したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

2568チバQ:2011/09/20(火) 22:44:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110920-00000105-mai-int
<スーチーさん>テインセイン大統領の姿勢評価 
毎日新聞 9月20日(火)20時35分配信

 【ヤンゴン西尾英之】ミャンマー民主化運動指導者、アウンサンスーチーさん(66)は20日、最大都市ヤンゴンにある国民民主連盟(NLD)本部で毎日新聞と単独会見した。「(3月の民政移管で就任した)テインセイン大統領は前向きな変革をもたらすと信じる」と述べ、8月以降、スーチーさんとの直接会談など国民和解や改革を進めている大統領の姿勢を評価した。

 ただ、政権が求めている米国や欧州連合(EU)の経済制裁解除については「米欧は政治犯の釈放などを強く求めている」と強調。現段階の解除は時期尚早だが、米欧が解除を決めた場合には反対しない考えも示唆し、政治犯の早期釈放を改めて求めた。

 政権側の民主化勢力への柔軟姿勢を受け、会見ではスーチーさんにも政権側に歩み寄る姿勢が目立った。NLDがボイコットした昨年11月の総選挙に関しても「選挙結果を変更せよと主張したことはない」と結果を否定せず、新国会を注視する姿勢を見せた。

 国内には「スーチーさんは、国際社会に民主化進展を強調したい政権に利用されている」との懸念もある。スーチーさんは「利用されているとは思わないが、たとえそうでも、国のためになるならば構わない」と語り、「満足していないが、確かに(政権側に)変化が起きている」と述べた。

 スーチーさんは毎日新聞に連載中の「ビルマからの手紙 2011」の読者に感謝の気持ちを示し、「世界の人々にビルマ(ミャンマー)の現状をもっと知ってもらえればうれしい」と語った。

2570チバQ:2011/09/20(火) 22:54:49
http://news.nna.jp/free/news/20110920twd002A.html
台湾 2011年9月20日(火曜日)
総統選、馬優位の形勢変わらず:宋楚瑜参戦は野党にマイナス[政治]
来年初めの総統選挙へ向けて、与党・国民党と最大野党・民進党の総統、副総統候補が出そろった。これを受けた最新の世論調査では、現職の馬英九総統の陣営が支持率でリードを維持している。2000年の総統選では親民党の宋楚瑜主席が国民党の票を奪い、民進党が地滑り的な勝利を収めたが、今回は、宋主席が出馬したら支持層を奪われるのは野党との対照的な調査結果も出ている。




民進党の蔡英文主席が9日、副総統候補に蘇嘉全・同党秘書長(党幹事長に相当)を擁立することを表明したのを受けて、主要4紙のうちの2紙、聯合報と蘋果日報はいずれも今月中旬に世論調査を実施した。
聯合報の最新世論調査(有効回答数2,014件、11〜14日実施)によると、馬英九総統、呉敦義行政院長の国民党陣営を支持するのは46%で、民進党陣営への支持率39%を7ポイント上回っている。

リードしている国民党陣営について、支持の中身をさらに分析すると、馬・呉陣営は女性の支持が46%と蔡・蘇陣営に10ポイント差をつけている。世代別では30〜59歳の層の支持が厚く、こちらでも10ポイント差。地域別では中北部での支持率が高い。初めて投票する層の支持でも44%と蔡・蘇陣営を4ポイント上回っている。

一方、蘋果日報の最新世論調査(有効回答数1,073件、15〜17日実施)でも、馬・呉陣営の優勢は変わらない。支持率は42%で、蔡・蘇陣営の33%とは9ポイントの開きがある。


■宋楚瑜の参戦、野党の支持奪う


両紙の調査結果に共通するのは、親民党の宋主席がもし立候補した場合、より多くの支持が奪われるのは民進党との結果が出ている点だ。

聯合報の調査では、宋主席の参戦で、馬総統は支持率を6ポイント失い40%に落ちるが、蔡主席は39%から32%まで7ポイント下がるとの数値が出た。蘋果日報の調査でも馬総統の支持率低下は3ポイントにとどまるのに対し、蔡主席は4ポイントとなっており、馬総統にやや有利に働く公算が大きい。

ただ、蘇秘書長を副総統候補に決定したことで、民進党への支持が若干高まった面もある。聯合報によると、副総統候補の確定前に比べて、蔡主席の支持率は36%から39%へと上がっている。

聯合報によると、支持率とは別に、どちらが総統選に勝利するかを予想した期待度では、馬・呉陣営が50%と現時点ではさらに優位に立っている。来年1月14日の総統選まで残すところ4カ月を切ったが、民進党は副総統候補選びで3カ月近く出遅れた分をいかにばん回するかが問われそうだ。

2571チバQ:2011/09/20(火) 23:44:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110920-00000012-mai-int
<北朝鮮>平壌ルポ 「強盛大国」へ街並み整備急ピッチ
毎日新聞 9月20日(火)7時0分配信

 12年の「強盛大国」建設を目標に、北朝鮮は国を挙げて経済難からの脱却を模索する。首都平壌(ピョンヤン)の街並みを急ピッチで整え、金正日(キム・ジョンイル)総書記から三男正恩(ジョンウン)氏への後継作業も着々と進める。中東で民主化運動が広がり、隣国・中国はネット世論に神経を使う。北朝鮮でも地方から脱出住民(脱北者)が出る。しかし、平壌を見る限り、金総書記の権力基盤を脅かすような動きは全く感じられない。【平壌で西岡省二】

【写真で見る1年ほど前の平壌】北朝鮮:「特権都市」平壌 農村と大きな格差

 8月31日午前、市中心部にある主体(チュチェ)思想塔の展望台(高さ150メートル)に立つ。大同江(テドンガン)を挟んだ対岸の中区域倉田(チャンジョン)地区を見れば、人民大劇場と高層マンション群の建設現場が目に入る。

 砂ぼこりの立ち込める中、屋上では数十人の作業員が行き来していた。周辺の交通は遮断され、平壌冷麺の老舗「玉流館(オクリュウグァン)」も休業中だ。「来年4月に完成予定です」。ガイドはこう力を込めた。12年4月15日は建国の父、金日成(キム・イルソン)国家主席(故人)の生誕100年だ。

 都市建設だけでなく、市民生活も変化しつつある。その例が携帯電話の普及だ。エジプト企業「オラスコム」は北朝鮮と合弁会社を設立し、08年末に平壌で携帯電話事業を始めた。加入者数は全国で既に60万人を超えているという。

 高級ホテルのロビーでは、ビジネスマンが携帯電話をかけながら予定を調整したり、大学生とみられる男女が携帯電話を見せ合って番号を確認しあう場面も見られた。ただ、一般の携帯電話では外国との通話はできないという。

 ◇後継へ着々 主席と名を連ねる正恩氏石碑

 平壌市東部に、地元で人気の「大同江ビール」の工場がある。正門をくぐると、ビール箱が積み上げられた中庭に出る。その脇に三つの石碑が並んでいた。「首領福」「将軍福」「大将福」。首領は金主席、将軍は金総書記、大将は正恩氏を指す。「大将福」とは「正恩氏を大将に迎えることが人民の福」を意味し、正恩氏を称賛する言葉として使われる。

 また、平壌の「大同江果樹総合農場」を見学した際には、正恩氏が金総書記に同行して7月21日、ここを視察したことが紹介された。ただ、農場支配人の崔永男(チェ・ヨンナム)氏(49)は「(視察時に)自分は出張中で、お会いできなかった」と慎重に言葉を選んだ。 

 ◇深まる対中 冷え込む対日

 31日夜に鑑賞した歌とマスゲームの公演「アリラン」では、中朝友好が主要テーマの一つだった。公演の後半から「朝中友誼(朝中友好)」などのスローガンが人文字によって繰り返し描かれ、パンダのぬいぐるみが踊る中、中朝両国の大型の国旗がスタジアム中央になびいた。

 中朝間では首脳外交をはじめ人やモノの行き来が年々活発化し、平壌の観光スポットでは中国語でのサービスも広まっていた。

 一方、日朝間は関係改善の糸口が見えてこない。会見した要人はみな「日朝関係は最悪の状況」と表現した。

 ◇日本人を憎んでない

 平壌到着直後に訪れたのは朝鮮対外文化連絡協会(対文協)。外務省と並ぶ対外機関で、民間外交を担う。会議室の入り口で、半そでの黒い洋服姿の女性が一人ひとりと握手して迎え入れた。女性は対文協トップの金貞淑(キム・ジョンスク)委員長だった。

 金主席のいとこ。夫の故許※(ホダム)元外相とともに金総書記の権力継承に貢献した人物といわれる。内閣機関紙「民主朝鮮」責任主筆などを務め、現在も最高人民会議代議員などの要職にある大物。メディアと会見した例はほとんどない。(※は金へんに炎)

 「日本は昔もこんにちも敵対国です。しかし、我々は日本人を憎んだことはありません。これは首領様(金主席)の高い志でした」

 金委員長はこう指摘したうえで「日本は米国の原爆被害を受けた地球上の最初の国です。日本は米国の核に反対して、世界の先頭に立つべきです」と話した。

           ◇

 筆者は共同通信及び加盟社代表団の一員として8月30日から9月3日まで平壌を訪れた。

 ◇一極集中 地方と格差

 平壌市は北朝鮮の政治・経済の中心で、富が一極集中する。市民は配給などで優遇される。一方、地方では深刻な食糧難が続き、脱出する住民(脱北者)が後を絶たない。

 平壌市の人口は300万人を超えていたが、最近、行政区域変更に伴い市南部の一部が黄海北道に編入されたため、人口が50万人程度減少したとされる。【北京・米村耕一】

2572チバQ:2011/09/22(木) 22:31:31
http://www.asahi.com/international/update/0922/TKY201109220548.html
2011年9月22日22時19分

スー・チーさん「変化の兆候期待」 NYの会議で中継
21日、米ニューヨークでの民間会議で、ミャンマー(ビルマ)からの生中継のモニターを通じて発言するスー・チーさん=ロイター


 ミャンマー(ビルマ)の民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんが、米ニューヨークで21日に開かれた民間会議にミャンマーからの生中継で参加した。同国のテイン・セイン大統領との8月の初会談などを踏まえ、民主化の進展に関して「真の変化の兆候をすぐに目にできると期待している」と述べた。

 スー・チーさんは、国民和解の実現には「双方が妥協の用意をしなければならず、非常に難しい状態にある」と説明。ただ、「私は慎重ながら楽観的だ」とし、「国民は常に何か具体的なものを求めるし、対話は決して十分ではない。だが、変化の第一歩が始まったところだ」と粘り強く取り組む考えを強調した。

 国際社会に対しては「まずは国民の声に耳を傾けるべきだ」と述べ、政府だけでなく広範な国民の意思を尊重するよう促した。(ニューヨーク=村山祐介)


http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110922-OYT1T00285.htm?from=navr
日本企業ミャンマー視察ラッシュ、理由は?

 ミャンマー政府は最近、景気テコ入れ策を打ち出したほか、「外資導入で工業国を目指す」として、経済改革に積極的な動きを見せている。

 日本政府は、民主化のほか、こうした市場経済体制の構築も支援する方針だ。日本をはじめ各国の企業は、変わるミャンマーへの関心を高めており、視察ラッシュが起きている。

 ミャンマーでは、通貨チャットのレートが対ドルで急激に上昇したため輸出産業が打撃を受け、景気が減速気味だ。このため政府は8月、農家や繊維業を救済するため、輸出に課される税金の一部免除や法人税引き下げに踏み切った。ヤンゴン市民からは「軍政は不景気で生活が苦しくなっても、何もしなかった」と政府の変化を歓迎する。

 一方、超円高に苦しむ日本企業には、人件費がベトナムの半分程度と東南アジアでも特に安いミャンマーの魅力は大きい。経団連は今月、ヤンゴン、ネピドーに視察団を派遣し、経済同友会、日本商工会議所も近く派遣する予定。日本貿易振興機構(ジェトロ)の水谷俊博ヤンゴン事務所長は「日本企業の視察は数え切れないほどの勢いで増えている」という。

(2011年9月22日10時02分 読売新聞)

2573チバQ:2011/09/25(日) 15:27:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110919-00000097-san-int
中国化進む香港…色あせる「思想の原点」
産経新聞 9月19日(月)7時55分配信

 香港大学の構内にある孫文像が人気だ。新入生、特に中国本土から来た学生が入学記念として撮影することが多いという。蓮の花が水面いっぱいに咲く池のほとりに、孫文が椅子に腰かけている。1923年春、56歳の孫文が同大学で講演した際の服装や風貌をもとに、2003年に作られたものだ。

 広東省出身という2年生の女性は「中国大陸にも孫文や毛沢東などの銅像がたくさんあるけれど、みんな高い台の上に立っているので近寄り難い感じがする。でも、この像はすごく親しみやすい」と語った。

 1866年、広東省香山県翠亨村(現・中山市)の農家の次男に生まれた孫文は、ハワイで財を成した兄のもとで暮らした後、香港大学医学部の前身である西医書院で医学を学んだ。

 17歳から26歳までの青春期の大半を当時英国の植民地だった香港で過ごした孫文は、閉鎖的な中国本土と違って、欧米の先進的な文化と自由な思想に触れ、「どうすれば中国は富強になれるのか」をテーマにしばしば仲間たちと明け方まで議論した。そして、封建制の清朝を打倒して共和制国家を樹立するしかない−との結論に達したといわれる。

 1895年、28歳の孫文は広州で最初の武装蜂起を企てた。その時のメンバーの多くは、孫文が香港の西医書院で学んだ際に親交があった仲間たちだった。

 香港大学で講演した1923年当時、すでに「中華民国建国の父」と呼ばれていた孫文は、こう語っている。

 「私の革命思想の原点とは−と聞かれれば、迷わずに『香港だ』と答える」

 孫文像から数百メートル離れたところに、香港大学学生会(学生の自治組織)が入った建物がある。正面には、1989年の天安門事件で中国人民解放軍に弾圧された犠牲者たちを追悼するための、高さ約7メートルの彫刻がそびえ立つ。

 同大学の学生たちは、天安門事件が起きた6月4日に毎年、この彫刻前で事件を追悼するビラを配り、講演や事件の再評価を求める署名活動を行っている。

 天安門事件は中国本土ではタブー視され、いかなる追悼活動も禁じられている。しかし一国二制度の下、高度な自治が保障された香港では、言論や表現の自由が比較的認められている。

 中国国内法が及ばない点で現在の香港は、孫文が自由に清朝を批判できた英植民地時代の香港と似ていないこともない。

 しかし、近年、天安門事件の追悼行事への参加者は減るばかりだ。香港大学の学生会関係者によれば、背景の一つには、中国本土から来た学生が急増している事情がある。すでに学生総数の1割を超えたという。

 富裕層や高級官僚家庭の出身者がほとんどで、共産党政権に近い彼らの中には、「天安門事件で虐殺はなかった」などと中国政府と同じ主張をして、追悼活動を妨害する学生さえいる。

 さらに中国への経済依存度が高まる香港では、卒業後、中国系企業へ就職し中国とビジネスする学生が増えており、中国政府が嫌う政治活動への参加に消極的になったという。自己規制の波が広がっているのだ。

 2010年度の香港アカデミー賞「香港電影金像奨」で、最優秀作品賞など8部門を受賞した香港・中国合作映画「十月囲城」(邦題「孫文の義士団」)が中国本土でも大ヒットを記録した。

2574チバQ:2011/09/25(日) 15:28:07
 1906年10月の香港。中国13省の代表と革命計画について話し合うため、亡命先の東京から香港にやってくる孫文を暗殺しようと、清朝は多数の刺客を放つ。しかし孫文の支持者たちが多大な犠牲を払いながらも、孫文を守り抜き秘密会議を無事に成功させるというあらすじだ。

 映画の冒頭シーンは、中国国内のインターネットで大きな話題となった。孫文の盟友で、反清組織「香港興中会」の初代会長、楊衢雲(ようくうん)が刺客に暗殺される場面で映画が始まる。

 大学教師として学生たちに「民主主義」について熱く語る楊に対し、若い女子学生が「中国でも民主化は実現されるでしょうか」と聞く。楊は悲しそうな目で遠くを見つめながら、「実現されるさ。私は見ることはできないだろうが、君たちはきっと見ることができる」と答えた途端、何者かに頭を撃たれて倒れる−。

 この映画はネットで「今の中国知識人の思いをも代弁している」「民主主義の啓蒙(けいもう)教科書だ」などと絶賛された。興行成績を重視し商業主義に左右される香港映画が多い中、香港の映画人たちは許された表現の自由を生かして、政治的メッセージを中国国民に送ったのではないか。そんな観測も流れている。

 このメッセージは、天安門事件の“風化”が進むなど、「香港の中国化」が蔓延(まんえん)している折だけに、余計に注目されたといえるかもしれない。

 ちなみに同映画が中国本土で話題になった時期が、民主活動家、劉暁波氏のノーベル平和賞受賞と重なった。ネットでは映画に関する書き込みが数多く削除されたほか、「十月囲城」という単語も、中国当局が注意する“敏感キーワード”に指定され、本土で一時検索できなくなった。中国当局も問題視していた様子がうかがえる。

 辛亥革命の際、香港は清朝打倒の拠点として大きな役割を果たした。そして100年後、中国は英国との返還交渉における合意に従い、香港に一国二制度を保障している。

 しかし、孫文が「革命思想の原点」と称賛した香港にはいま、共産中国の影が浸透し、一国二制度の輝きは色あせつつある。図らずも、孫文の映画がその現状を浮き彫りにし、警鐘を鳴らす格好となった。(香港 矢板明夫)

2575チバQ:2011/09/25(日) 18:47:20
>>2529
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/09/post-2264.php
北朝鮮
外貨獲得の切り札、万景峰号クルーズのお粗末
Looking for Your Next Vacation Spot?

金正日が外国人観光客向けに始めた「豪華客船の旅」は、驚くほどチープで辛いことばかり

2011年09月15日(木)17時56分
エミリー・ロディッシュ

 貧困にあえぐ北朝鮮にとって、外貨をもたらす外国人観光客はカネのなる木。彼らを呼び込む新たな目玉として、このほど北朝鮮北東部の港町・羅先から景勝地の金剛山までを周遊する東海岸クルーズツアーが始まった。

 クルーズに使われるのは、日本への運行を禁止されている貨客船「万景峰号」。簡単な改装工事を施され、今月初めに初の試験航海に出発したが、米ニューヨーク・タイムズ紙が報じた通り、その中身は「豪華客船で過ごす贅沢バカンス」とは程遠いものだった。



 薄暗く、かび臭い客室に200人以上が詰め込まれ、なかには床にマットレスが置かれただけの部屋に8人が押し込まれるケースもあった。中国人旅行者とビジネス客が、北朝鮮の政府関係者や外国人ジャーナリストと同じ部屋をシェアしていた。

 21時間かけて東海岸沖を南へ下ったが、海岸線が見えることはほとんどなかった。船旅の定番「シャッフルボード」のような気の利いたレクリエーション施設もなく、中国人乗客はトランプを広げはじめた。

 出航地である羅先市のホァン・チョルナム副市長は、海軍の制服から緑のポロシャツに着替え、甲板で外国人乗客とビールを飲んでいた。あるアメリカ人がホァンに、船が公海上に出て外国の海軍と遭遇することはないかと尋ねた。

「ここは北朝鮮の領海内ですから、まったく安全です」と、ホァンは答えた。「朝鮮人民軍が皆さんを守っています」





観光は経済制裁の対象外

 被害妄想にとらわれて世界に背を向ける北朝鮮が観光に力を入れるとは意外に聞こえるかもしれないが、実は北朝鮮にとって観光業はうってつけの産業だ。理由の1つは、観光が金政権に課された経済制裁の対象外だから。しかも、北朝鮮にしてみれば、どの国の外貨でも喉から手が出るほど欲しい。

 だが、多くの外国人ジャーナリストを乗せた初航海の評判は散々。英デイリー・メール紙は、「史上最も贅沢じゃないクルーズ」とこき下ろした。

 旅行サイト「ジョーンテッド」に掲載された体験記からも、極めて印象的な旅だったことがわかる。



 万景峰号でクルーズしたい? それなら様々な困難を覚悟しよう。出発地は、ロシアとの国境に近い町の泥だらけの波止場。携帯電話は持ち込めない。共有スペースに置かれた粗悪品のマットレスで眠り、乗客が甲板にたどり着く前に風で吹き飛ばされてしまいそうなプラスチック製の椅子に座って日光浴をする。これがクルーズだって?

 折りしも今週、子供3人を含む9人の脱北者が石川県能登半島沖で保護されたばかり。「北朝鮮での生活が苦しかった」から脱北したと語ると9人の過酷な「船旅」に比べれば、万峰景号の旅は十分に贅沢かもしれないが。

(GlobalPost.com特約)

2576チバQ:2011/09/27(火) 23:48:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000090-jij-int
韓国経済相が辞任=大規模停電で引責
時事通信 9月27日(火)17時23分配信

 【ソウル時事】韓国の崔重卿知識経済相は27日、混乱を引き起こした15日の大規模停電の責任を取り、李明博大統領に辞意を表明し、受け入れられた。大統領府が明らかにした。
 崔氏は「エネルギー政策の責任大臣として辞任する。申し訳ない」と述べた。これに対し、李大統領は「直接的な責任はないが、大臣としての道義的な責任を負うことになり、残念だ」と応じた。
 15日は厳しい残暑で電力需要が急増し、供給余力が底を突きかけたため、韓国電力などが強制停電を実施。全国の212万世帯が停電し、各地でエレベーター内に人が閉じ込められたほか、工場の稼働や商店の営業が中断するなど混乱が広がった。 

【関連記事】

2577チバQ:2011/09/27(火) 23:48:35
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110926-00000000-economist-kr
<ワールドウオッチ>韓国 大統領選で地殻変動 野党側に強力候補浮上
週刊エコノミスト 9月26日(月)17時0分配信

 ◇澤田克己(さわだ・かつみ=毎日新聞ソウル支局)

 与党ハンナラ党の朴槿恵元代表が独走していた来年12月の韓国大統領選で地殻変動が起きている。政治経験ゼロながら、元ベンチャー起業家で40歳代以下にカリスマ的人気を持つ安哲秀ソウル大学教授が急浮上し、朴氏を脅かしているのだ。

 安教授は、今年10月のソウル市長補選への出馬が取りざたされたことを契機に、支持率が急上昇。市長選への出馬は見送ったものの、その後、世論調査での支持率が朴氏と並ぶようになったため、朴氏に対抗できる野党側の大統領候補とみられるようになった。

 安教授が本当に強力な大統領候補になるか、判断するのはまだ早い。韓国の政界でも「人気はバブルだ」という見方もあるのだが、朴氏にとって痛いのは「朴氏は盤石だ」という従来のイメージが崩れたことだ。韓国紙記者は「メディアもこれまでは朴氏独走を前提に記事を書いていたが、今後は変わっていくだろう」と話す。

 さらに大きな問題は、与党の牙城だったはずの慶尚道地域の動き。朴氏の地元である慶尚北道の与党支持は堅いのだが、故盧武鉉前大統領の出身地である釜山・慶尚南道では、ハンナラ党と朴氏双方の支持が低下傾向にある。しかも、安教授をはじめ野党側の有力候補には釜山出身者が多い。野党・民主党はこれまで釜山での選挙は候補すら出せない不戦敗ばかりだったが、10月に行われる釜山市東区長再選挙では民主党候補が勝つ可能性が真剣に語られている。

2578チバQ:2011/09/27(火) 23:49:44
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110927/kor11092723160004-n1.htm
金正恩氏後継者デビュー1年 動静報道急増 進む「偶像化」
2011.9.27 23:15
 【ソウル=加藤達也】北朝鮮の金正日総書記の三男、正恩氏が後継者として公式にデビューして28日で1年となる。この間、北朝鮮では官製メディアによる正恩氏の動静報道が急増。正恩氏を偶像化する動きも目立っており、「強盛大国の大門を開く」と位置づける来年に向け後継体制づくりが加速していることがうかがえる。

 27日のラヂオプレス(RP)によると、北朝鮮の公式メディアで伝えられた正恩氏の動静は26日夕の時点で99件。今年に限っても62件に上る。故金日成主席の生存当時に金総書記が取り上げられた最多件数は1992年の43件で、正恩氏の露出頻度は突出している。

 北朝鮮メディアの正恩氏をめぐる報道で特に目を引くのは、映像の視覚効果に訴える偶像化だ。

 金総書記の現地指導を伝えた今月10日のテレビ報道で、随行した正恩氏に対し、金己男党書記が体を折り曲げて説明する場面が見られた。また5月に訪中から帰国した金総書記を正恩氏が出迎えた映像では、崔泰福党書記が正恩氏に深く頭を下げる場面があった。

 RPは、80歳を超す高齢の党幹部らが正恩氏にかしずくような姿を放送することによって、正恩氏が特別な存在であることを視覚的に印象づけていると分析している。このほか、北朝鮮メディアはここのところ、正恩氏にも敬語を用いており、「嚮導のわが党」といった正恩氏を示すとみられる表現も登場。朝鮮中央テレビが「大将に恵まれる福」を意味する「大将福」という掲示物を放映した点などを挙げ、正恩氏の「偶像化」が進んでいるとも指摘している。

 朝鮮労働党の機関紙「労働新聞」は26日、「わが党の強化、発展において特記すべき画期的なできごと」とする論説を掲載。「(すべての党組織と党員は)偉大な将軍(金正日総書記)の領導に従い、嚮導の党の領導に従い、金日成朝鮮の100年代を輝かせる今日の活気あふれる大高潮進軍をさらに強力に行うべきである」と主張。正恩氏を金総書記と対等に近い形で併記している。

2580チバQ:2011/09/27(火) 23:56:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000086-mai-int
<北朝鮮>正恩氏、見えぬ実績 権威高揚に苦心 経済難続く
毎日新聞 9月27日(火)20時13分配信


