したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

非自民非民主系保守

1とはずがたり:2007/10/09(火) 01:03:59

国民新党
http://www.kokumin.or.jp/

そうぞう
http://www.souzo.gr.jp/

新党大地
http://www.muneo.gr.jp/

中村喜四郎とか平沼とか江田憲司とかも此処で。

5531名無しさん:2012/12/29(土) 17:28:51
http://kyoto-np.co.jp/politics/article/20121228000156
経緯説明ちぐはぐ 未来の党分裂会見印刷用画面を開く

ぎくしゃくした雰囲気の中、党分裂の経緯などについて語る小沢一郎、嘉田由紀子、森裕子の各氏(右から)=29日午後6時35分、大津市・ピアザ淡海。

 結党から1カ月で事実上消滅した旧日本未来の党の責任者らによる28日の記者会見は、ぎくしゃくした雰囲気が漂った。新たな政治団体を立ち上げた嘉田由紀子滋賀県知事と、旧日本未来が改称した「生活の党」代表の森裕子参院議員は「目指す大きな方向は一緒」としながらも、党分裂の経緯については食い違いをみせた。小沢一郎氏はほとんど語らないままだった。

 「(今後も)ともに戦っていきたい」。嘉田氏と森氏は会見で連携を強調した。

 だが、「分党」を持ち出したのはどちらかを巡っては、これまで小沢氏側からと述べていた嘉田氏に対し、森氏は「(嘉田氏が)新たな政治団体で活動したいということだった」と説明。嘉田氏が「お互い詮索しないことにしている」と釈明する一幕があった。

 分裂の理由についても、森氏は「もう少し(嘉田氏から)安心して任せてもらえるような状況をつくればよかった」と述べ、嘉田氏が党運営に積極的に関わったことが「誤算」だったともとれる考えをにじませた。

 一方、小沢氏はこの日の会見に同席した理由を「(嘉田氏を)達増拓也岩手県知事から紹介され、最初の窓口という立場から横に座らせてもらった」と説明。今回の結果を問われると「またあとの機会にしてほしい」と言葉を濁し、有権者へのおわびなどはなかった。

5532名無しさん:2012/12/29(土) 18:21:14
241 :無党派さん:2012/12/29(土) 18:18:28.32 ID:rNDghn0m
やっぱ負債も小沢持ちか。

はたともこ ?@hatatomoko
未来・生活共同声明 http://www.hatatomoko.org/20121228.pdf
毎日の田中成之・青島顕記者等の偏見が酷い。
生活は、交付金年額以上の選挙負債も引受け、多くの落選者支援の責務も負う。
投じられた有権者の思いは、我が生活では「即原発稼働ゼロ」として強力に引き継ぐ!小沢剛腕の真価はこれからだ。

5533名無しさん:2012/12/29(土) 20:00:34
250 :和凛 ◆Daa8zwLTJo :2012/12/29(土) 18:23:31.07 ID:Mv7Wu/SB
>>241
当たり前だろうよ

親からの遺産相続でも同じ
遺産を引き継ぐ ということは
債務(借金)も同時に引き継ぐと言うこと

嘉田・飯田は
債務の引き継ぎ、履行に応じるより
助成金をもらわなくても トンヅラの方が有利
と踏んだ
ということ

5534名無しさん:2012/12/29(土) 20:02:52
258 :無党派さん:2012/12/29(土) 18:26:03.09 ID:rNDghn0m
結局こういう構図

嘉田 代表は続けるが負債は背負い込みたくない

小沢 交付金もらうが負債も全部背負い込む

結果、嘉田は未来の党を代表を続け、小沢が生活の党になって交付金もらうかわりに負債も全部背負った。

5535名無しさん:2012/12/30(日) 00:32:56
>>5532-5534
2ちゃんねるからのレスの転載など全く不要。
2ちゃんの議論は2ちゃんのもの。
とは板の議論はとは板のもの。
自分のアタマで意見をいうことができないのか?
うっとうしいわ。

5536名無しさん:2012/12/30(日) 09:22:52
中村てつじ【生活の党】奈良2区 @NakamuraTetsuji
「生活の党」は年明けに支部証明を出してくれるようすです。よかった。
これで党員や党友を集める体制が整います。代表が落選候補者をほったらかして
党を出ていかれたことは残念なことこの上ないですが、まあ、過去のことを言っても仕方ありません。
前に進みます。

中村てつじ【生活の党】奈良2区 @NakamuraTetsuji
私はこれ以上政党を移りたくないので、嘉田代表からよほどの働きかけがない限り
「生活の党」を離党して嘉田新党(といっても政党要件は満たせず)に行くつもりはありません。
とりあえず年内に組織的なことは整理されました。さあ前を向いて進もう。

5537名無しさん:2012/12/30(日) 10:01:14
>>5535
おっと、2chからのレス転載、断トツ№1のチバさん批判はそこまでだ

5538チバQ:2012/12/30(日) 14:23:36
>>5536
見方を変えると、代表が逃げ出したことになるのか。モノは言いようというか....

5539チバQ:2012/12/30(日) 14:24:45
けっきょく、未来の選挙負債ってどんくらいあるんですかねえ

供託金没収も結構ありそうですよね
比例とか

5540名無しさん:2012/12/30(日) 15:12:34
>>5539
「負債」が何を指すのか明確ではないが、
日本未来の党は、党本部が借金をして、まとめて供託金を納めたということなのかな?
供託金分だけなら、政党交付金の範囲内で全然納まるけれど。
維新は最初、全部を候補者負担としてたけど、比例の供託金だけは本部負担になったんだよね。

維新、比例供託金300万円返還へ 「没収候補にも配慮」と橋下氏
2012.12.17 01:49 [衆院選]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121217/waf12121701510022-n1.htm

 日本維新の会代表代行の橋下徹大阪市長は16日夜の記者会見で、衆院選で候補者負担となった比例代表に重複立候補するための供託金300万円に関し、没収分も含め返還する意向を明らかにした。

 橋下氏は「これから政党交付金が入るので、供託金が没収になる候補にも配慮したい。小選挙区分は自分の責任だ」と述べた。

 幹事長の松井一郎大阪府知事は会見で、落選した100人超の候補者への対応に関し、落選候補を集めた会合を近く開くと明言。
次期衆院選も視野に「候補自身の意思を尊重しながら党勢拡大を図りたい」と述べた。

5541名無しさん:2012/12/30(日) 16:11:07
谷岡郁子
‏@kunivoice 12月27日 これまでの皆様からの貴重なお志の合計は457,700円になりました。本当にありがとうございました。全て衆院戦応援で使わせていただきましたが、これが無ければ会派として年を越すのも困難でした。

https://jp.twitter.com/kunivoice/status/284559806591807489

5542神奈川一区民:2012/12/30(日) 16:13:15
>>5538
自分もそう思った。
出て行くように仕向けたのは小澤一郎氏側だと思うのだが……。

>>5539
今にして思うと政党助成金を貰う為の抗弁にすぎないかも。
そういう党財政については小澤氏側が把握しているだろうから。

5543名無しさん:2012/12/30(日) 16:24:56
日本維新の会 関西人は「分裂しそう」
2012年12月30日 16時00分

<大スポDNA 関西人の大予言!:社会編>2013年の日本と世界は果たしてどうなるのか。まず、日本維新の会の橋下徹大阪市長について聞いてみた。

 最も多かった予言は、日本維新の会の分裂だ。「石原(慎太郎)氏(旧太陽の党)との合流は維新の会にとってイメージダウンで失敗。橋下市長が見切りをつけそう」(20代男性・学生)「個性が強烈な者同士、うまくいく気がしない。来年中に分裂するのでは」(30代女性・主婦)などなど。

 また、16日の衆院選で自民党が政権に返り咲いたが、関西人の声は「14年の消費税増税は決定。庶民の生活が苦しくなり、景気がさらに悪くなるのでは」(20代男性・学生)「タカ派の安倍さんが首相になって、日本が右傾化。憲法改正すると思う」(20代女性・学生)と、手放しでは喜べないものが多かった。

http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/67110/

5544名無しさん:2012/12/30(日) 17:11:54
一番的外れなのは政党助成金に絡めて、「カネ目当て」の分裂劇だとの批判である。約8億円強の政党交付金のうち、約4億円が比例区への投票数に応じた額だそうだ。
では、比例区330万票を嘉田氏と阿部氏だけで得票したと言うのか。そうではないだろう。比例区での当選者7名のうち6名が、生活の党である。
しかも未来の党の立候補者の6割が旧国民の生活が第一からであった。

それよりは、中村てつじ前議員が「今回の選挙で比例区だけでも3億円余りの供託金が没収され、未来の党は現時点で億単位の負債を負っていると思われる。代表である嘉田さんや副代表である阿部さんが、党本部が負担すべき供託金相当の負債について自分は知らないとして未来の党を去ることは許されない」という趣旨のことを述べているが、こちらの方がより深刻な問題だろう。

これまでもマスコミは「政治とカネ」という言葉で小沢氏をさんざん貶めてきたが、今回もその発想の延長で、「カネ目当てで追い出した」との論陣を張るが、供託金以外の選挙運動資金を含め、未来の党の負債を負うのは、政党を承継する「生活の党」である。
4億円の交付金を貰っても「オツリ」も来ない。「カネ目当て」であるはずがない。ましてや「追い出した」訳でもない。

今回の分党は、28日の記者会見で、分党の話を誰が持ちかけたかと訊かれたとき、森ゆう子代表はきっぱりと「嘉田氏から」と答えたのに対し、嘉田氏は「食い違いはあるが、お互いに詮索しないことにしたい」と言葉を濁したことに全て集約される。

5545名無しさん:2012/12/30(日) 17:16:55
分党および党名変更の経緯などをまとめました。
マスメディアの偏向報道を鵜呑みにして誤解している人にも、分かりやすい内容になっていると思います。
今後も随時更新します。
by psw_yokohama

「未来が政党要件を満たさず、政党交付金も支給されなくなったことに関し、生活の森代表は
「負担は全て私たちが負う。嘉田氏には身軽になっていただく」
と述べ、生活が衆院選にかかった費用などを全て負担することを説明」 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012122800730&j4 #生活の党 #生活
psw_yokohama 2012-12-29 17:28:28

「生活の党」は、「日本未来の党」が負っていた資金的責任を引き受けるということ、嘉田さんには負担をさせないということ。
たくさんの落選した議員たちに対する責任も生活の党が負うってこと、ですよね。
それを何か違うふうに、あたかも悪いことをしてるように報道されてる感じが。
yukarin358 2012-12-29 20:14:43

「生活の党」は年明けに支部証明を出してくれるようすです。よかった。これで党員や党友を集める体制が整います。
代表が落選候補者をほったらかして党を出ていかれたことは残念なことこの上ないですが、まあ、過去のことを言っても仕方ありません。前に進みます。
NakamuraTetsuji 2012-12-29 21:50:02

5546名無しさん:2012/12/30(日) 18:07:01
>>5537
すぐ上にもあるが、ここ最近のコピペNo.1は小沢支持者らしき名無しさんだが、君か?
2ちゃんねるとのマルチポスト小沢スレでやってくれんかね。

小沢一郎の政権構想
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191664843/

5547名無しさん:2012/12/30(日) 18:09:09
大雑把に計算

未来の党は100人以上を候補に立てた上、ほぼ全員比例重複なので供託金だけで

600×100=6億

5548チバQ:2012/12/30(日) 19:07:07
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121230-OYT1T00486.htm?from=ylist
旧減税、年の瀬漂流…国会議員ゼロ・将来見えず

亀井、山田氏との会談を終え、取材に応じる河村市長(29日、東京都千代田区で)



 日本未来の党に合流した旧減税日本の新たな「看板」が決まらない。

 衆院選での惨敗を受け、離脱を含めて検討に入ったものの、未来の党が分裂したことで協議は難航し、前議員らは不安を募らせている。来春の名古屋市長選や来夏の参院選に向けた戦略の立て直しを迫られる中、看板を巡る迷走が再び始まりそうな情勢だ。

 「なかなか決められない。そもそも将来が不透明」

 旧減税日本の代表を務めた河村たかし名古屋市長や前議員らは29日、都内のホテルで今後の活動について協議した。未来の党を離れ、みどりの風に合流した亀井静香衆院議員らとも会談したが結論は出ず、河村市長は記者団に苦々しい表情を見せた。

 旧減税日本は衆院選公示前の先月28日、未来の党の結党に参加した。衆院選では、前議員や新人ら旧減税日本系の10人以上が東海地方などの選挙区に立候補したが、いずれも落選し、比例復活も果たせなかった。選挙直前に旗印の「減税」が党名からなくなり、有権者に浸透しなかったことが敗因とも指摘されている。

 その未来の党は27日、「生活の党」への党名変更を総務相に届け出た。結党からわずか1か月で小沢一郎衆院議員と嘉田由紀子滋賀県知事のグループに分裂し、党名は国会から消えた。嘉田氏らは政治団体として党名を引き継ぐ方向だ。

 ただ、旧減税日本は蚊帳の外に置かれ、生活の党や嘉田氏らとの関係について決められない状態が続いている。河村市長は選挙後、「なかなか商売を盛んにする政党ができてこない」として未来の党との主張のずれを強調し、離脱も示唆するが、前議員らは「とにかく情報がなく、判断できない」「そもそも僕らは今、どこに所属しているのか」と戸惑っている。

 旧減税日本は党名を巡り、衆院選前に曲折を経験した。看板を下ろしてでも連携を目指した日本維新の会は、代表代行の橋下徹大阪市長から政策の不一致を理由に拒否されて断念。亀井氏らと「減税日本・反TPP・脱原発を実現する党」を結成したが、これも未来の党への合流で消えた。

 旧減税日本の前議員らは次の衆院選に向けて再起を目指すものの、現状では国政に足がかりがない。河村市長が再出馬に意欲を見せる名古屋市長選や来夏の参院選も控え、前議員の橋本勉氏は「今後、どの党名を名乗って活動するかはっきりさせなければならない」と語った。

 河村市長は「庶民革命を実現するため、もがき苦しみ、壁に爪を立て、血を流しながら歩む」と新たな政治勢力の結集を目指す決意を表明した。しかし、具体的には「みんなで話し合って……」と繰り返すばかりで、前議員の一部からは「今こそリーダーシップを発揮してほしい」との声も出ている。

(2012年12月30日18時30分 読売新聞)

5549名無しさん:2012/12/30(日) 20:06:55
>>5548
>「そもそも僕らは今、どこに所属しているのか」



5550チバQ:2012/12/31(月) 10:49:38
離党していない以上、形式的には生活の党になるんでしょうねえ

5551名無しさん:2013/01/02(水) 13:37:46

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130102/dms1301021145002-n1.htm
“橋下氏つぶやき”年間5749回! 「前例がない」は脳を腐らせる!? 2013.01.02

 大阪市の橋下徹市長が平成24年の1年間で、ツイッターでつぶやいた回数が計5749回に上ったことが1日、分かった。年末のつぶやきでは、今年から昼休み時間中に市役所の庁内放送で流していた音楽を中止し、「『前例がないからできない』は言わない」といった職員の意識改革を促すスローガンに切り替える意向を表明。市職員にとっては、おとそ気分にも浸れないようなつぶやきが相次いだ。

 橋下市長が職員にとって安らぎの一時である“ランチタイム改革”を表明したのは12月30日。

 ツイッター上で「(市役所は)サービス業であることの意識を来年から徹底していきます」と宣言。その上で、「今、大阪市役所は、お昼になると変な音楽が庁舎内に流れます。それを止めて、来年から組織のスローガンを流していきます」と書き込んだ。

 スローガンの候補案としては「役所事業はサービス業であることを意識せよ」「『前例がないからできない』は言わない」「『担当が違います』は言わない」「朝礼はやってますか?」などが有力だが、市長は「民間だったら当たり前のこと。皆さんからもご意見を!」と呼び掛けている。

 また、朝礼については「公務員の世界では超過勤務手当が発生するからできないというバカな議論がある」と痛烈に批判。大阪市では職場での朝礼実施は問題ないとの認識を示した。

 このほか、29日のツイッターでは「『前例がない』はNOの理由をきちんと言えないときに多発。このフレーズは脳を腐らせる」とし、職員が「前例がない」を口にすることを禁止するとした。

 24年最後のつぶやきは、グローバルイノベーション事業の部門長公募の告知。「成長戦略を語る人は山ほどいるのですが、実践して下(くだ)さる方は少ないんです。よろしくお願いします!」と呼び掛けた。

5552とはずがたり:2013/01/02(水) 23:28:57
>>5548
河村も正念場ですねー。
みどりの風に入れて貰うしかないと思うんだけどなんか問題あるんでしたっけ?

