[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1
:
とはずがたり
:2008/10/16(木) 21:35:58
統一地方選スレから首都圏のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
都政・都知事・都議選はこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
908
:
とはずがたり
:2009/06/14(日) 23:08:13
此は公選法の規定をくぐり抜けるポスター??
831 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/06/14(日) 22:55:01 ID:CWxAGqPf
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/972/54/N000/000/000/124385819959916223975_sityoukoumei.jpg
木の絵が2つで「林」www
わかんねーよそんなもんwwwwwwww
909
:
とはずがたり
:2009/06/14(日) 23:40:03
なんで此処で喜美にラブコール??w>これが夜明け
千葉市長選 最年少市長の熊谷氏「これが夜明けなんだと思う」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/266259/
2009/06/14 22:47更新
最年少市長誕生−。千葉市長選は、無所属新人で民主推薦の熊谷俊人氏(31)が初当選を飾った。「千葉から政権交代を」と訴えてきた陣営は迫る次期衆院選へ向けて沸き返った。
千葉市中央区の事務所に午後9時15分過ぎに現れた熊谷氏は「『千葉市を変えなきゃいけない』という思いで立候補し、多くの方のお力をいただいた。今、雨が降っていますが、これがまさに千葉市の夜明けなんだと思います。この雨がよどんだものを洗い流し、明日になれば新しい市政が始まるということで、私自身わくわくしています。全国で一番若々しくて元気な市であることを発信していきたい」と語った。
選対責任者で「新しい千葉市をつくる会」代表の田嶋要衆院議員は「これは千葉市の歴史上最大の転換点だ。熊谷氏は最後まで感動的な演説を聞かせてくれ、楽しい選挙選だった」と振り返った。また、民主党の野田佳彦幹事長代理は「名古屋、さいたまに続いて勝って、首都決戦の都議選にも大きな弾みになった」とあいさつした。
◇
熊谷氏は昭和53年生まれの31歳。現職市長としては、今年1月に当選した三重県松阪市の山中光茂市長の33歳を抜き、全国最年少。政令指定都市に限ると、熊谷氏が当選するまでは37歳で当選した横浜市の中田宏市長(44)だった。
市議時代からのHPにはブログも併設し、自身の意見を積極的に発信。選挙戦でも、のぼり旗をつけた自転車でボランティアらとともに市内を遊説し、いずれも60歳代の他候補との違いを鮮明にした。さらに、100円カンパや、オリジナルの携帯ストラップを販売して支援を募るなど、汚職で揺れた前市政からの転換を前面に出した。
910
:
とはずがたり
:2009/06/14(日) 23:50:17
まあ林も結構善戦ですな。
リンク先,行政区別なんですけど誰か小選挙区別にしてくれないかなぁ(←他力本願w)
718 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 23:43:01 ID:n+AK2tlh
開票状況…23時02分 確定 (開票率 100%)
・熊谷俊人(無所属)170,629
・結城房江(共産党) 30,933
・林孝二郎(無所属)117,560
有効投票数 319,122
無効投票数 3,605
持帰り・その他 5
http://www.city.chiba.jp/senkyo/sokuho/sityoutouhyoukakutei2302.htm
911
:
千葉9区
:2009/06/15(月) 00:11:31
議選から拾ってきました
http://domo2.net/ri/r.cgi/giin/1244243999/344
912
:
とはずがたり
:2009/06/15(月) 00:29:02
>>911
あざっす。拾ってきました。微修正して転載
344 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/06/14(日) 23:43:56 ID:XBL0WRda
中央区(千葉1区)
熊谷 30,614
林 27,799
花見川区
熊 31,115
林 19,992
稲毛区(千葉1区)
熊谷 31,287
林 17,918
若葉区(千葉9区)
熊谷 25,877
林 21,188
緑区(千葉3区)
熊谷 20,928
林 14,917
美浜区(千葉1区)
熊谷 30,808
林 15,746
349 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 23:51:51 ID:kNNA8Xo4
林の衆院1区構成3区(中央、稲毛、美浜)の惜敗率=66.3%
熊谷の地元稲毛が含まれていることを勘案しても、
これは、正一比例復活も危ないんじゃないか?
913
:
とはずがたり
:2009/06/15(月) 01:48:46
>>893
>>889
前回2005年で既に野屋敷は堂本と訣別してたんですね。
ねじれの波紋 2005知事選直前報告
市民派 批判しつつ支援の苦渋
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/kikaku/077/3.htm
堂本知事が再選を目指して立候補を表明した一月二十五日、千葉市内のホテルのパーティー会場で、「市民ネット」のメンバーが知事を囲んで記念写真に納まった。その中には、市民ネットの共同代表で知事提案議案に反対してきた山本友子県議や、知事が推進する八ッ場(やんば)ダム建設について公金支出差し止め訴訟を起こした原告団の幹部の姿もあった。
堂本県政を批判しつつ、選挙では支援する。このねじれた対応を、市民ネットとともに活動する「残土・産廃問題ネットワーク・ちば」の井村弘子事務局長は、「苦渋の選択」と表現した。
■ □ □
堂本知事は四年前、井村氏らが発起人となった市民団体「21世紀の千葉を創(つく)る県民の会」に推されて立候補した。井村氏は、ゴルフ場建設反対運動で知り合った堂本氏を「環境派」として「県民の会」に紹介した。しかし、八ッ場ダムや第二湾岸道路の建設を推進する堂本知事の姿勢は、「環境派とはほど遠い存在」と映ってきた。
東京湾「三番瀬」の埋め立ては公約通りに中止したが、「再生計画検討会議」(円卓会議)ではリーダーシップに物足りなさが残った。堂本知事も井村氏に、「環境のことは何もできなかった」と漏らすことがあったという。
井村氏は一月、「県民の会」のメンバーとともに福島浩彦・我孫子市長に立候補を要請したものの、福島氏に断られ、堂本支援を決めた。「ベスト」ではないが「ベター」な選択だった。
市民ネットも堂本県政の評価に悩み続けた。「個人的には今回は応援したくない。でも会員から、なぜ早く支援を決めないのかと催促される」。ある幹部は昨年夏、井村氏にこうぼやいたという。
□ ■ □
「県民の会」の事務局長を務めた野屋敷いとこ氏は、今回の知事選では静観の立場だ。市民ネットの決定に、「あれだけ知事とやり合って、選挙になると応援するというのは理解できない」と首をかしげる。堂本知事に見切りをつけ、元衆院議員のタレント森田健作氏や、共産推薦の弁護士山田安太郎氏を支援する動きも、野屋敷氏の周囲にはある。
前回知事選で堂本知事誕生に期待し、支援拡大に奔走した市民団体。堂本県政四年間への評価は分かれる。あくまでも理想を追い求め、県政の現実に失望した人、過去よりはましと考える人……。今回の選挙への対応も割れている。
□ □ ■
堂本知事の誕生直後、「県民の会」は「しがらみを作らない」方針で解散した。今回の選挙では福祉関係者ら新たなメンバーが改めて会を結成し、選挙活動の中心的な役割を担う。
八日の事務所開きでは、藤森宗徳・県医師会長がマイクを握り、かつては自民党候補の選挙を支えた経済団体の関係者や町村長の姿もあった。この四年間で堂本知事の支持層には、確実に変化が起きている。
914
:
とはずがたり
:2009/06/15(月) 01:50:02
>>913
>>889
>>697
野屋敷何処迄行けましょうかねぇ。。
とは総研としては勝手に野屋敷氏を推薦するが。。
92 名前:民酒党[] 投稿日:2009/06/14(日) 11:11:51 ID:kc8AR2F0
今日は、千葉市の市長選挙。
千葉市の市長選挙は、勝ってあたりまえ。
千葉の本当の民度が問われるのは、船橋市長選。
「 藤代=野田(藤代)、藤田、公明、自治労 + 田久保、矢野、田口元県議 」
金権船橋、この票を越えられるか!
今のところ、野屋敷氏は、若干劣勢。
21日の投票日には、千葉の、船橋の民度も上がって、かろうじてクリアできるのではないか
と期待しております。
101 名前:民酒党[] 投稿日:2009/06/14(日) 15:12:07 ID:kc8AR2F0
民主は、岡田派(野田)、鳩山派で分散予定。
それでも、組織票ベースでの集票予想では、野屋敷は、若干劣勢。
あとは、浮動票がどれくらい取れるか。
藤代の4期の合計一億四千万の退職金と、金権の船橋市政に、嫌悪感を抱いている市民は少なくない。
もしかすると、大勝も有り得る。
千葉市長選挙で熊谷氏が勝ち、その余勢が野屋敷の乗れば、可能ないことでもない。
915
:
小説吉田学校読者(千葉市民)
:2009/06/15(月) 18:59:31
千葉市にも民主民主の風が吹く。いやあ、全区制覇。中央・若葉は取られるかと思っていたが、もう音速の末脚で差してしまった。地盤の稲毛区、地盤外の美浜区でダブスコ直前でしょ。地盤中の地盤の西千葉駅〜作草部〜穴川〜稲毛駅〜小仲台じゃあ得票80%くらい行ってんじゃないのかね。稲毛は、昨夜小雨から大雨になったのですが、大雨になったのがちょうど8時。開票終了時刻だったんです。熊谷、最後は雷神すら味方に付けてしまった。
この逆転勝ち、一稲毛区民の思う原因を並べますと、「反自公」「平素からの熊谷の日常活動」「汚職」といったところもありますが、「噛む、詰まる、お辞儀下手の林のタマの悪さ」「知事選で森田に入れてしまった反省」「やる気が見られない公明」とかも大きいんじゃないんでしょうかね。
鶴岡市政には、功罪相半ばの感を抱く私ですが、あえて言います。古い政治よさようなら、さもしい自公よさようなら。
千葉市長選:途切れた官僚統治 雨の中支持者ら歓喜
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090615k0000e040038000c.html
サラリーマンから市議へ転身した無名の31歳が政令市のトップに−−。14日投開票の千葉市長選で無党派層が大きく動き、民主党推薦、社民党支持の新人、熊谷俊人氏を押し上げた。半世紀以上にわたり助役から市長を輩出してきた千葉市の「官僚統治」は、汚職事件に端を発した出直し選で途切れた。
雨模様となった14日夜、当選確実となった段階で熊谷氏は、支持者の歓喜に包まれ、「いよいよ千葉市の夜明けです。今までの千葉市のよどみを、この雨と私たちの汗が流しきるだろう」と熱弁した。
これまでは、今年1月に33歳で当選した三重県松阪市の山中光茂市長が現役最年少だった。政令市では、横浜市の中田宏市長が02年に37歳で当選、その若さに全国が驚いた。
熊谷氏は神戸市で育ち、16歳の時に阪神大震災で被災した。早稲田大を卒業してNTTコミュニケーションズに就職。07年の千葉市議選で初当選した。独身で、表情にあどけなさも残る。
「熊谷さんを通じて千葉で政権交代をやろう」。選挙戦最終日の13日夜、民主党の鳩山由紀夫代表はJR千葉駅前で訴えた。街頭を埋め尽くす3000人の聴衆の熱気に、百戦錬磨の鳩山氏も「これだけ多くの方の前で話すのは初めてです」と、思わず口走った。
最初は民主の負け戦の様相だった。前市長の後継で自民、公明両党推薦の前副市長が昨年12月、出馬表明し、連合千葉も推薦に名を連ねた。民主県連は不戦敗に傾いていたが、4月22日に前市長が収賄容疑で逮捕されると、県連に「候補を立てろ」との声が続々寄せられた。熊谷氏の擁立決定は、その5日後だった。
5月11日の小沢一郎代表の辞任表明で、追い風は突風に変わった。熊谷氏の得票は17万票。過去最多得票記録の14万票超を軽々と塗り替えた。
916
:
とはずがたり
:2009/06/15(月) 19:52:23
公明は寝てましたかね?
クリーンな公明が汚職で捕まった市長の後継者を推すというのは力入らなかったかも知れませんね。。
となると衆議院選は公明も真剣にやるでしょうからあんまこの結果は宛てに成らないとも云えましょうか。
917
:
千葉9区
:2009/06/15(月) 20:19:28
>>915
「森田に入れてしまった反省
918
:
千葉9区
:2009/06/15(月) 20:23:06
>>915
「森田に入れてしまった反省」なんですかね。
個人的には同じ「イメージ」を重んじた結果だと思います。
年とってればイイ、経験者なら良いなどと言う気はありませんが、有名だから 若いから(あとは女性だからなんてのも)とりあえず入れた人が多いんじゃないでしょうか。
919
:
千葉9区
:2009/06/15(月) 21:40:00
政治家は吉野家で食べたりしないと思ってるのか?
