したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党政権綜合スレ

4754名無しさん:2010/12/16(木) 14:53:01
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101216/plt1012161243000-n1.htm

仙谷ボロボロ…菅カラ回り“やぶ蛇”だった決断力アピール
2010.12.16

 「影の宰相」ともてはやされる仙谷由人官房長官が、ボロボロになってきた。15日の記者会見で菅直人首相が決断力を発揮した具体例を問われ、答えられなかったのだ。そもそもそんな例が存在しないから困ってしまったのか、それともお疲れなのか。支持率が低迷するなか、アピールに躍起なのは分かるが…。

 仙谷氏はこの日午後の記者会見で国営諫早湾干拓業(長崎県)をめぐる菅首相の「最終判断」について質問され「従来割と…」と言いかけて、すぐに「相当、首相に最終的な判断を仰いだ例はあった」と言い直した。

 「従来−」には「首相は決断できなかった」と続くかは想像するしかないが、首相が政治主導で判断していると強くアピールする狙いがあったようだ。

 しかし、干拓事業と法人税率下げ以外の具体例を聞かれると、「突如そういう質問を受けても…」と返答に窮し、「明日までに思い出しておく」と逃れてアピールは逆効果に終わってしまったのだ。13日の「甘受」発言に続くボーンヘッドだ。

 仙谷氏をめぐっては、臨時国会で問責決議されたことから、辞任圧力が日に日に強まっている。西岡武夫参院議長は15日の記者会見で、自発的辞任を否定し続けている仙谷氏について「問責決議をなんと心得ておられるのか」と批判。「仙谷官房長官の傲岸不遜な発言、失策の数々には与野党を問わず批判が集中している。一刻も早く、官房長官が職を辞すことが、菅内閣による日本の国益への損失を少しでも抑えることにつながる」とする問責決議の提出理由を読み上げた。

 また、民主党幹部も同日、「仙谷官房長官を辞めさせないと、2011年度予算案と引き換えに、3月に解散か総辞職だ」と言い放った。

 それだけに、もはや仙谷氏には頼れないと考えているのか、ここに来て菅首相は自ら政権をアピールすることに躍起になり始めた。しかし、自分にとって都合のいいことしか言わないジコチューぶりだけが目立つだけに、効果は限定的だ。

 15日午前には諫早干拓訴訟の上告断念を表明するため急きょ、記者団を集めてコメントを読み上げたが、記者団の質問は受けずじまい。

 13日に法人税減税を担当閣僚に指示した際も、突然囲み取材を設定し、自分の言いたいことだけを言って、「財源は」という質問には答えなかった。

4755名無しさん:2010/12/16(木) 17:46:09

小沢氏、政倫審欠席へ 幹事長の要請拒否、与党内緊迫も
2010年12月16日17時30分
http://www.asahi.com/politics/update/1216/TKY201012160251.html

 民主党の小沢一郎元代表は16日、自らの「政治とカネ」の問題に関連して岡田克也幹事長から求められていた衆院政治倫理審査会(政倫審)への出席要請を拒否する方針を固めた。17日に岡田氏に正式に回答する。年明けの強制起訴を控え、「司法の場で議論すべきだ」としてきた主張を押し通す構えだが、岡田氏は年内の招致を実現する構えを崩しておらず、週明けにも政倫審での議決に動く方向で調整している。

 小沢氏はこれまでも政倫審への出席要請を拒否。今月13日の役員会での「一任」を受けた岡田氏が再会談を要請していたが、回答は会談自体を拒み、出席もしないことを改めて伝えるだけになりそうだ。小沢氏は15日、自らの政治資金パーティーで「野党はどの党も本気で言っていない」などと岡田氏を批判していた。小沢氏の拒否回答にもかかわらず、岡田氏が招致に動けば、週明け以降、与党内が緊迫する可能性がある。

4756チバQ:2010/12/16(木) 21:48:04
>>1399
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/16/20101216-047359.php
橋下知事いつまで参加? 地域主権戦略会議
 政府は16日、地域主権戦略会議(議長・菅直人首相)を開催。委員として参加した大阪府の橋下徹知事は、今月発足した関西広域連合の国出先機関対策委員長として、初めて出先機関の丸ごと移管を要請した。一方、来春の統一地方選を前に、民主党政権との対決姿勢を強める橋下知事を政府主催の戦略会議に参加させ続けることには、同党大阪府連を中心に異論が相次いでおり、駆け引きが激化している。

 この日の会議では、国の出先機関改革の取り組みをまとめた「アクションプラン」案について議論。関西広域連合の発足などを受け、プラン案は平成26年度に出先機関の業務を地方組織に移す方針を明記。24年の通常国会に関連法案を提出するとした。

 全国知事会が最優先の見直し対象としたハローワークの移管は見送られたが、橋下知事は「埼玉、大阪だけでもモデル実施させてほしい」と発言。これに対し、片山善博総務相は「特区制度もあるし、大胆な取り組みがあってもいい」と前向きに応じた。

 会議では、連合の対策委員長として国出先機関の丸ごと移管などを要望した橋下知事が、「菅首相のリーダーシップのもとでここまで進んできた改革が国民に伝わらないのが悔しくて仕方ない。見せるための切り込み隊長の役割をさせてほしい」と政権を持ち上げ、菅首相が「(橋下知事の発言に)勇気をいただいた。今後ともよろしくお願いいたします」と答える場面もあった。

統一選前 民主内反発も

 しかし、10月に岡田克也幹事長が橋下知事の大阪都構想を批判したことを契機に、橋下知事は民主政権との対決姿勢を強めている。

 統一選で行われる大阪府議選で、橋下知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」と戦うことになる民主府議からは、「知事の言いたい放題を党はどこまで許すつもりなのか」と反発も続出。

 今月13日の府議会では、民主府議の重鎮が「引き続き戦略会議に参加するのか」とただしたのに対し、橋下知事は「僕自身は精いっぱいやりたいが、あとは民主党の判断」などと答弁した。

 「霞が関をぶっ壊す」と息巻き、関西広域連合でのポストも得た橋下知事にとって、戦略会議は格好のアピールの舞台。しかし、選挙での対決を前に、民主府連内では解任を求める声が強まっており、駆け引きが激化している。

【写真説明】地域主権戦略会議であいさつする菅首相(右)。左端は橋下徹大阪府知事=16日、首相官邸(酒巻俊介撮影)

(2010年12月16日 15:01

4757名無しさん:2010/12/16(木) 21:59:06

亀裂拡大を懸念=国民の離反に危機感−民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010121600946

 小沢一郎民主党元代表の国会招致問題。衆院政治倫理審査会への出席を求める岡田克也幹事長と、それを拒否する小沢氏側との亀裂が深まる中、中立的な議員や支持団体から16日、懸念の声が上がった。対立が深刻化すれば、国民の支持が離れ来春の統一地方選への影響が避けられないためだ。事態打開に向け、菅直人首相と小沢氏の直接会談を探る動きも出始めた。「内部のごたごたで党に亀裂が入り、おかしなことになるのは避けてほしい」。民主党最大の支持団体である連合の古賀伸明会長は16日、首相官邸で首相と会い、対立回避を求める加盟労組の声を伝えた。古賀氏はさらに「ここまで来たら、小沢さんと直接話をして意見交換してはどうか」と要請。これに対し、首相は「十分、心に留めてやっていく」と応じた。
 また、樽床伸二前国対委員長は同日夜、自身のパーティーで「多くの人は党内の状況を内紛と見ている。一日も早く終わらせないといけない」と述べ、招致問題の早期決着を呼び掛けた。招致をめぐる岡田氏と小沢氏の対立は党内抗争の様相を帯び、内閣や民主党に対する支持率の低下を招いている。国民生活に関係する来年度予算編成が本格化する中で「内輪もめ」が続けば、有権者の「民主離れ」が進むのは確実。ある中堅議員は「地元に帰ると『何やっているんだ』との声が噴出している」と怒りをあらわにした。
 ただ、対立が収まる気配は今のところ見られない。岡田氏は16日の記者会見で「疑惑を持たれた政治家は国会で説明する必要がある」と述べ、あくまで政倫審での小沢氏の弁明が必要との考えを強調。一方、小沢系の森裕子参院議員は国対正副委員長会議で「小沢氏は前から説明しているではないか」などと岡田氏を批判した。
 指導力発揮を期待される首相も、小沢氏との面会について「岡田幹事長から話があれば検討する」と記者団に述べるにとどめ、「会う」とは断言しなかった。(2010/12/16-21:28)

4758名無しさん:2010/12/16(木) 22:22:55
>「ここで花を持たせる手もあるな」。そう考えた松木氏は上告を主張していた鹿野道彦農水相をしぶしぶ納得させた。
これ小沢嫌いの人たちが読むと松木がわざと火中の栗拾わせて菅フルボッコになるようにしたんだ!とかなるんかね。
まぁサンケイさんはそう読ませたくて山田らのコメ集めて書いたんだろうけど。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101216/plc1012160000000-n1.htm
【激突ふたたび】見せかけの首相決断… そして激しい火の手が 小沢氏は政倫審拒否を明言 (1/2ページ)
2010.12.16 00:00
このニュースのトピックス:菅首相
諫早湾干拓訴訟で、記者団の前で上告断念を表明する菅直人首相=15日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)諫早湾干拓訴訟で、記者団の前で上告断念を表明する菅直人首相=15日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)

 菅直人首相の「トップダウン」による上告断念を受け、15日午後に国会内で開かれた民主党農水部門会議の「諫早湾開拓事業検討ワーキングチーム」の緊急会合は大荒れとなった。

 山田正彦前農水相「当然上告すべきだった。首相は地元に出向いて説明すべきだ!」

 福田衣里子衆院議員「排水門を開ければ、今うまくいっている農業がダメになる。地元は不安でいっぱいだ」

 民主党出身の西岡武夫参院議長も15日の記者会見で嫌みたっぷりに語った。

 「行政手順としても極めておかしい。首相の決定がどういう結果になるかをどこまでご存じなのか。その結果にどういう責任を取る覚悟があるのか…」

 誰もが「スタンドプレー」と受け止めた首相決断。ところが、その舞台裏を検証すると、内実は及び腰だった首相の素顔が浮かび上がる。

 6日に福岡高裁が排水門開門を命じる判決を出した後、松木謙公農水政務官らは対応策を練ってきた。農水省として上告を断念するわけにはいかないが、首相の決断ならやむを得ない。「ここで花を持たせる手もあるな」。そう考えた松木氏は上告を主張していた鹿野道彦農水相をしぶしぶ納得させた。

 後は首相の決断次第だ。そう考えた筒井信隆副大臣が首相の意を確認したところ、その反応は意外なほど冷淡だった。

 「農水省でやってくれ…」

 農水省政務三役は失望を隠せなかったが、筒井氏は14日に仙谷由人官房長官と最終協議し、「上告断念」発表の段取りを決めた。15日午前、記者団を緊急招集した首相は自らの指導力と決断力をしきりに強調したが、「見せかけ」にすぎなかったわけだ。

4759名無しさん:2010/12/16(木) 22:23:35
>>4758続き
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101216/plc1012160000000-n2.htm
【激突ふたたび】見せかけの首相決断… そして激しい火の手が 小沢氏は政倫審拒否を明言 (2/2ページ)
2010.12.16 00:00
このニュースのトピックス:菅首相
諫早湾干拓訴訟で、記者団の前で上告断念を表明する菅直人首相=15日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)諫早湾干拓訴訟で、記者団の前で上告断念を表明する菅直人首相=15日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)

 政権浮揚に躍起な首相を横目に民主党の小沢一郎元代表は15日、都内のホテルで開かれた自らの政治資金パーティーで衆院政治倫理審査会への出席を明確に拒否した。

 「前から(政倫審に)出ると言ってきたが、野党からは言われてない。身内から出ろと言われるのは内輪もめみたいだ。日本のため、党のためになるならば出るが、今はその状況にない」

 岡田克也幹事長は小沢氏と近く会談し、政倫審出席を促す考えだが、もはや小沢氏が応じる公算はほとんどない。小沢氏は「内閣や党はトップや幹部が結果責任を取らないといけない」と執行部を痛烈に批判することも忘れなかった。

 深刻化する党内抗争。首相の専権事項である衆院解散をめぐるさや当てまでも始まった。

 仙谷氏は経済同友会との懇談で「選挙がなさそうなので腰を落として取り組めば国民にもだんだんと理解が深まる」と語り、早期解散をきっぱり否定。小沢氏に近い党幹部は記者団に「仙谷氏を辞めさせないと平成23年度予算成立と引き換えに来年3月には解散か総辞職だ」と息巻いた。

 「最終的に何か私が判断しなければならない場面がくれば、それは当然判断します」

 首相は15日夜、小沢氏の国会招致に関し、記者団にこう断言した。ただ、首相の指導力の欠如は見透かされており、党内の火の手はもはや手が付けられないほど広がっている。

(坂井広志)

4761名無しさん:2010/12/17(金) 18:49:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010121700589

菅内閣支持、続落21%=自・民、4ポイント差に拡大−時事世論調査

 時事通信社が10〜13日に実施した12月の世論調査によると、菅内閣の支持率は前月比6.8ポイント減の21.0%に続落した。不支持率は同8.6ポイント増の60.4%で、いずれも6月の内閣発足後最悪となった。政党支持率も、民主党が13.8%、自民党が17.8%となり、その差は前月の0.3ポイントから4.0ポイントに拡大した。
 内閣と民主党の支持率下落の背景には、柳田稔前法相が「国会軽視」発言で辞任したことや、仙谷由人官房長官らの問責決議可決などがあるとみられる。小沢一郎民主党元代表の国会招致問題をめぐって党内の混乱が続いていることも影響したようだ。
 調査は、全国の成年男女2000人を対象に個別面接方式で実施。回収率は66.2%だった。
 内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」9.4%、「だれでも同じ」5.6%、「首相を信頼する」3.9%の順。不支持の理由(同)は、「期待が持てない」36.4%が最も多く、「リーダーシップがない」34.3%、「政策が駄目」22.6%が続いた。
 政党支持率は、民主党が前月比2.4ポイント減、自民党が同1.3ポイント増。公明党が同0.6ポイント増の3.7%、みんなの党が同0.2ポイント増の2.8%、共産党1.1%、社民党0.8%だった。
 「首相は今後どうすべきだと思うか」との質問に対しては、「早期に衆院解散・総選挙を行うべきだ」37.8%、「引き続き政権運営に当たるべきだ」37.5%が並び、「早期に退陣すべきだ」は15.5%だった。 
 望ましい政権の枠組みは、「政界再編を経た後の既存の枠組みによらない政権」が20.9%でトップ。以下、「自民党中心の連立政権」19.7%、「民主党中心の連立政権」17.3%、「民主、自民の大連立」11.6%の順。
 参院で問責決議が可決された仙谷官房長官の進退については「辞任すべきだ」が46.3%で「辞任する必要はない」は37.3%だった。(2010/12/17-15:12)

4762名無しさん:2010/12/17(金) 18:53:30
菅首相は政権運営について「正当な評価を受けていない。すんなり政策が決まるより、殴り合う場面を見せた方が世論の支持を受ける」と述べた。


“殴り合い”見せれば受ける 首相、経済人らとの会食でポロリ(12/17 08:27)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/264900.html

 菅直人首相は16日夜、横路孝弘衆院議長や経済人らと衆院議長公邸で会食した。出席者によると、菅首相は政権運営について「正当な評価を受けていない。すんなり政策が決まるより、殴り合う場面を見せた方が世論の支持を受ける」と述べた。内閣支持率が低迷する中、小沢一郎民主党元代表の衆院政治倫理審査会出席問題や諫早湾訴訟の上告断念などを念頭に置いた発言とみられる。

 政権交代後に政治主導の象徴として事務次官会議を廃止したことについて「実は機能していたことが分かった。次官に権力が集まることで、省庁をまとめることができていた」と後悔を漏らした。「現在は首相秘書官が調整しているが、うまくいっていない。システムをつくる過程だ」と述べた。

 経済人らに「秘書官は省庁から来ている身で、厳密には自分に部下はいない気持ちだ。部下がいるみなさんとは違う」と孤独感を漂わせる場面も。

4763とはずがたり:2010/12/17(金) 18:59:00
>>4754 >>4758-4759
大串も小沢派でしたっけ?
佐賀県選出の議員も積極的に動いたようですね。

2010年12月17日更新
上告断念の判断の前に… 大串議員ら交渉重ねる
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1787849.article.html

 国営諫早湾干拓事業潮受け堤防排水門の開門を命じた福岡高裁判決について、菅直人首相が上告を断念。排水門が常時開門される方向になった。佐賀県選出の民主党国会議員はこの間、農水省が固めた「上告したうえで開門調査」という方針を覆すため、農水サイドからは伝わらない原告と地元の雰囲気を官邸に届けながら「その方法で国民の理解は得られない」と交渉を重ねていた。


 官邸と農水省は高裁判決前、敗訴の場合は上告することで合意し、判決直後もその方針を確認していた。判決が示す開門方法が不明確なことや、「5年、常時、全開」という内容は漁業者側にも問題があること、長崎側の反発が予想されることを勘案し、上告して最高裁で和解協議する意向だったという。

 県選出国会議員は高裁判決前から官邸と接触していた。大串博志衆院議員は、仙谷由人官房長官や筒井信隆農水副大臣との協議にも複数回出席。弁護団が必ずしも高裁判決の内容にこだわらず、開門協議に柔軟に応じる可能性があることなど、原告側の意向を伝えた。

 菅首相が鹿野道彦農相と仙谷官房長官に上告断念方針を伝えた15日朝の最終会談にも同席した大串議員は「菅首相が本来この事業に否定的だったことに加え、漁業者の切実な声が決断を後押しした」と話す。

 原口一博前総務相も判決直後、菅首相に直接電話して上告断念を迫った。「政権交代の成果を示すにはこの判断しかなかった」という。諫干事業の政府与党検討委員会メンバーとして奔走してきた川崎稔参院議員も「地元に分かりやすいメッセージを発信するよう、開門と上告断念のセットの結論を」と働きかけていた。

 官邸は説得できたが、今後は「長崎側の理解」という難題が残る。3氏は「長崎側の理解が得られるような準備や対策も政治の責任」と口をそろえる。

4764名無しさん:2010/12/17(金) 19:08:57
>>4606
日経ネット投票(アンケート、非世論調査)
内閣支持率 9.4%

>>4694
NNN
内閣支持率、4.9p下落の24.5%

>>4696>>4716
ANN
内閣支持率4.9ポイント下がって23.6%

>>4711>>4712
産経・FNN
内閣支持率 11月とほぼ横ばいの23.6%

>>4728
朝日
内閣支持率 21%

>>4734
NHK
内閣支持率 6ポイント下がって25%

>>4761
時事通信
内閣支持率 6.8ポイント減の21.0%

4765名無しさん:2010/12/17(金) 19:46:05

菅内閣支持率「最悪」21% 時事世論調査
2010/12/17 18:00
http://www.j-cast.com/2010/12/17083801.html

