したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文部スレ

2881とはずがたり:2016/03/10(木) 22:55:41

【広島中3自殺】「責任をどう取るつもりだ!」町教委に抗議電話殺到 全校集会で校長謝罪、女性担任はいまだ姿みせず
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E5%BA%83%E5%B3%B6%E4%B8%AD%EF%BC%93%E8%87%AA%E6%AE%BA%E3%80%91%E3%80%8C%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E3%82%92%E3%81%A9%E3%81%86%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%81%A4%E3%82%82%E3%82%8A%E3%81%A0%EF%BC%81%E3%80%8D%E7%94%BA%E6%95%99%E5%A7%94%E3%81%AB%E6%8A%97%E8%AD%B0%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E6%AE%BA%E5%88%B0-%E5%85%A8%E6%A0%A1%E9%9B%86%E4%BC%9A%E3%81%A7%E6%A0%A1%E9%95%B7%E8%AC%9D%E7%BD%AA%E3%80%81%E5%A5%B3%E6%80%A7%E6%8B%85%E4%BB%BB%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%A0%E5%A7%BF%E3%81%BF%E3%81%9B%E3%81%9A/ar-AAgABdn
産経新聞
15 時間前

【広島中3自殺】「責任をどう取るつもりだ!」町教委に抗議電話殺到 全校集会で校長謝罪、女性担任はいまだ姿みせず: 鳴りっぱなしの抗議電話の対応に追われる広島・府中町教委の職員c 産経新聞 提供 鳴りっぱなしの抗議電話の対応に追われる広島・府中町教委の職員
 広島県府中町立中3年の男子生徒=当時(15)=が昨年12月、間違った進路指導が原因で自殺した問題で、同校は9日、緊急の全校集会を開き、自殺直後に「病死」としていた死亡理由を改め、全校生に自殺の事実を伝えた。また、自殺前の男子生徒の様子について、3年生から聞き取り調査を始め、全校生に対するアンケート調査も実施することにした。

 同校の生徒は雨が降る中、教諭に見守られながら足早に登校。集会は午前8時半から体育館で行われ、全校生約600人が参加した。坂元弘校長は、病死ではなく自殺だった事実を明らかにした上で、不適切な進路指導により自殺を招いたことを伝えた。

 また、「病死」とした理由として、高校受験前の重要な時期だったことと、遺族の意向があってのことだったと説明、謝罪した。1、2年生には、「学校生活を建て直したいので、協力してほしい」とお願いもしたという。

 一方、自殺した男子生徒の担任は昨日から体調を崩しており、昨夜の保護者説明会に続いて集会も欠席した。その保護者説明会では学校の対応などに質問が相次ぎ、予定を大幅に超えて4時間近く続き、説明会の再開催を求める声も上がった。問題の詳細がはっきりしないなか、同校や町教委には9日も抗議の電話が相次いだ。

 町教委によると、電話は昨日から増え始め、会見を報道で知った保護者や教育関係者などから「説明不足だ」「納得できない」「責任をどう取るつもりだ」といった声が寄せられた。「在校生のケアをしっかりして」との要望もあったという。

 相手先は北海道や九州など全国各地からあり、「電話に張り付き状態」(町教委の担当者)。学校側も同様に電話がかかり、繋がりづらい状態にある。

2882名無しさん:2016/03/13(日) 09:41:06
http://www.jiji.com/jc/zc?g=soc&k=201510%2F2015102700697
セクハラで教授停職=院生被害、公表遅れ-東大

 東京大学は27日、50代の大学院教授をセクハラ行為で停職1カ月の懲戒処分にしたと発表した。処分は19日付で、1週間以上たって公表したことについて、広報課は「被害者に公表の承諾を得るのが慣例で、手続きに時間がかかった」と説明している。

 東大によると、教授は2013年秋ごろ、大学院生の女性にセクハラと見なされる言動を複数回した。詳細については被害者のプライバシー保護を理由に明らかにしていない。(2015/10/27-17:23)

2883荷主研究者:2016/03/13(日) 11:30:07

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/160228/ecc1602280708001-n1.htm
2016.2.28 07:08 Fuji Sankei Business i.
難関大学へチャレンジ 不本意な進学…編入試験でリベンジ

昨年開催された中央ゼミナールの編入ガイダンス。不本意な進学をしても新たなスタートを目指せる=東京都杉並区【拡大】

 大学に入学したものの、学校の雰囲気が合わなかったり、勉強の内容に満足できなかったりして悩んでいる人は少なくない。そんな学生たちにとっての“リベンジマッチ”が他大学への編入だ。一般入試に比べて少ない受験科目で難関大学にチャレンジできるうえ、編入後はそれまでの大学で修得した単位が認められる。不本意な進学をしても、新たなスタートを目指せる制度として注目されている。(櫛田寿宏)

周囲に違和感

 関東地方の中堅私大2年の清水浩さん(20)=仮名=は昨年秋に行われた名古屋大法学部の編入試験に合格。4月からは同大の3年生として、新たな学生生活をスタートさせる。

 清水さんは高校卒業後、現役で合格した大学に進学したが、すぐに違和感を覚えた。周囲に意欲的な学生が少なかったからだ。「将来は行政の仕事に就いて世の中の役に立ちたい。そのために全力で勉強したい」。将来を見据え、他大学への編入を決意。5月からは予備校に通い始めた。

 予備校で学んだのは英語と専門科目の論述。週6日間通い、帰宅後も毎日2時間、勉強した。

 英語は文法の知識よりも、長文読解力が問われるため、多くの英文を読んだ。専門科目は法学や政治学なので、参考書を読み込み、文章を書く訓練を重ねた。

 「大学に通いながら勉強をするのは大変だった。しかし、環境を変えるためにがんばった」と清水さん。両親も「お金は出すからアルバイトはしなくてもいい。編入試験の準備に専念しなさい」と後押ししてくれた。

センター試験不要

 編入は、短大・大学・高専、専門学校の卒業者、または、大学に在籍する学生が、別の大学の主に3年生として入学する制度だ。

 清水さんのように、英語と専門科目の論述の2科目、面接で受験できる大学がほとんど。国公立大でもセンター試験を受ける必要はなく、入試時の偏差値では受からない大学に受かる可能性もある。受験日が異なれば、何校でも併願できる。

 京都大経済学部は平成28年度、編入学生を20人募集した。同学部は「本学部で学びたいという人に可能な限り門戸を開くという考えで実施している。多様な経歴の学生が切磋琢磨(せっさたくま)することも可能になる」と導入の理由を説明する。

私立大の9割

 編入のサポートで実績のある中央ゼミナール(東京都杉並区)の宍戸ふじ江教務部長は「大学に通いながら編入の準備をするのは決して楽ではない。しかし、大学2年で編入すれば4年間で学部を卒業できる。ステップアップしながら学費も時間も無駄にならないというメリットは大きい」と話す。

 同ゼミによると、編入を実施している私立大は27年度は全体の約87%に当たる507校。18年度に比べ13校増えた。ただ、すべての大学が実施しているわけではないうえ、大学によって募集の条件が異なることもある。また、毎年全学部で実施する大学もあれば、学部によっては実施しない大学もあるので注意が必要だ。

 同ゼミの調べでは、26年度の編入の志願者数は3万699人(国公立・私立大合計)で、合格者数は1万2617人(同)。倍率は2・4倍と、人気大学の一般入試に比べるとかなり低い。

 大学ジャーナリストの石渡嶺司さんは「学力以上に、本人のやる気や、なぜその大学、学部に編入学したいのかという理由が面接で問われる。不本意な思いで4年間を過ごしたり、中退したりするなら編入した方がはるかにいい」と話している。

2884とはずがたり:2016/03/13(日) 21:24:42
広島・中3自殺:重要会議に校長ら管理職ほとんど出席せず
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E3%83%BB%E4%B8%AD%EF%BC%93%E8%87%AA%E6%AE%BA%E9%87%8D%E8%A6%81%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%81%AB%E6%A0%A1%E9%95%B7%E3%82%89%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%81%B7%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E5%87%BA%E5%B8%AD%E3%81%9B%E3%81%9A/ar-AAgGrc5#page=2
毎日新聞
1日前

 ◇報告書「校長として職員の適切指導、十分にできず」

 広島県府中町立府中緑ケ丘中3年の男子生徒(当時15歳)が自殺した問題で、問題行動を起こした生徒の状況を報告する校内の重要会議に、坂元弘校長ら管理職がほとんど出席していなかったことが12日、学校がまとめた報告書で分かった。生徒による万引き事案が発生するなど混乱した時期も同様で、現場からは異論も出ていた。報告書は「校長として職員を適切に指導することも十分にできなかった」としている。

 この会議は、生徒の問題行動や不登校などについて報告し協議する「生徒指導推進委員会」で、管理職である校長と教頭に加え、各学年主任や生徒指導担当らをメンバーに週1回開催されることになっていた。

卒業式に参列するため、学校の校門をくぐる生徒たち=広島市府中町で2016年3月12日午前8時54分、山田尚弘撮影
c 毎日新聞 卒業式に参列するため、学校の校門をくぐる生徒たち=広島市府中町で2016年3月12日午前8時54分、山田尚弘撮影
 しかし、今の中学3年生が1年生だった2013年度は教師への暴力など生徒の問題行動が頻発したが、坂元校長や教頭の会議への出席はほぼゼロだった。前年度に在籍していた前校長から「校長は出張が多い。生徒指導部が機能しているので出席していなかった」と引き継ぎを受け、「同様にしても問題ないだろう」と考えたためだった。

 生徒指導担当の教諭は頻発する生徒の問題行動の対応に追われ、学校全体を把握して教職員を指導することができない状況だった。生徒指導部が機能していなかったのに、校長は「機能している」と思い込んでいた。「管理職も会議に出席すべきではないか」という意見の職員もいたが、委員会全体の意見とはならず、生徒指導主事から「主な内容」として報告を受けていたという。

 だが13年10月の委員会では、自殺した生徒が万引きをしたとの誤った資料が配られた。その場で修正されたが、管理職が不在だったため元データを修正する指示がなく、そのまま放置された。誤ったままのデータは2年後の進路指導で使われ、生徒の自殺につながった。校長が誤った資料で進路指導が行われていたと知ったのは、生徒の自殺当日だった。

 報告書は「校長は会議に出席して指導方針を明らかにし、生徒指導の担当教諭を的確に指導しながら会議を機能させるべきだった。何もしなかった結果、会議は情報を共有するだけの会になっていた」としている。【安高晋】

2886とはずがたり:2016/03/14(月) 21:40:11
余り意味ない事業させられる代わりに雀の涙程のお金貰うよりは敢えて貰わないと云う選択肢も見識である様に思う。千葉、東京農工、東京工業、岡山、広島と金沢は偉いと思うけど凄い研究費とか削られて悲惨な事になってそうな危惧もある(;´Д`)

国立大交付金100億円、特色競わせ配分 3分類で評価
http://www.asahi.com/articles/ASJ387GX0J38UTIL063.html
高浜行人2016年3月10日10時00分

 国立大学の収入の3〜4割を占める「運営費交付金」の配分が決まり、文部科学省が9日、発表した。2016年度からは、大学を目的別に3分類し、取り組みに応じて交付金の一部約100億円を配分する。

 年間約1兆1千億円の運営費交付金はこれまで、おおむね大学の規模などに応じて機械的に決められた。今回は、従来大学が受け取ってきた運営費交付金の1%程度をあらかじめ減額。生じた約100億円を再配分した。

 文科省は、今後6年間で国立大がめざす方向性を「地域に貢献」(55大学)、「全国的な教育研究」(15大学)、「世界で卓越した教育研究」(16大学)に分け、各大学に改革方針を提出させた。16年度はこの内容を評価し、17年度以降は実行状況に応じて配分を決めるという。各大学が同じように「ミニ東大」になるのではなく、特色を持たせて競わせるのが狙いだ。

 再配分額について従来の額と比べると、全86大学のうち42大学が増額、43大学が減額となった(旭川医科大は配分を要望せず)。割合は岩手、和歌山などの118・6%が最高で、京都教育の75・5%が最低だった。

 分類別では、「地域」で計約29億円を分け合い、増額は24、減額は30。計約6億円の「全国」は増額8、減額7。計約59億円の「世界」は増額10、減額6だった。全体で増額分の最多は約7千万円、減額分は約5千万円だった。(高浜行人)