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/090615/chb0906152019014-n1.htm
「SMAPよりも若い」31歳千葉市長 吉野屋で朝食、婚活も (1/2ページ)
2009.6.15 20:12
「SMAPの誰よりも若い市長が誕生しました」−。千葉市長選の投開票が行われた14日夜、支援者はこう言って日本一若い市長の誕生を祝った。95万人都市のかじ取りを担う熊谷俊人市長。31歳の素顔に迫った。
選挙期間中は毎朝、「吉野家」や「松屋」で納豆定食を注文。「コストの割に栄養価が高い」というのが理由で、納豆、もやし、牛乳が好きな食べ物だという。
「政治に対して誰よりも熱い。市議時代、野党が提出したというだけで通らない議案があったときは、『市民にプラスにならないことはだめだ』と憤っていた」と話す。「若さばかりが強調されるが、落ち着いた慎重派の人間だ」と評する声は多い。
NTTコミュニケーションズに勤務後、民主党の公募に応じ、千葉市議に転じたのは29歳だった。
今回の選挙戦でもアイデアが選挙活動に盛り込まれていた。遊説は幟旗をつけた自転車で回るスタイル。「市民と同じ目線で話を聞きたい。市内を回る中で、どんな問題が町に転がっているのかを細かくみたい」という希望からだった。
さらにはパスポートを模したマニフェストを作成。「どうすれば、自分の政策を見てくれるだろうか」。手にとりやすいよう、見開きの見やすさにもこだわった。
演説でのポリシーは「ノー原稿」。手元の紙に目線を落とさずに堂々と演説する姿は他候補と比べ若々しさが際だった。
結婚についてもひそかな“公約”に掲げているが、「優先順位がまず政治なので、なかなか難しいのでは」と事務所関係者が教えてくれた。
920
:
名無しさん
:2009/06/15(月) 22:23:53
熊谷は、なかなかストラテジックな面がある
いわゆる風だけで当選した民主若手とはちょっと違う雰囲気がある
まだまだ若いが、年を重ねて強かさを身に付けてくれれば
大化けする可能性を秘めている
921
:
とはずがたり
:2009/06/16(火) 12:27:59
鎌倉市現職市議6人 現金入りのし袋受け取る
議会調査で判明 回収に市長も関与
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090613-OYT8T00126.htm
鎌倉市議選告示日に、石渡徳一市長の陣中見舞いに同行した市長の政治団体会計責任者が候補者に現金入りのし袋を配った問題で、市議会の赤松正博議長は12日、受け取った市議は6人だったという調査結果を明らかにした。石渡市長は10日の市議会本会議で「回収には関与していない」と答弁していたが、市長から直接電話で市長の後援会事務局に返すよう依頼された例が1件あったという。
調査は、議長や各会派の代表が、市議28人に聞き取って実施した。落選者は対象にしなかったという。
赤松議長によると、のし袋は市長の後援会幹部名だった。受け取った市議6人は、市秘書課に返却したり、会計責任者が来て回収していったりし、全員が返却した。金額は調査せず、警察の事情聴取を受けた市議はいなかった。
市長の辞職勧告決議を求めるなど関連する陳情が市民から出されており、議会運営委員会で審査される。
(2009年6月13日 読売新聞)
922
:
小説吉田学校読者
:2009/06/16(火) 18:54:08
>>919-920
熊谷市長の「日常活動」なのか「日常」なのかは分かりませんが、よく商店街で夕飯時など外食したりしているそうです。しかも、「そこらの飲食店」で。実は私も1回だけ目撃したことがあります。化けるとしたら浅沼稲次郎、パルメのような大衆型、普段着型政治家になるんでしょうか・・
923
:
とはずがたり
:2009/06/16(火) 19:01:33
へぇ。ホムペの写真を見ても「若僧」としか思えないんですけど庶民派の政治家として成長してくれると良いですな〜。
お嫁さんにどんな人貰うかが鍵か?栄町のそこらのお店でよく見かけるなんて事になるわけにもいかんでしょうしw
924
:
とはずがたり
:2009/06/17(水) 15:54:09
現職「草の根」対新顔「組織」/東海村長選
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000906150001
2009年06月15日
村上達也氏…4選を目指す現職・草の根・知事選で現職支持・これ以上の原子力施設に否定的・村議会村長派6→3人・県が望むひたちなかとの合併は拒否の独立派
坪井章次氏…新顔の元県職員・組織戦・自民党県連支援・知事選で自民推薦新顔支持・積極的な原子力施設誘致を目指す・村議会反村長派6→9人
9月20日に任期満了を迎える東海村長選は、4選をめざす現職の村上達也氏(66)と、自民党県連が支援する新顔の元県職員、坪井章次氏(60)の一騎打ちの公算が高まっている。双方は原子力や市町村合併など、村の主要な政策をめぐって鋭く対立し、想定される選挙戦も一方は草の根、他方は組織戦と対照的。県知事選への態度も現職支持と新顔支持にくっきり分かれている。(吉野慶祐)
●原子力で対立
坪井氏は村議や自民県連の意向を背景に、日本原子力発電の3号機増設など、積極的な原子力施設誘致を目指すと主張。原子力政策推進の是非を争点に掲げたい考えだ。
一方、1期目の99年に核燃料加工会社JCOの臨界事故を経験した村上氏は、原子力について「推進か反対かという二元論を超えた考え方が必要。今後も村が日本の原子力行政の中心であるためにも、安全規制は軽視すべきでない」との立場。むしろ、福祉や教育の充実など3期12年の実績を訴えるという。
●村議ら離反
原子力推進の坪井氏の立場は、同氏をかつぎ出した自民県連と村議会の反村長派9人の意向を受けたものだ。村議会では二つの保守系会派(各6人)が村長派と反村長派に分かれて均衡を保ってきたが、今春、村長派の3人が離反して、反村長派に加わった。
離反した一人は、村上氏が就任してから村の原子力政策が停滞したとし、「村上氏は特に最近、原子力に否定的な考えが目立つ。様々な施設を誘致しないと潤沢な財政を維持できず、不交付団体から転落しかねない」と指摘する。
市町村合併も対立点の一つだ。県連幹部は財政力豊かな東海村とひたちなか市の合併を進めたいが、村上氏は独立路線を曲げない。07年に県連が提案し、迷惑行為への規制を協議するよう定めたモラル基本条例についても、村上氏は地元紙への寄稿で「個人のモラルまで法律で規制すべきでない」と批判を展開した。
●目の上のこぶ
自民県連や原子力関係労組などの支援を受けた組織戦を挑む考えの坪井氏に対して、立候補を求める住民の署名簿に後押しされて出馬を決めた村上氏は、草の根選挙を展開すると見られる。
知事選でも、村長派村議らは橋本知事に立候補を要請したが、反村長派の9人の大半は、自民県連推薦の小幡政人・元国土交通事務次官の支援に回ると見られる。
ことごとく対立する村上氏は県連にとって、「目の上のたんこぶ」になっている。
925
:
千葉9区
:2009/06/17(水) 22:49:28
全然構図がわからん
http://www.vill.tokai.ibaraki.jp/gikai/06/06-00.html
東海村議会議員名簿(平成20年6月2日現在)
河野 健一 ―
相沢 一正 ―
大内 則夫 みらいの会
村上 邦男 みらいの会
飛田 静幸 みらいの会
高橋 昭 みらいの会
猫塚 豊治 みらいの会
鈴木 磤 みらいの会
土尻 滋 平政クラブ
村上 孝 平政クラブ
豊島 寛一 平政クラブ
圷 常美 平政クラブ
越智 辰哉 平政クラブ
恵利 いつ 平政クラブ
岡崎 悟 公明党
井坂 成子 公明党
川崎 篤子 日本共産党
大名 美恵子 日本共産党
江田 五六 みすゞの会
舛井 文夫 みすゞの会
926
:
千葉9区
:2009/06/18(木) 22:15:01
http://mainichi.jp/area/chiba/archive/news/2009/06/16/20090616ddlk12010197000c.html
夜明け前:出直し千葉市長選/上 新市長誕生、変革に期待 /千葉
◇林氏陣営、一晩でビラ作り直す 「元副市長」の肩書重く
告示を2日後に控えた5月29日、林孝二郎氏陣営幹部が指示を飛ばした。「候補がやること、市政を変えることが分かる具体的なビラに変えろ」。林氏の選挙ビラは、徹夜の作業で構成や内容がすべて作り替えられ、30日朝に仕上がった。
そのビラには「はやしが変える」「保育待機児童ゼロ」「中学生まで入院医療費無料」などの大きな文字が並んでいる。
それまでのビラは、林氏が旧建設官僚や副市長時代に手がけてきた「まちづくり」の経験を前面に出し、「元気で、優しい千葉市づくり」と、抽象的に書いていた。
しかし、対抗馬の熊谷俊人氏や結城房江氏は「財政再建」「子育て支援の充実」など市政転換を大きく掲げていた。作り直しで「林も市政を変える」というイメージを押し出そうとした。
ビラの文面は変えても「元副市長」の肩書は変えられない。会合でのあいさつや街頭演説のたび「前市長の問題と私は関係ありません」と力説する。しかし、ある支援者は「力説すればするほど、かえって不信感を増した」と振り返る。
▼
「もう1分ほしい。どうしてもひと言、言いたい」。10日、合同個人演説会の途中、林氏が突然手を挙げた。直前に熊谷氏が「私は30年後も千葉市に住み、責任を持つ。ハコモノを造ると受けのいいことを言い、借金を作ったりできない」と発言。猛然と反発した。
反論を許された林氏の額に、うっすら汗が浮かんでいる。「私には子供もいる。千葉市は自分のふるさとだ。選挙だからと言って無責任なことは言わない。民主党は開発に賛成していたのに途中で意見を変えた」
これに対し、熊谷氏は「私が20年前の意思決定に参加しているなら、批判は甘んじて受ける」と静かに反論した。その日、林氏は明らかにあせっているように見えた。
▼ ▼
自民党本部は汚職事件後、冷徹な計算に基づいて推薦候補の苦戦から目をそむけた。
開票の翌朝、自民党の菅義偉選挙対策副委員長は「(現職市長逮捕という)特殊な事情の選挙で(敗北は)ある程度は織り込んでいた」。河村建夫官房長官も「国政に影響はない」と突き放した。
しかし、県選出衆院議員は総選挙を控え、心穏やかではない。次の戦いへ向けて、「自民支持者から熊谷氏に票が流れたという調査もある」などの観測が飛び交っている。
927
:
千葉9区
:2009/06/18(木) 22:15:19
▼ ▼ ▼
林氏は周囲から「31歳の候補に負けるはずがない」と言われ続けた。ふるさと千葉への思いや行政経験を評価する声も多い。だが、鶴岡前市長の逮捕をきっかけに、長年の市政の体質自体を変えようといううねりが起きている。候補の思いや政見を超えた大きなうねりの中で、林氏は失速した。
熊谷氏は14日夜、支持者に「千葉市に夜明けが来る」とあいさつした。しかし、すぐに夜が明けるとは限らない。【森有正、斎藤有香】
==============
■解説
◇「目覚まし時計」が鳴り、試練始まる
千葉市の有権者は今回の出直し選挙で、31歳の未知数の若者に市政を託した。14日夜、事務所で支持者の歓喜の渦の中にいる熊谷俊人氏を見ながら、私の頭の中に「民主主義の目覚まし時計」という言葉がよみがえった。
かつて長野県で田中康夫知事(現参院議員)を取材した。1959年から2人の副知事経験者が計11期、40年以上も知事を務め、長野五輪などを経て財政はパンク寸前だった。00年の知事選で3人目の副知事が出馬表明するに及び、八十二銀行の茅野実頭取(当時)らが田中氏を担ぎ出し、官製知事の流れを断ち切った。その時、茅野氏は「民主主義の目覚まし時計が必要だった」と語った。
千葉市もまた、1950年以降の宮内三朗▽荒木和成▽松井旭▽鶴岡啓一−−の4人の市長全員が助役経験者で、1兆円を超す借金を背負っている。
熊谷氏は、モノレール延伸中止やスポーツ公園整備見直しなどを公約に掲げた。対抗馬の元副市長の林孝二郎氏は「あれもカット、これもカットでは今後の市政はどうなるのか。やるべき事業は続ける」と訴えた。
延伸中止などは市民の利便性低下につながる可能性もあり、熊谷氏の方が市民には厳しい政策とも思える。だが、有権者はそれを支持した。
林氏を応援した市議から「新市長の提案は議会で否決する」という声も聞こえ始めている。田中知事時代の対立や混乱が、千葉でも今後待ちかまえているのかもしれない。
だが、有権者が見守る中、市長と議会が議論を尽くし、対立や混乱を克服していかなければならない。「目覚まし時計」が鳴り、役所への「お任せ民主主義」は終わったが、千葉市の本当の試練はこれからだ。【森有正】
928
:
千葉9区
:2009/06/18(木) 22:15:46
http://mainichi.jp/area/chiba/archive/news/2009/06/17/20090617ddlk12010231000c.html
夜明け前:出直し千葉市長選/下 立ちはだかる議会、役所 /千葉
◇「粛々と…」口濁す議長、不安口にする市幹部
議長室の空気は張りつめ、会話は途切れがちだった。新市長の熊谷俊人氏が15日昼、中島賢治議長(自民党市議団)のもとへあいさつに訪れた場面だ。2人はこんなやりとりを交わした。
議長 疲れた?
市長 いや、もう、元気ですよ。
議長 (選挙は)短期集中だもんね。まあこれから大変だけど。
市長 ぜひ(議会運営を)大変にしないで。
議長 私は粛々と……。
市長 お知恵をいただきながら、切磋琢磨(せっさたくま)して……皆さんの方がある意味見識はあるでしょうから、議会の意思を最大限尊重したいと思います。意見対立は当然あるが、市民のためにいい方法を取りたいので、お知恵を、時には批判をいただければ……。
議長 ……がんばって下さい。
中島氏は前夜、林孝二郎氏(63)の選挙事務所に陣取って、開票作業をテレビで見守っていた。
▼
「経営責任という言い方は、首長としてどうかなあ」。市の幹部の一人は新市長の能力を認めつつも、不安を口にした。熊谷氏が就任会見で幹部の給与カット方針を表明した際、「経営層は責任を取らなければならない」と述べたからだ。
「ショックだった。『痛みを分かち合いましょう』なら違ったと思う。市民感情としてはわかるが……。いきなり来た市長がそういうことを言っていいのかなと思う」
さらに、こう付け加えた。「政策は否定しないが、市長室に民主党議員が保護者顔で出入りされると困る。親離れできるのかな」
▼ ▼
熊谷氏は選挙中、積極的に自転車で市内を遊説した。ワイヤレスのヘッドセットマイクを装着し、さっそうとペダルを踏む。このスタイルは告示2日前、選挙事務所での会議で候補自ら提案し、了承された。
民主党本部は「車でも選挙区を回った方がいい」と指示した。知名度が低く、市内全域に浸透できないのではと懸念していた。しかし、陣営幹部は「候補をより身近に感じてほしい」と考え、車を併用しながらも、最後まで自転車を使わせた。
新市長誕生に大きく貢献したのは、これまで熊谷氏を知らなかった無党派層だ。その一人、若葉区の63歳の主婦は、友人から自転車遊説の話を聞き、候補をひと目見ようとJR都賀駅前に足を運んだ。「市を変えたいという熱意を感じた」
こうした匿名の人びとが最終日の13日夜に3000人も集まり、JR千葉駅東口を埋め尽くした。
▼ ▼ ▼
新市長の前に、市議会と市役所が立ちはだかっている。「市政を変える」と訴えて当選した以上、「変えられる側」の抵抗は避けられない。千葉市の夜が鮮やかに明けるかどうかは、一票を投じた有権者が市政に関心を持ち続けられるかにかかっている。【森有正、斎藤有香】
929
:
とはずがたり
:2009/06/18(木) 23:05:39
>>925
この内みかいの会と平政クラブのどちらからもう一方へ3人が移ったんですな。
930
:
千葉9区
:2009/06/19(金) 23:40:58
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090618ddlk12040174000c.html
検証・船橋:60万都市の課題/上 ラムサール条約「船橋海域の先行登録」 /千葉
◇民間の動きに行政は?
大量のマイワシが水揚げされる写真がスクリーンに映し出されると、会場を埋めた約200人の市民らから歓声が上がった。5月に船橋市内で開かれたラムサール条約登録に向けた集会。市漁協の大野一敏組合長(70)は「昨年は1800トンも揚がった」と誇らしげに紹介した。
浦安市から習志野市にかけて広がる東京湾の干潟「三番瀬」。01年に埋め立て中止が決まり、県の計画にも条約登録促進が盛り込まれた。が、取り組みは遅々として進まない。腰の重い行政を尻目に、「船橋海域の先行登録」を目指す民間の動きが活発化している。
市漁協は昨年3月の臨時総会で、登録推進を賛成多数で決議した。日本の場合、条約登録には漁業者など利害関係人の賛意が必要で、漁業者の反対が登録を妨げるケースが珍しくない。市漁協の推進決議の背景には、「干潟は漁に必要なプランクトンや小魚が育つ場所。埋め立てで三番瀬が死ねば漁に出られなくなる」(大野組合長)との危機感がある。
同11月には、自然保護団体や企業などが「三番瀬のラムサール条約登録を実現する会」を結成、船橋海域の先行登録に取り組むことを決めた。共同代表の一人で「三番瀬を守る署名ネットワーク」の田久保晴孝代表(59)は「自然保護団体だけでは限界があり、運動を広げるためには企業の協力も必要だった」と話す。
こうした動きを踏まえ、市は「手法はともかく、登録への課題はクリアされつつある。段階的登録は手法の一つ」としている。ただ、これまで市川、浦安と3市長名で条約登録を求めた要望書を01年に県や国に提出し、習志野市を加えた4市の連絡協議会で話し合ってきた経緯もあり、市は慎重だ。5〜6月、船橋市の担当者が3市を訪ね、総合計画に登録推進を盛り込んでいるかや、船橋の優先登録の是非などを聞き取り調査した。
環境省は「段階的登録は前例がなく、検討したこともない」としているが、条約に詳しい釧路公立大の小林聡史教授(自然保護学)は「合意が得られた場所から進めていくのも一つの方法。最後は政治判断だ」と話す。
船橋海域の先行登録を進めるのか、近隣市と調整しながら全体登録を目指すのか。船橋市長のかじ取りが注目される。
× ×
21日の船橋市長選投開票に向けて、市の抱える課題を追った。
==============
■ことば
◇ラムサール条約
「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」の通称。渡り鳥などが繁殖するための国際的に重要な湿地、湖沼、河川などとして保護される。国内では37カ所が登録されている。
931
:
千葉9区
:2009/06/19(金) 23:41:58
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090619ddlk12040192000c.html
検証・船橋:60万都市の課題/中 慢性的な渋滞続く幹線道路 /千葉
