したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

テレビ・ラジオの局と番組のスレッド

615とはずがたり:2018/01/02(火) 13:46:30
>>614
■「儲かればそれでいい」と考えていたのか
この朝日社説が出た翌日となる12月17日には毎日新聞も「放送業界の大きな汚点だ」との見出しを掲げ、冒頭から「(BPOの)事実の裏付けがないとの指摘は、裁判にたとえるなら有罪判決に等しい」と明確に批判する。
BPOは放送の言論・表現の自由を守るためにNHKと民放連が設立した第三者機関である。その役目は放送局に意見を述べるところにある。
毎日社説は「検証委は沖縄で現地調査し、基地反対派が救急車を妨害したとの放送は、事実が確認できないと述べた。反対派が活動の日当をもらっているのではないかとの放送も、裏付けられたとは言い難いと指摘した」と書く。
さらに「民放連とNHKが定めた放送倫理基本綱領は、報道に、事実を客観的かつ正確、公平に伝え、真実に迫るための最善の努力を求めている」と指摘したうえで次のように書く。
「MXは抗議活動を行う側に取材しなかったことを問題とせず、番組の完成版をチェックしていなかった。多様な論点を示す以前に必要な事実確認を怠った責任は重大である」

「MXは問題を指摘された当初『捏造、虚偽は認められない』と、問題視しない見解を出していた」
問題の番組「ニュース女子」は、DHCが放送枠を買い取っていた。制作の手間はかからず、放送するだけ利益になる仕組みだ。だがネット局のなかには考査に通らず、放送を見送った放送局もあった。なぜMXの考査は機能しなかったのか。儲かればそれでいい、という魂胆があったのだとすれば、それは恥ずべきことだ。

■儲けのために倫理を失ったDeNA
ここで大手IT企業DeNA(ディー・エヌ・エー)の医療系まとめサイト「WELQ (ウェルク)」が、記事や写真の無断使用や不正確な内容が問題となり、閉鎖に追い込まれた事件を思い出してほしい。
2年以上前の2015年11月のことである。
このサイトは「肩こりの原因、幽霊のことも?」といった信憑性に欠ける記事を数多く掲載していた。しかも記事の多くは他のサイトの記事を盗用したもので、盗用を指示するマニュアルも作っていた。その目的は、閲覧件数を上げて広告収入を得るためだ。閲覧件数が増えれば、信憑性はどうでもいいという理屈だった。
DeNA側は「メディア事業をつくるうえでの著作権者への配慮や情報の質の担保などへの認識が甘かった」と弁解していた。その通りなのだが、DeNAの認識はかなり甘過ぎた。
情報を伝える仕事の基本は、その情報の信憑性を守ることにある。それを怠ると、受け手の信頼を失い、そのメディアの存在自体が危ぶまれることになる。

■既存メディアは信用の「のれん」を守れ
確かにインターネットの普及とともに新聞やテレビにかわる新しいメディアが次々と登場し、世界を変えている。これは間違いのない事実だ。
だが、新聞やテレビは情報をきちんと調べた上げたうえで報じている。それは新聞社には日本新聞協会、テレビ局にはBPOという「報道倫理」について検証する仕組みがあるからだ。
それではネットメディアにはそういった仕組みがあるだろうか。このサイト(プレジデントオンライン)のように雑誌社が運営していれば、信頼に対する相応の蓄積がある。蓄積がなければ、DeNAのまとめサイトのように「暴走」しやすくなる。事実よりも利益を追いかけてしまうわけだ。
もはや既存メディアが情報発信を独占する状況ではない。だが、既存メディアには裏付けのある事実だけを報じるという倫理がある。だから相応の信頼がある。存在価値が失われたわけではない。既存メディアはこれまで築き上げた信用という「のれん」を大切にして守り、そして育て上げていく必要がある。
(ジャーナリスト 沙鴎 一歩)

616とはずがたり:2018/01/02(火) 13:49:04
BPO
ニュース女子に「重大な放送倫理違反」意見書
毎日新聞2017年12月14日 14時33分(最終更新 12月14日 20時26分)
https://mainichi.jp/articles/20171214/k00/00e/040/320000c

 沖縄県の米軍基地反対運動を取り上げた東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)のバラエティー・情報番組「ニュース女子」に「誤解や偏見をあおる」などと批判が出ている問題で、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会(委員長・川端和治弁護士)は14日、MXが番組をチェックする際に「抗議活動を行う側に対する取材の欠如を問題としなかった」「放送内容の裏付けを制作会社に確認しなかった」などとして「重大な放送倫理違反があった」とする意見書を公表した。

 審議の対象となったのは1月2日放送の「ニュース女子」。沖縄県の米軍ヘリコプター離着陸帯(ヘリパッド)建設への抗議活動について「過激デモで危険」「テロリストみたい」などと伝え、放送後に「事実関係が誤っている」などと批判が出ていた。同委員会は2月、番組の審議入りを決めた。

 「ニュース女子」は制作会社のDHCシアター(現DHCテレビジョン)などが制作。MXは同月、番組について「事実関係において捏造(ねつぞう)、虚偽があったとは認められず、放送法及び放送基準に沿った制作内容だったと判断している」とする一方、「適法に活動されている方々に関して誤解を生じさせる余地のある表現があったことは否めず、当社として遺憾」との見解を示していた。同局は「ニュース女子」を「今後も適切な考査をした上で放送していく」としている。

 1月放送の「ニュース女子」を巡っては、人材育成コンサルタントの辛淑玉(シン・スゴ)さんが番組内で中傷され人権を侵害されたとして、BPO放送人権委員会(委員長・坂井真弁護士)に申し立て。同委員会は5月に審理入りを決め、今後、結果を公表する。【屋代尚則】

617とはずがたり:2018/01/02(火) 13:52:03

NEWS
「完パケ」見ず放送...「ニュース女子」にBPOが指摘した6つの問題
「ニュース女子」では、沖縄のヘリパッド反対運動を「過激デモで危険」「テロリストみたい」などと伝えた。
http://www.huffingtonpost.jp/2017/12/14/bpo-mx_a_23306835/
2017年12月14日 16時23分 JST | 更新 2017年12月15日 11時03分 JST
泉谷由梨子 ハフポスト日本版ニュースエディター

沖縄の米軍基地について取り上げた1月の東京MXの番組「ニュース女子」について、BPO(放送倫理・番組向上機構)の検証委員会は12月14日「重大な放送倫理違反があった」とする意見書を発表した。

どんな番組だったのか
問題となったのは、1月2日に放送された同番組の「沖縄基地反対派はいま」。沖縄・高江地区のヘリパッド建設現場で、反対する運動家が「危険な行為をしている」「日当をもらっている」との疑惑を指摘するという内容だった。また、「危険なため」近づけないなどとして、運動家への取材を断念したと放送していた。

番組では、ジャーナリストの井上和彦氏が「運動家の人たちが襲撃してくる」と述べ、地元住民が「反対派が救急車を止めた」などと話すインタビューを放送、「テロリストみたいじゃないですか」などとも発言した。

また、普天間飛行場の周辺で「2万」と書かれた茶封筒が見つかったことを証拠として「反対派は日当をもらってる?」「反対派の人たちは何らかの組織に雇われている?」などのテロップやナレーションが流れたりした。

また、ヘイトスピーチや人種差別に対抗する団体「のりこえねっと」が、高江の状況をネットで伝えるための「高江特派員」を募り、ネットなどで寄せられたカンパから交通費などとして5万円を支給したことを巡って、井上氏が「(財源は)本当に分からないですよ」などとコメントしていた。

のりこえねっとは同局から取材を受けていないとし、「傷つけられた人権と名誉の回復と補償を求めるため、必要なあらゆる手段を講じます」とする抗議声明を発表していた。これらの批判を受け、同委員会は2月、番組の審議入りを決めた。

委員会は独自調査で不適切な放送内容を指摘
審議のために委員会は沖縄で独自の調査を敢行。地元の消防本部や反対運動に加わっていた人々などに聞き取り調査を行った。

その結果、放送された内容で以下の3点について問題があると指摘した。

・救急車の現場到着が大幅に遅れたケース自体が見当たらないこと

・少なくとも、番組で示された茶封筒などは、基地建設反対派が誰かに日当をもらって運動しているという疑惑を裏付ける証拠とは言いがたいこと

・取材VTRで反対派が「敵意をむき出しにしてきて緊迫した感じになる」などと述べて、危険な行為を行っていると印象付ける放送内容には、裏付けとなるような客観的な事実が認められないこと

618とはずがたり:2018/01/02(火) 13:52:20
>>617
化粧品会社のDHC系が制作。MXは「完パケ」を見ずに放送
「ニュース女子」は化粧品会社のDHCがスポンサーで、東京・中日新聞論説副主幹の長谷川幸洋氏らが司会を務める番組。「DHCシアター(現在はDHCテレビジョン)」と「ボーイズ」が制作し、MXにはDHCシアターがスポンサーとして番組を持ち込んで放送されている。

BPOは意見書で「"持ち込み番組"であれ、(東京MXが)自ら放送倫理の遵守を誓っている以上、放送される番組の内容は放送倫理に適ったものでなければならない」と述べている。

BPOの調査によると、MXは制作に関わっておらず、考査担当者の2人はすべての編集が終わった「完パケ」の番組を放送前に視聴していなかった。また、考査担当部長は、途中段階の番組に対して「沖縄に行ってよく取材している」などの感想を持っており、MX側からの意見は特にしなかったという。

こうしたMXの考査について、BPOは以下の6点に問題があると指摘した。

1. 抗議活動を行う側に対する取材の欠如を問題としなかった
2. 「救急車を止めた」との放送内容の裏付けを確認しなかった
3. 「日当」という表現の裏付けを確認しなかった
4. 「基地の外の」とのスーパー(「キチガイ」という言葉を連想させる処理)を放置した
5. 侮蔑的表現のチェックを怠った
6. 完パケでの考査を行わなかった
BPOはMXに対して経緯を報告するよう求め、MX側からは制作会社の番組制作過程や、持ち込まれた番組の内容を放送局内でどう判断(考査)したのかについて、経緯を説明した報告書が提出されていた。

人権委員会でも審理
また、これとは別に、沖縄の基地反対運動に関わる人を「テロリスト」「犯罪者」「無法地帯」などと表現し「"辛淑玉"とは何者?」「反対運動を扇動する黒幕の正体は?」「韓国人はなぜ反対運動に参加する?」などのテロップを流した。

こうした個人への言及に対して、「のりこえねっと」共同代表を務める辛淑玉さんは「テロ行為、犯罪行為の『黒幕』であるとの誤った情報を視聴者に故意に提示した」として、BPOの放送人権委員会に人権侵害を申し立てている。5月に審理入りし今後、結果を公表する予定だ。

619とはずがたり:2018/01/02(火) 19:17:28
ジャニーズ事務所にも見放された凋落フジテレビの闇
http://wjn.jp/article/detail/0888648/
掲載日時 2017年09月14日 12時00分 [芸能] / 掲載号 2017年9月21日号

 フジテレビとジャニーズ事務所の蜜月関係が終焉の時を迎えようとしている。ポスト『SMAP×SMAP』の継続を、ついに断念したというのだ。
 「本来なら、昨年12月をもって終了した『SMAP×SMAP』の後継番組としてスタートした『ちょっとザワつくイメージ調査 もしかしてズレてる?』は9月に終了する予定だったんです。タイミングを見て、ジャニーズ事務所の若手アイドルを起用した番組をスタートさせる戦略だったようです」(テレビ関係者)

 その若手アイドルとは、ジャニーズ事務所がポストSMAPと期待する関ジャニ∞だ。
 「もともとジャニーズサイドも『SMAP×SMAP』を途中で打ち切った経緯から、フジサイドに迷惑を掛けた穴埋めとして、関ジャニ∞の未来を託すと内々に約束していたんです」(同)

 ところが、この半年で状況は一変したという。
 「10年後、フジがキー局として残っているかどうか怪しいとジャッジしたらしいんです。今のフジは数字的にも、売り上げ的にもキー局の体をなしていない。ローカル局であるテレビ東京に屈する日も近いですからね。つまり、落ちるところまで落ちたってことですよ」(放送作家)

 そんなフジテレビを、ジャニーズ事務所は早々に見限ったという。
 「その証拠に、TBSで『SMAP×SMAP』を放送していた“月10”の真裏で、関ジャニ∞の冠番組『ペコジャニ∞』をスタートさせるんです。しかも、出演料も1グループで200万円という超破格な金額です。フジは500万円を提示していたのにもかかわらず、断られてしまったんです」(芸能事情通)

 ジャニーズ事務所に見捨てられたフジは、大混乱に陥っているという。
 「『もしズレ』はシングル視聴率を連発し、すでにスポンサーが逃げ始めている。そればかりか『VS嵐』もジャニーズは終了させたがっているという話なんです。しかも、上層部はこうしたジャニーズの動きにまったく気が付いていない。ズレてるのは番組だけじゃなく、フジテレビ全体だなんて自虐的なギャグが飛び交っています」(編成関係者)

 ジャニーズからも愛想を尽かされたフジテレビ。その未来は限りなく暗そうだ。

620とはずがたり:2018/01/10(水) 21:34:42

石川県内2テレビ局で放送中断 電波塔から出火で消火活動中
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20180110-OHT1T50171.html
2018年1月10日20時23分 スポーツ報知

 石川県内にあるフジテレビ系列の石川テレビとTBS系列の北陸放送(MRO)で、10日午後7時過ぎから同県内の広い範囲で放送が中断している。

 金沢市消防局によると、金沢市観音堂町にある石川テレビ敷地内の電波塔から火花が出て出火。現在、消火活動中という。出火原因については不明。

 石川テレビ公式サイトなどによると、送信機器の故障と説明。「視聴者の皆様には、ご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。原因は只今調査中です」としている。

 MROテレビは公式ツイッターで「現在、県内の広い範囲で映像と音声が中断しておりお詫び申し上げます。復旧までしばらくお待ちください」とツイートしている。

 石川テレビとMROテレビは同一の電波塔を利用している。

 MROラジオは午後8時からの番組内で「MROテレビの放送が午後7時過ぎから広い範囲で視聴できない状態となっています。電波塔のトラブルが原因とみられ復旧をすすめるために調査中です」と繰り返し説明している。

621とはずがたり:2018/01/12(金) 10:20:05
何の研究科??>東大院

NHK入局内定・東大院生女芸人たかまつ“兼業”は許される?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180111-00000022-tospoweb-ent
1/11(木) 16:32配信 東スポWeb

たかまつは芸人ならではの独自の視点が持ち味だ
 東大大学院在籍中の“高学歴キャラ”のピン芸人、たかまつなな(24)が10日、お笑い芸人100人と政治家30人を国会内に集め、政治トークショー「笑える! 政治教育ショー in 国会」を開いた。

 たかまつは2016年に「株式会社笑下村塾」を立ち上げ、同年の参院選から導入された18歳選挙権をきっかけに若者の政治参加活動に力を入れ、出張授業を全国規模で展開してきた。

 イベント終了後にたかまつは、政治風刺のネタで話題を集めた「ウーマンラッシュアワー」村本大輔(37)が出演した元日放送の「朝まで生テレビ!」(テレビ朝日系)で、憲法論議の際「(憲法9条2項を)読んだことがない」などと無知をさらけ出したことを引き合いに自身の立場をこう語った。

「政治とお笑いって社会風刺がほとんどだと思うんですよね。怒りは笑いになりやすい。でもそれだと興味がある人のところで共感を得るだけで終わる。私は政治が興味のない人に興味を持ってもらえるように活動している。だから風刺とはちょっと違う」

 芸人、お笑いジャーナリスト、大学院生でもあるたかまつは今年4月に、NHKに入局するが、芸人は辞めず、今後もお笑いと政治問題に携わるとも。

「NHKは兼業が禁止でないと思う。笑下村塾の顧問は続ける。NHKの許容度がその(兼業を認めない)程度だったなら、早い時期に辞めるかもしれない。NHKの魅力は民放のように視聴率だけを追求するのではなく、理念を大切すること」と、たかまつは入局前から特別待遇を要求した。

 NHKでの配属志望は政治記者かバラエティー番組の制作だという。

「視聴者への伝え方がいっぱいある。私は経験したことを先輩に伝えたい。若い人の政治参加を促す番組を作るなら、自民党の小泉進次郎さんに出演してもらいたい」と意気込みも語った。

622とはずがたり:2018/01/17(水) 16:28:27
NHK、一律値下げ見送り=受信料免除の対象拡大―経営計画 時事通信社 2018年1月16日 20時45分 (2018年1月16日 23時57分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180116/Jiji_20180116X960.html

 NHKは16日、最高意思決定機関である経営委員会(委員長・石原進JR九州相談役)を開き、受信料徴収免除の対象拡大などを盛り込んだ新経営計画(2018年度?20年度)を決定した。計画期間中の受信料は据え置き、一律の値下げは見送った。
 受信料に関しては4月以降、全ての社会福祉施設、19年2月からは奨学金を受給している学生についてそれぞれ全額免除する。事業所向け割引制度の見直しや、テレビ受信機の設置月の無料化も19年中に行う。減免額は3年間で約174億円。
 上田良一会長は16日の記者会見で値下げ見送りについて「いろいろな還元策を議論したが、新たな資金需要もあり減免を優先した」と述べた。

623神奈川一区民:2018/01/19(金) 01:05:41
01/02火 G帯571468 P帯574618
**.*% 18:30-19:00 NTV 新春しゃべくり007 4時間半SP・第1部
10.0% 19:00-22:54 NTV 新春しゃべくり007 4時間半SP・第2部
**.*% 23:00-00:25 NTV 大人のワイドショー
10.5% 18:30-19:00 EX* 夢対決2018とんねるずのスポーツ王は俺だ!!5時間スペシャル・第1部
13.6% 19:00-23:30 EX* 夢対決2018とんねるずのスポーツ王は俺だ!!5時間スペシャル・第2部
**.*% 23:30-23:40 EX* ANNニュース
**.*% 23:40-01:05 EX* 志村&鶴瓶のあぶない交遊録2018
**.*% 18:00-19:00 TBS ニンゲン観察バラエティモニタリングSP・第1部
*9.3% 19:00-21:00 TBS ニンゲン観察バラエティモニタリングSP・第2部
*8.8% 21:00-23:15 TBS 新春ドラマスペシャル・都庁爆破!
10.6% 17:55-19:00 TX* 緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦6・今年も出た出た!正月3時間スペシャル・第1部
13.5% 19:00-21:00 TX* 緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦6・今年も出た出た!正月3時間スペシャル・第2部
*7.6% 21:00-23:15 TX* 新春ドラマ特別企画・三匹のおっさんスペシャル
**.*% 23:15-00:20 TX* ドラマスペシャル・忘却のサチコ
**.*% 00:20-01:55 TX* NEO決戦バラエティ キングちゃん 新春SP
**.*% 15:45-18:30 CX* 新春大売出し!さんまのまんま
**.*% 18:30-19:00 CX* めちゃ×2イケてるッ!中居&ナイナイ日本一周FINAL・第1部
*6.4% 19:00-22:00 CX* めちゃ×2イケてるッ!中居&ナイナイ日本一周FINAL・第2部
**.*% 22:00-23:30 CX* 世界のスーパーすっごい人にお願い!ちょっとだけでも何とかなりませんか?
**.*% 23:30-23:40 CX* FNNニュース
**.*% 19:00-19:20 NHK NHKニュース7
11.3% 19:20-20:50 NHK ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 初夢スペシャル
**.*% 20:50-21:00 NHK ニュース
**.*% 21:00-22:00 NHK スペシャルコント 志村けん in 探偵佐平60歳
**.*% 22:00-22:50 NHK 発掘!お宝ガレリアお正月SP
**.*% 22:55-00:15 NHK 新春TV放談2018

624とはずがたり:2018/01/22(月) 19:30:30
オルチャンメイクってなんだ??
こんなのみたい→https://matome.naver.jp/odai/2145252732821394101

「最近ブスが多い」 マツコが考える「ブスの増えた理由」に賛同の声 しらべぇ 2017年12月12日 10時00分 (2017年12月14日 07時49分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/column_g/20171212/Sirabee_20161411092.html
11日放送『5時に夢中!』(TOKYO MX)で、マツコ・デラックス(45)が「街にブスが増えた」理由を激白。視聴者から賛同を得ている。

(cニュースサイトしらべぇ)

■マツコ「ブスが増えた」2015年から2年連続で「女性が選ぶなりたい顔」ランキング1位に輝いた女優・石原さとみ(30)が、17年「女性が選ぶファッションアイコン」ランキングでも1位を獲得した記事を受け、マツコのトークが冴えわたる。

「なりたい顔を選ぶのは自由。大概ブスだから、誰になれたとしても御の字。今よりはいい」と一喝。さらに「最近、街にブスが増えたと思う」と続ける。

ふかわりょう(43)は「逆だと思った。昭和と比べたら」と驚く。株式トレーダー・若林史江(40)は「10年前から20年前ぐらい、一時期は可愛い子が増えたけど…」と過去を振り返り、マツコの意見にも同意を見せた。

■ブスの理由は「流行のメイク」「メイクとか格好も含めて、最近ブスが多い」、嘆くマツコ。「街を歩く人が老けて見える。赤い頬紅つけて、だらしない、よれた感じで真っ赤な口紅を塗る女がよく歩いている」と韓国で流行しているオルチャンメイクがその理由と批判。

「モデルさんがやってもブスになる。それを(メディアが)良い良いと言うから、ブスがやって大ブスになる。もっとちゃんとしたメイクをすればいいのに」と持論を展開した。

■視聴者は賛同ふかわは「皆、キレイだと思いますけどね」とフォローすると、マツコから「どこの街よ」とツッコまれ押し黙る一幕もあったが、視聴者はマツコの意見に賛同しているようだ。…

625名無しさん:2018/01/26(金) 09:42:37
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/01/25/kiji/20180125s00041000178000c.html

スポニチTOP

業界最高賞金1億円!AbemaTVで「リアルカイジGP」放送決定、参加者募集開始
2018年01月25日 17:06 芸能
業界最高賞金1億円!AbemaTVで「リアルカイジGP」放送決定、参加者募集開始
業界最高賞金となる1億円をかけた「リアルカイジGP(グランプリ)」(C)AbemaTV Photo By 提供写真
 AbemaTVが25日、業界最高賞金となる1億円をかけたリアル人生逆転リアリティーショー「リアルカイジGP(グランプリ)」を今春よりレギュラー放送すると発表した。

 福本伸行氏原作のギャンブルを題材とした人気漫画「カイジ」(講談社ヤングマガジン連載中)を実写番組化。多額の負債を抱えた主人公が様々なギャンブルに挑む原作をもとにしたゲームや番組オリジナル企画に挑戦し、全てに勝利した参加者1名が1億円を手にすることができる。

 放送決定にあたり、同局では25日から業界最高金額となる1億円に挑戦する参加者の一般募集を開始。募集条件は「1億円を手に入れて人生を大逆転したい」という思いを持つ18歳以上の男女で、一般から著名人まで誰でも応募が可能。公式サイトでエントリーの受付をしている。

626とはずがたり:2018/01/29(月) 22:48:18
社内における迷惑行為?

