したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし

981とはずがたり:2021/05/12(水) 12:15:27

オジロワシ多難 事故や衝突で収容最多53羽 道内
05/10 22:41 更新
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/542184

 【釧路】環境省釧路自然環境事務所(釧路市)は、道内で2020年度にけがや病気のため収容された希少鳥類の状況をまとめた。個体数は全体で前年度より1羽少ない117羽だったが、種類別の内訳ではオジロワシが前年度より23羽多い53羽と突出し、統計を取り始めた00年度以降で最多となった。

 53羽のうち、34羽が死骸で収容され、生きて見つかった19羽は釧路湿原野生生物保護センター(釧路市)で治療を受けた。収容原因は「不明」が最多の15羽で、列車事故が11羽、交通事故が8羽、風車衝突が6羽と続いた。

残り:148文字/全文:394文字

982とはずがたり:2021/06/10(木) 21:26:15
2万4千年前の微生物、蘇生に成功 シベリア永久凍土で凍結
6/8(火) 5:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/64dcddcd7582cc66256a74bf3c0fef980d6d1871

ロシア極東シベリアの永久凍土から解凍・蘇生されたヒルガタワムシ(2021年6月7日提供)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】ロシア極東シベリア(Siberia)の永久凍土で2万4000年間にわたり凍結されていた微小動物「ヒルガタワムシ」を蘇生させ、増殖させることに成功したとするロシア研究チームの論文が7日、米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に発表された。

【写真】別の研究で復活・増殖した1億年前の微生物

 論文の共同執筆者で、ロシア・プーシチノ(Pushchino)にある土壌科学物理化学生物学問題研究所(Institute of Physicochemical and Biological Problems in Soil Science)に所属するスタス・マリャービン(Stas Malavin)氏はAFPに対し、今回の研究結果は、多細胞生物が長い休眠に耐える仕組みについての興味深い問いを投げかけるものだと説明。「多細胞生物が数万年にわたるクリプトビオシス(無代謝状態)に耐えられるということを示す、現時点で最大の証拠だ」と述べた。

 研究チームはロシア北極圏のアラゼヤ川(Alazeya River)で掘削装置を用いコア試料を採取。放射性炭素年代測定により、試料が2万3960〜2万4485年前のものであることを確認した。

 長期間にわたる休眠からの蘇生はこれまで、単細胞生物で確認されていたほか、多細胞生物では3万年前の線虫が蘇生した例や、数千年にわたり氷に閉じ込められていたコケなどの植物が復活した例があった。マリャービン氏は、今回の研究により、ほぼ永遠に生存できる生物のリストにワムシ類が加わることになったと指摘した。

 ワムシ類は全長0.5ミリほどで、淡水環境などに生息している。今回解凍されたヒルガタワムシは、受精を必要としない単為生殖と呼ばれる方法で増殖に成功した。【翻訳編集】 AFPBB News

983とはずがたり:2021/06/10(木) 21:26:51
「地球最悪の侵略的植物」淡路島で畑に広がる…駆除作業実らず「もはや住民だけでは防げない」
6/7(月) 7:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cdf742c2673651ea7f1aed8c2a069826d770b88
読売新聞オンライン
ナガエツルノゲイトウに覆われた本田池で、取水口からの流出を防ぐネットを張り直す市民団体のメンバー

 「地球上で最悪の侵略的植物」とも呼ばれ、兵庫県洲本市のため池で確認された特定外来生物の水草ナガエツルノゲイトウが、周囲の畑などに広がっているのが見つかった。農地での確認は県内初といい、駆除などで支援してきた市民グループは「もはや住民だけでは防げない。県や市が早急に対応しなければ、急拡大する」と危機感を募らせる。(山口博康)

 繁殖しているのは洲本市五色町都志米山の本田(ほんでん)池で、4月の段階で水面の6割ほどを覆っていた。管理する農家の人らは、河川やため池の保全を進める市民グループ「兵庫・水辺ネットワーク」(神戸市)の支援を受け、駆除に着手。池の底の一角を遮光シートで覆い、枯死させる手法を取った。

 対処した箇所では順調に腐敗が進んだが、泥中に発生したガスでシートが膨らみ、継ぎ目が剥がれた。今月に入り、水辺ネットのメンバーが修復作業に駆け付けてみると、周辺の草むらや畑にも多数生えているのが見つかったという。

畑に広がったナガエツルノゲイトウ。その位置を示すピンクの目印が点在する(いずれも5日、兵庫県洲本市で)

 乾燥や塩分に強く、水陸を問わず、茎や根の一部からでも増殖するため、堤の草刈りで飛散したり、農機具や長靴などに付いたりして広がった可能性がある。半径50メートルほどの範囲だけでも、数十か所に及んだ。

 土中に数ミリでも根の断片が残れば再生し、畑を所有する女性は「抜いても抜いても、すぐ生えてくる」。池を管理する住民組織「米山逆池(さかさまいけ)田主(たず)」の役員を務める岡本賢三さん(60)も「気を付けていたのに、知らない間に広がっていた」と途方に暮れる。

 外来種対策を担当する県自然環境課は5月、本田池を視察したが、その時よりも事態は悪化した。

 今後、危惧されるのは稲への影響だ。周辺には田植えを控えた田んぼもあり、水を張ったところにナガエツルノゲイトウが入ると、畑とは比較にならない速さで増殖。茎の長さが1メートルを超えるため、稲に覆いかぶさって成長を阻害し、収穫量の減少を引き起こす危険性が高いという。

 水辺ネットの碓井信久さんは現場を確認した上で、「ため池やその水系だけの対策を考えればよかった段階から、状況は最も深刻なレベルにまで一気に高まった」と強調。「より多くの人に周知し、対策を加速させないと、手に負えなくなる」とし、淡路島内の各地へ拡大する可能性も指摘している。

 ◆ナガエツルノゲイトウ=南米原産の多年草。国内初の確認事例として1980年代に県内で見つかり、琵琶湖(滋賀県)など全国各地に拡大した。ブラックバスなどの生息地で多く見られ、釣り人が媒介している可能性が指摘されている。ため池では水質の悪化や、水路が塞がれる被害が懸念される。

984とはずがたり:2021/06/10(木) 21:27:28
金のオタマジャクシ発見、「天敵に食べられないよう」保護すると…「黄金カエル」に成長
2021/06/07 11:25
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210606-OYT1T50181/?from=yhd

 神奈川県厚木市旭町の会社員の男性(38)が、家族で訪れた同市七沢の玉川で、金色に輝くオタマジャクシを発見した。成長した「金のカエル」は5日に相模原市の相模川ふれあい科学館に引き取られ、今後、展示が検討される。男性の家族は「小さな動物ならではの面白い動きを見てほしい」と話している。

金色の変異カエル。よく見ると目が赤い(神奈川県厚木市で)
 オタマジャクシを見つけたのは5月23日の昼頃。小学4年の長男(9)、同1年の次男(6)、三男(3)の3兄弟が川の生き物を調べていたところ、ヤゴや川エビなどに交じっていた。


 「天敵に食べられたらかわいそう」と自宅に持ち帰ると、6月1日には体長1・5センチのカエルに。調べると、ニホンアカガエルかニホンアマガエルの色素変異体と分かった。男性が同科学館に問い合わせているうちに、引き取られることが決まった。

 長男は「変異体を見つけられるなんて、めったにないこと」と喜び、新たな出会いを求めてまた七沢地区に行く予定だ。

985チバQ:2021/07/06(火) 19:04:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/302d6b8a3d16182251476b5736cdbf9799cc3a8b
5年間で47匹が死んだ市動物園、年中無休・24時間開放「やめる」
7/6(火) 13:02配信

読売新聞オンライン
休園日で門が閉まっている龍野公園動物園(5日、たつの市で)

 兵庫県たつの市立龍野公園動物園でサルやヤギなど5年間で計47匹の動物が死ぬなど不十分な管理体制が明らかになった問題で、市は「年中無休・24時間開放」としていた同園について、7月から開園時間を午前9時〜午後5時とし、毎週月曜(祝日の場合は翌平日)を休園日とすることを決定。5日が初めての休園日となった。(北野浩暉)

【写真】耳や背中にがうっすらと黒くなり始めた双子の赤ちゃんパンダ

 この日、同園の入り口は門が閉められ、「動物たちの健康管理および施設管理等の都合により、開園時間・休園日を設けました」などと書かれた紙が門に掲示されていた。園内では、市職員が掃除や動物へのえさやりなど通常通りの業務にあたった。

 龍野公園の一角にある同園は1955年開園。「市民の憩いの場で、動物と触れ合える身近な場所」として年中無休で24時間開放としていたが、専門知識を持つ飼育員がおらず、死んだカニクイザルの死亡診断報告書に「栄養不足が疑われる。寒さにより衰弱したと考えられる」と記述があるなど、不十分な管理体制が問題視されていた。

 市ではこれまでにも、動物のストレス軽減などを目的に開園時間の見直しなどを検討していたが、市民からの要望や不十分な管理体制を指摘した報道を受けて休園日を設けることを決めたという。

 同園を管理する市都市計画課の担当者は「動物の飼育環境の見直しなどについて、今後も獣医師ら専門家と相談しながら進めていきたい」と話している。

986とはずがたり:2021/07/07(水) 00:06:37
音声学者がネコ語の研究を本格始動

ネコと人とのよりよい音声コミュニケーションを目指して
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/033100118/?ST=m_news
2016.04.01

ネコの鳴き声に隠された秘密:猫のコミュニケーションを研究 飼いネコとより良いコミュニケーションを取るため、スウェーデンの研究者がネコの鳴き声の解読へ。(説明は英語です)
 米ニューヨーク州で昨年行われたアンケート調査によると、ペットを飼っている人のほとんどが、人間に話しかけるようにペットに話しかけているという。また多くの飼い主は、イヌやネコが吠えたり鳴いたりして、空腹や恐れ、トイレに行きたいなどの意思を人に伝えていると考えている。

 だとすると、そのとき動物たちが発する声には、ニューヨークなまりがあるのだろうか?

 そんな疑問を抱き、ネコとの音声コミュニケーションについての研究を立ち上げたのは、スウェーデンの愛猫家でルンド大学の音声学研究者、スザン・ショッツ氏だ。氏自身も3匹のネコを飼っている。(参考記事:「ネコは飼い主をネコと思っている?」)


 実験のため、スウェーデン最南端の町ルンドと、そこから500キロ北にあるストックホルムで氏は協力者を募っている。このふたつの地域は大きく異なる。研究の目的は、ネコたちの鳴き声にも同じように違いがあるのかを調べることだ。

 また、ネコの鳴き声にはさまざまな意味があるのか、飼い主の話しかけ方に応じて違った鳴き方を示すのかも研究する。(参考記事:「犬や猫は「人間アレルギー」になるか」)

 この研究についてショッツ氏に話を聞いてみた。

――そもそも、ネコはなぜ鳴くのでしょうか。

 ネコは人間とコミュニケーションを取る時に、視覚と音声の両方のシグナルを使いますが、私たちの注意を引きたい場合には声を出します。他のネコとは、視覚と嗅覚でコミュニケーションを取ることが多いです。ネコが「ニャー」と鳴くのは、ほとんどの場合人間に話しかけているのであって、他のネコに対して鳴くことはあまりありません。(参考記事:「外へ出たネコはどこへ行くのか?」)

987チバQ:2021/07/08(木) 19:47:06
恐竜はここですかね?
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5fc5d46abe20c94a69fae4370f1ff2ba00cfcd3
新種恐竜に「のび太」命名 映画から出た本当の話
7/8(木) 18:38配信

テレビ朝日系(ANN)
エラーコード:1001100
ご利用の環境では映像を視聴できません。
映像視聴における推奨環境はこちらをご確認ください。
All Nippon NewsNetwork(ANN)

 中国で見つかった新種の恐竜の足跡の化石のレプリカですが、名前が驚きなんです。「ドラえもん」ののび太の名前が付いたという、まさに映画のエピソードが現実になったわけですが、なぜなのか、その真相を記者が緊急取材しました。

 去年公開の「映画ドラえもん のび太の新恐竜」。恐竜に自分の名前を付けられたらいいな…そんな、のび太の夢がかないました。

 かなえたのはドラえもんではなく、中国地質大学のシン・リダ准教授(39)です。

 化石についた名前は「エウブロンテス・ノビタイ」。

 化石に命名した中国地質大学・シン准教授:「私たちの世代は小さいころからドラえもんの影響を受けていました」

 ドラえもんの大ファンだというシン准教授。

 化石に命名した中国地質大学・シン准教授::「今回発見した足跡は新種で、可愛いですし、のび太くんの夢を一つかなえてあげたいと思いました」

 一体、どんな化石なのか。化石が見つかった中国・四川省金魚村のさらに山の奥へ。

 第一発見者の男性は、去年7月の集中豪雨の後、川の中で岩を発見したといいます。

 第一発見者:「岩をひっくりかえしたら裏にあった足跡を見つけました」

 ノビタイの想像図です。足の裏の長さは約31センチ、体長は推定4メートルです。

 化石に命名した中国地質大学・シン准教授:「白亜記の時、日本は中国と陸上でつながっていました。日本で発見される可能性も十分あります」

 このノビタイの貴重なレプリカが今後、「藤子・F・不二雄ミュージアム」で展示される予定です。

988チバQ:2021/07/09(金) 11:15:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/302d6b8a3d16182251476b5736cdbf9799cc3a8b
5年間で47匹が死んだ市動物園、年中無休・24時間開放「やめる」
7/6(火) 13:02配信
読売新聞オンライン
休園日で門が閉まっている龍野公園動物園(5日、たつの市で)

 兵庫県たつの市立龍野公園動物園でサルやヤギなど5年間で計47匹の動物が死ぬなど不十分な管理体制が明らかになった問題で、市は「年中無休・24時間開放」としていた同園について、7月から開園時間を午前9時〜午後5時とし、毎週月曜(祝日の場合は翌平日)を休園日とすることを決定。5日が初めての休園日となった。(北野浩暉)


 この日、同園の入り口は門が閉められ、「動物たちの健康管理および施設管理等の都合により、開園時間・休園日を設けました」などと書かれた紙が門に掲示されていた。園内では、市職員が掃除や動物へのえさやりなど通常通りの業務にあたった。

 龍野公園の一角にある同園は1955年開園。「市民の憩いの場で、動物と触れ合える身近な場所」として年中無休で24時間開放としていたが、専門知識を持つ飼育員がおらず、死んだカニクイザルの死亡診断報告書に「栄養不足が疑われる。寒さにより衰弱したと考えられる」と記述があるなど、不十分な管理体制が問題視されていた。

 市ではこれまでにも、動物のストレス軽減などを目的に開園時間の見直しなどを検討していたが、市民からの要望や不十分な管理体制を指摘した報道を受けて休園日を設けることを決めたという。

 同園を管理する市都市計画課の担当者は「動物の飼育環境の見直しなどについて、今後も獣医師ら専門家と相談しながら進めていきたい」と話している。

989とはずがたり:2021/07/12(月) 14:47:23
>>858とか

天皇陛下のブルーギル「持ち帰り謝罪」発言 舞台裏を証言
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/amp/6936
2019年4月26日 12:03

 「ブルーギルは50年近く前、私が米国より持ち帰りました」。2007年、天皇陛下は大津市で開かれた「全国豊かな海づくり大会」の式典で驚きの発言をされた。琵琶湖の在来魚を減らすほどブルーギルが異常繁殖した事態に「心を痛めています」と後悔の思いを明かした。発言の舞台裏には何があったのか。関係者の証言から振り返る。

