したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党政権綜合スレ

2357名無しさん:2010/02/16(火) 05:59:28
>>2354
以下に転載してみました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6306-6308

2358名無しさん:2010/02/17(水) 21:31:07
いま、党の議員の意見ってどうやって政権の政策に反映してるのでしょうか?
幹事長室を通じるか、政務三役との個人的な関係だけ?

民主有志、政調復活を要望=小沢氏は否定的
2月17日21時21分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100217-00000186-jij-pol

 民主党の田中真紀子元外相や生方幸夫副幹事長ら同党有志議員は17日、小沢一郎幹事長と国会内で会い、政権獲得を機に廃止した政策調査会の復活を要望した。これに対し、小沢氏は「(各省の副大臣が主催する)政策会議をきちんと機能させれば済む話ではないか」と述べ、否定的な考えを示した。この後、鳩山由紀夫首相にも要望書を提出した。
 昨秋の政権交代後、民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた「内閣への政策一元化」の方針に沿って、小沢氏の主導で政調を廃止した。しかし、党に残った議員の間では政策立案にかかわれないことへの不満がたまっていた。小沢氏に見直しを求める動きの背景には、「政治とカネ」の問題で同氏の求心力低下が指摘され始めたこともあるとみられる。
 席上、田中氏らは「政策会議が機能せず、われわれの意見を十分に反映させることができない」と指摘。小沢氏は「それは困ったものだ。首相にも伝えておく」としつつも、「君たちも悪い。政務三役をきちんと呼んで、与党の意見を反映させるようにしなきゃだめだ」と語った。

2359チバQ:2010/02/17(水) 21:48:55
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100217dde012010023000c.html
特集ワイド:ボク、首相のスピーチライター 居酒屋大好き、松井孝治官房副長官
 ◇霞が関文学ではダメ。大ビジョン語らないと。
 あの型破りな鳩山由紀夫さんの施政方針演説を執筆したのは官房副長官の松井孝治さん(49)だった。首相のスピーチライターとはどんな人物か? 下町居酒屋めぐりがお好きと聞き、一夜、杯を傾けながら、素顔を拝見した。【鈴木琢磨】

 冷たい雨が降る。11日の夕暮れ、東京はJR埼京線十条駅そばの「斎藤酒場」は祝日とはいえ、常連らでにぎわっていた。酔いどれ作家、中島らもさんに引っ越してきたいとまで言わしめた居酒屋である。そこへスーツ姿の松井さん、電車でやってきた。席につくなり、生ビールにポテトサラダを注文。ただ、せっかくの休日も仕事モード、ビールわきに置いた携帯電話が時折、震える。ちょうど鳩山さんの63歳の誕生日だった。

 「まあ、いろいろありましたけどね。いよいよ反転攻勢に出るぞって感じですか。やはり行政刷新担当相にした枝野(幸男)さんの人事は大きかった。総理はずっとやりたかったんですよ。タイミングを見ておられましたから」

 ぐーっとジョッキのビールを飲み干した。官邸の雰囲気がちょっと伝わってくる。「たる酒いきますか。それと煮込みを」。お気に入りの居酒屋らしい。いかにも勝手を知ったテンポである。「30代半ばかなあ、いきつけの飲み屋の主人らとで居酒屋探訪の同好会をつくったんです。神田のオーセンティック(正統派)な居酒屋から、泪(なみだ)橋の超ディープな縄のれんまで、ずいぶんと飲み歩きましたよ」

 京都の老舗旅館の次男坊で、東大教養学部を出て、通産省(現経済産業省)に入る。日米半導体交渉で汗を流し、出向した官邸で行革に本腰を入れていた橋本龍太郎首相の演説原稿を書く。「でも天下り先まで保証されている官僚に疑問を抱いていました。私は行政で施しを与える人、私は施しを受ける人、そんな考えをひっくり返したかった。新しい公共の概念が必要じゃないかって」。17年の霞が関暮らしにピリオドを打ち、01年の参院選に民主党から出馬(京都選挙区)し、当選した。

2360チバQ:2010/02/17(水) 21:49:20
  ■

 鳩山さんとの付き合いは民主党の代表選から。思いのほか長くない。官僚時代に磨いた腕を見込まれ、演説原稿を頼まれた。首相に就任するや、官房副長官に指名された。

 「従来は〓七夕〓演説でした。各省庁が盛り込んでほしい政策を短冊にしてちりばめた感じ。それを説得力ある文章に練り上げるのには苦労するんですが、一国の総理がそんな演説でいいのかって思いでした。霞が関文学ではダメ。大きなビジョンを語らないと。年頭の施政方針演説はなおさら。鳩山さんは僕のモチーフ、新しい公共の概念に共感してくれているんです」

 その施政方針演説で、鳩山さんは呼びかけた。<いのちを、守りたい。いのちを守りたい、と願うのです。生まれてくるいのち、そして、育ちゆくいのちを守りたい>。まるで一編の詩。議場からやじが飛ぶ。ガンジーの七つの社会的大罪として「労働なき富」を口にすると、やじは一段と大きくなった。母親から月1500万円の「子ども手当」をもらっていたとあっては、格好の攻撃材料である。

 「もちろん、わかっていました。インドから帰ってきた総理はガンジー廟(びょう)で見たあの言葉にいたくこだわりがあった。何度も言いました。批判されますよって。文案を長官(平野博文官房長官)に上げたときも、ちゃかされるぞと言われたんですが、それでもガンジーの言葉には真実がある、ぜひ使いたい、と譲らない。頑固なところがあって」

 冒頭の<いのち>のくだりは内閣官房参与になった劇作家、平田オリザさん(47)のアイデアだったとか。「そうです。まずA3用紙1枚にキーワードを並べ、総理がどこに反応されるか、僕と平田さんで診断したんです。2時間かけて。そのメモをもとに僕がだーっと原案を書き、総理や平田さんに見てもらい、推敲(すいこう)を重ねた。演説はつかみと締め。<いのち>で始めたなら<いのち>で終わりたい。どうするか、悩みましたね」

 結びは1月17日、阪神大震災15周年の追悼式典でのひとコマだった。ガレキの下敷きになった息子を亡くした父親の悲痛な声を引用した。<ごめんな。助けてやれなかったな。痛かったやろ、苦しかったやろな>。鳩山さん、ぎこちない関西弁で読んだ。「スピーチライターは、その人がぐっときた言葉をとらえ、文字に落とし込んでいく仕事です。あの日、僕はインフルエンザで休んでいましたが、秘書官からメールが入った。遺族からこんな話があり、総理は泣いていました、と。これしかない!と決めました」

  ■

 たる酒が少し回ってきたせいか、松井さん、顔がぽーっと赤らんできた。「年ですかね、このごろ涙もろくて。母は兄貴を出産後、もう産めんよと産婦人科の先生に宣告されました。そんな母から、お前は神さんからのもらいもんや、神さんにご恩返しせなあかんよ、と言われて育ちました」。居酒屋のみならず、せっせと寄席にも通い、クラシック音楽も聴く。官僚時代、3日の休暇を利用してシカゴに飛び、朝比奈隆さん指揮のシカゴ交響楽団のコンサートに駆けつけた。朝比奈さんが他界した際の追悼文がある。

 <私は、政治家として、人間として、朝比奈さんの百分の一でいい、人の心をうち震わせることのできる人生を送りたい、と願ってやみません>(ホームページから)

 ほかに先輩官僚の死を悼む文もあって、文学青年の片りんがうかがえる。「国語少年ってところですよ。中学生のころは中島敦の『名人伝』なんか好きでした。文章の手本なら、梶井基次郎の『冬の蠅(はえ)』かな。無駄をそぎ落とした文章、ああいう文章を書きたいなあ」。理系首相とまるで感性が違う。たまに鳩山さんを居酒屋に誘うのはギャップを埋めるため? 「まあね。いろんな体験をしてもらわないと演説に魂がこもらないですし。総理はせっかくの感動を流してしまうことがあるんですよ。宇宙人ですから。それが強みであり、弱みかな」

 ところで、といささか酔った勢いで問うてみた。小沢一郎民主党幹事長のスピーチライターはできます? 「書けないなあ。主張を貫き通す偉大な政治家だとは思いますが、書くべき人物ではないですよ、僕は」。それなら、とあと1問。いずれは台本書きから主役の首相に? 「僕はタイプじゃない。気恥ずかしくて」

 まんざらでもない表情の松井さん、「反転攻勢、反転攻勢」と音の漏れてきた携帯電話を胸にしまい、雨の中、駅へと走った。政治学者と会うらしい。鳩山政権の支持率下落に歯止めはかかるだろうか。

2361 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/19(金) 12:23:29
関連
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6222
副幹事長が出席するのならば、最初から政調にそれへ当たらせれば良かったという話にもなりそうですが。

ただ>>2358と話が前後しますね。要望を出した真紀子らに「政策会議をきちんと機能させれば済む話ではないか」と
小沢が答えた方が、最新の話。
この話題は毎日が突出して報道しているので、もう少し経緯を見た方がいいかもしれません。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100216k0000m010083000c.html
民主党:「政府一元化」事実上修正 政策決定に関与強める

 民主党の小沢一郎幹事長が、政府の政策決定に党が関与する仕組み作りを進めている。幹事長室が主導し、
防衛大綱や成長戦略といった中長期的な政府の政策策定にも同党議員が加わる仕組みを検討中だ。各省の
政務三役会議に党幹部が関与する「コア・メンバー」制度の設置も決めた。参院選のマニフェスト策定を前に、
党の政府への影響力を強める狙いで、鳩山内閣が掲げる政策決定の「政府一元化」を事実上修正する動きだ。
【高山祐、近藤大介】

 「コア・メンバー」には各省の政務三役に国対副委員長や各省担当の衆参委員会理事、副幹事長が加わる。
防衛大綱や成長戦略、環境問題などテーマ別に政府と党側が合同で政策を協議する機関の設置を目指すことも
党役員会で確認した。

 鳩山内閣は昨年9月の政権発足直後に党政調組織を廃止し、政府が政策決定を一元的に行う仕組みを掲げた。
各省には与党との調整の場として政策会議を設置したが、了承は不要で「一方的に意見を述べるだけのガス抜きの
場だ」として批判が出ていた。

 コア・メンバー制度は、与党議員の不満を解消する一方で、重要政策は小沢氏の了承なしには決定できない
仕組みとする狙いがあるとみられる。小沢氏周辺からは「国対と副幹事長が入ったコア・メンバーで決めれば、
事実上誰も文句は言えなくなるはずだ」との声も漏れている。

 党内からは「権限が小沢幹事長に集中しすぎる」(党幹部)との声も出ている。小沢氏と距離を置く玄葉光一郎
衆院財務金融委員長は15日の常任幹事会で「党の基本として、調査会を作ってマニフェスト(政権公約)に織り込む
べきだ」と主張。幹事長室から独立した党政調組織復活を求めた。

毎日新聞 2010年2月15日 21時00分

2362とはずがたり:2010/02/19(金) 22:40:41

「政策の政府一元化、守られるべきだ」18日の鳩山首相
http://www.asahi.com/politics/update/0218/TKY201002180466.html
2010年2月19日0時6分

 鳩山由紀夫首相が18日、首相官邸で記者団に語った内容は以下の通り。
 【稲嶺市長と会談】

 ――きょう総理と沖縄県名護市の稲嶺市長が会談した。米軍普天間飛行場の移設について、沖合も陸上も反対している市長の意向をどのように考えているか。

 「うん、わたくしは稲嶺市長が名護の市長として選ばれたということは、民意の一つの表れだということを受け止める必要がありますね、ということは申し上げました。従って、稲嶺市長の話は承りました。ただ、あの言うまでもありませんが、いま(政府・与党の)検討委員会で検討している最中であり、それはすべての選択肢というものを視野に入れながら検討しているところでありまして、私はいま平野(博文・官房)長官にその中で検討を頂いているところでありますから、私個人からどこがいいとか、どこがだめとか、そういう話は一切、これからはするつもりもありませんし、従って、皆様方からお聞き頂いても恐縮であります、このようなことを申し上げるのみであることをご了解願いたい」

