[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ
755
:
とは
:2009/05/24(日) 23:07:31
こうなると千葉県と秋田県が惜しかったのかも知れませんなぁ。
756
:
あかかもめ
:2009/05/24(日) 23:27:03
>>755
でも代表変わってたからと言って勝てましたかね?その二つ。
千葉は得票は競ったかもしれないが・・・
757
:
とは
:2009/05/24(日) 23:30:30
確かに勝てるかと云うと微妙なのがちょうど重なりましたよね。
秋田は意外に接戦だったみたいなのでひっくり返ってたかも。
森田は虚言で当選したし失職でもせえへんかなぁ…。
758
:
あかかもめ
:2009/05/24(日) 23:38:21
森田は失職させなあきまへんな。
ホームラン級の失言してくれればアウチなんだが・・・
759
:
千葉9区
:2009/05/25(月) 00:06:15
秋田は流れ・戦略次第で勝てたと思います。
森田は是非・・・辞めさせてください。。。
760
:
名無しさん
:2009/05/25(月) 00:08:11
千葉は、西松事件がなければ、といったところだろうが
4年前から準備してた森田には体制で及ばなかっただろうし
秋田も地域抗争だから、どっちにしても難しかったかもしれない
(秋田は選挙戦術ミスともいわれている、さいたまのように民主色を出していれば・・・)
761
:
とはずがたり
:2009/05/25(月) 00:13:33
>>758-759
”完全無所属”は可成り悪質だと思うんですけどね。「党籍有るけど無所属」とは違うよと云ってる訳ですし。
>>760
千葉に関しては剣道2段とか完全無所属とかの嘘がもっと早めに解っていてなおかつ西松事件も無ければ,と云う感じでしょうか。
762
:
千葉9区
:2009/05/25(月) 00:14:45
やはり地域対立の様相はありますね。
旧大宮で清水圧勝(ついでに日下部もケッコウ得票)
旧浦和では清水・相川がイーブン
残念ながら清水<相川+中森の結果
西区 (旧大宮市 衆5区)日下部≫清水≫相川>中森 地盤の日下部検討
北区 (旧大宮市 衆5区)清水≫中森>高橋>日下部>相川 相川まさかの5位
大宮区(旧大宮市 衆5区)清水≫中森>日下部≒相川 相川まさかの4位:2位にトリプルスコア
見沼区(旧大宮市 衆1区)清水≫≫相川>中森 得票率約60%の圧勝:2位にカルテットスコア(←表現としていいんですよね?)
中央区(旧与野市 衆5区)清水>相川>中森
桜区 (旧浦和市 衆15区)相川>清水>中森
浦和区(旧浦和市 衆1区)清水≒相川≫中森
南区 (旧浦和市 衆15区)清水≒相川≫中森
緑区 (旧浦和市 衆1区)相川≒清水≫中森
岩槻区(旧岩槻市 衆1区)清水≒相川≫中森
不等号は感覚的に書いたものなので、ツッコミいれないでください。
=全体=
清水155,966
相川 98,816
中森 62.991 ←小泉チルドレン
日下部32,249 ←西区市議
松下 27.448 ←共産
高橋 26.397 ←全知事秘書
763
:
かながわ2区→とっとり1区民
:2009/05/25(月) 00:26:33
>>762
トリオ→カルテット
トリプル→クワドラブル(クアドラブル)
かなぁと思ったりします。当方スケオタですが…。
764
:
とはずがたり
:2009/05/25(月) 00:29:31
市議補選状況
■さいたま市議会議員補欠選挙(西区) 開票状況
http://www.saitama-senkyo.com/vote/2009/0524/b03.html
現在の各候補者の得票状況 確定(23時16分現在) 開票率 100%
届出番号 候補者氏名 党派 得票数(票)
1 いながわ 晴彦 無所属 11,181.000
http://inagawah.blog115.fc2.com/
2 山城屋 せき 日本共産党 10,954.000
3 堀本 ひでき 無所属 6,151.00
■さいたま市議会議員補欠選挙(北区) 開票状況
http://www.saitama-senkyo.com/vote/2009/0524/c04.html
現在の各候補者の得票状況 確定(23時43分現在) 開票率 100%
届出番号 候補者氏名 党派 得票数(票)
1 中里 やすいち 日本共産党 5,016.000
2 かねすぎ ふみこ 無所属 12,969.000
3 吉田 一郎 無所属 27,045
http://08bunren.blog25.fc2.com/blog-entry-159.html
政令指定都市の市議でありながらその高額な政務調査費を一銭も受け取らない吉田さんは、法大市民監視団の賛同人でもあられ、529後の緊急集会や、委員長ハンストの際にも駆けつけて下さった方です。 2009年(平成21年)3月19日 無所属議員に本会議での発言権が認められていないことに抗議して、さいたま市議会議員を辞職。自身の辞職によって行われる補欠選挙に立候補を表明。
http://ja.wikipedia.org/wiki/
吉田一郎
■07統一地方選時の西区と北区。
西区は兎も角北区は民主が公認立てても良かったんじゃないか?
西区 定数4−候補6(選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 6,709(21.3%) 池田 麻里 31 民主 新 1 (元)衆院議員秘書
当 6,641(21.0%) 日下部 伸三 48 自民 現 2 医師・H20.5次期さいたま市長選挙に出馬表明・自民党さいたま市議会議員団を脱会、無所属に・H21.1自民離党・H21.5さいたま市長選出馬落選
当 6,020(19.1%) 上三信 彰 48 公明 現 2 党西支部長
当 5,282(16.7%) 青木 一郎 74 自民 現 3 市会議長
□ 4,323(13.7%) 山城屋 せき 58 共産 現 党西区委員長
□ 2,594(8.2%) 高瀬 広子 49 無所属 元 環境NPO理事
北区 定数7−候補10(選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 10,423(21.5%) 高木 真理 39 民主 現 2 (元)衆院議員秘書
当 6,903(14.3%) 今村 都代子 63 公明 現 3 党北支部長
当 5,448(11.2%) 関根 信明 48 自民 現 3 不動産会社長
当 5,027(10.4%) 吉田 一郎 43 無所属 新 1 文筆業
当 4,326(8.9%) 神田 義行 55 共産 現 3 党地区委員
当 4,089(8.4%) 清水 賢一 69 自民 現 3 市会副議長
当 4,009(8.3%) 伝田 ひろみ 58 無所属 現 2 福祉団体代表
□ 3,447(7.1%) 高橋 良 52 自民 現 (2) 不動産会社役員
□ 2,468(5.1%) 吉田 太 39 自民 現 (2) 行政書士
□ 2,287(4.7%) 芝間 衛 61 自民 元 (1) 衆院議員秘書
765
:
名無しさん
:2009/05/25(月) 00:32:44
ダブル→トリプルとくれば、「テトリス」を思い浮かべてしまう
766
:
とはずがたり
:2009/05/25(月) 00:47:39
>>762-763
あざーす。
やはりやや軽んじられた大宮の反撥的な要素も有ったようですね。
とっとり1区さん,シーズンは終わってしまいましたけどスケートスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224814212/
も宜しくですぅw
モノ-ジ-トリと来てクアッドなんですよね?クアドラブルなんて言い方有るんですねぇ。恥ずかしながら知りませんでした。
考えたらダブルはその系列とは違う様になんとなく思ってたけど(シングル→ダブル),di+アブルだから同じか(・∀・)
>>764
自己レスですけど北区の吉田氏はパフォーマーっぽいですな。
西区の共産は惜敗だが。。
767
:
小説吉田学校読者
:2009/05/25(月) 06:15:58
以前も書きましたが、日本全国政令市には、民主民主の風が吹く。
刷新期待 清水氏圧勝 さいたま市長選 相川市政18年に幕
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20090525-OYT8T00135.htm
市民は「経験」より「刷新」を望んだ――。24日に投開票されたさいたま市長選は、「さいたまから政権交代を」と訴えた前県議で新人の清水勇人氏(47)(無所属)が、3選を目指した現職の相川宗一氏(66)(無所属)や前衆院議員で新人の中森福代氏(59)(無所属)ら5人を大差で破り、初当選した。浦和市時代を合わせ5期18年続いた「相川市政」に終止符が打たれた。投票率は42・78%と、前回市長選35・51%を上回った。
当155,966清水 勇人47無所属新
98,816相川 宗一66無所属現
62,991中森 福代59無所属新
32,249日下部伸三50無所属新
27,448松下 裕64無所属新
26,397高橋 秀明52無所属新(開票終了)
清水氏の支持者や枝野幸男・民主党県連代表、渡辺喜美衆院議員ら約150人が詰めかけた見沼区東大宮の福寿幼稚園の講堂は、午後8時50分の開票開始とほぼ同時に当選確実の報が入ると、大歓声と拍手に包まれた。
数分後、自宅で待機していた清水氏が姿を現すと、会場から「勇人、勇人」のコール。ブルーのシャツにベージュのズボン姿の清水氏は、「絆(きずな)」と書かれた黄色のTシャツを着た支持者たちにもみくちゃにされながら、涙を浮かべて喜びを分かち合った。
清水氏は、花束を受け取り、「ありがとうございました」と深々と頭を下げた後、「長期政権のしがらみを一掃し、新しいさいたま市をつくろうという熱意が、さいたま市の政権交代を実現した。絆で結ばれた一つのさいたま市をつくり上げていきたい」と抱負を語った。
選挙戦では、相川氏の多選を批判する一方、候補者中最年少の「若さ」をアピール。鳩山由紀夫新代表ら民主党幹部の応援も受け、知名度不足を一気に挽回(ばんかい)した。陣営の選対本部長を務めた枝野氏は、鳩山代表に電話で「大差でした」と当選を報告。「民主党への流れに大きなプラスになる」と次期衆院選への期待感を示した。
一方、相川氏は2期8年の実績を訴えたが、思わぬ大敗を喫した。大宮区や見沼区で伸びず、地盤の浦和区でも清水氏に競り負けた。得票率は前回市長選の42%を大幅に下回った。
浦和区岸町の事務所では、「清水氏当選確実」の報を受け、集まった支持者や自民党の国会議員、県議らががっくりと肩を落とした。
午後8時半頃、濃紺のブレザー姿で事務所に現れた相川氏は、気落ちした様子は隠せないものの、さばさばとした表情で、「人事は尽くした。天命が下った。残念」と敗戦の弁を語った。
敗因については、「総選挙の前哨戦と位置付けられ、もろに政党対政党の選挙になってしまった」と分析。最後は支持者に「ありがとう」と笑顔でねぎらいの声をかけ、事務所を後にした。
中森氏も浦和区高砂の事務所で、「今回の敗戦は私の責任。国政の政権交代を地方選挙に持ち込まれ、政策で争えなかったのが残念だ」と語り、約30人の支持者に頭を下げた。選挙戦では、唯一の女性候補として「政令市初の女性市長」を掲げた。前衆院議員の強みを生かし、閣僚や自民党幹部の応援も受けたが、前回市長選での得票約12万票から大幅に減らした。
元県議で共産党が推薦する松下裕氏(64)は、唯一の革新系候補を前面に打ち出し、福祉政策の充実を訴えたが浸透しなかった。「市政大手術」と訴えた前市議で医師の日下部伸三氏(50)、市長給与30%カットを掲げた元知事特別秘書の高橋秀明氏(52)も思うように票を伸ばすことができなかった。
768
:
小説吉田学校読者
:2009/05/25(月) 06:18:56
(続き)続く千葉市は、「共産擁立せず」がどう影響するか。告示が近づくにつれ、自公系の林元副市長の顔を刷ったポスター・看板も目立ってきた。
■投票率42・78%
さいたま市長選の投票率は42・78%(当日有権者数95万3436人)で、4年前の前回選(35・51%)を7・27ポイント上回った。合併後初の前々回選(46・41%)に迫った。全10区の中では、浦和区が46・16%と最も高く、西区(45・04%)、見沼区(45・02%)と続いた。
新型インフルエンザ感染者が県内で確認されたあおりで、有権者の一部が投票所から遠のくことも懸念されたが、投票率は上昇した。市選管は「3人が争った前回選に比べ、6人が立候補して選択肢が増えたことなどから、有権者の関心が高まったのでは」とみている。小雨模様だった天気が午後に一時回復したことも影響したとみられる。
23日までの期日前投票が、制度の浸透や臨時投票所増設の効果などで、投票者数が5万882人と、前回選(2万8404人)を大きく上回ったことも投票率を押し上げた模様だ。
■最大の争点は相川氏続投の是非だった。
浦和市長時代を含め5期務めた多選への批判に加え、昨年11月に胸部大動脈瘤(りゅう)の手術を受けたことによる健康面の不安。本人は選挙中、朝7時の駅頭活動を続けて回復ぶりをアピールしたが、疲労を隠せず、応援に訪れたある自民党国会議員は、陣営幹部に「あんなに元気がない候補者では勝ち目は薄い」と嘆いたという。47歳と若い清水氏に票が流れるのは必然だったと言える。
県連レベルで支援した自民党の関係者も、選挙戦中盤から「相川氏と中森氏の合計得票が清水氏を上回れば、次期衆院選には十分だ」とささやき始めた。応援が2陣営に分裂した上に、戦意も失っていった。
ただ、肝心の政策論争は盛り上がりを欠いた。弱点だった知名度不足を払拭(ふっしょく)して当選した清水氏だが、代表交代劇に伴う民主党への関心の高さに便乗した感もある。「市役所に市民の声が届いていない」との訴えは、現職批判の域を出ない。雇用倍増や医療福祉充実、緑地倍増などを公約に書き並べたが、財源は示されていない。
地域間融和が進まず、都市基盤整備の遅れは深刻。景気対策や医療の充実は、待ったなしだ。難題だらけの政令市で、清水氏の実践力が試される。(込山駿)
769
:
いなばやま
:2009/05/25(月) 10:04:19
確かに野党系の市長が増えてますなぁ
札幌、さいたま、横浜、浜松、名古屋、大阪、広島、北九州、福岡
千葉、仙台も加わりそうな勢いですな
770
:
とはずがたり
:2009/05/25(月) 15:14:41
残る政令指定都市は新潟・川崎・静岡・京都・神戸・岡山でしょうか。
確かになかなかの勢い。
771
:
いなばやま
:2009/05/25(月) 17:47:41
新潟は市民党を歌うが民主・社民が支援しているので実質的には野党系かな
川崎・京都・神戸は非共産相乗り型・・・共産党ほか左翼が結構強いから分裂するともしやもあるし
静岡は市長が自民出身で連合支援、
岡山は自民・社民の相乗り
ってみると自公だけで勝ってる市長はいないのか
772
:
あかかもめ
:2009/05/25(月) 20:08:55
千葉は候補者が若いからなぁ。
国会議員ならまだいいけど若すぎる。ここで勝ちたいのだが・・・
773
:
名無しさん
:2009/05/25(月) 20:40:01
・今年に実施予定の県・政令市長選挙
千葉市 6/14
兵庫県 7/05
静岡県 7/05
(東京都議選) 7/12
仙台市 7/26
・以下は任期満了日
茨城県 9/25
堺市 10/07
岡山市 10/10
川崎市 11/18
神戸市 11/19
宮城県 11/20
広島県 11/28
>>771
堺市も相乗りですね…
政権を争っているのだから、相乗り禁止は貫き通してほしい所です。
確実に総選挙後の10月以降に相乗りしそうな市長選が固まってますね。
774
:
千葉9区
:2009/05/25(月) 21:17:02
堺市には民主系(?)で浪人してるのが1人、浪人しそうなのが1人居ますね
どっちも市長には向かないですけど
775
:
千葉9区
:2009/05/25(月) 21:18:14
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090525/stm0905252042015-n1.htm
清水新市長、早くも始動 大宮での圧倒的な差が大勝の要因 (1/2ページ)
2009.5.25 20:40
さいたま市長選で初当選を決めた清水勇人氏(47)は25日、市役所で会見を開き、「市民から顔の見える市長を目指したい」と抱負を述べるとともに、市長公用車は廃止する考えを示した。市が新たな首長を迎えることとなった市長選を振り返ると、旧大宮市での圧倒的な票に加え、旧浦和市などでも票を積み重ねたことが清水氏の大勝を生む結果となったことが見て取れる。
新市長としての仕事は27日からだが、清水氏は25日、積極的に動いた。午前7時20分ごろからは、JR浦和駅西口の駅頭に立ち、通勤通学の人たちに当選を報告。その後、県庁を訪れ上田清司知事にあいさつ。午後3時に当選証書を受け取り、記者会見に臨んだ。
会見で清水氏は、「市民の声を生かす市政に変えていきたい」と述べ、市民のいる現場に積極的に出向いていくとした。
また、マニフェストに掲げた(1)市長多選禁止条例の制定(2)行財政改革チームの設置(3)サッカープラザの白紙撤回−の3点について、実施時期は明言しなかったが、「責任をもって実施していきたい」と話した。
今回の市長選を振り返ると、清水氏の得票率は市内全10区中8区で相川氏を上回った。
特に、旧大宮市(西、北、大宮、見沼各区)での清水氏の強さが際立ち、両氏の差は、最も少なかった西区でも14・81ポイント、最も大きかった見沼区では48・63ポイントもついた。
一方、清水氏は知名度が低かった旧浦和市(桜、浦和、南、緑各区)でも健闘。相川氏のおひざ元の浦和区で、小差で相川氏を押さえるなど、2区で相川氏を上回った。
相川氏が力を入れていた岩槻区でも、清水氏は1・58ポイントと小差ながら相川氏を押さえた。
【清水、相川両氏の区別得票率】
区 清水氏 相川氏
西区 27・33 12・52
北区 40・99 10・77
大宮区 43・47 12・23
見沼区 61・46 12・83
中央区 36・28 28・50
桜区 29・90 37・30
浦和区 35・71 34・88
南区 31・78 31・15
緑区 32・72 36・36
岩槻区 34・01 32・43
市計 38・62 24・47
(%)
776
:
千葉9区
:2009/05/25(月) 21:19:34
>>763
勉強になりました・・・
777
:
千葉9区
:2009/05/25(月) 21:24:28
http://www.saitama-np.co.jp/news05/25/08p.html
2009年5月25日(月)
120万県都に新風 「市民の熱意結実」
人口120万。日本の総人口の1%が住む政令市に新風が吹いた。候補者6人が乱立したさいたま市長選は、新人の清水勇人氏(47)が現職で3選を狙った相川宗一氏(66)らを破って初当選を果たした。世界的な金融不況や新型インフルエンザが流行する危機的な状況下、有権者は現状の継続よりも転換を選択した。未来へ踏み出す一歩は若さがもたらす創造につながるか。道のりはまだ見えないが、新しい時代はこの日から始まった。
「市民の熱意結実」
若きリーダーに沸く
「さいたま市にとって歴史的な1日だ」と後援会幹部。投票終了直後の午後8時すぎ、テレビで当選確実の報が伝わると、見沼区の清水勇人氏の報告会場は大歓声に包まれた。「もう分かったの」「すごい」。圧勝を物語る速報に、会場の幼稚園体育館は熱気でいっぱい。若きニューリーダーの誕生に沸き返った。
午後9時前、“はやとコール”で迎えられた清水氏は「まさに市民の皆さんが勝ち取った勝利。長期政権のしがらみを一掃し、新しい市政をつくろうという市民の熱意が大きな結果を生んだ」と熱弁。市長になってまずやるべきこととして、市長の多選自粛条例の制定、サッカープラザ建設の白紙撤回などを挙げた。
選対本部長を務めた民主党の枝野幸男県連代表は、携帯電話で鳩山由紀夫代表らに勝利を報告した後、記者団に「清水さんの熱意が市民に熱伝導していった結果」と勝因を分析。総選挙に向けて「弾みになった」と話した。
清水氏は「しがらみ行政の一掃」を掲げて戦った。現職に新人5氏が挑む構図の中で「若さと行動力」をアピール。民主党県連や市議団も強力にサポートした。「変革の風」と「民主の手厚い支援」をバックに、いち早く現職批判票や浮動票を取り込み、市政に新風を呼び込んだ。
前回の雪辱ならず 中森氏
惜敗した前回選挙の雪辱を期して臨んだが、4年越しの夢はかなわなかった。
ピンク色のスーツ姿で浦和区の選挙事務所に入った中森福代氏(59)は笑顔。「国政の政権交代を持ち込まれた結果。政策で争えず残念だった」と選挙戦を振り返った。