  陛下は皇太子時代の1960年、訪米先のシカゴ市長から贈られたブルーギルを日本に持ち帰り、水産庁の研究所に寄贈された。魚類学者らには知られた話だったが、陛下自身が公の場で語るのは海づくり大会が初めてだった。

 「実は、大会の告知ポスターからブルーギルを外したんです」。滋賀県の海づくり大会準備室長だった東清信さん(64)=現びわ湖放送社長=は語る。琵琶湖を泳ぐブラックバスの写真を用い、在来魚が食べられる被害をPRしたが、同じ「厄介者」のブルーギルは写っていない。「陛下との関係を考えると、避けた方がいい」と配慮した。

 大会3カ月前の07年夏、準備室は宮内庁の求めに応じて、陛下の「お言葉」に関する県の原案を出した。在来魚の漁獲量回復を願う内容で、ブルーギルには触れなかった。

 式典2日前の11月9日午後10時半ごろ、宮内庁から県に「お言葉」の原稿がファクスで届いた。帰宅していた東さんは職員から「どうしましょう」と連絡を受けた。思いもよらぬブルーギルの記述があったからだ。「琵琶湖に迷惑を掛けた、と陛下が謝ろうとされている」と仰天した。

 宮内庁は陛下が来県する翌日の昼までに、事実誤認がないか確認するよう求めていた。準備室は深夜に県幹部に連絡を取り、ブルーギルの記述への対応を協議した。「ここまで言っていただくのは忍びない。削除の意見を伝えては」との声もあったが、最終的には翌朝、「この通りで大丈夫です」と回答したという。

 そして11月11日。陛下は式典に出席した1300人の前でブルーギルを持ち帰ったと語られた。「当初、食用魚としての期待が大きく、養殖が開始されましたが、今、このような結果になったことに心を痛めています」

 会場では「おー」というどよめきが上がった。外来魚問題に悩まされてきた漁師たちは顔を見合わせて、「陛下も心配してくれていたんだ」と口にした。その姿を見て、東さんは「言っていただいて良かった」と思わず目を潤ませた。

 東さんは大会後、宮内庁の担当者から「遅くなって申し訳ありません。ただ、陛下から原稿が出てきたのが、あのタイミングだったんです」と伝えられた。

 琵琶湖では外来魚問題が一因となり、漁獲量が減り続けている。東さんは「陛下もずっと悔やんでこられたのでは。直前までお言葉を熟考されていたのだろう」と推し量った。

 天皇陛下のブルーギルに関する原稿が「当初、おわびの色合いがもう少し強かった」と証言する人もいる。

 魚類学者でもある陛下と皇太子時代から親交がある神戸学院大教授の前畑政善さん(68)=大津市=だ。海づくり大会当時、県立琵琶湖博物館(草津市)の上席総括学芸員だった。

 大会の2日ほど前、陛下の侍従から「間違いがないか見てほしい」と原稿案が届いたという。前畑さんは「ブルーギルの部分で(当日の原稿より)謝罪やおわびのような文言が書かれていたと思う」と記憶している。

 ブルーギルはスズキに似た味わいで、60年当時、食用魚として有望視されていた。前畑さんは「当時は外来魚の食害が知られていなかった。陛下が悪いわけではない」と考え、「ここまで謝罪する必要はないのでは」と侍従に意見を伝えたという。

 それでも、お言葉には「心を痛めている」の表現が入った。「よほど後悔されていたのだろう。(外来魚問題が広がる中で)勇気のある発言だと思う。事実は事実として認める、科学者らしい姿勢だ」と前畑さんは感じている。

990とはずがたり:2021/07/13(火) 20:04:57
英動物園のゾウ13頭、野生へ
群れをアフリカに、世界初か
https://nordot.app/787632518121783296
2021/7/13 18:10 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 【ロンドン共同】英南部ケント州のハウレッツ野生動物公園で飼育されているアフリカゾウ13頭が、7千キロ以上離れたアフリカ・ケニアで野生に返される。野生動物公園を運営する英動物保護団体「アスピノール財団」が13日までに発表した。財団によるとゾウの群れを自然環境に戻す「世界初の試み」という。

 動物福祉の観点から、自然に返す方がいいと判断した。飛行機で輸送する。

 財団はジョンソン英首相の妻、キャリー夫人が重職に就いていることで知られる。キャリー夫人と財団のアスピノール会長は英大衆紙サンへの寄稿で5日、ゾウの精神衛生を改善し、寿命を延ばす効果があると説明している。

991とはずがたり:2021/07/13(火) 20:05:58

三重大、イルカのあくび初発見
水中で、定義変える可能性
https://nordot.app/787632518121783296
2021/7/13 19:49 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 三重大などは13日、愛知県美浜町の水族館「南知多ビーチランド」で飼育しているハンドウイルカが水中であくびするのを発見したと発表した。完全に水中で生活をする哺乳類での観察は世界初だとしている。12日付の動物行動学の国際専門誌電子版に掲載された。

 研究チームによるとあくびの定義は「口をゆっくり開けて空気を吸い、口の大きさが最大に達した後に短く空気を吐いて口を閉じる」とされている。イルカは呼吸ができない水中であくびをしており、定義を変える必要があると提案している。

 チームは、口をゆっくり開け、最大の大きさをしばらく維持し、その後急速に閉じる行動を5例発見した。

992とはずがたり:2021/07/13(火) 20:06:30
英動物園のゾウ13頭、野生へ
群れをアフリカに、世界初か
https://nordot.app/787602596493721600
2021/7/13 18:10 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 【ロンドン共同】英南部ケント州のハウレッツ野生動物公園で飼育されているアフリカゾウ13頭が、7千キロ以上離れたアフリカ・ケニアで野生に返される。野生動物公園を運営する英動物保護団体「アスピノール財団」が13日までに発表した。財団によるとゾウの群れを自然環境に戻す「世界初の試み」という。

 動物福祉の観点から、自然に返す方がいいと判断した。飛行機で輸送する。

 財団はジョンソン英首相の妻、キャリー夫人が重職に就いていることで知られる。キャリー夫人と財団のアスピノール会長は英大衆紙サンへの寄稿で5日、ゾウの精神衛生を改善し、寿命を延ばす効果があると説明している。

993とはずがたり:2021/07/14(水) 15:36:08
ライチョウ5羽がふ化
富山市ファミリーパーク
https://nordot.app/787627248921165824?c=39546741839462401
2021/7/13 19:30 (JST)7/13 19:45 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 富山市ファミリーパークは13日、国の特別天然記念物で絶滅危惧種のニホンライチョウのひな5羽がふ化したと発表した。同パークでひながふ化するのは今年初めて。

 ふ化したひなの両親はいずれも同パーク生まれ。母鳥が6月14〜23日の間に産卵した6個のうち5羽がふ化した。13日午前、担当者が確認した。

 ひなはいずれも体長約6.5センチ、体重約16グラムで、性別は不明。母鳥の腹の下に隠れたり、時々出てきたりするなど、元気な様子という。残る卵1個についてもふ化の可能性があり、観察を続ける。

994とはずがたり:2021/07/21(水) 15:47:15
落ち葉の上でのびのび 群馬の町の元牛舎がニホンカモシカの“寝床”に 持ち主「驚き」地域で話題
7/20(火) 6:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb59ebac2737e6230df1b09a5fc015baf2bb1342
上毛新聞

 群馬県中之条町上沢渡の農業、山本恒夫さん(68)宅の元牛舎が、ニホンカモシカの寝床になり地域の話題となっている。少なくとも19日夕までの3日間、元牛舎を拠点に出入りしているという。

 約30年前まで肉牛の飼育に使っていた元牛舎は、現在はミョウガ栽培で被覆材として使う落ち葉をため置きしている。

995とはずがたり:2021/07/29(木) 00:09:33
ころされなかったみたいで何より。ちゃんと人間とソーシャルディスタンス取るんやで

「絶滅」していなかった? 伊豆で約100年ぶり ツキノワグマ発見 静岡・西伊豆町
7/28(水) 10:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d3b547ddf1bea7bcf54b63092285c03be237c4e

静岡県西伊豆町の山中で26日、ツキノワグマがワナにかかっているのが発見されました。伊豆地域でのツキノワグマが確認は約100年ぶりということです。

見つかったツキノワグマは体長135センチ、体重43キロ。オスで推定3〜5歳とみられます。

26日、西伊豆町宇久須の民家から約2キロ離れた山中で、イノシシやシカを捕獲するためのワナに、かかっているのを猟友会の会員が発見し、町に通報しました。

町は県に連絡し、麻酔銃で眠らせた後、捕獲現場から更に1キロほど山奥に放したということです。

県によりますと、伊豆の山中におけるツキノワグマの発見の記録は、昭和初期からなく、約100年ぶりの確認だという事です。県版のレッドデータブックには「伊豆地域では絶滅した」と記載されていました。

県賀茂農林事務所によると、富士山周辺の地域ではツキノワグマが生息しているため、移動してきた可能性があるものの、今回はオス1匹で行動しており、繁殖している形跡はないということです。

西伊豆町では数年前にもクマの目撃情報があり猟友会が捜索しましたが、見つけることはできませんでした。

テレビ静岡

996とはずがたり:2021/08/21(土) 11:22:19

烏賊,頭がとても良いので寿命が長ければもっと色んな事を学習して高度な社会を形成できる筈って聞いたことがある(どこに貼ったかなあ・・)けど,記憶の低下がないのではなく早く死にすぎるのかも。>年齢による記憶の低下がないことを示す初めての動物

イカ、老いても記憶力は衰えない
https://news.livedoor.com/article/detail/20729061/
LINE共有ボタン
2021年8月20日 11時2分 ナリナリドットコム

イカは年齢を重ねても記憶力の変化がないという。

英ケンブリッジ大学の研究によると、イカは命が尽きる数日前まで過去の出来事の記憶を保っているそうで、年齢による記憶の低下がないことを示す初めての動物となった。

研究チームは、24匹の普通のイカたちを対象に記憶力テストを実施、人間と違いエピソード記憶に加齢の影響がないことがわかったそうで、人間の脳の海馬がその低下に影響するものと考えられるという。

同大学心理学部のアレクサンドラ・シュネル博士はこう話している。

「イカは自分の食べたもの、場所、時間を記憶し、未来に餌を獲る手助けとします。驚くべきことは年を重ねてもその能力が衰えません。筋肉の機能低下や食欲の減退といった加齢の兆候はあるにも関わらずです」

997とはずがたり:2021/08/24(火) 23:37:47
犬派としてはキツネも可愛いけどなんか違うと思ってたけど猫目なのか〜。

狐と犬の違いは?実は親戚だって知ってた?
https://info-treasure.com/archives/825

998とはずがたり:2021/08/24(火) 23:38:20

こんなあっさりネズミ捕まえられるんだな!凄い♪

2013-11-16
野生のキツネいた!
https://toy-love.hatenablog.com/entry/20131116/1384606236

999とはずがたり:2021/08/28(土) 23:01:32
うさぎのてっぴーについてのお知らせ
2021-8-24
http://onariza.oodate.or.jp/blog/%e3%81%86%e3%81%95%e3%81%8e%e3%81%ae%e3%81%a6%e3%81%a3%e3%81%b4%e3%83%bc%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b

1000とはずがたり:2021/08/29(日) 17:30:58
肉食のウサギだとっ!?

カメラは見た ノウサギは実は肉食系でもあった
2019/2/1
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO40299600S9A120C1000000/
ナショナルジオグラフィック日本版

もふもふでかわいらしくペットとしても人気のウサギ。一般に草食と考えられているウサギの仲間が、実は肉を食べ、ときには共食いまですることを知っていただろうか? ウサギが「肉食系」でもある証拠がカナダで撮影された。

まずは動画で見てほしい。カナダのユーコン準州に生息するノウサギ属の一種、カンジキウサギは、長く寒い冬の間、栄養を補給するために動物の肉を食べていた。

夏の間は植物を食べるノウサギたちだが、地面が雪で覆われ、気温がマイナス30度以下まで冷え込む冬になると、エサが見つからず、お腹をすかせてほかのウサギや鳥の死骸を食べるようになるのだという。

あわせて読みたい

ユキウサギの雪原バトル 高速パンチが愛くるしい

アマゾンの森に鏡を置く 動物は自分の姿にどう反応
そればかりか、最大の天敵であるカナダオオヤマネコの死骸にまで触手を伸ばすことがある。カナダ、エドモントンにあるアルバータ大学の生態学博士候補生マイケル・ピアーズ氏が、学術誌「Bio One Complete」に発表した。

「まず衝撃を受けました」。ピアーズ氏は、ノウサギの行動を、厳しい冬の間にたんぱく質の摂取量を増やす必要があるためではないかと考えている。「まさか、死骸をあさるとまでは考えていませんでした」

1001とはずがたり:2021/09/03(金) 01:22:38
2008年10月23日 11時13分メモ
クモが自分よりも大きな鳥を捕獲する
https://gigazine.net/news/20081023_big_spider_catch_bird/

1002とはずがたり:2021/09/04(土) 17:24:29
これが人なつっこいと可愛いなぁ?(;´Д`)

キンカジュー
https://www.google.com/search?q=%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC&client=firefox-b-d&sxsrf=AOaemvLSghxm0wRM3JQfCg6imcQyOkDY3Q:1630743809948&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjhoIuM8uTyAhWVNKYKHYqPB20Q_AUoAXoECAEQAw&biw=1366&bih=615

「めっちゃついてくるやん」林道で遭遇した謎の動物“キンカジュー”とは? 人になつくが注意点も
8/30(月) 18:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4af2ab3fe86fb672dfb60fd98e8d862fcd9f4d2d
FNNプライムオンライン

林道で謎の生物に遭遇。見慣れない動物の正体は?

後を追いかけてくる珍獣を保護
未知の生物との遭遇は8月28日午後1時ごろ、福岡市内で登山に来ていた男性が、道路脇に横たわる茶色い動物を見つけた。

発見者:
生きてる…マジ?かわいいけど日本にいちゃいけないやつじゃないの?

すると、謎の動物は予想外の行動に出る。ゆっくりとカメラに近寄ってきたのだ。

発見者:
ちょっとちょっと、ついてこないでよ。めっちゃついてくるやん。

当初は警戒していた男性もずっと後をついてくる様子に…

発見者:
ちょっと待ってって。人慣れしすぎじゃない?何者?

ついには肩の上に乗るなど、人に慣れた様子。

発見者:
見たことのない動物だったというので、かなりびっくりして、よく行く山だったので、こんな生物がこの山にいるのかと。

男性は動物を保護し、交番に届け出たという。

正体は「キンカジュー」 南米に住む外来種
この動画をSNSに投稿すると…

発見者:
(コメントで)これはキンカジューじゃないですかって。

動物の正体は、キンカジュー。

その後、近くのペットショップから逃げ出したことが判明し、その日のうちに店に引き取られたという。

このキンカジューとは、どういう生き物なのか?

千葉市動物公園 企画広報班 樽川修さん:
南米に住む動物でアライグマに近い。人を怖がることが少ない動物だと思います。

日本でもペットとして販売されているキンカジューだが、雑食性で歯が鋭く、木に登るため爪も鋭いという。

千葉市動物公園 企画広報班 樽川修さん:
(人に)慣れているように見える動物であっても、むやみに近づかないほうがいい。

(「イット!」8月30日放送分より)

イット!

