したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について

364チバQ:2013/06/30(日) 21:33:47
■「迅速かつ劇的な変化」

 同性婚カップルへの朗報は、移民権を得るための法改定が必要ない点だ。そのため移民手続きにおいて「迅速かつ劇的な変化」が起こり得たと、グレッグ・シスキンド(Greg Siskind)弁護士は説明する。「同性婚が合法な州や国で行われた結婚は、今後いかなるものも、移住目的として認められる」

 最高裁の判決と、それが国際カップルにもたらすだろう影響についてのニュースは、瞬く間に同性愛者たちのコミュニティーに広まった。

 人権団体「イミグレーション・イクオリティー(Immigration Equality)」はウェブサイトに、この判決の影響を説明するガイドを掲載した。同団体のレイチェル・ティブン( Rachel Tiven)事務局長は「国外追放されたカップルたちが、もうすぐ故郷に帰って来る。配偶者と引き離されていた米国人たちは再会を準備できる。今日の判決は、DOMAやわが国の差別的な移民法の下で苦しんできた者たちにとって、文字通り人生を変えるものだ」と声明を発表した。

 米国では12州と首都ワシントンD.C.(コロンビア特別区)で同性婚が認められている。さらに26日の最高裁判決により、カリフォルニア(California)が13番目の州となった。

 しかし残る37州では同性婚は依然禁止されており、同性カップルが連邦法上の優遇措置を受けるには、同性婚を合法としている別の場所で結婚しなければならない。例えばテキサス(Texas)州在住のカップルがニューヨークで結婚した場合、テキサス州の税当局は2人を単身者として扱い続けるが、連邦政府からは婚姻の事実が認められる。

 社会的正義を訴える団体「ゲットイコール(GetEQUAL)」のヘザー・クロンク(Heather Cronk)代表は最高裁の判決が出た26日、次のように語った。「今日はいい日だけど、明日はまた活動を続けなければ。結婚の平等を法で認めていない州がまだ37州もある。ただ、間違いなく、今日はいい日」

365チバQ:2013/06/30(日) 21:38:36
http://mainichi.jp/select/news/20130624ddm007030077000c.html
虹色のまちづくり:西ハリウッド市物語/1 人口の4割、同性愛者 30年前、結婚と同等の権利付与
毎日新聞 2013年06月24日 東京朝刊


カリフォルニア州が発行した結婚証明書を示す右から、ウェンディ・アベリルさん(71)とマリリー・フランスさん(70)=米カリフォルニア州ウェスト・ハリウッド市内の図書館で、堀山明子撮影
拡大写真 ナイトクラブと市役所が混在する大通りに、虹色の旗がはためく。同性愛や性同一性障害など性的マイノリティー(少数派)の権利擁護を訴える象徴だ。米映画産業の拠点、ロサンゼルス市ハリウッドの西隣ウェストハリウッド市。人口約3万6000人の4割、市議5人のうち常に過半数が同性愛者だ。その実験的市政は全米の注目を集めてきた。

 1984年11月29日、住民投票を経て米西部カリフォルニア州ロサンゼルス郡84番目の新市として発足。同夜、初開催の市議会に数百人が傍聴に押し寄せ、祝賀ムードに包まれた。全米初のレズビアン市長となった、当時31歳のバレリエ・テリーニョさんは「だれもが安心して暮らせる環境ができた。歴史をつくった」と宣言した。性的マイノリティーが、自治をつかさどる先駆けのまちが生まれた。

 市議会の初仕事は、性的指向による差別の撤廃条例採択だった。同性愛者を非難する看板を掲げた老舗レストランに罰金の警告を発し撤去させた。翌年1月には同州バークリー市に次いで家庭内パートナー制度を導入。同性カップルに住居手当や医療保険で結婚と同等の権利を付与した。

 同制度は「病院訪問権」「刑務所での面会権」も明示する。当時エイズウイルスが流行し始め、「家族でない」と病院に拒絶されパートナーの臨終に立ち会えない悲劇が相次いだことの反映だ。

 「市内には病院も刑務所もなかったが、政府が認めるべき権利を全国に示し、突破口を開きたかった」。新市誕生当時から市議を務め、最多7回の市長を経験したジョン・ハイルマンさん(55)は新しい行政モデルを目指した決意を振り返る。病院訪問権は今や全米20州が承認。カリフォルニア州も99年にパートナー制を認めた。

 宗教保守派は危機感を強め法的闘争に出た。州最高裁は08年5月、同性婚を支持したが、同年11月には保守派が推進した同性婚を禁じる州憲法修正条項が可決。結婚届受理は半年で終わった。

 「連邦政府が同性婚を認めなければ、効力に限界がある」と指摘するのは、ウェンディ・アベリルさん(71)だ。同じ元教師のマリリー・フランスさん(70)とカップルだ。市内のレズビアン資料図書館で、額縁に入った州発行の結婚証明書を大切そうに見せてくれた。「市から同性婚第1号になるように頼まれて、初日に届け出た。合同結婚式もあって、大勢で祝った」

 アベリルさんは母親から「同性愛だけは許せない」と絶縁され、「入院したら頼れるのはパートナーしかいない」と話す。「夫婦」関係を証明できるよう、証明書の写しを肌身離さず携帯しているのだそうだ。

 連邦最高裁は24日、同性婚の可否に関する重要決定を下す。2人は地元でデモに参加する予定だ。「勝利して、このまちで闘った仲間とお祝いしたい」。アベリルさんは期待を込めて笑った。

     ◇

 性的マイノリティーに優しいまちづくりを目指したウェストハリウッド。まちと人々の変化と直面する問題を報告する。【ロサンゼルス堀山明子】=つづく

==============

 ■ことば

 ◇家庭内パートナー制度
 同性間カップルに結婚と同等の権利の一部を認める制度。州が認める同性婚に先駆け、1980年代初めにカリフォルニア州の市レベルで運動が始まった。シビル・ユニオンとも呼ばれる。すべての権利を同性カップルにも適用する同性婚と違い、権利の範囲は自治体が定める。ウェストハリウッド市ではこれまで9800件が登録された。

366チバQ:2013/06/30(日) 21:39:57
http://mainichi.jp/select/news/20130625ddm007030066000c.html
虹色のまちづくり:西ハリウッド市物語/2 高齢者とゲイ共闘 反家賃上げ、新自治体誕生
毎日新聞 2013年06月25日 東京朝刊


市条例で家賃引き上げが規制されている古いアパートの前に立つアイビー・ボッティーニさん=ウェストハリウッド市で2013年6月12日、堀山明子撮影
拡大写真 「高齢者向け無料シャトル案内」「タクシー7割引き券配布」。米西部カリフォルニア州ウェストハリウッドの市役所には、無料エイズ検査のPRとともに、高齢者福祉サービスのパンフレットが積まれている。同性愛者が市議会(定数5)の過半数を占め「ゲイ(男性同性愛者)の牙城」と評される市は、高齢者に優しい自治体でもある。

 「市が発足できたのは、高齢者が家賃値上げ反対で独立運動に協力したからだ。ゲイだけの力じゃない」

 ロサンゼルス郡の直轄地区から新市発足のため1984年11月の住民投票を呼びかけた家賃統制運動団体のリーダー、ラリー・グロスさん(66)は、市が高齢者政策に重点を置く理由をこう解説する。この地区の賃貸居住者率は85%にのぼり、郡平均20%に比べ突出していた。郡は83年、家賃統制を85年に撤廃すると決定。これに住民の4割を占めた同性愛者と3割だった高齢者が、値上げ阻止で共闘したのが「市独立の真相」という。

 市条例で家賃値上げ率は物価上昇率の75%以内に規制された。住民運動のリーダーだった高齢女性は「家賃値上げ反対でゲイの人たちと初めて接点ができた。今でもうまく共存できている」と話す。

 ただ、90年代後半から、居住者の退去後に家賃を数倍に値上げする事例が相次ぐ。市は新規賃貸者にも値上げ率10%以内と条例で定めるが、カリフォルニア州が値上げを認めたためだ。「市の自治権が実質奪われている」とグロスさんは嘆く。

 市の発展は地価を押し上げ、家賃は統制しても郊外より高くなった。充実した福祉にもかかわらず、高齢者人口は市発足時に比べ半減した。

 レズビアン(女性同性愛者)の活動家として住民運動に加わり、市内の持ち家に住むアイビー・ボッティーニさん(86)は「レズビアンは定職に就けず、年金がもらえない人が多い。年を重ね年収が減ると、ここでは暮らせなくなる」と指摘する。98年の統計によると、ゲイ住民35%に対しレズビアンは3%だ。

 6月初め、市内最後のレズビアン専門バーが閉店した。ボッティーニさんは今、市と連携し、レズビアンのための文化施設を計画中だ。「同性愛者と高齢者のための市政と言いながら、このままではゲイだけのまちになってしまう」。せめて文化拠点を通じて仲間とつながり続けたいと願っている。【ロサンゼルス堀山明子】=つづく

==============

 ■ことば

 ◇市の発足

 カリフォルニア州に58ある郡の下部組織は、市と町、どちらにも属さない郡直轄地区に3分類される。直轄地区は基本的な行政サービスしかない地域が多く、1950年代に住民投票を経て市制を導入する地区が増えた。ロサンゼルス郡は88市を擁し、行政分担は郡と市が契約で決める。ウェストハリウッド市は、警察、消防、教育、衛生など主なサービスは郡に委ね、家賃統制や資産税、消費税、交通罰金などを担っている。

367チバQ:2013/06/30(日) 21:41:11
http://mainichi.jp/select/news/20130626ddm007030182000c.html
虹色のまちづくり:西ハリウッド市物語/3 保安官、パレード参加 ヘイトクライム撲滅目指す
毎日新聞 2013年06月26日 東京朝刊


同性愛者の人権を訴えるパレードに参加した保安官チーム。制服姿で子供の手をひく女性カップルの姿も=米カリフォルニア州ウェスト・ハリウッド 市内で2013年6月9日午前11時すぎ、堀山明子撮影
拡大写真 ロサンゼルス郡保安官事務所の職員ら約200人が、同性愛者のシンボルカラーの虹色の扇子を手に進むと大きな歓声がわいた。6月9日、米西部カリフォルニア州ウェストハリウッドで行われた同性愛者の権利擁護を訴える「プライド・パレード」。約40万人が集う大イベントで保安官らも存在感を示した。

 「働き始めた80年代は同性愛者と言えなかった。今は住民に信頼されている」。郡保安官事務所ウェストハリウッド支部の保安官代理でレズビアン(女性同性愛者)のシャリル・ニューマンさん(48)は振り返った。

 同性愛者が多数派の市議会(定数5)は84年、市内に支部があった郡保安官事務所の改革に着手。保安官代理らの偏見に苦しんだ同性愛者にとり「治安と人権の両立」は新しい地方自治の形を示す取り組みだった。

 郡側との業務委託契約を更新するたび「性的指向で差別しない」と確約を要求。保安官助手の採用試験から性的指向に関する質問を削除するなど、毎年のように試行錯誤が続いた。しかし住民の不信は解消せず、「人権重視の市警察署を持とう」との声が強まった。

 問題は費用だ。市警を持てば郡への業務委託費の1・5倍かかる。市警創設の是非を問う92年の住民投票は否決された。だが、これを機に支部廃止に直面した郡保安官事務所も改革を本格化させた。

 初のレズビアン支部長として10年5月から3年間務めたケリー・フレイザーさん(51)は、同性愛者を標的にした犯罪であるヘイトクライムの撲滅運動に取り組んだ。当初、住民集会を企画しても、「職員だけで住民は一人も来なかった」。そこで、夜のナイトクラブを訪ね「最近の心配ごとは何か」と聞き取りを始めた。ヘイトクライム撲滅という共通課題を語り合い相互理解が進んだ。

 「住民は要求も多いが、責任を持って関与した。最高の勤務地だ」。フレイザーさんは地元の信頼を得たことに自信を持っている。【ロサンゼルス堀山明子】=つづく

==============

 ■ことば

 ◇ロサンゼルス郡保安官事務所

 全米最大の人員約1万8000人を抱える。トップの保安官は選挙で選ばれ、1998年から4期目のレロイ・バカ氏は、同性愛者のための組織内改革を推進している。ロサンゼルスやビバリーヒルズなど人口や予算規模の大きな市が独自の警察署を持つ一方、郡内の半数近い42市は郡に治安業務を委託している。委託した市に人事の権限はないが、人員数増減や警備計画の補強などは契約時に年間予算と合わせて交渉できる。

368チバQ:2013/06/30(日) 21:42:01
http://mainichi.jp/select/news/20130627ddm007030128000c.html
虹色のまちづくり:西ハリウッド市物語/4 市が「ゲイの父の日」共催 養子縁組で家族に
毎日新聞 2013年06月27日 東京朝刊


「ゲイの父の日」の交流行事でランチを食べながらおしゃべりする家族ら=米西部カリフォルニア州ウェストハリウッド市のナイトクラブ「アビー」で2013年6月16日午前11時すぎ、堀山明子撮影
拡大写真 米西部カリフォルニア州ウェストハリウッド市中心部で一番人気のナイトクラブ「アビー」。ゲイ(男性同性愛者)ダンサーが踊る「大人のスポット」だ。しかし16日のランチは家族連れ約200人でにぎわった。同性愛者の養子縁組の支援団体と市が共催した「ゲイの父の日」行事だ。

 8歳と5歳の男女2人を育てる映画プロデューサー、ジョン・アイルランドさんは、98年に支援団体「ポップラック・クラブ」を創設した。最初は、同性愛者の養子縁組を「夢物語のように話す会」だった。初めて1組が赤ちゃんを養子にした時、「順番にそっと抱きかかえて、オレたちの子だと喜んだ」。今は養子500人を支える組織に成長。会員300家族のうち25%はパパになる準備中だ。

 会場で養子手続きについて熱心に聞いていたスティーブさん(53)とマークさん(51)は、ロサンゼルス郡主催の講義6回を終えたばかり。男女の夫婦を含め30人が受講したが、責任の重さを強調する内容で、10人が脱落した。2人は「僕らの覚悟は変わらない。来年の父の日は子供と一緒にここに来るのが夢なんだ」と語った。

 会場では、子育て体験談が飛び交う。市民団体「レイズ・ア・チャイルド」代表のリチャード・バレンザさん(54)の小学生の娘は、学校で「変な家族」といじめに遭った。娘は「2人のパパ、2人のママ、家族はいろいろ」と反論したという。「男女が両親の家庭で、同性愛の子が親に拒絶され、家出する例も多い。将来的にはそんな子も支えたい」

 一方、レズビアン(女性同性愛者)のソニア・ルナさん(40)は、養子を迎えた2年前、ウェストハリウッド市から市外の閑静な住宅地へ引っ越した。「深夜までパーティーで騒ぐ街で、子育てはできない」からだ。

 ソニアさんは市の関与を評価する。しかし子育て支援拡充については「夜のクラブ街が市経済のエンジンである限り無理」と現実的だ。【ロサンゼルス堀山明子】=つづく

==============

 ■ことば

 ◇同性カップルの養子縁組

 米国では養子の条件は州ごとに違い、西部ユタ州と南部ミシシッピ州は同性カップルの養子縁組を認めていない。市民団体「ライフロング・アドプション」によると、同性カップルに関する規定が明記されていない州も多いが、少なくとも16州で認められ、推計6万5000人の子が同性愛者の親の下で育っている。カリフォルニア州は、州の結婚証明書がない同居の同性カップルやシングルの同性愛者にも、事前の講習や家庭訪問審査を条件に認めている。

369チバQ:2013/06/30(日) 21:42:51
http://mainichi.jp/select/news/20130628ddm007030084000c.html
虹色のまちづくり:西ハリウッド市物語/5止 移民法改革にも期待 外国籍同性愛者「一緒に住みたい」
毎日新聞 2013年06月28日 東京朝刊

 「ダブルで勝利だ。カリフォルニアで結婚生活ができるね」

 米西部カリフォルニア州ウェストハリウッド市に住むマーク・スモリーさん(37)は26日朝、オーストラリア人の婚約者、グレイ・カメロンさん(37)に国際電話をかけ、連邦最高裁判決のテレビ報道を一緒に見守った。連邦とカリフォルニア州の両方で同性婚を認めた判断に、興奮して叫んだ。

 結婚保護法(連邦法)を違憲と認めた判決は、移民法への反映が期待される。実現すれば、米国人の外国籍パートナーにも、米国永住権獲得の道が開かれることになる。

 カメロンさんは昨年10月、「入国回数が多すぎる」と突然、ロサンゼルス空港で入国を拒否された。3年間ウェストハリウッド市で一緒に暮らしたが、カメロンさんは不況で失職し就労ビザを失い、短期ビザを更新していた。同性カップルは婚約ビザも認められず、米国籍のパートナーは永住権の保証人になれない。共に暮らす唯一の方法が短期ビザ更新だった。

 判決前、2人は予想されるシナリオごとに、一緒に住める方法を相談した。最高裁が結婚保護法を認め同性婚を否定したら、米国生活はあきらめ、スモリーさんが豪州へ移住する。連邦レベルで同性婚を認めてもカリフォルニア州で認めなければ、同性婚を許容するニューヨーク州などに転居する。結局、判決は「最善のシナリオ」だった。

 一方、日本国籍の島袋肇さん(43)は、20年交際を続けるマーティン・アンセルさん(61)とウェストハリウッド市で暮らすが、市の家庭内パートナー制も州の同性婚も手続きしていない。「同性婚登録をすると永住権取得に不利になる」と弁護士のアンセルさんが仲間から助言を受けたためだ。

 島袋さんは同居の事実は秘密にして、学生ビザや就労ビザを延長し続けた。今年1月、永住権証書が自宅に届いた時、「強制退去の心配がなくなった」と心からホッとした。

 ナポリターノ国土安全保障長官は判決後、同性婚カップルを差別してきた移民法を見直す考えを示したが、時期は明らかにしていない。同性間の国際結婚が米国で認められるには、手続きにまだ時間がかかりそうだ。【ロサンゼルス堀山明子】=おわり

==============

 ■ことば

 ◇同性愛者の国際結婚
 カリフォルニア大学ウィリアム研究所によると、米国籍と外国籍の同性カップルは全米に2万4700組、2人とも外国籍の同性カップルは1万1700組と推計される。ウェストハリウッド市議会は2000年、米国人の同性婚パートナーに永住権取得を認める「永住パートナー移民法」の導入を促進する決議を採択した。カリフォルニア州議会も04年に同様の決議をしたが、連邦法である移民法の改正・同性婚容認は実現していない。

.

370チバQ:2013/07/01(月) 21:51:38
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013070101001244.html?ref=rank
NYで同性愛パレード2百万人 市長も市民も警官も
2013年7月1日 09時35分

 30日、ニューヨークで行われたパレードで、同性愛など性的少数者の権利と尊厳を訴え行進する人たち(共同)


 【ニューヨーク共同】同性愛など性的少数者の権利と尊厳を訴えるニューヨーク恒例のパレード「NYCプライドマーチ」が6月30日、市中心部5番街であり、主催者によると約1万3千人が行進、沿道に推定200万人が繰り出した。

 ニューヨークのブルームバーグ市長やクオモ州知事、今秋の同市長選の有力候補で女性同士の同性婚をしたクイン市議会議長も参加。市警の同性愛者グループや、大手銀行のTシャツを着た参加者も笑顔で行進した。

 米国では6月26日に連邦最高裁が結婚を男女間だけに限定する連邦法を違憲とする判決を出し、同性婚カップルの権利を強めたばかり。

371チバQ:2013/07/01(月) 21:52:56
http://mainichi.jp/feature/news/20130701reu00m030007000c.html
世界の雑記帳:NYなど米各地で同性愛パレード、最高裁判決受け活気づく
2013年07月01日 15時18分


6月30日、米ニューヨークやサンフランシスコなど各地で、同性愛者の権利を訴えるパレードが行われた。ニューヨークで撮影(2013年 ロイター/Eric Thayer) [サンフランシスコ 30日 ロイター] - 米ニューヨークやサンフランシスコなど各地で30日、同性愛者の権利を訴えるパレードが行われた。26日には米連邦最高裁が結婚を男女間だけに限定した連邦法を違憲とする判断を初めて示し、これを受けて同パレードの雰囲気もさらに活気づいた。

 パレードはシカゴ、シアトル、ミネアポリスなどでも行われ、虹色の服装やタキシード、ブライダルドレス姿の参加者もいた。

 ニューヨークでは中心部5番街を参加者が行進し、クオモ州知事なども参加した。サンフランシスコでは約100万人近くが集まり、中には「最高裁ありがとう」とのプラカードを掲げた人もいた。

372チバQ:2013/07/01(月) 21:54:13
http://www.cyzowoman.com/2013/07/post_9127.html
国歌アレンジに激怒する人も
ガガのLGBTに向けた感動的なスピーチが、同性愛嫌悪者から激しい非難に遭う!

