動産から最大の利益を得ようと思ったら、ゲイパブの経営では、どんなに繁盛したとしても無理だ。マンションや小売店として開発される必要がある」と指摘する。

 ここは確かに歴史的建造物かもしれないが、他のゲイパブやクラブの客数も減少しており、こうした店が今も必要とされているのかと疑問視する声もある。ロンドンは世界有数の同性愛に寛容な都市であり、多くのLGBTが一般の店舗でも歓迎されていると感じている。

「今のようなゲイバーはなくなる運命にある。私自身、ゲイに友好的なバーに行けば、昔ながらのゲイバーと同じくらい居心地の良さを感じる」と、公務員のフェルナンド・フォルモソ(Fernando Formoso)さん(42)は言う。

 デートやセックスの相手を求めてゲイパブを飲み歩く時代はもう終わりつつある。出会い系アプリを使えば無数の出会いがあるからだ。「オンラインのほうが安いし便利だ。家を出る必要がない」と、IT講師のマイク・ペティット(Mike Pettet)さん(41)は言う。

586チバQ:2015/08/21(金) 18:59:22
■「パブを越えたクィアな空間」

 一方、ゲイ向けの店を守ろうとする人々に言わせれば、そこは単なる社交の場以上の意味を持っている。1月に閉店し、開発業者に売られたロンドン東部の「ジョイナーズ・アームズ(Joiners' Arms)」では、警察とゲイコミュニティーとの会合、HIV検査、資金集めのイベントなどが開催されていた。

 活動家たちはまた、同性愛事情をめぐる楽観的な見方を批判し、同性愛嫌悪に基づいた犯罪の増加や、政府の緊縮政策の一環として同性愛者コミュニティーへのサービスが削減されていることを指摘している。

「社会の寛容さが高まっているように見えるのは良いことだが、すぐに揺り戻しが起きる可能性があることは歴史が証明している」と、ウォルターズ氏は言う。

 彼は「すべてのゲイバーを何としてでも保全すべき」と訴えているわけではない。だが、ロンドンの過度な商業的圧力が、LGBTが集えるような新しいタイプの場の誕生を難しくしていると語る。

「パブやバーを越えた、たとえばアートやコミュニティー会館などのクィアな空間が必要だ。だがこれは、物事を前進させるのはもちろん、われわれが手にしたものを守る闘いでもある」と、彼は語った。

 一方、ロイヤル・ボクスホール・タバーンでは、パフォーマーのウルスラ・マルティネス(Ursula Martinez)さんがフラメンコ風の衣装を身にまとい、セックスと人種についての歌で観客を笑いの渦に巻き込んでいた。

 マルティネスさんが「ビバ・ラ・リベラシオン・セクシュアル!ビバ・ラ・インテグラシオン・クルトゥラル!(性の解放に万歳!文化融合に万歳!)」と叫び、ギターをかき鳴らし終えた頃には、パーキンスさんは、もっとなじみのある場所を求め姿を消していた。(c)AFP/Mohammed ABBAS

587チバQ:2015/08/25(火) 23:49:08
>>472
駐日米国公使も同性愛者であることを公表してましたね
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/150821/cpd1508210500006-n1.htm
LGBT希望の星、駐ベトナム米国大使 (1/2ページ)
2015.8.21 05:00
アシックス商事 軽さと耐久性のあるビジネスシューズ[PR]
テッド・オシウス駐ベトナム米国大使(左)と夫のクレイトン・ボンド氏。両氏はLGBTの希望の星となっている(LeDucTho提供)
テッド・オシウス駐ベトナム米国大使(左)と夫のクレイトン・ボンド氏。両氏はLGBTの希望の星となっている(LeDucTho提供)【拡大】
 昨年12月に着任したテッド・オシウス駐ベトナム米国大使(53)と夫は、東南アジアで最も有名な同性婚カップルだ。

 同大使と夫のクレイトン・ボンド氏(39)は、ベトナム政府が同性婚の禁止を解除する少し前に、養子に迎えた息子とともにベトナムに到着した。最近、2人目の養子として女の子を迎えた2人は、ベトナムで広がりつつあるLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の権利擁護運動の大使という使命も自覚している。

 オシウス大使は「多くの若者たちが、フェイスブックに『同性愛者で幸せな私生活を送り、仕事でも成功している人がいることを知ってうれしい』というメッセージを送ってくれる」と語る。

