[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
3458
:
名無しさん
:2010/07/29(木) 19:02:40
ページ更新時間:2010年07月29日(木) 18時33分
■ 民主党が両院議員総会、菅首相が謝罪
http://www.mbs.jp/news/jnn_4489219_zen.shtml
民主党に所属するすべての国会議員が集まる両院議員総会。代表の菅総理は先の参院選大敗について、冒頭、謝罪しました。
「私の消費税をめぐる不用意な発言によって、大変重い厳しい選挙を皆さんに強いることになったことについて心からおわびを申し上げます」(菅首相)
菅総理は、自らが参院選直前に“消費税増税”を言及したことが有権者に唐突感を与えたと説明。その上で今後の決意を語りました。
「国民のご批判を一つの言葉で言い表すなら“初心を忘れるな”。国民の生活が第一の政治にまい進することが求められている」(菅首相)
29日、報告した「総括案」の了承を得た上で、出直しを図りたい執行部。一方、小沢前幹事長を支持する議員たちは、この会合を前に集まっていました。「徹底的に執行部の責任を追及する」という声を上げている彼らは、両院議員総会で何を言ったのでしょうか。そして、当の小沢氏も動きを見せました。
両院議員総会に先立ち行われた民主党の参院議員総会。ここでは、輿石東参院議員会長の再選など、新たな人事が承認されました。
「ねじれ国会という状況ですから、それはもう一つの宿命として切り抜けていかなければならない」(民主党 輿石東 参院議員会長)
参院幹事長には柳田稔氏。参院国対委員長には羽田雄一郎氏が決まりました。
こうした中、29日、最も注目されたのは、この人。当選以来、カメラの前に初めて姿を見せた谷亮子氏です。同僚議員から記念撮影を求められる一幕もありました。
「国民の皆さまのために力を尽くしていきたいという先生方、同じ1年生議員の皆さまと顔を合わせ、一致団結できた」(民主党 谷亮子 参院議員)
新人議員らが初々しい一面を見せる一方で、その後、行われた両院議員総会では、先の参院選大敗をめぐり、執行部への責任論が相次ぎました。
「幹事長、選対委員長は責任を取るのが当然であります。しかし、菅首相自身が責任を取るべきだと思います」(中津川博郷 衆院議員)
「ここにいる誰にも相談しないで勝手に消費税を上げると宣言したこと。いつからうち(民主党)は北朝鮮になったんですか」(小泉俊明衆院議員)
29日、小沢氏と会談した民主党の高嶋前参院幹事長によると、小沢氏は現在の執行部の進め方に苦言を呈したといいます。
「(小沢氏は)政治改革、行政改革、そして地域主権改革。この3つの改革が後戻りしているような状況にあるのではないかと」(高嶋良充 前参院幹事長)
執行部批判などの問題が山積している民主党。党執行部と小沢グループとの確執は・・・。9月の代表選を見据え、党内の駆け引きが活発化しています。(29日17:51)
3459
:
名無しさん
:2010/07/29(木) 19:17:25
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00181631.html
民主党両院議員総会 冒頭で菅首相がおわび 出席議員からは菅首相の責任論噴出
民主党の両院議員総会が行われ、冒頭、菅首相のおわびから始まった。小沢グループの若手には、事前に執行部に批判的な発言をするよう指示が出るなど、ねじれ国会を前にして荒れに荒れている。
大荒れとなった民主党の両院議員総会。
それに先立ち、ねじれ国会開幕を30日に控え、「ヤワラちゃん」こと谷 亮子議員が、国会議員となって、初めてカメラの前に登場した。
谷議員は、「(あすの意気込みは?)おぉ、そうなんですか。国民の皆さんのために、一生懸命に務めていきたい」と語った。
参院議員総会では、「皆さまこんにちは。全国比例区で当選させていただきました、谷 亮子です」とあいさつした。
参院総会で同僚議員との顔合わせを終えた谷議員は、「(総会に出られて、初仕事のようなものですがどんな印象?)初めてこうして顔を合わせることができて、あの、すごく一致団結できたような気持ちです」と話した。
そんな「新生・民主党」には、30日の臨時国会開幕を前に、終えなければならない総括の場「両院議員総会」があった。
これに先立ち、「小沢グループ」の中核「一新会」のメンバーおよそ30人が集結した。
「きょうは、責任を取って辞める人が何人かいるんじゃないか」、「この難局は、小沢さんがいないと乗り切れない」などと、「小沢首相待望論」が上がったという。
会合には、鳩山前首相の側近も出席した。
松野前官房副長官は、「きょうは一新会に参加をしました。(どうでした?)いやいやいや...」と話した。
そして、小沢グループの若手議員は、執行部が事前にまとめた総括案をチェックしていた。
石関貴史議員は、「(執行部の責任については言及がないが?)そこですよね。作文だけでうんぬんするという段階ではない。『責任取ります』ということがないのでは、誰も納得しませんね」と話した。
小沢氏に近い議員から、若手に「総会で批判的な発言をするように」と指示が出るなど、波乱の予感。
そして始まった総会。
「わたしの消費税をめぐる不用意な発言によって、大変重い、厳しい選挙戦を皆さんに強いることになったことについて、心からおわびを申し上げます」と、冒頭おわびから始めた菅首相。
「責任の重さを痛感しております」、「心よりおわびを申し上げます」、「重ねておわびを申し上げます」と、ひたすらおわびを繰り返した。
続く枝野幹事長も、自らを含めた執行部の発言についておわびしたものの、「問題は、今回の反省をふまえ、今再びこれらの政治の改革を断固として進めるチャレンジャーとしての決意を固め、政府与党間の政策連携は、いっそうの緊密さが求められております」と述べ、具体的な責任論には触れず、「挙党体制」を進めるべきだと強調した。
しかし、中津川議員は、「大事なことが抜けているんじゃないかと思います。幹事長、選対委員長は当然であります。責任を取るのは。しかし、菅総理自ら責任を取るべきだと」と話した。
また、川上参院議員は、「戦争で大敗北したんじゃありませんか。責任を取るのは当たり前の話」と話すなど、菅首相の責任論が噴出した。
そして、「鳩山・小沢体制」でつくられた2009年のマニフェストを変えたことに、小泉衆院議員は「自民党が1回もボールに触っていないのに、10本以上オウンゴールをたたき込んだと。ここにいる誰にも相談しないで、勝手にマニフェストを参議院選挙直前に執行部が変えてしまったこと。いつからうちは北朝鮮になったんですか。こんな総括、総括になっていない!」と話した。
(07/29 19:01)
3460
:
名無しさん
:2010/07/29(木) 19:24:55
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4489219.html
民主党が両院議員総会、菅首相が謝罪
民主党に所属するすべての国会議員が集まる両院議員総会。代表の菅総理は先の参院選大敗について、冒頭、謝罪しました。
「私の消費税をめぐる不用意な発言によって、大変重い厳しい選挙を皆さんに強いることになったことについて心からおわびを申し上げます」(菅首相)
菅総理は、自らが参院選直前に“消費税増税”を言及したことが有権者に唐突感を与えたと説明。その上で今後の決意を語りました。
「国民のご批判を一つの言葉で言い表すなら“初心を忘れるな”。国民の生活が第一の政治にまい進することが求められている」(菅首相)
29日、報告した「総括案」の了承を得た上で、出直しを図りたい執行部。一方、小沢前幹事長を支持する議員たちは、この会合を前に集まっていました。「徹底的に執行部の責任を追及する」という声を上げている彼らは、両院議員総会で何を言ったのでしょうか。そして、当の小沢氏も動きを見せました。
両院議員総会に先立ち行われた民主党の参院議員総会。ここでは、輿石東参院議員会長の再選など、新たな人事が承認されました。
「ねじれ国会という状況ですから、それはもう一つの宿命として切り抜けていかなければならない」(民主党 輿石東 参院議員会長)
参院幹事長には柳田稔氏。参院国対委員長には羽田雄一郎氏が決まりました。
こうした中、29日、最も注目されたのは、この人。当選以来、カメラの前に初めて姿を見せた谷亮子氏です。同僚議員から記念撮影を求められる一幕もありました。
「国民の皆さまのために力を尽くしていきたいという先生方、同じ1年生議員の皆さまと顔を合わせ、一致団結できた」(民主党 谷亮子 参院議員)
新人議員らが初々しい一面を見せる一方で、その後、行われた両院議員総会では、先の参院選大敗をめぐり、執行部への責任論が相次ぎました。
「幹事長、選対委員長は責任を取るのが当然であります。しかし、菅首相自身が責任を取るべきだと思います」(中津川博郷 衆院議員)
「ここにいる誰にも相談しないで勝手に消費税を上げると宣言したこと。いつからうち(民主党)は北朝鮮になったんですか」(小泉俊明衆院議員)
29日、小沢氏と会談した民主党の高嶋前参院幹事長によると、小沢氏は現在の執行部の進め方に苦言を呈したといいます。
「(小沢氏は)政治改革、行政改革、そして地域主権改革。この3つの改革が後戻りしているような状況にあるのではないかと」(高嶋良充 前参院幹事長)
執行部批判などの問題が山積している民主党。党執行部と小沢グループとの確執は・・・。9月の代表選を見据え、党内の駆け引きが活発化しています。(29日17:51)
3461
:
名無しさん
:2010/07/29(木) 20:12:21
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK043639020100729
UPDATE1: 民主党執行部の引責論相次ぐ、菅首相は代表選出馬の意向
2010年 07月 29日 19:57 JST
[東京 29日 ロイター] 民主党は29日午後、両院議員総会を開き、参院選惨敗の総括を行った。菅直人首相(民主党代表)は責任を感じていると陳謝したが、総会は2時間に及び、菅首相や枝野幸男幹事長の引責辞任を求める執行部批判が相次いだ。これに対して、菅首相は「9月代表選まで現在の執行部体制で対応させていただきたい」と述べ、「この党がさらに長く責任ある政権党として継続できるために考えた結論だ」と理解を求めた。
そのうえで、菅首相は「9月に予定されている代表選であらためて私自身の行動も含めて皆さんに判断していただきたい」と述べ、代表選出馬の意向をにじませた。
総会の冒頭、菅首相は「多くの仲間を失い、責任の重大さを痛感している」と述べ、「私の消費税をめぐる不用意な発言で、大変重い、厳しい選挙を強いることになったことを心からお詫びする」と陳謝した。消費税発言については、直前の財務相として出席した国際会議などを通じ国民生活を守るためにも財政再建が必要と認識し「前のめりの発言となった」とも釈明。「消費税問題について、十分な配慮を尽くさず発言したことが国民の不信感を招き、厳しい結果となったことを深く反省する」と続けた。
その後、執行部による参院選総括が示されたが、総括案に対して「大事なことが抜けている。(大敗の責任をとって)執行部が責任を取るべきだ」との声が相次いだ。発言を求める議員からは、「09衆院選マニフェストを執行部が勝手に変え、消費税を上げると勝手に変えた。民主党だから民主的にやろうではないか。総括になっていない」、「総括には普天間の問題が一切入っていない。避けて通ろうとしているのではないか。そうであれば、必ずしっぺ返しがくる」、「最高司令官が大敗の責任を取るのが当たり前。今の内閣は死に体で、これ以上続けても力強い政治は発揮できない。臨時国会で問責決議が出され弱くなってサジを投げるのか」、「執行部の言い訳をきくために出席しているのではない。総括は承認できない」──など、執行部批判が噴出。
公開での総括に「(政権党として)ガバナビリティのなさを国民に示すことになる」(石井一副代表)との懸念の声が出るほどで、発言を求めた議員の大半が執行部批判を展開した。
野党時代の辛酸をなめた長老議員のひとり石井氏が、現執行部だけに責任を押し付けるのではなく前執行部も連帯だと述べ、臨時国会終了後にあらためて総会を開き執行部の決意を示して欲しいと促して、議員からの発言は収束した。
最後に壇上にあがった菅首相はあらためて「党代表として、また自身の発言が選挙に大きな影響をもたらせ重大な認識をもっている」と陳謝。「責任を認めながら、このまま代表としていることへの批判は重々理解できるが、この立場で頑張らせていただきたい」と理解を求めた。(ロイターニュース 吉川 裕子記者)
3462
:
名無しさん
:2010/07/29(木) 20:27:53
森 ゆうこ参院議員は「本日提示をされました総括案、到底承認することはできません。私は、言い訳を聞くためにブロック会議に出席したわけではありません」と述べた。
川上義博参院議員は「最高司令官が戦争で大敗北したんじゃありませんか。責任をどのようにとるんですか。責任をとるのが当たり前の話だ」と語った。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00181640.html
民主党両院議員総会 菅首相が続投への理解求めるも辞任求める声が相次ぎ紛糾
民主党は29日、両院議員総会を行い、参院選敗北の総括を行ったが、菅首相や枝野幹事長ら執行部の辞任を求める声が相次ぎ紛糾した。
菅首相は「消費税をめぐる不用意な発言によって、大変重い厳しい選挙を皆さんに強いることになったことについて、心からおわびを申し上げます」、「少なくとも代表選までは、ぜひこの体制の中で対応させていただきたい」と述べた。
総会では、菅首相が自らの消費税をめぐる発言を陳謝し、そのうえで引き続き政権を担う決意を示した。
これに対し、出席した議員からは、菅首相や枝野幹事長ら執行部の辞任を求める声が相次ぎ、怒号が飛び交う場面も見られた。
森 ゆうこ参院議員は「本日提示をされました総括案、到底承認することはできません。私は、言い訳を聞くためにブロック会議に出席したわけではありません」と述べた。
川上義博参院議員は「最高司令官が戦争で大敗北したんじゃありませんか。責任をどのようにとるんですか。責任をとるのが当たり前の話だ」と語った。
石井 一参院議員は「菅一人に、枝野一人にそれ(責任)を押しつけるのは、いささか気の毒だという気持ちもします」と話した。
総会は結局、菅首相が重ねて政権の継続に理解を求め、9月の代表選であらためて党員による審判を仰ぐ考えを示し、代表選までは現在の執行部を続投させることを表明した。
(07/29 20:10)
3463
:
名無しさん
:2010/07/29(木) 20:44:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2010072900695&j1
責任論続出、退陣要求も=菅首相、消費税発言で陳謝−再選出馬を表明・民主両院総会
民主党は29日午後、大敗した参院選を総括するため両院議員総会を東京・永田町の憲政記念館で開いた。菅直人首相(党代表)は、公約になかった消費税増税を自身の判断で掲げたことを「不用意な発言で、重い、厳しい選挙を強いたことを心からおわびする」と陳謝。その上で、9月の党代表選に触れ「わたし自身の行動を含め、判断してもらう」と述べ、再選を目指して出馬の意向を事実上表明した。一方、出席者からは、首相の退陣を含め責任を問う声が相次いだ。
首相としては、同日の両院総会で責任問題に区切りを付け、30日召集の臨時国会を乗り切ることで、再選への流れをつくりたい考えだった。首相の続投に根強い不満があることを裏付けた形だ。
冒頭、あいさつした首相は、参院選大敗を陳謝し「全員野球で政策実現にまい進しないといけない」と党の結束を呼び掛けた。これに対し、出席者からは「首相自ら責任を取るべきだ」(中津川博郷衆院議員)、「戦争で大敗北した責任を最高司令官が取るのは当たり前だ」(川上義博参院議員)などと退陣を求める声が噴出。一方で、「辞めること自体が無責任だ」(近藤和也衆院議員)と、首相の続投を支持する意見も出た。
出席者の声を受け、首相は改めて発言し、代表選出馬を事実上表明。同時に「現在の執行部の態勢で少なくとも代表選までは対応させていただきたい」と述べ、再選されれば執行部を交代する可能性を示唆した。
総会ではまた、枝野幸男幹事長が、首相の消費税発言に関し「有権者にも民主党内にも唐突だった」と選挙戦への影響を認める総括案を報告した。総括案は、枝野氏が選挙中にみんなの党との連携に言及したことを含め、「政府・与党の発言は慎重の上にも慎重な注意が払われなければならなかった」とも指摘している。(2010/07/29-20:06)
3464
:
名無しさん
:2010/07/29(木) 20:51:39
中津川博郷衆院議員は総会で、「他党であれば幹事長や選挙対策委員長が責任を取るのが当然だが、菅首相自ら責任を取るべきだと思う」と指摘。川内博史衆院議員も「衆院選のマニフェストを何が何でも実現する気持ちがなければ、内閣を総辞職する以外にない」と語るなど首相に退陣を求める声が出た。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=a.Us._2fHuXw
3465
:
名無しさん
:2010/07/29(木) 20:58:46
首相、代表選出馬を表明 参院選大敗で引責論噴出
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072901000565.html
菅直人首相(民主党代表)は29日、参院選大敗を総括する党両院議員総会で、9月の代表選に立候補する意向を表明、代表選後に枝野幸男幹事長ら現執行部体制の刷新に踏み切る考えも示した。ただ総会では、首相の消費税発言が敗因とした執行部総括案の報告を受け、首相や枝野氏らの辞任論が公然と噴出。党内最大の議員グループを率いる小沢一郎前幹事長は首相批判を強めており、代表選再選―続投の道筋は見通せない。
首相は、各議員から引責、けじめを迫る意見が相次いだのを受けて「代表選で、あらためて私自身の行動も含めて皆さんに判断いただくことが当然予定されているし、そうあるべきだと考えている」と述べ、代表選の場であらためて党の審判をあおぐ意向を説明した。
総会冒頭では「私の不用意な発言によって大変重い、厳しい選挙を強いることになり、心からおわびする」と重ねて陳謝した。
2010/07/29 20:35 【共同通信】
3466
:
名無しさん
:2010/07/29(木) 21:57:56
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100730k0000m010108000c.html
民主両院総会:菅首相、消費税発言を陳謝 辞任要求噴出
民主党は29日、国会に近い憲政記念館で、参院選敗北を総括する衆参両院議員総会を開いた。菅直人首相(党代表)は冒頭、自らの消費税増税発言について陳謝した上で、「苦しい中での再スタートが新しい政治の地平を開いたと評されるよう、私自身、死力を尽くす」と述べ、続投する考えを表明した。だが、小沢一郎前幹事長のグループを中心に首相の引責辞任を求める意見が噴き出し、混乱が続いた。執行部はこの日の総会で総括に区切りを付け、再選への流れを作る腹だったが、逆に党内の対立が表面化し、9月の党代表選に向け、首相が厳しい政権運営を強いられる状況が鮮明となった。
首相は「(党代表の)立場で頑張らせてほしい。党代表選であらためて判断をいただく」と代表選出馬を明確にした。また「少なくとも代表選までは現在の執行部体制で対応する」と述べ、党内から辞任要求がある枝野幸男幹事長らを続投させる考えを示す一方で、代表選後の執行部交代も示唆した。
「私の不用意な発言によって大変重い、厳しい選挙を強いることになり、心からおわびする」「多くの仲間を失い責任の重大さを痛感している」。参院選後、何度も繰り返してきた謝罪であいさつを切り出した首相は、低姿勢を強調した。
