したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし

1とはずがたり:2009/04/24(金) 14:27:55
生命科学綜合スレ。進化論から自然動物保護迄幅広く。

790とはずがたり:2017/09/26(火) 15:34:17
>>789-790
 時間がたつと、同僚の指先から肩まで真っ赤に腫れ上がり、しばらく仕事を休んで治療しなければならないほどになりました。幸い死に至るほどの深刻なウイルスに感染している猫ではありませんでしたが、それでも様々な雑菌を持っているのです。同僚は医師に「パスツレラ症」と診断されたそうです。パスツレラ症は、猫が口の中などに常に持っている「パスツレラ菌」が、噛まれたり引っ掻かれたりすることで人体に入り込み、抵抗力が弱っている人などの皮膚が腫れたり、呼吸器に何らかの症状が出たりする感染症です。野良猫の「野生の本能」と雑菌の恐ろしさを実感させる、ショッキングな出来事でした。

 このように、一般の人が何の知識も経験もなく野良猫を保護しようとするのは非常に危険です。社会貢献と考えている人も多いようですが、そのために自らの命や健康を危険にさらすことになっては身も蓋ふたもありません。繰り返しますが、野良猫を保護しようとするときは、専門家に依頼すべきなのです。

飼い猫は外に出さない

 家で猫を飼っている人も多いでしょうが、飼い方にも注意が必要です。野良猫を捕まえて駆虫(動物病院などで害虫や寄生虫を駆除すること)もせずに自宅に入れてはいけないのはもちろんですが、飼い猫も外に出さない方が賢明です。飼い猫が外に出れば、野良猫と同じようにマダニの生息場所に立ち入る危険があるからです。さらに、「飼い猫にノミ・マダニ駆虫薬を投与しているので大丈夫」と考えている飼い主もいるかもしれませんが、それで完全にマダニからのウイルス感染を防げるわけではありません。

 飼い猫がマダニを体に付着させたまま、自宅に持ち帰ってしまう可能性もあります。その中にSFTSのウイルスを持ったマダニがいるかもしれません。また、野生動物との接触や、SFTSにかかっているペットに接触するリスクもあります。飼い猫が感染しないよう、また飼い猫を介して飼い主も感染しないよう、室内での飼育を徹底することをお勧めします。

 現在のところ少数の症例しかありませんが、SFTSに感染した猫の症状は、人間のそれと同じと考えられています。ウイルスの潜伏期間は6日〜2週間。その後、発熱や食欲低下、嘔吐おうと、下痢などのほか、意識障害、リンパ節腫脹しゅちょう、皮下出血、下血などの症状が見られます。もちろん、深刻な時は命の危険に陥ります。

 また、動物保護団体などが保護した猫を家庭に迎える場合、その猫がどのような経緯でその保護団体に保護されたのかを確認することが重要です。もともと飼い猫だったのか、野良猫であったのかによって、その猫がSFTSをはじめとした病気に感染している可能性が大きく変わるからです。

 特に野良猫だった場合は、健康状態をしっかりと確認するのはもちろんのこと、何日前に保護されたのか、SFTSなどの症状は出ていないか、場合によっては動物病院に連れて行くなどしてきちんと確認しましょう。保護から2週間たっていない場合、しばらく経過をみてから迎えるのがいいと思います。

野良猫に噛まれてしまったらどうする?

 もし万一野良猫に噛まれてしまったら、傷の大きさにかかわらず、とにかく病院で診てもらうことが第一です。傷自体は小さくても猫の歯は鋭いので、体の奥深くまで達している場合が多いのです。傷そのものに対する処置と、感染症に対する処置の両方が必要です。噛まれたら傷を水道水でよく洗った上で、すみやかに病院へ行きましょう。場合によっては薬を処方してもらったり、注射をしてもらったりしなければなりません。

 また、噛んだ猫が実際にウイルスに感染しているのではないかなど、健康状態に対する不安を感じる場合は、その猫の状態も伝えるようにします。猫にSFTSのような症状が出ていた疑いのあるときは、医師に早急に対処してもらいましょう。

 昨年死亡した女性のケースでは、「動物愛護」という、本来であれば称賛されてもよい行動が裏目に出てしまい、悲しい結果となりました。この事例から学べるのは、「かわいそう」などの感情に任せて保護しようとすると、自らの命を脅かしかねないということです。保護する場合は、本などで基本的な知識を得てから試みるか、詳しい専門家に任せるのが正しい方法といえるでしょう。

プロフィル
阪根 美果( さかね・みか )
 ペットジャーナリスト。世界最大の猫種である「メインクーン」のトップブリーダーでもあり、犬・猫などに関する幅広い知識を持つ。動物取扱責任者(千葉県)。ペットシッターや野良猫や野良犬などの保護活動にも長く携わった。ペット専門サイト「ペトハピ」でペットの「終活」をいち早く紹介。豪華客船「飛鳥」や「ぱしふぃっくびいなす」の乗組員を務めた経験を生かし、大型客船の魅力を紹介する「クルーズライター」としての顔も持つ。

791とはずがたり:2017/10/01(日) 20:34:57

釜山港で猛毒性のヒアリ発見、韓国で初めて
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000003-cnippou-kr
10/1(日) 10:32配信 中央日報日本語版

刺されると激しい痛みとかゆみを伴い、最悪の場合には死に至ることもあるヒアリが韓国で初めて見つかり検疫当局が対応に追われている。

農林畜産検疫本部が先月30日に明らかにしたところによると、最近釜山(プサン)港の戡蛮(カムマン)コンテナヤードでヒアリが発見された。ヒアリは韓国で初めての発見で、世界自然保護連合(IUCN)が指定した「世界の外来侵入種ワースト100」に含まれる種だ。

赤褐色で体長3〜6ミリメートルほど、非常に攻撃的で体内に強い毒性物質を持っており、鋭い針で刺されると激しい痛みとかゆみを伴い、重症の場合にはめまいや呼吸困難などの過敏性ショックを誘発する。

北米では年平均8万人以上がヒアリに刺され、100人余りが死亡するという。

検疫本部は周辺地域へのヒアリ拡散を防ぐため緊急防除を実施し、釜山港周辺に対するヒアリ調査を拡大している。

検疫本部関係者は「環境部と海洋水産部など関係機関合同の調査とヒアリ流入防止に向けた共同対応を推進する」と話した。ヒアリを見たり刺された場合には検疫当局に通報することも促した。

792とはずがたり:2017/10/14(土) 20:58:27
ペンギンのひなが大量餓死、残ったのは2羽 南極の営巣地
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171014-35108777-cnn-int&pos=5
10/14(土) 14:19配信 CNN.co.jp
(CNN) 南極大陸の「アデリーランド」と呼ばれる地域で、ペンギンのひなが大量に餓死し、生き残っているのはわずか2羽の営巣地があることが14日までに分かった。ここではアデリーペンギンのつがい1万8000組以上が生息している。

世界自然保護基金(WWF)によれば、営巣地の周辺に季節外れの大量の海氷が出現したことを受け、大人のペンギンは食料を探すため通常よりも遠くまで移動することを余儀なくされていた。

WWFの極地プログラム責任者であるロッド・ダウニー氏は、「今回の衝撃的な事態は多くの人がペンギンに関して抱いているであろうイメージと大きく異なる」「ペンギンのひなの死骸がアデリーランドの海岸に散乱している状態だ」と述べた。

ダウニー氏によれば、今回の壊滅的な事態の影響はこの営巣地のみに限定されている。南極地方は今後温暖化が進むと予想されており、長期的には別の課題が生じる可能性もあるという。

この営巣地が繁殖期に大きな打撃を被ったのは近年で2度目。4年前には、降雨の後に突然の寒波が襲来したことを受け、ペンギンのひなが凍死で全滅する事態も起きていた。

アデリーペンギンはオキアミを主食としていて、専門家からは周辺海域を漁場として開放するとペンギンの生息を脅かすとの懸念の声も出ている。来週にはオーストラリア・タスマニア州ホバートで、環境団体や当局者が新たな海上の保護区域の設定を検討する会議が開かれる。

793とはずがたり:2017/10/14(土) 20:59:25

巨大ホオジロザメをのみ込んだ「怪物」の正体判明か
https://www.cnn.co.jp/fringe/35049220.html?ref=yj
2014.06.11 Wed posted at 10:17 JST

(CNN) 体長2.7メートルの巨大ホオジロザメをのみ込んだのは、一体どんな「怪物」なのか――。オーストラリアのサメを調べていた研究者がそんな疑問にぶつかった。
このホオジロザメは4カ月前、追跡用のタグを付けて海に放していた。ところがその地点から4キロほど離れた海岸にタグのみが漂着。調べたところ、温度が突然急上昇し、580メートルの深さまで一気に潜っていたことが分かった。
研究チームは、サメが別の生物にのみ込まれたために温度が急上昇し、その生物が潜った深さが装置に記録されたと推測。
しかしどんな生物かは分からなかったため、この一帯の海域を詳しく調べた結果、さらに巨大なホオジロザメが生息していることを確認した。

巨大ザメは2.7メートルのサメを捕食できるだけの大きさがあり、追跡装置に記録された深さまで一気に潜ることも可能だという。
サメの共食いはこれまでにも確認されたことがあり、研究チームでは、重さ2トンの巨大ホオジロザメが「犯人」だったと推測している。
この経緯は、米スミソニアン研究所が米国で6月25日に公開するドキュメンタリー映画に収録されている。

794とはずがたり:2017/10/15(日) 14:34:41

どんぐりの見分け方

http://www.enyatotto.com/donguri/acorn/acorn.htm

795とはずがたり:2017/11/04(土) 13:28:43

スマトラ島で新種のオランウータン発見
TBS News i 2017年11月3日 12時33分 (2017年11月3日 13時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20171103/Tbs_news_109951.html

 驚きの発見です。インドネシア・スマトラ島にある森林地帯で、およそ1世紀近くその存在が噂されていた新種のオランウータンが発見されました。
 これはアメリカの科学誌「カレント・バイオロジー」が2日に発表したもので、調査を行った研究者らによりますと、生息数はおよそ800頭と推定され、世界で最も絶滅の危機にひんしている大型の類人猿だということです。

 これまでオランウータンにはボルネオオランウータンとスマトラオランウータンの2種が確認されていましたが、頭蓋骨やDNAを分析した結果、新種であることが判明し、「タパヌリオランウータン」と名付けられました。(03日10:32)

796とはずがたり:2017/11/04(土) 21:23:27
最近やたらあちこちで見る。

カメムシ 2017年は大量発生?!原因と殺虫剤不使用で臭わない駆除方法教えます!
https://lapis--lazuli.info/kisetsunonayami/1618/
2017/10/18 2017/11/1

797とはずがたり:2017/11/06(月) 20:43:39
近鉄「シカ踏切」:深夜に渡って…超音波で線路内侵入調整
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E8%BF%91%E9%89%84%E3%80%8C%E3%82%B7%E3%82%AB%E8%B8%8F%E5%88%87%E3%80%8D%E6%B7%B1%E5%A4%9C%E3%81%AB%E6%B8%A1%E3%81%A3%E3%81%A6%E2%80%A6%E8%B6%85%E9%9F%B3%E6%B3%A2%E3%81%A7%E7%B7%9A%E8%B7%AF%E5%86%85%E4%BE%B5%E5%85%A5%E8%AA%BF%E6%95%B4/ar-AAutJAP#page=2
毎日新聞 11 時間前

 近鉄が昨年以降、津市などで設置した「シカ踏切」が、列車と鹿の接触事故防止に効果を発揮している。線路をまたぐ形で鹿の生息域が存在していることを重視。生息域内を行き来する鹿の侵入を完全に防ぐのではなく、列車の通らない時間帯に踏切を渡ってもらう「逆転の発想」で事故を急減させた。【黒尾透】

 「人間だけでなく、鹿にも安全な踏切が必要。鹿の目線で問題を捉えた」点が評価され、今年度のグッドデザイン賞(公益財団法人日本デザイン振興会の主催)に選ばれた。

 「シカ踏切」は昨年5月、津市白山町の近鉄大阪線東青山駅近くに設置された。鹿の通り道を分断する形で線路が走っており、近鉄は約1キロにわたって線路両側に獣害防止ネット(高さ2.5メートル)を設置。ただ、その間の5カ所には防止ネットのないシカ踏切を設けた。

 列車が通る時間帯のうち、鹿の活動が活発な午前5〜6時と午後6時〜午前0時には、シカ踏切周辺で鹿の嫌う超音波を発信して線路内への侵入を防止。逆に列車の運行がなく、鹿の活動時間でもある深夜帯は超音波を発信せず、鹿が踏切を渡れるようにした。

 鹿の個体数の増加を背景に接触事故も年々増え、2015年には同駅周辺で17件の事故が発生した。16年は5月までに2件あったが、シカ踏切の設置後は0件で、17年も10月末まで1件にとどまっている。

 山間部を走る路線も多い近鉄にとって、鹿との接触事故防止は大きな課題になっている。近鉄全線で08年に129件だった接触事故が15年は288件と2倍以上に増えているためだ。これまで近鉄は線路両側に侵入防止ロープを張り、鹿よけの赤色のLED(発光ダイオード)灯を設置するなどの対策を実施。しかし、いずれも効果はなかったという。

 シカ踏切の成功を受け、今年3月には奈良県宇陀市の大阪線榛原-室生口大野駅間の約1キロにもシカ踏切を導入した。今後も導入区間を順次増やし、「鹿との共存」を図っていく方針だ。

798とはずがたり:2017/11/21(火) 19:35:00

アリゲーターガー飼えなくなります 特定外来生物指定へ
15:14朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASKCP4G19KCPULBJ002.html

 政府は21日、北米原産の肉食魚「アリゲーターガー」を、特定外来生物法に基づく特定外来生物に指定することを閣議決定した。ガー科の全種とその交雑種は来年4月から国の許可を得ずに輸入や販売、飼育ができなくなる。

 アリゲーターガーは米国やメキシコが原産。稚魚は15センチほどだが、最大約3メートルまで成長する。ペットとして飼えなくなり捨てられたとみられる個体が、東京、大阪、兵庫の川や名古屋城外堀など各地で見つかり、在来種を食べるなど、生態系に影響を及ぼすおそれがあると懸念されていた。

 マキシムスマルバネクワガタなど大型のマルバネクワガタ属10種や、幼虫がサクラなどの木の内部を食べるクビアカツヤカミキリ、鳥類ではシリアカヒヨドリとヒゲガビチョウの計14種も特定外来生物に指定され、来年1月15日から飼うことなどが原則できなくなる。(戸田政考)

799とはずがたり:2017/11/27(月) 17:53:54
ノルウェーで生息する野生オオカミの9割、56頭中50頭を射殺へ? WWFが国を訴える
鐙麻樹 | 北欧ノルウェー在住 ジャーナリスト&写真家
https://news.yahoo.co.jp/byline/abumiasaki/20171109-00077922/
11/9(木) 1:40

800とはずがたり:2017/11/30(木) 21:51:34
わさおの飼い主のお婆ちゃん亡くなったそうな。ご冥福をお祈りします。

ブサカワで話題となった秋田犬・わさおの今…嫁をもらい元気に生活
http://news.livedoor.com/article/detail/12815567/
2017年3月18日 15時30分 トピックニュース

17日放送の「爆報!THEフライデー」(TBS系)で、ブサカワ犬として人気者になった、秋田犬・わさおの現在の様子が明らかとなった。

番組では「あの動物スターは今…大追跡SP」と題し、2008年にある旅行記ブログで紹介されてブレイクしたわさおを取り上げた。一時期、飼い主であった菊谷節子さんとの別離が原因で10kgも激ヤセしたが、現在は元気に暮らしているという。

そこでスタッフが、わさおと節子さんが暮らす青森・鰺ヶ沢町を訪れた。現在73歳の節子さんは、わさおと一緒に暮らして6年目に肺炎を患い、2ヶ月ほど入院したのだとか。その別離が原因で、元々捨て犬だったわさおは、再び捨てられてしまったと思い込んでストレスとなり、体中の毛が抜け落ちるなどして激ヤセに見舞われてしまったそうだ。

だが現在は、節子さんも家に戻り、わさおもすっかり元気を取り戻したという。さらには、6歳下のメス犬・つばきとも暮らし始め、娘・ちょめも生まれたという。

わさおを拾って10年という節子さんは、「私は昔、わさおを生かさなきゃダメだと思ったけど、今は逆。私のことをわさおが生かしてくれている」「元気をもらって、こう(病気)していられない」と、わさおへの感謝の気持ちを述べていた。

801とはずがたり:2017/12/13(水) 19:31:17
植物にもある種の「脳」があることが発見される
2017年6月9日17:45 by 深海 | カテゴリー こぼれ話 | タグ 生き物, 科学, 自然
http://buzzap.jp/news/20170609-plant-brain/

動物の特徴だと考えられていた「脳」が植物にもあることが分かりました。もちろん私たちがイメージする脳とはいろいろと異なっています。詳細は以下から。

人間の特徴である知性を形作る脳。それは動物の持つ特徴であり、植物に脳は存在しないとずっと考えられてきました。しかしその定説が覆ることになるかもしれません。

植物はシンプルにはるか何億年も昔から存在してきたと考えられがちですが、陸上の木々よりもサメの方が歴史が古く、花を咲かせる被子植物の登場は白亜紀頃でアロサウルスよりも新しいなど、動物と同様に長い進化を経て現在の形になったものです。

バーミンガム大学の研究チームの最新の研究によると、そうした進化の中で獲得されたもののひとつに「脳」があります。ただし、その脳は動物の持っているような脳とは異なり、ひと揃いの細胞群からなる、ある種のコントロールセンターの役割を果たす部位です。

植物の胚の中で、「脳」は植物のライフサイクルという観点から決定的な役割を果たすことが分かりました。最も特筆すべきは、この「脳」が発芽のトリガーとなるということ。寒すぎる冬のうちや、暖かくなって競合相手の増加した夏になってからではない、完璧なタイミングでの発芽をこの「脳」が司っているのです。

研究チームはシロイヌナズナを用いて始めて「脳」を発見、それらに含まれる細胞群が大きく2種類であることを突き止めました。ひとつは種子の休眠状態を保たせようとするもの、もうひとつは発芽を促すものです。


この様子をリアルタイムで観察することは困難だったため、最初は数学的モデルによって生物学的なプロセスを予見する生命情報科学が用いられました。

この結論からホルモンのやりとりが発芽のプロセスをコントロールしていることを突き止め、研究チームは遺伝子操作したシロイヌナズナを用いて「脳」の細胞が顕著に相互接続していることを確認しました。生体電気の信号が「脳」の細胞間で盛んにやりとりされており、2種類の細胞群がある意味「会話」していることが分かったのです。

意思決定が1系統ではなく2系統によって行われている理由は、それぞれが周囲の環境の状況に対して異なる「意見」を持っているからだとのこと。そして発芽は双方の「コンセンサス」が得られた時にのみ起こります。


この植物の「脳」は動物の脳とは全く違い、ある種二大政党制の議会のようにも見えます。人間であれば両側から天使と悪魔が囁き合うというシチュエーションがありますが、天使と悪魔の直接交渉によって発芽という極めて重要な瞬間が決定されるようなもの。

もし植物に「意識」があるとしても、それは動物の意識とは全く違ったものになりそうです。

802名無しさん:2017/12/13(水) 19:34:59
http://www.asahi.com/articles/ASKD654GMKD6PPZB00L.html

 体の半分がオスで半分がメスの珍しい「雌雄型」のガの標本が、岡山県倉敷市中央2丁目の市立自然史博物館で展示されている。虫を愛する女子高校生が、学校行事の途中で立ち寄ったサービスエリア(SA)で偶然見つけた一匹。同館は「極めて珍しい。奇跡ともいえる発見」と話している。

11月22日。岡山理大付属高校生命動物コース3年の安達由莉さんは、同級生48人と広島県廿日市市の宮島水族館に向かっていた。

 休憩で山陽道下り線の小谷SAに立ち寄ると、早々に虫探しを始めた。SAは山林を切り開いて設けられ、外灯で夜通し明るい。愛好家にとっては格好の観察スポットだという。

 「何かしら、必ずいる」。この日もそう思いながら歩道や緑地に目をこらしていた。すると自販機の前の路上に見慣れた模様の羽を広げたウスタビガを発見した。自宅では同じ種類のガの標本を作製中。乾燥させるために机の上にあるので、毎日目にしていた。

 見間違いはない。しかし何かが違った。「左右で触角の形が違う!」。左は葉のような形のオス、右はごく細いメスの形。即座に右手を伸ばし、胴体をつまんで持ち上げた。左の羽はだいぶ傷んでいた。このままでは羽根の粉が落ちて模様が消えてしまう。バスの備品のエチケット袋にそっと入れて持ち帰った。

 翌日、標本にするために自然史博物館に持ち込んだ。羽を広げたときの幅は約8・5センチ。体の左半分が羽と胴体の毛が濃い赤茶色のオス、右半分は羽が黄土色で前羽の先端が丸みを帯びたメス。胴体の中心からきれいにオスとメスが分かれている一匹だった。

 物心ついたときにはセミを手でつかんで楽しんでいたという安達さん。同館学芸員らとともに自然観察や昆虫採集に励む「むしむし探検隊」唯一の女性隊員で、自宅では羽のないゴキブリをはじめ15種の虫を飼育して生態研究に努める。「身近な場所で、こんなにも珍しい発見がある。続けていてよかった」と笑顔を見せる。

 雌雄型は遺伝子の変異が原因とされるが、くわしくは分からないという。ウスタビガについては10万〜20万匹に一匹の割合で生まれるとする文献もあるというが、「体の中心からオスメスの特徴が完全に分かれた雌雄型は特に希少性が高い」とは奥島雄一学芸員(48)。「安達さんが発見していなければ、恐らく鳥のえさかゴミとなっていた。奇跡のような出会い」と驚きを隠さない。

 安達さんは来春から岡山理大生物地球学科で学ぶ。「将来は身近な生物と人間との共存を進めるため、環境アセスメントに取り組む仕事に就きたい」。展示は1月31日まで。(小沢邦男)

803とはずがたり:2018/01/16(火) 21:18:05
真の「史上最大の陸生哺乳類」
BY フリードリヒ ・ 2015年8月16日
http://barbarossa.red/mammuthus_sungari/

804とはずがたり:2018/01/16(火) 21:19:05
マンモスとゾウの違いが分かりません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113327142
シェア
ツイート

はてブ

知恵コレ

プロフィール画像

tiewisdomさん2013/9/1200:52:48
マンモスとゾウの違いが分かりません。

前にマンモスのまるごと化石が発見したと
YAHOOニュースで見ました。

でも、
ツノ以外ゾウと何が違うのか分かりません。

マンモスとゾウって何が違くて
なんでマンモスだけ化石になってるのですか?