2013.07.01

 LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー)の文化と彼らへの尊厳を世界各地で啓蒙する一大イベント「プライド・パレード」が28日、ニューヨークできらびやかに開幕し、手術休養していたレディー・ガガが式典に登場。「変わり者すぎて社会から疎外されていた学生時代、唯一、あなたたちだけはありのままのアタシを受け入れてくれた」と感謝の気持ちを述べ、アレンジしたアメリカ国歌を斉唱し、大きなニュースとなった。ネット上では、「天使のようだ」と絶賛する声、「アメリカ国歌を勝手に変えるのはよくない」と批難する声が飛び交い、炎上状態となっている。

373チバQ:2013/07/01(月) 21:58:47
 今年2月、慢性的な関節の痛みのため歩行困難となり、公演をキャンセルするようドクターストップがかかったガガ。臀部の手術を受け、純金車椅子やルイ・ヴィ.トンのモノグラム車椅子での療養・リハビリ生活を経て、順調に回復していると報じられていたが、なかなか公の場に現れないために心配する声が上がっていた。だが、先月、親友の結婚式に出席するため訪れたメキシコで、激太りしていた頃から10キロはやせたというスッキリしたボディで、ビールを飲みながら普通に歩く姿がパパラッチされ、近いうちに復帰するのではないかとファンの間では期待が高まっていた。

 そんなガガが、6月28日、ニューヨークで開催されたプライド・パレード開幕式に出席。休養後、公の場に初めて現れた彼女は、26日に米連邦最高裁判所が婚姻を男女の関係に限った連邦法「結婚防衛法」を違憲とする判決を下したことを祝福し、「ゲイに繰り返し助けられた」こと、「神を信じるようになったのもゲイのおかげ」だと述べ、アカペラで国歌斉唱をし、拍手喝采を浴びた。

 “あくまで主役はLGBT”と敬意を払ったのか、プラチナブロンドのワンレンボブに控えめなメイク、黒のストラップレス・ボディスーツ姿で式典のステージに登場したガガ。「高校生の頃、小学生の頃、幼少の頃。アタシは自分の居場所を見つけることができない、追放者のような存在だった。“アタシにぴったりの場所は、どこにあるの?”と思っていた。アタシはみんなとは違う型で作られた人間なんだと感じていた」と、社会から疎外されつらかった時代を振り返り、「でもね、そんなアタシを受け入れてくれた人たちがいたの。アタシに、“こっちにおいでよ”と席を作ってくれるような人たちがいたの。もうダメだと思った時、アタシを支えてくれた人たち。ありのままのアタシを好きでいてくれた人たち。その人たちとは……あなたたちのこと。そして、今夜、アタシは、あなたたちと同等の立場の人間として、ここに立つことができた」と述べ、会場を沸かせた。

374チバQ:2013/07/01(月) 21:59:04
 ガガは続けて、「アタシと神の関係は、ずっと奇妙なものだった。神は本当に存在するのか、神とはなんなのか、どんな意味があるのか、アタシには理解できなかったの。アメリカにとって、神はなんなのかもわからなかった。アタシに対する同級生たちの態度、自分自身の心理的な葛藤に傷つけられ、破壊され、堕落していたから。有名人であり続けよう、困難にめげずに進もうとするアタシに、業界の男たちが求めたのはセックスやお金だけだったから」と明かし、「でも、あなたたちがアタシを助けてくれた。LGBTコミュニティーの我が友よ、あなたたちはアタシを、何度も何度も救ってくれたのです。そんなあなたたちの中に、アタシは神を見つけました。あなたたち一人ひとりの中に、アタシは生まれて初めてリアルな神を感じたの」「あなたたちは、アタシにとって守ってくれる、救ってくれる、天使のような存在。ウィッグやサングラス、魅惑的な美や奇抜な衣装に隠れたいと感じるアタシの気持ちを、あなたたちは理解してくれた。あなたたちと一緒にいると、アタシは神を見ることができる。そう、毎日ね」と感謝の気持ちを述べ、会場からは「(こちらこそ)ありがとう!」という声が飛び交った。

 「アタシたちはつながってる。静脈のようにね。アタシはいつでもあなたたちのものよ。あなたたちも、ずっとアタシのものだわ……」とLGBTコミュニティーとの深い絆を語ったガガは、お互いよき理解者であることを強調。「LGBTの友達やファンは、レディー・ガガの不遇の時代を知ってる。ねぇ、今日、不遇の時代を経て、スターになったのは誰かしら?」と会場に右手を差し出し、「今ならアタシは言える。あなたたちが、いつ苦しんだのか、不公平だと感じたのか、希望など何もないと感じたのか。あなたたちの不遇の時代をアタシは知っていると。アタシは、いつだってあなたたちのことを知っていると断言できるけど、今が一番、あなたたちを理解していると感じているわ」とはっきりとした口調で述べ、会場をフィーバーさせた。

 スピーチを終えたガガは、握り締めていたゲイのシンボルであるレインボーフラッグを胸に当て、左手でマイクを握り締めながらアカペラでアメリカ国歌を斉唱。「我等の星条旗は翻り続けていた(Oh, say does that star-spangled banner yet wave)」を、「我等、プライドの星条旗は翻り続けていた(Oh, say does that star-spangled flag of pride yet wave)」に、「自由の地 勇者の故郷の上に(O’er the land of the free and the home of the brave)」を、「自由の地 ゲイの故郷の上に(O’er the land of the free and the home for the gay)」に変え、レインボーフラッグを握り締めたこぶしを突き上げ、熱唱し、法的に同性婚を認められたLGBTコミュニティーを祝福した。

 世界的な歌姫という強い味方を持つLGBTコミュニティーだが、彼らに対する同性愛嫌悪からの攻撃は、日に日にエスカレートしており、世界的な問題となっている。ガガはこのことにも触れ、「許せない」と怒りをあらわにしたが、宗教的な理由で同性愛を嫌う人も多いため、全ての人を説得するのはなかなか難しいのが現状だ。

 ネット上では、今回のガガのスピーチや国歌斉唱について賛否両論で、動画を掲載したYouTubeのコメント欄では、同性愛支持者と同性愛嫌悪者が激しくバトルを繰り広げる展開に。「国歌を侮辱したガガは死ねばいい。壮絶な死を迎えることを祈る」「多くの人たちが、道徳的に異常なフリークショーを支持していることに悲しみを感じる」という声や、「国歌を変えたことが問題じゃない。問題なのは、あなたたちの偏見と嫌悪だわ」「こんなんだから、アメリカは退廃したんだ」という意見が飛び交い、炎上状態となっている。

 敬虔なキリスト教信者が多いアメリカにおいて、本当の意味で同性愛者たちが受け入れられることは、容易ではない。しかし、デビュー以来、ぶれることなくLGBTコミュニティーを支持し続けてきたガガは、これからも彼らのために、共に戦っていくことだろう。

375チバQ:2013/07/01(月) 23:00:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130701-00000010-jij_afp-int
ロシアで「同性愛プロパガンダ」禁止法が成立
AFP=時事 7月1日(月)10時22分配信



ロシア・サンクトペテルブルク(St. Petersburg)で開催された同性愛者の権利擁護を訴えるイベントで、反同性愛のデモ隊との衝突によりけがをした活動家(2013年6月29日撮影)。
【AFP=時事】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は30日までに、「同性愛のプロパガンダ(宣伝)」行為に罰金を科すことを定めた法案に署名、同法は成立した。露政府が同日、公報で明らかにした。

【関連写真】同性愛者の権利を訴える活動家を殴る通行人

 プーチン大統領はまた、宗教信者の感情を害した者に禁錮刑と罰金を科す法案にも署名し、同法を成立させた。反プロパガンダ法とともに論争の的となっている同法は、昨年に首都モスクワ(Moscow)のロシア正教会聖堂でプーチン大統領を批判する歌を演奏した女性パンクバンド「プッシー・ライオット(Pussy Riot)」の事件を受けて制定されたものと受け止められている。

 人権擁護団体や西側各国の政府は、昨年にプーチン大統領が再任して以来、前例のない状況にまで拡大している反対意見弾圧の一環だとして、2法案を批判している。

 反プロパガンダ法では、「非伝統的な性的状況を作ることを狙った」情報、または同性愛と異性愛の関係が「社会的に同等」であるという「歪んだ理解」を持たせる情報を、未成年者に広めた者に対し、最大5000 ルーブル(約1万5000円)の罰金を科している。

 また当局者に対しては、そのような「プロパガンダ」がマスメディアやインターネットを通じて広められた場合、最大20万ルーブル(約60万円)の罰金が科される。外国人は罰金の対象になるだけでなく、最大15日間の身柄拘束と、国外退去の処分が科せられる恐れがある。また団体には、最大100万ルーブル(約300万円)の罰金と、90日間の活動停止処分が科される。

 反対派は法案が同性愛嫌悪的だと主張し、罰則対象の定義が曖昧であるため独断的に利用される恐れや、国内の反同性愛感情を助長させる恐れがあると批判している。

 露独立系調査機関レバダ・センター(Levada Center)が4月に行った調査では、ロシア人の39%が同性愛者は異性愛者と同じ権利を付与されるべきと答えたのに対し、47%が反対の立場を示した。【翻訳編集】 AFPBB News

376チバQ:2013/07/02(火) 00:48:25
http://mainichi.jp/select/news/20130701k0000e030096000c.html
米国:「新しい平等」模索…最高裁、時代画する判決
毎日新聞 2013年07月01日 07時23分

 米連邦最高裁判所で「平等」の価値観を巡り時代の節目となる判決が相次いだ。キング牧師が率いた公民権運動の産物で黒人差別をなくす投票権法の条項や、同性婚を禁止した結婚保護法の条項が違憲とされた。「法の下の平等な正義」。最高裁の入り口にはそう彫られているが、判決は保守とリベラルが深い溝を刻む社会を反映し、全米を巻き込んだ論争に発展している。【ワシントン及川正也】

 ◇黒人「逆差別」に反対 同性婚支持
 「国は変わった」。6月25日、ロバーツ最高裁長官は黒人差別をなくすため国が規定した投票権法(1965年)判決でこう指摘した。

 施行から約50年。黒人に対する激しい差別は減少する一方、中南米系(ヒスパニック)の流入など人種構成の変化を示し、時代にそぐわなくなったとの趣旨だった。

 黒人など少数派を優遇するアファーマティブ・アクション(積極的差別是正措置)プログラムを採用するテキサス大学の入学選抜方式を「逆差別」と白人女性が訴えた裁判では、24日、合憲判決を下した控訴審への差し戻しを命じた。公民権運動の成果として60年代に導入された積極的差別是正措置に「古い平等主義」との指摘は根強かった。

 一方、最高裁は同性婚という「新しい平等」への判断も迫られた。同性婚を禁じた国の結婚保護法(96年)の条項を違憲とした26日の判決に、リベラル系のニューヨーク・タイムズ紙は「政府による同性愛者への差別を終わらせる長い闘いの末の大きな勝利」と歓迎する社説を掲載した。

 米ジョージタウン大学のマイケル・カジン教授(米国史)は「投票権法判決では人種的少数派支援に政府は介入すべきではないという保守派の主張を反映し、同性婚判決では自由主義者が信奉する個人の自由を重視した」と指摘。結果的に保守派とリベラル派が「1勝1敗」のバランスのとれた判決となったといえる。

 米国憲法センターのライル・デニストン氏は同性婚判決について「同性愛者を同等に扱う文化が急速に広がる現状を最高裁が追認したことで、同性愛者を受け入れる流れが加速する」とみる。

 ただ、投票権法判決と同性婚判決は判事9人の意見が5対4と小差で、米国社会の分断を改めて物語った。

 ベトナム戦争期、ウーマンリブ運動が主導し「リベラル派の勝利」といわれた人工妊娠中絶合憲判決(73年)は、その反発から中絶規制の流れが広がり、保守派が巻き返しを図る契機ともなった。

 今後は「同性愛支援者はより多くの州に同性婚を認めさせようとし、保守派は人種『特恵』制度を撤廃しようとする」(カジン教授)とみられ、州レベルでの対立が激しくなりそうだ。

 投票権法の縛りがあった南部を中心とする9州のうち、テキサス州は判決当日の25日、新たな区割り施行などを表明。9州の議会は白人が多く、黒人やヒスパニックら少数派の議員選出に不利な区割りとなり「新たな人種差別を生む」との懸念も出ている。

.

377チバQ:2013/07/07(日) 19:31:24
http://www.afpbb.com/article/economy/2954226/11003261?ctm_campaign=txt_topics
「新婚同性カップル」に観光業界から熱視線
2013年07月05日 15:42 発信地:米国
【7月5日 Relaxnews】同性愛者など性的少数者の祭典「ゲイ・プライド」が世界各地で開催され、米カリフォルニア(California)州とフランスでは相次いで同性婚が合法化された――。そんなここ数か月の情勢を反映し、観光業界は「新婚の同性カップル」という裕福な新興消費者層に狙いを定めている。

 米ニューヨーク(New York)州は先週末、プライドパレード開催に合わせてゲイ・レズビアン・バイセクシュアル・トランスジェンダー(LGBT)向けの観光案内サイト「I Love NY LGBT」を新規開設した。ウェブサイトのロゴには虹色のハートマークがあしらわれている。

 同サイトでは、ウエディング情報の他、旅行ガイドや州内で催されるLGBT関連イベントなども紹介している。それによると同州では10月にレズビアン・ゲイ映画祭が、2月にはハドソン・プライド(Hudson Pride)主催のイベント「ラブ・ボール(Love Ball)」が開催される。また、イサカ(Ithaca)のフィンガーレークス(Finger Lakes)地域では毎月「ディナー・ナイト・アウト(Dinner Night OUT)」が開かれている。

 ニューヨーク州では2011年に同性婚が合法化された。州当局は、同州が結婚式を挙げたい同性カップルにとって人気のウエディング地となることに期待を寄せている。理由は単純。LGBT旅行客の多くは裕福で気前が良いからだ。

 LGBT観光市場は、高い注目を集めている。調査会社「コミュニティ・マーケティング(Community Marketing)」が米国で行った調査では、ゲイやレズビアンの旅行客は異性愛の旅行客と比べ、平均で約1.6倍多く消費するとの結果が出ている。

 高級旅行会社「シックゲイハネムーンズ(ChicGayHoneymoons.com)」では、米連邦最高裁が6月26日に同性婚カップルの権利否定に違憲判決を出した直後から予約が殺到したという。長く付き合っている同性カップルの中には、挙式を省いて豪勢な新婚旅行のみを予約する例もあるそうだ。人気の新婚旅行先は南アフリカ、イタリア、ギリシャ、バリ、タヒチだという。

 一方、米世論調査機関ピュー・リサーチ・センター(Pew Research Center)が公表した国際調査では、同性愛者に最も好意的な観光地はスペインで、2位以下にドイツ、チェコ、カナダが続いた。調査では「社会は同性愛を受け入れるべきか」と質問し、その回答に基づいて「好意的」のレベルを判断しているが、スペイン人は88%が「受け入れるべき」と答えた。(c)Relaxnews/AFPBB News

378shoe lift:2013/07/10(水) 01:15:28
Thank you for you engaging, informative material. I believe many of the views you have mentioned in your article are sound and unique. It’s obvious you are a talented writer. shoe lift http://troyarmitt7891.blogas.lt

379チバQ:2013/07/13(土) 09:03:29
http://www.afpbb.com/article/sports/soccer/germany/2955481/11030146?ctm_campaign=txt_topics
独サッカークラブ、レインボー旗で同性愛への理解示す
2013年07月12日 19:12 発信地:ベルリン/ドイツ
【7月12日 AFP】ドイツ・ブンデスリーガ2部のザンクトパウリ(FC St. Pauli)は11日、性の多様性への支持を象徴するレインボーフラッグを本拠地スタジアムに掲揚すると発表した。

「当クラブはここ数年間、ホモフォビア(同性愛嫌悪)や差別に反対してきました。レインボーフラッグを掲げることにより、ザンクトパウリがこの問題に真剣に取り組んでいることを大いに主張することができます」とクラブ幹部は話す。

 ゲイとレズビアンのためのザンクトパウリ・ファンクラブに属している会員は、クラブの今回の取り組みを支持する。そして、もしブンデスリーガ1部のクラブがザンクトパウリに倣えば、それは「サッカー界にとって飛躍的な進歩」になると語った。

 ドイツでは、昨年の9月にアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相がゲイのサッカー選手が恐れずにカミングアウトできるようになるべきだとコメントして以来、サッカー界の同性愛者についてよく取り上げられるようになった。

 メルケル首相は、「強さと勇気を持った人なら知っているはずです。ドイツが恐れずにいれる国だということを」とコメントした。

 ドイツの政界ではギド・ヴェスターヴェレ(Guido Westerwelle)外相やクラウス・ヴォーヴェライト(Klaus Wowereit) ベルリン(Berlin)市長など、同性愛であることを公言しているが、ブンデスリーガには1人もカミングアウトしている選手はいない。

 ドイツ・サッカー協会(German Football Federation、DFB)は、もし選手がカミングアウトした場合、クラブとしてどうメディアやファンに対応すればいいか、各クラブに対策をアドバイスする計画を立てている。

■カミングアウトするべきか否か?サッカー界でも2分する見解

 ドイツ代表のマリオ・ゴメス(Mario Gomez)は2011年に、ゲイであることをオープンにした選手は「解放された気分でプレーできるだろう」とコメントし、「同性愛であることは、もうタブーであるべきじゃない」との考えを示した。

 一方で、ドイツ代表の主将を務めるフィリップ・ラーム(Philipp Lahm)はゴメスと反対意見を持つ。

「ゲイの選手がカミングアウトしたら、攻撃の的になるだろう。とても辛くなると思う」とラームは独週刊誌「Bunte」とのインタビューで話した。

 また、匿名で雑誌「Fluter」の取材に応じたゲイの現役ブンデスリーガ選手は、同性愛を公言した場合、身に危険を感じるようになるだろうと語る。

「ブンデスリーガでプレーをするという夢を叶えるために払った代償は大きい。私は演技をして、毎日自分に嘘をつき続けなければいけない」

「最初の方は問題なかったが、時間が経てば経つほど、とても難しくなってきている」

(c)AFP

380チバQ:2013/07/24(水) 21:48:31
http://mainichi.jp/select/news/20130725k0000m030026000c.html
独ラップ歌手:「同性愛者拷問に」政治家中傷歌詞が波紋
毎日新聞 2013年07月24日 19時33分(最終更新 07月24日 19時47分)


新曲の歌詞が物議を呼んでいるドイツのラップ歌手ブシドー氏=ロイター
拡大写真 【ベルリン篠田航一】ドイツの人気ラップ歌手ブシドー氏(34)が、政治家への暴力を肯定するような歌詞の新曲を発表し、国内で波紋を広げている。同性愛者やトルコ系の政治家らを「拷問にかけろ」「死んでほしい」などと攻撃する内容で、フリードリヒ内相は「限度を超えている」と警告している。

 ブシドー氏は7月発表の新曲「理由なきストレス」の中で、同性愛者のウォーウェライト・ベルリン市長の実名を挙げ、「同性愛者を拷問に」などと侮辱。市長は名誉毀損(きそん)容疑でブシドー氏を告訴した。さらに、与党・自由民主党のトルコ系議員テーレン氏を「死んでほしい」、野党・緑の党のロート代表を「俺はロートを狙撃する。彼女の体はゴルフ場のように穴だらけになる」と歌っている。

 ブシドー氏は独メディアに「この政治家たちは以前、私を反ユダヤ主義者と非難したので、歌で言い返しているだけ。絶対に謝らない」と述べ、過激な歌詞を正当化した。ブシドー氏は以前、ユダヤ人国家イスラエルを消した地図をツイッターに掲載し、物議を醸した経緯がある。

 ブシドー氏は本名アニス・モハメド・ユセフ・フェルチチ。父はチュニジア人、母はドイツ人。日本の「武士道」の言葉の響きが気に入って芸名にしたとされるが、日本と特に深い縁はない。

381Meizitang:2013/07/25(木) 14:57:37
とはずがたりな掲示板 Meizitang http://meizitang.cu.cc/

382チバQ:2013/07/28(日) 23:04:05


6694 名前:チバQ 投稿日: 2013/07/28(日) 23:03:25
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130727/erp13072707280000-n1.htm
「信仰心の侮辱」「同性愛の宣伝」…ロシアの新法に「社会の非寛容を助長」と懸念
2013.7.27 07:24 (1/2ページ)
 【モスクワ=遠藤良介】ロシアで今月、「信仰心の侮辱」と「同性愛の宣伝」をそれぞれ禁止する新法が発効した。都市部で反政権機運の高まりに直面しているプーチン政権が、ロシア正教会の信徒と重なる保守層の支持固めを狙った動きと受け止められている。ただ、人の精神を対象とした新法は恣(し)意(い)的な運用や反政権派などの抑圧につながりかねず、社会の「非寛容」を助長することへの懸念が国内外から出ている。

