したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

3667チバQ:2012/07/02(月) 23:08:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120622/asi12062208070002-n1.htm
タイ 独立運動、麻薬利権に変質 深南部、終わり見えぬテロ
2012.6.22 07:59 (1/5ページ)

ヤラー市街に入る国道の検問所。陸軍レンジャー部隊が目を光らせていた
 マレー半島の中部、タイの「深南部」といわれる4県では、イスラム武装組織によるテロが連日のように起こっている。人口約220万人の9割がマレー系イスラム教徒のこの地域は、仏教徒が94%を占めるタイにあって異質な土地柄だ。深南部問題とテロの本質は、歴史に根ざす分離・独立問題にある。だが、テロは近年、麻薬密売など利権の維持を目的とするものへと変容している。非常事態宣言下の深南部から報告する。(タイ南部ヤラー 青木伸行)





 深南部の幹線道路には、随所に検問所がある。ヤラー市街の入り口では、黒い制服の陸軍レンジャー部隊が、小銃を手に車やバイクをチェックしていた。検問所内には50人のテロリストの手配写真と、爆弾テロに常用される盗難車の写真も見える。3月31日の同時爆弾テロ以降、警備は強化された。

 同時テロの傷痕は生々しい。最初の現場は目抜き通りにある飲食店。白昼、店の前に止まっていた車が爆発した。爆風は辺り一帯の店舗を破壊し、道路の向かい側の車をもひっくり返した。

 真向かいのオートバイ店の外壁や店内は、突き刺さった破片で穴だらけ。掛け時計の針は衝撃で止まり、「12時2分」を指したまま。イスラム教徒の男性店員は、右足の傷を見せ「ものすごい音と衝撃だった。他の2人の店員もけがをした。同じイスラム教徒でも、テロリストへの同胞意識はない」と言い切った。

 最初の爆発から20分後、200メートル離れた所でも爆弾が炸裂(さくれつ)し、店舗などが炎上した。今は更地だ。

 爆弾テロにはバイクも使われる。街の店々の前にはコンクリートの防護壁が築かれている。

 テロの手段としては爆弾のほか、銃撃や放火、村では斬首すらある。標的はホテル、仏寺、モスク(イスラム教礼拝所)、僧侶に子供…。陸軍幹部は「当初は軍や警察、役人だけが狙われた。最近は無差別テロだ。イスラム教徒の住民も標的になっている」と語る。


□  □


 武装組織にはパタニー統一解放機構(PULO)、パタニー・マレー民族革命戦線(BRN)、パタニー・イスラム解放戦線(BIPP)などがある。

 ナラーティワート県のルーソは、BRNが1960年に結成された町である。銃撃された小学校の敷地内にある仏寺に、弾痕が残る。「やつらの居場所が分かっていれば、捕まえに行っている」とは自警団員だ。

 町外れの村に行くと、市場が村人でごった返していた。「テロリストは村人に交じっている。どこにいるのか誰もわからない」という。陸軍幹部も「われわれの協力者やスパイはいるが、イスラム社会にはなかなか入り込めない。米国(米中央情報局=CIA)のようにはいかない」と吐露する。

 武装組織は深南部の分離・独立を要求してきた。68年に創設されたPULOの幹部は「タイが奪ったパタニー(王国)の地と、マレー系の権利を取り戻す」としている。だが、政府に認める気はない。タイには、国土は「国王の土地」という概念があるのだ。

 武装組織は若者に「テロはジハード(聖戦)だ」と説く。一方で「数ある組織のほとんどが、密売される麻薬や軽油などの利権維持を目的としている」(陸軍幹部)という実態がある。

 そもそも武装組織は資金源を、麻薬の密売に依存してきた。深南部の麻薬市場は年間2億〜3億バーツ(約5億〜7億5千万円)の規模といわれる。

 テロは2004年から激化し、この年以降、2万件以上のテロが発生している。政府が麻薬の取り締まりを強化したためで、テロは「報復」という性質を帯びるようになった。


□  □

3668チバQ:2012/07/02(月) 23:08:38
 天然ゴムなどを主産業とする深南部は、経済的に遅れた地域だ。日常的にマレー語を話すイスラム教徒の人々は、政府に不満を抱く。異なる言語や宗教、文化ゆえの政府の統合的な政策、そして自分たちの生活の貧しさのためだ。こうした背景がテロの土壌にもなっている。

 仏教徒にしてみれば、しかし、タイにもっと「同化」すべきだ、となる。

 相互理解を深め、若者のテロリスト化を防ぐ一つのかぎは、教育であろう。

 ヤラー市内のニボンチャヌパカム小学校。生徒は約2500人。仏教徒6割、イスラム教徒4割で、キリスト教徒も16人いる。19人がテロで親を亡くした。

 ドゥシット・ナスワン校長は「それぞれの宗教と文化を教えることが大事。そして、宗教と文化を超えた接し方を教えることも大切です」と言う。女生徒のソーファー・テロさん(11)は「宗教が違っても同じタイ人。テロを起こす人には、国を裂くようなことはやめてほしい」と訴えた。

 ナラーティワート県の国境の町スンガイ・コーロク。住民のあるイスラム教徒の女性は、マレーシアの首都クアラルンプールまで働きに行っては、また戻る。

 「『なぜ、あんな危ない所へ帰るの?』と聞かれるけど、ここが私の家で、自分の国だから」

 テロと隣り合わせのタイ深南部。目に見えぬ「国境」が取り払われる日が来るのは、いつのことだろう。

■タイ深南部での今年の主なテロ

 2月 9日 パッターニー県で自動車爆弾テロ。13人死傷

 3月31日 ヤラー県ヤラー市、ソンクラー県ハジャイ市のホテルで同時爆弾テロ。540人以上死傷

 4月12日 パッターニー県でバスが銃撃され、8人負傷

 5月28日 同県で自動車爆弾テロ。陸軍兵士ら7人死傷

 6月 7日 同県で小学校が放火され、校舎が全焼

【用語解説】深南部問題の起源 

 タイ深南部は、マレーシアとの国境付近のパッターニー、ヤラー、ナラーティワート3県と、ソンクラー県のうちの4郡を指す。これにマレーシアのクランタン、トレンガヌ州を含む地域はかつて、14世紀後半に成立しイスラム化した「パタニー王国」だった。

 この王国を交易拠点とするアユタヤ朝(タイ)が、朝貢国として支配し、何度も反乱を押さえ込んだ。1909年、英国とタイとのバンコク条約でマレーシアとの国境線が引かれ、現在の深南部はタイに残る。50年代末の政府の国民統合政策に反発し、多くの分離・独立派組織が結成され、テロ組織化していった。

3669チバQ:2012/07/02(月) 23:09:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120702/chn12070219070004-n1.htm
「中国人と呼ばないで」 香港で「嫌中派」急増
2012.7.2 19:05 [中国]
 【香港=河崎真澄】英国から中国に主権が返還されて15年が経過した香港で「中国の国民とは呼ばれたくない」と考える香港人が急増し、住民の意識に「中国離れ」が進んでいることが最新の世論調査で相次ぎ明らかになった。

 香港大学による6月の調査によると、「返還で中国国民になったことは誇りだ」と答えた香港市民は37%で、北京五輪があった2008年に比べ13ポイント下落。半面「誇りに思わない」は08年より10ポイント高い58%となった。

 中国の胡錦濤国家主席は1日の香港返還15周年記念式典で、「香港同胞の国家と民族に対する一体感と感情は日に日に増している」と述べ、中国本土と香港の関係を「血は水より濃い」と形容した。経済的にも関係が密接になった香港だが、中国本土に対する住民感情は悪化する一方で、「嫌中派」は確実に増えているようだ。

 主催者発表で約40万人が参加した同日の香港市内のデモでは、山東省の盲目の人権活動家、陳光誠氏が米国へ逃れた事件や湖南省の民主活動家、李旺陽氏が不審死した事件への抗議も叫ばれ、対中感情の悪化はこうした人権弾圧事件が影響している可能性が高い。

3670チバQ:2012/07/02(月) 23:31:24
http://www.cnn.co.jp/world/30007192.html
香港返還から15年 市民が抗議デモ、中国への反発強める
2012.07.02 Mon posted at: 10:44 JST
香港(CNN) 中国に返還されてから15周年を迎えた香港で1日、記念式典や行政長官の就任式が開催され、中国の胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席が出席した。市民は人権問題などをめぐって中国への反発を強めており、腐敗の一掃や政治犯の釈放などを求めて抗議デモを展開した。

香港では親中派の梁振英氏が新しい行政長官に就任し、胡主席はその就任式に出席。3日間の滞在中には、人民解放軍部隊を閲兵するなど、様々なイベントに参加した。

香港は1997年7月1日に英国から中国に返還されて以降、金融や商業取引の玄関口として、中国本土とともに経済発展を遂げてきた。しかし住民の間では、言論の自由や法の支配について、中国政府に対する不安がくすぶっている。6月には民主活動家、李旺陽氏の死をめぐって一層反発が強まった。

李氏は89年の天安門事件後間もなく逮捕されて20年以上服役し、6月6日に入院先の病院で死亡。首をつって自殺したという当局の説明に対し、遺族や友人は当局の見方を否定している。

抗議デモでは警察が厳重な警備を固める中、参加者がさらなる民主化や中国政府による香港への介入阻止を訴えた。

3671チバQ:2012/07/02(月) 23:32:09
>>3647
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012070200739
馬総統の「清廉イメージ」に打撃=懐刀、収賄容疑で逮捕−台湾
 【台北時事】台湾の最高検特捜部は2日、林益世前行政院(内閣)秘書長(43)を収賄容疑で逮捕した。林氏は政府要職の同秘書長に抜てきされるなど、馬英九総統から重用されてきた。「懐刀」の逮捕で、馬総統の「清廉イメージ」は2期目入り早々にして打撃を受けた。
 馬総統は同日、林氏の逮捕を受け、「大変遺憾で申し訳ない。司法の判断を尊重する」と報道陣に語った。林氏は疑惑が浮上した直後の6月29日に辞任した。(2012/07/02-17:44)

--------------------------------------------------------------------------------

3672チバQ:2012/07/02(月) 23:34:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120702/chn12070220250005-n1.htm
自治区元副主席に無期懲役 中国、1億円超の収賄
2012.7.2 20:24
 中国国営新華社通信によると、北京市第1中級人民法院(地裁)は2日、収賄罪に問われた内モンゴル自治区の劉卓志元副主席に無期懲役と政治的権利終身剥奪などの判決を言い渡した。

 判決によると、劉元副主席は2002年から10年まで、職権を利用して一部企業に便宜を図った見返りに817万元(約1億円)以上の賄賂を受け取った。(共同)

3673チバQ:2012/07/03(火) 21:56:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012070300276
大統領実兄を取り調べ=違法献金受領の容疑−韓国検察
 【ソウル時事】韓国最高検察庁は3日午前、破綻間近の金融機関から違法な献金を受け取った疑いで、李明博大統領の実兄である李相得前議員(76)を召喚し、取り調べに着手した。韓国メディアによると2007年から10年ごろにかけて、計約7億ウォン(約4900万円)を受け取った疑いが持たれている。任期終盤にさしかかり、求心力を失った李明博政権を象徴するものだ。
 検察は逮捕を視野に、金銭受け取りの経緯とともに、請託があったかも追及する見通しだ。(2012/07/03-11:32)

--------------------------------------------------------------------------------

3674チバQ:2012/07/03(火) 23:16:26
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120703/chn12070320080005-n1.htm
北京市トップに胡錦濤派 勢い増す胡錦濤 院政に布石
2012.7.3 20:06 (1/2ページ)

 中国共産党北京市委員会で同市トップに選出され、報道陣に手を振る郭金龍氏=3日午後、北京市内(共同)
 【北京=矢板明夫】中国共産党の北京市党代表大会は3日、新指導部を選出して閉幕した。江沢民前国家主席に近い劉淇党委書記が退任し、胡錦濤国家主席の側近として知られる郭金竜市長(副書記)が北京の新トップに選出された。この人事は、胡派が江派の長年の牙城だった北京市をついに掌握したことを意味する。秋の党大会を前にして、胡派の勢いはさらに増しそうだ。これに対し、競合する江派と習近平国家副主席を中心とする元高級幹部子弟で構成する「太子党」の立場は苦しくなった。

 北京の党代表大会は当初5月に予定されていたが、市トップの人事調整で難航し、1カ月以上も延期し全国各地で最も遅い開催となった。北京市の党委書記は全国の地方指導者の中で最も重要なポストで、党政治局員を兼務し、中央政界に対しても大きな影響力を持つ。1997年以降、江派の有力者がこのポストを維持してきた。

 交代は劉氏の任期満了に伴うもので、共産党筋によれば、胡派は北京市長を4年間務めた郭氏を推したが、江派は「65歳と高齢で目立った実績もない」などと反対、江派に近い市副書記の王安順氏を推薦した。その後、胡春華・内モンゴル自治区書記の就任や劉氏の続投説などが流れるなど情報が錯綜(さくそう)したが、結果として、胡派がこの戦いに勝利した。

 郭氏は胡主席と同じくチベット自治区で勤務した経験を持ち、胡主席のふるさとの安徽省のトップを務めたこともある。北京市長に就任後、江派や太子党を後ろ盾とする高級ナイトクラブを摘発し市民から喝采を受けたが、江派から反感を買ったといわれる。

 北京の党代表大会の閉幕に伴い、党大会前に開かれる全31の省、自治区、直轄市レベルの党代表大会はすべて終了した。各大会で可決された報告書で、いずれも胡主席が提唱していた政治スローガン「科学的発展観」が盛り込まれたことが注視される。

 「科学的発展観」とは、国内総生産(GDP)の成長だけではなく、環境問題や格差縮小を重視することを指しており、経済発展を最優先に推進してきた前任者の江氏の政策に対抗する意味が込められている。

 当初、多くの省に反発された「科学的発展観」が全ての地域に承認されたことで、胡派が政局の主導権を完全に握ったことが裏付けられた。

3676チバQ:2012/07/04(水) 21:27:16
>>2083>>3423>>3437
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120704-00000059-mai-int
<ミャンマー>副大統領が辞任…守旧派の筆頭格
毎日新聞 7月4日(水)20時28分配信

 【バンコク春日孝之】ミャンマーのティンアウンミンウー副大統領(61)が4日、辞任した。テインセイン大統領が進める「民主化」に抵抗する守旧派の筆頭格とみられてきた。健康上の問題とみられるが、大統領はこれを機に、近く内閣改造に着手するとみられ、守旧派の影響力をさらに排除して民主化への地歩を固める意向のようだ。

 テインセイン大統領は、この日開会した国会の上下両院で副大統領の辞任を求め、了承された。国会筋によると、ティンアウンミンウー氏は今年5月、健康上の理由から大統領に辞表を提出した。がんとみられる。大統領が治療休暇を与えたため、シンガポールで治療を受けていた。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120704/asi12070420260003-n1.htm
ミャンマー、保守・強硬派を排除か 副大統領交代
2012.7.4 20:25 (1/2ページ)

ミャンマー連邦議会に出席した議員ら。左側は軍服を着た軍人議員ら=4日、ネピドー(ロイター)
 【シンガポール=青木伸行】ミャンマー連邦議会が4日に開会し、保守・強硬派の筆頭格である副大統領の一人が、交代することが決まった。今後の焦点は、テイン・セイン大統領が、変革と民主化をいっそう推進するために、保守・強硬派閣僚の入れ替えと、省の再編・統廃合を断行するか否かにある。

 交代することになったのは、ティハ・トゥラ・ティン・アウン・ミン・ウー副大統領。同氏は5月に辞表を提出していた。テイン・セイン大統領は事実上、議会開会日に辞表を受け入れる形で、議会に後任を選出するよう要請した。

 これを受け、民族代表院(上院)のキン・アウン・ミン議長は、今月10日までに後任候補の名簿を提出し、議会で投票に付す意向を示した。後任候補には、与党・連邦団結発展党(USDP)のテー・ウ事務局長ら、複数の名前が挙がっている。

 昨年3月に就任したテイン・セイン大統領は、心臓病を患っていることもあり、1期(5年)限りで職を辞す意向だ。このため、任期中に改革と民主化を加速させる考えで、その一環として閣僚の入れ替えが念頭にあるとみられている。

 政権関係者などの間からはこの数カ月間、閣僚入れ替えの観測がしきりと流されてきた。その機先を制するかのように、喉頭(こうとう)がんでもあるティハ・トゥラ・ティン・アウン・ミン・ウー氏は、辞表を提出した。同氏は、タン・シュエ前国家平和発展評議会議長に近く、辞表提出後は僧侶に身を転じている。

 その他の保守・強硬派では、チョー・サン情報相など、複数の閣僚の交代が取り沙汰されている。

 テイン・セイン大統領はまた、行政の効率化を図り、民営化を推進する観点から、省の再編・統廃合も検討しているとされる。例えば第1、2電力省を統合、畜産・漁業省を廃止し農業省に統合するなどの情報がある。

 大統領は閣僚の入れ替えに踏み切る場合、新たな閣僚名簿を議会に提出し、承認を得なければならない。入れ替えは不協和音を誘発しかねず、大統領も慎重に、細心の注意を払う必要がある。そうした意味でも、省の再編・統廃合は、保守・強硬派の排除という色合いを薄める効果もあるとみられる。

3677チバQ:2012/07/04(水) 21:28:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012070400603
国会再開、スー・チー氏欠席=「準備不足」指摘も−ミャンマー
 【バンコク時事】ミャンマーの首都ネピドーで4日、国会が再開した。4月の補欠選挙で当選した最大野党・国民民主連盟(NLD)のメンバーにとって、議員としての活動が本格的に始まるが、NLDを率いるアウン・サン・スー・チー氏は欠席した。同僚議員らは欧州歴訪の影響で欠席したスー・チー氏に理解を示したものの、準備不足を指摘する声も上がった。(2012/07/04-15:55

3678チバQ:2012/07/04(水) 21:28:56
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120704/mcb1207040503023-n1.htm
改革急ピッチ 爪を研ぐミャンマー (1/4ページ)2012.7.4 05:00
.ミズノが開発した吸水速乾性に優れたアンダーシャツ[PR]


スマホは役に立たなかったミャンマーだが、ヤンゴン市内の市場でトライショーに乗る女性は携帯電話を使っていた(AP)【拡大】
 ミャンマーに到着すると同時に時代を遡(さかのぼ)ることを覚悟し、世界と切り離される準備を整える必要がある。ここではスマートフォンは使えない。クレジットカードも役に立たない。

 空港でさっそく国際社会による経済制裁の影響に遭遇した。ポケットに札束を押し込んで、現地の携帯電話をレンタルしようとしたが、店員は私が差し出した100ドル札を1枚ずつ確かめながら受け取りを拒否した。ミャンマーでは折り目や汚れのまったくない「ピン札」でなければ受け取ってもらえない。

 ◆次なるアジアの虎

 お手上げ状態の私はホテルに戻ってドル札にアイロンをかけ、何とか欧米のいずれかの国から来たと思われるビジネスマンとタクシーに相乗りすることができた。彼は「次世代のアジアの虎」とみられるミャンマーに一獲千金を目指してやってきたという。

 舗装されていない道路脇に立つ倒れそうな小屋のような建物に、韓国サムスンの看板が長い影を落としている。車窓を通り過ぎる風景にはゴールドラッシュの幕開けを迎えている一国の勢いが明らかに感じ取れた。

 午後、ここの気候に体を慣らしてから記者連中に合流した。大半は潘基文(パン・ギムン)国連事務総長の3回目のミャンマー訪問(4月29日〜5月1日)に便乗してこの地に足を踏み入れたバンコクからの記者だ。ジャーナリストといえどもミャンマーのビザはまだ取りづらい。

 翌日、まだニューヨーク時間のままの時差ボケの体を引きずりながら国連機に乗り、ミャンマーの首都、ネピドー(「王の都」の意)に飛んだ。

 急造の新首都は猛スピードで建設されていた。突然の遷都の理由は、将軍たちが侵略されにくい内陸のネピドーに移転を決意したからだとも、ヤンゴンでの住民運動の盛り上がりを恐れたからだともささやかれている。

 ネピドーには各省庁の建物が数マイルずつ離れて点在し、そのあいだにゴルフ場の緑が広がっている。閑散とした高速道路にぽつんと立っている交通整理官が、大統領官邸へとわれわれを手招く。

 記者はテイン・セイン大統領に会えるのを楽しみにしていた。軍部出身の大統領はいまミャンマーの民主化改革の先頭に立っている。だが外国からのVIPを迎える姿は素振りこそ礼儀正しいものの、どこか影が薄い。しかし心に残る印象を得る前に私は退出を促された。

 大規模建設が進むこの新都市は、国の「偉大さ」を誇示する狙いがある。しかし実際は、月面にある放棄された植民地のようだ。滑走路ほどの大きさがある高速道路は、色とりどりのパゴタ様式の建物群へと続いている。新しい連邦議会だ。

 広い議会内では、右側4分の1の議席を軍人の列が占めている。長年中国と北朝鮮を手本にしてきたミャンマーではいまなお軍部が権力を振りかざしていることを改めて思い知らされる。

3679チバQ:2012/07/04(水) 21:29:47
 潘事務総長は国会議員に演説を行った後、ヤンゴンへ引き返した。2009年に当時の政権が面会を認めなかったアウン・サン・スー・チー氏と初めて会談するためだ。

 会談に備えて私はピーター・ポップハムが著したアウン・サン・スー・チー氏の伝記「The Lady and the Peacock」を貪(むさぼ)るように読んだ。ノーベル平和賞受賞者であるスー・チー氏は英オックスフォード大学で学んだが、卒業成績は私と同じサードクラスオーナー(下から2番目)だった。その後ニューヨークに渡り、同郷のウ・タント事務総長率いる国連事務局に数年勤めるが、就いたのは下級職だった。こうした経歴を知ると、現役の民主主義のアイコン(象徴)がいくぶん身近な存在に思えた。

 ◆経済発展の道筋

 だが、ミャンマーで最も崇拝されている「ザ・レディー」から数メートルと離れていない場所に立つと、どれだけ心づもりをしても何の役にも立たなかった。15年間軟禁されていた湖畔の白い自宅は老朽化が目立つ部分もあったが、彼女と同様、高貴なたたずまいを自然と宿していた。