1003とはずがたり:2021/09/07(火) 16:33:00
秋サケ定置網漁 獲れたのは…ブリ
2021/09/03(金) 11:48 掲載
https://www.htb.co.jp/news/archives_13006.html

 太平洋沿岸では今月に入り秋サケの定置網漁が解禁されるなか、日高のえりも町の漁港では、水揚げのほとんどが「サケ」ではなく「ブリ」でした。
 次々と水揚げされるのはまるまると太ったブリ。
 えりも漁港には3日朝、秋サケの定置網漁の漁船9隻が戻りました。
 水揚げ量は秋サケ90キロに対しブリがその100倍の9トンでした。
 漁師「サケだめだめ。ブリしかいないもん。ブリも少ないしだめ」
 道立総合研究機構によりますと、近年北海道沿岸の海水温が高いことから秋サケの不漁が続いていて、ブリが来遊するようになっているということです。

1004とはずがたり:2021/09/07(火) 19:23:38
ツナソは綱麻と書くらしい。

シマツナソ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%8A%E3%82%BD

シマツナソ(縞綱麻、Corchorus olitorius)はアオイ科(従来の分類ではシナノキ科に分類されていた)の一年生草本。別名をタイワンツナソ、ナガミツナソ、ジュート。 近年は食材(葉菜)としても流通するようになり、モロヘイヤ(アラビア語: ??????? ; mul?kh?ya[3]、「モロヘイヤ」の発音はエジプト方言による)の名でよく知られるところとなっている。

1005とはずがたり:2021/09/07(火) 19:23:59

コウマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%9E

コウマ(黄麻、Corchorus capsularis)は中国原産と推定される一年生草本。別名をジュート(Jute)、インド麻、標準和名をツナソ(綱麻)といい、熱帯および亜熱帯に生長する。繊維をとる目的で栽培され、インド・バングラデシュが主な生産地である。繊維製品はしばしば英語名称のジュートと呼称される。

高温多湿で湿潤な環境を好む。繊維は茎から採取し、水に浸して醗酵させるため、ジュート繊維生産には大量の水が必要となる。100日ほどで生長し、2mから3mに伸び、開花の後、球形の果実を結ぶ。栽培は、冬終わりから春はじめにかけて播種し、夏はじめから半ばにかけて収穫する。花をつけてから実がつくまでのどの時期に刈り取るかにより、生産される繊維の質が左右される。一般に花が終わった時期に収穫したものからもっとも良質の繊維をとることができる。

日本でもかつては九州で栽培された。

なお、ジュートと呼ばれる植物には、同じツナソ属のシマツナソ(C. olitorius)があり、こちらも繊維原料として栽培される。シマツナソはアラビア語名をモロヘイヤといい、蔬菜としても栽培される。

1006とはずがたり:2021/09/07(火) 20:29:09
https://twitter.com/aeijmnoost/status/1434109452286791680
C. elegans
@aeijmnoost
これは本質情報なんですが、サバは資源管理きちんとして脂の乗ったやつしか捕らないノルウェー産の方が、痩せ細ったやつまで問答無用で捕らえる日本産より圧倒的に美味しいです
午後8:01 ・ 2021年9月4日

1007とはずがたり:2021/09/10(金) 21:22:48
2021年9月6日
クロマグロ採捕禁止、遊漁者の声を届けるためには? 水産資源学の専門家に質問!
環境レポート PICKUP
https://web.tsuribito.co.jp/officialblog/kuromaguro-katsukawa2108
共有する

非民主的なクロマグロ採捕停止の問題点
解説◎勝川俊雄

 今回のクロマグロ採捕禁止措置に対して水産庁には「遊漁者には理不尽な措置だ」という意見が多く寄せられている。釣り人はどう対応していくのがよいか? 水産資源学を専門にしている東京海洋大学准教授・勝川俊雄さんに解説いただきました。

1008とはずがたり:2021/09/26(日) 00:24:49
ちょっと買ってみたい♪

うさぎのきもち Vol.3 ([バラエティ]) 単行本 ? 2021/9/24
https://www.amazon.co.jp/dp/4885746892?ascsubtag=p_4dSsW6CWeyGZM3qiQCLTo4&linkCode=ogi&psc=1&tag=amebablog_st1-22&th=1

1009とはずがたり:2021/09/26(日) 00:36:33
2021年09月23日 09時00分 公開
「可愛すぎ」「これなかなか撮れない」 子ウサギが前足をシュッと収納する瞬間をとらえた映像に癒やされる人続出
全身がかわいい。
[錆,ねとらぼ]
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2109/23/news004.html#cx_term=.nlabydr10

 子ウサギさんが足を収納して香箱座りする瞬間の動画が、Twitterで「かわいい」と話題になっています。一瞬残る後ろ足がキュートです!

https://twitter.com/0907kinako/status/1437267896309207047
足を瞬時に収める子ウサギさん
advertisement

きなこ(呟き主:とん)さん
おすわりしているきなこちゃん
 生後1カ月のネザーランドドワーフ「きなこ」ちゃんが、ケージの中でおすわりしています。しばらくその体勢のままじっとしていたきなこちゃんですが、突然前足をしゅっと収納し、香箱座りに移行しました。その間1秒未満の素早すぎる前足収めです!

1010とはずがたり:2021/09/28(火) 20:25:27
烏賊は私が最近尤も注目している生物の一つ。

イカには遺伝暗号を自ら編集する“特殊能力”があり、人間の遺伝子治療を進化させる可能性がある:研究結果
https://wired.jp/2020/04/30/squids-gene-editing-superpowers-may-unlock-human-cures/

ある種のイカは、細胞核の外でメッセンジャーRNAを編集する能力をもつことがわかった。RNA編集はDNA編集よりも簡便で安全性が高いとされることから、この発見はヒトの疾患の遺伝子治療を進展させるきっかけになるかもしれない。
NATURE
2020.04.30 THU 19:00
TEXT BY ERIC NIILER
TRANSLATION BY TOMOYUKI MATOBA/GALILEO

イカのRNA編集はとてつもない規模で実施されており、60,000個以上の脳細胞が再コーディングのプロセスを担う。ヒトではたった数百にすぎない。PHOTOGRAPH BY ROGER HANLON/THE MARINE BIOLOGICAL LABORATORY

遺伝子編集技術によってDNAの遺伝暗号を改変することで、ヒトの遺伝性疾患の治療を目指す研究が進んでいる。地球上のほぼすべての動物において、DNAに加えられた変化は細胞核の中からメッセンジャーRNA(伝令RNA)を介して細胞質に持ち出され、そこでたんぱく質へと翻訳される。

しかし、ヒトよりずっと前から遺伝暗号を編集する方法を知っている“動物”が、少なくとも1種いる。釣りのエサに使われ、大型の海生生物の餌食になる軟体動物・イカの一種だ。その遺伝暗号の編集方法は、遺伝子編集をベースにした薬剤や治療法を開発する研究者たちにとって、ヒントになるかもしれない。

桁違いのRNA編集能力をもつ生物
マサチューセッツ州ウッズホールにある海洋生物学研究所などの研究グループは、アメリカケンサキイカ(Doryteuthis pealeii)が細胞核の外でメッセンジャーRNAを編集する能力をもつと報告する論文を、学術誌『Nucleic Acids Research』に2020年3月24日付けで掲載した。動物としては初めての発見だ。

論文の著者のひとりである海洋生物学研究所の上席研究員のジョシュア・ローゼンタールは、この特異な方法によるメッセンジャーRNAの編集は、イカの海中での行動と関係があると考えている。「神経系に大幅な改変を加えることで(RNA編集を)実現しています。まったく新しい様式の生命活動です」と、ローゼンタールは言う。

すべての生物は、何らかのかたちでRNAを編集している。ヒトではRNA編集の機能不全と、いくつかの疾患の関連が知られている。散発性の筋萎縮性側索硬化症(ALS)が、その一例だ。RNA編集は免疫系においても重要であり、ショウジョウバエを対象としたいくつかの研究では、気温の変化への適応に役立っている可能性が示されている。

しかし、イカのRNA編集は規模が桁違いだ。イカの場合は60,000個以上の脳細胞がこの再コーディングプロセスを実行しているが、ヒトではせいぜい数百個にすぎない。

RNAを核の外で編集する能力の理由
ローゼンタールは、テルアヴィヴ大学やコロラド大学デンヴァー校の共同研究者とともに、RNA編集がイカの軸索、つまり脳細胞のなかで電気的シグナルを伝える細長く伸びた部分で起きていることを明らかにした。

これが重要な発見である理由のひとつに、イカの神経細胞が巨大で、ときには軸索が数十センチメートルの長さになる点が挙げられる。つまり、RNAを核の外で編集する能力のおかげで、イカはたんぱく質の機能を、それを必要とする体のパーツにより近い位置で変化させることができるのだ。

イカがRNA編集を行う機構を細胞内に備えていることがわかったいま、ローゼンタールはそれが「なぜ」進化したのかを解明する段階へと進もうとしている。水温などの変化に富んだ環境条件に適応するうえで役立っているのではないかと、彼は考えているからだ。「RNA編集機能を操作したら、どんな行動を示すのか。そこに注目していきたいと思います」と、彼は言う。

1011とはずがたり:2021/09/28(火) 20:25:40
>>1010
注目すべきはメッセンジャーRNAの編集
一方、ヒトの遺伝子編集に関心を抱く研究者たちは、イカがDNAではなくメッセンジャーRNAを編集している事実に注目している。CRISPRを応用した医学研究で行われるようなDNAコードの改変は、不可逆的だ。一方、使われなかったメッセンジャーRNAはすぐに分解されるので、治療によって導入された変異にもしエラーがあっても、患者の体内に生涯残ることはなく、やがて消滅する。

核内のDNAに恒久的な変化を加えることなく、細胞内で間違った情報を書き換えるこの能力は、医学研究にきわめて有用だとローゼンタールは考えている。「ゲノムのどこかに有害な配列がある場合、例えば両親から受け継いだある箇所のヌクレオチドが、通常はG(グアニン)のところでA(アデニン)になっているようなときには、RNAを編集して元通りにできる可能性があります」と、ローゼンタールは言う。グアニンとアデニンは、いずれもDNAおよびRNAの構成要素だ。

「RNA編集は、DNA編集よりずっと安全です。何かを間違っても、RNAは代謝され消滅します」と、ローゼンタールは言う。

インディアナ大学の生化学・分子生物学教授のヘザー・ハンドリーは、「エキサイティングな論文です」と評価する(ハンドリーは今回の研究には参加していない)。「遺伝子編集について、わたしたちが知っていることのほとんどは細胞核で起きています。通常のプロセスとしてはそれでいいのですが、個別化医療を考えるなら、患者の遺伝子変異に手を加えるプロセスは細胞質のなかで実行する必要があるでしょう」

ゲノム編集療法は、細胞膜と核膜の2つを超えてDNAを改変する必要がある。だが、RNA編集によってメッセンジャーRNAの塩基配列を改変する治療法は、細胞内に侵入して細胞質のなかで作用するだけでいい。ローゼンタールらの論文で示されたイカの軸索におけるRNA編集は、ヒトの遺伝子治療で必要な「細胞質のなかでのRNA編集」に相当するものとみなせる。

イカが人間の命を救う日
ハンドリーは、イカがRNA編集に使っている酵素が、ヒトにおいてもメッセンジャーRNAの改変に使えるかもしれないと考えている。「多くの人々がこの技術を模索していました。問題は、どの酵素が治療に使えるかです」と、ハンドリーは言う。「イカの酵素が細胞質のなかで作用するなら、治療法として真っ先に検討すべきものでしょう」

RNA編集は急成長中の研究分野であり、研究しているのはウッズホールの海洋生物学研究所にとどまらない。米国食品医薬品局(FDA)は18年、RNA干渉を利用した初の治療法に認可を与えた。これはRNAの小さな断片を細胞に挿入し、細胞本来のメッセンジャーRNAと結合させて、分解を促進する技術だ。

この治療法は、遺伝性トランスサイレチンアミロイドーシスと呼ばれるまれな遺伝性疾患において、神経損傷を引き起こすたんぱく質の生産を阻害するためのものだ。この病気を抱える患者は、やがて多臓器不全に陥り、死に至る。

19年に刊行されたRNA編集に関する学術論文は400本を超えている。ローゼンタールが共同創業者を務める企業も含め、いくつものバイオテクノロジースタートアップがRNA編集システムを利用し、筋ジストロフィーなどの遺伝性疾患の治療法や、依存性の高いオピオイドに代わる鎮痛治療の開発を目指している。

イカは実に興味深い生物であり、今後も生物学研究によってますます驚きの秘密が明かされるだろうと、ローゼンタールは言う。その一部がいずれ、イカをただのおつまみとしか思っていない人々の命を救うかもしれない。

※『WIRED』による遺伝子工学の関連記事はこちら。

1012とはずがたり:2021/10/06(水) 10:33:41

最上川のアユ、記録的不漁 「前年の5分の1」 天然遡上が減 山形
https://mainichi.jp/articles/20211003/k00/00m/020/021000c
毎日新聞 2021/10/3 09:30(最終更新 10/3 17:19) 749文字

 近年、アユの不漁が問題となっている最上川で、今年も記録的な不漁となっている。常設では、日本最大級のアユの観光ヤナ場がある山形県白鷹町の道の駅「白鷹ヤナ公園あゆ茶屋」のヤナにかかるアユは、2020年の5分の1程度の漁獲にとどまっており、関係者は頭を抱えている。【野呂賢治】

 あゆ茶屋を管轄に含む西置賜漁協(白鷹町)によると、20年はシーズン期間中、5000匹弱のアユがヤナにかかったが、今年はシーズン終了まで期間を残すものの、1000匹程度になる見通しという。漁協担当者は「春先の稚アユの天然遡上(そじょう)が少なかったのが原因の一つだろう。ここまで少ないとどうしていいかわからない。困ってしまう」とため息を漏らす。


 県内水面水産研究所(米沢市)では毎年、稚アユの遡上(そじょう)状況について県内3河川で調査を行っているが、今春は「平年や昨年よりも更に少なかった」。稚アユは河口付近で成長するが、同時期にイワシが多く、イワシによって稚アユが食べられたり、エサとなるプランクトンの競合相手となったりしたことが稚アユの遡上減少の要因とみられるという。

 県内のアユの漁獲量は1992年の184・8トンをピークに減少傾向にあり、2019年は22・5トンにとどまり、今年は記録的な不漁となる見込み。

 毎年、秋に開催される白鷹町の「鮎まつり」は、新型コロナウイルスの影響で2年連続の中止となったが、道の駅や町内の飲食店では「白鷹のアユ」を名物として売り出している。政府の緊急事態宣言も9月末で明け、最上川の天然アユを目当てに訪れる観光客も増えることが見込まれるが、西置賜漁協によると、十分な天然アユを確保することも容易ではないといい、「まだシーズンが終わったわけではないが、上積みは難しいだろう」と話している。

1013とはずがたり:2021/10/11(月) 20:51:20
これ,今後も起きない保証は何処にも無いし恢復中の4〜5年の内に起きる可能性も高いのではないか。。心配である。。

浦河のウニ「ほぼ全滅」 回復に4〜5年、日高中央漁協が調査
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/598588
10/11 01:37 更新

 えりも町や道東で赤潮とみられるウニ、サケの漁業被害が相次いでいる問題で、日高中央漁協(浦河町と様似町の一部)は7、8日に両町沿岸で潜水調査を行い、海底のウニが「全滅状態」となっていることを確認した。日高管内ではえりも町庶野、目黒地区で計約11トンのウニが打ち上げられるなど同町を中心に深刻な状況が確認されているが、被害がさらに拡大していることが明らかになった。