しかし、「ここで菅政権がだめだということを明確にする」(小沢氏の側近議員)と示し合わせていた小沢氏側の議員らは、首相の陳謝をも意に介さなかった。
小沢氏が姿を見せない中、最初に発言した小沢氏のグループの中津川博郷衆院議員は「幹事長、選対委員長が責任をとるのは当然。首相自らが責任をとるべきだ。何々グループの一員として言っているのではない」と小沢氏の影を意図的にちらつかせた。小沢氏に近い川上義博参院議員も「これ以上続けると力強い政治ができなくなる。臨時国会で(参院で)首相問責決議案が可決されれば弱い内閣になる。レームダックだ」と、野党議員であるかのように公然と首相の退陣を求めた。
相次ぐ責任論に総会は騒然となり、「内閣を総辞職していただく以外にない」(川内博史衆院議員)とヒートアップ。昨年の衆院選で初当選した「小沢チルドレン」からも「菅首相が大変不機嫌な表情でいるのが気になる」(三宅雪子衆院議員)といった発言が飛び出した。
当初予定の1時間が過ぎたところで、司会の松本龍衆院議員はいったん発言を打ち切ろうとしたが、「そんなことをやっているから民主党はダメなんだ」と激しいヤジが飛び、結局2時間半近く続いた。「責任論ばかりやっているという印象が残って良くない」(古賀一成衆院議員)という冷静な意見はかき消され気味。首相は総会後、首相官邸で記者団に疲れた表情で「厳しい批判を真摯(しんし)に受け止めてしっかりやっていきたい」と語った。
総会終了後、小沢氏のグループは「首相は次の代表選までの間だ。代表選はちゃんとやる」(東祥三衆院議員)「小沢さんは代表選に出るべきだ」(川上氏)と気勢を上げた。結局、最後まで総会には現れなかった小沢氏だが、総会前に東京都内の個人事務所で高嶋良充前参院幹事長と会談した際には「自分たちが昨年の政権交代で国民に支持されて進めてきた改革が後戻りしている。国民が不信感を持っている。今回の予算編成も財務省主導で、官僚主導に後戻りしている」と首相の政権運営を批判した。
党内の各グループの動きも活発化している。総会前の29日昼、小沢氏のグループ「一新会」の会合には鳩山由紀夫前首相のグループの松野頼久前官房副長官が出席し、「これからは鳩山グループも一新会と一緒になって難局を乗り越えたい」とあいさつした。一方、この日夜には、前原誠司国土交通相、野田佳彦財務相の各グループや、旧社会党グループも会合を開き、党代表選への対応を協議した。【須藤孝】
3467
:
名無しさん
:2010/07/29(木) 22:12:07
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100730k0000m010115000c.html
民主両院総会:党内対立鮮明に 小沢グループ激怒
責任論をいったん棚上げし、9月代表選で再選を狙う菅直人首相。責任論を追及しつつ、「菅降ろし」を図る小沢一郎前幹事長支持派−−。29日の民主党両院議員総会での白熱した議論は、民主党内の「執行部VS小沢グループ」の対立構図を鮮明にさせ、「9月決戦」に向けて火ぶたを切った権力闘争の実像を強く印象付けた。【須藤孝、竹島一登】
「昨年の政権交代の原動力となった、民主党の原点とも言える『国民の生活が第一』の政治にまい進する」
菅首相は両院議員総会の冒頭、「責任」と「おわび」に3回ずつ触れる一方、「決意」として語ったのは、参院選で自身が訴えた「元気な日本を復活させる」ではなく、小沢氏が代表時代に掲げたスローガンだった。
菅首相は参院選で、小沢氏の代表時代に封印した消費税論議をいきなり焦点に持ち出して敗北し、これに小沢氏は不満を隠さなかった。公約見直しに批判が集まることを予想した執行部は、枝野幸男幹事長が「消費税発言や参院選公約の内容が(昨年の公約の)基本から外れたものと受け止められた」と陳謝し、理解を求めた。
これに対し「誰も相談されていない。いつから民主党は北朝鮮になったのか」(小泉俊明衆院議員)、「多くの有権者が公約変更と判断したことが、消費税発言への反感につながった」(福島伸享衆院議員)と批判が噴出。枝野氏は釈明に追われた。
実際には、参院選に向けた公約の見直し作業が始まったのは鳩山政権下の3月末。それでも、首相の消費税発言に対し「政権を取れば財政や消費税に触れないのは無責任だ」(山井和則厚生労働政務官)とする擁護論は少なく、菅体制で党中枢から排除された小沢グループの怒りの声にかき消された。
ひとまず批判の嵐に耐えた首相だが、子ども手当や高速道路無料化など、巨額の財源が必要な衆院選公約に引き戻された対価は小さくない。首相は「公約をできる限り追求したい」と発言したが、高速道路料金で政府と対立した川内博史衆院議員は「結局あきらめていると思わざるを得ない」と反発した。
菅首相にとって8月末の11年度予算概算要求が正念場となる。政府が閣議決定した「一律10%削減」の概算要求基準に対しても「まだまだ(特別会計などの)埋蔵金は出せる。その検討もせず消費税論議が出ることが官僚主導だ」(福田昭夫衆院議員)とけん制する意見も出た。
仮に代表選を切り抜けても、参院で少数に転じた「ねじれ国会」では、野党の協力がなければ法案は通らない。党内と国会で、綱渡りの政権運営となるのは確実だ。
3468
:
名無しさん
:2010/07/29(木) 22:13:16
◇代表選本格化、対抗馬に4氏浮上
民主党両院議員総会で菅首相が9月の党代表選出馬を表明したことで代表選に向けた動きが本格化する。党内では複数候補による本格的な代表選実施を望む声が強く、小沢一郎前幹事長による対抗馬擁立の動きが焦点だ。
菅首相の対抗馬として取りざたされているのは、6月の代表選で善戦した樽床伸二国対委員長に加え、このときの代表選で名前があがった原口一博総務相、海江田万里衆院財務金融委員長らだ。いずれも小沢氏を支持するグループが擁立を検討した。樽床氏を擁立した中心メンバーの松本剛明衆院議運委員長も浮上している。
4氏はいずれも小沢氏支持グループ所属ではないが、「革命的改革」を唱える小沢氏に近い存在で知られる。一方、小沢氏側近の高嶋良充前参院幹事長や松木謙公国対筆頭副委員長らは小沢氏自身の出馬を促している。
関係者によると、小沢氏が狙うのは78年の自民党総裁選予備選の再現とされる。初の党員参加で実施され、小沢氏が所属した旧田中派が支援した大平正芳幹事長が、現職総裁の福田赳夫首相を引きずり降ろした政変劇だ。ロッキード事件で訴追された田中角栄元首相は他派閥から首相候補を擁立して求心力を保った。
小沢氏は政治資金規正法違反事件を巡る検察審査会の結論次第で強制起訴になる可能性があり、行方が重くのしかかる。自身の出馬について小沢氏は一切語っていないが、周辺には否定的な見方が強い。
また、4氏も出馬については「複数の候補が議論を交わすことが大事」(原口氏)など明言を避けている。小沢氏には世論の反発も強く、代表選に出馬しても「小沢氏のかいらい」というレッテルが張られる懸念もある。
これに対し、すでに「しっかりした参院選総括」などを条件に鳩山由紀夫前首相が菅首相続投を支持し、29日には岡田克也外相が自身の不出馬と菅首相支持を表明している。両院議員総会では、菅執行部側も反執行部派も「9月が決戦の場」が共通認識となったことが浮き彫りとなり、今後はさらに攻防が激しさを増すとみられる。
毎日新聞 2010年7月29日 22時02分
3469
:
名無しさん
:2010/07/29(木) 22:21:21
http://www.mbs.jp/news/jnn_4489654_zen.shtml
ページ更新時間:2010年07月29日(木) 21時55分
■ 出馬意向、議員グループの活動が活発化
菅総理が29日の民主党両院議院総会で、9月に行われる民主党代表選挙への出馬の意向を表明したことを受け、党内の各議員グループの活動が活発化しています。
6月の代表選挙で菅総理を支持した前原国土交通大臣のグループと、野田財務大臣のグループは29日夜それぞれ会合を開き、代表選の対応などを協議しました。
これに先立ち、小沢前幹事長を支持する議員グループの会合に、鳩山前総理側近の松野前官房副長官が参加、小沢氏に近い議員は「鳩山・小沢連合の結束を狙ったモノだ」と指摘しています。(29日21:50)
3470
:
名無しさん
:2010/07/29(木) 22:23:01
退陣要求が続出=消費税発言「心からおわび」と首相−再選出馬を表明・民主両院総会
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&rel=j7&k=2010072900695&j1
民主党は29日午後、大敗した参院選を総括するため両院議員総会を東京・永田町の憲政記念館で開いた。菅直人首相(党代表)は、消費税増税を掲げたことを「不用意な発言で、重い、厳しい選挙を強いたことを心からおわびする」と陳謝。その上で、9月の党代表選に触れ「わたし自身の行動を含め、判断してもらう」と述べ、再選を目指して出馬する意向を事実上表明した。一方、出席者からは、首相の退陣を求める声が相次いだ。
首相としては、同日の両院総会で責任問題に区切りを付けた上で、30日召集の臨時国会を乗り切り、再選への流れをつくりたい考えだった。首相の続投に根強い異論があることを裏付けた形だ。
冒頭、あいさつした首相は、参院選大敗を陳謝し「全員野球で政策実現にまい進しないといけない」と党の結束を呼び掛けた。これに対し、出席者からは「戦争で大敗北した責任を最高司令官が取るのは当たり前だ」(川上義博参院議員)、「大切なのは責任はしっかり取る、そこだけだ」(松木謙公衆院議員)などと首相への退陣要求が噴出。執行部批判の大半は小沢一郎前幹事長に近い議員からだった。その半面、「前執行部の小沢、鳩山(由紀夫)両氏の連帯責任も感じる」(石井一副代表)、「辞めること自体が無責任だ」(近藤和也衆院議員)と、首相擁護の意見も出た。
出席者の声を受け、首相は改めて発言し、代表選出馬を事実上表明。同時に「現在の執行部の体制で少なくとも代表選までは対応させていただきたい」と述べ、再選されれば枝野幸男幹事長ら執行部を代える可能性を示唆した。
総会では、枝野氏が、首相の消費税発言に関し「有権者にも民主党内にも唐突だった」と選挙戦への影響を認める総括案を報告。総括案は、枝野氏が選挙中にみんなの党との連携に言及したことを含め、「政府・与党の発言は慎重の上にも慎重な注意が払われなければならなかった」とも指摘している。総会で内容に異論が出たことから、執行部は総括案の扱いを検討する。
首相は総会後、首相官邸で記者団に「いろいろな厳しい批判を、やっぱり真摯(しんし)に受け止めてやっていきたい」と語った。小沢氏は総会を欠席した。(2010/07/29-21:57)
3471
:
名無しさん
:2010/07/29(木) 22:37:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010072901116
民主議員総会の発言要旨
民主党が29日開催した両院議員総会での発言要旨は次の通り。
【冒頭発言】
菅直人首相(党代表) 消費税をめぐる不用意な発言で、重い、厳しい選挙を強いたことを心からおわびする。(6月まで)財務相として財政健全化の努力が必要と強く感じ、前のめりの発言となった。多くの議席を失ったことに責任の重さを痛感している。
参院選の国民の批判は、初志を貫徹せよ、という言葉だったと受け止めている。国民と約束した衆院選マニフェスト(政権公約)のできる限り誠実な実施を追求し、財源問題でどうしても実現できないことは、理解と納得が得られるよう丁寧に説明することが必要だ。
民主党は全員野球で、国民の声を踏まえた政策実現にまい進しないといけない。苦しい中での再スタートが、後に新しい政治の地平を開いたと評されるよう死力を尽くしたい。
【出席者の発言】
中津川博郷氏(衆院比例東京) 党が増税路線に走ったという国民の厳しい審判が出た。幹事長や選対委員長は当然だが、首相自ら責任を取るべきだ。
前川清成氏(参院奈良) 消費税発言は結論自体は間違っていない。ただ、唐突だった。
小泉俊明氏(衆院茨城3区) 敗因はサッカーで言えば、自民党が1回もボールに触っていないのに、10本以上オウンゴールを招き込んだことだ。誰にも相談せず、勝手に衆院選マニフェストを変え、消費税を上げると宣言した。いつから北朝鮮(のような独裁体制)になったのか。
川上義博氏(参院鳥取) 戦争で大敗北した責任を最高司令官が取るのは当たり前だ。
川内博史氏(衆院鹿児島1区) 何が何でも衆院選マニフェストを実現するのが国民に約束した志だ。その気持ちがないならば内閣総辞職しかない。
東祥三氏(衆院東京15区) 選挙は戦争と同じ。執行部は司令官だ。戦争の敗因は(総括案の記述の)どこにあるのか。総括案(の作成)はやり直してほしい。
村井宗明氏(衆院富山1区) 今回の批判を栄養分として取り入れて、具体的な(党の)再建案を作るべきだ。
藤田憲彦氏(衆院東京4区) この次民主党はどうするのか。安易な連立なら、どんどんマニフェストが骨抜きになる。ぶれない姿勢を示してほしい。
森裕子氏(参院新潟) 総括案を到底承認できない。大惨敗なのになぜ責任を取らないのか。
山井和則氏(衆院京都6区) 国会が始まる。政調の議論も始まる。(党が)まとまって仕事をしていくことが大切だ。
一川保夫氏(参院石川) 党の一致結束ができていなかった。鳩山由紀夫前代表、小沢一郎前幹事長と連携して選挙戦を乗り切る協力態勢がなかった。
松木謙公氏(衆院北海道12区) 首相が消費税の話をしたが、大切なのは責任はしっかり取ることだ。
近藤和也氏(衆院石川3区) (執行部の)皆さんが辞めること自体が無責任だ。
斉藤進氏(衆院静岡8区) しっかり執行部を応援しないといけない。
石井一氏(参院比例) 執行部の責任は重いが、首相と幹事長にそれを押しつけるのも気の毒だ。鳩山、小沢両氏の連帯責任も感じる。
首相 批判は重々理解できるが、この立場で頑張らせていただきたい。党代表をさらに認めていただけるか、9月の代表選で改めて、わたし自身の行動を含め、判断してもらう。現在の執行部の体制で少なくとも代表選までは対応させていただきたい。(2010/07/29-22:29)
3472
:
名無しさん
:2010/07/29(木) 22:46:35
「首相は惨敗の責任取れ」=9月にらみ、小沢系が揺さぶり−民主党両院議員総会
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010072901120
29日の民主党両院議員総会では、小沢一郎前幹事長に近い議員を中心に、菅直人首相や党執行部に対する責任論が噴出、9月の代表選をにらみ、首相サイドを激しく揺さぶった。両院総会で参院選総括にとりあえず終止符を打ち、臨時国会を乗り切って再選につなげたい首相にとっては戦略に狂いが生じた格好だ。
「幹事長や選対委員長は当然だが、首相自ら責任を取るべきだ」。中津川博郷衆院議員が口火を切ると、小沢グループの森裕子参院議員も「大惨敗なのになぜ責任を取らないのか」と迫り、執行部がまとめた総括案を了承できないと声を張り上げた。
参院選マニフェスト(政権公約)に盛り込まなかった「消費税率10%」を首相が参院選で突然持ち出したことにも批判が集中。「(党は)いつから北朝鮮になったのか」と、執行部を独裁扱いする発言まで飛び出した。結局、総会は予定された1時間を大幅に超え、2時間に及んだ。
小沢サイドは、首相が6月の政権発足時の人事で「小沢色」を払しょくしたことに不満をくすぶらせ続けていた。小沢氏は総会には顔を見せなかったが、都内の個人事務所で高嶋良充前参院幹事長と会い、2011年度予算編成に関し「官僚主導に後戻りしている」と苦言を呈した。
こうした反応については、枝野幸男幹事長ら執行部もある程度は織り込み済み。参院選直後から落選議員や都道府県連関係者に意見聴取し、両院総会を見据えて「ガス抜き」を図ったが、不満は収まらず、執行部の思惑は外れた。
それでも首相は総会で、「9月の代表選で判断をいただく」と述べ、代表選への出馬を事実上宣言した。鳩山由紀夫前首相、岡田克也外相ら代表経験者が続々と首相の再選支持を表明していることを受け、流れを固める狙いとみられる。首相は総会後、周辺に「まだまだ支えてくれる方がいる」と語った。
ただ、小沢グループの中堅は「無投票再選は許されない」と、代表選で勝負を懸ける考えを示した。30日召集の臨時国会も「衆参ねじれ」で野党の容赦ない追及が待ち受ける。首相の政権運営は今後も厳しいものになりそうだ。(2010/07/29-22:33)
3473
:
名無しさん
:2010/07/29(木) 23:44:28
代表選めぐり意見交換 民主の各グループ
2010.7.29 23:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100729/stt1007292329009-n1.htm
民主党の前原グループなどが29日夜、都内で会合を開き、9月に予定されている党代表選などについて意見交換した。
前原誠司国土交通相を中心とした「凌雲会」はホテルに衆参両院議員約30人が集まり、同日の両院議員総会を受けて今後の党運営や30日召集の臨時国会への対応などを協議。会合には前原氏のほか枝野幸男幹事長も参加した。
野田佳彦財務相を中心とする「花斉会」の会合には、野田氏のほか蓮舫行政刷新担当相ら約30人が参加。出席者によると「参院選の敗北で厳しい状況だが、党が一丸となってがんばるべきだ」との認識で一致。代表選への対応について具体的な言及はなかったという。
横路孝弘衆院議長ら旧社会党系グループの約30人は中華料理店に集まった。「代表選にはグループが一体となって臨むべきだ」との意見があったほか、参院選の敗北に関し「執行部で1人くらいは責任を取るべきだ」との声があったという。
3474
:
名無しさん
:2010/07/29(木) 23:45:42
けじめなき民主党両院総会 対決は代表選へ「小鳩枢軸」復活の動き
2010.7.29 23:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100729/stt1007292333010-n1.htm
「大敗したら責任をとるのは当たり前だ。内閣は死に体で、秋の臨時国会で問責が可決される。このままでは最後にさじを投げる(舞台の)序章だ」(川上義博参院議員)
民主党の両院議員総会は約2時間に及んだ。
辞任要求は、執行部が想定していた枝野幸男幹事長にとどまらず、菅直人首相本人に及んだ。しかも、発言者は小沢一郎前幹事長を支える議員や、参院選を勝ち上がった議員ばかり。
あいさつで、政権の再スタートを呼びかけた首相は、激しい言葉で「レッドカード」を突きつける議員たちに、唇をかみしめ、泣きそうな表情になった。
だが、この表情もしたたかな「計算」だったかもしれない。
総会で首相と枝野氏は、平身低頭で陳謝を繰り返したが、進退を含め、議員たちの問いかけには、正面から答えなかった。
それどころか衆参で多数党が異なる「ねじれ国会」をどうやって乗り切るのかという戦略も示さず、菅政権の「無責任ぶり」が浮き彫りになった。
「小沢幹事長のままだったら参院選で30議席も取れなかった、とは言っちゃいけないな」。総会を前に執行部の一人はささやいた。
総会戦略は、小沢系議員の批判に一切反論せず隠忍自重−。それだけだった。菅首相支持の議員からの発言もほとんどなく、会場で議員同士が応酬する光景は避けられた。
菅首相は29日夜、首相官邸で記者団に「明日からの臨時国会、まずはそこで頑張りたい」と語ったが、9月の党代表選は大荒れになりそうだ。
総会後、小沢氏に近い森裕子参院議員は「責任を取らないのは納得できない。9月には、ふさわしい党代表を」と言い放った。
風雲急を告げる兆しは29日午前にあった。
小沢氏支持グループ「一新会」の例会に、鳩山由紀夫前首相の側近、松野頼久前官房副長官が姿を見せ、鳩山グループが8月19日に長野・軽井沢で開く勉強会への参加を呼びかけた。