 ベトナム政府は公式には同性婚を認めていないが、婚姻関連法を改正した。同性愛者の権利に関するイベントに寛容なベトナムは、この分野の東南アジアの先進国だ。そのため、同性愛者の観光客の購買力や、より寛容な環境を求める企業幹部を引きつけられる可能性がある。

 結婚して10年のオシウス大使とボンド氏は、公式の政府会合やメディアイベントにもしばしば一緒に出席する。同大使はいつもボンド氏を紹介し、現在1歳7カ月と5カ月になった子供の話をすることも多い。ボンド氏は「人々はわれわれのことを、同性愛者であることを公言し、子供を持ち、米国のために働く同性婚カップルとしてみている。私たちの姿を見て人々が刺激を受けることを望んでいる」と述べた。

 LGBT権利擁護団体ICS(ホーチミン)のディレクター、タン・トラン氏は、他にも同性婚の有名人はいるものの、最も知られているのはオシウス大使とボンド氏だと説明。「彼らはすべて実現している。結婚し、家庭を築き、成功している。彼らはわれわれのロールモデルだ」と述べた。

 ヒューマン・ライツ・ウォッチのアジア担当副ディレクターのフィル・ロバートソン氏によると、タイなどでは同性愛者の権利擁護活動が行き詰まっており、ブルネイやマレーシアではイスラム法に基づき同性愛行為が罰せられる可能性がある。シンガポールでは、起訴されることはまれだが同性愛行為は違法である。

 シンガポール国立大学で文化地理学を研究するジェイミー・ジリアン氏は「東南アジア諸国は、多くの面でより抑圧的になっている。ベトナムはある意味で例外だ。ベトナム人には『人は人、自分は自分』という気質がある」と述べた。(ブルームバーグ John Boudreau)

588とはずがたり:2015/09/04(金) 09:32:57
同性婚拒否の担当者、法廷侮辱で収監=最高裁判決後も証明書出さず―米南部
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-150904X106.html
07:10時事通信

 【ニューヨーク時事】米南部ケンタッキー州の連邦地裁は3日、信仰を理由に同性カップルへの結婚証明書発行を拒んでいる同州内の女性書記官について、法定侮辱罪に当たるとして収監命令を出した。複数の同性カップルが1日、書記官を同罪に問うよう申し立てていた。

 収監されたのはロワン郡のキム・デービス書記官(49)。連邦最高裁が6月に同性婚を禁じた州法を違憲と断じ、全米で同性婚が認められたのに、「結婚は男女間でするもの」と結婚証明書の発行を拒否した。地裁が8月、証明書を発行するよう改めて命じた後も拒み続けた。

 デービス氏は3日法廷で「神の道徳律と職務上の義務が一致しない。判決に従うことは良心が許さない」と述べた。同氏は聖書を厳格に解釈する使徒教会派のキリスト教徒だという。

 米国では同性婚が合法化された後も、テキサス州やアラバマ州の一部で書記官や判事が宗教上の理由で結婚証明書の発行を拒み、論議を呼んだ。

589名無しさん:2015/09/15(火) 19:51:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150915-00010001-yomonline-life
脳に「男女差」 違い学ぶ企業研修も
読売新聞(ヨミウリオンライン) 9月15日(火)12時24分配信

意思疎通のヒントに
 脳科学を切り口に、男女の考え方や感じ方の違いを学ぶ企業研修が広がっている。女性社員が増える中、男性上司と女性部下の関係作りに生かそうという動きだ。ただ、脳には個人差があり、男性、女性と単純化できない点も当然ある。うのみにせず、コミュニケーションのヒントの一つととらえたい。

 「プロとして仕事を遂行する上で男女差はないが、実は脳の違いから、感じ方や好みの対話などが異なるんです」と講師の吉居理奈子さんが話すと、企業の人事担当らの受講者15人がうなずいた。

 8月上旬、企業研修などを手がけるテンプスタッフラーニングが開いた、「男女脳差理解によるダイバーシティ・コミュニケーション」と題する公開講座。その内容は、人工知能を研究してきた黒川伊保子さんと同社が共同開発したプログラムに基づく。

