[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題
3564
:
チバQ
:2012/06/03(日) 10:04:32
http://mainichi.jp/select/news/20120603k0000m030048000c.html
ミャンマー:軍推薦国会議員削減も 憲法改正の可能性
毎日新聞 2012年06月02日 20時30分(最終更新 06月02日 21時05分)
【シンガポール岩佐淳士】ミャンマーのフラミン国防相(ミャンマー軍中将)は2日、シンガポールのアジア安全保障会議に出席し、国会議員の4分の1を軍推薦枠に割り当てる現憲法について「時期が来れば軍推薦枠が減らされることもあり得る」と述べ、将来的に軍推薦議員数を減らす方向で憲法が改正される可能性があると述べた。軍幹部が改正に言及するのは異例。
現憲法は旧軍事政権が08年に制定した。ミャンマー最大野党「国民民主連盟(NLD)」党首のアウンサンスーチー氏らは現憲法を「軍優位」だとして改正を求め、4月に国会議員当選後には「憲法を順守する」とする就任宣誓を拒否して初登院を遅らすなど、憲法改正問題は民主改革の焦点となっている。
国防相はこの日、会議出席者の質問に答え、軍推薦枠を定めた憲法は「(決して変更が許されない)教義ではない」と話した。
憲法改正を巡り、テインセイン大統領は4月下旬に来日した際、「国民の利益、国家の発展のためなら改正できる」と発言した。軍内部には、テインセイン政権が進める民主化改革に対し、保守派勢力による根強い抵抗があるともされる。しかし、国防相は「軍が民主化改革になれるには時間がかかるが、軍は常に政府に従い、(民主化改革を進める)大統領を全面的に支援している」と強調した。
3565
:
チバQ
:2012/06/04(月) 21:45:19
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012052802000083.html?ref=rank
中国で外国人排斥論 過熱 ネット論調に当局も困惑
2012年5月28日 朝刊
【北京=新貝憲弘】北京市が始めた違法外国人の取り締まり運動を受け、中国のネットで外国人排斥を求める論調が強まり、当局が困惑している。テレビキャスターによる「外国からのごみを掃除しろ」との過激発言が飛び出すと、賛否両論が噴出。世界第二の経済大国に上り詰めた自国に対する中国人の優越感がゆがんだ形で現れている。
北京市公安局は八月末まで「不法入国」「不法居留」「不法就業」の違法外国人を取り締まる百日運動を展開している。中国紙によると、中国に半年以上住む外国人は一九八〇年の二万人弱から二〇一一年の六十万人近くに増加。違法外国人も昨年延べ二万人と十年で倍増したという。
取り締まりが始まった五月半ば、中国中央テレビのキャスターが簡易ブログで、違法外国人の排斥を主張。同時に「中国を化け物扱いする連中を黙らせて追い出せ」と書き込んだ。
ネットにはキャスターの発言を支持する書き込みが続出。中国紙によると、ネット上で行われた世論調査では約95%が「預金額や不動産、職業の有無を調査し、外国人の入国ビザ基準を厳しくすべき」と回答したという。
北京交響楽団員だったロシア人の列車内でのマナーの悪さを撮影した動画がネット上で公開されると、ロシア人が楽団をクビになる過敏反応までもたらした。
ただ、キャスターの発言には、「少なくとも謝罪すべきだ」(中国青年報)との批判も出た。また楽団の対応にも「狭あいな民族主義だ」と戒める声がある。
こうした騒ぎに北京市公安局は「百日運動は当たり前の警察業務であり、大多数の外国人の合法的な権益を保障するための大切な施策だ」と理解を求めている。
3566
:
チバQ
:2012/06/04(月) 21:46:02
>>3546
とか
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012060402000237.html?ref=rank
脱北者に「この根なし草」 韓国女性議員が暴言
2012年6月4日 夕刊
【ソウル=辻渕智之】韓国の女子学生運動家として一九八九年に単身で平壌入りし「統一の花」とも呼ばれた韓国国会議員、林秀卿(イムスギョン)氏(43)が、脱北者を「根なし草」と呼んだり、脱北者支援活動をしている国会議員を「変節者」とののしるなどし、韓国で物議を醸している。
脱北者でソウルの大学に通う男性(43)が三日、ネット上に林氏の発言を公開した。男性は一日、飲食店で林氏と偶然会い、携帯電話で写真を撮ったが周囲の秘書に消去された。男性が「北朝鮮では首領さまの命令なく勝手なこと(写真消去)をしたら銃殺です」と話すと、林氏は「この根なし草、韓国に転がり込んで来た連中は、国会議員に反抗せず、黙って静かにしていろ」と怒鳴ったという。
さらに、かつて統一運動に関与し、四月の総選挙で保守系与党セヌリ党から初当選した脱北者支援活動家の名も挙げ「北朝鮮の人権(改善)とか口にする変節者は私の手で殺してしまう」と口走ったという。
林氏は総選挙で最大野党の民主統合党から初当選。林氏の発言に保守系大手紙・東亜日報は四日、「(北朝鮮に共鳴する)『主体思想派』の本性が現れた」と批判した。
3567
:
チバQ
:2012/06/04(月) 21:55:19
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120603/kor12060316070001-n1.htm
「朝鮮少年団」平壌で創立記念 新体制初、忠誠浸透狙いか
2012.6.3 16:07
北朝鮮・平壌の「万寿台の丘」で、金日成主席と金正日総書記の銅像に献花する子どもたち=3日(共同)
北朝鮮・平壌で3日、少年組織「朝鮮少年団」の創立66周年を祝う行事が8日までの日程で始まった。金正恩第1書記の新体制始動後、6日の創立記念日を迎えるのは初めてで、子どもたちに新体制への忠誠心を浸透させる狙いがあるとみられる。
今回の行事に当たり、全国から2万人を超える子どもたちが集められた。3日は平壌中心部の「万寿台の丘」にある金日成主席と金正日総書記の銅像に献花、高層住宅建設など再開発が進む周辺地域を回った。
韓国・聯合ニュースによると、北朝鮮の子どもたちは8歳ごろに少年団に入団、14〜15歳で金日成社会主義青年同盟に加入する。朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は2日「団員が金日成主席の子孫、金正日総書記の戦士、教え子としてたくましく育つようにするのが、金正恩同志の崇高な志だ」とする論説を掲載した。(共同)
3568
:
チバQ
:2012/06/04(月) 22:04:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120604-00000089-mai-cn
<天安門事件23年>ティアーズ・イン・ヘブン…ネット規制
毎日新聞 6月4日(月)20時58分配信
【上海・隅俊之】天安門事件から23年を迎えた4日朝、在香港米総領事館が中国版ツイッター「微博」で英歌手エリック・クラプトンさんの名曲「ティアーズ・イン・ヘブン」を紹介する書き込みをしたところ、2、3時間後にコメントの書き込みや転載が一切できなくなった。
92年発表の曲は、クラプトンさんが転落事故で亡くなった息子にささげたものとされ、「もし天国でお前と会ってもお前は私の名前が分かるだろうか」と愛する子を失った父親の苦しみを吐露している。総領事館は「誰の歌か知っていますか」と書き込んだだけだったが、天安門事件で亡くなった学生らを悼む親の気持ちとも重なることから、中国当局が規制したとみられる。
http://mainichi.jp/select/news/20120605k0000m030031000c.html?inb=yt
天安門事件23年:墓参の遺族一時拘束…広場に警官動員
毎日新聞 2012年06月04日 19時20分(最終更新 06月04日 21時10分)
【北京・工藤哲】中国軍が学生らによる民主化要求運動を武力鎮圧した天安門事件(1989年6月4日)から4日で23年を迎えた。インターネットで大規模な追悼活動が呼びかけられたこともあり、中国当局は天安門広場に警官を動員、犠牲者の遺族などに厳しい監視態勢を敷いた。
天安門広場は4日、通常通り市民にも開放されたが、広場内をパトカーが巡回。私服警官が動員され、市民が撮影した写真の一部を点検するなどした。香港の人権団体「中国人権民主化運動情報センター」によると、犠牲者が埋葬された北京市内の墓地「万安公墓」に向かった遺族数人が当局に一時拘束され、合同の墓参は許されなかったという。
米政府系の自由アジア放送(RFA)は3日、犠牲者の親でつくる組織「天安門の母」の発起人、丁子霖(てい・しりん)さん(75)が3〜4日、外出や、報道機関の取材を受けることを禁止されたと伝えた。
米国務省のトナー副報道官が、事件に関係して服役中のすべての活動家の釈放を中国政府に求めたことに対して、中国外務省の劉為民報道局参事官は4日の定例記者会見で「中国の内政に粗暴に干渉している」と米国への不満を表明した。
3569
:
チバQ
:2012/06/05(火) 22:27:45
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120605/mcb1206052122038-n1.htm
天安門事件を暗示? 上海株価、指数が日付と一致…検索も不能に2012.6.5 21:22
1989年の天安門事件から23年の4日、上海株式市場の総合指数の終値が前週末比で「64・89」ポイントの下落となり、事件の日付と一致したことが話題になっている。
上海の総合指数は中国で最も注目される株価指標。終値だけでなく、4日の取引開始直後の数値も「2346・98」となり、逆から読むと「89年6月4日、23周年」と解釈できると話題になっている。
中国の短文投稿サイト「微博(ウェイボ)」では1日たった5日午後の時点でも、「上海指数」などと検索すると「関連の法律や政策に基づき、結果を表示できません」と出た。
海外サイトでは「誰かが指数を操作したのではないか」との臆測も出た。総合指数は上海証券取引所に上場する全株式の値動きから算出されており、株式の売買で操作するのは不可能とみられる。(共同)
3570
:
チバQ
:2012/06/05(火) 22:28:24
http://www.cnn.co.jp/world/30006846.html
天安門事件から23年、香港で追悼集会 中国は米に反発
2012.06.05 Tue posted at: 10:28 JST
(CNN) 中国で民主化運動が武力弾圧された1989年の天安門事件から4日で23年がたった。香港中心部の広場では推定10万人以上が参加して追悼集会を開催。米国務省は、いまだに服役している天安門事件のデモ参加者の釈放を求める声明を発表し、中国政府が強く反発している。
米国務省は3日に発表した声明で、「デモに参加した罪でいまだに服役している人全員の釈放と、死者、拘束者、行方不明者数の全容公表、デモ参加者やその家族に対する継続的な嫌がらせの停止を中国政府に求める」とした。人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチは、天安門事件で現在も服役中の中国市民は十数人に上ると推計している。
これに対して中国外務省の劉為民報道官は定例記者会見で、「米国側は事実を無視して毎年のようにこのような声明を出し、中国政府を根拠なく非難するとともに、中国の内政に干渉している。そうした行為に対し中国側は強い不満と断固たる反対を表明する」と批判した。
中国政府の公式発表によれば、天安門事件では兵士を含む241人が死亡、7000人が負傷した。一方、人権団体によれば、死者は数千人に上った可能性があるという。
米国と中国の関係は、中国での自宅軟禁状態を脱出して北京の米国大使館に保護された盲目の人権活動家、陳光誠氏の処遇をめぐって緊張が高まったばかり。
今は渡米してニューヨークの大学で学ぶ陳氏は香港の追悼集会に寄せて、「この民主化運動は世界的に認められるに値する」「その要求が適切に処理されることを求める。報復は望まないが、真実が全面的に明るみに出ることを望む。寛容は支持するが、忘却は支持しない。過去を忘れてしまう人に未来はない」との談話を発表した。
4日の中国紙はいずれも天安門事件には触れていない。インターネットの短文投稿サイト「新浪微博」でも、同事件について直接言及した投稿は見つからなかった。一部ユーザーは政府による検閲をかわすために「5月35日」の表現を使ったり、文章の代わりに画像を投稿したりしているもよう。あるユーザーはろうそくの写真に添えた一文で、「今この瞬間、地球の向こう側の国では女王の即位60周年を祝っている。だがこちら側にいる我々は、ろうそくをともすことも許されない」と記した。
香港の追悼集会には、天安門広場近くの路上で戦車にひかれて両足を失った中国の元学生活動家、方政氏も初めて参加している。
3571
:
チバQ
:2012/06/05(火) 22:29:10
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012060502000094.html
18万人が追悼 香港
2012年6月5日 朝刊
【上海=今村太郎】天安門事件から二十三年となった四日夜、香港中心部の公園で追悼集会が開かれた。主催した民主化団体「香港市民愛国民主運動支援連合会」によると、過去最多の十八万人が犠牲者を悼んだ。
経済力を背景に影響を強める中国本土への反発が市民レベルで強まる中、本土からの参加者も年々増えているという。
今年は、事件で戦車にひかれて両足を失った民主活動家の方政さん(46)=米国在住=が初参加。方政さんは事件後、中国当局から戦車にひかれた事実を伏せるよう圧力を受け続けた。
当局による入境拒否も予想されたが、会場で風化防止と事件の真相究明を訴えた。
渡米した盲目の人権活動家、陳光誠氏は集会を前に、「中国政府は事件を公正に扱い、国民が納得する答えを出すべきだ」と主催者にコメントを寄せた。
3572
:
チバQ
:2012/06/05(火) 22:40:23
>>3347-3351
>>3484
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120605-00000037-mai-int
<東ティモール総選挙>前大統領が少数政党支持
毎日新聞 6月5日(火)13時44分配信
ラモス・ホルタ氏=2012年1月19日、服部正法撮影
【ジャカルタ佐藤賢二郎】東ティモールの前大統領でノーベル平和賞受賞者のラモス・ホルタ氏は、7月7日実施予定の総選挙(定数65、比例代表制)で、連立与党の一角を占める少数政党・民主党を支持すると表明した。東ティモールの地元メディアが伝えた。これにより、総選挙は02年の独立から国造りを主導してきた3人の大物政治家が、3政党に分かれて対決する構図となった。
総選挙ではグスマン首相の「東ティモール再建国民会議」と、最大野党でアルカティリ元首相の「東ティモール独立革命戦線」が第1党を争う見通し。首相選出に必要な過半数獲得は難しい情勢で、民主党など小政党との連立が必要になる。
ホルタ氏は在任中、グスマン政権の汚職を繰り返し批判。3月の大統領選の初回投票で敗退し、新大統領にはグスマン氏が支持したルアク氏が当選した。しかし、初回投票で得票率17%のホルタ氏は若年層を中心に人気が高く、民主党が議席を伸ばせば次期首相の人選に大きな影響を与える可能性がある。
3573
:
チバQ
:2012/06/05(火) 22:40:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120531-00000014-maiall-int
<東ティモール>併合派元民兵「祖国で死にたい」 寝返りと殺りく、隣国で悔いる日々
毎日新聞 5月31日(木)15時26分配信
拡大写真
西ティモールのスリット村で暮らす元民兵リーダーのベルナルディーノ・ダ・コスタさん(53)。地元の言葉で独眼を意味する「マタン・イダ」の異名で恐れられた。「過去の過ちについては謝罪したい。東ティモールで死にたい」=2012年5月22日、佐藤賢二郎撮影
【アタンブア(インドネシア・西ティモール)で佐藤賢二郎】5月20日に東ティモールは独立10周年を迎えた。しかし、隣接するインドネシア・西ティモールには、今も独立前に国外に逃れた「元難民」2万人以上が暮らす。過去の犯罪が原因で故郷に戻れず、支援も途絶えた「忘れられた難民」が暮らす村を訪ねた。
東ティモールとの国境付近の町アタンブアから山道を車で約2時間。スリット村に着いた。独立が決まった1999年8月の住民投票後、独立支持派の住民からの迫害を恐れて祖国を離れた併合派の元民兵とその家族計約370人が住む。
「自分の命令で多くの独立派兵士を殺害したが、過去の罪を償って故郷に戻り、家族と暮らしたい」と、元民兵のリーダー、ベルナルディーノ・ダ・コスタさん(53)は話す。東ティモール南部のホラルア村出身。当初は独立派ゲリラとしてジャングルで戦い、戦闘で右目の視力を失った。東ティモール独立の英雄で元ゲリラのグスマン現首相と行動を共にしたこともある。
しかし、その後、併合派に寝返った。独立派内の勢力争いが原因で、実弟が独立派に拷問され、惨殺されたからだ。復讐(ふくしゅう)を誓い併合派の民兵組織に加わり、今度は独立派を相手に暴れまくった。その残虐さからティモール人の言語で独眼を意味する「マタン・イダ」の異名で恐れられた。
竹を編んだ壁にヤシの葉で屋根をふいた。すき間だらけの家で暮らす。電気も水道も無く、年収は年間約600万ルピア(約5万円)。畑で取れたトウモロコシとキャッサバが主食で「コメや肉はほとんど口にできない」という。子供たちは慢性的な栄養失調状態だ。インドネシア政府からの支援も途絶え、貧困にあえいでいる。
ダ・コスタさんには、重要犯罪者として起訴状が出ている。帰国すると逮捕される可能性が高いうえ、住民からリンチに遭う危険もある。「それでも、最後は東ティモールで死にたい」と話す。
故郷への思いが募り2010年、帰還を支援する民間団体が用意したビデオカメラの前で謝罪した。その団体が謝罪ビデオを故郷ホラルア村に持参し、住民に「和解」と「許し」を請うた。しかし、住民の反応は冷たかった。「戻ったら命の保証はないぞ」