「鳩山は一新会に支えてもらった。今度は私たちが恩返しする番だ。一緒にやっていきましょう」。松野氏がこう語ると、一新会の議員は拍手喝采(かっさい)した。
鳩山氏は菅首相の再選支持を表明したものの、国家戦略室の格下げなどに不満をもらす。「小鳩枢軸」が復活すれば、党所属議員の約半数の200人程度の大勢力になる。
小沢氏は同日、両院総会を欠席し、都内の個人事務所で谷亮子参院議員や高嶋良充前参院幹事長らの来客をこなした。高嶋氏を前に、菅政権の予算編成の一律1割カットを「財務官僚主導で改革の後退だ」と批判する小沢氏。「古い家を壊して新しい家を建てる改革が必要だ。民主党は相当な覚悟と決意で政権運営にあたらなければ」と語った。
「そんなことができる人が(ほかに)いるんですか」。高嶋氏はそう小沢氏自身に代表選出馬を促したが、小沢氏は表情を変えず、沈黙を守ったという。(榊原智)
3475
:
名無しさん
:2010/07/29(木) 23:48:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010072901153
菅首相再選支持で一致=9月の民主代表選で前原グループ
民主党の前原誠司国土交通相を中心とするグループは29日夜、都内のホテルで会合を開き、9月の党代表選で菅直人首相の再選を支持することで一致した。 (2010/07/29-23:30)
3476
:
名無しさん
:2010/07/29(木) 23:49:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100729/stt1007292340012-n1.htm
風頼みでは勝てない 民主党総括要旨
2010.7.29 23:39
民主党執行部が29日の両院議員総会で提示した参院選選挙結果の総括文書の主な内容は以下の通り。
【全体を振り返って】
菅政権誕生で「V字回復」したが、消費税問題の提起が唐突感と疑心を持って受けとめられ、首相発言への信頼性、全体構想の生煮え感などを惹(じゃっ)起(き)させた。支持率の低落と「みんなの党」が無党派層を引きつけたことなどで議席を逸した。
【総括点】
一、首相の消費税発言ですぐにでも消費税が引き上げられるような印象を与えた。低所得者への還付方式の検討も消費税導入の具体的準備と詳細な検討が希薄である印象を深め、失望感を増大させた。
一、10カ月の政権実績が十分に説明されなかった。「できなかった」理由の説明が足りなかった。
一、参院選マニフェストの位置づけが不明確で、昨年の衆院選マニフェストでの約束を放棄したとの誤解すら生じた。
一、2人区での複数候補擁立は党陣営内にさまざまな軋(あつ)轢(れき)を生じ、2人目の候補の選挙態勢が十分確立できなかったなど問題も生じたが、支持者の拡大などの成果も生まれた。今後も複数擁立を目指すべきだ。
一、地方における足腰の弱さを克服しなければならない。来年の統一地方選における地方議員の拡大が重要課題だ。団体対策も不十分だった。
一、風頼みでは勝てない。日常的な活動の重要さが野党以上に要求される。それを肝に銘じなければ政権与党として盤石の体制は作れない。
3477
:
名無しさん
:2010/07/30(金) 00:04:18
http://www.mbs.jp/news/jnn_4489365_zen.shtml
ページ更新時間:2010年07月29日(木) 23時37分
■ 民主・両院議員総会、「不用意な発言」陳謝
衆参両院、民主党議員たちの前で初めて選挙の惨敗を陳謝した菅総理。この場で惨敗の主な原因は、「総理の消費税発言にある」とする総括案が出されました。
「私の消費税をめぐる不用意な発言によって、大変重い厳しい選挙を皆さんに強いることになったことについて、心からおわびを申し上げます」(菅直人首相)
だが、会場からは執行部の責任を問う声が相次ぎました。
「幹事長、選対委員長が責任を取るのは当然。しかし、菅総理自ら責任を取るべきだと私は思います」(中津川博郷 衆院議員)
「民主党なんだから、民主的にやろうじゃないですか。国民に対するけじめ責任をどうつけるか、もっと真剣に総理、幹事長は言うべきではないですか」(小泉俊明 衆院議員)
相次ぐ菅総理への批判。中にはこんな声も・・・。
「菅総理が大変不機嫌な表情でいるのが、大変気になっておりました」(三宅雪子 衆院議員)
時に激しいヤジさえ飛んだ、両院議員総会。一方、これに先立ち開かれた、参議院議員総会で、輿石会長の再任が正式に了承されました。逆風を闘った議員からも、総括を求める声が上がりました。
「参議院が過半数割れになって (総括は)本当に大事だと思うんですよ。きちっとしていかないと、今後の 国会対応がメチャクチャになる」(民主党 桜井 充 参院政審会長)
ところで、29日公の場にほとんど顔を見せなかったのが、小沢前幹事長です。小沢前幹事長は29日、自らに近い高嶋前参院幹事長と会談。小沢氏は「政治改革、行政改革が後戻りしている」と不満を漏らしていたといいます。一方、小沢氏を支持する議員たちも、29日午前会合を行い、「徹底的に執行部の責任を追及する」という声を上げました。
「ある意味で執行部は責任を取る係なんです。ぜひ、そこだけご理解をいただきたいと」(民主党 松木謙公 衆院議員)
「44議席、大惨敗です。なぜ責任を取ろうとしないのか」(民主党 森 ゆうこ 参院議員)
29日の両院議員総会で、参院選の総括案は了承されたものの、執行部への批判はくすぶり続けています。
「9月に予定されている代表選で改めて、皆さんに判断いただくことは当然予定されてもいますし」(菅直人首相)
29日、代表選挙への事実上の出馬表明を行った菅総理。だが、お膝元で批判の声が上がる中、30日からの臨時国会、野党からの厳しい追及も待っています。(29日23:00)
3479
:
名無しさん
:2010/07/30(金) 01:44:22
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100729-OYT1T01141.htm
民主参院選総括 代表選に持ち越した最終決着(7月30日付・読売社説)
民主党の菅執行部は、当面のハードルを一応乗り越えた。だが、今後の政権運営は依然厳しいことを自覚し、態勢を立て直す必要があろう。
参院選敗北を総括する民主党両院議員総会が開かれ、菅首相は消費税率引き上げをめぐり、「不用意な発言で皆さんに重い選挙を強いた」と陳謝した。
出席者からは「最高司令官が責任を取るのが当たり前だ」「首相は勝手に政権公約を変えた」などと首相や枝野幹事長の辞任を求める声が相次いだ。だが、最後は、9月の党代表選まで現執行部体制を継続することが了承された。
執行部が作成した参院選の総括文書は、消費税をめぐる首相発言が「国民に唐突感を与えた」ことを第一の敗因に挙げた。
指摘はもっともだが、税率引き上げへの国民の理解は広がっている。民主党は消費税に関する立場を後退させることなく、税制と社会保障に関する党内論議と超党派の協議を急ぐべきだ。
総括文書は、民主党の参院選公約が不明確で、衆院選の政権公約の約束を放棄したとの誤解を生じたことも敗因と分析した。だが、この解釈には疑問が残る。
子ども手当、高速道路の無料化など政権公約のバラマキ政策は、財源不足が明確になり、事実上破綻(はたん)している。多くの国民が問題視しており、政権公約見直しが不十分だったことこそが敗因だ。
民主党が目指すべきは、政権公約の原点に立ち返ることではない。逆に、公約の過ちを率直に認め、現実的な内容になるよう大胆に見直して出直すことだ。
さらに問題なのは、鳩山前首相と小沢一郎前幹事長の「政治とカネ」や米軍普天間飛行場移設の問題の迷走に、総括文書がほとんど言及していないことだ。
これらの問題では、民主党の自浄能力と政権担当能力の欠如が露呈した。これを克服せずに、民主党の再建はあり得まい。
菅内閣の支持率が低迷する中、衆参ねじれの臨時国会がきょう召集される。代表選では、小沢氏支持グループが対立候補の擁立を模索しており、菅政権は、守りの姿勢ばかりが目立っている。
だが、「首相のたらい回しは避けるべきだ」という党内外の“世論”を頼みとして、ひたすら低姿勢を貫くだけでは、政治は停滞し、政権の求心力も回復しない。
景気回復と財政健全化の両立、日米関係の修復など、山積する政策課題に積極的に取り組み、着実に実績を上げることが肝要だ。
(2010年7月30日01時27分 読売新聞)
3480
:
名無しさん
:2010/07/30(金) 03:46:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100730/stt1007300325000-n1.htm
【主張】民主党選挙総括 信失った根本原因が欠落
2010.7.30 03:25
民主党執行部が参院選大敗を総括する文書をまとめ、両院議員総会で発表した。
菅直人首相の消費税増税をめぐる発言の唐突さや説明不足が有権者の強い反発を受け、大きな敗因になったと位置付けている。
だが、国民の信を失った根本原因の総括がすっかり抜け落ちている。小沢一郎前幹事長や鳩山由紀夫前首相の政治資金問題が、クリーンを掲げる民主党のイメージをどれだけおとしめたかに言及していないのだ。
参院選で有権者の信頼を失ったことへの自覚と反省が不十分なままでは、総括に大きな意味を見いだすことは困難だろう。
総括文書は、菅内閣発足直後に内閣支持率が回復した理由に関連し、政治とカネや米軍普天間飛行場移設問題をめぐる責任について「けじめをつけた」と、鳩山、小沢両氏の辞任を評価するような分析を加えているのは目を疑う。
普天間問題は辺野古移設案を日米合意で確認したが、沖縄側の強い反発から、首相が交代しても実現のメドは立っていない。
政治とカネをめぐり、鳩山、小沢両氏はその後も説明責任を果たしておらず、小沢氏は検察審査会との関係でなお東京地検特捜部の事情聴取を求められる立場だ。
菅首相は両院議員総会で「消費税をめぐる不用意な発言で、大変厳しい選挙を強いることになった」と陳謝し、続投する考えを示した。だが、このような総括案を提示すること自体、臭いものにフタをして開き直る党の体質を引きずったまま政権運営を行うことを意味している。続投する資格があるのか、厳しく問われよう。
両院議員総会で、出席者からは枝野幸男幹事長ら党執行部の引責や首相自身のけじめを求める厳しい意見が相次いだ。大敗を喫しても続投するという具体的な理由を、首相が明確に語らないことへの批判も出たのは当然だ。
党内からの批判は、首相の消費税発言が衆院選マニフェストの信頼性を損なうとの観点からのものが多かった。だが、マニフェストは鳩山前政権から菅政権にかけて、民主党政権がばらまき政策を多用してきた根幹であり、その見直し論が出ないことにも問題がある。政治とカネをめぐり政党としての自浄作用を求める議論が広がらないのも、党の体質が変わらないことを示している。
3481
:
栃木都民
:2010/07/30(金) 16:17:26
西岡参議院議長に白票が88票、参議院は押し釦だから、誰が白票がわかるのかねえ。
3482
:
名無しさん
:2010/07/30(金) 19:55:15
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010073001000865.html
真紀子氏、小沢氏は代表選出馬を 菅首相の出馬表明「ナンセンス」
民主党の田中真紀子元外相は30日午後、党代表選が9月14日実施で最終調整に入ったことに関連し、小沢一郎前幹事長が代表選に出馬すべきだとの考えを表明した。国会内で記者団に語った。
菅直人首相の出馬表明については「ナンセンスだ。政治が分かっていない」と批判。自らの出馬には「私はそういう器ではない」と否定した。
一方、代表選に向け各議員グループの動きも活発化。小沢氏を支持するグループは、中堅と若手議員に分かれていずれも来週に会合を開く。樽床伸二国対委員長と三井弁雄国対委員長代理を中心とするグループも週明けに会合を予定。鳩山由紀夫前首相のグループは8月19日に長野県軽井沢町で研修会を開く方針だ。
菅首相が出馬表明した29日夜には前原誠司国土交通相、野田佳彦財務相をそれぞれ中心とするグループなどが個別に集まっており、代表選をにらんだ動きが加速しそうだ。
2010/07/30 19:26 【共同通信】
3483
:
名無しさん
:2010/07/30(金) 19:57:28
http://mainichi.jp/select/today/news/20100731k0000m010032000c.html
民主党:代表選は9月14日に 小沢グループの動き焦点
2010年7月30日 19時13分 更新:7月30日 19時55分
民主党は30日、菅直人首相(党代表)の任期満了に伴う党代表選を9月14日に実施する方針を固めた。来月2日の常任幹事会と代表選管理委員会で正式決定する。告示日は9月1日。党員・サポーターが参加する代表選は02年以来。菅首相は29日の衆参両院議員総会で出馬の意向を表明しており、小沢一郎前幹事長のグループなど対立候補擁立の動きが今後の焦点だ。
代表選では、国会議員(衆参413人)票は1人2ポイント(計826ポイント)、地方議員票は計100ポイントをドント式で各候補に割り振る。今回約35万人が登録している党員・サポーター票は衆院の300小選挙区ごとに最多得票候補に1ポイントを与える。国会議員150人分の重みがある党員・サポーター票の動向も焦点になる。【影山哲也】
3484
:
名無しさん
:2010/07/30(金) 22:17:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010073001154
民主代表選へ動き活発化=決め手欠く「非小沢」「反菅」
菅直人首相が9月の民主党代表選で再選を目指す意向を示したことを受け、党内各グループの動きが活発化している。小沢氏と距離を置くグループが首相支持を相次いで打ち出しているのに対し、小沢氏支持グループからは参院選で大敗した首相への退陣要求が噴出。ただ、双方ともに明確な展望は描き切れておらず、行方はまだ不透明だ。
「9月に党員の支持をいただければ、首相としてきょう申し上げたことに取り組みたい」。首相は30日夕、臨時国会召集に当たり行った記者会見で、再選への意欲を改めて示した。
29日の両院議員総会で続出した責任論に低姿勢を貫き、代表選出馬を宣言した首相。「非小沢系」議員からは、首相を支持する発言が続いた。同日には、前原誠司国土交通相を中心とするグループと、岡田克也外相が再選支持を表明。野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新担当相、玄葉光一郎党政調会長も30日、それぞれ同調した。
もっとも、その発言内容を見ると「トップがころころと代われば(政治が)不安定になる」(野田氏)などと消極的な理由が目立っており、権力闘争を前にした熱気には乏しいのが実情だ。
これに対し、参院選の敗北に加えて、政権発足時の「脱小沢」人事に不満を募らせる小沢グループは対決色を強めている。両院総会で「大惨敗なのになぜ責任を取らないのか」と首相に迫った議員の多くは小沢系で、代表選に向けて首相交代のムードを盛り上げようとの意図が透けて見える。小沢系議員の一人は「9月は首相を含め執行部を総入れ替えだ」と、「打倒菅」への意気込みを語る。
複雑な動きを見せるのが鳩山由紀夫前首相だ。鳩山氏は先に首相の再選支持を打ち出したが、同時に「挙党態勢の確立」などの条件も突き付けた。小沢氏を支える若手議員でつくる「一新会」が29日開いた会合には、鳩山グループの松野頼久前官房副長官も出席。同グループが8月19日に軽井沢で行う研修会に、小沢グループを招待すると伝えた。党内最大勢力の小沢グループと連携して、代表選とその後の政局で主導権を握ろうとの思惑もちらつく。
ただ、親小沢系にとって悩ましいのは、対抗馬擁立のめどが立たないこと。小沢氏本人が出馬すれば結束は強まるとみられるが、検察審査会が「起訴相当」とした政治資金規正法違反事件で2度目の議決を控えている。小沢氏は自身の代表選対応について一切語らず、周囲にも否定的な見方がある。
6月の代表選でも一時名前が挙がった海江田万里氏や原口一博総務相も取りざたされるが、非小沢系グループからは「小沢氏以外の候補者が表に出てきた瞬間に(親小沢系は)求心力を失う」と冷ややかな声が漏れる。(2010/07/30-21:56)
3485
:
名無しさん
:2010/07/30(金) 23:33:13
「民公連携」を言い出せない民主幹部たちの「過去の悪業」
2010年7月29日 週刊文春
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100729-01-0702.html
参院選で与党系議席が過半数(百二十二)を十二議席下回る大敗を喫したのを受け、菅政権の司令塔・仙谷由人官房長官は「熟議の民主主義」を掲げ、国会審議を重視する姿勢を打ち出している。強行採決のような手法は取らない、野党側の主張も柔軟に取り入れるので、政策本位の国会対応をお願いしたいという野党側へのメッセージである。しかし民主党内に楽観論は少ない。三年前の参院選後、「逆転参院」を足場にやりたい放題、福田、麻生両内閣を徹底的に痛めつけた“加害者”体験があるからだ。
「ねじれ国会」を乗り切るには連立の枠組みを広げ過半数を回復する以外にない。参院で十二議席以上を持つ野党は自民党(八十四)と公明党(十九)だけ。大連立は世論の反発が予想され、現実的な選択肢は公明党――。党内には拒否反応も強いが、背に腹はかえられないという声が強まってきた。
民主党関係者が語る。
「本来なら菅直人首相と仙谷氏が『公明党と組む』と大方針を示し、執行部一丸となって臨時国会前に一気に話を進めるべきだが、官邸コンビは全く動いていない。『いつまで敗戦ショックに打ちひしがれているんだ』という不満が執行部内にも広がっています」
官邸が動かないのには理由がある。菅、仙谷両氏は石井一副代表と並んで、公明党・創価学会から最も嫌われている民主党議員なのである。仙谷氏は、公明党の連立参加を「政教分離」の観点から批判してきた有志議員グループ「宗教と政治を考える会」の会長を務め、反学会系宗教団体と太いパイプを持つ。菅氏も同会の最高顧問で、池田大作名誉会長の国会招致を主張してきた。公明党に連立参加を持ちかけることは、過去の言動と矛盾するうえ、交換条件として謝罪要求、退陣要求を突きつけられる危険性もある。動かないというより、動けないのだ。
そんな官邸をよそに、個人的に公明党への接近を図るベテラン議員も出てきた。
「たとえば小沢鋭仁(さきひと)環境相は、前任の環境相でもある斉藤鉄夫政調会長に面会を求め、地球温暖化対策基本法案の成立に協力してほしいと持ち掛けています。この話は幹部会に報告され、『突っぱねろ』という指示が既に出ています」(公明党関係者)
九月の民主党代表選で、菅首相が再選されるかどうかを見定めてから、というのが公明党執行部のスタンスだ。
3486
:
名無しさん
:2010/07/31(土) 04:07:52
>一方で、再選を期す9月の党代表選では消費増税は掲げないとも述べた。本当にやる気があるのか、これでは有権者にはわかりにくい。
http://www.asahi.com/paper/editorial20100731.html
菅首相会見―国民に率直に語ってこそ
参院選で信任を得られなかったが、ここで政権運営の責任を投げ出すわけにはいかない。そう覚悟を決めたのなら、今後何を目指すのか、その旗印をもっと率直に打ち出してほしかった。
菅直人首相がきのう、国会召集日としては異例の記者会見を開いた。実質的に、首相の「出直し所信表明演説」と言っていい。
首相は冒頭、自らの消費税発言が参院選の敗因と認めつつ、引き続き財政再建に取り組む決意を強調した。だれが首相でも「避けて通れない」課題だという現状認識はその通りである。
一方で、再選を期す9月の党代表選では消費増税は掲げないとも述べた。本当にやる気があるのか、これでは有権者にはわかりにくい。