【党政調会の復活】

 ――民主党の政調会の復活について、小沢一郎幹事長や平野官房長官は否定的だが、総理はどう考えているか。また、政府入りしていない与党議員の意見が政策に反映されていない、という不満が出ていることについてどう思うか。

 「これはもう政権を誕生させる時からの、いわゆる政策は政府に一元化をするということを決めましたから、これは私は、その原則というものは守られるべきだと思っています。幹事長も同じ考えだと、そのように理解をしています。従って、ある形で党の皆さんの意見を聞く場はあってしかるべきだとそのように思いますが、今お話にあったような政調みたいな話が復活するということではなくて、何らか政府に対して、党の皆さんの意見が聞かれてそれを反映できるような形というものを、今までもそういうものは存在していると思いますけども、もっとある意味で柔軟に、そういった意見を聞く場というものを作ることは私はいいことだと思います。しかし、くどいようですけども、政調の復活みたいな話は、これは政府に一元化をするという考え方と必ずしもあわないところがありますから、それは幹事長も同じ考えだと思いますが、政調の復活という考え方はとらないと、そのように思っております」

 【小沢幹事長に進言】

 ――総理は昨日、小沢幹事長が国会で説明することを、必要があれば進言すると言っていたが、いつどこでするのか。

 「うん、さきほど、電話で進言を致しました。電話を致しました。そこで、あのー、私の方から党首討論でこういう話を致しました、ということで、申したところです。そこで結論だけを申し上げれば、これはやはり『私は私の問題がありますね、幹事長も幹事長の資金管理の問題がありますね』と。『お互いに国民の皆さんに向かって、えー必要ならばもっと説明をする努力をしましょう』と、それがどういう場になるということは、別に細かいことをそこで申し上げたわけではありませんが、国民の皆さんから見てまだ十分ではないねと言われているとすればね、やはり事実を知って頂くことは大事でありますから、説明をお互いに尽くしていきましょうと、いうことに致しました」

――総理はどこで説明するのが一番適切だと思うか。

 「それはいろんな場があると思います。私は私なりにさまざま、色々国会の場でもかなり時間をとってお話を申し上げております。まあ、小沢幹事長がどういう場をセットされるかというのは、基本的には小沢幹事長がお決めになる話だと思いますが、国民の皆さんに対して、もっと説明をすることにしましょうということです」

 ――小沢幹事長は総理の進言に対してどのように。

 「いま申し上げた通りです」

2363とはずがたり:2010/02/19(金) 22:41:17
>>2362-2363
 【北教組】

 ――北海道の小林千代美・衆院議員の陣営に1600万円が選挙資金として渡っていた疑惑がある。民主党は全国的に選挙で教職員組合の支援を受けているが、選挙協力に影響を与えると思うか。また、教員という地方公務員の立場の方々が選挙に強くコミットしている現状をどのように考えているか。

 「私は、今まさに個別の問題に対しては捜査が進められているわけでありますから、必ずしもコメントする立場ではないと思います。ただ、一般論の中で、北教祖とか日教組、あるいは労働組合と、すなわち支援団体と政治家、候補者とのかかわりというものは、お会いしていただくことはそれはありがたいことで感謝をすべきことでありますが、そのことが一つは、だから政策に反映させなければならないということではなくて、それは公平公正であるべきだと思います。また資金の提供のことに関しても当然のことながら、これは法の範囲の中で行われるべきであって、それを超えることがあることは許されないというのは言うまでもありません」

【基地と振興策】

 ――名護をはじめ、沖縄の人たちは北部振興策の期限が切れることを一つの懸念にしている。総理は北部振興策をどのように進めていく考えか。基地と振興策はよくアメとムチにたとえられるが、両者の関係はどのようにあるべきか。

 「私はアメをやるから言うこと聞きなさいというやり方は、旧来あったかもしれませんが、あるべき姿ではないと思いますし、やんばるの地域がですね、特に沖縄でも中部から北部にかけてはいわゆる開発というか、必ずしもインフラの整備が進んでいない地域でありますから、そういう地域にお住まいの方に対しては、当然のことながらこの日本全体を眺めていく中で、やはりもっとこの政府として、インフラを含めて整備を行わなきゃならない地域だと、そういう認識の下でやるべきだと思います。で、そのことと、だから基地を引き受けなさいとかね、そういう発想に立つべきではないと、私は基本的にそう思います」

 ――北部に限らずということか。

 「うん、北部に限りませんが、特に開発、発展が遅れている地域、これは沖縄に限らずという意味でもありますけれども、全国の中でそういう地域がまだありますから、そういう地域に対してはやはり政府が当然、何らか支援をすることはある意味で命を守る予算という意味でも当然ではないかと思います」

 【小沢幹事長に進言その2】

 ――小沢幹事長には国会の中で何かを説明するべきだとおっしゃったということか。

 「私は、私は、少なくとも党首討論で、谷垣総裁からの質問でこういう言い方をしましたと。で、それに対して、従ってどこでという結論ではありません。国民の皆さん方に対してもっと説明が尽くされていないということであればお互いに尽くすように努力をしようじゃありませんかということで、電話の会談になったということでありまして、必ずしもどこでということを結論として決めたということではありません」

 【内部留保の課税】

 ――大企業の内部留保への課税について。昨日は「政府として前向きとか後ろ向きとかいう話じゃなくて検討してみましょう」というお話だった。確認だが、今後の税制改正に向けて本格的に課税を検討していくという考えでいいか。

 「あの、課税のやり方というのも一つあるねということは松野副長官も話しておりましたから、そういうやり方なども、決めたわけではありませんよ、検討課題ですねという話にはなっています」

 (秘書官「終わります、終わります」)

 ――総理、総理。

 「申し訳ない」

2364とはずがたり:2010/02/19(金) 22:44:23
>>2361
鳩山は否定した感じでしょうか。1元化の為に廃止した政調が逆に小沢氏への権力集中で内閣との二元化となり逆に1元化が阻碍されている現状があると思うんですけどねぇ。

>>2362
【党政調会の復活】

 ――民主党の政調会の復活について、小沢一郎幹事長や平野官房長官は否定的だが、総理はどう考えているか。また、政府入りしていない与党議員の意見が政策に反映されていない、という不満が出ていることについてどう思うか。

 「これはもう政権を誕生させる時からの、いわゆる政策は政府に一元化をするということを決めましたから、これは私は、その原則というものは守られるべきだと思っています。幹事長も同じ考えだと、そのように理解をしています。従って、ある形で党の皆さんの意見を聞く場はあってしかるべきだとそのように思いますが、今お話にあったような政調みたいな話が復活するということではなくて、何らか政府に対して、党の皆さんの意見が聞かれてそれを反映できるような形というものを、今までもそういうものは存在していると思いますけども、もっとある意味で柔軟に、そういった意見を聞く場というものを作ることは私はいいことだと思います。しかし、くどいようですけども、政調の復活みたいな話は、これは政府に一元化をするという考え方と必ずしもあわないところがありますから、それは幹事長も同じ考えだと思いますが、政調の復活という考え方はとらないと、そのように思っております」

2365チバQ:2010/02/20(土) 00:05:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100219-00000557-san-pol
「派遣村」元村長の湯浅氏、内閣参与辞任申し入れ
2月19日12時42分配信 産経新聞



 「年越し派遣村」元村長で内閣府参与の湯浅誠氏が政府側に辞任を申し入れていることが19日、分かった。菅直人副総理・財務相が同日午前の記者会見で明らかにした。

 年末年始に住居がない失業者への宿泊場所提供などに取り組んできた湯浅氏は昨年10月、菅氏の要請で参与に就任。17日に首相官邸で鳩山由紀夫首相に辞任を申し入れた。ハローワークで生活保護相談も受けられる「ワンストップサービス」の導入などで一定の区切りが付いたと判断したとみられる。

 ただ、菅氏は「もともと昨年末までという話だったが、私も首相も継続してほしいと言っている。貧困問題は状況が改善されておらず、同じ立場で協力してほしい」と述べ、慰留を続ける考えを示した。

2366とはずがたり:2010/02/20(土) 00:07:48

内閣法制局長官が居なくとも閣僚に法務政策のエキスパートがいれば十二分かも知れませんね。
小沢の内閣法制局長官の答弁せず策が枝野によって実現可能になるのかも。

法令解釈「閣議で最終決定」 枝野氏、調整役担う考え
http://www.asahi.com/politics/update/0219/TKY201002190360.html
2010年2月19日21時10分

 枝野幸男行政刷新相は19日の閣僚懇談会で、内閣の法令解釈について「私が決定権、判断権を持ち、最終的には閣議で決定をする」と述べ、政府提出法案の調整役を担う考えを示した。法令解釈は平野博文官房長官が担当してきたが、閣僚就任に伴って担当が枝野氏に代わった。

 枝野氏はその後の記者会見で、内閣法制局が担ってきた憲法解釈について「政権が代わったからといって、恣意的(しいてき)に政府の憲法解釈を変えることはあってはいけない」と述べ、解釈変更には慎重な姿勢を示した。

2367名無しさん:2010/02/20(土) 04:27:51
>>2364
> 鳩山は否定した感じでしょうか。
現状肯定と言ってもいいくらいはっきり否定してると思います。
単純に「党内からの意見を伝えたい」だけなら、そもそもが小沢幹事長も言うように
>>2358
> 政策会議をきちんと機能させれば済む話
なんだと思います。

> 1元化の為に廃止した政調が逆に小沢氏への権力集中で内閣との二元化となり逆に1元化が阻碍されている現状があると思うんですけどねぇ。
鳩山の後ろ盾の元で小沢は「党内から閣内へ進言する政策の取捨選択」に関してフリーハンドを得ていると思いますが、閣内でそれがどう料理されるかまでは権限が及んでいないので「二元化」とはとても呼べません。
また、政調が存在(若しくは復活)した場合、「党内から閣内へ進言する政策の取捨選択」の決定権を政調会長や各部会長も持つ事になり、さらにそれに対する幹事長の責任が有耶無耶になります。
形式的なものや暫定的なもの(最終決定権は閣僚が持つ)であればどうせ今回のように「われわれの意見を十分に反映させることができない」として今度は「幹事長」ではなく「閣僚」に刃を向ける事にもなるでしょう。
結果、閣僚が部会長の言い成りになった上で、部会長は各種業界団体との関係を重視して癒着しつつも表に立たなくて済むような自民党の悪しき状態に近づいていきます。

結局は彼らは「小沢が気に入らないから俺たちに権限よこせ」と喚いてるだけです。
しかもそこで要求してるのは「小沢を無視したり小沢越しに何かできる権限」で、例えば仙谷が試みた「だまし討ちのような党内からの無断引き抜き」これを政策レベルでやらせろと要求してる訳です。
自分たちが主流派になった(幹事長ポストを手に入れた)場合の事を少しは考えてみれば良いんですけど(出来そうにないからあんな事言い出すのかもしれませんが)小沢を批判される方はこういう組織秩序をぶち壊す方に肝要すぎませんかね。

あんな馬鹿な主張する位なら、幹事長が重要な職責になってるので米国大統領選の副大統領のように代表選中に指名させる形などの自分たちが幹事長ポストを手に入れやすくなる方法を提案した方が余程良いと思います。

なんつうか小沢嫌いの方は、「裏で巨額献金を集めてる筈」と見込んだ検察のように、とにかく小沢の現状を過大評価しておいて意図的に悪い方向に持ってきすぎだと思います。
そもそも民主嫌いや自民復古バンザイな方なら仕方ないですが、そうでなければもっと前向きになって単純に「小沢を利用する事」を考えた方が余程効果がある筈です。

2369とはずがたり:2010/02/20(土) 14:48:47
法令解釈「閣議で最終決定」 枝野氏、調整役担う考え
http://www.asahi.com/politics/update/0219/TKY201002190360.html
2010年2月19日21時10分