 きゃしゃに見える66歳のスー・チー氏からは不屈の精神が静かににじみ出ていた。スー・チー氏率いる野党(国民民主連盟)は長年政治の荒波にもまれてきた。だが今後直面する最大の課題は、民主化を声高に叫ぶだけでなく、具体的に経済政策を立案することである。

 改革路線がこれだけ話題にのぼる一方で、ミャンマーの国民が抱える日常のフラストレーションも容易に理解できた。2日にわたりさまざまな市民に取材を行ったが、共通する不満は近代的な経済を構築する基盤が欠けている点であった。ミャンマーには道路や電気、学校、病院、果ては水道さえも十分に整っていない。

 西側が課した経済制裁や渡航禁止による犠牲を強いられたのは、標的とされた軍事政府の指導者ではなく市井の労働者だったのだ。自国の歴史に新たな章を刻み始めたばかりのこの国は、その豊かな遺産を見失うことなく、新しい経済発展に向けて独自の道筋を見いだしていかねばなるまい。

 最終日、私は携帯電話を無くしてしまった。ミャンマー人の通訳が場所を突き止めるために私の携帯番号に電話をかけてみると申し出た。ニューヨークに住み慣れている私は、(出てくるはずがないから)その必要はないと言ったが、彼は取りあえずかけてみた。

 私は間違っていた。一人のタクシー運転手が1時間かけてわざわざ届けに来てくれたのだ。この一件は、資源だけでなく希望にも満ちた国では、欧米流の冷ややかな私の見方が間違っていることをミャンマー人気質が証明してみせる一例となるかもしれない。(ブルームバーグ Flavia  Krause−Jackson)

3680チバQ:2012/07/04(水) 22:16:38
>>3575
http://www.asahi.com/international/update/0704/TKY201207040531.html
2012年7月4日18時19分
韓国古里原発の再稼働決定 野党反発、大統領選の争点に
 韓国で全電源喪失の事故隠しが問題になった古里(コリ)原発1号機(釜山〈プサン〉市)について、韓国政府は4日、安全性に問題がないとして再稼働を決めた。周辺住民は「信用できない」と反発し、野党国会議員らは「廃炉」を掲げて12月の大統領選の争点にする構えだ。

 韓国政府機関の原子力安全委員会が同日、問題の電気系統のほか原子炉なども問題がないことを確認したとして「再稼働を認める」ことを決定。原発政策を担当する知識経済省は「地元に説明をし、遠くない時期に再稼働させる」(幹部)との方針を示した。

 野党国会議員や環境団体はソウルで抗議集会を開き、1号機の「廃炉」を引き続き求めていくとした。最大野党・民主統合党の李美卿(イ・ミギョン)議員は「福島の原発事故もあり、多くの国民が1号機の廃炉や増設中止には共感するはずだ」と話した。

3681チバQ:2012/07/04(水) 22:25:06
>>1069-1094>>1099-1103>>1682>>1687-1689
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012070402000116.html
ウルムチ騒乱3年 収まらぬ民族対立
2012年7月4日 朝刊

 【北京=渡部圭】中国西部、新疆ウイグル自治区の区都ウルムチで、漢族と少数民族のウイグル族が衝突し、死者百九十七人(当局発表)が出た騒乱事件から五日で三年を迎える。先月末にはウイグル族によるハイジャック未遂事件が起きるなど一部勢力の反発は収まらない。共産党・政府は最高指導部が交代する秋の党大会を控え、締め付けを強めるが、民族対立は依然、中国の大きな不安定要素となっている。

 三日にウルムチ空港を利用した旅行客によると、普段より銃を持った警察官の姿が目立ち、ウイグル族には漢族より厳しい所持品検査が行われている。北京や上海など他都市の空港でも、身体検査などが北京五輪の時のような厳しいレベルに引き上げられた。

 中国各紙によると六月二十九日に新疆南部のホータン発ウルムチ行き旅客機であったハイジャック未遂事件は、二十〜三十六歳のウイグル族の男六人が容疑者として拘束された。動機は明らかにされていないが、金属製のつえや爆発物などを所持し、操縦室を襲おうとしており、乗客を人質に当局側に何らかの要求をしようとした可能性がある。

 自治区トップの張春賢共産党委書記は二日、旅客機内で容疑者を取り押さえた地元公安局幹部やウイグル族を含む乗客ら十人に、一人当たり報奨金十万元(約百二十五万円)を贈呈。「命懸けでテロ分子と格闘した英雄」とたたえた。

 張書記は民族は団結し、「新疆の安定維持は進んでいる」と強調する。だが、騒乱後、中国当局はウイグル族住民への監視を強めたり、旅券発給を制限したりするなど差別的な政策を実施しており、ウイグル族の不満は高まる一方だ。北京在住のウイグル族女性は「漢族の蔑視は騒乱前よりひどくなった」と話し、実際には民族対立が激化しているという。

3682チバQ:2012/07/04(水) 22:25:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120704-00000087-mai-cn
<ウルムチ暴動3年>富める漢族へ不信強く
毎日新聞 7月4日(水)22時11分配信

 【北京・工藤哲】中国新疆ウイグル自治区ウルムチ市で197人(当局発表)が死亡した09年の大規模暴動発生から5日で3年となる。自治区では先月29日、ウイグル族が旅客機をハイジャックしようとする事件が発生。これを機に自治区内で当局が厳しい取り締まりを行っている。豊かになる漢族と地元のウイグル族の間で格差拡大を懸念する声もあり、3年を迎えても民族間の火種はくすぶったままだ。

 「ウルムチ市内では警官が巡回し、ウイグル族居住区では夜中の家宅捜索も増えた。カシュガルやホータンでは道路の検問も厳しくなった」。国外に住む亡命ウイグル人は、自治区に住む知人からの情報として現地の様子をこう語る。

 中国メディアによると、未遂事件は、ホータンを離陸したウルムチ行きの航空機で29日発生。ハイジャックを試みたとされる6人が乗客・乗員に取り押さえられた。6人はいずれもウイグル族で、取り押さえられた際のけがで容疑者2人が搬送先の病院で死亡した。

 中国政府は「重大な暴力テロ事件」と非難。自治区の張春賢党委書記は2日、事件を防いだとして乗客ら10人を表彰した。

 しかし、日本在住のウイグル人、トゥール・ムハメットさん(48)は「漢族とウイグル族の座席を巡るトラブルが大きくなった結果だ。『ハイジャック未遂』との報道は疑わしい。事件はこの時期に当局がウイグル族を抑え込む口実だったのでは」と指摘する。ウイグル族の不信感は払拭(ふっしょく)されておらず、当局は警戒を強めざるを得ない状況だ。

 ◇抑圧強化、反発必至…「ウイグル・オンライン」開設者

 ウイグル族に関する情報をインターネットで発信する「ウイグル・オンライン」を開設し、北京の中央民族大学で教べんを執るウイグル族のイリハム・トフティ氏(42)が毎日新聞の取材に応じた。主なやりとりは次の通り。

 −−大規模暴動から3年を迎えるが、自治区の状況は。

 中国政府や漢族系企業はここ3年、自治区で巨額投資を続けてきたが、資源開発や都市向けが中心だった。ウイグル族の約9割は農村におり、その恩恵は限られている。都市部に多い漢族が潤う構造になっている。

 −−今秋、中国指導部は世代交代する。事態は改善するか。

 習近平国家副主席ら次世代指導者がウイグル族とどう向き合うか次第だ。ウイグル族の間では、中国の大国化に反比例し、ウイグル族の国内での地位は低下しているとの危機感がある。漢族が抑圧を強めれば暴力による反発を招くことは過去の事例が証明している。

3683チバQ:2012/07/04(水) 23:12:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120704-00000076-reut-int
原因不明の病気でカンボジアの子ども60人死亡、WHOが調査
ロイター 7月4日(水)14時26分配信

[マニラ 3日 ロイター] 世界保健機関(WHO)は3日、カンボジアで4月以降に原因不明の病気で少なくとも60人の子どもが死亡したことを明らかにした。現在、同国の保健省に協力し、原因究明を急いでいるという。

WHOによると、死亡したのは全員7歳未満の子どもで、その大半が病院に搬送後24時間以内に亡くなったという。高熱、脳炎や呼吸器症状の兆候を訴えて首都プノンペンと北部の都市シェムリアップの病院に運ばれた子ども61人のうち、生存したのはわずか1人だった。

WHOは電子メールでロイターに対し、「世界保健機関はカンボジアの保健省や他国と密接に協力し、原因究明に当たっている」とした。

先月30日にWHOは報告書を発表し、その中で、血小板数や肝機能、腎機能などは正常でも、発熱や呼吸機能が急激に悪化するという症状は「異常と思われる」と指摘していた。

3684チバQ:2012/07/05(木) 00:29:12
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20120619ddlk10040068000c.html
ドイモイの子供たち:ベトナムルポ/上 「希望の星」ドクさん /群馬
毎日新聞 2012年06月19日 地方版

 ◇枯れ葉剤被害に関心を 結婚、父に 道開く
 社会主義に市場経済システムを導入したドイモイ政策などで急速な経済成長を遂げているベトナム。かつての南ベトナムの首都、サイゴンとして知られるホーチミンを先月中旬訪れた。活気にあふれる中心部を離れると戦争の傷跡が今なお残る。変化を続けるベトナム社会の影で生きる子供たちの表情を紹介する。【喜屋武真之介】

 鉄格子で隔てられた廊下を進むと、子供たちが駆け寄ってくる。手足がない子、頭が変形している子、手の指と指がくっついている子−−。早朝から多くの妊婦や患者でごった返すベトナム南部最大の産婦人科病院、ツーズー病院内にある「平和村」と呼ばれる施設の子供たちだ。

 ベトナム戦争時に米軍がまいた枯れ葉剤の影響を受けたとされる2、3世代目の約60人が暮らし、頭部が異常に大きくなったり、重度の脳障害で寝たきりの子供たち専用の部屋もある。

 リハビリ担当のタン医師によると、障害を持つ子供を介護しながら育てることが経済的に難しい親が多く、偏見を避けて平和村に預けたり、出産後に子供を捨てていくことも。出産前に重度の先天異常がわかれば、病院側から人工流産を勧めることもある。

 88年の分離手術で日本でも注目された結合体双生児の「ベトちゃんドクちゃん」も、ここで育った。手術後、弟のドクさん(31)は専門学校に通い、現在はツーズー病院で事務職員として勤務。左足がなく松葉づえが必要だが、三輪バイクを運転して町にも出かける。06年に結婚し、09年には双子が生まれた。

 一方、寝たきりとなっていた兄のベトさんは07年に急逝した。「私が障害を持つ人たちの中で一番幸運だった」と語るドクさんは、海外で講演を行うなどして枯れ葉剤被害への支援を訴えている。

 枯れ葉剤の被害者は2、3世代目まで含めると300万〜400万人とも言われるが、先天異常との因果関係は証明されていない。枯れ葉剤をまいた米国はそれを理由に影響を受けたとされるベトナム人への補償は一切していない。

 それでも、ツーズー病院の平和村からは4人が就職し、大学に通う子も。生まれつき両足がなく、障害者水泳で国内のトップアスリートになった選手もいる。その中でも、結婚して子供も生まれたドクさんは枯れ葉剤被害者の「希望の星」になっているという。

 ドクさんは「枯れ葉剤被害に関心を持ってほしい。関心を持ってもらえることがわかれば、障害を持つ人たちも自信をもって生きることができる」と訴える。

3685チバQ:2012/07/05(木) 00:31:05
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20120620ddlk10040234000c.html
ドイモイの子供たち:ベトナムルポ/下 広がるHIV感染 /群馬
毎日新聞 2012年06月20日 地方版

 ◇普通の生活目指して 進む啓発活動
 食事の時間になると、子供たちはさっと遊びをやめて食卓に集まる。HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染し、発症を抑える抗レトロウイルス薬(ARV)の服用が欠かせない子供たちにとって、免疫力を高めて薬の働きを助けるための栄養摂取は重要だ。子供たち自身もそのことをよく理解し、用意された食事を残すことなく、きれいに平らげる。

 ホーチミン郊外の「リンスアンセンター」では、HIVに母子感染した子供や、エイズで親を亡くした孤児らを預かり、現在は0〜16歳の140人が暮らす。発症を抑えるために薬や食事の時間は厳しく管理される一方、自由時間には中庭で駆け回り、アニメを見たりゲームもできる。施設を出た後の社会生活に役立つようパソコン学習室もある。

 ユニセフのHIV/エイズ専門官・安田直史医師によると、ベトナムでは90年にホーチミンで最初のHIV感染者が確認された。以降、麻薬使用者の注射器の使い回しや性産業を介しての感染拡大で今年までに感染者は約28万人と推定される。それに伴い、母子感染する子供も徐々に増加。15歳未満のHIV感染者も約5700人に上っている。

 同センターは02年に開設。テイン所長によると、当初は6歳までの26人だったが、毎年新たに25人ほどの子供たちが入所してきた。しかし、開設当初は管理体制も整っておらず、毎年同じ数ほどの子供たちが亡くなった。その後、管理体制の改善などで亡くなる子供は減少。10年以降に亡くなった子供はいないという。

 ベトナム国内でのHIVに関する啓発も進んでいる。開設当初、周辺住民の偏見から外出も難しかったが、3〜4年前からは周辺の学校にも通えるようになった。近所の買い物に連れて行ったり、年に数回は海に遊びに行くプログラムもある。生活範囲の拡大に伴い、子供たち自身のHIVに対する理解の重要性も増している。HIVに関する知識だけでなく、自身の持つ権利、差別や偏見などの問題に直面したときの解決手段も教えているという。

 一方で、HIVへの偏見も根強い。ベトナム政府は63省すべてにエイズセンターを設置して予防や治療を指導しているが、寺や病院への捨て子も後を絶たない。同センターの子供たちの中にも入所前に差別を受け、対人関係をつくることが苦手な子もいるという。

 安田医師は「長期的に不要な恐れや偏見を取り除き、元のコミュニティーで普通の生活ができる社会を目指すべきだ」と指摘している。【喜屋武真之介】

3686チバQ:2012/07/05(木) 22:55:22
>>3649
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120705-00000083-mai-cn
<韓国>責任論、青瓦台に飛び火 日韓情報協定
毎日新聞 7月5日(木)21時33分配信

 【ソウル澤田克己】日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の署名延期を要請した韓国で政界が大きく揺れている。与野党が「閣議決定の手続きを秘密裏に進めた」と李明博政権への批判を強め、5日には青瓦台(大統領府)で外交・安保政策を統括する金泰孝対外戦略企画官が責任を取り辞意表明した。任期終盤での「失態」に政権の求心力が一段と低下するのは必至。一方、野党側が猛反発する背景には中国への配慮も強くにじむ。

 同協定締結には日本による植民地支配の歴史を背景にした反発が野党側にある。韓国政府は署名方針を決めた先月26日の閣議決定を公表せず、報道で暴露されて批判を浴び、同29日の署名式を直前になって中止する失態を演じた。今月4日には外交通商省報道官が辞意を表明。責任論は協定交渉を主導した大統領府に飛び火した。

 金企画官は大学教授出身で李政権発足当時から外交・安全保障政策を担ってきた側近の一人。政府は「密室処理」の経過に関する調査を進めており、責任問題が拡大する可能性もある。ただ、聯合ニュースによると、李大統領は野党から辞任要求が出ている金滉植首相や金星煥外交通商相の進退には波及させない意向という。

 一方、協定締結に猛反発する野党側には締結により韓国・中国関係への影響を懸念する声が強くある。

 最大野党・民主統合党の李海?代表は1日、韓国人記者団に対し、中国との貿易額が日米両国との貿易額の合計より多いと指摘。「80年代には外交・国防は日米韓が中心だったが、今はそんな時代ではない」と話した。

 同党の朴智元院内代表も5日、党内の会議で、国交樹立20周年の韓中関係の悪化を懸念し、「日本のために中国を放棄するような危険な賭博はすぐやめねばならない」と主張。中国重視の姿勢を打ち出す。

 韓国では近年、中国との関係を米国より重視すべきだとの議論も目立つ。韓国紙のベテラン政治記者は「米韓同盟重視派と中国との関係も重視すべきだという勢力の対立がある。協定問題はその対立の犠牲者だ」と話す。

 【ことば】軍事情報包括保護協定(GSOMIA) 

 防衛に関する秘密情報を交換する際の規則などを定めた協定。日韓間では北朝鮮のミサイル開発など共通する安全保障上の問題を抱えていることから早期締結に向け協議が進んでいた。韓国では日本の植民地支配の歴史から野党や世論に抵抗感が強く、名称も「軍事」という表現を外した経緯がある。日本は米国、北大西洋条約機構(NATO)、フランスと同様の協定を締結している。

3687チバQ:2012/07/05(木) 22:56:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012070500645
「外交司令塔」が辞意=日韓情報協定めぐり引責−李明博政権
 【ソウル時事】韓国で「密室処理」と批判されている日韓秘密情報保護協定をめぐり、李明博政権の外交面での「司令塔」である大統領府の金泰孝対外戦略企画官が5日、責任を取り、辞意を表明した。任期終盤で求心力が衰えている李政権には大打撃で、外交面の停滞は避けられない見通しだ。
 学者出身の金泰孝氏は、李大統領の就任前から外交・安保の指南役を務め、大統領の信任が最も厚かった人物。政権では対外戦略秘書官、対外戦略企画官として、米韓同盟を重視し、強硬な対北朝鮮政策を唱える「李明博外交」の中心だった。
 李政権は歴代政権に比べ、対日関係に気を使ってきたが、慰安婦問題や竹島(韓国名・独島)問題では、むしろ事態が悪化。協定問題が同氏の辞任にまで拡大したことで、関係者の間では「李政権の対日外交は失敗した」との声が高まっている。 
 同協定をめぐっては、公表しないまま先月26日に閣議決定したことに非難が集まり、同29日に予定された署名は直前で延期。主導した大統領府と実務を担った外交通商省の責任論が噴出し、4日には外交省報道官が辞意を表明した。
 大統領府は、協定をめぐる一連の経緯について調査を進めており、結果次第でさらに引責辞任や更迭が出る可能性がある。李大統領は金滉植首相、金星煥外交通商相ら閣僚の責任は問わないもようだが、野党がさらに攻勢を強めるのは確実で、閣僚辞任も避けられないとの見方も出ている。(2012/07/05-18:40)

--------------------------------------------------------------------------------

3688チバQ:2012/07/05(木) 22:58:36
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120705/kor12070512120001-n1.htm
韓国与党の実力者聴取 検察、大統領実兄の不正疑惑絡み
2012.7.5 12:10
 韓国検察は5日、営業停止となった銀行の会長から不正資金を受け取った疑いで、与党セヌリ党の実力者、鄭斗彦議員(55)を事情聴取した。聯合ニュースなどが報じた。

 鄭議員は李明博大統領が当選した2007年の大統領選で、李氏の陣営幹部を務めた元側近。3日に検察の聴取を受けた李大統領の実兄、李相得元議員(76)が同会長から不正な資金を受け取った際に同席していたとされ、自身も別に金を受け取った疑いが持たれている。

 検察は営業停止回避などの便宜を図る見返りとみて調べているが、野党は大統領選の選挙資金に使われた可能性があるとして、捜査の拡大を求めている。

 検察は週内にも政治資金法違反などの容疑で李元議員の逮捕状を請求する方針。(共同)

3690チバQ:2012/07/06(金) 22:39:57
>>3572-3573
東ティモールはあす議会選 過半数とれず連立か
2012年7月6日 朝刊

 【バンコク=寺岡秀樹】独立から十年を迎えた東ティモールで七日、国会(定数六五)選挙が行われる。独立闘争の英雄グスマン首相率いる東ティモール再建国民会議(CNRT)と最大野党の東ティモール独立革命戦線(フレティリン)を軸に計二十一政党が争う。

 貧困や治安維持など山積する課題に対処するため政治の安定が急務だが、単独過半数を獲得する政党はなく、選挙後に連立交渉が行われる見通し。

 三、四月の大統領選で当選したタウル・マタン・ルアク前軍司令官を支持し、勢いづくCNRTは、選挙戦でインフラ整備への投資を約束。フレティリンは国家歳入の大半を占める石油収入を、国民所得や教育水準の向上に充てると主張している。大統領選で敗れたノーベル平和賞受賞者のラモス・ホルタ前大統領は、連立与党の支持とされる。

 選挙戦は平和裏に行われており、このまま投開票が公正に実施されれば、治安維持に当たる国連東ティモール統合支援団は予定通り年内に撤退するとみられる。

3691チバQ:2012/07/07(土) 18:57:36
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120707/asi12070718090009-n1.htm
与党優勢も連立交渉の行方焦点に 東ティモール総選挙
2012.7.7 18:08

東ティモールの首都ディリで、投票を終え記者らに囲まれるグスマン首相=7日(ロイター)
 【シンガポール=青木伸行】インドネシアから独立し11年目に入った東ティモールで7日、総選挙の投開票が行われた。グスマン首相が率いる与党・東ティモール再建国民会議(CNRT)が優勢となっている。ただ、単独過半数の獲得は厳しいとみられ、選挙後のグスマン首相の続投へ向けた連立交渉の行方が焦点となる。

 東ティモールの議会は定数65の1院制。総選挙は比例代表制の下で、約64万5千人を有権者に21政党により争われた。

 選挙戦の基本構図はCNRTと、最大野党の東ティモール独立革命戦線(フレティリン)の争い。CNRTは4月に決選投票が行われた大統領選挙で、ルアク現大統領を支持し、フレティリンのルオロ党首を破って勝利に導いた。その勢いを総選挙に持ち込んだ。

 有権者は全国640カ所の投票所に足を運んだ。投票用紙には21政党のマークが印刷され、有権者はクギで穴を空け1票を投じた。重複投票を防ぐため、投票を済ませた有権者の指には2週間消えない青いインクが付けられた。

 日本からは選挙監視要員10人が派遣され、首都ディリなどの投票所を監視した。団長の北原巌男前駐東ティモール日本大使は「投票は、平和的に清々と行われた」と話した。

 2007年の前回総選挙では、フレティリンが第1党となったが、第2党のCNRTが中小政党と連立を組み、グスマン氏が首相に就任した。

3692チバQ:2012/07/08(日) 19:03:40
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120707/mcb1207070501007-n1.htm
内陸部の発展で建設ブーム 湖南省長沙市 抑制策緩和で勢い (1/2ページ)2012.7.7 05:00

