したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

非自民非民主系保守

1とはずがたり:2007/10/09(火) 01:03:59

国民新党
http://www.kokumin.or.jp/

そうぞう
http://www.souzo.gr.jp/

新党大地
http://www.muneo.gr.jp/

中村喜四郎とか平沼とか江田憲司とかも此処で。

3043名無しさん:2012/08/16(木) 23:51:57
「小沢王国」に挑む 反旗翻した「飼い犬」たち
2012.8.16 22:14 (3/3ページ)

 達増は知事職を続ける意向を示しているが、「小沢氏の指示であれば刺客になるのもためらわないだろう」(民主岩手県議)との見方もある。しかも、階の支持者の多くは達増の支持者だ。達増と階が激突すれば、支持者はどっちにつくのか−。

 岩手県議会で「生活」は民主、自民に次ぐ第3会派となった。しかし、民主と自民が共闘すれば「小沢王国」は崩壊の危機にひんする。自民から再挑戦する高橋比奈子は「ようやく岩手も『小沢氏の呪縛』が解け、県民が普通の判断ができるようになるのではないか」と期待する。もっとも、現時点で民主、自民による選挙協力の話はない。(水内茂幸)

=敬称略

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120816/elc12081622210000-n3.htm

3044名無しさん:2012/08/16(木) 23:58:14
内閣支持続落、19.8%=5割強「年内解散を」―時事世論調査
2012年 8月 16日 16:12 JST
時事通信が9〜12日に実施した8月の世論調査

(抜粋)

 政党支持率は民主党6.9%(前月比0.2ポイント増)、自民党13.3%(同0.8ポイント増)で、ともに微増。今回から調査対象となった小沢一郎代表率いる新党「国民の生活が第一」は0.9%にとどまった。他は公明党4.3%、共産党1.5%、みんなの党1.2%、国民新党0.2%、社民党0.1%で、支持政党なしは69.3%だった。 

[時事通信社]
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_495656

3045名無しさん:2012/08/17(金) 00:02:11
河村市長と大村知事の統一会派解消に異論(愛知県)

 河村たかし名古屋市長が率いる減税日本は大村秀章愛知県知事との対立を受けて、大村知事の地域政党とつくる県議会の統一会派を解消する方針を固めたが、統一会派の所属議員からは「割るべきではない」という意見が相次いだ。この対立は、大村知事が立ち上げた「中京維新の会」をめぐり、河村市長が事前に相談がなかったとして、決別宣言。それに対し、大村知事が「断固戦う」と反発したもの。河村市長率いる「減税日本」は15日、市長ら幹部が対応を協議した。その結果、大村知事が態度を変えない場合は、県議会で知事の地域政党とつくる統一会派「減税日本一愛知」を解消する方針を固めた。この問題で、減税日本一愛知は16日、すべての県議が出席して会議を開いた。減税日本一愛知は減税日本の13人と大村知事の「日本一愛知の会」の4人で構成しているが、出席した議員からは「統一会派を解消するべきではない」という意見が相次いだという。減税日本の広沢一郎幹事長は「割るべきではないという声が多かったのは事実。今後の議論を慎重に進めたい」と話す。減税日本は、当面の間、統一会派の枠組みを続けるとした一方で、今後も両トップの推移を見守るとしている。

[ 8/16 21:23 中京テレビ]
http://news24.jp/nnn/news8629638.html

3046名無しさん:2012/08/17(金) 01:15:22
>>3042
>「生活」県連幹部の県議、佐々木順一は、黄川田に刺客を向ける可能性を示唆している。3区内の県議、市議の一部も「生活」に移り、黄川田を脅かす。

>佐々木順一は7月30日、岩手県知事、達増拓也との関係について「次期衆院選で同一歩調を取りたい」と表明した。階の前任者である達増が刺客となる可能性が出てきたのだ。


補足:達増拓也知事は国民の生活が第一(生活)入党表明済み

3047名無しさん:2012/08/17(金) 01:28:08
【政界ありのまま】“橋下新党”に民主から9人参加情報!さらに増える可能性★
2012.08.16

 「先日うかがった内容とピッタリでした」。関西地区の比例代表で前回初当選を果たした民主党1回生議員から電話があった。

 民主党の松野頼久元官房副長官と石関貴史衆院議員、自民党の松浪健太衆院議員、みんなの党の小熊慎司、上野宏史両参議院議員の5人が大阪市の橋下徹市長と面会し、新党結成を模索しているという報道を受けたものだ。

 松野氏らが新党の原形と想定している「道州制型統治機構研究会」にはほかにも、自民党の西村康稔、平井卓也両衆議院議員らがいる。特に関西圏では維新の人気は絶大だけに、選挙区事情を踏まえて新党に合流しようと考える議員が出てくる可能性は高い。

 とにかく、「現職国会議員5人」という数字がキモだ。これは「国が認める政党」の要件。維新がいまさら「政党」になってみても、政党交付金が支給されるわけではないが、衆院選で小選挙区と比例代表に重複して立候補できるという1点だけでもメリットは大きく、候補者を集めやすい。小選挙区で落選しても比例区での復活当選で救われる可能性が出てくるからだ。

 「政党」のメリットの恩恵にあずかりたい維新が現職国会議員5人と接触しているというだけで衝撃的だが、もうすでに民主党から9人の参加が決定しているとの情報もある。

 私のもとには議員から「橋下さんにつないでください」「維新は期待外れに終わった民主党の二の舞いにはなりませんか」「関西では維新とつるむしかない」というものから、「私の相手は維新に行くつもりですか」とライバル候補の動きを取材してくる向きもある。

 民主党への逆風が強まる中、消費税増税法案を巡り離党した議員や党内に留まりながらも反対を貫く議員や、意見の対立だけではなく、維新の勢いに乗りたい議員も多いだけに、維新への鞍替えを検討する議員はこれからも増えていくだろう。

 女性問題などで一時の勢いに陰りも見える橋下氏だが、期待せざるを得ない状況。本当に「台風の目」になるかもしれない。(政治評論家、有馬晴海)

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120816/plt1208161813008-n1.htm

3049名無しさん:2012/08/17(金) 01:55:39
>>3048
>小林興起、小泉俊明、佐藤夕子各衆院議員らと会談

残り二人は誰だろう?

茨城3区(小泉俊明)や東京10区(小林興起)で河村の効果があるのか???

3050名無しさん:2012/08/17(金) 02:07:20
>>3048
小林こうきが入るということは、石原新党が幻に終わった証拠と言えるかもしれない。


>578 :無党派さん:2012/08/17(金) 02:00:22.90 ID:SDeWz25V
>小林興起は新党日本以来7年ぶり2度目の政党化要員だなw

3051名無しさん:2012/08/17(金) 02:11:37
減税日本一愛知:減税日本との統一会派 当面継続
毎日新聞 2012年08月17日 02時01分

 名古屋市の河村たかし市長と愛知県の大村秀章知事の対立が深まる中、河村市長率いる減税日本と大村知事が会長を務める日本一愛知の会の県議会統一会派「減税日本一愛知」(17人)は16日、県議団総会を開き、当面は統一会派を継続する方針を確認した。ただ、会派幹部は両者が完全に決別した場合は会派分裂もやむを得ないとの考えを示しており、分裂を回避できるかどうかは不透明だ。

 総会では、安藤雅彦団長(減税日本)が「河村市長は会派解消も検討している」と説明したが、分裂回避を求める意見が大半を占めたという。特に、所属議員4人の愛知の会側が分裂回避を強く求めたという。

 総会後、安藤団長は「国政のさまざまな動きに引っ張られているが、県政は別で考えてほしい。少数会派が分裂してもいいことはない」と述べ、野中泰志総務会長(愛知の会)は「分裂したら何もできなくなる。2人のけんかに巻き込まないでほしい」と不快感を示した。

 一方、広沢一郎副団長(減税日本)は「最後は上(河村市長と大村知事)が決めること」と述べた。

 減税日本一愛知は自民52人、民主26人に次ぐ第3会派。【駒木智一】
http://mainichi.jp/select/news/20120817k0000m010110000c.html

>特に、所属議員4人の愛知の会側が分裂回避を強く求めたという。

3052名無しさん:2012/08/17(金) 02:32:08
>>3048
河村名古屋市長が新党協議 小林議員ら合流の意向
8月16日

名古屋市の河村市長はきょう、都内のホテルで民主党に離党届を提出した小林興起議員や小泉俊明議員などと会談し、自らが代表を務める政治団体「減税日本」の政党化に向け協議を行いました。小林議員と小泉議員は会談後「減税日本」に合流する意向を明らかにしました。河村市長は水面下で複数の民主党若手議員にも合流を打診していて、参加する国会議員がさらに増える可能性もあります。

http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/news/post_25411

>河村市長は水面下で複数の民主党若手議員にも合流を打診していて、参加する国会議員がさらに増える可能性もあります。

3053名無しさん:2012/08/17(金) 02:47:24
>>3048 >>3052

減税日本:政党化の方針を固める 民主議員も参加検討
毎日新聞 2012年08月17日 02時30分

 河村たかし名古屋市長率いる地域政党「減税日本」が公職選挙法の政党要件を満たす政党化の方針を固め、民主党から複数の現職衆院議員が参加を検討していることが分かった。橋下徹大阪市長率いる地域政党「大阪維新の会」に続く政党化の動きとなる。減税日本には現在、佐藤夕子衆院議員(愛知1区)が所属しており、民主党から4人以上が合流すれば政党要件を満たすことになる。【三木幸治、木下訓明】

 河村氏は16日夜、民主党の小林興起(比例東京)、小泉俊明(茨城3区)両氏と東京都内で会談し、減税日本の政党化へ向け連携を確認した。17日に記者会見し、発表したい考えだ。小林、小泉両氏は野田内閣不信任決議案に賛成し、離党届を提出している。小泉氏は毎日新聞の取材に「10年以上前から減税政策を掲げており、河村氏と一緒にやっていきたい」と語った。

 減税日本はこのほか、消費増税法の採決で反対した熊田篤嗣(大阪1区)、橋本勉(比例東海)両氏や、政権批判を強める当選1回議員らに接触。このうち1人は「誘いを受けているのは事実だ」と参加を検討していることを示唆した。

 公選法は政党要件として(1)現職国会議員5人以上が所属(2)直近の国政選挙で2%以上得票−−のいずれかを満たすことと定めている。政党化すれば、次期衆院選で小選挙区と比例代表の重複立候補などが可能になる。

 河村氏は「5人以上は確保した」と政党化に自信を見せている。反消費増税、脱原発などを主要政策に次期衆院選で100人程度の候補者擁立を目指す方針で、大阪維新の会などほかの地域政党との連携にも意欲を示す。

 ただ、「盟友」とされた大村秀章愛知県知事との関係が悪化しており、大村氏が6月末、河村氏に相談なく政治団体「中京維新の会」を設立したことで河村氏側が決別を宣言する事態となっている。

 大村氏も次期衆院選で東海4県(愛知、静岡、三重、岐阜)に候補者を擁立する方針で、選挙前の政党化も否定していない。減税日本と中京維新の候補が同じ選挙区で激突する可能性も出ている。

http://mainichi.jp/select/news/20120817k0000m010098000c2.html

>河村氏は「5人以上は確保した」と政党化に自信を見せている。

3054名無しさん:2012/08/17(金) 02:53:12
立て逃げされてる緑の党スレに貼る気は起きないので、スレチですが保守スレに投下

次期衆院選:反原発で統一候補擁立へ 「緑の党」など
毎日新聞 2012年08月17日 02時30分


首相官邸に向かって反原発を訴える人たち=首相官邸前で2012年8月、猪飼健史撮影
拡大写真 脱原発を掲げ「緑」をキーワードとする市民団体が次期衆院選の比例代表東京ブロックに統一候補を擁立する方針を固めた。東京電力福島第1原発事故で脱原発を求める声が高まり、首相官邸前で毎週、大規模なデモが行われている現状を追い風に、既成政党離れの目立つ有権者の支持を期待している。

 統一候補擁立の中心になるのは、7月末に結成された「緑の党」と、宗教学者の中沢新一氏が代表を務める脱原発の運動体「グリーンアクティブ」。

 緑の党は、地方議員や市民らでつくった団体「みどりの未来」が前身で、来夏参院選での国政進出を目指して準備を進めてきた。約90カ国の緑の党が参加する「グローバル・グリーンズ」にも加盟している。グリーンアクティブは今年2月に発足し、中沢氏のほか、作家のいとうせいこう氏、社会学者の宮台真司氏、歌手の加藤登紀子氏らが発起人や賛同人に名を連ねる。

 両団体は、次期衆院選へ向け注目を集める「大阪維新の会」に対しては「新自由主義的な側面が強い」として一線を画す立場。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加や、現状での消費増税にも反対している。

 緑の党の共同代表を務める東京都杉並区の須黒奈緒区議は「脱原発の思いを持ちながら、民主党に失望し、新自由主義的な政策には賛成できないという人の受け皿を目指す」と語る。既成政党では「国民の生活が第一」などとも主張が重なるが、須黒氏は「個々の政策は違う」と連携には慎重な立場だ。

 次期衆院選では、ほかの市民団体にも協力を呼びかけて新たに政治団体を結成し、脱原発に絞った統一候補4人を擁立する方針。政治団体名について中沢氏は「略称として投票用紙に『脱原発』と書けるようにしたい」と話している。

 過去の国政選挙では、中村敦夫元参院議員が代表を務めた「みどりの会議」が、04年参院選比例代表で約90万票を獲得した例がある。この時は当選ラインの約107万票に届かなかったが、今回は2〜3人の当選を目標に掲げる。すでに候補者選考を始めており、脱原発で活動している著名人や地方議員、環境団体メンバーなどを想定している。

 衆院選の比例代表では候補者1人当たり600万円の供託金が必要。選挙運動資金と合わせて計4000万円の費用を見込み、個人を中心にした緊急カンパを実施する。【堀井恵里子】

 ★緑の党 環境政策を前面に打ち出し、市民運動から発展していることなどが特徴の政党。欧州を中心に国政にも進出し、ドイツやフランスなどでは連立政権に参加した時期もある。東京電力福島第1原発事故を受け、ドイツの州議会選挙では反原発を掲げる緑の党が躍進、ドイツ政府が22年までに全原発を停止する方針を復活させる一因になった。

http://mainichi.jp/select/news/20120817k0000m010101000c.html

3055名無しさん:2012/08/17(金) 03:02:57
>>3048 >>3052 >>3053
佐藤夕子、小林興起、小泉俊明
3人は参加ほぼ確定か?