◇市民、事業者の協力必要
動かない車の列にうんざりした。冷え込みの厳しい1月末の平日夕、JR船橋駅前に店を構える物販業の総務部長(54)は、国道14号沿いの取引先への着任あいさつの帰り、渋滞に巻き込まれた。2キロ未満の距離に要した時間は30分。「市内の車移動だけは避けた方がいい」と痛感した。
船橋は江戸の昔から成田街道などが通る交通の要衝で、渋滞の激しさはラジオの交通情報でもおなじみだ。東西方向の高速道や国道14号は東京と千葉を結ぶ大物流網。一方、南北方向には生活道路しかない。市道路建設課によると、基準の1・0を上回る値で渋滞の度合いを示す混雑度は05年、県道船橋我孫子線(駿河台2)で2・41、国道14号(海神6)で1・58、国道296号(前原西7)で1・26と軒並み高い値を示している。
まちは関東大震災や戦災を免れ、今も細く曲がりくねった道が多い。高度成長期、鉄道沿いに団地が林立して人口が急増。市は学校建設を優先し、道路の整備は後回しにした。これが渋滞の原因とみられている。
市は60年代から、52路線128キロの都市計画道路を決定。08年度末までに市と県で3200億円を投入したが、整備の進ちょく率は39・7%、わずか51キロだ。地権者との交渉に時間がかかり、用地買収費は青天井。1軒当たりの土地が狭く、拡幅工事も進まない。試算では整備完了まであと70年、5000億円が必要ともいう。
踏切を減らすための京成船橋駅周辺の鉄道高架化、変型交差点の改良工事、自動車教習所バスルートを使った高齢者向け無料バス運行−−。ここ数年、市は手を打ってきた。現在、登録利用者の希望時間、行き先に合わせて運行する「デマンドバス」の研究も進められている。
だが、市道路部の山本哲夫部長によると「どれも効果は未知数。道路建設の一方で、時差出勤や公共交通機関の利用などをお願いするしかない」のが現状だ。
日本大理工学部の轟朝幸教授(交通計画学専攻)も、行政、市民、交通・運輸事業者の協力が必要だと説く。「交通問題は環境問題にもつながる。みんなで知恵を出し合い、車社会を変えようという意識変革も重要だ」
道路の問題はこの16年間、市民アンケートの「力を入れてほしい施策」で毎年トップだ。渋滞緩和に向けて一層の「協働」が求められている。
==============
■ことば
◇混雑度
道路の容量に対する実際の交通量の比。数値は、「1.0未満」が「混雑なし」▽「1.0〜1.25」が「やや混雑」▽「1.25〜1.75」は「混雑」▽「1.75以上」は「慢性的な混雑」が目安。
毎日新聞 2009年6月19日 地方版
932
:
千葉9区
:2009/06/20(土) 10:18:04
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090620-OYT8T00167.htm
現新4氏の争いか
横須賀市長選あす告示
横須賀市長選が21日、告示される。立候補を表明しているのは現職と新人3人の計4人。地域振興や財政再建を巡る4人の施策や、36年間続く旧自治省(現総務省)出身者による市政に、市民がどのような評価を下すのかが注目される。
4人は、2期目を目指す蒲谷亮一(64)、前市議の吉田雄人(33)、弁護士の呉東正彦(49)、会社社長の大竹則子(54)(いずれも無所属)の各氏。
蒲谷氏は、小泉事務所や県議、市議らの応援を受け、組織選挙を展開。「最優先課題は、企業誘致などの経済対策」と呼び掛ける。
吉田氏は「若さでハコ物中心の市政を変える」と意気込み、出身の横須賀高校関係者のほか、無党派層への浸透を図る。
呉東氏は「市内でお金を回す地域循環経済の実現を」と主張。原子力空母反対派を中心に、ミニ集会などで売り込みに懸命だ。
16日に出馬表明した大竹氏は、選挙態勢作りを急ピッチで進める。「医療は量より質」として、ホスピス開設などを訴える。投開票は28日。6月2日現在の有権者数は35万3232人。
(2009年6月20日 読売新聞)
933
:
千葉9区
:2009/06/20(土) 10:20:34
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090617ddlk14010260000c.html
再生への選択:09横須賀市長選/上 情報公開、米軍頼み /神奈川
◇原子力空母も日常に
岸壁に見送る家族の姿はなく、反対集会も怒声もない。放射能漏れがないか海水をくむ市職員も、手順通りに黙々と手を動かす。離れ行く「船」の甲板で整列する乗組員の制服の真っ白さだけが、初の長期作戦航海の緊張感を漂わせていた。
10日午前9時40分、東京タワーと同じ全長333メートルの「船」が米海軍横須賀基地(横須賀市)を出航した。原子力空母「ジョージ・ワシントン(GW)」。昨年9月に米本土以外では初めて配備されてから8カ月余り、もはや出航は「日常」と化している。
GWは配備前、市内に賛否の渦を巻き起こした。是非を問う住民投票条例制定を求めて市民団体は計約8万6500人の署名を集めたが、市議会は2度とも否決。「配備ノー」の集会やデモ行進、GWを取り囲む海上デモもあった。
市民団体共同代表だった呉東正彦弁護士(49)が市長選に立つ。「安全性に関して米海軍側の言いなり。緊張関係があって初めて情報公開も進む」と市の「甘さ」を批判する。
現職の蒲谷亮一氏(64)は「配備は(1期目の)4年間の大きな思い出。米側と緊密な友好関係を築けた。何かあったら、すぐに連絡が来る」と胸を張る。
ただ何を・いつ「連絡」するのか、判断は米側に委ねられている。配備前の昨年5月、南米沖で起きた艦内火災が市に伝えられたのは丸1日後。本国から多くの技術者を呼び寄せ、数カ月かけて大規模な修理をして今回の出航に備えたが、詳細は明らかにされていない。
立候補表明している吉田雄人市議(33)は「来るまでは配備反対だったが来てしまった以上、現実として受け止める」との立場。似た思いを抱く市民は多い。
「事故が起きたら、市全体の価値が今よりもっとがた落ちになる」。父親の代から基地近くの商店街で不動産業を営む男性(73)は不安を漏らす。「安全性のチェックを強く求めていかないと、市のイメージはますます悪くなる」と心配する。
既に「日常」の一部であっても、原子力空母が特異な「船」であることに変わりはない。事故は起きないのか、発生を速やかに知ることができるのか。米軍頼みの情報提供に対し、ぬぐい切れぬ疑問や不安が影を落とす。市民の思いを背に、厚い軍事機密の壁と対峙(たいじ)する覚悟が、ヨコスカのかじ取り役には求められている。
■ ■
横須賀市長選が21日告示、28日投開票される。原子力空母も抱える米軍基地、県内ワースト2位の財政状況、止まらぬ人口減少。待ったなしの課題を解く「再生」の手だてを誰に託すのか。選択の時が迫っている。【吉田勝】
934
:
名無しさん
:2009/06/20(土) 10:21:01
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090618ddlk14010231000c.html
再生への選択:09横須賀市長選/中 劇場、美術館、ソレイユの丘 /神奈川
◇財政危機の一因に
横須賀市中心部・京急汐入駅前に、地上20階建て高さ95メートルのビルがそびえ立つ。ランドマークの威容とは裏腹に昨年10月のホテル撤退後は空き家だ。市の経済低迷も象徴する。
「横須賀の顔が真っ暗だったので空き店舗奨励金2600万円を出して来てもらった。地元の活性化に期待したい」。10日、市役所であった仏系ホテル進出の会見。現職の蒲谷亮一氏(64)はビル復活を手放しで喜んだ。だが、隣の芸術劇場が一因を成す危機的な市の財政状況を考え合わせると、ビルと劇場は墓標にも映る。
芸術劇場約395億円(93年)、市美術館約46億円(07年)、公園「ソレイユの丘」36億円(05年)……。オープン費用を市は借金(市債)でまかなった。その負担が今も重い。
借金返済などの割合が高く、財政に余裕がないことを示す経常収支比率は07年度97・0%。三浦市に次ぎ県内ワースト2だった。新事業などに自由に使える予算は3%しかない。
バブル期に計画された劇場は90〜93年、旧住宅都市整備公団がビルと共に建て、市が93年に劇場のみ買い取った。美術館やソレイユの丘は市が作った。3施設の借金残高は07年度末で計約241億円。一般会計が抱える借金残高約1729億円の約14%を占める。
これらがなければ経常収支比率は横浜市並みの94・1%に下がる計算だ。それでも人口規模が近い藤沢市の85・0%には遠く及ばない。さらに3施設は毎年、維持運営に計約15億円余かかる。
立候補予定の新人のうち吉田雄人市議(33)は「3施設とも売り払って身軽になるべきだ。劇場はコストがかかり過ぎで買い手はないだろう」と話す。呉東正彦弁護士(49)は「三つとも事業内容を点検し、経費の大幅削減が必要」と訴える。
県内19市のうち、市の人口は4位、個人市民税収入額は16位にとどまる。市幹部は「低所得者層が多く人口の割に税収が低い」と、市財政の構造的な問題点を指摘。「3施設の借金が重いのは確か」とも認め、特殊要因の上乗せを嘆く。
5月。東芝子会社の本社機能移転や財団法人「電力中央研究所」の一部移転決定が続いた。ただ企業移転や人口増だけで即、問題が解決するわけではない。
3施設の借金完済は、劇場が11年後、ほか2施設は24年後の予定だ。【吉田勝】
935
:
千葉9区
:2009/06/20(土) 10:21:54
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090619ddlk14010311000c.html
再生への選択:09横須賀市長選/下 止まらぬ人口減 /神奈川
◇現役世代は横浜・川崎へ
平日の下校時間になっても子どもの姿はまばらで、すれ違うのはお年寄りが多い。湘南鷹取1丁目自治会の富田徹会長(68)は「子どもが遊んでいたかつての風景が変わってしまった」と話す。
横須賀市北部の高台にある湘南鷹取地区は旧「新興住宅地」だ。高度経済成長期に開発され1969年に分譲開始、30〜40代の会社員らが転入しマイホームの夢をかなえた。だが彼らが年を取り、子ども世代は通勤に便利な横浜・川崎市などへ転出、老夫婦中心のまちに変容した。75年開校の市立鷹取小は82年に1358人の児童がいたが、今は4分の1の317人。96年から四つの空き教室をお年寄り向けデイサービスに転用している。
死亡数が出生数より多い「自然減」と、転入より転出が多い「社会減」が重なり、地区の人口は激減した。市人口がピーク(約43万5000人)だった93年と08年で比べると、市全体は4%減なのに、地区は約1万人から約8500人へ15%減だ。
空洞化が進む市中心部の汐入町、高齢化が著しい市南部の衣笠地区……。人口減は市全域に広がる。市全体の人口は03年から減り続け08年1月現在42万1397人。横浜、川崎、相模原各市に次ぐ県内4位だが、市都市政策研究所は「近い将来5位の藤沢市(40万2686人)に追い抜かれる」と断言する。
研究所の分析では、自然減と社会減が同時進行しているためだ。県平均(18・5%)を超す23・1%の高齢化率を背景に、国よりも1年早い04年から市内は自然減に転じた。社会減は通勤の便を求めて引っ越す20〜30代が中心。04〜06年には1589人、2788人、2510人と特に激しく流出した。
減少傾向は04年から加速し始めている。市は「若い働き手の少ない、活力が乏しいまちになる。市財政が逼迫(ひっぱく)し市民サービス低下が危惧(きぐ)される」とする。
ところが定住促進策に乗り出したのは、ようやく08年度から。40歳未満対象に、住宅ローンを組んだら最大48万円、賃貸住まいの新婚カップルなら同8万円の助成金を出す。それぞれ588件、55件が認可され一定の成果を上げてはいる。
だが一時的に歯止めをかければ済むのか。身の丈に合ったまちへ「再生」し、人口減少社会の都市経営のモデルケースを目指す道もある。課題を好機に転じられるか−−。間もなく選ばれる、かじ取り役にかかっている。【吉田勝】
936
:
千葉9区
:2009/06/20(土) 10:26:59
横須賀は官僚現職に対し、新人が割れてしまって難しい感じがしますね。
吉田を民主or夜明けが支援すれば波乱もあるかもだけど
告示前日にも雰囲気ないですからね
吉田雄人
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E9%9B%84%E4%BA%BA
政歴 [編集]
2003年(平成15年) - 神奈川県横須賀市議会議員選挙に立候補し、最年少(当時27歳)、最高位で初当選
2007年(平成19年) - 神奈川県横須賀市議会議員選挙に立候補し、2期連続最高位当選
937
:
名無しさん
:2009/06/21(日) 00:56:23
さすが菅原先生と言える記事です。
図5の「自民党衆院比例区と森田の絶対得票率」は判りやすい。
選挙データからわかる森田健作の「圧勝」の意味
http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0904/0904290398/1.php
・グラフ読解問題
http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0904/0904290398/2.php
・グラフ読解問題の答え
・100万という数字の印象
・農村依存型候補・森田健作
http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0904/0904290398/3.php
・自民党系候補・森田健作
・タレント知事待望論は本当か
・森田健作「圧勝」の意義
938
:
名無しさん
:2009/06/21(日) 00:58:27
>>937
は少し古いですが、こっちの記事から見つけたものです。
こっちは総選挙スレに貼るべきかもしれませんが…
大型補正予算で自民党は浮上することができるか?〜誤解される自民党の選挙結果
http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0906/0906190454/1.php
・森田健作の選挙結果分析に見られる誤解
・自民党の得票と得票構造の変化
http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0906/0906190454/2.php
・森田の得票の再々検討
・大型補正予算という選挙対策は成功するか?
939
:
とはずがたり
:2009/06/21(日) 01:42:05
興味深いですねー。
まあ完全自民よりは完全無所属の方が得票できたと思うんですけどねぇ。
入れてない,もしくは投票権があったとしても入れなかったであろう有権者が完全無所属に怒ってるのではないかとは思うけど
>、自民党が都市部で最悪の結果となった1998年の自民党比例区
今回は此れ越えを狙いたい所でありますな。
940
:
とはずがたり
:2009/06/21(日) 02:00:03
>>934
どんだけ酷いねん,神奈川11区。
>借金返済などの割合が高く、財政に余裕がないことを示す経常収支比率は07年度97・0%。三浦市に次ぎ県内ワースト2だった。新事業などに自由に使える予算は3%しかない。
941
:
名無しさん
:2009/06/21(日) 10:23:25
>>939
確かに自民隠しによる上積みはあるでしょう。
09年に完全無所属で騙されていた人たちは、
05年の時点から騙されてた、ということでしょうね。
942
:
千葉9区
:2009/06/21(日) 17:40:14
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000906210003
自民、二の矢に苦慮 6月議会あすまで
2009年06月21日
橋本昌知事(63)の5選を目指す立候補表明が7月1日を軸に最終調整に入り、自民党県連が不快感をあらわにしている。擁立した元国土交通事務次官の小幡政人氏(64)の選挙戦を優位にするため、6月県議会開会中に橋本知事の「失政」を追及したかったが、22日に閉会してしまう。知事に突きつけた公開質問状は回答期限が迫っても届いておらず、「二の矢」を放てない状況だ。(岡村夏樹)
自民県連は16日には幹部が集まり、知事を追いやる場を設けるため、6月議会の会期延長などを検討した。しかし、議案審議がないと会期も延長できないため、断念。公開質問状に続く、攻撃材料が見いだせなくなった。
県連は当初、6月議会で橋本知事が立候補表明を前提に、本会議での舌戦をもくろんでいた。だが、橋本知事は5月29日の記者会見で、進退表明に関し「6月中はない」と明言していた。
手がかりがなくなった県連は一般質問が終わった11日、公開質問状を提出。進退表明しないことを「議会軽視」として批判した上で、橋本県政の4期16年で県債残高が3倍以上に膨らんだことや、住宅供給公社など3公社の「塩漬けの土地」の問題、医師不足に対する責任などを迫った。
しかし、回答期限は21日としたが、知事からの回答は今のところはない。議会は22日に最終日を迎え、橋本知事は7月1日に立候補表明する予定だ。県連としては、知事と直接対決する場がなくなり、小幡氏の援護ができなくなる。橋本知事にメンツをつぶされているとの不満も積もる。
ある県連幹部は「公開質問状の回答が出てくれば、次の手を考え、知事の失政をただす」と意気込むが、主導権は質問状を渡された橋本知事に握られている。知事選をめぐり県内の市町村議の有志が次々と橋本支援を打ち出す中、県連は「保守王国茨城」の崩壊に危機感を抱く。
943
:
名無しさん
:2009/06/21(日) 23:12:45
船橋市長選、相乗り現職が逃げ切りました。
4600票差ですか…惜しかったですねぇ。
http://www.city.funabashi.chiba.jp/senkan/21shichou/21shichou_kaihyou.htm
午後10時43分確定 (開票率100%)
候補者氏名 得票数
1 ふじしろ 孝七 67,280
2 野やしき いとこ 62,627
3 かどた まさのり 15,971
4 仁木 利則 15,483
944
:
名無しさん
:2009/06/21(日) 23:14:04
船橋市長選 現職の藤代氏が勝利
http://www.city.funabashi.chiba.jp/senkan/21shichou/21shichou_kaihyou.htm
945
:
とはずがたり
:2009/06/21(日) 23:16:28
>>941
そう云えるかと思います。
> 05年の時点から騙されてた、ということでしょうね。
>>943-944
むぅ残念。主犯格は野田,だな。
946
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 00:47:36
ここで野屋敷当選してたら夜明けになびく無所属候補が激増してたと思いますよ
そゆ意味では一安心では?