 信仰心に関する新法は、「社会に対するあからさまな不敬の表現」や「信徒の宗教感情の侮辱」を禁じ、最大刑罰を禁錮3年と規定。ロシア憲法は政教分離と世俗国家の原則を明確にしており、新法が「信仰」を「個人」よりも上に位置づけたことはリベラル派の批判を呼んでいる。

 モスクワでは2011年末〜12年春に大規模な反政権デモが行われ、通算3期目のプーチン政権は抑圧路線を鮮明にしてきた。プーチン政権が人口の半数以上の信徒を抱える正教会と関係を深める“政教一致”も反発を呼んでいるため、新法はまず正教会保護を念頭に置いたものと考えられている。

 12年2月には、女性バンドが正教会の総本山でプーチン氏批判のパフォーマンスを行い、後に禁錮2年の実刑判決を受けた。

 一方、ロシア正教会は同性愛者に悔(かい)悛(しゅん)を求める立場をとっており、「同性愛宣伝」に関する新法にも正教会の影が指摘されている。同法は「未成年者の間での宣伝行為」に罰金刑を科す内容だが、広く同性愛者の権利擁護活動にも適用される恐れがあり、欧米諸国が懸念を示してきた。

 新法が審議された5月には南部ボルゴグラードで当時23歳の男性が同性愛憎悪から殺害される事件が発生。最近も北西部のムルマンスクで同性愛者の権利に関するドキュメンタリーを撮影していたオランダ人4人が拘束され、3年間の入国禁止措置がとられた。

 ロシアは来年2月に南部ソチで冬季五輪を開催することになっており、国際五輪委員会は「選手や関係者、観客らに差別なく競技が行われるよう保証する」とする声明を出した。

383チバQ:2013/08/11(日) 21:51:50


1339 :チバQ:2013/08/11(日) 21:48:24
http://www.afpbb.com/article/sports/sports-others/sports-others-others/2961031/11161769
反同性愛法で高まるソチ五輪ボイコットの声、露政府動じず
2013年08月10日 17:02 発信地:モスクワ/ロシア
【8月10日 AFP】反同性愛的とされるロシアの新法への批判が高まる中、同国政府は2014年ソチ冬季五輪がボイコットされる可能性に関しては懸念していないという姿勢を示した。

 ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は6月、政治による統制強化の一環として「同性愛のプロパガンダ(宣伝)行為」を禁止とする法案に署名し、同法を成立させた。

 同国はこの「プロパガンダ禁止法」をめぐって、人権擁護団体や米国のバラク・オバマ(Barack Obama)大統領など、広くから批判を受けており、同法が基本的人権を侵害しているという訴えをきっかけに、開催を翌年に控えたソチ五輪に暗雲が垂れ込めている。

 ゲイであることを公言している英俳優、スティーブン・フライ(Stephen Fry)は、同法を「野蛮」と呼び、ロシアは五輪を開催する資格を剥奪されるべきだと主張した。

 また、多くの活動家がロシアの代表的な蒸留酒であるウォッカの不買運動を促している他、ツイッター(Twitter)では「#BoycottRussia(ロシアをボイコットしろ)」、「#BoycottSochi(ソチをボイコットしろ)」といったハッシュタグの人気が上昇している。

 このような海外からの反応を受け、8日にはロシアのビタリー・ムトコ(Vitaly Mutko)スポーツ観光青年相が、国際社会は「落ち着くべき」とコメント。論争の火にますます油を注いだ。
 
 また同氏は9日、アスリートに五輪への不参加を要求している勢力は「小さな圧力」に過ぎないと述べ、「五輪がボイコットされる心配はしなくていい」と語った。

  露インタファクス(Interfax)通信が伝えたところによると、ムトコ氏は「ロシア政府は(抗議している勢力よりも)強いということを人々は知らなければいけない。それが彼らにとってどんなに好まざる事実だろうとも。あの法律の目的は、国籍、宗教やその他の傾向にかかわらず、市民の権利を制限することではない」と話したという。

 一方、オバマ大統領は9日、反プロパガンダ法に「気分を害している」と話したが、ソチ五輪をボイコットすることは適切な行為ではないとの考えを表明した。

「たくさんの米国人アスリートが今トレーニングに励んでいる。彼らは成功を収めるために、できること全てを行っている。もしかしたらゲイやレズビアンのアスリートが金や銀、銅メダルを持ち帰ってくれるかもしれない。ロシアの姿勢を拒絶するには、(同性愛者の成功を見せること)が一番効力を持つと思う」

 国際オリンピック委員会(International Olympic Committee、IOC)は差別のない五輪を開催することが自らの義務であることを改めて主張しているが、ロシアの反プロパガンダ法の内容が明確さに欠けているため、どういった処置を取るべきか決断を下せていないと話している。(c)AFP/Pirate IRWIN, Dmitry ZAKS


http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20130810-1171159.html
オバマ大統領が同性愛者の活躍を期待

 オバマ米大統領は9日の記者会見で、来年2月にロシア南部ソチで開かれる冬季五輪で米代表チームの同性愛者が「金や銀や銅のメダルを持ち帰って来ることを楽しみにしている」と述べ、同性愛者の権利を抑圧するプーチン政権をけん制した。

 プーチン大統領は6月に同性愛の宣伝行為を禁じる法案に署名。米国内では人権問題として強い批判が巻き起こり、対ロ関係の悪化も背景に、米議会では五輪ボイコット論が台頭している。

 オバマ氏は「ボイコットが適切とは思わない」と述べた上で、ロシアの同性愛者をめぐる状況に「私はだれよりも怒りを感じている」と批判し「ロシア代表に同性愛者がいなければ、チームは弱体化するだろう」と皮肉を込めた。

 またプーチン氏について、カメラの前では「教室の後ろで退屈そうにしている子どものよう」に見えると発言。しかし会談では「非常に建設的」なことも多いと述べ、個人的な関係が悪いわけではないと強調した。(共同)

 [2013年8月10日11時12分]

384チバQ:2013/09/08(日) 20:50:20
ここ?
http://mainichi.jp/select/news/20130905ddm041040168000c.html
家族と司法:多様性を求めて/上 相続差別、違憲判断 「私は2分の1じゃない」 婚外子「早期法改正を」
毎日新聞 2013年09月05日 東京朝刊

 明治期に設けられ、「婚外子差別」の象徴とされてきた民法の規定が4日、100年以上を経て最高裁に「違憲」と断じられた。「子供はみな平等。当たり前のことがやっと認められた」。1995年に出された合憲判断から18年。長年にわたって差別撤廃を訴えてきた人たちは、ようやく覆った司法判断を歓迎するとともに、早期の法改正を訴えた。

 「私の生きる重みは2分の1ではない。ようやく、自分の価値を取り戻した」。相続差別を不当と訴えた和歌山県に住む婚外子の40代女性は、最高裁の決定を受け和歌山市内で記者会見し、喜びをかみしめた。「父に『お父さんが願っていた通りになったよ』と伝えたい」

 亡父が営んでいたレストランで1966年に母が働き始めた。父は結婚していたが妻子と別居。母と暮らし、婚外子として姉と自分が生まれた。

 2001年に父が他界して遺産分割に直面し、初めて差別の壁にぶつかった。死の直前、父は母に「店を任せたい」とメモを記し、弁護士を呼んだ。婚外子である自分たちにも遺産を平等に分けるよう遺言を残すつもりだったのだろう。だが、弁護士と会う予定だった日に亡くなった。

 規定に従えば相続財産は嫡出子の2分の1。「命の重みが半分」と言われたようで納得できず、05年7月に調停を申し立てた。「子供に何の責任があるのか。選んで生まれてこられるなら、この境遇は選ばない」。そんな思いに駆られた。

 それから8年を経た違憲判断。「一日も早く法改正され、社会から差別の意識がなくなることを望みます」。背筋を伸ばし、前を向いて語った。

 代理人の岡本浩弁護士は上京し、最高裁の前で「憲法違反」と書かれた紙を高く掲げた。記者会見で「婚外子の無念の思いが、ようやく解消される時を迎えた」と語り、「全員一致の結論は、立法府に法改正を早くやれというメッセージだ」と訴えた。

 一方、嫡出子は「私たちは幸せな家庭を壊され、家から追い出された。違憲判断は日本の家族形態や社会状況を理解しておらず、絶望した」と無念のコメントを出した。

   ◇  ◇

 最高裁が規定を合憲としたのは95年。だが、その2年前に別の家事審判で東京高裁が示した初の違憲判断は確定している。その高裁判断を勝ち取った東京都の女性ピアノ教師(59)は「本来はここまで待つことなく、法改正されるべきだった」と語った。

 幼い頃から、女性は母と姉の3人暮らしだった。母には離婚経験があり、姉は前夫との間の子。一方、女性の父は別に妻子がいた。小学生の時、姉が少し意地悪に言った。「私たちはお父さんが違う」。姉は嫡出子だが、自分は婚外子。境遇を少しずつ理解し、20代で差別規定も知った。

 80年に母が息を引き取った。姉から母の遺産の全容を知らされぬまま、不動産の一部だけを相続した。87年に父が他界すると、父の親族が言い捨てた。「あなたが生まれて周りがどんなに不愉快だったか」。遺産は渡さないという態度だった。

 存在が無視されたようで、遺産分割の調停を申し立てたが、調停委員からも心ない言葉を浴びせられた。「婚外子は(周囲に迷惑な)加害者なんだ」

 女性はずっと独身で過ごしてきた。就職でも積極的に前に進めなかった。それでも、20年前の違憲判断に誤りはなかったと信じている。「法律が子供を差別してはいけない」と思うからだ。【和田武士、川名壮志、竹内望、石川淳一】

    ◇

 家族制度の根幹をなす民法の規定に最高裁が違憲判断を示した。家族の形と司法の関わりを探った。

385チバQ:2013/09/08(日) 20:50:43
 ◇欧米諸国はすでに撤廃
 婚外子の相続差別規定は、家族の多様性を認める1960年代以降の国際的な機運の中、欧米諸国では相次いで撤廃された。先進諸国の中で規定を残すのは日本だけとされ、国連は繰り返し是正を求めている。

 欧州では婚姻を尊重するキリスト教思想もあり、夫婦関係を守るために規定を設けたとされる。だが、女性の社会進出や「子どもの権利条約」制定などに伴って法改正が加速。日本の法制審議会が相続格差規定の撤廃を含む民法改正を答申した96年には、独と仏が規定を残していたが、独が98年、仏も2001年に撤廃した。

 国連は93年以降、日本政府に規定撤廃などを再三求めているが、政府は「法律婚の尊重と婚外子の保護との調整を図ったもので、不合理な差別規定ではない」と反論してきた。

 日本弁護士連合会「両性の平等に関する委員会」の道(みち)あゆみ委員長は「日本が取り残されている原因には、国会の保守性や司法の消極性が挙げられる。違憲判断を機に、家族の多様性や子供の権利、女性の社会的地位を広く認め、法改正につなげるべきだ」と話す。【石川淳一】

 ◇戸籍法、改正も検討 現状は婚外子記載義務付け

 最高裁決定を受け、法務省は民法改正と併せ、出生届に婚外子かどうか記載することを義務付けた戸籍法も改正する方向で検討を始めた。戸籍法49条は、出生届に記載しなければいけない事項の一つとして「嫡出子または嫡出でない子の別」と規定。実際の出生届には、「嫡出子」「嫡出でない子」のいずれかにチェックする欄が設けられている。

 市民団体などからは規定撤廃を求める声が上がり、昨年4月の東京地裁判決も「規定は差別を助長するとの見方があり、憲法上の疑義がある」と指摘していた。【伊藤一郎】

386チバQ:2013/09/08(日) 20:51:48
http://mainichi.jp/select/news/20130906ddm041040150000c.html
[PR] 《公式/楽天生命》楽天だから出来た、驚きの保険料今すぐチェック!⇒
大中小文字サイズ記事を印刷


チェック

..
家族と司法:多様性を求めて/中 別姓は「わがまま」か 「国は少数の声にも耳を」
毎日新聞 2013年09月06日 東京朝刊


「ずっと『小国』で生きてきたから、その名前を大切にしたいだけ」。小国香織さんの願いは素朴だ=東京都新宿区で2013年9月2日、武市公孝撮影
拡大写真 婚外子の相続格差規定を違憲とした最高裁決定から一夜明けた5日。NPO法人「mネット・民法改正情報ネットワーク」は主要政党に早期の民法改正を要望した。坂本洋子理事長は「相続差別以外にも国際的な人権基準に当てはまらないことはある」と話し、夫婦が同姓か別姓かを選べる選択的夫婦別姓の導入なども求めた。

   ◇   ◇

 「別姓にしたいと言っても、『女性のわがまま』で片付けられてしまう」。2006年に結婚した行政書士の小国香織さん(39)=東京都中野区=は戸籍上は夫の姓を選んだ。

 結婚直後に訪れた病院の待合室。「○○さん」。健康保険証に記された夫の姓で呼ばれた。「架空の人物として扱われたようだった」。病で苦しい体に、強い違和感が走った。

 普段は旧姓で通すが、口座開設や運転免許証取得など日常生活で戸籍姓が必要な場面は多く、二つの姓の使い分けを迫られる。「別姓を認めないのは違憲だ」と仲間と東京地裁に提訴したが、今年5月の判決は敗訴。今は、最高裁判断が別姓論議にも波及することを期待している。「少数の声を聞くのも政治の責任。国会は誠実に取り組んでほしい」

 選択的夫婦別姓の導入は、相続格差撤廃などと併せて法制審議会が1996年に答申した。だが国会は動かなかった。「家族の一体感が壊れる」との反対論は保守系議員に根強い。政府内には、別姓とセットの法案を出せば、相続格差の撤廃すら危うくなるとの懸念も広がる。

   ◇   ◇

 東京都に住む元自治体職員の女性(60)は「役所に書類を出して国から『お墨付き』をもらう結婚はしたくなかった」と、事実婚を選んだ。婚外子として生まれ育った自身の差別体験が背景にある。

 就職の面接では「寂しい家庭に育ったんですね」と言われた。かつて結婚を考えた交際相手も、自身の境遇を知ると態度を変えた。「家族の多様性を受け入れる社会になってほしい」。そう願っている。【川名壮志、和田武士】

.

387チバQ:2013/09/08(日) 20:52:50
http://mainichi.jp/select/news/20130907ddm041040038000c.html
家族と司法:多様性を求めて/下 「無戸籍児、解消を」 再婚禁止期間短縮も期待
毎日新聞 2013年09月07日 東京朝刊

 「どんな状況で生まれても子供は平等」。京都市の柴田ゆかりさん(44)は、婚外子の相続格差を違憲とした4日の最高裁決定に意を強くした。次男(9)は5年前まで「無戸籍児」だった。

 借金が原因で前夫と別居。話し合って離婚届を託した後、現夫との子を妊娠した。しかし、前夫は離婚届を放置していた。その後、離婚は成立したものの、「離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子と推定する」とした民法772条で、生まれてくる子は前夫の子とされてしまう。出生届は出せなかった。

 「この子は存在しない子なの? 私に何かあったら誰が守るの?」。2008年4月、仲間と「無戸籍児家族の会」をつくり、国に「300日規定」の是正を申し入れた。最高裁は同年6月、妊娠時に前婚の破綻が明らかな場合は、前夫の関与なしに調停で現夫の子と認められると周知。やっと戸籍を得た。

 だが、民法の規定自体は残り、今も同じ境遇の母親から悩みを聞く。「もう犠牲になる子供を出さないで」と柴田さんは訴える。

   ◇   ◇

 岡山県総社市の20代女性は、暴力を振るう前夫と別居し、1年以上の裁判を経て離婚した。離婚成立前に知り合った現夫との婚姻届はなかなか出せなかった。民法が女性の再婚禁止期間を6カ月と定めているためだ。

 「幸せを早く形にしたかった。暴力に耐えた被害者が法律にも苦しめられないといけないの?」。再婚禁止期間の規定は違憲だとして11年に提訴した。1、2審は敗訴したが、代理人の作花(さっか)知志弁護士は「全員一致で相続格差を違憲とした最高裁が審理するのは追い風」と上告審に期待する。

   ◇   ◇

 戦前の家制度の尾を引きずってきた民法。法制審議会は1996年、婚外子の相続格差の撤廃▽選択的夫婦別姓の導入▽女性の再婚禁止期間の短縮−−などの改正を答申したが、実現していない。結婚や家族の形は多様化し、国民の意識も時代とともに変わる。家族を巡る法律も見直しを迫られている。【石川淳一】

388チバQ:2013/09/09(月) 20:24:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130909-00000008-asahi-soci
LGBT働きやすく 会社説明会・研修・規定、徐々に
朝日新聞デジタル 9月9日(月)7時59分配信



昨年11月にゴールドマン・サックスが開いたLGBT向けの会社説明会。同性パートナーがいる米国人の女性役員がスピーチした=東京都港区、同社提供
 【佐藤達弥】20人に1人はいるというLGBT(性的少数者)が、働きやすい職場を作る。そんな動きが、企業に広がりつつある。優秀な人材を確保したい外資系企業が先鞭(せんべん)を付け、日本企業が後を追う。ただ、無理解の壁はまだまだ厚い。


 日本で先行するのは、米系金融機関ゴールドマン・サックスだ。LGBTの学生を対象にした会社説明会を開き、同じLGBTの社員が学生の疑問に答える。昨秋の説明会では、同性のパートナーがいる米国人の女性役員がスピーチした。人種、性別などの「多様性」について学ぶ全社員対象の研修(年2時間)があり、LGBTの問題もここで取り上げている。

 こうした対策は「慈善事業ではない」(広報担当者)。どんな性的指向だろうと、「優秀な人材を獲得することで企業として強くなる」のが目的だという。

 こうした取り組みは、移民社会の米国ではごく普通だ。昨年の米企業番付「フォーチュン500」入り企業の97%(484社)が、性的指向による差別禁止規定をもつという。

 日本でも、少しずつ取り組みが始まっている。

 富士通は2002年、社員の行動規範を定めた際、人種や民族などに加え性的指向について、差別やハラスメントを「許容してはなりません」と書いた。同様の規定を持つ資生堂も、昨秋あったLGBT関連イベントの運営に有志社員を派遣。専門家を呼んで当事者たちが抱える問題を学び、社員の意識改革を図っている。広報担当者は「20人に1人といわれるLGBTの市場規模は大きく、大切なお客様です」。

 ただ、日本企業の動きはまだまだ鈍い。

 7月下旬、大阪市内であった職場の改善策を考える勉強会。LGBTについての企業研修などを開く「虹色ダイバーシティ」(大阪市淀川区)の話を聞き、参加者が口々に発言した。

 「20人に1人といわれても、本当かなというのが実感。差別してきたという感覚もない」「声は届いていないが、苦しんでいる人がいっぱいいるんやろな」

389チバQ:2013/09/16(月) 02:12:40
http://mainichi.jp/select/news/20130915k0000e040122000c.html

レインボーマーチ札幌:18年の歴史に幕 15日パレード

毎日新聞 2013年09月15日 10時27分


 虹色の旗を掲げて行進する性的マイノリティーの祭典「レインボーマーチ札幌」が、15日のパレードで18年間の歴史に幕を下ろす。第1回(1996年)の事務局長を務めた鈴木賢さん(53)=北海道大大学院法学研究科教授=は「性的少数者の存在を広く認知させたが、社会運動としての役割を終えた」と意義と限界を語る。

 この祭典は、鈴木さんら当時の北大大学院生3人が中心となって設立した市民団体を運営母体として始まり、大阪など各地で今も続く同種パレードの中で最も歴史が長い。「多様な性が世界平和の基本」「同性愛嫌悪は社会の病気」。参加者は主張を書いたプラカードと、多様性の象徴である虹色の旗を掲げて札幌・大通公園付近を行進する。「楽しむだけでは飽きる。政治性を忘れない」。最初から一貫したテーマだった。

 鈴木さんがゲイであることを自覚したのは大学入学後。社会人になって開いた第1回(96年)は素顔で行進し、実名でマスコミの取材も受けた。反響に身構えたが、大学の同僚は何も言わなかった。「自意識過剰だった。他人ではなく、自分の中に潜むホモフォビア(同性愛嫌悪の感情)におびえていた」

 インターネットの普及で、「理解者に会いたい」「世間に訴えたい」といった参加者の切実な感情が薄れた。

 鈴木さんは「パレード後」の社会運動について「性的少数者に全国組織はなく、同性婚などの法改正についても当事者間にコンセンサス(共通認識)がない。新たな運動が盛り上がるとは考えにくい」と指摘する。「多くの人に理解してもらうには、多様な生き方を普段の生活の中で示していくしかない」【伊藤直孝】

390チバQ:2013/09/21(土) 19:28:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130920-00000015-jij_afp-int

同性愛や離婚に「理解を」、ローマ法王 教会を野戦病院に例える

AFP=時事 9月20日(金)12時2分配信





同性愛や離婚に「理解を」、ローマ法王 教会を野戦病院に例える

バチカン市国のサンピエトロ広場での一般謁見に到着し、集まった人々に手を振るフランシスコ法王(2013年9月18日撮影)。

【AFP=時事】ローマ・カトリック教会のフランシスコ(Francis)法王は、19日に公開されたインタビューで、同性愛者や離婚経験者、人工妊娠中絶した女性に対して「慈悲深くあるべきだ」と呼び掛け、カトリック教会は人々の生活の現状に理解を示さなければならないとの考えを示した。

ローマ法王、同性愛の是非「判断するのは私ではない」

 法王は即位後初となるインタビューで、所属するイエズス会の会報紙チビリタ・カットリカ(Civilta Cattolica)に「新たなバランスを見つけなければ、カトリック教会の道徳体系全体がトランプで作った家のように崩れ去ってしまう恐れがある」と述べた。

 また、カトリック教会は何よりも「傷を癒やせる」存在でなければならず、教会が認めていない行為に対しても、より深い同情と理解を示すべきだと指摘。カトリック教会としての立場は変わらないが、「常に個人個人のことを心に留めておく必要がある」と強調した。

 法王は、カトリック教会を野戦病院になぞらえ「重傷を負った人に、コレステロール値や血糖値が高いか低いかを聞いても無意味だ」「私たちは、傷を癒やさなければいけない。そうして初めて、残りの問題に取り組むことができる」と語った。【翻訳編集】 AFPBB News

391チバQ:2013/10/25(金) 00:27:43
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20131023-OYT8T01207.htm
性的少数者 心の内知って

.