共感した 1
閲覧数:11,420 回答数:2 違反報告
ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像

hamaguchi_masaru_415さん 編集あり2013/9/1202:24:33
今も生きているゾウは2種だけです. 2種とはアフリカゾウとアジアゾウです.
マンモスはゾウの仲間 (ゾウ目=長鼻目) に分類されますが, アフリカゾウやアジアゾウとは違う種です. その違いは, ネコ目 (食肉目) のライオンとチーターの違いのようなものです.

およそ6500万年前の恐竜の絶滅を切っ掛けにして, 哺乳類や鳥類は進化して多くの種に分かれました. その中からゾウの祖先に進化して一時期は世界中のあらゆる場所にゾウの仲間が生息していたようです. ゾウがもっとも繁栄した時期には, おそらく数10種以上のゾウがいたでしょう.

しかし気候の変動や食物を取り合うライバル動物の出現でゾウの多くは子孫を残せずに絶滅していきました. その中の1グループがマンモスです. マンモスの特徴は長く曲がった牙と長い毛です. 寒冷な気候に適応していました. マンモスと呼ばれるゾウの一群はおそらく温暖化への気候変動やヒトの出現で絶滅したと考えられます.

暖かい気候に適応して進化できたゾウだけが生き残り, 今ではアフリカゾウとアジアゾウだけなのです.

805チバQ:2018/01/17(水) 15:07:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180117-00000500-san-soci

「いきものがかり」に異変、学校の動物飼育崩壊 「卵、食べれるんですか」教師が驚きの質問


1/17(水) 9:10配信

産経新聞







「いきものがかり」に異変、学校の動物飼育崩壊 「卵、食べれるんですか」教師が驚きの質問


ウサギが過剰繁殖した神戸市内の小学校のウサギ小屋(兵庫県学校動物サポート協議会提供)(写真:産経新聞)


 子供の頃、学校で動物を飼育した経験がある方もいらっしゃるだろう。しかし、今、小学校や幼稚園など教育現場で飼育される動物に「異変」が起きていることをご存じだろうか。子供だけでなく教師も、動物の飼育に関する知識や経験がないため、ウサギは過剰繁殖し、けんかや餌不足で健康状態が悪化。ニワトリも卵の放置から、ひながふ化しすぎることがあるという。この状況に立ち上がったのが、獣医師らでつくる兵庫県学校動物サポート協議会。動物の適切な飼育方法を教師だけでなく、教師を目指す学生らに伝える活動を行っている。「いきものがかり」を育成するためにも、まずは教員の養成がカギになるのかもしれない。(山田太一)

 「ウサギは高いところまで持ち上げてはいけない」「ウサギが驚くのでむやみに騒がないように」。関西学院大西宮聖和キャンパス(兵庫県西宮市)で昨年11月、教育学部の学生らを対象に実際のウサギを用いた動物飼育の体験授業が行われた。教師を務めたのは兵庫県学校動物サポート協議会所属の獣医師15人。「ウサギを触ったことがない人」との質問に手を挙げる学生もおり、教室と屋外を利用して丁寧な指導を行った。

 平成27年に発足した同会は、県内の小学校などで教師を対象に飼育方法についての研修を行っている。同会会長で神戸市獣医師会副会長も務める物延了さん(64)は、以前に訪れた小学校で、狭い飼育小屋の中でウサギが約80匹にまで過剰繁殖している現場を目撃した。

 「見た瞬間にこれは大変だと思った」。増えすぎた結果、オス同士のけんかが多発したり、餌不足によって健康状態が悪化したりするなど、深刻な状態だった。ウサギは去勢手術をした後に別の小学校に譲るなどして徐々に数を減らした。過剰繁殖しているウサギ小屋は、他にも多くの小学校でみられるという。

 また別の小学校では、教師に「ニワトリの去勢手術をお願いできないか」と相談されたことがあった。事情を尋ねると、ニワトリの卵を処理できずにヒナがふ化して数が増えてしまっていた。

 物延さんは「卵を食べてしまえばいい」と答えたが、「食べられるんですか」と聞き返され、面食らったという。衛生面を考えた上での反応だったものの、物延さんは「学校の飼育小屋の環境下で有害な菌が繁殖することはない」と指摘。そのうえで「子供に伝えるよりも、まず教師への教育が必要だ」と強調する。

 そんな同会も大学での授業は今回が初めて。小学校などで飼育されるウサギやニワトリは新人教師が飼育担当になり、適切な飼育方法を知らないまま飼育されているケースが多いことから、教師を目指す学生にも指導対象を広げた。

 同会の発起人の一人で獣医師の水沢栄雄(しげお)さん(58)は「教師が子供から動物について聞かれたときに答えに困るケースが多い」と指摘し、教育現場に出る前の指導の必要性を強調する。

 そもそも学校で動物を飼育することで得られる教育効果とは、どのようなものがあるのだろうか。同会によると、海外では子供たちが教師に引率されて動物を飼育する施設を訪ねる「訪問型」が一般的で、教育現場で実際に動物を飼育するのは日本特有の文化という。日本に動物の飼育教育が導入された時期は定かではないが、明治時代末期に東京高等師範学校付属小学校の教員だった松田良蔵氏が導入に尽力したとの記録が残っている。

 文部科学省が平成15年に作成し、全国の小学校などに配布されている教師用手引き「学校における望ましい動物飼育のあり方」には、「(動物の)成長の様子から感じられる生命力の素晴らしさ。これらは、飼い続けることによって得られる学びの内容である」などと記されている。

 では、なぜ教師は動物の扱い方を知らないままなのか。教職員免許法では教師になるための学位などは定められているが、個別のカリキュラムについては規定がなく、文科省の担当者は「動物の飼育方法を学ばせることについては、各大学の担当教官に任せているのが現状」と説明した。

 実際には、地域の獣医師が大学を訪れて指導するのが精いっぱいの状況という。物延さんは「それぞれの自治体の獣医師会で教師を志す学生向けに講義を行っているケースはあまりない」と語る。日本獣医師会も学生や教師に動物の飼育方法について学ばせる環境作りを進めるよう働きかけはしているものの、環境の整備には至っていない。

806チバQ:2018/01/17(水) 15:08:21
 昨年11月に関西学院大で行われた動物飼育の体験授業を見守った理科教育が専門の湊秋作・関西学院大教授は「動物に触れるという経験がない学生が多かった。生き物についての感性を育てる意味でも授業は非常によかった」と振り返った上で、「自然について体験することは教師になる上での必須条件だ」と指摘する。

 湊教授は大学内の教室の片隅にオタマジャクシやヤゴ(トンボの幼虫)などを展示し、触れることができる「理科コーナー」を設置した。「動物への慣れは一朝一夕では身につかない。日常的に学生が動物に触れる機会をつくることが必要だ」と話す。教師になる上で避けて通れない動物とのふれあい。教師の卵を育てる教育機関での環境整備が求められている。

807とはずがたり:2018/01/18(木) 13:45:35

犬を飼う人は長生きする!「トイ」より「猟犬タイプ」がおすすめ
ダイヤモンド・オンライン 2018年1月18日 09時00分 (2018年1月18日 13時33分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180118/Diamond_156184.html

 今年は戌年。ということで、今回のお題は「犬」です。
 昨年末、スウェーデン・ウプサラ大学の研究チームが「犬を飼っていると死亡リスクや心臓病リスクが減る」との調査結果を報告した。特に、一人暮らしの人で顕著にリスクが減少するようだ。
 この調査は、40〜80歳のおよそ340万人を12年間追跡した国の健康データと飼い犬の登録情報とを照合し、全死亡と心血管疾患死への影響を検討したもの。調査対象の13%が犬を飼っていた。
 分析の結果、犬を飼っている人は、飼っていない人より死亡リスクが11%低下。特に、一人暮らしの人はリスクの減少幅が大きく、死亡リスクが33%低下することが明らかになったのだ。
 しかも、死亡原因を心血管疾患に絞って解析したところ、一人暮らしの飼い主の心血管疾患死リスクは、犬を飼っていない人に比べ36%も低下していたのである。
 同時に「死亡リスクを下げる犬種」も明らかになった。どうやら活動的な猟犬タイプ──レトリバーやポインター、ハウンド・グループといった犬たちがハートを守ってくれるらしい。一方、トイ・タイプではそれほどの効果は認められなかった。
 研究者は、犬と健康との因果関係は明確でないものの、「犬の飼い主は、身体活動レベルが高く、犬との交流を通して心身のストレスを解消し、社会的なふれあいが増加することが知られている。このほか、犬のマイクロバイオーム(細菌叢)に触れることで、飼い主の免疫機構が活性化される可能性がある」としている。
 確かに活発な猟犬タイプとの散歩は、身体活動を増やす。まして大型犬となれば毎日がエクササイズだろう。仕事外ではつきあい下手な男性陣も、オーナー同士の交流なら苦にならず、健康的な社会生活を送ることができそうだ。
 日本では住宅事情から猟犬タイプは敬遠されがちで、トイ・タイプや小型犬が人気上位を占める。
 犬文化が違い過ぎるヨーロッパ圏の調査結果が日本人に適当かは不明だが、今年は意識的に愛犬と運動する時間を増やしてみませんか。貴方と愛犬の健康のために。
(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)

808とはずがたり:2018/01/19(金) 12:52:33


<池田動物園>開園65年、存続の危機 園長は陛下の姉
01月18日 13:10毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/region/mainichi-20180118k0000e040232000c.html

 天皇陛下の姉で、昭和天皇第四皇女の池田厚子さん(86)が園長を務める池田動物園(岡山市北区)が存続の危機に立っている。入園者数の低迷で経営が苦しく、累積赤字は2億円を超える。旧岡山藩主・池田家の当主が1953年に開園した由緒ある動物園を守ろうと、地元住民らが公営化を求める署名活動を展開している。同園は将来像を検討する有識者会議を月内にも発足させ、株主でもある市も参加する。【林田奈々】

 ◇岡山市民ら公営化求め署名活動

 動物園(約8万平方メートル)の入り口をくぐると、すぐそばに空っぽの獣舎がある。園の顔だったインドゾウのメリーがいたが、2016年2月に死んだ。ライオンやレッサーパンダなど112種類の動物を飼育する園の獣舎は、開園当初から使っているものが多く、さびや塗装のはげが目立つ。長女(1)を連れて訪れた近所の主婦(30)は「以前に比べて寂しくなった。子どもたちのためにも何とか続いてほしい」とつぶやいた。

 池田動物園の前身は、池田家の第16代当主、故池田隆政さんが営んでいた牧場だ。隆政さんは1952年に厚子さんと結婚し、牧場内に新居を構えた。翌年、トラやライオンを加え、動物園と改称。自身が初代園長に就いた。

 昭和天皇や天皇陛下が来園されたこともあり、88年にジャイアントパンダが一時来園した際には年73万人の来場があった。隆政さんは2012年に亡くなり、厚子さんが園長となった。

 レジャーの多様化もあって、00年度以降の年間入場者数はほぼ10万人前後にとどまる。昨年2月期の事業報告書によると、入園料などの収入約1億4400万円に対し、人件費や動物の餌代などで約1億5600万円の支出があった。1200万円余りの赤字となり、累積赤字は2億5000万円に膨らんだ。厚子さんが私財を投じて何とか穴埋めしている状況だ。大型動物の高齢化も進み、16年のゾウに続いて17年には国内最高齢のベンガルトラが死んだ。

 地元住民らは16年5月から公営化を求める署名活動を始め、昨年2月に約6万7500筆を市に提出した。ただ、市は「公営化ありきではない」との立場で先行きは見通せない。

 日本動物園水族館協会によると、16年度の加盟動物園89園のうち私立は19園。全国的に知られる上野動物園(東京都)や天王寺動物園(大阪市)、旭山動物園(北海道旭川市)は公立で、自治体が運営費の一部を負担している。旭山動物園には16年度、旭川市が約2億9000万円を一般会計から繰り入れた。

809とはずがたり:2018/02/09(金) 12:47:58
すげえ。餌用生物として大量生産出来んちゃうか

自分のクローンを作って爆発的に増える新種のザリガニ
New Species of Crayfish Can Clone Itself
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/02/post-9477.php
2018年2月6日(火)16時32分
クリスティン・ヒューゴ

<北米からペットとしてドイツに渡った普通のザリガニが、わずか5年で驚くべき進化を遂げた。このままだといずれ地球を覆いそうだ>

ザリガニ(クレイフィッシュ)の仲間のほとんどは、人間と同じ方法で繁殖する。セックスをするのだ。ところが、ペットから進化を遂げたあるザリガニは、セックスをしない。代わりに自分のクローンを生み出すことで繁殖する。クローン能力を身につけたこのザリガニは今、オスなして爆発的に数を増やしている。

2月5日付けで学術誌ネイチャー・エコロジー&エボリューションに発表された論文によると、ドイツの研究者たちは、マーブルクレイフィッシュ(通称:ミステリークレイフィッシュ)と呼ばれる新種のザリガニのゲノム塩基配列を解読した。その結果、調べた11個体すべてのゲノムがほぼ同一であることがわかった。つまり、このマーブルクレイフィッシュは交配による生殖はしないということだ。北米に生息する原種は普通にセックスで繁殖するので、それとも異なる新種だということになる。

ドイツがんリサーチセンターの後成遺伝学部門を統括するフランク・リコは本誌に対し、「きわめて短い期間で進化的な事象が発生したということだ」と述べた。「長い時間が経てば、だんだん普通の繁殖方法に変化していくかもしれないが、現在この時点においては、大変珍しい現象が起こっているということだ」

リコの説明によると、新しい種の形成には通常、数千年かそれ以上の年月をかけた進化が必要だ。だが、北米原種のクレイフィッシュがペット業界で流通するようになったのはほんの数十年前のこと。そしてその中から、これまでとは異なるたぐいまれな種が誕生したことになる。

5年で新種に変化
この新種のクレイフィッシュが生まれた過程もまた驚くべきものだ。通称ファラックスと呼ばれるクレイフィッシュは最初、ペットとして北米からドイツに渡り、インターネットやペットショップ、熱帯魚店で販売されるようになった。ところが、1990年から1995年までの間に、ファラックスは新たな種へと進化した。人々は、すぐに新種だと気付いた。新種は体がマーブル模様で、メスしかいなかったためだ。

「メスしかいない。オスはどこにいるのか、とみんな首を傾げた」とリコは話す。

結局、マーブル模様のクレイフィッシュはメスしか存在せず、1年に2〜3回、自分でクローン繁殖(単為生殖)をすることがわかった。

この新種のクレイフィッシュはあまりにも急激に増え、飼育していてもどんどんクローンが生まれる。そのため、ペットとして販売する分には好都合だが、水槽で1匹だけ飼いたい人にとって問題となった。

リコによれば「水槽に何匹か入れておくと、父親がいなくても1年後には数百匹に増えている」のだ。

ではどうしたらいいのか。ペットとして飼っていたものを殺すのには抵抗があり、水辺に放すことを選びたくなるのではないだろうか。しかしそうすると、クレイフィッシュは次から次へと繁殖していく。

そうした過程を経てクレイフィッシュは、ペットとして人気があったドイツやマダガスカルで侵略的外来種となった。マダガスカルでは、ユニークだが歯止めのきかないこの生物が何百万匹もうろうろし、今も倍々ゲームで増え続けているはずだ。

(翻訳:ガリレオ)

810とはずがたり:2018/02/09(金) 15:16:11

最初の花、系統樹で解明 研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3137864?pid=19249297&page=1
2017年8月2日 11:38 発信地:パリ/フランス

http://tohazugatali.web.fc2.com/nature/2018-02-09-1.png

http://tohazugatali.web.fc2.com/nature/2018-02-09-2.png

http://tohazugatali.web.fc2.com/nature/2018-02-09-3.png


【8月2日 AFP】植物の進化の道筋の中で最初に登場した花は、恐竜時代に咲いていた、同心円状に並ぶ花弁に似た器官を持つ両性花だったとの研究結果が発表された。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された研究論文によると、この花は中央に雄の生殖器官と雌の生殖器官の両方があり、その周囲に「花被片」と呼ばれる花弁に似た器官が複数の層を成して「輪生」していた。1つの層には花被片が3枚一組でついていたという。

 現存する植物792種から集められた史上最大規模の花の形質データベースに基づく今回の復元結果は、花の祖先がらせん状に並んだ「花弁」と生殖器官を持っていたとする科学的仮説に異を唱えている。

 現代の花の大半には、最も外側のがくと、その内側にある花弁、それに囲まれた雄性生殖器官(雄しべ)と、中央に位置する雌性生殖器官(心皮、雌しべ)の「輪生体」がある。

 花の祖先は、がくと花弁が分離していない「花被片」を持ち、これらが中央の生殖器官を取り囲んでいた可能性が高い。

 現代の花で花被片を持つものとしては、チューリップやユリなどがある。

 研究に参加したオーストリア・ウィーン大学(University of Vienna)の花の形態の専門家、マリア・フォン・バルタザール(Maria von Balthazar)氏は「今回の結果には、本当にわくわくする」と話す。「あらゆる被子植物(花を咲かせる植物)の初期進化における花の正確な想像図が得られたのは、今回の研究が初めてだ」

 花の色、におい、大きさなどはまだ不明だが、直径は1センチに満たなかったと推測される。

 陸生植物が祖先の水生植物から発生したのは約4億7000万年前と、専門家らは考えている。そこから30億年以上前、地球が誕生してから約10億年後に最初の生命が出現したと考えられている。

■樹木か低木

 顕花植物と球果植物を含む種族の種子植物が最初に出現したのは約3億2000万年前である可能性が高い。この時代には、陸と海には多様な動物が生息していたが、恐竜、哺乳類、鳥類などはまだ現れていなかった。