5553とはずがたり:2013/01/02(水) 23:50:40
>>5531-5547
どう考えても自分らが分党で嘉田女史が居坐るなら供託金を負担しないと小沢が恫喝したとか思えませんけど,もし嘉田・阿部による未来の党居坐り+小沢・森分党で嘉田ちゃん一派も政党助成金貰えるとしたらそれぞれの貰える政党助成金の額はどうなるんですかね?

比例得票分が全部嘉田ちゃんが総取りで議員数に比べて結構な額貰えて小沢派の新党の取り分額は大部少なくなるんでしたっけ?
だとすれば小沢の「恫喝」もそんなに理不尽でもないと思うけど,中村てつみたいな主張はちと図々しい様な気も。

5554名無しさん:2013/01/03(木) 10:31:08
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201301020086.html
'13/1/2
「参院選出馬」は本気? 橋下氏、他党揺さぶりか

 日本維新の会代表代行の橋下徹大阪市長が今夏参院選への出馬意欲をしきりにアピールしている。国会議員と自治体首長の兼職を可能にする法改正実現を条件とするものの、周囲は「市長を辞任し国政に乗り込む展開もある」と期待をかける。ただ昨年の衆院選で立候補を見送った経緯から、今回も他党の揺さぶりが狙いとの見方は根強い。

 「自治体首長がみんな参院に行けば要望なんかしなくていい。自分で決めりゃいいだけの話だ」。橋下氏は昨年末の12月28日、大阪市役所で記者団に、首長が参院議員を兼ねる制度の利点を繰り返し強調した。

 前日27日の関西広域連合会合でも、他の自治体首長に対し、新政権に兼職実現を働き掛けるべきだと説得するなど、訴えには熱がこもる。「兼職は地方行政のため」という言いぶりだが、党内でもこれを額面通り受け取る向きは少ない。

 衆院選で日本維新は本拠地・大阪でこそ他を圧倒したものの、それ以外の小選挙区でほとんど議席を得られなかった。「橋下氏が目玉候補として出ていれば雰囲気は違った」(党幹部)と悔やむ声が漏れる。「参院選こそ本当の大戦おおいくさ」(同)との意気込みは橋下氏も共有しており、自身の出馬は“必勝態勢”の一環だというわけだ。

 では実際に兼職は実現可能なのか。日本維新は衆院選公約に兼職を可能にする地方自治法改正を掲げたが、参院の与党単独過半数実現を狙う安倍政権が橋下氏の出馬にやすやすと手を貸すことは考えにくい。新藤義孝総務相は就任早々、否定的な見解を表明した。

5555アーバン:2013/01/03(木) 14:00:53
http://www.asahi.com/politics/update/0103/TKY201301030170.html
嘉田氏、日本未来の党代表辞任へ 知事との兼務批判受け
 滋賀県の嘉田由紀子知事は、兼務している政治団体「日本未来の党」の代表を辞任する意向を固めた。4日の定例会見で明らかにする。後任には阿部知子衆院議員を充てる予定で、自身は顧問などの形で団体に関わる見通し。6日に開く会合で正式決定する。

 知事と代表の兼務をめぐっては、県議会が昨年12月26日、県政運営に支障を及ぼしているとして、兼務の解消を求める決議案を賛成多数で可決。嘉田知事は知事職に専念することで、県議会の批判をかわし、新年度予算を審議する県議会2月定例会を円滑に進める狙いがあるとみられる。

5556名無しさん:2013/01/03(木) 22:08:09

.

5557名無しさん:2013/01/04(金) 14:31:19
http://www.asahi.com/politics/update/0104/OSK201301040027.html
2013年1月4日13時56分

維新、みんなの党に共同政治塾を打診 参院選へ連携強化

 日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は4日、みんなの党の江田憲司幹事長に対し、国政選挙などの候補者を養成する政治塾の共同運営を打診したことを明らかにした。今夏の参院選で、候補者の一本化など両党の選挙協力を強固にする狙いがある。

 松井氏は「政策の近いところは、いきなり合体できなくても、連携して選挙に挑まないと」と述べた。松井氏の呼びかけに対し、江田氏は参院選での協力について調整したうえで、検討する考えを伝えたという。

 維新はすでに、昨年立ち上げた維新政治塾の2期生の公募を始める方針を決めている。政策が近いみんなの党との共同運営が決まれば、塾の名称なども変更するという。

5558名無しさん:2013/01/04(金) 14:33:02
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130104-OYT1T00469.htm?from=ylist
二足のわらじ橋下氏「昨年より政治色強くなる」

 4日、「仕事始め」を迎えた「日本維新の会」の橋下徹代表代行(大阪市長)は、市職員向けあいさつで、国政政党との「二足のわらじ」問題について、「昨年よりも僕の立場は政治色が強くなると思う」と言明。

 さらに「国政政党を背負いながら市長職をすることを理解していただき、政治と行政の両輪となって改革的な取り組みをおし広げたい」と述べた。

(2013年1月4日13時04分 読売新聞)

5560名無しさん:2013/01/05(土) 12:17:11
http://news.nicovideo.jp/watch/nw478542
日本維新の会が東と西に分裂する?
週プレNEWS:記事一覧
2013年1月5日(土)7時00分配信

夏の参院選に向け、日本維新の会とみんなの党が連携を模索している。1月4日、維新の松井一郎幹事長が参院選の候補者を養成するための「維新政治塾」の合同開催を、みんなの党に呼びかけたのだ。

狙いは、自民党と公明党が参院選で過半数の議席を確保するのを阻止するため。しかし、旧太陽の党の出身議員を中心に維新内部でも反対の声は根強く、調整が順調とは言い難いようだ。

このように、維新はいまだ内部分裂の可能性をはらんでいる。このまま政党としてのアイデンティティが定まらなければ、次の選挙までに党が割れてしまうこともあり得る状態だ。政治評論家の浅川博忠氏が予測する。

「橋下グループと石原グループの不協和音は大きい。選挙に勝つために結婚したものの、両者はいずれ協議離婚することになりそうです。早ければ、年明けの通常国会から桜の咲く頃までにもひと悶着ありそうです」

浅川氏が続ける。

「離婚した後、橋下維新はみんなの党と“再婚”するのでは? 橋下さんにしてみれば、石原氏と政策で食い違うたびに調整しなくてはならず、その制約は小さくない。その点、政策がほぼ同じみんなの党となら、思う存分、フリーハンドで政治がやれます。一方の石原氏は自民に接近するはず。自民には伸晃、宏高のふたりの息子が衆院議員として所属しているし、憲法改正という点でも安倍氏と政策が共通している。平沼(赳夫)、片山(虎之助)、園田(博之)といった旧たちあがれ日本系の議員たちにいたっては接近どころか、古巣の自民に復党するということもあり得ます」

とはいえ、石原グループの議員は海千山千のベテラン議員ばかりだ。たやすく協議離婚に応じてくれるのだろうか? 大阪府市統合本部の特別顧問で、元経産官僚の古賀茂明氏が言う。

「太陽の党グループは橋下維新と合流して選挙を戦った結果、2議席から14議席へと勢力を伸ばしました。そして、夏の参院選でも橋下維新の仮面をかぶって戦えばまだまだ勢力を伸ばせると計算しているだけに、そうそう簡単に協議離婚には応じてくれないでしょう。老獪(ろうかい)な彼らは、したたかな計算をしています」

その計算とは?

「しばらくは橋下氏の主張する政策に逆らわず、面従腹背(めんじゅうふくはい)でいく腹づもりだと思います。何しろ、自公の衆院勢力は320超。維新がどのような政策を主張しようが、単独では何もできません。そのことを見越して、橋下氏にやりたいようにやらせる。そうしておけば波風が立たず、協議離婚にはなりません。次の参院選で太陽の党グループで10人以上の当選者を出せば、現有の衆院議員と合わせて30人前後の一大勢力になる。その後、自民党に入れば有力派閥になれると石原グループは計算しているのでしょう」(古賀氏)

安倍自民は憲法改正を公約に掲げている。しかし、連立与党を組む公明は憲法改正にかなり消極的で知られる。今回の衆院選で、公明党が得た議席は31。参院の議席と合わせれば、50議席の大きな勢力になった。これは、自民党が憲法改正に乗り出す際の障害になるかもしれない。石原グループが30人前後の議席数になれば、公明党の数には及ばないとはいえ、自民党はこのグループを取り込みたいと思うだろう。

「憲法改正には衆院だけでなく、参院でも3分の2の賛成が必要です。日本の自主憲法制定を主張する石原グループが衆参合わせて30人規模になれば、安倍自民にとってはまたとない“公明対策”になります。そうなれば、自民党への復党もたやすい。事実、石原グループ内では『橋下維新とやれるだけやって、いざとなれば、自民党に出戻ればいい』という声が上がっています」(古賀氏)

石原グループの老人たちに抱きつかれて利用されている限り、橋下維新の末来は暗そうだ。

「だからこそ、すっぱりと早い時期に別れるべきなのです。ぐずぐずと長引けば長引くほど、『決められない政治をやっている。看板倒れだ』と、有権者から見限られかねません」(古賀氏)

橋下維新がかつての輝きを取り戻すためには、したたかな“イースト維新”と別れる、そのプロセスが重要なようだ。

(撮影/井上太郎)

■週刊プレイボーイ1・2超特大合併号「橋下&石原率いる『日本維新の会』はどこへ行く?」より

5562チバQ:2013/01/06(日) 20:44:02
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20130105/CK2013010502000004.html
一定評価も残る不信 嘉田知事代表辞任表明
2013年1月5日

日本未来の党代表から退く考えを正式に表明した嘉田由紀子知事=県庁で


 政治団体「日本未来の党」代表を辞め、「県政に専念できる態勢づくりをしたい」と四日、表明した嘉田由紀子知事。今回の判断に、県内の首長や兼務を批判してきた県議からは一定の評価をする意見が聞かれた。半面、依然として不信感をぬぐえない県議もいる。未来結党後の一カ月。この間の混乱から信用を取り戻し、足元の内政をどう固めるのか。正念場を迎える。

 ピンク色の着物姿で今年初の定例会見に臨んだ嘉田知事は、仕事始め式に引き続き、日本未来の党代表から退くことを明らかにした。辞任する理由を「県議会の兼務解消の議決が大変大きい。県民の皆さんからも兼務は難しいという意見を聞いている」と説明した。

 党での今後の立場や次期参院選については「代表を退くというだけで、顧問に就任するかなど決めていない」と述べ「ともかく県政に専念できるようにしたい」と繰り返した。

 「県議会の議決を重く受け止めた賢明な判断」と述べたのは佐野高典県議長。一方で「知事職に専念できるかどうかは、今後の対応次第。議会としてしっかり見極めていきたい」とくぎを刺した。

 年末の県議会一般質問で、国政と知事職の兼務を批判した議員たちの反応はさまざま。

 自民の家森茂樹県議は「答弁では国政に出ないと県政の発展もないと言っていたが、代表を退いたらそれができるのか。特定の政党色をどう取り払うのかについても、説明を求めていかなければならない」と追及の姿勢を崩さない。みんなの党の蔦田恵子県議も「決議を受けて辞任を決めたのなら、もっと早く決断できたはず。信念が感じられない」と疑問視する。

 民主の江畑弥八郎県議は「知事職への専念は評価したい」と歓迎。「原発問題などには、知事としてのスタンスで取り組んでほしい」と語った。知事を支持する対話の会の沢田享子県議は、決議案には反対したものの、討論で兼職をやめるよう求めた経緯があり「知事職に専念するのは当然のこと」と淡々と語った。

 嘉田知事に近い東近江市の西沢久夫市長は「しっかり知事職を全うしてほしいと思う。卒原発など主張を地方から発信することも大切だが、草の根で(支持を)広げないといけない。この失われた一カ月間と信用をいかに取り戻すか。倍の力で頑張ってほしい」とエールを送った。

 (梅田歳晴、中尾吟)

5563名無しさん:2013/01/07(月) 08:21:56
未来、反原発で連携呼びかけ 「オリーブの木」方式で
http://www.asahi.com/politics/update/0106/TKY201301060206.html?tr=pc
 政治団体「日本未来の党」の阿部知子代表(衆院議員)は6日、代表辞任を表明した嘉田由紀子滋賀県知事、代表代行の飯田哲也氏らと国会内で会談した。阿部氏は会談後に会見し、未来と同じく「原発ゼロ」を掲げるみどりの風、みんなの党と国会運営や参院選などで連携していく考えを明らかにした。
 阿部氏は「(各党に)違いはあっても、必要なところで強いネットワークを結ぶ『オリーブの木』方式はありうる。今後話し合って協力関係を進めていきたい」などと語った。この日の会談では、嘉田氏が代表を、飯田氏が代表代行を辞任することも了承された。