時事通信が2010年12月17日に配信した世論調査結果(実施は10〜13日)によると、菅直人内閣の支持率は21%で、11月調査時と比べ6.8ポイント下がり、6月の内閣発足以降で最悪となった。政党支持率は民主13.8%、自民17.8%。両者の差は11月調査時より3.7ポイント広がった

4766名無しさん:2010/12/18(土) 09:40:38

離党勧告か融和模索か…首相・小沢氏会談巡り党内二分
2010年12月18日9時31分
http://www.asahi.com/politics/update/1218/TKY201012180108.html

 民主党の小沢一郎元代表が17日、衆院政治倫理審査会(政倫審)への出席拒否を正式に表明した。週明けには菅直人首相自ら説得に乗り出すが、小沢氏の決意は変わりそうにない。党内には離党勧告など厳しい処分を求める声が公然と上がる一方、党の分裂回避を探る動きもあり、対立の行方は見通せない。

 「党首や幹事長の意見に従えないときは離党する。常識だ」。渡部恒三元衆院副議長は17日、小沢氏の対応について記者団に断言した。内閣と党の最高責任者である首相が説得に乗り出す以上、「離党勧告などを突きつけるのが筋だ」(中堅議員)という厳しい声が首相に近い議員を中心に広がっている。

 一方、小沢氏側も「離党勧告されても離党はしない。勧告は『戦争するのか』という意味だ」(側近議員)と強硬姿勢だ。小沢氏弁護団の弘中惇一郎弁護士は17日に記者会見し、「公の場で刑事事件に関することをあれこれ答えろというのは刑事弁護人からすると困る」と語った。

 小沢氏には「政倫審に応じれば、次は証人喚問と次々にハードルが上がる」との懸念がある。首相や岡田克也幹事長を公然と批判するための両院議員総会の開催に必要な党所属国会議員の3分の1超の署名もすでに集め、「常在戦場だ」(側近議員)との声も上がる。

 ただ、来年度予算案や年明けの通常国会を前に、激突回避を目指す動きも出てきた。

 民主党を支援する連合の古賀伸明会長は17日、党本部に岡田氏を訪ね、党の分裂を避けるよう念押しした。首相に近い議員の中にも「今回は首相の姿勢を見せるだけで十分だ」として、離党勧告の必要はないとの声もある。小沢氏に近い議員も「党内抗争のためなら、両院議員総会は開くべきでない」(川上義博参院議員)とし、署名を断る例も出ている。

4767名無しさん:2010/12/18(土) 16:54:44
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20101218009.html
たけし 民主もバッサリ「何もしてない。与党ではダメだね」

 TBSの年末特番「たけしが鶴瓶に今年中に話しておきたい5〜6個のこと」(30日後10・00)の収録で、ビートたけし(63)は笑福亭鶴瓶(58)と政治についても熱く語り合った。たけしは民主党の政権交代に関し、「天下り(問題)も高速道路もやらなくて何もしてないよ。(政治家が)野党の時に思ったことを言っても与党ではダメだね」と嘆き節。参院選で躍進した「みんなの党」については「“アジェンダ”ってコーヒーのミルクかと思った」と話して笑わせた。 [ 2010年12月18日 09:20 ]

4768名無しさん:2010/12/18(土) 17:18:20

中国に「親しみ感じず」77.8%=尖閣問題響き過去最高−内閣府調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010121800211

 中国に「親しみを感じない」という人が、「どちらかというと感じない」も合わせると計77.8%に上ることが18日、内閣府が行った「外交に関する世論調査」で分かった。2009年の前回調査(58.5%)から大幅に増え、1978年の調査開始以来最高を記録。政府は、9月に起きた尖閣諸島沖の漁船衝突事件により「日中の緊張が高まったことが、国民の意識に大きな影響を与えた」(外務省)とみている。
 調査は10月21日から31日まで、全国の成人男女3000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は65.1%だった。
 対中感情は、中国重視を掲げる民主党政権誕生後に行った前回調査ではやや改善していた。今回、「どちらかというと親しみを感じない」は30.5%(前回比3.0ポイント減)だったものの、「感じない」が47.3%(同22.3ポイント増)に達した。「親しみを感じる」「どちらかというと感じる」は計20.0%(同18.5ポイント減)で、過去最低だった。
 日中関係が「良好だと思う」「まあ思う」も計8.3%で同30.2ポイント急落し、過去最悪を記録した。
 一方、日米関係が「良好だと思う」と答えた人は、「まあ思う」を合わせて計73.0%(同8.8ポイント減)。「良好だと思わない」「あまり思わない」は計24.5%(同10.1ポイント増)となった。沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題をめぐり、日米間にきしみが生じたことが影響したとみられる。 
 日本の国連安全保障理事会常任理事国入りについては、「賛成」「どちらかといえば賛成」が計83.2%(同4.0ポイント増)となり、過去最高を更新した。(2010/12/18-17:08)

4769名無しさん:2010/12/18(土) 18:15:30

【名言か迷言か】茨城県議選で民主惨敗 「政権交代の風、完全にはがれた」 (1/3ページ)
2010.12.18 18:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101218/plc1012181801008-n1.htm

 来年4月の統一地方選の前哨戦として注目された茨城県議選(12日投開票)は、民主党の惨敗に終わった。同党の公認・推薦を合わせ24人を大量擁立したものの、当選は現有議席と同じ6人だった。

 投開票翌日の13日、民主党が政権への協力を期待する公明党の山口那津男代表は訪問先の広島市内でこう言い切った。

 「民主党は惨敗という結果だった。数字の上では前の議席の維持ということだが、4年前の水準に戻ったということで、昨年の政権交代の風、支持は完全にはがれたといっても差し支えない」

 民主党の惨敗の原因に挙げられたのが、小沢一郎元代表の国会招致をめぐる同党の迷走だった。民主党茨城県連会長の郡司彰参院議員は選挙の大勢が判明した12日深夜、菅内閣や執行部に対して「茨城で戦っているのに一体感を出せず、党の力を分散させた。戦いを始める以前のところだ」と不満をあらわにした。

 「国会をずっと開いて小沢証人喚問その他積み残しの課題をやれとわれわれはいってきた。しかし、そういうことにはまったく耳を傾けず、国会を閉じて、閉じたとたんに小沢氏の政治倫理審査会招致などといって党内バトルをまた始めた。こういうことが政治不信の根源になっていることをまるで分かっていない」

 14日のみんなの党役員会で、渡辺喜美代表はこう言って、政府・与党の政権運営を批判した。

 「(この問題で)肝心要の首相は洞ヶ峠を決め込んでいる。これもまた無責任な話であって、こういう菅内閣には一日も早い退陣を求めなければならない」。(赤地真志帆)

4770名無しさん:2010/12/23(木) 15:45:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010122200812
仙谷、馬淵氏の辞任要求=「部下だけ処分は言語道断」−野党

 中国漁船衝突事件のビデオ映像流出に絡む海上保安庁職員の大量処分を受け、野党各党は22日、仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相の政治責任は免れないと重ねて強調した。野党は両氏に対する問責決議可決を踏まえ、次期通常国会でも辞任要求を一段と強める方針だ。
 自民党の石破茂政調会長は取材に対し、「行政官や海上保安官たちだけに責任を負わせ、自分たちはのうのうとしていることは厳しく断罪されるべきだ」と批判。公明党の山口那津男代表も「政治判断の責任が取られていないので、問責決議の重要性が増すのではないか」と強調した。
 みんなの党の渡辺喜美代表は記者会見で「問責決議を受けている馬淵氏が辞めないで、部下を処分するなど言語道断だ」と批判。「尖閣事件(の処理)を主導した仙谷氏がその職責にとどまり続ける方がはるかに問題だ」と断じた。 (2010/12/22-23:15)

4771神奈川一区民:2010/12/24(金) 20:05:48
【政治】 民主党 「たちあがれ日本」に連立政権入りを視野に入れた協力を要請

民主、たちあがれ日本に協力要請 連立を視野、難航も

 民主党が「たちあがれ日本」(平沼赳夫代表)に連立政権入りを視野に入れた協力を要請していたことが24日、分かった。
ただ、たちあがれ日本の党内には菅政権への協力に否定的な意見も根強く、調整は難航しそうだ。

 関係者によると、民主党の岡田克也幹事長が22日に平沼氏らと都内で会談し、
連立政権入りも含めた政策協議入りを要請した。
たちあがれ日本側は回答を保留しているもようだ。

 政府、民主党は、参院で野党が過半数を占める「ねじれ国会」への対応に苦慮。
問責決議を受けた仙谷由人官房長官らが続投すれば年明けの通常国会対応が厳しくなることから、
たちあがれ日本の協力を得て、政権基盤を強化したい考えだ。

 たちあがれ日本は衆参両院議員3人ずつの計6人で全員が閣僚か政府高官経験者。

2010/12/24 19:01 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122401000708.html

4773名無しさん:2010/12/25(土) 02:23:58
>>4771>>4712

平沼氏の副総理格起用も 民主、たちあがれ日本に連立打診
2010.12.25 01:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101225/plc1012250131001-n1.htm

 民主党の岡田克也幹事長がたちあがれ日本の平沼赳夫代表、与謝野馨共同代表と22日に会談し、連立入りを打診していたことが24日分かった。菅直人首相は、平沼氏を副総理格で、与謝野氏を社会保障の与野党協議座長での起用を念頭に置いているとされる。

 関係者によると、会談で岡田氏は消費税率引き上げを伴う社会保障制度改革にたちあがれ日本の協力が不可欠だと伝えた。ただ、たちあがれ日本には「首相は信用できない」(園田博之幹事長)などと否定的な声もあり、27日に議員総会を開き、方針を決める見通し。

 衆参ねじれを受け、民主党は来年の通常国会で予算関連法案などの成立のめどが立たない。首相は先月18日と今月4日に与謝野氏と会談、岡田氏も10日に与謝野氏と会談した。たちあがれ日本は衆参各3人の計6人だが、閣僚経験者が多く野党との仲介役も期待できると考えたとみられる。

 首相は24日夜、内閣記者会のインタビューに応じ、消費税率引き上げを含む財政再建に関し「年明けの段階で未来に向かっての方向性を示したい」と表明。「1党だけで実現するのは困難な課題だ」と語り、通常国会開会までに野党に連携を求める考えを示した。たちあがれ日本への連立打診は「いろいろな方がいろいろな形で意見交換している」と言葉を濁した。

 民主党の小沢一郎元代表の衆院政治倫理審査会出席に関しては「政治家として約束は守ってもらいたい。一日も早く決断してほしい」と強調した。

 一方、首相は25日に小沢氏と都内で再会談する。連合の古賀伸明会長が仲裁を務め、岡田幹事長、鳩山由紀夫前首相、輿石東参院議員会長が同席する見通し。小沢氏は政倫審出席拒否の構えを崩しておらず、物別れに終わる公算が大きい。

4774名無しさん:2010/12/25(土) 02:29:48
>>4771-4773

自民「首相、追い詰められた」=公明「節操ない」−連立打診、野党酷評
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010122500009

 野党各党は24日、菅直人首相がたちあがれ日本に連立政権参加を打診したことについて「首相が追い詰められているということだ。数(合わせ)しか考えていない」(自民党幹部)などと酷評した。
 別の自民党幹部も「手当たり次第だ。(衆院再可決に必要な)3分の2の議席確保も(参院の)ねじれも解消しないのに何を考えているのか」と指摘。公明党幹部は「民主党はうちにも秋波を送り、自民党とも大連立のうわさがある。社民党とも話をしていて節操がない」とあきれ返った。
 みんなの党の渡辺喜美代表は「政権延命のための数合わせ。一刻も早く衆院を解散して国民に信を問うべきだ」と語った。
 民主党が衆院再可決をにらんだ連携先とする社民党も首相の意図を読み切れていない。同党幹部は「静観するしかない」と言葉少なに語った。

 ◇連立なら会派解消も−舛添氏

 一方、たちあがれ日本と参院で統一会派を組んでいる新党改革の舛添要一代表は、たちあがれが民主党と連立政権を組んだ場合、「統一会派を解消しなければならない」と強調。「新党改革は野党だ。それぞれ独立した行動を取ることになる」と、新党改革の連立参加を否定した。(2010/12/25-00:49)

4775小説吉田学校読者:2010/12/25(土) 09:31:02
たしかに大義はないわね。私は野党が多党立てであるので政策ごと連合の方がいいと思うけれども、ただ、多数派形成というのは政治の一面(全面ではない)ではあります。
多数派形成のため「もがいている」というのが正確でありましょうか。そもそも「たちあがれ」連携のキーパーソンは平沼、与謝野ではなく、園田ではないでしょうかねえ。
このもがきが世論にどう映るか。

たちあがれ日本に連立打診 首相、内閣改造も視野
http://www.asahi.com/politics/update/1224/TKY201012240568.html

 菅直人首相がたちあがれ日本に対し、連立政権への参加を打診したことが明らかになった。来年の通常国会に向け政権基盤を強化するための内閣改造を視野に入れ、平沼赳夫代表を拉致担当相で入閣させることを要請した。ただ、たちあがれ日本内では連立に反対する声が強い。
 首相が内閣改造を視野に入れたことで、参院で問責決議を受けた仙谷由人官房長官の進退が焦点となる。民主党の岡田克也幹事長は24日の記者会見で内閣改造について「通常国会をどう持っていくか、首相といろいろ意見交換している」と語った。
 首相はこれまで公明党や自民党との連携で、ねじれ国会を乗り切ることを検討してきた。だが両党は対決姿勢を強めており、参院での過半数確保に少しでも近づくことをめざし、小政党との連携を模索。新党改革の舛添要一代表とも9日に会談し、舛添氏の入閣も検討している。
 首相は11月18日にたちあがれ日本の与謝野馨共同代表と会談して「連立を組む用意がある」と打診。今月4日にも極秘会談し、平沼氏の入閣を求めた。与謝野氏は6日に平沼氏に報告。連立入りへ本格検討に入っていた。
 一方、首相の指示を受けた岡田幹事長も22日、平沼、与謝野両氏と極秘に会談。連立に向けて社会保障財源の安定化などの政策について意見交換した。
 ただ、たちあがれ日本は民主党政権打倒を掲げて4月に結党した。平沼氏は24日に園田博之幹事長らに初めて伝えたが、園田氏は朝日新聞の取材に「連立はありえない」と強く反発。党内がまとまるかは微妙だ。
 たちあがれ日本は衆参6人で、連立入りしてもねじれ国会は解消されない。首相は24日にあった内閣記者会とのインタビューで、連立打診について「正式に申し入れた形になっているとは承知していない」と述べるにとどめた。

4776とはずがたり:2010/12/25(土) 13:26:11
誰が好き好んで支持率20%の政権に入りたがるものか,その辺りの必然性や正統性をどう形成してゆくのか見えてこないっすねぇ。

4778名無しさん:2010/12/26(日) 00:05:03
> たちあがれ日本は衆参6人で、連立入りしてもねじれ国会は解消されない。

岡田さん算数もできなくなっちゃったのか。
落ちぶれたもんだ。

4779チバQ:2010/12/26(日) 18:10:55
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2010122502000028.html
公共事業 削減の一途 文教費と初の逆転
2010年12月25日 朝刊


 二○一一年度予算案で、公共事業は今回創設する一括交付金に回った分を含めた合計で、5・1%減の五兆四千七百九十九億円と二年連続して減少。ピークだった一九九七年度当初予算と比べ四割以上減り、現在の歳出分類となった一九五五年度以来、初めて文教費を下回った。民主党が掲げる「コンクリートから人へ」が予算の上で実現した格好。さらに自治体向け補助金の一部を一括交付金化することにより地方財政の裁量を高めるなど、「質の転換」も模索している。 (木村留美)

 国土交通省関連は、4・2%減の四兆六千五百五十六億円。前年度にも国交省は公共事業費を15・2%削減していることから、馬淵澄夫国交相は「昨年マニフェストに約束した予算削減を果たしている」と、さらなる削減に反対したが、最終的には農林水産省の4・2%減と同水準で決着。馬淵国交相は二十四日の記者会見で「野田財務大臣からは国交省に泣いてもらったという発言があったが怒っていると伝えた」と不快感をあらわにした。

 一方、財務省側は公共事業に関し「財政が厳しい中、めりはりをつけて編成した」と説明。空港整備分野の予算を36・4%減にあたる四百十二億円削った財源で、国内線の航空機燃料に課す航空機燃料税の減税(二百五十五億円)を実施し、国内航空会社の経営支援にあてたとしている。

 日本のハブ(拠点)としての機能を求められる羽田と成田の両空港の整備には、特別枠として25・2%増の八十三億円を予算措置。国際コンテナ戦略港湾(ハブ港湾)にも94・8%増の三百十六億円を計上した。

 一括交付金は一一年度に都道府県へ計五千百二十億円を配分し、地方自治体の裁量で使い方を決められるお金を増やす。

4780チバQ:2010/12/26(日) 18:16:46
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/101225/mca1012250503015-n1.htm
整合性欠く経済対策3段構え バラマキ政策継続…公共事業は削減 (1/2ページ)2010.12.25 05:00
 24日閣議決定された2011年度予算案は、9〜10月に予備費や税収の上ぶれ分を財源として立て続けに打ち出した「3段構えの経済対策」の第3弾だ。これらと軌を一にして「成長と雇用を柱に据えた」(菅直人首相)予算となったが、第2弾までの経済対策で重視した公共事業が前年度より減額され、子ども手当などのバラマキ政策も続くなど、ちぐはぐ感は否めない。早期のデフレ脱却を掲げる政府・与党だが、今回の「菅予算」からその青写真は見えてこない。

 「ギリギリの歳入のなかでメリハリを相当つけた。デフレから脱却し、成長に資する予算とした」。予算案を決定した24日の閣議の後、野田佳彦財務相は会見で、狙い通りの予算に仕上がったことを強調した。

 予算案に盛り込んだ重点政策のうち、首相肝いりの雇用対策には手厚い配分がなされた。新しいメニューとしては、来年10月から失業者が当面の生活資金(月10万円)を受け取りながら職業訓練を受ける「求職者支援制度」を導入。初年度は一般会計から173億円を拠出する。

 成長関連でも環境、医療、アジア展開などを「国家プロジェクト」と位置づけ重点配分。電気自動車等導入促進事業に267億円、中小企業の海外展開支援事業に25億円が充てられた。編成作業の最終段階で首相が科学技術関連予算の増額を指示し、400億円が積み増されたのも「成長重視」の表れだ。

 だが、景気の即効性という点で期待される公共事業費は10年度比で5.1%削減された。第2弾の経済対策では1兆円規模を公共事業に配分し、道路や新幹線、空港などの整備に充てていただけに、第3弾の当初予算で一転して公共事業を軽視したことは政策の整合性を欠く。

