したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ

958とはずがたり:2009/06/23(火) 19:33:16

まあ現代の煽りもあるし千葉市長選は林善戦してたのであるけど,自公のしこりはどの程度あるのでしょうかね。

森田健作当選のシコリで「自民」「公明」空中分解 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/12gendainet02041492/

「自民VS.民主」の激突になっている汚職出直しの千葉市長選。当初、接戦が予想されたが、すでに勝負あり。民主党がダブルスコアで圧勝しそうな勢いだ。世論調査では55対30となっている。とうとう与党内では、「自民党が悪い」「いや公明党の責任だ」と責任のなすりあいまで勃発。

 14日(日)に投開票される市長選は、前市長が収賄で逮捕されたために行われる。自民、公明は副市長の林孝二郎(63)、民主は市議の熊谷俊人(31)を担いだ。

「現職市長が業者からカネを受け取って逮捕されたのに、その市長の直系である副市長を担ぐなんて自民、公明はセンスが悪すぎます。それでも対立候補が31歳という若造だけに、有権者も市政を任せることに不安を感じるはずという声も強かった。それに組織力では自公が圧倒している。ところが、フタをあけたら勝負にならない。すでに自民党は勝負を諦めたのか、民主党の幹部が次々に現地入りしているのに、麻生首相は最後まで応援に入らない予定です」(政界事情通)

 ここまで差がついたのは、千葉県知事に森田健作が当選したことが大きいともっぱらだ。

「3月の千葉県知事選で自民、公明は関西大教授の白石真澄(50)を引っぱりだした。とくに公明党が熱心でした。ところが、土壇場になって森田健作の応援に回る自民党議員が続出。最後は公明党だけで白石真澄を支えている状態でした。これに千葉県の公明党はカンカン。森田健作のバックには、創価学会と対立している『幸福の科学』がいるのに、どういうつもりだ、というわけです。しかも、麻生首相が当選後の森田健作を歓待し、火に油を注いでしまった。それで千葉県の公明党は完全にやる気を失っているのです」(地元関係者)

 頼りの公明党が動かないため、自民党も最初から諦めムード……。自公政権の末期を象徴するような選挙戦だ。

(日刊ゲンダイ2009年6月9日掲載)

959千葉9区:2009/06/23(火) 21:23:59
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000906230003
「千葉市の流れ止めたかった」
2009年06月23日


民主党(総支部)推薦を打ち出そうと、藤代孝七氏の街頭演説には、選挙戦中盤から各党ののぼりが並んだ=船橋市

 「『民主党です』と言うと受け取ってもらえたが、『藤代です』と言ってもリーフレットを受け取ってもらえなかった」。船橋市長選で4選を果たした藤代孝七市長(66)は22日記者会見し、辛勝の選挙戦を振り返った。


 「(今夜)千葉市長選の結果が出る。船橋市長選に影響が出ないように民主党が頑張る」。船橋市長選告示日の14日、野田佳彦・民主党衆院議員は、藤代氏の出陣式でこうあいさつした。同党推薦候補と自民、公明推薦候補が競った千葉市長選に対し、船橋市長選は自民、公明推薦の藤代氏を、野田氏が総支部長を務める民主党県第4区総支部が推薦した。前回推薦した同党県連が、多選首長の推薦自粛方針から推薦を見送ったからだ。藤代氏は、「民主党(支部)の支援はありがたかった」と話す。


 一方、藤代氏は「千葉市長選の流れを止めたかった」とも述べる。民主党支援に恩義は感じながらも「刷新」や「変革」などを前面に訴える選挙の風の影響が心配だったという。選挙戦中盤から、街頭演説の際、自民、公明、民主旗を立て、最終日には野田氏の応援演説も受けた。


 万全の態勢で臨んだ選挙戦だったが、前回より当日有権者数が約2万2千人増えたのに、逆に得票は3万5千票以上減らした。議員歴のない市民団体代表の野屋敷いとこ氏(58)に迫られた結果を「無党派層の票は(自分に)来ていない」と振り返る。


 藤代氏は、「多選批判の中で、(候補者中)一番上になった。信任を受けたと考えている。地味だが市民への裏切りはしていない」と述べた。(吉井亨)

960千葉9区:2009/06/23(火) 23:06:40
いまさらだけど
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090620ddlk12040217000c.html
検証・船橋:60万都市の課題/下 自立か、合併政令市か /千葉
 ◇次期市長、未来図どう描く
 鎌ケ谷市の木造2階建てのかっぽう料亭に昨年12月28日夜、東葛・葛南地域の市長7人が集まり、酒席を囲んだ。その中で、千葉光行・市川市長が「(同席している)船橋、松戸、鎌ケ谷、柏さんとは同意した。各市の課題を話し合う場を持ってはどうか」と提案した。「広域連携なら」と話す根本崇・野田市長と星野順一郎・我孫子市長。酒席は和やかに続いた。

 船橋市は市川、鎌ケ谷、松戸3市と07年度に政令指定都市研究会を設立し、3月末に報告書をまとめた。4市が合併すれば、人口164万人。財政規模でも千葉市を上回る巨大政令市が出現する。

 研究会の報告書は、住宅都市としての成長を掲げ、教育、産業、環境など七つの観点から「合併はメリットもデメリットもあるが、政令市は有効に機能する可能性が高い」と結論づけた。

 研究会アドバイザーの四日市大総合政策学部の岩崎恭典教授(都市政策学)は「少子高齢化社会が進んで扶助費が増える中、政令市になれば財政の自由度が高くなる。また、道州制の議論が進むと、現状では周辺大都市に埋没する恐れがある」と説明する。鈴木俊一・市企画部長は「市民の判断材料にするたたき台にしてほしい」と語る。

 だが、市議会では質問が相次いだ。「国県道の巨額負担など財政問題をどう考えるか」「市民の理解が進んでいるとは言えない」「国の動向を見据えた慎重判断が必要」−−。船橋市は財政健全度を示す実質公債費比率が4・4%と悪くない。「十分に自立していける」との声もある。

 報告書でも、合併の組み合わせや財政への影響、市民負担とサービス水準の調整など、今後の課題として先送りされた項目は少なくない。国が主導してきた「平成の大合併」は来春で終わるのが既定路線だ。

 一方、冒頭7市による広域連携の構想も水面下で進んでいる。早ければ28日にも、市長懇話会と実務者による複数の部会が設立される予定だ。

 合併政令市の議論は緒に就いたばかり。さいたま市(旧与野市、大宮市、浦和市)誕生に旧与野市合併担当部長として携わったNPO法人自治創造コンソーシアムの田中義政理事長はこう話す。「自治体は大きければいいわけではない。合併の長所、短所の情報を公開し、どんな街にしたいかの具体像や、どこまで権限を市民に近い行政区に移せるかが課題だ」

 次期市長は船橋の未来図をどう描くのか。

   ×  ×

 この企画は山縣章子、清水隆明が担当しました。

==============

 ■ことば

 ◇平成の大合併
 99年の旧合併特例法改正とともにスタート。合併特例債発行など優遇措置で合併を奨励した。99年3月に3232あった市町村は、10年3月に1760まで減少する見込み。自治体としての「村」がなくなった県も13に上る。

961名無しさん:2009/06/24(水) 03:01:55
>>951
筑西市在住だそうです。
http://jig132.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0624uJ4uoQ9f9t0R/0?_jig_=http%3A%2F%2Fplaza.rakuten.co.jp%2Fwhatman%2Fdiary%2F200805200000%2F&_jig_keyword_=%8C%B4%92%86%8F%9F%90%AA%20%20%20%91%E5%95%DE%95a%89%40&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch%3Ffr%3Dm_top_y%26p%3D%258C%25B4%2592%2586%258F%259F%2590%25AA%2B%2B%2B%2591%25E5%2595%25DE%2595a%2589%2540&_jig_source_=srch&guid=on

962名無しさん:2009/06/24(水) 03:05:43
>>961
聞きたいホーダイ 原中勝征さん・茨城県医師会会長 後期高齢者医療制度で次期衆院選に思うことは 政党より人物で投票 自民は責任の自覚を 朝日新聞
[ カテゴリ未分類 ]

 後期高齢者医療制度に対し、茨城県医師会は全国各地の医師会の中で激しい批判を続ける。制度開始以前から「高齢者いじめ」と断じ、撤廃を求めるポスターを作ったり、病院で患者から反対署名を集めたり。次期衆院選では、支持政党の自民党に「離縁状」を差し出す覚悟もあるらしい。心中を県医師会の原中勝征会長(68)に聞いた。 (聞き手・川上裕央)

 ──制度のどこが気に入りませんか。

 75歳になるのをきっかけにした制限医療になってしまった。保険料を一番長い間納めてきた人たちが、その保険から外されるというのはおかしい。世帯を分離してまで、新しい保険に強制的に入れられる制度は老人にとって幸せなことではない。ご老人を痛めるような制度があったら、今働いている20代、30代の人たちが、自分が年を取ったら「うば捨て山」に行くのかと、一生涯不安を抱えながら生きていくことになる。

後期高齢者診療料(月6000円)のもとでかかりつけ医を決めると、他の病院に行きづらくなるシステムも問題だ。高齢者は複数の病気を同時に患っており、病院も複数通っている例が多い。

 ──かかりつけ医が普及すると、医療機関の収入が減るという懐事情も反対する理由ですか。

 医療側にとっても、月額6000円という枠ではまかないきれない。病院は看護士や職員などの給料や検査機器の維持費など支払わなければいけない。「これくらいにしてこう」と、定額の範囲内でしか検査や診療を行わず、患者さんが必要な治療を受けられなくなる可能性もある。医療側も収入減でつぶれてしまう。

 ──後期高齢者医療制度への批判で自民党候補が負けた衆院山口2区補選をどう評価していますか。

 政治組織の茨城県医師連盟の中でも「今のままの自民党なら、我々が自民党の中にいるいみはない」という意見も出ている。自民党は責任政党であるという自覚をもってほしい。今回は自民党の議員ですら「こんな悪い法律だと思わなかった」と言っているわけだから。

 ──次期衆院選で自民党候補を支持しないのですか。

 例えば、候補者に後期高齢者医療制度の問題について、どんな考えを持っているかを聞いて、政策協定しなくちゃいけないだろうと思っている。どういう内容で、その結果、こういうような人が出たときにどうするかを決めていく。
 医師というのはあくまでも弱者の味方。医療現場には老人や身体障害者など色んな弱者の方たちがいる。思いやりのない人を政治家に推すわけにはいきません。

 ──比例区は。

 自由投票ということも、あり得ますよね。会長は医師会の皆さんの意見をまとめて、執行する役割です。

 ──このまま制度を自民党が変えなければ、民主党を支持するつもりはありますか。

 政党で物事をいうのはやめて、政治家の持っているもの、人物本位で判断しようと話し合っている。医師免許を持っていて、私たちに賛同する人を推すようなこともあるかもしれない。民主党が昨夏の参院選で勝ったのは色々な問題点を明らかにした功績だと思っている。自民党は変らなければ、医師会だけじゃなくて、国民からも見捨てられる。
 我々は自民党の中で話の分かる人と交流する一方、民主党から講演に呼ばれれば出るし、共産党のインタビューも受ける。立場は違っても、国民のために活動してもらえるならありがたい。県選出の国会議員では、元厚生相の丹羽雄哉先生を含めて全員とお話ししていきたい。

 ──制度を撤廃した場合、財源不足をどうしますか。

 団塊の世代がこれから老人になっていく中で、特別会計を作るべきだと考えている。道路を作る必要性は認識しているが、本当に必要な道路をちゃんと算定すれば、3割、4割安くなり、浮いたお金をご老人のために使えると思っている。私たちの国より貧乏なヨーロッパの国のように最低の生活費の保障を与えて、医療費をタダにできる。
 今後、どんどん老人が増えて働く人の負担が大きくなるといわれるが、厚労省の資料でも、労働人口1人あたりの老人扶養数は、今後ほとんど負担が変わらないことが分かっている。女性の社会進出や定年が65歳まで伸びたことが要因だ。公務員の無駄遣いを改めるのがまず第一だ。

 はらなか・かつゆき 40年、福島県浪江町生まれ。日大医学部卒。医学博士。米ニューヨークのがん研究所での客員研究員や東大助教授などを経て、91年から医療法人杏仁会「大圃病院」の理事長・院長。04年から県医師会会長。筑西市在住。
  (5月20日 朝日新聞)

963とはずがたり:2009/06/24(水) 08:42:07
有り難うございます。
県北ではないにせよ,赤城には打撃ですな〜。

ttps://www.ibaraki.med.or.jp:464/specific.php?id=2092
医療機関情報詳細閲覧施設情報
施設名 大圃病院
施設名カナ オオハタビョウイン
施設法人名 医療法人杏仁会
施設名略称 大圃病院
管理者名 原中 勝征
住所 〒308-0104
筑西市木戸352
電話番号 0296-37-3101
FAX 0296-37-4850

964名無しさん:2009/06/24(水) 21:48:18
市長の辞職勧告決議案を提出へ/鎌倉市議会
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjun0906598/
政治・行政2009/06/22
 4月の鎌倉市議選時に、石渡徳一市長の後援会関係者が陣中見舞いとして候補者に現金を渡していた問題で、石渡市長の辞職勧告決議案が25日の市議会本会議に議員提案で提出される見通しとなった。22日の市議会議会運営委員会(小田嶋敏浩委員長)で岡田和則委員が方針を明らかにした。

 市議会はこれまで、大船観音前マンション問題をめぐり石渡市長に対して2回の問責決議案を可決しているが、辞職勧告決議案が可決されたことはない。今回の問題では賛同議員も多数に上るとみられ、可決される可能性が出てきた。

 22日の同委員会では、市民から出された「市長の辞職勧告決議を求める陳情」などを審議。市長も出席し、あらためて自らの関与や法的責任などを否定した。

 委員からは「法違反の事実がない中で、議会の案件としてなじまない」と決議への反対意見が出された一方、過去の失政や不祥事を指摘しながら「道義的責任は大きい」とする賛成意見も出された。市議会の申し合わせで、陳情の決議案件は全会一致を原則とするため継続審査となったが、岡田委員が陳情審査とは別に辞職勧告決議案を議員提出する方針を示した。

965千葉9区:2009/06/25(木) 21:19:28
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090625ddlk08010055000c.html
’09知事選:石原元官房副長官単独会見 「4期限り」密約否定 /茨城
 ◇「先の話は一切触れなかった」 国政への転身進言
 橋本昌知事の初当選時に後見人的役割を果たした石原信雄・元官房副長官(82)が、都内の事務所で毎日新聞の単独会見に応じた。自民党県連が知事に提出した公開質問状は05年知事選を巡り、「橋本知事や元内閣関係者から、今期限りという申し入れ」があったと明記しており、「関係者」は石原氏を指すとみられている。しかし会見で石原氏は「『今期限り』とか、私が県の政治家の皆さんと話したことはありません」と否定した。一方、橋本知事の続投については「惜しまれつつ去るのが一番いい」として、国政への転身を進めていることを明らかにした。【八田浩輔】

 自治省(現総務省)の前身・地方自治庁出身の石原氏は、ゼネコン汚職による93年の出直し知事選の際、同省出身の橋本知事擁立に動いた中心人物の一人。

 05年知事選では、4選以上は推薦しないという自民党本部の方針もあり、県連内部では橋本知事の後継に、今秋の知事選で推す小幡政人元国交省事務次官のほか、経済産業省官僚の名前が浮上。しかし橋本知事と政策協定を結び、党方針を曲げて推薦した。

 会見で石原氏は、この時、橋本知事から去就に関し相談を受け「当時は全国的に4選5選がいっぱいいた。年も若いし、懸案があるならやれと、激励したのは間違いない」と続投を促したことを明らかにした。そのうえで「今期限り」という密約説には「4選が問題になったわけですから。本人にも自民党にもその先の話は一切当時触れたことはありません」と語った。

 一方、石原氏は多選については「好ましくない。地方行政を長年見てきた人間とすればやはり、4選までは許されるけども5選はどうか」と指摘。橋本知事には個人的に「地方自治の経験者が国政の場で積極的に議論を展開してくれる人が減っている」として国政への転身を進めたが、橋本知事は「私にもやると言ったことはない」という。

 石原氏は小幡氏とも親交が深い。橋本知事と保守分裂の戦いが激化していることに「二人とも身内みたいなもの。相争うのはあまりみたくない」と複雑な心境を明かした。

毎日新聞 2009年6月25日 地方版

966千葉9区:2009/06/25(木) 21:20:26
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090625-OYT8T00210.htm
民主擁立見送りか
支援団体に配慮、選考不調
 9月13日投開票予定の知事選で、民主党県連が独自候補を擁立しない公算が大きくなっている。次期衆院選で支援を受ける連合茨城や県医師連盟が橋本知事の5選出馬を支持していることへの配慮や、候補者選考が不調なためだ。県連内には「政権交代を目指す党として候補を立てるべきだ」との声も根強いが、人選は進まず、事実上凍結している。(知事選取材班)

 14日投開票の千葉市長選。民主が支援した全国最年少市長の誕生は、名古屋、さいたま両市長選でも勝利した民主の勢いを象徴する結果となったが、県連内には逆に焦りを生んだ。

 「候補を擁立できなければ、『茨城の民主はだらしない』と言われてしまう。やはり誰かを立てないと」。千葉市長選後の県議らの集まりではこんな話が出た。見え隠れするのは、橋本知事と自民党が推薦する元国土交通次官の小幡政人氏の事実上の一騎打ちでは民主の存在が埋没してしまうという危機感。だが、辛うじて挙がるのは身内の議員の名前ばかりで、水を向けられた、ある議員はやんわりと断った。

 県連は県医師連盟委員長の原中勝征氏に出馬を打診し、断られている。原中氏は橋本知事に出馬を要請している立場であり、関係者からは「知事を推す人に立候補を打診するとは」と厳しい意見も出ている。原中氏は橋本知事が出馬しない場合は、立候補を前向きに考える意向を示したというが、知事は7月初めにも立候補を表明する構えで、原中氏出馬の芽は消えている。

 最大の支持団体で、原中氏への出馬要請の経緯なども知る連合茨城は早期の結論を県連に迫っている。連合茨城の児島強会長は「知事対小幡氏の選挙戦でも、自民党との対決構図は十分に示せる。反自民の連携を大事にしてほしい」と訴えている。

 民主党本部には知事の4選以上は推薦しないという原則があり、表立っての知事支持は難しい。衆院選が早期に実施され、政権交代が実現した場合、候補擁立の声がさらに強まる可能性もある。

 ただ、21日に来県した岡田克也幹事長は「一般論として候補者を立てた方がいいが、基本は県連が対応すること」と県連の考えを尊重する意向を示した。一方、県連の大畠章宏代表は「衆院選での勝利を優先して考えたいが、候補者擁立という旗を降ろしたわけではない」と話すにとどめている。

(2009年6月25日 読売新聞)

967千葉9区:2009/06/25(木) 21:29:43
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090625ddlk12010163000c.html
選挙:千葉市長選/船橋市長選 大阪・貝塚の最多選市長語る /千葉
 千葉市で全国最年少の現役市長が誕生し、第二の都市の船橋市で現職が多選批判にさらされ苦戦した今月、両選挙を興味深く見守った人物がいた。今年10期40年目を迎えた史上最多選の吉道(よしみち)勇・大阪府貝塚市長(82)だ。「大きな潮目の変化を感じますなあ」と感想を語った。