     ◇

2887とはずがたり:2016/03/14(月) 21:40:29
>>2886-2887
【国立大の3分類と運営費交付金の配分率】
■「地域に貢献」(55大学)
◇118.6%
小樽商科、帯広畜産、岩手、宇都宮、長岡技術科学、三重、京都工芸繊維、奈良教育、和歌山

◇107.8%
北海道教育、弘前、山形、埼玉、横浜国立、新潟、浜松医科、名古屋工業、豊橋技術科学、滋賀、兵庫教育、高知、熊本、大分、宮崎

◇97.0%
室蘭工業、北見工業、宮城教育、秋田、茨城、上越教育、富山、福井、山梨、信州、岐阜、静岡、愛知教育、滋賀医科、大阪教育、鳥取、島根、山口、徳島、香川、愛媛、福岡教育、佐賀、長崎、琉球

◇86.2%
福島、群馬、鳴門教育、鹿児島

◇75.5%
京都教育

※旭川医科大は配分を要望せず

■「全国的な教育研究」(15大学)

◇113.2%
東京芸術

◇102.9%
東京医科歯科、東京学芸、東京海洋、電気通信、政策研究大学院、総合研究大学院、奈良先端科学技術大学院

◇92.6%
東京外国語、お茶の水女子、奈良女子、九州工業、鹿屋体育、北陸先端科学技術大学院

◇82.3%
筑波技術

■「世界で卓越した教育研究」(16大学)

◇110.3%
京都、神戸、九州

◇100.2%
北海道、東北、筑波、東京、一橋、名古屋、大阪

◇90.2%
千葉、東京農工、東京工業、岡山、広島

◇80.2%
金沢

※%は、配分方法が変わった運営費交付金の一部について、従来の交付額に対して、今回受け取る金額の割合

2888とはずがたり:2016/03/14(月) 21:41:46

新潟大、財政難で教員人事凍結 原則2年間、補充もなし
http://www.asahi.com/articles/ASJ235JH5J23UOHB014.html
永田篤史2016年2月4日15時03分

 新潟大学は今後おおむね2年間をメドに、教員人事を原則凍結する方針を決めた。定年退職する教授が出ても、新規募集や内部昇任を控える。決定は1月28日付で、即日実施。2004年度の国立大学法人化以降、国からの運営費交付金が減少傾向にあり、同大の財政事情も厳しさを増す中、退職する教員の補充を控えることで人件費を抑える目的がある。

 高橋姿学長は「教員の給与を減らすわけにはいかないので、退職者の補充を控える形とした。苦渋の選択」と話す。5人分の空きポストができれば1人補充するなど、一部例外措置は設ける。新潟大は1月からは、50歳以上を対象とする教職員の早期退職募集制度も始めており、人件費の抑制策を進めている。

 一方、各学部では財政難のため、実験に必要な消耗品を教員がポケットマネーを使って購入するなどの事態も生じており、一部教員らは執行部の運営手法に反発。「新潟大学の現状と将来について考える教員有志の会」を設立し、先月27日には人事凍結に反対する300筆以上の署名を集めて高橋学長に提出していた。同会のある世話人は「状況を分析し、今後の対応を考えたい」と話している。(永田篤史)

2889とはずがたり:2016/03/14(月) 21:58:31
小泉似非カイカクのせいで日本の教育制度は崩壊した(特に>>2764-2768辺り参照)訳であるが,安倍似非景気恢復で日本の経済も崩壊しつつある(例えばhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/1649-1650など)訳だが。。
民主党のバラマキ路線には批判的だった俺ではあるが,公共事業費削って土建屋からぎゅうぎゅう搾り取る小泉から民主の政策は正しかった訳で,それを必要な教育・保育・介護に回す発想が何故出てこない。小泉から民主経由して安倍迄の短期的・単発的・一時的な政府支出や国民給付では長期的な視野に基づいた支出増をもたらす事が出来ない事にそろそろ気付けよ。

東大、アジア首位から転落 英誌の大学ランキング
http://www.asahi.com/articles/ASHB16G3KHB1UHBI021.html
ロンドン=渡辺志帆2015年10月2日01時03分

 英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」が、今年の世界大学ランキングを発表した。東京大は昨年の23位から43位へと順位を大きく落とし、昨年のアジア首位から3位に転落。昨年25位のシンガポール国立大が26位に順位を落としながらも同誌ランキングで初めてアジア首位になった。

 ランキングは各大学の教育環境、研究者間の評価、論文の引用数など5分野13項目の評価で決められた。

 ランキング1位は5年連続で米カリフォルニア工科大。英オックスフォード大、米スタンフォード大が続き、上位10校中9校を米英の大学が占めた。

 アジア2位は北京大(42位)、国内で東大に続いた京都大は昨年の59位から88位に沈み、アジア9位。日本から上位200校に入ったのは2校だけで、昨年入った東京工業大と大阪大、東北大は姿を消した。韓国トップのソウル大も昨年の50位から85位に後退した。同誌ランキング部門のフィル・ベイティ編集長は、「日本の苦戦と韓国の落胆が意味するところは、アジアの上位ランキングが流動的ということだ」と指摘した。(ロンドン=渡辺志帆)

■世界大学ランキングトップ10
1 カリフォルニア工科大(米)
2 オックスフォード大(英)
3 スタンフォード大(米)
4 ケンブリッジ大(英)
5 マサチューセッツ工科大(米)
6 ハーバード大(米)
7 プリンストン大(米)
8 インペリアル・カレッジ・ロンドン(英)
9 スイス連邦工科大チューリヒ校(スイス)
10 シカゴ大(米)

■世界大学ランキングに入った主なアジアの大学
26 シンガポール国立大(シンガポール)
42 北京大(中国)
43 東京大(日本)
44 香港大(香港)
47 清華大(中国)
55 南洋工科大(シンガポール)
59 香港科技大(香港)
85 ソウル大(韓国)
88 京都大(日本)
116 浦項工科大(韓国)

※英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション調べ。数字は世界ランキングの順位

2890とはずがたり:2016/03/18(金) 08:47:32
教員採用試験、面接より筆記重視へ 大阪市教委が転換
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160308-00000013-asahi-soci
朝日新聞デジタル 3月8日(火)5時8分配信

 大阪市教育委員会は今夏に実施する市立学校の教員採用試験について、筆記を重視する方式に切り替える方針を固めた。基礎学力を備えた人材獲得をねらう。全国的に人物本位の面接を重視する傾向にあるが、その逆をいく大阪市教委の異例の方針転換は議論を呼びそうだ。

 市教委関係者によると、これまでの採用試験は筆記・面接による1次選考と、受験教科により実技を加えた2次選考で合格者を決定。得点配分は筆記などと面接でほぼ半々とし、合計点の高い順に合格者を出していた。このため筆記で低得点だった合格者もおり「教科の中身に習熟していない若い教諭が目につくようになった」と筆記重視の意見が高まったという。

 今夏実施の試験では、1次選考の筆記試験で基準点以上の受験者のみが面接に進めるようにする。2次選考は筆記・教科により実技・面接のいずれかが基準点に満たなければ不合格とし、合格者は筆記・教科により実技の得点の高い順から選ぶ。ただ、児童とのコミュニケーションが求められる小学校教諭は、合格者の2割程度を面接の評価が高い順から選ぶ余地を残す。

 市教委幹部は「教員には熱意や使命感のほか、最低限の知識と教養が必要だ。バランスのとれた人材を採用するための方針転換だ」と言う。(長野佑介)

2891とはずがたり:2016/03/18(金) 20:30:22
新潟大学 理系3学部を改組へ
2017年4月 学科再編で定員計80人増
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20160317241819.html

 新潟大が工、理、農の理系3学部を2017年4月に大幅な改組を検討していることが16日、分かった。入学定員を3学部合わせて80人増やすほか、3学部とも3〜7に分かれている学科をそれぞれ1学科に再編、2年時から専門分野を選択する形にする。国が掲げる理工系人材の育成に力を入れる。新大はことし4月下旬までに文部科学省に申請し、夏ごろの認可を目指す。

 文科省は全国の国立大学に教員免許取得を卒業要件としない教育学部の「ゼロ免」を廃止し、社会的要請の高い分野に転換するよう求めている。新大によると、17年度入学者から募集停止する「ゼロ免」4課程の定員150人分を活用し、定員を工学部で50人、理学部で10人、農学部で20人、それぞれ増やす。

 3学部とも工学科、理学科、農学科の1学科体制とする。学生は1年時に基礎教育を受け、2年時に学部ごとに4〜9の主専攻プログラムから選択して専門分野を学ぶ。

 田辺裕治・工学部長は「入学時から専門に分かれて学ぶ形式は、多様な課題への対応が必要な現代に合わなくなってきた。広い視野で学べる組織にしたい」としている。

 理学部、農学部の学生が選択できる学部横断型の「フィールド科学人材育成プログラム」も設ける。

 ゼロ免の募集停止で懸念されている芸術、スポーツの教育は、芸術工学やスポーツ科学などを学ぶ工学部の「人間支援感性科学プログラム」として引き継ぐ。

 新大は既に、ゼロ免の定員を活用して分野を横断的に学ぶ教育組織「創生学舎」(仮称、定員65人)を17年4月に新設する方針を明らかにしている。

【社会】 2016/03/17 09:09

2892名無しさん:2016/03/19(土) 11:35:43
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160317-00025235-jprime-soci
埼玉中2男子、12人の教員から1時間半もの指導 その後自殺
週刊女性PRIME 3月17日(木)5時0分配信

 【指導死】一般に『指導』と考えられている教員の行為により、子どもが精神的、あるいは肉体的に追いつめられて自殺すること。

 2000年9月30日、埼玉県新座市で中学2年生の少年が自宅マンションから飛び降り、若い命を失った。前日、学校で長時間の生徒指導を受けた直後のことだった。

 真相の究明もされず、周囲から冷たい視線にさらされた両親。ある出会いをきっかけに立ち上がった。

 先月、東京都内の施設で、コピーライターの大貫隆志さん(59)が講演した。テーマは『指導死』。生徒指導を直接の原因、あるいはきっかけとした子どもの自殺を指す言葉だ。'07年に大貫さんが名づけた。

 '00年9月、埼玉県新座市で当時中学2年生だった次男の陵平くん(当時13)が10階の自宅マンションから飛び降り自殺した。学校で生徒指導を受けた翌日のことで、ほかに思い当たる理由がなかった。

 '08年9月、大貫さんは文部科学省への申し入れを機に『指導死遺族の会』(現在の『指導死親の会』)を作った。以後、全国から寄せられる悩みを聞き、教育委員会との交渉や裁判支援をしている。

 学校現場ではあまり話題にならない『指導死』だが、講演会には評判を聞きつけて参加した学校関係者も熱心に耳を傾けていた。

「陵平が死んじゃった!」

 '00年9月30日深夜、母親から大貫さんに電話で連絡があった。病院からの公衆電話で、切羽詰まった声だった。

「え? そんな、嘘だろ?」

 2か月前に離婚して、大貫さんは前妻と2人の子どもたちと別々に暮らしていた。電話では詳しい話を聞かなかった。そのため、以前に病院の検査で見つかった「しこり」が悪化したのだと思った。

 大雨が降っていた。

「運転中はワイパーを最速にしていたんですが、自然と涙が出て、前方が見えにくくなったんです」

 40分後、病院に着いた。病死だと思っていたが、警察がいてマンションから飛び降りたことを聞かされた。

 陵平くんは人なつっこいが負けず嫌いな子だった。背は小さいが、父親の影響で小2からオートバイに乗り、レースにも出場していた。

「誰かがお腹が痛いと思ったときに使ってほしい」と、学校に薬を持っていったりもする優しい子だった。

 小さいころから家族で一緒に登山をすることも多く、標高3106メートルもある長野県の北穂高岳にも登った。

「夜中、満天の星空に目を輝かせて喜んで」(大貫さん)

 亡くなる1か月前、陵平くんとその兄を栃木県内の大貫さんの実家に連れて行った。

「私はあまりできないのですが、キャッチボールをしました。これが最後に遊んだ記憶です。小さいときから、陵平はひざの上に乗ってきました。そのときも、ひざ枕をして甘えてきました」

 大貫さんは自殺の理由がわからないでいた。母親との関係は良好だったはずだ。一緒に住んでいないことで何かあったのか、何か見過ごしたのか。それとも学校で何かがあったのか?

