[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
3559
:
とはずがたり
:2010/08/20(金) 04:57:47
>>3555
お返事遅れて失敬です。
>国の代表者たる首相が国のために戦死していったものの元に参拝するのが、おかしいのでしょうか。
その為にも非宗教の追悼施設をつくれば良いんじゃないでしょうかね。
その際,法務死はもとより病死者まで祀ってるところ
>>3549
とか輸送船などの船員(徴用者)は対象になっていないはず
>>3551
とか靖国の抱える限界をクリアしてけばいいですし。なんなら西郷側や会津側の犠牲者も弔っても良いかも知れないし,明治政府成立以降という事で戊辰戦争の官軍側は祀らないでもいいかもしれない。
>>3557
らいおんちゃんが,お国のために死んでも、祀っていただかなくて結構だといっても勝手に合祀してくれますよ,確か。
3560
:
小説吉田学校読者
:2010/08/20(金) 07:24:30
>>3557
らいおんちゃんの意見に全面賛同です。行くのも勝手、行かないのも勝手だ。
偶像崇拝も嫌い(ついでにいえば「神頼み」とか「厄除け」とかも嫌い)だから合祀されて自分が神様になるなんてイヤ。
それに靖国神社に行くと「大東亜戦争は自衛だった」観に賛同してしまうようで、そこがイヤ。神保町によったら立ち寄るくらいのことはしますけどね。。
3561
:
名無しさん
:2010/08/20(金) 09:03:39
軽井沢での平日でのパーティー!
今、TV朝日で、9/18平日の16:00に党員150人集まってビール飲んでる!
キムヨンヒ接待でもそうだが、なぜわざわざ国会から遠く離れた個人別荘で税金使ってやってるのか?
150人は東京で委員会とか公務はないのか?みんなサボったのであろう・・・
そして議員パスを使い、勤務時間内で酒を飲む!
議員も国民もそれをなんとも思わなくなった。議員特権と言うだろうが、自分達の身は切らず、
議員会館、無料パスは目いっぱい使って税支出を拡大し、結果国家予算を苦しめている。
さらに公務を政局・選挙対策と思っている!正に泥坊集団の姿である。
国民が酷暑で苦しんで働いている真昼間、税金で涼しい顔で平気でビールを飲める姿に
民主党員の「私利私欲体質」(と国民の鈍感)がまざまざと露呈されている。
3562
:
名無しさん
:2010/08/20(金) 22:58:40
>>3553
>>3555
あんたらはずいぶん宗教についてこだわるのね
日本のいいところはあらゆる宗教を受け入れるところなんだからその寛容さは失わないでもらいたいね
特定の宗教の信者で戒律を厳しく守っているというのならしかたがないけどさ
神社にも寺にも教会にも参り、祭りで山の神や海の神に感謝する私には宗教でごちゃごちゃ言う感覚は理解できないけどね
3563
:
名無しさん
:2010/08/20(金) 23:42:22
護国神社に祭られた事件なかったか自衛官が
3564
:
ぐらもん
:2010/08/21(土) 08:47:28
>>3563
山口の通称「中谷訴訟」ですね。殉職された自衛官の奥さん(クリスチャン)が勝手に合祀したのはおかしいと
訴えたものです。
ちなみにこの訴訟を簡潔に説明したサイト。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-01-17/20070117faq12_01_0.html
3565
:
チバQ
:2010/08/21(土) 11:29:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100820-00000525-san-bus_all
郵政肥大化に待った! 休眠委員会が活動再開、政府・与党“大誤算”
8月20日9時54分配信 産経新聞
拡大写真
郵政民営化委員会・田中直毅委員長(写真:産経新聞)
小泉純一郎政権時代に発足し、政権交代で休眠状態にあった郵政民営化委員会(田中直毅委員長)が19日、約1年ぶりに開かれ、民営化の見直しによる肥大化路線に待ったをかけた。先の通常国会で同委員会の廃止を盛り込んだ郵政改革法案が廃案となったことで存続。独自の判断で活動を再開し、ゆうちょ銀行の限度額引き上げや新規事業への参入なども認めない姿勢を表明した。
■フォト■ ゆうちょ銀障害、原因のHDDと同型機
民主・国民新の連立与党は、臨時国会に郵政改革法案を再提出する構えだが、参院の与党過半数割れで成立は不透明。日本郵政グループは、小泉政権時代の同委員会が権限を握り続ける“股裂き状態”が続くことになる。
「政府出資が100%の金融機関が異常に肥大化することは許されない」
「新商品や新サービスを認めるわけにはいかない」
19日に同委員会後に記者会見した田中委員長は、肥大化路線を厳しく批判。政府・与党は日本郵政の株式売却凍結を決めているが、田中委員長は、現状の100%出資が続く限り、新規事業への進出や限度額引き上げを認めない考えを示した。
1年ぶりの会合は、委員会側の意向により、郵便事業会社に宅配便「ゆうパック」の遅配問題で業務改善命令を出した経緯について、総務省から報告を受ける目的で開かれた。遅配など相次ぐ不祥事に対し、委員長は「今の日本郵政グループは憂慮すべき事態だ」と激怒した。
今後も1カ月に1回程度会合を開き、民間金融機関などから民営化見直しの在り方などについて意見聴取するなどの活動を行う方針も表明した。
同委員会は民営化の進捗状況を点検するため2006年4月に設置された首相の諮問機関で、政府に意見を述べる権限を持つ。新規事業への参入なども、同委員会に諮る必要があり、了承を得られないと、認可もできない。
政権交代までは毎月1回程度開かれていたが、新政権が打ち出した民営化の見直しにそぐわないことから、09年7月から開催も見送られてきた。
政府・与党は、郵政改革法案の成立で委員会を廃止する予定だったが、廃案で図らずも存続し、権限もそのまま残ることになった。委員会の活動再開は、臨時国会での法案審議にも影響を与えるのは必至。政府・与党には大誤算といえそうだ。
3566
:
名無しさん
:2010/08/22(日) 02:16:23
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082101000572.html
併合条約「当時は有効」を封印 菅政権、対韓配慮で
菅政権は、韓国の統治権を日本に譲与するとした1910年の日韓併合条約締結に関し「当時の国際法に照らし、有効だった」とする従来の政府見解に言及せず封印する方針を固めた。政府関係者が21日、明らかにした。「強制的に結ばされた条約で無効だ」と主張する韓国への配慮が必要と判断したため。
政府見解見直しについては「(65年の)国交正常化以来の日本の主張を覆すことになる」(外務省幹部)として応じない。条約調印から22日で100年。菅政権は未来志向の関係を強化する方針だが、見解をあいまいにする姿勢は議論を呼びそうだ。
政府関係者によると、菅直人首相と岡田克也外相は先の併合100年首相談話を検討する過程で、95年10月に村山富市首相(当時)が「当時の国際関係等の歴史的事情の中で法的に有効に締結され、実施されたと認識している」とした国会答弁を基本的立場として維持する方針を確認。ただ、韓国がこの答弁直後に猛反発した経緯を踏まえ、公言しないことにした。
小泉、安倍内閣は条約の有効性を認めた政府答弁書を閣議決定しており、自民、民主両党の保守系議員が反発する可能性もある。
2010/08/22 02:02 【共同通信】
3567
:
名無しさん
:2010/08/24(火) 18:07:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100824/plc1008241748011-n1.htm
財務相、円高は「明らかに偏った動き」
2010.8.24 17:46
野田佳彦財務相は24日夕、外国為替市場で一時1ドル=84円台に突入した円相場について、「明らかに一方向に偏った動き」との認識を記者団に示した。その上で、相場の過度な変動や無秩序な動きは経済に「悪影響を及ぼす」と改めて指摘したものの、市場動向については「重大な関心を持って見ていく」と述べるにとどめ、為替市場への介入についても「コメントしない」との立場を繰り返した。
また、終値で日経平均株価が9000円を割り込んだ東京株式市場についても「さらに注意深く見ていく」とした。
さらに、政府の追加経済対策については「これからの検討課題」と言及を避け、政府と日銀の対応についても「機動的、適切に対応することが必要」と述べるにとどめた。
野田財務相が具体的な円高対策などのコメントを示さなかったこともあり、外国為替市場は直後から1ドル=84円前半にまで円高が進行した。
3568
:
名無しさん
:2010/08/24(火) 18:40:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010082400599
為替動向「重大な関心」=介入はコメントせず−野田財務相
野田佳彦財務相は24日、同省内で緊急記者会見し、急激な円高が進んでいる為替相場について「明らかに一方向に偏った動きだ」と強調した上で、「マーケットの動向に重大な関心を持ち、極めて注意深く見守りたい」と述べ、市場の円買いの動きをけん制した。ただ、為替介入の可能性についてはコメントしなかった。
また、「日銀と緊密に連携を取ることが大事で、機動的、適切な対応が必要だ」と語った。
日経平均株価が9000円台を割り込んだことに関しては「水準や変動要因についてはコメントを控えるが、株価の動向をさらに注意深く見守りたい」と述べた。
追加経済対策に関しては、「景気動向などを踏まえながら今後どう対応するか、これからの検討課題だ」と語った。(2010/08/24-17:45)
3569
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/08/26(木) 22:58:00
このスレはまもなくミンス党政権とは何だったのかスレになりますwww
とはずがたり涙目www
3570
:
チバQ
:2010/08/28(土) 19:42:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100827/plc1008272328021-n1.htm
巻末にカルタ お詫びも… 異例ずくめの「長妻」厚生労働白書
2010.8.27 23:26
長妻昭厚生労働相は27日の閣議に平成22年度版厚生労働白書を報告した。巻末の付録には厚労行政に関心を持ってもらうための「厚生労働カルタ」を添付したほか、自民党政権下の厚労行政について「お詫(わ)び」する異例の内容。長妻氏の意向が強く反映された形となっており、省内からは「まるで長妻白書だ」(幹部)との声も漏れている。
白書は2部構成で、第1部では年金記録問題などで国民の信頼が失墜したことを「誠に申し訳なく、率直にお詫びを申し上げます」と明記。長妻氏直属の「年金記録回復委員会」のもとで進める施策や、省内事業仕分けなど厚労省の内部改革の事例を紹介した。
長妻氏は自身のホームページ(HP)でも「ながつまカルタ」を掲載しており、白書でのカルタ添付も長妻氏が指示した。「いろはにほへと」順で48枚を作成し、「子供向けにわかりやすく工夫した」(担当者)という。「イクメン カジメン 惚(ほ)れ直し」と男性の育児・家事参加を訴えたり、「エイズ検査 無料・匿名・保健所で」とエイズ検査を呼びかけたりしている。
ちなみに、ながつまカルタでは「驕りは転落への道」、「悪口は劣等感の裏返し」など19の文句が並んでいるが未完成で、HP上で協力を呼びかけている。
3571
:
チバQ
:2010/08/28(土) 19:43:36
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/08/28/02.html
原口総務相 閣僚懇を中座し、バラエティー番組収録
原口一博総務相は27日、閣議後の閣僚懇談会を1人だけ途中退席した。「公務」を理由にしたが、その後はテレビのバラエティー番組収録のため大阪市へ直行。公務終了後に閣僚懇に戻ることもできただけに閣僚としての姿勢が問われそうだ。
閣議から閣僚懇に移ると間もなく退席。総務省で国勢調査員への任命辞令交付と記者会見を行い、10時半ごろ大阪に向かった。閣僚懇が終わったのは10時50分ごろ。続いて開かれた新型インフルエンザ対策本部と宇宙開発戦略本部の会合には代理を立てた。記者会見では代表選について「閣僚として菅首相を支える。それは代表選とは関係ない」と述べ、出馬表明した小沢氏への支持を示唆していた。
仙谷由人官房長官は「収録の話は聞いていないので、事実の有無を含めて調査したい」とした。
[ 2010年08月28日 ]
3572
:
名無しさん
:2010/08/29(日) 07:54:12
http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/0828/TKY201008280303.jpg
http://www.asahi.com/national/update/0828/TKY201008280297.html
仙谷氏の政治資金、長男側へ支出 320万円ビル家賃に
2010年8月29日4時32分
仙谷由人官房長官の三つの政治団体が事務所費や人件費名目で、仙谷氏の長男(36)側に2年8カ月で計320万円を支出していたことが、政治資金収支報告書などで分かった。320万円は、長男が代表を務める司法書士事務所が実質的に使っている東京・西新橋のビルの家賃などにあてられており、長男側の経費を政治資金で補填(ほてん)していた疑いがある。
仙谷事務所は長男側への支出について、政治団体の業務の一部を委託した対価だとし、問題はないと説明する。一方、司法書士事務所の関係者は取材に対し、「政治団体としてはほとんど使われていなかった」と証言しており、実態とかけはなれた支出の可能性がある。
3政治団体は、仙谷氏が代表を務める資金管理団体「制度改革フォーラム」と「21世紀改革研究会」、同氏の支援者が代表の「仙谷由人全国後援会」。いずれも政治団体や個人から寄付を受け、「制度改革フォーラム」は民主党からも寄付を受けている。
仙谷氏の長男は2007年3月、東京・西新橋の9階建てビル2階にある一室(約100平方メートル)に司法書士事務所を開設した。3政治団体はこれを機に、東京・銀座の仙谷氏の弁護士事務所にあった「主たる事務所」をこの一室に移転する届けを総務省に出した。仙谷氏の弁護士事務所も同時期に、この一室に移った。