>河村氏は「5人以上は確保した」と政党化に自信を見せている。
>減税日本はこのほか、消費増税法の採決で反対した熊田篤嗣(大阪1区)、橋本勉(比例東海)両氏や、政権批判を強める当選1回議員らに接触。このうち1人は「誘いを受けているのは事実だ」と参加を検討していることを示唆した。

>>3054緑の党
>次期衆院選へ向け注目を集める「大阪維新の会」に対しては「新自由主義的な側面が強い」として一線を画す立場。

>既成政党では「国民の生活が第一」などとも主張が重なるが、須黒氏は「個々の政策は違う」と連携には慎重な立場だ。

>脱原発に絞った統一候補4人を擁立する方針。政治団体名について中沢氏は「略称として投票用紙に『脱原発』と書けるようにしたい」と話している。

3056名無しさん:2012/08/17(金) 04:03:14
<<メモ>>
河村たかしの影響が強い名古屋市を含む小選挙区

愛知1区、2区、3区、4区、5区

1区:佐藤夕子(減税日本、当1)
2区:古川元久(当5)
3区:近藤昭一(当5)
4区:牧義夫(生活、当4)
5区:赤松広隆(当7)

3057名無しさん:2012/08/17(金) 04:34:43
石原新党は幻だと思う。
根拠は石原慎太郎の以前の発言。
「息子(石原伸晃)を困らせるようなことはしない」といった趣旨の発言。

たちあがれ日本が石原新党化したら自民右派層の票を大量に食って、さあ大変。

単なるたちあがれ日本なら自民に与える被害はごく僅かで済む。よって石原新党は幻。

3058神奈川一区民:2012/08/17(金) 04:37:51
>>3040
橋下氏は大村氏や河村氏と組んでもメリットが少ないからね。
勿論、大村氏や河村氏は橋下氏と組むメリットは大きいが。
大村氏や河村氏は小澤一郎氏と組めばスムーズに連携できると思う。
でも、それではメリットが少ない。

3059名無しさん:2012/08/17(金) 04:56:59
「減税日本」政党化目指し調整活発化
8月17日 4時40分
名古屋市の河村市長は、次の衆議院選挙に向けて、みずからが率いる「減税日本」の政党化を目指したいとして、民主党の衆議院議員らと接触して「減税日本」への参加を働きかけるなど、調整を活発化させています。

名古屋市の河村市長は、次の衆議院選挙で、「減税日本」からできるかぎり多くの候補者を擁立し国政進出を図りたいとしており、政治資金規正法などで定められている政党の要件を満たしたうえで、選挙に臨みたいとしています。
そして、河村市長は、5人以上の国会議員を集めて政党化を目指すため、これまでも複数の国会議員と接触を重ね、「減税日本」に参加する意思があるかどうかなど感触を探ってきました。
こうしたなか、河村市長は16日夜、東京都内で民主党の衆議院議員らと会談し、「減税日本」への参加を働きかけたほか、15日も名古屋市内で民主党の衆議院議員と会談するなど、調整を活発化させています。
河村市長としては、「減税日本」の政党化を実現したうえで、大阪市の橋下市長が率いる「大阪維新の会」などとの連携の可能性も探っていきたい考えです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120817/k10014337231000.html

3060名無しさん:2012/08/17(金) 05:01:54
減税日本の5人(以上)

佐藤夕子、小林興起、小泉俊明 計3名 >>3048(日経) >>3052(テレビ東京)

誘いをうけている議員 >>3053(毎日)

>減税日本はこのほか、消費増税法の採決で反対した熊田篤嗣(大阪1区)、橋本勉(比例東海)両氏や、政権批判を強める当選1回議員らに接触。このうち1人は「誘いを受けているのは事実だ」と参加を検討していることを示唆した。

3061名無しさん:2012/08/17(金) 05:40:50
ページ更新時間:2012年08月17日(金) 05時14分
■ 減税日本が政党化へ、きょうにも政策発表

 名古屋市の河村市長と民主党に離党届を提出した議員らが「減税日本」を政党化する意向を固め、きょうにも記者会見して政策を発表することがわかりました。

 関係者によりますと、「減税日本」の代表を務める河村市長と民主党に離党届を提出した小泉俊明議員、小林興起議員は、政党の要件として必要な国会議員5人がそろうメドが立ったとして「減税日本」を政党化する意向を固めました。河村氏と小泉議員らはきょうにも記者会見を開き、減税日本として国政に進出するための政策を発表する見通しです。

 地域政党を基にした「第三極」の動きとしては大阪市の橋下市長が率いる「大阪維新の会」が現職の国会議員と接触し政党化を模索していて、今後動きがさらに活発化しそうです。(17日01:05)
http://www.mbs.jp/news/jnn_5108611_zen.shtml

>政党の要件として必要な国会議員5人がそろうメドが立った

河村が背後にいても東京の小林こうきや北関東の小泉俊明の票が増えるとは思えないけど。

3062名無しさん:2012/08/17(金) 05:57:25
>>橋本勉
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/2315
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/2315

この辺りに書かれていることを見れば橋本勉(岐阜2区比例復活)が第三極を頼ろうとする理由は分かるけど、果たして岐阜で減税日本の威力はあるのか?

3063名無しさん:2012/08/17(金) 06:01:37
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/2315
>民主党の衆院岐阜2区総支部長を務める現職の橋本勉衆院議員(比例東海)の今後の公認に関し「支え切れない」などと地方議員らから再考を求める声が上がっている

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/2338
>消費増税法案に反対した橋本勉衆議院議員(比例東海)への県連内の不満は強く、足並みは乱れたまま。

3064名無しさん:2012/08/17(金) 06:18:54
大村知事と河村市長が破談 「代理戦争」で主張の違い明確に
更新日:2012年 8月17日 (金)

 愛知県の大村秀章知事と名古屋市の河村たかし市長の亀裂が表面化した。聞くところによると2人の言葉は「だまし討ち」「極めて心外だ」「私をおとしめる発言」と先鋭化。もはや後戻りできそうにない。

 早ければ今秋にも実施される衆院の解散総選挙に向けた動きで歩調が合わなかった。昨年2月の知事選、市長選で共同マニフェスト(公約)として掲げた減税、二重行政の解消は立ち消えること必至だ。

 振り返ると、転機は東日本大震災だった。有権者を引き付けた「減税」が色あせた。確かにあれほどの自然災害を目のあたりにすると、減税に充てる資金を復興に、という考えが強くなる。その後の選挙で2人が応援する候補者の勢いがなかったのは、その証左といえる。ここに焦りを見つけ、2人は別々の道を歩み始めたのではないか。

 今後を考えたい。

 衆院の解散総選挙が今秋に実施された場合、大村知事の推す候補と河村市長の推す候補がぶつかるケースがあるかもしれない。知事選と市長選で有権者から「2人は同じ主張」として支持を得たのだ。それが別々の道を歩み始めた以上、たとえ「代理戦争」であっても、自分の主張、相手の主張との違いを明確にするべきだ。共同マニフェストの行方にも言及がほしい。それが有権者への最低限の礼儀ではないか。

 愛知県知事と名古屋市長の権限は絶大だ。その2人の間に亀裂があるままでは、まともな行政ができるわけがない。「代理戦争」の結果を2人は真摯(しんし)に受け止めるべきだ。たとえその結果、2人のパワーバランスが大きく崩れても。

 気がかりなのは、全国的に支持が広がる橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」に、2人が安易に近寄ろうとしていないかどうかだ。橋下市長は態度を明らかにしていないが、状況からして大村知事、河村市長の2人と同時に連携することは、まず考えづらい。

 橋下市長はどこかで選択を迫られることになる。その時、大村知事と河村市長が橋下市長へすり寄り合戦を開始したら、有権者は本当にがっかりしてしまうだろう。協調できるところは協調する。協調できないところは譲らない。大村知事、河村市長には、毅然(きぜん)とした態度で、自らの道を歩んでほしい。それが、絶大な権限を持つ政治家としての責務である。
http://www.chukei-news.co.jp/news/201208/17/articles_18567.php

3065名無しさん:2012/08/17(金) 07:31:07
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/2412

民主党議員 流出維新塾名簿に「見せてくれ、どこでも行く」
2012.08.17 07:00

 週刊ポスト前号で掲載した「橋下維新塾888人実名リスト」は大反響を呼んだ。氏名、年齢、経歴という“素性”が明らかになった今、誰もが抱く関心は「彼らが一体どの選挙区から出るのか」だ。

「民主党にも自民党にも投票したくない」と不満を募らせる有権者の受け皿となる維新候補をめぐる永田町の動きをレポートする。野田内閣不信任案の否決と消費税引き上げ法案の成立を経て国会がお盆休戦を迎えると、代議士たちはこぞってお国入りし、「近いうち」の解散総選挙に備えて汗を流している。

 しかし、彼らの「仮想敵」は、前回の総選挙で議席を争った大政党の対抗馬ではない。

 選挙分析に定評のある政治ジャーナリストの野上忠興氏が語る。

「次の総選挙の争点は民主と自民の政権選択ではなく、二大政党が足並みを揃える増税・原発再稼働路線の是非です。その『反増税、脱原発』勢力の中心が、橋下徹・大阪市長が率いる『維新の会』。橋下氏は全300小選挙区での擁立を宣言しており、民・自の候補は、維新候補に勝利することが議席獲得の絶対条件となる」

 そんな中で〈橋下政局〉が動き出した。

 消費増税法案成立の翌日(8月11日)、民主党の松野頼久氏、石関貴史氏、自民党の松浪健太氏とみんなの党所属の2議員の計5人の議員が大阪市内で橋下氏との会合を持った。松野氏は消費増税法案に反対票を投じ、石関氏は棄権した。松野、石関両氏は民主党を離党した小沢一郎氏が会長を務める政策グループ「新政研」のメンバーでもある。また松浪氏は不信任決議案採決で自民党の方針に逆らって賛成に回った「反逆組」だ。

 これは民自離脱組が維新に鞍替えする動きと見ることができよう。その後、松野氏らが作った研究会には、民自含めて10人以上の国会議員が所属し、維新の会との連携を前提とした新党結成準備に入ったことも明らかになった。

「総選挙前に現職国会議員5人を確保して政党要件(※)を満たす狙いがある。そうすれば小選挙区と比例の重複立候補が可能になるほか、政見放送や党代表(橋下氏)のポスターを貼れるようになる。松野氏らが維新の“初代国会議員”となるかどうかは定かではないが、彼らとしても維新の名前で選挙を戦えるメリットがある。いよいよ国政進出が本格化する」

 維新の会関係者は、「近いうちの戦」を前にして、興奮気味にそう語った。

 しかし、維新候補者の面々は杳として知れない。二大政党はそんな「見えざる敵」との選挙戦に不安一杯になっている。それだけに、本誌前号が報じた「橋下維新塾888人実名リスト」は永田町に大きな衝撃を与えた。

 維新の会が塾生名簿“流出”の事実を認め、橋下氏が「企業なら倒産しかねない問題。塾生には申し訳ない」と維新塾の会合で謝罪した直後から、与野党議員が本誌関係者に接触してきた。

「名簿を見せてくれ。どこにでも出向く」(民主党中堅)
「私の選挙区内の塾生だけでいい」(自民党若手)

 中には、「何か政権内の動きが起きた時には、『ポスト』に最初に教えるから」と“交換条件”を提示してきた政務三役の秘書もいた。維新政治塾の情報管理体制よりも、国家機密のほうが心配になってくる。

 すでに全塾生の実名と年齢、経歴は本誌前号で公開した。それでも彼らが血眼になって「名簿」を欲しがる理由は何か。前出の自民党若手はこう語る。

「名簿には塾生の住所がある。それがわかれば、敵が誰なのかを予測できる」

 別の議員は、「相手は素人。スキャンダルめいた話のひとつも出てくれば、出馬自体を潰せる。弱味を握るのは当然の戦術だ」とあけすけに白状した。だから、彼らは“自分の地元から誰が「維新」の襷(たすき)をかけて現われるか”を知りたがるのだ。

 自らの政策が正しいと信ずるならば、相手が誰であろうと、街頭演説でそれを堂々と訴えればいいはずだ。しかし、国民の大多数は消費増税にも原発再稼働にも批判的だ。国会では「多数派勢力」に胡座をかく彼らも、地元有権者の厳しい視線に気づかないほど鈍感ではない。「名簿を見せてくれ」という叫びには、そんな後ろめたさが同居している。

※政党要件/所属国会議員が5人以上もしくは、所属国会議員が1人以上、かつ、前回の衆議院議員総選挙、前回の参議院議員通常選挙、前々回の参議院議員通常選挙のいずれかの選挙における全国を通じた得票率が2%以上。政党要件を満たすことで、政党交付金を受けることが可能になる

※週刊ポスト2012年8月31日号
http://www.news-postseven.com/archives/20120817_137816.html

3066名無しさん:2012/08/17(金) 07:41:36
>>3048>>3052>>3053

小林興・小泉俊の両氏、河村市長と「意気投合」

 地域政党・減税日本代表の河村たかし名古屋市長は16日、民主党に離党届を提出した衆院議員の小林興起氏(比例東京)、小泉俊明氏(茨城3区)と東京都内のホテルで会談し、減税日本への合流を要請した。関係者によると、両氏は前向きに検討する考えを示した。17日にも記者会見を開いて対応を説明するという。

 会談後、小林氏は記者団に対し「日本を変えていくという市長の覚悟が確認でき、意気投合した」などと語った。

 減税日本は次期衆院選に向け、公職選挙法の政党要件を満たすため、5人以上の国会議員確保を目指している。

(2012年8月17日07時33分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120817-OYT1T00189.htm

3067名無しさん:2012/08/17(金) 08:32:32
2012年8月17日8時16分
減税日本、政党化を17日発表 国会議員5人確保にめど

 地域政党「減税日本」(代表・河村たかし名古屋市長)は17日午後、東京都内で記者会見を開き、公職選挙法などに基づく政党要件を満たすめどが立ったことを発表する。同党関係者が明らかにした。

 会見には、河村代表のほか、民主党に離党届を提出した小泉俊明(茨城3区)、小林興起(比例東京)の両衆院議員が出席する。

 国政の政党になるには、5人以上の国会議員が必要。現在、減税日本には佐藤夕子衆院議員(愛知1区)が所属しており、河村氏は消費増税法に反対した民主党議員や民主党を離党した議員を中心に、減税日本への合流を働きかけていた。小泉氏ら4議員合流のめどが立ったため、政党立ち上げの発表を決めた。

http://www.asahi.com/politics/update/0817/NGY201208160036.html

3068名無しさん:2012/08/17(金) 09:36:13
古い記事(14日付)ですが貼られていないので投下。

「中京維新の会」で対立の2人に聞く
2012年8月14日

 【ロサンゼルス=石川修巳】訪米中の河村たかし名古屋市長は十二日(日本時間十三日)、当地で本紙のインタビューに応じた。政治団体「中京維新の会」を設立した大村秀章知事に対し「だまし討ちのようなもの」と批判。次期衆院選や来年四月に任期満了となる市長選への自身の対応は「かなり悩ましい」と国政転身への可能性もにじませた。主なやりとりは次の通り。

◆河村市長「だまし討ちのようだ」
 −大村知事の「中京維新の会」設立に不快感を示した。

 「イッツ・タイム・トゥ・セイ・グッバイ(さよならを言う時だ)」という気持ち。誰かにプロポーズしとる時に勝手に婚姻届を出したようなもの。想像を絶するやり方で、信頼できない。

 −自ら代表を務める地域政党「減税日本」との連携は。

 はっきり言ってない。何遍も話をして選挙のことも出ていたのに何も知らされなかった。だまし討ちされたようなもんですわ。

 −減税日本として国政での政党化を目指すのはなぜか。

 減税が一番分かりやすい。名古屋が減税しとるときに国は増税した。減税は反官僚というか、税金の民主主義なんですわ。国を変えんことにはどうにもならん。名古屋市民が選択した民主主義のつくしんぼうが踏まれちゃうわけですよ。