東ティモール全土で99年の住民投票前後、インドネシア国軍や併合派民兵が、独立派住民を殺害。犠牲者は1400人に上った。村人の恨みは消えていなかった。
スリット村で、すでに帰郷を諦めた元民兵に会った。ダ・コスタさんの部下だったベンジャミン・サルメントさん(52)は2000年9月、故郷ホラルア村に戻った。しかし、恨みを持つ住民に捕まり国連警察に逮捕された。有罪判決を受け、6年間収監された。
「大きな過ちを犯したあなたを絶対に受け入れない。監獄で死ぬべきだ」。国連の仲介で面会に来たホラルア村に残る妹夫婦に、こう告げられ、帰郷の望みは絶たれた。
帰還を支援する民間団体のチャールス・メルクさん(27)は「彼らは加害者と同時にインドネシアによる侵略の被害者。両国は帰還実現のため、和解の促進に向けて協力すべきだ」と話した。
………………………………………………………………………………………………………
■ことば
◇西ティモールの難民
西ティモールには、インドネシア国軍に協力した併合派民兵やその家族、国軍に強制移住を強いられた住民ら26万人の難民がいた。帰還事業を進めた国連は02年末、大半の帰還が完了したとして難民資格の取り消しを決定。インドネシア政府は、西ティモールに残る約2万人の難民にインドネシア国籍を与えた。難民問題について、インドネシア政府は解決済みとして放置。東ティモール政府は「すでにインドネシア国民」として関与しない。
3574
:
チバQ
:2012/06/05(火) 22:44:48
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120605/kor12060521180003-n1.htm
ソウル市長が短パン姿披露 クールビズ呼び掛け
2012.6.5 21:16
クールビズファッションショーに短パン姿で登場した朴元淳市長=5日午後、ソウル(共同)
短パンやサンダルでの勤務を認める「スーパークールビズ」を今月から実施しているソウル市は5日、市民にも軽装を広めて節電を促そうと同市内でクールビズファッションショーを開催。朴元淳市長自らモデルとして登場し、短パン姿を披露した。
韓国では昨年9月、各地で大規模な停電が発生。今年も夏場の電力不足が懸念されるとして政府が節電を呼び掛けており、ソウル市では朴市長の主導で「原発1基分の電力削減」をスローガンにさまざまな節電対策を実施している。
ショーに登場した朴市長は、水色の半袖チェックシャツに紺色の短パン姿でステージを歩いた。ほかにも区長や財界関係者、市民モデルら30人余りが出演し、涼しげな着こなしを披露した。(共同)
3575
:
チバQ
:2012/06/05(火) 22:46:38
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120605/kor12060507190000-n1.htm
あと1基停止で大停電!対岸の火事でなくなった韓国原発・電力危機
2012.6.5 07:15 (1/3ページ)[韓国]
2月9日夜に全電源喪失事故が起きていた韓国南部釜山の古里原子力発電所。右端が1号機=4月28日(共同)
韓国が原発停止、電力不足問題に揺れている。事故の隠蔽(いんぺい)や不備が発覚し、稼働停止が続く原発が相次いだからだ。さらに原発1基でも問題が生じれば、「ブラックアウト(大停電)」が起きるとの分析も。メディアは「節電で危機を乗り切った日本を見習え!」と節電を訴えるが、日本同様、抜本的な解決策は見つかっていない。(SANKEI EXPRESS)
あと1基停止で大停電
韓国でこの夏の電力不足が現実味を帯びたのは、南部釜山(プサン)の古里(コリ)原発1号機で2月、点検中に全ての電源供給が途絶える事故が起きたにもかかわらず、1カ月間隠蔽していたことが発覚したのがきっかけだった。供給停止は12分間に過ぎなかったが、世論の激しい批判にさらされ、稼働停止に追い込まれた。
整備中の慶尚北道(キョンサンブクト)の蔚珍(ウルチン)原発4号機でも欠陥が見つかり、稼働再開のメドが立たない。点検に入ったり、今後点検に入る原発もあり、夏には計4基が止まることになる。火力発電所の火災も重なり、夏の電力供給量が電力需要ギリギリとなる見通しだ。有力紙中央日報(電子版、5月11日)は「原発1基に問題が生じただけでも直ちに『ブラックアウト』危機となる。当分は節電しか解決策がない」と警鐘を鳴らした。
韓国は電力需要の読み誤りから昨年9月、全国規模の停電を経験しているだけに、昨夏の電力不足を節電で乗り切った日本を見習えとの論調が登場。朝鮮日報(電子版、5月11日)は、社説で「日本では昨夏の最も暑い時期に企業がコピー機の使用さえ控えたのに、韓国では商店などでドアを開けたままエアコンをつける非常識な行動が今も見られる」と韓国人の節電意識の低さを非難した。
大幅な値上げを検討
夏の電力需要を抑えるため、韓国政府は大幅な電気料金値上げを検討。人口の大半が集中するソウル市は、ドアを開け放したままエアコンをつけている店舗に罰金を科す方針を示したほか、市職員に品位を保つ範囲で、短パンやサンダル履きを許可する「スーパークールビズ」の導入を決めた。
電力不足が懸念されるからといっていったん止まった原発を再稼働させるには、慎重な見方も強い。稼働開始から設計上の寿命とされる30年が過ぎ、5月29日から点検とともに稼働を10年延長するかの検討に入った南部慶州(キョンジュ)の月城(ウォルソン)原発1号機については、周辺自治体から事故隠蔽で停止した古里1号機とともに「廃炉にすべきだ」との要望書が出された。
朝鮮日報社説(電子版、5月28日)は「原発事故は国の将来に重大な影響を及ぼすため、経済性だけで決める性質の問題ではない」とした上で「『ここまで厳しくすべきか』といわれるほど細かい点検や改修を行い、『どのような事態に直面しても安全』という確信をもたれるようになって初めて稼働の延長を検討すべきだ」と慎重な判断を促した。
代案はあるのか
一方で、原発事故の恐怖をあおる動きもある。東亜日報(電子版、5月29日)は社説で、環境団体が古里原発事故でがん死亡者が85万人に達するとした環境団体が出した想定を「でたらめな内容を含んでいる」と批判。「原発リスクを伝えることは肯定的面もあるが、無理な仮想シナリオで恐怖を誇張することは国民の不安を刺激し正確な状況判断を誤らせる」と国民に冷静な反応を求めた。
さらに「石油一滴出ない韓国で、安く安定的に電力を供給するには、今のところ原発がほぼ唯一の案だということは周知の事実だ」とし、5月からの原発ゼロ稼働でさらなる節電や電気料金引き上げに直面している日本の例を紹介。「節電もせず、電気料金引き上げに反対し、原発にも反対するなら一体どうしろというのか。代案を出してもらいたい」と締めくくっている。(国際アナリスト EX)
3576
:
チバQ
:2012/06/06(水) 21:19:25
>>3120
>>3544-3545
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120606-00000071-mai-int
<タイ>国内で対立が再燃 タクシン元首相「帰国法案」巡り
毎日新聞 6月6日(水)20時25分配信
【バンコク岩佐淳士】国外に逃亡しているタイのタクシン元首相の帰国を可能にする法案を巡り、タクシン派と反タクシン派による国内対立が再燃している。タクシン派の与党は国会で強行審議を目指したが、野党の猛反発や反タクシン派グループの抗議活動で紛糾。タクシン派が法案と同様に成立を目指す憲法改正案についても、憲法裁判所が審議停止を命じ、混乱に拍車がかかっている。
タクシン氏は06年にクーデターで失脚後、汚職などの罪で実刑判決を受けた。現在は服役を逃れるため国外を転々としているが、昨年7月の総選挙でタクシン氏の妹のインラック政権が誕生して以降、帰国・復権に向けた動きが活発化した。
それを可能にする手段の一つが、5月下旬に国会に提出された「国民和解法案」だ。05年9月〜11年5月に起きた政治的な違法行為を免罪にする内容で、成立すればタクシン氏にも恩赦が与えられる。
もう一つの手段とみられているのが憲法改正。現在審議が進むのは大幅改正を可能にするための手続きを定めた条文案だが、反タクシン派は「憲法改正の最終目的はタクシン氏の帰国にある」とみて反発を強めている。
与党側は5月30日、和解法案の国会審議入りを強行しようとしたが、野党が抵抗。連動する形で国会前で反タクシン派が抗議デモを開催したため、国会は6月1日、審議延期を決めた。
更にこの日、国会で審議中の憲法改正案について「反タクシン派寄り」と見られている憲法裁判所が、違憲性を調査するとして審議凍結を命令したため、憲法改正案も審議入りのめどが立たなくなった。タクシン氏はバンコク郊外であったタクシン派の集会でビデオ演説し「人々から主権を奪う行為がまたも行われた」と批判した。
国会審議が行き詰まる中、タクシン派は審議進行を求め、憲法裁判所の判断への反対運動を開始。一方、反タクシン派は「審議が進められるなら抗議行動を激化させる」と臨戦態勢を整えており、両者の緊張が高まっている。
3577
:
チバQ
:2012/06/06(水) 21:21:22
>>3217
>>3474-3475
あたり
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120603-00000574-san-int
権力闘争の天王山は北戴河 中国共産党大会控え
産経新聞 6月3日(日)22時50分配信
【国際情勢分析 矢板明夫の目】
今後5年間の中国の最高指導部人事を決める共産党大会を秋に控え、党内各派閥による権力闘争は激しさを増している。インターネットなどで各勢力がリークしたとみられる真偽不明な情報が飛び交っている。元高級幹部子弟で構成する太子党グループの大物、薄煕来(はくきらい)・前重慶市トップ(62)=前市党委書記=が3月に失脚したことで、これまで均衡が取れていた権力バランスが崩れたといわれる。胡錦濤国家主席(69)が率いる共産主義青年団(共青団)グループが政局の主導権を握りつつあるなか、江沢民(こうたくみん)前国家主席(85)と習近平(しゅうきんぺい)国家副主席(59)が連携を強め、巻き返しのチャンスを伺っている。
■飛び交うリーク情報
米国にサーバーを置く中国語の大手ポータルサイト、多維ネットと博迅ネットは5月になってから、「党大会の開催延期へ」「政治局常務委員の定員は9人から7人へ」といった情報を共産党筋の話として流している。この二つのサイトは、人権や民主化活動家らの投稿が多く、中国の社会矛盾や共産党幹部の腐敗問題などを暴露することがしばしばある。中国国内での閲覧は規制されているが、専門ソフトを使って見ている人が多くおり、国内外で大きな影響力を持っている。
党大会の前など、党内の権力闘争が激しくなると、両サイトの政局情報が急増する傾向にある。今回の党大会に関する一連の情報はいずれも決まった事項ではなく、党内の各勢力が観測気球として流したもので、それぞれの思惑が中に隠されているとみられる。
■延期と定数削減の思惑
権力闘争に詳しい共産党関係者によれば、党大会の延期を主張しているのは江氏が率いる上海閥と習氏を中心とする太子党のメンバーたちだ。薄氏の突然の失脚はこの二つの派閥に大きなダメージを与えている。太子党の有力メンバーの張海陽(ちょうかいよう)・ミサイル部隊政治委員のように、薄氏の事件に関与した疑いを持たれている関係者も少なくない。太子党と上海閥にとって、党大会に臨むには体制を立て直す時間が必要で、できれば、予定されていた10月ごろではなく、年末もしくは来年1月にしたいとの思惑がある。
党大会を延期させる理由として挙げられているは、国家主席、首相など政府のポストを決めるのは来年3月の全国人民大会(全人代=国会に相当)で、党の人事と半年程の時間差がある。この時間差を縮小することで、政策の調整がスムーズに行われ、混乱が避けられるという。しかしこれに対し、胡錦濤派は今の勢いがあるまま党大会に突入したいと考えており、延期案に強く反対しているという。
一方、最高指導部の政治局常務委員会の定員を縮小する案は、胡錦濤派が主張したものだといわれる。そもそも常務委員会の定員に決まりはなく、1987年の第13回党大会の時は5人だったが、その後7人となり、2002年の第16回党大会で現在の9人となった。「人が多すぎて効率が悪い」との意見は以前からあった。
この提案の背景には、胡主席のグループ出身である李克強(りこくきょう)副首相(56)、李源潮(りげんちょう)党中央組織部長(61)、劉延東(りゅうえんとう)国務委員(66)、汪洋(おうよう)広東省党委書記(57)の4人が、次期常務委員に名を連ねるのが有力視されていることがある。常務委員の定員が7人になれば、共青団派が過半数を占める可能性が大きいため、太子党と上海閥が削減に猛反対しているという。
3578
:
チバQ
:2012/06/06(水) 21:21:43
■サプライズはあるか
党大会を前に人事案について話し合う非公開の会議は、8月初めに河北省の避暑地、北戴河(ほくたいが)で開かれる予定だ。現役の指導部だけではなく、江前主席、曽慶紅(そけいこう)・前国家副主席(72)ら引退した長老たちも参加する。その際、党大会延期案や定数削減案などが議論の対象となるほか、習近平氏の次の最高指導者候補についても話し合われる。胡錦濤グループは派閥のエース、胡春華(こしゅんか)・内モンゴル自治区党委書記(49)を推しているという。
前回の党大会を前に2007年夏に開かれた北戴河会議では、江前主席ら長老の支持を受けた太子党の習近平氏が急浮上し、共青団派のプリンスといわれた李克強氏を抑えてポスト胡錦濤に選ばれたというサプライズ人事があった。今年はどんなドラマが展開されるだろうか。(やいた・あきお 中国総局)
3579
:
チバQ
:2012/06/07(木) 22:52:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120607-00000124-jij-int
従業員1000人が暴動=シャープと提携の鴻海中国工場
時事通信 6月7日(木)18時27分配信
【香港時事】7日付の香港紙・明報によると、シャープと資本・技術提携した電子機器受託製造(EMS)世界最大手の台湾・鴻海精密工業傘下の中国・富士康(フォックスコン)成都工場(四川省)の宿舎で4日夜、従業員約1000人が暴動を起こして100人以上の警官隊と衝突、多数の負傷者が出て、数十人が拘束された。
窃盗事件を調べていた警備員と従業員の間のトラブルをきっかけに、給与や管理に対する従業員の不満が爆発。会社側の管理スタッフを殴ったり、宿舎上部からビール瓶やゴミ箱などを投げたりしたという。
3580
:
チバQ
:2012/06/07(木) 23:10:32
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120607/chn12060714190003-n1.htm
中国、外国人観光客の受け入れ中止か チベット自治区
2012.6.7 14:18
米国の海外向け放送、ボイス・オブ・アメリカ(VOA)は7日までに、中国当局がチベット自治区への外国人観光客の受け入れを中止したと報じた。旅行関係者の話として伝えた。中止措置が数カ月続くとの情報もある。
自治区の区都ラサ中心部で5月27日にチベット族の男性2人が焼身自殺を図って以降、中止されたという。チベット自治区は夏が最大の旅行シーズンだが、当局が不測の事態を警戒し、僧侶らを厳しく取り締まるための措置とみられる。
チベット自治区は2008年のチベット暴動以降、毎年3月前後に外国人観光客の受け入れを一時中止している。四川省などのチベット族居住区では、宗教政策に抗議する僧侶らの焼身自殺やデモが相次ぎ、当局による警戒が続いている。(共同)
3581
:
チバQ
:2012/06/09(土) 08:35:22
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120609/asi12060908240001-n1.htm
ミャンマー西部、住民衝突で夜間外出禁止令
2012.6.9 08:23
ミャンマー西部ラカイン州は8日、仏教徒とイスラム教徒による衝突などで緊張が高まる同州の2地域に対し夜間外出禁止令などを発令した。国営テレビが伝えた。
国営テレビによると、夜間外出禁止令は午後6時から翌日午前6時まで。また同州は6人以上の集会も禁止した。
ラカイン州では3日、イスラム教徒が仏教徒の女性を暴行したとの報道を受け、怒った仏教徒がイスラム教徒の乗ったバスを襲撃し、イスラム教徒少なくとも9人が死亡。同州の別の地域でも、市場で働く労働者と当局者が衝突し、10人以上が負傷していた。(共同)
3582
:
チバQ
:2012/06/09(土) 08:40:59
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120511/bsd1205110041000-n1.htm
台湾で“ラーメン戦争”日本の人気店が続々進出2012.5.11 00:41
台湾に日本の人気ラーメンチェーンが相次いで進出し、新興市場を奪い合う“ラーメン戦争”が熱を帯びている。背景には、台湾の延長線上に巨大なアジア市場を見据えた各社の戦略がある。
北海道旭川市発祥の「らーめん山頭火」は4月に台北市にオープンして以降、平日でも1〜2時間待ちの人気店に。「博多一風堂」も5月3日のオープンで長い行列ができ、開店時間を繰り上げたほど。
日本の人気有名店が次々進出するようになったのは、「らあめん花月嵐」が2007年に台北駅に開店したのがきっかけ。東京の「屯ちん」などが続いた。
台湾で庶民に親しまれている「牛肉麺」などは、スープはしょうゆベースのあっさり味。日本のこってりした豚骨スープは、台湾人から「食べたことのない味」(屯ちん関係者)と言われる。塩辛すぎてスープを薄めてと頼む客もいるそうだが、若者を中心に「これが日本の本場の味」と定着しつつあるという。(共同)
3584
:
チバQ
:2012/06/09(土) 20:31:17
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120609/wec12060912000002-n1.htm
困惑と歓迎 中国人観光客がやってくる!