 吉居さんによると、右脳は「感じる領域」、左脳は「言語領域」をつかさどる。女性型の脳は左右の脳をつなぐ神経の連絡がよく、感じたままをしゃべり、共感によって癒やしを得やすい。一方、男性型の脳は左右の脳の独立性が高く、連絡が少ないため、客観的で、自分の気持ちや体調、状況の変化などに左右されずに任務の遂行が可能という。

 講座では、そうした違いから職場で起こりがちな男女間の認識のズレを紹介。違いを意識することで、関係が良くなると紹介する。

 例えば、女性部下が男性上司に企画を提案する場面。女性型の脳は自分の直感を重視し、「これが最高です」と伝えがちだ。だが、男性型の脳では、一押しの提案に対し、「思いこみで客観性に欠ける」と低い評価を下してしまう。それを避けるには、複数の提案を示すとよいという。

 同社のプログラムは、製造業や金融などを中心に約30社が利用。女性の採用や定着が進む中、男性上司と女性との認識のズレが、職場での課題になってきたと感じる企業が増えているためだ。

 清水建設は4年前から、女性部下を初めて持った男性管理職向けの研修で、このプログラムを使い、男女の脳の違いについて説明している。「新人女性のことがよく分からない」「普通に話しただけで泣かれた」などと戸惑う男性側の声に応えた。これまでに約100人が受講した。

 昨年、受講した東海林とうかいりん宏昭さん(40)は、「女性は経過を大事にし、男性は結論を求めると聞き、妙に納得した」と明かす。以前は、女性部下がトラブルの経緯などを長々と話すと、「結論から言って」と遮っていたが、研修後はきちんと話を聞くように心がけた。その結果、女性部下からの信頼感が高まったという。

590名無しさん:2015/09/15(火) 19:51:23
>>589

■偏った見方は禁物

 製薬会社の日本イーライリリーでも、年配男性から「若い女性と話しにくい」といった声が上がり、昨年から営業担当の管理職向けに実施。リクルートホールディングスは今年、主に28歳前後の女性部下を持つ管理職向けの研修に医学博士を招き、ストレスに対する男女の感じ方の違いなどを聞いた。

 ただ、こうした考えが行きすぎると、「女だから」「男ってやっぱり」などと、型にはめてしまいかねない。吉居さんも「偏った見方を持つのは、部下を管理する立場として問題。講座でも、バランス感覚を持って見てほしいと伝えている」と訴える。

 諏訪東京理科大教授の篠原菊紀さん(脳科学)は「この20年で解析や研究が進み、男女で脳の形や使い方に違いがあることが分かってきた。脳の違いを知っていれば、コミュニケーションのヒントとなり、損はしない」と説明する。

 一方で、「脳には個人差があり、男性でも女性型の脳、女性でも男性型の脳を持つ人もいる。また、脳の違いが男女の考え方や好みの差を本当に生んでいるのかは誰にも分からない。『女性、イコール女性型の脳』と単純に考えるのは危険だ」と注意を促す。(板東玲子)

■会話のズレ問題点と対策
 男女の脳の違いから来るコミュニケーションのズレは、ほかにもある。黒川さんの監修資料などを基に、問題点と対策をまとめた。

【ケース1・妊娠の報告】
女性部下「妊娠しました」
男性上司「いつから休むの?」
 共感よりも問題解決を優先しがちな男性型の脳は、「おめでとう」「よかったね」などの言葉が出にくい。共感を大事にする女性型の脳は妊娠を祝福されていないと受け止めてしまう。気をつけよう。

【ケース2・相談】
女性部下「課長、例の案件、部長に伝えたらOKだそうです」
男性上司「そういうことは私を通すように」
 臨機応変な女性型の脳は、肩書を越えての提案に抵抗がない。一方、男性型の脳は秩序を重んじ、こうした提案や発言があると、結果がよくても不快に感じる。組織の秩序を乱す行為ととられやすいので注意を。

591とはずがたり:2015/09/25(金) 19:20:13
ゲイバーは「いかがわしい、性的な空間」ではない
Story of Shinjuku 2-chome
ゲイ・コミュニティの誤ったイメージを正し、陽の当りにくい世界の実情を垣間見せる『新宿二丁目の文化人類学』
http://www.newsweekjapan.jp/stories/movie/2015/09/post-3939.php
2015年9月25日(金)16時24分
印南敦史(書評家、ライター)

