[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
1471
:
官兵衛
:2007/12/05(水) 08:17:26
古賀敬章、山本剛正の両氏が公認内定が下りませんでしたね。浜本宏氏同様、勝てる可能性が無いと断じられたのでしょうか?(浜本氏は、公認内定を党本部に申請して二ヶ月になるのに、一向に公認内定される気配がありません。まぁ中野渡氏の例もありますし、浜本、古賀、山本の三氏が公認内定を却下されたと、一概に断定するのは早計の至りだと思われますが)
1472
:
とはずがたり
:2007/12/05(水) 11:40:56
>>1470-1471
特に古賀氏はそうでしたけど地元の調整がとまどった事もあり最後に小沢氏辺りから地元支部への根回しがあるんじゃないでしょうかね?
そう云う意味では埼玉13区は公認調整に手間取りそうですな。
浜本氏も地元組織に異論が強いのかも知れない。
1473
:
とはずがたり
:2007/12/05(水) 12:32:10
>>1468-1469
推薦はやはり公職選挙法との絡みの様ですね。
2区に滝氏擁立へ-衆院選で民主 (2007.12.4 奈良新聞)
http://www.nara-np.co.jp/n_all/071204/all071204d.shtml
次期衆院選に向け、小選挙区全区での候補擁立が完了していない民主党は県内でも、県選挙区(1―4区、定数各1)でまだ未定の2区と4区の予定候補者選びに全力を挙げている。
ほぼ方向性は見えてきたようで、2区はかつて日本新党に在籍していた無所属の滝実衆院議員(69)=近畿比例=を擁立する方向で動いている。きょう4日に開かれる党中央常任幹事会で滝氏の推薦が決まる予定。党県連関係者は「2区は将来的には滝氏が党公認で出馬する方向。いまは(新党日本から比例当選したため)入党できないので推薦という形をとることになる」と話している…
1474
:
あゆち
:2007/12/05(水) 19:59:24
衆院選愛媛4区に高橋氏が出馬表明
次期衆院選の愛媛4区に、八幡浜市の会社員高橋英行氏(35)=写真右=が5日、民主党から出馬すると正式表明した。同市内のホテルでの出馬会見には小沢一郎同党代表が同席。高橋氏は「今の政治は生活からかけ離れており、立て直すべき時。大きな意味を持つ次期総選挙に全力を尽くしたい」と決意を述べた。
愛媛4区の現職は自民党の山本公一氏(60)=当選5回。宇和島市出身の元財務官僚の40代男性も帰郷して出馬準備を進めており、三つどもえの戦いとなる見通し。
高橋氏は会見で「わたしが育った南予は格差問題の象徴のようになっており、何とかしなければと思うようになった」と出馬理由を説明。小沢氏は「愛媛県に衆院の議席はなく、民主党から議員を送り出すことは私どもの目標。何としても高橋氏に頑張ってほしい」と期待した。
高橋氏は八幡浜市出身で八幡浜高―拓殖大工学部卒。1994年、大洲市の衛生用品メーカーに入社し現在本社勤務。父は八幡浜市長の英吾氏、祖父は元自民党衆院議員(当選9回)の故英吉氏。
2007年12月05日(水) 愛媛新聞
1475
:
あゆち
:2007/12/05(水) 23:44:09
鎌田聡 (熊本民主県連代表代行)
http://blog.goo.ne.jp/5163_2006/e/e5e7505c4154aba0f4b72400845ac87a
Weblog:2007年12月02日
大詰め
正午から民主党県連の役員会議。本部の常任幹事会が年内は18日が最終なので16日に開催する県連常任幹事会までに2・4区の候補者決定、5区の調整について方向性を出すこととし、その上にたって知事選挙の態勢を固めることにした。さぁーいよいよ大詰めだ。
1476
:
あゆち
:2007/12/05(水) 23:53:57
熊本は5区を社民党が擁立した旧八代市長の中島隆利氏に譲ると思う。
5区で公認した福嶋氏を2区か4区に回すことになりそう。
民主にとって2区が勝負となるが、鎌田氏自身が2区から出馬したらどうかな。
1477
:
岡山情報
:2007/12/06(木) 09:47:32
山陽新聞の記事2本
○岡山1区公認 ドタバタ劇(以下要旨)
民主党が4日に発表した1区公認内定に国民新党が「調整していない」と反発。
鳩山幹事長が「事務局のミス」と公認を否定。
しかし、5日夜に「4日の決定通り」と民主党は公表。
熊代昭彦氏は共同通信取材に対し「国民新党には伝えていないが、2区から無
所属で出馬したいと考えている」と話している。
○保守内の争いに熱(要旨)
萩原誠司衆院議員が都内で政治資金パーティーを開いた。古賀誠・党選対委員
長が駆け付けた。
一方、保守系無所属で立候補表明している赤松和隆氏も都内に150人を集めた。
故松岡利勝元農水相の秘書官を務めたが、自身は岡山出身。応援に駆け付けた
のは平沼赳夫議員。
--------------------------
ということで、2区は保守三分裂になるのでしょうか。
1478
:
とはずがたり
:2007/12/06(木) 11:27:24
>>1476
熊本市出身で県議を3期務めまだ40代前半と良い感じですね。
組織的な景はNTT労組で地元は南西部のようですけどここらへんは2区内なんですかねぇ?
2区内でなくても挑戦して欲しいところ。
鎌田聡
http://www1.ocn.ne.jp/~kamata/index.htm
鎌田が自治会長やってる島町
http://www.its-mo.com/map.htm?link=al%2C%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C%3A43%2C%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%3A43201%2C%E5%B3%B6%E7%94%BA%3A43201088%2C%EF%BC%91%3A43201088001%2C%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%3A117949860%3A470463920%3A&lat=117949860&lon=470463920&lvl=8&size=l&lm=&sprm=&move=1&lvl=12
1479
:
とはずがたり
:2007/12/06(木) 11:30:29
>>1477
おお,情報感謝です。
なんと国民新党からものいいが付いたんですな。
出来れば熊は1区から出たいと考えていたのか?2区で立っても平沼にも支援して貰えなさげではある。けど2区出馬の意向は国民新党には伝えてないとしてるね。
となるとそもそも岡山の国民新党って誰なんだろ・・?
