[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
4854
:
とはずがたり
:2011/01/13(木) 21:10:43
与謝野はこんな低支持率の内閣に手を貸すとはどういう考えでしょうかねぇ??
高齢の与謝野にはもう時間がないのかな。。
4855
:
神奈川一区民
:2011/01/13(木) 21:47:32
>>4854
多分、今期で引退の可能性が高いのでしょ
う。海江田氏もこのことで騒ぐのはどうか
と思う。
4856
:
名無しさん
:2011/01/13(木) 22:52:34
与謝野はもう自民党離党して参議院選でキャスティングボート握れなかった時点で
何もしなければこのまま終わったまま引退というコースだったからねえ。
自分の終わり具合を自覚してそれなら恥を忍んででも政権与党で力をふるいたいと
いうことなのでは。俺は与謝野は比例議席のこともあるし恥知らずだと思うけど
この与党入りは自分の身の程を知っているなと感じたな。
4857
:
名無しさん
:2011/01/14(金) 05:11:12
与謝野の話ばっかりしてるのは仙谷や枝野の処遇から逃避したいからか?
刺身のツマみたいな根無し草の起用云々より、悪しきにつけ悪しきにつけ今の民主の中枢の人たちの方が余程重要だと思うが。
4858
:
とはずがたり
:2011/01/14(金) 10:51:46
おん!?どの藤井かと思ったら藤井爺かっ。
やはり財相の辞任は体調不良なんかではなく鳩山の方針に反対してってことだったんでしょうかねぇ。
【内閣改造】官房副長官に78歳の藤井元財務相が異例の内定 反小沢・増税路線が鮮明に
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/110114/plc1101140957007-n1.htm
2011.1.14 09:56
菅直人首相は14日の内閣改造で、官房副長官に藤井裕久元財務相(78)をあてることを内定した。中堅のポストとされる副長官に重要閣僚を経験した衆院当選9回のベテランが就くのは極めて異例。藤井氏は財政再建派で知られ、改造内閣の増税路線を強めたといえそうだ。
また、民主党の小沢一郎元代表とも対立しており、官房長官に就任する枝野幸男氏とあわせ菅政権の「反小沢」路線を鮮明にしたとみられる。藤井氏は鳩山内閣で財務相を務めたが、昨年1月に体調不良を理由に退任していた。
4859
:
とはずがたり
:2011/01/14(金) 10:53:07
岡トミさんが問責されなかったのは何故だ??
【内閣改造】公安委員長に中野元衆院副議長 岡崎トミ子氏は問題山積で交代
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/110114/plc1101140905004-n1.htm
2011.1.14 09:04
菅直人首相は14日、国家公安委員長に中野寛成元衆院副議長を起用する方針を固めた。拉致問題担当相も兼務する方向。警察庁のテロ情報流出事件の対応や北朝鮮による韓国砲撃直後に登庁しなかったことが問題視された岡崎トミ子国家公安委員長は退任する。
4860
:
名無しさん
:2011/01/14(金) 14:40:01
>>4859
逆に言うと仙谷(問責案提出みんな+自民)だけでなくなんで馬渕(問責案提出自民単独)が問責されたのか?って疑問も湧く。
今の自民党で選挙区支部長が決まってない(成り手がない?)地区ってのを見るとなんとなく自民の選挙戦略絡みなのかなって感じ。
主な自民党支部長不在地区
北海道9区(民主党鳩山由紀夫)
http://www.jimin.jp/jimin/senkyo_shibu/s01.html
岩手4区(民主党小沢一郎)
http://www.jimin.jp/jimin/senkyo_shibu/s03.html
三重3区(民主党岡田克也)
http://www.jimin.jp/jimin/senkyo_shibu/s24.html
奈良1区(民主党馬淵澄夫)
http://www.jimin.jp/jimin/senkyo_shibu/s29.html
徳島1区(民主党仙谷由人)
http://www.jimin.jp/jimin/senkyo_shibu/s36.html
岡崎も衆院で議席持ってて地盤がしっかりしてれば出されてたんじゃない?
4861
:
名無しさん
:2011/01/14(金) 14:41:27
>>4858
肛門様の再登板が噂になったり、ほんとに人材いないんだろうね。
そりゃ与謝野に頼りたくもなるわな。
4862
:
名無しさん
:2011/01/14(金) 15:05:09
ハハ、ワロス
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/110114/plc1101141317015-n1.htm
第2次改造内閣が今夕、発足 枝野新官房長官が閣僚名簿発表 78歳の藤井元財務相が官房副長官に (1/2ページ)
2011.1.14 13:15
このニュースのトピックス:菅内閣
新閣僚の名簿を発表する枝野幸男新官房長官=14日午後、首相官邸(酒巻俊介撮影)新閣僚の名簿を発表する枝野幸男新官房長官=14日午後、首相官邸(酒巻俊介撮影)
菅第2次改造内閣が14日夕、皇居での認証式を経て発足する。菅直人首相は14日午後、首相官邸に組閣本部を設置し、枝野幸男新官房長官が閣僚名簿を発表した。退任させる岡崎トミ子国家公安委員長の後任には中野寛成元衆院副議長を起用した。法相就任の打診に難色を示していた江田五月前参院議長は同日朝、首相の再度の要請を受け入れた。46歳の枝野氏を補佐する官房副長官には78歳の藤井裕久元財務相を充てた。
閣外に去るのは、参院で問責決議を受けた仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相、警視庁テロ情報の流出が問題となった岡崎氏の3人に留まった。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加問題に消極姿勢を示していた大畠章宏経済産業相は国土交通相、海江田万里経済財政担当相は経産相に横滑りさせた。
中野氏は拉致問題・公務員制度改革、枝野氏は沖縄・北方対策も担当する。経済財政担当相に就任する与謝野馨元財務相は社会保障・税一体改革担当、少子化対策・男女共同参画担当も兼務。留任する蓮舫行政刷新担当相は消費者問題担当を兼務する。
■菅第2次改造内閣 閣僚名簿(
http://sankei.jp.msn.com/etc/110114/etc1101141238027-n1.htm
)
4863
:
名無しさん
:2011/01/14(金) 15:06:33
そりゃ嫌がるよな、惨敗確定の統一地方選の責任者なんて。
> 岡田克也幹事長は鉢呂氏に党選対委員長就任を打診したが、鉢呂氏は拒否。石井一副代表にも打診したが固辞された。岡田氏は14日昼、鉢呂氏を再度説得したが、鉢呂氏はなお難色を示している。
>>4862
続き
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/110114/plc1101141317015-n2.htm
前原誠司外相、野田佳彦財務相、片山善博総務相、高木義明文部科学相、細川律夫厚生労働相、玄葉光一郎国家戦略担当相(民主党政調会長)、鹿野道彦農水相ら11閣僚が留任となった。福山哲郎、滝野欣弥両官房副長官も留任。
首相は14日午前の閣議で全閣僚の辞表をとりまとめた。首相はこの際、「今回、最強の布陣で次の内閣を作ることになった」と述べた。
首相は14日昼、国民新党の亀井静香代表と会談。新閣僚は同日夕、皇居での認証式に臨み、菅第2次改造内閣が正式に発足する。
党人事では、ねじれ国会対策の強化に向け、鉢呂吉雄国対委員長の後任に国対経験が豊富な安住淳防衛副大臣を起用した。
岡田克也幹事長は鉢呂氏に党選対委員長就任を打診したが、鉢呂氏は拒否。石井一副代表にも打診したが固辞された。岡田氏は14日昼、鉢呂氏を再度説得したが、鉢呂氏はなお難色を示している。
4864
:
名無しさん
:2011/01/14(金) 21:31:41
与謝野、江田氏起用を酷評=民主・渡部氏「意味ない人事」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011011401005
民主党の渡部恒三最高顧問は14日、TBSテレビの番組収録で、菅直人首相が内閣改造で与謝野馨経済財政担当相と江田五月法相を起用したことを酷評した。
渡部氏は、参院で与党が過半数割れしている状況を踏まえ「(他党から)参院議員を3人ぐらい連れてくるなら『菅君はいい人事をした、与謝野君ありがとう』と言うが、衆院は足りている。本当に意味のない人事だった」と批判。与謝野氏が海江田万里経済産業相と衆院東京1区でライバル関係にあることにも触れ、「選挙民はどう判断すればいいのか。間違っている」と断じた。
与謝野氏自身については「政権を失った途端に自民党を出て、今度は民主党(政権)で入閣するなんて卑しい」と指摘。ただ、「能力は素晴らしい」とも語った。
参院議長経験者として初めて入閣した江田氏に関しては、「議長は首相と同格かそれ以上だ。よくお引き受けいただいたと感心する。私なら断る」と皮肉った。 (2011/01/14-21:13)
4865
:
名無しさん
:2011/01/14(金) 21:52:16
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110114-OYT1T00982.htm
自民幹部「与謝野氏1人で80人敵を作った」
14日の内閣改造・民主党役員人事は、菅首相に近い「身内」の結束を強めた反面、閣内や与党内に新たなあつれきを生んだ。
今回の人事は、菅首相、岡田幹事長、枝野官房長官、党代表代行に就任する仙谷由人前官房長官の「4人組」が主導した。だが、首相は14日夜の記者会見で「(人事を)一部のグループでやったのではないかというのはまったく当たらない」と反論した。
たちあがれ日本を離党した与謝野馨・元官房長官が経済財政相に起用されたことに対しては、与党内に不協和音が広がった。与謝野氏は、鳩山前首相を「平成の脱税王」と批判したこともあり、民主党内には今も反発が根強い。
海江田経済産業相は14日、経済財政相としての最後の記者会見で、「人生は不条理だ」と、衆院東京1区で争う与謝野氏が後任に起用されたことへの不満を隠さなかった。こうした動きを見て、自民党幹部は「菅首相はばかだ。与謝野氏1人を捕まえて、民主党内に80人くらい敵を作っている」と冷ややかに語った。
また、菅首相を支持するグループの江田法相が、参院議長経験者として初めて入閣したことへの批判も相次いだ。国会関係者は「参院の存在意義の低下につながるばかげたことだ」とあきれ顔だ。
(2011年1月14日21時39分 読売新聞)
4866
:
チバQ
:2011/01/14(金) 23:22:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/110114/plc1101142238033-n1.htm
【改造内閣】派閥均衡、年功序列… まるで自民党のよう (1/2ページ)
2011.1.14 22:38
14日に発足した菅第2次改造内閣は、小沢グループ以外の民主党各グループからまんべんなく人材を登用した。衆院出身の閣僚は全員が「入閣適齢期」とされる当選5回以上で、自民党政権時代にみられた派閥均衡、年功序列型の改造となった。
民主党最大の支援組織・連合の組織内議員は首相を除く17閣僚で5人にのぼり、労働組合に配慮する体質は相変わらずだった。
党内のグループ別に見ると、前原、鳩山、菅、野田、横路(旧社民党系)、旧民社の各グループがそれぞれ2人。羽田グループからも1人起用したが、小沢グループからはゼロだった。グループに属しない民主党出身の閣僚は玄葉光一郎国家戦略担当相と鹿野道彦農林水産相。民間からは片山善博総務相が続投した。
衆院出身の閣僚を当選回数別にみると、中野寛成国家公安委員長と鹿野氏が最多で当選11回、最少は野田佳彦財務相らの5回。平均当選回数は7.5回で前回改造の6.6回を大幅に上回った。
今回の改造で新たに加わった閣僚は江田五月法相ら4人にとどまった。初入閣は中野氏のみで、平均年齢も前回改造時から1.5歳上がり60.6歳だった。
平均年齢が上がったのは、72歳の与謝野馨経済財政担当相、70歳の中野氏らベテラン議員が入閣したため。最年少は蓮舫行政刷新担当相の43歳、最高齢は北沢俊美防衛相と与謝野氏の72歳だった。30代の閣僚は民主党による政権交代以来、誕生していない。
参院からの入閣は前回改造の5人から4人になった。これまで民主党内閣では女性閣僚2人が続いていたが、今回は蓮舫氏だけだった。昨年6月に行われた前々回の民主党代表選で、菅直人首相が公約した女性閣僚の積極登用は実現しなかった。
4867
:
名無しさん
:2011/01/14(金) 23:24:14
去年の新年会、菅だけじゃなく蓮舫や生方も行ってたのか。
http://octhan.blog62.fc2.com/blog-entry-41.html
薄汚い正体を示す証拠写真
2010新年会
あれれ?小沢元代表をはさんで、菅首相と蓮舫大臣が満面の笑み―。
「どーなってるの?」だが、実はこの写真、2010年の正月に世田谷区深沢の小沢邸で開かれた新年会の集合写真なのだ。
まだ仲が悪くなかった当時の菅副総理兼内閣府特命担当大臣が小沢幹事長の新年会に出席したことは有名な話。
「当時はポスト鳩山を虎視眈々と狙っていた時期で、党内の実力者・小沢幹事長にスリ寄り、新年会では上機嫌で乾杯の音頭までとっていました」(出席した議員)
昨年6月、首相になって「脱小沢」を宣言してからは、その新年会のエピソードがひた隠しにされ、写真も表に出てこなかった。首相にとっては消したい過去だったのだが、天網恢恢疎にして漏らさず。証拠写真がこの通り、存在している。いわば、菅首相の究極の「秘写真」というわけだ。
蓮舫大臣にしても、小沢元代表の横に座って、このうれしそうな表情…。それが今では、菅・仙谷コンビにベタベタ取り入り、小沢排除の急先鋒をつとめるとは。政権交代の立役者に対し、手のひら返しの態度なのだから呆れる。こういう人間は、政治家に限らず信用されないものだ。
そういえば、もうひとり、テレビを渡り歩いて小沢批判で名前を売っている生方幸夫議員も、この新年会に出席していたことが分かった。平野官房長官(右)の隣でニッコリ。
どいつもこいつも、正月料理をごちそうになって、その味覚の乾かないうちに後足で砂をかけるようなマネをするとは、人として恥ずかしくないんだろうか。
(日刊ゲンダイ 2011/01/12 掲載)
写真はこちら
http://blog-imgs-35.fc2.com/o/c/t/octhan/201101142209101db.png
4868
:
名無しさん
:2011/01/15(土) 16:42:12
内閣支持微増、21%=不支持は59%−時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011011400594
時事通信社が7〜10日に実施した1月の世論調査によると、菅内閣の支持率は前月比0.3ポイント増の21.3%で、4カ月ぶりにわずかに上昇した。不支持率は同1.2ポイント減の59.2%。支持率下げ止まりの背景には、菅直人首相が年頭記者会見で、小沢一郎民主党元代表に対し、強制起訴された場合は議員辞職を含めて進退を判断するよう求め、「脱小沢」路線を一層鮮明にしたことがあるとみられる。首相が内閣改造の方針を打ち出したことも影響したようだ。
調査は、全国の成年男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は68.0%だった。
内閣を支持する理由は、「他に適当な人がいない」9.4%が最も多く、「だれでも同じ」5.0%、「首相を信頼する」3.8%などと続いた。不支持の理由は「期待が持てない」36.0%、「リーダーシップがない」34.5%、「政策が駄目」22.0%などの順。
政党支持率は、自民党が前月比0.6ポイント減の17.2%で、同0.3ポイント減の13.5%だった民主党を3カ月連続で上回った。以下は公明党3.2%、みんなの党2.5%、共産党1.8%、社民党0.4%。
次期首相にふさわしい人は、前原誠司外相が8.6%でトップ。新党改革の舛添要一代表8.1%、民主党の岡田克也幹事長8.0%、自民党の石破茂政調会長7.5%と続き、菅首相は4.9%で8位だった。(2011/01/14-15:23)
4869
:
名無しさん
:2011/01/15(土) 17:02:03
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110115/plt1101151521003-n1.htm
管“不条理政権”5人の問題児 “象徴”与謝野は「卑しい」
2011.01.15
菅第2次改造内閣が発足。菅直人首相(64)は政権浮揚を図り、通常国会を乗り切りたい考えだ。しかし、野党を連続して離党した与謝野馨経済財政担当相(72)や参院議長経験者の江田五月法相(69)、民主党幹事長として参院選を大敗した責任を取っていない枝野幸男官房長官(46)らを起用した前代未聞の人事は、野党のみならず党内からも猛批判を浴びている。さらに、改造前に空手形を切りまくった菅首相自身が求心力を落とし、仙谷由人氏(65)を党代表代行にしたことで、新たな火種も持ち込まれた。“不条理政権”を具現化する5人組を抱えた政権の行く末は−。
「人生というのは不条理だ」
海江田万里経済産業相は、同じ衆院東京1区で自民党から出馬してきた与謝野氏の入閣を、複雑な表情で論評した。また、官房長官続投を探ってきた仙谷氏に引導を渡した民主党出身の西岡武夫参院議長も14日夜、都内で記者団に「首相は不条理だ。民主党と小選挙区で戦った相手が入閣するというのは、海江田氏にはたまらないだろう」と批判した。
「不条理」は、「ことがらの筋が通らない」という意味で、首相が年頭所感で「不条理を正す政治」として用いた言葉だ。民主党の小沢一郎元代表の「政治とカネ」を指して言ったのだが、いつのまにか第2次改造内閣のネーミングになりつつあり、民主党批判を続けてきたのに入閣した与謝野氏は「筋が通らない」象徴となっているのだ。
菅首相が与謝野氏に期待するのは主に(1)新内閣の最重要課題のひとつである社会保障と税制の一体改革を進める司令塔としての役割(2)ねじれ国会を乗り切るために自民党や公明党と連携する呼び水としての役割−だ。
3月に2011年度予算関連法案が参院で否決され、政権が立ち往生するという「3月危機」が現実味を帯びているだけに、(2)こそ最重要とみる向きもある。
4870
:
名無しさん
:2011/01/15(土) 17:02:49
しかし、与謝野氏起用の評判は最悪だ。
自民党の谷垣禎一総裁は「与野党の信頼関係を一顧だにしていない。(自民党比例で当選したのだから)議員辞職して民間人として内閣に入るのが通常の道義感」と批判。公明党の山口那津男代表も、“与謝野呼び水理論”を「勝手な思いこみだ」と一刀両断した。
与謝野氏は民主党の政策を猛批判し続けてきただけに、国会で整合性を追及されるのは確実。自民党幹部は「問責第1号だ」と鼻息が荒い。
社民党も、筋金入りの消費税増税論者である与謝野氏にアレルギーが強い。福島瑞穂党首は「与謝野氏と財務省、首相官邸、三位一体で消費税をきっちり上げるシフトを組んだ。菅さんは何を考えているのか」と批判した。社民党を巻き込んで、衆院での法案再可決が可能な3分の2を確保する策も、与謝野氏入閣で苦しくなりそうだ。
それだけに、首相を支える民主党反小沢派の後見人的存在である渡部恒三最高顧問は、「(他党から)参院議員を3人ぐらい連れてくるなら『菅君はいい人事をした、与謝野君ありがとう』と言うが、衆院は足りている。本当に意味のない人事だった。間違っている」とこきおろした。さらに、与謝野氏自身についても「政権を失った途端に自民党を出て、今度は民主党(政権)で入閣するなんて卑しい」とまで述べたのだ。
一方、参院議長経験者である江田氏の入閣も異例。渡部氏は「議長は首相と同格かそれ以上だ。よくお引き受けいただいたと感心する。私なら断る」と皮肉った。また、枝野氏には「昨年の参議院選挙の大敗の責任者が、なぜ出世するのか」(森裕子参院議員)との批判が強い。
菅首相が改造にあたって“空手形”を切りまくった弊害も出ている。民主党関係者が言う。
「国対委員長を外された鉢呂吉雄氏は入閣するはずだったのに、選対委員長を打診された。臨時国会で法案成立が少なかった責任を取らされたうえ、統一地方選の大敗の責任を取らされるポストなど受けられるわけがない。渡部氏が批判するのも、国対委員長ポストを打診されていたのに、最終的に消えたからでは」
「影の宰相」と言われる仙谷氏が党内に放たれたことも不安視されている。代表代行としては異例の警護(SP)付きとなり、「海外に出たりいろんな人と会う」(仙谷氏周辺)という。まさに、小沢氏ばりの闇将軍ぶりだ。
これまで政府は仙谷氏、党は岡田克也幹事長と住み分けてきたが、仙谷氏は政府に子飼いの枝野氏を置き、党にも拠点を得た。
民主党中堅議員は「仙谷氏と岡田氏は政治手法でそりが合わない。ポスト菅をめぐり、仙谷氏がオーナーである前原グループと、岡田氏の間で権力闘争が激化する」と予言する。ここに、3月政局をにらむ小沢氏もからんでくるわけだ。
かつて「人事の佐藤」といわれ、6度の内閣改造を行った佐藤栄作元首相は、「内閣改造をするほど首相の権力は下がり、解散をするほど上がる」と人事の機微を語った。半年で2度も改造した菅首相の権力は、もはや風前の灯火か。
4871
:
名無しさん
:2011/01/16(日) 21:30:05
与謝野氏入閣に不満=「増税貧乏神内閣」を懸念−民主・原口氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011011600124
民主党の原口一博前総務相は16日午後、たちあがれ日本を離党した与謝野馨氏が経済財政担当相として入閣したことについて、「(菅政権に)遠心力が起きている。外で民主党をあしざまに言っていた人が、離党して翌日に大臣というのは党内でも批判が出ている」と述べ、不満を示した。佐賀市内で記者団に語った。
菅直人首相が目指す消費増税を含む税制と社会保障制度の一体改革に関しては、「選挙の時に約束したことと違う。(首相は)増税という話はしていないが、『増税貧乏神内閣』であれば国民から見放される」と懸念。消費増税に前向きな与謝野氏を念頭に「自民党で増税できなかったから、民主党で増税なんて考えてもらっては困る」と語った。 (2011/01/16-17:49)
4872
:
名無しさん
:2011/01/16(日) 21:34:54
内閣改造:政権浮揚不発、民主党内に悲観論…本社世論調査
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110116k0000e010002000c.html
菅直人首相が「最強の態勢に」と意気込んだ内閣改造は政権浮揚効果に乏しく、毎日新聞が14、15日に実施した緊急世論調査の内閣支持率は29%にとどまった。社会保障と税の一体改革を担う与謝野馨経済財政担当相の起用は「評価しない」が過半数を占め、枝野幸男官房長官の評価も二分。24日召集の通常国会へ向け、自民党は「与謝野氏問責」もちらつかせて攻勢をかける構えで、11年度予算案審議の行方はさらに混とんとしている。【平田崇浩、中田卓二】
「内閣改造した結果を若干でも前向きに捉えていただいていることはよかった」。福山哲郎官房副長官は15日、内閣支持率が5ポイント上がったことを前向きに評価した。菅首相は同日、福山氏らを首相公邸に呼び、通常国会の施政方針演説では社会保障と税の与野党協議を呼びかけることを確認した。民主党の岡田克也幹事長らには「丁寧な国会運営で分かりやすい議論の場をつくってほしい」と指示した。
首相が年頭に「政治的な生命をかける」と発言したのが社会保障と税の一体改革。その具体化を与謝野氏と元財務相の藤井裕久官房副長官に託した。藤井氏は15日、NHK番組で「仮に消費税(引き上げ)をやらせていただくときには(世論の)納得がなければいけない」と強調した。
しかし、世論調査では民主党支持者でも4割近くが与謝野氏の入閣を評価しておらず、党内には与謝野氏の増税色に対する懸念もくすぶる。与謝野氏の古巣、自民党とたちあがれ日本も反発を強めており、与野党協議についても「できるわけがない」(民主党幹部)との悲観論が広がった。
もう一人の目玉閣僚、枝野氏は仙谷由人前官房長官の「脱小沢」路線を引き継ぐ役割を担う。世論調査では小沢一郎元代表に強制起訴時の離党を求める声が77%に達し、菅首相は離党勧告も辞さない構え。しかし、枝野氏起用の評価も期待したほどではなく、小沢グループからは「(菅首相と岡田、仙谷、枝野3氏の)4人組でたらい回ししているのを国民は見抜いている」との批判もあがる。
結局は「国会審議のとげを抜く『問責改造』。最強の布陣なんかじゃない」(若手議員)。野党の「問責カード」に対抗しようにも、支持率が上がらなければ「衆院解散カード」は使えない。枝野氏は15日のBS朝日の番組で「解散・総選挙は全く考えていない」と言い切った。
「(改造は)失敗だった。これから大変だぞ」。民主党の参院幹部は予言した。
4873
:
名無しさん
:2011/01/16(日) 21:36:33
>>4872
◇野党攻勢、与謝野氏に照準
「与謝野氏が菅政権のネックになる」。自民党幹部は15日、通常国会で与謝野氏に照準を合わせて政権を追及する考えを示した。同日のTBS番組では、山本一太参院政審会長が「個人的に言うと最初から問責を出したい」と与謝野氏に対する問責決議案提出にまで言及。野党は勢いづいている。
自民党は、年金改革や消費税率引き上げなどを巡って与謝野氏の主張と民主党の政策の矛盾を突き、閣内不一致をあぶり出す戦術を検討。自民党時代に民主党マニフェストを酷評した与謝野氏の「変節」や、菅首相の任命責任も問う構えだ。
石原伸晃幹事長は15日、東京都内で記者団に「信頼関係を放棄した人(与謝野氏)が先頭に立ってもだれもついていかない」と述べ、社会保障と税の一体改革に関する与野党協議に応じない考えを明らかにした。
野党は次期衆院選を「できるだけ早く行うべきだ」との回答が49%に上ったことにも強い手応えを感じている。自民党の谷垣禎一総裁は談話で「国会では問題点を厳しく突き、(衆院)解散・総選挙に追い込みたい」と強調。公明党の山口那津男代表も「常在戦場の気持ちを強く持っていく」と語った。与謝野氏を一本釣りされたたちあがれ日本の園田博之幹事長は「菅内閣ではだめだということ。徹底的に追及したい」と対決色を強めた。
ただ国会での与野党対決を支持する意見は30%にとどまり、強気一辺倒では逆に野党が世論の批判を浴びかねない。自民党幹部の一人は「一喜一憂しない。これからだ」と語った。
毎日新聞 2011年1月16日 9時11分(最終更新 1月16日 11時12分)
4874
:
名無しさん
:2011/01/16(日) 21:46:25
> (菅首相と岡田、仙谷、枝野3氏の)4人組でたらい回ししている
これ括弧内は菅と他三人ってなってるけど、発言者は前原含めた4人ってつもりじゃないのかな?
