したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党政権綜合スレ

1とはずがたり:2009/09/02(水) 13:18:36
綜合スレだから何でも歓迎けど今の時点ではこのスレでは政策を中心にして政党間協議などは政権交替検討スレ等を引き続いて活用出来ればと考えてます。
連立の組み替えや中途参加があるかもしれないので民主以外の名前は省略w

4015チバQ:2010/09/23(木) 11:43:26
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100922/plt1009221614009-n2.htm
血税どこまで!ミスター年金の置き土産 年金記録対策1344億円 2010.09.22
. 「ミスター年金」こと長妻昭・前厚生労働相(50)は大きな課題を残していった。2011年度予算の概算要求で、「年金記録問題対策費」として1344億円も要求していたが、これに対し、永田町周辺や霞が関の官僚から「理解に苦しむ過大な予算要求」と反発の声が上がっている。消えた年金問題への対応は大事なことだが、これだけの血税投入が必要になるなら、別の手段もあったのではと疑問視する向きは多い。

 消えた年金記録問題は07年の発覚からはや3年が経過した。が、いまだにすべての国民の年金記録が確認されていないばかりか、膨大な確認作業が残されたままの状態になっている。

 記録の確認作業を進めている特殊法人、日本年金機構から「ねんきん特別便」や「ねんきん定期便」が次々と送られてくるものの、肝心の統合作業は遅々として進んでいないのが実情だ。

 それでも年金記録問題に恋々とした長妻前厚労相は「10−13年度の4年間で全記録をチェックする」とぶち上げたが、「完ぺきにやろうとすれば高くつくし、もっと無理なくゆっくりやってもよいはずだ」(官庁幹部)と、長妻氏の姿勢に疑問を投げかける官僚は少なくなかった。

 「そもそも年金記録をズサン管理していた社会保険庁が、こんな大プロジェクトを無理なく管理できるはずがない。現実に10年度の委託先を決める入札で問題が起き、作業開始が大幅に遅れた」(別の官庁幹部)

 年金記録の統合作業を委託する業者選定で、厚労省か日本年金機構の職員が入札情報を漏洩した疑惑が発生。その調査のために作業開始が遅れたというのだ。

 実際の記録の確認作業は単純で退屈なもの。でかいコンピューターシステムで管理されている年金記録が正しいかどうかを確認するために、6億枚も残っている古い紙記録と突き合わせる。

 具体的には、まず紙記録を画像としてパソコンに取り込み、それぞれの画像化ファイルに名前をつけ、検索できるようにする。そしてパソコンの画面上に、紙記録の画像化ファイルと、コンピューターシステムで管理されている年金記録を並べて表示し、比較・確認するというものだ。

 この作業の大半は外部に委託され、人海戦術で行われている。厚労省は400億〜500億円もの資金を投じて突合システムを構築したことになっているが、実際は手作業の域を出ない。

 さらに、「厚労省では今後、全国30カ所近くの会場に最大1万8000人を動員して、指差し確認作業をやる計画になっている」(関係者)ともいわれる。その委託費用やパソコン端末の貸借料などで予算は1000億円を超えるという。

 これに付属する対策費を含め、厚労省が年金記録問題で求める来年度予算額が1344億円に上るというわけだ。

 国民にとって、老後の生活を支える年金は大切な資産。その情報をズサンに管理していた社保庁(厚労省)の罪は重い。しかも、その修復・確認作業のために、どこまで血税が投入されるのかいまだに底は見えない。

 年金記録問題の解決は大事なことだが、社保庁の不手際のためにジャブジャブと血税が投入されていくのは、どうもすっきりしない。後任の細川律夫厚労相(67)のもと野放図な税金投入が“爆弾”と化す可能性もある。

4016チバQ:2010/09/23(木) 11:45:47
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100922/plt1009221229000-n2.htm
「脱」否定も…民主主要ポスト“小沢色”ゼロ2010.09.22

 菅政権の陣容が22日までにほぼ整った。政府では政務三役のうち小沢一郎元幹事長を支持した「小沢系」議員を副大臣や政務官に登用した一方、党役員人事では中核から完全に排除。小沢系をそれなりに処遇して分断・懐柔を図ると同時に、内部に取り込んで政府批判や党分裂の芽を摘む狙いだ。ただ、“偽りの挙党態勢”は明らかで、火種は尽きない。

 人事を主導したとされる仙谷由人官房長官は21日、「脱小沢」人事と報道されることに「全く(脱小沢を)意識していない」と述べ、「レッテルを張ると物事が整理されたように思いがちだが、半分じゃなく全部迷惑だ。もうやめませんか」と注文をつけた。

 しかし、実際には「脱小沢」以外の見方があるなら教えてほしいほど、露骨な人事だ。

 閣僚には小沢グループからの起用はゼロだったが、副大臣22人と政務官26人のうち、小沢氏支持を表明していた議員15人が起用された。

 そのなかには、小沢氏を支持する若手議員グループ「一新会」の鈴木克昌会長(総務副大臣)、小沢氏の元秘書で最側近とされる樋高剛衆院議員(環境政務官)の名前もあった。

 鈴木氏は「挙党一致だ。偏った人事とはまったく感じない」と強調するものの、小沢氏に近い若手議員は「挙党一致のアリバイができた程度。小沢氏が倒閣に走らないための人質みたいなものだ。マニフェストの完全実行がいかに難しいかを理解させる意図もあるのでは。まあ、菅内閣はすぐに行き詰まるかもしれないし、静観するよ」と冷ややかに語った。

 一方で、党役員人事は容赦ない「脱小沢」となった。21日に決定した財務委員長の長浜博行氏、国対委員長代理の牧野聖修氏は「反小沢」の急先鋒。財務委員長は幹事長の下で、党のカネを差配する実務を担当。国対は野党が求めている小沢氏の証人喚問に応じるかを決める部署だ。

 さらに、江田五月前参院議長が最高顧問兼倫理委員長、土肥隆一氏が衆院政治倫理審査会長兼務の予定で党常任幹事会議長にそれぞれ就任。所属議員の処分にかかわる役職を菅グループが押さえた。

 首相に近い中堅議員は「小沢氏が検察審査会で再び『起訴相当』となり強制起訴になれば、離党勧告もありうる。証人喚問は野党との交渉カードだ。党の資金を握り、小沢氏の権力の源泉のひとつを絶った」と「対小沢シフト」を認めた。

 こうした中、小沢氏に近い三井弁雄国土交通副大臣らの中堅グループ「七人の侍」は21日夜、都内で7月に政界引退した高嶋良充前参院幹事長を交えて会合を開いた。

 会合後、高嶋氏は「あくまでも政権獲り、天下獲りの序章だ。小沢氏の改革は織田信長的だ。これから本気でその方向で頑張ってもらえると理解している」と話し、小沢氏の捲土重来を予言したが…。

4017とはずがたり:2010/09/23(木) 11:52:41
>>4013
良いこと云うなぁw

4018チバQ:2010/09/23(木) 11:55:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100917-00000660-san-pol
「それなりに人脈」 官房長官が拉致担当人選で説明
産経新聞 9月17日(金)23時36分配信

 仙谷由人官房長官は17日夜の初閣議後の記者会見で、北朝鮮の拉致問題で目立った活動実績のない柳田稔法相を拉致担当に起用したことについて、「政府としては運動論とは違ったところで政策をやっていく。彼は今までこの問題に関心を持って、それなりの人脈を持っている」と述べ、実績不足との懸念を否定した。

4019名無しさん:2010/09/24(金) 09:44:32
建設関係者のみが加入することができる「建設国保」は、
国から多額の補助金を受けており、掛け金が格安であるなど多くの
特典がある。昨年、多数の偽装加入が発覚(徳島県が突出して多い)
したが、長妻前厚労大臣は補助金80億円の返還請求訴訟を起こした。
「建設国保」は重要な仙谷の支持母体である。

4020名無しさん:2010/09/24(金) 09:46:21
代表選で菅を支持したにも関わらず、長妻厚労大臣は更迭された。
昨年、「建設国保」多数の偽装加入が発覚(徳島県が突出して多い)
したが、長妻前厚労大臣は補助金80億円の返還請求訴訟を起こした。
「建設国保」は重要な仙谷の支持母体である。何か、更迭と関係がありそうだ。

4021名無しさん:2010/09/24(金) 09:47:31
 朝日新聞の調査によると、徳島県では、無資格と知りながら加入した者が
多数おり、その中には、「保険料が安くなると教えられて・・・」加入したと回答した
者も多くいた。この場合、偽装加入者については刑法第246条により「詐欺罪」が、
「教えた者」は刑法第246条・第61条により「詐欺教唆」が成立する可能性がある。
(いずれも、量刑は10年以下の懲役)

4022名無しさん:2010/09/24(金) 09:50:19
【管直人語録】

・「(昭和)天皇は逮捕されるべきだった」

・「(北朝鮮のテポドン発射に)何発か飛んできたら考える」(テポドンの時)
・「自衛隊派遣は憲法違反だが、この私の発言は気にしないで欲しい」
・「不審船に対する海保の射撃は法的に問題」
・「公選法違反はケアレスミスのようなもの」
・「(戸野本優子との不倫報道は)一夜を共にしたが男女の関係は無い!こんなことに説明責任は無い」
・「(諫早湾の干拓工事を)誰の許可でやっているんだ!」自分が大臣時代に了承
・「深く考えずに署名した」(シン・ガンスの無罪釈放嘆願書)
などなど。

http://akiran1969.iza.ne.jp/blog/entry/1681260/

4023小説吉田学校読者:2010/09/24(金) 18:57:31
菅伸子と田中真紀子の対談を希望します。

「3月まで持つかどうか」首相夫人、辛口見通し
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100924-OYT1T00877.htm

 「一寸先は闇。国会が始まって、3月の予算まで持つのかどうか」
 菅政権の行方について、菅伸子首相夫人が24日、衛星放送「BS11」の番組収録で、辛口の見通しを披露した。
 伸子夫人は先の民主党代表選について、「私はなかなか勝ち目がないと非常に悲観的で、菅は超楽観的だった」と振り返ったうえで、「(首相は今後)自分のやり方でやっていこうと思っているようだ」と述べた。首相の最近の様子については、「夜中3時、4時頃に目が覚めると、書斎で何か書いていたり、(パソコンなどに)打ち込んだりしている」と語った。

4024チバQ:2010/09/25(土) 21:28:13
http://www.saitama-np.co.jp/news09/25/04.html
休日登庁せず、職員に配慮 細川律夫厚労相
 

ハローワークを視察する細川厚労相。左後ろは小宮山洋子副大臣=24日午後、東京・六本木
 「個人的に勉強をしたり、政務の仕事をやりたい」。細川律夫厚生労働相は24日の記者会見で、週末の過ごし方を問われ、厚労省に登庁しない考えを示した。職員からの政策説明や現場視察のため頻繁に休日出勤していた長妻昭前厚労相とは対照的。職員の休日をつぶさないように気遣うことで、官僚との融和を図りたい考えのようだ。

 細川氏は「土日に職員はできるだけ休養を取り、平日にしっかり頑張ってもらいたい」と強調。25、26両日は地元後援会の活動など政務をこなす予定だ。

 ある厚労省幹部は「ワークライフバランス(仕事と生活の調和)を掲げる省としては、めりはりある仕事を厚労相自ら訴えてくれるのはありがたい」と歓迎する。

  ◇  ◇  ◇

 細川氏はこの日、就職活動中の大学生や既卒者への支援状況を把握するため、東京・六本木のハローワークを視察。終了後、記者団に「学生たちも募集する企業も、たくさん来ていたことに驚いた。企業と学生とのマッチングを効果的にやっていかなければならない」と語った。

 大臣就任後、初めての視察で、ハローワークの1階にこの日設置された新卒応援コーナーで、職員が学生たちの相談に応じている様子などを約30分間、見て回った。小宮山洋子副大臣、小林正夫政務官も同行した。

4025チバQ:2010/09/25(土) 21:29:38
http://www.asahi.com/job/news/TKY201009250003.html
新卒者の就職支援始動 拠点はハローワーク、財源が難題2010年9月25日

「東京新卒応援ハローワーク」のブースを視察する細川律夫厚労相ら=24日午後2時40分、東京都港区六本木3丁目、関口聡撮影
 政府の追加経済対策の一つ、新卒者の就職支援策が動き出した。景気回復の道筋が見えない中、雇用拡大に慎重な企業が多い。菅政権が重視する雇用対策の柱として打ち出された支援策は、どこまで効果を上げるのか。

 この日、細川律夫厚生労働相は東京都港区の六本木ジョブパーク内に新設された「東京新卒応援ハローワーク」を視察した。現役大学生や既卒者ら約100人が参加した企業説明会などを見て回り、「びっくりするほどたくさんの学生が来ていた。(支援策を知った)企業からも求人がたくさんある」と話した。

 新卒者支援策は、この日の閣議で使われることが決まった今年度予算の「経済危機対応・地域活性化予備費」を活用する。各都道府県の県庁所在地にあるハローワークを中心に新卒者専用のコーナーを設置。卒業後3年以内の既卒者を正社員として採用したり、トライアル雇用を実施したりする企業への奨励金の受け付けも始まった。厚労省によると、奨励金の対象となる求人は、24日までに全国で1万7千人分が集まっているという。

 ただ、奨励金制度を利用するには、求職者がハローワークに登録することが必要。ハローワークで積極的に求職活動をする若者は多くはない。都内の担当者は「インターネット中心の就職活動で、孤独に続けている人も多い。ここに来れば求人も情報もあると知ってほしい」と呼びかける。

 視察には、小宮山洋子副大臣と小林正夫政務官も同行。雇用問題を担当する政務三役が並んで新卒者支援に対する意気込みを見せたが、残された課題も山積みだ。

 例えば、菅直人首相が打ち出した「雇用促進税制」。9日の新成長戦略実現会議では、来年度の税制改正で実施するよう厚労省を含む関係省庁に指示が出た。今後、政府税制調査会にプロジェクトチームを設置し、具体的な検討を始める。

 厚労省内には「色々出し尽くした後に、急に降ってわいたような話」(幹部)と戸惑いがある。これまで雇用対策は、奨励金などの形で企業や労働者に助成する政策がほとんど。厚労省としては、内容が重なる既存の奨励金制度との調整を迫られる。

 10月に予定されている臨時国会では、継続審議となっている労働者派遣法改正案の成立を目指すとしているが、「ねじれ国会」で成立する見通しは立っていない。来年の通常国会には、失業給付を受けられない求職者に職業訓練中の生活費を支給する制度を恒久化する求職者支援法案の提出を予定。こちらも、年間数千億円とされる財源問題が残っている。(横田千里、高橋末菜)

4026とはずがたり:2010/09/26(日) 13:29:49

いらだつ首相「超法規的措置は取れないのか」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100925-00000154-yom-pol
読売新聞 9月25日(土)3時16分配信

 「『超法規的措置』は、取れないのか」

 22日の訪米を控えた菅首相は、周囲にいらだちをぶつけた。沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件で、中国の対抗措置の報告が次々に上がってきていた。

 首相は「民主党には(中国で副首相級の)戴秉国(たいへいこく)(国務委員)と話せるやつもいない。だからこういうことになるんだ」とこぼした、と関係者は語る。

 首相とその周辺が中国人船長の扱いをめぐる「落としどころ」を本気で探り始めたのは、船長の拘置期限が延長された19日以降のことだ。この日を境に中国政府は、日本人4人を拘束し、レアアース(希土類)の対日輸出禁止の動きに出るなど、本格的な「報復カード」を相次いで切った。

 実際に「船長釈放」に動いたのは、仙谷官房長官と前原外相だったとされる。

 23日朝、ニューヨーク。日中関係の行方を懸念するクリントン米国務長官と向かい合った前原外相は、こう自信ありげに伝えた。

 「まもなく解決しますから」

 那覇地検が船長を釈放すると発表したのは、その半日余り後の日本時間24日午後2時半だった。東京・霞が関の海上保安庁に、寝耳に水の一報が入ったのは、そのわずか10分ほど前。

 「戦争になるよりはいい。このまま行けば、駐日大使の引き揚げ、国交断絶もありえた」――。首相に近い政府筋は24日夜、船長釈放に政治判断が動いたことを、周囲に苦しげに認めた。

 「那覇地検の判断なので、それを了としたい」

 仙谷官房長官は24日夕の記者会見で、ひたすら「地検の判断」を繰り返し、政治の介入を否定した。

 柳田法相もこの後すぐ、法務省で記者団を前に「法相として検察庁法14条に基づく指揮権を行使した事実はない」とのコメントを読み上げた。質問は一切受けつけなかった。

4027とはずがたり:2010/09/26(日) 13:30:07
>>4026-4027
 だが、こうした弁明は、世間には通用したとはとても言えない。首相官邸には直後から「弱腰だ」といった抗議電話が殺到。官邸職員は対応に追われた。

 民主党代表選での再選、内閣改造・党役員人事を経て、ようやく本格的な政権運営に着手したばかりの菅首相。「中国に譲歩した」と見られて再び世論の支持を失う失態は、できれば避けたかった。

 首相がそれでも「政治決断」を選択したのは、中国の反発の強さが当初の予想を超えていたためだ。

 19日の拘置延長決定後、中国は、20日に日本人4人を拘束、21日にはレアアース(希土類)の対日禁輸に踏み切るなど、たたみかけるように「対抗措置」を取った。日本側はこれらを公表しなかった。だが、ニューヨークにいた温家宝首相は21日夜(日本時間22日朝)、在米中国人約400人が出席する会合で、船長釈放を要求する異例の動きに出た。これが、官邸内に広がりつつあった「このままではまずい」という思いを、政府の共通認識にまで押し上げるきっかけとなった。

 「あそこまで強硬にやるとは……。海上保安庁の船長逮捕の方針にゴーサインを出した時、甘く見ていたかもしれない」。政府関係者は、そもそも「初動」に判断ミスがあった、と苦々しげに振り返る。