1480
:
あゆち
:2007/12/06(木) 12:46:06
>>1478
熊本選管のサイトには熊本市内の正確な区割り情報がないけど、Wikiに詳細な情報がアップされている。島町は2区の模様。
あと鎌田氏は今年の9月まで民主党熊本県連代表(現在は代表代行)を務めていたこともあり、本人がでる気さえあれば、まとまりそう。
1481
:
とはずがたり
:2007/12/06(木) 12:57:53
>>1480
調査ありがとうございます。
地元が2区内という事ならもうなんの障碍もないですな。
鎌田氏の決断次第と云う感じでしょうか。本人のやる気はどうなんでしょうかねえ?決断を望みたい所です。
1482
:
とはずがたり
:2007/12/06(木) 14:18:40
>>1474
のソース
衆院選愛媛4区に高橋氏が出馬表明
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20071205/news20071205968.html
1483
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/06(木) 15:34:30
まぶちすみおの「不易塾」日記 12/5
http://blog.mag2.com/m/log/0000058393/109225579.html
当時、郵政解散後の郵政民営化特別委で理事を務めていた僕は、
自民党を離れて逆に選挙後は対峙する立場になった滝さんに質
疑時間割当ての打診をし、本人の希望を受けて自民党案への反
対の立場での質疑時間を確保したことがある。
そのときに、滝さんの考えに直接触れ、「へぇー、以外に民主
党に近い人なんだ...」と感じていた。
夏の参院選挙の結果も、今回のことに大きく影響を与えた。
滝さんは、かつての対立候補だった中村哲治候補の2区での全
面支援をいち早く表明し行動を示した。
そして見事な結果を得た。
自ずと民主党と滝さんとの距離が近づいた。
参院選挙後からの滝さんとのさまざまな連携や国会会派入りの
模索などを踏まえて、いずれ共に戦うときが訪れると思ってい
た。
民主党の2区の幹事の面々からも、滝さんを迎えようという機
運が高まる中、両者の想いがぴたりと一致した。
先週の2区幹事会では全会一致で滝さんの推薦を決定した。
--
公職選挙法99条2により、滝さんは新党日本の比例区選出の
ため民主党入党をすると議席を失うことになる。
したがって、解散までは無所属のままということで党としては
現時点では「推薦決定」だ。
しかし、解散すれば即座に入党、民主党奈良県第2区総支部長
に就き公認候補として総選挙を戦うことになる。
実質の、「公認候補」予定者であり、総支部長である。
--
今日の記者会見で、滝さん自らが伊吹幹事長から復党を要請さ
れたことを明かした。しかし、それを毅然と断って、地方のた
めにも今の中央集権的与党政治を正さねばならないと民主党合
流を決断されたことに感謝すると共にその信念に敬意を表する。
--
これで、1、2、3区の予定候補者は決まった。
残るは、4区のみ。
統一地方選挙から徹底して4区対策を繰り返し、参院選では県
連挙げて4区を攻めた。そして初めて民主党候補の票が自民党
候補を上回った。さらに橿原市長選挙での森下前総支部長の勝
利。
流れはある。
流れは自然と生まれるものではない。
創るものである。
1484
:
とはずがたり
:2007/12/06(木) 19:00:07
>>1483
おお,心強いなぁ>馬淵
立ち位置的に順当な参院選での民主候補の支援したというのは兎も角,郵政解散で新党日本を選んだ,若しくは田中なんかを引き込んで新党を構想した辺りから都市近郊選出という事はあったにせよ民主に意外にも近い部分があったのかもしれません。
新党日本の解党要求辺りの真相は藪の中ですけど。
1485
:
名無しさん
:2007/12/06(木) 21:03:15
民主党は誰でもよいから早く候補を決めろ
特に宮城2、福島2、埼玉13、千葉9、東京4、13、15、16、23、25、
神奈川1、2、4、長野4、石川2、愛知7、京都1、大阪3、奈良4、兵庫1、8、
福岡4、宮崎1は最低でも比例復活するので明日でも候補を決めろ
1486
:
やおよろず
:2007/12/06(木) 21:05:33
宮城2は菊池
1487
:
やおよろず
:2007/12/06(木) 21:08:30
選挙:衆院選 13区候補予定、石川・森岡氏を上申 民主県連、本部に委ねる /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20071206ddlk11010384000c.html
民主党県連(枝野幸男代表)は5日、選挙対策小委員会を都内で開いた。次期衆院選に向け、13区(旧春日部市など)
の候補予定者として、石川忠義・久喜市議(38)と森岡洋一郎・県議(32)の2人を赤松広隆・党選対委員長に上申し、
人選を党本部に委ねることを決めた。
委員会後、枝野代表は「どちらも勝てる候補者」と述べた。しかし、どちらかに決める決定的な判断要素がないため、
県連レベルの選考で現場に亀裂を生みたくないとの判断が働き、「2人上申」になったとみられる。早ければ11日の
党常任幹事会で公認候補が決定する。
また、枝野代表は同じく公認候補の決まっていない11区(秩父市など)について、自民党を離党した元職、小泉龍司
氏(55)の意向を確認したうえで、年明けにも候補選定作業に入る考えを示した。
1488
:
とはずがたり
:2007/12/07(金) 00:20:45
>>1487
地元レベルでも調整がつかなかったんですね。
こういう時,支持者が議員板で足の引っ張り合いというか悪口を言い合う傾向がありますよね。
俺も豊橋の支持者が屯してて,近藤剛でええやんと云ったら偉くぶっ叩かれた経験あります。
こういうケースで軽口叩くと支持者は気合い入ってるから大変である。
1489
:
名無しさん
:2007/12/07(金) 00:26:23
>>1487
小泉龍司さんが民主党から出る場合ってあるんですかね。
埼玉11区は次は小泉さんが勝ちそうですが。
1490
:
とはずがたり
:2007/12/07(金) 00:34:00
>>1487
>>1489
>自民党を離党した元職、小泉龍司氏(55)の意向を確認したうえで、
この書き方だけだとなんともわからんすよねぇ。
どうなんだろう。
1491
:
官兵衛
:2007/12/07(金) 08:49:29
>>1487
石川、森岡両氏で埼玉十三区候補に決まらなかった方を、2010年の参院選埼玉選挙区候補にすると言うのは如何でしょうか?
1492
:
あゆち
:2007/12/07(金) 10:25:43
次期衆院選、額賀氏は無投票当選?
2007.12.7 02:45
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/071207/ibr0712070245001-n1.htm
次期衆院選に向けて、各党が候補者の選定を急ぐなか、茨城県内の7つの小選挙区でも対決の構図が固まりつつある。ただ、計25人が出馬した前回に対し、次期衆院選に出馬が固まっているのは今のところ12人。特に2区(鹿嶋市など)は現職の額賀福志郎財務相以外の候補者が見えてこない。このままいけば、無投票という異常事態にもなりかねず、「政権交代をかけた戦い」(小沢一郎・民主党代表)というわりには、前哨戦のムードは盛り上がっていない。(船津寛)補者の減少傾向の最大の要因は、共産党の歴史的な方針転換だ。同党はこれまでの衆院選で、原則として300の小選挙区すべてに公認候補を擁立。前回衆院選でも、県内すべての小選挙区に公認候補をたてた。
しかし、今年9月の第5回中央委員会総会(5中総)で、志位和夫委員長は公認候補の絞り込み方針を表明。「参院選比例得票を8%以上獲得した選挙区」で候補者を擁立するとした。
この原則にあてはめれば、県内の選挙区からの擁立はゼロとなるが、志位氏はあわせて「各都道府県で1選挙区以上」で候補者を擁立するとも表明。このため、すでに比例代表北関東ブロックで公認され、前回、1区(水戸市など)から出馬した田谷武夫氏の擁立は確実視されている。
問題は他の6選挙区だが、そもそも全国的に候補者の絞り込みを行った背景には、「立候補に必要な供託金(300万円)の捻出(ねんしゅつ)が、党財政の足かせになってきた」(党関係者)ことがあるとされ、「県内からは公認1人のみもありうる」(同)という状況だ。
一方、今年の参院選でで躍進し、次期衆院選で悲願の政権交代を目指す民主党。すでに県内4選挙区で公認候補を内定。1区でも、「政治とカネ」の問題で農水相辞任に追い込まれた赤城徳彦氏の対抗馬となるだけに、「対自民党の象徴的な選挙区。年内には公認候補を決めたい」(県連幹部)としている。
こうした状況で注目されるのが、額賀氏が現職を務める2区での各党の動向。前回は、額賀氏に民主、共産両党の新人が挑む構図だったが、今回は両党の候補者擁立が困難視されている。
民主党関係者は「赤城氏の1区同様、自民党との対決姿勢を示す格好の選挙区だが、いかんせん勝てる人材がいない」とぼやく。
額賀氏は、防衛省を舞台とした汚職事件をめぐり一時は、証人喚問まで取りざたされた、いわば民主党にとって最大のターゲット。国政では窮地に立たされた額賀氏だが、地元では今のところ安泰のようだ。
昨年の参院選では、茨城選挙区で自民党公認候補が民主党公認候補の後塵(こうじん)を拝し、かつての「自民王国」にも変化の兆しがみられる。しかし、ある民主党の立候補予定者は「参院選では公明党の票があまり自民党に流れていない。衆院選になれば、自公はまだまだ強い」と話す。
各党はそれぞれの内部事情を抱えながら、選挙態勢の構築を急いでいる。
1493
:
とはずがたり
:2007/12/07(金) 11:40:51
>>1491
それいいかもしれませんね。現職はちやこですので男を立てればいいし。
両候補者の両院への適性迄見て詮衡出来ると良いんですけど。
>>1492
国会で彼処迄しといて対立候補も立てられないとなるとお笑いだなぁ。。
1494
:
官兵衛
:2007/12/07(金) 14:01:59
潮谷熊本県知事が、来年の知事選に不出馬宣言をしましたが、知事選候補に中島隆利なんて如何でしょうか?知事選候補としては、結構悪くないと思うのですが。(こうすれば、福嶋健一郎氏を、別の選挙区や参院選候補に持っていかずに済みますしね)
1495
:
名無しさん
:2007/12/07(金) 20:12:10
2ちゃんで前鳥取県知事・片山善博が民主系無所属での出馬が噂されてますね。
反石原の立場から東京の選挙区で模索してるよう。
まあソースなしの書き込みなので信憑性はあまりないですが・・・
片山・橋本・浅野この辺りが加われば、政権担当能力がないなんて言う人いなくなるよ、ホント。
ついでに神奈川8区の江田憲司も来年誕生予定の民主政権に参加して欲しいね。
岩国と票を食い合うなんて勿体無さすぎる。どちらか懸案の2区にまわってもらえないのかなあ。
もう一つ欲張ると、元三重県知事の北川正恭も出てもらいたい。
1496
:
新
:2007/12/07(金) 21:12:42
いじめ撃退法
1497
:
名無しさん
:2007/12/07(金) 21:43:10
>>1495
むしろ1区に回したほうが良いと思う
さらにいうと阿部知子と中塚一宏の調整もしてほしい
中塚を2区に回しても面白い
元秘書の塩坂が港南区選出の県会議員をしているため
1498
:
とはずがたり
:2007/12/08(土) 00:08:09
議員板にこんな書き込み有り。ホントかねぇ??