参考までに
岡田
外務大臣(留任)
党幹事長
党幹事長(留任)
仙谷
官房長官
官房長官(留任)後に法務大臣兼務
党代表代行
枝野
党幹事長
党幹事長代理
官房長官
前原
国交大臣
外務大臣
外務大臣(留任)
4875
:
名無しさん
:2011/01/16(日) 21:48:07
与謝野、江田氏に照準=自民、問責視野に手ぐすね
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011011600067
自民党が24日召集の通常国会で、内閣改造で入閣した与謝野馨経済財政担当相と江田五月法相に照準を合わせ、徹底追及する構えを見せている。与謝野氏は野党に転落した自民党を離れて菅政権に加わり、江田氏は参院議長時代に「民主党寄りの議会運営」を続けたとして野党から批判された。2人の国会答弁次第では、自民党は問責決議案の提出も視野に入れている。
「厳しく追及していく。個人的に言うと、最初から問責を出したい大臣だ」。自民党の山本一太参院政審会長は15日のテレビ番組で、与謝野氏についてこう語った。同党幹部も「問責の第1のターゲットは与謝野氏だ」と断言している。
与謝野氏は2009年の衆院選で自民党から出馬し、比例代表で復活当選。昨年4月、自民党を離党してたちあがれ日本を結党したが、13日に離党、今回入閣した。与謝野氏は「政権の中で政策を実現することが大事」などと釈明しているが、自民党は同氏の「政治遍歴」に矛先を向けていく方針だ。与謝野氏は自民党時代、民主党のマニフェスト(政権公約)を「財政が破綻する」と厳しく批判。当時の鳩山由紀夫首相の偽装献金事件をめぐっては、国会で鳩山氏を「平成の脱税王」と痛罵した。このため、与謝野氏のかつての言動と現在の行動の整合性もただしていく考えだ。
江田氏に関しては、参院議長時の対応を問題視している。昨年6月の通常国会会期末、自民党などは「民主党の強引な国会運営を黙認してきた」として、江田議長不信任決議案を参院に提出した経緯がある。決議案は廃案となったが、参院幹部は「江田氏の資質に問題があることに変わりはない」と指摘する。もっとも、昨年の臨時国会で自民党は閣僚批判に力を入れるあまり、支持者から「党の主張が見えない」との批判も出た。党内には「また追及一辺倒では有権者にそっぽを向かれる」(中堅)と懸念する向きもある。(2011/01/16-14:19)
4876
:
名無しさん
:2011/01/17(月) 02:47:43
与謝野議員入閣には驚きました。ずばり選挙での民主党公認狙いですね。
4877
:
名無しさん
:2011/01/18(火) 20:27:38
http://www.hokkaido-365.com/news/2011/01/post-1591.html
365アンケート「あなたは菅内閣がいつまで続くと思いますか?」集計結果
11年01月17日(月) 12時30分
「衆院議員の任期」までは約6%の少数に
(1)あなたは、菅内閣がいつまで続くと予想しますか。次の選択肢から最も適当と思うものを選んでください。
・衆院議員の任期(2013年8月)まで 16票
・3月末 182票
・統一地方選(4月10日、24日)後 82票
(2)「衆院議員の任期まで」を選択した方は、その理由を次の中から選んでください。
・菅氏が首相を辞めずに続けるため 14票
・その他(自由記述) 2票
4878
:
名無しさん
:2011/01/18(火) 20:41:06
消費増税前の解散、明言せず=菅首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011011800812
菅直人首相は18日夜、前原誠司外相や海江田万里経済産業相が消費税率を引き上げる場合は衆院解散・総選挙で信を問うべきだとの考えを示したことに関し、「今から本格的に(税制と社会保障制度の一体改革の)議論を始めようとしているところだから」と述べ、解散するかどうか明言を避けた。衆院選を経ずに増税に踏み切ることに含みを残したとも取れる発言で、波紋を広げそうだ。
首相は、一体改革について「議論を本格的にする中で、皆さんの意見もだんだん集約されてくるのではないか」と指摘した。首相官邸で記者団の質問に答えた。(2011/01/18-19:51)
4879
:
名無しさん
:2011/01/19(水) 20:20:12
与謝野氏 公認時に誓約書 自民・大島氏「会派入りは完全に違背」
2011.1.19 19:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110119/stt11011919520073-n1.htm
自民党の大島理森副総裁は19日夕、与謝野馨経済財政担当相が前回衆院選で自民党から公認を受ける際に誓約書を提出したことを明らかにした上で「反党行為をしたときは政治家を辞めると誓約している。(民主党)会派入りは完全に誓約に違背するものだ」と述べ、通常国会で与謝野氏を追及する考えを示した。党本部で記者団の質問に答えた。
また、政府が呼びかける税制と社会保障の一体改革の与野党協議について「政府・与党が考え方を確立することなしに協議といっても、それは詭弁(きべん)であり、邪道であり、信頼に足る態度ではない」と批判した。
4880
:
名無しさん
:2011/01/19(水) 20:24:16
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/7413
政権公約修正なら衆院解散を…公明国対委員長
(2011年1月19日19時55分 読売新聞)
4881
:
名無しさん
:2011/01/19(水) 22:25:16
http://www.asahi.com/politics/update/0119/TKY201101190447.html
「反党行為なら議員辞職」与謝野氏、自民時代に誓約書
2011年1月19日22時6分
自民党の大島理森副総裁は19日、与謝野馨・経済財政担当相が2009年の自民党時代に「反党行為があった場合、良心に基づき議員辞職する」と書いた誓約書を公開した。大島氏は、与謝野氏の署名が入った書状を記者団に見せながら、「政治家としての道義にどう答えるのか。しっかり問いただしていく」と述べた。通常国会の予算委員会でも追及する方針。
自民党は09年の総選挙で、すべての公認候補に誓約書を提出させていた。大島氏は、与謝野氏が民主党の会派に入会しても無所属のままであることについても触れ、「まさに脱法的行為だ」と批判した。
4882
:
チバQ
:2011/01/19(水) 22:43:42
http://www.asahi.com/politics/update/0119/TKY201101180587.html
官邸再起に長老と若手 78歳藤井氏を39歳細野氏補佐(1/2ページ)2011年1月19日2時7分
印刷
ブログに利用する
>> 利用規約 >> 使い方はこちら
.
菅直人首相は内閣改造などの人事を終え、「菅官邸」のメンバーがそろった。藤井裕久官房副長官(78)や細野豪志首相補佐官(39)らが加わり、ベテランと若手がスクラムを組んで首相を支える。国会対策と発信力強化を二本柱に据え、経験豊富な「老」の知恵と「青」の機動力で巻き返しを狙う。
内閣改造直後の16日、首相公邸で閣僚勉強会を開いた菅首相は同日夜、そのまま近くのホテルで懇親会を催した。その場はさながら藤井新官房副長官の独壇場だった。
藤井氏は出席者で最年長。あいさつで大蔵官僚時代を振り返って「官邸勤めは岸信介内閣の時が初めてだった」と話すと、同席した46歳の枝野幸男官房長官が「僕はまだ生まれていない」。会場は笑いに包まれた。
すき焼きにビールでほろ酔い気分になった藤井氏はさらに、改造前は「影の総理」と言われた仙谷由人前官房長官の肩に腕を回して労をねぎらった。官邸内で官僚トップの滝野欣弥官房副長官を手招きすると、今後の官邸運営について「説教」した。
首相は改造に合わせ、どう官邸を強化するか知恵を絞った。政権の要だった仙谷氏の後任の枝野氏は最年少官房長官。それだけに首相は「官邸が軽くなってはいけない」と考え、細川内閣で蔵相、鳩山内閣で財務相を務めた藤井氏に白羽の矢を立てた。
首相は藤井氏に枝野氏の「指南役」を期待する。改造内閣の最大の政治課題と位置づけた税と社会保障一体改革で、官邸内の調整役も担わせた。この改革の司令塔の与謝野馨経済財政相とは東大野球部の先輩後輩という間柄だ。
ただ、78歳という高齢に不安もつきまとう。官邸スタッフからは「国対部屋に誰が行くのか」という声も漏れる。官房副長官は与党とのパイプ役も大事な仕事だ。官邸・与党内で国会対策の足並みが乱れると2011年度予算案の成立がおぼつかなくなる。
そんな心配を振り払うため、首相が配置したのが、衆院の細野豪志と参院の芝博一(60)の両首相補佐官だ。留任した側近の加藤公一補佐官(46)を含め、補佐官4人中3人に国会対策を担当させ、本来副長官が担う職務を振り分けた。
国会対策を強化する理由について、枝野氏は18日の記者会見で「内閣はいい政策を打ち出すだけが役割ではない。国会を通して実施していく側面を強化した」と説明した。
加藤氏は、対立を深める小沢一郎元代表を支持する議員とも親交がある。国対経験豊富な芝氏は岡田克也幹事長に近く、国会運営のカギを握る輿石東参院議員会長とも関係がいい。
首相は、民主党の次世代ホープと目される細野氏に期待を寄せる。細野氏は昨年秋の民主党代表選で小沢氏を支持したが、尖閣諸島沖衝突事件後には仙谷氏の「密使」として訪中するなど、菅官邸と接近。昨年12月7日には首相と会食し、政権運営について意見交換した。首相は周辺に「細野君には藤井さんと連携して総括的にやってもらう」と語る。政策調整や国対との連携役が期待される。
テレビ番組出演などで知名度の高い細野氏と若い側近の寺田学補佐官(34)には、首相が力を入れる発信力強化にも一役買ってもらおうという思惑がある。これまで演説草稿を準備してきた福山哲郎官房副長官(49)と合わせ、発信力担当は3人に増えた。
首相周辺の一人はこう力を込める。「これからは、首相が何をしたいかをわかりやすく伝えたい」
(倉重奈苗、村松真次)
4883
:
名無しさん
:2011/01/20(木) 21:56:28
愛知・名古屋ダブル選に危機感=「王国」で2敗なら政権窮地−民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011012000961
20日に告示された愛知県知事選と23日告示の名古屋市長選(いずれも2月6日投開票)は、菅再改造内閣発足後、初の大型地方選となり、民主党は総力戦で臨む方針だ。同党は地方選での苦戦が続いており、「民主王国」の愛知・名古屋で敗れれば、菅政権にダメージになるのは必至。岡田克也幹事長ら執行部は、危機感を募らせている。
「新しい菅政権がスタートした。平成の開国、社会保障制度と税制の一体改革という二つの目標を持って前に進んでいく」。推薦する元官僚の応援に駆け付けた岡田幹事長は名古屋市内で、重要課題に取り組む菅政権の姿勢を強調し、支持を訴えた。名古屋市長選には、前回2009年の衆院選で勝利した同党の前衆院議員(既に辞職)が立候補する。同党は選挙期間中、閣僚や党幹部を積極的に投入。党所属国会議員にも最低1回は現地入りするよう指示している。
民主党にとって愛知県は、前回衆院選の15小選挙区で全勝した「王国」。一方で、同党は、昨年12月の茨城県議選で擁立候補の4分の3が落選し、菅直人首相のお膝元の東京都西東京市議選でも議席を減らすなど、地方選で敗北続きだ。愛知県知事選、名古屋市長選とも単純な「民・自」対決の構図ではないが、「王国」で2敗となれば、民主党への逆風は決定的。4月の統一地方選を前に、地方組織から「菅首相では戦えない」といった声が出かねない。
「この選挙が菅政権のターニングポイントになるかもしれない」。小沢一郎元代表に近い若手議員は、敗北すれば、菅政権は崩壊に向かうとの見方を示す。
一方、自民党も複雑な事情を抱える。知事選で党本部は支持する元官僚の勝利に全力を挙げるが、一部の国会議員は党を離れた前衆院議員を支援しており、分裂選挙となっている。名古屋市長選では、独自候補の擁立を断念し、地元市議団が民主党の前衆院議員の支援に回った。このため、知事選の応援に入る党幹部は、民主党攻撃が鈍りがちだ。
大島理森副総裁は豊田市で「将来の希望への道筋をつくろう」などと訴えたが、民主党批判はわずかだった。(2011/01/20-21:48)
4884
:
名無しさん
:2011/01/20(木) 22:40:56
与謝野氏が自民党と交わした誓約書
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/photos/20110120/plt1101201213000-p1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110120/plt1101201213000-n1.htm
与謝野“ユダ”ぶり発揮 誓約書反故「反党行為行わぬ」2011.01.20
「永田町のユダ」こと与謝野馨経済財政担当相(少子化担当相)が、また変節した。これまでバラマキだと猛批判していた子ども手当を容認する考えを明らかにしたのだ。一方、自民党は与謝野氏が前回衆院選で自民党から公認を受ける際に、「離党などの反党行為を一切行わない」などとする誓約書を提出していたことを暴露、通常国会で徹底追及していく構えだ。
与謝野氏のとんでも発言が飛び出したのは、19日の報道各社とのインタビューでのこと。子ども手当について「われわれが(自民党時代に)やっていた児童手当を拡充したものと本質的に同じだと思っている」と述べ、容認する考えを示したのだ。
与謝野氏は昨年1月に出版した自著『民主党が日本経済を破壊する』でも、同手当てについて「『子ども手当』などと名前を付けてお金を配っても親が子供のために消費に回す保証はどこにもない。断言すれば、民主党のマニフェストは純粋に選挙用のフライングフィッシュ(毛バリ)みたいなもの」と猛列に批判。経財相就任後も「政策効果に対する確信が、導入当初は十分説明されていなかった」と述べ、過去の批判は当然だったとの認識を示していた。
一方、こうした与謝野氏の変節ぶりに怒り心頭の自民党。大島理森副総裁は19日夕、与謝野氏が誓約書を提出していたことを明らかにしたうえで、「反党行為をしたときは政治家を辞めると誓約している。(民主党)会派入りは完全に誓約に違背するものだ」と批判した。
4885
:
名無しさん
:2011/01/20(木) 22:43:01
http://gendai.net/articles/view/syakai/128448
与謝野攻撃 自民今度は誓約書を暴露
【政治・経済】
2011年1月20日 掲載
「反党行為をしたら議員を辞職する」
「平成の議席泥棒」と与謝野攻撃を強める自民党が、今度は大島理森副総裁が、「反党行為をしたら議員を辞職する」という与謝野の誓約書の存在を暴露し、議員辞職を迫った。
この誓約書は09年の衆院選で党公認候補全員に提出させたもの。「当選後、離党などの反党行為は一切行なわないことを、自由民主党および有権者に対し誓約する」といった内容で、与謝野自筆の署名入りだ。「本誓約書が公表されても異議ありません」といった文言も盛り込まれている。
こんなものまで公表して辞職を迫る自民党のやり方はなんとも大人げないが、与謝野バッシングが一段と強まるのは必至。消費税税率アップに向けひた走る与謝野だが、期限の6月まで大臣、いや議員を続けられるのか。通常国会は冒頭から大荒れだ。
4886
:
名無しさん
:2011/01/20(木) 23:38:11
菅が薬害原告団を苦しめる!ゴタゴタ改造で交渉窓口定まらず
2011.01.20
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110120/plt1101201628003-n1.htm
菅直人首相による内閣再改造のあおりを受け、肺がん治療薬「イレッサ」の損害賠償訴訟の原告らが政府に不信感を募らせている。28日に東京・大阪両地裁の和解勧告に対する回答期限が迫る中、人事のゴタゴタで菅内閣の担当閣僚が一向に決まらないからだ。勧告では国の責任も認める内容になっており、原告からは「菅首相の都合で時間切れに追い込まれたらたまらない」と悲鳴をあげている。
「イレッサ」は2002年7月に日本で承認されて以来、重い間質性肺炎などの副作用報告が続出。国は同年10月15日に「緊急安全性情報」を出したが、承認から情報発表まででも180人が死亡した。厚生労働省には、昨年9月までに800人以上の死者が報告されている。
両地裁は今月7日、「国が緊急安全性情報を出すまで、薬の添付文書に副作用に関する十分な記載がなく被告は患者の救済を図る責任がある」と和解勧告し、原告は和解受け入れを決めた。
にもかかわらず、菅内閣の腰は重たいまま。政府の交渉窓口が改造の余波で定まらないからだ。
通常、政府では複数の省庁にまたがる行政訴訟は官房長官が調整役にあたる。今月14日に「和解勧告を前向きに検討する」という政府見解をまとめた薬害B型肝炎訴訟では、仙谷由人前官房長官が関係4閣僚間を調整した。しかし今回のイレッサ訴訟では、「14日に内閣改造をした影響で閣僚間の役割分担決定が遅れ、担当者の調整にてこずっている」(首相官邸関係者)という。
焦った原告団は19日、国会内で緊急集会を開催。出席した40代の遺族女性は「過去の薬害訴訟で、政府が和解のテーブルに乗らなかった例はない。菅内閣の都合で『時間切れ』に追いやられてはかなわない」と政府の姿勢を批判した。
集会には「薬害イレッサ問題の解決をめざす民主党議員の会」会長の川内博史衆院議員らも参加したが、小沢一郎元代表に近い川内氏は「私は民主党のBチームなので(和解協議の)話は…」と口ごもるのみ。
同席した薬害HIV訴訟原告の川田龍平参院議員(みんなの党)は「僕の事件当時は菅直人首相が厚相、枝野幸男官房長官も解決に尽力した。2人が政権にいる今しか和解できない」と政府の尻をたたいたが、見通しは不透明なままだ。
4887
:
名無しさん
:2011/01/21(金) 02:18:57