 同漁協は2日間で井寒台地区を除く浦河町全域と様似町で潜水調査。同漁協は毎年6月下旬から7月上旬に稚ウニを放流しており、調査は放流場所を中心に約25地点で行った。

1014とはずがたり:2021/10/11(月) 20:54:24
これ,今後も起きない保証は何処にも無いし恢復中の4〜5年の内に起きる可能性も高いのではないか。。心配である。。

浦河のウニ「ほぼ全滅」 回復に4〜5年、日高中央漁協が調査
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/598588
10/11 01:37 更新

 えりも町や道東で赤潮とみられるウニ、サケの漁業被害が相次いでいる問題で、日高中央漁協(浦河町と様似町の一部)は7、8日に両町沿岸で潜水調査を行い、海底のウニが「全滅状態」となっていることを確認した。日高管内ではえりも町庶野、目黒地区で計約11トンのウニが打ち上げられるなど同町を中心に深刻な状況が確認されているが、被害がさらに拡大していることが明らかになった。

 同漁協は2日間で井寒台地区を除く浦河町全域と様似町で潜水調査。同漁協は毎年6月下旬から7月上旬に稚ウニを放流しており、調査は放流場所を中心に約25地点で行った。

残り:541文字/全文:803文字

1015とはずがたり:2021/10/13(水) 21:49:38
寄生虫「エキノコックス」、愛知県で犬の感染相次ぐ 人体に入ると重い肝機能障害
2021年10月12日 午後5時13分
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1415703

 愛知県の知多半島で捕獲された野犬で近年、人体に入ると重い肝機能障害を引き起こす寄生虫「エキノコックス」の感染確認が相次ぎ、国立感染症研究所が「半島内で定着した」との見解を示した。定着確認は北海道外では異例。県は「まん延している状況ではない」としつつ動向を注視している。

 エキノコックスは北海道で多くの人の感染例が報告されてきた。キツネや犬のふんなどに含まれる卵が人体に入ると幼虫となり、10年ほどたってから肝機能障害などを引き起こす。

 本州では2005年に埼玉県で犬の感染が見つかり、愛知県では14年に知多半島の阿久比町で捕獲された野犬から検出された。埼玉県ではその後見つかっていないが、愛知県では17年度に3件、19年度1件、20年度4件が確認された。

 県感染症対策課によると、狂犬病対策で捕獲した野犬の調査で見つかっており、いずれも詳しい感染経路は不明。一般的にエキノコックスはネズミなどが「中間宿主」となり、幼虫を持つネズミを野犬やキツネが食べて広がるという。

 感染研は「知多半島で定着したと考えられ、調査対象を他のイヌ科動物に広げる必要がある。半島外への流出防止策が必要だ」と警鐘を鳴らす。

 一方で県は「調査対象を広げるとなれば、一からの態勢づくりが必要だ」と慎重な姿勢だ。県内の人への感染報告はこれまで3例あるが、いずれも北海道や海外で感染したとみられるという。

1016とはずがたり:2021/10/15(金) 10:13:52
京大が霊長類研究所を事実上「解体」へ 世界的な拠点、研究資金不正の舞台
2021年10月14日 21:07
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/658473

 世界の霊長類研究を牽引(けんいん)してきた京都大霊長類研究所(愛知県犬山市、霊長研)について、京大が組織再編する方向で検討を進めていることが14日、関係者への取材で分かった。霊長研を巡っては、京大が昨年、元所長の松沢哲郎・元特別教授らが関わったとする研究資金不正を公表。今回の京大の方針について、霊長研の事実上の「解体」と見る関係者もいる。京大は月内にも最終決定するとみられる。

 関係者によると、京大は霊長研について、学部や研究科と並ぶ組織として位置づけられる「付置研究所」から外すなど大幅に組織再編する方向で検討している。「霊長類研究所」の名称も変更する可能性が高い。一方、霊長研が飼育してきた動物は犬山市の施設内でそのまま管理するとみられる、という。

 この問題で京大は昨年6月、霊長研にあるチンパンジー用ケージの整備に絡んで約5億円に上る研究資金の不正支出があったとする調査結果を公表。松沢氏を懲戒解雇とするなど計6人を懲戒処分にした。一方、松沢氏は京大に対し、教授としての地位確認を求める訴訟を京都地裁に起こしている。

 霊長研は1967年に犬山市に設置された。歴代所長の中には日本霊長類研究のパイオニアである河合雅雄氏がいる。チンパンジー研究の世界的権威として知られる松沢氏も2006〜12年に所長を務めた。

1017チバQ:2021/10/15(金) 15:42:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/681e5bd71b318adab7cf596bab0aab09d233b242
来る日も来る日も…猫を処分 「自分は悪くない」心押し殺した職員
10/15(金) 10:10配信
西日本新聞
福岡市東部動物愛護管理センターに収容された雄のムギ(右)と雌のギチャのきょうだい猫。ミルクボランティアに預けられ、すくすくと育っている

 コロナ禍でペットを飼う人が増えている。人と会うことが制限される息苦しさをペットは優しく癒やす。その陰で、全国で数万匹の犬や猫が毎年処分されている。私たちの社会はペットに優しいだろうか。愛猫家の一人として、人と猫、命が向き合う現場を訪ね、考えた。

【写真】動物愛護管理センターにある「簡易処分機」

 コンクリートむき出しの殺風景な一室を薄暗い蛍光灯が照らす。職員が「簡易処分機」のふたを開け、中に段ボールの箱を置いた。ふたを閉じ、3カ所の留め具と排水用バルブを閉め、緑色の「運転」ボタンを押す。シュー、と音がした。

 福岡市東区にある市東部動物愛護管理センター。段ボール箱の中には生後2週間ほどの子猫がいた。成猫や犬は獣医師が薬剤を注射して「安楽殺」する。だが四肢が細くて血管の取れない子猫は職員が処分機に入れてガスを使う。

 本来は麻袋に入れる。段ボール箱のままなのは、呼吸量の少ない子猫に早くガスを吸わせ、少しでも苦しむ時間を短くするため。職員のせめてもの配慮だ。

 およそ10分後、職員がふたを開けた。トラ模様の亡きがらは片手に収まるほど小さかった。まだ柔らかく、温かい。段ボール箱の底に敷いたペットシートにはおしっこの染みができていた。遠くの犬舎から収容犬の鳴き声が聞こえた。

勤続40年、小中学校で伝える生命
 許しがほしかった。来年で勤続40年。同センターに入所して、来る日も来る日も、猫を処分し、犬を処分した。すぐに心を病んだ。

 一度だけ、処分寸前の犬3匹を機械の陰にかくまって育てたことがある。1カ月で上司に見つかった。担当を変わるよう命じられたが、申し出て自分の手で処分した。以来、自分は機械の一部だと思うことにした。「自分は悪くない」。そう言い聞かせた。

 1999年、動物愛護管理法が大幅改正されセンターは「共生」に取り組む施設に変わった。人と動物の調和、啓発。業務は新しくなり、犬や猫を収容する条件は厳しくなり、処分数は激減した。だがその変化に気持ちが追いつかない。ずっと心を押し殺して仕事をしてきた。あれはいったい何だったのか。あの犬や猫たちは無駄死にか。再び精神科に通うようになった。

 現在もセンターには毎年300匹を超える猫が収容される。多くは野良猫だが、飼い主が連れてくることもある。「家族がアレルギーを発症した」「収入がなくなり飼えない」。最も多いのは「高齢飼い主の死亡・入院による飼育継続困難」。昨年度、飼い主に連れてこられた猫は17匹。うち10匹が譲渡不可能と見なされ、処分された。

 職員は現在、小中学校に講師として派遣され、生命の尊さを教える。自身はこの40年で結婚し、孫も生まれた。しかし今も、妻を除く家族には自分の仕事を明かせていない。

 子どもたちの前で話すたび、心は乱れる。それでも教壇に立つ。体験を伝えることが、あやめた動物たちへの罪滅ぼし。そう思う。

1018チバQ:2021/10/15(金) 15:42:59
「すてきなおうちにもらわれるんだよ」
 「あまりに小さくて、最初はかわいさより不安が大きかった」。今年6月、福岡市中央区の住吉愛子さん(46)の家に生後3週間の子猫4匹が来た。黒と白の模様がおむすびみたいだった。いくら、おかか、しゃけ、たかな、と名付けた。

 住吉さんは今春、子どもが県外に進学したのを機に、念願だった「ミルクボランティア」に登録した。子猫の処分数を減らすため、センターが16年に始めた取り組みだ。子猫を自宅で預かり世話をする。


 授乳は2時間おきに専用の哺乳瓶で数ミリリットルずつ。便秘や下痢、血便のたびに撮影し記録していたら、スマートフォンの保存写真は猫のうんこだらけになった。

 預かるのは生後2カ月まで。手を離れた後、譲渡先が見つかるか心配で、募集サイトを毎日眺める。「いい子にして、すてきなおうちにもらわれるんだよ」

(竹添そら)

殺処分、全国で4万290匹 8割以上が猫
 一般社団法人「ペットフード協会」(東京)によると、2020年度に全国で新たにペットとなった犬は46万2千匹、猫は48万3千匹で、ともに前年比1割以上増えた。一方で、19年度に各自治体が引き取った犬や猫(負傷含む)は10万匹近くに上り、うち4割が重い病気や攻撃性があるなど譲渡や飼育管理が困難と判断され、殺処分された。

 動物愛護管理法は1999年の改正で飼い主の責任の徹底や、虐待や遺棄の罰則を強化。その後も改正を繰り返し、飼い主に対して動物が「命を終えるまで」適切に飼うよう努力義務を定める一方、各都道府県や政令市などには引き取った犬や猫の「殺処分がなくなることを目指して」飼い主を発見して返還したり、希望者に譲渡したりするよう努めることを求めている。

 その結果、処分数は大幅に減少。環境省によると、19年度は4万290匹で、04年度(40万5793匹)の1割に減った。19年度の処分数のうち猫(3万4430匹)が8割以上を占め、その6割が子猫だった。

 自治体間の差も大きい。西日本新聞が九州各県や政令市などに猫の処分状況を取材したところ、3政令市や熊本、宮崎県は譲渡先確保や飼養管理が困難など自治体側の要因(表の(2))による処分ゼロを達成しているが、程遠い自治体も多い。

1019とはずがたり:2021/10/15(金) 21:56:38

ニホンライチョウ 4羽の自然繁殖に成功 動物園で全国最多 富山
2021年10月13日 14時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211013/k10013305011000.html

富山市の動物園「富山市ファミリーパーク」で、ことし7月に生まれた国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」のヒナ4羽が無事、巣立ちの時期を迎えました。ファミリーパークによりますと、一度に4羽の自然繁殖に成功したのは、全国の動物園の中で最も多いということです。

富山市ファミリーパークは、国の特別天然記念物で絶滅のおそれがある「ニホンライチョウ」について、母鳥が卵を抱えて温める「抱卵」での自然繁殖に取り組んでいます。

ことし7月中旬にふ化したヒナ6羽のうち、オス2羽とメス2羽が、ふ化から3か月が経過して巣立ちの時期を迎え、ファミリーパークは「自然繁殖に成功した」と発表しました。

ファミリーパークとしては初めての自然繁殖の成功で、4羽は、いずれも体長がおよそ30センチと成鳥と同じ大きさになり、母鳥と離れて過ごす時間が多くなっているということです。

ファミリーパークによりますと、一度に4羽の自然繁殖に成功したのは、全国の動物園の中で最も多いということです。

繁殖に成功した要因としては、ことしは新たに腸内細菌を整える餌を食べさせたことや、飼育部屋に隠れる場所を増やしたこと、部屋全体を消毒したことをあげています。

飼育を担当する田中翔大さんは、「今後、ヒナの毛の色が変わる様子やオスとメスの違いが出てくる様子を見てもらえればおもしろいと思う。まだ成長途中なので、繁殖ができる大人になるまで飼育していきたい」と話していました。

1020とはずがたり:2021/11/13(土) 17:25:39
「今は犬1頭と猫1匹だけ…」借金3億を背負って「動物王国」を閉園したムツゴロウさん(86)が辿り着いた“北海道のログハウス生活”「今は自分が生きていくだけでやっとです」
11/11(木) 17:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/baefa2e8378db889709518b6ef0918c19bec97bc
文春オンライン

ムツゴロウさんは現在、北海道の中標津で妻と馬の世話をするスタッフと3人で暮らしている c?文藝春秋 撮影・鈴木七絵

 動物が登場する番組はテレビでもYouTubeでも鉄板の一大ジャンルだが、その元祖と言えば“ムツゴロウ”こと畑正憲さん(86)だろう。

 ライオンの頭を無防備になで、ワニの口に笑顔で頭を入れる。ライオンに右手の中指を食べられてもまったく懲りる気配すらない。“動物愛”という枠を大きくはみ出した畑さんの生き方は日本中を魅了した。1980年に始まった「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」はあっという間に人気番組になり、平均視聴率は20%に迫った。

 しかしTVシリーズは2001年に終了し、2000年代後半には北海道の中標津から東京のあきる野市に移転した「ムツゴロウ動物王国」も閉園。3億円とも言われる巨大な借金を抱えたが、それもあふれるバイタリティで完済し、現在は40年前に移り住んだ北海道の中標津にある大自然に囲まれたログハウスで生活している。

1021チバQ:2021/12/14(火) 12:01:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/a69f5f4b1b6d9761c553cb2d56352307577d801a
財政難の動物園、迫られる収支改善 未達成なら入園料値上げは避けられず
12/14(火) 10:31配信

28
この記事についてツイート
この記事についてシェア
京都新聞
緊急事態宣言が10月1日に解除され、親子連れでにぎわう京都市動物園(10月9日、京都市左京区)

 京都市動物園(左京区)は、財政難にあえぐ市が設定した公費負担上限を約9千万円超過している。収支が改善されない場合、入園料の値上げを迫られる。

【写真】動物園ホームページの改訂も寄付金で

 月2回ほど長女(5)と来園する主婦(42)=伏見区=は「娘が動物も乗り物も大好きなので、値上げしても訪れると思うが、回数は減るかも」と残念そうに話した。

 現在の入園料は大人620円、中学生以下無料。他市では大阪市の天王寺動物園が500円(市内の中学生以下無料、市外の小中学生200円)、神戸市の王子動物園600円(中学生以下無料)、名古屋市の東山動植物園500円(同)で、値上げされれば料金格差はさらに広がる。

 京都市動物園の公費負担割合の上限は50%で、「大阪や名古屋の基準を参考にした」(市財政室)。19年度の同園の人件費、餌代などのコストは6億7千万円、収入は2億4500万円で、同割合は63%と基準を超過した。

 園は、これまでも努力を積み重ねてきたとする。昨秋からは農家や飲食店に規格外の野菜などを寄付してもらい、餌に充てた。取り組みは定着し、本年度は約900万円を削減できる見込みという。イベントは職員やボランティアが担って費用を抑えたほか、寄付を積極的に呼び掛け、11月末までに約1500万円が寄せられた。

 しかし、光熱費の削減分を合わせても収支効果は約3千万円。値上げ回避にはまだ6千万円近く足りない。これを入園者増で確保しようとすると、単純計算で有料入園者(19年度36万8600人)を1・3倍にする必要があるが、ある職員は「すぐには無理だ」と戸惑う。

 和田睛太郎副園長は「動物の健康と幸せを守るのが園の一番の使命で、飼育コストはこれ以上減らせない」と悩む。「どうやったら値上げを避けられるか、職員全員で考えている」というが、妙案は浮かんでいない。

1022とはずがたり:2021/12/25(土) 13:08:31
名古屋市で専門家も正体が分からない謎の小動物を発見!その正体は!?
エンタメウィーク(動画)
https://ent.smt.docomo.ne.jp/article/12392287?utm_source=twitter&utm_medium=display&utm_campaign=2021_11&twclid=11468461881300258819