拡大写真
平壌の木蘭ビデオ社を視察し、金正恩朝鮮労働党中央軍事委副委員長(右)と談笑する金正日総書記。日時は不明。朝鮮中央通信が10日に報じた=朝鮮中央通信・朝鮮通信

 【北京・米村耕一】北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の三男、正恩(ジョンウン)氏が初めて公式報道に登場して27日で1年。朝鮮労働党中央軍事委員会副委員長として軍での基盤強化を図る一方、経済立て直しは金総書記の側近が進めるという軍事・経済分離での後継作業が進む。ただ、正恩氏の主導による具体的成果は乏しく、目標に掲げる来年の「強盛国家」の具体像もいまだはっきりしない。

【質問なるほドリ】金正恩氏って北朝鮮でどのくらい偉いの?=回答・米村耕一

 「金正恩大将の命令001号だ」。北朝鮮北部の工業都市、咸鏡南道(ハムギョンナムド)咸興(ハムフン)の住民たちは、今年3月中旬に始まった咸興−高原(コウォン)間の道路拡張工事について、当局者からこう教えられた。親族訪問のために中国を訪れた咸興住民の男性は「学生たちもみな学校を休んで作業を手伝わされた」と明かす。朝鮮中央通信など国営メディアは5月下旬の完工時に「70万平方メートルをコンクリート舗装し、国家発展と人民生活向上に貢献した」と大々的に報道した。

 正恩氏は軍事委副委員長に就任後、軍中心に権力固めを図る。一方で国民の目に見える実績はないため、住民の生活に近い土木工事などでの成果を正恩氏の業績として宣伝したようだ。

 今月21日には北朝鮮の公式メディアに正恩氏の業績をたたえる手記が掲載された。手記は8月下旬の金総書記のロシア訪問中、留守を守る正恩氏が各分野で革命的成果を上げたと指摘。「尊敬する大将同志を奉じ、共和国の未来がさらに明るく光り輝いている」と絶賛した。実績不足の中で権威を高めようとの苦心の跡がうかがえる。

 その一方で国民生活に改善の兆しはない。経済難から国家財政も逼迫(ひっぱく)しており、今年は平壌市内ですら食料の配給が止まった。軍への食料や装備の供給も滞っているという。軍や国営企業は食料や装備品を自給せざるを得ず、管理下の資源や商品の横流しが横行している。軍出身の北朝鮮人貿易商は「鉄鉱山を管理する軍に頼めば2000トン程度は簡単に流す。彼らも食べていかなければならないからだ」と明かした。

 軍とともに正恩氏を支えているのが治安機関だ。毎日新聞が最近入手した検察当局の内部文書(10年作成)には「09年はわれわれ検察が、青年大将金正恩同志の賢明な指導のもとで全人民的な総進軍を法的に固く保った勝利の年だった」と書かれてある。検察などの治安機関が公式登場前から正恩氏と密接な関係を持っていたことを示すものだ。一方、文書は「農業や軽工業部門への監視活動を積極的に行う」と記している。こうした監視活動の結果、7億4000万ウォン(実勢レートで約2000万円)、外貨45万1500ユーロ(約4600万円)、食糧1320トンを押収し、「厳しい国家財政に貢献した」と位置づけた。

 一方、経済面は、金総書記義弟の張成沢(チャンソンテク)国防副委員長や総書記側近の李洙※(リ・スヨン)合弁投資委員長が中心に外資導入を図る。ただ北朝鮮の中国への依存度は高まるばかりで、中国側統計によると、今年1〜8月の中朝貿易総額は約36億3000万ドル(約2770億円)で、前年同期に比べ1.8倍に増えている。

 ※は土へんに庸

     ◆金正恩氏登場から1年の歩み◆

10年9月27日 朝鮮人民軍大将に昇格。公式報道に初めて登場

    28日 朝鮮労働党代表者会で党中央軍事委員会副委員長に選出

  10月10日 党創建65周年の閲兵式を金正日総書記と共にひな壇で観覧

    25日 金総書記と中国の軍関係者との会談に同席

11年2月14日 金総書記と中国の孟建柱公安相との夕食会に同席

    16日 金総書記誕生日の宴会に出席し、公式報道の順序で序列第4位

  3月7日 金総書記と共に朝露合同公演を観覧し、公式報道で序列第3位

  5月27日 中国訪問を終えた金総書記を国境で出迎え

  8月27日 ロシア、中国訪問を終えた金総書記を国境で出迎え

  9月9日 建国63周年の閲兵式で金総書記とともにひな壇で観覧

2581チバQ:2011/09/28(水) 22:21:35
>>2549
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110928/chn11092821390012-n1.htm
親中派2氏が出馬へ 来春の香港行政長官選
2011.9.28 21:35

 来年3月の香港行政長官選の有力候補と目される香港政府ナンバー2の唐英年政務官(59)は28日、香港で記者会見し、政務官を辞任する意向だと発表した。長官選の出馬準備に入るとみられる。親中派実業家の梁振英氏(57)も既に出馬表明しており、親中派2人の一騎打ちになる見通しとなった。

 会見で唐氏は、曽蔭権行政長官に辞意を伝え、同日から休暇に入ったことを明らかにし「多くの人が出馬を勧めてくれた。真剣に考えて結論を出したい」と述べた。中国政府の承認を得て辞職した後、あらためて出馬表明するとみられる。

 行政長官選は商工業、教育など各界から選ばれる選挙委員(今回選挙から1200人)の投票による間接選挙。委員の大半を親中派が占め、中国政府の意向が強く反映される。このため、今後は中国政府が両氏のどちらを推すかが注目される。(共同)

2582チバQ:2011/09/28(水) 22:22:19
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110928-OYT1T01019.htm
香港行政長官選挙、返還後初の親中派対決か

 【香港=槙野健】香港政府ナンバー2の唐英年政務官(59)は28日、来年3月の行政長官選挙出馬のため、曽蔭権行政長官に辞意を伝えたことを明らかにした。


 行政長官の諮問機関「行政会議」メンバーの梁振英氏(57)も出馬のため辞意を表明しており、1997年の香港返還以来、初めて親中派同士が選挙戦で争う可能性が出てきた。

 行政長官は任期5年で、選挙委員会(商工業界代表など1200人で構成)による間接選挙で選ばれる。親中派が委員の大半を占めるため、中国の意向にかなった候補者が有利な仕組みになっている。

 唐氏は政府中枢で働いた期間が長く、多くの香港メディアは「中国指導部が支持に傾いている」と本命視している。実業界出身の梁氏は、住宅問題などの政策提言を活発に行い、知名度が高い。

(2011年9月28日18時21分 読売新聞)

2583チバQ:2011/09/28(水) 22:35:23
東南アジアだからここ?
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110927/asi11092722290003-n1.htm
【東ティモール 途上の国家建設】
(上) 「暴力の循環」の歴史に歯止め
2011.9.27 22:25 (1/2ページ)

クリックして拡大する

ディリ市内の海岸沿い、日本大使公邸前を走り抜けるツール・ド・ティモールの選手たち
 炎天下の海岸沿いの道を、次々にマウンテンバイクが駆け抜けた。16日、首都ディリ。国際自転車レース「ツール・ド・ティモール」の最終日だ。「頑張れ!」。子供たちの声援を浴び、疲労困憊(こんぱい)の選手たちが、ゴールへとペダルを踏み込む。悪路、未舗装道路が続くコースを、数日間にわたり走破する過酷なレースは、「平和の象徴」といえるだろう。

   □平穏な街□

 歴史を振り返ると、この国では長年、独立闘争と、グスマン首相の言葉を借りれば、「暴力の循環」が続いてきた。

 1974年、一時期の日本軍占領時代を挟み、16世紀前半から約400年にわたるポルトガル支配が終わろうとするや、東ティモールは独立をめぐる内戦と、この国を軍事侵攻の末に併合したインドネシアとの、20年以上に及ぶ独立闘争に突入していく。

 グスマン氏が率いた「東ティモール独立革命戦線」(フレティリン)をはじめとする抵抗勢力は、インドネシア軍との壮絶な戦いを山岳部などで繰り広げた。グスマン氏とともに戦った、ルアック現軍司令官もそのひとり。来年5月の大統領選挙の最有力候補と目されてもいる。

 「多くの戦闘に参加した。幾多の経験を短い時間で語ることは難しい」

 そう言うと、額の右、左の脇腹を指さした。砲弾などの破片が、まだ埋まったままだ。「空港で金属探知機を通るときに、ひっかかる」と苦笑する。右手首には深い傷。歴戦の傷跡は、どんなに言葉を並べるよりも、独立闘争の歴史を雄弁に語っていた。

 99年、約8割が「分離・独立」を選択した住民投票の後には、独立反対派勢力が建物やインフラを破壊し、急速に治安が悪化した。2002年5月の独立後も、06年に西部出身の軍兵士が、東部出身の兵士より待遇が悪いと“反乱”を起こしたことを契機に、国連本部が襲撃されるなどの事態に発展し、15万人もが国内避難民となった。

 このとき居合わせた日本人もいる。国際協力機構(JICA)の支援事業として、浄水場の改修工事に従事していた大日本土木の高野祐介さんだ。「銃撃戦となり、そこら中で銃声がした。チャーター機で脱出したが、生きた心地がしなかった」と振り返る。

 昨年久しぶりに戻ったディリはしかし、彼の目には「自動車やオートバイ、店が増え、街は変わった。生活レベルが上がり、治安は落ち着いている」と映る。

 治安の回復と復興支援には、国連が大きな役割を果たしてきた。国連東ティモール統合支援団(UNMIT)のアミーラ・ハク代表は「ディリ周辺をドライブすると、海岸で遊んだりしている人々の姿を目にすることができる。治安が良くなり、安全になったからこそだ」と強調する。

 UNMITの軍事監視要員として、マリアナに配属された陸上自衛隊の川谷豪1尉も「治安に問題はない」と話す。

 □「敵」も今は昔□

 ディリから南西へ約150キロ、所々、でこぼこになった道を車で6時間ほど。マリアナに近い国境検問所では、インドネシア(西ティモール)側から、建設資材などを積んだ大型トラックが通過していた。インドネシアも今や、開発と政治のパートナーだ。

 近くに住む住人(44)は「独立する前、インドネシア軍と戦う兵士たちに食べ物を提供し助けた。多くの人々が殺された。学校の生徒たちも。独立した後も混乱はあったが、今は平和で、ティモール人は幸せだ」と笑顔を見せた。

 「暴力の循環」の歴史に、歯止めがかかったようにみえる。

     ◇

 21世紀初の独立国家である東ティモールは来年、独立10周年、国連の撤退、大統領選挙という節目を迎える。国家建設の途上にあるこの国をリポートする。(ディリ 青木伸行)

2584チバQ:2011/09/28(水) 22:36:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110928/asi11092821000004-n1.htm
【東ティモール 途上の国家建設】
(下) 「日本人のように働く」山積する課題と夢
2011.9.28 20:55 (1/2ページ)

クリックして拡大する

ディリ市内で建設が進む国防省のビル。中国が支援している
 ディリを流れるベモス川の下流は、乾期で水もなかった。干上がった川底の砂利道を、四輪駆動車で9キロ上った。そこには日本が建設した給水施設があり、川の水を吸い込んでいた。

 水は下流の、やはり日本の支援で改修、建設されたベモス、ディリ中央両浄水場を経て、ディリ市内へ送られる。2つの浄水場の供給量だけで、市の需要の3分の1がまかなわれている。

 インドネシア軍は撤退する際、インフラの7割を破壊したという。地方へ行くほど道路は未整備で、発電所からの電気の使用率は都市部87・7%、地方18・9%と、格差が大きい。西部マリアナに近い村の道端には、送電工事を待つ数多くの電柱が転がっていた。

 ディリ市内では、国防省のビルが中国の支援で建設されていた。総工費は8億ドルとか。資材も作業員も中国から来ており、地元の住人を雇用する日本と違い、完全な「メイド・イン・チャイナ」。外務省など、もっぱら政府機関の建物を手がけ、ここでも中国の「進出」ぶりが目を見張る。

 南のティモール海には海底油田、天然ガス田があり、資源狙いの支援であろう。29歳の男性は「中国はティモール人を雇用せず、住民生活に役立つ支援はしないので、日本のような有り難みはない」と話す。

 課題はインフラ整備だけではない。石油・天然ガス収入頼みで、失業率は41%にのぼる。産業は農業、それもコーヒー以外に乏しく、民間企業も育っていない。就学率は小学校70・6%、中学23%、高校16%と低い。観光などの産業と雇用の創出、教育の向上と人材の育成、法律がなくうやむやな土地所有権の法整備…。使用言語もポルトガル、テトゥン、インドネシア語と世代により異なり、人材育成などのうえで問題となっている。


撤退する国連


 こうした中で、国連は撤退する。

 「今朝、撤退へ向けた移行計画で政府と合意した。治安は安定し、国の制度、機関は徐々に強化されており、来年5月の大統領選挙後に、ここを去ることができる。それまでにやることは沢山あるが、円滑に移行できるだろう」

 19日、国連東ティモール統合支援団(UNMIT)のアミーラ・ハク代表は、ディリ市内のオフィスで語り始めた。国連は1999年に、国連東ティモール暫定統治機構(UNTAET)を展開して以降、UNMIT(2006年から)に至るまで、この国の情勢変化に対応し、何度か“衣替え”してきた。

 活動の主眼は警察機能の能力向上など治安の回復、維持であり、行政と司法の制度、機構の構築だった。治安は安定し国家の基盤も整い、東ティモールを独り立ちさせても大丈夫だ、と判断したのだ。

 移行計画の柱について、ハク代表は「警察、議会、選挙管理、司法の機能をさらに強化し、人を訓練する。国連の撤退が、経済に与える影響も考慮しなければならない」と説明する。円滑に移行するための最後のテコ入れである。


国家建設にかける夢


 指導者は、国連なきあとの国家建設という新たな局面と向き合っている。グスマン首相は「多くの課題を抱えながらも、前進していく」と意気込む。次期大統領の最有力候補とされ、軍人らしからぬバランスのとれた見識と人柄の良さで、国民に人気があるルアック軍司令官には夢がある。

 「夢は、この国の経済などの発展と安定に貢献し続けることだ。課題は山積しており、時間は要するだろう。だが、次の10年をみてほしい。われわれは日本人のように懸命に働く」(ディリ 青木伸行、写真も)

2585チバQ:2011/09/29(木) 12:37:11
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/09/27/20110927ddm007030169000c.html
中国:閣僚らの腕時計監視サイト閉鎖 ネット写真で「高級」を指摘 政府、圧力?
 ◇読者が急増
 【北京・共同】中国の閣僚や官僚が着用している高級腕時計のブランドや値段を特定し、短文投稿サイト「微博」上で報告していた男性のアカウントが閉鎖され、書き込みが見られなくなった。中国紙、環球時報(英語版)や英紙フィナンシャル・タイムズが伝えた。

 中国では2億人以上が微博を利用。7月の浙江省の高速鉄道事故など大規模な事故や事件のたびに政府に批判的な内容が多数書き込まれており、当局の圧力で微博の運営会社が規制を強化しているとみられる。

 男性は鉄道事故を伝えるニュース写真で、盛光祖鉄道相が7万元(約84万円)相当とみられる腕時計を使用していると気付いた。その後、インターネット上の写真から100人以上の官僚らの腕時計を調べ、多くがオメガやロレックスなどの高級腕時計を愛用していると指摘した。

 男性が腕時計の監視活動を開始して以降、2000人だったフォロワー(読者)は2万人以上に急増したが、9月中旬ごろ閉鎖された。男性は高級時計を持つこと自体が腐敗ではないと強調しながら「資産公開の義務がない中国の高官が、公式の給料の何倍もするとみられる腕時計を使っている」ことが多くの読者を引き付けたと分析している。

毎日新聞 2011年9月27日 東京朝刊

2586チバQ:2011/09/29(木) 20:40:47
http://japanese.joins.com/article/222/144222.html?servcode=500&sectcode=500
住民は餓えているのに…金正日一家、愛犬に年20万ドル支出
国会外交通商統一委員会所属の尹相ヒョン(ユン・サンヒョン)議員(ハンナラ党)は29日、金正日(キム・ジョンイル)一家が愛犬に年間10万−20万ドルを支出するなど豪華生活をしていると述べた。

尹議員が最近収集した北朝鮮動向情報によると、北朝鮮は金正日一家の贅沢生活のため、ジェットスキーのような海洋スポーツ装備や競走馬などの物資を中国やロシアから購入している。

尹議員は「北朝鮮が2009−2010年に購入した米国製シードゥージェットスキー10余台は元山(ウォンサン)などの専用別荘で金正恩(キム・ジョンウン)が使用している」とし「昨年10月にはロシアの代表的な馬を数十頭も購入し、金正恩とその家族が乗馬用に利用している」と明らかにした。

金正日一家は09年、中国から「ジョニーウォーカーブルーラベル」など高級ウイスキー200本を輸入、金正日が主管する宴会で消費した。昨年は仏ピカール社から購入した最高級ワイン600余本を金正日が準備した宴会で消費したという。

尹議員は「(北朝鮮は)09年3月にはイタリアのヨット会社アジムットの豪華ヨット2艘を購入しようとしたが摘発された」とし「当時、平壌(ピョンヤン)ではなく中国コンプラント社を最終需要者として偽装し、オーストリアのシュバルツ社を現地仲介人としてヨットを購入しようとしたが、欧州当局の監視網に引っかかった」と説明した。

http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011092901000766.html
金総書記一家は「ぜいたく」 水上バイク十数台も
 【ソウル共同】韓国与党ハンナラ党の尹相現議員は29日、北朝鮮の金正日総書記一家が愛犬と関連用品に年間10万〜20万ドル(765万〜1530万円)を費やし、2009〜10年には水上バイク十数台を購入するなど「豪華でぜいたくな生活」を送っているとする資料を発表した。

 発表によると、これらの情報は同議員が最近、入手した。愛犬に関しては、餌やシャンプーなどを輸入。水上バイクは米国製で、江原道元山などにある金総書記の別荘に置かれ、後継者の金正恩氏が使用。昨年10月にはロシアから乗馬用の馬数十頭を購入し、正恩氏らが乗っている。

2011/09/29 18:42 【共同通信】

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110929/kor11092919230002-n1.htm
金総書記の孫、ボスニアのインターナショナルスクールに?
2011.9.29 19:21
 【ソウル=加藤達也】金正日総書記の長男、正男氏の息子とみられる少年がボスニア・ヘルツェゴビナのインターナショナル校「ユナイテッド・ワールド・カレッジ(UWC)」に入学申請をしたと、欧州の複数のメディアが29日までに報じた。報道を引用した韓国の聯合ニュースは息子について、16歳で「キム・ハンソル」としている。

 聯合ニュースによると、正男氏の息子はボスニア南部にあるUWCモスタル分校第6学年に入学申請。しかし学校側は事実確認を拒否している。現地紙は、在北京のボスニア大使館でビザを申請したが渡航していないとしている。聯合ニュースは、正男氏の息子のビザ発給に米国などが反対したためボスニアが処理を検討中と伝えた。

 正男氏の息子をめぐっては2009年7月、マカオで韓国のタレント、Rain(ピ)のコンサートを韓国人の友人らと観賞したことが報道されている。

2587とはずがたり:2011/09/29(木) 23:32:06

「微博」の存在…上海地下鉄事故“隠蔽”不可
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/530152/
配信元:産経新聞
2011/09/29 19:32更新

 【上海=河崎真澄】上海地下鉄追突事故で、中国の情報公開や世論形成におけるミニブログ「微博」(中国版ツイッター)の存在が改めて注目されている。

 7月の高速鉄道事故に続き、スマートフォン(高機能携帯電話)の普及で乗客らが、追突の第一報から救出状況まで「微博」上に刻々と伝えた。これは、住民による“監視体制”が広がり、中国当局による隠蔽が難しい時代に入ったことを意味する。

 国営新華社通信によると、地下鉄追突事故の第一報は27日午後2時49分(日本時間同3時49分)に、追突された車両に乗り合わせた上海の男性「季法師」(微博ネーム)が、負傷して血まみれになった乗客女性の写真とともに携帯電話から「微博」に投稿して伝えた。新華社電の「速報」より1時間以上も速かった。

 上海の地下鉄は駅と駅の間も携帯電話の電波が通じるため、ネット接続や通話も自由にできる。第一報は続々と転送され、ネット上では「高速鉄道事故と同じ追突を繰り返したのか」などと、批判が渦巻いた。

 さらに今回、関心が高まったのは、事故を起こした地下鉄の運営会社、上海申通地鉄集団の「微博」公式サイトが事故当日、「上海地下鉄史上、最も暗黒の1日だ。乗客を負傷させ損害を与えたことに、非常に恥じ入っている」と謝罪したことだ。

 同社職員が個人的判断で書き込んだとされるが、「微博」を舞台に“炎上”する世論の沈静化を図ろうとしたとみられる。

 この謝罪文は当局側の指示で削除されたが、同社は書き込みを復活させて抵抗を試みた。重大な事態をリアルタイムに知り得るようになった「民意」に反する行為は逆効果と判断した可能性もある。「微博」が中国に「市民社会」を生み出す契機を与えたようだ。

2588pipi:2011/10/01(土) 02:11:59
働きたくないでごじゃる(*´ω`)b!

2589チバQ:2011/10/01(土) 09:20:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111001-00000102-san-int
中国資本のダム建設中止 ミャンマー 両国関係に影響
産経新聞 10月1日(土)7時55分配信

 【ハノイ=青木伸行】ミャンマーのテイン・セイン大統領は30日、首都ネピドーの連邦議会で、中国の資本により、北部カチン州イラワジ川上流で進められている水力発電用ダムの建設を、「現政権下では中止する」と表明した。中国は反発するとみられ、両国関係に影響が出そうだ。

 カチン州では7カ所のダムが建設、計画されており、今回のは「ミッソンダム」。これらダム建設などには、少数民族カチン族、民主化勢力、環境保護団体などが反対し、カチン族の武装勢力は建設を妨害し政府軍と衝突してきた。

 それは(1)ダム建設に伴い、カチン族の63村、1万2千人が移住を強いられた(2)ダムで発電される電力の9割が中国へ供給され、住民には還元されない(3)生態系に影響が出る−などの理由からだ。

 建設中止表明は、政権が民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんとの対話を重ねていることと合わせ、「民政移管」した体制側の「変化」を示す現象のひとつだといえる。

 スー・チーさんは同日、大統領の表明を歓迎した。民主化勢力側は同時に、他のダムの建設、計画も中止するよう求めている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000097-mai-int
<ミャンマー>スーチーさん、「恩赦計画」など政府側と協議
毎日新聞 9月30日(金)20時31分配信

会談後、声明を読み上げるアウンチー労働相(右)とアウンサンスーチーさん(中央)=ミャンマー・ヤンゴンで2011年9月30日撮影

 【アジア総局】ミャンマー民主化運動指導者、アウンサンスーチーさんは30日、最大都市ヤンゴンで政府の連絡役であるアウンチー労働相と会談した。会談後、アウンチー氏が読み上げた声明によると、両者はテインセイン大統領による「恩赦計画」などについて協議した。

 「恩赦計画」の内容は不明だが、国際社会はミャンマーに2000人以上いるとされる政治犯の釈放を求めている。ミャンマーの東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国就任が協議される11月のASEAN関連首脳会議を前に政治犯の一部釈放が実現する可能性が強まっている。

 会談後、アウンチー氏は記者団に「(スーチーさんが率いる最大野党勢力)国民民主連盟(NLD)が法に基づいて政党として再登録するならば、政府はいつでも民主連盟と協力する」と述べた。これに対してスーチーさんも「再登録が可能ならば、私は民主連盟の中央委員会に再登録の是非について相談する」と表明した。

 民主連盟は昨年、総選挙への参加を拒否して政党登録を取り消され、解党処分となった。政党として再登録されれば、補欠選挙などに候補者を擁立し、国会に議員を送ることが可能になる。

 スーチーさんとアウンチー氏の会談は7月と8月に続き3回目。これまでの2回は8月のテインセイン大統領とスーチーさんの会談の準備会談的な意味合いが強かったとみられ、今回も、近くスーチーさんと大統領の会談が実現するとみられる。

2590pipi:2011/10/01(土) 13:12:37
それらはとめることのできないものだ!(*´ω`)b!