 一方、多くが貯蓄に回り経済効果が薄いとされる子ども手当は上積みされ、農家の戸別所得補償制度も畑作に拡大される。2つの政策だけで2兆8000億円規模(国費、一般会計ベース)の巨費が必要。「やっていることがちぐはぐだ」(経済官庁幹部)との声も上がる。

 政府は11年度の実質国内総生産(GDP)の成長率見通しを1.5%と予測し、大幅な成長鈍化を見込む。円高の再加速や海外経済の下ぶれリスクも侮れず、景気押し上げに向けた強力な政策が必要な局面だ。

 野村証券経済調査部の木内登英部長は「11年度予算と税制改正の経済効果は小さい」と前置きし、これらを総合するとGDPは0.1%弱押し下げられると試算する。景気を後押しする“3段ロケット”は不完全燃焼に終わる懸念をはらんでいる。(田端素央)

4781名無しさん:2010/12/26(日) 18:40:46
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122601000251.html

内閣支持23%、不支持67% 共同通信世論調査

 共同通信社が25、26両日に実施した全国電話世論調査によると、菅内閣の支持率は23・6%と11月下旬の前回調査と同じで、不支持は67・0%と過去最高になった。2011年度予算案を評価するとの回答は18・4%にとどまり、評価しないと答えた人が76・0%に達した。小沢一郎民主党元代表に自らの政治資金問題をめぐり国会での説明を求めたのは70・0%に上り、裁判の場での説明だけでよいとの回答は27・1%。この問題で81・1%が、菅直人首相はリーダーシップを発揮していないと答えた。

 来年の通常国会で11年度予算案や関連法案を成立させる方策に関しては、56・2%が衆院解散・総選挙で民意を問うよう求めた。

2010/12/26 16:35 【共同通信】

4782名無しさん:2010/12/26(日) 19:00:40

菅内閣不支持67%に 7割が小沢氏に「国会での説明」求める
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20101226044.html

 共同通信社が25、26両日に実施した全国電話世論調査によると、菅内閣支持率は23・6%と11月下旬の前回調査と同じで、不支持は発足後最も高い67・0%になった。2011年度予算案を評価するとの回答は18・4%にとどまり、評価しないが76・0%に達した。小沢一郎民主党元代表に政治資金問題をめぐり国会での説明を求めたのは70・0%で、裁判の場での説明だけでよいとの回答は27・1%。この問題で81・1%が、菅直人首相はリーダーシップを発揮していないと答えた。

 来年の通常国会で11年度予算案や関連法案を成立させる方策に関しては56・2%が衆院解散・総選挙で民意を問うよう求めた。解散時期は来年が58・4%で最多。これに13年の任期満了25・5%、12年以降11・1%が続いた。どの政党との連携あるいは連立が望ましいかは、自民党が10・8%とトップで、次いで社民党の8・2%。公明党は5・2%だった。

 民主党政権での不支持は、鳩山前内閣が退陣直前の5月末調査で73・2%となったのが最も高く、今回はこれに次ぐ。

 民主党支持率は20・6%と前回22・1%から微減。自民党支持率は前回と同じ24・6%だった。

 11年度予算案や税制改正のうち、子ども手当の1万3千円から2万円への引き上げは30・6%が評価したのに対し、68・1%が評価しないと回答した。農家の戸別所得補償の増額は44・8%が評価し、評価しないの45・6%と拮抗。国と地方を合わせた法人税実効税率の5%引き下げも評価が42・7%で、45・6%の評価しないと大差がなかった。サラリーマン給与所得控除で年収1500万円超の控除を減額する実質増税を評価する回答は60・2%と、評価しないの32・8%を超えた。

 国営諫早湾干拓事業で、排水門の開門を命じる福岡高裁判決を受けた首相の上告断念と、開門調査の方針表明に対して57・5%が評価し、評価しないは29・5%だった。

 その他の政党支持率は、みんなの党9・5%、公明党4・3%、共産党2・1%、社民党1・5%、たちあがれ日本1・0%、新党改革0・5%、国民新党0・2%、新党日本0・2%、支持政党なし32・7%。 [ 2010年12月26日 16:42

4783名無しさん:2010/12/26(日) 19:04:56

「たちあがれ日本」に連立打診 社民、民主に態度硬化
2010年12月26日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010122602000038.html

 菅首相がたちあがれ日本に連立政権入りを打診したことに社民党が反発している。同党が参加した昨年の鳩山政権はリベラル志向だったが、保守色が強いたちあがれ日本が加われば、政権の基本路線が変質しかねないためだ。

 社民党が菅政権に背を向ければ、二〇一一年度予算案と関連法案の審議乗り切りに向け、衆院で三分の二の勢力確保を目指す首相の戦略は、ますます実現が難しくなりそうだ。

 社民党の福島瑞穂党首は二十五日、東京都西東京市での街頭演説で「たちあがれ日本との連立は、政権交代で国民が期待した生活再建から大きく遠ざかるのではないか」と批判した。

 さらに記者団に「自民党政治を打倒する政権交代だったのに、たちあがれ日本は自民党から来た人たちではないか」と憤った。

 社民党は今年五月に連立政権から離脱した後の民主党政権について「自民党化が進んでいる」(党幹部)とみている。社民党が求める労働者派遣法改正案は成立しない一方、菅政権は法人税減税を決めたことで「企業重視にシフトした」(福島氏)というわけだ。

 一一年度予算案をめぐっては、首相の求めに応じ、民主、国民新両党と協議したが、合意できないまま打ち切りに。連立離脱の原因となった米軍普天間飛行場の移設問題では、菅政権は社民党の要求を拒んで、沖縄県名護市辺野古への移設を前提に関連費を計上した。

 首相としては社民党との連携を強めたいところだが、調整はうまく進まず、逆に社民党側が態度を硬化させているのが実情だ。こうした中での連立打診に、民主党内からも「社民党からの協力は難しくなった」との声が漏れている。 (三浦耕喜)

4784名無しさん:2010/12/26(日) 22:33:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101226/stt1012262219004-n1.htm
【共同通信世論調査】内閣支持23%、不支持67% 予算案76%評価せず 70%が小沢氏国会説明を
2010.12.26 22:18

 共同通信社が25、26両日に実施した全国電話世論調査によると、菅内閣支持率は23.6%と11月下旬の前回調査と同じ、不支持は発足後最も高い67.0%になった。2011年度予算案を評価するとの回答は18.4%にとどまり、評価しないが76.0%に達した。

 小沢一郎民主党元代表に国会での説明を求めたのは70.0%。11年度予算案や関連法案を成立させる方策に関しては56.2%が衆院解散・総選挙を求めた。解散時期は来年が58.4%で最多で13年の任期満了25.5%だった。

 民主党支持率は20.6%と前回22.1%から微減。自民党支持率は前回と同じ24.6%。みんなの党9.5%、公明党4.3%、共産党2.1%、社民党1.5%、たちあがれ日本1.0%、新党改革0.5%、国民新党0.2%、新党日本0.2%。

4787名無しさん:2010/12/26(日) 23:07:36
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20101226-717933.html

「菅政権は絶望的」…野党が猛烈に批判

 野党は26日、共同通信社の世論調査で菅内閣の不支持率が発足後最多の67・0%に達したのを受け「先行きは絶望的だ」(山口那津男公明党代表)と政権批判のトーンを強め、早期の衆院解散・総選挙を求めた。

 自民党の石破茂政調会長は共同通信社の取材に「小沢一郎民主党元代表の国会招致問題で菅直人首相の指導力が全く見えないことが大きい」と分析。共産党の穀田恵二国対委員長は「国民の暮らしを苦しめる消費税率引き上げが見えてきたことが政権批判につながっている」と指摘した。

 みんなの党の渡辺喜美代表は、来年中の衆院解散を求める声が過半数となったことを踏まえ「国民のうんざり感が頂点に向かいつつある。解消するには解散しかない」と強調。自民党の小池百合子総務会長も「国民はもはやリセットを望んでいる」と訴えた。

 社民党の福島瑞穂党首は「理念と実行力の両方で、首相は国民の声に応える努力をすべきだ」と首相のリーダーシップ発揮を要求した。(共同) [2010年12月26日21時45分]

4788名無しさん:2010/12/27(月) 02:45:18

菅首相の地元、西東京市議選で民主惨敗 過半数が落選、政局に影響
2010.12.27 01:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/101227/elc1012270155000-n1.htm

 来春の統一地方選の前哨戦となる東京都西東京市議選が26日投票、即日開票された。菅内閣の支持率低迷を反映して、茨城県議選などで連敗した民主党は27日午前1時半現在、公認候補7人の過半数の落選が確実になった。獲得できたのは2〜3議席にとどまり、惨敗が濃厚となった。

 地方選での敗退が続き、現政権の運営に厳しい影響を与えるとみられる。

 西東京市議選は定数28に対して34人が立候補。このうち民主は現有5議席を上回る7人、自民も同数の7人を公認した。27日未明に大勢が判明する見通し。投票率は41・12%で、前回を0・7ポイント下回った。

 西東京市は10年前に旧田無、保谷両市が合併して誕生。衆院選の中選挙区制の時代、菅直人首相の選挙区に含まれていた。

 民主候補の街頭演説には、菅首相の伸子夫人や蓮舫行政刷新担当相、名古屋市の河村たかし市長らが応援に駆け付けた。

4789名無しさん:2010/12/27(月) 06:06:02
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122701000005.html

民主、西東京市議選で惨敗 統一選の首都前哨戦

 来春の統一地方選の前哨戦として注目された西東京市議選は26日、投開票され、現有5議席を上回る7人を擁立した民主党は3議席獲得にとどまり、現職の4人が落選した。

 11月の千葉県松戸市議選、今月12日の茨城県議選に続く惨敗で、菅直人首相の政権運営は厳しさを増しそうだ。

 西東京市議選は定数28に34人が立候補。民主は現職5人のうち4人が落選、新人2人が当選。3議席とも得票数は、当選者の下位にとどまった。自民は7人を公認、2人を推薦し、落選したのは公認候補の1人だけだった。

 衆院選の中選挙区制の時代には西東京市のエリアは菅首相の選挙区に含まれ、告示日の19日には伸子夫人も応援演説に立った。

2010/12/27 05:45 【共同通信】

4790名無しさん:2010/12/27(月) 06:28:32
衆院北海道5区補選 民主議員辞任に伴う補選で民主候補が大差で町村元文科相に敗れる


福岡市長選 民主、社民、国民新が推薦・支持の現職が自公支援の新人に敗れる


松戸市議選 公認11人も現職4人を含む9人が落選。現職1人は法定得票数にすら届かず


和歌山県知事選 民主、国民新推薦の元県議が自民推薦の現職に大差で敗れる


茨城県議選 定数65。民主党24人が立候補して当選6人


八千代市長選
民主推薦候補が自民、公明推薦候補に敗れた。
民主党にとって深刻なのは推薦候補が先に自民党を離党した無所属候補にも負け、得票数で3位になったことだ。


西東京市議選で民主惨敗 民主党公認候補の過半数が落選

4791名無しさん:2010/12/27(月) 22:17:25

政権の窮状浮き彫りに=たちあがれ、連立参加を拒否
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010122700852

 菅直人首相によるたちあがれ日本への「連立工作」は27日、あっけなくついえた。構想が表面化してからわずか3日後。首相は、同党の連立政権参加で政権基盤を強化すると同時に、自民党や公明党との将来的な連携への「橋渡し役」も期待した。しかし、理念や政策の擦り合わせを後回しにした「数合わせありき」の姿勢に「ノー」を突き付けられ、政権の窮状をさらけ出すだけに終わった。
 「たちあがれ単独では政策は実現できない。これ以上の存在感は打ち出せない」。同党の与謝野馨共同代表は27日の緊急議員総会でこう語り、連立参加を訴えた。
 衆院3、参院3の計6人の同党は、閣僚経験豊富なベテランぞろいで、全員が自民党に所属した経歴を持つ。ただ、4月の結党時こそ「打倒民主党」を掲げて注目されたが、その後は埋没気味。首相から直接打診を受けた与謝野氏が与党入りの効用を熱っぽく説いたのは、党の先行きへの危機感からだ。
 しかし、平沼赳夫代表をはじめ他のメンバーからは、「日本を救う大義名分がない」「数合わせにくみするのか」との反対論が続出。約1時間半に及んだ議員総会の結論は、予想通り「連立不参加」だった。
 首相と与謝野氏は、財政再建のための消費税増税にともに前向きだ。首相は、年明けに方向性を打ち出すとした税制抜本改革では、たちあがれとの連携が推進力になるとみている。
 たちあがれを取り込むことで、将来の公明党や自民党との連携も視野に入ってくるという計算も、首相サイドにはあった。与党とたちあがれだけでは、衆院での法案再可決に可能な3分の2の勢力に届かないが、「他の野党との協議をスムーズにさせる意味合いがある」(首相官邸筋)からだ。
 もっとも、護憲を掲げる社民党に連携を呼び掛けながら、自主憲法制定を目指すたちあがれにも接近する首相に対しては、民主党内からも「安全保障政策など百八十度政策が違う。おかしなやり方だ」(小沢一郎元代表グループ)と、突き放す声が出ていた。
 「これまでも政策中心にいろんな党の皆さんと話し合いをしているし、一般的にはどの党と話すこともやぶさかではない」。首相は27日夜、記者団にこう述べ、たちあがれを含めた他党との連携になお意欲を示した。一方、たちあがれ幹部は「(支持率が低迷する)菅首相がやっているうちは駄目だ」と語り、「菅政権後」の連立参加は排除しない考えをにじませた。(2010/12/27-22:00)

4792名無しさん:2010/12/27(月) 22:58:11

菅“お膝元”ボロ負け、蓮舫投入も役立たず「小沢切りしかない」
2010.12.27
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101227/plt1012271644002-n1.htm

 菅直人首相(64)の威信が崩壊寸前となっている。来春の統一地方選の前哨戦として注目された、お膝元・西東京市議選(26日投開票)で歴史的大敗を喫したのだ。内閣支持率も退陣水域に限りなく近づき、政権浮上の秘策・奇策は見当たらない。こうした中、唯一、国民の注目を集めそうなのが「政治とカネ」の問題を抱える小沢一郎元代表(68)に対する強硬姿勢。菅首相は27日午後の党役員会に自ら出席、小沢氏との徹底対決を選択したが…。

 「議員として、政治家の常識としてはそんなもの(=自発的離党)だろうとの趣旨で発言した」

 仙谷由人官房長官は27日午前の記者会見でこう語った。仙谷氏は前日、テレビの報道番組で、小沢氏が強制起訴された場合、自発的に離党すべきとの考えを示していたが、それを改めて確認したわけだ。

 これが、菅首相の真意を代弁していることは、仙谷氏がテレビ出演後、首相公邸に向かったことでよく分かる。2人は約1時間20分にわたり、小沢氏の国会招致問題が議題となる、27日午後の党役員会への対応をじっくり協議した。

 最近、菅首相は強気に転じたように見えるが、その足元は大きくグラついている。中選挙区時代に菅首相の選挙区だった西東京市の市議選で、民主党は現有5議席を上回る7人を擁立したが、当選はわずか3議席で、現職4人が落選したのだ。

 このショックは甚大だ。民主党は、人口約20万人という地方都市の市議選に、菅首相の伸子夫人や蓮舫行政刷新担当相らを投入し、異例のテコ入れをしていた。ところが、フタを開けると、11月の千葉県松戸市議選や今月12日の茨城県議選に続く大敗。菅首相の政権運営にさらに暗雲が立ち込めたのは間違いない。

 この暗雲を吹き飛ばすためにも、菅執行部は、小沢氏に対して政治倫理審査会への出席を求めるだけでなく、自発的離党までうながし、並行して、平沼赳夫代表率いる「たちあがれ日本」との連立工作を進めていた。いわば、小沢氏は政権浮揚の「生け贄」なのだ。

 一方、かつて「剛腕」「壊し屋」として恐れられていた小沢氏にも余裕はない。

 68歳という年齢を考えると、強制起訴されて刑事被告人となり「離党=無所属」となれば、以前の政治力を取り戻すことは絶望的だ。

 このためか、政治スタイルを大きく変えた。小沢氏はこれまで、極端にマスコミを避けて水面下で行動することで永田町内外に警戒心を与え、存在感をより大きく見せていた。自民党時代の同僚議員も「小沢は静かにしている時こそ動いている」と恐れた。

 ところが、最近は子飼いの中堅・若手議員との会食内容などが簡単に報道されるうえ、自分の言いたいことが言えるメディアを選び、相次いで出演している。官邸周辺は「党に残るため、死に物狂いでアピールしている」と分析する。

 先週末のクリスマス(25日)は、民主党の最大支持団体である「連合」の古賀伸明会長の仲介で、小沢氏は菅首相と会談した。これには岡田克也幹事長や鳩山由紀夫前首相、輿石東参院議員会長らも同席。古賀氏は、小沢氏の党残留を意識した「党内結束」「挙党態勢」を強く求めたが、菅首相と小沢氏の溝は埋まらなかった。

 翌26日放送のラジオ番組でも小沢氏は、「明治時代のリーダーが偉かったのは、江戸幕府の中からもいい人材はどんどん登用したこと」「リーダーが『こういう日本をつくりたい。そのためにみんなで頑張ろう』と自信を持って言えるようにしないといけない」などと、暗に、挙党態勢の構築を求めた。

 「小沢切り」で政権延命を図ろうとする菅首相と、「党残留」で権力維持を目指す小沢氏。追い詰められた2人による国民不在の争いは、年明けまで続きそうだ。

4793名無しさん:2010/12/27(月) 23:01:20
http://gendai.net/articles/view/syakai/128122

伸子・蓮舫効果ナシ 菅首相のお膝元でも民主党市議選大惨敗
【政治・経済】
2010年12月27日 掲載

 菅首相の連戦連敗が止まらない。お膝元の東京で行われた市議選でも、衝撃的な大惨敗に終わった。26日投開票だった西東京市議選で、民主党は7人(現職5、新人2)の公認候補を擁立したのに、当選はたった3人。現有の5議席から議席を減らしただけでなく、現職4人が落選した。
 定数28(前回より2減)に34人が立候補した。自民は公認・推薦合わせて当選8(現有8)、公明6(同6)、共産4(同4)、みんな3(同1)、生活者ネット2(同2)、社民0(同1)、無所属2(同2)だった。落選者の内訳は民主4、自民1、社民1。民主の低調が際立つ。
 西東京市は中選挙区時代は菅首相の選挙区で、現市長は元民主都議という民主党の牙城。全員当選が当たり前で、下馬評は「落としても1人」(民主党都連)だった。菅首相の伸子夫人や蓮舫行政刷新相まで選挙応援に入ったが、全く効果はなかった。来春の統一地方選、民主党はこのままでは、恐ろしいことになりそうだ。