テレビ大阪 庄野アナの不祥事を謝罪「期待を裏切られた」
https://news.goo.ne.jp/article/dailysports/entertainment/20180129079.html
16:44デイリースポーツ

 テレビ大阪の青山高博社長(67)が29日、大阪市の同局で新春社長会見を行い、昨年末、「社内における迷惑行為」により処分された同局のアナウンサー・庄野数馬氏(31)について謝罪した。庄野氏は昨年12月26日付で「社内における迷惑行為」により、編成局アナウンス部から、編成局長付となっている。

 青山社長は会見冒頭のあいさつで「昨年、社内的な迷惑行為によって、私たちのアナウンサー(庄野氏)を処分致しました」と切り出し、「大変なご迷惑をおかけ致しました。この場をかりておわび申し上げます」と謝罪した。その上で「ニュースの顔であるキャスターの問題。これからこういうことのないように社員教育を徹底していこうと思います」と語った。

 処分内容については「本人のプライバシーの問題が大事」としてこの日も公表を控えたが、「期待を裏切られたとお話するしかない」とした。

 また、20日には、一部マスコミ宛てに庄野氏の処分を報告する“怪文書”が送付されていた。青山社長は同局が送付したものではないとの立場をあらためて示した上で「調べたが送った人間を特定することはできなかった。警察ではないので(調査が)難しい」とし、継続して調査を行う意向を示した。

 庄野アナは昨年12月20日夜、キャスターを務めていたニュース番組「ニュースリアル」(月?木曜、後5・15)と「金曜報道スペシャル」の緊急降板が決定。同局は、それ以前から行っていた庄野アナに対する社内調査を継続すると発表し、同26日までに調査は完了していた。

627とはずがたり:2018/01/30(火) 19:56:28
フジテレビが登坂さん起用取りやめ
https://this.kiji.is/329490356557104225
2018/1/26 14:16
c一般社団法人共同通信社

 フジテレビは26日、4月から始まる夕方の報道番組のメインキャスターを務める予定だった元NHKアナウンサー登坂淳一さんの起用を取りやめると発表した。登坂さんは週刊文春でセクハラ疑惑を報じられていた。

628とはずがたり:2018/01/31(水) 14:29:14
サザエさん歌詞に心配の声 新スポンサーアマゾンで「もう町まで出掛けないのか」
10:09デイリースポーツ
https://news.goo.ne.jp/article/dailysports/entertainment/20180131044.html
サザエさん歌詞に心配の声 新スポンサーアマゾンで「もう町まで出掛けないのか」

東京・台場のフジテレビ

(デイリースポーツ)

 国民的人気アニメ「サザエさん」の4月以降のスポンサーが通販大手のアマゾンジャパン、ベビー用品専門店の西松屋チェーン、大和ハウス工業に決まったことが30日、分かったが、これを受けネットでは、サザエさんの歌詞が「否定される」と心配の声が上がっている。

 サザエさんのオープニング曲は誰でも口ずさめるほど馴染み深いものだが、その中にサザエさんが財布を忘れて、出掛けてしまうというくだりがある。これにネットは反応。通販大手のアマゾンがスポンサーとなったことから「もう、買い物しようと町まで出掛ける必要も無いし、財布を忘れてもカード決済なので心配ないな」「買い物しようと町まで出掛けなくなるサザエさん」「財布のかわりにパスワード忘れるのかな?」などの声が上がった。

 また、サザエさんに出て来る「三河屋」さんを心配する声も。「飲食物もアマゾンパントリーがあるので、三河屋さんの今後が心配」「磯野家には、今後も三河屋を利用してほしい」などのつぶやきが上がっていた。

629とはずがたり:2018/01/31(水) 14:41:52


【先出し全文】告発スクープ NHKの麿・登坂淳一アナのセクハラ重大事件
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180124-10000058-bunshuns-ent
1/24(水) 16:00配信 有料 文春オンライン

 起死回生を狙うフジテレビが“救世主”と頼むNHKの人気アナ。だが電撃移籍が発表されるや本誌に寄せられたのは上品な風貌とはかけ離れたセクハラ告発だった。「#MeToo」運動がうねりを見せるなか、フジの“新ニュースの顔”は本誌の取材にどう釈明したのか。

◆ ◆ ◆

 落ち着いた雰囲気と端正な顔立ちに、卓越したアナウンス技術、そして視聴者からの人気。一流アナウンサーの条件をすべて備えた彼は、なぜNHKで燻り続けていたのか――。

 その原因となる事件が起きたのは2011年6月のことだった。

 北海道の地方都市にある飲食店。トイレ前の廊下で押し問答を繰り広げる一組の男女の姿があった。カジュアルな装いの男と、まだ表情に初々しさが残る清楚な女性。

「君のこと、いつもテレビで見ているよ〜」

 壁際に女性を追い詰めたロマンスグレーの男は、執拗にボディタッチを繰り返しながら、語りかけた。

 女性は、こわばった表情を浮かべたまま、緊張のため身動きできない。男性は彼女に覆いかぶさると、無理やりキスを迫る。

「やめてください!  本当に嫌なんです!」

 決して大きな声ではなかったが、精一杯の意思表示だった。しかし、男は気にすることもなく再びキスを迫り、ますます行動をエスカレートさせていく。

 ブラウスに手を入れ胸をまさぐった後、彼女が大声を出せないのをいいことに、スカートをまくり上げ、下腹部へと手を伸ばすのだった――。

「2018年、私は1から8に転身し、新しく挑戦しながら元気の出る放送をお届けしていきます!」

 今年4月からスタートするフジテレビの「プライムニュース」。1月15日、夕方のメインキャスターを務める登坂淳一氏(46)はこう意気込みを語った。

 NHKの人気アナだった登坂氏は、1月11日にNHKを退局し、フリーアナとなった。大手芸能事務所ホリプロに籍を置き、最初の大仕事が、この「プライムニュース」のメインキャスターとなる。

続きをお読みいただくには、記事の購入が必要です。

630とはずがたり:2018/01/31(水) 14:44:07
これ去年に既に出てるのにフジ>>627は何考えてたんだ??

NHK登坂アナ左遷報道で噴出する“麿”の評判 「女性関係で芳しくない話が…」
2017.02.15
https://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20170215/enn1702150830004-n1.htm

 NHKのアナウンサーといえば、井上あさひアナ(35)をはじめ、美人女子アナが注目されているが、男性アナも捨てたもんじゃない。中でも「麿」の愛称で女性人気が高いのが登坂淳一アナ(45)だが、なにやら“左遷”報道で注目されているようだ。

 ニュースサイト「デイリー新潮」が12日、登坂アナが鹿児島放送局に異動する情報があると報じたのだ。

 登坂アナといえば、2005〜10年に正午のニュースを担当し、端正な顔立ちと落ち着いたたたずまいから“麿”の愛称で親しまれていた。06年には白髪染めをやめたことが、ネットなどで話題になったことも。

 その後、10年に札幌放送局に異動。次の異動で東京に戻るかと思いきや、14年には大阪放送局に。「札幌への異動は定期異動の一環でしたが、大阪への異動は意外でした。報道アナウンサーの中核を担う人材だったので、東京に戻ってくると思っていました」と放送関係者は明かす。

 それが大阪の次は鹿児島だという。エースを嘱望されたアナとしては“左遷”といっても致し方がない状況。そんな中、登坂アナの評判が聞こえてくる。「登坂アナは女性関係で芳しくない話が聞こえてきます。札幌でも女性関係でトラブルがあり、結局東京には戻れませんでした。大阪でも同様で、不祥事が相次ぐ中、東京には戻せないと判断されたと評判です。本人はプライドが高く、女にもてると思っているようですが」と関係者。

631とはずがたり:2018/02/02(金) 09:36:52
NHK受信契約、申し出が5倍超に 最高裁判決の影響か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180201-00000060-asahi-soci
2/1(木) 17:46配信 朝日新聞デジタル

 NHKは1日、昨年12月の申し出による受信契約の増加数が、通常月の5倍超となる約5万6千件にのぼったことを明らかにした。同月6日の最高裁判決がNHKの受信料制度について初めて合憲判断を示し、「事実上支払いは義務」と位置づけた影響とみられるという。

 NHKによると、今年1月も申し出による契約の増加数は約2万6千件で、近年の通常月の1万件前後と比べて倍以上で推移している。NHKは「最高裁判決の影響があると思われる」と分析している。

朝日新聞社

632とはずがたり:2018/02/09(金) 15:21:12
有賀さつきアナ、フジが「死因特定」に異様な執着!? 病室への侵入画策にブーイングの嵐
https://this.kiji.is/333801540682761313
2018/2/7 11:45
c株式会社サイゾー

 2月5日、「スポーツニッポン」によって、突然の訃報が伝えられた元フジテレビの有賀さつきアナウンサー。父親の洋さんは、故人の遺志により、死因を公表しない意向を示したが、古巣であるフジの情報番組が死因特定のため、“行き過ぎた取材”を行い、マスコミ関係者の間で批判が続出しているという。

 報道が出た5日、翌6日と、フジの各情報番組では、有賀さんの早すぎる死を特集。そのVTR内で、元同僚のアナウンサー、元夫でフジテレビ解説委員を務めた和田圭氏に取材を行っていたが、さらに洋さんを“囲い込む”ような行動に出たとのこと。

「フジは、洋さんが自宅と病院を往復する際の車を用意して、彼を囲い込み、取材を進めようとしていました。フジは有賀さんの古巣だけに、こうした取材方法も理解できるのですが、問題視されているのは『病院内への突撃を試みた』という部分です」(テレビ局関係者)

 フジの取材班は、有賀さんの入院していた病室のフロアを、洋さんから聞き出し、そこへスタッフを“侵入”させようと画策していたという。

「当然、関係者以外が病室に出入りすることは禁止されているだけに、フジの取材方法はあり得ませんよ。どうやら、いまだ明らかになっていない死因を特定したいようですが、病室内への侵入が成功したところで、わかるはずもない。他社からも、フジに対するブーイングが巻き起こっています」(同)

 また、洋さんが取材に応じた際、死因が書かれているであろう「死亡診断書」に食いつき、「カメラに映させてください」と食い下がっていたのも、フジ関係者だったそうだ。

「一部では、有賀の病名について触れるメディアもありますが、『この状況で病名を特定してスクープすることに、そこまでの意義があるのか』と悩んでいるマスコミ関係者は多いですよ。そんな中、有賀と最も関係の深い局であるフジが、ルール違反ギリギリの取材を行うのは、見ていて気持ちのいいものではありませんね」(週刊誌記者)

 かねてから、フジの情報番組の行き過ぎた取材は他社から批判を浴び、炎上に発展したケースも多々あった。有賀の死因が特定されるその日まで、フジは取材を続けるつもりだろうか。

633名無しさん:2018/02/11(日) 14:44:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180209-00000034-tospoweb-ent

フジテレビ“末期症状”局員が明かす悲惨な実態
2/9(金) 16:31配信

フジテレビ“末期症状”局員が明かす悲惨な実態
番組ですぐに謝罪した小倉智昭
 フジテレビの情報番組「とくダネ!」が8日放送の番組内で、冒険家・三浦雄一郎氏(84)を「故・三浦雄一郎さん」と表記するとんでもないミスをやらかした。しかもこの日、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会から同番組に「放送倫理違反があった」と指摘された。まさに、絵に描いたような恥の上塗りだ。「いよいよ末期症状か」なんて声も飛び交う悲惨な現状を嘆くフジ局員の声を聞いた――。

【写真】“竹林不倫”を報じられた秋元優里アナウンサー

 フジの凋落が止まらない。あろうことか、8日の「とくダネ!」で、シャレにならない特大のミスが発生した。平昌五輪の特集で、元モーグル日本代表の三浦豪太氏(48)を紹介した際、父親の雄一郎氏と写った写真のテロップに「故・三浦雄一郎さん」と表示してしまったのだ。

 放送中、このとんでもない間違いに気付いたMCの小倉智昭(70)は「三浦豪太君のお父様の三浦雄一郎さん。今も大変お元気でもう一度エベレストに行くんだなんておっしゃっています。その三浦さんに対し、大変失礼なスーパーを流してしまいました。申し訳ありません」と平謝りした。

 関係者によると「その後の会議でも小倉からのダメ出しが相次いだ」という。

 そんな“厄日”のフジテレビにこの日、BPOの放送倫理検証委員会は「とくダネ!」が昨年放送した2つの特集について「十分な裏付けがないまま誤った情報を視聴者に伝えた」として、放送倫理違反があったとする意見書を出した。

 1つは昨年7月27日放送の自称・医学博士の男が無資格で患者を診断したとして医師法違反容疑で逮捕された事件。容疑者とは全く別の男性の映像をインタビューも含めて放送し、後日謝罪した。2つ目は同年8月28日。京都府議の男性が妻に暴力を振るったとされた事件で、男性が書類送検されたのは29日だったのに、既に書類送検されていたように報じた。

 同委員会の川端和治委員長は「刑事事件のセンシティブな情報を、本当の意味で確認をしなければいけないという意識が希薄化している」と指摘。同局は「決定を重く、かつ真摯に受け止め、全社一丸となり、再発防止に継続的に取り組んでいく」とコメントした。

 視聴率3冠王だった時代はとうの昔。民放キー局の17年4〜9月期決算ではフジ(テレビ局単体)だけが営業赤字に陥っている。

「モチベーションの低下です」――。歯止めがかからない落ち込みの原因について、30代の現役フジテレビ局員は、表情を曇らせこう話す。

「“凡ミス”続発中ですが、その原因は急激なコストカット。制作畑出身ではない宮内(正喜)社長は、真っ先にコストカットを掲げ、制作費や局員の給与にメスを入れているが、今までが潤沢だったため、右往左往している」

 しかも、社員の平均年収が約1500万円といわれるフジでも、若手は相当きついという。同局員の嘆きは止まらない。

「バブル期を経験した50〜60代が現在も高給なのに、若手の年収は下がっている。全盛期の半分以下。キー局で夏冬のボーナスが100万円の大台に届かないのはウチだけ。上は働かず、下は働いても上がらない。これじゃ士気が上がるはずがない。仕事量は増えているのに人手不足で現場は疲弊している。ミスが起きたと聞いても『そうなんだ』と人ごとです」

 一説には50歳以上の社員を対象に早期退職者を募り、通常の退職金に7000万円を上乗せする案を検討中だそうだが、前出局員に言わせれば「ふざけんなって話。7000万円は手厚すぎる!」。局内でもブーイングが飛び交っている。

 フジでは4月スタートの新番組「プライムニュース」に起用予定だった同局の秋元優里アナウンサー(34)と、元NHKの登坂淳一アナウンサー(46)にそれぞれスキャンダルが発覚。前者は番組プロデューサーとの“竹林不倫”、後者はNHK時代のセクハラ疑惑が報じられ、降板を余儀なくされた。この時もフジの“身体検査”の甘さがヤリ玉に挙げられた。

「上の人間は『とにかく数字を取れ』しか言わない。下の人間はロボットのように従うだけ。斬新な番組企画など出るはずもなく、他局のパクリか、知名度のある人物をメインに据えるだけ。身内に甘いのもフジならではで、秋元アナ以上にヤバい人はごまんといる。既婚の某役員なんか、お気に入りの女性局員と沖縄ばかり行ってますからね」(別のフジ局員)

 負のスパイラルに陥ったフジに挽回策はあるのか。

634名無しさん:2018/02/13(火) 11:58:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180213-00000088-spnannex-ent

平昌五輪「開会式」 長野に次ぐ高視聴率28・5% 上半身裸の旗手、人面鳥が話題呼ぶ
2/13(火) 9:36配信

スポニチアネックス
平昌五輪「開会式」 長野に次ぐ高視聴率28・5% 上半身裸の旗手、人面鳥が話題呼ぶ
<平昌五輪開会式>話題を集めた人面鳥
 9日夜にNHK総合で生中継された平昌五輪「開会式」(後7・55)の平均視聴率は28・5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが13日、分かった。ゴールデン帯の放送となり、高視聴率をマーク。時差のため、深夜に生中継された前回2014年ソチ五輪の13・7%(2月7日深夜1・08、NHK総合)を大きく上回り、資料が残る1972年札幌五輪以降、98年長野五輪の35・8%に次ぐ数字となった。

【写真】平昌冬季五輪の開会式で舞台に乱入した男

 第23回冬季オリンピックとなる今大会には、ともに過去最多となる92カ国・地域、2900人超の選手が参加。赤いウエアの日本選手団は62番目に登場。レジェンド・葛西紀明(45)が旗手を務め、先導した。前回14年ソチ大会は主将。冬季五輪で両方を務めた選手は日本男子で初となった。

 開会式のハイライトとなる聖火の最終点火者は予想通り、フィギュアスケートの10年バンクーバー五輪女王のキム・ヨナさん(27)だった。スケート靴を履いて白いワンピースで華麗に舞うと、アイスホッケー女子の南北合同チームの2人から聖火を受け取って点火。ギリシャで採られた聖火を韓国に持ち帰ったのに続き、2度目の大役を果たした。

 また、南太平洋の島国トンガの旗手を務めたノルディックスキー距離男子のピタ・タウファトフア(34)が厳しい寒さながら裸の上半身に油を塗った民族衣装で登場し、大歓声を浴びた。

 開会式前半に登場した白い大きな「人面鳥」も話題を呼んだ。報道各社に配布された資料によると、高句麗時代の壁画に人の顔をした鳥が描かれ、韓国の神話にも登場する不死鳥の元にもなっているという。

 【冬季五輪開会式の視聴率】(ビデオリサーチ調べ、関東地区)(放送局はすべてNHK総合)(録画は除く)(テレビの1日は午前5時で日付が変わる。またぐ場合は2番組に分かれる)

 ▼ソチ五輪=13・7%(14年2月7日25:08)▼バンクーバー五輪=25・4%(10年2月13日10:55)▼トリノ五輪=6・2%(06年2月10日27:55)、12・0%(同11日5:00)▼ソルトレークシティー五輪=19・4%(02年2月9日10:55)▼長野五輪=35・8%(1998年2月7日11:00)▼リレハンメル五輪=16・9%(94年2月12日23:58)▼アルベールビル五輪=5・0%(92年2月8日24:50)▼カルガリー五輪=2・5%(88年2月14日5:00)▼サラエボ五輪=17・2%(84年2月8日22:15)▼レークプラシッド五輪=0・7%(80年2月13日28:25)、0・5%(同14日5:00)▼インスブルック五輪=15・5%(76年2月4日22:15)▼札幌五輪=24・8%(72年2月3日10:05)

635名無しさん:2018/02/13(火) 12:02:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180213-00000092-spnannex-spo

高木美帆が銀メダル「女子1500メートル」視聴率13・0%
2/13(火) 9:47配信

スポニチアネックス
高木美帆が銀メダル「女子1500メートル」視聴率13・0%
日の丸を持って観客にあいさつする高木美帆
 12日に行われた平昌五輪・スピードスケート「女子1500メートル」を生中継したテレビ東京「平昌オリンピック」(後9・30)の平均視聴率は13・0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが13日、分かった。

【写真】銀メダルに輝き、ヨハン・デヴィットコーチから労いを受ける高木美帆

 日本からは同競技・今季W杯4戦全勝の高木美帆(23=日体大助手)と短距離エースの小平奈緒(31=相沢病院)のWエースが出場。高木が1分54秒55をマークし銀メダルを獲得した。

 スピードスケート女子個人の表彰台は98年長野五輪500メートル銅メダルの岡崎朋美以来、20年ぶりで、この競技における女子個人の最高成績。レース直後には涙を浮かべ、「うれし涙というよりは悔し涙の方が強いんですけど、ここまで来ることができたという思いも少しはあってほしいなと思います」と語った。

636名無しさん:2018/02/13(火) 12:05:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180213-00000091-spnannex-spo

高梨沙羅が涙の銅メダル「女子NH決勝」視聴率24・8% 地元・北海道も熱狂38・4%!
2/13(火) 9:47配信

スポニチアネックス
高梨沙羅が涙の銅メダル「女子NH決勝」視聴率24・8% 地元・北海道も熱狂38・4%!
<平昌冬季五輪・スキー女子ジャンプ決勝>手で3位を作る高梨沙羅
 12日に行われた平昌五輪・ジャンプ「女子ノーマルヒル・決勝」を生中継したNHK総合「平昌オリンピック」(後11・20)の平均視聴率は24・8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが13日、分かった。

【写真】銅メダルを獲得し、ポーズを決める高梨沙羅

 午後9時30分から生中継されたが、強風で何度も競技が中断した影響でメダルが確定したのは「平昌オリンピック デイリーハイライト」(後11・20)の放送枠だった。高梨の地元・北海道では38・4%(札幌地区)の高視聴率をマークした。

 日本からは高梨沙羅(21=クラレ)、伊藤有希(23=土屋ホーム)らが出場。高梨が1回目103・5メートルの120・3点、2回目103・5メートルの123・5点の計243・8点で銅メダルを獲得。悲願の金メダルはならなかったが、14年ソチ五輪で初採用された同種目で日本人初のメダル獲得となった。

 日本女子史上初となるメダルを確定させ、伊藤らと涙の抱擁。「『お疲れさま』『すごいね』と抱き寄せてもらって、ホッとして涙が止まらなかった。日本チームでここに来ることができてよかった」と仲間への感謝を口にした。

637名無しさん:2018/02/15(木) 11:19:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180215-00000094-spnannex-ent

平野銀「スノボ男子HP決勝」瞬間最高16・6%!平日昼も王者との一騎打ちに釘付け
2/15(木) 10:07配信

スポニチアネックス
平野銀「スノボ男子HP決勝」瞬間最高16・6%!平日昼も王者との一騎打ちに釘付け
<平昌冬季五輪・スノーボード男子ハーフパイプ決勝>銀メダルを獲得し、表彰台でショーン・ホワイト(右)と記念撮影する平野歩夢
 平昌五輪のスノーボードで、前回ソチ五輪銀メダルの平野歩夢(19=木下グループ)が銀メダルを獲得した「男子ハーフパイプ・決勝」を生中継したTBS「平昌オリンピック」(前9・55)の平均視聴率は9・6%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが15日、分かった。平日午前からの生中継にもかかわらず、平野と2大会金メダルのショーン・ホワイト(31=米国)の一騎打ちに注目が集まった。

 瞬間最高は午後0時3分の16・6%。最終滑走ホワイトが3回目を終え、平野の銀メダルが決まった場面だった。

 平野は1回目の試技で転倒したものの、2回目で軸をずらしながら縦に2回転、横に4回転する「ダブルコーク1440」の連続技に成功し、95・25点をマーク。トップに躍り出たが、最終試技で97・75点を叩き出したホワイトに逆転を許し、2大会連続の銀メダルとなった。

 片山来夢(22=バートン)は3回目にマークした87・00点が最高で7位。メダル獲得はならなかった。16歳の戸塚優斗(ヨネックス)は2回目の試技で高いエアを見せたが、角に落下し、そのまま転倒。倒れこんだまましばらく動くことができなくなり、担架で搬送。3回目の試技は棄権し、11位に終わった。

638名無しさん:2018/02/15(木) 11:23:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180215-00000095-spnannex-ent

渡部暁斗が2大会連続銀「スキー複合NH距離」10・2%
2/15(木) 10:10配信

スポニチアネックス
渡部暁斗が2大会連続銀「スキー複合NH距離」10・2%
<平昌冬季五輪・ノルディック複合ノーマルヒル>表彰台で笑顔で板を掲げる渡部暁斗
 平昌五輪のスキー・ノルディック複合で渡部暁斗(29=北野建設)が銀メダルを獲得した「ノーマルヒル・クロスカントリー」を生中継したNHK総合「平昌オリンピック」(後5・35)の平均視聴率は10・2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが15日、分かった。

 渡部暁は前半の飛躍で105・5メートルの123・7点で3位となり、トップとは28秒差。後半の距離(10キロ)は最後まで先頭集団で競り合いながら、前回優勝のエリック・フレンツェル(ドイツ)に競り負け、2大会連続の銀メダルとなった。

 その他の日本勢は渡部善斗(北野建設)が12位、永井秀昭(岐阜日野自動車)が14位、山元豪(ダイチ)が33位だった。

639名無しさん:2018/02/15(木) 11:28:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180215-00000091-spnannex-ent

小平が銀&高木美が銅 W表彰台「女子1000メートル」瞬間最高33・0%!競技で今大会最高
2/15(木) 9:54配信

スポニチアネックス
小平が銀&高木美が銅 W表彰台「女子1000メートル」瞬間最高33・0%!競技で今大会最高
平昌五輪スピードスケート女子1000メートル、写真撮影で優勝したテルモルス(左)は小平(右)、高木美の後ろでVサイン
 小平奈緒(31=相沢病院)が銀メダル、高木美帆(23=日体大助手)が銅メダルを獲得した平昌五輪・スピードスケート女子1000メートルを生中継したNHK総合「平昌オリンピック」(14日後7・30)が平均24・9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と高視聴率をマークしたことが15日、分かった。

 瞬間最高視聴率は午後8時10分の33・0%。15組の小平が滑り終え、暫定2位になった場面だった。

 9日の開会式(28・5%)を除くと、競技の生中継としては、高梨沙羅(21=クラレ)が銅メダルを獲得した12日の女子ジャンプノーマルヒルの24・8%を上回り、今大会最高となった。

 同競技の世界新記録保持者・小平は1分13秒82で銀メダル、今大会1500メートル銀メダルの高木美は1分13秒98で銅メダル。冬季五輪としては、日本女子初の同一大会複数メダルとなった。女子のダブル表彰台は夏冬五輪通じて初の快挙。