2591チバQ:2011/10/01(土) 17:41:06
http://www.afpbb.com/article/politics/2831733/7852578
ミャンマーが巨大ダム計画中止、同国異例の抗議に応え
2011年10月01日 10:45 発信地:ヤンゴン/ミャンマー
【10月1日 AFP】ミャンマーのテイン・セイン(Thein Sein)大統領は9月30日、中国の支援を受けている総工費36億ドル(約2770億円)の巨大ダム計画について、ミャンマーでは珍しい世論の反対に応えて、建設の中止を命じた。

 ミャンマーでは、実質は旧軍事政権の支援を受けながら名目上は民政に移行し、新政権が発足したが、北部カチン(Kachin)州のイラワジ(Irrawaddy)川流域に計画されていたミッソン・ダム(Myitsone Dam)に対して高まっていた。反対は、民主活動家や環境運動家らにとって新たな自由の試金石となった。
 
 政府高官によると、テイン・セイン大統領は首都ネピドー(Naypyidaw)で開かれた議会で、現政権の間はミッソン・ダムの建設を中止すると発表した。同計画は中国のエネルギー大手、中国電力投資集団(China Power Investment)の支援を受けていた。

 環境活動家らは、同ダムを建設すれば、シンガポールと同程度の面積の地域に川が氾濫し、数十の村が水没し、1万人が移住を余儀なくされるほか、世界で最も多様な生態系のひとつとされる地域が回復不可能なほどのダメージを受けてしまうと警告していた。

 民主化運動指導者のアウン・サン・スー・チー(Aung San Suu Kyi)さんも当局に計画の見直しを求めていた1人だった。(c)AFP/Hla Hla Htay

2592チバQ:2011/10/01(土) 17:48:52
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011100102000185.html
ドラえもんは有名「人」 タイ、ろう人形館に登場
2011年10月1日 夕刊

「どこでもドア」から飛び出してきたドラえもんと記念撮影する来館者=杉谷剛撮影


 【バンコク=杉谷剛】タイの首都バンコクにあるマダム・タッソーろう人形館で、タイでも大人気の漫画の主人公ドラえもんが先月27日から世界で初めてお目見えした。さっそく人気を集めている。

 ロンドンの観光名所にもなっているマダム・タッソー館は現在、世界七カ国で十一の分館を運営。バンコクでは昨年十二月にオープンした。

 マイケル・ジャクソンさんやベートーベンらとともに、先月二十七日から展示されたドラえもんは、高さ一・二九メートル、重さ百二十九キロ。「どこでもドア」から元気よく飛び出してくる丸っこい姿は計八十五体が陳列されているバンコク分館で、初の“日本代表”となった。

 タイでは三十年ほど前からタイ語吹き替えのドラえもんのテレビ放送が続いており、絶大な人気を誇る。ポール・ウイリアムス館長は「市場調査の結果、ドラえもんはとても人気が高かった。お客さんは満足している」と展示の理由を語る。

 タイ南部パットヤイ県からカップルで訪れた技師ジーラサックさん(32)は「五歳の時から大ファン」と話していた。

    ◇

 有名人にそっくりのろう人形館として世界的に知られるマダム・タッソー館は先月三十日、東京・お台場の「デックス東京」で期間限定でオープン。来年一月四日まで開催される。オードリー・ヘプバーンやトム・クルーズさん、坂本龍一さんらの人形が展示されている。

2593チバQ:2011/10/01(土) 23:28:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011100100356
金総書記の孫? 黄色い髪にピアス=フェイスブックに写真掲載−韓国紙
 【ソウル時事】1日付の朝鮮日報など韓国各紙は、北朝鮮の金正日総書記の長男、正男氏の息子とされるキム・ハンソルさんの名前で、インターネット交流サイトのフェイスブックのページが開設されていると報じ、掲載された写真も紹介した。髪を黄色く染め、ネックレスと片耳にピアスをしており、黒のTシャツ姿。自由な生活を楽しんでいる様子がうかがえる。
 同紙は、丸顔と鼻の形が金総書記や正男氏と似ていると分析している。
 写真は8枚掲載され、ちょうネクタイで正装し、ドレスアップしたガールフレンドと写ったものもある。また、友人に対して「民主主義か、共産主義か」と問うアンケートを行い、自身は「民主主義を好む」と答えている。フェイスブック上の友人の多くは、居住するマカオの校友だという。(2011/10/01-22:28)

--------------------------------------------------------------------------------

2594チバQ:2011/10/01(土) 23:55:27
http://www.asahi.com/national/update/1001/TKY201110010131.html
「日本語練習したい」に要注意 上海でぼったくり急増南京東路の歩行者天国。昼も夜も国内外の観光客でにぎわうため、ぼったくり被害に遭いやすいとみられる=上海、奥寺淳撮影


 中国・上海で日本人の旅行者や出張者を狙ったぼったくりが急増している。「日本語を練習したい」などと親密に近づき、喫茶店やバーで談笑したところ、店から高額な会計を請求される手口だ。今年に入り日本人だけで計70件、1千万円近い被害届があった。

 上海総領事館によると、出張で来たある男性の場合、深夜に中国人女性に片言の日本語で話しかけられた。「お茶を飲みましょう」と誘われ、喫茶店でビールを2杯注文。店の雰囲気が変だと思い、帰ろうとすると1万7千元(約21万円)の伝票が来た。文句を言ったが逃げられず、クレジットカードで払った。

 東日本大震災後も日本にいるきょうだいや親類が心配だと話を振り、「心配しなくても大丈夫ですよ」と応じる日本人の同情を引く例もある。中には、1カ所目はバーで数千元の高額請求をされ、「こんな店だとは知らなかった」と謝罪する女性を信じ、そのまま食事に行って再び数千元だましとられた例もあった。

 観光客が多い上海市中心部の南京東路から、旧英国租界の夜景が有名な外灘(バンド)の一帯に被害が集中している。会計の時にがらの悪い大柄の男が出てくることもある。被害者は男性がほとんどだが、日本人女性が強引に店に連れて行かれる悪質なケースもある。2人で5万元(約62万円)支払わされた例もある。

2595チバQ:2011/10/02(日) 19:59:30
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201110020019.html
韓国大統領来日先送り=「国賓」は困難、竹島影響か2011年10月2日15時6分
印刷


 韓国の李明博大統領の国賓としての来日が年明け以降に先送りされる見通しが強まっている。大統領が国賓として来日する場合、天皇陛下主催の宮中晩さん会などに一定の準備期間が必要。政府は年内の来日実現を目指してきたが、年末まで3カ月を切っても韓国側との調整は具体化しておらず、日韓両政府内で「年内は困難」との見方が広がっている。

 野田佳彦首相は先月22日、訪問先のニューヨークで李大統領と会談。首相はこの席で大統領に訪日を改めて招請したが、大統領は逆に首相の訪韓を求め、日程は詰まらなかった。24日の日韓外相会談でも、玄葉光一郎外相と金星煥外交通商相が双方の首脳の訪問を要請し合うだけに終わった。

 韓国側が日程調整に踏み込まない背景には、同国内で竹島(韓国名・独島)をめぐる反日世論が強まっていることに加え、元従軍慰安婦の賠償請求権問題が浮上したことがあるとみられる。来年4月の総選挙を控え、韓国政府は世論に敏感になっており、当局者の一人は「もう残り時間が少ない」と年内の訪日は困難との認識を示した。 


[時事通信社]

2596チバQ:2011/10/02(日) 20:08:01
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011100202000034.html
中国建国62周年 スピード+質 調和社会強調
2011年10月2日 朝刊

 【北京=朝田憲祐】中国は一日、建国六十二周年の国慶節を迎えた。国内総生産(GDP)で世界第二位になる一方、貧富の格差や人権、民族などの問題を抱え国の安定維持が最優先課題とされる中、同日付の共産党機関紙・人民日報は社説で「社会の調和を促進して中国の特色ある社会主義事業を全面的に推進しよう」と訴えた。

 九月三十日夜に北京の人民大会堂で開かれた祝賀招待会では、温家宝首相が今後の方針について「経済の発展パターンの転換を加速させる」とする一方、そのあり方は「スピードに質、効果が伴ったものにしなければならない」と強調した。浙江省温州市の高速鉄道事故など、経済の急成長によるひずみの是正も念頭に置いたとみられている。

 来年秋の党大会で指導部が大幅に入れ替わる政治的節目も控える中、この日は胡錦濤国家主席ら党政治局常務委員九人が、北京の天安門広場にある革命犠牲者を顕彰する人民英雄記念碑に献花。九月二十九日には中国独自の宇宙ステーション建設に向けた無人実験機「天宮1号」を打ち上げるなど、中国当局は党への求心力向上や国威発揚にも躍起になっている。一方、中国は七日まで一週間の大型連休に入った。新華社通信によると、期間中、国内旅行客は三億人に上り、海外には二百二十万人が出掛けると見込まれている。

2597とはずがたり:2011/10/03(月) 11:12:20
中国版ノーベル賞「孔子平和賞」、文化省が授賞式を中止
http://www.afpbb.com/article/politics/2832124/7862582
2011年10月02日 18:28 発信地:上海/中国

【10月2日 AFP】中国文化省は、ノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)に対抗して昨年創設された「孔子平和賞(Confucius Peace Prize)」の授賞式について、主催団体が式典を推進する正式な許可を得ていないと述べ、式典の中止を命じた。

 孔子平和賞は昨年、実刑判決を受けて服役中の中国の民主活動家、劉暁波(Liu Xiaobo)氏がノーベル平和賞を受賞する2日前に突如、創設が発表された。

 9月に発表された今年の候補者には、中国政府が選んだチベット仏教第2の高位者パンチェン・ラマ(Panchen Lama)11世やロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)首相の名前が挙がっていた。

 だが中国文化省は、同賞を主催する文化省関連団体の「中国郷土芸術協会伝統文化保護部(China Native Art Association's Traditional Culture Protection Bureau)」が式典を推進する許可を得ていないと述べ、ウェブサイトの声明で「第2回孔子平和賞授賞式の(同団体による)開催を中止させることを決めた」と発表した。

 一方、孔子平和賞の劉浩峰(Liu Haofeng)実行委員長は、複数の団体が同賞のスポンサーに名乗りを挙げていると述べ、「これまでの主催者が排除されただけ」で、式典は予定通り12月に開催されると語っている。(c)AFP

「ノーベル賞対抗」の第2回孔子平和賞 プーチン首相らが候補に
2011.9.19 20:36
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110919/chn11091920380006-n1.htm

 【北京=矢板明夫】中国の民間団体が昨年、ノーベル平和賞に対抗して設立した「孔子平和賞」の今年の受賞候補に、ロシアのプーチン首相、ドイツのメルケル首相ら8人が選ばれた。同賞実行委員会の関係者が明らかにした。中国人学者らによる約2カ月間の審査を経て最終受賞者を決定し、ノーベル平和賞授賞式の前日の12月9日に北京で授賞式を行い、受賞者には賞金10万元(約120万円)が贈られるという。

 同関係者によると、プーチン首相は「世界の平和に対する貢献」、メルケル首相は「欧州金融危機の際の落ち着いた対応」などが選考理由。このほかの候補には南アフリカのズマ大統領、中国寄りのチベット仏教の指導者、パンチェン・ラマ11世、米マイクロソフト社創業者のビル・ゲイツ氏、台湾の政治家、宋楚瑜氏、中国の農学者、袁隆平氏、前国連事務総長のアナン氏が選ばれた。

 中国紙、環球時報によれば、プーチン首相の報道官は「どんな賞なのかよく分からないので、時間をかけて調べたいと思う」とコメントしたという。

 同賞は昨年末、中国の民主化活動家、劉暁波氏のノーベル平和賞受賞決定を受けて、急きょ設立された。実行委員会を主導したのは中国文化省の外郭団体で、中国当局が裏で深く関与しているといわれている。

 第1回の受賞者には台湾の連戦元副総統が選ばれたが、戸惑った連氏は授賞式に現れず、連氏と関係のない女児が代わりに賞金を受けとったことが失笑を買った。中国国内のインターネットには「茶番劇だ」「孔子様に失礼だ」といった批判が寄せられた。

2598チバQ:2011/10/03(月) 12:17:07
http://mainichi.jp/select/world/news/20110929ddm007030143000c.html
韓国マイノリティー点描:/上 「結婚移民」急増21万人

フイン・ティホンオンさん(中)は、韓国語をできないベトナム人女性のために通訳のボランティアをしている=和順郡多文化家族支援センターで ◇業者仲介、中国・東南アジアから 政府も支援に本腰
 「農村の運動会へ行ってごらん。外国人の母親とその子供たちが多くて、いったいどこの国かと思うから。政治家も移民票を意識せざるをえない。韓国が単一民族だなんて昔話だ」

 韓国南西部の穀倉地帯・全羅南道の選挙区から来年4月の総選挙で国会への返り咲きを狙う張誠〓(チャンソンミン)元議員は、外国人が増えた韓国の農村風景をこう語る。

 韓国の農村では02〜04年ごろ、中国や東南アジアの女性たちとの結婚が急増した。ここ数年は農村部での結婚の4割が国際結婚だ。韓国が今年から二重国籍容認に踏み切ったこともあり、結婚後2年という資格要件を満たした女性たちの多くが韓国籍を取得するという。

 「結婚移民」と呼ばれる彼女たちは今年1月現在で約21万人。韓国保健福祉省が09年に公表した報告書は、20年には約35万人になり、その子供たちが30万人を超えると予測している。農村部に大家族主義が残っていることを考えれば、政治家も無視できないのだ。

 こうした流れは教育現場でも見て取れる。

 全羅南道和順郡にある東面小学校は全校児童126人のうち14人が「多文化家族」と呼ばれる国際結婚家庭の子供で、柳在寛(リュジェグァン)校長は「数年以内に2割になる」と話す。

 和順郡に住むベトナム出身のフイン・ティホンオンさん(24)も、5歳の娘と4歳の息子の母親だ。韓国の仲介業者を通じて兼業農家の夫(49)と06年に結婚した。「冬のソナタ」など韓流ドラマが好きで韓国に好印象を持っていたが、ドラマとは全然違う農村の暮らしに最初はぼうぜんとした。

 韓国語ができず夫との意思疎通に困ったが、猛勉強で克服。今春には韓国の通信制高校に入学し、将来は大学で韓国文学を学びたいという夢を語るまでになった。

 だが、仲介業者を通じた国際結婚には「人身売買」という批判が絶えない。ベトナム人妻が韓国人の夫に殺害される事件が起きるなど外交問題に発展したこともあり、カンボジアは昨年春に一時、韓国人男性を念頭に国際結婚を禁止する措置を取ったほどだ。

 韓国政府も事態を放置できず、仲介業者への規制を強化した。だが、最近は、すでに結婚して韓国にいる女性が個人的に仲介するケースが増え、業者への規制だけでは対応できなくなっている。

 それに、昨年の合計特殊出生率が日本より低い1・23という韓国としては、農村の国際結婚を全面否定することも難しい。韓国政府は結局、国際結婚仲介業法や在韓外国人処遇基本法、多文化家族支援法を07〜08年に相次いで整備し、結婚移民を手厚く支援する政策を取ることにした。

 保健福祉省の報告書作成に携わった薛東勲(ソルドンフン)全北大教授は「05年にフランスで起きた移民暴動を見た韓国政府は、人ごとではないと考えて移民政策に本腰を入れ始めた」と指摘。単一民族意識は変わらざるをえないと断言した。【和順郡で澤田克己】

   ◇

 経済成長やグローバリズムの進展を受けて揺れる韓国社会。これまで差別される対象でしかなかったマイノリティー(社会的少数派)を通じて、韓国の変化を追った。

毎日新聞 2011年9月29日 東京朝刊

2599チバQ:2011/10/03(月) 12:17:41
http://mainichi.jp/select/world/news/20110930ddm007030047000c.html
韓国マイノリティー点描:/中 社会進出する障害者
 ◇アナウンサーも誕生
 一昔前までソウルで見かける障害者といえば、定職に就くことができず、繁華街や電車内で物ごいする人というイメージだった。だが、いまソウル市内で出会うのは、電動車椅子を自在に操って往来する人々だ。舗装がガタガタの歩道が多くて大変そうなのだが、そんなことは気にも留めていないようだ。

 そして、公営放送のKBSは8月、「世界初の障害者ニュースアンカー」として全盲の李昌勲(イチャンフン)さん(25)を採用した。「障害者により多くの機会を」という公募に応じた523人から選ばれたのが李さんだった。

 10月末からのテレビ出演へ向けて研修中の李さんは、小さなノートパソコンのような点字情報端末を手元に置いている。端末には32文字ずつ上下2列の計64文字が表示され、李さんは両手でどんどん原稿を読んでいく。研修を担当する任興淳(イムフンスン)KBS科学災害部長は「ニュースを読む速度は他のアナウンサーと変わらない。想像していたよりずっと速い」と話す。

 韓国は、障害者に冷たい社会だと言われてきた。李さんも「昔はタクシーにも乗車拒否され、抗議すらできなかった」と話す。

 変化の兆しが出始めたのは、韓国が豊かになった90年代後半だ。大学が障害者を特別枠で受け入れ始め、98年には障害者や妊産婦らの移動の便宜を図る法律ができた。これを受けてソウルの地下鉄は02年からバリアフリー化に着手し、今では全駅で地上からホームまで車椅子でも行けるようになっている。

 00年代に入ると政治の世界にも障害者が進出を始める。盧武鉉(ノムヒョン)政権の与党だった「開かれたウリ党」は04年総選挙で、初の障害者団体代表として車椅子の張香淑(チャンヒャンスク)さん(58)を比例名簿1位で擁立。当時は野党だったハンナラ党も対抗して比例8位という当選圏内に全盲の鄭和元(チョンファウォン)さん(63)を立てた。

 2人の議員は、07年に障害者差別禁止法を成立させるなど党派を超えて協力。40万ウォン(約2万6000円)ほどの自己負担で電動車椅子を購入できるようになるなど、自立のための補助金も拡充された。

 08年の前回総選挙では主要政党すべてが比例名簿上位に障害者候補を入れ、5人が当選した。各党の関係者は「障害者の票は多くないが、弱者に冷たいと見られるのは不利だ」と口をそろえる。来年の総選挙では福祉が最大の争点になると見られており、各党の名簿上位に障害者候補が並ぶことも当然視されている。【ソウル澤田克己】

毎日新聞 2011年9月30日 東京朝刊

2600チバQ:2011/10/03(月) 12:18:15
http://mainichi.jp/select/world/news/20111001ddm007030129000c.html
韓国マイノリティー点描:/下 格差拡大で福祉に関心
 ◇路上生活から歌手に
 この夏、「第2のボイル」と話題になった韓国の青年がいる。英国の歌手、スーザン・ボイルさんが出演したオーディション番組「ゴット・タレント」の韓国版で2位に入賞した崔聖奉(チェソンボン)さん(21)だ。

 3歳で地方都市の孤児院に入れられ、5歳の時に殴られて孤児院を飛び出した。酔客にガムなどを売って、公衆便所で寝る生活を10年ほど続けたという。ナイトクラブで偶然聞いた声楽家の歌に魅了された崔さんは、周囲の助けを得て生活保護を受けながら芸術高校に進学したが、卒業後は建設労働者になっていた。

 韓国人の多くが豊かさを実感し始めた90年代後半にストリートチルドレンだったという身の上話に、崔さんが初めて舞台に上がった予選会場は静まり返った。だが、崔さんの力強いバリトンの歌声が流れると、同情一色だった会場の雰囲気は驚きと称賛に一転。崔さんは一躍「時の人」になった。

 高校では裕福な同級生たちばかりで、「仲良くしたいと思っても無理だった」と振り返る崔さん。番組に出て「夢という言葉に初めて光がさして見えた」と話す。まだ具体的な展望はないが、「歌をあきらめはしない」と意欲的だ。

 ソウルでホームレス支援をする非政府組織(NGO)「やり直し相談保護センター」の呂宰勲(ヨジェフン)所長は、「80年代には、学校へ行けずに働いている子供たちはソウルでも珍しくなかった。でも、今ではもう(幼少時の)崔さんのような絶対的貧困を探すのは難しいだろう」と話す。

 だが、豊かになったはずの韓国では97年の通貨危機以降、失業と非正規雇用が急増して格差拡大が大きな社会問題となった。韓国政府系の韓国保健社会研究院によると、90年代半ばに8%以下だった都市勤労者世帯の相対的貧困率は98年に10%を超え、09年には11・4%に達した。

 呂所長は「通貨危機の時、中流層からホームレスに転落するケースが続出した。みんなが『いつか自分も』と不安に思い、格差や福祉に大きな関心が持たれるようになった」と話す。

 来春に総選挙を控え、政府や政党も対策に躍起だ。27日に発表された来年の政府予算案では福祉予算を前年比6・4%増の92兆ウォン(約6兆円)としたが、与野党とも「もっと増額すべきだ」と主張しており、国会審議でさらに上方修正されることになりそうだ。【ソウル澤田克己】

==============

 ■ことば

 ◇相対的貧困率
 国民を可処分所得の高い順に並べ、真ん中の順位の人の半分未満しか所得がない人の割合。厚生労働省によると、日本は94年が13・7%で、09年は16・0%。韓国は全世帯を対象にした資料を公開していないため、全世帯を対象とする日本との比較は難しい。

毎日新聞 2011年10月1日 東京朝刊

2601チバQ:2011/10/03(月) 12:21:55
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/09/29/20110929ddm012030068000c.html
第三国定住制度:ミャンマー難民「長時間労働強いられた」
 政治的迫害などで近隣国に逃れた難民を別の国が受け入れる第三国定住制度で、昨年タイの難民キャンプから第1陣として来日し、千葉県八街市で農業実習を受けているミャンマー人夫妻が28日、東京都内で会見を開いた。夫妻は「事前説明と異なる長時間労働を強いられ、支援者との接触も制限された」などと、受け入れ態勢の改善を訴えた。29日には第2陣の難民が入国予定だが、国際社会から非難されてきた日本の難民支援のあり方について、改めて議論を呼びそうだ。

 第三国定住制度は欧米各国で先行し、日本政府は08年末に導入を決定。タイ北西部で避難生活を送るミャンマー少数民族カレン族の難民を12年までの3年間で計90人受け入れる予定だ。第1陣27人は昨秋到着し、日本語などの研修後、今春から職場適応訓練として農作業に従事していた。

 会見した夫妻は8〜16歳の子ども3人との5人家族。今月末に訓練期間を終え、受け入れ先の農業法人に就職予定だったが、雇用契約を結ばないことを決めた。夫妻は「朝早くから夜遅くまで仕事で家族との時間も取れない。子どもを病院に行かせる時間もない」と話した。在日同胞の支援を受けやすい東京都内での新生活を希望している。

 この夫妻を含む2家族は今月26日、玄葉光一郎外相に対し、受け入れ態勢の改善を申し入れている。【西浦久雄】

毎日新聞 2011年9月29日 東京朝刊

2602チバQ:2011/10/03(月) 20:45:25
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/10/03/20111003ddm007030076000c.html
台湾:戦力差拡大を懸念 新型F16導入失敗 中国、空でも優位に
 【台北・大谷麻由美】台湾が米国に求めてきた新型F16戦闘機66機の売却が見送られ、台湾では中国との軍事的不均衡の拡大を懸念する声が広がっている。台湾側には、国際社会での存在感を高める中国が米国との利害関係をさらに深めれば、米国からの武器購入がいっそう難しくなるという不安もある。軍事的優位を背景に中国側が強硬姿勢を見せる事態も予想され、馬英九政権が対中政策の軌道修正を迫られる可能性も出てきた。

 中国の軍事力は05年ごろ台湾を上回ったとみられるが、台湾では「航空戦力の優位は維持している」と分析されてきた。だが、新型F16戦闘機などと同水準の性能とされる中国の戦闘機「殲(せん)10」が06年以降に配備された後は、保有数で超過しただけでなく、技術面でも台湾と同レベルに達したとされた。このため台湾では新型F16の購入で保有数を増やすことが急務となった。

 米国が先月21日に発表した武器・装備品の売却は、台湾に配備済みのF16戦闘機(145機)の改良用で▽電子能動走査レーダー(AESA)▽全地球測位システム(GPS)−−など総額約58億5000万ドル(約4480億円)に上る。

 香港に拠点を置く軍事シンクタンク・漢和情報センターによると、AESAの搭載で探測距離は約3割増となり、部分的な性能は最先端のF16レベルに上がるという。

 馬政権は08年の発足以来、米国からの大規模な武器売却は計3回、総額183億ドル(約1兆4000億円)に及ぶ。好調な米台関係を強調して民衆の安心と理解を得ようと必死だ。しかし今回、改良だけでは台湾が絶対的に不利な数量の問題は解決できない。台湾が今年7月に発表した「国防報告書」によると、昨年までに退役させる予定だったF5E戦闘機を含め約390機であるのに対し、中国は約1860機と数では圧倒的だ。

 馬総統が進めてきた中台関係の改善で軍事衝突の危険性が後退したことも、米国が武器売却に消極的な理由とされる。また、中台接近で米国の軍事情報が中国に漏えいすることへの警戒感も強い。

 総統府直属のシンクタンク・中央研究院の林正義欧米研究所研究員は「米中関係が緊密になるにつれ、米国は中国への配慮から台湾への武器売却を簡単には進めなくなる。武器購入は今後、一層時間がかかり、価格も更に高くなっていく」と予想する。

毎日新聞 2011年10月3日 東京朝刊

2603チバQ:2011/10/03(月) 23:33:34
http://www.asahi.com/international/update/1001/TKY201110010522.html
2011年10月2日12時8分
ロシアと北朝鮮結ぶ鉄道、試運行へ 関係強化狙う
 ロシアと北朝鮮の国境付近を結ぶ鉄道の改修工事が完了し、初の試験運行が10月半ばに実施されることになった。ロシア国営「ロシア鉄道」のヤクーニン社長が明らかにした。

 ロシア極東のハサン駅と北朝鮮羅先の羅津駅との間の五十数キロを結ぶ。朝鮮半島安定化への影響力伸長を狙うロシアは北朝鮮への関与を強めており、鉄道連結はその一環となる。

 ロシア外務省によるとデニソフ第1外務次官が9月28〜30日に訪朝し、核問題を巡る6者協議再開について協議。8月の金正日(キム・ジョンイル)総書記とメドベージェフ大統領との首脳会談で合意したロシア極東から北朝鮮経由で韓国に至るガスパイプライン計画や、ロ朝間の鉄道連結についても協議した。

2604チバQ:2011/10/04(火) 12:18:53
http://japanese.joins.com/article/306/144306.html?servcode=200&sectcode=200
第一野党がソウル市長候補出せず…朴元淳氏、野党の単一候補に
第一野党がソウル市長候補出せず…朴元淳氏、野党の単一候補に
2011年10月04日10時41分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
10月26日のソウル市長選に出る野党の単一候補に朴元淳(パク・ウォンスン)弁護士が選出された。朴氏は3日に発表された野党統合選挙の最終得票の結果で計52.15%となり、45.57%を獲得した民主党の朴映宣(パク・ヨンソン)議員を6.58ポイント差で抑えた。民主労働党の崔圭ヨプ(チェ・ギュヨプ)氏は2.28%の得票だった。

朴氏の勝利は「安哲秀(アン・チョルス、ソウル大融合科学技術大学院長)旋風」に代弁される政党政治への不信感、そして政界の変化と改革を望む市民の熱望がツイッターなどSNS(ソーシャルネットワークサービス)を通して拡散した結果だ。安哲秀旋風の前で、野党圏の正統性を誇ってきた民主党の組織力が崩れた。第一野党の民主党がソウル市長選挙に候補を出せないのは今回が初めて。民主党と孫鶴圭(ソン・ハッキュ)代表は‘存在の危機’を迎えることになった。