592名無しさん:2015/09/26(土) 14:56:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150925-00000183-nksports-pol
ゲイ公表の石川区議、同性カップルに門戸広げて
日刊スポーツ 9月25日(金)23時45分配信

 男性同性愛者(ゲイ)であることを公表している東京都豊島区の石川大我区議(41)は25日、区議会本会議の一般質問で、区内の宿泊施設にある、ベッドが1つのダブルルームに、同性同士で宿泊できないケースが多数見受けられるとして、区に改善を指導するよう要求した。

 これに対し、水島正彦副区長は、同性同士を理由に宿泊を拒否することは旅館業法違反に当たるとの認識を示した上で、今後、業者から詳細に聴取する考えを明かした。

 石川氏は質問で、区内の180施設に「同性同士のダブルルーム使用が可能か」と電話で調査したところ、ダブルルームがある143施設中、男性同士の使用を拒否する施設は75施設、男女とも同性同士の使用を拒否するケースは、30施設あったと指摘。「東京五輪・パラリンピックを控え、豊島区にも外国人のお客様も多く見受けられる」とした上で、海外では同性婚や、パートナー法による登録をしている同性カップルも存在することを踏まえて、「こうしたお客様を豊島区の半数以上の宿泊施設が拒否する可能性があることは、国際都市としてあってはならない」と述べた。

 旅館業法は第5条で、感染症患者がいたり、賭博などの違法行為をする恐れがある場合などに限って、業者側が客を拒否できると定めている。

 石川区議はかねて、区側に「同性パートナー条例」を制定するよう働きかけている。東京都内では今年4月、渋谷区で同条例が施行されたほか、世田谷区でも11月から、同性カップルをパートナーとして認める制度を始める。

593名無しさん:2015/10/04(日) 22:59:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151004-00000064-mai-eurp
<バチカン>カトリック神父が同性愛告白…言動問題視、解任
毎日新聞 10月4日(日)22時2分配信

 【ローマ福島良典】キリスト教カトリックの総本山バチカン(ローマ法王庁)は3日、同性愛者であることを公言した法王庁職員、ポーランド人のハラムサ神父(43)を解任すると発表した。ハラムサ氏はカトリックの教義を担当する法王庁教理省職員を務めていた。

 ハラムサ氏は3日付の新聞インタビューで「私は同性愛者だ」と告白。スペイン人男性のパートナー同席のもとで同日、ローマで記者会見を開き、「教会は同性愛者の苦しみに目を向けて」と訴えた。バチカンではちょうど、カトリック聖職者270人などが現代社会における家族を巡る問題を話し合う世界代表司教会議の開幕(4日)を控えていた。

 バチカン報道官は「その(司教会議の)前日にこのような発言をするのは極めて重大で無責任。会議をメディアの圧力にさらそうとするものだ」とハラムサ氏の言動を批判した。

 カトリックの教えは男女による結婚を神聖視しており、同性愛者をどう処遇するかは教会にとって近年の大きな課題になっている。

 フランシスコ・ローマ法王は9月下旬の訪米中、同性愛者のかつての教え子と旧交を温めた一方、同性カップルに結婚許可証の発行を拒否した地方公務員とも面会した。

594チバQ:2015/10/05(月) 01:30:18
357 :チバQ :2015/10/04(日) 17:06:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151003-00000049-asahi-int
バチカン高官、同性愛を告白 カトリック教会内に波紋
朝日新聞デジタル 10月3日(土)21時15分配信

 ローマ・カトリック教会がタブー視する同性愛をめぐり、カトリックの教義をつかさどるローマ法王庁(バチカン)教理省の高官が同性愛者であることを告白し、波紋を呼んでいる。バチカンで4日から始まる世界代表司教会議でも同性愛をどう扱うか大論争となりそうだ。

 同性愛を告白したのはポーランド人のハラムサ神父(43)。3日付の伊紙コリエレ・デラ・セラのインタビューで、「同性愛者であり、パートナーがいる」と語った。「同性愛は家庭を必要とする愛だ」とも述べ、時代の変化に合わせて同性婚は認められるべきだと訴えた。

 報道に対して、バチカンのロンバルディ報道官は3日の声明で、「司教会議に対するメディアの過度な圧力を誘発するもので、非常に重大で無責任だ」と非難。ハラムサ神父はこれまでの職務を継続することはできないだろうと語った。


