したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について

453チバQ:2014/06/02(月) 00:29:38
◆CSRからビジネスへ◆

 4月末から5月初めのゴールデンウイーク期間中、東京ではLGBTの支援イベント「東京レインボーウイーク2014」が開かれた。協賛は日本IBMやギャップ・ジャパン、ゴールドマン・サックスといった外資系企業が中心だった。

 日本IBMは人種や性別、障害などを含めて社員の個性というダイバーシティの考え方があり、LGBTもその一環で支援。結婚祝い金の支給範囲は2011年4月からLGBTや事実婚の当事者まで拡大した。ギャップ・ジャパンは今年からレインボーウイークに協賛。本部のある米国では以前から支援活動を行っており、期間中は東京・原宿の旗艦店で、レインボー旗をイメージした広告を出すなどした。

 その中で一部イベントを野村ホールディングスが支援、数少ない大手日本企業の参加となった。

 経営統合した旧リーマン・ブラザーズの流れを組むCSR(企業の社会的活動)の一環。担当者は「社員だけでなく、お客さまや取引先にもLGBTが存在する確率は相当数ある」と、将来的にビジネスの展開に役立てる可能性を探っている。

 ほかの日本企業ではソフトバンクが携帯電話料金の家族割引で、LGBTで同居するカップルも対象としている。資生堂は社員の行動基準にLGBTを含む多様性の尊重を掲げている。「化粧品は男女問わず多くのお客さまにご購入いただいている」(広報)ことが背景にあり、社員が関連イベントにボランティアで参加するなどの取り組みを続けている。

 ただ多くの日本企業や関連機関はLGBT支援を打ち出すことに慎重だ。期間中、米国やスウェーデンの在日大使館がブースを出店したが、カナダは参加を見送った。理由を広報担当者は「同性婚が認められていない日本での市場の拡大には限界があり、時期尚早と判断した」と打ち明ける。

 電通総研の調査では日本人の5%が該当、市場規模は約5兆7000億円にのぼる。日本でも同性婚などの法整備が確立すれば、大きな市場が広がる可能性がある。だが議論は煮詰まっていない。元電通総研の研究主席で消費生活評論家の四元正弘さんは「日本のLGBT層はまだニッチ(隙間)市場。まずは偏見を持たずにどんな人たちかを知ることが大事で、その先にビジネスの兆しを見いだせるはず」と話している。(藤沢志穂子)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板