長沙市ではオフィスビルや幹線道路などの建設が急ピッチで進められている(ブルームバーグ)【拡大】
 中国湖南省の省都、長沙市で建設ブームが続いている。中央政府の不動産市場抑制策で一時陰りが見られたものの、先ごろそれがやや緩和されたことで再び勢いを盛り返した。1〜3月期の成長率は全国平均をはるかに上回る11%近くに達し、同市のような内陸部の発展が中国経済の急激な悪化を防いでいる構図が鮮明になりつつある。

 ◆解雇者を呼び戻し

 「地元で畑を耕すよりよっぽどいい」。長沙市の鉄道橋の建設現場で働くレン・ジンボさん(41)は、セメントを混ぜ合わせる作業に復帰でき喜んでいる。建設支出や住宅価格を沈静化させる中央政府の取り組みによって工事が減ったあおりで、レンさんは1月に解雇され、同じ湖南省の邵陽市の故郷に帰っていた。ところが5月上旬になって、建設作業のペースを上げる必要があるとして元の上司から呼び戻されたのだという。

 かつて文芸とコメ取引の中心地として知られ、毛沢東が通った大学があることでも有名な長沙市では現在、オフィスビルやマンション、幹線道路、地下鉄の建設に向けた土地の整備が急ピッチで進行中だ。市によると、今年は重点的な都市開発事業222件が計画されており、その予算総額は400億元(約5000億円)に上る。地下鉄は建設中の2線に加え、年内にさらに2線が着工される予定という。

 長沙市の建設ブームには、中央政府がリーマン・ショック後の2008年末に打ち出した、2年間で4兆元の財政出動による景気刺激策がなお寄与している。その大半は中部と西部での建設事業を通じて沿海部以外に富を分配する狙いもあり、レンさんが工事に携わる橋の上を走る鉄道もこうした事業の一つだ。政府統計によると、長沙市での固定資産投資の前年同期比伸び率は今年1〜3月期には1.7%だったが、1〜5月期には15.5%に一気に加速。また、1〜3月期の域内総生産(GDP)成長率は10.8%と、全国平均の8.1%を大幅に上回った。

 ◆10年続くトレンド

 JPモルガン・チェースの中国担当チーフエコノミスト、朱海斌氏は「政府支出の主要な対象は長沙市など中部と西部だ。内陸各省の経済成長は沿海部より力強く、このトレンドはさらに5〜10年は続くことが見込まれる」と話す。

 長沙市の賃金水準は沿海部の3分の2程度と安く、これに引き付けられた企業の投資も流入している。先月にはフィアットの新工場が生産を開始した。一方、建設ラッシュは三一重装国際や中聯重科など地元建機メーカーを潤しており、中国の証券大手、海通証券傘下の海通国際研究のアナリストによると、両社の主要製品でもあるコンクリートミキサーと関連機械の今年の売上高は30%増える見通し。

 ただ中国の他の地域と同様、長沙市でも開発に伴い多数が立ち退きを余儀なくされており、汚職の疑いも浮上している。市中心部を走る五一路沿いにある長島ホテルでは、取り壊しの補償を受けていないとして所有者らが抗議の座り込みを行っていた。その一人であるホァン・ロンさんは「毛主席の時代が時々懐かしくなる。彼は国民を公平に扱い、腐敗した役人は粛清した」と語った。(ブルームバーグ Zhou Xin)

3693チバQ:2012/07/08(日) 20:46:12

http://mainichi.jp/select/news/20120708k0000m030047000c.html
台湾:馬祖列島にカジノ建設へ 住民投票で賛成多数
毎日新聞 2012年07月07日 19時33分(最終更新 07月08日 01時47分)

 【台北・大谷麻由美】台湾北東部の離島・馬祖列島(連江県、人口1万125人)で7日、カジノリゾート建設の賛否を問う住民投票が行われ、地元政府によると賛成多数で承認された。台湾初のカジノ建設に向け馬英九政権は今後、法整備を進める。マカオやシンガポールのカジノ複合施設を成功させた米ラスベガスのサンズグループが既に計画を公表しており、審査を経て早ければ2、3年後に営業開始となる。台湾は賭博禁止だが09年に離島のみ解禁した。中国人観光客を呼び込む考えだ。

3694チバQ:2012/07/09(月) 02:44:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012070900006
グスマン与党が第1党=連立交渉が本格化へ−東ティモール議会選
 【ジャカルタ時事】7日投開票された東ティモール議会選挙(定数65)で、選管は8日、暫定結果を発表した。グスマン首相率いる与党・東ティモール再建国民会議(CNRT)が得票率約37%で第1党となった。
 第1党だった最大野党・東ティモール独立革命戦線(フレティリン)は得票率約30%で第2党に転落。連立与党の一角を占めていた民主党が同約10%で3位につけた。
 いずれの政党も、単独で政権を樹立できる過半数に達しなかったため、新政権の行方は各党間の連立交渉に委ねられる。CNRTは政権維持に向け民主党との連立を模索しているもようだ。(2012/07/09-01:00)

--------------------------------------------------------------------------------

3697チバQ:2012/07/09(月) 23:32:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120709/asi12070923180001-n1.htm
グスマン首相続投へ 東ティモール総選挙
2012.7.9 23:17
 【プノンペン=青木伸行】東ティモール総選挙(7日投票、議会定数65)は、9日までの選挙管理委員会の暫定集計の結果、グスマン首相が率いる与党・東ティモール再建国民会議(CNRT)が、31議席を獲得した。これまでCNRTと連立を組み、8議席を獲得した民主党は連立を維持する方針で、グスマン首相が次期議会で再選され、続投する見通しとなった。

 各党の得票率はCNRT36・6%、最大野党・東ティモール独立革命戦線(フレティリン)29・8%、民主党10・3%。フレテリンの獲得議席は24だった。

 2007年の前回総選挙で、第2党の18議席にとどまり、中小政党との連立により首相の座を手にしたグスマン氏とCNRTは今回、同氏の人気と、先の大統領選でルアク現大統領を推し実質的に勝利した勢いで、議席を大幅に伸ばした。ただ、単独過半数には至らず、焦点は連立交渉の行方に移っていた。

 首相選出には議会定数の過半数(33議席)が必要。連立交渉はすでに進められ、民主党幹部はグスマン氏を支持する意向を示した。これにより両党の議席は39となり、グスマン氏の続投が確保される情勢だ。

3698チバQ:2012/07/09(月) 23:34:43
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2888719/9232895?ctm_campaign=txt_topics
ミャンマー北部の内戦、「これは資源戦争だ!」
2012年07月09日 18:56 発信地:ミッチナ/ミャンマー
【7月9日 AFP】ミャンマー北部カチン(Kachin)州では、ミャンマー軍と少数民族武装勢力のカチン独立軍(Kachin Independence Army、KIA)との間で泥沼の「資源戦争」が繰り広げられている。

 ミャンマー軍とカチン独立軍の17年に及んだ停戦協定が前年6月に破綻したのをきっかけに、カチン州では激しい戦闘が展開、以降、最大7万人の住民らが避難を余儀なくされている。

 前年11月以降、ひすいビジネスで財を築いた大物実業家が中心となって地元実業家4人のグループが停戦交渉を進めている。交渉を重ねた結果、政府軍に戦闘の中止を命じる大統領令の発令にまでこぎつけたが、政府軍はさらに多くの部隊を投入し続けている。

「大統領はボクシングの試合の審判のようなものだ。『終了』と言えば戦いは中止しなければならない。だが、実際はそうなっていない」と、ひすいビジネスの大物実業家Yup Zau Hkawng氏が5月末にAFPの取材で語った。

 中国とインドにはさまれたカチン州。そこに存在する豊富な自然資源こそが内戦の原因であり、停戦の障害になっていると考えられている。

 最近、カチン州の州都ミッチナ(Myitkyina)で開催された政府のタウンホール・ミーティングで、ある住民が次のように問いかけたという。

「木材、ひすい、金。カチンの自然資源は全部、ミャンマー南部の開発のために投じられている。カチンの開発はしないのか?」

■「これは資源戦争だ」

 カチン州での迫害や避難民などについての報告書を最近執筆した国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(Human Rights Watch、HRW)のコンサルタント、マシュー・スミス(Matthew Smith)氏は、「紛争地域では数百万ドル規模のプロジェクトが複数進められている。紛争にかかわるすべての当事者が、この戦争の帰結に経済的な利害を抱えている。中国こそが、誰も話したがらない重要な問題だ」と語る。

 カチン州では現在、ミャンマー西部ラカイン(Rakhine)州からカチンの武装勢力が実効支配する地域を通って、中国の雲南(Yunnan)省へとガスと原油2本のパイプラインを建設するプロジェクトが進められている。

 カチンの天然資源については、ミャンマー政府と親密な関係を持つ中国企業や地元実業家らが政府から権利を獲得したとの臆測も上がっており、また中国に電力を供給するための水力発電施設をカチン州に建設する計画も複数立ち上がっている。

「これは資源戦争だ。カチンの富を支配するための戦争だ」とHkawng氏は語り、「カチンの住民にはほとんど利益が回ってこない上、この(資源)戦争で苦しめられている」と続けた。

■終わりの見えない紛争

 国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)は、最新の報告書で、政府軍による少数民族への「無差別攻撃」は「戦争犯罪」に相当と批判。またKIAに対しても、少年兵と地雷を用いていることを非難した。

 和平交渉グループは現在、停戦協定の締結を目指す一方で、武装勢力が実効支配する前線地域からの政府軍の撤退を提唱している。

 Hkawng氏によると、前年12月にはテイン・セイン(Thein Sein)首相が数日以内の部隊の撤退を約束したこともあった。だが政府軍による武装勢力拠点への攻撃は現在も続いている。

「唯一の出口は、政治的な決断である」(Hkawng氏)

(c)AFP/Anand Chandra

3699チバQ:2012/07/10(火) 21:47:16
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY201207100311.html
汎アジア鉄道 中国区間の姿が徐々に明らかに2012年7月10日14時16分
印刷

ソーシャルブックマーク
 鉄道部によると、雲南省の玉渓と蒙自を結ぶ玉蒙鉄道は開通に向けた条件整備が完了した。この鉄道はアジア各国を結ぶ「汎アジア鉄道」の中国区間であり、開通すれば、20世紀初頭にフランス人が建設した中国とベトナムを結ぶ「米軌」(メーターゲージの意)鉄道は歴史の舞台から下り、汎アジア鉄道の中国区間がその姿を表すことになる。新華社が伝えた。

 玉蒙鉄道は汎アジア鉄道の最初の区間であり、雲南省から東南アジアへの開放された橋頭堡建設プロジェクトの主要なランドマークであり、具体的な行動計画だ。この鉄道によって、雲南省は中国と東南アジアとを結ぶ起点になり、玉渓と蒙自も国際的な大型ルートの重要なターミナルになる。現在、玉蒙鉄道はレール敷設工事という重要な時期にさしかかっており、完成して列車が運行するようになれば、雲南省南部では「自動車の方が列車より速い」という状態が過去のものになる。

 汎アジア鉄道のコンセプトは、1995年12月に行われた東南アジア諸国連合(ASEAN)の第5回首脳会談で、当時のマレーシアのマハティール・モハマド首相が提起したもの。中国の雲南省昆明を出発し、玉渓、蒙自を経て河口からベトナムに入り、ラオス、タイを通って、終点のシンガポールに到着するという壮大なプロジェクトだ。

3700チバQ:2012/07/10(火) 21:52:42
http://www.afpbb.com/article/politics/2888886/9235193
中国政府、チベットの観光開発に着手 テーマパーク建設も
2012年07月10日 19:31 発信地:北京/中国

【7月10日 AFP】中国政府は8日、300億元(約3700億円)を投じるチベット自治区区都ラサ(Lhasa)の大型観光開発プロジェクトを開始した。

 ラサ副市長を取材した国営の新華社(Xinhua)通信によると、大型開発プロジェクトにはテーマパーク、商業地区、住宅街などの建設が含まれている。第1期工事はラサ中心街からおよそ2キロの場所で進められ、工事期間は2〜3年を予定しているという。

 また、テーマパークは、古代チベットの王に嫁いだ唐の皇女、文成公主(Princess Wencheng、618〜907年)をテーマにしたものになるという。中国当局はこれまでも中国とチベットが歴史的に密接な関係にあったことを伝えるためにこのエピソードを用いてきた。他にはチベットの芸術や風習を取り上げた文化センターなどが建設される計画だ。

 長らくチベット人は、中国の統治下で宗教的自由を制限され、また、漢人の移住で自分たちの文化が浸食されているとして不快感を表明してきた。一方で中国政府側は、経済発展によりチベットの人びとの生活水準は向上し、宗教的な自由も得られていると主張している。

 昨年チベット自治区を訪れた観光客数は2010年よりも24%増え、850万人に上った。当局は今年の目標を1000万人に定めており、120億元の観光収入を見込んでいる。(c)AFP

3701チバQ:2012/07/10(火) 21:56:08
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120710/kor12071020560004-n1.htm
韓国大統領選 いち早く出馬宣言、野党待ちの朴槿恵候補
2012.7.10 20:55 (1/2ページ)

 与党セヌリ党の公認候補を決める予備選出馬について記者会見する朴槿恵元代表=10日、ソウル(共同)
 【ソウル=黒田勝弘】年末の大統領選に向け、韓国初の女性大統領を狙う与党セヌリ(新しい世の中の意味)党の朴(パク)槿(ク)恵(ネ)氏(60)が10日、いち早く出馬宣言した。しかし野党陣営の対抗馬がまだ決まっていないため、本格的な戦いはこれからだ。

 大統領候補として朴槿恵氏はこれまでほとんどの世論調査で終始、人気トップを維持してきた。しかし4月の総選挙でも明らかなように国民の与野党支持票はほぼ拮抗(きっこう)している。相手が誰になっても与野党一騎打ちの本番での接戦は不可避とみられている。

 朴槿恵氏は演説で「自分の夢がかなう国造り」を合言葉に「国の政治を時代的課題である経済民主化を通じた暮らしと国民の幸せ中心に変えたい」と述べ福祉国家造りを公約として掲げている。

 格差社会の拡大を背景に多数国民の支持を狙った公約だが、野党陣営も同じく経済民主化を叫んでいる。大統領選は“福祉競争”になりそうだが、経済民主化の中身である分配や福祉重視、財閥規制などは本来、野党陣営が得意とする主張。今後、保守派として政策的にどう独自色を出せるかが課題だ。

 また北朝鮮問題でも「不信、対決、不確実性の悪循環を断つ信頼と平和に向けた発想の転換と行動を目指す」と述べ、新たな対応を示唆している。朴槿恵氏としては若い世代の支持獲得が課題になっているため、保守色を薄めたソフト路線で幅広い層の支持を得ようとしている。

 一方の野党陣営は、最大野党の民主統合党では文(ムン)在(ジェ)寅(イン)氏(元盧(ノ)武(ム)鉉(ヒョン)大統領秘書室長)や金(キム)斗(ドゥ)官(グァン)・前慶尚南道知事、孫(ソン)鶴(ハッ)圭(キュ)・元京畿道知事などの名前が挙がっているが、候補決定は9月下旬の予定だ。

 しかし野党陣営で最大の注目点になっているのは安(アン)哲(チョル)秀(ス)・ソウル大大学員教授。政治経歴はまったくないのに世論調査では朴槿恵氏に次ぐ人気だ。出馬すれば朴槿恵氏の最大ライバルになり、出馬しなくてもその支持・支援を受けた野党候補は当選有力といわれている。

 本人はまだ意思表示をしていないため世論はヤキモキしているが、野党陣営は“安哲秀カード”を含め候補一本化など劇的効果で政権奪還を狙っている。

3702チバQ:2012/07/10(火) 21:56:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120710-00000090-mai-kr
<韓国大統領選>与野党公認争い本格化 朴氏が出馬表明
毎日新聞 7月10日(火)20時3分配信

大統領選の党予備選出馬を表明する朴槿恵氏=ソウルで2012年7月10日、西脇真一撮影

 【ソウル西脇真一】韓国の与党セヌリ党の元代表、朴槿恵(パク・クンヘ)議員(60)が10日、「国民に夢を持たせられる大統領になりたい」と12月の大統領選に向けた党内予備選への出馬を正式表明し、与野党内の公認獲得レースが本格化してきた。ただ、セヌリ党では朴氏がずぬけた存在で、本選に向けて選挙運動を盛り上げられるかが焦点。野党陣営も、若い世代に支持されている安哲秀(アン・チョルス)ソウル大教授(50)が態度を明らかにしておらず、動きは鈍い。

 ソウルで出馬宣言した朴氏は、経済格差の拡大などで李明博(イ・ミョンバク)大統領が批判を浴びたことから「国民の幸福」や「夢」を強調した。北朝鮮問題については「南北間の不信と対決、不確実性の悪循環を断ち切る」と新たな関係の構築を進める考えを示した。

 候補者は党内予備選を通じて国民の関心を引きつけて、本選での勝利を目指す。朴氏は(朴正熙)元大統領の長女として抜群の知名度を誇り、国会議員4期目。民間世論調査機関リアルメーターによると、支持率は40.9%で、2位の安氏に20ポイント以上の差をつけている。

 セヌリ党では鄭夢準(チョン・モンジュン)元代表(60)や李在五(イ・ジェオ)前特任相(67)が9日、予備選出馬を取りやめた。近く出馬宣言予定の金文洙(キム・ムンス)京畿道知事(60)についても「出馬に関して側近の意見が一致せず悩んでいるようだ」との観測がある。朴氏に近い国会議員は「競争がないことで国民の注目度が下がるのが心配だ」と話す。

 一方、最大野党の民主統合党では、文在寅(ムン・ジェイン)議員(59)や孫鶴圭(ソン・ハクキュ)元代表(64)、金斗官(キム・ドゥグァン)前慶尚南道知事(53)が出馬表明している。しかし、「野党陣営が勝利するには候補統一が不可欠」(韓国紙記者)で、たとえ予備選を勝ち抜いても、安氏との協力という課題が控えている。

 【韓国大統領選の日程】

8・20 セヌリ党候補決定

9・23 民主統合党候補決定

11・25 大統領選候補登録開始

  27 選挙戦開始

12・19 投開票

3703チバQ:2012/07/10(火) 21:58:43
>>3381-3382>>3673>>3688
李相得
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120710/kor12071020550003-n1.htm
韓国大統領の実兄の逮捕可否検討 金融機関から違法な金銭授受の疑い
2012.7.10 20:54
 【ソウル=加藤達也】金融機関から違法な金銭を受け取った疑いがもたれている韓国の李(イ)明(ミョン)博(バク)大統領の実兄、李相(サン)得(ドク)前国会議員(76)に対する逮捕状発給審査が10日、ソウル中央地裁で開かれた。深夜には逮捕の適否が決まる見込みだ。金銭の一部が李大統領の選挙資金にあてられた疑いがあり、国民の間には失望や怒りとともに、李大統領自身に対し疑惑についての説明を求める声が高まっている。

 この疑惑をめぐっては、李大統領の当選に貢献した与党セヌリ党の鄭(チョン)斗(ドゥ)彦(オン)議員ら、与野党議員2人についても不正な金銭授受があったとして国会に逮捕許諾請求が提出され可決の見通しで、李政権の政治的権威や指導力は大きく低下している。

 この日午前、裁判所では李前議員の出頭を待ち構えていた破綻金融機関の預金者らが前議員にタマゴを投げつけたり、つかみかかったりする騒ぎとなった。

 韓国検察によると李前議員は2007年から11年までの間、当時、乱脈経営から責任追及の恐れがあった2つの金融機関のトップから計約6億ウォン(約4200万円)を受け取った疑いがもたれている。

 2つの金融機関は金融監督当局の検査で乱脈経営が判明。行政処分を受け経営陣は起訴された。検察当局は金銭が、金融機関に対する行政処分に手心を加えるよう、李前議員に対し影響力行使を依頼した見返りだった疑いがあるとみており、李前議員について斡旋(あっせん)収財の疑いで逮捕状を請求した。

3704チバQ:2012/07/10(火) 22:00:51
>>3676
http://www.asahi.com/international/update/0710/TKY201207100531.html
2012年7月10日19時20分
ミャンマー新副大統領に再び守旧派 元軍幹部が就任へ
 ミャンマーの軍人枠の国会議員グループが10日、副大統領に元軍幹部でヤンゴン管区首席大臣のミンスエ氏を選んだ。ミンスエ氏は守旧派と見られている。今後国会での手続きを経て、正式就任する見通しだ。

 副大統領を選ぶ権限を持つ軍人議員グループの1人が国会内で記者団に明らかにした。前副大統領で守旧派の代表格とされるティンアウンミンウー氏は5月に健康状態を理由に辞表を提出。背景には改革をめぐるテインセイン大統領との対立があったとされ、後任人事が注目されていたが、再び守旧派が就任する。

 ミンスエ氏は元陸軍中将で、特別作戦室長などを歴任。昨年まで軍事政権のトップだったタンシュエ氏と近い間柄だという。ある地元記者は「現政権にタンシュエ氏の影響力がある証拠だ」と話していた。(ネピドー=五十嵐誠)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120710-00000605-san-int
副大統領の後任確定、6副大臣を入れ替え ミャンマー
産経新聞 7月10日(火)18時35分配信

 ミャンマーの副大統領を辞任した保守・強硬派、ティハ・トゥラ・ティン・アウン・ミン・ウー氏の後任に、ヤンゴン地域首相のミン・スエ氏(61)が10日、確定した。近く連邦議会で正式に選出される。また、テイン・セイン大統領は、鉄道省など6省庁、6人の副大臣を入れ替えた。変革と民主化をいっそう進め、行政の効率化を図るための措置。取り沙汰されている情報相など、保守・強硬派閣僚の交代についてはなお、具体的な動きがみられない。(プノンペン 青木伸行)