2012.6.9 12:00 (1/2ページ)[ビジネスの裏側]
外国人観光客が利用する那覇空港の国際線ターミナル。増便なども相次ぎ、手狭になりつつある
中国人観光客向けに、日本への複数回の入国が可能になる「数次ビザ発給」が開始され、6月末で丸1年を迎える。最初の訪日で沖縄への滞在が条件となっているため、沖縄を訪れる中国人は前年比8割増と急拡大。同ビザは3年間有効なため、関西や北海道などにも今後、中国人が押し寄せるとみられる。関西の百貨店、飲食店はどのような対応をすべきなのか。この1年間の沖縄の変化を分析すれば、効率的な中国人対策が見えてくる。
東日本大震災でも倍増…化粧品など大量購入
「歓迎光臨」。大阪市内の心斎橋筋商店街では、中国語表記が目立つ。中国人観光客による訪日の主要目的が「買い物」だけに、百貨店から飲食店、服飾、ドラッグストアなど約160店が並ぶ同商店街は、関西を訪れる中国人でにぎわっている。
大丸心斎橋店(大阪市中央区)は、店内に中国語通訳スタッフを3人配置しているほか、大型連休には割引サービスなども用意。今後見込まれる中国人観光客の増加に対して「受け入れ体制やサービス強化などで歓迎していきたい」(担当者)と意欲をみせる。
「どこへ行っても必ずいますね」。那覇市内で地元の人に「中国人観光客を見かけますか?」とたずねると、大半の人はこう回答する。東日本大震災の影響をものともせず、昨年の沖縄の中国人観光客数は前年比87%増の約4万4500人と大幅に増加した。
この恩恵を受けたのが航空便で、那覇空港と中国などを結ぶ路線の増便、新規就航が相次いだ。スーパーなど流通各社も活況を呈しており、「貸し切りバスで大勢の中国人が来店し、化粧品や食品を大量に購入していく」(イオン琉球)。
沖縄では外資系の高級ホテルが相次ぎ開業しているが、中国人は宿泊施設にお金をかけず、築数十年の低価格ホテルを利用することが多いという。那覇市内のあるホテル関係者は「通常よりも安価な料金を求めてくる。もうけにはほとんどならない」とこぼす。
マナーについて顔をしかめる声も多い。市中心部の観光スポット、国際通りの物産店店員は「大勢でやってきて、試食用のお菓子をいくつも食べていく。できれば、来てほしくない」と嫌そうな表情をみせる。
とはいえ、観光客目標千万人を掲げながら、近年は600万人弱で推移する沖縄では、中国人観光客の取り込みは大きな課題だ。継続的に観光客を誘致するためには、何度も沖縄を訪れてくれる中国人リピーターの確保が重要となる。
数次ビザは、最初の訪日での沖縄滞在を条件としているだけで、2度目以降は無条件。関西は人気テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」、家電の街・日本橋、さらには大阪・キタ、ミナミには百貨店が充実しており、中国人にも人気が高い。
今後は沖縄のように、関西にも中国人観光客が急増する可能性は決して少なくない。数次ビザ効果で観光客が増えても、受け入れ態勢が整わずに、みすみす逃すことにならないよう対応が急がれる。同時に、関西は中国人観光客のデメリットも念頭に入れながら、収益につなげていくことが求められる。
(阿部佐知子)
3585
:
チバQ
:2012/06/09(土) 20:32:20
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120609/asi12060919250004-n1.htm
ミャンマーで仏教徒7人が襲撃され死亡 宗教対立激化で外出禁止令
2012.6.9 19:23
ミャンマー西部ラカイン州で8日、イスラム教徒の住民が仏教徒を襲撃、国営メディアは9日、仏教徒7人が死亡、17人が負傷したと伝えた。
ミャンマー政府は同日、フラ・ミン国防相を現地に派遣、事態の沈静化に乗り出した。州政府も襲撃事件のあった地域に午後6時から翌日午前6時までの夜間外出禁止令を発動し、厳戒態勢を敷いている。(共同)
3586
:
チバQ
:2012/06/09(土) 20:38:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012060900238
新代表に李元首相=大統領選へ文在寅氏弾み−韓国最大野党
【ソウル時事】韓国最大野党の民主統合党は9日、党大会を開き、盧武鉉前大統領系の実力者、李海※(※=王ヘンに贊)元首相(59)が中道路線の金ハンギル議員(58)を僅差で破り、代表に選出された。12月の大統領選と、8月以降に行われる党予備選を取り仕切り、政権交代を目指す重責を担う。李氏と近い大統領選有力候補の文在寅党常任顧問には予備選に向け弾みとなった。
代表選は、4月の総選挙の敗北による韓明淑前代表の辞任に伴うもの。大統領候補として同党で支持率トップの文氏が推す李氏に対し、大統領選に意欲を示す金斗官・慶尚南道知事、孫鶴圭元代表らが金ハンギル氏を支援したとされる。(2012/06/09-20:02)
--------------------------------------------------------------------------------
3587
:
チバQ
:2012/06/10(日) 10:54:15
http://mainichi.jp/select/news/20120610k0000m030128000c.html
北朝鮮:ベール脱ぐ正恩氏の母 神格化へ幹部に映像公開
毎日新聞 2012年06月10日 09時39分(最終更新 06月10日 09時53分)
【北京・米村耕一】毎日新聞は9日、北朝鮮の最高指導者、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の母高英姫(コ・ヨンヒ)氏(大阪出身、04年6月死亡)が、金第1書記や金正日(キム・ジョンイル)総書記(11年12月死亡)らと活動する様子を収録した内部の映像資料を入手した。金ファミリーの一員としての高氏の姿が明らかになるのは初めて。高氏が金総書記の現地指導に同行し、ファーストレディー役を担うシーンや、少年時代の金第1書記が絵を描くのを見守る母親としての姿など、これまで伏せられてきた映像が数多く収録されている。
ナレーションでは高氏を「不世出の先軍霊将である敬愛する金正日将軍様の最も貴重な革命同志」と紹介。「将軍様のために、先軍の我が祖国と金日成民族のために天が送った方」などと繰り返し神聖化しており、数年前に中断された高氏に対する神聖化作業が再開されたことが確認された。
内部の資料は「偉大な先軍(軍事優先)朝鮮のお母様」とのタイトルで、約1時間半の映像。80〜90年代を中心に撮影されたものを収録しているとみられ、金総書記の体調が急速に悪化した昨秋に朝鮮労働党中央委員会が再編集した。今年5月以降、朝鮮人民軍の中堅幹部などに公開が始まったという。
高氏は60年代前半に帰還事業で北朝鮮に戻った元在日朝鮮人。これまで北朝鮮の公式報道に登場したことはなく、「日本出身」の経歴が最高指導者の母親として不適格とされている可能性が指摘されていた。資料でも高氏の氏名や経歴は明らかにされていない。
今回、内部で資料として配布されたのは、今年4月に金正恩氏が朝鮮労働党や国防委員会の最高ポストにつき、最高指導者としての地位が確定した以上、もはや実母である高氏の存在をあいまいにしておけないと指導部が判断したことが背景にあるとみられる。
3588
:
チバQ
:2012/06/10(日) 10:55:09
http://mainichi.jp/select/news/20120610k0000m030130000c.html
北朝鮮:高英姫氏、「偉大な母」の系譜に 先代2人に続く
毎日新聞 2012年06月10日 09時52分(最終更新 06月10日 10時20分)
北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の母である高英姫(コ・ヨンヒ)氏の神聖化作業はこの10年間に2度、水面下で進められたことがある。02年には朝鮮人民軍を中心に始まったが、04年に高氏が死去したため一般市民に浸透しないまま中断。08年にも朝鮮労働党の芸術部門で高氏をたたえる歌が作られるなど動きが出始めたが、党上層部の指示で取りやめとなった。複数の北朝鮮経済関係者によると、在日朝鮮人だった高氏の存在をどう扱うか、北朝鮮指導部が慎重な立場を貫いたためという。【北京・米村耕一】
金正日(キム・ジョンイル)総書記が08年8月に脳卒中で倒れた後、北朝鮮内では金総書記の後継体制づくりが急ピッチで進められるようになった。10年9月に金正恩氏が金総書記の後継者として公式の場に登場した後、実の母親である高氏の位置づけに、改めて焦点が当てられるようになった。
北朝鮮の公式報道は、これまで高氏の姿や氏名を報じたことはない。今回の映像でも、あえて「たったの一度も紙面や画面に出たことがない」と明らかにし、高氏自身が「私が世に知られるとか知られないとか、そんなことのどこが重要ですか」と説明したという文言まで添えられている。
映像資料で高氏は、金第1書記の祖父である故金日成(キム・イルソン)国家主席の母康盤石(カン・バンソク)氏や、金総書記の母金正淑(キム・ジョンスク)氏に続く歴代最高指導者の「偉大な母親」の系譜に位置づけられ、「(2人の偉大な母親を)崇高な模範、生活の鏡とし、将軍様(金総書記)に愛情と忠誠を注いだお母様」などとたたえられている。
北朝鮮では長い間、資本主義社会での生活を経験している元在日朝鮮人は「警戒すべき対象」とされてきたが、最近はこうした差別は弱まったとされる。舞踊家として著名な高氏が在日朝鮮人だったことは、北朝鮮の芸術関係者や在日朝鮮人社会の間ではよく知られた事実だ。
ただ、最高指導者の一族が日本からの帰国者という事実を公式に確認することは、金王朝や正恩体制の正統性に傷をつけかねない。
3589
:
チバQ
:2012/06/10(日) 10:55:55
高氏の誕生日(今月26日)に向けて、神聖化作業が加速するとみられるが、高氏の経歴が整理され、名前とともに公表されるまでには、なお時間がかかるとみられる。
◇最も苦しい時、総書記支え
94年7月に金主席が死去し、国内で数十万から数百万とされる餓死者が出た「苦難の行軍」と呼ばれる90年代後半。高英姫氏を神聖化する記録映画が強調するのは、この「最も苦しい時期」に、高氏が確固たる信頼感を持って金総書記を支えた存在だという点だ。
映画は高氏が自らの誕生日に、金総書記との30年間を振り返った演説内容を写真とともに収録している。
「将軍様(金総書記)が最も苦しかったあの時、常に将軍様と共に過ごしてきました。偉大な首領様(金主席)を失って非常に当惑されていた様子、厳しくなるばかりの経済状態のために幹部たちが大声で叫び、人民のコメ、電気の問題などすべて将軍様だけにのしかかってきた……」
こうした時期に金総書記を支えた高氏を、金総書記は「彼女のような忠臣を近くに置いたことを極めて幸福なことだと考えている」と評価したという。
高氏は金総書記と共に数多くの工場や農場、時には軍事訓練の現地指導に同行した。その度に疲労の激しい兵士にアメを配るよう金総書記に提案するなど、配慮を見せたという。
主婦のために割れにくい食器の開発を指示したり、高価な食材を使わなくても健康を保てるメニューを考案し、金総書記に試食させたこともあった。また、周囲の人が驚くほどの射撃の腕前を持ち、「将軍様の身辺安全を守らなくてはならない」と射撃訓練を繰り返したという。
◇金総書記の妻4人
金総書記の妻とされる女性は4人。最初の妻は金総書記が「略奪婚」したとされる女優の成恵琳(ソン・ヘリム)氏で、金正男(キム・ジョンナム)氏を産んだ。その後、金主席の指示で金英淑(キム・ヨンスク)氏と結婚し、金氏が正妻とされている。
一方、高氏は70年代初めに金総書記の目に留まったとされ、徐々にファーストレディーの地位を確かなものとした。高氏は金第1書記のほかに、その兄正哲(ジョンチョル)氏、妹のイェジョン氏を産んだ。
そのほか高氏の死去後にファーストレディー役を務めた総書記の秘書、金玉(キム・オク)氏がいる。11年5月に金総書記が訪中した際に同行した。
3590
:
チバQ
:2012/06/11(月) 20:49:10
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2883522/9092481
ミャンマー西部州の衝突、国連が職員退避を開始
2012年06月11日 17:35 発信地:ヤンゴン/ミャンマー
【6月11日 AFP】国連(UN)は11日、仏教徒とイスラム教徒との間で続く激しい衝突により死傷者の出ているミャンマー西部の州から、職員の退避を開始したと発表した。
ヤンゴン(Yangon)に滞在する国連の常駐・人道調整官、アショク・ニガム(Ashok Nigam)氏によると、ラカイン(Rakhine)州マウンドー(Maungdaw)から職員およそ44人とその家族の退避が始まった。一時的な任意措置だが海外からの職員の大半が退避し、現地には地元職員が残ったという。第1陣は10日にすでに退避しており、第2陣が11日に退避した。
職員らはラカイン州の州都シットウェ(Sittwe)に集まり、その多くがヤンゴンに退避する予定となっている。また、非政府機関の作業員らも同州から退避を開始したという。
ミャンマー政府は10日、ラカイン州に非常事態宣言を発令した。ラカイン州の住民は主に仏教徒だが、国連が世界で最も迫害された少数民族の1つとしているロヒンギャ(Rohingya)人など、相当数のイスラム教徒も暮らしている。(c)AFP
3591
:
チバQ
:2012/06/11(月) 20:51:24
http://www.cnn.co.jp/fringe/30006882.html
万里の長城、実はもっと長かった 本格調査で判明
2012.06.07 Thu posted at: 14:50 JST
(CNN) 中国の万里の長城の全長は2万1196キロあり、これまでの推定よりもはるかに長かったことが、中国政府による初の本格調査で判明した。国営新華社通信が伝えた。
万里の長城は紀元前475年から1644年にかけて外敵の侵入を防ぐ目的で建造された。新華社によると、全長を測るプロジェクトは中国国家文物局の指示で2007年から始まり、09年の中間報告では明代に建造された部分だけで8851キロあったと発表していた。
万里の長城に詳しい英国の研究者によれば、続いて行われた調査の結果、明代以前に建造された部分が1万2345キロに達することが判明。これを合計した全長が2万1196キロになる。
英BBCは09年の時点で、最初の調査が行われる前は、万里の長城の全長は約5000キロと推定されることが多かったと伝えていた。
調査の結果、鉱山開発やインフラ建設によって傷んでいる箇所も多く、基礎部分しか残っていない箇所もあることも分かった。明代に建造された部分のうち完全な形で残っているのは8.2%のみだという。
報告書は「万里の長城の遺跡保全が遅れることがあってはならない」と結論付けている。
万里の長城は1987年にユネスコの世界遺産に登録された。2万1196キロにわたって壁が続いているわけではなく、明代の8851キロのうち約359キロは溝が残り、2232キロは川や切り立った崖などの自然を取り込んでいる。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012061101001720.html
万里の長城延長「待った」 韓国、高句麗編入に反発
2012年6月11日 15時45分
【ソウル共同】中国が「万里の長城」の総延長を従来の2倍以上とする調査結果を発表したことに、韓国が反発している。朝鮮半島の古代国家、高句麗の遺跡なども新たに長城に組み込まれたためで、韓国政府は詳しく調査し、対処する構えだ。
東亜日報は「ゴムひも万里の長城」との見出しで「長城とはいえない要塞まで含めている」との学者の見方を紹介。東北アジア歴史財団の金正烈研究委員は「高句麗や(高句麗の流れをくむと韓国が主張する)渤海を中華民族の国家と主張するため長城の定義をねじ曲げている」と批判した。
3592
:
チバQ
:2012/06/11(月) 21:02:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120611-00000024-reut-bus_all
5月中国指標は全般に景気減速を裏づけ、貿易など一部には明るさも
ロイター 6月11日(月)11時0分配信
拡大写真
6月11日、週末に発表された5月の中国経済指標は、鉱工業生産、インフレ率、小売売上高がいずれも前月に続いて低迷し、中国経済の鈍化を裏づける形となった。写真は2010年9月、上海で撮影(2012年 ロイター/Aly Song)
[北京 11日 ロイター] 週末に発表された5月の中国経済指標は、鉱工業生産、インフレ率、小売売上高がいずれも前月に続いて低迷し、中国経済の鈍化を裏づける形となった。
【中国関連の最新ニュース】
中国が7日に予想外の利下げに踏み切ったのも、景気の悪化を食い止め、中国経済への資金流入を促すことを狙った措置とみられる。
アナリストは、中国政府は欧州債務危機がもたらすリスクを封じ込め、指導部交代を控えて経済の安定を維持するため、必要が生じればさらなる景気支援策を講じる可能性があるとみている。
政府系シンクタンクである中国国際経済交流センター(CCIEE)のエコノミスト、Wang Jun氏は「金融政策は緩和方向が続くだろう」との見方を示した。
5月の鉱工業生産は前年同月比9.6%増加。市場予想の9.9%増を下回った。
5月の小売売上高も市場予想の前年比14.3%増を下回る13.8%増となり、2011年2月以来の低い伸びにとどまった。
固定資本投資も年初来ベースでほぼ10年ぶりの低い伸びで推移している。
5月の消費者物価指数(CPI)は予想を下回る前年比3.0%の上昇となり、前月の3.4%上昇から伸びが鈍化。2010年6月以来の低い伸びとなった。
生産者物価指数(PPI)は前年比1.4%低下。低下幅は市場予想の1.1%を上回り、3カ月連続のマイナスとなった。
IHSグローバルのエコノミスト、Xianfang Ren氏は「PPIの低下は製造業の活動が著しく落ち込んでいることを示すものだ」と指摘している。
製造業関連データが中国経済の鈍化を示す一方で、貿易データは予想以上に好調な内容となった。
5月の輸出は前年比15.3%増加。4月の4.9%増から伸び率が拡大し、エコノミ スト予想の6.8%増も大幅に上回った。
輸入は前年比12.7%増加し、やはり4月の0.3%増から伸びが加速。エコノミスト予想の5.0%増を大幅に上回る伸びを示した。
貿易収支は187億ドルの黒字。黒字幅は4月の184億ドル、エコノミスト予想の162億ドルを上回った。
輸入に関しては、経済活動の指標とされる銅の輸入が予想外に力強さを示したほか、原油輸入も過去最大の日量600万バレルに達するなど、中国経済の回復を示唆するデータも現れた。
外需もさほど暗さは見えず、米国向け輸出は1―5月に前年比23%増加し、2012年になって最大の伸びを示した。
中国にとって最大の輸出先である欧州向け輸出は前年比3.4%増にとどまったものの、1月以来の高い伸びとなった。
東南アジア向け輸出も3カ月ぶり高水準に達した。
もっとも、輸出入を合わせた欧州との1―5月の貿易は1.3%増にとどまり、債務危機に苦しむ欧州との貿易拡大が難しいことを示している。
ハリス・アンド・ムーア社のダン・ハリス氏は最近、中国関連ブログで、中国の一部輸出業者は輸出の落ち込みに苦しみ、大量の事前受注と引き換えに大幅な値引きを提供していると指摘した。
他の産業関連指標も中国経済の鈍化を示唆している。
5月の原油精製量は前年比0.7%減少し、2カ月連続の減少となった。発電量の伸び率も4月に3年ぶり低水準に落ち込んだ後、5月も2.7%増と低迷した。
アナリストによると、国内経済の低迷を受け、中国の政策当局者は懸念を強めている。消費者物価インフレ率が2012年の政府目標である4.0%を大幅に下回っていることで、利下げ余地が生じているとみられる。
指導部交代を控えて社会の安定を重視する政策当局者にとって、人々の生活に重大な影響を与える豚肉価格が下落していることも、政策の緩和余地を高める要因となっている。
一方、不動産投資の減速を映して1―5月の固定資産投資も前年比20.1%増と、ほぼ10年ぶりの低い伸びにとどまった。
3593