5564名無しさん:2013/01/07(月) 13:52:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013010700353
参院選、民主と協力難しい=維新幹事長

 日本維新の会の松井一郎幹事長(大阪府知事)は7日、参院選での選挙協力に関し「政策が一致しやすい、近いところを考えればみんなの党ぐらいだ」と述べ、みんなの党とは前向きに検討するものの、民主党との協力は難しいとの認識を示した。府庁内で記者団に語った。 

 松井氏は、その理由について「大阪(の自治体)でやっているのは既得権益との戦いの部分がある。官公労が支配するような政治ではぬるい自治体運営になってしまう」と語った。(2013/01/07-13:30)

5566名無しさん:2013/01/07(月) 14:38:07
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130107/stt13010714210001-n1.htm
民主との選挙協力否定 参院選で維新・松井幹事長「絶対無理だ」
2013.1.7 14:19

記者に答える日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事=7日午後、大阪府庁

 日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は7日、夏の参院選で野党共闘を呼び掛けている民主党との選挙協力に否定的な考えを示した。「われわれの教育改革を良しとするなら協議できると思うが、絶対に無理だ」と述べた。府庁で記者団の質問に答えた。

 同時に「政策が近いのはみんなの党ぐらいだ」と指摘。ただ参院選の1人区に「全て候補を立てたい」と原則擁立を言明し、みんなの党との選挙協力に関し「まだ前向きな回答をもらっていない」と述べるにとどめた。

 改選数4の大阪選挙区には2人擁立を目標に取り組む考えも示した。

5567名無しさん:2013/01/07(月) 16:33:02

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013010700554
野党幹事長会談呼び掛けへ=細野氏、維新と選挙協力追求−民主

 民主党の海江田万里代表は7日午後の役員会で「参院選に当たっては他の野党との協力が必須の状況だ」と述べ、細野豪志幹事長に他党との選挙協力協議を急ぐよう指示した。細野氏はこの後の記者会見で、今後の国会対応や選挙協力などを幅広く協議する野党幹事長会談開催を各党に呼び掛ける考えを示した。

 参院選での選挙協力に関し、日本維新の会の松井一郎幹事長(大阪府知事)は7日、民主党との協力は難しいとの認識を表明。これに対し、細野氏は会見で「維新と民主党が全く協力できないとなれば、自民党を利するのは明らかだ」と述べ、維新との連携を追求する考えを強調した。

 小沢一郎氏が率いる生活の党との選挙協力に関しては、民主党分裂の経緯などを念頭に「簡単ではない」と述べた。 (2013/01/07-16:18)

5568とはずがたり:2013/01/07(月) 19:22:47
むむぅ。。
このまま行くと参院も自公で過半数ですねぇ。。
民維みで協力できるのは4年後か・・・(´・ω・`)

5569名無しさん:2013/01/07(月) 19:45:08
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130106-OYT1T01020.htm?from=ylist
国民新の解党論に「よく7年ももった」…綿貫氏

 綿貫民輔元衆院議長(85)は、読売新聞のインタビューで、衆院選での自民党の圧勝を「敵失」と断じ、結果が大きく振れやすいと小選挙区制度には疑問を投げかけた。


 また、自ら結党にかかわり、解党の可能性が浮上している国民新党が政策にぶれずに取り組んできたことを評価した。主な一問一答は次の通り。

 ――国民新党に解党論が浮上している。

 「よく7年ももったと思う。芯がぶれていない。(改正郵政民営化法成立を)実現するため一途にやってきた。(改正で)3事業一体のユニバーサルサービスができつつある。ゆうちょ銀行やかんぽ生命保険は、財産を守る手段として大事だ。私はもうタッチしていないが、(解党しても)時の流れだと思う。やむなしだ」

 ――衆院選では自民党が政権を奪還した。

 「比例の票数を見れば、(自民と他党の差は)そんなに変わらない。自民党が良かったというよりも敵失で勝利した。(民主党は)マニフェストと言うけど、しゃべるだけでは学者や評論家と変わらない。政治家は言ったことと行うことが一致しなくてはいけない。第3極を求める動きが出てきているが、国政での実績を見ないと(評価は)分からない」

 ――大きく結果が振れる国政選挙が続いている。

 「2009年には、民主党が大勝して今回は自民党。大量に議席数が変化するというのは、人というより小選挙区制度の欠陥ではないか。2大政党制を目指してきたが、逆に少数政党が多くなっている。小選挙区では1人しか当選できないため、国や政策のことより、自分の当選を考えてしまう。政策を深く徹底的にやる政治が遠ざかっている」

 ――安倍首相や日本維新の会の石原代表らは憲法改正を唱えている。

 「(現憲法は)緊迫した情勢の中で自分を守る精神が欠けている。米国から与えられたと言われる通りで、自主憲法を作らなくてはいけない。日本の歴史や地理を学び、立ち位置を知れば、当然正しい認識が生まれる。60年前の占領政策を知る人がだんだんいなくなる。正しい歴史認識を再興しなくてはいけない」

 ――原発をはじめエネルギー政策の議論が盛んだ。

 「原発をやめろと言うが、(代替エネルギーの)あてもなく電気を使えば停電になる。今の人は停電を知らない。いかに電気がなければ大変か。昔はよく停電があったがロウソクで食事してもまずいし、マージャンしても面白くないんだよ。被災地でも電気がなくて大変な思いをした人がたくさんいる。なくなって初めて分かるものだ」

 ――引退後、富山県内外の政界を見て、物足りないことは。

 「私は長年、(自民党)県連の会長をしていたが、何でもまとめるために全力で汗をかいた。今、果たしてまとめるのに努力している人がいるか、心もとない。携帯電話で話しても思いは伝わらない。会いに行って、汗をかかないと。県連人事でも適任者を充てないと、しっかりした組織にならない」

 「あと、人間としての言行一致。やれないことは言わない。約束をすっぽかすなんて政治家じゃなくてもダメでしょう」

 ――北陸新幹線開業を控える富山県の未来は。

 「心配しているのは、駅が三つもできて、新潟も金沢も近くなる。みんな、自分のところが良くなると思っているけど、ストロー現象で金沢などに吸い取られることもある。駅は立派になるが、どうやって街を作り、交流人口を増やすかが大事。お祭り騒ぎではいけない」

 ――他の公共事業には停滞しているものもある。

 「東海北陸道は、能越につながる大変素晴らしい道路。夢の続きだから、ぜひ(4車線化を)見届けたい。治水、防災が大事になってきているから、利賀ダムも造らなくてはいけないだろう」

 ――久しぶりに姿を目にする読者も多いと思う。

 「取材を受ける機会は減ったが、おかげさまで健康状態は良い。毎朝、体操して鍛えているからね」

 ――13年参院選では、(綿貫氏に)秘書として仕えた堂故茂氏の名前が自民党立候補予定者として挙がっている。

 「堂故さんは氷見市長として、病院の問題や観光に力を入れてきた。市長として、非常に評価は高い。他に誰が出るか分からないが、それだけ皆さんが評価しているから、名前が挙がったのでしょう」(聞き手・小川洋輔)

(2013年1月7日07時14分 読売新聞)

5570名無しさん:2013/01/07(月) 20:05:58
>>5568
民主党は参議院選挙で負ければ消滅では?
しかも、選挙協力しても維新やみんなの党は伸びるけど、民主党は伸びないし

5571名無しさん:2013/01/07(月) 20:06:45
"「民主と連携した瞬間、民意離れる」みんな幹部"

日本維新の会の松井幹事長は7日、今夏の参院選について、
「民主党の輿石東参院議員会長が、我々の教育改革を良しとしてくれるなら協議もできると思うが、絶対に無理だ。
誰と組むかではなく、何をやるために政治集団を作るかだ」と述べ、政策面で距離がある民主党との選挙協力に
否定的な考えを示した。

大阪府庁で記者団に語った。

松井氏は、改選定数1の「1人区」に原則として独自候補を擁立し、改選定数1増で4となる大阪選挙区には
独自候補2人の擁立を目指すとした。その上で、「みんなの党をバックアップする方が勝てる可能性があるなら、
(独自候補には)こだわらない」と述べ、1人区でみんなの党と候補者調整を進めるとした。

これに関連し、みんなの党幹部は7日、「参院民主党は、選挙も労働組合丸抱えだ。民主党と連携した瞬間に民意が離れる」と述べ、
民主党との選挙協力は難しいとの認識を示した。

読売新聞(2013年1月7日19時28分)
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/news/20130107-OYT1T01078.htm

5572sacs longchamp soldes:2013/01/08(火) 05:41:16
Yet, the the fact is that all of us don! ̄t contain unlimited instance. The Digital video disc and books as well as other items all of us love get stuck on a shelf someplace and misplaced about. We have other pursuits going on in your lives and additionally we don! ̄t have time for you to enjoy these products again.
sacs longchamp soldes http://sacspliagelongchamps.webnode.fr/blog/

5573名無しさん:2013/01/08(火) 13:23:11
http://www.asahi.com/politics/update/0108/OSK201301080033.html
2013年1月8日13時8分
民主との連携「支持者離れる」 維新・松井幹事長

 日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は8日、民主党の細野豪志幹事長が夏の参院選に向け維新との連携を探る考えを示したことについて「人もお金も(公務員組合が)支えている民主党が我々と一緒にやろうとすれば、今までの支持者が離れるのでは」と述べ、連携は難しいとの認識を示した。府庁で記者団の取材に答えた。

 松井氏は政策の一致を他党との連携の条件とする考えを示し、「我々にとって公務員(制度)改革と教育改革は中心的課題」と指摘。民主党が公務員や教員の組合に支援されていることを踏まえ、「話し合いをしないことはないが、交わるには遠い存在だと思っている」と語った。

5574名無しさん:2013/01/08(火) 14:49:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130108/stt13010814380001-n1.htm
「交わるには遠い存在」 民主との協力重ねて否定 参院選で日本維新幹事長
2013.1.8 14:33

 日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は8日、今夏の参院選での民主党との選挙協力について「話し合いをしないわけではないが、交わるには遠い存在だ」と述べ、否定的な見解を重ねて示した。府庁で記者団の取材に答えた。

 松井氏は「日本維新の中心的課題は公務員改革、教育改革だ」と強調。

 民主党が公務員労組の支援を受けていることを念頭に「日本維新と一緒にやるとの政策を掲げれば、今まで支えてきた人が民主党を離れる。その覚悟をして一緒にやれるかが一番重要だ」と述べた。

5575名無しさん:2013/01/08(火) 19:43:40
http://www.asahi.com/politics/update/0108/TKY201301080260.html
2013年1月8日19時4分

維新とみんな、民主を敬遠 参院選の選挙協力

 夏の参院選で野党間の選挙協力を目指している民主党が他の野党からそっぽを向かれている。日教組出身の輿石東氏が民主党参院議員会長を務めていることも念頭にあるようだ。

 日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は8日、民主党が労組の支援を受けていることから「公務員改革、教育改革は維新の中心的課題。党と党としては交わるには遠い存在だ」と語った。みんなの党の江田憲司幹事長も記者会見で「労組体質が強い民主党が公務員制度改革も含め、どういう政策を打ち出すのか」と指摘。さらに「(消費増税の)3党合意を踏襲するのであれば、政策は一致しない」と述べた。

 当の輿石氏はこの日、甲府市内での連合山梨の賀詞交換会に出席。「民主党に結集する仲間が皆さんと歩んで行くことをお誓い申し上げる」とあいさつした。

5576名無しさん:2013/01/09(水) 14:48:47
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/news/20130109-OYT1T00530.htm
首相、維新の橋下氏と会談へ…経済対策協力要請

 菅官房長官は9日午前の記者会見で、安倍首相が11日に大阪市を訪問し、日本維新の会の橋下代表代行(大阪市長)と首相就任後、初めて会談することを明らかにした。

 首相は会談で、11日に閣議決定する予定の緊急経済対策などへの協力を求める方針だ。

 会談には、維新の会の松井幹事長(大阪府知事)も同席する予定だ。菅氏は会談について、「地域の経済情勢について意見交換する」と述べた。民主党は参院選で維新の会との選挙協力を模索しており、野党連携を分断する狙いがあるとの見方がある。

 首相はiPS細胞(人工多能性幹細胞)を世界で初めて作製し、ノーベル生理学・医学賞を受けた山中伸弥・京都大教授とも面会するほか、神戸市で、スーパーコンピューター「京(けい)」を視察する予定だ。

(2013年1月9日14時15分 読売新聞)

5577チバQ:2013/01/09(水) 21:46:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130109/stt13010912580003-n1.htm
国民新、解党問題を協議 両院議員総会 所属議員4人だけ
2013.1.9 12:57
 国民新党は9日昼、同党の解党問題を協議するため、両院議員総会を開いた。解党論は、下地幹郎前幹事長らが衆院選で落選し、所属議員が衆院1人、参院3人の計4人だけになったことを受け、選挙直後に浮上、協議が続いている。

 昨年4月に党是だった郵政民営化見直しを達成。連立相手の民主党が衆院選で大敗し、ともに野党となったことも解党論を後押ししている。一方で、党名を変更するなどして存続させるべきだとの意見も根強い。

 国民新党は2005年夏、小泉純一郎首相(当時)の郵政民営化方針に反発した亀井静香前代表ら自民党議員を中心に結党。亀井氏は昨年4月、消費税増税に反対して離党した。

5578名無しさん:2013/01/10(木) 13:32:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013011000444
維新、国民新に統一会派打診=参院

 日本維新の会の片山虎之助国会議員団政調会長が、国民新党に対して参院での統一会派結成を打診したことが分かった。国民新党の自見庄三郎代表が10日、都内で記者団に明らかにし、自見氏は「結論は出ていない」と語った。

 維新、国民新の参院議員は各3人。統一会派を組めば6人となり、参院では共産党と並んで6番目の勢力となる。(2013/01/10-13:10)

5579名無しさん:2013/01/10(木) 13:37:55
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20130110115016
森田参院議員 参院選富山選挙区に出馬しない意向
(2013年01月10日 11時48分)

 今年7月に改選期を迎える国民新党代表代行の森田高(もりた・たかし)参議院議員は自民党県連が参院選・富山選挙区に擁立を決めた堂故氷見市長と「争うつもりはない」として、選挙区からは出馬しない意向を示しました。

 森田氏は取材に対し、「綿貫民輔元国民新党代表との関係からいっても、堂故氏は私にとって親戚のような人で、そういう人と争うつもりはない」と述べ、選挙区からの出馬に否定的な見解を示しました。