長男や関係者によると、長男は07年3月、仙谷氏から25%の出資を受けて不動産会社「コモンズ」を設立、自ら代表取締役に就いた。コモンズは、西新橋のビルのオーナーから、この一室を月額約60万円で賃借し、司法書士事務所や仙谷氏の弁護士事務所、3団体に転貸。それぞれから家賃や光熱水費の分担金を受け取っているという。
3団体はコモンズに対し、07年5月〜09年12月に月額10万円、計320万円を支払った。収支報告書などによると、07年分は「制度改革フォーラム」の「事務所費」から支出、08年と09年分は3団体の「人件費」からそれぞれ支出している。仙谷事務所は、電話の応対や郵便物の受け取りといった政治団体の業務の一部を委託した対価だと説明する。
ところが、司法書士事務所関係者らの話によると、この一室には政治団体が使用する専用のスペースや専用電話もなく、秘書ら常駐者もいないという。08年分の政治資金収支報告書とともに総務省に提出された「21世紀改革研究会」の領収書には、司法書士事務所ではなく、議員会館にある仙谷事務所の電話番号が記されていた。
朝日新聞の取材に対し、司法書士事務所の関係者は「政治団体に関連する郵便物が時々届き、秘書の人が受け取りにくる程度だった」などと話した。
長男は取材に対し、「以前は(政治団体の)会合などにもよく使われた。もらっている分の使用実態はある」などと話している。(砂押博雄、岩波精)
◇
仙谷事務所の話 仙谷本人にも経緯を聞いたが、政治団体に関連する電話の応対や郵便物の取り扱いを代行してもらうことに対する対価であり、問題はないと考えている。支出を「事務所費」から「人件費」に切り替えたのも、業務委託という性質を考慮したに過ぎない。
3573
:
名無しさん
:2010/08/29(日) 23:19:32
仙谷氏3団体、長男側に事務所・人件費支出
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100829-OYT1T00579.htm
仙谷官房長官の資金管理団体と関連する政治団体の計3団体が、仙谷氏の長男側に、2007年5月から09年12月までの2年8か月間、事務所費や人件費名目で計320万円を支払っていたと、朝日新聞が29日報じた。
仙谷氏は同日夕、報道陣の取材に応じ、「郵便物の処理や電話応対などの委託業務の対価として払っており、事務所の実態もあった」と語った。
仙谷氏などによると、3団体は、仙谷氏の資金管理団体「制度改革フォーラム」と、仙谷氏が代表を務める「21世紀改革研究会」、支持者が代表の「仙谷由人全国後援会」。司法書士の長男は07年3月、仙谷氏から25%の出資を受けて不動産会社を設立。同社が東京・西新橋の9階建てビルの1室を借りて、長男が司法書士事務所を開設した。その際、3団体は、「主たる事務所」を、東京・銀座の住所から司法書士事務所と同じ住所に移す届け出を総務省に行い、長男側に業務委託費として月額計10万円を支払っていたという。
仙谷氏は当初、制度改革フォーラムから「事務所費」名目で月10万円を支出。だが、政治資金規正法の改正で、政治資金収支報告書を同省に提出する際、5万円以上の事務所費は領収書の添付が必要になった08年分以降、支出名目を領収書添付の必要がない「人件費」に切り替え、3団体がそれぞれ3、4万円ずつに分割し、今月までに計約400万円を支出したという。
支出名目を「人件費」にした点について、仙谷氏は「(担当者から)制度が変わったためと聞いている」と詳しい説明は避け、「主たる事務所」を置いた長男の事務所での活動実態は、「政治団体としての機能はあり、問題ない」と語った。
(2010年8月29日21時49分 読売新聞)
3574
:
名無しさん
:2010/08/29(日) 23:21:06
仙谷氏、長男に政治資金320万円支出 「問題ない」と反論
2010.8.29 19:19
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100829/crm1008291919012-n1.htm
仙谷由人官房長官は29日、自身の3つの政治団体が長男の司法書士事務所の経費を補填していた疑いがあるとの一部報道を受け、政治団体から長男側への支出を認めた上で「(政治団体の)事務を委託しており、それを負担をするのは当たり前だ」と述べ、問題はないとの認識を示した。都内で記者団の質問に答えた。
29日付けの朝日新聞によると、仙谷氏の資金管理団体「制度改革フォーラム」など3団体は、長男の司法書士事務所が入る都内のビルの1室を「主たる事務所」として総務省に届け出。平成19年5月から21年12月までに計320万円を同じビルにある長男の会社の事務所費や人件費名目で支出していたが、ほとんど政治活動に使われた実態はなかったとしている。
仙谷氏は「郵便物がきたり、政治資金の通知がきたり、そういう事務の処理をしていただいている」と語り、政治活動の実態はあるとの認識を示した。
3575
:
名無しさん
:2010/08/29(日) 23:41:47
一斉に大手マスコミが仙石ネタを報じたと言うことは
マスコミ連中も小沢勝利で動いていると言うことなんでしょうか?
3576
:
名無しさん
:2010/08/30(月) 03:39:30
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082901000490.html
仙谷氏政治団体が長男側経費支出 業務委託費名目320万
仙谷由人官房長官の3政治団体が、仙谷氏の長男が経営する不動産管理会社に、昨年12月までの2年8カ月間、業務委託費として毎月10万円ずつ、計320万円を支払っていたことが29日、分かった。仙谷氏が都内で記者団に明らかにした。
長男側の経費を政治資金で補てんしていた疑いがあると一部で報道されたことについて、仙谷氏は「電話対応や郵便物の取り扱いを代行してもらう委託契約を結んでいる」として、問題ないとの考えを示した。
政治資金収支報告書や仙谷氏の説明などによると、不動産管理会社は東京都港区のビルの一室を管理しており、3団体は、この一室を主たる事務所として報告書に記載。仙谷氏の弁護士事務所と長男の司法書士事務所も同居している。
仙谷氏は都内は賃料が高く同居は珍しくないとし、「弁護士事務所も毎月10万円を支払っている」と説明した。
3団体は、仙谷氏が代表の資金管理団体「制度改革フォーラム」と、「21世紀改革研究会」「仙谷由人全国後援会」。10万円は事務所費や人件費から支出されていた。
2010/08/29 20:54 【共同通信】
3577
:
仙谷にも説明責任
:2010/08/30(月) 04:07:05
>>3575
8/29の朝刊で朝日が報道していた。サンデー・フロントラインで
小宮悦子が山岡副代表の発言を遮りまくって菅を擁護していた。
公平性を欠く司会者として異常な行動であった。
3578
:
仙谷にも説明責任
:2010/08/30(月) 04:07:57
もう勝負は付いている。鳩山氏の言う挙党一致とは、菅が降りることだ
(ただし、9/14までは代表・総理大臣の職務を全うする)。
http://www.asyura2.com/10/senkyo93/msg/308.html
読売オンライン、76%が「支持する」と回答
http://opinion.infoseek.co.jp/article/990
インフォシーク
http://news.goo.ne.jp/hatake/20100826/kiji4596.html?HatakeClickCount=m_kijilist_body
gooのNews畑
http://research.news.livedoor.com/r/50300
ライブドアでも62.3%が小沢支持 --- 母数=9775人
http://research.news.livedoor.com/r/50428
ライブドアの2回目では74.6%が小沢支持--- 母数=130人
3579
:
名無しさん
:2010/08/30(月) 04:11:45
渡部恒三は8/29のTBS「時事放談」でも偉そうなことを言っていたが、渡部恒三は
政治資金規正法違反をしながら、議員辞職をしていない。
「小沢一郎を応援する議員が民主党の中に多数居ることは恥ずかしい」と言っていたが、
自分自身を振りかえることが必要である。
【1】1968年、自身の福島県議会議員選挙において、公職選挙法違反事件で執行猶予付有罪判決を受けた
→福島県議会議員を辞職。
【2】2005年の第44回衆議院議員選挙において、陣営の運動員6名が公職選挙法違反(被買収)の容疑で逮捕され、それぞれ罰金刑に処せられた。
→さらにその内1名が大麻不法所持により再逮捕
【3】2007年に自身の政治団体が、事務所としての活動実体がないにもかかわらず、甥のマンションを主たる事務所として12年間に渡って届出ていた問題が発覚。事務所費として計約9900万円、人件費や高熱水費を含めて計約1億7824万円を計上していた。
→渡部は党最高顧問を辞任する
→3ヵ月後に復帰した。
※つまり、小沢批判をする資格はない。
3581
:
名無しさん
:2010/08/30(月) 10:57:00
> 小沢氏とは距離のある渡部元衆議院副議長が「小沢氏は代表選挙に立候補して、菅総理大臣と対決
> すべきだ。民主党は結党以来の危機にあるのに、陰でこそこそ子分に文句を言わせたりするのは、やめてもらいたい」と述べました。
肛門様は言ったとおりになったのに何血迷ってんだろうね。
消えちゃってるけどキャッシュから。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100717/k10015798091000.html
9月に予定されている民主党の代表選挙を前に、党内では、さきの参議院選挙の選挙期間中に、今の党執行部の対応を批判した
小沢前幹事長の動向を意識した発言が出始めており、代表選挙に向けて小沢氏がどのような動きに出るかが焦点になりそうです。
民主党の小沢前幹事長は、参議院選挙の選挙期間中、消費税の取り扱いをめぐる菅総理大臣らの姿勢をけん制したほか、
参議院選挙の公約で子ども手当などの政策が修正されたことについて、執行部の対応を批判しました。
参議院選挙での民主党の敗北を受けて、これまで小沢氏自身は表だった発言を控えていますが、小沢氏に近い松木国会対策
筆頭副委員長は「9月の代表選挙は、党員・サポーター票の投票もあるので、菅総理大臣の無投票再選ではなく、選挙戦を行う
べきだ」と述べ、対立候補の擁立を目指す考えを示しています。
こうしたなか、16日、小沢氏とは距離のある渡部元衆議院副議長が「小沢氏は代表選挙に立候補して、菅総理大臣と対決
すべきだ。民主党は結党以来の危機にあるのに、陰でこそこそ子分に文句を言わせたりするのは、やめてもらいたい」と述べました。
このように、9月の代表選挙に向けて、党内からは、小沢氏の動向を意識した発言が出始めており、政治資金をめぐる事件に対する
検察審査会の判断なども絡んで、小沢氏がどのような動きに出るかが焦点になりそうです。
3582
:
名無しさん
:2010/08/31(火) 03:14:17
長男側へ政治資金“問題ない”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100829/t10013643001000.html
仙谷官房長官は、記者団に対し、みずからの政治団体が司法書士の長男側に320万円を支出し、長男側の経費を政治資金で補てんしていた疑いがあると報道されたことついて、政治団体の業務の一部を長男側に委託した費用であり、問題はないという認識を示しました。
これは、仙谷官房長官が代表を務める3つの政治団体が、事務所費や人件費の名目で、司法書士の長男側に、平成19年から平成21年にかけて、毎月10万円、あわせて320万円を支出し、長男側の経費を政治資金で補てんしていた疑いがあると一部で報道されたものです。これについて、仙谷長官は、記者団に対し、長男側への毎月10万円の支出は今も続けているとしたうえで、「長男の司法書士事務所は、3つの政治団体の事務所としても届け出しており、郵便物や政治資金の寄付の通知、電話などの事務処理をしてもらっている」と説明しました。そのうえで、仙谷長官は「政治団体の事務所としての機能を持っているわけだから、それについて負担をするのは当たり前だし、きわめて透明度の高い方法でやっていると思う」と述べ、政治団体の業務の一部を長男側に委託した費用であり、問題はないという認識を示しました。
3583
:
名無しさん
:2010/08/31(火) 03:35:56
>> 小沢氏とは距離のある渡部元衆議院副議長が「小沢氏は代表選挙に立候補して、菅総理大臣と対決
>> すべきだ。民主党は結党以来の危機にあるのに、陰でこそこそ子分に文句を言わせたりするのは、やめてもらいたい」と述べました。
>肛門様は言ったとおりになったのに何血迷ってんだろうね。
渡部恒三は8/29のTBS「時事放談」でも偉そうなことを言っ
ていたが、渡部恒三は政治資金規正法違反をしながら、議員辞
職をしていない。
「小沢一郎を応援する議員が民主党の中に多数居ることは恥ず
かしい」と言っていたが、自分自身を振りかえることが必要で
ある。
→もちろん、反党行為として、党紀委員会で処分し、福島第四
区支部長をはく奪し、次期衆議院選挙での公認をしないことを
決定するべきである。
【1】1968年、自身の福島県議会議員選挙において、公職選挙
法違反事件で執行猶予付有罪判決を受けた
→福島県議会議員を辞職。
【2】2005年の第44回衆議院議員選挙において、陣営の運動員6
名が公職選挙法違反(被買収)の容疑で逮捕され、それぞれ罰
金刑に処せられた。
→さらにその内1名が大麻不法所持により再逮捕
【3】2007年に自身の政治団体が、事務所としての活動実体が
ないにもかかわらず、甥のマンションを主たる事務所として12
年間に渡って届出ていた問題が発覚。事務所費として計約9900
万円、人件費や高熱水費を含めて計約1億7824万円を計上して
いた。
→渡部は党最高顧問を辞任する
→3ヵ月後に復帰した。
※つまり、小沢批判をする資格はない。
<<出典>>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E9%83%A8%E6%81%92%E4%B8%89
3584
:
◆sn2EOyFHzg
:2010/08/31(火) 16:42:09
経済財政諮問会議と何が違うの?