 熊谷俊人市長(31)が生まれた78年2月、吉道市長は3回目の当選を果たした。初当選は大阪万博の開催準備が大詰めを迎えていた70年2月。旧社会党市議だった吉道氏は、大阪財界が推す自民党推薦の経済人と共産党候補を破った。「相手は『自民党のエース』とみなされとった最強候補。当初、勝てるわけないがな、とみな言うてましたわ」。この三つどもえ戦は今回の千葉市長選の構図とよく似ている。

 熊谷市長の当選には「地縁も血縁もない元会社員がこんな大差で勝つとは」と驚いたという。「何か変えてくれるのやないかという有権者のうっ積した感情、政治不信のうねりを感じましたわ。市長の仕事は人生経験や行政経験が備わってないとできないわけやない。政治センスや行動力、資質が老若を超えて支持されたんや。しっかりやってほしい」

 汚職事件で辞職した鶴岡啓一前市長(69)の事実上の後継だった林孝二郎氏(63)の敗因については、「政治土壌を引き継ぐ『同じ穴のムジナ』と見られたんやろな」と分析。後継指名については「親から子への財産相続でもあるまいに。市長の職を後継に渡そうとすると、競り合いでは負けますわ」。

 来春、10期目の任期が満了する。自身の市長選については「11度目はない。私は一有権者の立場で、志のある候補を個人的に応援する」という。

 藤代孝七・船橋市長(66)は「3期12年まで」という初当選時の公約を破って4選された。吉道市長は「市長は政治家であり行政執行の責任者。体力、気力が充実していれば続けられる」と、多選自体は問題にしない。「当選回数は問題やない。ダーウィンの進化論と同じで、社会情勢に臨機応変に適応できなければ淘汰(とうた)され滅びる。清新に誠実に対応できるかどうかやな」と言葉に力を込めた。【奥村隆】

968千葉9区:2009/06/26(金) 21:13:40
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090625-OYT8T01110.htm
水戸市議15人が橋本氏出馬要請
 9月13日投開票予定の知事選で、水戸市議有志が25日、県庁を訪れ、橋本知事に出馬要請した。市議15人の署名を添え、「山積する県の政策課題を解決することができるのは、4期16年の実績を誇る橋本知事以外にない」とする立候補要請書を手渡した。

 水戸市議会の定数は30で、市議らが「30人のうち、8割は知事支援に賛同しています」などと話すと、橋本知事は「水戸市議会がこんなにまとまるのも珍しい」とジョークを交えながら返していた。記者団に対し、福島辰三市議は「今の自民党県連は一部の県議に私物化されている」などと県連を批判。「橋本知事への支持を表明している市町村議らと全県的な支援活動をしたい」と話し、橋本知事が出馬表明した場合、ほかの市町村議と合同で総決起集会を開く構想を明らかにした。

(2009年6月26日 読売新聞)

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090626/ibr0906260243001-n1.htm
【茨城県知事選】「現職支援議連」発足へ 止まらぬ自民県連への造反
2009.6.26 02:43
 9月25日に任期満了を迎える茨城県知事選をめぐり、自民党県連(山口武平会長)への造反の動きが広がり続けている。新人の元国土交通省次官、小幡政人氏(64)への推薦を早々と決めた県連だが、身内からは批判が噴出。橋本昌知事(63)の「5選」出馬を阻止したい思惑とはうらはらに、県内の一部支部からは離党覚悟の現職支持の動きが表面化したのに加え、25日には、水戸市議の一部が、橋本氏を支援する全県的な「市長村議員連盟」を結成する考えを表明した。

 水戸市議有志は同日、次期知事選への立候補要請書を橋本知事に手渡した。福島辰三市議は「県連公認で市議を9期やってきたが、除名処分は覚悟の上。こんなふうに強引にやると(県連は)崩壊する」と述べ、「橋本支援議連」の立ち上げに意欲を示した。

 次期知事選をめぐっては、各市長村の保守系議員が続々と橋本知事への出馬要請を行ったほか、党山方支部も県連の方針に反して現職支持を表明。長年、自民党を支援してきた県医師会の政治団体「県医師連」も反旗を翻している。

 県医師連は次期衆院選でも自民党公認候補を支持しない方針を決めている。原中勝征委員長は同日の記者会見で、自民党員となっている同連盟の会員や家族ら3472人のうち1266人が離党を決めたと発表した。

969千葉9区:2009/06/26(金) 21:25:08
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090626/CK2009062602000097.html
『人事権に介入しすぎ』 さいたま清水市長市議対応に強い不快感
2009年6月26日

 さいたま市の清水勇人市長は二十五日、就任一カ月会見で、教育委員、監査委員四人の人事案で市議会の同意が得られていない問題に絡み、「私が提出した委員候補に直接電話して(就任の意思を確認して)いる議員がいる。首長の専管事項の人事権についてあまりに介入しすぎだ」と強い不快感を示した。

 清水市長は「(意思確認は)やって出しているのが当たり前。議員が確認を取るとは聞いたことがない」と指摘。「人事の否定は首長に信頼感がないことの表明。そういう意味なのかな」と述べた。

 これに対し、ある市議は「人事案への説明が事前に十分でなく、適性を判断するのに接触するのは適正だ」と反論した。

 一方、清水市長は、就任一カ月について「五十点」と自己採点。政策全般の報告などに追われ「主体的な時間や、カラーを出すための整理の時間などが十分に取れない。(市の政策全般の理解も)半分いっているかどうか」と述べた。 (鷲野史彦)


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20090624-OYT8T01123.htm
さいたま市長 初試練  人事案に自公共注文、継続審議
 さいたま市議会は24日、清水勇人市長(47)が提出した教育委員3人と監査委員2人を任命する議案のうち、4人分の採決を先送りした。清水市長は就任後初の市議会で早速、難局に直面した。

 提出議案は、教育委員にJ1大宮アルディージャの清雲栄純・トータルアドバイザー(58)、大谷幸男・成徳大深谷高校長(62)、桐淵博・市副教育長(56)の3人を、監査委員に山崎正夫・市土地区画整理協会常務理事(62)と宮原敏夫・県信用保証協会外部評価委員(59)の2人を任命するもの。

 5人のうち桐淵氏だけは同意を得たが、ほかの4人は自民、公明、共産党系の議員から注文がつき、本会議前の常任委員会で継続審議となった。委員会では、清雲氏らの適性や能力は審議されず、「新市長の教育や行財政改革の姿勢が明確に分からない現時点で人事案件には同意しにくい」(自民党市議)などの理由が述べられた。市長派の民主党系議員らは「市政の停滞を招く」と反発したが、多数決で押し切られた。地方議会で人事議案は首長の専決事項とされる。議案が異例の委員会審議に諮られたばかりか、同意も得られなかった市長は「議論を続けて頂ければ」と肩をすくめた。

(2009年6月25日 読売新聞)

970名無しさん:2009/06/26(金) 21:33:20
>>966
> 「候補を擁立できなければ、『茨城の民主はだらしない』と言われてしまう。やはり誰かを立てないと」

堕落した兵庫県連に聞かせてやりたい言葉です。

971とはずがたり:2009/06/27(土) 02:31:56

県南でもじわじわと反自民県連。

’09知事選:坂東市長、知事5選を支持 農協支部も、自民県連の求心力低下 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090625ddlk08010057000c.html

 今秋の知事選を巡り、坂東市の吉原英一市長は24日に会見し、橋本昌知事が5選出馬した場合には支持する意向を明らかにした。会見にはJA岩井、JA茨城むつみ猿島地区、坂東市商工会の地元3団体の各代表も同席し、橋本知事支援を表明した。坂東市は、元国土交通省次官の小幡政人氏を党推薦候補に擁立した自民党県連の山口武平会長の支持基盤。そのおひざ元で党の中核的な集票機関だった農協支部が公然と知事支持を表明したことは、県連の求心力低下を象徴する事態で、波紋を呼びそうだ。

 吉原市長の呼びかけで、3団体が同席する会見となった。吉原市長は橋本知事支援の理由について「企業誘致などを含めて周辺開発を(県と)相談しながら進めているところが多い」と継続性の重視を強調。JA岩井の石塚馨組合長は「行政に世話になっており、歩調を合わせようと思った」と述べた。

 吉原市長は4月の市長選で、県連の地元支部が支援した現職を破って当選したばかり。同市議の大多数は4月に小幡氏の推薦を決めている中、独自の判断を下した。ただ、吉原市長は月末の山口会長の叙勲祝賀会の発起人の1人に名を連ねており、会見で県連への直接批判は避け、「自民党の選挙態勢よりも知事個人とのつながりの方が強かったということでご了解いただきたい」と配慮を見せた。

 しかし同席したJA岩井の幹部の一人は「今の自民党のやり方が根本的にまずいからこんなことになる」と発言、県連運営への不満をにじませた。【八田浩輔】

毎日新聞 2009年6月25日 地方版

972名無しさん:2009/06/27(土) 02:37:23
浅尾氏元秘書の逗子市議を除籍処分/民主党神奈川県連

* 政治・行政
* 2009/06/26

 民主党県連(笠浩史代表)は26日、党の名誉を傷つける内容の民主党機関紙を発行し、衆院神奈川4区(横浜市栄区、鎌倉、逗子市、葉山町)内で配布したとして、君島雄一郎逗子市議を除籍処分とした。

 県連によると、君島市議は12日、次期衆院選の民主党の4区公認候補予定者である長島一由前逗子市長について、「市長時代に私的に使ったタクシー代を公費請求した」などと記した党機関紙を、4区総支部に確認せずに4区内の各世帯に配布したという。

 君島市議は浅尾慶一郎参院議員の元秘書。昨年9月に県連が長島氏を4区公認候補として申請することを決めた際、党本部などに再考を促す文書を送るなどしたとして、今年4月に役職停止処分を受けていた。

 花上喜代志県連幹事長は「タクシー券の件は問題がないと認識している。党内で議論して真偽を確認することもなく機関紙を発行し、党の信頼を大きく損なった」と説明した。

 一方、君島市議は「記載内容は事実であり、党の名誉を傷つけてはいない」と反論。県連に不服申し立ての提出を検討するという。

カナロコ 2009.6.27

http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjun0906731/

973とはずがたり:2009/06/27(土) 02:40:29

水戸市議有志が橋本知事に立候補要請
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000906260001
2009年06月26日

 7月1日に立候補表明する方針の橋本昌知事(63)に対し、水戸市議(定数30)の有志が25日、県庁を訪れ、橋本知事に立候補を要請した。要請書に名前を連ねたのは、保守系の市議15人。橋本氏が正式表明すれば、すでに支援表明している各市町村議の有志を集め、決起集会を開催するという。
 要請書で福島辰三市議ら15人は「『県民の声なき声』を行政に反映させられるのは橋本知事しかいない」と評価。受け取った橋本知事は「県都の水戸市の市議から、これだけ応援していただけるのはありがたい」と述べた。
 自民党員でもある福島市議は報道陣に「市町村議団と(小幡政人氏を推す)県議団との対決になる。県連には自民党員の本当の声が反映されていない。除名は覚悟の上だ」と話した。

974千葉9区:2009/06/27(土) 09:20:09
>>971
対立候補を自民が推してたので当然と言えば当然だが...
山口のお膝元で反旗を翻すのはやはり凄い

975千葉9区:2009/06/28(日) 14:22:31
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090628ddlk08010026000c.html
’09知事選:自民県連副会長が5選出馬激励 橋本氏後援会、内部分裂表面化 /茨城
 橋本昌知事の後援会の集会が27日、水戸市内のホテルであり、今秋の知事選を巡り、自民党県連副会長の関宗長県議が、知事の5選出馬に向けて激励の言葉を贈り、元国土交通省次官の小幡政人氏を推す県連と立場を異にすることを明らかにした。集会では5選出馬に向けた「頑張ろう三唱」が起こるなど知事選に向けた決起集会さながら。知事支援を公にした自民県議は初めてで、県連の内部分裂が表面化した。

 橋本知事の後援会によると、集会には5市1村の首長や県選出の国会議員、支援者など約530人が参加した。関県議は冒頭のあいさつで、直前に知事の親類の代表が出馬を要請し、会場から拍手が起こったことに触れ「(拍手と)引き換えに皆さんと結束を固めていきたい。茨城はこれからも橋本知事のもとで発展することができると思っている」と5選支持を明言した。続けて、小美玉市の島田穣一市長は、知事への「引退勧告」など県連の動きを指し「いじめが昨今あるようだが、めげずに頑張ってほしい」とし、「元気な茨城のために再度立候補していただきたい」と背中を押した。

 橋本知事は壇上で「真剣に考えさせていただく」と述べるにとどめたが、閉会直前に県北の市議が「5選目必勝目指して頑張ろう」と掛け声を上げると、支援者らと並んでこぶしをあげる一幕もあった。集会終了後、報道陣に「決起集会か」と水を向けられた知事は「毎年こんなもの」とかわしたが、表情は終始明るかった。【山崎理絵】

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090627-OYT8T01113.htm
副会長が「橋本氏支持」
自民県連足並みの乱れ表面化
 橋本昌知事(63)を囲む親類の会合が27日、水戸市内で開かれ、自民党県連副会長の関宗長県議が「(9月13日投開票予定の知事選では)みなさんと結束を固めていきたい」と述べ、知事支持を明言した。県連は元国土交通次官の小幡政人氏(64)を推しており、執行部内での足並みの乱れが表面化した格好だ。

 会合には、橋本知事の親類で作る「まさる会」の約530人が集まり、さながら知事出馬に向けた「決起大会」の様相を呈した。

 まさる会の橋本昭吉会長が「会員としては今までの実績を踏まえ出馬を要請したい」と口火を切ると、関県議が「茨城は今後も橋本知事のもとで確実に発展できる」と後押しした。島田穣一・小美玉市長も「橋本知事は(県連の)いじめにめげずに頑張っている。来年3月の茨城空港開港のテープカットがともにできるよう頑張る」と支援を表明した。

 橋本知事は出馬について明言こそしなかったが、「皆さんの意向を真剣に考え、方向を決めたい。(出馬する)状況になったら、応援をお願いします」と意欲を示した。近く正式表明する意向だ。会の締めくくりには、橋本知事の5選出馬に向けた「頑張ろうコール」が行われ、知事も壇上で握り拳を突き上げた。

 関県議は現在13期目で、山口武平県連会長(14期)に次ぐベテラン。会合後、記者団に対し「党よりも、地元の意向を尊重して知事を応援する」と話した。県連幹部は「自民党が推薦する候補を推さず、橋本知事を推すのは反党行為だ」と憤っていた。

 会合には、赤城徳彦衆院議員、大久保太一・常陸太田市長、小西栄造・結城市長、坂本俊彦・行方市長、横田凱夫・石岡市長、村上達也・東海村長らも出席した。

(2009年6月28日 読売新聞)

976千葉9区:2009/06/28(日) 20:17:04
>>932-936>>954
新人郵優勢らしい

276 :無党派さん:2009/06/28(日) 20:02:41 ID:VVEyx+XY
横須賀市長選出口調査@tvk

吉田 雄人 45%前後
蒲谷 亮一 30%前後
呉東 正彦 10%前後

数字はグラフの見た印象。吉田リードの結果。

977千葉9区:2009/06/28(日) 20:17:34
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/26gendainet02041668/
堕ちたカリスマ・小泉元首相 地元“横須賀”市長が落選危機 (ゲンダイネット)
「郵政民営化」が大間違いだったことが国民にバレ、ただでさえバケの皮がはがれてきた小泉元首相。いまごろ真っ青になっているのではないか。地元・横須賀の市長選で、応援している現職市長が落選する可能性が出ているのだ。

 横須賀市長選は21日に告示され、28日に投開票される。現職の蒲谷亮一(64)、市議の吉田雄人(33)、弁護士の呉東正彦(49)の三つ巴の戦い。横並びの情勢だ。蒲谷市長は現在1期目。本来、2期目を目指す首長は選挙に強いはず。

「これといった選挙の争点はありません。それに3人とも党派色を隠している。蒲谷市長が訴えているのは、小泉元首相との親密ぶりです。『小泉家には全面的にバックアップを受けています』と公言。小泉元首相も初日の21日、蒲谷陣営の会合に顔を出しています」(地元事情通)

 その蒲谷市長が苦戦を強いられ、小泉周辺は「もはや神通力は消えたのか」と、ショックを受けているらしい。

「小泉元首相が応援に来ても、以前ほどの熱気はありません。明らかにカリスマ性は薄れています。やはり『痛みに耐えろ』『聖域なき改革だ』と絶叫しながら、次男の進次郎に世襲したことが決定的でした。小泉改革のペテンも次々に明らかになっている。もし、蒲谷市長が落選したら、進次郎の選挙にも確実に響いてきます。それだけに小泉元首相も気が気じゃないでしょう」(政界関係者)

 28日、横須賀市の有権者がどんな判断をするのか、楽しみである。

(日刊ゲンダイ2009年6月23日掲載)



[ 2009年6月26日10時00分 ]

978千葉9区:2009/06/28(日) 20:26:13
>加藤憲一小田原市長や平井竜一逗子市長らのメッセージが紹介され、
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000906220004
横須賀市長選に現新3氏 継続か、変化か
2009年06月22日

  横須賀市長選が21日告示され、新顔で弁護士の呉東正彦氏(49)、新顔で前市議の吉田雄人氏(33)、再選を目指す現職の蒲谷亮一氏(64)の3氏が、いずれも無所属で立候補を届け出た。市政の継続か、変化かが問われている。投票は28日にあり、即日開票される。20日現在の有権者数は35万3503人。


  3候補は選挙事務所などで第一声をあげた。自民、民主など政党や団体の支援を得て組織を固める現職に対し、無党派層への支持拡大を目指す新顔2人が挑む。


  呉東氏は午前9時半、小川町の選挙事務所前で出発式。似顔絵入りの風船を手にした支持者の姿や、車いすの支持者の姿も見られた。市内外から共産党や無所属の市議らが応援に駆けつけた。阿部知子衆院議員(社民)は「呉東氏は市民が生んだ、市民のための候補。暮らしもぼろぼろで不安な時代だからこそ必要だ」と呼びかけた。


  吉田氏は地元久里浜で出発式を済ませ、大滝町2丁目の選挙事務所そばの交差点で出陣式。母校の県立横須賀高で同窓会長を務めた元文伊千夫(げんぶん・いちお)・選対本部長があいさつ。加藤憲一小田原市長や平井竜一逗子市長らのメッセージが紹介され、藤野英明市議(無会派)は目覚まし時計を手に「市民を起こすのが吉田候補」とエールを送った。


  一方、蒲谷氏は午前10時から米が浜通1丁目の選挙事務所前で出陣式。各党の県議や市議ら約40人が演説する蒲谷氏の後ろに並び、超党派の支援をアピールした。小泉純一郎元首相の地元事務所からも実弟が出席。自民党県連幹事長の竹内英明県議は「みなさんが全力となって選挙を戦わなければ勝利は得られない」と引き締めた。