308 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/12/07(金) 11:52:07 ID:ZTsOTj3h
橋本大二郎がどう転ぶかは知らんが、
鳥取片山は民主(系無所属)で出るそうだぞ。
東京から出馬して大嫌いな石原慎太郎を
ギャフンと言わせてやりたいと息巻いてるとか
1499
:
とはずがたり
:2007/12/08(土) 00:21:43
>>1494
それは面白い試みかもしれませんね。けど社民は比例得票の為に擁立した訳で実際問題は難しそうですが・・。
>>1495
>>1498
の事っすね。どうなんでしょうかねぇ。。
>>1495
>>1497
北川には中井を引退させて三重1区から出て欲しかったんですけどねぇ・・。比例優遇1回限りの条件で中井は5区へ島流しでいいんちゃいますの?京都5区→1区の玉置で使った手法ですw
橋本は自民への思いもあるみたいな発言したと言うカキコもありました。どうなんでしょうかねぇ・・。
1500
:
名無しさん
:2007/12/08(土) 04:19:21
北川は叩けばホコリもそれなりに出るので
今の評論家ポジションが居心地いいんでしょうね
1501
:
名無しさん
:2007/12/08(土) 08:38:03
神奈川12は阿部で勝てるから中塚をどこかに回すと良い調整になるのだが
1502
:
名無しさん
:2007/12/08(土) 08:43:38
福岡4は古賀ではまず勝てないでしょう
新党ブームの時にどさくさにまぎれて当選し、その後惨敗続きです
選挙に金を使いすぎて地元下関の自身の建設会社は破綻しました。
それが、馴染みのない福岡で通用するはずありません。
楢崎の半分とれれればいいとこでしょう
1503
:
とはずがたり
:2007/12/08(土) 11:01:57
>>1500
案外ダーティなんですかね,彼は?
今の評論家の地位が居心地良さそうってのは俺も同意です。まだまだやる気の浅野,増田や橋本なんかよりも一つ世代が上なんでしたっけ?
>>1501
単なる妄想ですけど阿部女史を11区に
>>1399
,中塚を2区に
>>1497
回すと12区は空白になるので12区は原田氏が良いんじゃないかと思います。
勝又も酒井も造反出馬後,余所の選挙区ですが公認を貰っています。組織票が余り付かなかった第一次民主での96年の得票を見ると桜井や自民へ逃げた江崎なんかを蹴散らしてくれるはずです。
■2000年選挙得票
1 江崎洋一郎 民主党 新 54,237 当選
2 桜井郁三 自由民主党 前 50,814
3 原田尚武 無所属 新 36,414
4 阿部知子 社会民主党 新 36,276 比例区当選
5 沼上常生 日本共産党 新 15,293
■1996年選挙得票
1 桜井郁三 自由民主党 新 51,360 当選
2 江崎洋一郎 新進党 新 50,511
3 原田尚武 民主党 新 40,523
4 桑原正一 日本共産党 新 25,143
>>1502
俺もそれは懸念してます。
選挙区に若手の地方議員の良さそうなのが居たので少なくともその辺から選べばいいのにと思わざるを得ません。
>>1471
でも指摘されたようにもし公認決定が先送りにされたのが小沢がその辺を危惧してのことなら良いんですけど。
1504
:
名無しさん
:2007/12/08(土) 11:36:40
古賀敬章については、なぜか↑のような訳分からんコキおろしが見られる
下関市長選もそうだったし、Wikipediaにも根拠薄弱な非難記事があった
(今は削除されている)
選挙は生死をかけた戦いではあるが、あさってのベクトルを向いた応酬はまことに不毛である。
こうした風土がアレだけの醜態をさらした安倍に対抗馬を立てられない土壌となっているのではなかろうか。
福岡都市圏に含まれる4区は最低でも70Kは取れるだろう>民主候補
テトリス渡辺を倒すのはさほど難しい話ではない。
1505
:
とは
:2007/12/08(土) 12:37:24
別に落下傘は悪いとは申しませんが、地方議員にやる気のありそうなのが居るのになぜ古賀氏なのか、って所が今一不明瞭なんですよね。
安倍と組んだ下関市長に干されて自分の会社も潰されてしまった古賀氏ですので復活されるのは喜ばしいのですが山口4区で復活してあの辺の利権の闇を徹底的に追及して欲しい所ではあるんですが。中国ブロックは比例定数少ないから優遇は難しいんでしょうが。
1506
:
名無しさん
:2007/12/08(土) 14:01:14
現職でもない人が勝手に後継指名するなってことですな。
楢崎JrのJrが立てる状況になるまでのつなぎなんでしょうか…。
もちろん一度は死んだ身、山口4区からは議員になれる見込みがないとなれば
はるかに可能性が高いところで再起を期するのは嬉しいことなんですがね。
(古賀でないとしても)勝てる選挙区だけにちゃんと体制作りはやってほしいところです。
1507
:
名無しさん
:2007/12/08(土) 15:19:47
>>1503
原田の実家に昔、銃弾が打ち込まれたことがある
原田も阿部も庶民のためといっているが
すんでいるのが高級住宅地の片瀬山なので
空しく聞こえる(江崎は鵠沼、中塚は藤沢、桜井は六会在住)
1508
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/08(土) 19:01:01
確かに古賀敬章である必要性は見えないけど、また選挙区相続をして不良債権(イマイチ君)的な政治家を増やすよりは面白い選択肢ではないかとは思いますけど。
福岡よりも山口(下関)の側からのバッシングが多いみたいですね。
福岡側や党本部としては、地元支部がここまで活発に意見を出すとは思わなかったんじゃないでしょうか。楢崎だって選挙区移転してきた候補だし、不毛の地という扱いなのでは。それで、稲富修二や山本剛正氏に関してもそうですが、気ままに候補を配置している。
地元が出してきた気概を大切にすればいいとも思いますが、古賀が出てきてから反撥を深めるあたり、地元支部が後継を想定して活発に動いていたわけでもなさそうだし、まぁどっちでもいいんじゃないでしょうか。
1509
:
とはずがたり
:2007/12/08(土) 21:58:25
俺ジョイフル大好きだったのにもう使えなくなるのか(´・ω・`)
大分者氏の解説も添付。
穴見氏が有力に 大分1区候補予定者
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1197039600=11970733033204=1
自民党県連は八日、大分市内で次期衆院選大分1区の候補予定者の選考委員会を開く。党大分市連を中心に「十一月に実施した公募の選考結果を尊重するべきだ」との意見が多く、選考で決選投票に残った会社社長の穴見陽一氏(38)=大分市=が選出される見通しが強まっている。
十一月五日の選考委員会(参加委員は六十四人)は、二次選考に残った三人で投票を実施。一回目は過半数がなく、上位の三浦由紀大分市議会議長と穴見氏の決選投票で三浦氏を選んだ。だが三浦氏は「選挙態勢をつくれない」として出馬を辞退した。
八日の選考委員会は、前回参加した委員を集めて候補予定者を決める。委員の多くは市議や市内の党支部代表など市連関係者が占めていることもあり、繰り上げで穴見氏を選ぶことに異論が出る可能性は小さいとみられる。穴見氏はファミリーレストランチェーン「ジョイフル」の代表取締役社長。
201 名前:大分者[sage] 投稿日:2007/12/08(土) 20:56:10 ID:kFQ8Ee9Z
ジョイフル社長は昨年だったか、別府で直し市長選に出馬した長野やすひろ氏の後援会長になってた人
長野氏が征士郎の元秘書であることを考えると、その線からの人選かなと思う
一旦公募で決まった三浦氏が「資金面などで体制が整わなかった」と出馬断念して、ファミレスチェーンの社長が候補に決まったのって、なんだかなあという感じ
それまで宣伝活動をしていなかったジョイフルも社長が陽一氏になってからCMや地元サッカーチームのスポンサーになったりしたとこ見ると、以前から政治家転身を視野に入れていたのかなと
陽一氏のことは知らなくても「ジョイフルの社長」として説明しやすい点は選挙するにあたってプラスだろう
ただ、人物としてどうかはやや疑問。会社も結構厳しいと思うし
1510
:
とはずがたり
:2007/12/08(土) 22:33:02
>>1506
>>1508
>楢崎JrのJrが立てる状況になるまでのつなぎ
そんなんだったら嫌ですねぇ。。
けど,そういえばそうでしたね。これは96年出馬の3区が本来の地盤の選挙区でそれを藤田に譲ったんですかね?
96年4区出馬の公明系の東の方が発言力強くて譲ってた可能性もあると思うんですけど。
>楢崎だって選挙区移転してきた候補だし
いずれにせよ割と自由に候補者が移動するのは神奈川と似てますが勝ちきれないのも似てるような気もするんですけど。両政令市長とって今度は攻めの選挙戦でしょうけど。
>>1507
そんなことが。。なんかトラブルかえてたんでしょうか?