 菅政権の政治判断の背景には、郵便不正事件をめぐって大阪地検特捜部の主任検事が最高検に証拠隠滅容疑で21日に逮捕されたことで検察の威信が低下し、「今なら検察も言うことをきくだろう」との思惑が働いていたとの見方がある。

 実際、船長以外の船員と船を中国に帰すにあたっては、「外務省が検察にかなり強く働きかけていた」と証言する日中関係筋もいる。

 検察幹部も「外務省から、起訴した場合の日中関係への影響などについて意見を求めた」と話し、双方で早い段階からやりとりをしていたことがわかる。その際、起訴に向けた表立った異論はそうなかったとみられる。政府内に「迷い」が生じたのは、やはり19日に船長の拘置延長が決まった後だったようだ。

 船長釈放は、結果として日米首脳会談直後というタイミングになった。このため、「米国からこれ以上の日中関係悪化について、いいかげんにしろ、と圧力がかかったのでは」との指摘すら出ている。

 政府・民主党内でも、官邸の判断に対する評価は分かれる。「中国ではスパイ容疑は最悪、死刑が適用される。4人の人命がかかっていた」との危機感から理解を示す声がある一方、「レアアース問題は、世界貿易機関(WTO)に提訴すれば中国は負ける。ごり押しすれば勝てる、と中国にまた思わせただけだ」といった批判も多い。

 「菅も仙谷も、外交なんて全くの門外漢だ。恫喝(どうかつ)され、慌てふためいて釈放しただけ。中国は、日本は脅せば譲る、とまた自信を持って無理難題を言う。他のアジアの国々もがっかりする」。党幹部はうめいた。

最終更新:9月25日(土)3時16分

読売新聞

4028チバQ:2010/09/28(火) 01:08:09
防災を担当する内閣府の東祥三副大臣(東京選出)、阿久津幸彦政務官
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003482519.shtml
中井氏から松本氏へ 防災担当相の引き継ぎ式 

中井洽・前防災担当相(左)から引き継ぎを受ける松本龍担当相=東京・霞ケ関

 新旧防災担当相の引き継ぎ式が27日、内閣府であり、松本龍担当相は「(中井洽・前担当相が実施した)被災者生活再建支援制度の拡充など、前に進んだことをしっかり踏襲していきたい」と決意を述べた。


 中井前担当相が在任中を振り返り「噴火から20年になる長崎県の雲仙・普賢岳に行けなかった。ぜひ訪問してほしい」と伝えると、福岡選出で噴火当時に被災地入りしたという松本担当相は「そういうお話があったと(現地の)市長にも伝えたい」と応じた。

 松本担当相はこの後、内閣府の職員を前にあいさつ。「阪神・淡路大震災では高齢者や子どもの生活の継続性が断ち切られた。そのことを思い出し、今後に生かしたい」と話した。防災を担当する内閣府の東祥三副大臣(東京選出)、阿久津幸彦政務官(同)も抱負を述べた。

(磯辺康子)

(2010/09/27 19:06

4029名無しさん:2010/09/28(火) 08:23:27
尖閣問題の対応は完全にミスだな
菅内閣はいつまで耐えられるのか

4030いなばやま:2010/09/28(火) 08:57:18
やっぱり前園か

4031名無しさん:2010/09/28(火) 20:50:58
>首相は「民主党には(中国で副首相級の)戴秉国(たいへいこく)(国務委員)と話せるやつもいない。
>だからこういうことになるんだ」とこぼした

こんな愚痴言うくらいなら
いっそ代表選出なけりゃよかったのに。
そのほうが国益的にも良かったかもよ。

4032とはずがたり:2010/09/29(水) 15:50:37

辻元氏「首相に活入れに来た」 民主会派入りで官邸訪問
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092901000417.html

 社民党を離党して無所属となり衆院会派の「民主党・無所属クラブ」入りした辻元清美元国土交通副大臣は29日昼、菅直人首相を官邸に訪ね、「首相をテレビで見ていると元気がない。本来の菅直人に戻らなあかんで」と激励した。面会後、記者団に「首相に活を入れに来た」と述べた。

 首相は、辻元氏が衆院国土交通委員会の与党側筆頭理事に内定したことを踏まえ「高齢者住宅問題に取り組みたい。国会の方でもサポートしてほしい」と応じたという。
2010/09/29 13:28 【共同通信】

4033チバQ:2010/09/29(水) 22:48:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100929-00000103-jij-pol
民主・細野氏が訪中=関係修復狙う
時事通信 9月29日(水)18時9分配信

 民主党の細野豪志前幹事長代理は29日、北京を訪れ、中国政府要人と会談した。政府・与党関係者が明らかにした。細野氏は、尖閣諸島沖での海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件をきっかけに悪化した日中関係の改善に向け、菅直人首相からのメッセージを伝えたとみられる。
 これに関し、民主党関係者は「細野氏は首相の特使として訪中した。首相の親書も携えているはずだ」と述べた。首相は細野氏を通じて、中国との関係を重視する立場を伝えるとともに、河北省で拘束されている準大手ゼネコン「フジタ」の日本人社員4人の早期解放を求めたもようだ。
 ベルギー・ブリュッセルで10月4、5両日に開かれるアジア欧州会議(ASEM)首脳会議の際の温家宝首相との会談を打診した可能性もある。
 日中関係筋によると、細野氏の訪中は、首相と仙谷由人官房長官が協議して決めたという。ただ、首相は29日夜、細野氏派遣について記者団に「承知していない」と発言。また、前原誠司外相は「(細野氏訪中は)政府とは全く関係ない」と述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100929-00000038-mai-pol
<中国漁船衝突>対応見誤り認める 仙谷官房長官
毎日新聞 9月29日(水)12時28分配信

 仙谷由人官房長官は29日午前の記者会見で、沖縄県・尖閣諸島付近での衝突事件を巡り、当初段階で中国側の対応を見誤ったことを認めた。中国漁船の船長を除く乗員14人を13日に帰国させた際、仙谷氏は状況が改善するとの見通しを示したが、「中国側も理解してくれるだろうと判断していたが、(日中間の)司法過程の理解がまったく異なることを我々が習熟すべきだった」と語った。

 船長を釈放した後も中国は謝罪と賠償を求めるなど強硬姿勢を維持。一方、対抗措置の解除を示唆するなど柔軟姿勢を見せ始めたことについて「戦略的互恵関係から逆向きの事態をゼロに直す努力をされ始めたと推測しているが確認はできない」と述べた。【野口武則】

4034チバQ:2010/09/29(水) 23:51:20
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100929ddm008010069000c.html
霞が関ウオッチャー:信念と役職のはざまで
 「マニフェストという十字架を背負っていた。天下りや無駄をチェックする使命もあり、心を鬼にしなければならなかった」。山井和則前厚生労働政務官(京都6区)は22日の退任会見で、専門の福祉に没頭しきれなかった1年間に悔しさをにじませた。

 山井氏は社会的弱者の視点を重視しており、規制緩和や効率性を重視する長妻昭前厚労相とは「考え方が180度違う」(省幹部)。しかし、在任中は記者会見や事務方の大臣報告などで長妻氏に寄り添い、省内には「秘書官」と皮肉る声も。職員との関係がギクシャクしていた長妻氏とセットにして不信感を口にする幹部もいた。

 ただ、長妻氏の「行き過ぎ」を抑える役回りも果たした。保育所建設を推進しようと、面積基準の緩和に動いた長妻氏に対し、幹部会議で「保育には一定のスペースが必要」と反論したこともある。

 政治家としての原点は京都大の学生時代。離婚や夫のドメスティックバイオレンスなどで苦しむ女性と、その子どもたちを集めた母子寮でのアルバイト経験だ。30年を経て厚労省内部に入り、子ども手当や生活保護の母子加算復活などの政策実現に動いた。

 新政務三役で思いを共有するのは交通遺児などを支援する「あしなが育英会」顧問を務めた藤村修副厚労相(大阪7区)だ。今年3月に藤村氏らが民主党内に子どもの貧困を考える勉強会を設けた際には、政府側として連携した間柄でもある。

 自分の力で幸せをつかめない子どもたちの声を、政治にどう届けるか。山井氏のバトンは、藤村氏に引き継がれる。【鈴木直】

4035名無しさん:2010/09/30(木) 12:18:03
>>4026-4027>>4031>>4033
暗に小沢ルートなら会えるってことですよね。こういう時に一兵卒で大人しくする道を選んだ細野は便利。
あるいは小沢が細野を重用している表れってことかな。


民主・細野氏、北京入り 関係修復へ戴国務委員と会談か
http://www.asahi.com/international/update/0930/TKY201009290583.html
【北京=峯村健司】民主党の細野豪志前幹事長代理が29日、北京入りした。夕方に釣魚台迎賓館に入り、中国の外交を統括する戴秉国(タイ・ピンクオ)・国務委員(副首相級)と会談したとみられる。尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件をめぐり、日中関係修復の糸口を探る狙いが双方にある。

 日中関係筋によると、細野氏は仙谷由人官房長官の意向を受けて訪中した。衝突事件後、中国側は丹羽宇一郎・駐中国大使に相次いで抗議したが、戴氏は楊潔チー(ヤン・チエチー、チーは竹かんむりに褫のつくり)外相に続く5人目として大使と面会した。胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席の信頼が厚い戴氏が細野氏と会談したならば、中国共産党指導部・政府が対日関係の改善に意欲を見せたといえる。

 細野氏は同日夜、釣魚台から中国外務省当局者に付き添われて北京市内のホテルに戻った。記者団に「一切、答えられない」などと語った。

 細野氏の訪中について、菅直人首相は「まったく承知していない」と述べた。前原誠司外相も「政府とはまったく関係ない」と語った。

4036名無しさん:2010/09/30(木) 21:57:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010093000528
極秘訪中「自分の判断」=小沢氏関与との見方も−民主・細野氏

 民主党の細野豪志前幹事長代理の極秘訪中が憶測を呼んでいる。尖閣諸島沖の衝突事件で緊迫した日中関係の改善のため、菅直人首相が派遣したとの見方が強いが、首相は「承知していない」と否定。細野氏も「自分の判断」としか説明していない。細野氏が先の民主党代表選で小沢一郎元幹事長を支持したことから、中国とのパイプが太い小沢氏の関与を指摘する向きもある。
 細野氏は29日に北京入りし、中国政府要人と会談。30日に帰国した際は、成田空港で記者団に「自分の個人的人間関係の中で行った。自分の判断で行った」と述べるにとどめ、会談相手などは明らかにしなかった。小沢氏は同日、親しい民主党衆院議員に対し、「(訪中は)全く知らん」と語った。この議員は、首相官邸を仕切る仙谷由人官房長官が訪中を仕掛けたと見ている。一方、仙谷氏は記者会見で、訪中を事前に聞いていたことを認めた上で「止めも認めもしなかった」と発言した。
 細野氏は釣魚台迎賓館に招かれており、中国政府が賓客として遇したことは確実だ。副首相級の戴秉国国務委員と会談したとの情報もある。訪中と時期を合わせて、拘束されていた「フジタ」の日本人社員3人が解放されており、一定の効果はあったとみられる。
 小沢氏に近い細野氏が「密使」役を担ったことに対して、政府・与党内の受け止めは複雑だ。事前に訪中計画の報告を受けた前原誠司外相は「『じっとしててくれ』と言っているのに」と不快感を示したという。また、菅グループのベテラン議員は「(細野氏が)首相の親書を持っていったとは考えにくい。小沢氏の親書を持っていったんじゃないか」と疑問を呈した。
 これに対し、野党側からは「イレギュラーな外交だ。本来は政務三役がやる仕事だ」(自民党中堅)と、政府と民主党との二元外交を批判する声も上がっている。(2010/09/30-20:07)

4037名無しさん:2010/09/30(木) 22:23:06
790 名前:無党派さん :2010/09/30(木) 22:19:23 ID:WSPKVDsN
>>776
小沢以外に細野以上のパイプ持った議員が党内に居なかったんじゃないか
J-CASTにしかソースがなくてアレだが

ttp://www.j-cast.com/tv/2010/09/28076811.html
>仙谷官房長官も、朝日新聞によれば、最近、知人に「民主党に中国とのパイプがないんだ」と漏らしたという。


791 名前:無党派さん :2010/09/30(木) 22:19:47 ID:91tREV5N
>>776
仙石が直接でなくとも人を使って小沢周辺にこの事態の収拾で人を借りたんだろ。で細野

4038名無しさん:2010/09/30(木) 22:27:34
760 :無党派さん:2010/09/30(木) 22:08:04 ID:0mBW7NuO
■速報

 細野は仙谷が使わした密使@ANN

789 :無党派さん:2010/09/30(木) 22:17:56 ID:91tREV5N
>>760
当たり前だろw 細野には官邸に詰めてる外交担当者が同行してる。
無役の細野を使って「総理の親書を他国へ託す」ということは、「外務大臣で用が足りん」
ということ。だから前原の面子だけせめて潰さないように政府、総理は「知りません」w

4039名無しさん:2010/09/30(木) 22:43:19
民主・小沢氏、尖閣問題「譲っちゃいけない」
2010/9/30 21:43 情報元 日本経済新聞 電子版

 民主党の小沢一郎元幹事長は30日、衆院議員会館の自室で同党の中堅議員らと相次ぎ面会した。面会した議員によると、小沢氏は尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件について「中国が領土問題にするなら(政府は)譲っちゃいけないよな」と指摘。菅直人首相の政権運営には「大丈夫かなあ。心配している」と懸念を漏らした。

4040名無しさん:2010/10/01(金) 04:28:07
>>4038

某参議院議員秘書のtwitter

細野氏に随行している民主党政調スタッフの某氏は、普天間迷走させて、ワシントンでア
メリカ政府高官に面会を拒否された人物。こんな程度外交かつ二元的で大丈夫かと思う。


大丈夫かなw

4041名無しさん:2010/10/01(金) 04:32:37
 「要するに菅首相が慌て、仙谷氏が動いて失敗した。しかも、首相は『釈放』と言い残して米国に向かったのに、釈放は司法判断だなんて国民に見え見えのうそをついた」と外務省幹部は首相や仙谷氏の対応を批判する。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101001k0000m010098000c.html
毎日新聞 2010年10月1日 2時34分(最終更新 10月1日 2時41分)
尖閣衝突:首相、船長釈放「早く」…対中国、いら立つ官邸

 沖縄県・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で逮捕・送検された中国人船長が処分保留のまま釈放されて1週間。30日に建設会社「フジタ」の社員ら4人のうち3人が釈放されるなど、中国側は軟化の動きを見せ始めたが、「対中弱腰外交」「検察への政治介入」批判に菅政権は揺れている。

 ◇パイプ細く、情報入らず
 「早く釈放できないのか」。国連総会出席のため22日にニューヨークに出発するのを前に菅直人首相は首相官邸スタッフに語った。民主党政権は中国指導部とのパイプが細く、情報が十分に入ってこない。中国側が威圧的な対抗措置を次々と打ち出し、日中の緊張が高まるなか、首相は「何でもたついているんだ」「もっと機敏に対応できないのか」といった態度をあらわにし、「いらいらして『イラ菅』の状態だった」(官邸筋)という。

 首相は船長釈放について政治介入を全面否定するが、実は解決を促すような発言をしていたのだ。船長釈放を決めた24日の検察首脳による会議がセットされたのは22日午前。首相が同日午後にニューヨークに出発する前に、同会議開催を知っていたのは間違いない。

 首相不在の首相官邸で「釈放」の調整に当たったのは仙谷由人官房長官だった。同じころ、ニューヨークでは前原誠司外相が環境整備に動いた。強固な日米同盟を演出し、中国にプレッシャーをかけた。仙谷氏は民主党が野党時代、台湾・民進党とのパイプを築いた「台湾派」で知られ、中国人船長の逮捕後も「中国とはいずれこうした問題に直面する。日本は危機感が乏しいから、今回はいいテストケースだ」として「国内法に基づき粛々と対応」路線をとっていた。しかし、中国が強硬姿勢をエスカレートさせ、姿勢を転換。釈放決定当日の24日も柳田稔法相と2回にわたり協議したが、記者会見では「全くの別件」とけむに巻いた。

 仙谷氏は船長の釈放後、首相官邸筋に「情報不足はあった。中国とは外務省だけに頼らないルートが必要になっている」と反省の言葉を漏らしている。

 ニューヨーク滞在中の首相の耳に那覇地検の釈放決定の一報が入ったのは、現地時間24日午前1時(日本時間24日午後2時)ごろ。首相秘書官が外務省から「那覇地検が午後2時半ごろ会見する。首相に伝えてくれ」との連絡を受け、ベッドで休んでいた首相を起こして報告すると、首相は「ああ、そうか」と短く答えただけだった。

 事件を巡り日中関係がこじれた一因として、政府が中国側のメッセージを読み違えたとの指摘も出ている。事件直後、中国側の対応は抑制されたものだったが、中国側が丹羽宇一郎駐中国大使を繰り返し呼んで抗議したのに対し、日本側は立場を変えなかった。

 12日未明には、外交を統括する副首相級の戴秉国・国務委員が丹羽氏に「情勢の判断を誤らないように賢明な政治判断を求める」と求めた。未明の呼び出しに対する批判が日本で噴出した。「外相より高位の戴秉国・国務委員が出てくることで中国側は解決を図ろうとしたのに日本が反発し戴氏はメンツをつぶされた」(外務省幹部)との見方だ。中国側は態度を硬化させ、日本側は翻弄(ほんろう)された。

 「要するに菅首相が慌て、仙谷氏が動いて失敗した。しかも、首相は『釈放』と言い残して米国に向かったのに、釈放は司法判断だなんて国民に見え見えのうそをついた」と外務省幹部は首相や仙谷氏の対応を批判する。

 「仙谷長官が辞めるという責任の取り方もあるかもしれない」。30日の衆院予算委員会で塩崎恭久元官房長官(自民)からこう指摘されると、仙谷氏は閣僚席でうなずいた。【犬飼直幸、大貫智子】

4042名無しさん:2010/10/01(金) 16:28:08

菅内閣支持率急落 内閣と中国に厳しい世論に政界からさまざまな反応
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00185428.html