  ◆横須賀市長選候補者◆ 上から届け出順。年齢は投票日現在。<>内数字は当選回数。


  ■ 呉東正彦(49)無 新/市民の暮らし良くする


  横須賀で15年間、弁護士をやってきた。100回以上のミニ集会で感じたのは市民の暮らしが大変な状況で様々な悩みを抱えていること。


  しかし、蒲谷市長はこの4年間何をやっていたか。市民の声を聞かず原子力空母も来てしまった。市民のために汗もかかず、暮らしは本当に大変な状態だ。「もう我慢の限界だ」との声が街にあふれている。町直し、世直しの一票を投じてほしい。


  どんなに大変でも、この横須賀をよくしよう、作り直そうと、普段着で飾らない、横須賀を愛する皆さんこそが誇り。この大きな大きな輪を広げ一つの輪にしたい。


  ■ 吉田雄人(33)無 新/普通の人の声届く市に


  今回の選挙では横須賀のまちを変えるのはいったい誰なのかが問われている。政党、労働組合、業界団体、その支援を受けた候補者なのか、みなさん一人一人なのか。


  36年間続いた官僚出身の市長がハコものを造り続け、3132億円もの借金を背負わされた市政を変えなければいけない。市の固定費の割合を示す経常収支比率が97%にもなっており、民間企業なら融資も受けられないような状況だ。


  破産した人への相談体制をはじめ、汗を流して働く人々、子育てや介護にストレスを感じている人、普通の人の声が届く市役所に変える。


  ■ 蒲谷亮一(64)無 現 <1> /行財政改革実績あげた


  4年間、誠実に着実に一生懸命やってきた。行財政改革はつらい仕事だが、私がやらなければ誰がやるんだという責任感をもってやり、それなりの目標も達成している。


  今、横須賀には良い流れが続々と来ている。日産追浜工場で電気自動車の本格生産など全国の企業が横須賀に注目している。軍港めぐりやネイビーバーガーは大人気。基地でさえお客さんに来てもらえるものにしたい。


  他の候補は政策実現能力を持っていない。文句ばかりで政策が実現できるのか。大事な大事な横須賀のために全力でやってきた。もう4年やらせて下さい。

979千葉9区:2009/06/28(日) 20:48:37
2005年横須賀市長選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1487
横須賀市長選 沢田市長が不出馬表明 「体力の限界感じている」 
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2085
蒲谷亮一:前副市長…小泉事務所・沢田秀男市長・自民党市議団
木村正孝:市議・自民離党…竹内英明県議(総選挙で小泉選対本部長)
中立…自民党横須賀支部
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2179
当64545 蒲谷 亮一=無新<1>
 57862 木村 正孝=無新
  9850 有谷 隆敏=無新[共]
  5928 小堀  徹=諸新

980千葉9区:2009/06/28(日) 22:12:43
>>905
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20090625-OYT8T01126.htm
前橋政調費問題 清新クラブ、議会役職返上
 前橋市議会の一部会派が2008年度の政務調査費を不適切使用した問題で、約642万円を返還した清新クラブは25日、議会運営委員長や監査委員など会派所属の7議員が就いている八つの役職について、辞任願いを提出し、受理された。同クラブの岡田行喜幹事長は「役を返上し、私たち会派の反省としたい」と語った。

 一方、この日の各派代表者会議では、同クラブの領収書に会派名を後から書き加えた人物の特定などが求められ、横山勝彦前幹事長は、当人を含む旧執行部の3議員の責任としたが、「偽造ではない」と述べた。

(2009年6月26日 読売新聞)

981千葉9区:2009/06/28(日) 22:13:50
>>682-683>>714
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090627-OYT8T00035.htm
主導権巡り綱引き議会と関係模索 
議会と関係模索
 足利市の大豆生田実市長が就任してから約1か月半。実質的な議会デビューとなった6月定例会では、最終日に副市長を2人制から1人制にする条例改正案が急きょ議員提案され、可決されるという異例の展開となり、市長選のしこりや市政運営の主導権を巡る綱引きを強く印象づけた。大豆生田市長は、前市長の下で編成された当初予算の組み替えを「改革の本丸」と位置づけ、9月議会に提出する意向で、今後、議会との関係をどう築いていくかが焦点だ。(谷合俊史)

副市長1人制案は、議会最終日の23日午前に開かれた議会運営委員会で上程が決まった。提案者には、4月の市長選で対立候補を支援した市議ら19人が名前を連ねた。執行部側と事前の打ち合わせはなく、本会議でも執行部側に発言の機会がないまま30分に満たない審議の末、賛成20、反対6の賛成多数で即決された。

 「想定していない事態だった」という大豆生田市長は、隣席の市幹部と顔を見合わせ、険しい表情で口を結んだ。一方、提案した議員の一人は「市長のパフォーマンスや独断専行に警鐘を鳴らす先制パンチになった」と語った。

   ■  ■

 大豆生田市長は就任後、副市長2人制の維持や特別秘書の設置による市長部局の強化や、自治会長の身分を非常勤特別職の公務員にする案、足利赤十字病院が新設移転する旧競馬場跡地に調剤薬局を誘致するアイデアなどを次々に打ち上げ、独自色を発揮してきた。だが、6月議会の一般質問ではこれらに「行革に身を削るなら副市長は1人制でいい」「自治会長の身分が特別公務員になると自由な活動が阻害される」「競馬場跡地は収益的利用は出来ないはずだ」などと厳しい意見が噴出。議員の間で副市長1人制の議員提案が急浮上する流れが生まれたという。

   ■  ■

 議会後、ある市議は「議員提案を乱発する気はないが、議会軽視と言われないよう、おごらずに市長のカラーを出してほしい」と市長に注文をつけ、「9月議会は、より難しい局面になるかもしれない」とも語った。

 議会と首長が緊張感を持って改革を競い合うのは良いことだ。ただ、コミュニケーションが不足し、審議時間が十分確保されないのでは、かえって市政の混乱を招きかねない。今回の副市長1人制可決も、ある市職員は「市民不在だ」と指摘した。

 両者の関係に変化の兆しがないわけではない。市長は自身のブログで1人制について「決まったことなので仕方ない。議会の同意が得られる人選をしたい」と書き、24日の記者会見でも「議会と対決姿勢を取っているわけではない」と協調姿勢を押し出した。また、市議らを市長室に招いて懇談するコーヒーブレイクも各会派に呼びかけた。これには大半の会派は応じるとみられるという。双方が距離感を探っているように見える。

 

(2009年6月27日 読売新聞)

982とはずがたり:2009/06/28(日) 22:25:22
>>981
地方の利権屋議員どもは基本害悪っすね〜。なんとかせねば。。

983神奈川一区民:2009/06/28(日) 22:51:26

横須賀市長選
吉田雄人氏当選確実
ソースは神奈川新聞

984いなばやま:2009/06/28(日) 23:01:37
>>983
やばいっすよ〜
静岡も勝っちゃいそうだし・・・
麻生降ろしが現実のものになっちゃうよ〜

985とはずがたり:2009/06/28(日) 23:07:26
>>983
うおっっ!?

986小説吉田学校読者:2009/06/28(日) 23:10:34
横須賀事変。

吉田氏の当選確実に/横須賀市長選
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjun0906773/

 任期満了に伴う横須賀市長選は28日投開票され、無所属新人で元市議の吉田雄人氏(33)の初当選が確実となった。現職で再選を目指した蒲谷亮一氏(64)、弁護士で新人の呉東正彦氏(49)は及ばなかった。吉田氏は県内市町村の首長としては最年少での当選となる。
 投票率は45・22%(男45・93%、女44・54%)で、前回を5・03ポイント上回った。当日有権者数は34万7763人(男17万2107人、女17万5656人)。

987とはずがたり:2009/06/28(日) 23:11:52
出口で逆転っすかねぇ??

横須賀市長選 吉田、蒲谷両氏が接戦/神奈川新聞社出口調査
政治・行政
2009/06/28
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjun0906768/

 任期満了に伴う横須賀市長選は28日投票が行われ、午後8時に閉め切られた。神奈川新聞社の実施した出口調査によると、元市議の吉田雄人氏(33)と現職の蒲谷亮一氏(64)が接戦を繰り広げている。

 調査によると、吉田氏は支持政党のない無党派層と、民主党支持層の約6割から支持を獲得し、自民党支持層の4割近くも取り込んだ。

 一方、蒲谷氏は公明党支持層の約7割を獲得したものの、自民党支持層では5割強にとどまっている。新人で弁護士の呉東正彦氏(49)は共産、社民党支持層から支持を得たが、全体的に浸透しなかった。

 調査は二段抽出法であらかじめ選んだ16カ所の投票所で、午前7時から午後5時すぎまでの間、投票を終えた有権者864人から有効回答を得た。性別、年代、誰に投票したか、支持政党、投票基準などを聞いた。

選挙:横須賀市長選 現職と新人2氏が接戦−−あす投票 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090627ddlk14010292000c.html

 任期満了に伴う横須賀市長選が28日投開票される。新人の弁護士、呉東正彦氏(49)▽新人の前市議、吉田雄人氏(33)▽現職の蒲谷亮一氏(64)−−の3人(いずれも無所属)が連日、激しい舌戦を繰り広げ接戦となっている。

 再選を狙う現職に新人2人が挑む選挙戦。蒲谷氏は企業誘致の成功例など4年間の実績を訴え、新人2人は「変革」を強調。旧自治省官僚出身者による市政が36年間続いていることを挙げ、「脱官僚」「市民の声を聴く市政」などと訴える。

 市長選の投票率は85年以降5回連続で30%台が続いていたが、05年の前回選は新人4人が争う激戦だったことから40・19%に上がった。新人2人の知名度が高い今回も、期日前投票者数(22〜25日)は前回同期比4563人増の1万1587人。市選挙管理委員会は「天候などにもよるが、このままのペースで行けば、最終的な投票率も上がるだろう」と期待する。

 28日の投票は午前7時〜午後8時。開票は同9時から市総合体育会館(同市不入斗町1)で始まり、深夜には大勢が判明する見通し。20日現在の有権者数は35万3503人(男17万5609人、女17万7894人)。【吉田勝】
==============
 ◇横須賀市長選立候補者
 (届け出順)
呉東正彦(ごとう・まさひこ) 49 無新
 弁護士、市民団体共同代表、大学サークル顧問▽東大
吉田雄人(よしだ・ゆうと) 33 無新
 [元]市議[歴]外資系経営コンサルティング会社社員▽早大院
蒲谷亮一(かばや・りょういち) 64 無現(1)
 市長[歴]自治省課長補佐▽札幌市助役▽宮城県副知事▽東大

毎日新聞 2009年6月27日 地方版

988とはずがたり:2009/06/28(日) 23:16:14
>>986
おお,記事出てましたか。
凄いなあ。
この辺は小泉一辺倒かと思ってましたけどそうそうガチガチに頭固い訳でもないのでしょうかねぇ。

989小説吉田学校読者:2009/06/28(日) 23:24:38
二報では、もっとはっきりと、「小泉元首相応援の現職を破る」。
巨象が実は虚像だったということで、虚像を巨象と見間違えて、試合放棄をしてはいけない、まず初めに相乗りありきではいけないということでしょうか。私、個人的には相乗りであれ、対決であれ、住民本位の政治をしてくれればそれで良いのですが、現職応援の民主市議、労組は、この票決肝に銘ずべし。

33歳吉田氏が初当選、小泉元首相応援の現職破る/横須賀市長選
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjun0906775/

 任期満了に伴う横須賀市長選は28日投開票され、無所属新人で元市議の吉田雄人氏(33)が、現職の蒲谷亮一氏(64)、弁護士の呉東正彦氏(49)の2人を破って初当選した。吉田氏は県内の現職首長で最年少、全国の現職市長で3番目に若い。36年間続いた官僚出身の市長に終止符が打たれた。
 厳しい状況にある地元経済の活性化のほか、人口減少対策、3100億円に上る市債残高を抱える市財政の再建などが争点になった。激しい選挙戦が繰り広げられ、組織に頼らず草の根選挙を展開した吉田氏が制した。
 吉田氏は「チェンジ」を旗印に、市民の声を反映させる市政の実現を訴えた。勝手連的に集まった大勢のボランティアの後押しで政策本位の選挙戦を展開。無党派層を中心に、民主や自民の支持層まで食い込んだ。
 全戸配布したマニフェスト(政権公約集)では、目標期間を定めて地域経済活性化や財政再建策などを提示した。蒲谷市政に飽き足らない有権者の受け皿として支持を広げていった。
 蒲谷氏は、小泉純一郎元首相や支援する自民、公明、民主など30人を超す市議に加え、県議、連合系民間労組がそれぞれの組織を固める作戦を中心に臨んだ。1期4年の実績に基づく政策実現能力の高さを訴え、支持拡大に努めた。しかし、現状からの変化を訴える吉田氏の勢いを止められなかった。
 呉東氏は、反基地や自然保護など各分野で活動している市民が集まった団体が擁立。弁護士活動の経験に基づく経済対策などを訴えたが、出遅れが響いた。
 投票率は45・22%(男45・93%、女44・54%)で、前回を5・03ポイント上回った。当日有権者数は34万7763人(男17万2107人、女17万5656人)。

990とはずがたり:2009/06/28(日) 23:29:03
こうなると船橋でも逆転欲しかったですね〜。
あっちは下手に野田が強い分野屋敷負けたのかなー。

991とはずがたり:2009/06/29(月) 00:01:11
593 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/06/28(日) 23:27:28 ID:sgnq9L1R
1 無所属 吉田雄人 68,628
2 無所属 かばや亮一 64,147
3 無所属 ごとう正彦 23,134
有効投票数 155,909
無効投票数他 1,366
投票者総数 157,275
投票率 45.22%


594 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 23:27:38 ID:VVKHIQRL
ttp://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/senkyo/sokuhou/20090628/kai_kakutei.html
確定

596 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 23:28:47 ID:3accfMnH
NHKテロップ確定きたはぁ

598 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 23:29:56 ID:lykUfKfv
拮抗したねえ

599 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 23:30:00 ID:B9qx+jus
約4500票差か。

600 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/06/28(日) 23:30:03 ID:VrNnfXpc
神奈川11区(横須賀市、三浦市)

2007参院選(2005衆院選)比例絶対得票率
自民19.3%(36.4)、公明7.8%(9.2)=27.1%(45.6)
民主17.3%(13.3)+社民・日本・国民4.1%(4.7)=21.4%(18.0)
※2005は社民・日本

かなりの地殻変動が起きている。

992二階席:2009/06/29(月) 01:32:00
こりゃすごい。
地殻変動どころか、もう少しでも動けば爆発しそうな不満が各地域に
溜まっているのでは??
http://www.asahi.com/politics/update/0628/TKY200906280188.html

小泉元首相おひざ元、「チェンジ」 横須賀市長に吉田氏

 神奈川県横須賀市の市長選が28日に投開票され、新顔の前市議吉田雄人氏が、
自民、民主、公明の支援を受けた現職らを破り、初当選した。吉田氏は33歳6カ月で、
現役市長では3番目の若さ。3代36年にわたって官僚出身者が市長を務めるとともに、
小泉元首相のおひざ元である日米の基地の街にも、30代市長が誕生した。

 吉田氏は早大在学中、雄弁会に所属。卒業後、経営コンサルタント会社で自治体業務に
携わり、「官僚は優秀だが政治の現場が変わらない」と知り、退職して早大大学院に進んだ。
在学中の03年、市議選でトップで初当選、07年にも連続トップ当選した。

 1200日以上の駅立ちを続ける。旧自治省出身の市長が36年間続く中、
米オバマ大統領にならい、市政の「チェンジ(変化)」を訴えた。自転車で
各地を回り、「若さ」「しがらみの無さ」をアピール。若手の議員や首長らが
「勝手連」で応援し、支持を広げた。

 一方、現職の蒲谷亮一氏(64)の陣営は、最近の首長選での無党派層の
動向に危機感を持ち、「小泉人気」を取り込む作戦に出た。小泉元首相は5月から
4回にわたり蒲谷氏の応援で地元入り。14日には01年の首相就任以来一度も
なかった市内での街頭演説をし、「厳しい時こそ、まじめな人に横須賀市政をして
もらいたい」と呼びかけていた。

 しかし、有権者は市政の変化を選び、小泉元首相の地元での求心力低下を印象
づける結果となった。

   ◇

 吉田氏は現役市長では熊谷俊人・千葉市長(31)、山中光茂・三重県松阪市長(33)に
次いで若い市長となる。

 初当選に、吉田氏は「小泉さんにしろ、民主党にしろ、国の政党が横須賀の街を変えるのではない。変えるのは市民一人ひとりだということが証明された」と語った。

993神奈川一区民:2009/06/29(月) 04:25:09
>>990 船橋市は門田氏が立候補したので、反藤代票が分散したこともあると思います。横須賀市は事実上一騎打ちになりましたから。横須賀市は昔から小泉氏が強いわけではありません。田川誠一氏がいた頃はそんなに人気はありませんでした。田川氏が引退し、小選挙区が導入されてからは田川派が流れて結果的に強くなっただけです。 だから、民主党も保守系で地元の人を擁立すれば、いい戦いをすると思います。
それしても野田氏は駄目ですね。だから、馬淵氏に逃げられるんだと思います。

994千葉9区:2009/06/29(月) 07:26:58
>>932
そいや大竹は出馬取りやめてたんですね。
大竹が出ていたら船橋と同じ構図(反現職票の分散)でしたね。

995とはずがたり:2009/06/29(月) 16:57:36

小泉元首相おひざ元、「チェンジ」 横須賀市長に吉田氏
http://www.asahi.com/politics/update/0628/TKY200906280188.html
2009年6月28日23時26分

 神奈川県横須賀市の市長選が28日に投開票され、新顔の前市議吉田雄人氏が、自民、民主、公明の支援を受けた現職らを破り、初当選した。吉田氏は33歳6カ月で、現役市長では3番目の若さ。3代36年にわたって官僚出身者が市長を務めるとともに、小泉元首相のおひざ元である日米の基地の街にも、30代市長が誕生した。

 吉田氏は早大在学中、雄弁会に所属。卒業後、経営コンサルタント会社で自治体業務に携わり、「官僚は優秀だが政治の現場が変わらない」と知り、退職して早大大学院に進んだ。在学中の03年、市議選でトップで初当選、07年にも連続トップ当選した。

 1200日以上の駅立ちを続ける。旧自治省出身の市長が36年間続く中、米オバマ大統領にならい、市政の「チェンジ(変化)」を訴えた。自転車で各地を回り、「若さ」「しがらみの無さ」をアピール。若手の議員や首長らが「勝手連」で応援し、支持を広げた。

 一方、現職の蒲谷亮一氏(64)の陣営は、最近の首長選での無党派層の動向に危機感を持ち、「小泉人気」を取り込む作戦に出た。小泉元首相は5月から4回にわたり蒲谷氏の応援で地元入り。14日には01年の首相就任以来一度もなかった市内での街頭演説をし、「厳しい時こそ、まじめな人に横須賀市政をしてもらいたい」と呼びかけていた。

 しかし、有権者は市政の変化を選び、小泉元首相の地元での求心力低下を印象づける結果となった。
   ◇
 吉田氏は現役市長では熊谷俊人・千葉市長(31)、山中光茂・三重県松阪市長(33)に次いで若い市長となる。

 初当選に、吉田氏は「小泉さんにしろ、民主党にしろ、国の政党が横須賀の街を変えるのではない。変えるのは市民一人ひとりだということが証明された」と語った。(川上裕央)