3705チバQ:2012/07/10(火) 22:03:09
>>3701-3702
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012071000063
朴槿恵氏が出馬表明=最有力の与党女性候補−韓国大統領選
 【ソウル時事】韓国与党セヌリ党の朴槿恵・元党代表(60)は10日、ソウルで12月の大統領選挙に向けた同党予備選への出馬を表明した。支持率で独走する朴氏は予備選の勝利が確実視されており、韓国初の女性大統領を目指し、本格始動した。
 幅広い年齢層が集まるショッピングモールを会場に選んだ朴氏は「国民一人ひとりの夢がかなう幸福な韓国を実現するために全てをささげる覚悟だ」と宣言。格差拡大で庶民・中間層の反発を買った李明博政権とは違う中道路線を強調し、分配重視、雇用創出、国の実情に合った福祉を三大目標に掲げて支持を呼び掛けた。
 対北朝鮮外交については、核問題の解決を目指すとし、「不信と対決の悪循環を断ち切り、信頼と平和の新しい朝鮮半島への第一歩を踏み出す」と融和路線を打ち出した。
 朴氏は、軍事独裁体制により高度経済成長を成し遂げた朴正煕元大統領の長女で、熱烈な支持者も多い半面、拒否感を持つ人も少なくない。2007年にはハンナラ党(現セヌリ党)の大統領選予備選で、李明博氏に惜敗した。(2012/07/10-12:20

3707チバQ:2012/07/10(火) 22:06:33
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120709/kor12070923580005-n1.htm
李前特任相ら2人不出馬表明 韓国大統領選で与党
2012.7.9 23:56
 韓国大統領選へ向けた与党セヌリ党(旧ハンナラ党)の公認候補を選ぶ予備選で、既に出馬表明していた李在五前特任相と鄭夢準元代表の2人が9日、出馬の考えを撤回した。

 2人は、国民の声を聴いて候補を選ぶべきだとして、非党員も広く投票に参加できる予備選を要求したが、党内最有力候補の朴槿恵元代表に近い執行部が拒否、これに抗議するとして不出馬を表明した。鄭氏は会見で「党内民主主義が破壊されている」と執行部を批判した。

 同党では10日に予備選の立候補受け付けが始まり、朴氏が出馬宣言する。朴氏は党内で圧倒的な支持を得ているため、2人は非党員の予備選参加を増やすことで朴氏の優位を崩そうと試みたがかなわず、勝算がないと判断したとみられる。(共同)

3708チバQ:2012/07/10(火) 22:11:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120708-00000599-yom-int
中国のデモの町、当局が懐柔に躍起…党大会控え
読売新聞 7月10日(火)14時32分配信


拡大写真
読売新聞

 【什●(中国四川省)=吉田健一】7月初めに工場建設反対の住民と警官隊の大規模な衝突が起きた什●(じゅうほう)市に7日入った。(●は「方」の右におおざと)

 市内は表向き平穏を取り戻しているが、街頭には警備の警官が目立つ。一方で当局側の対応には、異例とも言えるほど住民への歩み寄りが見られ、秋の共産党大会を前に事態収拾を急ぐ様子がうかがえる。

 「この子のためにも、汚染の危険がある工場は認められない」

 1日から3日にかけ、住民約1万人が建設反対を叫んだ市政府庁舎近くの商店。生後5か月の男の孫を抱いた女性客(60)が、店の前を頻繁に巡回する警官に険しい視線を向けながら憤った。

 デモの発端となった金属工場建設は、2008年の四川大地震の復興プロジェクトで、総工費104億元(約1300億円)。だが、デモに参加した飲食店店員の男性(19)は「環境や健康に影響が出たら何の意味もない」と冷ややかだ。

 この男性らによると、建設に際し住民に説明はなく、6月29日の起工式を伝える報道で初めて建設を知った人たちがインターネット上の呼びかけに応じて抗議に参加した。中高生など若者の姿も目立ったという。

 デモでは当初、死者が出たとの情報もあったが、現地で確認することはできなかった。ただ、警官隊の制圧で血まみれになったデモ参加者もいたとの目撃談もあり、負傷者はかなりの数に上った模様だ。

 殴打され入院中の少年(16)は「後ろから蹴られて倒れた後、何人もの警官が蹴ったり警棒で殴ったりした……」と声を震わせた。

 中国紙「環球時報」は4日の社説で、「住民には真実を伝え、二度と状況を隠蔽してはならない」と什●市政府の対応を批判した。

 市政府は3日に建設計画撤回を表明した後、5日には、什●を包含する徳陽市の左正・副市長(49)が什●市党委第1書記に就任し、什●市トップだった李成金書記(49)は左氏の補佐に回る人事を発表した。李氏は事実上の解任だった可能性がある。

 素早い計画撤回と合わせ、当局が騒動の幕引きを急いでいるのは明らかだ。

 中国では、昨年夏にも遼寧省大連で大規模デモを受けて化学工場が閉鎖に追い込まれるなど、住民の環境汚染への関心は強い。

 什●市政府幹部の辞職を求める投票サイトを開設した劉暁原弁護士(48)は「環境問題は全国共通の課題。当局が住民の意向を無視し続ける限り、同様の事態はどこかで必ず起きる」と指摘している。

3709とはずがたり:2012/07/11(水) 20:22:01

生存賃金で無限の労働供給というルイスの半世紀前の提唱は確かに或る時期迄の中国の状況を良く捉えていたかもねぇ。。

ルイスのターニング・ポイント(Lewisian Turning Point)にさしかかった中国
2010年06月11日09:34
http://markethack.net/archives/51573974.html

3710チバQ:2012/07/11(水) 23:38:35
>>3703
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012071102000096.html
李大統領の兄逮捕 政治資金法違反容疑
2012年7月11日 朝刊

 【ソウル=篠ケ瀬祐司】韓国検察当局は十日、政治資金法違反とあっせん集財の疑いで、李明博(イミョンバク)大統領の実兄で前国会議員の李相得(イサンドク)氏を逮捕した。韓国メディアによると、現職大統領のきょうだいが逮捕されるのは初めて。

 李前議員は国会議員時代、事実上の李大統領の代理人として、外交面を中心に李大統領を支える存在だった。実兄が逮捕されたことで、任期最終年を迎えた李大統領はさらに求心力を落とすことになる。

 李前議員は、金融機関から巨額の資金を受け取った際、領収書発行など適切な処理を怠った疑いが持たれており、提供された資金が便宜供与の見返りだった可能性も指摘されている。

3711チバQ:2012/07/11(水) 23:40:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120711-00000001-mai-kr
<韓国>李大統領の実兄を逮捕 不正資金受け取りの容疑で
毎日新聞 7月11日(水)0時59分配信


拡大写真
李相得前国会議員(中央)=ソウルで2012年7月11日、AP

 【ソウル澤田克己】韓国の聯合ニュースは10日、同国最高検が、銀行から不正資金を受け取った政治資金法違反などの疑いで、李明博(イ・ミョンバク)大統領の実兄である李相得(イ・サンドク)前国会議員(76)を逮捕したと報じた。資金の一部は07年の前回大統領選で李大統領の選挙資金に使われたのではないかという疑いが出ており、任期切れを来年2月に控えた李大統領にとって大きな打撃となる。

【韓国】李大統領の実兄聴取 不正資金受領の疑い

 韓国メディアによると、李前議員は07年から昨年にかけて、金融当局への口利きを期待した貯蓄銀行2行の会長から計約6億ウォン(約4200万円)を受け取った疑い。2行は当時、経営が悪化しており、営業停止処分を回避しようと政界工作を行ったとみられている。李大統領の後任を選ぶ大統領選を今年末に控え、与党セヌリ党は現政権と距離を置こうとする動きを強めている。一方、野党側は「セヌリ党政権の延長は許されない」と攻勢を強めそうだ。李前議員は国会副議長や韓日議連会長を歴任した重鎮。現政権下では「万事が兄を通じれば(実現する)」と言われるほどの実力者だった。

 地縁や血縁、同窓などの関係が重視され、大統領に権限が集中する韓国では、大統領周辺のスキャンダルが任期末に噴き出すのが通例。現政権では、崔時仲(チェ・シジュン)前放送通信委員長と朴永俊(パク・ヨンジュン)元知識経済次官という大統領の最側近2人が別の不正事件で5月に起訴されている。

3712チバQ:2012/07/12(木) 21:15:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012071200882
香港閣僚、就任11日で逮捕=汚職容疑−新政府に打撃
 【香港時事】香港の捜査機関、汚職取締公署は12日、土地政策を担う麦斉光発展局長(閣僚)を賄賂防止条例違反の疑いで逮捕した。麦局長は同日、辞任した。1日に就任した梁振英行政長官率いる新政府は発足直後の閣僚逮捕で大きな打撃を受けた。
 地元メディアによると、麦局長は1980年代、現在は道路行政部門幹部となっている官僚との間でマンションを互いに賃貸した上で、住宅手当を双方で受給していた。同公署は、自己所有もしくは自分の経済的利益に関わる住宅については手当を受け取れないという規定に違反して、手当を詐取した疑いで調べている。
 公署は麦局長と同幹部のほか、両者の妻も逮捕した。発展局長の職務は当面、上級閣僚の曽俊華財政官が代行する。
 この疑惑は先週、地元紙の報道で発覚した。消息筋は「新政府発足直後に20年以上も前の不正疑惑が表面化するのは不自然だ」と述べ、政府内部で梁長官に反対する勢力が情報をリークしたとの見方を示した。(2012/07/12-20:07)

--------------------------------------------------------------------------------

3713チバQ:2012/07/12(木) 21:44:58
http://www.cnn.co.jp/world/30007320.html
韓国大統領の兄逮捕、収賄容疑 年末選挙控え与党に打撃
2012.07.12 Thu posted at: 18:33 JST

不正な金銭を受け取った疑いで逮捕された大統領実兄の李相得(イ・サンドゥク)氏
ソウル(CNN) 韓国の裁判所は11日、李明博(イ・ミョンバク)大統領の実兄である李相得(イ・サンドゥク)氏に対し貯蓄銀行による贈収賄事件に関与した容疑で逮捕状を出したと発表した。国会議員を6期務めた相得容疑者は同日逮捕され、拘置所に収監された。

韓国の聯合ニュースによると、同容疑者は拘置所へ連行される際、遺憾の意を表明した。

韓国では今年末に大統領選が予定され、現職大統領の兄の逮捕は与党に大きな打撃となる。明博氏は、大統領任期は1期のみとの憲法規定により出馬出来ない。相得容疑者は2007年の大統領選で、明博氏当選の立役者ともなっていた。

裁判所などによると、相得容疑者には、捜査対象となっていた貯蓄銀行から捜査当局者への口利きを頼まれ、見返りとして約50万ドルの金を不正に受け取った疑いがある。銀行は今年5月、業務停止処分を受け、預金を引き出せない客の怒りを買っていた。

韓国大統領の親族が刑事処分を受けるのは今回が初めてではない。盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領は2009年、在任時代に発覚した汚職事件の捜査が進む中で自殺していた。事件では実兄が有罪判決を受け、禁錮刑を受けた。故・金大中(キム・デジュン)元大統領の息子3人は任期切れ近くとなって汚職事件への関与で投獄されていた。

相得容疑者の逮捕について、ソウル大学の教授は現大統領の政権末期になって疑惑が表面化したタイミングに注目している。

今年末の韓国大統領選では、故・朴正煕(パク・チョンヒ)元大統領の娘である朴槿恵(パク・クネ)氏が最近、立候補を表明していた。

3714とはずがたり:2012/07/13(金) 13:21:51

尖閣上陸、都に認めぬ方針 野田政権、直接購入目指す
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/K2012071301110.html
2012年7月13日(金)08:00

 尖閣諸島(沖縄県石垣市)の国有化を表明している野田政権は12日、東京都が上陸許可を申請しても認めない方針を固めた。購入する意向を示している石原慎太郎都知事は事前調査のための上陸を検討中だが、政権は地権者からの直接購入を目指しており、都の事前調査は不要と判断した。

 政権が国有化を目指すのは、個人が所有する魚釣島と南小島、北小島の3島。「尖閣諸島の平穏かつ安定的な維持管理」という目的で、現在は来年3月までの期限で地権者と賃貸契約を結んで島を管理し、原則として政府関係者しか上陸できない。都が島を購入する場合、価格決定には現地調査が原則必要だが、上陸するには国の許可が必要だ。

 石原知事は、尖閣の国有化方針が表面化する前から上陸して調査する意向を示しており、「必要な調査も国に協力させる。(同意も)取り付けている」として、上陸は許可されるとの見通しを示していた。

「尖閣は安保適用対象」 米国務省、従来方針を再確認
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20120713086.html?fr=rk
2012年7月13日(金)08:02

 【ワシントン=犬塚陽介】米国務省のベントレル報道部長は11日の記者会見で、日本政府が国有化の方針を固めた沖縄・尖閣諸島について、「日本の行政管理下にあり、日米安全保障条約第5条が適用される」と述べ、米国の防衛義務を認めた従来の政府方針を改めて確認した。

 一方、ベントレル部長はクリントン国務長官が訪日した際、尖閣諸島の国有化方針について日本側に説明を求めたと指摘した国務省高官の発言を修正し、実際にはクリントン長官ではなく、同行していた高官が日本側との協議で質問したと説明した。

 この問題では玄葉光一郎外相が10日の記者会見で、野田佳彦首相とクリントン長官の会談や、日米外相会談の席で尖閣諸島の国有化方針は話題になっていないとしていた。

都の尖閣上陸「不許可」報道を否定 藤村官房長官「事実ない」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120713/plc12071311360011-n1.htm
2012.7.13 11:35 [尖閣諸島問題]

 藤村修官房長官は13日午前の記者会見で、東京都による沖縄・尖閣諸島の購入計画をめぐり、都が上陸許可を申請しても政権として認めない方針を固めたとする朝日新聞の報道について「方針を固めた事実は全くない。そういう議論をしたことも、検討したこともない」と否定した。

 その上で藤村氏は、都から申請があった時点で「上陸の必要性や所有者の意向、平穏かつ安定的な維持管理のためという賃借目的を総合的に勘案し、判断する」と述べた。

3715とはずがたり:2012/07/13(金) 14:19:27

尖閣問題「日本と一戦も辞さない」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20120713101.html?fr=rk
2012年7月13日(金)08:14

 中国国土資源省国家海洋局が所管し、海洋権益における法執行をになう海監総隊の孫書賢副総隊長が、「もし日本が釣魚島(沖縄県・尖閣諸島の中国名)問題で挑発し続けるなら、一戦も辞さない」と発言したと、台湾の有力紙、聯合報などが中国海南省海口発として12日の電子版で報じた。「2012海峡両岸南海問題学術会」の席で孫氏が11日に語ったという。孫氏は、同時に南シナ海の領有権問題でベトナムやフィリピンについても「一戦を辞さない」と発言したとされる。(台北支局)

3716とはずがたり:2012/07/13(金) 15:48:04

海洋戦略
漁船を悪用する中国の狡猾
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2012/06/post-2601.php
China's Small Stick Diplomacy
民間船を使って領有権を争う隣国を挑発する中国政府と人民解放軍の抜け目なき拡大戦略
2012年06月28日(木)15時17分
ジェームズ・ホームズ(米海軍大学准教授)

「歴史は繰り返す」とはこのことだろう。かつてソ連軍がそうしたのと同じように、中国は今日でも海洋戦略の手段として漁船を利用している。台北在住のジャーナリスト、イェンス・カストナーがオンライン紙のアジア・タイムズで5月に報じたように、中国が領有権を争う海域に出漁する中国漁船は、政府から何らかの補償を受けている可能性がある。

 似たような話は、冷戦時代に現役だった米海軍の将兵なら、誰でも聞いたことがある。当時はどんな特殊部隊も、ソ連の情報収集艦(AGI)の動きをチェックしなければアメリカの軍港を出港できなかった。AGIは高速航行できるよう改造された漁船で、米海軍の船隊が米領海を出た直後から追尾を始めた。

 AGIは漁の傍ら敵艦船の動きを追跡し、通信情報を傍受し、米海軍の海上での軍事行動の戦術を監視した。世界を見渡しても、こうした活動に民間の漁船を使う国は多くない。

 海軍の艦隊や海兵隊員だけでは足らず、民間の船舶や船員まで使う──。海洋戦略はもはや公共、民間を問わず、政府が使える手段をすべて使って権益拡大を図る総力戦と化している。

 AGIは海上での監視や通信傍受といった防諜的な活動が主体だったが、中国漁船はもっと積極的な任務を持たされ、軍事行動に出ることもある。機雷の設置や除去はその一例だ。中国と海洋上の権益を争う周辺国に対して、「限定的な対立」をあおる手段としても使われる。

 アジア・タイムズは、この中国政府の戦略をアジアの海を都合の良いときにかき回せる「小枝」に例えた。周辺国と領有権を争う領土や領海について国内世論を喚起したいとき、内政に対する国民の不満をかわしたいとき、台湾に圧力をかけたいときなどにこの小枝が使われる。

 日本やフィリピンのように中国との間で領有権争いを抱える国は特に「限定的な対立」の標的となる。一昨年に尖閣諸島をめぐって日中が批判合戦を繰り広げたのも中国漁船がきっかけだった。現在フィリピンが実効支配する南シナ海のスカボロー礁(中国名・黄岩島)をめぐって中国とフィリピンがにらみ合いを続けているが、その先陣に立っているのは中国の漁民だ。

 中国政府がこうした漁船の行動に直接指示を出しているのかは定かではない。恐らく意図的な指示が出ていることもあれば、偶然の衝突事故などに乗じるケースもあるのだろう。明らかなのは、中国政府が漁船に紛争海域での操業を奨励しており、問題が生じれば政府が乗り出していく、ということだ。

周辺国には敗北しかない

 周辺国の沿岸警備隊や海軍が中国漁船を追い払おうとしたら、中国政府が行動を起こすためのもっともな理由になる。一昨年の尖閣諸島をめぐる対立のように、外交的に介入することもできるし、スカボロー礁のように、漁民保護のために国家海洋局の巡視船を派遣することもできる。

 大砲のない「砲艦外交」とも呼べるだろう。少なくとも目に見える武力は誇示していない。人民解放軍は姿を見せずに待機しているだけだ。特にフィリピンのように相手国の軍事力が中国のそれより圧倒的に劣る場合は、姿を見せない海軍が大きな抑止力として働いている。フィリピンが中国の軍事力を無視して危険な賭けに出るとは思えないからだ。

3717チバQ:2012/07/16(月) 15:11:42
>>3593
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012071402000100.html
ロヒンギャ族「国外に」 ミャンマー 受け入れ拒否
2012年7月14日 朝刊

 【バンコク=寺岡秀樹】ミャンマー国内で「不法移民」の扱いを受け、無国籍状態のイスラム系少数民族ロヒンギャ族(約八十万人)について、テイン・セイン大統領は十一日、ミャンマーを訪れたグテレス国連難民高等弁務官に「受け入れは不可能」と伝え、国外への移送を望んでいることを明かした。

 ミャンマー西部ラカイン州ではロヒンギャ族と仏教徒との抗争が深刻化し、国民和解が大きな課題。改革派の大統領の発言は民主化を後退させかねず、国際社会は懸念を深めている。

 AFP通信によると、大統領発言は大統領府のウェブサイトで発表された。「ロヒンギャ族は不法入国者であり、われわれと同じ民族ではない」とグテレス氏に受け入れを拒む理由を説明。唯一の解決策は国外への移送か、高等弁務官事務所が管理する難民キャンプで保護することだとしている。

 最大野党党首アウン・サン・スー・チー氏は国民和解を訴える一方、ロヒンギャ族に関して踏み込んだ発言を避けている。イスラム協力機構(OIC)のイフサンオウル事務局長は、スー・チー氏に「ミャンマー国内でロヒンギャの人権が侵害されていることを憂慮する」と手紙で伝え、改善策を強く求めた。

3718チバQ:2012/07/16(月) 15:14:33
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/07/14/2012071400454.html
相次ぐ不正・汚職で李大統領の側近は「総崩れ」
金禧中・大統領府第1付属室長が辞任

「道徳的に完全」な政権の完全なる没落

側近として李明博(イ・ミョンバク)大統領を15年間補佐してきた金禧中(キム・ヒジュン)大統領府(青瓦台)第1付属室長が13日、貯蓄銀行の不正融資に関与した疑いが浮上したことを受けて辞任し、李大統領の側近グループは任期末に総崩れ状態となった。


 李大統領は昨年9月「(自分の政権は)道徳的に完全な政権」と語った。しかし、任期が残り7カ月余りとなった現在では「道徳的に完全に堕落した政権」となった。


■金室長、病気と称し異例の休暇


 金室長は、先週末から「体調が良くない」として休暇を取っていたという。李大統領が執務中にもかかわらず、大統領の分身のような金室長が休暇を取るということ自体、おかしなことだった。与党の関係者は「身辺整理に入ったのではないか」と語った。


 13日午前の時点でも、金室長は大統領府民政首席室からの電話に対し、事実関係を全面否認したという。同日午後に大統領府で調査を受けるようにという指示にも、従うと答えていたとのことだ。


 検察側も13日午前「捜査・内偵中ということもなく、関連する供述を取ったこともない」と語った。この時点では、金室長は民政首席室の調査に応じると予想されていた。民政首席室の関係者は「金室長の個人用・業務用携帯電話の通話内容も調査する」と語った。


 しかし金室長は、13日午後2時30分ごろ、電話で突然辞意を表明した。大統領府にも姿を見せなかった。大統領府の職員の間からも、金室長がソロモン貯蓄銀行から金を受け取っていた可能性が高いという話が出始めた。本紙は、金室長に何度か電話インタビューを試みたが、金室長は電話に出なかった。


■李大統領の側近グループ、貯蓄銀行の不正融資に関与


 金禧中室長までもが不正疑惑の中で辞任したことにより、貯蓄銀行の不正融資問題は李明博政権の道徳面にまたも致命的な一撃を加えた。今月10日には、李大統領の実兄の李相得(イ・サンドゥク)前議員が、ソロモン・未来の両貯蓄銀行とコーロンから計7億6000万ウォン(約5200万円)の違法な資金を受け取っていた容疑で逮捕、送検された。2007年の大統領選挙で「李明博候補」の選挙対策委企画本部長などを務めた鄭斗彦(チョン・ドゥオン)セヌリ党議員についても、ソロモン貯蓄銀行から約4億ウォン(約2800万円)を受け取っていた疑いで、今月6日に事前拘束令状が請求された。


 金斗宇(キム・ドゥウ)元大統領府広報首席、殷辰洙(ウン・ジンス)元監査院監査委員、金海修(キム・ヘス)元大統領府政務秘書官など「李大統領の側近グループ」も、釜山貯蓄銀行による不正融資事件に関与した疑いで、次々と実刑や執行猶予付きの判決を受けた。また、貯蓄銀行の件とは別件で、李大統領の「メンター(助言者)」とされる崔時仲(チェ・シジュン)放送通信委員長も、逮捕・送検されている。側近のほぼ全員が、黒いカネを受け取っていたわけだ。