前回市長選直後の衆院選に比例北関東ブロックから出馬し初当選。国会で培った人脈を今回の市長選に生かす戦いを展開した。自民党の公認・推薦を得ていないにもかかわらず、小渕優子少子化担当相や野田聖子消費者行政相ら現職閣僚、自民党の代議士が連日応援に駆け付けた。
しかし、民主党の支援を受けた清水氏が現職への批判票や浮動票の受け皿になる一方で、自民党本部から相川氏への応援が入る“ねじれ”状態も起き、中森氏にとって不利な状況が続いた。終盤は「政令市初の女性市長を」とアピールしたが、行動が票に結びつかない「上滑り」の結果になった。
「天命、悔いなし」 相川氏
3選を目指した相川宗一氏の浦和区の選挙事務所では、応援してきた県議や市議らが続々と2階の選対会議室に集まった。
午後8時にテレビ埼玉で「清水氏当選確実」の報が流れた後、降りしきる雨の中、自宅から傘を差して相川氏が姿を見せた。「悔いはない」とさっぱりした表情。「人事を尽くした結果、天命が下った。さばさばとした心情」とした上で「総選挙の前哨戦と位置付けられてしまい、政党対政党という形になってしまったのが一番の敗因」と分析。ただ「私としては政策で戦いたかった。健康問題も利用された」と無念さもにじませた。
長沼威自民党県議団長は「政党間対決という土俵に乗ってしまい、相川氏を生かし切れなかった」と唇をかんだ。
相川氏は昨年11月、大宮区内の会合で倒れ緊急入院。一時は立候補も絶望視されたが、退院後は順調に回復した。立候補表明した1月末の時点で抱えていた健康不安や後援会の準備遅れなどの課題も払しょく。自民県連と公明県本部などの推薦を受け、告示後は得意の組織戦を展開した。
選挙戦は事実上、清水氏との一騎打ちに。終盤は無党派層への支持が伸び悩み、旧浦和市域の企業・団体の組織票を固めるなどして望みをつないだ。しかし、旧浦和市長と合わせて5期18年の多選批判をはねのけられなかった。
778
:
千葉9区
:2009/05/25(月) 21:24:44
旧大宮域外浸透できず 日下部氏
日下部伸三氏(50)は大宮区の選挙事務所で、約20人の支持者を前に敗戦の弁。「すべて私の力不足。政党の推薦などもないのに、これだけ(票が)取れたのは皆さんのおかげ」と語った。
西区の指扇病院副院長の日下部氏は昨年5月に出馬表明し、「市政大手術」をキャッチフレーズに早くから準備を進めていた。地元の旧大宮市域では一定の支持を得たが、ほかの地域で浸透せず票が伸びなかった。
支持層の幅、拡大できず 松下氏
松下裕氏(64)は浦和区の選挙事務所で「特に子育て世代を中心に皆さんの期待を実感した。出馬表明からの期間は短かったが、必ず勝つという気持ちでやってきたので本当に残念」と語った。
ほかの5人の候補者を「いずれも自民党にかかわりのあった人たち」と批判し、唯一の革新候補を標ぼう。共産党さいたま市議団が支援し、同党の参議院議員らが応援に入ったが、従来の支持層に加えて、現市政に批判的な浮動票を取り込めなかった。
政策重視も訴え及ばず 高橋氏
高橋秀明氏(52)は大宮区にある選挙事務所で「私自身は政策を訴えてこれたので満足しているが、ご支援いただいた方には申し訳ない気持ちでいっぱい」と語った。
合併直後の市長選に続き2度目の挑戦。「政策重視」で市政の転換を呼び掛けたが及ばなかった。選挙戦ではガラス張りの街宣車を利用。「市長給与の3割カット、市長退職金の全額返上」を前面に掲げたが、他陣営が繰り広げた組織戦に埋没した。
779
:
千葉9区
:2009/05/25(月) 21:29:48
>>764
どっかで聞いたことある名前だと思ったら
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/
世界飛び地領土研究会(大宮市亡命市役所)の方だったんですね
by杉山真大さん情報
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090525ddlk11010145000c.html
選挙:さいたま市議補選 北区 吉田氏が再選 /埼玉
さいたま市の北区市議補選(改選数1)は24日投開票され、本会議で無所属議員に質疑と討論が認められないことに抗議して辞職し、議会改革を訴えた無所属の吉田一郎氏(45)が、共産と無所属の新人を破って再選を果たした。当日有権者数は、10万6444人(男5万3347人、女5万3097人)。【稲田佳代】
==============
◇市議さいたま市北区補選当選者(改選数1)
吉田一郎 45 無前(2)
文筆業[歴]会社員▽新聞記者▽市議▽早大院
780
:
千葉9区
:2009/05/25(月) 21:41:30
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090519/CK2009051902000097.html
地域間対立 『ある』53% 本紙世論調査
2009年5月19日
二十四日のさいたま市長選投開票を前に、東京新聞が実施した電話世論調査で、合併前の旧浦和市と旧大宮市の地域間対立について、有権者の53%が「あると思う」と答え、「あると思わない」の28%を上回った。あると思う人のうち、投票の際「大いに考慮する」「ある程度考慮する」とした人が52%に上り、地域の住民感情が選挙戦の行方に一定の影響を与えそうだ。
地域間対立があると思う有権者は、旧大宮市が67%と最多で、旧与野市52%、旧岩槻市45%、現職相川宗一氏がかつて市長を務めた旧浦和市は42%だった。
地域間対立があると考え、投票の際に「大いに考慮する」「ある程度考慮する」としたのは元県議清水勇人氏の支持層で三割強だったのに対し、相川氏支持層では二割弱だった。
首長の多選問題については「大いに考慮する」「ある程度考慮する」が58%で「あまり考慮しない」「全く考慮しない」の37%を上回った。考慮する有権者は、旧大宮市が64%で、旧浦和市56%、旧岩槻市53%、旧与野市44%と続いた。
多選問題を「大いに考慮する」とした有権者の三割弱が清水氏を推し、「ある程度考慮する」では、一割強の相川氏が清水氏をやや上回った。
地域別の支持では、相川氏が旧浦和市、旧与野市で他の五氏をリード。清水氏は地元旧大宮市でトップ。旧岩槻市では、相川氏、清水氏が激しくしのぎを削っている。
元衆院議員中森福代氏は地元旧浦和市と旧岩槻市で、元市議日下部伸三氏は地元旧大宮市で支持を伸ばしている。元県議松下裕氏、元知事特別秘書高橋秀明氏は旧与野市で浸透が進んでいる。
781
:
千葉9区
:2009/05/25(月) 22:11:23
「御巣鷹」の村ですね。
驚異的な投票率
=群馬4区=
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090525ddlk10010058000c.html
選挙:上野村長選 神田氏が初当選 現職の松元氏破る /群馬
任期満了に伴う上野村長選は24日投票され、即日開票の結果、新人で元同村産業振興担当理事の神田強平氏(60)が、現職で再選を目指した松元宇隆氏(72)を破り初当選を果たした。投票率は93・65%で前回を0・55ポイント上回った。当日有権者数は1212人(男599人、女613人)。
神田氏は役場職員だった行政経験を基に、「人口対策を重要視した施策を講じなければならない」などと村の活性化を訴え、支持を得た。
松元氏は農協改革など4年間の実績を挙げ、財政改革を第一に村の立て直しを呼び掛けたが、及ばなかった。【畑広志】
==============
◇上野村長略歴
神田強平(かんだ・きょうへい) 60 無新(1)
[元]村職員[歴]村住民課長・産業振興担当理事▽藤岡高
782
:
千葉9区
:2009/05/25(月) 22:57:54
余計な一言の典型だ・・・
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090524-OHT1T00267.htm
小沢氏辞めなくても勝てた…さいたま市長選 事実上の与野党対決となったさいたま市長選で、民主党埼玉県連が支持した元県議清水勇人氏(47)が24日、初当選を決めた。民主党は鳩山由紀夫代表が就任後、初めての大型地方選挙で勝利し「小沢一郎前代表が辞めなくても勝てた」(清水陣営幹部)と余裕の表情。次期衆院選への手応えを感じていた。
午後8時すぎに当選確実が伝えられると、清水氏の支援者数十人が集まった事務所近くの幼稚園の体育館は、拍手と歓声に包まれた。民主党県連代表の枝野幸男衆院議員は、携帯電話で鳩山代表に勝利を報告。鳩山代表は「早すぎるね」と喜んでいたという。
枝野氏は「民主党支持をアピールし、思った以上にうまくいった」と勝利の弁。何度も応援演説に訪れた渡辺喜美元行政改革担当相も駆け付け、支援者と喜び合っていた。
一方、自民党と公明党の県組織から推薦を受けた現職相川宗一氏(66)の事務所では、選対幹部の市議が「何としても三選を果たしてほしかった。引退もあり得る」とこわばった表情で話した。
783
:
とはずがたり
:2009/05/25(月) 23:38:56
>>775
すげえ大差。こりゃ零打ちも出ますわな〜。
西区 27・33 12・52
北区 40・99 10・77
大宮区 43・47 12・23
見沼区 61・46 12・83
784
:
とはずがたり
:2009/05/25(月) 23:49:20
>>771
解説感謝です。
社会党が強かった新潟ですので,野党系だったりしないんかなと思いましたが事実上野党系なんですね〜。
政令市では自公のみでは最早勝てないとなると次の総選挙1区現象が楽しみであります。
>>772
そうですよね。俺もちょと若すぎないか心配ではあります。。
>>773
堺市を忘れてましたね,俺。
共産党の云う所のオール与党体制を構築してしまっている川崎・京都・神戸・堺は奮起して欲しいところ。
静岡も民主が地方にしては善戦しているけど静岡市はどうも今一力不足。。牧野氏も非自民として新自由クラブ時代から頑張ってきては居るんですけどねぇ。。
785
:
いなばやま
:2009/05/26(火) 00:53:26
>>784
新潟については新潟日報に初出馬の経緯が詳しく記事になってましたよ
2期目も自民は不戦敗で元亀田町長が保守陣営から出ましたけど完敗でした
あぁ、堺がありましたね。前回の市長選候補が民主党の衆院候補になってますなぁ
樽井あたりが秋の市長選に出れば面白いのでは
とはいえここも共産が強いから相乗りかな
786
:
とはずがたり
:2009/05/26(火) 01:22:14
>>785
また捜して北陸スレにでも貼って置きます。アーカイブスレの方がいいかな。。
樽井も政治家としての実績は未だ無いのでその辺がどんな風に判断されるのかでしょうね。千葉や奈良の若さや政治家経験の無さがどの様に判断されるのかも参考になるかも。
まあ確かに相乗りが順当なんかもしれませんが10月選挙だと民主党が政権与党として不戦敗は赦されない選挙になっているかもw
787
:
かながわ2区→とっとり1区民
:2009/05/26(火) 01:42:07
>>766
スケートスレ!そんな安住の地があったなんて。秋からのシーズンでお世話になります。
〜重の数え方をググッたところ、
1.シングル 2.ダブル 3.トリプル 4.クアドラプル 5.クインティプル
6.セクスタプル 7.セプタプル 8.オクタプル 9.ノナプル 10.ディカプル
…らしいです。ちなみに、
デュオ・トリオ・カルテット・クインテット・セクステット・
セプテット・オクテット・ノネット
…だそうで。
>>784
川崎は…地下鉄推進の現市長を何とかしたい。民主が最大会派なので、
民主や社民、国民、出来ればネットあたりも乗れる候補であれば、いい勝負が出来ると思うんだけど。
民主市議のブログみても、まだ擁立の気配は無さそうな。
788
:
とはずがたり
:2009/05/26(火) 02:19:23
>>787
お誘いしといてなんですけど,私め等は寧ろあんま詳しくないのでそんなことも知らんのかとお叱りを受けしてまいそうな程度なんですけどね(;´Д`)
いずれにせよ4重以上はあんま日常使わないっすよね。
川崎の地下鉄は要りませんかね?確かに南北の鉄道軸は南武線(場合によっては改良・強化)で十分なのかもしれませんが,余り土地勘が無いもので。
東京なんか環状系鉄軌道交通機関があると便利かなと云う気もしてるんですけど。
先日呑んだ連中は中野区北部出身者と同じく南部在住者が居まして南北の移動が不便だと云っておりました。まあ無くてもそんな困りはして無さそうではありましたけど。
地方自治体だと行政区画内の交通に囚われて全体のネットワークが歪む可能性は確かにありそうです。
789
:
千葉9区
:2009/05/26(火) 21:25:07
>>735
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090526-OYT8T00128.htm
榎本前県議長除名 自民会派「誤った情報吹聴」
自民党県議団(鈴木恒夫団長)は25日、この日議長を退任した榎本与助氏(自民)を除名した。榎本氏は20日の記者会見で、議長として進めようとした議会改革に会派から反対があったことなどを理由に、退会する意向を表明していた。
同県議団は除名した理由について、「自己の主張を正当化するため、自民党があたかも議会改革に前向きでないという誤った情報をマスコミに吹聴し、団の名誉を著しくおとしめた」などとしている。
榎本氏は当面、1人会派「県政維新の会」で活動する。これに伴い、県議会の構成は、自民39人、民主35人、公明12人、県政会8人、大志・未来3人、市民の党2人、共産党1人、神奈川ネット1人、市民町民議員の会1人、維新の会1人となった。
(2009年5月26日 読売新聞)
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivmay0905658/
自民党県議団が榎本前議長の離団届提出/神奈川
政治・行政 2009/05/25 自民党県議団(鈴木恒夫団長)は二十五日、離団の意向を表明していた前県議会議長・榎本与助氏の離団届を、国吉一夫議長に提出した。
同県議団には処分の規定はないというが、離団届の提出に先立ち、全員一致で榎本氏の「除名」を決議。「自己の主張を正当化するため、あたかもわが団が議会改革に前向きでないという誤った情報を吹聴し団の名誉を著しくおとしめるなど、団の規律を著しく乱した」などと、榎本氏を厳しく批判している。
榎本氏は「自分から離団すると言ったので自民党がすることについて言う立場にないが、そんなに悪いことをしたとは思っていない」などと語った。
榎本氏は、新会派の「県政維新の会」を結成。新たな会派構成と議員数は以下の通り。
▽自民党(三十九人)▽民主党・かながわクラブ(三十五人)▽公明党(十二人)▽県政会(八人)▽大志・未来(三人)▽市民の党(二人)▽共産党(一人)▽神奈川ネット(一人)▽市民町民議員の会(一人)▽維新の会(一人)
790
:
千葉9区
:2009/05/26(火) 21:25:42
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090526ddlk11010364000c.html
09さいたま市長選:検証 清水氏、民主色強調し勝利 /埼玉
◇相川氏、自民分裂で票流出
さいたま市長選は、民主県連が前県議の清水勇人氏(47)を支持し、自民県連と公明県本部が現職の相川宗一氏(66)を推薦したことで、「自民、公明対民主」の対決となった。結果は清水氏の圧勝だった。その勝因は何だったのか、検証した。【稲田佳代】
「清水さんが勝つ唯一の方法は、ポスターの3分の1の大きさで『民主』と書くことだと話していたんですよ」。25日午前、当選の報告に県庁を訪れた清水氏に、上田清司知事はあっさりと言った。
毎日新聞が実施した出口調査では、民主支持層の8割近くが清水氏に投票したと答えた。
3月に自民を離党したばかり。当初は「自民も民主もない一つのさいたま市をつくる」と主張した。だが、選対本部長に就任した枝野幸男民主県連代表は、告示前から「さいたまから政権交代を」と訴え、国政と市長選をリンクさせる戦術をとった。清水氏も「民主色が出るのは仕方がない。メリットもある」と容認した。
代表交代劇で、民主への期待感も回復基調となり、知名度が低かった清水氏の顔は、「民主」とともに急速に浸透していった。
一方、自公の県組織の推薦を受けながら、相川氏陣営が政党色を明確に打ち出したのは遅く、選挙戦中盤の18日になってから。鳩山邦夫総務相を迎えた街頭演説で初めて「自民党」ののぼりを立てた。
それまで相川氏は「地方自治選挙に政党の思惑を持ち込むべきでない」と民主側を批判していたが、陣営幹部は「構図は最初から自公対民主。大物議員が来ないから自民と打ち出せなかっただけ」と明かす。
終盤になっても民主色を強調する清水氏との距離は広がっていった。清水陣営は、民主への追い風を感じると、19日には浦和区や岩槻区で、選挙ポスターに大きな民主のマークを描いたシールを張り直した。
□
24日夜、敗北宣言した相川氏は「政党選挙に持ち込まれたこと」を敗因に挙げたが、政党選挙に徹しきれない事情もあった。
党本部は県連が相川氏を推薦しているにもかかわらず、前自民衆院議員の中森福代氏(59)が自民国会議員を応援に呼ぶことを容認し、自民票は分裂した。出口調査でも、自民支持層の2割強が中森氏に流れていた。
相川氏を支援した自民県議は「党本部の対応がおかしい。県連が推す人を尊重すべきだった。支援を一本化していれば」と口惜しがる。
791
:
千葉9区
:2009/05/26(火) 21:29:57
>>746
一騎打ちとは行きませんでした
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/090526/chb0905262049012-n1.htm
【千葉市長選】共産の結城氏出馬へ
2009.5.26 20:49
収賄容疑で逮捕された前千葉市長、鶴岡啓一容疑者(69)の辞職に伴う同市長選(5月31日告示、6月14日投開票)に、元共産党市議の結城房江氏(65)が26日、同党公認で立候補することを表明した。
結城氏は「金権腐敗の政治を正し、税金を市民のくらしや福祉に使うべきだ。雇用問題も深刻で立候補した」と理由を述べた。結城氏は、平成17年の前回市長選に続き2度目の挑戦。
792
:
千葉9区
:2009/05/26(火) 22:24:09
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000905260003
割れるつくば市議会の保守系3会派/知事選
2009年05月26日
知事選の対応を巡り、つくば市議会の保守系3会派の対応がわかれている。15日に最大会派の「親政の会」(7人)が橋本昌知事(63)に立候補を要請。つくば市民政策研究会(6人)は自主投票で、つくばクラブ(5人)は自民が推薦する元国土交通事務次官の小幡政人氏(64)を支援する方針だ。昨年の同市長選で保守分裂になった余波が続き、県南の保守票を固めたい小幡陣営にとっては痛手となる。(岡村夏樹)
昨年10月26日に投開票のあったつくば市長選。自民の推薦を受けた現職の市原健一市長が、返り咲きを狙った前職藤沢順一氏を破り、再選された。親政の会は2人が前職を支援し、5人が中立の立場だった。一方、つくば市民政策研究会とつくばクラブは全員が市原市長を支援し、保守系会派は割れた。
市長選の「しこり」が、親政の会が橋本支援に回ったきっかけではないかと指摘するのは同市議の1人。「親政の会は、最大会派でありながら、常任委員会の委員長ポストが一つもない。市長とは距離を置いたままで、面白くないのだろう。積極的な理由で橋本知事を推しているとは思えない」と話す。
市原市長は4月の定例会見で、5選に意欲的とみられる橋本知事について、「首長は疲れる仕事。自分の能力を基準に考えると、毎日、緊張感を持続できるのは10年ぐらい。5期は長すぎるのではないか」などとくぎを刺していた。
ただ、親政の会の塩田尚代表は、政局がらみではなく政策で橋本知事の支援を決定したと説明する。「人柄に加え、クリーンな政治姿勢や、つくばエクスプレス沿線の開発は評価できる」。塩田氏は自民党員だが、「国政と県政は違う」と明言。今のところ、県連からの締め付けはないと言う。
一方、つくば市民政策研究会は自主投票にする。高野進代表は「それぞれの事情があるので、会派としての意見がまとめられない」と語る。つくばクラブは小幡氏を支援する方針だ。
すでに知事選に向け、県北では橋本知事、県南では小幡氏の支援が拡大している。土浦市出身の小幡氏は昨年11月、つくば市に県南の若手経営者や市議ら約80人で構成する「小幡青年政経塾」を設立するなど、同市での支援拡大に力を入れてきた。それだけに、保守層を固められないのは痛手との見方もある。
ただ、県連幹部は楽観的だ。「市長選のなごりで、橋本知事を推しているだけ。熱心に動くとも思えず、傷は浅い」と語っている。
793
:
とはずがたり
:2009/05/26(火) 22:31:29
>>791
さいたま市での圧勝で民主側が強気に成りましたかねぇ?