 そのうえで、「出馬の方法は、選挙区だけではない」「進退についてはあらゆる要因を見極めた上で判断したい」と比例代表での出馬に含みを残しました。

 かねてから「党の目的は達成した」と代表代行を務める国民新党の解党を主張している森田氏ですが、「16日に開かれる議員総会で解党が決まらなければ離党する」との意向を示しています。

5580名無しさん:2013/01/10(木) 13:40:18
http://www.asahi.com/politics/update/0109/TKY201301090451.html
2013年1月9日22時31分

国民新党の解党問題、結論出ず 一部に自民復党探る動き

 国民新党は9日の両院議員総会で、12月の衆院選後から続く解党問題について協議したが、結論は出ず、16日の議員総会で改めて話し合うことになった。一部議員には自民復党を探る動きもあるが、見通しが立たないため、すぐには解党に踏み切れない事情もある。

 9日の総会では、党是だった改正郵政民営化法の成立で「党の役割は果たした」とする森田高代表代行ら解党派と、「まだやるべきことがある」とする浜田和幸幹事長ら存続派のあいだで議論が紛糾した。総会後の記者会見で、自見庄三郎代表は「(解党を判断するには)何回か会合を重ねる。いま予断をもって言うのはいかがなものかと思う」と述べた。

5581名無しさん:2013/01/10(木) 19:51:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013011000691
「大地」が会派解散=参院

 参院会派「新党大地」は10日、事務局に解散を届け出た。所属議員2人のうち平山誠氏は同日付で会派「みどりの風」に移り、横峯良郎氏は無所属となった。

 参院の新たな勢力分野は次の通り。

 民主・新緑風会87▽自民・無所属の会83▽公明19▽みんな11▽生活8▽共産6▽みどりの風5▽社民・護憲連合4▽国民新3▽維新3▽改革2▽無所属5▽欠員6(2013/01/10-17:09)

5582名無しさん:2013/01/11(金) 15:59:49
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130111-OYT1T00703.htm?from=ylist
日本維新の会は「2本維新の会だ」みんな渡辺氏

 みんな・渡辺代表「日本維新の会は二つの系統があって、平沼赳夫国会議員団代表たちのように(郵政)民営化に反対し自民党を飛び出した系統と、大阪の民営化賛成の人たちとの『2本維新の会』だ。(国民新党への参院統一会派結成呼びかけには)そういうねじれが背景にある」(記者会見で)


(2013年1月11日15時05分 読売新聞)

5583名無しさん:2013/01/11(金) 16:01:48
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130111-OYT1T00289.htm?from=ylist
国民新、維新と統一会派?橋下氏「知らない」

 国民新党は10日、日本維新の会の片山虎之助国会議員団政調会長から、参院での統一会派結成の申し入れがあったと発表した。

 ところが、維新の会の橋下代表代行は10日、大阪市内で記者団に「全然知らない。組織の決定ではない」と否定した。

 参院の勢力は、維新の会3、国民新党3で、双方が統一会派を組めば、通常国会で本会議での代表質問が認められる「会派5人以上」の要件を満たすことになる。

 だが、維新の会の松井幹事長も「国民新党が解党し、所属議員が無所属になるのならば、一緒にやる気がありますかという話だ。(国民新党の)宣伝に使われている」と不快感を示した。片山氏も個人的に申し入れただけだとしている。

 国民新党は解党の是非をめぐり4人の所属議員が割れており、今回の発表は自見代表の指示だという。相手の了解を得ずに一方的に発表するのも異例で、解党を求める党関係者からは「解党したくない人が、存在価値がある政党とアピールしようと発表したのだろうが、『狂言』みたいな話だ」との反発が出ている。

(2013年1月11日09時22分 読売新聞)

5584名無しさん:2013/01/11(金) 17:53:37
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20130111-OYT1T00645.htm?from=ylist
都議選で「60人以上擁立」…維新・松井幹事長

 日本維新の会の松井幹事長は11日、今夏の東京都議選(定数127)で過半数の議席獲得を目指し、60人以上の候補者を擁立する意向を表明した。

 大阪府庁で記者団に「地域の課題を解決するため、志ある候補者をそろえたい」と述べた。

 都議会では現在、民主党が45人、自民党が40人、公明党が23人を占め、維新の会と連携する会派「東京維新の会」の所属議員は2人のみ。衆院選では、都内の小選挙区で1人も当選できなかったため、今夏の参院選を見据え、首都圏に支持基盤を広げる狙いがあるとみられる。

 擁立作業は元杉並区長の山田宏衆院議員が中心に進め、近く公募を実施して候補者を決定する。

(2013年1月11日16時44分 読売新聞)

5585名無しさん:2013/01/11(金) 20:38:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130111-00001148-yom-pol
小沢氏、新代表就任か…生活が25日に党大会
読売新聞 1月11日(金)19時20分配信

 生活の党は11日、党本部で両院議員総会を開き、25日に都内で党大会を開くことを決めた。

 新代表を選出し、役員体制や党の綱領などを発表する。党内では、新代表に小沢一郎氏の就任を求める意見が多い。

 両院議員総会後に記者会見した森代表は、「日本未来の党」が衆院選後に分裂したことについて、「国民に大変ご心配、ご迷惑をおかけしたことに心からおわびしたい」と陳謝した。
.

5586チバQ:2013/01/12(土) 00:13:59
http://mainichi.jp/select/news/20130111mog00m010008000c.html
野党各党:共闘、視界不良 維新「統一会派」でゴタゴタ
2013年01月11日

 自民党の政権復帰後、最初の通常国会開会が迫る中、今夏の参院選をにらんで「共闘」を模索する野党各党。だが、衆院で民主党に次ぐ勢力を得た日本維新の会は10日も党内の思惑の違いが露呈した。選挙協力を検討するみんなの党は維新の内情を見極める構えだ。民主党は懸命に野党共闘を呼び掛けるが、維新とみんなから労組依存体質を批判されても、連合なしの選挙は考えられず、視界不良の状況が続く。【熊谷豪、木下訓明】

 10日、日本維新の会を揺るがしたのが、民主党と連立を組んできた国民新党との統一会派構想だ。維新国会議員団の片山虎之助政調会長から参院での統一会派結成の申し入れがあったと国民新党の自見庄三郎代表が公表した。

 片山氏以外の維新の国会議員や大阪の党本部サイドは寝耳に水。橋下徹代表代行(大阪市長)は同日、大阪市役所での記者会見で「全然聞いていない」。松井一郎幹事長(大阪府知事)は記者団に「片山議員から『国民新党が解散するなら一緒にやりますか』と投げかけた」と説明し、「選挙で僕らと自見さんが言ったことはだいぶ違う。たぶん一緒にはなれない。国民新党の宣伝に使われた」と不快感を示した。

 郵政民営化や環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉参加などを巡り維新と国民新の政策は隔たりが大きく、自見氏は記者団に「石原慎太郎さんが代表になって維新の理念はかなり変わってきたのではないか。大阪グループと東京グループもあるようだ」との見方を示した。

 背景には、旧「太陽の党」系のベテラン議員を大阪の党本部サイドが十分に掌握できていない実態がある。みんなの党の渡辺喜美代表は10日の記者会見で「郵政民営化に反対して自民党を飛び出した系統と、大阪の民営化賛成の人たちとの『ねじれ』があるようだ」と批判した。

 ◇みんな、維新と腹の探り合い まず北九州で協力
 維新とみんなは参院選へ向け選挙協力を進める方針で、みんなの渡辺代表は10日の記者会見で「1人区は政策の一致を前提に非自民各党と協議したい。2人区、3人区はまず維新とのすみ分けを徹底する」と候補の競合回避に意欲を示した。

 両党は27日投開票の北九州市議選でそれぞれ3人の公認候補を擁立し、相互に推薦する。ただ、渡辺氏は「党本部で主導したわけではない。現地(の地方組織同士)で話がまとまったので『よろしいのではないか』という程度の話だ」と説明。維新の松井幹事長も9日の記者会見で「参院は1人区が結構あるのでちょっと違う」と指摘しており、けん制し合っているのが現状だ。

 ◇民主、日教組との連携継続
 10日は日教組の「新春のつどい」が東京都内で開かれ、民主党幹部が来賓として出席。細野豪志幹事長が「日教組のみなさんの支援を心よりお願いします」と頭を下げた。日教組出身の輿石東参院議員会長は、安倍晋三首相や維新が日教組を敵視していることを念頭に「『日教組と聞けば鳥肌が立つ』という人たちもいる。そういう人たちにどういうご理解をいただけるか」と語り、日教組と引き続き連携する考えを示した。

 民主党は労組依存体質が野党共闘の障害となっている。海江田万里代表は10日の記者会見で「私どもの基本的考え方は、働く人たちの立場に立つということ」と連合との連携を明言した。

5587チバQ:2013/01/12(土) 00:25:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130110/stt13011007020000-n1.htm
民主とみんな疑心暗鬼 安倍・橋下会談 野党共闘に亀裂
2013.1.10 07:00 (1/2ページ)[安倍首相]
 突然のように決まった安倍晋三首相と日本維新の会の橋下徹代表代行(大阪市長)との会談は、夏の参院選に向け野党共闘をもくろむ民主、みんなの両党を疑心暗鬼にさせるのに十分だった。「自公過半数阻止」を目指す両党に渦巻くのは困惑と不快感。民主、維新による「第二極」争いも絡み、野党間の亀裂は確実に深まろうとしている。

 9日午後の民主党国対役員会でも「安倍・橋下会談」が話題となった。

 「与党ボケしていてはいけない。いつまでも地元にいていいのか。アンテナを高く張らないと…」

 出席者からはこんな意見も出た。高木義明国対委員長は会合後、記者団に「野党幹事長会談を早くしなければならない。誠意をもって呼びかける」と強調。その姿は、野党の結束固めの前に設定された会談への困惑ぶりを象徴していた。

 民主党は維新に最優先で“共闘”の秋波を送ってきたが、拒否反応を示され、お次は橋下氏の首相への再接近。民主党にはダブルパンチだったに違いない。

 しかも、維新幹部でさえ会談を「テレビ報道で知った」と語るほどで、電光石火のごとく決まった感は強い。首相と橋下氏の「阿吽(あうん)の呼吸」をうかがわせた。

 参院選で自民、公明両党で過半数に届かなかった場合、主導権は維新が握る−。橋下氏にはそんな思惑もちらつくだけに、警戒感を強めるのはみんなの党も同じだ。特に参院選の候補者を養成する政治塾の合同開催を維新と検討している真っ最中とあって、不快感は隠せない。

 みんなの党幹部は「自公を過半数割れに追い込むことで一致している。ぶれることはない」と強がる一方で、「もし維新が自民と選挙協力ということになったら、もう…」とも語り、指で「×」マークを作った。

 「『自・維という組み合わせもあんねんぞ!』と存在感を示さなければ」

 大阪維新の会設立時からのメンバーの一人は、民主、みんな両党の困惑をよそにこう述べた。「先手必勝」とばかりに動く首相に、両党は完全に振り回されている。(坂井広志)

5588チバQ:2013/01/12(土) 00:37:03
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20130111-OYT1T00298.htm?from=ylist
第3極すみわけ、大型地方選で攻勢…民主危機感

 衆院選後初の大型地方選挙となる北九州市議選(定数61)が18日告示、27日投開票される。

 10日現在、現職53人、新人23人の計76人が立候補の準備を進めており、2009年の前回選並みとなる見通しだ。衆院選で躍進した「第3極」のみんなの党と日本維新の会は初の候補擁立で、選挙協力して地方での党勢拡大を狙う。一方、自民、民主などの既成政党は現有勢力の維持に全力を挙げる。各党とも今夏の参院選に向けて弾みとしたい考えで、結果が注目される。

 「政策の根っこは一緒。同じ目標に向かって進めば、大きな結果が出るはずだ」。みんなの佐藤正夫衆院議員(57)(比例九州ブロック)は10日、同市役所で維新との選挙協力を発表し、議席確保に意欲を見せた。

 みんなは今回、佐藤氏が地盤とする衆院福岡10区内の門司、小倉北、小倉南各区にそれぞれ1人ずつ立てる。結党後初めて近畿以外で地方議席確保をうかがう維新も、若松、八幡東、八幡西各区に1人ずつ擁立し、すみ分けを図っている。

 両党は衆院選同様、相互に推薦することを決め、議員定数削減や天下りの根絶などを柱とする政策協定を結んだ。佐藤氏は「6人全員が当選すれば、参院選に向け勢いづく」と意気込む。

 これに対し、衆院選で福岡県内の小選挙区で全議席を失った民主党は危機感を強める。党県連は市議選を「参院選に向けた党再生の機会」と位置付け、公認を現職10人に絞り込み、議席維持に必死だ。

(2013年1月11日09時22分 読売新聞)

5589チバQ:2013/01/12(土) 01:21:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130112/stt13011200490002-n1.htm
見えた維新内の「しこり」 首相、石原氏より先に橋下市長と会談で
2013.1.12 00:48 (1/2ページ)
 大阪市内で11日に行われた安倍晋三首相と日本維新の会代表代行の橋下徹大阪市長、幹事長の松井一郎大阪府知事との3者会談。政府の緊急経済対策をめぐる両首長との意見交換が主目的とされたが、首相と維新最高幹部である両氏が、経済対策に関する一致点を確認し合う場にもなった。

 「構造改革を徹底してほしいと特に強くお願いした。とにかく構造改革をやっていただくことが、僕らと歩調を合わせる大前提になる」。会談後、橋下氏は記者団に強調した。

 教育改革などで考えが近い安倍首相と松井氏は、安倍首相の自民党総裁再就任前から会談を重ねてきた。小泉純一郎政権で構造改革を先導し、維新のブレーンでもある竹中平蔵慶応大教授が政府の成長戦略を協議する「産業競争力会議」に加わったことも、橋下、松井両氏の期待感を高める。

 維新内部には、国政の舞台で存在感を発揮する上で、3者の「私的連携」を歓迎する声が強い。ただ、3者の接近は、維新の「内なる課題」に微妙な影も落としかねない。

 今回の会談は、首相が維新の石原慎太郎代表よりも先に両氏との協議の場を持つ形となった。維新内部には衆院選後も旧太陽の党と大阪維新勢力の間でしこりが残っており、大阪側には「国会運営を旧太陽側に牛耳られる」との不信感がくすぶる。