菅内閣の支持率が、48.5%と内閣改造後半月で15ポイント余り急落し、尖閣諸島沖の漁船衝突事件への対応を適切だと「思わない」人が7割を超えたことがFNNの緊急世論調査でわかった。菅内閣と中国に厳しい世論に、政界からさまざまな反応が出ている。
仙谷官房長官は「国民に、よく外交とこの種の問題との関係を説明していかなければならない」と述べた。
海江田経済財政担当相は「前回が(支持率が)非常に高すぎたと。(今回は)国民世論が正確に反映されたのでは。(国民に)きちっと仕事をやれと(言われた)」と述べた。
自民・石破政調会長は「今回の尖閣の一件で、私は、本当にこの内閣に国を治める資格というのは決定的に欠けていると思う」と述べた。
野田財務相は「厳しい数字として受け止めている。(『中国が日本を脅かす』7割について)日本国民がそういう受け止めしていることは、厳しく中国にもご認識いただかないといけない」と述べた。 (10/01 12:50)

4043名無しさん:2010/10/01(金) 17:00:13
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00185416.html
菅内閣支持率急落48.5% 尖閣諸島沖漁船衝突事件への対応を「適切と思わない」7割超

菅内閣の支持率が48.5%と内閣改造後半月で15ポイント余り急落し、尖閣諸島沖の漁船衝突事件への対応を適切だと「思わない」人が7割を超えたことが、FNNの緊急世論調査でわかった。
9月30日に、全国の有権者1,000人から回答を得た電話調査によると、菅内閣の支持率は48.5%と、内閣改造直後の前回調査から15.7ポイント減り、参院選直前の水準近くまで下落した。
「支持しない」は、13.5ポイント増の34.8%だった。
漁船衝突事件への菅政権の対応を「適切だと思わない」人が7割を超え(70.5%)、5人に4人(81.4%)が「弱腰と言われても仕方がない」と答えた。
船長の釈放に「政府の関与があったと思う」人は8割を超え(84.5%)、6割を超える人(62.3%)が菅政権のイメージが「悪くなった」と答えた。
船長の釈放を適切だと「思わない」人は7割を超え(77.6%)、検察が釈放の理由に日中関係への考慮を挙げたことを、ほぼ半数(49.7%)が適切だと「思わず」、8割近く(78.8%)が「日本は圧力に屈するイメージを持たれる懸念がある」と答えた。
中国の対応を適切だと「思わない」は9割に迫り(88.6%)、8割近く(79.7%)が中国のイメージが「悪くなった」と答えた。
8割を超える人(86.8%)が、中国を経済的に重要な国だと「思う」一方、7割以上(75.8%)が「レアアースなど希少な資源の中国依存は問題だ」と答えた。
中国は日本の安全を脅かす国だと「思う」人は10人中7人(71.5%)、信頼できる国だと「思う」と答えた人は100人中わずか7人(7.0%)にとどまり、100人中83人(83.1%)が信頼できる国だと「思わない」とした。
8割近くの人(77.1%)が「日中関係に禍根が残る」と感じ、日中首脳会談を早期に実現するべきだと「思う」は7割を超えた(74.8%)。
「日米同盟を強化するべきだ」が4割に迫る(39.1%)一方、日本の防衛力は「現状のままでよい」が過半数(52.1%)、尖閣諸島への自衛隊駐留の賛否は拮抗(きっこう)した(思う43.4%・思わない43.1%)。
政党別支持率は、民主党が3.8ポイント下げ(30.8%)、みんなの党が2.0ポイント増やした(10.6%)。
(10/01 11:57)

4044名無しさん:2010/10/01(金) 20:11:21

支持率急落、船長釈放が影響=前原外相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010100100786

 前原誠司外相は1日の記者会見で、菅内閣の支持率が産経新聞などの世論調査で急落したことについて「(尖閣諸島沖の漁船衝突事件で逮捕した)中国人船長の釈放の問題が大きく影響している」との見方を示した。その上で「しっかり国民に説明し、外交問題を解決していくことが必要だ。その努力を通じて国民の信頼を回復していくということに尽きる」と語った。 (2010/10/01-18:24)

4045名無しさん:2010/10/01(金) 20:27:36
>>4044
参院選の敗因=消費税発言
みたいな意見でもそうだけど、なんか物事単純化しすぎてるというか。

釈放するならするで支持率に影響与えない方法もあったと思うけどね。

4046チバQ:2010/10/02(土) 14:33:19
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101001/plt1010011618004-n1.htm
財務省から副大臣ハンティング? 経産省法人税率引き下げに向け2010.10.01
 大畠章宏経済産業相にとって、10月は臨時国会と補正予算案、11月は横浜市で開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議、12月は予算編成と税制改正と、重要案件がめじろ押しだ。

 最近の日中関係の悪化でAPECの成功も心配されるが、国内問題で最大の課題はなんといっても来年度税制改正要望に盛り込んだ法人税率の5%引き下げの扱い。財源問題をはじめ、調整の難航が想定されるだけに、今回の政務三役の交代では財務副大臣から横滑りで経産副大臣に就任した池田元久氏が注目された。

 直嶋正行前経産相の路線を引き継ぎ、税率引き下げに意欲を見せる大畠経産相は「財務省からヘッドハンティングしてきたような感じ。財務省の論理の裏側の構図を全部掌握することになる」と持ち上げた。

 もっとも池田氏本人は「われわれは省の利害を背負ってやっているわけではない」と冷静で、「全体を総合判断して、この問題に対処していく」と強調していた。

4047名無しさん:2010/10/03(日) 00:09:16

蓮舫氏は国民目線を失ってしまった?尖閣問題「ベスト」発言で (1/2ページ)
2010.10.2 21:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101002/plc1010022105011-n1.htm

 蓮舫行政刷新担当相(41)が1日、報道各社のインタビューに応え、沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件について、「内閣の一員として、今回の対応策はベストだった」と語った。菅直人内閣は、中国の理不尽な恫喝にビビり、検察に政治判断を丸投げ。中国人船長を釈放する前代未聞の醜態を演じた。それが「ベスト」とは…。(夕刊フジ)

 「彼女が人気を集めたのは、国民目線で行政の無駄をバッサバッサと切ったから。今回の発言は『内閣を守る』という身内意識だけが優先している。政治家はもっと大きな視野を持たないとダメだ」

 こう語るのは、政治評論家の浅川博忠氏。たしかに、2日の産経新聞に掲載された蓮舫氏の発言は違和感だらけだ。冒頭のベスト発言に続き、「外交問題はどのような結果を出しても、いろいろな意見がある。司法判断も含め、今回のやり方しかなかった」とも語っているが、政治は結果がすべてといっていい。

 民主党内からも、「今回の結末は日清戦争後の三国干渉に匹敵する国難だ」(長島昭久前防衛政務官ら43人)、「外交問題を(船長釈放の)理由とする判断は検察の権限を大きく逸脱した極めて遺憾な判断」(松原仁衆院議員ら73人)など、抗議の建白書や緊急声明が出されている。

 産経新聞とFNN(フジニュースネットワーク)の緊急合同世論調査でも、日本政府の対応を70・5%が「不適切」と回答。菅内閣の支持率は48・5%で、前回調査より15・7ポイントも急落した。

 そもそも菅首相は、船長釈放を「検察当局が総合的に考慮し、国内法に基づいて判断した結果」と語っているが、新聞各紙は、菅首相が「早く釈放できないのか」と官邸スタッフに迫り、仙谷由人官房長官(64)が釈放決定当日に柳田稔法相(54)と2回も協議したと報じている。

 そんな内閣の対応を「ベスト」とした蓮舫氏の意図は何か。

 前出の浅川氏は「蓮舫氏には『菅首相のおかげで閣僚になれた』という思いや、父親が台湾出身という背景もあるかもしれない。ただ、事を荒立てず、中国と妥協するという姿勢では国民に受け入れられない。このままでは蓮舫氏の国民的人気も下がるだろう」と話している。

4048名無しさん:2010/10/03(日) 01:49:51
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010100201000826.html
国家戦略室を拡充、格上げへ 首相、調整と提言2部門に
 菅直人首相は2日夜、公邸で玄葉光一郎国家戦略担当相ら国家戦略室関係者と協議、戦略室の人員を大幅に増やし拡充した上で、重要政策の調整や企画立案に当たる部門と、首相に提言するシンクタンク部門に分離することで一致した。

 当面は現行法の枠内で体制を強化し、事実上の「格上げ」を図る考え。その上で政治主導の中心と位置付けたい考えだ。

 現在、国家戦略室スタッフは金融機関や弁護士など民間出身者のほか、内閣府や財務省などの官僚約30人で構成している。

 初代の国家戦略担当相だった首相は6月の就任後、国家戦略室から各府省間の政策調整任務を外した上で役割を縮小、首相を支えるためのシンクタンク機能に特化するとの意向を一時示したが、9月の改造内閣発足に伴って撤回。玄葉氏も担当相就任後「(民主党)もともとの案に戻す」と表明していた。

2010/10/03 01:23 【共同通信

4049名無しさん:2010/10/03(日) 08:07:24
http://gendai.net/articles/view/syakai/126718
米国は「尖閣」を守ってくれない
【政治・経済】
2010年10月1日 掲載
前原外相の独りよがり、勘違い

 日米外相会談でヒラリー国務長官から、「尖閣は日米安保の対象」という言質を得た日本政府は、「これでひと安心」とばかりに中国船の船長を釈放した。しかし、米国が尖閣諸島を本気で守ってくれると思ったら、大間違いだ。
 外交評論家の小山貴氏はこう警告する。
「1972年の沖縄返還で、同時に尖閣諸島も帰ってきましたが、尖閣についてはあくまで『行政権』のみの返還で、領土問題を含む主権は日中間で解決して欲しいというのが米国のスタンスでした。それは現在も変わっていません。もし中国が、領土問題として尖閣だけを侵攻した場合、米国は『領有権問題』とみなし、日本侵攻とは解釈しない。日米安保は適用されないでしょう」
 事実、米国務省のスポークスマンは日米外相会談と同じ日、「尖閣の領有権問題について米国は立場を明らかにしない」と、ヒラリー発言を修正している。米保守系シンクタンク、アメリカン・エンタープライズ政策研究所(AEI)の日本部長も、28日にワシントンで開かれたセミナーで、「ヒラリー発言は尖閣諸島防衛の意思を明示したわけではなく、戦略的なあいまいさを残している」という見解を示した。
 前原外相は、米国のホンネを理解せずにシッポを振っていると、足をすくわれるゾ。

4050チバQ:2010/10/03(日) 11:57:21
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101003k0000m010097000c.html
中山政務官:「日本の女性は家庭で働くことが喜び」と発言
 アジア太平洋経済協力会議(APEC)中小企業相会合の関連会議として1日に岐阜市で開かれた「女性起業家サミット」の昼食会で、経済産業省の中山義活政務官(65)が「日本の女性は家庭で働くことを喜びとしている」などと発言。簡易ブログ「ツイッター」で女性たちの批判が集中した。

 中山政務官は女性の社会参加推進を強調する一方で、日本女性が家庭で働くことを「文化だ」と発言。「日本の奥さんは力がある。デパートに行けば、初めに子どものもの、次に奥さんのもの、その次がペットのもの。4番目にご主人のものを買う」などと語った。

 発言直後から「一緒のテーブルの女性陣からすごいブーイング。(発言は)世界の女性の意識にまったくついていけていない。日本への評価が下がる」など批判の書き込みが続いた。

 中山政務官は2日、毎日新聞に「女性が十分に家庭で働いているという事実を言っただけ。差別するつもりはない」と説明した。経産省幹部は「自立した女性の集会だけに、もうちょっと言い方があったかも……」と話した。

 女性起業家サミットはクリントン米国務長官の呼び掛けで日米両国政府が主催。APEC加盟21カ国・地域の女性企業経営者ら約300人が参加し、女性の社会進出などについて議論した。【石山絵歩】

毎日新聞 2010年10月3日 2時30分

4051チバQ:2010/10/03(日) 11:58:35
>>4048
>阿久津幸彦内閣府政務官と加藤公一首相補佐官が統括する。 

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010100200217
「調整」「提言」の2チーム制に=国家戦略室、スタッフも増員
 政府は2日、国家戦略室について、予算編成などに関する「総合調整」と、菅直人首相への「政策提言」の2チームに分ける方針を決めた。戦略室の機能強化が狙いで、現在約30人のスタッフも増員する方針だ。首相と玄葉光一郎国家戦略担当相(民主党政調会長)が同日夜、首相公邸で会談し、こうした考えで一致した。
 「総合調整」チームは、予算編成のほか新年金制度、社会保障と税の共通番号制度などについて、各省庁間の調整を担当。玄葉氏と平野達男内閣府副大臣が責任者を務める。
 「政策提言」チームは、外交問題の専門家らとの意見交換などを通じて外務省とは違った観点から独自に政策を検討し、首相にアドバイスする。阿久津幸彦内閣府政務官と加藤公一首相補佐官が統括する。 
 戦略室は、昨年9月の発足時は「総合調整」が任務とされたが、7月の参院選後、首相は「政策提言」機関へと機能を特化する考えを表明。党内で「政治主導の目的に反する」との批判が上がったことから、玄葉氏らが組織の在り方を再検討していた。
 玄葉氏は今後、それぞれのチームが扱う課題やスタッフの配置を詰める考え。ただ、継続審議となっている国家戦略室の「局」格上げを柱とする政治主導確立法案の成立に向けて、与野党協議が実現すれば、野党側が2チーム制に異論を唱える可能性もあり、構想が実現するか不透明な部分もある。(2010/10/02-21:45)

4052名無しさん:2010/10/03(日) 20:15:09
http://gendai.net/articles/view/syakai/126707
細野電撃訪中 やっぱり最後は小沢頼み
【政治・経済】
2010年9月30日 掲載
政府要人と会談

 細野豪志前幹事長代理が突如、極秘訪中し、大騒ぎだ。細野といえば、前原グループ所属ながら代表選で小沢支持に回った若手ホープ。小沢の了解なく訪中することは考えられず、さまざまな憶測を呼んでいる。小沢派が見るに見かねて動いたのか、菅が小沢に頼ったのか。いずれにしても、この政権の行き詰まりを象徴する話だ。

●外交オンチの菅政権、なす術なし

 細野の訪中について、民主党関係者は「首相の特使として行った。首相の親書も携えているはずだ」と言う。「10月4、5日に開催されるアジア欧州会議(ASEM)首脳会議の際に、中国の温家宝首相と会談する可能性を探るために行った」と話す関係者もいた。副首相級の国務委員と会談したとみられるとの報道も出ている。
 29日夜のぶらさがり会見で菅首相は細野の訪中について「承知していない」と発言していたが、日中関係筋は、「細野氏の訪中は、首相と仙谷官房長官が協議して決めた」と言っている。小沢に近い細野とはいえ、さすがに官邸を無視して勝手に訪中するわけがない。
 一連の問題の対応で菅政権は追い詰められていた。
「『フジタ』の社員は3人が解放されましたが、1人はまだ拘束されたまま。尖閣問題では与党内からも攻められ、ついに仙谷官房長官は初動で中国側の対応を見誤ったと認めた。揚げ句には、尖閣問題に便乗しようとでもいうのか、ロシアのメドベージェフ大統領が、近く北方領土を訪問する意向を示した。前原外相が懸念を示すと、ロシアは態度を硬化させた。次から次へ難題が降ってきて、外交は八方ふさがりです」(政界関係者)
 そんな状況下での細野訪中である。今現在、内閣の一員でも民主党の役員でもないのに細野が派遣されたのは、もちろん、小沢の親中パイプがあるからだろう。小沢は若手議員に対し、「官官(つかさつかさ)で政権に協力するように」と言っている。だから細野は動いたのだ。
「細野さんは、昨年12月の小沢訪中団で中国側との交渉窓口である事務総長を務め、小沢さんと胡錦濤国家主席の会談にも同席しています」(民主党関係者)
 細野以外に訪中パイプがない菅政権。やっぱり最後の頼みは「小沢」ということだ。

4053名無しさん:2010/10/03(日) 20:43:11
>つかさつかさ
懐かしいフレーズ、だわなぁ……

4054建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/10/03(日) 22:32:20
                              i|;      ..|i  ┃・・
              j!ノハ                i|      ..|i  ┣━
                }__ノ、             i|     ..|i  .┃  ━━━
                  /|レ'/\            i|    ..|i  .         ━ .┃
               / '//   ヽ             i|    .|i             ┃
           /  | // .¶ / |      i.      i|     .|i     .i       ━┛
            ∟イヾ┓_||{  |     i.     i|   .|i    .i
            ┃ ~^┣━皿━━卅  i.    i|    .|i   .i . /
            ┗i━┛ ̄||∨      i.    i| .・ .|i   .i   /
             |人   /||         i. ゚  .i|  ,.|i   .i  ./    ・
              └ yヽ_/ ||        i.    i|;⌒;;|i .. /i 。/ .゚ ./
              〈 /  |j   \ . 。  i. ⌒ ^  ..;;).i⌒/   /  ゚
                / ノヽ、     \  (  ⌒ i ;;^.i/i /: ./  / .
               ,、/ ./ ヽ、ゝ    \\(..  ::゚ ⌒。( . ::: ∠_)/ .
             ヽ ヽ{   ν'    . \\( :: ;;゚ 。/ ⌒  二=− 
             `´        -==ニ二(  ⌒:;;;   ;;);;; );;;ニ==-  .
                 −=二二_三( ヾ|ii |i!i | i |゚!!i ! || |i //三二二=−

4055建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/10/05(火) 01:33:07
香港フェニックスTVの今晩のニュースのトップの海外ニュースは
日本の世論調査で管直入内閣支持率5割割れ、8割が中国人を信頼しないという結果というニュース

4056建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/10/05(火) 01:35:33
日本民主党高官称中国是“??”遭批?
2010年10月04日 21:19?凰??
http://news.ifeng.com/mainland/special/zrczdydxz/content-2/detail_2010_10/04/2701823_0.shtml