358 :チバQ :2015/10/05(月) 01:29:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151004-00000064-mai-eurp
<バチカン>カトリック神父が同性愛告白…言動問題視、解任
毎日新聞 10月4日(日)22時2分配信

<バチカン>カトリック神父が同性愛告白…言動問題視、解任
同性愛を告白したポーランド人聖職者のクシシュトフ・ハラムサ氏=ローマで2015年10月3日、AP
 【ローマ福島良典】キリスト教カトリックの総本山バチカン(ローマ法王庁)は3日、同性愛者であることを公言した法王庁職員、ポーランド人のハラムサ神父(43)を解任すると発表した。ハラムサ氏はカトリックの教義を担当する法王庁教理省職員を務めていた。

 ハラムサ氏は3日付の新聞インタビューで「私は同性愛者だ」と告白。スペイン人男性のパートナー同席のもとで同日、ローマで記者会見を開き、「教会は同性愛者の苦しみに目を向けて」と訴えた。バチカンではちょうど、カトリック聖職者270人などが現代社会における家族を巡る問題を話し合う世界代表司教会議の開幕(4日)を控えていた。

 バチカン報道官は「その(司教会議の)前日にこのような発言をするのは極めて重大で無責任。会議をメディアの圧力にさらそうとするものだ」とハラムサ氏の言動を批判した。

 カトリックの教えは男女による結婚を神聖視しており、同性愛者をどう処遇するかは教会にとって近年の大きな課題になっている。

 フランシスコ・ローマ法王は9月下旬の訪米中、同性愛者のかつての教え子と旧交を温めた一方、同性カップルに結婚許可証の発行を拒否した地方公務員とも面会した。

595チバQ:2015/10/05(月) 01:30:33
http://mainichi.jp/feature/news/20150909reu00m030001000c.html
世界の雑記帳:スウェーデン初のLGBT老人ホームが盛況、100人以上入居待ち
2015年09月09日 10時10分

 [ストックホルム 8日 トムソン・ロイター財団] - スウェーデンで2013年にオープンした同国初のLGBT(レズビアン、ゲイ、バイシェクシャル、トランスジェンダー)向け老人ホームでは入居待ちが100人を超えるなど、高い人気を集めている。

 LGBTは近年、一部の国では社会的に受け入れられるようになっているが、LGBTの人々の間では老後の生活や住まいに対する不安も強いとされており、このホームは1つのモデルケースになりそうだ。

 ストックホルム近郊にあるこのホームは8階建てで、上階の3フロアがLGBTの人専用。LGBT専用フロアは全部で27室あり、入居者の過半数が男性だという。

 このホームを作ったクリストファー・フォールマン氏は、トムソン・ロイター財団に対して、ここは「マイノリティーの人々が高齢になった際に一緒に住まい、安心感を得られる場所」と語った。

 LGBTの法的平等に関する指標によると、スウェーデンは欧州諸国の中でもLGBTの人々の権利が最も守られている国の1つとされる。

596チバQ:2015/10/05(月) 01:38:08
359 :チバQ :2015/10/05(月) 01:37:37
http://www.afpbb.com/articles/-/3062133
カトリック教会の神父が同性愛を公言、バチカンは猛反発
2015年10月04日 15:01 発信地:バチカン市国
【10月4日 AFP】ローマ・カトリック教会上層部のポーランド人神父が3日、自身が同性愛者であることを公言した。翌日開幕する司教会議は、賛否が分かれる同性愛者の信徒への対応を協議する予定で、バチカン(ローマ法王庁)はこのタイミングでの告白に強い反発を表明した。

 同性愛を公言したのはクシシュトフ・ハラムサ(Krzystof Charamsa)神父(43)で、パートナーであるカタルーニャ人のエドゥアルド(Eduardo)さんとイタリア・ローマ(Rome)で記者会見を開いた。神父の襟を着けたハラムサ神父は、性的少数者に対するカトリック教会の姿勢を形成しているのは偽善や妄想であり、声を上げないわけにいかないと語った。

 神父としての人生は終わったことを受け入れた様子のハラムサ神父は一方で、「同性愛を公言してとても満足している」と述べた。また、時折感極まりつつも笑顔を絶やさずに、イタリア語で「沈黙の中で苦しんできたあらゆる性的少数者たちと、その家族の代弁者になりたい」と語った。

