[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について
492
:
チバQ
:2014/12/16(火) 00:45:11
■低い自己肯定感
性的少数者は、学校や職場などで差別や偏見、暴力などにさらされ、自己肯定感が低くなる傾向にある。心に大きな傷を抱えた後も適切なケアを受けられず、鬱病になったり、自殺を考えたりするようになってしまうという。政府が平成24年に閣議決定した「自殺総合対策大綱」でも、性的少数者は自殺の要因となりうると指摘し、自殺は「追い込まれた末の死」であるという認識が示されている。
性的少数者の若者を支援する民間団体「いのち リスペクト。ホワイトリボン・キャンペーン」の共同代表、大磯貴廣さん(37)は「性的少数者は、子供時代に孤立感や自己否定、いじめなどに苦しんでいる。そして、いじめ被害を受けた後のケアもされない」と話す。
一般的ないじめとは違い、性的少数者が被害者の場合には、「自分はいじめられても仕方がない」「女っぽい自分が悪い」などと、いじめを“肯定”してしまうという。親にも友人にも相談できず孤立し、いじめが終わった後でも、他人に言えず苦しんでしまう。
「学校現場には、性的少数者の知識を持った人がいない。相談されたとしても教師もうまく対応できない。教育関係者や公的機関の人に対して、性的少数者に関する研修を行うべきだ」(大磯共同代表)。
■「教科書には存在しない」
子供時代の苦しみが、その後の人生にも長く影響してしまうことから、性的少数者の存在を理解してもらい、差別と偏見をなくそうと、教育現場への働きかけも始まっている。
現在、日本の学習指導要領では「性的少数者」の存在が触れられていない。文部科学省が28年度に学習指導要領の改訂を進めているのにあわせ、当事者らが、学習指導要領に性的少数者の存在を明示するよう求める署名活動キャンペーン「クラスに必ず1人いる子のこと、知ってますか?セクシュアル・マイノリティの子どもたちを傷つける教科書の訂正を求めます」を11月から開始した。インターネットの署名サイトを活用し、1万人分を目標にしている。
発信代表者の室井舞花さん(27)は「現行の教科書では、全ての人が男として、または女として異性に惹(ひ)かれるかのような記述になっている。高校の教科書など一部で性的少数者の存在が触れられている程度」と話す。学習指導要領解説書では、「思春期になると、だれでも遅かれ早かれ異性に惹かれるようになる」という記述があり、性的少数者の子供は「いないこと」にされているという。だが、「現実には3〜5%、1クラスに1〜2人は性的少数者の児童生徒がおり、当事者は正確な情報に触れることができずに孤立してしまう」と室井さんは話す。
室井さんは中学生のころ、初めて同性を好きになったが、教科書に「異性を好きになる」という表記があったことから、「自分の恋心を否定されているように感じた」という。同性に惹かれていることに自分でも抵抗感があったため、自分は間違っていると考えてしまった。
19歳で同じ同性愛者の友人ができるまでは、誰にもカミングアウトできなかったという。「自分でも認めたくないし、知られたくなかった。恋愛の話を振られても、興味のない振りをしていました」と振り返る。周囲には同じ立場の人はいなかったため、自分が浮いてしまうという恐怖感があったという。
「10代のときのショックは自分が思っているよりも深く長く続く。同性愛・両性愛男性の約6割が自殺を考え15%が自殺未遂経験を有するという国内の調査結果もあり、早急に対応をしないと自殺してしまう子供が出てしまうのではないか」と話す。
ホワイトリボンの共同代表の一人で、署名活動の賛同者でもある、遠藤まめたさん(27)は「教科書上ではLGBTはいないとされているため、自分を否定されているように思う当事者は多い。LGBTは存在するし、存在しないという書き方は、科学的にも不正確」と話す。今後は、シンポジウムなども行い、情報発信をしていく予定だ。
署名活動のサイトは(http://chn.ge/1u5C1KX)。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板