日本民主党干事?代理枝野幸男,在日前的演?会上,批判中国是“??”,
?中国和日本的政治体制不同,?法制?念的??也不同,没必要期待与中国,
建立?似於日本与美国、?国那?的信??系。

?此,日本内?官房?官仙谷由人,批?了枝野幸男的?法。
周一上午的?者会上,日本内?官房?官仙谷由人回?中国和日本的?史,
??日本文化与文明的形成,受到中国文化的影?,也?承了一部分中国的文化。

日本内?官房?官仙谷由人?:
“日本和中国的交往少?也有2000多年的?史,?然有一些不愉快,但是追溯?史,
我??枝野不??那??价中国。”
仙谷由人??,?在日本NHK??台正在?播“?穹之昴”,在清朝末年?期,
中国受到英美帝国主?的?迫,?土被迫割?,作?一个民族,一个国家,
?是令人非常??又无法??的?史。

仙谷由人?:
“?代内?都??,日本?中国的侵略行?,?中国?来??,使中国人民受到很大的?害,?是事?。”

仙谷由人表示,今后,我?的?居?会和我?有更深的?系。
像?去的100年前那?,用力量抗衡力量的做法,在今后的中日?系中不会出?。

仙谷由人?:
“21世?的中日?系是,彼此?出自己的想法,在双?的基?之上、?略互惠?系的基?之上,
找到双方的折衷点。?那些没必要的摩擦就??它?生了。”

?凰?? 宋看看 日本?京?道

4057建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/10/05(火) 01:43:40
日本民主黨高官稱中國是“惡鄰”遭批評
2010年10月04日 21:19鳳凰衛視
http://big5.ifeng.com/gate/big5/news.ifeng.com/mainland/special/zrczdydxz/content-2/detail_2010_10/04/2701823_0.shtml

日本民主黨幹事長代理枝野幸男,在日前的演講會上,批判中國是“惡鄰”,
説中國和日本的政治體制不同,對法制觀念的認識也不同,沒必要期待與中國,
建立類似於日本與美國、南韓那樣的信褚關係。

對此,日本内閣官房長官仙谷由人,批評了枝野幸男的説法。
週一上午的記者會上,日本内閣官房長官仙谷由人回顧中國和日本的歴史,
認為日本文化與文明的形成,受到中國文化的影響,也傳承了一部分中國的文化。

日本内閣官房長官仙谷由人説:
“日本和中國的交往少説也有2000多年的歴史,雖然有一些不愉快,但是追溯歴史,
我認為枝野不應該那麼評價中國。”

仙谷由人還説,現在日本NHK電視臺正在熱播“蒼穹之昴”,在清朝末年時期,
中國受到英美帝國主義的壓迫,領土被迫割讓,作為一個民族,一個國家,
這是令人非常難過又無法釋懷的歴史。

仙谷由人説:“歴代内閣都講過,日本對中國的侵略行為,給中國帶來災難,使中國人民受到很大的傷害,這是事實。”

仙谷由人表示,今後,我們的鄰居還會和我們有更深的關係。
像過去的100年前那樣,用力量抗衡力量的做法,在今後的中日關係中不會出現。

仙谷由人説:“21世紀的中日關係是,彼此説出自己的想法,在雙贏的基礎之上、戰略互惠關係的基礎之上,
找到雙方的折衷點。對那些沒必要的摩擦就別讓它發生了。”

鳳凰衛視 宋看看 日本東京報道

4058名無しさん:2010/10/05(火) 01:44:37

【尖閣衝突事件】仙谷氏「日本が中国に迷惑」対中観で不一致
2010.10.4 23:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101004/plc1010042317014-n1.htm

 仙谷由人官房長官は4日の記者会見で、民主党の枝野幸男幹事長代理が沖縄・尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件をめぐり、中国を「悪(あ)しき隣人だ」などと批判したことに反論。戦前の日本が「侵略によって中国に迷惑をかけた」ことを理由に中国を擁護した。「対中観」で不一致が露呈した形だ。

 仙谷氏はこの中で「古くから中国から伝来した文化が基本となり日本の文化・文明を形成している」と歴史を説きおこし、「桃太郎などの寓話(ぐうわ)も中国から取ってきたようなものが多い」と中国の文化的優位性を強調した。

 さらに「歴史の俎上(そじょう)に載せれば、そんなに中国のことを(悪く)言うべきではない」と枝野発言を否定。「(中国は)清朝の末期から先進国というか英米の帝国主義に領土をむしりとられてというと言い過ぎかもしれないが、割譲されて民族としても国家としても大変、つらい思いをしてきた歴史がある」と中国の近代史に同情してみせた。

 そして「返す刀」で日本の戦争責任論に触れ、「日本も後発帝国主義として参加して、戦略および侵略的行為によって迷惑をかけていることも、被害をもたらしていることも間違いない」と日本の侵略を強調して中国を擁護した。

 枝野氏は2日のさいたま市内での講演で、「中国とは、法治主義が通らないとの前提で付き合わないといけない」などと中国を批判していた。

4059名無しさん:2010/10/06(水) 15:58:52
政界では24日投開票の衆院北海道5区補選後の10月最終週に議決が明らかになるとの見方が強かっただけに、小沢周辺は「やけに早い。意図的なものを感じる」と漏らした。

 「これは(官房長官の)仙谷(由人)の差し金だ。いつも菅がいない時に重要なことが起きる。尖閣問題から国民の目をそらそうとしている」。


政界では24日投開票の衆院北海道5区補選後の10月最終週に議決が明らかになるとの見方が強かっただけに、小沢周辺は「やけに早い。意図的なものを感じる」と漏らした。

 「これは(官房長官の)仙谷(由人)の差し金だ。いつも菅がいない時に重要なことが起きる。尖閣問題から国民の目をそらそうとしている」。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101005/stt1010050030000-n1.htm
【小沢氏「強制起訴」】「なんで今日なんだ」「無罪とればいいだけだ」  (1/3ページ)
2010.10.5 00:24

 東京第5検察審査会の議決公表によって、ついに民主党元幹事長の小沢一郎が「政治とカネ」の問題で、刑事事件の被告になることが確定した。だが、小沢は4日夜に発表したコメントで、裁判で無罪を勝ち取る考えを表明。小沢周辺も「離党も議員辞職もない」と強調した。小沢はこの苦境を乗り越えて政治的に生き残れるのかどうか−。政界の関心が集まっている。

 議決は代表選と同日

 4日夕、東京・赤坂の小沢の個人事務所に、議決の報を聞いた前官房長官の平野博文が駆けつけた。

 平野「えらい日になりましたね」

 小沢「そうなんだ。(建物の)下にマスコミがいっぱいいるらしいな」

 平野「なんでこうなるんでしょう」

 小沢「オレも分からない。まだ弁護士にも話してない。なんで今日なんだ」

 平静を装ったのか、小沢は笑みを交えて語った。4日夜に予定されていた党代表選の「小沢選対政策班」の慰労会は急(きゅう)遽(きょ)、中止された。

 政界では24日投開票の衆院北海道5区補選後の10月最終週に議決が明らかになるとの見方が強かっただけに、小沢周辺は「やけに早い。意図的なものを感じる」と漏らした。

 議決日が波紋を呼んだ。民主党代表選で小沢が首相の菅直人に敗れた「9月14日」だったからだ。「検察審査会は代表選の結果を見て議決したのか」(小沢周辺)と疑心暗鬼は募る。

 小沢は東京地検が2回にわたり不起訴処分としたため「検察審の方々も理解してくれると思う」と語っていたが、「強制起訴」が全くの想定外というわけではなかった。

 「特捜部が(公判維持が難しいと)起訴できなかった。強制起訴になっても、裁判で無罪になる可能性は極めて高い」。小沢周辺は自信を示す。

 小沢の処遇をめぐる、小沢グループと反小沢グループの党内闘争は再び始まっている。

 4日夕、民主党役員会の終了間際、幹事長代理の枝野幸男の携帯電話に議決を知らせる電子メールが届いた。枝野が「小沢さんに強制起訴の結果が出た」と報告すると、幹事長の岡田が「そうなのか」と声を上げた。

 反小沢の代表格、国対委員長代理の牧野聖修はすぐさま反応した。国会内で記者団に「自ら身を引くべきだ。(離党しなければ)離党勧告か除名処分になると思う」とぶち上げた。

 「仙谷の差し金だ」

 これに小沢側近のベテラン議員が猛反発した。

 「これは(官房長官の)仙谷(由人)の差し金だ。いつも菅がいない時に重要なことが起きる。尖閣問題から国民の目をそらそうとしている」。怒りに声はふるえていた。

4060名無しさん:2010/10/06(水) 16:55:25
警察庁裏金組織見直しに第三者機関設置決定

4061名無しさん:2010/10/07(木) 22:27:33

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010100700965
小沢氏の処分苦慮=「党内亀裂」「世論離反」のジレンマ−民主

 政治資金規正法罪で強制起訴される民主党の小沢一郎元代表が7日、議員辞職も離党もしない意向を表明したのを受け、党執行部は同氏の処分について本格的な検討に入った。ただ、離党勧告などを行えば、党内の小沢系議員が反発するのは必至。一方、軽い処分や処分そのものを見送れば、野党の批判にさらされ、菅内閣の支持率も下落しかねない。ジレンマの中、菅直人首相や岡田克也幹事長は難しい判断を迫られそうだ。
 「検察当局の強制捜査で、不正がないことが明らかになった」。小沢氏は7日午後、記者団に対し、離党や議員辞職の可能性を明確に否定。「同志、党の皆さんもそのことを十分理解していただけると信じている」と強気の姿勢を示した。
 小沢氏が強気なのは、検察審査会の議決により強制起訴された国会議員の例がないためだ。小沢系議員は「無罪になる可能性が高い」との見方を示して執行部をけん制。小沢氏周辺からは、執行部が離党勧告などすれば「代表選で小沢氏に投票した200人を敵に回す」との声が漏れる。小沢氏と盟友関係にある輿石東参院議員会長は7日の記者会見で「司法のルールに従って結果を待てばいい」と述べ、処分は不要との考えを示した。
 もっとも、同党はこれまで、起訴された議員に対し、除籍や離党など厳しく対処してきた。現在と同じ「菅代表、岡田幹事長」体制下の2004年1月には、衆院選で学歴を詐称した新人議員の離党届を受理せずに除籍処分とし、この議員は最終的に起訴猶予となっている。
 こうした経緯も踏まえ、非小沢系議員を中心に、「辞めないなら離党勧告すべきだ」(牧野聖修前国対委員長代理)と厳しい処分を求める声が上がる。自民党は「代表選でクリーンでオープンな政治を掲げたことを、国民の多くは記憶している」(谷垣禎一総裁)と、首相が小沢氏を不問に付せば徹底追及する構えだ。首相に近い中堅議員は「放置すれば世論が離れる」と懸念を示す。
 民主党は12日の役員会で、小沢氏の処分に関する協議に入る。首相は7日夜、記者団から処分について聞かれると「幹事長に検討をお願いしている」とだけ語った。(2010/10/07-21:41)

4062名無しさん:2010/10/09(土) 07:01:43
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010100801000325.html
漁船衝突のビデオは当面非公開 政府、民主党が対中配慮

 政府、民主党は8日、沖縄県・尖閣諸島周辺で起きた中国漁船衝突事件の状況を撮影したビデオ映像について、当面は非公開とする方針を固めた。国会が提出要求を議決するなどした場合でも、衆参両院の予算委員会理事ら一部国会議員への開示に限定する。

 菅直人首相と中国の温家宝首相が先に会談して以降、中国の漁業監視船が尖閣諸島周辺水域を離れるなど関係改善に向けた動きが出ており、公開すれば日中関係を再び悪化させるとの判断が働いた。

 首相は8日午前の参院本会議で、公開の是非に関して「現在の捜査状況、国会要望を踏まえ、捜査当局が適切に判断する」と述べるにとどめた。

 衆院予算委員会は7日の理事懇談会で小川敏夫法務副大臣を呼び対応を協議したが、法務省側は「中国人船長を起訴するか捜査中。結論が出てない段階で証拠品を提出した例はない」と難色を示した。仙谷由人官房長官も5日の記者会見で「国会、政府とも大局的な判断を含めて考えていかなければならない」と慎重姿勢を強調していた。

 ビデオをめぐっては、自民党や国民新党が公開を求めているが、公明党は「今の段階で公開するといろいろ問題が起きる」(山口那津男代表)としている。

4063愛信:2010/10/09(土) 12:05:54
韓国に媚を売る民主党
http://banmakoto.air-nifty.com/blues/2010/10/post-84ca.html

最近、気になるのが民主党と
公明党の接近。 そして民主党
の親韓ぶり。 以下の記事もそ
うだ。どうしてここまで韓国
に媚びる必要があるのか?
あきれると言うか感心すると
言うか(爆)

朝鮮人や支那人に支配され
ている売国テレビ局・マス
コミ報道機関は、このまま
では日本が危ない!
そんな日本の現状を隠蔽し
て報道ない。 日本の政権
交代で自民党から民主党に
成ったがしかし、日本の立
場は益々危なくなっている。
その原因はこの二つの政権
に関わって狡賢く立ち回る
朝鮮人が教祖の宗教団体創
価学会公明党にあると言える。
嘘も100回言えば本当に
成ると信じている彼等は朝
鮮人の特質を持つ者達であ
り、日本人社会の破壊に向
かって邁進している。
朝鮮人が支配する日本を拒
否しよう、我々日本人が朝
鮮人の支配しているテレビ
局の隠蔽や捏造報道に洗脳
されたり騙される事無く確
りとした認識を持って日本
人の国日本を守ろう、立ち
あがれ日本人!!

【マスコミ隠蔽の掲示板】最新版
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj4.cgi
【マスコミ隠蔽のタイトル一覧】最新版はこちらをクリックして下さい。

4064とはずがたり:2010/10/09(土) 18:39:27
「元気な日本復活特別枠」
文科省の頁には鈴木・中川両文部科学副大臣がYoutube使って動画も配信中w

首相官邸「元気な日本復活特別枠」要望に関するパブリックコメント
http://seisakucontest.kantei.go.jp/

文科省「元気な日本復活特別枠」要望ページ
http://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/h23/1297736.htm

4065とはずがたり:2010/10/11(月) 10:01:02

北沢防衛相が外務省にお冠、そのわけは?
読売新聞2010年10月8日(金)23:38
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20101008-567-OYT1T01330.html

 北沢防衛相は8日の閣議後の記者会見で、12日にベトナム・ハノイで開かれる拡大東南アジア諸国連合(ASEAN)国防相会議の際に行う参加国の国防相との個別会談のうち、中国との会談を外務省が要請していないとして「けしからん。腹が立っている」と批判した。

 北沢氏は12日の国防相会議自体には国会日程のため欠席するものの、10、11日にハノイを訪れ米国、中国、ベトナムなど7か国の防衛関係閣僚と個別に会談するよう外務省に調整を要請していた。しかし、外務省は中国の梁光烈国防相について、中国政府に会談を要請する公電を出していなかった。北沢氏は7日に前原外相に直接連絡し、外務省は8日までに公電を出したという。

11日に日中防衛相会談=衝突事件後、初の閣僚会談
時事通信2010年10月10日(日)12:03
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-101010X600.html

 北沢俊美防衛相と中国の梁光烈国防相が11日にハノイで会談することが、10日までに固まった。政府筋が明らかにした。沖縄県・尖閣諸島沖での海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件発生後、初の閣僚会談となる。北沢氏は梁氏と衝突事件の再発防止策を協議し、悪化した両国関係の修復につなげたい考えだ。

 中国は事件後、尖閣諸島について中国固有の領土だとの主張を続けており、梁氏も会談で中国政府の考えを強調する可能性がある。この場合は、北沢氏が「日本固有の領土で領土問題は存在しない」との日本政府の立場を主張せざるを得ず、梁氏が反発して尖閣諸島をめぐる両国の対立が改めて浮き彫りとなるとみられる。

 会談で北沢氏は「戦略的互恵関係」に基づき、日中間で合意した自衛隊と中国人民解放軍による海上捜索・救難共同訓練などの防衛交流について梁氏と意見交換する見通しだ。また、今年4月に東シナ海で中国海軍のヘリコプターが海上自衛隊の護衛艦の周囲を近接飛行した問題に関しても協議するもようだ。 

[時事通信社]

4066名無しさん:2010/10/12(火) 07:16:31
蓮舫発言については「研究は1番でないといけない。“2位ではどうか”などというのは愚問。このようなことを言う人は科学や技術を全く知らない人だ」と厳しく批判。

http://sankei.jp.msn.com/science/science/101008/scn1010082354006-n1.htm

「2位じゃだめか、は愚問」ノーベル賞・鈴木さん、蓮舫氏発言をバッサリ
2010.10.8 23:50

 ノーベル化学賞に輝いた鈴木章・北海道大名誉教授(80)は8日、産経新聞の取材に応じ、「日本の科学技術力は非常にレベルが高く、今後も維持していかねばならない」と強調した。昨年11月に政府の事業仕分けで注目された蓮舫行政刷新担当相の「2位じゃだめなんでしょうか」との発言については、「科学や技術を全く知らない人の言葉だ」とばっさり切り捨てた。

 受賞理由となった「パラジウム触媒でのクロスカップリング技術」は医薬や液晶など幅広い分野で実用化されている。それだけに鈴木さんは「日本が生き残るためには付加価値の高いものを作り、世界に使ってもらうしかない」と、科学技術の重要性を指摘した。

 昨年の事業仕分けで理化学研究所の次世代スーパーコンピューターの予算が削られたことについては「科学や技術の研究はお金がかかる。研究者自身の努力や知識も大切だが、必要なお金は政府がアレンジしなければならない。(スーパー)コンピューターなどの分野では絶対に必要だ」と政府の積極的な投資に対する理解を求めた。