640名無しさん:2018/02/15(木) 11:39:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180213-00000115-spnannex-ent

「報道ステーション」4・4% 平昌五輪中継のあおりで大幅ダウン
2/13(火) 12:19配信

スポニチアネックス
 12日に放送されたテレビ朝日「報道ステーション」(月〜金曜後9・54)の平均視聴率が4・4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが13日、分かった。

 前4週平均10・9%から6・5ポイントの大幅ダウン。同時間帯には、NHK総合で高梨沙羅(21=クラレ)が銅メダルを獲得した「平昌オリンピック 女子ノーマルヒル・決勝」(平均19・6%)、テレビ東京で高木美帆(23=日体大助手)が銀メダルを獲得した「平昌オリンピック スピードスケート女子1500メートル」(平均13・0%)などが放送されており、そのあおりを食った形となった。

641神奈川一区民:2018/02/15(木) 20:44:49
02/12月・振休
15.4% 19:00-21:00 NTV 世界まる見え!テレビ特捜部大どんでん返しSP
13.3% 21:00-22:54 NTV しゃべくり007×人生が変わる1分間の深イイ話 合体SP
10.4% 19:00-20:37 EX* 秘境路線バスに乗って飲食店を見っけ隊"白川郷・五箇山の合掌造り"世界遺産の旅
*6.9% 20:37-21:48 EX* 中居正広の身になる図書館愛されマナースペシャル
*4.4% 21:54-23:10 EX* 報道ステーション
**.*% 23:10-23:20 EX* 織田信成涙のオリンピック・知られざるサイドストーリー
**.*% 23:25-00:25 EX* 激レアさんをつれてきた。
**.*% 19:00-22:54 TBS 歌のゴールデンヒット・青春のアイドル50年間
**.*% 18:55-19:00 TX* YOUは何しに日本へ?・第1部
**.*% 19:00-20:00 TX* YOUは何しに日本へ?・第2部
*8.0% 20:00-21:30 TX* ピョンチャンオリンピック・第1部
13.0% 21:30-23:10 TX* ピョンチャンオリンピック・第2部
*3.0% 23:10-00:00 TX* ピョンチャンオリンピック・第3部
**.*% 19:00-20:54 CX* ネプリーグSP・林修の東大軍vsハーバード大卒芸能人軍
*5.3% 21:00-22:09 CX* 海月姫
*2.1% 22:15-23:09 CX* 世界の村のどエライさん
**.*% 23:15-23:55 CX* AI-TV
**.*% 19:00-19:30 NHK NHKニュース7/他
**.*% 19:30-20:50 NHK ピョンチャンオリンピック
**.*% 20:50-21:00 NHK ニュース・気象情報
**.*% 21:00-21:30 NHK ニュースウオッチ9短縮版
19.6% 21:30-23:20 NHK ピョンチャンオリンピック ※枠切り修正前
24.8% 23:20-00:00 NHK ピョンチャンオリンピックデイリーハイライト ※番組名を含めて枠切り修正前

642名無しさん:2018/02/19(月) 12:16:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180219-00000087-spnannex-ent

「フィギュア男子フリー」今大会最高視聴率33・9%!瞬間最高は46・0% 羽生&宇野が金銀
2/19(月) 9:51配信

スポニチアネックス
「フィギュア男子フリー」今大会最高視聴率33・9%!瞬間最高は46・0% 羽生&宇野が金銀
男子フリー、演技を終え喜びを爆発させる羽生結弦(撮影・小海途 良幹)
 17日にNHK総合で生中継され、羽生結弦(23=ANA)が金メダル、宇野昌磨(20=トヨタ自動車)が銀メダルを獲得し、日本中が熱狂に包まれた平昌五輪「フィギュアスケート男子フリー」(後0・15)の平均視聴率が33・9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが19日、分かった。

【写真】記念写真を撮ろうとした際、自分の体で宇野をすっぽり隠すおちゃめな羽生

 瞬間最高は羽生の金メダルが確定した直後の午後2時10分で、46・0%だった。時差があり、平均16・6%、瞬間最高23・1%だった14年のソチ五輪を大きく上回った。また、浅田真央さん(27)が銀メダルを獲得し、注目を集めた10年バンクーバー五輪の女子フリー(NHK総合)の平均36・3%、瞬間最高46・2%に肉薄した。

 今大会、これまで最も平均視聴率が高かったのは9日夜にNHK総合で生中継された「開会式」で28・5%だった。

 羽生はフリーで206・17点をマーク。ショートプログラム(SP)111・68点と合わせ、計317・85点で金メダルを獲得。五輪男子66年ぶりの2連覇を達成した。SP3位だった宇野も計306・90点で銀メダルを獲得し、日本フィギュア史上初のワンツー表彰台となった。

 また、前日にTBSで生中継された「フィギュア男子SP」(前9・30)も、平日昼ながら平均13・2%、瞬間最高17・6%と高数字をマーク。同日にテレビ朝日で中継された「フィギュアスケート 表彰式」(後6・56)も平均視聴率18・5%をマーク。時間が経過しても快挙の興奮は冷めなかったようだ。

643名無しさん:2018/02/19(月) 12:21:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180219-00000060-sph-ent

羽生金、宇野銀の男子フリー中継、涙の抱擁で瞬間最高46・0%の高視聴率
2/19(月) 10:09配信

スポーツ報知
羽生金、宇野銀の男子フリー中継、涙の抱擁で瞬間最高46・0%の高視聴率
フリーの演技を終え、歓声に応える羽生結弦
 フィギュアスケート男子の羽生結弦(23)=ANA=が金メダルを獲得した17日の平昌五輪フィギュアスケート男子フリーのNHK総合での生中継(後0時15分)の平均視聴率が33・9%を記録したことが19日、分かった。

【写真】羽生が目指す4回転半ジャンプ(3回転半に1回転足した合成写真)

 瞬間最高視聴率は試合終了直後の午後2時10分、金メダルが決まった羽生が泣きながらブライアン・コーサー・コーチ、銅メダルのハビエル・フェルナンデス(スペイン)、銀メダルの宇野昌磨(20)=トヨタ自動車=らと抱き合う場面で46・0%をマークした。

 なお、16日にTBS系で生中継された男子ショートプログラム(前9時半)の平均視聴率は13・2%。瞬間最高視聴率は午後2時12分、宇野の演技が終わってスローVTRが流れ、得点が出るまでの場面で27・6%をマークした。

 冬季五輪のフィギュアスケート中継では荒川静香さんが金メダルを獲得した2006年トリノ五輪女子フリー中継は、平均31・8%、瞬間最高43・1%を記録。浅田真央さんが銀メダルを獲得した10年バンクーバー五輪女子フリー中継は平均36・3%、瞬間最高46・2%。羽生が金メダルを獲得した14年ソチ五輪の男子フリー中継は平均16・6%、瞬間最高23・1%だった。

 昨年11月のNHK杯前日練習で右足首を負傷した羽生は、故障の影響を感じさせない滑りでSP首位発進。フリーは206・17点で2位となり、合計317・85点でディック・バトン(米国)以来66年ぶりの連覇を達成した。初出場の宇野は合計306・90点で銀メダル。冬季五輪では表彰台を独占した1972年札幌大会スキージャンプ70メートル級(笠谷幸生、金野昭次、青地清二)以来2度目の日本勢ワンツーフィニッシュとなった。(数字はビデオリーチ調べ、関東地区)

644名無しさん:2018/02/19(月) 12:24:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180219-00000089-spnannex-ent

小平奈緒が金「SS女子500」高視聴率21・4% 瞬間最高は34・6%
2/19(月) 10:01配信

スポニチアネックス
小平奈緒が金「SS女子500」高視聴率21・4% 瞬間最高は34・6%
観客から渡された帽子を被り笑顔の小平
 熱戦が続く平昌五輪で、TBSで18日夜に生中継され、小平奈緒(31=相沢病院)が金メダルを獲得した「スピードスケート女子500メートル」(後8・00)の平均視聴率が21・4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが19日、分かった。

【写真】3連覇を逃し涙を流す李相花を抱きかかえる小平

 瞬間最高視聴率は午後9時34分の34・6%。小平の金メダルが確定し、歓喜のウイニングランをしている瞬間だった。

 小平は全16組中14組目のインスタートで出場。36秒94で五輪新記録をマークし、金メダルを獲得した。「過去のことは考えないようにしてましたが、すべて報われたような気持ち」と喜びを語った。

 郷亜里砂(30=イヨテツク)は37秒67で8位、神谷衣理那(26=高堂建設)は38秒25で13位だった。

 なお、小平が銀メダル、高木美帆(23)が銅メダルを獲得し、日本人W表彰台となった「スピードスケート女子1000メートル」(14日、NHK)の平均視聴率は24・9%。今大会、日本人選手の活躍が著しいスピードスケートへの高い関心がうかがえる。

645名無しさん:2018/02/19(月) 12:28:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180219-00000062-sph-ent

小平奈緒、金メダルで瞬間最高34・6% 女子500メートル中継
2/19(月) 10:29配信

スポーツ報知
小平奈緒、金メダルで瞬間最高34・6% 女子500メートル中継
女子500メートルで金メダルの小平奈緒
 小平奈緒(31)=相沢病院=が金メダルに輝いた平昌五輪スピードスケート女子500メートルのTBS系での生中継(後8時)の平均視聴率が21・4%を記録したことが19日、分かった。

 瞬間最高は午後9時34分、小平が日の丸を背中に羽織ってのウィニングランをする場面で、34・6%をマークした。

 金メダル大本命として同種目を迎えた小平は、五輪記録で低地リンクでは世界最高となる36秒94をマーク。スピードスケート女子で初、日本選手団主将としても初の金メダル。国内外の連勝を25に伸ばし、地元・韓国の李相花の3連覇を阻んだ。通算獲得メダルも3個で、冬季女子では最多。日本のメダル数は最多だった98年長野五輪の10個に並んだ。(数字はビデオリーチ調べ、関東地区)

646とはずがたり:2018/02/19(月) 14:10:10
<東日本大震災>4県臨災FM全て閉局へ 復興進み役割終了
毎日新聞社 2018年2月18日 00時11分 (2018年2月18日 08時57分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180218/Mainichi_20180218k0000m040144000c.html

 東日本大震災後に開局した福島、岩手、宮城、茨城4県の臨時災害放送局(臨災FM)が、今年度末で全て閉局する。当初は30局が被災者にきめ細かい生活情報を届けてきたが、復興が進み役割を終えたことなどから、閉局やコミュニティー放送(地域FM)への移行が増え、現在は3局に減っていた。

 臨災FMは放送法に基づき被災自治体が設置する臨時局。阪神大震災時に初めて開局。東日本大震災では岩手8局、宮城12局、福島6局、茨城4局が開局した。うち10局が国の緊急雇用創出事業の補助金で人件費を賄うなどして5年以上続け、6局は地元の要望で地域FMへ移行した。

 いまも残るのは、福島第1原発事故で避難指示が出た福島県南相馬市の「南相馬ひばりエフエム」と富岡町の「おだがいさまFM」、津波で市街地が壊滅的な被害を受けた岩手県陸前高田市の「陸前高田災害FM」。

 おだがいさまFMは、富岡町役場が避難した福島県郡山市の仮設住宅集会所から放送を続け、インターネット放送で全国各地に避難した町民ともつながってきた。

 陸前高田災害FMは2年前から、年1000万円弱の事業費を国の被災者支援総合交付金で賄ってきたが、国から「現在の放送内容は災害放送といえず、来年度以降は交付金は出せない」と告げられた。陸前高田市は「交付金打ち切りはやむを得ない」と話す。

 臨災FMに詳しい市村元・関西大客員教授は「東日本大震災で認知が広がったことで、全国の自治体で開局に備える動きが進んだ」と、果たした役割を評価する。【尾崎修二】

647名無しさん:2018/02/22(木) 20:45:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180222-00000089-spnannex-ent

日本金で美帆“3色メダル”「女子団体パシュート」瞬間最高40・2%
2/22(木) 9:20配信

スポニチアネックス
日本金で美帆“3色メダル”「女子団体パシュート」瞬間最高40・2%
金メダルを獲得し笑顔の(右から)高木美、高木菜、佐藤、菊池彩
 日本が金メダルを獲得した平昌五輪のスピードスケート「女子団体パシュート決勝」を生中継した日本テレビ「平昌オリンピック」(21日後7・55)の平均視聴率は23・3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが22日、分かった。

【写真】表彰式に上がりスタンドの声援に手を振る(左から)高木菜、高木美、佐藤、菊池彩

 瞬間最高視聴率は午後10時4分の40・2%。40%の“大台”を突破した。日本の金メダルが決まり、場内をウイニングラン。観客の声援に応える場面だった。

 高木美帆(23=日体大助手)、高木菜那(25=日本電産サンキョー)、佐藤綾乃(21=高崎健康福祉大)の日本は、前回覇者オランダとの決勝を2分53秒89の五輪新記録で制して金メダルを獲得した。同種目の日本の金メダルは、男女を通じて初の快挙。この結果、日本のメダルは計11個となり、1998年長野大会の10個を上回り、冬季五輪の歴代最多記録を更新した。高木美は冬季五輪の日本史上初めて1大会で金・銀・銅の3色のメダルを手にした。

 19日の「準々決勝」(テレビ朝日、後7・52)の平均視聴率は22・5%、瞬間最高視聴率は29・1%。初の金メダル獲得への期待を受け、予選から高い注目を集めた。

648名無しさん:2018/02/22(木) 20:47:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180222-00132406-nksports-spo

カーリング女子4強決定のNHK視聴率は14・8%
2/22(木) 10:17配信

日刊スポーツ
カーリング女子4強決定のNHK視聴率は14・8%
日本対スイス 厳しい表情の藤沢(手前)。後方は鈴木(撮影・PNP)
 日本が初の4強に駒を進めたカーリング女子のLS北見のスイス戦を21日に生放送したNHK総合の平均視聴率が22日、ビデオリサーチの調べで分かった。

【写真】藤沢五月に似てる?韓国の女優パク・ボヨン

 午後7時30分からの25分間の平昌冬季五輪(ピョンチャン・オリンピック)カーリング女子LS北見-スイス戦の序盤は関東地区で9・0%、関西地区で8・5%。同7時55分からの55分間の中盤は関東地区11・4%、関西地区11・3%、途中ニュースを挟んで午後10時からの後半60分間は関東地区で14・8%、関西地区で13・8%と時間を追うごとに数字が伸びた。

 日本が4-8でスイスに敗れ、準決勝進出が決まるかどうかは米国-スウェーデン戦の結果にゆだねられた。最終戦を残して並ばれる可能性のあった米国が敗れたため、日本の4強入りが決まった。

649神奈川一区民:2018/02/22(木) 23:15:47
>>641
02/12月・振休
15.4% 19:00-21:00 NTV 世界まる見え!テレビ特捜部大どんでん返しSP
13.3% 21:00-22:54 NTV しゃべくり007×人生が変わる1分間の深イイ話 合体SP
10.4% 19:00-20:37 EX* 秘境路線バスに乗って飲食店を見っけ隊"白川郷・五箇山の合掌造り"世界遺産の旅
*6.9% 20:37-21:48 EX* 中居正広の身になる図書館愛されマナースペシャル
*4.4% 21:54-23:10 EX* 報道ステーション
**.*% 23:10-23:20 EX* 織田信成涙のオリンピック・知られざるサイドストーリー
*4.2% 23:25-00:25 EX* 激レアさんをつれてきた。
*9.3% 19:00-22:54 TBS 歌のゴールデンヒット・青春のアイドル50年間
**.*% 18:55-19:00 TX* YOUは何しに日本へ?・第1部
**.*% 19:00-20:00 TX* YOUは何しに日本へ?・第2部
*8.0% 20:00-21:30 TX* ピョンチャンオリンピック・第1部
13.0% 21:30-23:10 TX* ピョンチャンオリンピック・第2部
*3.0% 23:10-00:00 TX* ピョンチャンオリンピック・第3部
**.*% 19:00-20:54 CX* ネプリーグSP・林修の東大軍vsハーバード大卒芸能人軍
*5.3% 21:00-22:09 CX* 海月姫
*2.1% 22:15-23:09 CX* 世界の村のどエライさん
*2.6% 23:15-23:55 CX* AI-TV
**.*% 19:00-19:30 NHK NHKニュース7/他
13.2% 19:30-20:50 NHK ピョンチャンオリンピック・フィギュアスケート団体男子フリー他
**.*% 20:50-21:00 NHK ニュース・気象情報
**.*% 21:00-21:30 NHK ニュースウオッチ9短縮版
19.6% 21:30-23:20 NHK ピョンチャンオリンピック ※枠切り修正前
24.8% 23:20-00:00 NHK ピョンチャンオリンピックデイリーハイライト ※番組名を含めて枠切り修正前

650名無しさん:2018/02/26(月) 10:31:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180226-00000095-spnannex-ent

カー娘史上初の銅メダル瞬間最高42・3% 「そだねー」などの人気実証 羽生連覇の数字に肉薄
2/26(月) 9:55配信

スポニチアネックス
カー娘史上初の銅メダル瞬間最高42・3% 「そだねー」などの人気実証 羽生連覇の数字に肉薄
<平昌冬季五輪・カーリング3位決定戦 日本×英国>英国に勝利し銅メダルを決め、涙を流し喜ぶ藤沢
 24日にNHK総合で生中継され、日本女子が史上初の銅メダルを獲得した平昌五輪のカーリング「女子・3位決定戦」(後7・30〜11・00)が平均25・0%、瞬間最高42・3%と高視聴率をマークしたことが26日、分かった。(数字はビデオリサーチ調べ、関東地区)

【写真】韓国メディアの「10大美女」に選ばれた藤沢五月

 瞬間最高は午後10時43分の42・3%。同41分に日本の銅メダルが決まった後、涙を流しながら観客席に手を振る場面だった。

 羽生結弦(23)が金メダルに輝いた男子フリー(NHK総合、17日後0・15〜2・41)の瞬間最高46・0%(午後2時10分)に肉薄(平均は33・9%)。ハーフタイムの“もぐもぐタイム”や北海道弁の「そだねー」が大反響を呼んだカー娘だが、人気の高さが視聴率にも表れた。

 23日にNHK総合で生中継されたカーリング女子準決勝「日本・韓国」(後10・00)も平均25・7%、瞬間最高33・1%(午後10時59分)と高視聴率を記録。

 準決勝で韓国に敗れた日本は、3位決定戦で英国と対戦。5―3で勝利し、銅メダルを獲得した。日本が1点リードして迎えた第10エンド、後攻で迎えた英国の最終投がミスとなって、激戦に終止符が打たれた。同種目のメダル獲得は男女通じて史上初の快挙。

 スキップの藤沢五月(26)は「ちょっと信じられなかったけど、本当に勝ったんだという気持ち」と感激の涙。息を飲む攻防や最終エンドでのドラマチックな決着劇を日本中が見守った。

651名無しさん:2018/02/26(月) 10:34:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180226-00134240-nksports-spo

カーリング女子、初4強で銅メダル視聴率25・0%
2/26(月) 10:12配信

日刊スポーツ
カーリング女子、初4強で銅メダル視聴率25・0%
日本対英国 英国を下して銅メダルを獲得した日本チームは、日の丸を掲げて記念撮影する
 平昌五輪(ピョンチャンオリンピック)カーリング女子でLS北見の日本が男女通じて初の表彰台となる銅メダルを獲得した英国戦の24日NHK番組(午後7時30分から120分間)の関東地区の平均視聴率は25・0%、関西地区22・1%を記録したことが26日、ビデオリサーチの調べで分かった。

【写真】カーリング女子「もぐもぐタイム」

 また、準決勝の韓国戦で敗れ3位決定戦へ回った23日のNHK番組(午後7時30分から80分間)の関東地区の平均視聴率は18・8%、関西地区17・3%。その後、ニュースを挟んで敗戦が決まるまでのクライマックス(午後10時から60分間)は関東地区で25・7%、関西地区で25・1%と高い数字を記録した。

 準決勝の韓国戦は第1エンドにいきなり3点を失う苦しい立ち上がり。第9エンドを終え6-7と追い上げ、第10エンドに7-7と追いついたが、延長の第11エンドに力尽きた試合内容だった。

 3位決定戦の英国戦は、序盤から1点を取り合い、第5エンドを終えて2-3とリードを許した。第8エンドで追いつき、第9エンドで4-3と勝ち越した。最終第10エンド、英国の最後のショットが乱れ、1点をスチールし試合を決めた。

652名無しさん:2018/03/03(土) 10:08:07
テレビ東京は2日、同局内で2018年4月の新番組・春の特別番組編成会見を行い、人気番組『TVチャンピオン』をレギュラー復活させた『TVチャンピオン極〜KIWAMI〜』(毎週土曜 前10:30)が4月14日より30分枠で放送することを発表した。
同番組のレギュラー復活は12年ぶりとなる。

 同番組は1992年から2006年に渡ってレギュラー放送され、その後単発でも放送。
何と言ってもみどころはすごいことから一見くだらないことまで様々な特技を持った人がチャンピオンを目指して真剣に全力で競い合う姿。
基本的に1回の放送で完結し、テレビ東京では決勝までを、一足先に8日よりBSジャパンでは毎週日曜午後9時から予選〜決勝の全てを60分枠で放送。
MCは超新塾のアイクぬわらが務める。

 これまでも元祖大食い王、和菓子職人王、大工王、プロモデラー、折り紙王など数々の名勝負や人材を発掘してきたが、
今回は現時点のラインナップとして『カニむき王』『チョーク看板王』『腹筋女王』『女装メイク王』『ギリギリ駐車王』などテレ東らしいニッチでマニアックなテーマが挙げられている。

https://www.oricon.co.jp/news/2106736/

653名無しさん:2018/03/04(日) 17:57:50
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180227-00538537-shincho-ent

反捕鯨の本拠地で「ビハインド・ザ・コーヴ」が最優秀監督賞をもらったワケ 八木景子監督が語る
3/1(木) 7:00配信

デイリー新潮
反捕鯨の本拠地で「ビハインド・ザ・コーヴ」が最優秀監督賞をもらったワケ 八木景子監督が語る
英国といえば、反捕鯨の拠点だが…(写真はイメージ)
 羽生結弦(23)が平昌(ピョンチャン)オリンピックで歴史的な金メダルを獲得した2月17日、英国・ロンドンでも歴史的な受賞があった。反捕鯨映画「ザ・コーヴ」に真っ向から反証を挑んだ「ビハインド・ザ・コーヴ〜捕鯨問題の謎に迫る〜」がロンドン国際映画制作者祭で最優秀監督賞を受賞したのだ。

 英国といえば、国際捕鯨委員会(IWC)の事務局がある反捕鯨の拠点である。そんな国の映画祭で、どうして受賞できたのか――。

 ***

 はじめに断っておくと、英国最大の映画祭で英国映画協会が主催する「ロンドン映画祭」ではない。インディーズ映画の支援などを目的に2007年に始まった映画祭である。その長編ドキュメンタリー部門の作品賞、監督賞、編集賞の3部門にノミネートされ、最優秀監督賞に輝いた。

「映画祭の主催者は『捕鯨に賛成するわけではない』とも言っていましたけど、作品が中立で情熱的、そして映画として素晴らしいという評価をいただきました。反捕鯨中心国の英国で評価してもらえたことには、大きな意味があると思うんです」

 とは、ロンドンから帰国したばかりの八木景子監督(50)である。

 撮影は2014年にスタート。映画など撮ったこともなかった。手持ちカメラを手に、たった一人で和歌山県太地町に4カ月滞在し、撮影を続けた。

「2009年に太地町のイルカ漁を批判した反捕鯨映画『ザ・コーヴ』がアメリカで公開され、10年にはアカデミー賞の長編ドキュメンタリー映画賞を受賞しました。その4年後にはオーストラリアから、日本の調査捕鯨は商業捕鯨の隠れ蓑だとして国際司法裁判所(ICJ)に訴えられて、日本に見直しを求めました(編注:その1年後、ICJが示した調査目的の捕鯨が許される条件を満たしているとして、日本は調査捕鯨を再開)。この頃の私の思いは単純なもので、給食で食べた大好きな鯨の竜田揚げがもう食べられなくなるのでは、という危機感からでしたが、調べて行くうちに矛盾だらけに憤りが募っていき、止まらなくなりました」