947
:
とはずがたり
:2009/06/22(月) 00:52:50
戦略的にはその通りッスね。。(;´Д`)
948
:
名無しさん
:2009/06/22(月) 02:12:10
>>946
長期的には相乗りする腰抜けが減ってプラスでしょう。
夜明けなんて、自民vs民主の形になれば埋没するから気にすることはありません。
949
:
とはずがたり
:2009/06/22(月) 03:17:12
そもそも野田がまともに動けば千葉市長に続き船橋でもと云う事になったんだし,夜明け単独の功績にもせずに済んだ訳ですよね。
野田のだらしなさが残った選挙だったように思います。
950
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 18:41:45
まあ野田がダメダメというのを証明した選挙でしたね
民主党千葉県連は長浜と田嶋に頑張ってもらいましょう
951
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 20:03:26
>大畠代表は、県医師連盟の原中勝征委員長(県医師会長)に知事選への立候補を打診。原中氏は橋本知事に立候補を要請した経緯もありこれを固辞したが、橋本知事が出馬しない場合は自身が知事選に立候補する意向を示し、民主県連は支援を約束した。
おっ、まあ橋本支援は仕方ないでしょうね
そして、夜明けが暗躍すると・・・
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090622ddlk08010120000c.html
’09知事選:民主県連、候補擁立を断念へ 衆院選にらみ、反自民連携優先に /茨城
今秋の知事選で、民主党県連が、党公認の独自候補擁立を断念する方針を固めた。間近に迫った衆院選で連携する連合茨城や県医師連盟が、知事選では橋本昌知事の続投を支持する姿勢を示しており、「衆院選のマイナスになる知事選にはしたくない」(大畠章宏代表)と、衆院選に向け支持基盤の安定を優先させる戦略だ。両組織と非公式に確認した。これで知事選は、5選出馬となる橋本知事と自民党が推薦する元国土交通省次官の小幡政人氏の事実上の一騎打ちの公算が大きくなった。民主県連は多選に批判的な党本部と、支持の形式などについて最終調整を続ける。
関係者によると、大畠代表は、県医師連盟の原中勝征委員長(県医師会長)に知事選への立候補を打診。原中氏は橋本知事に立候補を要請した経緯もありこれを固辞したが、橋本知事が出馬しない場合は自身が知事選に立候補する意向を示し、民主県連は支援を約束した。この方針は連合側にも伝えられた。
しかし、橋本知事が7月に立候補を正式に発表する準備を進め、原中氏擁立の線は消えた。ただ、反自民の3者連携を崩す選択の余地は事実上狭まり、「よほどの知名度がある候補者でなければ、新人は厳しい」(県連関係者)という。
次期衆院選で協力関係を強めている県医師連盟は、県連が独自候補を擁立した場合も橋本知事を推す立場。県連の最大の支持母体である連合茨城は、独自候補を擁立しない前提で、4月末に橋本知事支持を表明している。
県連は前回05年の知事選で、自主投票の形で自民県連などが推す橋本知事に事実上相乗りした。今回も「4選以上は推薦しない」原則を持つ党本部に配慮し、実質的支援の形式が模索されるとみられる。一方、擁立断念には党内外から不満もあり、早期に衆院選が行われ、政権交代が実現した場合には、候補擁立の動きが再燃する可能性も排除できない。
21日来県した民主党の岡田克也幹事長は、記者団に対し、知事選は独自候補擁立が原則としたうえで「すべて原則では実施できないところがあるので県連とよく相談したい」と、柔軟性を見せた。【八田浩輔、山崎理絵】
毎日新聞 2009年6月22日 地方版
952
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 20:06:26
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090622/ibr0906220217002-n1.htm
【茨城県知事選】自民、現職を牽制 季節はずれの臨時議会を模索
2009.6.22 02:16
9月25日に任期満了を迎える茨城県知事選が目前に迫る中、県議会の自民党会派は21日、7月臨時議会の開催を模索する方針を固めた。「5選」出馬が確実視される現職の橋本昌知事(63)が正式な出馬表明をしないまま、6月定例会が23日に閉会するため、この時期としては異例の議会招集を知事に求め、「橋本県政」の是非を問う構えだ。
次期知事選で、自民党県連はすでに、新人で元国土交通省次官の小幡政人氏(64)の推薦を決めている。県連は今月11日、「多選」への認識などを問う公開質問状を橋本知事に提出し、21日がその回答期限だった。県連は同日夕までに橋本知事からの回答を得ていないが、「時間的余裕をみて」(県連幹部)、22日午前まで回答を待つという。
23日に閉会する6月議会は橋本知事の今任期最後の定例会。橋本知事は自らの進退表明について「6月中や議会中ということはない」と明言し、7月早々にも進退を明らかにする見通し。
県連幹部は橋本知事の動向について「今月は静観するしかない」としているが、「(橋本知事から5選出馬の)意思表示があれば、臨時議会もやる必要があるだろう」と対決姿勢を見せている。
地方自治法によると、地方自治体の議会招集は首長の権限だが、(1)議員の4分の1以上が請求(2)議長が議会運営委員会の議決を経て請求−の場合、首長は請求から20日以内に議会を招集しなければならない。
臨時議会が開かれれば、自民党会派は橋本知事に対し、公開質問状で回答を得るはずだった県の財政問題や公社など県出資団体の経営悪化について質問する構え。特に、4期16年にわたる「橋本県政」の功罪を浮き彫りにすることで、選挙戦の争点を明確にしたい考えだ。
953
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 20:11:45
>>735
>>789
自民県議団:榎本氏を除名 /神奈川
自民党県議団(鈴木恒夫団長)は25日、会派離脱の意向を表明していた榎本与助前議長(63)=相模原市、6期=を「団の規律を著しく乱した」として除名した。榎本氏は離党の考えも示しており、同党県連も26日の総務会で対応を話し合う。
自民県議団は、相模原市の政令指定都市移行を巡る榎本氏の言動や、記者会見を開き「議会改革の議論が拒否された」と発言したことを問題視。「職権を乱用した行為は見過ごせず、県民に誤解を与えた」と非難した。
これに対し、榎本氏は「除名は県議団の判断なので甘んじて受けるが、県民からは体質が古いと思われるのではないか」と話し同日、1人で新会派「県政維新の会」を結成した。榎本氏は25日まで1年間、議長を務めた。除名に伴い、自民県議団の議員数は39人となった。【木村健二】
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivmay0905658/
自民党県議団が榎本前議長の離団届提出/神奈川
政治・行政 2009/05/25 自民党県議団(鈴木恒夫団長)は二十五日、離団の意向を表明していた前県議会議長・榎本与助氏の離団届を、国吉一夫議長に提出した。
同県議団には処分の規定はないというが、離団届の提出に先立ち、全員一致で榎本氏の「除名」を決議。「自己の主張を正当化するため、あたかもわが団が議会改革に前向きでないという誤った情報を吹聴し団の名誉を著しくおとしめるなど、団の規律を著しく乱した」などと、榎本氏を厳しく批判している。
榎本氏は「自分から離団すると言ったので自民党がすることについて言う立場にないが、そんなに悪いことをしたとは思っていない」などと語った。
榎本氏は、新会派の「県政維新の会」を結成。新たな会派構成と議員数は以下の通り。
▽自民党(三十九人)▽民主党・かながわクラブ(三十五人)▽公明党(十二人)▽県政会(八人)▽大志・未来(三人)▽市民の党(二人)▽共産党(一人)▽神奈川ネット(一人)▽市民町民議員の会(一人)▽維新の会(一人)
954
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 21:05:05
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090622/CK2009062202000068.html
『経済』『空母』舌戦熱く 横須賀市長選告示 現新3氏の争い
2009年6月22日
市長選の立候補者の演説を聞く市民ら=横須賀市で
二十一日告示された横須賀市長選は、現職と新人の計三氏が立候補し、一週間の選挙戦に突入した。各候補者は経済対策などの実績や、市政の変革などを訴え、初日から激しい舌戦を展開した。 (新開浩)
立候補したのは届け出順に、弁護士の呉東正彦氏(49)、元市議の吉田雄人氏(33)、現職の蒲谷亮一氏(64)。三人とも無所属で、政党推薦も受けていない。出馬の意思を表明していた企画会社経営の大竹則子氏(54)は、「資金面の後援を打ち切られた」などの理由で出馬を断念した。
呉東氏の出陣式には応援する市議や、社民党の阿部知子政審会長らが出席。呉東氏は、米海軍の原子力空母配備などの問題について「市民から我慢の限界という声があふれている。世直しの一票を」と訴えた。
吉田氏は自宅近くの神社で、地元支持者とともに出陣式を行い、「企業や団体からの献金を受けず、市民一人一人のカンパで選挙を戦っている。力を合わせ街を変えよう」と、清新さを強調した。
蒲谷氏の出陣式には、自民、民主、公明各党の国会議員、県議、市議らが並んだ。蒲谷氏は、一期目に実現した企業誘致の実績などを訴え「政策実現能力があるのは私だけだ」と呼びかけた。
投票日は二十八日で即日開票される。二十日現在の有権者数は三十五万三千五百三人。
◇横須賀市長選立候補者(届け出順)
呉東正彦(ごとうまさひこ) 49 無新
弁護士▽東大
<公約>(1)地域循環経済の実現と地元事業者の支援強化(2)市民の命とくらしを守る(3)原子力空母の安全対策と母港見直しのためあらゆる選択肢を追求
吉田雄人(よしだゆうと) 33 無新
(元)市議・会社員▽早大院
<公約>ハコモノづくりでなく人づくりの福祉教育環境の整備。水や緑にもっと親しめる自然環境の整備。財政基本計画や地域経済振興基本条例の策定
蒲谷亮一(かばやりょういち) 64 無現<1>
市長(元)市副市長・宮城県副知事・札幌市助役・自治省職員▽東大
<公約>最優先経済対策5本柱=地域活性化・子育て+教育環境の充実・高齢者障害のある方に優しいまちづくり・安心安全のまちづくり・低炭素社会実現
955
:
名無しさん
:2009/06/22(月) 23:05:34
知事の支持率は高くなりがちで、無名の知事でも5,6割ぐらいの支持率はあったりしますが…
森田健作の18.1%はヒドすぎですねぇ。
FNN世論調査 2009/6/20〜6/21
http://www.fnn-news.com/archives/yoron/inquiry090622.html
Q10. 言動が注目を集めている、次に挙げる都府県知事について、あなたは評価しますか。しませんか。それぞれについてお答えください。
A)石原 慎太郎東京都知事
評価する 60.7
評価しない 32.8
わからない・どちらともいえない 6.5
B)森田 健作千葉県知事
評価する 18.1
評価しない 60.5
わからない・どちらともいえない 21.4
956
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 00:14:49
>>951
原中って何処の出身なんでしょう?
橋本は降ろすべきだし原中で一本化すべく県北の市長どもに根回しできないかなぁ。。
>>955
森田の嘘塗れに既に県民が愛想づかしているなら健全な事っすな。
957
:
名無しさん
:2009/06/23(火) 00:36:06
>>956
今ごろ古賀は大慌てでしょうねw
>今後は橋下徹大阪府知事、森田健作千葉県知事にも協力要請する方針。
古賀氏、東国原知事と23日会談 衆院選支援で
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/103972
2009年6月22日 18:17 カテゴリー:政治
自民党の古賀誠選対委員長は23日午後、宮崎県庁を訪れ、東国原英夫知事と会談する。無党派層に人気がある東国原氏に次期衆院選で支援を求める。
今後は橋下徹大阪府知事、森田健作千葉県知事にも協力要請する方針。古賀氏と東国原氏は宮崎県の道路整備でこれまでも数回面会している。
東国原氏をめぐっては昨秋、中山成彬前国土交通相(宮崎1区)が衆院選不出馬の表明直後、自民党が出馬を打診した経緯がある。
958
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 19:33:16
まあ現代の煽りもあるし千葉市長選は林善戦してたのであるけど,自公のしこりはどの程度あるのでしょうかね。
森田健作当選のシコリで「自民」「公明」空中分解 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/12gendainet02041492/
「自民VS.民主」の激突になっている汚職出直しの千葉市長選。当初、接戦が予想されたが、すでに勝負あり。民主党がダブルスコアで圧勝しそうな勢いだ。世論調査では55対30となっている。とうとう与党内では、「自民党が悪い」「いや公明党の責任だ」と責任のなすりあいまで勃発。
14日(日)に投開票される市長選は、前市長が収賄で逮捕されたために行われる。自民、公明は副市長の林孝二郎(63)、民主は市議の熊谷俊人(31)を担いだ。
「現職市長が業者からカネを受け取って逮捕されたのに、その市長の直系である副市長を担ぐなんて自民、公明はセンスが悪すぎます。それでも対立候補が31歳という若造だけに、有権者も市政を任せることに不安を感じるはずという声も強かった。それに組織力では自公が圧倒している。ところが、フタをあけたら勝負にならない。すでに自民党は勝負を諦めたのか、民主党の幹部が次々に現地入りしているのに、麻生首相は最後まで応援に入らない予定です」(政界事情通)
ここまで差がついたのは、千葉県知事に森田健作が当選したことが大きいともっぱらだ。
「3月の千葉県知事選で自民、公明は関西大教授の白石真澄(50)を引っぱりだした。とくに公明党が熱心でした。ところが、土壇場になって森田健作の応援に回る自民党議員が続出。最後は公明党だけで白石真澄を支えている状態でした。これに千葉県の公明党はカンカン。森田健作のバックには、創価学会と対立している『幸福の科学』がいるのに、どういうつもりだ、というわけです。しかも、麻生首相が当選後の森田健作を歓待し、火に油を注いでしまった。それで千葉県の公明党は完全にやる気を失っているのです」(地元関係者)
頼りの公明党が動かないため、自民党も最初から諦めムード……。自公政権の末期を象徴するような選挙戦だ。
(日刊ゲンダイ2009年6月9日掲載)
959
:
千葉9区
:2009/06/23(火) 21:23:59
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000906230003
「千葉市の流れ止めたかった」
2009年06月23日
民主党(総支部)推薦を打ち出そうと、藤代孝七氏の街頭演説には、選挙戦中盤から各党ののぼりが並んだ=船橋市
「『民主党です』と言うと受け取ってもらえたが、『藤代です』と言ってもリーフレットを受け取ってもらえなかった」。船橋市長選で4選を果たした藤代孝七市長(66)は22日記者会見し、辛勝の選挙戦を振り返った。
「(今夜)千葉市長選の結果が出る。船橋市長選に影響が出ないように民主党が頑張る」。船橋市長選告示日の14日、野田佳彦・民主党衆院議員は、藤代氏の出陣式でこうあいさつした。同党推薦候補と自民、公明推薦候補が競った千葉市長選に対し、船橋市長選は自民、公明推薦の藤代氏を、野田氏が総支部長を務める民主党県第4区総支部が推薦した。前回推薦した同党県連が、多選首長の推薦自粛方針から推薦を見送ったからだ。藤代氏は、「民主党(支部)の支援はありがたかった」と話す。
一方、藤代氏は「千葉市長選の流れを止めたかった」とも述べる。民主党支援に恩義は感じながらも「刷新」や「変革」などを前面に訴える選挙の風の影響が心配だったという。選挙戦中盤から、街頭演説の際、自民、公明、民主旗を立て、最終日には野田氏の応援演説も受けた。
万全の態勢で臨んだ選挙戦だったが、前回より当日有権者数が約2万2千人増えたのに、逆に得票は3万5千票以上減らした。議員歴のない市民団体代表の野屋敷いとこ氏(58)に迫られた結果を「無党派層の票は(自分に)来ていない」と振り返る。
藤代氏は、「多選批判の中で、(候補者中)一番上になった。信任を受けたと考えている。地味だが市民への裏切りはしていない」と述べた。(吉井亨)
960
:
千葉9区
:2009/06/23(火) 23:06:40
いまさらだけど
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090620ddlk12040217000c.html
検証・船橋:60万都市の課題/下 自立か、合併政令市か /千葉
◇次期市長、未来図どう描く
鎌ケ谷市の木造2階建てのかっぽう料亭に昨年12月28日夜、東葛・葛南地域の市長7人が集まり、酒席を囲んだ。その中で、千葉光行・市川市長が「(同席している)船橋、松戸、鎌ケ谷、柏さんとは同意した。各市の課題を話し合う場を持ってはどうか」と提案した。「広域連携なら」と話す根本崇・野田市長と星野順一郎・我孫子市長。酒席は和やかに続いた。
船橋市は市川、鎌ケ谷、松戸3市と07年度に政令指定都市研究会を設立し、3月末に報告書をまとめた。4市が合併すれば、人口164万人。財政規模でも千葉市を上回る巨大政令市が出現する。
研究会の報告書は、住宅都市としての成長を掲げ、教育、産業、環境など七つの観点から「合併はメリットもデメリットもあるが、政令市は有効に機能する可能性が高い」と結論づけた。
研究会アドバイザーの四日市大総合政策学部の岩崎恭典教授(都市政策学)は「少子高齢化社会が進んで扶助費が増える中、政令市になれば財政の自由度が高くなる。また、道州制の議論が進むと、現状では周辺大都市に埋没する恐れがある」と説明する。鈴木俊一・市企画部長は「市民の判断材料にするたたき台にしてほしい」と語る。
だが、市議会では質問が相次いだ。「国県道の巨額負担など財政問題をどう考えるか」「市民の理解が進んでいるとは言えない」「国の動向を見据えた慎重判断が必要」−−。船橋市は財政健全度を示す実質公債費比率が4・4%と悪くない。「十分に自立していける」との声もある。
報告書でも、合併の組み合わせや財政への影響、市民負担とサービス水準の調整など、今後の課題として先送りされた項目は少なくない。国が主導してきた「平成の大合併」は来春で終わるのが既定路線だ。
一方、冒頭7市による広域連携の構想も水面下で進んでいる。早ければ28日にも、市長懇話会と実務者による複数の部会が設立される予定だ。
合併政令市の議論は緒に就いたばかり。さいたま市(旧与野市、大宮市、浦和市)誕生に旧与野市合併担当部長として携わったNPO法人自治創造コンソーシアムの田中義政理事長はこう話す。「自治体は大きければいいわけではない。合併の長所、短所の情報を公開し、どんな街にしたいかの具体像や、どこまで権限を市民に近い行政区に移せるかが課題だ」
次期市長は船橋の未来図をどう描くのか。
× ×
この企画は山縣章子、清水隆明が担当しました。
==============
■ことば
◇平成の大合併
99年の旧合併特例法改正とともにスタート。合併特例債発行など優遇措置で合併を奨励した。99年3月に3232あった市町村は、10年3月に1760まで減少する見込み。自治体としての「村」がなくなった県も13に上る。
961
:
名無しさん
:2009/06/24(水) 03:01:55
>>951
筑西市在住だそうです。
http://jig132.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0624uJ4uoQ9f9t0R/0?_jig_=http%3A%2F%2Fplaza.rakuten.co.jp%2Fwhatman%2Fdiary%2F200805200000%2F&_jig_keyword_=%8C%B4%92%86%8F%9F%90%AA%20%20%20%91%E5%95%DE%95a%89%40&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch%3Ffr%3Dm_top_y%26p%3D%258C%25B4%2592%2586%258F%259F%2590%25AA%2B%2B%2B%2591%25E5%2595%25DE%2595a%2589%2540&_jig_source_=srch&guid=on
962
:
名無しさん
:2009/06/24(水) 03:05:43
>>961
聞きたいホーダイ 原中勝征さん・茨城県医師会会長 後期高齢者医療制度で次期衆院選に思うことは 政党より人物で投票 自民は責任の自覚を 朝日新聞
[ カテゴリ未分類 ]
後期高齢者医療制度に対し、茨城県医師会は全国各地の医師会の中で激しい批判を続ける。制度開始以前から「高齢者いじめ」と断じ、撤廃を求めるポスターを作ったり、病院で患者から反対署名を集めたり。次期衆院選では、支持政党の自民党に「離縁状」を差し出す覚悟もあるらしい。心中を県医師会の原中勝征会長(68)に聞いた。 (聞き手・川上裕央)
──制度のどこが気に入りませんか。
75歳になるのをきっかけにした制限医療になってしまった。保険料を一番長い間納めてきた人たちが、その保険から外されるというのはおかしい。世帯を分離してまで、新しい保険に強制的に入れられる制度は老人にとって幸せなことではない。ご老人を痛めるような制度があったら、今働いている20代、30代の人たちが、自分が年を取ったら「うば捨て山」に行くのかと、一生涯不安を抱えながら生きていくことになる。
後期高齢者診療料(月6000円)のもとでかかりつけ医を決めると、他の病院に行きづらくなるシステムも問題だ。高齢者は複数の病気を同時に患っており、病院も複数通っている例が多い。
──かかりつけ医が普及すると、医療機関の収入が減るという懐事情も反対する理由ですか。