 特に、蓮舫発言については「研究は1番でないといけない。“2位ではどうか”などというのは愚問。このようなことを言う人は科学や技術を全く知らない人だ」と厳しく批判。「科学や技術を阻害するような要因を政治家が作るのは絶対にだめで、日本の首を絞めることになる。1番になろうとしてもなかなかなれないということを、政治家の人たちも理解してほしい」と話した。

 一方、年間の自然科学系論文数が日本の約1.5倍に達するなど科学技術面でも躍進する中国については「人口が日本の約10倍なら研究者も多い。国の総生産もそうだが、絶対的な量で抜かれるのは当然で、問題は質だ。中国人にも能力の高い人はいるが、そのような研究者が日本の10倍もいるわけではない」と指摘。「もっと心配すべきは日本の質を高めること。それなのに2番目で良いなどというのは論外だ」と重ねて強調した。

4067チバQ:2010/10/12(火) 20:50:03
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20101012/dms1010121653020-n1.htm
仙谷“増長”影の宰相の後ろで…あっけら菅?ドタバタ予算委
2010.10.12
 衆院予算委員会は12日、菅直人首相と全閣僚が出席して基本的質疑を行った。午後からは野党議員の質問が始まり、本格論戦がスタート。菅首相はさっそく、「20年間の日本の閉塞状況を打ち破るのは、私1人ではできない」と能力不足を自ら認めた。実際、不安だったのか、重要な場面では、仙谷由人官房長官が代わって答弁に立つなど、「影の宰相」ぶりを発揮する局面が目立った。

 野党質問の先頭バッターを務めたのは自民党の石原伸晃幹事長。「このテレビ番組を見ている国民も多いでしょうから」と、NHKの生中継を意識した質問を浴びせ続けた。

 冒頭で、菅首相が自らの政治姿勢を「大風呂敷を広げた」と開き直っていることについて、パネルを出しながら「『大風呂敷を広げる』というのは、『ホラをふく、できもしないことを言うこと』という意味だと広辞苑には書いてある。これからは大風呂敷内閣と呼ぶ」とジャブを入れた。

 これに対し、菅首相は「そう簡単にはできないけど、やりたいことを言うのが私の大風呂敷だ。石原さんのとは意味が違うので残念だ」と声を荒げて反論。しかし、その直後、「この20年の日本の閉塞状況を打ち破るには、とても私1人、民主党1つの政党ではできない」と、自らの首相としての能力や民主党の政権担当能力不足を認めてしまった。

 「政治とカネ」問題で、強制起訴される小沢一郎元代表の証人喚問を求められると、菅首相は「国会の決定と本人の意向」という紋切り型答弁に終始した。

 石原氏が、野党時代の菅首相の著作に「コメントを求められた総理大臣は『国会のことは国会で決めてくれ』と答弁するだろうが、自分の党が疑惑を求められているのであれば、なんらかの措置を取るべきだ」などと記していることを突っ込むと、菅首相は「首相になってみると、ひとつひとつの言動が大きな影響を与える」と逃げた。

 一方、尖閣問題や日中関係に質問が及ぶと、仙谷氏が代わりに答える場面が目立った。

 石原氏が「弱腰外交」批判をぶつけると、菅首相を押しのけて答弁席に立った仙谷氏は「弱腰内閣と言われるが、柳腰という強い腰の入れ方もある。しなやかにしたたかに対応している」と気色ばみ、「中国に大国として、先進国の和にどういう形で入っていただくかがわれわれの課題だ」と中国に敬語を用いながら持論を展開した。

 石原氏は「官邸には首相が2人いるようだと言われる」と、「仙谷時代」と揶揄される仙谷氏の権勢を皮肉った。

 午前中には、与党議員による質問が行われ、2010年度補正予算案について、菅首相は「少なくとも今国会で成立させて来年1月から実行できるようにお願いしたい」と、改めて野党に協力を要請した。

4068愛信:2010/10/14(木) 22:52:11
【小沢氏「強制起訴」】議決無効求める小沢氏の行政訴訟、仙谷氏が「疑問」
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101014/plc1010141856014-n1.htm

仙谷由人官房長官は14日の記者会見で、民主党の小沢一郎元代表が
国を相手取り、東京第5検察審査会が「強制起訴」とした議決の無効
確認を求める行政訴訟を15日にも起こすことをについて
「行政訴訟として立てるというのはどうかな


【経済・政治の掲示板】最新版
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj.cgi
【政治・経済タイトル一覧】最新版はこちらをクリックして下さい。


今日の内閣支持率はこちらをカッチとね
http://www.jra.net/ank/online/naikaku.php

4069名無しさん:2010/10/15(金) 07:54:11
 仙谷由人官房長官は13日の衆院予算委員会で、裏下りについて「具体的な指摘はない」と問題視しない考えを示した。だが、みんなの党の江田憲司幹事長は「盗っ人に『盗んだのか』と聞けば『盗んでいない』というに決まっている」と、官僚への聞き取りで済ませる政府を批判した。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101015ddm002010092000c.html

国家公務員:退職勧奨1590人中拒否2人 野党「裏下り」と批判

 09年9月の政権交代から8月までに早期退職勧奨を受けた国家公務員1590人のうち、勧奨を拒否したのは法務省の2人だけだったことがわかった。「天下りあっせん根絶」をうたう民主党政権は、退職者は省庁の再就職あっせんを受けずに、自力で再就職したとの立場だが、野党は「常識ではあり得ない」と猛反発。各省OBが内々に天下り先を紹介し、事実上の天下りとなる「裏下り」だと追及している。【田中成之】

 仙谷由人官房長官は13日の衆院予算委員会で、裏下りについて「具体的な指摘はない」と問題視しない考えを示した。だが、みんなの党の江田憲司幹事長は「盗っ人に『盗んだのか』と聞けば『盗んでいない』というに決まっている」と、官僚への聞き取りで済ませる政府を批判した。

 政府は8月に閣議決定した、09年9月16日から8月6日までの退職勧奨状況をまとめた答弁書で、社会保険庁廃止に伴う65人と若年定年の自衛官77人に再就職をあっせんしたが、残りにはしていないとの見解を示した。

 民主党政権は、省庁が組織として再就職をあっせんしていなければ天下りには含まない考え。退職したOBは「自力で再就職した」との立場をとる。

 だが、総務省が09年12月、公益法人などへの再就職やあっせんの有無をまとめた調査によると、計338法人の421の役員ポストで官僚OBが5代以上連続して就任し、これらのポストに就いたOBは延べ2105人にのぼる。これらのケースでは、官僚OBの役員が出身省庁の後輩を後任に選ぶケースが多いとされるが、役所を通さず人選するため、民主党政権では天下りに含めておらず、野党側がこれを「事実上の天下り=裏下り」と批判する構図だ。

 ◇片山総務相は可能性を示唆
 自治官僚OBの片山善博総務相は12日の衆院予算委で「何らかの以心伝心、問わず語りはあったのでは。過渡期は苦肉の策があるんだろうと推測される」と裏下りがあった可能性を示唆。「3代以上同一省庁から(再就職を)行っているケースを調べる」と改善策を探る考えを示した。

毎日新聞 2010年10月15日 東京朝刊

4070名無しさん:2010/10/15(金) 11:49:57
>【小沢氏「強制起訴」】議決無効求める小沢氏の行政訴訟、仙谷氏が「疑問」
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101014/plc1010141856014-n1.htm

 起訴議決と強制起訴の間には、行政手続きがあるので、行政訴訟の対象となる
のは当然。センゴクの卑怯なところは、知っているくせに平気でこういう嘘を言う。
要するに、裁判を開始させるこどか目的であり、無罪の可能性が高いことも、
実は「期ズレ」さえもないことを知っているくせに、話さない。

 自分に都合のいい情報だけを流して判断させるのは、日共・日共亜流の得意パターンだ。

4071名無しさん:2010/10/15(金) 12:18:26
 仙谷由人官房長官は14日の記者会見で、民主党の小沢一郎元代表が国を相手取り、東京第5検察審査会が「強制起訴」とした議決の無効確認を求める行政訴訟を15日にも起こすことをについて「行政訴訟として立てるというのはどうかな。刑事公判としては成り立たないという申し立てをするのが伝統的法律家の思考方法だ」と述べて、行政訴訟提起の方針に疑問を呈した。

4072チバQ:2010/10/15(金) 18:56:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101015/plc1010151146013-n1.htm
内閣顧問に前連合会長・笹森氏 参与に評論家・松本健一氏
2010.10.15 11:45
 仙谷由人官房長官は15日午前の記者会見で同日付で内閣特別顧問に元連合会長の笹森清氏(69)、内閣官房参与に評論家の松本健一氏(64)を充てたと発表した。笹森氏は雇用問題について菅直人首相らに助言を行う。仙谷氏の推薦で起用された松本氏には歴史研究を通じ、中韓両国を中心に豊富な人脈があり、外交面で菅政権にアドバイスする。

 笹森氏は同日午前、首相官邸で記者団に「働いている人、働きたい人の現場の生の声を受け止めた政策を提言していきたい」と語った。一方、松本氏の起用について、仙谷氏は記者会見で「日本人としての健全なナショナリズムを持ちながら、グローバリゼーションにどう対応するかについて適切な助言をいただけると思う」と説明した。

4073チバQ:2010/10/16(土) 01:01:35
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4551385.html
事業仕分けの狙い、2大臣に考えの違い
シェア

 特別会計の事業仕分けが今月27日から始まりますが、蓮舫行政刷新大臣と玄葉国家戦略大臣の間で仕分けの狙いを巡って考えの違いが浮上してきました。

 「行政をどのように刷新するべきかという観点でまとめていますので、特別会計においてもその意味では提案型になるんでしょうか」(蓮舫 行政刷新相、15日)

 15日の会見で蓮舫大臣は、第三弾の仕分けについて特別会計の制度自体の見直しを提案していくことが目的であると強調しました。

 今回の事業仕分けにあたっては「政策コンテスト」を担当する玄葉大臣が来年度予算編成の特別枠を現在の1.3兆円から2兆円程度に積み増す財源として、今回の仕分けの削減分を充てる考えを示しています。

 「おそらく考え方に若干違いがあるので、その部分はお会いしてその期待感は無くして頂きたいと、お願いしたいと思います」(蓮舫 行政刷新相、14日)

 蓮舫大臣は14日の会見でこう述べた上、「削減額の目標という観点も持ち合わせていない」と述べ、新たな財源の捻出に対する期待に懸念を示しており、事業仕分け第三弾をめぐり、政府内の新たな問題として浮上する可能性がでてきました。(15日11:53)

4074名無しさん:2010/10/16(土) 04:27:08

内閣支持、39%に低下=不支持と並ぶ−時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2010101500565

 時事通信社が8〜11日に実施した10月の世論調査によると、菅内閣の支持率は民主党代表選で菅直人首相が再選される直前の9月調査と比べ、6.4ポイント減の39.2%で3カ月ぶりに低下した。不支持率は同6.5ポイント増の39.2%となり、支持と並んだ。沖縄県・尖閣諸島沖での海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件への政府の対応や、検察審査会の議決で小沢一郎民主党元代表の強制起訴が決まったことなどが影響したとみられる。
 調査は全国の成年男女2000人を対象に個別面接方式で行った。回収率は66.8%。
 内閣を支持する理由は「他に適当な人がいない」の19.6%をトップに、「首相を信頼する」8.8%、「誰でも同じ」6.4%が続いた。「リーダーシップがある」は1.2%。不支持の理由は「期待が持てない」23.4%、「リーダーシップがない」18.9%、「政策が駄目」13.9%だった。政党支持率は、民主党が前月比0.6ポイント減の20.0%。以下、自民党が同0.7ポイント減の14.7%、公明党が同0.7ポイント減の3.3%、みんなの党が同0.8ポイント減の2.0%となり、「支持政党なし」は同3.6ポイント増の56.3%に上昇した。
 ◇尖閣説明、8割が信用せず
 一方、漁船衝突事件で逮捕、送検した中国人船長を釈放したことについて、検察独自の判断だったとする政府の説明を「信用できない」とする回答は79.9%で、「信用できる」は6.4%。釈放への評価でも「日本の法律に従いもっと毅然(きぜん)と対応すべきだった」57.9%が、「やむを得ない」20.1%、「もっと柔軟に対応すべきだった」17.4%を大きく上回っており、事件に関し有権者の多くが政府に不信・不満を抱いていることを裏付けた。 
 中国の対応に関しては、「度が過ぎており、容認できない」69.1%に対し、「中国側にも原則や立場があり、仕方がない」が10.3%、「どちらとも言えない」が18.5%だった。(2010/10/15-15:20)

4075名無しさん:2010/10/16(土) 08:45:11

【政治】菅直人内閣に批判的な答弁をした官僚に対し「彼の将来が傷つき残念だ」 仙谷長官の“恫喝”で審議紛糾

 菅直人内閣で異様な存在感を放つ仙谷由人官房長官が、15日の参院予算委員会で、政府参考人として菅内閣の天下り対策に批判的な答弁をしたキャリア官僚に対し「彼の将来が傷つき残念だ」と発言し、審議が一時紛糾した。批判的な官僚に対する人事権の発動とも受け取れ、「公衆の面前で官僚を恫(どう)喝(かつ)した仙谷氏の罷免を求める」(自民党中堅)との声も出てきた。(酒井充、村上智博)

 予算委で答弁したのは、現在経済産業省官房付で、昨年12月まで国家公務員制度改革推進本部事務局の審議官だった古賀茂明氏。同氏は菅内閣が進める国家公務員の独立行政法人などへの「現役出向」について、こう批判した。

 「不透明な癒着は公務員の身分を維持して行っても全く同じことが起きる可能性があり、非常に問題だ」

 古賀氏は雑誌でも天下り規制を批判し、「肩たたき」を迫られているとされる。国会での答弁は公務員制度改革担当相として上司だった仙谷氏の逆鱗(げきりん)にも触れたようだ。

 「職務と関係ないことでこういう場に呼び出すやり方は、はなはだ彼の将来を傷つけると思います。優秀な人であるだけに、大変残念に思います」

 この件で答弁を求められていない仙谷氏が「関係ない質問に答えるな」とのヤジに構わず一方的にこう語ると、審議は中断。仙谷氏の発言は今後、理事会で協議することになった。

 仙谷氏は直後の記者会見で「彼のことを心配して言っただけの話だ。別に恫喝のつもりはない」と強弁、古賀氏の出席を「ルールが違う」と指摘した。

 だが、古賀氏はみんなの党の小野次郎氏が出席を求め、民主党側も了解していた。みんなの党の渡辺喜美代表は「古賀氏の話は正論だ。仙谷氏は守旧派の道をひた走りに走ってきて、そういう過去が暴かれるのがいやで恫喝したのだろう」と述べた。

 菅首相以上に目立つ仙谷氏は最近、新聞で取り上げられる機会も多いが、会見では「この内閣は菅首相が十二分のリーダーシップで政権運営しており、『陰の首相』と書かれるが、揶揄(やゆ)というか、おちょくりだ。全体を正しくみれば、そういう表現が出てくるわけない」と、批判の矛先を報道陣に向けた。

 「どこがおちょくられているのか」との質問には、こう怒りをぶちまけた。

 「全部がおちょくりじゃないですか!」

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101015/plc1010152205022-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101015/plc1010152205022-n2.htm

4076チバQ:2010/10/16(土) 21:39:50
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101015-OYT1T00201.htm
老かい答弁仙谷流、説教・煙幕…自民攻めあぐね
 国会は14日、「ねじれ国会」の主戦場である参院で、予算委員会の本格論戦が始まった。

 目立つのは、内閣の要である仙谷官房長官の奮闘ぶりだ。まごつく菅首相や閣僚をサポートし、時には質問者を説教し、答弁拒否のそぶりも見せるなど、あの手この手で防戦を展開している。老かいな“仙谷流答弁”を前に、自民党が攻めあぐねる場面も少なくない。

 ◆すでに40回◆

 「新聞記事を確認する質問なんて聞いたことがない。最も拙劣な質問方法で、私はそれだけはやらないよう教育を受けてきた」

 仙谷氏は14日、自民党の山本一太参院政審会長が新聞記事をもとにした質問をするとこうかわした。山本氏は「民主党も野党時代、週刊誌や新聞を見て質問した。間違ってるなら官房長官を辞めて」と激怒。委員会は紛糾し、中断した。結局、仙谷氏は謝罪したが、質問への答弁や、「辞任要求」はうやむやになった。

 山本氏が「影の首相」と呼ぶ仙谷氏は、12日に始まった衆参予算委員会の論戦で、すでに約40回も答弁に立っている(14日午前まで)。夏の臨時国会は4日間で約30回だったのに比べ、存在感は飛躍的にアップした。尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件や、公務員制度改革など、懸案での答弁が増えたためのようだが、野党の集中攻撃を浴びる首相や閣僚の脇から半ば強引に答弁に立つ場面も目立つ。

 14日には、答弁で立ち往生しかけた柳田法相に助け舟を出したが、「官房長官には聞いてない」との怒号が飛び交った。

 ◆弁慶のよう◆

 「仙谷流答弁」の極意は、法律論を長々と語って煙に巻くなどの「はぐらかし」と、「開き直り」を辞さない押しの強さだ。「何を聞かれているのかさっぱりわからない」と相手の気勢をそぐ発言も目立つ。

 「事実関係」も仙谷流のキーワードだ。13日の衆院予算委員会では、官僚の事実上の天下りである「裏下り」の存在を指摘した江田憲司氏(みんなの党)に対し、仙谷氏は「何ですか?事実をちゃんと把握してからおっしゃってほしい」。

 仙谷氏は政界進出前、人権派弁護士としてならし、在日韓国人の就職差別訴訟などを戦った。この経験に加え、十数年の議員生活で政策に通じ、「何を聞かれても自分の土俵に持ち込んで答えられる」(周辺)自信があるようだ。

 攻める自民党側では「はっきり言って手ごわい。仙谷さんを相手にポイントを稼ぐのは大変だ」(幹部)との声が広まりつつある。谷垣総裁は14日の記者会見で、首相に代わって答弁する機会が目立つ仙谷氏を「牛若丸の前に立つ弁慶のようだ」と皮肉交じりに評した。今後は仙谷氏との論戦を通じ、「逃げる首相」を際立たせたい考えだ。