「踏まれてもついてゆきます下駄の雪」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2532-2533n
>亀井氏は福山氏に「連立を離脱しても恨まないでね」とチクリ。
4888
:
名無しさん
:2011/01/21(金) 15:29:33
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110121dde012010033000c.html
特集ワイド:暮れても明けても・政治はどこへ/6 公然と語られるXデー
毎日新聞 2011年1月21日 東京夕刊
(抜粋)
「実は予算関連法案については、短期的にはやりくりの方法もあるので、政治問題化するのは統一地方選後、つまり5月でしょう。菅首相は公明党との連携を模索しているようですが、内閣支持率が低迷していれば、公明はそっぽを向く。となれば自民党と取引をするしかない。自民は予算関連法案の成立と引き換えに『菅退陣』を求めてくる。そこでどうなるか。3分の2を結集できないとしたら、このシナリオの可能性が高いのではないでしょうか」
ならば「解散・総選挙」はありえないのか。
選挙分析のエキスパートである日本政治総合研究所の白鳥令理事長(国際教養大学特任教授)を訪ねた。仮に、菅首相が解散に打って出たら、どんな結果が出るのか。それを予測してもらったのだ。
シミュレーションの結果を記した紙を示しながら、白鳥理事長は言った。
「4月の統一地方選で民主党が大敗し、追い込まれた菅首相が解散・総選挙に踏み切ったケースです。民主は129にとどまるのに対し、自民は大きく伸ばして259。政党支持率は拮抗(きっこう)しているが、民主は下落、自民は上昇過程にある。いざ投票となれば民主離れが一気に表面化する。その票は少数政党が分け合い、公明25、みんな20、共産14、社民12などと、それぞれ議席を増やしそうです」
こうした壊滅的敗北が予想される以上、菅首相が解散に踏み切る可能性は「低い」と白鳥理事長はみる。野党側も統一地方選を控えている。「野党の反対で予算が執行できないといった批判を避けるため、予算審議では手荒なことはしないでしょう」
むしろ、その統一地方選で民主が大敗すれば「内閣総辞職へと進むのでは」と白鳥理事長は指摘する。昨秋以降の地方選挙では民主の苦境が浮き彫りになった。千葉県松戸市議選、茨城県議選などで軒並み苦戦。昨年12月にあった菅首相の地元・西東京市議選では公認候補7人のうち当選したのは3人だけだった。
4889
:
名無しさん
:2011/01/22(土) 02:01:41
「戦争を仕掛けてきやがった」 民主党内紛、再炎上
2011.1.22 00:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110122/stt11012200500003-n1.htm
内閣改造を経て沈静化したかに見えた民主党の内紛が、再び炎上し始めた。
「くそっ、戦争を仕掛けてきやがった」
ある小沢系議員は21日午後、衆院予算委員会から「排除」されるとの一報を聞きつけると、思わず声を上げた。すぐに安住淳国会対策委員長に電話で抗議したが「まあ、いいから、いいから」と軽くあしらわれた。
一方、菅直人首相に近い中堅議員は予算委の新布陣を絶賛した。
「すさまじいメンバーだな。こっちの陣営の突撃部隊みたいなもんだ」
小沢一郎元民主党代表の「政治とカネ」の問題では、党執行部が目指した衆院政治倫理審査会の開催が頓挫した。だが、岡田克也幹事長らは、より強制力のある証人喚問の実施へとハードルを上げるそぶりをみせている。脱小沢派、親小沢派の両陣営が予算委の構成に神経をとがらすのは、小沢氏喚問の舞台となるかもしれない予算委で多数を握ることが重要だからだ。
予算委理事から外された川内博史衆院議員は、今回の人事で、新設される衆院科学技術特別委員長に就任することになった。形式上は昇格人事だ。しかし、川内氏を予算委から排除するための体のいい棚上げ人事でもある。
「バカにしやがって!」。川内氏は周囲に向けて怒りを爆発させた。
ただ、実際に党執行部が証人喚問の実施に踏み切るのは困難とみられている。喚問の実施を決めるのは全会一致が原則だが、与党の国民新党は反対の立場を示している。小沢氏と距離を置く民主党議員からも「仲間を裏切ってつるし上げることになれば、逆に執行部が突き上げられる」(中堅)との声が上がる。
しかし、証人喚問問題は、小沢氏を出席させるかどうかという実質的な意味よりも、何が何でも「小沢問題」の決着を図りたい執行部と、絶対に小沢氏を守りたい議員たちとの政治論を超えた感情論レベルでの対立になっている。
実は党執行部の狙いは別のところにもある。離党勧告という文字通りの“小沢切り”だ。
国会の動きとは別に、小沢氏は近く強制起訴されることが決まっている。民主党執行部はそこで、小沢氏の処遇についての決断を迫られる。刑事被告人になるという事実と、菅首相(党代表)の説得にもかかわらず政倫審への出席に難色を示したという経過を踏まえ、党幹部はすでに小沢氏への離党勧告は不可避との判断を固めている。
今回の予算委人事は、証人喚問の実現に向けた強行策という側面に加え、小沢氏自身への揺さぶりという狙いもある。
「今、何か申し上げる段階ではない」
21日夕、記者団から小沢氏への離党勧告の可能性を問われた首相は、こう言葉を濁した。
「今」はその段階ではないが、将来は決断するかもしれない−。首相の言葉はそんなふうに聞こえた。(斉藤太郎)
4890
:
名無しさん
:2011/01/24(月) 20:08:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110124/plc11012401300014-n1.htm
【自由が危ない】
狙いは「反民主OBと現職遮断」政治主導で部隊利用の疑い、防諜部隊の不当調査
2011.1.24 01:30
自衛隊行事での民間人による政権批判を封じる事務次官通達問題に続き、「自衛隊情報保全隊」の不当調査が明らかになった。調査の実態は、民主党政権に批判的な自衛隊OBの言動から現職自衛官を遮断するものだ。防衛相直轄の防諜部隊を政治主導で恣意(しい)的に利用している疑いもあり、民主党政権が進める「秘密国家」化は加速している。(半沢尚久)
「自衛隊各種行事における国会議員の招待について」。そう題され、右上に「注意」「平成21年12月」「大臣官房文書課」と書かれた防衛省の内部文書がある。自衛隊の駐屯地や基地がある都道府県が選挙区だったり、議員事務所を置いていたりする国会議員以外は、行事への代理出席などを認めない「統一基準」を設けるためのものだ。
文書は起案どまりで発出されることはなかったが、同年9月の政権交代直後から基準策定が検討された形跡を示している。自民党幹部は「比例選出の佐藤正久参院議員の関係者を自衛隊行事から締め出すことを狙ったのでは」と指摘する。政権に批判的な野党議員の主張に現職自衛官を触れさせない意図があるという。
昨年11月に事務次官名で出された「隊員の政治的中立性の確保について」と題する通達にも、同じ意図がみえる。通達は民間人に自衛隊行事での「言論統制」を強いる一方、自衛官が部外の行事に参加することについても、政権批判が予想される場合は参加を控えるよう求めている。
この規定は、現職自衛官が佐藤氏や田母神俊雄元航空幕僚長の講演会に参加することを監視する「根拠」とも位置づけられる。
通達後、保全隊による監視も強化された。昨年12月、田母神氏が会長の保守系民間団体「頑張れ日本! 全国行動委員会」が都内で開いた政府・民主党に対する抗議集会について「自衛官の参加を厳重に確認するよう改めて指示が出された」(防衛省幹部)という。自衛官の間にも保全隊が調査に入っているとの情報は拡散しつつある。
通達は防衛省政務三役が主導したとされる。保全隊による監視も「官僚の判断で部隊を動かすとは考えにくい」(自衛隊幹部)との見方が大勢だ。
田母神氏は「国家と国民のことを考えて発言し、行動しているのを監視するのは不当極まりない。通達と同様、民主党政権はひたすら自分たちへの批判を封じ込めようとしているだけだ」と話している。
4891
:
名無しさん
:2011/01/24(月) 20:09:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110124/plc11012401310015-n1.htm
国会議員講演会に防諜部隊投入、自衛隊員監視、防衛相直轄部隊が「不当調査」
2011.1.24 01:30 (1/2ページ)
北沢俊美防衛相直轄の防諜部隊「自衛隊情報保全隊」が、陸上自衛隊OBの佐藤正久自民党参院議員や田母神俊雄元航空幕僚長の講演に潜入し、現職自衛官の参加状況を監視していることが23日、分かった。複数の防衛省・自衛隊幹部が明らかにした。本来任務とは乖離(かいり)した不当調査の疑いがあり、憲法で保障された思想・信条の自由を侵害する監視活動との指摘も出ている。
自民党は24日召集の通常国会で、自衛隊行事での民間人による政権批判を封じる昨年11月の「事務次官通達」問題と合わせ、保全隊の監視活動についても政府を追及する方針。
保全隊は佐藤、田母神両氏の講演のほか、田母神氏が会長を務める保守系民間団体「頑張れ日本! 全国行動委員会」の集会にも隊員を派遣。また、陸上自衛隊唯一の特殊部隊「特殊作戦群」の初代群長を務めた陸自OBの会合なども監視対象にしている。
監視目的は現職自衛官の参加の有無を確認し、参加している場合は氏名も特定する。佐藤、田母神両氏の発言内容もチェックし、報告書の形でまとめ、提出させている。
陸自朝霞駐屯地(東京都など)に本部を置く東部情報保全隊の隊員が投入されるケースが多いとされる。保全隊は陸海空3自衛隊の統合部隊で、監視実態が発覚しないよう、空自隊員の参加が想定される田母神氏の講演には隊員同士の面識がない陸自の保全隊員を派遣することもあるという。
保全隊は外国情報機関によるスパイ活動などから自衛隊の保有情報を防護するのが主任務。自民党政権時代には「日本赤軍」や「オウム真理教」のほか、「暴力革命の方針」(警察庁公表文書)を掲げた共産党が自衛隊を侵食するのを防ぐため、それらの監視活動も行っていた。ただ、保守系の議員や自衛隊OBを監視対象にしたことはない。
防衛相経験者の石破茂自民党政調会長は「保全隊は自衛隊の安全を守る組織で在任中は恣(し)意(い)的に運用しないよう徹底させていた。何を目的にした監視活動か追及する」と話している。
監視対象とされていた佐藤氏は「自衛隊への破壊活動とそれを目的とした浸透活動をはかる団体の情報収集は必要だが、対象を際限なく拡大するのは問題だ。自衛隊員は国家に忠誠を尽くすことは求められるが、政党や政治家の私兵ではない」と指摘している。
◇
自衛隊情報保全隊 平成21年8月、陸海空3自衛隊の情報保全隊を統合し、大臣直轄部隊として新編。ネット上での情報流出やイージス艦情報漏(ろう)洩(えい)事件を受け、機密保全強化と自衛隊へのスパイ活動に関する情報収集の効率化のための措置。実動部隊は中央情報保全隊と北部、東北、東部、中部、西部の地域ごとの保全隊で構成する。駐屯地や基地ごとに派遣隊も置き、隊員は約1千人。
4892
:
名無しさん
:2011/01/25(火) 22:11:49
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20110125ddm003010086000c.html
クローズアップ2011:通常国会開会 首相、見えぬシナリオ
民主党両院議員総会で質疑応答に応じる岡田克也幹事長(右)と菅直人首相=東京都千代田区で2011年1月24日午前11時28分、尾籠章裕撮影 菅直人首相は24日の施政方針演説で、消費税を含む税と社会保障の一体改革に野党も責任を負うよう呼びかけた。与野党協議に応じなければ国民世論の批判を浴びるのは野党だと挑発に出た形で、「熟議の国会」を呼びかけるだけでは11年度予算案審議を乗り切れる見通しが立たないいら立ちもにじむ。反発した自民、公明など野党は政権批判をさらに強め、予算審議の行き詰まる「3月危機」がますます現実味を帯びる中、通常国会の論戦が始まった。
◇「対案提示を」挑発 与野党対決、火に油
「野党の方に議論から逃げようという姿勢も見えているが、それでは国会が意味を持たない」。菅首相は24日、演説に先立つ民主党両院議員総会で、社会保障財源や貿易自由化の議論から野党が逃げているとの認識を示し、対案の提示を呼びかけた。
演説では、税と社会保障の一体改革で国民に負担増を求めることを明言し、自民、公明両党を名指しして与野党協議を要求。「平成の開国の突破口」に位置づけた環太平洋パートナーシップ協定(TPP)を巡っては、民主党と同様に党内の賛否が割れている自民党に意見をまとめて議論を始めようと迫った。
いずれの課題についても首相は方針決定の期限を通常国会が会期末を迎える6月ごろに設定した。今国会で成果を上げるべく「背水の陣」を敷いたといえるが、自民、公明両党からみれば、あからさまな挑発。自民党の谷垣禎一総裁は「(菅首相は)挑発を職業にしている人。いちいち挑発に答える必要はない」、公明党幹部も「自分の党内をまとめることもできない人に言われたくない」と不快感をあらわにした。
首相の発言が与野党対決の火に油を注ぎ、反発した野党側が今国会中に退陣に追い込もうと結束を強める構図。公明党の山口那津男代表は24日、たちあがれ日本から与謝野馨経済財政担当相を一本釣りした首相を「協議を作り上げようという真摯(しんし)で誠実な姿勢に欠けている」と激しく批判した。谷垣氏は党両院議員総会で「一刻も早く(衆院)解散に追い込んでいく」と改めて強調。自民党幹部は「6月は重要なことが決まる時期。その前に追い込まないといけない」と意気込む。
◇衆院再可決も険しく
11年度予算案は民主党が多数を占める衆院の議決が優先されるため成立が見込まれるが、子ども手当法案などの予算関連法案は野党の協力なしに参院で可決できず、衆院で3分の2以上の賛成によって再可決するしかない。与党は社民党の賛成を得れば3分の2をギリギリ確保できる可能性があるが、社民党の福島瑞穂党首は同日、「初めに消費税ありき、TPPありきはおかしい。とことん対決していく」と記者団に明言。首相が自民、公明両党に協議を呼びかけた政策が社民党を遠ざけ、再可決の道も閉ざしかねない状況となっている。
追い込まれた首相が衆院解散・総選挙に踏み切れば、党勢が低迷する民主党の大敗も予想される。首相の演説後、民主党の中堅議員は「予算と引き換えに退陣(内閣総辞職)だ。(後継首相を選ぶ民主党代表選は)3月じゃないか」とつぶやいた。【平田崇浩、野原大輔】
4893
:
名無しさん
:2011/01/25(火) 22:12:11
◇予算関連不成立なら−−国民生活に影響 国債、子ども手当…混乱
「(予算や税制の関連法案が年度内に)通らなければ、国民生活に甚大な影響が出ると思う」。野田佳彦財務相は24日の記者会見で、関連法案不成立への強い懸念を表明した。中でも重要なのが、財政法で禁じられている赤字国債(11年度予算案では38・2兆円)を特別に発行する根拠法の「特例公債法」だ。成立しなければ、赤字国債発行による借金ができなくなる。さらに、財政投融資特別会計の積立金など「埋蔵金」活用も同法が根拠になるため、歳入全体の44%にあたる40・7兆円が失われることになる。
当面、約41兆円と見込んでいる税収を充てることで「ただちにお金が足りなくなることはない」(財務省幹部)が、予算の半分弱の執行のめどが立たないことは行政の機能停止に直結する。
「子ども手当法案」も年度内に成立できなければ混乱は必至。子ども手当は法律上、前身の児童手当に上乗せして支給する仕組みになっており、3月末で現行の子ども手当法の期限が切れれば4月から自動的に児童手当法が復活するからだ。
しかも、実際に手当を配る地方自治体は、すでに支給業務を管理するシステムを子ども手当用に作り直している。所得制限があるなど仕組みの異なる児童手当の支給を「2〜5月分をまとめて支給する6月に間に合わせるのは困難」(厚生労働省幹部)。また各自治体は支給対象世帯の把握などの事務作業を4月から始めなければならない。子ども手当法の成立が4月以降にずれ込み、「児童手当と子ども手当のどちらを配るか分からない状態」が続けば、大きな混乱は避けられない。
税制関連法案では、海外旅行者が国内に持ち込む一定量以上のたばこや酒類の減税措置、住宅用家屋の登録免許税の軽減措置などが3月末で失効し、4月から負担増となる。また、関税定率法改正案が成立しないと、415品目の輸入品にかかる関税の軽減税率が3月末で失効し、牛肉やたばこが値上げされる可能性がある。【坂井隆之、久田宏】
4894
:
名無しさん
:2011/01/27(木) 21:53:18
菅政権:袋小路 予算関連法案見通し立たず
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110128k0000m010066000c.html
菅直人首相は27日の衆院本会議で、前日の自民党に続き公明党からも衆院解散・総選挙を求められた。野党が多数を占める参院で11年度予算関連法案が否決されるのを避けるため、首相が最も連携を期待するのが公明党。しかし、同党の井上義久幹事長は「(民主党の09年衆院選)マニフェストを修正するなら、国民・有権者に契約不履行を心からおわびし、改めて信を問うべきだ」と追及。首相は国会冒頭から、予算審議の出口が見えない厳しい状況に追い込まれた。
◇公明「公約修正なら解散を」
「私たち公明党はあなたの政権担当能力に大きな疑問を持たざるを得ない」。首相の施政方針演説に対する代表質問2日目、井上氏は首相に激しい批判を浴びせ、「(衆院解散が)できないのであれば、首相の職を辞すべきだ」と解散か内閣総辞職の選択を迫った。
それでも首相は低姿勢の答弁に徹した。「児童手当は公明党の努力もあり拡充されてきた。その蓄積を基礎に子ども手当制度がある」と子ども手当法案への理解を求め、公明党の「新しい福祉社会ビジョン」について「衆参両院合同の社会保障協議会の設置を提言するなど、時宜を得た内容で歓迎したい」と露骨に秋波を送った。