「中学校は長男が通っていたころは荒れていて、廊下を自転車で走っている生徒がいました。でも、陵平のときにはもう沈静化されていた。生徒指導で管理が強まったのも一因でしょう」

 中学では野球部に入った。当時、顧問の暴力行為が問題になり、ラジオ番組で取り上げられた。1年生の冬、顧問から「お前、誰がチクったのか調べろ」と言われた。同学年のまとめ役だった陵平くんは「嫌だ」と言って、部を辞めていた。

2893名無しさん:2016/03/19(土) 11:35:58
>>2892

「今から考えれば、学校生活の圧力をいろんな形で感じていたのは確か。ほかの面も学校からの締めつけが厳しかったと思います」

 なかでもお菓子を持ち込むことへの指導は厳しかった。「お菓子を認めるとタバコにつながる」との考えで指導が行われていた。

 陵平くんの自殺後、大貫さんはすぐに「事実関係を明らかにしてほしい」と学校に申し入れていた。しかし、大貫さんと市教委、学校との話し合いができたのは10月30日。陵平くんが亡くなって1か月がたっていた。多少だが事実を知ることができた。

 亡くなる前日の9月29日。2年生のひとりがベランダでお菓子を食べていた。その後、廊下ですれ違った生活指導主任が匂いで気づいた。

 陵平くんのクラスでも担任が『帰りの会』で「ほかにお菓子を食べた者はいない?」と聞き取り調査をした。陵平くんは友達からお菓子をもらって食べたことを告白した。

 ほかのクラスを含めて生徒9人が教室の半分の広さの『会議室』に呼び出され、12人の教員が指導に当たった。

 「ほかにお菓子を食べた生徒はいないのか?」と教師に言われ、最終的には21人になった。指導中は生徒は立ちっ放し。1時間半に及んだ。指導の結果、生徒21人で『反省文』を書くことが宿題となった。そして、翌週の臨時学年集会でも決意表明をすることになった。

 翌30日、陵平くん以外の20人は再指導を受けた。陵平くんは、以前から通院していたあごのしこりの検査で学校を休んだ。午後9時過ぎ、担任から電話があった。お菓子のほか、ライターの持ち込みもわかったという。

「29日の指導で、ライターを持ってきている子がいることがわかった。陵平くんの名前も挙がっている。来週、お母さんも学校に来てもらうことになる」

 母親が陵平くんにこのことを告げた40分後、長男が大きな物音を聞く。10階の自宅マンションから陵平くんが飛び降りたのだ。部屋には『反省文』が置かれていた。

《ぼくは9月29日に昼休み中に××君たちとベランダに出て話をしていました。その時××君がハイチューを食べていて、僕も食べたくなってハイチューをもらって食べてしまいました。(中略)今ではなにをやっていたんだろうと思います。本当にすいませんでした。(中略)今後どのように罪をつぐなうか考えた結果 僕は2-5の教室を放課後できるかぎり机の整とんとゴミひろいをします》

 また、乱れた字で書かれたメモもあった。遺書だった。

《死にます。ごめんなさい。たくさんバカなことして、もうたえきれません。バカなやつだよ。自爆だよ。じゃあね。ごめんなさい》

 10月1日未明、陵平くんが亡くなったことを知った校長と教頭、担任が家を訪ねてきた。40代の女性の担任が反省文を見て「私にいただけないでしょうか?」と言った。大貫さんは怒った。

「動揺していたのか、生徒の大切なものだと思ったのかわかりませんが、意味がわかりませんでした」

 翌2日、臨時全校集会が開かれた。大貫さんと母親は生徒たちの前で、陵平くんへの思いを話す機会を得た。その後、担任は大貫さんに「学校やクラスで何かあったのでしょうか?」と聞いてきた。

 「何を言っているんだ!」と思った。むしろ、大貫さんが聞きたいことだ。神経を逆なでする対応が続いた。

 11月になって、学校側は「聞き取り調査をした」と言っていたが、そのメモを見せるように言うと、校長は「見せるわけにはいかない」と拒否。書いてあることを読み上げさせると、アドリブで指導内容を読んでいた。紙には何も書いていないことがわかった。

 12月、各学年のPTA役員と学校関係者が意見交換をする場が開かれた。校内暴力から立ち直ったことで評判がよく、学校側に立つ保護者の意見が相次いだ。

「今まで同様、いささかも揺らぐことなく、学校を全面的に信頼したい」

「この学校は本当に誇れるくらいにいい学校だと思います」

「学校がとった処置は正しいと思う」

 加えて、その場にいた母親がバッシングを受ける。その前にテレビのインタビューに答え、番組で放映されたことで、「なぜマスコミを使うのか?」と責められたのだ。四面楚歌だった。

 裁判も考えたが、学校からこれ以上の情報を得るのは難しく、ほかの生徒にもなかなか会えない。弁護士と相談し断念した。

2894名無しさん:2016/03/19(土) 11:36:09
>>2893

「裁判をして陵平の友達に迷惑をかけるわけにはいかないと思った。ただ、あきらめる理由を探していたのかも」と、大貫さんは振り返る。

 陵平くんの遺骨は母親からひと欠片だけもらった。「思い出のある場所に」と、一緒に登った北穂高岳に置いてきた。

「生徒指導の後、子どもが自殺する。こんな理由で死ぬのは、うちの子だけ……」

 自分たちの育て方に問題があったのか? そうなると離婚さえも負い目に感じ、自問自答した。

 だが'06年2月、励ましてくれた人たちの紹介で学校事故などで子どもが亡くなった人たちの集まりに行った大貫さんは、同様の理由でほかにも子どもたちが亡くなっていることを知る。参加するたびに新しい事例を聞いた。

 その後、集まった人の中から「語り部になればいい」と言われたこともあり、『指導死遺族の会』を作ることになった。

 『指導死』の定義は、「『指導』と考えられている教員の行為により、子どもが精神的あるいは肉体的に追いつめられ、自殺すること」。暴力を伴う指導は広義の『指導死』としている。

 平成に入ってからだけでも同様のケースは63件ある。このうち85%は、指一本触れない生徒指導で子どもが自殺している。大貫さんは調査や相談を受ける中で、「指導死」の特徴が見えてきたという。

 その特徴は、①長時間(長いもので4時間45分)②複数の教員による③精神的な暴力を伴う④冤罪型の指導⑤密告の強要⑥連帯責任⑦目的からはずれる⑧不釣り合いの罰則⑨子どもを途中で1人にする⑩教育的観点のフォローがない、といったこと。

 特にほとんどの場合、フォローをしていない。「指導後にフォローするだけでも違う」と大貫さんは指摘する。

 『指導死』の遺族の話も聞きに行く。普段は冷静だが、フラッシュバックすることもある。2年前、ある指導死遺族と教育委員会に行ったとき、過去の悔しさを思い出したという。

「亡くなって15年以上がたちますが“まだこうなのか”と思いました。あのときの思いは消えない」(大貫さん)

 今月4日には、「教員による暴言・暴行によって不登校になった」という当時、小学生だった子どもの裁判で、証人尋問が行われた。中学生になった原告は泣きながら証言台で訴えた。

 亡くなったときの陵平くんと同じ年齢だ。傍聴席で見守っていた大貫さんは「言いたいことを主張できて、よかった」と言い、目がうるんだ。

取材・文/渋井哲也

2895とはずがたり:2016/03/20(日) 10:00:36

小学教諭、29回テストせず成績 「授業に力入れてた」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160319-00000049-asahi-soci
朝日新聞デジタル 3月19日(土)22時23分配信

 静岡県清水町教育委員会は18日夜、町立小学校の6年生の担任の男性教諭(30)が年間に決められた69回のテストのうち、29回を実施せずに成績を付けていたと発表した。未実施のテストは行わず、3月下旬にテスト内容を反映させた補充授業を行うという。

 町教委によると、今月16日に子どもからテストをやっていないページがあるという話を聞いた保護者から問い合わせがあって発覚した。未実施は国語12回、算数2回、理科8回、社会7回。男性教諭は成績を授業中の手上げや宿題などの提出物で付けていたという。

 男性教諭は採用3年目で担任は初めて。学校の聞き取りに「他のクラスに遅れないよう授業に力を入れてテストをする時間がなかった」と話したという。

 児童34人の成績の差し替えはせず、3月下旬の7日間、未実施分のテストを活用して複数の教諭で補充授業を実施する。

朝日新聞社

2896名無しさん:2016/03/21(月) 10:40:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160321-00000055-san-soci
「なぜ韓国人学校」1日で批判300件 「都は用地貸与せず保育所整備を」
産経新聞 3月21日(月)7時55分配信

 ■知事、外交の意義強調

 韓国人学校の増設に向け、東京都が新宿区にある都有地を韓国政府に貸し出す方針を打ち出したことが、議論を呼んでいる。舛添要一知事は「ソウル市は姉妹都市であり、協力し合うのは非常にいいこと」と自賛するが、都庁には「保育所の整備など都民のために使うべきだ」と反対意見が殺到。自民党の都議も「なぜ外交が優先されるのか」と首をかしげる事態になっている。(伊藤鉄平)

 発端は16日、韓国人学校の増設用地として、平成21年3月に閉校した都立市ケ谷商業高校の跡地(新宿区矢来町)約6千平方メートルを有償で貸し出す方向で、韓国側と具体的な協議に入ると都が発表したことだ。

 「1億総活躍社会」の実現に向け、政府が待機児童対策などに注力する中での突然の表明に、ある自民党都議は「知事選で子育てや福祉の充実を訴えながら、なぜ福祉施設の整備に使わないのか。知事の暴走だ。竹島の問題もあり、とても容認できない」と不快感をあらわにする。別の都議も「区内には都有地が少ない。1千平方メートルあれば、100人規模の保育所を整備できる」と話し、今後の対応を検討するという。

 また、都庁には発表からわずか1日余りで、約300件の意見が寄せられ、大半が「なぜ韓国人学校なのか」「外交より都民を優先すべきだ」と批判的だったという。

 都によると、韓国人学校の敷地探しは、舛添知事のトップダウンで進められた。世界の主要都市と友好を深める「都市外交」の一環で、舛添知事が26年7月に友好都市のソウル市を訪問した際、面会した朴槿恵(パク・クネ)大統領から「首都圏には韓国学校が1つしかない」と要請を受け、舛添知事が「全力で協力したい」と快諾したことがきっかけという。跡地は現在の東京韓国学校(同区若松町)から約1キロと近く、来年4月以降は使途が決まっていないことから“白羽の矢”が立った。

 舛添知事は18日の定例会見で、ソウル市にある日本人学校が老朽化に伴い、22年に新校舎に移転した際、同市が用地売買を斡旋(あっせん)したエピソードを紹介し、「こちらもお世話になった。恩返しでやる」と意義を強調。反対意見については「いろんな声があるのは当たり前。政策判断、私の判断でやったこと。保育所について、何もやっていなければ別だが、きちんと取り組んでいる」と強調した。

 一方、待機児童対策の現場を担う新宿区の反応は複雑だ。保育所整備の担当者は「新宿は外国人も多く、国際協力としての都の決定も理解はできる」としながらも、韓国政府への貸与について「寝耳に水。それなら使わせてくれればよかった」と吐露する。

 区によると、昨年4月時点の待機児童は168人。跡地周辺は近年マンションの新築が相次ぎ、今後の保育需要が見込まれるとして、保育所の重点整備地域に設定している。

 跡地は現在、都教委から区教委に貸し出され、校舎改築中の区立小学校が仮校舎として利用しており、区は昨夏、都教委の担当課に保育所整備用地として借りたいと申し出たが、「要望を受ける窓口がない」と受け付けてもらえなかったという。舛添知事は会見で「新宿区からそういう話は聞いていない」と語るだけだった。

2897とはずがたり:2016/03/23(水) 13:52:49
甘利だって寝不足とかふざけた理由で国会を欠席続けてるしな。

【広島中3自殺】担任は初回に続き欠席 保護者らに深まる不信感 2度目の説明会
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E5%BA%83%E5%B3%B6%E4%B8%AD%EF%BC%93%E8%87%AA%E6%AE%BA%E3%80%91%E6%8B%85%E4%BB%BB%E3%81%AF%E5%88%9D%E5%9B%9E%E3%81%AB%E7%B6%9A%E3%81%8D%E6%AC%A0%E5%B8%AD-%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E3%82%89%E3%81%AB%E6%B7%B1%E3%81%BE%E3%82%8B%E4%B8%8D%E4%BF%A1%E6%84%9F-%EF%BC%92%E5%BA%A6%E7%9B%AE%E3%81%AE%E8%AA%AC%E6%98%8E%E4%BC%9A/ar-BBqCina
産経新聞
4日前