■政権発足当初から収賄で次々と身柄拘束


 大統領府の李明博大統領の側近たちは、貯蓄銀行事件のほかにも、これまで幾つもの事件に関与してきた。朴永俊(パク・ヨンジュン)元大統領府企画調整秘書官(元知識経済部第2次官)は、ソウル市瑞草区良才洞の複合型物流団地の開発業者「ファイシティー」やコスダック上場企業から合わせて約2億6500万ウォン(約1800万円)を受け取った疑いで、今年5月に身柄を拘束された。その後、民間人違法査察に介入した疑いで追起訴された。朴元秘書官は大統領選当時、会員数450万人の先進国民連帯を率いていた中心的な「功臣」だった。


 09年には秋富吉(チュ・ブギル)元広報企画秘書官が、朴淵次(パク・ヨンチャ)元泰光実業会長に対する税務調査のもみ消しを依頼され、その際に2億ウォン(現在のレートで約1400万円)を受け取った疑いで、懲役2年・追徴金2億ウォンの判決を受けた。秋元秘書官も「李明博の大統領予備選挙での選挙陣営」とされた大運河推進本部の副本部長を務めた側近だった。


 またキム・セウク元大統領府先任行政官は、未来貯蓄銀行のキム・チャンギョン会長から重さ1キロの金塊2個(約1億2000万ウォン相当=約830万円)を受け取った疑いで、取り調べを受けている。


崔賢黙(チェ・ヒョンムク)記者

3719チバQ:2012/07/16(月) 15:22:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012071500146
戒厳令解除から四半世紀=白色テロ被害者を追悼−台湾
 【台北時事】約38年間続き、世界最長と言われた台湾の戒厳令が1987年に解除されて、15日で25年を迎えた。四半世紀を経て人々から戒厳令時代の記憶が薄れつつある中、台北では同日、戒厳令下で当時の国民党が加えた政治迫害「白色テロ」の犠牲者らを追悼する式典が行われ、遺族や生存する被害者ら約120人が参列した。
 式典では、犠牲者に対する黙とうや献花のほか、被害者の名誉回復などが行われた。式典に出席した馬英九総統は、「被害者に心から謝罪したい。われわれを反省に導いたのは自由民主の力だ」などとあいさつ。政府として同じ過ちを繰り返さないよう努力する考えを強調した。(2012/07/15-18:27

3720チバQ:2012/07/16(月) 15:22:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012071500081
「謎の女性」、視察にも同行=金正恩氏夫人説強まる−北朝鮮
 【ソウル時事】北朝鮮の金正恩労働党第1書記の隣で公演を鑑賞し、臆測を呼んだ謎の若い女性が正恩氏の視察にも同行していることなどから、夫人という見方が強まっている。韓国・世宗研究所の鄭成長首席研究委員は「夫人にほぼ間違いない。金日成時代と同様、正恩氏は公式の場に妻を帯同するだろう」と話している。
 朝鮮中央テレビは15日、正恩氏が平壌にある慶上幼稚園を現地指導した際の様子を報道。女性は、黄色いワンピースに白いジャケット姿で、他の幹部より前の正恩氏のすぐ横に立っていた。中央テレビはこの女性が誰かは伝えていない。
 正恩氏は、2009年か10年に結婚し、娘がいるとの情報がある。鄭氏は「夫人は金日成総合大学の大学院を卒業したエリートで、母親は地方の産婦人科医だ」と語った。(2012/07/15-19:00

3721チバQ:2012/07/16(月) 15:23:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012071500197
アフガンで閣僚暗殺未遂=要人標的テロ相次ぐ
 【ニューデリー時事】アフガニスタン北部バグラン州で15日、同州からクンドゥズ州に向かっていた同国のオバイド高等教育相の乗った車列が道路脇の仕掛け爆弾攻撃に遭い、警官2人が負傷した。地元警察が明らかにした。オバイド氏は無事だった。
 地元テレビによると、爆弾は遠隔操作で爆発、周辺にはロケット弾も着弾した。車列を標的にした待ち伏せテロとみられる。反政府勢力タリバンのムジャヒド報道官は取材に「幹線道路にわれわれの戦士が爆弾を設置した」と犯行を認めた。(2012/07/15-20:29)

--------------------------------------------------------------------------------

3722チバQ:2012/07/16(月) 15:26:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012071600034
李英鎬氏を解任=金正恩氏最側近の軍総参謀長−北朝鮮
 【ソウル時事】朝鮮中央通信は16日、北朝鮮の労働党中央委員会政治局会議が15日開かれ、李英鎬軍総参謀長(69)を、病気のため政治局常務委員、政治局員、党中央軍事委員会副委員長など全ての職務から解任することを決定したと伝えた。李氏は金正恩第1書記の最側近の一人。
 病気の内容や現在の状態、軍総参謀長など党以外の職も解かれたかは不明。権力闘争に敗れ、失脚した可能性もある。
 李氏は2010年9月に政治局常務委員と軍事委副委員長に抜てきされ、金正日総書記から金正恩氏への権力継承作業でも中心的な役割を果たした。昨年12月の金総書記の告別式では、霊きゅう車を正恩氏と共に先頭で護衛して歩き、一時は軍ナンバー2とみられていた。
 しかし、その後の行事などで、崔竜海軍総政治局長が李氏よりも先に紹介されるようになり、軍ナンバー2の座を崔氏に渡したとの見方が強かった。強硬派の李氏が党の要職を解任されたことで、北朝鮮の外交路線に変化が表れるか注目される。(2012/07/16-12:17

3723チバQ:2012/07/16(月) 15:29:03
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120715/kor12071522490002-n1.htm
親北朝鮮派が代表選敗れる 韓国野党、大統領選影響も
2012.7.15 22:48
 韓国政界の最左派で議会第3党の統合進歩党は15日、党代表選で姜基甲元国会議員(59)が勝利したと発表した。同党内では、労働運動を重視する「民衆民主勢力(PD派)」と北朝鮮の影響を受ける「民族解放勢力(NL派)」が対立しており、PD派の姜氏がNL派候補を退けた。

 親北朝鮮派の影響力が弱まったことで、野党第2党の同党と最大野党、民主統合党との間で12月の大統領選での協力を模索する動きが出そうだ。

 統合進歩党では4月の総選挙の候補者を選ぶ予備選挙で不正が発覚。当時実権を握っていたNL派の党員が、退陣を求めるPD派党員らを暴行する姿が報じられNL派への批判が高まった。

 さらに、過去に北朝鮮の工作事件で逮捕されていたNL派の国会議員の経歴が注目され、保守派が「北朝鮮を信奉する“従北勢力”の議席を剥奪すべきだ」と主張し論争になっている。(共同)

3724チバQ:2012/07/16(月) 15:34:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120715-00000052-mai-int
<東ティモール>グスマン首相 民主党、改革戦線と連立へ
毎日新聞 7月15日(日)20時59分配信

 7日に実施された東ティモール議会(定数65、比例代表制)の総選挙で首位となり、30議席を獲得したグスマン首相率いる東ティモール再建国民会議(CNRT)は15日、全国会議を開催し、民主党(8議席)と改革戦線(2議席)との連立政権を組むことで合意したと発表した。この結果、現政権の続投が決まり、グスマン首相は「次の連立政権は過去5年間より良い政権になる」と自信を示した。【ジャカルタ】

3725チバQ:2012/07/16(月) 22:14:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120715-00000523-san-int
大洪水でも進出ラッシュ…日本企業を魅了するタイの“秘密”とは?
産経新聞 7月15日(日)14時12分配信


拡大写真
ユニチカプラスチック(タイ)の新工場開所式に臨むユニチカの安江健治社長(右から4人目)ら=9日、タイ・ラヨン県(藤原章裕撮影)(写真:産経新聞)

 昨年、大洪水被害に見舞われたタイ。まだ復旧の道半ばにもかかわらず、日系企業の進出が盛んになってきた。洪水リスクを跳ね飛ばすタイの魅力とは何なのか? 最も大きいのは電力や水道などインフラ面が整備され、アジアで最も産業集積が進んでいることだが、どうもそれだけではない。現地で働く日本人社員の話を聞くと、「タイ人の気質は日本人になじみやすく、仕事がしやすい」という理由もあるようだ。

 10日、タイ東南部ラヨン県の工業団地で稼働したユニチカの樹脂(プラスチック)工場。工場長に就任した伊狩亮司さんは、“タイ人気質”をこう評す。

 「基本は笑顔。タイの人たちは常にほほえんでいるので、こちらも自然と笑顔になる」

 すでに数年間、タイで別の事業に携わってきた伊狩さん。そんな現地の人たちに溶け込もうとタイ語も習得しつつある。

 ユニチカがタイの新工場建設を表明したのは今年2月。同社のタイ国内の不織布工場(パトゥムタニ県)が水浸しになり、まだ復旧作業中の段階だった。

 永田直彦・樹脂事業本部長(上席執行役員)は、企業立地としてのタイの魅力について、電力や高速道路、鉄道網などインフラの充実に加え、アジア各国との貿易で関税が減免されるなどのビジネス上の優位性を列挙する。

 最近は、人件費の安いミャンマーやカンボジアなどタイの近隣国が日系企業の投資先としてクローズアップされてきた。タイは洪水被害で「カントリー・リスク」が上昇したことに加え人件費が年々上昇し、生産コストの抑制面では、近隣のアジア諸国の方が有利だからだ。

 また、タイは進出企業に対し法人税の8年免除などの誘致促進策を展開しているが、各国政府もさまざまな企業誘致策を打ち出し始めるなど、条件面の差は埋まりつつある。

 こうした動きを背景に、生産量の約6割をタイでまかなっていた日本電産は、リスク分散のため、カンボジアとマレーシアに新工場を建てた。

 ただ、インフラ面の整備ではタイが圧倒的に進んでおり、工業団地は50を超す。ユニチカの担当者は「化学品を扱うメーカーにとって、電力の安定供給は最も重要な要素。タイは大停電がほとんどなく安心できる」と打ち明ける。

 これに対し、ミャンマーやカンボジア、ラオスなど近隣国では、電力の供給が需要に追いついておらず、「停電が日常茶飯事」の国・地域もある。

 こうした事情から、ホンダはタイの被災工場を3月に復旧し、インラック首相を迎えて盛大な生産再開の式典を催した。三菱自動車などもタイで小型車の生産に乗り出す。

 また、多くの日系企業の関係者は「タイ人は労働者としてもビジネスパートナーとしても親しみやすい」と解説する。

 昨年4月まで4年間、バンコク日本人商工会議所の事務局長を務めた井上毅さん(現・大阪商工会議所経済産業部課長)が、タイの国民性を分析してくれた。

 (1)タイ人はけんかを好まず、あまり文句を言わないので、日本人の上司は気分的に楽(2)半面、おおらかな国民性からか、要領をつかむとルールを厳守しなくなる…。

 タイ人と並んで親日的とされるベトナム人は、「タイ人よりきちょうめんだが、融通が利かない面もある」とか。「タイ人が好きか、ベトナム人が好きか、好みは分かれる」と井上さん。

 東南アジア随一の「ものづくり立国」であるタイ。同国の自動車関連産業の集積ぶりは「アジアのデトロイト」と評されるほどだが、タイでの全生産台数の9割以上は日系メーカーが占めるなど、日本が主導的役割を果たしてきた。日本人が親近感を覚える国民性も“追い風”になっており、しばらくその優位性は揺るがなさそうだ。

3726チバQ:2012/07/17(火) 20:07:15
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012071702000214.html
北朝鮮 次帥に玄永哲大将 解任の軍総参謀長後任か
2012年7月17日 夕刊

 【ソウル=辻渕智之】北朝鮮の朝鮮労働党中央軍事委員会と国防委員会は十六日、朝鮮人民軍の玄永哲(ヒョンヨンチョル)大将に次帥の軍事称号を授与することを決めた。朝鮮中央通信が十七日、伝えた。

 金正恩(キムジョンウン)第一書記の最側近で、十五日に全役職を突然解かれた李英鎬(リヨンホ)軍総参謀長も次帥で、玄氏を後任に昇格させるため、階級を引き上げたとみられる。玄氏が近く後任に決まれば、遅滞ない人事遂行によって権力再編に動揺がないことを示す形になる。

 ラヂオプレス(RP)によると、玄氏は金第一書記が後継者として公式登場した二〇一〇年九月に大将の称号を得て、党中央委員に選出された。最高人民会議(国会)代議員も務め、昨年十二月の金正日(キムジョンイル)総書記の国家葬儀委員会名簿では、全二百三十二人中七十七位にランクされていた。

 韓国・世宗研究所の鄭成長(チョンソンジャン)首席研究委員は「金第一書記の軍部掌握を補佐する人物として注目を集めてきたが、今年上半期は第一書記の公開活動に一度も随行が確認されず、非常に意外な人事」と指摘。金第一書記が自らに忠誠を尽くす人物として起用した可能性がある。

3727チバQ:2012/07/17(火) 20:07:42
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012071702000082.html
正恩氏の最側近解任 党の軍支配強化か
2012年7月17日 朝刊

平壌で2月、金正日総書記の生誕70年を記念する「光明星節」に行われた軍事パレードで、李英鎬朝鮮人民軍総参謀長(左)と話す金正恩氏=共同


 【ソウル=辻渕智之】北朝鮮の朝鮮労働党中央委員会政治局は十五日、会議を開き、朝鮮人民軍の李英鎬(リヨンホ)総参謀長(69)を、病気のため政治局常務委員をはじめとする全職務から解任すると決定した。朝鮮中央通信が十六日、伝えた。 

 李氏は若い金正恩(キムジョンウン)第一書記が金正日(キムジョンイル)総書記の後継者に内定後、世襲作業で三年余にわたり軍掌握を支えた最側近の一人。軍総参謀長職も解かれたかは不明だが、過去の例から病気が真の理由ではなく肥大化した軍を党が支配する電撃的な権力再編の一幕とみられる。

 李氏は軍生え抜きの代表的な強硬派。四月のミサイル発射や米韓への挑発姿勢が金第一書記と衝突したとの見方もある。韓国政府当局者は「全職務解任と即時公表は極めて異例」と指摘し、「北朝鮮が不安定な情勢にあるのか注視する必要がある」と述べた。

 李氏は二〇〇九年二月、総参謀長に昇格。金第一書記が軍に権力基盤を確立するのを支え、最高司令官に次ぐ軍ナンバー2の地位を得た。昨年十二月の金総書記の葬儀では、金第一書記と共にひつぎを乗せた車の先頭に寄り添って歩いた。

 だが今年四月、党の官僚歴が長い崔竜海(チェリョンヘ)氏が「軍の中の党」と呼ばれる軍総政治局の局長に就き、李氏は軍ナンバー2の座を譲った。崔氏は金第一書記の叔父、張成沢(チャンソンテク)国防委副委員長に近い。張氏が党による軍掌握を主導して崔氏を推し、李氏が失脚した可能性がある。

3728チバQ:2012/07/17(火) 21:42:39
http://www.asahi.com/international/update/0717/TKY201207160510.html
2012年7月17日0時20分
中国人富裕層狙え…北朝鮮、外貨獲得へ観光ルート次々関連トピックス北朝鮮金正日
平壌の国家旅行総局が作った中国人旅行者向けの案内資料や、中国で発行されている北朝鮮の地図=石田耕一郎撮影


 北朝鮮が中国からの旅行者を受け入れる動きを強めている。鉄道や飛行機で入国する新たな観光ルートを相次いで開設し、政府の担当者も訪中して市場動向を調査する。狙いは観光業による外貨の獲得だ。ただ、携帯品の制限などもあり、そのまま「対外開放」につながるかは見通せない。

 北朝鮮旅行の手続きを担う複数の中国の旅行社によると、北朝鮮観光は北京や瀋陽、ハルビンなどから空路で平壌に入るルートと、鉄道や自家用車、徒歩で国境を越える方法がある。

 ハルビン発のチャーター便が開通したのは4月下旬。ハルビンの旅行社は「毎日20〜30件の問い合わせがあり、手応えはよい。北朝鮮は特別な国。投資環境を見ようと商用視察を兼ねた旅行も多い」という。

3729チバQ:2012/07/17(火) 22:35:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120717-00000075-mai-int
<北朝鮮>金正恩第1書記、大胆な経済改革も
毎日新聞 7月17日(火)20時1分配信

 【北京・米村耕一】北朝鮮住民の間で金正恩(キムジョンウン)第1書記が、幹部の世代交代人事に手をつけ、大胆な経済改革も進めるとの見方が広がっている。最側近だった李英鎬(リヨンホ)総参謀長が「すべての役職」から突然解任され、玄永哲(ヒョンヨンチョル)大将が16日付で次帥に昇格した。この人事が、金第1書記が出す独自色の第一歩である可能性も小さくない。ただ、北朝鮮の経済改革は失敗の繰り返しで、住民の間には期待と同時に不安も膨れ上がっている。

 北京の外交関係者や中朝関係筋によると、北朝鮮は副首相級がトップの経済改革チームを設け、農業分野で市場主導の要素を盛り込んだ改革などの検討を進めているという。7月27日の朝鮮戦争「戦勝記念日」に合わせ改革が実行されるとの見方もあったが、細部の検討が残り、8月下旬か9月上旬にずれ込んだとの見方が現時点では有力。石炭輸出の制限や中国製品を輸入する際の関税引き上げなど一部は実施された。

 中朝間を往来する複数の北朝鮮経済関係者らによると、こうした改革は金第1書記の強い意志の反映だ。平壌市民が「変化の兆し」と話題にするエピソードがある。金第1書記は今年はじめと6月の2回、平壌市内の四十数階建てアパートを訪問。同行幹部に「ついて来られるものだけ一緒に来い」と言い渡し、最上階まで階段を上った。高齢の幹部は次々に脱落したという。北朝鮮の経済関係者は「幹部の世代交代を断行する(金第1書記の)意志と、力あるものが優先という一種の競争原理の導入を示唆している」と解説した。平壌市民の間では金第1書記が「社会主義という言葉をほとんど使わない」という話も変化への期待を込めて流布しているという。

 一方、経済改革が近く実施されるとの話が広がるにつれ、北朝鮮の現地通貨ウォンの闇レートが急落。6月中旬の1ドル=4500ウォン程度が、7月初旬には6400ウォンになった。09年11月の改革で旧貨幣の使用が禁じられ「紙くず」となったため、同様の事態に備えて住民がウォンを外貨などに交換しているためだという。中朝貿易関係者は「物価も急速に上がっており、短期的な混乱は避けられそうもない」と指摘している。

3730チバQ:2012/07/17(火) 22:36:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120717-00000086-reut-int
北朝鮮軍トップの党職務解任、権力闘争による「排除」か
ロイター 7月17日(火)15時16分配信


拡大写真
7月16日、北朝鮮で金正恩第1書記への権力継承を支えてきた李英鎬氏(写真)が朝鮮労働党の全役職から解任されたが、このことは、新体制が旧勢力の排除に動き出した可能性があることを示している。写真は3月、国営テレビの映像の静止画(2012年 ロイター/KRT via REUTERS TV)

[ソウル 16日 ロイター] 北朝鮮で故金正日総書記から金正恩第1書記への権力継承を支えてきた李英鎬氏が、朝鮮労働党の全役職から解任されたが、このことは、正恩氏を中心とする新体制が旧勢力の排除に動き出した可能性があることを示している。

【ビデオ】金正恩氏の最側近解任、権力闘争の観測も(字幕・16日)

朝鮮中央通信(KCNA)は16日、李氏がその前日に開かれた党政治局会議で、中央軍事委員会副委員長など、全ての党職務から解任されたと伝えた。韓国政府の資料によると李氏は70歳で、突然の解任は病気が理由だと伝えられている。

ただ、北朝鮮で高官の解任理由として健康問題が使われるのは珍しいことではない。韓国統一研究院のCho Min氏は「これは突然の動きであり、排除とも呼べそうだ」と語っている。

一方、米国務省のベントレル報道官は「この報道の正確性についてコメントする立場にないが、方向性に根本的変化がない人事の変更に意味合いは少ない」とし、今回の側近解任の背後についての憶測は控えると述べた。

李氏が約1週間前に正恩氏らとともに公の場に姿を見せたとき、体調不良の兆しは見られなかった。李氏は朝鮮人民軍で総参謀長にまで上り詰めた人物だが、KCNAの報道では、軍の職務を解任されたかどうかは明らかにされていない。

韓国統一研究院のCho氏は、李氏は自身の地位をさらに強化しようとし、故金正日総書記の義弟である張成沢氏や、朝鮮人民軍総政治局長である崔竜海氏の反感を買ったのではないかとみている。

米ワシントンの保守系シンクタンク、ヘリテージ財団のブルース・クリンガー氏も、李氏の電撃解任は権力闘争を暗示していると指摘。「ただ、誰と誰が争っているかがあまり明確ではない」と述べた。

3731チバQ:2012/07/17(火) 22:36:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120717-00000565-chosun-kr
(朝鮮日報日本語版) 解任の李英鎬氏、4月から地位が低下
朝鮮日報日本語版 7月17日(火)8時57分配信

 今月15日、政治局常務委員をはじめ北朝鮮・朝鮮労働党の全役職を解任された李英鎬(リ・ヨンホ)氏(69)=朝鮮人民軍次帥=は、昨年12月の金正日(キム・ジョンイル)総書記死去後に発足した金正恩(キム・ジョンウン)政権の軍最高実力者として真っ先に挙げられていた人物だ。

 軍の総参謀長のほか、軍を指揮・統率する最高機関、党中央軍事委員会の副委員長も兼務。金正日総書記が死去した際、金正恩第1書記が就いていた役職は党中央軍事委の副委員長職だけだった。李英鎬氏はまた、党の権力を握る政治局常務委員5人のうち一人でもあった。韓国の防衛関連部処(省庁)当局者は「金正恩一族以外の人物にこれほど権力が集中するケースは李英鎬氏以外にない」と話している。

 李英鎬氏は江原道通川郡で生まれ、満17歳だった1959年に軍に入隊。師団参謀長、軍団作戦部長、総参謀部作戦局副局長、総参謀部副総参謀長、平壌防御司令官を務めた、典型的な「作戦通」だ。金正恩第1書記が後継者に内定した1カ月後の2009年2月、軍総参謀長に就任した。「砲の達人」と呼ばれるほど砲の扱いが上手く、10年11月に起こった北朝鮮による韓国・延坪島砲撃事件の首謀者にも挙げられた。巷では、金第1書記が金日成(キム・イルソン)総合大学に在学していたころ、李英鎬氏から砲兵学を集中的に学んだともいわれている。