 知られている中で最古の顕花植物の化石は、約1億4000万年前のものだ。この時代に繁栄していた恐竜は、約6600万年前に絶滅した。

 原初の花はこれ以降、人が食物、医療やその他の目的で利用しているほぼあらゆる種類の植物を含む30万種以上の植物種に進化した。

 顕花植物は地球上の全植物の約90%を占めている。

 進化論を提唱した英国の自然科学者チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)が1879年、地質時代の白亜紀に花の咲く植物が短期間で発生して多様性を拡大させたことを「忌まわしき謎」と表現したという話は有名だ。

 研究チームは今回、最後の共通祖先にまでさかのぼる詳細な進化系統樹を作成するために、DNAデータと広範な植物形質データベースを組み合わせて用いた。

 論文の共同執筆者で、仏パリ第11大学(University of Paris-Sud)のエルベ・ソケ(Herve Sauquet)氏は、AFPの取材に「花は、ただ1種類の植物(で)のみ咲いた。これがすべての現存する顕花植物の祖先種だ」と今回の研究について語った。「これがどのような種類の植物かという疑問について調べた人はそう多くないが、過去の研究によれば、それは小型の樹木か低木だった可能性が高い」

 今回の復元図は、これまでで最も花の祖先に近い姿を提示しているが、今後の研究で解明すべきことがまだ数多く残っていると、研究チームは強調している。(c)AFP/Mariette Le Roux

811とはずがたり:2018/03/08(木) 20:43:06
猫の舌〜ザラザラの秘密〜
http://psnews.jp/cat/p/14954/
2016.06.26

812とはずがたり:2018/03/09(金) 14:45:47
すごい名前だな(;´Д`)

50代の獣医師が「ブルセラ症」に感染 症状はインフルと酷似
11:04産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-lif1803090011.html

 千葉県疾病対策課は8日、同県鴨川市内の医療機関に入院している獣医師の50代男性が感染症の「ブルセラ症」に感染したと発表した。県内での発症は、感染症として指定された平成11年以降初めて。

 同課によると、男性は昨年12月14日、38・5度の高熱で病院の診察を受け、抗菌薬などを飲んで一旦回復。その後、年末に両手のしびれや足のふらつきなどを訴えたため別の病院に入院し、今年3月5日に検査結果からブルセラ症と診断された。現在も入院治療中という。

 ブルセラ症は、発熱や倦怠(けんたい)感、関節痛などが特徴で、症状はインフルエンザと似ている。感染した家畜や犬の汚物や死体に触れた際に感染し、人から人へ感染することはない。同課は「動物の汚物には直接手で触れないように」と注意を呼び掛けている。

813チバQ:2018/03/10(土) 08:20:15
いまの若い人は、とはさんの驚きの意味がわからなさそう、、、
ブルセラ症、、、

814とはずがたり:2018/03/11(日) 12:22:33
ぐうかわ♪

グーグルが日本で「秋田犬目線」のストリートビューを公開、中国ネットからは賞賛の一方で皮肉も
サーチナ 2018年3月11日 08時12分 (2018年3月11日 12時15分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20180311/Searchina_20180311005.html

グーグルジャパンが先ごろ、グーグルのストリートビューに「犬目線」で秋田県大館市の景色を見ることができるサービスを新たに付け加えた。(イメージ写真提供:123RF)(サーチナ)

 今年は戌年ということで、日本各地でイヌにちなんだ様々なイベントや企画が行われている。中国メディア・今日頭条は9日、グーグルの日本法人が「犬目線」のストリートビューを公開したことを伝えた。

 記事はまず、グーグルのストリートビューについて、「グーグルマップ内の特徴的なサービスで、実際に撮影した各地の風景を360度閲覧することができる。2007年5月に米サンフランシスコ、ニューヨークなどを対象にスタートしたこのサービスは、今や欧米や日本をはじめ世界の多くの都市にまで範囲が拡大している」と紹介した。

 そのうえで、「グーグルジャパンが先ごろ、このストリートビューに『犬目線』で秋田県大館市の景色を見ることができるサービスを新たに付け加えた。このコンテンツは、360度カメラを秋田イヌ2頭に装着して撮影したもの。2頭が同市街を気ままに散歩することでストリートビューができあがった。これは同市の宣伝、そして秋田犬のPRのために立ち上げられた企画とのこと。同市で生まれた最も有名な秋田犬は、忠犬ハチ公だ」と説明している。

 中国のネットユーザーからは、「アイデアにあふれるグーグルは、人びとからリスペクトされる企業だと思う」、「おもしろい。無限の創意と愛を感じる」など、興味を示す感想が見られた。一方で「日本人の目線としてピッタリだ」、「安倍目線だろう」など、中国のネット上でしばしば日本が「米国の走狗」と揶揄(やゆ)されることを踏まえたコメントも出ている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

815とはずがたり:2018/03/13(火) 20:00:33

受益者負担。いいこんだら。

とはいえ公園スレってないなあ。。一寸苦しいけど植物スレも担当の此処へ。

公園の花見を有料化 全国でも珍しく 福岡の歓楽街近く 「なぜ」首をかしげる市民も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180312-00010000-nishinpc-soci
3/12(月) 9:25配信 西日本新聞

 福岡市中央区の天神中央公園で、今季から桜並木そばの花見が有料になる。管理する福岡県などによると、警備や夜間のライトアップといった経費が膨らんだため。公園は都心の真ん中にあり、混乱を避けるため、11年前から花見の場所を予約制にしていたが、全国でもまれな有料化は花見客に受け入れられるか-。

 有料になるのは、今年から始まる「桜まつり」期間中の22日〜4月8日の午前10時〜午後10時。約50本の桜並木がある公園東側に、20〜30人が使える区画を27設け、事務手数料として1区画500円(2時間)を徴収する。

 天神中央公園は歓楽街・中洲に近く、花見の場所取りが激しい上、ごみの放置が目立つようになったため、2007年に予約制を導入して、ごみの持ち帰りを呼び掛けてきた。今年から徴収する「花見料」は、警備、電飾の充実のほか、今年から導入したネット予約システムの経費などに充てるという。

「なぜお金を取るのか」首をかしげる市民も
 「市民の公園で、なぜお金を取るのか」と首をかしげる市民もいるが、桜まつりを主催する管理事務所は「より快適に利用してもらうため」と理解を求める。

 実は福岡市内では舞鶴公園(中央区)でも、市が12年から「福岡城さくらまつり」期間中に多聞櫓(やぐら)周辺など一部区域を有料化し、特別なライトアップを施している。昨年は入場者42万人のうち約5万2千人が有料区域を利用し、1千万円の収入があった。市によると、有料化の苦情はほとんどないという。

 とはいえ、全国では花見会場でバーベキューを有料にする公園はあるが、花見の場所の有料は珍しい。北九州市や熊本市は、市の管理地について「有料化は検討していない」という。

 予約方法などの問い合わせは管理事務所=092(716)6730=へ。

西日本新聞社

817とはずがたり:2018/03/14(水) 19:34:18
沼津市の「泊まれる公園」は何がスゴイのか
欧州は森や公園を「使い倒す」のが当たり前だ
http://toyokeizai.net/articles/-/200278?utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
阿部 崇 : ジャーナリスト 2017年12月13日

欧米に比べ遅れている公的不動産活用をどうすればいいのか。経営と街づくりの視点から鋭く切り込む木下斉(一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事)、「共通価値経営」を標榜する野尻佳孝(テイクアンドギヴ・ニーズ会長)、リノベーションなどで優れた実績を誇る馬場正尊(オープン・エー代表/東京R不動産)の3人が、ホスト兼パネリストとして毎回ゲストを迎え、「新しい日本の公共不動産のあり方」をビジネス視点で考える「パブリック・アライアンス・トーク」。
第8回のテーマは森林。ゲストは林千晶・ロフトワーク代表。林氏は飛騨・古川に本拠を置く「飛騨の森でクマは踊る(ヒダクマ)」の代表も務める。森林再生とものづくりを通じて地域産業創出を目指すというのがヒダクマのミッションだ。日本は不動産としての日本の豊富な森林資源をどう活用すべきなのか。4人が熱い議論を繰り広げる(文中敬称略)。
森林先進国・フィンランドの「自然享受権」とは?
――日本は国土全体の約66%が森林で、そのうち約45%、1000万ヘクタールは国または地方公共団体の所有地です。そこで今回は森林や公園をテーマに、環境を生かしながら新たな公的不動産活用を行う事例を見ていきたいと思います。

最初に参考にするのは、森林大国・フィンランドの「エブリマンズ・ライト」=自然享受権に基づいた取り組みです。北欧では古くから、「土地の所有者に損害を与えない限り、すべての人はその土地に立ち入ったり、自然を享受する権利が認められている」という考え方が浸透しています。

実は、フィンランドではこれを法律で明確に定めました。享受権の中には、通行権、滞在権、自然環境利用権、さらには果実採取権も含まれ、土地の所有者に対価を支払わずに、例えば野生の果実やキノコ類の採取をすることだって可能です。それも、個人が自宅用に利用するだけでなく、ビジネスとして活用することも許されています。海外からの旅行者に対しても、同じ権利が認められているのも特長です。



818とはずがたり:2018/03/21(水) 19:20:45
キタシロサイ、最後の雄死ぬ=乱獲の末、事実上の絶滅-ケニア
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018032001025&g=int


 【ナイロビAFP=時事】世界に1頭しか残っていなかった雄のキタシロサイがケニア中部オルペジェタ自然保護区で死んだ。保護区が20日、発表した。地球上でキタシロサイは同じ保護区に雌2頭が残るのみとなり、事実上の絶滅が確定した。研究者らは、保存された遺伝子を利用した体外受精に最後の望みをつないでいる。

 保護区によると、死んだキタシロサイ「スーダン」は45歳だった。「加齢に伴いあちこち衰えていた。最後は立てなくなり、安楽死しか選択肢は残っていなかった」という。
 キタシロサイはかつて、ウガンダや中央アフリカ、スーダン、チャドなどアフリカ大陸中部に広く生息した。しかし、アジアで漢方薬、イエメンで短剣のつかに利用するため、1970〜80年代に角を目当てにした乱獲が続いた。
 90年代後半からのコンゴ(旧ザイール)内戦がとどめとなり、2008年までに野生種は絶滅したと考えられている。チェコの動物園に残っていた雄雌2頭ずつをケニアに移し、最後の繁殖を試みていたが、雄1頭は14年に死んでいた。(2018/03/20-18:51)

819とはずがたり:2018/03/24(土) 13:55:11

小型犬飛び出して転倒、飼い主側に1200万円賠償命令
https://www.asahi.com/articles/ASL3R5W7PL3RPTIL04Q.html?ref=tw_asahi
大貫聡子2018年3月23日20時34分

 飛び出してきた犬を避けようとして転び、けがを負ったとして大阪府高槻市の男性が、飼い主と保険会社に3948万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が23日、大阪地裁であった。塩原学裁判官は飼い主側に1284万円の支払いを命じた。

 訴えていたのは40代の男性会社員。判決によると、男性は2015年6月、高槻市内をランニング中、前方から飛び出してきたミニチュアダックスフントを避けようとして転倒。骨折した右手首が曲がりにくいなど後遺症が残ったという。飼い主は当時、犬にリードをつけて散歩させていたが、犬が突然走り出し、手を離してしまったという。

 判決は、動物は予想できない行動をとり、飼い主は散歩の際はつないでおく義務があると指摘。事故はリードから手を離したために起きたとして「過失は重い」と述べた。その上で、後遺症で男性の労働能力が一部失われたとして、本来得られたはずの収入との差額867万円や治療費などの支払いを命じた。(大貫聡子)

820とはずがたり:2018/03/27(火) 11:15:55

小型犬飛び出して転倒、飼い主側に1200万円賠償命令
https://www.asahi.com/articles/ASL3R5W7PL3RPTIL04Q.html?ref=tw_asahi
大貫聡子2018年3月23日20時34分

 飛び出してきた犬を避けようとして転び、けがを負ったとして大阪府高槻市の男性が、飼い主と保険会社に3948万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が23日、大阪地裁であった。塩原学裁判官は飼い主側に1284万円の支払いを命じた。

 訴えていたのは40代の男性会社員。判決によると、男性は2015年6月、高槻市内をランニング中、前方から飛び出してきたミニチュアダックスフントを避けようとして転倒。骨折した右手首が曲がりにくいなど後遺症が残ったという。飼い主は当時、犬にリードをつけて散歩させていたが、犬が突然走り出し、手を離してしまったという。

 判決は、動物は予想できない行動をとり、飼い主は散歩の際はつないでおく義務があると指摘。事故はリードから手を離したために起きたとして「過失は重い」と述べた。その上で、後遺症で男性の労働能力が一部失われたとして、本来得られたはずの収入との差額867万円や治療費などの支払いを命じた。(大貫聡子)

821とはずがたり:2018/03/27(火) 12:20:49
福島県双葉郡8町村に「合併」という選択肢はあるか?
http://machi-pot.org/modules/topics/index.php?page=article&storyid=244
2018-03-23

「政経東北」(東北圏と中央を結ぶユニークな政治経済情報誌と銘打っている)は2月号で、「8町村「単独運営困難」で合併不可避!?」という記事を掲載している。その記事の信ぴょう性はともかく、現在の個々の町村が財政もふくめて自立して行けるのかというのは、今後の重要な名課題であることは確かである。

822とはずがたり:2018/03/29(木) 18:59:41

農場侵入し殺される象も マレーシアが悩むアジアゾウの保護施設へ行ってみた
Excite Bit コネタ 2018年3月29日 11時45分 ライター情報:さっきー
https://www.excite.co.jp/News/bit/E1522100206320.html

国立象保護センターでの餌やりの様子

急激な人口増加と森林開発が進むマレーシアで、絶滅危惧種であるアジアゾウと人間のトラブルが増えている。

ここ30年でマレーシアの人口は2.5倍も増え、以前と比べ宅地化が進んだ。マレーシア・パームオイル・ボード(MPOB)によれば、マレーシア全体のパームオイルプランテーションも、1975年から約30年間で6.7倍に拡大した。これにより移動性の高い動物である象が、食糧を探して付近の農園へと迷い込むことが増えた。そこで住民との衝突が起きている。

この象など野生動物と人間との住み分けをどうするかが、今マレーシアでは課題になっているのだ。(略)

823とはずがたり:2018/04/01(日) 17:33:31
ウイルス散布で野生ウサギ駆除
NZ、ペットへ影響懸念も
https://this.kiji.is/353069599895340129
2018/4/1 15:51
c一般社団法人共同通信社

 【シドニー共同】ニュージーランド当局は、殖えすぎた野生のウサギを駆除するため、感染症を引き起こしてウサギを死なせるウイルスの散布を1日までに始めた。農作物を食い荒らされる被害に悩む農家などは歓迎しているが、ペットのウサギや環境への影響を懸念する声も上がっている。

 地元メディアなどによると、ニュージーランドには1830年代にウサギが持ち込まれ、以降増殖。農作物を食べたり、地面に穴を掘って土地を荒らしたりして農家を困らせてきた。1997年にはウサギだけに効果があるウイルスを輸入して駆除に用い、効果を上げたが、ウサギが耐性を持つようになった。

824とはずがたり:2018/04/01(日) 18:48:24
艸づくし。有毒なんだそうな。花は可憐なの多いと思うんだけど。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%A6%E3%82%B2%E7%A7%91
キンポウゲ科

キンポウゲ科(学名:Ranunculaceae)は、双子葉植物キンポウゲ目に属する科である。ウマノアシガタ科(ウマノアシガタはキンポウゲの別名、普通は前者を標準和名とする)の名も用いられる。多くは草本またはつる性。模式属はキンポウゲ属。

花は両性花で、花被としてがくと花弁を両方持つもののほか、花弁が退化し、がくが花弁状になったものもある。雄蕊は多数、雌蕊も複数ある、いわゆる多心皮である。雌しべは多数の心皮が根本まで分かれており、それぞれに柱頭があって、それが寄り集まった構造をしている。これは花の構造としては原始的なものであると考えられている。

虫媒花で、美しいため観賞用に栽培されるものも多い。キンポウゲ、トリカブト、クレマチス、アネモネなどの種類がある。アルカロイドを含み有毒植物が多いが、一部は漢方薬、医薬品としても用いられる。約60属、2500種が知られている。

825とはずがたり:2018/04/12(木) 16:42:37
写ってるのあんま可愛くない兎どもだな。

ウサギを愛する人だけが知っていること
わ、なんてこと、あなたのウサギが食べ物を入れるボウルをまたひっくり返しちゃった。
https://www.buzzfeed.com/jp/kaelintully/19?utm_term=.qfOqZXN2Y#.pf3ZY8JaK
2018/04/11 19:01

826とはずがたり:2018/04/23(月) 15:43:13
素数ゼミ、221年に1度の交配確認 大発生の謎に迫る
https://www.asahi.com/articles/ASL4N51TRL4NULBJ00Z.html
小坪遊2018年4月23日11時23分

 米国で13年か17年ごとに大量発生する「素数ゼミ」が、周期の異なる種間で交配していたことを、京都大などの研究チームが遺伝子解析で突き止めた。素数である13と17の年周期をもつ種が出会うのは、最小公倍数の221年に1度しかないが、交配の痕跡が残されていた。周期の謎に迫る手がかりになるという。

 英科学誌ネイチャーの関連誌に発表した。素数ゼミは、米東部などで大量発生する7種がいる。13年と17年のいずれかの周期で発生を繰り返すが、地域によって発生のタイミングが異なり、ほぼ毎年米国内で大量発生が起きている。集団間の競合を避けるために、出会うタイミングが少ない素数周期で進化したとする説があるが、詳しい理由は解明されていない。

827とはずがたり:2018/05/09(水) 12:17:47
危険! 鎌倉の海岸に“猛毒クラゲ” なぜ? 大量発生
https://www.fnn.jp/posts/00391539CX
2018年5月8日 火曜 午後6:52

青い風船のような物体。一見すると、ちょっときれいで、珍しくて触りたくなってしまうが、実はこれ、毒を持っている。

「カツオノエボシ」というクラゲの一種。

ゴールデンウイークの鎌倉が、カツオノエボシで大騒ぎになった。

8日、神奈川・鎌倉市の由比ケ浜海岸に打ち上げられていた生物。

一見、害がないようにも。

しかし、その正体は、「カツオノエボシ」という、猛毒の危険生物。

「デンキクラゲ」とも呼ばれるクラゲの一種で、体長は10cmほど。

しかし、万が一その触手で刺されると、しびれやひどい痛みが広がり、最悪、死に至ることもあるとされている。

その危険生物が今、鎌倉付近の海岸に大量に漂着している。

先週木曜日に撮影された、現場の写真。

撮影した人によると、この日、由比ケ浜海岸で、10匹のカツオノエボシを確認したという。

8日、取材班が確認しただけでも、11匹のカツオノエボシが。

この海岸によく来るというサーファーは「(触手に触ると?)アウトです。電気ショックみたいな、強烈な」、「(ほかのクラゲとは違う?)全然違う」、「(見たことある?)はい、でもこの時期だと相当早い。(多いのは)やっぱり8月・9月。時期が全然、秋ですね」などと語った。

ではなぜ、この時期に大量に現れたのか。

地元の新江ノ島水族館で話を聞いた。

新江ノ島水族館クラゲ担当・角張 ちひろ飼育員は、「(なぜ今、カツオノエボシが現れた?)カツオノエボシは、この風船の部分が水面に飛び出て、浮いて生活。ここに風を受けて、帆船のように進むタイプのクラゲ。ある程度の強さの南風が吹くことが、(浜に)打ち上がる条件」と語った。

カツオノエボシは、自分で泳ぐ能力がなく、潮に乗ったり、風に吹かれて移動する生物で、南風が多く吹いた年には、夏前に漂着することもあるという。

気象庁のウェブサイトで確認すると、確かに4月は、鎌倉市周辺では、南寄りの風が吹いた日が、30日中、23日もあった。

そして、泳いでいる時だけではなく、陸に打ち揚げられた状態でも、注意が必要だという。

新江ノ島水族館クラゲ担当・角張飼育員は、「(砂浜にいるカツオノエボシも注意が必要?)クラゲの毒針というのは、ものに触れると、自動的に発射されるシステム。浜に打ち上がっていても危ないので、気をつけて」と語った。

では、万が一刺された場合は、どう対処すればよいのか。

新江ノ島水族館クラゲ担当・角張飼育員は、「何もせず病院へ行った方がいいです」と話していた。

828とはずがたり:2018/05/09(水) 12:40:37
ベニクラゲ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2