794
:
かながわ2区→とっとり1区民
:2009/05/27(水) 01:27:27
>>788
いや、鉄ちゃんでもあるんで、新路線の開業はwktkなんですけども。
川崎の場合、北部は特に「川崎都民」が多い中で、
川崎都心部や副都心の武蔵小杉に、全市的な求心力があるか?疑問なんですよね…。
小田急多摩線や、改軌含みで京急大師線との直通考えると、ミニ地下鉄にも出来ないし。
あれば確かに便利、けど坂が多い地形→駅までの移動もやや大変…と考えると、
最寄り駅へのミニバス路線網でも作ったほうが、メリット多いんじゃないかと思うんですよねぇ。
5候補乱立の01年も、相乗りvs共産の05年も、投票率がほぼ同じ(36%台)ってあたりも、
市民の「川崎」への帰属意識が薄いことを、物語ってるような。
795
:
とはずがたり
:2009/05/27(水) 08:22:40
確かに利便性確保の為というより川崎駅周辺の求心力を高めるという政策目標が多分に含まれての地下鉄建設構想ですよね。
そもそも南北の縦貫交通の拡充であるなら武蔵野貨物線の旅客化でも対応できる面もありそうな気もしますが,既設の地下線に新駅建設は却ってカネが掛かるんでしょうかねぇ
それは示唆的でありますね。
>5候補乱立の01年も、相乗りvs共産の05年も、投票率がほぼ同じ(36%台)ってあたりも、
>市民の「川崎」への帰属意識が薄いことを、物語ってるような。
796
:
千葉9区
:2009/05/27(水) 21:11:22
川崎は野党系じゃないですか?
再選時は相乗りでしたけど、初当選は民主他推薦
自民は現職を事実上応援してたような記憶
□2001年10月21日実施の選挙の結果
◇川崎市長選挙(神奈川県)開票結果 投票率36.76%
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃当 127530 阿部孝夫(無新、58歳、初当選) ┃
┃ (民・由・会・保推薦、公支持) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ 100686 高橋 清(無現、社推薦、76歳) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ 72809 斎藤良夫(無新、共推薦、64歳) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ 32365 奥田久仁夫(無新、62歳) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ 28074 奥津茂樹(無新、41歳) ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※前回の投票率は35.82%
797
:
かながわ2区→とっとり1区民
:2009/05/28(木) 03:13:04
松沢あたりが中心になって擁立したものの、民主市連の多くはは高橋支持、
自民も分裂状態で、県連が阿部に乗っかってたはずです。
当時のイメージでも、野党系、と言い切れる感じでは無かったですねぇ。
混戦!川崎市長選について語ろう (2chスレ)
http://kaba.2ch.net/giin/kako/997/997983353.html
798
:
小説吉田学校読者
:2009/05/28(木) 06:45:58
>>791
珍しく共産が空気読んだと思ったら、左派系にありがちな過程で共闘崩壊。
選挙:千葉市長選 共産が元市議の結城氏擁立 告示5日前、急きょ表明 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090527ddlk12010156000c.html
収賄罪で起訴された鶴岡啓一前市長(69)の辞職に伴う出直し千葉市長選(31日告示、6月14日投票)に、元市議の結城房江氏(65)が26日、共産党公認候補として出馬を表明した。共産党は、市政転換を目指す市民団体「市民の千葉をつくる会」に参加し野党共闘に向けた話し合いを続けてきたが、市議の熊谷俊人氏(31)=民主、市民ネット推薦=を支持しないことを決め、急きょ公認候補擁立にまわった。鶴岡前市長の後継とされる元副市長、林孝二郎氏(63)=自民、公明、連合千葉推薦=が組織固めを進める中、市長選は告示5日前になって3人の戦いとなる見通しになった。
記者会見で結城氏は「収賄事件に代表されるような大企業優先の政治が千葉市にあるのでは。市民の願いがかなえられない市政は問題がある。もっと税金を市民のために使えるようにしたい」と述べた。共産党から23日に打診があり、24日に立候補を決意したという。
結城氏は75年に千葉市議に初当選し、7期28年務めた。現在は共産党県委員。05年の千葉市長選には共産党系の政治団体「あたらしい千葉・みんなの会」が擁立する形で立候補し、当選した鶴岡氏の9万6660票に6万票以上の差をつけられ、候補者4人のうち最下位で落選した。【斎藤有香】
◇共産「民主丸抱え候補支持できぬ」/つくる会「利敵で鶴岡市政継承に」
共産党はこれまで、他党や市民グループと共同で、大同団結による「野党統一候補」擁立を目指し、協議してきた。候補者選考を進める中で4月には千葉大名誉教授が、「鶴岡的市政」と対決する有力候補として浮上した局面もあった。
5月初旬に「つくる会」は熊谷氏推薦を決定。共産党市議らは熊谷氏と数回面談し、「政策的に違和感はない」として支持する方向で検討していた。しかし、その後、民主党本部が熊谷氏推薦を決定。熊谷氏が衆院小選挙区の民主党候補と並んで写ったポスターが大量に張り出されると、「民主党丸抱えの候補を支持することはできない」として不支持を決め、つくる会から離脱した。
26日の出馬会見で、同席した共産党の松田義明・県中部地区委員長は、公認候補擁立の理由を「時間的な余裕がなかったため」と説明した。「候補者を出さないという選択肢はなかったのか」との質問には「市長逮捕の原因究明という一番重要な問題を、他の候補者は強調していない」と主張した。
一方、「つくる会」の舘正彦理事長は抗議声明を出し、「自民・公明両党が推薦する林候補を助ける利敵行為であり、結果として鶴岡市政が継承されることになりかねない」と危惧(きぐ)。共産党の公認候補擁立は「国政選挙をにらんだ党利党略とのそしりを免れない」と指摘し、「平和と生活を守るために活動を続ける市民運動への支援こそが貴党への市民の期待」として軌道修正を求めた。【斎藤有香】
799
:
千葉9区
:2009/05/28(木) 20:00:12
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090526/CK2009052602000087.html
さいたま政権交代<上> “国政”で選んだ有権者
2009年5月26日
市長選から一夜明け、早朝から街頭演説を行った清水氏。今後も市民との対話のため週1回街頭に立つつもりという=さいたま市のJR浦和駅西口で
「言ってたんだよ。清水さんが勝つ唯一の方法は、ポスターに三分の一ぐらい民主党と入れること。(最初は)やってなかったから、あほやなと」
初当選から一夜明けた二十五日。県庁にあいさつに訪れた清水勇人氏を前に、上田清司知事の独演会が始まった。
話題に上ったのは、選挙ポスター。清水氏は選挙戦終盤、知名度が低い旧浦和市内の四区と岩槻区で、ポスターに「民主党」と書かれたシールを張り、民主色を前面に押し出した。
「相川(宗一)市長から開票前の午後七時ごろ電話があり『政党選挙の暴風雨にさらされました』と」。三月までは知事と県議という間柄。緊張した表情の清水氏をよそに、上田知事は終始余裕の面持ちで話し続けた。
東京新聞が行った投票所での取材に、清水氏を選んだ人の半数が「政権交代のため」などと民主党が支援する候補だったことを投票理由に挙げた。有権者が投じた一票の性格は、「清水氏か、相川氏か」から「民主か、自民か」に変質していた。
■ ■
「(民主党代表が)鳩山由紀夫さんになって明らかに潮目が変わったな」。市長選折り返し地点の十七日。清水氏支援のため駅頭に立った渡辺喜美衆院議員は有権者の反応が以前と全く違うのを実感していた。
「小沢一郎前代表の元秘書による違法献金問題でいろいろ言われた」と言う清水氏も変化を感じていた。駄目押しは鳩山新代表のさいたま市入りだった。
代表交代は党のイメージを変え、市長選にも好影響を与えたという声は多い。だが、ある県連幹部は「衆院選はイメージだけでは戦えない」と気を引き締める。
清水氏は二十五日の会見で、次期衆院選について「選挙で受けた恩は、選挙で返す」と民主候補支援の意向を示した。ただし相川氏と後援会組織が重なるため、清水氏支援を打ち出さなかった武正公一県連幹事長が出馬予定の衆院1区は「中立を保つ」と述べた。
■ ■
自民県連推薦の相川氏は大敗した。「民主党代表選があったという意義付け、危機感が全くない。党本部の対応に大きな疑問を感じる」。県連幹部は語気を強めた。「中央は、党本部が推薦を出せば結果によっては麻生政権に影響すると及び腰になった」
自民党は相川氏と自民党前衆院議員中森福代氏で完全に分裂選挙となった。金子善次郎衆院議員は「市内では自民と民主はもともと票が拮抗(きっこう)している。割れれば票は限られる」とつぶやいた。
長沼威・県連総務会長はこう吐き捨てるように言った。「民主が政党を前面に出したなら自民も何が何でも勝ちに行かなきゃいけない。それなのに党本部は昔の派閥みたいな感覚でいた。次の衆院選に悪影響を及ぼす」
■ ■
さいたま市長選は、相川市政からの「政権交代」を訴えた四十七歳の清水氏が初当選した。百二十一万都市の行方を託された新リーダーの二十七日の就任を前に、次期衆院選への影響や市政運営の課題を探った。
800
:
千葉9区
:2009/05/28(木) 20:03:36
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090527/CK2009052702000077.html
さいたま政権交代<中>市職員と改革の“絆”を
2009年5月27日
鳩山代表(右)に当選報告する清水氏(中)と枝野幸男県連代表=東京・民主党本部で
清水勇人氏は二十六日、当選報告のため東京・永田町の民主党本部を訪れた。鳩山由紀夫代表に「先駆けて政権交代してくれた」と声を掛けられると、笑みを浮かべて「ぜひ国の方も」。続く党常任幹事会では、小沢一郎前代表ら党幹部の拍手に迎えられ、深々と頭を下げた。
「子どもが輝く絆(きずな)で結ぶまちづくり」を理念とする清水氏。鳩山代表は二十一日の選挙応援で「絆という私の友愛を履歴する方だ」と清水氏を称賛した。
民主系さいたま市議の一人は、選挙戦での清水氏を「輝く太陽に照らされ、光を放つ月だ」と表した。太陽は鳩山代表ら。月が光を放つには、太陽が必要だ。
■ ■
四月中旬、市内に集まった民主系市議たちは、清水氏に厳しい意見を浴びせた。「具体的な政策を訴えなければ、有権者に伝わらない」「マニフェストは期限や財源を示すものだ」
相川宗一市長について「市民の声が届かなくなっている。もっと身近な市政に」と批判した清水氏。だが、思いを形にする提案は出てこない。午後七時から始まった協議は、結論が出ぬまま午前二時に終わった。
結局、四月下旬にまとまったマニフェストは「ほとんど市議団中心で作成された」。別の市議は“長い夜”を振り返って言った。「清水氏に思いはある。周囲のサポートが受けられるかだ」
■ ■
市議団の提案を取り入れた施策の一つが、行財政改革の推進だ。市長直轄の行革推進室の設置。予算の決定過程で事業の優先順位を市民に公開することで、地域間の不公平感を取り除く。
「市長直轄がポイント。民間から副市長を登用し、民間の厳しい視点でやる」と清水氏は強調する。
しかし、市幹部の一部に「行革は進めてきた」という思いは根強い。二〇〇六年度に始まった行革推進プランでは、職員数を二百六十人削減し、昨年度までに実施した事業の選択と集中で後年度への影響と合わせ計六百九十三億円の行革効果を上げたと自負する。「目に見える効果を出すには、もう職員給与に手を付けるぐらいしかない」とある市幹部は言う。
■ ■
「副市長が重要だ。市長が急激な改革を行うなら、対応に迷って相談する市幹部が増える」。こう語っていた大塚英男氏は、相川市政が幕を閉じた二十六日、小宮義夫氏とともに副市長を辞職した。
「反発も当然あるだろうが、刺激も重要。自分も市長給与を削減したい」。意欲を燃やす清水氏は鳩山代表との会談後、空席となった副市長について慎重に人選するため、九月議会に先送りする方針を示唆した。率先して改革を進める中で、市職員といかに“絆”を結ぶのか。サポート役不在のまま二十七日、新市長は船出する。
801
:
千葉9区
:2009/05/28(木) 20:04:29
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090528/CK2009052802000104.html
さいたま政権交代<下> 少数与党 困難なかじ取り
2009年5月28日
職員や市民の出迎えを受けて初登庁する清水市長=さいたま市役所で
清水勇人新市長は任期初日の二十七日、さいたま市見沼区の自宅から電車を乗り継ぎ、歩いて初登庁した。約六百人の職員や、市民から大きな拍手で出迎えを受けた。
「わたしは選挙戦で、市の未来に危機感を抱いていると訴えました。コスト感覚を持ち、自ら動く、待たせない、市民満足度の高い行政を実現してほしい」。館内放送を通じた“第一声”で呼び掛けた。
続く就任会見では「さいたま新都心のサッカープラザは、白紙撤回したい」。有識者や市民を交えた検討委員会を設置し、代替案の協議を急ぐ考えを強調。駆け足で、新市長の一日は過ぎた。
■ ■
市長選告示前日の九日に行われた公開討論会。「個人的には子どもミュージアム。にぎわいと、親子の絆(きずな)を高める施設を検討したい」。相川宗一前市長が進めたプラザ計画の変更を訴える清水氏の姿に、会場の自民系市議は「認めることなんてできない」と、苦々しい表情を浮かべた。
プラザは、新都心に建設される五階建てビルのうち、市の所有部分の五階(約三千二百平方メートル)にバーチャル体験、展示ゾーンなどを設け、サッカーの街の新名所として、二〇一三年五月の開業を予定する。
二年前、市に事業化を要望したのは、選挙戦で清水氏を支援した民主系市議も含む市議会議連。「基本方針や設計などの予算も、民主はことごとく賛成してきたのに、矛盾する」と自民系市議は不快感をあらわにする。
一方、民主系市議は「賛成後、よりいい施設が見つかったのだから市民の理解は得られる」。同市議団は昨年十一月、米国のチルドレンズミュージアムを視察。親子で科学などを体験でき、リピート効果も見込めるという。
■ ■
相川市政時代の市議会は、自民・公明・民主の三会派を中心に市長を支えた。だが、自公と民主が激突した今回の市長選で状況は一変。自民系、公明会派の市議が過半数を占め、民主系などは少数与党になる。
市長選直前の三月に自民を離党し、民主の支援を受けた清水氏の“くら替え”に、自民内には「絆がない人間に絆と言われたくない」(衆院議員)と、強い嫌悪感がある。
プラザの見直し、民間副市長の登用、市長直轄の行革推進室…。清水氏が掲げた公約はいずれも、市議会の可決、同意なしには実現できない。
清水氏は当選後の二十五日、次期衆院選で民主候補を支援する考えを明言した。「市政に政党色を持ち込む新市長に、対決するのは当然だ」と自民系市議は語気を強めた。
■ ■
清水氏は初登庁前、自宅のソファで静かに目を閉じた。脳裏に自然と、三月九日の市長選の出馬表明会見が浮かんだという。「政党を離党し、政治を変えていこう。市民のためにと、肝に銘じたことを思い出した」
改革への一念を胸に刻む清水氏は「市政運営は無所属、市民党の立場だ。議会に説明を尽くし、議論していきたい」と話す。
市民との約束を果たそうとすれば市議会の反発を招き、逆に市議会に妥協すれば、独自色の発揮は難しくなる。「政権交代」の効果をどう形にするのか、新市長のかじ取りが始まった。=おわり
この企画は鷲野史彦、萩原誠が担当しました。
802
:
千葉9区
:2009/05/28(木) 20:05:51
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090526/CK2009052602000085.html
清水氏 7区でトップ 得票分析 無党派層も4割が支持
2009年5月26日
二十四日に投開票されたさいたま市長選は、民主党県連支持の清水勇人氏が、自民党県連、公明党県本部推薦の現職相川宗一氏に五万七千百五十票差をつける圧勝だった。地域別でも西区、桜区、緑区以外の七区でトップに立った。
清水氏の全体での得票率は38・61%だったが、旧浦和市長の相川氏への不満が根強いとされる旧大宮市では45・78%。清水氏の地元見沼区では三万三千票余りを獲得、61・46%に上った。清水氏は旧浦和市では相川氏に二千五百三十一票負けたが、相川氏の地元浦和区、南区でリード。相川氏が地下鉄7号線延伸を重要公約に掲げた岩槻区でも勝利した。
四年前の市長選にも出馬した相川、中森両氏は、それぞれ約三万六千票と約五万八千票減らした。自民の支援が分裂した二人の得票数を合わせても、民主が支援した清水氏を五千八百四十一票しか上回れなかった。 (鷲野史彦)
◇
さいたま市長選で共同通信社が実施した出口調査によると、支持政党のない無党派層で、清水勇人氏が39・7%から支持を集めたのに対し、相川宗一氏は、ほぼ半分の20・5%にとどまった。
支持政党別では、民主党県連が支持する清水氏が民主党支持層の75・6%を固めた。相川氏は自民、公明両党の県組織から推薦を受けたが、相川氏と回答したのは自民党支持層で44・3%、公明党支持層で52・8%。自民党の一部女性国会議員らが支援した前衆院議員中森福代氏に、自民党支持層の23・9%、公明党支持層の19・4%が流れており、分裂選挙の影響が出た格好だ。
◆2副市長が辞表を提出 一時空席の可能性も
さいたま市長選で相川宗一市長が落選したことを受けて、小宮義夫、大塚英男両副市長は二十五日、同市長に辞表を提出した。市幹部が明らかにした。
清水勇人氏は同日の記者会見で、副市長人事について、民間からの登用を含めた三人体制を検討する意向を示す一方、「今は白紙の状態。現副市長の意向は聞いておらず、(民間登用は)六月議会は出さない方向」と話しており、一時的に空席となる可能性もある。 (鷲野史彦)
803
:
千葉9区
:2009/05/29(金) 22:44:01
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090530k0000m010046000c.html
千葉市長選:自公、受身の戦い 衆院選前哨戦に
贈収賄事件で逮捕された前市長の辞職に伴う出直し千葉市長選(6月14日投開票)が31日告示される。「自公」対「民主」の争いが予想され、次期衆院選の前哨戦と位置付ける民主党は岡田克也幹事長が29日に千葉市入りするなど、党幹部を投入して積極支援。対する自民、公明の推薦候補は前市長の後継色が強く、両党は閣僚や党幹部の応援を避ける受け身の選挙戦を強いられている。