1511
:
元山口者
:2007/12/08(土) 23:36:40
楢崎弥之助は福岡市が地盤で
96年に小選挙区になったときに1区松本龍、2区山崎広太郎が決まって
残った3区(ここまでが福岡市を含む選挙区)がJrが割り当てられたけど
太田誠一に勝てなくて4区に移動したのではなかったかと
(「譲った」という意味では同じですかね)
実際藤田一枝は選挙ごとに得票を積み上げ
03年は太田の失言があったにせよ選挙区で勝つところまで来ましたので
まあ成功といっていいとは思いますが
下関は福岡4区以上に民主不毛の地ですからねえ
プロセスに問題があったとはいえ請われていくんだから
温かく送り出してやる、っていうのは難しいんでしょうかね
1512
:
とはずがたり
:2007/12/09(日) 00:45:15
>>1511
おお,初めまして。議員板でお見かけする元山口者氏ですよね?以後宜しゅう。違っていたら人違い失敬です。
福岡地盤と云うことは元々4区へは落下傘という事なんですね。解説感謝です。
下関の批判が多いと云うのは古賀氏に期待してる下関の人がそれなりにいたって事なんでしょうかねぇ。。
山口4区は加藤寿彦辺りが責任取って出ろと云う感じでしょうか。
1513
:
とはずがたり
:2007/12/09(日) 01:25:57
誰かアテあるのかね?
参院の共闘や野呂田系への粉かけ等考えると此処は空白区でも良いような気もしますが。
民主県連、秋田2区に独自候補擁立へ 次期衆院選
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071208p
民主党県連(寺田学代表)は8日、秋田市の県連事務所で常任幹事会を開き、次期衆院選で秋田2区に独自候補を擁立する方針を決めた。1月中に2区総支部を立ち上げ、本格的な候補者選定に入る。幹事会終了後、寺田代表は「できれば年度内には候補者にめどをつけたい」と述べた。
16年と今夏の参院選で共闘した社民党との選挙協力について、寺田代表は「今のところ、社民からの要請はない。党本部の全国的な調整の中で秋田2区が(社民との共闘の)対象になる可能性はあるが、県連としては独自候補を念頭に準備を進める」と話した。
党本部公認の次期衆院選候補者がいなければ総支部を設置できないため、同2区総支部は県連公認にとどまる見込み。支部長は、1区総支部長の寺田代表が兼任する。
(2007/12/08 23:26 更新)
1514
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/09(日) 03:15:12
秋田2区は希望者が3人という記事もありましたね。
秋田の国民新党は石川県議(秋田市)の思いつきの域を出ておらず、野呂田は地元では国会会派とは関係なく動いているように見えます。
自民党は、地元では野呂田の意向に大いに配慮して野呂田を復党させるか後継を決めるかしろという声がほとんどのように見えますし、党本部も強引に近江屋を送り込まないと思われます。
野呂田との関係では、待っていても無意味でしょう。わざわざ自民党から離れてもいいことありませんから。小沢との深い関係もなさそうだし。
そう考えるとあとは社民党との調整過程をどう考えるかということですが、単なる民+社票では勝てず、また野呂田本人が出てきたときほぼ勝ち目がないことを前提に、野呂田後を睨んで民主党として候補を見定めておくのも面白そうですね。
しかし、県議の陣容を見ても、有望候補を立てるのは相当難しいでしょうし、勝ちを狙える状況が出現しない限り今回は社民党に協力となるんじゃないかと見ます。
なお、今後を見越せば、候補を立てないことが確定していて動かないところ以外では支部長を設置しておいて地域をカバーしたほうがいいように思うんですけど。ここに限らず。資金がもったいないところなのでしょうか。
1515
:
名無しさん
:2007/12/09(日) 03:34:11
>>1503
いや、ダーティーと言うほどではないんですが
フェロシルト不法投棄事件とかRDF発電プラント火災とか知事退任後にいろいろ失策が出てきちゃったからね
1516
:
とはずがたり
:2007/12/09(日) 09:29:43
>>1514
解説感謝です。
今度の選挙は近江屋を公認して野呂田ももう一回出馬して近江屋を比例復活もできないくらいに惨敗させてその次の選挙で晴れて野呂田の指名を受けた後継者が自民公認でって感じになるのかなぁと思ってましたがどうでしょうかね?
>>1515
そんなんありましたね。
政治家としては無視できる範囲でしょうけど,自分の輝かしい知事時代が再出馬でほじくり返されるのは嫌だったりするんでしょうかねぇ。
1517
:
名無しさん
:2007/12/09(日) 09:33:32
群馬4区に県議擁立案。
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20071208ddlk10010165000c.html
でも本人は出る気なさそうだorz
http://ameblo.jp/ishikawatakao/entry-10059180952.html
1518
:
とはずがたり
:2007/12/09(日) 09:43:14
>>1517
群馬は難しいですよね。支援体制もぼろぼろである。
地力に劣る群馬は折角の県議を無駄遣いするのは如何かと思います。
此処は中島氏に出て貰うしかないような気がしますねぇ。
中島氏も県議辺りから始められれて支持者涵養されてけば良かったのになと思うことしきり。
記事転載しておきます。
選挙:衆院選・群馬4区 民主党・中島総支部長、石川県議に出馬要請 /群馬
民主党衆院群馬4区総支部の中島政希総支部長は7日、高崎市内で開かれた石川貴夫県議の県政報告会で「日本と群馬の民主主義のために、4区からの出馬を考えてもらえないかと、お願いしている」と述べ、石川氏に次期衆院選への出馬を要請をしていることを明らかにした。
前回の同選挙区では福田康夫首相が当選。先月末、共産党が1区を除く選挙区での擁立見送り方針を示すなど、現時点で4区の野党候補の具体名は挙がっていなかった。
石川氏は「県議会で民主は2人会派。1人抜ければ会派でなくなる。だが、4区に民主候補が立たなければ『首相を前にしっぽを巻いて逃げてる』と言われる。これは避けなければいけない。努力する」と意味深長な発言をした。【木下訓明】
毎日新聞 2007年12月8日
1519
:
あゆち
:2007/12/09(日) 10:42:24
>>1513
>>1514
ご存じかもしれませんが、民主党秋田県連政調会長の高松和夫県議のブログに選挙区分析の記事がありますので、リンクを張っておきます。少し古い記事ですが…。
衆院・県内選挙区事情(2007年10月初旬の記事)
1区
http://kazuo-takamatsu.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/1_9bb2.html
2区
http://kazuo-takamatsu.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/2_ff62.html
3区
http://kazuo-takamatsu.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/3_c294.html
民主秋田県連大会の内幕(2006年2月の記事)
http://kazuo-takamatsu.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/post_1765.html
1520
:
とはずがたり
:2007/12/09(日) 11:46:44
>>1519
有り難うございます。知りませんでした。転載しておきます。
民主は独自候補擁立の動きが強いようですね。3年後の参院を見据え民主と社民の共闘関係を築こうと云う動きは殆ど無いようですね。3年後など政治の世界から見ると遠い未来の事か?