1023とはずがたり:2022/03/03(木) 16:20:01

まあこの辺はもう撤退やむなしなのではないかと。。
>集落は一九五五年の国勢調査では国有林の官舎も含めて百六世帯、五百五十九人の人口があったが、現在は二十六戸、三十五人までに減り、六十五歳未満の人は四人だけ

この辺である。
http://tohazugatali.dousetsu.com/risui/tokai/keta01.html

<現場から> 浜松の山里、増える農作物への獣害
2021年6月7日 05時00分 (6月7日 05時01分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/267909

 四選を目指す川勝平太さん(72)に、新人の岩井茂樹さん(53)が挑む知事選では、双方が、さまざまな公約を掲げている。ただ、県内には舌戦で取り上げられる政策以外にも、見過ごすことができない課題がある。そんな現場を記者が取材した。 (随時掲載します)
 浜松市の中心部から北へ五十キロ。徳川家康が戦勝祈願で参詣したと伝わる浜松市天竜区水窪町の山住神社(標高一、一〇七メートル)から峠を南に下るとまもなく、周囲を山に囲まれた門桁(かどげた)集落がある。水窪の商店街から車で四十分かかる山里で今、ピンク色のテープが張り巡らされている場所が増えている。 (南拡大朗)
 畑の農作物を野生動物から守るための手作りの柵だ。中では特産の在来種のジャガイモ「じゃがた」の葉が茂る。
 「サトイモにナス、ホウレンソウ、みんなやられる。サルが一番ひどくて、夜中にはシカも来る。娘のころは動物なんか見たことなかったのにね」。新しい柵を自宅近くの畑に設置したばかりという耳塚はま子さん(84)は怒り交じりに説明してくれた。
 集落は一九五五年の国勢調査では国有林の官舎も含めて百六世帯、五百五十九人の人口があったが、現在は二十六戸、三十五人までに減り、六十五歳未満の人は四人だけという。過疎化と高齢化が進む。
 小さな畑で野菜を育てて自給自足に近い生活をしている人がほとんどで、今のように頻繁に獣の被害を受けるようになったのは「十年くらい前から」と住民は口をそろえる。しかも「どんどんひどくなってきている」と自治会長の守屋康則さん(67)は嘆く。
 門桁のように山に近い集落でなぜ、農作物への獣害が増えているのか。県農林技術研究所森林・林業研究センター(浜松市浜北区)によると、野生の獣がすむ山と集落の間で「緩衝地帯」を担う里山に人の手が入らず、本来の機能が低下したと考えられる。「そのうち獣の方が人より多くなるかもしれない。農作物がなくなれば、来なくなるかもしれないが」。守屋さんは自嘲気味に話した。
 「これからここで生きていくことはなかなか難しいだね。この先どうなるのか、そう考えることが多くなった」。住民の女性(85)がつぶやいた。
 知事選の告示後、候補者が水窪の市街地で演説したが、守屋さんはため息をついた。「知事選の候補者が門桁に回って来ることはないね。本当は被害状況を見てもらいたいんだけど」
◆全体の実態 把握難しく
 県は二〇一九年度、掛川市、川根本町、吉田町を除く県内全域の農業集落に鳥獣被害の「実感」を尋ねる初めての調査を実施し、五割の集落で「イノシシの被害が増えた」、三割で「シカの被害が増えた」との回答を得た。また、県西部農林事務所(浜松市)は四月末、同市北区で「シカの害が南下してきている」との声を把握した。
 一方、県の統計では野生鳥獣による農作物の被害額は二〇〇九年度の五億三千七百万円をピークに減少しており、一九年度は半分近い二億九千五百万円までに減った。ただ、門桁集落のように、自宅で消費する農作物は統計に含まれておらず、同事務所の担当者は「被害全体の実態をつかむのは難しい」と話す。
 県は獣害の対策として、防護柵設置などを指導する地域リーダーの育成を続けている。

1024とはずがたり:2022/03/23(水) 16:50:58
そういうもんなの!?

https://twitter.com/mmk00/status/1506239779650027524
もりなが
@mmk00
友人「獣医さんに『最近、犬が夜中にクドクド言うんです』って言ったら『老犬は夜中に言いたいことを思い出して飼い主のところに言いに来る』って言われた」可愛い
午後9:02 ・ 2022年3月22日

1025とはずがたり:2022/04/08(金) 15:28:51

https://twitter.com/29tangasuki/status/1511203948233105410
おにく(ONIKU)くいたい??
@29tangasuki
オオサンショウウオいた

広島平和公園近くオオサンショウウオ保護 全長94センチ、5日確認の個体か【動画】
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/153441
00:05
(最終更新: 10:52)

本川で保護されたオオサンショウウオ=7日午後9時22分、広島市中区(撮影・山田太一)

 国の特別天然記念物のオオサンショウウオが7日、広島市中区の西平和大橋のたもとの本川(旧太田川)で見つかり、市安佐動物公園(安佐北区)の職員に保護された。オオサンショウウオは5日にも中区の原爆ドーム近くの元安川で見つかっていた。動物公園は同じ個体の可能性が高いとみている。

1026とはずがたり:2022/04/10(日) 12:20:38
??

キノコ同士が「おしゃべり」している!? ボキャブラリーは最大50単語 英国の研究で明らかに
2022年4月10日 8時30分
https://news.livedoor.com/article/detail/21978771/
よろず〜ニュース
キノコ同士の話し合いが研究で明らかに

 キノコたちは、お互い「おしゃべり」をしているという。キノコ専門家らによると、最大50もの単語を駆使し、天気やこれから起こり得る危険についての話に花を咲かせたり、他の種にここは自分の領域だから後ろに下がれと伝えている可能性もあるそうだ。

 今回の研究では4種類のキノコの電気活動のパターンを分析、根にあたる菌糸体を通じて行われる会話が始まるとその波形が急上昇したそうだ。英ブリストルにある西イングランド大学のアンドリュー・アダマツキー教授によると、キノコの言葉の平均は5.97文字、4.8文字である英語よりも複雑なものだという。王立学会のオープンサイエンス誌で、アダマツキー教授はこう話す。

 「電気活動が、キノコのコミュニケーションだと仮定すると、キノコの言葉の長さは人間の言語と呼応することがわかりました」

 「そのボキャブラリーは最大50単語、しかし頻度の高い単語は15から20単語の間となっていることがわかりました」 

(BANG Media International/よろず〜ニュース)

1027とはずがたり:2022/04/19(火) 17:48:57
ウクライナ避難者が連れてきたペット 衆院環境委員会で議論
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2022/04/17/kiji/20220417s00042000122000c.html
[ 2022年4月17日 05:30 ]
 ロシア軍の首都侵攻を防ぐため、ウクライナ軍によって破壊された橋=15日、ウクライナ首都キーウ近郊イルピン(共同)
Photo By 共同

 ウクライナからの避難者が連れてきたペットについて国会で議論が交わされた。日本では狂犬病予防法に基づき、最長180日間、動物検疫所で検査を受けることが義務付けられており、ウクライナの避難民も例外ではなく、最大180日間離れて暮らさなければならない。

 日本維新の会の奥下剛光衆院議員が15日、衆院環境委員会で質問。「隔離は仕方がないとしても、検疫所からウクライナから日本に避難してきた家族にメールが来て“1泊3000円×180日分+交通費3000円=54万6000円。これを支払わなければ犬の世話をすることは出来ません”というようなメッセージが届いた。お役所仕事だなあと感じた。ここで殺処分にしないということを確認したい」と山口壮環境相に答弁を求めた。

 山口氏は「農水省からは動物検疫所が飼育費用を請求している事実はなく、すぐに殺処分することはないと聞いています。環境省としても、避難民とともに連れて来られたペットが殺処分されることがないよう農水省と連携して取り組む」と語った。日本維新の会では遠藤敬国対委員長が政府に費用の免除ができるように求めているという。

 テレビのニュース番組では「ペット殺処分の危機」として取り上げられ、日本に避難してきたウクライナの女性が費用を支払うように連絡を受けたが、用意できるメドがたっておらず「愛犬を助けて」と涙ながらに訴える姿が報じられていた。

1028とはずがたり:2022/04/21(木) 13:49:02

「これがダイオウイカか」見せた生への執念 GWに一般公開 福井
https://mainichi.jp/articles/20220420/k00/00m/040/210000c
動画あり
毎日新聞 2022/4/20 19:00(最終更新 4/21 10:39) 819文字

 世界最大級の無脊椎(せきつい)動物とされるダイオウイカが20日、福井県小浜市宇久の海岸に生きたまま漂着した。ダイオウイカは深海に生息し、生きた状態での漂着は珍しい。だが、衰弱しており、その後死んだ。引き上げられた後、越前松島水族館(同県坂井市)に運ばれ、同館が大型連休ごろの一般公開を予定している。

 「これがダイオウイカか」。発見されたのは午前10時ごろ。市役所から連絡を受けた記者はすぐに車を走らせ、午後2時ごろ、現場に到着した。海岸を探すと、ダイオウイカが波打ち際から数メートルのところに力なく浮かんでいた。

 漂着していたダイオウイカは全長3・35メートルのオスで、重量は推定60〜70キロ。ダイオウイカを収容した越前松島水族館の職員によると、最も長い触腕と呼ばれる2本の腕がちぎれており、その腕がついた状態なら4メートルを超えていたとみられる。しかし、体長10メートルを超えることもある大型動物とのイメージがあり、近くの住民は「思ったほど大きくないですね」と話していた。

 当初は死んでいると思われたが、間近で写真や動画を撮っていると生殖器がまだ動いていた。精子の詰まった精莢(せいきょう)と呼ばれるものを放出しており、最後まで遺伝子を残そうとする生物の本能を感じた。アンモニア臭が強く、味はよくないとの評判を聞いていたが、よほど近くに鼻を近づけない限りはにおいは感じなかった。衰弱しており、その後、死んだ。

 発見したのは近くの漁師、浜上和幸さん(45)。網の補修作業中に、数十メートル先に真っ赤な生き物がいるのに気づき、よく見ると腕を海面から持ち上げるなど、弱々しくではあるが動いていた。宇久には2019年にもダイオウイカが漂着しているが、その際はすでに腐敗した死体だった。「生きているのを見るのは初めてだったので、テンションが上がって漁師仲間を呼び集めた。みんな驚いて、写真を撮ってました」と海の男をも驚かせていた。【高橋隆輔】

1029とはずがたり:2022/04/21(木) 19:53:48
殺虫剤でのゴキブリ退治はゴキブリを強くするだけ、米研究
市販殺虫剤が効きにくくなっている、求められる駆除方法とは
2022.03.19
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/031800129/

 不快なゴキブリの出没には、多くの人が悩まされている。ゴキブリ退治がこれほど難しいのには、相応の理由があることがわかってきた。一部のチャバネゴキブリ(Blattella germanica)が、殺虫剤に対する抵抗性(耐性)を獲得していることを示す研究成果が集まりつつあるのだ。

 たとえば学術誌「Journal of Economic Entomology」に2021年12月に発表された論文によると、米国カリフォルニア州の集合住宅で採集したチャバネゴキブリには、よく使われている5種類の殺虫剤に対し生き残るものがいた。

 チャバネゴキブリは、少なくとも11種類のアレルギー誘発物質と関係があるうえ、サルモネラ菌などの細菌をまん延させることもある。人間の健康に関わるため今回の結果は懸念されると、この論文の筆頭著者でカリフォルニア大学リバーサイド校の都市昆虫学教授チョウヤン・リー氏は語る。さらに、ゴキブリの出没がもたらすストレスで、心の健康も損なわれるリスクがある。

 他のゴキブリも住宅に侵入することはあるが、チャバネゴキブリは群を抜いて問題が多いと、リー氏は指摘する。チャバネゴキブリの原産地はアフリカか東南アジアかで学説が分かれているが、いずれにしても、このたくましいゴキブリは外国への貨物輸送に伴って世界中に広がり、今では世界で最も一般的なゴキブリとなっている(1770年代、スウェーデンの博物学者カール・フォン・リンネが、ドイツから郵便でこの昆虫のサンプルを受け取ったことからBlattella germanicaと命名した)。

 世界では4500種を超えるゴキブリが確認されているが、「殺虫剤への抵抗性を発達させられることが確認されたのは、チャバネゴキブリだけです」とリー氏は言う。人間が害虫の進化を促している一例といえるだろう。

殺虫剤を使うほどゴキブリが強くなる悪循環

 リー氏のチームは、カリフォルニア州南部の4つの都市に生息するチャバネゴキブリが、ジェル型ベイト剤(毒えさ)にどのように反応するかを調べた。ジェル型ベイト剤は、米国で害虫駆除に最も多く使用されているタイプの市販の殺虫剤だ。

 まず、ロサンゼルス、サンディエゴ、ビスタ、サンノゼの公営共同住宅から数百匹のゴキブリを集めた。その大半は掃除機で、一部はわなを使って採集された。リー氏によれば、調査対象地域の住民は、経済的な理由から、業者に駆除作業を依頼するよりも市販の殺虫剤を使う傾向がある。

1030とはずがたり:2022/04/21(木) 20:55:03
2020年11月30日 | 虫
クロゴキブリが出る原因とは?クロゴキブリの対策と駆除方法について
https://fumakilla.jp/foryourlife/478/

1031とはずがたり:2022/04/23(土) 10:39:39
ORICON NEWS
「全部はじいてる…」ドヤ顔の“カノコスズメ”に190万回再生、鳥たちの独特な水浴び法とは?
https://mainichi.jp/articles/20220422/orc/00m/200/021000c
2022/4/22 07:30(最終更新 4/22 10:16) 1823文字
情報提供ORICON NEWS

 鳥を飼育する際、用意することの多い水浴び場。鳥たちが楽しそうに水浴びする様子がSNSで発信され、癒されるユーザーも多い。そんな中、独特な水浴びの様子を見せたカノコスズメ・はち子ちゃんの様子が話題に。「水、全部はじいてますけど…?」そんなツッコミが炸裂したはち子ちゃん、さらにぎゅうぎゅうになって水浴びする様子が可愛らしい、インコたちの様子を紹介する。…

1032チバQ:2022/05/23(月) 21:49:03
https://www.sankei.com/article/20220523-RQW553AP3JOF5J4HQL7DIO4W4A/
劣悪環境で犬56匹飼育 容疑でブリーダーの父子逮捕
2022/5/23 21:27
和歌山県警は23日、劣悪な環境で犬56匹を飼育し虐待したとして、動物愛護法違反容疑などで、ドッグブリーダーで販売業の今津健二容疑者(42)=同県白浜町=と父、嘉信容疑者(80)=同=を逮捕した。今津容疑者は「餌や水は定期的に与えていたが、良い環境でなかったのは間違いない」と供述している。

逮捕容疑は2月28日、自宅敷地内の飼養施設で、犬56匹を排せつ物などが堆積した劣悪な環境で飼育し衰弱させ、けがや病気のある犬を適切に保護せず、虐待したとしている。


県警によると、飼育用ケージに規定を超える数を入れていた。施設内は放置されたふんなどで悪臭がしたといい、極度にやせ細っていたり、脱毛症状があったりする犬も確認された。また両容疑者らは、飼育施設に隣接した県が管理する土地に犬の死骸や古い畳など約2・1トンを土中に投棄していたという。