 これを受けてバチカンは声明を発表し、ハラムサ神父の行動が「非常に重大で無責任」であり、司教会議を必要以上にメディアの圧力にさらすのが狙いだと批判した。さらに、バチカン教理省(Congregation for the Doctrine of the Faith)やカトリック大学で職務を継続することはできないとの見解を示した。(c)AFP/Laure Brumont and Angus MacKinnon

597名無しさん:2015/10/06(火) 20:58:57
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151006-00157500-newsweek-int
大学進学率の男女差が物語る日本の「ジェンダー意識」
ニューズウィーク日本版 10月6日(火)17時0分配信

 この夏、鹿児島県知事が「サイン、コサイン、タンジェントを女の子に教えて何になる?」と発言して猛反発を食らった(知事はその後、発言を撤回)。明治維新では薩摩藩が日本の近代化をリードしたが、残念ながら現在の鹿児島では、「女子に高等教育は必要ない」という封建的な考え方が色濃く残っているようだ。

 このような「性差(ジェンダー)」の意識は、大学進学率の男女差からうかがえる。2015年春の全国の4年制大学進学率(浪人込み)は51.5%だが、性別にみると男子が55.4%、女子が47.4%と、8ポイントの開きがある(進学該当年齢の18歳人口を分母とした進学率)。これは能力差とは考えられないので、「女子に大学教育なんて......」というジェンダー意識の表れだ。

 大学進学率の性差は地域によってかなり違っている。<表1>は、2015年春の男女の大学進学率を都道府県別に計算したものだ。47都道府県中の最高値には黄色、最低値には青色のマークを付けた。



 大学進学率は地域格差が大きく、最高の東京(72.8%)と最低の鹿児島(35.1%)では倍以上開いている。進学率は都市部で高く地方で低い傾向にあるが、これは住民の所得水準や大学の立地状況の違いが影響している。

 大学進学率が最も低いのは鹿児島で、その原因は女子の進学率が低いことだ。鹿児島の女子の大学進学率は29.2%で、全国で唯一3割に達していない。それだけ男女差が大きく、男子の進学率は女子の約1.4倍にもなっている(右端)。北海道(ここも男女差は1.4倍)と並んで、大学進学率の性差が最も大きい地域だ。前述の知事の発言がただの「失言」ではないことがわかる。

 男女の大学進学率に1.4倍もの差が出るのは、「女子に高等教育は不要」、「女子よりも男子優先」というジェンダー意識が根強いためだろう。大都市の東京は比較的それが弱いようで、進学率の性差はほとんどない。地方でも徳島のように、男子より女子の進学率の方が高い県もある。このことから見れば、ジェンダー意識は克服できるはずなのだ。

 これは国際比較をするとよく分かる。<表2>は、社会的価値観に関する国際的な調査から「大学教育は、女子よりも男子にとって重要だ」という項目の肯定率を国別に抽出して、高い順に並べたランキング表だ(英仏は調査に回答せず)。



 その肯定率が最も高いのは、カースト社会のインドだ。20歳以上の国民の6割が「大学教育は、女子よりも男子にとって重要だ」と考えている。バーレーンやパキスタンなど、イスラム社会の肯定率は総じて高い。女性はあまり外に出るべきでない、という宗教的戒律があるためだろう。

 日本の肯定率は22.6%で真ん中より少し下だが、欧米諸国と比べると格段に高い。ドイツは13.6%、アメリカは6.6%、スウェーデンにいたってはわずか2.5%だ。こうしたジェンダー意識の低い国々では大学生の男女比は半々だが、日本では男女比が「6対4」とまだまだ偏っている。東京大学の女子学生比率は18.6%しかない(2015年5月時点)。

「人材」しか資源のない日本にとって、この現状は見過ごせない。男女を問わず能力を開花させ、社会・経済を活性化させるための意識改革、制度づくりは急務の課題だ。

<資料:文科省『学校基本調査』、『世界価値観調査』(2010〜2014)>

[筆者の舞田敏彦氏は武蔵野大学講師(教育学)。公式ブログは「データえっせい」、近著に『教育の使命と実態 データから見た教育社会学試論』(武蔵野大学出版会)。]

舞田敏彦(武蔵野大学講師)