特徴
ベニクラゲ類は直径 4-10 mm程度の小さなクラゲである。透けて見える消化器が赤色である種もいる。ベニクラゲ類の形状はベル型で、傘の直径と高さはほぼ等しい。外傘や中膠は均一で薄い。胃は明るい赤色、あるいは黄色で大きく、横断面は十字型である。若い個体は外縁に沿ってわずかに8本の触手を持つが、成熟したものは 最多で数百本の触手を備える。触手の内側に眼点があり、これも鮮やかな赤である。

2014年9月に久保田が出版した「魅惑的な暖海のクラゲたち」で、和歌山県白浜町や鹿児島県に分布する未記載種 (Turritopsis sp.)にニホンベニクラゲという新称を与えている。

生活環
受精卵は口柄上で保育されて発生する種もあり、プラヌラ幼生となる。幼生は基物に着生して群体性のポリプを形成する。ポリプは基質上にヒドロ根を広げ、まばらにヒドロ茎を立てる。その先端にはヒドロ花がつく。ヒドロ花は円筒形で、その側面に多数の触手が散在する。

ポリプに形成されたクラゲ芽は幼クラゲとして離脱する。幼クラゲは数週間ほどで成熟する。成熟に要する期間は水温に依存し、種によって異なるが、20℃ では 25-30 日、22℃ では 18-22 日ほどである。

「不老不死」
「生物学における不老不死」も参照
普通のクラゲは有性生殖の後に死ぬが、前述の通り、ベニクラゲ類は再びポリプへと戻ることができる。成熟個体は触手の収縮や外傘の反転、サイズの縮小などを経て再び基物に付着、ポリプとなる。生活環を逆回転させるこの能力は動物界では大変稀であり、これによりベニクラゲ類は個体としての寿命による死を免れている。当然ながら、個々のベニクラゲは食物連鎖において常に捕食される可能性があり、本種の全ての個体が死を免れている(永遠に生き続ける)ということを意味するものではない。

有性生殖能を獲得するまでに発生が進んだ個体(クラゲ類ではクラゲ)が未成熟の状態(クラゲ類ではポリプ)に戻る例は、後生動物としては本種と軟クラゲ目のヤワラクラゲ(Laodicea undulata)でのみ報告されている[2]。動物におけるこのような細胞の再分化は分化転換(transdifferentiation)と呼ばれる。論理的にはこの過程に制限はなく、これらのクラゲは通常の発生と分化転換を繰り返すことで個体が無限の寿命を持ち得ると予想されている。そのため、「不老不死(のクラゲ)」と称される場合もある。ただしこれは、老化現象が起こらないわけではなく若い状態に戻るだけなので、より厳密にいえば若返りである。ちなみに腔腸動物でポリプに老化現象や寿命が認められないことは珍しくなく、むしろ大多数の種で老化や寿命はないであろうと思われている。

この現象は地中海産のチチュウカイベニクラゲ(T. dohrnii)で発見され、1991年に学会発表されてセンセーションを起こした。その後各地で追試されたが、地中海産のものでしかこの現象は見られなかった。しかし、鹿児島湾で採集された個体も同様の能力を持つことが2001年にかごしま水族館で確認された[3]。

2011年の若返り回数の世界記録は、京都大学瀬戸臨海実験所の久保田信准教授による9回であったが[4]、その後2012年12月15日発売の雑誌で久保田信准教授は「10回も若返らせることに成功した」と発表した[5]。

さらに、久保田信准教授は、公益財団法人かずさDNA研究所との共同研究により世界で初めて次世代シークエンサーを用いた分子生物学的解析の論文を2016年に公表した[6]。その論文では、クラゲを針で突いて人為的に若返らせて、4つのステージ:(I)クラゲ未成熟個体、(II)針で突いて団子状態になったもの、(III)団子状態から根を生やし始めたもの、(IV) 若返ったばかりのポリプ、を用意して、それぞれのステージからメッセンジャーRNA(mRNA)を全て抽出し、次世代シークエンサーを用いて配列を解析している。取得した配列断片を解析した結果、各ステージで特異的に発現する遺伝子や機能遺伝子群の推定に成功し、クラゲ個体では他のステージと比べて多くの種類の遺伝子が多岐に発現していること、ポリプへの若返りの途中過程では、異化、二次代謝、触媒活性、DNA結合などの機能を持つ遺伝子が多く発現していることなどが判明した。若返りのしくみを解明するための基礎的な情報となると期待できる。

829とはずがたり:2018/05/13(日) 15:56:56
続出する高齢うさぎの介護問題 ブームから7年「飼いやすい」が盲点に〈dot.〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180508-00000051-sasahi-life&p=2
5/8(火) 15:51配信 AERA dot.

 犬猫に続き飼育数の多い哺乳類がうさぎだという事はあまり知られていない。人気の理由はかわいいからというのはもちろんだが、「手間がかからない」と飼育が手軽というイメージから購入する人が多く、特に1人暮らしの女性に人気がある。しかし実際はどうなのだろうか。

「うさぎはとっても手間がかかる上級者向けのペットなんですよ」

 そう語るのは日本で初めてうさぎ専門のペットホテル『Rabbit Island』を17年前に東京都内で開業し、これまでのべ1万羽以上を見てきた田口みどりさんだ。イメージと現実のギャップに悩み飼育を放棄してしまう飼い主も少なくないという。うさぎホテルの利用客からさまざまな相談を受けるが、ここ数年相談が増えているのが「うさぎの介護」だという。田口さんにその現状を聞いた。

*  *  *
 高齢うさぎが増えた要因の一つは長寿化。近年うさぎブームに合わせてペットメーカーがうさぎ専用の商品を開発したことで飼育環境は急激に良くなっている。特にうさぎ専用フードは開発が進みバラエティーに富んできていることが大きい。



「前回預かった時に比べてガリガリになってきた子がいたので飼い主さんに聞いたらシニアフードに切り替えたって言うんです。人でも肉を食べる元気なご年配の方もいますよね。そんな人の食事を急に介護食にしたら痩せて足腰弱くなっちゃいます。うさぎも一緒です」

 年齢と体調に見合った食事のバランスを常に考えて与えなくてはいけない。

 病気がちになる高齢うさぎにとって専門医が少ない事も大きな問題だ。

830とはずがたり:2018/05/14(月) 17:03:15

カツオノエボシ
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%83%84%E3%82%AA%E3%83%8E%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%82%B7&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjhlajO1ffaAhUDF5QKHZFUDdgQ_AUICigB&biw=1908&bih=1035#imgrc=JMDe1af5k_PPHM:

831とはずがたり:2018/05/22(火) 23:23:18
すぐさま土地改良事業の予算とめよ。ドジョウやメダカの居ない田舎なんて米の補助金を泥沼のように呑み込むだけでなんの価値もないぞ。もっと価値あることに使おう。

ドジョウ「準絶滅危惧種」に…水田の区画整理で
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20180522-OYT1T50098.html
2018年05月22日 22時34分

 環境省は22日、絶滅の恐れのある生物をまとめた「レッドリスト」の改訂版を公表した。

 全国各地の水田などにすむ「ドジョウ」が、将来的に絶滅危惧種になる可能性がある「準絶滅危惧種」に指定された。水田の区画整理などで生息範囲が減少しているほか、国外から持ち込まれた外来種の影響も懸念されているという。

 絶滅危惧種は、愛知県東部の丘陵地に生息する「ミカワサンショウウオ」などの追加で41種増え、海洋生物も含めて計3731種になった。

 「シマハヤブサ」と「ウスアカヒゲ」の鳥類2種は、50年以上生息が確認されておらず、「絶滅」と判断された。国内で絶滅した生物は計111種となった。レッドリストの改訂は昨年3月以来。

2018年05月22日 22時34分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

832とはずがたり:2018/05/26(土) 22:56:05
こええな,,
今年は胡瓜と南瓜を育てているが,特に南瓜は食材のを植えたのでやばいかも・・
まああんま南瓜なんてならないんだけどね。。

カボチャなどウリ科の野菜、苦味に注意 食中毒で脱毛 初の症例報告
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/life/afpbb-3176107.html
15:17AFPBB News

カボチャなどウリ科の野菜、苦味に注意 食中毒で脱毛 初の症例報告

畑で収穫されたカボチャ(2013年10月19日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / JIM WATSON

(AFPBB News)

【AFP=時事】苦みのあるカボチャなどのウリ科植物は強い毒性を持っていることがあり、脱毛症の原因にもなり得るとする論文が米国医師会の雑誌「JAMA皮膚科学」の2018年5月号に掲載された。論文では、苦いカボチャを食べた女性2人が食中毒になり、その後、体毛が抜けた症例が報告されている。

 フランスの皮膚科医フィリップ・アスリー氏は特異な2つの症例を報告し、ありふれた植物が持つ毒性と、脱毛症の間に存在するこれまで知られていなかった関係を明らかにした。

 1人目の患者はフランスの女性で、苦みのあるカボチャスープを食べた直後に吐き気を覚えて嘔吐と下痢が1日程度続き、1週間後に頭髪と陰毛が抜け始めた。アスリー氏の論文によれば女性の家族も同じ食事を取ったが女性より少ない量のスープしか飲んでおらず、食中毒の症状は出たものの脱毛症には至らなかったという。

 2人目の患者も女性で、ウリ科の野菜が入っている食事をしたところ激しい嘔吐を伴う食中毒の症状が出た。一緒に食事をしていた人たちはこの野菜が苦かったため、この野菜を食べなかった。この女性は約3週間後に頭髪がかなり抜け落ち、脇や陰部も重度の脱毛症状を起こした。

 ウリ科の植物の食中毒で脱毛が確認されたのはこれらの事例が初めて。

 ウリ科の植物は有毒で苦みのあるククルビタシンという成分を含んでいる場合がある。この苦みはウリ科の栽培植物では品種改良によって取り除かれているが、昆虫によって栽培品種が他花受粉し、野生や観賞用の植物と交雑することがある。

 アスリー氏はAFPに対し「ウリ科の苦みは一種の警告だと受け止めるべきだ」として、「子どもに残さず食べるよう強いるべきではない」と述べた。アスリー氏によれば、3年前にドイツでズッキーニが入ったシチューを食べたことによるククルビタシン中毒で1人が死亡している。【翻訳編集】AFPBB News

ククルビタシン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%83%B3

ククルビタシン (cucurbitacin) はウリ科植物に特有のステロイドの一種であり、トリテルペンに属する。

キュウリ、メロン、スイカなどのへたに近い部分に含まれるが、通常は含有量が少ないため苦味までは感じない[1]。その一方で、ゴーヤには多く含まれ、加えて他の苦み成分であるモモルデシン (momordicin) も含まれているため、強烈な苦味の元になっている。また、ヨーロッパに生息するキノコの一種 Leucopaxillus gentianeus の苦味成分としても知られる(成分はククルビタシンB)。

ヘチマやユウガオなどの一部の株において、まれにククルビタシンを多く産生するものが混じって流通することが知られており、自家栽培したものなどを苦味を我慢して食べたことによる食中毒事例(おう吐や下痢等)もある。異常に苦いものは、食べるのをやめるのが無難である[1]。食中毒事例には、他にヒョウタン[1]やズッキーニ[2]によるものもある。なお、モモルデシンには食中毒を引き起こす毒性はない。

833とはずがたり:2018/05/26(土) 22:56:31
アイコス、10月に値上げへ たばこ増税に合わせ
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL5T6F2GL5TULFA03C.html
14:38朝日新聞

 加熱式たばこ「アイコス」を展開するフィリップ・モリス・ジャパンは25日、10月のたばこ増税に伴い、専用たばこ「ヒートスティック」を値上げする方針を明らかにした。同日に都内であった同社のイベント終了後、井上哲副社長が取材に答えた。値上げ幅は明らかにしていない。

 加熱式たばこへの増税は今回が初めてで、2022年10月まで5年連続で毎年段階的に引き上げられる。増税時に価格転嫁するか、トップシェアの同社の対応が注目されていた。日本たばこ産業(JT)などライバルも追随する可能性がある。一方、アイコス本体の希望小売価格を6月から3千円値下げし、税込み7980円にする。(筒井竜平)

834とはずがたり:2018/06/05(火) 18:39:21
のげし
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%AE%E3%81%92%E3%81%97&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwi19_i61rTbAhXBa7wKHWHlB7QQ_AUICigB&biw=1330&bih=684#imgrc=3sxJVlJ_GLTcUM:

835とはずがたり:2018/06/21(木) 17:29:39

巨大ホオジロザメをのみ込んだ「怪物」の正体判明か
https://www.cnn.co.jp/fringe/35049220.html?ref=yj
2014.06.11 Wed posted at 10:17 JST

(CNN) 体長2.7メートルの巨大ホオジロザメをのみ込んだのは、一体どんな「怪物」なのか――。オーストラリアのサメを調べていた研究者がそんな疑問にぶつかった。

このホオジロザメは4カ月前、追跡用のタグを付けて海に放していた。ところがその地点から4キロほど離れた海岸にタグのみが漂着。調べたところ、温度が突然急上昇し、580メートルの深さまで一気に潜っていたことが分かった。

研究チームは、サメが別の生物にのみ込まれたために温度が急上昇し、その生物が潜った深さが装置に記録されたと推測。

しかしどんな生物かは分からなかったため、この一帯の海域を詳しく調べた結果、さらに巨大なホオジロザメが生息していることを確認した。


巨大ザメは2.7メートルのサメを捕食できるだけの大きさがあり、追跡装置に記録された深さまで一気に潜ることも可能だという。

サメの共食いはこれまでにも確認されたことがあり、研究チームでは、重さ2トンの巨大ホオジロザメが「犯人」だったと推測している。

この経緯は、米スミソニアン研究所が米国で6月25日に公開するドキュメンタリー映画に収録されている。

836とはずがたり:2018/06/23(土) 16:05:47
多くの野生動物が「人間を避けるため」夜行性に移行しつつある
2018年6月22日20:00 by 深海 | カテゴリー こぼれ話 | タグ 環境, 生き物, 科学
https://buzzap.jp/news/20180622-animals-become-night-owls/

「生きている人間が一番怖い」ということを野生動物たちも学び始めたようです。詳細は以下から。

この地球の生態系の頂点に君臨する人類。その事実を裏付けるように、野生動物たちが人間の前から姿を隠すようになっているということです。

以前から野生動物が人間との接触を避けるため、餌を探す時間を減らしたり用心深くなったり、人間のいないエリアへと移動するこは広く知られていました。

ですが、ハイキングやキャンプといった自然の中で楽しむアウトドアレジャーなどによってすら野生動物は恐怖を感じ、より夜間の活動を増やしていたことが最新の研究で明らかになりました。

この研究を主導したカリフォルニア大学バークレー校の生態学者Kaitlyn Gaynor博士は、「私達はハイキングなどで痕跡を残さないように注意しているつもりかもしれないが、人間が出現したという事実は長く残りうる」としています。


Gaynor博士らのチームは6大陸の62種類の生物に関する76の研究を分析しました。この動物にはタンザニアのライオンやブラジルのカワウソ、カリフォルニア州のコヨーテ、ポーランドのイノシシ、ネパールの虎などが含まれます。

研究者らは、周囲の人間が狩猟、ハイキング、農業などの異なった営みを行う状況において、動物が夜間にどれくらいの時間活動するかを比較しました。

それによると、平均して人間の出現がトリガーとなって約20%ほど夜間の活動が増加したとのこと。これは元々夜行性ではない動物でも同様の結果が現れました。

この研究の注目点は、森林伐採や騒音のように人間の目から見ても明確に分かるような活動を行っていなくとも、野生動物が人間の存在を感知して行動を変化させているということ。

特にハイキングなどは、近年では生態系への影響を最小限に抑えるべきだという意識が強まっていますが、それでも少なからず影響があるということになります。


もちろん、だからといって自然の中に入り込むアクティビティを抑制するべきという結論に飛びつくのはさすがに安直というもの。

生物の長い歴史の中で、動物たちは他の動物との関わりにおいて自らの生態を少しずつ変化させ、棲み分けながら生き延びてきました。

人間の側がむやみに自然を破壊し、生態系に影響を与えていこうとすることは戒めなければならないとしても、人間の存在自体が現在の地球環境のあり方であり、不要な遭遇を減らすために動物の側が生態を変化したのだとすれば、それはある種の適応とも言えます。

よりよい形での「共存」は人間の側からのみ行われることではないのかもしれません。

837とはずがたり:2018/06/29(金) 01:23:48
白戸家の初代「お父さん」、カイくん天国へ CMで人気
06月28日 21:52朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/entertainment/ASL6X6SVTL6XULFA04C.html
白戸家の初代「お父さん」、カイくん天国へ CMで人気

カイくん(ソフトバンク提供)

(朝日新聞)

 ソフトバンクのCMで初代「お父さん」のキャラクターを務めた白い犬のカイくんが28日未明、老衰のため死んだことが分かった。16歳だった。同社が明らかにした。2007年から始まった「白戸家」のCMに出演し、ユニークなセリフと愛くるしい姿で人気を集めた。

 現在はカイくんの息子のカイトくんとカイキくんが2代目「お父さん」役になっているという。同社は「白戸家のお父さんとして活躍していただいたカイくんに、心より感謝するとともに、謹んでご冥福をお祈りいたします」としている。

838とはずがたり:2018/07/04(水) 11:08:14
猛毒カツオノエボシ、大量漂着の謎 小田原・国府津海岸
https://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-107498879.html
07月03日 18:12神奈川新聞

 2日午後0時半ごろ、市民から「小田原市の国府津海岸に多数のクラゲが漂着している」と神奈川県県西土木事務所小田原土木センターに連絡があった。センターと市が確認したところ、クラゲではなく猛毒を持つ「カツオノエボシ」が50匹ほど打ち上げられており、市がいずれも回収したという。

 市環境保護課によると、カツオノエボシの、ひものように長い触手に強力な毒があり、刺されると電気ショックを受けたような痛みが走る。同海岸には全長1?5センチのカツオノエボシが10?20メートル間隔で打ち上げられ、触手が2メートル近く伸びているものも確認されたという。

 センターは大量に打ち上げられた理由について「原因は明確には分からないが、波が強いことが影響している可能性もある」と推察。「海岸などで見つけても、素手で触らないで」と注意を呼び掛けている。

839とはずがたり:2018/08/24(金) 15:30:23

閉館水族館:とり残されたイルカやペンギン助けて 千葉
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180824/Mainichi_20180824k0000e040257000c.html?_p=all
毎日新聞社 2018年8月24日 10時51分

 老朽化のため今年1月に閉館した民営水族館「犬吠埼マリンパーク」(千葉県銚子市)には今もバンドウイルカ1頭とフンボルトペンギン46羽がとり残されている。譲渡交渉の難航が原因とみられる。県保健所は「飼育状況に問題はない」としているが、銚子市には他の園へ移すよう求めるメールや手紙が800件超寄せられている。

 市などによると、残されているイルカは雌の「ハニー」。和歌山県太地町沖で2005年に捕獲され、水族館ではイルカショーなどで人気を集めた。

 水族館は1954年に市営の銚子市水族館としてオープンし、63年に民間に売却された。11年の東京電力福島第1原発事故などで来場者数が落ち込み、耐震工事が必要になったことなどから閉館した。

 関係者によると、閉館後も運営会社が餌やりなどを続けており、関東地方にある水族館と譲渡交渉をしていた。だが、交渉の途中で運営会社と突然連絡が取れなくなり、市が問い合わせの電話を入れても4月以降、出なくなったという。

 千葉県海匝(かいそう)保健所は閉館後も月1回、立ち入り調査を実施。7月26日の調査では「イルカやペンギンの飼育状況に問題はなかった」としている。

 動物保護団体が今月12日に「ハニーを助けて」と呼びかけたことをきっかけに、市に要望が殺到している。「ひとりぼっちで可哀そう」「早く引き取ってあげて」などと、他の水族館へ移すよう求める内容が大半という。一方、市観光商工課は「市に立ち入り権限がなく、民間企業に介入できない」と話し、手が出せない状況だ。

 毎日新聞が運営会社に電話をしても出ることはなく、園内にいるスタッフに声をかけても取材に応じない。

 全国151の動物園や水族館が加盟する公益社団法人日本動物園水族館協会(東京都台東区)は同水族館が閉館した際に、加盟する動物園や水族館に受け入れを呼びかけており、「運営会社からの要請があれば協力する用意はある」としている。【近藤卓資】