> 関係閣僚と日銀総裁、産業界と労働界代表らをメンバーとする「新成長戦略実現推進会議」を新設し、経済政策を幅広く議論する体制を整える。
>>2324
にも書きましたが、経済財政諮問会議に連合代表を入れれば中央レベルでの政労使3者協調の枠組みが出来るし、政府・日銀の定期協議の場だって確保されている。
青写真が固まってない国家戦略局に拘って司令塔不在に陥り、結局は諮問会議の劣化版に落ち着くという酷い迷走っぷりです。
政府・日銀・労使による「成長戦略会議」新設へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100830-OYT1T00678.htm
政府が30日午後発表する追加経済対策の基本方針の概要が明らかになった。
関係閣僚と日銀総裁、産業界と労働界代表らをメンバーとする「新成長戦略実現推進会議」を新設し、経済政策を幅広く議論する体制を整える。財源は、2010年度予算の「経済危機対応・地域活性化予備費」の残り9200億円を9月中に活用する。今後の景気動向を踏まえ、補正予算の編成も検討する。
政府は当初、31日に発表する予定だったが、日銀の追加金融緩和に合わせて、前倒しで決めることにした。具体策として、省エネ住宅に対するエコポイント制度や長期固定型住宅ローン「フラット35S」の金利優遇措置の12月末の期限延長などによる消費刺激策、若者を試験的に雇用する企業に助成金を支給する「トライアル雇用制度」の拡充などの雇用対策を盛り込む。
一方、財政出動を伴わない規制緩和策も推進する。国内で働く外国人専門家の在留期間延長を始め、都市再生や住宅、環境・エネルギー、医療・介護、観光振興などの分野を対象に経済の活性化を図る。
◇
◆追加経済対策の基本方針の概要◆
1.基本的な考え方
2.対策の骨格
9月中に予備費を活用した措置を講じる。動向を踏まえ補正予算も編成
(1)雇用の基盤づくり
(2)投資の基盤づくり
(3)消費の基盤づくり
省エネ住宅のエコポイント、長期固定型住宅ローン「フラット35S」の金利優遇措置の拡充
(4)耐震化・ゲリラ豪雨対策等の地域の防災対策
(5)規制・制度改革の前倒し
3.新成長戦略の推進・加速
「新成長戦略実現推進会議」の設置▽雇用戦略対話の開催▽「日本国内投資促進プログラム」の取りまとめ
(2010年8月30日14時38分 読売新聞)
3585
:
名無しさん
:2010/08/31(火) 23:57:23
http://gendai.net/articles/view/syakai/126135
陰の総理 仙谷官房長官 事務所費スキャンダル
【政治・経済】
2010年8月30日 掲載
「長男の会社に320万円」は序の口
民主党代表選の最中に、とんでもない“爆弾”が破裂した。朝日新聞が1面で大きく報じた仙谷由人官房長官(64)のスキャンダルだ。他紙も一斉に追い始めた。菅陣営は、小沢前幹事長の「政治とカネ」問題を攻めたて、世論を味方に引き込む作戦だったが、自分の尻に火がついた格好だ。
●民主党代表選を左右すると永田町大騒ぎ
官邸の主である仙谷官房長官は、いまや事実上の首相である。党内融和を望んだ菅首相の尻をたたいて「小沢排除」を進め、今回の代表選でも菅陣営を引っ張っている。「小沢なんて民主党から追放すればいい。マスコミも世論もこっちの味方。離党しても、ついていくのは数人だ」と豪語しているとも伝えられる。
そんな絶頂期の「陰の首相」にスキャンダルだから面白い。
朝日新聞が報じたのは、仙谷が長男(36)の経営する不動産会社に、3つの政治団体から320万円を支払っていたというもの。この長男は東京・新橋のビルで司法書士事務所をやっているが、その事務所(約100平方メートル)の中に、くだんの不動産会社に加え、仙谷の弁護士事務所、仙谷の3つの政治団体も“同居”している。しかし、政治団体の専用スペースも電話もない。それなのに「人件費」や「事務所費」名目で320万円を支出したのは、「長男側の経費を政治資金で補填した疑いがある」というわけだ。
朝日の記事は触れていないが、この長男の新橋の事務所には、前原グループ(凌雲会)の事務所も置かれている。代表者が仙谷、会計責任者が枝野幹事長だ。
「この前原グループの事務所費をめぐっても奇怪な話があるのです。主たる事務所にしているのに、年間5610円しか支払っていない、おかしいと週刊誌などで騒がれたものです」(政界関係者)
ま、たかが320万円。オヤジが息子の事務所経費をちょっと援助しただけといえば、騒ぐことでもなさそうだが、実は、疑惑は320万円のレベルではない。
ある関係者は「新橋の事務所は、仙谷氏の献金集めのトンネル会社になっているんじゃないかという疑惑がずっとある」と指摘した。この問題を追う政治ジャーナリストの藤本順一氏もこう言う。
「仙谷官房長官は、人権派弁護士として、カネ集めに無縁のようなイメージがありますが、そうでしょうか。政治家の顔を使って、長男の司法書士事務所に何か利益を与えたことがあるのかないのか。一体どんな企業が長男の事務所に紹介されたことがあるか。それを洗っていくと、闇は深い。マスコミの動き次第では今度の代表選を左右する決定打になると思いますよ」
朝日の報道でアワ食ったのか、仙谷は急にバタバタと党内融和で動き始めた。焦っている証拠だ。仙谷の指令の下、枝野執行部は「小沢が代表や幹事長をやっていた時代の政党助成金や組織対策費の使い道を洗い直せ」なんて必死でやっているが、“仙谷爆弾”を不発弾にすることが先決になってきた。
3586
:
とはずがたり
:2010/09/02(木) 09:16:24
代表選が野党にも踏み絵を踏ませて連立協議が進展すれば良いんだけど。
小沢…邦夫・改革
菅…立ち上がれ(少なくとも与謝野・園田)
次の首相にどう出る野党 菅氏続投なら与野党協議の芽も
http://www.asahi.com/politics/update/0901/TKY201009010422.html
2010年9月2日2時51分
図:
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/TKY201009010505.jpg
民主党代表選で菅直人首相、小沢一郎前幹事長のどちらが勝つかによって、野党各党の政権与党への対応は異なることになりそうだ。両氏の代表選公約をみると、2009年総選挙マニフェストの扱いについて菅氏は修正に含みを残し、小沢氏は堅持を強調。この主張へのスタンスが野党は党ごとに違うためだ。
自民党の谷垣禎一総裁は1日、視察先の新潟県燕市で「菅さん、小沢さんが何をやりたいのかのメッセージがない」と両氏を切って捨てた。石破茂政調会長も「2人の公約は全く違う。とても同じ党の議員同士の戦いとは思えない」と真っ向から批判した。
ただ、自民党はねじれ国会のもと、来年度予算案などをめぐる与党との協議について、まず子ども手当や高速道路無料化などの「バラマキ」廃止が前提だと主張してきた。このため、マニフェスト修正の可能性に言及した菅首相が続投するなら、与野党協議の芽が出てくる可能性はありそうだ。ある自民党幹部は「小沢氏は選挙目当ての確信犯。菅氏の現実路線のほうが正しい」と語った。
野党の多くは民主党マニフェストに批判的だけに、小沢首相が誕生してその完全実現をめざすなら、与野党が真っ向から対決する可能性が高い。小沢氏とは囲碁仲間の与謝野馨・たちあがれ日本共同代表すら、1日の記者会見で「菅さんのほうが至極当然。昨年末の予算編成でも予算組み替えで財源は出てこなかった。再び掲げるのはマニフェスト原理主義と揶揄(やゆ)されてもしようがない」と指摘した。
ただ、野党に小沢氏を評価する声がないわけでもない。
米軍普天間飛行場の沖縄県内移設反対を貫いて連立離脱した社民党の重野安正幹事長は記者団に「普天間について小沢さんは一貫して誠実に向き合っている」と話した。
社民党内には小沢氏の政治資金問題について「政治とカネの問題がある小沢氏が首相になるのはやはりおかしい」(幹部)との声も消えず、期待と懸念がない交ぜになっている様子だ。
一方、厳しい経済情勢の中で行われる代表選への批判も多い。みんなの党の江田憲司幹事長は「選挙戦2週間は長すぎる。お家騒動をやっている場合じゃない」と語った。
小沢陣営「野党切り崩し」着手、鳩山邦氏が「小沢政権に協力」
2010.9.2 01:30
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2218
3587
:
◆sn2EOyFHzg
:2010/09/03(金) 01:42:42
「日本版NSC」再検討 首相、代表選へ安保重視打ち出す
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100829/plc1008290129001-n1.htm
2010.8.29 01:24
外交・安全保障政策の司令塔となる「国家安全保障会議(日本版NSC)」の新設を目指し、政府の国家戦略室が組織体制の検討に入ったことが28日、明らかになった。首相官邸主導で外務、防衛両省などの縦割り弊害をなくすのが狙い。外交・安保政策は民主党のアキレス腱(けん)だけに、菅直人首相は、9月の民主党代表選に向け、対抗馬の小沢一郎前幹事長を外交・安保分野で牽(けん)制(せい)する狙いがある。
NSCをめぐっては、自民党政権下で安倍晋三元首相が平成19年の通常国会に関連法案を提出したことがある。同法案は、議長を務める首相と、官房長官、外相、防衛相の計4人でNSCを構成し、迅速な意思決定を目指す内容だったが、同党は後に設置を断念。国家戦略室は同法案も参考に、各省との役割分担や事務局のあり方を検討中で、来年の通常国会への法案提出を視野に入れている。
政治主導、官邸主導の意思決定を目指している首相は、NSCの設置に強い関心を示している。国家戦略室が今年7月、外交・安保に詳しい北岡伸一東大教授からヒアリングを行った際には、他国の設置状況に関し熱心に質問した。
また、荒井聡国家戦略担当相も17日の講演で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜(ぎ)野(の)湾(わん)市)移設問題で日米両政府の意思疎通が十分でなかったことを挙げ、NSCに「関心を持っている。一度、議論をやるべきではないか」と述べた。
首相の諮問機関「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」が27日にまとめた報告書は、「内閣の安全保障機構が高次元での国家安全保障戦略を策定する態勢になっていない」とした上で、「実効性のある制度を整備することが重要。米国をはじめ、多くの国がNSCを有している」と指摘している。
米国のNSCは大統領が議長を務め、副大統領や国務長官、国防長官らがメンバーで、安全保障問題の政策立案や決定を担う組織として強い権限を持つ。
民主党が昨年の衆院選で掲げた「国家戦略局」構想は、NSC機能を含むものだったが、岡田克也外相が「外交・安全保障の基本は戦略局構想に入っていない」と難色を示し、予算編成の基本方針策定などに機能が限定された経緯がある。首相は国家戦略室の「局」格上げ自体を断念しており、NSC発足へは、首相の指導力が問われることになりそうだ。
3588
:
名無しさん
:2010/09/03(金) 12:16:31
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0903&f=business_0903_083.shtml
【株式市場】民主代表選で具体策飛び出す期待、東証1部の約60%が高い
【経済ニュース】 2010/09/03(金) 11:39
9月3日前場の東京株式市場は、総じて堅調。円相場の小幅安に加え、民主党の代表選で週末中に具体的な経済対策が語られる可能性があるとの期待もあった。
内需活性化の期待から不動産、建設、鉄鋼株が高く、銀行、サービスも堅調。東証1部の値上がり銘柄数は1000銘柄(約60%)。
日経平均は続伸。10時15分にかけて9141円09銭(78円25銭高)まで上げた後も堅調に推移し、前引けは9097円63銭(34円79銭高)だった。
東証1部の出来高概算は6億2107万株、売買代金は4292億円。1部上場1670銘柄のうち、値上がり銘柄数は1000銘柄、値下がり銘柄数は432銘柄。
また、東証33業種別指数は24業種が高くなり、値上がり率上位は非鉄金属、鉱業、化学、鉄鋼、不動産、機械、ガラス・土石、輸送用機器、卸売り、電気機器、金属製品、精密機器、建設、サービスなど。一方、値下がり上位は空運、パルプ・紙、食品、ゴム製品、石油・石炭などだった。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
3589
:
名無しさん
:2010/09/04(土) 06:12:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010090300809
「小沢内閣」不信任に言及=訴追後も在職の場合−仙谷長官
仙谷由人官房長官は3日午後の記者会見で、民主党の小沢一郎前幹事長が首相に就任し、検察審査会の議決により強制起訴された場合、小沢氏が無罪を主張して首相の職にとどまっても、衆院で過半数を占める民主党などの賛成で内閣不信任決議案が可決される可能性に言及した。
仙谷氏は弁護士出身。民主党代表選では菅直人首相を支持している。仮定のケースについて法律の専門家の立場から発言したとみられる。
小沢氏は3日、起訴された場合の対応について「堂々と受けて潔白を主張したい」と、訴追に同意する考えを表明した。これに関し、「法廷闘争と首相の職務は両立できるか」との質問に対し、仙谷氏は、朝日新聞の記事に引用された憲法学者の論文が「衆院はいつでも不信任決議によって内閣を倒すことができる」と指摘していることに触れ、「そこに記載されていることに尽きる」と強調した。不信任案が可決されれば、首相は衆院を解散するか、内閣総辞職しなければならない。
論文は、故宮沢俊義東大教授の著書「全訂 日本国憲法」の一節。それによると、国務大臣は在任中、首相の同意がなければ訴追されないとした憲法75条に関し、衆院は内閣不信任の権限を持っていることを理由に「大きな弊害も考えられない」としている。 (2010/09/03-19:26)
3590
:
名無しさん
:2010/09/04(土) 12:01:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100904/plc1009040017000-n3.htm
動向が注目されている旧民社党系グループ所属の経済産業相、直嶋正行は3日の記者会見で「私自身が内閣の一員」と菅支持に踏み込んだ。旧新進党、旧自由党時代から小沢と政治行動を共にしてきた国家公安委員長、中井洽(ひろし)も菅支持を示唆した。
3591
:
名無しさん
:2010/09/05(日) 06:12:14
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100904-OYT1T01061.htm?from=y10
代表選の投票権 外国人にも認めるのは問題だ(9月5日付・読売社説)
民主党代表選は日本の政党の党首選びである。在日外国人にまで投票権を認めるのは、明らかに行き過ぎだ。
民主党は、国会議員、地方議員、党員・サポーターに代表選の投票資格を与えている。その合計の1224ポイントのうち、党員・サポーター票は300ポイントと約4分の1の重みを持つ。
選挙戦が激しくなれば、約5万人の党員、約29万人のサポーターの1票が、勝敗を決する可能性もあると指摘されている。
問題は、民主党の規約が党員とサポーターの資格を「在日外国人を含む」と定めている点だ。
憲法は公務員選定・罷免の権利を、公職選挙法は選挙権を「日本国民」にのみ認めている。政治資金規正法は、政党や政治団体が外国人や外国法人から寄付を受けることを禁じている。
いずれも、日本の政治や選挙が外国からの干渉を受けるのを防ぐための規定だ。この趣旨に照らせば、政権党であれ、野党であれ、党首選の投票権を外国人に認めることは、きわめて疑問である。
党員などの要件や代表選の仕組みは、政党自身が決めることではある。民主党は「開かれた政党」という考えの下、在日外国人にも門戸を開いていると説明する。
しかし、政党は、国民の税金である政党交付金を受ける公的な存在だ。憲法や法律から逸脱することは無論、その趣旨を歪(ゆが)めるようなことがあってはならない。
民主党は、党員・サポーターの中にどのぐらい在日外国人が含まれているかも把握していない。選挙管理があまりに杜撰(ずさん)過ぎる。
枝野幹事長は先月、記者会見で「将来的にいろいろ検討しないといけない。国政に参加する要件は国籍で判断するべきだ」と述べている。代表選が首相選びに直結してようやく、この問題の重大性に気づいたのだろう。
自民党や共産党などは、日本国籍を党員の要件としている。民主党も、党員・サポーターの資格を日本国籍の者に限るべきだ。
党員・サポーターには、永住外国人への地方選挙権付与を期待する在日韓国人が少なからずいるとみられている。
菅首相と小沢一郎・前幹事長が党を二分する選挙戦を演じる中、党員・サポーター票の獲得を目当てに、両氏やその支持議員が、この法案の成立を競って約束するといった展開になれば、国の基本を損ねることにもなる。
民主党は、早期に是正措置を講じるべきだろう。
(2010年9月5日01時11分 読売新聞)
3592
:
名無しさん
:2010/09/05(日) 13:29:15
菅首相、南西諸島へ自衛隊配備「検討」=小沢氏、尖閣の領有権強調
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010090500048
菅直人首相は5日のNHK討論番組で、日本周辺海域での中国海軍の活動活発化を踏まえ、南西諸島への自衛隊配備について「一つの検討課題だ」と述べ、前向きな考えを示した。北沢俊美防衛相が積極姿勢を示しており、防衛省は2011年度予算概算要求に調査費を計上した。
一方、民主党の小沢一郎前幹事長は日中関係に関して、「一番問題なのは尖閣諸島。歴史上も尖閣諸島が中国の領土になったことは一度もない」と強調。小沢氏は親中派で知られるが、「日韓、日中関係は日米関係に次いで重要だ」とも語り、米中両国と等距離外交を行うべきだとする「正三角形」論を修正した。米国内にある小沢氏の外交スタンスへの反発を和らげる狙いとみられる。 (2010/09/05-13:06)
3593
:
名無しさん
:2010/09/05(日) 17:56:15
小沢が正しい
3594
:
名無しさん
:2010/09/05(日) 18:46:07
【政治部デスクの斜め書き】「単細胞でない小沢氏は知恵を出して」と米専門家
2010.9.5 18:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100905/plc1009051802003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100905/plc1009051802003-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100905/plc1009051802003-n3.htm
3600
:
ほんまかいな
:2010/09/07(火) 02:41:31
メガトン級の
スキャンダルの噂 が…。
全日空ホテルで一発!?