 −現職国会議員を五人以上集めて政党化する意義は。

 政党化しないと選挙の時にものすごいハンディキャップになる。マスコミの政党表記も「諸派」になるし、衆院選で選挙区と比例代表の重複立候補もできん。政党化しとるとマスコミにいろいろ出られて発信力も高まるし。減税すると財政が悪化するとか、誤解しとる人が多いから。

 −五人以上集めるめどは。

 集まるでしょう。それなりに順調に進んどりますよ。名前はちょっと言えませんけど、ええ話は聞いとります。民主党の中にも離党した人もおるしね。ただ何人かはやっぱりためらうんですわ、高杉晋作の奇兵隊に入るようなもんだから。

 一番早ければ盆明けくらいに政党化を狙っとったんですけど。今月下旬の政治塾の合宿とか、九月に名古屋で二千人くらいの集会をしようかと考えていて、そういう時に五人そろえてちゃんと来るようにしたい。

 −次の衆院選や市長選を控えて自身の進退は。

 まじめに市長として毎日やらせてもらっているということに尽きますわ。国会議員を辞めてこちらに出た以上、名古屋で大革命を成功させようとやっとった。ところが国があんまりひでえでいかん。

 −腹は固まっているのか。

 そうでもない。かなり悩ましい問題なんですわ。

3069名無しさん:2012/08/17(金) 09:37:16
>>3068の続き

◆大村知事「さよならも仕方ない」
 政治団体「中京維新の会」を設立した大村秀章知事が十三日、本紙のインタビューに応じた。河村たかし名古屋市長が会を設立した知事に反発し「イッツ・タイム・トゥ・セイ・グッバイ」と述べたことに「本気なら仕方ない」と話した。一方で、次期衆院選に向けて「大阪維新の会」などと政策協議をする際には「河村さんにも声を掛ける」と述べ、連携に含みを残した。主なやりとりは次の通り。

 −なぜ「中京維新の会」を設立したのか。

 地方分権や大都市の独立、今のような形の消費税増税をやめさせて成長戦略を描くため、既成政党と一線を画す第三勢力を結集させたい。これまで、私は次期衆院選への態度を明確にしていなかったが、「中京維新」の設立で、東海地方の同志に国政に挑戦してもらうと表明した。橋下徹大阪市長が率いる大阪維新の会とは共通する政策が多いので「維新」を名乗った。

 −河村市長は「中京維新設立は聞いてない」と反発した。

 私は、河村さんが率いる減税日本の党員でも、河村さんの部下でもない。政治活動はそれぞれ自由にやるべきだ。減税日本は衆院選の公約の素案を発表したり、政治塾を開いたりしているが、私は口出ししていない。相談されたこともない。私だけ、河村さんに政治活動を報告しなくちゃいけないのか。「だまし討ち」などという私への批判は不穏当で、失礼だ。政治家以前に社会人としての節度を持ってほしい。

 −河村市長も橋下市長との連携を模索している。知事が「維新」と名乗ったから怒りを招いたのでは。

 どういう名前をつけるかも含め、政治活動は自由だ。大阪側には事前に断ってある。

 −市長の怒りは予想していたか。

 こんなに批判するのかと、正直なところびっくりした。不思議な気持ちだ。

 −市長は外遊中。帰国後、中京維新設立の経緯を説明するのか。

 政策綱領ができたら発表するつもりだが、その直前に話す。綱領づくりに時間はそうかからない。

 −衆院選で市長と協力するのは、もはや無理ではないか。

 「さよなら」と本気で言ってるなら、仕方ないですよ。ただ、衆院選前には、大阪維新の会が各地の勢力に、政策を持ち寄って連携を協議しようと呼び掛ける。その時は、私からも河村さんに声を掛ける。彼がどう対応するかは知らない。(内田康)
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120814/CK2012081402000038.html

3070名無しさん:2012/08/17(金) 09:43:12
なぜか今回は共同通信が遅い


小林、小泉氏が減税日本へ 政党化目指し新会派検討

 民主党に離党届を提出した小泉俊明(茨城3区)、小林興起(比例東京)両衆院議員が、河村たかし名古屋市長率いる政治団体「減税日本」に入党することが17日、分かった。減税日本関係者が明らかにした。

 減税日本副代表の佐藤夕子衆院議員(愛知1区)と3人で衆院に新会派を結成することを検討している。

 河村氏は次期衆院選に向け、政治資金規正法などが定める政党要件を満たすため、現職国会議員5人以上の確保を目指す。さらに2人以上の入党に向けて消費税増税法案に反対した民主党議員らを中心に、引き続き働き掛ける。

2012/08/17 09:33 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012081701001163.html

3071名無しさん:2012/08/17(金) 10:35:24
ゲンダイ小説ですが、ネタとして投下
----------------------------------------------------------

民主党 大慌て「大阪維新の会」と「小沢新党」の合流現実味
【政治・経済】
2012年8月14日 掲載
橋下市長が国会議員5人と密談

 国会が事実上の盆休みで動いていない間に、キナ臭いニュースが飛び込んできた。
「大阪維新の会」の橋下徹市長が11日、大阪市内で現役の国会議員5人と“密談”していたというのだ。
「どう考えても、維新への合流について話し合っていたとしか思えない。維新の会は、次期衆院選までに5人以上の現職国会議員を“一本釣り”すると宣言しています。今はまだ国会議員がいないので『政治団体』扱いですが、本気で天下を取りにいくつもりなら、政党化は必須。国会議員が5人いると、政党要件を満たすのです。政党なら、選挙の“七つ道具”がもらえ、テレビの党首討論にも参加できる。そのメリットは計り知れないだけに、解散風が吹き始めたと同時に、現職国会議員の取り込みが表面化してきたのです」(大阪の地元紙記者)
 橋下と会っていたのは、民主党の松野頼久衆院議員(熊本1区)と石関貴史衆院議員(群馬2区)、自民党の松浪健太衆院議員(比例近畿)、みんなの党の小熊慎司参院議員(比例)と上野宏史参院議員(同)の5人だ。
 彼らが合流すれば、維新の会は晴れて「政党」になる。そうなると、総選挙で小選挙区と比例代表の重複立候補も認められるから、当選者数が格段に増えるのは確実。既成政党は戦々恐々だが、とりわけ動揺が激しいのが民主党だ。
「松野さんと石関さんが維新に行くとなったら、泥舟から逃げ出すタイミングを計っている“離党予備軍”が雪崩を打って続くのではないか。衆院も過半数割れが目前で、これ以上の離党者は致命傷になりかねない。それ以上に気になるのは、2人とも『国民の生活が第一』の小沢代表と関係が近いことです。小沢氏が会長を務める超党派の政策グループ『新政研』にも参加している。2人とも増税反対派で、6月の衆院採決では松野さんが反対票を投じ、石関さんは棄権した。2人が維新に合流するのは、“小沢色”を薄めて間口を広げるためで、選挙後には小沢新党と維新の会をつなぐ役割を担うのではないかとみられています」(民主党中堅議員)
 松野と石関の周辺からは「まだ維新の会に参加すると決めたわけではない」「いくつかある選択肢のひとつ」と余裕の発言が聞こえてくる。
「いずれにせよ、選挙前に離党する気でいることは間違いない。松野さんは自民党にも手を突っ込んで、賛同者を増やすかもしれない」(前出の民主党議員)
 橋下維新と小沢新党、みんなの党などを中心とする「オリーブの木」構想が静かに動き始めた。

http://gendai.net/articles/view/syakai/138202

3072名無しさん:2012/08/17(金) 10:50:36
群馬

維新の会が政党化へ 政局にらみ距離感測る
2012年08月17日

 次期衆院選に向けて、橋下徹・大阪市長が代表を務める「大阪維新の会」が政党化に踏み出した。県内の立候補予定者にも、政局をにらみつつ、維新の会との「距離感」を測る動きが出ている。野田佳彦首相が「近いうちに」とした解散時期が不透明なだけに、様々な思惑が交錯している。

 「道州制についてのお話し合いをしたという以上でも以下でもありません」。11日に大阪市内で橋下市長と会合を持った超党派の国会議員5人の1人、民主党の石関貴史衆院議員(40)=群馬2区=は強調した。

 大阪維新の会と連携して道州制を議論する「道州制型統治機構研究会」の会合で、群馬を地盤とするみんなの党の上野宏史参院議員(41)=比例=も出席した。

 研究会の中に所属政党からの離党を視野に入れた議員もいるため、衆院選に向けた離党議員の受け皿との臆測が飛び交った。しかし、上野氏は「新党をどうするとか離党するとか、そういう話をしたわけではまったくない」と否定した。

 ただ、石関氏の地元関係者は「大阪維新の会と連携を模索しているのは事実」と含みを持たせる。

 その石関氏との連携に期待するのは、今年1月に民主党を離党して無所属になった中島政希衆院議員(59)=比例北関東=だ。「石関さんとは盟友関係。石関さんが民主党を離党して維新の会に加わり、全国政党化されたら、行動をともにする」と言い切る。

 中島氏は7月、同様に民主党を離党した衆院議員2人と新会派「改革無所属の会」を結成。「第三の流れをつくるのが使命」とし、一時は「第三極の裏方として働く」と立候補を見送る考えも示した。だが、今は「維新の会の候補者擁立作業では、群馬の選挙区に空いているところがある。選挙についてはまだ分からない」と言葉を濁す。

 中島氏の秘書を経て高崎市議になった宮原田綾香氏(28)も、次期衆院選に群馬4区から立候補する意思を表明した際、「大阪維新の会に共感している。全国政党になった時点で、参加を申し入れたい」と強調。維新の会からの立候補を望み、擁立を求めていくことを隠さなかった。

 一方、大阪維新の会との距離を測りかねているのが、昨夏の知事選に出た元県議、後藤新氏(52)だ。第三極からの立候補を検討し、各派の議員らと接触もしている。自らも地方分権を主張し、維新の会の政策に共感する部分もある。

 半面、維新の会に殺到するような今の空気には、違和感もあるという。「あまりにも『維新の会』という名前が先走りすぎて、勝ち馬に乗る動きになっている。そういう動きとは一線を画したい」(牛尾梓)

http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001208170003

3073名無しさん:2012/08/17(金) 11:08:35
熊田篤嗣、橋本勉の名前が出ているのは今のところ>>3053だけか。
---------------------------------------------------------------------

小林、小泉氏が「減税日本」参加=政党化目指す

 民主党に離党届を提出した小林興起(衆院比例代表東京ブロック)、小泉俊明(衆院茨城3区)両氏が河村たかし名古屋市長率いる地域政党「減税日本」に参加する意向を固めたことが17日、分かった。減税日本は次期衆院選をにらみ、政治資金規正法などが定める政党要件を満たすために国会議員5人以上の確保を目指している。
 小林氏らは、減税日本副代表を務める佐藤夕子氏(衆院愛知1区)とともに衆院会派を結成することも検討している。小林氏らは17日午後、河村市長も交えて記者会見し、今後の活動方針について明らかにする。(2012/08/17-10:53)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012081700252

3074名無しさん:2012/08/17(金) 11:19:59
離党届提出の小林興起・小泉俊明両議員、「減税日本」に合流へ

民主党に離党届を提出し、内閣不信任決議案に賛成した小林興起議員と小泉俊明議員は16日夜、東京都内で愛知・名古屋市の河村市長と会談し、河村氏が率いる「減税日本」に合流する意向を伝えた。

小林議員と小泉議員は16日夜、河村市長とおよそ6時間にわたり会談し、終了後、記者団に対し、「河村市長と意気投合したと思う。互いに覚悟の確認をした」と述べた。

そのうえで、「反増税」や「脱原発」で政策が一致したとして、「減税日本」に合流する意向を河村市長に伝えたことを明らかにした。

河村市長は、国会議員を5人以上集めて、「減税日本」を公職選挙法上の政党化する意向を示しており、小林・小泉両議員が合流すれば、佐藤夕子衆議院議員とあわせて3人となり、政党化に向け前進する。
(08/17 10:59)

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00229701.html

3075名無しさん:2012/08/17(金) 12:58:58
小泉議員ら“減税日本”に合流!17日に記者会見
2012.08.17

 民主党に離党届を出した小林興起、小泉俊明両衆院議員は、次期衆院選を見据えて今月中の政党化を目指す、名古屋市の河村たかし市長率いる地域政党「減税日本」に合流する意向を決めた。17日に記者会見を開き、正式に発表する。

 小林、小泉両氏は16日午後から夜にわたり、都内のホテルで河村氏と会談した。小林、小泉両氏は会談終了後、記者団に対し、「3人の思いは一致した」と述べた。

 同席した前田雄吉元民主党衆院議員は、政党化に必要な現職国会議員5人の確保について「大丈夫だと思う」と述べた。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120817/plt1208171217003-n1.htm

3076名無しさん:2012/08/17(金) 13:28:08
減税ナゴヤ、河合市議の辞職勧告決議提出へ(愛知県)

 当て逃げなど、一連の騒動を起こした名古屋市議会の河合優市議に、減税日本ナゴヤは17日、辞職勧告決議を出すことを決めた。河村たかし市長が代表を務める、名古屋市議会の減税日本ナゴヤは、この日の会議で、河合市議に対し辞職勧告決議を出すことを決めた。17日午後に行われる、各会派の代表を集めた会議で報告する予定。河合市議は、女性同伴で視察に行ったり、当て逃げ事故を起こすなどし、減税日本から除籍処分になり現在も1人会派「無所属クラブ」として議員を続けている。
[ 8/17 12:26 中京テレビ]
http://news24.jp/nnn/news8629643.html
http://news24.jp/nnn/movie/news8629643.html

3077名無しさん:2012/08/17(金) 13:58:46

達増知事、小沢氏支援鮮明「新党は私の子ども」野党は反発

 小沢一郎元民主党代表らが11日に旗揚げする新党に対し、達増拓也岩手県知事が支援姿勢を鮮明にしている。党籍を持つ民主党を離党し、新党結成大会にも参加する意向
で、「政権交代をやり直す」と鼻息は荒い。小沢氏と共に「王国」を築いてきた達増知事は、新党でどんな役割を果たすのか。政治家としての岐路とも言える局面を迎えてい
る。(盛岡総局・久道真一、上村千春)

 「今回の新党は、私の今までの政治活動の中から生まれた、私の子どものようなものだ」

 9日午後8半すぎ、岩手県議会本会議場。新党参加表明をめぐり、急きょ開かれた緊急質問で達増知事は熱っぽく語った。

 衆院議員(岩手1区)を4期務め、民主党県連代表などを歴任。2007年に知事に転身した後も、09年衆院選の党マニフェスト作りに関わるなどし、「政権交代が可能
な政治を目指し、かなりのことをやってきた自負がある」と強調した。

 緊急質問は野党会派の3人が行い、新党で知事がどんな役割を担うのかもただした。小沢グループで一時、知事を新党代表に立てる案が浮上したとされ、県議会内では「達
増氏が新党の役員に就くのでは」との見方が根強いためだ。

 知事は「政治家個人としての自由な新党参加であり、それ以外の関わり方は私の頭の中にはない」と幹部就任は否定した。それでも、思い入れを強調するかのように「新党
の中で私が父親のような役割を果たさなければならない」とも語った。

