[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
3058
:
チバQ
:2010/06/08(火) 21:30:15
派閥表記してるの始めてみた。
羽田派とか懐かしい!岡田派とか川端派とか違和感ありまくりだけど
http://www.news24.jp/articles/2010/06/08/04160631.html
菅新内閣の閣僚名簿を発表〜仙谷官房長官
< 2010年6月8日 13:49 >
仙谷由人官房長官は8日、新内閣の閣僚名簿を発表した。
[首相] 菅直人氏(衆・菅派)
[総務相] 原口一博氏(衆・小沢派)
[法相] 千葉景子氏(参・横路派)
[外相] 岡田克也氏(衆・岡田派)
[財務相] 野田佳彦氏(衆・野田派)
[文科相] 川端達夫氏(衆・川端派)
[厚労相] 長妻昭氏(衆・無派閥)
[農水相] 山田正彦氏(衆・小沢派)
[経産相] 直嶋正行氏(参・川端派)
[国交相・沖北相] 前原誠司氏(衆・前原派)
[環境相] 小沢鋭仁氏(衆・鳩山派)
[防衛相] 北沢俊美氏(参・羽田派)
[官房長官] 仙谷由人氏(衆・前原派)
[国家公安・拉致相] 中井洽氏(衆・小沢派)
[金融・郵政相] 亀井静香氏(衆・国民新党)
[戦略・経財・消費者相] 荒井聡氏(衆・菅派)
[公務員改革・少子化相] 玄葉光一郎氏(衆・岡田派)
[行政刷新相] 蓮舫氏(参・野田派)
[官房副長官] 古川元久氏(衆・前原派)
[官房副長官] 福山哲郎氏(参・前原派)
[官房副長官] 滝野欣弥氏(民間)
3059
:
チバQ
:2010/06/08(火) 21:31:30
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100608-OYT1T00291.htm
最後は副大臣…鬼門・農相選び難航の舞台裏
菅新政権の閣僚人事は、家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」を抱える農相ポストがなかなか決まらず、最後まで難航した。
一方、民主党の役員人事では、小沢一郎・前幹事長が実権を握っていた政策・選挙・カネに絡むポストに「反小沢系」議員を充て、党の「体質」の変化を印象づけた。
菅氏は手元に17人分の閣僚名簿を用意したが、最後に残った農相ポストが埋まったのは、組閣前日の7日夜になってからだった。山田正彦農林水産副大臣に自ら電話して就任を要請し、山田氏も受け入れた。
菅氏は農相は当初から交代させるつもりだった。鳩山首相に任命された赤松農相は、口蹄疫対策での初動の遅れを理由に自民党など野党4党が不信任決議案を提出するなど、批判にさらされており、赤松氏自身も「留任はしない」と明言しているためだ。
しかし、人選は予想外に難航した。野党時代に「次の内閣」の農相などを務めた議員らの名前が、浮かんでは消えた。山田氏の「昇格」案も早くから出ていたが、「赤松氏との共同責任は免れない」という反対意見もあって、調整はぎりぎりまで続いた。
農相ポストは、口蹄疫対策での「即戦力」が求められるうえ、民主党の目玉政策「農業の戸別所得補償」を実現させる重責も担う。この政策は、2010年度はコメ農家を対象としたモデル事業だったが、11年度からは他の農作物や畜産業、漁業にも対象を広げる予定で、計1・4兆円の財源が必要とされる。党側や農業団体の期待が高まる一方、財源確保は難しく、「板挟み」の立場になるのは避けられそうにない。
自民党政権で農相が辞任や自殺に追い込まれるケースが続いたこともあり、民主党では「農相ポストは鬼門だ。受ける人がいないのではないか」という声も出ていたが、最後は宮崎県で口蹄疫対策の陣頭指揮を執った山田氏に落ち着いた。(政治部 川嶋三恵子、白石洋一)
(2010年6月8日10時28分 読売新聞)
3060
:
チバQ
:2010/06/08(火) 21:34:46
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100604-612891/news/20100608-OYT1T00808.htm
首相補佐官に「菅グループ」阿久津氏と寺田氏
菅首相は8日、首相補佐官に民主党の阿久津幸彦、寺田学両衆院議員を任命した。
両氏は菅氏のグループに所属しており、菅氏側近の荒井国家戦略相とともに官邸で首相を支える。
阿久津氏は中小企業対策・地域活性化対策、寺田氏は国家戦略・行政刷新を担当する。
鳩山前首相の補佐官を務めた同党の逢坂誠二衆院議員(地域主権・地域活性化など担当)と小川勝也参院議員(農山漁村地域活性化担当)も再任した。首相補佐官は5人まで任命できる。
(2010年6月8日18時21分 読売新聞)
3061
:
チバQ
:2010/06/08(火) 21:35:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100608/plc1006081954045-n1.htm
3年間で11人交代、“鬼門ポスト”の農水相 「どうなるか分からない」と山田新大臣
2010.6.8 19:53
菅直人首相が農林水産相の任命を告げる「呼び込み」の連絡を受けた山田正彦農林水産相。神妙な表情で「はい、ありがとうございます」と応じた=8日午後2時47分、東京・霞が関の農水省副大臣室 「政治が責任を持って口蹄(こうてい)疫の拡大を避けて早く終結をはからなければいけない」。8日午後、首相官邸で菅直人首相から農水相の指名を受けた山田正彦氏。その顔には疲労の色がにじんでいた。
先月17日から宮崎県の口蹄疫対策本部長として現地入り。7日夕に急遽(きゆうきよ)、東京にとんぼ返りしたばかり。
7日夜、首相からの農水相就任要請に「引き続き、副大臣として現地対策にあたりたい」と一度は固辞したが、「大臣としてやってほしい」と重ねて要請され、最後には折れた。
前任は口蹄疫問題の最中に外遊し批判を浴びた赤松広隆氏。農水相は、自殺した松岡利勝氏や事務所費問題で更迭された赤城徳彦氏ら、ここ3年間に11人が交代、自公時代から短期失脚の多い“鬼門”ポストだ。
かつては司法試験に合格しながら、地元の長崎県五島列島で牧場を経営、弁護士事務所も兼業した異色の経歴の持ち主。口蹄疫への思いも熱く、宮崎県川南町の蓑原(みのはら)敏朗(としろう)副町長も「山田氏は、良くも悪くも現場を一番よく知っている人。経験を生かして力添えを頂きたい」と手腕に期待した。
一方、事務所には支持者から「鬼門だけど頑張って」と皮肉な激励も。山田氏は農水省で記者団に「“鬼門”だといわれている。どうなるか分からないよ」と苦笑いを浮かべた。
3062
:
神奈川一区民
:2010/06/08(火) 21:36:03
>>3057
初当選からだいぶ右旋回してますよ。じゃ
なきゃ、前原氏などと組まないよ。
3063
:
チバQ
:2010/06/08(火) 21:36:37
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100608-OYT1T00303.htm
少子化相は「たらい回し」…玄葉氏、1度は辞退
菅新政権の閣僚人事は、消費者や少子化の担当でも、「たらい回し」が続いた。
菅氏は、玄葉政調会長や国家戦略相に起用する荒井聰首相補佐官に消費者・少子化相の兼務を打診した。玄葉氏にいったん「政調だけで忙しい」と辞退されるなど、調整がつかなかったが、最終的には少子化相は玄葉氏、消費者相は荒井氏で決着した。
少子化相は、民主党の目玉政策である子ども手当を担当する。しかし、財政難で民主党が約束した月額2万6000円の支給は厳しくなっており、「少子化相が敬遠されたのは、子ども手当を削減して批判の矢面に立つのが嫌だったからではないか」という見方がある。
「少子化相がたらい回しにされ、世の女性からクレームが来ている。誰でもいいので決めて下さい」
民主党のある女性議員は7日、しびれを切らして菅氏に電話でこう迫ったが、菅氏はその時は、「調整は仙谷さんがやっているから。仙谷さんに言ってよ」と語るだけだったという。
(2010年6月8日10時28分 読売新聞)
3064
:
神奈川一区民
:2010/06/08(火) 21:39:52
>>3058
岡田派なんて呼んだら、岡田克也氏本人か
らクレームが入りそう。岡田克也自身、派
閥を否定しているのに。
3065
:
チバQ
:2010/06/08(火) 21:42:19
>>3024-3025
http://mainichi.jp/select/today/news/20100609k0000m010085000c.html
菅首相:副大臣4人内定 17ポストは再任
2010年6月8日 21時26分
菅直人首相は8日、閣僚への昇格などに伴い空席となった副大臣人事で、副外務相に民主党の藤村修、副財務相に池田元久、副農相に篠原孝各衆院議員の起用をそれぞれ内定した。
社民党の連立政権離脱を受け辞任した辻元清美副国土交通相の後任には三日月大造政務官が昇格。民主党の津川祥吾衆院議員を国交政務官に起用する。
藤村氏は参院枠の福山哲郎官房副長官、池田氏は野田佳彦財務相、篠原氏は山田正彦農相の後任。衆院枠である古川元久官房副長官の後任の副内閣相には平岡秀夫衆院議員が既に固まっている。残る17の副大臣ポストは再任される。
9日午前の臨時閣議で決定。認証式を経て正式に就任予定だ。
3066
:
チバQ
:2010/06/08(火) 21:45:49
>>3027
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100609k0000m010092000c.html
菅首相:秘書官は6人体制
菅直人首相は8日、首相秘書官6人を選んだ。政務秘書官には民主党職員で内閣官房専門調査員の岡本健司氏を起用し、事務秘書官は従来より1人増員して5人とした。秘書官を6人体制とするのは麻生政権以来。政務秘書官は議員時代から仕えてきた秘書を登用することが多く、政党職員出身者は珍しい。
新たな事務秘書官には、通常秘書官を出さない厚生労働省出身の山崎史郎・内閣府政策統括官(78年入省)を起用。山崎氏は菅首相の厚相時代に介護保険の導入を巡り縁があったという。また、経済産業省から新原浩朗・商務流通グループ参事官(84年入省)、警察庁から桝田好一警備企画課長(83年入庁)を起用。財務省出身の羽深成樹秘書官(81年入省)と外務省出身の山野内勘二秘書官(84年入省)は鳩山政権から続投する。【西田進一郎、野原大輔】
http://mainichi.jp/select/today/news/20100609k0000m010078000c.html
菅首相:補佐官に寺田氏ら2人 4人体制に
2010年6月8日 21時14分 更新:6月8日 21時38分
組閣を終え、会見する菅直人首相=首相官邸で2010年6月8日午後5時10分、梅村直承撮影 菅直人首相は8日、首相補佐官に民主党の阿久津幸彦前副幹事長、寺田学の両衆院議員を充てる人事を決めた。両氏は菅首相のグループに属する側近議員。阿久津氏は中小企業対策と地域活性化を担当。事業仕分けの「仕分け人」を務めた寺田氏は行政刷新と国家戦略を担当する。また、小川勝也、逢坂誠二両前補佐官が再任され、補佐官は4人体制でスタートする。小川氏は口蹄疫(こうていえき)対策を担当し、逢坂氏は地域主権改革で原口一博総務相の補佐役を務める。補佐官は内閣法に基づき最大5人まで起用可能だ。【横田愛】
3067
:
チバQ
:2010/06/08(火) 21:52:15
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010060802000201.html
勉強家は参院選も顔 行政刷新相に就く蓮舫さん
2010年6月8日 夕刊
八日午後に正式決定する菅直人政権の閣僚人事で、大きな目玉は蓮舫参院議員の行政刷新相への登用だ。議員一年生で初入閣、菅新内閣では四十二歳と最年少。事業仕分けの“仕分け人”として知名度は高く、間近に控える参院選で民主党の「顔」としても関係者の期待を集めている。
「新しい日本の始まりだと認識しています。非常に緊張感を持った朝です」。蓮舫さんは八日午前、東京都内の自宅前に集まった報道陣にこう話した。
白いジャケットに黒のスカート姿。「まだ指名をいただいていないので…」と言葉を選びながらも、行政刷新相への就任には「重責の仕事です」と意欲を見せた。
音響機器メーカーのキャンペーンガールやテレビキャスターなど、華やかな経歴で知られる。だが、周囲が口をそろえるのは「勉強家」の側面だ。
蓮舫さんの公設秘書だった東京都議の柳ケ瀬裕文さんは「あるテーマについて、それぞれ十数冊の本を読む。しかも、ものすごく速い。一時間もあれば大抵の本は一冊読んでしまう」と話す。「私たちは税金で働いている、ということをいつも話していた。責任感が強いんです」
蓮舫さんを「れんちゃん」と呼ぶ当選同期の林久美子さん(滋賀選挙区)も「分厚い予算書を徹夜で読み込む努力の人。大臣に抜擢(ばってき)されたのは、選挙向けだけではなく、実力が評価されたから」。
林さんは蓮舫さんと二人で食事に行くと、一時間でワインをボトル一本空けることもある間柄という。性格について「人を気遣うやさしい人。私が落ち込んでいるときに『どした、どした?』って、さりげなく声をかけてくれる」という。
一方、蓮舫さんには事業仕分けで見せた厳しさも。周辺によると「タレントとか、女の子扱いされることには反発心がある。能力、努力をしっかり評価してほしいという思いが強い」。徹底的に勉強して臨む姿勢は「官僚になめられないように」との思いがあるからではないかという。