来年度予算編成での無駄の削減を強調したのは、「増税の前にやるべきことがあるだろう」という世論に配慮したものに違いない。
国会議員自身が「身を切る」必要を強調したのはいい。だが、衆参両院の定数削減について年末までに与野党合意を目指すというのは急ぎすぎではないか。選挙制度の根幹にもかかわるテーマだ。熟慮を欠いては禍根を残す。
ねじれ国会については、与野党が合意すれば困難な政策も実現できるとして、「前向きに受け止めたい」と野党に協力を呼びかけた。
これからの菅政権の方向性を示すと意気込んで臨んだ会見である。そのわりに起死回生にかける迫力を感じ取れなかったのは残念だ。
参院では野党が主導権を握る。足元の民主党内も、小沢一郎前幹事長に近い議員が公然と首相に退陣を求めるなど、一枚岩にはほど遠い。
当面、首相が頼りとすべきは民意の他ない。国民の支持があって初めて、党内の反対派や野党を説得する足場ができるというものだ。
そのためには、自らが目指す理念、政策、実現するための道筋を国民に訴える努力を尽くさなければいけない。
気になるのは、首相が党代表再選に向け、批判的な勢力を刺激しまいと、ひたすら低姿勢で嵐が去るのを待っているようにみえることだ。
今後の消費税論議の進め方について言及を避けていることだけではない。財源不足で行き詰まった昨年の衆院選マニフェストをどう扱うのかの大方針もあいまいだ。政治家がいとも簡単に信念を封印するようでは、苦境を突破する推進力は生まれない。
首相は、先の通常国会での所信表明で「国民が私を信頼してくださるかどうかで、リーダーシップを持つことができるかどうかが決まる」と述べた。
傷ついた信頼を回復するのは難しい。国民に粘り強く語りかける姿勢を保って活路を開くしかない。来週の予算委員会も大切な発信の場である。
3487
:
名無しさん
:2010/07/31(土) 05:04:57
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100731/t10013081751000.html
民主 代表選視野に動き活発化
7月31日 4時46分
民主党では、先月の代表選挙の際、小沢前幹事長に近い議員らが一時、擁立を模索する動きを見せた海江田万里衆議院議員が、近く勉強会を開くほか、樽床国会対策委員長もグループの会合を予定しており、9月の代表選挙を視野に入れた動きが活発になっています。
民主党執行部は、菅総理大臣の任期満了に伴う代表選挙について、9月1日に告示し、14日に投開票を行う方向で最終的な調整を進めており、菅総理大臣は、30日の記者会見で「党員の支持をいただければ、総理大臣として取り組みたいことを実行したい」と述べ、あらためて再選に意欲を示しました。しかし、党内では「菅総理大臣には参議院選挙敗北の責任がある」として、対立候補を擁立して選挙を行うべきだという意見も出ています。こうしたなか、鳩山前総理大臣の辞任に伴って行われた先月の代表選挙で、小沢前幹事長に近い議員らが、一時、擁立を模索する動きを見せた海江田万里衆議院議員が、近く党所属の国会議員に呼びかけて、勉強会を開くことになりました。また代表選挙に立候補した樽床国会対策委員長も、三井国会対策委員長代理らとともに、近くグループの会合を開くことを予定しており、9月の代表選挙を視野に入れた動きが活発になっています。
3488
:
名無しさん
:2010/07/31(土) 05:39:20
>>3482
http://www.sanspo.com/shakai/news/100731/sha1007310506005-n1.htm
菅首相“退陣も考えた”泣きっ面に真紀子氏
2010.7.31 05:01
菅直人首相(63)は30日の記者会見で、自身の不用意な「消費税発言」で民主党が大敗を喫した参院選を受け、一時退陣も選択肢として検討したことを示唆した。責任を取って退陣しなかったことに関しては「私もいろいろ考えた」と述べた。
その上で、「民主党政権が誕生してまだ9カ月の段階で責任を投げ出したときに、次の世代にきちんと政権を受け渡しきれるかということも当然、考えなければならないと思った」と目に涙をためて説明した。
続投に関して「大変な批判をいただくことは予想していたが、しっかりした政権を何年間かは続けた次の段階で、次の世代が受け継いでくれればありがたい」と長期政権への意欲もにじませた。
ただ、1度失った信用を取り戻すのは容易ではない。民主党の田中真紀子元外相(66)は同日午後、党代表選が9月14日実施で最終調整に入ったことに関連し、小沢一郎前幹事長(68)が代表選に出馬すべきだとの考えを表明した。国会内で記者団に語った。
菅首相の出馬表明については「ナンセンスだ。政治が分かっていない」とバッサリ切り捨て。自らの出馬には「私はそういう器ではない」と否定した。
一方、代表選に向け各議員グループの動きも活発化。小沢氏を支持するグループは、中堅と若手議員に分かれていずれも来週に会合を開く。樽床伸二国対委員長(50)と三井辨雄(わきお)国対委員長代理(67)を中心とするグループも週明けに会合を予定するなど、『菅包囲網』は着々と狭められている。
3489
:
名無しさん
:2010/07/31(土) 21:23:27
http://gendai.net/articles/view/syakai/125542
前原国交相 軽さ・無責任・ノーテンキ
【政治・経済】
2010年7月31日 掲載
両院議員総会サボって…海老蔵・麻央の豪華披露宴に出席していた
●紋付き袴で鏡開きのバカ騒ぎ
参院選大敗を総括した29日の両院議員総会に姿を見せなかった前原誠司国交相(48)が袋叩きにあっている。総会をサボって、あの市川海老蔵と小林麻央の結婚披露宴に出席していたことがバレたからだ。菅首相が総会で吊るし上げられていたその瞬間、総額5億円ともいわれる豪華披露宴の壇上に上がり、笑顔で鏡開き――。お気楽大臣の本性見たりだが、その言い訳にもブッたまげた。
きのう(30日)の閣議後会見。報道陣に結婚式出席を指摘された前原は、「冠婚葬祭は人生の極めて大事なセレモニー。社会通念としてどちらを優先するかは政治家の判断」と居直った。「批判は甘んじて受ける」と申し訳程度に言ったが、「両院議員総会が決まる前に結婚式の招待状をもらっていた」「当初から決まっていた予定を優先させた」と「何が悪い!」と言わんばかり。
これには政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が憤慨してこう言う。
「前原大臣は自分の立場を何だと思っているのか。今回の両院総会の目的は参院選だけでなく、民主党政権10カ月間の総括でもあった。なぜ国民にノーを突きつけられたのか、大臣としてずっと政権の一翼を担ってきた前原氏には総括する義務があった。まして、民主党迷走の大きな要因になった普天間問題では、沖縄担当大臣でありながら何も手を打たなかった明確な責任がある。それでなくても、高速道路無料化や八ツ場ダム凍結はことごとく先送りし、JAL問題では勇み足でタスクフォースを立ち上げ、話をこじらせた。そんな大臣が反省もせずに披露宴で浮かれているとは、あまりに無責任すぎます」
●小泉、森らと勝手に“大連立”
ちなみに、この披露宴には森元首相や小泉元首相も出席。前原は彼らと一緒に鏡開きをやっていた。もともと小泉シンパだが、勝手に“大連立”をやっているのだから同僚議員も怒り心頭だ。
しかも、ほとんどのゲストが礼服やタキシードで出席していたのに、前原は仰々しい紋付き袴姿で会場入り。正月のTV番組みたいだった。
「大勢の有名人が集まる晴れの席に招かれて、舞い上がったのでしょう。しかし、森元首相みたいに仕事のないロートル政治家ならともかく、彼は現職大臣です。芸能人ではない。今回は出席できない旨を伝えてわび、秘書に祝儀を持たせるのが常識です。おまけにあの姿。自らのバカさ加減をさらけ出したようなものです」(民主党議員)
参院選で惨敗しても誰も責任を取らない菅政権。前原はその象徴だ。
3490
:
名無しさん
:2010/08/01(日) 02:56:38
http://www.j-cast.com/tv/2010/07/29072210.html
2010/7/29 17:00
菅直人VS.小沢一郎の民主党代表選をめぐる争いは、週刊誌を読む限り、小沢の圧勝になりそうだ。「週刊文春」「週刊新潮」が、菅の対抗馬に「反小沢」の前原誠司国交相を担ぐかもしれないと予測している。「2人を繋ぐキーパーソンがいる。京セラの稲森和夫名誉会長です。彼はかつて前原さんの後援会長でしたし、小沢さんとも幹事長時代からの付き合い」(民主党職員・新潮)。
菅批判を強める前原と菅憎しの小沢が組む。「小沢一郎は背広を着たゴロツキである」(西部邁著・飛鳥新社)をすぐに読みたくなった。
3491
:
名無しさん
:2010/08/01(日) 03:40:06
小沢氏への議決、代表選後に…検察審
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100731-OYT1T00874.htm
小沢一郎・前民主党幹事長(68)の資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件で、今年4月に小沢氏を「起訴相当」と議決した東京第5検察審査会の審査員11人のうち、5人の任期が31日付で終了し、議決に携わった審査員は全員が任務を終えた。
今後は、新たな審査員によって審査が進められるため、小沢氏を起訴すべきかどうかの結論は、同党代表選が予定される9月14日以降になる見通しだ。
審査対象は、陸山会が2004年10月に東京都世田谷区の土地を購入した事実を同年分の政治資金収支報告書に記載せず、05年分に虚偽記入したとされる容疑。4月27日の議決後、東京地検特捜部が小沢氏を再び不起訴としたため、第5審査会が第2段階の審査を行う。検察審査会法の規定に基づき、起訴相当の議決を出した第5審査会の審査員は5月1日に6人が交代し、残る5人も8月1日に入れ替わる。2度目の議決で11人中8人以上が小沢氏を「起訴すべきだ」と判断すれば、小沢氏は強制的に起訴される。
一方、07年分の虚偽記入容疑については、東京第1検察審査会が7月8日付で小沢氏を「不起訴不当」と議決。特捜部は今後、小沢氏の4回目の聴取を行う。
(2010年8月1日03時04分 読売新聞)
3492
:
名無しさん
:2010/08/01(日) 04:30:44
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100731059.html
菅政権は「仙谷氏頼み」公明党との連携実現に難問も…
参院選大敗のダメージを引きずる菅直人首相に代わって、仙谷由人官房長官が政権立て直しへ奔走している。2011年度予算編成のほか、民主党代表選をにらんだ政局対応でもフル回転。ねじれ国会の打開に向けても野党との協調路線を軌道に乗せるキーマンになるとみられる。ただ、民主党では「抱え込みすぎだ」と息切れを懸念する声も聞かれる。「仙谷氏頼み」の加速は、首相の自信喪失の表れと言えなくもない。
参院選以降、仙谷氏の精力的な動きが目立つ。7月27日に閣議決定した予算の概算要求基準を中心となってまとめたほか、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題で調整役を担当。20日夜にはルース駐日米大使と意見交換した。
国家戦略室に代わり予算編成や税制改革の基本方針づくりを担う新組織の在り方も検討。23日には国が被告となっている訴訟案件の一元管理を打ち出した。
菅政権維持に向けては、投開票日翌日の12日に輿石東民主党参院議員会長を訪ねて、野党が多数を占める参院対策での助言を要請。国民新党の亀井静香代表とひそかに会い、政権運営に協力を求める場面もあった。鳩山由紀夫前首相は22日に首相の続投支持を表明したが、その3日前に仙谷氏と会談している。
野党の協力を何とか引き出したい菅政権は、特に公明党との連携実現に期待しており、仙谷氏が調整の中心になるとみる向きは多い。ただ、公明党の支持母体・創価学会を相手に損害賠償請求訴訟を起こした矢野絢也元公明党委員長の関係者が仙谷氏の秘書を務めているため「仙谷氏が窓口では、連携は難しいのではないか」(民主党中堅)との指摘もある。
3493
:
名無しさん
:2010/08/01(日) 06:41:56
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100801/t10013090361000.html
国会議員定数削減 協議難航か
8月1日 4時16分
国会議員の定数削減をめぐって、菅総理大臣がことし12月までに与野党の合意を目指すよう指示したことを受けて、民主党は今月中に具体案を取りまとめ、各党に示したいとしていますが、共産党などは比例代表の定数削減に反対しており、協議は難航することが予想されます。
国会議員の定数削減をめぐって、菅総理大臣は、民主党の参議院選挙の公約に盛り込んだ、▽衆議院の比例代表の180の定数を80削減することと、▽参議院の242の定数を40程度削減する方針に基づき、ことし12月までに与野党の合意を目指すよう、枝野幹事長らに指示しました。これを受けて、民主党執行部は今月中に具体案を取りまとめ、できるだけ早く各党に示したいとしており、連立政権を組む国民新党は、削減自体には基本的に同意する見通しです。これに対して、野党側のうち、自民党やみんなの党などは国会議員の定数削減を打ち出していますが、共産党と社民党は「少数意見が切り捨てられ、民主主義の根幹を揺るがしかねない」として、比例代表の定数削減に反対しています。また、公明党は、選挙制度そのものの改革にあわせた定数削減を訴えており、与野党の協議は難航することが予想されます。
3494
:
名無しさん
:2010/08/01(日) 06:53:29
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100801ddm002010065000c.html
毎日新聞 2010年8月1日 東京朝刊
公務員制度改革:官邸、官僚人事崩せず 今夏も年功序列、改革後退感は否めず
民主党政権となって初めての本格的な府省幹部人事がほぼまとまった。幹部人事を「内閣人事局」で一元管理する国家公務員法改正案が通常国会で廃案となったが、現行制度でも可能な民間人起用や府省間交流など「政治主導」人事を一部で試みた。ただ、7人の新事務次官はほとんどが「霞が関」の慣行に従った年功序列の順当人事。根絶するはずだった天下りも「現役出向」の形で事実上容認するなど、公務員制度改革が後退している感は否めない。【編集委員・中川佳昭、三沢耕平、葛西大博】
国家公務員法改正案が成立していれば、内閣人事局で府省の部長級以上約600ポストの幹部候補者名簿を作成し、次官から部長級への降格も含む府省の垣根を越えた人事を首相ができるようになるはずだった。
菅内閣はこれに代わり府省間の交流人事を拡大。01年の省庁再編後初めて局長級以上で実施し、文化庁長官に外務省から駐デンマーク大使の近藤誠一氏が就任した。近藤氏はユネスコ(国連教育科学文化機関)日本政府代表部の大使時代、石見銀山(島根県)の世界遺産登録を実現させた手腕が評価された。外務省との交流人事の形をとったが、川端達夫文部科学相の「一本釣り」に近い。財務省関税局長と経済産業省貿易経済協力局長の交流人事も行われた。
事務次官人事では、財務省の事務次官に「本命中の本命」とされてきた勝栄二郎主計局長が就任。菅直人首相は財務相だった今年4月、「財務省が変わるための提言」として「年次にとらわれない抜てき人事」を掲げたが、政務三役の一人は「人事を覆そうと思っても、幹部一人一人の能力や適性を把握できていないので難しい」と官の秩序に切り込めなかったことを認めた。
経産、外務、厚生労働、農水各省の事務次官人事も順当。文科省では旧文部省と旧科学技術庁の出身者が交互に次官を務める「たすき掛け人事」が今回も継続。天下りあっせん禁止で幹部職員の退職が進まなくなった余波もみられ、国土交通省では72年入省組の次官が4代続く異例の事態となる。
政治主導の「乱用」と批判されているのが、子ども手当の制度設計を担当した厚労省雇用均等・児童家庭局長を独立行政法人の研究員に出向させた人事。従来は部課長級に用意されてきたポストで、子ども手当の外国人への支給問題で長妻昭厚労相の不興を買った「左遷」と省内では受け止められている。
3495
:
名無しさん
:2010/08/01(日) 06:54:22
◇「まるで高齢職員の失業対策だ」 元審議官、天下り存続を批判
「この夏、霞が関で起きていることは壮大な高齢公務員の失業対策だ。何としても公務員制度改革を逆行させてはならない」。7月27日夕。経産省大臣官房付の古賀茂明氏は首相官邸近くのレストランで開かれた知人のパーティーでこう訴えた。
古賀氏は1980年に旧通産省入省。08年7月〜09年12月まで、国家公務員制度改革推進本部事務局の審議官を務め公務員制度改革の急進派とされていた。政府は6月22日、退職管理の基本方針をまとめたが、天下り禁止により滞留する公務員を処遇するため、専門スタッフ職の設置や独立行政法人・公益法人への出向拡大が盛り込まれた。古賀氏の「高齢公務員の失業対策」との発言は、基本方針への痛烈な批判だった。
民主党は衆院選マニフェストで天下りの受け皿となっている独立行政法人や公益法人を原則廃止し、「肩たたきを禁止して定年まで働ける環境を整備する」と公約。一方、総人件費の2割カットも掲げたため、天下りできずに滞留する高齢公務員の処遇に頭を悩ませていた。
基本方針は「公務で培った知識・経験を他分野で活用する」として、独法、公益法人などへ「出向」させるとするが実質的な天下りだ。天下りの最大の弊害は官民癒着や無駄な事業の温床になることで、事業仕分けでは現役官僚の出向を廃止する判定が相次いでいた。基本方針は、こうした判定にも逆行する。
古賀氏に6月末、民主党が禁止を公約していた「肩たたき」(早期退職勧奨)が望月晴文事務次官から行われた。「君、民間(企業)に出向してくれないか。給与水準も下がらないから」。官僚の天下りを痛烈に批判してきた古賀氏にとって「現役の民間出向は形を変えた天下り」にほかならない。7月5日の話し合いで古賀氏は残留を求めたが、望月氏は「今の民主党政権では君の居場所はないんだ」とつれなかった。結局、古賀氏は「民間出向は受けられない。自分で再就職活動します」と返答。望月氏は「もう私も君をかばいきれない。路頭に迷うなよ」と語るだけだった。
政府は7月6日、審議官の出向を容認する人事院規則の改正案を全府省に配布した。2人の話し合いが決裂した翌日だった。「私を追い出すのを念頭に置いた改正だったのでは」。古賀氏はそうつぶやいた。
3496
:
名無しさん
:2010/08/01(日) 06:59:27
http://news.livedoor.com/article/detail/4918814/
(抜粋)
権力といえば、落選したにも関わらず、法務大臣として二名の死刑執行にサインした千葉法務大臣にもガッカリだ。もともと死刑反対論者だが残りの任期も少ない中であえて死刑執行したのは、おそらく法務官僚の圧力と入れ智恵なのだろう。残酷な刑場を自ら現認したのはそれなりに評価できるとしても、「これから死刑制度を考えるきっかけにしたい」というのは単なるいいわけではないのか。死刑執行にサインを出さなかった法務大臣として名前を残した方が千葉法相のためには名誉なことだとなぜ考えなかったのか。これも、権力を手にした人間の変節の事例ということか。
3497
:
名無しさん
:2010/08/01(日) 08:14:12
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007310034/
あす2日から落選した千葉法相に試練の予算委、菅内閣追及へ野党手ぐすね
2010年8月1日
臨時国会を舞台に2日から4日連続で行われる予算委員会で、菅直人内閣を追及しようと野党各党が手ぐすね引いている。菅首相に加え、参院神奈川選挙区で落選した千葉景子法相もターゲットに。参院選後としては初の本格選挙となる長野県知事選(8日投開票)への影響を指摘する声も出始めた。