 枝野幸男行政刷新相は19日の閣僚懇談会で、内閣の法令解釈について「私が決定権、判断権を持ち、最終的には閣議で決定をする」と述べ、政府提出法案の調整役を担う考えを示した。法令解釈は平野博文官房長官が担当してきたが、閣僚就任に伴って担当が枝野氏に代わった。

 枝野氏はその後の記者会見で、内閣法制局が担ってきた憲法解釈について「政権が代わったからといって、恣意的(しいてき)に政府の憲法解釈を変えることはあってはいけない」と述べ、解釈変更には慎重な姿勢を示した。

2370とはずがたり:2010/02/20(土) 14:59:33
>>2367
俺はまさに小沢を利用する事を考える派であると自分では思ってまして,小沢氏が一回生に雑巾掛け強制することも真に次の選挙に危機感を真剣に抱いてとのことであろうと理解出来てますが(ほんとに小沢に一年生囲い込みの意図がないと信じれるのかと云われると多少疑わしくもあるけど,少なくとも次の選挙が一番大事だから努力しろという方向性は共有出来ている),仙谷氏のやり方がクーデター的であったとしても,折角の有能な1年生の登用を拒否した点で非常に不満を持ってます。
党を預かる小沢氏にとっては一時が万事なんでしょうけど,下らない縄張り争いにしか見えないです。

23712367:2010/02/20(土) 17:58:12
>>2370
また勝手に同定される前に言っておきますが、以前にその事でとはずがたりさんと議論してたななしは私です。
> 下らない縄張り争い
これは同意ですが、私の知る限りでは、仕掛けたのは仙谷の側(無断で登用)であり大事な場面(小沢への説明)で対決せずに逃げだしたのも仙谷という認識です(これも自分に非があると判ってての事でしょうが)。
なので、この事で批判されるべきは「全面的に仙谷」だとしか思えませんし、それをもってして「小沢が実権を握ってることは明らか」というような結論も導けません。
小沢に「それぐらい譲れ」という意見もあるかもしれませんが、私には、旧社会党が国対で「おれたちにも見せ場を譲れ」と主張するようなずうずうしさに通じるものを感じ嫌悪せざる得ないです。
また、この点について言い合いをする気はない事も書いておきます。

2372名無しさん:2010/02/20(土) 18:17:16
自分も、1回生から積極的に起用していってもよかったと思います。
1回生の起用をしなかったのは残念でした。

もともと事業仕分けに関しては小沢はそんなに積極的でない印象もありましたね。

2373とはずがたり:2010/02/20(土) 18:17:26
>>2371
俺もあんま深入りしても堂々巡りに成るだけだと思いますので,言い合いする心算はありません。
あの場合,正面からお願いしてもすげなく小沢が断ってそこでおしまい,話題にもならなかったでしょうし,ああいう形で起用して仕分け人チームの可能性を提示した仙谷氏の腕力は評価したいと思います。
これまで民主党が挙げた得点って大きくはあの事業仕訳ぐらいしかない訳で,その大事業に折角擁立して当選させた人材を活用すべきだったと思ってるので,一年生を働かせないと云う小沢の方針を評価することは出来ないわけです。国民の為になるなら多少の小沢の権限が侵犯されたぐらいなんのこともないと思ってます。

2374神奈川一区民:2010/02/20(土) 18:23:47
>>2367
自分はご存知のように自分は反小澤ですが
、検察の動きには批判的だし、小澤氏はた
だの選挙マニアとしか思っていません。マ
スコミや小澤氏周辺が大きく見せていると
思っています。ただ、小澤氏が可哀想なの
は親小澤の中に質のいい議員が少ないこと
。細野氏はいいのですが、親小澤としては
外様ですよね。
残念ながら民主党の中に小澤氏を使いこな
せる議員はいません。鳩山首相はよく使い
こなしている方です。

2375神奈川一区民:2010/02/20(土) 18:33:06
>>2373
一回生に関して小澤氏の外す理由は百歩譲
って理解するとしても、二回生に関しては
村越氏が仕分け人に入っていたからであっ
て、それは完全に小澤氏の個人的理由です
。全部仙谷氏が悪いわけではないです。

2376ももだぬき:2010/02/20(土) 20:09:00
イラ菅が…。菅直人が所得税累進制強化へと発言。グッドジョブ。

23772367:2010/02/20(土) 20:24:17
>>2373
> あの場合,正面からお願いしてもすげなく小沢が断ってそこでおしまい,話題にもならなかった
なぜそう言えるんでしょうか?
それを「意図的に悪い方向に持ってきすぎ」と言ってるんです。
仮に仙谷が「小沢にキチンと説明したがはねつけられた」「これこれこういう理由と説明した」と言ってその内容に納得できるものがあれば、貴方の意見に賛同します。
実際は、仙谷が何の説明もせずに終わらせたんです(これは任命権者としての説明責任の放棄ですよ、悪い冗談にもなりゃしない)。

> ああいう形で起用して仕分け人チームの可能性を提示
むしろ「ああいう形でしかやれなかったから起用する可能性を根元から根絶した」と評すべき行為です。
あれ以降、他の閣僚も一年生議員への接触に二の足を踏んでるんじゃないでしょうか。だとしたらそれは説明を求めた小沢に対し無責任にも逃亡した仙谷の責任大です。

> 国民の為になるなら多少の小沢の権限が侵犯されたぐらいなんのこともないと思ってます。
実際に「国民の為になる」なら小沢だってそう考えますよ。それを仙谷が説明すれば良かったんです。
説明しても小沢が納得しなければ、その後で同じ理屈をメディアに向けて話せば良い。
「為にならない」と言える行動をとったのは繰り返しますが仙谷の方です。

23782367:2010/02/20(土) 20:29:44
>>2375
> 二回生に関しては
> 村越氏が仕分け人に入っていたか

小沢がそのような発言をしたり仙谷が「説明したが村越に小沢が拘った」とでものたまってたのでしょうか?
何度言っても言いですが、小沢に「党内から人材を提供してくれ(しろ)」と要請し、その必要性を説明する立場にあった人物が誰あろう仙谷です。
そしてその説明が理に適っており、なおかつ小沢が理不尽な理由で反対してきたのなら、その時にこそ世論にでも小沢の理不尽さを訴えるべきだったんです。
実際にそうなったでしょうか?それが仙谷にできなかったとしたらその理由は?
これが、悪いのは全面的に仙谷だと私が繰り返し言ってる理由です。


もう止めましょう。
貴方がたが小沢に全責任をおっかぶせたがってるのは判りますから。
だから、間違ってる事実の指摘など以外で一々この話を持ち出すのを止めて下さい。
最後の捨て台詞のような嫌味を書くのも止めて下さい。
でないとまたループします。

2379神奈川一区民:2010/02/20(土) 20:38:56
>>2378
根拠はあります。
AERAにでてました。
小澤氏が村越氏の名前を見た途端激怒し、
2回生は全員外されたのです。
この掲示板でも2回生がなぜ外したのか不
思議がっていました。
仙谷氏を悪者したいようだけど、
小澤氏にも非があります。

23802367:2010/02/20(土) 21:02:55
>>2379
そうですか、私はその記事を読んでません。
AERAの何時、どの頁に出ているか書いてください。
明日にでも調べてきます。

23812367:2010/02/20(土) 21:05:51
>>2379
ついでに書いておきますが、小沢が激怒しようがどうしようが、
・仙谷が理詰めで説明すべき事をしなかった
という事実は消え去らないと思います。
「悪者にしたい」のではなく「悪者としか思えない行為を彼がしてる」んです。

2382神奈川一区民:2010/02/20(土) 21:09:06
>>2381
仙谷氏が悪くないとは言ってません。
小澤氏にも非があるといいたいだけ。

23832367:2010/02/20(土) 21:16:12
>>2382
この件に関して小沢の非を問えるのは、小沢に各議員の必要性を説明したにも関わらず理不尽な反対をされた人だけです(いるとすればですが)。
もし仙谷がそういう経験があるのなら、その仙谷本人や彼を支持する人たちから批難されたとしても当然だと思います。

あと、今日中じゃなくてもいつでもいいので、該当記事を私も確認できる方法をご提示ください。
まさか匿名の関係者証言ではないでしょうから、発言者をご記憶でしたらその人の名前でも構いません、後は何とか調べてみて、判らないようなら改めてお伺いします。

2384神奈川一区民:2010/02/20(土) 21:30:13
>>2383
自分としては明日、図書館でバックナンバ
ーを調べるつもり。
でも、小澤氏にも非があります。
あなたがループしようがしまいが。
そこは譲りません。

2385とはずがたり:2010/02/20(土) 21:45:51
別にどっちに説明責任があろうがいいんですけど,小沢の一回生はまず勉強だ,という方針と仙谷の一回生議員を活用したいと云う方針で俺は後者に説得力が有ると思っているので,小沢に説得しなかったから仙谷が悪いとは思いません。
仮に小沢が1回生を活用して良いと思っていて,ちゃんと説明すればOKだしたとして,仙谷の汚いやりくちでへそ曲げたとするなら小沢が狭量であってやっぱり評価出来ないですね。
この辺はやっぱりループになるしこの辺で良いんじゃないでしょうか?

2386神奈川一区民:2010/02/20(土) 21:52:35
>>2385
とはさんはちゃんと説明責任を果たしたと
自分は思います。だから、とはさんはこの
件に関して書き込む必要はないと自分は思
います。

2387名無しさん:2010/02/20(土) 22:00:17
週刊文春、週刊新潮の1月28日号で村越の小沢批判が記事になっていたが、その中にも事業仕分け人外しに触れた記述があったような。
でも、AERA含めて調べるだけ無駄でしょ。
この小沢大好きさんは、匿名の関係者証言には価値がないって思っている風だし。
実名でそんな証言する命知らずが居ないから、小沢独裁だっていわれてんのにw
仙谷と小沢とどっちが悪いったらそりゃ間違いなく仙谷だが、小沢大好きさんは仙谷に「全面的に」責任があると言い切れるのが凄い。
要は、仙谷100:0小沢だと。
それは納得するのは無理ですよ。
アンチ小沢のみならず仙谷99:1小沢の人も否定するわけだから。

2388名無しさん:2010/02/20(土) 22:07:31
小沢の理想の政権・政策像が小沢以外から見えにくいところにも問題がありそう。
各自の解釈を許し、特に自称側近がはびこったあげく、一転して別の論理が正解とされるというようなことがよくある感じ。

2389名無しさん:2010/02/20(土) 22:15:59
>>2377
素朴な疑問

>あれ以降、他の閣僚も一年生議員への接触に二の足を踏んでるんじゃないでしょうか。
意味がわからないんですが、具体的にどういう事例ですか?

>だとしたらそれは説明を求めた小沢に対し無責任にも逃亡した仙谷の責任大です。
いつ小沢が説明を求めて、仙谷が逃亡したんでしょう?