 かつての新進党、自由党と比べ、今回の新党には小沢氏を強力に支える重鎮は数少ない。知事は新党の「参謀格」として、小沢氏を支えていくことをにじませたようだ。

 知事が新党に傾けば傾くほど、野党は反発を強める。民主党分裂に伴う県議会の勢力変化によっては、一転して厳しい県政運営を強いられることも想定される。

 質問した自民党系会派「自由民主クラブ」の嵯峨壱朗氏は10日、「震災復興を目指す時に、そんな暇があるのか。政治家の部分が際立ちすぎる。国会議員に戻ったらどうか」と皮肉を込めて批判した。

2012年07月11日水曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120711t31013.htm

3078名無しさん:2012/08/17(金) 14:01:07
新党は「大きな希望」=達増岩手県知事

 民主党を離党した岩手県の達増拓也知事は11日、新党「国民の生活が第一」の結党大会で来賓としてあいさつし、「新党は私たちにとって大きな希望だ。ぜひこの希望が
日本全体に広がって、国民が国民の手で新しい政権をつくり直すことができるよう、私も全力で応援することを誓う」と述べ、新党に期待を示した。

 野田政権に関しては「民意に背を向け、消費税増税にひた走る姿勢は、被災地の復興にも背を向ける姿勢だ」と批判した。(2012/07/11-21:41)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012071100981

3079名無しさん:2012/08/17(金) 14:04:10
“小沢新党”旗揚げ 総選挙で候補者擁立へ(新潟県)

 民主党を除名された小沢一郎元代表が11日、新党「国民の生活が第一」を旗揚げした。新党に参加した森裕子参議院議員は、取材に対し、次の衆議院選挙で県内に候補者
を擁立したい考えを明らかにした。

 新党の設立総会は東京の憲政記念館で開かれた。党首は消費税増税法案に反対した小沢一郎氏。参加するのは民主党を除名された50人前後の国会議員だ。このうち、県選
出の議員は森裕子参議院議員が参加した。

 衆議院の小選挙区は、現在、民主党が新潟の6議席を独占している。衆議院の解散が近いとの見方があるなかで、森議員は、次の総選挙で新党として対立候補を擁立したい
意向を明らかにした。

「自民党も民主党もみんな“増税”。選択肢がないと。自分の選挙区に候補者を立ててほしいという声は、すでに各地区からいただいている。新潟県は6区あるので、何人と
かは申し上げられないが、できるだけ皆さまの声におこたえできるように頑張りたい」

 新党の政策は「消費税増税反対」や「脱原発」などが柱になる見通しだ。民主党の分裂でうまれた小沢新党が県内の政局にも波紋を広げそうだ。

[ 7/11 18:58 テレビ新潟]
http://news24.jp/nnn/news8823276.html

3080名無しさん:2012/08/17(金) 14:33:05
小沢新党旗揚げ 達増知事「全力で応援」

 達増拓也岩手県知事は11日、小沢一郎元民主党代表率いる新党の結党大会に駆け付けた。壇上から「国民にとって大きな希望だ。新しい政権をつくり直すために
全力で応援する」とエールを送り、小沢氏とがっちり握手を交わした。

 都道府県知事で唯一、民主党籍を持っていた達増氏はあいさつで、この日離党届を提出したことを明かした。「3年前に政権交代を成し遂げた『国民の生活が第
一』との思いを忘れなければ、こんなことにはならなかった」と語気を強めた。

 野田政権について、達増氏は「民意に背を向け、消費税増税にひた走り、復興にも背を向けている」と批判。「国民のための政権をつくろうという新党の志は本当
に素晴らしい」と持ち上げ、政治行動をともにする姿勢を強調した。

 大会終了後、報道関係者の取材に応じた達増氏は、「入党します」と宣言。党とのかかわりについて「さまざまな相談だけでなく、一方的に駆け付ける機会もある
と思う。できることをやっていく」との考えを示した。

 岩手県関係の民主党国会議員8人のうち、新党に参加したのは5人。3人は同調せず、民主党にとどまった。達増氏は「政権交代時の選挙を思い起こせば、残留す
るのは理解できない。新党の綱領などを読んでもらえれば合流してもらえると期待している」と話した。

2012年07月12日木曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120712t31010.htm

3081名無しさん:2012/08/17(金) 14:42:56
【小沢新党】
小沢氏は「不死鳥のよう」「カリスマ性すごい」 森田千葉県知事
2012.7.12 12:56

 千葉県の森田健作知事は12日の記者会見で、新党「国民の生活が第一」が消費税増税反対と脱原発を主要政策に掲げたことに「対立軸を提示する手法は分かる
が、外交や経済もしっかりやってほしい」と注文した。

 小沢一郎代表については「不死鳥のように舞い上がるカリスマ性はすごい。年齢からみても最後の場面で、どう大見えを切って緞帳を下ろすのか興味がある」と話
した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120712/stt12071212580007-n1.htm

3082名無しさん:2012/08/17(金) 14:58:11
「減税」政党化へ…愛知知事との対立で焦り?

 地域政党・減税日本の代表を務める河村たかし名古屋市長が、政党化に向けた動きを本格化させた。

 橋下徹大阪市長が率いる地域政党・大阪維新の会など「第3極」勢力の結集に一定の役割を果たすのが目的で、大村秀章愛知県知事との「決別宣言」も影響しているとみられる。

 河村市長は次期衆院選で全国に「100人の候補者を立てる」としており、主宰する政治塾で候補者の発掘を進めている。政党化を実現することで衆院選の候補を小選挙区と比例選に重複立候補させ、より多くの候補者を当選させる狙いだ。

 さらに、連携を模索する橋下市長の「交渉相手」としてふさわしい勢力を確保する思惑もある。自身の海外出張で不在の間、大村知事が中京維新の会の設立を公表したことで、「大阪との関係で先を越されたという焦りがあったのではないか」(民主党愛知県連幹部)との指摘も出ている。

 減税日本の政党化に必要な国会議員はあと2人となった。大阪維新の会も国会議員と勉強会を開くなど政党化に向けた動きを強めているため、既存政党からの離党組にとっては魅力的な選択肢となりつつあるが、河村市長は「メドは立っている」と自信を見せている。

(2012年8月17日14時40分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120817-OYT1T00223.htm

3083名無しさん:2012/08/17(金) 15:13:47
民主も自民も大パニック「維新の会」に国会議員50人が合流か
【政治・経済】
2012年8月17日 掲載
キーマンは「三本松」の松野頼久

「大阪維新の会」が国政進出の準備を加速させている。政党化に必要な5人以上の現職国会議員が合流することは確実。参加希望者は後を絶たず、どこまで膨れ上がるか予想もつかないという。これには民主党も自民党も大慌てだ。

 今週の政界は、この話で持ちきりだ。発端は、11日に大阪市内で維新の橋下市長、松井知事と衆参の国会議員5人が会談していたこと。この場で民主党の松野頼久(熊本1区)、石関貴史(群馬2区)、自民党の松浪健太(比例近畿)の3衆院議員と、みんなの党の小熊慎司(比例)、上野宏史(同)の2参院議員が維新への合流を協議したとされる。加えて、すでに民主党を離党した議員らの衆院会派「改革無所属の会」も、維新への合流を目指していることを表明。こちらの顔触れは木内孝胤(東京9区)、横粂勝仁(比例南関東)、中島政希(同北関東)、中津川博郷(同東京)の4人だ。

 これで少なくとも9人。「維新の会には、すでに与野党の約20人から参加の打診があった」とも報じられ、民主党も自民党も「次は誰だ?」「アイツか?」と疑心暗鬼でパニックに陥っているという。
「20人どころか、50人に迫る可能性がある」と、維新の関係者がこう話す。

「政党化の核になっているのは松井知事、自民党の松浪議員、そして民主党の松野議員の3人で、『三本松』と呼ばれています。中央政界の事情に疎い松井知事に対し、松浪さんが『彼はこんな人、この人はダメ』と人物評をして判断材料を与えている。もっとも、松浪さん自身には国会議員を50人も集めてくるだけの力はありません。そこは松野さんの腕にかかっています」
 キーマンの松野は、鳩山元首相の側近として知られる。鳩山政権では官房副長官を務めた。祖父は参議院議長を務めた松野鶴平、父は自民党の総務会長や労働相などを歴任した松野頼三という政治家一家。「オレがオレが」と目立ちたがり屋だらけの民主党の中では、ちょっと珍しい存在だ。

<小沢一郎にも近い…>

「国対経験が長く、裏方の仕事を好むタイプ。面倒見がいいので人望もある。鳩山グループから次々と人が離れる中、ボスを見捨てずに最後まで仕えたことも、『義理堅い』と評価を上げました。自民党との関係も良好です。なんといっても、父親は小泉元総理の指南役だった松野頼三さんですから、自民党議員ともツーカーなのです。『松野さんとなら一緒に政界再編をやりたい』と言う野党議員は少なくありません」(民主党関係者)
 報道を見た議員からの電話で、松野の携帯電話は鳴りやまない状態だという。
「慰留の電話もあるでしょうが、半分以上は『自分も一緒に行動したい』という相談だと思いますよ。松野さんは、今の民主党に未練はないでしょう。彼は小沢一郎とも近い。本気になれば、与野党で50人くらい集めるネットワークは持っています」(前出の民主党関係者)
 選挙後も民自公で……と皮算用をはじいていた連中は、枕を高くして眠れない日々が続きそうだ。

http://gendai.net/articles/view/syakai/138253

3084名無しさん:2012/08/17(金) 20:06:26
「減税日本」政党化へ、衆院に新会派結成を発表

 地域政党・減税日本の政党化を目指す代表の河村たかし名古屋市長は17日、民主党に離党届を提出した小林興起(比例東京)、小泉俊明(茨城3区)両衆院議員と都内で記者会見し、衆院に新会派「減税日本」を結成すると正式に発表した。

 政党化には、小林、小泉両氏と同党所属の佐藤夕子衆院議員(愛知1区)を入れてあと2人必要だが、既に確保のめどは立っているとした。

 代表は河村市長が務め、小林氏が代表代行兼国会代表、小泉氏が幹事長に就任した。河村市長は「『庶民革命』を全国に広げていきたい」と決意を語った。名古屋市内で2000人規模の集会を開く9月5日までには国会議員5人を確保するとした。

 政策では「消費税増税法の廃案」や脱原発を掲げたほか、河村市長が名古屋市議会でも取り組んだ議員歳費の半減や、衆院の議員定数80人削減など議会改革も盛り込んだ。

 次期衆院選に向けては現職議員のほか、河村市長が主宰する政治塾でも候補者を発掘し、全国で100人規模の擁立を目指す。

(2012年8月17日16時55分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120817-OYT1T01009.htm

3085名無しさん:2012/08/17(金) 20:38:32
ページ更新時間:2012年08月17日(金) 19時48分
■ 「減税日本」政党化へ 衆院議員2人合流


 民主党に離党届を出した小泉俊明議員、小林興起議員の2人の衆院議員が、名古屋市の河村市長が率いる地域政党「減税日本」に参加することを表明しました。

 「庶民革命が更に深まるということで、これが全国に広まってほしいと」(名古屋市 河村たかし市長)

 河村氏は、次の衆院選をにらんで来月上旬までに「減税日本」を法律上の政党とする方針で、それに必要な国会議員5人の確保を目指しています。

 そして、「消費税増税法の廃案」と「脱原発」を掲げて全国に候補者を擁立していきたいとしています。(17日16:41)

http://www.mbs.jp/news/jnn_5109018_zen.shtml

3086名無しさん:2012/08/17(金) 20:58:57
「減税」に小林興、小泉俊氏が入党 政党化へ前進
2012年8月17日 20時36分

 地域政党「減税日本」の代表を務める河村たかし名古屋市長は17日、東京都内で記者会見し、民主党に離党届を出した小林興起(68)=比例東京、小泉俊明(55)=茨城3区=両衆院議員が新たに入党したと発表した。減税副代表の佐藤夕子衆院議員(49)=愛知1区=を含めて所属の国会議員は3人となり、衆院に新会派「減税日本」を結成する。

 河村氏はほかに2人の国会議員が合流する感触を得て、公職選挙法などが定める政党要件を満たすめどがついたと説明。名古屋市で来月5日に開く決起集会までに5人以上を確保し「政党の届け出を済ませているだろう」と見通しを述べた。

 次期衆院選で掲げる政策として消費税増税法廃案や脱原発、中央集権打破を挙げ、さらに国会議員の報酬半減、中選挙区制復活による衆院定数の80削減を打ち出した。中でも報酬半減への同意を今後の入党条件とする考えで、河村氏は「庶民のための政治のシンボルになる」と強調した。

 減税日本は政治塾の参加者から選抜した120人を対象に今月25、26日に特別合宿を実施し、候補者養成を本格化させる。衆院選では全国で100人程度を擁立する方針で、橋下徹大阪市長が率いる「大阪維新の会」などと連携し、候補者調整に応じる意向も示している。

 この日合流した2人は消費税増税法案の衆院採決で反対票を投じ、野田内閣の不信任決議案にも賛成。このため2カ月の党員資格停止処分を受け、今月9日に離党届を提出していた。

 小林議員が代表代行兼国会代表、小泉議員が幹事長に就くことになり、2人は「議員自らが身を切る覚悟を示し、政権を担える政党にしていきたい」と話した。(中日新聞)

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012081790203648.html

3087名無しさん:2012/08/17(金) 21:07:55
2012-08-17 10:27 維新政治塾に公務員20人が参加

 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会の「維新政治塾」に、約20人の国家公務員や地方公務員が参加していることが17日、関係者への取材で分かった。大阪市では7月、市職員が政治的行為をした場合、原則懲戒処分とする条例案を橋下市長が提案し、成立したばかり。市職員の政治的行為の締め付けを強める一方、身内には甘い“ダブルスタンダード”との批判の声が出ており、市議会でも問題となりそうだ。

共同通信社
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=33331832

3088名無しさん:2012/08/17(金) 21:21:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120817/lcl12081720220002-n1.htm
【激動!橋下維新】
「ハーレー」報告し忘れ 橋下市長が知事時代の資産報告を訂正
2012.8.17 20:19

 大阪府は17日、橋下徹大阪市長が知事時代の平成21年公開の資産補充報告書で、ハーレーダビッドソン社製オートバイ1台を追加する訂正を届け出たことを明らかにした。

 20年2月の知事就任後、タレント活動のマネジメント会社名義から本人名義に変更したが、補充資産として報告していなかった。橋下氏は知事就任前にはこのハーレーを愛用していたという。今年5月公開の大阪市長としての資産には含まれていた。橋下氏の事務所が知事時代の資産報告書と照合した際、報告漏れに気付いたという。

3089名無しさん:2012/08/17(金) 21:27:34
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/2432

【決戦の夏】
大阪維新の前に崩れゆく自公連携
2012.8.17 21:10 (1/2ページ)
 「社会保障費が毎年1兆円増えている。歯止めをかけるには閉(へい)塞(そく)感ある政治を打破することだ」

 「まずは無駄の削減。増税はやるべきではない」

 今月4日、大阪市の中心部、中之島にある大阪国際会議場(グランキューブ大阪)大ホールでは、政治家を志す約800人が15人程度の班に分かれ「今、政治がすべきこと、してはいけないこと」をテーマにディベートを繰り広げていた。