4794名無しさん:2010/12/28(火) 01:27:22

小沢氏拒めば離党促す 首相、政倫審出席めぐり表明 '10/12/28
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201012280079.html

 菅直人首相は27日、小沢一郎民主党元代表の政治資金問題をめぐり、衆院政治倫理審査会が招致議決しても出席を拒み続けるなら離党を促す考えを表明した。これに先立つ民主党役員会で来年1月の通常国会召集までに政倫審の招致議決に踏み切る方針を決定。小沢氏が議決にも従わない場合には「出処進退を含めて考えていただくしかない」と記者団に述べた。1月に強制起訴が見込まれることから離党勧告も視野にあるとみられ、小沢氏問題は年明けに緊迫した局面を迎える。

 役員会で首相は「政治とカネの問題は小沢氏本人が説明してほしい。政局ではなく説明責任の問題だ」と強調、期限を切ることで小沢氏に強い姿勢で臨む決意を示した。出席者からは、野党が求める証人喚問に同調すべきだとの意見も出た。通常国会までの招致議決方針は岡田克也幹事長が提案し、小沢氏に近い輿石東参院議員会長も「それでいい」と同意した。

 岡田氏はこの後の記者会見で「役員会メンバーから異論はなかった」と説明。東京地検が小沢氏を不起訴としたことをめぐっては「法に照らして処罰するだけの材料がそろわなかったということだ。政治的な説明責任は免れない」と述べた。小沢氏強制起訴の際の離党勧告についても「そういう議論が当然出てくる」との認識を示した。

 また、首相の役員会出席に関しては「通常国会での2011年度予算案、予算関連法案の審議入りのために、障害を除去し、乗り越えたいという思いで出席し、(見解を)語った」とした。

 首相は官邸で記者団に「党として手順を踏んでいる。(招致議決方針に関する)党の決定に、基本的に従うのは当然だ。従えないということなら、(進退は)本人が決めることではないか」と指摘した。仙谷由人官房長官はフジテレビ番組で「小沢氏は政治状況を判断して決断するのが得意だ。気が変わる確率が高いとみている」として、自発的な政倫審出席を求めた。

4795名無しさん:2010/12/28(火) 05:28:18

仙谷氏、4月にも暴言「専業主婦は病気」
2010.12.28 05:02
http://www.sanspo.com/shakai/news/101228/sha1012280503005-n1.htm

 仙谷由人官房長官(64)が4月の子育てシンポジウムでの講演で、「専業主婦は病気」と発言していたことが27日、分かった。仙谷氏は同日の記者会見で「そんな表現をした記憶はない。男性中心社会の固定観念が病気であると、絶えず申しあげてきた」と釈明した。

 4月の発言とはいえ、野党からは「配慮を欠いている」などとの声が上がっており、来年の通常国会で蒸し返される場面も出てきそうだ。

 仙谷氏本人が「記憶にない」という発言は、幼稚園情報センターのホームページ(HP)によると、4月26日、全国私立保育園連盟による「子供・子育てシンポジウム」で講演した際、仙谷氏が「専業主婦は戦後50年ほどに現れた特異な現象」と分析している。

 その上で、「(戦後は女性が)働きながら子育てする環境が充実されないままになった。もうそんな時代は終わったのに気付かず、専業主婦という『病気』を引きずっていることが大問題だ」と発言した。

 仙谷氏は27日の記者会見で「工業化社会に入る前は女性は家事労働もし、(男女で)共同作業をしていたが、戦後の一時期、分業体制が固定化されすぎていた」と持論を展開。「志ある優秀な女性にとっては日本の社会構造は生きにくい」との認識を示した。

 仙谷氏をめぐっては、国会内の正規の撮影を「あの辺から望遠レンズで盗撮されたようだ」(11月9日=衆院予算委)、安全保障でも「暴力装置でもある自衛隊」(11月18日=参院予算委)と発言するなど、失言&暴言が繰り返され、野党が過半数を占める参院では問責決議案が可決。罷免要求が突き付けられている。

http://www.sanspo.com/shakai/photos/101228/sha1012280503005-p1.htm
「専業主婦は病気」。今年4月の問題発言を指摘され、記者会見で「記憶にない」と反論する仙谷由人官房長官=27日午前、首相官邸(撮影・酒巻俊介)

4796名無しさん:2010/12/28(火) 05:34:48

仙谷氏「専業主婦は病気」と問題発言か 本人は「記憶にない」と釈明
2010.12.27 13:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101227/plc1012271319010-n1.htm

 仙谷由人官房長官が4月の子育てシンポジウムでの講演で「専業主婦は病気」と受け取られかねない発言していたことが27日、分かった。仙谷氏は同日の記者会見で「そんな表現をした記憶はない。男性中心社会の固定観念が病気であると、絶えず申しあげてきた」と釈明した。

 幼稚園情報センターのホームページなどによると、仙谷氏は4月26日、全国私立保育園連盟による「子供・子育てシンポジウム」で講演し、「専業主婦は戦後50年ほどに現れた特異な現象」と分析。「(戦後は女性が)働きながら子育てする環境が充実されないままになった。もうそんな時代は終わったのに気付かず、専業主婦に家庭の運営を任せておけばいいという構図を変えなかったことが、日本の病気として残っている」などと発言した。

 仙谷氏は27日の記者会見では「工業化社会に入る前は女性は家事労働もし、(男女で)共同作業をしていたが、戦後の一時期、分業体制が固定化されすぎていた」と持論を展開。「志ある優秀な女性にとっては日本の社会構造は生きにくい」との認識を示した。

 この発言は、雑誌「正論」2月号で高崎経済大の八木秀次教授が指摘した。

4797チバQ:2010/12/29(水) 08:31:35
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010122902000025.html
<スコープ>首相 時期は譲らず 仙谷氏進退で攻防
2010年12月29日 紙面から

 菅直人首相にとって、民主党の小沢一郎元代表が条件付きとはいいながら、衆院政治倫理審査会への出席に応じたことは重ねて出席を求めてきた立場上、本来は歓迎すべきものだが、内心はまったく異なる。小沢氏の国会招致問題と、問責決議を採択された仙谷由人官房長官の進退問題は一月召集の通常国会の二大障害となっていたが、小沢氏の政倫審出席表明で、残る仙谷氏に対する交代圧力がさらに強まるためだ。 (城島建治)

 「首相は完全に虚を突かれた」。首相官邸筋は二十八日、周辺にこう漏らした。首相は同日、小沢氏の政倫審出席表明が伝わると、首相官邸に岡田克也幹事長や鉢呂吉雄国対委員長を呼び、対応を協議した。

 首相はここまで小沢氏が政倫審に出席しないことを前提に今後の戦略を練ってきた。小沢氏が政倫審に応じない場合は証人喚問も辞さず、自発的な離党を求めるなど、展開によっては離党勧告や除名さえ検討していたのではないかとささやかれる。

 この機に小沢氏の民主党での影響力を一気に排除しようというのが首相の視野に入っていたが、小沢氏の政倫審出席表明でこうしたシナリオは怪しくなってきた。党幹部は「小沢氏が政倫審に出席すると困るのはむしろ、菅首相や執行部だ」と指摘する。

 首相にとって痛いのはそれだけではない。自民、公明両党などの野党は国会審議に応じる前提として小沢氏の国会招致だけでなく、仙谷氏の交代を要求してきた経緯がある。

 小沢氏が政倫審に応じる考えを表明した以上、仙谷氏が辞任しないで、その結果、国会審議が混乱した場合、仙谷氏や仙谷氏を守った首相の責任となる。二〇一一年度当初予算の成立が遅れるような展開になれば、政権自体が追い込まれてしまう可能性が高くなる。党内の小沢氏支持勢力も黙っていないだろう。

 しかし、政権の屋台骨をここまで支えてきた仙谷氏の交代を首相は望んでいない。

 党内には内閣改造論が強まっているが、首相は同日午前の閣僚懇談会でも「いいチームだと思っているので、これからもよろしくお願いします」と発言。仙谷氏の交代を含む大幅な内閣改造を考えていない様子をうかがわせた。

 小沢氏の出席表明に困った首相は二十八日夜、記者団に対し、小沢氏が示した通常国会の冒頭か、予算成立後とする出席時期について拒否し、「通常国会開会までに出席されることが望ましい」とボールを小沢氏に投げ返した。

 小沢氏が通常国会前の政倫審出席を嫌がると見越した判断で、通常国会前の出席を小沢氏が拒否した場合、首相が最初に描いたシナリオ通りに進められると考えたようだ。

 これを小沢氏がどう打ち返すか。首相と小沢氏のギリギリの神経戦が続く。

4798チバQ:2010/12/29(水) 08:32:51
http://www.asahi.com/politics/update/1229/TKY201012280479.html
首相、党人事刷新を検討 党内からは仙谷氏交代論(1/2ページ)2010年12月29日3時0分
印刷
ブログに利用する


>> 利用規約 >> 使い方はこちら



. 菅直人首相は28日、1月の通常国会前に民主党人事を行う検討に入った。小沢一郎元代表が通常国会開会後に衆院政治倫理審査会へ出席する意向を表明したが、通常国会前に証人喚問を含めた小沢氏の国会招致を実現させる必要があると判断。小沢氏に近い党常任幹事会メンバーなどを刷新し、手続きを進めやすくしたい考えだ。ただ、党内からは内閣改造もあわせて断行し、「脱小沢」を主導する仙谷由人官房長官の交代を求める声が強まっており、仙谷氏の去就が大きな焦点となってきた。

 小沢氏は28日、国会内で記者会見して「来年の通常国会で政倫審に出席すると決意した」と語った。首相が要請した「国会での説明」を受け入れる一方、首相が求める「通常国会前」の出席には応じない考えを鮮明にしたものだ。

 小沢氏は20日に首相と会談し、政倫審で出席を求める議決が行われても出席しない意向を伝えたが、首相は27日、その場合は自発的に離党すべきだとの意向を表明。小沢氏はこうした離党圧力をかわすために出席に転じた。

 ただ、出席時期については条件を提示。通常国会前の出席に応じず、野党が審議入りの条件に小沢氏の政倫審出席を掲げれば「通常国会の冒頭」に出席。野党が審議入りの主な条件にしなければ、来春の来年度予算成立後に出席するとの考えを示した。

 条件を付けた背景には、野党側が通常国会での来年度予算案の審議入りの前提として、参院で問責を受けた仙谷氏、馬淵澄夫国土交通相の交代を強く求めていることがある。首相は小沢氏の出席拒否を「国会運営の一つの障害」と主張しているため、小沢氏は自ら出席を表明して「障害」を取り除いたうえで仙谷氏更迭を強く迫る考えだ。小沢氏は28日、鳩山由紀夫前首相と会談し「『問責』問題の方が国会審議には大きい」との認識で一致した。

 小沢氏が通常国会前に政倫審に出席する可能性は低く、野党は国会冒頭から来年度予算案の審議入りに応じない構えをみせている。来年度予算案の年度内成立は菅政権にとって最優先課題で、円滑な審議入りのために仙谷氏の交代はやむを得ないとの声が党内で強まるのは必至だ。

 小沢氏の攻勢に対抗し、首相は通常国会前に党人事を刷新する検討に入った。小沢氏への離党勧告や証人喚問も視野に、党所属国会議員への処分を決める常任幹事会などのメンバーや、ねじれ国会で野党との連携を強化するため国会対策委員会幹部の差し替えが念頭にある。

4799チバQ:2010/12/29(水) 08:34:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101228/stt1012282149008-n1.htm
菅vs小沢、元日決戦!新年会出席“踏み絵” (1/3ページ)
2010.12.28 21:44

もはや目も合わせないほど関係が悪化した菅首相(奥)と小沢氏。遺恨は越年へ 菅直人首相(64)は27日、民主党の小沢一郎元代表(68)が党の決定に反して国会招致に応じない場合、自発的な離党を期待する考えを表明。さらに、来年1月の通常国会前の内閣改造を示唆した。政権浮揚のために、なんとか指導力をアピールしたい考えなのだが、小沢氏サイドは党分裂をチラつかせつつ抵抗を続けている。そして来年1月1日のほぼ同時刻、菅首相は公邸、小沢氏は自宅で国会議員らを招いて新年会を開く予定だ。これは、どちらに与するのかという踏み絵以外のなにものでもない。めでたい新年元日に、苛烈な権力闘争ののろしがあがる。   休戦条約の締結か、開戦前の儀式か。(夕刊フジ)

 通常国会前に衆院政治倫理審査会(政倫審)で小沢氏の招致議決を行う方針を決定した27日の党役員会後、菅首相と小沢氏に近い輿石東参院議員会長が、笑顔で握手を交わした。実際のところ、握手の意味は後者だろう。

 菅首相は27日夜、首相官邸で記者団に、「党が決めたことに従えないとなれば、それはやはりご本人(小沢氏)が出処進退を含めて考えるしかない」と述べた。小沢氏は政倫審出席を拒否し続けているだけに、菅首相の発言は事実上の離党勧告。強硬路線をさらに強めたのだ。

 さらに菅首相は「通常国会が始まるまでにいかに強力な体制を作るかは、しっかり考えなければと思っている」として、年明けの内閣改造を示唆した。

 民主党中堅議員は「小沢切りにも内閣改造にも、世論喚起と野党が国会審議に乗ってこれる環境作りという2つの意味がある。内閣改造には党役員や委員会の人事が伴うので、小沢氏の政倫審や証人喚問出席に向けた環境作りもできる」と解説する。

 すでに自民、公明両党は臨時国会で問責決議を突きつけた仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相が出席する審議には応じない意向を表明。社民党やたちあがれ日本を照準とした多数派工作も頓挫した。それだけに、内閣改造は、仙谷、馬淵両氏と警視庁によるテロ情報流出の責を負うべき岡崎トミ子国家公安委員長の交代が焦点となる。さらに、小沢系議員に「完全に排除するのか、取り込んで分断するのか」という疑心暗鬼を植え付けることもできるというわけだ。

 一方の小沢氏は同日夜、東京・赤坂の焼き肉店で側近議員約20人に「今の執行部は何をしてくるか分からない。本当に読めない」とこぼした。そして、「菅、仙谷両氏は普通の人と違う。下手したら解散があるかもしれない。心しておけ」とくぎを刺した。不人気の菅首相による解散を恐れる議員心理に訴えたのだ。

 実際、衆院中選挙区時代に菅首相の選挙区だった西東京市の市議選(26日投開票)で、民主党は現有5議席を上回る7人を擁立したが、現職5人のうち4人が落選し3議席と惨敗した。選挙で連敗を続ける菅政権に対し、4月の統一地方選を控えて「菅首相では戦えない」という声が高まっている。場当たり的対応で、多数派工作に失敗したのも痛い。

 小沢氏に近い民主党若手議員は「来年1月13日の党大会では、地方議員から執行部批判が起こる。そして、その決起集会の役割を果たすのが、小沢氏の新年会だ。数を集めて首相に圧力をかける」と意気込む。

 小沢氏は例年、新年元日に東京・深沢の自宅で新年会を開いている。今年は国会議員166人が参加、副総理・国家戦略担当相だった菅首相が乾杯の音頭を取った。

 一方、これにぶつける形で、菅首相もほぼ同時刻に公邸開きをする予定だという。27日の小沢系議員の会合では、首相からの「招待状」が誰一人届いていないことが話題になった。

4800チバQ:2010/12/29(水) 08:34:31
■出席者はリストにされ「色分け」

 政府関係者は「公邸開きは小泉純一郎首相が『税金のムダ』と言ってやめていたが、菅首相が強い意向で復活させようとしている。2つの会合の人数、出席者はリストにされ、小沢系、菅系、どちらにも出た両天秤、どちらにも出ない風見鶏などと色分けされるだろう」と話す。

 また、自民党ベテラン秘書は「年明けの内閣改造を示唆したのは、ポスト目当ての議員をあてこみ、人数を集めようという意味もあるだろう」と分析。そのうえで、「1996年、村山富市首相は元日に公邸開きをした。このとき、支持者としきりに写真を撮っていた。そして1月5日、首相退陣を表明した。記念だったのだろう。菅首相も、来年は追い込まれて総辞職するか解散・総選挙に追い込まれて下野する可能性が高い。首相だった記念を残したい思いもあるだろう。ただ、これにつきあわされるスタッフの人件費は税金の無駄遣いじゃないのかね」と皮肉った。

 民主党の仕事納めとなった27日、前夜に放映された漫才日本一を決める『M−1グランプリ』で話題をさらったコンビ「スリムクラブ」のこんなネタが、永田町で話題になった。

 「なんとか、なりませんかねぇ…」

 「民主党ですか?」

 観客席は大爆笑の渦に包まれたが、もはや完全にコメディー化した迷走政党。ホント、なんとか、なりませんかねぇ。

4801名無しさん:2011/01/01(土) 04:45:43
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010123101000333.html
首相、仙谷長官交代の方向 内閣改造固める

 菅直人首相は31日、参院で問責決議を受け野党が辞任を求めている仙谷由人官房長官を1月の通常国会召集前に交代させる方向で調整に入った。併せて1月中旬にも内閣改造に踏み切る意向を固めた。参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」の現状を踏まえ、仙谷氏を留任させたままでは通常国会の最優先課題である2011年度予算案の審議に重大な支障が出かねないと判断した。

 政府筋によると、首相は12月26日に仙谷氏と二人きりで約1時間半会談した際、予算案や予算関連法案の審議への影響を含め仙谷氏続投の是非を協議。仙谷氏は交代に理解を示したという。

2011/01/01 02:02 【共同通信】

4802名無しさん:2011/01/01(土) 07:58:11

仙谷長官の交代で調整、菅首相
2010.12.31 22:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101231/plc1012312250007-n1.htm

 菅直人首相は31日、参院で問責決議を受け、野党が辞任を求めている仙谷由人官房長官を1月に予定している内閣改造で交代させる方向で調整に入った。同日夜、都内で仙谷氏らと会談し、こうした意向を伝えたものとみられる。1月下旬召集の通常国会に向け、小沢一郎元代表の国会招致問題に打開の見通しがないため、野党側が審議入りの条件としている仙谷氏の交代が必要と判断した。

 党内からは小沢グループを中心に「国会審議を円滑に進めるためには小沢氏の政倫審出席より仙谷氏の更迭が先だ」(中堅)との声が強まっている。菅グループからも仙谷氏の更迭を求める声が出始めた。野党が過半数を占める参院の西岡武夫議長も12月28日に岡田克也幹事長と会談した際、仙谷氏の交代を求めた。

 首相は当初、小沢氏の国会招致を実現することで、「通常国会の障害」(岡田幹事長)を取り除き、平成23年度予算案の早期成立を図る構えだった。小沢氏は、衆院政治倫理審査会(政倫審)について、通常国会前でも出席する意向を示しているが、野党側が証人喚問を求めるなど対立は続いており、首相側も、仙谷氏の更迭が避けられなくなった形だ。