2390神奈川一区民:2010/02/20(土) 22:19:46
>>2387
自分もだいたい同じ考えです。
仙谷氏が百%悪いなんて考えられない。
まぁ小澤信者なら仙谷氏が嫌いなのは理解
できる。仙谷氏は小澤氏の行動にこと如く
反対してきたから。

AERAの記事は調べるつもりです。

2391名無しさん:2010/02/20(土) 22:27:54
>>2387
> 匿名の関係者証言には価値がない

記者の側でも発言者の側でも、どちらからでも幾らでも捏造できる匿名発言に価値がないのは当然でしょ。

> 仙谷に「全面的に」責任があると言い切れるのが凄い
> 仙谷99:1小沢

何をもってして99だの1だの言えるんでしょうか?
思い込みや伝聞だけで「小沢が断固として拒絶したんだ」かのような結論に飛びつく方もいるのかもしれませんが、私ははっきりと
> この件に関して小沢の非を問えるのは、小沢に各議員の必要性を説明したにも関わらず理不尽な反対をされた人だけです(いるとすればですが)。
> もし仙谷がそういう経験があるのなら、その仙谷本人や彼を支持する人たちから批難されたとしても当然だと思います。
と書いてます。
理屈上小沢の非を問えなくしたという事を仙谷の非行に付け加えても構いません。
この事実が覆るなら評価を改める事もあるでしょう。

2392名無しさん:2010/02/20(土) 22:30:29
>>2389
いちいち書くの面倒なんで過去ログ読んでくれませんか?
探せばどっかにあります。

2393名無しさん:2010/02/20(土) 23:28:59
>>2392
どこにも「何月何日、説明を求めた小沢に対し、仙谷が無責任にも逃亡した」なんてストーリーを裏付ける記事はありませんが、探し方が悪いんですかねw

んで、新聞、週刊誌の「民主中堅(ベテラン、若手)議員」「小沢側近」「民主党関係者」等々のコメントは捏造できるから信用ならないと。
仙谷や枝野は一切小沢批判せずに謝罪したのがオフィシャルな事実ですから、そりゃ仙谷が全面的に悪いことになりますね。
公には「小沢支配」「小沢独裁」を批判したのは村越ぐらいだから、そりゃ独裁も支配もないですね。
御卓見です。
絡む相手を間違いました。

2394名無しさん:2010/02/21(日) 06:34:21
>>2393
まず小沢は10月23日の会見で「今後改めて説明を聞いて相談して決めてく」と語っています。
これについて触れたのは>>2287
> 当時の記事を見ても、仙谷や鳩山がこの件で小沢や党側の人間に説明を行った形跡が伺えません。
> ただ、いきなり選任していきなり白紙撤回して平野官房長官が平謝りして回ってるだけのようです。
また、会見は民主党HPで今でも見る事が可能です。
小沢が人選を指示したのが>>1179で28日の事です。
仙谷と小沢の接触が語られているのが>>1207の記事で29日の出来事。
小沢の「今後説明を聞いて」発言からここまで何かアクションを起す責任があったのは「一年生議員たちを採用したい」と主張する任命側である仙谷です。
この事は官房長官が「仕切り直し」と発言した事からも当然と言えます(>>1148)。
それがなされなかった(なされたというアピールがない)以上、仙谷が説明から逃げた以外の考え方ができません。

2395チバQ:2010/02/21(日) 10:45:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100219/plc1002192002016-n1.htm
国家公務員法改正案決定、土壇場まで迷走 「偽装改革」の声も (1/3ページ)
2010.2.19 19:59
 政府は19日、国家公務員の幹部人事を一元管理する内閣人事局新設を柱とする国家公務員法改正案を閣議決定し、衆院に提出した。早期成立を図り、4月1日からの施行を目指す。各省庁の幹部人事を官邸主導に改めることが狙いだが、人件費や定数の削減など「改革の本丸」には切り込めず、「組合配慮ばかりが目に付く偽装改革法案だ」(渡辺喜美・みんなの党代表)との批判が出ている。(小田博士)


土壇場に2度変更

 政府は元々、12日の閣議決定を予定し、内閣法制局の法令審査も終了していたが、原口一博総務相が「事務次官の廃止が明記されていない」と土壇場で待ったをかけた。原口氏は、幹部の特例降任の要件に対しても「厳しすぎて機能しなくなる」とクレームを付け、再調整を余儀なくされた。

 混乱はここで終わらなかった。今度は平野博文官房長官らが、内閣人事局長対象者を官房副長官に限定していたことに対し、「弾力的に運用できるようにすべきだ」と求め、閣議決定前日の18日、急きょ対象者を副大臣らまで広げた。

 改革の根幹部分をギリギリで決着させる混乱ぶりは、鳩山政権が行革の理念を確立していないことを浮き彫りにした。


財務省が要職独占?

 改正案の目玉は、事務次官から部長・審議官までを同格として扱い、次官から部長あるいは部長から次官への転任を容易にすることだ。さらに省庁横断の幹部候補者名簿を作成し、閣僚がその中から幹部を採用することで「縦割り構造」を打破する狙いがある。

 ただ、「官庁の中の官庁」と呼ばれる財務省出身者が他省庁の要職を占める可能性もある。農水省OBの篠原孝衆院議員は「かつて財務省は防衛省、環境省、国土庁など新設の省庁の事務次官や局長の多くを占めた。それと同じ状態になってしまう」と懸念する。人事院や総務省行政管理局などの国家公務員の定数・機構を決める部署は財務官僚の指定席となっており、懸念が現実となる可能性もある。


人件費削減メドなく

 「職員組合、職員団体とも協議しながら進めないといけない…」

 仙谷由人国家戦略担当相は19日の記者会見で、積み残しとなった職員定数や賃金カーブ、級別定数などの改革については、国家公務員の労働基本権付与と同時に来年の通常国会で取り組む考えを示した。これまで仙谷氏は秋の臨時国会への関連法案提出を明言してきただけに先送りしたとの感は否めない。

 民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で「国家公務員総人件費の2割削減」を掲げたが、有力支持団体の連合が求める労働基本権回復が実現すれば、組合の影響力は増し、人件費カットはさらに困難となるのではないか。

 公務員制度改革担当相を務めた渡辺氏は「麻生太郎前内閣でさえ内閣人事局に人事院の機能や総務省の定員管理機能を持ってくる法案をまとめた。公務員の人件費削減という観点が全く欠落している」と酷評している。




 国家公務員法改正案のポイントは次の通り。

一、内閣官房に幹部職員の一元管理を行う内閣人事局を設置する。局長は官房副長官、関係のある副大臣、民間人らの中から首相が指名する

一、事務次官から部長級までを同格とみなす。官房長官による適格性審査を公募を含め実施した上で、各府省一括の横断的な候補者名簿を作成する

一、閣僚は首相、官房長官と協議して名簿から幹部職員を任命する

一、職員の再就職や官民人材交流を支援する「民間人材登用・再就職適正化センター」を設置する

一、再就職規制の違反行為の調査・勧告や例外承認を行う第三者機関「再就職等監視・適正化委員会」を設置する

2396名無しさん:2010/02/21(日) 16:43:14
【単刀直言】「渡部恒三さんが“反小沢”を助長」平野貞夫元参院議員 (1/4ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100218/stt1002182118009-n1.htm
2010.2.18 21:16

 鳩山政権の混迷が批判されている原因は、民主党議員が昨年8月30日の歴史的意義を理解していないことです。120年の日本の議会政治史で、初めて有権者によって行われた政権交代なのです。民主党議員はあれよあれよという間の政権交代だったから、その意義を深く考えていない。

 これは私と小沢(一郎)さんとで一致している意見なのですが、鳩山政権は日本で初めて民衆が作った国家権力で、昨年の衆院選は無血革命だったといえます。権力を握ってきた自民党、官僚はそれを失ったわけですから、認識して危機感を持っていますが、肝心の民主党議員が認識していない。

 民主党議員は官僚支配を変えると言いますが、そのためには知恵を出さなくてはだめです。本当に変えるためには官僚を説得して共通の認識を持ち、丁寧にやっていくべきです。官僚と戦うべき時は戦わなければなりませんが、それは根本の問題でやるべきで、端っこの問題で国民の人気を取ろうと官僚いじめのようなことはやっちゃいけません。

 鳩山政権の問題は「政府は鳩山、党は小沢」と分けて口を出さないようにしたことです。これは実は民主党のドロドロした権力闘争によるものなんです。反小沢グループが小沢さんを政策協議にかかわらせないようにした。それで一番困っているのは鳩山(由紀夫)さんです。鳩山さんは小沢さんも含め主要な人とよく話をしていけばいい。

2397名無しさん:2010/02/21(日) 16:44:31
>>2396の続き
【単刀直言】「渡部恒三さんが“反小沢”を助長」平野貞夫元参院議員 (2/4ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100218/stt1002182118009-n2.htm
 民主党だけでなく、与野党含め親小沢か反小沢かというレベルのことが対立軸になっているのは、日本の政治にとって深刻な問題です。それを助長させているのは渡部恒三(元衆院副議長)さんですよ。その影響を受けた民主党の反小沢グループが、渡部さんの実態を知らないのがまた問題です。渡部さんは自民党田中派時代からトラブルメーカーでしたが、言葉巧みにいろんな人に取り入り生き延びてきました。渡部さんは「小沢さんとは友達だ」と言いながら、意図的に小沢さんの評判を落とそうとしている。そのことに民主党議員も国民も気づいてほしい。

 親小沢の人にも言いたい。「小沢独裁」と言われますが、私たちは新進党、自由党時代、小沢さんと徹底的に議論しました。今の民主党議員は小沢さんを孤立させてます。堂々と議論を仕掛ければ、きちっと対応する人ですよ。小沢さんは腰を引いてお世辞を言う人は嫌いなんです。それを小沢さんの威を借りて自分の力に利用しようとする。反小沢も親小沢も国会議員として自立できてません。

2398名無しさん:2010/02/21(日) 16:45:33
>>2397の続き
【単刀直言】「渡部恒三さんが“反小沢”を助長」平野貞夫元参院議員 (3/4ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100218/stt1002182118009-n3.htm
 (政治資金規正法違反事件で)小沢さんは不起訴となりましたが、当然です。私は政治行動をともにしてきましたが、小沢さんは不正なカネをもらったことは一切ありません。検察の捜査は不正なカネをもらったはずだということが前提でした。検察は民衆が官僚政治を打破するために作った政権を、本格政権にしようとしている小沢さんの政治的暗殺をもくろんだわけです。これと同じことは戦前、帝人事件(注)で行われました。軍部と検察が組んだファッショだったのですが、その結果、日本は戦争に突き進んでしまいました。

 一方、起訴された石川(知裕衆院議員)さんに対する議員辞職勧告決議案が出されましたが、憲法違反の可能性が高い。憲法上、有権者に選ばれた国会議員の身分は重く、政治資金規正法の虚偽記載で問われるものではない。実は政治資金規正法には虚偽記載の構成要件が書かれていないんです。しかし、検察はこの法律を利用して立件した。戦前の特高警察と同じ手法です。

 民主党が夏の参院選で単独過半数を獲得したら、新しい国の柱を作るべきです。ひとつは健全な市場経済システム、共生社会をどう作るか。政策では納税者番号制などで所得や格差を是正しなければなりません。その後は年金、医療制度を確立して社会福祉目的税を創設することです。

2399名無しさん:2010/02/21(日) 16:46:23
>>2398の続き
【単刀直言】「渡部恒三さんが“反小沢”を助長」平野貞夫元参院議員 (4/4ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100218/stt1002182118009-n4.htm
 安全保障の確立も重要です。米国とともに国連という世界の警察機構を整備し、日本も世界の平和秩序のために各国と同じことをする必要があります。小沢さんの「日米中正三角形論」が批判されてますが、それは単に比喩(ひゆ)であって、目くじらを立てる話じゃありませんよ。米国も中国も大事だということです。今の政治家で日米関係の重要性を一番分かっているのは小沢さんです。(聞き手 高橋昌之)

     ◇

 ひらの・さだお 昭和10年生まれ。35年、法政大学大学院修了後、衆院事務局入りし、前尾繁三郎議長秘書などを経て、平成4年に参院選高知選挙区初当選。小沢一郎・現民主党幹事長とは、5年に自民党を離党して新生党を結成、新進党、自由党と政治行動をともにしてきた。16年に政界を引退したが、小沢氏の懐刀として知られる。

     ◇

 帝人事件 昭和9年、帝人(帝国人造絹絲)株をめぐる贈収賄事件で、帝人社長や大蔵省次官ら16人が起訴され、当時の斎藤実内閣は総辞職に追い込まれた。その後、12年になって起訴は虚構で犯罪はなかったという理由で被告は全員無罪となった。立件は政界右翼と軍部が検察を使って行った策謀との説もある。斎藤内閣の総辞職以降、軍部の独走体制は強まった。

2400名無しさん:2010/02/21(日) 16:48:39
>>2396-2399
サンケイには珍しい?小鳩政権擁護っぽい記事なんで全文転載してみました。
もしかしてひよった?