上映に向けて「エソラ」の最終チェックを進める田中さん(奥、高松市で)  性的少数者の支援団体「プラウド」(高松市)が男性同士の恋愛をテーマにした短編映画「エソラ」を自主制作し、27日に高松市サンポートのe―とぴあ・かがわで主催する「第9回香川レインボー映画祭」で上映する。2人の青年がすれ違いを経て、心を通い合わせる物語。メンバーは「自分たちの経験を反映させた。地方では意識しにくい性的少数者の心の内を感じてほしい」と話している。(竹田純)

 プラウドは、性的少数者への偏見を減らそうと1997年に発足。メンバー約20人で県内や岡山市で悩み事の相談会や、理解を広げるための講演会を企画してきた。2005年からは多様な性をテーマにした作品を集めて映画祭を開催している。

 自主制作が当初からの目標だったが、ノウハウとスタッフ不足が壁になっていた。昨年の映画祭で、e―とぴあ・かがわの映画制作講座の受講生グループがニューハーフをテーマに制作した作品を上映。これをきっかけに同グループの協力が得られることになり、9年越しの夢が実現した。

 監督は、同性愛者を公表しているプラウドメンバーの映像作家、田中昭全(あきよし)さん(36)(三豊市)。今年6月から約3か月をかけて撮影。三豊市の街並みや高松市の公渕森林公園を舞台に、音楽デュオを組む青年2人の恋物語が繰り広げられる。

 シナリオには、田中さんの実体験を盛り込んだ。タイトルは「他人にとっては絵空事でも、当人にはリアルな悩み」という思いを込めたという。

 男性パートナーと暮らす田中さんは「日本では、欧米に比べ同性同士のカップルについて、社会保障や相続などの法整備が遅れている。性的少数者が特別視されない世の中に」と活動の目標を語る。一方、映画について「あくまでエンターテインメント。肩の力を抜いて、同性愛者も悩みながら恋愛する様子を見てほしい」と話している。

 映画祭では「美輪明宏ドキュメンタリー〜黒蜥蜴(とかげ)を探して〜」、レズビアンを扱った「TSUYAKO」との3本立てで上映。ほかに女装する青年の葛藤を描いた「僕の中のオトコの娘」、19世紀のアイルランドで自活するため性別を偽って生きる女性が主人公の「アルバート氏の人生」も別プログラムで上映する。

 前売り券は1プログラム1100円、3プログラム通しで3000円。詳細はホームページ(http://www.kagawa‐rff.org/)。

性的少数者 レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシャル(両性愛者)、トランスジェンダー・トランスセクシュアル(心と体の性が一致しない人)など。それぞれの頭文字をとってLGBTと総称される。同性同士の結婚を認める国も増えているが、日本では法的には無理で、人権も十分に尊重されていないと指摘されている。

(2013年10月24日 読売新聞)

392lose weight:2013/10/25(金) 03:35:14
椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について - とはずがたりな掲示板 - したらば掲示板
lose weight http://blogsdelagente.com/twodaysdient/2013/10/24/but-dairy-items-continue-being-the-most-common-alternative/

393***`** *** **:2013/10/26(土) 11:25:01
***`** **`** *****å*`
***`** *** ** http://www.taihu-stone.com/****`***-yy-2.html

394***`** **`**Хå*:2013/10/26(土) 11:25:17
***`** *Хå* *** 2013
***`** **`**Хå* http://www.jinqiaocn.com/*L**-366qu2-4.html

395革 ブレスレット 作り方:2013/10/26(土) 11:32:48
ブレスレット 手作り
革 ブレスレット 作り方 http://www.ctgilles.net/その他-tcvqnv-14.html

396メンズ アンクレット:2013/10/26(土) 11:39:24
ブレスレット 通販
メンズ アンクレット http://www.25minsurrender.com/その他-1n-13.html

397レザーブレスレット 作り方:2013/10/26(土) 12:42:52
メンズ アクセサリー ブランド
レザーブレスレット 作り方 http://www.mulberryusa.net/ブレスレット、バングル-d6x6s-12.html

398ブレスレット 手作り:2013/10/26(土) 12:43:17
ラップブレス
ブレスレット 手作り http://www.mulberryusa.net/

399カバン 人気ブランド:2013/10/26(土) 13:30:00
ブランド ショルダーバッグ
カバン 人気ブランド http://www.bfhuafeng.com/長財布-r33iih-4.html

400burning fat:2013/10/28(月) 06:49:50
椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について - とはずがたりな掲示板 - したらば掲示板
burning fat http://beepollenzxt.textblog.ir/2013/10/24/can-cut-much-two-hundred-energy-starts-steering-clear-foodstuff/

401チバQ:2013/10/28(月) 23:50:17
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013102702000146.html
性的少数者配慮 自治体も動く 文京、多摩が条例で差別禁止
2013年10月27日 朝刊

性的少数者への差別禁止が明記された多摩市の条例


 欧米で同性婚の議論が高まる中、国内でも同性愛や性同一性障害など、性的少数者(LGBT)への差別禁止や配慮を明確に打ち出す自治体が出てきた。東京都文京区と多摩市は先月下旬、都内の自治体で初めて、性的指向と性的自認による差別禁止を盛り込んだ条例案を可決。多様な性を認める社会への一歩を踏み出した。内閣府や総務省の担当者は「同様の条例は把握していない」としている。 (奥野斐(あや))

 「外見で性別が分かりにくい私は奇異な目で見られたり、選挙の投票の際など人前で本人確認されたりするのが苦痛だった。日常の小さなことから変われば」。戸籍上の女性であることに違和感を持つトランスジェンダーの公務員(29)=文京区=は条例制定を喜ぶ。

 区は先月二十七日、男女平等参画推進条例案を全会一致で可決。条文に「性的指向又(また)は性的自認に起因する差別的な取扱(とりあつか)い」の禁止を明記した。罰則規定はないが、学校や職場でLGBTであることを理由に「気持ち悪い」と言われたり、いじめを受けたりした場合、申し立てをすれば区は調査し、加害者や事業者に注意喚起できる。

 区は相談支援事業や教育現場での啓発も検討している。区男女協働・子ども家庭支援センターの鈴木秀洋(ひでひろ)課長(46)は「差別や偏見に悩む人は実は誰の周囲にもいて、非常に身近な問題。条例制定を機に考えてほしい」と語る。条例施行は来月一日。

 多摩市も「女と男の平等参画を推進する条例」案を、先月二十六日に賛成多数で可決。性的指向を「人の恋愛感情や性的な関心がいずれの性別に向かうかの指向」、性自認を「自分がどの性別であるかの認識」と定義し、差別禁止をうたう。施行は来年一月一日。

 都によると、男女平等(共同)参画に関する条例は今年四月現在、都内全自治体の三分の一にあたる二十一区市が施行しているが、LGBTへの差別禁止を明記した例はなかった。文京区と多摩市は、住民の声を基に社会情勢や有識者の意見も踏まえ、盛り込んだという。

 LGBTについては二〇〇八年、日本を含む六十余国が国連総会に人権保護の促進を求める声明を共同提出。米国では昨年、オバマ大統領が同性婚支持を表明、今年六月には連邦最高裁が「結婚は男女間に限る」と定めた法律を違憲とした。

 関西では、大阪市淀川区がゲイを公表する大阪・神戸米国総領事館のリネハン総領事と区長との対談が発端で先月、支援を宣言。職員研修や正しい情報の発信に力を入れる。担当者は「行政が動くことで当事者を『見える存在』にし、一人ではないというメッセージを伝えたい」と話す。

<LGBT> Lはレズビアン(女性同性愛者)、Gはゲイ(男性同性愛者)、Bはバイセクシュアル(両性愛者)、Tはトランスジェンダー(性同一性障害の人を含む、生まれた時に決められた性とは違う性で生きようとする人)の略。電通総研が昨年、全国の約7万人を対象に実施したインターネット調査では、人口の約5・2%に上ると推計された。偏見や差別を恐れて周囲に言えない当事者も多く、いじめや引きこもり、自殺の要因になると指摘されている。

402lose weight:2013/10/30(水) 12:29:29
椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について - とはずがたりな掲示板 - したらば掲示板
lose weight http://www.drmac-acupuncture.com/weightpills/a-rate-150ml-pouring-hooked-up-to-custard-that-contains-entire/

403burning fat:2013/11/03(日) 07:41:29
椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について - とはずがたりな掲示板 - したらば掲示板
burning fat http://www.heritageconsultinginc.com/index.php?/member/16842/

404チバQ:2013/11/03(日) 16:21:56
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131103/erp13110312000002-n1.htm
【世界おもしろ法律事典】
出生届けに“第3の性”?ドイツ
2013.11.3 12:00 (1/2ページ)[欧州]
 ドイツで11月1日から出生届を出す際、子供の性別を必ずしも記載する必要がなくなる。性器などの身体的特徴では性別の判定が困難な「インターセックス」の新生児に配慮し、性別の決定を将来まで猶予するためだが、「第3の性」に道を開くことになるのか、議論にもなっている。

 メディアによると、ドイツでは年間300〜400人の新生児が性別の判断が難しい状態で生まれるという。従来は出生届を出す際に性別を決めるため、手術を受けさせることもあり、成長後に精神・身体的に問題を抱えるケースが報告されていた。

 このため民間団体の申告を受けた国連関連機関が人権保護のため、対策の必要性を指摘。政府も国の倫理委員会の是正勧告を受け、「子供が男女の区別をできない場合、出生届に記載がなくても戸籍に登録ができる」との一文を加えた改正戸籍法が5月成立した。

法改正の目的は早すぎる性別の決定で生じる問題を解消することであり、将来的に男女のいずれかの性別を選択することが前提だ。ある保守系議員は「(男女以外の)『第3の性』を導入するのでなく、性別の境界をなくすわけでもない」と強調している。

 一方、インターセックス関連の団体などからは「男女以外の性別を普遍的に認めるべきだ」として、法改正は不十分だとの声が上がる。

 ただ、法改正では性別の決定期限は定められておらず、理論的に性別を一生決めないでおくことも可能だとして、「事実上、第3の性だ」(南ドイツ新聞)との見方もある。だが、男女の性しか記載できない身分証明書などの取り扱い上の問題も残り、さらなる対応が必要となっている。

(ベルリン 宮下日出男)

405チバQ:2013/11/13(水) 21:46:56
1885 名前:チバQ 投稿日: 2013/11/13(水) 21:46:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131113/amr13111313200002-n1.htm
ハワイも同性婚認める 州法可決、成立へ
2013.11.13 13:19

同性婚容認の法案可決を祝う人たち=12日、ホノルル(ロイター)
 【ロサンゼルス=中村将】米ハワイ州議会上院は12日、同性婚を認める州法案を賛成多数で可決した。アバクロンビー知事は州法案に署名するとしており、12月2日に発効する。

 AP通信によると、賛成は19で反対は4と大差がついた。米国ではすでに14州とワシントンDCが同性婚を認めている。ハワイ州生まれのオバマ大統領は「自由と平等の肯定は国を強くする」と州法案の可決を歓迎しているという。

 ハワイ州は2012年1月、同性のカップルに、結婚とほぼ同様の意味を持つ「シビル・ユニオン(合同生活)」を認める州法改正に踏み切っていた。

 ハワイ大学の研究者の調査によれば、同性婚が合法化されれば、同性カップルの結婚式や新婚旅行などで、今後3年間で2億1700万ドル(約216億円)の経済効果が州にもたらされるとの試算もあり、観光産業への影響は大きいとされる。

406名無しさん:2013/11/14(木) 23:01:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131114-00000516-san-soci
「女装禁止」は差別? 大阪府がコスプレイベントで“指導”
産経新聞 11月14日(木)9時45分配信

 大阪府の庁舎内で開かれるコスプレイベントで女装を禁止するのは差別にあたる可能性があるとして、主催団体が府の“指導”を受け、イベントを告知するホームページに掲載されていた「女装禁止」の規定事項を削除したことが13日、府への取材で分かった。

 イベントは24日に府咲洲庁舎(大阪市住之江区)で開かれる「コスメルinコスモタワー」。同庁舎内に入っているテナントでつくる「コスモタワー店舗会」が主催しており、全国から参加者を募集している。

 店舗会によると、数年前に同様のイベントで女装した男性のコスプレーヤーが男性用トイレに入った際に女性と勘違いされ騒動になったため、「男性の女装、または女装しているキャラクター・女装に見えるものは一切禁止」という規定を決めたという。

 ところが10月、府民から「性同一性障害などで女装する男性もおり、女装する男性を庁舎内へ一切立ち入れさせないという行動は憲法や民法、府の男女共同参画推進条例に抵触する」という意見が府に寄せられ、府は店舗会へ規定事項の削除を提案した。

 府庁舎管理課は「府としては庁舎に(女装する男性を)入れないというのはあり得ず、納得できるご指摘だった」としており、店舗会は「会場に混乱を招かないための規定事項で、決して差別するという意図はなかった」と説明している。

407チバQ:2013/11/18(月) 23:21:21
http://www.cnn.co.jp/usa/35040046.html
同性愛を理由にチップなし、ウエートレスへ寄付続々 米

2013.11.17 Sun posted at 12:29 JST

(CNN) 米ニュージャージー州ブリッジウオーターのレストランに勤めるウエートレスが同性愛者であることを理由にチップを拒否されたと、インターネットの交流サイト(SNS)で訴えた。これが大きな反響を呼び、ネット上などで続々と寄付が集まっている。

ウエートレスのデイナ・モラレスさん(22)は13日夜、夫婦と娘2人という家族連れのテーブルを担当した。一家が帰った後、残された93.55ドル(約9400円)のレシートにチップの金額は記入されていなかった。代わりに「あなたの生き方に同意できないのでチップは払えません」という走り書きがあった。

モラレスさんはCNNとのインタビューで「まず怒りを感じ、それから深く傷付いた」と振り返る。

自身が同性愛者であることは何年も前から胸を張って公言してきたが、この夜、一家との間でそのような会話はなかった。ただ最初のあいさつで名乗った時、女性に「名前はダン(男性名)かと思った」と言われたという。

「失礼でひどい行為。あんな風に育てられる子どもたちがかわいそう」と、モラレスさんは話す。

やり場のない怒りをフェイスブックに書き込むと、その話が性的少数派への差別反対を掲げる団体のページで紹介され、大きな反響を呼んだ。

直接来店してクレジットカードを差し出す人、郵送やネット決済でチップを送ってくれる人が次々と現れ、これまでに総額2000ドル以上が寄せられたという。

元海兵隊員のモラレスさんは、集まった資金を米軍負傷兵の支援団体に寄付したいと話す。

レストラン側もモラレスさんを全面的に応援する姿勢を示し、同額を地元の性的少数派支援団体に寄付する予定だ。総支配人のバイロン・ラポラ氏は「従業員は家族同然。私たちも傷付いた。同じお客様が再び来店されてもお断りする」と話している。

408チバQ:2013/11/19(火) 23:34:07
http://www.afpbb.com/articles/-/3003545
チェイニー家、同性婚めぐり熱い「姉妹げんか」
2013年11月19日 13:20 発信地:ワシントンD.C./米国
【11月19日 AFP】ディック・チェイニー(Dick Cheney)前米副大統領の娘たちが、同性婚の是非をめぐって人目をはばからない口論を繰り広げている。きっかけは、次期ワイオミング(Wyoming)州選出上院議員に立候補する長女リズ・チェイニー(Liz Cheney)さんが出した、次女のメアリー(Mary Cheney)さんが持つ同性婚の権利に反対するコメントだ。

 リズさんは17日の米FOXニュース(FOX News)のインタビューで、「伝統的な結婚の定義を信じる」と発言し、結婚は男性と女性との間に限定すべきだとの立場を明言した。さらに、妹のメアリーさん一家を「とても」愛しているが、同性婚の是非については「私たちの意見が一致しない問題の一つ」と語った。

 リズさんのこうした発言に怒った義理の妹、ヘザー・ポー(Heather Poe)さんは、交流サイトのフェイスブック(Facebook)にコメントを掲載。「リズはよくうちに遊びに来ていたし、子供たちと休日を過ごすこともあった。メアリーと私が2012年に結婚した時には、とても嬉しい、と何のためらいもなく言ってくれた。それが今になって、私たちの結婚の権利を支持しないと言うなんて、控えめに言っても失礼よ」と非難した。

 また、メアリーさんもフェイスブックにコメントを掲載。「リズ、これは単に私たちの意見が一致しない問題の一つじゃない。あなたが間違っているというだけ。あなたは歴史の中の間違った側についているのよ」と反論した。

 共和党員のリズさんは来年、ワイオミング州選出上院議員選に出馬し、現役の民主党議員に挑戦する意向を表明している。(c)AFP

409チバQ:2013/11/19(火) 23:35:45
http://www.afpbb.com/articles/-/3003508
同性婚合法化のハワイで、観光客が急増か
2013年11月18日 16:56 発信地:米国
【11月18日 Relaxnews】新婚旅行先として大人気のハワイ(Hawaii)で13日、同性婚を認める法律が成立し、同州の観光業はこれまで以上に活況を呈する見通しだ。

 新しい法律は12月2日に施行され、ハワイは米国で同性婚の合法化を定めた15番目の州となる。

 ハワイ大学(University of Hawaii)はこのほど、今後3年間にハワイを訪れる旅行者の消費額が2億1700万ドル(約217億円)に上るとする研究結果を発表。同性婚合法化のもたらす経済効果が明らかとなった。

 一方、米独立系世論調査機関ピュー・リサーチ・センター(Pew Research Center)がこの夏に発表した大規模な国際調査の結果によると、最もゲイ・フレンドリーな(同性愛者に優しい)旅行先はスペインで、ドイツ、チェコ、カナダが続く。

 また、「同性愛は社会に受け入れられるべきか」という問いには、圧倒的多数(88%)の スペイン人が「受け入れるべき」と回答している。(c)Relaxnews/AFPBB News

410チバQ:2013/11/19(火) 23:36:34
スペインはカトリック教国なのに同性愛に寛容なんですね

418チバQ:2013/11/28(木) 20:02:15
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131128/amr13112811040002-n1.htm
合法化前の同性婚認める 死期迫る米女性が挙式
2013.11.28 10:59

イリノイ州が発行した結婚証明を手に笑顔を見せるグレイさん(左)とエワートさん(AP)
 同性婚を認める州法が20日に成立したばかりの米中西部イリノイ州の裁判所は27日までに、がんを患い死期が迫る女性ベルニタ・グレイさん(64)が別の女性と結婚することを、来年6月の法発効に先だち特別に認める決定を出した。グレイさんは同日、結婚式を挙げた。米メディアが伝えた。

 シカゴ・トリビューン紙(電子版)によると、グレイさんは2011年、パートナーのパトリシア・エワートさん(65)と事実上の婚姻「シビル・ユニオン(合同生活)」を開始。最近になって脳などにがんが見つかり、余命が極めて短いと診断されたという。

 グレイさんが生きているうちに正式に結婚したいと願った2人は先週、速やかな結婚許可証の発行を求める訴訟を起こし、25日に認められた。(共同)