654名無しさん:2018/03/04(日) 17:58:50
>>653

映像の借りは映像で返す

 八木監督は太地町で、反捕鯨団体「シーシェパード」の強行的な運動を目の当たりにする。漁師を「キラー」と称して嫌がらせをし、無理やり撮影して動画をネットにアップしていた。

「映像の借りは映像で返す! という思いになっていきました。いまになって見直しても、よくあれだけの濃厚な取材をしたなと思います。『ザ・コーヴ』の監督や主演などにもインタビューできましたしね。気がつくと素材は150時間分にもなってしまって編集するのが大変でした」

 映像には映像で、アカデミー賞にはアカデミー賞で、とも考えた。それを実行に移したのは16年のこと。だが、アカデミー賞のノミネートまでにはハードルが高かった。

「1週間以上の劇場公開に加え、LAタイムズや、NYタイムズに批評が掲載されないとエントリー資格が得られないし、お金もない。集まらなかったら恥ずかしいという気持ちを捨てクラウドファンドで出資をお願いしたら、鯨を応援したいという方々から必要な経費1100万円が集まった。米国で公開でき、無事、アカデミー賞の対象作品の土台に乗り、目標だったアカデミー賞選考委員に(「ザ・コーヴ」後の太地町の被害を)見せつけることに成功しました」

 アカデミー賞では受賞には至らなかったが、監督の挑戦は続いた。昨年(17年)8月25日から、映画はNetflixを通じて23カ国語版が海外189カ国に配信されるようになった。日本映画としては非常に珍しいケースだ。配信3日後には、シーシェパードの創立者ポール・ワトソンは、日本の調査捕鯨への攻撃を一時中止すると表明した。さらに太地町へ人員を送ることも難航し中止を表明した。そこに今回は、反捕鯨デモの最大拠点ともいえる英国の映画祭での受賞も加わったのだ。

「2月15日に上映され、17日に授賞式だったのですが、その間の16日は、ちょうどロンドンで捕鯨反対のデモが行われていました。いつもバレンタインデーの前後にデモを行っているらしいのですが、滞在中の16日のデモを実際に見ることができたのは、全くの偶然でしたが、そんな土地柄で受賞できたことに価値を感じますね」

655名無しさん:2018/03/04(日) 17:59:53
>>654

納得せざるを得ない証拠

反捕鯨の本拠地で「ビハインド・ザ・コーヴ」が最優秀監督賞をもらったワケ 八木景子監督が語る
八木景子監督
 そこまで反捕鯨に染まる英国で、なぜ受賞できたのだろうか。

「ネット配信などでも感想が寄せられるのですけど、特に米、英、オーストラリアの方から、『目からウロコだった』という声が多いですね。反捕鯨だからこそ関心持って見てもらえたこともあるでしょう。映画には日本の古くからの鯨とのつき合いや、日本を開国させたペリー来航が捕鯨のためだったとか、歴史的事実も紹介しています。また、一般的に言われていることとは逆に、西洋人も油だけでなく生活用品に鯨の髭を使用していたことを紹介しており共感を呼んでいます。また、鯨を日本人が食として利用、海外では軍事としての利用など、“残虐性”についても真逆であったこと、これまでの多くの人が持っていた認識と違うことが多く知れる内容で驚かれています。また、オーストラリアでは英雄扱いのシーシェパードですが、彼らが国際指名手配されてることなども知らない人が多いんです。映画を観て『犯罪者だったんだ!』と驚く人も多いんです」

 感情的にならずに、客観的な証拠を出せば、納得せざるを得なかったのだ。

「今回の受賞で、鯨により興味を持っていただけることを期待しています。反捕鯨活動家は、豊富にいる鯨が絶滅種であるように、うまくキャンペーンを繰り広げている。むしろ鯨を過剰に保護しすぎたために、鯨のエサであるオキアミや小魚が減って、生態系が崩れてきています。今後の目標は、不条理に制限されているIWCやワシントン条約から鯨を外して、自由貿易を可能にすることです」

 DVD化も果たした「ビハインドイ・ザ・コーヴ」。Amazonの日本のドキュメンタリー映画の売れ筋ランキング(2月23日現在)では、1位・羽生結弦「覚醒の時」(Blu-ray)、2位・同(DVD)に続き、3位につけている。

 ***

週刊新潮WEB取材班

2018年2月27日 掲載

新潮社

656名無しさん:2018/03/04(日) 18:10:35
「銀英伝」放送日時決定、宮野真守&梅原裕一郎によるナビ番組「銀河の歩き方」も
2018年2月28日 15:10 コミックナタリー
https://natalie.mu/comic/news/271470

「銀河英雄伝説 Die Neue These」ティザービジュアル
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2018/0228/Gineiden_TeaserVisual_fixw_640_hq.jpg

アニメ「銀河英雄伝説 Die Neue
These(ディ・ノイエ・テーゼ)」の放送日時が決定した。4月3日21時よりCSファミリー劇場、4月5日22時30分よりTOKYO
MX、4月7日25時30分よりBS11、4月7日26時38分よりMBSにてそれぞれ放送開始される。

Production I.Gが制作を務めるアニメ「銀河英雄伝説 Die Neue These」は、田中芳樹のSF小説「銀河英雄伝説」を原作とした作品。
遠未来の銀河系を舞台に、銀河帝国と自由惑星同盟の攻防を「常勝の天才」ラインハルト・フォン・ローエングラムと、「不敗の魔術師」ヤン・ウェンリーを軸に描くスペースオペラだ。
なおセカンドシーズン「銀河英雄伝説 Die Neue These 星乱」は、2019年に全3章で劇場上映される。

またテレビ放送に先駆け、ナビゲート番組「銀河の歩き方」が3月31日21時よりCSファミリー劇場にて放送されることも決定。
ラインハルト役の宮野真守と、キルヒアイス役の梅原裕一郎がパーソナリティを務め、作品の内容をわかりやすく解説する。
さらに本作の放送開始を記念し、「銀英伝」の思い出を募集する企画「みんなの銀英伝」略して「みん英伝」もスタート。公式サイトにて受付中だ。

■「銀河の歩き方」

放送局:CSファミリー劇場
日時:2018年3月31日(土)21:00〜
パーソナリティ:宮野真守、梅原裕一郎

■アニメ「銀河英雄伝説 Die Neue These」

放送日程
CSファミリー劇場:2018年4月3日(火)より毎週火曜日21:00〜
TOKYO MX:2018年4月5日(木)より毎週木曜日22:30〜
MBS:2018年4月7日(土)26:38〜
BS11:2018年4月7日(土)25:30~

◆スタッフ
原作:田中芳樹(東京創元社刊)
監督:多田俊介
シリーズ構成:高木登
キャラクターデザイン:菊地洋子、寺岡巌、津島桂
総作画監督:後藤隆幸
特技監督:竹内敦志
メカデザイン:竹内敦志、臼井伸二、常木志伸
オリジナルメカデザイン:加藤直之
制作:Production I.G
監修:らいとすたっふ
企画協力:キティエンターテインメント
制作協力:徳間書店
製作協力:DMM pictures
製作:松竹・Production I.G

◆キャスト
ラインハルト・フォン・ローエングラム:宮野真守
ヤン・ウェンリー:鈴村健一
ジークフリード・キルヒアイス:梅原裕一郎
ナレーション:下山吉光

657とはずがたり:2018/03/08(木) 20:26:56

草なぎ剛×ユースケ『「ぷっ」すま』終了発表 - 19年半の歴史に幕
マイナビニュース 2018年3月8日 15時21分 (2018年3月8日 19時30分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20180308/Cobs_1735809.html

テレビ朝日は8日、4月改編の説明会を行い、元SMAPの草なぎ剛とタレントのユースケ・サンタマリアのバラエティ番組『「ぷっ」すま』(毎週金曜24:50〜25:20 ※一部地域除く)が3月で終了することを正式発表した。

同番組は、"なぎスケ"のコンビがさまざまな緩い企画を繰り広げるバラエティ。98年10月にスタートしたが、19年半という長い歴史に幕を下ろすことになる。

テレビ朝日の赤津一彦編成部長は「テレビ朝日の深夜を間違いなく支えていただいた番組。深夜帯の改革を進めており、その一環として『「ぷっ」すま』も20年目を1つの区切りとして、その役割を十分に果たしていただいたと思っています。20年にわたって支えていただいた草なぎさんとユースケさんには、大変感謝しております」とコメントした。

後番組は4月から、フットボールアワー、山崎弘也、新井恵理那がMCを務め、さまざまな業界で起こったドラマみたいな面白い話をコントで再現する『東京らふストーリー』が放送される。

元SMAPメンバーでジャニーズ事務所から独立したメンバーがレギュラー出演する地上波テレビのバラエティ番組では、香取慎吾の『おじゃMAP!!』(フジ)も終了。稲垣吾郎の『ゴロウ・デラックス』(TBS)は、4月以降も継続する。

658とはずがたり:2018/03/14(水) 19:32:27
放送時間は1日4時間! 絶好調「テレビ東京」のどん底時代
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180203-00537286-shincho-ent
2/3(土) 7:40配信 デイリー新潮

低予算を知恵と手間でカバー
 低予算を逆手に取り、知恵と手間でユニークな番組を輩出しているのがテレビ東京だ。最近で言えば、「池の水ぜんぶ抜く大作戦」「家、ついて行ってイイですか?」あたりは、まさに同局の真骨頂とも言うべき番組だろう。

 もちろん、最近でも民放キー局と比べれば決して予算などは恵まれていないのだが、かつての苦境はその比ではなかった。テレビ東京の前身、「東京12チャンネル」開局当初からを知る元同局役員の石光勝氏は、著書『テレビ番外地』の中で、そのもっとも苦しかった頃の秘話を明かしている(以下、引用は同書より)

 もともと東京12チャンネルは「科学技術教育」を柱とする教育局として、1964年、開局した。娯楽番組もなかったわけではないが、かなり堅めの番組が中心で、たとえば開局特番のタイトルは「科学と人つくり」(出演・池田勇人ほか)という調子なのである。

 当然、視聴率を稼げるはずもなく、あっという間に低視聴率にあえぎ、金を出す企業は減る一方。

 で、どうなったか。

「開局して2年経つと、東京12チャンネルはもう死に体。開店休業の惨状でした。

 1日の放送時間が5時間半に減り、しかもそのうちの3時間は通信制工業高校講座。残りの2時間半も金や手間暇のかからないフィルム番組ばかりで、スタジオを使った番組は驚くなかれ週に4時間しかなかったのです。

 当然ながら人員整理が行われ、4割の仲間が心ならずも辞めていきました」


すごい番組表
 この頃の東京12チャンネルの番組表を見ると、異様だ。平日は午前10時から11時半までは「工業高校講座」が放送され、そのあとは午後5時までなんと「休止」。

 午後5時にようやく再開されて放送されるのは「工業高校講座」の再放送。続いて「たのしい科学」「動物の国」「科学ドキュメンタリー」等が放送され、午後9時には放送終了! 

 日曜日になるとさらにすさまじく、朝から午後5時までは「休止」で、午後9時には終了。計4時間しか放送されていないのだ。

 このあと、日経新聞が経営に参加し、また科学技術教育局から一般総合局へ変わり……と紆余曲折を経て「テレビ東京」へとなり、さらなる紆余曲折と試行錯誤の結果、現在に至る。もっとも、テレビ東京になってからも低予算に加えて低視聴率にあえいだ時代は長く、視聴率の「番外地」とも呼ばれていた。石光氏はこう振り返っている。

「近ごろテレビ東京について、『あそこはちょっと違うから、結構見るよ』という声をよく耳にします(略)。

『あそこは違う』という番組編成には、私が育ってきた“番外地”のDNAが潜んでいるような気がして、OBとしては結構うれしいものです」

 テレビ局もかつてと違い、予算が潤沢ではなくなっている。それだけに常に低予算を前提にして戦ってきたテレビ東京の強さが目立つのだろう。

デイリー新潮編集部

2018年2月3日 掲載

新潮社

659とはずがたり:2018/03/16(金) 13:11:21
ファシズム政党自民党は一掃しないとあかんよなあ。

米山 隆一2018年03月16日 12:02
自民党和田議員のNHKへの圧力記事は看過されてはならない
http://blogos.com/article/284151/


 自民党和田議員が、「NHKは終わった( http://blogos.com/article/283885/ )」と題するブログを記載し、アップされています。

 この中で和田議員は、桑子アナの「財務省は簡単に三途の川を渡る組織ではないという話が印象的でした」というコメント、有馬キャスターの「誰のどんな指示があったのか」とのコメントを取り上げ、

「NHKは印象で報道する放送局なのだろうか?この番組のコメントはいつも安易すぎる。これまでNHKが良くなればと、内々にNHKの元同僚には『事実に基づいたコメントが当たり前では。大丈夫?』と指摘してきたが、もうNHKは終わった。」
とあげつらっています。

 しかしながら、上記の桑子アナ、有馬キャスターのコメントはいずれも極めて常識的なものとしか思えず、私は何の問題も感じません。そもそも事実に対して自分の意見を言うのがコメントであり、事実だけを述べるのは事実の列挙であってコメントではありません。和田議員に対して、「この程度のコメントがいけないなら、いったい何がいいんですか?要するにNHKはニュースにおいては、一切コメントを述べてはならず、ただ事実だけを述べなければならないと、そういう事ですか?」と聞きたくなります。

 その上で、この程度のコメントはNHKニュースに限らず、様々な放送局の様々なニュースでなされていますが、それに対して和田議員は一切批判していません。つまりは和田議員のこの不可解な批判は、要するに「NHKは、私(和田議員)の気に入らないコメントは一切述べてはならない。」と言っていると取られても仕方ないものと思います。
 この様な主張は、マスコミというものの存在を頭から否定し、言論の自由、国民の知る権利を完全に害するものでしょう。

 しかも氏は、あろうことか、

「こうした放送は、国民のためにならない。受信料制度もNHK予算も抜本的な制度見直しと改革が必要であろう。予算委員会で質問の機会があれば、NHK会長に出席いただき、理事や外郭の役員給与が高いこと(しかも直前がNHK職員であれば、退職金+理事報酬or役員報酬、渡りもOK)など、受信料制度の中でこれで良いのかと疑問に思う部分をはじめ、しっかり質問したい。」
とまで述べています。

 いうまでもなく氏は、政権与党である自由民主党広報副本部長を務めています。NHKの職員や外郭団体や役員給与が高い事が問題だと思うなら、その問題を、そのままの形で党内でも国会でも問題提起すればいいのであり、桑子アナや有馬アナのどう見ても問題がないとしか思えないコメントと関係づける理由が全く理解できません。

 氏が唐突にNHKの職員や外郭団体や役員給与が高いことを持ち出したのは、自分の気に入らないコメントを流したNHKに対して、公然たる圧力をかけたいからであると取られてもやむを得ないと思います。

 この様な氏の主張は、政府から独立した公共放送であるNHKの在り方を根本から否定し、ひいては民主主義国家の根幹たる言論の自由を危うくするものであり、決して看過されてはならないものだと私は思います。

660名無しさん:2018/03/16(金) 13:40:51
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2018/03/15/kiji/20180315s00042000413000c.html

麻原死刑囚の三女がTV生出演“刑が執行されたら…”複雑な胸中語る
2018年03月15日 21:52 社会

麻原死刑囚の三女がTV生出演“刑が執行されたら…”複雑な胸中語る
松本麗華(りか)さん(15年撮影) Photo By スポニチ
 オウム真理教の松本智津夫死刑囚(63)=教祖名・麻原彰晃=の三女で、アーチャリーこと松本麗華(りか)さん(34)が15日放送のAbemaTVの報道番組「Abema Prime」(月〜金曜後9・00)に出演した。生放送のテレビに出演するのは初。

 1983年に松本死刑囚の三女として生まれ、95年11歳のときに地下鉄サリン事件が発生する。2001年、18歳の時にオウム事件を理由にアルバイトを解雇、04年には大学の入学を拒否された。その後、地下鉄サリン事件から20年を機に著書を出版。事件の真実を明かすために拘置所に足を運んでいる。

 法務省は14日、オウム真理教による一連の事件で死刑が確定した死刑囚13人中7人を東京拘置所から名古屋、大阪、広島、福岡の拘置所と仙台拘置支所に移送した。報道を受けて麗華さんは「嵐の中、荒波の中にずっといる気持ちです。昨日移送されたということで、尋常ではない心理状態になった。死刑執行の連絡かもしれなかったので」と語った。

 これまで父である松本死刑囚と面会するために何度も拘置所に足を運んだが「病気で面会できない。目が見えなくて手紙も書けない。伝言もない」と、父の口から真実を聞きたいという願いは叶えられていない。

 松本死刑囚の刑が執行されたらと質問を受けると「自分自身が生きていけるだろうかと。(事件発生から)23年間。父に会うこと、真実を聞くこと、父が何をしたのか、どうやって事件に関わったのかと本人に聞くことを目標にずっと生きてきた。大きな目標がなくなってしまう。何も分からないままに極悪人の娘として生きていかないといけない。その状況に耐えられるのだろうかと思います」と打ち明けた。

661とはずがたり:2018/03/17(土) 23:09:53

首相、批判的報道に不満か…民放解体を業界警戒
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180317-00050010-yom-pol
3/17(土) 9:22配信 読売新聞

 安倍首相が目指す放送事業の見直しは、放送法4条などの規制の撤廃が目玉となる。背景には、首相に対する批判的な報道への不満があるようだ。

 今回の規制緩和は、AbemaTVに代表されるような「放送法の規制がかからないネットテレビ」(首相)などの放送事業への参入を狙ったものだ。首相は衆院選直前の昨年10月、AbemaTVで1時間にわたり自説を述べた経緯もある。政治的中立性の縛りを外せば、特定の党派色をむき出しにした番組が放送されかねない。

 ネット事業者などに放送事業の門戸を開放すれば、地上波キー局をはじめとする放送事業者の地盤沈下につながる。首相の動きに、放送業界は「民放解体を狙うだけでなく、首相を応援してくれる番組を期待しているのでは。政権のおごりだ」と警戒を強めている。

662名無しさん:2018/03/22(木) 12:19:03
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20180322-OHT1T50083.html

元アイドルの41歳母が20歳下の大学生とパジャマで駆け落ち…「ビビット」で家族が悲痛な訴え

2018年3月22日8時46分 スポーツ報知
 22日放送のTBS系「ビビット」(月〜金曜・前8時)で元タレントで4人の子供を持つ41歳の母が20歳年下の21歳の大学生と駆け落ちしたと見られる問題を報じた。


 母親は先月24日から行方不明となったことを家族がツイッターで呼びかけている。番組では夫の徳永数馬さん(56)と長女・たからさん(18)を取材。母親は90年代アイドルグループのメンバーとして活動していたという。夫は10年前に重度の糖尿病を患い両目を失明。24時間態勢で介護がなくては生活できない状態で長男、二男、三男は奨学金を受けて大学に通っている。

 夫によると「去年の10月ぐらいにお茶して欲しい人がいるって言われて、3人で会った」と大学生を紹介されたという。その時に大学生が妻のことを「きれいですね」などと話していたことから、不安に感じメールのやり取りなど「僕のいないところでやっちゃいけないよ」と注意したという。しかし、先月23日に隠れるように大学生とスマートフォンでラインのやり取りをしていたため、翌日24日に「朝方5時ごろに僕も起きて、妻も起きて。ちょっとお前何やっているんだって話しをして。全部分かっているんだぞって話しをして。ババって支度をしてパッと出て行っちゃった」と家を出ていったという。その時の母の様子を娘は「お母さんがパジャマのまま出ていっちゃった」と振り返った。

 この時、預金通帳数冊持って出ていき、後日、通帳は郵送で帰ってきたが、大学に通う子供のために振り込まれた奨学金など約200万円が引き出されていたという。娘は「お兄ちゃんが大学に行くための。授業料の前期と後期払わなきゃいけないお金。それも母が持って行った。奨学金を取られたことによって、大学にちゃんと兄たちが行けるかどうか。ちゃんと払えるのかという不安」と訴えていた。

 番組の取材によると大学生は有名私大に通い、大学構内でかくれんぼする「かくれんぼサークル」に所属しているという。妻の駆け落ちに夫は「いつでも戻っておいでって感じ」と明かし、娘も「お母さんのこと大好きなんで、こういうことがあっても嫌いじゃないなんで。会いに来てくれたらうれしい」と呼びかけていた。

663名無しさん:2018/03/22(木) 13:31:53
http://news.livedoor.com/article/detail/14452349/

ライブドアニュース

長寿番組「ランク王国」終了か、悲しみ広がる
2018年3月19日 6時32分
ナリナリドットコム
[画像] 長寿番組「ランク王国」終了か、悲しみ広がる
20年以上の長きにわたり放送されている深夜番組「ランク王国」(TBS系)が終了するのではないかと、話題を呼んでいる。

これは3月24日の放送分について、テレビ番組表サイトや電子番組表などに「終」の文字が付いているため。番組リニューアルやタイトル変更などの可能性は残されているが、ネットではさまざまな声が広がっているようだ。

Twitterなどでは「ランク王国終わるってマ?」「次回最終回なんて嘘やろ……」「終わるのイヤだ」「CDTV→ランク王国の流れは小さい頃からお世話になった…」「地味にショックでかい」「これ悲報だろ」「また90年代の名番組が消えるのか……」などの声が上がっている。

「ランク王国」は1995年10月にスタート。番組キャラクターのラルフと、歴代司会者(現在11代目)の女子アナやアイドルの軽妙な、そしてゆるいテイストの掛け合いが特長で、番組独自のランキングなどを紹介してきた。初代司会者は当時TBSアナだった進藤晶子。現在はタレントの加藤里保菜が務めている。

664名無しさん:2018/03/22(木) 18:33:27
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180322-00000108-spnannex-ent

フジ「バイキング」番組最高8・1%!祝日&雨効果?視聴率5倍に
3/22(木) 15:15配信

スポニチアネックス
フジ「バイキング」番組最高8・1%!祝日&雨効果?視聴率5倍に
坂上忍
 俳優の坂上忍(50)がMCを務めるフジテレビの昼の情報番組「バイキング」(月〜金曜前11・55)の21日の平均視聴率が、2014年4月1日の番組スタート以来、自己最高となる8・1%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)をマークしたことが22日、分かった。昨年7月6日の8・0%を上回った。

 21日は大相撲の暴力問題、レスリングのパワハラ問題、RIZAPで13キロ減量した梅沢富美男(67)などのトピックスを取り上げた。祝日や雨の影響とみられ、他局も日本テレビ「ヒルナンデス!」=9・8%、TBS「ひるおび!・午後」=9・5%などと高かった。

 健康・グルメ・レジャー情報を中心にした構成から、16年4月、討論スタイルに舵を切り、坂上の発言が頻繁にインターネットニュースになるなど、番組が定着。15年5月29日の1・6%から、ついに5倍の数字。日本の“お昼の顔”として親しまれた前身の「笑っていいとも!」終了から4年。開始当初は苦戦したが、今や昼の激戦区に風穴をあけつつある。

665名無しさん:2018/03/22(木) 19:03:20
https://this.kiji.is/349487631450539105

放送の規制、全廃方針
2018/3/22 18:38

 安倍政権が放送制度改革で、NHK以外の放送関連の規制をほぼ全廃する方針であることが22日、分かった。放送という制度を事実上なくし、インターネット通信の規制と一本化して新規参入を促す考え。

666とはずがたり:2018/03/27(火) 17:21:01

日テレ社長、安倍首相の放送事業見直しにけん制 報道が事実なら「強く反対」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180326-00000098-dal-ent
3/26(月) 16:11配信 デイリースポーツ

 日本テレビが26日、都内の同局で定例社長会見を開いた。安倍晋三首相が表明している放送事業の見直しについて大久保好男社長が質問に答えた。新聞、通信社などの各メディアが放送法の一部撤廃を含む改革案を政府の規制改革推進会議が検討していると報じていることについて、「このような議論が本当だとしたら、私は容認できない」と強く反論した。

 大久保社長は自身で1次情報を得ておらず、報道などを通じて知った話と前置きをした上で、報じられている規制改革推進会議による検討案について「新聞紙面等で伝えられているものがその通りであるとしたら、民放事業者が不要だと言っているのに等しいので、私たちとしてはとても容認できない。強く反対したいと思います」と述べた。

 放送法は第4条で「公安及び善良な風俗を害しないこと」、「政治的に公平であること」、「報道は事実をまげないですること」、「意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」といった点や、視覚や聴覚の障害者にも配慮した放送をすることなどを定めている。この4条をどう扱うかが焦点になっていると多くのメディアが報じている。