来る参院選で蓮舫さんと同じ東京選挙区で三選を目指している民主党の小川敏夫さん陣営関係者は「蓮舫さんが目立ちすぎて、こちらがかすんでしまうのが怖い」と複雑な表情を見せている。
蓮舫(れんほう)参院議員 本名・村田蓮舫。1967年11月、台湾人貿易商の父と、日本人の母の間に生まれた。青山学院の幼稚園から大学まで過ごし、大学在学中からクラリオンガールとして活躍。その後はテレビの報道キャスターなどを務めた。93年にフリーライターの村田信之さんと結婚、95年には北京大学へ留学した。97年に双子の男女を出産し、2004年に参院議員に初当選。インターネットのつぶやきサイト「ツイッター」には11万人が「フォロワー」として登録している。
3068
:
チバQ
:2010/06/08(火) 21:57:46
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100608/CK2010060802000090.html
民主幹事長に枝野氏 『菅氏といいコンビ』 薬害エイズ問題で支え
2010年6月8日
政権与党の中枢を担う民主党幹事長に抜てきされた枝野幸男衆院議員=埼玉5区。菅直人新首相とは薬害エイズ問題にともに取り組んだ盟友で、同党の小沢一郎前幹事長と距離を置いてきた。七月に予定される参院選に向け、県内の同党関係者からは「党勢に弾みがつく」との期待の一方、「党務経験はほとんどないだけに手腕は未知数」との声も漏れた。 (参院選取材班)
「政権交代につながる大きな一里塚にしてほしい」。昨年五月六日、さいたま市のJR大宮駅前。その夏の衆院選の前哨戦となったさいたま市長選で、民主党県連が支持した清水勇人氏の応援に党本部から真っ先に駆けつけた菅氏は、街頭で力を込めた。応援は、枝野氏の要請だった。
勢いを得た清水氏は当選。「勝利を確信したのは、菅さんが応援に来た時。有権者の反応で行けると思った」。選挙後、枝野氏はその後の政権交代につながった市長選の勝利をこう振り返った。
菅氏と枝野氏の信頼が芽生えたのは、両氏が新党さきがけに所属した一九九〇年代半ば。厚相として薬害エイズ問題に取り組んだ菅氏を、枝野氏がサポートした。
当時、枝野氏の政策秘書だった本多平直衆院議員=埼玉12区=は「弁護士でもある枝野さんは、国を相手にした薬害エイズ裁判の資料にきちんと目を通して和解に持ち込める案件だと判断し、取り組むことを決めた」と語る。
以来続く菅氏との関係は「べったりではないが、呼吸が合っている感じ。互いに信頼感があるから、言うべきことは遠慮せず言える、いいコンビ」。
別の議員によると、「『イラ菅』と呼ばれる(短気な)菅さんと、一緒にやれるのはおれぐらい」。枝野氏が冗談めかしてこう言うこともあった。
「行政刷新担当相として事業仕分けで実績を上げ、政治とカネの問題があった小沢氏と距離を置く枝野氏の起用は参院選にプラスになるはず」。同党のさいたま市議はこう期待しつつ、「いきなり幹事長というのは意外」。
枝野氏は党政調会長は務めたものの、党務経験はほとんどない。自身も後援会組織は設けず、「枝野ファン」と称される個人サポーターの支援を集めて当選を重ねてきた。風頼みとも言われる民主党に組織的な選挙戦術をたたき込んできた小沢氏と、対照的な道を歩んできた。
「党務をやったことがないだけに、一度はやってみたい」。政権交代後、枝野氏がこう話すのを聞いた党関係者は言う。
「手腕は未知数だが、ここが政治家として正念場だ」
3069
:
名無しさん
:2010/06/08(火) 22:01:05
つか、獲堕野って年金問題のとき、管の年金未納をぶっちゃけて
代表辞任に追い込んだ張本人じゃねーかよwww
3070
:
チバQ
:2010/06/08(火) 22:02:41
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20100608ddm003010162000c.html
クローズアップ2010:民主役員人事 非自民出身の中堅軸
民主党両院議員総会で新執行部人事を発表する菅直人首相(左端)=東京都千代田区の憲政記念館で2010年6月7日午後、代表撮影 民主党が7日決定した党役員人事で、小沢一郎前幹事長に批判的な枝野幸男幹事長の起用に続き、政調会長、選挙対策委員長、財務委員長などの党運営の要に軒並み非小沢系を登用し「脱小沢」路線が鮮明になった。小沢氏が主導して廃止した政策調査会が復活したほか、小沢氏が先頭に立ってきた選挙対策も「非小沢系」が握り、方針転換の動きが見え始めた。党運営のあり方は、枝野氏が記者会見で強調した「透明性」をキーワードに大きく変わりそうだ。【高山祐、野口武則、平林由梨】
◇政策重視、前面に 前原グループ重用
党役員人事で目立つのは前原誠司国土交通相のグループ(凌雲会)の重用だ。7日に決まった枝野幹事長、玄葉光一郎政調会長、安住淳選対委員長、小宮山洋子財務委員長はいずれも凌雲会で、官房長官に内定した仙谷由人前国家戦略担当相も同会の中心メンバーだ。
また、枝野氏は日本新党出身、玄葉氏はさきがけ出身で、自民党出身の鳩山由紀夫前首相、小沢前幹事長らが執行部を切り盛りしていた時代から一気に世代交代が進んだ。小沢系議員でも、処遇されたのは樽床伸二国対委員長、細野豪志幹事長代理ら若い世代で、ベテランの石井一選対本部長代理、山岡賢次広報委員長の2人は副代表で実権は乏しい。
枝野氏は7日の記者会見で小沢執行部との違いについて「平均年齢が全然違う。政治経歴の違いがある。政治的手法についても世代による違いがある」と語った。若くして自民党幹事長を務めた小沢氏からの脱却を、菅直人首相が図った時、頼ったのは自民党を経験していない政治家だった。
新執行部のもう一つの特徴は政策重視だ。枝野氏は98年の金融国会で活躍し「政策新人類」と呼ばれた政策通。記者会見でも「言論を持って国民を説得するというところの強みを生かす」と政策面での自信をのぞかせた。政調会長に就任した玄葉氏も、小沢前幹事長時代から、同氏主導で廃止になった政調会復活を訴えてきた。参院選目前だが、選挙重視の小沢時代から、票には直結しない政策にも目配りする党執行部となりそうだ。
玄葉氏は7日の記者会見で、自らが閣僚を兼務することをふまえ「最終的に政調会長の私が閣議で承認することは与党としても政策に賛成することになる」と説明。政府と与党の調整を十分に図りながら「政策一元化」を進める考えを示した。
「政策一元化」は小沢氏もたびたび強調してきた。しかし小沢氏は昨年末のガソリン税などの暫定税率廃止の撤回や、今年4月には高速道路の新料金制度導入をめぐり、内閣側の政策決定に介入した。一方で、政府入りしていない議員は意見を政策に反映できないといういびつな構造に不満がたまっていた。政調会の復活は、幹事長が独占していた党の意思決定を一般議員らにも開き、党での政策議論を活性化させる意味がある。
ただ、玄葉氏は「事前承認しなければ政策にならないなら一元化ではなくなる」とも指摘。党政調が事前承認で政府側を縛る自民党型の「党高政低」には戻らないともクギをさした。
3071
:
チバQ
:2010/06/08(火) 22:03:06
◇参院選複数擁立区「現職優先」 「親小沢」新人と対立の構図
目前に迫っている参院選で、民主党の新執行部は小沢氏の戦略を基本的に踏襲する方針。ただ、改選数2以上の選挙区での複数候補擁立には地方組織の異論が根強く、共倒れの危険性もあることから、実質的に支援を1人の候補に集中させるケースも出そうだ。
安住選対委員長は7日のテレビ番組で「この党は若いので、経験を積んできた議員は落とせない。その人たちに何としても帰ってきてもらう選挙を工夫したい」と語った。複数候補の擁立方針は撤回しないものの、現職議員の当選を最優先にする複数区も出るとの考えを示した。
小沢氏は複数区に積極的に新人候補を擁立してきた。現職と新人を競い合わせれば票の底上げが期待できるためだ。非小沢系の中堅衆院議員も「与党である以上、複数候補擁立は当然」と小沢氏の戦略自体は評価する。
だが、共倒れを危惧(きぐ)する地方組織には、支援する現職を優先すべきだとの声が根強い。静岡選挙区(改選数2)への2人擁立に反対している静岡県連は7日の常任幹事会で、党本部に選挙戦略見直しを求める方針を決めた。
牧野聖修県連会長は7日、記者団に「新執行部に共倒れの可能性があると訴える」と述べ、2人擁立の見直しに期待感を示した。
静岡県連を巡っては、党本部が選挙資金の配分を一時停止しているが、枝野幹事長は7日の記者会見で「基本的には透明性と公平性を持って行う。各県に均等に手当てされるべきものがされていなければ、当然すぐに行う」と語った。
複数候補擁立の方針を実質的に変更する姿勢を新執行部は示したが、小沢グループとのしこりを残す危険性がある。小沢氏を支持する一新会の若手衆院議員は「小沢氏はもう一兵卒なので、自分の応援したい人だけ応援すればいい」と語り、小沢氏は参院選でグループ拡大に全力を挙げると語った。
小沢氏は9月の党代表選にグループから候補を擁立する考えで、そのためにも自らに近い新人の支援に力を入れるとみられる。多くの2人区で、新執行部寄りの現職と小沢氏寄りの新人が対決する構図が生まれつつある。
3072
:
チバQ
:2010/06/08(火) 22:14:13
>>3067
http://www.asahi.com/politics/update/0608/TKY201006080365.html
「日本初の台湾系閣僚誕生」蓮舫さん入閣に父の故郷沸く2010年6月8日21時26分
【台北=村上太輝夫、北京=古谷浩一】「日本初の台湾系閣僚が誕生」。蓮舫さんの父の故郷・台湾は、入閣にわいている。
蓮舫さんの父、故・謝哲信さんは台湾南部、台南県の出身。台湾各紙は日本の組閣情報が伝わった6日付1面で早くも一斉に伝えた。台湾紙・中国時報は、2004年に台南県長がマンゴーの宣伝で日本を訪れた際、蓮舫さん自ら売り込みを手伝った話などを伝えた。どれも好意的な報道ぶりだ。
蓮舫さんのまたいとこにあたる謝柏生さん(61)が台南県の塩水という町で日用品店を営んでいるが、数少ない親類とあって取材が殺到した。家人によると、謝さん一家は1993年、蓮舫さんと初めて会い、高雄市内で食事をしたことがあるという。
台湾の立法院(国会)で台日交流連誼会長を務める李鴻鈞・立法委員は、蓮舫さんと親しく付き合ってきた。「台湾と日本は気持ちのつながりが強い。蓮舫さんが日本で活躍していることをみんな喜んでいるんです」と話す。
ただ、日本は72年に中国との国交を正常化する際に台湾と断交しており、閣僚としての蓮舫さんの訪台は難しくなる。
一方、中国メディアも蓮舫さんの閣僚入りを「日本の内閣史上、初の中国系議員」として大きく取り上げている。北京大学への留学経験があり、中国語に通じていることに触れ、「中日の交流促進を担ってくれる」(北京青年報)などと期待感を示した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100608/plc1006081742027-n1.htm
蓮舫氏入閣に台湾メディアも関心 出版社には思わぬ“特需” (1/2ページ)
2010.6.8 17:37
菅内閣では最年少となる蓮舫行政刷新相の誕生で、蓮舫氏の父親の出身地である台湾のメディアや、出版業界にも歓迎ムードが広がっている。
バナナの貿易商だった台湾出身の父を持つ蓮舫氏。朝から自宅前には台湾紙「中国時報」の記者ら台湾メディアの関係者が集まった。中国語で蓮舫氏に呼びかけを行うなど、関心の高さをうかがわせた。
中国時報(電子版)は蓮舫氏が行政刷新相に内定した6日、「家族ぐるみで喜んでいる」という趣旨の記事を掲載。兄のコメントとして「昔は(蓮舫氏と)一緒に自転車に乗って吉野家に牛丼を食べにいったが、いまでは断られて悲しい」というエピソードを紹介した。
また、PHP研究所は8日午前、18日発売の蓮舫氏の著書『一番じゃなきゃダメですか?』のうち、50ページ分を“立ち読み用”としてインターネットで無償公開。ミニブログ「ツイッター」でPRしたところ、入閣効果も相まって、予想以上の反響に。
著書は、事業仕分けの裏話や、蓮舫氏の生い立ちを描いた作品で、出版を企画した同社の大村まりさん(24)は「事業仕分けで初めて政治に興味を持って、出版を持ちかけたが、まさか入閣するなんて」と思わぬ“特需”に喜びを隠せない様子。
『一番じゃなきゃ…』という刺激的なタイトルについては「賛否もありましたが、蓮舫さんのことがよく表れている言葉だと思う」とし、「嫌がられるかと思ったが、『自分の発した言葉だからいいですよ』と蓮舫さんからも快諾いただきました」と内幕を明かした。
3073
:
名無しさん
:2010/06/08(火) 23:05:31
>>3055
悪意をもたれて言われるのは嫌かもしれませんが、実態として「左翼政権」という感覚は間違ってないと思うのですが。
安倍内閣や麻生内閣を「右翼政権」というのと同程度逆ベクトルに振れているというか。
「左翼政権」と書いてるツイッターなどの全てを「レッテル貼り」とか言われるつもりであれば、ちょっと神経質すぎませんかね?
3074
:
神奈川一区民
:2010/06/08(火) 23:24:02
>>3073
ネット右翼が言っているのであれば、気に
しませんが、地方議員や地方選立候補予定
者が異口同音に唱えているので気になりま
す。
3075
:
とはずがたり
:2010/06/08(火) 23:36:50
>>3058
この○○派って殆ど誤報に近い不正確さな気がするけど,どうなってんでしょうかねぇ。
もともと自民党の派閥もマスコミが勝手に○○派と呼んでるからどう呼ぼうが良いんでしょうけど所属に関しては岡田は無派閥だよなぁ。出来ればグループと呼んで自民党の派閥とは区別して欲しい所だけど。
あと友愛系のボスは今川端なんですかね?