【広島中3自殺】
 昨年12月、3年の男子生徒=当時(15)=が誤った万引記録による進路指導を受けた後に自殺した広島県府中町の町立中で18日夜、問題発覚後2回目となる保護者説明会が開かれ、出席した保護者からは学校への不満や全容解明を求める声が相次いだ。

 午後6時半から始まった説明会は、予定より1時間遅れの同9時ごろに終了。出席者は生徒の遺族も含め初回の半数ほどの約240人だった。出席者によると、校長らは「生徒の命を無駄にしないことを約束します」などと話したという。

 学校側が進路指導の不手際を保護者に明らかにして以降、学校の調査報告書や説明会の開催時期などをめぐり、遺族が不信感を募らせる実情が浮き彫りになっている。この日も学校運営の改善策を説明したという。

 ただ、自殺した生徒の担任は初回に続いて欠席し、不満の声も漏れた。3年生の父親は「当事者が直接話さなければ信頼回復につながらない」と話した。

2898とはずがたり:2016/03/24(木) 14:44:19

嘉悦と文理佐藤は酷いなあ。青山は仕方が無い面もあると思う。お釣りで数学は目の付け所としては悪くないんだからもう一寸高度な内容に繋げるべきだったのではないか。日常生活や行楽の中に学校教育はあると云うのは悪くない。
勿論,就学支援金の詐取的な姿勢は糾弾されて然るべきだが。

「カジノで豪遊」「私的流用1億円」「体育の授業は忍者博物館で」…相次ぐ学校不祥事を防ぐ方法はあるのか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48259
2016年03月24日(木) 伊藤 博敏

私的流用4500万円

桜前線とともに入学式のシーズンがやってきたが、迎え入れる学校法人は、経営環境の厳しさに直面している。

終戦直後、1947年の270万人をピークとする新生児の数は、第2次ベビーブームの73年に200万人を突破したものの、その後は一貫して減り続け、2014年は100万3539人だった。

それが、中高大を通じた就学者数の減少につながり、学校法人の経営を圧迫しているのはいうまでもないが、加えて規制緩和による学校数の増加もあり生存競争は激化、それに伴う不祥事が絶えない。

最近、話題になった3つの学校を取り上げたい。一族による私物化が明らかになった嘉悦学園、前理事長がカジノ費用まで学校に面倒をみさせていた文理佐藤学園、就学支援金の不正受給で東京地検特捜部が捜査中のウィッツ青山学園高校である。

中高一貫校や大学を運営する学校法人「嘉悦学園」(東京都江東区)。1903年、嘉悦孝が「私立女子商業学校」の名称で、日本で初めて女子を対象とした商業学校を創立。それを前身とする老舗が、創立以来の激震に見舞われている。

昨年12月に発覚した創立者一族による学校資金の私的流用問題が発端となり、今年3月7日に同学園が記者会見を開いて、第3者委員会がまとめた調査報告書を公表した。過去5年間にわたり計約1億円の流用が明かとなり、昨年12月に理事長を解任された嘉悦克氏は、「私の不徳の致すところ」と、全面的に謝罪した。

金額もさることながら、内容も悪質だった。報告書によると、克氏の私的な会食や業務目的と認められない国内出張の費用だけで約4580万円に上った。特に学校職員らを激怒させたのは、通常の賞与とは別に1100万円を賞与名目で支出するよう事務方に指示していたほか、「入学定員を確保した」との口実で「入試手当」として105万円を受給していたことだ。

克氏の妻や昨年死去した母には、勤務実態がないにもかかわらず「特別顧問報酬」などとして計約5260万円が支払われ、将来の学園を担うはずの克氏の長男で現理事にも「渉外費」名目で約110万円が不正に支出されていた。

同学園は記者会見で、「赤字が常態化するなか、長年にわたる同族経営が公私混同や学園の私物化を引き起こした」と総括し、創立者一族を経営からパージして再発防止と経営再建を目指す方針を打ち出した。ただし、創立者一族の将来的な経営復帰を完全には否定しておらず、煮え切らないところもある。

同学園は、国や自治体から年計6億円前後の補助金を受け取っており、今のままでは再発防止策は不十分。国や自治体による抜き打ち監査を実施するなどして、公金投入後の会計の透明性を担保する必要がある。

カジノも経費で

昨年9月に表面化した学校法人「文理佐藤学園」(事務局・埼玉県狭山市)の佐藤仁美前学園長(懲戒解雇)による学園経費の私的流用問題も派手さでは劣っていない。

埼玉県狭山市で大学や小中学校、高校を運営する同学園は、エリート養成の私立の中等学校であるイギリスのパブリックスクールがモデルとされる。小中高一貫教育による「世界のトップエリートを育てる」ことを目的に、仁美氏の父親で理事長の佐藤英樹氏が創立。建学の精神は今でも健在で、東大などの難関国立大学合格者を輩出し、埼玉県内では有数の進学校として知られる。

2899とはずがたり:2016/03/24(木) 14:44:41
>>2898-2099
仁美氏による私的流用は、海外研修や留学など同学園の最大の特色である英語教育に便乗する形で行われていた。同学園が昨年11月に開いた記者会見で、仁美氏が学園長に就任した09年以降に支出した約1億1500万円のうち約5600万円が不適切だったと発表した。

米国出張時のカジノやディスニーワールドでの出費も含まれていた。学園経営とは関係ない雑貨、アクセサリー、雑誌の類いまで私的に購入。支払いは、法人のクレジットカードだった。

当時、韓国の航空会社経営一族の令嬢が、社員への暴言などで〝ナッツ姫〟と叩かれたが、文理佐藤学園を舞台とした問題でも、理事長の権威をバックに傍若無人な振る舞いをする構図が瓜二つとして、関係者の間で「狭山のナッツ姫事件」と、揶揄された。

さらに国税当局からもお灸を据えられ、仁美氏の流用額は「給与」に当たるとして、重加算税を含め源泉所得税約2400万円を追徴課税された。

「お釣りの計算」が数学の授業

広域通信制「ウィッツ青山学園高校」(三重県伊賀市)をめぐる就学支援金の不正受給事件は、規制緩和で認められた株式会社立学校が抱える問題を浮き彫りにした。

2005年に開校した同校では、ガバナンスやコンプライアンスが機能不全に陥っていた。四谷キャンパスに所属する男女5人が不正受給に関与したとして、検特捜部が捜査中だが、就学支援金を学校運営に充てるのを前提としたふざけたビジネスモデルだった。その結果、学習実態は教育を馬鹿にする次のような呆れたもの。

テーマパークで土産物などのお釣りの計算をしたことを理由に「数学」の授業の履修としていたのはその一例。移動中のバスで生徒が洋画を鑑賞することで「英語」授業を行い、忍者博物館を訪れて体験学習を行えば「社会」と「体育」を履修したとみなす。およそ教育と呼べるものではなかった。

時を同じくして不正が表面化した嘉悦学園、文理佐藤学園、ウィッツ青山学園高校――。学校現場のどこにでも起こりうるという点では、氷山の一角にすぎない。

もともと、経営と資本の未分離傾向が強い学校法人では、学校資金を創業者一族が自己所有物としがちだが、問題は、そうした不正を未然に防ぐためのコンプライアンス体制の整備が追いついていないことだ。

嘉悦学園も文理佐藤学園も今回のケースでは、創業者一族が学校運営から手を引くことが決まったが、一族と通じた理事による専横や新経営陣へのチェック態勢までは構築できていない。

自治体による抜き打ちチェックと、学校法人を対象とした第三者機関を国などが設立し、チェックの二段構えができれば、学校運営の透明性は現在よりは高まるだろう。

ウィッツ青山学園高校問題で浮上した広域通信制の課題は、認可する自治体にチェック能力が不足していることだ。

学習指導要領や多岐にわたる教育関係法令を、少数の自治体職員でフォローするのは限界があり、さらに他県にまたがる広域エリアに点在する学校の教育内容にまで監視の目を光らせるのは不可能に近い。

広域にまたがる学校の運営状況については国が受け持ち、不足するマンパワーを国と自治体と協力することで補うべきだろう。

学校法人の淘汰はこれから本格化、「不正の温床」となっている現在の状況の改善とチェック体制の強化が急務となっている。

2900とはずがたり:2016/03/24(木) 19:44:41
体調不良の訴え、教師が認めず
神奈川・藤沢の白血病生徒
http://this.kiji.is/85574342470057989?c=49769094296027144
2016/3/24 12:21

 神奈川県藤沢市立中で昨年4月、白血病で治療中の2年の男子生徒が英語の授業中に体調不良を訴えたが、50代の男性教諭が「吐き気ぐらいで大事な授業を抜けるのか」と発言し、保健室に行かせなかったことが分かった。市教育委員会が24日、明らかにした。

 生徒はショックで約2週間、登校できず、教諭への不信感から英語授業を現在も受けていないという。

 教諭は当日、他の教諭と相談した上で電話で謝罪したが、生徒は「誰にも会いたくない」と訪問を拒んだ。教諭は市教委に「闘病中の生徒がいることは知っていたが、本人と気付かなかった」と説明、市教委は「配慮に欠ける発言だった」としている。

2901とはずがたり:2016/03/24(木) 23:36:19
プロレスバカが文科大臣とは嘆かわしいわ。
日本は第二次大戦の反省で国旗国歌の礼讃にわだかまり持ってると云う事を世界に発信する方が国益に叶うんちゃうかー。

国歌斉唱は「大学の自治」を侵害するのか 国立大卒業式、実施は少数派 税金投入も大臣要請を〝無視〟
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%9B%BD%E6%AD%8C%E6%96%89%E5%94%B1%E3%81%AF%E3%80%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%B2%BB%E3%80%8D%E3%82%92%E4%BE%B5%E5%AE%B3%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%8D%92%E6%A5%AD%E5%BC%8F%E3%80%81%E5%AE%9F%E6%96%BD%E3%81%AF%E5%B0%91%E6%95%B0%E6%B4%BE-%E7%A8%8E%E9%87%91%E6%8A%95%E5%85%A5%E3%82%82%E5%A4%A7%E8%87%A3%E8%A6%81%E8%AB%8B%E3%82%92%E3%80%9D%E7%84%A1%E8%A6%96%E3%80%9F/ar-BBqPdyF
産経新聞
1日前

国歌斉唱は「大学の自治」を侵害するのか 国立大卒業式、実施は少数派 税金投入も大臣要請を〝無視〟c 産経新聞 提供 国歌斉唱は「大学の自治」を侵害するのか 国立大卒業式、実施は少数派 税金投入も大臣要請を〝無視〟
 卒業式での国歌斉唱をめぐり、国立大の対応が割れている。国は各大学に適切に行うよう要請しているが、実施する大学は少数派にとどまる。要請に対しても「大学の自治を脅かしかねない」と批判の声が上がる。国民に広く定着する国歌の斉唱を求めることは「大学の自治」を侵害するものなのか。

文科相批判「恥ずかしい」 大学側は混乱懸念か

 「私が学長なら、国旗掲揚、国歌斉唱は厳粛のうちに行う」。馳浩文部科学相は2月下旬、岐阜大学長が卒業式などで国歌斉唱を行わない方針を示したことに対し「国立大学として恥ずかしい」と述べた。

 文科省によると、昨年の卒業式で国歌斉唱を実施した国立大は86校中、わずか14校だった。

 学習指導要領で国歌斉唱が規定されている小中学校とは異なり、大学には明文化されたルールはない。「大学の自治」や「学問の自由」が尊重されており、実施に反対する教員らの存在に加え、大学側が混乱を恐れて実施に踏み切れないとの見方もある。

 昨年4月、安倍晋三首相は参院予算委員会で「正しく実施されるべきでは」と答弁。さらに6月、当時の下村博文文科相が国立大学長会議で適切に国歌斉唱を行うよう要請した。

 下村氏や馳氏は「各大学の自主的な判断」「あくまでお願い」と強調したが、大学に国歌斉唱を求める国の姿勢に対し、一部メディアが「大学の自治」侵害を念頭に「不当な介入」「圧力」などと批判、注目が集まるようになった。