 こうした背景から、李英鎬氏は「金正恩時代の呉振宇(オ・ジンウ、1917−95)」と呼ばれた。故・金日成主席と共に抗日ゲリラ闘争を行った呉振宇氏は76年から、95年に死亡するまで19年にわたり人民武力部長を務め、軍のトップとして君臨した人物だ。

 李英鎬氏は昨年12月の金正日総書記の葬儀で、金正恩第1書記と共に霊柩車の前に立ち、権力をアピールした。だが、4月11日の第4回党代表者会を通じ、崔竜海(チェ・リョンヘ)総政治局長が軍のナンバーワンとして登場して以来、地位が低下したといわれている。

3733チバQ:2012/07/17(火) 22:38:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120717-00000060-mai-kr
<韓国大統領選>朴槿恵氏、父のクーデター評価で波紋
毎日新聞 7月17日(火)19時8分配信

 【ソウル澤田克己】年末の韓国大統領選で与党セヌリ党の候補となることが確実視される朴槿恵(パク・クンヘ)元代表が、父である朴正熙(パク・チョンヒ)元大統領による1961年のクーデターを「最善の選択だった」と発言し、波紋が広がっている。韓国では、朴正熙政権下で民主化闘争に参加した人々が与野党双方におり与党内からも強い反発が出ている。

 朴氏は16日、ソウルでの討論会に出席。クーデターへの評価を聞かれ、当時の韓国経済が世界最貧国水準だったことや北朝鮮との軍事対立で安保環境が厳しかったことを挙げて「父としては不可避な最善の選択をしたのではないか」と述べた。

 韓国メディアによると、最大野党・民主統合党の報道官は同日、「軍事クーデターを最善の選択という政治家に民主共和国の大統領になる資格はない」と批判。李海?(イ・ヘチャン)代表も「朴元大統領は故人なので内乱罪に問えないだけだ」と強調した。

 17日には、与党の大統領選予備選に出馬している金文洙(キム・ムンス)京畿道知事が「戦車で政府を接収することをクーデターというんだ」と発言するなど、与党内からも反発の声が次々と上がった。金知事は、朴正熙政権下で民主化運動の闘士として投獄されたことがある。

 それでも予備選での朴氏優位は揺るがない見通しだが、大統領選での野党との対決には不安材料だ。金亨俊(キム・ヒョンジュン)明知大教授(韓国政治)は「野党側が(父による独裁という)歴史を対立軸にすることをわざわざ手助けした」と指摘している。

 61年の軍事クーデターは、当時、陸軍少将だった朴元大統領が率いた軍人グループが起こした。朴元大統領はその後、79年に暗殺されるまで権力を維持。朴政権下の韓国は独裁体制だったが、経済面では「漢江の奇跡」と呼ばれる高度経済成長を達成。韓国では経済成長に関しては朴元大統領を高く評価する考えが一般的だ。

3734チバQ:2012/07/17(火) 23:03:59
http://www.asahi.com/business/news/xinhuajapan/AUT201207110142.html
2012年7月11日15時31分
中国都市競争力ランキング 香港、上海、北京がトップ3

【新華社香港7月10日=高路】香港に登記し、中国本土と香港の学者で組織される中国都市部競争力研究会は10日香港で、2012度の中国都市競争力ランキングを発表した。香港、上海、北京が引き続き上位3位となった。

総合的競争力は、経済、社会、環境、文化の4分野を含み、総合的な経済競争力、産業競争力、財政・金融面の競争力、商業取引競争力、インフラ競争力、社会体制競争力、地域環境資源競争力、人的資本教育競争力、科学技術競争力、文化イメージ競争力の10項目から成る1級指標と、50項目の2級指標を総合的に考慮して算出される。

4位〜10位は上から順に、深セン、広州、蘇州、天津、杭州、台北、重慶。1位の香港の得点は15168点、上海、北京の得点はいずれも13500点を超えた。深センは9147点、重慶は5145点だった。

また、地域別の成長潜在力を評価する「中国地域別成長競争力ランキング」は、天津、四川、内モンゴルが上位3位だった。地域別成長競争力は、動態的な発展過程で潜在力を十分発掘して社会組織体制を絶えず補完し、イノベーションの活気を見せ、持続的発展可能の内在的規律に基づいて総合的競争力を高める能力を指す。その評価体系は実力指数、潜在力指数、活力指数、能力指数の4つの1級指数から成る。4位〜10位は重慶、江蘇、広東、山東、台湾、吉林、陝西だった。

「中国都市部競争力研究会」は1998年に香港で設立され、2002年に初の「中国都市部競争力ランキング」を発表した。今回は、「グローバル十大国際金融中心都市ランキング」、「中国食品安全上位10都市ランキング」、「中国大気品質優良都市ランキング」、「中国で最も文化特色競争力のある10都市ランキング」、「中国で最も競争力のある100県(県クラス市)ランキング」が新たに発表された。

(翻訳 崔蓮花/編集翻訳 伊藤亜美)

3735チバQ:2012/07/18(水) 00:14:15
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120702/mcb1207020501003-n1.htm
官製メディア、流通センターてこ入れ 新華社が義烏市日用品市場ルポ (1/2ページ)2012.7.2 05:00
 「世界最大の雑貨流通センター」とも呼ばれる日用品雑貨卸売市場のある浙江省義烏市について、新華社が現地ルポを伝えている。中国市場でも消費に失速感が鮮明になる中、官製メディアがテコ入れに乗り出したようだ。

                ◇  ◇  ◇

 流暢(りゅうちょう)な中国語で雑談をしながら注文書にサインをするインド商人のニックさん。以前は貿易会社の駐在員として広州に住んでいたが、義烏に移って9年になる。「義烏に来たのは、(義烏の方が)市場規模が大きく品ぞろえも豊富だから」という。

 ニックさんのように義烏に駐在するインド商人は1000人を超える。統計によると、2012年1〜5月、ビザと居留許可証を所有するインド人は1178人、入国者は延べ1万3311人。イランや韓国を抜いて1位に躍り出た。

 豊富な種類で大量に買い付けができる義烏の日用品雑貨卸売市場は、1日平均21万人のバイヤーでにぎわう。

 義烏市工商局の最新統計によると、12年5月現在、義烏には、外国商社の事務所が2996社、外資系企業が381社、外資との提携企業が710社あり、義烏に常駐する外国人は2万人を超えるという。

 世界中からやってきたビジネスマンたちは、この町の生活に溶け込んでいる。市場の近くの義駕山社区や市内東部の鶏鳴山社区には、中東諸国の人たちが居住、東洲花園小区は韓国人が多く暮らしている。

 外国人居住区のそばには、本国の味を提供する飲食店が軒を連ねる。中東の人々でにぎわう「中東街」は、外国人ビジネスマンが集う最大の社交場だ。本場のインド料理や韓国料理の店も散在。商人たちの快適な暮らしを支えている。

 ビジネス環境も快適さを増している。国際貿易サービスセンターは、毎日1000人を超えるさまざまな国のバイヤーに、情報を提供する。

 義烏市渉外サービスセンターの陳林端主任によれば、今年初めに市政府が設立した渉外サービスカウンターは、市の公安局、人材社保局、商務局など7部門98項目の渉外サービスを提供しているという。

 「あちこち行かなくても、1カ所で何でもできる。サービスが充実してきた」。あるインド商人は満足そうにこう話す。

 しかし、義烏にはリスクも存在する。長い間行われてきた掛け売りは、法律による契約保障が不十分だ。本国の不安定な政局や国際経済の動向といった要因の影響で、外国人が支払いを済ませないまま出国することもある。

 こういった問題に対処するため、市公安局経済案件偵察大隊は10年から、市場と共同で「義烏経済案件警報ネットワーク」を設立。同大隊の●衛東中隊長は「取引の過程で問題が発生した場合や、代金が正常に支払われない場合、ネットワークに書き込みをすれば、すぐに警察が介入。逃亡や詐欺の危険がある商社に対して警告にもなる」という。これまでに28件の特大契約の詐欺事件を解決し、8000万元(約10億円)超の損失を回収している。(上海支局)

●=龍の下に共

3736とはずがたり:2012/07/18(水) 10:16:18

初の海洋法、全文公表=南沙・西沙の主権明記―ベトナム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120717-00000084-jij-int
時事通信 7月17日(火)14時21分配信

 【ハノイ時事】ベトナム大統領府は17日までに、国会が6月21日に採択した同国初の海洋法の全文を公表した。7章55条で構成され、中国が領有権を主張する南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)、西沙(同パラセル)両諸島の主権や排他的経済水域(EEZ)などを明確に定めている。
 ベトナムの国会は、重要法案は秘密会で審議できると規定。海洋法については秘密会ではなく一般審議とされていたが、事実上の秘密会扱いで全文は公表されていなかった。海洋法は来年1月に発効する。
 中国政府は、同法の採択当日に南沙諸島などを「三沙市」に格上げすると発表。ベトナムでは中国に反発した市民らが本来禁止されているデモを2週連続で行うなど、両国の対立が強まっている。

3738チバQ:2012/07/18(水) 22:16:55
http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/6796/9057
北朝鮮 次帥に玄永哲氏 総参謀長後任へ抜てきか
 【北京、ソウル共同】17日の朝鮮中央通信によると、北朝鮮の朝鮮労働党中央軍事委員会と国防委員会は16日付で、朝鮮人民軍の玄永哲(ヒョンヨンチョル)大将を次帥に昇格させることを決めた。次帥は15日に政治局常務委員など党の全役職を解かれた李英鎬(リヨンホ)軍総参謀長と同じ階級で、後任就任に向けた「抜てき人事」との見方が多い。

 ただ、玄氏は最高指導者、金正恩(キムジョンウン)第1書記との関係や詳しい経歴など不明なことが多い。強硬派として知られた李氏の後任に就いた場合、軍の動向にどのような影響が出るのかは見通せない。

 玄氏は2010年9月、金第1書記や党官僚出身の崔竜海(チェリョンヘ)・軍総政治局長(現在、次帥)らと同時に大将の階級を授与された。党中央委員、最高人民会議(国会)代議員も務める。昨年12月に金正日(キムジョンイル)総書記が死去した際には国家葬儀委員会にも名を連ね、後継体制を支える軍実力者の一人と見なされていた。

 韓国政府関係者によると、年齢は61歳とされ、06年から中朝国境地帯の平安北道を管轄する8軍団長を担当。今年2月に「強盛国家建設に寄与した功労」を理由に金正日勲章を受け、3月には平安北道での韓国を糾弾する集会で人民軍最高司令部報道官声明を代読したことが確認されている。

 一方、韓国のシンクタンク、世宗研究所の鄭成長(チョンソンジャン)首席研究委員によると、今年前半、軍部隊視察など金第1書記の公式活動への同行には一度も登場していない。

 ●正恩新体制 軍権益解体目指す? 急速な変化、反発の火種も

 北朝鮮で金正恩第1書記の最側近として軍を束ねてきた李英鎬氏が朝鮮労働党の全役職を失い、最高指導部から姿を消した。初めて表面化した新体制内部での異変は、軍の既得権益解体に絡んだ権力闘争との見方が有力だ。社会、経済でも新たな動きが出つつある北朝鮮。急速な変化は、軍の反発という火種もはらんでいる。

 「北朝鮮で『病気』は権力闘争のサイン。過去に何人も同じ名目で姿を消してきた」(北朝鮮研究者)

 今回の解任劇の背景としてささやかれているのは、金正日体制が進めた「先軍(軍事優先)政治」の中で肥大化した軍の象徴として、李氏が表舞台から退場させられたとの見方だ。

 正恩氏の新体制は官僚が支える内閣に権限を集中させ、破綻した経済の立て直しを目指しているとされる。標的は先軍路線の中核として権限、物資配分の両面で優遇されてきた軍だ。その統制を目的に、高名な抗日パルチザンの息子で、金ファミリーとも近い党人の崔竜海氏が4月、軍の総政治局長に送り込まれた。

 軍の権益を代表する李氏は崔氏と衝突。その際、正恩氏の叔母である金慶喜(キムギョンヒ)党政治局員らが崔氏に肩入れし、李氏が「制圧」された‐。北朝鮮情勢に詳しい北京の消息筋はこうみる。

3739チバQ:2012/07/18(水) 22:18:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120718/kor12071814140003-n1.htm
新体制の基盤固めが狙い 北朝鮮、矢継ぎ早の人事
2012.7.18 14:11 [北朝鮮]

北朝鮮の金正恩第1書記
 北朝鮮が18日発表した金正恩第1書記への「元帥」の称号授与は、最高指導者となった金第1書記の権威を一層強化し、新体制の基盤を安定させる狙いがあるとみられる。

 北朝鮮は15日には李英鎬朝鮮人民軍総参謀長を朝鮮労働党の全役職から解任。軍の既得権益解体に絡んだ権力闘争ともみられており、北朝鮮は李氏の解任と金第1書記の元帥称号授与を矢継ぎ早に発表することで、軍の動揺や反発を抑える狙いもあるとみられる。

 朝鮮労働党中央委員会などはことし2月、昨年12月に死去した金正日総書記に、父親の故金日成主席と同じ「大元帥」の称号を授与して神格化した。金第1書記は朝鮮人民軍の最高司令官でありながら階級は大将にとどまっており、早晩元帥に昇格するとの予測が出ていた。(共同)

3740チバQ:2012/07/18(水) 22:18:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012071800372
視察時に怒り買い解任か=正恩氏が李総参謀長を叱責
 【ソウル時事】韓国の聯合ニュースは18日、北朝鮮の李英鎬軍総参謀長が党職を解任されたことに関し、金正恩労働党第1書記が軍部隊を視察した際、目に触れないように事前に隔離されていた栄養失調の軍人を発見し「自分をだまそうとした」と李氏を叱責したことが理由との情報を伝えた。李氏解任発表後に平壌近郊の軍部隊にいる息子と電話して聞いた脱北者の話として報じた。
 正恩氏は、金正日総書記死去後初の視察として、1月1日に軍部隊を訪問。その際、栄養失調の軍人を隔離していた兵舎を偶然見つけ、「栄養失調になったことも問題だが、もっと大きな問題は指導者をだまそうとしたことだ」と、同行していた李氏に対し激怒。それ以後、李氏に対する内偵が進められ、李氏は「最高指導者欺瞞(ぎまん)罪」で責任を取らされたという。(2012/07/18-11:46)

--------------------------------------------------------------------------------

3741チバQ:2012/07/18(水) 22:19:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120718-00000050-mai-int
<北朝鮮>金正恩氏 政治犯家族の摘発緩和 恐怖政治を修正
毎日新聞 7月18日(水)15時0分配信


 【北京・米村耕一】北朝鮮で政治犯・思想犯らが処罰されると家族も摘発される「連座の罪」について、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記が手続きの厳格化によって連座の適用を減らすよう指示していたことが分かった。毎日新聞が入手した金第1書記の発言録(3月27日付)で判明した。金第1書記の発言を受けて北朝鮮当局は過剰な摘発を見直しているとみられる。金第1書記が進める慈愛政策の一環とみられ、「恐怖政治」によって国民生活が混乱に陥った先代の統治方法を調整する可能性が浮上した。

 北朝鮮では金日成(キム・イルソン)国家主席−金正日(キム・ジョンイル)総書記と続いた金王朝支配を強固にするため、体制に批判的な政治犯・思想犯は家族ごと摘発してきた。発言録で金第1書記は「犯罪者1人を法的に処理すれば、その人の家族、親族まで含め影響を受ける人々が数十人さらには100人を超える場合もある」と、これまでの処罰体系を批判。「罪を犯した人に対する処理を慎重に進め、できるだけ多くの人が、その影響を受けないようにすべきである」と訓示した。

 金第1書記は並行する措置として、朝鮮労働党や司法機関が市民を党にひきつけて団結させるための事業を展開するように指示。そのうえで「仮に罪を犯した人だとしてもわが党の仁徳政治の大きな器に全部入れ、味方につけ、教養改造していくべきである」と命じた。

 北朝鮮は金主席の生誕100年(4月15日)と金総書記の生誕70年(2月16日)を前に、今年2月1日から大赦を実施している。金第1書記が、叔父である張成沢(チャン・ソンテク)朝鮮労働党行政部長に指示した記録(3月20日付)では、金第1書記は朝鮮人民軍で大赦を実施して、元の職場に送り返した事例を紹介しながら「彼らは現在、他の人々より、もっと懸命に働いている」と状況を説明した。そのうえで「大赦によって釈放された人々が『党と国家の前で罪を犯した自分たちに(党が)再生の道を開いてくれるとは夢にも思わなかった』と言いながら、今後は自らの身をささげて、ありがたい党の恩恵に必ず報いると決意した」との認識を示し、大赦の効力を強調している。

 北朝鮮では金第1書記の最側近だった李英鎬(リ・ヨンホ)党政治局常務委員が電撃解任されるなど、新体制が独自色のある政策を打ち出しつつある状況が明らかになっている。

 ★連座 罪を犯した本人だけでなく、その家族らにも刑罰を適用して処罰する制度。北朝鮮では現在も政治犯らに対して連座が採用されている。脱北者の証言によると、連座が適用された家族の中には処刑された例もある一方、「なぜ自分が収監されたのか分からない」と話す人もいるという。

3742チバQ:2012/07/18(水) 22:23:57
>>3738の続き

8739 名前:チバQ 投稿日: 2012/07/18(水) 22:17:19
  ■   ■

 16日の李氏解任公表に続き、17日にはその後任人事絡みとみられる玄永哲大将の次帥昇格が報じられた。解任が決まった15日の党政治局会議から矢継ぎ早の展開は、正恩氏周辺が全権を掌握した上で事態が推移していることを示唆している。

 韓国国防省報道官は17日「韓国軍の基本的な対応態勢は変わらない」と述べ、北朝鮮の急激な不安定化は想定していないことをうかがわせた。

 「正恩氏の後見役の一人として急浮上した2010年9月の党代表者会当時から、李氏の役割について、新体制確立までの軍部統率に限定されていたとの情報があった」。日韓の政府当局者はこう明かす。韓国国防研究院の白承周(ペクスンジュ)責任研究委員は「今後、総政治局を中心に軍が再編され、党による掌握も進むのではないか」と指摘する。

   ■   ■

 変化が起きているのは権力の構図だけではない。正恩氏の肝いりで結成された「牡丹峰(モランボン)楽団」の6日の公演には、北朝鮮での同種イベントで目にすることがなかったミニスカートのワンピース姿の女性5人組が出演。宿敵である米国文化を象徴するミッキーマウスそっくりの着ぐるみも登場した。「北朝鮮で10月、大規模な経済・農業改革が始まるらしい」。北京の消息筋の間ではこんな観測が飛び交っている。

 「大将同志(正恩氏)は何か新しいことをやってくれると聞いた」。権力層に近い平壌市民の一人は、最近訪朝した外国人旅行客にこう語った。北朝鮮で静かに広がる変革への予感。一方で、最大の障害となるのが、国際社会の経済制裁を招いた核・ミサイル開発だ。

 軍の改革は先軍路線の形骸化につながる。強硬な外交路線が見直されることも考えられ、白責任研究委員は「軍部の影響力が弱まり、長期的には北朝鮮が開放に向かう可能性もある」と予測する。

 ただ今回の解任劇が実力組織である軍内に大きな傷を残したことは確実だ。不満を蓄積した軍側が今後、巻き返しに出る懸念は残る。 (北京、ソウル共同)

3743チバQ:2012/07/18(水) 22:29:08
>>2285
http://mainichi.jp/select/news/20120719k0000m030087000c.html
領有権争い:カンボジアとタイ軍が撤退
毎日新聞 2012年07月18日 21時08分(最終更新 07月18日 21時36分)


撤退の式典に参加したカンボジア軍の装甲車=カンボジア・タイ国境のプレアビヒアで2012年7月18日、ロイター
拡大写真 【バンコク岩佐淳士】カンボジア・タイ国境にある世界遺産のヒンズー寺院遺跡「プレアビヒア」付近で続いていた領有権争いをめぐり、カンボジア、タイの両軍が18日、部隊を撤退させた。長年にわたる緊張状態が改善に向かう兆しとなったが、双方が武装した警官・警備隊を現場に派遣しており、予断を許さない状況だ。

 両軍とも、撤退させた部隊は数百人規模とみられる。

 対立は06年、カンボジアがプレアビヒアの世界遺産登録を申請したことをきっかけに激化。昨年4月の武力衝突では、少なくとも18人の兵士が死亡した。事態の深刻化を受け、国際司法裁判所(オランダ・ハーグ)は昨年7月、両国に付近からの軍撤退を命じていた。

3744チバQ:2012/07/18(水) 22:31:20
http://www.asahi.com/international/update/0718/TKY201207180612.html
2012年7月18日20時32分
分断ASEAN立て直しへ インドネシア外相5カ国訪問関連トピックスタイ王国
 東南アジア諸国連合(ASEAN)の外相会議が45年の歴史上初めて共同声明を採択できなかったことを受け、立て直しを図るため、インドネシアのマルティ外相が18日、加盟国への訪問を始めた。2日で5カ国を回る強行軍で、分断の原因となった南シナ海問題を外相らと協議する。

 マルティ外相は18日早朝、マニラに到着。デルロサリオ・フィリピン外相と会談後、香港経由でハノイへ飛んだ。同日午後にはバンコク入りし、タイ外務省関係者らと会う。19日には今回のツアー最大の関門とみられる議長国カンボジアへ。中国の意向に沿う形で独断的な議事進行が目立ったホー・ナムホン副首相兼外相と会談。さらにシンガポールを訪問して帰国する予定だ。

3745チバQ:2012/07/18(水) 22:48:34
>>3617-3619>>3623>>3736
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012071700685
南シナ海「三沙市長」を選出へ=周辺国の反発必至−中国
 【北京時事】中国海南省のニュースサイト・南海網によると、同省人民代表大会(議会)常務委員会は17日、南シナ海の南沙、西沙、中沙3諸島を格上げした「三沙市」に人民代表大会設置の準備を進めることを決定した。これで他の市と同様に、三沙市も議会を設置し、市長・副市長らを選出することになる。
 同サイトは「三沙市の政府機構づくりが正式に始動した」と指摘。3諸島の領有権をめぐり中国と対立するフィリピンやベトナムなどが議会設置や市長選出などの動きに反発するのは必至だ。(2012/07/17-17:17)