1033とはずがたり:2022/06/04(土) 21:02:15
チョウが消える…相次ぐスキー場閉鎖で起きる生態系の変化と歯止め策
https://www.asahi.com/articles/ASQ617WCNQ5TUTIL008.html
有料会員記事
井上恵一朗2022年6月3日 15時00分



 スキー場が閉鎖されると周辺のチョウも減っていく――。東京農工大学(東京都府中市)の研究チームがそんな調査結果を発表した。ゲレンデが管理されなくなり、雪解け後の草地は森林化が進む。その際に起きる生態系への影響を明らかにした。

 オランダの生態学誌(オンライン版)に5月10日付で掲載された。

 同大大学院グローバルイノベーション研究院の小池伸介教授(43)らの国際研究チームが2019年、長野県北部周辺のスキー場跡地19カ所と、営業中のスキー場5カ所でチョウの種類や個体数を調べた。

 その結果、ヒメシジミなどの草原が主な生息場所のチョウ(草地性種)は13種1573個体、イチモンジセセリなどの人里周辺が主な生息場所のチョウ(荒地性種)は11種316個体、ミドリヒョウモンなどの森林が主な生息場所のチョウ(森林性種)は37種644個体が確認された。

 分析すると、営業停止からの年数(1〜46年)が長いほど、草地性種と荒地性種の種類と個体数が少なくなった。森林性種は営業停止後の一時期までは増加傾向にあるが、その後は減ることもわかった。
チョウは環境変化のバロメーター

 チョウは幼虫時に特定の植物…

1034とはずがたり:2022/06/10(金) 09:07:03
気をつけんとあかんな。。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、野山に住むダニに刺されて起こる病気です
https://www.pref.oita.jp/soshiki/12380/sfts.html
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とはどんな病気ですか?
 SFTSは、中国で初めて発見され、severe fever with thrombocytopenia syndromeと命名された新規ウイルス感染症のことで、2011年に報告されました。
 SFTSは、野山、畑、草むら等で、SFTSウイルスという病原体を保有したマダニに刺されて起こる病気です。

1 刺されてから6日〜2週間の潜伏期を経て、発熱、消化器症状(食欲低下、嘔吐、下痢、腹痛等)などを伴って発症します。その他、頭痛、筋肉痛、意識障害や失語などの神経症状、皮下出血や下血などの出血症状などを起こすこともあり、重症化して死亡することもあります。

2 マダニに咬まれた直後は自覚症状がなく、気がつかないことが多いと言われています。ただし咬まれて2〜3日するとそのマダニが吸血するためにサイズが大きくなり、局所の炎症が起こってきますので、痒みや違和感、灼熱感等が50%くらいに生じます。しかし、1週間経過しても自覚症状がなく、気づかないヒトもいます。

3 SFTSには、有効な治療薬やワクチンはなく、治療は対症療法しかありません。
どんなときに感染するの?
 動物、とくに野生のケモノや鳥などが生息する自然環境が豊かな場所は、マダニの生息できる環境です。
 普段生活している場所、住居周辺でも自然が豊かであれば、マダニは生息していますので感染することがあると考えられます。
 SFTSは、現在西日本に多く報告されてます。また、マダニの活動期である春から秋にかけては、特に注意が必要です。
予防するには?

  マダニに咬まれないようにすることが重要です。

 特にマダニの活動が盛んな春から秋にかけては注意が必要です。マダニは、野生動物が出現する野山や、民家の裏山や、裏庭、畑、あぜ道などにも生息しています。

(1)草むらや藪など、マダニが多く生息する場所に入る場合には、長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴を着用して肌の露出を少なくすること。
(2)屋外活動の後は、マダニに咬まれていないかを確認すること。
(3)吸血中のマダニに気がついたときは、早くに医療機関(皮膚科等)で処置すること。(無理に手の指で抜こうとしたり、手でいじると虫体の腹の部分を押すことになり、虫体が病原体を保有している場合は、ウイルスを人体に注入してしまう可能性があるため)
(4)マダニに咬まれた後に、発熱等の症状があった場合は、医療機関を受診すること。

1035チバQ:2022/06/13(月) 09:07:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/df4d958ac35fbbd2325d56f6c8771a9590ccd2df
ペンギンが、閉館10分前には出口で待機→「絶対に残業しない」姿勢 「定時退社できてえらい」「働き方改革」と羨む声が続出
6/12(日) 11:30配信


305
コメント305件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
まいどなニュース
定時時間10分前に集まってくるフンボルトペンギンたち(画像提供:コネクリさん)

「水族館の閉館10分前のペンギン達が全員ドアの前で待機してて絶対残業しないというこの姿勢見習いたい」のコメントとともに、ペンギンたちがバックヤードの扉の前で待機している様子を紹介したツイートに、2万いいねがつきました。

【写真】閉館時間を待ちきれず、水から上がって集まってくるペンギンたち

投稿主のコネクリさん(@connecre_)は、PhotoshopとIllustratorの新しいテクニックや使い方を、Twitterや自身のサイトで紹介している“ナマケモノ”兼会社員デザイナーです。どのような状況で撮影されたのか話を聞きました。

自分たちの「お仕事」を理解しているかのような行動に、「すげー!絶対タイムカード押してる。全員。」「ちゃんと時間理解してるんだなぁ…」「閉館10分前とわかってるんでしょうね。きちんと待つなんて可愛いらしいです」「キンベン←→ペンギン ということっすかね?」「働き方改革!」「定時退社できてえらい」など驚きのコメントがリプライに寄せられました。

また、「定時10分前くらいに作業やめてフォルダ・メール・身の回りを整えて、きっかり定時にシャットダウンするようにした 」とペンギンを見習うようになった人も。

ペンギンは、関東最大規模を誇る「アクアワールド茨城県大洗水族館」(茨城県東茨城郡)で飼育されているフンボルトペンギンとのこと。コネクリさんに撮影当時の状況を聞きました。

――どのような状況で撮影されましたか?

「大洗を旅行中にこちらの水族館を訪れたのですが、見どころが非常に多く、ゆっくり散策していたところ気づいたら閉館間近でした。最後にペンギンのエリアに行ったところ、この状況でした」

――ペンギンたちはしっかり見学できましたか?

「この場所の下に水中のペンギンを見られるコーナーがあるのですが、みんな陸に上がっていて水中の姿を見られなかったのは少し残念でしたね」

フンボルトペンギンは全長65〜70cmの中型のペンギンで、南米の海に生息。目元はピンク、頭部から首にかけて白と黒の帯状の模様が特徴です。彼らの行動は訓練されたものなのか。同館の飼育員にも話を聞きました。

――閉館時間10分前行動は訓練されたものですか?

「時期や日によってもバラツキはありますが、おそらく開館当初(20年前)からこのような行動をしています。でも、飼育員が訓練したわけではないんですよ」

――ペンギンたちのありふれた日常の行動だと?

「はい。私たち飼育員にも見慣れた行動なのですが、皆さんの反応は時代に合った捉え方で面白いですね! 閉館前の限られた時間になりますが、ぜひペンギン水槽にお越しください」

――ペンギン水槽の見どころは?

「現在は、一年に一度の換羽の時期で、羽の生え換わる様子が見られます。また、昨年末に当館で生まれた子どもたちがいるので、この時期だけの成鳥とは違う模様をご覧いただけます」

◇  ◇

同館はフンボルトペンギンをはじめ、大人気のマンボウやクラゲなど、約580種、68000点の海や川の生き物を飼育。シンボルマークにもなっているサメは現在60種以上を飼育、サメの飼育種類数は日本一を誇ります。ナイト営業を開催している土曜日なら、普段は定時上がりのペンギンたちもゆっくり見られそう。ナイト営業後のバックヤードでは、ペンギンたちはいつもよりもたくさんのエサがもらえるとのことです。

(まいどなニュース/Lmaga.jpニュース特約・中河桃子)

まいどなニュース

1036チバQ:2022/06/13(月) 17:36:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/12ccfa1c211f360b90a030a2fe302af09c29ec00
与党連合、過半数割れの恐れも フランス総選挙第1回投票
6/13(月) 9:09配信
毎日新聞
フランス国旗=ゲッティ

 フランス国民議会(下院、定数577)総選挙は12日、第1回投票が行われ、即日開票された。仏紙フィガロによる予想獲得議席数では、中道のマクロン大統領の与党連合が第1党を維持するものの、野党の左派連合に勢いがあり、過半数(289議席)を割る可能性がある。

 フランスの総選挙は小選挙区2回投票制。第1回投票では、各選挙区の有効投票の過半数を得た候補が当選を決める。ただし大半の選挙区では第1回で決着がつかない模様で、登録有権者数の12・5%以上を得た候補が、19日の決選投票に進む。

 棄権率なども考慮したフィガロの分析によると、与党連合の予想獲得議席数は275〜310。現在6割の議席を占めるが、過半数に届かない恐れが出ている。急進左派「不服従のフランス」を軸とした左派連合は、180〜210議席の獲得が見込まれ、野党第1党に進出するとみられる。共和党などの中道右派連合が40〜60議席で続く。

 ロシアによるウクライナ侵攻を受け、フランス国内では生活必需品の価格高騰が進む中、与党連合に不満の矛先が向かい、伸びを欠く。一方、法定最低賃金の引き上げなどを訴える左派連合が不満の受け皿となり、支持を伸ばしている。【パリ久野華代】

https://news.yahoo.co.jp/articles/3807d754983a882ea41ea1afde0884f65ed3da79
仏下院選第1回投票 マクロン与党、過半数維持に苦戦 左派「反マクロン」が議席3割の勢い
6/13(月) 9:03配信


産経新聞
【パリ=三井美奈】フランスで12日、下院(定数577)選挙の第1回投票が行われ、即日開票された。マクロン大統領の中道与党連合は、左派連合の「反マクロン」旋風に煽られ、議席の過半数維持に苦戦している。

内務省の発表によると、マクロン氏の中道与党連合は得票率25・8%で首位に立ち、2位は左派連合で25・7%、3位は極右「国民連合」で18・9%だった。

国営放送が報じた予想獲得議席は、中道与党連合が295〜255で第1勢力を維持するものの、与党現有の345から大幅に議席を減らす見込み。2位の左派連合は190〜150議席。3位は共和党を中心とする右派連合で80〜50議席、「国民連合」は45〜20議席の獲得が予想されている。過半数を制するには289議席以上が必要。

左派連合は、4月の大統領選第1回投票で3位となった急進左派ジャンリュック・メランション氏を中心に結成され、社会党や共産党、環境政党が参加。マクロン政権が目指す年金改革に反対し、最低賃金の引き上げ、富裕層増税などを訴えている。

フランスで大統領は首相や閣僚の任免権を持ち、下院は内閣不信任を決議できる。このため、与党連合の下院議席が過半数に届かない場合、マクロン氏は内政の公約実現が難しくなる。

下院選は小選挙区2回投票制。第1回投票で過半数を得票した候補者がいない場合、12・5%%以上を得票した候補者が19日に行われる決選投票に進む。12日の投票率は47%だった。

1037チバQ:2022/06/13(月) 17:38:25
1036: チバQ :2022/06/13(月) 17:36:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/12ccfa1c211f360b90a030a2fe302af09c29ec00
与党連合、過半数割れの恐れも フランス総選挙第1回投票
6/13(月) 9:09配信
毎日新聞
フランス国旗=ゲッティ

 フランス国民議会(下院、定数577)総選挙は12日、第1回投票が行われ、即日開票された。仏紙フィガロによる予想獲得議席数では、中道のマクロン大統領の与党連合が第1党を維持するものの、野党の左派連合に勢いがあり、過半数(289議席)を割る可能性がある。

 フランスの総選挙は小選挙区2回投票制。第1回投票では、各選挙区の有効投票の過半数を得た候補が当選を決める。ただし大半の選挙区では第1回で決着がつかない模様で、登録有権者数の12・5%以上を得た候補が、19日の決選投票に進む。

 棄権率なども考慮したフィガロの分析によると、与党連合の予想獲得議席数は275〜310。現在6割の議席を占めるが、過半数に届かない恐れが出ている。急進左派「不服従のフランス」を軸とした左派連合は、180〜210議席の獲得が見込まれ、野党第1党に進出するとみられる。共和党などの中道右派連合が40〜60議席で続く。

 ロシアによるウクライナ侵攻を受け、フランス国内では生活必需品の価格高騰が進む中、与党連合に不満の矛先が向かい、伸びを欠く。一方、法定最低賃金の引き上げなどを訴える左派連合が不満の受け皿となり、支持を伸ばしている。【パリ久野華代】

https://news.yahoo.co.jp/articles/3807d754983a882ea41ea1afde0884f65ed3da79
仏下院選第1回投票 マクロン与党、過半数維持に苦戦 左派「反マクロン」が議席3割の勢い
6/13(月) 9:03配信


産経新聞
【パリ=三井美奈】フランスで12日、下院(定数577)選挙の第1回投票が行われ、即日開票された。マクロン大統領の中道与党連合は、左派連合の「反マクロン」旋風に煽られ、議席の過半数維持に苦戦している。

内務省の発表によると、マクロン氏の中道与党連合は得票率25・8%で首位に立ち、2位は左派連合で25・7%、3位は極右「国民連合」で18・9%だった。

国営放送が報じた予想獲得議席は、中道与党連合が295〜255で第1勢力を維持するものの、与党現有の345から大幅に議席を減らす見込み。2位の左派連合は190〜150議席。3位は共和党を中心とする右派連合で80〜50議席、「国民連合」は45〜20議席の獲得が予想されている。過半数を制するには289議席以上が必要。

左派連合は、4月の大統領選第1回投票で3位となった急進左派ジャンリュック・メランション氏を中心に結成され、社会党や共産党、環境政党が参加。マクロン政権が目指す年金改革に反対し、最低賃金の引き上げ、富裕層増税などを訴えている。

フランスで大統領は首相や閣僚の任免権を持ち、下院は内閣不信任を決議できる。このため、与党連合の下院議席が過半数に届かない場合、マクロン氏は内政の公約実現が難しくなる。

下院選は小選挙区2回投票制。第1回投票で過半数を得票した候補者がいない場合、12・5%%以上を得票した候補者が19日に行われる決選投票に進む。12日の投票率は47%だった。

1038とはずがたり:2022/09/06(火) 12:15:40

犬って興奮すると歯をかたかた鳴らすの!?