 仮に「政治的に公平であること」を守らなくてよくなるとすれば極端に親政権、あるいは反政権の報道を行う放送局が出る可能性もある。また、公共性の高い文字放送などが文言から削除されれば、新規参入者との競争の中で高コストな事業として整理の対象となる可能性も考えられる。

 大久保社長はこの日の会見では安倍首相は「ご自身の言葉で明確にしている段階ではない」とし、推移を見守るとしている。ただ、いわゆる「放送と通信の融合」が進み、ネット上で現在も見られるコンテンツが「放送」として流入されるような事態になった場合、「放送が果たしてきた公共的・社会的役割、通信との違いについての考慮がされていない」と指摘。「影響力の大きい放送に、何の規制もないネットと同様のコンテンツが流れた場合の社会的影響の大きさを考えると、放送事業としては間違った方向の政策ではないかと思わざるをえない」と強い懸念を示した。

667とはずがたり:2018/03/27(火) 17:23:31
>>666
まあ自分の既得権益が犯された時しか声挙げられないってのも人間の性ではあるね。。
民主主義の手続きは煩雑なのはそうやって誤った政策が成る可く拙速に行われないようにする為のものである。

Paul
https://twitter.com/WallsCome/status/978196695413506049
@WallsCome

アベ(の意向を受けた萩生田)が政治的中立を持ち出してメディアを攻撃した時、御用メディアは声をあげなかった。

アベが朝日新聞を攻撃した時も、御用メディアは声をあげなかった。

そして遂にアベがメディア全体に攻撃を始めた時、御用メディアの日テレ社長は↓

日テレ社長、安倍首相の放送事業見直しにけん制 報道が事実なら「強く反対」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180326-00000098-dal-ent

これはもうリアルにマルティンニーメラーの警句であり「茶色い朝」ですよ。御用メディアの連中は自らがアベの攻撃対象になるとは思わなかったんだろうけど、ずっと声をあげなかった罪は重いよ。

668名無しさん:2018/03/28(水) 12:35:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180328-00000021-mai-soci

<佐川氏証人喚問>平均視聴率9.2% 午前の参院予算委
3/28(水) 11:25配信
毎日新聞
<佐川氏証人喚問>平均視聴率9.2% 午前の参院予算委
衆院予算委員会の証人喚問で答弁のために挙手する佐川宣寿前国税庁長官=国会内で2018年3月27日午後3時6分、和田大典撮影
 国会で開かれた佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問を27日に生中継したNHK総合の平均視聴率(関東地区)は、午前の参院予算委員会が同10時からの1時間で9.2%、午後の衆院予算委が同3時からの1時間で6.8%だった。ビデオリサーチが28日、明らかにした。証人喚問は、NHK総合のほか民放各局でも生中継された。【屋代尚則】

669名無しさん:2018/03/28(水) 12:36:27
2017/3/23 16.1% 11:00-11:54 NHK 参議院予算委員会・籠池理事長証人喚問

2017/3/23 12.9% 11:00-11:54 NHK 衆議院予算委員会・籠池理事長証人喚問

670とはずがたり:2018/04/01(日) 11:51:09

https://twitter.com/nikkan_gendai/status/979617536269467648
日刊ゲンダイ
@nikkan_gendai
フォローする @nikkan_gendaiをフォローします
その他
共産党の山下芳生議員が明らかにしたところによると、26日にNHK関係者からとみられるタレコミの手紙が事務所に届いたといいます。内容は、NHK幹部が「ニュース7」「ニュースウオッチ9」「おはよう日本」の番組責任者に対し森友問題の伝え方を細かく指導しているというものです。記事は本日の2面に掲載

671とはずがたり:2018/04/01(日) 22:48:48

内部から通報者 NHK幹部が森友報道で“官邸に忖度”の衝撃
日刊ゲンダイDIGITAL 2018年3月31日 09時26分 (2018年4月1日 06時00分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20180331/Gendai_451675.html

 森友報道をめぐってNHK幹部が官邸に忖度――?

 NHK関係者からとみられるタレコミが国会議員の事務所に届いた。29日の参院総務委員会で共産党の山下芳生議員が明らかにした。「ニュース7(N7)」「ニュースウオッチ9(N9)」「おはよう日本」の番組編集責任者に対し、NHKの幹部が森友問題の伝え方を連日、細かく指導しているという。タレコミの内容は実に生々しい。

<トップニュースで伝えるな>

<トップでもしかたないが、放送尺は3分半以内に>

<昭恵さんの映像は使うな>

<前川前文科事務次官の講演内容と連続して伝えるな>

 NHK内部の通報者は、この幹部が官邸や自民党の意向を忖度して、部下への指示を乱発しているとみている。

 山下事務所にタレコミの手紙が届いたのは、今週の月曜(26日)。通報者は、先週の後半に投函したとみられる。そこで、日刊ゲンダイは先週19日から29日までの3番組の放送内容を調べてみた。

 19日は、参院予算委の集中審議に加え、前川氏講演介入問題への自民議員の関与が明らかになった。「N7」はトップで森友問題(6分半)、「N9」はトップの森友(9分半)に続き、前川講演(5分)を報じた。翌20日朝の「おはよう日本」は、トップに前川講演(1分半)、2番目に森友(6分)だった。この日に佐川前理財局長の証人喚問が決まったが、このニュースを「N7」は7分、「N9」が10分半と、トップで大きく扱った。

■22日以降は森友報道が“トーンダウン”

 なるほど、この頃はタレコミで幹部が問題視したように、NHKは森友問題に大きく時間を割き、前川講演と連続させた報道もある。

 ところが、佐川喚問が正式に決議され、野党議員の籠池被告との接見が決まった22日に変化が表れた。森友は、「N7」がトップを外れて4番目(2分半)、「N9」が2番目(3分)の扱いになった。籠池接見が行われた23日は、「N7」が2番目の4分半、「N9」が2番目の5分だった。他のニュースとの兼ね合いもあるが、何だか“トーンダウン”しているようにも見える。通報者が投函したのは恐らくこの頃だ。

 加えて、NHKの国際放送について海外での視聴を警戒し、官邸がしきりにNHKに注文をつけているという別のタレコミもあるという。デリケートな今の時期に、複数の「内部関係者」からの生々しい“告発”。NHKは、官邸の顔色を見て番組を作っているのだろうか。

 29日の参院総務委で、NHK上田良一会長はタレコミについて、具体的な見解を求められたが「番組内容は、現場が自主的に判断しているが、何人からの圧力や働きかけにも左右されることなく、視聴者の判断のよりどころとなる情報を多角的に伝えていくことが役割だと考えている」と一般論で逃げた。

 日刊ゲンダイが、国際報道の件も含めて、NHKに問い合わせると「そうした事実はありません」(広報局)と回答した。

 前会長の籾井勝人氏は、就任会見で「政府が右ということを左というわけにはいかない」と言ってのけた。上田会長だって、籾井体制で経営委員を務めていた。また、政治部の岩田明子解説委員の“安倍ベッタリ”は知る人ぞ知る話だ。

 忖度が疑われても仕方ないほど、NHKは官邸のスポークスマンと化しているが、会長の「左右されない」との国会答弁は、今後の森友報道で証明してもらうしかない。

672とはずがたり:2018/04/03(火) 20:50:30

放送法4条撤廃の具体的検討を否定=政府答弁書
2018年04月03日11時54分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018040300494&g=pol

 政府は3日、規制改革推進会議のワーキンググループで議論されている放送法4条の撤廃について「政府として具体的な検討を行ったことはない」との答弁書を閣議決定した。立憲民主党の初鹿明博衆院議員の質問主意書に答えた。
 放送法4条は放送番組の政治的公平性などを規定している。初鹿氏は「政府は政治的に偏った放送局ができることを許容しているのか」とただしたが、答弁書は「具体的な検討を行っていないため、答えることは困難」と記すにとどめた。

673とはずがたり:2018/04/03(火) 23:22:49
NHK有働アナウンサーが退局
https://this.kiji.is/353884530899600481
2018/4/3 21:50
c一般社団法人共同通信社

 NHKの朝の情報番組「あさイチ」で、3月までメインキャスターを務めていた有働由美子アナウンサーが退局したことが3日、分かった。ジャーナリストとして活動したい意向という。

674名無しさん:2018/04/09(月) 22:29:29
https://news.mynavi.jp/article/20180409-613737/

ホーム エンタメトップ エンタメ テレビ

『とくダネ!』伊藤&山崎アナ初週6.5%、新番組など週平均視聴率
関連キーワード:
NHK 報道・情報番組 朝ドラ フジテレビ 視聴率
2018/04/09 10:03:25

フジテレビ平日午前の情報番組『とくダネ!』(毎週月〜金曜8:00〜9:55)は、伊藤利尋アナと山崎夕貴アナが加入した初週(2〜6日)の週平均視聴率が6.5%を記録。前週から0.4ポイント上昇した。

001のalt要素『とくダネ!』キャスターの(左から)山崎夕貴アナ、小倉智昭、伊藤利尋アナ
また、同時間帯のNHK『あさイチ』(毎週月〜金曜8:15〜9:55)も、井ノ原快彦&有働由美子アナ(当時)から、博多華丸・大吉&近江友里恵アナにMCをバトンタッチしたが、こちらのリニューアル初週平均(8時台)は10.2%をマーク。前週の10.7%から下降したが、2ケタをキープした。

その他を含め、新スタート・リニューアルした主な帯番組の初週平均視聴率は、以下のとおり。


▽NHK『半分、青い。』20.1%(前週『わろてんか』20.0%)
▽フジ『ノンストップ!』3.8%(前週3.5%)
▽フジ『FNNプライムニュース デイズ』3.0%(前週『FNNスピーク』2.7%)
▽フジ『FNNプライムニュース イブニング』4.6%(前週『FNNみんなのニュース』4.9%)
▽フジ『FNNプライムニュース α』2.9%(前週『THE NEWS α』2.6%)
視聴率の数字は、ビデオリサーチ調べ・関東地区。週平均視聴率は、各日の視聴率からマイナビニュースで集計。

675とはずがたり:2018/04/13(金) 14:43:06
古賀茂明「テレビが絶対に報じない福井照・沖縄北方担当相の深刻なスキャンダル」
連載「政官財の罪と罰」
https://dot.asahi.com/dot/2018030400008.html
古賀茂明2018.3.5 07:00dot.

 沖縄北方担当大臣に2月27日、就任した自民党の福井照・元文部科学副大臣(64)が早くもその資質を問われている。前任の江崎鉄磨大臣は、失言ばかりが報じられる情けない大臣だった。「沖縄県民に寄り添う」という安倍晋三総理だから、さすがに今度はまともな大臣を選ぶだろうと思ったのだが、新大臣は前任以上に問題だらけの人物だ。

 まずは、就任当日の記者会見で、北方領土の「色丹(しこたん)島」を「シャコタン島」と間違えて記者たちの失笑を買った。

 次に、2009年の週刊誌に「温泉豪遊ハレンチ写真」を報じられたことが取り上げられ、「人には見せられないような恥ずかしい写真だ。女性が見たらどう思うか」と国会で批判された。

 福井氏の後援団体の元幹部が、詐欺まがいの投資事業で出資金をだまし取ったとして訴訟を起こされ敗訴した事件で、福井氏が投資への勧誘にかかわった事実が裁判で認定されていることも指摘された。しかも、その不正なカネを福井氏の海外出張費に充てていた可能性があるというのだから開いた口が塞がらない。

 福井氏は消費者担当相も兼ねている。消費者保護行政のトップが、過去に消費者を騙すような行為に加担して訴訟まで起こされていたというのだから、国民は、そんな大臣は信用できないと思うだろう。

 今回の人事は、前任の江崎氏が二階派だったので、後任も二階派から選んだと報じられた。 秋の自民党総裁選で安倍総裁の3選を支持している二階氏のご機嫌を損ねないようにという安倍総理の下心があったという解説だ。そんな消費者無視の人選などあってはならないことだ。

 すでに福井氏に大臣の資質がないことははっきりしているが、実は、福井氏にはこの他にもマスコミが全く報道していないスキャンダルがある。

 それは、福井氏が、自民党安倍政権によるマスコミ弾圧、特にテレビ局弾圧を推進する主導役だったということだ。

 それを証明する2014年の文書がある。当時、全国紙が若干の報道をしたが、テレビ局は、安倍政権が怖くて、じっと沈黙を守ったため、知らない人が多いだろう。

 まずはその文書の写真を見ていただきたい(写真1)。

 日付は、2014年11月20日付で、衆議院解散の前日 。差出人は当時、自民党筆頭副幹事長の萩生田光一氏と報道局長の福井照氏、宛先は在京テレビキー局の編成局長と報道局長となっている。タイトルには「選挙時期における報道の公平中立ならびに公正の確保についてのお願い」とある。

 萩生田氏は、当時、自民党総裁特別補佐も務める安倍総理の側近、福井氏も自民党の報道局長、党のマスコミ対策責任者だ。つまりこの文書は、安倍晋三自民党総裁に代わって発出されたと受け取れる。現に 安倍総理も、表向きは自分自身の直接の関与を否定しつつも、その内容は問題ないとして、要請そのものを肯定している。

 文書の宛て先の一つである報道局長は、各テレビ局のニュース番組などを担当する責任者だが、編成局長は、報道番組だけでなく、バラエティやドラマ、音楽などあらゆる番組を含めて番組編成全体を統括する責任者だから、編成局長宛ての文書は、テレビ局内の全番組へのメッセージという意味を持つ。

 つまり、ニュース番組のキャスター、コメンテーター、スタッフだけではなく、それ以外のすべての番組関係者が直接・間接にこの文書の圧力を受けたということだ。現に、その後は、あらゆる番組で、政治ネタ、とりわけ安倍政権を直接批判するネタが極端に減り、朝のワイドショーでのコメンテーターの発言は異様なまでに与党批判を避ける形になってしまった

676とはずがたり:2018/04/13(金) 14:43:18

●「公平中立」の裏に隠されたテレビマンならわかる具体的な「命令」

 文書には、タイトルのとおり、これから選挙なのだから、「公平中立」と「公正」な放送を心がけるようにと書いてある。公平中立や公正は、抽象的レベルではあまり異論がないかもしれない。一般の人が見れば、当たり前だと感じるように書いてある。だがそこには、テレビ関係者ならわかる「本当の意味」が込められていた。

 この文書を一見して驚かされるのは、A41枚という短い文書の中に、「公平中立」、「公正」、「公平」という言葉が13回も繰り返し強調されていることだ。これだけしつこく言うからには、相当の“ 思い入れ” があるのだろう――受け取る側はそう思う。

 しかも、抽象的な要請だけでなく、「出演者の発言回数及び時間等」「ゲスト出演者等の選定」を公平中立にとか、「テーマについて特定の立場から特定政党出演者への意見の集中などがないよう」「街角インタビュー、資料映像等」が偏らないようにと具体例を挙げて、要請を行っている。

 こうした問題について、自民党安倍政権は以前からテレビ局に対してことあるごとに文句をつけていた。私自身も経験したが、ゲストコメンテーターの選定について、自民党の関係者が番組放送直後に政治部の記者などにクレームをつけているということを、多くのテレビ局の関係者から聞いている。



●放送免許剥奪を連想させる言外の脅し

 さらに問題なのは、「過去においては、具体名は差し控えますが、あるテレビ局が政権交代実現を画策して偏向報道を行い、それを事実として認めて誇り、大きな社会問題となった事例も現実にあったところです」という部分だ。

 テレビ関係者であれば、これが何のことかはすぐにわかる。テレビ朝日の報道局長の発言が問題となり、国会で証人喚問まで行われた、いわゆる「椿事件」だ。この事件の際には、自民党などが放送法違反だという主張を展開。放送免許剥奪という議論まで出た。

 しかし結局、放送法違反の事実はなかったという総務省(当時、郵政省)の判断によって、免許剥奪には至らなかった。ということは、この文書で自民党が一方的に書いている「偏向報道を行い」という部分は、総務省が認めていないのだから事実とは言えない。にもかかわらず、文書においてこの事件を引用したのは、テレビ局が自民党の言うことを聞かなければ、「公平中立」「公正」な報道をしなかったと難癖をつけて、国会に呼びつけるぞ、政府には放送法上放送免許剥奪の権限があるのだぞと脅しをかける意味があってのことだろう。少なくとも、テレビ局側はそう受け取るし、文書を出した方もそれをわかっていたはずだ。

 こうしてみると、この文書発出は、政権与党としての禁じ手を使ってしまったと言っていい。明らかに憲法が保障している表現の自由への直接的な侵害行為であり、報道の自由への重大な挑戦である。同じことが他の先進国で起きたら、すべての報道機関から政府批判が起きるだろう。総理の側近がやったわけだから、単に萩生田氏や福井氏の辞任ではなく、政権そのものが揺らぐほどの大問題になるはずである。

 にもかかわらず、文書を受け取ったテレビ局や、それを知った他の報道機関の多くは、この事件を重大な問題として扱わなかった。とりわけ、テレビ局はこの文書をひたすら隠し通した。これを報道しようものなら、本当に局の存立にかかわるトラブルになる。そう恐れたのだ。安倍総理という虎の威を借りたとはいえ、萩生田・福井コンビの強権的な圧力をテレビ局が如何に恐れていたかがわかるというものだ。

●福井氏単独の報道ステーション狙い撃ち文書を暴露する

 実は、これまで大手メディアでは、全く報道されていない、もう一つの「圧力文書」がある。その写真も見ていただこう(写真2)。

 これは、当時の自民党報道局長の福井照氏から、テレビ朝日「報道ステーション」のプロデューサーに宛てた、極めて直接的な手紙だ。2014年11月26日付だから、前述の圧力文書の6日後に出されている。

677とはずがたり:2018/04/13(金) 14:43:34
>>675-677
 この圧力文書には、11月24日の報道ステーションの放送に関する「要請」が書かれている。その放送は、私も見たが、アベノミクスのおかげで、株が上がり大儲けしているウハウハ状態の富裕層の話だ。億ションや高級リゾート会員権がどんどん売れるという、当時よく聞いた話が取り上げられていた。それに対して、福井氏は、サラリーマンや中小企業にもアベノミクスの効果が及んでいるとして、意見が対立しているのだから、多くの角度から論点を明らかにしろと言ったのだ。

 当時の世論調査で一般庶民や中小企業経営者に聞くと、アベノミクスの恩恵が感じられないというものが大多数だった。しかし、福井氏は、それを伝えられると選挙に不利だと考え、事実とは全く逆の庶民や中小企業に恩恵が及んでいる例を探して報道しろという、全く理不尽なことを言っている。驚くべき要求ではないか。

 しかし、ここで最も問題なのは、福井氏が、下から二つ目の段落で、放送法第4条の規定をわざわざ引用したことだ。この問題を簡単に解説しよう。

 放送法第4条(文末参照) には、番組の編集について放送局が遵守すべき規範が書いてある。ただし、これらの規範は放送局が自主的に守るべき倫理規範に過ぎず、この規範を根拠にして政府が放送局に制裁を科すことはできないというのが通説だ。もちろん、これを根拠に個別の番組内容に政府が介入することはタブーだとされている。

 ところが、福井氏は、放送法第4条に直接言及した。ただ事実を報じただけの個別の番組内容に難癖をつけて「俺たちは政権与党だ。言うことを聞かないと、免許剥奪もあるからな」という最大級の脅しをかけたことになる。暴力団まがいと言っても良い。これは誰がどう見てもアウトだ。

 先に紹介した20日付の文書のときは、言外にそれを匂わせたものの、さすがに直接言及はしていない。テレビ局側が抗議せず怖気づく姿を見て調子に乗った福井氏は、安心して次の文書で「違法行為」を堂々と行ってしまった。

 当時の報ステ幹部らに取材したところ、テレビ朝日の中では経営トップまでこの件は報告されたが、文書は門外不出となり、長く伏せられていた。

 この文書は、特定の番組を狙い撃ちにし、特定の放送内容に文句をつけ、しかも、会社宛てでなく、担当プロデューサー個人を狙っている点で異例中の異例。極めて悪質である。

 その悪意は後に自民党の思惑通りの結果をもたらした。

 この番組のプロデューサーは2015年3月27日の放送を最後に“更迭”された。その前日を最後にレギュラーコメンテーターの恵村順一郎氏も降板。そして、3月27日は、私の最後の報道ステーション出演の日だった。テレビ朝日は安倍政権の“軍門に下り”、報道ステーションでは翌年古舘伊知郎メインキャスターも降板となった。

 この一連の報道ステーション叩きの急先鋒役として自民党内で暗躍していたのが党報道局長の福井照氏だったわけだ。

●報道弾圧を利用して沖縄県知事選必勝を狙う安倍総理



果たして、本土のメディアは、沈黙させられるのか。私たち国民は安倍政権だけでなく、大手メディアもしっかり監視しなければならない。

【参考 放送法抜粋】
第四条 放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の編集に当たっては、次の各号の定めるところによらなければならない。
一 公安及び善良な風俗を害しないこと。
二 政治的に公平であること。
三 報道は事実をまげないですること。
四 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。

678名無しさん:2018/04/14(土) 23:31:14
とはさん銀河英雄伝の新作始まったけど見ましたか?