こうした首相の姿勢も、公明党側には「政権延命策」にしか映らない。井上氏はタイガーマスク運動の「伊達直人」による「善意の連鎖」に触れたうえで「永田町の直人さん、あなたの言動は政治への信頼を損ねる負の連鎖を拡大している」と皮肉り、首相の唱える「税と社会保障の一体改革」「平成の開国」も「政権延命のためのキーワードとして利用しているに過ぎない」と断じた。
首相が13日の民主党大会で与野党協議に応じない野党の姿勢を「歴史に対する反逆行為」だと挑発したことも、井上氏は「謙虚さのみじんもない」と批判。首相は「私なりに誠実に謙虚に対応してきたつもりだが、十分に伝わっていないとすれば不徳のいたすところだ」と反省してみせたが、井上氏は本会議後、解散要求について「当たり前のことを当たり前に言っただけ」と記者団に語り、予算審議の先行きについても「菅政権が考えることだ」と突き放した。
予算関連法案が参院で否決されれば、衆院の3分の2以上の賛成で再可決しない限り、予算執行に支障を来す。社民党の協力を得ればギリギリ再可決できる可能性もあるが、同党は消費税引き上げに積極的な首相への批判を強める。民主党との連携を重視してきた又市征治副党首も27日の党常任幹事会で「菅内閣は自由主義の方向にいこうとしている。協力してくださいと言われても『はい分かりました』とはならない」と反対する可能性を示唆し、予算案の修正にも言及した。
首相の党内求心力も急速に低下している。同日は参院本会議でも代表質問が行われ、民主党の輿石東参院議員会長が「党内の支え合い、分かち合いの絆による結束こそが大事」と注文をつけた。輿石氏は小沢一郎元代表に近く、首相が年頭所感で「支え合い、分かち合いの絆」の重要性を訴えたことを引き合いに、「脱小沢」路線の転換を迫った形だ。
内閣総辞職か、解散・総選挙か−−。予算審議の行き詰まる「3月危機」が現実味を帯びる中、首相を支えてきた主流派にも不安が広がる。前原誠司外相は27日、自身のグループの会合で「私は過去6回、衆院選をやったけど、(選挙の間隔が)一番短かったのは1年数カ月。もうそういう時期だ」と次期衆院選に備えるよう若手議員に呼びかけた。【中山裕司、高山祐、野原大輔】
毎日新聞 2011年1月27日 21時01分
4895
:
名無しさん
:2011/01/29(土) 02:38:12
公明党「事実上の絶縁状」
2011.1.29 01:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110129/stt11012901330002-n1.htm
民主党が「ねじれ国会」打開の連携相手として期待した公明党は28日、菅直人首相に事実上の絶縁状を突き付けた。昨年6月の菅政権発足当初は民公連携の機運も漂っていたが、公明党は倒閣へとかじを切った。4月の統一地方選を前に、党の独自色を発揮するねらいがある。
「(社会保障と税の一体改革の与野党協議に応じないなら)『歴史に対する反逆行為』とはずいぶん思い上がった言葉遣いですね。責任ある首相が野党を挑発するとは何事ですか!」
公明党の山口那津男代表は28日の参院本会議代表質問で語気強く首相に詰め寄った。
首相は「真意が十分に伝わっていなかったとすれば大変遺憾だ。公明党と多くの点で問題意識を共有している」と協力を求めたが、すでに遅かった。山口氏は一体改革のための政府案と、民主党政権公約(マニフェスト)に齟(そ)齬(ご)が生じるなら「信を問えということにつながる」と衆院解散の必要性にまで踏み込んだ。
27日の衆院本会議代表質問でも井上義久幹事長が首相に衆院解散か内閣総辞職を求めている。
これまで山口、井上両氏は政策実現を最優先とし政府・与党との協議にも柔軟な考えを示してきたが、両氏からも退陣要求が出たことで、公明党は菅政権との対決姿勢に完全に入った。
かじを切った最大の理由は党の支持母体の創価学会の菅政権に対する「忌避感の高まり」(党幹部)だ。
4月には党や学会が「完全勝利」をめざす統一地方選がある。大阪、愛知、神奈川などこれまで必ず議席を確保できていた地域でも、自治体合併や議員定数削減などの理由から予断を許さない情勢だ。
「首相や民主党に対する批判を展開し、党の独自性を打ち出さなければもたない」(党幹部)という空気が蔓(まん)延(えん)している。
学会も施政方針演説の翌25日、機関紙「聖教新聞」に「約束破りの菅政権糾弾」との大見出しを載せた。学会地方幹部の一人は「学会と敵対する矢野絢也元公明党委員長の叙勲に始まり、連携を真剣に考えるに足るメッセージは一つもなかった。今や首相サイドと交渉し、それが表に出たら誰であれ地位を失いかねないほどだ」と漏らす。
党ベテランは「菅民主党とはもう組めない。世界恐慌か戦争でも起きない限り」とまで断言した。(赤地真志帆、佐々木美恵)
4896
:
名無しさん
:2011/01/29(土) 07:03:31
http://www.nhk.or.jp/news/html/20110129/t10013713651000.html
亀井代表 鳩山氏、森氏と会談
1月29日 6時42分
国民新党の亀井代表は28日夜、民主党の鳩山前総理大臣、自民党の森元総理大臣と会談し、「平成23年度予算の関連法案の年度内成立の見通しが立っておらず、菅政権を取り巻く状況が厳しくなる」という認識で一致しました。
会談は亀井代表が呼びかけたもので、通常国会の見通しや今後の政治情勢などを巡って意見を交わしました。この中で、亀井氏は「衆議院で法案を再可決できる3分の2の勢力を確保しなければならないのに、民主党執行部の努力は足りない」と指摘しました。そして、「平成23年度予算の関連法案の年度内成立の見通しが立っておらず、このままでは菅政権を取り巻く状況が厳しくなる」という見方を示し、鳩山前総理大臣と森元総理大臣も同様の認識で一致しました。そのうえで、亀井氏は「総理大臣経験者には国政に大きな責任があり、共に打開策を考えてほしい」と述べ、両氏に対して協力を求めました。28日夜の会談について、与野党の間では、亀井氏が、民主党の小沢元代表が近く強制的に起訴されると党内の対立が激しさを増し、政治情勢がさらに不安定になるとみて、政界再編も視野に幅広い連携を探ろうとしているという見方も出ています。
4897
:
名無しさん
:2011/01/29(土) 08:18:45
衆参代表質問:終了 野党との距離拡大 首相、「疎い」発言など響き
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110129ddm005010187000c.html
菅直人首相の施政方針演説など政府4演説に対する各党の代表質問は28日、3日間の日程を終えた。首相にとって今国会の最大の課題は11年度予算案と予算関連法案の年度内成立。そのためには野党の協力が必要で、首相は野党に協力を低姿勢で呼び掛けたが、答弁漏れや日本国債の格下げに「疎い」と発言したことなどが響き、かえって野党との距離を広げる結果になった。一方、野党は首相の適格性に疑問を投げ掛けており、予算関連法案の成立はまったく見通せない状況だ。【中山裕司、大場伸也】
首相が28日の参院本会議で、子ども手当法案に関し「公明党から建設的な提案をいただき、子育て世代の将来への安心を高めたい」と丁寧に公明党の山口那津男代表に答弁したところに、首相の思惑が象徴的に表れた。
予算関連法案を成立させるには、参院で野党の協力を得て過半数を得るか、衆院で再可決に必要な3分の2の議席を確保するしかない。公明党の協力が得られれば参院で過半数となることから、首相は同党の協力に期待をかけていた。
しかし、公明党は代表質問を通じて対決路線を鮮明にした。井上義久幹事長は「政権担当能力に大きな疑問を持たざるを得ない」と喝破し、衆院解散か総辞職を要求。首相が与野党協議に応じない野党を「歴史に対する反逆行為」と挑発したことには、山口氏が「ずいぶん思い上がった言葉遣いだ」と反発し、首相の狙いとは裏腹に公明党との距離は広がっていった。
首相は自らの発言でも窮地に立った。首相が日本国債の格下げに「疎い」と発言した点について、山口氏に追及された首相は「詳しく聞いていないとの意味だ。格付けに詳しくないという意味ではない」と釈明。だが、この釈明がさらに反発を呼んだ。山口氏は「情報が来ていないこと自体が新たな懸念を生む」と批判、自民党の石原伸晃幹事長も「釈明が多い」とあきれ顔で語った。
首相が常々言ってきた「政治主導」にも疑問符がついた。首相は27日、新党日本の田中康夫代表の質問に「(金融機関の)休眠口座の活用はあっていいが、事務方から難しいと答弁書が出ている」と答弁し、官僚に責任転嫁する発言だとして本会議場は一時騒然となった。
予算の出口に向けては民主党内の非主流派の協力もカギを握る。小沢一郎元代表に近い広野允士氏が「菅政権は(小沢氏らの)恩を忘れた政治に陥っている。真の挙党態勢が築かれないと野党にすきをつかれかねない」と「脱小沢路線」の修正を求めたが、首相は「広野議員にも野党にすきをつかれることがないよう配慮をお願いする」と挑発し、党内の亀裂も拡大させるような態度に終始した。
毎日新聞 2011年1月29日 東京朝刊
4898
:
名無しさん
:2011/01/29(土) 21:57:56
予算3月未成立なら首相退陣を 与党の国民新党幹事長
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012901000440.html
国民新党の下地幹郎幹事長は29日、那覇市内での党県連会合であいさつし、「一国の首相が3月に予算案を通し切れなかったら、おのずと首相を辞めるべきだと思っている」と述べた。2011年度予算案や、執行するための関連法案が3月末までに成立しなかった場合、菅直人首相は責任をとって退陣すべきとの認識を表明したもの。
与党幹部が、公の場で首相退陣に言及するのは異例。参院与党過半数割れのねじれ国会で、衆院優先規定のない予算関連法案を通過させるめどは立っておらず、波紋が広がる可能性がある。
下地氏は「民主党も国民新党も、生活者が一番という状況で話をしてきた以上、予算を通して皆さんの生活を守る」と決意を表明した。予算関連法案が参院で否決された場合の対応について、衆院の3分の2勢力で再可決して成立させるため、再度社民党との連携を模索すべきだと指摘。「社民が賛成するかどうかで日本の姿が全部決まる」と語った。
4899
:
名無しさん
:2011/01/31(月) 04:06:29
http://gendai.net/articles/view/syakai/128595
28日スイスへ出発 菅首相ダボス会議出席は壮大な税金ムダ遣い
【政治・経済】
2011年1月28日 掲載
滞在たったの5時間で総額1億円超のデタラメ
●主要国首脳との会談もなし
この男は何を考えているのか。国会が始まって1週間もたっていないのに、菅首相が28日夜、ダボス会議(世界経済フォーラム)出席のためスイスに飛び立つ。TPP参加で「平成の開国」を世界にアピールするとか、米投資家ジョージ・ソロス氏と会談して環境ファンドを立ち上げるとか言われているが、バカじゃないのか。
25カ国の政府首脳や企業トップら2500人が参加するダボス会議は、民間の会議だ。各国の財界人や政官界の要人が情報交換し合う金持ちサロンのような集まりで、必ずしも首相が参加する必要はない。あの小泉元首相でさえ、国会日程を優先させて一度も出席していないのだ。日本のマスコミもほとんど取り上げないのに、国会答弁さえまともにしていない首相が、会期中にわざわざ出席するなんて異常だ。
それでなくても、菅は中国の胡錦濤国家主席の前でメモを読み上げたり、ファイルを持ったまま李明博韓国大統領と握手して、世界の笑いものになった“前科”がある。麻生元首相に似て発言ミスも多い経済オンチの菅では、赤っ恥をかきに行くようなものだ。
「それだけではない。ダボス会議出席には巨額の税金が使われます。鳩山前首相はさすがに、昨年のダボス会議を欠席したが、代理出席した当時の仙谷行政刷新相は、政府専用機に乗って6400万円もの税金を使ったとして国会で非難されました。しかも、仙谷氏は、『専用機は素晴らしい。1泊3日の旅。飛行機を自分の車のように使わないと、日本ここにありとは言えない』などとうそぶいていたことも発覚した。呆れてしまいますよ」(政界関係者)
今回のダボス会議にはいくら税金がつぎ込まれるのか。首相官邸の担当者の説明はこうだ。
「政府専用機や宿泊費などの詳細な金額は分かっていません。首相のほか、秘書官や広報官などの官邸スタッフ、外務省からも多くの職員が同行すると思われますが、人数についても具体的には決まっていません」
出発の前日にもかかわらず、何を聞いても知らぬ存ぜぬ。「クリーンでオープンな政治」が聞いて呆れるが、参考までに、麻生元首相が出席した09年は政府専用機2機分だけで9840万円だった。同行者の宿泊費なども合わせると、1億数千万円は下らない。菅のダボス滞在は5時間程度で、主要国首脳との会談もしないという。いよいよ税金のムダ遣いだ。
4900
:
名無しさん
:2011/01/31(月) 04:23:52
>>4898
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20110130-730932.html
下地氏の「退陣」発言に岡田幹事長不快感
民主党の岡田克也幹事長は30日、国民新党の下地幹郎幹事長が2011年度予算案や関連法案が3月末までに成立しなかった場合、菅直人首相は退陣すべきだと発言したことに関して「遺憾だ。予算はきちんと通すし、首相の去就を軽々に口にするのはやめてもらいたい」と述べ、不快感を示した。名古屋市で記者団の質問に答えた。
予算案などに関しては「今のままで駄目だということであれば修正する可能性を否定するものではない」と審議の結果によっては譲歩する姿勢をあらためて強調。
民主党が協力を期待する公明党の漆原良夫国対委員長が「予算関連法案には賛成しづらい」と発言したことについては、「一定の方向性をもった発言だとは受け止めていない。これからの議論の中で決まっていくことだ」と述べた。(共同)
[2011年1月30日21時24分]
4901
:
チバQ
:2011/02/01(火) 00:58:43
というか増税色では?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110131-OYT1T01024.htm
社会保障改革検討会議、幹事委員に柳沢元厚労相
. 政府・与党社会保障改革検討本部(本部長・菅首相)は31日、首相官邸で会合を開き、社会保障と税の一体改革を議論する「社会保障改革に関する集中検討会議」の幹事委員20人を決めた。
幹事委員には、前自民党衆院議員で、厚生労働相も務めた柳沢伯夫城西国際大学長のほか、自公政権時代に社会保障関係の会議で座長を務めた成田豊電通名誉相談役と吉川洋東大教授らが入った。柳沢氏らの参加は、首相が目指す超党派協議の呼び水にする狙いがあると見られる。
集中検討会議は2月5日に初会合を開き、4月頃まで経済団体や報道機関の提言の調査を行った後、成案作りに着手する。首相が議長、与謝野経済財政相が議長補佐を務める。成田、吉川両氏を含め、民間の4人は福田、麻生両政権時代に設置された「社会保障国民会議」「安心社会実現会議」にも参加していた。
(2011年1月31日21時14分 読売新聞)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210131038.html
集中検討会議メンバー柳沢元厚労相ら“超党派色”(01/31 22:35)
政府・与党は、社会保障と税の一体改革を議論する有識者会議のメンバーに、前の自民党衆院議員の柳沢伯夫氏など新たに10人を決定しました。
与謝野経済財政担当大臣:「社会保障と税の一体改革を党派を超えて実現していくために、国民への発信を重視したオープンな検討を進めることが大事と考えている」
今回決定した10人の有識者には、自民党の税制調査会長や厚生労働大臣を歴任した柳沢城西国際大学長や、自公政権で「社会保障国民会議」の座長を務めた吉川洋東大大学院教授らが起用され、超党派色を強調する布陣となっています。社会保障と税の一体改革をめぐっては、来月5日に菅総理大臣を議長として与謝野経済財政担当大臣を議長補佐とする集中検討会議を開き、議論を本格化させます。
4902
:
チバQ
:2011/02/01(火) 00:59:10
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110201k0000m020079000c.html
社会保障改革会議:メンバー20人 自公政権踏襲の布陣
政府は31日、税と社会保障の一体改革を議論する「社会保障改革に関する集中検討会議」のメンバー20人を発表した。政府・与党関係者に加え、自民党の税制調査会長、厚生労働相などを歴任した柳沢伯夫前衆院議員や、自公政権下で同様の検討会議の座長を務めた有識者が名を連ねた。政府は6月までに政府案策定を目指す一体改革について与野党協議を呼びかけており、自公政権時の議論の流れを踏襲する布陣にすることで、野党の協議入りを促す構えだ。【谷川貴史、久田宏】
「大きな政策は党派を超えて合意しないと実行できない。一体改革はその最たるものだ」。与謝野馨経済財政担当相は同日開かれた政府・与党社会保障改革検討本部の会合後の会見で、改革実現には与野党協調が必要との認識を改めて示した。
同会議は、政府・与党検討本部の下部組織として設置する。メンバーは菅直人首相を議長に、与謝野経財相ら関係閣僚のほか、民主党から社会保障と税の抜本改革調査会長を務める仙谷由人前官房長官を選任。連合の古賀伸明会長、トヨタ自動車の渡辺捷昭副会長ら労働界、経済界の重鎮が参加する。
最大の特徴は、自公政権時代に税や社会保障改革で中核を担い、与謝野氏とも関係が深い有識者をメンバーに引き入れたことだ。
例えば柳沢氏は、与謝野氏が自民党政調会長時代に会長代理としてコンビを組み、税と社会保障改革で与謝野氏の知恵袋的な存在だった。自公政権時代に「社会保障国民会議」座長を務めた吉川洋・東京大大学院教授や「安心社会実現会議」座長だった成田豊・電通名誉相談役も選んだ。
また自公政権だけでなく、民主党政権でも改革論議に参加した宮本太郎北海道大大学院教授も選任するなど、与野党協議に向けて地ならしを進める思惑が透けて見える。ただし野党側は民主党政権を批判してきた与謝野氏の入閣に反発しており、与謝野色の強い検討会議の人選にも反発を強める可能性がある。