4803チバQ:2011/01/03(月) 14:08:03
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110103ddm003010020000c.html
クローズアップ2011:あるか年内解散・総選挙 カギ握る公明

初詣に訪れ太鼓を叩く菅首相=東京都府中市の大国魂神社で2011年1月1日午前0時、青木純撮影 24日召集で調整している通常国会で与党・菅政権は、衆院では多数を占めながら、参院では過半数に満たない「ねじれ国会」と本格的に戦う。だが、小沢一郎民主党元代表の「政治とカネ」問題を巡る内紛は続き、仙谷由人官房長官らの交代を迫る野党は対決姿勢を崩しておらず、難しいかじ取りを迫られる。新年度予算審議が行き詰まれば衆院解散・総選挙が浮上し、政権を浮揚させれば安定飛行につながる。いずれもカギは公明党の動向にありそうだ。解散を巡る展望を3パターンに分けてシミュレーションした。【平田崇浩、須藤孝、中田卓二】

 ◆ケース(1)

 ◇小沢氏に離党勧告、党分裂 通常国会冒頭
 菅直人首相が毅然(きぜん)とした態度で臨んでいるのが、小沢氏の問題だ。「今年こそこの失望を解消し、改革を断行していく」と年頭所感でも不退転の決意を表明した。

 「挙党一致」を繰り返す小沢氏側に対し、首相を後押しする岡田克也幹事長は12月30日付のメールマガジンで「皆が菅政権を支えるために全力を尽くすことが、本当の意味での一枚岩だ」と強調した。

 首相は離党勧告も視野に「政治とカネ」問題のけじめを迫るが、小沢氏側は「12日の役員会では衝撃的な発言が出る」(幹部)と執行部批判ののろしが上がることを示唆。13日の党大会で反撃に転じる展開も予想される。

 「小沢排除」は「クリーンな政党」を掲げる公明党取り込みの側面もあるが、民主党内が混乱するおそれがある。小沢氏が離党を拒否すれば党分裂含みの展開となり、衆院解散も視野に入る。衆院の離党者が70人規模になる大分裂なら内閣不信任決議可決の可能性があり、少人数にとどまっても「小沢抜き」の新たな連立の枠組みを築くには国民の信を問う必要がある。

 召集日、首相が施政方針演説で「消費税引き上げを含む税と社会保障の一体改革」と「環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加」を訴えて解散−−。「菅・小沢」戦争が最も激化した局面で想定される解散劇だ。

4804チバQ:2011/01/03(月) 14:08:20
 ◆ケース(2)

 ◇予算関連法案行き詰まり 統一選前後に
 自らの資金管理団体による政治資金規正法違反事件で強制起訴される小沢氏にとって活路を開く材料はなく、党分裂−早期解散は避けたいのが本音だ。離党回避のため通常国会前の衆院政治倫理審査会(政倫審)出席を受け入れる選択肢もある。

 自民党は「証人喚問(要求)を取り下げることにはならない」(石破茂政調会長)との立場だが、小沢氏の国会出席実現が節目となり、野党の矛先が問責決議を受けた仙谷長官と馬淵澄夫国土交通相の処遇へと向かう可能性がある。菅首相は国会前に内閣改造を断行し、野党との全面対決回避を狙うが、予算成立のメドは立たない。

 カギを握るのが公明党だ。山口那津男代表は2日、「解散には常在戦場の決意で臨んでいく。与党の姿勢を厳しく問うていく場面」と対決姿勢を強調。漆原良夫国対委員長は毎日新聞のインタビューで「予算そのものは反対になる」と明言した。予算案は衆院の議決が優先されるため与党単独で成立させられるが、赤字国債の発行や子ども手当の支給などに必要な予算関連法案を成立させるには参院で野党の協力が必要だ。

 首相の意中の連立相手とされる公明党など野党の協力が得られず国会が混迷すれば、4月の統一地方選にも暗雲が垂れこめる。首相が予算関連法案の成立と引き換えに衆院解散を野党と約束する「話し合い解散」−−。小沢氏側や野党が想定する、3月危機を端緒に解散に追い込まれるシナリオだ。

 社民党を含めた「旧連立」勢力で衆院の3分の2以上をギリギリ固め、予算関連法案を再可決させる手もあるが、「いずれ6月の会期末までに解散に追い込まれる」(民主党関係者)との指摘もある。

 ◆ケース(3)

 ◇野党と連携 参院過半数メド、見送り
 菅首相が「小沢切り」をうまくさばき、野党連携を構築することができれば、解散をしない公算が大きくなる。足場を築く機会は通常国会開会前後の小沢氏の動向、もう一つは統一地方選後の公明党の動きにかかる。

 「政倫審、証人喚問をやらずに裁判で白黒つけるというときは、自ら離党すべきだ」。首相側近の阿久津幸彦内閣府政務官は1日、東京都内の街頭演説で小沢氏が強制起訴された段階での離党勧告を突き付けた。

 首相の意向を反映したともいえるが、小沢氏側も「離党勧告をされる前に肩すかし的に単独で離党する」(側近議員)ことは検討しているようだ。検察の捜査で2回不起訴になった経緯から「無罪になる可能性が高い」と小沢氏側はみており、党内最大グループを温存しておいて、判決後の復権を目指す計算が働く。

 小沢氏の自発的離党により、首相は野党に急接近するため仙谷氏らの交代を含む内閣改造を断行する。民主党内紛劇を回避し、野党との政策協議の土俵を整える。にらむのは消費税など国家的課題への共同作業の場だ。税と社会保障の与野党協議や予算修正協議が進んで予算審議を乗り切れば「追い込まれ解散」は回避できる。

 予算修正協議が整わない場合でも、統一地方選を重視する公明党に配慮した姿勢を示せば、修正協議を跳躍台に、選挙後に公明党との連携や自民党の一部を含む大連立論が台頭、参院で過半数にメドがつくことも想定される。今年後半は景気動向によって補正予算編成も予想され、消費税を含む税制改革協議が進めば連立組み替えの素地にもなる。ただ、統一地方選で惨敗し、野党が協力を敬遠すれば党内から「菅降ろし」の動きが始まる可能性もある。

4805名無しさん:2011/01/05(水) 16:55:15
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010501000255.html
仙谷氏、小沢氏に離党要求 野党の審議拒否けん制

 仙谷由人官房長官は5日午前の記者会見で、小沢一郎民主党元代表が強制起訴された場合、自発的に離党すべきだとの認識を表明した。同時に、通常国会での審議拒否方針を示している野党をけん制。一方、北沢俊美防衛相は、事態打開に向けた内閣改造に期待する考えを示した。

 仙谷氏は小沢氏の進退に関し「自らの政治活動にまつわることで起訴されるなら、出処進退については政治家自身が過去の例などを参照しながら判断すべきことだ」と述べた。小沢氏の秘書だった石川知裕衆院議員が起訴後に離党したことが念頭にあるとみられる。

2011/01/05 13:15 【共同通信】

4806名無しさん:2011/01/05(水) 17:00:22
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/01/05/01.html
課題山積なのに…菅首相、年頭会見で「脱小沢」

 菅直人首相は4日午前、首相官邸で年頭記者会見を行い、民主党の小沢一郎元代表が収支報告書虚偽記入事件で強制起訴された際には、議員辞職して「裁判に専念すべきだ」と自ら進退を判断するよう求めた。これに対し、小沢氏は「僕のことなどどうでもいい。国民のために何をやるのかが大事だ」と不快感を示した。年始早々、国民無視の泥仕合を仕掛けたことで、ほかに浮揚策がないことを露呈した。

 今年の指針を示す会見で、菅首相は「今年を政治とカネの問題にけじめをつける年にしたい」と述べ、小沢氏をめぐる政治資金問題についてあえて触れた。

 小沢氏の強制起訴は月内にも見込まれており、その際には「政治家としての出処進退を明らかにして、裁判に専念されるのであればそうされるべきだ。本人が自らそうした(辞職の)ことも考え決めることが望ましい」と議員を辞職して裁判に専念すべきと強調。衆院政治倫理審査会への招致問題でも「自らの問題について、国会でしっかり説明してもらいたい」と求めた。

 これを受け、小沢氏は日本BS放送の番組収録で「僕のことなどどうでもいい。国民のために何をやるのかが大事だ。私自身のことは国民が判断して裁いてくれる」とけん制。さらに、菅政権の外交停滞やねじれ国会運営を念頭に「国内、国際問題でも相手のいることなので、相手との信頼関係ができるかだ。信頼関係を築くのには年月がかかる」と言い、課題が山積みであることを強調した。

 菅首相が年頭会見で小沢氏への対決姿勢を前面に出し、難題に挑む姿勢を示したのには政権浮揚につなげたい狙いがみえみえ。裏を返せば、具体的な政策課題で政権浮揚させる妙案が思いつかないのが現実。小沢氏を追い詰めれば党内の「反菅」勢力が抵抗を強め政権を揺さぶる危険もあるが、そのリスクを背負ってでも賭けに出た形だ。

 菅政権には停滞する外交問題や、経済の立て直しなど目の前に突きつけられた緊急課題は山積み。課題そっちのけで政局に没頭する首相の姿に、身内である民主党議員からは「木を見て森を見ずとはこういうこと。飛躍するウサギ年なんて程遠い」と皮肉の声が聞かれた。

 ≪地方重視アピール≫菅首相は年頭会見の後、三重県伊勢市の伊勢神宮を参拝した。今春の統一地方選に関して記者団に「(11年度)予算で5000億円を超える一括交付金を実現した。民主党の政策をしっかり伝えることで大きな支持を頂きたい」とし、地方重視の姿勢をアピールしていた。

 ≪「脱小沢路線」に反発も≫民主党の11年度活動方針最終案の全容が4日、判明した。小沢氏や鳩山由紀夫前首相の資金問題を念頭にした「政治とカネ」問題や、歳費削減など「政治改革を徹底的に進めていく」と明記し、企業・団体献金の全面禁止を表明。「全員参加型で公平で透明な党運営」と期すなど「脱小沢路線」を打ち出した。参院で野党多数の「ねじれ国会」では「野党に粘り強く(協力を)働き掛ける」とした。13日の定期党大会で執行部が活動方針を提案し採択される運びだが、小沢グループの反発を招く可能性も。

 <谷垣氏「解散に追い込む」>自民党の谷垣禎一総裁は名古屋市で街頭演説し「今の日本の窮状を打開するために首相を一刻も早く衆院解散に追い込まなければならない。新年を迎え覚悟を新たにした」と強調した。超党派協議については「民主党は聞き心地の良い政策をたくさん言ったが、財源は出てこなかった」として、政策の根本的な転換を求めた。みんなの党の渡辺喜美代表は、栃木県大田原市で記者団に「問責を決議された仙谷氏と馬淵国土交通相を代えないなら菅首相は問責に値する」と強調した。 [ 2011年01月05日 ]

4807名無しさん:2011/01/05(水) 17:26:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/110105/stt1101051706005-n1.htm
小沢氏の議員辞職要求は「先走り過ぎ」 社民・福島党首
2011.1.5 17:05

 社民党の福島瑞穂党首は5日の記者会見で、菅直人首相が民主党の小沢一郎元代表に議員辞職を求めたことについて「衆院政治倫理審査会で小沢氏の発言を聞いていないにもかかわらず、すぐに出処進退の話をするのはあまりに先走り過ぎている」と批判した。仙谷由人官房長官らの辞任を求め通常国会の審議拒否を表明する自民、公明両党に対しても「国民不在で党利党略。平成23年度予算案の審議などを愚直にやるべきだ」と指摘した。

4809とはずがたり:2011/01/06(木) 18:29:00

今夏までに公約見直し=民主幹事長
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2011010600007

 民主党の岡田克也幹事長は5日夜、インターネットの番組に出演し、同党の2009年衆院選マニフェスト(政権公約)について「全体をもう一度見直し、できないこと、できること、やらなきゃいけないことをもう一回整理した方がいい。再来年度の予算編成に生かす」と述べ、今夏に始まる12年度予算編成に向け、同マニフェストに掲げた政策の一部見直しを行う考えを示した。
 岡田氏は「(マニフェストに)過大なところがあったと率直に認めないと(いけない)。全部やるべきだという議論はあるが、国民に対して逆に不誠実だ」と語った。
 菅直人首相も同日夜のテレビ朝日の番組で「実際にやってみて効果の薄いものなどについて見直さなければならない中身も当然ある。全体を見直すことは必要だ」と語り、公約の選別を行う意向を示した。(2011/01/06-01:04)

4810とはずがたり:2011/01/06(木) 18:45:24

仙谷“官邸籠城作戦”ブーイング必至「見通し甘い人なんだ…」
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110106/plt1101061657006-n1.htm
2011.01.06

 菅直人首相(64)が近く断行する内閣改造・党役員人事では、「影の宰相」こと仙谷由人官房長官(64)の処遇が最大の焦点となる。世間の常識では仙谷氏の更迭は当たり前なのだが、当の仙谷氏は、政敵である民主党の小沢一郎元代表(68)や野党を口撃するなど権力を満喫。官房長官続投という正面突破や、国会の質疑に出なくてすむ「党代表代行兼副総理」に処遇するという奇策もささやかれている。仙谷氏の“官邸籠城作戦”とは。

 「政策実現のために最も力を発揮できるような党と内閣の体制をしっかり整備したい」

 菅首相は5日夜のテレビ朝日の番組で、こう述べ、通常国会前に内閣改造・党役員人事を行う事を表明した。時期は党大会翌日の14日から18日ごろまでの間が想定される。

 さらに、菅首相は「野党にもしっかりと議論に出てきていただいて…」と述べただけに、野党が審議拒否の理由としている仙谷氏や馬淵澄夫国土交通相を交代させる意向であるとの見方が、永田町では広がった。

 実際、仙谷氏については、対立している小沢グループだけではなく、菅グループからも更迭を求める声が出ている。野党が過半数を占める参院の西岡武夫議長も12月28日に岡田克也幹事長と会談した際、仙谷氏の交代を求めた。

 それだけに民主党中堅議員は「ガス抜きの意味でも、菅首相は、仙谷氏更迭やむなしの判断に傾いているようだ。仙谷氏は党代表代行などの要職で処遇すればいい」と話す。

 しかし5日、仙谷氏は気味が悪いほど元気だった。

 午後には、首相官邸2階の大ホールで、約200人の職員の前に「どうもっ」と笑顔で現れ、「今年は菅内閣がいよいよ、有言実行を実現をしなければならない」と強い意欲を語った。

 それに先立つ午前の記者会見では、聞かれてもいないのに「気分がネガティブからポジティブに反転したようだ」とあいさつ。続けて、「小沢切り」に奔走する菅首相支持を明言し、返す刀で「菅内閣は衆院で圧倒的に信任されている。私や馬淵氏に対する参院の問責決議を盾に国会審議に応じないという党利党略の戦術を取るなら、国民の信頼を失うことになる」と野党側強く批判。「審議拒否により(菅政権を)衆院解散に追い込むことを国民は望んでいない」と強調したのだ。

4811とはずがたり:2011/01/06(木) 18:45:38
>>4810-4811
 その理由について首相周辺の1人はこう打ち明ける。

 「要するに仙谷氏を閣内に残留させるという方向で調整が進んでいるためだろう。私の個人的な考えだが、仙谷氏は続投だ。TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)や消費税増税も含め、重要案件はすべて仙谷氏が処理してきており、外せば政権はマヒしてしまうからね」

 小沢氏に近い民主党若手議員も「仙谷氏は官房長官に居座ろうとしている。自分が居座っても野党の審議拒否は長く続かないとタカをくくり、強行突破しようということだ。そうした傲慢なところが、内閣支持率が下がり、野党の協力が得られない原因なのに。そもそも、仙谷氏は問責決議案が可決される直前まで、『公明党は問責に賛成しないから大丈夫』と豪語していたが、公明党も賛成して可決されたら腰を抜かしていた。そもそも、見通しが甘い人なんだ」と吐き捨てる。

 仙谷氏留任についてはこんな事情を指摘する声もある。

 「昨年12月に問責が可決された直後、仙谷氏も官房長官を辞め、幹事長や国会対策委員長などに横滑りする事を模索していた。党内でカネと権限を握る幹事長になれば、これまで同様に好き放題ができるという思惑だ。しかし、周辺から『野党に問責された人が幹事長などになれば、与野党間協議などが開かれなくなり、菅政権が立ちゆかなくなる』と指摘され、これを断念。結局、行き場がないため残留しようとしているんだ」(民主党有力筋)

■「闇将軍」「傀儡政権」の批判必至

 しかし、仙谷氏が官房長官残留となれば、野党側が強く反発するのは間違いなく、国会冒頭から審議拒否が続くのは間違いない。その結果、菅政権が国会冒頭でクラッシュする可能性も指摘される。そのため、菅首相も野党側の出方をみながら最終判断する意向のようだが、仙谷氏を官邸内に残留させるための新たな奇策も浮上している。仙谷氏を党代表代行にしたうえで、無任所の副総理を兼務させるという案だ。

 この奇策について民主党有力筋は「野党は『仙谷氏や馬淵氏が出席する審議に応じない』というスタンスなので、国会審議に出てこない代表代行兼副総理なら、野党の審議拒否理由にならないうえ、政権中枢に残せて一石二鳥、という理屈だ」と説明する。

 しかし、そうなれば「闇将軍」「傀儡政権」といった批判が強まるのは間違いない。

 最近、民主党議員に首相を支持する理由を問うと、「首相をコロコロ代えるのはよくない」「他に適任者がいない」という、いわば消極的、消去法的なものばかりだ。仙谷氏が政権中枢に残るなら、理由は同じ消去法、というオチなのかもしれないが…。

4812ugg 通販:2011/01/06(木) 18:52:50
ugg 通販:http://www.uggjp.com
ugg ブーツ 通販新着:http://www.uggjp.com

4813名無しさん:2011/01/07(金) 14:01:50
うわぁー与野党対立決定的の最大の責任ってそこじゃないだろ。
しかも肛門再登板って。

http://www.asahi.com/politics/update/0107/TKY201101060507.html
首相、鉢呂国対委員長更迭へ 後任には渡部恒三氏有力

2011年1月7日3時7分

 菅直人首相(民主党代表)は6日、今月下旬の通常国会召集前に行う党役員人事で鉢呂吉雄国会対策委員長を更迭する意向を固めた。先の臨時国会で閣僚の問責決議が可決されるなど与野党対立が決定的になったことを受け、国会運営の司令塔を刷新する考えだ。後任には党最高顧問の渡部恒三元衆院副議長を有力候補として検討している。

