したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし

807とはずがたり:2018/01/18(木) 13:45:35

犬を飼う人は長生きする!「トイ」より「猟犬タイプ」がおすすめ
ダイヤモンド・オンライン 2018年1月18日 09時00分 (2018年1月18日 13時33分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180118/Diamond_156184.html

 今年は戌年。ということで、今回のお題は「犬」です。
 昨年末、スウェーデン・ウプサラ大学の研究チームが「犬を飼っていると死亡リスクや心臓病リスクが減る」との調査結果を報告した。特に、一人暮らしの人で顕著にリスクが減少するようだ。
 この調査は、40〜80歳のおよそ340万人を12年間追跡した国の健康データと飼い犬の登録情報とを照合し、全死亡と心血管疾患死への影響を検討したもの。調査対象の13%が犬を飼っていた。
 分析の結果、犬を飼っている人は、飼っていない人より死亡リスクが11%低下。特に、一人暮らしの人はリスクの減少幅が大きく、死亡リスクが33%低下することが明らかになったのだ。
 しかも、死亡原因を心血管疾患に絞って解析したところ、一人暮らしの飼い主の心血管疾患死リスクは、犬を飼っていない人に比べ36%も低下していたのである。
 同時に「死亡リスクを下げる犬種」も明らかになった。どうやら活動的な猟犬タイプ──レトリバーやポインター、ハウンド・グループといった犬たちがハートを守ってくれるらしい。一方、トイ・タイプではそれほどの効果は認められなかった。
 研究者は、犬と健康との因果関係は明確でないものの、「犬の飼い主は、身体活動レベルが高く、犬との交流を通して心身のストレスを解消し、社会的なふれあいが増加することが知られている。このほか、犬のマイクロバイオーム(細菌叢)に触れることで、飼い主の免疫機構が活性化される可能性がある」としている。
 確かに活発な猟犬タイプとの散歩は、身体活動を増やす。まして大型犬となれば毎日がエクササイズだろう。仕事外ではつきあい下手な男性陣も、オーナー同士の交流なら苦にならず、健康的な社会生活を送ることができそうだ。
 日本では住宅事情から猟犬タイプは敬遠されがちで、トイ・タイプや小型犬が人気上位を占める。
 犬文化が違い過ぎるヨーロッパ圏の調査結果が日本人に適当かは不明だが、今年は意識的に愛犬と運動する時間を増やしてみませんか。貴方と愛犬の健康のために。
(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板