2007/10/26
衆院・県内選挙区事情(2)
http://kazuo-takamatsu.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/2_ff62.html
無所属の野呂田氏と自民党候補が戦うという構図を想定した場合、野呂田氏の系列とされる自民党の有力県議たちはどうするのでしょう。おそらく、非常に複雑な様相を呈する保守分裂選挙となるはずです。こうなれば、民主党が有利となるのは言うまでもありません。
しかし、野呂田氏が引退する可能性もあります。仮に野呂田氏が出馬しないと決断すれば、自民公認候補で一本化されるでしょう。私は解散がここ数ヶ月以内ならば野呂田氏は出馬、サミット以降ならば引退するのではないかと見ています。そして、引退した場合はその後継争いが注目されます。
私は野呂田氏のご子息が選挙に出るという線はないと思います。となれば、野呂田氏系列の有力県議、あるいは首長が後継として浮上するでしょう。さらに、大館市出身で党本部職員を長く務めた近江屋信弘氏(第44回衆議院議員総選挙、比例南関東ブロックで当選)の存在も気になります。近江屋氏は秋田2区からの出馬を希望しており、地元にもたびたび帰っているそうです。
一方、非自民の動きはどうなっているのでしょうか。まず、社民党は前職の山本喜代宏氏の出馬が決まっております。しかし、社民党単独では選挙区で2万票台しか読めず、むしろ比例東北ブロックでの当選がねらいと思われます。しかし、ここでもし民主党が候補者を見送って一本化できれば、大幅な票の上積みが期待できます。仮に選挙区で敗れても、比例で復活する可能性は高いでしょう。ただ、この一本化が非常に難しいのは紛れもない事実であります。
民主党は前回も前々回も公認候補を擁立しており、社民党の倍以上の得票がありました。県連には2区のサポーターや常任幹事から「候補の絞り込みを急げ」という強い要望がありますし、公募でも数名の名前が上がっております。(※過去2回の選挙を戦った佐々木重人氏の擁立については、県連や党本部の同意が得られそうにはありません。したがって、この線はないと思われます。) 当然、山本氏での一本化に応じることは考えられず、民主党は最終的に単独で候補を擁立することになるはずです。
1521
:
元山口者
:2007/12/09(日) 12:03:09
参院選では各地で民主・社民の協力が進んだようですが、
先進県ではそれが一回りして再び関係を見直す
〜悪い言葉で言えば「分裂」〜動きがあるようですね。
大分や新潟でそういう動きが見られます。
最終的に党本部でまとめるみたいな楽観論もあるようですが、
実際にはなかなか難しいのではないかなと思うわけです。
1522
:
とはずがたり
:2007/12/09(日) 13:06:17
>>1521
>先進県ではそれが一回りして再び関係を見直す
それ感じますねぇ。
民主党の地力が着いてきたって事なんでしょうけど,あんまりごり押ししてるように見られるのはどうなんでしょうかねぇ・・。
1523
:
とはずがたり
:2007/12/09(日) 13:09:29
>>1519
>民主秋田県連大会の内幕
こっちの方も心配ですねぇ。親父譲りのトップダウンで反撥が大きいという感じでしょうか。
1524
:
やおよろず
:2007/12/09(日) 13:27:42
>>1522
社民党支持層の高齢化も大きいでしょう。
若年層の支持が得られないまま、コア支持者が自然減という感じで。
自民党にも同じことが言えるわけですが、ピッチは社民党の方が速い者と思われます。
自民=小泉のように、新しい支持層の開拓に乗り出せないところに、社民党の行き詰まりを感じます。
1525
:
やおよろず
:2007/12/09(日) 13:35:19
>>1523
県連幹部とか地方議員が、政権交代の足かせになっている部分もあるわけで、
一方のブログだけは、判断できないのではないでしょうか?
1526
:
やおよろず
:2007/12/09(日) 20:35:47
連合大分が民主・社民に要請
http://www.e-obs.com/obs-news/genko/DD12090004269.html
連合大分はきょう民主・社民両党に対して次期衆院選での3者共闘の再構築に向けた調整を要請しました。
きょうは連合大分の嶋崎龍生会長らが社民党県連合を訪れ、前回の参院選で実現できなかった3者共闘の再構築を
求める要望書を提出しました。
次の衆院選で社民党は3選挙区すべてでの候補者擁立を基本としていますが重野安正代表は、「3者共闘の成果を
重く受け止めながら、論議を重ねたい」と一定の理解を示しました。
続いて、嶋崎会長は民主党県連に対しても、同様の要望をしました。これに対し吉良州司代表は、「次の衆院選は民主
党にとって悲願の政権交代を実現する選挙で、きょうの要請を受け、党としても体制を整えていきたい」と答えました。
民主党では1区で吉良氏、3区では横光氏の現職2人をそれぞれ擁立する方針を確認しています。
1527
:
あゆち
:2007/12/10(月) 00:23:45
>>1520-1525
秋田は松浦参議の民主党入党問題がありますので、社民党が松浦参議の民主入党を認める代わりに、民主党が社民山本氏を支援する。こんな条件で民主・社民の両県連がまとまり、両者が折り合わないかなと思います。
また、松浦参議が民主党に入党すれば秋田県内の民主党国会議員が複数になり、松浦代表、寺田幹事長とか新体制をとることができます。人心一新で組織の不満も解消されるのではないかと思います。
次回の衆院選は政権交代が争点となりますので、民主党秋田県連には頑張ってもらいたいなあ。分裂が予想された大分でも民主・社民がまとまりそうなので…
1528
:
とはずがたり
:2007/12/10(月) 14:50:51
>>1527
なるほど〜,二つの懸案をリンクさせて一挙に解消という策ですな。良いですね。
ただ,なんか最近の民主はそういうささやかな妥協も突っぱねる傾向がありますよね。
最大多数の国民の支持を得られるべく多数派形成して欲しい所です。
民主が支持を集めてるのは一面に社民が弱体化してると云う面もありますが,社民が全く潰滅した訳でもなく匙加減が難しい段階なのかもしれません。。
1529
:
とはずがたり
:2007/12/10(月) 15:23:04
そんなに急ぐ感じも無いですな。交渉の余地は大きいのかも知れぬ。
>寺田代表は「雰囲気としては年度内という感じだ」と述べた。
選挙:衆院選 民主県連、2区総支部設立へ 独自候補擁立目指す /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/news/20071209ddlk05010104000c.html
民主党県連(寺田学代表)は8日、寺田代表を支部長とする衆院選秋田2区総支部を来年1月までに設立すると発表した。2区は独自候補者の擁立を目指しており、2区選出の無所属、野呂田芳成衆院議員や、出馬を表明している社民党の山本喜代宏県連代表との共闘は否定した。
同日の常任幹事会で2区総支部の役員案を示し、承認された。寺田代表は1区総支部長と兼任する。総支部長代行に高松和夫県議、幹事長には虻川信一党県連常任幹事が就く。2区の候補者選定について、寺田代表は「雰囲気としては年度内という感じだ」と述べた。
05年の衆院選で当時2区総支部長だった佐々木重人氏が落選し、当時の総支部は解散した。現在、2区には任意の連絡協議会がある。【馬場直子】
毎日新聞 2007年12月9日
1530
:
とはずがたり
:2007/12/10(月) 23:38:31
2007/11/20-15:21 兵庫4区に自民県議が出馬表明
http://www.jiji.com/jc/zc?key=&k=200711/2007112000634&rel=j&g=pol
前兵庫県議会副議長で自民党県議の石原修三氏(56)は20日、次期衆院選で兵庫4区から立候補する意向を表明した。近く自民党に公認申請する。
同選挙区では前回、自民党の井上喜一元防災担当相(75)が当選し、民主党も独自候補を内定済み。井上氏は次期衆院選への対応を明言していないが、自民が同氏公認を決めた場合、石原氏は無所属で立候補するとしている。
1531
:
とはずがたり
:2007/12/10(月) 23:54:08
蝦名道議だとムネオ争奪戦は自民が一歩リードか?見切り発車でカネに汚いダーティムネオを落選させよキャンペーン一足早く始めるかねぇ?
2007年12月09日 次期衆院選候補を公表、自民党釧路・根室両支部 北海道釧路
http://www.news-kushiro.jp/news/20071209/200712096.html
次期衆院選の候補擁立に向け、自民党釧路市支部は8日選考委員会を開き、推薦があった候補予定者として参院議員の橋本聖子氏、釧路市長の伊東良孝氏、市議会議員の続木敏博氏、笠井龍司氏の4人を公表した。このほか、「3人ほどが公表できる条件が整わない」と説明したが、この中には4月に34歳で釧路開発建設部釧路港湾事務所長に就任した繁本護氏と、新党大地代表の鈴木宗男衆院議員が名指しした道議の蝦名大也氏も入っている模様だ。一方、同党の根室市・根室管内ブロック会議も同日中標津町内で開かれ、同ブロックとしては「伊東良孝釧路市長に出馬を要請すべき」でまとまり、9日に同市で開かれる合同ブロック会議に臨むことになった。
1532
:
名無しさん
:2007/12/11(火) 00:42:27
民主は社民や無所属にもう少し配慮が必要ですね
本来、浮動票が多く取れる大阪や兵庫の候補者がいませんね。
ここは学会票が強く前回同様自民に負けそうです。
大阪10区は辻元支援の方向のようですが、おそらく大阪9区など社民に
独自候補をたてさせないためでしょう。大阪9区の大谷は差し替えるべきです。
浮動票の取れる候補ではありません。ここで社民が市民派、新社会系の
桂むつこを擁立し辻元と選挙運動すれば桂のほうが多く浮動票をとりそうです。
1533
:
官兵衛
:2007/12/11(火) 08:34:12
>>1532
確かに、大谷信盛氏が大阪九区補選で、「不出来な二代目」と揶揄された原田憲治に負けた時、同じ時に行われた神奈川十六区補選で民主公認で出た、実現男こと後藤祐一氏の方が健闘した印象がありましたからね。うろ覚えではありますが、大谷氏が、補選で敗北した際に、民主党大阪府連所属の、ある市議に「こんなになるまで、一体、何をしてたんだ!」と、大目玉を食らったと聞きました。と言う事は、大谷氏は、普段、ろくに選挙区回り等の選挙活動をしてないのでしょうか?