996千葉9区:2009/06/29(月) 21:53:52
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009062902000054.html
小泉神通力に陰り 横須賀市長に吉田さん 30代旋風『王国』にサプライズ
2009年6月29日 朝刊

既存政党に対する有権者の不満が「小泉王国」をのみ込んだ。主要各党による現職への相乗り支援を覆し、無所属新人で三十三歳の吉田雄人さんが、小泉純一郎元首相の地元神奈川・横須賀の市長選を制した。全国で相次ぐ三十代市長の誕生は、有権者が抱える政治への閉塞(へいそく)感を反映している。 (横須賀支局・新開浩)

 二十八日午後十一時ごろ。吉田さんは横須賀市大滝町の事務所で、「今、希望という種を植える作業を終えた。横須賀を変えるのは小泉元首相や国の政党ではなく、市民一人一人。この流れを一過性のものにしたくない。横須賀の新しい歴史が今日から始まる」と勝利の弁。さらに、有権者が選択肢の一つとした若さについて「まだ、三十三歳。経験が足りない。皆さまのご支援が必要です」と、支援者らに頭を下げた。

 自転車のペダルを踏み、選挙区内を回る吉田さんへの追い風は、告示後どんどん強くなっていった。

 投票二日前、市役所前で遊説を終えた吉田さんに、通り掛かった年配の女性が声を掛けた。「千葉でも全国どこでも、若い市長が頑張っているんだから、あなたも頑張って」

 二十一日までに行われた今年の全国百四十八市の市長選のうち、四割を超す六十四市で新市長が誕生。うち現職が敗れたケースは、さいたま市などの三十一市。さらに一月の三重県松阪市長選から十四日の千葉市長選まで、毎月、三十代市長が誕生している。

 現職陣営は、そんな全国的な流れを危機感として受け止めていた。小泉元首相の実弟で秘書の正也さんは集会で支援者を前にこう漏らした。「中央の政治情勢と、千葉での若い市長の当選というダブルの波を受けている。小泉純一郎が応援に来た告示日の集会を、いっぱいにできなかった。純一郎の神通力も落ちたのかな」

 ただ、有権者が吉田さんに託した期待感は、必ずしも具体的ではない。吉田さんに投票した男性会社員(39)は「今のままでは悪くもならないかわりに、良くもならないから」と投票理由を語った。

 一方、敗れた現職の蒲谷亮一さんは「私の考えが市民に浸透しなかったのが敗因。非常に残念だ。国政が(選挙結果に)影響したかは分からない」と語った。

1000回超、駅で辻立ち早大院生時に市議1位当選
 吉田雄人さんは、東京都北区生まれ。四歳の時に神奈川県横須賀市の隣の逗子市に引っ越し、県立横須賀高校時代は生徒会長に選ばれ、「意見箱」を設置する公約を実現した。

 早稲田大学政経学部時代は雄弁会に所属する一方、小説家を目指し、文芸誌「群像」の新人文学賞で二次選考まで残ったという。

 外資系の経営コンサルティング会社に勤務後、地方自治を学ぶため退職し、「中身のある政治家になりたい」と早大大学院に進学した。

 在学中の二〇〇三年、横須賀市議に初出馬でトップ当選。これまで千回以上市内の駅頭に立った、と自らのホームページで明らかにしている。家族は妻と長男(4つ)、長女(1つ)。

997千葉9区:2009/06/29(月) 21:54:40
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009062902000075.html
政党候補にノー  横須賀市長選 自・民ともに不安残す
2009年6月29日 朝刊

 二十八日の神奈川県横須賀市長選で、自民、公明、民主各党の大半の支援を受けた現職候補が、無所属新人に敗れた。名古屋、さいたま、千葉などの大都市の市長選で連敗が続く自民党はもちろん、政権交代を目指す民主党にも不安を残す結果となった。

 自民党は横須賀市長選では正式に推薦、支持は出していないが同市を選挙区とする小泉純一郎元首相を含め大半が現職を支持した。選挙結果は自民党にとって紛れもない敗北だ。衆院選の前哨戦と言われる七月五日の静岡県知事選、十二日の東京都議選が控えているだけに、深刻な結果と言わざるを得ない。

 一方の民主党。自民、公明の基礎票に、民主党支持層が乗れば現職は大勝できたはずだが、そうならなかった。

 この現実は、名古屋、さいたま、千葉での大量得票は「非自民」という消極的支持にすぎず、民主党への積極的支持ではなかったことを示している。この傾向は、他の自治体でも出ている。二十一日の千葉県船橋市長選で、同党は、自民、公明とともに現職を推したが、無所属新人候補に約四千六百票差まで迫られた。

 衆院選に向け、随所から非自民の受け皿として第三極を目指す動きが出始めている。民主党は、有権者の緩やかな支持を、積極的支持に固めないと、非自民の受け皿の地位を第三極に奪われかねない。 (衆院選取材班)

998千葉9区:2009/06/29(月) 21:56:26
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjun0906777/
「個」の力が勝利導く/横須賀市長選
政治・行政 選挙 2009/06/28  自民、民主、公明など30人以上の市議に加え、地元選出の県議や高い人気を誇る小泉純一郎元首相、連合系労組、業界団体…。圧倒的な組織の支援を受けた現職の蒲谷亮一氏に対し、ほとんど組織を持たない吉田氏を勝利に導いたのは蒲谷市政に不満を持つ有権者の大きなうねりだった。

 政策本位の選挙戦を展開した吉田氏の主張の中核は3点。(1)36年間続いた官僚市長からの脱却(2)抜本的な行財政改革(3)市民の声を大切にする市政の実現―だった。そのシンプルさが、組織に縛られない有権者の賛同を得た。通算1200日を超す駅立ちや自転車での遊説が示す33歳の若さと行動力もプラスに働いた。

 特筆すべきは吉田陣営に集まったボランティアの力だ。大学生からお年寄りまで、利害関係のない市民が勝手連的に参加し、街頭でのビラ配りや事務所の手伝いなどを黙々とこなした。その活動が一般有権者の共感を呼んだともいえる。組織に頼らない「個」の勝利は、他自治体の首長選にも影響を与えるだろう。

 一方、蒲谷氏は1期4年間で433人の職員削減をはじめとする行財政改革に取り組んだ実績を強調し、市政運営の継続を訴えた。しかし、手堅い運営手腕の半面、アピール力に欠けるとも指摘され、地元に大きな影響力を持つ小泉元首相の全面的な支援を受けながら有権者の支持を得られなかった。

 新たなかじ取り役の吉田氏にとって、最大の課題は大多数の議員が選挙で蒲谷氏を支援した議会との関係だ。今後の市政運営を左右する大きな鍵となる。

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/090629/kng0906292016001-n1.htm
まず「市長専用車とトイレを廃止」 横須賀市長選初当選の吉田氏 
2009.6.29 20:12

 28日投開票された神奈川県横須賀市長選で、現職の蒲谷亮一氏(64)ら2人を破り初当選した前市議の吉田雄人氏(33)が29日、市役所で市選挙管理委員会の後藤秀樹委員長から当選証書を受け取った。

 当選証書授与式では、吉田氏は緊張した面持ち。後藤委員長が「横須賀市長として、市民を代表し、市政の発展向上のため尽力するよう切望します」と話すと、吉田氏は表情を一層引き締めた。

 吉田氏は当選から一夜明けて、「勝ててよかった。今回の選挙戦で頼りになるのはマニフェストだけだったが、市民が多数支持してくれた。その思いに結果で応えることができた」と笑顔を見せた。

 蒲谷氏の任期が7月9日であるため、翌10日が初登庁となる吉田氏。「マニフェストに書いたことを一つ一つ着実に実現していくことが使命と思っている」と力強く話した。まず、「市長の姿勢を改める」として市長専用公用車や市長専用トイレの廃止に取り組む意向を示した。

 議会対応については、市長選では市議の多数が蒲谷氏支持に回ったが、吉田氏は「地方議会に与党と野党という区分けはないと思って議員活動をしてきた。現職の応援に回った議員も、一緒に横須賀の街をよくしていくパートナー」との認識を示し協力体制をアピールした。また、「今までの市役所は議会軽視に偏ったところがある。市役所の側で改めていきたい」とも話した。

 さらに米軍基地問題については、「米海軍基地や原子力空母の存在をあわせて現実のものとして受け止めていかないといけない」とした上で、「情報公開、安全対策、市の負担への見返り提示の3つは国にしっかり要望していきたい」と話した。

999千葉9区:2009/06/29(月) 21:57:31
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090630k0000m010087000c.html
横須賀市長選:小泉元首相の「神通力」低下か…現職落選
 28日投開票された神奈川県横須賀市長選で小泉純一郎元首相の支援した現職の蒲谷亮一氏(64)が敗れたことは、小泉氏の影響力の低下を印象づけた。当選したのは現役市長で3番目の若さとなる前市議の吉田雄人氏(33)。自民、民主、公明の与野党が相乗りで蒲谷氏を支援したが、「変化」を求める民意が政党の合従連衡を超えた。小泉氏の後継として次期衆院選に出馬する次男進次郎氏(28)への世襲批判が強まる可能性もある。

 「小泉さんが応援したというより、(共産党などを除く)既成の政党がみんな現職を応援していましたから。世代交代の雰囲気がいろんな地方選挙で続いている」。自民党の菅義偉選対副委員長は29日、有権者が世代交代を求めたことが敗因と分析し、与野党が対決する衆院選への影響は否定した。

 しかし、小泉氏は今回、01年の首相就任後初めて地元の街頭演説に立つなど積極的に蒲谷氏を支援。陣営の市議は「危機感の表れだが、実質的な票の上積みはできなかった」と、地元・横須賀での小泉氏の「神通力」低下を懸念する。元首相の実弟で秘書の正也氏は「(衆院選とは)別次元の問題。(進次郎氏への)世襲批判も受けて大変だったが、引き締まった」と話す。

 民主党の鳩山由紀夫代表は「相乗り」判断の是非に触れず「今の政治の閉塞(へいそく)感を打ち破ってもらいたいという思いが(有権者に)大変強くあるのでは」と語った。【吉田勝、木村健二】


http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090629k0000m010103000c.html
横須賀市長選:前市議の吉田雄人氏が初当選
 横須賀市長(神奈川県)28日投開票。前市議の吉田雄人氏(33)が初当選。現職の蒲谷亮一氏(64)▽弁護士の呉東正彦氏(49)を破る。投票率は45.22%。吉田氏は無所属で、現職市長では千葉、三重県松阪の両市長に次ぎ全国で3番目に若い。敗れた蒲谷氏は、自民・民主・公明のほか、地元の小泉純一郎元首相の応援を受けていた。

 確定得票数次の通り。

当68628 吉田 雄人=無新<1>

 64147 蒲谷 亮一=無現(1)

 23134 呉東 正彦=無新

1000千葉9区:2009/06/29(月) 22:48:32
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/06/28/12.html
2009年06月28日(日)
「2世」と「3世」対決へ
来月7日告示の道志村長選
「世襲の意識なし」と両氏


 任期満了に伴い7月7日告示される道志村長選は、現職で再選を目指す大田昌博氏(56)と、新人で元村議の長田富也氏(67)による一騎打ちの公算が大きくなっている。大田氏は祖父と父、長田氏は祖父が村長経験者。国会で政治家の世襲制限が議論になる中、村長選が「2世」「3世」対決となることに、村民からは「村内には家系を重視する傾向が残っており、仕方がない」との声も漏れる。
 村によると、大田氏の祖父の故昌美氏は1957年から2年間、父の故智勇氏は70〜74年と78〜82年の2期、村長を務めた。一方、長田氏の祖父の故富士太郎氏も49年から4年間務めている。
 全国的に政治家の世襲に対し、批判が集まっているが、大田、長田両氏は「(父や祖父の)当時の地盤はほとんどなくなっており、世襲のメリットはないし、世襲候補という意識はない」と口をそろえる。
 ただ、ある村議は「一部の村民には候補者の家系や派閥で投票行動を決める傾向がまだ残っている」と指摘する。村内の自営業男性(50)は「地縁血縁や家系だけにとらわれず、政策重視で投票するべきだ」と話している。

1001千葉9区:2009/06/30(火) 21:35:49
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090630/CK2009063002000107.html
祝賀会で“同床異夢” 山口・自民県連会長叙勲 小幡、橋本両氏が同席
2009年6月30日

 山口武平・自民党県連会長の旭日重光章受章祝賀会が二十九日、水戸市内のホテルで開かれた。秋の知事選に同党県連の擁立候補として出馬する元国交省事務次官の小幡政人氏と、五選出馬に前向きな姿勢の橋本昌知事が顔を揃(そろ)え、“同床異夢”の様相となった。

 県内の財界関係者ら約千八百人が出席。橋本知事は祝賀会の発起人となっており、山口会長に配慮してこの日まで出馬表明を控えてきたともいわれている。

 橋本知事が「これ以上ない名誉に輝いたことを県民を代表してお喜び申し上げる」と賛辞を並べたのに対し、小幡氏は「茨城を変えなければいけない。チェンジしなければいけない。そのために山口会長の指導、支援をいただかなければ」と、知事選を強く意識したあいさつをした。

 橋本知事の祝辞の時にはうつむき加減だった山口会長は、小幡氏のあいさつには大きくうなずいた。自身は知事選には一切触れず、「皆さんの厚意に報いるため、世のため、人のために尽くしたい」と礼を述べた。 (伊東浩一)

1002千葉9区:2009/06/30(火) 21:46:27
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090629-OYT8T01249.htm
【企画?】33歳市長誕生 無党派対策練り直し


 「勝てて良かった。市民の皆さんの思いに応えることができた」。当選から一夜明けた29日午後、横須賀市役所で当選証書を受け取った吉田雄人氏は、こう言って選挙戦を振り返った。

 全国の市長で3番目という若さ。駅立ちを繰り返し、自転車で市内をくまなく回る地道な手法で、自民、民主、公明が支持する現職を破った33歳新人の当選は、県政界に衝撃を広げている。

 その中でも、最も強い打撃を受けているのは、自民党だ。小泉元首相の“おひざ元”で、元首相が9年ぶりに街頭に立ってまで応援した現職が敗れたからだ。

 「現状に満足していない有権者がいかに多いか改めて気付かされた。浮動層にメッセージを伝え切れなかった」。自民党県連の竹内英明幹事長は、こう悔やむ。同党の竹折輝隆市議も「小泉人気を支えてきた無党派層の票を持って行かれてしまった」と嘆いた。

 「横須賀」という土地の特殊性が、衝撃の度合いをさらに深めている。

 戦前は軍港都市として、戦後は米海軍基地を抱える街として発展してきた。国とのパイプが期待されることもあり、1973年から、旧自治省出身者の横山和夫(5期)、沢田秀男(3期)、蒲谷亮一(1期)の3氏が9期36年間にわたって市政を担い続けてきた。

 「自民党王国」とまで呼ばれる横須賀で、なぜ“与野党相乗り”の候補が敗れたのか――。各党の幹部は、その理由を分析し、次期衆院選での戦略を練り直す必要に迫られている。

 民主党県連の笠浩史代表は「小泉純一郎対民主党という構図の神奈川11区でも、山が動く可能性がある」と期待する一方、「市長選では民主党支持層の多くも対立候補に投票し、民主支持の移ろいやすさも浮き彫りになった。変化を実現できるのは民主党だと思わせなければ」と、自らを戒めた。

 公明党県本部の上田勇代表は「『未知の者にかけてみよう』と思うほど有権者は変革を求めているということだ」と冷静に分析する。ただ、「従来型の候補者選びへの反感でもあり、実績を強調しても、有権者に受け入れられない可能性がある」と、衆院選に向けた危機感も口にした。

 そして自民党。竹内幹事長は「変革を求める声に真摯(しんし)に耳を傾け、政策や行動の説明責任を果たせるようにする必要がある」と受け止めながらも、「同時に、自民支持層が他党に流れないよう、組織の引き締めもますます重要になる」と、従来型の組織戦の重要性を強調した。

     ◇

 33歳の新人が、36年に及ぶ官僚OBによる市政に終止符を打った横須賀市長選。有権者の意識に、どのような変化があったのか。選挙結果は次期衆院選に、どんな影響を与えるのか。選挙戦を総括する。

(2009年6月30日 読売新聞)

1003名無しさん:2009/07/01(水) 01:02:52
>>1002
>笠浩史「市長選では民主党支持層の多くも対立候補に投票し、民主支持の移ろいやすさも浮き彫りになった。
>変化を実現できるのは民主党だと思わせなければ」と、自らを戒めた。

相乗りに逃げといてその言い草はないな…
反自民だから支持されていることを忘れてはいけない。

1005とはずがたり:2009/07/03(金) 11:57:40
杉山さんが万年総務部長と揶揄する橋本に20年も知事やらせる程人材いないんか,茨城は。

09知事選 橋本氏5選出馬表明 保守分裂、激戦へ
2009/07/03(金) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/47news/20090703_01.htm
多選「有権者が判断」

 9月13日投票の県知事選で、橋本昌知事(63)は2日、県庁で記者会見し、「インフラ整備はもう少しで形が出来上がる。それを生かして『産業大県』から『生活大県』を目指し、福祉や医療などソフト面の政策に力を入れていきたい」と述べ、5選出馬の意向を正式表明した。既に自民党推薦の元国土交通事務次官、小幡政人氏(64)らが立候補を表明しており、保守分裂の激しい選挙戦に突入する。橋本県政4期16年の評価や多選の是非などが争点になりそうだ。知事選では民主党が独自候補の擁立を模索。共産党は候補を立てる方針だ。
 全国で5選以上の知事は橋本大二郎高知県知事(2007年12月退任)を最後にゼロ。仮に橋本氏が当選すれば、現職の中で全国最多選となる。
 会見で橋本氏は一般県民から届いた手紙を披露し、「多くの方から出馬要請を頂いた。もう1期頑張れとの声に応えたい」と出馬の動機を語った。
 橋本氏は東海村生まれ。東京大法学部卒。旧自治省官僚を経てゼネコン汚職による故竹内藤男前知事の辞職に伴う出直し選挙で初当選。2期目以降は共産候補との一騎打ちに大勝し、現在4期目。
 出馬表明の中で、橋本氏は16年の実績として▽高速道、つくばエクスプレス、茨城空港など交通インフラの整備▽行方、龍ケ崎、常陸大宮市に地域中核病院を整備▽小学校低学年の少人数学級や県立高校の道徳教育−などを挙げ、「国内の地域間競争に勝って豊かな県にするため、定住人口や働く場所の確保などに取り組んできた」とアピールした。
 具体的な政策については「検討中だ。行財政改革は当面の最大テーマ。医療対策も喫緊の課題。長期的には環境も大きな課題だ」などと述べ、8月ごろ発表する意向を示した。
 多選の是非については「有権者に判断してもらうこと」と述べ、自身に関しては弊害は出ていないとの認識を示した。6選の可能性は「首長はあまり高齢はどうかと思う。(わたしは)まだ大丈夫。前回、(4期限りと)言った言わないでいろいろ言われたので、申し上げないことにしたい」と語った。
 進退表明が遅れた理由については「自民党が推薦候補を擁立している中での出馬表明だから、相当考えないと結論を出せない」と述べ、自民推薦候補と戦う心境については「今回立場は異なってしまったが、自民党と袂(たもと)を分かつつもりはなく、仮に当選できたら自民党を含む県議会の全会派の方々に協力してもらえるよう心掛けていく」と述べた。