2401ももだぬき:2010/02/21(日) 23:08:36
KDDIの0051は残ります。←読売新聞から

2402建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/22(月) 02:33:59
wwwwwwwwwwwwwwwww
___________
内閣支持37%「参院民主過半数」反対55% 世論調査(1/2ページ)

2010年2月22日2時0分
http://www.asahi.com/politics/update/0222/TKY201002210317.html

 朝日新聞社が20、21の両日に実施した全国世論調査(電話)によると、鳩山内閣の支持率は37%で、前回緊急調査(5、6日)の41%から下がり、内閣発足後初めて4割を下回った。不支持率は46%(前回45%)で横ばいだった。民主党の小沢一郎幹事長の政治資金問題について、国会で「説明するべきだ」が81%に上り、問題の解明を求める声は依然根強い。

 内閣支持率は昨年12月に前月の62%から48%に急落し、その後も下落が続いている。

 夏の参議院選挙で単独過半数の議席を目標にしている民主党だが、過半数を「占めない方がよい」という意見が55%で、「占めた方がよい」は31%と少数派だった。無党派層では「占めない方がよい」が62%とさらに高い。

2403とはずがたり:2010/02/22(月) 17:05:51

敗因は政治とカネとは云うものの,鳩山は自分の事だから身動き取れねえよなぁ。。

敗因は「政治とカネ」=長崎県知事選で−鳩山首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100222-00000032-jij-pol
2月22日9時21分配信 時事通信

 鳩山由紀夫首相は22日午前、長崎県知事選で与党推薦候補が敗れたことについて「厳しかった。国政の影響があったことは否めない。政治とカネの問題の影響を受けたと言うべきだ。真摯(しんし)に受け止める必要がある」と述べ、自身の偽装献金事件や小沢一郎民主党幹事長をめぐる政治資金規正法違反事件が響いたとの認識を示した。首相公邸前で記者団の質問に答えた。
 首相は、敗因として景気の低迷も挙げ、「今、予算の審議をしているから、(政権交代後)初めての新しい予算が通れば、地域の経済を必ず大きくプラスの方向に転じさせることができる」と語り、2010年度予算案の年度内成立に全力を挙げる考えを強調した。
 平野博文官房長官は記者会見で「少なからず(政治とカネの)影響があったことは否定できない」と語った。自民党が国会審議を拒否していることについては「選挙で民意が示されたから国会審議をうんぬんというのは少し違う。全く別の次元(の話)だ」と批判した。
 仙谷由人国家戦略担当相も同日午後、首相官邸で記者団に「(敗因は)いろいろあるけれど、やっぱり政治とカネの問題だろう」と語った。 

最終更新:2月22日13時21分
時事通信

2405名無しさん:2010/02/23(火) 01:25:12
推進派の中心で、小沢側近の川上のパーティーでこれを言うってことは、だいぶ難しいのでは。

外国人地方参政権法案 国民新党・亀井代表、法案に断固反対する意向を重ねて強調
2月23日1時15分配信 フジテレビ
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20100223/20100223-00000295-fnn-pol.html

国民新党の亀井代表は22日夜、民主党議員のパーティーであいさつし、永住外国人に地方参政権を与える法案について、「絶対に成立しない」と強くけん制した。
亀井代表は「この法案(外国人地方参政権法案)は絶対に成立しません」、「308(議席)あります巨大な民主党といえども、ごり押しして成立させることは絶対できません」と述べた。
亀井代表は、法案に断固反対する意向を重ねて強調し、選択的夫婦別姓を導入する民法などの改正案にも反対する意向を表明した。
主催の川上参院議員は、外国人地方参政権法案の積極的な推進論者で、政府がこの国会で法案を提出しない場合でも、議員立法で成立を目指す意向を重ねて表明する一方、「何カ月でも1年でも議論した方がいい」とも述べ、今国会の成立にはこだわらない考えも示した。

2406おま天:2010/02/23(火) 02:19:51
>>2405
公明党が民主の大部分の議員や共産も飲める内容で
参政権や夫婦別姓の法案を出してきたらどうなるのだろう、と最近よく考えます。
民主が党議拘束を外して臨めば亀井も文句は言えないですが、
民主からも反対者が出て否決される可能性もありますからね。

2407ももだぬき:2010/02/23(火) 15:22:31
レンホウが副大臣の構想。

2408とはずがたり:2010/02/23(火) 18:24:21
>>2404-2405
政権の枠組み流動化と政策別のパーシャル連合的な動きが出てくるのかも知れませんね。
そもそも亀井も存在感アピールのために掛け金釣り上げてるところがありますし,参院の統一会派辞めて迄出てく程反対かと云うとその辺支持者の保守層向けのアリバイ造りな感じもしますね。
ただ民主党への支持が低下が固定化するとこういう微妙な問題はやりにくそうです。

2409おま天:2010/02/23(火) 19:56:10
>>2408
この2つの問題での亀井の態度って、いかにも保守層向けのアピールって感じがしますよね。

2410ぐらもん:2010/02/23(火) 23:55:22
月曜の「スーパーモーニング」で石井一が長崎県知事選挙の応援で「県民よ、民主に投票しなかったらどうなるかわかってるよな」
と脅した所が放映された模様。
これはひどい。
「民主石井議員 長崎を脅す「県民よ、民主に投票しなかったらどうなるかわかってるよな」」
http://alfalfalfa.com/archives/386749.html

2411ももだぬき:2010/02/24(水) 20:33:03
今日の毎日新聞夕刊には「がんばらない」の鎌田諏訪中央病院名誉院長と足立厚生労働政務官の対談が載っています。

2412とはずがたり:2010/02/24(水) 22:24:04

政策会議にコアメンバー制度導入 政務三役と副幹事長ら参加
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010022301000839.html

 松野頼久官房副長官、高嶋良充筆頭副幹事長ら政府、民主党幹部が23日午後、各省政策会議の見直しに向け国会内で協議した。現行の政策会議を強化する一方、政務三役と党副幹事長らが参加する「コアメンバー制度」(仮称)を新たに導入する方向で一致した。

 コアメンバー制度は事実上、政策会議の「幹部会」の位置付け。党側の意見を政策に反映させる機会は拡大するが「政策決定の内閣一元化」方針は維持する。政策への関与を求める党内の声は強まっており、不満を解消できるかどうかは見通せない。

 小沢一郎幹事長は協議内容の報告を受け「みんなの不満がたまらないようにしないといけない」と述べた。

 この日は松井孝治官房副長官、細野豪志副幹事長も参加。(1)法案作成段階から党側が関与するのが適切かどうか(2)野党時代の部門会議のように定例化するかどうか―などの観点で意見を交わした。党側が政策会議の活性化と「コアメンバー制度」導入を提案した。
2010/02/23 22:07 【共同通信】

2413チバQ:2010/02/24(水) 22:31:51
>>704-705
>>957
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100224-OYT1T01042.htm
稲盛京セラ名誉会長、内閣特別顧問に
 平野官房長官は24日夕の記者会見で、稲盛和夫・京セラ名誉会長を内閣特別顧問に任命すると発表した。


 発令は25日付。平野長官は「今後の国家社会のあり方、特に日米関係を含む外交関係や経営感覚を生かした行政刷新などに関し、大所高所の立場から、ご指導、ご助言をいただきたい」と語った。稲盛氏は1月、鳩山首相から日本航空の会長兼最高経営責任者(CEO)への就任要請を受けた際、政府の行政刷新会議議員の辞任を申し出て、首相が代わりに内閣特別顧問への就任を要請していた。

(2010年2月24日20時28分 読売新聞)

2414チバQ:2010/02/24(水) 22:42:49
http://www.asahi.com/politics/update/0223/TKY201002230425.html
政権交代後の中央省庁、顧問・参与が計187人2010年2月23日21時36分


 鳩山政権が発足した昨年9月以降、中央省庁が非常勤で雇う顧問・参与が計187人いることが分かった。日当は無給の場合もあるが、大半の省庁が一般職給与法に基づき、2万円以上を支給している。鳩山内閣が23日、赤沢亮正衆院議員(自民)の質問主意書への答弁書で示した。

 2月12日現在で最も在職者が多かったのは、OBや民間人を多数起用している外務省の34人。そして、総務省が23人、内閣府と防衛省が17人、文部科学省が16人、警察庁と財務省が13人と続いた。国土交通省はゼロだった。

 急増したのが総務省の顧問だ。政権交代前は5人が最多だったが、地域主権改革を掲げる原口一博総務相が知事や市長らを起用し、21人に急増した。昨夏の衆院選で落選し、顧問に就いた亀井久興、保坂展人、八代英太の3氏には計130万2900円が支払われていた。このため、自民、公明両党が、人選が原口氏に近い元与党議員らに偏っている、と批判している。

2415 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/26(金) 13:47:01
川勝だと・・・!?

http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010022601000305.html
国交省審議会委員に勝間氏ら 御用学者的な人排除

 前原誠司国土交通相は26日午前の記者会見で、国交相の諮問機関の審議会委員人事を発表した。
社会資本整備審議会の委員として経済評論家の勝間和代氏ら10人、国土審議会は川勝平太静岡県知事ら
9人、交通政策審議会は2人をそれぞれ新たに任命する。一部を除き3月1日付の予定。

 政権交代を受けた既存審議会の構成見直しの一環。前原氏は「御用学者的な人を排除した。政権に厳しく
物を言ってくれる方、国益や日本の今後の在り方を考える見識のある方を選んだ」と述べた。

2010/02/26 11:00 【共同通信】


http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&rel=j7&k=2010022600393
社会資本審委員、大幅入れ替え=新任10人、政策転換をアピール−国交相

 前原誠司国土交通相は26日の閣議後記者会見で、国交相の諮問機関である社会資本整備審議会の
委員を大幅に入れ替えると発表した。定員30人のうち12人が退任し、3月1日付で10人を新たに任命する。
道路や河川などのインフラ整備の在り方を検討する同審議会の委員を刷新することで、政権交代による
政策転換を審議会レベルでも明確にする狙いがある。

 退任するのは、同審議会会長でトヨタ自動車会長の張富士夫氏、日本建設業団体連合会会長で清水建設
会長の野村哲也氏、政策研究大学院大学教授の森地茂氏ら自民党政権下で審議会、検討会の委員を
歴任した経済人、学識経験者が中心。

 新任委員には、「事業仕分け」を行った行政刷新会議ワーキンググループのメンバーで早大大学院
ファイナンス研究科教授の川本裕子氏、経済評論家の勝間和代氏、政治学者で東大先端科学技術研究
センター教授の御厨貴氏らを起用する。 

 前原国交相はこのほか、交通政策審議会でも会長を務める日本経団連会長の御手洗冨士夫氏ら6人が
退任し、国土審議会の有識者メンバー(定員20人以内)も9人を新たに任命することを明らかにした。
(2010/02/26-11:56)

2416ぐらもん:2010/02/27(土) 00:19:51
>>2415
妙に話題になっているのは気のせい?とりあえず新任委員を抜粋。

国土審議委員会新任メンバー
http://www.mlit.go.jp/common/000108644.pdf
社会資本審議委員
飯尾潤(政治学者、政策研究大学院大学副学長)
太田和博(交通政策学研究者、専大商学部教授)
川本裕子(経済学者、早大大学院ファイナンス研究科教授)
勝間和代(経済評論家、チェンジメーカー)
木村陽子(財政学者、元奈良女子大学教授)
田中秀臣(リフレ派経済学者、上武大ビジネス情報学部教授)
辻琢也(行政・政治学者、一橋大大学院法学部教授)
中田裕康(弁護士、東京大学大学院法学政治学研究科教授)
原田昇(都市工学者・東京大学大学院工学系研究科教授)
御厨貴(政治学者、東大先端科学技術研究センター教授) 

交通政策審議会新任委員
家田仁(社会基盤学者、東京大学大学院工学系研究科教授)
原田昇(都市工学者、東京大学大学院工学系研究科教授)

国土審議会新任委員
沖大幹(気象学者、東京大学生産技術研究所教授)
川勝平太(静岡県知事)
木村陽子(財政学者、元奈良女子大学教授)
澤田陽子(全日本自治団体労働組合副中央執行委員長)
田粼史郎(政治評論家、㈱時事通信社解説委員長)
原田昇(都市工学者、東京大学大学院工学系研究科教授)
松下正幸(パナソニック㈱代表取締役副会長、(社)関西経済連合会副会長)
宮脇淳(行政学者、北海道公共政策大学院教授)
望月久美子(ロハス住宅研究者、㈱東急住生活研究所代表取締役所長)