民主党は6−7日の候補登録前に朴氏を入党させる努力をするという立場だが、朴氏が民主党の要求に応じるかどうかは不透明だ。朴氏は野党単一候補に選出された直後、「(民主党入党問題について)考えてみる」とのみ話した。朴氏は当選直後の記者会見で、「変化を望む民心を最大限に反映し、民主党以外の野党とも力を合わせ、ソウル市長選挙で必ず勝ちたい」と述べた。

2605チバQ:2011/10/04(火) 19:48:47
http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201110040070.html
民主党代表が引責辞任表明=ソウル市長選予備選敗北で
2011年10月4日17時6分

 【ソウル時事】韓国の最大野党民主党の孫鶴圭代表は4日、ソウル市長選(26日投開票)の野党系統一候補を決める予備選で、民主党が擁立した候補が無所属の朴元淳氏に敗れた責任を取り、代表辞任を表明した。

 孫氏は4日の党最高委員会議で「野党第1党がソウル市長候補を出せなかったことは厳然たる事実だ。党代表が政治的、道義的責任を取って退くことが国民と党員に対する道理だ」と述べ、幹部らの慰留を押し切った。

 孫氏は「残る問題は統一候補の朴氏を党が総力を挙げて必ず当選させることだ」とも強調。辞任表明によって、予備選のしこりを解消し、民主党が一体となって朴氏を支援する環境を整える狙いがある。

 また、孫氏は次期大統領候補の一人。党規定では、来年12月の大統領選に出馬するには、1年前には代表職を辞さなければいけない。責任論を引きずったまま続投し、朴氏が市長選で敗れるより、辞任時期を前倒しして現時点で潔く退く方が自らのダメージを最小限に抑えられると判断したとみられる。 


[時事通信社]

2606チバQ:2011/10/04(火) 21:37:55
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111004/chn11100421150011-n1.htm
一党独裁にネット風穴 中国地方選、独立系候補が急増
2011.10.4 21:15 (1/2ページ)
 【北京=矢板明夫】中国で5年に1度行われる「地方議会選挙」が全国各地で始まっている。共産党や政府系団体の後押しを受けない独立系候補が急増しているのが特徴で、中国当局は独立系候補らが当選後に連携を強め、共産党一党独裁体制を脅かす存在となることを警戒、さまざまな妨害活動を行っている。しかし、独立系候補らはインターネットなどを通じて有権者への積極的な発信を続けている。

 「私は法律で与えられた権利を行使したいだけ。どんなことがあっても最後までこの選挙を戦い抜く」。北京市民の韓穎氏(37)は4日、産経新聞の電話取材に語気を強めた。

 韓氏は11月8日に投票が行われる北京市海淀区の人民代表大会へ立候補する意向を自身のブログで表明し、9月30日に他の独立系候補と集まり、記念撮影をした直後に公安当局に身柄を拘束された。 

 10時間後に釈放されたが、「私の選挙活動が『法律に違反した疑いがある』と説明された。本当の目的は出馬をやめさせることだろう」と話す。

 2003年から土地の立ち退き問題で地元裁判所と対立している韓氏が立候補を決めたのは「当局の不正を正したいから」だ。

 韓氏はミニブログ「微博」(中国版ツイッター)で毎日、選挙活動の詳細を報告しており、多くの支持者がいる。拘束もネットで大きな話題となったため、当局は韓氏を早期に釈放したようだ。

 今回の選挙では、北京市だけでも韓氏らのように10人以上からなる独立系候補のグループが複数ある。ほとんどが「当局の不正」に不満を持つ人たちだ。

 中国の選挙法では、日本の国会にあたる全国人民代表大会の委員は、間接選挙で選ばれるが、区、県レベルの地方議会は直接選挙だ。18歳以上の中国国民で有権者10人の推薦があれば誰でも立候補できる。しかし、当局が指名した以外の候補のほとんどは立候補の資格審査で当局に拒否され、当選は極めて難しい。北京市の立候補届け出の締め切りは今月12日で韓氏も資格審査をパスできるかどうかは不透明だ。

 それでも、立ち退き問題などをめぐる当局との対立で住民の権利意識が高まったことやインターネットを通じた選挙活動が社会に浸透するなどしたことから多くの独立系候補が名乗りをあげた。選挙問題の研究者で「世界・中国研究所」の李凡所長は「今回は少なくとも(前回の10倍にあたる)数十万人の独立系候補がいる」と指摘している。

2607チバQ:2011/10/04(火) 21:39:34
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111004/kor11100407360000-n1.htm
“愚行”に猛省促す韓国メディア
2011.10.4 07:33 (1/2ページ)[サッカー国際大会]

27日、韓国・全州で行われたサッカーACL準々決勝で、スタンドに掲げられた東日本大震災をやゆするメッセージ(提供写真・共同)
 韓国・全州でのサッカー、アジア・チャンピオンズリーグ準々決勝第2戦、全北現代対セレッソ大阪戦で、全北現代のサポーターがスタンドに「日本の大地震をお祝い(し)ます」と書いた幕を掲げた問題に、韓国メディアが“猛省”を促している。

 韓国主要各紙は、試合翌日の日本のスポーツ紙を引用するかたちで、「東日本大震災で被災した日本を揶揄(やゆ)するメッセージを掲げた問題で、セレッソ大阪はアジア・サッカー連盟に抗議文を提出した」と報じた。

 8月にはベルギー1部リーグの試合で、リールスに所属する日本代表GK川島が相手サポーターから「カワシマ、フクシマ!」とやじられ、問題化した事件があったばかり。朝鮮日報(電子版、9月29日)は、この出来事にも言及し「韓国人が何をしたか世界に伝えなければならない」「あり得ない最悪のマナー」と非難する日本のネットでの反応を紹介。「その怒りは全北現代サポーターだけでなく、韓国全体に対する露骨な非難にもつながっている。韓国人からも『常識がない少数のサポーターが国に恥をかかせた』『絶対にしてはならない行動だ』などとの声が上がっている」と心ないサポーターの愚行を戒めた。

 中央日報(電子版、30日)はコラムで、事件に先立つ24日に、中国で行われた男子バスケット韓国対中国戦に触れた。この試合後の記者会見で、敗れた韓国代表の許載監督は中国人記者からの采配などに関する非礼な質問に激怒した。会見の席をたった許監督に中国人記者からは罵声が浴びせられた。「私個人ではなく韓国が無視されて腹が立った」と語った許監督の帰国後のコメントを紹介した後に全北現代の問題を取り上げ、横断幕に日本語で書かれた言葉は「衝撃的だった」と自国民の行いにショックを隠しきれない様子をうかがわせた。

 同紙は「許監督の対応は過度に激しかった。それでも許監督には不快感を表示する権利がある。だから韓国のファンとネットユーザーの大半が共感したはずだ」と侮辱された心情を世論に思い出させた。そのうえで「だが全州で見られた言葉は国籍に関係なく、人間として考えられないほど低劣だった。こんなことをしながらどうして中国記者のレベルを非難できるのか」と全州での自国民の行いを非難。反省を求めた。

2608チバQ:2011/10/04(火) 21:42:35
間違えてた
5971 :チバQ:2011/10/03(月) 12:20:34
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/10/03/20111003ddm007030099000c.html
ルポ・未知なるミャンマー:墓なく名字もなく 「個の魂」重視する仏教
 ◇恨み残さない精神性
 「ミャンマーには本当に墓がないの?」

 「ありません。遺体は魂の抜け殻ですから、私たちは執着しません」。ガイドによると、都会では火葬、田舎では土葬が一般的。遺灰も遺体も、葬るというより「捨てる感覚」だという。だから「先祖の墓参り」もない。

 上座部仏教と呼ばれるこの国の仏教徒は、自己の魂の救済を目指す。究極的には修行により涅槃(ねはん)(悟り)の境地に達することだ。ミャンマー人には家族と共有する名字がない。家族の絆は強いが、名前だけ、というのも「個の魂」を重視する宗教思想を反映しているのだろうか。

 民主化運動指導者アウンサンスーチー氏が本紙コラムで、ある僧正との問答を紹介している。

 僧正「豊かになりたくて(私を)訪ねて来たのですか?」

 スーチー氏「いえ、私は金持ちになることに興味はありません」

 僧正「手に入れることのできる一番高価な宝は涅槃ですよ」

 問いかけの真意を取り違えて恥じ入るスーチー氏だが、この国の仏教徒は概して、現代日本人よりも精神性を重視し、形あるものや世の無常を、そこはかとなく意識しているように思える。

 旧都ヤンゴンのシュエダゴン・パゴダ北門前に殉難者廟(びょう)がある。通称アウンサン廟。スーチー氏の父で暗殺された独立の英雄アウンサン将軍を祭る。墓というより追悼施設なのだろう。

 ぜひ訪ねたい。だが、現地の外交官は「(将軍が暗殺された)殉難者の日の式典以外は閉鎖されている」という。周囲の警備は厳重で「パゴダ北門から『あれは何かな?』という感じでチラリと見る程度にした方がいいです。写真を撮ろうとすると、逆にあなたが(治安当局の)被写体になりますから」と忠告してくれた。

 北門前に立つと、鉄柵のゲートの向こうに赤屋根の廟がのぞく。ゲート横には警察署があり、付近に多くの警察官がいる。カメラを取り出す雰囲気ではない。と、ガイドが警察署に駆け込んだ。戻ってくるや「写真オーケーです。署長の許可が下りました」。こんなところでも、当局の規制は緩んでいた。

 アウンサン廟での厳戒は83年に始まった。韓国の全斗煥(チョンドゥファン)大統領(当時)一行が訪問し、爆弾テロがあったからだ。大統領は難を逃れたが、両政府の閣僚など21人が殺された。北朝鮮が起こしたラングーン事件である。

 当時のミャンマーは、アウンサン将軍を国民統合の中心に据えていた。聖なる地を血に染めた蛮行に、国交を断絶し、さらに国家承認まで取り消して切り返した。

 北朝鮮は、ミャンマーにとっても「ならず者国家」である。だが、そんな国家と07年に関係を修復する。その際、日本政府はミャンマー外務省の幹部に真意をただした。

 「ミャンマー人はいつまでも恨みを持たない。(仏教徒として)そんな精神性があるんです」。外交筋によると、「全方位外交を目指している」との返答に、そんな言葉が交じっていた。

 国際社会では「ミャンマーは北朝鮮にコメを供給し、代わりに軍事支援を受けている」とのうわさが絶えない。経済制裁を続ける米欧をけん制する狙いもあったのだろう。

2609チバQ:2011/10/04(火) 21:42:54
5972 名前:チバQ 投稿日: 2011/10/03(月) 12:20:49
 ◇北朝鮮と復交、異質な体制
 最近、ヤンゴンの高級住宅地に北朝鮮系レストランが開店した。両国の復交を象徴するかのような「現場」だ。

 邸宅風の建物に「高麗レストラン」の看板があった。入り口で、ブルーのドレスで着飾った6人の美女が笑顔で「アンニョンハセヨ」と出迎えてくれた。胸には北朝鮮国旗をあしらった名札がある。店内にはステージがあり、チーク材のテーブルとバーカウンター、そして壁には薄型テレビ。料理の値段はかなり高めだが、過剰なほどの愛想とサービスだ。

 建国の父・金日成(キムイルソン)主席(故人)の肖像画が掲げられていると聞いていたが、ない。美女の一人に「偉大な首領様の肖像画を見に来たのに」と尋ねると、「少し待ってください」と言ったまま、返事はなかった。

 米国は長く、ミャンマーと北朝鮮の体制を同類視してきたが、ミャンマー専門家の中西嘉宏・アジア経済研究所研究員は「決定的な違い」を指摘する。「ミャンマーの政治指導者は、自分をカリスマとして演出したり、世襲したりすることもない」ということだ。

 「政権や軍の公式ポストに親族を据えることはありません。独裁者の権力委譲がいかに困難かは、『アラブの春』を見るまでもなく明らかです」(中西氏)

 今年3月、独裁者と称された軍政トップのタンシュエ氏は自らのポストを側近に譲り、民政移管を果たした。

 背景として「軍組織の秩序とその結束を優先するがゆえ」(中西氏)という側面がある。少数民族と向き合い、民主化勢力と対峙(たいじ)するには、軍組織の一枚岩を演出する必要もあった。ただ、それだけでもないような気がする。ミャンマー人に通底する精神性に由来はしないかと、私は思いを巡らせた。【ヤンゴンで春日孝之】(随時掲載します)

毎日新聞 2011年10月3日 東京朝刊

2610チバQ:2011/10/04(火) 22:00:52
http://www.asahi.com/international/update/1003/TKY201110030377.html
陸上男子金メダリスト劉翔、上海市の党要職に 
2004年のアテネ五輪の陸上男子110メートル障害で優勝し、短距離種目でアジア人男子初の金メダリストになった中国の劉翔選手(28)が、地元の上海市体育局中国共産主義青年団委員会の副書記に就任した。同局は「選手活動に影響はない」としているが、世論は微妙な反応だ。

 香港紙明報や複数の中国メディアが伝えた。

 共産主義青年団(共青団)は中国共産党の青年組織で、中央や地方の多くの指導者の出身母体でもある。劉選手は9月29日、上海市共青団が開いた夕食会に「市体育局共青団副書記」の肩書で出席。10月の国内大会を控える選手たちに、壇上から「みんな自信はあるか」と呼びかけ、「指導者の風格があった」と評価を受けた。

2611チバQ:2011/10/05(水) 21:30:00
http://japanese.joins.com/article/342/144342.html?servcode=200&sectcode=200
孫鶴圭代表、民主党のソウル市長候補擁立失敗の責任を取り辞任表明
2011年10月05日10時25分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
10月26日に行われるソウル市長補欠選挙で、民主党候補の擁立に失敗した孫鶴圭(ソン・ハッキュ)代表が4日、切り札を出した。党代表職から退くという“捨て身の政治”が民主党が危機状況の中で取り出した孫代表のカードだった。

孫代表は党最高委員会議で「野党統合決戦で、朴元淳(パク・ウォンスン)候補に敗れたことについて、政治的・道義的責任を取って辞任することが国民や党員に対する道理だ」と述べた。

彼は「決戦を通じて朴候補が野党統一候補に選出されたが、60年の伝統を持つ第1野党がソウル市長候補を擁立できなかったことは厳然たる事実。党代表が責任を取るところを見せることで、民主党の革新と国民の信頼回復に寄与できるだろう」と強調した。その一方で「代表を退いても10月26日の再・補欠選挙支援のために全力で奔走したい。辞任して支援することは、朴元淳統合候補を公正に後押しする道になると信じている」と付け加えた。

民主党は、金振杓(キム・ジンピョ)院内代表が党の元老や党員の意見を取りまとめた後、5日に議員総会を開いて孫代表の辞任について結論を下す。

2613チバQ:2011/10/05(水) 21:40:48
>>2586>>2593
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111005/kor11100520420004-n1.htm
金総書記の孫はクリスチャン?! 韓国紙報道
2011.10.5 20:41

1日付韓国紙朝鮮日報が1面に掲載した金総書記の孫、「キム・ハンソル」とされる少年の写真
 【ソウル=加藤達也】ボスニア・ヘルツェゴビナのインターナショナル校の入学が話題となっている、北朝鮮の金正日総書記の孫で正男氏の息子とされる「キム・ハンソル」さんについて5日付の韓国紙、朝鮮日報は「キリスト教徒」と報じた。北朝鮮では信教の自由は事実上、認められておらず、韓国政府筋は「指導者の孫の信仰は北にとって不都合な事実だ」とみている。

 報道によると、ハンソルさんはソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で信教に関する質問項目に対し「その他のキリスト教派」を選択している。またSNSに公開した金髪にTシャツ姿の写真で、ハンソルさんとみられる男性は首から十字架のネックレスをしていたほか、すでに閉鎖された「ユーチューブ」の個人動画ページには「宗教上の権利を擁護する」と記載。信教の自由の保護を公言していた。

 ハンソルさんをめぐっては、韓国のニュースサイトへのアクセスや書き込みが確認されている。2008年には、北朝鮮の体制を非難する書き込みに対し「私は人民が飢えていることを知っている。彼らのために何かしたい」などと大胆に気持ちを明かしている。

 北朝鮮指導者の孫の信仰や自由な発言について、韓国・延世大の武貞秀士教授は「不都合な言動ではあるが指導者の孫を取り締まる訳にもいかない。ネットでの書き込みが本人によるもので、事実ならば父親の正男氏とともに北の体制から完全に見放されたということだろう」と話している。

2614チバQ:2011/10/06(木) 20:42:54
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111006/kor11100612390001-n1.htm
中国のスパイとして粛清? 解任の北朝鮮書記 韓国紙報道
2011.10.6 12:36 [北朝鮮]
 6日付の韓国紙、朝鮮日報は、北朝鮮の朝鮮労働党で計画経済・財政担当の部長を務めていた洪石亨書記が、6月に解任が伝えられて以降、行方が分からず、粛清された可能性を示唆する情報を韓国政府が入手したと報じた。韓国政府当局者などの話として伝えた。

 同紙によると、洪氏は6月に「中国式の(改革開放)経済発展モデル」を一部導入することを提案し、「中国のスパイ」との疑いをかけられて粛清されたといううわさも出ている。洪氏は、北朝鮮が2009年11月に実施したデノミネーション(通貨呼称単位の変更)で生じた混乱の責任を問われ、昨年処刑されたとされる朴南基氏の後任として部長を務めていた。

 洪氏は、今年6月6日に開かれた同党中央委員会の政治局拡大会議で、他の職務への異動を理由に解任が決まった。(共同)

2615チバQ:2011/10/06(木) 20:43:47
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111006/chn11100616040002-n1.htm
懲りない?中国 今度は「孔子世界平和賞」創設 ノーベル賞に対抗 
2011.10.6 16:02 [ノーベル賞]
 【北京=矢板明夫】中国文化省が管轄する社会文化発展基金会は6日までに、「孔子世界平和賞」を創設したと発表した。同省は先月末、別の外郭団体が創設した「孔子平和賞」を取り消したばかり。即座に同じような名称の賞を設けたことに、インターネットには「世界に恥をさらしている」「孔子様もあきれている」といった批判の声が寄せられている。

 華僑向け新聞社、中国新聞社などによると、新設された孔子世界平和賞は、戦争や暴力行為を調停したり防いだりし、武器の削減に貢献した世界各国の団体や個人が対象となる。国内外の専門家で構成される委員会で選考し、国連が定めた国際平和デーの9月21日に受賞者を発表する。

 中国は昨年、ノーベル平和賞受賞者に民主活動家、劉暁波氏が選ばれたことに対抗して、孔子平和賞を設立した。しかし、その選考過程がずさんで、賞金(10万元=約120万円)が少なかったことでも話題となった。台湾の連戦元副総統が第1回受賞者に選ばれたが、戸惑った連氏は授賞式への出席を拒否し、世界の失笑を買った。同賞は、今年9月に第2回選考の候補者リストが発表された直後に中止された。

 孔子平和賞を主催したのは文化省の外郭団体である知名度の低い小さな団体だったのに対し、孔子世界平和賞は、元全人代副委員長(国会の副議長に相当)が名誉会長を務める大きな基金会が主催している。

2616チバQ:2011/10/06(木) 21:03:38
>>2614

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/10/06/2011100600454.html
北朝鮮の経済司令塔、洪石亨氏粛清か

 小説『林巨正(イム・コッチョン)』を著した洪命熹(ホン・ミョンヒ)元北朝鮮副首相の孫で、北朝鮮の経済をリードしてきた洪石亨(ホン・ソクヒョン)朝鮮労働党計画財政部長兼経済書記(75)=写真=が粛清されたようだ。

 韓国の安保当局者は5日「洪石亨氏は今年6月に全ての職を突然解任された後、行方が分からなくなっている。粛清の可能性を示唆する情報が入っている」と語った。北朝鮮の内部事情に詳しい消息筋も「平壌では、洪石亨氏が6月に中国のスパイだったとの容疑を掛けられ、粛清されたとのうわさが広まっている」と話した。

 洪石亨氏は、2009年11月に断行されたデノミネーション(通貨呼称単位の変更)失敗の責任を問われ、昨年初めに銃殺されたと伝えられる朴南基(パク・ナムギ)氏の後任として、昨年7月に労働党計画財政部長に起用された。同年9月に開催された第3回党代表者会で、党の中核となる政治局委員と経済書記に指名され、「金正恩(キム・ジョンウン)時代」の北朝鮮経済を先導する人物と位置付けられた。

 洪石亨氏の身辺に異常の兆しが表れたのは、今年5月末の金正日(キム・ジョンイル)総書記の訪中直後だった。6月6日に行われた党政治局拡大会議で、同氏の書記職解任の決定が下されたのだ。韓国統一部(省に相当)当局者は当時、政治局委員の職は維持しているとし、ほかの職に就く可能性もあるとの見方を示していた。

 だが、安保当局者は同日「洪石亨氏が政治局委員も解任されたことが確認された。党の部長や書記は補職だが、政治局委員は一種の身分。政治局からも追放されたことが、粛清の可能性を裏付けている」と説明した。洪石亨氏は政治局拡大会議前日の6月5日、キム・ヒョンジク氏(金総書記の祖父)の死去85年を迎え、党幹部と万景台を参拝したのを最後に、公の席上から姿を消した。

 洪石亨氏は1936年にソウルで生まれ、家族と共に北朝鮮に渡った。城津製鋼所、金策製鉄所などの産業現場で成長した実体経済の専門家で、国家計画委員長(93‐98)、咸鏡北道の道党責任書記(知事に相当、2001‐10)を務めた。父親の洪起文(ホン・ギムン)氏は朝鮮社会科学院副院長を務めた漢学の大家で、『李朝実録』(朝鮮王朝実録)の朝鮮語翻訳を手掛けた。


姜哲煥(カン・チョルファン)記者 , 李竜洙(イ・ヨンス)記者

2617チバQ:2011/10/06(木) 21:04:35
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/10/06/2011100600536.html
北の経済政策責任者、90年代から5人が行方不明
北朝鮮の経済状況と相次ぐ司令塔の交代

 昨年3月に銃殺されたとされる朴南基(パク・ナムギ)前朝鮮労働党計画財政部長に続き、その後任とされていた洪石亨(ホン・ソクヒョン)氏も粛清されたと伝えられたことを受け、韓国政府の安全保障関連部処(省庁)の当局者は5日「北朝鮮の権力層の中で、計画財政部長というのは『毒杯を飲まされるポスト』という認識が持たれているようだ」とコメントした。洪石亨氏は、小説家・洪命熹(ホン・ミョンヒ)氏の孫だ。

■朴南基氏は貨幣改革の失敗で銃殺

 朴南基氏の粛清については、デノミネーション(通貨呼称単位の変更)失敗の責任を負わされた、というのが今のところ定説となっている。北朝鮮は2009年11月、旧貨幣の100ウォンを1ウォンとするデノミを断行し、市場経済の活性化を抑えようとしたが、住民の強い抵抗に直面した。

 全国各地でデノミと市場の弾圧に対する抗議の動きが広まると、北朝鮮は鎮火に乗り出した。まず、金英逸(キム・ヨンイル)首相が昨年2月5日、平壌の人民文化宮殿で人民班長(韓国の洞長に相当、市や区の下の行政単位の責任者)らの前で謝罪し、その直後に朴南基氏が粛清された。

 洪石亨氏はデノミ失敗の影響を早期に収拾し、2012年の「強盛大国」の実現に向けて経済的な基盤を固めるという任務が与えられたようだ。これについて、韓国政府の関係者は「デノミ失敗後、やむなく黙認してきた私的な経済活動への統制を強化するよう指示されていたはずだ」と話す。

■洪石亨氏、中国と内通した容疑で粛清

 しかし、北朝鮮での私的な経済活動は、デノミ後も一層活性化し、社会主義計画経済を脅かすほどに規模が拡大している。韓国政府の関係者は「北朝鮮住民の間では市場への依存度が非常に高まっており、今では生活必需品の80%から90%、食糧の60%から70%を市場で手に入れている」「経済的に力のある住民は、金正日(キム・ジョンイル)・正恩(ジョンウン)父子の偶像化教育や公安による取り締まりを軽視し始めており、当局による指示や命令も力が弱まっている」と述べた。

 また、来年は強盛大国をスタートさせるとして、北朝鮮各地でさまざまな土木工事が行われてきたが、これらも相次いで行き詰まっている。北朝鮮はこれらの事業に使用する物資や現金を確保するため、地下資源を中国に安値で売却している。

 このような現状を打開するため、洪石亨氏は中国式の経済発展モデルを一部受け入れるよう提案したとの情報がある。北朝鮮の内部事情に詳しい消息筋は「金総書記訪中の成果について検討する政治局拡大会議で、洪石亨氏はこのような趣旨の発言を行った。これを受け、強硬派から“中国と内通している”との批判を受けて更迭されたと聞いている」と述べた。

2618チバQ:2011/10/06(木) 21:04:54
■金総書記「経済政策の失敗は部下の責任」

 経済問題に自信がないとされる金総書記は「金日成(キム・イルソン)首領は生前、“経済事業には絶対に巻き込まれてはならない”と自分に何度も言い聞かせた」などと言い訳し、経済問題を官僚たちに一任してきた。ところがこれといった成果が出ないときや、開放についての話が出てくると、担当者の首をはねることを繰り返した。

 このような形で粛清された経済官僚の幹部について、韓国政府は1990年代以降だけで少なくとも9人を把握している。そのうち復権したのは、2010年に朝鮮労働党軽工業部第1副部長に就任した朴奉珠(パク・ポンジュ)氏だけで、それ以外は銃殺、あるいは今も行方不明となっている。