:
チバQ
:2012/06/12(火) 19:59:32
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120612/asi12061207430000-n1.htm
仏教徒の少女暴行が発端 イスラム教と衝突、暴力の連鎖 ミャンマー
2012.6.12 07:42 (1/2ページ)
【シンガポール=青木伸行】ミャンマー西部ラカイン州で、仏教徒とイスラム教徒が衝突し、暴力の連鎖により24人が死傷している。多民族国家が抱える民族問題の根深さを象徴するこの出来事は、内外に国家の不安定さを印象づけ、海外投資や州内の経済特別区(チャウピュ)の開発にも影響する。このためテイン・セイン大統領は同州に非常事態宣言を発し、事態の沈静化に躍起だ。
事の発端は、イスラム教徒のロヒンギャ族の若者がある町で、仏教徒であるラカイン族の少女を暴行したと伝えられたこと。報復としてラカイン族は3日、ロヒンギャ族が乗ったバスを襲撃し、10人を殺害した。
8日にはロヒンギャ族が暴徒化し、千人以上がラカイン族の22村を襲撃して7人を殺害し、住宅や店舗など約500軒に放火した。混乱は州都シットウェにも拡大し、10日にラカイン族の家屋が焼かれ負傷者が出た。最大都市ヤンゴンでは仏教徒約600人が、「ロヒンギャ族をミャンマーから追い出せ」と叫んだ。
大統領は10日夜、就任以来初めて非常事態を宣言し、双方に自制を呼びかけた。同州には陸・海軍が出動し、僧院や空港を中心に厳戒態勢が敷かれている。
この国では仏教徒が89%、イスラム教徒は4%にすぎない。ビルマ族が68%を占め、135民族が共存しており、大統領は「民族の融和」へ、少数民族の反政府武装勢力と和平交渉を進めている。だが、北部カチン州などでは銃声がやまない。そこへ発生した今回の問題はしかし、民族・宗教間の衝突、しかも政府がロヒンギャ族を自国の民族として承認していないという点で、性格を異にする。
ミャンマーには80万人近いロヒンギャ族がおり、ほとんどがイスラム教を国教とするバングラデシュに面したラカイン州に暮らす。その歴史をたどると諸説あり、例えば15世紀頃、現在のバングラデシュから流入したというものだ。
ミャンマー政府は、ロヒンギャ族を「移民」と認識し、強制労働や武力攻撃により弾圧した。このため25〜30万人がバングラデシュに逃れ、そこからタイやマレーシアに渡った者も少なくない。多くは「不法移民」として扱われている。
バングラデシュ政府は彼らをミャンマーに送還し、帰還を拒否した者を公設キャンプなどにとどめている。政府は今回、国境の警備を強化し、11日にはシットウェから8隻の船でたどり着いたロヒンギャ族300人以上を、押し戻した。
3594
:
チバQ
:2012/06/13(水) 23:29:35
http://www.afpbb.com/article/entertainment/news-entertainment/2883717/9103160
「有力者らとの売春」報道紙を提訴、中国女優チャン・ツィイーさん
2012年06月13日 13:44 発信地:香港
【6月13日 AFP】映画『グリーン・デスティニー(Crouching Tiger, Hidden Dragon)』などへの出演で知られる中国の女優、チャン・ツィイー(Zhang Ziyi、章子怡)さん(33)が11日、失脚した当局高官らを相手に売春を行っていたという「事実無根の中傷報道」をされたとして、香港の主要中国語紙「蘋果日報(Apple Daily)」と姉妹週刊誌「壹週刊(Next Magazine)」に損害賠償を求める訴えを起こした。
蘋果日報は5月29日付の紙面で、チャン・ツィイーさんが金銭の支払いを受けて、3月に失脚した重慶(Chongqing)市共産党委員会書記の薄熙来(Bo Xilai)氏や同氏と関係の深かった富豪の徐明(Xu Ming)氏らと「数え切れないほど」の性的関係を持ったと報じ、チャン・ツィイーさんを「売春婦だ」と評した。
さらに同紙は、チャン・ツィイーさんが他の当局高官や富豪らと性的関係を持っていたと主張し、10年間に及ぶ不道徳な密通により7億人民元(約87億円)の財を築いたと報じた。
チャン・ツィイーさん側は訴状で「原告は公衆からの非難、憎悪、軽蔑、冷笑にさらされた。また原告のイメージも深刻かつ継続的に傷つけられており、現時点までに原告の職業とキャリアに損害がもたらされている上、今後も損害が及ぼされるだろう」と述べている。
蘋果日報はセレブのきわどいゴシップと、中国共産党当局への強力な批判姿勢で知られる新聞。同紙はAFPの取材に応じなかった。問題の記事は、チャン・ツィイーさんが前月、訴訟する意向を示して以降、ウェブサイトから削除されている。
薄熙来氏は3月に重慶市の共産党委員会書記を解任された後、汚職への関与を意味する「重大な規律違反」により、党中央の政治局員と中央委員の職務を停止された。それ以降、薄氏の姿は確認されていない。
また薄氏の妻、谷開来(Gu Kailai)氏は英国人実業家の殺害を命じた容疑で拘禁されている。
チャン・ツィイーさんはまた、現在自分が中国当局の捜査を受け、出国を禁じられているとの蘋果日報の報道についても否定した。(c)AFP
3595
:
チバQ
:2012/06/14(木) 23:54:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012061400416
最大野党の孫氏が出馬表明=中道路線で支持拡大狙う−韓国大統領選
【ソウル時事】韓国最大野党民主統合党の孫鶴圭・元党代表(64)は14日午前、ソウルで記者会見し、今年12月の大統領選への出馬を表明した。同党有力候補で正式な出馬表明は初めて。昨年12月まで同党前身の民主党の代表を務めた実力者だが、現状では支持率が低迷しており、首都圏の中道層を中心に支持拡大を図る。(2012/06/14-11:58
3596
:
チバQ
:2012/06/15(金) 00:09:33
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120612-OYT1T00946.htm
韓国与党有力者の「親北発言」、北朝鮮が暴露
北朝鮮
【ソウル=中川孝之】北朝鮮が、12月の韓国大統領選の与党セヌリ党候補らが過去に北朝鮮寄りの「親北発言」を行っていたと「暴露」し、候補者らが猛反発する騒ぎになっている。
北朝鮮の対韓窓口機関の祖国平和統一委員会は11日、「大統領府やセヌリ党内に、我が方と内々につながりを持つ人物が極めて多い」と指摘。大統領選最有力候補とされる朴槿恵元代表が平壌で金正日総書記と会談した2002年の訪朝時、「主体思想塔などを参観して、『親北発言』を少なからず行った」と主張した。
さらに対抗馬の鄭夢準議員や金文洙京畿道知事についても、訪朝時の発言を公開すれば、韓国人が「気絶することになる」とした。
大統領選を前に政治対立が激化する韓国では、セヌリ党や保守系メディアが、北朝鮮に融和的な野党議員を「従北勢力」と批判。今回の騒動は、野党の支援を図る北朝鮮の揺さぶり工作との見方が出ている。朴元代表側などは「事実無根。大統領選に介入する露骨な脅迫を中止せよ」としている。
(2012年6月13日17時23分 読売新聞)
3597
:
チバQ
:2012/06/16(土) 18:40:40
http://mainichi.jp/select/news/20120615k0000e030162000c.html
スーチー氏:一時体調崩す スイスで記者会見中に
毎日新聞 2012年06月15日 10時23分(最終更新 06月15日 11時01分)拡大写真 24年ぶりの欧州歴訪を始めたミャンマーの最大野党、国民民主連盟(NLD)のアウンサンスーチー党首(66)が14日、スイスの首都ベルンで、ブルカルテル外相との共同記者会見中に一時体調を崩し、記者会見は途中で中止となった。
スイス政府関係者によると、スーチー氏は記者会見後、ビドマーシュルンプフ大統領らと会談したが、予定されていた会食は大事を取って取りやめた。
13日夜にジュネーブに到着し、14日午前には国際労働機関(ILO)総会で演説するなど多忙なスケジュールをこなしたスーチー氏は、会見冒頭から「時差ぼけの影響で疲れている」と発言。(共同)
3598
:
チバQ
:2012/06/16(土) 18:45:04
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012061602000227.html?ref=rank
「この日を信じていた」 スー・チー氏、オスロで会見 平和賞講演前日
2012年6月16日 夕刊
【オスロ=寺岡秀樹】一九九一年に受賞したノーベル平和賞の受賞講演に臨むため、ノルウェーの首都オスロに十五日到着したミャンマーの最大野党党首アウン・サン・スー・チー氏は同日、ストルテンベルグ首相と会談。その後の会見で、スー・チー氏は「オスロを訪問する日がやって来ることを信じて疑わなかった」と語った。
薄いピンクと紫の衣装に身を包んだスー・チー氏は「(民主化に至る)困難な道のりを支援してくれたノルウェー国民や、すべての人に感謝する」と述べた。その上で「この道のりは決して終わったわけではない」とし、国民和解の精神で民主化に取り組む必要性をあらためて強調した。
受賞講演は、ストルテンベルグ首相の招きで実現。会見に同席した首相は「あなたがここにいることは、ミャンマー国民の正義の行動が報われたことを意味する」と歓迎した。
スー・チー氏は十四日、訪問先のスイスで一時体調を崩したが、会見ではユーモアを交えるなど、回復した様子を見せた。受賞講演は十六日、オスロの市庁舎で行われる。
3599
:
チバQ
:2012/06/17(日) 13:51:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120616-00000084-mai-int
<スーチー氏平和賞講演>支援者祝福、感慨深く
毎日新聞 6月16日(土)23時47分配信
【オスロ小倉孝保】ミャンマーの民主化運動指導者、アウンサンスーチー氏が16日、ノーベル平和賞記念講演を行ったオスロ市庁舎内講堂。招待席にはオスロを拠点に軍政と闘い続けてきた亡命ミャンマー人の非政府組織「ビルマ民主の声」の創設者の一人、アイチャンナインさん(46)の姿があった。主役不在だった91年の授賞式にも出席したアイチャンナインさんの存在は、スーチー氏の闘いの裏に数知れぬ支援者がいたことを改めて教えている。
アイチャンナインさんは最大都市ヤンゴンの大学で歯学を専攻していた88年、一連の民主化運動の契機となる学生運動に飛び込んだ。しかし、軍の弾圧を受け同年、タイに亡命。ニュースレター「ドーン(夜明け)」を発行して軍政批判を続けた。
スーチー氏のノーベル平和賞授賞式(91年)には民主活動家の一人として出席。受賞者が出席できないセレモニーに「政府(軍政)と国民の思いが隔たっている現実をみて悲しかった」という。
翌92年、ノルウェー政府の支援を受けてタイからオスロに移り、祖国を追われた同志たちと一緒に非政府組織「ビルマ民主の声」を設立。短波ラジオで軍政を批判したり、ミャンマーの国内情報を世界に発信する一方、テレビニュースも作成し、インターネットなどを使って国外の動きをミャンマーに届けた。
つらかったのはミャンマー国内でひそかに「民主の声」の活動に携わっていた同志が次々に逮捕されたこと。07年から3年間に刑務所に送られた同志は計17人。「支援してくれる者を危険にさらすことがたまらなかった」
しかし、どれだけ民主化が停滞しても希望を失うことはなかった。「南アフリカ、東ティモールなどで市民が長年の圧政から解放されるのをみてきた。軍政が世界の潮流に抗しきれるはずはないと思っていた」とアイチャンナインさんは言う。
3600
:
チバQ
:2012/06/17(日) 13:52:13
民政移管後の民主化で、拘束中の同志17人は解放され、アイチャンナインさんは今年2月、政府に招待され24年ぶりに祖国の地を踏んだ。情報省や検閲委員会の幹部から「北欧のメディア対応について教えてほしい」と言われ、「驚くほど急激な変化」を感じた。
今回もスーチー氏の欧州歴訪に合わせて、ミャンマーから情報省幹部がオスロ入りし、15日には「ビルマ民主の声」と幹部同士が情報交換を行った。
スーチー氏の記念講演を聴いたアイチャンナインさんは感慨を深くする一方、「華やかな祝典だったが、演説でスーチー氏は楽観的になり過ぎることを戒めた。それが祖国の現状だと思う」とも話す。「南アでも東ティモールでも民主化運動の指導者が政権を取った。しかし、スーチー氏の政党は国会(定数664)に43議席を持つだけだ。大きな変化だが完成にはほど遠い」
講演後、アイチャンナインさんらオスロの民主活動家が会場で記念撮影する姿があった。授賞式はスーチーさんの多くの支援者のためのものでもあった。
◇拍手鳴りやまず
【オスロ小倉孝保】アウンサンスーチー氏はノーベル平和賞記念講演式典に紫色の服、白い民族衣装の巻きスカート姿で現れた。髪を後ろで束ね、黒い靴のスーチー氏が講堂中央に登場すると大きな拍手が湧いた。
会場は、スーチー氏の支援者や仏教僧侶、ノーベル賞関係者など約1000人で埋め尽くされ、英国在住の次男キムさんの姿もあった。最初にノーベル賞委員会のヤーグラン委員長が「ノーベル賞の歴史でも、最も特筆すべきイベントの一つ」と述べ、スーチー氏の功績をたたえた。椅子に座ったスーチー氏は時折、はにかむように下を向いた。その後、ミャンマーの男性が民族弦楽器を弾き、講堂に伝統音楽の澄んだ音が響いた。
出席者全員が起立し大きな拍手で迎えられたスーチー氏が登壇。最初は冗談を交えてにこやかに語ったが、途中からミャンマー政府がいまだに完全な民主化を実施していないことを強調し、厳しい表情をみせた。受賞への感謝を表明して講演を締めくくると、出席者の拍手がしばらく鳴りやまず、少し戸惑ったような表情も浮かべた。
21年前の式典は、亡くなった夫と2人の息子が出席。会場は重苦しい空気だったが、この日の式典は終始、華やいだ雰囲気が会場を支配していた。
◇ノーベル平和賞◇
ノルウェー議会が任命するノーベル賞委員会が、各国の学者や国会議員らの推薦候補の中から選考する。授賞式は他の部門がスウェーデンの首都ストックホルムで行われるのに対し、平和賞のみノルウェーの首都オスロで開かれる。昨年は女性の権利向上を目指す「非暴力の闘い」に尽力したとして、リベリアのエレン・サーリーフ大統領ら女性3人が受賞した。
3601
:
チバQ
:2012/06/17(日) 13:52:46
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120616/erp12061623360006-n1.htm
スー・チー氏に拍手と歓声 アジアの民主化に再び脚光
2012.6.16 23:35 (1/2ページ)
首都オセロの演説会場に到着したスー・チー氏。大勢の人が出迎えた(AP)
【ロンドン=内藤泰朗】ミャンマー民主化の闘士、アウン・サン・スー・チー氏(66)によるノーベル平和賞受賞演説は、今も苦難を受けている世界の民主活動家に希望と勇気を与えた。平和賞をめぐっては2010年にも、中国の作家で人権活動家である劉暁波(りゅう・ぎょうは)氏(56)が受賞しながら、授賞式出席を阻まれたばかり。人権蹂躙(じゅうりん)が目立つ中国など、アジア諸国の民主化の行方が改めて注目を集めそうだ。
「ノーベル平和賞の受賞は、自宅軟禁で自由を奪われた私の心の扉を開き、現実と再び向き合う力を与えてくれた」
受賞から約21年。ノルウェーの首都オスロで16日、受賞演説を行ったスー・チー氏は流暢(りゅうちょう)な英語でこう語り、民主化実現への孤独な闘いを勇気づけてくれたノルウェーに感謝するとともに、今も民主化のために戦う活動家への支援を求めた。紫色の伝統衣装をまとったスー・チー氏はほほ笑みを絶やさず聴衆の心をとらえ、演説終了後も惜しみない拍手が送られた。
民主化運動を率いるスー・チー氏の拘束・軟禁は計14年以上に及んだ。1991年のノーベル平和賞受賞の際も、自宅軟禁のためノルウェーでの授賞式には英国人の夫(故人)と息子2人が代理出席していた。
平和賞受賞演説を控えた15日、スー・チー氏は24年ぶりの欧州訪問について「世界が違ってみえる。それは、以前はなかった高層ビルがあるからだけではない。私自身が昔とは違う新たな目で景色を見ているからだろう」と語っていた。
オスロからの報道では、世界各国の報道関係者約350人がオスロ入り。宿泊先のホテル前には欧州在住のミャンマー人ら数百人が集まり、スー・チー氏の到着を大歓声で迎えるなど関心の高さを示した。
ノルウェーのストルテンベルグ首相も「人権と民主主義のための長い闘いの成果があったことの証しだ」と称賛した。ただ、スー・チー氏は14日のスイス訪問時、体調を崩し、記者会見を途中で打ち切るなど、長旅の疲れも見える。
欧米諸国では、スー・チー氏のミャンマーに象徴されるアジア諸国の民主化への期待が大きい。だが、その実現までには未知数の部分もある。英フィナンシャル・タイムズは、「これから民主化運動の真価が問われる」と論評した。
3602
:
チバQ
:2012/06/17(日) 22:35:01
>>3372
>>3406
>>3416
>>3586
>>3595
http://mainichi.jp/select/news/20120618k0000m030072000c.html
韓国大統領選:野党候補が出馬表明 党内候補選び本格化
毎日新聞 2012年06月17日 22時24分
【ソウル西脇真一】韓国の最大野党、民主統合党の文在寅(ムン・ジェイン)議員(59)は17日、12月の大統領選に出馬すると表明した。同党では、金斗官(キム・ドゥグァン)慶尚南道知事(53)が急速に存在感を増すなか、既に出馬表明している元党代表の孫鶴圭(ソン・ハッキュ)常任顧問(64)らとの党内予備選レースが本格化してきた。
ソウルの独立門前で文氏は「普通の人々が主人公である国の大統領になる」と、出馬宣言した。
文氏は盧武鉉(ノ・ムヒョン)前政権で大統領室長を務めた党内「親盧系」の有力者。4月の総選挙で初当選を果たしたが、全国的な影響力は発揮できなかった。
ただ、次期大統領選の党内有力候補同士による「代理戦争」となった今月の党代表選では、支持した李海瓚(イ・ヘチャン)氏(59)を新代表に就けることに成功した。
一方、党内で勢いを増しているのが、金氏だ。前政権で閣僚などを務めた親盧系だが、地方大学出身で若いころは農民運動にかかわったり郡守(郡の首長)を務めたりするなど「庶民的なイメージで売っている」(韓国紙記者)。
3603
:
チバQ
:2012/06/17(日) 22:35:42
http://www.asahi.com/international/update/0617/TKY201206170206.html
2012年6月17日19時32分
最大野党の文氏、立候補宣言 韓国大統領選
17日、ソウルの西大門独立公園で、大統領選に向けて立候補を宣言する民主統合党の文在寅氏=貝瀬秋彦撮影
年末の韓国大統領選に向け、最大野党・民主統合党の文在寅(ムン・ジェイン)氏(59)が17日、立候補を宣言した。故盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領の側近で、党内での支持率は最も高いが、一時の勢いに陰りも見えており、宣言を機に立て直しを図る。
この日、ソウルの西大門独立公園で立候補を宣言した文氏は「特権と不平等の国ではなく、普通の人たちが共に機会を得られる公平と正義の国を目指す」と述べ、李明博(イ・ミョンバク)政権下で広がった経済格差や大企業中心の経済構造の是正に取り組む姿勢を示した。
また、宣言文の中で対北朝鮮政策に触れ、金大中(キム・デジュン)、盧武鉉両政権下での南北間の宣言を履行する考えを表明。記者会見では、定期的な南北首脳会談の必要性も強調し、強硬路線をとる李政権を「南北関係を破綻(はたん)させた」と批判した。
文氏は弁護士として盧前大統領と行動を共にし、盧政権では大統領秘書室長も務めた。党内の親・盧武鉉勢力の支持を集める。一方で最近は、7月に立候補を表明するとみられている金斗官(キム・ドゥグァン)慶尚南道知事が勢いを見せている。(ソウル=貝瀬秋彦)
3604
:
チバQ
:2012/06/17(日) 22:46:49
金文洙:京畿道知事
>>3372