 この日は大阪市長、橋下徹が率いる地域政党「大阪維新の会」が次期衆院選の候補者養成を目指し開講した「維新政治塾」2期目の2回目だった。

 班ごとに大阪維新の所属議員が「チューター」として付き、塾生を採点していく。話の流れは論理的か、声の大きさは、態度は−。採点結果は次期衆院選候補者の選定や、9月に行う南海なんば駅での街頭演説を選抜する際の材料になる。

 大阪維新副代表の堺市議、馬場伸幸は、熱弁を振るう塾生らに「参加者全員が候補者になるわけではないが、大阪維新の考えを全国に広げていってほしい」と熱いまなざしを向けた。

     ◇

 次期衆院選が年内にも行われる可能性が出てきたことで、大阪維新の国政進出への動きが活発になってきた。政治塾による候補者養成は加速化し、5人以上の国会議員が合流する政党化に向けた動きも具体化している。

 一方の既成政党は、大阪維新の影響力を測れずにいる。橋下自身が大阪維新の支持基盤を「ふわっとした民意」と表現するように、投票時の「民意」は現時点でわかるはずがない。大阪維新がどこまで候補者を擁立するかも、橋下が国政に進出するかどうかも読めない。「見えない敵」に対応しようがない実情もある。

 大阪では、既成政党の置かれた立場は深刻だ。

 それを象徴する選挙区が大阪3区だ。同区はこれまで、自民、公明両党の選挙協力の「象徴区」として、自民が譲る形で公明の田端正広が4回連続で立ち続け、自民の柳本卓治は比例代表近畿ブロック上位に処遇されてきた。前回、田端が落選したため、公明は佐藤茂樹を擁立して議席奪還を目指すが、大阪維新の登場により、自公連携は破綻寸前なのだ。

    ◇

 「一番大事なのは地域社会だ。住みよいまちづくりのためにがんばろう!」

 維新政治塾が行われたのと同じ4日の夜、柳本は大阪市住吉区の公園で開かれたお盆祭りに参加し、汗だくになりながら有権者に呼びかけていた。

 その最中、柳本の表情が一瞬、曇る場面があった。「昨日は佐藤(茂樹)さんが来ていたよ」。ある町会長にこう声をかけられた柳本。すぐに「ほー、そうですか」と笑顔で応じ、何事もなかったかのように再び握手に精を出した。

     ◇

 橋下が府知事選に出馬した4年前、橋下と自民は蜜月関係にあった。しかし、大阪維新発足にあたり大阪の自民は「合流組」と「残留組」に分裂、残留組の自民は少数野党に転落した。柳本は残留組とともに行動している。橋下が提唱する「大阪都」構想について柳本は「大阪の発展につながらず、場当たり的だ」と考えているからだ。

 一方の公明は、柳本とは逆に昨年11月の知事と市長の「ダブル選」から大阪維新との関係構築に努めてきた。橋下は今年1月の公明大阪府本部の年賀会で「来るべき国政選挙では少しばかりの協力をさせていただきたい」と表明した。公明は、大阪維新が対立候補を立てないシグナルだと受け取った。

 佐藤は「大阪都」構想を後押しする法案の提出者にも名を連ね、大阪維新への協力をアピールしている。

 ただ、大阪維新が掲げる憲法改正や首相公選制は、柳本が秘書として仕えた元首相、中曽根康弘の主張と共通する。「大阪維新が公明を応援するのだろうか」という思いもある。

 橋下は、他党との連携については「政策本位」と言うのみで、国政に関する話には口をつぐんでしまう。

 「これまでは自公連立の捨て石だったが、今回は勝ち抜くだけの迫力で活動したい」

 地元の医師会幹部らとの会合に招かれた柳本は、こう決意を示した。佐藤が3区出身でないことも念頭にこうも訴えた。

 「この地域のことはおれこそがよく分かっていることを伝えなければならんのだ」(村上智博)=敬称略
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120817/elc12081721160000-n1.htm

3090名無しさん:2012/08/17(金) 21:57:42
「みんな」県議:「維新」からの出馬目指し離党
毎日新聞 2012年08月17日 21時34分

 みんなの党千葉県議団長の佐藤浩氏(47)は17日、野田佳彦首相の選挙区である千葉4区に大阪維新の会からの立候補を目指すとして、みんなの党本部に離党届を提出した。佐藤氏は、橋下徹・大阪市長が率いる維新の会の政治塾に参加しており、近く実施される公認候補の公募に応募する予定。他の候補者が公認されればスタッフとして支えるとしている。

 佐藤氏は千葉4区と重なる船橋市選出で当選1回。県庁で記者会見し「みんなの党は維新の会に秋波を送っているが、連携できるか分からない。教育改革に共感している維新の会の千葉における橋頭堡(きょうとうほ)になりたい」と話した。

 みんなの党の水野賢一幹事長代理(参院千葉選挙区)は「(離党は)一身上の都合とだけ聞いている」と語った。【田中裕之】

http://mainichi.jp/select/news/20120818k0000m010086000c.html

3091名無しさん:2012/08/17(金) 22:11:11
民主議員3人以上合流も…減税日本、政党化へ

 内閣不信任決議案に賛成し、民主党に離党届を提出した小林興起(比例東京)、小泉俊明(茨城3区)両衆院議員は17日、国会内で記者会見し、地域政党・減税日本(代表・河村たかし名古屋市長)が設立を目指す新党に合流する意向を表明した。減税日本は、改正消費税法の採決で造反した民主党議員に積極的に接触しており、同党から離党者がさらに相次ぐ可能性もある。

 公職選挙法の政党要件を満たすためには5人以上の国会議員が必要となる。減税日本の国会議員は現在、副代表の佐藤夕子衆院議員(愛知1区)1人。小林、小泉両氏の合流表明により、あと2人を確保すれば政党化できる。

 減税日本の関係者は、新党に合流を検討する民主党議員が「ほかに、少なくとも3人以上いる」と明かす。「9月21日の民主党代表選で野田首相が再選されれば、離党を考える」と伝えてきた議員もいるという。

(2012年8月17日21時43分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120817-OYT1T01009.htm

>減税日本の関係者は、新党に合流を検討する民主党議員が「ほかに、少なくとも3人以上いる」と明かす。「9月21日の民主党代表選で野田首相が再選されれば、離党を考える」と伝えてきた議員もいるという。

3092名無しさん:2012/08/18(土) 00:57:05
減税日本・政党化:河村市長「庶民革命実現する」
毎日新聞 2012年08月18日 00時29分(最終更新 08月18日 00時37分)

 地域政党「減税日本」が国政進出に向けて一歩前進した。17日、東京・永田町で記者会見した河村たかし名古屋市長は、衆院議員3人による新会派結成を表明。さらに議員2人が合流することによって、政党要件の「現職国会議員5人以上」をクリアする予定だ。河村市長は新たに国会議員の報酬半減などの公約も発表し「庶民革命を実現したい」と意気込む。

 減税日本に加わる小泉俊明衆院議員(茨城3区)と小林興起衆院議員(比例東京)は、ともに消費増税法案に反対、内閣不信任決議案に賛成し、民主党に離党届を提出した仲。元民主党衆院議員の河村市長は小泉氏とは友人だが、小林氏とはほとんど面識がなかった。3人は16日夜、東京都内で5時間にわたり会談し、意見が一致したという。

 会見で河村市長は、2人が国会議員報酬半減など「政治家が身を切る行財政改革」に意欲を見せたことを強調。「議員報酬のことを言うと誰もついてこないと思っていたので感動した」と笑顔を見せた。小林氏は石原慎太郎東京都知事に近いといい「東京との絆もこれで深まった」とも話した。

http://mainichi.jp/select/news/20120818k0000m040118000c.html

3093名無しさん:2012/08/18(土) 01:05:14
2012年8月18日0時49分
減税日本が政策テーマ公表 「脱原発」や「反消費税」

 減税日本代表の河村たかし名古屋市長は17日、東京・永田町で記者会見を開き、次期衆院選に向けた党の政策テーマを発表した。これまで主張してきた「脱原発」と「反消費増税」に加えて、新たに「国会議員歳費の半減」「衆院定数の80削減」を盛り込んだ。

 会見には、民主党に離党届を提出している小林興起(比例東京)、小泉俊明(茨城3区)の両衆院議員が同席。今後、両氏の他にさらに2議員が合流する見通しで、所属する佐藤夕子衆院議員(愛知1区)を加え、公職選挙法などが定める「5人以上の国会議員」という政党要件を満たす方向だ。

 9月5日には「脱原発」と「反消費増税」をテーマに、名古屋市内で2千人規模の決起集会を開く。

 政策テーマに盛り込まれた「国会議員歳費の半減」は、河村氏が昨年3月の名古屋市議選で減税日本の公約で「市議報酬の半減」として掲げ、実現させた政策。河村氏は会見で「名古屋の改革を全国に広げたい」と語った。
http://www.asahi.com/politics/update/0818/NGY201208170029.html

3094名無しさん:2012/08/18(土) 04:56:43
石原新党構想消滅
【政治・経済】
2012年7月21日 掲載
首相の目なくなり
 年明けの永田町の話題を一手に集めた「石原新党」構想が、消滅した。当初、石原都知事(79)は「いくらでも協力する」と新党党首に意欲マンマンで、国民新党の亀井代表(当時)や、たちあがれ日本の平沼代表と会合を重ねていたが、4月に入ると「いったん、白紙に戻す」とトーンダウン。今では話すらしなくなった。全く興味がないのだ。
「今、石原さんの頭の中は『尖閣』と『五輪』でいっぱいです。先月、たちあがれ日本のパーティーに来ましたが、新党の話は一切せず、都政の自慢話だけして帰りました。すっかり冷めています。1月の時点では野田政権に怒り心頭で、新党に意欲を見せていました。でも、70人を見込んだ参加議員が、15人程度しか集まりそうにないことに激怒。『話にならない』とちゃぶ台をひっくり返した。少数政党の党首では総理になれない、東京都のトップで引き続き好き勝手やろうと考えたようです。人が集まらないのは本人の不人気が原因なのに、身勝手な人ですよ」(たちあがれ日本関係者)
 3月までは「新党は必要」「東京より国家が大事」と言い放ってきたくせに、不人気で総理の目がなくなると、あっさり方針転換とは情けない。
「たち日」の平沼代表は、いまだに石原にラブコールを送っているが、「忙しい」「体調が悪い」と逃げ回っているという。
 連携しようとした橋下が、コスプレ不倫スキャンダルで支持を下げていることも、さらにやる気をなくさせた。
 そんな石原の今一番の“お楽しみ”は、来年3月末で日本政府との賃貸借契約が切れる「尖閣諸島の購入」と「2020年東京五輪の誘致」だ。
 いずれも「実現させる」と鼻息荒いが、「尖閣購入」には都議会の承認がいるし、公明党は猛反対。自民や民主にも反対・慎重派が多く、実現は難しい。
 
<尖閣と五輪に専念?>

 東京五輪も誘致に計37億円をかける力の入れようだが、肝心の都民の機運が盛り上がらず、IOCから冷ややかな目で見られている。来年9月の開催都市発表では、赤っ恥をかきそうだ。
「石原知事にはもうひとつ、長男で自民党幹事長の伸晃氏を、総理にするという願望があります。新党をつくらないのも、『選挙で伸晃自民党の邪魔をしてはいけない』という配慮もあるでしょう。今後は都知事をしながら、森元首相ら自民党幹部と接触し、伸晃首相の実現に向けて汗を流すはずです」(政治評論家・浅川博忠氏)
 9月でいよいよ80歳。パワーがなくなり新党への熱意が薄れるのは結構なことだ。ただ、残るのが「親バカ」と「都民不在の趣味」とは情けない。
http://gendai.net/articles/view/syakai/137701

3095名無しさん:2012/08/18(土) 05:43:16
黄川田徹に関しては、
昨年3・22段階での本人の発言 ↓ が全て。

>民主党の黄川田徹衆院議員(衆院岩手3区)は2011年3月22日、
>東日本大震災の被災者支援に関し、国会内で記者団に
>「(既に)あとは決断と実行だ。何をいまさら議論しているんだ」
>と述べ、政府の対応を強く批判。
>長男は遺体で発見、両親と妻は行方不明・・・

この言 ↑ と、今の政府・与党擦り寄り姿勢の整合性。
変わったのは、どちらか?

3096名無しさん:2012/08/18(土) 05:44:45
>>3095は民主党スレと誤爆。でも、このままでいいや。

3097名無しさん:2012/08/18(土) 05:53:54
自由党のときの総選挙の比例名簿を振り返ると、小沢新党(生活)は、まさか・・・

比例東京
1位東祥三
2位
2位
(以下略)

比例北関東
1位山岡賢次
2位
2位
(以下略)
ということをやりかねない

3098名無しさん:2012/08/18(土) 06:42:22
>>3095
黄川田(民主、岩手3区)は好きになれないな。震災で家族や公設秘書を亡くしたときは「黄川田さん頑張れ!」って思っていたけど・・・

小沢ネタを週刊誌に“売った”ことで一気に黒いイメージになってしまった・・・

3099名無しさん:2012/08/18(土) 07:04:24
新たな情報なし
----------------------------------------------------

小泉&小林議員 河村氏率いる「減税日本」入り

「減税日本」に加わり、河村たかし名古屋市長(中央)と記者会見で肩を組む小泉俊明(左)、小林興起両衆院議員
Photo By 共同 

 民主党に離党届を提出した小泉俊明(茨城3区)、小林興起(比例東京)両衆院議員が17日、河村たかし名古屋市長とともに東京都内で記者会見し、河村氏が率いる政治団体「減税日本」に加わると正式に表明した。両氏は河村氏が名古屋市長として自らの給与や市議の給与削減に取り組んだことを挙げ、「かつてないことだった」と評価。「激動の時代の党首としてふさわしく、政策面でも一致した」と参加の理由を説明した。河村氏は次期衆院選に向け、公選法などが定める政党要件を満たすため、現職国会議員5人以上の確保を目指しており、「2人の合流で減税日本の政党化が確実になったと思う」と述べた。

[ 2012年8月18日 06:00
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/08/18/kiji/K20120818003924390.html

3100名無しさん:2012/08/18(土) 07:50:09
減税日本 政党化へ前進
2012年8月18日 朝刊

 地域政党「減税日本」の代表を務める河村たかし名古屋市長は十七日、都内で記者会見し、民主党に離党届を出した小林興起(68)=比例東京、小泉俊明(55)=茨城3区=両衆院議員が新たに入党したと発表した。減税副代表の佐藤夕子衆院議員(49)=愛知1区=を含めて所属の国会議員は三人となり、衆院に新会派「減税日本」を結成する。 

 河村氏はほかに二人の国会議員が合流する感触を得ていて、公職選挙法などが定める政党要件の国会議員五人を確保するめどがついたと説明。名古屋市で九月五日に開く決起集会の前には、政党の届け出ができるとの見通しを示した。

 次期衆院選で掲げる政策では消費税増税法廃案や脱原発、中央集権打破を挙げ、国会議員の報酬半減、中選挙区制復活による衆院定数の八十削減も打ち出した。

 重視する報酬半減への同意を今後の入党条件にする考えで、河村氏は「庶民のための政治のシンボルになる」と強調した。

 入党した小林氏は代表代行兼国会代表、小泉氏は幹事長に就く。二人は「議員が身を切る覚悟を示し、政権を担える政党にしていきたい」と話した。

 減税日本は政治塾の参加者から選抜した百二十人を対象に二十五、二十六両日に特別合宿を行い、候補者養成を本格化させる。衆院選では全国で百人程度を擁立する方針。橋下徹大阪市長が率いる「大阪維新の会」などとの候補者調整に応じる意向も示している。