予算委は2日と3日が衆院、4日と5日は参院で行われる。野党サイドは、7月28日の死刑執行について「有権者の負託を得られなかった閣僚に実施する権限があったのか」(自民党幹部)と疑問を投げ掛けるなど、「攻勢の材料には事欠かない環境」(同)だ。
国会最終日の6日には問責決議案の提出も模索されている。首相の慰留を受け入れ、続投の道を選んだ法相にとっては試練の1週間となりそうだ。
参院選後として、そして民主党代表選の前としても初の本格選挙となるのが長野知事選。民主党は元同県副知事で横浜市副市長も務めた阿部守一氏を推薦した。選挙結果は代表選出馬を表明している菅首相の足元を揺るがしかねない。
同党は逆風下にあった参院選でも、同県内で総得票数の3分の1以上を占める約40万票(比例区)を獲得。阿部氏は社民、国民新党の推薦も得ており、本来なら優位に戦いを進められる状況だ。
しかし、選挙戦終盤が予算委開催期間と重なる。民主党内部からは「審議の内容次第で長野の足を引っ張りかねない」との懸念も漏れ始め、閣僚や党幹部をフル稼働するなどして引き締めに懸命だ。
29日に自民党長野県連が支援する前副知事・腰原愛正氏の応援に入った小泉進次郎氏(衆院11区)は「熱の入り方がもう一歩足りない」と知事選のムードを説明。その一方で「国政が熱を帯びれば状況は変わってくるのでは」と予測してみせた。同知事選には共産党などが支援する前美術館長・松本猛氏も出馬している。
3498
:
名無しさん
:2010/08/01(日) 15:28:08
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=aYdW2jeGDX94
海江田氏:民主代表選出馬に含み、菅首相の国会答弁注目−フジテレビ
8月1日(ブルームバーグ):民主党の海江田万里衆院財務金融委員長は1日のフジテレビ番組「新報道2001」で、9月の同党代表選に出馬する可能性に含みを持たせた。その上で、菅直人首相(党代表)の国会答弁に注目する姿勢を示した。
海江田氏は「菅さんは『これをやりたいから、やらせてくれ』ということでなければならない。今度、予算委員会、国会を通して国民に直接訴えかけるとみている」と言明。「それを聞いて、その通りだと納得して、『よし、皆で菅さんを応援しよう』ということになれば、誰も出なくてもいい。わたし以外の誰かがやるなら、それはそれでいい。それを聞くまでは、どうこうとは言えない」と語った。
その上で、納得できなければ出馬するのか、との質問に「納得できないということになれば、皆がそれぞれ考える」と回答。今臨時国会の会期末の6日に出馬するか否かを決めるのか、との問いには「金曜にそういうことが決まるかは分からない」と述べるにとどめた。
更新日時: 2010/08/01 13:54 JST
3499
:
名無しさん
:2010/08/01(日) 17:55:56
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100801068.html
[ 2010年08月01日 17:13 ]
どう出る小沢氏 色分け進む民主 菅首相は和戦両様の構え
菅直人首相(民主党代表)が9月の代表選出馬を表明したことを受け、党内各グループの動きが急だ。小沢一郎前幹事長と距離を置く前原誠司国土交通相、野田佳彦財務相らは相次ぎ首相再選支持を明言。対立候補を探しあぐねる小沢氏サイドをにらみつつ、一気に再選の流れをつくろうとの算段だ。ただ、首相は小沢氏の動向を注視しながら、「和戦両様」の構えを崩していない。
「代表選であらためて私自身の行動も含め皆さんに判断いただく」。首相は7月29日の党両院議員総会で、自らの消費税発言が響いた参院選大敗の責任問題に関し代表選で審判をあおぐと説明。だが小沢氏に近い議員からは「責任を取るべきだ」と集中砲火を浴びた。
これが非小沢勢力の危機感をあおった。前原氏は同日夜の議員グループ会合で再選支持を表明。翌30日には野田氏が頻繁なトップ交代は避けるべきだとしたほか、岡田克也外相も「首相が短期間に代わるのは国益を損なう。長くやることが必要だ」と重ねて力説した。
一方、同じ閣僚でも小沢氏と気脈を通じる原口一博総務相らは再選支持を明言しなかった。田中真紀子元外相は小沢氏出馬に期待感を示した上で、首相の再選意欲を「ナンセンス」と酷評。小沢氏系議員が期待を寄せているとされる海江田万里衆院財務金融委員長は代表選出馬に含みを残しており、小沢氏との距離感を反映する形で、首相再選の是非をめぐる「色分け」が進みつつある。
こうした構図を背景に、注目を集めるのが鳩山由紀夫前首相。7月22日に再選支持を表明した際には「現時点で」とも述べ、条件付きと受け止められた。自らの議員グループと8月19日に長野県軽井沢町で研修会を開く予定で、キーマンとしての存在感を高める。
首相は先の記者会見で、小沢氏の処遇に関し「代表選の後のことまで、今の段階で『こうしたい、ああしたい』というのは、ちょっと早すぎる」と言葉を濁した。6月の前回代表選への出馬会見で「(小沢氏は)しばらく静かにしていただいた方がいい」とはっきり指摘したころの立ち位置を変え始めたようだ。
両院議員総会で首相は、再選を前提に脱小沢の象徴的存在である枝野幸男幹事長を含めた執行部刷新にも言及。小沢氏からも支持を取り付けて再選を果たし、挙党態勢を構築した上で秋の臨時国会に臨みたいとの思いが読み取れる。脱小沢アピールだけで民意を引き寄せられないことを参院選で身をもって知ったことが背景にありそうだ。
だが小沢氏は首相の面会要請に応じないだけでなく「改革が後戻りしている」と首相批判のトーンを強めるばかり。小沢氏側近も前原氏らの動きを「首相をころころ代えるのは良くないというが、菅首相ではねじれ国会で早晩立ち往生する」と盛んにけん制している。
3500
:
名無しさん
:2010/08/01(日) 19:40:51
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100802k0000m010038000c.html
海江田氏:民主党代表選出馬に含み残す
民主党の海江田万里衆院財務金融委員長は1日、フジテレビの番組で9月の党代表選の対応について「両院議員総会ではなぜ菅(直人首相)さんが首相を続けたいのかが聞けなかった。臨時国会の予算委員会で菅氏の発言を聞くまでは、どうこう言えない」と述べ、自らの出馬に含みを残した。そのうえで、海江田氏は東京都内で記者団に「代表選は複数になるのが望ましい」とも述べた。
海江田氏は6月の党代表選で菅氏の対抗馬として取りざたされた。岡田克也外相、前原誠司国土交通相、玄葉光一郎政調会長らが菅氏支持を打ち出す中で、首相の再選支持を明言しなかった。【念佛明奈】
毎日新聞 2010年8月1日 19時21分
3503
:
名無しさん
:2010/08/02(月) 10:54:23
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100731/plt1007311345002-n2.htm
菅の命運握るのはオレ!鳩山復権バカ騒ぎ…衝撃のウラ
2010.07.31
9月の民主党代表選をにらみ、鳩山由紀夫前首相(63)が永田町を飛び回っている。菅直人首相(63)の再選支持を表明し、首相と小沢一郎前幹事長(68)との仲介役を買って出た一方、側近議員が「菅降ろし」に傾く小沢グループとの連携に動いているのだ。国民にそっぽを向かれ、選挙前に退いたと思えば、後にキングメーカーとして君臨するかのようなこの身の処し方は、どことなく自民党の森喜朗元首相(73)に重なる。ハトの進化ならぬ“森化”は、日本になにをもたらすのか。
6月初めに突然、首相辞任をしたばかりの鳩山氏が、生き生きとしている。
テレビ番組の収録で菅首相に苦言を呈しながらも、「菅首相に代わったばかりで、降ろすということにはならない」と再選支持に言及。その日の夜には、小沢氏、輿石東参院議員会長(74)と都内で約1時間半会談し、首相からの面会要請に応じない小沢氏についても「2人の間を取り持たないといけない」と強調した。
さらに、24日午後には夫人を伴って、都内の日本料理店で首相夫妻と会食。そうかと思えば、側近の松野頼久前官房副長官が28日、小沢氏を支える若手議員グループ「一新会」の例会で、連携を呼びかけた。
菅首相と小沢氏という、いまや犬猿の仲ともいえる両雄に対する等距離外交の狙いはなにか。
鳩山氏に近い議員は「参院選敗北後の党内のガタガタに黙っていられなくなった」と、同氏の心境を解説する。ただ、小沢氏に近い若手議員は「『首相の命運は自分が握っている』といわんばかりだ。執行部のけじめや国家戦略室の扱いを再選支持の条件にしたのがその証拠。『言うことをきかないと菅降ろしの流れを作る』という意味にも取れる」と解説する。
党内で小沢氏を支持するグループは100人を超え、同氏に近い輿石氏も参院民主党を束ねる。鳩山グループも約60人とされ、3人が結束すれば代表選の行方を左右することもできる。首相対小沢氏の対決となれば、鳩山氏がキャスチングボートを握ることもありうるだけに、存在感を誇示したというわけだ。
一方、党幹部の1人は「『脱小沢』の執行部を代えて、自分の息のかかった人物を幹事長に据えようと条件闘争に入ったんじゃないか」とみる。
さらに、自らの影響力低下に歯止めを掛けたいとの狙いも透けて見える。鳩山氏退陣後、側近の小沢鋭仁環境相を中心に新グループを結成する動きが顕在化した。事実上、鳩山グループ代替わりの動きだ。
鳩山氏は17日、地元北海道の後援会で「来年の統一地方選まで結論を先延ばししたい」と、衆院選不出馬を事実上撤回したが、同氏の周辺からは「これで新グループの動きにもブレーキが掛かる」との声が漏れる。
ただ、鳩山氏はこれまで、「(首相)退陣後、影響力を行使し過ぎてはいけない」と繰り返してきた。その念頭にあるのは、自民党のキングメーカーとして君臨していた森氏であるのは間違いない。
森氏は首相在任中、「神の国」発言などで内閣支持率が下がり、鳩山氏には「消費税(5%)並みになった」とバカにされた。しかし、2001年、参院選前に退陣して小泉純一郎氏にバトンタッチし、自民党は勝利。その後、安倍晋三、福田康夫両氏へという自派閥の政権を誕生させ、続く麻生政権でも実力者として存在感を発揮した。
鳩山氏もキングメーカーへの階段を上ろうというのだろうか。
ただ、米軍普天間飛行場移設問題の度重なる迷走などで退陣に追い込まれた鳩山氏が、それからわずか2カ月弱で、公然と政局的な動きに出ることを疑問視する向きもある。
政治評論家の屋山太郎氏は、「森氏は人気がなくて辞めた。鳩山は対米外交を壊し、政治とカネで大失敗して追われた。森氏以下だ。言ってみれば刑期中で、発言する資格がない。中曽根康弘元首相などは、党を超越して高いところから国の方針を考えている。これがあるべき姿だ。鳩山氏はバカをさらけ出したうえ、引退も撤回してウロウロしている。こんな人が幅をきかせれば、日本はおかしくなる」と話しているが…。
3504
:
名無しさん
:2010/08/02(月) 18:16:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2010080200574
首相発言は「不見識」=議員定数削減で西岡参院議長
西岡武夫参院議長は2日午後、国会内で緊急に記者会見し、菅直人首相が国会議員の定数削減を目指す考えを表明したことについて「行政府の長として極めて不見識だ。参院が首相の指示を受けることは一切ない」と批判した。議長が会見を開いて首相を批判するのは異例だ。
西岡氏は近く参院の各会派と議員定数是正や選挙制度改革に関する協議を始める意向を示した。その上で、「あまり首相が(定数削減を)言い続けると、首相のためにも好ましくない」と述べ、三権分立の観点から、国会のことには口を出さないよう首相に求めた。
民主党は参院選で「衆院比例定数を80、参院定数を40程度削減する」と公約。これを踏まえ、首相は先月30日の記者会見で、8月中に党内の意見を取りまとめ、12月までに与野党合意を目指す考えを示していた。(2010/08/02-17:40)
3505
:
名無しさん
:2010/08/02(月) 20:29:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010080200811
小沢環境相が新勉強会=約40人参加、鳩山グループは警戒
民主党の小沢鋭仁環境相らを中心メンバーとする勉強会「21C国家モデル研究会」の初会合が2日午後、衆院第一議員会館で開かれた。小沢氏が所属する鳩山由紀夫前首相支持のグループのほか、小沢一郎前幹事長に近い議員ら衆参国会議員約40人が出席した。
呼び掛け人には、環境相のほか、鳩山グループの五十嵐文彦氏や大谷信盛氏が名前を連ねた。このため、同グループには勉強会発足を「結束を乱す動き」と警戒する声も出ている。
会合後、環境相は記者団に「国家像や天下国家を論じる機会がないので(勉強会を)つくった」と強調。9月の民主党代表選への出馬に関しては「今のところはない。ただ、政治ビジョンを実現していくため、何が必要かという議論は将来出てくるかもしれない」と語った。(2010/08/02-20:17)
3507
:
名無しさん
:2010/08/02(月) 21:23:18
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100803k0000m010057000c.html
小沢環境相:勉強会発足 代表選にらんだ動き
鳩山由紀夫前首相のグループに属する小沢鋭仁環境相を中心とする勉強会が2日、国会内で初会合を開いた。鳩山グループのほか、小沢一郎前幹事長に近い松木謙公衆院議員ら衆参国会議員約40人が出席。9月の民主党代表選をにらんだ動きとみられ、小沢氏は会合後、記者団に「将来的には政治ビジョンの実現に何が必要かという話は出てくるかもしれない」と語った。
参院選大敗後、鳩山氏と小沢氏のグループには菅直人首相批判が高まっており、勉強会発足が両グループの連携をより強める可能性もある。呼びかけ人の一人は「(代表選で小沢氏系候補に取りざたされる)海江田万里衆院財務金融委員長を推す可能性もある」と語った。
呼びかけ人は次の通り(敬称略)<衆院議員>小沢鋭仁、五十嵐文彦、城島光力、市村浩一郎、大谷信盛、菊田真紀子、高山智司、山花郁夫、糸川正晃、北神圭朗<参院議員>羽田雄一郎、米長晴信。【朝日弘行】
毎日新聞 2010年8月2日 21時15分(最終更新 8月2日 21時18分)
3508
:
名無しさん
:2010/08/02(月) 21:25:27
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100802/kng1008022112008-n1.htm
千葉法相落選 笠県連代表「責任は私に」
2010.8.2 21:10
民主党神奈川県連は2日、常任幹事会を開いた。会見した水戸将史幹事長によると、7月の参院選で2議席維持を目指して現職2人を擁立しながら、千葉景子法相が落選した結果について、笠浩史代表が冒頭、「落とした責任は私にある」などと述べた。
この日は参院選の総括が議論されたが、文書案は決まらず、各総支部の了承を得た上で最終案を決定し、来月の常任幹事会で報告する。無党派票を取り込んだ「みんなの党」への対策が不十分だったことや、消費税発言などによる支持者離れなどを盛り込む予定。
参院選をめぐっては、党幹部らの応援を当選した陣営に集中投入するなど、県連が手厚く支援したことに反発する意見が出ていた。
3509
:
名無しさん
:2010/08/02(月) 21:57:05
西岡参院議長「菅首相は極めて不見識」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100802-OYT1T01109.htm
西岡参院議長は2日、国会内で記者会見し、菅首相が同日の衆院予算委で国会議員の定数削減に向けた与野党合意を目指す考えを表明したことに、「行政府の長として極めて不見識だ。参院が首相の指示を受けることは一切ない」と批判した。
議員定数は国会が議論する問題で、首相が言及するのは越権行為だとする見解を示したものだ。
西岡氏は一方で、「参院の各会派の代表と、どういう手順でやっていくかを早急に話し合いをしたい」と述べ、参院が独自に定数見直しの具体案をまとめる考えを表明した。
菅首相は8月中の民主党内の意見集約と、12月中の与野党合意を目指すよう党幹部に指示している。首相は2日夜、首相官邸で記者団に、「無駄の削減を進める中で、国会議員も身を削る努力をしなければならない。定数是正はすでに(参院選公約などに)盛り込んでおり、しっかり取り組んでほしい」と語った。
(2010年8月2日21時50分 読売新聞)
3510
:
名無しさん
:2010/08/02(月) 22:26:06
http://www.asahi.com/politics/update/0802/TKY201008020376.html
菅首相の論戦相手、「小沢系」ずらり 衆院予算委
2010年8月2日22時13分
菅直人首相の2日の論戦相手には小沢一郎前幹事長に近い民主党議員が並んだ。衆院予算委員会で質問した民主党議員は6人。そのうち、岡島一正、松原仁、山口壮の3氏は小沢グループで、伴野豊氏は小沢幹事長時代の副幹事長。鳩山グループの松野頼久氏は先月末、小沢グループの会合で代表選での小沢氏擁立を訴えたばかりだ。
質問の中で、岡島氏は「元気な日本復活特別枠」について「民主党政権下で一から予算を作り直すのが、元気な日本を取り戻すメニューだったのではないか」と指摘。「自民党時代にも特別枠はあった。民主党の特別枠は、自民党時代とはどう違うのか」と畳み掛けた。
松原氏は永住外国人に地方選挙権を付与するかどうかについて「この問題を軽々に扱うべきではない」と主張。8月の日韓併合100年で首相談話を出すことに懸念を示し、「少なくとも与党内で合意することを要請したい」と述べ、慎重な対応を求めた。
質問は与党にしては厳しめ。官邸も「バッターがバッターだから丁寧に準備した」(首相周辺)と警戒し、首相も丁寧な答弁に終始した。
3511
:
名無しさん
:2010/08/02(月) 23:17:24
首相、ねじれで低姿勢=答弁覇気なし、自民が一喝も−衆院予算委
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010080200859
参院選後初の本格論戦となった2日の衆院予算委員会。衆参で多数派が異なる「ねじれ国会」となったことを踏まえ、首相は自民党の質問攻勢にも低姿勢で応じた。参院選大敗による求心力低下も手伝い、消費税をめぐる答弁は大幅に後退。覇気のない首相に対し、民主党内から「全然駄目。勢いが全くない」(中堅)と落胆の声も出るほどで、論戦も熱気を欠いた。
首相は自民党の谷垣禎一総裁への答弁の冒頭、前通常国会で野党が求めた予算委を開催せずに閉幕させたことについて「反省」の意を表明。谷垣氏が9月召集予定の臨時国会で財政健全化責任法案を再提出する考えを示すと、首相は「前向きに検討するよう(政府・民主党に)に指示したい」と柔軟姿勢を示し、歩み寄りを図った。
一方、民主党の小沢一郎前幹事長に近い同党の山口壮衆院議員らは消費増税を掲げた首相を暗に批判し、無駄遣いの根絶など昨年衆院選で掲げたマニフェスト(政権公約)を重視するよう訴えた。首相は、小沢氏の唱えたスローガンに触れ、「『国民の生活が第一』という考え方は変わっていない」と強調。党代表選への出馬を表明した首相は、対抗馬擁立を模索する小沢氏系議員を刺激しないよう、慎重な答弁に終始した。
特に首相は「参院選の時に私が消費税について触れたことが大変、唐突に受け止められた」とし、重ねて民主党議員に陳謝。代表選でも消費増税を掲げない方針を改めて言明した。参院選マニフェスト発表時に表明した今年度中の税制改革案策定は「期限を切ることは改めたい」と撤回した。