文在寅:盧武鉉(ノ・ムヒョン)前政権で大統領室長を務めた党内「親盧系」の有力者
>>3602
安哲秀:ソウル大教授 国民に人気の高い元IT企業家
>>3267
金斗官:慶尚南道知事 党内で勢いを増しているのが、金氏だ。前政権で閣僚などを務めた親盧系
>>3602
孫鶴圭:中道路線
>>3595
3605
:
チバQ
:2012/06/18(月) 20:48:12
>>1195
>>1205
古い記事だけど
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2321268/2427814
国王の80歳の誕生日を迎えるタイ、未来へのぬぐえない不安
2007年12月05日 09:33 発信地:バンコク/タイ
【12月5日 AFP】タイのプミポン・アドゥンヤデート国王(King Bhumibol Adulyadej)が5日、80歳の誕生日を迎える。4日から盛大な祝典が開催される中、前年9月の無血クーデター後、初の総選挙が23日に実施されるため、国王と政治をめぐる問題にも注目が集まっている。
5日には王族によるパレードが行われ、数万人の国民が詰め掛けると予想される。また4日夕には、プミポン国王による毎年恒例の演説が予定されている。1946年に即位した国王は、若いころは何時間もつづく長い演説をすることで知られた。ぐう話を用いて政治や社会の問題に触れる国王の演説に、国民はどのようなメッセージが込められているのかと真剣に聞き入ったが、得てして分かりやすい内容のものが多かった。
年を経るにつれて健康を害したこともあり、演説時間は短くなっていった。ただ今回の演説は、無血クーデターで当時のタクシン・シナワット(Thaksin Shinawatra)首相が失脚して以来、政治的混乱がつづいていることから、当初の予想ほど短いものではないとみられる。
■クーデター後、国王の力により国が一致団結
世界最長の在位61年を誇るプミポン国王は、政情不安が繰り返されるタイで、政治の安定に向けて影響力を発揮してきた。
しかし、ソンティ・ブンヤラガリン(Sonthi Boonyaratglin)陸軍司令官はタクシン前首相追放にあたり、国王に敬意を表してクーデターを主導したと主張した。軍部による全権掌握後の国王との謁見で、国王が暗黙のうちにクーデターに対する賛意を示したという。
クーデター以降、プミポン国王はたび重なり国民に一致団結を呼び掛けている。直近では2日に行われた国王の誕生日を祝う陸軍の祝賀パレードで、次のように述べている。
「国民は、今以上に一致団結し、互いへの慈悲の心を持たねばならない。また、国の安定と保障を最重要課題としなければならない」
この61年間で、タイでは首相が20回替わり、憲法が16回改正され、クーデターは少なくとも15、6回発生した。そのような国でプミポン国王は、求心力を持つただひとりの指導者というイメージを国民に与えてきた。
タイの学校では、国王への敬意と、愛国精神と、神への帰依は強く結びついていると教えられる。そのためタイ社会で国王は、ほとんど神のような存在としてあがめられている。
3606
:
チバQ
:2012/06/18(月) 20:48:35
■現治世終幕への予感
英語紙ネーション(Nation)はプミポン国王の治世をたたえる記事の中で、「国王に備わった力は、俗世の言葉では表現できないほど大きなものであり、畏怖の念さえ起こさせる。ゆえにタイ国民は、国王への最大限の敬意を表するため、進んでその前にひざまずくのである」と、その偉大さを高らかにうたっている。
だが、その揺るぎない地位と80歳という年齢こそが、現国王の治世が終わったときにいったい何が起きるのかと、言葉にできない大きな不安をかき立てているのも事実だ。
プミポン国王は前月、脳の一部に血流障害があると診断され、4週間ほどの入院期間ののちにようやく退院した。
84歳になる姉もがんのため入院中で、国王の伝記『The King Never Smiles(国王は決してほほ笑まない)』を著した作家のポール・ハンドレー(Paul Handley)氏は、姉弟の健康上の問題が現治世の終幕が近いとの見方をいっそう強めていると指摘する。ハンドレー氏による伝記は国内では発禁処分となっている。
これまでのところ、国王の健康状態に関する懸念は、かえってその人気を高めてきた。タイ国民は1年を通して、国王の生まれた曜日である月曜を象徴すると言われる「黄色」の服を好んで着用する。ところが前月の退院時に国王がピンク色の服を着ていたことから、街中にピンク色の服を着た人々があふれかえるようになった。
■国内に広まる、国王の健康状態への懸念
こうした国王崇拝の風潮や、国王へのいかなる批判も禁止する厳格な法律のために、国王の死に直面したときにいったい何が起きるのか公に口にする人はほとんどいない。
国王の長男であるワチラロンコン皇太子(Crown Prince Maha Vajiralongkorn)がその確実な後継者だが、2女のシリントン王女(Crown Princess Maha Chakri Sirindhorn)も法律で後継者としての権利を有すると定められている。
23日に総選挙を控え、王宮は目下、国民の間で広がる国王の健康状態への懸念を鎮めようと必死だ。だがハンドレー氏は「(王宮は)国王の後継者問題に対する懸念払しょくを望みながら、国王はまだ元気に生きている、ということしか言えずにいる」と語り、懸念の根強さを強調した。(c)AFP/Griffin Shea
3607
:
チバQ
:2012/06/18(月) 20:51:52
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120618/chn12061819320005-n1.htm
重慶市党委代表大会 張徳江副首相が薄氏らを批判
2012.6.18 19:31
【北京=川越一】中国国営新華社通信によると、重慶市共産党委員会書記を兼任する張徳江副首相は18日、同市人民大礼堂で開幕した市党委代表大会で活動報告を行い、失脚した薄煕来前市党委書記が絡む一連の事件を「党・国家のイメージを大きく損ない、重慶の改革・発展に深刻な影響をもたらした」と批判。その上で「事件を教訓に、誠実に我々の活動を改善していかなければならい」と訴えた。
胡錦濤総書記率いる党中央の指示に従うことを求めた張氏は、司法の透明性向上や職権濫用、拷問や自白強要の防止にも言及した。薄氏が展開した、法律を無視した黒社会(暴力団組織)撲滅キャンペーンを意識した発言であることは明らか。薄氏の業績を批判することで、その影響力を完全に払拭する狙いがうかがえる。
重慶市が直轄市になってから18日で15年。張氏は「この15年は重慶の全体的な強さが急速に成長した期間だった。市民は史上最高の利益を手にした」と主張した。
3608
:
チバQ
:2012/06/18(月) 21:27:41
http://www.asahi.com/international/update/0616/TKY201206160311.html
2012年6月17日23時11分
野党が5日間議長席を占拠 本会議開けず会期終了 台湾
台湾の立法院(国会)で15日、牛肉輸入規制緩和法案をめぐり与野党がプラカードを掲げてののしり合った。議長席のある上段に民進党など野党が陣取り、下にいるのが与党の国民党=村上太輝夫撮影
米国産牛肉の輸入規制を緩和する法改正をめぐって台湾の立法院(国会)が紛糾、野党が議長席を占拠したため本会議を開けないまま15日、会期が終了した。
化学添加物を使った牛肉の輸入を解禁するよう米国が求めていたのを受け、馬英九(マー・インチウ)政権が食品衛生管理法の改正を進めていた。これに対し民進党など野党側が安全性に問題があると猛反発。会期末の5日間、議場に寝袋を持ち込み、正副議長の出入り口を封鎖して議長席を占拠した。
馬政権は臨時会を開いて法案を通すよう求める一方、行政命令で解禁するというやや強引な案も浮上している。(台北=村上太輝夫)
3609
:
チバQ
:2012/06/19(火) 21:43:49
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120619-OYT1T00317.htm
中国活動家「変死」が波紋…天安門で投獄の李氏
中国の民主活動家の写真を掲げ、死因の究明を求めて行進するデモ参加者(10日、香港で)=AP 中国湖南省邵陽(しょうよう)で今月6日に死亡した一人の民主活動家の死が波紋を広げている。
7月1日に中国への返還15周年を迎える香港では、「自殺」と発表した中国当局に対し、民主派だけでなく、曽蔭権行政長官や親中派の有力者も真相究明を求める異例の展開になっている。
入院先の邵陽の病院で亡くなったのは、1989年の天安門事件に際し、民主化デモを組織するなどして計20年以上投獄された李旺陽氏(61)。包帯のようなものを窓枠にかけて首をつった状態で発見され、駆けつけた妹らには「自殺」と説明された。
だが、遺体と対面した親友の朱承志氏らは説明を信じていない。「(李氏の)両足が床につくなど不自然な点があった」(朱氏)ことに加え、李氏が4日の天安門事件23年の直前、香港メディアを通じ、「事件の再評価」を求めたばかりだったからだ。「李氏は獄中で失明し、聴覚も失ったが、非転向を貫いた本物の活動家だ」と朱氏は話す。
当局は11日、「親族の求めで火葬した」と、香港メディアに説明。だが、当の親族の妹夫婦は外部との連絡が途絶えたままだ。関係者は李氏の死に当局の関与を強く疑っている。
中国の活動家では、先月、米国に出国した盲目の人権活動家、陳光誠氏(40)が注目を浴びたが、今回は中国国内に報道規制が敷かれ、国内メディアは李氏の死を一切報じていない。
(2012年6月19日10時26分 読売新聞)
3610
:
チバQ
:2012/06/20(水) 22:32:29
http://www.asahi.com/international/update/0620/TKY201206200546.html
2012年6月20日20時13分
韓国のタクシー、全国でスト 観光客などに影響
いつもはタクシーが列をなすソウル駅前の乗り場も、20日は一日中、がらんとしていた。ストを知らずに待つ客も=貝瀬秋彦撮影
韓国のタクシー業界の労使が20日、全面ストライキを実施した。燃料の高騰などで業界全体が苦しい状況に置かれているとし、政府などに対策を求めた。これまで一部地域でのストはあったが、全国のタクシーが一斉にストをするのは初めてで、観光客の足などに影響が出た。
ストには全国の25万台超のタクシーのうち、約85%にあたる約22万台が参加した。ソウルや釜山では地下鉄やバスの運行時間を延長したり、回数を増やしたりして対処したが、街にタクシーがいない事態に外国人観光客らは途方に暮れた様子。タクシーが一台もいないソウル駅前で、米国人観光客は「仕方がない。ホテルまで歩いていく」と困惑顔だった。
業界側は、燃料の液化石油ガス(LPG)の価格が3年前に比べ28%上がったのに、運賃は変わらないため負担が大きいと指摘。燃料の価格対策や運賃の見直しなど、総合的な対策を求めている。
3611
:
チバQ
:2012/06/20(水) 22:38:37
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120620/chn12062018090002-n1.htm
日本人、8割が中国に「悪印象」 領有権争いなど影響 日中世論調査
2012.6.20 18:07 [中国]
日本の民間非営利団体「言論NPO」と中国英字紙チャイナ・デーリーは20日、共同で行った世論調査の結果を都内で発表した。中国に「良くない印象を持っている」と答えた日本人の割合は昨年より6ポイント多い84.3%で、2005年の調査開始以来、最悪となった。
理由(複数回答)のうち最も多かったのは「資源やエネルギーの確保で自己中心的に見える」で54.4%。南シナ海でのフィリピンなどとの領有権争いが影響したとみられる。次は「沖縄県・尖閣諸島をめぐり対立が続いている」の48.4%だった。
一方、日本に良くない印象を持つ中国人の割合も、昨年より1.4ポイント下がったものの64.5%の高水準。理由は歴史問題が最多だが、「尖閣問題での日本政府の強硬な態度」を挙げる人も多く、約40%に上った。
3612
:
チバQ
:2012/06/20(水) 22:39:03
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120620/kor12062019140002-n1.htm
平壌中心部再開発が完工 高層住宅、劇場を整備
2012.6.20 19:13
北朝鮮・平壌の万寿台地区で進められてきた高層住宅建設などの再開発事業が終了し、完工式が20日開催された。
同地区は金日成主席、金正日総書記の銅像が立つ平壌の中心部。4月15日の金主席生誕100年を記念した事業として昨年5月から再開発が進められてきた。
最も高いもので40階を超す高層住宅10棟余りのほか、デパートや劇場、学校などが整備された。当初3月末の工事終了を目指していたが、完工がずれ込んでいた。(共同)
3613
:
チバQ
:2012/06/20(水) 22:39:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120620/asi12062014250000-n1.htm
国家指導者の座に意欲 67歳迎えたスー・チー氏
2012.6.20 14:24
19日、英オックスフォードを訪れたアウン・サン・スー・チー氏(左)(ロイター=共同)
英国を訪問中のミャンマーの最大野党党首アウン・サン・スー・チー氏は、67歳になった19日、英BBC(電子版)とのインタビューで、2015年の次期総選挙後に国家指導者の座を目指すかどうか問われ「国民を正しい方向に導けるなら(答えは)イエスだ」と述べ、意欲を示した。 ロイター通信などによると、スー・チー氏は同日、夫や2人の息子と長年生活していたオックスフォードを訪れた。待ち構えた住民や支持者が「お帰りなさい」と声をかけ歓迎した。
スー・チー氏は1988年に母親の看病のためミャンマーへ帰国して以来、民主化運動に身を投じてきた。軍事政権下では出国すると再入国できなくなる恐れがあったため家族とはほとんど会えず、99年に夫が亡くなった際もミャンマーにとどまっていた。(共同)
3614
:
チバQ
:2012/06/20(水) 22:39:52
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120619/asi12061923330002-n1.htm
薄煕来事件に関与? 知人のフランス人、カンボジアで拘束
2012.6.19 23:32
【シンガポール=青木伸行】フランス通信(AFP)は19日、カンボジア警察が同国内で、中国の重慶市共産党委員会書記を解任された薄煕来氏と交流があった、フランス人建築家パトリック・ドゥビレール氏(52)を拘束したと報じた。
警察当局者は、同氏を約2週間前に中国との協力で拘束したとしている。ただ、理由は説明していない。中国政府は身柄の引き渡しを要求しているが、カンボジア警察当局者は「中国、フランスのどちらに引き渡すか検討中だ」とコメントしている。
ドゥビレール氏は薄氏と、彼の妻で英国人実業家殺害に関与した疑いがある谷開来容疑者とも、親交があったという。同氏は5月、フランス紙ルモンドに「違法行為はしていない」と語っている。在カンボジアのフランス大使館は、拘束理由を説明するようカンボジア側に求めている。
3615
:
チバQ
:2012/06/20(水) 23:16:33
http://mainichi.jp/select/news/20120621k0000m030084000c.html
ミャンマー:民主化の印象先行懸念…英在住の少数民族女性
毎日新聞 2012年06月20日 21時35分(最終更新 06月20日 22時16分)
【ロンドン小倉孝保】ミャンマーの民主化運動指導者で最大野党党首のアウンサンスーチー氏が欧州各地で歓迎を受ける中、欧州に住むミャンマーの少数民族は複雑な思いを抱いている。自分たちを取り巻く祖国の状況は十分改善していないのに、民主化の進展だけが国際社会に印象付けられていると感じているためだ。
◇スーチー氏の「発信」に期待
ロンドンの非政府組織「英国ビルマ・キャンペーン」幹部の一人で少数民族カレン族出身のゾヤパンさん(31)は、スーチー氏の英国訪問を「(ミャンマーの民主化にとって)重要な出来事」と歓迎しながらも、「ビルマ(ミャンマー)人が自由になったことを象徴しているわけではない」と語る。
ゾヤパンさんは、ミャンマーの軍政に対して武装闘争を続ける「カレン民族同盟(KNU)」のカリスマ指導者で08年2月にタイで暗殺されたパドマンシャ氏(当時64歳)の次女。95年、ミャンマー軍による攻撃を受けて一家でタイに避難。難民キャンプでの生活を経て04年、渡英して大学院に通いながら祖国の民主化のために活動してきた。
. ゾヤパンさんによると、カレンやカチンなどの少数民族の村では、今でもミャンマー軍による暴力や女性へのレイプが続いているという。「政治犯が釈放されるなど一定の民主化進展があった。しかし、いまだに多くの少数民族が拘束され、学校では少数民族の言葉での授業は禁じられたままだ」と強調する。
しかし、最近、国際社会はミャンマーへの制裁を相次いで解除し、企業は投資を競っている。ゾヤパンさんは「国際社会が私たちの問題を忘れることを危惧する。ミャンマーの民主化は始まったばかりで、どこに向かうか、わからない状況だ」と語る。
スーチー氏は20日、母校の英オックスフォード大学を訪問し、名誉博士号を受けた。また、翌21日には、英国議会で演説する予定。少数民族はスーチー氏が演説で自分たちの問題に言及し、この問題を世界に発信してくれることに期待を寄せている。
3617
:
チバQ
:2012/06/21(木) 23:45:24
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120621/chn12062120160005-n1.htm
中国 南沙、西沙など3諸島を「三沙市」に格上げ 領有権正当性を強化
2012.6.21 20:16
【北京=川越一】中国政府は21日、周辺諸国との領有権争いが絶えない南シナ海の西沙(英語名パラセル)、南沙(同スプラトリー)、中沙の3諸島を海南省の市に格上げし、「三沙市」と命名することを決め、民政省のホームページ上で発表した。
民政省報道官が同日、国営新華社通信に語ったところでは、三沙市は3諸島および周辺海域を管轄とし、西沙諸島の永興島に市政府を置く。報道官は「中国はかなり早い時期に3諸島に命名し、主権を行使してきた」などと述べ、領有権の正当性を主張。格上げの目的として、「行政管理」「開発建設」「南シナ海の海洋環境の保護」のさらなる強化を挙げている。
一方、中国と領有権を争うベトナムは同日、南沙、西沙両諸島の領有権を明記した「ベトナム海洋法」を国会で賛成多数で採択した。
同法の冒頭では、南沙、西沙両諸島がベトナムの主権下にあることが強調されている。
これに対し、中国外務省の洪磊報道官は同日の定例記者会見で、張志軍外務次官が駐中国ベトナム大使を呼び、「同法は中国の領土主権を著しく侵犯している」などと伝え、厳重抗議したことを明らかにした。
中国側は「ベトナム側が問題を複雑化させている」と一方的に非難しているが、中国側の「三沙市」格上げの措置も周辺諸国の反発を招くのは必至だ。
3618
:
チバQ
:2012/06/21(木) 23:47:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120621/asi12062117400003-n1.htm
南沙、西沙は自国領 越海洋法、中国反発
2012.6.21 17:40
ベトナム国会は21日、南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)、西沙(同パラセル)両諸島の領有権を明記した「海洋法」を採択した。
これに対し、中国外務省は「両諸島は中国の領土。他国による主権の主張と行動は違法で無効」と反発する声明を発表した。(共同)
3619
:
とはずがたり
:2012/06/22(金) 10:38:54
>>3617-3619
中国で市は使わないから三沙鎮なんかな?