一泊の菅直人次期総理が
戸野本優子といまだに続い
ているとの噂!
との情報が入りました…。
おぼちゃま鳩山由紀夫総理の退陣に伴い、
4日午後の衆院本会議で総理大臣の指名選挙が行われ、
民主党の菅直人副総理兼財務相(63)が第94代総理大臣に指名された。
その後の参院本会議でも菅氏が首相に指名された。
これにより6月8日に菅直人総理大臣が誕生し内閣が発足する。
そんな中、11年くらい前に
東京赤坂の全日空ホテルやお台場のJALホテルで宿泊!?
菅直人と噂になったテレ朝元キャスター戸野本優子と
いまだに肉体関係を持っているという。
菅も戸野本も結婚している身であるのでW不倫というところだ!
「戸野本は菅の選挙の遊説演説などに
今も同行していますよ〜
菅の奥さんも他の女と寝るよりはと公認です・・・!」
(永田町情報通)
http://morimori5555.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/w2ch-348d.html
3601
:
名無しさん
:2010/09/07(火) 18:37:44
> 菅内閣は6月に閣議決定した地域主権戦略大綱で、出先機関の「原則廃止」を明記。各府省に自治体に移せる事業を検討する「自己仕分け」を8月末までに行うよう求めていた。
さぁここで菅さんのリーダーシップ発揮ですよ。
http://www.asahi.com/politics/update/0907/TKY201009070181.html
国の出先「地方移管できる」との回答は1割 総務相憤り
2010年9月7日12時0分
印刷印刷用画面を開く
ブログに利用するこのエントリをブログに利用
* actiblog
* jugem
* YahooBlog
* eoblog
* plusblog
* seesaa
* justblog
* livedoor
* sonet
>> 利用規約 >> 使い方はこちら
twitterにこのエントリを追加
このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録
原口一博総務相は7日の閣議後の記者会見で、国の出先機関改革について各府省に自治体に移せる事業の検討を求めた結果、「無条件で地方移管できる」とした回答が1割弱にとどまったことを明らかにした。原口氏は今後、各府省の大臣と公開の場で移管に向けた議論を進める意向だ。
菅内閣は6月に閣議決定した地域主権戦略大綱で、出先機関の「原則廃止」を明記。各府省に自治体に移せる事業を検討する「自己仕分け」を8月末までに行うよう求めていた。原口氏は回答結果について「はっきり言って期待はずれ。怒りにも似た思いを感じる。政治のリーダーシップが必要だ」と語った。
3603
:
名無しさん
:2010/09/10(金) 19:12:29
>>3602
菅がいうなら何でも良いんじゃないの?
3604
:
名無しさん
:2010/09/11(土) 07:51:07
メディアへの露出も増えてファン増加中だったりするかな>伸子夫人
ホーム > ニュース一覧 > 2010年09月11日
菅伸子さん“二丁携帯”で首相バックアップ
笑顔で花を持つ菅首相伸子夫人
Photo By スポニチ
民主党代表選(14日投開票)で再選を目指す菅直人首相(63)の夫人、伸子さん(64)が10日、スポニチ本紙などのインタビューに応じた。首相としての公務を優先する夫に代わり、2台の携帯電話を新たに契約し、地方議員に電話で支持を呼び掛けるなど全面バックアップ。小沢一郎前幹事長(68)との一騎打ちを制するため、ファーストレディーが“二丁拳銃”で戦っている。
1日の告示以降、議員会館の事務所を回るなど、菅陣営の“顔”となっている伸子さん。選対本部が置かれる都内のホテルの一室に「ごめんなさいね、主人がなかなか取材を受けられないので」と低姿勢で現れた。
新たに携帯電話2台を契約し、全国2382人の地方議員に支持を呼び掛ける作戦にも参加。伸子さんが話している横で、秘書がリストを基にもう1台に番号を入力してスタンバイするなどして、次々とかけていく。公邸で家事や89歳の義母の世話などをしながら、多い時には1日280件かけることもあるという。
「菅伸子です」。名乗ると相手はびっくりするというが、「候補者の妻が有権者に電話をかけるのは、皆さんと同じ」と説明。「“来年春に統一地方選があるので、民主党がまとまってくれなきゃ困る”とか、意見も随分聞かせてもらっています」と話した。
政界随一の論客とされる菅首相も顔負けするほどの弁舌の持ち主としても知られる。菅首相が6月、小沢氏に対し「しばらく静かにしていただいた方がいい」と発言し、小沢氏側が不快感を表明したが、「私が反省しなきゃいけない。家で私がああいう言い方でケンカしますから。私たち夫婦と世間一般はずれているのかもしれない」と苦笑しつつ夫をかばった。
また、菅首相が会見などで小沢氏を挑発する発言が目立つことについて「もともとチャレンジし続けてここまできた人。あまり受けて立つ場面を経験していない。今からが彼の修業でしょう」とピシャリ。首相として足りない部分を聞くと「“耳7割、口3割”にして、よく人の話を聞かなければ」と指摘した。
6月から公邸住まいをしているが、冬物の衣類は持ち込んでいない。終盤情勢では菅首相が優位に立っているとされるが「代表選に勝ったからといって長期政権になるか分からない。この世界は一寸先は闇。なったらなったようにやります」。サバサバとした口調ながら、表情は引き締まった。
◆菅 伸子(かん・のぶこ)1945年(昭20)10月3日、岡山県浅口市(旧金光町)出身。津田塾大、早大を卒業。菅首相とはいとこ同士。津田塾大の学生時代に東京の菅首相の家に下宿して親しくなり、70年に結婚。1歳年上の「姉さん女房」で、2男をもうけた。7月に初めての著書「あなたが総理になって、いったい日本の何が変わるの」を出版。
3605
:
名無しさん
:2010/09/11(土) 10:19:08
鳩山氏、部分連合は「甘い話」 首相に疑問
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091101000206.html
【モスクワ共同】民主党の鳩山由紀夫前首相は10日夜(日本時間11日未明)、菅直人首相が衆参両院で多数派が異なる「ねじれ国会」対応に関し、法案ごとに協力相手を変える部分連合を志向していることに「甘い話が現実になるとは思えない」と疑問を呈した。訪問先のモスクワで同行記者団に語った。
党内にある野党との協調路線も「何でも丸のみすればいいのか。理想論は美しいが、野党は与党を倒して政権を取ろうとするに決まっている」とけん制。「衆院なのか参院なのかも含めて、相当工夫しなければいけない」として、参院で法案が否決された場合に衆院で再可決する手法も視野に入れるべきだとの認識を示した。その上で「本当は参院選で大敗した後、その議論をするべきだった。今からでも当然やらなければならない」と指摘した。
鳩山氏は民主党代表選で小沢一郎前幹事長を支持する考えを重ねて示した上で、小沢氏が敗れた場合、党を割るとの見方については「正々堂々と戦った後、2人が握手をできる状況になれば決してそんなことはない」と否定した。
2010/09/11 10:13 【共同通信】
3606
:
名無しさん
:2010/09/12(日) 02:51:19
役人ナメまくりでイヤ〜ンバ菅「総理候補がまた言ってるよ」
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100903/plt1009031305000-n2.htm
2010.09.03
再選を目指す菅首相だが、霞が関の官僚にはナメられていた【拡大】
*
民主党代表選が白熱する中、2011年度予算の概算要求で、一般会計が過去最大の96兆円台後半に膨らんだ。民主党が掲げた「無駄削減」や「予算の組み替え」も進んでいない。官僚の間では、代表選での苦戦がささやかれている菅直人首相を「総理候補」と呼ぶ風潮もあるといい、完全にナメられているようだ。
財務省が8月31日に締め切った各省の概算要求は、10年度の95兆380億円を上回る過去最大の数字だった。
社会保障費の自然増や借金返済に充てる国債費がふくらんだためだが、政府が各省庁に求めた既存予算の一律10%削減は、環境省や経産省が5−6%にとどまるなど、切り込み不足だ。
また、目玉としてブチ上げた「特別枠」3兆円に対する要求額も、公共事業費(国交省)、在日米軍駐留経費負担(=思いやり予算、防衛省)といった旧来の予算ばかりが要求され、高速道路完全無料化(国交省)や農家の戸別所得補償(農水省)など民主党の公約に掲げた目玉政策の要求額は大幅に圧縮されている。
なぜ、こうも政治主導が不調なのか。あるキャリア官僚は次のように話した。
「菅首相が民主党代表選で小沢一郎前幹事長に負けるかもしれないから、求心力を失っている。菅首相が財政再建を言っても『総理候補がまた言ってるよ』とコケにする人すらいる。小沢氏が首相になれば、もう一度概算要求をやり直すことになるかもしれない。だから、無駄削減や予算削減などに向けて本気で知恵を絞るのはバカらしいという空気もある」
菅首相は消費税増税を持ち出すなど、党内では「財務省に取り込まれた」「菅から官へだ」との悪評が高い。
そのあたりを意識してか、小沢氏は2日の討論会でも「(概算要求基準での)一律10%カットでは、自民党政権と同じ結果しか出てこない」と能力不足を断罪した。
こうした中、菅首相は討論会前に、恒例となっている揮毫(きごう)を求められると、「初心を貫く 平成二十二年九月二日 菅直人」と記した。ただ、首相は「初心」の「ころもへん」の点を入れ忘れ、「しめすへん」になってしまうミスも。やはり、「初心」を忘れているのか。
3607
:
名無しさん
:2010/09/12(日) 11:56:19
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091201000167.html
民主・細野氏「党綱領策定急ぐ」 代表選後にと民放番組で
民主党の細野豪志幹事長代理は12日、フジテレビの番組で「政権与党でありながら、綱領がないのは問題だ。代表選後に綱領づくりをすぐやりたい」との考えを示した。
同時に「代表選で菅直人首相と小沢一郎前幹事長のどちらが勝っても、策定論議に入ってもらい、若手も力を注いで、これが民主党というものをつくりたい」と強調した。
菅首相も10日に綱領制定に前向きな意向を表明している。
2010/09/12 11:27 【共同通信】
3608
:
名無しさん
:2010/09/12(日) 16:59:36
http://blog.livedoor.jp/sgt/archives/51779738.html
2010年09月12日
「曲解された世論 民主の敗因は「消費税」ではなかった」『週刊エコノミスト』2010年9月21日号(9月13日発売)
週明け発売の『週刊エコノミスト』に「曲解された世論 民主の敗因は「消費税」ではなかった」というタイトルの記事を寄稿いたしました。
当初書いた記事が長かったため、一部削った箇所があります。せっかくですので、その削った箇所をここで公開しておきます。本文については、雑誌をお買い上げいただいた上で、お読みいただければ幸いです。
【本文】
(実際に誌面に掲載されたものと、異なる部分がある可能性もあります。)
曲解された世論 民主の敗因は「消費税」ではなかった
「週刊エコノミスト」2010年9月21日号(9月13日発売)より
次の政局をめぐって政治家やメディアが動いているなか、2カ月も前の選挙のことについて論じるのは、間が抜けているかもしれない。しかし、過去から何も学ばないで動くとすれば、そのほうがずっと問題であろう。
(省略)
消費税発言敗因説とは
(省略)
首相の「不手際」とは?