1534
:
とはずがたり
:2007/12/11(火) 10:23:54
個人的には政策通の大谷氏には返り咲いて欲しいですけどあの補選は無様でしたね。。
どぶ板出来ないのかなぁ。。政策秘書なんかをやってた方が良いのかもしれぬ。
桂むつこ女史ですか。知りませんでした。
http://www4.osk.3web.ne.jp/~muzko/
市民派を立てるのは良い事だと思いますけど民主が譲れんでしょうなぁ・・。
辻元の所も譲れるのかどうか危うく思ってます。確かに最近の民主は他党派への配慮は最小限度ですね。
1535
:
とはずがたり
:2007/12/11(火) 10:37:58
ちょいと若すぎる上にめんたまもでか過ぎるのではないか?参院議員秘書って誰の秘書だったんですかねぇ?
http://www.demezo.com/top01.html
酒造会社社長や行政書士はどんな人だったんでしょうかねぇ?
また7区も人が決まりそうで何より。厳しいとは思うが。
衆院1区に川崎氏擁立の方針・民主県連
2007年12月11日 朝日茨城
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000712110005
民主党県連(大畠章宏代表)は、次期衆院選茨城1区の公認候補について、水戸市議の川崎篤之氏(29)を軸に調整する方針を固めた。1区は、事務所費問題で農水相を辞任した赤城徳彦衆院議員がいる注目選挙区で、民主党も最重点区として候補者の選考を進めてきた。最大支持母体の連合茨城などの間で週内にも川崎氏で一本化を図り、年内に正式決定させたい考えだ。
川崎氏はひたちなか市出身。水戸一高、立命館大を経て参院議員秘書やラジオのパーソナリティーなどを務めてきた。03年の水戸市議選で初当選し、現在2期目。
同党の1区の候補者選考の過程では、酒造会社社長や行政書士の名も浮上していたが、県連の役員会では川崎氏を軸に選考を進める方針が固まった。県連幹部は「党への貢献度が高い。若くて将来性があるうえ、政治経験もある」と説明する。
川崎氏は朝日新聞の取材に対し「まだ越えなければならない壁がある」と語り、立候補するかどうかを明らかにしていない。県連などによると、最終決定するまでには連合茨城などとの調整が必要で、流動的な面も残っているという。
1区では今のところ、共産党が県委員長の田谷武夫氏の擁立を決定。自民党も現職の赤城氏を公認するとみられる。
民主県連はこのほか、空白区の2区と7区についても候補者選考を進めている。特に7区については、元銀行員(57)を擁立する方向で調整を進めており、年内の正式決定を目指している。
1536
:
官兵衛
:2007/12/11(火) 12:21:03
>>1535
確か、松井孝治氏だったと、2ちゃんねる等で聞きました。
1537
:
あゆち
:2007/12/11(火) 12:52:11
知事選の記事ですが、衆院選にも言及されていますので、はっておきます。
転換:’08知事選 民主県連、1月中に候補を選定 自公とは相乗りせず /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20071209ddlk43010308000c.html
民主党県連(代表・松野頼久衆院議員)は7日夜、潮谷義子知事の3選不出馬を受けた役員会を開き、来春の知事選への対応を協議した。独自候補として考え得る複数の人物を挙げて意見交換し、来年1月中をめどに選定することを申し合わせた。
会議では、党本部の方針に従って自民、公明の両与党が推す候補への相乗りはしないことを決定。自民の動きを見極めつつ、候補擁立の作業を本格化し、自ら出馬する候補の推薦も視野に入れて人選することにした。対象は、川辺川ダム建設反対など党のマニフェストに近い政策を持つ人。
候補者未定の県内衆院小選挙区のうち2、4区は、年内最後の党本部常任幹事会がある25日までに決めることも確認。27日の小沢一郎代表の来県に合わせて発表したいとしている。社民党が中島隆利・旧八代市長の擁立を決めている5区では2党間での調整を急ぐ。松野代表は「知事選は無所属候補同士の争いだろうが、実質的に自民との対決となる。衆院選の全選挙区総支部をしっかりと整備することがポイントになる」と二つの選挙で相乗効果を狙う考えを示した。【山田宏太郎】
毎日新聞 2007年12月9日
1538
:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
:2007/12/11(火) 13:15:24
小沢氏と産別労組の会合は10月下旬から今月10日までに電力総連や
自動車総連幹部らと相次いで実施したが、この間に自民、民主の大連立
構想が表面化。代表の辞意表明で党内が大揺れの状態になっていたことも
あったが、小沢氏は一貫して「(組織内民主党)候補者を甘やかさず、
叱咤(しった)激励してほしい」と産別労組に支援要請を続けてきた。
小沢氏は今後、年内に4産別労組幹部とも相次いで会談する予定で、労組
重視の姿勢を強めている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 労組トップが政界と関係するのは
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 分かるが、体制側じゃ反対だろう?
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 民主は実質自民ですから。労組幹部が財界側と
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 癒着し、この国を軍国化へ導く手先になる訳ですね。(・A・#)
07.12.11 Yahoo「小沢代表 労組票を掘り起こせ 衆院選へ『産別』行脚次々」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071211-00000063-san-pol&kz=pol
1539
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2007/12/11(火) 15:13:23
>>1509
この穴見氏、「幸福の科学」の信者みたいですね。幸福の科学統合スレでファルコン氏が言及してまつた。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1197214296/144
144 :ファルコン ◆7XmPtxANMU :2007/12/11(火) 11:46:19 ID:geaglX/V
この穴見氏はkk信者。私と学生部で一緒でした。kk三帰者の国政選挙出馬は初めてじゃないか?
1540
:
名無しさん
:2007/12/11(火) 20:39:46
>>1536
松井で正解ですね。
http://www.demezo.com/who.htm
1541
:
名無しさん
:2007/12/12(水) 01:52:14
>>1534
大谷はかって浪人中に、単行本にもなった朝日新聞の長期連載特集「政治家よ」の初っ端で、
落選中のドブ板ぶりが密着取材で取り上げられた人ですが、最近はドブ板ができなくなってしまったんですか?
それとも政策通=ドブ板できないという決め付けです?
確かに補選はブザマだったかも知れませんが、初当選の時は快挙と言われたもんですが…
桂が民主公認で出るならそりゃ大谷より期待できるでしょうが、苦労して地盤を開拓して来た人間をもっと評価してもいいのではないかと思います。
1542
:
とはずがたり
:2007/12/12(水) 02:03:31
>>1541
政策通+補選落選でどぶ板出来ないと推定した訳です。
そんな事なかったのですな,失敬でした>落選中のドブ板ぶりが密着取材で取り上げられた人
しかし勝てなかった事実は厳然とある訳でして,投票率上がらない補選で学会の強い関西と云う特殊事情だったなら良いんですけど…。
昔顔が無党派受けしないのではないかと指摘してたのは片言丸さんでしたっけ??