3076
:
とはずがたり
:2010/06/08(火) 23:38:19
>>3064
ですよねぇ。玄葉の岡田派ってのも同様に不明。。
3077
:
チバQ
:2010/06/08(火) 23:47:41
>>3073
実態うんぬんの議論をする気はないですが、
広報戦略として左翼政権と批判するのは、自らを古い(冷戦時代の)存在と周知するようなもんであって、決してプラスになるとは思いません。
小沢隠しなり民国野合なりのほうが効果あるかと。
3078
:
名無しさん
:2010/06/09(水) 00:18:54
管政権がサヨク政権なのは、偏りのない国民の目から見たら
自明であるが
3079
:
二階席
:2010/06/09(水) 00:21:07
幹事長引き継ぎ。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100609k0000m010121000c.html
民主:9日、枝野氏引き継ぎで小沢氏と会談
民主党の枝野幸男幹事長は9日、小沢一郎前幹事長と会談する。枝野氏が幹事長に内定した
5日以降、引き継ぎのための会談を申し入れていたが、ようやく設定された形だ。
枝野氏はこれまで小沢氏が陣頭指揮をとってきた選挙実務の詳細について引き継ぎを受けたい
考え。しかし、小沢氏の側近議員らは枝野氏側に協力しない考えを漏らしており、どこまで
実質的な引き継ぎがされるかは不透明だ。参院選でこれまで小沢氏が進めてきた、改選数2以上
の選挙区に複数候補を擁立する方針などについても意見交換するとみられる。
3080
:
名無しさん
:2010/06/09(水) 00:24:27
獲堕野、もうビビっちゃってオシッコ漏らしちゃうんじゃね?www
3081
:
名無しさん
:2010/06/09(水) 00:29:00
>>3077
> 自らを古い(冷戦時代の)存在と周知するようなもんであって、決してプラスになるとは思いません。
そうでしょうか。
あなたが彼らの支持に回る事はないでしょうが、一般市民の中には「今(や将来)より昔の方が良かった」という人たちも結構多いと思います。
「左翼政権」というのを批判的文脈で使ってる人の中にはそういう層をターゲットにしてる部分もあるでしょう。
また、同じ「改革路線」でも「古いものは全てダメだ!」という人によるものより「古いものに良いものもあったけど今は今、将来は将来に合わせた方が良い」という考え方をする人を好む層もいるでしょう。
いわゆる「右翼」というのがターゲットにしてるのはまさにそういう人たちでしょう。
あなたが右翼陣営の方でない限り、「効果がない」と思うならほっておけば良いと思いますよ。
右翼陣営の方でそういう発想をされてるのであればかなり珍しいのではないかと思いますが、周りから浮いてません?
3082
:
とはずがたり
:2010/06/09(水) 00:44:45
古き良き正統的な左翼が死に絶えちゃって菅辺りでもサヨクって云われちゃうのですねぇ。
安倍や麻生がサヨクと大騒ぎして国民からアホかと思われてる分には良いですけど,ここ二十年の日本の不甲斐ないパフォーマンスに鬱屈した不満が神奈川一区さん@
>>3074
の云うところの異口同音に唱えている地方議員や地方選立候補予定者が受け皿になっているとすれば既存勢力の責任は重大ですね〜。
3083
:
とはずがたり
:2010/06/09(水) 00:46:42
>>3079
小沢はどう思ってるか解らないけど 小沢の周辺は金玉の小さい連中が多いからなぁ。
>小沢氏の側近議員らは枝野氏側に協力しない考えを漏らしており
3084
:
名無しさん
:2010/06/09(水) 01:42:03
反小沢派の今までのタマなしっぷりに比べるとあるだけましでは。
3085
:
小説吉田学校読者
:2010/06/09(水) 07:02:11
>>3082
菅政権が左翼かどうかは別としても、閑話休題的ですが、首相と参院議長が社民連出身、衆院議長は旧社会党右派というのは、時代を感じますねえ。
余談ながら、外務省密約問題に絡んで、衆院で西山元記者の参考人招致があったのですが、衆議院規則によれば参考人出頭の通知は議長が行うものとされており、西山元記者、横路孝弘議長名の通知をどういう思いで受領したか・・
3086
:
とはずがたり
:2010/06/09(水) 07:16:18
>>3084
それはいえますね(;´Д`)
>>3085
更に云うと参院議長と首相を社民連が獲ったわけで江田三郎の感慨や如何に。
3087
:
kjn
:2010/06/09(水) 07:24:57
ドリフBGMで菅直人の弁解は通じるのか検証してみた ←検索
/::::::::::::::::::::::"ヘヽ
/:::::::::::::::::::::::::ノ ヽヽ
/::::::;;;;...-‐'""´ .|;;|
|::::::::| 。 |
|::::::/ ,,,..... ...,,,,, ||
,ヘ;;| ,,-・‐, ‐・= .|
(〔y -ー'_ | ''ー |
ヽ,,,, /(,、_,.)ヽ .|
ヾ.| ヽ-----ノ /
|\  ̄二´ /
_ /:|\ ....,,,,./\___
''":/::::::::| \__/ |::::::::::
3088
:
神奈川一区民
:2010/06/09(水) 07:28:59
>>3086
江田三郎氏は好きな政治家の一人。
石井紘基氏も社民連出身だから、どう思っ
ているのだろうか?
3089
:
とはずがたり
:2010/06/09(水) 07:33:20
>>3088
そういえば非業の死を遂げた石井氏にも今日の姿を見せたいですね。
う〜む,なんかテンションあがるし俺は心情左翼の自己規定だったけど普通にただのサヨクかもw
市場原理主義者なんだけどなぁ。
3090
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/06/09(水) 08:58:09
鳩山政権時の時の記事は貼ってなかったようなので、wikipediaから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%96%A3%E7%B7%8F%E7%90%86%E5%A4%A7%E8%87%A3%E8%87%A8%E6%99%82%E4%BB%A3%E7%90%86
内閣総理大臣臨時代理
鳩山由紀夫内閣
1.菅直人 副総理、2.平野博文 官房、3.中井洽 公安、(4.藤井裕久 財務)、5.千葉景子、(5.川端達夫)
※藤井退任後、千葉が4位に繰り上げされ、川端が5位に。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010060801069
首相臨時代理、仙谷氏が1位
政府は8日夜の初閣議で、内閣法9条に基づき、菅直人首相に事故があった場合に臨時代理を務める順位について
(1)仙谷由人官房長官(2)岡田克也外相(3)前原誠司国土交通相(4)中井洽国家公安委員長(5)千葉景子法相−とする
ことを決めた。
また、この後の閣僚懇談会では、行財政改革推進のため、閣僚が給与の1割を国庫に自主返納することを
申し合わせた。 (2010/06/08-23:24)
3091
:
名無しさん
:2010/06/09(水) 10:20:00
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100609-OYT1T00024.htm
菅内閣「基本方針」、官僚との連携打ち出す
特集 菅新政権
菅内閣は8日夜、首相官邸で初閣議を開き、政権運営の「基本方針」を決めた。
「脱・官僚依存」を掲げた鳩山政権で、官僚との連携の悪さが指摘されたことを踏まえ、官僚との連携を打ち出した。
方針は5項目で、〈1〉政権交代の原点に立ち返り、信頼回復に邁進(まいしん)する〈2〉経済・財政・社会保障の一体的立て直しに取り組む〈3〉各閣僚は省益にとらわれず、一体となって取り組む〈4〉行政の無駄遣いを根絶し、行政の透明化を推進する〈5〉政務三役と官僚は、緊密に意思疎通を図り、一体となって真の政治主導による政策運営に取り組む――としている。
◆菅内閣の「基本方針」全文◆
各閣僚を始めとする政務三役は、次の方針に基づき、職務に専念するものとする。
一、昨年の政権交代時にいただいた政権への期待が揺らいでいることを踏まえ、政権交代の原点に立ち返り、国民の皆様の信頼を回復することに邁進(まいしん)する。
一、国民が未来に対し希望を持てる社会を創(つく)るため、経済・財政・社会保障の一体的建て直しに誠心誠意取り組む。
一、各閣僚は、国民の代表である国会が選んだ菅内閣の一員として、省益にとらわれることなく、国務大臣としての総合的な立場から、一体となって、内外の政策課題に取り組む。
一、限られた人材・予算を有効に活用する観点から、行政の無駄遣いの根絶を一層徹底するほか、情報公開を更に進めることにより、「行政の透明化」を推進する。
一、政務三役と官僚は、それぞれの役割と責任の下、相互に緊密な情報共有、意思疎通を図り、一体となって、真の政治主導による政策運営に取り組む。
(2010年6月9日00時10分 読売新聞)
3092
:
名無しさん
:2010/06/09(水) 10:21:05
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100604-612891/news/20100609-OYT1T00249.htm
官僚大バカ→知識と経験生かす…菅さん変心
「脱官僚」を掲げた鳩山内閣は、普天間問題や八ッ場(やんば)ダムなど政策面でも行き詰まった。
8日の記者会見で「官僚の皆さんの力を生かしたい」と軌道修正を図る姿勢も見せた新首相。霞が関の官僚たちは、これからどんな方針が示されるのか、注目している。
「官僚の皆さんこそが、政策や色々な課題に取り組んできたプロフェッショナルであるわけですから、その知識と経験を生かしたい」
菅首相はこの日の会見で、「官僚の皆さん」という言葉を繰り返し、その力も使って政策を進めることを強調した。
「知恵、頭を使ってない。霞が関なんて成績が良かっただけで大バカだ」。政権交代直後の昨年10月、首相は民主党都連の会合で、官僚組織を痛烈に批判した。それから8か月で内閣を引き継ぐことになった首相の“変心”を、防衛省の幹部は、「これからは官僚の経験もうまく活用してほしい」と好意的に受け止めた。
鳩山内閣は、沖縄県の米軍普天間飛行場の移設問題で迷走を重ねたことが、退陣の引き金になった。この幹部は、理由として「普天間問題に長年取り組んできた外務省や防衛省の官僚を遠ざけたこと」を挙げ、「新内閣は我々を手足として有効に使い、最後に政治決断をすればいいのではないか」と話した。
国土交通省でも、八ッ場ダムの建設中止方針に、建設予定地の住民が激しく反発し、今回、再任された前原国交相も解決策を示せずにいる。同省幹部は「政治主導で政策を掲げるのはいいが、これまでは、その政策が実現できていなかった。そこをしっかりしてほしい」と語った。
薬害エイズ問題の資料公表を巡って、厚相時代の菅首相と激しく対立した厚生労働省では、当時を知る幹部が、この日の首相の言葉に「総理になって官僚との関係も冷静に考えているのではないか」と漏らした。
(2010年6月9日09時20分 読売新聞)
3093
:
名無しさん
:2010/06/09(水) 10:23:52
結局官僚頼りに戻ってくんだな。
さすが菅政権じゃなく官政権。
3094
:
チバQ
:2010/06/09(水) 12:24:51
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100609k0000e010047000c.html
菅政権:「荒井戦略相」の対応に追われる
閣議に臨む荒井聡国家戦略相(左)。中央は野田佳彦財務相、右は原口一博総務相=首相官邸で2010年6月9日午前9時59分、津村豊和撮影 菅政権は9日午前、新内閣発足早々に荒井聡国家戦略担当相の事務所費問題が発覚したことから、対応に追われた。「政治とカネ」の問題で退陣に追い込まれた鳩山前政権からのイメージチェンジを掲げ、クリーンさや透明性を前面に打ち出した直後だけに、対応を誤れば新政権にとって痛手となる可能性がある。
首相官邸では同日午前10時から臨時閣議が開かれたが、荒井氏は記者団がいる首相官邸の表玄関には姿を現さず、別の入り口から入った。荒井氏は臨時閣議終了後も首相官邸に残っており、対応を協議しているとみられる。
荒井氏に代わり民主党の細野豪志幹事長代理が急きょ記者団の取材に応じ、一部報道は「事実と異なる」と問題はないとの見解を示した。細野氏は「荒井氏本人は閣僚で忙しい。党としてチェックする責任があるので説明した」と語ったが、透明性を強調している菅政権だけに、荒井氏本人が説明しないことに批判が出るのは必至とみられる。
党幹部は「党の方で引き取っているが、(事務所の)実体はあったと聞いている。大きな問題にはならないと思う」と語った。
3095
:
名無しさん
:2010/06/09(水) 12:46:54
なんでここで
「実体があったかどうかではなく疑われるような事があった以上責任をとるしかない」
とならんのかね。
実体があったかどうかは個人で離党した後にでも戦えばいいじゃない。
3096
:
チバQ
:2010/06/09(水) 12:49:41
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20100609ddlk42010422000c.html
菅内閣:農相に山田正彦氏就任 五島の母、親孝行に喜び /長崎
◇「今以上にぎばらんば」
8日発足した菅内閣で、長崎3区選出の山田正彦衆院議員(68)=民主、当選5回=が農相として初入閣した。県選出国会議員の入閣は07年安倍内閣での久間章生防衛相(自民)以来。今年106歳という実母のツルさんは「政治家を目指して大臣になったのだから、これ以上の喜びはない」と語った。【椿山公、阿部義正、柳瀬成一郎】
五島市木場町の山田氏の生家は祝い客らでにぎわった。ツルさんは今も新聞3紙を読むなど健康で「中学時代は面倒見のいい子だった。新しい靴を買ってやると、次の日には遠距離通学の友人の靴と交換し、自分はボロ靴を履いていた」と山田氏の思い出を語った。
そして「立派にやって行ければ、これ以上の親孝行はない。今まで以上にぎばらんば(頑張らなければ)」とエールを送った。
中村法道知事は「農林水産業、県内の実情に詳しい。国はもとより、県の農林水産業振興に活躍してもらえると思う」。長崎市の田上富久市長は「第2山田丸の事故、長崎の鮮魚の中国向け輸出事業問題対応に尽力いただいた。これまでの経験を生かし、課題に取り組んで」と語った。
国営諫早湾干拓事業(諫干)の開門調査反対を訴える、諫早市の宮本明雄市長は「諫干開門調査については、地元の事情をよく理解し、熟知されているので、適切な判断をされると期待しています」との談話を発表した。
大村市の松本崇市長は「米軍普天間飛行場移設問題について、訓練移転反対を一緒に行動していければと思っている」と話した。
〔長崎版〕
3097
:
チバQ
:2010/06/09(水) 12:50:11
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000001006090002
現場熟知・人柄も期待 山田副大臣昇格
2010年06月09日
口蹄疫(こうていえき)問題に関する政府の現地対策本部長として、5月17日に宮崎に入ってから約3週間で、「副大臣」から「大臣」に昇格した山田正彦農水相。宮崎で接した人たちはどんな感想を持ったのか――。