たとえば朝日新聞では、参院選で民主党が議席を減らした理由を聞いた世論調査結果をもとにそのような議論を展開している。この調査では、「民主党が議席を減らしたのは、( )が大きな理由だと思いますか。そうは思いませんか」という質問文で、次の三項目を括弧の中に入れて、回答を得ている。
「民主党の政策の中身そのものへの批判」61
「消費税引き上げにふれた菅首相の発言」47
「実行すると約束したことが実行できていないこと」69
この三項目の後ろに置いた数値が、「そう思う」と答えた割合である。この調査結果を踏まえて朝日新聞の記事では次のように論じている。
参院選の連続世論調査では、菅首相の消費税発言を境に「民主に投票」の答えが減り始め、民主敗北のきっかけとなったことは間違いない。今回の結果をみると、発言の内容よりも、唐突な発言のし方やその後の対応の不手際が「約束しながら実行できない」という民主中心政権の欠点を思い起こさせたことが主な要因のようだ。(詳細はこちら)
この文章をさらっと読んだとしても、最も低い数字である消費税発言を、何とか要因としたいという強い意志が感じられるだろう。これは、先に述べたように、参院選前から消費税にこだわって来たため、そこから逃れられなくなったためと考えられる。
いずれにしろ、現在では、このような首相の「不手際」「ブレ」に焦点を当てる議論が多くなっている印象である。そして何より、首相がそれを認めてしまっているので、もはや公式見解として一人歩きしてしまっている。
日毎調査が明らかにする消費税発言の実際の影響
(省略)
image009
同時に、★印を挟んだこの動きでは、横方向にはあまり動いていない。つまり、民主党への投票予定は発言の前後で大して変わっていないこともわかる。これをわかりやすくするために、17日の前後の1週間(前:6月10日〜16日、後:18日〜24日)のデータを取り出して比較したのが図2である。上方にある内閣支持率は、前と後とで全く異なる位置に来ており、範囲が重なっていない。一方、下方に来ている政党支持率のデータは、平均的には低下している様子が伺えるものの、範囲は重なっている。
image006
(省略)
3609
:
名無しさん
:2010/09/12(日) 16:59:51
>>3608
続き
他党を利さなかった消費税発言
消費税発言の前後で民主党の投票予定割合に変動がなかったとしても、他党にプラスの変動が起きていれば、それは消費税発言が選挙結果に影響を与えたということになるかもしれない。しかしデータはこれを否定する。
image008
図3は、投票予定政党割合の日別の変遷を折れ線グラフとしたものである。これを見ると、6月17日を境に、民主党投票予定割合には先に確認した若干の減少が見られる。その後、参院選投開票日(7月11日)にいたるまで大きな低下は見られない。自民党の折れ線を見ると、やはり6月17日を境にした顕著な動きは確認できない。一方、みんなの党に関しては、6月17日を境に若干の上昇が見られ、6%前後だったものが21日には8.7%まで上昇している。消費税発言が及ぼした影響は、おそらくこの程度である。
自民党、みんなの党に劇的な動きが起きたのは、6月17日ではなく投票日直前である。それまで態度を決めかねていた「まだ決めていない」と答えていた人々(未決定層)の一部が、特にみんなの党に集中して移動し、投票したのである。
ネット調査は、答えたい人が答えるため、政治への関心が高まっている投票日周辺の回答者と、以前の回答者との比較は注意する必要があるかもしれないが、ひとまずここでは、この動きを次のように解説しておきたい。
6月17日を挟んで未決定層のシェア(45%前後)は下がっていない。したがって、この投票日直前に動いた未決定層は、首相の消費税発言を聞いて民主党から未決定層に移行していたわけではない。未決定層は、調査の最初の時点からかなりの割合で存在していたことから、おそらく2009年衆院選では民主党に入れ、その後、民主党支持・投票予定から離れて未決定層となり、さらには首相交代時にも民主党投票予定に復帰しなかったような人々が多いと考えられる(未決定層は最終的に棄権する人々の割合も高いが、ここでの議論には無関係であるので、ここでは取り上げない)。
この未決定層の多くが鳩山内閣期に離反した人々だとすれば、その離反の理由は鳩山内閣期にもとめるのが理にかなっている。政権交代でこれらの人々が期待していた日本政治の改善が、鳩山政権ではそれほど進まず、菅内閣でも期待できそうになかったため、もっとやってくれそうな政党(みんなの党)に投票することで改善を促進しようとした、というあたりのストーリーが描けるだろう。いずれにしろ、消費税発言で民主党からみんなの党に票が流れた、という単純な構図では整理できない動きであることは間違いない。
政局と世論
(省略)
3610
:
名無しさん
:2010/09/14(火) 13:40:03
蓮舫行政刷新相「尖閣諸島は領土問題」 政府見解と矛盾
2010年9月14日12時41分
http://www.asahi.com/politics/update/0914/TKY201009140282.html
蓮舫行政刷新相は14日の閣議後の記者会見で、尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突した事件で中国が日本の対応を批判していることについて「(尖閣諸島は)いずれにしても領土問題なので、私たちは毅然(きぜん)とした日本国としての立場を冷静に発信すべきだと思っている」と述べた。
日本政府は「尖閣諸島をめぐり解決すべき領有権の問題はそもそも存在しない」ことを公式見解としており、前原誠司国土交通相も14日の記者会見で「東シナ海には領土問題は存在しない」と発言している。蓮舫氏の発言は政府のこうした見解との整合性を問われそうだ。
3611
:
名無しさん
:2010/09/14(火) 16:03:51
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091401000529.html
菅氏が再選、代表選で小沢氏破る 内閣改造・党人事へ
民主党は14日午後の臨時党大会で、菅直人首相(63)を代表に再選した。党所属国会議員と地方議員、党員・サポーターによる投票の結果、小沢一郎前幹事長(68)を破った。開票結果は、菅首相が721ポイント、小沢前幹事長が491ポイントだった。
菅政権は継続。首相は近く内閣改造、党役員人事に踏み切る意向だ。小沢氏を要職に起用するかどうかが最大の焦点になる。
代表選では菅、小沢両氏とも選挙後の党分裂を否定する一方、政治手法や経済政策で互いに批判。関係修復は困難との見方が強い。首相は政権運営で“脱小沢”を目指す姿勢を鮮明にしており、小沢氏や同氏を支持した議員の処遇次第で、党内混乱の可能性がある。
菅政権の当面の課題は、円高・株安を受けた経済対策。財政再建路線を堅持、実現に巨額の歳出を伴うマニフェスト(政権公約)の見直しを進める。
政府、与党は9月下旬にも臨時国会召集の方針。「ねじれ国会」乗り切りに部分連合を模索する。
菅 直人氏(かん・なおと)東工大卒。80年社民連から衆院初当選。94年に新党さきがけに参加。橋本内閣で厚相。96年に民主党結成。代表、幹事長、鳩山内閣の副総理兼財務相などを経て、6月に3度目の代表になり、首相に就任。63歳。東京18区。衆院当選10回。
2010/09/14 15:43 【共同通信】
3612
:
とは
:2010/09/14(火) 17:12:44
中間派から幹事長としても、後は小沢系から誰を何処に登用するかが鍵でしょうか。細野や樽床、松本(間違っても松木ではないw)辺りは有能そうなんで山田、原口辺りに代わって入閣させてもいいかも。
また菅への支持が消極的であった事を肝に命じて小沢、鳩山や輿石は最高顧問に格上げでもして、是非菅の次、世代交代を睨んだシフトにして貰いたいもの。自民党の役員改選で50代に女性と先手を打たれたけど、若手登用して伸び伸びやらせてそれが結果的に政策的果実が全く上がってない印象を覆すことになる筈。
3613
:
名無しさん
:2010/09/14(火) 18:07:50
とりあえず現段階で交代が決定的なのは千葉法相以外に誰ですかね?
3614
:
名無しさん
:2010/09/14(火) 19:17:18
枝野
3615
:
名無しさん
:2010/09/14(火) 19:33:19
経済対策・財政難、課題山積の管政権
再選を果たした菅総理ですが、民主党代表選が行われた間は政治空白となり、政治課題も山積しています。菅政権の課題は何なのでしょうか。
「元気な経済に取り戻していくためのキーは、1に雇用、2に雇用、3に雇用」(菅直人総理大臣〔4日〕)
雇用を前面に打ち出し、代表選に勝利した菅総理。雇用を生み出すことは、経済成長につながり、その結果、税収が増え財政は再建、社会保障の充実にもつながるという主張です。菅内閣は先週、およそ9200億円を投じる追加の経済対策を閣議決定。急速に進む円高や厳しい雇用情勢に対処するためのものだった。しかし、予算規模が少ないうえ、即効性のある対策ではないため、景気への効果は不透明だと指摘する専門家もいます。
「(菅政権は)全体から見ますと、現状維持型の姿勢が強いため、国民の閉そく感が打開されてこない。日本は国内の消費、投資が強い。こういう状態で財政を緊縮すると、どうしてもデフレが悪化してしまう」(クレディ・スイス証券・白川浩道氏)
そして注目されるのが衆院選マニフェストの実現です。公約実現を主張してきた小沢氏に対し、菅総理はマニフェストを修正し、歳出抑制を進めている。
「(マニフェスト実現が)どうしても難しい場合にはその理由をきちっと国民の皆さんに説明をしてご理解をいただくことが必要じゃないかと」(菅直人総理大臣〔10日〕)
マニフェストの目玉だった子ども手当ですが、菅政権は来年度の満額支給を断念。高速道路の無料化に関しては、来年度も一部区間での実験にとどめる方針です。厳しい財政難の影で見え隠れする消費税増税。参院選敗北後、消費税発言をトーンダウンさせてきた菅総理ですが、消費税を含む抜本改革も検討する必要があると、考えそのものを撤回したわけではありません。
効果が見える政策をどれだけ実現できるのか。菅総理に課せられる課題は相変わらず大きいと言えます。(14日17:35)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4526217.html
3616
:
名無しさん
:2010/09/14(火) 19:59:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091400963
小沢氏は世論に負けた=岩井奉信日大教授−民主代表選
民主党代表選は、予想以上に菅直人首相が小沢一郎前幹事長に差を付けた。菅氏が党員・サポーター票で圧勝したことが示す通り、世論は圧倒的に菅氏続投を支持した。国会議員票は小沢氏が上回るかと思ったが、最後まで決めかねていた議員が有権者の動向を見て、菅氏に流れたのだろう。小沢氏は世論に負けた。
菅氏の一番の問題は、首相として何をしたいのかがはっきりしないことだ。成長戦略を決め、「1に雇用、2に雇用、3に雇用」と訴えているが、具体策を示していない。
消費税の引き上げは、これから議論を始め、次の衆院選で信を問うことになるだろう。しかし、財務省主導の「引き上げありき」では駄目だ。もっと無駄を省くことはできるし、何に費用がいくらかかるという合理的なバランスシートを国民に示した上で行うべきだ。
外交面では、鳩山前政権時代にぎくしゃくした対米関係を修復することが課題だが、米軍普天間飛行場移設問題は、既に暗礁に乗り上げた感がある。しかし、民主党内は安全保障をめぐって右から左まで意見の違いが大きく、何か新しいことをしようとすれば、あつれきが生じる。現状維持になるのではないか。
ねじれ国会の対応では、政策ごとに協力相手を選ぶパーシャル連合は、一時しのぎにはなっても、長続きしない。協力相手の案の丸のみを続けざるを得ず、全体的な政策体系が崩れる。長期的な安定を求めるなら、連立の組み換えを考える必要がある。来年度予算のことを考えると、年内にめどが立たなければ政権運営は苦しくなる。公明党は民主党と政策的に近く、カギになると思う。
挙党態勢を確立するには、幹事長に中間派を据えるといった配慮が必要だろう。菅氏は小沢氏側ともすり合わせをすることになると思うが、残念ながら両氏をつなぐ人がいない。その役目は、鳩山由紀夫前首相には期待できない。(2010/09/14-19:40)
3617
:
名無しさん
:2010/09/14(火) 20:15:21
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201009140194.html
予算関連法案が難所 ねじれで立ち往生も '10/9/14
民主党代表に再選された菅直人首相は直ちに内閣改造、党役員人事に着手し、政権の陣容を整えて秋の臨時国会に臨む。「ねじれ国会」対応では、政策ごとに野党と連携する部分連合を模索する。だが、自民党などは早期の衆院解散を狙い対決姿勢を強める構え。来春の2011年度予算関連法案の審議が最大の「難所」といえ、野党から協力姿勢を引き出せなければ、政権が立ち往生する事態も否めない。
急激な円高・株安対策も待ったなしだ。年末の11年度予算案編成は、民主党中心の連立政権が初めて一から手掛けることになるだけに、政治主導で既存予算構造の壁を突破できない場合には、代表選を通じた小沢一郎前幹事長との「摩擦熱」で上向いた内閣支持率は再び下降線をたどりかねない。
一連の人事では党を二分した代表選を踏まえ、党内融和を図れるかが最大のポイント。小沢氏支持派に不満を抱かせれば、党内基盤の不安定化は必至だ。
秋の臨時国会は9月下旬か10月初めの召集を検討。政府は国家公務員の月給とボーナスを2年連続で引き下げるよう求めた人事院勧告を受け、関連法案を提出する方針。ただ、民主党は「国家公務員の総人件費2割削減」を公約しており、野党から整合性を問われるのは確実だ。
年明けの通常国会では積み残しとなった郵政改革法案などが審議される見込み。11年度予算関連法案をめぐり、与党は衆院で再可決に必要な3分の2以上の議席を押さえておらず、野党がこれを「人質」に解散を迫ることも想定できる。
首相は、9月下旬にニューヨークで開かれる国連総会出席の際、オバマ米大統領と会談し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題について協議する方向だ。政府は移設問題の決着を11月28日の沖縄県知事選後に先送りしており、名護市への移設案に反対する候補が当選すれば、着地点は一層見通せなくなる。
3618
:
名無しさん
:2010/09/14(火) 20:43:40
再選でも求心力強まらず=田中秀征元経企庁長官−民主代表選
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091400998
民主党代表選は、菅直人首相の再選という結果に終わった。大方の予想通りであった。
それにしても、党員・サポーター票でこんなに大差が開くとは驚いた。これでは、小沢一郎氏が国会議員票で大きく上回って当選したとしても、代表としての正当性が問われるところであった。小沢氏も納得できる結果であったと言えよう。
しかし、再選によって菅首相の求心力が強まることにはならない。むしろ、小沢氏の力が党内を二分するほど大きいことが明らかとなった。菅首相の政権運営は一層厳しくならざるを得ない。