医療側にとっても、月額6000円という枠ではまかないきれない。病院は看護士や職員などの給料や検査機器の維持費など支払わなければいけない。「これくらいにしてこう」と、定額の範囲内でしか検査や診療を行わず、患者さんが必要な治療を受けられなくなる可能性もある。医療側も収入減でつぶれてしまう。
──後期高齢者医療制度への批判で自民党候補が負けた衆院山口2区補選をどう評価していますか。
政治組織の茨城県医師連盟の中でも「今のままの自民党なら、我々が自民党の中にいるいみはない」という意見も出ている。自民党は責任政党であるという自覚をもってほしい。今回は自民党の議員ですら「こんな悪い法律だと思わなかった」と言っているわけだから。
──次期衆院選で自民党候補を支持しないのですか。
例えば、候補者に後期高齢者医療制度の問題について、どんな考えを持っているかを聞いて、政策協定しなくちゃいけないだろうと思っている。どういう内容で、その結果、こういうような人が出たときにどうするかを決めていく。
医師というのはあくまでも弱者の味方。医療現場には老人や身体障害者など色んな弱者の方たちがいる。思いやりのない人を政治家に推すわけにはいきません。
──比例区は。
自由投票ということも、あり得ますよね。会長は医師会の皆さんの意見をまとめて、執行する役割です。
──このまま制度を自民党が変えなければ、民主党を支持するつもりはありますか。
政党で物事をいうのはやめて、政治家の持っているもの、人物本位で判断しようと話し合っている。医師免許を持っていて、私たちに賛同する人を推すようなこともあるかもしれない。民主党が昨夏の参院選で勝ったのは色々な問題点を明らかにした功績だと思っている。自民党は変らなければ、医師会だけじゃなくて、国民からも見捨てられる。
我々は自民党の中で話の分かる人と交流する一方、民主党から講演に呼ばれれば出るし、共産党のインタビューも受ける。立場は違っても、国民のために活動してもらえるならありがたい。県選出の国会議員では、元厚生相の丹羽雄哉先生を含めて全員とお話ししていきたい。
──制度を撤廃した場合、財源不足をどうしますか。
団塊の世代がこれから老人になっていく中で、特別会計を作るべきだと考えている。道路を作る必要性は認識しているが、本当に必要な道路をちゃんと算定すれば、3割、4割安くなり、浮いたお金をご老人のために使えると思っている。私たちの国より貧乏なヨーロッパの国のように最低の生活費の保障を与えて、医療費をタダにできる。
今後、どんどん老人が増えて働く人の負担が大きくなるといわれるが、厚労省の資料でも、労働人口1人あたりの老人扶養数は、今後ほとんど負担が変わらないことが分かっている。女性の社会進出や定年が65歳まで伸びたことが要因だ。公務員の無駄遣いを改めるのがまず第一だ。
はらなか・かつゆき 40年、福島県浪江町生まれ。日大医学部卒。医学博士。米ニューヨークのがん研究所での客員研究員や東大助教授などを経て、91年から医療法人杏仁会「大圃病院」の理事長・院長。04年から県医師会会長。筑西市在住。
(5月20日 朝日新聞)
963
:
とはずがたり
:2009/06/24(水) 08:42:07
有り難うございます。
県北ではないにせよ,赤城には打撃ですな〜。
ttps://www.ibaraki.med.or.jp:464/specific.php?id=2092
医療機関情報詳細閲覧施設情報
施設名 大圃病院
施設名カナ オオハタビョウイン
施設法人名 医療法人杏仁会
施設名略称 大圃病院
管理者名 原中 勝征
住所 〒308-0104
筑西市木戸352
電話番号 0296-37-3101
FAX 0296-37-4850
964
:
名無しさん
:2009/06/24(水) 21:48:18
市長の辞職勧告決議案を提出へ/鎌倉市議会
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjun0906598/
政治・行政2009/06/22
4月の鎌倉市議選時に、石渡徳一市長の後援会関係者が陣中見舞いとして候補者に現金を渡していた問題で、石渡市長の辞職勧告決議案が25日の市議会本会議に議員提案で提出される見通しとなった。22日の市議会議会運営委員会(小田嶋敏浩委員長)で岡田和則委員が方針を明らかにした。
市議会はこれまで、大船観音前マンション問題をめぐり石渡市長に対して2回の問責決議案を可決しているが、辞職勧告決議案が可決されたことはない。今回の問題では賛同議員も多数に上るとみられ、可決される可能性が出てきた。
22日の同委員会では、市民から出された「市長の辞職勧告決議を求める陳情」などを審議。市長も出席し、あらためて自らの関与や法的責任などを否定した。
委員からは「法違反の事実がない中で、議会の案件としてなじまない」と決議への反対意見が出された一方、過去の失政や不祥事を指摘しながら「道義的責任は大きい」とする賛成意見も出された。市議会の申し合わせで、陳情の決議案件は全会一致を原則とするため継続審査となったが、岡田委員が陳情審査とは別に辞職勧告決議案を議員提出する方針を示した。
965
:
千葉9区
:2009/06/25(木) 21:19:28
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090625ddlk08010055000c.html
’09知事選:石原元官房副長官単独会見 「4期限り」密約否定 /茨城
◇「先の話は一切触れなかった」 国政への転身進言
橋本昌知事の初当選時に後見人的役割を果たした石原信雄・元官房副長官(82)が、都内の事務所で毎日新聞の単独会見に応じた。自民党県連が知事に提出した公開質問状は05年知事選を巡り、「橋本知事や元内閣関係者から、今期限りという申し入れ」があったと明記しており、「関係者」は石原氏を指すとみられている。しかし会見で石原氏は「『今期限り』とか、私が県の政治家の皆さんと話したことはありません」と否定した。一方、橋本知事の続投については「惜しまれつつ去るのが一番いい」として、国政への転身を進めていることを明らかにした。【八田浩輔】
自治省(現総務省)の前身・地方自治庁出身の石原氏は、ゼネコン汚職による93年の出直し知事選の際、同省出身の橋本知事擁立に動いた中心人物の一人。
05年知事選では、4選以上は推薦しないという自民党本部の方針もあり、県連内部では橋本知事の後継に、今秋の知事選で推す小幡政人元国交省事務次官のほか、経済産業省官僚の名前が浮上。しかし橋本知事と政策協定を結び、党方針を曲げて推薦した。
会見で石原氏は、この時、橋本知事から去就に関し相談を受け「当時は全国的に4選5選がいっぱいいた。年も若いし、懸案があるならやれと、激励したのは間違いない」と続投を促したことを明らかにした。そのうえで「今期限り」という密約説には「4選が問題になったわけですから。本人にも自民党にもその先の話は一切当時触れたことはありません」と語った。
一方、石原氏は多選については「好ましくない。地方行政を長年見てきた人間とすればやはり、4選までは許されるけども5選はどうか」と指摘。橋本知事には個人的に「地方自治の経験者が国政の場で積極的に議論を展開してくれる人が減っている」として国政への転身を進めたが、橋本知事は「私にもやると言ったことはない」という。
石原氏は小幡氏とも親交が深い。橋本知事と保守分裂の戦いが激化していることに「二人とも身内みたいなもの。相争うのはあまりみたくない」と複雑な心境を明かした。
毎日新聞 2009年6月25日 地方版
966
:
千葉9区
:2009/06/25(木) 21:20:26
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090625-OYT8T00210.htm
民主擁立見送りか
支援団体に配慮、選考不調
9月13日投開票予定の知事選で、民主党県連が独自候補を擁立しない公算が大きくなっている。次期衆院選で支援を受ける連合茨城や県医師連盟が橋本知事の5選出馬を支持していることへの配慮や、候補者選考が不調なためだ。県連内には「政権交代を目指す党として候補を立てるべきだ」との声も根強いが、人選は進まず、事実上凍結している。(知事選取材班)
14日投開票の千葉市長選。民主が支援した全国最年少市長の誕生は、名古屋、さいたま両市長選でも勝利した民主の勢いを象徴する結果となったが、県連内には逆に焦りを生んだ。
「候補を擁立できなければ、『茨城の民主はだらしない』と言われてしまう。やはり誰かを立てないと」。千葉市長選後の県議らの集まりではこんな話が出た。見え隠れするのは、橋本知事と自民党が推薦する元国土交通次官の小幡政人氏の事実上の一騎打ちでは民主の存在が埋没してしまうという危機感。だが、辛うじて挙がるのは身内の議員の名前ばかりで、水を向けられた、ある議員はやんわりと断った。
県連は県医師連盟委員長の原中勝征氏に出馬を打診し、断られている。原中氏は橋本知事に出馬を要請している立場であり、関係者からは「知事を推す人に立候補を打診するとは」と厳しい意見も出ている。原中氏は橋本知事が出馬しない場合は、立候補を前向きに考える意向を示したというが、知事は7月初めにも立候補を表明する構えで、原中氏出馬の芽は消えている。
最大の支持団体で、原中氏への出馬要請の経緯なども知る連合茨城は早期の結論を県連に迫っている。連合茨城の児島強会長は「知事対小幡氏の選挙戦でも、自民党との対決構図は十分に示せる。反自民の連携を大事にしてほしい」と訴えている。
民主党本部には知事の4選以上は推薦しないという原則があり、表立っての知事支持は難しい。衆院選が早期に実施され、政権交代が実現した場合、候補擁立の声がさらに強まる可能性もある。
ただ、21日に来県した岡田克也幹事長は「一般論として候補者を立てた方がいいが、基本は県連が対応すること」と県連の考えを尊重する意向を示した。一方、県連の大畠章宏代表は「衆院選での勝利を優先して考えたいが、候補者擁立という旗を降ろしたわけではない」と話すにとどめている。
(2009年6月25日 読売新聞)
967
:
千葉9区
:2009/06/25(木) 21:29:43
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090625ddlk12010163000c.html
選挙:千葉市長選/船橋市長選 大阪・貝塚の最多選市長語る /千葉
千葉市で全国最年少の現役市長が誕生し、第二の都市の船橋市で現職が多選批判にさらされ苦戦した今月、両選挙を興味深く見守った人物がいた。今年10期40年目を迎えた史上最多選の吉道(よしみち)勇・大阪府貝塚市長(82)だ。「大きな潮目の変化を感じますなあ」と感想を語った。
熊谷俊人市長(31)が生まれた78年2月、吉道市長は3回目の当選を果たした。初当選は大阪万博の開催準備が大詰めを迎えていた70年2月。旧社会党市議だった吉道氏は、大阪財界が推す自民党推薦の経済人と共産党候補を破った。「相手は『自民党のエース』とみなされとった最強候補。当初、勝てるわけないがな、とみな言うてましたわ」。この三つどもえ戦は今回の千葉市長選の構図とよく似ている。
熊谷市長の当選には「地縁も血縁もない元会社員がこんな大差で勝つとは」と驚いたという。「何か変えてくれるのやないかという有権者のうっ積した感情、政治不信のうねりを感じましたわ。市長の仕事は人生経験や行政経験が備わってないとできないわけやない。政治センスや行動力、資質が老若を超えて支持されたんや。しっかりやってほしい」
汚職事件で辞職した鶴岡啓一前市長(69)の事実上の後継だった林孝二郎氏(63)の敗因については、「政治土壌を引き継ぐ『同じ穴のムジナ』と見られたんやろな」と分析。後継指名については「親から子への財産相続でもあるまいに。市長の職を後継に渡そうとすると、競り合いでは負けますわ」。
来春、10期目の任期が満了する。自身の市長選については「11度目はない。私は一有権者の立場で、志のある候補を個人的に応援する」という。
藤代孝七・船橋市長(66)は「3期12年まで」という初当選時の公約を破って4選された。吉道市長は「市長は政治家であり行政執行の責任者。体力、気力が充実していれば続けられる」と、多選自体は問題にしない。「当選回数は問題やない。ダーウィンの進化論と同じで、社会情勢に臨機応変に適応できなければ淘汰(とうた)され滅びる。清新に誠実に対応できるかどうかやな」と言葉に力を込めた。【奥村隆】
968
:
千葉9区
:2009/06/26(金) 21:13:40
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090625-OYT8T01110.htm
水戸市議15人が橋本氏出馬要請
9月13日投開票予定の知事選で、水戸市議有志が25日、県庁を訪れ、橋本知事に出馬要請した。市議15人の署名を添え、「山積する県の政策課題を解決することができるのは、4期16年の実績を誇る橋本知事以外にない」とする立候補要請書を手渡した。
水戸市議会の定数は30で、市議らが「30人のうち、8割は知事支援に賛同しています」などと話すと、橋本知事は「水戸市議会がこんなにまとまるのも珍しい」とジョークを交えながら返していた。記者団に対し、福島辰三市議は「今の自民党県連は一部の県議に私物化されている」などと県連を批判。「橋本知事への支持を表明している市町村議らと全県的な支援活動をしたい」と話し、橋本知事が出馬表明した場合、ほかの市町村議と合同で総決起集会を開く構想を明らかにした。
(2009年6月26日 読売新聞)
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090626/ibr0906260243001-n1.htm
【茨城県知事選】「現職支援議連」発足へ 止まらぬ自民県連への造反
2009.6.26 02:43
9月25日に任期満了を迎える茨城県知事選をめぐり、自民党県連(山口武平会長)への造反の動きが広がり続けている。新人の元国土交通省次官、小幡政人氏(64)への推薦を早々と決めた県連だが、身内からは批判が噴出。橋本昌知事(63)の「5選」出馬を阻止したい思惑とはうらはらに、県内の一部支部からは離党覚悟の現職支持の動きが表面化したのに加え、25日には、水戸市議の一部が、橋本氏を支援する全県的な「市長村議員連盟」を結成する考えを表明した。
水戸市議有志は同日、次期知事選への立候補要請書を橋本知事に手渡した。福島辰三市議は「県連公認で市議を9期やってきたが、除名処分は覚悟の上。こんなふうに強引にやると(県連は)崩壊する」と述べ、「橋本支援議連」の立ち上げに意欲を示した。
次期知事選をめぐっては、各市長村の保守系議員が続々と橋本知事への出馬要請を行ったほか、党山方支部も県連の方針に反して現職支持を表明。長年、自民党を支援してきた県医師会の政治団体「県医師連」も反旗を翻している。
県医師連は次期衆院選でも自民党公認候補を支持しない方針を決めている。原中勝征委員長は同日の記者会見で、自民党員となっている同連盟の会員や家族ら3472人のうち1266人が離党を決めたと発表した。
969
:
千葉9区
:2009/06/26(金) 21:25:08
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090626/CK2009062602000097.html
『人事権に介入しすぎ』 さいたま清水市長市議対応に強い不快感
2009年6月26日
さいたま市の清水勇人市長は二十五日、就任一カ月会見で、教育委員、監査委員四人の人事案で市議会の同意が得られていない問題に絡み、「私が提出した委員候補に直接電話して(就任の意思を確認して)いる議員がいる。首長の専管事項の人事権についてあまりに介入しすぎだ」と強い不快感を示した。
清水市長は「(意思確認は)やって出しているのが当たり前。議員が確認を取るとは聞いたことがない」と指摘。「人事の否定は首長に信頼感がないことの表明。そういう意味なのかな」と述べた。
これに対し、ある市議は「人事案への説明が事前に十分でなく、適性を判断するのに接触するのは適正だ」と反論した。
一方、清水市長は、就任一カ月について「五十点」と自己採点。政策全般の報告などに追われ「主体的な時間や、カラーを出すための整理の時間などが十分に取れない。(市の政策全般の理解も)半分いっているかどうか」と述べた。 (鷲野史彦)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20090624-OYT8T01123.htm
さいたま市長 初試練 人事案に自公共注文、継続審議
さいたま市議会は24日、清水勇人市長(47)が提出した教育委員3人と監査委員2人を任命する議案のうち、4人分の採決を先送りした。清水市長は就任後初の市議会で早速、難局に直面した。
提出議案は、教育委員にJ1大宮アルディージャの清雲栄純・トータルアドバイザー(58)、大谷幸男・成徳大深谷高校長(62)、桐淵博・市副教育長(56)の3人を、監査委員に山崎正夫・市土地区画整理協会常務理事(62)と宮原敏夫・県信用保証協会外部評価委員(59)の2人を任命するもの。
5人のうち桐淵氏だけは同意を得たが、ほかの4人は自民、公明、共産党系の議員から注文がつき、本会議前の常任委員会で継続審議となった。委員会では、清雲氏らの適性や能力は審議されず、「新市長の教育や行財政改革の姿勢が明確に分からない現時点で人事案件には同意しにくい」(自民党市議)などの理由が述べられた。市長派の民主党系議員らは「市政の停滞を招く」と反発したが、多数決で押し切られた。地方議会で人事議案は首長の専決事項とされる。議案が異例の委員会審議に諮られたばかりか、同意も得られなかった市長は「議論を続けて頂ければ」と肩をすくめた。
(2009年6月25日 読売新聞)
970
:
名無しさん
:2009/06/26(金) 21:33:20
>>966
> 「候補を擁立できなければ、『茨城の民主はだらしない』と言われてしまう。やはり誰かを立てないと」
堕落した兵庫県連に聞かせてやりたい言葉です。
971
:
とはずがたり
:2009/06/27(土) 02:31:56
県南でもじわじわと反自民県連。
’09知事選:坂東市長、知事5選を支持 農協支部も、自民県連の求心力低下 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090625ddlk08010057000c.html
今秋の知事選を巡り、坂東市の吉原英一市長は24日に会見し、橋本昌知事が5選出馬した場合には支持する意向を明らかにした。会見にはJA岩井、JA茨城むつみ猿島地区、坂東市商工会の地元3団体の各代表も同席し、橋本知事支援を表明した。坂東市は、元国土交通省次官の小幡政人氏を党推薦候補に擁立した自民党県連の山口武平会長の支持基盤。そのおひざ元で党の中核的な集票機関だった農協支部が公然と知事支持を表明したことは、県連の求心力低下を象徴する事態で、波紋を呼びそうだ。
吉原市長の呼びかけで、3団体が同席する会見となった。吉原市長は橋本知事支援の理由について「企業誘致などを含めて周辺開発を(県と)相談しながら進めているところが多い」と継続性の重視を強調。JA岩井の石塚馨組合長は「行政に世話になっており、歩調を合わせようと思った」と述べた。
吉原市長は4月の市長選で、県連の地元支部が支援した現職を破って当選したばかり。同市議の大多数は4月に小幡氏の推薦を決めている中、独自の判断を下した。ただ、吉原市長は月末の山口会長の叙勲祝賀会の発起人の1人に名を連ねており、会見で県連への直接批判は避け、「自民党の選挙態勢よりも知事個人とのつながりの方が強かったということでご了解いただきたい」と配慮を見せた。
しかし同席したJA岩井の幹部の一人は「今の自民党のやり方が根本的にまずいからこんなことになる」と発言、県連運営への不満をにじませた。【八田浩輔】
毎日新聞 2009年6月25日 地方版
972
:
名無しさん
:2009/06/27(土) 02:37:23
浅尾氏元秘書の逗子市議を除籍処分/民主党神奈川県連
* 政治・行政
* 2009/06/26
民主党県連(笠浩史代表)は26日、党の名誉を傷つける内容の民主党機関紙を発行し、衆院神奈川4区(横浜市栄区、鎌倉、逗子市、葉山町)内で配布したとして、君島雄一郎逗子市議を除籍処分とした。
県連によると、君島市議は12日、次期衆院選の民主党の4区公認候補予定者である長島一由前逗子市長について、「市長時代に私的に使ったタクシー代を公費請求した」などと記した党機関紙を、4区総支部に確認せずに4区内の各世帯に配布したという。
君島市議は浅尾慶一郎参院議員の元秘書。昨年9月に県連が長島氏を4区公認候補として申請することを決めた際、党本部などに再考を促す文書を送るなどしたとして、今年4月に役職停止処分を受けていた。
花上喜代志県連幹事長は「タクシー券の件は問題がないと認識している。党内で議論して真偽を確認することもなく機関紙を発行し、党の信頼を大きく損なった」と説明した。
一方、君島市議は「記載内容は事実であり、党の名誉を傷つけてはいない」と反論。県連に不服申し立ての提出を検討するという。
カナロコ 2009.6.27
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjun0906731/
973
:
とはずがたり
:2009/06/27(土) 02:40:29
水戸市議有志が橋本知事に立候補要請
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000906260001
2009年06月26日
7月1日に立候補表明する方針の橋本昌知事(63)に対し、水戸市議(定数30)の有志が25日、県庁を訪れ、橋本知事に立候補を要請した。要請書に名前を連ねたのは、保守系の市議15人。橋本氏が正式表明すれば、すでに支援表明している各市町村議の有志を集め、決起集会を開催するという。
要請書で福島辰三市議ら15人は「『県民の声なき声』を行政に反映させられるのは橋本知事しかいない」と評価。受け取った橋本知事は「県都の水戸市の市議から、これだけ応援していただけるのはありがたい」と述べた。
自民党員でもある福島市議は報道陣に「市町村議団と(小幡政人氏を推す)県議団との対決になる。県連には自民党員の本当の声が反映されていない。除名は覚悟の上だ」と話した。
974
:
千葉9区
:2009/06/27(土) 09:20:09
>>971
対立候補を自民が推してたので当然と言えば当然だが...