これに対し、消費増税に前向きな谷垣氏が「首相の言葉は『軽い』」と方針転換を批判したが、首相は「財政再建という問題で一歩も引くつもりはない」と応じるのが精いっぱい。
自民党の石破茂政調会長が、業を煮やして「首相しっかりしてください。毅然(きぜん)とした態度で臨んでください」と一喝する場面もあり、同党の小泉進次郎衆院議員は記者団に「(首相を)見ていて寂しい感じがした」と漏らしていた。(2010/08/02-21:05)
3512
:
名無しさん
:2010/08/02(月) 23:26:58
>>3505-3507
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100802/stt1008022316009-n1.htm
小沢鋭仁氏が新勉強会を旗揚げ、海江田氏も代表選出馬に含み 「草刈り場」の危機感も
2010.8.2 23:15
9月の民主党代表選を控え、鳩山由紀夫前首相が率いる議員集団「政権公約を実現する会」(鳩山グループ約50人)の足並みが乱れ始めた。6月に退陣した鳩山氏は小沢一郎前幹事長や菅直人首相らと相次いで会談するなど影響力誇示に必死だが、グループ幹部の小沢鋭仁環境相、海江田万里衆院財務金融委員長は代表選出馬をにらみ、それぞれ動きを活発化させる。グループには「このままでは草刈り場になってしまう」(幹部)との懸念の声も出ている。(斉藤太郎)
小沢鋭仁氏は2日午後、国会内で勉強会「21C国家(像)モデル研究会」(国家研)を立ち上げた。出席議員は約40人。小沢一郎氏の側近である松木謙公国対副委員長も顔を出した。小沢鋭仁氏は会合後、「政策ビジョンを実現するのに何が必要かという話は将来出てくるかもしれない」と代表選出馬に含みを持たせた。
これに対し、グループでは「派中派工作だ」(古参幹部)との批判もある。小沢鋭仁氏は鳩山氏から勉強会設立の了解を得たとするが、「鳩山氏は本音では勉強会に反対している」との話も流れており、神経戦の様相を呈している。
一方、グループに所属する海江田氏も代表選出馬に関し、「予算委員会の議論をよく聞いて判断する」と含みを持たせる。3日には作家の辻井喬氏を招いた講演会を計画しており、これも代表選への布石だとみられている。
ただ、海江田氏は6月の代表選で小沢一郎氏周辺から出馬を打診された経過があり、「海江田氏は本籍は鳩山グループだが、現住所は小沢グループ」(中堅)と冷ややかな声もあり、グループが結束して推す可能性は少ない。
鳩山グループには菅首相に人事で冷遇されたとの不満があり、それがさまざまな動きの伏線となっている。代表選でグループから誰も出馬しなければ“草刈り場”になりかねない。かといって小沢鋭仁、海江田両氏がともに出馬すれば分裂含みとなる。そんな焦りは募るばかりだが、鳩山氏の意向がはっきりしないこともあり、動きに統一感はない。
鳩山氏側近の松野頼久前官房副長官は7月29日、小沢一郎氏の影響下にあるグループの会合に出席し、「やっぱり小沢一郎さんしかいない」と持ち上げ、8月19日に長野・軽井沢で開く勉強会への参加を呼びかけた。
鳩山、小沢両グループが連携すれば、勢力は200人を超え、代表選の主導権を握ることができる。そんな思惑が見え隠れするが、鳩山グループは結束力が乏しいだけに「へたな動きをすれば小沢グループにのみ込まれかねない」(中堅)との声もある。
3513
:
名無しさん
:2010/08/03(火) 04:58:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100803/plc1008030302000-n1.htm
【主張】菅首相 腰引けて日本を担えるか
2010.8.3 03:01
菅直人首相が就任以来、初の予算委員会審議に臨んだ。日本をどうするのかを明確に語ってもらいたかったが、参院選で大敗した釈明の範囲にとどまっている印象が否めない。
内政外交の懸案解決に腰が引けているようにみえる。それでどうして日本丸を担えるのか。
とりわけ問題なのは、消費税増税について、平成22年度中に改革案をとりまとめるとの方針を自ら撤回しようとしていることだ。
首相はこの日、「消費税自体が否定されたのではなく、取り上げ方がまずかった。その面も反省している」などと改めて釈明した。今後の消費税への対応については、民主党内での議論が必要なことや、低所得者対策など多くの課題があることを挙げ、「いつまでにと期限を切ることは改めたい」と述べた。首相は先月30日の国会召集日の記者会見でも「代表選で約束にすることは考えていない」と、消費税の争点化は避けたい考えを示している。
参院選に際し、首相は自民党が掲げた「10%」を参考にし、与野党協議を呼びかけ、今年度中の改革案とりまとめを提起した。予算委では「財政再建はだれが首相でも、だれが政権を担当しても避けられない」と改めて与野党協議を呼びかけ、予算編成に野党の意見を反映させる意向も示した。
だが、民主党内の強い反発を受け、消費税について首相はまたもぶれている。これでは野党側も協議に乗れないだろう。消費税増税の必要性を認めながら具体的な論議は避けようとする姿勢はわかりにくい。引き続き政権を担いたいのなら、懸案解決の処方箋(せん)を示すしかあるまい。
首相への提言機関に格下げされた「国家戦略室」の扱いでも混乱がある。枝野幸男幹事長が一転して「局」への格上げを目指す姿勢を示し、首相も「格下げとは全く違う」と釈明した。だが、首相は「予算編成そのものをやるなら、主計局350人の部隊を官邸に持ってくることになる。そこまでは考えていない」と、戦略局を予算編成の司令塔とする当初構想に否定的だ。このことも昨夏の総選挙で約束したのではないか。
予算委では与党議員からも「どういう国家像を目指すのか」と質問された。首相の発言が同僚議員の心からも離れているとしかいいようがない。
3514
:
名無しさん
:2010/08/04(水) 04:41:25
http://www.asahi.com/politics/update/0803/TKY201008030393.html
首相、低姿勢も限界? 質問に声荒らげ「何が盗っ人か」
2010年8月3日20時2分
低姿勢を続けていた菅直人首相が3日の衆院予算委員会で久々に「イラ菅」ぶりを発揮する場面があった。
平沢勝栄氏(自民)。首相が国旗・国歌法案に反対票を投じたことを念頭に平沢氏が「2002年のラジオ番組で首相は『君が代を歌いたくない』と言った」と指摘すると、首相は席に着いたまま、「証拠を出してください」と大声をあげた。
平沢氏が「みんなから聞いている」と畳み掛けると、首相は「こういう場で、そこまで言うなら、誰がどういう根拠で言ったか、そのテープでもいいからちゃんと出してください」と反撃した。
一方、江田憲司氏(みんな)が企業・団体献金の全面禁止法案を民主党が提案しないことを批判すると、首相は「自分たちで法案を出されればいい。与党が出さなければ何も進まないというのは逆だ」と反論。江田氏が「盗っ人たけだけしい」となじると、収まらない首相は「何が盗っ人たけだけしいのか」と声を荒らげた。
3515
:
名無しさん
:2010/08/04(水) 04:42:50
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100803/plc1008032003017-n1.htm
「そこまで言うなら、証拠出せ」 君が代拒否指摘に、菅首相が激昂
2010.8.3 20:01
「こういう場でそこまで言うなら、きちんと証拠を挙げていただきたい」
菅直人首相は3日の衆院予算委員会で、首相が平成14年に出演したラジオ日本の番組内で「私は君が代を歌いたくない」と国歌斉唱を拒否したと自民党の平沢勝栄氏から指摘され、色をなして反論した。
平沢氏は番組関係者から聞いた話としてこのエピソードを紹介すると、首相は自席から険しい表情で「違う、違う」と、首相としては異例のやじ。答弁では「小中学校の時代から、国歌を斉唱しなかったとかそういう態度をとったことはない。(ラジオで)そんな行動を取るはずがない」と、“事実無根”を強調した。しかし平沢氏は「当時そばにいたみんなから聞いた」と述べて納得せず、平行線をたどった。
3516
:
名無しさん
:2010/08/04(水) 04:44:18
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00181916.html
「ラジオで君が代斉唱拒否」に菅首相が強く反論 放送したラジオ日本「歌わなかった」
ねじれ国会第2ラウンドで、早くも「イラ菅」が復活した。激論の一方で3日、議員の特権と指摘されてきた歳費の日割り問題が、与野党で合意に至った。
3日の衆院予算委で、菅首相は「多くの皆さんから元気よくやれと言われまして、決して元気がないわけではないんですが。活発にさせていただきたい」と述べた。
その菅首相が、首相就任以来見られなかった「イラ菅」状態。
自民党の平沢衆院議員の「総理は日の丸、君が代、賛成ですか、反対ですか?」の質問に、菅首相が強く反論した。
平沢議員は、2002年に、故・ミッキー安川さんが司会を務めたラジオ番組に菅首相が出演した際の話を持ち出し、「この番組の冒頭、みんなが立って、君が代を歌って、それから番組に入るんです。総理はその時に、『わたしは君が代を歌いたくない』と言われました」と述べた。
菅首相は、この質問を遮り、「そんなこと言わない、うそだ! うそです、それは!」などと反論した。
また、菅首相は「私だけ座って、あるいは斉唱しない。そういう行動を取るはずがない、自分の中で。そこまで言うのであれば、きちんと証拠を上げていただきたい」と述べた。
この放送をしたラジオ日本は、スーパーニュースの取材に「この時、総理は、ミッキー氏に促され、起立はしたものの、君が代は歌わず、ミッキー氏の『君が代は嫌いか?』との問いかけに、『そうだ』と言った」と回答した。
一方、注目の消費税について、自民党の田村憲久議員が質問した。
民主党の党内世論に配慮してか、今後の対応について、明言を避ける菅首相に対し、田村議員は「与党の総理ですよ。それが選挙前に『消費税上げる』。かっこいいと思ったんですよ、わたし」と、消費税発言をした首相はかっこいいと持ち上げた。
そのうえで、「菅さん、引きずり下ろされることありませんから大丈夫ですよ。代表選あっても。だってそりゃそうでしょ。1年で3人も総理大臣を民主党が変えられるわけがないと。だから胸張って持論をおっしゃっていただきたい。消費税は上げる方向で早急に議論すると」と述べた。
この発言に、口の堅かった菅首相も「消費税に関して、引き上げを含めての議論ということは当然」と述べ、選挙後初めて明確に、超党派で協議を進めたい意向を明らかにした。
一方、新人議員らの議員歳費を日割りにする問題で3日、議員の自主返納を可能にする公職選挙法改正案を今国会で成立させることで与野党が合意した。
自民党の三原 じゅん子議員は「もちろん、自主返納という形をとらせていただきます。どう考えても、当たり前な話だと思います」と述べた。
しかし、法案を提出したみんなの党が、民主党が主導すべきだったと攻撃した。
みんなの党の江田幹事長は「民主党がマニフェストに明示しているんですよ。みんなの党なんて当たり前だから、マニフェストにも書いていないんですよ、こんな当然のことは。本当に(民主党は)こんなことすらできない」と述べた。
これに対し、菅首相は「何か、与党が出さなければ何も進まないというのは、その逆のことを選挙で言われたんじゃないですか?」と述べた。
この反論を聞いた江田幹事長は「まあね〜、盗っ人たけだけしいとはこういうことなんですよ。われわれは、現に日割り法案を出しているんですよ」と述べた。
菅首相は「何が盗っ人たけだけしいことでしょうか」と述べた。
政策実現に向け、与野党の協調が求められるが、その前途は多難な様子。
(08/03 19:12)
3517
:
名無しさん
:2010/08/04(水) 04:49:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100803/plc1008031859015-n1.htm
前衆院次長、民主に再就職 野党の反発必至
2010.8.3 18:58
民主党は3日の役員会で、衆院事務局ナンバー2の事務次長だった清土恒雄氏を党特別参与として採用する人事案を了承した。清土氏は国会対策委員会に配置され、アドバイザー役を務める。衆参両院の多数派が異なる「ねじれ国会」への対応を強化する狙いとみられる。
清土氏はことし6月30日に衆院事務局を退職した。離任間もない衆院元幹部が政党に再就職するのは異例。事務局の中立性の観点から野党側が反発を強めるのは必至だ。
3518
:
名無しさん
:2010/08/04(水) 04:58:54
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100804/stt1008040312005-n1.htm
【今日の突破口】ジャーナリスト・東谷暁 法相が辞めるべき理由
2010.8.4 03:12
やはり千葉景子法相は辞めるべきだろう。それは、これまでの支持者たちが法相に愛想を尽かしたからでも、また、民間人が大臣になってはいけないからでも、さらに、法相がある種の思想をもっているからでもない。選挙結果をみれば、千葉法相の落選は民主党の選挙戦略のミスであることが一目瞭然(りょうぜん)であり、民間人の法務大臣はこれまでも存在したし、千葉法相が必ずしも思想を厳守する人でないことは、あっさりと死刑執行の文書にサインしたことでもわかる。
千葉法相が辞めるべき大きな理由は、第一に、このまま大臣に居座り続けると議院内閣制の常道を破壊してしまうからである。議院内閣制の下では、強いリーダーシップによって首相が各大臣にそれぞれの省庁を掌握させ、そのことで政治主導を実現することになっている。しかし、千葉法相はすでに落選した段階で引退を口にし、これから政界で生きていく意思はないことを表明してしまっている。そんな不安定な大臣をいただく省庁の官僚たちは、はたしてその大臣に従って政策を実現するために努力するだろうか。
もちろん、日本国憲法は大臣の「過半数は、国会議員の中から」選ぶと定めて、民間からの採用を否定してはいない。とはいえ、過去の歴史を振り返っても明らかなように、議院内閣制を採っている限り、大臣のほとんどは議員となり、民間人は例外なのである。これは議院内閣制の論理によるものであって、実は、憲法にある「過半数」は、憲法制定過程で極東委員会が挿入したものだが、議院内閣制を知らない者の発案によるものと思われる。というのは、議院内閣制を採用してきたイギリスやドイツにおいては、大臣が議員から選ばれるのは、あまりにも当たり前のことだからだ。
千葉法相が辞任すべき、第二の理由は、これまでも大臣在任中の議員が落選した場合には、責任をとって続投しなかったからである。近年にあっては深谷隆司氏が平成12年に通産相(当時)でありながら落選し、直後に予定されていた経済協力開発機構(OECD)閣僚理事会への出席を見合わせている。千葉法相はその重さに気がついていないようだ。
第三の理由は、理由の如何(いかん)にかかわらず、千葉法相は政治家として敗北したことである。落選が決まった直後、千葉法相の談話には、事の重大性を受け止めて責任を感じている様子がなかった。自分の落選は、民主党の票の割り振りの失敗だと思っていたからかもしれない。しかし票の割り振りを有利にできなかったのは、現役閣僚として失格である。
最後に、民主党をリードする菅直人首相の責任がある。事実上、選挙を仕切ったのは小沢一郎氏であっても、現役閣僚が落選したのは、菅首相の責任でもある。辞任させると内閣改造への圧力が高まるから、民間人からの採用という形でごまかすというのは、一国の宰相としてあまりにも姑息(こそく)すぎる。
菅首相は民主党代表だった11年、議員ではない中坊公平氏を首相候補にしようと言い出し国民をあぜんとさせたことがある。しかし、今後いくら追い込まれたとしても首相を民間人にするという奇策は使えない。総理大臣は国会議員でなければならないからだ。(ひがしたに さとし)
3519
:
名無しさん
:2010/08/04(水) 05:16:46
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201008030514.html
朝鮮学校も無償化へ調整 文科省方針、政権内になお異論
2010年8月4日
今年度始まった「高校無償化」制度をめぐり、文部科学省は、全国の朝鮮学校の除外措置を解除する方向で最終調整に入った。文科省は教育の専門家による会議を設置して制度適用の可否を議論してきたが、「日本の高校に類する教育をしており、区別することなく助成すべきだ」との判断を固めたという。
文科省は月内にも会議の検討結果を公表する予定で、4月にさかのぼって適用し、私立高生と同じく年約12万円、低所得層は倍の約24万円を上限に助成したい考えだ。ただし、朝鮮学校への適用は、中井洽・拉致問題担当相の反対論などでいったん見送られた経緯がある。今回も首相官邸には「政府全体でどう判断するかは別問題」と党内情勢を見極めた上で最終判断すべきだとの声が上がっている。
高校無償化は昨夏の総選挙での民主党マニフェストの柱で、「幅広く高校段階の学びを支援すべきだ」という考え方に立っている。文科省は一般の高校や他の外国人学校と同様、全国に10校ある朝鮮学校の高校段階(高級学校)の生徒約1900人にも適用する前提で予算を組んでいた。
反対論を受け、4月時点での適用は見送ったが、政務三役は「無償化は純粋に教育制度として考えるべきで、朝鮮学校の教育内容を検証して改めて判断する」として5月に専門家による会議を設置。学校制度や教員養成の専門家、大学の学長経験者ら6人の委員を集めて議論してきた。
会議は委員名や日程などすべてが非公開で進められているが、関係者によると、事務局の文科省職員がすべての朝鮮学校を訪ね、カリキュラムや教科書などに関する資料の提供を受けた。授業風景や施設などもビデオで撮影し、検証材料にしたという。
会議では「朝鮮学校は社会に向けてさらに情報をオープンにすべきだ」との意見が出たといい、文科省は制度適用に合わせ、カリキュラムや財務情報、学校法人の役員名など一般の高校並みの情報開示を求める方向で検討している。仮に今回も適用方針に異論が出た場合は、文科省の政務三役は「専門家が検証した結論だ」として反論するとみられる。(青池学)
3520
:
名無しさん
:2010/08/04(水) 05:31:58
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010080301001164.html
子ども手当、海外の7千人に支給 自民調査、外国人の子に
6月に支給が始まった子ども手当について、日本在住の外国人が母国に残した子ども7746人にも支給されたことが3日、自民党の調査で分かった。2010年度分は計約10億円が配られる計算になる。
都道府県を通じて4月末時点の該当者数を調査した。同党の加藤勝信衆院議員によると、うち7246人は子ども手当の前身の児童手当も受け取っており、500人は新たに支給対象となった子どもという。未回答の市町村もあり、人数はさらに増える可能性がある。
長妻昭厚生労働相は3日の衆院厚労委員会で、国による実態調査を行い、9月末までに結果を公表する方針を表明した。
自民党は「日本の税金が外国人に支給されている」と批判しており、長妻厚労相は11年度からは子どもの国内居住要件を設ける方針を既に明らかにしている。
2010/08/03 22:16 【共同通信】
3521
:
名無しさん
:2010/08/04(水) 23:03:44
ブレ管、平成の自爆王乙!!www
_____
菅首相 消費税率「10%」事実上撤回…党政調に委任
8月4日22時7分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100804-00000035-maip-pol
菅直人首相は4日夜、自らの「消費税率10%」発言について記者団に