4903
:
名無しさん
:2011/02/01(火) 03:07:42
民主執行部 週内に小沢氏の処分検討 除籍、離党勧告、党員資格停止の3種類
2011.2.1 00:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110201/stt11020100560001-n1.htm
民主党執行部は31日、週内に緊急役員会を開き、強制起訴された小沢一郎元代表の処分を検討する方針を固めた。党倫理規則によると、処分は重い順に(1)除籍(強制離党)(2)離党勧告(3)党員資格停止−の3種類。小沢氏は離党しない意向を表明しているが、除籍処分になれば民主党にとどまることは不可能となる。
処分は、党倫理委員会の意見を踏まえた上で常任幹事会の過半数の賛成で決まる。いずれの処分であっても対象者が従わない場合、常任幹事会が政党支部の届け出抹消や解散手続きを代行できる。政党支部を失えば、企業・団体献金の受け取りが困難となり、政治活動は著しく制約される。
党執行部は、国会審議への影響を最小限に抑えるため、できるだけ早期に役員会を開き、小沢氏処分の道筋をつけたい考え。ただ、対応次第では小沢系議員の激しい反発が予想される。
4904
:
名無しさん
:2011/02/01(火) 06:16:32
http://gendai.net/articles/view/syakai/128594
泥舟と沈む気はない 菅のラブコールにヒジ鉄の公明党
【政治・経済】
2011年1月28日 掲載
予算関連法案の成立はムリ
やはり泥舟と共に溺れる者はいなかった。公明党が27日の衆院本会議で、「マニフェスト修正なら信を問うべき」(井上幹事長)と、秋波を送る菅首相に強烈なひじ鉄を食らわせたのだ。「公明党はあなたの政権担当能力に大きな疑問を持たざるを得ない」とまで突き放されて万事休す。右にフラフラ、左にフラフラのコウモリ政党にソッポを向かれては、予算関連法案の成立もおぼつかない。政権運営は通常国会の冒頭から行き詰まった格好だ。
「民意を無視したツケですね。菅首相は、『4年間は議論もしない』とした消費税増税を強行し、国内農業の崩壊につながるTPP参加に前のめりになっている。おかげで支持率は一向に回復せず、20%台を維持するのがやっとです。これでは、いくらラブコールを送られても、公明党はOKしませんよ。自業自得です」(政界関係者)
菅は、与謝野経財相を一本釣りしたことで、社民党の6人を足せば、衆院で再可決に必要な3分の2を確保できると踏んでいる。だが、こちらは消費税に反対だから、袖にされるのは必至だ。
これ以上、醜態をさらすのもつらいだろう。菅首相は一日も早く辞職すべきである。
4905
:
名無しさん
:2011/02/02(水) 06:11:28
http://www.cyzo.com/2011/02/post_6487.html
「『小沢一派』涙目の覆面座談会 『あさま山荘』内閣の国会リンチ」(「週刊新潮」2月3日号)
さて、小沢一郎起訴で風雲急を告げる民主党の、あまりにも情けない内ゲバに、中曽根大勲位が毎日でこうおっしゃっている。
「今後、民主党は小沢氏を巡る対立で深刻な分裂に陥るでしょう。予算成立ですら危うい。一方で解散・総選挙は惨敗が予想され、菅首相は決断できない。事態の収拾には党内有志が決起して菅首相を降ろすしか道はない。民主党の議員は、党と自らの政治人生で最大の決断をするときです」
その通りだろうが、新潮の小沢派面々の涙目匿名(何で名前を出さないのかね)座談会を読むと、菅・仙谷以上に情けない議員たちの本音が吐露されていて、読むほどに「右も左も真っ暗闇じゃござんせんか」と思わざるを得ない。
「若手議員 (中略)私たちの間では、菅政権は『あさま山荘』内閣だと言い合っています。(中略)連合赤軍同様、外に目を向けるのではなく、気に入らない身内。つまり私たちを目の敵にして、『総括だ』と言っては殺しに掛かってくるんですからね」
同じ若手議員が小沢と酒席を共にしたとき、小沢が漏らした本音をこう話す。
「その場でボソっと、『オレがまだ若ければ、自民党に行って、自民党を立て直してやりたい』とこぼしていました」
この親にしてこの子ありだ。
中堅議員も、現在の惨状をこう言っている。
「内ゲバばかりしているうちに、わが党は本当に終わりを迎えてしまいかねない。民主党という船そのものが沈没を始めているのに、『お前たちを船から降ろして溺死させてやる』『いや、あんたたちのほうが先だ』と、執行部と我々が押し合いへし合いしているようなものだ」
党内の影響力ゼロになった鳩山由紀夫氏。次世代を育ててこなかった小沢氏。政策能力もリーダーシップもゼロの菅と仙谷・岡田の面々。
民主党というドロ船に、我々の生活も一緒に沈められてはたまったものではない。しかし、政界にタイガーマスクは出てきそうもないしな。困ったものだ。
4906
:
名無しさん
:2011/02/02(水) 06:49:31
与謝野大臣「民主党は無知だった」と答弁
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110201-OYT1T01094.htm?from=top
与謝野経済財政相は1日の衆院予算委員会で、民主党が政権交代前に作った2009年衆院選の政権公約(マニフェスト)の財源捻出策について「民主党は無知だったと言わざるを得ない」と答弁した。
同党のマニフェストは、各公約の財源について、予算組み替えやムダ削減などで16・8兆円を捻出する方針を掲げたが、与謝野氏は著書などでもこの点を批判していた。
答弁の直後には、菅首相も「一部は過大に見積もっていたところもある」と追随し、与謝野氏の考え方が首相に影響を与えている様子をうかがわせた。与謝野氏周辺は、「誤った財源論に固執する民主党の呪縛を与謝野氏が解放してあげているのだ」と指摘する。
また、1日の予算委では、与謝野氏が自民党議員時代の昨年2月、当時の鳩山首相を「平成の脱税王」などと批判したことを自民党が追及。与謝野氏はこれに対し、「(『脱税王』と)お呼びしたことは事実だが、税務当局が厳格に税の執行を行ったと思う」と論点をそらした。その上で「野党だからそのぐらいの迫力でモノを言わなければいけないと思った」と釈明した。
(2011年2月1日23時03分 読売新聞)
4907
:
名無しさん
:2011/02/03(木) 00:41:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011020200927
マニフェストなし崩し=年金、子ども手当−菅首相
衆院予算委員会の基本的質疑は2日、与野党の質問が一巡した。一連の質疑で菅直人首相は、2009年衆院選の民主党マニフェスト(政権公約)に盛り込んだ最低保障年金の修正に言及。子ども手当も、2万6000円の満額支給を断念する考えを示唆するなど、なし崩し的にマニフェストを見直す姿勢が浮き彫りとなった。
「必ずしも民主党案がそのままスライドするのではない」。首相は2日、公明党の石井啓一政調会長の質問に答え、「月額7万円の最低保障年金を実現する」としたマニフェストにこだわらない考えを表明。首相は1日にも、子ども手当に関し「さらに広げるか、この程度しか無理なのか、検証の対象にする」と述べ、満額支給は困難との立場をにじませた。(2011/02/02-23:29)
4908
:
名無しさん
:2011/02/03(木) 06:23:27
http://gendai.net/articles/view/syakai/128676
許すな!消費税10% 一般家庭は年間34万6000円の負担 大企業は6兆円の丸もうけ
【政治・経済】
2011年2月2日 掲載
社会保障のための増税なんて大ウソだ
民主党は「4年間は消費税を上げない」と総選挙の公約に掲げて政権交代を成し遂げたはずだ。それなのに、菅政権は国民との約束を反故(ほご)にし、増税路線を突っ走ろうとしている。財務省のスポークスマンみたいな与謝野経財相を中心に、もはや増税は既定路線のような雰囲気をつくっているが、冗談ではない。
「この不景気で、デフレ脱却の方策も講じずに、消費税を上げるのは自殺行為です」と言うのは、第一生命経済研究所の永濱利廣主席エコノミストだ。
「消費税は所得が低いほど相対的な負担率が高まる逆進性が知られています。消費税が1%上がると、標準的な4人家族で年間3.4万円程度の負担増になる。税率10%になれば、16.5万円の負担増。年間支払額は34万6000円に上り、家計に与える影響は甚大です。個人消費はますます冷え込み、企業の売り上げも減少する。景気低迷で税収が減少し、むしろ財政再建の妨げになりかねません」
永濱氏の試算では、消費税の増税だけで財政再建をしようと思ったら、税率を27.3%まで引き上げなければならない。国の財政収支は瞬間的に黒字化する。ところが消費の冷え込みなどで実質GDPにマイナス6%前後の下押し圧力がかかり、2年目には財政赤字に転じてしまうという。増税による財政再建は痛みのわりに効果がないのだ。
「消費税のカラクリ」などの著書があり、消費税問題に詳しい斎藤貴男氏も、「消費税増税は大企業優遇策でしかない」と、こう言う。
「消費税の納税義務者は事業者ですが、担税者は法律で定められていない。ここに問題があります。今はデフレ不況で値上げができない。元請け業者は下請け・孫請けの中小零細業者に消費税分の値引きを迫る。もちろん伝票の上では元請けが消費税を支払ったことになっているのでしょうが、実際は中小零細企業が預かってもいない消費税を自腹を切って納めているのが現状です」
あまり知られていないが、消費税はあらゆる税目の中で最も滞納が多いのだという。
国税庁の09年の資料では、新規発生滞納額約7478億円のうち、消費税が約3742億円と、半分以上を占めている。払いたくても払えない中小零細企業が、それだけ多いということだ。
●国民に痛みを押し付ける小泉構造改革と同じ
「中小企業が泣かされている一方で、輸出比率が高い大企業には『輸出戻し税』という税制措置の恩恵もあります。消費税は国内の税制度だから、輸出先からは取れません。でも、仕入れの時には支払ったことになっている。これを是正するため、輸出にかぎってはゼロ税率をかけてやるのです。つまり、輸出企業は仕入れ等のために支払った消費税を還付してもらえる。政府の予算書をもとに概算すると、08年度の還付総額は約6兆6700億円。このうち大手10社だけで還付金の約3割に達します」(斎藤貴男氏)
実際の消費税負担は下請けに自腹を切らせた上、還付金は丸もうけ。いわば大企業は二重に消費税の恩恵を受けているのだ。消費税率が上がれば還付金の額も増えるのだから、大企業が消費税アップを要求するのも当然である。
消費税増税は弱い立場に痛みを押し付け、大企業を喜ばせるだけ。まさに小泉構造改革路線の復活だ。菅政権は財務省や財界の言いなりになって、国民に不条理を押し付けようとしている。「増税やむなし」の音頭に騙されてはダメだ。
4909
:
名無しさん
:2011/02/04(金) 06:38:33
http://www.sanspo.com/shakai/news/110204/sha1102040505003-n1.htm
菅首相、また答弁間違い
2011.2.4 05:01
菅直人首相(64)は3日の衆院予算委員会で、排水門の常時開放を決断した国営諫早湾干拓事業をめぐり、1997年4月実施の潮受け堤防の閉め切り工事について「1999年」と事実誤認の答弁をした。
首相は1月31日の衆院予算委でも、満州族が建てた清王朝について「蒙古民族を中心にした王朝」と答弁、直後に訂正している。
首相は同事業への関心が高く、3日の審議でも「何度も現地に足を運んだ」「相当程度、私自身この十数年の活動の中で知っている」と“専門家”を自負していたが、答弁の最初で首相は「事業に私が直接関わりを持ったのは確か1999年、いわゆるギロチンと呼ばれた潮受け堤防の閉鎖のころ…」とすべってしまった。
4910
:
栃木都民
:2011/02/04(金) 10:09:21
日中改善へ首相、有識者の「中国問題懇」設立へ
メンバーをみたら改善ではなく、商売優先で土下座も辞さない連中ばかり。
中国様の靴の底を舐めるような答申を出してくれるのだろうねえ。
4911
:
名無しさん
:2011/02/04(金) 12:46:23
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210204014.html
民主改革あとかたなし…「年金一元化」撤回も示唆(02/04 11:51)
民主党マニフェストの後退が止まりません。特に年金改革では、国民が同じ制度に入る「一元化」の撤回を示唆、月額7万円の最低保障も「数字を固めていない」としたうえに、年金の財源についても全額税方式の見直しに言及。民主党が掲げた改革はあとかたなしです。
民主党は、自分たちの年金改革案なら不安を解消してみせると大見得を切ってみせましたが、今その実現の難しさに苦しんでいます。その最大の問題は、財源の裏づけがないことです。年金改革の看板、月額7万円の最低保障年金は財源の手当だけでなく、必要額の計算すらできていません。また、年金の一元化も「なかなか難しい」として、制度設計の甘さを認めています。そうしたなかで、菅総理大臣は財源の裏づけとなる消費税の引き上げを含めた税と社会保障の改革を打ち出しましたが、予算成立の鍵を握っている公明党の反応は冷ややかです。
公明党・井上幹事長:「子ども手当とか、マニフェストの骨格に関わる修正・破たんが明らかになった。我々の主張とはかなり違う」
また、菅総理周辺からも「予算関連法案を通す策はない」。「まるでタイタニック号だ。気づいていないのは船長だけだ」という悲観的な声すら上がっています。
4912
:
名無しさん
:2011/02/05(土) 08:23:33
<スコープ>3月政権危機に現実味 公明が予算関連法案に反対
2011年2月5日 紙面から
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2011020502000036.html
公明党が二〇一一年度予算関連法案への反対姿勢を打ち出したことで、菅政権の「三月危機説」が現実味を帯びてきた。ねじれ国会を打開するため、公明党をはじめ、野党の理解を得て、予算関連法案を成立させる「熟議」戦略は早くも暗礁に乗り上げつつある。首相としては予算案、関連法案の修正によって、公明党の軟化を探る構えだが、厳しい立場に変わりはない。 (高山晶一)
公明党の井上義久幹事長は四日の記者会見で、予算関連法案の一つ、子ども手当法案について「われわれの主張と相当距離がある」と指摘。予算関連法案が成立しない場合、予算が執行できなくなるが、それについても「政府の責任だ」と言い切った。
山口那津男代表も三日、予算関連法案に反対する方向で党内議論を進める考えを表明。公明党の意向を踏まえて法案が修正された場合は賛成に回る可能性も残しており、一連の発言は修正のための「脅し」の側面があるとはいえ、民主党への態度は厳しい。
社民党も、米軍普天間飛行場移設関連費の計上を見直さなければ一一年度予算案に反対する方針。関連法案についても社民党が反対すれば、与党側は衆院で三分の二以上の議席で再可決することができない。
首相は予算関連法案を成立させるため、召集前から、野党側との連携を模索。税改革などで与野党協議を提唱してきたのも、そのためだが、効果はまったく出ていない。首相周辺は「見込み違い。公明、社民両党が思ったほど、歩み寄ってくれない」と頭を抱える。
最終的に予算関連法案が否決されれば、一一年度予算の執行ができなくなり、首相は政治的に大きなダメージを受ける。四月の統一地方選で敗北すれば、傷は深まり、菅降ろしは回避できないとの見方が強い。
首相が、いちかばちか、「直近の民意」を得ようと衆院解散に踏み切る選択肢もないではない。衆院解散か総辞職かとの選択になった場合、首相は「衆院解散を選ぶタイプの政治家」(周辺)との見方があるが、このタイミングでの総選挙は議席を大幅に減らしかねないため、民主党内の激しい抵抗が予想される。
こうした局面をどう打開するか。首相は四日夜、記者団から打開策について聞かれ「これからも丁寧に議論を進めていきたい」と強調。首相としては公明、社民両党との「接点」を探ると同時に、予算が執行できなくなった場合の悪影響をアピールし、国民世論を味方につけたいところだが、見通しは暗い。
4913
:
名無しさん
:2011/02/06(日) 05:44:52
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20110205-OYT8T00909.htm
TPPに強い懸念 県医師連盟
意見交換会で表明
県医師会の政治団体「県医師連盟」(太田照男委員長)は5日、国会議員や県議らと医療政策に関する意見交換会を宇都宮市内で開き、政府が参加を検討している環太平洋経済連携協定(TPP)について、「日本の医療に市場原理を持ち込み、国民皆保険制度の崩壊につながりかねない」と強い懸念を議員らに訴えた。
意見交換会は、同連盟が国や県の政策について働きかけを行うために、今回初めて開催。同連盟の医師約130人と、国会議員や県議、4月の県議選立候補予定者の計約40人が出席した。
TPPについて太田委員長は、「保険診療と保険外診療を同時に行う混合診療の全面解禁や、株式会社の病院参入につながりかねない」と危機感を表明。「お金を持っている人しか良い医療を受けられなくなる」と慎重な対応を要望した。
一方、出席した衆院議員からは、「社会保障費はどうしても膨らむ。消費税の引き上げをどう思うか」との質問も投げかけられた。太田委員長は「消費税の増税に反対はしない。診療報酬や介護報酬を増額し、足りなければ増税でまかなってほしい」との見解を示したが、一部の委員からは増税反対の意見も上がった。
(2011年2月6日 読売新聞)
4914
:
名無しさん
:2011/02/06(日) 13:32:36
http://gendai.net/articles/view/syakai/128744
衝撃のリポート 菅首相の「経済成長」政策で232万人の雇用喪失
【政治・経済】
2011年2月4日 掲載
製造業、建築業は捨てられる!