2902とはずがたり:2016/03/24(木) 23:36:29
>>2901-2902
実施大学の卒業生「何も違和感ない。歌って当然」

 文科相の要請を受けて、昨年9月の学位記授与式(卒業式)から国歌斉唱を始めた大学がある。兵庫県加東市の兵庫教育大だ。担当者は「要請を受けて国立大として実施が当然と判断した」と説明する。

 23日、学校教育学部の卒業式が行われた講堂には、卒業生と保護者ら約270人が集まった。

 午前11時半、式典が始まると、卒業生や保護者らが一斉に起立。司会者の「国歌斉唱」という合図に続き、吹奏楽部による荘厳な伴奏が響く中、卒業生らは壇上の国旗を見すえ、堂々と国歌を斉唱した。

 卒業後は大阪府内の小学校の教員になる男子学生(23)は式典後、「これまで小学校の卒業式でも歌ってきたので、卒業式で国歌を歌うことは何も違和感はなかった。歌って当然だと思う」と話した。

 また大阪教育大は、平成26年に就任した栗林澄夫学長の方針で、昨年3月の卒業式で国歌斉唱を実施。奈良先端科学技術大学院大も開学以来、実施している。

教員反発「権威に盲従しない。要請は的外れ」

 とはいえ、国歌斉唱を実施する国立大は少数派だ。近畿では文科相の要請後も京都大、大阪大、神戸大、滋賀医大、京都教育大などは実施していない。阪大は「ずっと実施しておらず、なぜしないのかという検討はしていない」と説明する。

 これらの大学の多くは「大学が判断すること」との立場。和歌山大は「(大学は)学問の府として主体性を持つべき機関」と主張する。奈良女子大や奈良教育大は「卒業式では『蛍の光』が歌い継がれている」とし、国歌以外の歌を歌うことを理由に挙げた。

 教職員の間には文科相の要請への反発も大きい。京都大の若手教員は「学問では権威に盲従しないことが重要。要請は的外れだ」と憤る。別の教授も「五輪で君が代が流れるとうれしく思う」としつつ、「愛国心は強制されるものではない。強制は反発を生み、素直に喜ぶことができなくなった」と話した。

 教育問題に詳しい八木秀次麗澤大教授は「海外の大学では国歌斉唱は当たり前。大学の自治を主張する声もあるが、国立大には国家の将来を担う人材を育てる役割があり、私立大とは違う。国民の税金が投入されながら国の言うことを聞かないのか。式典で国歌斉唱を行うのは当然だ」と話している。

2903とはずがたり:2016/03/25(金) 14:15:03
>東工大はこの4月から、日本の大学としては初めて、学部と大学院を統一した「学院」を新設する。
>「東工大にはこれまで3学部23学科、6研究科45専攻があった。細かく複雑な組織な上、学科や専攻の名前も非常に分かりづらかった。同じ研究分野であるにもかかわらず、別の組織に分かれているものもあった。そこで、すべての学部、大学院を再構成し、6学院19系にした」(三島学長)
筑波も見倣うべきだw

>それに伴い、カリキュラムも一新。従来の学士専門科目や修士専門科目を撤廃し、「科目ナンバリング」を導入する。
学部から修士迄シームレスに授業が選択出来るって事やね〜。

>その他、一科目を短期間で集中的に学べるクォーター制や世界トップクラスの大学のカリキュラムと比較できるしくみなども設置する。

学部と大学院がなくなる! 東工大が数十年に一度の大学改革を決行!
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamadakumi/20160323-00055752/
山田久美 | 科学技術ジャーナリスト
2016年3月23日 17時34分配信

大学に学部と大学院がなくなる!

日本の大学の国際的な地位の向上が大きな課題となっている中、2012年10月の学長就任以来3年半にわたり大学改革に取り組んできた東京工業大学(以下、東工大)の三島良直学長が2016年3月22日、記者発表会を開催。

以前から宣言していた「創立150周年を迎える2031年までに、リサーチユニバーシティ(研究開発に力を注いでいる大学)として世界トップ10入りを目指す」という目標に向け、2016年4月から実施する大学改革の具体的な内容を発表した。

東工大では、三島学長の強いリーダーシップの下、大学改革の一環として、2014年度から、「ガバナンス改革」「社会連携改革」「国際化改革」に取り組んできたが、2016年度からは、いよいよ本丸である「教育改革」と「研究改革」が実施されることになる。

記者発表会で、三島学長は「東工大にとって数十年に一度の大きな大学改革になる」と述べた上で、まず教育改革の具体的な内容について説明した。

現在、日本のすべての大学は、学部と大学院で構成されており、学部の中には学科、大学院の中には研究科が設置されている。しかし、東工大はこの4月から、日本の大学としては初めて、学部と大学院を統一した「学院」を新設する。

「東工大にはこれまで3学部23学科、6研究科45専攻があった。細かく複雑な組織な上、学科や専攻の名前も非常に分かりづらかった。同じ研究分野であるにもかかわらず、別の組織に分かれているものもあった。そこで、すべての学部、大学院を再構成し、6学院19系にした」(三島学長)

しっかりとした知識と気概、高い志をもった人材の輩出を目指す

それに伴い、カリキュラムも一新。従来の学士専門科目や修士専門科目を撤廃し、「科目ナンバリング」を導入する。

科目は100番台から600番台まであり、高校卒業後の新入生は100番台から取り始める。科目ナンバリングは系統だっており、一気通貫しているため、学生は自分が進みたい進路や学びたい内容に応じて、どの科目を、どのような順番で取得していけばよいかがわかるしくみになっている。

加えて、近年、社会が直面している課題の多くが多岐にわたり、分野の融合領域が増えている中、従来の枠にとらわれず、自分の専門分野以外の科目であっても必要に応じて自由に取得できる拡張性と柔軟性も併せ持つ。

「科目ナンバリングの導入により、学生は、大学に入学した時点から、科学技術を通じて自分は何を果たすべきなのか、将来どのような形で社会に貢献していきたいのかを強く意識できるようになる。この新カリキュラムは、このような意識を早い時期から育成しようという強い意図をもって作成した。東工大を、しっかりとした知識と気概、高い志をもった人材を輩出する大学にしていきたい。それが、教育改革の最大の目的だ」(三島学長)

その他、一科目を短期間で集中的に学べるクォーター制や世界トップクラスの大学のカリキュラムと比較できるしくみなども設置する。

2904とはずがたり:2016/03/25(金) 14:15:20
>>2902-2903
「科学技術創生研究院」を新設

実は教育改革に関しては、これまでも何度か発表されてきた。一方、今回新たに発表されたのが、もう1つの本丸である研究改革だ。

三島学長は、この4月から実施される研究改革として、以下の3本柱を提示した。
(1)「世界の研究ハブ」として、国際的な研究活動を展開するガバナンス強化
(2)世界の先陣を切って新たな研究分野を開拓していくための柔軟な研究体制の構築
(3)総合的な研究力を高めるための環境整備

中でも注目すべきが、(2)の柔軟な研究体制の構築で、新たに「科学技術創生研究院」を設置する。

これまで東工大には、学部、大学院、3つの世界トップレベルの研究拠点組織「地球生命研究所」「元素戦略研究センター」「『以心電心』ハピネス共創研究推進機構」以外に、5つの研究所と1つの研究センター、1つの研究機構が存在していた。

しかし、この4月からは、3つの世界トップレベルの研究拠点組織を除く既存の研究所、研究センター、研究機構をすべて再編成し、4つの研究所と2つの研究センターを新設する。そしてそれらを科学技術創生研究院の中に配置する。それ伴い、研究所と研究センターのトップはすべて科学技術創生研究院の研究院長が務めることとなる。

さらに、注目すべき点は、科学技術創生研究院の中に新たに設置する「研究ユニット」だ。

三島学長は研究ユニットについて、こう説明している。

「学院の中で、特に活発に研究活動を推進している教員をリーダーに任命し、研究ユニットを形成する。研究ユニットには、学内に加え、他大学の教員なども参画できるようにし、教員のモビリティを高める。研究ユニットは、単に共通する研究分野に携わっている教員同士が集まるといった弱いものではなく、強いリーダーシップを持つ1人の教員がリーダーとなり、強力に進めていく組織だ」

2016年度は、今後大きな成長を遂げそうな研究内容を厳選し、10の研究ユニットを設置した。大学はスタートアップとして、研究資金、研究スペース、人員の面で支援するが、各研究ユニットには、外部から大型資金を獲得する努力をしてもらい、2、3年後には、自主運営を目指してもらうという。

「したがって、研究ユニットは今後、新たに立ち上がるものと、数年後にはなくなるものが出てくると思われる。一方、研究ユニットが大きく成長すれば、研究所や研究センターに発展する可能性もある」(三島学長)

今回設置された10の研究ユニットは以下の通りで、京都賞やガートナー国際賞を受賞した大隅良典栄誉教授をリーダーとする「細胞制御工学」や、水素エネルギー研究の第一人者、岡崎健特命教授をリーダーとする「グローバル水素エネルギー」など、現在の東工大を代表する研究者がリーダーとして名を連ねている。

この研究ユニットの設置により、東工大が現在最も力を入れている分野や競争力の高い分野、また、その分野を代表する研究者の顔が一目瞭然で分かるようになる。加えて、学内外を含めた研究者同士の交流やモビリティ、そして、研究者としての士気が高まるという点でも非常に有用なしくみだと言えるだろう。

その他、科学技術創生研究院では、世界の研究ハブを目指し、「WRHI(World Hub Initiative)」という世界トップクラスの研究者との共同研究を推進するプロジェクトも発足。国際的な共同研究を加速させていく。

最後に三島学長は、「新しい活力ある社会を切り拓いてていくことが、東工大の使命。そのため、教育改革、研究改革を通じて、人材育成、社会貢献、そして、国際活動に努めていく。東工大では、2030年頃までに、世界トップ10に入るリサーチユニバーシティを目指すという目標を掲げているが、これは大変高い目標。秘策や特効薬があるわけではない。しかし、質の高い教育と研究を行い、世界に向けてトップレベルの人材を多く輩出し続け、結果を出していくことが最も重要であり、逆にこれしかないと思っている。そのための努力を最大限に行っていくことが、東工大の戦略だ」と述べ、記者発表会を終えた。

2905とはずがたり:2016/03/26(土) 00:17:40

国旗掲揚とかしてる兵教とか取り潰してもいいんじゃね?

大学の統廃合、「現実的選択肢」…文科相
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E7%B5%B1%E5%BB%83%E5%90%88%E3%80%81%E3%80%8C%E7%8F%BE%E5%AE%9F%E7%9A%84%E9%81%B8%E6%8A%9E%E8%82%A2%E3%80%8D%E2%80%A6%E6%96%87%E7%A7%91%E7%9B%B8/ar-BBqUkx7
読売新聞
6 時間前

馳文部科学相は25日の閣議後記者会見で「18歳人口が減少していく中で、大学の力を高めるためにも統廃合は現実的な選択肢としてやむを得ないと思う」と述べた。

統廃合を含む今後の大学のあり方についての質問に答えた。さらに地方の大学について「地方創生の観点から果たす役割は極めて大きい」と述べた上で、「より良い教育や研究活動を提供し、地域活性化に貢献するため」の統廃合を検討する時期にきているとの考えを示した。