 中でも餓死者が続出した1997年9月、民衆の不満を抑えるために平壌市民の前で公開銃殺された徐寛熙(ソ・グァンヒ)農業担当秘書など、死亡が確認されたのは3人。市場経済の導入を主張し、1998年から姿を消した金正宇(キム・ジョンウ)対外経済協力推進委員長など、行方不明者は5人だ。

■朝鮮労働党計画財政部

 朝鮮労働党秘書局に所属する20の専門部署の一つで、北朝鮮経済のかじ取りを担当している。1990年代前半まで経済計画部、重工業部、建設運輸部、農業部などに分かれていた経済部署を統廃合し、2005年7月に立ち上げられた。経済秘書の監督を受けながら経済政策を樹立し、内閣に指示するのが主な役割とされている。

■洪命熹(ホン・ミョンヒ)

 日本が韓半島(朝鮮半島)を支配していた時代、李光洙(イ・グァンス)、崔南善(チェ・ナムソン)と共に「朝鮮の三大天才」と呼ばれた人物。日本留学から帰国した後、徽文高等学校や延禧専門学校の教師を務めていたが、1928年から小説『林巨正(イム・コッチョン)』を本紙に連載したことをきっかけに、最高の人気作家となった。光復(日本による支配からの解放)後は朝鮮文学家同盟委員長となったが、48年に北朝鮮に渡り、北朝鮮内閣では初代副首相にまで上り詰めた。68年に死去。

李竜洙(イ・ヨンス)記者

2619チバQ:2011/10/06(木) 21:39:00
>>2485>>2517etc
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111006/asi11100612130001-n1.htm
リー氏ら幹部職を辞任 総選挙後の刷新アピール シンガポール与党
2011.10.6 12:11

シンガポールのリー・クアンユー元首相(左)、ゴー・チョクトン前首相
 シンガポール与党の人民行動党(PAP)は6日までに、初代首相で「建国の父」とされるリー・クアンユー氏(88)とゴー・チョクトン前首相(70)らが党の幹部職である中央委員を辞任することを承認した。

 5月の総選挙で野党が過去最多議席を獲得するなど、事実上の一党支配を継続してきたPAPに対する国民の不満が高まるなか、世代交代による党の刷新をアピールするのが狙いとみられる。

 リー氏は党創設時の書記長を務めるなど幹部として一貫して党の意思決定に関与してきた。

 党方針を決定する中央委員会は18人で構成されるが、今回、リー氏ら6人の辞任を了承した。総選挙で落選したジョージ・ヨー前外相も含まれている。

 PAPは「次回総選挙には若い顔触れで臨む」と強調している。(共同)

2620チバQ:2011/10/06(木) 21:42:01
>>2611
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2011100630658
辞意表明の孫鶴圭・民主党代表、1日で辞意撤回


OCTOBER 06, 2011 08:24

民主党の孫鶴圭(ソン・ハクギュ)代表が「代表職辞退」を表明してから1日で撤回した。一部では、「辞退で党内の信任を確認した試金石だった」という説もあるが、「代表職は維持したが、失ったものはあまりにも大きい」という評価が強い。


孫代表は、ソウル市長補欠選挙の実施が確定した直後から「野党陣営統一候補」「一丸となった予備選挙」を標榜し、朴元淳(パク・ウォンスン)弁護士と接触してきた。また、「代表が党の競争力を落としている」という批判を意識し、予備選挙直前には朴弁護士を攻撃した。予備選挙の直後、「候補も出せない不能政党」という批判に辞退を宣言したものの、1日ぶりに撤回し「行ったり来たりの曖昧なる振る舞いの決定版」という批判が出ている。


●孫代表「党命という言葉に心を変えた」


民主党は5日、孫代表の代表職辞退の考えを変えさせるため、緊迫し動き回った。孫代表の去就問題を話し合うため、午前の1時間間非公開で進められた議員総会では、国政監査の期間中にも関わらず議員65人(全体87人)が参加し満場一致で代表職辞退の撤回を決議した。「代表職の辞退が予備選挙への不服に写りかねない」(崔仁基議員)という懸念も提起された。金振杓(キム・ジンピョ)院内代表と鄭長善(チョン・ジャンソン)事務総長が孫代表の京畿道城南市盆唐(キョンギド・ソンナムシ・ブンダン)の自宅を訪問し、このような議員総会の結果を報告したことを受け、孫代表は心を変えたという。


孫代表は午後3時半、辞退撤回の記者会見を開き、「党代表の予備選挙敗北にも関わらず、党顧問、重鎮、議員らが辞任を止めた。事務総長と院内代表が御自ら私の家を訪問し、「辞退の撤回は党命である」と言った」とし、撤回の背景を説明した。また、「責任を取る政治家として決定を覆すのが私が持つ信念とそぐわないという意味で非常に悩んだ」と語った。


朴弁護士側は、孫代表が辞意を表明した4日、民主党議員と接触し、「選挙協力の破棄ではないか」と不快感を示し、止めることを頼んだという。孫代表の代表職辞退が受け入れられ、早期の党大会論が浮き彫りになれば、民主党内部の関心が候補もないソウル市長選挙よりも党内選挙へと急速に移行してしまうことを憂慮したものと見られる。


●盧武鉉式の「譲位騒ぎ」


表向きでは、孫代表は今回の出来事で事実上、所属議員と重鎮らに再信任を受けたことになる。ソウル市長候補を出すための野党陣営統合予備選挙の後提起される可能性が高かった責任論を事前に制圧する効果も得た。そこで孫代表周辺の一部では、「辞退というカードを切り出したことで、党内非主流の不満を先に制圧した」という評価もある。


しかしある議員は、「不利になれば、『辞める』と脅しをかけて、再信任を得るという方法は、盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領でおしまいにすべきだ」と語り不満を示した。孫代表の行動を盧前大統領が候補時代の02年6月地方選挙で敗北した際や03年側近による汚職事件が発生した際、「再信任を問う」と「爆弾宣言」をし、危機を突破したことに喩えたのだ。


しかし、任期を2ヵ月間残している孫代表がソウル市長選挙という「大イベント」を控え辞意を示すのは無責任だという意見の方が強い。党の関係者は、「満場一致で孫代表を止めたのが孫代表のリーダーシップを尊重してのことではないというのは明らかだ」と話した。ある重鎮は、「孫代表の『1泊2日』は一言でいえばハプニングだ。こういう振る舞いをするから政界が信頼を失うのだ」と語った。

2621チバQ:2011/10/06(木) 22:15:11
http://www.asahi.com/international/update/1006/TKY201110060574.html
金総書記の孫、香港で受験? ビザ発給されずボスニアへ
 北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の長男正男(ジョンナム)氏の息子とみられる少年が今春、香港のインターナショナルスクール「李宝椿聯合世界書院」への入学を希望し、試験を受けていたことが分かった。香港当局がビザ発給を拒んだため、ボスニア・ヘルツェゴビナの姉妹校へ入学することになったという。

 同校幹部が認めた。米国在住の前校長がブログで明らかにしたところによると、受験したのは最近、「金総書記の金髪の孫」としてネットで話題を呼んだ人物と同じ「キム・ハンソル」と名乗る少年。マカオの学校に通っていたが、北朝鮮との交流事業を続ける同校の評判を聞き、入学を志望してきたという。

 少年は知能テストと2時間半にわたる面接試験を受け、前校長は「少年の理想主義とカリスマ性、総合的な能力の高さは非常に印象的だった」。少年は、様々な背景をもつ人々と交流し、平和のために働きたいとの考えも述べたという。

2622チバQ:2011/10/08(土) 13:35:03
>>2615
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111007/chn11100709270000-n1.htm
中国、「孔子世界平和賞」も中止 ノーベル賞対抗あっさり頓挫
2011.10.7 09:25 [中国]
 6日付の中国紙、新京報は、中国文化省主管の団体、中華社会文化発展基金会がこのほど「孔子世界平和賞」を創設したと報じたが、同基金会は同日午後「まだ協議中で上部機関に報告していない」として、同賞に関する活動を停止するとの声明を文化省のホームページ上で発表した。

 同省は先月、ノーベル平和賞に対抗して昨年創設された「孔子平和賞」の民間主催団体の認定を取り消したばかり。国が代わりに“孔子”を冠した賞を引き継ごうと計画したが、あっさり水泡に帰した格好だ。

 同紙によると、孔子世界平和賞の選考対象は、戦争が始まるのを回避したり、核兵器などを削減したりするのに貢献した個人や機関。孔子世界平和賞の創設が伝えられると、中国のインターネットサイト上には「世界に恥ずかしい」「やめてほしい」などと批判的な書き込みが相次いでいた。(共同)

2623チバQ:2011/10/08(土) 13:51:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111008-00000024-jij-int
105階建てホテル、一部開業へ=来年4月の金主席生誕100年で―北朝鮮
時事通信 10月8日(土)7時26分配信

 【北京時事】北朝鮮の平壌で105階建てホテルとして計画されながら、16年間にわたり建設が中断していた「柳京ホテル」の下層部が、来年4月に開業する予定であることが分かった。北朝鮮関係者が8日までに明らかにした。
 一部開業は、来年4月15日の故金日成主席生誕100周年に合わせたもので、宿泊も一部で可能になる見通し。

2624チバQ:2011/10/08(土) 17:24:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011100700695
韓国重視も溝目立つ=慰安婦、竹島ネックに
 玄葉光一郎外相は7日、アジアで初の外遊先に選んだ韓国訪問を終えた。外相は、野田佳彦首相にとっても国際会議出席以外では初の外国訪問となる18日訪韓で合意、野田政権の韓国重視を鮮明に示した。中国の海洋進出や北朝鮮の核開発に対処する上で、米韓両国との連携が重要性を増しているためだが、懸案ばかりが目に付き、韓国との溝の深さを印象付けた。
 「大事なのは、日韓が死活的利益を共有しているとの認識を一致させることだ」。玄葉外相は7日、ソウル市内で訪韓をこう振り返るとともに、「十二分に満足している」と成果を強調した。
 就任間もない外相は、政府内にあった「中国を優先すべきだ」との意見を押し切り、「とにかく韓国だ」と調整を指示。一連の会談では、外相自身が考えた「死活的利益」との新たな用語を多用し、韓国重視をアピールした。
 しかし、外相の熱意と韓国側の反応には落差があった。韓国では竹島(韓国名・独島)や元従軍慰安婦の賠償請求権問題で対日強硬論が台頭。金星煥外交通商相は6日の外相会談で、慰安婦問題について「日本が大局的な決断を通じて解決策を模索していく必要がある」と強い口調で迫った。
 また、外相は昨年からの懸案である李明博大統領訪日を改めて招請したが、進展はなかった。韓国側は、来年4月の総選挙と同12月の大統領選を控え、反日世論に過敏になっており、慎重姿勢を崩さなかった。再開を目指した経済連携協定(EPA)交渉に至っては、「もう少し環境の醸成が要る」(金外相)と、むしろ後退した。
 民主党では前原誠司政調会長が9〜11日に訪韓するほか、日韓議員連盟の直嶋正行事務局長や、鳩山由紀夫元首相も今月中旬の訪韓を予定。野田政権は総力を挙げて関係強化に取り組む構えだが、玄葉外相が掲げる「強固で重層的な関係」構築へ、課題は多い。(2011/10/07-17:57

2625チバQ:2011/10/08(土) 18:02:09
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/10/post-2285.php
スター朴槿恵を待つ大統領への険しい道
A Tough Road Ahead

来年の選挙に向け独走状態と言われたが、野党の福祉バラマキ攻勢の前に苦戦が続く?

2011年10月04日(火)13時58分
知久敏之(本誌記者)

[2011年9月 7日号掲載]

 来年に大統領選を控えた韓国では、圧倒的な人気を誇る与党・ハンナラ党の朴槿恵(パク・クンへ)元代表が独走状態にあると言われている。ところが先週行われた大統領選の前哨戦と位置付けられるソウル市の学校給食無料化をめぐる住民投票で、ハンナラ党は福祉強化を掲げる野党勢力に手痛い敗北を喫してしまった。

 野党勢力が市議会の多数派を占めるソウルで、学校給食を全面無料化する法案が制定されたのは昨年末。所得水準に関係なく福祉サービスを強化する野党の「普遍的福祉」政策の一環だ。

 所得水準に応じて福祉サービスを提供する「選択的福祉」を主張するハンナラ党の呉世勲(オ・エフン)市長はこれを「地方財政を破綻させるポピュリズム」と批判。住民投票を実施し、もし投票率が低迷して投票自体が無効になれば辞任する考えを示していた。しかしふたを開けてみれば、投票率は住民投票の成立に必要な33・3%に届かず、呉は市長を辞任した。

 来年12月の大統領選を前に国内最大の票田であるソウルで敗北したことで、朴は出鼻をくじかれた。朴は6月に李明博(イ・ミョンバク)大統領と会談して、大統領選に向けた活動に本格的に乗り出す考えを表明。8月には米フォーリン・アフェアーズ誌電子版に北朝鮮政策のビジョンを寄稿し、強硬策にも融和策にも偏らない「均衡政策」を打ち出している。

 波瀾万丈な経歴から、朴の知名度と人気は韓国で抜群に高い。79年に暗殺された朴正煕大統領の娘で、04年にハンナラ党の代表に就任。06年の統一地方選では遊説中にナイフで切り付けられて顔にけがを負いながら、同情票を集めてハンナラ党に地滑り的な勝利をもたらした。今年7月の世論調査で朴の支持率は33.6%で、野党・民主党の孫鶴圭(ソン・ハッキュ)代表(8.7%)や文在寅(ムン・ジェイン)元大統領秘書室長(8.2%)ら他の政治家を大きく引き離している。

 しかし経済成長を最優先させた現政権の下、韓国では所得格差への不満が高まり、野党勢力が掲げる「普遍的福祉」への支持が広がりつつある。有権者の意識を反映した住民投票の結果に、ハンナラ党は危機感を強めている。

 野党勢力が統一候補を擁立して「政権交代」を訴えれば、接戦に持ち込まれるという観測もある。断トツ人気とはいえ、朴にとって韓国初となる女性大統領への道のりはまだ険しい。

2626チバQ:2011/10/08(土) 19:17:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111006/chn11100623460006-n1.htm
中国、資金繰り悪化で鉄道建設急ブレーキ 建設中の7割に支障 
2011.10.6 23:41 (1/2ページ)[中国]

中国高速鉄道の追突事故現場で、搬出する事故車両をシートで覆う作業員ら=7月26日、中国浙江省温州市(共同)
 【上海=河崎真澄】拡大路線をひた走ってきた中国の鉄道建設に急ブレーキがかかり始めた。7月に浙江省で起きた高速鉄道事故の影響で、建設費用の調達コストが大幅に増加したためだ。資金繰りが悪化し、建設中の路線の70%近くが中断か遅延の事態に追い込まれている。中国鉄道省は、総額200億元(約2400億円)の鉄道建設債券を12日に発行する計画だが、「焼け石に水」(関係筋)。9月には上海地下鉄事故も発生し、利用者の“鉄道離れ”に追い打ちをかけている。

 中国紙、経済参考報が鉄道専門サイトの調査として伝えたところによると、8月末までに、中国全土の鉄道建設23社が手がけている鉄道建設の路線の8・6%が工事を中断した。さらに26%までが事実上、停止に追い込まれている。

 計画遅延も35%に上り、予定通りに工事が進んでいるのは26%程度だ。同時に、半数の建設会社で給与遅配が生じ、労働者らによる抗議活動も頻発しているという。

 中央官庁ながら整備計画から建設、運営まで一貫して手がける発注元の鉄道省は、元請業者の中国鉄路工程総公司や中国鉄道建設総公司に対し、9月末時点で約600億元の支払い遅延を抱えている。

 鉄道省は、高速鉄道をわずか4年で総延長1万キロ建設するなど、やみくもに路線拡大を進めてきた。その結果、7月23日に浙江省で高速鉄道事故が起きる前の6月末で負債総額は2兆907億元に上り、資産全体に占める割合は58%に達した。同省の税引き後利益は、昨年わずか1500万元だった。

 政府予算のほか、銀行からの借り入れや鉄道建設債券などでまかなっている資金は金利負担が急増し、銀行や市場からの新たな資金調達も困難になっている。

 中国紙の第一財経日報によると、今年に入って鉄道省は償還期間90日〜5年の債券を合計1400億元近く発行したが、高速鉄道の事故後の8月8日と18日に発行した2回は年利が5%を超え、前年同期の2倍以上に上昇するなど信用度も低下している。今月12日に総額200億元を発行する予定の同7〜20年の債券の年利は、最高で6・53%まで上昇した。

 高速鉄道事故後、中国政府は建設中の路線の安全検査や未着工路線の安全評価も実施しており、1〜8月の建設投資額は、前年同期比11%減の3164億元にとどまった。

 鉄道省は今年、6千億元の建設投資を予定していたが“自転車操業”には限界が見え始めた。今後は一段の減速が避けられない見通しで、鉄道省の解体論議も出始めている。

2627チバQ:2011/10/09(日) 11:48:15
>>2401-2409あたり
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111009-00000011-jij-int
江沢民前主席が登場=辛亥革命100年大会に―「重病説」払拭、影響力を誇示・中国
時事通信 10月9日(日)10時39分配信

 【北京時事】「重病説」が取り沙汰されていた中国の江沢民前国家主席(85)が9日午前、北京の人民大会堂で行われた辛亥革命100周年記念大会に出席した。健在ぶりをアピールし、共産党指導部内での影響力を誇示した。
 江氏は、人民大会堂ステージ中央に並んだ最高指導者のうち、胡錦濤国家主席に次ぐ「序列2位」で登場。登場する際、付き添いがついたが、表情や足取りはしっかりしていた。
 江氏をめぐっては昨年末、上海での京劇鑑賞が報じられて以降、公の場に姿を見せていなかった。今年7月1日の共産党創設90周年祝賀大会にも欠席したことから、「重病説」も取り沙汰され、その動向が注目されていた。
 公式の舞台に姿を見せた江氏が、来年秋に開かれる共産党大会に向け存在感を高めるのは確実。胡指導部内で重要事項は江氏の了解を得ることになっており、党大会で胡氏を引き継ぐ習近平国家副主席を中心とした指導部の人事にも影響を与えることになりそうだ。

2628チバQ:2011/10/09(日) 11:49:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111009-00000076-yom-int
タイ、過去50年で最悪の洪水…日系工場も水没
読売新聞 10月9日(日)2時57分配信

 【バンコク=深沢淳一】タイやカンボジア、ベトナムなどのインドシナ各国が近年ない大洪水に見舞われ、被害が深刻化している。

 タイでは過去50年で最悪とされ、インラック首相は「バンコクも洪水の直撃を受ける」と市民に警戒を求めている。記録的な洪水は地球温暖化も一因とされ、各国で大洪水が恒常化する懸念もある。

 タイのキティラット副首相は8日、本紙に「洪水が広がり続け、非常に危険な状況だ。被害額はすでに300億〜400億バーツ(約742億〜990億円)にのぼる」と語った。

 タイでは北部や東北部の大雨でチャオプラヤ川の上流や源流域が洪水になり、山間部のダムからの放水で下流も氾濫を始めた。特に中部アユタヤの被害は甚大で、住民の女性(28)は「こんなにひどい洪水は初めて。家が水没したので親類宅に避難した」という。

 日系の自動車部品工場が集まる工業団地が水没したのに続き、ホンダの自動車工場がある別の工業団地も市の避難要請で大半の工場が停止した。アユタヤから離れたタイ日産自動車の工場も「部品調達が滞り、一部車種の生産を止めた」としており、部品工場の操業停止が自動車各社の生産に影響を及ぼす懸念がある。

 氾濫地域はバンコクに接近し、冠水が始まっている。 .

http://www.asahi.com/international/update/1006/TKY201110060470.html
2011年10月6日19時54分
タイで洪水被害拡大 世界遺産の寺院も浸水
 タイの観光地アユタヤ県で洪水被害が拡大している。17世紀に建設された寺院「ワット・チャイワッタナラーム」は約2メートル浸水、長引けば損傷が進む可能性がある。同県にある世界遺産の寺院群の一部も浸水している。水位は今も上がっており、県は5日、全住民に避難準備を呼びかけた。

 「もう1カ月水につかっている。こんなのは初めて」。寺院そばに住むチャトゥパットさん(62)はそう話す。自宅が浸水し、2階で生活している。道路も川のようになっており、ボートで食料や水など支援物資を受け取りにいく。

 一帯はチャオプラヤ川に面しており、洪水は数年に一度ある。だが、今回は浸水が長期にわたり、今月に入って川の水位は寺院を守る堤防も越えた。敷地内は沼と化し、れんが造りの塔や壁だけが水面から突き出ている。軍や消防が堤防補強と排水を6日から実施予定だったが、流入する水の勢いが強く断念した。

2629チバQ:2011/10/09(日) 11:52:11
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111008/chn11100820270003-n1.htm
中国一お金持ちの村 72階建て自称「超5つ星」ホテル完成 純金1トンの牛の置物も
2011.10.8 20:19 (1/2ページ)[世界仰天ニュース]

地上高328メートル、72階建ての村営高層ホテル「華西龍希国際大酒店」(河崎真澄撮影)
 【江陰市華西村(中国江蘇省)=河崎真澄】「中国一の金持ち農村」として知られる中国江蘇省の華西村で8日、地上72階建ての高層ホテル「華西竜希国際大酒店」(高さ328メートル)が完成し、建村50周年の記念式典と合わせて報道陣に公開された。15日にも正式開業する。日本の「横浜ランドマークタワー」(同296メートル)より30メートル以上高く、中国本土では6番目の高さという。

 ホテルは純金を1トン使った牛の装飾物を置くなど“豪華さ”を売り物とし、「超5つ星」を自称する。宿泊料金は1泊2080元(約2万5千円)からで最高級の部屋は1泊9万9999元(約120万円)もする。

 建設費は約25億元(約300億円)で村営企業が建設した。約800の客室のほか数百戸の住宅部分も併設。村民約200人が建設費として1千万元(約1億2千万円)ずつ出資しているのも特徴だ。

 同村戸籍をもつ村民の平均年収は42万5千元(約510万円)だが、8割が徴税される代わりに、無償で高級住宅や高級車などが支給されている。

 華西村はかつて人口千数百人の稲作中心の農村だったが、改革・開放政策の波に乗って村の呉仁宝前党書記(82)が設立した金属加工業や紡績などの村営企業が続々と成功。周囲の農村をいくつも合併したほか、他の省から出稼ぎ農民を約5万人受け入れて工場の労働力を確保。

 資本主義的な手法を採用する一方、毛沢東時代の「集団主義体制」も維持し、都市部と農村部の経済格差が社会問題となる中国で「異質の村」となった。

 村全体の“年商”は500億元を超えるが、農業収入はすでに1%以下。呉前書記は8日、「都市化したともいえるが今でも農村。これが社会主義の中級段階だ」と、独特の発展スタイルに胸を張った。

2631チバQ:2011/10/10(月) 13:09:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011100900197
鉄道観光路線が開通=中朝
 【北京時事】9日の新華社電によると、中国吉林省延辺朝鮮族自治州の図們市と、北朝鮮咸鏡北道の観光地・七宝山を結ぶ鉄道観光路線が8日、開通した。中国の最初のツアー客103人が北朝鮮側に到着した。
 吉林省と北朝鮮を結ぶ鉄道観光路線は初めて。中国人ツアー客は、図們江(朝鮮名・豆満江)の対岸にある北朝鮮の南陽を経由して、清津の市街を参観。鏡城の温泉を体験するとともに、七宝山を訪れるという。(2011/10/09-20:03)

--------------------------------------------------------------------------------

2632チバQ:2011/10/10(月) 14:05:45
>>2474
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111010-00000000-pseven-int
ハーバード研究員から転身したチベット新首相 月給3万円
NEWS ポストセブン 10月10日(月)7時5分配信

 チベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世が政治的に引退したが、その政治的後継者となったのはハーバード大学ロースクール(法科大学院)の上級研究員だったロブサン・センゲ氏(43)だ。亡命チベット政府の新首相に就いたセンゲ氏だが、その月給がわずか400ドルであることが明らかになった。センゲ氏にインタビューしたジャーナリストの相馬勝氏がレポートする。

 * * *
 400ドルといえば、日本円に換算して、わずか3万円あまり。その額は、亡命政府が置かれているインド北東部のダラムサラでは高い方だが、インド全体の平均月収は3万ルピー(2009年)と日本円にして約4万5000円だけに、亡命政府の首相とはいえ月給としては、かなり低いといえよう。

 しかも首相の職務はハードワーク。まだ就任して2か月しか経っていないということもあって、センゲ氏は連日、インド各地に40以上もある亡命チベット人の居住区を飛び回っているほか、亡命政府にいるときは会議、会議の連続で、さらに世界中の報道機関のインタビューを受けるなど、まさに「席が温まる暇もない」という表現がぴったりなほどの多忙ぶりだ。もちろん土日も関係なく、首相就任以来休みはゼロだという。

 そんな待遇をご本人はどう感じているのだろうか。試しに、ちょっと意地悪な質問をぶつけてみた。

「センゲさんはハーバード大学ロースクールの上級研究員という、いわば超エリートだったわけですよね。望みさえすれば、アメリカ中の大学から教授就任の要請や、それこそウォール街の一流企業からも引く手あまたなのではないですか。なぜ、亡命政府の首相になったのですか。いま、後悔しているのではないですか?」

 これに対する答えはあっさりしたものだった。

「そう、わたしの月給はたったの400ドル。でも、望んで就いた仕事なので給料なんて関係ない。私はダライ・ラマ14世のため、また虐げられてきたチベット人のために、すべての精力を注ぎ込みたい。そのために、家内や娘にも迷惑をかけるので、アメリカに置いてきたのです。とにかく、私の任期が切れる今後5年間は全力を尽くします」