<ベトナム>南沙諸島の領有権明記した法採択
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120621-00000092-mai-cn
毎日新聞 6月21日(木)21時34分配信
【北京・成沢健一】ベトナム国会は21日、南シナ海の南沙諸島や西沙諸島の領有権を明記した海洋法を採択した。これに対し、両諸島の領有権を主張する中国政府は21日、抗議声明を発表し、両国の対立が再燃する可能性が高まっている。
中国外務省の声明は「いかなる国による主権の主張と行動も違法かつ無効だ」と指摘した。張志軍外務次官は21日、ベトナムの駐中国大使を呼び、「ベトナムの一方的な行動は両国指導者の共通認識と南シナ海行動宣言の精神に背くもので、地域の平和と安定にとってマイナスとなる」と抗議した。
一方、中国民政省は21日、南シナ海の西沙、南沙、中沙の3諸島を海南省の三沙市にすると発表した。市政府を西沙諸島の永興島に置くとしている。ベトナムのほか、南沙諸島の領有権を主張するフィリピンなどが反発するのは確実だ。
南シナ海では、中国とフィリピンの艦船が4月以降、スカボロー礁を巡ってほぼ2カ月にわたってにらみ合う事態が続いた。昨年5月には、ベトナムの資源探査船が中国の監視船の妨害を受け、両国間の緊張が一時高まった。
3620
:
チバQ
:2012/06/22(金) 21:30:26
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120621-OYT1T01510.htm
スー・チー氏、英議会両院で演説…異例の扱い
【ロンドン=佐藤昌宏】ミャンマーの民主政党「国民民主連盟(NLD)」のアウン・サン・スー・チー氏(67)は21日午後(日本時間深夜)、ロンドンの英議会両院で演説した。
両院での演説は通常、国家元首級に限られており、今回は極めて異例の扱い。英議会として、ミャンマー民主化に努めてきたスー・チー氏に最大級の敬意を示す格好だ。
スー・チー氏は演説で、民主化促進のためにもミャンマーへ投資を行うよう呼びかけるほか、国民和解についても語るとみられる。
スー・チー氏は演説に先立ち、チャールズ皇太子夫妻と面会したほか、キャメロン首相とも会談した。21日にスー・チー氏と会談したヘイグ外相は「ビルマ(ミャンマー)は依然、課題が山積している。(会談では)経済開発、民主制度の確立、民族紛争などについて協議した」と記者団に語った。
(2012年6月21日23時14分 読売新聞)
3622
:
チバQ
:2012/06/22(金) 21:33:17
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120622/chn12062214000002-n1.htm
中国へ身柄引き渡さず 薄氏と親交のフランス人建築家逮捕でカンボジア
2012.6.22 13:59 [中国]
カンボジアのホー・ナムホン副首相兼外相は21日夜、中国重慶市トップを解任された薄煕来氏と親交の深かったフランス人建築家、パトリック・ドビレ氏がカンボジアで逮捕されたことに絡み「中国へもフランスへも身柄は引き渡さない」と述べた。
キュー・カナリット情報相によると、逮捕は中国の要請に基づくもので、ドビレ氏が薄氏の妻による英国人ビジネスマン殺害容疑に関係している可能性があるという。
中国が身柄引き渡しを強く求める一方、フランスは法的に適切に取り扱うよう要求している。カンボジア政府筋は、板挟み状態だと指摘、ドビレ氏の事情聴取はカンボジアで行うのが最良だと述べた。(共同)
3623
:
チバQ
:2012/06/22(金) 21:34:51
>>3617-3619
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120622/asi12062218310005-n1.htm
「三沙市」に反発強める関係当事国−南シナ海領有権問題
2012.6.22 18:28
【シンガポール=青木伸行】中国が南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)、西沙(同パラセル)、中沙の3諸島を、海南省の「三沙市」とすると発表し、領有権を争うベトナム、フィリピンなどは警戒と反発を強めている。領海など海洋に関する権利やルールを定めた国際海洋法を無視した中国のやり方は、領有権問題の平和的な解決に逆行し、地域の緊張を高めるばかりだ。
中国の措置について、フィリピン政治暴力テロ研究所のロンメル・バンロイ所長は、「南シナ海の領有権主張と、実効支配を強化する戦略の一環だ」と批判する。フィリピン政府筋も「強引な態度であり、中国は今後、南シナ海での示威行動を、さらに強めてくるだろう」とみる。
一方、ベトナム外務省報道官は、「『三沙市』設置に強く反対する」と抗議した。ベトナムは21日に「海洋法」を国会で可決し、中国に対抗した格好だ。
ベトナム海洋法は2013年1月に施行され、(1)南沙、西沙諸島のベトナムの領有権(2)外国の海軍艦船が、周辺海域を通過する際のベトナムへの通告義務(3)周辺海域での違法な資源採掘に対する罰金(最高約768万円)−などを、規定している。
こうした関係当事国の主張がぶつかり合う領有権問題は、東南アジア諸国連合(ASEAN)をはじめ、多国間の枠組みが実質的に機能せず、「領有権問題には第三国が介入しにくい」(外交筋)こともあり、解決の糸口すら見えない。
オーストラリア国立大学のポール・ディブ教授は「問題は、中国が国際海洋法を受け入れないことにある」と話す。また、中国が実効支配を強める中で「懸念されるのは、中国の誤った判断による発砲と軍事衝突だ。関係当事国などと中国の間には、1972年に米ソが締結したような『公海・上空における事故防止協定』もない。中国が関心を示さない」と憂慮する。
3624
:
チバQ
:2012/06/24(日) 13:33:55
国交なかったんですね
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012062302000097.html
中国・ブータン首相初会談 国交樹立に意欲
2012年6月23日 朝刊
【北京=安藤淳】中国外務省によると、温家宝首相は二十一日、ブラジルのリオデジャネイロで、ブータンのジグメ・ティンレイ首相と会談し、両首相は互いに「正式な外交関係を樹立したい」と述べ、国交樹立に意欲を示した。両国首脳が会談したのは初めて。ブータンはワンチュク国王の下、原則的に「非同盟外交」を維持してきたが、中国との接近で経済交流の促進を図る狙いとみられる。
両首相はリオデジャネイロで開かれている国連持続可能な開発会議(リオ+20)に出席し、会談した。
これまでインドと緊密な関係にあったブータンは、中国とは国境問題を抱え関係改善が進んでいなかった。一方、中国にとっては、国境を接する国で唯一国交がないブータンとの交流を進め、アジア周辺国への影響力をさらに強める思惑があるとされる。
温首相は、台湾やチベット問題で、ブータンが中国の立場を一貫して支持していることを称賛。「両国の国境線を早期に画定し、各分野の交流を強化して両国関係を新たなステージに引き上げたい」と語った。
これに対し、ティンレイ首相は「両国の政府首脳が初めて会談したのは重要な歴史的意義がある」と応じ、「ブータンは『一つの中国』政策を支持する」ことを確認した。さらに「協力の精神で国境問題を解決し、経済や貿易、文化などの分野の協力を進めたい」と強調した。
約六百キロの国境で接する両国は、一九八四年から国境画定交渉を始め、二〇〇七年には李肇星(りちょうせい)外相(当時)がブータン首相と会談し、一〇年には十九回目の交渉が開かれた。
3625
:
チバQ
:2012/06/24(日) 13:37:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120623-00000708-yom-int
韓国人口、5千万人突破…30年以降は減少へ
読売新聞 6月23日(土)18時54分配信
【ソウル=宇恵一郎】韓国政府の推計によると、韓国の人口が23日、5000万人を突破した。1967年に人口3000万人を超えて以来、45年間で1・66倍に増えた。
国民1人当たりの年間所得が2万ドル(約160万円)以上の国(韓国は約2万2500ドル)で、人口5000万人を超えたのは世界で7番目だ。
だが、2010年の合計特殊出生率は1・23で日本(同年1・39)より低く、韓国統計庁は、このまま推移すると同国の人口は、30年の5216万人をピークに減少に転じると予測している。高齢化の進展で、60年には生産に携わる15〜64歳人口が全人口の半分近くに落ち込むとの試算もあり、韓国も日本を追いかける形で、少子高齢化社会の道を歩むことになりそうだ。
3626
:
チバQ
:2012/06/24(日) 13:47:56
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120623/kor12062319150005-n1.htm
韓国の人口、5000万人突破 少子化を外国人労働者流入が補う
2012.6.23 19:14 [韓国]
【ソウル=加藤達也】韓国の人口(推計値)が23日、5000万人を突破した。日本を上回る速度で少子高齢化が進行しているが、外国人移住者の流入増大が影響したとみられる。
韓国統計庁によると、人口は外国人労働者も含め3カ月以上の滞在者を基準に集計。外国人の労働者と、結婚による移住者は、2006年から10年までの5年間で28万3000人増加したと推計している。
一方、05年に1・08まで低下し、その後昨年末で1・24まで持ち直した合計特殊出生率(女性1人が生涯に産む子供数の推計値)の下げ止まりも、人口増の一因とみられている。
韓国メディアは、韓国が1人当たりの年間国民所得が2万ドルを超え、人口5000万人以上という条件を満たす世界で7番目の国となったとし、「先進国入りを果たした」(朝鮮日報)と大々的に伝えている。ただ、統計庁は2045年には再び5000万人を割り込むと見込んでいる。
人口減少による経済活力の低下を懸念する声も大きくなっており、専門家の間には、政府に「移民庁」を創設して外国人の流入拡大策を図るべきだとする意見も出ている。
3627
:
チバQ
:2012/06/24(日) 14:36:48
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00226027.html
中国・重慶市トップ解任から3カ月 重慶で混乱が続いています。
中国・重慶市のトップだった薄熙来氏が、不正疑惑で解任されてから3カ月がたち、薄氏周辺への捜査が進む一方、重慶では混乱が続いています。FNNは、市内で起きた大規模な反政府デモと、当局の厳しい取り締まりの実態を取材しました。
FNNが、6月16日、重慶市の万盛地区で起きた大規模デモの様子をとらえた映像には、市民が年金支給額の削減などに抗議し、福祉の向上を訴えたが、市当局は聞く耳を持たず、警官隊は、抗議する男性を激しく殴り続ける様子が映されている。
重慶市民は「警察官が目の前で子どもを殴り殺したんだ。ひどいよ、即死だったよ」と話した。
重慶市の混乱のきっかけは、2012年3月、市トップであり、次の中国最高指導部入りも有力視されていた薄熙来氏の突然の失脚。
街から少し離れ、緑に囲まれた別荘地で、イギリス人ビジネスマンは遺体となって発見された。
司法当局は、薄氏の妻・谷開来容疑者をイギリス人男性・ヘイウッド氏の殺害に関与した容疑で拘束した。
ヘイウッド氏は、薄氏夫婦の海外での不正蓄財などを手伝っていたとされ、口封じのため、谷容疑者が、彼の殺害を側近に指示したとみられている。
警察から顔を隠すため、傘を差しながらデモ行進を行う市民。
厳しい取り締まりにもかかわらず、デモは2カ月以上も続いている。
この地区の福祉削減は、実は薄氏の在任中に決まったものだが、暴力団対策などで剛腕を発揮し、人気の高かった薄氏の解任後、市民の不満の矛先は、現在の市当局の対応に向けられている。
重慶市民は「薄熙来がいい。政策もよかった。前は治安がよかったけれど、今じゃ危なくて、夜は外出できない」と話した。
薄氏の政策を否定し始めた市当局は、予算削減と称して交番の撤去を進めていて、治安も急速に悪化しているという。
22日まで行われた重慶市の共産党大会では、薄氏と近い幹部が排除された。
中国政府としても、早期に谷容疑者の起訴と薄氏の処分を行い、秋の全国党大会までに事件の幕引きを図りたい考えだが、重慶の混乱はまだ続くとみられる。
(06/23 18:20)
3628
:
チバQ
:2012/06/25(月) 22:22:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012062400109
石炭輸出大手会長を解任=党規律委が連行−中国紙
【香港時事】中国の経済紙・中国経営報は24日までに、同国の国有大企業で石炭輸出大手の山西石炭輸出入集団の杜建華会長がこのほど解任され、共産党中央規律検査委員会に連行されたと伝えた。昨年2月に解任された劉志軍前鉄道相に対し、山西省の女性実業家が賄賂を贈っていたとされる事件に関係しているという。
女性実業家は鉄道関連事業で成功し、劉前鉄道相と密接な関係にあった。同紙によると、杜前会長も、同集団傘下の高速鉄道車両部品メーカーからの女性実業家に対する利益供与について調べられている。中国国内の石炭輸送は鉄道に依存しており、石炭関連企業は鉄道関連当局・企業と関係が深い。(2012/06/24-16:14)
--------------------------------------------------------------------------------
3629
:
チバQ
:2012/06/25(月) 23:19:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012062500907
大統領候補、8月20日に決定=朴氏が優位、対抗馬反発−韓国与党
【ソウル時事】韓国与党セヌリ党は25日、今年12月の大統領選に先立つ党予備選について、8月19日に投票を行い、同20日に党大会を開催して大統領候補を選出することを決めた。大統領選の120日前までに予備選を行わなければならない党の規定に伴うもの。朴槿恵・元党代表の圧倒的優位は動かない情勢だが、対立候補は日程やルールをめぐり反発している。(2012/06/25-21:03)
--------------------------------------------------------------------------------
3630
:
チバQ
:2012/06/25(月) 23:20:48
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120625/chn12062503060000-n1.htm
台湾有情 人気揺るがぬ日本
2012.6.25 03:06 [外信コラム]
今月は台湾でも発達した梅雨前線による豪雨に続き、台風5号が襲来。各地で死傷者が出たのをはじめ、農作物などが多額の損害を受けた。
そんな中、日本の対台湾交流窓口機関、交流協会(東京)と同台北事務所(大使館に相当)では、両災害発生直後に「お見舞い」の意を書簡などで台湾側窓口機関に伝達した。
「早業ですね」と担当者にたずねると、「東日本大震災でいただいた支援を思えば、どこよりも迅速でなければ…」とのこと。
台湾側からも日本の台風4号被害に、即座に「お見舞い」が寄せられている。
交流協会の2011年度対日世論調査では、台湾社会の2人に1人が日台関係を「良好」、4人に3人が「日本に親しみを感じる」と回答。前回(09年)調査を上回っており、震災後に日台間の絆が強まっていることは疑いようがない。
しかしながら、「最も好きな国・地域」では日本(41%)がトップを守ったものの、前回調査(52%)から11ポイントも下落していた。
1、2月の調査期間中に台北市内で発生した日本人男女によるタクシー運転手への暴行事件の影響が疑われるが、台湾の友人からは、「そうだとしても2位は1ケタ(%)台。ここでは誤差の範囲内だ」と笑い飛ばされてしまった。(吉村剛史)
3631
:
チバQ
:2012/06/25(月) 23:21:23
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120625/kor12062515110003-n1.htm
ソウルで記録的少雨 街路樹に水の“点滴” 北朝鮮の穀倉地帯でも深刻な被害か
2012.6.25 15:08
街路樹が枯れるのを防ぐため取り付けられた水の「点滴装置」=24日、ソウル(共同)
記録的な少雨が続くソウルで、「点滴装置」が付けられた街路樹が増えている。木が枯れるのを防ぐため、木にかけた袋に入れた水を少量ずつ土に送る仕組み。袋に水を注いで回る造園業者の男性は「水をやらないと(木は)死ぬね」と話している。
韓国気象庁によると、5月1日から今月18日までの49日間のソウルの降水量は10・6ミリと平年の約6%。1908年の観測開始以来最も少なく、その後もほとんど雨は降っていない。
全国平均でも平年の約36%の降水量で、タマネギなどの価格が高騰している。北朝鮮では穀倉地帯での深刻な被害が憂慮されている。
梅雨前線が済州島付近にとどまって北上せず、28日ごろまで全国的な雨は期待できないという。(共同)
3632
:
チバQ
:2012/06/26(火) 00:11:22
http://mainichi.jp/select/news/20120626k0000m030038000c.html
インドネシア:パプア州で国軍と住民の対立激化
毎日新聞 2012年06月25日 19時23分(最終更新 06月25日 23時30分)
インドネシア東部パプア州ジャヤプラで、暴徒化した人々が車やオートバイに放火した=2012年6月14日、AP
拡大写真 【ジャカルタ佐藤賢二郎】インドネシアの東部パプア州で、国軍や警察と住民の対立が激化している。民間団体によると5月以降、暴力事件などで少なくとも計15人が死亡している。背景にはインドネシアからの分離独立を巡る、政府側と独立派の対立があると見られ、治安悪化の懸念が高まっている。
今月6日、パプア州中部ワメナで国軍兵士2人の乗ったオートバイが子供をはね、怒った地元住民が兵士1人を刺殺。1人に重傷を負わせた。翌日、国軍兵士数百人がこの地区を襲撃。住民1人が刺殺され、7人が負傷、複数の民家や自動車が燃やされた。
州都ジャヤプラでは4日、独立派デモを解散させようとした警官が学生3人を殺害。14日には警察による独立派指導者の射殺をきっかけに武装した活動家が暴徒化し、商店や車、オートバイなどに次々と放火。3人が逮捕され、手製爆弾や弓矢などが押収された。
一方、5月中旬以降、住民や軍関係者などが無差別に銃撃される「謎の射撃」事件がジャヤプラだけで5件発生。州全体では過去1カ月で計11件、9人が犠牲になった。いずれも実行犯は不明のままだ。
地元人権団体「コントラス」によると、「射撃」事件は昨年1年間の13件から大幅に増加。同団体は最新の報告書で、州内で独立派掃討を行う国軍、警察、諜報(ちょうほう)機関同士の競争が背景にあるとする専門家の分析を紹介。各治安機関と連携し、独立派に対抗する地元勢力の存在も治安悪化の要因となっている可能性を示唆した。
インドネシア政府は独立運動への支援を警戒し、パプアへの外国メディアなどの入域を厳しく制限。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチは「パプアを(国際社会から)隠し続けることで、政府は国軍を免責し、住民の恨みを増大させている」として入域制限解除を求めた。
3633
:
チバQ
:2012/06/27(水) 21:42:36
>>3414
>>3490
>>3583
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120627-00000077-mai-int
<モンゴル総選挙>28日大勢確定 単独過半数の勢いなし
毎日新聞 6月27日(水)21時13分配信
【ウランバートル成沢健一】モンゴルで28日、国会に当たる国民大会議(定数76、1院制)の選挙が行われる。与党・人民党と最大野党・民主党が第1党の座を争うが、いずれも単独過半数を占める勢いはなく、選挙後の連立協議の行方も注目されている。
08年の前回総選挙では人民党(当時は人民革命党)が過半数を占めたが、開票の不正を訴えた野党支持者の抗議行動が暴動に発展。非常事態が宣言され、治安部隊が武力鎮圧した。こうした動きを受け、民主党との大連立政権が発足。民主党は今年1月に大連立を離脱したが、3年半にわたって政権を維持したことから、人民党との対立軸が有権者にとって分かりにくい状況となっている。
またエンフバヤル前大統領は、人民革命党から人民党へ党名変更した際、これに反発して党を割り、旧党名の人民革命党を率いる。だが、今年4月に汚職の疑いで逮捕され、自らの立候補は認められないことになり、選挙結果にどう反映するかも焦点だ。
3634
:
チバQ
:2012/06/27(水) 22:29:48
http://www.cnn.co.jp/world/30007129.html
ブータンの歴史的建造物が火災で焼失、国王夫妻も現地入り
2012.06.27 Wed posted at: 10:30 JST
(CNN) ブータン西部の歴史的建造物で観光名所にもなっていた寺院「ワンデュ・ポダン・ゾン」で26日までに火災が発生し、地元紙によると、17世紀に建造された建物の大部分が焼失した。ワンデュ・ポダンは3月に世界遺産としての登録を申請したばかりだったという。
焼失したのは建国者のシャブドン・ンガワン・ナムゲルが1638年に建造した寺院で、国内統治を支える目的もあった。2つの川が合流する地点の絶壁にそびえ立っていた。
火災は24日午後に発生して一晩中燃え続け、建物全体を焼き尽くした。地元紙は26日までに、城塞入り口前の階段を構成する石組みだけが残ったと伝えている。
3日前から現地入りしている内相によると、建物内にあった6〜7世紀ごろの歴史的遺産数百点は、運び出したり鉄の箱に入れて3〜4階の高さから下の茂みに投げ落とすなどの方法で焼失を免れ、損傷も軽度で済んだという。
寺院は地元自治体の庁舎としても使われていたが、24日は休日で僧侶の住居も別の場所にあったため、死者や行方不明者は出ていない。
出火原因は現在調査中だが、回線のショートが原因との見方が強まっている。建物は95%が木造で、がけに面した三方からは近付けない構造だったため、消火作業が難航した。
出火の報を受けてワンチュク国王夫妻も「人心を支えるため」(内相)現地に急行し、消火作業を見守ったという。
ティンレイ首相は26日、地元紙のウェブサイトに国民向けのメッセージを掲載し、ワンデュ・ポダン・ゾンは再建すると宣言した。同国では1998年の火災で焼失した歴史的建造物のパロ・タクツアン修道院が再建された経緯がある。
しかし内相は「ブータンは小国であり、我々の歳入で同じ建造物を再建するのは現時点では極めて難しい」と話している。内相は25日を追悼の日と定め、国内の学校や企業がすべて休みにすると宣言した。
3635
:
チバQ
:2012/06/27(水) 22:30:35
http://www.cnn.co.jp/world/30004573.html
電気は全て水力発電、開発と環境を両立 ブータン
2011.11.15 Tue posted at: 11:00 JST
チュカ(CNN) ヒマラヤ山脈の東に位置するブータン王国は、世界最高峰の山々に囲まれており、全土に渓谷が連なる。1970年代に至るまで外国人観光客は入国出来ず、テレビ放送が開始されたのは1999年のことだった。
ブータンは環境保護を重んじており、同国が国内総生産(GDP)よりも重視する「国民総幸福(GNH)」の指標にも環境保護が取り入れられている。こうした価値観は節度ある開発と両立している。そんなブータンが熱い視線を送っている資源が、同国に豊富にある水だ。
近代化を進めるブータンでは恵まれた地形と豊かな水資源を活用して水力発電がさかんに行われている。「川が水力発電に適した形で流れているため大規模な発電が可能で、(得られる電力は)クリーンエネルギーでもある」とブータン初の水力発電所があるチュカの電力企業DGPCLで主任エンジニアを務めるテンジンさんは語る。河川を「流れる黄金」と呼んだ人もいるという。テンジンさんによると同国は2020年以降新たに15の水力発電所をつくる計画で、すでに3基が着工済みだ。
国内の電力需要はすべて水力発電でまかなわれている。また、電力は主要な輸出産業でもある。同国のティンレイ首相によるとGDPの60%以上を電力輸出が占めており、主な輸出先は隣国インドだ。
ティンレイ首相は「ブータンの国土は生態系的に他の影響を受けやすい、ヒマラヤの脆弱(ぜいじゃく)な地形環境に位置している。水力発電の推進に関しても、生態系に配慮した方法だから採用するという側面が大きい」と語る。
ブータンの電力インフラ普及率は現在80%で、2013年までに全土に電力を供給する目標が掲げられている。
電気の普及で人々の暮らしは変わった。農業を営むザンモさんは「電気がなかった頃はいろいろ大変だった。何をするにも薪に頼っていた」と語る。以前は収穫したコメの脱穀は何日もかけて家族で行っていたが、今では電動の脱穀機で効率化でき、収入が増加したという。
ザンモさんは、電気がどうやって作られているかは知らないが、電気には感謝していると語る。実際、水力発電の恩恵を受けているブータン国民の多くは、河川を流れる水が自宅や職場の明かりを生み出すことを知らない。
川を流れる水から電気が作られていることを説明すると、ザンモさんは「水から電気を作れるなんて知らなかった。信じられない」と目を見開いた。
3636
:
チバQ
:2012/06/28(木) 00:41:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120627/chn12062722040007-n1.htm
老いた親を大事に!「帰省」義務化を議論 高齢化対策で中国
2012.6.27 22:03 [中国]
中国で開会中の全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会は27日までに、年老いた親と離れて暮らす子供に定期的に帰省するよう義務付ける「高齢者権益保障法」改正案の議論を始めた。
中国で高齢化が急速に進む中、老人の孤独死などの問題を解消するのが狙いだが、本来自発的であるべき親孝行を法律で規定することに否定的な見方も出ている。
27日付の中国各紙によると、改正案では「高齢化への対応は国の長期的な戦略課題」と明記。高齢者を無視したり冷たく接したりすることを禁止し、高齢の親と別居する子供らに対し、定期的に訪問することなどを求めている。
中国の2011年末の60歳以上の高齢者人口は1億8499万人で、総人口に占める割合は13.7%。15年末までに2億2100万人に達すると見込まれている。(共同)
3637
:
チバQ
:2012/06/28(木) 00:44:46
民工って表現は減ってきた?