1006とはずがたり:2009/07/03(金) 12:00:11

橋本氏5選出馬 自民、痛烈批判し野党宣言
2009/07/03(金) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/47news/20090703_02.htm
民主、独自候補擁立に努力

 橋本昌知事の5選出馬表明について、県議会に議席を持つ各党派からはそれぞれの思惑から批判や注文が出された。
 自民党県連の海野透幹事長は「よもや5選に出るとは。常識を逸脱している。権力にすがり付いているとしか見えない。多選は人事がイエスマンに偏る。16年で橋本県政の限界が見えた」などと痛烈に批判。「出馬表明した以上、自民党は今日限りで野党になる」と宣言し、同党推薦の小幡政人氏当選に全力を挙げる。
 民主党県連は、4期目以上の候補者を推薦しない党本部の方針があり、前回は県議会会派として“支持”した。長谷川修平幹事長は「衆院選の時期を見極めながら知事選への独自候補擁立に努力する。橋本知事の表明で急に変わることはない」と当面の対応を説明する。
 前回、3期目までの原則を超え橋本知事を推薦した公明党。県本部の井手義弘幹事長は「今回は政党の推薦依頼を考えていないとのことなので、現状は自主投票。茨城の政治が変わる分水嶺(れい)の選挙。対立軸を明確にして分かりやすい議論を」と注文を付けた。
 県議会会派の自民県政クラブの江田隆記代表は、橋本知事の支援について「要請があれば考えたい」と前向きな姿勢。自民党を除名された経緯から小幡氏を推すことはないという。
 唯一の県政野党、共産党県委員会の田谷武夫委員長は「橋本知事も小幡氏も県民を犠牲に大型開発を進める姿勢は同じ」と批判し、独自候補擁立を目指す。

1007千葉9区:2009/07/03(金) 22:27:51
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090703dde012010011000c.html
特集ワイド:新市長は33歳新人 ルポ・ここは横須賀
 ◇保守王国に今、何が
小泉純一郎元首相の地元、神奈川県横須賀市の市長選で、33歳の無所属の新人候補が当選した。自民、公明、民主が支持し、小泉元首相も応援した現職市長を破っての勝利。保守王国に何が? 横須賀に向かった。【國枝すみれ】

 京浜急行の北久里浜駅、午前7時半。「おはようございます。これからもよろしくお願いします」

 先月28日に当選した後も駅に立つ吉田雄人さん。通勤客の20人に1人くらいは目礼し、30人に1人くらいから「がんばって」と声がかかる。

 握手を求めた一人、鹿野明子さん(70)は「これからは若い人の時代よ」ときっぱり。丸井勝一さん(64)は「彼は雨の日も風の日も立っていた。日ごろどこで何しているのかわからない人に選挙前だけお願いされても困るけど……」。

 吉田さんは1975年生まれの33歳。千葉市、三重県松阪市に次いで全国で3番目に若い市長となる。早稲田大学雄弁会の出身で、小説家志望だったが挫折。コンサルタント会社に2年間勤め、大学院に戻った。03年に横須賀市議に初当選、07年に再選。昨年末に市長選出馬を決意した。

 駅立ちを終えた吉田さんに喫茶店で話を聞いた。「若い」と騒がれるのは嫌ですか?

 「別に。事実と受け止めましょう。でも、私の年齢で若いといわれるのは政治業界ぐらいですよ」

 勝利できたのはなぜ? 「勝因分析はマスコミの方々の仕事ではないですか?」という答えが返ってきた。メディアが市長選の結果と小泉元首相の影響力低下を結びつけるのが心外らしい。

 「強調したいのは、小泉さんに限らず、国政のビッグネームや政党組織が地方政治を作ったり、変えているわけではない、ということです。横須賀では36年間も官僚出身の市長が続き、閉塞(へいそく)感があった。市民一人一人がそれを変えようと行動したのだと思う」

1008千葉9区:2009/07/03(金) 22:28:25
   ■

 吉田さんは今回、マニフェスト(政権公約集)を作った。政策には「す」「2」「4」「長」という印がある。「すぐにやる、2年目までに実施、4年ぐらいかかる、それ以上かかる改革」という意味だ。市長と副市長専用の公用車廃止は「す」。年3100万円節約できるという。

 マニフェストの表紙には「チェンジ。やればできる!」。これはもしかして?

 「米国のオバマ大統領とキムタク(木村拓哉)のドラマからぱくりました」。笑うと、選挙運動中の演説で連発したというギャグやダジャレを披露してくれた。「外見ではキムタクに負けるが中身では負けない」「チェンジはオバマさんからとってます。まねふぇすと」

 ノリが若い。しかもリラックスしている。一方の蒲谷亮一市長は東大卒、旧自治省出身の64歳。好きな歌は「時代おくれ」(河島英五)、「人生しみじみ」(天童よしみ)、「北へ」(小林旭)。

 吉田さんは宣伝カーを使わず、自転車で選挙運動をした。「3月末の時点では泡沫(ほうまつ)候補扱い」だった。だが、選挙運動を手伝うボランティアは日増しに増えた。自転車の後をついてくる支援者も出現した。1000円、2000円という少額の寄付が集まって1000万円を超えた。

 「金がない者が選挙に勝つ時代になったんだ」。応援した地元ケーブルテレビ役員の服部真司さん(76)が笑った。「それに国政で自民党か民主党か政権選択という時期に相乗り。これでは選挙民はばかにされたと、そっぽを向くよ」

 42人の市議のうち30人は負けた現職を支持した。その一人、伊東雅之市議(57)は誰もが組織を100%まとめきれなかったと明かす。「千葉市長選で若い候補が勝ったらつらい、という話はしていた。うちの後援会も若い連中の一部が吉田氏の応援にまわった。抑えきれない風だった」

 神奈川新聞の出口調査によると、無党派層の60・9%、自民党支持者の38・0%、民主党支持者の58・2%が吉田さんに投票した。

 横須賀といえば、ペリーが来た浦賀、そして米海軍の基地だ。基地正門前にあるハンバーガー屋でつなぎなしビーフ100%のヨコスカ・ネイビー・バーガーをほおばる。

 市長選で基地問題は大きな争点とならず、反基地の立場をとった候補は落選した。基地には米兵2万人が駐留し、日本人5000人が働く。国から市への基地交付金は年21億円以上。2年前からは原子力空母の寄港と引き換えに10年間で70億円が支払われる。「横須賀には戦前から日本海軍の基地があった。戦場となり戦後に米軍に基地化された沖縄とは違う」(市基地対策課)という事情もある。

 市の人口は3年間で1万人減り、現在は約42万人。雇用も減っている。市内従業員数は91年から15年間で約1万8000人減った。高齢化による所得減少、地価の下落などで市の税収も下がり気味だ。市債残高は約3100億円超。市民1人あたり約75万円分の借金がある計算だ。

   ■

 三浦半島は山あいにへばりつくように集落が点在する。住民はおっとりしていて、保守的だ。「ここは半島、いきどまりなの」。60歳の女性が言った。

 横須賀は小泉王国だ。逓信相を務めた又次郎、防衛庁長官を務めた純也、純一郎元首相とすでに3代続いている。次の衆院選では4代目となる進次郎さん(28)が出馬を予定する。

 めったに地元に戻らない小泉元首相がこの市長選では4回横須賀入りして、現職を応援した。だが、ある演説会では500人の参加者を集めるはずが280人しか集まらなかった。伊東市議は「(後援会が)油断しただけ」と説明するが、小泉王朝にそろそろ陰りが出てきたという見方もある。

 商店街で意見を求めると、「日本人ってこんなに率直だったっけ」と思うほど、はっきりと小泉批判をする人が多かった。レストランの経営者(65)は「小泉さんで横須賀の何が変わった? 格差がついただけ。このあたりでも店は7、8軒つぶれたよ」。書店勤務の女性(54)も「純也のころから応援していたお年寄りさえ、旧態依然としていたらだめ、はたして世襲でいいのか、という雰囲気になっている」。「小泉さん、影薄いよ。進次郎? 品質に裏打ちされていないブランドはただのメッキだよ」と話した64歳男性もいた。

 自民党の横須賀支部への取材申し込みは、丁重だけど断固とした口調でお断りされた。「どうしたって進次郎の話になりますから」

 進次郎さんは今のところ当選は堅いとうわさされる。だが、現職市長も数カ月前までは圧勝すると思われていた。

 横須賀に再び黒船はやってくるのだろうか?

1009千葉9区:2009/07/03(金) 22:29:22
>>978
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjun0906888/
横須賀市長選は「まさに同じ構図」/小田原・加藤市長
政治・行政 2009/07/02  「まさに(自らの選挙と)同じ構図だ」。小田原市の加藤憲一市長(45)は2日の定例会見で、新人で無所属の吉田雄人氏(33)が初当選を果たした横須賀市長選について、こんな見方を示した。

 「市民自治」を掲げ、昨年5月の市長選で初当選した加藤市長は「既成政党の相乗り候補を若手が破った。地域を変えたいという市民の改革の意欲が総括された結果だ」と分析。「市民が地域づくりに取り組み始めたことの表れであり、同じ相模湾を望む自治体の首長として連携を取り、良い関係を築きたい」と述べた。

 中田宏横浜市長や露木順一開成町長らが参加する「首長連合」については「趣旨には賛同するが、誘いはない」と説明。「持続可能な社会づくり実践の真っ最中であり、身を投じて国に物申すことにはまだ参加できない」と話した。

1010千葉9区:2009/07/04(土) 10:15:08
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090703-OYT8T01150.htm
野党自民 市長にエール 千葉市議会
 千葉市議会は3日、議案質疑が行われた。野党になった自民党の市議が前市長を支えてきた市幹部を批判し、熊谷俊人市長にエールを送る場面があった。

 発言したのは、三須和夫議員。三須議員は市長と副市長の給与削減案について質問する中で、「今までの市長の古女房(の副市長)がまた続けるようでは、市長の周りはみんな昔と同じ。これで新しい千葉市はできるのか」と人事刷新を提案。その上で、「全面協力はできないが、是々非々の立場で市民の目線に立って、応援していきたい」と締めくくった。

 自民市議団内では、熊谷市長に対決姿勢で臨む意見もあるだけに、「何を言っているんだ」とヤジが飛んだ。

 熊谷市長は議会後、「エールと思い、ありがたく受け止めている」と余裕の表情を見せていた。

(2009年7月4日 読売新聞)

1011千葉9区:2009/07/05(日) 10:48:41
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090705/CK2009070502000105.html
連合、医師連が外堀 じくじたる思いの民主
2009年7月5日

2月の民主党県連大会であいさつする県医師連盟の原中勝征委員長。連盟が知事選で橋本氏支持を打ち出していることが、県連の独自候補擁立の動きをにぶらせる要因となっている=水戸市で


 二日、民主党県連の支持母体の「連合茨城」(水戸市)を、出馬表明したばかりの現職橋本昌(63)の事務所関係者が支援要請に訪れた。過去三回の知事選で橋本を推薦してきた連合茨城の幹部は、今回も橋本支持を近く正式決定する方針だ。

 連合茨城の幹部は言う。「(県連には)候補者を出すなら早くしろというメッセージは出していた。もう、時間切れですよ」

 民主は四月以降、名古屋、さいたま、千葉の各政令市長選で党本部や県連が推薦、支持する候補が連勝し、勢いに乗る。こうした流れの中、九月十三日投開票の知事選では自民党推薦の元国土交通省次官小幡政人(64)と橋本が出馬表明したことで県内の保守勢力が分裂。民主にとって県政奪取のチャンスに見える。

 にもかかわらず、県連はいまだ候補者を擁立していない。

 ネックになっているのが、県医師会の政治団体「県医師連盟」の橋本支持の姿勢だ。これまで自民を支持してきた連盟は、次期衆院選では後期高齢者医療制度に反対の立場から、県内の民主党公認候補を推薦。

 一方、医師連盟は知事選では生活習慣病対策などの実績を理由に、橋本に出馬を要請。連盟幹部は県連に、「衆院選を一緒に戦うわけだから、どういう形であれ、橋本さんを支援してくれればありがたい」と期待する。

 くぎを刺されたかっこうの県連。「知事選は三期まで」の党方針があるため、五選を目指す橋本を正式に推薦するのは難しい。ただ、独自候補の擁立を見送れば、医師連盟への義理を果たすことにはなる。衆院の解散日程が流動的で、知事選とダブル選挙の可能性もある中、「総選挙にマイナスになることは極力避けたい」というのが県連の本音だ。

 六月下旬に来県した岡田克也党幹事長も「戦うのが原則だが、すべて原則だけではない。県連とよく相談したい」と、県連のお家事情への配慮を見せた。

 だが、政権交代を訴えながら、ほぼ同時期の知事選を正面から戦わないことについて、県連内で異論も根強い。ある若手市議は「じくじたる思い」と心情を打ち明ける。

 党推薦の三十一歳の元市議が、官僚出身で自公推薦の元副市長を破った千葉市長選では、告示までの民主陣営の準備期間は一カ月程度だった。連合千葉が元副市長を支援したにもかかわらず勝利しており、県連内からは「知事選まで三週間、いや二週間あれば準備は間に合う」(同)と強気の発言も飛び出す。

 総選挙と知事選が同日選にならず、総選挙で民主が政権を取れば、知事選に独自候補を擁立する−。主戦派はそんなシナリオをまだ捨てていない。

 五日投開票の静岡県知事選の結果次第では、県民から「第三の選択肢を示すべきだ」との声が強まることも予想されるため、県連は六月末の常任幹事会で「独自候補擁立に向け、引き続き努力する」と申し合わせた。

 県連本部の事務所には毎日のように、独自候補の擁立を望む支持者からの電話がかかってくるという。

 ある県連幹部が言った。「いいタマ(候補者)は(名乗りを上げて)きている」 =おわり

  文中敬称略

(この企画は伊東浩一、沢田佳孝が担当しました)

1012とはずがたり:2009/07/05(日) 12:01:31
>>1011
なんと。。
> 県連本部の事務所には毎日のように、独自候補の擁立を望む支持者からの電話がかかってくるという。
> ある県連幹部が言った。「いいタマ(候補者)は(名乗りを上げて)きている」

1013名無しさん:2009/07/08(水) 20:42:21
鈴木亮介って新宿区の?
こいつが一番胡散臭いんだけどw

1014とはずがたり:2009/07/09(木) 01:25:26
>>1013
検索してみたら>>293が引っ掛かりましたがその事っすかね?誤爆。

1015千葉9区:2009/07/09(木) 23:42:20
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090708-OYT8T01165.htm

1016千葉9区:2009/07/09(木) 23:42:47
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090708-OYT8T01165.htm
千葉市長会社休職扱い保険料“節約”
市議時代「社会」「厚生年金」を継続
 千葉市の熊谷俊人市長が市議になる前に勤務していた会社に当選後も休職扱いで在籍し、この会社の社会保険や厚生年金に加入していたことが8日、わかった。国民健康保険や国民年金に加入するケースに比べ、支払額が割安になるため、市議会から疑問の声が上がっている。

 熊谷市長が在籍していたのは、広告会社「メロウリンク企画」(千葉市中央区)。

 熊谷市長は「NTTコミュニケーションズ」の社員だったが、市議選に出馬するため退職。メロウリンクの社長が元NTT社員で、民主党県連1区総支部の幹事を務めている関係で、2006年11月にメロウリンクに非常勤の形で入社した。月給約13万円で、ホームページ作成などの業務を担当していた。

 熊谷市長は2007年4月の市議選で初当選したが、メロウリンクを退社せず、社長の提案で休職扱いとなった。09年2月に「休職を長く続けるのは好ましくない。市議の活動が軌道に乗ってきた」(熊谷市長)として退社した。

 熊谷市長は休職中、給料を受け取らなかったが、同社の社会保険と厚生年金に加入。会社と折半の保険料は、毎月2万円弱を会社に支払っていたという。

 市によると、市議が会社に籍を置いていない場合、国保や国民年金に加入するのが一般的。市議は年額約1100万円の報酬を受け取っており、保険料の月額は計約6万4000円になるという。

 熊谷市長は毎月4万円以上を“節約”していた形になるため、ある若手市議は「熊谷市長はNTT労組の組織内議員だったから便宜を図ってもらえたのだろうが、疑問を感じる」と話す。

 熊谷市長が同社に在籍していたことは、8日の市議会一般質問で取り上げられた。熊谷市長は議会リポートの作成などを同社に政務調査費の中から発注していたため、「政務調査費の還流だ。道義的責任を感じないか」(自民・小川智之氏)と問われたが、問題はないとの認識を示した。

(2009年7月9日 読売新聞)

1017千葉9区:2009/07/10(金) 20:39:23
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090710-OYT1T00023.htm
タスキ掛け影武者と対立会派…横須賀市長選
 神奈川県横須賀市長選で、6月28日に初当選した吉田雄人(ゆうと)氏(33)陣営の運動員がたすきをして支持を訴えたとして、市議会最大会派が10日、「まるで影武者で、紛らわしい選挙戦略だ」との意見広告を出す。


 市議会の新政会(9人)の丸山明彦団長は「(吉田氏と)年齢が近く背格好が似た人がたすきを掛けていた。いったい何人の影武者がいたのか。たすきを掛けて、『吉田雄人』と連呼していた影武者もいた。やりすぎだ」と話している。

 新政会は自民、民主、公明が支援する落選した現職を応援した。意見広告が載ったミニコミ誌を新聞に折り込み、9万部を配る。

 これに対し、吉田陣営の鈴木孝博事務局長は、「勝手連が『勝手連活動中 新しい横須賀へ』と書かれたたすき5本を使っていたが、関知していない」と説明している。

 公職選挙法は、選挙運動のために使用できるたすきは、候補者のものに限っている。総務省選挙課は「たすきが選挙運動のためかどうかは、状況を見ないと判断できない」とし、「運動員のたすきが、選挙運動のためと認められれば、公選法に抵触する恐れがある」と話している。

 吉田氏は、小泉純一郎元首相らが応援した現職ら2人を破り、市長として全国3番目の若さで当選し、10日に初登庁する。

(2009年7月10日03時14分 読売新聞)

1018千葉9区:2009/07/10(金) 20:40:17
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090709-OYT8T01180.htm
「民主系」擁立働きかけ 無所属市町村議ら
県連、慎重姿勢 知事選
 9月13日投開票予定の知事選で、無所属の市町村議らで作る「脱官僚の県政を実現する県民の会」が民主党系候補の擁立を求め、門脇厚司筑波大名誉教授(68)らの推薦を、民主党の衆院選候補予定者と参院議員に働きかけていることが9日、わかった。県連は独自候補の擁立を模索しているが、連合茨城など支持団体が橋本昌知事(63)支援に回るため、調整は難航するものと見られている。

 「脱官僚の会」は今月初旬、代表幹事の武田貞巳美浦村議や海野徹那珂市議ら無所属の市町村議、議員経験者ら9人で結成し、門脇氏と、神栖市出身で東京弁護士会所属の男性弁護士(64)の2人に、知事選への出馬を打診した。今月8日には、民主党の衆院選県内7選挙区候補予定者と参院議員2人、社民党県連に、門脇氏か弁護士を知事選の党推薦候補として擁立するよう求めた。