419チバQ:2013/11/28(木) 22:35:06
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20131128/dms1311281209022-n1.htm
同性カップルも区営住宅入居OK? 豊島区議が条例改正求める2013.11.28
. . 東京都豊島区の区営住宅条例の規定で同性カップルが入居できないのは不平等だとして、同性愛者であることを公表している石川大我区議(社民党)が27日、区議会本会議で条例改正を求めた。

 高野之夫区長は「同性カップルはお互いにとって、かけがえのない存在」とし、区営住宅の入居を「今後検討していきたい」と答弁した。

 石川区議は本会議後、「行政が同性カップルの存在を答弁で認めたのは画期的。全国の自治体でも活動を広めていきたい」と話した。

420チバQ:2013/12/09(月) 22:25:37
http://www.afpbb.com/articles/-/3004710
オーストラリアで初の同性婚カップル誕生
2013年12月09日 08:16 発信地:キャンベラ/オーストラリア
【12月9日 AFP】オーストラリアの首都キャンベラ(Canberra)で7日、同国初の同性婚カップルが誕生した。ただ、今週には連邦最高裁判所で同性婚を認めない判決が下され、こうした同性婚カップルに影響が出る可能性もある。

 キャンベラでは、時刻が深夜0時をまわると同時に、数組のカップルが挙式。うち1組は、「私たちは(異性愛カップルと)何も変わらない」というメッセージを伝えたい、と語った。

 キャンベラを含む首都特別地域(Australian Capital Territory、ACT)では10月、同国で初めて同性婚を認める法律が成立した。

 同国では、同性カップルに結婚に準じた権利を認める「シビルユニオン」が大半の州で導入されている一方、連邦法では結婚は男女間のものと規定されており、シビルユニオンを結んだカップルは、連邦政府からは「既婚」として認知されない。

 連邦政府は、同性婚を認めるACTの法律の有効性をめぐって連邦最高裁判所に提訴しており、12月12日に判決が出る予定となっている。(c)AFP

421名無しさん:2013/12/11(水) 19:45:33
これ結構衝撃的な判決。

性別変更の元女性と、精子提供の子は父子 最高裁初判断
http://www.asahi.com/articles/TKY201312110293.html?ref=com_top6_2nd
 【田村剛】心と体の性が一致しない「性同一性障害」(GID)で性別を女性から変更した男性が、第三者から提供された精子で妻との間にもうけた子は、夫の子と認められるか。その点が争われた裁判の決定で、最高裁第三小法廷(大谷剛彦裁判長)は、一般の夫婦同様に「妻が婚姻中に妊娠した子は夫の子と推定する」という民法772条1項が適用されるとの初判断を示し、「夫の子」と認めた。10日付の決定。
 裁判を起こしていたのは、女性から男性に性別変更した兵庫県宍粟市の夫(31)とその妻(31)。
 妻が第三者の精子を使った人工授精(AID)で産んだ長男(4)について、東京都新宿区に出生届を出したが、夫の戸籍から「元女性」であることがわかるため、区は「夫と子に血縁関係がないのは明らか」と判断。戸籍上、夫婦の子ではない「非嫡出(ちゃくしゅつ)子」扱いとし、父親欄を空欄としたため、夫婦が「子を嫡出子として扱い、父親欄に夫の名前を記載すべきだ」と訂正を申し立てていた。
 一審・東京家裁と二審・東京高裁は「夫と子に血縁がないことは明らか」として申し立てを退けたため、夫婦が特別抗告していた。

422チバQ:2013/12/12(木) 21:46:19
http://mainichi.jp/select/news/20131213k0000m030062000c.html
インド最高裁:同性愛の犯罪条項は「合憲」
毎日新聞 2013年12月12日 19時59分

 【ニューデリー杉尾直哉】インド最高裁は11日、同性同士の性交渉を「犯罪」と規定したインド刑法の条項を「合憲」とする司法判断を示した。インドでは、首都ニューデリーの高裁が2009年にこの条項を「違憲」とする判断を示していたが、これを覆した。最高裁の判断について、同性愛者の人権団体や国内メディアは一斉に「信じられない」などと反発。インド政界の最高実力者で、与党・国民会議派のソニア・ガンジー総裁らも「前世紀に戻ったかのようだ」などと批判した。

 この規定は、インドが英国支配下にあった19世紀に刑法に入れられた。「自然のおきて」に反する性行為を犯罪と定めている。

 11日の司法判断の中で、最高裁は「この条項で刑罰を受けたのは過去150年間で200人しかいない。国民の中で同性愛者たちは取るに足らない存在だからだ」などと指摘。これが多くの国民にショックを与えた。

 一方で、宗教団体などは最高裁の判断を歓迎した。今回の最高裁判断を受け、直ちに同性愛者への取り締まりが強化されるような事態はないとみられている。デリー高裁は09年に同性愛人権団体などの訴えを認め「違憲」との判断を出したが、同性愛を認めないヒンズー教徒やイスラム教徒らの団体などが最高裁に上告していた。

423チバQ:2013/12/12(木) 21:46:59
http://mainichi.jp/select/news/20131213k0000m040057000c.html
性別変更嫡出子認定:長男抱き「たくさんの愛情で育てる」
毎日新聞 2013年12月12日 19時50分(最終更新 12月12日 20時02分)


父子関係を認める最高裁の決定を受け、会見を開いてこれまでの経緯を振り返る男性=東京・霞が関の司法記者クラブで2013年12月12日午後1時12分、中村藍撮影
拡大写真 「やっと戸籍上も息子の父親になれた」。性同一性障害のため女性から性別を変更した兵庫県宍粟(しそう)市の男性(31)が12日、東京都内で記者会見し、第三者提供の精子で妻(31)が出産した長男(4)との父子関係を認めた最高裁決定(10日付)への喜びを語った。

 弁護士から決定を伝える電話があったのは11日昼過ぎ。涙を流す妻とハイタッチし、「パパ大好き」と繰り返す長男を強く抱きしめた。会見には長男を抱いて臨み、「たくさんの愛情で子育てしたい」と笑顔を見せた。

 男性は2008年3月、性同一性障害特例法(04年施行)に基づいて性別変更し、翌月結婚。「僕が死んでも妻を支えてくれる存在を」と考え、子供を求めた。09年11月に人工授精により待望の長男を授かったものの、「法の壁」が立ちはだかった。本籍地の東京都新宿区に出生届を出したが、性別変更を理由に嫡出子と扱われず、戸籍の「父」の欄は空白とされた。

 そのショックから4年余り。「長かった。子供や妻がいることがとても幸せなはずなのに、どこか心の中が晴れない日々だった」と振り返り、「偏見や差別でつらい思いをさせたけど、妻は僕と一緒に闘ってくれた」と感謝を口にした。長男には、成長した時に裁判のことを話すつもりだという。

 最高裁は「妻が婚姻中に妊娠した子は夫の子と推定するとした民法の規定が適用される」との初判断を示し、父子関係を認めた。戸籍は訂正され、空白だった「父」の欄に男性の名が記載される。夫妻は次男(1)についても親子関係の確認を求めて提訴し、2審・大阪高裁で係争中だが、今回の決定が影響しそうだ。【和田武士、川名壮志】

424チバQ:2013/12/13(金) 07:54:31
http://mainichi.jp/feature/nationalgeo/archive/2013/12/12/ngeo20131212002.html
同性愛行為が犯罪となる国々
2013年12月12日


インド最高裁が下した判決に対して抗議する同性愛者権利活動家ら(12月11日)。

Photograph by Altaf Qadri, AP インドの最高裁判所は12月11日、イギリス植民地時代の1861年に制定された同性愛行為を禁止する刑法第377条を有効とする判決を下し、2009年に下級裁が示した違憲判断を却下した。この判決をめぐり、世界的に議論が巻き起こっている。

 最高裁は、下級裁の越権行為であり、「自然の摂理に反する男性、女性または動物との性行為」を犯罪とする刑法を撤廃できるのは議会だけであるとした。この法に違反した者は、最高10年の懲役刑に問われる。

「ビクトリア朝時代のこの古い法制度は、インドやジャマイカ、カリブ諸国など、イギリスが統治下の植民地に持ち込んだもので、“バガリー法”と呼ばれる。いわば同性愛行為を犯罪とする法律だ」と、国際人権保護団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」のボリス・ディトリッヒ(Boris Dittrich)氏は今年、ナショナル ジオグラフィックの取材に対して語っていた。同氏は、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)権利プログラムのアドボカシー(支援・擁護)ディレクターを務めている。

「バガリー(buggery)」とは、反自然的性行為を意味するソドミー(sodomy)の古語で、男性のみを対象としている。こうした法制度が残っている国でも、女性同士の同性愛行為が犯罪とみなされるケースは少ない。同性愛を取り締まる刑法の執行力は国によって大きく異なり、撤廃とまではいかなくても、何十年にもわたって徐々に有名無実化している場合が多い。

 例えばカナダでは建国以来、厳罰を科するソドミー禁止法が制定されていた。1859年にイギリスのソドミー禁止法をカナダ法規として採用、罰則に死罪を設けて1869年まで厳罰化された。1892年には大幅に改定され、男性の同性愛行為はすべて「品位にかける淫らな行為」とされた。

 20世紀中頃に再度改定が行われ、同性愛男性は「犯罪的性的精神病質者」や「危険な性的違反者」とみなされる。エバレット・ジョージ・クリッパート(Everett George Klippert)さんは1965年に性的違反者として起訴され、無期刑の「予防拘禁」刑(いわば終身刑)を言い渡されたが、1969年に同性愛行為が合法化され、2年後に出所した。

 イギリスの植民地だった国以外にも、同性愛行為を規制している国は多い。アメリカをはじめ世界各国でLGBTの人々による社会運動が積極的に行われているが、国連が2011年に発表した報告書によると、合意に基づく場合でも76カ国以上で犯罪と扱われる。

 以下に同性愛禁止法で厳罰を科している6カ国を紹介する。

◆カメルーン

「アフリカで同性愛行為を取り締まる国は38カ国に上り、その多くで厳罰化されている。また、一部の国では、LGBTの人々が同性愛者というだけで逮捕、拘留され、刑務所に送られている」とディトリッヒ氏は指摘。

 同氏によると、カメルーンはその筆頭国で、同性愛行為には罰金と最高5年の懲役刑が科せられる。

◆ジャマイカ

 カリブ海には、男性同性愛者を禁止するバガリー法が残る、元イギリス植民地が11カ国ある。ジャマイカもその1つで、同性愛行為を禁止する法律が1864年に制定された。執行例はほとんどないが、最高10年の強制労働が科される。

◆ウガンダ

 ウガンダでは、アフリカの中でも特に厳しい刑罰が待っている。同性愛行為が発覚した場合、懲役14年から終身刑が科され、さらなる厳罰化を求める政治的な動きもある。

◆ブルンジ

 2009年4月、ブルンジでは、同性愛行為を違法とする法案が下院を通過。違反者は、2カ月から3年の懲役刑を覚悟しなくてはならない。法案は上院で却下されたが、その後も、ピエール・ンクルンジザ大統領は下院とともに法案の成立に向けて取り組んだ。

◆イラン

 1979年のイスラム革命後に制定されたイラン・イスラム共和国の刑法では、同性愛者には死刑が科される。また、公共の場でキスを交わした場合は60回の鞭打刑。

◆カタール

 2022年のワールドカップ開催で、同性愛禁止法が注目を浴びている。同国では同性愛は違法であり、最高7年の懲役刑が科される(相手が16歳未満の場合は終身刑)。一般法である刑法に加えて、イスラム教徒にはシャリーア(イスラム法)が適用される。既婚者の同性愛行為は死刑であり、未婚の場合は鞭打刑に処される。

Michael Lokesson and Anna Kordunsky for National Geographic News

425チバQ:2013/12/13(金) 20:12:54
http://www.afpbb.com/articles/-/3004936
豪最高裁、首都の同性婚法に無効判断
2013年12月12日 14:40 発信地:シドニー/オーストラリア
【12月12日 AFP】(一部更新、写真追加)オーストラリア連邦最高裁は12日、首都キャンベラ(Canberra)がある首都特別地域(Australian Capital Territory、ACT)で施行された同性婚を合法化する法律を、無効とする判決を下した。

 連邦最高裁は、「現行の婚姻法(Marriage Act)は、同性カップルの結婚の成立または承認を法的に認めていない」との判断を示し、同性婚の是非については、州や特別地域の政府ではなく、連邦議会が決定すべきだとした。

 連邦最高裁は「憲法と現行の連邦法の下では、同性婚が法律により認められるべきかは、連邦議会が決めるべき問題だ」と述べている。

 オーストラリアは2004年、結婚を男女間のものと連邦法で規定。一方で、同性カップルにも結婚に準じた権利を認める「シビルユニオン」は、国内の大半の地域で導入されている。だが、シビルユニオンを結んだカップルは連邦法の下では「既婚」と認知されない。

 連邦最高裁がACTでの同性婚を認めれば、同様の州法を制定する動きが全国に広がり、連邦政府に対し全国規模での同性婚合法化を迫る圧力となるとみられていた。

 ACTで10月22日に成立した同性婚法の下では、これまでに27組の同性婚カップルが誕生しているが、今回の判決により、これらカップルの結婚は「違憲」であるとして無効になる。裁判所前で判決を聞いた同性カップルたちは、自分たちの結婚が無効とされたことに涙を流した。

 一方で今回の判決により、権利活動家らが今後進むべき道がはっきり示された、との声も上がっている。長く同性愛者の権利擁護活動を行ってきたロドニー・クルーム(Rodney Croome)氏は、議会が同性婚を合法化する権限を「確実に」持っていることが、この判決により「初めて確認された」と話している。

 また、最高裁の判決では、婚姻法が男女間の結びつきにのみ適用される一方で、憲法上では「結婚」の定義から同性カップルが本質的に除外されているわけではないことが示されたことから、同性婚は法的な問題ではなく、政治的な問題だということが明確になったと、前向きに捉える人々もいる。(c)AFP

426チバQ:2013/12/24(火) 22:42:14
http://www.cnn.co.jp/world/35041823.html
ウガンダで「反同性愛法案」通過、違反者に終身刑も
2013.12.24 Tue posted at 14:50 JST


ウガンダ・カンパラ(CNN) アフリカ東部のウガンダで同性愛行為に対して最高刑で終身刑を科すと定めた「反同性愛法案」が議会を通過したことを受け、活動家らは23日、首都カンパラで記者会見し、同法案の無効を訴えて憲法裁判所に提訴する意向を表明した。同法案が成立するためには大統領の署名が必要となる。

同性愛者の権利保護団体の活動家は、法案の通過を受けて同性愛者に対する暴行などが一層悪化する恐れがあると懸念。「魔女狩りは既に始まっていて、議会がそれを合法化してしまった。非常に恐ろしい」「法案の通過で警察がどれほど残虐になるか分からない」と危惧する。

アフリカではほとんどの国が同性愛行為を禁止しており、ウガンダでは違反者に対して禁錮14年から終身刑の刑罰を定めた。欧米のライフスタイルによって同国の家族単位が破壊される恐れがあると推進側は主張する。

活動家によると、同国では宗教指導者や政界指導部の主導で、同性愛者の拘束や脅迫、嫌がらせが頻発しているという。

法案では当初、例えば他人をエイズウイルス(HIV)に感染させるといった「加重同性愛行為」に対して最高刑を死刑と定めていたが、採決前の修正で終身刑に減刑された。

同性愛の「助長」を禁じた条項では、HIVに感染した同性愛の患者を助けた活動家や医師までもが禁錮刑を言い渡される恐れがある。

法案が成立するためには、ムセベニ大統領が30日以内に署名する必要がある。活動家らは、法案成立を阻止するため、大統領に対する圧力を強める方針だ。

427チバQ:2013/12/24(火) 22:44:10
http://www.afpbb.com/articles/-/3005561?ctm_campaign=txt_topics
同性愛の英数学者チューリングに死後恩赦、「現代計算機科学の父」
2013年12月24日 12:46 発信地:ロンドン/英国
【12月24日 AFP】第2次世界大戦(World War II)でドイツ軍の暗号解読に成功した英雄でありながら、同性愛の罪で有罪判決を受け、41歳で自殺した数学者アラン・チューリング(Alan Turing)に対し、英国政府は24日、死後恩赦を与えた。

「現代計算機科学の父」と称されるチューリングは第2次世界大戦中、ドイツ軍の暗号システム「エニグマ(Enigma)」の解読で中心的な役割を果たした。この解読が第2次大戦の早期終結につながったと評価する歴史家もいる。

 だが1952年、当時「重大なわいせつ行為」と称されていた同性愛の罪で有罪となり、化学的去勢の刑を言い渡された。2年後の54年に、シアン化物が付着したリンゴを食べて死亡し、検視により自殺と断定されたが、検視結果を疑問視する声は今日まで上がっている。

■名誉回復求めた運動実る

 クリス・グレイリング(Chris Grayling)司法相は、チューリングに下された判決は「不当かつ差別的なものだった」としてエリザベス女王(Queen Elizabeth II)から恩赦が出されたと発表した。英国では同性愛は1967年に合法化されている。

 デービッド・キャメロン(David Cameron)首相は、チューリングの暗号解読によって「数えきれないほどの命が救われた」と述べ、第2次大戦中の暗号解読により「この国を救う中心的役割を果たした素晴らしい人物だ」と称えた。

 死後恩赦は、宇宙物理学者スティーブン・ホーキング(Stephen Hawking)氏をはじめとする著名科学者など、チューリングの名誉回復を求め活動を続けてきた人々にとっての勝利となった。昨年にはチューリングの死後恩赦を求めるオンライン嘆願書に、3万7000人以上が署名している。

 英国で恩赦が認められるのは通常、対象者が無実であり、恩赦申請が家族などの既得権を持つ人から出された場合のみ。チューリングの死後恩赦はいずれにも該当せず、極めてまれな例となる。(c)AFP

428チバQ:2013/12/29(日) 16:40:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131229-00000003-yom-int

在日米軍、同性婚配偶者のビザ免除…両政府合意

読売新聞 12月29日(日)8時48分配信



 【ワシントン=今井隆】同性婚をしている在日米軍所属の軍人・軍属のパートナーについて、日米両政府は「配偶者」と認め、ビザ(査証)なしで日本に入国できるようにすることで合意した。日米関係筋が28日、明らかにした。すでに適用が始まっている。

 日本では同性婚を認めていないため、同性婚をしている外国人が就労や長期滞在用のビザを取得しても、パートナーは入管難民法で定める「家族滞在」でのビザを原則、取得できない。日米地位協定第1条も「家族」について、「配偶者及び21歳未満の子」などと定義している。このため、同性婚をしている米軍人・軍属のパートナーが日本に滞在するには、就労用ビザなどを自ら取得しない限り、90日以内の短期滞在用のビザで出入国を繰り返すしかなく、経済的な負担が大きかった。

429チバQ:2014/01/06(月) 20:51:31
http://toyokeizai.net/articles/-/27434
同性婚容認で揺れる台湾
「多様性ある結婚」をめぐって、対立が先鋭化
郭淑媛、郭閔声、辛暁繇・台湾「今周刊」記者 : 2014年01月06日
2013年11月30日、台北市の総統府前に数万人が集まった。彼らは、同性婚を認める内容の「多様性のある」結婚に関連する法案に反対する宗教団体が中心だった。

この光景は、法律改正に賛成する支持派をひどく驚かせた。法改正を推進する団体と立法院(国会)議員ににとって、台湾社会はまだ「多様性のある結婚」を受け入れておらず、法律の改正までの道のりは遠いことを認識させた。中華民国建国の父・孫文の言葉を使えば、「革命はいまだならず、『同志』(同性愛者を示す隠語としても使われる)なおすべからく努力すべし」といったところか。

多様性のある結婚のための3つの法改正案
台湾伴侶権益推進連盟(伴侶盟)は12年からネット上で署名活動を始め、「多様性ある結婚」関連の法改正を求めている。改正法案は3つあり、1つは同性愛者の婚姻同権を推進し、同性婚を合法化するものだ。

「民法」親族・相続編972条の「婚姻は『男女の当事者』自身により決める」という条文を「『双方当事者』自らにより決める」と改め、条文中の「夫婦」を「配偶者」に、「父母」を「両親」に変更して、同性愛者の家庭も子女の養育を可能とする。「多様性ある結婚」関連の3つの法案のうち、唯一法改正手続きに入った草案だ。

2つ目の草案はパートナーシップ制度の確立を主張し、両人が望めば契約によりパートナーになれるとするもの。3つ目の案は、一対一の関係だけでなく複数人数の夫婦関係を選択できるようにするものだ。この2つの案は社会の反発が大きく、議員から提案されていない。