 一方、元民主党衆院議員の前田雄吉氏(52)も十七日夜、名古屋市での減税日本の会合で入党を表明した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012081802000093.html
>九月五日に開く決起集会の前には、政党の届け出ができるとの見通しを示した。

5人確保できたのか。

>元民主党衆院議員の前田雄吉氏(52)も十七日夜、名古屋市での減税日本の会合で入党を表明した。

3101名無しさん:2012/08/18(土) 07:54:12
山口県
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20120725-OYT1T00636.htm

>「大阪に『維新の特許を取られた』と思っている県民も多い。多用すれば反感を招く」と冷ややかだ。

3102名無しさん:2012/08/18(土) 08:00:29
永田町に“山口ショック”!橋下ブレーンに無党派票が大量流入
2012.07.30

 “山口ショック”が、永田町を震撼させている。29日投開票の山口県知事選は、保守王国を支える自民・公明両党が推薦した山本繁太郎氏(63)が、3新人を破って初当選したが、大阪市の橋下徹市長のブレーンで、「脱原発」を訴えた飯田哲也氏(53)に無党派層が大量に流れ、終盤で追い上げられたのだ。既成政党にとっては、次期衆院選での第3極躍進を予想させる結果となり、今後の政局にも影響しそうだ。

 山本氏は4期務めた二井関成知事の県政継承を訴え、自民、公明の両党組織票をまとめた。これに対し、飯田氏は中国電力が進める上関原発建設計画の白紙撤回を主張した。スローガンを「エネルギー維新」として、橋下氏率いる「大阪維新の会」との関係の近さをアピールし、名古屋市の河村たかし市長らを応援弁士に招き、「既成政党vs第3極」の構図を作り、7万票弱の差まで迫った。

 政党や報道機関が行った情勢調査では、山本、飯田両氏の差は「おおむね1カ月前の20ポイントから、告示日(12日)には10ポイント」(県政関係者)まで縮まった。投票率は45・32%で、過去最低だった前回を8・11ポイント上回り、選挙への関心も高まっていた。

 また、朝日新聞の出口調査では、無党派層に至っては、飯田氏53%、山本氏27%とダブルスコアだった。また、同じ調査で、70歳以上を除く女性票で山本氏と飯田氏が拮抗しており、女性の中で、既成政党不信、原発不信が広がっていることが浮き彫りになった。

 山口県は政権交代の嵐が吹いた前回衆院選でも、4つある選挙区のうち3つを自民党が勝利した保守王国だ。それだけに、今回の結果に既成政党は危機感を強めている。

 自民党の田瀬良太郎幹事長代行は、自主投票となった民主党に関して「不戦敗だ」と厳しく批判。一方で、「反原発、反消費税増税、反既成政党という逆風の中の選挙だったが(両党への)信頼感が表れた結果だ」と安堵しつつ、維新など「第3極」勢力への警戒感もにじませた。

 これに対し、みんなの党の渡辺喜美代表は29日、「新しい政治体制の始まりを意味している。次の衆院選の予兆が表れている」と述べ、第3極勢力への期待が高まっているとの認識を示した。

 来月半ばには「社会保障と税の一体改革」関連法案は成立する見込みだが、野田佳彦首相の解散・総選挙の時期をめぐる判断にも影響しそうだ。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120730/plt1207301127000-n1.htm

3103名無しさん:2012/08/18(土) 08:04:33
特集ワイド:「次は出ない」から言える、松井孝治副幹事長のこれまで・これから民主党政権
毎日新聞 2012年07月30日 東京夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20120730dde012010005000c.html
http://mainichi.jp/feature/news/20120730dde012010005000c2.html
http://mainichi.jp/feature/news/20120730dde012010005000c3.html
http://mainichi.jp/feature/news/20120730dde012010005000c4.html
http://mainichi.jp/feature/news/20120730dde012010005000c5.html
http://mainichi.jp/feature/news/20120730dde012010005000c6.html
http://mainichi.jp/feature/news/20120730dde012010005000c7.html

鳩山さんが歩調を合わせる、国民の生活が第一の小沢一郎代表をどう見ますか。

 松井 小沢さんの主張には統治機構改革が大前提としてある。消費増税や社会保障改革はどの政権でもやらなくてはなりません。自民党政権であれば一内閣一
仕事でよかったけれど、民主党政権に国民が求めたのはそんなことではない。小沢さんの「消費増税より先にやることがある」という主張はあながち否定できま
せん。統治機構改革が撤回されているという批判は全身で受け止めなくてはいけない。

3104名無しさん:2012/08/18(土) 08:26:35
「第三極」伸長を警戒=山口知事選で不安残す−自公

 29日の山口県知事選で、自民、公明両党が推薦した山本繁太郎氏が勝利したものの、橋下徹大阪市長のブレーンを務めた飯田哲也氏に急速に追い上げられた。両党は「第三極」の伸長に警戒を強めている。自民党は、厚い支持基盤を持つ「保守王国」山口で飯田氏が票を伸ばした背景には、既成政党に批判的な無党派層の後押しがあったとみており、次期衆院選に向け不安を残した。

 自民党の大島理森副総裁は30日、選挙結果について「第三勢力的、市民運動的な大きな不満を私どもは直視しなければならない」と記者団に指摘。別の党幹部も「飯田氏の善戦は警鐘と受け止めなければいけない」と警戒感をあらわにした。

 選挙戦は民主党が自前の候補を擁立せず、山本、飯田両氏の事実上の一騎打ちの構図となった。自民党は衆院山口2区を除く全ての国会議席を占める地の利を生かし、業界団体の票を固める徹底した組織戦で臨んだ。

 それだけに、出馬表明が告示の1カ月足らず前と出遅れ、既存の組織ではなくボランティアの応援に頼った飯田氏に約6万7000票差まで迫られたことは衝撃的だ。実際、選挙戦終盤では、先行する山本氏が飯田氏に追い付かれそうだとの情報が広がり、自民党は谷垣禎一総裁ら幹部が相次いで現地にてこ入れに入らざるを得なかった。

 こうした結果に、自民党の山本一太前参院政審会長は記者会見で「無党派層が既存政党に不信感を持っているということだ。山口は特に保守が強い。むしろ飯田氏は善戦したと警戒すべきだ」と指摘。公明党幹部も「飯田氏が勝っていたら、第三極ブームにつながりかねなかった」と語った。

 今回の知事選は、橋下氏率いる「大阪維新の会」の国政進出が予想される次期衆院選の行方を占うと受け止められていた。第三極への支持の広がりが鮮明になったことで、民主党で衆院解散の先送りを求める空気が一段と強まることも予想され、今国会での解散を目指す自民党の戦略にも影響を与えそうだ。(2012/07/30-20:29)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201207/2012073001061

3105名無しさん:2012/08/18(土) 08:41:04
民主の党員・サポーター34万人に 離党相次ぐ前の集計

 民主党は31日、5月末現在の党員・サポーター数を明らかにした。前年比で約4万人増の計34万4837人。消費増税への反発などによる離党が相次ぐ前の集
計で、離党騒動の影響は反映していない。

 都道府県別では、離党した小沢一郎氏の地元・岩手県の党員・サポーター数が2753人から1万3574人に急増。党幹部の1人は「離党した議員とともに党
員・サポーターをやめる、という人がすでに出ている状況」という。

http://www.asahi.com/politics/update/0731/TKY201207310584.html

>離党騒動の影響は反映していない。

>「離党した議員とともに党員・サポーターをやめる、という人がすでに出ている状況」

3106名無しさん:2012/08/18(土) 08:42:54
民主党:党員・サポーターの登録者数 岩手県で突出
毎日新聞 2012年07月31日 20時27分(最終更新 07月31日 20時38分)

 民主党は31日、今年度の党員・サポーター登録者数が34万4837人(5月末現在)で、前年度比14%増加したと発表した。党代表選が実施される年は増え
る傾向があるが、除籍(除名)された「国民の生活が第一」の小沢一郎代表の地元・岩手県は1万3574人で、前年度比約1万1000人増と急増した。小沢グ
ループが9月の代表選での「野田降ろし」を見据え、党員・サポーター獲得を活発に進めたためとみられる。

 東日本大震災で被災した岩手県は前年度2753人と全体で35番目に低迷していたが、今年度は約5倍に増やし、7番目に上昇した。一方、野田佳彦首相の所属
する千葉県連は前年度比524人減で、全都道府県中、減少幅が最大だった。【高橋恵子】

http://mainichi.jp/select/news/20120801k0000m010053000c.html

3107名無しさん:2012/08/18(土) 09:18:26
【激動!橋下維新】
どうやの? 維新塾に公務員 大阪市職員への規制と矛盾?
2012.8.18 08:43

 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会の「維新政治塾」に、国家公務員や地方公務員が参加していることが物議を醸している。次期衆院選の候補者養成機関となる維新政治塾に公務員を受け入れる一方、大阪市は今月、市職員の政治活動規制条例を施行。公務員の政治活動を厳しく律しており、橋下維新の姿勢に「ダブルスタンダード」との批判も上がっている。

 維新政治塾には約880人が参加。講義のほか、候補者選抜を目的とした討論や、衆院選公約のベースとなる「維新八策」の策定に向けた議論も行われ、9月には塾生が大阪市内で街頭演説をする予定だ。

 橋下氏は昨秋の大阪市長選で市職員が平松邦夫前市長の支援態勢を組織ぐるみで敷いていたと問題視。7月市議会で、職員の政治活動規制条例案が維新、公明、自民各市議団の賛成多数で可決成立した。条例では、多数の人に政治的意見を述べることなど、罰則規定のある国家公務員並みに10項目の政治活動を禁止。違反者には「懲戒処分として戒告、減給、停職、免職の処分をすることができる」と規定している。

 次期衆院選に向け、維新は政党要件を満たすために現職国会議員の取り込みを目指す一方、塾生から候補者を選抜する方針だが、塾生に公務員が含まれていることに整合性を問う声もある。橋下氏に批判的な評論家、野田正彰さんは「明らかなダブルスタンダードで問題。公務員たたきに躍起になった結果、矛盾が生じたのだろう」としている。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120818/waf12081808450002-n1.htm

3108名無しさん:2012/08/18(土) 09:59:07
民主・橋本氏「減税」参加せず 県選出、党立て直しに意欲
2012年08月18日09:20

 民主党の橋本勉衆院議員(比例東海)は17日、岐阜新聞の取材に対し、河村たかし名古屋市長率いる政治団体「減税日本」から参加を要請されたことを明らかにした上で、「民主党を立て直せるよう代表選に全力を挙げる」と述べ、現時点で減税日本に合流しない考えを示した。

 橋本氏によると、河村氏と7月以降に2回ほど会い、意見を交わした。政策などについて「一致する点も、そうでないところもあった」という。

 橋本氏は消費税増税法案の衆院採決で反対したものの、党に残った。9月の代表選で当選1回の同僚議員らとともに野田佳彦首相に代わる候補の擁立を目指しており、「トップが代われば党も変わると期待している。代表選は党再生のラストチャンス」と話した。
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120818/201208180920_17818.shtml

3109名無しさん:2012/08/18(土) 10:01:42
衆院選、候補者擁立へ 「減税日本ギフ」が検討
2012年08月18日09:20

 県内の政治団体「減税日本ギフ」(岸上あおい代表)は17日、次期衆院選で県内の複数の小選挙区に候補者擁立を目指す方針を明らかにした。同日、岐阜市内で開いた執行部会の後、取材に答えた。

 河村たかし名古屋市長率いる「減税日本」と連携していく構えで、岸上氏は「減税と脱原発を訴えるほか、身近な改革を進める世直し政党として市民の理解を得ていきたい」と話している。

 現在は擁立に向け賛同者に声掛けをしている段階で、今月末ごろまでに河村氏の意向を確認する。

 執行部会ではこのほか、9月9日に岐阜市内のホテルで河村氏を招いて設立総会を開くことと、事務所を岐阜市内に開設することを確認した。

 岸上氏は昨年の県議選で減税日本の公認を受けて岐阜市選挙区から出馬し、落選。幹事長は川柳雅裕羽島市議。同年11月に県選挙管理委員会に政治団体設立を届け出た。
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120818/201208180920_17817.shtml

3110名無しさん:2012/08/18(土) 10:35:10
合流を検討 維新にスリ寄る衆参9議員
【政治・経済】
2012年8月15日 掲載
民主からの脱出が本格化へ
http://gendai.net/articles/view/syakai/138216

 既成政党から逃げ出し、「大阪維新の会」にスリ寄る現職国会議員が次から次へだ。今月11日に橋下徹大阪市長と会っていた5人に加え、衆院会派「改革無所属の会」の4人の合計9人が維新への合流を検討しているという。
 維新への合流で最初に名前が挙がったのは、自民党の松浪健太(衆院比例近畿)、民主党の松野頼久(衆院熊本1区)、石関貴史(衆院群馬2区)、みんなの党の小熊慎司(参院比例)、上野宏史(参院比例)の5人。合流した場合、参院議員の2人は衆院へ鞍替えして次期総選挙に出馬するとみられる。
 これに加えて名前が浮上しているのは、民主党を離党した無所属衆院議員の4人。木内孝胤(東京9区)、中島政希(比例北関東)、横粂勝仁(比例南関東)、中津川博郷(比例東京)。彼らは、先月19日、衆院に新会派を結成した際、「地域政党を巻き込んだ政界再編の推進力になることを目指す」と発言。最初から維新の会との連携狙いとみられていた。
 一部世論調査の政党支持率では民主を逆転した維新の会へは、この9人以外にも合流希望の現職議員がいて、水面下で維新の関係者との接触を図る動きが活発化している。
 維新の会は、早ければ8月中に国政進出を本格化させる方向。政党要件を満たす5人以上の現職議員を参加させる準備を進めている。

3111チバQ:2012/08/18(土) 12:51:40
>>3053>>3108
減税日本、5人確保厳しくなったのか?

3112名無しさん:2012/08/18(土) 15:05:55
維新合流へみんな離党 千葉4区出馬に意欲 佐藤県議
2012年08月18日 14:46

 みんなの党の佐藤浩県議(47)=船橋市選出、1期=は17日、県庁で会見し、橋下徹大阪市長が代表を務める大阪維新の会に合流するため、みんなの党に離党届を提出したことを明らかにした。次期衆院選で維新の会から公認を得られれば、野田佳彦首相の地元である千葉4区(同市)から立候補したい考えを示した。

 佐藤県議は「みんなの党と維新の会の連携に疑問を持った。同会の国政進出が決定的になったので、関東進出の千葉の拠点になるために離党する」と説明。いじめ問題に取り組んでいることから、同会が掲げる政策「維新八策」の教育委員会制度改革に共感したという。
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/96827

3113名無しさん:2012/08/18(土) 16:48:44
>>3090 >>3112

佐藤浩: 市議?期、県議一期(みんなの党公認で当選)
船橋市唯一のみんなの党の県議離党はみん党にとって痛いのでは?