840とはずがたり:2018/08/25(土) 17:58:47

仏南部
絶滅回避の「ヒグマ2頭放獣」方針に農家ら猛反発
毎日新聞2018年8月14日 19時05分(最終更新 8月15日 02時26分)
https://mainichi.jp/articles/20180815/k00/00m/030/061000c

 【パリ賀有勇】スペイン、アンドラとの国境に連なるフランス南部ピレネー山脈に生息するヒグマを絶滅から救うために、仏政府が国外から輸入したメスのヒグマ2頭を放獣する方針を打ち出し、クマによる家畜被害を恐れる農家との間で摩擦が生じている。

 仏政府の計画では、今秋にスロベニアからメスのヒグマ2頭を譲り受け、3000メートル級の山々からなるピレネーに放す。フランス狩猟・野生動物事務局などによると、ピレネーのヒグマは乱獲の末、1940年ごろに150頭まで減少。密猟などにより95年には5頭にまでなった。

 対策として96年から計8頭がスロベニアから輸入され放獣された。専門家は絶滅を回避する最低頭数を50頭と試算しているが、現在では43頭まで回復。だが、メスがいない地域があるために新たなメスのヒグマの放獣計画を打ち出した。

 世論調査では7割の地元住民が計画を容認するものの、羊の放牧農家らの猛反発を招いている。ピレネーでは羊乳を用いたチーズが特産品だが、クマに捕食されるなどして年間200頭程度の羊が犠牲に。クマの犠牲になったケースでは政府が損失補填(ほてん)している。インターネット上には、羊飼いとみられる男性らが、覆面姿でライフルを持ち新たな放獣を警告する過激な動画も投稿されている。放牧農家のフェレイさん(65)は「クマがいなくなっても誰も困らない。被害があるのになぜ頭数を増やすのか」と語気を強める。

 「絶滅による影響の有無ではなく、われわれに種を絶滅に追い込む権利があるのか。倫理的な問題として考えてほしい」。放獣推進派のNGO「熊の地」のアラン・レネス代表は、ピレネーのクマが25万年前から生息していたことを説明し、クマと共生する意義を説く。異国のクマとの交雑が進むことへの疑問の声もあるが、「同種のヨーロッパヒグマであり、遺伝的に大きな相違はなく、生息環境や生態の類似性などあらゆる調査結果が考慮された」と理解を求める。クマなどの生息は生態系や豊かな環境が保たれていることの証しと力説し、「生物多様性と人間生活の営みの両立は簡単ではないが不可能ではない」と訴える。

841とはずがたり:2018/09/01(土) 10:22:46

かわう〜

うずらを孵化させてみよう!うずらの卵を孵化させる3つのコツとは?
https://animal.breedingxyz.com/entry33.html

842とはずがたり:2018/09/01(土) 11:23:32
2018.9.1 06:40
反捕鯨活動家を入国拒否 イルカ漁解禁で 和歌山・太地町
https://www.sankei.com/west/news/180901/wst1809010011-n1.html

 和歌山県太地町(たいじちょう)で9月1日解禁のイルカ漁に向け、現地で妨害活動を行うため入国しようとした反捕鯨団体「シー・シェパード」(SS)のリーダー格の活動家1人が、関西国際空港で入管当局に入国拒否されていたことが31日、分かった。入管難民法に基づく措置。SSは世界各地の水族館を閉鎖に追い込むキャンペーンを展開中で、野生イルカの供給源である太地町への圧力を強めており、当局が警戒していた。

 この活動家は、オーストラリア在住の30代の女性。SSのフェイスブック上の公式ページを通じ、「太地町での野生イルカの捕獲を記録しようとしただけだ」などと主張。入国許可と即時解放を求め、支持者らに協力を呼びかけている。

 関係者によると、女性は平成27年11月ごろにも来日し、太地町でSSのキャンペーンに参加。当局は、女性がリーダー格として再度来日する可能性があるとみて警戒していた。

 法務省はこれまでも、太地町で違法行為や悪質な嫌がらせを繰り返すSSの活動家らを入国拒否にしている。一方、国際手配されているSS創設者のポール・ワトソン容疑者はSSの公式ページで「9月1日に太地町の恥が再び繰り返される」と、太地町でのイルカ漁への妨害活動を“予告”。今後も日本へ活動家を送り込むとみられる。

 捕鯨問題では9月中旬にブラジルで国際捕鯨委員会(IWC)総会が開催予定で、日本は商業捕鯨の一部再開を求める方針。SSは2年後に東京五輪が開催される日本に世界的な注目が集まっていることから、日本をターゲットにした批判キャンペーンを強化し、勢力拡大を図っている。

悪天候で初日は漁を取りやめ

 和歌山県太地町で1日、小型鯨類の追い込み漁が解禁された。午前5時ごろ太地いさな組合の漁船12隻が太地漁港を出発したが、悪天候のため漁を取りやめ、午前6時ごろに全ての船が港に戻った。

2017.11.20 06:30
【衝撃事件の核心】
まるで英雄気取り、イルカショー妨害の外国人男女…犯行予告にビデオ撮影、逮捕後も反省なし
https://www.sankei.com/west/news/171120/wst1711200007-n1.html

 親子連れやカップルが楽しみにしていた日曜のイルカショーは、無粋な乱入者によって台無しにされた。イルカやオキゴンドウなど海の動物にふれ合えることで知られる和歌山県の人気レジャー施設「アドベンチャーワールド」で10月、イルカショーが行われていたプールにオランダ人とベルギー人の男女2人が飛び込み、イルカ漁に抗議するプラカードを水中で高々と掲げてショーを妨害した。仲間の男がその様子をビデオカメラで撮影。さらに関係先とみられる動物愛護団体は直前、インターネット上で「本日、水族館で抗議活動を開始する」と大胆にも犯行予告を行っていた。3人は威力業務妨害容疑で県警に逮捕されたが、反省の様子はなく、まるで英雄気取りだった。



843とはずがたり:2018/09/04(火) 18:02:51
獣医師に聞いた!なぜ犬は体臭がキツイのか?
https://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/a1fa900b6cb14c73cd34e65ba49d26a6/?from=osw_goonews
2017年06月07日 08:00
獣医師に聞いた!なぜ犬は体臭がキツイのか?犬種にもよると思うが、犬の体臭は猫に比べるとキツイ。愛があれば臭いなんて気にならないわ、という人もいるだろう。それはそれで良しとしても、なぜ犬の体臭はキツイのか、気になる。そこで五十三次どうぶつ病院の北澤功先生に、なぜ犬は体臭がキツイのか、対して猫の体臭が少ない理由、犬の体臭対策について話を聞いた。

■犬は全身に汗腺があるため体臭がキツイ

まずは最初の疑問、犬はなぜ体臭がキツイのかを聞いた。

「犬にはエクリン腺とアポクリン腺という2種類の汗腺があります。エクリン腺は、脚の裏や鼻の頭などにあり、そこから出る汗はほとんどが水でサラサラしてほのかに香ばしいニオイがします。アポクリン腺は、タンパク質・脂質・アンモニアなどが含まれ、やや粘液性があります。多少のニオイがありますが、この汗自体はそんなに臭くありません。しかし、この汗が皮脂とくっつくことにより、酸化とともに雑菌が繁殖してきついニオイ、獣臭となります。人間だと脇の下から出る汗がこれにあたります」(北澤さん)

もともとのニオイはさほどではないが、あの獣臭は雑菌の繁殖によるものとのこと。

「犬は全身にこの腺があるため体臭がキツイということになります。それ以外にも肛門に肛門腺と呼ばれる臭腺があり、ここからも強烈なニオイを発します。これは犬種により違いがあり、カツオ節の香ばしい香りだったり、生臭かったりと個性豊か、犬たちは顔をみて誰々とわかるのでなく、お尻のニオイでわかります。犬は、会いたくない犬とすれ違うときは、顔を隠すのではなく尻尾を下げて丸めることで肛門を隠し、ばれないようにします」(北澤さん)

さすが、人間の100万倍以上ともいわれる嗅覚をもっているだけのことはある。ただ、頭隠さず尻隠すとは、微笑ましい光景である。

■猫のニオイが弱いのは汗腺が少ないため

次に、猫は犬に比べるとニオイが弱いが、その理由も聞いた。

「犬には全身にあるエクリン腺が、猫には肉球にあります。ニオイの元となるアポクリン腺も目や口の周りなどのごく一部にしかありません。そのためにニオイがしないのです。また、とてもきれい好きで、暇さえあればあのざらざらした舌で毛繕いをするため、体中の汚れが取れて、菌が増えません。大好きな日向ぼっこも、太陽の紫外線による殺菌作用をもたらすので、ニオイの発生を抑えます。猫は待ち伏せ型の狩りをするのですが、ニオイがないことは身を隠すのに役立ちます」(北澤さん)

汗腺が少ない上にしょっちゅう毛繕いをしているせいで臭わないということらしい。

844とはずがたり:2018/09/04(火) 19:54:31

うちのぐうすけもイネ科の葉っぱとか大好きだったぞ。
雑食とはしらんかったが。

犬に野菜は与えてはいけない? 獣医師に聞いてみた!
https://news.goo.ne.jp/article/oshietewat/life/oshietewat-78033a84e0df481d295fd74f5ea8468b.html
16:00

845とはずがたり:2018/09/04(火) 23:36:00
イヌで結果出て論文載ってるなら猫でやってない筈無いので多分結果が出なくて論文になってないんだろうな

イギリスの大学が発表した犬好きな人の性格とは
https://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/a61014e5eabbf7e9573922c957db8032/?from=osw_goonews
2015年09月14日 08:00
イギリスの大学が発表した犬好きな人の性格とは以前、「味の好みでその人の性格がズバリ分かることが判明!!」という記事を、「教えて!goo」にリリースした。このなかで、心理学者の内藤誼人先生は、味の好みによって人の性格がわかるということを教えてくれた。それによると、味の好みと性格の関係は以下の通りだそうだ。

甘いものが好きな人=人当たりがいい
辛いものが好きな人=社交的
苦い物が好きな人=神経質

■犬好きな人の性格をズバリ!

ところで、もしかすると動物の好みによって性格がわかることもあるのではないだろうか。再び心理学者の内藤誼人に、日本人のペットの代表格である犬や猫を好む人の性格を聞いてみた。

「まず犬好きな人の性格ですが、イギリスにあるウェールズ大学のキャロル・スタップズが、犬好きな人と犬嫌いな人を25名ずつ集めて調べたことがあります。その結果、犬好きな人は、『社交的』、『自己受容度が高い』、『共感性が高い』傾向があることがわかりました。逆に犬嫌いな人は、『孤独癖がある』、『自己嫌悪感がある』、『思いやりに欠ける』ことが多いそうです」(内藤先生)

「自己受容度」とは、言いかえれば「ありのままの自分を受け入れている度合い」のこと。また、共感性とは「おもいやり」のこと。つまり、犬好きな人の性格は、社交的で、ありのままの自分を受け入れ、他人に対する思いやりがあるということのようだ。

■猫好きな人の性格は

では、猫好きな人の性格はどうだろうか。

「それが……心理では猫に関するデータが極端に少なく、よくわかっていないのです」(内藤先生)

これは意外だ。日本だけでなく海外でも、猫は人間と関係の深い動物のように思われるが……。猫に関するデータが少ないのはなぜだろうか?

「うーん、なぜでしょう。なぜか、猫のデータはほとんどないんですよね」(内藤先生)

猫好きな人の性格がわからないのは残念だ。今後、猫に関するデータが蓄積することに期待したい。

「教えて!goo」では、「あなたのまわりの犬好きな人や猫好きな人はどのような性格ですか!?」ということで、みなさんの意見を募集中!

●専門家プロフィール:内藤 誼人(ないとう よしひと)
心理学者、立正大学客員教授、有限会社アンギルド代表取締役。慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。「アドラー心理の言葉」(ぱる出版)、「電車のハシに座る人は成功できない」(大和書房)他、著書多数。

846とはずがたり:2018/09/07(金) 12:17:57
カインズで600円が300円ぐらいになってたので買ってきた。
一寸しおれ気味。
育て方を調べてるがこのページ詳しすぎて参考にならん。。
どうやら買ってきたのはブルケイという種類っぽい。

ウツボカズラの魅力が凝縮!厳選20種類と育て方5つのポイント
https://a-t-g.jp/nepenthes-4586
2015年5月2日

ここでは国内の園芸店で出回ることが多い、低地性のAとBのグループのウツボカズラの育て方を、以下の5つのポイントに絞って紹介します。

①室内の日当たりの良い場所で育てる。

②水やりは土が乾いたら与える。

③夏場の水やりは夕方以降の涼しい時間に行う。

④夏場35℃を超えるような日は扇風機とミストで鉢を冷やす。

⑤冬は室内の窓辺か、温室に取り込み加温する。

847とはずがたり:2018/09/07(金) 12:19:08
>>846
結構面倒くさそうやな。。

4-3.夏場の水やりは夕方以降の涼しい時間に行う
30℃を超えるような猛暑期間は、出来る限り涼しい時間帯、特に早朝か日が暮れた夕方に水やりを行ってください。

最も気温が上がる昼間に水やりを行うと、ウツボカズラは蒸れて枯れてしまいます。
日本の夏は世界でも類を見ないほどの高温で35℃を超えることもザラです。ウツボカズラが生息している地域では35℃を超える場所はほとんどないため、極端な暑さを避ける必要があります。

4-4.夏場35℃を超えるような日は扇風機とミストで鉢を冷やす
日本の極端な暑さを和らげるテクニックの一つに、定期的にミストをしながら扇風機で冷やすという方法があります。

27

夏の暑さに弱い種類は、このように1℃でも鉢の温度下げて、夏を越しましょう。

4-5.冬は室内の窓辺か、衣装ケースなどに入れて加温する
ネペンテスは冬に15℃以上(最低でも10℃以上)の温度を維持することが絶対条件です。

出来れば温室や・水槽にサーモスタット、ヒーターを準備して管理する方が良いのですが、どちらも手間と費用が掛かってしまいあまり現実的ではありません。そこで簡易的な方法として衣装ケースを使うといいでしょう。

28

このように衣装ケースに収容して部屋の暖かい場所に置いておけば、特に寒い日に暖房をつけることで10℃程度を維持することができます。これで何とか冬越しをしましょう。

848とはずがたり:2018/09/10(月) 16:12:26
クマに食べられた!? 池田の牧場 ヒツジの死骸みつかる 6月以降 70頭超が姿を消す… 北海道
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180905-00000002-hokkaibunv-hok
9/5(水) 11:30配信 北海道ニュースUHB

 北海道・十勝の池田町の牧場で、2018年6月以降にヒツジ70頭以上がいなくなっておりヒグマに襲われたとみられています。

 池田町のヒツジ生産牧場「ボーヤ・ファーム」では2018年6月以降、放牧地に放したメス480頭のうち70頭がいなくなったほか、その後に放したオス10頭も姿を消していました。

 現場ではのどをえぐられたヒツジの死骸や、鼻血を出し泥まみれのヒツジ1頭も保護され、ヒグマの足跡も確認されたということです。

 池田町ではハンターに要請し駆除を検討しています。

UHB 北海道文化放送

849とはずがたり:2018/09/10(月) 16:14:53
>>848

池田町の牧場付近でクマ捕獲…ヒツジ70頭以上を襲ったのと同一か 牧場付近の足跡と酷似 北海道
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180909-00000007-hokkaibunv-hok
9/9(日) 23:36配信 北海道ニュースUHB

 北海道の池田町でクマ一頭が捕獲されました。現場周辺の牧場では、放牧していたヒツジ70頭以上の行方がわからなくなっていて、関係者は、ヒツジを襲ったクマと同じ可能性があるとみて調べています。

 箱わなの中で、威嚇するクマ。クマが捕獲されたのは、北海道池田町の放牧地近くの箱わなで、9月8日午前6時40分ごろ、クマが入っているのが見つかりました。

 体長170センチほど、体重157キロのオスのヒグマで、5歳前後とみられるクマは、その場で駆除されました。

 現場周辺では、デントコーン畑が荒らされ、放牧していたヒツジ70頭以上が6月ごろから相次いで姿を消し、のどをえぐられたヒツジの死骸や鼻血を出したヒツジが保護されていて、池田町が箱わなを仕掛けていました。

 池田町によりますと、牧場付近のデントコーン畑の足跡と、今回のクマの足跡がほぼ一致していることから、町ではヒツジを襲ったのと同じクマとみて、詳しく調べています。

 ただ、現場周辺ではクマが複数確認されているため、引き続き警戒を続けるということです。
(写真提供 池田町)

850とはずがたり:2018/09/10(月) 18:33:12
秋田犬みたい

オオカミに最も近い……世界で大人気の日本犬は?
読売新聞生活部 宮沢輝夫
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20171226-OYT8T50017.html?from=yartcl_outbrain1
2017年12月27日 05時20分

851とはずがたり:2018/09/10(月) 18:34:23
>>850

先祖は「マタギ犬」
秋田県大館市の秋田犬の「あこ」
秋田県大館市の秋田犬の「あこ」
 秋田犬は明治時代に秋田県で誕生した犬種です。土台となったのは、東北地方のマタギ犬でした。マタギとは狩猟で暮らした人々で、猟犬はマタギ犬と呼ばれました。

 幕末から明治時代にかけて、秋田県では闘犬大会が大流行し、豪農や資産家が体格の良い犬同士を掛け合わせました。ここからマタギ犬の大型化が始まります。

 さらに、超大型犬マスティフなど洋犬の血も取り入れられたとされ、現在に通じる秋田犬が誕生しました。飼い主に忠実な性質と立ち耳・巻き尾の姿はマタギ犬のままで、体格は二回りほども大きくなったのです。地面から肩までの高さ(体高)は65センチほど、体重は50キロ近くになることもあります。

 洋犬種に劣らぬ体格と威厳を備えた秋田犬は、柴犬など日本犬6品種(かつては7品種)のうちの一つです。

 1931年には、日本犬として国の天然記念物の第1号に指定されます。背景には、明治以降の急激な西洋化に反発する社会機運がありました。犬の世界でも、明治維新後にどっと流入してきた洋犬に、日本犬は駆逐されそうになっていたのです。

 翌32年に登場したのがハチ公でした。新聞や雑誌、ラジオが取り上げ、その名声は、日本犬の地位を高めることに多大な役割を果たします。秋田県の秋田犬保存会(設立1927年)、東京都の日本犬保存会(同28年)は、ハチ公人気の後押しを受けて活動が盛んになりました。

852とはずがたり:2018/09/10(月) 18:35:17
>>851

 日本において姿を消しつつある一方、海外では繁栄しています。

 すでに年間の出産頭数はイタリア一国で日本を上回るほど。中国でも、富裕層を中心に日本では考えられない高額で売買される人気犬種となっています。

 また近年になって、科学的観点からも注目されています。2000年代に入り、人だけでなく犬でもゲノム解析研究が飛躍的に進められ、秋田犬や柴犬などの日本犬は最もオオカミに近い遺伝子を持つことが分かったのです。

 研究の最前線にいる麻布大学獣医学部の菊水健史たけふみ教授は「秋田犬をはじめ日本犬の遺伝子が犬の起源を知るための鍵となっている」と言います。

 世界には体重100キロ程にもなる超大型犬のマスティフから、手のひらにのるような極小のチワワまで、公認犬種だけでも300を超える品種の犬がいます。

 そんな中で、秋田犬は、オオカミに似た原始的な犬でありながら、明治以降に洋犬の血が入り、大きくなったという、犬種として類例のない歴史を持ちます。それゆえ、秋田犬は世界中の犬種の成り立ち、ひいては「犬とは何か?」を知るための格好の存在と言えるのです。

853とはずがたり:2018/09/12(水) 23:24:39
大阪最大級植物園も台風で被災
樹林帯の完全復活に30年
https://this.kiji.is/412554844302279777
2018/9/12 19:25
c一般社団法人共同通信社


 台風21号の影響で、大阪府内最大級となる敷地面積(約25ヘクタール)の大阪市立大理学部付属植物園(大阪府交野市)が、全域で被災したことが12日、園への取材で分かった。