2906名無しさん:2016/03/26(土) 14:24:41
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160324/k10010454481000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_051
自民の部会 特別支援教育の充実へ提言案
3月24日 13時03分
自民党の教育再生実行本部の特別支援教育部会は、24日の会合で、障害のある子どもへの特別支援教育の充実に向けた提言案を取りまとめ、進学時などの情報共有を円滑にするため、一人一人に対応した指導や支援に関する個別の計画の作成を義務化することなどを求めています。
提言案では、障害のある子どもへの特別支援教育について、「子どもたちの自立と社会参加を目指し、就学前から卒業後にわたる切れ目ない支援を行える体制を整えることは喫緊の課題であり、真の『共生社会』や『一億総活躍社会』の実現には不可欠だ」としています。そのうえで、具体的な施策として、進学時などの情報共有を円滑にするため、特別支援学級などで学ぶ子どもたち一人一人に対応した、指導や支援に関する個別の計画の作成を義務化するとしています。
また、特別支援学級などを担当する教員の専門性を向上させるため、平成26年度およそ73%となっている、特別支援教育に関する免許状の保有割合を引き上げ、平成32年度までにおおむねすべての担当教員が所持するよう取り組むことなどを求めています。
自民党の教育再生実行本部は、来月上旬に、この提言案を正式決定したうえで、安倍総理大臣に提出することにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160325/k10010456781000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_006
教科書閲覧問題で文科相 金品受領の教員は厳正処分を
3月25日 23時10分
馳文部科学大臣は参議院予算委員会で、教科書会社が検定途中の教科書を教員などに閲覧させたうえで金品を渡していた問題について、「極めて不適切だ」として、こうした教員などに対する厳正な処分が必要だという認識を示しました。
この中で馳文部科学大臣は、「教職員が許可を得ずに継続的に教科書会社の主催する会議などに参加し、金品を受け取るなどしていれば、極めて不適切だ。各教育委員会において厳正に対処されることをお願いしたい」と述べました。
また馳大臣は「教科書会社は信頼回復に向けて真摯(しんし)に対応しているものと認識しており、直ちに教科書発行の指定の取り消しを行うことは考えていない。ただ、悪質な事例が発覚した場合には、法令に基づく厳しい処分も検討したい」と述べました。
一方、公正取引委員会の杉本委員長は「一般論として言えば、教科書の採択を勧誘する手段として、金品などの経済上の利益を供与し、教科書発行者間の公正な競争が阻害されるおそれがある場合には、独占禁止法上、問題になる。独占禁止法違反の事件に関しては、厳正に対処する」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160326/k10010456991000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004
朝鮮学校への補助金 妥当か検討を 自治体に通知へ
3月26日 4時39分
朝鮮学校などへの補助金を廃止すべきだという意見が自民党などで上がるなか、文部科学省は、補助金を支給している自治体に対して公益性の観点から支給が妥当かどうかなどを検討するよう、来週通知する方針を固めました。
朝鮮学校などへの補助金を巡っては、北朝鮮が年明け以降、核実験を行ったり、事実上の長距離弾道ミサイルを発射したりしたことを受けて、自民党内で、支給の廃止を検討すべきだという声が上がるなどしていて、文部科学省は対応を検討していました。
その結果、文部科学省は、朝鮮学校への補助金や、朝鮮学校に通う子どもたちへの学費の補助を支給している自治体に対して、公益性の観点から支給が妥当かどうか検討し、本来の目的に沿って適切に使われているか判断するよう来週通知する方針を固めました。
この補助金を巡って通知するのは初めてで、文部科学省は「今回の通知は制裁という位置づけではない」としています。
文部科学省によりますと、朝鮮学校などへの補助金は、昨年度、18の道府県と114の市や区、町で支給され、額は合わせて3億7000万円余りに上るということです。

2907とはずがたり:2016/03/28(月) 15:02:43

<卓越研究員>若手を熱烈歓迎!…トヨタが年収1450万円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160328-00000011-mai-soci
毎日新聞 3月28日(月)8時24分配信

 優秀な若手研究者の雇用を確保する国の新制度「卓越研究員制度」について、大学や企業などからの受け入れ表明が想定を超える約300件に上ったことが分かった。トヨタ自動車が年間13万ドル(約1450万円)の基本給を示すなど破格の条件も含まれる。文部科学省が、28日にもポスト一覧を公表する。

 ◇国選抜150人に引き合い300件

 同制度は、博士号を持つ来年4月1日現在で40歳未満の若手研究者が対象。同省が「新たな研究領域の開拓が期待できるか」などを書類と面接で審査、150人程度を「卓越研究員」に選び、大学や企業など受け入れを表明した機関への就職につなぐ。原則として終身雇用が条件だ。若手研究者に国のお墨付きを与え、就職を支援する取り組みといえる。

 同省によると、受け入れ表明は、同省の選抜予定人数を超え、国立大58校、企業23社など計92機関が317件のポストを提示する予定だ。そのうち約3割の96件を企業が占めた。

 トヨタ自動車は自動運転技術などで米国で勤務する若干名を募集。日立製作所はロボット技術などの研究職、アステラス製薬は再生医療を担う主任研究員、東京大は基礎生物学の助教を募集する。

 新制度は、人件費は受け入れ機関が負担する一方、同省が2年を上限に1人当たりの研究費を年600万円まで、5年を上限に研究環境整備費を研究機関に支給する。

 国立大の法人化などに伴い、大学での終身雇用のポストが減り、不安定な任期付き研究員が増えたことから、大学院への進学希望者が減っている。同省の統計では、39歳以下の大学の教員数は1986年度は全体の39.3%だったが、2013年度は24.8%に減った。【斎藤広子】

2908とはずがたり:2016/03/28(月) 21:35:36
1,2週間逮捕が遅れれば卒業確定だったって事か?在学中の犯罪が露見した時,何処迄後から剥奪出来たりするのかねぇ?

千葉大、卒業取り消し検討
連れ去り疑いの寺内容疑者
http://this.kiji.is/87123422920704002?c=49769094296027144
2016/3/28 18:57

 行方不明となっていた埼玉県朝霞市の女子生徒(15)が約2年ぶりに保護された事件で、未成年者誘拐容疑で指名手配後に身柄を確保された寺内樺風容疑者(23)が通っていた千葉大の渡辺誠理事は28日、記者会見し、懲罰委員会を設けて寺内容疑者の卒業取り消しを検討する考えを示した。

 千葉大によると、寺内容疑者は今月23日に工学部情報画像学科を卒業したばかりだった。渡辺理事は「被害者の方、ご家族の方にご心配をおかけして誠に申し訳ない」と謝罪した。

 寺内容疑者は他の学生と会話する様子もみられ、コミュニケーション能力に問題があるようにはみえなかったという。

2909名無しさん:2016/04/03(日) 00:33:14
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160329/k10010460171000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_102
朝鮮学校への補助金 文科相「適切な対応を」
3月29日 11時23分
文部科学省は29日、朝鮮学校などへの補助金を巡って、関係する都道府県に対し、公益性や教育振興上の効果を十分に検討するよう通知することにしていて、馳文部科学大臣は「朝鮮学校が置かれている特殊性を踏まえ、適切な対応をしてほしい」と述べました。
朝鮮学校などへの補助金を巡っては、北朝鮮が年明け以降、核実験を行ったり、事実上の長距離弾道ミサイルを発射したりしたことを受けて、自民党内で支給の廃止を検討すべきだという声が上がるなどしていて、文部科学省が対応を検討していました。
その結果、文部科学省は29日、朝鮮学校を認可している28の都道府県の知事に対し、朝鮮学校に通う子どもに与える影響にも十分配慮しつつ、補助金の公益性や教育振興上の効果などを十分に検討するとともに、補助金の趣旨や目的に沿って適正かつ透明性のある執行を確保し、住民への情報提供を適切に実施するよう通知することにしています。
これについて、馳文部科学大臣は閣議のあと記者団に対し、「補助金の交付の権限は地方自治体にあるため、減額や自粛、停止を指示する内容ではないが、朝鮮学校が置かれている特殊性を踏まえ、補助金の執行にあたっては適切な対応をしてほしい」と述べました。

2910名無しさん:2016/04/04(月) 23:14:56
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040400651&g=pol
給付型奨学金創設を提言=教育格差克服で安倍首相に-自公

 自民党の教育再生実行本部(渡海紀三郎本部長)と公明党の教育改革推進本部(富田茂之本部長)は4日、教育格差の克服に向けた提言をそれぞれまとめ、首相官邸で安倍晋三首相に手渡した。共に大学進学者を対象とした返済不要の給付型奨学金の創設を盛り込んでいる。
 給付型奨学金をめぐっては渡海氏らが、今年度中の制度創設も要望。これに首相は「検討したい」と応じた。制度の財源に関し、自民党の出席者が「5年間は基金を創設して対応し、6年目から予算措置する」ことを提案すると、首相は「そういう方向で考えるのも大いに結構だ」と述べたという。(2016/04/04-18:46)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160404/k10010467321000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004
自民・公明「給付型奨学金」創設求める提言提出
4月4日 17時36分
自民・公明両党は、経済的な理由で子どもの教育に格差が生じないよう、返済のいらない「給付型奨学金」の創設を求める提言をそれぞれまとめ、安倍総理大臣に提出しました。

自民・公明両党は、教育再生に関する提言をそれぞれまとめ、4日、自民党の教育再生実行本部の本部長を務める渡海元文部科学大臣と、公明党の教育改革推進本部の富田本部長らが総理大臣官邸を訪れ、安倍総理大臣に提出しました。
提言ではともに、貧困家庭から大学などに進学する道を閉ざさないことや、学費などの教育支出により、卒業後に多額の借金を背負わないよう、返済のいらない「給付型奨学金」を創設することを求めています。
提言を受け取った安倍総理大臣は、給付型奨学金について、「いろんなことが考えられ、ほかにもいろんな手立てを検討している」と述べたということです。
提出後、渡海氏は記者会見し、「給付型奨学金については、国会でも議論されており、ぜひ実現してほしいと安倍総理大臣に申し上げた。補正予算を組むのであれば、提言を踏まえて組み入れてほしい」と述べました。
菅官房長官 与党とも連携して対応検討
菅官房長官は、午後の記者会見で、返済の必要がない「給付型奨学金」の創設について、まずは無利子の貸与型奨学金の充実に取り組む考えを強調したうえで、高校卒業後、働く人がいることなども考慮に入れながら、与党とも連携して対応を検討していく考えを示しました。
この中で、菅官房長官は、与党などから返済の必要がない「給付型奨学金」の創設を求める意見が出ていることに関連し、「政府の基本的な考え方は、貧困によって子どもが教育を受けられなくなり、貧困の連鎖につながることは決してあってはならないということだ」と述べました。
そのうえで、菅官房長官は、「無利子奨学金の充実に取り組み、可能なかぎり速やかに、必要とするすべての学生が受けられるように、まずしていきたい。あわせて児童養護施設で育った子どもが進学した場合の支援や、犯罪被害者の子どものように本当に厳しい状況にある子どもには、給付型の支援によってしっかり手を差し伸べていきたい」と述べました。
さらに、菅官房長官は、「高校卒業後に働く方もいるなかで、大学進学者に返還不要の奨学金を給付することの是非や、どのように対象者を選定するのか、課題がある。引き続き、与党とも十分に連携してさらに検討していく」と述べました。

2911名無しさん:2016/04/05(火) 23:11:40
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040500419&g=pol
給付型奨学金創設を提言=教育格差克服で安倍首相に-自公☆4日配信記事の訂正☆

 自民党の教育再生実行本部(渡海紀三朗本部長)と公明党の教育改革推進本部(富田茂之本部長)は4日、教育格差の克服に向けた提言をそれぞれまとめ、首相官邸で安倍晋三首相に手渡した。共に大学進学者を対象とした返済不要の給付型奨学金の創設を盛り込んでいる。
 給付型奨学金をめぐっては渡海氏らが、今年度中の制度創設も要望。これに首相は「検討したい」と応じた。制度の財源に関し、自民党の出席者が「5年間は基金を創設して対応し、6年目から予算措置する」ことを提案すると、首相は「そういう方向で考えるのも大いに結構だ」と述べたという。(2016/04/05-13:02)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160404/k10010467321000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_022
自民・公明「給付型奨学金」創設求める提言提出
4月4日 17時36分
自民・公明両党は、経済的な理由で子どもの教育に格差が生じないよう、返済のいらない「給付型奨学金」の創設を求める提言をそれぞれまとめ、安倍総理大臣に提出しました。

自民・公明両党は、教育再生に関する提言をそれぞれまとめ、4日、自民党の教育再生実行本部の本部長を務める渡海元文部科学大臣と、公明党の教育改革推進本部の富田本部長らが総理大臣官邸を訪れ、安倍総理大臣に提出しました。
提言ではともに、貧困家庭から大学などに進学する道を閉ざさないことや、学費などの教育支出により、卒業後に多額の借金を背負わないよう、返済のいらない「給付型奨学金」を創設することを求めています。
提言を受け取った安倍総理大臣は、給付型奨学金について、「いろんなことが考えられ、ほかにもいろんな手立てを検討している」と述べたということです。
提出後、渡海氏は記者会見し、「給付型奨学金については、国会でも議論されており、ぜひ実現してほしいと安倍総理大臣に申し上げた。補正予算を組むのであれば、提言を踏まえて組み入れてほしい」と述べました。
菅官房長官 与党とも連携して対応検討
菅官房長官は、午後の記者会見で、返済の必要がない「給付型奨学金」の創設について、まずは無利子の貸与型奨学金の充実に取り組む考えを強調したうえで、高校卒業後、働く人がいることなども考慮に入れながら、与党とも連携して対応を検討していく考えを示しました。
この中で、菅官房長官は、与党などから返済の必要がない「給付型奨学金」の創設を求める意見が出ていることに関連し、「政府の基本的な考え方は、貧困によって子どもが教育を受けられなくなり、貧困の連鎖につながることは決してあってはならないということだ」と述べました。
そのうえで、菅官房長官は、「無利子奨学金の充実に取り組み、可能なかぎり速やかに、必要とするすべての学生が受けられるように、まずしていきたい。あわせて児童養護施設で育った子どもが進学した場合の支援や、犯罪被害者の子どものように本当に厳しい状況にある子どもには、給付型の支援によってしっかり手を差し伸べていきたい」と述べました。
さらに、菅官房長官は、「高校卒業後に働く方もいるなかで、大学進学者に返還不要の奨学金を給付することの是非や、どのように対象者を選定するのか、課題がある。引き続き、与党とも十分に連携してさらに検討していく」と述べました。