 門脇氏は読売新聞の取材に「民主党が全面的に応援してくれるなら逃げることはしない。新しい変化を吹かせるチャンスなのに、革新系の候補者が出ていないのは情けない」と述べ、条件付きで出馬に意欲を示した。門脇氏は山形県出身で美浦村在住。筑波大教授、筑波学院大学長などを歴任し、ローカル・マニフェスト推進ネットワークいばらきの代表幹事を務めている。

 一方、名前の上がっている弁護士は「今現在、そういう話はない」と話した。

 海野氏は「官僚出身者以外にもっと選択肢を広げ、民間から出てもらった方がいい」と話す。民主党本部にも推薦を要請しようとしたが、「県連に一任している」と断られたという。

 県連幹部は「選択肢が増えるのはいいこと」としながらも「支援団体との関係もあり、簡単に判断できる話ではない」と慎重だ。次期衆院選で民主党候補を支援する県医師連盟や連合茨城は橋本知事支援で固まっており、衆院選を前に支持団体とのあつれきは避けたいためで、党関係者には「門脇氏らではまとまらない」とする見方が強い。

 一方で、民主党は静岡県知事選など主要地方選で4連勝中で、都議選でも躍進すれば、候補者擁立を求める声は強まる可能性がある。衆院選候補予定者の一人は「衆院選と知事選を連動して選挙運動を展開すれば支持はさらに高まる」と擁立に前向きだ。

 知事選には、橋本知事と、自民党が推薦する元国土交通次官の小幡政人氏(64)、元自動車修理会社社長の森川勝行氏(58)が立候補を表明している。

(2009年7月10日 読売新聞)

1019千葉9区:2009/07/11(土) 15:08:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090709-00000076-san-l08
茨城県知事選 民主県連板挟み 連合「現職支持」 党本部「5選論外」
7月9日7時56分配信 産経新聞

 次期知事選を目前に控え、民主党茨城県連が苦悩している。選挙戦は、5選を目指す現職と自民党推薦の新人との一騎打ちの様相だが、民主党の有力な支援組織である連合茨城が現職支持の方針を打ち出しているのに対し、地方首長選での「多選禁止」を掲げている党本部は現職への推薦に難色を示す。板挟み状態の県連はなお、独自候補の擁立を模索するが、知事選での対応は、同時期に行われる可能性がある衆院選に影響を与えかねないだけに、難しい判断を迫られている。

 「知事サイドから支援要請があれば、その要請に応える」

 4月29日、水戸市の三の丸庁舎前広場で開かれた第80回県中央メーデー。連合茨城の児島強会長は、次期知事選に対する連合のスタンスを早々と示した。

 この時点で、現職の橋本昌知事(63)は5選への去就を明らかにしていなかったが、今月2日、橋本知事が出馬表明を行うと、関係者がその足で連合茨城の事務所を訪ね推薦を依頼。連合茨城は17日に幹部会を開き、橋本知事への推薦を正式に決める見通しだ。

 連合茨城が橋本知事を推す背景には、対立候補の元国土交通省事務次官、小幡政人氏(64)を自民党が推薦していることがある。「民主党を中心とした政権交代」を政治目標に掲げる連合としては、小幡氏に対抗しうる橋本知事への推薦はいわば「当然の選択」。次期衆院選から民主党推薦に転じた県医師会の政治団体「県医師連盟」が現職支持の方針を打ち出したことも、連合の決断を後押ししたとみられる。

 一方、民主党本部の幹部は「党本部としては5選を目指す知事への推薦はありえない」と断言する。党本部は地方首長選における推薦方針として、「他党との相乗り禁止」「多選は3選まで」を原則としている。特に、最近の地方首長選(名古屋市、さいたま市、千葉市、静岡県)で新人候補を推薦・支持して4連勝しているだけに、5選を目指す橋本知事への推薦は論外というのが本音だ。

 ただ、党幹部は「茨城の知事選の対応は茨城の県連に任せる。そのほうが地元もやりやすいのでは」と話し、県連レベルでの現職推薦はありうるとの見方を示している。

 久しぶりの保守分裂となり激戦が予想される知事選。政権交代がかかる衆院選。2つの決戦を前に、民主党県連の判断が注目される。 最終更新:7月9日7時56分

1020千葉9区:2009/07/12(日) 12:44:54
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20090711-OYT8T01035.htm
自民県連幹事長、辞職願
 自民党県連の滝瀬副次幹事長(県議)が、県連の運営に関する不満などから幹事長の辞職願を提出していたことが11日、分かった。県連は正式には受理せず慰留しているが、県連の要となる幹事長の辞意表明は近づく衆院選にも影響を与えそうだ。

 関係者の話では、滝瀬氏は県議会6月定例会最終日の10日、県連事務局に辞職願を提出した。衆院選に向けた態勢作りなど県連運営について、別の有力県議らとたびたび意見が対立し、思うような運営が出来ないことなどを理由にあげているという。

 山口泰明・県連会長は「対応は県議団に任せている」としている。

(2009年7月12日 読売新聞)

1021千葉9区:2009/07/12(日) 12:45:47
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090711ddlk11010245000c.html
政調費:請願「不採択」巡り、民主系会派2人退会 8人が採決を棄権 /埼玉
 県議会は6月定例会最終日の10日、県政調査費(政調費)の領収書の全面添付を求める請願の「不採択」を賛成多数で決めた。民主・無所属の会(矢部節代表)は、賛成とする会派の方針にもかかわらず2人が退会届を出したうえで反対、8人が退席した。民主は退会届を受理し20人となった。賛成した議員からは「会派の方針無視だ」と反発の声も挙がり、足並みの乱れが深刻化している。

 民主は、2月定例会で政調費の使途の明確化を求める請願を不採択にした際も6人が退席した。今回反対したのは、早期の全面公開を主張する小島進氏と菅克己氏。民主は、07年の県議選で使途の全面公開をマニフェストに掲げており、小島氏は「有権者に説明がつかないから」などと述べた。退席は▽田並尚明▽北村浩▽新井格▽渋田智秀▽木村勇夫▽中島浩一▽浅野目義英▽山川百合子の8氏。

 政調費を巡っては、主要4会派による研究会の合意を受け、今年3月、09年度分からの原則公開が決まった。しかし、政調費に含まれる調査研究費など3項目は「各会派の判断で公開しなくてもよい」と例外扱いにした。新井氏は「ブラックボックスを認めるべきではない」と話した。

 一方、不採択に賛成した民主の議員は、「原則公開は既に決まったこと。09年度の公開内容を見て、必要があれば再び審議すればよい」などと主張。矢部代表は、「双方の意見を聞いて、処分を決めたい」と述べた。【山崎征克、岸本悠】

    □

 県議会は、09年度一般会計補正予算案など22議案を可決した。

1022名無しさん:2009/07/14(火) 00:14:09
古い記事ですが…
茨城県知事選も総選挙と同日選になりそうですね。

投票用紙乱発? 衆院日程次第で“同時多発選挙” 茨城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090616-00000060-san-l08
6月16日7時59分配信 産経新聞

 投票用紙は最高6枚? 9月10日に任期満了を控えながら、いまだ定まらない衆院選の日程に、茨城県内の選管関係者がやきもきしている。県選管は22日に定例会を開き、同月に任期満了となる知事選の日程を決める予定。ただ、衆院選の行方によっては経費面でメリットのある「ダブル選挙」という選択肢も浮上し、知事選の日程変更も視野に入れている。これに加えて、同時期に首長選や県議補選を抱える自治体もあり、有権者の混乱を懸念する声もある。

 公職選挙法では、地方自治体の長の選挙は任期満了の30日以内に行うと定められている。このため、知事選の投開票日は8月30日、9月6、13、20日が候補。

 衆院選と同一日程となれば、多くのメリットがある。知事選の費用として計上している12億6000万円の経費が国との折半となり、投票率アップも期待できる。平成17年の前回知事選の時も衆院選とのダブル選挙で、投票率はほぼ倍増した。

 ただ、県選管では「短期間に2度も(投票所に)足を運んでもらうのは…」と話す。衆院選の日程次第では、22日に決める知事選の日程を再検討することもあり得るという。

 村長選や県議那珂郡区補選も控える東海村では、4つの選挙を抱える可能性がある。この場合、衆院選の選挙区と比例代表、知事選、県議補選、村長選に加え、最高裁裁判官の国民審査も含めて6枚の投票用紙が必要となる。村選管は「同日かによって、事務量の煩雑さがかわり、投開票作業に出す職員の数も調整しなければならない」と気をもむ。

 一方、市長選を控える行方市ではトリプル選というケースも。市選管担当者は「この場合、開票作業も一番身近な市長選が最後になってしまう」と“多重選挙”の悩ましさを口にしている。

1023とはずがたり:2009/07/14(火) 04:00:58
>>1022
保守地盤で保守同士の熾烈な抗争がウリ(w)の茨城ですが(最近まで違う候補者の支援者同士が鎌持って喧嘩してたとか!?),同日選になんかなっちゃったら民主+連合+医師会+橋本知事+県北首長vs自民+歯科医師会+小幡知事候補+県南首長でガチンコの壮絶な消耗戦を見れるのでわ!?

1024千葉9区:2009/07/16(木) 00:47:16
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090715-OYT8T00073.htm
新人市長 刷新へ一歩
千葉・熊谷氏 就任1か月

 千葉市の熊谷俊人市長が14日、就任1か月を迎えた。千葉都市モノレールの延伸凍結を打ち出すとともに、公約実現に向けたプロジェクトチームを発足させるなど、市政刷新に向け着実に歩み始めた。一方、市議会では市長・副市長の給与削減案が継続審査となる見通しで、野党多数の厳しい現実にも直面している。(箱守裕樹)

 ■マニフェスト

 「市長が変われば、こんなに早く市の方針が変わるのか」。熊谷市長が就任7日目にモノレール延伸計画の凍結方針を打ち出したことに、延伸予定地区の住民は、こう驚きを漏らした。

 熊谷市長はマニフェスト(政策構想)に、大型公共事業の中止で200億円カットする方針を掲げた。モノレールは総事業費176億円(国費含む)で、ハコモノ行政の象徴。市議会などに配慮して「中止」と明言せず「凍結」としたが、「在任中は基本的に延伸しない」(熊谷市長)考えだ。

 6月下旬には庁内にプロジェクトチームを作り、実現に向けた工程表を8月にも公表する予定だ。ただ、市議会からは「マニフェストは大風呂敷を広げすぎた。3分の1でも実現できればいいのでは」(ベテラン市議)と懸念の声も聞かれる。

     ■情報発信

 定例会見の内容を市のホームページで公開するようにしたほか、市長自らのブログもほぼ毎日更新し、一日の仕事内容や議会での出来事などをつづっている。

 ブログについては「市政がリアルタイムで分かりやすく、関心が持てる」などと好意的な意見がある。一方で、閲覧者から市議の個人名を挙げた批判的なコメントが寄せられることもあるため、野党議員には不満がたまっている。

 若手市議の一人は「『パフォーマンスでなく、モノレールで出勤する』とブログに書いておきながら、大半は公用車で出勤している。自分に都合のいいことしか書かない」と怒る。小梛輝信議長は「市長はブログの管理者として、慎重に対応すべき」と苦言を呈する。

     ■職員、議会

 熊谷市長は給与カットを巡り、就任早々からつまずいた。局部長会議での事前説明がないまま、就任会見で局長の給与5%カットの方針を示したため、「『経営責任』と言いながら、責任についての明確な説明がない。一律カットは納得できない」と反感を買った。

 職員との意思疎通を図るため、昼食時間の「ランチミーティング」も始めたが、ある市幹部は「雑談をするだけの会合になんの意味があるのか」と批判的だ。

 市議会では、議員の質問に自ら積極的に答える姿勢に、野党議員からも「前市長とは違う。議会側もしっかりと勉強して臨む必要がある」と評価する声がある。

 ただ、モノレール延伸凍結を議会に相談なく公表したことや、市長・副市長の給与削減案の説明が不十分なまま局長級の給与カットを9月議会に提案する考えを伝えたことが、「議会軽視」と批判を受けている。

 熊谷市長は「重要な意思決定をする場合、議会にも十分な説明をつくす」と議会側に謝罪した。議会が給与削減案を継続審査とすることに「市長いじめ」(与党議員)との見方もあるが、9月議会以降も議会と対決する場面は続きそうだ。

(2009年7月15日 読売新聞)

1025千葉9区:2009/07/16(木) 00:50:16
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000907150004
民主に現職支持迫る
2009年07月15日

 衆院選との同日投開票が濃厚な知事選で、独自候補の擁立を目指す民主県連への包囲網が強まっている。最大の支持母体である連合茨城は近く民主県連に対して、橋本昌県知事(63)に支持を出すよう強く要請する。衆院選で民主候補を推す県医師連盟も14日、橋本氏に推薦を正式に伝えるなど、民主支持組織の「橋本色」は鮮明になるばかりだ。同日選で「支援団体との摩擦は避けたい」との声も県連内には高まっており、独自候補擁立は一層厳しくなってきた。(中村真理)


 「(橋本氏への)推薦を決定すれば、衆院選は知事選とセットだ。なぜ一緒にできないのか」。今月上旬、連合茨城の児島強会長は、民主県連選対本部長の郡司彰参院議員に強い調子で迫った。連合は17日に橋本氏の推薦を決める。その後、民主県連にも同調を要請する方針だ。


 児島氏は「衆院選で民主を支援する団体は、橋本氏支援で固まっている。(橋本氏対小幡政人候補で)自民との対決構図は明確になっており、連携をとるべきだ」と主張。児島氏が民主県連に打ち出した考えは、(1)労組の大規模な支援集会に橋本氏も招く(2)連合出身の地方議員らに知事選でも活動するよう促す。民主県連が橋本氏支持に傾かざるを得ない状況を作っている。


 連合にとっては、民主の独自候補擁立を待ち続けてきたいらだちがある。次期衆院選の民主候補のために、昨秋から専従態勢を敷き支援してきただけに、民主が知事選で態度を決めなければ、「恩を仇(あだ)で返すのか」(連合幹部)との感情もわく。


 県医師連や、郵便局のOBや職員らで構成する郵政政策研究会も橋本氏を推薦し、民主県連への「包囲網」は強まるばかりだ。


 県連は、医師連の原中勝征委員長に立候補を要請したが断られた経緯がある。6月27日の常任幹事会では、「引き続き擁立に向けて努力する」との方針を確認した。しかし、労組系議員には消極的な意見が多い。


 民主党本部は「4選以上は推薦しない」との原則を持つが、6月に来県した岡田克也幹事長は、報道陣に「候補者擁立が原則だが、すべてに機械的に当てはまるわけではない」と、県連の自主性を尊重する考えを示した。


 ただ、地方選挙での連勝を受けて、党内外から独自候補の擁立を求める声は高まっている。知事選での対応を決めないまま同日選になった場合、公職選挙法により、知事選の告示から衆院選の公示の5日間、政党は政治活動ができなくなる。対照的に、衆院選の自民候補は知事選で小幡政人氏への応援活動ができるため、民主候補者からの反発も予想される。

1026千葉9区:2009/07/16(木) 22:48:46
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090715ddlk08010067000c.html
茨城の岐路:’09夏決戦 町村会が知事推薦 首長「推薦合戦」に区切り /茨城
 ◇市長会は見送り
 9月任期満了の知事選を巡り、県内12町村長で構成する県町村会の川田弘二会長(阿見町長)が14日、県庁を訪れ、5選出馬を表明した橋本昌知事に推薦状を手渡した。これにより、県北中心だった首長による知事支援の動きは県全域に広がったことになり、自民党が推す元国土交通省次官の小幡政人氏への包囲網が敷かれつつある。一方、県市長会(会長・内田俊郎鹿嶋市長)は橋本、小幡両氏への推薦表明は見送ることを決め、首長による「推薦合戦」は一つの区切りを迎えた。

 町村会によると、9日に行われた研修会で、既に知事支持を表明している首長らから旗色を鮮明にすべきだとの提案があり、町長選を終えたばかりの利根町を除く11町村長が合意した。一方、32市長で構成する市長会は、13日に知事選の対応を議題とする常任委員会を開き、推薦を見合わせることを確認した。つくば、牛久、土浦の県南3市長が小幡氏支持であることから、会としての態度表明は事実上不可能な状態だった。水戸市を含む県央と鹿行地域の市長の多くは態度を明らかにしていない。

 また、既に橋本知事支持を表明していた県医師会の政治団体「県医師連盟」の原中勝征委員長もこの日、知事を訪れ、正式に推薦を伝えた。原中委員長は知事との会談後、選挙協力の具体的な形は明言せず、衆院選で協力関係にある民主党に橋本知事支持を働きかける可能性についても「まだ分かりません」と言葉を濁した。【八田浩輔】

1027千葉9区:2009/07/17(金) 22:05:37
>>1020
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20090716-OYT8T01255.htm
自民県連幹事長 辞職願取り下げ 
 自民党県連の滝瀬副次幹事長(県議)は16日、県連に提出していた幹事長職の辞職願を取り下げたことを明らかにした。滝瀬氏は記者団に「『一身上の都合』ということで(辞表を)出したが、21日解散が濃厚になっている。その前に(辞職という)行動を起こすと総選挙に影響が出てしまう」と説明した。

(2009年7月17日 読売新聞)

1028千葉9区:2009/07/17(金) 22:32:38
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000907170003
民主 知事選擁立を断念
2009年07月17日

 衆院選と同日投開票となる可能性の高い県知事選で、民主党県連は16日、独自候補の擁立を断念する方針を固めた。14日に県連幹部が合意し、16日に連合茨城側に伝えた。地方選での民主党の連勝を受けて、独自候補擁立を模索してきたが、連合茨城など支持団体が橋本昌知事への推薦で一致していることから、政権交代に向けて衆院選を最優先せざるを得ないとの判断に踏み切った。(中村真理)
 民主県連の複数の関係者によると、県連選対本部長の郡司彰参院議員は14日夜、都内で県連代表の大畠章宏衆院議員、副代表の藤田幸久参院議員と会合を持ち、知事選の独自候補擁立を断念することを確認した。民主県連の最大の支持母体である連合茨城が17日に橋本氏推薦を決める予定。さらに、県医師会の政治団体・県医師連盟、郵便局のOBや職員らで構成する郵政政策研究会も、橋本氏の推薦を決めており、衆院選での支持団体との関係を重視したものとみられる。
 16日朝には郡司氏が連合茨城の児島強会長に、擁立しない意向を伝えた。連合側は断念の方針を了承、橋本氏への支持で足並みをそろえるよう改めて郡司氏に求めた。
 民主県連は、県医師連の原中勝征委員長に立候補を要請したが、断られた経緯がある。これまで衆院選の時期が不透明だったため、衆院選が知事選より先に実施されれば、知事選に向けて注力できると想定していた。しかし、衆院選の投開票が8月30日とほぼ決まり、知事選は衆院選との同日選となることが濃厚だ。このため、民主県連は「政権交代がかかった衆院選を最優先とするべきだ」との意見で一致したとみられる。
 ただ、橋本知事への対応については、自主投票とするか、支持表明に踏み込むのか、まだ決めかねており、今後、方針を詰めるという。

1029千葉9区:2009/07/18(土) 09:49:08
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090718-OYT8T00102.htm
民主県連 橋本氏推薦見送りへ
 8月30日投開票の見通しとなっている知事選で、民主党県連が、橋本昌知事(63)の推薦を見送る方針を固めたことが17日、分かった。県連幹部が、衆院選候補予定者らに意向を伝えた。

 民主党県連の大畠章宏代表と郡司彰、藤田幸久両参院議員が15日、東京都内で知事選への対応を話し合い、県連としても橋本知事を推薦や支持はしないとの方針を確認した。5選を目指す橋本知事を支援することは、支持者の理解を得られないと判断した。党本部は4選以上の候補者を推薦しない原則があり、県連としての対応が注目されていた。

 大畠代表らは、支持母体の連合茨城や、次期衆院選で民主党候補を推薦する県医師会の政治団体「県医師連盟」が橋本知事を支援しているため、民主党からは積極的に独自候補擁立はしないことでも一致した。既に連合茨城にも「独自候補擁立は難しい状況だ」と伝えた。自主投票となる見通し。ただ、衆院候補予定者の中には、知事選と衆院選を連動して戦うため、独自候補擁立を求める声が依然としてくすぶっており、情勢は流動的だ。

(2009年7月18日 読売新聞)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090718/CK2009071802000107.html
橋本氏支持、民主に要請 推薦決定の連合茨城 『自主投票はやめて』
2009年7月18日

 連合茨城は十七日、水戸市内で三役会議を開き、知事選に五選出馬を表明している橋本昌知事の推薦を正式に決めた。連合茨城の児島強会長は会議後に会見し、民主党県連に対し、橋本氏支持に回るよう要請したことを明らかにした。

 会見で児島会長は、十六日に茨城選挙区選出の同党の郡司彰参院議員と会談した際、知事選での独自候補の擁立が難しいとの報告を受けたと明かした。児島会長はその場で、「再三、民主党側に独自候補擁立を要請してきたが、時間切れ」と語り、橋本氏推薦を決めたという。

 また、児島会長は連合や県医師連盟などが衆院選小選挙区で民主党候補者を支援している状況を挙げ、「知事選では一緒に現職を支持するのが筋ではないか。知事選での自主投票はやめてほしい」と民主側に要求。郡司氏は「連合の意に沿うような方向で努力したい」と答えたという。

 連合茨城は十七日、橋本氏と政策協定を締結した。

  (伊東浩一)

1030とはずがたり:2009/07/18(土) 13:26:11
>>1020 >>1027
どういう経緯っすかねぇ?