 「維新には2つの系統がある。“二本”維新の会だ」。維新に近いみんなの党の渡辺喜美代表も両勢力の足並みの乱れを皮肉る。

 大阪側には、私的連携が旧太陽の封じ込めにつながるとの期待感さえある。「維新は本来、旧太陽の議員より安倍首相の方が政策的に近い。改革推進には石原代表より橋下、松井両氏からお願いした方がいい形になる」と大阪側のある維新幹部。両勢力の静かなる対立が、今回の会談の裏側でもにじみ出ている。

5590チバQ:2013/01/13(日) 00:45:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130112/stt13011222510003-n1.htm
与党過半数阻止「維新の役割」 参院選で松井幹事長
2013.1.12 22:50

日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事=9日午後、大阪府庁
 日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は12日、同府岸和田市の会合で「自民党がこれから政権を数年間担うのは間違いないが、ピリッとさせる役割が日本維新にある。そのためには過半数を与えるわけにはいかない」と述べ、夏の参院選での与党過半数阻止に重ねて意欲を示した。

 以前、自民党に所属していた経験を踏まえ「自民党の体質はよく分かっている。衆参ともに過半数を取ると自民党は緩む」と指摘。「維新をちらちら見ながら政権運営するのがこの国の再生にとっては一番だ」と強調した。

 ただ松井氏は安倍晋三首相とは親しいことから「昨日(の会談)も首相はピリッとしていた」とフォローも忘れなかった。

5592名無しさん:2013/01/13(日) 23:48:51
「あなたが出たら100人当選」小沢氏、嘉田氏を説得?
朝日新聞デジタル 1月13日(日)20時57分配信
滋賀県の嘉田由紀子知事は13日、大津市での後援会新年会で講演し、昨年12月の総選挙
に向け日本未来の党結党を表明する3日前の同11月24日に小沢一郎衆院議員と会談し、
「時間がない」「国政にかかわり得ない」と難色を示したのに対し「あなたが出てくれたら100人
通る(当選する)」と説得され、結党を決断した、と明かした。
嘉田氏は「後から思えば信じるべきではなかったが信じてしまった」と改めて陳謝した。嘉田氏
によると、小沢氏とは結党までに3回ほど関西地方で会い、「(嘉田氏が初当選した)2006年
の知事選の時に私はあなたを応援したかった」との話を切り出され、結党を促されたという。
嘉田氏は総選挙では未来の候補者の多くが小選挙区で民主党と競合し、原発ゼロが十分争
点にならなかったとし、「負けるべくして負けた」と述べた。講演後には記者団に「(結党前に)
候補者リストを見ていたら100議席取れるなんて信じない」と話し、競合が多いことが分かっ
ていれば、党の代表に就かなかったとの考えも示した。
.朝日新聞社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130113-00000037-asahi-pol

5593名無しさん:2013/01/14(月) 06:34:25
新党改革、安倍政権に協力=首相が荒井氏と会談
時事通信 1月13日(日)22時19分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130113-00000087-jij-pol
安倍晋三首相は13日夜、都内の私邸で新党改革の荒井広幸幹事長と夕食を共にしながら会談した。
この後、荒井氏は記者団に「景気、被災地対策、格差問題もある。そういうものを進めてもらうのがどの国会議員、どの政党(にとって)も願いだから、みんなで協力していくことは重要だ」と述べ、与野党共通の課題で安倍政権に協力する意向を示した。
荒井氏は自民党時代から首相と親交があり、会食は首相から招待されたという。
これに関連し、改革の舛添要一代表も同日のNHK番組で「政策によりけりだが、政策を前に進めないといけないので、必要に応じて協力していきたい」と語った。同党は与党が過半数割れしている参院で2議席を有している。

5594チバQ:2013/01/15(火) 01:15:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130114/stt13011420080006-n1.htm
維新版「虎の穴」 休日返上で新人教育へ
2013.1.14 20:07
 日本維新の会は19、20の両日、都内のホテルで所属国会議員を対象にした「政策研修会」を開く。通常国会召集を前に政策への理解を深めるのが目的だが、真の狙いは36人を数える「新人議員」の教育。担当が片山虎之助・国会議員団政調会長とあって、研修会をプロレス漫画「タイガーマスク」に登場するレスラー養成所「虎の穴」になぞらえて厳しい教育を期待する向きもあるが、効果のほどは未知数だ。(原川貴郎)

 研修会は初日の19日、石原慎太郎代表のあいさつで始まり、坂元一哉大阪大教授が外交をレクチャー。橋下徹代表代行も90分間の講義を行う。20日は維新政治塾名誉塾長の堺屋太一元経済企画庁長官らが登壇、最後に片山氏が総括する。

 維新は先の衆院選で54議席に躍進したが、そのうち36人が初めて国政を担う新人議員。「さまざまな理念を持っているようだが人物像まで見えてこない」(幹部)のが現状という。

 そこで、片山氏と中田宏・国会議員団政調会長代理らが研修会を企画。片山氏らは36人が石原、橋下両氏の影響力に頼るだけの「チルドレン」と呼ばれないためにも、新人教育が大切と考えたようだ。研修会などを通して各議員の適性を把握し、政調会につくる政策分野ごとの「部会」の人事も決める方針だ。

 “教育係”の片山氏は諸政策に明るく、妥協を許さない性格。うるさ型で知られ、若手議員や官僚らにも恐れられてきた。ただ、休日返上となる研修会日程には、早くも「選挙区を持っている議員はみんな怒っている」(新人議員)などの不満がくすぶる。果たして「虎の穴」のような厳しい研修になるかどうか。

5595チバQ:2013/01/15(火) 01:16:20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130114/waf13011422460015-n1.htm
維新版「虎の穴」 休日返上で新人議員を教育
2013.1.14 22:45 (1/2ページ)[west政治]
 日本維新の会は19、20の両日、都内のホテルで所属国会議員を対象にした「政策研修会」を開く。通常国会召集を前に政策への理解を深め、論戦に備えるのが目的だが、真の狙いは36人にものぼる「新人議員」の教育。指揮を執るのは片山虎之助・国会議員団政調会長で、厳しい訓練を課す維新版「虎の穴」となりそうだ。

 研修会は初日の19日、石原慎太郎代表のあいさつで始まり、坂元一哉大阪大教授が外交をテーマにレクチャー。橋下徹代表代行も90分間の講義を行う。20日は佐々木信夫中央大教授(行政学)と維新政治塾名誉塾長の堺屋太一元経済企画庁長官が登壇し、最後に片山氏が総括する。

 維新は先の衆院選で54議席に躍進したが、そのうち36人が初めて国政を担う新人議員だ。このため「さまざまな政策、理念を持っているようだが、人物像まで見えてこない」(幹部)のが現状という。

 そこで、片山氏と中田宏・国会議員団政調会長代理らが研修会を企画した。片山氏らは、36人が石原、橋下両氏の影響力に頼るだけの「チルドレン」と呼ばれないためにも、新人教育が大切と考えたようだ。

 研修会などを通して各議員の考え方や適性を把握し、政調会につくる政策分野ごとの「部会」の人事を決める方針だ。さらに、研修会は今後も定期的に開くことを検討するという。

 “教育係”の片山氏は諸政策に明るく、妥協を許さない性格で知られる。厳しい口調で怒鳴ることもしばしばで、これまで若手議員や官僚らにも恐れられてきた。研修会を、プロレス漫画「タイガーマスク」に登場する厳しい特訓を行うレスラー養成所「虎の穴」になぞらえつつ、片山氏の名前をもじり「片虎の穴」と呼ぶ声も。

 休日返上となる研修会日程には、早くも「議員にとっては最も忙しい時期だ。選挙区を持っている議員はみんな怒っている」(新人議員)などの不満がくすぶっているようだ。果たして維新版「虎の穴」から何人の論客が育つか−。

5596チバQ:2013/01/15(火) 22:06:12
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130115/waf13011513150015-n1.htm
「自公と一緒に」橋下市長 「維公政権で」松井知事 維新・公明会合
2013.1.15 13:13 [westセレクト]
 日本維新の会の橋下徹代表代行(大阪市長)は15日、大阪市内で開かれた公明党との会合で「大阪都」実現を念頭に「大阪市議会は維新だけでは話にならない。公明党とも自民党とも一緒にやりたい」と述べ、協力を求めた。

 同席した維新の松井一郎幹事長(大阪府知事)も「国では自公政権で政権が担われているが、大阪では維公政権で大阪の再建を目指している」と述べた。これに対し、公明党の山口那津男代表は「国政は自公、大阪は維公とあまり区別する必要はない。幅広い合意をつくることが政治の基本だ」と述べるにとどめた。

 市議会は維新単独で過半数に満たず、大阪都実現には自公の協力が不可欠で、先の衆院選では公明党と選挙協力をした。だが、自公政権が復活し、府議会の自民会派などは維新の都構想に反発を強めている。

5597チバQ:2013/01/15(火) 22:53:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2013011500987
森田氏、16日に離党=国民新は存続へ
 国民新党代表代行の森田高参院議員は15日、離党届を16日に提出すると発表した。同党では、森田氏が解党を唱えていたが、自見庄三郎代表や浜田和幸幹事長は存続させるべきだとして対立。森田氏は離党の理由について、取材に対し「意見の齟齬(そご)が決定的になった」と語った。森田氏が離党すれば、同党所属議員は衆院1人、参院2人の計3人となる。
 一方、同党は解党問題を協議するため16日に予定していた議員総会の延期を決めた。28日召集予定の通常国会には国民新党として臨む見通し。 
 同党は昨年の衆院選で下地幹郎前幹事長ら前職3人が落選。森田氏や下地氏が、郵政民営化を見直す改正郵政民営化法の成立を踏まえ、「(党の)歴史的役割を終えた」と主張していた。自見氏は自民党との連携に前向きとされ、党を存続させることにより一定の発言権を確保する狙いがあるとみられる。(2013/01/15-22:06)

--------------------------------------------------------------------------------

5598チバQ:2013/01/17(木) 22:16:42
http://mainichi.jp/select/news/20130118k0000m010064000c.html
維新の会:主導権握る旧太陽系ときしみ 大阪系巻き返しへ
毎日新聞 2013年01月17日 20時15分(最終更新 01月17日 20時23分)

 日本維新の会の国会議員団(衆参57人)で、橋下徹代表代行(大阪市長)に近い「大阪系」と、石原慎太郎代表とともに維新に参加した旧「太陽の党」系のきしみが続いている。議員団人事や東京事務所の場所選定でベテランの多い太陽系が主導権を握るが、新人衆院議員など数で勝る大阪系が巻き返しを図っている。

 17日に初めて開かれた議員団役員会は、旧太陽の本部事務所で開かれた。大阪系は太陽合流前に別の事務所を確保したが、職員数や面積で勝る太陽系が競り勝った。太陽側は「党のカネはうちの事務所にしか出さない」と切り捨てる。ただ、大阪系事務所が国会から徒歩数分程度なのに対し、太陽系事務所は10分程度かかり、若手は「車を常時利用できないと立ち寄れない」と不満を漏らす。

 人事でも大阪系は押され気味だ。議員団政調会長人事で、大阪側は「チャーター(創立)メンバー」の桜内文城衆院議員の留任を求めたが、桜内氏を含む維新候補陣営の選挙違反事件が相次いで表面化。太陽系の片山虎之助元総務相に譲らざるを得なかった。17日の役員会メンバーも太陽系が石原氏や平沼赳夫議員団代表ら5人、大阪系が松野頼久議員団幹事長ら4人で太陽系が多数だ。

 大阪系幹部は「政策決定は、重鎮が反対しても全議員参加の両院議員総会の多数決で決める文化を定着させたい」と巻き返しを狙っている。【野口武則、杉本修作】

5600チバQ:2013/01/19(土) 22:07:17
http://mainichi.jp/area/nara/news/20130118ddlk29040367000c.html
中村・前参院議員損賠訴訟:2新聞社に賠償命令 各330万円と謝罪広告も−−地裁判決 /奈良
毎日新聞 2013年01月18日 地方版

 事実に反する記事で名誉を傷つけられたとして、生活の党の中村哲治・前参院議員(41)が、奈良市の奈良新聞社と奈良日日新聞社に計2億円の損害賠償などを求めた訴訟の判決で、奈良地裁(牧賢二裁判長)は17日、両社にそれぞれ330万円の支払いと謝罪広告の掲載などを命じた。両社は控訴する方針。

 判決によると、記事は、中村氏の妻が06年に自殺した原因について、中村氏による家庭内暴力(ドメスティックバイオレンス、DV)だったなどとする内容。両社は10年4〜6月に掲載した。

 牧裁判長は「中村氏が妻にDVを加えていたとは認められず、言動が自殺の大きな要因になったとも言えない」と指摘。「裏付け取材をしていれば記事内容が必ずしも真実ではないと認識し得たが、何ら裏付け取材をしていない」と批判した。

 中村氏は「主張が広く認められ判決を評価している。報道機関として、二度とこのような不誠実な報道をしないでほしい」とコメント。奈良新聞社は「表現の自由の本当の意味とあり方について、裁判所にご理解いただけなかったのは誠に遺憾」、奈良日日新聞社は「今後の取材を大幅に制限してしまい、到底容認することはできない」としている。【村本聡】

.