山口のお膝元で反旗を翻すのはやはり凄い
975
:
千葉9区
:2009/06/28(日) 14:22:31
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090628ddlk08010026000c.html
’09知事選:自民県連副会長が5選出馬激励 橋本氏後援会、内部分裂表面化 /茨城
橋本昌知事の後援会の集会が27日、水戸市内のホテルであり、今秋の知事選を巡り、自民党県連副会長の関宗長県議が、知事の5選出馬に向けて激励の言葉を贈り、元国土交通省次官の小幡政人氏を推す県連と立場を異にすることを明らかにした。集会では5選出馬に向けた「頑張ろう三唱」が起こるなど知事選に向けた決起集会さながら。知事支援を公にした自民県議は初めてで、県連の内部分裂が表面化した。
橋本知事の後援会によると、集会には5市1村の首長や県選出の国会議員、支援者など約530人が参加した。関県議は冒頭のあいさつで、直前に知事の親類の代表が出馬を要請し、会場から拍手が起こったことに触れ「(拍手と)引き換えに皆さんと結束を固めていきたい。茨城はこれからも橋本知事のもとで発展することができると思っている」と5選支持を明言した。続けて、小美玉市の島田穣一市長は、知事への「引退勧告」など県連の動きを指し「いじめが昨今あるようだが、めげずに頑張ってほしい」とし、「元気な茨城のために再度立候補していただきたい」と背中を押した。
橋本知事は壇上で「真剣に考えさせていただく」と述べるにとどめたが、閉会直前に県北の市議が「5選目必勝目指して頑張ろう」と掛け声を上げると、支援者らと並んでこぶしをあげる一幕もあった。集会終了後、報道陣に「決起集会か」と水を向けられた知事は「毎年こんなもの」とかわしたが、表情は終始明るかった。【山崎理絵】
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090627-OYT8T01113.htm
副会長が「橋本氏支持」
自民県連足並みの乱れ表面化
橋本昌知事(63)を囲む親類の会合が27日、水戸市内で開かれ、自民党県連副会長の関宗長県議が「(9月13日投開票予定の知事選では)みなさんと結束を固めていきたい」と述べ、知事支持を明言した。県連は元国土交通次官の小幡政人氏(64)を推しており、執行部内での足並みの乱れが表面化した格好だ。
会合には、橋本知事の親類で作る「まさる会」の約530人が集まり、さながら知事出馬に向けた「決起大会」の様相を呈した。
まさる会の橋本昭吉会長が「会員としては今までの実績を踏まえ出馬を要請したい」と口火を切ると、関県議が「茨城は今後も橋本知事のもとで確実に発展できる」と後押しした。島田穣一・小美玉市長も「橋本知事は(県連の)いじめにめげずに頑張っている。来年3月の茨城空港開港のテープカットがともにできるよう頑張る」と支援を表明した。
橋本知事は出馬について明言こそしなかったが、「皆さんの意向を真剣に考え、方向を決めたい。(出馬する)状況になったら、応援をお願いします」と意欲を示した。近く正式表明する意向だ。会の締めくくりには、橋本知事の5選出馬に向けた「頑張ろうコール」が行われ、知事も壇上で握り拳を突き上げた。
関県議は現在13期目で、山口武平県連会長(14期)に次ぐベテラン。会合後、記者団に対し「党よりも、地元の意向を尊重して知事を応援する」と話した。県連幹部は「自民党が推薦する候補を推さず、橋本知事を推すのは反党行為だ」と憤っていた。
会合には、赤城徳彦衆院議員、大久保太一・常陸太田市長、小西栄造・結城市長、坂本俊彦・行方市長、横田凱夫・石岡市長、村上達也・東海村長らも出席した。
(2009年6月28日 読売新聞)
976
:
千葉9区
:2009/06/28(日) 20:17:04
>>932-936
>>954
新人郵優勢らしい
276 :無党派さん:2009/06/28(日) 20:02:41 ID:VVEyx+XY
横須賀市長選出口調査@tvk
吉田 雄人 45%前後
蒲谷 亮一 30%前後
呉東 正彦 10%前後
数字はグラフの見た印象。吉田リードの結果。
977
:
千葉9区
:2009/06/28(日) 20:17:34
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/26gendainet02041668/
堕ちたカリスマ・小泉元首相 地元“横須賀”市長が落選危機 (ゲンダイネット)
「郵政民営化」が大間違いだったことが国民にバレ、ただでさえバケの皮がはがれてきた小泉元首相。いまごろ真っ青になっているのではないか。地元・横須賀の市長選で、応援している現職市長が落選する可能性が出ているのだ。
横須賀市長選は21日に告示され、28日に投開票される。現職の蒲谷亮一(64)、市議の吉田雄人(33)、弁護士の呉東正彦(49)の三つ巴の戦い。横並びの情勢だ。蒲谷市長は現在1期目。本来、2期目を目指す首長は選挙に強いはず。
「これといった選挙の争点はありません。それに3人とも党派色を隠している。蒲谷市長が訴えているのは、小泉元首相との親密ぶりです。『小泉家には全面的にバックアップを受けています』と公言。小泉元首相も初日の21日、蒲谷陣営の会合に顔を出しています」(地元事情通)
その蒲谷市長が苦戦を強いられ、小泉周辺は「もはや神通力は消えたのか」と、ショックを受けているらしい。
「小泉元首相が応援に来ても、以前ほどの熱気はありません。明らかにカリスマ性は薄れています。やはり『痛みに耐えろ』『聖域なき改革だ』と絶叫しながら、次男の進次郎に世襲したことが決定的でした。小泉改革のペテンも次々に明らかになっている。もし、蒲谷市長が落選したら、進次郎の選挙にも確実に響いてきます。それだけに小泉元首相も気が気じゃないでしょう」(政界関係者)
28日、横須賀市の有権者がどんな判断をするのか、楽しみである。
(日刊ゲンダイ2009年6月23日掲載)
[ 2009年6月26日10時00分 ]
978
:
千葉9区
:2009/06/28(日) 20:26:13
>加藤憲一小田原市長や平井竜一逗子市長らのメッセージが紹介され、
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000906220004
横須賀市長選に現新3氏 継続か、変化か
2009年06月22日
横須賀市長選が21日告示され、新顔で弁護士の呉東正彦氏(49)、新顔で前市議の吉田雄人氏(33)、再選を目指す現職の蒲谷亮一氏(64)の3氏が、いずれも無所属で立候補を届け出た。市政の継続か、変化かが問われている。投票は28日にあり、即日開票される。20日現在の有権者数は35万3503人。
3候補は選挙事務所などで第一声をあげた。自民、民主など政党や団体の支援を得て組織を固める現職に対し、無党派層への支持拡大を目指す新顔2人が挑む。
呉東氏は午前9時半、小川町の選挙事務所前で出発式。似顔絵入りの風船を手にした支持者の姿や、車いすの支持者の姿も見られた。市内外から共産党や無所属の市議らが応援に駆けつけた。阿部知子衆院議員(社民)は「呉東氏は市民が生んだ、市民のための候補。暮らしもぼろぼろで不安な時代だからこそ必要だ」と呼びかけた。
吉田氏は地元久里浜で出発式を済ませ、大滝町2丁目の選挙事務所そばの交差点で出陣式。母校の県立横須賀高で同窓会長を務めた元文伊千夫(げんぶん・いちお)・選対本部長があいさつ。加藤憲一小田原市長や平井竜一逗子市長らのメッセージが紹介され、藤野英明市議(無会派)は目覚まし時計を手に「市民を起こすのが吉田候補」とエールを送った。
一方、蒲谷氏は午前10時から米が浜通1丁目の選挙事務所前で出陣式。各党の県議や市議ら約40人が演説する蒲谷氏の後ろに並び、超党派の支援をアピールした。小泉純一郎元首相の地元事務所からも実弟が出席。自民党県連幹事長の竹内英明県議は「みなさんが全力となって選挙を戦わなければ勝利は得られない」と引き締めた。
◆横須賀市長選候補者◆ 上から届け出順。年齢は投票日現在。<>内数字は当選回数。
■ 呉東正彦(49)無 新/市民の暮らし良くする
横須賀で15年間、弁護士をやってきた。100回以上のミニ集会で感じたのは市民の暮らしが大変な状況で様々な悩みを抱えていること。
しかし、蒲谷市長はこの4年間何をやっていたか。市民の声を聞かず原子力空母も来てしまった。市民のために汗もかかず、暮らしは本当に大変な状態だ。「もう我慢の限界だ」との声が街にあふれている。町直し、世直しの一票を投じてほしい。
どんなに大変でも、この横須賀をよくしよう、作り直そうと、普段着で飾らない、横須賀を愛する皆さんこそが誇り。この大きな大きな輪を広げ一つの輪にしたい。
■ 吉田雄人(33)無 新/普通の人の声届く市に
今回の選挙では横須賀のまちを変えるのはいったい誰なのかが問われている。政党、労働組合、業界団体、その支援を受けた候補者なのか、みなさん一人一人なのか。
36年間続いた官僚出身の市長がハコものを造り続け、3132億円もの借金を背負わされた市政を変えなければいけない。市の固定費の割合を示す経常収支比率が97%にもなっており、民間企業なら融資も受けられないような状況だ。
破産した人への相談体制をはじめ、汗を流して働く人々、子育てや介護にストレスを感じている人、普通の人の声が届く市役所に変える。
■ 蒲谷亮一(64)無 現 <1> /行財政改革実績あげた
4年間、誠実に着実に一生懸命やってきた。行財政改革はつらい仕事だが、私がやらなければ誰がやるんだという責任感をもってやり、それなりの目標も達成している。
今、横須賀には良い流れが続々と来ている。日産追浜工場で電気自動車の本格生産など全国の企業が横須賀に注目している。軍港めぐりやネイビーバーガーは大人気。基地でさえお客さんに来てもらえるものにしたい。
他の候補は政策実現能力を持っていない。文句ばかりで政策が実現できるのか。大事な大事な横須賀のために全力でやってきた。もう4年やらせて下さい。
979
:
千葉9区
:2009/06/28(日) 20:48:37
2005年横須賀市長選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1487
横須賀市長選 沢田市長が不出馬表明 「体力の限界感じている」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2085
蒲谷亮一:前副市長…小泉事務所・沢田秀男市長・自民党市議団
木村正孝:市議・自民離党…竹内英明県議(総選挙で小泉選対本部長)
中立…自民党横須賀支部
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2179
当64545 蒲谷 亮一=無新<1>
57862 木村 正孝=無新
9850 有谷 隆敏=無新[共]
5928 小堀 徹=諸新
980
:
千葉9区
:2009/06/28(日) 22:12:43
>>905
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20090625-OYT8T01126.htm
前橋政調費問題 清新クラブ、議会役職返上
前橋市議会の一部会派が2008年度の政務調査費を不適切使用した問題で、約642万円を返還した清新クラブは25日、議会運営委員長や監査委員など会派所属の7議員が就いている八つの役職について、辞任願いを提出し、受理された。同クラブの岡田行喜幹事長は「役を返上し、私たち会派の反省としたい」と語った。
一方、この日の各派代表者会議では、同クラブの領収書に会派名を後から書き加えた人物の特定などが求められ、横山勝彦前幹事長は、当人を含む旧執行部の3議員の責任としたが、「偽造ではない」と述べた。
(2009年6月26日 読売新聞)
981
:
千葉9区
:2009/06/28(日) 22:13:50
>>682-683
>>714
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090627-OYT8T00035.htm
主導権巡り綱引き議会と関係模索
議会と関係模索
足利市の大豆生田実市長が就任してから約1か月半。実質的な議会デビューとなった6月定例会では、最終日に副市長を2人制から1人制にする条例改正案が急きょ議員提案され、可決されるという異例の展開となり、市長選のしこりや市政運営の主導権を巡る綱引きを強く印象づけた。大豆生田市長は、前市長の下で編成された当初予算の組み替えを「改革の本丸」と位置づけ、9月議会に提出する意向で、今後、議会との関係をどう築いていくかが焦点だ。(谷合俊史)
副市長1人制案は、議会最終日の23日午前に開かれた議会運営委員会で上程が決まった。提案者には、4月の市長選で対立候補を支援した市議ら19人が名前を連ねた。執行部側と事前の打ち合わせはなく、本会議でも執行部側に発言の機会がないまま30分に満たない審議の末、賛成20、反対6の賛成多数で即決された。
「想定していない事態だった」という大豆生田市長は、隣席の市幹部と顔を見合わせ、険しい表情で口を結んだ。一方、提案した議員の一人は「市長のパフォーマンスや独断専行に警鐘を鳴らす先制パンチになった」と語った。
■ ■
大豆生田市長は就任後、副市長2人制の維持や特別秘書の設置による市長部局の強化や、自治会長の身分を非常勤特別職の公務員にする案、足利赤十字病院が新設移転する旧競馬場跡地に調剤薬局を誘致するアイデアなどを次々に打ち上げ、独自色を発揮してきた。だが、6月議会の一般質問ではこれらに「行革に身を削るなら副市長は1人制でいい」「自治会長の身分が特別公務員になると自由な活動が阻害される」「競馬場跡地は収益的利用は出来ないはずだ」などと厳しい意見が噴出。議員の間で副市長1人制の議員提案が急浮上する流れが生まれたという。
■ ■
議会後、ある市議は「議員提案を乱発する気はないが、議会軽視と言われないよう、おごらずに市長のカラーを出してほしい」と市長に注文をつけ、「9月議会は、より難しい局面になるかもしれない」とも語った。
議会と首長が緊張感を持って改革を競い合うのは良いことだ。ただ、コミュニケーションが不足し、審議時間が十分確保されないのでは、かえって市政の混乱を招きかねない。今回の副市長1人制可決も、ある市職員は「市民不在だ」と指摘した。
両者の関係に変化の兆しがないわけではない。市長は自身のブログで1人制について「決まったことなので仕方ない。議会の同意が得られる人選をしたい」と書き、24日の記者会見でも「議会と対決姿勢を取っているわけではない」と協調姿勢を押し出した。また、市議らを市長室に招いて懇談するコーヒーブレイクも各会派に呼びかけた。これには大半の会派は応じるとみられるという。双方が距離感を探っているように見える。
(2009年6月27日 読売新聞)
982
:
とはずがたり
:2009/06/28(日) 22:25:22
>>981
地方の利権屋議員どもは基本害悪っすね〜。なんとかせねば。。
983
:
神奈川一区民
:2009/06/28(日) 22:51:26
横須賀市長選
吉田雄人氏当選確実
ソースは神奈川新聞
984
:
いなばやま
:2009/06/28(日) 23:01:37
>>983
やばいっすよ〜
静岡も勝っちゃいそうだし・・・
麻生降ろしが現実のものになっちゃうよ〜
985
:
とはずがたり
:2009/06/28(日) 23:07:26
>>983
うおっっ!?