2912名無しさん:2016/04/05(火) 23:12:01
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160405/k10010467961000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_013
給付型奨学金 “卒業後に返還免除”軸に検討
4月5日 16時39分
馳文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、自民・公明両党がそれぞれ創設を求める提言をまとめた、返済のいらない「給付型奨学金」について、入学前に支給するのではなく、卒業後に奨学金の返還を免除する仕組みを軸に検討を進めたいという考えを示しました。
自民・公明両党は、貧困家庭から大学などに進学する道を閉ざさないことや、学費などの教育支出により卒業後に多額の借金を背負わないよう、返済のいらない「給付型奨学金」を創設することを求める提言をそれぞれまとめ、4日、安倍総理大臣に提出しました。
これについて、馳文部科学大臣は、閣議のあとの記者会見で「給付型奨学金を巡る明確な提言が安倍総理大臣に出されたことは重く受け止めたい。政府内で合意を取りながら、水面下で煮詰めるところは煮詰めていきたい」と述べました。
そのうえで、馳大臣は「給付の在り方を考えた場合、最初から4年間分の奨学金をどうぞというのは課題が大きい。進学や単位の取得を踏まえて判断される必要があり、返済免除型のほうが理屈に合い、モラルにも沿っているのではないか」と述べ、入学前に支給するのではなく、卒業後に奨学金の返還を免除する仕組みを軸に検討を進めたいという考えを示しました。
菅官房長官「個人的な考えを述べたにすぎない」
菅官房長官は午後の記者会見で、「あくまでも1つの考え方だろう。馳文部科学大臣が個人的な1つの考え方を述べたにすぎないと思う」と述べました。

2913とはずがたり:2016/04/06(水) 13:28:06
よく云った!文科省や自民党からの嫌がらせがあると思うけど頑張って欲しい。

滋賀大学長:文系軽視、教育後進国並み…文科省を批判
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%BB%8B%E8%B3%80%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%95%B7%E6%96%87%E7%B3%BB%E8%BB%BD%E8%A6%96%E3%80%81%E6%95%99%E8%82%B2%E5%BE%8C%E9%80%B2%E5%9B%BD%E4%B8%A6%E3%81%BF%E2%80%A6%E6%96%87%E7%A7%91%E7%9C%81%E3%82%92%E6%89%B9%E5%88%A4/ar-BBrob1g
毎日新聞
13 時間前

 滋賀大(滋賀県彦根市)の位田隆一学長(68)は5日、入学式のあいさつの中で、国立大の人文社会科学系学部の改組や廃止を求めた文部科学省の昨年の通知に言及し、「世界の教育後進国と言われても仕方がないほど嘆かわしい」と厳しく批判した。

 位田学長は、国立大の法人化についても「期待通りの成果を得られていない」と指摘。「人文・社会系学部や教育系学部の廃止や再編成を求められ、教育学部と経済学部を擁する滋賀大は激震を受けている」などと訴えた。

滋賀大の入学式で文部科学省を批判する位田隆一学長=彦根市野瀬町で5日、西村浩一撮影c 毎日新聞 滋賀大の入学式で文部科学省を批判する位田隆一学長=彦根市野瀬町で5日、西村浩一撮影
 さらに、国立大はさまざまな批判と要請に直面しているとし、「多くは的外れで、大学の役割が十分に理解されているとは思えない」と語った。位田学長は京都大法学部教授などを経て今月1日付で学長に就任。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の国際生命倫理委員会委員長も務めた。

 文科省は今年度から6年間の中期目標・計画で人文社会科学系の改組や教員養成系の新課程の廃止を要請。滋賀大も組織見直しを図り、来年度にデータ・サイエンス学部(仮称)を新設する予定。【西村浩一】

2914とはずがたり:2016/04/10(日) 22:25:54

41年ぶり新学部 国際教養学部開設 千葉大記念シンポ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201604/CK2016040902000147.html
2016年4月9日

 千葉大は八日、今月新たに「国際教養学部」を開設したことを記念してシンポジウムを開いた。「グローバル千葉大学の新生」と題し、大学全体や新学部の国際化を強める取り組みをアピールした。
 学生や大学関係者ら百九十人が出席。徳久剛史学長は「国立大の法人化から十二年が経過し、各大が独自の機能強化を求められている。国際教養学部は文系、理系、生命科学系の混合した学部。『千葉大学の新生』をスローガンに、改革を加速させていきたい」と述べた。
 同大は本年度から、全学で二カ月ごとの六ターム制を導入。学生それぞれがカリキュラムを組み、海外への留学もしやすい体制を整えた。シンポジウムでは、米シンシナティ大のサンタ・オノ学長も講演し、千葉大と学生の相互留学の協定も締結した。
 国際教養学部は、同大で四十一年ぶりに開設された新学部。一期生には九十人が入学した。 (柚木まり)

2915とはずがたり:2016/04/10(日) 22:26:46
千葉大、文学部で学科統合 国立大文系学部の再編
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201510/CK2015102602000175.html
2015年10月26日

 国立大の人文社会系学部の組織見直しが進む中、千葉大は来年度から六年間の運営指針となる「第三期中期目標・中期計画」に、文学部の学科統合や教職大学院の新設などを盛り込んだ。文学部の入学定員は十人減らすが、来年四月に設置する文理融合の「国際教養学部」で相殺する予定で、同大は「人文社会系の教育は学問の基盤」と強調する。
 文学部の学科統合は、学生の履修科目の選択肢を広げることが狙い。現行は行動科学、史学、日本文化学、国際言語文化学の四学科。学生は入試の段階で希望学科を決めていた。来年四月の入学者からは、文学部人文学科で一括して入試を行い、入学時に行動科学、歴史学、日本・ユーラシア文化、国際言語文化学の四コースから選択。二年次に変更することも可能になる。
 来年度に新設する教職大学院は、子どもの心のケアやいじめの問題など、専門性の高いカリキュラムが特徴。外国人の児童や生徒の増加を見据え、効果的な指導方法なども学べる。
 少子化が進む中で、個性のあるカリキュラムで学生をひきつけられるか。今後は入試改革も控える。
 中谷晴昭副学長は「人文社会系のそれぞれの分野で強みのある教員を抱えている。理系だけで学問は成り立たず、言語や史学など専門性の高い学生を育てたい」と話した。
 文部科学省のまとめによると、人文社会学系の組織見直しを計画している大学は、千葉大を含め三十三大学。再編をめぐっては、人文社会学系や教育養成系の学部、大学院の廃止を含む再編を求めた文科省の通知に対し、学会などから「文系軽視」と指摘する声も上がっていた。 (柚木まり)

2917とはずがたり:2016/04/12(火) 14:38:45
>筆者は2006年にフリーとなり、現在までに100人を超える編集者と仕事をしてきた。その6〜7割は一流と言われる大学を卒業しながら、一流とは言えない出版社や広告代理店などに勤務している。新卒時の就職活動で、一流の企業に入れなかったのだろう。
二流企業でも出版社や広告代理店は憧れの職種だし一流大学出身者が志望する業界だと思うんだけど。そんなに酷い連中が働いているのか?一寸偏見這入ってないか?

なぜベンチャーは学歴よりも「学歴の価値」を重視するのか?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160412-00089440-diamond-bus_all
ダイヤモンド・オンライン 4月12日(火)8時0分配信

 今回は、成長を続けるベンチャー企業・株式会社ケーエムケーワールドの創業経営者である車陸昭氏(44)に、「学歴と新卒採用」についての考えを聞いた。車氏は、こう明言する。「新卒の採用は学歴だけで判断することはしないが、学歴を重んじた採用は行っている」「大企業の“学歴を重視した採用はしない”というのは120%タテマエだ」と――。

 車氏はIT業界で社員の採用に強いこだわりを持つことで知られ、メディアに登場することも少なくない。筆者はそんな車氏に関心を持ち、2010年から5回ほど取材を行ない、氏の意見を聞いてきた。現在、同社の役員の最終学歴は早稲田大が2人、法政大が1人。社員の中には上智、青山学院、学習院、明治大などの卒業者が多くいる。

 車氏はかつて勤務した大手音響機器メーカー・ケンウッド(1995年入社)において、学歴を重視した採用が行われていたことや、高学歴な社員が高い業績を上げる傾向があるという現実を、目の当たりにした。自らが経営するケーエムケーワールドでも、新卒採用における「学歴」の意味や価値を常に考え、改善を続けている。同社は創業から15年目を迎え、売上高が10億円を超え、安定成長期に入ったと言える。

 車氏の話を聞くと、当連載で筆者が問題提起してきた「学歴病」を解決するための1つの方策が見えてくる。

 ――新卒の採用を、学歴という観点からどのように進めていますか。

 大企業は経営体力があるので、新卒を「全員大卒」で雇うこともできるでしょう。しかし当社には、そこまでの体力はありません。IT業界では、人材育成に時間がかかるのです。たとえば、システム開発をするエンジニアとして新人を雇い、ある程度のレベルに育てあげるのに、3〜5年は必要かと思います。

 そのようなことを踏まえ、エンジニアなどとして新卒を雇う場合、学歴については少なくとも2つの観点から採用しています。

 1つは専門学校卒の人、もう1つは大卒の人。専門学校卒の新人には、即戦力として仕事をしてもらうことを期待しています。そのような力を十分身に付けた人を面接試験などで見定めて、内定を出します。

 大卒の人には、4〜5年以内に1人前になってほしいと思っています。実は彼らは、入社後しばらくは、専門学校卒の人と比べて仕事をするスピードが遅く、精度は低い。これは、大学でITを専門的に学んでいないことに大きな理由があると思います。

 躍進するベンチャー企業の1つの特徴が、ここにある。筆者の取材経験を基にして言うと、多くのベンチャー企業は売上高10億円が見え始めた時期に、いわゆる「10億円の壁」にぶつかり勢いを失う。売上高5〜8億円で足踏みをして、やがて「名もなき中小企業」になっていく。その後、倒産や廃業する企業は後を絶たない。

 こうした企業に共通する特徴は、新卒採用を毎年するだけの力がないことだ。数年ごとに行うこともあるが、一定の入学難易度を有する大学の学生はなかなかエントリーをしない。また、大卒が入社しても、早々と辞めるケースが少なくない。

 いつしか、専門学校卒や高卒の人たちのほうが、全社員に占める比率が高くなる。このパターンに陥ると、連載第13回で紹介した出版社のように、大卒社員の定着率はますます下がる。その結果、業績は慢性的に伸び悩み、10億円の壁を乗り越えることができなくなる。

 これは筆者が長年目にしてきた、多くのベンチャー企業が陥る構図だ。有名ベンチャー企業として頭角を現す会社が、売上高5〜8億円前後まで成長した頃から「学歴重視採用」へとシフトするのは、この悪循環を避けるためでもあると思う。学歴重視志向に転じたとしても、一定の成果を出すためにはさらに5〜10年かかる。この間に、勢いを失う企業は多い。

2918とはずがたり:2016/04/12(火) 14:39:01

● 大卒と専門学校卒の 「異なる能力」を見極める

 ――「オール高卒・専門学校卒」にしていたら、会社の発展はあったと思いますか。

 「オール高卒・専門卒」にしたら、当社が成長するのは難しかっただろうと思います。システムや製品開発などの部署では、特に大卒の社員が必要です。

 大卒社員の1つの特徴は、深く考えることができること。たとえば彼らのレポートを読むと、問題点をきちんと深く考えることができていると感じます。一方専門卒の新人は、実務的な力を備えています。学校のカリキュラムで、実務的なものが中心になっているからです。その意味で即戦力であり、プロなのです。入社時点では、大卒よりも多くの面で優れています。しかし、入社から2〜3年が経つと、大卒の新人に逆転されてしまうことがあります。それが大卒の「伸びしろ」なのでしょうね。