「1に雇用、2に雇用」と叫んだスッカラ菅首相もガク然とする経済リポートが出た。
政府は、「産業構造ビジョン2010」の中で、「戦略5分野で2020年までに新たに258万人の雇用創出を目指す」という目標を立てているが、たとえこれが実現しても、その他の産業で雇用減少に歯止めがかからず、結果的に、差し引き232万人の雇用が失われるというのだ。
政府が戦略5分野としているのは、「インフラ関連/システム輸入」「環境・エネルギー課題解決産業」「医療・介護・健康・子育てサービス」「文化産業立国」「先端分野」だ。2020年にはこの分野の雇用が866万人になり、07年時点に比べ258万人の雇用増になるという。特に医療・介護関連で113万人の大幅な増加を見込んでいる。
しかし3日にリポートを出した第一生命経済研究所の分析によると、戦略5分野以外では、国内製造業が生産拠点を海外に移転したり、公共事業の低迷で建設業の不振が続くなどして、毎年約50万人ずつ雇用が減る。結果として、2020年までに652万人の雇用が減少することになるというのだ。
戦略5分野の波及効果で100万人以上マイナス幅が抑えられたとしても、トータルの雇用減少は止まらず、07年比で232万人の雇用が失われることになる。
菅が、「介護だ、子育てだ」と旗を振っても、それだけでは雇用環境は改善しないのである。
リポートを執筆した同研究所の主席エコノミスト・永濱利廣氏がこう言う。
「既存の産業から雇用が減少する分を、新たな産業で吸収する態勢ができていないのです。タクシー運転手がすぐに農業に移ることはできない。政府は数字を語るだけで、現実的な政策は踏み込み不足です。例えば円高で製造業が海外へ工場を移転してしまうのをストップするなら、日銀とタッグを組んで円高を阻止するようにするべきでしょう」
日本の失業者はずっと300万人前後。それが一気に230万人増とは震えるしかない。
4915
:
名無しさん
:2011/02/06(日) 13:51:10
菅“卑怯だぞ”八百長猛批判の“目くらまし”に大喜び
2011.02.05
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110205/plt1102051548001-n1.htm
菅直人首相(64)ら閣僚が、大相撲の八百長問題に激しい批判を浴びせている。これまでマニフェスト違反や党内抗争をめぐり劣勢に立たされていただけに、どこか生き生きとしているようにすら見える。「自分のことは棚に上げて…」という、特異な本能がよみがえったのか。
八百長相撲の発覚後、菅直人首相のコメントは手厳しかった。「重大な国民に対する背信行為だ!」。場当たり的な政権運営で、国民の期待を裏切り続けた御仁とは思えぬセリフ。女房役の枝野幸男官房長官は、後でトーンダウンさせたとはいえ日本相撲協会の公益法人資格の取り消しまで言及した。
さらに過激なのは「仕分けの女王」こと蓮舫行政刷新担当相。相撲協会が2013年以降、税制優遇を受けられる「公益財団法人」への移行を目指していることに「内部の浄化ができているのか。現段階では難しい」とバッサリ。
3月の春場所の優勝力士に内閣総理大臣杯を授与するかどうかも、「適切かどうかは冷静に判断すべきだ。国民の相撲協会に対する思いは相当厳しい」と言い切った。
確かに、国技を失墜させたスキャンダルは多くの国民が注視しており、首相や閣僚がコメントするのはよく分かる。ただ、「菅内閣は、目くらましができて喜んでいるのでは」(自民党中堅議員)との声もある。
現に、国会では、与謝野馨経済財政相の変節や、菅首相の言動の矛盾などが連日炎上しているのに、八百長問題のために新聞やテレビであまり取り上げられず、影が薄くなっているのだ。
そもそも、民主党には他党や政敵を批判・攻撃することで党勢を拡大してきた歴史がある。今回も、相撲協会を悪役にすることで、低落傾向にある支持率を持ち直そうという思惑でもあるのか。
選挙プランナーの三浦博史氏は「相撲協会をたたくことで、菅政権の体たらくから目をそらす効果はあるだろう」といい、こう続ける。
「ただ、これはパフォーマンスに過ぎず、支持率上昇につながらない。国民が期待した事業仕分けは予算に反映されず、『小沢切り』も失敗した。いくら『相撲協会の法人認可取り消しも』と訴えても、できない可能性が高い。菅政権の優柔不断ぶりは、国民も見透かしている」
くれぐれも、国民を裏切る「八百長政治」だけは勘弁願いたい。
4916
:
名無しさん
:2011/02/07(月) 00:01:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110206/elc11020623420018-n1.htm
「3月危機」が現実味 退陣か、解散か
2011.2.6 23:40 (1/2ページ)
愛知県知事選、名古屋市長選で民主党が惨敗を喫したことにより、菅直人首相の一層の求心力低下は避けられない。もっとも「危機」を扇動しているのは民主党の小沢一郎元代表だ。
「予算関連法案が通らなければ大変なことになる。解散はある。しっかり準備しておけ!」
2月初め、地方から東京に戻る機中で同席した若手議員に「3月解散」を予言した。「関連法案と引き換えに首相のクビを差し出せばよいではないですか」と問われると「菅さんは辞めない」と断じた。
平成23年度予算が年度内成立しても関連法案の特例公債法案が成立しなければ財源確保できない。子ども手当法案が不成立ならば支給は滞る。ところが、自民、公明両党などは4月の統一地方選を見据え、関連法案を「人質」に内閣総辞職を迫る公算が大きい。拒否するならば衆院解散しかない。
小沢氏は2日の鹿児島市の会合でも「4月の統一地方選に向け、公明党は本気で民主党と戦おうとしている」とあおった。政治資金規正法違反の罪で強制起訴された1月31日夜も「特例公債法案が通らないと大変なことになる。何があってもいいように準備しないといけないぞ」と側近にハッパをかけた。
「危機」をにらむ議員がもう一人。「ポスト菅」候補の前原誠司外相だ。
「政権交代して1年6カ月がたつ。いつ解散があってもおかしくない」
1月27日、自らのグループ「凌雲会」の会合で警戒警報を発し、側近たちを驚かせた。小沢と前原の両氏は党内で最も距離がある2人だが、現状認識はくしくも一致する。
4917
:
名無しさん
:2011/02/07(月) 00:02:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110206/elc11020623420018-n2.htm
「3月危機」が現実味 退陣か、解散か
2011.2.6 23:40 (2/2ページ)
「危機」は2つの要因がからみつつ進行する。
一つは予算関連法案。成立には公明党などの協力で参院で可決するか、社民党などの協力で衆院で3分の2以上の賛成で再議決するしかない。首相はどちらを選択するか決めかねるどころか、事態を甘く見ていた。
「今まで国会でいかに野党の嫌がらせで重要法案が通らなかったか、パネルにまとめろ!」
通常国会召集直後の1月下旬、首相はある首相補佐官にこう命じた。こうした好戦的な態度が野党との距離をいたずらに広げてしまった感は否めない。
もう一つの要因は4月の統一地方選だ。首相は昨年7月の参院選大敗後、同10月の衆院北海道5区補選など大きな選挙で連敗してきた。愛知の惨敗は「選挙に勝てない政権」という評価の決定打となる。小沢氏のお膝元の岩手県陸前高田市でも6日、民主推薦候補が敗れた。「菅首相で統一地方選を戦えない」との声はますます高まるに違いない。
政権中枢もようやく危機感を抱き始めた。6日午前、岡田克也幹事長、仙谷由人代表代行、安住淳国対委員長らが首相公邸に入った。「予算関連法案は厳しい」と安住氏は首相に現状を率直に伝え、関連法案が成立しない場合のシミュレーションを行った。その中に「首相退陣」や「衆院解散」の選択肢は含まれていたのか。
6日夜、寺田学首相補佐官が首相公邸を訪れ愛知惨敗を伝えたが、首相は黙ったままだった。「3月危機」の足音が日増しに高まってきた。(船津寛)
4918
:
名無しさん
:2011/02/07(月) 07:33:17
総理入院でもするんじゃないか。
おとなしく引責辞任とかするタイプじゃないから、辞めるにしても安倍みたいに体調のせいにしたりしそうだ。
4919
:
名無しさん
:2011/02/08(火) 08:23:26
名古屋惨敗で「3月危機」現実味 渦巻く不満「小沢処理」加速
2011.2.8 08:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110208/stt11020808060001-n1.htm
民主党の岡田克也幹事長は7日、政治資金規正法違反の罪で強制起訴された小沢一郎元代表の処分について菅直人首相(党代表)と8日に会談し、早急に結論を出したいとの考えを示した。9日に臨時党役員会を開く予定。一方、自民、公明など野党4党は7日、小沢氏の元秘書の石川知裕衆院議員=同罪で起訴=に対する議員辞職勧告決議案を8日に提出する方針で一致した。愛知県知事選・名古屋市長選での民主党惨敗により「3月危機」が現実味を帯びており、与野党とも「小沢問題の処理」を加速させている。(宮下日出男、赤地真志帆)
◇
「あんたのせいじゃないんだから、こんなことでへこたれるな!」
愛知県知事選などの惨敗から一夜明けた7日、輿石東参院議員会長は国会内で岡田氏を励ました。だが、言葉とは裏腹に党内には岡田氏への批判が渦巻く。
民主党は平成23年度予算案の関連法案を衆院で再議決するのに必要な3分の2議席を確保するため、1議席も無駄にできない。にもかかわらず岡田氏ら党執行部は、現職衆院議員の石田芳弘氏を辞職させて市長選に擁立したからだ。
「本当に政治オンチ。まったく不思議な人たちだ。もう自発的辞任をしてもらうしかない」
中堅議員は岡田氏への不満を周囲にぶちまけた。
◆再びターゲットに
7日午後、都内の小沢氏の個人事務所には執行部に批判的な議員が三々五々集まった。
原口一博前総務相「このままでは民主党が進める地域主権は難しい」
小沢氏「そうだな…」
地方選連敗を受け、党内では「このまま4月の統一地方選は戦えない」と悲鳴が上がる。「3月末には予算関連法案成立と引き換えに首相退陣か衆院解散しかない」と公然と語る議員も出てきた。党執行部は早急に党内に蓄積した不満のマグマを除去しなければならない。そこで再びターゲットになったのが小沢氏だった。
「小沢問題になかなか結論が出ず、ぐずぐずしていることも原因の一つだ」
岡田氏は7日、小沢氏の問題にけじめをつけられないことが愛知での惨敗の原因になったとの考えを示した。「この問題にあまり時間をかけるべきではないというのが共通認識だ」
◆野党駆け引き開始
民主党の混乱を受け、野党も「小沢問題」というカードを前面に出してきた。
自民党の逢沢一郎国対委員長は7日、民主党の安住淳国対委員長に対し、予算案採決の前提となる中央公聴会開催より前に小沢氏の証人喚問に対する党のスタンスを明らかにするよう求めた。石川氏への辞職勧告決議案提出とあわせ、いよいよ予算案採決をめぐる駆け引きが始まった。
「大変残念です。しっかりと原因を含め分析していきたい」
首相は7日夜、愛知惨敗の感想を記者団に問われ、こう答えると続く質問には「しっかり分析したい」の一点張り。十数分後には公邸に引きこもった。
4920
:
名無しさん
:2011/02/08(火) 11:34:10
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110207/plt1102071629006-n1.htm
岡田は選挙ヘタ過ぎ!歴史的大惨敗…菅は“3月ご臨終です”
2011.02.07
6日の愛知県知事選と名古屋市長選は予想通り民主の大惨敗。ともに、得票数で3倍以上離される歴史的大敗となった。前名古屋市長の河村たかし氏(62)らが巻き起こした「減税」「既成政党打破」のうねりに有権者が熱狂した結果で、4月の統一地方選に向けて「増税路線」を突き進む菅直人首相(64)は、愛知から最後通告を突きつけられた格好だ。2011年度予算案と関連法案を成立させる展望も開けておらず、日本相撲協会よりも先に破綻する「3月危機」が現実味を帯びてきた。
「今回の選挙は、桶狭間の戦いと同じくらいの価値になる」
河村氏は6日夜、愛知県知事に当選した前自民党衆院議員、大村秀章氏(50)との共同記者会見でこう語った。
桶狭間−といえば、織田信長が全国統一に乗り出すきっかけとなった一大合戦。わずか3000の兵で、3万の今川義元軍を破った信長の奇襲攻撃は有名だが、河村氏はおごれる守護大名と菅民主党とを重ね合わせたのか。
実際、それほどまでにこのダブル選挙の大惨敗は深刻だ。
愛知県は連合の分厚い支持を背景にして、民主党が一昨年夏の衆院選で県内15選挙区を独占した「民主党王国」。ところが今回の選挙は、ともに県民税、市民税の大幅減税を掲げた大村、河村両氏が、民主、自民両党など既成政党の推薦候補を大差で破って勝利した。
同県選出の民主党衆院議員は「今回の選挙戦では『民主党政権は期待外れ』『下野しろ!』と言われ、どうにもならなかった。このままズルズルと統一地方選でも惨敗するかもしれない」とショックを隠さない。
愛知、名古屋独特の地域性・特殊性があるとはいえ、敗因の1つは間違いなく「総括・反省なき菅首相の政策転換」だ。
政権交代前、民主党は「国民第一の政治」「予算組み替えで毎年40兆円の財源をひねり出す」などと訴えていたが、菅首相は昨年6月の就任後、成長戦略も示さないまま、増税路線に豹変。今年1月の内閣改造では、「増税請負人」こと与謝野馨経済財政担当相を入閣させた。
河村氏は選挙期間中、「民主党はもともと『減税』と言っていた。なのに今は『増税』と言っている。これは、どえりゃ〜ひどい詐欺だがね」と攻撃し、有権者の拍手喝采を浴びた。
選挙期間中に強制起訴された小沢一郎元代表の処分問題も関係がありそう。菅首相は当初、「不条理を正す」と処分断行を豪語していたが、小沢氏の居座り戦略に打つ手がなく、「期限を切らず議論を」などと腰砕けに。これも大きなマイナス要因になった。
4921
:
名無しさん
:2011/02/08(火) 11:35:42
>>4920
■予想通りとはいえ「死に体」加速
岡田克也幹事長の「選挙下手」ぶりも目立った。
名古屋市での「河村人気」は飛び抜けており、自民党ですら「誰が出ても勝てない」と候補者擁立を見送ったが、岡田氏は「統一選の前哨戦」と位置付け、民主党衆院議員の石田芳弘氏を「刺客」として送り込んだ。結果、衆参ねじれの中、再議決に必要な衆院3分の2を確保するのに貴重な1議席を失った。
愛知県知事選の候補者もチグハグだった。
河村氏とタッグを組んでいた50歳の大村氏の対抗馬に、民主党は57歳の元総務官僚、御園慎一郎氏を擁立したのだ。
「民主党は『脱官僚』『地域主権』を掲げてきたのに、全国注目の愛知知事選で還暦近い元官僚を担ぐとは…。現執行部のセンスが理解できない」(民主党中堅)
気になる政権への影響について、菅首相の側近中の側近である寺田学首相補佐官は官邸で「ないと思う」と否定したが、小沢グループ幹部の奥村展三衆院議員は「統一地方選へ心理面で大きな影響は避けられない。菅首相は『しっかりやっている』と言うが、受け取る側の国民が不安に思っている」と述べた。
また、連立を組む国民新党の下地幹郎幹事長は「深刻な結果だ。(有権者が)民主、国民新両党の連立政権を否定しているのではないかという厳しい認識に立つべきだ」との懸念を表明した。
政治評論家の浅川博忠氏は「衝撃的な大惨敗だ。菅首相は党外、党内から挟み撃ちにあう。『死に体』化が加速する」といい、こう解説する。
「野党陣営は勢いづく。『予算関連法案の年度内成立に異議あり』と徹底抗戦を仕掛けてくるだろう。党内でも、小沢グループが『菅執行部ではダメだ』と気勢を上げるうえ、岡田氏の力が落ちて執行部にも亀裂が入る。今後、包囲網は縮まり、3月末ごろ『解散か総辞職』を迫られるのではないか。『3月危機』の可能性は極めて高い」
桶狭間の戦いで、信長の奇襲攻撃を受けた今川軍は、誰が敵か味方も分からず同士討ちをするなど大混乱したという。党内抗争に明け暮れる現在の民主党とよく似ている。
4922
:
名無しさん
:2011/02/09(水) 01:58:33
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110208/plt1102081233000-n1.htm
いまさら社民に色目とは…菅“支離滅裂”コウモリ状態
2011.02.08
これはもう支離滅裂の極みだ。菅直人首相(64)は予算案と関連法案を成立させるため、公明党との連携をあきらめ、政策的に距離のある社民党に協力を求める意向を示した。民主と社民が消費税増税や米軍普天間飛行場移設問題で大きな隔たりがあるのは周知の事実。菅直人という人物は、一体どこまで場当たり的なのか。
イソップ物語に「卑怯なコウモリ」という話がある。自分の都合に合わせて背信を繰り返していく者は、やがて誰からも信用されなくなる−という戒めだが、いまの菅首相はまさにこのコウモリ状態。7日には、「社民党、国民新党とともに(2009年の)3党連立合意に盛り込んだ政策を実現したい」と記者団に語ったのだ。
これと連携するように、岡田克也幹事長と仙谷由人代表代行は同日夜、社民党の重野安正幹事長ら幹部と都内で会談。予算案と関連法案の早期成立へ協力を要請した。
予算関連法案を、衆院で再可決するには「3分の2」の319議席が必要。現時点で、民主党と国民新党、新党日本、与党系無所属を合わせると314人で、5議席足らない。これを埋めるために社民党が持つ6議席に手を伸ばしてきたわけだが、こんな無節操は聞いたことがない。
社民党が昨年5月に連立政権を離脱したのは、米軍普天間飛行場移設問題で「辺野古移設」に断固反対したため。その後、野党色を強め、消費税増税にも「不公平の拡大だ」などと反対の立場を取っている。
一方、菅首相は先月24日の施政方針演説で、日米同盟を「外交・安全保障の基軸」として、辺野古移設への協力を要請。同時に、「増税請負人」こと与謝野馨経済財政担当相を入閣させ、増税路線に舵を切っている。
菅首相は最近まで、「社会保障制度と税の一体改革」をめぐり、公明党を熱心に口説いていた。その舌の根も乾かぬうちに「消費税増税反対」を掲げる社民党にすり寄るとは、どういう神経なのか。
仮に、社民党が協力に転じても、「政策無視の野合」に反対する与党議員数人や、菅執行部の「反小沢」路線に反発する小沢一郎元代表のグループが2人造反すれば、再可決は不可能だ。
イソップ物語のコウモリは鳥と獣の双方から背信行為をとがめられ、昼間の世界から追放された。菅首相が永田町を飛び回れる時間も長くはなさそうだ。
4923
:
名無しさん
:2011/02/09(水) 07:27:32
ttp://blogs.jp.reuters.com/blog/2011/02/08/%E7%A4%BE%E6%B0%91%E6%8A%B1%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%80%81%E5%A4%B1%E6%95%97%E3%81%AA%E3%82%89%E8%A1%86%E9%99%A2%E8%A7%A3%E6%95%A3%E3%81%8B/
2011年02月08日 5:47 pm JST
社民抱き込み、失敗なら衆院解散か
ロイターコラムニスト 田巻 一彦
*本コラムは筆者の個人的見解や分析に基づいて書かれており、ロイターの見解、分析ではありません。
<社民との協議優先と朝日報道>
8日付朝日新聞朝刊は、菅首相が社民党との政策協議を優先し、衆院で3分の2の賛成を獲得して予算関連法案の再議決を図る方針を固めたと伝えた。社民党が賛成に回れば、衆院で3分の2の318議席を上回る賛成を獲得でき、参院で否決されても衆院で再可決できるため、社民党が求めている予算案の修正も柔軟に検討する方針を民主党が社民党に伝達したという。社民党が予算案と関連法案に賛成すれば、公明党が反対しても予算関連法案が成立し、永田町でささやかれている「菅政権の3月危機」を乗り切れるというシナリオが描ける。
<ハードル高い社民党の条件>
だが、この社民党の抱き込む戦術が確実に成功するかどうか、今のところ不透明な点が多い。1つは、社民党が提示した条件のハードルが決して低くない点だ。朝日によれば、沖縄県・普天間基地移設費用の2011年度予算計上の取り消しや、法人税減税の見直しを社民党は求めている。尖閣諸島をめぐる中国との緊張度の高まりもあり、対米関係の親密化を図っている菅政権が基地移設費用の予算計上を取り消すという決断をすることができるのかどうかはっきりしない。さらに法人税減税は菅首相のリーダーシップ発揮の目玉として掲げている政策であり、これを取り下げれば、菅首相の求心力が一気に弱まるという副作用も発生する。
<民主・社民に造反者なら、衆院再可決に赤信号>
2つ目のポイントは、民主・社民両党の執行部が合意しても、所属議員が全員賛成するかどうかはっきりしないという現実だ。衆院で6人の社民党には、普天間基地移設問題での菅政権の対応を強く批判している沖縄県選出の議員も含まれ、社民党内から造反者が出るリスクが残る。さらに強制起訴された小沢一郎・元民主党代表の党内処分が早ければ週内にも決まるとされる中、小沢氏を支持する議員が反対や棄権に回るケースもある。社民党が賛成に回り、与党に同調する無所属議員を含めても衆院での賛成は3分の2をわずかに1票上回る319票しか獲得できない。2人以上の反対、4人以上の欠席者が出れば、再可決できないことになる。
私は、この衆院での再可決を狙う戦術は相当な困難を伴うと予想する。仮に再可決できなければ、予算案の財源の約40%が支出できない前代未聞の事態に直面し、政局は極度に緊張するだろう。予算案の完全執行が図れない事態に対し、菅首相は内閣不信任案の可決と同等の政治的な重みを認識し、その上で総辞職ではなく衆院解散を選択すると予想する。解散の可能性は、相当に高まっていると判断するべきだろう。
4924
:
名無しさん
:2011/02/09(水) 08:40:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110209/stt11020908190002-n1.htm
社民へ妙案なき再接近…「菅さんは予算通れば無視」と見透かされ
2011.2.9 08:16
政府・与党が社民党とよりを戻そうと再び秋波を送り始めた。あてにしていた公明党に袖にされたため、平成23年度予算関連法案などを成立させるには、「衆院での3分の2以上の再可決」しかなく、その場合社民党の動向がカギを握るからだ。だが昨年5月、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題で連立を離脱し、予算案からの普天間移設関連経費の削除などを求める社民党と、関係を再構築するのは容易ではない。(佐々木美恵)
亀井代表も奔走
「福島さん、ここにおられるので、最敬礼しておきます」
8日昼、東京・平河町のホテルで開かれた全国郵便局長会の新春のつどい。民主党の岡田克也幹事長が来賓挨拶の中で、同席した社民党の福島瑞穂党首に予算案への協力を呼びかけた。
堅物で知られる岡田氏が愛想よく呼びかけたのにはもちろん訳があった。この会合の直前に開かれた社民党との幹事長・国対委員長会談で、23年度予算案と関連法案の年度内成立のために「社民党の協力を得たい」と呼びかけていたが、社民党からは「今はイエスとはいえない」と拒絶されていたからだ。岡田氏ら民主党執行部は7日夜も、社民党の又市征治副党首らと懇談。協力を要請したが色よい返事は得られなかった。