--------------------------------------------------------------------------------

3746チバQ:2012/07/18(水) 22:56:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120718-00000034-jij-int
広州・上海紙で幹部更迭=メディア統制、一段と強化―中国
時事通信 7月18日(水)10時15分配信

 【北京時事】中国で独自の紙面展開で読者に人気の広東省広州と上海の新聞の社長や編集長ら幹部が相次いで解任されたり、異動させられたりしたことが18日までに分かった。中国メディア関係者が明らかにした。秋の共産党大会を前に、メディア統制が一段と強くなった表れだ。
 同関係者やミニブログ「微博」の情報によると、広州紙「新快報」では16日、陸扶民編集長が、同紙を管轄する夕刊紙「羊城晩報」の主任に異動となったことが判明。紙面構成でも調査報道より地元ニュースを大きく扱うよう指示された。上海紙「東方早報」では17日までに陸炎社長が解任され、副編集長も停職処分となった。
 新快報で問題視されたのは、習近平国家副主席や李克強副首相らが文化大革命の際、下放先の農村でどう過ごしたかを描いた「政治局員たちの知青(知識青年)時代」という10日の記事。一方、東方早報は、著名な民間経済研究所学者のインタビュー記事の内容を指摘されたとみられる。

3747とはずがたり:2012/07/18(水) 22:56:43
>>3744
先の外相会議では議長国のカンボジアが中国を憚って押し切った印象ですねぇ。中国の一人勝ちだ。。

ASEAN閉幕:外相会議共同声明 初の断念
毎日新聞 2012年07月13日 19時56分(最終更新 07月13日 20時17分)
http://mainichi.jp/select/news/20120714k0000m030038000c.html

 【プノンペン岩佐淳士、米村耕一】カンボジアの首都プノンペンで開催された東南アジア諸国連合(ASEAN)関連会議が13日、閉幕した。中国と一部加盟国が領有権を争う南シナ海問題を巡って足並みがそろわず、ASEANは外相会議としての共同声明の発表を断念した。ASEAN分断を誘って、法的拘束力のある規則「南シナ海行動規範」の策定の先送りを狙う中国の思惑通りの結果となった。ASEAN外相会議の共同声明が発表されないのは1967年に創設されたASEAN史上初めて。

 ASEANは外相会議の共同声明で「行動規範」の早期策定に向けた決意を表明するはずだった。議長国カンボジアのホー・ナムホン副首相兼外相は閉幕直後の記者会見で、共同声明がまとめられなかったのは「2国間協議で解決すべき個別事案に言及するよう主張した国があったため」と説明した。さらに「(法的拘束力のない)『行動宣言』で問題解決を目指すべきだ」と述べ、「行動規範」の策定に消極的とも取れる発言をした。

 共同声明を巡っては、中国とフィリピンの緊張が高まるスカボロー礁(中国名・黄岩島)について具体的に言及するようフィリピンが9日の外相会議で主張。石油ガス開発で中国と対立するベトナムも「排他的経済水域(EEZ)の尊重」を盛り込むよう求め、中国に配慮するカンボジアなどと意見が割れていた。フィリピン外務省は13日、カンボジアに「強い異議」を表明する声明を出した。

 EEZについては同様の文言がASEANが作成した「行動規範」の骨子案にも含まれており、外相会議は骨子案の承認も見送った。「行動規範」の早期策定に向けて、中国との本格交渉入りを目指すASEANにとって、中国を前に一枚岩になれない脆弱さをさらけ出した。

 中国は今回の会議に先立ちカンボジアに経済支援を約束するなど、ASEANの切り崩しを図った。一方、フィリピンやベトナムは中国に対抗するため、米国との関係を強化。米中を交えた12日のASEAN地域フォーラム(ARF)閣僚会議ではクリントン米国務長官が「行動規範」の早期策定を求めた。

 しかし、中国は「南シナ海問題はARFで議論すべき話題ではない」として、具体的な議論を避けた。ARF会議後、中国の楊潔?外相は「多くの国が中国の見解や立場を理解し、支持してくれた」と語り、カンボジア政府主催の夕食会の場でも笑顔を見せた。

 中国は今回、「行動規範」について「協議に反対はしないが、まだ実質協議を始める条件が整っていない」との主張を繰り返した。協議開始には応じる姿勢を示してASEAN側の反発を最小限に抑えつつ、時間稼ぎを図る戦略に出たとみられる。

3748チバQ:2012/07/18(水) 22:56:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120718-00000067-mai-cn
<中国>メディア規制本格化 党大会前に幹部解任や異動
毎日新聞 7月18日(水)19時12分配信

 【上海・隅俊之】中国政府の発表に頼らない独自の報道で人気がある上海紙「東方早報」と広東省広州紙「新快報」の社長や編集長らが相次いで解任や異動をさせられたことが分かった。政府に批判的な記事や、共産党政治局常務委員らの過去に触れる記事を掲載したことが理由とみられる。最高指導部が世代交代する秋の党大会を前に、当局のメディア規制が本格的に強まっている。

 複数の中国メディア関係者によると、東方早報では社長が解任され、副編集長も停職処分になった。同紙は5月、国有企業ばかりが業績を伸ばし、公権力との結びつきがない民間企業はチャンスが回らず衰退していく現状を批判した経済学者のインタビュー記事を掲載。関係者は「これが問題視された」と話した。

 また、香港紙などによると、「新快報」では、同じグループの広東省の夕刊紙「羊城晩報」から出向していた編集長が降格処分となった。同紙は今月10日、習近平国家副主席や李克強副首相ら政治局常務委員を含む5人の政治局委員が、文化大革命(1966〜76年)の時期に下放先の農村でどのような生活を送ったかを描いた記事を掲載した。中国では指導者らの私生活や過去を暴くことはタブー視されている。

 「東方早報」は発行部数40万部で、上海では人気の地元紙の一つ。昨年7月の浙江省温州市の高速鉄道事故では、当局に批判的な独自報道を展開し、読者から高い評価を得た。メディア関係者は「社長の解任は書く側に圧力を加えるためのものだ。現場の記者には不満と失望感がただよっている」と話す。

 香港紙、サウスチャイナ・モーニング・ポストは、「東方早報」の関係者らの話として、秋の党大会で最高指導部の政治局常務委員会入りを目指す上海市の兪正声党委書記が、報道姿勢に不満を抱き、メディアを管轄する市宣伝部が圧力を強めたと伝えた。中国政府が党大会に向けて社会安定を最優先する中、メディアへの統制を強めた可能性がある。

3749とはずがたり:2012/07/21(土) 23:22:16

アテネとかどうなんだろ?

北京オリンピック会場の『廃墟化』が凄まじい!あれは何だったのか。
http://www.mapion.co.jp/news/column/bs4245603-all/
2012年07月17日22時47分 / 提供:秒刊SUNDAY秒刊SUNDAY

今年はオリンピックイヤーということもありロンドンがオリンピックに沸いておりますが、かつて、と言っても4年前の2008年8月8日〜8月24日までの間に開催されていた、北京オリンピック。あの会場は今どうなっているのでしょうか。実はこちらの写真が今の北京オリンピック会場なのです。にわかに信じ難い現実がそこにはあった。

こちらの人気のない会場はかつて「自転車(トラック)」だった場所だ。今は誰ひとりのっていない自動車が無造作に放置されている、いわゆる廃墟になっている。実際今も使われているか使われていないかは定かではございませんが、メンテナンスが行きとどいていない状態を見ると、その利用頻度の低さがうかがえる。

その他バレーボール場やカヌーと言った会場が、今は誰も利用していない無法地帯と化している。あの感動と興奮は何だったのだろうか、公園やその他公共施設として利用するという方向性は何だったのか。

恐ろしいのが中には、どのような競技で使われていたのかも判らないほど朽ち果てたものもある。
取り急ぎイベントを行う事だけに注力を注ぎそのあとの有効利用というビジョンが無いという目先の利益だけを考えた結果である。

ちなみに日本では「国立霞ヶ丘陸上競技場」「国立代々木競技場第一体育館」などは現役で利用されているという点は安心していただきたい。

http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/f/a/fa8d8247.jpg
ちなみに建設前から、現場の空気は怪しかった。こちらの写真は、左が会場、右が住宅地区だ。
あからさまに壁で覆い隠しているだけの掘立小屋と言う様子が良く判る。

【記事参照】
http://tt.mop.com/read_12469505_1_0.html
これはひどい!北京オリンピック、壁の中と向こう。

(ライター:たまちゃん)

3750とはずがたり:2012/07/22(日) 10:40:35

桜井は警鐘を鳴らしているつもりじゃああるまいな。
北朝鮮は中国に併合してもらうのが日本だけじゃなく韓国やアメリカにとっても一番いいにきまっとるやないけw

中国が「北朝鮮は自国領」と伏線張っていると櫻井よしこ氏
2010.10.02 17:00
http://www.news-postseven.com/archives/20101002_2572.html

 ジャーナリストの櫻井よしこ氏は「忘れてはならないのは、『北朝鮮問題』はすなわち『中国問題』であるということです」と指摘する。果たしてその真意とは?
******************************
 北朝鮮有事となれば、中国は確実に介入してくるでしょう。中国は03年頃から「高句麗は中国の一地方政権だった」と主張をし始めました。かつての高句麗は北朝鮮の領土とほとんど重なります。つまり中国は「北朝鮮は自国の領土だ」という伏線を張り、それを「東北工程」という研究の形にして、理論化してきたのです。
 東北工程とは、中国東北部の研究という意味です。有事の際には、中国がこうした主張を展開して北朝鮮に進軍して“平定”し、領土を支配する恐れもあるわけです。
 韓国の戦略専門家たちの中には、中国には朝鮮半島に対する領土的野心はないと見る人々が多いのに気付きます。しかし中国は、豊かな鉱物資源を持つ北朝鮮に対し、直接統治することはなくても、支配下に置こうとすることは間違いないと考えるべきです。中国の意図を過小評価するのは危険なのです。
※SAPIO 2010年10月13・20日号

3751とはずがたり:2012/07/22(日) 11:14:39

「尖閣主権侵害」と提訴=都の寄付金没収も要求−中国弁護士
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012072100114

 【北京時事】中国が領有権を主張している沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)の主権や同諸島および周辺海域の財産権を侵害したなどとして、北京の※(※=赤にオオザト)俊波弁護士が21日までに日本政府と石原慎太郎東京都知事を相手取って侵害行為の停止や公開謝罪などを求め、北京市高級人民法院(高裁)に提訴状を提出した。同法院は受理するかどうか検討している。
 同弁護士が自身のブログで発表した提訴状や21日付の中国紙・新京報によると、提訴は、尖閣諸島の都による買い取りや日本政府の国有化方針に関して「日本にある種の声を伝え、石原氏に危険の一歩手前で思いとどまらせる」ことを目指しているという。(2012/07/21-10:05)

3752チバQ:2012/07/22(日) 12:22:22
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120721/chn12072121010006-n1.htm
【高速鉄道事故1年】
中国高速鉄道事故ルポ、あす1年、放置された車両、いえぬ遺族の苦しみ
2012.7.21 21:00 (1/2ページ)

上海鉄道局の管轄下にある温州南駅に近い操車場に放置されたままの追突事故車両の一部がフェンス越しにみえる。警備員や公安関係者が厳重な警戒をしている。追突の衝撃が残る残骸も場内にあるという(河崎真澄撮影)
 【温州=河崎真澄】 死者40人、負傷者約200人(中国政府発表)を出した中国浙江省温州での高速鉄道追突事故から、23日で1年となる。事故直後は、負傷者の救出や原因究明をめぐり当局批判を強めた地元メディアだったが、今年に入って報道は激減。遺族らも含め関係者の“口封じ”が行われた気配が濃厚だ。事故車両の一部は温州市内の操車場に放置されたまま。どこまで真剣に調査したのか、疑念は今も深まるばかりだ。


隠蔽疑念、今も


 「何を撮影している。おまえはどこの組織所属だ。立ち去れ」。追突事故現場に近い温州南駅の操車場で20日、残された事故車両を撮影しようとフェンスの外から望遠レンズを向けると、警察官が腰の銃に手をかけて威圧した。

 客車の連結部分が破損している薄汚れた車両が見えた。日欧の技術をベースに中国が「独自開発」したと主張するCRH2型の「和諧号」だ。シートカバーの隙間(すきま)から落下車両の一部とみられる破損した白い塗装の金属片も目に入った。

 中国政府は昨年12月28日、列車制御装置の設計上の欠陥に、落雷で急停止した車両への運行指示が不適切だったと「人災」を認める調査報告をまとめ、前鉄道相ら54人を処分。だが事故直後に車両を土中に埋めるなど、原因究明への真摯(しんし)な姿勢はみられず、隠蔽(いんぺい)の疑念はいまもくすぶる。


続く無言の圧力


 事故から約20時間後、救出活動が打ち切られた後の翌日夕になって、落下した車両から奇跡的に救出された当時2歳の女児、項●伊ちゃん。同乗していた父母は死亡した。上海で治療を受け、今は祖父母と暮らしている。

 温州に住む●伊ちゃんの叔父、項余遇氏(29)は産経新聞の取材に対し、「●伊は足に少し障害が残る恐れがある。ふさぎ込むことが多い」と最近の様子を話した。両親の死を、どこまで理解できているかは「分からない」という。遺族や負傷者への当局の対応については「何も言わなくても皆、知っているはず」と言葉を濁し、癒えない苦しみを吐露した。

 事故1年の追悼行事が行われるかなどは、21日までに公表されておらず、事故直後は激しく抗議した遺族の活動も目立っていない。地元紙記者は「記者も遺族も事故に触れてはならないとの無言の圧力が続いている」と明かした。


不安抱かぬ乗客


 記者(河崎)は19日、事故現場を夜に通過する高速鉄道に乗車した。事故後、最高時速は約250キロから約200キロに抑えられ、車内の速度表示は199キロを超えなかった。

 乗り合わせた20代の男性客は「事故から1年もたつ。もう問題ない」と話し、カップ麺をすすった。30代の女性客室乗務員は「街を歩いていても事故にあうでしょ」と言う。

 ほぼ満席の車内では、不安感のかけらも感じられなかった。報道機関や遺族の動きを規制し、事故の責任追及もあいまいに葬り去った当局の作戦は成功したかのようだ。

3753チバQ:2012/07/22(日) 12:26:53
>>3693>>3695
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120721/chn12072118000004-n1.htm
頼みは軍から中国富裕層へ 「カジノ開発」に揺れる離島 台湾・馬祖
2012.7.21 18:00 (1/5ページ)[アジア・オセアニア]

馬祖列島北竿の壁山山頂を巡回する台湾軍兵士。軍事施設も観光資源。眼下の北竿空港の奧の岬はカジノリゾート建設予定地の一つだ
 台湾本島北西約200キロの離島、馬(ば)祖(そ)列島(連江県)で、カジノ特区設置の是非を問う住民投票が今月7日に行われ、可決された。対中国の軍事上の最前線だった馬祖は、台湾初のカジノリゾート開発で中国本土からの観光客大幅増を狙う。一方で「自然破壊や治安悪化が心配」「過度な中国頼みは危険」との懸念も残る。美しい景観から「台湾の地中海」と呼ばれる島々は期待と不安に揺れ動いていた。(台湾・馬祖列島 吉村剛史、写真も)

 12日、中国福建省の省都、福州の馬尾港から台湾船籍の定期連絡船に乗り、1時間半後、馬祖の中心、南(なん)竿(かん)の福(ふく)澳(おう)港に上陸した。

 定員122人の小型船だが空席が目立ち、ほとんどが福州側を訪れた帰路の台湾旅行客だった。出張帰りの年配の男性は「今時の陸客(中国人客)は台北や高雄でグルメやショッピングさ。こんな田舎には来ないよ」と語った。

 事実、県政府(県庁)所在地の南竿も、道行く人影はまばら。目につくのは台湾軍の軍用車や兵士の往来だ。観光スポットも軍事施設跡地などが多い。

 福澳港では「枕戈待旦」(戈を枕に夜明けを待つ=就寝時も油断しない)という蒋介石書の巨大スローガンが目に飛び込んだ。





 馬祖は、かつて国共内戦に敗れて台湾に逃れた蒋介石率いる中国国民党(国民党)政府が長く中国側と相対した軍の最前線。金門島と同様、日本統治時代を経ていない。

 その金門島がアモイ、台湾本島と同じ●(びん)南(なん)語(台湾語)エリアなのに対し、馬祖は●東語(福州語)エリア。福建省が台湾側に共同開発を持ちかけている平(へい)潭(たん)島とは指呼の距離だ。馬祖は、急速に進む中台経済交流の最前線に変わりつつある。

 漁業中心の馬祖の経済は、最盛期6万人が駐留した軍に依存してきたが、時代は変わった。近年の中台関係の緊張緩和の結果、馬祖の軍事上の役割は小さくなっている。

 「軍は今後も規模縮小の見通しで、その先を考えなければならない。観光の比重はさらに重くなる」と連江県観光局の劉徳全局長。

 10年以上カジノ開設をめぐる議論が展開された台湾では、馬英九政権下の2009年1月、離島に限り開設を認める法改正が実現。同年9月には台湾海峡の澎湖諸島で初の関連住民投票が行われたが、風紀の乱れなどへの懸念が強く、否決されている。

 注目された馬祖の住民投票は、賛成1795票(有効投票の57%)と反対1341票(同42%)を上回り、台湾初のカジノ開設に向け関門を突破した。

 行政院(内閣)は9日、カジノを交通部(国交省)管轄と決定し、関連法の整備に動き出した。もっとも、「実現は5年から10年先」と目され、狭い社会で賛否二分しただけに、住民の表情もさえない。

 同県の楊綏生県長(知事)は、「1万人以上の雇用創出に加え、年間10万人程度の観光客数も数年で400万〜500万人に増大する」と、カジノ開設の経済効果に期待を寄せる。

 ネックは脆(ぜい)弱(じゃく)な交通事情だ。現在、台北(松山)から南竿と北竿へ毎日計10便、台中から南竿へ1便、別に船も基隆−南竿を約8時間で週6便が結ぶが、総席数が少なく、小型プロペラ機は荒天での欠航も多いため、旅行社は「常に切符がない状態」と困惑顔だ。

 女性団体や公務員、教師ら反対派の中枢でさえ「交通事情改善に期待してカジノを容認した島民の心情はわかる」とこぼすほどだ。

3754チバQ:2012/07/22(日) 12:27:45
 現在、馬祖のカジノ開発には米国のカジノリゾート開発会社ウェイドナー・リゾーツ(ネバダ州)傘下の台湾懐徳聯合開発のみが開発計画を提出している。

 ウィリアム・ウェイドナー会長は9日、台北市内で会見し、「カジノは計画全体の5%。600億台湾元(約1600億円)が空港や橋、大学の整備に投じられる」と風呂敷を広げた。

 しかし、県会(定数9)の反対派(2人)の女性議員、李金梅氏=国民党=は「馬祖には豊かな自然など活用できる観光資源は多い。空港拡張工事などで交通事情さえ改善されれば、風紀の乱れや治安の悪化が心配なカジノに依存する必要はない」と話している。

 これに対し、劉局長は「トラは密林で出くわせば危険だが、多くの人が喜んで動物園に行くのは、おりの中で飼育されている限り安全だと知っているからだ」とカジノをトラに例え、「業者は厳正に選ぶ。住民の懸念はいずれ払拭される」と強調する。





 カジノ開発は目の鼻の先の中国本土から富裕層を島に呼び込むことが狙いだ。

 01年、馬祖と福州、金門とアモイ間で、限定的な中台の直接往来(小三通)が解禁。直後は馬祖も中国人客でにぎわった。

 しかし、馬政権発足後の08年末には大三通(通航、通商、通信の中台全面開放)に移行。中国から大勢の旅行者が台湾本島に向かった半面、馬祖の中国人旅行者数は伸び悩み、11年は年間約10万人の旅行客のうち、中国から訪れたのは約1万人だけだった。

 推進派の島民の危惧は、今後の法整備の中で、カジノ開設の「離島」制限が解除されることだ。「台湾本島でも解禁となれば、桃園国際空港に近く、同様にカジノ開設を模索する苗栗などには勝てない」(劉局長)という。

 また、馬祖でのカジノ成功には「両岸(中台)の安定した関係こそ重要な前提」(同)だが、中国は08年、マカオへの中国本土客の旅行制限を強化したことがある。台湾でも09年、チベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世を迎えた高雄市で、中国人客の宿泊キャンセルが相次いだ。

 最大野党・民主進歩党幹部は「馬祖の命脈は中国に握られる」と懸念する。

 東京や大阪、沖縄など、カジノ開設を模索する周辺都市に加え、先行するマカオ、シンガポールも注目する中で「馬祖の決断」の行く末が問われている。





 馬祖列島 台湾の北西に位置し、南竿、北竿など主要5島と多数の小島からなる台湾(中華民国)の連江県を構成する。通称「馬祖」は県政府のある南竿郷の地名に由来。面積約30平方キロ、人口約1万人。金門島と同じく台湾側の福建省に属し、長く中台が軍事的に相対した最前線だったが、1992年の戦時体制解除後は観光地化が進み、坑道要塞なども観光資源として公開されている。現在約5000人の台湾軍将兵が駐屯しているが、中台緊張の緩和の中、さらに縮小傾向で、観光基盤整備が急がれている。

3755チバQ:2012/07/22(日) 12:53:02
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/314109
南沙、中国の支配強化鮮明に 空撮写真にヘリポートや漁船団
2012年7月21日 19:44 カテゴリー:アジア・世界

 フィリピン海軍が撮影した中国が実効支配する渚碧(スービ)礁。ヘリポートとみられる円形の施設(右)や、ドーム型のレーダー施設とみられる建物が見える=17日(共同) 【マニラ共同】中国と周辺の計6カ国・地域が領有権を争う南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島で、中国の実効支配域の一部を空撮したフィリピン海軍の写真を21日、共同通信が入手した。

 ヘリポートとみられる新造施設や、整然と並ぶ中国の漁船団が確認でき、支配強化を誇示して施設整備を着々と進める中国の姿が鮮明に浮かぶ。

 南沙諸島で中国支配域の施設を他国が撮影した写真が公になるのは最近では異例。

 入手したのは、フィリピン海軍の偵察機が17日、渚碧(同スービ)礁と永暑(同ファイアリクロス)礁を撮影した写真数枚。

3756チバQ:2012/07/22(日) 13:07:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120721-00000062-mai-kr
<韓国大統領選>与党予備選スタート 朴氏の優位堅く
毎日新聞 7月21日(土)20時48分配信