東国原英夫知事は、最後まで農水相というポストが決まらなかったことについて「難航したと聞いているが、一体どういうことか。戸別所得補償や口蹄疫などの問題を抱えて今一番厳しいが、こういう時にこそ手を挙げる人がいても良かったのでは」と話す。
こうした中での昇格人事に県議会の中村幸一議長は「現場にもよく行っているし、今回の起用は県としてよかったのではないか」と評価。人柄についても「誠実で実直という印象がある。かつて牛を飼っていたこともあるという農業経験者なので、農水相にうってつけ」と話した。
山田氏は利害関係が対立する中での難しい役回りを務めた。まず、宮崎入りした直後から、殺処分を前提としたワクチン接種などの政府案を地元へ内々に提示。正式発表後も、接種開始に向けた交渉を知事や地元首長らと2日間続け、実施にこぎ着けた。また、県家畜改良事業団に残っていた種牛49頭の、特例による殺処分回避を求める知事に対し、「処分してこなかったのがおかしい。法令違反だ」と最後まで態度を変えなかった。こうした立場に、「県の代わりに批判の矢面に立たされた」と同情する関係者も。
発生農場から半径10キロ〜20キロの搬出制限区域内で牛の繁殖農家をしている宮崎県国富町の井上茂さん(56)は「新大臣にはぶれない方針を示してもらいたい」と話す。この区域では、感染拡大を防ぐために牛・豚をすべて食肉処理することで「空白地帯」をつくる方針が国から示された。「母牛と母豚は除かれる」といった話も飛び交う中、現時点では牛の一部しか処理されていない。井上さんは「国の発表のたびに農家は右往左往している。地域内での対応に違いが出れば問題。多くの農家が不満や不安を抱えている。山田さんには、現場全体の声を引き上げ、現状を打破してもらいたい」と話した。
3098
:
名無しさん
:2010/06/09(水) 13:21:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100609-00000079-jij-pol
副大臣、政務官人事を決定=政府
6月9日12時7分配信 時事通信
政府は9日午前の閣議で、菅政権発足に伴い、副大臣22人を正式決定した。内閣府副大臣に平岡秀夫民主党元政調副会長、外務副大臣に藤村修前衆院厚生労働委員長、財務副大臣に池田元久元衆院外務委員長、農林水産副大臣に篠原孝民主党元政調副会長がそれぞれ就任。国土交通副大臣には三日月大造政務官が昇格する。そのほかの17人は再任。同日午後に認証式を経て正式に就任する。
政務官では、三日月氏の後任に津川祥吾衆院議員を充て、そのほかの24人は再任とした。
3099
:
とはずがたり
:2010/06/09(水) 13:24:27
“イラ菅”復活なるか?首相番記者今から警戒
Photo By 共同
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/06/07/04.html
8日、菅内閣が発足する。新首相の菅直人氏(63)は、すぐに周囲に怒ることから「イラ菅」のあだ名を定着させたほどの短気で知られる。昨年9月、政権No・2の副総理就任以降は慎重な言動に終始しイライラを封印していたが、本格始動後に「爆発する」との予想も。菅氏を担当する首相番記者ら周辺は戦々恐々としている。
民主党が野党時代の06年、代表代行だった菅氏を担当していた大手報道機関の政治部記者は「論争好きで、番記者を自宅にあげて深夜まで酒を飲みながら話したが、“それは違うだろ”“何回説明したら分かるんだ”と大声で怒鳴りつける。初めての人は面食らうと思う」と振り返る。鳩山由紀夫首相の番記者で、菅新首相の取材もすることになった全国紙の若手記者は「鳩山さんは誠実で気さくに話してくれる人だった。“イラ菅”の噂はよく聞くので、正直怖い」とと警戒。
ただ、1月に副総理兼財務相に就くと慎重な言動に終始。「ダマ菅」「菅黙」と呼ばれるほどで「ポスト鳩山を見据えて抑えていたのだろう」(大手報道機関の副総理番記者)。
しかし、人間はそう簡単には変われない?全国紙の財務相番記者は「定例会見は火曜と金曜の閣議後だけ。首相に比べると、報道での露出がだいぶ少ないから伝わっていないが、実際は時々かんしゃく玉を爆発させたような顔になり、記者の質問に“誰がそんなことを言っているんだ”と突っかかってきたこともあった」と明かした。沖縄返還に絡む日米密約調査では、机を叩いて財務省の官僚らを怒鳴りあげたこともあったという。
首相は原則1日2回のぶら下がりなど、発言を求められる場が多い。全国紙政治部記者は「菅氏は攻められるとイライラする。首相は何かと攻められることが多いので、いつか爆発するだろう」と“イラ菅”の復活を予想。「鳩山氏はぶら下がりでの発言のぶれが政権崩壊につながった。サービス精神のない菅氏はやらない可能性もある」と懸念の声も上がっている。
一方、菅氏は政界入りした30年前から「天下を取る」と周囲に公言し、やっと就いた首相のイス。別の全国紙記者は「小沢一郎民主党前幹事長との関係もぎくしゃくしている今、国民の人気が政権運営の頼みの綱」と指摘した上で「会見やぶら下がりなどでキレたら、テレビカメラを通して国民に見られてしまう。ぶっきらぼうな対応で支持率を下げた麻生太郎元首相の例もある。首相の座を手放したくはないだろうから、イライラを抑えるなど見え方を計算してくるのではないか」と話した。首相交代で国民からの支持を取り戻しつつある菅民主党。“イラ菅”をどこまで抑えられるか注目されそうだ。
[ 2010年06月07日 ]
3100
:
らいおん
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/09(水) 15:24:16
荒井GJ!
管直入内閣発足翌日で早くも末期www
とはずクン涙目ワロスwww
3101
:
チバQ
:2010/06/09(水) 21:56:43
http://mainichi.jp/chubu/newsarchive/news/20100609ddq041010008000c.html
菅内閣:発足(その1) 脱貧困、願い切実 「将来像描いて」
◇子育て支援「整備に予算を」
組閣を終え、始動した菅直人政権。この日の会見では、自身を「草の根の政治家」と称して庶民派をアピールするとともに「日本を根本から立て直し、もっと元気のいい国に」と強調した。鳩山由紀夫前首相まで4代続いた短命政権。後を託された菅首相は、参院選で民主党を勝利に導き、安定した政権を樹立できるのか。国内外のさまざまな課題が山積する中、国民はその力量を注視している。
■雇用
この日の会見で「貧困をなくすことにこそ政治が力を尽くすべきだ」と強調した菅首相。湯浅誠・反貧困ネットワーク事務局長は「長期的視野で将来を見据え、あるべき日本型社会の展望を描いてほしい」と新政権に注文を付ける。派遣村村長を務めていた湯浅さんは08年12月末、村に駆けつけた菅氏に生活困窮者の寝場所について相談を持ちかけた際、「党本部はどうか」などと実務的に反応する菅氏の姿に驚かされた。
湯浅さんはその後、菅氏に口説かれ内閣府参与に。一度は参与から退いたが、今年5月には再び菅氏の要請で参与職に就き、政権に協力。「保育サービスの充実で可処分所得を増やすといった所得の再配分機能を強化してほしい」と要望する。
また、市民団体「反貧困ネットワークあいち」事務局長の樽井直樹弁護士は「鳩山政権で貧困問題の解決を期待したが裏切られた。政権交代の原点に返って取り組んでほしい」と要望する。国会では、登録派遣、製造業務派遣を原則禁止とした労働者派遣法改正案が審議中。樽井弁護士は「原則禁止としつつ、例外を広く認めており効果が不十分。効果のある法改正を目指してほしい」としている。【市川明代、加藤潔】
■子ども手当
子育て支援に取り組むNPO「まめっこ」(名古屋市北区)の丸山政子理事長は、民主党の看板政策の一つである子ども手当について「子どものための政策という意味では賛成」としつつ、「必ずしも子育ての環境整備に結び付いていない。保育園整備や育児休暇を取った人への補助などに予算を振り向けてほしい」と要望する。
一方、子ども手当に反対している山中光茂・三重県松阪市長は「子ども手当は地方自治体にも地域住民にも財政上の大問題。政府は支給額を、1万3000円プラスアルファなどとアバウトな言い方に変えてきている。新内閣は参院選のマニフェストで支給額についてはっきり明示すべきだ」と注文をつけた。【橋本明、丸山進】
■B型肝炎
患者らが国に損害賠償を求めているB型肝炎訴訟。原告団代表の谷口三枝子さん(60)は「(当時の厚相として)薬害エイズ問題で活躍した菅首相には『絶対に患者を救済する』という気概でリーダーシップを発揮してほしい。私たちのつらさを理解し、一日も早い謝罪と救済を」と訴えた。【佐々木洋】
3102
:
チバQ
:2010/06/09(水) 21:57:08
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100609ddm041010013000c.html
菅内閣:発足 脱貧困、願い切実/沖縄「地元尊重を」(その1)
◇「将来像描いて」 国民、力量を注視
組閣を終え、始動した菅直人政権。この日の会見では、自身を「草の根の政治家」と称して庶民派をアピールするとともに「日本を根本から立て直し、もっと元気のいい国に」と強調した。鳩山由紀夫前首相まで4代続いた短命政権。後を託された菅首相は、参院選で民主党を勝利に導き、安定した政権を樹立できるのか。国内外のさまざまな課題が山積する中、国民はその力量を注視している。
■雇用
この日の会見で「貧困をなくすことにこそ政治が力を尽くすべきだ」と強調した菅首相。湯浅誠・反貧困ネットワーク事務局長は「長期的視野で将来を見据え、あるべき日本型社会の展望を描いてほしい」と新政権に注文を付ける。
派遣村村長を務めていた湯浅さんは08年12月末、村に駆けつけた菅氏に生活困窮者の寝場所について相談を持ちかけた際、「党本部はどうか」などと実務的に反応する菅氏の姿に驚かされた。
湯浅さんはその後、菅氏に口説かれ内閣府参与に。一度は参与から退いたが、今年5月には再び菅氏の要請で参与職に就き、政権に協力。「保育サービスの充実で可処分所得を増やすといった所得の再配分機能を強化してほしい」と要望する。
昨夏、証券会社の契約の仕事を打ち切られ公設派遣村に入所した男性(38)は「手腕を見守りたい」と話す。1月から生活保護を受給し、職業訓練を受けながらハローワークに通っている。「派遣村があったから生活を立て直すことができた。あら探しや足の引っ張り合いはやめ、地道に政策に取り組む政治を目指してほしい」と話す。【市川明代】
■八ッ場ダム
建設中止で揺れる八ッ場(やんば)ダムの地元・群馬県長野原町では「解決は期待できない」との声が上がった。建設推進を訴えてきた高山欣也町長は「副総理が首相になっただけ。現地の思いを理解しているとは思えず、期待していない」。水没予定地で営業する樋田省三・川原湯温泉観光協会長は「計画発表から50年以上、住民生活の安定は先送りされてきた。首相が代わっても問題の解決策は見えてこない」と話した。【奥山はるな】
==============
■街の声
◆若い発想で大胆に/増税ならしっかり説明を
◇札幌市、自営業、高井伸さん(29)
高齢者問題にしっかり取り組んでほしい。親は60代だが、年功序列を信頼し頑張ってきた世代。せめて親の世代が医療や年金に不安がない仕組みを作ってもらいたい。
◇秋田市、会社員、相場登和子さん(51)
経済を立て直し、雇用の場を作り出してほしい。鳩山内閣は閣僚がバラバラに行動している印象だった。菅さんはリーダーシップを発揮してもらいたい。
◇東京都北区、無職、塚本トメ子さん(72)
孫に支給される子ども手当で、子ども夫婦は助かると聞いた。年長者が行ってきた政治が今の現状を作りだしたと思うので、若い政権は歓迎。若者の発想で大胆な改革を。
◇東京都狛江市、会社員、高井俊史さん(33)
流通関係の仕事をしているので高速道路無料化に期待していた。時間をかけてでも、マニフェストを信じて投票した私たちとの約束は守ってほしい。
◇甲府市、保険代理店経営、内藤広文さん(45)
消費税を増税しないと財政が厳しいのなら仕方がないが、国民が納得できる説明が必要。子ども手当減額も同じ。新内閣発足を機に民主党は生まれ変わってもらいたい。
◇名古屋市南区、無職、杉浦常夫さん(73)
無駄な税金の使い方をやめて、少しでも国の財源を捻出(ねんしゅつ)してもらいたい。期待しているのは事業仕分け。これまでよりさらに厳しく追及してほしい。
◇大阪府泉佐野市、会社員、堺聖子さん(29)
蓮舫さんの起用など、新閣僚は清新なイメージ。政治とカネの問題を引きずると、雇用問題など重要案件の審議が停滞するので、小沢さんは政治的な動きを控えてほしい。
◇兵庫県尼崎市、飲食店経営、谷正志さん(54)
この不景気で消費税が上がれば客足に影響するので、税率は据え置いてほしい。所得税を軽減するなど国民の購買意欲を高める政策をとってほしい。
◇松山市、アルバイト看護師、玉乃井典子さん(38)
公約は二転三転させず実現してほしい。子ども手当は助かるが、将来わが子が払う側に回ると思うと不安もある。校舎建て替えや太陽光発電など、残るものに充てて。
3103
:
チバQ
:2010/06/09(水) 21:57:51
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100609ddm041010056000c.html
菅内閣:発足 脱貧困、願い切実/沖縄「地元尊重を」(その2止)
◇「期待せず」の声も
■普天間移設
米軍普天間飛行場の移設先を沖縄県名護市辺野古とした日米合意を踏襲すると表明した菅首相は、合意をとりまとめた担当閣僚である岡田克也外相と北沢俊美防衛相をともに再任し、地元の受け止め方は複雑だ。
移設反対派の渡具知(とぐち)智佳子さん(48)は「菅さんには初めから期待していない。反対している稲嶺進市長を支えていくだけ」と反対の意思を強調する。
自公政権時に条件付きで移設を容認していた「代替施設安全協議会」のメンバーの一人、仲嶺(なかみね)真明さん(46)は「受け入れるかどうかは政府の考えを聞いてから。防衛相や外相が辺野古に足を運んで、我々の意見を聞きながら進めてほしい」と、地元の意向を尊重するよう注文を付けた。
次の節目は日米合意で滑走路の工法を決定するとした8月末。対応に注目が集まる仲井真(なかいま)弘多(ひろかず)知事は、外相と防衛相の再任について「民主党の代表選は9月にもあるらしいし、その間の話なのでは」と評価を明確にしなかった。
今秋には知事選を控えており、仲井真氏も民意の動向を考えざるをえない。
県幹部は「現状で県のスタンスは変えようがない」と語る。防衛省内には「知事は自身の選挙まで明確な態度を取れない可能性が高い」との見方も出ている。【井本義親、斎藤良太】
◇「薬害エイズ」の手腕で解決求め
■B型肝炎
集団予防接種の注射器使い回しでB型肝炎ウイルスに感染したとして、患者らが国に損害賠償を求めているB型肝炎訴訟。
原告団代表の谷口三枝子さん(60)は「(当時の厚相として)薬害エイズ問題で活躍した菅首相には『絶対に患者を救済する』という気概でリーダーシップを発揮してほしい」と期待をかける。「再任された長妻昭厚生労働相は早期解決への姿勢が感じられず、原告をがっかりさせた。私たちのつらさを理解し、一日も早い謝罪と救済を」と訴えた。【佐々木洋】
3104
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/09(水) 21:58:16
>>3102
管は口では国民のためと言いながら
わしの支えじゃった自民党を闇討ちにしたがじゃ!