民主党に任せていられないと国民新党も動き出した。同党の下地幹郎幹事長は8日、社民党との会談で連立入りを呼びかけた。だが重野安正幹事長は「聞いておくだけにしておく」と慎重姿勢を崩さなかった。同日夜には亀井静香代表が福島氏らと会談し説得に乗り出した。それでも社民党側は「連立時代の3党合意に戻れるのか」と言い出し、10日の党常任幹事会、14日の全国幹事長会議で予算案の賛否を検討すると繰り返した。
モテないから…
衆院での「3分の2の再可決」には社民党の賛成は欠かせないが、社民党が要求をつり上げれば、昨年末の予算編成時のように交渉が頓挫するのは火を見るより明らかだ。
民主党幹部からは「この先、どうなるかという策はない」と弱気な声が漏れるなど、今のところ社民党から譲歩を引き出せる妙案は見つかっていない。党内からも菅政権の支持率の低さを念頭に「モテないやつには誰も寄ってこない」といった自嘲の声や「とっかえひっかえ声を掛ければ不誠実な印象が強まる」と、首相や執行部の戦略性のなさへの批判も出始めた。
社民党幹部は最近、旧知の国民新党幹部にこうささやいた。「予算さえ通れば菅さんは約束を無視するよ。(国民新、社民党が重視する)郵政改革法案も労働者派遣法案も成立させない。菅さんはそういう人なんだから…」
4925
:
名無しさん
:2011/02/09(水) 12:03:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110205/stt11020522270007-n1.htm
TPPで民主党栃木県連「反対へ」政府・党本部に伝達方針
2011.2.5 22:26
民主党栃木県連が政府の環太平洋連携協定(TPP)参加に反対する方針を固めたことが5日、分かった。山岡賢次県連代表が同日、県医師連盟との会合で明らかにした。支持団体などの話も聞いて、3月上旬にも最終的な意見を取りまとめ、政府と党本部へ伝える。
県連の福田昭夫幹事長によると、4日の県連会合では参加に反対の声が上がり、賛成意見は出なかったという。福田幹事長は「(TPPの問題は)農業だけではない。内容がはっきりしない限りは反対だ」と語った。
TPPをめぐっては県医師連盟が懸念を表明。県農協幹部も統一地方選での推薦基準の一つとの見方を示している。福田幹事長は選挙ありきの反対ではないとした上で、「TPPの問題は選挙でも大きな影響を与えるだろう」としている。
4926
:
名無しさん
:2011/02/10(木) 16:36:11
http://news24.jp/articles/2011/02/10/04175824.html
社民党、予算案修正協議に応じる方針を確認
< 2011年2月10日 16:09 >
社民党は10日に開かれた常任幹事会で、11年度予算案と予算関連法案の修正について、民主党との協議に応じる方針を確認した。
民主党は、予算の執行に必要な予算関連法案の衆議院での再可決をにらんで、社民党に協力を呼びかけている。常任幹事会では「修正で済む話ではない」と協議に否定的な意見もあったが、党の要望を最大限反映させるためにギリギリまで粘るべきだとして、民主党から呼びかけがあれば予算案の修正協議に応じる方針を決めた。
社民党はこれまで、沖縄のアメリカ軍普天間基地(宜野湾市)の名護市辺野古移設に関する経費が計上されていることや法人税を引き下げることは認められないとしており、政府・与党がどこまで社民党に譲歩するかが焦点となる。
4927
:
名無しさん
:2011/02/10(木) 17:12:48
http://news24.jp/articles/2011/02/10/04175826.html
予算関連法案不成立なら首相は退陣〜下地氏
< 2011年2月10日 16:46 >
10日の衆議院予算委員会で、国民新党・下地幹事長は、11年度予算関連法案が成立しなければ、菅首相は退陣に追い込まれるとの見方を示した上で、与謝野経財相に対して、消費税論議よりも無駄の削減を優先するように求めた。
下地幹事長「衆院において不信任案を受けるということと同等くらいに、予算を通しきれないのは、首相として、なかなか首相の職を続けることができないのではないか」「今の与謝野さんは、増税の鬼みたいな与謝野さんです。『消費税イコール与謝野』ですよ。私はそういうふうなものには期待してないと思う。やっぱり与謝野さんがきたら経済が良くなった、いい政策だ、そういうふうなものを始めて、信頼回復をしてから消費税の話をすべきだと」
与謝野経財相はこれに対し、無駄の削減と財政再建は並行して進めるべきとの持論を繰り返した。
与謝野経財相「無駄の削減とか、不要不急なものの歳出カットするとか、これは当たり前のことで、この仕事はほぼ永久に続けていかないといけない仕事です。それが終わったら経済成長で、それが終わったら財政再建だ、社会保障だというふうに、順番をつけること自体、物事を何も手をつけないのと同じことになるというのが私の経験です」
これに対し、下地幹事長は「このままでは社民党は乗らない。国民新党も頭が痛い。予算関連法案は本当に通りませんよ」と強く反発し、政府・与党内の足並みの乱れがあらわになっている。
4928
:
名無しさん
:2011/02/10(木) 17:26:54
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110210/plt1102101627006-n1.htm
顔やばいよ…菅パニック症候群だ! まばたき1分100回
2011.02.10
菅直人首相(64)が壊れてきた。2011年度予算案と関連法案を成立させるため、政策的に相当距離のある社民党に秋波を送っていたが、ついに米軍普天間飛行場の移設費用の執行凍結を検討し始めたというのだ。場当たり政治は今に始まったことではないが、ここにきて「菅首相はパニック症候群ではないか」との声まで聞こえてきた。
菅首相の“症状”については後述するとして、その迷走ぶりは日に日に加速している。
民主党は8日から、社民党との実務者協議を開始。社民党が求める「普天間移設費用の取り下げ」や「法人税率引き下げ」などを話し合っている。その協議を受け、菅政権は予算案の修正は拒否するものの、普天間関連費用の執行を当面凍結する検討を始めたようなのだ。これは朝日新聞が10日報じた。
菅首相は先月24日の施政方針演説で「日米同盟は、わが国の外交・安全保障の基軸」といい、「普天間移設問題は、昨年5月の日米合意を踏まえ、危険性の一刻も早い除去に向け最優先で取り組む」と公約している。社民党取り込みのために公約を反故にして普天間予算を凍結することは、外交政策の変更・修正だ。日米合意の履行を求める米政府を怒らせるのではないか。
元駐レバノン日本国特命全権大使で作家の天木直人氏は「沖縄海兵隊のグアム移転は米国の事情で遅れている。グアムのインフラ整備のため国際協力銀行の融資や、思いやり予算を停止・減額すれば米国は激怒するだろうが、朝日が書いた『キャンプ・シュワブ兵舎等移転関連経費(約7億円)』など18億円程度なら痛くもかゆくもない」といい、こう続ける。
「何より問題なのは、小手先の予算調整で社民党を取り込もうとする菅政権の姿勢と、その程度のイカサマで菅政権の延命に力を貸し、権力に近づこうとしている社民党の姿勢だ。姑息としかいいようがない」
菅首相は9日、「今、(社民党の)政調と国対を含め議論を詰めている。そうした努力を待ちたい」と発言。社民党の福島瑞穂党首は「法人税率引き下げと米軍普天間飛行場移設関連費用が計上されている以上、承服できない」と語ったが、裏ではこっそり手を結んでいるのではないかとの疑念はぬぐえない。
そんななか、9日の党首討論で見せた菅首相の異常な様子が、永田町や霞が関で話題となっている。
自民党の谷垣禎一総裁や公明党の山口那津男代表が「マニフェスト破綻を認めよ」「衆院解散で国民の信を問え!」などと発言している間、菅首相は着席して聞いていたが、異常な数のまばたきをしていたのだ。
本紙記者が数えたところ、まばたきはなんと1分間に100回前後。わざとやろうとしてできる回数ではない。そのときの菅首相の顔は真っ赤だった。
この“症状”について精神科医の日向野春総氏は「25回でも多いのに、100回とは危険。パニック症候群に入っていると言っていい」と話す。
「自分の生き方(=政策や政治姿勢)を否定されて、不安になり、パニックに陥ったのでは。1分間に100回となると、頭の中の思考は止まっている。論理的な思考ができなくなっており、同時に心拍数も上がる。顔が赤くなっていたのが、その証拠だ。想定していないことを聞かれると、思わぬことを口走る可能性がある。『助けて』と叫んで倒れてもおかしくない。放置すると、次の段階の『鬱』に進む。早く医者に診てもらい、薬を飲むべきだ」
こんな“診断”を受けるような人物がいま、国政の頂点にいるのだ。
4929
:
名無しさん
:2011/02/12(土) 15:24:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2011021200208
与謝野、玄葉氏がぎくしゃく=一体改革に影落とす
菅政権の最重要課題である社会保障と税の一体改革。そのカギを握る与謝野馨経済財政担当相と玄葉光一郎国家戦略担当相との間がしっくりしていない。所属政党や世代が異なり、接点もなかったことが要因とみられるが、両氏の関係は改革案取りまとめにも微妙な影響を与えそうだ。
「これからは相談する」。1日の閣議前、与謝野氏は玄葉氏にこう言って頭を下げた。社会保障改革に関する集中検討会議の幹事委員として、与謝野氏は自民党税制調査会長を務めた柳沢伯夫氏を起用。この人事を事前に知らされていなかった玄葉氏が不快感を示したからだ。
民主党内に足場はない与謝野氏にとって、党政調会長を兼務する玄葉氏との連携は欠かせない。しかし、意思疎通はまだ円滑とは言えない。年金制度をめぐっても隔たりは大きい。民主党の年金改革案は、一元化と全額消費税による最低保障年金創設が柱。一方、与謝野氏は制度移行に長期間を要するとして、否定的な見解を示している。
玄葉氏は「与謝野さんがあまり自分勝手にするなら、『じゃあ一人でやってよ』ともなる」と周囲に漏らす。時間をかけて政策論議を積み上げるのが民主党の文化。同党生え抜きの玄葉氏としては、与謝野氏が自己流でこれに反するようなら、協力できないとの思いがあるようだ。
もっとも、歩み寄りの兆しも出てきた。一体改革に関する政府・与党案について、これまで与謝野氏は一つに絞って示す考えを示してきた。これに対し、複数の選択肢を用意すべきだと主張していた玄葉氏も9日の衆院予算委員会で「最終的に与野党で合意を得るために(一つの案と複数案の)どちらがよいかを考えて提示したい」と答弁、姿勢を軟化させた。
今後、主導権争いが本格化するのか、あるいは協調していくのか。一体改革のキーマン2人の動向が、菅政権の命運を左右するのは間違いない。(2011/02/12-14:44)
4930
:
名無しさん
:2011/02/13(日) 09:50:48
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011021302000042.html
与党内から「末期症状」 内閣支持率 厳しさ増す政権運営
2011年2月13日 朝刊
共同通信世論調査で菅内閣支持率が、発足以来最低の19・9%を記録したことは、菅直人首相の政権運営にとって大きな打撃だ。衆参ねじれ国会下で、公明党など野党側の協力がますます得にくくなるのは確実。政府・民主党内からは「政権は末期症状だ」との声も出ている。
一月の再改造内閣発足で、32・2%まで回復した“改造効果”も一カ月で吹き飛んだ格好だ。
首相は通常国会開幕以降、与野党論戦で精彩を欠く一方、国民生活に影響が及ぶ二〇一一年度予算関連法案成立への糸口を見いだせない状況だ。小沢一郎民主党元代表の処分問題などでも、指導力を発揮しているとはいえず、世論が見切りをつけ始めているようにも映る。
四月の統一地方選を前に、六日の名古屋市長選と愛知県知事選でも、民主党は惨敗したばかりだ。
鳩山由紀夫前首相は昨年五月末、内閣支持率が19・1%に下落した直後に退陣した。
官邸サイドは焦点の予算案と関連法案について、世論の強い後押しがあれば、野党も協力せざるを得ないと読んでいた。だが、正反対の数字が出たことに、政府関係者は「どうしたらいいか分からない」と頭を抱える。
一方、首相と距離を置く勢力からは「やるべきことは代表交代による立て直しだ」と、退陣論も漏れ始めた。
また調査結果では、野党が与野党協議に応じるよう求める声が79・8%にも達した。国会は十五日の衆院本会議で、特例公債法案など予算関連五法案が審議入り。論戦は激しさを増すが、こうした声にどう答えるのか、野党側にも重い課題を突き付けている。 (高山晶一)
4931
:
名無しさん
:2011/02/14(月) 21:52:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011021400875
中途半端な「小沢切り」=首相の指導力見えず
民主党は14日の役員会で、小沢一郎元代表の処分は「党員資格停止」が相当と判断した。菅直人首相は小沢氏との会談で自発的離党を促したが、拒否され、結局、処分の中では最も軽い内容に。党内の小沢氏に近い勢力に配慮したためで、中途半端な印象は否めない。「小沢切り」で政権浮揚を図る戦略は不発に終わり、内閣支持率は低迷。首相の指導力は見えなかった。
国会内で開かれた役員会。岡田克也幹事長が党員資格停止処分を提案すると、平田健二参院幹事長が「裁判で決着がつくまで処分は必要ない」と反対を表明。輿石東参院議員会長が「個人的には反対だ」と続き、羽田雄一郎参院国対委員長も「起訴と強制起訴は違う」とこれに同調した。
しかし、その他の出席者は岡田氏の提案に賛成し、出席者全員が発言を終えると、首相は「皆さんの意見は聞いた。幹事長の提案を是とする」と表明。岡田氏が「原案通りの発議でいいか」と改めて確認を取ったが、もう異論は出なかった。
役員会の決定を受け、小沢氏の処分問題は15日の常任幹事会に諮られる。常任幹事会は1月の党役員人事で小沢氏と距離を置く「非小沢系」議員が増え、35人のメンバーの中で「小沢系」は10人と少ない。山岡賢次副代表や川内博史衆院議員ら小沢系が処分決定に抵抗したとしても、党員資格停止の処分が覆る可能性はない。
2011年度予算関連法案の成立に向け、執行部は衆院で3分の2以上による再可決を模索しているが、小沢系が造反すれば「3分の2」を割り込むことになる。川内氏ら小沢系は役員会前、岡田氏に「予算関連法案を再議決するためには、小沢氏の一票は大事だ」と処分見送りを迫った。
岡田氏は処分内容について「公党として責任を果たす。その一点に尽きる」と説明した。とはいえ、「普通は(党)除名になるが、逆に処分が軽くなった」(石原伸晃自民党幹事長)のは事実。民主党内からも「国民に分かりにくい」(中堅)との声が出ている。首相は「民主党としての一つのけじめだ」と胸を張ったが、「政治とカネ」の問題で断固とした姿勢を示したとは言い難い。
4932
:
名無しさん
:2011/02/14(月) 21:53:40
◇民主党常任幹事
最高顧問 羽田 孜 同 渡部 恒三代表 菅 直人代表代行 仙谷 由人副代表 石井 一 同 山岡 賢次(小)同 直嶋 正行同 鉢呂 吉雄同 岡崎トミ子同 石毛 ◆(金ヘンに英)子幹事長 岡田 克也幹事長代理 藤村 修 政調会長 玄葉光一郎国会対策委員長 安住 淳 参院議員会長 輿石 東 (小)参院幹事長 平田 健二(小)参院国会対策委員長 羽田雄一郎(小)総務委員長 滝 実 選挙対策委員長 石井 一 財務委員長 長浜 博行組織委員長 横光 克彦広報委員長 馬淵 澄夫企業団体対策委員長 山根 隆治国民運動委員長 渡辺 周 常任幹事(北海道) 仲野 博子(小)同(東北) 川口 博 同(北関東) 武正 公一同(南関東) 田中 慶秋同(東京) 長島 昭久同(北陸信越) 松宮 勲 (小)同(東海) 古本伸一郎同(近畿) 岸本 周平(小)同(中国) 川上 義博(小)同(四国) 武内 則男(小)同(九州) 川内 博史(小)常任幹事会議長 土肥 隆一(注)敬称略
(小)は小沢一郎元代表の処分に反対するとみられる幹事
(2011/02/14-21:31)
4933
:
名無しさん
:2011/02/14(月) 23:05:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110214/stt11021422550014-n1.htm
産経新聞社 政治安保世論調査 内閣支持率20・7% 政権発足以来最低を記録
2011.2.14 22:52
産経新聞社が12、13の両日に行った世論調査で、菅直人内閣の支持率は20・7%となり、前回調査(1月15、16両日実施、産経・フジニュースネットワーク合同)から7・6ポイント下落し、発足後最低となった。不支持率は9・4ポイント増の62・9%で初めて6割を超えた。
内閣支持率は昨年11月20、21日調査の21・8%でいったん底を打ち、1月の内閣改造もあり、わずかに上向き傾向にあった。民主党の先の衆院選マニフェスト見直し問題が浮上したことなどが原因とみられる。
民主党の支持率も前回比1・3ポイント減の18・0%。菅政権下でピークだった昨年6月(34・9%)からほぼ半減した。
自民党は3・2ポイント減らし18・2%。前々回(昨年12月)調査で5ポイント、前回調査で2・1ポイント民主党を上回ったが、今回はほぼ並んだ。「支持政党なし」は44・9%となり、平成21年秋の政権交代後もっとも増えた。
4934
:
名無しさん
:2011/02/14(月) 23:16:08
「民主支えれば統一選戦えない」社民幹事長会議
読売新聞 2月14日(月)21時11分配信
社民党は14日、党本部で全国幹事長会議を開いた。
出席者からは菅政権への批判が相次ぎ、民主党との2011年度予算案と予算関連法案に関する修正協議についても慎重な対応を求める意見が大勢を占めた。
福島党首はあいさつで、菅政権が目指す法人税率引き下げ、消費税率引き上げなどを、「断じて認められない。自民党の政策をそのままやろうとしている。新自由主義A党とB党だ」と批判。米軍普天間飛行場移設関連予算の削除を訴え、「(予算案は)反対の方向で協議している。関連法案は国民生活再建の観点から一つ一つ賛成反対を決めていきたい」と述べた。
出席者からは、統一地方選で民主党と競合する選挙区が多いことから「国民の信頼を失った民主党政権を支えれば、統一地方選を戦えない」(秋田県連)といった意見が相次いだ。 最終更新:2月14日(月)21時11分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110214-00000818-yom-pol
4935
:
名無しさん
:2011/02/15(火) 17:40:51
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110215/plt1102151558001-n1.htm
国民も見放した小沢に“菅”敗! 「3分の2」まで握られ…
2011.02.15
民主党は14日の役員会で、政治資金規正法違反事件で強制起訴された小沢一郎元代表(68)を、裁判の判決が確定するまで「党員資格停止」処分とする方針を決めた。菅直人首相(64)は小沢氏との会談で自発的離党を促したが拒否され、最も甘い処分に落ち着いた。政権浮揚を狙った「小沢切り」は国民の不信感を高めただけで、党内亀裂は深まり、小沢氏に衆院での再議決が可能な「3分の2」のキャスチングボートを握られる形になってしまった。菅首相の敗北との見方が強い。
「小沢はバジリスクだな」。今回の結果を受けて、永田町の関係者はそうつぶやいた。バジリスクとは欧州で古代から語られる架空の怪物。猛毒を持つ毒蛇の王で、馬上から槍で突き殺しても、槍からその毒が伝わって馬もろとも死ぬ、といわれる。菅首相は小沢氏というバジリスクを突き殺そうとしたが、その毒にあおられ、民主党もろとも瀕死の状態になった−という例えだ。
枝野幸男官房長官は「国民から一定の理解が得られると思う」と小沢氏の処分方針に胸を張ったが、政権浮揚の材料になる可能性は低い。
「党員資格停止」は、党倫理規則のうち、「除名」「離党勧告」に続く最も軽い処分。党にとどまり議員活動は続けられるが、党費の納入や党議拘束に従う義務を負う一方で、小選挙区支部長から外され、党からの活動費も受け取れなくなる。処分中に解散・総選挙があった場合の公認は、執行部の胸三寸だ。
小沢氏の処分は15日夕の常任幹事会に諮られ、党倫理委員会の意見を踏まえ最終決定する。常任幹事会は35人のメンバーのうち「非小沢系」議員が過半数を占めるため、山岡賢次副代表や川内博史衆院議員ら小沢系が処分決定に抵抗したとしても、党員資格停止の処分が覆る可能性はない。
「資格停止」とはそれなりに重いようにも思えるが、党執行部は当初、小沢氏の「除名」や「離党勧告」を念頭に置いていた。菅首相も11日、小沢氏と直談判し「裁判が終わるまで党を離れてほしい」と離党を促していた。共同通信が11、12両日に行った世論調査でも小沢氏は「議員辞職すべき」が52・8%、「離党すべき」が24・4%で、執行部の大甘処分に世論の不満が募る可能性は高い。
小沢氏に近い若手議員は「小沢氏はお金も持っているし、痛くもかゆくもないのでは。この辺が落としどころかな」と語り、自民党の石原伸晃幹事長も「普通は(党)除名になるが、逆に処分が軽くなった」と皮肉った。
だが、大甘処分にもかかわらず、党内亀裂は確実に拡大した。
14日の役員会前には、小沢系議員約30人が詰めかけ、「国民は小沢さんの処分なんて求めていない」と岡田克也幹事長に詰め寄り、岡田氏と一悶着が起きた。役員会でも、小沢氏に重い処分を求める幹部に輿石東参院議員会長が「明日からどうなるか分からんぞ。自分が言ったことにみんな責任を持て」とすごむ一幕があった。
この対立は菅内閣の総辞職や衆院解散・総選挙、政界再編にもつながりかねない。2011年度予算関連法案の成立に向け、執行部は衆院で3分の2以上による再可決を模索しているが、小沢系が造反したり欠席すれば「3分の2」を割り込むことになる。
川内氏らは「予算関連法案を再議決するためには、小沢氏の1票は大事だ」と牽制。中堅議員も「(議決の際に)おなかが痛くなる人が出るかも」と脅しをかける。別の小沢氏側近からは「これで法案は一本も通らなくなり首相は辞めるしかなくなる。辞めないなら飛び出して新党結成だ」と「新党宣言」まで飛び出す始末だ。
ただ、強制起訴を控える小沢氏や周辺に、そこまでの力が残っているかには疑問もある。
政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「仮に民主党代表選になっても小沢氏は出馬できないし、衆院選になれば小沢氏は公認されないうえに小沢グループは壊滅する。小沢氏との比較だけなら、意外と菅首相が損して得を取っている可能性もある。ただ、国民生活不在の権力闘争を見せられる国民は辟易している。どっちも負けだ」と話している。
4936
:
名無しさん
:2011/02/15(火) 17:42:08
■民主党常任幹事会のメンバー
【脱小沢派】(18人)
菅直人首相、仙谷由人代表代行、渡部恒三倫理委員長、鉢呂吉雄副代表、岡崎トミ子副代表、石毛えい子副代表、岡田克也幹事長、藤村修幹事長代理、玄葉光一郎政調会長、安住淳国会対策委員長、長浜博行財務委員長、横光克彦組織委員長、馬淵澄夫広報委員長、渡辺周国民運動委員長、武正公一常任幹事、長島昭久常任幹事、古本伸一郎常任幹事、土肥隆一常任幹事会議長