---------------------------------------------------

2012-08-18 15:22:52
みんなの党離党のご報告
テーマ:ブログ
昨日、8月17日大安吉日、3年間お世話になったみんなの党を離党いたしました。

本日の毎日新聞全国版二面、各紙新聞千葉版、インターネットでの毎日・産経にて報道してもらいました。

大阪維新の会・維新政治塾生として、
関東進出の千葉県における「橋頭堡」になりたい
というのがその理由①です。

②は、昨年の我が子に対するいじめ・恐喝被害を経験してから、いじめ問題に全力で取り組んできました。いじめの解決には、維新の会が大阪府で制定をした、教育行政に民意を入れる条例しかありません。維新の会の教育委員会改革を全国に広めたいと思います。

離党にあたりいろいろと思うところはありますが、

「因果応報・倶事倶報」であり、

平家物語の冒頭を引用させていただきます
「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 」

だと思っています。

「未来」へ向かって号砲は放たれた!維新の会しか日本は変えられない!ラストチャンス!

行動することでしか新しい時代は切り開かれない!がんばろう!

http://ameblo.jp/sato-hiroshi/entry-11331647783.html

3114名無しさん:2012/08/18(土) 16:58:53
維新塾 44都道府県の300小選挙区中215区に“候補者”がいる
2012.08.18 16:00

 週刊ポストは橋下徹・大阪市長率いる大阪維新の会の「維新塾」888名の名簿を入手、前号で公開した。

 リストを見て驚くのは、“維新候補”が山形と高知、宮崎を除く44都道府県に散らばっていることだ。選挙区にして300小選挙区中、215区。地域政党という性格上、関西圏に約半数の塾生が集中しているが、それでも維新への参加者が全国的な広がりを持っていることは注目に値する。

 また、選挙を知る“即戦力候補者”といえる地方議員や議員秘書が100人以上いることも既成政党にとっては脅威だろう。

 その中には、自民・松浪健太代議士の従兄にあたる松浪武久・泉佐野市議や、消費増税の閣議決定に抗議して今年4月に民主党を離党した木内孝胤・代議士の秘書・荒木田聡氏など、維新への“移籍予備軍”と目される現職代議士の関係者もいる。

 荒木田氏は本誌取材に応じる姿勢を見せたものの、木内氏の“維新移籍”が報じられると、「代議士と相談しなければならない」と口をつぐんだ。それが逆に「橋下政局」の緊迫感を漂わせている。国会議員秘書経験のある維新塾生のひとりは、

「すでに維新政治塾からは“出馬するか、しないか”“出るならば国政か、地方選か”と訊かれています。私ですか? もちろん出馬する意思はあります。民主にも自民にも有権者は愛想を尽かしているから勝てる自信はある」

 と、出馬意欲と既成政党への不信を露わにした。

 すでに地元浸透を進めている“候補”もいる。住所は兵庫2区内だが、みんなの党の兵庫6区支部長を務め、維新塾にも参加する杉田水脈氏はこういう。

「駅前での辻立ちでは自民党の支部長(候補内定者)によく遭遇しますね。出馬はみんなの党からになりますが、塾生でもあり、維新の会とは共通点が多いので(維新との統一候補として)やっていけると思います。選挙後は維新が中心となって政界再編が起こることを期待しています」

 迎え撃つ民主現職は危機感を募らせる。

 メディアの情勢調査で「維新優勢」が伝えられる大阪7区の現職は、野田内閣の要である藤村修・官房長官だ。地元後援会に詰める秘書は、「他党さんは意識していない。粛々と活動を続けていくだけ」と応じたが、維新ブームの感想を求めると、「ブームなんてのは、マスコミさんがつくりあげているものでしょ」と苛立ち混じりに。“大物の余裕”は感じられなかった。

※週刊ポスト2012年8月31日号
http://www.news-postseven.com/archives/20120818_137839.html

3115チバQ:2012/08/18(土) 22:23:48
一議不再議の原則は適用されないの?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120818-00000057-mai-pol
<谷垣総裁>内閣不信任案の提出検討 今国会中の解散へ
毎日新聞 8月18日(土)19時50分配信

 自民党の谷垣禎一総裁は18日、名古屋市で講演し「9月8日まで(今国会の)会期があるが、不信任案や問責決議案をどう使うかを念頭に置きながら考えていく」と述べた。今国会中の衆院解散に追い込むため、衆院で内閣不信任決議案、参院で首相問責決議案の提出を検討する考えだ。

 谷垣氏は「いつまでも解散を先送りしていいと思わない」と述べたうえで、12年度予算執行に必要な特例公債法案について「早く解散すればいくらでも解決のしようはある」と強調。政府が秋の臨時国会で補正予算編成を検討していることも「間違っている」と批判した。

 一方、橋下徹大阪市長が率いる「大阪維新の会」が消費税の地方税化と地方交付税廃止を打ち出していることについて、谷垣氏は「国家全体をどう回すかという観点では、生煮えのところが非常に多い」と指摘した。【佐藤丈一】

3116チバQ:2012/08/18(土) 22:43:07
スレ間違えた

3117名無しさん:2012/08/19(日) 09:34:56
中田前横浜市長の「北極星の会」始動へ

 橋下徹大阪市長が代表を務める地域政党「大阪維新の会」の有力ブレーンで、前横浜市長の中田宏・大阪市特別顧問が、維新との連携を視野に、近く自身が率いる政治団体「北極星の会」を本格的に始動させることが18日、分かった。

 今月1日に総務省に設立を届け出ており、27日に横浜市中区で第1回の政策勉強会を行う。中田氏は維新の会の次期衆院選公約となる「維新八策」について講演を行う予定だ。

 北極星の会では、いずれも前県議の石川輝久氏が代表、北井宏昭氏が幹事を務めている。

 読売新聞社が今月11〜12日に行った全国世論調査では、次期衆院比例選の投票先で維新の会が民主党を上回り、南関東ブロックでも維新の会が15%と民主党(10%)を抜き、自民党(21%)に迫った。

 国会が解散含みの緊迫した展開となる中での中田氏の動きに対し、各党からは「県内で維新の会系の候補を擁立する『拠点』にするつもりではないか」(民主党幹部)などとの警戒感が強まっている。

 県内での維新の会を巡る動きとしては、中田氏の元秘書で県議の飯田満氏が維新の会が開いた「維新政治塾」を受講しており、要請があれば同会から次期衆院選に出馬する考えを示している。

(2012年8月19日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20120819-OYT8T00025.htm

3118名無しさん:2012/08/19(日) 10:22:59
安倍晋三 アホらしい「橋下新党」連携の茶番
【政治・経済】
2012年8月16日 掲載
これで9月の総裁選は勝利確定
http://gendai.net/articles/view/syakai/138239

「大阪維新の会」が、安倍晋三(57)に“新党”への合流を要請していたことが分かり、自民党内が大騒ぎになっている。安倍本人も「何回か話をした」と、大阪維新の会と接触したことを認めている。もし、安倍が離党したら自民党は分裂必至だ。
 しかし、ボンボン3世議員の安倍が、リスクを負ってまで自民党を飛び出せるのか。「大阪維新の会」との“合流話”も、しょせんは、9月の総裁選で“再選”されるための茶番ともっぱらだ。
「5年前、体調不良を理由に総理を辞職した安倍さんは、もう一度、総理をやりたい。周囲には『特効薬ができたので30年来の持病だった“潰瘍性大腸炎”も治癒した』と体調良好をアピールしています。9月の総裁選に出馬するつもりですよ」(自民党関係者)

<待望論がほとんどないのになぜ>

しかし、戦後、総理経験者が再登板したのは、吉田茂だけだ。しかも、いまでも安倍といえば「下痢が止まらず総理を辞めた男」が枕ことば。党内にも“安倍待望論”は、ほとんどない。
 なにより、なぜ、もう一度総理をやるのか。総理になってなにをやるのか、さっぱり分からない。
 待望論が盛り上がらない安倍にとって「大阪維新の会」からの“合流要請”は、総裁選で勝利するための、格好の材料だという。
「橋下徹から新党への参加要請があったことで、安倍が自民党の総裁になる可能性はグンと高まった。万が一、自民党を離党して“大阪維新の会”に行かれたら、50人程度は一緒に離党するだろうから自民党は大揺れになる。それを防ぐには、安倍を総裁にしてしまうに限る。さすがに総裁になれば離党しないでしょう。さらに、橋下と太いパイプのある安倍を総裁にしておけば、選挙後に連立を組みやすい。お盆休み以降、自民党内で“安倍待望論”が強まるのではないか」(政界関係者)
 口先だけの安倍が、またシャシャリ出てくるなんて国民はウンザリだ。自民党には、安倍に向かって「あと20年は謹慎していろ」と直言する議員はいないのか。

3119名無しさん:2012/08/19(日) 12:14:27
離党、離党詐欺の鳩山
今度こそ保守スレの仲間入りか?

「首相再選なら離党も」 民主代表選で鳩山氏 鴨川で講演
2012年08月19日 09:59

 民主党の鳩山由紀夫元首相は18日、鴨川市内で講演し、9月の同党代表選で野田佳彦首相の交代を目指し、実現しなかった場合には離党も検討する考えを重ねて表明した。消費税増税法成立などを踏まえ「代表選で民主党の軌道を大きく戻せなかった時は、党に居続けることが適当かどうかを判断する」と述べた。

 同時に、野田首相が進める消費税増税、原発再稼働、環太平洋経済協定、環太平洋連携協定(TPP)推進、オスプレイ沖縄配備の4項目について「自民党が進めたい政策ばかりで、野田首相はあまりに自民党に近づき過ぎ。“自民党野田派”のような行動ぶりだ」と厳しく批判した。

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/96910
>党に居続けることが適当かどうかを判断する

3120名無しさん:2012/08/19(日) 13:56:26
河村たかし名古屋市長は19日、東京都内で新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表の政治塾で講演した。

-----------------------------------------------------------

河村氏、新党「5人超える」
 政治団体「減税日本」を率いる河村たかし名古屋市長は19日、東京都内で新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表の政治塾で講演した。終了後に記者団に対し、減税日本を政党とする際には、要件の5人を超える数の現職国会議員が参加するとの見通しを示した。

 河村氏は「5人で落ち着くか」と問われ、「もう少し増えると思う」と述べた。

 河村氏は17日、民主党に離党届を提出した小泉俊明(茨城3区)、小林興起(比例東京)両衆院議員と記者会見を開き、減税日本の政党化を正式表明。9月5日に名古屋市で開く2千人規模の集会までには、政党要件を整え手続きを終えたいとしている。

共同ニュース2012年8月19日
http://www.niigata-nippo.co.jp/world/politics/2012081901001415.html

3121名無しさん:2012/08/19(日) 14:40:02
>>3120
国民の生活が第一(生活)のうち、どうにもならない「純粋比例単独一回生」を二人もらって5人(となり政党化)。
移籍した2人に比例東海単独1位と単独2位を保障という手段も。
(減税日本は比例東海で1議席だと思うが・・・)

3122名無しさん:2012/08/19(日) 14:57:54

公明・生活と連携模索=1票の格差是正へ駆け引き−民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012081900081

 衆院の「1票の格差」を是正する法改正をめぐり、9月8日の会期末をにらんで民主、自民両党の駆け引きが活発化する。民主党は前回衆院選で公約した比例定数削減の実現に向け、中小政党に有利とされる小選挙区比例代表連用制導入を材料に公明党や新党「国民の生活が第一」との連携を探る。自民党は連用制反対でみんなの党などと歩調を合わせ、早期解散の環境整備を急ぐため、小選挙区の「0増5減」案先行処理を目指す。

 2009年衆院選は1票の格差が最大2.3倍に達し、最高裁は「違憲状態」として早期是正を求めている。民主党は、格差是正のため5県で選挙区を1減らす0増5減に加え、比例定数40削減や残る比例140のうち35での連用制導入を盛り込んだ法案を提出。自民党が提出した0増5減法案と併せ、衆院政治倫理・公職選挙法改正特別委員会で21日にも審議を始めたい意向だ。

 民主党は、消費増税の前提の「身を切る改革」と位置付けた比例定数削減を含む独自案を成立させて実績としたい考えで、与党が過半数に満たない参院を念頭に野党との連携を視野に入れる。具体的には、19議席の公明党と12議席の生活の賛成が得られれば122(総定数は242)で、ぎりぎり過半数に達する。

 こうした協力関係を念頭に、民主党の城島光力国対委員長は17日、自民党の岸田文雄国対委員長に、民自公に生活を加えた4党の枠組みで法案の扱いを協議したいと提案した。定数是正を急ぐ野田佳彦首相の周辺も「消費増税に協力した公明党には連用制でお返しする。生活にとってもいい話だ」と、両党の取り込みに望みをつなぐ。

 ただ、生活幹部は、中小政党の議席増に寄与するとみられる連用制について、小沢一郎代表が提唱してきた政権交代可能な二大政党制に逆行しかねないとして、「あんな制度を入れていいのか」と批判的。連用制導入を主張する公明党にも「自民党の反対を押し切ってまで導入するのは難しい」(ベテラン)と慎重論があり、民主党の思惑通りに運ぶかは不透明だ。(2012/08/19-14:50)

3123名無しさん:2012/08/19(日) 15:34:38
静岡

維新塾に県内9人 衆院選対応は不透明(2012/8/18 08:10)

 大阪維新の会が次期衆院選をにらみ設立した維新政治塾に、既に明らかになっている民主党県議の源馬謙太郎氏(39)=浜松市東区=ら3氏を含め、県内から少なくとも9人が参加していることが17日、分かった。

 源馬氏は同日、静岡新聞の取材に「日本を良い国にするために何でもやる覚悟はある」と述べた。関係者は、県内でも維新塾参加者が衆院選への準備を活発化してきた可能性を指摘している。

 ただ、源馬氏は「現時点では維新の会が候補者を立てるのかも分からず、国政に転身するかどうかを判断すべき時期ではない」とも説明し、民主党離党を含めた出馬の明言は避けた。新たに判明した維新塾の参加者は、IT企業経営諸田洋之氏(45)=藤枝市=、獣医師広瀬武久氏(52)=焼津市=、会社社長望月飛辰氏(42)=静岡市清水区=、自営業高塚苑美氏(35)=浜松市中区=ら6人。

 次期衆院選への態度について諸田氏は「現段階では未定」、広瀬氏は「コメントは差し控えたい」とした。望月氏は「これから考えること」、高塚氏は「答えられない」と述べた。他の2氏は否定的な見解を示した。

 維新塾には静岡市議の風間重樹氏(53)=清水区=、次期衆院選への出馬を表明しているみんなの党衆院静岡第1選挙区支部長の小池政就氏(38)=静岡市駿河区=の参加も明らかになっている。

http://www.at-s.com/news/detail/397738515.html
>源馬氏は(中略)民主党離党を含めた出馬の明言は避けた。

>次期衆院選への出馬を表明しているみんなの党衆院静岡第1選挙区支部長の小池政就氏(38)

3124名無しさん:2012/08/19(日) 15:57:20
維新、公務員の政治塾参加OK 
2012年8月19日 15時42分

 大阪維新の会を率いる橋下徹大阪市長は19日までに、維新が主宰する政治塾に国家公務員や地方公務員が参加していることについて「非公開の会合で公務員の参加も許される」と短文投稿サイト「ツイッター」で持論を展開。

 大阪市では7月、橋下市長の強い意向を受け、市職員が政治的行為をした場合に原則懲戒処分とする条例が成立。塾での公務員受け入れをダブルスタンダードと批判する報道に対し、橋下市長は「もう少し勉強してもらいたい」と反発した。