そんなヤカラを許してええと思うか、おんし!
3105
:
チバQ
:2010/06/10(木) 00:30:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100609-00000613-san-pol
官房長官「世襲はいません」 即刻撤回、実はあの大臣が世襲
6月9日18時58分配信 産経新聞
「現内閣の閣僚で世襲議員は一人もいません」−。仙谷由人官房長官は9日午後の記者会見で、こう説明したものの、直後に官邸報道室が発言を訂正する出来事があった。
[フォト]アグネス・チャンさんと会談する中井国家公安委員長
仙谷氏は記者会見で、新政権が世論調査で高支持率を得ている理由を尋ねられ、「(9日)午前中の閣議を見渡してみて、少なくとも世襲の方が一人もいない内閣だなということに気づいて、ある種の感慨にとらわれた」と述べた。
ところが仙谷氏がうっかり失念してしまった閣僚が一人。前政権からの再任となった中井洽国家公安委員長は父、徳次郎氏(故人)が衆院議員を務めている。
仙谷氏は、「非世襲」路線が菅内閣の人気の理由と言いたかったようだが、思わぬ勇み足となってしまった。
3106
:
とはずがたり
:2010/06/10(木) 02:54:48
一気に国新まで閣外に追いやれないかなぁ。。
民主で会期延長反対論拡大 国民新、離脱に言及
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010060901000714.html
政府、与党は9日、今国会の会期延長問題で菅直人首相が民主党の枝野幸男幹事長、樽床伸二国対委員長と会談するなど断続的に調整を続けたが、結論は出ず、10日にあらためて協議することになった。
民主党内では参院を中心に、16日までの会期を延ばし野党に追及の場を与えれば、支持率回復の流れが変わりかねないとして延長反対論が拡大。これに対し、国民新党は郵政改革法案の今国会成立は公党間の約束であり、必要なら延長すべきだと主張、連立離脱にも言及し激しい綱引きになっている。
9日夕の与野党幹事長会談で、枝野氏は「あす早い時間に何らかの答えを出すよう努力する」と表明。これを受け首相公邸で同日夜、首相と枝野、樽床両氏、仙谷由人官房長官、輿石東参院議員会長が詰めの協議を行った。この中で輿石氏は延長しない代わりに、参院選後の臨時国会で必ず同法案を成立させると約束する線で国民新党を説得すべきだと主張した。
与党側は菅首相の所信表明演説を11日、各党代表質問を衆参両院で14、15日に各1日ずつ行う日程を想定している。
2010/06/10 00:47 【共同通信】
3107
:
とはずがたり
:2010/06/10(木) 04:34:38
民主「しっかり支える」 野党は「人気取り 」菅内閣発足で本県国会議員
(6月9日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20100608/333633
菅直人内閣が8日発足し、本県の民主党国会議員からは「しっかり支える」との声が上がる一方、「公約実現へ取り組みを」との要望も出た。野党側からは「人気取り」「偽装改革、役人天国路線内閣だ」と批判が相次いだ。
小沢一郎氏に近いグループに加わり、代表選では樽床伸二氏を支持した民主党の石森久嗣衆院議員。「戦いが終わればノーサイド。しこりはないし、しっかりと支えていきたい」とし、党に政調会が復活することには「政策決定にかかわることができるので期待したい」と歓迎した。
福田昭夫衆院議員は内閣の顔ぶれについて、「しっかり国民のため、国家のために仕事をするんだという意味で、やや物足りない」と辛口のコメント。「しっかりやってほしいという思い」とした上で、「マニフェストで国民に約束したこと、国民の生活が第一の政治を実現するよう取り組んでほしい」と注文をつけた。
一方、自民党の佐藤勉衆院議員は「参院選向けだけの人気取り内閣」と厳しく批判した。「国民に不人気な小沢氏を徹底して隠した。しかも参院選の直前に首をすげ替えるというのはルール違反だ」と指摘。「選挙が終わればまた顔ぶれを変えるのだろうし、この内閣が何をなし得るのか国民には全く見えにくい」と断じた。
みんなの党の渡辺喜美代表は「首相と何人かが代わっただけで、中身が全く変わっていない。ばらまき路線は継続し、そのなれの果ては、自民党と同じように消費税をアップして国民から回収するという大きな政府路線になるのは目に見えている」と指摘した。その上で「偽装改革、役人天国路線という内閣だ」と批判した。
3108
:
とはずがたり
:2010/06/10(木) 04:35:28
>>3105
中井がいなけりゃ世襲ゼロだったのかぁ・・此処でも邪魔だなぁ,蛤め,,
3109
:
とはずがたり
:2010/06/10(木) 14:46:26
菅新首相「期待」59%、民主は回復 朝日新聞世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/0605/TKY201006050315.html
2010年6月5日22時57分
グラフ:
http://tohazugatali.at.infoseek.co.jp/seiji/yocho/TKY201006050352.jpg
朝日新聞社が4、5の両日実施した全国緊急世論調査(電話)によると、菅直人新首相に「期待する」人は59%で、「期待しない」33%を大きく上回った。参院選比例区の投票先で民主は33%と、鳩山由紀夫首相の辞任表明に伴う前回調査(2、3日)の28%からさらに上昇し、自民の17%(前回20%)と大きな差がついた。首相交代の効果はいまのところくっきり表れている。
昨年の衆院選直後の調査で、首相就任が確実だった鳩山氏に「期待する」は63%だった。菅氏はこの時とほぼ同程度の期待を集めている。
背景には菅氏の「脱小沢」の姿勢に加え、改革の進展や民主党の変化への期待があるようだ。
民主党幹事長の小沢一郎氏と距離を置く菅氏の姿勢を「評価する」は82%、「評価しない」10%で、高い評価を受けている。
菅氏が首相になることで民主党が「変わると思う」は42%、「そうは思わない」49%と悲観派が多いが、「変わると思う」人の中では菅新首相に「期待する」が87%に達する。
参院選比例区の投票先は、鳩山首相が米軍普天間飛行場の沖縄県名護市移設を決めた直後の先月29、30日の調査では、民主20%、自民20%と並んでいた。しかし、首相交代で急速に回復、1週間で自民のほぼ倍になった。政党支持率も民主は32%(同27%)に上がり、自民は14%(同16%)に下がった。
一方、民主党中心の政権が「続いた方がよい」は38%、「そうは思わない」38%と伯仲。民主党政権の将来については必ずしも信認されているとはいえないようだ。無党派層では「続いた方がよい」25%より「そうは思わない」45%が多くなっている。
政治が「大きく変わってほしい」は78%、「それほどでもない」は15%。政治そのものへの変化の願望も強い。衆院の解散・総選挙を「早く実施すべきだ」33%、「急ぐ必要はない」57%だった。
3110
:
名無しさん
:2010/06/10(木) 16:11:50
>>3106
亀ちゃん本気ですかね。この際、国新にはいなくなってもらったほうが正直すっきりしますよね。内閣にはダメージになってしまうことは避けられないでしょうが。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100610-00000087-san-pol
会期調整つかず 仙谷氏、亀井氏と会談
6月10日15時1分配信 産経新聞
仙谷由人官房長官は10日午前、都内で国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相と会談し、今国会は延長せず16日に閉会したいとの菅直人首相の意向を伝えた。だが、郵政改革法案の今国会成立を優先すべきだとする亀井氏との調整はつかなかった。
亀井氏は仙谷氏に「首相と官房長官を信頼している。今日中に結論を出してほしい。こちらも対応をまとめなければならない」と決断を促した。
仙谷氏は会談後、記者団に「これから両党でどう調整していくかを話した」とし、「国会らしい審議でお願いしたい。郵政改革法案は、今国会中にできるかはともかくとして連立合意通り速やかに成立を期したい」と述べた。10日午後も、枝野幸男幹事長ら党幹部と対応を協議した。
これに先立ち、民主党の樽床伸二、国民新党の下地幹郎両国対委員長は同日朝、国会内で会談。樽床氏は参院側に会期延長に慎重論が高まっていることを改めて説明し、「延長しても郵政法案を通すには強行採決は2回では済まない」と指摘。郵政法案を「秋の臨時国会で最優先で成立させてはどうか」と提案した。下地氏は「連立合意でサインしたはずだ。亀井さんは本気だ。連立を離脱する」と迫った。首相は今国会の会期を延長せず、16日に閉会する方針を固めている。
3111
:
とはずがたり
:2010/06/10(木) 16:18:38
>>3110-3111
選挙が結構厳しくなるのは事実だけど国新切れたら良いんだけどなぁ。桝添でも厚労相餌に引っ張り込むか?
公明も一時期よりは民主に距離を置いているしなぁ。。
民主「上げ潮で参院選」、国民新はけん制
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20100610-OYT1T00178.htm
読売新聞社の緊急全国世論調査で菅内閣の支持率が64%に達し、夏の参院選情勢が様変わりしている。
民主党は、「V字回復」の勢いを保ったまま選挙戦に突入したい考えだ。伸び悩む「第3極」政党や自民党からは、戦略の見直しを求める声が出ている。
◆V字回復
「勇気づけられる数字だ。ツートップを潔く降板させ、次に出てきたのが新鮮な顔ぶれだった。政権への期待感がV字回復につながった」
民主党の石井一副代表は9日、記者団に対し、喜びを隠さなかった。「政治とカネ」の問題を抱えた鳩山前首相、小沢一郎前幹事長がそろって辞任し、政権の顔ぶれが一新されたことで、参院選に臨む党内のムードは一変している。
民主党は9日の常任幹事会で、菅首相(党代表)を本部長とする参院選対策本部の設置を決めた。3月に鳩山前首相を本部長とする選対本部を設置していたが、菅首相をアピールする狙いから改めて設置したものだ。
読売新聞の世論調査では、小沢氏に距離を置く蓮舫行政刷新相や枝野幹事長らの起用が高く支持されていることが裏付けられた。
◆選挙の顔
菅首相は9日夜、首相官邸で記者団に「人事はどのグループを外すとか外さないという発想で考えたことはない。適材適所で考えた」と強調したが、党内では「『脱小沢』人事が好感を持たれている」という受け止めがもっぱらだ。改選を迎える参院議員の一人は「地元から『蓮舫さんを呼んで』という要望が多い。『選挙の顔』の応援は無党派層対策にもなる」と語る。
◆離脱も視野
今後の課題は、6月16日の会期末まで約1週間となった今国会をいかに安全運転で乗り切るかだ。「6月24日公示―7月11日投開票」の参院選日程を変更せず、支持率を維持したまま選挙戦に臨むのが基本戦略だ。
しかし、国民新党は会期を延長してでも郵政改革法案成立を求める考えで、自見幹事長は9日、法案が成立しなければ連立離脱を視野に入れるとの考えを表明した。同党代表の亀井金融相も「選挙のために政治をやっているのではない。支持率が高いうちに選挙をやれという政治家は立候補しないでいい」と民主党をけん制した。
これに対し、参院民主党幹部は9日、「民主党には今、追い風が吹いている。会期を延ばせば、荒井国家戦略相の事務所費問題などで野党に追及され、せっかくの上げ潮ムードが一気にしぼむだけだ」と会期延長に否定的な考えを強調した。別の幹部は「社民党に続いて、今度は国民新党とのチキンレースだ」と述べ、国民新党との「我慢比べ」が続くとの見方を示した。与党内でのごたごたが長引けば、新政権への期待感がしぼみかねず、民主党にとっては悩ましいところだ。
一方、野党各党は、警戒感を強めている。
自民党の谷垣総裁は9日、党本部で記者団に「表紙を替えたのだから、ある程度の効果は出るだろう。『小沢隠し』『鳩山隠し』で乗り切ろうということだろうが、本質的な問題は解決していない」と批判した。
昨年以降に誕生した「第3極」政党は埋没への危機感を強めている。
みんなの党の渡辺代表は9日、「首相交代による『反動ご祝儀』はやむを得ない。民主党の支持率回復は一時的な現象で、化けの皮ははがれる」と語った。
(政治部 伊藤裕、白石洋一)
(2010年6月10日09時20分 読売新聞)
3112
:
とはずがたり
:2010/06/10(木) 16:20:41
亀井はがーがーいってても最終的には総理のご判断と矛を収める大人の判断もするけど,郵政は国新にとって党の根幹に拘わる問題だからなぁ。。
国会:民主、郵政法案先送り提案 会期延長巡り調整続く
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1253266707/349
2010年6月10日 13時21分 更新:6月10日 13時52分
3113
:
名無しさん
:2010/06/10(木) 16:45:07
>>3108
そういうのを「とばっちり」と言うんではないかと。
そもそも菅は現役中から自分の息子を代議士にしようとして、現地の選挙民からNOを突きつけられた(落選した)という最低の世襲(したかった)政治家
と言う事もできるかと。
>>3111
んー、菅のためなら舛添でも公明でも手を組むべきだと。
これ鳩山や小沢がやろうとしてたら「だから駄目なんだ」みたいな批判する口実にしてませんかね?