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012062700682
出稼ぎ労働者1万人が暴動=警官隊と衝突、死者情報も−中国
【香港時事】27日付の香港各紙によると、中国広東省中山市で25日夜、出稼ぎ労働者約1万人の暴動が発生し、警官隊との衝突で約30人が負傷した。インターネット上で労働者側に4、5人の死者が出たとの説が流れているが、地元当局は否定している。
暴動のきっかけは、中山市沙渓鎮(町)で重慶市出身の少年が治安当局者に暴行を受けたとされる事件。重慶市や同市と隣接する四川省などから出稼ぎに来ている労働者が町役場や警察署を包囲し、警察車両や交番を破壊した。このため、1000人以上の警官隊が出動。暴動を鎮圧して、町内の主要道路を封鎖したという。(2012/06/27-16:36)
--------------------------------------------------------------------------------
3638
:
チバQ
:2012/06/28(木) 23:04:35
>>3633
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120628-00000061-mai-int
<モンゴル>前大統領「民主化の危機」
毎日新聞 6月28日(木)21時5分配信
毎日新聞の取材に応じるモンゴル前大統領で人民革命党党首のエンフバヤル氏=ウランバートル市内で2012年6月28日、成沢健一撮影
【ウランバートル成沢健一】モンゴルの前大統領で人民革命党党首のエンフバヤル氏(54)が28日、ウランバートルで毎日新聞の取材に応じた。4月に汚職容疑で逮捕されたことについて「競争相手を追い落とそうとする政治的意図は明らかだ」と現政権などを非難、28日の総選挙の公正性に疑問を示した。
同氏は7月に始まる裁判で有罪判決を受ける可能性が高いとみられ、総選挙への立候補も認められなかった。逮捕後に11日間行ったハンガーストライキで16キロやせたという。
08年の前回総選挙から今年1月まで人民党と民主党の大連立政権が維持されてきたことに触れ、「民主化は競争相手があるから成り立つ。大連立や競争相手の追い落としがまかり通る現在のモンゴルは、民主化の深い危機にある」と述べた。
首相や大統領などの要職を歴任した同氏には汚職のまん延を招いたとの批判がつきまとう。これに関して同氏は「在任中にやれなかったこともある。やり直す機会を提供するのが民主化された社会であり、新しい方策を提示すれば国民も支持するはずだ」と語った。
最新の世論調査によると、人民革命党の支持率は民主党と人民党に次ぐ3位だが、同情論もあって支持を伸ばしている。政治家としての支持率ではエルベグドルジ大統領を上回るトップで地方で根強い人気を誇っている。
http://mainichi.jp/select/news/20120414k0000m030041000c.html?inb=yt
モンゴル:前大統領を逮捕
毎日新聞 2012年04月13日 20時41分(最終更新 04月13日 23時10分)
【北京・工藤哲】中国国営新華社通信は13日、モンゴルのエンフバヤル前大統領(53)が汚職の疑いで国家反腐敗局に逮捕されたと伝えた。エンフバヤル氏は6月の国民大会議(国会)の選挙に立候補を予定していたことから、政争が逮捕の背景にあるとみられる。
モンゴルでは08年に人民革命党と民主党の大連立内閣が発足したが、10年に人民革命党がモンゴル人民党に改名。これにエンフバヤル氏が反発し、旧党名で6月の選挙への立候補を目指していた。
エンフバヤル氏は00〜09年の間に首相、国会議長、大統領を相次いで務め、09年5月の前回大統領選では現職のエルベグドルジ氏と争って敗れた。ウランバートルの毎日新聞通信員によると、首相や大統領時代の不動産取引を巡る汚職疑惑が取りざたされていた。
3639
:
チバQ
:2012/06/28(木) 23:05:09
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20120628/frn1206281223002-n1.htm
モンゴル総選挙、投票始まる!旭鷲山、朝青龍兄も出馬2012.06.28
モンゴル・ホブド県で演説する元小結旭鷲山のバトバヤル氏=26日(共同)【拡大】
モンゴルの国会に当たる国民大会議(定数76、一院制)総選挙の投票が28日始まった。
優勢が伝えられる最大野党の民主党が、議席の6割を占めていた与党のモンゴル人民党を上回り、単独で過半数を制するかが最大の焦点。即日開票され、29日までに大勢が判明する見通しだ。
2008年の前回総選挙では、開票に不正があったとして暴動が発生、5人が死亡しており、電子投票や比例代表などを導入した新たな選挙制度にも注目が集まっている。
元小結旭鷲山のバトバヤル氏は民主党から2期目に挑戦。元横綱朝青龍の兄で元プロレスラーのスミヤバザル氏が人民党から初出馬した。(共同)
3640
:
チバQ
:2012/06/28(木) 23:26:47
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120628/chn12062822130006-n1.htm
香港ナンバー2に女性の林鄭氏 広がる反中でソフトムード演出か
2012.6.28 22:10
林鄭月娥さん
【香港=河崎真澄】香港政府は28日、上級閣僚である政務官に女性の林鄭月娥発展局長(55)が就任すると発表した。3月の選挙で当選した梁振英次期行政長官が率いる政府のナンバー2となる。女性の政務官は1997年の香港返還後、初代の董建華長官時代の陳方安生氏に次いで2人目。新政府は返還から15周年となる7月1日付で発足する。
ナンバー3の曽俊華財政官は留任。司法官は弁護士団体のトップを務めた袁国強氏が任命された。いずれも梁次期長官の指名に基づき、中国政府が28日に任命した。強まる一方の「中国色」に香港市民の間で反感が広がる中、中国政府は香港のナンバー2に女性を起用することでソフトムードを演出したとみられる。
ただ、香港の民主派グループなどは、梁次期長官の就任式と返還15周年式典に出席する胡錦濤国家主席に反発するデモを30日と7月1日に計画。式典が行われる会場付近はコンクリート製の防御壁やバリケードで囲まれるなど、異例の警備態勢が敷かれており、市内で緊張が高まっている。
3641
:
チバQ
:2012/06/29(金) 00:57:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120628-00000094-mai-soci
<朝鮮総連>窮地に「話し合い解決望む」 本部競売へ
毎日新聞 6月28日(木)23時21分配信
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)が東京都千代田区の中央本部ビルから退去を迫られる可能性が高まった。整理回収機構が起こした訴訟で総連側の敗訴が確定、同ビルへの強制執行(競売)手続きができることになった。総連側は「大使館」とも言うべきビルを維持したい意向とみられるが、法的条件が整い、追い込まれた形だ。
朝鮮総連中央本部広報室は28日、「最高裁が審理もせずに上告を棄却したことは非常に遺憾。我々は、この問題があくまでも話し合いによって解決されることを強く望む」とのコメントを出した。
これに対し、機構は「当社の主張に適切な判断が示された。今後も当該債権の回収に最善を尽くす」とのコメントを発表。担当者は「決定が出たばかりで、今後の具体的方針は未定」と話した。
千代田区の靖国神社のほど近くにあるビルは地下2階、地上10階。破綻した朝銀信用組合の債権回収を進める機構は、総連を相手取った訴訟を続けてきた。07年に約627億円を支払うよう総連に命じた判決が確定した後、機構は▽強制執行に必要な執行文の付与を求める訴訟▽中央本部の実質的所有者が総連であることの確認を求める訴訟−−を起こし、約5年をかけて法的要件をクリアした。
今後、機構が強制執行を申し立てて、地裁が認めれば、地裁の執行官の調査などを経て競売が実施され、落札者に不動産が引き渡されることになる。
問題の中央本部の土地建物を巡っては、元公安調査庁長官の緒方重威(しげたけ)被告(78)=1、2審有罪、上告中=が競売手続きを回避するため売却先を探していた総連側にうそをついて不動産をだまし取ったとして詐欺罪に問われた。【石川淳一】
【関連記事】
3642
:
チバQ
:2012/06/29(金) 12:45:09
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012062902000101.html
モンゴル与党 国民に現金や株券
2012年6月29日 朝刊
【ウランバートル=安藤淳】モンゴル政府は豊富な鉱物資源を背景にした歴史的な好景気を原資に、総選挙直前に現金や株券の交付を決定、露骨な札束作戦に、野党は「バラマキだ」と批判する選挙戦となった。
モンゴルでは今年一〜三月期の国内総生産(GDP)は前年同期比16%増。二〇一二年度の国家予算は〇九年度の倍になった。その原資はGDPの約三割を占める鉱山開発だが、一方で「利益が国民に行き渡っていないとの不公平感が強い」との批判も根強い。
このため政府・人民党は今年五月、〇八年の選挙公約に従って高齢者らに現金百万ツグリク(約六万円)の支給を始め、今月二十五日には、国民全員に鉱物資源会社の株券を配ることを決定した。国営企業に勤めるガンオチルさん(38)は「貧富の差が解消するのはいいことだ」と、政策を支持した。
3644
:
チバQ
:2012/06/29(金) 21:50:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120629-00000114-jij-int
朝青龍、モンゴルでも暴力沙汰=逮捕されず罰金―地元紙
時事通信 6月29日(金)16時19分配信
【ウランバートル時事】元大相撲横綱朝青龍のドルゴルスレン・ダグワドルジ氏(31)が5月1日夜から2日未明にかけ、ウランバートル市内で酒を飲んで警察官とトラブルになり、殴っていたことが29日分かった。警官にけがはなかったが、制服が破れ、同氏は2万5000ツグリク(約1500円)の罰金を科された。モンゴルの旬刊紙「私的裁判官」最新号が報じた。
同紙は、一般人が暴力事件を起こせば逮捕され、30日間の拘留などの処分になるが、有名なヒーローだから罰金なのかと軽い処分に疑問を呈している。
同氏は現役時代の2010年にも東京で泥酔して知人を殴って負傷させる事件を起こして、現役を引退。被害者と示談が成立し、起訴猶予となった。
3645
:
チバQ
:2012/06/29(金) 22:09:41
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120629/chn12062921050005-n1.htm
中国・新疆でハイジャック、独立派犯行か
2012.6.29 21:02
中国北西部の新疆ウイグル自治区公安庁の発表によると、29日午後、同自治区ホータン発ウルムチ行きの旅客機で6人組の男がハイジャックを試みた。乗客と乗組員がグループを取り押さえ、旅客機はホータン空港へ無事戻った。公安当局が動機と背景を調べている。
離陸してから約10分後に、犯人は折り畳み式の鉄のつえを使ってコックピットなどを襲撃。犯人を取り押さえる過程で乗客乗員7〜8人が軽いけがをしたという。
同自治区では、少数民族のウイグル族と漢族との民族対立が根深く、2009年7月5日に区都ウルムチで約200人もの死者を出す大暴動が発生、数千人のウイグル族が逮捕された。
今回のハイジャック事件は、ウルムチ暴動3周年前のタイミングだ。ウイグル独立を目指す過激派による犯行の可能性がある。(カシュガル=新疆ウイグル自治区 矢板明夫)
3646
:
チバQ
:2012/06/29(金) 22:10:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120629/chn12062914510003-n1.htm
党の腐敗深刻化に危機感 北京市トップ
2012.6.29 14:50
北京市共産党大会が29日に開幕した。市トップの劉淇同市党委員会書記が活動報告を行い「党の純潔性を保持することがかつてより困難になっている」として、党内に広がる腐敗の深刻さに危機感を示した。
劉書記はまた、反腐敗への取り組みを一層強化するよう呼び掛けた。
「党の純潔性」は胡錦濤国家主席や、次期指導者に決まっている習近平国家副主席らも今年に入ってから繰り返し強調。最高指導部が交代する秋の党大会に向け、腐敗一掃に取り組む姿勢を誇示し、党への不信感の払拭を図っている。(共同)
3647
:
チバQ
:2012/06/29(金) 22:10:54
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120629/chn12062921060006-n1.htm
行政院秘書長が汚職疑惑で辞任 台湾
2012.6.29 21:05
台湾の林益世行政院秘書長(内閣官房長官に相当)は29日、週刊誌などで汚職疑惑が報じられたことを受け、陳冲行政院長(首相)に辞表を提出。受理された。
林氏は中国国民党所属の立法委員(国会議員)だった2010年、鉄鋼大手の子会社との契約斡旋(あっせん)の見返りに南部・高雄の業者から多額の現金を受け取ったとされ、最高検が捜査に乗り出していた。(台北 吉村剛史)
3648
:
チバQ
:2012/06/29(金) 22:13:13
>>3641
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120628/kor12062823280002-n1.htm
朝鮮総連、本部落札も画策 組織の弱体化必至
2012.6.28 23:26
朝鮮総連本部の差し押さえを可能にする最高裁の判断は金正日総書記の死去と前議長の死去に続いて、朝鮮総連の新体制を直撃した形だ。朝鮮総連では競売に備え、移転準備とともに関係者による本部落札も画策しているとされるが、思うように進んでいないという。新議長の求心力低下と組織の弱体化は避けられない状況だ。
「朝鮮総連本部の差し押さえは何とかならないのか」。政府関係者によると、昨夏、対日交渉に当たる北朝鮮関係者が日本側にこう持ちかけたという。日本側は取り合わなかったが、朝鮮総連にとって本国に泣きついて交渉してもらうほどの懸案であることを如実に示した。
昨年12月には金正日総書記が死去。朝鮮総連では昨夏、当時の許宗萬(ホジョンマン)責任副議長が金正恩第1書記に忠誠を誓う方針を打ち出したが、組織内でも「3代世襲は容認できない」と反発があった。総書記の弔慰金名目の資金も思うように集まらず、反発の強さと組織の弱体化を印象付けた。
2月には徐萬述(ソマンスル)前議長が死去。5月に新議長に就任した許氏は、金第1書記偶像化教育による組織引き締めに着手した。本部の競売に備え、関係者を通じて落札するよう傘下の商工会に指示したという情報もあるが、応じる者は少ないという。
本部が差し押さえられた場合、文京区の別の施設に本部機能を移転する方向で準備を進めているとみられるが「競売はまだ先の話で1、2年は現在の本部で踏ん張るつもりだ」(朝鮮総連関係者)と具体的な動きも見えていない。
「本部が差し押さえられる事態を招いたのは、総連施設を私物化して担保にした借金を重ねた許氏の放漫運営が原因。新議長の責任問題に発展することは避けられない」。朝鮮総連関係者の一人はこう話した。
3649
:
チバQ
:2012/06/29(金) 22:15:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120629/plc12062921160015-n1.htm
韓国政界、根強い反日論 日韓軍事情報協定の署名式延期
2012.6.29 21:14 (1/2ページ)
日韓の軍事情報包括保護協定に抗議する市民団体メンバー=29日、ソウルの政府庁舎前(共同)
【ソウル=黒田勝弘】日韓両政府は29日、北朝鮮の軍事的脅威を前に同日午後に予定していた両国の軍事分野を軸とした秘密情報保護協定の署名式を延期すると発表した。韓国が国内世論の強い反発を受け、日本側に延期を申し入れた。協定は軍事情報交換に際し相互で第三国への情報漏れを防ぐためのごく基本的な約束。韓国はすでにロシアを含む24カ国と締結しているが、日本については政界やメディアなど相変わらず“反日感情”を理由に批判や反対が強い。
日韓の軍事協定は初めてで当初、5月末、韓国国防相の訪日で締結される予定だったが、野党などの批判を受け延期された。今回、直前の協定調印の中止は外交的にきわめて異例だ。
このところ李明博政権は慰安婦問題をはじめ日本がらみになると過剰に世論を意識する傾向にある。相次ぐ延期は政権末期の指導力低下を物語るもので日本側の失望は大きい。
今回、韓国政府は、軍事協力ではないと強調し、「軍事情報包括保護協定(GSOMIA)」という名称を秘密情報保護協定と変更。27日に協定締結を閣議決定したが、メディアなどから事前公表しなかったとして「密室決定」と非難され、野党や親北・左翼団体はもちろん与党まで批判的になるなど反対や延期の声が高まっていた。
韓国軍をはじめ政府は、北朝鮮情勢をめぐる日米韓の軍事協力強化という現実論から協定の早期締結を進めてきた。保守系の中央日報や東亜日報など一部には「過去は過去、協力は協力」と現実的な支持論もあったが、表向き世論は反対に流れつつあった。
世論に反日論が出るなかで、政界は与野党ともこれに乗っかり政府批判に走る。対北軍備強化論で保守系の朝鮮日報でさえ、日本での原子力基本法改定に異常なほどこだわり「日本核武装へ」と大々的報道を展開し、日本批判ムードを高めていた。
6月は毎年、北朝鮮に侵攻された朝鮮戦争(1950年6月25日開始)回顧の時期で、今年も北朝鮮問題が各界で大きく取り上げられている。朝鮮戦争でも明らかなように北朝鮮との“有事”には米国を介した日本の協力・支援は必要だが、韓国ではいまだこの現実には目をつぶった一方的な反日論が多い。
3650
:
チバQ
:2012/06/29(金) 23:20:47
>>3642-3644
http://www.asahi.com/international/update/0629/TKY201206290474.html
2012年6月29日21時1分
暴動恐れ、モンゴル禁酒令 大会議選挙、朝青龍兄は落選
モンゴル政府は、国民大会議(国会、76議席)選挙後の暴動を警戒し、投票日の28日から29日にかけて、ウオツカをはじめとする酒類の販売を禁じた。4年前の前回総選挙後に人民革命党(当時)本部が焼き打ちされた事件では、暴徒の多くが酒に酔っていた。
モンゴルでは成人男性の5人に1人がアルコール依存症との調査結果もある。ウランバートルでは毎月1日が禁酒日のため、酒が飲める30日の抗議行動を懸念する声も一部にある。
選挙管理委員会は29日、26選挙区のうち21選挙区の得票数を発表。残りの5選挙区は集計が終わっていないとした。大相撲の元横綱朝青龍の兄でモンゴル相撲の横綱、ドルゴルスレン・スミヤバザル氏(人民党)と、再選を目指した元小結旭鷲山のダバー・バトバヤル氏(民主党)は、いずれも落選した。(ウランバートル=坂尻信義)
3651
:
チバQ
:2012/06/30(土) 11:48:02
http://www.asahi.com/international/update/0630/TKY201206290766.html