いずれにせよ有効などぶ板活動をやって強力な地盤を育成して欲しい所ではあります。
北摂と云う民主にとって見れば恵まれた地域であると思いますので。
1543
:
とはずがたり
:2007/12/12(水) 02:09:50
>>1536
>>1540
村上ファンドでは味噌つけたけど松井議員は期待する政治家の一人。
期待持てるかも。
自分のサイトにdemezoとつけるぐらいだから俺がめんたまがでかすぎと先ず思ったのも自分でも意識してるんだな。
また水戸市長→自民党参院の某(忘)も確か立命館でしたよね。偶然とは思うが案外関西迄進学するのも居るんですかねぇ。
1544
:
あゆち
:2007/12/12(水) 08:09:26
愛知7区白井氏辞退。前検事山尾志桜里氏(33)を擁立へ
今日小沢代表が来県し面接、15日の県連幹事会で決定の模様
ソースは中日新聞
1545
:
官兵衛
:2007/12/12(水) 08:44:26
昨日の党常任幹事会で、民主党の次期総選挙の空白区は80選挙区になりましたね。ただ、現職が二人いる千葉七区も含めると81選挙区になりますが、千葉七区は、内山、太田両氏の内、どちらかになるのでしょうか?内山氏は、03年に勝っているものの、05年に敗北し、更に、千葉七区補選で、民主党に対する想像以上の逆風に恐れを成して、逃げを打った前科がありますし、太田氏は千葉七区補選で勝利した実績がありますが、ただ、それだけと言う事で、どちらに決定しても揉めそうですね。
1546
:
あゆち
:2007/12/12(水) 09:12:28
>>1544
の自己レスです。
愛知7区の記事は、中日新聞の社会面に掲載されていました。
また文中の「面接」は、記事から正確に引用すると「面会」です。
ほぼ決定事項として捉えていいかと思います。
1547
:
黒瀬 圭
:2007/12/12(水) 12:46:07
故あって、7月より盛岡へ住むこととなりました。此処は、民主党・小沢氏の
お膝元でもあり、高井さんには是非頑張って頂きたいと思います。陰ながら
応援しています。尚、岡山には私の長女・黒瀬 真由美(pmj歯科医院院長)が
居ますので、よく話しておきます。
1548
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2007/12/12(水) 14:51:49
>>1535
やはり市議から一足飛びで国政というのは難があるのでは?小泉@茨城3区の様に県議選に出た訳でもないし。
#つか、同様に名前の挙がった「行政書士」氏って、自由連合から立候補したことのある郡司孝夫氏の様な希ガス。
#
http://www.e-gyoseisyoshi.com/ibr201.html
あと、茨城2区もどうやら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4158
の予想が的中しそうな気配でつ。
次期衆院選で民主県連 7区、柳田氏擁立へ
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/topnews.htm
2007/12/12(水) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
次期衆院選の候補者選定で民主党県連(大畠章宏代表)は十一日までに、県内七小選挙区のうち空白の茨城7区について、古河市内在住の不動産管理会社社長、柳田和己氏(57)を擁立する方針を固めた。党県連は週内にも緊急の役員会を開いて正式決定し、党本部への公認申請を目指す。残り1、2両選挙区についても年内決定を目標に絞り込みを急いでいる。
■2区石津氏と協議
柳田氏は日大経済学部を卒業後、富士銀行に入行。同銀行白山支店長などを経て二〇〇二年六月退職、〇三年の衆院七区補選で同党からの立候補を希望していた。次期衆院選に向けて早くから出馬の意思を固め、既に選挙区内で支持者回りをしている。
柳田氏は十一日、茨城新聞社の取材に対し、「自民党の年金問題への対応をみて参院選後に出馬を考えた。国民の目線で物事を考え、国民のため、地域のために貢献したい」と立候補への意欲を語った。
7区は現職の中村喜四郎氏(58)=無所属=、永岡桂子氏(54)=自民=の立候補が見込まれ、厳しい戦いが予想される。
さらに党県連は2区について、防衛省前事務次官の守屋武昌容疑者(63)=収賄容疑で逮捕=の証人喚問の証言をめぐって財務相の額賀福志郎氏が国会で追及を受け、2区が全国的な注目区になったとして、擁立の方向で取り組みを加速させている。
党県連では、七月の参院選に出馬した元大洋村長の石津政雄氏(60)と立候補に向けた協議を進める方針。しかし、石津氏が参院選で既存政党を批判して無所属候補として出馬した経緯があることなどから、立候補の実現には両者の歩み寄りが不可欠とみられる。
また、党県連が重点区として擁立に向けた活動を進めてきた1区については選定作業が難航。水戸市議の川崎篤之氏(29)ら複数の名前が挙がっているものの、「今の時点で一人に絞り込んでいない」(党県連幹部)とし、川崎氏は「党(県連)から(立候補の)返答を求められていない。市議としてやりたいことがたくさんある」としている。
1549
:
名無しさん
:2007/12/12(水) 20:57:33
愛知7や茨城1・2・7の候補者の話が出ているが
神奈川1・2・4や東京の空白区の候補者を決めてほしい
1550
:
名無しさん
:2007/12/13(木) 04:55:24
これはどうなんでしょうねぇ。
推薦もなしの完全空白区決定・第一号でしょうか?
民主、岡山3区で擁立見送る方針 平沼氏の新党構想受け
http://www.asahi.com/politics/update/1212/TKY200712120454.html
民主党岡山県連の津村啓介代表は12日、次期衆院選で岡山3区からの候補者擁立を見送る方針を明らかにした。同区からは、郵政反対組で自民党に復党していない無所属現職の平沼赳夫元経済産業相が立候補する意向を表明している。津村氏は記者会見で「平沼氏が新党構想を表明している。非自民政権樹立のためには、非自民が分裂するより自民党を倒すという一点で配慮した方がいい」と説明。平沼氏が新党結成に意欲を示しているのを受け、対立を避けた形だ。
1551
:
名無しさん
:2007/12/13(木) 06:36:43
朝飯吹いたw
追放されるべきはおまえの方だと市井の人間は分かっているぞw
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news002.htm
以下引用
民主3区「柿沼氏公認取り消しを」
太田支部要望書 不正会計巡り党内対立
民主党太田市支部(代表・黒沢孝行県議)が、同党衆院3区の候補予定者である柿沼正明氏(42)の公認取り消しと、別の候補者の擁立を求める要望書を同党本部に提出していたことが12日、わかった。同党労組系の黒沢氏は、同党県連による一連の不正会計問題を巡り、保守系の柿沼氏と激しく対立した経緯があり、候補者問題で表面化したといえる。
同支部によると、今月10日に同支部所属の党員やサポーターと、黒沢氏の後援会の合同会議で要望書の提出を決め、11日付で党本部選挙対策委員長に提出した。
要望書では、不正会計問題について柿沼氏が自身のブログで度々言及し、同党の信用を失墜させたなど、6項目にわたり取り消し理由を述べている。
黒沢氏は、「次期衆院選が近づく中、支部の中で柿沼氏について態度を明らかにすべきだという意見が強くなった」と話している。
一方、柿沼氏は、「驚いている。公認候補者はあくまで私なので、引き続き頑張りたい」と語った。
(2007年12月12日 読売新聞)
引用終わり
1552
:
官兵衛
:2007/12/13(木) 08:01:41
>>1551
じゃあ、柿沼氏を追放した後に、誰を後釜にする気なのでしょうか?長沼広氏を擁立か?まさか、当の黒沢県議が後釜に座る気じゃあるまいな?それにしても、角田義一を始めとする旧社会党系の一派のやり方には腹立たしくもありますな。全く・・・・。
1553
:
官兵衛
:2007/12/13(木) 09:53:07
>>1551
しかも、よく見れば、黒沢県議は、柿沼氏が選挙活動を、ろくにやってない等の理由では無く、柿沼氏との対立で、柿沼氏が嫌いだから公認を取り消せと言っている様に思うのは私だけでしょうか?そうだとすると、こんな下らなく、馬鹿馬鹿しい理由はありませんな。こんな個人的な怨恨や私情で、公認を取り消せとは、寝言は寝てから言えと言いたいですな。
1554
:
とはずがたり
:2007/12/13(木) 10:49:55
国民新の津島氏もいるが民主が担ぐことも出来るのかね?
此処迄自民県連の中枢にいると難しいかねぇ。。
>同氏は現在、県議会自民党会派の議員総会長、党県連の議会対策委員長を務めている。
三上氏も居るし,下田氏も居る。民主からでて弘前で大量得票すると木村を落とせないかねぇ。反木村派なのか
弘前市 定数6−候補8 (選管確定)
得票数氏_ 名_齢党派新旧当選回数代表的肩書
当13,687川村 悟_59無所属=県民社協会、連合青森、友愛連絡会推薦新1(元)旧弘前市議・東北電力労組・二度目の県議挑戦
当12,686岡元 行人42自民現2木材業
当11,383安藤 晴美55共産新1党地区常任委員
当11,116三上 隆雄73無所属=民主・社民現3農業・労農提携四十年の実績
当10,307山内 崇_51自民現4党県幹事長代理→県議会自民党会派議員総会長、党県連議会対策委員長,青森4区出馬?
当9,867西谷 洌_62自民現4医療法人役員
□9,087成田 善一53無所属新 (元)弘前市議
2,371西谷 美智子46無所属新 市民団体代表
山内崇県議4区出馬か/次期衆院選 青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071212170605.asp
自民党県議の山内崇氏(52)=弘前市選出、四期目=が、次期衆院選本県4区への出馬を前向きに検討していることが十二日、分かった。4区は同党現職・木村太郎氏の再出馬が確実なため、山内氏は出馬を決断した場合、離党するとみられる。自民党以外の政党の支援を受けるかは、現段階では確定していないもようだ。
山内氏は十二日までの本紙取材に対し、衆院選出馬について「現段階ではお話することはできない」と語ったが、否定はしなかった。自民党には「公認は現職優先」の原則があるため、次期衆院選では五選を目指す木村氏の公認が既定路線。山内氏は、仮に立候補を表明したとしても、同党に公認申請しない。
同氏は現在、県議会自民党会派の議員総会長、党県連の議会対策委員長を務めている。本県自民党の中枢に身を置きながら、離党覚悟で衆院選出馬を検討するに至った経緯や理由は明らかにされていないが、木村守男元知事、長男の太郎衆院議員との政治的関係の複雑さや距離感が背景にあるとみられる。
4区では、民主党が候補擁立を目指しているが、具体的な名前は挙がっていない。共産党は公認候補擁立を断念し、社民党も独自候補の人選は厳しい状況だ。
1555
:
とはずがたり
:2007/12/13(木) 10:54:13
>>1547
初めまして。
岡山の高井氏に対する応援コメントでしょうか?