5601名無しさん:2013/01/20(日) 11:21:13
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130119/k10014917991000.html
橋下共同代表 みんなの党と合流したい
1月19日 20時48分 K10049179911_1301192057_1301192108.mp4
日本維新の会の橋下共同代表は東京都内で記者団に対し、夏の参議院選挙で躍進するためにも、みんなの党と合流したいという考えを示しました。

この中で橋下共同代表は、今後のみんなの党との関係について、「二大政党制を前提にしているなかで、野党が多党に分かれることは絶対に得策ではない。みんなの党は改革志向で、筋を通すぶれない姿勢であり、維新の会と同じ方向だ。あとは私や渡辺代表などのコミュニケーションの問題だ」と述べ、夏の参議院選挙で躍進するためにも、みんなの党と合流したいという考えを示しました。
また、橋下氏は「100人以上の規模で野党がまとまらないと、自公政権に対するチェック機能が働かない」と述べ、民主党の一部の議員との連携にも前向きな考えを示しました。

5602チバQ:2013/01/20(日) 20:45:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013012000193
維新、東西に隙間風=結束固めに腐心
 日本維新の会に隙間風が吹いている。昨年11月に橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が、石原慎太郎前東京都知事が代表だった旧太陽の党と合流して以降、足並みの乱れが絶えない。代表代行の橋下氏は19日、共同代表に昇格。石原氏との「2頭体制」とすることで、党の一体感と発信力を高める狙いがあるが、28日召集の通常国会では重要課題への対応をめぐって再びぎくしゃくする可能性もある。
 橋下氏の共同代表就任は、衆院選後初めて幹部が一堂に会した19日の拡大執行役員会で、全会一致で決まった。橋下氏は、その意義について記者団に「東京一極集中をちょっと分散化する意味もある」と述べ、党運営で指導力を強める意向を示した。
 先の衆院選では、原子力政策をめぐり橋下氏と石原氏の発言が食い違うなど、大阪系と旧太陽系の間で溝がたびたび露呈した。こうした混乱は今年に入っても続いており、片山虎之助国会議員団政調会長が国民新党の自見庄三郎代表に統一会派構想を打診し、維新の松井一郎幹事長が不快感を示したこともある。
 ベテラン議員の多い旧太陽主導の党運営に、大阪側には不満がくすぶる。衆院小選挙区選出議員14人のうち12人は大阪選出で、数の上では大阪側が優勢だ。しかし、国会議員団代表のポストは、民主党を離れて維新に加わった松野頼久氏から旧太陽の平沼赳夫氏に、国会議員団政調会長も大阪系の桜内文城氏から旧太陽の片山氏に移った。
 橋下氏を共同代表に据えたのは、旧太陽とのバランスを取ることで、大阪側の不満を和らげる意味がある。その橋下氏は19日の国会議員団政策研修会で「大きな話とか、見解を述べるのは石原代表に任せたらいい」と石原氏への配慮を示すとともに、若手がばらばらに意見表明しないようくぎを刺した。
 ただ、国会が始まれば、個別の案件ごとに党の対応を決定する必要があり、党運営は複雑、細分化する。結束維持に幹部が腐心する場面はさらに増えそうだ。(2013/01/20-19:23)

--------------------------------------------------------------------------------

5603チバQ:2013/01/20(日) 20:45:46
>出馬し落選した山田正彦元農林水産相、辻恵元衆院議員も出席
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013012000223
嘉田氏の代表辞任了承=未来の党
 政治団体「日本未来の党」は20日、都内で結成総会を開き、嘉田由紀子滋賀県知事の代表辞任と、阿部知子衆院議員の新代表就任を了承した。嘉田氏は政策アドバイザーに就いた。 
 嘉田氏らは、国民の生活が第一の代表だった小沢一郎氏らとともに、衆院選公示直前の昨年11月に新党「日本未来の党」を結成したが、選挙で大敗。嘉田氏は12月に同党を離れ、阿部氏とともに新たな政治団体として未来の党を結成した。総会には、衆院選で未来の党から出馬し落選した山田正彦元農林水産相、辻恵元衆院議員も出席した。(2013/01/20-20:38)

--------------------------------------------------------------------------------

5604チバQ:2013/01/20(日) 20:49:32
辻恵 民主党から直で未来の党(生活は経てない)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%BB%E6%81%B5
2012年1月、野田佳彦内閣総理大臣が消費税増税などを含む社会保障・税一体改革関連法案の提出を表明した際には、法案の内容を批判した[注釈 1]。衆議院本会議における社会保障・税一体改革関連法案の採決では反対票を投じた。同年7月、小沢一郎が民主党からの離脱を表明すると同調するが、小沢一郎が離党した当日に離党を撤回し、民主党に残留した[1][2]。

同年11月、衆議院解散を前に再び民主党から公認され、国民新党の推薦が決まるも、同30日、突如「日本未来の党に参加する」と表明して民主党に離党届を提出した。これに対し民主党は、離党を撤回し公認を受けたにもかかわらずその直後にまた離党届を提出するという辻の行動は「前代未聞の許し難い反党行為」であるとして離党届を受理せず、除籍(除名)処分とした[3]。国民新党も推薦を取り消した。同年12月に行われた第46回衆議院議員総選挙では日本未来の党公認候補として立候補したが落選。前回小選挙区当選者ながら供託金を没収される大敗を喫した。


山田正彦 民主→反TPP→脱原発→未来 (辻と同じく未来は経てない)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E6%AD%A3%E5%BD%A6_(%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6)
11月16日、野田は衆議院を解散。21日付で民主党を除籍され、山田と同じくTPPに反対している無所属の亀井静香前国民新党代表ともに「反TPP・脱原発・消費増税凍結を実現する党(反TPP)」を結党し、党代表に就任した6日後の11月22日に、同党と減税日本が合流し減税日本・反TPP・脱原発を実現する党の結成を導いた[9]。尚、新党では河村たかしとともに共同代表に就任した[10]。しかし、11月27日に嘉田由紀子滋賀県知事が「卒原発」を旗印に結成した「日本未来の党」へ参加を表明、翌28日の総務省へ政党届出に際し、所属議員として名を連ねた[11]。12月1日、党副代表に就任[12]。

5605チバQ:2013/01/20(日) 20:59:44
ホームページさえないのか?未来の党は・・・

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130120-00000029-mai-pol
<未来の党>嘉田知事が共同代表を辞任 阿部氏が単独代表に
毎日新聞 1月20日(日)19時38分配信

 旧「日本未来の党」の分裂で、小沢一郎氏らの「生活の党」とたもとを分かった政治団体「日本未来の党」の総会が20日、東京都内で開かれた。滋賀県の嘉田由紀子知事が知事職に専念するために共同代表を辞任し、衆院議員の阿部知子共同代表が単独で代表となることを正式決定。「卒原発」を引き続き掲げ、今夏の参院選では野党間で連携し、重点選挙区で候補を擁立する方針を確認した。

 嘉田氏は総会で、「国民の期待に十分沿えず、分党し、私が代表を辞退することをおわびしたい」と陳謝。阿部氏は「私たちは政党要件を失った。でも、政治の原点に立ち返るいいスタートをしたい」と語った。幹事長は阿部氏が兼務する。

 旧未来は昨年の衆院選で121人の公認候補を擁立したが、現未来で活動するのは11人にとどまる。11人のうち現職は阿部氏だけで、残りは山田正彦、辻恵両前衆院議員と、飯田哲也前代表代行ら新人候補8人。国会では他党との統一会派を目指す。【笈田直樹、加藤明子】

5606神奈川一区民:2013/01/20(日) 22:33:42
>>5605
ホームページはあります。
http://www.nippon-mirai.jp
日本未来の党オフィシャルサイト

あと、日本未来の党で活動している11名の具体的氏名が知りたい。

5607チバQ:2013/01/21(月) 06:47:01
失礼ありがとうございます
グーグルでもふつうに出てきますね
昨日、なに検索したんだろ自分は

5608名無しさん:2013/01/21(月) 12:26:53
>>5606
グーグルで検索したら出てきましたよ。
携帯からなんで、どなたか記事貼ってください。
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=haya0313&articleId=11453497840&guid=ON

5609名無しさん:2013/01/22(火) 19:56:51
所属議員15人
2013年改選議員
参(13年青森平山幸司・13年新潟森ゆうこ・13年広島佐藤公治・13年比例区はたともこ・13年比例区広野允士・13年比例区藤原良信・16年岩手主濱了・16年比例区谷亮子)

衆(玉城デニー・青木愛・村上史好・鈴木克昌・小宮山泰子・畑浩治・小沢一郎)

5610神奈川一区民:2013/01/22(火) 22:07:23
>>5608
ありがとうございます。

日本未来の党総会出席者
阿部知子、山田正彦、辻恵、武藤優子、
丸子安子、藤田祐司、河野敏久、
露木順一、熊野盛夫、飯田哲也、
渡辺信一郎。

>>5609
それは『生活の党』ですね。

5611チバQ:2013/01/22(火) 22:15:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130122/stt13012208170001-n1.htm
小沢一郎氏、深まる孤立 維新はそっぽ、民主は擦り寄り警戒
2013.1.22 08:15 (1/2ページ)[小沢一郎]

達増拓也岩手県知事の会合であいさつする生活の党の小沢一郎衆院議員=20日午後、盛岡市
 「生活の党」の小沢一郎衆院議員が孤立を深めている。野党各党には共闘を抜きにして夏の参院選は戦えないとの危機感が強い。だが、日本維新の会の共同代表になる橋下徹大阪市長の視界に小沢氏はいない。民主党には小沢氏が擦り寄ってくることへの警戒感がくすぶる。「剛腕」の異名はすっかり色あせている。

 「できるだけ協力関係を築ければいいが、大義がなければいけないので、それがどう構築されるか…」

 生活の森裕子代表は21日の記者会見で野党共闘についてそう語り、いつもの強気の姿勢は影を潜めた。無理もない。生活は衆院7人、参院8人のみ。橋下氏が連携先に挙げるのはみんなの党や民主党の一部だ。

 小沢氏は政治資金規正法違反(虚偽記載)事件で無罪を勝ち取ったものの、負のイメージはついて回る。しかも、昨年末の旧・日本未来の党の分裂劇では「小沢軍団」の異様な結束を改めて見せつけた。

 小沢氏は先の衆院選について、橋下氏を念頭に「候補者を一人に絞らないといけないことがなぜ分からなかったのか。小学生でも分かる」と周囲に漏らした。これでは維新が生活と組む気になれるはずもない。

 そこで、小沢氏がターゲットにしているのは民主党だ。野党共闘について「民主党はもちろんだ」と漏らすなど、かつての同志に秋波を送るのに余念がない。

 これに警戒感を隠せないのが、岡田克也前副総理ら民主党の旧主流派だ。平成23年8月の民主党代表選で小沢氏がかついだのは海江田万里代表。その海江田氏が小沢氏と手を組もうとした瞬間、党が分裂含みになる可能性は高い。

 重要政策を決めようとすると執行部を突き上げ、決めたことには従おうとしない−。小沢一派の体質が原因で「決められない政治」を招き、国民の信頼を失ったとの見方は民主党内に根強い。

 「小沢さんのことをちゃんと書いてもらいたい」

 民主党政権を総括する報告書作成をめぐり、旧主流派の閣僚経験者は執行部を牽(けん)制(せい)する。憎悪に近い念が渦巻く民主党に、小沢氏が接近を図るのは困難に違いない。小沢氏が民主党代表時代に役員室長を務めた細野豪志幹事長でさえ21日の会見で「(連携は)簡単ではない」と言い切った。

 影響力低下を象徴するかのように、これまで長く警護対象だった小沢氏にSP(警護官)はもうついていない。(坂井広志)

5612チバQ:2013/01/22(火) 23:08:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013012200834
23日から選挙協力協議=維新・みんな
 日本維新の会の松井一郎、みんなの党の江田憲司両幹事長は23日、都内で、夏の参院選の選挙協力に向けた協議を始める。選挙協力の前提として締結する政策協定の骨格について話し合う。
 松井氏は22日、大阪府庁での記者会見で「野党が政策なき野合をすれば与党有利になる。国民に理解される枠組みでないと駄目だ」と強調。江田氏も国会内の会見で「(選挙協力には)基本政策の一致が重要だ」と述べた。 
 両党は、幹事長協議と並行して今週中にも政調会長による協議に入る。
 一方、松井氏は会見で、参院選候補を養成するための両党合同での「政治塾」構想に関し、みんなが単独で塾生募集を始めたとして「(実現は)難しい」と語った。(2013/01/22-18:44)

--------------------------------------------------------------------------------

5613チバQ:2013/01/22(火) 23:10:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013012200834
23日から選挙協力協議=維新・みんな
 日本維新の会の松井一郎、みんなの党の江田憲司両幹事長は23日、都内で、夏の参院選の選挙協力に向けた協議を始める。選挙協力の前提として締結する政策協定の骨格について話し合う。
 松井氏は22日、大阪府庁での記者会見で「野党が政策なき野合をすれば与党有利になる。国民に理解される枠組みでないと駄目だ」と強調。江田氏も国会内の会見で「(選挙協力には)基本政策の一致が重要だ」と述べた。 
 両党は、幹事長協議と並行して今週中にも政調会長による協議に入る。
 一方、松井氏は会見で、参院選候補を養成するための両党合同での「政治塾」構想に関し、みんなが単独で塾生募集を始めたとして「(実現は)難しい」と語った。(2013/01/22-18:44)

--------------------------------------------------------------------------------

5614名無しさん:2013/01/23(水) 20:35:24
米長氏がみんな会派入り=参院議運委、野党過半数に
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013012300929
みんなの党は23日、無所属の米長晴信氏の参院会派入りを国会事務局に届け出た。
同会派の所属議員が増えたことに伴い、参院議院運営委員会での割り当ても1人増え、野党側が過半数を占めることになった。
みんなの水野賢一幹事長代理は同日夕、国会内で記者会見し、「参院のキャスチングボートを握ることができた」と強調した。
参院議運委員は、所属議員10人以上の会派に人数に応じて比例配分され、昨年12月の特別国会では自民党11、公明党2に対し、民主党11、みんな1だった。
28日召集の通常国会では、自民10、公明2、民主11、みんな2の割り当てとなる。

5615チバQ:2013/01/26(土) 01:14:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013012500873
小沢氏、孤立感深まる=野党共闘に影、党内に路線対立
 「もう一度、政権奪取を目指す」。生活の党は25日の党大会で小沢一郎氏を新代表に選出、名実ともに「小沢党」となった。野党の選挙協力を軸に夏の参院選勝利につなげたい考え。だが、民主党はじめ他党は、党分裂を繰り返してきた小沢氏との共闘に消極的で、同氏の孤立感が深まっているのが実態だ。
 「同じ志を持った人との協力はやっていく。基本は、われわれの政治主張を掲げて戦う」。小沢氏は代表選出後の記者会見で、参院選での選挙協力への見解を問われ、微妙な表現で説明した。元日に開いた恒例の新年会では「ばらばらで戦って勝てるわけがない。小学生でも分かる算数だ」と語り、他党との連携に積極姿勢を示したのと比べ、トーンダウンしたのは否めない。
 背景には、日本維新の会とみんなの党の協議が先行しているとの事情がある。両党が生活との協力を検討した形跡はなく、維新の橋下徹共同代表は25日夜、大阪市役所で記者団に「一緒に連携できるかというと正直、難しい」と語った。石原慎太郎共同代表と小沢氏が犬猿の仲であることも影響しているとみられる。
 野党第1党の民主党も、維新、みんな両党との連携を模索中だ。民主党の海江田万里代表は小沢氏とは近いものの、生活の現職が改選を迎える参院選挙区に新人の擁立を決めるなど、実質的に協力を想定しない動きをしている。
 こうした現状を踏まえ、生活の参院議員の間では、路線対立が生じつつある。選挙区選出議員側は、なお野党共闘を模索すべきだと主張。これに対し、比例代表選出議員には「小沢色」を前面に出し独自路線を貫いた方が比例票の上積みが見込めるとの考えが強い。
 「自分自身、心から強い責任を感じている」。小沢氏は党大会のあいさつで、嘉田由紀子滋賀県知事を担ぎ、日本未来の党として戦った衆院選で惨敗したことをこう陳謝した。参院選には、党の存亡とともに、かつて「選挙の神様」とも称された小沢氏の政治生命も懸かる。党勢拡大へ、極めて難しい判断を迫られるのは間違いない。(2013/01/25-20:10)