【親小沢派】(11人)
羽田孜最高顧問、山岡賢次代議士会長、輿石東参院議員会長、羽田雄一郎参院国対委員長、仲野博子常任幹事、松宮勲常任幹事、岸本周平常任幹事、武内則男常任幹事、川内博史常任幹事
【中間派】(6人)
石井一選挙対策委員長、直嶋正行両院議員総会長、滝実総務委員長、山根隆治企業団体対策委員長。川口博常任幹事、田中慶秋常任幹事
4937
:
名無しさん
:2011/02/15(火) 21:15:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2011021500883
「党員資格停止」を議決=反対論押し切る−民主常任幹事会
民主党は15日夜、国会内で常任幹事会を開き、政治資金規正法違反罪で強制起訴された小沢一郎元代表の処分について、裁判が確定するまでの期間を「党員資格停止」とし、党倫理委員会(委員長・渡部恒三最高顧問)の意見聴取を経て最終決定することを賛成多数で議決した。党執行部は月内にも決着させたい考えだ。ただ、小沢氏に近いメンバーからは反対論が相次ぎ、党内の亀裂が鮮明となった。
常任幹事会では、岡田克也幹事長が強制起訴に加え、(1)小沢氏の元秘書3人の逮捕・起訴(2)衆院政治倫理審査会への出席拒否−を理由に、小沢氏を党員資格停止処分とすることを提案。これに対し、山岡賢次副代表、川内博史衆院議員らが「党の結束を乱す」などとして反対した。最終的には常任幹事会の土肥隆一議長が挙手による採決に踏み切り、賛成多数で岡田氏の提案を議決した。
党倫理規則では、常任幹事会が処分を決定する際、倫理委の意見を聴く必要がある。常任幹事会に先立って渡部氏は、国会内で記者団に、16日にも倫理委を開催し、弁明聴取のため小沢氏に出席を呼び掛ける考えを示した。
ただ、処分が下されても、小沢氏は不服申し立てができる。最終決着までには曲折もありそうだ。(2011/02/15-20:43)
4938
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 14:41:01
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011021702000203.html
公債法案反対 社民22日決定
2011年2月17日 夕刊
社民党は十七日、二〇一一年度予算関連法案のうち、財源確保に不可欠な特例公債法案に反対する方向で調整に入った。同日午前の常任幹事会で福島瑞穂党首が菅政権には協力できない姿勢を強調した。二十二日の党両院議員懇談会で最終決定する。特例公債法案は、赤字国債を中心に歳入などの44%を確保するために必要だが、与党が過半数割れする参院で否決される見通し。社民党の反対方針で、衆院で三分の二以上の再可決も困難となり、菅政権は窮地に追い込まれた。
福島氏は、米軍普天間飛行場移設をめぐる鳩山由紀夫前首相の「方便」発言に触れ、「心底怒っている。発言があっても、菅政権に見直す動きはない」と厳しく批判した。
4939
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 15:24:31
内閣支持17.8%、民主政権で最低=不支持63.7%−時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011021700640
時事通信社が10〜13日に実施した2月の世論調査によると、菅内閣の支持率は前月比3.5ポイント減の17.8%となり、昨年6月の発足以来初めて2割を割り込んだ。鳩山内閣が退陣する直前だった同年5月の19.1%も下回り、2009年9月の政権交代後最低を記録した。不支持率も同4.5ポイント増の63.7%と、菅内閣では最悪となった。
支持率下落の背景には、野党が参院の多数を占める「ねじれ国会」の下、11年度予算関連法案成立へ展望が開けていないことに加え、強制起訴された小沢一郎民主党元代表の処分をめぐる党内の混乱があるとみられる。菅直人首相が小沢氏の国会招致実現へ指導力を発揮していないことも影響したようだ。
民主党内では小沢氏に近い衆院議員による会派離脱の動きも表面化しており、首相の政権運営が一段と厳しくなるのは確実だ。
調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施し、有効回収率は64.9%。
内閣の支持理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」9.1%、「首相を信頼する」4.2%、「誰でも同じ」3.9%などの順。不支持理由(同)は「期待が持てない」40.3%が最も多く、「リーダーシップがない」34.9%、「政策が駄目」24.2%と続いた。
◇無党派65.4%に上昇
政党支持率は自民党が前月比2.3ポイント減の14.9%、民主党が同1.6ポイント減の11.9%。以下は公明党2.9%、みんなの党1.7%、共産党1.2%、社民党0.5%、国民新党0.1%、たちあがれ日本0.1%で、支持政党なしは同6.5ポイント増の65.4%だった。
「首相は今度どうすべきか」との質問に対しては、多い順に「早期に衆院解散・総選挙を行うべきだ」40.8%、「引き続き運営に当たるべきだ」33.5%、「早期に退陣すべきだ」15.7%などとなった。
「望ましい政権の枠組み」は、「政界再編を経た後の既存の枠組みによらない政権」と答えた人が25.8%と最多で、「自民党中心の連立」16.6%、「民主党中心の連立」16.4%、「民主、自民の大連立」10.0%と続いた。(2011/02/17-15:15)
4940
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 17:35:46
>>4939
就任時 8ヶ月後 退陣直前
菅 内閣 68.0% 17.8%(Δ50.2%)
鳩山内閣 80.1% 20.9%(Δ59.2%) 19.1%(Δ1.8%)
麻生内閣 51.1% 32.4%(Δ19.7%) 28.3%(Δ3.1%)
福田内閣 62.6% 23.2%(Δ39.4%) 35.4%(+12.2%)
安倍内閣 73.4% 51.7%(Δ21.7%) 42.2%(Δ9.5%)
4941
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 17:38:44
内閣支持率 17.8% あの鳩山以下に。
4942
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 17:56:05
菅降ろしの動きは小沢グループだけではありません。中間派の議員が来週、菅総理大臣の公約を検証する会を開くなど政権運営への批判が広がっています。小沢グループとしては、解散・総選挙は避けて、菅総理だけを引きずり降ろしたい考えですが、菅総理は辞める気はなく、党内抗争は泥沼の一途をたどっています。
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210217020.html
小沢元代表に近い議員16人が民主会派離脱を表明(02/17 11:50)
「3月危機」が現実味を帯びてきました。菅政権は、衆議院で予算関連法案の再可決に必要な3分の2の議席の確保へ向けて社民党と協議していますが、その傍らで、小沢元代表に近い衆議院の新人議員ら16人が会派の離脱を表明、菅政権は足元から揺さぶられています。
17日午前に会派を離脱する議員が会見し、予算関連法案に反対もあり得るとして、菅降ろしの具体的行動の一歩に踏み出しました。
会派離脱を表明、民主党・渡辺衆院議員:「我々は、民主党と国民の約束のうえに存在する比例代表の議員だからこそ、本来の民主党の姿とかけ離れた今の菅政権にはもう黙ってはいられません」
離党はしないで会派の離脱だけを表明したのは、小沢元代表が得意とする瀬戸際戦術で、予算関連法案に造反する姿勢を見せて菅政権を追い詰める狙いがあります。また、3月危機と4月の統一地方選をにらんで、地域政党と連携を強める動きも始めています。こうした動きに対し、執行部側からは批判の声が上がっています。
民主党・渡部倫理委員長:「恥ずかしいなぁ、そんなのいないだろう、まさか」
民主党・岡田幹事長:「ちょっと理解に苦しむ行動だ。きちんと会派の一員として行動して頂きたい」
しかし、菅降ろしの動きは小沢グループだけではありません。中間派の議員が来週、菅総理大臣の公約を検証する会を開くなど政権運営への批判が広がっています。小沢グループとしては、解散・総選挙は避けて、菅総理だけを引きずり降ろしたい考えですが、菅総理は辞める気はなく、党内抗争は泥沼の一途をたどっています。
4943
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/02/18(金) 01:34:37
r;;;;ミミミミミミヽ,,_
,i':r" `ミ;;,
彡 ミ;;;i
彡 ⌒ ⌒ ミ;;;!
,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ, お前らさー
ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
`,| / "ii" ヽ |ノ 自民党政権
't ト‐=‐ァ / 散々バカにしてたけどさー
,____/ヽ`ニニ´/
r'"ヽ t、 / ホンモノのバカ政権は一味違うだろ?
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐--
4944
:
名無しさん
:2011/02/18(金) 09:10:07
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh201102180100.html
小沢系議員の会派離脱届 現実味帯びる政権崩壊 '11/2/18
ついに民主党内で事実上の「倒閣運動」が口火を切った。菅直人首相が重大な局面に立たされたことは間違いない。
小沢一郎元代表に近い当選1、2回の衆院議員16人がきのう、首相の政権運営を批判して会派離脱届を党に提出した。
党執行部は離脱を認めず、処分も見送る方針とされる。しかし求心力の低下は誰の目にも明らかだろう。もはや政権与党の体をなしているとは言い難い。
なぜこんな事態に立ち至ったのだろうか。
強制起訴された小沢氏の処分問題で首相は今月半ば、直談判して離党を迫った。しかし小沢氏は応じず、執行部が手続きに入ったのは党員資格停止という最も軽い処分。腰が定まらないことが造反を招いた要因の一つといえよう。
見通しの甘さも拍車を掛けている。党内から造反が起きる可能性について首相は高をくくっていた節があるからだ。
マニフェスト(政権公約)の見直しに見られる党内論議の不足も否めない。税と社会保障の一体改革や環太平洋連携協定(TPP)への参加検討など、首相が旗印に掲げた政策への不満がくすぶっているようだ。
今回、会派離脱を届けた16人はいずれも2009年の衆院選に比例単独で立候補した議員。世話になった小沢氏への「忠義立て」とともに、次の選挙への危機感が行動に駆り立てたのだろう。
会見では党の指示に反する投票行動を取る可能性をほのめかしている。執行部は予算関連法案の再可決を念頭に衆院で3分の2の議席確保を目指す。それに揺さぶりをかける狙いが見てとれる。
ただ会派を離脱しながら党にはとどまるというのは筋が通らない。とうてい有権者の理解は得られまい。
小沢氏も「国民の生活が第一」と主張する以上、自らを師と仰ぐ若手に対し、党内や国会で議論を尽くすよう促すのが道理のはずである。
それでなくても、たがの緩みは目を覆うばかりだ。米軍普天間飛行場の移設問題で、鳩山由紀夫前首相は県外断念の理由に米海兵隊の抑止力を挙げたことを「方便だった」と発言。沖縄県民の激しい怒りを買っている。
民主党は公明党の協力が得られないと見るや、一転して衆院の3分の2確保を目指して社民党などとの連携を模索してきた。
しかし社民側も法人税率引き下げの撤回を要求。公債発行特例法案にも反対の構えを見せるなど、再可決の見通しは立っていない。
与党の国民新党幹部もここにきて、郵政改革法案の今国会成立が見送られた場合は、倒閣に動く考えを明らかにしている。
首相が退陣し選挙管理内閣をつくる。暫定予算を組んで衆院解散をする―。こんな話が現実味を帯びるほどの体たらくだ。内紛騒ぎを収めることができなければ、民主党のメルトダウンは時間の問題と言わざるを得ない。
4945
:
名無しさん
:2011/02/18(金) 09:51:31
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/273524.html
「菅はもう詰んでいる」 会派離脱の裏で小沢氏動く(02/18 09:23)
民主党の小沢一郎元代表は17日朝、鳩山由紀夫前首相に電話した。
「俺も今日初めて聞いたんだ。自分の所から動きが出る」
自らに近い衆院議員16人の会派離脱届。小沢氏も16人も互いに無関係を装った。
しかし、小沢氏は16日夜、都心から離れた料理店で離脱メンバーとひそかに会った。川島智太郎議員は小沢氏の元秘書。16人は2009年8月の衆院選で比例代表の下位で当選し、風が吹かなければ再選がおぼつかない小沢チルドレンだ。小沢氏の了承を得た動きだとだれもが疑わない。ベテラン議員は「小沢君も総会屋みたいなことをやった」とつぶやいた。
小沢氏の狙いは「菅降ろし」。強制起訴された自身の処分問題を政権浮揚に利用しようとする首相に怒りを募らせてきた。14日の役員会で、党員資格停止処分の期間を「判決確定まで」とされたことが引き金だった。
党の指針にある最長6カ月を念頭に一審で無罪を勝ち取り次の代表選出馬も視野に入れていたが、最高裁判決確定までなら68歳の小沢氏が復権する目は限りなく小さくなる。
布石も周到に打っていた。
8日には、「減税」を旗印に名古屋市長選で当選した河村たかし市長らとの会談をわざわざ報道陣に公開。小沢氏に近い原口一博前総務相は河村氏との連携を模索しつつ、近く発売される月刊誌で厳しく首相批判を展開する。離脱グループの石井章氏は「われわれは先遣隊だ」と後続の動きを示唆した。
小沢氏はこれまでも、離党や政界再編をちらつかせて政敵を揺さぶってきた。今回は11年度予算関連法案採決での「造反」部隊がのろしを上げ、菅政権の生殺与奪の権を握った。側近は、将棋で勝敗が決した局面に例えてつぶやいた。
「菅はもう詰んでいる」
<北海道新聞2月18日朝刊掲載>
4946
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2011/02/18(金) 13:36:01
>ベテラン議員は「小沢君も総会屋みたいなことをやった」とつぶやいた。
恒三ですね
4947
:
名無しさん
:2011/02/18(金) 17:27:22
「竹島の日」式典 県招待の外相ら菅政権閣僚ら招待者6人全員が欠席へ
2011.2.18 17:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110218/plc11021817140014-n1.htm
政府は18日の閣議で、島根県が「竹島の日」の22日に開く記念式典に前原誠司外相、高木義明文部科学相、鹿野道彦農水相、佐藤正典水産庁長官、外務省の杉山晋輔アジア大洋州局長、文科省の山中伸一初等中等教育局長の6人が招待されたが、6人全員が「日程上の都合」で欠席することを明らかにした。浅野貴博衆院議員(新党大地)の質問主意書に答えた。同式典には民主党国民運動委員長の渡辺周衆院議員が出席する。
4948
:
名無しさん
:2011/02/18(金) 19:33:40
菅首相、退陣要求を拒否=衆院解散否定せず
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011021800788
菅直人首相は18日夜、2011年度予算関連法案の成立と引き換えの退陣論が民主党内で出ていることについて、首相官邸で記者団に「首を替えたら賛成するとかしないとか、そういう古い政治に戻る気はさらさらない」と述べ、退陣要求を拒否した。
記者団が衆院解散の可能性をただしたのに対し、首相は「国民にとって何が一番重要かを考えて行動する」と語り、否定しなかった。 (2011/02/18-19:16)
4949
:
名無しさん
:2011/02/18(金) 19:37:11
首相退陣論は、小沢系議員以外からも浮上。「中間派」の中堅議員は「首相が辞めなければ、野党が予算関連法案を通してくれない」と述べ、首相の進退に言及した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011021800785
首相退陣論広がる=参院幹部「流れ止まらぬ」−民主
民主党の小沢一郎元代表に近い衆院議員16人が菅直人首相の退陣を求めて会派離脱を表明したことを受け、民主党内に18日、2011年度予算関連法案の成立と引き換えに首相の退陣もやむを得ないとの声が広がった。枝野幸男官房長官らは首相退陣の可能性を打ち消したが、予算関連法案の年度内成立は絶望的な状況の中、首相を取り巻く状況は厳しさを増している。
小沢氏に近い民主党参院幹部は同日、菅政権の現状について「鳩山由紀夫前首相が退陣した時よりもひどくなった。もう(政権行き詰まりの)流れは止められない」と指摘。「民主党政権の存続のため、手は限られている」として、首相退陣を条件に野党に関連法案成立への協力を求める以外に局面打開は困難との認識を示した。また、松原仁衆院議員ら首相と同じ東京選出の衆院議員らが枝野長官に対し、「現政権は官僚主導のまま理念なき増税路線へと進もうとしている」として、衆院選マニフェスト(政権公約)の順守を申し入れた。首相退陣論は、小沢系議員以外からも浮上。「中間派」の中堅議員は「首相が辞めなければ、野党が予算関連法案を通してくれない」と述べ、首相の進退に言及した。
これに対し、枝野長官は同日の記者会見で、「(残り2年の首相の)任期の中でどういう成果を上げるかが使命だ」と退陣を否定。仙谷由人代表代行もBS朝日の番組で、首相退陣や衆院解散について「今の状況下ではない」と強調した。
党執行部は関連法案採決での造反阻止のための説得を本格化させ、三日月大造国対筆頭副委員長が離脱表明した議員を個別に訪ね、法案への賛成を求めた。しかし、説得を受けた議員の一人は「常識で判断する」と答えるにとどめた。
首相は18日夜、首相公邸に岡田克也幹事長や仙谷氏らを呼び、局面打開に向けた対応を協議する。(2011/02/18-18:56)
4950
:
テレホンセックスしたい人大集合
:2011/02/18(金) 21:35:57
^E6N^Q+5, www.telephonesexbox.com, テレホンセックスしたい人大集合,
http://www.telephonesexbox.com/
4951
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/02/19(土) 01:21:31
国民を馬鹿にするような発言、雰囲気を悪くするようなコメントは控えてください
4952
:
名無しさん
:2011/02/19(土) 08:18:12
非小沢系議員も「首相退陣やむなし」の声
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110219-OHT1T00012.htm
民主党内で18日、2011年度予算関連法案をめぐり、年度内成立のめどが立たない状況を打開するには、菅直人首相(64)の退陣もやむを得ないとの認識が広がった。小沢一郎元代表(68)に近い衆院議員16人が17日に会派離脱届を提出し、関連法案の衆院再可決が絶望的になったためだ。
首相は、法案成立と引き換えに退陣する可能性について「首を変えたら賛成する、しないという古い政治に戻るつもりはさらさらない」と笑顔で強く否定。その一方で、衆院解散の可能性を聞かれると「国民にとって何が一番重要かを考えて行動する」と否定はせず、微妙な言い回しだった。
だが退陣論は、ついに非小沢系議員からも噴出した。中間派の党幹部は「解散すれば惨敗だ。首相には辞めてもらうしかない」。予算審議で首相が追い詰められれば衆院解散に踏み切るとの見方もあり、秒読み段階となった「3月危機」へ、危機感を募らせる議員が増えている。
執行部は、3月5日に地方代表を集めて開く全国幹事長会議で「菅降ろし」の声が爆発することを警戒。仙谷由人代表代行(64)はテレビ番組収録で「解散して選挙で大騒ぎするなんて考えにくい」とし、首相退陣も「今の状況下ではない」と強調した。
一方、会派離脱届を出した渡辺浩一郎氏ら16議員は、国会近くの東京・赤坂に事務所を借り、執行部と一線を画した活動を本格化。衆院事務局に届け出た新会派「民主党政権交代に責任を持つ会」のプレートを掲げた。執行部側は、国対メンバーが16議員と個別に接触し法案採決で造反しないよう説得を始めたが、溝は全く埋まりそうにない。
(2011年2月19日06時01分 スポーツ報知)
4953
:
名無しさん
:2011/02/19(土) 08:41:23
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110219ddm002010050000c.html
民主党:菅降ろし拡大 離脱届16人の説得難航 首相地元も政権批判
民主党執行部は18日、小沢一郎元代表の処分方針に反発して会派離脱届を提出した比例代表選出の衆院議員16人に対し、11年度予算案や関連法案に賛成するよう説得を始めた。一方、16人は国会近くの事務所を共同で借り、執行部と一線を画す姿勢を鮮明にした。政権批判は党内の「中間派」にも広がり、菅直人首相を巡る環境はますます厳しさを増した。【大場伸也、横田愛】
「予算案に反対する決心を固めたわけではない」。16人の一人は18日、国会内で説得に訪れた中堅議員に困惑。だが「(離脱グループから)出てはどうか」と促しても「出ない」の一点張りで、説得は難航している。
対応を任されたのは国対。安住淳国対委員長は同日夕の記者会見で「明確な反対はないと聞いている。賛成してくれると思う」と語ったが、展望は開けていない。一方、小沢元代表に近い三井辨雄副国土交通相らが開いた同日昼の会合には、離脱の中心メンバーである川島智太郎衆院議員が出席。「がんばれ」などと激励を受けた。
政権批判は首相の地元からも飛び出した。東京都連の松原仁衆院議員ら6人が18日、首相官邸で枝野幸男官房長官に「09年マニフェストへの原点回帰の要請」と題した文書を手渡した。松原氏らは離脱への同調は否定しつつ「現政権は理念なき増税路線。(統一選を)戦えないと地方議員が声を上げている」などと語った。
桜井充副財務相らは22日、菅政権の政策を検証する勉強会を開く。昨年9月の代表選でも菅首相と小沢元代表の公開討論会を主催した桜井氏は「中間派」を名乗るが、呼びかけ人の一人は「倒閣運動と見られてもいい」。消費税など政策面の批判を「菅降ろし」につなげる思惑もある。
「菅政権は『赤い増税政権』」。小沢元代表に近い原口一博前総務相は22日発売の「月刊日本」のインタビューで発言。「増税ありきの既得権益温存に賛同する議員は同志とは呼べない」とし、河村たかし名古屋市長や橋下徹大阪府知事の地域政党と連携する考えを示した。
毎日新聞 2011年2月19日 東京朝刊
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板