同性婚の正当性をアピールする人文字。学生らは法改正支持だが、李登輝元総統などが反対するなど、風当たりは大きいしかし、同性婚合法化の法改正は台湾社会の二極化対立を引き起こした。宗教団体の呼びかけで、多くの父親母親が子供を連れて「民法972条改正反対」を訴えるデモに参加した。

デモ主催団体は「多様性ある結婚」法案を「性解放」法案と呼び、成立すれば台湾の道徳喪失を招くと主張。さらには李登輝元総統までもが同性婚に反対を表明した。

反発はなぜこれほど大きかったのか。提案者の1人の訒麗君議員は、「3つの法改正案を同時に提案すると可決されにくいと考えて、婚姻同権の法改正草案を先に提出した。しかし反対派は同列に論じ、同性愛、不倫、愛人に反対する動きにしてしまった」と言う。

学生らが法改正支持に動く
伴侶盟の簡志傑秘書長によると、パートナーシップ制度と婚姻同権を混同したり、パートナーシップ制度のうちの『一方的関係解除』を離婚が簡単になったと勘違いしたりするなど、誤解して参加した人が多かったという。

反対派のデモに対し、支持派も対抗措置に出た。12月2日、台湾大学や政治大学など20近くの大学の学生代表数十人からなる「同性婚を支持する学生連合戦線」が立法院前に集結し、宗教団体が同性婚をこれ以上蔑視しないよう求めた。学会も科学や人権、教育、宗教等の観点から法改正を支持し、ネット上で「婚姻同権を支持する学術従事者の連合声明」への署名を呼びかけ、台湾大学国家発展研究所の劉静怡教授、政治大学ジャーナリズム学科の方念萱副教授らが署名した。

430チバQ:2014/01/06(月) 20:52:12
多くの婚姻同権支持者も、それぞれの方法で社会と対話し始めた。かつて陳水扁政権打倒運動を指揮した施明徳元民進党主席の妻、陳嘉君もそのうちの1人だ。彼女はデモの当日、娘を連れて群衆の中に入り、法案支持を訴えた。陳嘉君の話を聞いて、キリスト教信者の中年女性が対話を申し出た。この女性は同性婚に対する懸念を示し、同性愛者を差別しているわけではないが、「ごく少数の人」のために法改正をする意義はどこにあるのか疑問に思うと述べた。

これに対し陳嘉君は、「法律の目的はすべての弱者に同等の権利を与えること。現行の法律は同性愛を差別している」と説明した。女性は納得し、そばにいた同性愛者を祝福した。この約12分の対話はYou tubeにアップされた。3日間の再生回数は40万回に達し、多くのネットユーザーはこの対話を非常に評価した。

誠意ある対話で賛成派の支持拡大も
しかし、婚姻同権の法改正の前途は暗い。この論争は台湾の二大政党である国民党と民進党の両陣営を超えており、世代間でも意見の違いがあるからだ。

改正法案の提案は民進党議員が中心となって行われたが、民進党中央は態度を表明しておらず、柯建銘・党団総召集人は個人的に反対の見解を示した。国民党陣営では、総統府、行政院、党執行部ともに態度を保留している。王建煊・監察院長、丁守中ら多くの国民党議員は街頭に出て反対を表明した。林鴻池・国民党政策会執行長はさらなる対話と討論の必要性を訴えた。

民進党の柯建銘・党団総召集人は、「婚姻同権の法改正は民進党内部でも立法院でも共通認識に達しておらず、可決は難しい。今会期中は不可能だ。2014年に選挙を控えているため、政党が可決を強行することはあり得ない」と述べている。

世界に目を向けると、デンマークでは1989年から「登録パートナーシップ」(registreret partnerskab)が施行され、世界で初めて「異性愛非婚同居」と「同性愛者」たちが法的に承認と保障を得た国となり、同性パートナーに異性婚姻関係に近い権利を与えた。以来30年余りで、世界の約20%の国が法を改正し、パートナー関係を保障することが国際的趨勢となっている。

オランダでは2001年に世界に先駆けて同性愛者の婚姻を法的に認めた。それから10年間で、ベルギー、スペイン、カナダ、南アフリカ、ノルウェー、スウェーデン、ポルトガル、アルゼンチン、アイスランド、ブラジル、フランス、ウルグアイ、ニュージーランド、米国の一部の州もそれに続いている。

キリスト教国でも同性婚容認広がる
深く考えるべきことは、カトリックやプロテスタントの信仰が主流を占める欧米諸国が同性婚法案を可決していることだ。台湾の一部反対団体が「多様性ある結婚」に反対する理由として聖書を引用することには説得力がない。

法案提案者の1人の尤美女議員は、「反対の声は大きいが、『多様性ある結婚』の考え方が初めて公になり、一面で取り上げられた。説明していけばわかってもらえる」と楽観的だ。

政治大学法律学科の陳恵馨教授も、「同性愛者の婚姻同権は社会の主流意見に支持されている。反対派・賛成派ともに対話の余地はある。社会的関心も高い。共通認識に向けて、政府も対話の場を設けるべきだ」と話す。伴侶盟も、「今後は出版や公聴会などを通じて努力していく」としている。同性愛者の婚姻同権への道はこれからも続く。

(台湾『今周刊』2013年12月9日号、『今周刊』は、「週刊東洋経済」と提携関係にある、台湾を代表する経済誌です)

431チバQ:2014/01/20(月) 22:54:36
ネット調査だから信憑度は?だけど
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140120/trd14012020410014-n1.htm
20代男性、草食化? 40%「性交渉なし」
2014.1.20 20:39 [性]
 20代男性の42%が「異性と性交渉を持った経験がない」としたインターネットのアンケート結果を、性教育や不妊相談を手掛けている民間の日本家族計画協会が20日、発表した。

 20代女性で「ない」と回答した21%の2倍で、北村邦夫専務理事は「男性の草食化が話題になる中、20代の男女差は顕著で驚いた」と話している。

 昨年12月、全国の20〜69歳の男女約10万人に電子メールで依頼し、回答した5000人を集計の対象にした。

 「性交渉の経験がない」とした回答は30代男性で10%、30代女性で7%と差は縮まり、それより上の年代も男女差はあまりなかった。

 このほか最近1カ月間に性交渉がなかったセックスレスの割合は、男性が31%、女性が34%だった。

432チバQ:2014/02/06(木) 20:44:12
http://mainichi.jp/select/news/20140206k0000e030194000c.html
ロシア:本当のソチ、同性愛に寛容…「海外は騒ぎすぎ」
毎日新聞 2014年02月06日 11時50分(最終更新 02月06日 15時27分)


「ソチはソ連時代から同性愛に寛容な街だった」と話すロマン・コチャゴフさん(手前)。経営するゲイクラブ「マヤック」には同性愛者だけでなく、女性や異性同士のカップルも訪れる=ロシア南部ソチ中心部で2014年2月5日午後10時43分、真野森作撮影
拡大写真 【ソチ真野森作】同性愛者に関するロシアの人権状況への懸念から、欧米主要国の首脳らが7日の開会式のボイコットを表明したソチ五輪。だが、実はソチはソ連時代から国内で最も性的指向の違いに寛容な都市の一つだったという。街最大のゲイクラブを訪れると「海外は騒ぎすぎ」と冷静な当事者たちがいた。

 アドレル地区の五輪公園から約30キロのソチ中心市街地に、2005年開業のゲイクラブ「マヤック」(ロシア語で灯台の意味)がある。海岸沿いの観光エリアに位置し、最大収容人員250人を誇る。同性愛者に限らず、成人であれば入店を歓迎。深夜には名物の「ニューハーフ・ショー」が繰り広げられる。落ち着いた雰囲気の中、バーカウンターの片隅に性的少数者(LGBT)の尊厳を象徴する虹色の小旗がひっそりと飾られ、女装した客の姿もあった。

 共同経営者で自身もゲイのロマン・コチャゴフさん(42)は「ソ連当時、一般市民の海外旅行は禁じられていたため、リゾート地としてソチがもてはやされた。1960年代からは同性愛者たちも訪れるようになり、気に入って住み着いた人が多い」と話す。自身もモスクワからの移住者で、「ソチの同性愛者の人口比率は国内一だろう」とみる。

 旧ソ連で同性愛は法律違反とされたが、ソチでは取り締まりの実態は緩やかで、問題なく生活ができたという。寛容さの伝統は今に続いている。

 問題となっているロシアの同性愛宣伝禁止法について、コチャゴフさんやゲイの常連客は「何も恐れることはない」と淡々と受け止め、「海外の活動家はソチの現状を分かっていない」ときっぱり。五輪のための街の開発も「チャンスが広がる」と肯定的にとらえていた。

 ソチのパホモフ市長は先月下旬、英BBCのインタビューに「我が街には彼ら(同性愛者)はいない」と断言し、物議を醸した。一方で「ロシアの法律を尊重すれば誰でも歓迎する」とも述べた。

433チバQ:2014/02/06(木) 21:10:48
http://www.asahi.com/articles/ASG1J4W02G1JUHBI00P.html
同性婚、米で広がる 賛成派、保守的な州でも増加
2014年2月1日19時05分
 米国で同性婚を認める州が増え続けている。世論調査などで賛成派が着実に増えていることもあり、はっきりと反対を打ち出す政治家は減少。保守的とされる州でも訴訟などを通して実現を目指す動きが広がる。

 1月13日、インディアナ州議会の委員会室に数百人の傍聴者が押しかけた。大半は、「婚姻は男女の関係に限定する」という条文を州憲法に加えることに反対する人たちだった。

 同州は法律で同性婚を禁じているものの憲法には規定がない。このため、保守的な議員を中心に憲法を改正し、よりはっきりさせるべきだという意見が多く、以前から審議されてきた。議会が賛成すれば、住民投票で賛否が問われる。

434チバQ:2014/02/06(木) 21:12:50
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140125/amr14012518000009-n1.htm
【アメリカを読む】
奔流には遠い同性婚承認の流れ 強固な保守地盤、なお33州で法的制限、議論再燃も
2014.1.25 18:00 (1/3ページ)[米国]

同性婚を禁じるユタ州の州法について、連邦地裁が違憲判決を下したことを受け、州都ソルトレークシティーの郡事務所には大勢の同性カップルが結婚許可の取得に訪れ、長い行列ができた=2013年12月23日(AP)
 米国で同性婚をめぐる議論が再燃している。連邦最高裁は昨年6月、州が認めた同性婚を連邦政府が認めないことを違憲と判断し、同性婚承認の流れを後押しした。また先月以降、ユタ州とオクラホマ州で同性婚を禁じる州法などに違憲判決が出ており、流れは勢いを増している。

 しかし最高裁は現段階でも州が同性婚を禁じることの合憲性の判断は示しておらず、論争に完全に決着がついたわけではない。米国では保守層を中心に同性婚への反対は根強く、全50州のうち33州では同性婚に制限を加える法律が存在することも現実だ。オバマ政権は国内外で同性愛者の権利擁護を訴えてきたが、ジレンマを抱えているといえる。


新たに2州で違憲判決


 最高裁は昨年6月、同性婚に道を開く歴史的な判決を下した。連邦政府の「結婚防衛法」が結婚関係を異性間に限定していることを違憲と判断。ニューヨーク州が認めた同性婚カップルの遺産相続で異性婚カップルと同様の優遇措置を認めるよう決定した。

 米国ではこの判決後、「同性婚カップルには異性婚カップルと同様の権利が認められるべきだ」との主張が勢いを増した。同性婚を承認する州の数は当時の12州から現在は17州まで増え、米ギャラップ社が昨年7月に行った世論調査では同性婚支持は54%と過去最高を記録。結婚防衛法が成立した1996年の27%から倍増したかたちだ。

 また先月20日には同性婚を禁じるユタ州の州法について、連邦地裁が違憲判決を下した。ユタ州は敬虔なモルモン教徒が多い保守的な土地柄で知られているだけに米メディアは大きなニュースとして取り上げた。

 さらに今月14日には、別の連邦地裁が、オクラホマ州の州憲法修正条項が同性婚を禁じていることについても違憲判決を下しており、同性婚承認の流れは確実に強まっているといえる。

435チバQ:2014/02/06(木) 21:13:15
不透明な最高裁判断


 ただしいずれのケースでも州側が判決を不服として連邦高裁に控訴しており、現段階では新たな同性婚の承認は行われていない。同様の裁判は全米各地で行われており、「最終的な判断は最高裁に委ねられる」(米CNNテレビ)とみられている。

 これらのケースが最高裁に持ち込まれた場合、どのような判決が出るかは不透明だ。最高裁は昨年6月の判決では、連邦政府が州による同性婚の承認に異議を唱えることを否定しただけで、州が同性婚を承認せねばならないと判断したわけではない。最高裁は「結婚制度のあり方は州が決めるべき領域」「結婚に関する法律は州によって違っていい」と繰り返し強調し、同性婚を承認するか否かの判断自体は州に委ねている。

 同時に審議された同性婚を禁止するカリフォルニア州憲法の修正条項の合憲性をめぐっても、最高裁は訴えを却下して修正条項を違憲とする原判決を維持しただけで、同性婚を禁じることの合憲性について最高裁としての判断は示さなかった。


なお33州で法的制限


 また同性婚承認の流れは強まっているものの、米国では現在でも33州では同性婚に法的な制限が加えられ、保守層や高齢者を中心に4割以上の米国民が同性婚を支持していないという現実もある。米ワシントン・ポスト紙は同性婚承認の流れが「全米的なものか地域的なものかは不明だ」としている。

 これまでの裁判で同性婚反対派は、結婚を「子供を産み、育てるための環境を整えるための制度」と位置づけ、結婚を異性間に限定することの正当性を主張。また同性婚承認が米国社会に与える影響の大きさは未知数で、慎重に取り扱うべきだとも訴えている。同性婚にはキリスト教的な価値観から反対する声も多い。一方、同性婚支持派は、結婚を出産や子育てと結びつければ、高齢者や不妊のカップルにも結婚は認められないことになるなどと反論。同性婚カップルにも結婚の権利が認められるのは当然だとしている。いずれの主張に対しても、一定の賛同が集まっているのが現状だ。

 バラク・オバマ大統領(52)は現職として初めて同性婚支持を表明し、国際社会でもロシアの同性愛宣伝禁止法を強く批判するなどしている。オバマ氏やミシェル夫人(50)、ジョー・バイデン副大統領(71)が、ソチ冬季五輪の開会式などに出席しないことは、抗議の表れとみられている。しかし米国内でも同性婚をめぐる意見の違いは残っており、同性婚の全面承認に向けた道筋はいまだ整っていない。(ワシントン支局 小雲規生)

436チバQ:2014/02/12(水) 20:16:19
http://www.cnn.co.jp/world/35043494.html?ref=yj
性行為教える「通過儀礼」、少女が実態語る マラウイ
2014.02.05 Wed posted at 15:29 JST

マラウイ・チラズル(CNN) アフリカ南東部のマラウイで、子どもたちに性行為を教える通過儀礼の慣習をやめさせようと、人権団体などが啓発活動を展開している。

同国南部のチラズルに住むグレースさんは10歳だった当時、「イニシエーションキャンプ」と呼ばれる通過儀礼キャンプに参加した。同地域ではこの年頃になったすべての少女がキャンプに参加することになっていて、「私たちは喜んで参加した。そこで何があるのか知らなかったから」とグレースさんは振り返る。

しかし到着してから聞かされた言葉に愕然とした。「男性と寝て、子どもの『あか』をはらい落とさなければならない。そうしなければ病気になる」

お手本として、1人の少女が横になり、年上の女性がその上に乗る様子も見せられた。「ダンスを踊って自分の上の男性を喜ばせなければならない」と言われ、性行為のやり方を教えられたという。

グレースさんの参加は家族も承諾しており、少女たちが人身売買されるわけでも、風俗産業で働くことを強要されるわけでもない。ただ同地で何世代にもわたって受け継がれてきた通過儀礼だった。

少年と少女は別々のキャンプに参加し、地域社会に伝わる風習や、大人になることと性の問題について説明を受ける。

マラウイには多様な言語を話すさまざまな民族が住み、文化や制度は地域によって異なる。しかし、人権違反調査を担うマラウイ人権委員会によると、特に南部の一部の民族は、通過儀礼として結婚前の性行為を奨励しているという。

同委員会は、6歳の少女がキャンプに参加させられ、性行為の仕方を教えられているケースもあると報告。「幼い子どもたちの教育権、健康権、個人の自由と尊厳の権利など、多数の権利が侵害されている」と訴える。

米ジョンズホプキンス大学の調査団がまとめた2012年の報告書によれば、通過儀礼の一環として男性と性行為をさせられたと訴える少女もいたという。「この男性のせいでエイズウイルス(HIV)に感染したという少女もいる」「この性教育には何のメリットもない。少女たちを傷つけ、未成年の結婚をあおる一因になっている」と女性人権団体の担当者は憤る。

国の統計によると、15〜49歳のHIV感染者及びエイズ患者は同国の人口の10%超を占める。WHOなどの統計によれば、18歳までに結婚する子どもは半数を占め、産婦の死亡率も高い。妊婦の35%は10代だという。

多くの少女がキャンプでの経験について沈黙する中で、今は15歳になったグレースさんは、国連財団の同行記者団に自身の体験を語った。

女性の権利団体などは各地域や民族の指導者に働きかけて、キャンプの内容を変えるよう説得する活動を続けている。グレースさんが住むチラズルでは、キャンプで性行為を教える課程が中止された。グレースさんは今、キャンプに参加した少女たちに、幼少時の性行為の危険性について語っている。

437チバQ:2014/02/12(水) 20:24:22
http://www.cnn.co.jp/tech/35043639.html
グーグル、ソチ五輪で検索画面を変更 LGBT支援狙い?
2014.02.08 Sat posted at 16:38 JST

(CNN)  米ネット検索大手グーグルは7日、ロシア南西部ソチで同日開幕した冬季五輪に合わせ、競技選手を赤、黄、青など6色の中にあしらったロゴを使い、五輪憲章ではいかなる差別も否定されているとの字句も添える検索トップ画面を登場させた。

6色などを使った虹色の模様は同性愛者、両性愛者や性同一性障害者らの権利擁護を示す象徴ともされる。グーグルの今回の対応は、ロシアで昨年夏に成立し、人権侵害として国際社会から批判を浴びた同性愛宣伝禁止法を意識したものともみられる。

ソチ五輪に参加する同性愛者の選手だけでなく、同性愛の権利を擁護する世界規模の支援者らへの連帯のメッセージとも受け止められている。

グーグルはこれまで主要な記念日などを迎え、「Doodle」と称して検索トップ画面のロゴを変更している。

同性愛宣伝禁止法が発効した際には五輪精神に反するなどとの批判が国際社会で起きていた。欧米諸国の一部指導者は同法に反発し、ソチ五輪開会式のボイコットも宣言した。

これに対しロシアのコザク副首相は最近、五輪の観戦客や出場選手に同性愛の権利の宣伝をしないよう警告。ソチのパホモフ市長は先月、同市にゲイはいないと示唆する発言で冷笑も買っていた。

438チバQ:2014/02/12(水) 20:26:15
http://www.afpbb.com/articles/-/3007977
グーグル、ソチ五輪にあわせトップページにLGBTフラッグ
2014年02月07日 19:14 発信地:サンフランシスコ/米国
【2月7日 AFP】米インターネット検索大手グーグル(Google)は6日(日本時間7日)、ソチ冬季五輪の開幕にあわせ、検索ページのトップに同性愛者らの権利運動を象徴するレインボーフラッグの6色を取り入れたロゴマークと差別を禁じた五輪憲章(Olympic Charter)の一文を表示した。

 グーグルの検索トップページには、様々な記念日に、その日にちなんだデザインのグーグル文字「グーグルドゥードゥル(Google Doodle)」が表示される。

 先にロシアのドミトリー・コザク(Dmitry Kozak)副首相がソチ五輪の観戦客や出場選手に向けて、五輪開催中に同性愛者の権利を主張する行為は、スポーツイベントにおける「プロパガンダ」を禁じた五輪憲章とロシアの法律に反すると警告していた。これに反論を示す形でグーグルは6日の「グーグルドゥードゥル」に、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー(LGBT)などの性的少数者の権利を象徴するレインボーフラッグのデザインを取り入れ、併せて五輪憲章から抜粋した以下の一文を掲載した。

「スポーツを行うことは人権の一つである。すべての個人はいかなる種類の差別もなく、オリンピック精神によりスポーツを行う機会を与えられなければならず、それには、友情、連帯そしてフェアプレーの精神に基づく相互理解が求められる」(五輪憲章より)

 さらに「グーグルドゥードゥル」のレインボーフラッグをクリックすると、五輪憲章に関連した記事や、グーグルの同性愛者の権利擁護運動に対するソチ五輪開催国ロシアの反応などの検索結果が表示される仕組みになっている。