なんかとはさん、「菅だったらなんでもOK」みたいになってませんか?
3114
:
とはずがたり
:2010/06/10(木) 16:54:52
>>3113
上段:俺はもともと中井を評価してないんでね。
下段:国社切ってみんと協力して欲しいは前からの持論です。
3115
:
とはずがたり
:2010/06/10(木) 16:58:45
菅首相:「奇兵隊内閣」…自ら命名
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100609k0000m040102000c.html
記者会見に臨んだ菅首相は、自分たちを幕末の志士になぞらえ、新政権を「奇兵隊内閣」と名付けた。
首相は、「菅政権を象徴するキーワードは」との問いに「私自身は草の根で生まれた政治家」と答えた。山口県が発祥のセントラル硝子(本社・東京都)に勤務していた父を持つ首相は、世襲政治家が続いた歴代首相との違いを強調するように「普通のサラリーマンの息子」とも述べた。
さらに、長州藩士高杉晋作が結成した奇兵隊のエピソードを引用。武士だけでなく庶民も参加した点を挙げ「幅広い国民の中から出てきたわが党の国会議員が奇兵隊のような志で勇猛果敢に戦ってもらいたい」と話した。
また、04年の代表辞任後に始めた四国八十八カ所巡礼に触れ「53番札所まで来たお遍路も続けたいが、しばらくは後にして、日本のため全力を挙げたい」と述べた。
会見に出席した英インディペンデント紙のデイビッド・マックニール特派員は「『サラリーマンの息子』との発言が印象深かった。日本の首相は世襲が多く、どの外国人記者もこの発言は記事にするだろう」と語った。【竹内良和、福永方人】
毎日新聞 2010年6月8日 22時06分(最終更新 6月9日 0時36分)
3116
:
とはずがたり
:2010/06/10(木) 16:58:57
菅首相:「ぶら下がり取材」 1日1回に削減を提案
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100610k0000m010057000c.html
菅内閣は9日、内閣記者会に対し、菅直人首相が記者団と直接やりとりする「ぶら下がり取材」について、従来の1日2回から1回にしたいとの方針を伝えた。首相官邸はぶら下がり取材の機会を減らす代わりに、フリーの記者も参加する首相の記者会見を、月1回程度開くとしている。記者会側は10日に対応を協議する。
ぶら下がり取材は小泉内閣の01年から、原則として1日2回行われてきた。官邸側は仙谷由人官房長官による記者会見についても、(1)午前の会見は官房副長官が代行する(2)仙谷氏が行う午後の会見にはフリーの記者も参加でき、会見時間を延長する−−との方針を示した。
毎日新聞 2010年6月9日 19時29分(最終更新 6月9日 20時31分)
菅首相:取材対応も「改革」 新役職新設の可能性も示唆
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100609k0000m010107000c.html
菅直人首相は8日の記者会見で、今後の記者会見や記者団によるぶら下がり取材など取材への対応について「取材を受けることによって、そのこと自身が影響して政権運営が行き詰まるという状況も感じられている」と述べ、回数を減らしたり形式を変更する考えを示唆した。米軍普天間飛行場移設問題などをめぐり、鳩山由紀夫前首相が朝夕のぶら下がりでの発言が「迷走」し、批判や混乱を招いたことが念頭にあるとみられる。
首相は記者会見などについて「できるだけオープンにするのが望ましい」と断ったうえで、「回数が多ければいいとか、いつでも出るとかいうことが必ずしも開かれた(政権という)ことではない」と述べた。首相は米国の報道官制度にも言及し、首相の代わりに取材への対応を専門とする役職を新設する可能性も示唆した。
一方、この日の首相会見は、日本新聞協会加盟各社でつくる内閣記者会所属の記者以外に、雑誌記者やフリーの記者も参加して行われた。【山田夢留】
毎日新聞 2010年6月8日 22時28分(最終更新 6月8日 23時51分)
3117
:
名無しさん
:2010/06/10(木) 17:16:21
タイミング的には、国民新党切りもありうべしかとは思いますね。
適切な「郵政改革」は必要だと思いますが、特定局長や郵政労組に
引っ張られすぎるのは、見ててちょっとつらいです。
小泉のやり方みたいに悪者にしてしまえっていうのではなくね。
3118
:
とはずがたり
:2010/06/10(木) 17:31:15
>>3117
そうなんですよね。。
そうは云っても参院選をどうするのかって命題をどう両立させるかなんですけど。。
3119
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/10(木) 22:17:13
今度は国民新が連立離脱www
管直入自爆しすぎだろwww
3120
:
神奈川一区民
:2010/06/11(金) 01:06:25
亀井静香氏、大臣を辞任。
(ソース@JNNニュースバード)
3121
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/11(金) 01:08:01
新執行部は国会運営が本当に稚拙
幼稚園児並だろwww
3122
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/11(金) 01:10:55
荒井+政権のゴタゴタで、今週末の内閣支持率はもう4割前半ぐらいだろwww
3123
:
名無しさん
:2010/06/11(金) 01:21:42
???
_______
亀井氏、閣僚を辞任へ 連立は維持
6月11日1時7分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100611-00000500-san-pol
国民新党の自見庄三郎幹事長は11日、民主党の枝野幸男幹事長との会談で、郵政改革法案の扱いをめぐって、
亀井静香国民新党代表が閣僚を辞任する意向であることを伝えた。連立関係は維持すると表明した。
3124
:
とはずがたり
:2010/06/11(金) 01:36:45
まじ!?
3125
:
とはずがたり
:2010/06/11(金) 01:41:14
亀井郵政相:法案先送りで辞任へ 国民新、連立は維持
http://mainichi.jp/photo/news/20100611k0000m010123000c.html
政府・民主党は10日開いた与野党国対委員長会談で、通常国会の会期を(1)1日延長し16、17日に衆参院予算委員会を開く(2)延長せずに16日に党首討論を行う−−の2案を提案した。政府・民主党が会期延長を最大1日にとどめるのを決めたことから、公職選挙法の規定により、参院選は「6月24日公示−7月11日投開票」の日程で行われることが固まった。国民新党が求めてきた郵政改革法案の今国会成立が見送りになったことから、亀井静香金融・郵政担当相は11日未明、辞任する意向を固め政府・民主党に伝えた。ただ、民主党側が参院選後の臨時国会に同法案を再提出するとしたことから、両党は連立維持で大筋合意した。
10日昼、菅直人首相は首相官邸に樽床伸二国対委員長を呼び「今日一日努力してほしい」と同日中の決着を指示。その後、民主党は国民新党に対する姿勢を一気に強めた。
10日夕の民主、国民新党の幹事長、国対委員長会談で、民主党の枝野幸男幹事長は「郵政改革法案は会期延長しても成立は困難だ。参院選後に成立させるほうが実現性が高い」と述べ、参院選後の臨時国会に持ち越す考えを示した。同日夜に再開した幹事長、国対委員長会談では、枝野氏が郵政改革法案を臨時国会で成立させるとする覚書をかわすことを提案した。
覚書を持ち帰った国民新党は両院議員総会で協議したが紛糾。民主党は時間がかかるとみてとるや、国民新党との合意を待たず、与野党国対委員長会談を開いた。樽床氏は「与党間の調整はついていない」と前置きし、6月16日閉会案と1日延長の17日閉会案を提示した。国民新党を置き去りにする見切り発車だった。民主党幹部は「もう変更はない。後は国民新党の判断だ。離脱するならすればいい」と突き放した。
枝野氏と国民新党の自見庄三郎幹事長は10日深夜から11日未明にかけて国会内で断続的に協議。会談後、自見氏は「大筋は連立存続だ」と語り連立維持を表明。同党幹部は「亀井さんは閣僚を辞任する。連立は離脱せず、副大臣と政務官は残す」と語った。
国民新党は「連立離脱」をカードに民主党を揺さぶった。しかし、菅内閣誕生で内閣支持率と民主党支持率は急上昇。民主党にとって国民新党が持つ組織票「郵政票」は大きな魅力だったが、支持率回復でその重みは相対的に下がった。
「鳩山降ろし」に走った参院民主も今回は早期の参院選を求めた。民主党参院幹部は「9日に(国民新党の支持団体の)全国郵便局長会(全特)幹部に会い、臨時国会で必ず郵政改革法案を成立させると説明した。これで全特は民主党を支援する」と語った。別の参院幹部も「国民新党が野党になれば票はいかない」と自信をみせる。
別の民主党幹部は「参院選に勝つには国民新党が離脱してくれた方がいいという人が党内にはもう多数だからこうなった」と漏らした。国民新党は与党として存在感を維持するのか、離脱するのかを民主党に突き付けられたと言える。
亀井氏が辞任を表明したのは、連立重視の鳩山前首相−小沢一郎前幹事長の路線から、菅首相−仙谷由人官房長官ラインに移った点が大きい。菅氏と亀井氏は昨年12月、09年度2次補正予算を巡って対立した。菅氏は財政規律の観点から1次補正の執行凍結分(2・7兆円)で収める意向だったが、亀井氏が大規模な財政出動を主張し7・2兆円まで増額。最終局面では、連立与党の党首級による基本政策閣僚委員会で、20分間も口論する一幕もあった。
3月には郵政改革案を巡り、亀井氏がゆうちょ銀行の預け入れ限度額の引き上げを首相の了解なく発表。仙谷氏が「国民的な議論が尽くされていない」などと噛みついた。ゆうちょ銀行などの消費税減免の方針に対しても、菅氏が「聞いていない」と反発して激論となった。菅−仙谷ラインと亀井氏との政策対立は根深く、懸念されていた事態が政権発足早々現実となった。【大場伸也、横田愛】
毎日新聞 2010年6月10日 22時48分(最終更新 6月11日 1時33分)
3126
:
とはずがたり
:2010/06/11(金) 01:43:13
亀井氏「連立離脱の覚悟」…郵政と会期延長で
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100610-OYT1T00453.htm
政府・与党は10日午前、国民新党が今国会での成立を求めている郵政改革法案の取り扱いを巡って調整を進めた。
仙谷官房長官は国会内で民主党の輿石東参院議員会長と会談した後、国民新党代表の亀井金融相を東京都内の個人事務所に訪ねた。亀井氏が同法案の今国会成立を求めたのに対し、仙谷氏は「今国会でできるかどうかはともかく、連立政権合意で『速やかな成立を期す』という文言になっているので誠実に履行する」と応じた。
亀井氏は「首相と仙谷氏を信頼している。法案成立は何も心配していない」と語った。仙谷氏はこの後の記者会見で「国会運営も波静かとは言わないが国会らしい審議でお願いしなければならない」と述べ、国会の混乱を避けたいとの立場も強調した。
民主党の樽床伸二、国民新党の下地幹郎両国会対策委員長は国会内で会談し、樽床氏が「会期延長でも同法案の成立は困難」とする参院民主党の見方を伝えたのに対し、下地氏は「亀井代表は連立離脱の覚悟だ」と今国会成立に対する国民新党側の決意を伝えた。
樽床氏はこの後、自民党の川崎二郎国対委員長と会談し、菅首相と谷垣自民党総裁らによる党首討論開催を打診した。川崎氏は、衆参両院の予算委員会の開催が前提と主張し、結論はでなかった。
(2010年6月10日11時49分 読売新聞)
3127
:
とはずがたり
:2010/06/11(金) 01:43:48
亀井氏 閣僚辞任の意向固める
6月11日 1時6分 動画あり
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100611/t10015039201000.html
国民新党代表の亀井郵政改革・金融担当大臣は、連立政権を組んでいる民主党が今の国会で郵政改革法案の成立を見送る方針を示したことに反発し、閣僚を辞任する意向を固めました。
郵政改革法案の取り扱いをめぐって、国民新党代表の亀井郵政改革・金融担当大臣は、今月8日、菅総理大臣と会談し、法案の速やか成立を期すことなどを確認し、引き続き連立政権を組むことを正式に決めました。そして、国民新党は、今の国会の会期が今月16日までとなっていることから、郵政改革法案を成立させるために、政府・民主党に対し、会期を2週間程度延長するよう求めていました。しかし、民主党では、参議院側を中心に、各種の世論調査で、民主党の支持率が上昇していることなどを受けて、速やかな参議院選挙の実施を求める意見が強まり、枝野幹事長は、国民新党の自見幹事長に対し、今の国会の会期を基本的に延長せず、郵政改革法案の成立を見送る方針を示しました。国民新党代表の亀井郵政改革・金融担当大臣は、民主党の方針は、与党の党首どうしの合意をほごにするもので、認められないと反発し、閣僚を辞任する意向を固めました。
3128
:
とはずがたり
:2010/06/11(金) 01:47:42
小鳩が退陣して社国が閣外へ去って菅と七奉行と恐ろしく俺の望みが叶ってきてるけど,これ,らいおんちゃんに云われなくても羽田より短命内閣直滑降の危険性孕む荒療治だねぇ。
国新の印象悪い即ち連立離脱が好印象の国民どの位居るんだろ。。
3129
:
小説吉田学校読者
:2010/06/11(金) 05:47:04