 【ソウル西脇真一】12月に実施される韓国大統領選に向け、与党セヌリ党の候補者を決める予備選が21日、スタートした。朴槿恵(パク・クンヘ)元代表(60)や金文洙(キム・ムンス)京畿道知事(60)ら5人が争う。投票は来月19日で20日の党大会で決定するが、朴氏の優位はゆるぎそうにない。

 そのほかの候補は▽任太熙(イム・テヒ)前青瓦台大統領室長(55)▽金台鎬(キム・テホ)元慶尚南道知事▽安相洙(アン・サンス)元仁川市長(66)。今後、合同演説会やテレビ討論会なども予定されている。

 朴氏は故朴正熙(パク・チョンヒ)大統領の長女で抜群の知名度を誇り、大統領選候補者としての世論調査でも支持率はトップを独走中。ただその分、予備選の盛り上がり不足による本選への影響も懸念される。

 朴氏陣営はこの日「予備選が国民の間に大きな感動を呼び起こせるよう共に努力しよう」とのコメントを発表した。

 最大野党、民主統合党の候補は9月に決定する。

3757チバQ:2012/07/22(日) 13:07:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120720-00000119-mai-kr
<北朝鮮>エリートは金日成大卒、平壌出身、男…韓国が分析
毎日新聞 7月20日(金)22時36分配信

 【ソウル西脇真一】北朝鮮のパワーエリートのキーワードは「金」「平」「男」−−。韓国統一省が金正恩(キム・ジョンウン)体制を支える朝鮮労働党と政府の主要人物106人を分析した結果、金日成(キム・イルソン)総合大学を卒業した平壌もしくは平安南道出身者が多く、全体の94%が男性であることが分かった。平均年齢は数え年で69歳だった。

 また、金第1書記が後継者に決まったとされる09年以降に抜てきされた人物は60代と比較的若く、出身地域も多様化しているという。

 党部長や閣僚など一定以上の肩書を持つ者を調査。出身大学は最高学府の金日成総合大学が35.5%と最多で、次に金日成軍事総合大学17.7%で、両大学が半分を占めた。党は金日成総合大学出身者の割合が高い一方、内閣は工業系卒など幅が広かった。

 出身地域では平安南道が18.6%で最多。平安南道と平壌、咸鏡北道、咸鏡南道の4地域で65.2%を占めた。一方、黄海南道、黄海北道は各2.3%。

 脱北者によると、最近は働き者の女性が家庭で力を握るが、エリート組織では圧倒的に男性が優位という。

 平均年齢は69歳だが、政策を指導する党は72歳で、執行機関の内閣は63歳と開きがあった。党は故金日成主席時代から金ファミリーに忠誠を誓う人物が中心だが、内閣は実務型テクノクラートが起用されているためのようだ。

 最高齢は故金正日(キム・ジョンイル)総書記の叔父の金英柱(キム・ヨンジュ)最高人民会議常任委名誉副委員長の92歳で、最年少は金正恩第1書記を除くと李誠虎(リ・ソンホ)商業相の49歳だった。

3758チバQ:2012/07/22(日) 13:09:02
http://mainichi.jp/select/news/20120720k0000e030219000c.html
北朝鮮:解任の李氏側と崔氏側交戦か 韓国紙報道
毎日新聞 2012年07月20日 11時22分(最終更新 07月20日 13時24分)

 【ソウル西脇真一】北朝鮮の李英鎬(リ・ヨンホ)総参謀長が突然解任された問題で、韓国紙・朝鮮日報は20日、4月に軍総政治局長に昇進した崔竜海(チェ・リョンヘ)氏側と李氏側との間で交戦が起き、軍人約20人が死亡したとの未確認情報を韓国政府が入手し分析を進めていると報じた。金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の最側近だった人物の電撃解任についてもさまざまな見方があり、謎が謎を呼んでいる。

 韓国政府関係者の話として伝えた。解任決定後、これに反発した李氏の護衛兵と、崔氏側の間で交戦となった。関係者は、巻き込まれた李氏が負傷または死亡した可能性も排除できないと語った。ただ、まだうわさのレベルで、事実確認には日数がかかるとも述べた。

 韓国政府は、党官僚出身の崔氏が4月に軍総政治局長に就任後、野戦軍出身の李氏を監視し、内偵を続けてきたとみているという。

 解任を巡り、「経済改革を目指す金第1書記側と、軍強硬派の李氏の間で葛藤が生じた」「党による軍のコントロール強化」との分析が出ているが「路線対立と言えば聞こえはいいが、内実はもっとドロドロしたものではないか」(ソウルの外交筋)という見方もある。

 ある軍事専門家は故金正日(キム・ジョンイル)総書記の実妹、金慶喜(キム・ギョンヒ)党書記が体制内で力を握っているとし「今回の人事は李氏が慶喜氏の逆鱗(げきりん)に触れたためだ」とみる。

3759チバQ:2012/07/22(日) 14:10:37
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120721/kor12072101310002-n1.htm
金正恩政権が「新経済政策」方針 “改革開放”装い統制強化へ
2012.7.21 01:30 [北朝鮮]

2月、金正日総書記の生誕70年を記念する「光明星節」に行われた軍事パレードで、李英鎬朝鮮人民軍総参謀長(左)と話す金正恩氏=平壌(共同)
 北朝鮮の金正恩政権が「6・28方針」と呼ぶ独自の新経済政策を打ち出したことが20日、分かった。投資や変動価格を取り込むなど表面上“改革開放”とも受け止められるが、実際には企業や農場への統制を強める内容で10月にも施行される見通し。

 利権を握る軍部からは反発が起きており、軍トップの李英浩(リ・ヨンホ)氏が突然解任された背景にも経済路線の対立があったとみられている。

 北朝鮮の民主化に取り組む民間団体「救え!北朝鮮の民衆/緊急行動ネットワーク」(RENK)などが朝鮮労働党幹部らから得た情報によると6月28日、金正恩第1書記は「われわれ式の新しい経済管理体系を確立することについて」と題した経済方針を示したという。

 党幹部らが「6・28方針」と呼ぶ経済指針について具体的政策は検討段階というが、北朝鮮情報を伝える韓国の「デイリーNK」によると、「国家投資」と「可変価格」の導入が骨格の一つとされる。

 北朝鮮では肥料や原料、機械が乏しく、荒れた農地や生産を停止した工場が多い。これに「国家投資」として資金を前貸しし、生産物を国が買い取る。貸し付けや買い取り額は固定ではなく、実勢に合わせた「可変価格」を用いる。

 いわば“市場価格”の導入で、改革開放の一歩とも受け取れるが、原料などは国から買うしかない。RENK代表の李英和(リ・ヨンファ)関西大教授は「原料を高値で売り付け、生産物を安値で買いたたく。改革開放とは逆の、統制を強める方向に向かうだろう」と予測する。

 傘下企業を使って独自に外貨稼ぎをしてきた軍などの経済活動の統制も目的とみられ、経済路線をめぐる対立が李氏更迭という形で表面化した可能性がある。

3760チバQ:2012/07/22(日) 14:27:50
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120721/chn12072121100008-n1.htm
中国 「三公消費」公開が逆効果/浪費の実態 国民が非難
2012.7.21 21:09
 【北京=川越一】中国の中央政府機関は21日までに、「三公消費」と称される海外出張、公用車、飲食接待に費やした2011年の公費額を公表した。腐敗体質に対する国民の批判を緩和するため昨年から始めた公開制度だが、税制をつかさどる国税総局による約20億元(約250億円)超の“浪費”が明らかになり、逆効果となっている。

 謝旭人財政相は6月末、全部で92部門ある中央政府機関の昨年の三公消費総額が93億6400万元(約1170億円)だったと明らかにした。約94億7千万元(約1184億円)だった一昨年から減ったとはいえ、減少幅は微々たるもの。政府が腐敗撲滅に乗り出した後も、特権意識が抜けていないことがうかがえる。

 特に、他省庁から遅れ、19日深夜になってホームページ上で公表された国税総局の三公消費総額は20億3800万元(約260億円)と突出。特に公用車の購入・維持管理には13億7千万元(約171億円)が費やされていた。人事社会保障省のように、基準とする予算を操作し、支出を「予算内」と発表するケースもあった。

 中国のインターネット上には「一般庶民の血税をカネと思っていないのか」「これらのカネを民生に投じれば、一般庶民は政府批判などしないし、これほど多くの恨み言も出ない」といった批判が殺到。政府は今月9日、目にあまる三公消費を厳しく罰する規定を公布したが、国民の不満が収束する兆しは見えない。

3761名無しさん:2012/07/22(日) 16:44:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012072200100
ベトナムで反中デモ=今年3回目、当局は「反政府」警戒
 【ハノイ時事】ベトナムの首都ハノイで22日、南シナ海の領有権をめぐり対立する中国に抗議する今年3回目のデモが行われた。100人近い市民が約4キロを2時間にわたり、「(南シナ海の)南沙(英語名スプラトリー)と西沙(同パラセル)諸島はベトナムの領土だ」などと叫んで行進した。
 社会主義国のベトナムではデモは原則禁止で、警察当局は主導者の1人に召喚状を出すなどして警告したものの、強制措置は取っていない。この日のデモは、中国大使館の手前約1キロに張られたロープはかいくぐって進んだが、大使館の直前で鉄格子に阻まれUターンした。
 デモのスローガンは「反中・愛国」だが、政府の汚職を批判する活動家や、都市開発などで土地を失った農民らも多数参加。ベトナム当局はデモの矛先が「反政府」に向くことを警戒しており、今後どこまで容認するかは不透明だ。(2012/07/22-16:05)

--------------------------------------------------------------------------------

3762弖十(Ten10)=優多野手頭=帝跿(徒)=野祀燦(讃)野慈蚕=衛閼瓏:2012/07/22(日) 18:30:11
R5も監禁、拘束する朝鮮工作員一族とは慰安婦のユダヤの一族。神奈川県内に脅迫と偽称で建てさせた要塞的な建物で『世界中の要人や著名人』を人質に監禁したままサイバーテロを続ける 朝鮮工作員『偽朝鮮総連・蛭團(星・月星)』一族は blood typeR5 他 多数の朝鮮人(日本の有名人のそっくりさんや従軍慰安婦)も含め、千人以上を監禁、拘束している。
サイバーテロは勝手にサーバー乗っ取り犯の上に戦争兵器も使い、インターネットと電話、家電、エンジン、人体迄 破壊している。

アジアや朝鮮アカノセットウダンにご確認下さい。プロパガンダです。

ttp://blog.m.livedoor.jp/arena8order/
ttp://yaplog.jp/cannonbell/
@Twitter…arena8order MisutDe Mitelettrica
A(E)rena Oda Medici Lancasta Vintevecom Yokohama(Eleonora de' Medici.=Z:EALO ZAOH!) 弖十(Ten10)=優多野手頭=帝跿(徒)=衞鴉隴=野祀燦(讃)野慈蚕

3763チバQ:2012/07/23(月) 21:16:01
>>3752
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120723-00000071-mai-cn
<中国高速鉄道事故>追悼行事なしに批判や不満も
毎日新聞 7月23日(月)19時38分配信

 【温州(中国浙江省)成沢健一】中国浙江省温州市で40人が死亡した高速鉄道事故は23日、発生から丸1年となった。事故現場周辺には警察車両が止まり、地元当局者らが警戒するなか、時折、市民らが花束を持って訪れ、公的な追悼行事が開かれないことへの批判や不満の声も聞かれた。

 事故現場には日本や香港のメディア関係者が多数訪れたが、中国本土メディアは広東省のテレビ局が取材しただけで、23日付の地元各紙も事故に関する記事は掲載しなかった。犠牲者への追悼活動をきっかけに政府批判の声が高まることを避けるため、当局がメディア規制を敷いたほか、追悼行事を行わず、遺族らへの圧力も強めたとみられている。

 昼前に現場を訪れ、高架の下に花束を供えた温州市内の男性は「遺族が大勢来ていると思ったが、この状況には失望した」と顔を曇らせた。北京から来たという男性は花束とたばこを供えた後、「事故の真相を知りたい」と話し、政府の原因究明が不十分との見方を示した。午後には、そろいのTシャツを着た若者グループが哀悼の意を示す横断幕を高架の柱に掲げ、事故調査報告書のコピーを花束の横に添える人もいた。

 一方、23日の日中に遺族が現場に姿を見せることはなかった。事故で兄を亡くした50歳代の男性は電話取材に「あれだけ多くの命が失われたのだから、政府は追悼行事を開催すべきだった。この状況は政府の腐敗ぶりを示すものだ」と不満を口にした。現場には、赤いキャンドルが事故発生日の「723」の形で置かれており、人目を避けるように22日夜に死者を悼んだ人がいた模様だ。

3764チバQ:2012/07/23(月) 21:16:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120723-00000019-mai-cn
<中国高速鉄道事故>発生1年 記憶消し去ろうとする政府
毎日新聞 7月23日(月)10時10分配信

温州南駅近くの操車場に置かれたままの事故車両。門の手前では私服警官らが警戒に当たっていた=中国浙江省温州市で2012年7月22日、成沢健一撮影

 【温州(中国浙江省)成沢健一】40人が死亡した中国浙江省温州市の高速鉄道事故は23日で発生から丸1年。車両が一時埋められた現場は雑草に覆われ、事故直後に遺族らが献花した高架下には泥の山ができていた。慰霊碑も献花台もなく、監視カメラが周囲を威圧する様子は、政府に批判的な動きを封じ込め、事故の記憶を消し去ろうとする当局の姿勢をうかがわせた。

【あの事故から1年】写真特集:中国高速鉄道事故(2011年7月23日)

 事故直後に政府に批判的な詩が書かれていた高架の柱には、ペンキで塗り消した跡だけが残る。その下に花束を入れたかごが泥の山に交じって転がっており、多数の命がここで失われたことをかすかに伝えている。近所の男性によると、「現場を訪れる人の姿を見かけることはまずない」というが、最近になって複数の監視カメラが設置された。発生から1年に合わせた遺族の活動やメディアの取材を当局が警戒しているようだ。

 事故車両は温州南駅に近い操車場に置かれたままだった。追突された側の車両は黄色っぽく汚れ、連結部分が激しく損傷している。フェンス越しに望遠レンズで撮影すると、門の近くに設置されたテントの中にいた私服警官に制止された。

 市中心部に近い貨物駅構内でも、緑色のシートがかぶせられた別の事故車両の周囲で警察官が警戒していた。近くの運送会社の作業員は「(車両は)事故直後からずっと同じ状態。数日前から警察官が配置されたことが変わったことぐらい」と話した。

 中国政府は昨年12月、列車制御システムの設計ミスが事故の原因と発表し、54人の処分を決めた。だが、放置された車両からは原因究明に際して検証を徹底した形跡は見えず、幕引きを急いだ印象はぬぐえない。事故1年を前に急に事故車両への警備を強化した背景には、こうした視点でのメディアの取材を規制している可能性もありそうだ。

 温州市では事故1年に合わせた追悼行事の予定もなく、地元メディアもこの問題を報じていない。地元紙記者は「事故1年に関する記事を出すなと当局に言われたようだ。上司からは何も言うなと指示されている」と声を潜めた。また、関係者によると、ある中国紙が事故車両の乗客に取材し、事故から1年となるのを前に紙面化しようとしたが、察知した当局から圧力がかかり、掲載できなかったという。

 一方、中国政府が再び高速鉄道の建設を加速させる方針を示すなか、事故直後に噴出した安全性に対する国民の懸念が薄らぎつつあるのも事実だ。22日夜、日本の新幹線技術が導入されたCRH2型「和諧号」の先頭車両に乗車して事故現場を通過した。同様の事故が起きればまず助からない座席位置だが、車内はほぼ満席の状態だ。不動産関連の仕事で温州に出張で来たという瀋亮さん(37)は「列車の移動は楽だし、怖がっていたらどんな乗り物にも乗れない。事故に遭ったら運が悪かったと思うしかない」と苦笑いした。

3765チバQ:2012/07/23(月) 21:58:38
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120723/kor12072308180000-n1.htm
金正恩氏の元帥昇進と軍側近の解任劇 「権力バランスは流動的」(朝鮮日報)
2012.7.23 08:17 (1/4ページ)[北朝鮮]

     朝鮮日報
 北朝鮮で先週、朝鮮人民軍総参謀長で金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の最側近だった李英浩(リ・ヨンホ)氏が解任された上で、金第1書記に元帥の称号が与えられる重大人事が発表された。北の権力構造に何が起きたのか。各国メディアはさまざまな分析を加えている。韓国紙は、李氏の「粛清」に対する軍内部の動揺を警戒する一方、中国や米国は、対外開放など路線変更の兆しと受け止めている。

                   





朝鮮日報(韓国)


 ■権力バランスは流動的

 金正恩第1書記にとって最大の関門だった軍の権力掌握を最側近として支えたのが李英浩氏だった。李氏の解任劇を、韓国メディアは「粛清」と位置づける一方、金第1書記に元帥の称号を与え、李氏の後任として玄永哲(ヒョン・ヨンチョル)氏を昇進させた一連の人事を「権力安定化措置」と分析している。

 朝鮮日報は18日付の社説で、過去、金第1書記が後継者として正式に指名された直後と権力の座に就いた直後に、秘密警察である国家安全保衛部の副部長や第1副部長、人民保安部長が相次いで「粛清」されたと指摘。

 国家安全保衛部や人民保安部は、人民武力部とともにいずれも金第1書記がトップを務める最高権力機関「国防委員会」の傘下にあり、金第1書記の権力の核心的機構といえる。

 その最高幹部を、金第1書記は自身の体制への移行に合わせるようにして「粛清」してきた。朝鮮人民軍総参謀長として軍に大きな影響力を持っていた李英浩氏の解任も、そうした金正恩体制構築作業の延長線上にあると、社説はみる。

 その上で、社説は金正恩氏が「党第1書記と国防委員会第1委員長に就任、形の上では党と軍の両方を掌握したかのように見えた」が、「粛清」が続いていることから「正恩氏の権力が依然として安定していないか、正恩氏の後ろ盾となっている勢力の間での権力の均衡が現在も流動的である証拠だ」と分析している。

 19日付の朝鮮日報は識者談話を引用し「李英浩氏の突然の解任で軍内部に動揺が生まれかねない状況」と指摘。正恩氏が「人民軍大将」から2年足らずで2階級特進し「共和国元帥」となったことについて「正恩氏の権威を高めて、軍をより安定的に掌握するための措置」との見方を示した。(ソウル 加藤達也)

●=王へんに連

    





環球時報(中国)


 ■「改革・開放への変化」と期待

 北朝鮮軍の人事再編や、金正恩第1書記が元帥の称号を与えられたことを、中国は間接的な表現で歓迎している。人民日報系の国際情報紙「環球時報」(17日付)は国内の専門家の談話を引用する形で一連の人事を「軍事対抗から経済改革と対外開放に向けた変化」(蘇浩・中国外交学院教授)と評価している。

 中国はトウ小平時代から北朝鮮に改革・開放政策への転換を働きかけてきたが、金日成(キム・イルソン)・正日(ジョンイル)父子の両政権に拒まれてきた。

 金正日総書記が朝鮮人民軍総参謀長に抜擢(ばってき)した李英浩氏は、軍の対外強硬派の筆頭ともみられていた。それだけに李氏の全ての役職解任と金第1書記の元帥昇進が、北の内外政策転換につながることを期待しているわけだ。

3766チバQ:2012/07/23(月) 21:59:17
 しかし、中国も北朝鮮の内情を十分把握しているわけではないし、内政干渉につながるような政府コメントを公表してはかえって逆効果になる。そこで国内の朝鮮問題専門家の分析、見解を新聞やインターネットで報じることで暗に前向きな評価を示している。

 共産党中央党校の張●瑰教授も、「金正恩氏が最高指導者となって以来、服装やメディア報道などに一連の変化が見られる」とし、誰が改革派で誰が保守派か読めるようになってきたことを指摘。

 張教授は、(改革派の)金第1書記が(保守派の)李氏を解任したとの見方を示唆した上で、「民衆の求めに応え、経済建設に力を入れる」との期待を示した。

 一方、北朝鮮や韓国に駐在した人民日報の徐宝康記者は19日付の同紙で、北朝鮮が現在「変化し始めていることは認めるが、まだ質的な変化を起こすところまではきていない」と改革が本格化するか否かについては慎重な見方を示した。(北京 山本勲)

                   





ワシントン・ポスト(米国)


 ■路線変更の兆候か

 19日付の米紙ワシントン・ポストは北京発の一般記事で、金正恩第1書記に「元帥」の称号が与えられたことを伝え、背景には「(金氏の)全権を固めると同時に、そのことに疑問を示しかねない年長のエリート層に警告を与える意図がある」との専門家の見立てを紹介した。

 記事は金氏が父の金正日総書記死去後に軍の最高司令官に推戴(すいたい)されていることから、元帥の称号は「余分なものに映る」とする一方で、より重要なのは「発表のタイミングだ」と指摘する。

 金氏が元帥になる2日前には、金正日氏の生前に朝鮮人民軍総参謀長に就任し、金氏の後見人とみられていた李英浩氏の党職からの解任が報じられており、一連の発表の背景には「軍を思いのままにするとの金氏の意志」を表した可能性もあると分析する。

 金氏の軍最高位就任をめぐっては、世代交代を内外に印象付け、軍偏重の「先軍政治」から経済重視にカジを切る布石との観測も出ている。記事も、人事では「強硬派を排除し、労働党の官僚を登用している」との専門家の見方を伝え、今回の発表が路線転換の兆候になり得ることを示唆した。

 北朝鮮では最近、ミッキーマウスなどディズニーキャラクターにそっくりの着ぐるみやミニスカート姿の女性が音楽公演に登壇。観覧した金氏は「他国のものもよいものは大胆に受け入れ、主体的立場で、われわれの音楽芸術を世界的水準に発展させなければならない」と語ったとされる。

 AP通信は弾道ミサイルの発射失敗を認めたり、公の場に女性を同伴させたりする金氏の姿勢を例に「秘密主義だった父親とは異なる手法で先導していくことを示す兆候」は増え続けていると指摘している。(ワシントン 犬塚陽介)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板