2417建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/27(土) 05:50:51
くだらねーパフォーマンスばかりしてんじゃねーよwwwww
_______
「私を大臣と呼ばないで」枝野行政刷新相、記者団に要請
http://www.asahi.com/politics/update/0226/TKY201002260440.html
2010年2月26日21時11分
 「枝野大臣」とは呼ばないでほしい――。枝野幸男行政刷新相は26日の閣議後会見で、記者団にこう要請した。

 枝野氏は「議員として『先生』と呼ばないでとお願いしてきた。みなさんは『大臣』とは呼ばないでほしい。不自然な慣習には乗っからなくていい」と述べた。

 枝野氏は閣僚就任前も、地元の会合などで「先生」と呼ばれると、「『先生』ではないので『枝野さん』でお願いします」とその場で訂正を求めてきた。「国民目線」を重視する枝野氏としては、「大臣」と呼ばれることで特別扱いされないよう、自ら戒める意味もあるようだ。行政刷新会議など周辺のスタッフにも同様のことを求めており、「枝野流」を徐々に浸透させたい考えだ。

 枝野氏はまた、毎週火、金曜日に行っている定例会見のほか、事前登録をすればフリーの記者も参加できる記者会見を原則毎週木曜日に開くことを明らかにした。日時、場所は開催2日前までに内閣府のホームページに掲載する。民主党は政権交代前から会見のオープン化に取り組んでおり、すでに岡田克也外相らが実行している。(山尾有紀恵)

2418チバQ:2010/02/28(日) 20:57:17
http://mainichi.jp/life/today/news/20100228ddm003010131000c.html
読む政治:子ども手当法案 2万6000円の呪縛、苦悶する長妻氏
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 民主党衆院選マニフェスト(政権公約)の目玉、子ども手当法案が衆院で審議入りした。月額2万6000円(10年度は1万3000円)の根拠をどう説明するか、税収の1割以上、5兆円を超す規模の財源をどう調達するのか−−。所管する長妻昭厚生労働相は、日々苦悶(くもん)している。【佐藤丈一】

 ◇「政治的な額」、根拠示せず
 政策決定に際し、合理的な根拠やデータを極めて重視するのが長妻流だ。それが厚労相就任前に党が約束し、本人に裁量の余地がない子ども手当に関しては勝手が違う。24日の衆院厚労委員会では社民党の阿部知子氏から2万6000円の根拠を問われ、「諸外国の事例、いろいろな要素を勘案し、(09年衆院)選挙前に確定させた」と歯切れの悪い答弁に終始した。

 「根拠なしに質疑できない。出さないと予算委員会を止めるぞ」

 2月初め、自民党の加藤勝信厚労部会長は厚労省幹部に電話でそう言い含めた。子ども手当法案の審議を前に、給付水準の根拠を示すよう迫ったのだ。

 報告を受けた長妻氏は、他の政務三役と協議を重ね、官僚にも理論武装を指示した。だが期限には間に合わず、5日、仕方なく加藤氏の事務所に1枚紙をファクスで送った。

 0歳2万2451円▽1〜3歳2万1568円▽4〜5歳4万230円▽6〜8歳1万6928円▽9〜11歳1万7631円▽12〜14歳3万6732円−−。ペーパーには「子どもが育つためにかかる費用」として食費、被服費、基礎的学費を積み上げた月額が並ぶ。0〜14歳の平均は2万5433円で、そこから給付額を2万6000円に設定したことを示唆していた。

 これは民主党が野党時代の07年に作った資料の焼き直しだ。基礎的学費に学校教育費を含めながら家庭教育費は除外するなど、恣意(しい)的な印象をぬぐえない。いちべつした加藤氏は「後付けだね」と鼻で笑った。

 制度設計にかかわった党関係者は「いろいろなデータを、2万6000円になるよう当てはめた」。厚労省政務三役の一人も「総合的判断で作られた政治的な額」と認める。

 ◇07年参院選前、小沢氏ツルの一声
 民主党が98年に提唱した子ども手当について、05年、岡田克也代表(当時、現外相)は月額1万6000円とし、05年衆院選マニフェストの上位に置いた。配偶者控除などを廃止し、財源に充てる。控除廃止で浮く金額は中学卒業までの子ども(1900万人)1人当たり約1万6000円。新たな財源は不要で、税の簡素化、世帯より個人という理念に沿った内容だった。長年子育て支援の必要性を説いてきた、同党の小宮山洋子衆院議員らが手がけた。

 「やはり、女性は子どもだね。若い人は自分の子ども、高齢の人は孫の話になると目の色が変わる」

 参院選を1年後に控えた06年夏。民主党の小沢一郎代表(当時、現幹事長)は党本部代表室に小宮山氏を呼び、全国を行脚して得た感触を伝えた。「参院選でも子ども手当をマニフェストの上位に入れてくださいね」。そう求める小宮山氏に、小沢氏は「分かった」とうなずいた。

 そして07年1月、小沢氏は衆院の代表質問で唐突に「6兆円規模の子ども手当を創設する」とぶちあげる。1人月額2万6000円。当時、公明党から「1万6000円なら控除廃止で負担増となる世帯も出る」と攻撃されていた。参院選は半年後に迫っていた。

 それから約3年−−。政権交代を経て、トップダウンによる理念なき1万円上積みは、そっくり鳩山政権の政策に納まった。「2万6000円ありき」のつじつま合わせをつぶさに見てきた議員は「あれで財源の話もおかしくなった」と漏らす。

2419チバQ:2010/02/28(日) 20:57:40
 ◇メド立たぬ財源 「11年度満額」修正へ地ならし発言も
 政権交代直前、危機感を抱いた民主党の政調職員は厚労省幹部を訪ね「子ども手当は問題になる。課題を整理しておいてほしい」と求めた。幹部は「事務方では答えられない。約束したのはあなた方だ」と伝えながらも一枚のメモを渡した。

 「趣旨、法の目的規定」「2・6万円の根拠」「財源構成」「所得制限を行わない理由」……メモには子ども手当に関する懸案が列挙されていた。舛添要一前厚労相は長妻氏に業務を引き継ぐ際に同じ文書を渡した。長妻氏も夜、再三小宮山氏の自宅に電話し「根拠のデータは」「話を聞ける人は」と尋ねた。

 それでも支給額の明快な根拠は見いだせないままだ。財源を巡っては、半額支給の10年度でさえ「全額国庫で」という約束を破り、地方に負担を求めざるを得なかった。11年度は3兆円近い追加を要する。消費税1%分以上にもかかわらず、メドは立っていない。鳩山由紀夫首相は事業仕分けに期待をつなぐものの、枝野幸男行政刷新担当相は16日、「大きな金額(の削減)は想定していない」と予防線を張った。

 結局、厚労省は法案に金額を入れず、1年限りの時限立法にとどめた。せめて付則に「11年度の満額支給」を盛り込めないかと粘ったが、財務省に「財源がない」とはねられた。鳩山首相の発言のぶれも不安に輪をかけ、政府・与党内には11年度の満額支給を危ぶむ声が後を絶たない。

 「未来への投資と位置づけ、厳しい財源の中だが努力する」

 長妻氏は23日、記者団に満額支給への決意を語った。

 しかし、官邸筋からは「真っ先に削るのは、金額の一番大きな子ども手当だ」「2万円に減額しても影響はない」といった、マニフェスト修正への地ならしとみられる発信が相次ぐ。

==============

 ◆長妻厚労相の最近の言動◆

2月 1日 鳩山由紀夫首相が小中学校の学校給食費の滞納分を子ども手当から天引きできないか検討を求め、長妻氏は給食費以外の滞納分にも拡大する可能性を示唆

   3日 参院本会議で、子ども手当を児童養護施設などの子供にも支給する方針を表明

   8日 所得や社会保障の情報を一元的に管理する番号導入へ向けた、関係閣僚らによる検討会の初会合に出席

  13日 TBSの番組で年金事務費に保険料から約2000億円を流用している問題について、「4年間でゼロにしたい」と述べる

  19日 閣議後会見で、公共的な空間での原則全面禁煙を求める通知を今月中に出す考えを明らかに

  23日 子ども手当法案が自民党欠席の中、衆院で審議入り。財源について「歳出削減や予算の見直しに徹底して切り込む」

2420チバQ:2010/02/28(日) 21:02:37
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100226/plt1002261224001-n2.htm
前原、異例“露骨”人事 有識者会議「民主シンパ」一色2010.02.26
 前原誠司国土交通相は26日午前、国交相の諮問機関の審議会委員人事を発表した。「社会資本整備審議会」の委員28人のうち、「自民党寄り」と言われる有識者12人を更迭し、「民主党シンパ」とみられる有識者10人が就く異例の人事となるだけに、波紋を呼びそうだ。

 新委員は、民主党の小沢一郎幹事長をめぐる「西松事件」で民主党の有識者会議座長を務めた飯尾潤・政策研究大学院大学教授をはじめ、行政刷新会議ワーキンググループ(WG)メンバーの川本裕子・早大大学院教授、経済評論家の勝間和代氏らが並ぶ。

 これとは別に国土審議会は民主系の川勝平太静岡県知事ら9人、交通政策審議会は2人をそれぞれ新たに任命する。一部を除き3月1日付の予定。

 前原氏は「御用学者的な人を排除した。政権に厳しく物を言ってくれる方、国益や日本の在り方を考える見識のある方を選んだ」と胸を張った。

 一方、事実上更迭されるのは、審議会の会長でもある張富士夫・トヨタ自動車会長、虫明功臣・東大名誉教授、岩沙弘道・三井不動産社長、三井康寿・元国土事務次官ら。張氏は「国土開発幹線自動車道建設会議」の委員を務め、虫明氏は論文で八ツ場ダム建設中止を批判。岩沙氏は自民党を支持してきた不動産協会の理事長だ。

 自民党関係者は「民主党の御用学者に替えただけだ」と皮肉った。

2421ぐらもん:2010/02/28(日) 23:02:34
>>2420
新任委員を2417に貼っています。
これが民主シンパかと言われると疑問が残るのですが、国交省審議委員としては?という人も見受けられます。。
また、田中康夫の言う「お友達人事」的な要素があるのも確かなところです。
穿った見方として勝間女史を入れたのは「金融政策や経済政策で口出すんじゃねーぞ」という意味で封じ込めを狙ったのではないかという説もあります。

ちなみにこの人事に批判的なTWEETが伝播中。

安田洋祐政策研究大学院大助教授のTWitter(29で助教授!、それともこれが普通?)
http://twitter.com/yagena/status/9686693143
御用学者を排除するという理念は素晴らしい。
ただ、学者ですらない評論家や、学術業績がほぼゼロの大学教授を審議委員に入れることが国益に繋がるかは
、個人的には多いに疑問。

2422とはずがたり:2010/02/28(日) 23:33:09
>>2420-2421

yyasuda氏は優秀な方ですね。↓ブログも有名。したらばにも掲示板持ってた筈です。
http://blog.livedoor.jp/yagena/

>「自民党寄り」と言われる有識者12人を更迭し、「民主党シンパ」とみられる有識者10人が就く異例の人事
それにしても自民党よりなら此迄の失政の責任問われて首にされて当然だし,異例と批判するzakzakもどうしようもねえなぁ。

俺は無能学者川勝を入れた点で評価出来ないなー。

2423 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/01(月) 14:21:27
人数がも全体に減ってるのはいいと思います。川勝は尾崎に代わっての知事枠なのかな。

http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20100301&newstype=kiji&genre=0
2010年3月1日付の主要記事1

◆3審議会の議論再開/新任委員に勝間氏ら/社会資本,交通,国土

 国土交通省は、社会資本整備審議会と交通政策審議会、国土審議会の各委員を変更する。社会資本整備審議会
は12人が退任で10人を新任、交通政策審議会が6人退任で2人を新任、国土審議会が10人退任で9人を新任する。
政権交代以降、事実上、審議が止まっていた各審議会の議論が再開する。