「超党派の協議を呼びかけた中で自民党の案に触れたことがいろいろと誤解を生んだ。
今は(民主)党の議論を待っている」と語った。
首相は参院選で自民党が公約した消費税率10%を参考に引き上げを検討する方針を示していたが、
これを事実上撤回し、白紙で党政策調査会の論議に委ねた。
超党派の協議についても「可能かどうか、判断してもらいたい」と党内の検討結果を待つ考えを示した。【倉田陶子】
3522
:
名無しさん
:2010/08/05(木) 02:04:47
>反発は閣内にもある。中井洽国家公安委員長はこの日も「専門家委になんで僕を呼んでくれないのか疑問に思う」と暗に批判。民主党内にも「無償化は北朝鮮礼賛の教育内容の容認で、とても耐えられない」(保守系中堅)との声がある。
>>3519
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100805/plc1008050130003-n1.htm
朝鮮学校無償化、迫る期限 世論や自民党の反発は必至 (1/2ページ)
2010.8.5 01:30
民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)の柱とした高校授業料無償化の最後の課題、「朝鮮学校への適用」問題が大詰めを迎えている。文部科学省は8月中に、専門家の決定を受ける形で適用を決定しようと最終調整しているが、世論や自民党だけでなく、与党の一部からも反発が出るのは必至。菅直人首相と川端達夫文科相は難しいかじ取りを迫られそうだ。
文科省は今年5月、無償化の対象に朝鮮学校を含めるかどうかを検討する専門家会議を設置した。ただ、専門家6人の氏名や会議内容は非公開な上、8月中に川端氏が報告を受け取れば、そのまま「大臣告示」の形で無償化を決定する、他人任せな段取りが強まっている。
だが、これには与野党から疑問の声が出ている。
「北朝鮮は日本にとって最大の脅威だ。ノドンミサイルを配備し核実験もしている。拉致もやる独裁国家だ。独裁者を礼賛する教科書を使う高校(朝鮮学校)に、なんで国民の血税を入れなきゃいけないのか」
4日の参院予算委員会で、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の指導下にある朝鮮学校の無償化に反対する自民党の山本一太氏は、菅首相や川端氏にこう迫った。
■決断しない決断
それでも川端氏は「専門家の委員会(専門家会議)での議論の途中で、コメントする立場にない」とするばかり。首相も「文科相の丁寧な手続きに沿った判断をお聞きしたい」と述べるだけで、山本氏の懸念には少しも反応しなかった。
さらに山本氏は、朝鮮学校の歴史教科書が、金賢姫元工作員による大韓航空機爆破テロを「南朝鮮当局のでっちあげ」と教え、金正日総書記を礼賛していると指摘。「高校教科書として不適切。決定の前にきちっと読んで」と、委員会判断を丸のみするのではなく政治判断するよう迫ったが、川端氏は応じなかった。
反発は閣内にもある。中井洽国家公安委員長はこの日も「専門家委になんで僕を呼んでくれないのか疑問に思う」と暗に批判。民主党内にも「無償化は北朝鮮礼賛の教育内容の容認で、とても耐えられない」(保守系中堅)との声がある。
■政府見解とも矛盾
そもそも、朝鮮学校を支給対象にするのは、従来の政府見解と矛盾する。
公安調査庁は今年1月公表の「内外情勢の回顧と展望」の中で、総連と朝鮮学校との関係、朝鮮学校の思想教育について次のように記している。
「総連は、朝鮮人学校での民族教育を『愛族愛国運動』の生命線と位置付け、北朝鮮・総連に貢献し得る人材の育成に取り組んでいる」「高級部生徒用教科書では、金正日総書記の『先軍政治』の実績を称賛している」
朝鮮総連は、破壊活動防止法上の調査対象で、政府は総連と朝鮮学校との一体性と特異な思想性を認め、公にしてきた。だが、民主党政権では、こうした政府自身の分析が忘れられ、委員会の決定を錦の御旗(みはた)に、決定を他人任せにしようとしているようだ。
3523
:
名無しさん
:2010/08/05(木) 02:19:51
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1008030036/
落選の千葉法相に批判「政治空白の象徴」
2010年8月3日
千葉景子法相は衆院予算委員会2日目となる3日も厳しい質問にさらされた。公明党の井上義久幹事長は「政治空白を生むモラトリアム内閣の象徴」と批判。「法律上、閣僚の半数は民間からの起用でもかまわない」などとの菅直人首相の答弁に野党から「詭弁だ」とのヤジが飛んだ。
井上氏は「落選した千葉法相続投は理解に苦しむ判断。民意で否定された人物に死刑執行などの権限を託すのはおかしい」と指摘。「民主党代表選を理由として人事を先送りしたのは明白。民意より党内事情を優先するような内閣に求心力はない」などと断じた。
法相は予算委前の閣議後会見で「審議の場では説明を尽くしていきたい」と話していた。しかし答弁を求められないために反論ができず、むっとした表情だった。
3524
:
名無しさん
:2010/08/06(金) 06:24:44
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1008060015/
「思想信条を守れ」最後の質問者は盟友の福島氏、法相を批判/参院予算委
2010年8月6日
5日の参院予算委員会での最後の質問者は死刑廃止などをめぐり千葉景子法相とは盟友で、入閣も一緒だった社民党の福島瑞穂党首(全国比例、県連合代表)。「思想信条を守れ」と死刑執行を批判、対する千葉法相は「大臣として負うべき職責がある」などと防戦一方だった。
「私の先輩である千葉さんがなぜ死刑を執行したのか。廃止論者だったではないか」。弁護士同士の質疑は福島氏の強い口調での追及で始まった。
千葉法相は「存廃へ向けた議論の時期に来ている。議論を深めていく」などと説明したが、福島氏は「(存廃を検討する)勉強会をつくるというが、なぜ大臣就任段階で始めなかったのか」「死刑執行を止めた上で議論しなければきちんとした結果は導き出せない」などと畳み掛けた。
質疑の結びには「政治家は思想信条を守れ。約束も守るべきだ。それがないから政治への信頼がなくなってしまうのだ」。かつて閣内で支え合ってきた相手から怒りの数々をぶつけられた法相は、疲れた表情を隠せなかった。
他の野党も「落選したのに閣僚を続けるのは民意に逆行している」(公明党の山口那津男代表)などと批判した。任命権者の菅直人首相も「憲法上は問題ない」と防戦するのが精いっぱい。その答弁も「もっと民意に謙虚であるべきだ」と突っぱねられた。
「法相の参院議員としての任期は7月25日まで。それ以降の7月いっぱいの歳費を日割りで返納する気はないのか」。みんなの党の水野賢一氏からは議員歳費自主返納法案が翌6日に成立することに関連し、突然の”変化球”質問。戸惑いの表情を浮かべた千葉法相だが、「検討いたします」などとかわした。
3525
:
名無しさん
:2010/08/06(金) 09:29:55
中井の両予算委員会答弁を聞いているといかに無能で、無茶を言っているか、が分かる。
1) 「一生旅行もできない身だから、観光旅行をさせてやってと韓国政府から頼まれた」と言う。直後にその要請が大嘘だと韓国政府からの発表で分かったが、それよりもソウルからのチャーター機・外車車列の豪華招待が「旅行」であるのが分かっていない。こんな旅行は普通の庶民は一生に一度もできないことだと両国民は思っている。
2)「羽田に着いたら、誰が教えたか7機もヘリコプターが待っていて軽井沢まで追跡された。」とお怒りだ。国際テロ凶悪犯が入国となれば、北朝鮮でなく今の社会なら、誰でも取材しようとするだろう。自分の無謀が取材を誘導したことが分かっていない。正に小学生以下のわがままな言い訳である。
他に横峯良郎もそうだが、今、国会で脅しと無理が堂々と語られそのまま不問で押し通されていることが分かる。
3526
:
名無しさん
:2010/08/10(火) 12:24:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100809-00000113-jij-pol
後藤議員の自発的辞職に期待=民主幹事長
8月9日21時22分配信 時事通信
民主党の枝野幸男幹事長は9日の記者会見で、昨年の衆院選での選挙違反事件で出納責任者の有罪が確定した同党の後藤英友衆院議員(比例代表九州ブロック)の進退に関し、「(熊本)県連が(議員辞職を要求する方針を)決めたということは大変重い。本人がしかるべき対応をしてくれることを現時点では期待している」と述べ、連座制適用により失職する前の自発的な辞職に期待を示した。
3527
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/08/10(火) 22:33:58
エスニッククレンジングのバカどもざまあwww
________
在特会幹部ら4人を逮捕 朝鮮学校の授業妨害容疑(1/2ページ)
2010年8月10日18時34分
http://www.asahi.com/national/update/0810/OSK201008100099.html
京都朝鮮第一初級学校(京都市南区)の前で「日本から出て行け」と拡声機で叫んで授業を妨害する
などしたとして、京都府警は10日、威力業務妨害容疑などで「在日特権を許さない市民の会」(在特会)
の幹部ら4人を逮捕した。本部を置く東京の会長宅なども家宅捜索した。
府警によると、逮捕されたのは在特会副会長で電気工事業の川東大了(かわひがし・だいりょう)容疑者
=大阪府枚方市=、在特会京都支部運営担当でマンション管理人の西村斉(ひとし)容疑者
=京都市右京区=ら30〜40代の男性4人。
3528
:
名無しさん
:2010/08/11(水) 06:27:28
人事院勧告:公務員給与0.19%下げ ボーナス0.2カ月分
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100810dde007010038000c.html
毎日jp(毎日新聞)
民主党に公務員改革無理だ。 税金上げるだけの能無し政党。
3529
:
名無しさん
:2010/08/13(金) 18:16:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2010081300476
内閣支持率、36%に上昇=4割が「首相続投を」−時事世論調査
時事通信社が6〜9日に実施した8月の世論調査によると、菅内閣の支持率は前月比4.2ポイント増の36.0%で、急落した参院選大敗直後からやや持ち直した。ただ、不支持は同3.0ポイント減の42.2%と、2カ月連続で支持を上回った。菅直人首相の続投支持は40.8%、不支持は27.0%だった。
9月の民主党代表選で再選を目指す首相は、参院選後最初の与野党論戦の場となった先の臨時国会を経て、短期間で支持率の低下に歯止めを掛けた形。代表選をにらんだ党内の動きに影響を与えそうだ。
調査は全国の成年男女2000人を対象に個別面接方式で実施。回収率は67.9%。
内閣支持の理由は「ほかに適当な人がいない」がトップで16.5%。以下、「首相を信頼する」7.7%、「誰でも同じ」7.6%と続いた。不支持の理由は、多い順に「期待が持てない」23.7%、「リーダーシップがない」17.4%、「政策が駄目」12.9%。
首相の続投を支持する理由(複数回答)は、「短期間で政権が代わるのは国益上よくない」が最多で56.9%。このほか「首相の政治手腕・能力評価にはまだ時間がかかる」が43.9%、「ほかに首相にふさわしい人材がいない」が20.2%。
望ましい政権の枠組みは、「民主党中心の連立」25.5%が最も多く、「政界再編を経た後の既存の枠組みによらない政権」16.4%が続いた。これに対し、自民党の政権復帰を前提とする「自民党中心の連立」は13.4%、「民主、自民の大連立」は11.6%だった。
政党支持率は、民主党が前月比2.0ポイント増の20.0%、自民党は同1.9ポイント減の14.3%で、両党の差が開いた。みんなの党は同0.2ポイント減の4.9%で、2カ月連続で3位。公明党は同0.4ポイント減の3.5%。「支持政党なし」は同1.3ポイント増の53.5%だった。(2010/08/13-15:33)
3530
:
名無しさん
:2010/08/13(金) 18:19:02
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100813043.html
誰も拒めないが…岡田外相 小沢氏の出馬は困難
岡田克也外相は13日、CS放送朝日ニュースターの番組収録で、9月の民主党代表選への小沢一郎前幹事長出馬に関し「検察審査会の結果が出ていない段階で首相になり、審査会が起訴相当、不起訴不当と結論を出すのは考え難い」と述べ、出馬は難しいとの見方を示した。
小沢氏の収支報告書虚偽記入事件をめぐる審査会議決は代表選後になる見通し。ただ岡田氏は「出ることは誰も拒めないし、それだけの実力を持っている方だ。基本的には出ないよりきちんと出て、主張をはっきり言うのが一般論として(望ましい)」とも述べた。
[ 2010年08月13日 16:27 ]
3531
:
名無しさん
:2010/08/13(金) 18:52:53
http://www.j-cast.com/2010/08/13073461.html
「庶民派」菅首相の「ホテル通い」 会食相手は「側近」と伸子夫人
2010/8/13 18:38
世襲議員ではないことや、「サラリーマンの息子」を強調するなど「庶民派」のイメージを強く押し出している菅直人首相に、「夜のホテル通い」が目立ち始めている。
菅首相はかつて、麻生太郎元首相の連日のホテル通いを「感覚そのものが問われている」と批判した。かつての発言との整合性が問われることになりそうだ。
ホテルのバーが多かった麻生元首相を批判
参院選に敗北した翌日の2010年7月12日から、8月10日に軽井沢での夏休みに入るまでの約1か月間の動静を見ると、首相公邸以外で夕食をとったのは16回で、そのうち1回は、国際サッカー連盟(FIFA)視察団の訪日にともなって菅首相が官邸で主催した夕食会。「外食率」は、およそ50%といったところだ。
市民運動家出身の菅首相を「庶民派」と受け止める向きも多く、菅首相も、6月8日の首相就任会見で
「多くの民主党に集ってきた皆さんは、私も普通のサラリーマンの息子でありますけれども、多くはサラリーマンやあるいは自営業者の息子。そうした普通の家庭に育った若者が志を持ち、努力をし、そうすれば政治の世界でもしっかりと活躍できる」
と、アピールしている。さらに過去には、菅首相は「庶民感覚とかけ離れている」との批判を浴びた政治家を批判もしている。
08年には、麻生太郎首相(当時)が、毎日のようにホテルのバーやレストランで過ごしていることについて「庶民感覚からかけ離れている」などと批判を受けた。これに対して、麻生氏は
「ホテルのバーってのは安全で安いところだという認識がある」
と反論したが、当時民主党の代表代行だった菅氏は、08年10月24日には、
「『一流ホテルのバーが安い』という感覚そのものが問われている」
と、改めて批判を展開。
「『安いところで酒を飲む』と言うと、われわれの感覚では焼き鳥屋だ」
とも主張している。
3532
:
名無しさん
:2010/08/13(金) 19:04:36
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010081301000573.html
子ども手当の寄付、わずか34人 74自治体調査
子ども手当の受け取りを希望しない保護者が地元の市区町村に寄付できる制度について、政令指定都市と道府県庁所在地、東京23区の計74自治体を対象に共同通信が実施した調査で、実際に寄付をしたのは14の市区で計34人と、制度利用が極めて低調だったことが13日分かった。60市区では寄付した人はいなかった。
調査した74市区で手当の支給対象となる子どもは計約550万人で、寄付したのは16万人に1人程度の計算になる。制度が知られていないことや、手続き煩雑が背景にあるとみられる。
子ども手当の寄付制度は、高額所得世帯への所得制限が見送られたため、代替策として創設された。制度がほとんど使われていない実態が判明したことで所得制限の導入論議が再燃する可能性もありそうだ。
今月上旬、74市区に調査票を送付。7月末現在の実績を尋ね、すべての市区から回答を得た。
制度を利用した34人のうち、29人が本年度支給分の全額を、5人は一部を寄付していた。自治体別では宇都宮市と福岡市の各7人が最も多く東京都目黒区、杉並区の各3人。
東京都港区では10人以上から申し出があったが、受理手続きが遅れており集計上はゼロと回答した。
2010/08/13 17:58 【共同通信】
3533
:
名無しさん
:2010/08/13(金) 19:18:17
■ キムヨンヒ招請関係書き込み強制削除集 ■
YAHOO 「わたしの政治」 1) 今回俺の仕事は完璧だった。
http://seiji.yahoo.co.jp/giin/rev/detail/index.html?g=2010000529&s=0&d=1&r=211
・今回の金賢姫招待は拉致問題の解決に大きな助けになった!
・韓国民も政府にも反対はあったがやっと実現し成功裏に帰国できてうれしい。
・遊覧飛行もお土産も俺の考えでやった、失礼の無いようにだ。
・漢流ファンの鳩山さんの軽井沢別荘滞在は以前からの計画で警備にもちょうど良いと考えた。俺も韓国女性には親しみがあり話も合った。
・前からめぐみさんと田口さんについてマカオルートと韓国被害家族会から不確か情報はあるにはあったが、今回出た情報でやっと確認できるだろう。
・テロ・旅券法違反者の入国とか正式公安当局取調べの是非とかは国民の知るべきことではない。
・これで担当相としての貢献もできたし、被害者家族も国民も改めてその進展に満足している。
(仮にこう言われると賛成しますか?) 投稿日時:2010年7月24日 11時54分 強制削除 12時34分
(この強制削除された書き込みは、当局の「説明責任」無視を補うために、報道と状況証拠を元に投稿したものです。40分後に、何かの都合で強制削除されました。
然し逆に、消去の理由となった当事者にとっての都合の悪い点が、おのずと明らかになりました。)
2) なんかずれてる民主党
アメリカ大統領にでさえヘリは使わないんじゃ…。
テロリストに何やってんのよ?
投稿日時:2010年7月23日 17時45分
3) 衆議院予算委員会での服装、態度について
大変ラフな服装をしていましたね。一日目は黄色のポロシャツに上着。二日目は白のポロシャツに上着・・・・・。あなたの国会への気持、姿勢の表れなのでしょうね。あなたにとって、ポロシャツで出かけるようなところなのでしょうか。
腕組みをして、だらしの無い格好で席についているのも見苦しくて気になりました。議員宿舎にキャバ嬢を出入りさせたと言うのも、さもありなん、と納得できます。
投稿日時:2010年8月3日 16時14分
2CH
19・・・26 :名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 02:11:18 ID:C/OTBhAo0
依頼によりスレッドを削除します。
すげー、これが1000まで続く、こんなの初めて見た、これ民主の工作だろ
・19〜1000まで 20秒で スレ終わらせてる。
スゲーな、工作。これが機密費の使い道なのかもね。
しかし、自民の時は絶対になかったなこういう言論封殺。
もう、民主だけは絶対にないわ。
こんなことする政党は、日本から駆除すべきだというおもいがいっそう強まったよ。
(以上は中井ひろし大臣関係による強制削除文であり、不法な「言論封圧」である。われわれ庶民は憲法21条「言論・報道の自由」を守るため常に注意しなければならない!)