2012年6月30日1時1分
米総領事館駆け込みの王立軍氏の腹心を解任 重慶市
中国重慶市は28日、王鵬飛・市公安局渝北区分局長を免職とする処分を発表した。王氏は2月に米国総領事館に駆け込んだ王立軍・元副市長の腹心。王立軍氏を巡る事件の調査が進み、関係者の処分が始まった可能性がある。
重慶市関係者によると、王鵬飛氏は市公安局長だった王立軍氏に引き抜かれる形で2010年に遼寧省盤錦市公安局から重慶に赴任。王立軍氏が市トップの薄熙来(ポー・シーライ)書記と対立し、四川省成都市の米国総領事館に駆け込んだ際、車両を提供するなどした疑いで取り調べを受けていたという。
薄氏の妻の関与が疑われている英国人殺人事件の捜査を指揮したとの情報がある市公安局刑事警察総隊長も免職された。(北京)
3652
:
チバQ
:2012/07/01(日) 14:30:36
http://mainichi.jp/select/news/20120630k0000e030178000c.html
中国:神舟9号帰還「空飛ぶ女神」象徴に担ぎ軍事色薄める
毎日新聞 2012年06月30日 13時39分(最終更新 06月30日 14時27分)
雑誌の表紙を飾る劉洋飛行士=工藤撮影
拡大写真 中国の有人宇宙船「神舟(しんしゅう)9号」が、宇宙空間で無人実験機「天宮1号」(昨年9月打ち上げ)とのドッキングを成功させ、29日に帰還した。一躍時の人となったのが、中国メディアが「空飛ぶ女神」と呼ぶ中国人女性初の劉洋(りゅうよう)飛行士(33)。その背後には「宇宙大国化」に弾みをつけたい中国の思惑が見え隠れする。
「宇宙船は宇宙の家のようなもので、とても居心地がよかった。祖国を誇りに思う」。帰還第一声で、劉飛行士はにこやかにそう語った。
宇宙船「神舟」は「神秘的な天の川の舟」の意味。中国は1992年に有人宇宙船の研究・開発に着手し、99年に1号を打ち上げて以来、5、6、7号が有人だ。8号までに▽地球との往来▽宇宙遊泳▽無人ドッキング−−を次々に成功させてきた。
今回、男性指令長(45)、飛行士(43)と共に乗り組んだのが劉飛行士。13日間の飛行中、飾ることなくさっそうと任務をこなす姿は終始注目の的だった。船内で太極拳を披露するなどし、雑誌はこぞって表紙に取り上げた。
. 中国紙によると、中国の宇宙飛行士の選抜は98年に初めて実施され、当初は空軍の1500人のパイロットから教官2人を含む男性14人を選んだ。2度目は09年からで、男性5人と、劉飛行士を含む女性2人が残った。男性と同水準の体力があり、既婚者であることなどが条件。宇宙空間では慎み深い態度が求められるため、独身者よりも既婚者がよい−−航空医学の専門家は中国紙にこんな見解を寄せている。
劉飛行士は河南省出身。工場に勤める両親の一人っ子で、幼いころは目立たなかった。高校卒業後に空軍に入り、輸送機パイロットとして訓練を重ね、空軍の飛行大隊の副大隊長も経験している。04年に結婚した6歳年上の夫・張華(ちょうか)さんも軍人だ。家事や両親とのつきあいは夫が積極的に手伝ったという。劉飛行士は「100点満点だとしたら、夫は200点」と中国紙に語っている。
中国はなぜ女性飛行士にこだわったのか。宇宙航空研究開発機構(JAXA)国際部の辻野照久特任担当役は「女性が宇宙に行くことで、多くの中国人が宇宙に向かうことを国内外に強調する狙いがあるのだろう」とみる。
3人の飛行士は軍人で、中国の宇宙進出が軍事目的との懸念は欧米を中心に依然強い。一方、中国は米国などの先進欧米諸国に追いつくため、新興国などとの多国間協力を切望している。飛行士の長期宇宙滞在を目指す中国にとって、女性の宇宙での適応力を把握することに加え、劉飛行士を宇宙飛行のシンボル的存在にすることで、軍事目的とのイメージを薄め、国内外に技術の高さを強く印象づける狙いだったことは間違いない。
宇宙開発に膨大な予算を使うことには、国内でも批判が根強くある。中国政府の宇宙計画担当者は24日、92年に有人プロジェクトが始まって以降、次の10号までの事業費は計約390億元(約4900億円)に上る見通しを示した。実際にはこれをはるかに上回るとの見方がある。
中国版ツイッター「微博」には「390億元もあったら、全国の学齢児童は貧困から抜け出せるし、老人も安心させられるだろう。人民の利益を第一に考えないで、国の強さや良さを語ることができるだろうか」などと書き込まれている。【北京・工藤哲】
3653
:
チバQ
:2012/07/01(日) 14:49:17
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012063001000938.html
モンゴル、民主党過半数に届かず
2012年7月1日 07時51分
【ウランバートル共同】28日投票のモンゴル国民大会議(国会、定数76)総選挙は30日、改革派の最大野党の民主党が第1党となる一方、単独では過半数を獲得できないことが確定的になった。民主党主導の連立政権が発足する見通し。
選挙管理委員会の当局者は同日、元横綱朝青龍の兄で元プロレスラーのスミヤバザル氏=人民党推薦=が初出馬したウランバートル市内の選挙区(定数3)について、再投票を実施すると発表した。
選管当局者が発表した比例代表(定数28)の得票率によると、民主党は35・32%、与党の人民党が31・31%。全体の議席数はそれぞれ31と27になる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012070102000100.html
元朝青龍兄 再投票へ モンゴル総選挙
2012年7月1日 朝刊
【ウランバートル=安藤淳】モンゴル国民大会議(二十八日投票)選挙で、旧与党・人民党から立候補し次点だった元横綱朝青龍、ダグワドルジ氏の兄で元プロレスラーのスミヤバザル氏の選挙区で再投票が行われることが三十日決まった。
選挙管理委員会によるとスミヤバザル氏が立候補したウランバートル市内の選挙区(定数三)で、三位だった候補者の得票率が規定の28%に満たなかったた。
当選した上位二人を除き、次点の同氏を含む候補者で再選挙が実施される。
一方、選管は比例区の得票数も発表。選挙区と合わせて最大野党だった民主党が第一党になったものの、過半数に届かないことが確実になった。
3654
:
チバQ
:2012/07/01(日) 14:49:55
http://www.asahi.com/international/update/0630/TKY201206300531.html
2012年6月30日23時41分
重慶の王前副市長、全人代代表の資格停止 新華社報道
中国国営の新華社通信は30日、国会に相当する全国人民代表大会(全人代)常務委員会が、重慶市の王立軍・前副市長の全人代代表の資格を停止したと伝えた。王氏は、薄熙来(ポー・シーライ)氏をめぐる一連の問題が表面化するきっかけとなった人物。不逮捕特権がある代表を外れたことで、王氏の逮捕や起訴に道が開かれた形だ。
王氏は重慶市トップだった薄前書記の腹心だったが、薄氏の妻の関与が疑われている英国人殺害事件を巡って薄氏と対立。2月に四川省成都市の米国総領事館に駆け込み、中国の国家安全省に拘束されて党当局の取り調べを受けている。
3655
:
チバQ
:2012/07/01(日) 21:00:09
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120701/kor12070119010002-n1.htm
正恩氏体制で摘発強化? 韓国入りの脱北者急減
2012.7.1 19:00 [北朝鮮]
北朝鮮脱出住民(脱北者)のうち、今年1〜5月に韓国入りした人が、昨年の同期間に比べ約43%減り610人だったことが韓国統一省の集計で分かった。聯合ニュースが1日伝えた。
昨年12月の金正日総書記死去の後、後継指導者正恩氏の体制が発足する過程で北朝鮮当局が中国との国境地帯で脱北を試みる者の取り締まりを強化しているとの情報が多く伝えられていた。韓国政府当局者も、取り締まり強化の影響があると分析している。
また、中国公安当局も同国内で隠れて暮らしている脱北者の摘発を強化し、北朝鮮への送還者が増えているとみられる。北朝鮮から逃れても韓国にたどり着けないケースも増えている可能性がある。
昨年1年間に韓国入りした脱北者は2706人。これまでの累計では2万3千人を超えている。(共同)
3656
:
チバQ
:2012/07/01(日) 21:01:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120701/chn12070116180002-n1.htm
中国次期最高指導者、習近平氏親族の資産3百億超か 米メディア報道
2012.7.1 16:18 [米国]
習近平・国家副主席(ロイター)
米ブルームバーグは1日までに、中国の次期最高指導者に内定している習近平国家副主席の親族が、3億7600万ドル(約300億円)の資産を保有していると報じた。公開資料を基に独自集計した結果としている。
ブルームバーグによると、今回明らかになったのは主に習氏の姉夫婦とその娘に関する資産。
ほかにも、香港には高級マンションや邸宅など七つの物件(推定総資産価値5560万ドル)を所有。レアアース(希土類)を扱う会社の株式を間接的に18%保有するなどしているという。
これらの資産について、習氏が親族のビジネスに有利に働くよう関与したり、親族らが不正を行ったりしている形跡はないとしている。(共同)
3657
:
チバQ
:2012/07/01(日) 21:02:09
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120701/chn12070119470006-n1.htm
「一党独裁終わらせろ」胡主席演説中、香港返還15年の祝賀式典で男性絶叫のハプニング
2012.7.1 19:43
中国の胡錦濤国家主席の演説中に叫び、取り押さえられる男性(左)=1日、香港島の香港会議展覧センター(共同)
「天安門事件の評価を見直せ」「一党独裁を終わらせろ」。香港で1日行われた返還15年の祝賀式典で、中国の胡錦濤国家主席が演説中、会場内の男性が叫び、警備要員らが一斉に取り囲んで外に連れ出す騒ぎがあった。香港住民に中国政府への不満が強まっていることを示唆する一幕だ。
胡主席は叫び声を無視し、演説を続けた。だが会場の大型スクリーンに映し出された胡主席の顔は、こわばったかのように見えた。
演説の切りのよいところで会場から拍手が起こると、胡主席は雰囲気が落ち着くのを待つかのように、10秒近く拍手の音に耳を傾けた。香港メディアによると、男性は香港の民主派政党の一つ、公民党の党員。香港政府から福祉団体を通じて式典に招待されていたという。
中国本土では胡主席が参加する行事では出席者が厳選されており、出席者が胡主席に向かって声を上げることは、ほぼあり得ない。 (共同)
3658
:
チバQ
:2012/07/01(日) 21:03:05
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120630/chn12063018010003-n1.htm
違法建築問題で揺れる香港政界
2012.6.30 18:00 (1/4ページ)[アジア・オセアニア]
6月27日、香港政府総部で、記者会見に臨む梁振英氏(ロイター)
7月1日の香港返還15年を前に、香港政界が揺れている。香港政府トップの行政長官に就任予定の梁振英氏(57)に、自宅の違法建築疑惑が噴出したためだ。3月の行政長官選では、梁氏の対抗馬だった唐英年氏(59)が同じく自宅の違法建築疑惑で失速し、梁氏の勝利につながったとされる。民主派からは、梁氏の自発的な就任辞退や選挙の無効を求める動きが出ている。(田中靖人)
シロアリが原因?
梁氏の違法建築疑惑は、地元有力紙、明報が6月20日に報じたスクープ記事で発覚した。香港の夜景を見下ろせることで有名なビクトリアピークの高級住宅地にある梁氏の自宅に、1999年の購入時にはなかったサンルーム(約10平方メートル)が届け出無しに増築されており、建築物条例などに違反しているというのだ。同紙によると、自宅は建屋の総面積が370平方メートルで、約900平方メートルの庭と約90平方メートルのプール付き。購入価格は6600万香港ドル(約6兆6000万円)の「極めてまれな豪邸」だという。
梁氏は翌21日、サンルームは「もともとあった『花棚』がシロアリの害を受けた」ため、金属とガラスの構造物で改造しただけで、「届け出が必要だとは知らなかった」と釈明した。
だが、英BBC放送(中国語版)などによると、香港の建築当局が22日に調査に入ったところ、サンルームに加え、地下倉庫など計6カ所約55平方メートル分の違法建築が見つかった。梁氏は「いずれも購入前からあったものだ」と釈明した上で「不注意」を謝罪し、25日に違法部分の取り壊しを開始した。
これに対し、立法会(議会)の民主派議員らは「建築測量士出身の梁氏が違法建築に気付かないはずがない」と反論。明報がさらに、航空写真を分析した結果、購入時に「花棚」はなかったと明らかにしたことで、梁氏の釈明は「民衆を騙す発言で、行政長官の資格がない」との強い批判を招いており、一部には就任辞退を求める声も出始めた。
3659
:
チバQ
:2012/07/01(日) 21:03:46
選挙戦の“争点”にも
そもそも香港政界で「違法建築」が注目されたのは、今年3月の行政長官選だ。事前に親中派候補が一本化されていた前回までと異なり、唐氏と梁氏の2人が立候補する異例の選挙となった。
当初は香港政府ナンバー2の政務長官だった唐氏が最有力とされていたが、届け出直前の2月上旬になり、妻名義の自宅に約200平方メートルの地下室を違法に建築していた疑惑を裏付ける報道が出た。疑惑自体は前年から報じられていたが、ジムや映画鑑賞室などを備えた「地下宮殿」の存在が発覚した上、記者会見で「妻の意向だった」などと責任を妻に押しつけたこともあり、世論調査での支持率は急落。中国の温家宝首相も3月14日、「多くの香港人が支持する行政長官」が選出されることへの希望を表明した。行政長官選は間接選挙のため、中国の意向が強く働くとされる。梁氏は同25日の投票で勝利を収めた。
一方、梁氏は昨年5月、一部メディアを自宅に招待し、違法建築がないことを強調していた。民主派の議員らは、梁氏が選挙中、自宅の違法建築を知りながら隠していたとすれば、「選挙違反に当たる」と主張。選挙結果の見直しや再選挙を求める法的措置も検討している。
英BBC放送は6月27日、汚職取締を担当する廉政公署が捜査を開始したとする民主派の発言を伝えている。梁氏が7月1日に行政長官に就任した後も、混乱は続きそうだ。
3660
:
チバQ
:2012/07/01(日) 21:45:39
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012070101000722.html
胡主席「香港の繁栄」をアピール 復帰15年、祝賀式典
2012年7月1日 20時53分
中国の民主化などを求め、香港中心部で行われた大規模なデモ=1日(共同)
【香港共同】香港が英国から中国に返還されて15年を迎えた1日午前、香港会議展覧センターで祝賀式典が行われ、胡錦濤国家主席は「一国二制度が返還後の長期にわたる安定した繁栄を保ってきた」と成果をアピールした。
一方、民主派団体は中国の民主化などを求める大規模なデモを実施した。警察発表によると、参加者は約5万5千人。
返還後の香港は、世界的な金融センターや、経済成長を続ける中国市場への進出拠点として発展した。だが、中国本土で民主化が進まないことや貧富の格差拡大への不満などから、香港市民の間で嫌中感情が増大している。
3661
:
チバQ
:2012/07/01(日) 22:09:46
http://www.asahi.com/international/update/0701/TKY201207010264.html
ベトナムの首都で反中デモ 南シナ海の領有権問題めぐり
ベトナムの首都ハノイで1日、南シナ海の領有権問題で対立する中国を非難するデモがあり、約100人が参加した。ハノイでの反中デモは昨年8月以来。南部ホーチミン市でも同時にあった。
この日のデモは、インターネットのブログなどで実施が予告されていた。多数の治安当局者が警戒するなか、デモは朝8時すぎ、市中心部のホアンキエム湖近くから開始。中国大使館近くまで歩きながら、「打倒中国」を叫んだ。ベトナムではデモは認められていないが、逮捕者などはなく、約2時間半後に解散した。
ホーチミン市では、中国総領事館に近づこうとした市民と、治安当局者との間で小競り合いがあった。
3662
:
チバQ
:2012/07/01(日) 22:11:45
>1679
>>2679
http://www.asahi.com/international/update/0701/TKY201207010235.html
2012年7月1日20時20分
韓国第2の「行政都市」世宗市誕生 36官公庁移る予定
韓国で首都ソウルへの一極集中を避けるため、一部の官公庁が移転する中部・忠清道の世宗(セジョン)市が1日、発足した。10年前の大統領選で故盧武鉉(ノ・ムヒョン)氏が省庁移転を選挙公約として提唱して以来、計画は二転三転したが、やっと産声を上げた。
世宗市はソウルから南に約120キロ。年内に国務総理室や企画財政省、国土海洋省が移転するほか、2014年末までに経済、福祉関連の9省庁など計36の官公庁が移る計画。韓国の主要メディアは世宗市にも取材拠点を構える方針だ。
李明博(イ・ミョンバク)大統領も当初は省庁移転の実施を約束していたが、就任後の09年11月に計画の撤回を表明した。だが、当時の党内非主流派で、次期大統領の座を狙う朴槿恵(パク・クネ)氏らが反対したため撤回案は頓挫した。(ソウル=箱田哲也)
3663
:
チバQ
:2012/07/01(日) 23:03:58
主催者発表と警察発表違いすぎ・・・
>主催団体によると、デモ参加者は40万人で、昨年の返還記念日の約2倍に達した。警察発表では、昨年より9000人多い6万3000人
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012070100088
香港民主派、「40万人」デモ=新長官に反発−返還15周年
【香港時事】香港返還15周年記念式典と行政長官就任式が1日午前、開催され、長官が官僚出身の曽蔭権氏(67)から実業界出身の梁振英氏(57)に交代した。民主派は中国共産党・政府との関係が密接な梁氏の長官就任に反発しており、同日午後に大規模な抗議デモを行った。
主催団体によると、デモ参加者は40万人で、昨年の返還記念日の約2倍に達した。警察発表では、昨年より9000人多い6万3000人。しかし、デモ隊全員が集合地点の公園を離れるのに要した時間は昨年の2倍の約4時間に及んでおり、参加者数は昨年を大幅に上回ったとみられる。
デモ隊は政府本部まで行進。梁長官の辞職を求めたり、政府と大企業の癒着を批判したりしたほか、中国湖南省の民主活動家、李旺陽氏の不審死について同国政府に徹底調査を要求した。
式典・就任式には胡錦濤国家主席ら中国の党・政府高官を含む約2300人が出席した。胡主席は「『一国』の原則を堅持するとともに、『二制度』の違いを尊重する」とした上で、「一国二制度、香港人による香港統治、(香港の)高度な自治を実施するという中央政府の方針は全く揺るがない」と強調した。(2012/07/01-22:53
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板