(2010年10月15日09時10分 読売新聞)

4077チバQ:2010/10/16(土) 21:40:21
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101014-OYT1T01163.htm
代表選出馬にらみ?前原グループ、会合を定例化
民主党
 民主党の前原外相グループは14日、国会内で会合を開き、毎週木曜日に定例会を開くことを決めた。


 前原氏の将来の代表選出馬などをにらみ、結束を強化する狙いがあるとみられる。

 会合には、前原氏や枝野幸男幹事長代理、小宮山洋子厚生労働副大臣、福山哲郎官房副長官ら約40人が出席した。仙谷官房長官もメンバーだがこの日は欠席した。

 前原氏は会合で、検察審査会の議決で強制起訴される小沢一郎元代表の国会招致問題と沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件を挙げ、「二つのモヤモヤだ」と指摘した。小沢氏については「国会の場で説明をしてもよい時期ではないか。検察審査会の議決は国民の不満の表れだ」と述べ、国会での説明が必要と強調した。尖閣諸島に関し「日本固有の領土であり、国会議員が体を張って実効支配を守る腹づもりでなければならない」と訴えた。

(2010年10月14日21時39分 読売新聞)

4078とはずがたり:2010/10/17(日) 14:13:51
>>4076
頼もしいなぁ(;´Д`)
読売は老獪ぐらい漢字で書いて欲しいけど。

4079とはずがたり:2010/10/17(日) 14:14:38

首相、APECで助言求める=福田氏は「外務省信頼を」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010101600307

 菅直人首相は16日夜、首相公邸に自民党の福田康夫元首相を招き、約40分間会談した。11月に横浜市で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で議長を務める首相は、2008年の北海道・洞爺湖サミット(主要国首脳会議)などで議長を務めた福田氏に「意見を伺いたい」と助言を求めたという。会談後、福田氏が記者団に明らかにした。
 福田氏は首相に「準備や会議の進行とか、外務省、お役所がしっかりやってくれるから、ロジ(後方支援業務)を信頼して会議に臨むのが成功のもとだ」などとアドバイス。記者団には「(首相は)わたしの話をよく聞いてくれた。(APECは)成功します」と述べた。 
 「親中派」の福田氏だが、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件や日中関係の話は「一切していない」と強調。また、福田氏は衆参両院で多数派が異なる「ねじれ国会」に苦労した経験があるものの、国会運営は話題にならなかったという。(2010/10/16-22:59)

4080とはずがたり:2010/10/17(日) 16:03:14

海外企業買収など積極支援=円高メリット活用策検討−玄葉氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010101700060

 玄葉光一郎国家戦略担当相(民主党政調会長)は17日午前、フジテレビの番組で、急激な円高に直面していることに関し、「円高の活用も真剣に、したたかにやらなければいけない」と述べ、円高メリットを活用し、海外の資源権益の確保や海外企業の合併・買収(M&A)推進支援を本格的に検討する考えを示した。
 玄葉氏は「合併・買収は今やりやすい。例えば(日本企業が)海外の医薬品メーカーなどを買収する。政治が直接支援できないが、ある機構を通じた支援など、対応を考えていかなければいけない」と指摘した。 
 政府が8日に閣議決定した緊急総合経済対策には「(官民出資のファンド)『産業革新機構』等を活用した戦略的海外投融資」が明記されており、玄葉氏の発言は、同機構を利用した間接的なM&A支援が念頭にあるとみられる。
 また、玄葉氏は、2011年度税制改正の焦点となっている法人税の扱いに関し、「引き下げの方向だが、単純に5%下げるのがいいのか。(環境分野などに)ターゲットを絞って大胆に投資減税をやる減税もあり得る」と述べた。(2010/10/17-12:31)

4081とはずがたり:2010/10/18(月) 02:26:07
>>4076

仙谷氏、ぎらつく存在感=「謙虚さ欠く」、民主にも懸念
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010101700082

 発足1カ月を迎えた菅改造内閣で、仙谷由人官房長官の存在感が際立っている。深刻な外交問題に発展した尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件では、日中関係修復に向け水面下で奮闘。一方、国会論戦では菅直人首相を差し置く形で答弁に立ち、長広舌をふるう場面がしばしばだ。はぐらかしや挑発も目立つ「仙谷流」には、民主党内からも懸念の声が漏れている。
 15日まで4日間にわたり開かれた衆参両院の予算委員会は、さながら仙谷氏の「独り舞台」のようだった。漁船衝突事件への政府の対応を批判した自民党の石原伸晃幹事長には、「弱腰と思っていない。『柳腰』というしたたかで強い腰の入れ方もある」と切り返し、新聞報道を引用して事実関係をただした同党の山本一太参院政審会長に対しては、「最も拙劣な質問方法」と声を荒らげて非難した。
 質問されていないのに答弁することも多く、政府参考人として出席した経済産業省の古賀茂明氏が公務員制度改革への政府の取り組みを批判すると、仙谷氏は「こういうやり方は彼の将来を傷つける」と発言。野党が「どう喝だ」と反発し、審議は中断した。

◇秘書官10人、首相超す

 鳩山前内閣から閣僚を務める仙谷氏は、横滑りのたびに秘書官を増やし、今や総勢10人と首相秘書官の6人を超す。15日には、東大の同級生でブレーンと目される松本健一麗澤大教授を内閣官房参与に起用。首相官邸の「仙谷色」は一段と強まった。仙谷氏のもとには「前任者の平野博文氏の時よりも多くの政策案件が殺到している」(周辺)という。
 漁船衝突事件でも仙谷氏は、外務省を尻目に、独自の中国人脈を持つとされる民間コンサルタントの協力を得て、悪化した日中関係の改善を模索。戴秉国国務委員と極秘に電話で会談するなど、対中折衝で主導的な役割を果たした。
 首相の前で立ちはだかるかのような仙谷氏に対し、自民党は「百も承知で乱暴な答弁をしている。手ごわい」(幹部)と攻めあぐねている。
 もっとも、仙谷氏は15日の記者会見で、野党時代に自らも新聞報道に基づいた質問をしていたことを指摘されると、「私の質問もある意味で拙劣だった」と認めた。参院での与党過半数割れを踏まえ、首相は「熟議の国会」を呼び掛けるが、質問者をいら立たせる仙谷氏の答弁ぶりには、民主党内から「見ている方は痛快だが、配慮、謙虚さがない」(幹部)との指摘も出ている。(2010/10/17-14:33)

実際危険で忌避される中国産の表示の回避は重罪だと思のでやった会社は倒産に追い込むぐらい徹底的にやれと,ずわいがにとべにずわいがにとか村内悪質なんかな?
しかしこういうの政治主導で徹底的に地方農政局の役人の利権体質を潰しに行って欲しいが都道府県に任せると地元企業を潰せないとかなるのでやはり国が一律の基準でちゃんとやるべきである。地方の出先機関潰されたくなかったら消費者サイドに立って行政すると誘因付ければなにも潰さなくても良いであろうし。

4082名無しさん:2010/10/18(月) 07:52:56
>>4078
常用漢字以外とか難しい感じはひらいて書くみたいな規定じゃないすかね?
今時元の文章手書きでもないだろうし。

4083名無しさん:2010/10/18(月) 10:14:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101018-00000087-san-pol
「語るに落ちた」仙谷氏 過去の言葉をお忘れか
産経新聞 10月18日(月)7時57分配信

 仙谷由人官房長官は、自分の姿を鏡に映したことがあるのか。15日まで4日間続いた衆参予算委員会で仙谷氏がその場しのぎに繰り返したウソ、強弁、はぐらかし−を拝聴し、「他者の目にどう見えるか、よほど分からない人なのだ」と得心した。その言葉は国民を欺くどころか、自らの過去も裏切っているが、自己矛盾は感じていないようだ。

 論戦で最大の焦点だったのは、沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件への政府対応の是非だった。野党側は、海上保安庁の巡視船が漁船に体当たりされる場面を撮影したビデオテープの公開を強く求めたが、対応を一任される仙谷氏は言を左右にして態度を明確にしなかった。

 「テレビ報道は国民に影響力を持っている。ビデオをどのようにどういう範囲で公開するかは、もう一工夫、一ひねり考えないといけない」

 要は「なるべく公開したくない」ということなのだろうが、これは国民の「知る権利」を踏みにじる発言だ。菅直人首相が8日の代表質問で「最終的に外交の方向性を決めるのは主権者たる国民だ」と答弁したこととも矛盾する。そもそも首相は1日の所信表明演説で「(外交は)国民一人ひとりが自分の問題としてとらえなければいけない」と訴えたではないか。

 もう一つ指摘しよう。仙谷氏は政権交代直後の昨年9月20日の民放番組で何と言ったか、お忘れか。

 「戦後自民党政治は『よらしむべし、知らしむべからず』でずっと来た。陰でこそこそという部分があるから国民が政府のやっていることを信頼しない」

 中国人船長釈放の判断について、仙谷氏は「政治は関与していない」「判断の主体はあくまで刑事司法の担当者」と繰り返した。

 だが、裁判所と異なり、検察は一行政機関である。

 「政治と行政の関係で政治がとるべき責任をとろうとしない。その辺が現在の政治家不信を生んでいるのではないか」

 こう正論を吐いたのも仙谷氏である。ウソだと思ったら昨年10月9日の報道各社のインタビューを読み返してほしい。

 とにかく仙谷氏の答弁は、真偽・事実関係よりも強弁でその場を乗り切ることを優先させる姿勢が目につく。かつて辣腕(らつわん)弁護士だったそうだが、国会を法廷か何かと勘違いしているのではないか。

 「弱腰外交」と批判されると美人の形容である「柳腰」を持ち出し、「したたかで強い腰の入れ方だ」と誤用してもなお撤回しない。衝突事件を「外交的敗北」と批判されると一部の海外報道を取り出して「中国より日本の方がずっと上手だったと評価されている」と自賛した。

 ちょっと待ってほしい。14日の参院予算委で自民党の山本一太政審会長が新聞報道をもとに事実関係を質問すると「新聞記事を確認する質問なんてものは聞いたことがない!」と高圧的に反論したのは誰だったか。仙谷氏自身も野党時代に「新聞報道によりますと」「そういう新聞報道を見たような気がした」などと何度も質問している。「語るに落ちた」とはこのことではないか。

 「私は法律家として法廷技術はある程度のところまで到達したのではないかと自負していた」

 仙谷氏は昨年9月18日、行政刷新担当相の就任あいさつで内閣府職員にこう自慢した。裁判に勝つ法廷技術は学んだが、法律家としての良心はとうの昔にどこかに置き忘れてきてしまったようだ。

 あいさつに際し、仙谷氏が職員に配布した「CHANGEのための仙谷ウェイ」と題する一枚紙にはこう記されていた。

 「間違いを認め、率直に謝ることから始めよう」「上から目線をやめて国民目線で語ろう」

 まずは自ら肝に銘じるべきではないか。(阿比留瑠比)

4084名無しさん:2010/10/18(月) 13:04:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101018/stt1010181127001-n1.htm

「国会を冒涜」「品位を汚す」 参院決算委員長、仙谷氏の答弁に異例の注文

2010.10.18 11:26

 参院決算委員会が18日開かれ、鶴保庸介委員長(自民)が、仙谷由人官房長官が参院予算委員会で行った答弁に対して異例の注意を行った。

 鶴保氏は、仙谷氏が14日の参院予算委員会で「新聞記事を確認する質問は聞いたことがない」と答弁したことを「事実に反する」と指摘。

 また、15日の参院予算委員会に政府参考人で出席した経済産業省のキャリア官僚が政府の天下り政策を批判したことを受けて、仙谷氏が「こういう場に呼び出すやり方は、はなはだ彼の将来を傷つける」と発言したことについても、「国会を冒涜(ぼうとく)する答弁で、政府参考人に圧力を加える発言ではないかとの指摘もある」との懸念を表明した。

 その上で「仙谷氏が品位を汚すことなく真摯(しんし)かつ適切な答弁に努めることを強く望みたい」と異例といえる注文をつけた。

4085名無しさん:2010/10/18(月) 13:06:14

答弁「品位汚さぬよう」=仙谷氏に異例の要請−鶴保委員長
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010101800240

 鶴保庸介参院決算委員長(自民)は18日午前の同委員会の冒頭、仙谷由人官房長官に対し、「国務大臣としての品位を汚すことなく、真摯(しんし)かつ適切な答弁に務めることを強く望みたい」と要請した。
 鶴保氏が取り上げたのは、15日の参院予算委員会で民主党政権の天下り根絶への取り組みを不十分と批判した経済産業省の官僚に対し、仙谷長官が「こういうやり方は彼の将来を傷つける」と述べたことなど。鶴保氏は「国会を冒涜(ぼうとく)する答弁であり、当該政府参考人に圧力を加えるのではないかとの指摘がある」と述べた。
 委員長が、他の委員会での閣僚の答弁を問題視し、注文を付けるのは珍しい。自民党など野党側は、法律論を長々と述べては追及をかわす仙谷長官への反発を強めており、鶴保氏は野党の委員長として、仙谷長官をけん制した形だ。(2010/10/18-11:47)

4086名無しさん:2010/10/18(月) 13:08:08

官房長官答弁は「国会冒涜」…参院委員長が批判
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101018-OYT1T00454.htm

 18日午前の参院決算委員会で、鶴保庸介委員長(自民党)は、菅首相に対する冒頭質問の際、「閣僚とりわけ仙谷官房長官が国務大臣の品位を汚すことなく、真摯(しんし)かつ適切な答弁に努めることを強く求めたい」と述べ、異例の苦言を呈した。


 鶴保氏は、先の参院予算委で仙谷官房長官が「新聞記事を確認する質問なんて聞いたことがない」と述べたことなどを指摘し、「委員会運営、ひいては国会を冒涜(ぼうとく)する答弁」と批判した。

(2010年10月18日11時28分 読売新聞)

4087とはずがたり:2010/10/18(月) 14:06:05
>>4086
おお,冒涜は漢字で書いとる♪

>>4082
当然そうだと思いますけど難しい漢字の基準はどうなってんでしょうかねぇ。

4088名無しさん:2010/10/18(月) 14:18:25
>>4087
>難しい漢字の基準はどうなってんでしょうかねぇ。


麻生太郎基準だったりしてw

4089名無しさん:2010/10/18(月) 15:14:27
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101801000285.html
決算委員長が仙谷氏を注意 「真摯、適切な答弁を」

 18日の参院決算委員会で、鶴保庸介委員長(自民党)は、仙谷由人官房長官の予算委員会での野党側質問に対する答弁について「予算委理事会でも協議されるが、閣僚としての品位を汚すことなく真摯、適切な答弁に努めることを強く望みたい」と注意した。

 決算委前の理事会で野党側が要請した。他の委員会での閣僚答弁を注意するのは異例だ。

 仙谷氏は14日の予算委で「新聞記事を確認する質問は聞いたことがない」と発言。鶴保氏は仙谷氏本人が過去に何度も報道の真偽を問う質問をしていたと指摘した。

 また15日に政府参考人として出席し民主党政権を批判した経済産業省の官僚について仙谷氏が「彼の将来を傷つけると思う」と発言したことに関しても「国会を冒とくする答弁で、この官僚へ圧力を加える発言だ」との批判があると述べた。鶴保氏は仙谷氏の答弁を求めなかった。

2010/10/18 13:21 【共同通信】

4090名無しさん:2010/10/18(月) 15:36:48
>>4088
菅直人基準だと初心すら漢字にできませんからね。

マジな話するとこの辺じゃないすかね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/JIS_X_0208
JIS基本漢字
http://www.asahi-net.or.jp/~AX2S-KMTN/ref/jisx0208.html
涜(38区)=第一水準漢字(16区〜47区)
獪(64区)=第二水準漢字(48区〜84区)

4091名無しさん:2010/10/18(月) 15:59:30
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/m/e/d/medianewssokuhou/02200101.jpg

4092名無しさん:2010/10/18(月) 16:03:02
小沢氏はきごうを書かず、菅首相は漢字を書き間違える
http://medianewssokuhou.blog133.fc2.com/blog-entry-449.html

4093チバQ:2010/10/19(火) 12:11:23
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/101019/mca1010191200019-n1.htm
国家戦略室の新体制決まる 財務、経産から審議官級2人登用
2010.10.19 11:59

 玄葉光一郎国家戦略担当相(民主党政調会長)は19日午前の記者会見で、国家戦略室の新体制を発表した。(1)重要政策の企画立案、総合調整(2)首相への政策提言−の両機能を持たせる。

 これに伴い、省庁間の調整などを取り仕切るため、財務省の道盛大志郎関東信越国税局長(54)と経済産業省の日下部聡官房審議官(50)の審議官級2人を起用する人事を19日付で発令した。

 企画立案、総合調整は玄葉氏と平野達男内閣府副大臣が統括し、新成長戦略の実現、経済連携協定(EPA)の推進、地球温暖化対策、財政健全化の実現などを取り扱う。総合調整機能はこれまで官房長官が担ってきたが、国家戦略室と役割分担することで、政策遂行能力を強化する。

 政策提言機能では、玄葉氏が統括し、実務は阿久津幸彦内閣府政務官と加藤公一首相補佐官が担当する。首相が幅広い観点で政策判断できるよう情報収集や分析などのシンクタンクの役割を担う。

 玄葉氏は会見で、現在30人いる戦略室スタッフを50人規模に拡充する考えを表明。国家戦略室を「局」に格上げする政治主導確立法案については今国会での成立を目指す考えを示した。

4094名無しさん:2010/10/19(火) 17:35:19
菅直人首相(64)が昨年9月に行った「沖縄は独立すればいい」との売国発言。中国のネット上では「菅氏はいいことを言う」ともちきりだ。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101019/plt1010191606007-n1.htm
なぜ?中国デモで「沖縄奪還」 売国菅が“煽動”してた…
2010.10.19