(参考) 大谷昭宏氏 : 金工作員の来日は、中井大臣の「劇団ひとり」芝居 BLOGOS
・・・日本の入管法では、その国の法律で1年以上の懲役、または禁固刑が確定した者の入国は認めないことになっている。金元工員は懲役1年どころか、大韓機事件による死刑確定犯である。その後、大統領特赦によって死刑は免れたものの、韓国国民の目から見れば、決して許すことができないテロリストである。加えて大韓機事件の際、偽造の日本のパスポートを所持、わが国の旅券法違反の容疑者である。事件後、韓国に滞在しているのだから時効は成立していない。
それを法務大臣の特別上陸許可という、いわば超法規的措置で入国させたのだ。そのことを、私がコメンテーターをしているテレビ朝日のニュース番組が元入管局長らの談話を添えて批判したところ、中井大臣は烈火の如く怒って取材拒否までちらつかせてきた。どこか後ろめたいところがあるから言論封圧に出たのだろうが、これでは拉致問題を引き起こした、かの国の為政者と一緒ではないか。・・・
3534
:
名無しさん
:2010/08/13(金) 20:49:49
管が頑張れば頑張るほどこの秋のミンス分裂が現実的になるという罠www
3535
:
名無しさん
:2010/08/13(金) 23:07:10
浣さんの予想、イマイチ当たりませんがね。。
3536
:
名無しさん
:2010/08/14(土) 17:00:43
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010081401000475.html
菅首相、15日から公務復帰 秋に備え静養
菅直人首相は15日午前、静養していた長野県軽井沢町のホテルから都内の公邸へ戻り、公務に復帰する。
首相は、夏休みは同町で過ごすことが多く、10日夕からの静養でも伸子夫人とコテージに滞在。円高が急激に進んだ12日には、仙谷由人官房長官や野田佳彦財務相と電話で対応を協議したが、それ以外は来客もなく、外出も食事でホテル内のレストランに行く程度の“完全休養”となった。
同行した官邸関係者は「大量に持ち込んだ本を読んだり、ゆっくり考え事をしていたようだ」と話した。6月の首相就任から参院選と慌ただしく過ごした疲れを癒やすとともに、9月の党代表選や、支持率が低迷する政権の浮揚策に考えをめぐらせていたようだ。
2010/08/14 16:47 【共同通信】
3537
:
名無しさん
:2010/08/14(土) 22:01:09
休暇中も「消費税」に思い? 首相、大平氏題材の小説読む
2010/8/14 21:08
「休暇中」の菅直人首相は14日、静養先の長野県軽井沢町で記者団に、10日夕からの休暇で大平正芳元首相を題材とした小説「茜色(あかねいろ)の空」(辻井喬著)を読んだことを明らかにした。大平氏は1979年、一般消費税の導入を打ち出したものの、総選挙で敗北。菅首相も大平氏同様、7月の参院選で消費税率引き上げを掲げて惨敗しており、休暇中も「消費税」について思いを巡らせたようだ。
首相はほかにも「文芸春秋」「中央公論」「世界」などの月刊誌を持ち込み、読書に専念。首相は記者団に「この1、2カ月のことに対するいろんな評論をかなり読んだ」と語り、これまでの政権運営への批判にもじっくり向き合ったとした。
3538
:
名無しさん
:2010/08/14(土) 22:52:59
http://mainichi.jp/select/today/news/20100815k0000m010047000c.html
菅首相:軽井沢で夏休み 代表選戦略練る
2010年8月14日 20時42分 更新:8月14日 21時2分
菅直人首相は15日朝、静養先の長野県軽井沢町のホテルから帰京し、同日の全国戦没者追悼式で公務に復帰する。10日夜から実質4日間の夏休み中は、円高対応で仙谷由人官房長官らと電話で連絡を取る場面もあったが、読書や家族らとの食事でリラックス。9月14日の民主党代表選の結果を与野党双方が見守る「凪(なぎ)」状態の中、首相は8月中の外遊を見送り、代表再選に向けた戦略を練ったようだ。
「4日間、決まったスケジュールがまったくなかったので久しぶりにリラックスした。いろんな評論をかなり読んだ」
首相は14日夕、ホテル敷地内で記者団に語った。自身の首相就任や大敗した参院選を論評した月刊誌のほか、クリントン米元大統領の自伝、大平正芳元首相の評伝「茜(あかね)色の空」などを読んだという。代表選について「自分がこれまでやってきたことを含め、政治をどう進めるべきか、いろいろ考える余裕があった」と述べ、休み中に「頭の整理」をしたとみられる。
8月は郵政選挙があった05年以降、国会対応などで慌ただしく、与野党幹部が休みを取りにくい状況が続いていた。首相が夏休みで都内を離れるのは、01年に神奈川県箱根町に滞在した小泉純一郎元首相以来9年ぶり。有力な「ポスト菅」候補の不在で生じた奇妙な安定が「避暑地の夏」を菅首相に提供した。
◇外遊4閣僚のみ
首相は8月中の外遊も見送った。衆院選があった05年と09年を除くと、首相が8月に外遊しないのは04年の小泉氏以来6年ぶり。今年は盆前後の閣僚外遊も岡田克也外相の中央アジア出張など4閣僚にとどまっている。9月からは民主党代表選や「ねじれ国会」など重要日程が目白押しなだけに、嵐の前の静けさのようだ。【葛西大博、青木純】
3539
:
名無しさん
:2010/08/15(日) 20:05:55
http://www.asahi.com/politics/update/0815/TKY201008150181.html
靖国参拝、超党派「議員の会」から41人 閣僚はゼロ
2010年8月15日19時56分
超党派でつくる「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(会長・尾辻秀久参院副議長)の所属議員は15日、靖国神社に集団参拝した。同会によると、参加者は衆院20人、参院21人の計41人で、政党別では自民26人、民主11人、たちあがれ日本2人、みんなの党1人、国民新1人。
参拝後に会見した同会事務局長の水落敏栄参院議員は、菅内閣の閣僚全員が参拝しなかったことについて「戦没者に敬意と感謝をささげることは党派、イデオロギーを超えたものと思っている。そうした点から残念だ」と批判した。
このほか、自民党の谷垣禎一総裁も同日、大島理森幹事長とともに参拝した。
3540
:
名無しさん
:2010/08/15(日) 21:06:57
閣僚一人も靖国参拝せず、80年代以降で初
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100815-OYT1T00574.htm
民主党政権として初めての終戦記念日となった15日、菅首相と17人の閣僚は靖国神社への参拝を見送った。
閣僚が一人も参拝しないのは、終戦記念日の靖国参拝が注目されるようになった1980年代以降では初めて。
一方、超党派の「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(会長・尾辻参院副議長)は、メンバーの41人が参拝した。政党別では、自民党26人(会派離脱中の尾辻氏と衛藤衆院副議長を含む)、民主党11人、たちあがれ日本2人、みんなの党と国民新党が各1人。
自民党からは、谷垣総裁や大島幹事長、安倍元首相らも、同会とは別に参拝した。
(2010年8月15日20時56分 読売新聞)
3541
:
名無しさん
:2010/08/17(火) 10:31:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100817-00000011-maiall-pol
<菅内閣>発足2カ月…メルマガまだ?
8月17日8時24分配信 毎日新聞
菅内閣発足から2カ月あまり経過したが、「内閣メールマガジン」の発行が始まっていない。01年に小泉内閣が初めて配信して以降、首相交代後1カ月以内に新内閣が発行してきたが、官邸の担当者は「(政権中枢の)おさたを待っている」と歯切れが悪い。
メルマガは官房副長官が編集長となり、登録者に原則週1回配信。最も登録が多かったのは小泉内閣時の02年1月17日号で227万件。安倍晋三、福田康夫、麻生太郎の3内閣でも150万件前後の登録があった。
昨夏の政権交代に伴い、これまでの登録をリセットし、改めて配信希望者を募ったため鳩山内閣では28万件に減ったが、鳩山由紀夫前首相はブログやツイッターに挑戦して読者を官邸に招くなど、国民との接点を探るツールにしてきた。
菅内閣もメルマガを配信する方向だが、政府関係者は「鳩山政権では属人的にやってきたため、引き継ぎに手間取っている」と指摘する。【横田愛】
3542
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/08/18(水) 00:11:21
あれ?まさか俺こじはるちゃんを好きになってしまった?
,;:- '' ´´ ̄ ̄ ゙゙゙ヽヽ
/ \
/ / ハ ヾ ハ
/ ) / /l / \ 丶. ヽ
/ /ハ/_/_/ ハ_/ ====-ミl ∧ ヽ
( ( ノ ノ⌒ヽ. /⌒\ l ノ l i
\ \ (__ 丿 ヽ_ _`) l ノ i }
\__)  ̄  ̄ υl⌒l ノ
ヽ r─-、 l ヽ /
ヽ { } ヽ ヽ
ヽ ヽ___丿 \ ``)
> -、 ,--、 ノノ~  ̄
/ /丶--- ヽ ヽ'''
(__/ ヽ__)
3543
:
栃木都民
:2010/08/18(水) 09:35:23
>>3541
やはり元プロ市民活動家だけに、「市民」の声のいかがわしさが判っているから、無駄なことをしないと感じています。
私自身は、小泉首相のメルマガから登録していましたが、菅が首相になって、もしかしたらと思っていましたが、やはりでしたね。
>>3540
祀られている方々も、彼らには来てもらいたくはないでしょう。
靖国神社の境内の茶店に、私は日本人ではありません、というロゴの入ったTシャツがありましたが、ぜひ、菅、仙谷に送ってあげたいですね。
3544
:
とはずがたり
:2010/08/18(水) 10:22:18
>>3541
,3543
「市民」の声のいかがわしさとメルマガしないになんの関係があるのかよく解りませんが,メルマガなんて媒体としては鬱陶しいだけだと思うんでやらない方が良いんじゃないかと思いますねぇ。
>>3540
,3543
たしかに靖国神社側も菅とかには来て欲しくないかもしれませんね。けど,日本人が天皇の為に死にたいドMばかりではないので,自分らだけが日本人であるかのような驕慢な態度は如何かと思いますよ。
3545
:
名無しさん
:2010/08/18(水) 12:53:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100818-00000062-jij-pol
鳩山氏の力借り前進させたい=領土問題解決の要望に―菅首相
8月18日12時42分配信 時事通信
菅直人首相は18日午前、首相官邸で北方四島の元住民らでつくる千島歯舞諸島居住者連盟の小泉敏夫理事長らの表敬を受けた。小泉氏は北方領土問題の早期解決を求める要望書を手渡し、「(同問題が)前進しないことに焦燥感と危機感を抱いている」と述べた。これに対し、首相は「戦後日本における最大の懸案。最終的にはわたしが責任を取るが、(同問題に取り組んできた)鳩山由紀夫前首相の力を借りながら前進させたい」と応じた。 最終更新:8月18日12時42分
3546
:
◆sn2EOyFHzg
:2010/08/18(水) 13:42:07
>>3543-3544
国のために命を捧げた方を追悼することは政権が替わっても国家指導者の責務だと思いますが、一方でその追悼施設側が党派色・イデオロギー色を剥き出しにしている現状ではそれを行う政治的環境は整ってないですよね。
3547
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/08/18(水) 22:45:57
麻里子様大好きです
3548
:
とはずがたり
:2010/08/19(木) 06:19:52
>>3546
俺は多様性をこよなく愛するので,靖国なんて行きたいとも思いませんが,靖国神社には雑音に惑わされて分祀などせず大日本国帝国の論理を頑張って死守して欲しいと思ってます。
で,現憲法体制下の政権は現政権で追悼施設を作れば良いと思います。無宗教が良いと思うけど神社じゃなきゃあ霊を祀って貰ってる気がしないと国民の大半が望むならそれでも構わないですし。
3549
:
小説吉田学校読者
:2010/08/19(木) 07:13:55
>>3548
よく分からないのは、法務死はもとより病死者まで祀ってるところですね。だったら、石原莞爾や米内光政、井上成美も祀っていいのではないかと思ってしまう。
「国を破滅に追い込んだ人」と「戦死した人」が一緒というのは、ちょっと少なくとも私は支持できない。
靖国神社の歴史観は私は支持しないものでありますが、行く自由も行かない自由も尊重したほうがいいんじゃないんでしょうか。批判はすれども罵倒せずの精神で。
あと、「日本は先の大戦で悪いことをしたと思う」と「日本を愛する」は両立できる。安倍政権時にどこかで書きましたが「この国は美しくない、されど、大好きだ、愛する」という価値観を提唱する人がいてもいいとおもうんだけれども。
3550
:
barrickgra
:2010/08/19(木) 08:05:30
lapse weathering product android
3551
:
栃木都民
:2010/08/19(木) 10:02:43
>>3544
見事に日教組のステレオタイプの教育にはまってますね、戦前、戦中に軍部に協力した教育界が自分のやったことを歴史から消すのに一生懸命ですから。
戦死された方の遺書の一部が悠就舘の中に展示してありますので、ぜひ、ご覧になってください。あるいは、最初の特攻になった関大尉では、はっきりと天皇のためではなく、妻のために征くと書いています。
靖国に参拝するのは個人の自由ですから、参拝しない人は日本人ではないと思ったこともありませんよ、意味の無い言葉を振り回すのはおやめください。
菅もただの国会議員でしたら、何も言われないでしょうが、専守防衛という本土決戦で自衛隊員に戦闘を命じる立場になった以上は、人並みの頭脳があればどういう退所をしなければならないか分かりそうなものです。
>>3549
病死者を祀るというのは、軍籍にあった者を対象にしているからです。
ですから、輸送船などの船員(徴用者)は対象になっていないはずです。まあ、それもオカシナ話しですが。
3552
:
とはずがたり
:2010/08/19(木) 10:36:31
>>3551
反靖国の主張を聞くと直ぐに教育のせいにするとはまた随分ステレオタイプな反応ですねぇ。。
軍隊ではない建前の自衛隊員が戦闘で死んだら靖国祀られるんですかね?
またTシャツ贈りたいと書いた意図はなんなんでしょ??
特攻は愚かしい攻撃だったし靖国が哀れな犠牲者とその家族を欺く装置として働いてきたのは間違いない所でしょう。
靖国で犠牲者に哀悼の誠を捧げる人がいるのは当然でしょうけど,帝国主義の時代の狂った社会システムに批判的な立場の人間も必要で俺は後者の立場に立ちます。
3553
:
栃木都民
:2010/08/19(木) 13:02:40
>>3552
自衛隊員が戦死をしても靖国には祀られません、その程度の智識をもって靖国問題に参加してください。
特攻は大西中将がすでに統率の外道といっています、組織として初めてしまったものを個人の力では止められないことは、歴史の中でいくらでも見られることです。
反靖国が日教組の教育方針ではないといわれるのは、どういう根拠でしょうか。
日教組自身が、反軍国教育として靖国を否定しているのですよ。
現在から見れば、当時の日本は狂った社会と見られますが、そういう歴史認識というのは現在だけが正しく、過去はすべて間違っているという、傲慢な考え方ではないでしょうか。
歴史とか正義というのは、視点によっていくらでも変わるものです。
ですから、日本の天皇絶対主義の申し子のような北朝鮮の社会を、日本人は笑えません。
3554
:
とはずがたり
:2010/08/19(木) 13:17:01
>>3553
知ってるから自衛隊の統率者と靖国参拝を結びつける
>>3551
の発言はどうかと云ってるのです。
また日教組が
>>3548
の靖国には頑張って大日本国帝国の論理を頑張って死守して欲しいと思ってるという俺の意見と同じだとは寡聞にして聴いたことがないですね。条件反射的に反靖国を全部日教組と同一する条件反射は感心しませんな。
また狂ってたのは日本だけではなくて当時の列強は皆そうだったのでしょう。日本だけ悪かったというサヨクのステレオタイプな批判に乗りかかってるのでは?典型的な左翼に対峙する典型的な保守って感じでいらっしゃいますねぇ。
また歴史から教訓を学ぼうという姿勢は謙虚なものだと思いますし,過去はすべて間違っている等とは一言もいっておりませんよ。
当時は良かった間違ってなかったと美化するよりは批判的に捉えるのが健全だと個人的には考えます。
3555
:
栃木都民
:2010/08/19(木) 13:51:33
>>3554
国の代表者たる首相が国のために戦死していったものの元に参拝するのが、おかしいのでしょうか。
彼らは好んで戦争に行ったわけではありませんが、召集したのは国であるなら、参拝は当然の行為でしょう。
分かりやすい例として日教組を取り上げたわけで、硬直的な対応はやめていただきたい。
左翼のステレオタイプな攻撃を逆手に利用することはあっても、それに乗ぜられるようなバカ右翼ではありません。言葉の使い方を見ると、貴君もなかなかのものですね。
過去はなんでも好かったことはありませんが、なんでも批判的に捉えるというのもオカシイと思いますね、結局はすべての否定への言い訳ですから。
3556
:
名無しさん
:2010/08/19(木) 20:50:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100819-00000997-yom-pol
「防衛大臣は自衛官ではないんですね」と首相
8月19日20時35分配信 読売新聞
菅首相は19日、首相官邸で自衛隊の折木良一統合幕僚長と陸海空3自衛隊の各幕僚長と会談した。
昨年の政権交代後、首相が自衛隊の「制服組」トップと会談するのは初めて。
首相は折木氏らから、最近の日本の国際貢献活動や日本周辺の安全保障環境などについて説明を受けた。折木氏は会談後、記者団に「(首相は)我々の最高指揮官なので、意見交換が出来たことは非常に意義があり、大変ありがたい」と述べた。
会談は、今月2日の衆院予算委員会で自民党の石破政調会長から、「首相就任後、自衛隊の最高指揮官として制服組から話を聞いたか」と追及された首相が、「できるだけ早い段階で(機会を)設けたい」と答弁したことがきっかけとなって実現した。首相としては、安全保障問題を重視する姿勢をアピールする狙いもあるとみられる。
ただ、首相はこの日、会談に同席した北沢防衛相に、「昨日予習したら大臣は自衛官ではないんですね」などと発言。防衛省関係者は、「首相は防衛相が文民である意味を理解していなかったのではないか」と首をかしげた。 最終更新:8月19日20時35分
3557
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/08/20(金) 01:23:21
一宗教施設に、信者がありがたくお参りに行くぶんには勝手だろwww
ちなみに俺は別に明治以降にできた国家神道の信者じゃないので、
お国のために死んでも、祀っていただかなくて結構だし、
英霊がそこにいるなんて言われても信じておりませんのでお参りに行く気もありません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板