これまでに▽自民、公明両党推薦で元副市長の林孝二郎氏(63)▽民主党推薦で千葉市議の熊谷俊人氏(31)▽共産党公認で元千葉市議の結城房江氏(65)−−の3人が出馬表明している。
林氏は旧建設省出身で、前市長時代の02年に助役就任。その後、副市長となり、事実上の後継として昨年12月に立候補を表明した。連合千葉が林氏の推薦を決め、一時は無投票の公算が大きくなっていたが、4月22日の前市長逮捕で様相が一変。民主党は、当選すれば最年少政令市長になる熊谷氏に白羽の矢を立てた。結城氏は告示直前の今月26日になって名乗りを上げた。
市長選の結果が衆院選に影響するのを避けたい自民党は「政党色を前面に出さず、地元主体で臨むべきだ」(幹部)と距離を置く。31日には河村たかし名古屋市長を送り込んで「民主候補」をアピールする民主党とは対照的な取り組みとなっている。【斎藤有香】
804
:
名無しさん
:2009/05/30(土) 22:17:15
これはちょっと大きな火種なのかも知れませんよ。
市議候補に現金-鎌倉 ローカルニュース ニュース カナロコ -- 神奈川新聞
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivmay0905805/
鎌倉市議選が告示された四月十九日、石渡徳一市長が各陣営を激励に訪れた際、随行していた同市長の後援会会計責任者が、候補者十人前後に現金一万円の入ったのし袋を手渡し、数日後にすべて回収していたことが二十九日、関係者の証言で分かった。石渡市長は手渡しがあったことを認めながらも、現金は後援会関係者が個人的に出したもので公選法には触れないとしている。市長同席の場でのやりとりだけに手渡された側からは「市長から出た金かと思った」と受け止める声も出ている。
当選した新人市議によると、告示日の十九日午後、石渡市長夫妻と会計責任者が事務所に来訪。本人は遊説で不在だったため妻が応対し会計責任者からのし袋を渡された。領収証の発行は求められなかったという。不審に思った市議側は二日後、市秘書課を通じて市長側に返却したという。
神奈川新聞社の取材に対し、会計責任者は「『後援会関係者からです』と言って置いてきただけ。(市長同席については)深くは考えなかった。軽率だった」などと弁明する。
一方、現金を出した後援会関係者は「お金は私のポケットマネー。当日は所用で動けず、十人弱の市議に現金を手渡してくれるよう会計責任者に依頼した。二、三日後に回収も依頼した」と事実関係を認めた。さらに「鎌倉のまちをつくってほしい人を自ら(渡す対象者に)選んだ。何ら不自然なこととは思わない」と釈明。「私個人が寄付することは違法ではない。だが、多くの人に迷惑を掛け反省している」とした。
石渡市長は、ある新人陣営に出向いたときに会計責任者がのし袋を手渡し、受け取りを断られたのを見たとした上で、「結果的に私が渡したように見られてしまうのは残念だが、意図的にやったことではない。個人が個人に渡すものを私としては口を挟む余地がない」と弁明している。
市長同席で現金を渡されたことについて、妻がいったん受け取った新人市議は「当選後(支援を)よろしくという意味合いの金だと思った」と指摘。「まさか市長が後援会の人の金を預かってきたとは思わなかったので、市長から出た金だと思って秘書課を通じて返した」と説明している。
受け取りを即座に断った別の候補者の陣営関係者は「いきなりお金が出てきたので、公選法にも触れるし、こりゃいかんと思った。違う人の名前が書いてあったので『何これ、知らない人だ』と驚いた」と話している。
805
:
とは
:2009/05/30(土) 23:23:55
これはかなりな問題行動っすな。市長は誰or何処系列なんでしょうか?
806
:
千葉9区
:2009/05/31(日) 00:11:16
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000905300003
現職市長逮捕で状況一変
2009年05月30日
収賄罪で起訴された鶴岡啓一前市長の辞職に伴う千葉市長選は31日に告示される。前市長の引退表明を受けて前副市長林孝二郎氏(63)が立候補を表明した昨年12月は「無風状態」だったが、前市長の逮捕で一変した。民主党は市議の熊谷俊人氏(31)を擁立し、共産党も元市議の結城房江氏(65)を公認。国政の与野党対決の構図が持ち込まれる中、衆院選をにらみ注目が集まる。(多田晃子)
「(市長選には)かなり影響があると思っている。市役所全体に対する不信感、行政をしていた私に対する批判もあると思う」。前市長が逮捕された4月22日の翌日、林氏は胸中をこう語った。
林氏は前市長とともに市政運営に携わり、鶴岡市政の後継者と目された。昨年12月に立候補を表明し、対抗馬が現れない中、自民、連合千葉から推薦を受け、まさに万全の態勢だった。
一方、民主党は約1年前に候補者探しを始めたが、打診した10人ほどに相次いで断られ、前市長の逮捕前の段階では、擁立を断念、自主投票の流れに固まりつつあったという。同党の小沢一郎前代表の公設秘書が違法献金疑惑で逮捕され、知事選で党推薦の候補者が大敗したことなどが影を落とした。市議の中には同党に「風」が感じられないことから、擁立しないほうが良いとの声さえあったという。
それが前市長の逮捕で状況が変わった。同党千葉市協議会の田嶋要代表は「有権者の期待が大きくなったのは事実で、それに応えていく」として逮捕の2日後、緊急の協議会を開催。さらに3日後、協議会や田嶋代表の「千葉市議団の中から出したい」との意向もあり、若手の熊谷氏への一本化を決め、4月30日に党本部へ推薦要請した。
熊谷氏も今月29日の臨時会終了後、「落ちて、4年後市長選に出ると決まっているなら市議に戻る気はない」と不退転の決意を示している。
だが、同党と連合千葉の間で、市長選と国政選挙との対応について「ねじれ」が生まれた。連合千葉の黒河悟会長は、「(民主党の候補者擁立を)待つだけ待ったが、それでも出ないから、林氏への推薦を決めた」とし、熊谷氏への支援はないと明言。先月29日のメーデーで黒河氏と顔を合わせた熊谷氏が、黒河氏に対して「難しいお立場に立たせてしまって申し訳ない」とわびる場面もあった。
統一候補擁立を目指した市民団体「市民の千葉をつくる会」は、林氏に対抗する策として熊谷氏の支援を決定。市民ネットワークちばや新社会党も一致した政策で戦うことで合意し、それぞれ推薦を出した。
「つくる会」の会合には共産党も出席していたが、熊谷氏支援に進まず、26日に前回も立候補した結城氏を党公認候補として擁立した。熊谷氏が民主党を離党したにもかかわらず、同党の衆院選立候補予定者と並んだポスターを掲示したことなどから、「民主党丸抱えの候補を支持することはできない」と不支持を決めたという。
ただ、共産党県委員会の浮揚幸裕委員長は「あくまで市長選。無関係ではないが、結果がダイレクトに衆院選に影響するわけではない」。また自民党市議団の小川智之幹事長も「千葉市長にだれがふさわしいかを選ぶ選挙で、国政選挙と関連づけていない」と話した。
807
:
千葉9区
:2009/05/31(日) 00:12:39
>>804
>>694
を見ると保守系市長のようですね
808
:
千葉9区
:2009/05/31(日) 00:39:29
http://mainichi.jp/area/chiba/archive/news/2009/05/29/20090529ddlk12010155000c.html
逮捕一転:出直し千葉市長選/上 後継隠し 候補の思いと戦い裏腹 /千葉
◇敵は風頼み、組織固めに追われ
目の前を大量の勤め人が流れていく。その日、4月22日。元副市長の林孝二郎氏(63)が午前7時半、JR千葉駅の駅頭で演説している最中、携帯電話が鳴った。おもむろに出ると、事務所のスタッフの声が慌てている。「市長が任意同行された」。「えっ」と絶句し、思わず電話を落としそうになった。
演説は同8時までの予定で、マイクを握り続けたが、頭の中は真っ白だった。「何が起きたんだ」。心の中で自問を続けた。
午前10時、千葉市緑区の平川カントリークラブ。3ホール目の途中で自民党市議団の小川智之(としゆき)幹事長の携帯が鳴った。超党派の市議による親睦(しんぼく)ゴルフコンペの最中だった。「本当に? すぐ行きます」。議長からの緊急の呼び出しだった。切った途端、他の市議の携帯が次々鳴った。「こんなことしてる場合じゃない」。互いに顔を見合わせ、途中でラウンドを切り上げた。
鶴岡啓一前市長が収賄容疑で警視庁に逮捕された事件が、市政界を揺さぶった。
▼
鶴岡前市長は昨年12月4日、議会で「後継候補が育ってきた」と引退を宣言。それを待っていた林氏は同25日に名乗りを上げた。
今年4月に選挙事務所を構えると、事務所の壁はあっという間に支援団体の推薦状120枚で埋まった。対立候補も現れず、選対幹部はぼやいた。「これじゃあ駅頭活動に張り合いがないな」
逮捕前も、林氏は自ら「鶴岡後継」を強調することはなかった。が、あえて口に出さずとも、誰もが「後継」と見ていた。
こんなエピソードがある。
立候補を表明した直後の08年末、林氏の初めてのパンフレットが完成した。上半身の写真の横に「チェンジ&チャレンジ」と大書されている。「これじゃ強すぎる」。陣営幹部の意見に、林氏も同調した。「チェンジ」だけを消して作り直された。今、陣営幹部は後悔している。「やはり残すべきだった」
▼ ▼
「市長を前に、副市長という立場ではっきり(チェンジとは)言いにくかった」。林氏は言う。「旧建設省で得たまちづくりのノウハウがあり、アイデアもあった。バス路線のてこ入れなどは何度も市長に申し入れたが取り合ってもらえず、歯がゆい思いをした」
副市長という補佐的な立場に限界を感じたのが、そもそもの立候補のきっかけだったという。「事件があった分、スピーディーに市政を変えやすくなったと思っている。後継でないとはっきり言っていく」
▼ ▼ ▼
とはいえ、いったん焼き付いたイメージの払しょくは容易ではない。むしろ、鶴岡市政の支持組織を、徹底的にフル稼働させて戦わなければならない事態へ追い込まれつつあるように見える。
これまでは、後継候補の安定感をアピールし、さまざまな集会で顔を売っていくだけでよかった。だが、今後は支持組織へのあいさつ回りが中心になる見込みだ。ある支援者は言う。「大々的な街頭演説より、いかに支持基盤を固めるかだ。勝つためには必死で固めなければ」
民主党の対立候補は31歳の市議、熊谷俊人氏。「有権者の風が頼りの若手候補。若くて未知数な部分が多く、戦いづらい」。林氏の陣営は「防戦」を余儀なくされている。
◇ ◆
当初無風とみられていた千葉市長選が、鶴岡啓一前市長の逮捕で一転、大激戦となりそうな雲行きだ。告示を31日に控えた各陣営の表情を追う。【斎藤有香】
809
:
千葉9区
:2009/05/31(日) 00:40:38
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090530ddlk12010156000c.html
逮捕一転:出直し千葉市長選/下 風は吹くか 「若さ」選んだ危機感 /千葉
◇市政改革をアピール
「若いという指摘があるかもしれない」。民主党の岡田克也幹事長が29日夕、JR千葉駅前でこぶしを振り上げた。「でも、若いと言われた横浜市長もしっかりやっている。名古屋、さいたま市長と、大きな変化の流れがきている」。
新しい幹事長の左には、31歳の千葉市議、熊谷俊人氏がいる。約400人の市民を前に緊張しているのか、終始直立不動だった。
鶴岡啓一前市長が逮捕された4月22日。熊谷氏は午前9時ごろ、市議としての日常の支持者回りをしている最中、会派の仲間から電話をもらった。「市長が任意同行されたらしい」。事態を把握しようと、市役所議会棟へ車を駆った。ハンドルを握りながら、強い予感に襲われた。「民主市議から市長選の候補を出さなければならなくなる。あるいは、自分が……」
▼
「そろそろ出掛けるか」。毎日午後2時ごろ、熊谷氏の選挙事務所に三々五々集まった民主党の若手県議や支援者らが、のぼりを立てた自転車にまたがって出発する。
本来なら連合千葉が選挙の足腰となりそうだが、早々と対立候補の林孝二郎氏への推薦を決めている。
民主県連は前市長の逮捕前、市議会で鶴岡市政と対峙(たいじ)しながら、独自候補が立てられない状態が続いていた。
告示の1年前から市議らが組織を作って候補者を探し、大学教授や弁護士に声を掛けてきた。だが、「市議会の少数派で、連合千葉も当てにできず、落選のリスクが高すぎる」などと、ことごとく空振りに終わった。
議席を一つ犠牲にして市議を擁立せざるを得ない状況へと追い込まれたが、「それもなかなか決断できなかった」(同党関係者)。
にっちもさっちも行かない状態を、市長逮捕のニュースが吹き飛ばす。「劣勢を一気にばん回できるぞ」。市議らは色めき立った。
▼ ▼
擁立案は2人に絞られた。01年の市長選に立候補した経験があり、党本部とも関係が深く、経験豊富な河野俊紀県議。もう一人が熊谷氏だ。
3月末の知事選では吉田平氏を推薦し、負けた。「連敗するわけにはいかない」という危機感がみなぎる中、天びんは「経験」より「未知数」に傾く。「市政を変えるという姿勢を前面に押し出す必要があるという判断だった」。ある市議は擁立の意味をそう解説する。民主市議の議席が減るなどという議論は消えていた。
熊谷氏の地域の支援組織は、固まっていない。「市議の地元稲毛区以外では浸透できておらず、全市的知名度は不十分」と危惧(きぐ)する支持者もいる。陣営の幹部は言う。「林さんは組織票を固めてくる。うちは不特定多数の市民に市政を変えることを徹底してアピールしていく。風頼みだ」
▼ ▼ ▼
自民と民主の一騎打ちの様相が強まる中、現市政批判勢力の幅広い結集を断念した共産党は、土壇場の16日、党公認候補として元市議の結城房江氏(65)の擁立を発表した。「他の2候補は、市長逮捕の原因究明という一番重要な問題をないがしろにしている」と主張。開発中心で、企業優先の市政からの脱却を目指すという。
◇ ◆
市政は誰に託されるのか。最後まで予断を許さない戦いになりそうだ。【斎藤有香】
810
:
千葉9区
:2009/05/31(日) 21:12:51
>>651
前回、千葉市長選に出た島田について
ノンキャリアだったんですね。
そして、習志野市も現職の対立候補を副市長に迎えるって勇気あるな
http://www.melma.com/backnumber_82511_4150039/
島田行信・千葉県習志野市副市長
◇「ノープレー、ノーエラーは駄目」
「市民の顔が見える仕事をさせてもらい、充実した1年だった」−。千葉県習志野
市の島田行信副市長(しまだ・ゆきのぶ=67)は、就任丸1年を振り返ってこう語
る。千葉県、自治省、千葉市を渡り歩いた名うての政策通は、たどり着いた人口約1
6万人の文教都市で、市政改革のかじ取りに当たる。
自ら認める通り、波瀾(はらん)万丈の経歴の持ち主だ。鹿児島県坊津町(現南さ
つま市)に生まれ、戦後習志野市に移り住み、県庁に勤務しながら千葉工業大学を卒
業した苦労人。上司の勧めで旧自治省入りし、秘書官室員として4人の大臣に仕える
などした後、1980年に千葉市入り。92年の政令市昇格に尽力し、99年助役(
1期)に上り詰めた。
こうした経歴から島田氏を「ノンキャリアの星」と呼ぶ人も多い。2005年の千
葉市長選に出馬し落選した後、帝京平成大学(千葉県市原市)で教壇に立っていたが、
5選を果たした荒木勇習志野市長(71)から07年7月、副市長に迎えられた。
半世紀慣れ親しんだ地元の市役所で、島田氏は「市長室で辞令をもらうのかと思っ
たら、職員全員と市議会議長もそろった場で就任式が開かれた」と驚きの表情。就任
あいさつで「私はノープレー、ノーエラーは支持しない。たまにエラーをし、反省と
努力によって名選手に育ってほしい」と職員に呼び掛けた。
市には全国でも珍しい特徴が多いという。市議会一般質問は一問一答式で行われ、
課長相当職も本会議答弁に立つため「緊張感があり、職員の刺激になっている」。市
職員全員が16区域を分担する「地域担当制」が敷かれ、市民の苦情などにきめ細か
く対応する。そのせいか「市民アンケートでは80%が『住みやすい』と答え、満足
度が高い」と強調する。
課題は人件費の高さだ。05年度普通会計決算で構成比は約35%と全国最悪。「
原因は教育・福祉分野の職員が多い」ことで、06年度から幼稚園と保育園の機能を
兼ね備えた「こども園」を整備。これに並行して昨年度から幼稚園などの民営化に着
手した。「実は統計上の誤りもあった。パートなど臨時職員の経費は物件費で扱うべ
きなのに、人件費に計上していた。これを是正したら3、4ポイント下がったので、
来年度には集中改革プランを達成できそうだ」と自信を見せる。
併せて今年度から経営改革をスタートさせた。「歳出削減中心の改革だけでなく、
前向きな人材教育、市有財産の有効活用などプラスの改革を目指す」。島田氏が委員
長を務める経営改革推進委員会で、改革の具体案づくりを進める。
抱負を問うと、「市民の笑顔があふれる街にしたいね」。今後のプレーに磨きが掛
かりそうだ。
(千葉支局・岡本兼二)
811
:
千葉9区
:2009/06/02(火) 21:20:47
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090601-OYT8T01134.htm
橋本知事5選出馬へ
来月上旬表明意向 保守分裂の激戦
今秋の知事選で、橋本昌知事(63)が7月上旬に5選出馬を表明する意向であることが1日、明らかになった。自民党が推薦する元国土交通次官の小幡政人氏(64)との事実上の一騎打ちとなる公算が大きく、激しい保守分裂選挙が繰り広げられることになる。
知事選は早ければ8月30日に、遅くとも9月20日までに行われる見通しで、投票の17日前までに告示される。橋本知事は5月末、周辺に「告示日までに準備期間が2か月ほしい。7月の早いうちに表明したい」との意向を示した。6月29日には水戸市内で自民党県連の山口武平会長の叙勲祝いがあり、知事は小幡氏らとともに発起人に名を連ねている。山口会長は小幡氏擁立を主導し、5選に反対しているため、知事は周辺に「叙勲祝いの前には表明できない」とも話している。
現在、4期目の知事は7人いるが、5期目はいない。橋本知事が当選すればその時点でただ1人の5選となり、多選の是非も問われることになる。
橋本知事は、茨城空港へのアシアナ航空就航やコマツ茨城工場の完成と稼働、古河市への日野自動車進出など4期16年の実績をアピールすると見られる。5選出馬を巡っては、常陸太田、常陸大宮、北茨城、大子、東海の市町村長が支持を表明。1日には稲敷市議の有志14人が出馬要請し、これで12の市町村議有志が要請した。自民党と対立している県医師会の政治団体「県医師連盟」も出馬要請しているほか、連合茨城も民主党の独自候補が立たない場合には知事支援に回る方針だ。
小幡氏側は、牛久市長や県南・県西6市の市議有志が支持し、自民党の各支部でも推薦が広がっている。今後は、無党派層の取り込みがカギを握ると見られている。