南15区 定数1−候補2 (選管確定)(北本市)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 15,213(57.9%) 滝瀬 副次 66 自民 現⑤ 党県組織委員長
□ 11,079(42.1%) 平尾 良雄 54 無所属 新 クリニック院長

1031千葉9区:2009/07/19(日) 21:21:31
よくわからん構図ですね
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090719/stm0907191736009-n1.htm
現新激突 草加、飯能2市長選が告示 (1/2ページ)
2009.7.19 17:35
 任期満了に伴う埼玉県草加、飯能両市の市長選が19日、告示された。両市とも3選を目指す現職に新人が挑む構図。草加市は三つどもえ、飯能市は4人の乱戦となった。共に26日投票で即日開票される。

 草加市長選で立候補したのは、いずれも無所属で、会社役員の押切康彦氏(72)▽会社役員の福田誠一氏(45)=国民新、新党日本推薦▽現職の木下博信氏(44)の3氏。

 押切氏は後期高齢者医療費の自己負担分を全額市が負担することなどを公約。福田氏は1期4年の報酬を73%減額し、年間840万円にすることを主張する。

 木下氏は財政の健全化などの実績を強調、市立病院の医師増員などを訴える。

 18日現在の有権者数は19万3489人。

 飯能市長選は、いずれも無所属で、元小学校教諭の杉田実氏(61)=共産推薦▽現職の沢辺●壱氏(69)=自民、公明推薦▽不動産会社員の野口和彦氏(34)=国民新推薦▽大学客員教授の小久保達氏(60)の4氏が立候補。


 杉田氏は福祉と教育にかける予算を増やし、30人学級の実現などを主張。沢辺氏は市立病院の指定管理者制度導入や、子育て環境の整備などを訴える。

 野口氏は中学校卒業までの子供の医療費無料、市街地の活性化などを公約。小久保氏は市立病院を廃止し施設を安い家賃で開業医に貸すことなどを主張する。

 18日現在の有権者数は6万8261人。

※●はサンズイに「静」

1032千葉9区:2009/07/19(日) 21:29:49
草加市の福田氏は推薦はないものの民主系ですね。
http://www.soka-fukuda.com/
押切は06年市議選で最下位落選ですので泡沫と

飯能は国民新党北関東ブロックから出馬する中村が市議をやっているところか・・・


◇飯能市長選挙(埼玉県)開票結果 投票率37.82%(過去最低)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃当 18980 沢辺瀞壱(無現、自・公推薦、65歳、再選) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃   6123 常田邦夫(共新、68歳)          ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

◇草加市長選挙(埼玉県)開票結果 投票率33.87%(過去最低)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃当 41802 木下博信(無現、40歳、再選)       ┃
┃            (自推薦、公支持)         ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃  20490 田中与志子(無新、共推薦、59歳)     ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

1033とはずがたり:2009/07/20(月) 01:43:32
>>1031-1032
をん!?>会社役員の福田誠一氏(45)=国民新、新党日本推薦

1034名無しさん:2009/07/20(月) 11:23:03
競輪トップ選手が茨城県知事選へ出馬…アテネ銀・長塚智広
http://hochi.yomiuri.co.jp/gamble/keirin/news/20090720-OHT1T00099.htm

1035とはずがたり:2009/07/20(月) 13:23:00
>>1034-1035
民主系ってわけでしょうかね?
現段階で出るとなると現職側で固まってる民主支持組織側と民主の亀裂になるな。。

競輪トップ選手が茨城県知事選へ出馬…アテネ銀・長塚智広

 五輪メダリストから県政のトップへ―。2004年アテネ五輪自転車競技・チームスプリントで、日本初の銀メダルに輝いた競輪選手の長塚智広(30)=茨城=が、8月に行われる茨城県知事選への出馬を検討していることが19日、分かった。民主党からオファーを受けていることを明かした長塚だが、立候補の場合はどの政党からも公認は受けず、“県民党”として選挙戦に臨むと見られている。

 長塚は知事選への出馬に前向きな姿勢を見せている。「3月の中旬だと思いますが、民主党さんから出馬の打診があったことは事実です。ただし出る、出ないはまだ検討中です」とはっきりとした立候補宣言こそなかったが、すでに気持ちは固まっている様子だ。

 元々、小さい時から政治には興味があったという。民主党の鳩山由紀夫代表とも面識がある。取手の練習場近くに、民主党の事務所があり、ちょくちょく顔を出しており、関係者とは顔見知りだ。しかし、まさか自分が知事選に出るとは思っていなかったという。どうして政治の世界に傾いたのか?

 「今のままじゃ日本の将来が不安です。そして生まれ故郷の茨城の未来も」。関係者によると長塚は、2歳と7か月になる2人の子供の将来を考え、知事選への出馬を検討している模様。「若者は自分の未来のために、もっと政治を考えなくてはいけない。支持政党がないなんておかしい」と自分のブログを通じて訴えてきた。

 茨城知事選には、5選を目指す現職の橋本昌知事(63)と自民党が推薦する元国土交通次官の小幡政人氏(64)が立候補を表明している。最近になって共産党推薦の女性団体役員・間宮孝子氏(57)も名乗りを上げた。このほかに元会社社長の森川勝行氏(58)も出馬を明らかにしている。

 長塚は常々、「現職も自民系。そして対抗馬と目される候補も元官僚で自民党から出る。県政が自民対自民だけの争いでいいのか」と周囲に語っていた。

 長塚は、競輪選手としてトップクラスのS級1班に在籍し、今月初めにはG1「寛仁親王牌」に出場するなど、活躍。昨年は約2000万円を獲得。1998年にデビューして以来、約2億円の賞金を獲得している。またテレビのバラエティー番組にも出演。株に関する著書もあり、多彩な才能が評価されている。

 ◆長塚 智広(ながつか・ともひろ)1978年11月28日、茨城・取手市生まれ。30歳。取手一高では自転車部に所属。高校卒業後、98年にプロ競輪選手となる。2000年シドニー、04年アテネ、08年北京と3大会連続で五輪に出場。アテネではチームスプリントの第1走者として活躍、銀メダルを獲得した。家族は夫人と1男1女。身長182センチ。血液型A。

(2009年7月20日06時03分 スポーツ報知)

1036千葉9区:2009/07/20(月) 13:38:34
30歳って被選挙権ギリギリじゃないか....
参院比例向きだなあ

1037とはずがたり:2009/07/20(月) 13:55:18
民主党の参院比例のスポーツ枠に推しますかね?

1038千葉9区:2009/07/21(火) 23:41:08
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090720-OYT8T00126.htm
長塚氏が意欲 構図混沌
民主対応焦点に
 8月30日の衆院選と同日で行われる見通しの知事選に、取手市出身で競輪アテネ五輪銀メダリストの長塚智広氏(30)が出馬する見通しであることが明らかになった。出馬に踏み切った場合、民主党の対応が今後の焦点となる。保守分裂選挙の間隙(かんげき)を突いて、多選批判票や反自民票の動向に影響を与える可能性もあり、選挙戦の構図は一層混沌(こんとん)としてきた。

 長塚氏は競技活動の傍ら、「長塚智広の株の筋トレ」(扶桑社)という株取引に関する著作もあり、テレビ番組でコメンテーターとしても出演するなど、活動の幅は広く、東京の政財界にも知人が多いとされる。

 知事選は、5選を目指す橋本昌知事(63)と自民党が推薦する小幡政人氏(64)が、前哨戦を繰り広げている。民主党県連の大畠章宏代表らは、支持母体の連合茨城や、次期衆院選で民主党候補を推薦する県医師連盟が橋本知事を支援することに配慮し、独自候補を擁立しない方針を固めている。

 しかし、民主党には「知事選にも候補者を立てた方が、衆院選を見据えても得策」(衆院選候補予定者)との意見が根強い。「反自民と世代交代を訴えることができる長塚氏を推さず、橋本知事を支援したら、民主党が有権者から反発を受ける」(民主党関係者)との声も上がっている。

(2009年7月20日 読売新聞)

1039千葉9区:2009/07/22(水) 20:29:46
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090722ddlk08010138000c.html
選挙:知事選 五輪競輪銀の長塚氏、出馬検討 民主県連一部、擁立の動き /茨城
 衆院選と同日選が見込まれる知事選に、アテネ五輪銀メダリストの競輪選手、長塚智広氏(30)が立候補を検討していることが分かった。5選を目指す橋本昌知事(63)の実質的支持に傾きつつある民主党県連執行部に反発する県連内の一部勢力が擁立に動いた。長塚氏が出馬すれば、県連の内部分裂が表面化する可能性もある。

 長塚氏は20日、毎日新聞の取材に「県の借金や子どもの将来を考えると良くない状況。変えられるなら変えたい」と出馬に意欲を見せた。長塚氏によると、3月に衆院選の民主党公認候補予定者周辺から知事選出馬を打診され、同じころ、都内で鳩山由紀夫代表とも懇談したという。

 一方、民主党県連は、橋本知事への推薦を決めた連合茨城などに配慮して独自候補擁立を断念しており、大畠章宏代表は「衆院選を第一に考えたい」と長塚氏支持には否定的な見方を示している。

 長塚氏は取手一高を卒業後、98年にプロ競輪選手としてデビュー。五輪は00年シドニーから3大会連続で出場。アテネ(04年)ではチームスプリントで銀メダルを獲得した。【山崎理絵、八田浩輔】=一部地域既報

1040とはずがたり:2009/07/25(土) 19:27:46
茨城県知事選 県農政連は初の自主投票
2009.7.25 03:05
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090725/ibr0907250305000-n1.htm

 茨城県内のJAグループでつくる政治団体「県農協政治連盟(県農政連)」は24日、8月30日投開票の知事選に自主投票で臨む方針を明らかにした。自民党の有力支持団体である県農政連が、知事選での自主投票を打ち出したのは初めて。

 県内27支部については、地元で推薦などの対応を求められた場合、判断を各支部に委ねることとした。JA茨城みどりでは23日の理事会で、現職の橋本昌知事(63)への推薦を決定している。

 県農政連によると、知事選での対応は23日の支部長会議で話し合われた。支部長ら40数人が出席したが、積極的に意見が交わされることはなく、市野沢弘委員長がいずれの候補予定者も推薦しないことを提案すると、出席者から拍手が起きたという。

 県農政連には、橋本知事に加え、自民党県連が擁立した新人の小幡政人氏(64)からも推薦依頼があった。県農政連は、2人に農政公約の提出を求めたが、内容に差はなかったという。

 会見した市野沢委員長は「自民党県連とは戦後60年にわたり、一枚岩となって太いきずなを結んできた」とする一方、橋本知事についても「JAグループと一体となって農業振興に取り組んできた経緯と実績を見逃すことはできない」と説明。「ずっと橋本知事を応援してきたが、組織や事業にひびを入れるわけにはいかない。慎重な対応を取った」と話した。

1041とはずがたり:2009/07/25(土) 19:39:23

旭市長選:前市議の明智氏初当選 千葉
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090720k0000m010109000c.html?inb=yt

 旭市長(千葉県)は19日投開票され、前市議の明智忠直氏(66)が元会社員の加瀬義孝氏(50)▽農業の高橋利彦氏(66)▽元市議の藤田昌功氏(72)を破り、初当選。投票率は63.11%。

 確定得票数次の通り。

当12807 明智 忠直=無新<1> 前市議
 12669 加瀬 義孝=無新 元会社員・脱しがらみ
  8830 高橋 利彦=無新 農業・旧干潟町農協勤務
   668 藤田 昌功=無新 元市議・共産系

毎日新聞 2009年7月19日 23時29分

選挙:旭市長選 候補者の横顔 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090717ddlk12010145000c.html

 任期満了に伴う旭市長選が12日に告示された。立候補した4人の人柄や政見を紹介する。(届け出順)【新沼章】

 ◇合併の地域格差を解消−−高橋利彦氏(たかはし・としひこ)66 無新

 「1市3町合併後、4年間で合併特例債をフルに使い、学校や公園、旭中央病院新病棟の建設などで借金が800億円にふくれた。このままでは市の運営が危うい」と財政再建を最重要課題に掲げる。「市長給与を半額の38万円にする」と、その姿勢を示す。

 合併による地域格差解消のために「地域経営会議」を設け、地域に権限や予算を移譲。地域主体のまちづくりを構想している。

 3ヘクタールの水田で稲作に取り組む農家だ。「信念」を政治信条に、旧干潟町農協に33年間勤務した経歴と、町議4期、市議1期の経験をまちづくりに生かす。妻との2人暮らしで、独立した長男、長女の孫5人が遊びに来るのが楽しみという。

 ◇自然生かし観光業振興−−明智忠直氏(あけち・ただなお)66 無新=当選

 「おもいやりの市政」をキャッチフレーズに「11年間の市議経験を新しい旭市政に生かしたい」と意気込む。31年間の消防団員活動の中で「人のため」という信条を確立した。

 旭中央病院は「公設公営」を堅持する。一方で「市は自然に恵まれている。それを全国発信しなければ」と、観光面に力を入れる。財政健全化の取り組みとともに、農業産出額県内1位をさらに押し上げる積極的な産業振興の青写真を抱く。

 農家を継ぎ、キュウリを主体に約2500平方メートルのハウスを経営する。20代のころに消防分団で活躍。市消防ポンプ操法大会5連覇の経験を持ち、団長も11年間務めた。長男、次男は独立、妻との2人暮らし。
 ◇行財政・環境、見直す時−−加瀬義孝氏(かせ・よしたか)50 無新

 「どこの自治体も財政難。いったん立ち止まり、行財政・環境を見直す時だ」と語る。人口、税収などすべてが「減」の時代。「農水産業の振興や観光客誘致など、市民の目線で心を込めた安心・安全なまちづくりに努める」。政治信条は「脱・政治屋」。しがらみのない自由な立場でのかじ取りを目指す。

 旭農業高時代は野球部のエース。2年生の時、夏の県大会でノーヒット・ノーランを達成。大学時代は武道で体を鍛えた。

 結婚式の司会を数多くこなしてきた。玄人はだしのテクニックでこれまでに100組超の「人生のドラマ」を演出した。長女(17)は、中学を卒業して京都で舞妓(まいこ)になる夢を果たした。

 ◇中央病院民営化に反対−−藤田昌功氏(ふじた・まさのり)72 無新

 「1市3町で合併した後の新旭市政は、多額の借金を重ねて『ハコモノ行政』を推進してきた」と批判する。「今こそ、借金を減らし、安定した市民生活の基盤を固める時だ」と出馬の決意を語る。東総地域医療の中核・旭中央病院の「民営化の動きの根を断ち、公共料金の値上げに反対する」とも。

 横浜市立大に進み、神奈川県の上級職員として37年間勤務。その後旭市に移り住み、共産党公認で市議2期務める。今回は党籍を持ったまま、無所属で立候補した。

 趣味を「日本刀鑑賞、競走馬の保有、美術鑑賞」などと紹介する。「党活動と趣味は別です」と豪快に語る。妻(68)と長男(40)との3人暮らし。

毎日新聞 2009年7月17日 地方版

1042とはずがたり:2009/07/25(土) 19:41:08
選挙:旭市長選 新人4人の争いか−−あす告示 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090711ddlk12010149000c.html

 任期満了に伴う旭市長選が12日告示される。2期目の現職、伊藤忠良市長の引退表明を受けて元市議の藤田昌功氏(72)▽元市議の明智忠直氏(66)▽元市議の高橋利彦氏(66)▽農業、加瀬義孝氏(50)−−の無所属新人4人が立候補を表明している。

 旭市は05年7月1日、旧旭市と海上町、飯岡町、干潟町の1市3町の合併で誕生。旧旭市長の伊藤氏が無投票当選し、新市がスタートした。4人の主張に大きな違いはないが、「合併特例債でハコものを作り借金が増えた」などと各自行財政改革を訴え、前哨戦は激しさを増している。

 投票は19日で即日開票される。有権者数は6月2日現在、5万6640人(男2万7492人、女2万9148人)。【新沼章】

毎日新聞 2009年7月11日 地方版

選挙:旭市長選 新人4氏が立候補 財政、医療など舌戦−−告示 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090713ddlk12010065000c.html

 任期満了に伴う旭市長選が12日、告示された。農業、高橋利彦氏(66)▽同、明智忠直氏(66)▽同、加瀬義孝氏(50)▽元市議、藤田昌功氏(72)の4人が立候補。2期目の伊藤忠良市長が今期限りでの引退を表明し、新人4人が出馬した。

 手続きを終えた4氏はそれぞれの選挙事務所などで第一声。高橋氏は同市ニの事務所で「1市3町の合併特例債による『ハコ物建設』などで悪化した財政再建を進める。旭中央病院の『公設公営』は絶対に守るのが公約だ」と力を込めた。