 首相は、臨時国会で労働者派遣法改正案や政治主導確立法案などの重要法案が成立しなかったことを重く受け止めており、衆参で多数派が異なるねじれ国会の下、新年度予算案の成立を図るには、国対経験が豊富なベテラン議員の起用が不可欠と判断した。

 首相は6日、渡部氏を首相官邸に呼んで会談。通常国会の運営や見通しなどをめぐって意見交換した。渡部氏は自民党時代に国対委員長を経験。民主党でも2006年の「偽メール事件」で逆風が強まる中、国対委員長に就任し、国会運営や党勢の回復で貢献した。小沢一郎元代表にも批判的で、首相の「脱小沢」路線とも一致する。

 政権内には川端達夫前文部科学相の名前も候補としてあがっている。川端氏は民主党で国対委員長や幹事長を経験。臨時国会では衆院議院運営委員長として仕切り、調整力に対する評価は高い。

 昨年9月の菅改造内閣発足時に国対委員長に就任した鉢呂氏は、臨時国会で野党対策を陣頭指揮。だが、野党は対決姿勢を強めて仙谷由人官房長官らの問責決議を可決し、首相は苦しい政権運営を迫られる結果になっていた。

4814名無しさん:2011/01/07(金) 14:20:22
一方、与野党対立の当事者はメディアにオレの弁護しろと恫喝するのだった
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/110107/plc1101071252011-n1.htm
仙谷氏、野党の審議拒否めぐりまたメディア批判 「もっと発言を」
2011.1.7 12:50
記者会見する仙谷官房長官=7日午前、首相官邸記者会見する仙谷官房長官=7日午前、首相官邸

 仙谷由人官房長官は7日午前の記者会見で、参院で問責決議を受けた仙谷氏の更迭を求めて野党側が審議拒否の構えを見せていることに関連し、「この種の審議拒否(が認められるのか)について、(報道)各社の論説の皆さんがちゃんとポジションをとり、自らの立場をはっきりさせて紙面で発言をしてほしい」と批判した。


これ「問責大臣はとっとと辞めるべきでそれまで野党は頑張り国民も応援しよう」みたいな論説書いたら「余計な事言うな」って怒るんだろうなw

4815チバQ:2011/01/08(土) 00:10:32
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110107-OYT1T01032.htm
首相と運命ともにしたくない?議員たち入閣敬遠


 通常国会の召集日程を巡る政府・与党の調整が難航している。


 国会法は通常国会を1月中に召集するよう定めているが、内閣改造・党役員人事の遅れが影響し、当初は今月中旬も取りざたされた召集日は、ずるずるとずれ込んでいる。

 菅首相は7日、首相官邸で民主党の枝野幸男幹事長代理と会談し、国会召集や内閣改造などの日程について協議した。

 枝野氏は今月28日が有力視されている召集日について、参院で問責決議が可決された仙谷官房長官と馬淵国土交通相を留任させることを前提に「強行突破するなら24日召集という手もある。野党は冒頭から審議拒否するだろうが、早い方がいい」と進言した。

 通常国会の最重要課題は、2011年度予算案と予算関連法案の早期成立だ。枝野氏には、十分な審議日程を確保するには一日でも早い召集が必要だとの思いが強い。野党が審議拒否しても、結局は腰砕けになるとの判断もあるようだ。

 しかし、首相はこの日も判断を先送りした。小沢一郎元民主党代表の国会招致問題も影響しているが、より直接的な要因は「民主党大会後・国会召集前」に行うと明言した人事で要となる官房長官や、野党対策を仕切ってきた鉢呂吉雄国会対策委員長の後任の人選に手間取っていることだ。

 仙谷氏を交代させる場合、後任には江田五月前参院議長や北沢防衛相らの名前が挙がる。ただ、菅グループに所属する江田氏の就任は、党内の嫉妬を買う恐れがある。北沢氏は野党との関係が悪いとされる。参院自民党には「『北沢官房長官』なら、即問責決議案(提出)だ」との声がある。

 内閣支持率低迷で、「入閣適齢期」とされる議員の間に「泥舟に乗りたくない」との思いがあることも影響しているとの見方もある。実際、党幹部の一人は「首相と運命をともにしたくない」と言い切る。年明け以降、首相とたびたび会談している枝野氏が仙谷氏続投を求めていることにも、「『泥舟』を嫌っているからではないか」といった臆測が飛び交う。

 こうした事情が影響し、鉢呂氏の後任に渡部恒三党最高顧問が浮上するなど、起用が取りざたされるのはベテラン議員の名前が目立つ。

 国対委員長の交代は、他の国対幹部の交代につながる可能性もあり、国対幹部の間では「人事が決まらないと、野党と協議にも入れない」といらだちも強まっている。

(2011年1月7日23時08分 読売新聞)

4816チバQ:2011/01/08(土) 00:11:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011010700881
枝野、玄葉、川端氏らの名=「ポスト仙谷」いずれも一長一短−内閣改造
 今月中旬に行われる内閣改造・民主党役員人事では、仙谷由人官房長官の処遇が最大の焦点だ。菅直人首相は仙谷長官を交代させる方向で検討に入ったが、菅政権の屋台骨を支える新たな人材が見当たらないのが実情。後任として名前が挙がる議員はそれぞれ一長一短が指摘されている。
 党内で「ポスト仙谷」として取り沙汰されているのは、枝野幸男幹事長代理、玄葉光一郎国家戦略担当相、川端達夫衆院議院運営委員長ら。
 枝野氏は首相や仙谷氏に近く、昨年6月の菅政権発足時には幹事長に起用された。仙谷氏と並ぶ小沢一郎元代表批判の急先鋒(せんぽう)で、「若くて言うことを聞く人を好む」首相のタイプだ。しかし、幹事長として取り仕切った昨年夏の参院選で大敗し、党内には枝野氏が内閣の要に就くことに批判的な意見が少なくない。
 玄葉氏は政策調整やそつのない答弁に定評があるが、「危ない橋は渡らない。汚れ役はできない」(党関係者)との厳しい評も。菅政権への逆風が弱まる気配のない中で、首相の「盾」になることが求められる官房長官としては適役ではないとの声がある。
 一方、川端氏は党国対委員長や幹事長、文部科学相などを歴任し、「能力的には問題はない」(旧民社系議員)。ただ「菅さんとの関係は良くない」(同)とされ、首相が女房役に指名する可能性は高くないとみられている。
 このほか、江田五月前参院議長や北沢俊美防衛相の名前が浮上。2人とも首相に近く、閣僚や党役員経験が豊富だ。ただ、いずれも輿石東参院議員会長と距離があり、連携への懸念がある。江田氏の場合、「参院議長経験者が官房長官になるのは好ましくない」との指摘も出ている。「仙谷さんに代わって、官房長官をできる人はいるのか」。首相周辺は仙谷長官の後任選定が難航しそうな状況にこうぼやいてみせた。(2011/01/07-20:58)

--------------------------------------------------------------------------------

4817チバQ:2011/01/08(土) 00:11:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011010700755
内閣改造17日に=「仙谷代表代行」案浮上
 菅直人首相は7日、内閣改造・民主党役員人事で焦点となっている仙谷由人官房長官について、交代させる方向で調整に入った。首相は仙谷氏の手腕を高く評価しており、代表代行など党の要職で起用することを検討する見通しだ。また、改造の時期に関しては、17日を軸に調整する考えだ。
 首相は7日夜、首相官邸で記者団に対し、仙谷氏の処遇について「総合的に考えている」と述べた。野党が参院で問責決議を受けた仙谷氏と馬淵澄夫国土交通相の出席する国会審議に応じない方針を示していることから、2011年度予算案の円滑な審議に入るため、両氏の交代を検討せざるを得ないとの認識を示したものだ。
 改造の時期に関しては、「(13日の党大会が)終わってからだ」と明言した。首相は当初、党大会直後の14日の人事断行も検討していた。しかし、同日は前原誠司外相が訪韓、馬淵国交相が訪米、自見庄三郎金融・郵政改革担当相が欧州歴訪で不在となり、17日で再調整することにした。 
 党人事では、鉢呂吉雄国対委員長を交代させ、野党とのパイプ強化を図る意向。後任の国対委員長には、川端達夫衆院議院運営委員長や渡部恒三党最高顧問を起用する案のほか、斎藤勁国対委員長代理の昇格案も取り沙汰されている。(2011/01/07-20:11)

--------------------------------------------------------------------------------

4818チバQ:2011/01/08(土) 00:15:35
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110107-OYT1T00169.htm
小沢系外しも…チルドレンは新設ポストで懐柔案




. 民主党
 民主党役員人事では、首相は岡田幹事長を続投させる意向だ。


 小沢氏の「政治とカネ」の問題で、岡田氏が一歩も引かず、衆院政治倫理審査会(政倫審)への出席を求めて「1ミリずつ追い込んでいる」(首相周辺)と評価しているためだ。昨年9月の内閣改造で、外相続投を望んだ岡田氏を説得し、幹事長にした経緯もある。岡田氏も6日の記者会見で、「(幹事長を)受けた以上、しっかり務めたい」と続投に意欲を示した。

 一方、鉢呂吉雄国会対策委員長については、交代を求める声が出ている。

 昨年の参院選を受けて「ねじれ国会」となった秋の臨時国会は、法案成立率が過去10年間で最低の37・8%にとどまった。柳田稔前法相らの失言などが続いたこともあるが、党内からは鉢呂氏の手腕に懸念を示し、「野党と協力できる布陣にするべきだ」(若手)と指摘する声が出ている。

 このほか、党常任幹事会や国会の常任委員長・理事の入れ替えなども検討されている。小沢氏が自身の資金管理団体の政治資金規正法違反事件で強制起訴された場合、党執行部は離党勧告などの処分を想定しており、入れ替えには小沢氏に近いメンバーを外す狙いがあるとみられる。小沢氏支持が多い当選1回衆院議員の取り込みを念頭に、「国対委員長補佐」のポストを新設する案も浮上している。

(2011年1月7日10時08分 読売新聞)

4819チバQ:2011/01/08(土) 14:10:52
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110108ddm001010021000c.html
菅首相:大畠経産相の交代検討 内閣改造でTPP積極派起用へ
 菅直人首相は7日、民主党大会(13日)後に予定している内閣改造で、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への参加に慎重姿勢をとる大畠章宏経済産業相を交代させる検討に入った。今年を「平成の開国元年」と位置づけた首相は、他国との経済連携と農業改革を進める態勢を構築するため、TPPに積極的な人材を後任に起用したい考え。昨年9月の改造で民間から起用した片山善博総務相や、日米関係の修復など外交の立て直しを担う前原誠司外相は留任させる見通しだ。

 首相は4日の年頭会見でTPPについて6月をめどに判断する考えを示し、5日の今年の初閣議でも「平成の開国」に取り組むよう指示した。しかし、大畠氏は閣議後の記者会見で「努力はするが、難しい情勢はある」と秋にずれ込む可能性に言及し、慎重姿勢を崩していない。

 首相はTPP推進や税と社会保障の一体改革などの重点課題に取り組む姿勢を内閣改造によってアピールすることを狙っている。7日夜、記者団に「新しい国会が始まり、新しい政策課題もあるので、それらを実現していくうえで一層の強化を図っていきたい」と改造の目的を強調した。

 焦点の仙谷由人官房長官については、首相はギリギリまで情勢を見極めて判断する構え。仙谷氏を交代させる場合、仙谷氏とともに昨秋の臨時国会で問責決議を受けた馬淵澄夫国土交通相を含む大幅な内閣改造が想定される。馬淵氏は13〜16日の日程で訪米する予定で、内閣改造は17日が有力となっている。

 首相は7日夜、「党大会まで時間があるから、じっくり考えたい」と語った。首相は党の国会対策を強化したい考えで、鉢呂吉雄国対委員長は交代させる方針。【平田崇浩】

4820名無しさん:2011/01/08(土) 15:45:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/110108/stt1101081001004-n1.htm

民主・川内氏、「マニフェスト勝手に見直し、なんだ!」 首相発言ばっさり
2011.1.8 09:59

 民主党の川内博史衆院議員は8日午前のTBS番組で、菅直人首相がマニフェスト(政権公約)の全面見直しに言及したことについて「いろんなことを発言されるのはいいが、十分に議論してからすべきだ。勝手に『これはできません』というなら選挙の公約、政党の約束はなんだということになる」と批判した。

 首相が「徹底的にやる」と総辞職の可能性は否定したことに対しても、「国民生活のために政策を前進させるのなら大いに結構だが、単に破れかぶれで暴れてやるということでは困る」とかみついた。

 さらに「覚悟の方向性が問題ではないか。政治は国民のためだ。自分のために首相でいるわけではないということを菅首相は分かってらっしゃるのか」と指摘した。川内氏は菅首相と距離を置く鳩山由紀夫前首相、小沢一郎元代表に近い。

4821名無しさん:2011/01/08(土) 17:26:26
変態勃起発言の仙谷は、議員辞職せよ。

4822名無しさん:2011/01/08(土) 17:29:21
陸山会問題に関する素朴な疑問にお答えします。


疑問1:そもそも、政治資金団体が土地を保有する必要かあるのか?「土地ころがし」によって、儲けていたのではないか?

【答】この土地は秘書の寮のための土地であり、現在、その上に寮が建っている。また、登記上の名義人は個人小澤一郎であるが、陸山会は専用使用権を有しており、「土地ころがし」を行っている訳ではない。(長期使用が見込まれるため、賃貸よりも購入を選択した。一般の個人の場合でも、長期使用の場合は借家よりも持ち家のほうが、トータル・コストが低いとこと同様である。)従って、§1で説明した通り、法的にも倫理的にも問題はない。


疑問2:この土地取引において、何故、個人小澤一郎が登場するのか?また、そもそも、小澤一郎と小沢一郎の確認書とは何なのか?

【答】§2で説明した通り、陸山会は民法上の「法人格なき社団」であり、土地取引や登記を行うことができない。従って、小澤一郎が取得と、所有権移転の登記を行う必要がある。その上で、個人小澤一郎と陸山会(代表者小沢一郎)の間で使用権に関わる確認書を締結し、陸山会が専用使用権を得るという手続きを行った(これは、不動産を保有する他の政治家の場合も同様である)。


疑問3:平成16年(2004年)10月5日に手付金を支払い、10月29日に売主に残金全額を支払っているのに、陸山会からの支出は平成17年(2005年)になっている。これは、「期ズレ」であり、政治資金報告書の虚偽記載に当たる。何か、不正を隠ぺいする為に、このような不自然なことを行ったのではないか?

【答】§2で説明した通り、個人小澤一郎と陸山会による「確認書」締結の前提である「売主から小澤一郎への所有移転手続」が完了する前に越年しており、陸山会からの土地代金の支出が平成17年であったとの記載は事実に即しており、虚偽記載ではない。

注:世田谷農業委員会事務局(都市農地課)への照会の結果、本件の土地の場合、原所有者の営農者から売主(T社)が取得した時点で「宅地化」するべきであった。しかし、土地を「宅地化」の手続きをしていない状況で個人小澤一郎に売却しようとしたため、区長の専決処分対象ではなく、開催頻度が月1回の農業委員会本会議の審議事項になることが判明。

4823名無しさん:2011/01/08(土) 17:30:10
疑問4:平成16年10月29日以降の固定資産税については、小澤側が負担している。売買が平成17年であったならば、これは矛盾ではないか?

【答】§3で説明した通り、固定資産税法によれば、固定資産税の納税義務者は1月1日時点での所有者である。従って、法的には、平成16年10月29日以降の固定資産税を個人小澤一郎が負担する必要はない。しかし、不動産取引における慣行として、「固定資産税調整金」の支払いが行われており、これは対価(土地代金)に加算されるものである。当初は、平成16年10月29日に所有権移転登記が完了する予定であったため、予定通り、その支払いが行われたと考えられる。


疑問5:小澤一郎氏の「タンス預金」が、当初「陸山会に貸した4億円」だったものが、「土地購入資金」に変わったのはなぜか?

【答】§7または§9または§11で説明した通り、農地法第5条の手続の遅延により、残金を売主に支払った平成16年10月29日の時点では、「個人小澤一郎と陸山会の『所有権に関する確認書』締結」の前提となる「売主から個人小澤一郎に対する所有権移転」が完了しなかった。そのため、売主への支払いは「使用者」である陸山会ではなく、「個人小澤一郎」が行うことになったため、「借入金」でななく「土地購入資金」として処理された。


疑問6:政治資金報告書には4億円の借入の記載は1件しかなく、疑問5の資金については、記載が無い。それなのに、売主に対する支払は平成16年(2004年)10月29日に行われている。これはどうしてか?

【答1】(タンス預金が個人小澤一郎の資金の場合)§7で説明した通り、当初「個人小澤一郎が陸山会に貸し付ける予定であった4億円」は「個人小澤一郎の土地購入資金+固定資産税調整金+登録免許税の資金」となった。そのため、この4億円について、「借入金」として陸山会政治資金報告書に記載する必要はなく、むしろ、記載してはならない。

【答2】(タンス預金が当初「借入金」だった場合)§9で説明した通り、当初「個人小澤一郎が陸山会に貸し付けた4億円」は「個人小澤一郎の土地購入資金+固定資産税調整金+登録免許税の資金」となった。その際、借入の取消(複式簿記ならば逆仕訳を起こす)を行った。政治資金報告書では、月次締めの概念はなく、年間の資金の出入りのみを報告すればよく、かつ、トータルではゼロとなるため、この借入と借入の取消については、陸山会政治資金報告書に記載する必要はないと石川が判断した。小沢一郎氏はこの判断には関与していない。

【答3】(タンス預金が「預り金」の場合)§11で説明した通り、当初「個人小澤一郎が陸山会に貸し付ける予定であった4億円」は、陸山会用の口座に入金したが、当初は「預り金」として処理した(つまり、個人小澤一郎の資金)。従って、「借入金」ではない。
この4億円は「個人小澤一郎の土地購入資金+固定資産税調整金+登録免許税の資金」となった。「立替金」同様、政治資金報告書には、「預り金」の記載義務はない。従って、虚偽記載ではない。


疑問7:何故、4億円の資金があったのに、銀行から4億円の借入を行ったのか?

【答】§7または§9で説明した通り、売主から個人小澤一郎への所有権移転手続き完了後に到来する「土地購入資金+固定資産税調整金+登録免許税」(約4.17億円)の支払に備えた融資枠の確保のためである。衆議員議員の場合、解散になれば「失業者」となり、政治資金団体の与信限度額は原則としてゼロとなる。そのため、融資枠の確保は、政治資金団体にとって死活問題である。なお、4億円の定期預金を提供担保とした場合の融資枠は残高の90%の3.6億円である。これは、土地購入資金+固定資産税調整金の金額にほぼ相当する。

4824とはずがたり:2011/01/08(土) 21:31:41
>>4822-4823
政治とカネスレにでも転載しておきます。

4825とはずがたり:2011/01/08(土) 21:33:57
>>4819
大畠は産業(労働)界代表的なスタンスかと思ってたけど農協派なんすかね??