民主は擁立難航公明、自主投票か 民主党は大畠章宏県連代表を中心に独自候補擁立を模索している。しかし、衆院選で支援を受ける県医師連盟が知事を推している上に、最大の支持母体である連合茨城が知事と連携を深めているため、候補者選びは難航している。ただ、民主党が早期に知名度の高い候補者を擁立した場合には、知事の出馬への判断が変わる可能性は残されている。公明党は自主投票、共産党は独自候補を擁立すると見られている。
橋本知事は東海村出身で、水戸一高、東大卒。1969年に旧自治省(現総務省)に入省し、1993年にゼネコン汚職での前知事辞職に伴う出直し知事選に出馬し、初当選した。
(2009年6月2日 読売新聞)
812
:
とはずがたり
:2009/06/02(火) 21:29:42
>>811
おお,遂に,ですね。
自民党候補も嫌だけど多選元々自民系候補もいや。
茨城県政の不毛ぶりだなあ。。
散々保守がひっちらかってその上で小幡が当選するのが良いのかな。
813
:
千葉9区
:2009/06/03(水) 20:32:08
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090602-OYT8T01042.htm
知事選・小幡氏「対現職戦略」
自民組織を最大限活用・多選批判に照準
今秋の県知事選で、橋本昌知事(63)が7月上旬に出馬表明する見通しとなったのに対し、元国土交通次官の小幡政人氏(64)は、推薦を受ける自民党の組織を最大限活用すると同時に、無党派層や多選批判票にも照準を合わせている。ただ、県北の保守層には知事支持が根強く、頼みの県南も固め切れていないため、公約に財政再建への方策などを盛り込み、起爆剤とする方針だ。(知事選取材班)
小幡氏は2日、読売新聞の取材に「県財政をどうするかなど本質を議論したい」と選挙戦への意欲を語った。陣営幹部は「多選知事に対し、こちらが『2期8年の短期改革』と打ち出せば、争点が明確になる」と自信をのぞかせている。
山口武平会長が率いる自民党県連は、各地の県議らが小幡氏を伴って、党の地域支部や職域支部などを回る組織戦を展開している。出身地の土浦市など県南の組織票を固め、県北でも知事支持層を切り崩していく基本戦略を描いている。これまで県南・県西6市の議員有志が支持し、つくば、牛久市長も後押ししている。一方、県央・県北で市町村議の支持は出ていない。
もっとも小幡氏は「県北も知事で一枚岩ではない」と話し、県北でも精力的に動いている。大子町だけでも今年4回足を運んだ。
しかし、内情は複雑だ。5月23日に開かれた自民党大子町支部総会では、小幡氏と橋本知事が鉢合わせた。橋本知事が退席した後に支部として小幡氏を推薦することを決めたが、その直前に、綿引久男町長が「森林湖沼環境税などで町は知事にお世話になった。私は知事を応援する」と発言するなど、気まずい雰囲気が漂った。
県南部の市町村議には小幡氏支持が広がりつつあるものの、一枚岩とはいえない状態だ。5月12日には、つくばみらい市で県南市議会議長会に参加する10市の議長が会合を開いた。土浦市の折本明議長が「県南から知事が出てもいいのでは」と小幡氏推薦を切り出したが、「各自治体有志が決めること」「市議会の了解なく推薦はできない」などと反対意見が相次いだ。ある議長は「個人的には橋本知事と親しい。両方から引き合いがあり動きづらい」と保守分裂の現状にため息をつく。
つくば市議会も7人が橋本知事を、9人が小幡氏を推し、また裂き状態だ。
自民党とともに小幡氏の活動を支えるもう一つの柱は、県南の青年会議所関係者などで組織する「小幡青年政経塾」だ。公約作成にも協力している。今月からは県南を中心に街頭演説を行い、小幡氏自ら有権者に語りかける。無党派層へのアピールを狙っており、橋本知事の動向をにらみながら、陣営の動きは加速しそうだ。
(2009年6月3日 読売新聞)
814
:
千葉9区
:2009/06/03(水) 22:05:45
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/090602/chb0906022359014-n1.htm
【千葉市長選】財政難「モノレール」どうする
2009.6.2 23:58
千葉市は一般家計の借金にあたる市債残高が平成19年度末で約1兆円、貯金に当たる財政調整基金残高が、同年度末で約2億8800万円と深刻な財政状況におちいっている。現在、県庁駅まで運行している千葉都市モノレールを市立青葉病院まで延伸する計画や千葉駅周辺再開発計画などが、財政問題と切り離せない課題として議論されている。大型事業のありかたや財政再建のための具体策について、各候補に聞いてみた。(届け出順)
▽熊谷俊人氏はこうする=無所属、民主推薦
「モノレール延伸、蘇我スポーツ公園整備、千葉駅北口施設整備の3事業を中心に“不要不急”の大型事業を大胆に見直し、200億円以上のカットを行う。さらに有権者や市民を交えて行政の無駄を総点検、外郭団体の統廃合などの経営改善、入札・契約の適正化など徹底した行財政改革により4年間で240億円カットする」
▽結城房江氏はこうする=共産
「財政を脅かしている最大の原因は大型開発。千葉駅西口再開発や蘇我臨海開発などの大型開発を抜本的に見直し、モノレール延伸は凍結する。国と県の負担金押しつけを返上し、他市のように大企業に超過課税を求める」
▽林孝二郎氏はこうする=無所属、自民、公明推薦
「市税収入の伸び悩みと財政需要の増加により財政の厳しさは年々増していると認識し、財政健全化に向けて、市政のかじを大きく転換する。全事業についてはゼロベースで必要性を検証し、無駄な経費を削減するとともに、大型公共事業は財政健全化期間中の財政負担をできるだけ少なくするようスケジュールを見直す」
815
:
千葉9区
:2009/06/03(水) 22:16:03
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090603/CK2009060302000155.html
羽生総合病院いずこへ お隣・加須市長選の争点に
2009年6月3日
老朽化した羽生総合病院(写真、羽生市)の移転問題が、七日に告示される加須市長選の争点の一つに浮上している。同市長選は現職と新人の一騎打ちの公算が大きく、無所属新人の市議岩井道雄氏(71)が加須市内への誘致を前面に掲げるのに対し、同現職の大橋良一氏(62)は現状での誘致には慎重な姿勢を見せている。地元の羽生市は市内存続を求めており、羽生市民も市長選の行方に注目している。 (杉本慶一)
「加須市への総合病院誘致は、市民の長年の悲願。今回が最後のチャンスだ」
岩井氏は四月の出馬会見で力を込めた。誘致先は東武線花崎駅南側の同市花崎地区。地権者や市議らによる誘致運動グループも結成され、ビラの配布などの活動を続けている。
この誘致先は民間企業によるニュータウン開発計画もあるが、市街化調整区域内にあるため、開発規制の課題を抱えている。
同様の規制で市内移転用地確保に難航している羽生市との違いについて、岩井氏は「ニュータウン開発を病院建設を核とした計画にし、会社施行の区画整理事業で進めることで、規制をクリアできる」と主張する。
その上で「地権者の95%も建設を了承している。大橋市長が誘致に動かないのは、誘致反対だからだ」と対決姿勢を強めている。
◇
「これまで反対したことはないし、今後も反対はしない」
大橋氏は、誘致の是非を慎重な言い回しで語る。理由について「今は、病院の地元の羽生市民が市内存続を求めている。それを加須が奪う形になれば、隣接する市民同士の争いに発展してしまう」と説明する。
病院側は移転先の自治体に「土地代か土地代に見合った支援」を求めているが、大橋市長は「病院側は具体額などを明かしていない。市の財政負担が生じるのなら、市民や議会に十分説明しなければ」とも述べる。
地域医療対策として公約に掲げるのは、市内の既存病院と、市外の中核病院や県立病院とのネットワーク強化だ。大橋氏は「救急患者の正式な搬送ルートも確立し、“たらい回し”がないようにする」と強調している。
◇
両陣営は、加須市と隣接三町との合併についても、岩井氏が反対、大橋氏が推進と対立しており、市長選の大きな争点になる見通し。住民に身近な医療と合併を軸に、激しい選挙戦が繰り広げられそうだ。
◆地元では存続運動も
羽生総合病院は一九八三年に診療を始め、現在のベッド数は三百十一床。埼玉医療生活協同組合(徳田虎雄理事長)が運営し、羽生市が病院用地を無償で貸与している。
病院側は施設の老朽化や経営上の判断から、同市南部の神戸(ごうど)地区への移転を計画。約五ヘクタールの用地確保への協力を羽生市に求めた。
しかし、この予定地は、病院建設も含めた開発の規制が厳しい市街化調整区域の農地のため、用地確保は難航。市は当面の代替策として、隣接の二ヘクタールの確保を提案したが、病院側は「狭すぎる」と拒否している。
同病院の松本裕史院長は「早くできる場所に新築したい。現状では加須を主体に考えている」と明言。これに対し、羽生市では市内存続を求める住民グループが、賛同する市民ら約二万五千人の署名を市と市議会、同病院に提出した。
816
:
千葉9区
:2009/06/03(水) 22:16:45
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090528/CK2009052802000100.html
『羽生市長の発言軽率』 加須市の病院誘致グループ 抗議文を提出へ
2009年5月28日
羽生総合病院(羽生市)が施設の老朽化に伴い移転を検討している問題で、河田晃明・同市長が、加須市内への病院誘致運動に絡んで「県は(加須市移転に必要な)開発許可を出さないはずだ」との見解を示したことについて、加須市の誘致グループは二十七日、「発言は軽率だ」として河田市長に抗議文を出す方針を明らかにした。
同病院の加須市花崎地区への誘致運動を進めている「新加須総合病院建設促進連盟」副会長の恩田博・加須市議は「加須市は県に対し、羽生総合病院の移転を含めた花崎地区の開発申請を一度も行っていない。羽生市長が、今の段階で開発できるかできないかを話すのはおかしい」と批判している。 (杉本慶一)
817
:
とはずがたり
:2009/06/03(水) 22:43:13
>>815-816
羽生と加須は合併問題でもちょいと溝が出来たけど,更に病院問題っすか。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/4004
818
:
千葉9区
:2009/06/04(木) 23:35:50
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090604/156600
“全国一煙たい”議事堂 上野氏「喫煙室削減を」
(6月4日 05:00)
県議会議事堂内にある11カ所の喫煙室は全国の都道府県議会で最も多いことが3日、県議会一般質問で分かった。調査した上野通子県議(自民)は「このままではいけない。世界の流れは禁煙に向かっている」と規模縮小を訴えたが、喫煙派の県議らは煙たがるばかりだ。
上野氏によると、喫煙室が本県に次いで多いのは千葉と香川両県議会の6カ所。昨年の調査で31カ所と最も多かった三重県議会は本年、5カ所に激減させたため、2位だった本県議会がトップになってしまった。
本県を含め議事堂内に喫煙室を設けている議会は32議会。大阪府と山梨、兵庫、沖縄県の4議会は全面禁煙。残る11議会は「全面禁煙だが、議員控室は会派の判断」(宮城、奈良、和歌山県など)としている。
県は受動喫煙防止へ向けて、7月から県庁本庁舎の全面禁煙を決めた。上野氏は議事堂の管理権も県にあるとして執行部に考えをただしたが、須藤揮一郎副知事は「議会の意向を踏まえて対応する」とだけ述べ、正面からの答弁は避けた。
上野氏が喫煙問題を一般質問で取り上げたのは3回目。今回は矛先が身内にも及んだため反発も出た。喫煙派の県議からは「本会議で執行部に聞く話ではない。議会内で話し合う問題だ」との指摘もあった。
819
:
千葉9区
:2009/06/06(土) 09:02:32
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090605-OYT8T01158.htm
千葉市長選(5) 意識改革
職員のやる気向上カギ
「不交付団体が長く続き、税務職員を甘やかしてきた。もっと昔から(財政状況が)苦しければ、必死になってやってきたと思う」
昨年10月、東京都内のホテルで開かれた千葉市の市債の投資家向け説明会。「なぜ市の徴税率はこんなに低いのか」との証券会社アナリストの質問に、鶴岡啓一市長(当時)は財政力があり、国から交付金が出なかった時代を振り返って、こう答えた。
市では2006年、徴税率を高く見せるため、滞納繰越額を意図的に過少報告していたことが外部監査で発覚。徴税率は当時88・3%(04年度)で、07年度には91・4%に上昇したものの、政令市(平均95・5%)では最下位だ。
納税管理課は「徴収員を増やし、直接、徴収に出向くようにするなど的確、適正にやっている」とするが、市幹部は「徴税率はまだまだ低い。職員のやる気をもっと引き出さなければいけない」と厳しい視線を送る。
◇
「市は国ばかり見ている。本当に市民のために仕事をしているのか」
ベテラン市議が怒りの矛先を向けるのは、市の画一的な手続き業務だ。その典型が国民健康保険の資格証明書の発行割合(保険料の滞納世帯に対する証明書の交付割合)に現れている。
資格証明書は、保険料の未納者が再三の催促などにもかかわらず、滞納した場合、健康保険証を取り上げる代わりに交付される。ただ、証明書では医療機関に行っても10割負担(後に申請で戻ってくる)になるため、受診できない状況を生み出している。
市ではその発行割合が、44・6%に達する。政令市の中では2位の横浜市(26・2%)、3位の福岡市(23・5%)と比べると、突出して高い数字だ。
国で定められた手続き通りに対応すれば発行割合は高くなる。市はこれまで、督促状の送付など滞納者とのやりとりを基本的に文書だけでやってきた。市健康保険課は、「滞納者と電話や訪問などで接触する機会を増やし、資格証明書の発行を減らしていきたい」と話す。
◇
財政再建に取り組みながら、市民サービスを向上させるには、職員の意識改革や組織の活性化が欠かせない。
市は昨年12月、職員のやる気を引き出すため、人材公募制度を改正し、一般職員が自ら希望する職務に立候補できる「職務挑戦」を取り入れた。だが、応募してきた職員は2人だけ。人事課の担当者は「もう少し、応募があると思っていた」と残念がる。
硬直化した組織に対しては内部からも不満が強い。
6区長の階級は、中央区長を除き、予算請求権のない部長級。住民に一番身近な区役所に対し、権限移譲が進んでいない。
ある出先機関の幹部は力を込めて語る。「(市長室や財政局がある)市役所の3、4階だけですべてが決まる状況が変わらなければ、職員の意識も変わらない」(終わり)
(この連載は、箱守裕樹、水上嘉久が担当しました)
(2009年6月6日 読売新聞)
820
:
千葉9区
:2009/06/06(土) 21:03:57
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20090604/CK2009060402000110.html
ちば市長選’09 県都の課題(上) 市役所内に官僚体質 鶴岡市政検証
2009年6月4日
「クリーンな人と思っていたのに…」。現職市長の逮捕という事態に、千葉市役所内に衝撃が走った。
市発注の道路工事をめぐる汚職事件。前市長の鶴岡啓一被告(69)=収賄罪で起訴=が四月二十二日に逮捕された。事件は“無風”とみられた市長選の構図を一変させ、新市長には「市政の信頼回復」という重責が課せられることになった。
中央官僚から助役を経て市長に就任した鶴岡被告。市幹部は「政治家というより、行政マンだった」と指摘する。この八年間の鶴岡市政を検証し、市が抱える課題を探った。
◇助役出身4代
全国市民オンブズマン連絡会議が昨年公表した情報公開度ランキング。市は十七政令市で最下位だった。市民オンブズ千葉の代表幹事漆原勉さん(69)は「いまは改善された部分もあるが、開かれた市政とはいえない」と残念がる。オンブズ千葉の独自調査でも、公共施設の指定管理者を選ぶ過程などに不透明さがあることが分かった。
市政は一九五〇年に就任した宮内三朗氏から鶴岡被告まで四代続いて助役出身の市長に託された。漆原さんは「市民への情報開示は非常に狭い範囲に限られる。市役所内で受け継がれた“官僚体質”が原因ではないだろうか」と指摘する。
◇ハコモノ行政
きぼーる(四百三十二億円)、フクダ電子アリーナ(八十一億円)、若葉保健福祉センター(三十億円)…。鶴岡時代に完成した主な「ハコモノ」だ。
ほかにも、蘇我特定地区の開発(二〇〇七年度末までに三百十六億円支出)、JR千葉駅西口再開発(〇八年度末見通しで五百五十億円支出)など大型事業が進行する。
一方、市の抱える借金は〇五年に一兆円を超えて、さらに増え続ける。ハコモノ行政が招いた将来への「つけ」はあまりに大きい。
◇入札改革
汚職の温床になった入札制度。市契約課によると、市は透明性の高い制限付き一般競争入札の範囲を一千万円以上まで引き下げるなど改革を進めてきたという。事件発生当時、土木工事は五千万円まで指名入札だった。
昨年度は電子入札を本格的に導入。本年度からは各課が個別に行う警備や清掃などの業務委託も希望型の指名競争入札にした。契約課は「透明性は上がっている」とする。
しかし、政令市のうち横浜市など四市は一般競争入札の範囲を「原則的にすべて」としており、まだまだ改革の余地は残される。 (宮崎仁美)
821
:
千葉9区
:2009/06/06(土) 21:04:14
◆鶴岡市政 主なできごと
2001年7月 市長就任
10月 蘇我特定地区整備計画策定
02年4月 政令市移行10周年
12月 新港クリーン・エネルギーセンター完成
03年3月 ジェフユナイテッドのホームタウン広域化
4月 花の都・ちば関連事業を本格開始
5月 市立青葉病院開院、蘇我エコロジーパーク構想公表
04年1月 市県民税の不正免除問題が発覚
05年4月 蘇我臨海地区のまちびらき
6月 再選
10月 フクダ電子アリーナ、アクアリンクちばオープン
06年3月 モノレール事業で市が事業主体になる
07年4月 焼却ごみ3分の1削減の取り組み開始
10月 きぼーるオープン
08年10月 市民ゴルフ場オープン
12月 引退表明
09年4月 収賄容疑で逮捕
822
:
千葉9区
:2009/06/06(土) 21:04:53
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20090605/CK2009060502000163.html
ちば市長選’09 県都の課題(中) 都市機能向上で借金増 困難な財政再建
2009年6月5日
千葉市中央区の千葉銀座商店街で、有機野菜などを販売する「アースデイマーケットちば」が五月末に始まった。月一回開かれるフリーマーケットに合わせ県内の生産者らが露店を構え、「オーガニック」や「無添加」をうたった、さまざまな商品を販売する。
主催する同商店街振興組合の福井晶一理事長(52)は「それぞれの店に元気がないと、街は活性化しない」と強調する。