986
:
小説吉田学校読者
:2009/06/28(日) 23:10:34
横須賀事変。
吉田氏の当選確実に/横須賀市長選
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjun0906773/
任期満了に伴う横須賀市長選は28日投開票され、無所属新人で元市議の吉田雄人氏(33)の初当選が確実となった。現職で再選を目指した蒲谷亮一氏(64)、弁護士で新人の呉東正彦氏(49)は及ばなかった。吉田氏は県内市町村の首長としては最年少での当選となる。
投票率は45・22%(男45・93%、女44・54%)で、前回を5・03ポイント上回った。当日有権者数は34万7763人(男17万2107人、女17万5656人)。
987
:
とはずがたり
:2009/06/28(日) 23:11:52
出口で逆転っすかねぇ??
横須賀市長選 吉田、蒲谷両氏が接戦/神奈川新聞社出口調査
政治・行政
2009/06/28
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjun0906768/
任期満了に伴う横須賀市長選は28日投票が行われ、午後8時に閉め切られた。神奈川新聞社の実施した出口調査によると、元市議の吉田雄人氏(33)と現職の蒲谷亮一氏(64)が接戦を繰り広げている。
調査によると、吉田氏は支持政党のない無党派層と、民主党支持層の約6割から支持を獲得し、自民党支持層の4割近くも取り込んだ。
一方、蒲谷氏は公明党支持層の約7割を獲得したものの、自民党支持層では5割強にとどまっている。新人で弁護士の呉東正彦氏(49)は共産、社民党支持層から支持を得たが、全体的に浸透しなかった。
調査は二段抽出法であらかじめ選んだ16カ所の投票所で、午前7時から午後5時すぎまでの間、投票を終えた有権者864人から有効回答を得た。性別、年代、誰に投票したか、支持政党、投票基準などを聞いた。
選挙:横須賀市長選 現職と新人2氏が接戦−−あす投票 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090627ddlk14010292000c.html
任期満了に伴う横須賀市長選が28日投開票される。新人の弁護士、呉東正彦氏(49)▽新人の前市議、吉田雄人氏(33)▽現職の蒲谷亮一氏(64)−−の3人(いずれも無所属)が連日、激しい舌戦を繰り広げ接戦となっている。
再選を狙う現職に新人2人が挑む選挙戦。蒲谷氏は企業誘致の成功例など4年間の実績を訴え、新人2人は「変革」を強調。旧自治省官僚出身者による市政が36年間続いていることを挙げ、「脱官僚」「市民の声を聴く市政」などと訴える。
市長選の投票率は85年以降5回連続で30%台が続いていたが、05年の前回選は新人4人が争う激戦だったことから40・19%に上がった。新人2人の知名度が高い今回も、期日前投票者数(22〜25日)は前回同期比4563人増の1万1587人。市選挙管理委員会は「天候などにもよるが、このままのペースで行けば、最終的な投票率も上がるだろう」と期待する。
28日の投票は午前7時〜午後8時。開票は同9時から市総合体育会館(同市不入斗町1)で始まり、深夜には大勢が判明する見通し。20日現在の有権者数は35万3503人(男17万5609人、女17万7894人)。【吉田勝】
==============
◇横須賀市長選立候補者
(届け出順)
呉東正彦(ごとう・まさひこ) 49 無新
弁護士、市民団体共同代表、大学サークル顧問▽東大
吉田雄人(よしだ・ゆうと) 33 無新
[元]市議[歴]外資系経営コンサルティング会社社員▽早大院
蒲谷亮一(かばや・りょういち) 64 無現(1)
市長[歴]自治省課長補佐▽札幌市助役▽宮城県副知事▽東大
毎日新聞 2009年6月27日 地方版
988
:
とはずがたり
:2009/06/28(日) 23:16:14
>>986
おお,記事出てましたか。
凄いなあ。
この辺は小泉一辺倒かと思ってましたけどそうそうガチガチに頭固い訳でもないのでしょうかねぇ。
989
:
小説吉田学校読者
:2009/06/28(日) 23:24:38
二報では、もっとはっきりと、「小泉元首相応援の現職を破る」。
巨象が実は虚像だったということで、虚像を巨象と見間違えて、試合放棄をしてはいけない、まず初めに相乗りありきではいけないということでしょうか。私、個人的には相乗りであれ、対決であれ、住民本位の政治をしてくれればそれで良いのですが、現職応援の民主市議、労組は、この票決肝に銘ずべし。
33歳吉田氏が初当選、小泉元首相応援の現職破る/横須賀市長選
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjun0906775/
任期満了に伴う横須賀市長選は28日投開票され、無所属新人で元市議の吉田雄人氏(33)が、現職の蒲谷亮一氏(64)、弁護士の呉東正彦氏(49)の2人を破って初当選した。吉田氏は県内の現職首長で最年少、全国の現職市長で3番目に若い。36年間続いた官僚出身の市長に終止符が打たれた。
厳しい状況にある地元経済の活性化のほか、人口減少対策、3100億円に上る市債残高を抱える市財政の再建などが争点になった。激しい選挙戦が繰り広げられ、組織に頼らず草の根選挙を展開した吉田氏が制した。
吉田氏は「チェンジ」を旗印に、市民の声を反映させる市政の実現を訴えた。勝手連的に集まった大勢のボランティアの後押しで政策本位の選挙戦を展開。無党派層を中心に、民主や自民の支持層まで食い込んだ。
全戸配布したマニフェスト(政権公約集)では、目標期間を定めて地域経済活性化や財政再建策などを提示した。蒲谷市政に飽き足らない有権者の受け皿として支持を広げていった。
蒲谷氏は、小泉純一郎元首相や支援する自民、公明、民主など30人を超す市議に加え、県議、連合系民間労組がそれぞれの組織を固める作戦を中心に臨んだ。1期4年の実績に基づく政策実現能力の高さを訴え、支持拡大に努めた。しかし、現状からの変化を訴える吉田氏の勢いを止められなかった。
呉東氏は、反基地や自然保護など各分野で活動している市民が集まった団体が擁立。弁護士活動の経験に基づく経済対策などを訴えたが、出遅れが響いた。
投票率は45・22%(男45・93%、女44・54%)で、前回を5・03ポイント上回った。当日有権者数は34万7763人(男17万2107人、女17万5656人)。
990
:
とはずがたり
:2009/06/28(日) 23:29:03
こうなると船橋でも逆転欲しかったですね〜。
あっちは下手に野田が強い分野屋敷負けたのかなー。
991
:
とはずがたり
:2009/06/29(月) 00:01:11
593 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/06/28(日) 23:27:28 ID:sgnq9L1R
1 無所属 吉田雄人 68,628
2 無所属 かばや亮一 64,147
3 無所属 ごとう正彦 23,134
有効投票数 155,909
無効投票数他 1,366
投票者総数 157,275
投票率 45.22%
594 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 23:27:38 ID:VVKHIQRL
ttp://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/senkyo/sokuhou/20090628/kai_kakutei.html
確定
596 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 23:28:47 ID:3accfMnH
NHKテロップ確定きたはぁ
598 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 23:29:56 ID:lykUfKfv
拮抗したねえ
599 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 23:30:00 ID:B9qx+jus
約4500票差か。
600 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/06/28(日) 23:30:03 ID:VrNnfXpc
神奈川11区(横須賀市、三浦市)
2007参院選(2005衆院選)比例絶対得票率
自民19.3%(36.4)、公明7.8%(9.2)=27.1%(45.6)
民主17.3%(13.3)+社民・日本・国民4.1%(4.7)=21.4%(18.0)
※2005は社民・日本
かなりの地殻変動が起きている。
992
:
二階席
:2009/06/29(月) 01:32:00
こりゃすごい。
地殻変動どころか、もう少しでも動けば爆発しそうな不満が各地域に
溜まっているのでは??
http://www.asahi.com/politics/update/0628/TKY200906280188.html
小泉元首相おひざ元、「チェンジ」 横須賀市長に吉田氏
神奈川県横須賀市の市長選が28日に投開票され、新顔の前市議吉田雄人氏が、
自民、民主、公明の支援を受けた現職らを破り、初当選した。吉田氏は33歳6カ月で、
現役市長では3番目の若さ。3代36年にわたって官僚出身者が市長を務めるとともに、
小泉元首相のおひざ元である日米の基地の街にも、30代市長が誕生した。
吉田氏は早大在学中、雄弁会に所属。卒業後、経営コンサルタント会社で自治体業務に
携わり、「官僚は優秀だが政治の現場が変わらない」と知り、退職して早大大学院に進んだ。
在学中の03年、市議選でトップで初当選、07年にも連続トップ当選した。
1200日以上の駅立ちを続ける。旧自治省出身の市長が36年間続く中、
米オバマ大統領にならい、市政の「チェンジ(変化)」を訴えた。自転車で
各地を回り、「若さ」「しがらみの無さ」をアピール。若手の議員や首長らが
「勝手連」で応援し、支持を広げた。
一方、現職の蒲谷亮一氏(64)の陣営は、最近の首長選での無党派層の
動向に危機感を持ち、「小泉人気」を取り込む作戦に出た。小泉元首相は5月から
4回にわたり蒲谷氏の応援で地元入り。14日には01年の首相就任以来一度も
なかった市内での街頭演説をし、「厳しい時こそ、まじめな人に横須賀市政をして
もらいたい」と呼びかけていた。
しかし、有権者は市政の変化を選び、小泉元首相の地元での求心力低下を印象
づける結果となった。
◇
吉田氏は現役市長では熊谷俊人・千葉市長(31)、山中光茂・三重県松阪市長(33)に
次いで若い市長となる。
初当選に、吉田氏は「小泉さんにしろ、民主党にしろ、国の政党が横須賀の街を変えるのではない。変えるのは市民一人ひとりだということが証明された」と語った。
993
:
神奈川一区民
:2009/06/29(月) 04:25:09
>>990
船橋市は門田氏が立候補したので、反藤代票が分散したこともあると思います。横須賀市は事実上一騎打ちになりましたから。横須賀市は昔から小泉氏が強いわけではありません。田川誠一氏がいた頃はそんなに人気はありませんでした。田川氏が引退し、小選挙区が導入されてからは田川派が流れて結果的に強くなっただけです。 だから、民主党も保守系で地元の人を擁立すれば、いい戦いをすると思います。
それしても野田氏は駄目ですね。だから、馬淵氏に逃げられるんだと思います。
994
:
千葉9区
:2009/06/29(月) 07:26:58
>>932
そいや大竹は出馬取りやめてたんですね。
大竹が出ていたら船橋と同じ構図(反現職票の分散)でしたね。
995
:
とはずがたり
:2009/06/29(月) 16:57:36
小泉元首相おひざ元、「チェンジ」 横須賀市長に吉田氏
http://www.asahi.com/politics/update/0628/TKY200906280188.html
2009年6月28日23時26分
神奈川県横須賀市の市長選が28日に投開票され、新顔の前市議吉田雄人氏が、自民、民主、公明の支援を受けた現職らを破り、初当選した。吉田氏は33歳6カ月で、現役市長では3番目の若さ。3代36年にわたって官僚出身者が市長を務めるとともに、小泉元首相のおひざ元である日米の基地の街にも、30代市長が誕生した。
吉田氏は早大在学中、雄弁会に所属。卒業後、経営コンサルタント会社で自治体業務に携わり、「官僚は優秀だが政治の現場が変わらない」と知り、退職して早大大学院に進んだ。在学中の03年、市議選でトップで初当選、07年にも連続トップ当選した。
1200日以上の駅立ちを続ける。旧自治省出身の市長が36年間続く中、米オバマ大統領にならい、市政の「チェンジ(変化)」を訴えた。自転車で各地を回り、「若さ」「しがらみの無さ」をアピール。若手の議員や首長らが「勝手連」で応援し、支持を広げた。
一方、現職の蒲谷亮一氏(64)の陣営は、最近の首長選での無党派層の動向に危機感を持ち、「小泉人気」を取り込む作戦に出た。小泉元首相は5月から4回にわたり蒲谷氏の応援で地元入り。14日には01年の首相就任以来一度もなかった市内での街頭演説をし、「厳しい時こそ、まじめな人に横須賀市政をしてもらいたい」と呼びかけていた。
しかし、有権者は市政の変化を選び、小泉元首相の地元での求心力低下を印象づける結果となった。
◇
吉田氏は現役市長では熊谷俊人・千葉市長(31)、山中光茂・三重県松阪市長(33)に次いで若い市長となる。
初当選に、吉田氏は「小泉さんにしろ、民主党にしろ、国の政党が横須賀の街を変えるのではない。変えるのは市民一人ひとりだということが証明された」と語った。(川上裕央)
996
:
千葉9区
:2009/06/29(月) 21:53:52
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009062902000054.html
小泉神通力に陰り 横須賀市長に吉田さん 30代旋風『王国』にサプライズ
2009年6月29日 朝刊
既存政党に対する有権者の不満が「小泉王国」をのみ込んだ。主要各党による現職への相乗り支援を覆し、無所属新人で三十三歳の吉田雄人さんが、小泉純一郎元首相の地元神奈川・横須賀の市長選を制した。全国で相次ぐ三十代市長の誕生は、有権者が抱える政治への閉塞(へいそく)感を反映している。 (横須賀支局・新開浩)
二十八日午後十一時ごろ。吉田さんは横須賀市大滝町の事務所で、「今、希望という種を植える作業を終えた。横須賀を変えるのは小泉元首相や国の政党ではなく、市民一人一人。この流れを一過性のものにしたくない。横須賀の新しい歴史が今日から始まる」と勝利の弁。さらに、有権者が選択肢の一つとした若さについて「まだ、三十三歳。経験が足りない。皆さまのご支援が必要です」と、支援者らに頭を下げた。
自転車のペダルを踏み、選挙区内を回る吉田さんへの追い風は、告示後どんどん強くなっていった。
投票二日前、市役所前で遊説を終えた吉田さんに、通り掛かった年配の女性が声を掛けた。「千葉でも全国どこでも、若い市長が頑張っているんだから、あなたも頑張って」
二十一日までに行われた今年の全国百四十八市の市長選のうち、四割を超す六十四市で新市長が誕生。うち現職が敗れたケースは、さいたま市などの三十一市。さらに一月の三重県松阪市長選から十四日の千葉市長選まで、毎月、三十代市長が誕生している。
現職陣営は、そんな全国的な流れを危機感として受け止めていた。小泉元首相の実弟で秘書の正也さんは集会で支援者を前にこう漏らした。「中央の政治情勢と、千葉での若い市長の当選というダブルの波を受けている。小泉純一郎が応援に来た告示日の集会を、いっぱいにできなかった。純一郎の神通力も落ちたのかな」
ただ、有権者が吉田さんに託した期待感は、必ずしも具体的ではない。吉田さんに投票した男性会社員(39)は「今のままでは悪くもならないかわりに、良くもならないから」と投票理由を語った。
一方、敗れた現職の蒲谷亮一さんは「私の考えが市民に浸透しなかったのが敗因。非常に残念だ。国政が(選挙結果に)影響したかは分からない」と語った。
1000回超、駅で辻立ち早大院生時に市議1位当選
吉田雄人さんは、東京都北区生まれ。四歳の時に神奈川県横須賀市の隣の逗子市に引っ越し、県立横須賀高校時代は生徒会長に選ばれ、「意見箱」を設置する公約を実現した。
早稲田大学政経学部時代は雄弁会に所属する一方、小説家を目指し、文芸誌「群像」の新人文学賞で二次選考まで残ったという。
外資系の経営コンサルティング会社に勤務後、地方自治を学ぶため退職し、「中身のある政治家になりたい」と早大大学院に進学した。
在学中の二〇〇三年、横須賀市議に初出馬でトップ当選。これまで千回以上市内の駅頭に立った、と自らのホームページで明らかにしている。家族は妻と長男(4つ)、長女(1つ)。
997
:
千葉9区
:2009/06/29(月) 21:54:40
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009062902000075.html
政党候補にノー 横須賀市長選 自・民ともに不安残す
2009年6月29日 朝刊
二十八日の神奈川県横須賀市長選で、自民、公明、民主各党の大半の支援を受けた現職候補が、無所属新人に敗れた。名古屋、さいたま、千葉などの大都市の市長選で連敗が続く自民党はもちろん、政権交代を目指す民主党にも不安を残す結果となった。
自民党は横須賀市長選では正式に推薦、支持は出していないが同市を選挙区とする小泉純一郎元首相を含め大半が現職を支持した。選挙結果は自民党にとって紛れもない敗北だ。衆院選の前哨戦と言われる七月五日の静岡県知事選、十二日の東京都議選が控えているだけに、深刻な結果と言わざるを得ない。
一方の民主党。自民、公明の基礎票に、民主党支持層が乗れば現職は大勝できたはずだが、そうならなかった。
この現実は、名古屋、さいたま、千葉での大量得票は「非自民」という消極的支持にすぎず、民主党への積極的支持ではなかったことを示している。この傾向は、他の自治体でも出ている。二十一日の千葉県船橋市長選で、同党は、自民、公明とともに現職を推したが、無所属新人候補に約四千六百票差まで迫られた。
衆院選に向け、随所から非自民の受け皿として第三極を目指す動きが出始めている。民主党は、有権者の緩やかな支持を、積極的支持に固めないと、非自民の受け皿の地位を第三極に奪われかねない。 (衆院選取材班)
998
:
千葉9区
:2009/06/29(月) 21:56:26
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjun0906777/
「個」の力が勝利導く/横須賀市長選