デモ行進をする中国の若者の手には、「解放沖縄」の文字が躍るゲートフラッグ(ロイター)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/photos/20101019/plt1010191606007-p1.htm

 中国の大規模反日デモは18日で3日連続の発生となったが、なんと成都市のデモでは「収回琉球、解放沖縄」と大書した赤い横断幕が登場した。「琉球を取り戻し、沖縄を解放しよう」との意味で、かつて中国の属国だった琉球を独立させ、沖縄本島を支配下に組み入れようというのだ。その下地になっているのが、菅直人首相(64)が昨年9月に行った「沖縄は独立すればいい」との売国発言。中国のネット上では「菅氏はいいことを言う」ともちきりだ。

 中国湖北省武漢市で18日午後、若者らの大規模な反日デモが発生。目撃者の証言などによると、約2000人が参加した。これで中国での反日デモは3日連続となった。

 こうした中、問題のスローガンが登場したのは、「イトーヨーカドー」など市内の日系店舗が破壊された成都のデモ。

 沖縄は日本のものでないから、昔のように中国の朝貢国に戻し、支配してしまおう−。こうした暴論を勢いづかせているのが、菅首相が唱えた「沖縄独立論」だ。

 この発言を暴露したのは、民主党の喜納昌吉前衆院議員(62)の著書「沖縄の自己決定権−地球の涙に虹がかかるまで」(未来社)。菅首相は、副首相兼国家戦略担当相だった昨年9月、喜納氏から米軍普天間飛行場の移設問題を問われると、「基地問題はどうにもならない。もうタッチしたくない」と漏らし、最後は「もう沖縄は独立した方がいい」と言い放ったという。

 この発言が明らかになった今年6月以降、中国のネットサイトには、「菅氏もいいことをいう」と称賛する声や「沖縄は一度独立させ、中国の属国にしよう」といった意見が寄せられるようになった。

 実際、最近の中国世論は、沖縄奪還論であふれている。複数のネットサイトに「明の属国だったが、17世紀に薩摩藩が軍事侵攻し、明治維新で日本政府が琉球王朝を廃止した」と、日本の主権には正当性がないかのごとき書き込みがあるほか、有力紙の環球時報も9月「沖縄はもともと日本の領土でない」と主張。香港の「亜州週刊」も今月3日、中国漁船衝突事件を引き合いに、「尖閣の主権を争うなら、沖縄の帰属問題も議論すべきだ」とふっかけた。

 そして、今回の反日デモでも、菅発言の足下を見透かしたように、沖縄を中国のために「解放」するよう求められる始末。「解放」という名の侵攻予告を、沖縄県民はどう思うのだろうか。

4095チバQ:2010/10/19(火) 23:54:43
>>4093
http://www.asahi.com/politics/update/1019/TKY201010190214.html
国家戦略室、2チーム体制に 司令塔は玄葉氏・平野達氏2010年10月19日13時52分

 玄葉光一郎国家戦略相は19日の記者会見で、新たな国家戦略室の体制を発表した。重要政策の「司令塔」として複数の省庁にまたがる政策の総合調整と、首相の「知恵袋」として政策提言を担う二つのチームに分けた。

 司令塔チームは、玄葉氏と平野達男内閣府副大臣が担当し、税財政の骨格や経済運営の基本方針の企画立案と総合調整に携わる。特に、新成長戦略の実現や、経済連携協定(EPA)の推進、地球温暖化対策といった政権にとって「攻め」の政策を担う。予算は玄葉氏と、仙谷由人官房長官、野田佳彦財務相の3人が中心となって編成する。

 一方、知恵袋チームは、首相側近の阿久津幸彦内閣府政務官と加藤公一首相補佐官が担当。特に、外交・安全保障分野で有識者の意見を首相に伝える。

 国家戦略室の機能強化のため、同日付で新たに元財務省理財局次長の道盛大志郎氏と元経済産業省秘書課長の日下部聡氏を、それぞれ内閣審議官に任命した。同室は現在、民間出身者を含む約30人で構成されているが、今後、増員を進める。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010101900833
カギ握る総合調整機能=予算は財務主導維持−戦略室再始動
 昨年の政権交代に伴い内閣官房に設置された国家戦略室が19日、体制を刷新し、再始動した。民主党政権が掲げる政治主導の確立を目指し、官房長官との間で役割分担して重要政策を手掛けるようにしたのが特徴。ただ、戦略室の法的な位置付けが不明確な状態に変わりはない。予算編成の主導権を財務省が握る構図も続く見通しだ。
 新しい戦略室は、「重要政策の企画立案・総合調整」と「首相への政策提言」の二つの機能を担う。新体制の成否のカギを握るのは、このうち「総合調整」機能だ。
 国家戦略担当相は、官房長官と同様、重要政策の「司令塔」として省庁間の総合調整を行う。両者の役割分担について、玄葉光一郎国家戦略担当相は19日の記者会見で「『攻め』の政策は戦略室で担当する。官房長官には『守り』を担当してもらう」と説明した。
 ただ、こうした分担がうまく機能するかは不透明だ。戦略室は当面、11月に横浜市で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議をにらみ、経済連携協定(EPA)に関する調整を優先する方針。しかし、政府関係者からは「仙谷由人官房長官なら鹿野道彦農林水産相や大畠章宏経済産業相らベテランと対等に話せるのだろうが…」と、玄葉氏の力量を不安視する声が漏れる。
 戦略室が所管する「攻め」の政策の範囲もはっきりしない。同室設置の主目的だった予算編成の基本方針づくりに関し、玄葉氏は同日の閣僚懇談会で、自身と仙谷氏、野田佳彦財務相の3閣僚を中心に取りまとめると発言。財務省と協力していく姿勢を示した。玄葉氏は子育て支援策も戦略室で扱う意向だが、民主党内には「少子化担当相との役割分担はどうなるのか」(若手)と首をかしげる向きもある。
 戦略室を「局」に格上げし、法的な権限を明確にする政治主導確立法案も、成立のめどは立っていない。政府・民主党は、野党の意見を踏まえた形での法案修正に柔軟に対応する方針。これに対し、自民党は「法案を出し直さないと意味がない」(幹部)と撤回を求める姿勢を崩しておらず、話し合いの機運は高まっていない。(2010/10/19-19:41)

4096名無しさん:2010/10/20(水) 08:05:50
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101020/plc1010200249002-n1.htm
【主張】仙谷官房長官 属国発言なら看過できぬ 
2010.10.20 02:49

 重大な疑惑が浮上している。

 中国漁船衝突事件で逮捕した中国人船長の釈放判断の裏には、11月に横浜で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を無事に行いたいとの判断があったという。18日の参院決算委員会で、自民党の丸山和也参院議員が仙谷由人官房長官と電話で話した際に、そう聞いたと暴露した。

 仙谷氏は「全く記憶にない」などと否定する一方で「最近、健忘症にかかっている」と曖昧(あいまい)な答弁をしている。国益や対中姿勢が根本から問われている。予算委員会での集中審議などを通じて、真相を徹底解明する必要がある。

 丸山氏は9月24日の中国人船長の釈放決定後、同じ弁護士の間柄である仙谷氏と電話で話し、「船長の釈放には問題がある」として国内法に基づき起訴すべきだと主張した。仙谷氏は「どこに問題がある」「そんなことをしたらAPECが吹っ飛んでしまう」などと反論したとされる。

 さらに丸山氏が起訴見送りなどで「近い将来、日本は中国の属国化する」との懸念を示すと、仙谷氏は「属国化は今に始まったことではない」と語ったという。

 属国とは宗主国に対し従属関係に置かれ、主権の一部を取り上げられることなどを指す。「属国化」発言が事実なら、官房長官の責任は極めて重大だ。日本国の主権・独立を守る意識が完全に欠落していることを意味するからだ。国民もそうした人を中枢に据える政府を信頼できまい。辞職や罷免に値する発言である。

 中国との対立が続くさなかに「戦前の日本は侵略で中国に迷惑をかけた」との歴史認識を示すなど、仙谷氏の発言には首をかしげるものが少なくない。弱腰外交ではなく「柳腰」だと指摘し、したたかさが重要だと主張しているが、表面上の関係改善にとらわれすぎていないか。

 政府は海上保安庁の巡視船が衝突の状況を撮影したビデオ映像について、衆院予算委の要求に応じて提出するとしている。だが、全面公開は避けたい考えだ。漁船の違法行為を決定づけるビデオの公開をためらうのは、中国側への配慮としか受けとれない。

 仙谷氏は、ビデオの公開に国際社会における日本の法執行の正当性がかかっていることを、深く認識してほしい。

4097名無しさん:2010/10/20(水) 09:10:40

野党、一連の「仙谷発言」に猛反発 官房長官に不適格だ 健忘症なら診断書を 
産経新聞 10月20日(水)7時56分配信

 ■問責決議案も視野 

 仙谷由人官房長官の度重なる「品位を欠く」発言に対して、野党がますます反発を強めている。仙谷氏は19日の記者会見でも、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件に関する仙谷氏との電話での会話内容を暴露した自民党の丸山和也参院議員を「いいかげんな人」と批判。これに対して、野党は「図に乗っている」などと、態度を一段と硬化させた。対立は激化の一途をたどり、野党は仙谷氏に対する問責決議案の提出も視野に入れ始めた。

 「乱暴な答弁が多い。自分のことを棚に上げて侮辱的な発言をする」(石原伸晃自民党幹事長)、「強圧的で傲慢(ごうまん)にみえる」(漆原良夫公明党国対委員長)、「問責決議案に値する」(渡辺喜美みんなの党代表)−。一連の仙谷氏の「乱暴」な答弁に対し、野党幹部は19日、相次いで批判の声を上げた。

 丸山氏が18日の参院決算委員会で中国漁船船長の釈放をめぐり、仙谷氏が電話で「APEC(アジア太平洋経済協力会議)が吹っ飛んでしまう。属国化は今に始まったことでない」と言ったと紹介したのに対し、仙谷氏は「健忘症なのか分からないが、会話の内容は全く記憶にない」とけむに巻き、19日の記者会見で丸山氏について、「いいかげんな人のいいかげんな発言については、全く関与するつもりはない」と反撃した。

 これが野党の怒りを増幅した。参院自民党からは「どういう理由でいいかげんだと思うのかを追及しなければならない」(世耕弘成幹事長代理)と反発。同時に「健忘症が官房長官に就くのは不適格だ」(国対関係者)と、診断書を提出させることも検討する。

 一方、民主党にも仙谷氏の言動を問題視する動きがある。14、15両日の参院予算委員会で、報道をもとにした質問を「最も拙劣」と批判したり、民主党政権を批判した官僚を恫喝(どうかつ)したとも受け取れる発言をしたりしたことについて、参院予算委の前田武志委員長(民主)は19日、仙谷氏を呼んで厳重注意。平田健二参院幹事長は同日の記者会見で「閣僚が慎重に的確に質問に答えるのは当然。迷惑千万だ」と苦言を呈した。

 仙谷氏は、前田氏に陳謝し、25日の同委で謝罪することになったが、仙谷氏は19日の記者会見で陳謝するかどうかは「次の予算委で明らかになる」と、ここでもはぐらかした。

 野党各党は20日に国対委員長が会談し、今後の国会対応を協議する。小沢一郎民主党元代表の証人喚問や中国漁船衝突事件のビデオ映像公開で足並みをそろえつつある中、仙谷氏の問題発言は菅直人政権を揺さぶる新たなカードとなった格好だ。

 自民党はさらに、衆院北海道5区補欠選挙で自民党公認候補が優位との情報があることを弾みに、攻撃をさらに強める構えだ。仙谷氏に対しては参院議院運営委員会での謝罪も求めていくほか、平成22年度補正予算案に協力する条件として自民党が提出する財政健全化責任法案を民主党が丸のみすることも迫る方針だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101020-00000126-san-pol

4098名無しさん:2010/10/20(水) 10:55:48
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101020-OYT1T00176.htm
仙谷氏に問責の動き、渡辺代表「居直り」批判

 野党内で、仙谷官房長官に対する問責決議案の参院への提出を模索する動きが出ている。


 尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件への対応や国会での答弁ぶりが理由だが、各党間には隔たりもあり、成否は定かではない。

 「でしゃばり、居直り、はぐらかし答弁は大変ひどい。聞くに堪えない」

 みんなの党の渡辺代表は19日の役員会で、仙谷氏の国会答弁をこう批判した。

 さらに、漁船衝突事件で逮捕した船長の釈放理由として、仙谷氏がAPEC(アジア太平洋経済協力会議)を挙げたとされる問題に触れ、「もし本当なら、『政治介入はなかった』という説明がウソになる。問責に値する」と指摘した。

 同党幹部の一人は問責決議案提出について、「他の野党の動きも見極めたい」と語り、提出時期を慎重に探る考えを示した。

 自民党の小坂憲次参院幹事長も19日の記者会見で、「国会軽視、委員会軽視とも思える発言が多い。いくら注意しても聞かないなら、問責につながっていく」と指摘した。同党の逢沢一郎国会対策委員長も記者会見で、「(仙谷氏は)大変ぞんざいな物言いをする」と反発した。

 問責決議案は、可決されても法的拘束力はないが、政府・与党に与える影響は小さくない。自民党などは「菅内閣の要である仙谷氏の場合、可決されれば、国会審議が止まり、政権のダメージは大きい」と見ている。ただ、与党が過半数に満たない参院でも、自民党とみんなの党だけでは問責決議案は可決できない。

 他の野党は「船長の釈放理由は事実関係を詰めないといけない。今、問責というのは、少し話が飛びすぎている」(共産党幹部)と戸惑い気味だ。「みんなの党が問責を出そうというのは、存在感をアピールしたいだけではないか」(公明党幹部)と冷ややかな声も出ている。

 自民党も「まず国民に対する謝罪が必要だ」(脇雅史参院国対委員長)としており、当面は国会答弁に関する謝罪を求め、対応を見て問責決議案の扱いを検討する構えだ。

(2010年10月20日08時42分 読売新聞)

4099名無しさん:2010/10/20(水) 11:00:23
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010102002000038.html
仙谷氏を厳重注意 どう喝発言で参院予算委員長
2010年10月20日 朝刊

 民主党の前田武志参院予算委員長は十九日、仙谷由人官房長官を国会内に呼び、予算委の質疑で不適切な答弁を連発したとして厳重注意した。前田氏によると、仙谷氏は二十五日に開かれる予算委の集中審議で陳謝する意向を示した。

 この後、民主、自民両党の参院国対委員長が会談し、議院運営委員会の場でも仙谷氏に陳謝させることを申し合わせた。

 仙谷氏は十五日の予算委で、野党が招致した経済産業省の官僚が民主党政権の公務員制度改革を批判したのに対し「上司として話すが、彼の将来を傷つけると思う」と発言。野党側が「どう喝だ」と猛反発した。ほかにも仙谷氏は野党の質問に「拙劣だ」「(自身の)発言は正しく引用してもらわないと答弁できない」と挑発的な答弁を繰り返した。

 仙谷氏の国会答弁をめぐっては、自民党の鶴保庸介参院決算委員長からも十八日の同委の冒頭で注意を促されていた。

 自民党の小坂憲次参院幹事長は記者会見で「注意しても聞かないのであれば(参院での)問責(決議案提出)につながっていく」と強くけん制した。

4100upi:2010/10/20(水) 18:14:39
気持ちいいことは女も男も一緒ですね。
http://gyakuenjyodekiru.blog21.fc2.com/
でも一つここの女が違うのは金持ってるってこと!!!