 この日の「グーグルドゥードゥル」に関して、グーグル側はコメントを拒否している。(c)AFP

439チバQ:2014/02/17(月) 21:54:51
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140217/wir14021716150000-n1.htm
フェイスブックが50種類の新しい「性別」を追加
2014.2.17 16:11 (1/2ページ)
 フェイスブックは、ユーザーが選択できる性別として、「Trans Female」「Trans Male」「Trans Person」「Gender Variant」「Gender Questioning」「Bigender」「Androgynous」「Pangender」「Transsexual」等を追加した。

 Facebookは、ユーザーが選択できる性別として、「Trans Female」「Trans Male」「Trans Person」「Gender Variant」「Gender Questioning」「Bigender」「Androgynous」「Pangender」「Transsexual」など約50種を追加した。

 また、性的に中立な代名詞を導入した。通常の「he/him」と「she/her」は限定的すぎると感じるユーザーが、自分への言及を「they/them」にできるようにしたのだ。

 Facebookはこの変更を、同社のページで発表。その中で次のように述べている。「わたしたちは、関心のある人や、主張や組織とつながろうとしてFacebookにやってくる人たちに、気持ちよく適切な本当の自分でいてほしいと考えている。そのために重要なことのひとつが性別の表現だ。性別が単なる『男性』『女性』の定義に当てはまらない場合は、とりわけそうだ。なので今日、新しくカスタム性別の選択肢を提供し、ユーザーの皆さんが自分自身をFacebook上で、より適切に表現できるようにした」。ただし残念ながら、この機能は現在、米国でしか利用できない。



 Facebookのユーザー数は12億人を超えており、この変更は、異性愛規範(heteronormativity)の概念に同意しないたくさんの人々にとってうれしい出来事だ。異性愛規範とは、人間は、明確で相補的な性別(男性と女性)に分類され、人生には性別に基づくあらかじめ決められた役割があると考えるものだ。

 Facebookはまた、一般的ではない性別の宣言に関しては、慎重になるべきケースがある、という理解から、新しいプライヴァシー機能も導入した。「また、カスタム性別を共有したいオーディエンスを制御できる仕組みを追加した。本当の性同一性を、ほかの人に共有することで、問題になる人もいると思われる。この設定によって、ユーザーは自分を正しく表明することができる」。

「中傷と闘うゲイ&レズビアン同盟」(GLAAD)の代表を務めるサラ・ケイト・エリスはブログ記事で、今回の変更を次のように称賛している。「この新機能は、トランスジェンダーの人たちの理解を1歩進めるものだ。これによりトランスジェンダーの人たちは、自分たち自身の言葉で、本当の話を語ることができるようになる。プラットフォームがLGBT(Lesbian、Gay、Bisexuality、Transgender)のユーザーすべてにとって安全で使いやすいものになるような措置において、Facebookは再び先頭に立った」

ジェンダーをアップデートしたいが、どうしたらわからないという人向けに、Facebookはガイドも提供している。

440チバQ:2014/02/23(日) 08:45:06
http://mainichi.jp/shimen/news/20131125ddm007030020000c.html

イタリア:命奪う、同性愛差別 「保守的」社会、若者の自殺相次ぐ

毎日新聞 2013年11月25日 東京朝刊




シモーネさんの自殺を受け、10月30日にローマ中心部で同性愛者差別に抗議する人々=同性愛者団体「ゲイセンター」提供

シモーネさんの自殺を受け、10月30日にローマ中心部で同性愛者差別に抗議する人々=同性愛者団体「ゲイセンター」提供


拡大写真

 【ローマ福島良典】イタリアの首都ローマで同性愛者の自殺が相次いでいる。10月には同性愛者の青年が差別を告発する遺書を残して飛び降り自殺し、検察当局が第三者による自殺教唆がなかったかどうか捜査している。専門家は自殺多発の背景に、伝統的な価値観を重視するイタリア社会・政治の保守性や、同性愛を「自然に反する行為」とみなすキリスト教カトリックの影響があるとの見方を示している。

 10月26日に自殺したのは看護師見習のシモーネさん(21)。深夜、自宅から数キロ離れた高層アパートの12階から飛び降りた。地元メディアによると、「僕は同性愛者だ。この社会ではうまくいかない。イタリアは自由な国だが、同性愛を嫌悪する人々がいる国でもある」と記した遺書があった。自殺前、相談窓口に対し、学校や職場で差別発言を受けたと打ち明ける電話をかけていた。

 自殺を受け、10月30日、ローマ中心部で約500人がシモーネさんを追悼し、同性愛者差別に反対するデモを繰り広げた。デモを呼びかけた同性愛者団体「ゲイセンター」の広報担当、ファブリツィオ・マラッツォ氏は「同級生・友人や家族との人間関係の悩み、職場での差別など同性愛者から寄せられる電話相談の件数は年間2万件に上る」と語る。

 ローマで差別を苦に自殺した同性愛者の若者は昨年11月、今年8月に続きこの1年間で3人目。今年5月には17歳の同性愛者の少年が「古臭い社会、自分を受け入れない世界」に抗議して自殺したいと打ち明ける投書をイタリア紙レプブリカに送り、波紋を広げた。

 ローマ・ラ・サピエンツァ大学のエンマ・バウムガートナー社会心理学科長は「同性愛者は異性愛者よりも自殺傾向が高い」と説明する。2011年の調査結果によると、同性愛者はうつになる割合や自殺を理想化する傾向が異性愛者の2倍、自殺未遂の件数は3・5倍だった。「差別の多い社会に暮らしていると孤立が深まり、時に自殺につながる」という。

 バウムガートナー学科長はイタリアで差別が根強いとされる理由について「カトリックの文化、保守的な考えが強く、同性愛が伝統的な家族の枠組みに対する脅威とみなされているため」と解説する。とはいえ、「近年はイタリアでも事実婚やシングルマザー、同性愛カップルなど『非伝統的』な家庭が増えている」のが実情だ。

 しかし、政治の対応は後手に回っている。「右派だけでなく、左派もカトリック有権者の顔色をうかがわなければならない」(バウムガートナー学科長)からだ。マラッツォ氏は「イタリアでは同性愛者の権利に対する政治の関心が低い」と指摘、7月に国会で審議入りした差別撤廃法案の早期可決を求める働きかけを強めている。

441*** ***` **:2014/04/02(水) 11:50:08
<a href="http://www5.big.or.jp/~goldship/lime/data/goldship-louisvuitton-ttu2adfs2q.html&quot;&gt;*** ***`</a>*****************P*****Τ****�**********
*** ***` ** http://www5.big.or.jp/~goldship/lime/data/goldship-louisvuitton-i6o8zta0i1.html

442チバQ:2014/05/07(水) 21:35:08
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140507/k10014265811000.html
ブルネイで同性愛死刑に 欧米で反発広がる
5月7日 20時22分東南アジアのブルネイでは、同性愛や不倫が発覚した場合、死刑とすることなどを定めた厳格なイスラム法が段階的に導入されることになりましたが、欧米では「非人道的だ」などとして反発が広がっています。

ブルネイのボルキア国王は先月30日、厳格なイスラム法を段階的に導入することを発表し、今月から未婚の女性が妊娠した場合、罰金や禁錮刑を適用するほか、来年には同性愛や不倫が発覚した人には石打ちによる死刑とすることを明らかにしました。
これに対し、アメリカ・カリフォルニア州のビバリーヒルズにあるボルキア国王が所有するホテルの前では5日、イスラム法の導入に抗議する集会が開かれました。
集会を主催した同性愛者の支援団体の代表は「女性を苦しめ、同性愛者を殺害する非人道的な法律に反対する」と述べ、法律の即時撤廃を求めるとともに、ホテルに宿泊しないよう呼びかけました。
さらにイギリスでは、航空会社などを運営するヴァージングループのトップ、ブランソン会長が「ボルキア国王が人権を尊重するまでグループの従業員を国王が所有するホテルには宿泊させない」と表明するなど、欧米で反発が広がっています。

443名無しさん:2014/05/07(水) 21:42:11
チバさんはもしや性同一性障害?

444チバQ:2014/05/08(木) 20:49:53
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140508/amr14050810170005-n1.htm
任天堂に「同性婚可能にして」 米男性、ゲーム機の設定変更を要請
2014.5.8 10:17 [米国]
 米アリゾナ州の同性愛者の男性(23)が、人間型キャラクターを作成して架空の生活を楽しむ任天堂の人気ゲーム「トモダチコレクション 新生活」(欧米版は「トモダチライフ」)は、同性の相手と結婚ができない設定になっているとして、任天堂に変更を要請している。AP通信が7日、報じた。

 同ゲームは欧米で6月に発売される予定。「Mii(ミー)」と呼ばれる自分や友人に似せた分身(アバター)を作成し、架空の島で交流しながら生活を楽しむもの。任天堂のウェブサイトによると、アバター同士が結婚したり、生まれた子供を育てたりすることができる。

 男性はフェイスブックでこの問題を取り上げ「ゲームの中で自分の婚約者のアバターと結婚したいが、できない」とビデオで訴えた。(共同)

445チバQ:2014/05/10(土) 00:22:23
>>443
のーこめんと

446名無しさん:2014/05/11(日) 11:47:53
>>445
やっぱりw

以前どこかのスレに「子孫残す気ゼロ」とか書いていたのを見て
何かあるなぁと思っていたんですよね。

447チバQ:2014/05/11(日) 15:54:24
貴方みたいな悪意なき第三者が
マイノリティの精神的負担になると思います。
とてもセンシティブな発言であり、気安くするべきではないと思います。
だから、ノーコメントします。

448チバQ:2014/05/11(日) 23:11:03
http://www.hochi.co.jp/topics/20140511-OHT1T50042.html
米任天堂が同性愛者に謝罪 ゲーム内同性婚出来ず2014年5月11日6時0分 スポーツ報知

 任天堂米法人は9日、欧米で来月6日に発売予定のゲーム「トモダチライフ」(日本では「トモダチコレクション 新生活」)で、プレーヤーの分身(アバター)が同性同士で結婚できない設定になっていたとして謝罪する声明を発表した。米国では、同性愛者から「配慮が足りない」などと批判の声が上がっていた。

 任天堂は声明で「トモダチライフのゲーム内で同性同士で結婚できない設定になっていたことで、多くのみなさまを失望させました」と謝罪。その上で「ゲームの仕様は私たちの社会的主張ではなく、ゲームの内容は現実をシミュレーションしたものではない」と説明した。技術的に大幅な修正が必要なため「今回は変更は不可能」としたが、続編では「設計をし直し、すべてのプレーヤーをより的確に表現できるようにする」と表明した。

 問題となったソフトは3DS用。日本では昨年4月に発売し、1年間で約185万本を売り上げた。仲間と交流しながら、結婚したり、交際することが可能。サイトでは「付き合ったり、別れたり、買い物にも行ける」と説明しており、観覧車の中で男女が見つめ合う場面も公開されている。

449チバQ:2014/05/11(日) 23:12:45
http://www.afpbb.com/articles/-/3014496
「ひげ面の女装歌手」が話題独占、欧州歌謡祭
2014年05月09日 12:55 発信地:コペンハーゲン/デンマーク

【5月9日 AFP】10日に決勝大会が行われる欧州国別対抗歌謡祭「ユーロビジョン・ソング・コンテスト(Eurovision Song Contest)」で、黒々とひげを生やしたドラァグクイーン(女装パフォーマー)のコンチータ・ウルスト(Conchita Wurst)がオーストリア代表として出場し、話題を独占している。一方でそのパフォーマンスは、欧州各国の保守層ではもちろん、同性愛者の間でも物議を醸している。

 オーストリア人歌手トム・ノイビルト(Tom Neuwirth)(25)の「女装版の人格」であるウルストは、2011年、リアリティー番組に初登場して一躍有名になり、翌12年にユーロビジョンのオーストリア代表を決定するテレビ番組で準優勝した。

 今年のユーロビジョン開催地、デンマーク・コペンハーゲン(Copenhagen)で最近行われた記者会見でウルストは、「私がこのひげ面の女性を生み出したのは、人は自分のしたいことを何でもできるんだということを世界に示したかったから」と語った。「他人を傷つけない限り、私たちは人生で何でも好きなことをやっていい。くさいせりふだけど、(人生は)一度きりなんだから」

 ウルストは、8日の準決勝でスパイ映画「007」のテーマ曲風バラード「ライズ・ライク・ア・フェニックス(Rise Like a Phoenix)」を歌い、決勝進出を決めたが、業界の間ではウルストが優勝を手にするという見方は少ない。

 だが、今年の優勝候補とされるアルメニア代表のアラムMP3(Aram MP3)が、ウルストのライフスタイルは「自然ではない」とコメントしたことから、ウルストの知名度は一気に上がった。

 さらにウルストについては、これまでにウクライナ、ベラルーシ、そして昨年ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領が「同性愛プロパガンダ(宣伝)」禁止法を成立させたロシアの3か国で、ユーロビジョンへの出場禁止を求める請願が立ち上げられている。

 また露サンクトペテルブルク(Saint Petersburg)市議会のビタリー・ミロノフ(Vitaly Milonov)議員は、ロシアのユーロビジョン選考委員会に対し、同歌謡祭が「同性愛と精神の堕落のあけすけなプロパガンダ」だとして、ロシアからアーティストを参加させないように要請したとされる。

 またオーストリア国内でも風当たりは強い。保守政党の党首は、そのパフォーマンスを「ばかばかしい」と評し、「男か女か分からないやつは、歌のコンテストではなく精神病院に行くべきだ」と発言。ドイツ語版フェイスブック(Facebook)で立ち上げられたウルストのオーストリア代表選出に抗議するページは、約4万人の「いいね」を集めた。

 さらには同性愛者のコミュニティーからも、「毛深い女装者」というキャラクターが、自分の性的指向について思い悩む人々を「おびえさせる」のではないかという懸念が上がっている。

 ウルストは「多くの人が、『私は同性愛者だけど、それを表現するためにひげとドレスは必要ない』と言う」と話す。

「自分が同性愛者かどうか確証が持てず、この(キャラクターの)変化についてちょっと怖がっている人には、こう言いたい。私にはあなたたちを怖がらせるつもりはない、って」

「私はただ、どんな姿をしていても受け入れてもらえる、ということを示したいだけ。やってはいけないことなんてないの」

(c)AFP/S&ouml;ren BILLING


--------------------------------------------------------------------------------

450チバQ:2014/05/28(水) 23:52:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140528-00000557-san-hlth
「障害」を「症」に 精神疾患の新名称公表
産経新聞 5月28日(水)19時5分配信

 日本精神神経学会は28日、米国で昨年策定された精神疾患の新診断基準「DSM−5」で示された病名の日本語訳を公表した。子供や不安に関する疾患では「障害」を「症」に改めるなど、差別意識を生まないよう配慮した。

 主な例では「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」は「注意欠如・多動症」に、「性同一性障害」は「性別違和」に変更。「アスペルガー症候群」は単独の疾患としての区分はなくなり、「自閉スペクトラム症」に統合された。

 医療現場では旧版の「DSM−4」などを診断に使い続ける医師もおり、当面は病名が混在する可能性もあるが、学会では「徐々に浸透していくことを期待している」としている。

451名無しさん:2014/06/01(日) 15:44:45
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140531-OYT1T50104.html?from=ycont_latest
性別適合手術「入院可能な施設で」…学会が指針

 日本精神神経学会は30日、性同一性障害の治療指針を一部改訂し、公表した。

 体を心の性に近づけるための性別適合手術を行う施設について、「麻酔科医が麻酔を担当し、入院可能な医療機関で行われるべきだ」と明記した。

 入院設備の整っていない施設でも手術が行われており、合併症の予防や対応が不十分と指摘されていることを受けた措置。

 性別適合手術は、戸籍の性別変更のために必要な条件の一つで、子宮や卵巣、精巣の摘出などを行う。術中の大量出血や、術後に筋肉が壊死えししたり神経がまひしたりするコンパートメント症候群などの合併症が起こりうる。

 性同一性障害の当事者団体「gid.jp日本性同一性障害と共に生きる人々の会」(東京)の山本蘭・代表は、「一歩前進だが、患者が安心して手術を受けられる体制の整備を急いでほしい」と話している。

452チバQ:2014/06/02(月) 00:29:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140601-00000560-san-bus_all
LGBT市場規模は5兆7000億円!? 日本企業もそろり動き出す
産経新聞 6月1日(日)23時0分配信

ホテルグランヴィア京都の提供する「LGBT結婚式」のイメージ、実際のレスビアンカップルがモデル。(写真:産経新聞)
 日本では今年、1986年に施行された男女雇用機会均等法が7月に改正され、性的マイノリティーであるLGBTを含む、同性間の言動も職場のセクシュアル・ハラスメント(セクハラ)に該当する、とした指針が盛り込まれる。厚生労働省の調査でそうした要望が多く寄せられたことに伴う措置という。また政府は2020年の東京五輪をひかえ、訪日外国人客数2000万人達成の目標を掲げており、特に観光分野でLGBT対応への機運が高まっている。

 日本政府観光局(JNTO)は英語サイトで東京や京都の対応可能なホテルなどを紹介している。特に準備を急いでいるの京都の観光施設だ。国内市場が頭打ちの中、外国人に頼らざるを得ない事情もあり、もともと旅慣れた外国人知識層の個人旅行が多く円安が増加に拍車をかけた。

 ホテルグランヴィア京都では欧米の外国人観光客中、LGBTの比率が現在は1割を占めるまで拡大している。担当の池内志帆さんは「同性カップルがダブルベッドの部屋を使う場合も自然な接客ができるよう、従業員に徹底している」と話す。海外のゲイカップルの訪日観光を案内するアウトアジアトラベル(東京)によると定年退職者や中年の医師、弁護士が多く「国内消費額は50万〜100万円」と高額だ。

 グランヴィアは京都市内の臨済宗の寺院、春光院と組み、LGBTの外国人向け挙式プランの取り扱いを4月から始めた。日本では同性婚が認められていないため、あくまでセレモニーだが挙式費用と送迎、貸衣装、ホテル3泊込みで2人77万円のパッケージで、海外から多くの問い合わせがあるという。

 春光院では4年前、海外からの問い合わせをきっかけにLGBT挙式の対応を開始、すでに数件の実績がある。副住職の川上全龍さんは「仏教の経典を調べたところ、同性婚を禁じた記述はなかった」と話す。

 このパッケージの宣伝写真のモデルを務めた女性2人はレスビアンで、看護師のみほさん(27)と事務員のまいみさん(32)、7月に同性婚が合法化されている米国ハワイで結婚する予定だ。みほさんは「ずっと2人で『結婚したいね』と相談していた。日本では司法書士に相談して財産等委任管理契約など、できるだけ実際の結婚に近く法律上でカバーできるようにした。家族は『いいパートナーが見つかってよかった』と言ってくれている」と幸せそうだ。

453チバQ:2014/06/02(月) 00:29:38
◆CSRからビジネスへ◆

 4月末から5月初めのゴールデンウイーク期間中、東京ではLGBTの支援イベント「東京レインボーウイーク2014」が開かれた。協賛は日本IBMやギャップ・ジャパン、ゴールドマン・サックスといった外資系企業が中心だった。

 日本IBMは人種や性別、障害などを含めて社員の個性というダイバーシティの考え方があり、LGBTもその一環で支援。結婚祝い金の支給範囲は2011年4月からLGBTや事実婚の当事者まで拡大した。ギャップ・ジャパンは今年からレインボーウイークに協賛。本部のある米国では以前から支援活動を行っており、期間中は東京・原宿の旗艦店で、レインボー旗をイメージした広告を出すなどした。

 その中で一部イベントを野村ホールディングスが支援、数少ない大手日本企業の参加となった。

 経営統合した旧リーマン・ブラザーズの流れを組むCSR(企業の社会的活動)の一環。担当者は「社員だけでなく、お客さまや取引先にもLGBTが存在する確率は相当数ある」と、将来的にビジネスの展開に役立てる可能性を探っている。

 ほかの日本企業ではソフトバンクが携帯電話料金の家族割引で、LGBTで同居するカップルも対象としている。資生堂は社員の行動基準にLGBTを含む多様性の尊重を掲げている。「化粧品は男女問わず多くのお客さまにご購入いただいている」(広報)ことが背景にあり、社員が関連イベントにボランティアで参加するなどの取り組みを続けている。

 ただ多くの日本企業や関連機関はLGBT支援を打ち出すことに慎重だ。期間中、米国やスウェーデンの在日大使館がブースを出店したが、カナダは参加を見送った。理由を広報担当者は「同性婚が認められていない日本での市場の拡大には限界があり、時期尚早と判断した」と打ち明ける。

 電通総研の調査では日本人の5%が該当、市場規模は約5兆7000億円にのぼる。日本でも同性婚などの法整備が確立すれば、大きな市場が広がる可能性がある。だが議論は煮詰まっていない。元電通総研の研究主席で消費生活評論家の四元正弘さんは「日本のLGBT層はまだニッチ(隙間)市場。まずは偏見を持たずにどんな人たちかを知ることが大事で、その先にビジネスの兆しを見いだせるはず」と話している。(藤沢志穂子)