銀河英雄伝説ASSORT

https://www.youtube.com/watch?v=4iphaIRQn7E&feature=youtu.be

679とはずがたり:2018/04/15(日) 01:00:51
おおっ!でも私そんなに詳しい訳じゃあ無いっすよ〜。

大学の時,友人に見せられてはまりかけた程度っす。(;´Д`)

チバQさんとかの方が詳しいような。。

680名無しさん:2018/04/15(日) 23:28:32
>>679

(゜ロ゜;)そうでしたか、それは失礼でした。初見なんで面白いのかどうなのかとはさんに聞いて見ようかと思いまして。

681名無しさん:2018/04/20(金) 06:22:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180419-00010002-bfj-soci

「社員が福田次官からセクハラ」と公表のテレビ朝日、会見を中継せず。疑問の声相次ぐ
4/19(木) 6:11配信

BuzzFeed Japan
テレビ朝日は4月18日深夜、自社の女性社員が福田淳一財務事務次官からセクハラ被害を受けていた、と発表した。急きょ開かれた会見は、フジテレビが冒頭部分を生中継したほか、各社がネット上で会見の様子を配信した。当のテレビ朝日や関連会社はその内容を生中継で報じておらず、疑問の声も上がっている。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】

テレ朝もAbemaTVも報じず

「社員が福田次官からセクハラ」と公表のテレビ朝日、会見を中継せず。疑問の声相次ぐ
会見が行われていた時間帯のテレビ朝日の放送
女性社員のセクハラ被害については、テレビ朝日「報道ステーション」が番組内で公表。午前0時から急きょ、会見が開かれた。

なぜ、このタイミングでの会見だったのか。

テレビ朝日側は、女性社員の意向を確認したうえで今週中に公表しようとしていたが、「19時ごろにあのような会見があったので早めに伝えようと公表した」と、福田次官辞任を受けたものだった、と説明している。

この会見は、フジテレビが冒頭部分を生中継で、その後をネットで報じたほか、NHKや日本テレビ、TBSがネット上で生中継をした。

ただ、当のテレビ朝日や関連会社は、この会見を生中継していない。

テレビ朝日では通常通り、「マツコ&有吉かりそめ天国」と「イッテンモノ」を放送。また、サイバーエージェントとテレビ朝日が出資して設立した「AbemaTV」は「報道ステーション」の再放送を流すにとどめている。

「AbemaTV」は普段からさまざまな会見を生中継していることもあり、こうした対応について、ネット上では「セクハラに毅然と対応するつもりがあるのか」「テレ朝も問題ある」「姿勢が残念」「なぜ?」などの声が多く上がっている。

テレビ朝日の対応への指摘も

「社員が福田次官からセクハラ」と公表のテレビ朝日、会見を中継せず。疑問の声相次ぐ
辞任した福田次官
30分ほどで終わった会見では、そもそも被害を相談された段階で対応を誤っていたのではないか、との指摘が他社の記者から相次いだ。

「女性社員の相談を真摯に受け止め、報道していればこういうことにならなかったのでは」という質問については、「適切ではなかったこと、深く反省」と述べるにとどめた。

また、「相談のタイミングで被害者が傷ついたのでは」という指摘については、「いわゆる二次被害が心配されることを理由に難しいと伝えた」と繰り返した。

さらに、「セクハラへの認識が低かったのでは」との質問については、批判を受け入れるとしながら、「社内で共有されていなかった。これに関してはきちんと改めていきたい」と答えている。

女性社員は、「福田氏がハラスメントの事実を認めないまま辞意を表明したことをとても残念に思っている。財務省は事実を明らかにしてもらいたい」と述べているほか、「全ての女性が働きやすい社会になってもらいたい」とも話しているという。

682名無しさん:2018/04/26(木) 12:13:58
FNN Prime 2018年4月26日 木曜 午前11:46
https://www.fnn.jp/posts/00390634CX


入室するなり卑わいな言葉 山口達也メンバー犯行詳細

 人気グループ「TOKIO」の山口達也メンバー(46)が4月、強制わいせつ容疑で警視庁に書類送検されていた事件で、犯行当時の詳細が明らかになってきた。
 山口メンバーは、26日午後、会見を行う予定。

 山口達也メンバーは2018年2月、東京・港区の自宅で、17歳の女子高生に無理やりキスをするなどした強制わいせつの疑いで4月20日、書類送検された。

 山口メンバーは、NHKの「Rの法則」の収録後に被害者を含めた2人の女子高生を自宅に誘ったとみられているが、部屋に入るなり、卑わいな言葉を投げかけて、2人は驚いて立ちすくんでいたことが新たにわかった。

 山口容疑者は、女子高生に無理やりキスするなどした疑いが持たれているが、山口メンバーは当時、酩酊(めいてい)状態で「何もしないなら帰れ」などと怒鳴りつけたという。

 その後、女子高生は被害届を提出したが、両親が山口メンバーの行為に激怒していて、当初、示談には応じない意向だったという。

 山口メンバーは、午後、都内で会見を開き、自ら事件について説明する予定。

683名無しさん:2018/04/26(木) 12:31:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180426-00000009-tospoweb-ent

山口達也 後輩使い「Rの法則」10代女子誘う“いやらしすぎる手口”
4/26(木) 11:31配信

東スポWeb
山口達也 後輩使い「Rの法則」10代女子誘う“いやらしすぎる手口”
山口達也
 人気アイドルグループ「TOKIO」の山口達也(46)が自宅マンションの部屋で女子高生に無理やりキスをするなどの行為をしたとして、警視庁が強制わいせつの疑いで先週、書類送検していたことが25日、明らかになった。

 山口は2月、自身が出演していたNHK Eテレの「Rの法則」で知り合った女子高生を都内の自宅マンションへ呼び出し、無理やりキスをするなどみだらな行為に及んだとされている。

 10代が気になる話題を伝える教養バラエティーの「Rの法則」は、女性タレントを抱える芸能事務所から“要注意番組”の烙印を押されていた、いわく付きの番組だったという。

「10代の男女が出演し、女子高生も多数いる。ジャニーズJr.が出演していた時期もあるが、いつも女の子に手を出していた。しかも出演メンバー全員が一つの楽屋なので、連絡先も交換し放題。女の子を抱える芸能事務所のスタッフが目を光らせても、すぐにちょっかいを出される。『この番組は危ない!』という声がもっぱらでした」(テレビ局関係者)

 司会の山口には楽屋として個室が用意されていたというが、番組関係者によれば、連絡先の交換を主導していたのが山口本人だというから開いた口がふさがらない。

「Jr.が直接口説こうとしても、マネジャーから『気をつけろ』と口酸っぱく言われていた女の子はさすがに警戒していた。でも山口と番組関係者が率先して連絡先を交換させていました。山口や番組関係者から言われたら、女の子も断れませんから」(同)

 一見、優しい気遣いとも思えるが、山口が卑劣なのは、これが性欲を満たすための“いやらしすぎる手口”だからだ。

「番組で常に誰かに手を出してた山口ですが、ジャニーズの後輩たちに先に手を出させて、“ヤレそうな子”も聞いていた。Jr.は『女の子とつなげてくれてありがとうございます!』と常々感謝していた。そんな絶対服従の後輩たちを使って、10代の女子を誘ったり、おいしい思いをさせることで『お前らも共犯だぞ』と思わせて口封じもしていた」(同)

 10代女子からすれば40歳を超えた山口は“黒いオジサン”。ほとんどがうまくかわしていたが、前出の番組関係者や後輩を使い口説いていたという。

「優しいお兄さん的な存在でしたが、水面下では『山口にも気をつけろ!』という情報が回っていた。一部では山口が主導する“乱交番組”という声まであった」(同)

684とはずがたり:2018/04/26(木) 13:06:45
TOKIO山口達也の強制わいせつ なぜNHKが“スクープ”したのか
https://news.goo.ne.jp/article/bunshun/entertainment/bunshun-7218.html
12:00文春オンライン

「酒を飲んでいておぼえていない。そういうことをしたかもしれない」

 警視庁の取り調べに対し、こう供述したのはジャニーズの人気グループTOKIOのメンバー、山口達也(46)。今年2月、山口が港区の自宅マンションで女子高生に無理やりキスをするなどしたとして、警視庁が強制わいせつ容疑で書類送検をしていたことが4月25日わかった。

 日本テレビの情報番組「ZIP!」で“朝の顔”をつとめるなど「爽やかで誠実そうな好青年」というパブリックイメージだっただけに、未成年への性犯罪を犯したというギャップは世間に大きな衝撃を与えた。

 分別のある中年男が、しかも歌番組やバラエティー、CMで活躍するジャニーズ事務所のトップタレントが、なぜ、こんな間違いをしでかしてしまったのか。

 山口はNHK・Eテレ(旧NHK教育テレビ)で放送されている「Rの法則」の司会を務めている。中高生が興味を持っている話題を10代のレギュラー出演者がリサーチし紹介し、トークを繰り広げる教養バラエティー番組だが、そもそも事件のきっかけとなったのは彼が進行役の“仕事場”からだった。

女性はトイレに駆け込み母親に連絡
「オーディションで選ばれた番組レギュラー陣にはアイドリングやAKBに所属する現役アイドルがおおぜいいて、通学中にスカートの中が見えないようにするにはどうしたらいいか、ミニスカートに似合う美脚のためのマッサージ方法などきわどい企画もあり、若者を中心に人気がありました。

 山口と女子高生の被害者A子さんは共演者ですが、番組の打ち上げの際、山口は彼女を自宅に招き入れたのです。自身も供述しているようにそこで酒を飲んだ山口は、A子さんにも酒をすすめましたが、未成年の彼女は断った。酩酊した山口はA子さんに『かわいいね』と言うなどして迫り、彼女が嫌がるのを無視してキスをしたのです。彼女からしたら山口は芸能界の偉い人ですが、番組の中では保護者のような立場です。しかし、それ以上の関係を迫られるかもしれない。怖くなった彼女はトイレに駆け込んでスマホから母親に連絡し、あわてて駆けつけた母親がA子さんを山口のもとから連れ出して、最寄りの警視庁麻布署に駆け込んだのです」(全国紙社会部記者)

685とはずがたり:2018/04/26(木) 13:07:00
>>684
なぜ“スクープ”したのがNHKだったのか?
 あらためていうが、それはメディアが報じる2カ月前のことである。警視庁は双方から事情聴取をし、慎重に捜査を進めていた。また山口並びにジャニーズ事務所はことが発覚しないよう水面下で、A子さん及び保護者に示談交渉を進めていたようだ。場合によっては、関係者のみが知るだけで、事件がおおやけにならなかった可能性も否定できない。

 しかし、なんと、この事件を“スクープ”したのは他ならぬNHKだった。25日夕方の「ニュース シブ5時」が第一報を打ち、それに続いてフジテレビ、TBS、テレビ朝日が続々と報じたが、日本テレビは「メイン番組である『ZIP!』『幸せ!ボンビーガール』『ザ!鉄腕!鉄腕DASH!!』が関わっているので、報道するのかどうかをふくめ対応に追われ、出遅れてしまった」(日本テレビ幹部社員)という。だが、自局の問題につながるような今回のケースにおいて、NHKがみずから率先して芸能界を支配するとまでいわれるジャニーズの不祥事を報じたのにはわけがあった。

「NHKが不祥事に対して隠蔽体質なのはむかしからですが、報道局からあがってきた性犯罪をジャニーズだから、微罪だからといって握りつぶしたとしたら、どうなるか。特に今回は加害者被害者が、子供たちを育む役割のEテレから出たことは絶対に見過ごせない。万が一それが変な形で露見して、やはり組織ぐるみで隠していたのかとなったら、国民から受信料不払いが巻き起こり、へたすりゃNHKがつぶれるほどの大変な事態になります」(NHK幹部)

キャスターとしての顔もあった山口
 それほどのことなのに、世間には「かわいいから女の子にチューしただけでしょ」「こんな微罪で大騒ぎするなんて山口メンバーがかわいそう」という人もいるだろう。たしかに山口は以前、自身の離婚会見においても自分の口できちんと説明していたし、誠実な人物という評判もたくさん聞く。だが先述のとおり、未成年の女子高生相手で山口が教育的な立場にある番組での出来事だ。ドラマの相手役になって恋に落ちたとか、飲み会で一緒になり仲良くなったという話とは別ものだろう。

 さらにまた山口は、昨今はセクハラ・パワハラ問題などが取り上げられる情報番組にキャスターとしてお馴染みの顔となっている。しかるべき常識人、また教養ある大人としてみなされ起用されているわけで、アイドルの範疇を超えた存在を期待されていたはずだ。それだけにファンのみならず、彼が活躍する姿を見て楽しむ視聴者を裏切る形になってしまった。うがった見方かもしれないが、どこかに「自分はジャニーズにいるから大丈夫」という気持ちはなかったのだろうか。そして報道で自身の性犯罪が発覚するまでの長い間、どんな気持ちでカメラの前に立ち、振る舞っていたのか。それとも自分のした行いに自覚がなかったのか。本人の口から聞いてみたい。

(中村 竜太郎)

686名無しさん:2018/04/26(木) 13:17:43
【実話ナックルズ 2018年4月号 p118〜p119より】

人 気 情 報 番 組『ZIP!』出 演 者 に 未 成 年 ア イ ド ル 喰 い 疑 惑

事務所は戦々恐々
▼「ぶっちゃけ、ウチのコが"ご指名"されるんじゃないかって、ヒヤヒヤもんですよ。万が一明るみになればこちらも巻き添えを食うのは間違いないですから」
▼中堅アイドル事務所の関係者が、神妙な面持ちで語るのは、日本人なら多くの人が知っているであろう、朝の人気情報番組『ZIP!』に出演するメンバーZの事である。
飄々としたキャラクターで仕事をこなすが、この"知られざる顔"に関係者は戦々恐々としているようだ。
▼「彼、何年か前にパートナーとトラブルを起こしてますよね。その時、一部業界関係者の間に、その"真相"が漏れ伝わっていったんです」(同関係者)
▼トラブルを起こしたZは、その原因を「自身のワガママ」、そして「すれ違い」としていた。つまり、仕事に打ち込むあまり相手を顧みる余裕がなくなり、様々な負担を掛け過ぎてしまったのだという。
▼「トラブルの原因としては、最も当たり障りのないごくありふれたもの。しかし、マスコミの追及に逃げも隠れもしなかったZは、むしろ男を上げたなどと表されていたものです」(スポーツ紙記者)
▼しかし、話はこれで終わらなかった。現在もZがレギュラーを務める某人気番組には、様々なジャンルの若手芸能人が多数出演しているが、知られざる舞台裏を前出の関係者が明かす。
▼「Zさんがトラブルを起こした直後ぐらいに、何の前触れもなく、レギュラーだった当時17歳のJKアイドルが、発表もなく降板したんですよ。
その時は、スケジュールの都合かな、くらいに考えていたのですが、後々、別の出演者の所属事務所関係者に、"真相"を聞いたところ、身震いするほどの衝撃を受けました」
▼このJKアイドル、仮にA子とするが、彼女はZに気に入られたのか楽屋で連絡先を交換し、プライベートでも交流を持つようになっていったのだという。
▼「といっても、あまりの年齢差から、誰も深い仲などとは思わず、単なる『仲良し親子』くらいの認識でした。しかし、実際は違った。A子はZのマンションに何度も通っていて、当然、男女の関係になっていたというんです」(同)
▼そしてこの行動が、Zのパートナーとの関係にも支障をもたらした。
▼「Zは自宅の他に、仕事のために"衣装部屋"と称するマンションを都心に借りていて、A子との密会場所はそこだった。そしてZのパートナーは、きっと以前からZの浮気を疑っていたのでしょう。
警備会社を使って、常設されている防犯ビデオを確認したというんです。自分のパートナーが、年端もいかないアイドルと2人きりで、"衣装部屋"に入っていった……後は想像通りの展開です」(同)
▼Zの"トラブルの真相"だけでも驚きだが、話はこれで終わらない。なんとZは、現在でも共演者、しかもJKを狙って「深い仲」になり続けているのだという。
▼「番組サイドにバレて、A子はすぐさまクビになりましたが、Zはそれ以降も"エモノ"を狙い続けていたんです。
現在の準レギュラーにも、1人のJKアイドルがZの毒牙にかけられているし、ゲスト出演した未成年アーティストにも、Zは連絡先の交換を持ちかけていた。
彼の性欲を押さえつけておかないと、いずれ今回のようなトラブルでは済まない、大事件に発展しかねませんよ」(同)
▼未成年相手の"性欲モンスター"と化してしまったZ。果たして事態が明るみになる日は来るのか。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91puQY8wypL.jpg

687名無しさん:2018/04/26(木) 13:20:39
>>686

https://twitter.com/jitsuwaknuckles/status/989056799990075395

実話ナックルズ編集部
@jitsuwaknuckles
山口メンバーの裏の顔について、本誌は数ヶ月前から情報を入手。

すでに記事を投下していたが、ついに書類送検されてしまった
午後5:21 · 2018年4月25日

688名無しさん:2018/04/27(金) 10:18:48
04/25水
*5.0% 13:55-15:50 NTV 情報ライブ ミヤネ屋
*3.1% 13:45-14:50 CX* 直撃LIVE グッディ!・第1部
*3.0% 14:50-15:50 CX* 直撃LIVE グッディ!・第2部

04/26木
*7.5% 13:55-15:50 NTV 情報ライブ ミヤネ屋 +2.5
*5.6% 13:45-14:50 CX* 直撃LIVE グッディ!・第1部 +2.5
*5.3% 14:50-15:50 CX* 直撃LIVE グッディ!・第2部 +2.3

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180427-00000098-sph-ent

山口達也の会見中継番組、視聴率大幅アップ ミヤネ屋7・5%、グッディ5・6% 
4/27(金) 10:07配信

スポーツ報知
山口達也の会見中継番組、視聴率大幅アップ ミヤネ屋7・5%、グッディ5・6% 
涙を見せながら質問に答えたTOKIO・山口達也
 女子高校生に無理やりキスをしたとして、強制わいせつの疑いで書類送検されていたTOKIOメンバーの山口達也(46)が26日に開いた謝罪会見を中継した日テレ系情報番組「情報ライブ ミヤネ屋」(月〜金曜・後1時55分)の平均視聴率が7・5%を獲得したことが27日、分かった。

【写真】謝罪会見で涙を流した山口達也

 番組では午後2時から都内のホテルで始まった会見の模様を開始から終了まで生中継。CMで途切れた部分もVTRで放送するなどほぼノーカットで報じた。視聴率は前日25日放送の平均5・0%から2・5ポイントと大幅アップ。注目度の高さを証明した。

 また、同じく山口の会見を中継した26日放送のフジテレビ系「直撃LIVEグッディ!」(月〜金曜・後1時45分)の平均視聴率も第1部(午後1時45分から同2時50分)が5・6%、第2部(午後2時50分から番組終了まで)が5・3%をマーク。第1部は前日の3・1%から2・5ポイント、第2部は前日の3・0%から2・3ポイントともに急上昇した。(数字は関東地区、ビデオリサーチ調べ)

689名無しさん:2018/04/27(金) 10:36:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180427-00000103-sph-ent

国分太一が涙で謝罪の「ビビット」、瞬間最高9・3%
4/27(金) 10:30配信

スポーツ報知
国分太一が涙で謝罪の「ビビット」、瞬間最高9・3%
謝罪会見で涙を見せた山口達也
 TOKIOメンバーの山口達也(46)が女子高校生に無理やりキスをしたとして、強制わいせつの疑いで書類送検されていた問題が明らかになったことを受け、国分太一(43)が生謝罪した26日放送のTBS系「ビビット」(月〜金曜・前8時)の平均視聴率が4・7%を記録したことが27日、分かった。

 前日25日放送の平均4・0%から0・7ポイントアップ。国分が目に涙を浮かべ、山口について語っている午前8時18分に瞬間最高視聴率9・3%をマークした。

 この日、黒スーツ姿の国分は番組冒頭、2分半にわたってカメラに向かった。「山口達也が大変ご迷惑をお掛け致しました。深くおわび申し上げます」と被害者女性やファン、関係者らに謝罪。冒頭から涙を浮かべながら4度、頭を下げた。(数字は関東地区、ビデオリサーチ調べ)

690名無しさん:2018/04/27(金) 12:37:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180427-00000088-spnannex-ent

山口達也緊急会見を生中継 ミヤネ屋もグッディも視聴率アップ 注目の高さうかがわせる
4/27(金) 11:42配信

スポニチアネックス
山口達也緊急会見を生中継 ミヤネ屋もグッディも視聴率アップ 注目の高さうかがわせる
フリーアナウンサーの宮根誠司
 自宅マンションで女子高校生に無理やりキスをするなどしたとして、警視庁に強制わいせつ容疑で書類送検され、無期限謹慎処分となったTOKIOの山口達也(46)の26日の緊急会見を生中継した日本テレビとフジテレビの番組が高視聴率だったことが27日、ビデオリサーチの調べで分かった。

 日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月〜金曜後1・55)の平均視聴率は7・5%(関東地区)で、最近4週の平均から3・1ポイント増。フジテレビ系「直撃ライブグッディ」(月〜金曜後1・45)第1部は5・6%(関東地区)で最近4週の平均を1・9ポイント上回り、会見への注目の高さをうかがわせた。

 山口は26日に都内で緊急会見を行い、芸能活動を無期限謹慎することを発表。1月中旬から飲酒に起因する入院をしていたことや、酩酊(めいてい)していた事件当日は退院日だったことを告白。女子高校生に電話で「うちに来ないか」と誘ったことなど詳細なやりとりを明かした。

692名無しさん:2018/04/27(金) 14:41:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180426-00000015-jct-ent

実話ナックルズ、山口達也事件を予言!? 2か月前の「疑惑記事」に注目集まる
4/26(木) 18:08配信

J-CASTニュース
実話ナックルズ、山口達也事件を予言!? 2か月前の「疑惑記事」に注目集まる
山口達也メンバー
 「TOKIO」の山口達也メンバー(46)をめぐる「疑惑」を、2018年2月の段階で報じていたメディアがある。裏社会や風俗店などアンダーグラウンド方面に強い月刊誌「実話ナックルズ」の4月号だ。

 書類送検が報じられる約2か月前、2月28日発売号の誌面に「人気情報番組『ZIP!』出演者に未成年アイドル食い疑惑」と題した記事を掲載していたのだ。

■「事態が明るみになる日は来るのか」

  「あんまりヤリ過ぎちゃうと取り返しのつかないことになっちゃいますよ」

 まるで、今回の騒動を予言したような意味深な一文。これは、2月のナックルズ記事に掲載されていたものだ。さらに本文中には、「果たして事態が明るみになる日は来るのか」との言葉もあった。

 この記事では、「人気情報番組『ZIP!』に出演するメンバーZ」が、過去に番組で共演した女子高生アイドルと「深い仲」になっていた、などとする関係者の談を掲載。その上で、

  「なんとZは、現在でも共演者、しかもJKを狙って『深い仲』になり続けているのだという」

とも書いていた。

 この段階でナックルズ側は、「Z」が山口メンバーだと直接には明言していなかった。だが、書類送検が報じられた4月25日、同誌編集部は公式ツイッターに、

  「山口メンバーの裏の顔について、本誌は数か月前から情報を入手。すでに記事を投下していたが、ついに書類送検されてしまった」

と投稿。2か月前に報じていた「Z」が、山口メンバーだと暗に認めたのだ。

ナックルズ編集部、会見には入れず

 さらに翌26日、ナックルズ編集部は「山口メンバーの会見場に来たが入れてくれなかった。うちこそ聞く権利あるんじゃないですかね」ともツイート。会見の模様については、

  「てか山口さん、全然真相話してないですよね...いいんすか、それで」

と意味深なコメントを寄せている。

 はたして、ナックルズ編集部は今回の事件について、一体どんな情報をキャッチしているのか。J-CASTニュースは26日夕、同誌編集部に取材を試みたが、

  「記事に書いていることが全てですので、それ以上はお話しできません」

とのことだった。

693名無しさん:2018/04/28(土) 15:44:45
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/04271634/?all=1

強制わいせつ容疑TOKIO・山口 3度の聴取にウソ発見器も
芸能2018年4月27日掲載

山口達也(他の写真を見る)
 TOKIOの山口達也(46)が、未成年女性への強制わいせつ容疑で書類送検され、無期限謹慎処分となった。
 山口は26日に記者会見を開き、涙ながらに謝罪と反省の言葉を述べたが、警視庁関係者は、「当初は容疑を否認していた」と明かし、こう続ける。


「警視庁から直接本人の携帯電話に連絡をし、聴取は3月に行われました。当初、山口は『酒飲んでいてわからない』と連発。それから当局は、当時の状況を詳細におさえたうえでウソ発見器も使うなどし、『このまま否認を続けるなら逮捕も』と本人を詰めた。結果、彼は容疑を認めたのです」
 他方、ある芸能関係者は、「キスで強制わいせつって聞いたことないですよね。まあそれはともかく、ジャニーズのタレントは寂しい生活を送っていて、コンビニでお酒を買って家で一人で飲む、みたいなケースが結構ある。山口も同じような状況だったのでは……」と語るが、先の警視庁関係者は以下のように話す。
「書類送検は先週金曜日でしたが保秘が徹底していました。スクープしたNHKが今回の件を察知したのは割と早い段階だったようです。彼らでさえ当初は、美人局、あるいは被害届を早めに取り下げるのだろうと見ていた。しかし、女性の被害感情が極めて強く、謝罪のためのカネの受け取りも拒否したということです」
 ジャニーズ事務所には4月頭に本人から事情の説明があったという。警視庁関係者によれば「同様のケースが出てこないか注視している」とのことだ。

週刊新潮WEB取材班

694名無しさん:2018/05/01(火) 07:45:08
警察官が2人がかりで…刑務所から逃走 確保の瞬間(2018/04/30 13:23)
https://www.youtube.com/watch?v=pcGYFzprlxY

 愛媛県の刑務所から逃走していた受刑者が広島市内で確保された瞬間とみられる映像が入ってきました。

 道の奥から走ってくるのが逃走していた平尾龍磨受刑者(27)とみられる男です。塀を乗り越えようとする男。追い掛けてきた警察官が2人がかりで男を取り押さえます。身動きできなくなってもがく男。押さえ付ける警察官。一部始終がカメラに収められていました。警察によりますと、平尾受刑者は8日、愛媛県今治市の松山刑務所大井造船作業場の寮から逃走していましたが、30日午前11時40分ごろに広島市内の路上を1人で歩いているところを広島県警の警察官から職務質問されました。映像はこの直後のものとみられます。平尾受刑者は逃走の疑いで通常逮捕されています。平尾受刑者の身柄は現在、広島東署にありますが、この後に愛媛県警へと移送されて詳しい逃走の経緯など捜査が行われる予定です。

695名無しさん:2018/05/07(月) 10:39:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180507-00000086-sph-ent

TOKIO会見中継のワイドショーは軒並み視聴率急上昇 ミヤネ屋8・6%、グッディ7・8%
5/7(月) 10:06配信

スポーツ報知
TOKIO会見中継のワイドショーは軒並み視聴率急上昇 ミヤネ屋8・6%、グッディ7・8%
TOKIO
 未成年への強制わいせつ容疑で書類送検され、起訴猶予処分となったメンバーの山口達也(46)の問題を受け、「TOKIO」の4人が2日に開いた会見を中継した日テレ系情報番組「情報ライブ ミヤネ屋」(月〜金曜・後1時55分)の平均視聴率が8・6%を記録したことが7日、分かった。