 関係者によると、政治塾に参加している公務員は約20人で、原子力安全・保安院や財務省、国土交通省の職員のほか、県や市の職員らが名を連ねている。(共同)

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012081901001484.html

3125名無しさん:2012/08/19(日) 17:37:32
>>3120
安定政権必要と小沢氏 河村氏、地域政党との連携優先
2012年08月19日17時19分

 新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は19日、主宰する政治塾で講演し「一日も早く安定した政権をつくらなければならない」と強調、次期衆院選後の政権参加に意欲を示した。「第三極」の連携アピールを狙い、政治団体「減税日本」を率いる河村たかし名古屋市長を講師に招いたが、河村氏は地域政党との連携を優先したいとの認識を表明した。

 講演で小沢氏は「今日の状況は、政治的にも経済的にも非常に危険なところに来ている」と強調。「日本人の創意工夫を引き出し、その活力で経済の苦境を乗り切る方策を考えなければならない」と述べ、消費税などの増税によらない経済再生の必要性を訴えた。

http://www.the-miyanichi.co.jp/news/Politics/2012081901001590.php

3126名無しさん:2012/08/19(日) 20:19:59
http://31634308.at.webry.info/201208/article_17.html
「国民の生活が第一」は、ネット社会の国民がしっかり支援しなければならない << 作成日時 : 2012/08/17 23:14 >>

ブログ気持玉 83 / トラックバック 1 / コメント 0

「維新の会」の話題が大きくマスコミに取り上げられている。マスコミの論調は、「生活」の記事を扱うときとは明らかに違う。世論調査では「維新の会」が政界に進出するのを期待するという数字は50%以上。維新の会については、当初橋下氏が府知事のとき盛んにツイッターで情報発信をしてきた。その中で地方自治、消費税は地方に独自に任せろなどと多くの話を発信してきた。しかし大阪市長になってからは、ツイートを見ていても政治の基本ポリシーに関わる発言が少なくなってきたように思える。さらに、不倫騒動後は舌鋒鋭い応酬は無くなってきているよう思える。

今、盛んに「維新の会」の政党化の動きが出ている。しかし、その動きだけが喧伝されて、今最大の議論の1つになっている消費税増税の是非、原発の是非、TPPの是非、外交、社会保障の考え等についての明確な基本政策の発表はない。取り敢えず、総選挙に間に合うように政党としての枠組みを確保するため、5名の現役の議員を集めることに腐心している。

その動きの応援団的な記事を日刊ゲンダイ紙が以下のタイトルで紹介している。この維新の会に国会議員が50名も合流か?と書いている。こんな数字がどこから出てくるのか?

民主も自民も大パニック「維新の会」に国会議員50人が合流か
http://gendai.net/articles/view/syakai/138253

3128名無しさん:2012/08/19(日) 21:07:52
>>3127
小沢一郎、ようやく自民党時代の路線に回帰か?

3129名無しさん:2012/08/19(日) 22:02:49

河村名古屋市長「維新との連携優先」
2012.8.19 21:43

 「減税日本」代表の河村たかし名古屋市長は19日、都内で開かれた新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表が主宰する政治塾で講演し、次期衆院選に向けて、橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」などとの連携を優先させる考えを示した。政治塾の出席者から「生活」と連携する可能性を問われ、「大阪や石原慎太郎都知事のほうをまず頑張る」と述べた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120819/stt12081921440001-n1.htm

3130名無しさん:2012/08/19(日) 22:14:16
>>3129
5人確保の為に「国民の生活が第一」から議員をもらうことはないんだな

3131チバQ:2012/08/19(日) 23:31:58
>>3130
そゆことになりますね、この発言は

3132神奈川一区民:2012/08/20(月) 00:08:27
>>3131
小澤一郎氏に借りなくても、減税日本に行きそうな議員はいると思う。

3133名無しさん:2012/08/20(月) 08:31:54
「第三極」6氏政策の相性は? 焦点はTPP
2012年8月20日 07時01分

 地域政党や新興政党の「第三極」の動きが活発化している。消費税増税を決めた民主、自民、公明ら既成政党への対抗軸として、衆院選に向けどんな連携ができるかに注目が集まるが、問題は政策面の合意。本紙は第三極のキーマン6人の基本政策を比較し連携の可能性を探ってみた。(第三極取材班)

 対象としたのは「大阪維新の会」代表の橋下徹大阪市長、「減税日本」代表の河村たかし名古屋市長、「中京維新の会」を設立した大村秀章愛知県知事、新党待望論がある石原慎太郎東京都知事の四首長と、第三極結集を目指す「国民の生活が第一」の小沢一郎代表、みんなの党の渡辺喜美代表。衆院選で争点になると予想される原発政策、消費税増税、環太平洋連携協定(TPP)について六氏を比較した。

 三項目で一致するのが二組いた。まず小沢代表と河村氏。国民生活、庶民を起点にする考えも近く、政策面では連携に問題は少ない。もう一組は橋下氏と渡辺氏。ブレーンを共有する両氏は、三政策のほかにも、大阪都構想などで共同歩調を取る。逆にいえば、それぞれ候補を擁立して選挙に臨む際、違いをみせるのに苦労することになりそうだ。

 三項目とも違うのが橋下氏と石原氏。人間関係は良好な二人が政策で「水と油」なのは少し意外だが、連携を目指す場合、政策のずれをどう調整するか。

 第三極勢力の中で、最も注目を集める橋下氏はTPP参加を連携を判断する軸にすると明言している。

 小沢代表率いる「生活」はTPP参加には慎重な議員が多いが、まだ明確な方向性を打ち出していない。橋下氏との連携の阻害要因になるのを懸念しているからでもある。

 一方、野田佳彦首相ら民主党幹部は、橋下氏との関係を考慮してTPP参加を前面に出すべきだという意見もある。政策が一致する勢力が連携するのが自然の姿だが、選挙での合従連衡のために政策を調整する「順序が逆」の動きも今後、表面化してくるだろう。(東京新聞)

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012082090070122.html

3134名無しさん:2012/08/20(月) 08:40:15

小沢一郎 『国民の生活が第一』代表 定例記者会見 生中継 (番組ID:lv103607430)
【会場のご案内】
2012/08/20(月) 開場:17:20 開演:17:30
http://live.nicovideo.jp/watch/lv103607430

3135名無しさん:2012/08/20(月) 08:51:04
首長と政党/旗幟鮮明にした「岩手の変」

 国政の混迷の深まりを反映して、政党と地方の首長の関係に微妙な変化が生じている。

 石原慎太郎東京都知事や橋下徹大阪市長のように、全国区の知名度を持ち、新党構想が浮上するような首長は別格としても、東北の首長の動向にも影響が見て取れる。

 民主党籍を持っていた達増拓也岩手県知事が離党し、新党「国民の生活が第一」に参加した。師と仰ぐ同党代表の小沢一郎氏が民主党を除名となったことに伴い、政治行動を共にした。

 自身の政治理念に基づき旗幟(きし)を鮮明にすることは、政治家に求められる資質の一つだ。達増氏はこれまで、全国でただ1人の「民主党知事」として発言を繰り返してきた。

 立ち位置は明確で、県政に政党政治の要素を持ち込んだ。「小沢王国」の強力な支持基盤に支えられたことも、県政運営の推進力になったと言える。

 それを踏まえた上で、達増氏の今回の行動はどうだったろうか。ぶれない信念を感じた人はいたと思う。ただ、政権与党から分裂した小党にためらいなく参加したことに、違和感を持った県民も少なくないだろう。

 自由党時代に衆院議員となり、民主党との合併を経て知事に転身した達増氏。政治行動には政権交代の実現を旗印にした「政党色」が前面に出ていた。

 比較して今回は、小沢氏との「師弟関係」だけが際立つ。かつての新進党、自由党と比べ、新党には小沢氏を支える有力幹部は少ない。達増氏は「新党の中で、父親のような役割を果たさなければならない」と党の看板としての役割をにじませる。

 違和感の源はやはり、よって立つ政党の色合いが薄まり、代わって「小沢色」が前面に出た点にあるのではないか。

 新党は「原発ゼロ」「消費税増税廃止」に加え「地方主権改革」を基本政策に掲げた。

 達増氏は「政権交代をやり直す」と地方からうねりを起こす意義を強調するが、新党の政策を県政運営にどう反映させていくのか見えてこない。道筋を示すべきではないだろうか。

 もっとも、達増氏のように政党を基盤とする首長のスタイルは政党政治にとって本来、当然あっていい姿勢とも言える。

 東北の知事の中では、村井嘉浩宮城県知事が自民党出身で政党色が強い。2009年衆院選で村井氏は自民党支持を鮮明にし、達増氏と並んで政党色の強い知事を演じた。ただ直後の宮城県知事選では政党の推薦をもらわず、10年参院選では「中立」を宣言した経緯がある。

 多くの知事らは選挙戦で、政党支持を鮮明にせず「県民党」を主張する。幅広い支持を得るための戦略だが、その分、政党と首長の関係はぼやけ、立ち位置は漠然としたものになる。

 東北では来年、山形、秋田、宮城の順で知事選が予定され、夏には仙台市長選がある。達増氏の行動を「特殊」「突出」と評価するのは簡単だが、首長と政党の在り方について再考するいい機会だと思う。

2012年08月20日月曜日
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2012/08/20120820s01.htm

3136名無しさん:2012/08/20(月) 09:17:18
「中京維新の会」顧問に東国原さん 
2012年8月20日 09時02分

 大村秀章愛知県知事が設立した政治団体「中京維新の会」が、前宮崎県知事の東国原英夫さん(54)を顧問兼応援団長に迎える。大村知事と東国原さんは地方分権の推進を掲げて交流を重ねており、次期衆院選に向けて連携を強める。

 東国原さんは、宮崎県知事の経験などから地域主権を強く訴えており、大村知事とも愛知県内で会談するなどしてきた。知事が主宰する東海大志塾の講師も務めている。

 中京維新の会は、次期衆院選での候補者擁立を目指して大村知事が設立した。橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」など「第三極」勢力との連携を目指すが、河村たかし名古屋市長が「設立を知らされていなかった」として反発している。

 東国原さんは大阪維新とも近い。大阪、中京両維新など第三極勢力の政策協議に加わったりして、連携に向けた動きにも積極的な役割を果たしていくとみられる。(中日新聞)

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012082090090246.html

3137名無しさん:2012/08/20(月) 10:40:42
>>3132
減税日本は選挙区1〜2議席(愛知1区&?)、比例東海0〜1という調査も出てたから、参加に二の足を踏む議員も多いと思います。

3人確定、あと2人で5人か。

3138名無しさん:2012/08/20(月) 11:29:47
>>3136

「中京維新」顧問に東国原氏 橋下氏との連携に向け

 大村秀章愛知県知事は20日の記者会見で、次期衆院選での候補擁立を目指し、設立した政治団体「中京維新の会」の顧問兼応援団長に、前宮崎県知事の東国原英夫氏が就任することを明らかにした。

 東国原氏は、大村氏の政治塾「東海大志塾」や、橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」の政治塾に講師として招かれている。大村氏は衆院選に向けた大阪維新の会との政策協議の場に、東国原氏にも参加してもらい、連携の弾みとしたい考えだ。

 大村氏は東国原氏について「知事としての実績があり、地方分権への熱い思いもある心強い存在だ」と述べた。

(2012/08/20 11:22 更新)
http://www.sakigake.jp/p/news/seikei.jsp?nid=2012082001001289

3139名無しさん:2012/08/20(月) 11:54:10
安定政権一日も早く 小沢氏、政治塾で講演

 【東京支社】新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は19日、都内で開かれた自身の政治塾で講演し、「日本は一日も早く安定政権をつくり、平等で自由な社会の中から活力を生み出していかないと政治も経済も大変危険だ」と訴えた。

 政治塾は18日から2日間開かれており、各界のリーダーを目指す大学生、会社員ら約50人が参加。小沢氏は約1時間の講演で、世界の歴史を踏まえて政治の役割は自由と平等のバランスをうまく取ることだと述べた。

 自身が国民の生活が第一のスローガンを掲げ続けていることについても「官僚主導から国民主導の政治を実現して利益配分などの不平等を是正し、国民のためにお金も権力も使うことが基本だ」と、背景に自由と平等の考え方があることを説明した。(2012/08/20)

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120820_7

3140名無しさん:2012/08/20(月) 12:34:09
>>3138
2012年8月20日12時24分
東国原氏、中京維新の会顧問に 橋下氏とのパイプ役か

 愛知県の大村秀章知事が設立した政治団体「中京維新の会」の顧問兼応援団長に、東国原英夫・前宮崎県知事が就任する見通しとなった。20日の定例記者会見で大村知事が明らかにした。

 東国原氏は大村氏の政治塾「東海大志塾」の講師も務めた。大村氏は東国原氏について、「知事として地方分権に実績を上げ、国の形を変える熱い思いを持っている方」と評価した。

 また、大村氏は次期衆院選で橋下徹大阪市長の「大阪維新の会」との連携も模索していることから、橋下氏と親交のある東国原氏に、大阪との「パイプ役」となることも期待しているとみられる。

http://www.asahi.com/politics/update/0820/NGY201208200011.html

3141名無しさん:2012/08/20(月) 12:50:12
河村市長がキッパリ!小沢より橋下優先
2012.08.20

 政治団体「減税日本」を率いる名古屋市の河村たかし市長は19日、新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表が主宰する政治塾で講演した。小沢氏側が期待する共闘について、河村氏は「橋下徹大阪市長、石原慎太郎都知事(との関係構築)の方をまず頑張る」といい、小沢氏をソデにした。

 河村氏は講演で、消費税増税より国会議員歳費の削減などを進めるべきと指摘。「反増税」を掲げる小沢氏と呼吸を合わせたが、政治塾の出席者から、小沢新党と連携する可能性を問われると、冒頭のように答えた。

 民主、自民両党など既成政党と一線を画す「第3極」では、次期衆院選を見据えて、国民的人気を集める橋下氏率いる「大阪維新の会(維新)」との距離を縮めることによる生き残りが激化している。

 維新周辺から「小沢新党とは組まない」という情報が流れるなか、河村氏も腹を固めたのか。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120820/plt1208201225002-n1.htm

3142名無しさん:2012/08/20(月) 13:15:00
大村知事、「中京維新の会」顧問に東国原氏(愛知県)

 愛知県の大村秀章知事は、設立した政治団体「中京維新の会」の顧問兼応援団長に東国原英夫・前宮崎県知事を起用することを明らかにした。これに対して、名古屋市の河村たかし市長は「何も相談がなかった」と話している。「タッグを組んで、大阪も全国も含めて輪を広げやっていく」と、大村知事。東国原氏の起用について、大村知事は「宮崎県知事として大いに実績をあげ、地方分権に熱い思いを持っている」と、述べた。東国原氏は大村知事の政治塾の講師も務めており、これまで連携を進めてきた。大村知事は20日午後、「中京維新の会」の政策を発表する予定。一方、盟友関係に溝ができていた河村市長は、この動きについても「何も相談がなかった」と、憤っている。

[ 8/20 12:23 中京テレビ]
http://news24.jp/nnn/news8629677.html

>盟友関係に溝ができていた河村市長は、この動きについても「何も相談がなかった」と、憤っている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板