したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

3753チバQ:2012/07/22(日) 12:26:53
>>3693>>3695
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120721/chn12072118000004-n1.htm
頼みは軍から中国富裕層へ 「カジノ開発」に揺れる離島 台湾・馬祖
2012.7.21 18:00 (1/5ページ)[アジア・オセアニア]

馬祖列島北竿の壁山山頂を巡回する台湾軍兵士。軍事施設も観光資源。眼下の北竿空港の奧の岬はカジノリゾート建設予定地の一つだ
 台湾本島北西約200キロの離島、馬(ば)祖(そ)列島(連江県)で、カジノ特区設置の是非を問う住民投票が今月7日に行われ、可決された。対中国の軍事上の最前線だった馬祖は、台湾初のカジノリゾート開発で中国本土からの観光客大幅増を狙う。一方で「自然破壊や治安悪化が心配」「過度な中国頼みは危険」との懸念も残る。美しい景観から「台湾の地中海」と呼ばれる島々は期待と不安に揺れ動いていた。(台湾・馬祖列島 吉村剛史、写真も)

 12日、中国福建省の省都、福州の馬尾港から台湾船籍の定期連絡船に乗り、1時間半後、馬祖の中心、南(なん)竿(かん)の福(ふく)澳(おう)港に上陸した。

 定員122人の小型船だが空席が目立ち、ほとんどが福州側を訪れた帰路の台湾旅行客だった。出張帰りの年配の男性は「今時の陸客(中国人客)は台北や高雄でグルメやショッピングさ。こんな田舎には来ないよ」と語った。

 事実、県政府(県庁)所在地の南竿も、道行く人影はまばら。目につくのは台湾軍の軍用車や兵士の往来だ。観光スポットも軍事施設跡地などが多い。

 福澳港では「枕戈待旦」(戈を枕に夜明けを待つ=就寝時も油断しない)という蒋介石書の巨大スローガンが目に飛び込んだ。





 馬祖は、かつて国共内戦に敗れて台湾に逃れた蒋介石率いる中国国民党(国民党)政府が長く中国側と相対した軍の最前線。金門島と同様、日本統治時代を経ていない。

 その金門島がアモイ、台湾本島と同じ●(びん)南(なん)語(台湾語)エリアなのに対し、馬祖は●東語(福州語)エリア。福建省が台湾側に共同開発を持ちかけている平(へい)潭(たん)島とは指呼の距離だ。馬祖は、急速に進む中台経済交流の最前線に変わりつつある。

 漁業中心の馬祖の経済は、最盛期6万人が駐留した軍に依存してきたが、時代は変わった。近年の中台関係の緊張緩和の結果、馬祖の軍事上の役割は小さくなっている。

 「軍は今後も規模縮小の見通しで、その先を考えなければならない。観光の比重はさらに重くなる」と連江県観光局の劉徳全局長。

 10年以上カジノ開設をめぐる議論が展開された台湾では、馬英九政権下の2009年1月、離島に限り開設を認める法改正が実現。同年9月には台湾海峡の澎湖諸島で初の関連住民投票が行われたが、風紀の乱れなどへの懸念が強く、否決されている。

 注目された馬祖の住民投票は、賛成1795票(有効投票の57%)と反対1341票(同42%)を上回り、台湾初のカジノ開設に向け関門を突破した。

 行政院(内閣)は9日、カジノを交通部(国交省)管轄と決定し、関連法の整備に動き出した。もっとも、「実現は5年から10年先」と目され、狭い社会で賛否二分しただけに、住民の表情もさえない。

 同県の楊綏生県長(知事)は、「1万人以上の雇用創出に加え、年間10万人程度の観光客数も数年で400万〜500万人に増大する」と、カジノ開設の経済効果に期待を寄せる。

 ネックは脆(ぜい)弱(じゃく)な交通事情だ。現在、台北(松山)から南竿と北竿へ毎日計10便、台中から南竿へ1便、別に船も基隆−南竿を約8時間で週6便が結ぶが、総席数が少なく、小型プロペラ機は荒天での欠航も多いため、旅行社は「常に切符がない状態」と困惑顔だ。

 女性団体や公務員、教師ら反対派の中枢でさえ「交通事情改善に期待してカジノを容認した島民の心情はわかる」とこぼすほどだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板