自民党の支持基盤の歯科医師の中にも民主を応援してくれる人が出てくると喜ばしいんですけどねぇ。。娘さんに是非とも宜しくお伝え下さい。
1556
:
とはずがたり
:2007/12/13(木) 10:56:33
>>1548
すっかり忘れてましたけど結構当たってるのも当たらずと云えども遠からずなのもありますな。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4158
石津氏には頑張っていただきたいが。
川崎氏は決定ではないとのことですか。いずれにせよ茨城も陣容が固まってきましたね。
1557
:
とはずがたり
:2007/12/13(木) 10:59:00
>>1550
どうも信用成らん平沼ですけど,まぁ譲るのは妥当なんですかねぇ。
1558
:
とはずがたり
:2007/12/13(木) 11:03:03
>>1544
若くて女性で前検事でしょうか?期待持てそうですけど。白井氏辞退と直ぐに他の人の名が挙がる辺りなにやら支部内での暗闘が感じられますけど大丈夫でしょうかねぇ?
1559
:
とはずがたり
:2007/12/13(木) 11:04:58
>>1544
片言倉庫で記事はけーん。
民主党愛知7区の候補者擁立へ
http://hicbc.com/news/detail.asp?cl=c&id=00021614
民主党愛知県連は、空白になっている衆議院選挙愛知7区の候補予定者に、名古屋地検岡崎支部の検事をしていた、山尾志桜里氏を擁立する方針を固めました。
12日午後、名古屋入りした民主党の小沢代表は、愛知県連の塚本久幹事長に愛知7区の情勢について聞きました。
塚本久幹事長は、元検事の山尾志桜里氏を擁立したいという考えを示しました。
山尾氏は東京大学法学部を卒業、司法試験に合格、今月初めまで名古屋地検岡崎支部に勤務していました。
今年9月に行われた県連の公募に応募し、今月に入って辞職しています。
民主党愛知県連は、元日進市議の女性に出馬を打診しましたが本人が辞退。
前回の選挙で落選した前代議士が、覚醒剤取締法違反容疑で逮捕されたイメージを払拭するため、クリーンな女性候補予定者をと、山尾氏を擁立する方針を固めたものです。(12日17:59)
1560
:
とはずがたり
:2007/12/13(木) 11:59:11
>>1551-1553
暗闘第何弾でしょうか,もういい加減うんざりですねぇ。
そもそも不正会計問題はどう決着したんでしたっけ?
1561
:
あゆち
:2007/12/13(木) 12:07:19
7区山尾氏を了承
民主党の小沢一郎代表が12日、名古屋市の同党県連を訪れ、県内で唯一の空白区となっている愛知7区の現状について県連側から説明を受けた。県連は、名古屋地検岡崎支部の女性前検事の山尾志桜里氏(33)を候補予定者として擁立方針を伝え、小沢代表が了承した。
小沢代表はこの後、同市内のホテルで山尾氏と面会。小沢代表は山尾氏に選挙の準備を進めるよう求めた。
小沢代表は、候補者選考がもつれ、県内で唯一、候補予定者が決まっていない愛知7区の現状を確認するため、自らの希望で来県。塚本久県連幹事長から説明を受けた。
塚本氏は、9月に候補予定者を公募した経緯や、いったんは党本部が擁立の意向を打診した元日進市議の白井えりこ氏から「同じ女性の山尾氏を支援したい」と辞退の申し出があったこと、当初は別の応募者を推していた地元の県議を含めて最終的に山尾氏の擁立で一致したことを報告。7区総支部の申請を受け、15日の県連幹事会に諮る方針を示した。
また、塚本氏は、当初は地元の県議とともに別の候補を推していた最大の支援組織の連合愛知の協力の必要性を強調。小沢代表は「絶対に勝たなくてはいけない」と応じ、連合愛知の理解を求めていく姿勢を示した。
小沢代表は記者団に山尾氏について「検事の公職を辞めてでもわれわれと行動を共にしてくれるというのは心強いし、うれしい」と述べた上で、できるだけ早い時期に(公認を)決定したい」と話した。
12月13日 中日新聞朝刊より
1562
:
あゆち
:2007/12/13(木) 12:26:51
ゴメンなさい。最終行の一部が抜けてしまいました
強いし、うれしい」と述べた上で、できるだけ早い時期に(公認を)決定したい」と話した。
↓
強いし、うれしい」と述べた上で、「県連の意向を受けた上で、できるだけ早い時期に(公認を)決定したい」と話した。
1563
:
とはずがたり
:2007/12/13(木) 13:05:13
転載あざーす。
小沢氏も期待を寄せている感じですねぇ。
1564
:
官兵衛
:2007/12/13(木) 13:26:24
前の白井氏とは、うって代わって山尾氏は若くて、しかも検事をやっていたとあって、なかなかの逸材ですね。しかも次期総選挙に出馬をする為に、検事を辞職して退路を断つ姿勢も、また宜しいですな。(余談ですが、これは2ちゃんねるで分かった事ですが、山尾氏は、子供の時、アニーで主演をした過去がある様です)
1565
:
とはずがたり
:2007/12/13(木) 13:37:42
これっすね。何やら楽しみです。
4 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/12/13(木) 01:25:16 ID:QiwFbdB1
http://www.dai2ntv.jp/common/misc/kochi2/realtime/streaming/index.html
アニー山尾
著作権の関係で昔の映像が見れない
1566
:
名無しさん
:2007/12/13(木) 14:23:54
いよいよ尾張名古屋から都市部の候補者調整を開始らしいね。
愛知7区 東大法卒 前検事 アニーを銃をとれ! ですか。 格好いいですね。
1567
:
名無しさん
:2007/12/13(木) 14:52:48
群馬3区の大田支部の黒沢県議の件
この人 いつまでグジグジ言ってるんですかね。 群馬県連は党本部預かりにされている。
その原因は 県連の会計問題。 県連会計は透明性を保てと責任追及をブログで書いたことが
けしからんと、すでに決着済みのことをほじくり回すなんて、これが労組の組合ゴロ議員の最悪の所だね。
こういう県議や支援者のやり方は明確な反党行為だろう。
1568
:
とはずがたり
:2007/12/13(木) 16:18:48
>>1531
選挙:衆院選・道7区 自民、伊東釧路市長に立候補要請へ /北海道
http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20071211ddlk01010182000c.html
次期衆院選の候補者選定を進める自民党道7区支部(釧路、根室管内)は9日の釧路・根室ブロック合同代表幹事会で、釧路市の伊東良孝市長(59)に立候補を要請することを決めた。伊東氏は報道陣に対し「釧路市は難問山積で投げ出すことはできない」と固辞の姿勢を示した。
幹事会では、伊東氏のほか同党参院議員や道議、釧路市議ら数人の名前が挙がったが「管内で一致できる候補」として伊東氏を推す声が大勢を占めた。交渉一任を受けた暫定支部長の武部勤・元党幹事長は「そう簡単ではないが、年内に結論をまとめたい」と話した。【山田泰雄】
毎日新聞 2007年12月11日
1569
:
とはずがたり
:2007/12/13(木) 17:20:25
>>5
>>187-199
>>1395
>>1467
>>1470
など
衆院14区
民主党候補に本村県議
37歳、県議2期目
http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/02_saga/2007_4/12_13/saga_top1.html
民主党は次期衆院選の神奈川14区(相模原市)の候補者として、県会議員の本村賢太郎氏(37)を公認することに決めた。藤井裕久元蔵相が引退を表明してから、同党の公認候補選びは新候補を一本化できず難航していた。
本村氏は青山学院大学第二部経済学部経済学科卒。藤井氏の秘書を務め、2003年の県議選で相模原選挙区で初当選。今年4月の統一地方選で再選を果たし、現在2期目を迎えている。
本村県議は「12月4日、民主党神奈川県第14区総支部支部長の公認内定者となり、来たるべき衆院解散による総選挙に挑戦させていただく事となりました。これもひとえに、皆様方の一方ならぬご支援とご協力のお陰です。今こそ、政治の師・藤井裕久先生の志を引き継ぎ、国民の皆様が安心して暮らせる日本を造る力になるべく、若さと情熱と行動力で新相模原市から日本一新!を目指します」と心境を語った。
なお、市内でも相模台・相武台・新磯・麻溝各出張所エリアと旧津久井郡地区は衆院第16区となっている。
1570
:
名無しさん
:2007/12/13(木) 19:07:48
>>1567
バックで、裏金・総連献金の角田が暗躍してるんだよ。
旧社会党の執念すごいな。
柿沼は結構いい候補だったのにな。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板