--------------------------------------------------------------------------------

5616チバQ:2013/01/26(土) 01:15:33
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/news/20130125-OYT1T00261.htm?from=ylist
参院選協力、民主は蚊帳の外…維・みんな協議へ

 夏の参院選での選挙協力に向け、日本維新の会とみんなの党が協議を本格化させている。

 選挙協力の前提となる政策合意に向け、来週にも政調会長会談を開く方針だ。両党とも民主党との選挙協力には後ろ向きで、野党共闘を目指す民主党は苦慮している。

 維新の会の浅田均政調会長(大阪府議)は24日、みんなの党の浅尾慶一郎政調会長と都内で会談した。23日の維新の会の松井、みんなの党の江田両幹事長の会談で、政策合意を前提に参院選の協力推進で一致したことを受けた動きだ。来週にも始まる政策協議には両政調会長のほか、維新の会の片山虎之助国会議員団政調会長らも加わる予定だ。

 参院選を戦いやすくするため、松井氏ら維新の会側は、みんなの党との合流に前向きだ。みんなの党は合流には応じないものの、自民、公明両党の過半数阻止を目標に、選挙協力は進めたいとしている。

 両党が目指すのは、改選定数1の1人区や2、3人区での候補者一本化だ。先の衆院選では28選挙区で両党の候補者が票を食い合い、自民党を利する結果となったことへの反省だ。

 ただ、東京(改選定数5)、神奈川(同4)など、複数区では互いに候補者を擁立する可能性が高い。みんなの党は関東に支持者が多く、維新の会も関東で足場を固めたいためだ。維新の会は最大の地盤の大阪(同4)に2人の候補擁立を目指す。みんなの党内では、大阪は維新の会を支援する代わりに、愛知(同3)はみんなの党の候補者に一本化するべきだとの声がある。

 両党は先の衆院選前に、「公務員の身分保障の廃止」などの公務員制度改革など10項目の政策合意を結んだ。ただ、政策合意は、旧太陽の党が維新の会に合流する前で、今後、政策面の調整に手間取る可能性もある。

 維新の会、みんなの両党は、公務員労組の支援を受ける民主党については「公務員制度改革などで相いれない」とみて、選挙協力には冷ややかだ。これに対し、民主党の海江田代表は24日の記者会見で、「民主党が公務員労組依存の政党であると決めつけるのは少し違う」と反論した。

(2013年1月25日17時36分 読売新聞)

5617チバQ:2013/01/28(月) 21:55:21
http://www.asahi.com/politics/update/0128/TKY201301280382.html
2013年1月28日21時19分
橋下氏と渡辺氏、舌戦激化 維新とみんな、選挙協力に影
 日本維新の会とみんなの党の溝が広がっている。維新は合流を呼びかけるが、みんなは「信頼関係は壊れている」と否定。両党は東京都議選や参院選での選挙協力では合意しているが、主導権争いは続きそうだ。

 両党の溝が一段と際立ったのは、渡辺喜美代表がみんなの党大会で「(維新との)合流はない。維新には猛省を促したい」と発言したのが発端だ。

 早速、維新共同代表の橋下徹大阪市長は28日、「渡辺氏には大人の政治家になってほしい」と記者団に指摘。渡辺氏はすぐさま「その言葉は、そっくり橋下氏にお返しする」。渡辺氏はさらに、維新が衆院選前に石原慎太郎氏率いる太陽の党と合流したことに「選挙直前に新党を作り、国民をだますようなことはもうやめた方がいい」と辛辣(しんらつ)な言葉を並べた。

5618チバQ:2013/01/28(月) 21:55:45
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201301280150.html
'13/1/28
民主と選挙協力拒否 石原氏「ぶっ倒す」

 日本維新の会の石原慎太郎代表は28日、共同通信のインタビューに応じ、夏の参院選対応に関し民主党との選挙協力に応じず、みんなの党と連携して全ての改選1人区に候補者を擁立する方針を表明した。「民主党と組むいわれはない。1人区全てに立てて、ぶっ倒す」と述べた。通常国会では安倍政権に対し、防衛力増強を求めていく考えも示した。

 石原氏は「民主党にはバックが労組の議員と、自民党から出るような(保守系)議員がいる。割らせることだ」と言明。同時に「イニシアチブは日本維新でもみんなの党でも構わない。結果として自民、公明両党による過半数確保を制すればいい」と述べた。

 防衛力増強について、沖縄県・尖閣諸島をめぐる中国との対立を念頭に「安倍晋三首相に強く言う。(相手国と)均等な防衛力を持った方がいい」と力説した。憲法改正も引き続き求めた。

 日銀総裁の国会同意人事に関し「財政、金融政策は密接に絡んでいる。政府がコントロールしないといけないし、人事権も持つべきだ」と強調した。ただ、政府案への賛否方針までは明言しなかった。

5619チバQ:2013/01/28(月) 21:58:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130128/stt13012819470008-n1.htm
みどり代表に谷岡氏 共同代表制は廃止
2013.1.28 19:43

 みどりの風は28日、共同代表制を廃止し、谷岡郁子参院議員を代表とする人事を発表した。代表代行に行田邦子、幹事長に亀井亜紀子、政調会長に舟山康江各参院議員を充てた。亀井静香元金融担当相は役職に就かなかった。

5620とはずがたり:2013/01/29(火) 00:35:58

橋下氏 みんな・渡辺代表に「もう少し大人の政治家になって」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130128/waf13012812400008-n1.htm
2013.1.28 12:33

日本維新の会共同代表に就任する橋下徹氏(中央)とみんなの党の渡辺喜美代表(右)
 みんなの党の渡辺喜美代表が今夏の参院選に向けた日本維新の会との合流に否定的な姿勢を示していることについて、維新の共同代表に就任する橋下徹大阪市長は28日、「自公政権への対抗勢力となる新しい大きな政党をつくり、参院選で選択肢を示したい。そのために維新がなくなっても構わない」と重ねて合流に期待感を示した。

 渡辺氏は、維新が昨年の衆院選直前に太陽の党と合流して以降、維新について「政策が分からなくなり信頼が壊れた」との発言を繰り返し距離を置いている。

 これに対し、橋下氏は「反省すべきところは反省する」としつつ、みんなとは政策が基本的に一致しているとの認識を表明。両党の合流を求め、「どちらが吸収するとかではない。渡辺代表が気に入らないなら僕が引いても構わない。もう少し大人の政治家になってほしい」と述べた。

 一方、自民については「既得権を打ち破り、新しい社会構造をつくるというスタンスが決定的に違う」と対決姿勢を鮮明にした。

「そのまま返す」 橋下氏売り言葉に…渡辺氏 維新合流、重ねて否定
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130128/waf13012819110016-n1.htm
2013.1.28 19:08

昨年の衆院選で神戸市内で街頭演説するみんなの党の渡辺善美代表。背後には「みんなの維新」と書かれた旗も…
 みんなの党の渡辺喜美代表は28日、参院選前の日本維新の会との合流に関し「選挙間際に新党をつくり、国民をだますのはもうやめた方がいい」と重ねて否定した。

 合流を主張している日本維新の橋下徹大阪市長が「大人の対応」を求めたことには「言葉をそのまま返す。橋下氏も大人の政治家になってほしい」と反論した。

 合流をめぐり、渡辺氏は「相談にあずかった覚えはない。(橋下氏が)勝手に話しており、猛省を促す」と強調。同時に「『大人になる』とは、すみ分けをすることに尽きる」と指摘し、選挙区候補の競合回避を目指す考えを表明した。

 一方、民主党の海江田万里代表は、橋下氏が民主党議員の一部も含めた新党結成に言及したことに「民主党は一つにまとまる。どういう人を指しているかが分からない」と不快感を示した。

 それぞれ国会内で記者団の質問に答えた。

5622チバQ:2013/01/30(水) 23:20:07
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130130/stt13013023160005-n1.htm
にじむ「太陽」色 維新の代表質問は平沼氏 大阪から反発も
2013.1.30 23:13

衆院本会議で代表質問に立つ維新の平沼赳夫国会議員団代表=30日午後、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影)
 日本維新の会として第2次安倍政権発足後、初の衆院代表質問に立ったのは、平沼赳夫国会議員団代表だった。32年間の国会議員経験を持つが代表質問は今回が初めて。その中身は自らの思想や国家観を反映し旧太陽の党の主張が色濃くにじみ出る形となった。

 維新は、石原慎太郎代表が衆院予算委員会で質問することを望んだため、平沼氏が安倍晋三首相に論戦を挑んだ。執筆した原稿は400字詰め20枚余。先週末、早朝3時に起き、一気に書き上げたという。

 その5分の1を使い、まず地元・岡山出身で幕末期に備中松山藩の財政再建に貢献した陽明学者、山田方(ほう)谷(こく)を紹介し、方谷による大胆な藩政刷新が、今後の改革の参考になると首相に提言した。

 「所信にないことも質問する」と宣言した平沼氏が最初に聞いたのは皇統問題。男系男子による皇位継承を堅持すべきだとの立場から、皇室典範改正と皇統の存続について見解をただした。石原氏の持論「廃憲論」に触れつつ憲法改正の認識も聞き、安全保障問題では「防衛費を大幅に上げる決断を」と迫った。

 ただ、維新の大阪サイドからの要望で文言調整した「脱原発問題」は時間超過で割愛するハプニングも。大阪側は反発し、平沼氏本人も「時間のしばりで言えなかったことがあったのは残念」と反省することしきりだったが、石原氏は「任せてよかった。彼は国士だ」と賛辞を贈った。(原川貴郎)

5623チバQ:2013/01/30(水) 23:26:27
http://mainichi.jp/select/news/20130131k0000m010035000c.html
維新:平沼氏「脱原発」質問せず 時間切れ、大阪系は不満
毎日新聞 2013年01月30日 20時39分(最終更新 01月30日 22時53分)


衆院本会議で安倍晋三首相の所信表明演説に対する代表質問に立つ平沼赳夫日本維新の会国会議員団代表=国会内で2013年1月30日、藤井太郎撮影
拡大写真 30日の衆院本会議で行った代表質問で、日本維新の会の平沼赳夫国会議員団代表が時間配分を誤り、予定していた脱原発依存に関する質問ができずに終わった。できなかった質問は、橋下徹共同代表(大阪市長)が事前に、特に修正を求めていた部分で、大阪系議員からは「話にならない」と不満も漏れた。

 橋下氏は平沼氏の質問原稿を事前にチェック。原発の安全確認体制の必要性を指摘する表現が弱い点に異議を唱え、現行憲法を廃止する石原慎太郎代表の「廃憲論」を紹介した部分にも懸念を示した。

 原発政策を巡っては脱原発依存に重点がある橋下氏と必要性を強調する石原、平沼両氏ら旧太陽の党との間にもともと溝があり、合流時にも最大の論点の一つだった。代表質問の機会に大阪側と旧太陽側に食い違いがいまだに残ることが再び表面化した形だ。

 結局、原発に関する部分は修正されたが、平沼氏が原稿を読む速度が遅く、読み上げられずに終わった。

 平沼氏は質問後、記者団に「言いたいことは言ったが、時間の縛りで言えなかったことがあって残念だった」と語った。しかし、橋下氏は29日の段階で記者団に脱原発依存の質問について「本質的な質問になる」と意気込みを示していただけに、大阪系の党幹部は「まいったな」と表情をゆがめた。【木下訓明】

5624チバQ:2013/02/02(土) 00:31:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130201/stt13020122560002-n1.htm
ミスター・アジェンダ 渡辺喜美の孤独な闘い 前門の橋下、後門の江田 みんなの党がひとりの党になる可能性も
2013.2.1 22:54 (1/2ページ)

記者会見で質問に答えるみんなの党の渡辺喜美代表。党内では日に日に孤独感が増している=1日、国会内(酒巻俊介撮影)
 みんなの党の渡辺喜美代表が、日本維新の会に対し“けんか腰”の姿勢を強めている。連携を互いに模索しているはずの維新の橋下徹共同代表と舌戦を繰り広げたかと思えば、国会での維新との幹部間協議まで「どうでもいい」と一刀両断。ただ、足下の党内には渡辺氏のワンマンぶりへの不満もくすぶっており、今のところ「孤独な闘い」を強いられている。(原川貴郎)





 「維新のペースに巻き込まれてしまうと、ズルズル遅れちゃうんです…」

 1日の国会内での記者会見。夏の参院選の候補者擁立について問われた渡辺氏は、維新をこう牽制(けんせい)し、一部公認候補を月内に発表すると明言した。

 維新との候補者調整が緒に就いたばかりであることを考慮し、1月27日の党大会で予定していた候補者のお披露目を見送ったことを踏まえての発言だった。

 「維新ペース」を警戒するのは昨年8月の苦い思い出があるからだ。渡辺氏は維新に「対等合併」を持ち掛けたが、維新は渡辺氏を袖にし、旧太陽の党と合併。結局、昨年の衆院選で自民党の大勝を許す結果となり、渡辺氏は「(維新には)猛省を促したい」と発言している。

 「ミスター・アジェンダ(政策課題)」を自認する渡辺氏にとって、政策の一致は譲れない一線。維新の政策にも「旧太陽系が本当に原発ゼロの路線を飲めるのか」と疑問のまなざしを向ける。

 「渡辺氏には合併を拒否しながら、政策的に異質の旧太陽と合流し、今になって結婚したいと言ってくる橋下氏への不信感がある」

 そう解説するのはみんなの党幹部。橋下氏がみんなの党と民主党の一部を巻き込む形での新党結成に言及するなど、野党再編の主導権を握ろうとしていることも、「元祖第三極」を自負する渡辺氏の神経を逆なでしているようだ。

 だが、そんな渡辺氏の「不信感」は、党内をも覆いつつある。

 維新との連携話を進める江田憲司幹事長の動きすら、「選挙協力の権限の持ってない人たちが集まっているわけで、どうでもいい話」とこき下ろしたのだ。これには党内から「本来、選挙は幹事長マター。江田さんの立場がなくなる」との声が出ており、江田氏との主導権争いの様相を呈している。

 前門の橋下氏に、後門の江田氏。このままでは渡辺氏が孤立し、みんなの党が「ひとりの党」になりかねない。

5625チバQ:2013/02/02(土) 00:32:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130201/stt13020123050003-n1.htm
橋下氏、パーティーで「旧太陽と合流はプラス」強調も石原氏ら姿なし 
2013.2.1 23:03