454チバQ:2014/06/02(月) 20:23:03
http://www.afpbb.com/articles/-/3016131
米国勢調査、同性婚カップルを「家族」に分類へ 米紙報道
2014年05月28日 13:48 発信地:ワシントンD.C./米国

【5月28日 AFP】米紙ワシントン・ポスト(Washington Post)によると、米国勢調査局(US Census Bureau)は、同性婚をしたカップルを「家族」として統計の対象に含める方針を固めた。同性婚を認める州が増加の一途をたどる米社会の変化を反映した形だ。

 同性婚カップルはこれまで、たとえ既婚であると申告しても「未婚」として数えられていた。

 だが、同紙の26日の報道によると、米国勢調査局は9月に発表する今年の国勢調査で、同性の配偶者同士を「家族」として初めて分類するという。

 現在米国では5600万世帯が「家族」として登録されているが、前回2012年の国勢調査では同性婚カップルの数はわずか18万2000組であったため、今回分類の方法が変更されてもその数が大幅に増えることはないとみられる。

 米国では最近、ペンシルベニア(Pennsylvania)、オレゴン(Oregon)、アイダホ(Idaho)の3州で同性婚を解禁する判決が出されたため、同性婚は18州と首都ワシントン D.C.(Washington D.C.)で可能となっている。(c)AFP

455チバQ:2014/06/08(日) 18:34:46
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140607/erp14060707000001-n1.htm
【海外事件簿】
ロシア併合で逃げ出すクリミアの同性愛者たち 
2014.6.7 07:00 (1/2ページ)[海外事件簿]
 ロシアに併合されたウクライナ南部クリミア半島で、同性愛者たちの生活が脅かされつつある。ロシアでは同性愛者を事実上抑圧する法律が施行されており、クリミアでも法律を反映した動きが広がりつつあるためだ。彼らの間では、すでにクリミアを去る動きも出ている。(黒川信雄)

 「ロシアによる併合前、ウクライナで同性愛者であることは困難で、私は隠れるように生活をしていた。しかし今やそれは、耐えることもできない状況になった」

 クリミア在住で、ロシア併合の賛否を問う住民投票に反対するデモに参加していたマキシム・コルニロフさん(29)は、米NBCテレビに対しそう語った。

 「ロシア国民には民主主義が与えられていない」と言い切るコルニロフさんは、貯金がたまり次第、トルコに移住する考えだと明かした。 

 クリミア半島のセバストポリでは4月下旬、同性愛者らによる人権擁護などを訴える行進が計画されていた。しかし当局により、突然中止に追い込まれたという。

 ロシアでは昨年7月、「同性愛の宣伝」を禁止する法案が発効した。ロシア当局は、法律はそのような宣伝が子供に及ぼす影響を阻止するために作成されたものとするが、宣伝の定義はあいまいで、実際には同性愛者の権利擁護活動も対象とされている。

 同性愛者の団体関係者らは、クリミアでの行進が中止された背景には、このロシアの法律があるとみている。

 ロシアではまた、同性愛者のカップルが子供を養子にすることも禁じられている。そのため、すでに子供を引き取り生活しているクリミアの同性愛者らの間で、現在の生活を続けられなくなるとの懸念が強まっているとの報道もある。

 ただ、同性愛を認めない保守的な風潮はウクライナでも強い。

 NBCの取材に応じた同性愛者のウラジミール・リュドュクさん(27)はかつて、シンフェロポリで十数人の暴徒に殴打された経験を持つ。リュドュクさんは現在、ネット上で知り合ったパートナーと同居しているが、近所の人々に対しては「兄弟だ」と説明しているという。リュドュクさんはパートナーと「結婚」もしているが、ウクライナでも法的には同性愛者間の結婚は認められていない。

 リュドュクさんは、ロシアの反同性愛的な法律には懸念をしつつ、住民投票ではロシアによる併合に賛成票を投じた。ウクライナでも差別的な生活を余儀なくされていたことと、クリミアでの経済的な混乱が耐え難かったことが理由だ。「生活がめちゃくちゃになるより、プーチンの暴政の方がましだ」と語る。

 ただロシアでは、同性愛者に対する暴力行為が頻発している。2月には国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチが、ギャングらに暴行される同性愛者らの様子をビデオに収め、国際社会にその実態を訴えた。今後、同様の事態がクリミアで起きる可能性もあり、同性愛者たちは固唾をのんでその状況を見定めようとしている。

456チバQ:2014/06/09(月) 20:31:56
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140524/biz14052407000004-n1.htm
【LGBT市場を掘り起こせ(上)】
ゲイ、レズビアン、バイセクシャル…先進国カナダの取り組み 
2014.5.24 07:00 (1/4ページ)[建築・住宅]

地下鉄ウェルズリー駅構内にあるゲイカップルを支援するポスター=トロント
 同性愛者など性的少数者を示すLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)に向けたビジネスの可能性に関心が高まってきた。電通総研の調査では日本人の5%が該当し市場規模は約5兆7000億円。より巨大な市場の広がる北米では高学歴・高所得者層も多く、観光や金融分野での取り組みが加速。LGBTの国際的な祭典「ワールド・プライド」が6月に開かれるカナダのトロントから日本の将来像を探った。

 

巨大な潜在市場


 「世界で最もLGBTが住みやすい街」ともいわれるトロント。その郊外にキャンパスがあるヨーク大学では5月初旬、LGBTに関心のある、入学前の高校生を対象としたワークショップが開かれた。移民の多いトロントで、主にアジア系の人たちを対象としている。

 安全なセックスの知識を普及させる狙いで、模型を使い、男性用コンドームや女性用コンドームの装着の仕方を教え、ともすれば内にこもりがちなLGBT層に光を当てる。高校生たちはごく自然にLGBTについて議論し、どう考えていくかを身につけさせる狙いがある。

 トロントの中心部には、LGBTの市内最大コミュニティー「チャーチ・ストリート」がある。最寄りの地下鉄ウェルズリー駅にはゲイとレズビアンのカップルの生活相談に関するポスターがはられ、街にはシンボルのレインボー旗がはためく。専門のレストランや土産物店、シアターやコミュニティーセンターなど関連施設がひしめく。ショーウインドーにはレインボーに塗られたロシアのおもちゃマトリョーシカが並ぶ。同性愛への偏見が強い政策への抗議の意味があるという。街中ではゲイカップルがごく自然に手をつないで歩く姿も多い。

 2000年以降、数年おきに各国で開催されてきた「ワールド・プライド」のパレードはこの地域で行われる。カナダの大手銀行、トロント・ドミニオン銀行(TD)とモントリオール銀行(BMO)が協賛している。

 TDは支援の理由を「社員のダイバーシティー(多様性)を保証するため」(広報)と説明。ただ実際は「高所得者層が多いLGBTから新規顧客を獲得する狙い」と市内にあるレズビアン&ゲイ資料館の担当者は解説する。

 チャーチ・ストリートは偏見に対する反対運動をしてきた人たちが1980年代に作ったコミュニティーだが、最近は様相が変わり、街は縮小傾向にある。初期の構成員たちが年齢を重ね、施設へ入る年齢にさしかかってきたが、その中での差別が社会問題化しつつある。「白人による、アジア系のLGBTに対する差別も根強い」と地元在住のゲイの男性は話す。

457チバQ:2014/06/09(月) 20:32:19
 また若いLGBT世代はもはや街には寄りつかない。「トロント西部のよりおしゃれな地域へ行っている」とレズビアン&ゲイ資料館の担当者は話す。また最近になってレズビアン専用のバーが閉店。女性の所得が総じて低いためか、客足が減り経営難に陥ったためだという。

 近くにはゲイ専門のシアター「バディズ・イン・バッドタイムス・シアター」があり、「ハッカー・ラブ」という新作を上映していた。ハッカーにまつわるゲイカップルのやり取りを描いた創作2人芝居で、観客はゲイカップルが中心。評価の高い作品とされているが、2人のベッドシーンもあり、何とも反応しにくい内容だった。

 

潜在市場まだ拡大か


 LGBTは子供を持たない高学歴・高所得の共働き世帯が総じて多い。英フィナンシャル・タイムズは最近、経営層に占めるLGBTの特集を組んだ。米アップルのティム・クックCEO(最高経営責任者)は最近、米ウォールストリート・ジャーナルに、職場での性的指向による差別を禁止する法案を支持するよう、米連邦議会に呼び掛ける記事を寄稿した。

 また同性婚が認められているカナダや米国の一部の州では養子を引き取るカップルもあり「不動産や金融、教育、観光など、総じて一般家庭より高い消費が期待されている」と資料館の担当者は解説する。

 トロントの専門旅行社トラベル・ゲイ・カナダの推計では、北米のLGBTは人口の6〜8%を占め、市場規模は7500億ドル(約70兆円)、うち観光が700億ドル(約6兆6000億円)。今年はワールド・プライドの関連ツアーに世界中から観光客が集まるとみられ、同社ではナイアガラの滝などをセットにしたパッケージツアーを出している。「潜在的な市場は大きくさらなる成長が期待できる」という。

458チバQ:2014/06/09(月) 20:32:59
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140601/biz14060118000004-n1.htm
【LGBT市場を掘り起こせ(下)】
市場規模は5兆7000億円!? 日本企業もそろり動き出す
2014.6.1 18:00 (1/4ページ)[国内市場]

ホテルグランヴィア京都の提供する「LGBT結婚式」のイメージ、実際のレスビアンカップルがモデル。
 日本では今年、1986年に施行された男女雇用機会均等法が7月に改正され、性的マイノリティーであるLGBTを含む、同性間の言動も職場のセクシュアル・ハラスメント(セクハラ)に該当する、とした指針が盛り込まれる。厚生労働省の調査でそうした要望が多く寄せられたことに伴う措置という。また政府は2020年の東京五輪をひかえ、訪日外国人客数2000万人達成の目標を掲げており、特に観光分野でLGBT対応への機運が高まっている。

 日本政府観光局(JNTO)は英語サイトで東京や京都の対応可能なホテルなどを紹介している。特に準備を急いでいるの京都の観光施設だ。国内市場が頭打ちの中、外国人に頼らざるを得ない事情もあり、もともと旅慣れた外国人知識層の個人旅行が多く円安が増加に拍車をかけた。

 ホテルグランヴィア京都では欧米の外国人観光客中、LGBTの比率が現在は1割を占めるまで拡大している。担当の池内志帆さんは「同性カップルがダブルベッドの部屋を使う場合も自然な接客ができるよう、従業員に徹底している」と話す。海外のゲイカップルの訪日観光を案内するアウトアジアトラベル(東京)によると定年退職者や中年の医師、弁護士が多く「国内消費額は50万〜100万円」と高額だ。

 グランヴィアは京都市内の臨済宗の寺院、春光院と組み、LGBTの外国人向け挙式プランの取り扱いを4月から始めた。日本では同性婚が認められていないため、あくまでセレモニーだが挙式費用と送迎、貸衣装、ホテル3泊込みで2人77万円のパッケージで、海外から多くの問い合わせがあるという。

 春光院では4年前、海外からの問い合わせをきっかけにLGBT挙式の対応を開始、すでに数件の実績がある。副住職の川上全龍さんは「仏教の経典を調べたところ、同性婚を禁じた記述はなかった」と話す。

 このパッケージの宣伝写真のモデルを務めた女性2人はレスビアンで、看護師のみほさん(27)と事務員のまいみさん(32)、7月に同性婚が合法化されている米国ハワイで結婚する予定だ。みほさんは「ずっと2人で『結婚したいね』と相談していた。日本では司法書士に相談して財産等委任管理契約など、できるだけ実際の結婚に近く法律上でカバーできるようにした。家族は『いいパートナーが見つかってよかった』と言ってくれている」と幸せそうだ。

459チバQ:2014/06/09(月) 20:33:42

CSRからビジネスへ


 4月末から5月初めのゴールデンウイーク期間中、東京ではLGBTの支援イベント「東京レインボーウイーク2014」が開かれた。協賛は日本IBMやギャップ・ジャパン、ゴールドマン・サックスといった外資系企業が中心だった。

 日本IBMは人種や性別、障害などを含めて社員の個性というダイバーシティの考え方があり、LGBTもその一環で支援。結婚祝い金の支給範囲は2011年4月からLGBTや事実婚の当事者まで拡大した。ギャップ・ジャパンは今年からレインボーウイークに協賛。本部のある米国では以前から支援活動を行っており、期間中は東京・原宿の旗艦店で、レインボー旗をイメージした広告を出すなどした。

 その中で一部イベントを野村ホールディングスが支援、数少ない大手日本企業の参加となった。

 経営統合した旧リーマン・ブラザーズの流れを組むCSR(企業の社会的活動)の一環。担当者は「社員だけでなく、お客さまや取引先にもLGBTが存在する確率は相当数ある」と、将来的にビジネスの展開に役立てる可能性を探っている。

 ほかの日本企業ではソフトバンクが携帯電話料金の家族割引で、LGBTで同居するカップルも対象としている。資生堂は社員の行動基準にLGBTを含む多様性の尊重を掲げている。「化粧品は男女問わず多くのお客さまにご購入いただいている」(広報)ことが背景にあり、社員が関連イベントにボランティアで参加するなどの取り組みを続けている。

 ただ多くの日本企業や関連機関はLGBT支援を打ち出すことに慎重だ。期間中、米国やスウェーデンの在日大使館がブースを出店したが、カナダは参加を見送った。理由を広報担当者は「同性婚が認められていない日本での市場の拡大には限界があり、時期尚早と判断した」と打ち明ける。

 電通総研の調査では日本人の5%が該当、市場規模は約5兆7000億円にのぼる。日本でも同性婚などの法整備が確立すれば、大きな市場が広がる可能性がある。だが議論は煮詰まっていない。元電通総研の研究主席で消費生活評論家の四元正弘さんは「日本のLGBT層はまだニッチ(隙間)市場。まずは偏見を持たずにどんな人たちかを知ることが大事で、その先にビジネスの兆しを見いだせるはず」と話している。(藤沢志穂子)

460チバQ:2014/06/09(月) 20:34:24
>>452-453と同じ記事だった

461チバQ:2014/06/09(月) 20:35:05
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140608/biz14060818000003-n1.htm
【LGBT市場を掘り起こせ 番外編】
さすが「性的マイノリティー先進国」カナダの現実をこの目で見た
2014.6.8 18:00 (1/6ページ)[南北アメリカ]

カナディアン・ミュージック・ウィークで公演したThe Hidden Cameras
 性的マイノリティーを指すLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の国際的な祭典「ワールド・プライド」がカナダのトロントで6月20日〜29日に開かれる。2000年のローマを皮切りに06年エルサレム、12年ロンドンと開催され今回が4回目。カナダは同性婚が法的に可能で「世界でLGBTが最も住みやすい国」ともいわれる。期間中は各種イベントが開かれ、世界中から観光客が集まる。祭典の準備が進む5月に訪ねた現地では「さすがLGBT先進国」と思わせる世界が広がっていた。(藤沢志穂子)


ごく普通の「性教育」


 トロント郊外の大学。教室には女性器と男性器の模型に女性用と男性用のコンドーム。「つけてみよう」と講師が呼びかけ、生徒が応じる。男性器用は手慣れたものだが、女性器用はそう普及していないためか、「どうやってつけるの?」と戸惑う。トロント市が運営する入学予定の高校生を対象にした性教育のワークショップのひとコマだ。

 対象はLGBTとカミングアウトしたか、関心のある生徒。自らもゲイである講師が「愛とは、セックスとは」といった問いかけをしながら進む。20人ほどの参加者は、特に恥ずかしがる様子もなくワークショップは淡々と進む。資料として、レズビアンとゲイのアジア系カップルの悩みをマンガで描いたパンフレットを配布、性病をどう防ぐか、職場などでの人間関係ほか、悩みごとの相談先について記載されている。帰りがけにはコンドームを配布。講師は「女性用は高価なので男性用だけ」と語る。

 カナダでは10代のうちからLGBTに対する意識が自然に身につけられ、隠されたものではない。

 5月初旬に開催された毎年恒例の音楽祭「カナディアン・ミュージック・ウイーク(CMW)」でもLGBT関連のバンドが人気を呼んでいた。新進気鋭のミュージシャンを集めたインディーズ・フェスティバルで最後から2番目に登場した「ザ・ヒドゥン・カメラズ(The Hidden Cameras)」。リーダーのシンガーソング・ライター、ジョエル・ギブ氏が自分たちの音楽を「ゲイ・チャーチ・フォーク」と呼んでおり、昔のU2をほうふつさせる郷愁感あふれたロック。女性を含む総勢10人近いバンドでホーンにバイオリン、キーボード2台ほかの厚い音作りでステージを盛り上げた。日本でも人気が出そうな印象だ。

 ほか全米でもアルバムが大ヒットした双子の姉妹ユニット、ティーガン&サラも登場。レズビアンであることを公言している彼女たちはワールド・プライドでもライブを予定、7月にはイベント出演のため、来日する予定だ。

462チバQ:2014/06/09(月) 20:35:35
虹色ゲイタウン


 「ワールド・プライド」のメーンであるパレードは市内最大のLGBTコミュニティーがあるチャーチ・ストリートで行われる。1980年代に、差別の反対運動を行ったゲイたちが作ったコミュニティーだ。

 最寄りの地下鉄駅にはレズビアン、ゲイそれぞれのカップルを描いた相談用ポスターが貼られ、通りにはLGBTのシンボルであるレインボー旗がはためく。女装した男性の「ドラッグクィーン」などを描いたカラフルな壁画もある。通りのショーウインドーには、レインボーカラーのロシア民芸品マトリョーシカの「ドラッグクィーン」版が数多く並ぶ。同性愛者に否定的なロシアに対する反抗精神の表れだ。

 土産物店にはレインボーカラーをあしらったTシャツやキーホルダー、ゲイ用の各種衣装もが並ぶ。絵はがきのコーナーにはゲイの男性のヌード写真が多数並んでいた。

 また通りには世界最古のLGBT専門書店とされる「グラッドデイ・ブックショップ」がある。コミック、グラビア雑誌からDVD、学術書まで品ぞろえは幅広い。ロックバンド、クィーンの特集も。ボーカルのフレディ・マーキュリーが同性愛者でエイズで死んだことに加え、トロントでバンドをモチーフにしたミュージカルを期間限定で上演していたのに合わせた企画だったようだ。

 近くにはレズビアン&ゲイ資料館があり、各種資料が閉架式の書庫から閲覧できる仕組みになっている。その一方で展示も行い、過去にLGBTを取り上げた映画作品を紹介していた。米「マイ・プライベート・アイダホ」や英「モーリズ」などヒット作が独特の解釈で解説されていた。

 舞台のエキストラ出演として生計を立てながら、ボランティアで資料館を手伝ってきたという男性に話を聞いた。「ワールド・プライドは楽しみ。世界中からたくさん人が来るし。期間中は資料館でも展示をする。パレードも手伝うよ」。近くにある専門旅行社では、パレード参加とナイアガラの滝、トロント市内観光などをパックにしたツアーを紹介していた。「参加ついでに結婚式を挙げよう」という企画も。宿泊先として大手のインターコンチネンタル・ホテルチェーンを紹介している。

 街外れにあるLGBT専門シアター「バディズ・イン・バッド・タイムズ・シアター」では新作「ハッカーラブ」を上演していた。約2時間の2人芝居、ハッカーにまつわるゲイカップルの揺れる思いを描いた作品で、ゲイカップルのベッドシーンも登場する。客席には中年以上のゲイカップルが目立った。

463チバQ:2014/06/09(月) 20:35:53
高齢化対策が課題


 コミュニティーの住民は高齢化が進む。トロントの中心部であるだけに地価が高く、家賃も高額で、若いLGBT層がもはや住める場所ではなくなっており「若い人たちはトロント西部のおしゃれな地域に行ってしまい、街には寄りつかない」と資料館のスタッフはため息をつく。

 街中で歩くカップルのほとんどは中年以上のゲイで、土産物屋に並ぶグッズもゲイ向けが多数。所得が女性より男性の方が総じて高い傾向があるためで、最近レズビアン向けのバーが相次いで閉店した。中心部にあるコミュニティーセンターでは、高齢者の施設入所や各種カウンセリングに関する相談が主流となりつつある。

 「ワールド・プライド」は期間中、LGBTの人権に関する会議や講演会のほか、ライブや映画上映などさまざまなイベントがトロントで開催される。カナダの大手銀行トロント・ドミニオンやモントリオール銀行、エアカナダなどの大企業が支援を表明するなど社会的に認知されている。ただ背景にはさまざまな課題もある。日本でのLGBTの認知度はまだ低いが、今後カナダの取り組みを参考にする必要があるかもしれない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板