 このように、センゲ氏の口からは、まったく後悔しているような言葉は出てこない。

 そこで重ねて質問をしてみた。

「首相の一期5年が終われば、そのあとはどうするのですか。また、アメリカに戻って、首相の経験をステップにして、ハーバードに返り咲くとか、学術界やビジネスの世界で重要なポジションに就くという選択肢もあるのではないですか?」

 これに対してセンゲ氏はこう答えた。

「まあ、そういう考えもあるでしょうが、いまはとにかく5年間を走り切るだけです。次のことは、それが終わってから考えます」

 センゲ氏は優等生的な答えに終始したが、実際には、亡命政府の首相を5年間務めれば、世界中に多くの人脈を作ることもできるだけに、ちょっと早い気がするものの、5年後にセンゲ氏がどのような道を選ぶのか、極めて興味深いところではある。

 ちなみに、センゲ氏は来年初めに、首相として初めて日本を訪問する。彼はこれまで2回来日したことがあり、寿司と味噌汁が好きだそうで、「いまから来日を楽しみにしている」と筆者のインタビューで語っていた。その際、政治家として、どのようなパフォーマンスを見せてくれるのか、楽しみだ。

2633チバQ:2011/10/10(月) 14:15:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111010-00000022-mai-cn
<中国>厳戒「辛亥革命100年」
毎日新聞 10月10日(月)13時49分配信

 中国で2000年以上続いた専制統治を打破し、アジア初の共和国建設につなげた辛亥革命(1911年)から10日で100年。中国と台湾はともに重要な節目ととらえ、革命を主導した孫文の継承者としての「正統性」を訴える。だが、世界第2位の経済大国となった中国、民主化を進展させた台湾の双方とも複雑な課題に直面しており、ジレンマを抱えながらこの日を迎えようとしている。【北京・成沢健一、武漢(中国湖北省)工藤哲】

 ◇中国「新たな革命」恐れ

 「中国共産党員は孫中山(孫文)先生の革命事業の確固たる支持者であり、最も忠実な継承者である」。9日午前、北京の人民大会堂で開かれた辛亥革命100周年記念大会。演説した胡錦濤国家主席は孫文と共産党の関係をこう表現し、「中華民族の発展と進歩の歴史における新たな時代を切り開いた」と共産党の功績を強調した。

 孫文が掲げた三民(民族、民権、民生)主義。中国指導部は民族主義に自らの「正統性」を見いだそうとする。この日の演説でも胡主席は「中華民族の偉大な復興」との表現を23回も使い、「民族独立と人民解放の歴史的任務を成し遂げた」とアピールした。

 記念大会には辛亥革命の志士の子孫や日本など海外の革命支援者の子孫も出席。北京以外にも、辛亥革命の発端となる武装蜂起があった湖北省武漢など各地で式典が開かれる。

 だが、中国全土が祝賀ムードにわいているわけではない。

 10日に記念式典が開かれる武漢の会場周辺では10メートルおきに武装警官が立ち、通行人を監視していた。市内には警察車両が行き交い、柵で仕切られた広場の中では式典のリハーサルが進められていた。「こんな警備は見たことがない」。地元男性は困惑気味だった。北京の国家大劇院では香港の劇団が中心となって孫文を描いた歌劇が9月末から上演される予定だったが、直前に取りやめとなった。

 「共産党は政権を担う合法性を主張するために式典を開くが、民間の活動には過剰な対応が目立つ」。北京理工大学の胡星斗教授はこう批判する。孫文をどう描き、辛亥革命の意義をどのようにとらえるべきか、当局は神経をとがらせている。

 北京在住の中国人作家は「今の中国では革命は敏感な言葉」と指摘した。「革命」といえば、「アラブの春」に触発され、2月以降にインターネット上で呼びかけられた「中国ジャスミン革命」集会が想起される。

 貧富の格差拡大や汚職の深刻化への国民の不満が高まるなか、当局は集会開催を封じ込め、人権活動家への締め付けを強化した。弁護士としてエイズウイルス感染者への支援活動などに取り組んできた江天勇氏は、最初の集会開催が呼びかけられた2月20日の前日に目隠しをされて連行され、2カ月間拘束された。「暴力を振るわれながら尋問され、200ページ以上の反省文を書かされた。釈放時は体重が9キロ減っていた」と江氏は振り返る。

 「民主共和」の理想を掲げた孫文の革命から100年。継承者を自任する中国共産党指導部が、新たな「革命」を警戒する構図が浮かび上がっている。

2634チバQ:2011/10/10(月) 14:16:32
◇中国、遠い孫文の理想

 中国指導部が民権主義とは対極にある強権政治の色合いを強めるなか、各地で5年に1度の人民代表選挙(地方議会選挙)が実施されている。社会矛盾を自らの手で解決しようと、共産党や政府系団体の推薦を受けない「独立候補」が次々と中国版ツイッター「微博(ウェイボー)」で立候補を表明し、「一党独裁体制に風穴を開けるのでは」と期待が集まった。だが、当局は独立候補が連携して独裁体制を脅かすことを警戒し、「民主の芽」を摘もうとしている。

 広東省広州市では、区や県レベルの人民代表選挙に少なくとも14人が「独立候補」として立候補を表明していた。しかし、当局が家族に立候補を断念させるよう圧力を加えたり、資格審査で拒否するなどの妨害工作をした結果、9月の選挙で当選した人はゼロだった。

 住宅の強制立ち退き問題をテーマに小説を出した四川省の作家、李承鵬氏や上海の作家、夏商氏ら著名人も微博上で立候補の意向を表明していたが、当局からの圧力で立候補を断念している。夏氏は微博で「(共産党)体制は当選も落選も操ることができると分かった。皆さんに偽りの民主という真相を知ってほしい」と吐露した。

 民生面でも問題が相次ぐ。中国指導部は孫文が構想した中国全土の鉄道網建設を経済発展の象徴として、高速鉄道や大都市での地下鉄整備を急いできた。しかし、7月には浙江省温州市での高速鉄道事故で40人が犠牲となり、9月には上海の地下鉄で追突事故が発生した。安全より経済建設のスピードを優先する発展モデルに対する国民の不満。これが約3億人が利用する微博で増幅され、既存メディアもそうした声を無視できない状況に当局は警戒感を強めている。鉄道事故の取材にかかわる中国紙記者によると、上海の地下鉄事故直後に上司から「過度な独自報道をひかえるよう当局から指示された」と聞かされたという。

 9日の演説で胡錦濤主席は「辛亥革命の先駆者たちの夢は既に実現されたか、実現されつつあり、中華民族の偉大な復興には明るい前途が広がっている」と述べた。だが、民権を強化する政治体制改革や民生保障の拡充について踏み込んだ内容はみられないまま、演説は20分で終了した。

2635チバQ:2011/10/10(月) 14:16:52
 ◇台湾、取り込み開会

 辛亥革命100周年を重視するもう一つの当事者、台湾。馬英九総統は、中国との最大の違いとして「自由と民主」を強調する。3日に総統府直属のシンクタンク・中央研究院で開かれた辛亥革命100年を振り返る学術会議で馬総統は「国父・孫中山(孫文)が中国大陸で実現できなかった理念を、台湾で徐々に実現してきた。台湾の自由と民主は真に国父の精神を継承した」と語った。

 辛亥革命によって1912年に成立した中華民国。台湾では10日、「中華民国建国」を祝う100回目の式典が開かれる。当初は記念行事を中台で共同開催する案が浮上していた。馬政権が08年5月に発足して以来、陳水扁前政権時代に緊張状態に陥った対中関係の改善が進み、中国側はさらに共同開催で中台の同族性を世界に示し、「一つの中国」を印象づけようと考えていた。

 中華民国の国民党政権は中国大陸で中国共産党との内戦に敗れ、1949年に台湾に逃れた。中台分断後も台湾では「中華民国」の年号を使い、「中華民国は存続している」という立場だ。一方、中国は「中華民国を倒して中華人民共和国を建国した」という立場で台湾側とは相いれない。中台は経済を中心に交流を深めているが、「誰と誰」の交流なのかを突き詰める政治問題は脇に追いやられたままだ。

 辛亥革命の序章とも言える1911年3月29日の反清朝武装蜂起「黄花崗起義」を記念する中国のイベントには、台湾の呉伯雄・国民党名誉主席が出席する計画だったが、結局、取りやめとなった。台湾にとって「中華民国」を認めない中国側との協調は、中国に取り込まれた印象をぬぐえない。来年1月の総統選で再選を目指す馬総統が「台湾の主権をないがしろにした」と批判されるのは必至だ。

 台湾の中でも矛盾はある。辛亥革命は中国大陸での出来事だ。辛亥革命の当時、台湾は日本に統治されていた。中台分断で中国大陸から台湾に逃れてきた外省人やその子孫と、もともと台湾で生まれ育った本省人やその子孫とでは、辛亥革命を「我がこと」と思うか否かの差は大きい。

 辛亥革命に焦点を当てると、両者の根深い対立に火をつけかねない。外省人である馬総統が、10日の式典を辛亥革命100周年ではなく「中華民国100年」としたのにはこうした背景もある。

 「中華振興の大願は海峡両岸(中台)の同胞がともに追求すべき目標」「ともに中華民族の偉大な復興を実現させる歴史的なチャンスを迎えている」。胡主席は9日の演説でこう強調し、台湾側に「平和的な方式で統一を実現することは台湾同胞を含む中国人民の根本的な利益に最も合致している」と呼びかけた。だが、辛亥革命100周年を巡る中台の立ち位置はあまりにかけ離れているように見える。【北京・成沢健一、上海・隅俊之、台北・大谷麻由美】

2636チバQ:2011/10/10(月) 14:17:31
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/worldecon/531201/
中国、中小倒産が頻発 危うい「世界の工場」 欧米の低迷直撃、資金不足も深刻
配信元:
2011/10/10 09:23更新
「世界の工場」と称される中国で、製造業に従事する中小企業の倒産が相次いでいる。欧米の景気低迷を受け、南部で深刻化した企業の危機は他地域にも拡大。資金不足、人民元高、人材難といったさまざまな重荷が企業に重くのしかかっている。


 中小企業の倒産危機が早くから顕在化したのは中国南部。輸出企業が密集する珠江デルタ地域を中心に、金融危機で萎縮した欧米市場の悪影響が大きく出た。当局は企業の倒産ラッシュを否定しているために公式発表のデータはないが、「珠江デルタ地域だけで倒産企業は1000社単位に上る」との報道がある。

 香港紙の香港経済日報(電子版)によると、輸出を主力とするデニム製品工場約2000社がひしめく広東省仏山市では100社超の企業がすでに閉鎖。「玩具の町」として知られる同省東莞市石排鎮では小規模工場の6割が操業停止の状態という。

 政府系シンクタンクである同省広州市社会科学院の劉江華・副院長は、企業倒産危機の要因として、(1)欧米景気低迷による輸出減少(2)人民元高に伴う競争力低下(3)物価や人件費の上昇による生産コスト増(4)銀行の融資抑制による資金不足−を指摘。「珠江デルタ地域が直面している圧力は、2008年に起きた(米国発の)金融危機を上回る」と懸念を示す。

 こうした中小企業の倒産危機は、すでに南部に限られた状況ではない。中国紙の経済参考報(電子版)は、上海など長江デルタ地域や東北地域にも危機が蔓延(まんえん)していると報じた。同紙によると、東北部の吉林省では数十万社の民営の中小企業が倒産の瀬戸際にあるという。

 深刻になりつつあるのが、企業の資金不足だ。インフレ対策に向けた当局の銀行融資抑制により、多くの中小企業が資金繰り難に陥っている。経済参考報が報じた吉林省の例では、省内の中小企業が必要とする資金1000億元(約1兆2070億円)に対し、銀行融資などで調達可能な資金は440億元のみで、560億元が不足しているという。

 銀行融資を得られない中小企業は、民間のノンバンクを頼らざるを得ない。しかし、利益率10%未満が大半の中小企業にとって、高利の民間金融は“もろ刃の剣”になりかねない。

 香港経済日報によると、長江デルタ地域では高利貸の返済不能に陥った企業経営者が失踪する事件が9月末以降、20件以上発生している。最近では浙江省温州市で眼鏡メーカー経営者が借金を苦に自殺した。

 ◆年内に生死の分岐点

 経営環境の先行きは依然と不透明だ。中国物流購入連合会(CFLP)が9月1日に発表した8月の製造業購買担当者景気指数(PMI)では、新規の輸出受注指数が約2年半ぶりに景気の拡大・縮小の境目の50を割り込み、多くの中小製造企業が手掛ける輸出業の低迷持続を示唆する内容だった。

 業界関係者の間からは「年末に(企業の)生死を分ける“分岐点”が訪れる」(広東中小企業発展促進会の謝泓書記長)との声も聞かれる。「世界の工場」を支えてきた中国の中小企業は、早くも厳しい冬を迎えつつあるようだ。(上海支局)

2637チバQ:2011/10/11(火) 12:08:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111010-00000080-san-int
江沢民氏、10カ月ぶり「登場」の意味は…
産経新聞 10月10日(月)7時55分配信

 ■指導部への影響力誇示 「上海閥」復活の起爆剤

 【北京=矢板明夫】中国の江沢民前国家主席(85)が9日午前、辛亥革命100周年を記念する式典に出席した。約10カ月ぶりに公式舞台に姿を見せ、健在ぶりを示すことで、共産党指導部に対し依然として大きな影響力を持っていることを誇示した。

 この日の式典には、胡錦濤国家主席ら共産党最高指導部の政治局常務委員会の9人全員が出席したほか、李鵬元首相など1980年代以降、政権中枢にいた元指導者もほとんど姿を見せた。

 来年秋、中国では最高指導部が世代交代する共産党大会を控える。ポスト争いをめぐり水面下で権力のせめぎ合いが激化するなか、この日の式典終了後、各派閥の実力者たちは笑顔で握手を交わすなど、表面上の一致団結ぶりを演出した。

 江氏の登場は、最近、存在感が低下し衰退気味にある「上海閥」にとって大きなカンフル剤になったに違いない。江氏が中央入りする前、上海市党委書記を務めていた時代の部下たちを中心に構成する同派閥は、90年代に党中央の多くの主要ポストを占め、絶対的な力を持っていた。

 しかし、胡主席が党総書記となった2002年以降、胡主席が率いる共産党の下部組織、共産主義青年団出身者(共青団派)の台頭に伴い、徐々に影響力がそがれていく。

 最近、習近平国家副主席を中心とする高級幹部子弟で構成する「太子党」勢力の躍進ぶりが目立つ一方で、実力者たちが高齢化している上海閥の影はますます薄くなった。今年春、上海閥のホープで、副首相候補ともいわれた劉志軍前鉄道相は、汚職問題を理由に更迭され、身柄拘束された。

 上海閥の衰退ぶりは、その軸をなす江氏が公の場に姿を見せなくなってからさらに顕著となった。

 7月23日に浙江省温州で発生した高速鉄道追突事故を受け、上海閥の張徳江副首相が現場に入り、陣頭指揮をとったが、浙江省の高官が公然と上海閥の影響が強い鉄道省を批判するなど、指揮系統がうまく機能せず混乱。5日後、温家宝首相が現場に入るまでは事態を収拾できなかった。

 この日、江氏が付き添いを受けながらも登場した背景には、重病説を払拭し、来年の党大会でのポスト獲得や既得権益の維持など、上海閥の影響力を回復させる狙いがありそうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111010-00000011-maiall-cn
<中国>江沢民氏、公の場に 「死去」報じた産経おわび
毎日新聞 10月10日(月)11時37分配信

 【北京・成沢健一、米村耕一】今年7月の中国共産党創建90周年祝賀大会を欠席して重病説が伝えられていた江沢民前中国国家主席(85)が9日、北京の人民大会堂で開かれた辛亥革命100周年記念大会に出席した。係員とみられる男性に付き添われながらもしっかりとした足取りで出席者に向かって手を振り、健在ぶりを示した。江前主席の動向が来秋の党大会に向けた指導部人事に影響を与えるか注目される。

 記念大会で江前主席は胡錦濤国家主席に続いてステージに登場した。胡主席と温家宝首相の間の席に座ると、周囲を見回し、温首相に話しかける場面もあった。国歌斉唱の際には立ち上がって歌い、胡主席が演説を終えた後は笑顔で握手を交わした。

 前主席が公の場に姿を見せたのは昨年12月に上海での観劇が報じられて以来とみられる。江前主席の健康問題をめぐっては「危篤に陥った」との見方があり、一部メディアが「死去した」と報じて国営新華社通信が否定する記事を配信するなど情報が錯綜(さくそう)していた。北京の外交関係者は「思った以上に元気で、十分に存在感を示したのではないか」と感想を述べた。

 一方、江前主席の記念大会出席を伝えるインターネットのニュースはコメント欄に書き込めず、中国版ツイッター「微博」はこれまでと同様、「江沢民」のキーワードで検索ができない。江前主席の健康状態や人事に与える影響などについてネット上で臆測が広がることを中国当局が警戒しているようだ。

 ◇「死去」報じた産経がおわび

 江前主席をめぐっては香港大手テレビ局ATVが7月6日夜に「江前主席が死去した」と報じたが翌日に撤回、当時の報道担当副社長が引責辞任した。

 日本の産経新聞も7月7日に電子版の号外で「江前主席死去」と報じたが、辛亥革命100周年記念大会に江前主席が出席したことを受け、ホームページ上で訃報記事の取り消しとおわびを掲載した。【石原聖】

2638チバQ:2011/10/11(火) 12:10:38
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/10/09/20111009ddm007030103000c.html
ミャンマー:検閲廃止へ 情報省部長「民主主義と相いれず」
 【バンコク西尾英之】ミャンマー政府の報道検閲部門のトップ、ティンスエ情報省検閲部長は7日、米政府系放送局「自由アジア放送」に対し「検閲制度は廃止されるべきだ」と語った。自由アジア放送(電子版)が報じた。

 民主化の進展や人権状況の改善を内外に示すため、検閲制度の全面廃止の可能性を示唆したものとみられる。部長は「報道への検閲は民主主義と相いれない」と説明した。一方で、新聞や他の出版物は責任を持って報道の自由を受け入れなければならないとも述べ、報道機関に自制を求めた。

 ミャンマーでは軍事政権当時、全出版物は政府の事前検閲を受ける必要があった。非政府組織「国境なき記者団」は昨年、ミャンマーを「報道の自由度ランキング」で下から5番目の世界174位にランク付けしている。

 しかし3月の民政移管で発足したテインセイン政権は6月、娯楽誌の事前検閲制度を廃止。政治や経済分野の出版物の事前検閲は残ったが、最近になって毎日新聞が連載している民主化運動指導者アウンサンスーチーさん執筆の「ビルマからの手紙」の地元誌への転載が初めて許されるなど、検閲基準が大幅に緩和されている。

 一方で8月には、民主化勢力系メディアに反政府的な情報を流したとして軍の元士官が禁錮10年の厳しい有罪判決を受けた。「どこまで踏み込んだ報道が可能か、手探りでやっていくしかない」(地元記者)との慎重な見方もある。

毎日新聞 2011年10月9日 東京朝刊

2639チバQ:2011/10/11(火) 21:33:34
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2834273/7908288?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
ブータンの連続爆発で犯行声明、国王結婚式を前に
2011年10月11日 20:15 発信地:カトマンズ/ネパール

【10月11日 AFP】国王の結婚式を控えたブータンで11日、反政府組織「ブータン統一革命戦線(United Revolutionary Front of Bhutan、URFB)」が前日の10日に起きた爆発事件の犯行声明を出した。

 爆発は10日夜、インド国境沿いのプンツォリン(Phuentsholing)で発生し、ブータンの警察当局によるとインド国籍の4人が負傷した。ネパールを拠点とする反政府組織URFBは、国王が「ブータンの人々の国民総苦痛(gross national sufferings)」に関心を持つよう、小規模の爆発を起こしたと述べた。

 URFBの存在が浮上したのは4年前。民族的、政治的な迫害を受けたとして1990年代初頭にブータンを逃れてきたネパール系住民数万人が暮らすネパール東部の難民キャンプで結成された。URFBはブータン初の総選挙を前にした2008年1月にブータン南部で発生した連続爆発についても犯行声明を出していた。

■前国王が導入した政策を批判

 ブータンのジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク(Jigme Khesar Namgyel Wangchuck)国王(31)と学生のジェツン・ペマ(Jetsun Pema)さんの結婚式は13日に始まる。

 URFBは、国王の結婚を祝福する一方で、「暴力的な手段に訴えることをわれわれに強いた」前国王の政策から現国王が距離を置くことを望むと述べ、「われわれの今後の活動を決めるボールはいま、国王陛下側のコート内にある」と述べた。

 URFBなど複数のグループは、ブータンで導入された民族衣装の義務化やネパール語の禁止などの政策の責任が、2006年に現国王に譲位した前国王にあると批判。一連の政策導入で、ネパール系住民は国外避難を余儀なくされたと述べている。

 一方、ブータン政府は、難民たちは不法移民だったと述べている。

 難民キャンプでは、他にもブータン共産党(Bhutan Communist Party)やブータンの虎(Bhutan Tiger Force)などの武装組織が結成されている。(c)AFP

http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2801753/7242013
ブータンにもロイヤルカップル誕生、若き国王のお相手は20歳学生
2011年05月23日 14:02 発信地:ニューデリー/インド
【5月23日 AFP】ブータンのジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク(Jigme Khesar Namgyel Wangchuck)国王(31)は20日、議会での演説で、学生のジェツン・ペマ(Jetsun Pema)さん(20)と年内に結婚する意向を明らかにした。

 AFPの電話取材に応じた首都ティンプー(Thimphu)の王室報道官は、国王はかなり以前からペマさんのことを知っており、ペマさんは既に国王について国内各地をまわっていると述べた。結婚式は行うものの、第1にブータンの国力への配慮、第2に個人的な心のこもった結婚式にしたいとの希望から、国王は大がかりな公式行事を行わないよう政府に要請したという。

 王室が公開した履歴によると、ティンプー出身のペマさんはインドと英ロンドン(London)のリージェンツ・カレッジ(Regents College)で学び、美術や絵画、バスケットボールが好きだという。国王も英オックスフォード(Oxford)大学に留学経験がある。

 2006年に父親のジグメ・シンゲ・ワンチュク(Jigme Singye Wangchuck)前国王から王位を継承し、08年に戴冠式を行った現国王は、前国王が2001年から始めたブータンの民主化プロセスを進め、広く国民から尊敬を集めている。

 世界では今年、4月に英王室のウィリアム王子(Prince William)とキャサリン妃(Duchess of Cambridge)の結婚式が行われたほか、7月にはモナコ公国の大公アルベール2世(Prince Albert II)が婚約者で南アフリカの元五輪水泳選手シャーリーン・ウィットストック(Charlene Wittstock)さんと結婚するなど、「ロイヤルウエディング年」となりつつある。(c)AFP

2640チバQ:2011/10/11(火) 22:03:50
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=55049&type=1
全国初の出稼ぎ労働者博物館が開館―四川省成都市モバイル版URL : http://rchina.jp/article/55049.html 2011年10月10日、四川省成都市に中国初の農民工博物館がまもなく開館することがわかった。“農民工”とは農村部出身の出稼ぎ労働者を指す。成都商報の報道。

今月13日に開館する中国農民工博物館は、総面積2400平米に及ぶ5つの展示館を有する。彼らの労働生活を象徴する工具の数々や写真、文字資料などを通じて彼らの仕事、住まい、生活、余暇を紹介する。

中でも「出稼ぎ30年の流動史」をテーマにした展示では、都市部臨時居住許可証、外出就業登記証、流動人口出産証明など、出稼ぎ労働者が都市部で働くために必要なさまざまな証明書類が展示されていて興味深い。農村部に戸籍を持つ者は都市部に戸籍を移すことはできず、就労のために都市部に居住しても福祉サービスや子女の教育など各方面で制限を受ける。展示物はそれをよく反映したものだ。

四川省は人口も多いことから全国各地に出稼ぎ労働者を送り出している。彼らにスポットを当てた博物館が設立されたということは、彼らの提供する安価な労働力が急速な経済成長を実現させたことなど、社会的に及ぼしてきた影響の大きさを物語っており、またそれが評価されたことの一つの証なのかもしれない。(翻訳・編集/愛玉) 2011-10-11 17:38:40 配信
シェア

この記事のURL : http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=55049

カードローンを即日で借りる! – cashing-hikaku.moneyzine.jp
お急ぎの方に嬉しい3秒診断で借入可能か即回答!<今すぐお申し込み>
ホテル予約は≪楽天トラベル≫ – travel.rakuten.co.jp
お客様のクチコミ、ランキング充実!日本最大級ホテル予約サイト
消費者金融で今日中に借りたい方 – i-cashing.net
審査に不安な方、限度額500万円までの低金利融資
インタレストマッチ注目ワードを検索スイーツ自動車熱中症対策出産 育児パソコン カスタマイズ占い国内旅行動画ファイナンス格安海外旅行関連記事
「暴動やデモなど群衆行動により権利守る」との回答45%以上に=出稼ぎ労働者対象調査―広東省仏山市
出稼ぎで離散する家族、1億人超が農村に取り残される―中国
農村人口の高齢化が都市部を上回る、若者の多くは出稼ぎへ―中国
<中華経済>農民工の月額賃金、2010年は19%増の1690元
農民工4億人の社会保障、今後20年間に毎年25兆円が必要―中国
レコードチャイナ・モバイル
この記事がいつでもケータイで読めます。
左のバーコードをスキャン!