郵政改革の微修正は、私は支持してるんです。私生活でも仕事でも感じるんですが、窓口業務しかり、郵便局運営業務しかり、格段に仕事のスピード、プロフェッショナル度が暴落しております。この問題、個人的には分社化時の異動が激烈だったからだと思っているんです。
とはいえ、今国会で成立急ぐ要応急案件でもないしなあ。国新の離脱は、参院選での比例票獲得への郵政票へのパフォーマンスに過ぎない。
あと、政局観も政策立案も三流で、青木幹雄とか村上正邦とかと段違いに政治家の能力がない、運だけで参院会長やってるただの人同然の輿石の発言力が大きくなっているのは、問題だろうと思っております。
亀井氏、閣僚辞任へ 郵政法案見送りで 連立維持の方針
http://www.asahi.com/politics/update/0611/TKY201006100540.html
国民新党代表の亀井静香・郵政改革担当相は11日未明、菅直人首相が今国会での郵政改革法案の成立を見送る方針を決めたことを受け、閣僚を辞任する意向を固めた。一方、国民新党は党所属国会議員による会議を開き、連立政権には残る方針を決めた。
亀井氏は11日未明、東京都内での記者会見で「代表である私は、今国会で(郵政改革法を)成立させる約束を履行させられなかった責任をとる。閣僚から出るということを、民主党の枝野(幸男)幹事長から首相に伝えて欲しいと言った」と述べた。
これを受け、菅首相は亀井氏との間で、連立維持、郵政改革法案を参院選後の臨時国会で速やかに成立させる、菅首相と亀井氏が郵政改革法の必要性について国民に伝えていくことなどで合意した。
国民新党は連立離脱はせず、松下忠洋・経済産業副大臣、長谷川憲正総務政務官は留任する。亀井氏は会見で、求められれば後任の閣僚も国民新党から出す方針を明らかにし、自見庄三郎幹事長を推す考えを示した。
国民新党は、同法案の今国会での成立を強く求めてきたが、菅首相は報道各社の世論調査による内閣支持率の上昇を受け、参院選の投開票を7月11日に実施するため、郵政改革法案の今国会での成立を見送り参院選後の臨時国会で成立させる方針を固めた。
民主党は10日、こうした方針について国民新党と覚書を交わすことを提案。参院選のマニフェストや、11日に予定される菅首相の所信表明演説にも盛り込むことなどで、国民新党の理解を得る考えだった。
だが、民主党と国民新党は、4日の連立合意の中で郵政改革法案を「速やかな成立を期す」と約束。菅首相も、民主党代表の就任記者会見で「今国会で成立を期す」と明言していたこともあり、民主党の対応に、国民新党内から不満が一気に噴出。10日夜から11日未明にかけて断続的に党内での議論が続いたが、最終的に亀井氏が、責任を取る形で閣僚を辞任することにした。民主党内では、報道各社の世論調査で菅内閣の支持率が軒並み60%を超える中で、参院議員を中心に勢いが衰えないうちに参院選に突入すべきだという意見が噴出。民主党の輿石東参院議員会長は10日の記者会見で「2週間くらいの国会延長では、どんなことをしても成立しない。候補者も、市町村の選挙管理委員会も7月11日投開票で準備している」と述べていた。
3130
:
小説吉田学校読者
:2010/06/11(金) 05:48:01
>>3129
うっかり「離脱」って書いちゃったけど、離脱はしないのは記事でも明らかであります。訂正します。
3131
:
名無しさん
:2010/06/11(金) 11:05:57
>>3130
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010061101000096.html
亀井氏は首相から慰留を受けたが、辞意は固く、後継に自見庄三郎幹事長を推した。
http://www.47news.jp/news/flashnews/
仙谷氏が郵政改革相兼務
仙谷官房長官は辞任した亀井静香金融・郵政改革担当相の後任について、仙谷氏自身が兼務と発表。
2010/06/11 10:26 【共同通信】
これを亀井がどう受け取るか次第で本当に離脱あるかもしれませんよ。
3132
:
3131
:2010/06/11(金) 11:07:34
荒井のクビ切ってそっちの後継自見さんにするとかなら大丈夫かな。
それ以外だと本気で選挙前に離脱くるかも。
3133
:
とはずがたり
:2010/06/11(金) 12:18:06
>>3129
俺も民営化論者ながら大胆に見直しても良いんじゃないかと思ってるんですけど,亀井とかが強引に推し進めた今のまま提出ってのも納得行かないなぁ。
もともと仲の悪かった亀井が一歩後ろへ引く形になって参院選後自見が入閣とか成れば少しは亀井にひっかき回されるのがマシになるのかなぁと期待。。
輿石は小沢に重用された印象ですねぇ。小沢が重要案件を決めたからこそ機能してたんだけど小沢が居なくなるとちと弱いかも。今回の一見でも支持率暴落しないうちに早めに選挙やりたい位しか伝わってこなかったしなぁ。
3135
:
名無しさん
:2010/06/11(金) 15:33:37
>>3131-3132
どういう意味ですか?
3136
:
名無しさん
:2010/06/11(金) 20:24:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100611-00000907-yom-pol
官房機密費、4・5月は大幅増の計3億円
6月11日19時9分配信 読売新聞
政府は11日の閣議で、官房機密費(内閣官房報償費)が4月2日、同28日、5月25日に1億円ずつ支出されたとする答弁書を決定した。
昨年9月の鳩山政権発足から今年2月までの間は、毎月6000万円の支出だったと平野博文前官房長官が説明しており、4、5月の支出額はこれを大幅に上回る。
答弁書は、共産党の塩川鉄也衆院議員の質問主意書に答えたもので、使途については、「政策運営に支障を及ぼすおそれがある」として明らかにしていない。仙谷官房長官も11日夕の記者会見で、「(増額の理由は)そこまで聞いてないのでわからない」と述べた。
4、5月は、平野氏が沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題で、鹿児島県・徳之島など移設候補先との調整を進めた時期と重なる。4月23日には都内で徳之島町議3人と会い、5月12、16日には鹿児島市を訪れて島民らと会談した。 最終更新:6月11日19時9分
3138
:
チバQ
:2010/06/12(土) 00:06:08
再任だからあんま意識されないけど
認証式から辞職まで4日って最短?
もっと短い例ってあるんですかね?
3140
:
名無しさん
:2010/06/12(土) 00:13:50
>>3138
竹下内閣の長谷川峻法務相
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E5%B3%BB
> しかし、1988年の竹下内閣改造内閣で法務大臣として入閣した直後、当時世間を騒がせていたリクルート事件に関連し、リクルートからの政治献金が発覚。わずか4日で閣僚を辞任で短命閣僚となった(戦後政治史では最短退任記録歴代1位)。竹下内閣に少なからず影響を与えた。就任時の記者会見で「ご縁がないからここに居られる」と大口をたたいたことが結果的に命取りとなった。
3141
:
チバQ
:2010/06/12(土) 00:33:30
4日なら最短タイ?
(8日就任11日辞職)
3142
:
チバQ
:2010/06/12(土) 00:34:06
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100611ddm002010066000c.html
亀井金融・郵政担当相:辞任 国民新、参院選へジレンマ
◇連立は維持「離脱なら討ち死に」
今国会での郵政改革法案成立が見送りとなったことで、国民新党は代表を務める亀井静香金融・郵政担当相が閣僚辞任の意向を示す一方、党としては連立政権に残るという混乱に陥った。「7月11日投開票」の日程が固まった参院選まで、残り1カ月。衆参9人の小与党は党勢も伸び悩んでおり、選挙戦を前に厳しい判断を迫られた。【朝日弘行】
民主、国民新両党は10日、幹事長・国対委員長会談を開いた。民主党側は「今国会の会期を延長しても、郵政改革法案を通すのは難しい」との見通しを伝え、参院選後の臨時国会で同法案の早期成立を図る方針を打診。国民新党の下地幹郎国対委員長は前向きな反応を示し、いったん党側に持ち帰った。
しかし、亀井氏は10日夜、仙谷由人官房長官の携帯電話を鳴らし「(党の)危急存亡の時だから、こんな提案はのめない」と拒否した。小所帯の国民新党は、全国郵便局長会などの郵政票が参院選の頼みの綱。郵政法案の成立が先送りになり、選挙戦略にも影響せざるを得ず、危機感が募る。
菅直人首相と亀井氏は今月4日、首相指名選挙に先立ち、郵政法案に関する連立合意を結んだばかり。「速やかな成立を期す」という微妙な表現を巡り、亀井氏は同席した仙谷氏に対し「今国会で成立させるという意味か」と問いただした。国民新党幹部は、仙谷氏から「そうだ」との言質を取ったとしており、首相官邸側の心変わりにいら立ちを隠さない。
政府・民主党の方針が一変したのは、菅内閣発足に伴う、支持率の「V字回復」がきっかけだ。国民新党の握る郵政票の価値も相対的に下がり、同党が主導した郵政改革そのものにも疑義が広がる。亀井氏は9日のテレビ朝日の番組で「支持率が高くなったんだから、今のうちにやっちゃえという政治はダメだ」と強い不快感を示していた。
国民新党の10日夜の両院議員総会は、連立離脱論と維持論が交錯した。もともと、同党内には「連立離脱も視野に入っている」(自見庄三郎幹事長)との強硬論があった一方で、参院選を間近に控え「亀井氏は怒っているが、離脱したら、みんな討ち死にだ。参院選まであと1カ月しかない」と連立維持に前向きな声も強かった。
郵政法案を巡る混乱は、国民新党が連立には残ったものの、閣僚辞任につながる事態へと発展。政局の混乱が続きそうだ。
3143
:
チバQ
:2010/06/12(土) 00:36:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100611/plc1006112148033-n1.htm
“豪腕”亀井氏辞任 霞が関「仕事しやすい大臣」 郵貯限度額引き上げ「民業圧迫」 (1/2ページ)
2010.6.11 21:46
郵政改革法案の今国会での成立が果たせなかった責任を取って辞任した亀井静香前郵政改革・金融相は、昨年9月の就任直後に中小企業の借金返済を猶予する通称「モラトリアム法案」(中小企業金融円滑化法)をぶち上げるなど、経済政策に豪腕ぶりを発揮してきた。霞が関からは辞任を惜しむ声も聞こえてくるが、その強引な手法には最後まで批判がつきまとった。
「最初に大きくぶちあげて、周囲の反応を見ながら妥当な線に落としていくのが亀井さん流」と、自民党時代から亀井氏を知る財務省幹部は言う。モラトリアム法も同じで、最初は猛反発した金融界も、法案が時限措置となったことで「仕方ないと思える形に収まった」(大手銀行)と話す。
霞ケ関官僚の亀井氏への評価は「仕事のしやすい大臣」という点で一致する。「政策は大臣が担い、実務を官僚が仕切る役割分担を理解してくれた」(金融庁幹部)からだ。
その典型例が、上場企業に有価証券報告書で1億円以上の報酬を得る役員の名前と報酬額を公表させた案件だ。情報開示を狙った金融庁に日本経団連など経済界が「プライバシーの侵害」と猛反発した。
そこで亀井氏が「『公表は困る』などとご託を並べるあほな経営者もいる」と発言してにらみをきかせ、官僚を後押しした。
ただ、亀井氏が「小泉政権の市場原理主義の逆を行く」として進めた政策には問題も多かった。例えば、中小企業には朗報だったモラトリアム法案には、「不良債権の先送り」との批判が根強い。
また、郵政改革法案に関連して日本郵政の非正規雇用社員6万5千人を正規雇用化するとした方針では、2000億円ともいわれる人件費の出所を示さず、「選挙の組織票目当て」と指摘された。政府の関与を維持したまま郵便貯金の預け入れ限度額を引き上げる法案には「民業圧迫」との反発が集まった。
亀井氏が巻き起こした郵政改革をめぐるゴタゴタは法案審議とともに参院選後に先送りされることになる。(藤沢志穂子)
3144
:
とはずがたり
:2010/06/12(土) 00:37:38
結局菅と大喧嘩した亀井が閣内に残るよりは辞めて自見押し込むことで,菅との関係も改善できるし,選挙前に法案通せなかった団体向けに責任を取った姿勢もアピールできるという事でしょうね。
3145
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/12(土) 00:47:38
>>3133
だったらミンスなんて応援しないで、
自民と小泉応援しとけよwww
オマエはなに抵抗勢力応援してんだよwww
3146
:
名無しさん
:2010/06/12(土) 01:22:58
>>3141
長谷川法相は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%8B%99%E5%A4%A7%E8%87%A3
1988年(昭和63年)12月27日就任
1988年(昭和63年)12月30日辞任
3147
:
チバQ
:2010/06/12(土) 09:53:05
>>3142
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010061202000068.html
連立出られぬ国民新 郵政法案危うく 参院選展望なし
2010年6月12日 紙面から