◇フォローなし
福井さんたちが、独自イベントにこだわるのには理由がある。
一九七〇年前後まで「人込みで真っすぐ歩けないほど」といわれた商店街も、中心市街地の空洞化で客足が激減。最近の不況が追い打ちを掛け、商店街内の再開発計画も頓挫する事態に陥った。
地域の人たちが活性化のシンボルとするのが、官民複合施設「きぼーる」だ。市が大型店跡地を買収し、再開発した。事業費は四百三十二億円に上る。
市科学館などの公共施設も入り、最近一カ月の来場者は約六万九千人で、市の目標を一万人余り上回る。福井さんも「東京タワーのように街の象徴になれば」と期待した。
ところが、オープンから一年半余り経た今も、商店街の売り上げや集客にはつながっていない。ある商店街関係者は「市はお金をかけてハコモノを造っても、どう有効活用するのかフォローがない」と不満を漏らした。
◇増え続ける市債
市は九二年に念願の政令市に移行、大都市にふさわしいインフラ整備を進めてきた。
その結果、九一年度末で68・2%だった下水道普及率は、二〇〇八年度末に97・1%に達した。きぼーるなどのハコモノや蘇我臨海地区などの大型開発にも積極投資、都市機能は確実に向上した。
一方、財政は悪化の一途をたどった。
九一年度末に約三千二百二十億円だった市債残高(全会計)は増え続け、〇五年度に一兆円を突破。〇七年度は約一兆七百九十億円に膨らんだ。自治体の財政状況を示す指標は、政令市の中で最低水準になってしまった。
市側は大型投資はほぼ一段落したとし、〇八年度の当初予算から財政再建路線に大きくかじを切った。ところが、急激な景気後退は市税収入を落ち込ませ、市債増加を食い止められなかった。
財政構造の弾力性を示す経常収支比率は〇七年度で96・5%と、適正とされる75%を大きく超えている。
高齢化の加速は、財政状況をさらに圧迫する。これから本当に必要なハコモノや事業は何なのか−。新市長には将来を見据えた確かな判断力が求められる。 (宮崎仁美)
823
:
千葉9区
:2009/06/06(土) 21:05:29
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20090606/CK2009060602000088.html
ちば市長選’09 県都の課題 (下) 延伸の負担に懸念の声も
2009年6月6日
「モノレールに資金をつぎ込み続けたら、市の財政全体に影響が出るのではないか」。千葉市中央区で今年二月、市民団体「モノレールの未来を考える会」主催の講演会が開かれた。約百人の出席者からはモノレール関連事業の将来負担を懸念する声が相次いだ。
市などが出資する第三セクター「千葉都市モノレール」の開業から二十一年。市は県が撤退した二〇〇六年度以降、事業主体として会社を支える。だが、市のモノレール政策に疑問を抱く市民は少なくない。
◇赤字体質
モノレールは〇五年度に会社再建を目指すまで、深刻な赤字体質に陥っていた。増え続けた累積損益は〇四年度に約二百億円。
経営改善のため、当時経営にかかわっていた県と市は貸付金など計約二百五十億円を放棄。市が施設の一部を無償で引き受け、減価償却費の負担を減らして〇六年度に初の黒字化を実現させた。
一方、建設費百七十六億円を見込む延伸の検討も続けられる。
延伸計画は、県庁前駅から市立青葉病院までの約二キロ区間。推計では利用が一日約八千八百人増え、累積約八十億円の収支改善につながるという。
〇五年度に公表されたルート案は県庁前から市立郷土博物館、千葉大亥鼻キャンパスを通過する。市は本年度中にも計画を決定し、事業認可に向けて動きだしたい意向だ。
◇ルート巡り論議
ところが、市は関係機関との調整に手間取り、大前提のルートさえ正式決定に至ってない。特に延伸ルートの途中にある県警本部との話し合いが決着していないとされる。
五月の市議会特別委員会で、市側は「県警の直近を通るので、『離してくれないか』とかなりの議論になっている。県警に問題がなければ、すっといく」と釈明した。
市によると、県警側は、新庁舎に出入りする容疑者ら関係者を見られることに不安感を抱いているという。ただ、ルートを変えると県庁前駅の移動など建設費がかさむ可能性も。協議は滞ったままだ。
市民の意見も割れている。モノレールの未来を考える会が、延伸地域の住民ら約六百人に実施したアンケートでは、延伸に賛成は31%、反対は39%という結果になった。
市は年内に需要予測を見直す予定だ。本当に市民が望む延伸なのか。費用対効果は見込めるのか。モノレール問題も新市長の試金石になる。 (宮崎仁美)
<千葉都市モノレール> 千葉市が約90%を出資する第三セクター。1979年に会社が設立され、88年に開業した。千葉みなと駅−県庁前駅(3.2キロ)と千葉駅−千城台駅(12.0キロ)の2路線で運行。軌道に車体がぶら下がる「懸垂型」モノレールとしては世界一の営業距離を誇る。1日の利用客数は約4万5000人。
824
:
千葉9区
:2009/06/07(日) 18:34:21
ほぼ決まりですね。
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060701000437.html
熊谷氏がリード、林氏追う 14日投開票の千葉市長選
新人3人が立候補した、前市長辞職に伴う出直し千葉市長選(14日投開票)で、共同通信社は7日、電話による世論調査の結果を踏まえ、取材も加味して情勢を探った。
無所属の元市議熊谷俊人氏(31)=民主推薦、社民支持=がリード、無所属の前副市長林孝二郎氏(63)=自民、公明推薦=が追う。共産党の元市議結城房江氏(65)は出遅れ、挽回に懸命。ただ約4割は投票する候補者を決めておらず情勢は変化する可能性がある。
熊谷氏は民主、社民両党支持層の8割余りを固め、無党派層の支持は4割強。自民、共産両党支持層の2割強にも食い込み、年代別、地域別でも幅広く浸透している。
林氏は公明党支持層の7割以上を固めたが、自民党支持層では6割に届いていない。無党派層の支持は2割余りにとどまっている。結城氏は共産党支持層の6割強を固めた。
収賄罪で起訴された鶴岡啓一前市長(69)の市政運営を「評価していない」「あまり評価していない」とする人の5割余りの支持が熊谷氏に集まっている。
2009/06/07 18:25 【共同通信】
825
:
千葉9区
:2009/06/07(日) 18:38:19
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page04.htm
保守割れ〝推薦合戦〟
2009/05/27(水) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
市町村議員有志「中選挙区の様相」
今秋の県知事選で、現職と自民党推薦新人の双方に対し、県内市町村議会の議員有志による〝推薦合戦〟が止まらない。つくばみらい市の有志が22日に元国土交通事務次官の小幡政人氏(64)を推薦すると、週明け25、26日には古河、下妻、八千代、笠間の4市町の有志が橋本昌知事(63)に5選出馬を要請。名前の挙がった地方議会は計16に達した。もっとも、多くの議会は歴戦の選挙のしこりや議会内の与野党、自民県連との関係など内情は複雑で、「保守系議員が敵味方に割れて票を取り合った、かつての衆院中選挙区時代」(国会議員秘書)をほうふつさせている。
これまでの「出馬要請」「推薦」の動きは地図の通り。いまだ去就を明らかにしていない橋本知事に対し、県北、県西地域を中心に計11議会の有志が立候補を要請。一方、県南地域の5市議会の有志が土浦市出身の小幡氏を推薦した。
議員有志の動きに、橋本知事の後援会関係者は「県西地域などで勢いが出てきた。本人は進退を表明していないが、進軍ラッパにはなる」と手応えを感じている。
ただ、内実は複雑さを増す。自民県連の約100の地域支部と計約180の職域支部・友好団体の総会が今月ピークを迎え、相次いで小幡氏を推薦。現職支持の保守系議員の中には自民党員や支部役員も多く、「支部は小幡氏でも結束して現職を推す」「(出馬要請書には)頼まれて署名しただけ。血判状のような重みはない」などの声が入り乱れる。
市原健一つくば市長が橋本知事の5選に否定的な認識を示すと、市長と距離を置く保守系市議7人は知事支持を表明。古河市では、自民県連と対立する中村喜四郎衆院議員に近い市議6人が知事支援に回った。
保守王国が分裂気味の様相について、自民県連関係者は「中選挙区時代と比べたら、まだ穏やか。保守系同士の選挙に一枚岩は望めない。自然な流れ」と冷静に分析。双方の関係者とも「出馬要請書や推薦状をどれだけ票に結び付けられるか、本当の選挙戦はこれからだ」と先を見据えている。
826
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 21:13:48
>>825
凄い画質の荒い"地図"だけど一応保存。。
>これまでの「出馬要請」「推薦」の動きは地図の通り。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/chiho/20090527_00.jpg
827
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 21:39:04
保守政争の地,茨城がヒートアップしてきましたねぇ〜。
新聞記事の過去ログ一気に行きます。
関係者らの動き活発に
2009/01/16(金) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page33.htm
小幡氏 選挙準備を本格化 橋本氏 5選支持する声も
今年秋に予定される次期県知事選まで約八カ月となり、関係者らの動きが活発になってきた。立候補表明した元国土交通省事務次官の小幡政人氏(63)は今月下旬、東京都内で初めての政治資金パーティーを開き、選挙準備を本格化する。一方、静観を貫いている現職の橋本昌氏(63)に対しては、県北地域の市長らから「五選出馬するなら支持する」と〝援護射撃〟の声が上がり始め、その去就がますます注目の的となりつつある。
●小幡氏の政治資金パーティーは「小幡政人君を激励する会」として二十六日、千代田区内のホテルに数百人を集めて開かれる予定。小幡氏は「国の仕事を通して親しくなった方々が、地元に帰る私を励ましてくれる会」と、パーティーの意味合いを説明している。
発起人には、小幡氏に出馬要請した自民党県連の●山口武平会長のほか、●伊藤直彦JR貨物会長や●大塚睦毅JR東日本会長、●岡部正彦日本通運会長、●上條清文東急電鉄会長、●黒野匡彦成田空港特別顧問らが名を連ね、国交省在職時代に培った小幡氏の人脈の広さをうかがわせている。
このほか、小幡氏は県内への浸透を目指して活動。県議会議員らの新年会などに積極的に顔を出し、出席者らに名刺を配ったり、あいさつの機会を得たりと、知名度アップを図っている。
現在四期目の橋本氏は、出馬するかどうか態度を明らかにしていない。小幡氏の出馬表明後となった昨年十二月の定例会見で橋本氏は、去就表明時期について「ちなみに前回知事選(二〇〇五年九月)の時は六月だった」と話し、今秋までに実施される次期衆院選をめぐる政治状況も見極めながら、時間を掛けて判断する姿勢を示唆した。
こうした中、県北地域の市長らからは、橋本氏に対する支持の声が上がり始めた。■常陸太田市の大久保太一市長は年明けの定例会見で、橋本氏の県北振興を評価した上で「地域として(橋本氏に)辞められては困る。(県北に)思いを致してくれる人を推したい」などと、橋本氏の五選支持を表明。■北茨城市の豊田稔市長も昨年、「橋本支持」を明らかにしている。
橋本氏の任期満了は〇九年九月二十五日。次期知事選はこの日以前の三十日内に行われる予定。
828
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 21:39:14
二宮尊夫氏 出馬を表明
2009/01/31(土) 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page31.htm
任期満了に伴い今年秋に予定されている知事選に、新人の元会社員、二宮尊夫氏(72)が三十日、無所属で立候補することを表明した。出馬の理由を「死に体の県財政を早急に立て直す」としている。公約として本県沖でのガス田開発や、小中学校に二宮尊徳の石像を設置することなどを挙げた。
二宮氏は福島県相馬市生まれ、東北学院大卒。十九年前、長男が水戸市内の障害者更生施設に入所したのを機に同市内に転居。時事評論家と称している。
同知事選には元国土交通省事務次官の小幡政人氏(63)が立候補を表明している。
829
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 21:39:55
●運輸業界団体が小幡氏の後援会
2009/02/18(水) 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page28.htm
今年9月ごろ実施予定の県知事選で、県バス協会や県トラック協会など県内の運輸・自動車関連の業界団体が17日、元国土交通省事務次官の小幡政人氏(63)=自民党推薦=の支援へ向けた後援会を設立した。
設立されたのは「小幡政人運輸後援会」で、県バス協会や県ハイヤー・タクシー協会、県自動車販売店協会など計12団体が加盟。事務局を県トラック協会が務めるという。小幡氏の政治活動支援を目的に、宣伝や機関紙など印刷物発行などを行うほか、7月には小幡氏を講師とした講演会の開催も予定している。
小幡氏必勝へ結束確認
2009/03/01(日) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page27.htm
九月の知事選で、●自民党県連(山口武平会長)は二十八日、党推薦の新人で元国土交通省事務次官、小幡政人氏(63)を定期大会に招き、小幡氏の必勝に向け結束を確認した。大会には知事選への対応が注目される橋本昌知事(63)も来賓として招かれ、会場では二人が壇上で肩を並べる場面も見られた。
大会では、今年九月で任期満了となる知事選で小幡氏の党推薦を決めたことが報告された。山口会長は大会冒頭のあいさつの中で、年内に知事選と衆院選が予定されていることを踏まえ「今年は選挙の年。何が何でも勝たなければならない」と小幡氏の必勝に向け党員の結束を呼び掛けた。ステージ上では小幡氏、橋本知事が並んで座る姿があった。
橋本知事は四人の来賓あいさつのトップを切って演壇に立ち、県政報告とともに県政運営への自民党の日ごろの協力に感謝の言葉を述べた。橋本知事はあいさつを終えると、すぐ会場を後にした。
小幡氏は橋本知事の退席後、知事選の党推薦候補として紹介されて演壇に立ち、推薦決定に感謝するとともに選挙戦に向けた党員党友の一層の支援を求めた。
自民党は今月四日、小幡氏の推薦を党本部で正式決定した。橋本知事は現在四期目で、過去四回の選挙ではいずれも自民党の推薦(前回は県連推薦)を受けてきた。橋本知事は「五選」出馬に関しては一切言及を避け態度を明らかにしていないが、市町村長の一部からは続投を期待する声が上がっている。
小幡氏は記者団に対し、橋本知事との同席について「控室でいろいろ話をした。選挙は粛々とやるだけ。特別な感情はない」などと述べた。
橋本知事は記者団に対し、小幡氏との同席について「特に驚かなかった。(小幡氏とは)久しぶりに会ったが、以前からの知り合いなので特にどうということはない」などと述べた。知事選への対応についても「今はとにかく(任期中の務めを)一生懸命やるだけ」とこれまで通り言及を避けた。
山口会長は大会後の記者会見で、橋本知事の五選出馬について「常識的にはあり得ない」などと否定的な見方を示した。
830
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 21:40:09
知事選 ■東海村長「橋本氏を支持」
2009/03/12(木) 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page26.htm
今年九月ごろ予定される知事選をめぐり、東海村の村上達也村長は十一日、村議会定例会の代表質問で、現職の橋本昌知事が五選を目指して立候補した場合、支持する考えを明らかにした。橋本知事は同村出身。知事は立候補の態度を明確にしていないが、これまでに常陸太田市の大久保太一市長と北茨城市の豊田稔市長が「橋本氏支持」をそれぞれ表明している。
村上村長は飛田静幸氏(みらいの会)の代表質問に対し「(橋本知事を)当然支持する。東海村として一致団結して推していきたい」と述べた。その上で「(県内の)南北格差が言われている中で、県北はきちんとした考えがないと関東地方の過疎地域のようになってしまう」と指摘、県北地域振興には橋本氏が引き続き県政を担う必要があるとの考えを示した。
さらに、既に立候補表明している元国土交通事務次官、小幡政人氏(63)が同村長を訪れた際、「橋本氏支持」の考えを伝えたことも明らかにした。
831
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 21:40:34
■茨城町議の有志13人(13/15)
2009/03/19(木) 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page25.htm
今年九月にも予定される県知事選をめぐり、茨城町議員の有志十三人が十八日、現職の橋本昌知事に出馬を要請した。
同町議十五人のうち、共産党議員など二人を除く十三人が橋本氏支持を明確にし、有志代表の二人が同日、水戸市笠原町にある橋本氏の後援会事務所に「立候補要請書」を届けた。
要請書は「次の知事選に立候補されることを強く望む」などとし、十三人の署名を添えた。
有志代表の東ケ崎晋一町議は「茨城空港や県の工業団地などの取り組みは今が正念場。経験豊富な知事にこれまで手掛けたことの総仕上げをやってもらいたい」と話した。
知事選をめぐっては、これまで豊田稔北茨城市長や大久保太一常陸太田市長、村上達也東海村長らが橋本氏が出馬すれば、支持する考えを表明している。市町村議員で、橋本氏支持を明らかにしたのは同町議員らが初めて。
知事選では、元国土交通事務次官の小幡政人氏が既に立候補表明している。橋本知事は態度を明らかにしていない。
832
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 21:40:48
●麻生総裁 小幡氏に推薦証
2009/03/26(木) 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page24.htm
今年9月ごろ行われる予定の県知事選で、自民党の麻生太郎総裁は25日、党本部で元国土交通省事務次官で新人の小幡政人氏に対し、推薦証を交付した。
小幡氏の推薦については、党県連(山口武平会長)が1月に推薦を決定し、党本部に上申。党の選挙対策委員会(古賀誠委員長)は二月に正式決定していた。
この日は、小幡氏が山口会長らとともに党本部を訪れ、麻生総裁と面会。この席上、麻生総裁から直接、小幡氏に推薦証と「祈必勝」と大書された色紙が手渡された。