2641チバQ:2011/10/12(水) 23:11:01
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111012/asi11101222220005-n1.htm
著名民主活動家含む政治犯を釈放  ミャンマー
2011.10.12 22:22

12日、ヤンゴンのインセイン刑務所から釈放される政治犯ら(AP)
 【シンガポール=青木伸行】ミャンマー政府は12日、恩赦により、著名な民主活動家ら政治犯を含む受刑者6359人を釈放し始めた。今後の焦点は、米国と欧州連合(EU)が今回の措置をどう見極め、対ミャンマー制裁緩和・解除へ動き出すのかどうかに移る。

 政治犯は順次釈放され、12日だけで184人にのぼったとみられる。

 すでに釈放された政治犯の中には、政府批判で知られるコメディアンのザガナー氏や、全ビルマ僧侶連盟の指導者ガンビラ師、少数民族シャン族のリーダーのサイ・セー・タン氏、国民民主連盟(NLD)のメンバーなどが含まれている。

 ザガナー氏は2008年、13万人以上の死者・行方不明者を出したサイクロン被害で軍政の対応の遅れを批判し、59年の禁錮刑(後に35年に減刑)を言い渡された。北部カチン州の刑務所で服役し、心臓疾患を抱えているという。ザガナー氏の義理の妹は、フランス通信(AFP)に「彼と話した。もう自由の身だ」と語った。

 ガンビラ師は2007年、最大都市ヤンゴンなどで繰り広げられた軍事政権に抗議する僧侶のデモを指導した。当時27歳で、禁錮68年の刑を受けた。

 ヤンゴン市郊外のインセイン刑務所からは、学生活動家で、1990年に逮捕され死刑判決(後に終身刑に減刑)を受けたアウン・ジャウ・ソー氏が、釈放された。AFPによると、同氏は「21年と2日服役し自由になった。うれしいが、まだ刑務所にいる者に申し訳ない」と話した。

 ミャンマーの政治犯は2000人ともいわれ、1988年8月の学生らによる民主化要求デモでは多くの活動家が逮捕され、収監されたままだ。このときの学生リーダーだったミン・コー・ナイン氏らが釈放されるのかどうかも注目される。

 民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんは12日、「全ての政治犯の釈放を求める」と表明。クリントン米国務長官は釈放開始を前に「政治犯が釈放されれば、前向きな合図だ」としながらも、行方を慎重に見極める意向を示した。

2642チバQ:2011/10/13(木) 22:08:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000066-mai-kr
<ソウル市長選>羅、朴両候補が事実上の一騎打ち
毎日新聞 10月13日(木)19時40分配信

 【ソウル西脇真一】ソウル市長選(26日投開票)の選挙運動が13日、正式に始まった。与党ハンナラ党の羅卿※(王へんに媛のつくり=ナギョンウォン)候補(47)と、野党統一候補で無所属の朴元淳(パクウォンスン)候補(55)による事実上の一騎打ちで、両候補はこの日未明からそれぞれ市場を回り「庶民派」をアピールした。

 羅候補は同日午前、大統領選の有力候補であるハンナラ党の朴槿恵(パククンヘ)元代表(59)と合流し、工業の盛んな九老区などを遊説。

 李明博(イミョンバク)大統領と犬猿の仲とされる朴元代表は、李政権発足後ほとんど選挙応援をして来なかったため、注目を浴びた。

 最近の次期大統領選に関する世論調査で、朴元代表を上回る支持を獲得している安哲秀(アンチョルス)ソウル大教授は、すでに朴候補の支持を表明。市長選は、朴元代表と安氏の「代理戦争」としての関心も集めている。

 一方、朴候補は未明に農水産物卸売市場を回ったあと、都心の地下鉄駅周辺で通勤する会社員らを前に遊説したり、官庁街の光化門(クァンファムン)で集会に参加したりした。

 ソウル市長選は全国同時に実施される首長や議員の再・補欠選の一つ。総選挙や大統領選を来年に控え、各党とも力を入れている。

2644チバQ:2011/10/14(金) 22:44:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000122-jij-int
陳前総統に懲役18年=一審無罪を破棄―台湾高裁
時事通信 10月13日(木)21時2分配信

 【台北時事】台湾の陳水扁前総統(60)が総統在任中、金融業界の再編にからみ金融機関幹部から賄賂計7億台湾ドル(約18億円)を受け取ったとされる収賄事件の控訴審で、台湾高裁は13日、職権の及ぶ範囲ではないとして無罪とした台北地裁の一審判決を破棄し、懲役18年とする実刑判決を前総統に言い渡した。前総統は別の事件で既に収監されている。

2645チバQ:2011/10/14(金) 23:54:46
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111013/amr11101320550014-n1.htm
米韓首脳会談 強固な信頼関係アピール 異例の厚遇
2011.10.13 20:52 (1/2ページ)

12日、ワシントン郊外の韓国料理店で非公式夕食会に臨むオバマ米大統領(左端)と李明博韓国大統領(右端)(聯合=共同)
 【ワシントン=犬塚陽介、柿内公輔】オバマ米大統領は13日、国賓として訪米中の韓国の李明博大統領とホワイトハウスで会談する。北朝鮮の核問題をめぐる2回目の米朝高官協議の開催が取り沙汰される中、両首脳は会談で北朝鮮問題での共同歩調を再確認。12日に米議会が可決した米韓自由貿易協定(FTA)実施法案を歓迎し、早期の批准で経済的な連携の強化を目指すなど、両首脳の信頼関係を基礎にした米韓の蜜月ぶりをアピールする。

 韓国の大統領が国賓として訪米するのは13年ぶり。米韓外交筋によると、両首脳は「現実主義的な思考を共有し、波長が合っている」とされ、両国はここ数年で「過去にない良好な関係」を維持している。

 12日の非公式夕食会でも両首脳はワシントン郊外の韓国料理店を訪れ、プルコギなどを注文。オバマ大統領が相手国の料理を出すレストランに出向くのは極めて異例だ。

 両首脳は14日にも連れだって米国の自動車産業が集中するミシガン州デトロイトを訪問予定で、極めて親密な両首脳の関係がうかがえる。

 首脳会談では、北朝鮮の核問題を協議する6カ国協議の再開には、ウラン濃縮活動の即時停止が必要との認識を共有、北朝鮮が非核化に向けた具体的な措置に踏み出すことが条件となることを確認する。

 オバマ政権は首脳会談後に2回目の米朝高官協議を実施する方向で調整しているとされる。韓国側は米朝の直接交渉で存在感が薄れていくことに強い警戒感を抱いており、両首脳は北の非核化に向けた連携を再確認し、核問題での前進を模索する考えだ。

 経済面では12日に米議会がFTAの実施法案を可決。米国側の批准手続きはオバマ大統領の署名を残すのみとなり、李大統領の訪米に合わせて、発効に向けた動きが一気に加速した。

 オバマ大統領はFTAが「輸出を促進し、数万人の雇用を下支える」と主張、低迷する米経済を押し上げたい考え。李大統領も「韓国は小さな国だが、FTAで経済領土を広げる」としており、両首脳は会談で月内の批准、来年1月の発効を目指す方針を確認する。

 李大統領は首脳会談後、米議会の上下両院合同会議でも演説する。

2646チバQ:2011/10/14(金) 23:57:16
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111014/chn11101421360008-n1.htm
15日から6中総会 デモ波及対抗、「文化」議題
2011.10.14 21:34 (1/2ページ)

 【北京=矢板明夫】中国共産党の重要方針を決める第17期中央委員会第6回総会(6中総会)が15日から4日間の日程で、北京市で開催される。「文化体制改革」が今回の中心テーマだ。欧米文化に対抗する中国独自の文化の育成、創出などについて話し合われる。また、最高指導部が世代交代する第18回党大会を1年後に控え、共産党内の権力闘争が激化しており、今回の中央委総会で一部の指導者の人事の調整が行われる可能性がある。

 政治経済の方針を決める共産党の中央委総会が文化を議題にすることは珍しい。背景にはインターネット利用者の急増により、欧米の思想や文化が中国に大量流入し、影響力を拡大していることがある。

 中東や北アフリカの反政府デモの発端となったチュニジアの「ジャスミン革命」にならい、今年春には一党独裁の終結を求める「中国ジャスミン革命」がインターネットを通じて呼びかけられ、民主主義などの思想が国内で広がることに共産党指導部は危機感を覚えた。

 これに対し、共産党中央で文化を担当する劉雲山・中央宣伝部長が8月以降、中国の主要メディアに文化に関する論文を4本連続で発表。中国の文化よりも欧米文化を多く紹介する国内メディアの現状を批判し、中国の若者にも受け入れられる独自の優れた文化創出の必要性を強調した。

 しかし、中国国内でのインターネット利用者はすでに5億人を超えており、情報規制など従来の対応で外国の思想文化の流入を止めることはもはや不可能だ。 このため、中国共産党にとっては、外国の文化よりさらに魅力的な独自の文化を創出し、若者たちの関心を集めること−が重要な課題となっている。今回の中央委総会でその基本方針が決められ、来年3月以降の全国人民代表大会(国会に相当)で内容が審議される。

 しかし、共産党が強調する中国独自の文化はあくまでも「社会主義文化」だ。共産党賛美をテーマとする映画やアニメ、ゲームソフトなどに莫大(ばくだい)な予算が投じられるとみられるが、文化への政治の過度の関与には激しい反発も予想される。

 また、共産党筋によると、6中総会では胡錦濤国家主席の側近の令計画・中央弁公庁主任の政治局入りが審議される可能性もある。実現すれば、引退後の胡主席の政権中央に対する影響力が強化される。

2647チバQ:2011/10/15(土) 13:28:42
>>2645
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111013-00000059-mai-kr
<米韓首脳会談>FTA推進確認 日本は競争力低下に危機感
毎日新聞 10月13日(木)18時53分配信
 オバマ米大統領は13日、国賓として訪米中の李明博(イミョンバク)韓国大統領とホワイトハウスで会談した。米議会の承認手続きが済んだ米韓の自由貿易協定(FTA)が来年1月にも発効することを受け、両首脳は経済協力の拡大を確認した。韓国企業はウォン安とあいまって対米輸出でより有利な立場となる一方、円高に苦しむ日本の産業界は競争力低下に危機感を強めており、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉への参加を求める声がさらに高まるのは必至だ。

 米韓FTAは韓国の与党・ハンナラ党も早期に批准したい意向。発効すると5年以内に工業製品などの95%の関税が撤廃される。米国は輸入自動車について、乗用車に2.5%、商用車に25%の関税を設定しているが、既に現代自動車など韓国勢は「性能も品質もデザインも良くなっているうえ、(ウォン安で)価格も安い」(マツダの山内孝社長)ため、米国でシェアを拡大し、日本メーカーを脅かしつつある。さらに米韓FTAによって、米国で韓国車の競争力が高まるのは確実だ。

 また、韓国は既に欧州連合(EU)ともFTAを結んでいる。米韓FTAが発効すれば、韓国のFTA締結国・地域の年間新車販売台数は計4000万台と世界市場(7000万台)の約6割に達する。一方、日本は米欧など主要市場とFTAや経済連携協定(EPA)を結んでおらず、日本のEPA締結国の年間新車販売は計800万台と少ない。自動車業界では「円高・ウォン安に加え、通商政策でも韓国と差がつきつつある」(トヨタ自動車の小沢哲副社長)と不満を募らせる。

 日韓で貿易自由化の進展度合いが異なるのは、「日本が農産物など自由化の例外品目を多く設け、自由化交渉の余地が制限されてきた」(経済産業省幹部)ことが要因だ。一方、日本に比べて国内市場が小さい韓国は米欧との自由化交渉を積極的に進めてきた。韓国政府は、米韓FTAについて、発効から10〜15年で実質国内総生産(GDP)を5.66%押し上げると試算。農業部門は年間約8000億ウォン(約530億円)の損失を出すが、製造業の輸出増と雇用創出の方が効果が大きいとしている。

 TPPは米国やオーストラリアなど9カ国が交渉しているが「実質的には日米FTA」と指摘され、日本の産業界は参加を強く求める。11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を控え、政府もTPP参加の検討を急いでいるが、農業団体の反対は根強く、政府・与党内でも賛否が分かれている。【米川直己、和田憲二、ソウル澤田克己】

2648チバQ:2011/10/15(土) 13:33:26
>>2641
http://www.asahi.com/international/update/1014/TKY201110140546.html
2011年10月14日21時30分
釈放は政治犯の1割強、有力者含まれず ミャンマー
 ミャンマー(ビルマ)新政府が12日以降の恩赦実施を発表した6359人の受刑者は、政府関係者によると、大半が14日までに釈放された模様だ。タイに拠点を置くビルマ政治犯支援協会の推計によると、このうち政治犯は最終的に300人内にとどまるとみられる。著名な指導者はほとんど含まれていない。釈放が急進的な反政府活動につながることを警戒している可能性がある。

 支援協会が恩赦前に政治犯の家族らに連絡をとって集計したところ、収監中は1245人で収監されている可能性があるのは654人だった。協会は13日夜までに220人の政治犯釈放を確認しており、収監中かその可能性がある人たちの1割強にとどまっている。

 人気コメディアンのザガナル氏ら数人を除き、民主化勢力や少数民族の著名な政治犯はほとんど釈放されなかった。1988年の反政府デモで中核となった「88世代学生グループ」の指導者ミン・コー・ナイン氏もその1人。89年に逮捕され2004年に恩赦で釈放されたが、07年の反政府デモに参加して再逮捕され懲役65年の刑を受けた。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111014/asi11101421140007-n1.htm
200前後にとどまり不満広がる ミャンマーの政治犯釈放
2011.10.14 21:12
 【シンガポール=青木伸行】ミャンマー政府が恩赦により釈放した政治犯の数は、政府の発表がないまま、国民民主連盟(NLD)など民主化勢力、団体の調査から220〜184人とされている。2千人といわれる全政治犯のおよそ10分の1にすぎず、12日の釈放以降は動きが止まっている。このため国内外には不満の声が高まり、政治犯全員の釈放を求める署名運動の動きも出ている。

 釈放された政治犯の中には、1988年8月の学生らによる民主化要求デモで逮捕、収監されたミン・コー・ナイン氏ら、多くの活動家が含まれていない。また、2007年に最大都市ヤンゴンなどで、軍政に抗議する僧侶のデモを指導し今回、釈放されたとみられていたガンビラ師はなお、刑務所に収容されたままであることも分かった。

 このため、民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさん率いるNLDは「なお多くが収容されたままで、失望し、いらだちを覚える」と批判。ヤンゴンを拠点にするある団体は、全政治犯の即時釈放などを求め「署名活動を開始し、テイン・セイン大統領に提出する」としている。

 海外でも、「まだ多くの政治犯が刑務所にいると確信している」(ヌランド米国務省報道官)として、「すべての政治犯の早期釈放」(国連の潘基文事務総長)を要求する見解が、相次いで表明されている。インドのニューデリーでは13日、ミャンマー人の民主活動家がデモを繰り広げた。

 一方、フランス通信(AFP)によると、テイン・セイン大統領は14日までに、労働組合の組織、スト権を一部労働者に認める法律に署名した。新たな「民主化措置」で、これについてはNLDや国連関係者も「前進であることに疑いの余地はない」としている。

2649チバQ:2011/10/15(土) 13:34:24
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111014/asi11101419190006-n1.htm
軍事や資源協力で一致 印ミャンマー首脳会談、中国牽制も
2011.10.14 19:18

14日、インド・ニューデリーで握手するシン首相(右)とミャンマーのテイン・セイン大統領(AP)
 インドのシン首相は14日、ニューデリーでミャンマーのテイン・セイン大統領と会談し、ミャンマーとの国境付近で活動するインドの反政府武装勢力の取り締まりや、ミャンマーの天然ガス田開発など資源分野での協力を推進することで一致した。

 ことし3月のミャンマー新政権発足後、テイン・セイン大統領のインド訪問は初めて。政治や経済面で中国との関係が深いミャンマーだが、中国がミャンマー国内で進める水力発電用巨大ダムの建設問題などで最近は中国と対立。ミャンマー側には、もう一つの隣国であるインドに接近することで、中国をけん制する狙いもある。

 会談後に発表された共同声明は、ミャンマーとの国境付近で活動するインドの反政府勢力への対策強化を協議したと指摘。インド紙によると、反政府勢力掃討を想定した合同軍事演習の実施についてインド側が会談で取り上げた可能性がある。(共同)

2650チバQ:2011/10/15(土) 22:37:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111015-00000085-mai-int
<タイ>洪水で政府、首都防衛に躍起 一部で物資買い占めも
毎日新聞 10月15日(土)21時24分配信

市民による買いだめで陳列棚の一部が空になったスーパーのコメ売り場。「ご不便をおわびします」と張り紙があった=バンコク都心部で2011年10月15日、西尾英之撮影

 【バンコク西尾英之】国際都市バンコクの北側に迫った大洪水。タイ政府は15日、水を運河などに逃がす「首都防衛作戦」に着手したが、大潮に重なり、市民の不安は最高潮にある。不安はコメや飲料水などの買い占め騒動を引き起こしている。もともと洪水で肥沃(ひよく)な農地が生まれてきたバンコクだが、都市化とともに排水設備が整い、都心が冠水する洪水は95年以降起きていなかった。今回は中流の大規模ダムが決壊する恐れがあったことから、大量放水され、深刻な河川の氾濫につながった。

【タイ洪水】首都に迫る 日系企業の生産混乱、長期化必至

 バンコク都心部のビルでは15日、1階の開口部に1メートル近い高さまで土のうを積み上げ、完全に封鎖した。ビル管理会社の職員は、「水が押し寄せれば土のうも役に立たない。政府の作戦が成功するのを祈るしかない」と話した。インラック首相は15日朝、テレビで「バンコクには防御態勢が取られており、都心部で洪水が起きることはないだろう」と楽観的な見通しを示した。

 しかし、上流からの水がピークを迎えており、週末はタイ湾の潮位が最も高くなる大潮と重なっており、住民の不安も最高潮に高まっている。

 当局はバンコク市内の15地区を「洪水の危険度の高い地域」に指定。4万人近い在留邦人が居住するスクンビット地区も含まれている。日本大使館は在留邦人に飲料水や食品の備蓄を呼びかけたが、日本食スーパーでも飲料水などが売り切れた状態だ。

 7月の総選挙で圧勝して発足したインラック政権は、有権者の人気を維持するため、人口が集中する首都への被害拡大食い止めに必死だ。

 まず、対策の「最前線」となる北部のドンムアン空港に政府対策本部を設置。バンコク外周部に「防衛ライン」を設定し、水の都・バンコク周辺に網の目のように流れる運河を使って水を東西に逃がす防衛策を立てた。突貫工事で新たな堤防の建設や運河のしゅんせつも行われ、防衛ライン付近では土のうの積み上げが続いている。ラインの外側に位置するスワンナプーム国際空港では、約2メートルの土手をさらに高く積み上げ浸水を防ぐ作戦だ。

 犠牲となる形の防衛ライン外側の住民からは反発も出ているが、首相は「都心部の洪水は防がなければならない。(防衛ライン外で)洪水が起きてもすぐに排水されるので被害は大きくならない」と述べ首都防衛を優先する構えだ。

 タイでは毎年、上流部で6月から10月ごろの雨期に降った雨水が10月ごろ、中部の平原地帯に達して洪水を起こす。中部は元々広大な水田地帯で、川からあふれた水は水田に流れ込み天然のかんがいシステムとして利用されてきた。

 しかし今年の雨は過去50年で最悪規模といわれ、ダムの放流で中部アユタヤ県で川が氾濫。ホンダなど大手日系企業の現地工場が集中する工業団地が相次いで水没した。

 洪水被害は東南アジア各地でも起きており、気候変動による雨量の増加や、上流の山岳地帯で森林伐採が進んだことによる保水力の低下が被害拡大の一因との指摘もある。

2651チバQ:2011/10/16(日) 09:41:44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011101602000039.html
中国 文化強国目指す 六中全会開幕
2011年10月16日 朝刊

 【北京=安藤淳】中国共産党の重要施政方針を決める第十七期中央委員会第六回全体会議(六中全会)が十五日、北京で開幕した。主な議題は「文化体制改革の深化」で、欧米文化に対抗する中国文化の強化策などを討議。また、来秋に交代する胡錦濤総書記(国家主席)体制の総括や第十八回党大会に向けた基本路線、人事構想についても話し合う。

 世界第二位の経済力を持ち、国際政治・軍事面でも存在感を増す中国だが、文化的にはハリウッド映画やポップカルチャーに圧倒され「文化赤字」(香港紙)の状態が続く。十五日付の党機関紙・人民日報は「西強我弱」(西側は強く中国は弱い)と中国文化を位置付けた。六中全会では映画やアニメ、書籍など中国発信の文化産業の振興などソフトパワーの底上げを図る議論が中心になる。

 背景には、国内の政治、社会に大きな影響力を与え始めた五億人を超えるインターネット利用者の存在がある。民主活動家・劉暁波氏のノーベル平和賞受賞や「中国ジャスミン革命」など民主化を求める動きに対し、中国当局は厳しいネット管理で対抗してきた。

 しかし、劉雲山・党中央宣伝部長は九月、「五億人のネット人口の管理は不可能」と認め、ネットの影響力拡大を懸念。今後の文化育成で、独自の社会主義文化を創出して愛国心を高め、一党独裁体制を揺るがしかねない欧米の文化・文明流入を最小限に食い止める狙いもありそうだ。

 同時に経済発展にともなって拝金主義や汚職・腐敗がはびこる中国で、倫理・道徳面の思想を強化する思惑もあるとみられる。

 今回の会議では重要な人事異動はないとされ、来秋始動する見通しの習近平国家副主席の体制に向けた党内人事の調整があるとみられる。最終日の十八日にコミュニケが発表され閉幕する。

2652チバQ:2011/10/16(日) 18:49:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111016-00000059-san-int
漂流脱北者証言 3代世襲に国民嫌悪、政府批判ビラ公然と
産経新聞 10月16日(日)7時55分配信

 石川県・能登半島沖で先月保護され、今月4日に韓国へ移送された脱北者の一人が、北朝鮮の国民の反政府活動を「金正日政権は極度に警戒している」と証言していることが15日、分かった。外交筋が明らかにした。また、政権の3代世襲を国民の多くは嫌悪しているが、三男、正恩氏の指導者就任は避けられないと受け止めているという。

 日韓当局の事情聴取でこの脱北者は、北朝鮮の情報統制について「最近2、3年は特に厳しくなった」と供述。海外情報の遮断は徹底しており、「韓国に行ってみたいと口にした近隣住民が、翌日には(連れ去られて)いなくなっていたこともある」と明らかにしたという。

 統制・取り締まり強化の背景には「反政府運動に対する極度の警戒感」があり、住民統制の最小単位である「人民班」を通じ、人々がむやみに集まることを厳禁。脱北者は「デモを警戒しているのだろう」と語ったという。

 しかし、こうした取り締まり強化にもかかわらず、最近は公共の場所で政府を公然と批判するビラが張られることもあるそうだ。脱北者は「住民の政権に対する感情は極めて悪いため、今後も(金正日政権を中傷する)事件は増える」とみている。

 脱北者はまた、「正恩氏に関する集会も頻繁に開かれるが、強制的に参加を求められるのでだれも喜ばず、その間は商売もできないため嫌々参加している」と証言。「金総書記は(白い飯と肉のスープを与えるという)約束を守らず、逆に生活が悪化した。正恩氏でよくなることはない」と指摘している。世襲については、別の脱北者も「(金父子らは)世襲を当然だと思っているのだろうが、国民はそうは思っていない」と話しており、世襲を強引に進める政権側の動きが、かえって民心の離反を招いているという。

2653チバQ:2011/10/16(日) 19:00:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111013/stt11101319190007-n1.htm
「対韓融和路線」に自民、非難囂々 「朝鮮王室儀軌」引き渡し反対決議へ
2011.10.13 19:19 [自民党]
 自民党は13日、外交部会を開き、日韓関係について意見を交わした。民主党の前原誠司政調会長が慰安婦問題に関連して示唆した新たな基金創設について外務省は「検討していない」と述べたが、出席議員からは民主党政権の「対韓融和外交」への批判が続出。18日に野田佳彦首相が訪韓する際に、朝鮮半島由来の「朝鮮王室儀(ぎ)軌(き)」などの図書を持参し、韓国に引き渡すのに反対する決議をすることを決めた。

 「先の日韓外相会談で新藤さんの入国拒否の問題は出たのか!」

 口火を切ったのは平沢勝栄衆院議員だった。新藤義孝衆院議員ら自民党議員3人が鬱陵(ウルルン)島視察をしようとして韓国に入国拒否された問題についてただすと、外務省の石兼公博アジア大洋州局審議官は「出てません」と民主党政権の弱腰ぶりをありのままに認めざるを得なかった。

 新藤氏も黙っているわけにいかず、日本固有の領土である竹島付近で韓国が「海洋科学基地計画」を進めていることも付け加えて怒りをぶちまけた。

 「竹島の問題や入国拒否の問題で何ら回答がない状態で私たちだけが約束を履行するのか。儀軌の引き渡しは絶対反対だ!」

 新藤氏の怒りは激しさを増し「外相会談で『竹島関係の工事を中止しろ』『在韓日本大使館の前に慰安婦の石碑を作るをやめろ』と言わなかったのか」と矢継ぎ早に問いただした。

 だが、石兼氏は「詳細は言えないが基本的立場は伝えている」と奥歯にものが挟まった言い回しでかわすのみ。平成19年に解散した財団法人「女性のためのアジア平和国民基金」(アジア女性基金)を参考にした新たな基金創設を前原氏が示唆したことには、山谷えり子参院議員が「絶対反対だ」とかみつき、こう吐き捨てた。

 「譲歩外交で民主党政権は日本の国益を損ない続けている。野田政権もそういうことだ」

 内政では民主、自民両党の間に対決色は薄らいでいるが、外交問題では両党の間の軋(あつ)轢(れき)は強まっている。

関連トピックス外交

2654チバQ:2011/10/17(月) 23:48:04
http://www.asahi.com/international/update/1017/TKY201110170494.html
中国・チベットでまた焼身自殺図る 寺と政府、対立深刻]

 中国四川省アバ・チベット族チャン族自治州で15日、元僧侶の青年が「チベットに自由を」などと叫んで焼身自殺を図った。3月以降、同州で焼身自殺を図った僧侶らは8人に上る。締め付けを強める中国政府当局と僧らとの対立は深刻さを増している模様だ。