 前原誠司国交相は、人選について「中立・公正な視点、専門家としての識見・知見などを勘案し、総合的に判断した。
政権に対して厳しくものを言ってもらえる方と考えている。(新委員は)国益と日本の今後のあり方をしっかり考えて
いただける人を選んだ」とした。

 社整審では、野村哲也日本建設業団体連合会会長や岩沙弘道三井不動産社長、森地茂政策研究大学院教授が
退任し、勝間和代経済評論家・中央大学ビジネススクール客員教授や御厨貴東大先端科学研究センター教授が
新任された。交通政策審議会では、屋井鉄雄東工大教授が退任し、家田仁東大大学院工学系研究科教授が
委員に就く。国土審では、尾崎正直高知県知事が退任し、川勝平太静岡県知事が新任された。

【3審議会の委員】

 社会資本整備、交通政策、国土の3審議会の退任した委員と新任委員は次のとおり。

 =社会資本整備審議会=
 〈新任〉
 ▽飯尾潤政策研究大学院大学副学長▽太田和博専修大商学部教授▽勝間和代経済評論家・中央大ビジネス
スクール客員教授▽川本裕子早稲田大大学院ファイナンス研究科教授▽木村陽子元奈良女子大教授▽田中秀臣
上武大ビジネス情報学部教授▽辻琢也一橋大法学研究科教授▽中田裕康東大大学院法学政治研究科教授
▽原田昇東大大学院工学系研究科教授▽御厨貴東大先端科学研究センター教授。

 〈退任〉
 ▽青山●明大大学院教授▽岩沙弘道三井不動産社長▽野村哲也日本建設業団体連合会会長▽金本良嗣東大
大学院教授▽岸井隆幸日大理工学部教授▽小枝至日産自動車相談役名誉会長▽張富士夫トヨタ自動車取締役
会長▽平井宣雄専修大法科大学院長▽三井康壽政策研究大学院大学客員教授▽虫明功臣東大名誉教授
▽森地茂政策研究大学院大教授▽矢野龍住友林業取締役社長。

 =交通政策審議会=
 〈新任〉
 ▽家田仁東大大学院工学系研究科教授▽原田昇東大大学院工学系研究科教授。

 〈退任〉
 ▽杉山武彦一橋大学長▽御手洗冨士夫日本経済団体連合会会長▽森地茂政策研究大学院大教授▽屋井鉄雄
東工大教授▽山内弘隆一橋大大学院商学研究科教授▽和気洋子慶応大商学部教授。

 =国土審議会=
 〈新任〉
 ▽沖大幹東大生産技術研究所教授▽川勝平太静岡県知事▽木村陽子元奈良女子大教授▽澤田陽子全日本
自治団体労働組合副中央執行委員長▽田崎史郎時事通信社解説委員長、政治評論家▽原田昇東大大学院
工学系研究科教授▽松下正幸パナソニック代表取締役副会長、関西経済連合会副会長▽宮脇淳北海道大公共
政策大学院教授▽望月久美子東急住生活研究所代表取締役所長。

 〈退任〉
 ▽植本眞砂子全日本自治団体労働組合副中央執行委員長▽尾崎正直高知県知事▽神尾隆トヨタ自動車相談役、
中部経済連合会副会長▽神野直彦関西学院大教授▽丹保憲仁北海道大名誉教授▽千野境子産経新聞社
特別記者▽津村準二東洋紡績代表取締役会長、関西経済連合会副会長▽藤原まり子博報堂生活総合研究所
客員研究員▽虫明功臣法政大大学院工学系研究科客員教授▽森地茂政策研究大学院大学教授。

2424 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/01(月) 18:59:58
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_37445
鳩山首相、個所付け通知で陳謝=前原国交相らの処分検討?衆院予算委
2010年 3月 1日 18:09 JST

 衆院予算委員会は1日午後、鳩山内閣の基本政策に関する集中審議を行った。鳩山由紀夫首相は、民主党が
2010年度予算案の成立前に、個別公共事業の予算配分(個所付け)を地方組織に通知していた問題に関し、
「直接、地方自治体に伝わるべき情報が党に行って、党(都道府県連)から伝わったことは甚だ遺憾だった」と陳謝した。

 その上で、首相は「国土交通省に対して処分を行わなくてはならない」と述べ、混乱を招いた責任を問い前原誠司
国土交通相ら幹部の処分を検討する考えを明らかにした。 

[時事通信社]
Copyright @ 2009 Wall Street Journal Japan KK. All Rights Reserved

2425 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/01(月) 21:04:48
時事の本文

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010030100822
鳩山首相、前原国交相らの処分検討=個所付け通知で陳謝−衆院予算委

 衆院予算委員会は1日午後、鳩山内閣の基本政策に関する集中審議を行った。鳩山由紀夫首相は、
民主党が2010年度予算案の成立前に、個別公共事業の予算配分(個所付け)を地方組織に通知していた
問題に関し、「直接、地方自治体に伝わるべき情報が党に行って、党(都道府県連)から伝わったことは
甚だ遺憾だった」と陳謝した。

 これに関し、首相は同日夜、首相官邸で記者団に「国土交通省に対して何らかの処分を行う必要がある。
最終責任者は前原誠司国交相となる」と述べ、混乱を招いた責任を問い、国交相ら同省幹部の処分を
検討する考えを示した。具体的な処分内容については「検討中」と述べるにとどめた。 

 ただ、平野博文官房長官は同委員会で、「仮配分額の情報は公表済みの事業計画からおおむね類推
できる。一部の利益を図る意図ではない」として、守秘義務違反や利益誘導には当たらないとの認識を
強調した。

 国交相は「事業計画と仮配分を国会で示し、透明性、客観性を高めた議論をしてほしい。この仕組みを
定着させたい」と述べ、来年以降は予算案成立前に仮配分額を国会に提示したいとの考えを示した。
中島隆利(社民)、伊東良孝(自民)、海江田万里(民主)各氏らの質問に答えた。(2010/03/01-20:36)

2426小説吉田学校読者:2010/03/01(月) 22:19:34
>>2417
吉田学校の職場では上司といいますか、中間管理職は皆「さん付け」なのであります。しかも、誰も「さん付けで呼んで」なんて言ってないしね。でも、だからといって、風通しがいいわけではない。以上極私的感想でした。

2427神奈川一区民:2010/03/01(月) 22:23:30
普天間問題
国民新党の下地議員
「5月末決着なければ議員辞職」

(ソース@朝日新聞)

2428神奈川一区民:2010/03/01(月) 22:29:28
>>2426
さきがけ系の議員は「先生」と呼ばれるの
を嫌いますよね。
ちなみにサトケンも「先生」と呼ばれるこ
とを嫌がります。

2429おま天:2010/03/01(月) 22:37:26
「先生」と呼ばれるのが嫌いというと小宮山洋子ですね。
「先生と呼ぶと罰金100円」という話もありました。

2431とはずがたり:2010/03/01(月) 22:54:34
>>2417,2426,2428,2429
先生と呼ぶかどうかってのは所詮形式でしょうけど,形から入るのも大事でしょうしね。。

2432とはずがたり:2010/03/01(月) 22:59:54

メール事件もそうだったけど前原の脇が甘い所が治っていないと云うか,情報管理能力に欠陥あるんかねぇ。

首相、前原国交相を処分へ 公共事業個所付け情報問題
http://www.asahi.com/politics/update/0301/TKY201003010362.html
2010年3月1日22時51分

 鳩山由紀夫首相は1日、公表前の公共事業の「個所付け」の情報が国土交通省から民主党を通じて全国の自治体に漏れた問題について、「国交省に対して処分を行う必要がある。最高責任者は前原大臣になる」と記者団に語り、前原誠司国土交通相を処分する考えを示した。

 首相はこの日の衆院予算委員会で、処分の理由を「予算審議を経て個所付けとして決定されるべき貴重な情報が、政党との間だけの情報だったにもかかわらず、意思疎通が十分でなく各自治体に流れてしまった」と説明。「利益誘導型政治とか選挙対策とか思われてはならない。遺憾な部分はあった」と答弁した。

 ただ、首相はこの問題にかかわった国交省政務三役(大臣、副大臣、政務官)について、法令や2001年に閣議決定した政務三役の規範への違反はなかったと説明。処分内容は「検討中」としている。鳩山内閣は昨年、直嶋正行経済産業相が国内総生産(GDP)の速報値を公表前に漏らした問題では、官房長官による電話での注意にとどめている。

 平野博文官房長官は予算委で調査結果を報告。国交省政務三役の合意のもとで昨年12月16〜18日に政務官と担当課長が党都道府県連にヒアリングし、1月28日に三日月大造政務官から阿久津幸彦党副幹事長に情報を伝えたとした。

     ◇

 ■個所付け問題 国土交通省の政務三役は1月末、2010年度の国直轄事業の予算配分案を記した資料を民主党だけに提示。民主党都道府県連を通じて自治体の首長らに情報が伝わった。党や自治体から陳情があった308事業の6割で概算要求段階から予算が増額され、凍結候補だった国道事業の6割で予算が復活するなど陳情を反映した配分となった。前原国交相は当初、資料の国会提出を拒んだため、野党から「国会軽視だ」などと批判を受けた。

2433とはずがたり:2010/03/01(月) 23:00:27
>>2427
朝日は見つからず。。

「普天間先延ばしなら、6月に議員辞職」下地氏
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100301-OYT1T01192.htm

 国民新党の下地幹郎国会対策委員長(沖縄1区)は1日の衆院予算委員会で、米軍普天間飛行場の移設先に関し、「鳩山首相が5月末までに判断せず、先延ばしすれば、沖縄選出議員として6月1日に衆院議員を辞める」と述べた。

 首相は「5月末(に結論を出す)とそれなりの覚悟をもって申し上げている。外交の最大テーマと位置づけ、結論を出す」と応じた。
(2010年3月1日22時52分 読売新聞)

2434とはずがたり:2010/03/01(月) 23:01:45
みっけ♪

普天間 国民新・下地氏「5月末決着なければ議員辞職」
http://www.asahi.com/politics/update/0301/TKY201003010327.html
2010年3月1日19時27分

 国民新党の下地幹郎国会対策委員長は1日、衆院予算委員会で米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について、「総理が5月末までに(移設先の)判断をせずに先延ばしをすれば、沖縄選出の国会議員として、6月1日には衆議院(議員)を辞める」と述べた。

 移設問題では、社民党の福島瑞穂党首ら与党から決定を先送りすべきだとの意見が出ている。この日の下地氏の発言は、こうした先送り論を牽制(けんせい)し、首相に公約通り5月中に解決することを迫ったものだ。委員会後、下地氏は記者団に「総理にも退路を断っていただきたい」と強調した。

2435名無しさん:2010/03/02(火) 00:02:20
>>2428-2429
罰金とかまで行くと、それってある意味のパワハラな気もするんですよね。
「お前より偉い俺のいう事が聞けんのか?」
と暗に言ってるわけで。
むしろ「先生」と呼ばれたら「何でしょう?先生」と言い返す位の事するならともかく。

2436とはずがたり:2010/03/02(火) 00:23:28
>>2435
或る種のパフォーマンスではありましょうけど,100円程度ならパワハラだと非難する程でも無いような。

2437神奈川一区民:2010/03/02(火) 01:06:14
>>2435
日本の政治家は「先生」と呼ばれて喜んで
いる政治家が多いです。
自分の経験則として「先生」と呼ばれてい
る人に残念な人が多いです。

2438名無しさん:2010/03/02(火) 01:12:39
>自分の経験則として「先生」と呼ばれている人に残念な人が多いです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%80%85%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%91%BC%E7%A7%B0

「先生」と呼ばれている代表的な職業としては次のようなものがある。
教員(教授、教官、教諭など)
教育者に準ずる者(家庭教師、塾講師、保育士、学童保育、指導員など)
政治家(国会議員、政党役員など)
芸術家(音楽家、画家、漫画家、建築家など)
文筆家(作家、評論家など)
宗教家(僧侶、牧師など)
専門職 (医師、弁護士、など)