 倒木などの被害が出ており、生い茂っていた樹林帯が被災前の状態に完全に戻るには30年程度かかる見込み。

 園によると、敷地面積は甲子園球場約6個分。管理している樹木約1万5千本のうち、少なくとも約370本が倒れたり、枝が折れたりした。すぐに状況を確認できない範囲なども含めれば、倍以上の被害となる可能性がある。伐採し、苗から植えるなどの措置を検討する。被害額は算出不能という。

854とはずがたり:2018/09/13(木) 22:00:15
日本のソメイヨシノは種を付けないけど王桜は自生って事は種つけてたんか?違う種やん。
調べて見た。wikiだけど
>1960年以降、在日韓国人らによって6万株に達する日本の桜が寄贈されており、1974年には朴正熙の大統領令による「桜の大植樹運動」が展開され、日本から輸入されたソメイヨシノが韓国各地に植えられた。
>王桜の種子は非常に実りづらく、自然界で広がる事はほとんどないとされている

済州か日本か…ソメイヨシノ起源めぐる110年論争に終止符
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180913-00000041-cnippou-kr
9/13(木) 16:23配信 中央日報日本語版

日本のソメイヨシノの起源は済州(チェジュ)にあるという主張が提起されてきたが、ゲノム分析を通じて日本のソメイヨシノと済州の「ワンボンナム(王桜)」は異なる種であることが確認された。これを受け、110年間続いてきた論争はやや呆気なく終止符を打つことになった。

山林庁国立樹木園は明知大・嘉泉大学チームと共同で済州に自生する王桜のゲノムを完全に解読し、その研究結果を含む論文を世界的ジャーナル『ゲノムバイオロジー』9月号に掲載したと13日、明らかにした。

済州の王桜のゲノムは全8本の染色体上にある2300万個のDNA塩基対で形成されていて、全4万1294個の遺伝子を持つことが分かった。

特に今回のゲノム分析の結果、済州の王桜は済州に自生するシダレザクラを母系、ヤマザクラを父系として誕生した第1世代(F1)自然雑種と確認された。

また、日本東京と米国ワシントンなどで育つ日本のソメイヨシノのゲノムと比較分析した結果、済州の王桜と日本のソメイヨシノは明確に異なる別の植物であることが分かった。日本のソメイヨシノはシダレダクラを母系、オオシマザクラを父系とし、数百年前に人為的な交配を通じて作られた雑種という。済州の王桜と日本のソメイヨシノはともに雑種だが、別の種だ。

研究チームは済州で自然雑種の王桜が誕生したのは、他家受粉を通じてのみ繁殖する桜の種が済州という島の孤立した環境でそれぞれ異なる種の間でも受粉を許容したことで繁殖が可能になったと推定した。

今回の研究をした明知大のムン・ジョンファン教授は「済州の王桜は雑種になって母系と父系にはない優秀な形質が表れる『雑種強勢』を見せる事例」とし「挿し木や接ぎ木で繁殖すれば形質が維持されるが、種子で繁殖すれば遺伝形質が分離して優秀な形質をなくすこともある」と説明した。

ムン教授は「今回の自生の王桜のゲノム解読を通じてソメイヨシノをめぐる原産地と起源に関する論争を終わらせる解答を得たということ」とし「今回の研究結果は国内の自生王桜のうち優秀な木を選抜して保存するのにも寄与するだろう」と述べた。

国立樹木園のチャン・ゲソン氏は「野生樹木のゲノムを完全に解読したのは世界的でも初めて。国内植物ゲノム解読と情報分析能力が世界最高水準であることを見せている」と評価した。

王桜の起源をめぐる論争は1908年に遡る。韓国で布教活動をしていたフランス人エミル・タケ神父が済州で自生の王桜を発見したのだ。続いて1932年に京都大学の小泉源一博士も済州でソメイヨシノの自生地を発見したという記録を残した。このため済州の自生の王桜が日本に渡ったという主張があった。

一方、日本の学者は日本国内にもソメイヨシノの自生地が過去にあったが消えただけだと反論した。しかし古い記録だけが残り、実際の王桜の自生地は確認されていなかったが、1962年についに済州で王桜の自生地が発見された。

その後、日本のソメイヨシノの起源は済州の王桜という主張が強まったが、今回の研究結果で論争自体が無意味になった。

北東アジア生物多様性研究所のヒョン・ジンオ所長は「韓国国内に庭園樹や街路樹として普及した王桜の大半は済州の王桜でなく日本のソメイヨシノである可能性がある」とし「日本のソメイヨシノを済州の王桜に変えていかなければいけない」と指摘した。

チャン氏は「DNAバーコードで遺伝子を確認すれば日本のソメイヨシノか済州の王桜かの確認が可能」とし「済州の王桜の繁殖も難しくはない」と話した。

855とはずがたり:2018/09/15(土) 10:02:35
白色レグホンじゃ無いニワトリも,その辺に居るニワトリ捕まえてきて締めて喰いよう土佐人も勇ましくてかっくいい!!(・∀・)

野良ニワトリの大群、国道脇に 「もう捨てないで」
http://news.livedoor.com/article/detail/15305472/
2018年9月14日 13時36分 朝日新聞デジタル

 野良ニワトリが集団でうろついているとの情報が寄せられ、高知県中土佐町久礼に向かった。

 四万十町との境にある七子峠へ向け、つづら折りに国道56号の久礼坂をぐんぐん進むと、久礼坂大橋付近から「コケコッコー」と甲高い声が響いてきた。

 濃い緑に覆われた道路脇の空き地にニワトリたちはいた。15羽ほどはいるだろうか。近づくとこちらを警戒してか、山肌や木の枝へ走り去って鈴なりになってこちらを見ている。一帯は山間を貫く国道の峠道で付近に民家はない。

 なぜこんなところにニワトリの大群がいるの?

 「1年ほど前からでしょうか。数羽いるなあ、誰かが捨てたのかなあ、という感じで眺めてはいたのですが」。案内してくれた中土佐町役場の小松賢介さんも首をかしげる。

 小松さんや地元の人によると、ニワトリがすみ着いている場所は久礼坂の道路沿いにある休憩できる駐車スペースだ。10年ほど前から時々、ニワトリや猫などが捨てられることがあった。だがこの1年でニワトリが急増しているという。

 農家では庭先でニワトリを飼育し、老いたニワトリは絞めて食べることもかつては多かった。小松さんは「最近は絞めた経験がない若い世代も多く、殺すのを嫌がって捨ててしまうのでは」と推測する。

 餌をやる近隣住民もおり、「名所」になっている。写真を撮っていると、町内に住む女性3人が寄ってきてボウルに入れた米粒や水を与え始めた。女性の一人は「心配でつい見に来てしまう。餌は毎日換えに来ています」。他の女性は「昔やったら、捨てられた端から誰かに持っていかれてしもうたがよ。絞めて食べるが普通やったき」と話す。

 住民の心配をよそに、ニワトリたちは山肌でミミズやコオロギをついばむなど「自活」に余念がない。次第に人影に慣れてきたのか、木の枝から飛び降り、空き地を闊歩(かっぽ)する姿も見られた。

 「厳密に言うと『不法投棄』になりますが、見守る人もいて、害もない。温かい目で見守っていただきたいが、どうかこれ以上は捨てないで」と小松さんは話していた。(堀内要明)

856とはずがたり:2018/09/15(土) 10:10:36
レグホン(leghorn)ってなんぞやと調べてみたがこいつは元々イタリア産でアメリカで改良重ねられたそうだが,イタリアのリボルノの英語名だそうな。ハンバーグの語源が独逸ハンブルグみたいなもん??(一寸違うけどw)

それにしてもleghornはリボルノ,調べてみたらLivorno,と似てるけどそのままイタリア語(小生よく知らないので間違ってるかも)っぽく読むとレグホルノとかになりそうで仮令(たと)へリボルノを知ってても気付かんぞ。
まあバイエルンがバヴァリアになるぐらいだからな。

https://kotobank.jp/word/%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%83%9B%E3%83%B3-661531

857とはずがたり:2018/09/17(月) 00:23:08

水族館に非常電源は不要なの??

水族館の稚魚4000匹死ぬ 停電による酸欠か 北海道 千歳
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180911/k10011625111000.html
2018年9月11日 19時30分

北海道千歳市の水族館で、サケやマスの稚魚などおよそ4000匹が死んでいるのが見つかり、地震の停電による酸欠が原因とみられています。

千歳市にある「サケのふるさと千歳水族館」によりますと水族館から8キロほど離れた飼育棟では、シロザケやヒメマスの稚魚などおよそ6000匹を飼育していましたが、地震の翌日の今月7日、およそ4000匹が死んでいるのが見つかりました。

停電で水槽に水を供給するポンプが止まり、酸欠になったとみられています。

死んだ稚魚はことし12月以降、展示する予定だったということで、新たな魚を確保できないと、冬の展示に影響が出るおそれがあるということです。

「サケのふるさと千歳水族館」の菊池基弘館長は「被害を見て、さんたんたる思いです。ほかの水族館に協力を依頼し、冬の展示に何とか間にあわせたい」と話しています。

858とはずがたり:2018/09/18(火) 17:49:29

琵琶湖の外来魚に異変…さまざまな憶測 「こんなことは初めて」駆除量が突如激減
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180918-00000534-san-soci
9/18(火) 13:20配信 産経新聞

 琵琶湖で大繁殖し、滋賀県にとって悩みの種の外来魚に異変が起きているという。県全体の外来魚駆除量が今年度、突然激減したのだ。特別な対策をしたわけでもなく原因は不明。「環境に異変が起きた」「網にかかりやすい成魚が減っただけ」。さまざまな憶測が飛び交う中、県は減少の原因を探ることを決め、18日、9月定例県議会に調査費を盛り込んだ一般会計補正予算案を提出した。(川瀬充久)

 「こんなことは初めて。原因もさっぱり分からない」。県水産課は首をかしげる。長年頭を悩ませていた外来魚の駆除量が突如として激減したからだ。琵琶湖の外来魚の推定生息量は平成28年度で1131トン。強い繁殖力から既存の生態系を壊すブラックバス、ブルーギルが大半で、ふなずしの材料となるニゴロブナなど在来種が急減するなど、外来魚による食害の影響が大きい。

 このため県は、12年度から外来魚駆除を本格化。駆除の大半は地元漁業者による刺し網などでの捕獲で、県が経費を補助し、19年度(県全体の駆除量543トン)をピークに、推定生息量と駆除量を徐々に減らしていった。その結果、昨年度は176トンにまで減少したのだが、今年度は4〜7月で駆除量34トン。昨年同期(76トン)の半分以下だった。

 県は魚種ごとの駆除実績をまとめていないが、漁業者からは「ブルーギルはほとんど捕れない」との声が多く、減少分の大半はブルーギルとみられている。それを裏付ける“証言”もある。外来魚に詳しい県立琵琶湖博物館の学芸員、中井克樹さん(57)は「今年孵化(ふか)したブラックバスが非常に多いと聞いている」。

 ブラックバスの卵や稚魚は、ブルーギルの捕食対象。ブラックバスの孵化が多いのは、ブルーギルに捕食されなかったためとも考えられるというのだ。ただ中井さんも、仮にブルーギルが激減しているとしても、その理由は「心当たりはない」という。ブルーギルは動物食の傾向が強い雑食性で、プランクトンや在来魚の卵も食べる。中井さんは「ブルーギルが本当に減ったのであれば、湖のプランクトンの組成や生態系に変化があるのかもしれない」と状況に注目している。

 減少の原因を探るため、県は18日に開会した県議会で、ブルーギルの実態調査費750万円を盛り込んだ一般会計補正予算案を提出した。県によると、今年度捕獲されたブルーギルの大半は稚魚という。県関係者は「小さい魚は網にかかりにくい。駆除された稚魚が多いのなら、逃れた稚魚も多い可能性があり、捕獲量が減っても個体数は変わっていないかもしれない。調査を進めて実態を把握する必要がある」としている。

859とはずがたり:2018/09/19(水) 09:56:10

まあが学校の校庭でバッタをはじめて捕まえたと喜んでた。茶色で超レアだと興奮している。
触れたか?と聞くと(同じクラスで割と近所に住んでて最近遊んだりしてる)女の子が捕まえて女の子の虫かごに入れて貰ったそうな。

ちょっと小さめとのことで調べてみるとクルマバッタモドキかな。現物みてないので何ともいえないけど。
モドキってなにと聞くのでにせもんとか似てるけどちがうもんだと教えてやる。バッタじゃないのかとか呟いているのでいや立派なバッタで名前がそうだと教えてやる。寧ろ本家に比べてあんま見ないならレア度高い位なのかも知れない。

https://kotobank.jp/word/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%BF-115128

https://www.google.co.jp/search?biw=853&bih=389&tbm=isch&sa=1&ei=cMigW-eGH4L28QXf2o2YBA&q=%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%BF%E3%80%80%E8%8C%B6%E8%89%B2&oq=%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%BF%E3%80%80%E8%8C%B6%E8%89%B2&gs_l=img.3..0l7.28092.30295.0.31250.8.8.0.0.0.0.133.755.6j2.8.0....0...1c.1j4.64.img..0.8.752...0i4k1j0i4i24k1.0.3SnrNSzI9a8#imgrc=4WpxDxf_kBEWiM:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%83%89%E3%82%AD

860とはずがたり:2018/09/19(水) 12:28:50
日本原産「ワカメ」は侵略的外来種だった… 「世界ワースト100」入りの日本在来種
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/170808/lif17080817090009-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link
2017.8.8 20:50

日本では食用のワカメだが…

 日本では、南米原産の強毒アリ「ヒアリ」の定着を阻止するため、各地で懸命の水際対策が行われている。一方、日本の在来種が海外で大量繁殖し、害を及ぼしているケースもある。実は食卓でおなじみのあの海産物も「世界ワースト100」入りしているというのだ。

 環境省と国土交通省は、中国などからの定期コンテナ航路がある全国の68港湾を対象にした生息調査を順次実施している。目視点検をした上で、10月末まで捕獲用容器の設置を3回繰り返す。ヒアリが見つかった場合は、毒入りの餌を置くなどの対応を取る。

 南米から北米や中国などに広がったヒアリは、国際的な自然保護団体の国際自然保護連合(IUCN)が選ぶ「世界の侵略的外来種ワースト100」にも入っている。

 生物多様性や人間の活動に対する影響の深刻性の観点から選定される同リストには、ヒアリのほか、オオクチバス(ブラックバス)、ヒトスジシマカ(ヤブカ)も入っているが、意外なものも名を連ねている。ワカメだ。

 日本が原産のワカメだが、タンカーなどの貨物船がバランスを保つために船底のタンクに注入するバラスト水を通じて、胞子が世界各地に広がったとしている。

 日本ではみそ汁の具など、日常的に食べられているワカメだが、韓国などを除くその他の地域ではほとんど食用になっていないという。

 このため、ロープや船舶などの人工物の上にも育ち、カキやホタテなど水産物の養殖にも被害を与えるとしている。

 一方、「ワースト100」には入っていないものの、米中西部で大量発生し、農作物を食い荒らす害虫となっているのが日本在来種のコガネムシ「マメコガネ」だ。ミネソタ州やアイオワ州、カンザス州などで繁殖が進んでいるという。

 ミネソタ大のベラ・クリスチック准教授(昆虫学)によると、中西部にはマメコガネの天敵が少なく、過去10年間の気温の上昇によって幼虫の生存率が高まったため、繁殖につながったとの見方を示した。地球温暖化が背景にあるとみられる。

 マメコガネは全長10ミリ前後で日本全土に分布。中国、カナダなどにも生息している。農業害虫として「ジャパニーズ・ビートル」と呼ばれ、米農務省によると、米国では1916年に初めて確認されたという。

 また、スイス南部ティチーノ州では今年6月にマメコガネの侵入が初確認された。

 いったん繁殖すると駆除するのは難しい。日本のヒアリ対策も正念場だ。

861名無しさん:2018/09/21(金) 23:25:05
https://www.cnn.co.jp/fringe/35125955.html

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/21/6b7021f3458082696a74b2dfa76df439/spiders-cover-greek-town-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/21/93e0f9ed36f2251e5350dfd9d8f5861c/spiders-cover-greek-town-veil-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/21/f26021fe19718d5a1be9890c3745c8e3/spiders-cover-greek-town-super-web169.jpg

まるでホラー映画、大量のクモの巣が町覆う ギリシャ

ギリシャ西部の運河の町、エトリコでこのほどクモの数が急激に増加し、町中の草木や停泊中の船などが大量のクモの巣で覆われる事態となった。
ホラー映画さながらの光景を前に、地元住民からは驚きの声が上がっている。

町を覆いつくすかのように広がる「クモの巣のベール」に今週初めに気づいた男性は、その様子をカメラで撮影。
CNNの取材に対し「これほどの大きさのクモの巣は見たことがない」と話した。

ギリシャの他の地域では以前にも、大量のクモの巣が現れる現象がまれに起きていた。
クモの専門家によればこれらはすべて体長2センチ程度の同じ種類のクモが作ったもの。
巣はたいていがシートのような形状となり、その下には数千匹のクモが住んでいるという。

地元のラグーンにある国立公園の責任者で生物学者のフォティス・ペルガンティス氏は、クモの増えた要因として、
クモが好んで食べる蚊に似た種類の昆虫が大量に繁殖したことを挙げる。
エトリコの気温と湿度がこの昆虫の繁殖を促した結果、これを捕食するクモの数も急増したというのが実態で、
気温が低下し始めれば昆虫もクモもその数を減らしていくとペルガンティス氏はみている。

昆虫やクモが人間に危害を及ぼすことはないが、今後エトリコの住民は巣の掃除にひと苦労しそうだ。

862 チバQ:2018/09/22(土) 22:00:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180922-00000031-jij-bus_all
日本、八方ふさがりに=もろ刃の剣のIWC脱退論〔深層探訪〕

9/22(土) 8:24配信��
2552


国際捕鯨委員会(IWC)総会に出席する日本政府代表団=14日、ブラジル・フロリアノポリス

 【フロリアノポリス=ブラジル南部=時事】国際捕鯨委員会(IWC)総会で、商業捕鯨再開を目指す日本の提案がオーストラリアなど反捕鯨国の強い反対に遭い否決された。30年以上捕鯨再開を求め、拒否され続けた日本。不満を強める国内関係者からはIWC脱退の声が相次ぐ。ただ、脱退は逆に捕鯨再開の道を閉ざしかねないもろ刃の剣。日本は将来の道筋を描けず、八方ふさがりの状態に

 ◇「背水の陣」の代表団
 「今回で駄目なら、脱退も視野にIWCへの分担金の拠出停止を国会に諮る」。日本提案の採決に先立ち、日本政府代表団に同行した自民党捕鯨議員連盟のメンバーである閣僚経験者はこう語った。別の自民議員は「まさに背水の陣だ」と強調した。

 今回の代表団には自民だけでなく、公明や旧民進系議員も初めて参加。農林水産省と外務省から随行する職員も倍増した。安倍晋三首相や二階俊博幹事長が捕鯨推進派であることに加え、日本政府代表の森下丈二東京海洋大教授が日本人として半世紀ぶりに総会議長を務めることも、「捕鯨再開の最後の機会だ」(水産庁幹部)と受け止められ、関係者の期待と不安が交錯した。

 日本は今回、捕鯨再開と併せて、反捕鯨国が関心を寄せる禁漁区の設定など「重要事項」に関する決定のハードルを、現行の「4分の3の賛成」から一定の条件付きで「過半数の賛成」に下げる仕組みも提案。反捕鯨国の反発を和らげることに腐心した。

 IWC加盟全89カ国のうち、捕鯨支持国は41カ国、反捕鯨国は48カ国。捕鯨支持国ですら「それでは反捕鯨国の提案が次々通り非常に危険」(北アフリカの代表団)と懸念を示した。これは反捕鯨国と捕鯨支持国が鋭く対立し、議論が進まないIWCのこう着状態を打破するための苦肉の策だった。

 一方、反捕鯨国にとっては、1982年以来の商業捕鯨のモラトリアム(一時停止)を続けることが最重要課題。各国は「商業捕鯨の再開はあり得ない」(ニュージーランド)と猛反発した。科学的データに基づき、個体数が増えた鯨類の捕獲を容認するよう求める日本と、そもそも捕鯨自体を認めない欧米などの溝が埋まることはなかった。