政治・行政 選挙 2009/06/28 自民、民主、公明など30人以上の市議に加え、地元選出の県議や高い人気を誇る小泉純一郎元首相、連合系労組、業界団体…。圧倒的な組織の支援を受けた現職の蒲谷亮一氏に対し、ほとんど組織を持たない吉田氏を勝利に導いたのは蒲谷市政に不満を持つ有権者の大きなうねりだった。
政策本位の選挙戦を展開した吉田氏の主張の中核は3点。(1)36年間続いた官僚市長からの脱却(2)抜本的な行財政改革(3)市民の声を大切にする市政の実現―だった。そのシンプルさが、組織に縛られない有権者の賛同を得た。通算1200日を超す駅立ちや自転車での遊説が示す33歳の若さと行動力もプラスに働いた。
特筆すべきは吉田陣営に集まったボランティアの力だ。大学生からお年寄りまで、利害関係のない市民が勝手連的に参加し、街頭でのビラ配りや事務所の手伝いなどを黙々とこなした。その活動が一般有権者の共感を呼んだともいえる。組織に頼らない「個」の勝利は、他自治体の首長選にも影響を与えるだろう。
一方、蒲谷氏は1期4年間で433人の職員削減をはじめとする行財政改革に取り組んだ実績を強調し、市政運営の継続を訴えた。しかし、手堅い運営手腕の半面、アピール力に欠けるとも指摘され、地元に大きな影響力を持つ小泉元首相の全面的な支援を受けながら有権者の支持を得られなかった。
新たなかじ取り役の吉田氏にとって、最大の課題は大多数の議員が選挙で蒲谷氏を支援した議会との関係だ。今後の市政運営を左右する大きな鍵となる。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/090629/kng0906292016001-n1.htm
まず「市長専用車とトイレを廃止」 横須賀市長選初当選の吉田氏
2009.6.29 20:12
28日投開票された神奈川県横須賀市長選で、現職の蒲谷亮一氏(64)ら2人を破り初当選した前市議の吉田雄人氏(33)が29日、市役所で市選挙管理委員会の後藤秀樹委員長から当選証書を受け取った。
当選証書授与式では、吉田氏は緊張した面持ち。後藤委員長が「横須賀市長として、市民を代表し、市政の発展向上のため尽力するよう切望します」と話すと、吉田氏は表情を一層引き締めた。
吉田氏は当選から一夜明けて、「勝ててよかった。今回の選挙戦で頼りになるのはマニフェストだけだったが、市民が多数支持してくれた。その思いに結果で応えることができた」と笑顔を見せた。
蒲谷氏の任期が7月9日であるため、翌10日が初登庁となる吉田氏。「マニフェストに書いたことを一つ一つ着実に実現していくことが使命と思っている」と力強く話した。まず、「市長の姿勢を改める」として市長専用公用車や市長専用トイレの廃止に取り組む意向を示した。
議会対応については、市長選では市議の多数が蒲谷氏支持に回ったが、吉田氏は「地方議会に与党と野党という区分けはないと思って議員活動をしてきた。現職の応援に回った議員も、一緒に横須賀の街をよくしていくパートナー」との認識を示し協力体制をアピールした。また、「今までの市役所は議会軽視に偏ったところがある。市役所の側で改めていきたい」とも話した。
さらに米軍基地問題については、「米海軍基地や原子力空母の存在をあわせて現実のものとして受け止めていかないといけない」とした上で、「情報公開、安全対策、市の負担への見返り提示の3つは国にしっかり要望していきたい」と話した。
999
:
千葉9区
:2009/06/29(月) 21:57:31
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090630k0000m010087000c.html
横須賀市長選:小泉元首相の「神通力」低下か…現職落選
28日投開票された神奈川県横須賀市長選で小泉純一郎元首相の支援した現職の蒲谷亮一氏(64)が敗れたことは、小泉氏の影響力の低下を印象づけた。当選したのは現役市長で3番目の若さとなる前市議の吉田雄人氏(33)。自民、民主、公明の与野党が相乗りで蒲谷氏を支援したが、「変化」を求める民意が政党の合従連衡を超えた。小泉氏の後継として次期衆院選に出馬する次男進次郎氏(28)への世襲批判が強まる可能性もある。
「小泉さんが応援したというより、(共産党などを除く)既成の政党がみんな現職を応援していましたから。世代交代の雰囲気がいろんな地方選挙で続いている」。自民党の菅義偉選対副委員長は29日、有権者が世代交代を求めたことが敗因と分析し、与野党が対決する衆院選への影響は否定した。
しかし、小泉氏は今回、01年の首相就任後初めて地元の街頭演説に立つなど積極的に蒲谷氏を支援。陣営の市議は「危機感の表れだが、実質的な票の上積みはできなかった」と、地元・横須賀での小泉氏の「神通力」低下を懸念する。元首相の実弟で秘書の正也氏は「(衆院選とは)別次元の問題。(進次郎氏への)世襲批判も受けて大変だったが、引き締まった」と話す。
民主党の鳩山由紀夫代表は「相乗り」判断の是非に触れず「今の政治の閉塞(へいそく)感を打ち破ってもらいたいという思いが(有権者に)大変強くあるのでは」と語った。【吉田勝、木村健二】
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090629k0000m010103000c.html
横須賀市長選:前市議の吉田雄人氏が初当選
横須賀市長(神奈川県)28日投開票。前市議の吉田雄人氏(33)が初当選。現職の蒲谷亮一氏(64)▽弁護士の呉東正彦氏(49)を破る。投票率は45.22%。吉田氏は無所属で、現職市長では千葉、三重県松阪の両市長に次ぎ全国で3番目に若い。敗れた蒲谷氏は、自民・民主・公明のほか、地元の小泉純一郎元首相の応援を受けていた。
確定得票数次の通り。
当68628 吉田 雄人=無新<1>
64147 蒲谷 亮一=無現(1)
23134 呉東 正彦=無新
1000
:
千葉9区
:2009/06/29(月) 22:48:32
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/06/28/12.html
2009年06月28日(日)
「2世」と「3世」対決へ
来月7日告示の道志村長選
「世襲の意識なし」と両氏
任期満了に伴い7月7日告示される道志村長選は、現職で再選を目指す大田昌博氏(56)と、新人で元村議の長田富也氏(67)による一騎打ちの公算が大きくなっている。大田氏は祖父と父、長田氏は祖父が村長経験者。国会で政治家の世襲制限が議論になる中、村長選が「2世」「3世」対決となることに、村民からは「村内には家系を重視する傾向が残っており、仕方がない」との声も漏れる。
村によると、大田氏の祖父の故昌美氏は1957年から2年間、父の故智勇氏は70〜74年と78〜82年の2期、村長を務めた。一方、長田氏の祖父の故富士太郎氏も49年から4年間務めている。
全国的に政治家の世襲に対し、批判が集まっているが、大田、長田両氏は「(父や祖父の)当時の地盤はほとんどなくなっており、世襲のメリットはないし、世襲候補という意識はない」と口をそろえる。
ただ、ある村議は「一部の村民には候補者の家系や派閥で投票行動を決める傾向がまだ残っている」と指摘する。村内の自営業男性(50)は「地縁血縁や家系だけにとらわれず、政策重視で投票するべきだ」と話している。
1001
:
千葉9区
:2009/06/30(火) 21:35:49
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090630/CK2009063002000107.html
祝賀会で“同床異夢” 山口・自民県連会長叙勲 小幡、橋本両氏が同席
2009年6月30日
山口武平・自民党県連会長の旭日重光章受章祝賀会が二十九日、水戸市内のホテルで開かれた。秋の知事選に同党県連の擁立候補として出馬する元国交省事務次官の小幡政人氏と、五選出馬に前向きな姿勢の橋本昌知事が顔を揃(そろ)え、“同床異夢”の様相となった。
県内の財界関係者ら約千八百人が出席。橋本知事は祝賀会の発起人となっており、山口会長に配慮してこの日まで出馬表明を控えてきたともいわれている。
橋本知事が「これ以上ない名誉に輝いたことを県民を代表してお喜び申し上げる」と賛辞を並べたのに対し、小幡氏は「茨城を変えなければいけない。チェンジしなければいけない。そのために山口会長の指導、支援をいただかなければ」と、知事選を強く意識したあいさつをした。
橋本知事の祝辞の時にはうつむき加減だった山口会長は、小幡氏のあいさつには大きくうなずいた。自身は知事選には一切触れず、「皆さんの厚意に報いるため、世のため、人のために尽くしたい」と礼を述べた。 (伊東浩一)
1002
:
千葉9区
:2009/06/30(火) 21:46:27
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090629-OYT8T01249.htm
【企画?】33歳市長誕生 無党派対策練り直し
「勝てて良かった。市民の皆さんの思いに応えることができた」。当選から一夜明けた29日午後、横須賀市役所で当選証書を受け取った吉田雄人氏は、こう言って選挙戦を振り返った。
全国の市長で3番目という若さ。駅立ちを繰り返し、自転車で市内をくまなく回る地道な手法で、自民、民主、公明が支持する現職を破った33歳新人の当選は、県政界に衝撃を広げている。
その中でも、最も強い打撃を受けているのは、自民党だ。小泉元首相の“おひざ元”で、元首相が9年ぶりに街頭に立ってまで応援した現職が敗れたからだ。
「現状に満足していない有権者がいかに多いか改めて気付かされた。浮動層にメッセージを伝え切れなかった」。自民党県連の竹内英明幹事長は、こう悔やむ。同党の竹折輝隆市議も「小泉人気を支えてきた無党派層の票を持って行かれてしまった」と嘆いた。
「横須賀」という土地の特殊性が、衝撃の度合いをさらに深めている。
戦前は軍港都市として、戦後は米海軍基地を抱える街として発展してきた。国とのパイプが期待されることもあり、1973年から、旧自治省出身者の横山和夫(5期)、沢田秀男(3期)、蒲谷亮一(1期)の3氏が9期36年間にわたって市政を担い続けてきた。
「自民党王国」とまで呼ばれる横須賀で、なぜ“与野党相乗り”の候補が敗れたのか――。各党の幹部は、その理由を分析し、次期衆院選での戦略を練り直す必要に迫られている。
民主党県連の笠浩史代表は「小泉純一郎対民主党という構図の神奈川11区でも、山が動く可能性がある」と期待する一方、「市長選では民主党支持層の多くも対立候補に投票し、民主支持の移ろいやすさも浮き彫りになった。変化を実現できるのは民主党だと思わせなければ」と、自らを戒めた。
公明党県本部の上田勇代表は「『未知の者にかけてみよう』と思うほど有権者は変革を求めているということだ」と冷静に分析する。ただ、「従来型の候補者選びへの反感でもあり、実績を強調しても、有権者に受け入れられない可能性がある」と、衆院選に向けた危機感も口にした。
そして自民党。竹内幹事長は「変革を求める声に真摯(しんし)に耳を傾け、政策や行動の説明責任を果たせるようにする必要がある」と受け止めながらも、「同時に、自民支持層が他党に流れないよう、組織の引き締めもますます重要になる」と、従来型の組織戦の重要性を強調した。
◇
33歳の新人が、36年に及ぶ官僚OBによる市政に終止符を打った横須賀市長選。有権者の意識に、どのような変化があったのか。選挙結果は次期衆院選に、どんな影響を与えるのか。選挙戦を総括する。
(2009年6月30日 読売新聞)
1003
:
名無しさん
:2009/07/01(水) 01:02:52
>>1002
>笠浩史「市長選では民主党支持層の多くも対立候補に投票し、民主支持の移ろいやすさも浮き彫りになった。
>変化を実現できるのは民主党だと思わせなければ」と、自らを戒めた。
相乗りに逃げといてその言い草はないな…
反自民だから支持されていることを忘れてはいけない。
1005
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 11:57:40
杉山さんが万年総務部長と揶揄する橋本に20年も知事やらせる程人材いないんか,茨城は。
09知事選 橋本氏5選出馬表明 保守分裂、激戦へ
2009/07/03(金) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/47news/20090703_01.htm
多選「有権者が判断」
9月13日投票の県知事選で、橋本昌知事(63)は2日、県庁で記者会見し、「インフラ整備はもう少しで形が出来上がる。それを生かして『産業大県』から『生活大県』を目指し、福祉や医療などソフト面の政策に力を入れていきたい」と述べ、5選出馬の意向を正式表明した。既に自民党推薦の元国土交通事務次官、小幡政人氏(64)らが立候補を表明しており、保守分裂の激しい選挙戦に突入する。橋本県政4期16年の評価や多選の是非などが争点になりそうだ。知事選では民主党が独自候補の擁立を模索。共産党は候補を立てる方針だ。
全国で5選以上の知事は橋本大二郎高知県知事(2007年12月退任)を最後にゼロ。仮に橋本氏が当選すれば、現職の中で全国最多選となる。
会見で橋本氏は一般県民から届いた手紙を披露し、「多くの方から出馬要請を頂いた。もう1期頑張れとの声に応えたい」と出馬の動機を語った。
橋本氏は東海村生まれ。東京大法学部卒。旧自治省官僚を経てゼネコン汚職による故竹内藤男前知事の辞職に伴う出直し選挙で初当選。2期目以降は共産候補との一騎打ちに大勝し、現在4期目。
出馬表明の中で、橋本氏は16年の実績として▽高速道、つくばエクスプレス、茨城空港など交通インフラの整備▽行方、龍ケ崎、常陸大宮市に地域中核病院を整備▽小学校低学年の少人数学級や県立高校の道徳教育−などを挙げ、「国内の地域間競争に勝って豊かな県にするため、定住人口や働く場所の確保などに取り組んできた」とアピールした。
具体的な政策については「検討中だ。行財政改革は当面の最大テーマ。医療対策も喫緊の課題。長期的には環境も大きな課題だ」などと述べ、8月ごろ発表する意向を示した。
多選の是非については「有権者に判断してもらうこと」と述べ、自身に関しては弊害は出ていないとの認識を示した。6選の可能性は「首長はあまり高齢はどうかと思う。(わたしは)まだ大丈夫。前回、(4期限りと)言った言わないでいろいろ言われたので、申し上げないことにしたい」と語った。
進退表明が遅れた理由については「自民党が推薦候補を擁立している中での出馬表明だから、相当考えないと結論を出せない」と述べ、自民推薦候補と戦う心境については「今回立場は異なってしまったが、自民党と袂(たもと)を分かつつもりはなく、仮に当選できたら自民党を含む県議会の全会派の方々に協力してもらえるよう心掛けていく」と述べた。
1006
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 12:00:11
橋本氏5選出馬 自民、痛烈批判し野党宣言
2009/07/03(金) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/47news/20090703_02.htm
民主、独自候補擁立に努力
橋本昌知事の5選出馬表明について、県議会に議席を持つ各党派からはそれぞれの思惑から批判や注文が出された。
自民党県連の海野透幹事長は「よもや5選に出るとは。常識を逸脱している。権力にすがり付いているとしか見えない。多選は人事がイエスマンに偏る。16年で橋本県政の限界が見えた」などと痛烈に批判。「出馬表明した以上、自民党は今日限りで野党になる」と宣言し、同党推薦の小幡政人氏当選に全力を挙げる。
民主党県連は、4期目以上の候補者を推薦しない党本部の方針があり、前回は県議会会派として“支持”した。長谷川修平幹事長は「衆院選の時期を見極めながら知事選への独自候補擁立に努力する。橋本知事の表明で急に変わることはない」と当面の対応を説明する。
前回、3期目までの原則を超え橋本知事を推薦した公明党。県本部の井手義弘幹事長は「今回は政党の推薦依頼を考えていないとのことなので、現状は自主投票。茨城の政治が変わる分水嶺(れい)の選挙。対立軸を明確にして分かりやすい議論を」と注文を付けた。
県議会会派の自民県政クラブの江田隆記代表は、橋本知事の支援について「要請があれば考えたい」と前向きな姿勢。自民党を除名された経緯から小幡氏を推すことはないという。
唯一の県政野党、共産党県委員会の田谷武夫委員長は「橋本知事も小幡氏も県民を犠牲に大型開発を進める姿勢は同じ」と批判し、独自候補擁立を目指す。
1007
:
千葉9区
:2009/07/03(金) 22:27:51
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090703dde012010011000c.html
特集ワイド:新市長は33歳新人 ルポ・ここは横須賀
◇保守王国に今、何が
小泉純一郎元首相の地元、神奈川県横須賀市の市長選で、33歳の無所属の新人候補が当選した。自民、公明、民主が支持し、小泉元首相も応援した現職市長を破っての勝利。保守王国に何が? 横須賀に向かった。【國枝すみれ】
京浜急行の北久里浜駅、午前7時半。「おはようございます。これからもよろしくお願いします」
先月28日に当選した後も駅に立つ吉田雄人さん。通勤客の20人に1人くらいは目礼し、30人に1人くらいから「がんばって」と声がかかる。
握手を求めた一人、鹿野明子さん(70)は「これからは若い人の時代よ」ときっぱり。丸井勝一さん(64)は「彼は雨の日も風の日も立っていた。日ごろどこで何しているのかわからない人に選挙前だけお願いされても困るけど……」。
吉田さんは1975年生まれの33歳。千葉市、三重県松阪市に次いで全国で3番目に若い市長となる。早稲田大学雄弁会の出身で、小説家志望だったが挫折。コンサルタント会社に2年間勤め、大学院に戻った。03年に横須賀市議に初当選、07年に再選。昨年末に市長選出馬を決意した。
駅立ちを終えた吉田さんに喫茶店で話を聞いた。「若い」と騒がれるのは嫌ですか?
「別に。事実と受け止めましょう。でも、私の年齢で若いといわれるのは政治業界ぐらいですよ」
勝利できたのはなぜ? 「勝因分析はマスコミの方々の仕事ではないですか?」という答えが返ってきた。メディアが市長選の結果と小泉元首相の影響力低下を結びつけるのが心外らしい。
「強調したいのは、小泉さんに限らず、国政のビッグネームや政党組織が地方政治を作ったり、変えているわけではない、ということです。横須賀では36年間も官僚出身の市長が続き、閉塞(へいそく)感があった。市民一人一人がそれを変えようと行動したのだと思う」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板