4101名無しさん:2010/10/21(木) 10:38:12
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101020/stt1010201823005-n1.htm
新党日本・田中代表 健忘症の仙谷官房長官に 「適切な政治判断できるのか」 
2010.10.20 18:21

 新党日本の田中康夫代表は20日、衆院で統一会派を組む国民新党との会合で、仙谷由人官房長官が「健忘症なのか分からないが」などと野党の追及をかわしたことについて「あぜんとせざるを得ない答弁が続いている。国会で健忘症にかかっているという人が国民のための適切な政治判断ができるのか」と批判した。その上で「民主党も自分たちの組織が見誤っているとき、きちんとただすべきだ」と述べた。


http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20101020084.html
公明 山口代表 仙谷氏批判「健忘症なら適格性に問題」 公明党の山口那津男代表は20日の記者会見で、仙谷由人官房長官が国会で「健忘症」に言及しながら野党質問をかわしたことについて「健忘症にかかったという答弁もあった。事実なら官房長官の職責が務まるのかどうか適格性の問題にもなりかねない」と批判した。

 18日の参院決算委員会で自民党の丸山和也氏は中国漁船衝突事件をめぐり、仙谷氏が船長を起訴すれば「アジア太平洋経済協力会議(APEC)が吹っ飛んでしまう」と述べたとの電話での会話内容を暴露。これに対し仙谷氏は「最近、健忘症にかかっているのか分からないが、丸山氏が暴露したような会話をした記憶はない」と答弁した。
[ 2010年10月20日 17:33 ]

4102名無しさん:2010/10/21(木) 10:40:04

「健忘長官」だと適格性の問題が 山口氏、仙谷氏の言動を批判
2010.10.20 18:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101020/stt1010201820004-n1.htm

 公明党の山口那津男代表は20日の記者会見で、仙谷由人官房長官が18日の参院決算委員会で自らを「健忘症」と発言したことに「官房長官の職責が務まるのか、適格性の問題にもなりかねない」と批判した。

 仙谷氏に対する問責決議案提出については、現時点では否定したものの、「適切とはいえない答弁が繰り返されたら、いろいろな意見がでてくるだろう」と今後の可能性には含みを残した。

4103チバQ:2010/10/21(木) 12:11:29
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010102101000225.html?ref=rank
内閣審議官に元キャスター下村氏 広報機能を強化
2010年10月21日 09時57分

 菅直人首相は21日、広報担当の内閣審議官に元TBSキャスターのフリージャーナリスト下村健一氏(50)を起用する方針を固めた。政府関係者が明らかにした。

 下村氏はTBSを退社後、テレビ番組のキャスターなどを務めたほか、テレビや新聞の情報を批判的に読み解くメディアリテラシー教育などに携わってきた。

 首相は下村氏の起用により、官邸の広報機能を強化したい考えだ。

(共同)

4104名無しさん:2010/10/21(木) 14:16:17
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101019/stt1010192031007-n1.htm
仙谷氏の相次ぐ問題発言に猛反発 野党は問責決議案も (1/2ページ)
2010.10.19 20:29

 仙谷由人官房長官の度重なる「品位を欠く」発言に対して、野党がますます反発を強めている。仙谷氏は19日の記者会見でも、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件に関する仙谷氏との電話での会話内容を暴露した自民党の丸山和也参院議員を「いい加減な人」と批判。これに対して、野党は「図に乗っている」などと、態度を一段と硬化させた。対立は激化の一途をたどり、野党は仙谷氏に対する問責決議案の提出も視野に入れ始めた。

 「乱暴な答弁が多い。自分のことを棚に上げして侮辱的な発言をする」(石原伸晃自民党幹事長)、「強圧的で傲慢(ごうまん)にみえる」(漆原良夫公明党国対委員長)、「問責決議案に値する」(渡辺喜美みんなの党代表)−。一連の仙谷氏の「乱暴」な答弁に対し、野党幹部は19日、相次いで批判の声を上げた。

 丸山氏が18日の参院決算委員会で中国漁船船長の釈放をめぐり、仙谷氏が電話で「APEC(アジア太平洋経済協力会議)が吹っ飛んでしまう。属国化は今に始まったことでない」と言ったと紹介したのに対し、仙谷氏は「健忘症なのか分からないが、会話の内容は全く記憶にない」とけむに巻き、19日の記者会見で丸山氏について、「いい加減な人のいい加減な発言については、全く関与するつもりはない」と反撃した。

 これが野党の怒りを増幅した。参院自民党からは「どういう理由でいい加減だと思うのかを追及しなければならない」(世耕弘成幹事長代理)と反発。同時に「健忘症が官房長官に就くのは不適格だ」(国対関係者)と、診断書を提出させることも検討する。

4105名無しさん:2010/10/21(木) 14:17:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101019/stt1010192031007-n2.htm
仙谷氏の相次ぐ問題発言に猛反発 野党は問責決議案も (2/2ページ)
2010.10.19 20:29

 一方、民主党にも仙谷氏の言動を問題視する動きがある。14、15両日の参院予算委員会で、報道をもとにした質問を「最も拙劣」と批判したり、民主党政権を批判した官僚を恫喝(どうかつ)したとも受け取れる発言をしたりしたことについて、参院予算委の前田武志委員長(民主)は19日、仙谷氏を呼んで厳重注意。平田健二参院幹事長は同日の記者会見で「閣僚が慎重に的確に質問に答えるのは当然。迷惑千万だ」と苦言を呈した。

 仙谷氏は、前田氏に陳謝し、25日の同委で謝罪することになったが、仙谷氏は19日記者会見で陳謝するかどうかは「次の予算委で明らかになる」と、ここでもはぐらかした。

 野党各党は20日に国対委員長が会談し、今後の国会対応を協議する。小沢一郎民主党元代表の証人喚問や中国漁船衝突事件のビデオ映像公開で足並みをそろえつつある中、仙谷氏の問題発言は菅直人政権を揺さぶる新たなカードとなった格好だ。

 自民党はさらに、衆院北海道5区補欠選挙で自民党公認候補が優位との情報があることを弾みに、攻撃をさらに強める構えだ。仙谷氏に対しては参院議院運営委員会での謝罪も求めていくほか、平成22年度補正予算案に協力する条件として自民党が提出する財政健全化責任法案を民主党が丸飲みすることも迫る方針だ。

4106名無しさん:2010/10/21(木) 17:42:55

赤い官房長官の黒い人脈―「週刊新潮」仙谷研究の思わせぶり
2010/10/21 17:00
http://www.j-cast.com/tv/2010/10/21078777.html

暴力団「東声会」元会長の遺族と争い

円高に歯止めがかからない。「週刊現代」によると、「アメリカ経済の現況を見ると、1ドル=100円の半分くらい、極端にいえばいつ50円になってもおかしくない」(同志社大学大学院・浜矩子教授)らしい。円高関連倒産が急増している。えらいこっちゃである。

中国の反日運動も一向に収まらないが、それら諸々の根源のようにいわれているのが菅直人総理大臣ではなく、仙谷由人官房長官である。

現代によれば、「まずは仙谷さんに聞け、仙谷さんの許可は出ているのかーー。これはいまや、民主党における合い言葉だ。そして誰もが、『仙谷さんに睨まれたら地位が危ない』と信じ、戦々恐々としている。実際に、『仙谷総理』から無能とのレッテルを貼られ、左遷されてしまったのが長妻昭厚労相だ」と、その権勢は天にも及ぶようだ。

その仙谷氏に「週刊新潮」が噛みついた。「赤い官房長官『仙谷由人』の研究 前編」で、仙谷氏が学生時代いかに優秀だったかに触れ、人権派弁護士として活躍後、代議士になるのだが、実は、赤い人脈ではなく、彼には黒い人脈がまとわりつき、「清濁お構いなしに『実利』獲得に血道をあげる彼の習性が、自ずと浮かび上がってくるのだ」(新潮)と書いている。

その黒い人脈とは、2002年に物故したが、それまで裏社会の「猛牛」と恐れられ、日韓のフィクサーといわれた暴力団「東声会」会長・町井久之氏が所有していた六本木の「TSK・CCCターミナルビル」がらみのことだというのだ。

このビルは、町井氏の死後、幽霊ビルといわれ、登記・権利関係が複雑に入り組み、売ろうにも売れなかった曰くつきのビルである。

様々な人間が一儲けを企んでこのビルの売買利権に群がったが、その一人に、脱税容疑で逮捕されたり、川崎でトルコ風呂を経営していた人物がいる。

この人物が実質的に経営する会社の監査役を、仙谷弁護士が務めていたことがある。仙谷氏が後ろ盾になり、彼は生前の町井氏に5億円相当を貸していた。それを理由に「TSK・CCC」関連の利権には、彼にも権利があると主張して町井氏の遺族側に迫り、遺族側との争いに発展する。

しかし、ここから問題が大きくなる。町井氏と仙谷氏両人が捺印した公的文書が存在するが、遺族側によって、偽造文書だと指摘されてしまうのだ。しかもこれは、仙谷氏が代議士になって以降に偽造されたものであるという。

結びにはこうある。

「この『偽造疑惑』は噂や流言の類ではない。しっかりとその疑惑の痕跡は、仙谷氏もよく知っている場所に刻印されていたのであった」
思わせぶりな終わり方だが、今や影ではなく、表の総理とまでいわれる仙谷氏のスキャンダル、どこまで発展するのか注目ではある。だが、去年の「朝日新聞阪神支局襲撃犯」のような大誤報にはならないでしょうな。

4107チバQ:2010/10/21(木) 22:07:03
>>4002
http://www.asahi.com/politics/update/1021/TKY201010210178.html
待機児童ゼロ特命チーム始動、村木氏「1カ月で施策を」2010年10月21日11時35分

 菅内閣は21日、待機児童の解消をめざした首相直属の「待機児童ゼロ特命チーム」を発足させ、首相官邸で初会合を開いた。11月中旬までに基本構想をまとめ、2011年度予算への反映をめざす。

 菅直人首相は初会合で「待機児童の解消には、保育分野での雇用増、女性の労働参加、少子化傾向に歯止めをかけるという一石三鳥の効果がある」と指摘した。

 菅首相は13年度実施予定の待機児童対策を来年度から前倒し実施するため、特命チームを立ち上げた。待機児童が集中する都市部での保育所設置基準の緩和などを検討する。事務局長には、郵便不正事件で無罪が確定して復職した村木厚子・内閣府政策統括官を起用。岡崎トミ子少子化担当相を主査に、厚生労働省や文部科学省の副大臣や政務官ら5人が副主査に就き、玄葉光一郎国家戦略相が顧問を務める。

 村木事務局長は会合後、記者団に「期間が1カ月と短いので、規模は小さくても効果が見える施策を見つけられれば成功なのではないか」と語り、自治体からのヒアリングを進める考えを示した。

4108チバQ:2010/10/21(木) 22:08:15
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010102002000041.html
<スコープ>官房長官と役割分担課題
2010年10月20日 紙面から

 玄葉光一郎国家戦略担当相は十九日の閣僚懇談会で、国家戦略室を重要政策の調整担当と、菅直人首相への政策提言担当の二チーム制で再始動させる方針を示した。存在感を欠く戦略室を政権の司令塔として機能させ、政治主導の実現を目指す。ただ、組織の法的な裏付けはないままで、政策決定の調整では仙谷由人官房長官との役割分担も課題だ。 (後藤孝好)

 玄葉氏は同日の記者会見で「国家的な戦略課題を担当する。極めて難しい判断も必要になるが、国益を実現する立場から泥をかぶる覚悟でやっていく」と決意を表明した。

 政策調整チームでは、省庁間の利害が対立する経済連携協定(EPA)や環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の推進、予算の骨格づくり、地球温暖化対策を担当。平野達男内閣府副大臣が実務的な調整役を務める。

 政策提言チームは、首相が「官僚の話だけでは政治決断をしにくい」と設置を熱望。民間人を活用し、外交・安全保障の在り方や経済財政の見通しなどの情報を首相に直接伝えるシンクタンク機能を担う。首相側近の阿久津幸彦内閣府政務官と加藤公一首相補佐官がまとめ役だ。

 重要政策の取りまとめは、これまで仙谷由人官房長官が一手に担ってきたが、仕事が集中し、調整が滞る懸念が浮上。仙谷氏の仕事の一部を玄葉氏の戦略室に割り振ることで負担を軽減し、内閣全体の政策の遂行能力を高める狙いがある。

 玄葉氏は約三十人の戦略室スタッフを約五十人に増員する方針。財務、経済産業両省の審議官級の職員二人を調整チームに配置するなど陣容を整える。

 だが、戦略室を局に格上げする政治主導確立法案はいまだ成立していない。組織の法的な位置付けは曖昧(あいまい)な状態が続く。参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」では成立の見通しは立たない。

 また、法案では戦略局は仙谷氏の下部組織となっていて、玄葉氏が描いた現在の姿とは違う。しかも、仙谷氏には官房副長官と官房副長官補が仕え、百人以上の官僚からなる副長官補室が支える組織がある。

 税制など担当がはっきりしない分野では、二人の“船頭”がどう仕事をすみ分けるのか調整が混乱する可能性もある。玄葉氏は「私が行う調整も最終的には官房長官に判断いただく」と強調するが、試行錯誤を重ねながらの作業になりそうだ。

4109チバQ:2010/10/21(木) 22:09:14
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101020ddm008010113000c.html
ファイル:民主党が「陳情対応本部」
 民主党は19日、「陳情対応本部」(本部長・枝野幸男幹事長代理)を設置した。都道府県連を通じて受け付けた陳情案件は、重要度に応じてA〜Cの3段階に分けて対応。首相官邸や各省庁の担当政務官に引き継ぐ。

 重要度はA=地域の最重要課題▽B=地域の課題▽C=報告程度の内容−−と規定。政治的に重視するテーマは「特A」として、枝野氏らも加わって処理する。11年度予算への陳情は、都道府県連が11月中旬にまとめ、下旬に本部が各県連からヒアリングを行い、12月上旬に政府に重点要望を提出する。

毎日新聞 2010年10月20日 東京朝刊

4110チバQ:2010/10/21(木) 22:29:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010102100941
TPPで勉強会=小沢氏系が多数、対立の火種に−民主
 菅直人首相が環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加を検討していることについて、慎重な判断を求める民主党の有志議員が21日、参院議員会館で勉強会を開き、約110人が出席した。多くは鳩山由紀夫前首相や山岡賢次副代表ら9月の党代表選で小沢一郎元代表を支持した議員で、TPP参加問題が党内対立の火種になる可能性もありそうだ。
 鳩山氏はあいさつで「むやみやたらと関税を撤廃していいという話にはならない」と訴え、小沢氏に近い山田正彦前農林水産相も「日本の農業、漁業がどうなるか心配している」と述べた。勉強会では、山田氏を会長に「TPPを慎重に考える会」を発足させ、政府と党に慎重な対応を求めていくことを決めた。
 TPPは原則100%の品目で関税撤廃を目指す自由貿易協定で、党内には国内の農林水産業への打撃を懸念する議員が少なくない。一方で勉強会を、政権を揺さぶることを狙った「政局的な動き」(中堅議員)と見る向きもある。このため、党執行部はこの問題が党内対立に発展しないよう、政調のプロジェクトチームで徹底的に議論していく方針だ。 
 勉強会に関し、岡田克也幹事長は21日の記者会見で「(TPP参加は)これから十分に議論すればいい」と強調。小沢氏が農家への戸別所得補償制度導入と併せて貿易自由化推進の立場であることを指摘し、「そういう(小沢系議員の勉強会と)色分けはしない方がいい」と語った。(2010/10/21-20:32)

4111小説吉田学校読者:2010/10/22(金) 18:48:03
したたか答弁はいいんですけど、やはり目立ち過ぎ、好戦的過ぎといったところでしょうか。スマイリー小原じゃあるまいし。

仙谷官房長官:参院答弁「不適切だった」 蓮舫氏撮影問題も陳謝
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101022dde007010040000c.html

 仙谷由人官房長官は22日午前の参院議運委員会理事会で、参院予算委員会での自らの答弁について「不適切な答弁があった」と陳謝した。
 仙谷氏は15日の同委で、野党側が民主党政権の天下り対策を批判する経済産業省の古賀茂明氏を政府参考人として出席させたことについて「彼の将来を傷付ける」と発言。野党から「恫喝(どうかつ)だ」との批判が出ていた。陳謝はこの答弁に関してとみられるが、仙谷氏は記者会見で、どの点が不適切だったかは「ノーコメント」と述べた。
 また仙谷氏は、蓮舫行政刷新担当相が国会議事堂内でファッション雑誌の写真撮影をしたことについても「国会内の議員活動の範囲を超え、本人の答弁も不適切だった。厳重に注意し、本人も反省している」と陳謝した。

【参考動画】踊る指揮者スマイリー小原がよく分からない人は
http://www.youtube.com/watch?v=Y8DmtB5t5mg

4112名無しさん:2010/10/22(金) 18:52:18

TPP参加に反対=井上公明幹事長
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010102200736

 公明党の井上義久幹事長は22日の記者会見で、政府が検討している環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加について「農業に極めて深刻な影響を与える。関税撤廃の例外を認めない条件ならば、参加するべきではない」と述べ、反対する考えを示した。
 民主党の有志議員が参加に慎重な判断を求める勉強会を開いたことについては、「政府・与党の合意がないことを露呈している。本当に外国と交渉できるのか」と批判した。(2010/10/22-18:14)

4113名無しさん:2010/10/22(金) 18:54:39

十勝毎日新聞社ニュース
TPPに猛反発 対応策検討
2010年10月22日 14時57分
http://www.tokachi.co.jp/news/201010/20101022-0006973.php

 政府が参加を検討している、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に対し、十勝管内農業関係者が猛反発している。経済連携協定(EPA)や自由貿易協定(FTA)などと異なり、特定品目を関税撤廃の例外措置とするための交渉が難しいとされ、締結すれば「日本農業壊滅は誇張でもなく現実的な話」(JA道中央会帯広支所)と見ているからだ。年間農業産出額が2500億円で農業が基幹産業の十勝では、関連産業のすそ野も広く経済活動全体への打撃も必至。「状況次第でオール十勝での何らかの行動も必要」(同)としており、十勝地区農協組合長会は28日の農産対策委員会(辻勇会長)で情報交換を行い、対応策を検討する。

 TPPには、菅首相が1日の所信表明演説で「参加を検討する」と表明。11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)に向けて政府内で論議が行われている。この中でJA全中は19日、全国大会で「農家所得が補償されても輸入は増大し、国内生産のみならず関連産業、地域の雇用も崩壊する」などと反対決議をした。

 2007年2月に農水省が経済財政諮問会議に提出した、国境措置を撤廃した場合の国内農業等への影響(試算)では、農業生産は約3・6兆円減、食料自給率は40%から12%に低下するとしている。道庁では日豪EPAで食料の関税が撤廃された場合、北海道経済への影響は1兆3716億円に達し、拓銀破綻(はたん)を上回ると試算しているが、JA北海道中央会帯広支所の小南裕之支所長は「EPAよりもさらに厳しい状況に追い込まれることは間違いない。巨費を投じて所得補償するといっても農業を守れるとは思えず、財源確保も疑問だ」と警戒する。

4114名無しさん:2010/10/22(金) 18:55:49
 管内生産者側は一斉に反発。十勝地区農協組合長会の有塚利宣会長は「非常に強権的な、十勝・日本の農業が壊滅する内容。黒船以上のインパクトだ」と最大限の懸念を表明。管内の農協幹部も「TPPを締結すれば、それ以外の国とのEPAやFTA交渉もなし崩しになる」とTPP締結国以外との関税撤廃につながる危険性を指摘する。

 音更町の酪農家でJA北海道女性協議会の河田さえ子会長は「19日に上京して話を聞いてびっくりした。2年連続で作柄が悪かったために女性部の研修旅行を諦める人がいるほどなのに、TPPとなれば農業自体生き残れるのか。米国、豪州などの乳製品が入ってくると私の家もやっていけない」と話す。

 07年の日豪EPA、09年の日米FTA交渉に際して、十勝では3000人集会を開催、締結阻止を訴えた経緯がある。有塚会長は「内容を早く農業者らに伝え、世論喚起が必要と判断すれば、行動を取らなくては。その際には農業だけでなく、関連事業者・団体挙げて阻止しなくてはと思っている」と語った。経済界でも「農業の弱体化となれば、十勝経済に大きなマイナス」(帯広商工会議所の高橋勝坦会頭)として、農業団体の動きと共同歩調を取る考えを示している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板