>>4820
あんなばらまきマニフェストが支持されて政権交代出来た訳じゃないのを本気でマニフェストが支持されたと思ってるんかね,川内は。

4826名無しさん:2011/01/08(土) 21:45:13
川内は野党時代はコツコツと国会質疑やってたイメージがあったけど。今はもう
全然ダメだね。小鳩山みたいな感じ。

4827名無しさん:2011/01/08(土) 23:07:43
>あんなばらまきマニフェストが支持されて政権交代出来た訳じゃない

うわぁー…
菅支持者ってこういう風に考えてるのね。よーく判ったよ。

4828神奈川一区民:2011/01/08(土) 23:25:54
川内氏も電波芸者政治家の仲間入りか?
真剣に批判しているというより選挙対策の
感じがしてならない。
川内氏はあまり選挙に強くないから。

4829名無しさん:2011/01/08(土) 23:29:09
そこまでマニフェストに固執するなら達成可能なものを掲げるのが有権者に対する誠意だろうに。
今頃見直しとか言ってる菅や岡田、口だけマニフェスト遵守を唱える川内、両方とも
厳しい目で見られてるよ。マニフェストに関しては菅も小沢もないわ。民主党議員全員無責任。

4830片言丸:2011/01/08(土) 23:48:21
川内氏は野党時代から、軽く決め打ちして突っ込んでいく傾向があるような。
民主党議員なので、ここら界隈では大目に見られてましたけども。
あ、新年明けましておめでとうございます。

4831名無しさん:2011/01/09(日) 00:32:19
>>4830
あけましておめでとうございます。議員選挙板ではやおよろず氏と合わせて
結構レス参考にしてたよ。また政局の予想や統一地方選の情勢分析とかしてもらえたら嬉しいな。

4832名無しさん:2011/01/09(日) 02:10:06
Yoshito_Sengoku

He was blamed due to his impropriate or prejudgice talks: For example, He said that housewives are disease. According to the Famous Japanese Weekly Magazine "Shuukan-Bunshun" and "Shuukan-Shincho", On 28th Dec.2010 in a Party held in Cabinet House, Minister Yoshito Sengoku harassed sexually a female pretty reporter Mrs. M of Nippon-Keizai-Newspaper,who looks like Ryoko Shinohara, many times. Sengoku touched her body and said to her, "I'm 64 years old. But looking at You, my manhood is erecting,erecting,erecting,.... oh it has erected, Oh. I am still Young enough!." Also in Japanase Society ,similar to US Society, such impropriate words will be accepted as follows: "I'd like to xxxx You." And then Sengoku said that he would make trials against the two publishers of the weekly magazines.

4833とはずがたり:2011/01/09(日) 06:53:17
>>4827-4831
逆に菅は野党(自民党)が消費税増税っていったから与党(民主党)が増税といっても勝てると思って負けた間抜けではありますね。
小鳩は自分らのばらまき政策のおかげで勝てたと思ってるアホで,菅や多分枝野等は2003年等の民主党の善戦を自分らの政策が良かったからだと思ってる勘違いだと思われます。
まあばらまき公約でも小沢の豪腕なら土地改良の件みたい辻褄あわせられたしその過程で自民党系圧力団体に壊滅的打撃を与えられたのかも知れないけど,八方美人の鳩山が引き継いではだめでしたねぇ。。

片言さんおひさしぶりっす。お元気っすか??先日いなばやまさんが筑波きて軽くお茶しましたよん。

4834名無しさん:2011/01/09(日) 11:53:18
財源はひた隠しに隠しておきながら法人税減税には同意する財務官僚。

http://twitter.com/h_hirano/status/23166931062231040
# 「なぜ法人税5%減税が実現したか」──それは菅首相が財務省の悪魔の取引に乗ったからだ。須田慎一郎氏がSAPIO新春特大号で書いている。法人税を減税したいが、財源がないことで苦しんでいた菅首相に勝財務次官は「財源はわれわれが何とかします。しかし、・・」と取引を持ちかけたのである。 9:00 AM Jan 7th webから

http://twitter.com/h_hirano/status/23168555168043008
# 財務省が財源確保の責任を持つ代りに、首相は事実上の消費税率アップの方針を税制改正大綱に盛り込む──こういう取引である。つまり、大企業は減税し、庶民には増税するという取引である。そもそも財源論は財務省の策略であり、国民はそれに洗脳されている。彼らは埋蔵金をちゃんと持っているのだ。 9:06 AM Jan 7th webから

4835名無しさん:2011/01/09(日) 13:27:08

菅政権と連携「考えられぬ」=公明代表
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011010900055

 公明党の山口那津男代表は9日午前のNHKの番組で、民主党の現状に関連して「これだけ支持率が下がり、政権担当能力にも疑いを持たれている。こういう政権との連携は考えられない」と述べ、菅政権との連携の可能性を明確に否定した。
 また、山口氏は、自民党が早期の衆院解散を目指していることに関しては「必ずしも解散に追い込むことありきで、(通常国会に)臨もうと思っているわけではない」と述べ、一線を画した。 (2011/01/09-12:32)

4836名無しさん:2011/01/09(日) 14:30:44
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1857
永田町ディープスロート
原口一博×郷原信郎 菅政権を語る 第1回「仙谷官房長官”改革の情熱”はなぜ消えたのか」
民主党政権の内幕を知る二人がホンネを語った

4837名無しさん:2011/01/09(日) 18:21:51
>>4832
仙谷由人氏は、”専業主婦は病気”等の、
不適正で偏見に満ちた発言によりこれまでも非難されて来ましたが
有名週刊誌”週間文春”および”週間新潮”によれば、
2010年12月28日に内閣府で催された忘年会の席上で
日本経済新聞の篠原涼子似の美人記者M氏に対し、
何度も性的嫌がらせをしたそうです。

仙谷氏は、彼女の肉体を触り、言いました:
「私は64歳になるが君を見ていると●○●○が立って来るよ。
ほうら立ってきたぞ。私もまだまだ若いな。」
この手の発言は、アメリカ社会で
”君とXXXXしたい”というのと同じくらい
日本社会でも不適正なものとみなされます。

この件を暴露した2つの週刊誌出版社に対し、
仙谷氏は、法的措置をとるぞ、と言っているそうです。

4838名無しさん:2011/01/09(日) 19:33:28
1円だってお(´・ω・`)
http://84t.ciao.jp

4839チバQ:2011/01/10(月) 00:54:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110110-00000003-jij-pol
官房長官に枝野氏推す声=「脱小沢」堅持、改造は小幅
時事通信 1月10日(月)0時17分配信

 菅直人首相は9日、通常国会召集前に断行する内閣改造・民主党役員人事の検討を続けた。首相は、参院で問責決議を受けた仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相は交代させる方向で調整しており、仙谷氏の後任には枝野幸男幹事長代理を推す声が出ている。ただ、首相は、両氏の交代を最終決断した場合でも、小幅の改造にとどめる意向だ。
 枝野氏は、仙谷氏と同様、前原誠司外相のグループに属し、小沢一郎元代表に批判的な有力議員の一人。昨年6月の菅政権発足時は幹事長に抜てきされた。枝野氏を推す議員には、「脱小沢」路線を堅持しつつ仙谷氏交代による政権内のあつれきを回避するには、同じグループの実力者を後任に起用するのが得策との判断があり、首相を支えるベテラン議員は「『反小沢』を貫いてきた枝野氏が望ましい」と述べた。官房長官には枝野氏のほか、首相のグループの江田五月前参院議長らの起用を求める意見もある。一部には、仙谷、馬淵両氏の続投論も残っている。

4840チバQ:2011/01/10(月) 10:01:48
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010801000665.html
官房長官に野田財務相が浮上 首相、近く打診

 菅直人首相(民主党代表)が検討している内閣改造で、仙谷由人官房長官を交代させる場合の後任として野田佳彦財務相(53)が浮上していることが分かった。首相は近く野田氏と会い打診する見通し。党関係者が8日、明らかにした。首相は野田氏を財務相に留任させる意向だったが、後任官房長官の人選が難航し方針を変更した。

 ただ野田氏本人は2011年度予算案を編成した財務相で続投を希望している。野田氏が固辞した場合は、仙谷氏の留任も含め人事構想の練り直しを迫られる可能性もある。首相は8日、民主党の岡田克也幹事長と1時間半にわたって公邸で会談、人事をめぐり意見交換した。

2011/01/09 02:02 【共同通信

4841チバQ:2011/01/10(月) 13:37:22
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110107-OYT1T00163.htm
円満か強行突破か、シナリオの焦点・仙谷氏は…




. 民主党



 菅首相が内閣改造・民主党役員人事に向け、検討を進めている。
野党が辞任を求める仙谷官房長官と馬淵国土交通相は交代の方向だが、野党の要求に応じて国会運営を円滑にするだけでなく、小沢一郎元代表との対立を乗り越えて挙党態勢を築く必要もあり、首相も頭を悩ませている。

 首相は内閣改造・党役員人事で、今月下旬召集の通常国会を乗り切る「強力な態勢」を築き、政策面での発信を強めることによって、昨年来の政権の低迷を反転させる考えだ。

 「円満に国会を始められた場合はどういう展開だ? 円満じゃなかった場合は?」

 首相は6日午前、首相官邸で仙谷氏や民主党の岡田幹事長らと会談し、内閣改造を念頭に通常国会の召集日程や今後の政権運営の様々なケースを検討した。

 首相の言う「円満な場合」とは、参院で問責決議が可決された仙谷、馬淵両氏を野党の要求通りに交代させた場合を意味する。「円満でない場合」とは仙谷氏らを続投させ、野党の審議拒否を承知で国会に臨む「強行突破」のシナリオだ。会談では結論は出なかったが、首相は仙谷氏らの交代を視野に検討を進めている。

 仙谷氏の後任には参院議員から起用する案が浮上し、菅首相のグループの江田五月前参院議長と、首相の信任が厚い北沢防衛相の名前が挙がっている。与党が過半数を割る参院での国会対策と党内で一大勢力となっている参院民主党とのパイプを強化するのが狙いだ。

 ただ、野党だった民主党が参院で多数を握った2007年夏以降の「ねじれ国会」で、江田氏は参院議長、北沢氏は外交防衛委員長を務めており、自民、公明両党では「参院での法案成立を妨害され、両氏への反発が強い」(自民党幹部)とされる。このため、党内で中間派と目される旧民社党系グループからの起用なども取りざたされている。

 また、首相は内閣改造を通じ、消費税を含む税制抜本改革、環太平洋経済連携協定(TPP)参加に取り組める態勢を築く考えだ。TPP参加には大畠経済産業相や鹿野農相が慎重論を唱えており、「首相は両氏の対応に怒っている」(政務三役)という見方が強い。首相は昨年末、TPPについて、「反対する人を押し切ってやるのも一つの方法だ」と周囲に語ったという。ただ、大畠氏は、小沢氏を支持する鳩山前首相のグループに属している。大畠氏を交代させれば、小沢氏の問題とも絡み、同グループの反発は避けられそうにない。

(2011年1月7日09時15分 読売新聞)

4842小説吉田学校読者:2011/01/10(月) 18:30:43
この記事の結論、「交代さもなくば留任」って当たり前だと思いますが。
余談ですけど、こういう人事報道、派閥のボスへの食い込みや名物秘書の禅問答解釈がモノを言った自民党与党時代と勝手が違うので、政治記者は四苦八苦の艱難辛苦といったところでしょうかねえ。
当たらない吉田学校予想では「自社さ政権なり非自民連立政権なりでそれなりに与党経験がある人」がなるんじゃないかと思いますねえ。となると、枝野か玄葉か江田五月か。

民主党:仙谷氏続投論、根強く…「大幅改造」と二者択一に
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110110k0000e010028000c.html

 菅直人首相は9日も横路孝弘衆院議長と会談するなど、内閣改造・民主党役員人事へ向けた調整を続けた。野党が交代を求めている仙谷由人官房長官の処遇を巡り、仙谷氏が所属する前原誠司外相グループや首相周辺では続投論が強まる一方、仙谷氏の交代を含む大幅改造を求める声も党内に広がる。続投か、交代かの二者択一。その判断が今月下旬に始まる通常国会の11年度予算案審議の行方を左右しかねないだけに、首相はギリギリまで情勢を見極めようとしている。
 「通常国会の入り口はよくても、3月末までは続かない。予算審議に入れば(野党の攻撃で)ぼこぼこにされる。このまま突っぱねて正面から突っ込む方がいい」。首相周辺で強まる正面突破論だ。
 野党は昨秋の臨時国会で問責決議を突きつけた仙谷氏と馬淵澄夫国土交通相が交代すれば、通常国会の審議に応じるとしている。しかし、自民党は「衆院解散・総選挙に追い込む」と対決姿勢を前面に押し出す。首相が連携を期待する公明党の山口那津男代表も9日のNHK番組で「これだけ支持率が下がって政権担当能力に疑いが持たれている政権との連携は考えられない」と明言した。
 予算審議で野党の協力を取り付けられる保証がないうえに、参院の問責決議で閣僚が辞める前例をつくれば、「問責カード」を握る野党に国会審議の主導権を奪われる。審議拒否には世論の反発も予想され、首相官邸筋は「審議拒否できてもせいぜい10日」とみる。
 ただ、西岡武夫参院議長は菅首相と仙谷氏の政権運営に批判的で、首相側には「開会式のベルを押さないかもしれない」との警戒感もある。
 首相は9日、衆院議長公邸に横路氏を訪ね、国会運営への協力を要請。横路氏は「参院の問責を理由に閣僚が辞める前例を作るべきではない」との持論とともに、仙谷氏を交代させる場合は問責と関連づけない「大幅改造」とするよう助言したとみられる。
 仙谷氏の処遇によって改造の規模も変わる見通しで、留任が確実視されているのは片山善博総務相、前原外相くらい。仙谷氏交代の場合を想定し、後任の官房長官を巡っては、民主党の岡田克也幹事長と仙谷氏を入れ替える案や、北沢俊美防衛相、玄葉光一郎国家戦略担当相(党政調会長兼務)らの名前が取りざたされている。
 首相は元日の年頭所感で「平成の開国」や税と社会保障の一体改革などを重点課題に掲げ、公邸で開いた新年会では「やりたいことをやるために権力を掌握して頑張る」と宣言した。「政権の屋台骨」(岡田氏)となっている仙谷氏を交代させれば、権力掌握どころか求心力を失いかねない。かといって、続投させれば与野党対立が深まり、首相が呼びかけている「税と社会保障の与野党協議」も難しくなる。厳しい選択を首相は迫られている。

4843小説吉田学校読者:2011/01/10(月) 18:40:26
この人の真骨頂は「避難できるところを準備して、主流を叩く」ところでありまして、ちゃんと「新自由クラブ」とか「大平派」とか「文部省内の不満分子」とか「小沢一郎」とか逃げ場を作っているわけで、今度は「参議院」を避難所にしているわけです。
人によっては「調子がいい」というかもしれませんが、そういう舞台回しが出来るのも政治家の才能のうち。野党多数の参議院の現実をちゃんと踏まえております。

西岡参院議長:菅首相と仙谷氏を酷評「国を担う資格なし」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110107k0000m010020000c.html

 西岡武夫参院議長が8日発売の月刊誌「文芸春秋」に寄稿した手記で、菅直人首相、仙谷由人官房長官について「国家観、政治哲学を欠いたままでは国を担う資格なし」と酷評していることが6日、分かった。西岡氏は民主党出身。現職議長の内閣批判は異例だ。
 西岡氏は参院で問責決議を受けた仙谷氏に対し「(問責の)『法的拘束力のなさ』を理由に平然としているのはいかがなものか」と暗に交代を要求。同氏の国会答弁に関しても「相手を感情的にし論点をそらしていく非常に意図的なテクニック。法廷闘争のやり方だ」とこき下ろした。
 また菅首相に対しても、諫早湾干拓事業(長崎県)の開門判決を受け入れたことを取り上げ「地元選出の私にも納得のいく説明がない。全てがスタンドプレーありきの思いつきだ」と不満を示した。

4844名無しさん:2011/01/10(月) 21:05:10
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1101090034/
「キン肉マン」の逆襲、民主中堅3羽ガラスに再注目
2011年1月10日

 先の民主党代表選で小沢一郎元代表を支持し、菅直人首相派から「キン肉マン」ともやゆされてきた同党中堅3議員が、党内抗争や内閣改造を背景に再注目されている。いずれも政務官として内閣を支える役割を果たし、首相支持派の議員は「『敵に塩』ならぬ『敵から塩』とは…」と渋い表情だ。

 3人は文部科学政務官・笠浩史氏(衆院9区)、環境政務官・樋高剛氏(18区)、農林水産政務官・松木謙公氏(北海道12区)。いずれも当選3期で小沢党幹事長、鳩山由紀夫首相による「小鳩時代」は、樋高氏が副幹事長、笠と松木氏がともに国会対策筆頭副委員長を務め、「中堅3羽ガラス」と評された。時に力業で国会運営を進めてきたことなどが「キン肉マン」たるゆえんだ。

 菅派の批判を意識し政務官就任直後は「脳みそに筋肉をつける」(松木氏)などと謙遜。しかし、政権が混迷を深めるのと反比例して本領を発揮し始めた。

 文科省でスポーツ関連部門を担当した笠氏は、2011年度予算案で過去最多の228億円を確保。その中に最先端競技用具開発などを含むトップアスリート育成・強化策に22億円を盛り込んだ。予算案編成直後案の先月24日深夜の会見では「新年度をスポーツ立国戦略元年としていく予算」などと日本の競技力アップへ向けたクリスマスプレゼントをアピールした。

 松木氏は北陸や九州などで続発している鳥インフルエンザ問題に対応。鳥取や島根県では昨年末までに混乱や拡大もなく事態が沈静化し、知事ら関係者から「深く感謝する」との謝辞を受けた。

 樋高氏はマレーシアで開催された「アジア3R推進フォーラム」に政府代表として出席するなど、合計3つの国際会議に携わった。鳥インフル問題も農水省と連携し処理している。

 その樋高氏は7日、自身の新春の集いで「党が割れることはない」と自信をのぞかせた。小沢元代表の衆院政治倫理審査会や強制起訴をめぐる政局は不透明だが、「自分たちが政権を下支えしている」との自負が強気の背景のようだ。

 一方、官邸では新しい政務三役(大臣、副大臣、政務官)の人選が進む。「強制起訴後に小沢元代表に近い議員がどういう行動に出るのか」が選択のカギに。菅首相に近い議員は「小沢派を最初から三役に入れなければ簡単だが、そうもいかない」とぽつり。国会運営だけでなく政策面でも力業を見せつけられ、「キン肉マン」たちを無視できなくなっている。