投票前の決意表明は、小沢氏が菅氏を圧倒した。小沢氏が確固たる決意を表明し、骨太の政見を述べたのに対し、菅氏は情緒的、感傷的な話が多く、出席者にこびるような空虚な話が大半を占めた。菅氏の性格や政治手法が浮き彫りにされ、がっかりした国民が多いだろう。
小沢氏は当面、「人事より政策」で勝負していくだろう。円高・株安対策、普天間移設問題、来年度予算編成の三つが主戦場となる。200人の勢力を背景にして首相に政策転換を迫り、もし拒否されるならば、政策抗争が権力抗争に発展する可能性もある。そうなれば、いずれ分裂・再編含みの大政局になるかもしれない。
菅首相が再選された原動力は世論であった。しかもそれは、(1)自民党を復活させたくない(2)小沢氏の復権を許さない(3)首相がコロコロ変わるのは好ましくない−という三つの消極的支持によるものだ。必ずしも菅氏の人柄、資質、政策に期待したものとは言えない。それを十分わきまえて政権運営に努める必要がある。
また、菅直人、小沢一郎、鳩山由紀夫3氏のトロイカ体制を早く終わらせてほしいというのが多くの人の願いであることを念頭に置いてほしい。(2010/09/14-20:21)
3619
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2010/09/14(火) 23:45:47
円、15年ぶり1ドル82円台に NY市場
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959CE3E6E2E3848DE3E6E2EBE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
3620
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2010/09/15(水) 00:01:29
新生菅内閣の最初のハードルとしてこれ↓があります。
菅では思い切ったことはできないだろうとは思いますが
続投の菅首相に円高の洗礼 介入への慎重な姿勢が影響
http://www.asahi.com/business/update/0914/TKY201009140533.html
1995年5月末以来の1ドル=82円台突入――。続投を決めた菅直人首相に、市場はいきなり円高の洗礼を浴びせた。菅氏の経済政策や、市場介入への慎重な姿勢は当面大きく変わらないだろうとの見方が多いためで、今後も円高基調は続きそうだ。円高と株安の連鎖を断つために、市場では、企業の競争力の向上や雇用増など長期的な視点に立った政策の実行を求める声が多い。
■1995年5月末以来の高値
民主党代表選の投票結果が発表になった直後だった。東京外国為替市場で円が1ドル=83円10銭を突破し、わずか数分で50銭近く跳ね上がった。その後のニューヨーク市場では一時、1ドル=82円97銭と1995年5月末以来の82円台に突入した。
党代表が菅首相なら「円高」、小沢一郎前幹事長なら「円安」――。市場の見方は開票前から固まっていた。菅氏が小沢氏よりも円売りドル買いの市場介入に消極的だと受け止められたからだ。
実際に菅氏の続投が決まると、海外の投資ファンドなど投機目的とみられる大口の円買い注文が入った。「明らかに代表選の結果が出るタイミングを狙った動き」と大手信託銀行の為替担当者。菅氏なら「為替介入は当面ない」(大手銀行)との見方が強いのを見越した動きだった。
急騰の反動で、すぐに83円40銭台まで下げたものの、その後も83円台前半で高止まり。午後5時時点の円相場は前日同時点より71銭円高ドル安の1ドル=83円21〜22銭、対ユーロでは同16銭円高ユーロ安の1ユーロ=107円33〜37銭だった。
東京株式市場は円高を嫌って売り注文がやや優勢に。日経平均株価の終値は前日より22円51銭(0.24%)安い9299円31銭だった。代表選の結果が出たのは取引終了後だったため、株式市場が「菅続投」の評価を出すのは15日だ。
3621
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 00:45:48
菅ではできなくても新財相にならできるかも。
人によりますが、そういう人を選んでくれるように祈りましょう(まさか留任はないと願いたい)。
3622
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2010/09/15(水) 00:57:14
見守るだけの簡単なお仕事です
3623
:
とはずがたり
:2010/09/15(水) 02:34:00
>>3620-3622
自分は経済やってる者として財務省見解に乗りすぎている(一致しすぎている)のは自覚しているし,菅も財務官僚同様頭良いから経済理論理解できる(多少の皮肉を感じて頂けると幸い)んでしょうけど,アメリカがドル安を望んでいる現況で日銀が単独で市場介入しても効果無いばかりか,日銀でも阻止できないとなって更に円高が進んでしまう懼れもあるし単純に介入すればいいものでもないとは思うんですけどねぇ。
日銀が世界の投機資金と単身闘って勝てるんならそれでも良いでしょうけどどうかなぁ。
3624
:
とはずがたり
:2010/09/15(水) 02:36:35
>>3616
>菅氏は小沢氏側ともすり合わせをすることになると思うが、残念ながら両氏をつなぐ人がいない。その役目は、鳩山由紀夫前首相には期待できない
岩井氏がどういう理由で云ったか判らないけど鳩を重用してはいかんよなぁ。
個人的には細野・松本・樽床・原口辺りをそこそこのポストに配して鳩山とか山岡に頼らない仕組みを作る必要がありそうだと感じているけどどうするか。一本釣りされたと怒るかな。
3625
:
小説吉田学校読者
:2010/09/15(水) 05:50:12
査問・面接は小沢の得意技。
「鉄の結束」にきしみ…揺れる小沢グループ
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20100914-OYT1T01254.htm
民主党内で最大勢力の小沢グループでは、グループに所属しながら態度をなかなか明らかにしない議員が目立つなど、結束に疑問符がついた。
「誰が信用できるか、信用できないか、調べる」と“査問”の動きまである一方、所属議員の締め付けに奔走した小沢氏側近議員に対する反発もくすぶっていて、グループにきしみが生じている。
小沢グループは、中堅・若手議員による「一新会」と、衆院当選1回の議員らでつくる「一新会倶楽部」が中核だ。民主党のグループは拘束力が弱く、複数のグループに所属する議員も珍しくない。その中にあって小沢グループは比較的強い団結力を示してきた。それだけに、今回の結果は深刻に受け止められている。「もう少し純化させる。精鋭集団を作る」(小沢氏側近)との声も出ている。
3626
:
小説吉田学校読者
:2010/09/15(水) 07:04:24
おそらく予算関連法案のことを念頭に言っているんだろうと思いますけど、逆に言えば、それさえ乗り切れば、天国国会が待っている。
ということで、私の注目する人事は、「国対」と「衆院予算委理事」「衆院議運委員長と理事」ですな。
「第2幕、小沢氏は待っているだけでいい」?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100915-OYT1T00104.htm
民主党代表選で、菅首相は再選を期そうと、従来のスタイルを封印した。
一方、小沢一郎前幹事長は国会議員票で上回ることが至上命令だった。
菅首相に大敗した小沢一郎前幹事長は、拍子抜けするほど穏やかな表情だった。
「迷惑かけたな。まあ、飲みに行こう」
14日夕、国会内の事務所に小沢氏を訪ねた三井辨雄国会対策委員長代理に、小沢氏はねぎらいの言葉をかけた。ただ、党員・サポーター票で200ポイント近く差をつけられたことには「(実際の投票者数は)9万対13万なのにな……」と、悔しさをにじませた。
民主党代表選で敗れれば、小沢氏は側近議員を連れて党を飛び出し、政界再編に突き進むのではないか――。そんな見方を打ち消すかのように、小沢氏は14日夕、国会内での会合で「また一兵卒として民主党政権を成功させるために頑張っていきたい」と宣言。夜には東京・赤坂の居酒屋に集まった小沢氏支持の若手議員ら約40人の会合に顔を出し、「これから厳しいなあ。みんなの力を発揮できる場所だから、挙党一致で頑張りましょう」と全員に酒をついで回った。
小沢氏はこれからどうするのか。小沢氏をこれからどうすべきなのか。代表選を終えた民主党は、新たな課題に直面している。菅氏再選で「脱・小沢」路線が進むとの見方の一方で、国会議員票で菅氏に肉薄した小沢氏を無視した政権運営は困難、との分析もある。
小沢氏の「一兵卒」宣言は、今回が初めてではない。6月の幹事長辞任後も「一兵卒になった」と言いながら政権批判を繰り返し、ついに代表選で菅氏との一騎打ちに至った。「一兵卒という時の小沢氏が一番怖い」。若手議員は警戒感を隠さない。
鳩山前首相を支えた中堅議員も、こう予言する。
「早ければ年末、遅くとも来年春には菅政権は行き詰まり、第2幕が開く。小沢氏は待っているだけでいい」
3627
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 11:41:54
> それさえ乗り切れば、天国国会が待っている。
w
3629
:
キモスレ化防止委員会
:2010/09/15(水) 11:57:11
ドル84円台へ急上昇、当局の為替介入観測で
2010年 09月 15日 10:52 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-17238420100915
[東京 15日 ロイター] 午前の東京外国為替市場で、ドル/円は84.01円まで急騰。きょうの安値(82.87円)から1円以上の急騰となった。市場では「83円割れ付近で為替介入が入ったとの観測が出ている」(国内金融機関)との声が出ている。
この日のドルは一時82.87円まで下げ幅を拡大、海外安値を下抜けて再び15年ぶり安値を更新していた。
3630
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 11:57:37
仙谷氏:円高の問題は看過できない、介入で−82円台が防衛線
9月15日(ブルームバーグ):仙谷由人官房長官は15日午前の会見で、日本が同日円売りの為替市場介入を行ったことについて「円高の問題は看過できない」と語った。82円台が防衛線かとの質問に対しては、「財務相の方でそう考えていると思う」と述べた。
更新日時: 2010/09/15 11:21 JST
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=ahiL6iR5V3Jc
3631
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 12:22:04
http://www.rkb.ne.jp/jnn_news/media/DT20100915_120001/4526716.html
円売りの市場介入、6年半ぶり 09/15 11:43
「為替相場の過度な変動を抑制するため、先程為替介入を実施しました」(野田佳彦財務相・15日午前10時50分)
野田財務大臣は、午前11時前に記者会見し、東京市場で10時半すぎに円売りの市場介入を実施したと発表しました。 政府が、市場介入を行ったのは2004年3月以来、6年半ぶりのことです。
15日朝の東京市場では、14日の民主党代表選挙で円高阻止に消極的だとみられていた菅総理が再選されたことで、円を買ってドルを売る動きが加速し、およそ15年4か月ぶりに82円台に突入、その後82円86銭まで急上昇していました。
しかし、10時半すぎに行われた政府の市場介入で、1ドル=82円80銭台から急速に下落し、84円台前半まで1円以上、円安方向に動きました。
輸出産業などに悪影響を与える急速な円高に対して、政府は、これまで「マーケットの動きを注意深く見守る」という「口先介入」を続けてきましたが、急激な円高をこれ以上容認できないという姿勢をようやく示した格好です。
「引き続き、今後の為替マーケットの動向を注視しながら、必要な時には介入も含めて断固たる措置を取っていきたい」(野田佳彦財務相))
野田大臣は会見で、介入の規模や諸外国の金融当局の連携についてはコメントを避けました。
今回の市場介入で1円以上、円安に触れましたが、これで急激な円高に止まる可能性は低く、今後も対策を打ち続けることが出来るかどうか、政府の姿勢が試されることになります。(15日11:22)
3632
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 12:26:46
週内に改造・党人事=仙谷官房長官
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091500335
仙谷由人官房長官は15日午前の記者会見で、内閣改造・民主党役員人事について、菅直人首相が週明けの21日にも国連総会に出席するため訪米することを指摘し、「常識的には今週中に行う」と述べた。 (2010/09/15-11:29)
3633
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 12:28:57
幹事長人事と小沢氏処遇が焦点
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4526715.html
民主党の代表に再選された菅総理は、今週中に党の役員人事と内閣改造を行う方針を固めましたが、幹事長には川端文部科学大臣を軸に調整を進めています。
菅総理は民主党本部に入り、鳩山前総理と会談をしています。今後の党運営や政権運営について意見交換をしています。そして、その扱いが注目される小沢前幹事長とは、午後にも会談する見通しです。
菅総理はすでに午前、岡田外務大臣、前原国土交通大臣の2人の代表経験者と会談を済ませました。さらに鳩山氏、小沢氏や輿石参院議員会長からも意見を聞いた上で、15日にも幹事長などの党の役員人事の骨格を固めたい考えです。
また、内閣改造を今月17日に行う方針を固めていて、宮内庁と天皇陛下のご静養の日程などを調整しています。
「いろんな陣営、バランスとかなんとかでなくて、適材適所で人材をしっかり登用していくということだと思います」(民主党 江田五月前参院議長)
「小沢君に選挙対策みたいなことをやってもらうのは、かえってそれは無礼な話だ。もう大先輩なんだから」(民主党 渡部恒三衆院議員)
「小沢前幹事長が訴えた危機、菅総理の胸の中によく届いたと思います。そういうデザインを人事においても発揮されるものだと思っています」(原口一博総務相)
「総理の頭の中でいろいろ熟慮をされているんだろうと思います。私には分かりません」(仙谷由人官房長官)
菅総理は、参院選大敗の責任を問う声が出ている枝野幹事長については交代させる方針で、後任の人事が焦点になります。
総理周辺は「枝野氏より当選回数が上の人物が望ましい」としていて、川端文部科学大臣や岡田外務大臣の2人が有力視されていましたが、ここにきて川端氏を軸に調整が進めていることが新たに分かりました。また、閣僚については、仙谷官房長官を留任させる方針です。
一方、小沢氏の処遇について総理周辺は、要職への起用に否定的な見方を示していますが、小沢氏が国会議員の半数近くの支持を得たこともあり、菅総理の対応が注目されています。(15日11:19)
3635
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 12:49:40