納豆を食べた犬が、突然歯を鳴らして「カスタネット状態」に 「死ぬなよ!」と病院に連れて行くと…
https://maidonanews.jp/article/13222379?ro=14701391&ri=3
川上 隆宏
3ヶ月前、納豆を食べたタッちゃんが突然カスタネットになった。夫は「死ぬなよ!!」とか言いながらタッちゃん抱えて病院へ。
涙目で青ざめる夫に先生が放った言葉は
「異常ありませんよww納豆が美味しすぎて興奮したんですね!ww」
以来、夫は恥ずかしさのあまり診察室には入らない事にしている。 pic.twitter.com/GKXFE75lgJ

? たちゅのこ姫 (@TACHUNOKOHIME) March 16, 2020

1039とはずがたり:2022/09/27(火) 14:41:15
猿追い犬「モンキードッグ」とは
https://www.city.omachi.nagano.jp/00010000/00010200/monkey-dog.html

1040とはずがたり:2022/10/09(日) 19:30:25
【面白ねこ雑学】6本指の猫がいるってホント!?ヘミングウェイが愛した多指症の猫たち
2016.10.11
https://psnews.jp/cat/p/19594/

1041とはずがたり:2022/10/31(月) 20:36:48
苗木の成長スピード6倍に、決め手は最新のLED照明 英スコットランド
https://www.afpbb.com/articles/-/3430966
2022年10月31日 9:30 発信地:ダンディー/英国 [ 英国 ヨーロッパ ]

英スコットランド・ダンディー近郊インバーゴーリーのジェームズ・ハットン研究所に設置された屋内園芸の専門企業インテリジェント・グロース・ソリューションズ(IGS)の施設で育てられている苗木や作物(2022年10月18日撮影)。(c)Andy Buchanan / AFP

【10月31日 AFP】英スコットランド政府の森林管理機関スコットランド林業・土地局(Forestry and Land Scotland、FLS)は、気候変動対策として年間2400万本の植林を目指している。

 大量の苗木を確保するため、FLSはスコットランド東部ダンディー(Dundee)近郊のジェームズ・ハットン研究所(James Hutton Institute)で、屋内園芸の専門企業インテリジェント・グロース・ソリューションズ(IGS)と協力して育苗実験を行った。


 苗木が40〜50センチに育つには屋外なら18か月かかるところ、この施設では6分の1の90日で済んだという。最大の成功要因として挙げられたのは、最新技術を用いたLED照明だ。

 根の成長が追いつかず、スコットランド北部の高地、ハイランド(Highland)地方の苗木畑の風に耐えられなかったという問題さえ起きた。FLSとISGは現在、根が十分に育つよう成長を遅らせる実験を行っている。

 植林を加速するには良い種も必要で、種の確保は現在の林業が抱えている数多くの課題の一つだ。(c)AFP

1042OS5(旧チバQ):2023/01/13(金) 17:28:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/51d12c62a1123b5ed9eecf74a5a992d99d68a5cd
介護「老犬」ホーム、各地に…高齢の飼い主が世話に苦労するケースが増加
1/13(金) 9:17配信



 高齢になった犬などを介護する老犬ホーム「アニマルレストハウス」が和歌山県橋本市隅田町にオープンした。高齢の飼い主が老犬の世話に苦労するケースが増えており、施設は「愛犬との暮らしにストレスや不安を抱えている人たちの役に立てれば」と話している。(相間美菜子)

【写真】ペットの命を救え!ぬいぐるみを使った心肺蘇生講習

 運営するのは大阪府河内長野市に本社を置く墓石会社「石駒」。2000年に橋本市の高台に動物用の霊園とドッグランを開設し、昨年11月、隣接する約3300平方メートルの敷地に木造平屋のアニマルレストハウスをオープンさせた。

 マネジャーで小動物飼養販売管理士の資格をもつ吉田雅子さん(37)は「施設には約40匹分の寝室のほか、犬たちがそれぞれの状態に応じて気持ちよく過ごせるよう、リビングや庭もあります」と話す。

 ハウスでは従業員が24時間体制で見守り、介護やトリミング、運動などを行う。持病をもつ犬のため、獣医師が定期的に健康チェックも行う予定だという。早くも「入院しなければならなくなった。どうしたらいいか」「犬が病気を患った」などの相談が寄せられ、見学者が訪れているという。

 吉田さんが老犬ホームを開くことを考え始めたのは、5年ほど前のことだ。当時飼っていた愛犬が寝たきりになり、吉田さんは自宅から犬を仕事場に連れてきて介護をしながら最期まで寄り添った。吉田さんは「私は職業柄、そうすることができたが、仕事場にペットを連れて行けない人や体力が落ちた一人暮らしの高齢者は、愛犬のことが心配でたまらないだろうと思った」という。考えた末、「誰もが安心して預けられる場所を作りたい」と会社に提案してオープンにこぎつけた。

 ペットフード協会(東京都)によると、犬の平均寿命は2010年には13・87歳だったが、22年には14・76歳に延びた。医療の発達などにより、人間で言えば3〜5歳長生きになっている。年を取ると夜鳴きや徘徊(はいかい)がみられることもあり、足腰が弱ればトイレの介助や食事の世話も必要になる。吉田さんは「家族の一員として愛情を注いでいる人ほど、『自分で面倒をみなくちゃ』と思い詰めがち。ここではみとりまで行っているので、前向きに施設を利用してほしい」と話す。

 利用は月11万円(税込み)からで、一時預かりもしている。問い合わせは同施設(0736・26・7521)。

開設増、安全性の確認を
 一般社団法人「老犬ホーム協会」(熊本県菊池市)によると、ペットブームや飼い主の高齢化に伴い老犬ホームは徐々に増加し、現在、60団体ほどが運営しているとみられるという。

 環境省によると老犬ホームを運営するには動物愛護管理法の「第1種動物取扱業」の申請を都道府県知事に行う必要がある。2019年以降の法改正で業者には寝床などのケージの大きさや運動スペースの確保などが定められたものの「老犬ホーム」の明確な定義はないという。

 同法人の担当者は「スタッフが犬の病気のことを何も知らなかったり、飼育環境が劣悪だったりすることもあるので注意が必要。トラブルを避けるためにも、自分の目で見て、大切な愛犬を預けられる安心・安全な施設か確認してほしい」と話している。

1043とはずがたり:2023/03/06(月) 21:10:16

2. ハチ・アリの体(膜翅目昆虫の形態)
https://www.hitohaku.jp/insect-museum/guide/sec-2.html

ハチ類はよく発達した丈夫な4枚の膜質の翅をもっている。 ハチ類の目名,「膜翅目(Hymenoptera)」はこの特徴から名付けれられた。 ハチ類のもう一つの特徴は胸部に腹部第一節が密着していることである。 ハチ類はこうして胸部をひとまわり大きくすることで,他の昆虫よりも 長く太い飛翔筋をもち,昆虫界有数の飛行家となっている。

こうした産卵管の変形(進化)にともなって、ハチの腹部に変化が生じた。 胸部に広く密着している広腰亜目の腹部は、寄生バチ類では腹部を曲げて獲物 の体に卵を産みこまねばならないので、胸部に密着している腹部第2節が細く なった。細くなると左右にもひねることができる。 有剣類でも獲物を麻酔するために毒針を使うので、腹部第2節は細いほうがいい 。 こうして、細腰亜目のハチでは腹部と胸部の間にくびれた関節構造(腹柄節) をもつようになった。アリ類では,さらに腹部第2節と第3節の間もくびれて, 2つの腹柄節をもつものもいる。

「アリ」の形態的特徴
http://ant.miyakyo-u.ac.jp/BJ/ari_1/02.html

1)腹柄節がある 2)後羽は短い 3)触角柄節が長い  「アリ」は「ハチ」の仲間と紹介しましたが、羽もなければ毒針もないと思っている方もありましょう。実は羽が4枚あり、前羽は大きく後羽は小さく、後羽の前縁に鉤がついていて前羽に引っかけて一枚につないで飛ぶハチ形の羽を持っているのが基本形です。でも発育不良のアリは羽が退化します。よく見かけるアリはハタラキアリと言って栄養不足のためにメスアリになれなかった型なのです。

 「アリ」と「ハチ」の違いは「アリ」には胸と腹の間に一筋または二筋の節があることです。 腹柄節といい、「ハチ」ばかりでなく、 他のアリに似た小動物からの区別にも有効な特徴です。比較形態学の知識からは、 腹部第二節または二・三節が変形したものと考えられています。 ちなみに腹部第一節は 胸に貼りついていて前伸腹節と言われています。 この腹柄節の数や形によって「アリ」の分類がすすめられていくので重要な特徴です。

1044OS5:2023/03/27(月) 14:27:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/07c761e69bd35aee11debfbf648a9894151f9ae5
「配慮なされていない番組制作に協力を行う意思はない」ペンギン池への春日落下で日動水が声明
3/27(月) 14:06配信
 公益社団法人日本動物園水族館協会(日動水)は27日、公式ホームページで、24日放送の日本テレビ系「スッキリ」(月〜金曜午前8時)で、タレントがペンギンの池に落ちるシーンについて那須どうぶつ王国がテレビ局側に厳重抗議したことについて、声明を発表した。

 日動水は「日動水がテレビ局等のマスメディアに協力するのは、広く人々に動物たちや命の大切さを知り学んでいただき、さらに生物多様性や地球環境の保全にも関心を向けていただくことを望んでいるからです。それは世界的にも動物園水族館の社会的役割にもなっています」とした上で「今回の番組内容は、そのような目的に合致したものとはとても思えません。動物園の動物に対する安全面や衛生面への配慮が欠落しており、現在、日動水が積極的に取り組んでいるアニマルウエルフェア(動物福祉)にも反していると感じられるからです」と見解を示した。

 さらに「笑いやバラエティーは人間社会にとって必要なものでしょう。しかし、動物に対する敬いの気持ちを忘れて単に笑いの対象とするような行為は日動水として認められないものです。上述した動物への多様な配慮がなされていない番組制作に積極的な協力を行う意思は、これまでも今後も日動水ならびに日動水加盟園館にありません」とした。

 同問題は、24日の番組内でお笑いコンビ、オードリーの春日俊彰(44)が生中継先の那須どうぶつ王国(栃木県那須町)で、ペンギンのエサやりをしていた際に庭の池に落ちたアクシデントがあり、24日の放送後に那須どうぶつ王国が公式ツイッターで「ペンギンビレッジからの中継について事前打ち合わせに無かった状況で、タレントの方が、ペンギンのいる池に入るシーンが放映されました。当園としては誠に遺憾であり、テレビ局側に厳重に抗議いたしました」と報告。「今後は取材ロケの受け入れについては報道側に動物の尊厳を傷つける様な行為が無いように厳しく対応してまいります」としていた。

 同番組は24日夜に、公式ホームページで謝罪。27日放送の同番組の冒頭でも、MCの加藤浩次、森圭介アナウンサー、岩田絵里奈アナウンサーの3人が神妙な面持ちでスタジオに立ち、森アナが動物がいない池に入ることについては打ち合わせをしていたものの「安全面や衛生面に不足した危険な放送となりました。その責任は番組にあります」と謝罪。岩田アナが「あらためて那須どうぶつ王国や視聴者のみなさんに深くおわび申し上げます」と続けた。

 加藤もこの件に触れ、王国側との打ち合わせでスタッフが動物に危害が加わらないなら池に落ちてもいいという旨の説明を受けていたと語った。実際の放送では、池にペンギンがいる状態で春日が池に落ちており、加藤は「僕も当日の打ち合わせでしっかりとした打ち合わせを怠っていました。しっかりと話していればどうにかできたかなと。春日にもフリという形で追い込んでしまった。那須どうぶつ王国の方には取材に対して快くOKしてくれた思いをくめずに不快な思いをさせてしまった。視聴者の方も危ない、不快に思ったといういうことが実際にあったと思いますし、そこに関しても謝罪しないといけない。MCとしても配慮が足りませんでした。本当に申し訳ありませんでした」と頭を下げた。

1045とはずがたり:2023/04/16(日) 19:55:25
実と種子はどう違うの
https://kikorin.jp/contents/library/secret/000130.html

「子房(しぼう)」がふくらんで大きくなったものが実、「子房」の中の「胚珠(はいしゅ)」がじゅくしたものが種子です。

実のことを果実ともいいます。じゅくすにつれて、水分を多くふくむようになるものを液果(えきか)といいます。ふつう果物とよばれている、木になるリンゴ、モモ、カキ、ブドウなどは、みな液果です。

じゅくすにつれ水分を失い、かわいてくるものを乾果(かんか)といい、クリ、クルミなどの果実がそうです。

花にはめしべがあります。めしべのつけ根を子房といいます。めしべに花粉がつくと、子房がふくらみ、実ができます。

カキやモモは、食べているところが子房のふくらんだもので、その内側にあるものが種子です。

リンゴの場合、正しくは食べているところは花たく、中心の種子を取り囲んでいるところが実です。

クリの場合、食べているところは種子です。外側の、食べるときにむいてしまうところが実です。

いずれも、広葉樹(こうようじゅ)といって、ほとんどは被子植物(ひししょくぶつ)という植物のなかまです。

いっぽう針葉樹(しんようじゅ)には、実ができません。スギ、マツなどの裸子植物(らししょくぶつ)という植物で、花に子房がなく、胚珠がむき出しになっています。つまり、ふくらむ子房がないため、実はできないのです。できるのは種子だけです。まつぼっくりのことを、マツの実ということもありますが、本来は果実ではありません。

1046とはずがたり:2023/06/22(木) 14:06:02

ウチには結構居るぞ。大事にしてあげなくては。

西側の窓開けると二匹ほど蔓につかまってる

カタツムリ 最近見ないの なんでなん?
2023年6月16日 11時46分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230616/k10014099311000.html

梅雨の生き物と言えば、カタツムリ。
最近、見かけましたか?

実は今、絶滅のおそれもあるんです。
背景には、とってもせつない事情が。
それを知れば、あなたにもカタツムリへの愛が芽生えるかも。

(大阪放送局なんでなん取材班 井上紗綾 井手遥)

関西の半数以上が絶滅のおそれ!?
実はカタツムリのなかまは、亜種なども含め、日本国内でおよそ1000種類います。

関西には200種類ほど生息していますが、そのうちの半数以上の116種類が絶滅のおそれがあるとされています。

衝撃的な数字です。

カタツムリいなくなっちゃうの?
危機感を覚えた私たち取材班が訪ねたのは研究を続けて55年の“カタツムリ博士”。
滋賀県立琵琶湖博物館の中井克樹 特別研究員です。

中井先生によると、カタツムリが減っている背景には、カタツムリが好む落ち葉がたくさんある場所やしめった土壌が減っていることがあるといいます。

緑は戻りつつあるのに…
一方で、最近は環境意識の高まりから、緑を植えようという動きが活発になっているはず。

都市公園などの面積が10年間で1割ほど増えているというデータも。

カタツムリが住みやすい場所も少しずつ増えているのでは?

(中井さん)
「緑豊かな環境が戻ってきても、いったんその場所からいなくなったカタツムリが別の場所から自力で入り込むことはなかなかできないんですよ」

え?せっかく住みやすい場所ができたのに?
どういうこと?