4845名無しさん:2011/01/11(火) 17:25:01

仙谷氏続投なら開会拒否も=西岡議長、本会議対応で
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2011011100623

 西岡武夫参院議長は11日の記者会見で、問責決議を受けた仙谷由人官房長官が内閣改造で続投した場合、今月下旬に召集される通常国会で仙谷氏が出席する参院本会議の開会に応じない可能性について、「決断する時にはするが、まだその時ではない」と述べ、否定しなかった。召集日に行われる見通しの菅直人首相の施政方針演説などが念頭にあるとみられ、混乱回避に向け、首相に仙谷氏更迭を強く迫った発言だ。
 西岡氏は、首相との10日の会談で「参院の意思は確定した。仙谷氏は辞めるべきだ」として、直接、交代を求めたことを明らかにした。首相がどう返答したかには言及しなかったが、「首相はまだ(処遇を)決断していない感じだった」と語った。
 問責決議に法的拘束力がないことに関しては、「衆院の閣僚に対する不信任案も法的根拠はない。何ら変わるところはない」と指摘。「院の総意として辞任要求を伴った問責を可決した以上、辞任すべきだと確信している」と改めて強調した。 
 仙谷氏と同様に問責決議が可決された馬淵澄夫国土交通相については、「事柄(中国漁船衝突事件)が起こった途中で(改造で馬淵氏に)交代させており、仙谷氏の問責とは実際は違う」としながらも、「問責を受けたのは結果として同じ」として、交代はやむを得ないとの認識を示した。(2011/01/11-17:02)

4846とはずがたり:2011/01/11(火) 18:26:02
>>4813あたり
いいんじゃないの渡部で。

民主人材難深刻!“黄門様”まさかの国対委員長復帰か
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110107/plt1101071239002-n1.htm
2011.01.07

 菅直人首相(64)は8日、今月14日から17日以降に行われる内閣改造・党役員人事に本格的に着手した。これまでの調整で、昨秋の臨時国会で苦戦した鉢呂吉雄国対委員長(62)の更迭が決定。後任には、「平成の水戸黄門」こと渡部恒三党最高顧問(78)が浮上している。また、小沢一郎元代表(68)の国会招致を進めた岡田克也幹事長(57)は留任が固まった。通常国会は28日召集の方向だ。

 菅首相は6日夜、記者団に「(通常国会の)予算審議は国民生活に極めて重要な審議なので、野党も出てきてもらいたい」と強調。一連の人事を通じ、環境整備を進める考えを示した。

 そのやり玉にあがったのが「野党側と具体的な取引ができない」(党幹部)と悪評がつきまとっていた鉢呂氏。柳田稔前法相を失言問題で更迭する際にも「クビと引き換えに国会対策を有利に進める努力を何一つせず」(同)、その後、参院では仙谷由人官房長官や馬淵澄夫国土交通相の問責決議を可決。臨時国会で政府提出法案の成立率は、過去10年間で最低の37・8%に留まった。

 「2011年度予算案の審議を乗り切るためには、野党と表裏双方で大人の話ができる人物が必要」(官邸関係者)−。そこで、後任として急浮上したのが、実現すれば自民党時代も含め3度目の国対委員長登板となる渡部氏だ。

 渡部氏は6日、首相官邸で菅首相と会談。首相に対し「あなたは臨時国会で野党の質問の間違いを指摘して得意になっていたが、野党の声を聞くのが国会。丁寧に聞きなさい」と国会対策を説いた。会談後、記者団には「通常国会は気の毒なくらい厳しい」と同情さえしてみせた。

 しかし、黄門様が国対委員長に就任しても、解散・総選挙の危機もはらむ通常国会を乗り切れるかは「疑問符が付く」(民主党中堅)という声も。渡部氏が2006年、「偽メール」事件で辞任した野田佳彦国対委員長(当時)の後任に抜擢された際には、突然党代表選を前倒しすると発言し、鳩山由紀夫幹事長が釈明に追われるシーンもあった。

 それだけに、別の中堅議員の1人も「もはや渡部氏が表に出てくる時代ではない。それほど、民主党には人材がいないのかと思われてしまう」と危惧する。

 国対委員長には、川端達夫衆院議院運営委員長らの名も上がっており、菅首相の決断が注目される。

4847名無しさん:2011/01/11(火) 20:18:52
この際総理大臣も肛門様で良いんじゃないの?

4848小説吉田学校読者:2011/01/13(木) 07:04:44
読売、毎日は「仙谷国対委員長」ですが、新聞辞令でこれが一番ぶっとんだ。
前首相を「平成の脱税王」と呼び、たちあがれ日本の結党動機を「打倒民主」と言い、小沢一郎と碁を打つ(これは菅も打つけど)与謝野入閣ですか。多数派形成は政治の一面であり、君子豹変、奇面人を驚かすのも政治家の才能ではあるけど、これで入閣したら、与謝野氏、あまりに品がないのではないか。

官房長官、枝野氏で調整 与謝野氏入閣も検討
http://www.asahi.com/politics/update/0113/TKY201101120595.html

 菅直人首相は、14日に行う内閣改造人事で仙谷由人官房長官を交代させ、後任には仙谷氏に近い枝野幸男・民主党幹事長代理を充てる方向で調整に入った。また、たちあがれ日本の与謝野馨共同代表を厚生労働相か税と社会保障担当の特命相、首相補佐官などに起用することを検討している。党役員人事では岡田克也幹事長を続投させる方向だ。
 仙谷官房長官の後任をめぐっては、首相は当初、幹事長として政権運営を支えた岡田氏の起用を検討していたが、岡田氏は慎重姿勢を崩さなかった。このため、昨年6月の菅内閣発足当初に幹事長に抜擢(ばってき)した枝野氏起用で調整することになった。
 交代が固まった仙谷氏は当初、代表代行や幹事長など党の要職で起用する方向で調整していた。ただ、官房長官で調整している枝野氏を補佐するため、仙谷氏は首相補佐官などのポストで首相官邸に残すことが検討されている。
 仙谷氏や同じく参院で問責を受けた馬淵澄夫国土交通相を続投させた場合、自民、公明両党は通常国会冒頭から審議拒否も辞さない姿勢を崩さず、首相も仙谷氏らの交代はやむを得ないと判断した。
 一方、首相がたちあがれ日本の与謝野氏の入閣を検討しているのは、与謝野氏が官房長官や財務相など閣僚経験が豊富なうえ、自民党時代に財政改革研究会会長として消費増税を含む財政再建案を取りまとめるなど、首相が今後の重点課題と位置づける税と社会保障改革に詳しいためだ。また、昨年11月から12月にかけて首相は自ら与謝野氏と会談を繰り返し、民主党との連立を打診した経緯もある。
 首相側はすでに、与謝野氏側に対して入閣に向けた非公式な打診をしている。13日にも改めて入閣などを求め、条件が整えば与謝野氏がたちあがれ日本を離党し、入閣する方向。ただ、首相補佐官となる案も取りざたされている。
 このほか、改造内閣の顔ぶれとしては、党政調会長を兼務している玄葉光一郎国家戦略相と、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を抱える北沢俊美防衛相の留任が固まった。野田佳彦財務相、前原誠司外相、片山善博総務相とともに菅内閣の中核として首相の政権運営を支えることになる。
 首相は13日の党大会終了後、ただちに党役員人事に着手し、14日に内閣改造を行う方針だ。野党側が受け入れれば通常国会は24日の召集の方向だ。

4849名無しさん:2011/01/13(木) 17:51:33
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110113/plt1101131625005-n1.htm
「与謝野はバカ、終わり」恥知らず“ドロ船入閣”に猛批判
2011.01.13

 菅直人首相が閣僚などの要職起用を決断した与謝野馨元官房長官(72)。13日午前、たちあがれ日本を離党した直後の会見では「できることがあれば(政権を)手伝いたい」と政権参加に意欲をみせたが、政界では「バカじゃないのか。彼はもう終わりだ」(石原慎太郎東京都知事)など、変節ぶりに猛批判が巻き起こった。

 与謝野氏は会見で「無所属で活動し、残された政治生命を日本の将来のためにすべてをささげたい」と主張。離党の理由については「たちあがれ日本は理念の政党で、私みたいに実務的に動く政治家とは、どこか違うところがある」と述べた。

 与謝野氏が衆院選で、自民党枠として比例復活当選したこととの整合性を問われると、「現行制度は(離党しても)議席として成立するのだから、議員が自分の良心と責任を持って、行動するということがポイントだ」と涼しい顔で反論した。

 「打倒民主党」を掲げて結党したたちあがれ日本は、当然猛反発。同党応援団長の石原都知事は、「政治家の資質の問題。そんなに世間は甘い物じゃない。なんで沈みかかっている船に乗るのかね」と糾弾。離党届を受け取った平沼赳夫代表は「与謝野氏は、たちあがれ日本結党時には『民主党に政権を任せたら日本は終わりになる』と言っていた。整合性が取れない」と猛批判した。

 与党色を強める社民党からも批判が。重野安正幹事長は「片山善博総務相のように民間人ならいいが、与党議員でもない与謝野氏を閣内に呼び込むのはいかがなものか。政党政治の根幹に触れる問題もある。ウエルカムとはいえない」と述べ、党利党略を優先させるような人事案に不快感を示した。

 与謝野氏は税と社会保障の一体改革を目指し、民主党と自民党との大連立を模索しているとされるが、交渉先の自民党は「単に政権の延命に手を貸すだけ。未来永劫(えいごう)与謝野氏から政治の話を聞くことはない」(党首脳)とあきれムード一色だ。

 小池百合子総務会長はツイッターで「そもそも自民党枠で当選した与謝野氏。『たちあがれ』を経たとしても、無所属ならば、一度バッジを外し、民間人として入閣されるのが筋だ」と小ばかにした。

 与謝野氏は、菅首相の政敵・小沢一郎元代表(68)とも囲碁を楽しむなど、時局の流れで逃げたり協力相手をくるくる変える「カメレオン人間」(自民党関係者)との批判もある。

 自民党を離党する際には、谷垣禎一総裁を「鳩山政権を倒す気構えがない」と批判していただけに、自民党閣僚経験者は「これでこちらとのパイプは完全に切れる。菅内閣は衰退一方だというのに政局が読めていない。単に捨て駒として使われるだけだ」と切って捨てた。

4850名無しさん:2011/01/13(木) 17:54:18
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110113/plt1101131622004-n1.htm
裏目った!菅の政権延命“大バクチ” 与謝野入閣に猛反発必至
2011.01.13

 菅直人首相(64)は13日の民主党2011年度定期党大会後に党役員人事に着手、14日に内閣改造を断行する。24日召集予定の通常国会に向け、「挙党態勢」を打ち出す構えだが、実態はまるで違う。ねじれ国会を乗り切るには細心の注意が必要だが、今回の人事は、小沢一郎元代表(68)との暗闘に加え、党内外の人間関係をさらに悪化・複雑にしかねない火種が山積している。急きょ浮上した与謝野馨元官房長官(72)の起用。政権延命の大バクチが裏目に出る結果となりそうだ。

 「この党大会を皮切りに、本格的な活動に入らないといけない。みなさんの声をしっかり受け止め、党運営、政権運営をしていきたい。最強の布陣をつくる」

 菅首相は13日午後の党大会で力強くこう語った。だが、小沢グループの不満が爆発した前日の両院議員総会同様、内閣改造・党役員人事の先行きは暗たんとしている。

 参院で問責決議を受けた仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国交相、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)に慎重な大畠章宏経産相らは交代。仙谷氏は代表代行に就任し、後任長官には仙谷氏の弟分である枝野幸男幹事長代理を充てる方向で最終調整を始めた。仙谷氏が国対委員長を兼務するとの見方もある。

 また、たちあがれ日本の与謝野共同代表を、税と社会保障担当の特命相や厚労相、首相補佐官などで起用することも検討。与謝野氏は昨年末、民主党とたち日の連立に向けて奔走したが、党内の猛反発を受けて断念した。「菅首相は与謝野氏とは囲碁仲間であり、官房長官や財務相を歴任した与謝野氏の手腕を評価している」(周辺)という。

 与謝野氏は13日午前、都内で同党の平沼赳夫代表に離党届を提出した。

 このほか、野田佳彦財務相や前原誠司外相、片山善博総務相、北沢俊美防衛相、自見庄三郎金融相、玄葉光一郎国家戦略相、蓮舫行政刷新担当相らの留任が固まった。

 悲願の政権交代から1年4カ月、民主党政権の真価が問われる布陣だが、今回の人事には火種が山積している。まず、目玉である与謝野氏の起用には早くも野党から猛反発の声が噴出した。

 自民党中堅は「そもそも、与謝野氏は自民党比例でやっと復活当選した人物。それが1年もたたないうちに自民党を離党して、平沼赳夫代表らと『打倒・民主党!』を掲げて、たちあがれ日本を立ち上げ、今度は180度豹変して民主党政権に協力するという。永田町のユダだ。一体、彼の政治信念はどこにあるのか。政局観もゼロ。閣僚になっても、そのうち問責決議を突き付けられるだろう」と突き放す。

 与謝野氏は、衆院東京1区から出馬して落選しているが、ここで当選したのは民主党の海江田万里経済財政担当相。閣内バトルが勃発する可能性もある。

 「影の宰相」こと仙谷氏の代表代行起用にも懸念がある。岡田克也幹事長とまったくウマが合わないのだ。

 民主党関係者は「反小沢の急先鋒である仙谷氏は、かつて『政治の師は小沢一郎』と公言していた岡田氏を敬遠している。岡田氏も、外相から幹事長に横滑りしたのは『菅首相と仙谷氏にやられた』と思っているうえ、小沢氏の国会招致について、仙谷氏が『岡田は何をモタモタしているんだ!』と陰口を叩いていたのを知っている。とても一致結束してという雰囲気ではない」という。

4851名無しさん:2011/01/13(木) 17:55:12
■いまの民主党は「みっともない! みっともない!」

 仙谷氏には国対委員長との兼務説も流れているが、「国対委員長は幹事長の指示に従って与野党間の調整に当たるポストだが、仙谷氏は独自の判断で動くはず。また、自民党も『問責された仙谷氏の国対委員長などふざけるな』と反発している。大丈夫なのか」(同)と不安を隠さない。

 「内閣のスポークスマン」で「首相の女房役」でもある官房長官への起用が有力視される枝野氏にも懸念が。「菅首相の信頼が厚い」(官邸筋)とされるが、昨年の参院選惨敗のA級戦犯であるうえ、菅首相とは因縁がある。

 小沢氏に近い民主党議員は「枝野氏は左翼色が強く、理屈っぽい。官僚とはソリが合わず、小生意気に見える。スポークスマンとしても国民の反発を受けるのではないか。10年ほど前、菅首相に不倫疑惑が発覚したが、この女性は枝野氏とも親しかったと聞いている。果たして、枝野氏が体を張って菅首相を支えるだろうか」と語る。

 これまで、小沢氏との暗闘ばかりが注目されていたが、今回の内閣改造・党役員人事は新たな亀裂・内紛を生む可能性があるのだ。

 政治評論家の小林吉弥氏は「通常国会を無事に召集するために、菅首相としては仕方なく行う内閣改造・党役員人事だが、国民へのインパクトはなく、とても政権浮揚の材料にならない。逆に、党内・閣内の火種が増えそうだ。今後、小沢グループも不満を抱え続けていく。2011年度予算案や関連法案の成立と引き換えに、菅首相は退陣に追い込まれることになるのではないか」と分析する。

 党大会で来賓として挨拶した国民新党の亀井静香代表はたまりかねたのか、「今の民主党でいいんですか? みっともない! みっともない!」と言い放った。終わりの始まりということか。

4852名無しさん:2011/01/13(木) 19:22:53
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/01/13/kiji/K20110113000042020.html
ちゃんちゃらおかしい…谷垣氏、首相発言に不快感

 自民党の谷垣禎一総裁は13日、菅直人首相が税制と社会保障の超党派協議に関し「野党が参加しないなら歴史への反逆」と述べたことに強い不快感を表明した。記者団に「民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)も撤回しないでそんなことを言うなんて、ちゃんちゃらおかしい」と述べた。

 首相発言に関し仙谷由人官房長官は13日午後の記者会見で「改革に時間が残されていないという危機意識があるのではないか。与野党双方が国民益から考えるべきだ」と指摘。「政治家同士の議論では批判に終始せず、自らの考え方を明らかにすべきだ。与野党で政策の相違の幅は狭まっており、逆向きの結論にはならない」と強調した。 [ 2011年1月13日 18:08 ]

4853名無しさん:2011/01/13(木) 19:30:26

改造政権「増税シフト」強まる 財政再建派・与謝野氏起用で加速
2011/1/13 19:00
http://www.j-cast.com/2011/01/13085468.html

菅直人首相が2011年1月14日に予定している内閣改造をめぐり、動きがあわただしくなっている。「民主党に政権を任せれば日本は終わり」だと主張していた「立ちあがれ日本」の与謝野馨共同代表が離党届を提出、政府の要職につく公算が強まっている。与謝野氏は、自民党時代から「財政再建重視派」として知られており、改造後の政権は消費税増税に動く可能性が高い。

大臣として入閣か首相補佐官

立ちあがれ日本をめぐっては、民主党が連立入りを打診したが、議員総会で反対が相次いだ結果、連立話は「破談」になっていた。与謝野氏が連立に前向きな一方。平沼赳夫代表は、消極的だったとされる。

そんな中、与謝野氏は11年1月13日午前になって、平沼氏に離党届を提出。午後に開かれた議員総会で、離党届が受理されることになった。翌1月14日の内閣改造では、与謝野氏は大臣として入閣するか、首相補佐官などの政府要職に就任するものとみられている。

与謝野氏は自民党時代から、消費税引き上げを求める「財政再建派」として知られており、経済成長を重視する「上げ潮派」の中川秀直元幹事長との対立が話題になったこともある。

与謝野氏は、立ちあがれ日本に離党届を提出した直後の記者会見の中で

「菅総理が言われている財政再建、税制の抜本改革、社会保障制度の持続性の確保、これはいずれに日本の社会が、どうしても避けて通れない喫緊の課題であると思いますし、私がお手伝いできることがあれば陰ながらお手伝いしたいと思っている」
と、これまでの立場を繰り返した。

1月13日午後の党大会後に行われた記者会見で、菅首相は1月14日に内閣改造を行う方針を明らかにした上で、与謝野氏の起用については

「与謝野さんの去就については、ご本人の判断で活動されてるわけでありまして、そのことについてコメントは控えたい」
とはぐらかしたものの、過去に菅首相が与謝野氏の政策を批判していたこととの整合性については、

「財政健全化のあり方、社会保障のあり方に熱心な方であり、そういうところでは、民主党の考え方としては、かなり共通性の高い政治家だと、これまでも、今でも認識している」
と釈明。政権での活躍への期待感を隠さなかった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板