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00184474.html
新閣僚人事 仙谷官房長官留任固まったほか、一部閣僚についても留任などの観測
民主党代表選挙で再選を果たした菅首相は、党執行部人事と内閣改造に向けて動き出している。
閣僚人事については、仙谷官房長官の留任が固まったほか、現政権の一部の閣僚についても留任や、引き続き閣内にとどまるとの観測が出ている。
14日夜、首相公邸で菅首相と仙谷官房長官が1時間以上にわたり会談したのを皮切りに、水面下で人事をめぐる調整は加速している。
閣僚人事では、すでに仙谷官房長官の留任が固まっているが、ほかにも野田財務相について、留任ではとの見方があるほか、蓮舫行政刷新担当相も、留任か、閣内にとどまるとの観測が強まっている。
また岡田外相が、党の幹事長で起用された場合、後任に前原国土交通相が横滑りするとの観測も出ている。
さらに菅首相は、女性閣僚の増員を示唆する発言をしていて、脱小沢色の強い小宮山 洋子氏などの入閣もささやかれている。
一方で、参院選で落選した千葉法相は、退任がほぼ確実で、事務所費問題で追及を受けた荒井国家戦略相も交代との見方が有力となっている。
また、ささやかれる小沢前幹事長への「副総理」打診については、閣内に入れば亀裂が生じ、委員会答弁で「政治とカネ」の問題で立ち往生しかねないとの懸念の声が上がっている。
菅首相は、来週国連総会に向け日本をたつ前に内閣改造を終わらせたい意向で、9月17日に閣僚の認証式を行い、週明けの21日に副大臣や政務官人事を決定したい考え。 (09/15 12:41)
3636
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 13:14:23
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200915015.html
民主党、焦点は幹事長ポスト 枝野氏は交代へ(09/15 11:50)
民主党の人事ですが、今のところ、「脱小沢」の象徴、仙谷官房長官の留任は固まっています。一方、焦点となっている幹事長については、枝野氏は退任の方向で調整が進んでいて、後任には「脱小沢色」の強い岡田外務大臣や前原国土交通大臣、中間派の鹿野衆院予算委員長、川端文部科学大臣らの名前が挙がっています。
菅総理大臣は早速、留任が固まった仙谷官房長官とともに、人事の骨格作りを進めています。激戦から一夜明けた菅総理は15日午前中、為替介入という決断をするなど政権運営に強い意欲を見せ、余裕の表情で官邸に入りました。しかし、小沢氏の処遇と幹事長人事は難しい判断が迫られます。14日の代表選挙で、小沢氏がほぼ過半数の200という議員票を獲得したため、小沢氏側の存在感を無視できないためです。ただ、小沢氏の処遇については、副総理や選挙対策などのポストを打診するとの見方もありますが、「小沢氏本人が受けないだろう」という見方が一般的です。菅総理は17日に党役員と閣僚人事を同時に行う方向で調整を進めています。脱小沢路線を継続する一方で、挙党態勢の構築に向けた小沢氏側とどうバランスを取るのか。菅総理は難しい判断を迫られることになります。
3637
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 13:20:18
菅首相、人事を本格化 枝野幹事長は退任の方向
2010年9月15日 13時12分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010091590131207.html
民主党代表に再選された菅直人首相は15日午前、内閣改造・党役員人事の調整を本格化させた。鳩山由紀夫前首相、岡田克也外相、前原誠司国土交通相の代表経験者らと意見交換し、午後には小沢一郎前幹事長とも会談予定。首相は幹事長など党役員人事を固めた上で17日に内閣改造を行う方針。
幹事長人事では、参院選惨敗の責任を取って、反小沢色の強い枝野幸男幹事長が退任する方向だ。後任には「中間派」の鹿野道彦衆院予算委員長、川端達夫文部科学相の名前が挙がっているほか、岡田、前原両氏の起用も取りざたされている。
内閣改造では、仙谷由人官房長官の留任が内定し、野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新担当相も続投が有力。首相陣営の事務総長を務めた鉢呂吉雄元国対委員長は、入閣か国対委員長に起用する方向で調整が進んでいる。
首相は15日午前、後見役の江田五月前参院議長に電話し、「代表経験者らの意見を聞いた後、どうするか考えたい」と伝えた。
(中日新聞)
3638
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 13:21:43
岡田かなと思ったが川端か・・・
3639
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 13:22:32
きょう夕方に菅−小沢会談 人事調整が本格化 焦点は小沢氏処遇と後任幹事長
2010.9.15 13:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100915/stt1009151312009-n1.htm
菅直人首相は15日、民主党代表に再選されたことを受け、閣僚・党役員人事に向けた調整を本格化させた。幹事長など党役員人事を行った上で、17日にも内閣改造に踏み切る方針だ。仙谷由人官房長官は15日午前の記者会見で、首相が21日にも国連総会に出席するために訪米する予定をあげ、「常識的にいって今週中に行う」と述べた。政府高官も同日昼、閣僚人事に伴う新閣僚の皇居での認証式は「17日ではないか」と述べた。
首相は15日午前、鳩山由紀夫前首相と党本部で約25分にわたって会談した。党役員人事や政権運営について意見交換したとみられるが、鳩山氏は会談後、記者団に「人事の話は出たのか」と聞かれ、「一切(ない)」と述べるにとどめた。
これに先立ち、首相は横路孝弘衆院議長とも衆院議長公邸で会談。首相は「挙党態勢でやっていきたい」と語ったのに対し、横路氏は「よく考え適材適所でやってほしい」と応じたという。
また首相官邸で、野田佳彦財務相、岡田克也外相、前原誠司国土交通相とそれぞれ会談した。野田、岡田、前原の3氏は民主党代表選で首相再選を支持した有力メンバー。党役員人事や閣僚人事に向け、まず身内の再選支持派から意見を聴取したものとみられる。 首相は15日夕に、小沢一郎前幹事長と会談する。輿石東参院議員会長、西岡武夫参院議長らとも会い、助言を求める方針だ。
人事の焦点は参院選大敗の責任が問われ、退任する枝野幸男幹事長の後任の幹事長ポストと、代表選で敗れた小沢氏の処遇だ。
党を二分する激戦が展開された代表選で生じた亀裂は深く、一連の人事によって党内融和が図れるかどうかがポイントとなりそうだ。
閣僚人事では仙谷由人官房長官は留任が固まっている。交代は参院選で議席を失った千葉景子法相ら小幅にとどまるとの見方が強い。
3640
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 13:24:37
http://www.rkb.ne.jp/jnn_news/media/DT20100915_130001/4526715.html
幹事長には川端氏を軸に調整、小沢氏処遇は 09/15 12:30
菅総理は民主党本部に入り、鳩山前総理と会談をしています。今後の党運営や政権運営について意見交換をしています。そして、その扱いが注目される小沢前幹事長とは、午後にも会談する見通しです。
菅総理はすでに午前、岡田外務大臣、前原国土交通大臣の2人の代表経験者と会談を済ませました。さらに鳩山氏、小沢氏や輿石参院議員会長からも意見を聞いた上で、15日にも幹事長などの党の役員人事の骨格を固めたい考えです。
また、内閣改造を今月17日に行う方針を固めていて、宮内庁と天皇陛下のご静養の日程などを調整しています。
「いろんな陣営、バランスとかなんとかでなくて、適材適所で人材をしっかり登用していくということだと思います」(民主党 江田五月前参院議長)
「小沢君に選挙対策みたいなことをやってもらうのは、かえってそれは無礼な話だ。もう大先輩なんだから」(民主党 渡部恒三衆院議員)
「小沢前幹事長が訴えた危機、菅総理の胸の中によく届いたと思います。そういうデザインを人事においても発揮されるものだと思っています」(原口一博総務相)
「総理の頭の中でいろいろ熟慮をされているんだろうと思います。私には分かりません」(仙谷由人官房長官)
菅総理は、参院選大敗の責任を問う声が出ている枝野幹事長については交代させる方針で、後任の人事が焦点になります。
総理周辺は「枝野氏より当選回数が上の人物が望ましい」としていて、川端文部科学大臣や岡田外務大臣の2人が有力視されていましたが、ここにきて川端氏を軸に調整が進めていることが新たに分かりました。また、閣僚については、仙谷官房長官を留任させる方針です。
一方、小沢氏の処遇について総理周辺は、要職への起用に否定的な見方を示していますが、小沢氏が国会議員の半数近くの支持を得たこともあり、菅総理の対応が注目されています。(15日11:19)
3641
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 13:33:57
小沢氏と午後会談へ 首相の人事調整本格化 '10/9/15
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201009150204.html
菅直人首相は15日、民主党代表選での再選を受けて、内閣改造と党役員人事に向けた調整を本格化させた。代表選で競った小沢一郎前幹事長と同日午後に会談を予定。小沢氏の処遇を含め、人事を通じた挙党態勢の構築について、認識を一致させられるかどうかが焦点だ。
首相は午前、鳩山由紀夫前首相、岡田克也外相、前原誠司国土交通相の各代表経験者や横路孝弘衆院議長と個別に会談した。参院選大敗の責任が問われた枝野幸男幹事長は交代させる方向で、後任について意見交換したもようだ。党内では挙党態勢を強調するため、小沢氏に近い松本剛明衆院議院運営委員長や細野豪志幹事長代理らの名前が取りざたされている。
午後には小沢氏のほか、輿石東参院議員会長とも会談する予定。
内閣改造は17日にも断行する方針だ。仙谷由人官房長官は留任が固まっており、交代は参院選で議席を失った千葉景子法相ら小幅にとどまるとの見方が強い。
仙谷氏は15日午前の記者会見で、内閣改造と党役員人事に関し「常識的には今週中に行う」と述べた。首相周辺は「枝野氏の後任は15日中に決めたい」との見通しを示した。
代表選では党を二分する激戦が展開された。党内では9月下旬以降の召集が想定される臨時国会に結束して臨むため、小沢氏やその支持議員をポスト面で処遇すべきだとの意見がある。ただ政治資金問題を引きずる小沢氏に対する世論の視線はなお厳しく、要職起用に踏み切れば民意を遠ざけかねないとのジレンマを抱えている。
鳩山氏は首相との会談で、小沢氏を含めて集団指導する「トロイカ体制」の再構築を念頭に、人事面での「脱小沢」シフトの転換を求めたとみられる。
3642
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 13:57:56
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100915061.html
仙谷官房長官 為替介入「代表選と関係ない」
仙谷由人官房長官は15日午前の記者会見で、政府が同日に為替介入に踏み切った理由について「民主党代表選とは関係がない。あくまで相場レートを注視しながらやってきた。財務相がこの時期だと考えたのだろう」と述べた。
仙谷氏は、1ドル=82円台が防衛ラインになったのかとの問いに対して「財務相のところでそういうふうに考えたのでは」との認識を示した。
円高が日本経済に与える影響については「看過できない」と説明。日銀に対しては介入と歩調を合わせた追加の金融緩和を求める考えはないとしたが「日本の重苦しい雰囲気を解消する方向に持っていってほしい」と期待感を示した。
[ 2010年09月15日 13:50 ]
3643
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 14:32:47
菅首相、人事で調整本格化=代表経験者らと会談−17日に内閣改造
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091500044
菅直人首相は15日、民主党代表に再選されたことを受け、代表経験者の鳩山由紀夫前首相、岡田克也外相、前原誠司国土交通相と個別に会談するなど、閣僚・党役員人事の調整を本格化させた。首相は党役員人事を行った上で、17日に内閣を改造する意向で、大幅となる方向だ。代表選で小沢一郎前幹事長を支持した陣営からどの程度、登用するかが焦点。枝野幸男幹事長は参院選惨敗の責任を取り交代するとの見方が強まっており、後任に川端達夫文部科学相や岡田氏らの名前が挙がっている。
首相は首相官邸で岡田、前原両氏と会談。新たな布陣について意見を聞いたとみられる。前原氏は会談後、記者団に「もろもろの話だ」と述べた。首相はこの後、横路孝弘衆院議長と議長公邸で、鳩山氏とも党本部で会談。午後には西岡武夫参院議長と会った。小沢氏とも15日中に会談する方向で調整している。
首相は岡田氏らとの会談に先立ち、菅グループ幹部の江田五月前参院議長に電話をかけ「きょう代表経験者らと会うので、(人事は)それからいろいろ考えよう」と、実力者からの意見聴取を終えれば一気に人選を進める考えを伝えた。首相側近は「結果的に内閣は大きく動かすだろう」と述べ、大幅改造になるとの見通しを示した。
内閣の要の官房長官ポストについて、首相は既に仙谷由人氏を留任させる方針を固めている。仙谷長官は15日午前の記者会見で、人事について「常識的には今週中に行う」と明言。政府高官は、内閣改造に伴う新閣僚の皇居での認証式に関し「17日ではないか」と述べた。 (2010/09/15-13:40)
3644
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 14:37:55
集団的自衛権、解釈変更を=「日本素通り」に注意−米識者
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091500498
【ワシントン時事】民主党代表選の結果を踏まえた米国の知日派有識者によるシンポジウムが14日、ワシントンで開かれた。バンダービルド大のジェームズ・アワー教授(元国防総省日本部長)は「民主党に安全保障政策はあるのか」と述べ、明確な安保政策の確立を求めるとともに、首相は集団的自衛権行使を禁じる憲法解釈を変更すべきだと主張した。
保守系シンクタンク、ヘリテージ財団のクリングナー上級研究員は、韓国が日本を抜き米国のアジアでの最重要同盟国になったと分析。菅政権は「日本パッシング(素通り)に注意した方がいい」と語った。小沢一郎前幹事長が勝てば「日米関係は悪化していた」とも指摘した。
ジョンズ・ホプキンズ大ライシャワー東アジア研究所のケント・カルダー所長は、11月のオバマ大統領訪日前に米軍普天間飛行場移設問題を解決するのは困難との認識を示した。(2010/09/15-14:12)
3645
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 14:39:52