そもそもカタツムリは体から出す粘液を使って移動します。
その粘液を保つためには湿った環境が必要です。
乾いたアスファルトの上では、体の水分が奪われるため、移動するのはとても危険。

緑のある公園が増えたとしても、道路などで遮られていると、新たな公園に移って「すみか」とすることは難しいのです。

1047OS5:2023/06/26(月) 14:35:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/b63e95a6b77d1a69695080d03564c07c4322b490
ウミガメ放流会、やめて 日中の放流「ほぼ死ぬ運命」研究会会長が訴え
6/25(日) 9:42配信
毎日新聞
奄美大島の海を優雅に泳ぐウミガメ=鹿児島県奄美市で2021年9月27日、幾島健太郎撮影

 大きくなって帰っておいで――。こんな書き出しで盛んに新聞記事にされた、子どもたちによる日中の「ウミガメ放流会」への疑問が、関係者の間で高まっている。「日中に放流してもほぼ死ぬ運命。やめた方がいい」。奄美海洋生物研究会の興克樹会長(52)は、5月25日にあった鹿児島県とウミガメが産卵する沿岸の32市町村の県ウミガメ保護対策連絡協議会で訴えた。ふ化したカメの生き延びる可能性が大きく低下するためという。


 興会長によると、卵からふ化したウミガメは24時間以内に沖まで出ないと、体力を失って生き残れない。自然状態では真夜中などに浜から一目散に泳ぎ出す。それが、日中まで待って放流すると、その段階で何時間もロスしているうえ、日中は魚や鳥の活動時間帯に当たり、大半が餌食になるという。

 卵が波にさらわれないように移設することにも慎重論が出ている。ふ化率が著しく下がるためといい、日本ウミガメ協議会の「保護ハンドブック」には「移設は他に保護する手立てがない場合にのみ選択されるべきだ」と書かれている。

 放流会への疑問の高まりにつれ、実施する自治体も減っているとみられるが、それでも5月25日の連絡協議会では3市1町が放流会を予定すると報告。報告しなかったものの実施予定の市もあった。

 奄美市は2023年度から取りやめた。担当者は「代わりにウミガメ観察会を開き、なぜ放流会が望ましくないか伝えることで、子どもたちにより考えを深めてもらえるようにしたい」と話した。

 「実施する」と報告した自治体も、毎日新聞の取材に対し、「日中がだめな理由は納得できた」「よかれと思っていたが、初めて問題点を知った」などと回答。改善を検討する考えを示した。

 興会長は「相談を受ければ、やめるように伝え、それが難しければせめて夜間に放流するようお願いしてきた。真に保護につながるかどうかを考えて判断してほしい」と話している。【梅山崇】

1048とはずがたり:2023/07/04(火) 11:01:09
ゲジゲジは益虫ってほんと?侵入を防ぐ方法や予防策などを解説【画像あり】
https://meetsmore.com/t/terminator/media/77610
最終更新日: 2022年04月12日

1049とはずがたり:2023/07/04(火) 12:00:50

のんびり道路を歩いてて,こっちをのそっと見たりするのはニホンアナグマらしい。

昔から日本に住んでいるのに影が薄い?ニホンアナグマについて
2018年10月30日 ALL生物
https://biome.co.jp/biome_blog_039/

アナグマは名前にクマが付いていますが、クマの仲間ではなく、イタチ科の動物です。

秋になると冬に備えて、脂肪をたっぷり溜め込むため、かなりずんぐりむっくりした体型になります。そのため、クマと比べて随分小型であるにも関わらず、ツキノワグマの目撃情報のいくつかは、アナグマを見間違えたものではないかと言われています。

少し動物に興味のある人なら、タヌキみたいな動物を想像したかもしれません。昔から、日本ではタヌキとアナグマは混同されてきました。体サイズも色も生息環境も似ていたのが原因だと思われますが、タヌキは、イヌ科の動物ですから、系統的には随分離れています。

アナグマはイタチ科ですが、イタチが体重500gほどしかないのに対し、アナグマは、10kgを超えるものもおり、ずんぐりむっくりとしているため、イタチと見間違えることはまずありません。しかし、イタチ同様、胴の長さに比べ足が短く、走り方はやはりイタチにそっくりです。

アナグマは、穴を掘って巣を作ります。アナグマが掘って使った後の巣を、タヌキやハクビシンなど同じようなサイズの食肉目の動物が使うことが報告されています。また、アナグマがタヌキのため糞場で糞をしているのもカメラトラップで撮影されたことがあります。アナグマとタヌキは、見た目が似ているだけでなく、意外と関わり合いのある生活をしているのかもしれません。

1050とはずがたり:2023/07/15(土) 20:29:57
害はないのに外見から不快に思われる川辺の「嫌われもの」大量発生 観光への影響も 苦情の声受け対策も、発生抑制策なし
https://news.yahoo.co.jp/articles/d522959fbf0d997f829c2d3dfcf04336673d8756
7/13(木) 16:00配信
まいどなニュース

今年は例年に比べ多く発生しているとみられるトビケラ(京都府宇治市)

 宇治川で春から秋にかけて大量発生する水生昆虫トビケラを巡り、京都府宇治市は今年、対策を強化している。新型コロナウイルス禍が落ち着き、観光客が戻りつつある中、影響を危ぶむ商店街や地元住民から異例の要望も出ており、薬剤散布の回数を増やす対応を取っている。

【写真】宇治川沿いの樹木に薬剤を散布する宇治市の委託業者

 トビケラは春から秋にかけて体長1〜2センチの成虫が随時羽化し、宇治川沿いを飛び回る。刺したり触れてかぶれたりするといった人への害はないものの、外見がガに似ていることから不快に思う人が多い。今のところ、抜本的な発生抑制策はない。

 市環境企画課によると、今年は春先から例年以上に多く発生しているとみられるという。5月にいったん減少したものの、6月に入って再び増加し、市民から苦情の声も相次いでいる。

 市は対策を強化するため、高電圧で駆除する電撃殺虫器の稼働に加え、例年は3回実施している薬剤の散布を5回に増やす。これまでに4月の観光シーズンに2回、「宇治川の鵜飼」の開幕を控え6月28日に1回実施した。残り2回は「状況を見極めて効果的に散布する」としている。

 新型コロナの感染対策が緩和され、地元では観光客の回復に期待がかかっている。一方、トビケラによる観光地としてのイメージ悪化や生活への影響が懸念されるため、5月下旬に宇治橋周辺にある4商店街団体と町内会などが市へ対策強化と現状把握を求める要望書を出した。

 松村淳子市長は「各団体とも協力し、観光に来た人たちが楽しめるよう環境づくりに努める」と話している。

(まいどなニュース/京都新聞)

1051OS5:2023/07/31(月) 08:12:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/aaa940e26142e2ad0ecb061640b4fa0449c2404f
JR廃線跡の草刈りに強力な助っ人「ヤギ」、急斜面も楽々移動…人力では追いつかず
7/30(日) 14:00配信
読売新聞オンライン
島根県

 旧JR三江線・石見都賀駅跡(島根県美郷町)周辺の住民で作る都賀本郷連合自治会が、ヤギの力を借りて廃線跡の除草を進める珍しい取り組みを始めた。ヤギが生い茂る雑草を食べ、里山の景観維持に貢献する様子を多くの人に見学してもらい、跡地利用について考えるきっかけになることも期待している。(佐藤祐理)

【写真】旧JR三江線の石見都賀駅周辺で草を食べるヤギ。細かな石が敷き詰められた線路も難なく移動する(島根県美郷町で)

 旧三江線は総延長約108・1キロで、2018年春の廃線後、約12・1キロが沿線自治体に譲渡された。残りはJR側が管理しているが、草刈りが追いつかず、周辺民家や田畑に影響を及ぼしていた。3月には廃線の延長が最も長い美郷町とJR西日本中国統括本部が、除草や伐採に向けて同社の管理責任を明文化した協定を締結。JRが管理するだけでなく、同社の管理区域の草刈りなどを町を通じて自治会などに委託できるようになった。

 石見都賀駅近くの廃線跡でも、21年からJRが草刈りをしていたが、対象範囲を一巡するのに5年かかるため、刈ってもすぐに元通りになるのがネックだった。そのため、地域の実態に合った形で、自前での草刈りを都賀本郷連合自治会側が提案していた。

 自治会が強力な助っ人として着目したのが、高山や岩場も平気なヤギだ。急斜面なども楽々と移動する。農家民泊「三国屋」を営む田辺裕彦自治会長(65)は、ヤギを休耕田などで飼育しており、その中から生後6か月〜2歳の若手6頭を選出。ロボット掃除機の商品名にちなみ、草刈り協力隊「YAGIルンバ」と名付け、活躍してもらうことにした。

 ヤギは新芽や軟らかい葉を好むため、一度刈った後で新芽が出る1、2週間後に放牧して、雑草を根こそぎ食べてもらうのが効果的という。今月23日、同駅周辺で放牧式を開催。ヤギは「メー、メー」と鳴きながらホームの階段を上ると、田辺さんに抱き抱えられ、廃線跡に放たれた。細かい石が敷き詰められており、人間は歩きにくいが、ヤギは楽々と移動。新芽を求めて歩き回ったり、コンクリートの高台に登ったりしていた。田辺さんの休耕田でヤギと触れ合ってきた地元の親子らも駆け付け、作業を見守った。

 熱中症対策としてタープテントや水飲み場も設置し、ホーム下の空間でも、雨や夜露をしのげる。田辺さんらが朝晩、ヤギの健康観察を続けながら放牧。秋まで活躍してもらう予定だ。

 放牧範囲は0・4ヘクタールだが、様子を見ながら広げたいという。田辺さんは「ヤギの力を借りれば、草刈りの省力化につながる。住民とヤギが力を合わせて景観を守る姿を、多くの人に見てもらいたい」と話している。

 廃線跡に立ち入ることは出来ないが、放牧の様子は、都賀本郷自治集会所前や近くの高台から見学できる。

1052とはずがたり:2023/08/07(月) 01:13:44
烏すげええええ

https://www.youtube.com/watch?v=s82L9jo3KZA
なぜカラスは他の鳥類よりも賢いのか?【ゆっくり科学】

1053とはずがたり:2023/08/15(火) 17:18:03
これは凄い!!

【世界初】鳥の言葉を証明!シジュウカラの鳴き声が示す単語と文法とは
https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/blog/bl/pkOaDjjMay/bp/p0XWGW8MX7/

巣箱で子育て中のメスが『チリリリリ(おなかがすいたよ)』と鳴くと、オスは『ツピー(そばにいるよ)』と答えて食べ物を持ってくる。天敵を指す言葉は、その対象ごとに『ヒーヒーヒー(タカ)』、『ピーツピ(カラス)』『ジャージャー(ヘビ)』と、ちゃんと使い分けている。

このことを世界で初めて解き明かしたのが、動物行動学者の鈴木俊貴さん(京都大学白眉センター特定助教)。鈴木さんは16年に渡り、軽井沢の森の中でシジュウカラの鳴き声を研究。それが「言葉」であることを証明するため、自ら実験を考案し、ユニークな論文を発表してきました。

軽井沢の森の中で、長い時には1日14時間、何年にもわたり観察をしてきた鈴木さん。シジュウカラが、他の鳥に比べても沢山の種類の鳴き声を持ち、しかもそれらを状況によって使い分けていることに気がつきました。これは単語や文章を操ってコミュニケーションを取っているに違いないと考えた鈴木さんは、その証明に挑む決意をしたといいます。



さらに鈴木さんは、シジュウカラが「単語」だけではなく、なんと「文章」を作れることまで発見しました。単語を証明するよりも難易度が高そうですが、いったいどのような方法で確かめたのでしょうか。

鈴木さんが注目したのは『ピーツピ・ヂヂヂヂ』と聞こえる鳴き声。これは、シジュウカラがモズなどの天敵を追い払うための号令だと鈴木さんはいいます。実際に、『ピーツピ・ヂヂヂヂ』と聞くと、仲間のシジュウカラたちは、キョロキョロと警戒しながら天敵の周りに集結し、激しく威嚇します。

実は、この鳴き声が「文章」だというのです。鈴木さんは、鳴き声をスピーカーからシジュウカラに聞かせることで、『ピーツピ』は仲間に危険を伝える「警戒しろ」という意味で、『ヂヂヂヂ』は「集まれ」という意味。そして、『ピーツピ・ヂヂヂヂ』は、「警戒しながら集まれ」という意味だと証明しました。

さらに鈴木さんは、鳴き声の語順をひっくり返し『ヂヂヂヂ・ピーツピ』という音声を聞かせる実験もしました。すると興味深いことに、シジュウカラは警戒することも、集まることもしなかったのです。

「要するに彼らは、語順を理解して、鳴き声の意味を解読している。ただ単に『ピーツピ・ヂヂヂヂ』に反応しているのではなく、ちゃんと『ピーツピ(警戒しろ)』が先、『ヂヂヂヂ(集まれ)』が後だと、その2つを合成した行動を取ることが分かったわけです」(鈴木さん)



1054とはずがたり:2023/11/18(土) 17:40:19

千葉“非常事態” キョン7万頭が爆発的に繁殖 不気味な鳴き声…住民からは悲鳴も
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900000749.html
[2023/11/10 11:26]

住民を悩ませているのは、キョンです。20年以上前に千葉県勝浦市のレジャー施設から脱走し、野生化すると、爆発的に増加。生態系・農業などへ被害を及ぼす「特定外来生物」に指定されています。

人がすぐ近くを通っても、お構いなし。何より住民を悩ませているのが、かわいい見た目とは裏腹な不気味な鳴き声。昼夜問わず、鳴き声を響かせるのです。

https://www.google.com/search?q=%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%83%B3&client=firefox-b-d&sca_esv=583572643&tbm=vid&sxsrf=AM9HkKkfmgZXUZ_i5GpwT8ZAvEndO-XIxA:1700296463552&source=lnms&sa=X&ved=2ahUKEwiw6uP1kc2CAxXrkVYBHXIiAc0Q_AUoAnoECAIQBA&biw=1280&bih=559&dpr=1.5#fpstate=ive&vld=cid:06fa52c2,vid:KxCxXpLpPQo,st:0

1055とはずがたり:2023/11/18(土) 17:49:30
キョン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%83%B3

キョン(?[5]、英名:Reeves' muntjac、学名:Muntiacus reevesi、中国名:小?、山羌、??)は、哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目)シカ科ホエジカ属に分類されるシカの一種[6]。環境省指定特定外来生物。

学名や英語名は東インド会社の茶の鑑定人で、1812年に広東を訪れ、この種の記録を残したイギリス人ジョン・リーヴス(英語版)にちなむ[7]。タイワンキョンとも呼ばれる[8]。

1056とはずがたり:2024/02/18(日) 13:52:01
鯨骨生物群集
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AF%A8%E9%AA%A8%E7%94%9F%E7%89%A9%E7%BE%A4%E9%9B%86

迷いクジラ「淀ちゃん」深海のオアシスに…死骸は「2千年分の食べ物」、特殊な生態系形成
2023/02/13 19:42
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230213-OYT1T50096/


 大阪湾の淀川河口付近に迷い込み、「淀ちゃん」と呼ばれたクジラの死が確認されてから13日で1か月になる。深海に沈んだクジラの死骸には特殊な生態系ができることが知られ、専門家によると、紀伊半島沖に沈められた淀ちゃんも、今後10年以上にわたって多様な生物の命を育む「深海のオアシス」になるという。(松田祐哉)



 死因や病気の有無は不明だが、田島さんは「少なくともタンカーなどの大型船にぶつかったり、サメに襲われたりした外傷はなかった」と話す。大人のクジラが餌の深追いや海流の影響で迷い込むとは考えにくいといい、「何らかの理由で方向感覚を失った可能性はある」とみる。

 今後、採取した表皮や歯、筋肉、胃の内容物を分析し、どこからやってきたのかなどを調べるという。

2000年分の栄養

 死骸は同19日、船で紀伊半島沖に運ばれ、水深約1300メートルの深海に沈められた。国立研究開発法人・海洋研究開発機構の藤原義弘上席研究員によると、深海に沈んだクジラの死骸には「鯨骨生物群集」と呼ばれる特殊な生態系が形成されるという。

 藤原さんらは2013年、有人潜水調査船「しんかい6500」を使い、ブラジル沖の水深約4200メートルの海底で鯨骨生物群集を発見。甲殻類や巻き貝など、いずれも新種とみられる41種類の生物を見つけた。

 藤原さんは「栄養が極めて乏しい深海にすむ生物にとって、クジラの死骸は『2000年分の食べ物』に当たるといわれている。数年後に調べれば、今回の死骸からも数十種類の新種が見つかるだろう」と指摘する。

分解に10年以上

 藤原さんは、これまでの観察例から「骨の形が分からなくなるまで分解されるには少なくとも10年以上かかる」と推測する。

 最初に深海のサメやアナゴの仲間、甲殻類などが集まり、数か月〜1年かけて腐肉を食べる。その後、骨だけになった死骸にゴカイ類の「ホネクイハナムシ」が群がり、数年かけて骨を分解する。

 さらに、骨に残された有機物が細菌に分解されて硫化水素やメタンが発生。硫化水素を利用する細菌と共生する貝なども密集する。こうした過程で育まれる生物は、少なくとも100種類以上とみられるという。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板