政治資金パーティーで乾杯する日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長(左)と幹事長の松井一郎大阪府知事=1日夜、大阪市内のホテル
 日本維新の会の共同代表に内定している橋下徹大阪市長が1日、大阪市内で開いた政治資金パーティーで、「石原(慎太郎)代表らと合流したことに関してメディアはいろんなことを言うが(日本維新が)強くなったことは間違いない」と述べ、旧太陽の党との合流に対する批判に反論した。しかし、パーティーには当の石原氏らの姿はなく、幹事長の松井一郎大阪府知事は「多忙のために欠席」と釈明に追われた。

 パーティーには約千人(主催者発表)が参加。維新の国会議員は、54人中30人が出席した。橋下氏は「石原氏らベテランと組んだとき、本当のプラスだと思った。意見がぶつかることが組織を強くする」などと合流のメリットを繰り返し強調した。

 しかし、石原氏をはじめ、橋下氏があいさつで、“重鎮”として名前を挙げた平沼赳夫、園田博之、藤井孝男、片山虎之助各衆参両議員ら旧太陽のベテランメンバーは全員欠席。国会議員らが壇上で乾杯した際も、1年生議員の姿が目立った。

 パーティー終了後、記者団から旧太陽メンバーの欠席理由を問われた松井氏は「藤井さんから、全員で出席しようかとおたずねがあったが、『お忙しいならいいですよ』とお伝えした」と述べ、重鎮たちの欠席に理解を示した。

5626チバQ:2013/02/02(土) 00:36:13
355 名前:チバQ 投稿日: 2013/02/02(土) 00:23:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130201/plc13020122530022-n1.htm
バラバラ野党 国会運営の足かせにも 民主、維新が「野党第一党」めぐる主導権争いで
2013.2.1 22:51 [国会]
 本格化した国会論戦の舞台裏で今、ある異変が起こっている。本会議や委員会の議事を事前に調整する与野党の「筆頭理事協議」が機能しないケースが出始めているのだ。背景にあるのは、昨年の衆院選の結果、勢力が拮抗(きっこう)した民主党と日本維新の会による主導権争い。このままでは、国会運営にも支障を来しかねない。

 「筆頭間で決めた話に従えない場面があるかもしれない」。1月31日の野党国対委員長会談で、維新の小沢鋭仁国対委員長がこう宣言すると、他党の国対委員長は、これまでの「慣例」を盾に、いっせいに異議を唱えた。すると小沢氏は、民主党と維新の理事が一緒に与党の理事と交渉する新たな枠組みを逆提案。会談は物別れに終わった。

 これまでの慣例では、野党第一党から筆頭理事を選び、与党の筆頭理事と事前に扱う法案や議事の進行を打ち合わせることになっている。だが、先の衆院選で民主党が56議席(赤松広隆副議長を除く)に大幅に後退したのに対し、維新は54議席に躍進。かろうじて「野党第一党」の座を守った民主党の立場は微妙で、そこに維新が付け入ろうとする構図ができつつある。

 すでに、具体的な影響も出ている。原子力問題調査特別委員会の新設を決めた1月24日の衆院議院運営委員会理事会。自民、民主両党の筆頭間では事前に同日の設置に合意していたが、維新の理事が「聞いていない」と反発。約2時間の中断を経て維新も何とか同意したが、佐田玄一郎委員長(自民)は、「野党でまとまってもらわないと困る。今度こんなことが起きたら委員長として注意する」との構えだ。

 今国会では日銀総裁の同意人事など注目の案件もめじろ押しだが、野党の足並みの乱れが続けば、「決められない国会」のきっかけとなる可能性もある。(酒井充)

5627チバQ:2013/02/02(土) 20:33:39
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20130201-OYT8T01666.htm
未来塾2期生を募集

 嘉田知事が塾長を務める未来政治塾は1日、2期生の募集を始めた。定員は通学200人、インターネット受講500人で、20日に締め切る。毎月1回、主に県内の会場にテーマに応じた講師を招き、講演や意見交換を行う。同時に1期生を対象に、2015年の統一地方選を見据え、地方選挙への立候補を想定して現職の地方議員らが実戦的な指導を行う「選挙対策特別講座」も実施する。

 講師陣には、子育ての回では歌手の加藤登紀子氏、雇用の回に福田衣里子・前衆院議員などを予定。さらに地方政治の重要な課題である地域・まちづくりの回を2回設けたり、十分な質疑応答の時間を確保したりするなど、1期目よりも実戦的な内容にするという。

 この日、記者会見した嘉田知事は「特定の国政政党と直接につながる政治運動のグループではない。多様性をキーワードに、日本の未来を開く、政治に携わる人が増えてほしい」と話した。

 年間受講料は通学が6万3000円、インターネット受講が3万1500円。5月と10月は大阪府での開催を予定。募集要項は未来政治塾のホームページ(http://www.mirai‐seiji.jp/)に掲載している。

(2013年2月2日 読売新聞)

5628チバQ:2013/02/03(日) 16:59:25
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130203/plt1302030710002-n1.htm
維新、路線バラバラ7分裂 慎太郎「東軍」VS橋下「西軍」だけじゃない 国政進出でミゾ2013.02.03
. .

日本維新の会は、石原氏(左)と橋下氏に近い議員で二分されているだけではない【拡大】

. ★鈴木哲夫の核心リポート

 橋下徹共同代表(大阪市長)率いる「日本維新の会(維新)」と、渡辺喜美代表の「みんなの党(みんな)」の合流問題が紛糾するなか、維新内部のバラバラ感があらわになっている。基本政策や選挙協力をめぐり、幹部や主要議員らの見解が統一されておらず、みんな側では「維新は事実上、7分裂している」と認識しているという。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が驚くべき実情に迫った。

 みんなの渡辺代表が「合流はない。石原(慎太郎共同代表)さんらが一緒になってから、維新の政策が変わった。猛省を促す」と批判したかと思えば、維新の橋下代表は「渡辺代表には大人の政治家になってほしい。自民、公明与党に対抗する政治勢力を作るべきだ」と反論。これに渡辺氏が「『大人になれ』という言葉は、そのままお返しする」と応酬し…。

 安倍晋三政権が「経済再生」を掲げて期待を集める一方、野党の存在感は薄い。だが、今年夏の参院選で、野党が選挙協力をしなければ自公与党には太刀打ちできないため、維新とみんなとの連携が注目されている。

 橋下、渡辺両氏とも、選挙協力の必要性では一致しているが、みんなは「政策の一致」が前提条件。これに対し、かつては反既成政党の政策を掲げていた維新は「前回衆院選の公約は、旧太陽の党のメンバー中心に、企業献金や原発再稼働などで『維新八策』をひっくり返した」(維新地方議員)ため、さまざまな方向性を内包したままだ。

 こうしたなか、みんなの某幹部は「維新は、石原氏率いる旧太陽の党の『東軍』と、橋下氏率いる大阪維新の会の『西軍』で2分裂していると思っていたが、いろいろ接触した結果、最低、7つに分裂している」といい、こう続けた。

 「東軍の平沼赳夫国会議員団代表、片山虎之助氏、園田博之氏と話をしていると、実は、3人とも路線が違う。平沼氏は、石原氏や安倍首相とほぼ同じ。片山氏は旧経世会の流れで、公務員改革には消極的。そして、園田氏は民主党の旧新党さきがけ系議員とも連携して保守新党を狙っている。つまり、この3人はバラバラなんだ」

 維新とみんなの会合で、旧太陽幹部の1人が石原氏について、「テレビで(石原氏が)いろいろ発言をしているが、あんなのは気にしなくていい」と言い放つなど、一体感は崩れている。

 一方、西軍にも亀裂が広がっている。前出の地方議員はいう。

 「維新を引っ張ってきた橋下氏と、松井一郎幹事長(大阪府知事)は、政策や政局への対応で路線も文化も違う。橋下氏は国民的人気をひき付け、松井氏は根回しや永田町とのパイプという役割で補完し合ってきた」

 ところが、本格的な国政進出に際し、「誰と組むか」「どういった手順で進めるか」といった点で、松井氏は明らかに自民党系に軸足を置いた。

 「橋下氏の理念に共感して参加した初期のメンバーは、旧太陽との合流には反対。橋下氏は大阪維新の原点に返ってやり直すべき」(同)

 橋下、松井両氏の亀裂だけではなく、山田宏(前杉並区長)、中田宏(前横浜市長)の両衆院議員が独自の動きを見せているほか、東国原英夫(前宮崎県知事)衆院議員は公然と「橋下、石原合流」を批判するなど、距離を置きつつある。

 つまり、東軍の3路線、西軍の4路線を合わせて、維新は事実上、7分裂しているというわけだ。

 先月30日の政策協議では、前回衆院選前にいったんは「維新八策」をひっくり返した維新が、またまた一転、みんなの政策を丸飲み転換する姿勢を見せた。みんな幹部は「言下に信用できない。7分裂の党内を集約できるのか」と、一気に選挙協力まで進めるか、いまだ慎重姿勢だ。

 一方で、自民党も新年早々、安倍首相が大阪入りして、橋下、松井両氏と会談するなど、急接近している。官邸周辺は「安倍首相が、日本再生を実現する長期政権を目指すためには、衆参両院での多数確保が不可欠。公明党が憲法改正に慎重姿勢のため、安倍首相の本命は維新ではないのか。今年夏の参院選では、維新と無用な争いは避けるはずだ」と推察する。

 参院選を考えると、橋下氏は今後、1、2カ月の間に難しい決断が迫られることになりそうだ。

 ■すずき・てつお 1958年生まれ。早大卒。テレビ西日本報道部、フジテレビ政治部などを経て、現在、日本BS放送報道局長。著書に「政党が操る選挙報道」(集英社新書)、「汚れ役」(講談社)など。

5629名無しさん:2013/02/05(火) 10:27:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130205-00000112-san-soci
旧自由連合 負債77億円未返済 清算手続きせず2年放置
産経新聞 2月5日(火)7時55分配信

 平成22年に解散した政党、自由連合(自連)が、解散時の借入債務約77億円の返済を棚上げにし、政党の清算手続きを頓挫させたままにしていることが分かった。自連の代表だった徳田虎雄元衆院議員(74)が、解散当初は「自分の責任で返済する」と言明していたが、清算人に選任された弁護士が徳田氏に再三返済を求めたのに対し、徳田氏側は2年間余り、対応を保留し続けてきたという。

 公金である政党助成金の交付対象である政党の清算は、厳格に行わねばならないと法で定められており、これが長期間滞るのは極めて異例の事態。

 自連は18年から政党の要件を失った状態が続いていたため、22年8月、総務相に解散届を提出。これに伴い第三者の弁護士を清算人に選任し、清算手続きが開始された。

 清算人の調査で、自連が10〜13年にかけ、徳田氏が理事長の医療法人徳洲会のグループ企業から、無担保で総額約102億円を借り入れていたことが判明。約71億円が未返済で、利息を含め約77億円の債務超過であると認定された。

 清算人作成の報告書によると、徳田氏は清算人に対し、当初は、自らの保有株式を代物弁済に充てて全額返済するとの意向を示していた。ところが、22年12月、徳田氏の親族らが返済に反対する意見を唱えたのを境に、徳田氏は対応を保留する姿勢に転じたという。

 グループ企業からの借入金について、徳田氏は解散前から、「代表である自分個人で責任を取る」と公言していた。

 政党の清算について定めた法人格付与法の規定により、債務超過で返済能力がない場合、清算人は直ちに破産を申し立てねばならない。政党が破産処理された例は過去になく、清算人は破産回避のため、徳田氏側に繰り返し返済を促したものの、進展がないまま2年余りが経過したという。

 自連の法人登記によると、22年8月の解散時に徳田氏の辞任と清算人の就任が登記されていたが、24年11月、この辞任と就任がいずれも抹消されている。2年前にさかのぼって清算人の選任自体が取り消されるという異常な状態になっており、清算手続きは宙に浮いている。

 徳洲会顧問の宇佐見方宏(まさひろ)弁護士

「現在の状態は確かに、外部からはおかしな事態と見えるかもしれないが、徳田理事長の健康状態のこともあり、他にも内部的な事情があって清算が遅れている。理事長は今後も法にのっとり粛々と清算にあたる考えなので見守ってほしい」

【用語解説】徳州会と自由連合

 徳洲会は医師でもある徳田虎雄元衆院議員が昭和50年に医療法人として設立。現在、全国に66の病院を展開している。徳田氏は平成2年に衆院議員に当選し、同年に政治団体として成立した自由連合の代表に就任した。自由連合は6年に政党となり、議席を失った期間もあったが徳田氏が代表を長く務め、国政選挙ごとにタレント候補らを多数擁立した。

5630名無しさん:2013/02/05(火) 11:00:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130205-00000113-san-soci
旧自由連合 政治資金規正法 踏みにじる
産経新聞 2月5日(火)7時55分配信

 かつては国政選挙のたびに全国で大量の候補者を立てて話題をまいた自由連合。その大掛かりな選挙活動がもたらした負の遺産というべき巨額の借入債務が、解散から約2年半が経過した今も清算されないまま残されていることが明るみに出た。

 政党が借入金名目で資金提供を受ける行為は、政治資金規正法の抜け道として、長く批判の的だった。徳田氏のワンマン政党だった自由連合の資金面は事実上、病院グループ、徳洲会の関連企業からの巨額の借入金によって賄われていた。解散後もその返済を棚上げすることは、規正法の理念を真っ向から踏みにじるに等しい。

 徳田氏の場合は、企業という右のポケットから政治活動という左のポケットへ資金を注いでいた形だが、自民党など大政党でも金融機関からの借り入れは常態化しており、この問題は政治資金の在り方論議に波及しかねない火種ともなる。

 関係者によると、徳洲会内部では自由連合の清算方法をめぐり、平成23年ごろ以降、内部で対立が起きていた。

 かつて徳田氏を支えた事務方幹部らは、徳田氏が当初示していた方針通り、代物弁済によって全額返済すべきだと主張。徳田氏の一部親族らがこれに強硬に反対した。

 返済を主張した職員らは次々と解雇され、徳田氏の側近中の側近といわれた能宗克行(のうそう・そうゆき)氏(56)も昨年、医療法人専務理事などの役職を解かれたうえ、今年に入り、懲戒解雇に向けた手続きが進められている。

 自連の会計責任者でもあった能宗氏は「借入金の処理は徳田理事長が社会に約束したことであり、それが最終段階で覆されたのは本当に残念。公党としての自由連合の幕引きがあしき前例にならないよう誠実に慎重に対応すべきだ」と話している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板