麻生総裁から「頑張ってください」と激励を受けた小幡氏は面会後、「県知事選に向け、あらためて決意を固くした。非常に勇気付けられた」と語った。
現在4期目の現職、橋本昌知事の任期は9月25日で、知事選はこの日以前の30日以内に実施される。5選を目指すかどうか態度を明らかにしていない橋本知事の動向が注目される。
833
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 21:41:00
橋本知事 出馬要請動き広がる
2009/04/01(水) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page23.htm
■県医師連盟と■常陸大宮市議有志 実績を評価
今年秋の県知事選をめぐり、県医師会の政治団体「県医師連盟」(委員長・原中勝征県医師会長)と常陸大宮市の保守系市議有志が三十一日、相次いで橋本昌知事(63)に出馬を要請した。既に県北・県央地域の一部の首長らが現職支持を打ち出し、橋本知事の五選出馬を促す動きが広がりつつある。橋本知事は同日、報道陣に「仕事を評価してもらい、ありがたい。(進退は)今後の状況をみて判断していく」と述べ、依然慎重な態度を崩していない。出馬を決意すれば、自民党推薦の新人で元国土交通事務次官、小幡政人氏(64)と県内を二分する激しい選挙戦になる。
原中氏は同日、橋本知事と面会、立候補要請の文書を手渡した。常陸大宮市議会(定数二六)の秋山信夫議員も同日、保守系市議二十一人連名の要請書を水戸市内の知事個人事務所に届けた。
原中氏は面会後に県庁で記者会見し、「橋本知事は生活習慣病予防や医師確保などに一生懸命動いてくれている」と四期十六年の実績を評価。多選批判については「二十年は確かに長いが、今回は比較の問題。十六年やってスキャンダルの話もない」と述べた。
同連盟は、これまで自民党の有力支援団体だったが、与党の医療政策に反発し、次期衆院選では県内七小選挙区すべてで民主候補を推薦している。
原中氏は「国政と県政は違うが、自民県連が小幡氏を推薦する際に県連で二番目に大きい団体なのに全く話がなかった。そういう決め方に疑問を持った」と述べ、自民県連との関係について「連盟として考える時期かもしれない」と距離を置く可能性を示唆した。
また、常陸大宮市の秋山市議は茨城新聞の取材に「県北への企業誘致や総合病院の整備などの実績を評価し、有志で出馬要請を決めた」と答えた。
知事選をめぐっては、大久保太一常陸太田市長、豊田稔北茨城市長、村上達也東海村長が「橋本氏支持」を打ち出し、茨城町の保守系町議有志十三人が三月十八日、橋本知事側に出馬を要請した。
一方、小幡氏は二月の自民党推薦決定を受けて、活動を活発化。県内の運輸・自動車関連団体が後援会を設立するなど、支援の動きが広がりつつある。自民県連は三月二十八日の女性局大会で、多選反対の文書を女性党員に配り、橋本知事の五選に批判を強めている。
834
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 21:41:17
■那珂市議有志も「橋本氏出馬を」
2009/04/04(土) 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page22.htm
今年秋の県知事選をめぐり、那珂市議会の議員有志が3日、橋本昌知事(63)に立候補を要請した。市町村の議員有志が公式に知事に五選出馬を促す動きは3月の茨城町、常陸大宮市に次いで3番目。
知事選には自民党推薦で新人の元国土交通事務次官、小幡政人氏(64)らが立候補を表明している。
この日、全市議24人のうち保守系を中心に20人連名の要請書を、雨川和幸議員ら3人が県庁で橋本知事に手渡した。
雨川議員は「東海村出身の橋本知事を押す声が地元で強い。県北振興のため、地域の実情に詳しい知事に5期目も頑張ってほしい」と話した。
■大子町議有志は出馬要請
2009/04/10(金) 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page21.htm
今秋の県知事選をめぐり、つくば市の市原健一市長は九日の定例会見で、「一般的に首長は三期でいい。能力や実績があったとしても五期は長過ぎるかなと思う。ただ、基本的には有権者がどう判断するかだ」と述べ、橋本昌知事(63)の五選出馬には否定的な認識を示した。
市原市長は橋本知事の四期の実績を「竹内県政の政策を継承されたといえる。財政が厳しい中での県政運営を強いられた」と分析。支援する候補者については「人物や業績、将来のビジョンを見て応援していきたい。特に、つくばエクスプレス(TX)沿線開発に関係した実績のある候補者を推したい」との考えを示した。
知事選には自民党推薦で新人の元国土交通事務次官、小幡政人氏(64)=土浦市出身=らが立候補を表明している。橋本知事は態度を明らかにしていない。
また、市原市長は自身の任期についても「市長はやったとしても三期十二年が限度。それ以上はやる気はない」と語った。
835
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 21:41:33
●つくば市長 「5期は長過ぎる」 橋本知事出馬に否定的
2009/04/10(金) 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page20.htm
今秋の県知事選をめぐり、大子町議有志が九日、橋本昌知事に立候補を要請した。市町村議員の有志が公式に知事に五選出馬を促す動きは茨城町、常陸大宮市、那珂市に次いで四番目。
要請書は全町議十四人のうち保守系現職十人と前職一人の連名。有志代表の吉成好信議員は「観光振興や過疎対策を考えると、県北からの知事が必要」と話した。
県北地域の一部市村長らが既に東海村出身の「橋本氏支持」を打ち出しており、県北地域で現職を推す動きが広がりつつある格好だ。
●牛久市長 小幡氏の手腕 「期待できる」
2009/04/17(金) 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page19.htm
今秋の県知事選への出馬を表明している元国土交通省事務次官の小幡政人氏が塾長を務める「小幡青年政経塾」の勉強会が15日夜、牛久市内で開かれ、招かれた池辺勝幸市長があいさつし、「県政を任せるに申し分ない」と小幡氏支持を鮮明にした。
池辺市長は取材に対し「知事選は決して県北、県南の対立などではない」と前置きし、「県財政は悪化の一途。全市町村、県民が影響を受ける。この状況をつくり出し、(橋本昌知事が)五選を目指すのは間違っている」とした。
小幡氏について「TX建設にかかわったとき事業費を浮かすなど素晴らしい実績がある。茨城に貢献し、現場主義の手腕に期待できる」と語った。
●守谷 市議12人、小幡氏推薦
2009/04/21(火) 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page18.htm
守谷市の保守系議員12人が20日までに、今秋の県知事選に立候補を予定している元国土交通省事務次官、小幡政人氏(64)の推薦を決めた。同議会の定数は20人。
推薦者の伯耆田富夫市議らによると、12人のうち8割が自民党籍がある。12日に党支部で推薦を決定し、18日夜、有志議員を含めて梶岡博樹県議、小幡氏らと懇談し、「現職の多選や県政運営への批判ではない。前例主義でなく、新しい角度から考える時期。財政問題など、政策の諸課題で、共に県の閉塞(へいそく)感を打破する」ことで一致したという。
一方、知事選への態度を明らかにしていない橋本昌知事(63)に対して、県北・県央地域の市町議員有志らがこれまでに5選出馬を要請している。
牛久市長の裏工作発言 「根拠なく侮辱」 橋本知事、不快感あらわ
2009/04/22(水) 本紙朝刊 第3社会 A版 25頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page17.htm
今秋の県知事選をめぐり、池辺勝幸牛久市長が「(橋本昌知事は)裏工作をして推薦をいっぱい出させている」などと発言したとされることについて、橋本知事は21日の定例会見で、「はっきりした根拠もない発言で、(推薦を)表明された方々に対する大変な侮辱。非常にけしからんと思う」と述べ、不快感をあらわにする一幕があった。
発言は今月15日、知事選に出馬を表明している元国土交通事務次官、小幡政人氏(64)が代表を務める団体の会合で、池辺市長が小幡氏支持を鮮明にしたスピーチの中で飛び出したと、一部の新聞が報じた。
知事は会見で反論の有無を問われ、「根拠が分からないので反論もしない」と切り出したが、不快感を抑えきれない様子で厳しい言葉が口をついた。
一方で進退表明の時期については「はっきり言える状況にない」と、依然慎重な態度を崩さなかった。
知事選をめぐっては県北などで、市町議員有志らが橋本知事の5選出馬を要請する動きが出ている。
836
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 21:41:48
■東海村議6人が知事に出馬要請
2009/04/25(土) 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page16.htm
今秋の県知事選をめぐり、東海村議有志が24日、橋本昌知事(63)に立候補を要請した。市町村の議員有志が公式に知事に5選出馬を促す動きは茨城、常陸大宮、那珂、大子に次いで5番目。
東海村は橋本知事の出身地。全村議20人のうち6人が連名で出馬を要請した。
知事選には自民党推薦で新人の元国土交通事務次官、小幡政人氏(64)らが立候補を表明しており、守谷市議有志は小幡氏を推薦している。
小幡氏「茨城のため尽くす」
2009/04/26(日) 本紙朝刊 県内総合 A版 16頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page15.htm
自民党県連青年局・青年部(高橋靖局長)の研修大会が25日、水戸市大町一丁目の同党県連で開かれ、今秋の知事選に同党推薦で立候補を表明している元国土交通事務次官、小幡政人氏(64)が講演し「茨城のために尽くしたい」と述べた。
小幡氏は「茨城創造に向けて 私の決意」と題し、本県の財政と交通問題を中心に講演。借金(県債)残高が橋本昌知事の就任した16年前と比べて3倍近くに増加したことなどを指摘し、「県の財政以上に厳しいのが市町村。知事はしっかり国に物を申し、国と戦うくらいの意気込みでやるべき」と地方分権の推進に懸ける思いを語った。
官僚時代に専門としていた交通問題では「日本全体の輸送体系が遅れている。中でも茨城は遅れている」と説明。来年3月開港する茨城空港の就航対策や交通網の整備に手腕を発揮する意欲を示した。会合には同党の国会議員や県議、党員ら約400人が出席。山口武平県連会長は「みなさんの協力で知事になって諸問題を解決してほしい」と小幡氏への支持を呼び掛けた。また、額賀福志郎衆院議員は次期衆院選の時期について「補正予算をきっちりした後の方がいい。8月には選挙があるとみて態勢を整えないといけない」と話した。
■連合茨城 県中央メーデーで知事選の対応表明
連合茨城の児島強会長は25日、日立市内で開かれた日立地区メーデーであいさつし、今秋の知事選に関して、自民党推薦で立候補を予定している小幡政人氏(64)の経歴などから「連合としては推薦できない」とし、29日の県中央メーデーで同知事選への当面の対応について、さらに踏み込んだ方針を示すことを明らかにした。
連合茨城は、知事選への対応について、民主党県連の独自候補擁立の可能性や、去就を明らかにしていない現職の橋本昌知事の動向などを検討した上で、当面の方針を決めるとみられる。
連合茨城を支持母体とする民主党県連は「衆院選の時期によって対応を決めたい」(同県連幹部)などとし、現段階で知事選に関する方針を明確化していない。
前回の知事選で、連合茨城は、政策協定を結んだ上で橋本知事を推薦している。
837
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 21:42:00
●牛久市長 小幡氏支持を正式に表明
2009/04/28(火) 本紙朝刊 県内総合 A版 18頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page14.htm
今秋の県知事選をめぐり、牛久市の池辺勝幸市長は27日の定例会見で、立候補を表明している元国土交通省事務次官、小幡政人氏(64)の支持を正式に表明した。
池辺市長は「県の財政は危機的状況。小幡さんは全国で赤字の立て直しをしてきた実績を持つ。そういう方が県政の新しい方向性をつくろうと立候補を表明した。しっかりやってくれる方だと信頼し推薦したい」と述べた。
会見後、池辺市長の橋本昌知事に対する先の批判発言が波紋を広げたことには、「多選を批判した。言葉だけとらえて争うことではない。問題は県の危機をどうするかだ」と述べた。
●推薦候補 県歯科医連は小幡氏
2009/04/29(水) 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page13.htm
●土浦、●坂東市議有志も
今秋の県知事選をめぐり、政治団体「県歯科医師連盟」(鈴木明夫会長)と土浦、坂東両市の市議有志が28日、相次いで自民党推薦の新人で元国土交通事務次官、小幡政人氏(64)を推薦した。既に県医師連盟(原中勝征委員長)や五市町村の議員有志らが現職の橋本昌知事(63)に五選出馬を要請。橋本知事本人は依然進退を明らかにしていないが、両者の激突を織り込んだ〝推薦合戦〟が熱を帯びてきた。
鈴木会長が同日、水戸市内の自民県連本部で小幡氏に推薦状を手渡した。推薦理由について鈴木会長は「自民党とは長年の友好関係。衆院選と同様、自民推薦候補を応援するのは既定路線だ」と説明。
衆院選で民主候補、知事選で現職を推す県医師連盟については「県民の医療向上を願う気持ちは一緒だが、手法が違う」と述べ、「他の医療系団体も近く小幡氏を推薦するだろう」と明かした。県接骨師連盟(鈴木良一委員長)は27日、小幡氏を推薦したという。
また、小幡氏を推薦した土浦市議有志は保守系16人。同議会は定数28。代表して折本明議長が小幡氏に推薦状を手渡した。同市出身の小幡氏は「マスコミは南北問題というが、自分にそんなつもりはさらさらない。県全体が理解、協力し合わなければならない」と話した。
坂東市議有志は保守系20人。同議会は定数26。推薦者の林順蔵市議は「国との太いパイプを生かし、県発展のために活躍してくれると思う」と述べた。
838
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 21:42:24
■連合茨城、橋本氏を支援 多選より実績評価
2009/04/30(木) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page12.htm
小幡氏と前哨戦激化
今秋予定される知事選をめぐり、労働団体・連合茨城の児島強会長は29日、水戸市内で開かれた県中央メーデーで、現職の橋本昌知事(63)が立候補する場合は支援する方針を明らかにした。来賓あいさつした橋本知事は「温かい支援を肝に銘じ、対応はこれから考えたい」とするにとどまった。同知事が去就を明らかにしない中で、既に立候補を表明している自民党推薦の元国土交通事務次官、小幡政人氏(64)との間で支持や推薦の動きが強まり“前哨戦”が激しくなっている。
式典あいさつで児島会長は「橋本知事が立候補を表明し、支援要請を受けた場合には要請に応える方向で対応したい」と述べ、知事選への当面の対応として橋本知事を支援する考えを示した。
連合茨城は27日、臨時の三役会議で支援を決めた。次期衆院選で支援する民主党県連が知事選では独自候補擁立に至らず、多選批判がある中で橋本知事の勤労者施策の充実など4期16年の実績を評価した。
連合茨城は■自治労や■電機連合などの産別組合を傘下に約13万人の組織。橋本知事を2期目の選挙から支援し、前回の4選時は政策協定を結んだ。
式典後、橋本知事は、報道陣に「(連合茨城の実質支持表明は)大きな意味を持つと思うが、まだ任期は5カ月もある。全体を見て判断する」と慎重な態度を崩さなかった。
去就を明らかにしていない橋本知事に対しては、これまで県医師連盟や県北を中心に五市町村の議員有志らが五選出馬を要請。一方で、県歯科医師連盟など自民友好団体や県南の三市の議員有志が小幡氏を推薦した。
小幡氏は2月の自民党推薦決定を受け活動を活発化。同党の計約280ある地域・職域支部、友好団体を精力的に回るとともに、各種会合に出席して知名度アップと支持の拡大に力を注いでいる。
一方、式典に出席した民主党県連の大畠章宏代表は「連合茨城と同一歩調が取れるよう努力する」とし、報道陣に「独自候補擁立を目指す」とした。
児島会長は、同党が独自候補擁立を決めた時点で、あらためて三役会議などで対応を協議するとしている。
839
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 21:42:51
>>837
●牛久市議有志 小幡氏を推薦
2009/05/01(金) 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page11.htm
今秋の県知事選をめぐり、牛久市議会(定数22)の議員有志9人は30日、立候補を表明している自民党推薦の元国土交通事務次官、小幡政人氏(64)を推薦した。市町村議員有志による小幡氏推薦は守谷、土浦、坂東に次いで4番目。
牛久市の池辺勝幸市長も既に小幡氏支持を表明している。
840
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 21:43:07
■町村長OB会が知事に出馬要請
2009/05/02(土) 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page10.htm
今秋の県知事選をめぐり、県内の引退した元町村長で構成する任意団体「茨城平成会」(会長・斎藤和夫元関城町長)は4月30日、橋本昌知事(63)に5選出馬を要請した。
同会は「平成の大合併」で退職した元町村長が中心となり、2005年に設立。会員数は114人。
本年度総会が同日、つくば市内で開かれ、橋本知事への立候補要請を決定。斎藤会長が総会後、知事本人に要請書を手渡した。
841
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 21:43:54
■日立市議会会派 知事に出馬要請
2009/05/08(金) 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page09.htm