598名無しさん:2015/10/07(水) 23:44:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151005-00000021-mvwalk-movi
エマ・ワトソン、「フェミニスト失格」と炎上
Movie Walker 10月5日(月)14時0分配信

エマ・ワトソンが一部の女性たちを激怒させる発言をしたようで、「彼女はもうフェミニストじゃない」とネットが炎上してしまった。

国連「UNウィメン」親善大使のエマ・ワトソンは、昨年、国連本部で男女同権を訴える演説を行い、一躍新たなフェミニズムの顔としての立場を築いた。しかし、「私が出会った最高のフェミニストたちの幾人かは男性です」とインタビューで発言したことが一部の女性たちの怒りを買ってしまったようだ。

エマは、英紙ガーディアンのインタビューで「女性だって、女性を差別しているという点では(男性と)同罪です。私が出会った最高のフェミニストたちの幾人かは男性です。『ウォールフラワー』(12)のスティーブン・チョボスキー監督がそうだし、新作『The Circle』で一緒に仕事をしているジェームズ・ポンソルト監督もそうです。女性たちの中には、他の女性たちに対して信じられないほど偏見を持っている人たちがいます!」とエマは語っている。

エマの見解を支持する人々もいるようだが、一部の女性たちはエマが男性にばかり認められようとしているとして嫌悪感を示しているよう。

英紙ミラーによれば、「どうして彼女はいつも女性より男性のことを気にするのだろう。エマは男性フェミニストたちに応えるために一生を費やして来た」「もっといろいろ学んで、彼女の白人的フェミニズムを男性から認められようとするのはやめたほうがいい」「彼女はもうフェミニストのお手本じゃない」といった意見がツイッターに寄せられていると英紙ミラーは伝えている。【UK在住/ブレイディみかこ】

599名無しさん:2015/10/09(金) 22:14:13
https://twitter.com/ichiroaisawa/status/648997705423806464
あいさわ一郎認証済みアカウント
?@ichiroaisawa
新しい時代ですね。LGBT観光客の誘致セミナーが昨日渋谷で。人口の7%がLGBTと言われる。外国人観光客が急増するなか、同性愛カップルなどの方々をどのように おもてなしの心でお迎えするか。宿泊やウェディングなど。世界全体で24兆円の市場だそうです。頭を柔らかくしないといけない。
8:08 - 2015年9月30日

600名無しさん:2015/10/11(日) 15:03:39
http://www.j-cast.com/tv/2015/04/02232090.html
田母神俊雄『同性婚カップル証明条例』猛批判 「国が壊れる」
2015/4/ 2 18:19

元航空幕僚長で軍事評論家の田母神俊雄氏(66)が2015年3月31日(2015年)、東京・渋谷区の区議会で成立した同性カップル証明条例についてツイートした。条例施行後は、一定の条件を満たした同性カップルに「結婚に相当する関係」を認める「パートナーシップ証明」が配布される。
「同性婚を奨励する事になります。そんな関係が正常な関係であるわけがありません。弱い人たちや特殊な状況にある人たちに対する配慮もここまで来ると明らかに行き過ぎだと私は思います。これでは国が壊れていきます」「これを認めては人類社会が続かなくなる」と強く批判、「制度としてそれを認める必要はない。別に同性が一緒に生活する事は禁止されていない」と書いている。

601荷主研究者:2015/10/12(月) 11:26:20
とはずがたり:2015/09/14(月) 07:49:23

米小学校、男女別トイレ廃止へ=性的少数者児童の親歓迎
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/353/e8f650196a2927ce482957a51ab4ddd7.html
(時事通信) 09月13日 07:02

 サンフランシスコのミラロマ小学校は9月の新年度から、男女別のトイレの完全廃止に着手した。米紙サンフランシスコ・クロニクル(電子版)が報じた。在学する性的少数者に配慮するためで、性的少数者の子を持つ親は歓迎している。

 ある母親によると、息子は女の子に見られることを好み、髪の毛を伸ばし女児用の服を着ている。ただ、夏のキャンプでは、男女に分かれたトイレをどちらも使えず困ったという。

 ミラロマ小の校長は「児童を無理にどちらか一方の性に特定する必要はない」と主張。親からも「要するに家のトイレと同じようになるわけね」と冷静な反応しかないと説明している。数年以内にトイレは全て男女共用になる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板