 ◇クジラか東京五輪か
 採決終了後、谷合正明農林水産副大臣は「あらゆる選択肢を精査せざるを得ない」とIWC脱退の可能性をにじませた。自民議員も「これでは国民の理解を得られない」「脱退も当然選択肢」と憤った。

 しかし、IWC脱退は現実的な選択肢とは言いがたい。日本が個体数の把握などを目的に南極海で行っている調査捕鯨はIWC加盟が実施の条件。IWCを抜け、国際ルールを無視して続ければ世界から猛バッシングを受けるのは確実だ。

 日本政府にとって、2020年の東京五輪を目前に控える中で国際世論を敵に回すわけにはいかない。日本政府代表団は07年に米国アンカレジで開かれたIWC総会でも、脱退を含めて対応を検討する方針を示したことがある。それだけに、日本提案の否決直後に飛び出した今回の脱退論は、商業捕鯨再開を求める与野党や漁業関係者らの「ガス抜き」にすぎないとの見方が浮上している。

863とはずがたり:2018/09/25(火) 09:10:52
10月初旬まで活発な可能性高い今年の蚊 10円玉で対策を
https://www.news-postseven.com/archives/20180906_755548.html
2018.09.06 07:00

864とはずがたり:2018/09/28(金) 13:49:46
今,家で仕事しようとして面倒くさいのでだらだらネットしてたらテンだかイタチだかがきて庭でごそごそ穴掘ってます。生駒自然豊かだw

穴掘ってたけど雑草よけに砂利の下に敷いてるシートに阻まれて諦めてどっか行ってしまった。シートしなきゃイタチが住んでくれたかも知れないのにw

865とはずがたり:2018/09/28(金) 15:56:09
馬の牧場60%余で被害 サラブレッド産地の北海道胆振地方
2018年9月28日 12時07分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180928/k10011647591000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

全国有数のサラブレッドの産地で、今回の地震の震源地となった北海道胆振地方では、地震によって全体の60%余りの牧場で馬がけがをしたり、放牧地で地割れが起きたりするなどの被害が出ていたことがわかりました。

北海道胆振地方で競走馬のサラブレッドを生産する牧場では、今月6日の地震で断水によって馬に十分な水を与えることができないなどの影響が出ていたことから、牧場が加盟する組合は、被害の実態を把握しようと緊急のアンケート調査を行いました。

それによりますと、調査の対象になった46の牧場すべてから回答が寄せられ、63%にあたる29の牧場が地震による被害を受けたと答えたということです。

具体的には、地震に驚くなどして夜間に放牧していた馬5頭がけがをした牧場があったほか、馬が寝起きするきゅう舎の壁が壊れたり、建物周辺で地盤沈下が起こったりした牧場もあったということです。
さらに、放牧地で地割れや液状化現象が起き、これまでどおり馬を管理することができなくなる被害も相次いだということです。

アンケート調査を行った胆振軽種馬農業協同組合は「まだ施設の復旧のめどが立っていない牧場もあり、被害は深刻です。これから支援の在り方を含め検討を進めたい」と話していて、国などと相談しながら被災した牧場の復旧を後押ししていくことにしています。

866とはずがたり:2018/10/02(火) 07:57:14
>>859
どうやらこれらし。もう一匹同じのを近所の公園から捕まえてきた。

一匹がもう一匹に近づこうとして嫌がられてたけどどっちも大きさ的には♂っぽい

イボバッタ
http://www.geocities.jp/wxdmk355/v2/zukan/mk_batta/ibobatta/ibobatta.html

867とはずがたり:2018/10/10(水) 14:55:44
トラと鉢合わせあり得ない」 猛獣飼育ベテランがなぜ
https://www.asahi.com/articles/ASLB963V4LB9TLTB01C.html
井東礁、野崎智也、加藤美帆2018年10月10日10時12分

 鹿児島市の平川動物公園のホワイトタイガーのおりで飼育員の古庄晃さん(40)が死亡した事故は、関係者に衝撃を与えた。トラと飼育員は鉢合わせしないような仕組みにしていたからだ。9日に記者会見した石堂昭憲園長は声を詰まらせながら「原因がわからない」と語った。

「ホワイトタイガーに襲われた」 動物園職員の死亡確認
飼育員襲ったトラ、殺処分せず 遺族「飼育して下さい」
 園によると、トラ舎は、飼育員とトラが同じ空間に入らないよう2階建ての構造になっており、トラは高さ約1・5メートルの空間を移動して、寝室と展示用のおりを行き来する。飼育員は2階から手動で扉を開け閉めし、トラが移動できるようにする。観察用の窓からトラの動きを確認できるという。石堂園長は「飼育員とトラが鉢合わせることはあり得ない。原因が全然わからない」と話した。

 園では、毎日食事ができるとは…

残り:769文字/全文:1077文字

870とはずがたり:2018/10/16(火) 19:42:26
子どもの時,映画で南極物語を見たけど感動したのを覚えている。
けどなんで人間どもが脱出する際に首輪だけでも外せなかったのかなとの思いは残る。3匹目の生存犬が居たのはしらんかった。
>関係者全員が南極から脱出した。隊員たちと苦楽を共にし、重いそりを引いて貢献してきた15匹の樺太犬は、救出する余裕がなく、やむなく基地に残された。最後の隊員が離れるとき、不穏な空気を察したのか、犬たちは一斉に「ウオ〜ン」とほえたという。

タロとジロ守った?「南極物語」に“第3の生存犬” 元越冬隊60年目の証言
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181016-00010007-nishinpc-soci&p=1
10/16(火) 11:58配信 西日本新聞

 日本の南極観測史上最も有名な実話が「タロとジロの奇跡」。極寒の南極で鎖につながれたまま置き去りにされた日本隊の樺太犬、タロとジロが1年後に発見、保護され「南極物語」として映画化もされた。今年はその生還から60年目となる。現地で2匹と再会を果たした第1次、第3次越冬隊員の北村泰一九州大名誉教授(87)=福岡市東区=が、当時の様子と「第3の生存犬リキ」への思いを語った。

 1958年2月、日本の南極観測隊は昭和基地で第1次越冬隊と第2次越冬隊の交代作業を進めていた。ところが、あまりの悪天候のため第2次越冬は急きょ中止となり、関係者全員が南極から脱出した。隊員たちと苦楽を共にし、重いそりを引いて貢献してきた15匹の樺太犬は、救出する余裕がなく、やむなく基地に残された。最後の隊員が離れるとき、不穏な空気を察したのか、犬たちは一斉に「ウオ〜ン」とほえたという。

 「『もう犬たちは終わりだ』と絶望的になりました」。第1次隊でオーロラ観測を担う一方、犬係として訓練を担当した北村さんは振り返る。

極寒の地で生き延びていた2匹
 その後、北村さんは第3次隊員として再び南極に向かった。「せめて手厚く葬ってあげたい。それだけを願って参加したのです」

 59年1月、基地に到着した隊員たちは驚きの声を上げた。鎖から離れ、極寒の地で2匹が生き延びていたのだ。

 どの犬なのか、北村さんは分からず、残した犬の名を順に呼ぶが反応がない。「私のことを忘れてしまったのか」。1年前はまだ幼かったタロとジロの名が残った。

 「タロ」。そう声を掛けると1匹の尻尾がぴくりと動いた。「タロだったのか」。もう1匹にも呼び掛けた。「おまえはジロか」。すると右の前足を前方に上げた。ジロの癖だった。北村さんは甘える2匹と南極の雪上を転げ回った。

 15匹のうち、ほかの7匹は鎖につながれたまま氷雪に埋もれて死んでいた。あと6匹の姿はなかった。「鎖につながれて息絶えたり、行方不明になったりした犬たちには本当に申し訳なかった」。北村さんには今も自責の念がこみ上げる。

「リキ」2匹を守り力尽きた?
 タロとジロの生還から9年後の68年、昭和基地のそばの解けた雪の中から、1匹の樺太犬の死骸が見つかった。北村さんにも連絡があった。タロ、ジロ以外にも鎖から離れ、一時は基地周辺で生きていた「第3の犬」が存在したことになる。

 灰色で短毛。特徴から、行方不明6匹のうち「リキ」と思われた。第1次越冬中、幼かったタロとジロに自分の餌を与え、実の親のように片時も離れず2匹の面倒を見ていた姿が北村さんの脳裏に焼き付いている。

 「リキは鎖から逃れた他の5匹の犬と同様、どこにでも行けた。しかし自力では食料を得られそうにない幼いタロとジロを見捨てて逃げることができず、一緒に基地に残ったのではないか」「若いタロ、ジロと違い7歳の最年長だったリキは徐々に体力を失い、力尽きてしまったのだろう」

 リキの確認からは今年で50年。北村さんは「タロとジロのことは多くの人が知っているが、リキのことを知る人は少ない。リキも同じように極寒の昭和基地近くで必死に頑張って生きようとしたことを、多くの人に知ってほしい」と語った。

西日本新聞社

871チバQ:2018/10/19(金) 23:41:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181019-00010006-fnnprimev-life
このままでは限界!愛媛の世界的な観光地「ネコの楽園」で何が?島民が下したある“決断”【愛媛発】
10/19(金) 17:00配信 FNN PRIME
このままでは限界!愛媛の世界的な観光地「ネコの楽園」で何が?島民が下したある“決断”【愛媛発】
(画像:FNN PRIME)
島民9人に対しネコ100匹以上…「ネコの楽園」で不妊手術
海外からも多くの観光客が訪れ、「ネコの楽園」として知られる愛媛・大洲市の青島。
島民わずか9人に対し、100匹を超えるネコが暮らすこの島で、すべてのネコに不妊手術を行うことを島の人たちは決めた。
島民は一体なぜ、ネコの不妊手術を決断したのか…

【画像】想像をはるかに超える「ネコの楽園」

大洲市長浜町の沖合に浮かぶ青島の島民はわずか9人。
宿泊施設はおろか自動販売機もないこの島に住み着く猫は100匹以上だ。

5年前にネコの楽園としてブレイクし、世界中から観光客が訪れるようになった青島だが、これまでネコの世話をしてきた島民はある大きな決断を下していた。

10月2日、20人を超える一団が島にやってきた。
持ち込まれたのは大量のケージ。その数およそ130個。

高齢化と過疎化が進む中…島民が“決断”
公益財団法人どうぶつ基金・佐上邦久理事長:
3日間の間にすべてのネコを不妊手術するということで、大体130〜140匹の未手術のネコを手術してしまう計画です。

「ネコの楽園」が下した決断…、それは島のすべてのネコに不妊手術を行うということ。

ネコの世話をしている島民(68):
今年また2人くらい(島を)出る。1人はもう出ていて、また(もう1人)出るとなったら、本当にこの人数だけで、ネコに餌をやり続けることは困難。だから3、4年前とは(状況が)違ってきました。

5年前、島には16人が暮らしていたが、今では9人…。全員が高齢者だ。

高齢化と過疎化が進む中、青島ではこれまで数十匹のネコに不妊手術を行ってきた。
しかし、ネコの数は減ることはなく、この日を迎えたのだ。

今回、不妊手術を行うどうぶつ基金は、殺処分される犬や猫をなくそうと設立された団体で、全国で年間2万匹を超える不妊手術を無料で行っている。

捕獲を始めて分かったのは、島民の想像をはるかに超える数までネコが増えていたということ。
その数は推定で200数十匹にも上るというのだ。

翌日、3人の獣医による不妊手術が始まった。
雄ネコは1分程度、雌ネコは15分程度で手術が終わる。

手術の終わったネコは経過を観察しながら、麻酔から完全に覚めるまでスタッフが見守る。

872チバQ:2018/10/19(金) 23:42:15
不妊手術は1日で172匹にも…島民の思いは?
この日手術を行ったのは172匹(雄97匹・雌75匹)。
獣医3人だけでこれだけの手術を1日で行うのは初めての経験だったという。

翌朝6時、獣医がネコの状態を確認した後、すべてのネコがケージから解き放たれた。

再び島にいつもの光景が戻った…。

島民の男性(68):
(ネコは)放っといたほうがいいんじゃないかと。これだけの金をかけて手間かけてっていうのはあるけど、やっぱり自分たちがここにいなくなった時を考えると、やっぱりそう(放っとけ)いうのもいけないのかなと思うだけ…。

ネコの世話をしている島民(68):
今はもう自然にしていったら一番いい、ネコも人も。普通の生活をネコと一緒にこの何年かできたらいいと思ってる。

いつかはこの島を離れることになるであろう島民と、人に頼らないと生きていけないネコたち。
青島が下した決断は、私たち人間と動物とのかかわり方を改めて問いかけているのかもしれない。

873とはずがたり:2018/10/20(土) 08:48:18
観光資源になったんなら後継者募集したら若いの何人か後継者として住み着いてくれんちゃうの??

874名無しさん:2018/10/22(月) 19:03:23
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201810/0011745434.shtml

ログイン
ビジネスにも就活にも ひょうご経済+

キーワードで検索

ひょうご経済プラスTOP 経済 ゴキブリ研究所で20年間飼育担当 女性課長が「害虫図鑑」
経済
ゴキブリ研究所で20年間飼育担当 女性課長が「害虫図鑑」
2018.10.19




「きらいになれない害虫図鑑」を出したアース製薬の有吉立さん=赤穂市坂越
「きらいになれない害虫図鑑」を出したアース製薬の有吉立さん=赤穂市坂越
 「ごきぶりホイホイ」などを製造するアース製薬坂越工場(兵庫県赤穂市坂越)内の研究所で生物研究課長を務める有吉立さん=同市=が初の著書「きらいになれない害虫図鑑」(幻冬舎)を出した。ゴキブリ100万匹、ダニ1億匹、ハエと蚊で計10万匹、アリ5千匹などがいる世界最大級の「ゴキブリ研究所」で20年間、飼育を担当した経験から、身近な害虫の素顔を分かりやすく紹介している。

 西宮市生まれで3歳から赤穂市へ。赤穂高校では生物を選択したが文系で東京の美術系専門学校を卒業した。赤穂に戻った後、「研究に使う虫の飼育」という同社の求人広告を見て応募し、1998年に入社した。

 害虫を中心とする約100種類の生物を同じ課の5人で飼育してきた。殺虫剤や防虫剤の開発、実験のために飼われて犠牲になる害虫に興味を持ってほしいという思いが募り、今回、本にまとめた。

 ハチやムカデ、シロアリなどで21章(ゴキブリと貯穀害虫は2章ずつ)に分けて生態や飼育・捕獲のエピソードなどを紹介。6本のコラムで、かつて虫が大の苦手だったことや、ドラマ制作会社の依頼で飼育したうじ虫がテレビに登場したことなどユニークなエピソードを盛り込んだ。

 有吉さんは「害虫を飼育してきたことが本になって読んでもらえるとは思ってもみなかった。自分で撮影した虫の写真集や、飼育の要点をまとめた本も出してみたい」と話していた。

 四六判150ページ。1200円(税別)。書店などで購入できる。(坂本 勝)

875とはずがたり:2018/10/23(火) 22:49:06

人間の都合で出来たダムに落ちたんだから助けたれや。と思うけど実際獣害とか酷いので動きたくないって向きもあるだろうな。。

砂防ダムに転落のイノシシ出られず 法律のカベで 市「救助できない」
http://news.line.me/articles/oa-fnn/87054b324a52
10.23 12:27FNN PRIME online

福岡・北九州市のある場所に迷い込んだイノシシ。助け出すべきか、このまま見守るべきか、住民たちの間でも騒動になっている。

元気に駆け回る2頭のイノシシ。

しかし、2頭がいるのは、土砂災害を防ぐために作られた砂防ダムの中。
高さ6メートルの壁に囲まれ、外へ逃げ出すことができない。

この砂防ダムがあるのは、北九州市門司区で、10月12日、近くに住む女性がイノシシの救出を市に要請したが、鳥獣保護管理法で、野生動物は手出しをせずに見守ることになっているため、市は救出することができない。

北九州市鳥獣対策課・梅田秀勝課長は、「鳥獣保護法という法律がありまして、かわいそうな状況ではあるんですが、『見守る』という大原則を守っていただきたい」と語った。

23日もイノシシは、出口のないダムの中を走り回っていて、北九州市は、砂防ダムの管理者である福岡県と今後の対応を協議している。

(テレビ西日本)

876とはずがたり:2018/10/28(日) 23:02:15
第二の「ヒアリ」か? サシガメが媒介する[シャーガス病]日本上陸の危機
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/第二の「ヒアリ」か%ef%bc%9f-サシガメが媒介する%ef%bc%bbシャーガス病%ef%bc%bd日本上陸の危機/ar-BBNxnwq#page=2
2018/09/19 15:56


犬もビーガンにする欧米のトレンド 犬にとって幸せなのか?
Oct 19 2018
https://newsphere.jp/national/20181019-2/

877とはずがたり:2018/11/06(火) 10:29:42
泣けるなあ。。安易に動物を飼ってはいけないしなつく犬や猫は何万年も人間が飼い続けてああ改良されたんだなとつくづく思う。

アライグマ、安易に飼い「流血の日々」 次第に見せた「野生の顔」 それでも手放さなかった8年10カ月
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181102-00000001-withnews-soci&p=1
11/5(月) 7:01配信

 10月17日夜、東京都港区の赤坂の繁華街にアライグマが現れ、警察も出動する大騒動になりました。でも、アニメ「あらいぐまラスカル」(1977年放映開始)は、少年との心温まる交流が人々の心を捉え、愛らしいイメージだったはず……。かつて自宅でアライグマを飼育し、流血を繰り返した壮絶な日々を経験。甘い考えで野生動物を飼ったことへの後悔から、本も出した児童文学作家のさとうまきこさん(70)の思い出を聞きました。

8年10カ月間共に暮らしたペー太

 さとうさんの自宅の居間のテーブルの隅には、小さい穴がたくさん空いていました。

 「それ、ペー太がかんだ跡ですよ」

 「ぺー太」はさとうさんが1989年、生後2カ月の時にペットショップで購入した、北米から輸入されたアライグマです。8年10カ月間共に暮らし、最期をみとりました。
「かわいい!」「ラスカルだ!」

 アライグマが容器のポンプを押して液体石けんを出し、器用に手を洗うーー。テレビで当時よく流れていたCMを見て、さとうさんと次男(当時9)は、「かわいい!」「ラスカルだ!」と夢中に。町でアライグマを乗せて走っている車にも出合い、飼いたい気持ちがふくらみました。

 アニメのヒットで、アライグマは北米から大量に輸入され、個人で飼育していた人もいた時代でした。そのアニメは、米国の作家が幼い頃にアライグマと交流した体験をもとに書いた本が原作です。ラスカルは少年のベッドで一緒に寝たりもする、大切な友達として描かれていました。

 実は、それだけではなく、ラスカルは成長して畑を荒らすようになります。少年はやむなくラスカルをおりに入れ、最後は、本来の居場所である森に返すのですが、さとうさんの頭の中から、その部分はすっぽりと抜け落ちていました。
するどい爪で流血、泣く泣くおりに

 ペットショップの店員から「猫ちゃんみたいなものです」と説明を受け、15万円で購入。「ぺー太」と名付け、次男は大喜びでした。「ハクビシンなど、人と違うペットを求める人が増えた時代。私も、珍しい動物を飼っていることに喜びを感じていました」

 哺乳瓶に両手を添えて猫用ミルクを飲み、タバコの煙をつかもうとする。愛らしい姿を見せていたペー太は、次第に野生の顔を見せるようになりました。

 生後4カ月になると、戸棚や扉を開け、中身を出してしまうように。公園で木登りをさせようとして車に乗せた時は、甲高い鳴き声を出して暴れ回りました。

 「子育てと同じように根気よく繰り返し教えれば、きっとしつけられる」と思っていましたが、抱っこすれば暴れ、頭をなでようとすればうなられます。思い切りかまれるので、するどい爪が突き刺さり流血することもたびたび。6カ月を過ぎると、おりに入れざるをえなくなりました。獣医のすすめで、去勢とキバを切る手術もしました。


きれいごとでは語れない生活

 さとうさんは、自分たち人間のせいで遠い日本に移され、自由に動くこともできず、手術までされてしまったぺー太への罪悪感にさいなまれました。そして、甘い考えで野生動物を飼ったことへの後悔にも襲われたといいます。

 ただ、コミュニケーションができないぺー太への思いは、きれいごとでは語れないものでした。さとうさんの著書「ぜったいに飼ってはいけないアライグマ」(1999年、理論社)に、こうつづられています。