民主幹事長に川端氏浮上、玄葉・蓮舫氏続投へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100915-OYT1T00592.htm
菅首相は15日午前、民主党代表に再選されたことを受け、内閣改造・党役員人事の調整を本格化させた。
同日中にも党役員人事の概要を固め、17日に内閣改造を行う方向だ。仙谷官房長官は留任させ、枝野幹事長は交代させる。枝野氏の後任には、川端文部科学相の起用が浮上している。首相が復活させた政策調査会(政調)を束ねる玄葉政調会長は続投させるとともに、内閣改造人事では、菅政権で新たに起用された蓮舫行政刷新相を留任させる方向となった。
首相は代表選を戦った小沢一郎前幹事長と15日午後に会談して政権運営への協力を取り付け、幹事長人事などを決める考えだ。
首相周辺は、川端氏が所属する旧民社党系グループの幹部に対し、川端氏の幹事長起用を非公式に打診した。ただ、川端氏は「幹事長人事では小沢氏を支持した陣営に配慮する必要がある」(周辺)などとして難色を示しており、首相は同グループ幹部を通じて協力を求める考えだ。川端氏は代表選で首相を支持した。
(2010年9月15日14時36分 読売新聞)
3646
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 15:14:23
http://www.asahi.com/politics/update/0915/TKY201009150194.html
野田・蓮舫両氏は留任の方向 菅首相、人事調整進める
2010年9月15日15時0分
民主党代表に再選された菅直人首相は15日、党役員人事や内閣改造に向けた調整を本格化させた。小沢一郎前幹事長ら歴代の代表経験者や輿石東参院議員会長と会談して意見を聴いたうえで、同日中にも幹事長など党役員人事の骨格を固める意向だ。内閣では、野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新相が留任する方向になった。玄葉光一郎政調会長は続投が有力だが、他の要職に横滑りする可能性もある。17日中に改造内閣を発足させる。
首相は15日午前、前原誠司国土交通相、岡田克也外相、鳩山由紀夫前首相ら代表経験者と相次いで会い、人事や今後の政権運営について意見交換した。午後には、小沢氏とも会談する予定だ。
これまでの調整で、政権運営や政策決定などで政権の要となる官房長官に仙谷由人氏が留任する一方、枝野幸男幹事長は参院選敗北の責任を取る形で退任することが固まっている。
また、菅内閣で初めてとなる政府予算案の編成を控え、党と省庁間の調整を担う玄葉氏と野田氏を続投させるほか、10月下旬に始まる特別会計の「事業仕分け」を担当する蓮舫氏が留任する方向となった。連立を組む国民新党からは、自見庄三郎・金融担当相を引き続き起用する。
国会運営や選挙実務の指揮を執る党幹事長については、党内融和を図る観点から、小沢氏に近いベテラン議員や中間派から起用すべきだとの声がある。一方、自民党が50代の石原伸晃氏を幹事長に起用して執行部の若返りを進めていることから、首相周辺には、早期の衆院解散・総選挙も視野に入れ、清新なイメージのある中堅幹部の起用を求める声も出ている。
首相は15日中に幹事長、政調会長、国会対策委員長の新執行部人事を固め、早ければ16日にも両院議員総会を開いて承認を得たい考え。その後、内閣改造への調整を本格化させる。21日には米・ニューヨークでの国連総会への出発を控えていることから、17日に内閣改造をすませる。
代表選で小沢氏を支持した原口一博総務相は15日のフジテレビの番組で「小沢さんが民主党を割ったり、菅内閣の足を引っ張ったりすることは絶対にないと思う」と述べ、小沢氏は首相の党運営に協力するとの見通しを示した。一方、小沢氏支持の海江田万里・衆院財務金融委員長はテレビ朝日の番組で「首相が政策面でどれだけ小沢氏の主張を採り入れてくれるかにかかっている。来年3月の予算を仕上げるまでが一つの期限だ」と指摘し、小沢氏が掲げた「ひも付き補助金」の一括交付金化などを積極的に採り入れるべきだとの考えを示した。
3647
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 16:24:25
http://www.47news.jp/news/flashnews/
速報一覧
首相と小沢氏の会談終了
首相と小沢氏の会談は午後4時すぎ、終了した。 2010/09/15 16:10 【共同通信】
首相と小沢氏の会談始まる
菅直人首相と小沢一郎前民主党幹事長の首脳会談が午後4時前に党本部で始まった。 2010/09/15 16:02 【共同通信】
3648
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 17:23:04
http://www.sakigake.jp/p/news/main.jsp?nid=2010091501000603
首相、小沢氏と会談 民主党・閣僚人事で
菅直人首相は15日午後、民主党代表選で戦った小沢一郎前幹事長と党本部で会談した。党運営への協力を求めたとみられる。首相はまた、民主党役員人事と内閣改造に向けた調整を続行した。参院選大敗の責任を取って退任する枝野幸男幹事長の後任が焦点。幹事長など党三役には旧民社党系グループの川端達夫文部科学相の名が浮上している。
閣僚では蓮舫行政刷新担当相の留任が固まった。代表選で敗れた小沢氏が「一兵卒」に戻ると表明している上、会談も約10分間と短時間だったため党人事や閣僚人事などで具体的な協議を行ったかどうかは不明だ。党三役をめぐっては小沢氏に近い松本剛明衆院議院運営委員長らの名前も取りざたされている。
一方、前原誠司国土交通相は視察先の静岡県小山町で記者団に、午前中の首相との会談が党役員、閣僚人事に関する協議だったことを認めたが、自身の続投の可能性については「首相が判断されることだ」と明言を避けた。
(2010/09/15 17:18 更新)
3649
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 17:37:02
菅首相、小沢氏と会談=内閣・党役員人事で調整
2010年9月15日17時6分
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201009150091.html
菅直人首相は15日午後、民主党本部で小沢一郎前幹事長と約10分間、会談した。首相は党代表に再選されたことを受け、内閣改造・党役員人事の基本的な考えを伝え、協力を求めたとみられる。菅政権の新たな布陣では、小沢氏や同氏に近い議員をどう処遇するかが焦点となっている。
首相は同日、人事をはじめとする政権運営について、党内の代表経験者やベテランから幅広く意見を聴取。午前中は鳩山由紀夫前首相ら、午後は小沢氏の前に、輿石東参院議員会長、石井一副代表、渡部恒三元衆院副議長らと会談した。
石井氏は首相に対し、党内融和を図るため、代表選で小沢氏を支持した議員をできるだけポストに付けるのが望ましいとの考えを伝えた。
首相は、幹事長など党役員人事の骨格を速やかに固めた上、17日に内閣改造を断行する意向だ。
[時事通信社]
3650
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 17:59:39
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100915-OYT1T00008.htm
来年度予算編成、小沢氏に配慮の可能性も
民主党代表選を制した菅首相は、経済対策や外交・安全保障政策で待ったなしの対応を迫られている。
◆財政◆
当面の課題は2011年度予算編成だ。菅陣営は、代表選の大勝で「財政規律を重視する菅氏の路線が幅広い賛同を得た」と受け止め、菅氏も、2011年度予算での、社会保障費などを除く政策的経費の各省一律1割削減や、「歳出の大枠」(71兆円)の堅持など骨格部分には手を付けない考えだ。
しかし、小沢氏は代表選で、「一律1割削減」を「自民党時代の官僚主導そのもの」と繰り返し批判し、昨年の衆院選政権公約(マニフェスト)への回帰も訴えた。国会議員票が拮抗(きっこう)したため、財政出動を重視する小沢氏に配慮して、歳出圧力を封じ込めることができなくなる恐れがある。
特に、予算獲得の草刈り場になりそうなのが、成長戦略などを盛り込む「元気な日本復活特別枠」だ。
特別枠の規模は1・3兆円程度だが、防衛省の在日米軍向け「思いやり予算」など、各省から計2・9兆円もの要望が積み上がっている。政府は国民の意見を募集し、国会議員らによる「評価会議」で絞り込む方針だ。特別枠で要求された予算は、戸別所得補償制度の増額など民主党のマニフェスト政策が多く、小沢氏らの主張を受け入れて、予算規模が膨らむ懸念がある。
さらに、財政再建に向けて最大の課題である消費税率引き上げの議論の行方も不透明だ。菅氏は代表選で、消費税を含む税制と社会保障を一体的に改革する考えを改めて強調したが、民主党内で参院選敗北の原因とされる消費税問題を再び持ち出すことは難しいとの見方が多い。
◆外交・安保◆
外交・安全保障分野では、特に日米、日中関係で、ただちに取り組まねばならない課題に直面している。
対米関係では、米軍普天間飛行場移設問題が引き続き最大の難題だ。
普天間問題について、首相は14日の記者会見で、移設先を沖縄県名護市辺野古とした5月の日米合意を踏まえて取り組む考えを強調し、「私自身が直接携わる」と決意を示した。
だが、首相は同じ会見で、「沖縄の皆さんがかなり厳しい見方をされている」と述べ、地元の反対が根強いことを認めた。名護市では、12日の市議選で辺野古移設反対派が圧勝。11月28日には沖縄県知事選があり、「反対派が当選すれば、辺野古移設は頓挫する」との悲観論が現実味を帯びている。菅首相はオバマ米大統領と今月下旬のほか、11月半ばにも会談する予定だが、課題が解決できないままなら、日米関係のさらなる悪化を招く恐れがある。
日中関係では、中国漁船が7日に尖閣諸島沖の日本領海内で海上保安本部の巡視船に衝突した事件をきっかけに急速に緊張が高まっている。中国側は、丹羽宇一郎駐中国大使に何度も抗議、摩擦をエスカレートさせており、菅政権としては、毅然(きぜん)として事態を沈静化させる必要がある。
(2010年9月15日17時44分 読売新聞)
3651
:
とはずがたり
:2010/09/15(水) 18:01:37
>>3947
会談時間短っ
3652
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 18:02:26
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201009150240.html
「首相の求心力高まる」 経団連会長、為替介入を評価 '10/9/15
日本経団連の米倉弘昌よねくら・ひろまさ会長は15日、共同通信のインタビューに応じ、民主党の代表選に菅直人首相が勝利したことについて「首相の求心力は高まった」と述べ、成長戦略の早期実行に期待を示した。
政府が6年半ぶりに為替介入に踏み切ったことについては「タイミングをここに持ってきたことは良かったのではないか」と評価。今後も市場動向によっては介入が必要になるとの見解を明らかにした。
消費税率引き上げを含む税財政と社会保障の一体改革については「超党派の議論の場を早く設けるべきだ」と要望。野党が求めている大型補正予算については「今の段階で判断するのは尚早だ」と話し、当面は政府が決めた経済対策の効果を見極める必要があるとの考えを示した。
3653
:
とはずがたり
:2010/09/15(水) 18:02:46
>>3647
でした。。
3654
:
とはずがたり
:2010/09/15(水) 18:06:18
>>3653
は
>>3651
を指してます。。
3655
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 18:15:03
主要な外交課題である米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題が未決着なことに関しては「成果があったかなかったか(その答えは)大変難しい。沖縄の方々のご理解をどうすればいただけるか、日夜考えている」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091500827
「迅速な政策実行」強調=民主政権、16日で発足1年−仙谷官房長官
仙谷由人官房長官は15日午後の記者会見で、民主党政権発足から16日で丸1年を迎えることに関し「菅(直人)首相は代表選(再選)で、政権運営に対する正統性を得た。これからスピード感あふれる政策実行をしなければいけない」と述べ、迅速な政策推進に努める決意を強調した。
民主党は昨年の衆院選で政治主導による政策決定を掲げて勝利し、初めて政権の座に就いた。これに関し、仙谷氏は「(行政の)縦割り横割り、国民の意識の中の壁が厚く、穴をこじ開け壊しながら進むのは大変な作業だという感覚だ」と振り返った。
また、主要な外交課題である米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題が未決着なことに関しては「成果があったかなかったか(その答えは)大変難しい。沖縄の方々のご理解をどうすればいただけるか、日夜考えている」と述べるにとどめた。(2010/09/15-18:06)
3656
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 18:20:47
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100915-OYT1T00834.htm
首相は野党に色目使う必要ない…国民新・亀井氏
国民新党の亀井代表は15日、党本部で記者会見し、民主党代表選で再選された菅首相は、衆参で多数派が異なる「ねじれ国会」への対応で、国民新党と社民党との連携を重視すべきだとの考えを示した。
亀井氏は、国民新党が民主党のほか、連立政権を離脱した社民党とも政策協定を結んでいることを挙げ、「菅首相は、この政策協定や(政党間の)ブリッジを前提にすれば、堂々と、大胆な政策を断行できる。野党に色目を使う必要は全然ない」と強調した。
(2010年9月15日18時15分 読売新聞)
3657
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 18:33:31
>>3634
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100915-OYT1T00836.htm?from=navr
「政権に距離でない」小沢氏支持政務官辞意撤回
民主党の階猛総務政務官は15日、総務省で原口総務相と会談し、代表選で小沢一郎前幹事長を支持したことに関連し、「けじめをつけたい。今度は担当してきた政治資金や選挙制度の問題に国会、党で取り組みたい」と述べ、政務官を辞任したいとの考えを伝えた。
原口氏は近く行われる党役員人事・内閣改造まではとどまるよう慰留し、階氏も受け入れた。階氏は辞意について原口氏に「決して菅政権に距離を置くということではない」とも説明した。
(2010年9月15日18時23分 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板