 番組では午後2時から都内のホテルで始まった約90分間の会見の模様を開始から終了まで生中継。視聴率は前日1日放送の平均5・4%から3・2ポイントと大幅アップ。山口の謝罪会見を中継した4月26日の平均7・5%も上回った。

 また、同じくTOKIOの会見を中継した2日放送のフジテレビ系「直撃LIVEグッディ!」(月〜金曜・後1時45分)の平均視聴率も第1部(午後1時45分から同2時50分)が6・6%、第2部(午後2時50分から番組終了まで)が7・8%をマークし。いずれも前日の第1部3・1%、第2部3・1%からジャンプアップした。

 TBS系「ゴゴスマ」(月〜金曜・後1時55分)も平均4・8%となり、前日の3・6%から上昇した。(数字は関東地区、ビデオリサーチ調べ)

696名無しさん:2018/05/07(月) 15:38:19
NHK発表資料「平成28年度末 受信料の推計世帯支払率(全国・都道府県別)について」をもとに mitok編集部で独自に作成
上記はNHK発表資料をもとに、都道府県を放送受信料の推計世帯支払率(以下、支払率)が高い順に並べたものです。

https://www.google.co.jp/amp/s/a.excite.co.jp/News/smadan/a/S_Mitok_110922/

スマダン
NHK受信料支払率の都道府県別ランキング 秋田が1位、最下位は沖縄だった
2017年12月11日 15:04
https://i.imgur.com/ueElV1n.jpg

NHKが都道府県別の受信料支払率を発表していることはご存知でしょうか。平成28年度末の平均推計世帯支払率は 78.2%。約900万世帯が未契約なのだそうで。発表資料をもとに受信料支払率の都道府県別ランキングを作ってみました。

平成28年度末 NHK受信料推計世帯支払率|都道府県別

NHK発表資料「平成28年度末 受信料の推計世帯支払率(全国・都道府県別)について」をもとに mitok編集部で独自に作成
上記はNHK発表資料をもとに、都道府県を放送受信料の推計世帯支払率(以下、支払率)が高い順に並べたものです。推計世帯支払率は、世帯支払数 ÷ 受信契約対象世帯数 で算出。世帯支払数は受信契約世帯のうち受信料を支払っている世帯、受信契約対象世帯数は受信契約の対象となる世帯(未契約世帯も含む)のことです。
まとめますと以下のとおり。
支払率がもっとも高い地域は秋田県(96.3%)
支払率がもっとも低い地域は沖縄県(48.8%)
支払率の全国平均は 78.2%
支払率が全国平均以下の地域は大分県、福岡県、兵庫県、京都府、北海道、東京都、大阪府、沖縄県
上位と下位の地域は、
1位|秋田県 96.3%
2位|新潟県 94.7%
3位|島根県 93.9%
4位|山形県 92.6%
5位|青森県 91.6%
—–
43位|京都府 73.6%
44位|北海道 70.0%
45位|東京都 66.4%
46位|大阪府 63.5%
47位|沖縄県 48.8%
沖縄県の支払率が低い点についてはやや特殊な事情があるようです。日本で受信料制度が始まったのは1950年(NHKのテレビ放送開始は1953年)。沖縄では米国統治下だった1969年から、沖縄放送協会(NHK沖縄放送局の前身)による受信料の徴収が開始されますが、それまで民放を通じてNHKの番組を無料視聴していた住民から猛反発があったのだそう(参考:沖縄タイムス『「NHK受信料って?」 支払率が全国一低い沖縄 50%満たない背景に特殊なテレビ史』)。受信料制度の定着時期の差なのか、いまなお支払率は低い状態となっています。

697名無しさん:2018/05/08(火) 16:09:22
http://bunshun.jp/articles/-/7302

NHK『Rの法則』スタッフが山口達也と被害女性に連絡先を交換させていた!

「週刊文春」編集部2018/05/08

 4月25日に発覚した元TOKIO山口達也(46)による「女子高生強制わいせつ」事件は、5月6日に山口がジャニーズ事務所を退所した後も、燻り続けている。

「事件性があることだとは思わなかった」と語った山口 ©文藝春秋
「事件性があることだとは思わなかった」と語った山口 ©文藝春秋
この記事の画像(5枚)
 芸能事務所関係者がこう指摘する。

「問題は、被害にあった女子高生が、山口がMCを務めるNHK・Eテレのバラエティ番組『Rの法則』の出演者だったという点です。あの番組は、10代の出演者同士が何組もカップルになっていて、“合コン番組”と揶揄されていた。以前から風紀が緩くて、なるべくタレントを出演させたくない番組のひとつでした。そんな番組を舞台に起きた事件だけにNHKの責任は免れないと思います」

 一方で、元「Rの法則」出演者の1人は、今回の報道を受けて、こんな疑問を口にした。

「一番気になったのは、“山口さんはどうやって被害者の連絡先を知ったのか”ということです。というのも、あの番組では表向き『出演者同士の連絡先交換は禁止』だからです」

山口がMCを務めていた『Rの法則』(Eテレ4月19日放送回)
山口がMCを務めていた『Rの法則』(Eテレ4月19日放送回)
 この点について、Aさんは警察でこう証言しているという。

「『Rの法則』のスタッフに言われて、山口さんと連絡先を交換した。山口さんに興味はなかったけど、LINE交換をすることになった」

 つまり未成年の出演者を保護すべき立場にある番組スタッフ自らが、連絡先交換禁止のルールを破ったというのである。そしてLINE交換から約2カ月後、今回の事件が起こったのである。

 同番組の石塚利恵チーフプロデューサーを直撃した。

――Aさんは、「番組スタッフに言われて、山口さんと連絡先を交換した」と話しているようだが?

「そこは私も把握できていないので、回答しかねます。(二人が繋がった)原因も含めて確認しているところです」

NHKはなぜ被害者を守れなかったのか ©共同通信社
NHKはなぜ被害者を守れなかったのか ©共同通信社
 同じ質問に対して、NHK広報局は、こう回答した。

「出演者に対しては、法令違反、公序良俗に反する行為、NHKの信用を毀損する行為をしないよう契約で定めています」

 5月9日(水)発売の「週刊文春」では、「女子高生強制わいせつ」事件の詳細、『Rの法則』の知られざる舞台裏にくわえ、別の女性による山口の淫行に関する新たな証言など、総力取材で報じている。


※このスクープ全文はYahoo!ニュースで購入できます。

ATTENTION
このスクープの全貌は以下のチャンネルで5月9日より全文公開します。

698名無しさん:2018/05/08(火) 18:54:19
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180508-00541751-shincho-ent

“キスだけ”ではない山口達也の強制わいせつ  “強姦寸前”だった事件の夜
5/8(火) 17:00配信

デイリー新潮
“キスだけ”ではない山口達也の強制わいせつ  “強姦寸前”だった事件の夜
差し当たって関東近郊の病院の閉鎖病棟に収容されているという山口
 キスくらいですべてを失うなんて、代償が大きすぎる――。ジャニーズ事務所を契約解除された山口達也(46)には、一部からこんな声も上がる。だが山口が被害女性に働いた強制わいせつは、“キスくらい”ではなかった。

 ***

 ジャニーズも把握していない被害者調書の中身に基づき、事件のあった2月12日の流れを解説するのは、さる捜査関係者だ。この日、朝の情報番組「ZIP!」(日テレ系)の出演を終えた山口は、日中からビールを飲み始め、被害女性に部屋に来るよう誘ったという。

「“1人で行ったら絶対に強姦される”と危険な空気を察知して、知人の少女に頼み込み、何とか付いてきてもらうことにしたんです」(捜査関係者)

 山口と未成年の被害女性、そして同じく未成年の知人は、山口が司会を務めるNHK Eテレ『Rの法則』で繋がっていたことは報道のとおり。彼女たちが部屋に到着すると、山口は甘めの缶酎ハイなどを勧めた。2人は缶に口をつけて飲むフリをしていたが、ここで事件は起きる。

「山口が被害女性に近づき、キスをしようとしたのです。彼女は嫌がって顔を背けるんだけど、その際、山口の唇が彼女の頬に触れた。それをきっかけに山口は顔面を舐めまわし、さらに腕や腰、胸に触り、ソファに押し倒そうとしました。その間、“やらせろ”とか卑猥な言葉を投げ続けエスカレートしていたから、強姦寸前でした」(同)

 被害者は逃げ出し、母親に連絡。2人で麻布署に赴いて被害を報告し、舐められた顔面から山口の唾液が採取された。

 その後、山口が強制わいせつ容疑で書類送検されたのは4月20日のこと。この際に付された「厳重処分」という意見書こそが、“キスだけ”ではない山口の振る舞いを裏付ける材料になる。

「これは、“起訴されて当然だ”と警察が判断しているという意味です。したがって、少なくとも“キスをする”“顔を舐める”という、これまで報じられている内容以上に悪質な行為があったと判断していたことになります」(元東京地検検事で弁護士の郷原信郎氏)

 5月9日発売の週刊新潮ではさらに、山口の部屋に行かざるを得なかった被害女性の事情と併せ、事件を詳しく報じている。

「週刊新潮」2018年5月17日号 掲載

新潮社

699とはずがたり:2018/05/13(日) 12:11:52
テレビは(多分新聞も)ネットの浸蝕に対応出来てなかっただけで制作費削って利益確保はまあ当然の正常化。
アーティスト(下らん大衆向け音楽作ってる連中)なんかも全く同じで楽曲が売れなくなるのを憂う前にコスト構造にメスを入れよ。
最近は漫画家もそんな感じになってるのかね,漫画村とかの騒動を見るにつけ。
素人が代わりにタレントとしてやっていける(跋扈する?)時代になったのはまあ良し悪しあるかもしれない。

けどジャーナリズムの劣化は非常に問題でこれは笑いや音楽とは違うからなぁ。。。或る程度の保護も必要に感じるけど報道だけ優遇されるとそれはそれで弛緩して腐敗するのかね・・。難しいなあ

フジ、6年ぶり増益!番組制作費見直しが効いた…決算報告会見
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180510-00000120-sph-ent
5/10(木) 17:51配信 スポーツ報知

 フジテレビの2018年3月期の決算報告会見が10日、東京・渋谷のNHKで行われた。

 同局の今期売上は前期比マイナス7・1%の2606億7700万円も営業利益は11・3%アップの44億8300万円、経常利益は同6・4%アップの48億2900万円と共に増益。減収も同局としては6年ぶりの増益となった。

 会見に出席した奥野木順二・執行役員財経局長は今期増益の理由について、「現場の経費見直し、特に番組制作費を前期882億から806億まで76億円落としたことが大きかったと思います」と返答。「視聴率はまだ下げ止まっていないが、4月期の番組は上がっていて、地方でも数字は上がっている。宮内(正喜)社長が発表したように(今年)10月期までの(3期の)セット改編で、さらに良くなっていくと見ている」と分析した。

 同局は平均視聴率で3位のTBSにも大きく引き離され、全日、プライム(午後7時〜11時)、ゴールデン(午後7時〜10時)3部門とも4位。特にプライム、ゴールデンでは5位のテレビ東京に、それぞれ1・1ポイント、0・8ポイントの僅差に迫られる不振だった。

700チバQ:2018/05/15(火) 20:18:32
いや むしろなんでこれで視聴率とれると思ったんだ?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00000002-wordleaf-ent
「とんねるず」石橋貴明、フジの新番組 視聴率伸びず、苦戦のワケとは?
5/15(火) 12:10配信 THE PAGE
 お笑いコンビ「とんねるず」の石橋貴明がミッツ・マングローブとともにMCを務め、4月からスタートしたフジテレビ系の新番組『石橋貴明のたいむとんねる』が苦戦を強いられている。

外国人スタッフも大活躍 テレビ不況で変わるADへの対遇

 同番組は、「大人のノスタルジーを刺激するトーク番組」をコンセプトに、アイドルやテレビ、歌謡曲、漫画、菓子、野球などさまざまなテーマに関する“ちょっと前の話”をゲストとともに盛り上げるトークバラエティー番組。

 石橋にとっては、20年以上続いた「とんねるず」による冠番組『とんねるずのみなさんのおかげでした』(同局系)の打ち切り後にスタートとした初のレギュラー番組とあって、放送前から話題を集めていた。

第2回の平均視聴率は2.9%
 そんな同番組だが、午後11時からの深夜帯の番組とはいえ、4月16日放送の第1回の平均視聴率は3.9%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)、23日放送の第2回の平均視聴率が2.9%と視聴率の面では厳しい状況となっている。

 インターネット上では「視聴率なんて関係ない。普通に面白かった」、「懐かしかった〜」という好意的な意見がある一方、「さすがにこの視聴率はまずい」、「昔の自慢話がしんどい」といった厳しい声も出ているが、バラエティー番組を手掛ける放送作家同番組について話す。

 「視聴者のノスタルジーを刺激する番組といえば、テレビやCMに特化し、80年代末から90年代にTBS系で放送された『テレビ探偵団』をはじめ、古くから番組の企画としてはよくあるもの。最近では雑誌や音楽の世界でも、80年代や90年代を振り返る企画が盛んに展開され、それなりに人気を集めていますしね。『石橋貴明のたいむとんねる』に関しても、番組の狙いやコンセプトは分かります」

 「とんねるず」といえば、テレビ黄金時代の80年代半ばにブレークし、長年テレビ業界の最前線で活躍し続けてきたが、「番組もコンセプトといわゆる“業界ネタ”を得意とするMCの石橋さんとの相性も良く、トークによるテーマの掘り下げ方も面白くて、いち視聴者としては楽しく見ています」(同放送作家)とか。

リアルタイム視聴率は期待できない!?
 だがその一方で、こうした意見も……。

 「ただ、こうした企画の番組はターゲットとなる視聴者の年齢層を限定するうえ、リアルタイムで視聴する必然性があまりない。番組を気に入った視聴者の中には時間による時に録画視聴でゆっくりと番組を楽しみたいと考える人も多いのではないでしょうか。まして放送時間帯が月曜日の午後11時スタートですからね。これがせめて金曜日や週末であれば、もう少し視聴率も良くなるとは思うのですが……。長寿冠番組の打ち切り直後の今の石橋さんにとっては、否が応でも“数字”は気になるでしょうけど、視聴率では今後もかなりの苦戦が予想されます」(前出の放送作家)

 また、テレビ誌編集者はこう語る。

 「フジテレビさんは、テレビやテレビ業界が世間の憧れの対象だったテレビ黄金期から変わらぬバラエティー番組などでの内輪ウケの業界ノリや大掛かりなセットを駆使したバブルノリが、一部の視聴者から反感を買い、近年は視聴率で苦戦を強いられています。“昔を懐かしむ”という今回の番組も、メインターゲットとなる視聴者層以外、とくに若い世代の視聴者層からすると、置き去りにされている観を抱かれる可能性はありますよね。逆にもっと深い深夜帯での放送やBSやCS向きの番組という印象もあります」

 果たして今後の同番組の巻き返しはなるか?

(文・竹下光)

701とはずがたり:2018/05/17(木) 18:16:35

森友問題スクープ記者を“左遷” NHK「官邸忖度人事」の衝撃
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/229227/1
2018年5月17日

「皆様のNHK」どころか、これでは“安倍様のNHK”だ。森友学園問題に関するスクープを連発していたNHK大阪放送局の記者が突如“左遷”されるというのだ。安倍政権の急所である森友問題を報道させないための“忖度人事”ではと、NHK内部に衝撃が走っている。

 森友問題を最初に指摘した木村真豊中市議が15日、フェイスブックに〈大阪NHKの担当記者さんが、近く記者職から外されるということです!〉〈NHKが「忖度」したということなのか〉と投稿し、物議を醸している。

 これを受け、日刊ゲンダイが調べたところ、木村氏が言及したA記者は現在、大阪放送局の報道部の副部長だが、来月8日付で記者職を離れ、番組チェックなどを行う「考査室」へ異動する内々示が出されたという。

「考査室は、定年間際の社員が行くような部署で、悪くいえば“窓際”。A記者は昨年、森友問題が発覚した後、いち早く籠池前理事長のインタビューを行い『籠池に最も近い記者』とメディア関係者の間で一目置かれていました。今年4月4日の『財務省が森友学園側に口裏合わせ求めた疑い』をスクープしたのもA記者。文書改ざん問題など、検察の捜査が進んでいて、真相究明はまさにこれからというタイミングだけに、A記者も上層部に記者職を継続したいと伝えていた。なのに“考査室”ですからね」(NHK関係者)

スクープ記者がいなくなれば、安倍首相を追い詰めるような森友問題の報道はNHKからガタ減りするだろう。やはり“忖度人事”なのか。

 A記者に話を聞こうとしたが、「私の立場ではお答えすることはできません」と口をつぐんだ。NHKに問い合わせると、「職員の人事に関して、原則、お答えすることはありません」(広報局)と返答した。

 前出の木村市議はこう言う。

「スクープ記者を外すようではNHKは終わりです。視聴者を見て番組を作っているとはいえず、今後、受信料を払いたくないという国民も出てくるのではないでしょうか」

 NHKの森友報道をめぐっては、先日、共産党議員の国会事務所に〈森友報道をトップニュースで伝えるな〉と、上層部が部下に指示したとのNHK内部からとみられるタレコミもあった。いったい誰のための公共放送なのか。

702とはずがたり:2018/05/22(火) 10:16:31
>>701
こっちの記事の方が穏当な気がする。

拡散される「森友問題スクープ記者を“左遷” NHK「官邸忖度人事」の衝撃」は本当か?
https://news.yahoo.co.jp/byline/tateiwayoichiro/20180522-00085498/
立岩陽一郎 | 調査報道NPO「ニュースのタネ」(旧iAsia)編集長
5/22(火) 9:08

「森友問題スクープ記者を“左遷” NHK「官邸忖度人事」の衝撃」と題した新聞記事が波紋を広げている。この記事は正しいのだろうか?これは5月17日付の日刊ゲンダイが報じたもので、元NHK記者である私のところにも問い合わせが来るが、正直言うと私はこの記事には違和感を覚えている。その違和感とは何か?

先ず断っておくが、私はNHKに問題が無いとは思っていない。特に、NHK政治部の報道に、政権にすり寄るような内容が見られることに心を痛めている人間の1人だ。では、この記事の何に違和感を覚えるのか?この記事が事実に基づいた内容とは思えないという点だ。

先ず、報じられた記事を見てみたい。記事は以下の様になっている。

「皆様のNHK」どころか、これでは“安倍様のNHK”だ。森友学園問題に関するスクープを連発していたNHK大阪放送局の記者が突如“左遷”されるというのだ。安倍政権の急所である森友問題を報道させないための“忖度人事”ではと、NHK内部に衝撃が走っている。

 森友問題を最初に指摘した木村真豊中市議が15日、フェイスブックに〈大阪NHKの担当記者さんが、近く記者職から外されるということです!〉〈NHKが「忖度」したということなのか〉と投稿し、物議を醸している。

 これを受け、日刊ゲンダイが調べたところ、木村氏が言及したA記者は現在、大阪放送局の報道部の副部長だが、来月8日付で記者職を離れ、番組チェックなどを行う「考査室」へ異動する内々示が出されたという。

「考査室は、定年間際の社員が行くような部署で、悪くいえば“窓際”。A記者は昨年、森友問題が発覚した後、いち早く籠池前理事長のインタビューを行い『籠池に最も近い記者』とメディア関係者の間で一目置かれていました。今年4月4日の『財務省が森友学園側に口裏合わせ求めた疑い』をスクープしたのもA記者。文書改ざん問題など、検察の捜査が進んでいて、真相究明はまさにこれからというタイミングだけに、A記者も上層部に記者職を継続したいと伝えていた。なのに“考査室”ですからね」(NHK関係者)

スクープ記者がいなくなれば、安倍首相を追い詰めるような森友問題の報道はNHKからガタ減りするだろう。やはり“忖度人事”なのか。

 A記者に話を聞こうとしたが、「私の立場ではお答えすることはできません」と口をつぐんだ。NHKに問い合わせると、「職員の人事に関して、原則、お答えすることはありません」(広報局)と返答した。

 前出の木村市議はこう言う。

「スクープ記者を外すようではNHKは終わりです。視聴者を見て番組を作っているとはいえず、今後、受信料を払いたくないという国民も出てくるのではないでしょうか」

NHKの森友報道をめぐっては、先日、共産党議員の国会事務所に〈森友報道をトップニュースで伝えるな〉と、上層部が部下に指示したとのNHK内部からとみられるタレコミもあった。いったい誰のための公共放送なのか。

先ず疑問に思うのは、「NHK内部に衝撃が走っている」と書いているが、記事の中にはNHK内部で衝撃が走っているという具体的な事実の記述がないことだ。

唯一「NHK関係者」という極めて不明朗な情報源が出てくるが、NHK内部の「衝撃」については一言も語っていない。私はこのNHK関係者というのが、どれだけこのA記者が所属するNHK大阪放送局の内情に精通しているのかに疑問に思う。Yahoo個人ニュースで何度も書いているが、「@@関係者」という不明確な情報源に頼った記事は先ず疑ってかかった方が良い。それは、NHK内部の人間が「社員」という言葉を使わないなどという政府高官の言い訳のようなことを言っているわけではない。

説明しよう。先ず、この記事を読んだ人は、この記者を40代或いは30代の中堅記者だと思うだろう。「定年間際の社員がいく」部署に異動させられたのがおかしいというのが記事の肝だからだ。

703とはずがたり:2018/05/22(火) 10:16:45
>>702-703

これについてA記者が所属するNHK大阪放送局報道部員に確認した。

「A記者は50代の半ばです。50代半ばより、少し上かと思います」

ところで、NHKの資料によると、定年退職は60歳で、54歳から早期退職制度の対象となる。つまり、A記者は既に早期退職の対象となる年齢ということになる。

そうなると、仮にA記者の異動先が「定年間際の社員がいく」部署だったとしても、年齢から言えばおかしな異動ではないとも言える。

では、異動のタイミングが突飛なことか?仮にこの記者が大阪放送局に来て1年、2年にしかならないのであれば、異例と言っても良いだろう。

これについても前述の報道部員は語る。

「A記者の大阪放送局の在籍年数は6年です。かなり長い在籍ですので、異動があってもおかしくはないかと思います」

当然だが、NHKの予算執行については、厳格さが求められる。その予算はこの記者が所属する大阪放送局報道部の人員の定数についても適用される。つまり、記者の定員が決まっているということだ。そして、この大阪放送局報道部には毎年、中堅、若手の記者が来る。それが組織の活性化を生むことも間違いない。その為には誰かが出なければいけない。それが在籍6年になる高齢な記者であるといういことは、良し悪しは別としてあり得る。

A記者を知る首都圏で勤務するNHK記者も日刊ゲンダイの記事に疑問を感じると話している。

「異動の内示を受けたA記者がそれを不本意と思ったことは推測できます。しかし、今回の異動をもって、NHKによるスクープ記者潰しという説明をするのは議論が飛躍していると思います」

ファクト・チェックという取り組みがある。これは米国を中心に世界に広がっているもので、公職にある人間の発言や報道された事実について事実関係を検証する取り組みだ。このファクト・チェックのルールを適用してこの日刊ゲンダイの記事を判断するなら、残念ながら、「事実の提示が不十分で、読者をミスリードする内容」としかならない。

繰り返しになるが、NHKの報道に問題が無いと言っているわけではない。特にNHKの政治部に顕著な政権に配慮した報道は問題だと思う。しかし、議論には整理が必要だ。批判は事実をもって行うべきだ。事実とは言えない事象を持ち出して批判するのは極めて稚拙だと言わねばならない。

スクープを放つA記者が優秀な記者であることは間違いないだろう。そういう優秀な記者が年齢や定員を理由に現場を離れることは残念だと思う。しかし、それはNHKの制度の問題だ。この制度は改善すべきだと考えるが、それは別の話だ。それに、この日刊ゲンダイの記事はそこまで踏み込んだものではない。

この記事については著名なジャーナリストや識者が拡散させている。疑問に思うのは、その人たちは私がここに書いているような事実の確認をしたのだろうか?それとも、NHKと政権を批判する為には、事実はどうでも良いと言うのだろうか?仮にそうだとすれば、それはどこかの政権と何も変わらない。