 英国に拠点を置く支援組織「フリー・チベット・キャンペーン」などによると、15日昼ごろ、重要寺院「キルティ僧院」があるアバ県中心部の市場で、僧院の元僧侶が「ダライ・ラマ14世を戻せ」などと叫んで自身の体に火をつけた。警察官が駆けつけて消火して連れ去ったという。

2655荷主研究者:2011/10/18(火) 00:44:34

http://www.shinmai.co.jp/news/20110929/KT110928ATI090036000.html
2011年09月29日(木)信濃毎日新聞
経営再建中の長野工業 中国企業が買収

 経営再建を目指して民事再生手続きを進めている建設機械製造の長野工業(千曲市)のスポンサーに中国の建設機械メーカー、北京京城重工機械有限責任公司(北京市)が決まったことが28日、分かった。長野工業は北京京城の100%子会社となり、中国国内などの同社販売網を活用して輸出を強化する方針。千曲市と東筑摩郡麻績村にある2カ所の生産拠点は維持する。

 中国企業による県内製造業の買収について、帝国データバンク長野支店は「データを取っていないが、聞いた事がない」としている。

 北京京城は、ショベルカーや高所作業車、クレーンなどの製造販売を手掛ける。2003年に東証1部上場のクレーン製造のタダノ(高松市)と中国に合弁会社を設立するなど日本企業とも提携。10年の売上高は約29億元(約350億円)、従業員数は約2千人で、グループ全体の製品輸出先は70カ国を超える。

 北京京城の買収目的について、長野工業関係者は「日本企業のブランド力を生かして、海外展開を進めるため」としている。

 長野工業は、欧州などへ小型ショベルカーを輸出し、国内メーカーには高所作業車をOEM(相手先ブランドによる生産)供給していたが、08年秋のリーマン・ショック以降、海外売上高が急減。負債約58億円を抱えて5月、長野地裁に民事再生法適用を申請した。11年3月期の売上高は約22億円で、申請時の従業員は約130人。同社代理人の弁護士によると、従業員の雇用について、北京京城側は「できる限り配慮する」との意向を示しているという。

2656チバQ:2011/10/18(火) 21:24:38
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111018/asi11101808200001-n1.htm
欧米のミャンマー制裁緩和あるか
2011.10.18 08:18 (1/2ページ)
 ミャンマー政府が6千人以上の受刑者の釈放を始めた。昨年の総選挙後、民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさん(66)との対話など、次々に「民主化」への意思を示してきたが、こうした動きは欧米の経済制裁緩和や解除につながるのか。欧米メディアの見方を紹介する。

 13日付の英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は社説で、受刑者の釈放などを「変化は手厚く、速い」と歓迎した。昨年11月のスー・チーさんの解放や、議会のテレビ放送、検閲緩和などの改革が次々に行われてきたことを挙げて、「変化が続き、特にそれが法に盛り込まれるようなら、欧米はゆっくりと制裁緩和を検討すべきだ」と主張した。

 ただし、欧米は「みせかけの民主化」にだまされるだけかもしれない。それでもFTは、「何もしなければ、より大きなリスクを抱えることになる。改革者たちは譲歩に対する何の報いも得られなければ、自分たちは孤立しており、強硬派の反撃にもろいと感じるだろう」と指摘した。

 国際紙インターナショナル・ヘラルド・トリビューンは13日付の記事で、ミャンマーの現体制を「(軍事クーデターが起きた)1962年以来もっとも開かれた組織だ」と称賛する米識者や、「ここ数カ月の一連の変化に驚かされている」とする元米外交官の好意的なコメントを紹介している。

 では、実際に制裁緩和へ向けた動きはあるのか。13日付のFTの記事は、「ヤンゴンの欧州連合(EU)高官は、いくつかの条項を緩和することを検討すると話した」と伝え、「米議会による制裁の緩和は困難だろうが、ミャンマーのテイン・セイン大統領(66)の支持者らは、バラク・オバマ米大統領(50)が改革の努力に対して少なくとも象徴的なジェスチャーは見せるだろうと期待している」と分析した。

 制裁緩和には、慎重な意見も当然多い。「欧米の外交官らは、制裁緩和のような手段で対応するには、ミャンマーが変化しているというもっと多くの証拠を見たいと言っている」(13日付の米紙ウォールストリート・ジャーナル=WSJ)。弾圧を受けてきた民主活動家らは「ミャンマー政府は過去、政治犯を解放してもその後また逮捕を繰り返してきた」(WSJ)と話している。

2657チバQ:2011/10/18(火) 21:28:09
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011101802000018.html?ref=rank
韓国大統領 土地不正購入の疑い
2011年10月18日 朝刊

 【ソウル=辻渕智之】韓国の李明博(イミョンバク)大統領が再来年二月の退任後に居住予定の私邸敷地を長男名義で購入した事実が発覚し、大統領府による肩代わり負担や不適切な贈与税回避などの疑惑が浮上している。野党は十七日、大統領室長らを不正容疑で告発すると発表、李大統領は私邸建築計画の再検討を決めた。

 疑惑追及が続き、不正が事実なら大統領本人の責任は免れず来年の総選挙や大統領選、その前哨戦となる今月二十六日のソウル市長選で与党ハンナラ党に痛手となりそうだ。

 問題の土地は、ソウル市内に購入した私邸用と警護施設用の計約二千六百平方メートル。私邸用敷地に隣接する警護施設用敷地は、大統領退任後十年は警護対象となり、必要施設は国が用意すると決めた法律に基づき、大統領室が約四十三億ウォン(約三億円)で購入した。

 野党側は、坪単価が「長男名義で購入された私邸用敷地の二・六倍と高く、差額分を大統領室が負担した」と追及している。

 私邸用敷地の登記が長男と大統領室の共同所有とされ、長男名義の購入資金借金先も不明確だとし、「大統領室が立て替え払いした可能性がある」と主張している。

2658チバQ:2011/10/18(火) 21:33:11
http://japanese.joins.com/article/729/144729.html?servcode=200&sectcode=200
「公正社会を叫びながら…」 韓国大統領に国民が怒り
2011年10月18日14時35分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版] comment17mixihatena0
写真拡大
李明博(イ・ミョンバク)大統領のソウル論硯洞(ノンヒョンドン)の私邸。
李明博(イ・ミョンバク)大統領が17日、ソウル内谷洞(ネゴクドン)私邸建設計画を白紙に戻すことにした。 そして謝罪とも受け止められるような言葉も述べた。 首席秘書官会議を主宰しながら、「不本意にも私邸問題で多くの人々に迷惑をかけることになり、非常に残念に思う」と述べた。 続いて「私邸問題は大統領室長を中心に早期に全面再検討し、結論を出してほしい」と指示したと、崔今洛(チェ・グムラク)青瓦台(チョンワデ、大統領府)広報首席が伝えた。

その4時間後、李大統領は洪準杓(ホン・ジュンピョ)ハンナラ党代表と別に会った。 洪代表は「内谷洞の私邸を(他のところに)移転すること自体が国民情緒に反し、不適切だ。 (李大統領が過去に住んだソウル)論硯洞(ノンヒョンドン)に行くのがよい」と述べた。 李大統領は「論硯洞復帰問題を含め、全面的に再検討するよう指示した」と答えた。 洪代表は「私邸問題責任者の金仁鍾(キム・インジョン)警護処長を更迭するべきだ」とも言った。 青瓦台は「金処長はすでに辞意を表明した状態」と話した。 洪代表の2つの要求をすべて受け入れたのだ。

李大統領は内谷洞の私邸問題が浮上してから10日余りで計画を白紙に戻すことにした。 青瓦台の関係者は「昨年、北朝鮮の延坪島(ヨンピョンド)砲撃で民間人死傷者が発生してから6日後に謝罪したケースを除けば、最も早く問題を是正した例」と説明した。 李大統領がこのように速かに措置を取ったのは、10月26日に再・補欠選挙を控えて急激に悪化した民心を意識したからだ。 私邸建設計画の白紙化方針が決まるまで、青瓦台は「息子シヒョン氏の名前の土地(463平方メートル)を大統領の名前にする」(10日)、「警護敷地も減らす」(12日)などの弥縫策を出していた。 しかしそれでは非難世論は収まらなかった。 専門家は「李大統領はこれまで公正社会を主張してきたが、私邸問題に関しては‘公正’とは正面から反する、公正性が没落した様相で処理したため、国民が憤怒した」と分析した。

政治コンサルティング「ミン」のパク・ソンミン代表は「便法贈与と特恵、開発差益の話までが浮上し、法的な公正性はさておき、情緒的な公正性にも問題を起こす格好になった」とし「盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領の私邸を阿房宮だと批判した陣営がこうした二重基準を見せたため、国民が怒りを表した」と述べた。

青瓦台では、「内谷洞の私邸問題について大統領は詳しく知らず、金伯駿(キム・ベクジュン)青瓦台総務企画官もよく知らないため、話すことができずに戸惑った。 結局、金仁鍾警護処長が隠したことで事態が大きく広がっただけに、金処長だけが責任を取ればよい」と話す人が多い。 しかし「李大統領が最終決定をする前、内谷洞の敷地をチェックした」と青瓦台(チョンワデ、大統領府)核心関係者が話しただけに、政界では「大統領にも責任があるのではないのか。 大統領が敷地をチェックしたにもかかわらず『不本意にも』と話すのは不適切ではないのか」という指摘も出ている。

2659とはずがたり:2011/10/18(火) 22:37:29

ナワナコン工業団地、浸水止まらず
2011/10/18 (13:59)
http://www.newsclip.be/news/20111018_032455.html

【タイ】タイ当局によると、タイ中部を襲った歴史的な大洪水で、17日午前、中部パトゥムタニ県のナワナコン工業団地(パトゥムタニ)の堤防の一部が決壊し、浸水が始まった。復旧作業は難航し、18日午前には団地内の広い範囲が浸水した。

 ナワナコン工業団地にはクボタ、カシオ、フジクラ、NECトーキン、日本電産コパル、パナソニック電工、ハチバン、米ハードディスクドライブ(HDD)大手ウエスタンデジタルなど227社の工場があり、約17万人が雇用されている。投資総額は414億バーツ(約1000億円)。

 ナワナコン工業団地にあるミネベアの小型モーター部品工場は14日午後から操業を停止し、18日までに敷地内への浸水が確認された。帝国通信工業のタイ子会社で可変抵抗器、前面操作ブロックなどを製造するノーブルエレクトロニクス(タイランド)、三ツ知のタイ子会社で自動車用カスタムファスナーや家電部品を製造するタイミツチ、ソディックのタイ子会社で放電加工機を開発製造するソディック(タイランド)は18日、いずれも当局からの退避命令を受け、ナワナコン工業団地の工場の操業を停止したと発表した。

 今回の洪水ではすでに、中部アユタヤ県のサハラタナナコン工業団地、ロジャナ工業団地(アユタヤ)、バンワー(ハイテク)工業団地、バンパイン工業団地、ファクトリーランド・ワンノイ工業団地が浸水した。被災した日系企業はホンダ、ソニー、味の素、ニコン、キヤノンなど300社以上。浸水した団地内の水位は場所によっては4、5メートルに達し、広い範囲で製造設備や製品が水没した。

 洪水の被害額について、タイのティーラチャイ財務相は17日、国内総生産(GDP)の1―1・7%に上るという見通しを示した。

 18日の時点で洪水が発生しているのはスコータイ、ピジット、ピッサヌローク、ナコンサワン、ウタイタニ、チャイナート、シンブリ、アントン、アユタヤ、ロッブリ、サラブリ、スパンブリ、ナコンパトム、パトゥムタニ、ノンタブリ、ウボンラチャタニ、コンケン、シーサケート、スリン、チャチュンサオ、ナコンナヨク、プラジンブリ、ロイエット、カムペンペット、ターク、マハーサラカム、サムットサコンの27県、被災者は約250万人。7月29日―10月17日の水害による死者は315人で、3人が行方不明になっている。

2660とはずがたり:2011/10/19(水) 01:08:35
バブルの金融引き締めを景気鈍化時にも続けちゃった日本のバブル崩壊を思い起こさせるが消費物価指数が高止まりしているから金融緩和は難しいかなぁ。。

中国成長率また鈍化 欧州危機、輸出影響
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011101802000187.html
2011年10月18日 夕刊

 【北京=朝田憲祐】中国国家統計局が十八日発表した今年七〜九月期の国内総生産(GDP)の実質成長率は前年同期比9・1%の増加となり、三・四半期連続で鈍化した。世界経済が失速する中、米国に次ぐ経済規模を誇り、世界経済のけん引役を果たしてきた中国が、今後も安定成長を維持できるか市場の注目を集め始めた。

 今期の伸び率は一〜三月期の9・7%、四〜六月期の9・5%を下回った。最大の輸出先である欧州の財政危機が悪化し、輸出が伸び悩んだのも鈍化の一因。昨年十月以降の度重なる利上げで、自動車や家電などの内需も落ち込み、景気に減速感が出ている。

 一方、九月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比6・1%の上昇で、四カ月連続の6%台と高止まりの状態だ。中国は経済成長を維持しながらインフレを抑制するという難しい経済運営を迫られているが、金融引き締め策の緩和を求める声も出始めている。

 今年一〜九月期のGDP総額は三十二兆六百九十二億元(約三百八十五兆円)で、実質成長率は9・4%。通年成長率は9%を超えると予測されるが、欧州危機が長期化すれば、中国経済の減速は避けられず、世界経済に影響を与えそうだ。

2661とはずがたり:2011/10/19(水) 01:11:31
>>2659
タイ通のチバQさん,なにかコメントないですか??

タイ洪水 第2の工業団地浸水
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011101802000019.html
2011年10月18日 朝刊

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/risui/PK2011101802100009_size0.jpg

 【バンコク=寺岡秀樹】タイの大洪水で、首都バンコク北側のパトゥムタニ県にあるナワナコン工業団地の一部で十七日、浸水が起きた。同国で二番目に大きい同団地には百九十社が入居、うち百四の日系工場がある。同団地には住宅や商業地区もあり、十万人以上が働く。タイ政府は操業停止と従業員の避難を命じた。

 軍は土のうなどで防水堤の破損個所を修復するなど、浸水防止に全力を挙げている。同日夕方の時点で、浸水は一部エリアにとどまっているが、浸水や操業停止が拡大すれば、大きな打撃となる。

 工場従業員らの話によると、同日午前十一時ごろから団地内に水が流れ始め、午後には五十センチ〜一メートルの深さになった。日系企業ではクボタやフジクラなどの工場正門前で、五十センチほど浸水。土のうや排水で、工場内への浸水を食い止めていた。

 団地内の工場で働くシリチャイさん(35)は「避難命令がアナウンスされると、みんなパニック状態で工場を飛び出して避難した」と話していた。

 タイではアユタヤ県にある五つの工業団地がすべて水につかり、約三百二十社の日系工場が操業停止に追い込まれるなど甚大な被害が出ている。各工業団地は空港や港へのアクセスのよさから低地のバンコク周辺やアユタヤに集中。工業用水の確保を目的に川や運河のそばに造成されたため、洪水が直撃した。

2662とはずがたり:2011/10/19(水) 13:36:33

国連事務次長が訪朝…食糧難実態など視察へ
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080115-899562/news/20111018-OYT1T00985.htm

 【ニューヨーク=柳沢亨之】国連のバレリー・エイモス事務次長(人道問題担当)が17日、北朝鮮の食糧難の実態視察などのため、平壌入りした。

 21日まで滞在し、同国高官と協議するほか、咸鏡南道(ハムギョンナムド)と江原道(カンウォンド)を視察する。事務次長レベルの訪朝は昨年2月以来。

 各国は支援食糧の軍部などへの流用を懸念しており、国連によると、必要支援額約1億8280万ドル(約141億円)に対し、拠出総額は約6690万ドル(約52億円)にとどまっている。エイモス氏は流用防止策を確認し、各国に支援への理解を求める考えだ。
(2011年10月18日19時24分 読売新聞)

軍の流用懸念?北への食糧支援、資金拠出2割に
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080115-899562/news/20110621-OYT1T00925.htm?from=popin

 【ニューヨーク=柳沢亨之】国連は20日、世界食糧計画(WFP)が求める対北朝鮮食糧支援について、加盟国からの資金拠出が必要額の2割弱にとどまっているとの報告書を発表した。

 北朝鮮軍の備蓄などに流用されるとの懸念が、各国の間で根強いためとみられる。

 報告書によると、WFPが今年、北朝鮮支援で必要とする資金1億7473万ドル(約140億円)に対し、実際の拠出額は計3147万ドル(約25億円)。食糧の流用懸念に対し、WFPは、朝鮮語を話す職員らによる監視を強化する方針で、今月末に開く加盟国との会合で拠出を改めて要請する。
(2011年6月21日19時19分 読売新聞)

北、一転「食糧支援を」…国連が加盟国に要請へ
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080115-899562/news/20110218-OYT1T00114.htm?from=popin

 【ニューヨーク=吉形祐司】国連は北朝鮮への食糧支援を加盟国に要請する方針を固めた。

 17日(日本時間18日)にニューヨークで米欧諸国や日本などを招いての緊急会合を開く。北朝鮮は近年、国連の人道支援を拒んできたが、今月に入り、国連に食糧支援を要請した。食糧難の深刻化が進んでいるとみられる。

 ただ、米欧は北朝鮮への援助物資が実際に一般住民に届いているかどうかの監視を問題としてきたため、今回の食糧支援に関しても慎重な姿勢を取るのは確実だ。日本は北朝鮮の核、ミサイル開発や拉致問題を理由に北朝鮮支援を行っておらず、国連を通じた支援にも応じない方針だ。

 国連食糧農業機関(FAO)と世界食糧計画(WFP)は昨年11月、北朝鮮の今年10月までの穀物不足量が54万2000トンにのぼり、約500万人が食糧難に直面するとの報告書を発表、30万5000トンの国際支援の必要性を訴えた。複数の外交筋によると、北朝鮮は今月に入り、WFPに緊急食糧支援を要請した。
(2011年2月18日03時05分 読売新聞)

2663チバQ:2011/10/19(水) 20:47:29
http://mainichi.jp/select/world/news/20111020k0000m030038000c.html
インドネシア:内閣を大幅改造 大統領の支持回復狙い
 【ジャカルタ佐藤賢二郎】インドネシアのユドヨノ大統領は、閣僚の約3分の1を交代させる大幅な内閣改造を発表し、19日に新内閣を発足させた。20日に発足から2年を迎える第2次ユドヨノ政権で初の内閣改造。大統領の支持率は与党・民主党幹部の汚職疑惑などの影響で下落が続いており、人事刷新で求心力の回復を図る狙いがある。

 大統領は19日の就任式で、国家予算の適切な使用、汚職と貧困の撲滅−−など八つの課題に取り組む意欲を示した。新入閣は法務・人権相や海洋・水産相など8人。パンゲストゥ貿易相ら5人が横滑りし、内務、外務、財務など主要閣僚は留任した。

 ユドヨノ大統領は09年7月、約6割の得票で再選された。だが、今年9月の民間機関の調査で大統領の支持率は37.7%と昨年8月に比べ30ポイント近く下落。14年の大統領選、総選挙に向けて支持回復が急務となっている。

毎日新聞 2011年10月19日 20時03分

2664チバQ:2011/10/19(水) 21:38:18
>>2661
2回しか行ったことないですから そんな語れることはないですよ。アユタヤに観光で行ったあたりもかなり水没しているようで....

2665とはずがたり:2011/10/19(水) 22:29:36
なんか毎年の様に行ってらっしゃる印象でしたがまだ二回でしたか(汗)

2666チバQ:2011/10/19(水) 22:47:35
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/111019/cpd1110190502001-n1.htm
バンコク「土嚢が足りない!」 120万個なければ手遅れに2011.10.19 05:00
 記録的な洪水被害に見舞われるタイで北部や中部から大量の水が南下するなか、南部にある首都バンコクでは都知事が17日夜に緊急記者会見を開き、市内への浸水を防止するため大量の土嚢(どのう)が必要だと訴えた。

 バンコクのスクムバン都知事は記者会見で「事態は一刻を争う。政府が直ちに土嚢120万個を用意しなければ、手遅れになってしまう」と強調した。

 タイ政府のシーン・ブーンプラコン報道官は18日の電話取材に対し、土嚢の価格は1個当たり75バーツ(約187円)と15倍に跳ね上がり、各地で不足していると説明。「現地からの正確な情報が不足しているため、状況は不透明」であると述べ、首都内部は現時点で差し迫った脅威に直面していないと付け加えた。

 インラック首相はバンコクへの浸水を避けるための対策に追われている。豪雨と北部ダムからの放水により過去50年で最大の洪水被害が出ており、これまでに死者は300人を超え、30万人余りが勤務する930超の工場が冠水した。

 タイ予算局のウォラウィット局長が17日記者団に語ったところによると、同国議会は18日、復興費用を捻出するため来年度の財政赤字を500億バーツ拡大する案について話し合う。復興予算は当初の800億バーツから1300億バーツに膨らむ見通し。

 スクムバン都知事によると、政府が救済センターを設置したバンコク北部郊外で洪水が発生する恐れがある。国内航空便のほとんどが離発着するドンムアン空港の周辺地域も含まれる。(ブルームバーグ Daniel Ten Kate、Suttinee Yuvejwattana)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000601-san-int
バンコクの7区に初の避難勧告 政府対応への批判高まる タイ洪水
産経新聞 10月19日(水)20時58分配信

 【バンコク=青木伸行】タイの洪水被害は19日、バンコク北、東部の7区の住民に初めて避難勧告が出された。郊外のパトゥムタニ県などから南下する水がバンコクに迫るにつれ、政府の対応への国民の批判も高まっており、インラック首相は苦しい立場に立たされている。

 バンコクのスクムパン知事は同日、バンケン、サーイマイ、ノンジョーク、ミンブリ、クロンサームワー、ラークラバン、カンナーヤーオの7区の住民に、家財などを高いところに移し、24時間以内に避難するよう勧告した。知事はまた、冠水の危険性が高い地域の住民に、3時間ごとに水の流れや水位などの情報を提供するとした。

 バンコク近郊のチャオプラヤ川沿いの冠水地域では、堤防の決壊によって、所により4メートル近い水位が観測されており、政府は、南下を続ける水流が首都の防衛ラインを突破し中心部へ流れ込むことへの危機感を募らせている。

 このため政府は19日、首都を流れる川や運河の水位の上昇を避けるため、上流にある近郊の運河の水門6カ所を開き、水を放出した。放出すれば周辺地域にさらに水があふれるため、住民が反対していたが、政府は「首都の経済機能などを守るためのやむを得ない措置」としている。

 今年は5月からの雨期の降雨に加え、9月下旬から10月上旬にかけ、南シナ海からの台風、熱帯低気圧の影響で記録的な大雨が降り、大規模な洪水がもたらされた。

 これに加え、被害が拡大した要因として(1)ダムの放水量、時期の判断を誤った(2)気象観測レーダーなどが老朽化したまま整備されず、正確な気象情報の把握と予報ができなかった(3)政府の対策が後手に回った−などが指摘されている。

 被害が拡大する中で、政府が発する情報も錯綜(さくそう)し、私立アサンプション大の世論調査では、約87%が政府の情報は「頼りにならない」としている。

 このためインラック首相は19日、国民の信頼回復へ「政府は国民に事実を隠すことなく、すべて伝える」と表明した。

2667チバQ:2011/10/19(水) 23:12:19
http://www.mbs.jp/news/jnn_4855574_zen.shtml
タイ洪水、被害拡大は「人災」との指摘も


 日系の企業にも大きな被害が出ているタイの洪水。治水対策を怠ったための「人災」だとの指摘も出ています。19日、新たにバンコク東部の住民に避難準備が勧告されるなど洪水は首都に迫っています。

 「バンコクの中心部からおよそ20キロ地点にある運河です。現在、洪水はここから10キロほど先まで押し寄せていて、早ければ明日にもこの辺りに到達するとみられています」(記者)

 平年を4割上回る記録的な降雨量となっているタイ。過去最悪の被害をもたらした洪水は、首都バンコクに迫っています。これまでに各地の工業団地で日系企業420社あまりが被害を受けるなど、産業にも大きな打撃を与えています。今回、なぜここまで被害が拡大したのでしょうか。

 「モンスーンの影響で豪雨が降り、タイ北部と中部に一気に洪水地域が広がったんです」(カセサート大学 水資源工学 チャイワット准教授)

 今後、懸念されるのは首都バンコクへ水が流れ込むのかどうかです。

 「洪水はバンコク中心部には来ないでしょう。必ず郊外でせき止められる。80%の確率で大丈夫です」(カセサート大学 水資源工学 チャイワット准教授)

 一方、チャイワット准教授は今回、ここまで洪水被害が拡大したことについて、十分な対策を打ってこなかったツケだと話します。毎年のように発生するタイの洪水。これまで政府は何度も治水対策を進めようとしてきましたが、国内で続いた政情の混乱と繰り返される政権交代で、政府が継続的に計画を実施できなかったことも影響しているといいます。

 「反タクシン派はタクシン派の言うことを聞かない。タクシン派は反タクシン派の言うことを聞かない。だから政府は100%マネージメントができない。これは確かに“人災”ですよ」(カセサート大学 水資源工学 チャイワット准教授)

 長期的な水利計画の必要性は、日本の専門家も指摘しています。

 「チャオプラヤ川はバンコク中心部を通っている。う回するような放水路を計画しないと、何十年かに一回、今回のような洪水がくり返す」(東大生産技術研究所 沖大幹 教授)

 タイのインラック首相はこれまで、「万全の対策をとった。バンコク中心部については被害を回避できる」と強調しています。一方でバンコクの知事は19日、スワンナプーム国際空港があるバンコク東部の住民に避難準備の勧告を出しました。首都に迫る危機。今後、有効な対策を打ち出すことはできるのでしょうか。(19日17:48)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板