 「朝、二階から降りてくると、リビングのドアの前で、思わず足が止まる。ああ、このドアをあけるとペー太がいるんだ、またウンチの始末かと思うと、ため息が出る」

 おり越しにしかスキンシップができず、「おいで」と呼んでも応えてはくれない存在。「情」を感じられず、「どう接していいか分からない状態でした」と振り返ります。

 それでも、手放すことは考えられませんでした。1週間に1度ほどはお菓子で誘い、抱いてお風呂に入れ続けていました。

878とはずがたり:2018/11/06(火) 10:30:07
>>877
 夜中になるとゲージから外に出たくて暴れるぺー太の背中を、指でかいてグルーミングしてやったりもしました。

「いつのまにか、家族の一員になっていた」

 当時、飼い主に捨てられたと思われるアライグマが、市街地で群れているというニュースが報道されていました。

 さとうさんは気になって、ペー太を買ったペットショップの店長に「飼いきれないから引き取って欲しいというお客さんはいる?」と尋ねてみました。

 店長は「います。移動動物園とかにドッグフードとかつけて押しつけるというか、引き取ってもらうというか……」と答えたそうです。

 ペー太は晩年、腎臓の病気になりました。運動できない環境と、食べ物が原因だったようです。さとうさんは自分でも意外なほどに、ショックを受けたそうです。

 「何歳まで生きるのかと思ってしまった時もあったけれど、いつのまにか、ペー太は私たち家族の一員になっていた。そう気付いたんです」

「ぺー太は何にも悪くない」

 病気後はびっくりするほど穏やかな性質に変わり、最期の1年ほどはケージから出し、自由に過ごさせることができました。

 ある朝、息を引き取ったペー太の顔を見て、さとうさんは「おりの中で飼ってごめんね」と、話しかけたそうです。

 「ぺー太は何にも悪くない。野生動物がどういうものかを調べもせずに飼った自分への怒りと、安易に売りつけた店への怒りがあります」

 阪神大震災(1995年)の際、地震が起きたらペー太を連れて逃げられるかと考えてみたら、「他の人を傷つけないためには、飼い主の私たちがペー太の命を絶つしかないかもしれない」と、泣けてきたそうです。

 「いざという時に連れていけないような動物を決してペットにすべきではない。そう、大きな声で伝えたいです」

「保護団体につながれる余地を」

 人間が捨てたり飼育施設から逃げたりして、アライグマは各地で農作物を荒らす被害をもたらし、2005年には「特定外来生物」に。個人による飼育は原則として禁じられました。そしていま、都会でも増えています。

 先日は東京・港区の赤坂に現れたアライグマが捕獲されました。業者に引き取られ、安楽死させられるそうです。

 「害獣」として扱われるアライグマ。捕獲のニュースを見るたび、さとうさんは「またぺーちゃんが殺される」と複雑な気持ちになると語ります。

 「被害が起きているし、数が非常に増えている。仕方ないと思う一方、犬や猫のように保護団体につながれる余地を、アライグマに残してやれないかとも思うのです」
取材を終えて

 さとうさんに取材をしたのは、10月17日の夜に東京・赤坂の繁華街でアライグマが見つかり、捕獲されたニュースがきっかけでした。各地で繁殖し様々な被害が出ていると記事で読んだ記憶はありましたが、都心にも住んでいるのかと、驚きました。

 過去の記事や環境省などの資料には、テレビアニメの影響で1970年代以降、北米からペットとして大量に輸入されたものの、捨てられたり逃げ出したりして野生化した、とありました。「捨てられた」という言葉が気になりました。

 環境省の「アライグマ防除の手引き」には、捨てられる理由のひとつとして、成長すると粗暴になる個体が多く、飼育に困難を伴うということが挙げられていました。

 そんな時にさとうさんの本を知り、アライグマを飼うということはどんなことなのか尋ねたくて、取材を申し込みました。

 アマゾンのレビューには最後までみとったことへの評価や、ペットショップへの批判の声がある一方、知識なく飼ったさとうさんへの批判も多く書き込まれています。

 それでもさとうさんは、自分が「ペー太」にしてしまったこと、そして複雑な自分の気持ちの動きを、取材で改めて率直に語って下さいました。だからこそ、「野生動物を飼ってはいけない」というメッセージが、強く響いてくるように思いました。

 今も「珍しい動物」に心引かれる人は少なくありません。アライグマに対して私たち人間がしたことを二度と繰り返してはいけない。そんな思いを、さとうさんのお話から感じました。

879とはずがたり:2018/11/06(火) 15:58:13

"死亡とまひ"って何?と思ったが死亡と麻痺だったようだ。ちゃんと漢字使へやヽ(`Д´)ノ

広東住血線虫
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/kanton.html
成虫はドブネズミやクマネズミなどの肺動脈内(心臓から肺にいく血管)に寄生する体長22〜23mmの線虫です。肺動脈内に産み落とされた虫卵は、肺の毛細血管内で孵化し幼虫になり、肺胞から気管、食道、胃、腸を経て糞として外界に出ます。この幼虫が中間宿主に経口的あるいは経皮的に入ると、体内で発育し感染幼虫になります。これをネズミが食べると肺動脈内で成虫になります。ヒトが幼虫に感染した中間宿主を食べると、脳や脊髄の血管や髄液の中に寄生し、髄膜脳炎の症状を起こしますが、幼虫自身は成虫になることなく死滅します。

【閲覧注意】カタツムリにいる寄生虫①
http://sharetube.jp/article/10646/

ふざけてなめくじ食べた男性死亡、寄生虫で昏睡とまひ 豪
https://www.cnn.co.jp/world/35128191.html?ref=rss
2018.11.06 Tue posted at 13:06 JST

(CNN) オーストラリアのシドニーで、仲間たちと飲んでいる最中にふざけてナメクジを食べた男性が、寄生虫に感染して1年以上も昏睡(こんすい)状態に陥り、全身がまひして死亡した。

友人や家族が同国の放送局ネットワーク10のトーク番組に出演して語ったところによると、当時19歳だったサム・バラードさんは2010年、友人の自宅の中庭で、仲間たちとワインなどを飲みながら談笑していた。

そこへ現れた1匹のナメクジを見て「食べるか」という話になり、バラードさんがのみ込んでしまったという。

その後、バラードさんは身体に力が入らなくなって両足の激しい痛みを訴えるようになった。医師はこの症状について、ナメクジに寄生していた広東住血線虫が原因だと診断した。

広東住血線虫はネズミの肺に寄生し、糞(ふん)などを通じてナメクジやカタツムリ、カニ、エビ、カエルに感染する。

人がこうした生き物を調理せずに食べたり、野菜にナメクジやカタツムリが付いていることに気付かないままよく洗わずに食べたりすると、寄生虫に感染。幼虫が脳に入り込めば髄膜炎を引き起こす。

大抵の場合は軽度な症状で済むが、バラードさんのように重症化することもある。

バラードさんは間もなく昏睡状態に陥って、420日間、意識が戻らなかった。ようやく意識を回復しても、体がまひして自力で食べることも、ほとんど動くこともできず、24時間介護が必要になった。それでも精神状態はしっかりしていたという。

バラードさんは2日、自宅近くの病院で、家族や友人に囲まれて息を引き取った。葬儀は8日に営まれる。

880とはずがたり:2018/11/10(土) 16:19:44
中国からアフリカ豚コレラ 旅行客のギョーザに
https://www.sankei.com/life/news/181109/lif1811090040-n1.html
2018.11.9 23:06
Twitter
Facebook
Messenger
文字サイズ
印刷
 農林水産省は9日、中国の上海から羽田空港に到着した旅行客が持ち込もうとしたギョーザから、アフリカ豚コレラの陽性反応が出たと発表した。旅行客によるアフリカ豚コレラの持ち込みは2例目で、水際での防疫を徹底する。

 農水省によると、旅行客が持ち込もうとしたのは10月14日で、ギョーザは自家製で非加熱の状態だった。旅行客は日本人でない東洋人だとした。

 アフリカ豚コレラは日本で感染事例のある豚コレラよりも致死率が高い。侵入すると国内の豚に多大な影響が出る恐れがある。中国で今年8月に発生が確認されていた。

881とはずがたり:2018/11/13(火) 14:17:56
超格好いい名前の雑草みっけた。その名もセイバンモロコシ。漢字だと西播蜀黍だそうな。西播は赤穂や相生のここではなく西方の蛮土の事らしい。
安田さんの写真にシリアには無い薄が写り込んでるとネトウヨどもが騒いでて知った。

序でに玉蜀黍の名前の謎もとけた。

2015年11月01日15:11
カテゴリイネ科は分かりづらい秋の雑草たち
セイバンモロコシ/トウモロコシの詐称疑惑が発覚
http://blog.livedoor.jp/zassounojikan/archives/46775772.html

セイバンモロコシ(西蕃蜀黍)/イネ科/モロコシ属
ヨーロッパ地中海地域原産 多年草 花期は8?10月

野蛮な国から来た植物
名前の由来は「西蕃」からきた「モロコシ」である。「蕃」とは、王の支配や影響が及ばない(=毛外/けがい)地域や国のこと。未開で野蛮な人々が住んでおり、占領する魅力や価値も見出せない。また、こちらにも何の影響も及ぼさないのであるから放っておくに限る。そうなると「蕃」という表現は褒め言葉ではないだろう。「西蕃」は「西にある未開の地」であって、これは今のチベットあたりを指しているらしい。そこに行こうにも途中に砂漠もあるし、とてつもなく遠い。向こうから攻めてこないのなら誰だって無視するだろう。この「セイバンモロコシ」は、そんな未開な地域から来たとされたが、実際はもっと西の出身だ。当時の先進国ともいえる地中海沿岸からやって来たのである。

上の写真:穂の出始め。すでに穂が赤く色づいている。下から押されて無理やりに出てきているようにも見える。「セイバンモロコシ」は葉っぱの中央の白いラインが太くハッキリとしているのが特徴です。また葉も長く大きくかなり幅広になる。

「高黍」は今でも重要な穀物
「黍」は「キビ」だが種の違う「高黍(別名:蜀黍)」は日本では「モロコシ」と読む。中国などでは「高粱(コーリャン)」と呼び、穀物としての利用ばかりでなく、白酒(パイチュウ)や茅台酒(マオタイ酒)の原料ともなる。日本ではあまり見かけないが、世界中で栽培されており、穀類では小麦、稲、トウモロコシ、大麦に次いで5番目の生産量を誇る。意外なことにアメリカの生産量が一番多い。最近では「グルテンフリー」に品種改良されたものが生み出され、小麦アレルギーの症状を持つ人にも利用できる商品の開発が進んでいる。

882とはずがたり:2018/11/13(火) 14:18:09
>>881
「高黍(蜀黍)」を「モロコシ」と読むのは無理がある
「高黍(蜀黍)」が「モロコシ」となったのは、昔の日本人はその当時の中国をそう呼び(唐土=モロコシ)、また、そこから伝来した物もそう呼んだからである(詳細は省く)。「モロコシ」というと今では「トウモロコシ/イネ科/トウモロコシ属」が頭に浮かぶ。これを素直に漢字にすると「唐高(蜀)黍」となる。「唐から来た高黍に似た黍」の意味だ。漢字でそう書くのは正しい。ただ、これを「トウモロコシ」と発音するのは疑問が残る。すぐ上にも書いたが「モロコシ」には「唐(国)」や「唐から来た物」という意味があるからだ。なので「トウモロコシ」は「唐から来た唐の植物に似た植物」となる。「高黍」を「モロコシ」と人々が呼ぶようになった時点で混乱は始まっているのだ。

トウモロコシの災難
本来ならば「トウモロコシ」は「玉黍(タマキビ/キビなのに大きな玉のような実がなる)」や「唐黍(トウキビ/唐から来た黍に似た植物)」と呼ばなければならないのだ。古くあやふやな話だが、祖母は「トウキビ」と呼んでいたような記憶がある。現在「トウモロコシ」を漢字で書くと「玉蜀黍」となり、これは今の中国でも同じように表記する。「玉のような実をつけるコーリャンに似た植物」の意味である。名前としては正しい由来だ。漢字での表現には問題はない。問題は読み方と発音の方だ。

「トウモロコシ」の原産は中米でコロンブスがヨーロッパへ持ち込んだ。つまりヨーロッパ→西アジア→古代中国→日本の順だ。結果的に「唐」から来たので、日本では「トウ(唐の)モロコシ」と名付けられた。「ジャガイモ(ジャカルタから来た/南米原産)」や「カボチャ(カンボジアから来た/中南米原産)と同じである。

喋り言葉は矛盾しているが書き言葉は合っているという、おかしな状況なのだが、歴史的背景からみると、致し方ないという気もする。もう「トウモロコシ」で定着しているので、そう呼ぶしかないだろう。そうでなければ「コーン」とでも呼ぶしかないが、それでは「となりのトトロ」の後半部分が味気ないものに思えてくる。病気のお母さんに届けようとしたのは「とうもころし」であって「コンー」ではいけないのである。なんとなくだけど。

日本では「米は主食」と言われるが、それは近年のことであって、安定して供給されるようになったのは第二次大戦後のことだ。それまでは足りない分の米は輸入に頼っていたのである。つまり日本人は最近まで、米(稲)、小麦、キビ、ヒエ、アワなどを食べていたのである。

参照:「ヒエ(稗/ヒメイヌビエ/2015.8.16)」掲載、「アワ(粟/エノコログサ/2015.5.19)」掲載。
おまけ:ランドセルで有名な会社「セイバン」は「カバンの製造=製(カ)バン」と、当時の会社の所在地が兵庫県で西播磨と呼ばれていたことから、名付けられたという。

883とはずがたり:2018/11/22(木) 12:58:21
大昔の動物園図に「龍」の文字 開園から1世紀、謎解明
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/region/ASLBZ5JRHLBZOIPE028.html
11月21日 15:52朝日新聞

大昔の動物園図に「龍」の文字 開園から1世紀、謎解明

恐竜を描いたパノラマが写っている昭和10年の写真。化石展示の案内版もある=名古屋市鶴舞中央図書館提供

(朝日新聞)

 鶴舞公園の動物園の「龍」は恐竜だった? 鶴舞公園(名古屋市昭和区)にかつて存在した動物園の図面にある「龍」のような文字の正体を調べていた同市鶴舞中央図書館が、その調査結果を公表した。市民からも情報を求めるなど大がかりな調査の結果、開園から約1世紀ぶりに「龍」のなぞが解明された。

 同図書館は、東山動植物園(同市千種区)の前身で、1918?37年に鶴舞公園にあった「付属動物園」について調査。28(昭和3)年発行の要覧にある平面図に「龍」のような文字があるのを見つけ、3?8月に広く市民から情報を求めていた。

 提供があった41件の情報の大半は、「龍」ではなく「瀧(滝)」ではないかと指摘したもの。「滝を見た記憶がある」という目撃証言が8件あったほか、滝らしきものが写った当時の絵はがきも出てきた。「龍」は「瀧」だった可能性が高いという。

 ところが、10月下旬に新しい情報が出てきた。図書館が旧動物園に関する資料のデジタル化を進めていると、東山動植物園が所蔵している「昭和9年」と記されたアルバムの中に、恐竜の写真があったのだ。

 写真には、ハイエナやクロヒョウを飼育する獣舎の上に、6体の恐竜を描いたパノラマが写っていた。「古代(今ヨリ約1億年前)恐龍横行時代 恐龍の化石の実物が標本室に陳列してあります」と書かれた看板もあった。写真に押されたスタンプから、35(昭和10)年5月に開催された「動物祭」の中の企画の一つとみられるという。

884とはずがたり:2018/12/29(土) 12:01:50

2018年12月28日 14時40分
「めっちゃさわれる動物園」経営者に罰金刑、危険な動物を無許可飼育…ピエリ守山からは退去予定
https://www.bengo4.com/c_1009/n_9072/

人に危害を与えるおそれがある特定動物を無許可で飼育したとして、動物愛護法違反の罪に問われた「めっちゃさわれる動物園」(滋賀県守山市)などを経営する堀井嘉智被告人に対して、大津地裁(今井輝幸裁判官)は12月28日、罰金30万円の有罪判決(求刑:罰金30万円)を言い渡した。被告人側は、判決を不服として控訴する方針。

判決などによると、堀井被告人は2015年9月、守山市のショッピングモール「ピエリ守山」内にある「めっちゃさわれる動物園」と移動式の「堀井動物園」で、特定動物のオナガザル科のアビシニアコロブス1匹とタカ科のハクトウワシ1匹を、県の許可を受けずに飼育した疑いが持たれた。

堀井被告人側は起訴事実をみとめながらも、「公訴権の濫用」として、公訴棄却をもとめていた。大津地裁は、堀井被告人が過去にも動物園の飼育場で火災を起こするなど、動物保護管理センターから何度も指導を受けていたにもかかわらず、「業務を改善することがなかった」として、一定の悪質性があると判断した。

885名無しさん:2019/01/03(木) 23:47:21
https://jp.reuters.com/article/china-cockroaches-idJPKBN1OA05R


世界のこぼれ話
2018年12月11日 / 11:20 / 23日前
中国都市化で増える生ごみ、救世主は「黒茶色の生き物」

[済南(中国) 10日 ロイター] - 中国では都市部の拡大により食品廃棄物が増えており、埋め立てが追いつかない地域も出ている。そこで注目されているのが、ゴキブリによる処理だ。

同国では家畜伝染病「アフリカ豚コレラ」の感染拡大を阻止するため、豚に生ごみを与えるのが禁じられたことも背景にある。

SPONSORED

山東省の省都、済南市郊外にある工場。ここでは10億匹のゴキブリが養殖されており、夜明け前に到着した食品廃棄物がパイプを通じて与えられる。1日の生ゴミ処理量は50トン。象7頭に相当する重さだ。

来年には同様の工場を3カ所新設する予定。人口約700万人の済南市で出る生ごみの3分の1を処理することを目標としている。

山東省虫業協会会長を務める劉玉升氏は「ゴキブリによる処理は、食品廃棄物を変換・処分するためのバイオテクノロジー的な方法だ」と述べた。

さらにゴキブリは、豚などの家畜にとってはタンパク源ともなり、この工場の幹部は「ごみを資源へとリサイクルするようなものだ」と話した。一部では、胃腸薬や美容用途にも使われているという。

886名無しさん:2019/01/06(日) 02:12:06
>>884

エサは値下げ弁当、放置された頭蓋骨 “ネグレクト動物園” トラブルの実態
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190105-00014181-jprime-soci

887とはずがたり:2019/01/12(土) 22:24:15
このスレにも遂に単細胞生物も登場

「素晴らしい」「涙が出る」 単細胞生物が寿命を迎える瞬間に、感動の声
By - grape編集部  作成:2019-01-10  更新:2019-01-10
https://grapee.jp/615496

888とはずがたり:2019/01/14(月) 21:38:02
マダニが媒介する新興感染症「SFTS」の脅威 ペットの犬、猫を通じた感染例も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190111-00010007-wordleaf-sctch
1/11(金) 21:24配信

889とはずがたり:2019/01/17(木) 19:34:13
【動画】カメラは見た! 実は肉食系でもあるノウサギ
天敵であるはずのカナダオオヤマネコや仲間の死骸まで食べる理由
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/011600036/
2019.01.1

 もふもふでかわいらしくペットとしても人気のウサギ。一般に草食と考えられているウサギの仲間が、実は肉を食べ、ときには共食いまですることを知っていただろうか? ウサギが「肉食系」でもある証拠がカナダで撮影された。

 カナダのユーコン準州に生息するノウサギ属の一種、カンジキウサギは、長く寒い冬の間、栄養を補給するために動物の肉を食べていた。(参考記事:「冬毛の動物を絶滅させない方法、研究者が提言」)

 夏の間は植物を食べるノウサギたちだが、地面が雪で覆われ、気温がマイナス30度以下まで冷え込む冬になると、エサが見つからず、お腹をすかせてほかのウサギや鳥の死骸を食べるようになるのだという。

 そればかりか、最大の天敵であるカナダオオヤマネコの死骸にまで食指を伸ばすことがある。カナダ、エドモントンにあるアルバータ大学の生態学博士候補生マイケル・ピアーズ氏が、学術誌「Bio One Complete」に発表した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板