大事なのは政治的な立ち位置ではない。事実だ。

立岩陽一郎
調査報道NPO「ニュースのタネ」(旧iAsia)編集長
調査報道を専門とする認定NPO運営「ニュースのタネ」編集長。アメリカン大学(米ワシントンDC)フェロー。1991年一橋大学卒業。放送大学大学院修士課程修了。NHKでテヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクとして主に調査報道に従事。政府が随意契約を恣意的に使っている実態を暴き随意契約原則禁止のきっかけを作ったほか、大阪の印刷会社で化学物質を原因とした胆管癌被害が発生していることをスクープ。以後、化学物質規制が強化される。「パナマ文書」取材に中心的に関わった後にNHKを退職。公益法人「政治資金センター」理事として政治の透明化に取り組む。毎日放送「ちちんぷいぷい」のレギュラー・コメンテータ。

official site

704名無しさん:2018/05/24(木) 12:47:10
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/05/24/kiji/20180524s00041000136000c.html

フジ「グッディ」が日テレ「ミヤネ屋」に初勝利!1部2部の番組全体の視聴率5・6%

スポニチTOP
芸能
フジ「グッディ」が日テレ「ミヤネ屋」に初勝利!1部2部の番組全体の視聴率5・6%
2018年05月24日 11:46 芸能
フジ「グッディ」が日テレ「ミヤネ屋」に初勝利!1部2部の番組全体の視聴率5・6%
「直撃LIVEグッディ!」のMCを務める(左から)安藤優子、高橋克実、三田友梨佳アナウンサー(C)フジテレビ Photo By 提供写真
 23日に放送されたフジテレビの情報番組「直撃LIVEグッディ!」(月〜金曜後1・45〜3・50)の平均視聴率は、1部(後1・45〜2・50)が6・2%、2部(後2・50〜3・50)が4・9%を記録。1部と2部を通した総平均は5・6%となり、裏番組の日本テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」(月〜金曜後1・55〜15・50)の5・2%を上回った。「グッディ」が番組トータルで「ミヤネ屋」を上回るのは、2015年4月期のスタート以来、4年目にして初の快挙。(数字はビデオリサーチ調べ、関東地区)

 放送開始当初は苦戦が続いた「グッディ」だが、ついにライバル「ミヤネ屋」をとらえた。

 昨年12月、今年2月には1部だけ「ミヤネ屋」を上回る日があったが、今回は“正真正銘”の初勝利となった。

 23日の「グッディ」は冒頭から約1時間半を割き、日大アメリカンフットボール部の悪質タックル問題を詳報した。

 同局の内ヶ崎秀行チーフプロデューサーは「番組のほぼ全編を日大アメフト問題に割いた。グッディ!はこのニュースを当初から熱心に伝えてきたので、視聴者の関心も高く、期待値となって表れたのではないかと思います」と高視聴率の要因を分析。「午後帯の番組は2時間丸々使ってひとつのニュースを徹底的に掘り下げて伝えることができるのが武器で、グッディ!がその期待に応えられているのであれば大変うれしいことです」と喜んでいる。

705名無しさん:2018/05/24(木) 17:36:22
きのう ミヤネ屋8.5 ゴゴスマ6.4 グッディ1部6.3
前4週 ミヤネ屋5.3 ゴゴスマ3.7 グッディ1部3.5

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180523-00000099-spnannex-ent

日大選手会見を生中継 ミヤネ屋、ゴゴスマ、グッディ視聴率上昇 注目の高さうかがわせる
5/23(水) 14:03配信

スポニチアネックス
日大選手会見を生中継 ミヤネ屋、ゴゴスマ、グッディ視聴率上昇 注目の高さうかがわせる
多くの報道陣が集まった22日の会見
 アメリカンフットボールの悪質反則問題で、関学大QBを負傷させた日大DL宮川泰介選手(20)の22日の会見を生中継した日本テレビ、TBS、フジテレビの番組がいずれも高視聴率だったことが23日、ビデオリサーチの調べで分かった。

 日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月〜金曜後1・55)の平均視聴率は8・5%(関東地区)で、最近4週の平均から3・2ポイント増。TBS系「ゴゴスマ〜GO GO!Smile!〜」(月〜金曜後1・55)は平均視聴率6・4%(同)で最近4週の平均から2・7ポイント増、フジテレビ系「直撃ライブグッディ」(月〜金曜後1・45)第1部は6・3%(同)で最近4週の平均を2・8ポイント上回り、会見への注目の高さをうかがわせた。

 宮川選手は22日午後、都内で会見を開き、事情を説明。悪質プレーの背景に、19日付で辞任届が受理された内田正人前監督(62)とコーチの指示があったと主張した。日大広報部は同日夜、文書でコメントを発表し「コーチから『1プレー目で(相手の)QBをつぶせ』という言葉があったということは事実です」と認めたものの「ただ、これは本学フットボール部においてゲーム前によく使う言葉で『最初のプレーから思い切って当たれ』という意味です」と説明した。「誤解を招いたとすれば、言葉足らずであったと心苦しく思います」と弁明。言葉足らずにより「つぶせ」の捉え方の違いが招いた結果だとし、監督の指示を否定した。

 問題が起きたのは、6日に行った両校の51回目の定期戦。パスを投げ終えて無防備な状態だった関学大のQBに対し、宮川選手が背後から走り込んでタックル。関学大の選手は全治3週間のけがを負った。宮川選手はさらに反則行為を続け、資格没収(退場)になっていた。

706とはずがたり:2018/05/30(水) 22:21:43

テレ朝プロデューサー、15年に過労死 労基署が認定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180516-00000090-asahi-soci
5/16(水) 23:33配信 朝日新聞デジタル

 テレビ朝日のドラマのプロデューサーだった男性社員(当時54)が2015年2月に心不全で死亡したのは長時間労働による過労が原因だったとして、三田労働基準監督署(東京)が労災認定していたことが16日、同社への取材でわかった。

 広報部によると、男性は労働時間の規制が緩い「管理監督者」だった。13年7月に出張先のホテルで心臓疾患で倒れ、病院に運ばれたという。三田労基署は、倒れる直前の3カ月間の時間外労働が70〜130時間に及び、「過労死ライン」とされる月80時間を超えていたことを確認。14年10月に労災認定した。男性はその後も療養を続けていたが15年2月に心不全で死亡。労基署は、残業と死亡との因果関係も認め、同年7月に過労死と認定したという。

 同社は取材に対し「当社社員が15年2月に亡くなり、過労死認定をされたことにつきましては、極めて重く受け止めております。当社では現在、全社をあげて有給休暇取得の奨励など『働き方改革』に取り組んでおり、社員の命と健康を守るための対策をより一層進めてまいります」とコメントした。「当時ご遺族の意向もあり、公表は差し控えさせて頂きました」としている。

朝日新聞社

707とはずがたり:2018/06/05(火) 14:56:17
息子もしんのすけが大好き(特に去年が最盛期)で俺のことをとうちゃんと呼ぶようにだったのとーちゃんも衝撃だゾ。

2018/6/4 23:16
突然の降板「かなり危険な状態」か
https://ima.goo.ne.jp/word/127645/%E7%AA%81%E7%84%B6%E3%81%AE%E9%99%8D%E6%9D%BF%E3%80%8C%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%8A%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%81%AA%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%80%8D%E3%81%8B?from=gootop_side

6月1日、テレビ朝日系列で放送中の人気アニメ『クレヨンしんちゃん』の主役・野原しんのすけ役の声優・矢島晶子が「しんのすけの声を保ち続けることが難しくなった」ために番組を降板することを発表し、アニメ業界や声優業界に衝撃が走った。矢島の出演は6月29日放送分が最後で、発表から降板まではわずか1ヶ月しかないため、某芸能記者は「矢島さんの言葉が真実であるならば、矢島さんの喉はかなり危険な状態だったのではないでしょうか」などと話していると「リアルライブ」が報じている。

26年以上務めた「クレヨンしんちゃん」主役声優降板 のどに負担があった?
https://npn.co.jp/article/detail/96541468/
芸能ニュース 2018年06月02日 19時30分
 6月1日、テレビ朝日はアニメ『クレヨンしんちゃん』の野原しんのすけ役を26年3ヶ月務めた声優・矢島晶子が29日放送分限りで降板すると発表した。

 矢島は1992年の番組放送開始当初から、しんのすけ役を担当。『クレヨンしんちゃん』人気の上昇に大きく貢献し、同作を「国民的アニメ」に引き上げた。放送当初は現在と異なる声だったが、作風に合わせて変化させ、1993年頃から現行のスタイルに仕上がった。

 長らく「顔出し」はしていなかった矢島だが、2007年頃から数回テレビ出演。そのかわいらしい風貌と声に「しんのすけとギャップがある」と驚く人も多かった。特に「地声」が全く違うことに衝撃を受けた人は多かったと聞く。

 矢島はコメントを発表し、降板理由について「しんのすけの声を保ち続けることが難しくなった為」と説明。さらに「キャラクターの声を作る作業に意識が集中し、役としての自然な表現が出来にくくなった」とした。「長い間、皆様に親しんで頂き、本当に感謝しております」とお礼を述べた。

 今後も声優活動を継続するという。矢島は「別の機会に他のキャラクターでの私の演技を受け取って頂けましたら幸いです」と意欲を見せている。なお、しんのすけ役の後任については「現在調整中」とのことだ。

 突然の降板に、ネットユーザーからは「寂しい」「残念」などと惜しむ声が。一方で、「女性があの声を出すのは大変」「可憐でかわいい地声なだけに、ダミ声を出すのは苦痛だったのでは」など、降板に理解を示す声も多かった。「寂しいけどお疲れ様でした」とねぎらう声が続出している。

 今回のように長年1つの役を務めた主役声優が、存命のまま交代したケースは極めて珍しい。同じテレビ朝日の『ドラえもん』が、長年声優を務めた大山のぶ代から水田わさびに交代したケースもあるが、こちらは高齢化が原因。「声を出すことが難しくなった」という理由での降板はレアケースだ。それだけ彼女が喉に負担をかけながら頑張ってきたということだろう。

 矢島はアニメが子供に受け入れられるよう、しんのすけの声をアレンジしており、喉にはかなりの負担があったと思われる。それでも作品のために必死に頑張ってきた姿勢を誰もが称賛している。「お役御免」は寂しいが、致し方ない。

708とはずがたり:2018/06/05(火) 14:56:50
>>707最後の一文コピペ忘れた
 26年間以上頑張ってきた矢島に、拍手を送りたい。

>長らく「顔出し」はしていなかった矢島だが、2007年頃から数回テレビ出演。そのかわいらしい風貌と声に「しんのすけとギャップがある」と驚く人も多かった。特に「地声」が全く違うことに衝撃を受けた人は多かったと聞く。

矢島晶子
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%9F%A2%E5%B3%B6%E6%99%B6%E5%AD%90&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjahfb96rvbAhUHGZQKHS6SCQoQ_AUICygC&biw=844&bih=343


スポンサー企業も大慌て! クレヨンしんちゃん主演声優降板は計画不足?
https://npn.co.jp/article/detail/03646436/
芸能ネタ 2018年06月04日 23時00分

 6月1日、テレビ朝日系列で放送中の人気アニメ『クレヨンしんちゃん』の主役・野原しんのすけ役の声優・矢島晶子が番組を降板することを発表し、アニメ業界や声優業界に衝撃が走っている。

 『クレヨンしんちゃん』と言えば、テレビ朝日では『ドラえもん』に次ぐ人気長寿アニメだ。映画も毎年制作され、今年の4月には『映画 クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ〜拉麺大乱〜』が公開されたばかりだった。

 今回の突然とも言える主演声優の降板は、番組公式サイトによると「しんのすけの声を保ち続けることが難しくなった」と矢島本人から申し出があり、協議が重ねられた結果とのことだ。ただ、矢島の出演は6月29日放送分が最後。7月が改編期に当たるとは言え、発表から降板まではわずか1ヶ月しかない。『クレヨンしんちゃん』に関係するスポンサーからは「あまりに突然すぎる!」と怒りに近い声も上がっているという。

 『クレヨンしんちゃん』はファミリーアニメの「代表格」とみなされている。現在はテレビアニメ、劇場版はもちろん、牛丼チェーンの「すき家」、ウォーターサーバーの「クリクラ」、注文住宅の「レオハウス」など一般企業のCMキャラクターにも使用されているのだ。

 これらの企業CMには、もちろん矢島晶子の演じる野原しんのすけがアニメで登場している。7月以降はこれらのCMが一斉に差し替えられる可能性が高い。しんちゃんを使用している企業CMは7月以降、新声優を迎えた撮り直しなどの対応に追われることになる。最悪の場合、スポンサーが「降板」する危険性もあるという。

 また、今回の降板劇について声優界に詳しい某記者はこう分析している。

 「テレビ朝日のアニメでは2005年4月に『ドラえもん』が大山のぶ代さん以下、全てのキャストが交代となりました。この時ばかりはテレビアニメだけではなく、ドラえもんをCMに起用している関連企業への影響を考え、半年前から新聞紙上で発表するなど準備に準備を重ねました。それに比べ、今回の矢島さんの残り1ヶ月での降板発表はあまりに急。矢島さんの言葉が真実であるならば、矢島さんの喉はかなり危険な状態だったのではないでしょうか」(某芸能記者)

 テレビアニメもバラエティ番組と同じように、明らかに雰囲気が変わってしまう「テコ入れ」は番組そのものの寿命を短くすることもある。『クレヨンしんちゃん』は27年目にして大ピンチを迎えているのかもしれない。

709とはずがたり:2018/06/07(木) 10:17:20
村尾氏選挙出るのかな!?

有働アナとの掛け合い期待 男性キャスターは政治畑出身の青山和弘氏で調整中
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180607-00000069-spnannex-ent
6/7(木) 6:40配信 スポニチアネックス

 3月にNHKを退局した有働由美子アナウンサー(49)が10月から日本テレビ「NEWS ZERO」(月〜木曜後11・00、金曜後11・30)のメインキャスターに就任すると6日、同局が発表した。番組開始当初から12年間メインを務めた村尾信尚キャスター(62)は9月いっぱいで卒業する。

【写真】胸元にドキッ!大胆衣装の有働アナ

 男性キャスターは報道記者の青山和弘氏で調整中。かつて「ZERO」のデスクを担当し、「情報ライブ ミヤネ屋」などで見せる分かりやすい語り口には定評がある。ユーモアもあり、有働アナとの掛け合いも期待される。

 ◆青山 和弘(あおやま・かずひろ)1968年(昭43)5月6日生まれ、千葉県流山市出身の50歳。東京大学文学部卒業後、日本テレビ入社。報道局政治部で長く政治を取材。官邸キャップ、ワシントン支局長などを歴任。「news every.」など報道番組に多数出演。妻は元同局アナウンサーの松尾英里子さん。


村尾信尚
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E5%B0%BE%E4%BF%A1%E5%B0%9A

人物
岐阜県高山市出身。実父は郵政省技官を経て、妻の実家に養子入りし、高山で製材業を営んでいた[2]。岐阜県立斐太高等学校を経て、1978年3月に一橋大学経済学部卒業[3]。大学ではスキー部に所属[4]。

1978年4月に大蔵省に入省[3]、同期入省に真砂靖(財務事務次官)、古谷一之(内閣官房副長官補)、中尾武彦(アジア開発銀行総裁、元財務官)らがいる。

総務部長(後に総務局長)として三重県に出向していた頃、職員によるカラ出張問題が発覚した。この問題への対処を通して、納税者の視点から行政改革を推進していかねばならないという結論に至り、のちにNPO団体の立ち上げや三重県知事選挙に出馬するなどの活動を開始したという。

1998年、大蔵省だけで112人もの処分者を出したいわゆるノーパンしゃぶしゃぶ接待事件として知られる「大蔵省接待汚職事件」で大揺れに揺れる本省に主計局主計官として帰任。外務省及び通商産業省の予算査定を担当する中で、ジャパン・プラットフォーム設立を実現した[5]。

2001年から国債課長を務め、日本国債の信用格付けがボツワナ国債以下となる異常な状況の中、個人向け国債の創設などを行った。2002年から環境省総合環境政策局総務課長として環境予算の取りまとめにあたっていた。

北川正恭三重県知事退任後の三重県知事選挙出馬のため、同年12月24日に予算案が閣議決定された後、財務省を退官した[6]。しかし2003年の第15回統一地方選挙期間に実施された三重県知事選挙に臨んだものの、県民の支持は広がらず惨敗した(4人中の3位で落選)。

落選後は無職の状態となっていたが、大蔵省の元同僚の紹介で、2003年より新設された関西学院大学東京事務所の教授に1年の有期雇用契約で就任[7]。テレビ等でコメンテーターを務めるかたわら、以前から主張し続けている『納税者の視点に立った行政改革の推進』と『武装護憲論』を提唱している。

2006年10月2日より、日本テレビ系列『NEWS ZERO』のメインキャスター(アンカーマン)を務めているが、2018年9月をもって卒業予定[8]。

主な拠点は、関西学院大学東京丸の内キャンパス。

710とはずがたり:2018/06/07(木) 22:56:56
NHK会長、民放系動画会社に出資検討=ネット配信へ基盤
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180607X214.html
20:44時事通信

 NHKの上田良一会長は7日の記者会見で、インターネットイニシアティブや在京キー局を含む民放15社が運営するインターネット動画配信会社JOCDN(東京)への出資を検討していることを明らかにした。NHKが目指す放送番組のネット常時同時配信について、政府が規制改革推進会議の答申で民放との共通基盤の構築を求めたことを踏まえた対応。

 上田会長は、民放との共通基盤の構築に関し、「課題を共有しており、相互にメリットがあるものならば検討したい」と述べた。その上で、JOCDNへの出資は「可能性としてあり得る」と表明した。

711名無しさん:2018/06/17(日) 23:45:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180617-00000000-jct-soci

「好きなテレビ局」No.1はテレ東! 「嫌い」は3位NHK、2位テレ朝、1位は...?
6/17(日) 8:00配信

J-CASTニュース
「好きなテレビ局」No.1はテレ東! 「嫌い」は3位NHK、2位テレ朝、1位は...?
「好きなテレビ局2018」(J-CASTニュース調べ)。テレ東が安定の1位に
 「視聴率」では日本テレビの独走が続いているが、では、「好感度」が高い局はいったいどこなのか。そして、「嫌われ度」ワースト1は。視聴者のホンネを探るべく、J-CASTニュースでは2018年5月29日〜6月14日、サイト上で「好きなテレビ局」「嫌いなテレビ局」についてのアンケート調査を実施した。

【画像】「嫌い」ランキング。ワーストはフジ

 見事「好き」1位となったのは、以前からネット上での人気が高いテレビ東京だ。一方、2番手以降は混戦に。対して、「嫌い」はというと――。

■新星Abemaに抜かれたTBS、フジ

 まずは「好き」ランキングから(総投票数:1036)。

 上に述べた通り、1位に輝いたのはテレビ東京(26.7%)だ。他のキー局とは違った「トガった」企画の数々で知られ、以前からネットとの相性の良さが指摘されてきたが、相変わらずの好感度の高さを見せつけた。最近は視聴率でも進展が著しく、特にゴールデン帯ではフジテレビとの差を詰めつつある。

 2位はNHK(16.0%)。視聴率No.1の日本テレビは3位で10.6%に留まった。4位でテレビ朝日(8.7%)が続く。

 今回はキー局に加え、ネット放送で存在感を増しているAbemaTVも投票先に加えた。注目の結果は、テレ朝に続く5位(5.0%)。まだ上位陣を脅かすには至らないものの、6位のEテレ(4.8%)、7位のTBS(4.3%)、ビリのフジテレビ(2.5%)を上回る。健闘したと言っていいだろう。

 なお、「なし・その他」を選んだ人も21.3%に上った。

悪印象なかなか払拭できないフジ

 「嫌い」(総投票数:1014)は、やはりというべきか、フジテレビ(32.7%)が首位を飾ってしまった。

 かつては視聴率No.1を誇りながらも、最近は低迷を脱しきれず。3月には「めちゃ×2イケてるッ!」「とんねるずのみなさんのおかげでした」といった2大長寿番組を打ち切る大胆策に出たが、その成果はなかなか見えない。

 もっとも、5年前の2013年にJ-CASTニュースが実施した同趣旨のアンケートでは、フジは62.7%という「ぶっちぎり」で「嫌われNo.1」を記録している。得票率が半分近くに減ったという意味では、「どん底」は脱した、との見方もできるが......。

 今回の投票結果に戻ろう。2位はテレビ朝日(22.8%)。3位はNHKで15.7%だった。以下、TBS(10.9%)、日本テレビ(7.3%)、なし・その他(7.1%)と続く。

712名無しさん:2018/06/17(日) 23:46:35
>>711

バラエティー好きは「日テレ」、フジは「女性票」弱い

 なお今回のアンケートでは、投票者の年齢、性別、よく見る番組のジャンルについても合わせて質問した。

 照らし合わせると、特に顕著な差が出たのが「よく見る番組」と「好きな局」の関係だ。1位は同じテレ東でも、「報道・情報」番組をよく見る、とした人ではNHKの好感度が高く(23.7%で2位。1位テレ東とは0.9ポイント差)、また「なし・その他」を選んだ人が多かった(19.8%で3位)。対して「バラエティー」派ではテレ東(34.6%)に続く2位に日テレ(20.9%)が。「イッテQ」「DASH」など、強力番組を擁する日テレの強みが見えた。

 また若干ではあるが、男性よりも女性の方が、「嫌いな番組」にフジを選んだ割合が高い(男性31.3%、女性40.8%)。年齢による差は比較的小さいが、若い世代では「日テレ」「Abema」、年長世代では「NHK」「テレ朝」が好き、とした人がやや多い傾向が見られた。

 調査は投票作成フォーム「トイダス」を使い、J-CASTニュースのサイト上で実施した。

713名無しさん:2018/06/19(火) 23:51:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180619-00000320-oric-ent

フジ『バイキング』11日週で初の視聴率民放横並びトップに
6/19(火) 12:10配信

オリコン
フジ『バイキング』11日週で初の視聴率民放横並びトップに
『バイキング』MCの坂上忍(C)フジテレビ
 「紀州のドン・ファン」こと実業家の野崎幸助さんの55歳年下の妻のインタビューを放送したフジテレビ系昼の情報番組『バイキング』(月〜金 前11:55)の15日放送回が、視聴率7.6%を獲得したことが、わかった。

【写真】「紀州のドン・ファン」こと実業家の野崎幸助さん

 これを受け、6月11日週(11日〜15日)の週平均視聴率が5.9%となり、初めて週間平均視聴率、民放横並びトップとなった。

 また、18日放送回も視聴率6・8%を獲得し、民放横並びトップとなった(視聴率はビデオリサーチ調べ・関東地区)。

714名無しさん:2018/06/20(水) 10:01:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180620-00000087-spnannex-ent

W杯初戦コロンビア戦 今年最高48・7% 瞬間最高は勝利の瞬間55・4%
6/20(水) 9:55配信

スポニチアネックス
W杯初戦コロンビア戦 今年最高48・7% 瞬間最高は勝利の瞬間55・4%
後半、CKからゴールを決めた大迫(中央)を祝福する長友(左)と長谷部(撮影・小海途 良幹)
 サッカー日本代表のワールドカップ(W杯)初戦、コロンビア戦を生中継したNHK総合(後9・53〜同11・00)の平均視聴率は48・7%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが20日、分かった。試合前半(後8・45〜同9・50)も42・7%を記録した。また、瞬間最高は午後10時52分、53分の2分間で、歴史的勝利の瞬間に55・4%という驚異的な数字を叩き出した。

 平昌五輪フィギュアスケートで羽生結弦(23)が金メダルに輝いた「男子フリー」(NHK総合、2月17日)の33・9%を抜き、今年放送された全番組の中で最高となった。

 NHK総合で放送した前回のブラジル大会の日本代表の初戦コートジボワール戦が前半(前9・45)42・6%、後半(前10・59)46・6%をも上回った。日本代表戦の視聴率で過去最高は02年日韓大会のロシア戦(フジテレビ)で記録した66・1%(6月9日、後8・00)。

 試合は、前半6分にMF香川真司(29=ドルトムント)がPKを決めて先制。前半39分に追いつかれたが、後半28分、3分前に途中出場したMF本田圭佑(32=パチューカ)の左CKに1トップのFW大迫勇也(28=ケルン)が頭を合わせて決勝ゴールを決めた。日本は2大会ぶりの白星、南米チームにアジア勢初勝利を挙げた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板