郵政改革法案の処理をめぐる与党間協議の末、国民新党は亀井静香代表が金融・郵政改革担当相を辞任したものの、連立政権にはとどまった。米軍普天間飛行場移設問題で五月末、党首が罷免されて連立も離脱した社民党とは対照的な道を選んだ。民主党に約束をほごにされた怒りという感情と、現実の間で揺れ動いた結果だが、思い切りの悪さを印象付けた。 (荘加卓嗣)
「今国会でやるに決まっている。だから連立を組んでいる。首相もそう約束した」
民主党で郵政法案の処理先送り論が強まっていくのを、亀井氏は繰り返しけん制した。四日と八日に菅直人首相と会談した際も、「今国会で成立」を念押ししたという。
ところが、菅内閣の支持率が高いうちに参院選になだれ込みたい民主党は、最終的に法案処理の先送りを国民新党に通告した。
亀井氏は激怒し、十一日未明まで断続的に行われた党議員総会では、閣僚辞任だけでなく、連立離脱や代表辞任も口にした。国会議員九人も、一時は連立離脱論が大勢を占めたという。
それが、「臨時国会で速やかな成立を図る」という妥協案を受け入れたのは、連立離脱の損得を冷静に計算した結果だ。
民主党には腹が立つが、連立を離脱し郵政法案の成立が図られなければ元も子もない。支持団体の全国郵便局長会(全特)の支援も揺らぎかねず、下地幹郎国対委員長らが「今離脱したら、参院選で全員が討ち死にだ」と説得したようだ。
半面、離脱カードをちらつかせた手前、抗議の意を形で示す必要があった。それが閣僚辞任だった。
結局、国民新党は支持団体への顔向けを果たしたうえに、後任は亀井氏が推した自見庄三郎幹事長になったので、閣僚ポストも失わなかった。
うまく立ち回った姿は、国民の目にはどう映るか。
亀井氏は「民主党は猛省せねばいかん。選挙のために政治をやっているわけじゃない」と、民主党への怒りが収まらない。
それは、野党に転じれば埋没しかねない国民新党の足元を見られたことへの怒りでもあったかもしれない。
3148
:
チバQ
:2010/06/12(土) 09:54:03
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20100612ddm003010047000c.html
クローズアップ2010:亀井郵政相辞任 与党間、広がる距離
国民新党代表の亀井静香金融・郵政担当相が11日に辞任し、民主、国民新両党の連立政権は発足から4日目で、顔ぶれが変わる異例の事態となった。菅直人首相は亀井氏の後任に、国民新党の自見庄三郎幹事長を充てる人事を即日決め、次期参院選に向け、混乱の早期収拾を図った。しかし、連立与党の党代表が閣外に去ったことで、政権基盤への影響は避けられず、参院選の結果次第では連立の枠組み論が再燃する可能性もある。
「民主党はうそつきだ。連立離脱すべきだ」
10日夜から11日未明、国民新党本部で開かれた両院議員総会は、民主党批判と連立離脱論に包まれた。民主党は10日、郵政改革法案の今国会成立を見送り、参院選後に先送りする方針を打診。民主党は国民新党と「郵政改革法案については速やかに成立を期す」とした合意文書を交わしており、信義違反への不満が渦巻いた。
こうした空気に異論を唱えたのが、参院選選対本部長を務める下地幹郎国対委員長。下地氏は「ここで離脱したら、参院選は全員討ち死にだ」と反論。連立離脱か、維持か−−全国郵便局長会(全特)の柘植(つげ)芳文会長が10日夜、党本部に呼ばれた。
国民新党が主導した郵政改革法案に対し、政府・民主党内には見直し機運もくすぶる。野党に転じれば、参院選後の同法案成立は不透明になりかねない。柘植会長は涙を流しながら、「(郵便局の)現場の希望の灯を消さないでほしい」と訴え、議員総会での連立離脱回避の流れができた。
しかし、亀井氏は収まらなかった。法案担当閣僚として、責任を取って金融・郵政担当相を辞任すると明言。11日午後には、記者団に「起きてはいけないことが起きた」と吐き捨てるように言った。亀井氏が「けじめ」を優先した結果、党代表が閣僚を辞任する一方、連立は維持する玉虫色の対応となった。
鳩山由紀夫前首相と民主党の小沢一郎前幹事長が取り仕切った前政権に比べ、菅政権と国民新党の距離感は徐々に広がっている。首相は11日の所信表明演説で、財政健全化による「強い財政」を提唱。積極財政路線の亀井氏との乖離(かいり)は否めず、来年度予算編成で、連立内のきしみが再び表面化する可能性もある。
首相と亀井氏は11日郵政改革法案を「参院選後の臨時国会における最優先課題とし、速やかな成立を図る」とした確認書を改めて結んだ。国民新党内には参院選結果次第で、再びほごにされる疑念が消えない。亀井氏は11日、周辺にぼやいた。「『小鳩体制』だったら、こういうことにはならなかった」【朝日弘行】
3149
:
チバQ
:2010/06/12(土) 09:54:48
◇郵政法案、参院選後に修正も
郵政改革法案は今国会での成立が見送られ、いったん廃案となる。ゆうちょ銀行の預け入れ限度額は法案成立後の7月にも2000万円に引き上げられる予定だったが、当面は現行の1000万円のままとなる。自見金融・郵政担当相は11日の就任会見で「参院選後に同一の法案を臨時国会に出す」と強い意欲を示したが、民主党には慎重論もくすぶり、参院選の結果次第では再提出法案が修正される可能性がある。
郵政改革法案は、ゆうちょ銀とかんぽ生命保険に全国一律サービスを義務付け、政府の間接出資を残す内容。ゆうちょ銀の限度額引き上げは収益力を強化する狙いだ。菅首相は11日の所信表明演説で「速やかな成立を期す」と述べ、原口一博総務相も現行法案の骨格を変えず臨時国会に改めて提出する考えを示した。
しかし、限度額引き上げに批判的な仙谷由人氏が官房長官として政権の中枢を占めたのが法案成立の波乱要因。仙谷氏は国家戦略担当相だった3月、限度額引き上げが民業圧迫になりかねないと異論を唱え、亀井前金融・郵政担当相と対立した。民主党には限度額引き上げを懸念する声が根強く、参院選後の政権の枠組みによっては、法案の行方は予断を許さない。
一方、金融業界では「参院選で民主党が勝ち、国民新党との連立が必要なくなれば、潮目が変わる」(大手行幹部)との期待が出ている。11日の東京株式市場では、法案修正を見込んで、銀行株が軒並み上昇した。【望月麻紀、清水憲司】
◇民主、冷ややか「集票に影響なし」
亀井氏辞任に対する政府・民主党の反応にはどこか冷ややかさが漂っている。国民新党との連立は維持され、政権運営や参院選への影響は限定的との見方が広がっているためだ。
11日の閣議後会見で、小沢鋭仁環境相は「連立維持なので、政権運営に影響はない」と強調。参院選への影響についても「ほとんどない」(玄葉光一郎公務員制度改革担当相)、「マイナスの影響はない」(直嶋正行経済産業相)など否定する発言が相次いだ。
民主、国民新の両党が交わした5項目の確認書で、郵政改革法案の成立が参院選後に先送りされ、国民新党の支持団体である全特は参院選で与党が過半数を獲得できるよう、いっそう力を入れざるを得ない。党代表の亀井氏の辞任は痛手だが、代わりに入閣した自見参院議員は元郵政相。民主党側は「郵政票」への影響はほとんどないとみている。
固い組織票である郵政票は魅力だが、内閣支持率の上昇で比重は下がっている。菅内閣発足直後の8、9日に毎日新聞が実施した世論調査でも民主党の政党支持率が34%に対し、国民新党は0%。民主党のベテラン参院議員は「国民新党の意向に民主党がいつまでも振り回されるほうがイメージダウンだ」と強気だ。
政府・民主党は、11日未明の亀井氏の辞意を受け、細野豪志幹事長代理が東京都内のホテルに宿泊していた菅首相に急きょ報告。首相も直接電話で亀井氏を慰留した。しかし、11日午前の閣議では亀井氏欠席のまま辞任を決定。亀井氏は小沢前民主党幹事長と近い関係で知られる。
仙谷官房長官は会見で「国民新党に(政権への影響を)最小限にとどめていただく配慮をいただいた」と、連立維持を決断した国民新党を持ち上げたが、菅氏らのあっさりした対応は、枝野幸男幹事長ら党執行部が「脱小沢」を進めていることが影響している可能性もある。【大場伸也】
3150
:
チバQ
:2010/06/12(土) 11:09:20
>>3145
『自民党の改革は悪い改革、民主党の改革は良い改革』
ってヤツですよ( ̄∀ ̄)
3151
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/12(土) 15:43:23
爬堵夜魔やら管やら、役立たずが毎週のようにパフォーマンスに来やがって
宮崎県民の皆様の迷惑になっていることにいい加減気づけ
_____
菅首相、口蹄疫の宮崎入り 農家訪問、全力姿勢を強調
2010年6月12日13時 23分
http://www.asahi.com/politics/update/0612/TKY201006120134.html
菅直人首相は12日、家畜の伝染病・口蹄疫(こうていえき)の被害が全県規模に広がっている宮崎県を訪問した。
首相の同県入りは、1日の鳩山由紀夫前首相に続き2回目。
菅首相は就任の翌日から全閣僚で構成する口蹄疫対策本部を開催、さらに東京を出て初の現地視察を宮崎にすることで、
対策に全力を挙げる姿勢を示した。
3152
:
名無しさん
:2010/06/12(土) 16:39:45
>>3151
まぁ元々その県民さまの選んだ知事さんからして「パフォーマンスの塊」みたいな人でしたからねw
ある種の自業自得ではないか、とも思えますが。
3153
:
名無しさん
:2010/06/12(土) 19:28:30
>>3145
小泉支持キャンペーン張りながら基本的に民主党に投票してるというあなたも
相当ひねくれてる感じだと思いますけどねw
今度はみんなの党にでも入れます?
3154
:
名無しさん
:2010/06/12(土) 19:42:36
「首相、先の展開読まず」安易な連立合意あだに
6月12日10時56分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100612-00000318-yom-pol
国民新党の亀井代表が菅政権の発足からわずか3日後に金融・郵政改革相を辞任し、菅首相らの政権運営能力には早くも疑問符が付く結果となった。
首相とすれば、政権発足に先立って交わした連立合意があだになった形で、安易な合意を批判する声も出ている。
亀井氏は辞任後の11日夕、国民新党本部で記者団に、「両党の紙まで書いた約束がほごになった。民主党は猛省をせないかん」と不満をぶちまけた。そのうえで、「我々は政策を実行するために連立を組んでいる。難しいならさっさとお別れしますよ、本当に」と述べ、今後の民主党の出方次第で連立離脱もあり得るとほのめかした。
連立合意は「現在国会で審議中の郵政改革法案については、速やかに成立を期す」という内容だった。4日に菅氏が民主党代表に選出された直後に、わずかな協議を行っただけで交わしたものだった。菅首相も政権発足直後は、「今国会で成立を期すと合意している。この合意に沿って全力を挙げる」と明言していた。連立合意には法案成立の時期が明記されていなかったが、首相は「国民新党との連立は大事にしなくてはならない」と周囲に語り、7月11日に想定していた参院選がずれ込むことになっても国会の会期を延長して法案成立を図る姿勢を示していた。
しかし、菅内閣が高支持率を記録し、民主党への追い風が明らかになると、同党内では「速やかに参院選を行うべきだ」という声が急速に強まった。首相周辺からも「選挙の主役である参院議員が『7・11投開票』を譲らない以上、逆らえない」との声が出て、首相も姿勢を転換した。
首相は仙谷官房長官や民主党の枝野幹事長に国民新党との調整を委ねた。しかし、鳩山政権では、同党とのパイプは小沢一郎前幹事長が一手に握っていたため、仙谷氏らは亀井氏の意向や動きを正確につかむこともできなかった。11日未明に亀井氏が閣僚辞任を発表した際にも、菅首相は滞在先のホテルで熟睡していたという。民主党では、「先の展開を読まずに連立合意をしたのが菅氏の失敗だった」という指摘が出ている。
亀井氏側には、「党は連立にとどまって引き続き実利を得る。亀井氏は閣外に出て政局でのフリーハンドを確保した」という声がある。民主党では「亀井氏は今後、小沢氏と連携し、反『菅政権』色を強めていくのではないか」という見方も出ている。
3155
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/12(土) 19:43:53
さすがは汚沢っち
管、獲堕野なんかは幼稚園児レベルwww
_____
小沢氏、辞任の時機「ぎりぎりセーフ」 今後にも意欲
2010年6月12日15時9 分
http://www.asahi.com/politics/update/0612/TKY201006120174.html
民主党の小沢一郎・前幹事長は12日、和歌山市で連合和歌山との懇談に出席し、鳩山由紀夫前首相との「ダブル辞任」について、
「もう少し早ければという思いもあったが、ぎりぎりセーフのタイミングだった」と述べ、参院選を視野に辞任時期を以前から探っていたことを明かした。
出席者によると、小沢氏は「鳩山首相と政権の両輪としてやってきたが、こういうことになって迷惑をかけた」と陳謝。
「幹事長時代のように地方を回ることはできないが、ぼちぼちやっていく」と語り、今後の政治活動に意欲を示したという。
この日は幹事長辞任後、初めての地方行脚。会合後は、世界遺産に登録された紀伊山地の霊場と「熊野古道」の散策に向かった。
小沢氏は今後も連合の地方組織との懇談をこなしながら、小沢氏主導で擁立した参院選複数区の2人目の新顔候補らの陣営を回って支援する考えだ。
3156
:
とはずがたり
:2010/06/12(土) 19:45:21
>>3153
彼,今回は桝添新党出来たの欣喜雀躍してましたよw
3157
:
名無しさん
:2010/06/12(土) 19:47:35
>>3156
あ、そうか、下手な鉄砲系かw
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板