2439とはずがたり:2010/03/02(火) 01:53:17
俺も先生と呼ばれることのある身ですが,先生と呼ばれて喜んでふんぞり返ってるような人種は碌でもないんじゃないでしょうかね〜。
まあ呼ばれて嫌な気はしない部分があるのは確かなんで,自分がふんぞり返ってないことを祈るばかりです。自分で云うのもなんだけど腰の低い人間だと思ってますw

2440名無しさん:2010/03/02(火) 02:06:28
>>2428
長妻・現厚労相もそうだったような…
又聞きのうろ覚えですが。

2441名無しさん:2010/03/02(火) 02:38:43
>>2428
私は解党まで新党さきがけ支持者で、最初で最後の党大会に参加した経験があります。
面識と言えるほどのものではないかもですが、議員の方とも話をしたことがあります。
枝野さんは昔から先生と呼ばれるのを嫌ってましたが、さきがけの議員の多くが先生と呼ばれるのを嫌っていたような記憶はありません。
また、あなたの経験則は知りませんが、例えば井出正一さんなどは、周りが自然と井出先生と呼ばずには居られない人格者でした。
先生と呼ばれる人の方に残念な政治家が多いというあなたの印象とは逆の感想を、私は持っています。
ちなみに、私の中ではあの時点で離党した佐藤氏はさきがけ系ではありません。
岩屋、石田両名よりはまださきがけには近いでしょうが。
(公共事業、環境問題に関する佐藤氏の取り組みは大変素晴らしいと思っています)
私は違いますが、仲間うちでは旧民主に移籍した人達を未だに裏切り者と見做している人もいるぐらいです。
さらには、「さきがけ原理主義者」ともいうべき筋金入りの支持者のなかには、離党し党友となった秀征さんをも裏切り者と呼ぶ輩までおります。
比べると私は「さきがけ原理主義者」となるにはまだ少し狂熱的なさきがけ愛がいますこし足りないなと感じてしまいます。
そして私は人格者ではないどころか、非常に偏屈で偏狭な人間です。
(長年のアンチ小沢でもありますので、あなたの各所での発言は同意することも多いのですが)佐藤氏の支持者でさきがけに関わったこともないであろう人が「さきがけ原理主義者」を自称されているのは、正直、違和感を通り越して不快の念を禁じ得ないのです。
あなたには大変失礼な発言で申し訳ありません。
また、スレ違いの乱文長文失礼しました。管理人とはずがたり様、皆様ご容赦ください。

2442名無しさん:2010/03/02(火) 03:52:09
私の感覚だと「先生と呼ばれてふんぞり返る」のも「先生と呼ぶなと言って回る」のもどっちもメンタル的には似た人種だと思います。
一言で言うと「他人からどう見られてるかを極度に気にしてる」。
どうよばれようが自分がしっかりすれば済む話だし、先生という呼び名が身に余ると思うならその呼び名に適うような人間になっていけば良いんです。
「先生と呼ばれないで怒る」も「先生と呼ばれて怒る」もただのバカだとしか思えません。

2443小説吉田学校読者:2010/03/02(火) 07:16:34
再び極私的感想ですが、先生と呼ぶのは「先生!」「先生(憧)」というのもあれば、「センセッ」「せんせい(笑)」とかいろいろあるのですね。まあ、どうでもいいことですがw

2444 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/02(火) 09:17:37
読売によると樽床は欠席したらしい。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00172747.html
小沢幹事長と距離を置く民主党「七奉行」が都内の料亭に集結

民主党の小林 千代美衆議院議員の陣営に違法に政治資金を渡したとして、札幌地検は北海道教職員組合の
幹部らを逮捕した。
野党・自民党が勢いづく中、舛添前厚労相は新党結成の可能性に言及した。

1日夜、東京都内の料亭に数台の車が入った。
中には、前原国交相、仙谷国家戦略担当相、枝野行政刷新担当相の姿があった。
渡部恒三氏が率い、小沢幹事長と距離を置く民主党「七奉行」の面々だった。

反小沢の集結で、幹事長辞任要求の話は出たのか。
1日午後10時前、渡部氏は「出なかった。ここでね、そうしてあしたの1面トップになるような話したいんだが、みんな
賢いわ。一言も話は出なかった」と述べた。

一方、野党・自民党のキーマンから爆弾発言があった。
舛添前厚労相は「党の良識のある人が熟慮して、『谷垣おろし』を実行に移せば、党の再建は可能だろう」と述べた。
自民党再建には、「谷垣おろし」が必要と明言した舛添前厚労相は、さらに新党結成の可能性に言及し、連携相手と
して具体名を挙げた。
舛添前厚労相は「みんなの党の渡辺さんとは、同じ考えを共有しています」、「同じことは、民主党議員の前原さん、
枝野さん、仙谷さんたちにも言える。彼らは、小沢独裁を不満に思っています」と述べた。

夏の参院選に向け、政界再編ムードが高まる永田町。
盤石の態勢で選挙に臨みたい鳩山政権だが、1日は「政治とカネ」ではなく、「労組とカネ」に揺れた。

鳩山首相は「政治家と組合とのかかわりの中で、このようなことが起きるということは、やはり私どもとすれば、
深刻に考えるべきだと」と述べた。
1日、札幌地検は、北海道5区選出の民主党の小林 千代美衆院議員の陣営に、違法に選挙資金1,600万円を渡した
として、北海道教職員組合の幹部ら4人を逮捕した。

自民党の大島幹事長は、「むしろ、民主党のこれは構図であり、体質であるということではないでしょうか」と述べた。
石川議員に続き、またしても「疑惑の地」となってしまった北海道。
北海道が地元の鳩山首相は、「遺憾だと思います。繰り返されてはならないことだと思っています」、「(議員本人の
進退については?)基本的には、本人自身が判断をされるべきことであろうかと思います」と答えた。

(03/02 00:37)

2445とはずがたり:2010/03/02(火) 12:05:29
>>2441
おお,さきがけ支持者の方ですね。この板は論壇を指向(大袈裟かw)してますので長文レスも大歓迎です。
俺も民主党熱烈支持者ではありますが,鳩山は排除の論理の頃から嫌いで,さきがけの遺産を十二分には民主は継承し損ねた部分もあると思っているので,そういう支持者方々の考えもよく解ります。

それにしても「仲間うち」と仰ってる事は未ださきがけ支持者(党員?)のつながりみたいなのあるのでしょうか?
そういう支持者の繋がり・ネットワーク活かせないのかなぁ,と思います。さきがけ支持者はあんま群れたりするの嫌いそうな印象ですけどさきがけ系のと云うか党派問わず改革派を選別して推薦出したり出来ないのでしょうかねぇ。

2446とはずがたり:2010/03/02(火) 12:07:34
>>2443
おじさんとしては「(「せ」にアクセントがある関西弁で)せんせ〜」辺りが良いなぁ♪
大昔,女子高生の家庭教師やってた大学学部生の頃を思い出しました(;´Д`)←アホw

2447とはずがたり:2010/03/02(火) 12:11:59
>>2442
本気で怒ってるんたらバカでしょうけど,一回100円とか遊び半分でやってるならそんなもんじゃないんじゃないですか?
先生と呼ばれてふんぞり返って萎縮するのも先生と呼ぶと怒られると萎縮するも同じなわけで,萎縮しない雰囲気を作る為にやってんでしょうし。

2448 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/02(火) 12:26:30
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100302-OYT1T00519.htm
「個所付け」漏えい、前原国交相を口頭注意

 鳩山首相は2日午前、国会内で前原国土交通相と会い、民主党が公共事業予算の「個所付け」に関する資料を
国会の予算審議前に都道府県連に伝えていた問題で、国交相を口頭で注意した。

 国交相はその後の記者会見で、「私に瑕疵(かし)があった。処分を厳粛に受け止める。今回の反省を踏まえて
改善していきたい」と述べた。

 平野官房長官は同日の閣議後の記者会見で、処分の理由について、「党に説明をしたことは法令的に違反では
ないが、党から地方自治体などに情報が漏れており、情報管理のあり方が徹底されていなかった。意思疎通が
十分でなかった」と述べた。

 鳩山内閣の閣僚をめぐる処分では、直嶋経済産業相が昨年11月に、国内総生産(GDP)速報値の伸び率を
事前に漏らしたとして厳重注意処分を受けた。

 平野長官は、今回、国交相を注意処分にとどめたことについて、「直嶋氏は(大臣規範の)秘密を守る義務に
抵触する可能性があるが、(前原氏は)大臣規範に反する行為ではない」と説明した。

(2010年3月2日11時36分 読売新聞)

2449神奈川一区民:2010/03/02(火) 18:49:11
>>2441
自分は別に深い意味で「さきがけ原理主義
者」を自称しているわけではありません。
2441さんが不快に思うのであれば、今後名
乗らないようにします。コアなさきがけ支
持者に不快な気持ちにさせてまで名乗る必
要がありません。申し訳ありませんでした


佐藤謙一郎氏は人間的に問題があるのは確
かです。必要以上にアンチが多いです。そ
れが変人と呼ばれる由縁ですが。自分は佐
藤氏に悪い印象がないので、今でも政治家
として尊敬しています。

2441さんにはこれからも書き込みをして頂
きたいです。ご指導ご鞭撻のほど宜しくお
願い致します。

最後に自分がさきがけを応援していたこと
をご理解して頂きたいと思います。

2450神奈川三区の者:2010/03/02(火) 19:02:54
>先生ネタ
ふと思い出したのですが、中学の時の国語か何かで作家の菊池寛が
編集者に先生って呼ばれたら「私は君の先生じゃない!!」って怒ったって話を聞いた事があります。
しかし、ネットで検索しても出てこないので本当なのかはわかりませんが…。(汗)
スレ違いで申し訳ありません。m(_ _)m

2451神奈川一区民:2010/03/02(火) 19:12:28
>>2439
とはさんは良識があるので、「先生」と呼
ばれてもいいと思います。
今度お会いする時は「先生」と呼ばせて下
さい。

2452名無しさん:2010/03/02(火) 20:07:53
日刊ゲンダイ、鳩山総理は前原国土交通大臣を更迭したらどうかと

2453ももだぬき:2010/03/02(火) 21:42:22
日刊ゲンダイから→田中美絵子の評判がいいみたい。乳ガンの薬の1つを今月から保険適用実現させたし…。

2454とはずがたり:2010/03/02(火) 21:56:32
>>2451,2449
そうやって褒められてうっかりふんぞり返っちゃうと残念な人間になっちゃう罠っすねw

其れは兎も角,さきがけ原理主義者ってのも市場主義の傾向が強い俺が左翼と自称するようなもので殆ど自己規定の側面が強いので他人の評価を気にせず名乗られても宜しいんじゃないかと。

この板でさきがけ原理主義とは論争とか起きたらそれはそれで素晴らしい事ですし。

>>2450
すれ違いの遠慮無用っすよ。先生ネタ結構盛り上がりましたねw
菊池寛の話しは俺も知りませんでしたし,さらっと調べた範囲では見つかりませんでしたね〜。

2455神奈川一区民:2010/03/02(火) 22:16:42
>>2454
ありがとうございます。
しかし、自分もさきがけが好きなので、支
持者から否定されると辛いです。

新党さきがけについて、もっと書き込みが
あれば嬉しいですが。

2456とはずがたり:2010/03/02(火) 22:21:33
>>2455
2441氏もサトケンの取り組み自体は大きく評価してくれてるみたいですし,さきがけ的なるものの一つの体現者ではあったと思いますよ。
「さきがけ」の範囲をどう採るのかの問題に帰着されると思います。
秀征まで離党故に否定するとなると将に原理主義中の原理主義って感じですよね。
一区民さんの原理主義はどちらかと云うとサトケン原理主義的な感じかもしれませんねw
サトケンの中のさきがけ的な要素が強いが故に一区民さんもさきがけ原理主義を自称されてる感じも致します。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板