 明智氏は同市イの事務所で「地域医療の核でもある旭中央病院の『公設公営』を発信する。自然に恵まれた市全体が自然公園のようなもので、観光都市を目指す」と訴えた。

 加瀬氏は同市鎌数の事務所で、「不必要な公園への過剰投資などを見過ごすわけにはいかない。一部の業者との癒着を断ち切り、しがらみのない政治を目指す」と述べた。

 藤田氏は同市井戸野の自宅近くで、「中央病院の民営化を阻止する。財政の悪化をこのまま放っておくわけにはいかないというのが出馬の動機だ」と力説した。

 投票は19日午前7時〜午後8時、市内36投票所で行われ、午後9時から市総合体育館で即日開票される。有権者数(11日現在)は5万6851人(男2万7595人、女2万9256人)。【新沼章】
 ◇旭市長選立候補者(届け出順)

高橋利彦(たかはし・としひこ) 66 無新
 農業[歴]旧干潟町議長▽市議▽銚子商高

明智忠直(あけち・ただなお) 66 無新
 農業[歴]市農業委員▽市消防団長▽市議長▽旭農高

加瀬義孝(かせ・よしたか) 50 無新
 農業[歴]会社員▽日大短大 

藤田昌功(ふじた・まさのり) 72 無新
[元]市議[歴]神奈川県職員▽横浜市立大中退

毎日新聞 2009年7月13日 地方版

1043とはずがたり:2009/07/25(土) 22:20:02

’09知事・衆院W選:ねじれの夏/上 小幡氏推薦を撤回する自民県連支部 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2009/07/23/20090723ddlk08010113000c.html
 ◇避けたい両面戦争−−政党色めぐり思惑交錯

 橋本昌知事(63)が正式に5選出馬を表明した直後の7月11日。「知事を推薦したい」。自民党県連金砂郷支部(常陸太田市)の幹部は那珂市内の会合で、衆院選で支援する自民現職の梶山弘志氏(茨城4区)に、知事選で元国土交通省次官の小幡政人氏(64)に出した推薦を撤回する意向を伝えた。梶山氏は「皆さんが判断されること」と、引き留めなかった。同支部は17日、知事に推薦を出し直した。

 県北全域を抱える茨城4区で梶山氏は強固な地盤を誇るが、知事選を巡る対応は橋本・小幡両氏に二分され同日選の影響を直接受ける象徴的な選挙区だ。また裂き状態の支持者を抱える梶山氏の心境について関係者は「立場上、小幡と言わざるを得ないが、地元から反発を食らうから、あいまいな態度になる」と推し量る。

 20日に常陸太田市内で行われた同選挙区内の県連支部役員が集まった会合は、知事選に関する議題を封じた。隠れ橋本氏支持派との亀裂を憂慮し「『知事選の話はしないようにしよう』という声が上がった」(県北の元市議)ためだ。梶山陣営の選対本部長で「橋本支持」を公言する県連副会長の関宗長県議は役員会終了後、「地元の意向を裏切って選挙はできない」と述べ、衆院選と知事選を切り離す方針を強調した。

 表向きは知事に引退勧告を突き付け、全面戦争に打って出た自民党県連。しかし衆院選に向け結束を高めたい支部ほど、亀裂を拡大させるため両面戦を避けようとする思惑がちらつく。

 小幡陣営が今月初め、水戸市内に開設した選挙事務所は、自民党カラーを前面に打ち出した。麻生太郎首相や県選出国会議員のポスターとともに「五選阻止は天の声」と大書された紙を貼り出し、県都で党組織力を見せつける狙いといえる。

 しかし、国政で党への逆風が吹き荒れる中、すぐに陣営内部から「逆効果」と懸念の声が出始めた。県連の思惑を離れ、県南の都市部住民への浸透を図る小幡氏支援の実動部隊の「小幡青年政経塾」は、青年会議所関係者を中心に、政党色を薄めた活動を展開する。「自民党におんぶに抱っこしなければ勝てない。党を否定したらだめだ」。県連に近い選対幹部は南部の動きに苦言を呈す。

 自民県連の内部分裂。国政の逆風。二重のマイナス材料を抱える県連は、二つの戦いが足を引っ張り合わないよう神経をとがらせる余り、同日選で遠心力が強まりつつある。「結局、(知事への)多選批判しかない」。県連幹部の嘆息が、置かれた状況の厳しさを物語っている。
   ×  ×
 政権交代をかけた「自民対民主」のうねりに、知事選を巡る保守分裂が絡んだ同日選。二つの戦いの「ねじれ」の構図に迫った。

毎日新聞 2009年7月23日 地方版

1044とはずがたり:2009/07/25(土) 22:21:42
>人材不足を露呈。昨年暮れには知事の出馬阻止に動いた自民党の反主流派議員から、県出身のIT会社役員擁立で連係を持ちかけられたが、大畠章宏代表は見送った。
反主流派議員っと県出身のIT会社役員って誰だ??

’09知事・衆院W選:ねじれの夏/中 橋本氏支持で揺れる民主県連 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090724ddlk08010076000c.html
 ◇風読めず路線対立 無党派狙い、主戦論再熱

 連合茨城(児島強会長)が5選を目指す橋本昌知事(63)を正式に推薦した前日の16日朝。児島氏は、水戸市内の事務所で民主党県連選対本部長の郡司彰参院議員に、独自候補を断念し、知事支持を明確にするよう迫った。

 「ここは東京じゃない。若い人が風に乗って対応できない」

 児島氏の説得に郡司氏は、若手官僚ら数人の名前を挙げながらも「独自候補擁立は厳しい」と認め、知事支持に「要望された方向でまとめたい」と前向き姿勢をにじませた。

 県連内では知事選候補として複数の名前が浮上しては消えた。5月には知事支持を表明している県医師連盟の原中勝征委員長に知事選への出馬を打診して断られ、人材不足を露呈。昨年暮れには知事の出馬阻止に動いた自民党の反主流派議員から、県出身のIT会社役員擁立で連係を持ちかけられたが、大畠章宏代表は見送った。「我々は待った。時間切れだ」。児島氏は突き放したように言う。

 県連が煮え切らないのは、知事選を巡る保守分裂への相乗りが衆院選にプラスになるか、路線対立が続いているからだ。「連合の考えは重視すべきだ」(大畠代表)と知事支持に傾く県連執行部に対し、国政の党への追い風を知事選にも吹かせたい独自候補擁立派は猛反発。知事支持で一本化できず、前回知事選と同様の自主投票に揺り戻されつつある。

 主戦派の筆頭、衆院選党公認候補の元職、小泉俊明氏(茨城3区)は、知事選への出馬を検討中の五輪競輪銀メダリスト、長塚智広氏(30)に鳩山由紀夫代表を紹介し、独自にレールを敷いた。「橋本支持に回れば民主党は内部分裂する」と執行部をけん制し、県連推薦がなくても、長塚氏と連携して無党派の風を取り込む構えだ。

 保守層切り崩しに走る連合は「衆院は民主・知事選は橋本」で一致する県医師連盟や郵政政策研究会といった自民党に反旗を翻した組織と協力し、ダブル選で「反自民」を両立させる戦略を描く。31日の衆院選の総決起集会で、知事と県内の民主公認候補を同席させようと知事周辺に働きかけている。

 一方、橋本知事は「都合がつけば(連合の集会に)出させてもらう形になる」と、踏み絵を避ける。民主党との選挙協力も、22日の会見で「考えたことはない」と述べ、慎重な姿勢を見せた。

 政権交代に期待する無党派の風は、保守層取り込みを図る知事選では追い風か逆風か。主導権を握る橋本知事もまた同時選の影響を見極められずにいる。

毎日新聞 2009年7月24日 地方版

1045とはずがたり:2009/07/25(土) 22:23:42
>>1043-1044
云っただけ臭い感じもあるが。
北部出身議員をを中心に切り崩されて終わりそうだな。
其処迄嫌なら前回引き摺り下ろしておけばよかったんだよな。

’09知事・衆院W選:ねじれの夏/下 自民「予算案否決」予告発言に波紋 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090725ddlk08010097000c.html
 ◇5選後見据え攻防 県政界再編の序章か

 橋本昌知事(63)の知事選出馬表明を契機に「県政野党」への転換を宣言した自民党県連。15日の県議会出資団体等調査特別委員会で、鶴岡正彦政調会長が知事続投をけん制し「予算案否決」を予告した発言は県庁に波紋を広げている。描かれるシナリオはこうだ。

 <来年3月の県議会定例会最終日。債務超過に陥った住宅供給公社への60億円規模の追加支援を含む補正予算案は、「野党」自民党会派の反対で否決。これにより、県は09年度決算で250億円以上の赤字に陥り、標準財政規模に対する赤字比率が3・75%を超え、財政破綻(はたん)への黄信号を意味する「早期健全化団体」に転落する可能性が出てくる。団体指定を受ける事態になれば、都道府県レベルで初の例となる>

 鶴岡氏は「私見」と断るが、予算否決の予告は、県議会の7割以上を占める自民党が野党に転じる「ねじれ議会」を印象付けるには十分だった。県の幹部は「そうなれば人事、予算案件が厳しくなるのは間違いない」と息をのむ。

 県連側のヒントは岩手県議会にあった。民主党の小沢一郎代表の側近だった達増拓也知事を支える民主系会派は第1党だが、過半数には届かない。今年3月の定例議会では野党議員が提出した補正予算案の修正案が可決され、「再議」を求めて達増知事が議場で土下座する事態となった。

 「(当選後のことは)考えてもしょうがない」。県連の揺さぶりに、橋本知事は22日の定例会見で平静を装い、「野党に回ることを会派として決定したと聞いていない」と強気の姿勢を見せた。背景には、同日選は県政界再編の引き金になり、県連は県政野党になり切れないとの読みがあるとされる。

 知事に近い自民中堅県議が解説する。国政の政権交代か、知事当選か。「いずれの場合も、県連執行部は責任を問われ、自民党県連は割れる」

 来年12月の県議選をにらみ、知事当選を見据えた神経戦も県連への遠心力となっている。ある県南の市議は「県議は自分の選挙で勝つことだけを考えて動く。知事側に対抗馬をたてられたら困る」と実情をもらした。

 自民党が知事選で推す元国土交通省次官の小幡政人氏(64)が当選した場合も、民主党政権が誕生し、県内の国会議員勢力図が変われば、県議会の安定飛行は確保できるが、国政とのねじれが生じる。保守分裂のすき間を縫う形で第三極の知事が誕生しても、行政未経験者であれば県民300万人のかじ取り役として不安要素は残る。

 真夏の決戦は県政界にやがて訪れる「ねじれ」の序章に過ぎないのか。県幹部はつぶやいた。「県財政は待った無しの状態。白猫でも黒猫でもネズミを取る猫であればいい」(この企画は八田浩輔、山崎理絵、山内真弓、秋田浩平が担当しました)

毎日新聞 2009年7月25日 地方版

1046とはずがたり:2009/07/26(日) 00:02:57
2246 名前:千葉9区[] 投稿日:2009/07/25(土) 23:58:50
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjul0907656/
会派は当面そのまま/浅尾氏出馬で離党の6市町議が横浜で会見
政治・行政 選挙 2009年衆院選 2009/07/25  浅尾慶一郎参院議員(神奈川選挙区)が民主党離党と衆院選で4区出馬を表明したことを受け、ともに離党した6人の市議・町議が25日、横浜市内で会見した。各市・町議会での会派については、当面このままでいく方針を示した。

 会見したのは、鎌倉市議の中村聡一郎、渡辺隆、久坂くにえ、逗子市議の高谷清彦、毛呂武史、葉山町議の土佐洋子の計6氏。浅尾氏も同席した。

 会派について、中村市議は「いまは協議をする時間がないが、今後考えていかないといけない問題。市政と国政、割り切って考えていくこともあるかもしれないが、そのあたりを協議していきたい」と述べた。

 鎌倉市議会では、民主系の会派が二つに分裂。浅尾氏とともに行動した3議員の所属会派も分かれている。葉山町議会でも一つの会派に浅尾氏と、4区で民主党の公認を受けた長島一由元逗子市長をそれぞれ支援する議員が所属している。

2247 名前:千葉9区[] 投稿日:2009/07/25(土) 23:59:26
浅尾も中途半端だが市議たちも中途半端だな・・・
>>2140
栄区県議 関口・・・日和見で笠
栄区市議 岡本・・・事実上部外者
鎌倉市議 岡田・・・蝙蝠的中立
鎌倉市議 山田・・・三菱電機・中立
鎌倉市議 早稲田・・党に忠誠・笠
鎌倉市議 中村・・・浅尾            →離党
鎌倉市議 久坂・・・浅尾直系          →離党
鎌倉市議 渡辺・・・浅尾に恩義はあるが不埒に中立→離党
逗葉県議 近藤・・・俺が俺が
逗子市議 小林・・・党に忠誠・やや笠
逗子市議 高谷・・・浅尾直系          →離党
逗子市議 君島・・・浅尾直系          →除籍処分(09年6月)
逗子市議 毛呂・・・浅尾直系・アンチ長島急先鋒 →離党
葉山町議 山梨・・・長島にも縁はあるが浅尾
葉山町議 土佐・・・浅尾準直系         →離党

1047千葉9区:2009/07/27(月) 19:59:02
飯能の国民新党推薦候補は共産にも負けてますね。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20090727-OYT8T00048.htm
木下氏3選 草加市長  沢辺氏3選 飯能市長

 草加市長選は26日に投開票され、現職の木下博信氏(44)(無所属)が、会社役員福田誠一氏(45)(無所属=国民新党、新党日本推薦)、会社役員押切康彦氏(72)(無所属)の新人2人を破り、3選を果たした。投票率は35・53%(前回33・87%)。当日有権者数は19万31人。

 木下氏は、草加八潮医師連盟会長を選対本部長に組織選挙を展開。財政改善や市役所の効率化、市立病院のスタッフ拡充など2期8年の実績を強調し、市政継続を訴えた。

 当選が決まり、集まった市議らとがっちり握手し、万歳を繰り返した木下氏。「3期目の負託をいただいた責任を自覚し、職員一丸となって職務に全力を尽くす」と抱負を語った。

      《草加市長選開票結果》

当 36,324 木下 博信44無所属現

  26,173 福田 誠一45無所属新

   4,008 押切 康彦72無所属新

          (選管確定)

    ◇

 飯能市長選は26日に投開票され、現職の沢辺瀞壱氏(69)(無所属=自民・公明党推薦)が、保育園理事杉田実氏(61)(同=共産党推薦)、保育室理事野口和彦氏(34)(同=国民新党推薦)、著述業小久保達氏(60)(無所属)の新人3人を破って3選を果たした。投票率は43・48%(前回37・82%)。当日有権者数は6万7288人。

 当選が確実になると、沢辺氏は同市栄町の事務所で支持者らと万歳三唱し、「中心市街地の活性化など将来を見据えた政策を進めていきたい」と意欲を語った。

 沢辺氏は、財政再建に努めた2期8年に対し、3期目は積極的な事業展開を唱え、中心街の活性化や区画整理の計画見直しによる早期実施、健康づくり運動などを訴え、従来の支持基盤を手堅くまとめた。

       《飯能市長選開票結果》

当 13,744 沢辺 瀞壱69無所属現

   7,291 杉田  実61無所属新

   5,938 野口 和彦34無所属新

   1,883 小久保 達60無所属新

        (選管確定)

(2009年7月27日 読売新聞)

1048神奈川一区民:2009/07/28(火) 04:22:14
速報!!

中田宏横浜市長、3選不出馬


ソースは神奈川新聞一面

1049二階席:2009/07/28(火) 05:25:15
>>1048

朝日にも出ました。まあ、今回ではない、というところがいかにも
この人らしい。

http://www.asahi.com/politics/update/0727/TKY200907270445.html

横浜市の中田宏市長(44)は、来年3月に予定されている横浜市長選に立候補しない意向を
固めた。今回の衆院選ではないが、将来的に国政への転身を念頭に置いているとみられる。
28日にも記者会見を開き、正式に表明する見通しだ。

1050名無しさん:2009/07/28(火) 06:09:00
それがですね。NHK BSにて今日中に辞職願も、と流れたとの未確認情報が議員選挙板に流れまして、マジで!?ということになっています。
仮にそうだとすると、その理由は誰でも思い浮かびますからね。
現時点では春までの任期は勤め上げるのでは、と様子見していますが今日の記者会見を待ちましょう。

1051名無しさん:2009/07/28(火) 07:25:53
なんと今日にも辞職して、衆院と同日選とのことです。
来年の参院選狙いでしょうかね?

NHKニュース 横浜市長 辞職して政治活動へ
http://www3.nhk.or.jp/news/t10014540041000.html

横浜市の中田宏市長は、NHKの取材に対し、「秋に政治団体を立ち上げて日本をよくする新たな政治活動に専念したい」などとして、2期目の任期途中で辞職する考えを示し、28日にも辞職願を提出する方針です。

横浜市の中田市長は、現在2期目で来年4月に任期満了を迎えます。中田市長はNHKの取材に対し、「市の財政の健全化を軌道に乗せるなど市長としての役目を果たした。今後は秋に政治団体を立ち上げて日本をよくする新たな政治活動に専念したい」と述べ、任期途中で辞職する考えを示しました。中田市長は28日にも市議会の議長に辞職願を提出する方針です。また、中田市長は「来月の衆議院選挙には立候補しない」としたうえで、この時期に辞職を決断した理由として「来月30日の衆議院選挙と同じ日に市長選挙を行えば高い投票率で新しい市長を選出できるし、経費も大幅に削減できる」としています。中田市長は、平成5年の衆議院選挙で旧神奈川1区から立候補して初当選したあと、3期目の途中の平成14年に横浜市長選挙に立候補して初当選しました。来月の衆議院選挙に向けては、大阪府の橋下知事らとグループを結成し、地方分権に力を入れる政党を応援したいとしているほか、松山市の中村市長や東京・杉並区の山田区長らと秋に新たな政治団体を設立することを表明し、動向が注目されていました。

1052名無しさん:2009/07/28(火) 07:31:34
それよりも、民主党が横浜市長選に候補を出せるかどうかですね。
今から間に合うかどうか…

1053名無しさん:2009/07/28(火) 07:41:52
連投で済みませんが、来年の参院選どころか10月の参院補選という可能性もありましたね。

1054とはずがたり:2009/07/28(火) 10:40:29
うお,吃驚。。
衆院には出ないとはしてますけど,今後廻りから推される形で8区民主公認になるとかないっすかね?
出馬のチャンスはそうそう無い。。

1055とはずがたり:2009/07/28(火) 10:57:10
>>1054では吃驚してる俺ですが,いつかもどっかで云った記憶がありますが,はっきり云って横浜市長としての中田の最近は(絶好調の県知事としての松沢と比べて)あんまパッとしてなかった印象なので国政転身もむべなるかな,なんかも。
居場所が無くなった浅尾のまさかの横浜市長転身って可能性は如何でしょうかね?

1056神奈川一区民:2009/07/28(火) 11:41:51
中田氏は秋の参議院補選に出馬の可能性が高いでしょうね。
横浜市長選挙は江田憲司氏が出馬する可能性が高いと思います。完全無所属として。だからこそ、中田氏批判をしたと思いますから。

1057とは:2009/07/28(火) 14:08:51
成る程。民主が本気で8区に立てるとなると追い落とされる可能性も高いし横浜市長転身が現実味を帯びて来るかも知れませんね。
またそーなると選挙前渡辺新党構想はほぼ空中分解すね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板