今秋の知事選で、日立市議会の保守系会派の■日立市政クラブ(佐藤三夫代表、9人)と■新政ひたち(永山堯康代表、3人)は7日、県庁に橋本昌知事を訪ね、知事選への出馬を要請した。
県庁を訪ねたのは佐藤、永山両代表と同市議会の井上清議長。知事に立候補要請書を直接手渡し、出馬すれば支援する考えを伝えた。
出馬要請に先立って両会派は日立市役所内の日立記者クラブで会見し、佐藤代表らは要請の理由について「少子高齢社会、環境、健康、観光をキーワードとし、茨城の更なる発展と日立地区の産科医確保、日立バイパスの早期完成、高潮対策に特段の継続性を求めるため」との考えを明らかにした。
842
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 21:44:17
●つくばみらい市議有志 小幡氏を推薦
2009/05/23(土) 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page06.htm
今秋の県知事選をめぐり、つくばみらい市議会(定数20)の議員有志16人は22日、立候補を予定している元国土交通省事務次官、小幡政人氏(64)に推薦状を手渡した。
有志代表の豊島葵市議は「多選は好ましくない。(小幡氏に)県の行財政改革を期待したい」と話した。
843
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 21:44:40
■古河、下妻、八千代 3市町議員有志 知事に出馬要請
2009/05/26(火) 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page05.htm
今秋の県知事選で、古河、下妻、八千代の3市町議会の有志が25日、いまだ去就を明らかにしていない橋本昌知事(63)に5選出馬を要請した。
古河市議会(定数28)無会派の会6人、下妻市議会(同24)の18人、八千代町議会(同14)の9人。代表者がそろって県庁を訪れ、橋本知事に文書を手渡した。
市町村の議員有志が橋本知事に5選出馬を促す動きは、これで計10市町村。県西地域では初めて。
一方、立候補を表明している新人の元国土交通事務次官、小幡政人氏(64)=自民推薦=に対しては、これまで守谷、土浦、坂東、牛久、つくばみらいの5市の議員有志が推薦を決めている。
■稲敷市議有志 橋本知事に出馬要請
2009/06/02(火) 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page03.htm
稲敷市議会(定数26)の議員有志14人が1日、橋本昌知事に立候補を要請した。市町村の議員有志が橋本知事に5選出馬を公式に促す動きは12番目。
●つくば市議有志 小幡氏に推薦状
2009/06/02(火) 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page02.htm
今秋の県知事選で、つくば市議会(定数33)の鈴木富士雄議長ら有志の市議9人は1日、立候補を予定している元国土交通省事務次官、小幡政人氏(64)に推薦状を手渡した。
同市では、●市原健一市長が橋本昌知事(63)の5選に否定的な認識を示す一方、■保守系市議7人は橋本知事支持を表明している。
●阿見町議有志10人 小幡氏に推薦状
2009/06/04(木) 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/chijisen/page01.htm
今秋の県知事選をめぐり、阿見町議会(定数18)の議員有志10人は3日、立候補を予定している元国土交通省事務次官、小幡政人氏(64)に推薦状を手渡した。有志代表の佐藤幸明町議は「多選は好ましくない。小幡氏の経験、実行力に期待したい」と述べた。
844
:
秋田2区の名無し
:2009/06/07(日) 22:06:47
http://www.sakigake.jp/p/news/seikei.jsp?nid=2009060701000437
熊谷氏がリード、林氏追う 14日投開票の千葉市長選
新人3人が立候補した、前市長辞職に伴う出直し千葉市長選(14日投開票)で、共同通信社は7日、電話による世論調査の結果を踏まえ、取材も加味して情勢を探った。
無所属の元市議熊谷俊人氏(31)=民主推薦、社民支持=がリード、無所属の前副市長林孝二郎氏(63)=自民、公明推薦=が追う。共産党の元市議結城房江氏(65)は出遅れ、挽回に懸命。ただ約4割は投票する候補者を決めておらず情勢は変化する可能性がある。
熊谷氏は民主、社民両党支持層の8割余りを固め、無党派層の支持は4割強。自民、共産両党支持層の2割強にも食い込み、年代別、地域別でも幅広く浸透している。
林氏は公明党支持層の7割以上を固めたが、自民党支持層では6割に届いていない。無党派層の支持は2割余りにとどまっている。結城氏は共産党支持層の6割強を固めた。
収賄罪で起訴された鶴岡啓一前市長(69)の市政運営を「評価していない」「あまり評価していない」とする人の5割余りの支持が熊谷氏に集まっている。
845
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 22:18:10
<茨城県知事選此処迄の纏めと支援推薦構造>
橋本は水戸近郊の出身で北の人間ではない。水戸含めて北なんかな?南北戦争ではなく発展する東京圏近郊部vs沈滞する農村部や北部日立の構図かもね。南部でも稲敷なんかは橋本だ。
■橋本支持(
>>811
で出馬表明)
連合茨城(自治労,電機連合等13万人)・県医師連盟(
>>511
>>713
など)・茨城町議有志(13/15)・村上達也東海村長
>>470
・東海村議(6/20)
>>641
・常陸太田市長・北茨城市長・常陸大宮市議有志・太子町議有志・那珂市議有志(20/24)・つくば市議会派(「親政の会」(7人)・内2氏が前市長派,5人が中立)・古河市議有志(6/28:無会派の会)
>>843
・下妻市議有志(18/24)
>>843
・八千代町議有志(9/14)
>>843
・日立市議会派(市政クラブ(9)・新政ひたち(3))・稲敷市議有志(14/26)
>>843
・町村長OB会「茨城平成会」(会長・斎藤和夫元関城町長)
●小幡支持
自民県連・県バス協会
>>829
・県トラック協会
>>829
・県ハイヤー・タクシー協会
>>829
・県自動車販売店協会
>>829
・歯科医師連盟・県接骨師連盟
>>837
・牛久市長・牛久市議有志(9/22)・つくば市長・つくば市議有志(9人)
>>843
・守谷市議(12/20)・阿見町議(10/18)・土浦市議有志(16/28)
>>668
・坂東市議有志(20/26)
>>668
≪2009茨城県知事選関連≫
>>305
>>370
>>413
>>416
>>428
>>558
>>570
>>574
>>589
>>602
>>605
深まる神経戦'09
>>677
上
>>684
中
>>687
下
>>811-813
>>825-843
846
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 22:41:37
>>824
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/430
いやぁ,楽しみですねぇ。
併し,最初は組織候補に水をあけられていてここから指しきるのが無党派候補のパタンなんで,緩みや巻き返しが多少心配ではありますね。
麻生が地方選挙の応援にも乗り出すニュース
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/1083
があって早速出鼻くじけそうかと思いましたが
>千葉市長選(6月14日投開票)も厳しい情勢が伝えられる。
とありまして,自民は既に此処の負けを織り込んでるんですなw
847
:
名無しさん
:2009/06/08(月) 08:56:11
>>824
>>846
読売でも熊谷先行でした。
もうこれは固いでしょうね。
熊谷氏先行、追う林氏 本社世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090607-OYT8T00878.htm
「関心がある」75% 「重視」医療・福祉がトップ
千葉市長選(14日投開票)で、読売新聞社が行った世論調査に基づく情勢分析では、幅広い年齢層から支持を集めてリードする前市議の熊谷俊人氏(31)(民主党推薦)を前副市長の林孝二郎氏(63)(自民、公明党推薦)が追い、これに共産党公認で元市議の結城房江氏(65)が続く展開になっている。3割の有権者が態度を決めておらず、今後の動向が注目される。半数が投票先を決めていない無党派層の取り込みなどが、カギを握りそうだ。
熊谷氏は、民主党支持層の7割を固めたほか、無党派層の3割の支持を得ている。地域別では市議時代の地盤の稲毛区で4割を取り込むほか、市内全6区で浸透。職業別では給与所得者の支持が高い。同年代の30歳代で4割超が支持し、中高年も比較的支持が厚い。
林氏は、自民党支持層の6割強、公明党支持層の8割近くが支持する一方、無党派層は2割弱にとどまっている。年代別では70歳以上の支持が目立ち4割弱を占める。職業別では自営業者の支持が多い。前回、鶴岡啓一前市長に投票した人の4割が支持している。
結城氏は共産党支持層の8割強を固めるが、無党派層の浸透が1割弱と支持に広がりを欠いている。
◇関心度
市長選に関心がある人は、「大いに」「多少は」を合わせて計75%に上った。汚職事件による前市長の辞職で市政刷新が焦点となっているだけに、有権者の関心は高いようだ。
年代別では60歳代、70歳代以上で「関心がある」が計8割を超えた。年齢層が低いほど関心度が低くなる傾向にあるものの、20歳代でも計7割近くに上った。
投票に「必ず行く(期日前投票を含む)」は60%で、「なるべく行くつもり」は33%だった。前回市長選の投票率(37・20%)を上回るかも注目されそうだ。
◇争点
選挙の争点として重視する問題(複数回答)は、「医療や福祉の充実」(87%)が最も多かった。「市の行財政改革」(76%)、「政治とカネの問題」(73%)と続いており、1兆円超の市債残高を抱えていることや、前市長が汚職で逮捕されたことなどが影響しているとみられる。
■市長に必要な資質「改革への熱意」49%
市長に必要な資質として重要と思うもの(複数回答)は、「改革への熱意」(49%)がトップ。「強い指導力」(39%)、「清潔さや公正さ」(36%)が続き、最も少なかったのは「高い実務能力」(27%)だった。市では助役出身者が市長に就任する流れが60年近く続いている。
◇逮捕の影響
前市長の逮捕を受けた市長選でトップが交代し、今後、市の行政がどうなるかについては、「良くなる」(44%)が「悪くなる」(2%)を大きく上回ったが、「変わらない」(45%)が最も多く、政治不信の根強さをうかがわせる結果となった。
(2009年6月8日 読売新聞)
848
:
小説吉田学校読者(千葉市民)
:2009/06/08(月) 22:07:27
日本列島政令市には・・・ってまだ早いか。選挙期間中ですから、見た目雑観記事へのコメントも中立的な観点からものを言うことになることをご容赦ください。
しかし、某候補は、かわいそうなくらい街頭反応がない。もう、必死にビラ配っても、白眼視がそれ以上の反応だ。
それに比べて、某候補は、街頭で突然、街宣始めても、1人か2人は手を振ってくれる。この違いはでかいですよ。
また、某候補は候補者よりも政党名宣伝に懸命であります。突然の出馬は草刈場防止だったのかもしれません。
ということで、吉田学校が市内で感じた雑観、終わり。50に近い50%台前半vs40に近い30%台後半vs10に近い一桁となると思います。
選挙:千葉市長選 週末、各政党の“大物”続々/千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090608ddlk12010086000c.html
鶴岡啓一・前千葉市長の辞職に伴う出直し市長選(14日投開票)は中盤戦に入った。立候補している無所属で元市議の熊谷俊人氏(31)▽共産党公認で同党県委員の結城房江氏(65)▽無所属で元副市長の林孝二郎氏(63)の3氏は週末も市内を回り、支持を訴えた。それぞれ公認、推薦を受ける政党から、代表クラスの議員らが応援演説に駆け付けた。【斎藤有香】
熊谷氏は6日、民主党の岡田克也幹事長、同党の衆院選立候補予定者とともに美浜、緑区などで街頭活動。緑区のショッピングモールでは約200人の市民を前に、「官僚任せで街づくりをせず、市民が必要なものに税金を使う」と訴えた。岡田氏は「国政の政権交代の前に千葉市で自民政権を終わりにしよう」と呼びかけた。
結城氏は7日、JR千葉駅東口で共産党の志位和夫委員長と共に演説。支持者ら約1000人を前に、「少人数学級を実現し、国民健康保険料を引き下げます」と子育てや福祉対策の充実を訴えた。志位氏は「汚職で市長が逮捕される腐った政治を切り替え、清潔で温かい千葉市政を取り戻しましょう」と力説した。
林氏は7日、ママさんバレー大会やゴルフ大会、緑区内の体育祭の会場などを回った。夕方からは小学校の体育館で個人演説会を開き、支持を訴えた。5日には鳩山邦夫総務相を招いて総決起集会。「これからは財政健全化に舵(かじ)を切る。行政経験をこれからの4年に生かしたい。千葉市は変わる、私が変えます」と訴えた。
849
:
とはずがたり
:2009/06/08(月) 22:32:40
慎重な(?)コメントあざーすヽ(´ー`)/
成る程,それでかいかもしれませんな〜>某候補は候補者よりも政党名宣伝に懸命であります。突然の出馬は草刈場防止だったのかもしれません。
850
:
とはずがたり
:2009/06/08(月) 23:10:04
>>844-848
>>824
鳩山って人気出てんですかね?
>市長選の結果が衆院選に影響するのを避けたい自民党は「政党色を前面に出さず、地元主体で臨むべきだ」(幹部)と距離を置く。
↓
>5日には鳩山邦夫総務相を招いて総決起集会。
千葉市長選:自公、受身の戦い 衆院選前哨戦に
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090530k0000m010046000c.html
贈収賄事件で逮捕された前市長の辞職に伴う出直し千葉市長選(6月14日投開票)が31日告示される。「自公」対「民主」の争いが予想され、次期衆院選の前哨戦と位置付ける民主党は岡田克也幹事長が29日に千葉市入りするなど、党幹部を投入して積極支援。対する自民、公明の推薦候補は前市長の後継色が強く、両党は閣僚や党幹部の応援を避ける受け身の選挙戦を強いられている。
これまでに▽自民、公明両党推薦で元副市長の林孝二郎氏(63)▽民主党推薦で千葉市議の熊谷俊人氏(31)▽共産党公認で元千葉市議の結城房江氏(65)−−の3人が出馬表明している。
林氏は旧建設省出身で、前市長時代の02年に助役就任。その後、副市長となり、事実上の後継として昨年12月に立候補を表明した。連合千葉が林氏の推薦を決め、一時は無投票の公算が大きくなっていたが、4月22日の前市長逮捕で様相が一変。民主党は、当選すれば最年少政令市長になる熊谷氏に白羽の矢を立てた。結城氏は告示直前の今月26日になって名乗りを上げた。
市長選の結果が衆院選に影響するのを避けたい自民党は「政党色を前面に出さず、地元主体で臨むべきだ」(幹部)と距離を置く。31日には河村たかし名古屋市長を送り込んで「民主候補」をアピールする民主党とは対照的な取り組みとなっている。【斎藤有香】
毎日新聞 2009年5月29日 19時56分(最終更新 5月29日 22時14分)
851
:
名無しさん
:2009/06/09(火) 00:22:16
>>848-849
共産党は、南関東で2議席取れるかどうか微妙な所ですからねぇ。
そのために推薦ではなく公認にしたんでしょうね。
852
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 01:27:10
>>824
>>847
熊谷氏リード、追う林氏
収賄事件6割が考慮 千葉市長選
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1244426469
2009年06月08日11時01分
14日投開票の千葉市長選で、千葉日報社は4〜6日の3日間、電話による世論調査を実施、取材を加味し中盤情勢を探った。立候補した3新人のうち、無所属で元市議の熊谷俊人候補(31)=民主党、市民ネットワーク、新社会党推薦、社民党支持=がリード、無所属で元副市長の林孝二郎候補(63)=自民党、公明党推薦=が追っている。共産党公認の結城房江候補(65)は伸び悩んでいる。ただ、回答者の4割は投票先を決めておらず、後半戦の状況や投票率次第で情勢は流動的だ。
市長選に関心があると答えたのは、「大いに」と「ある程度」を合わせ80・3%。だれに投票するかについては、「だいたい決めている」を合わせ回答者の約6割が決めている。
3候補のうち「今、投票するとしたら」の質問には、8割以上が候補者名を挙げて回答。選挙戦前半を終えた時点では熊谷候補がリードし、林候補が追う展開となっている。
支持政党別にみると、熊谷候補は民主党支持層の約8割を固めたほか、自民党支持層の2割以上、共産党支持層からは約3割の支持を得ている。
林候補は、推薦を受けている自民党の支持層の約6割、公明党の支持層の約8割を押さえた。結城候補は共産党支持層の約6割を固めた。
また、支持政党を持たない、いわゆる「無党派層」は現状、4割以上が熊谷候補を、2割以上が林候補をそれぞれ支持している が、未決定・無回答も2割以上いる。
調査では、前回市長選の投票先も聞いた。自民、公明が推薦した鶴岡啓一前市長に投票したと答えた人のうち、同じ自公推薦の「林候補に投票する」としたのは5割強、3割強が「熊谷候補に投票する」と答えた。
ただ、情勢は後半戦次第で流動的。回答者の約4割が投票先を決めていない。また、前回市長選で中盤情勢を調査した際、67%が「選挙に関心がある」と答えたが、実際の投票率は37・20%にとどまった。
前市長が逮捕された収賄事件について、「投票する人を選ぶ際に考慮する」と答えたのは、「大いに」と「ある程度」を合わせ6割以上に上っている。
▽調査の方法市内の有権者を対象に4、5、6日の3日間、RDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した。コンピューターで無作為に電話番号を発生させてかける電話調査方法で、電話帳に番号を載せていない人も調査できる。合計2万32件に発信、1000人の回答を得た。
853
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 18:16:15
>>851
公認候補がいれば千葉市長選の選挙期間でも千葉市内でも政治活動が出来るんでしたっけ??
となるとその辺の理由の可能性高そうっすね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板