 当社では、青山学院、学習院、上智大などを卒業した社員は、入社の頃に比べると、素晴らしく伸びています。管理職などからの人事評価も高いです。私が前職の頃から20年近く観察をしている限りで言えば、大卒の新人は専門学校卒の新人を入社数年ほどで超えてしまうことが少なくありません。

 前職の経験も含めて言えば、私立大では早稲田、慶應義塾、上智、中央、明治、立教、青山学院、学習院、法政大などの卒業者に、コミュ二ケーション力、理解力が高い人が多い傾向があるように感じます。

 これらの能力が高いと、20代半ばから後半にかけて大きく伸びていくことがあります。当社では、このクラスの大学を卒業した人が中核として働いています。“光っている人材”と言えるのかもしれません。ただし、これはあくまで「傾向」であり、例外もあります。大卒でも伸びない社員がいる一方、専門学校卒で活躍している人もいます。当社では専門学校卒で部長をしている人もおり、その人は大卒以上に仕事ができて、チームをきちんとまとめる力もあります。

 今後、多くの大企業では、管理職や役員を減らさざるを得ない状況になる。厳しい競争環境の中で、人件費総額の厳格な管理が急務となっているからだ。「超総合職」という言葉も出始めているが、特別枠で入った大卒新人を幹部候補として育成する時代になることは間違いない。他の一般的な総合職とは違う扱いの総合職が出てくる可能性がある。

 とりわけ成長を目指すベンチャー企業においては、大卒新人の「伸びしろ」の意味を考え直す時期に入っている。20代後半から30代前半にかけて「伸びる」人材ではなく、20代半ばから後半にかけて「大きく伸びる」人を求めるようになる。そうした人材の中から、30代前半の経営幹部が出てくるようになるだろう。こうした青写真を実現できるか否か――。それが新卒採用の成否の分岐点になるだろう。

 前述の「超総合職」候補として考えられる人材の筆頭が、日本の最高学府である東大・京大の学生である。少なくとも文系学部出身者については、この2大学に絞られるのではないか。これは、筆者が大企業の人事担当者へのヒアリングを通じて、常々感じていることだ。

 ――東大や京大卒の社員を、どのように見ていますか。

 私も、東大や京大の学生を採用したいと思っています。1つの傾向としては、東大・京大卒の社員は、他の(前述したクラスの)大学出身者とは違うように思います。前職の会社や同社にいる東大卒の社員と接したり、話を聞いたりする限りでは、彼らの理解力には格別のものがあるように感じます。

 一部の官公庁や大企業が、東大卒の人を優遇するのには理由があります。ある面においては、抜群に優秀なのだと思います。大学受験で地頭のよさや努力する姿勢があることは、立証されています。それらが、仕事をする際も様々なところで生きているように思うのです。

 当社ならば、東大や京大卒の新人は開発部門に配属すると思います。複雑な仕事が多く、地頭のいい人には向いている部署だからです。他の(前述したクラスの)大学出身者もできるのでしょうが、この人たちは柔らかい発想、柔軟な思考、適切なコミュ二ケーションがとれるところに強みがある、というのが実態に近いと思います。
 ただし採用では、面接などをしてしっかりと評価します。私の知る某ベンチャー企業は80人ほどの規模で、東大、京大、東工大卒の社員が半分以上を占めています。役職者から聞く限りでは、開発力などは高いのですが、コミュ二ケーションには課題が少なくないそうです。そのあたりは、私も考慮しなければいけないとは思っています。

2919とはずがたり:2016/04/12(火) 14:39:30
>>2917-2919
 ―― 一部の大企業は、新卒採用時に「学歴は重視しない」と言いながら、フタを開けると、採用者の中に東大・京大の学生がとても多いことがあります。それをどのように見ますか。

 大企業などが、「学歴は関係なし」と言うのは120%タテマエだと私は思っています。ホンネは、「東大卒の学生を優先的に採用したい」といったところでしょう。しかし、新卒にせよ中途にせよ、採用側からすると、エントリー者数、つまり母集団の形成は大切です。母集団を大きくすることが、優秀な学生の獲得につながるのです。

 人事部が「東大卒の学生を中心に採用します」とアナウンスをしたら、ほとんどの人はエントリーしないでしょう。学生に向けて情報発信するならば、「学歴は関係なし」と言い、敷居が低いイメージにして、エントリー者数を増やすようにするはずです。

● 「目に見えない学力」は 本当に存在するのか? 

 ――東大卒の社員などは「目には見えない学力が高い」と、私はこの連載で何度か指摘しています。たとえば、競争心や忍耐力、話す力や書く力、聞き取る力などです。この捉え方に、異を唱える人もいます。たとえば「それを裏付けるデータはなく、根拠がわからない」と言います。

 私も、東大や京大卒の社員は、競争心や忍耐力、話す力や書く力、聞き取る力などが、他の大学出身の社員よりも高い印象を持っています。それを裏付けるデータを持ち合わせてはいませんが、私の実感では確かにそうした力が高いように見えます。

 しかし、弱さもある。総じてプライドが高いことです。学歴を身につけているがゆえに、ある程度の優越感や自信を持っています。壁にぶちあたると、折れてしまう人もいる。

● ベンチャー企業で進み始めた 「学歴の価値」を見直す動き

 この「壁にぶつかり、折れる」ことが、たとえば精神的なストレスが原因ならば、専門家や医師のもとへ相談に行くなどして、次のステップに進むことができる。

 一方で気の毒なのは、一流大を卒業しながら、その実力を新卒時の労働市場で立証することができなかった人の扱いである。東大・京大を卒業していれば、ほとんどが労働市場で「エリート」であると見なされるだろうから、あまり問題はないだろう。考えるべきは、「労働市場で認められない一流大卒」の人たちである。

 筆者は2006年にフリーとなり、現在までに100人を超える編集者と仕事をしてきた。その6〜7割は一流と言われる大学を卒業しながら、一流とは言えない出版社や広告代理店などに勤務している。新卒時の就職活動で、一流の企業に入れなかったのだろう。

 このような人たちは、会社員になった後も、自らを「一流の人材」と思い込んでいるフシがある。仕事はできない、ミスは多い、要領を得ない、そのわりに根拠なきプライドは高く、人件費も高い、というタイプだ。広い視野で見ると、「一流」と見なされない会社の中にも優秀な人はいるのかもしれない。「一流」と言われる会社の中に優秀ではない人もいるだろう。いずれにしろ、結果を出すことができない一流大卒の出身者には、あるがままの現実を受け入れることができない人がいるように思える。

 車氏のように、学歴の意味を常に問い直し、採用試験を行う経営者は、ベンチャー企業を中心に増えている。そこでは、従来よりも厳しいセレクトが行われる可能性がある。学歴を重視しているようでいて、実は「実力」をより重んじる方向へと向かっているのではないか。

 企業や学生が「学歴病」から抜け出す第一歩は、逆説的ではあるが、「学歴の価値」を考え直すことなのではないだろうか。

 ●株式会社ケーエムケーワールド
http://www.kmkworld.com/
業務:システムエンジニア・サービス、システム開発、ERPパッケージ開発、販売
売上:12億
(いずれも、2015年4月のもの)

吉田典史

2920とはずがたり:2016/04/12(火) 14:50:23
この吉田某氏は二流出版社の編集者どもに色々迷惑蒙ってきたんだろうな(;´Д`)

学歴との向き合い方で人生の明暗が分かれた、
20代の若者たち
http://diamond.jp/articles/-/89046
吉田典史 [ジャーナリスト] 【第13回】 2016年4月5日

?昨年12月、編集制作プロダクションの社長と接しているとき、このようなことを話していた。

「来年4月入社の新人を今の時点でも、ゲットできていない。大卒の新人はすぐに辞めるから、どうするべきかと迷っている」

?このプロダクションは正社員が7人、契約社員が2人。社長は50代後半の男性で、創業15年ほどになる。都内で数千はあると言われる編集プロダクションの中では、歴史や規模、実績などは上位の部類に入る。

?大卒の新卒を雇っても、1年以内にほとんどが辞めていくらしい。卒業大学で見ると、早稲田、明治、中央の3校が多いようだ。出版社や広告代理店の採用試験に不採用だった人が多いという。慶應、上智、ICU、青学、立教などを卒業した人が入社したケースはないそうだ。

?一方で、日大、駒沢大、専修大、大東文化大などの出身の新人は、いじめを受けることなく3〜5年は在籍するが、その後辞める傾向があるようだ。いじめをするのは、専門学校や高卒として入社し、5〜15年前後のキャリアの編集者3人である。男が2人で、女が1人。この3人が正社員7人の中核であり、古株だ。

?30代後半の男性編集者がリーダー的な存在で、大卒の新人が入ると決まってこう聞くらしい。

「どこの大学を卒業したの??ここは学歴は関係ないよ。仕事ができる人が、王様だから……」

?社長によると“王様”とは、この30代後半の男性たちのことを意味するようだ。王様と呼ばれる3人の編集者は、皆に聞こえるように口にする。新人にはできないような難度の高い仕事を、短い時間で終えるように指示をする。それができないと、こう浴びせかける。

「頭、悪くない??大学を卒業して、なんでこんなことを知らないの?」?

?1日に何度も言われると、数週間以内に新人は覇気がなくなる。それでも、いじめは続く。企画会議で5〜6人が参加し議論する。30代後半の男は、新人の意見を潰す。質問攻めにして、何も言えないようにする。他の専門学校や高卒の編集者数人も追随する。

?いじめの波状攻撃により、新人は静かに辞めていくようだ。

?これに近い話を、1990年代の初めから今にいたるまでの間に幅広い業界で、特に社員数が100人以下の会社で、筆者は30〜50回は聞いた。聞き飽きた感がある。高卒や専門卒の社員らの学歴コンプレックスを背景にしたいじめ、といえばそれまでだが根は深い。小さな会社の場合、経営が不安定で、社員の「採用・定着・育成」という人事の3本柱が成り立っていない。その結果として、古株や中堅・ベテランに必要以上に依存した構図になっている。

?前述のプロダクションのケースで言えば、新人いびりをする2〜3人の編集者は、自分たちがいないと経営が危うくなることを心得ている可能性が高い。事実、社長は「いじめをするな!」と叱ることはないという。「(自分が)言ったところで、新人いびりはなくならない」と言うが、本気で止めようとは思っていないのだろう。

?いじめをすることは、社会常識を逸脱した行為であり、否定されるべきだ。一方で、大卒の新人の行動についても考えないといけない。

?まず、高卒や専門学校卒の人たちが中核を占めるプロダクションに入ったことに問題がある。就職活動のときに様々な理由や事情があったのだろうが、選り好みをしなければ、出版社や広告制作代理店に入社することはできたはずである。地方の大都市にも目を向けると、いい会社は多い。

?プロダクションは、社員のスキルや技能、技術などをベースに成り立つ。それらを持ち合わせていない人がハンデを負うのは、避けられない。そのことまで心得て、逆の意味で「自らの学歴の不利に負けない」という気持ちを持って入らないと、厳しい道になるのではないか。

2921とはずがたり:2016/04/12(火) 14:51:05
>>2920-2921
新聞社か、出版社か……。
賢明な判断で道を切り拓いた人

?一方で、賢明な判断で進路を切り拓いた人もいる。連載第11回で、筆者が10年ほど前に、専門学校で企業の新卒時の就職試験に課せられる「論作文」の書き方を教えていたことを書いた。平均年齢20代半ばの受講生の中に、一橋大学を卒業し、当時26歳だった男性がいた。彼は、こんな問いかけをしてきた。

「記者になりたい。全国紙よりも、出版社のほうが採用のハードルが低いから、出版社に行くべきか」

?筆者は、このようなことを講義中、数十人を前に答えた。

「編集者を育て上げる出版社では、全国紙のようなレベルの記者を育成することは難しい。週刊誌などの契約社員の記者のレベルは高いが、正社員として編集者をしながら記者をする、という人のレベルは高いとは思えない。兼務ができるほど、記者の仕事は甘くはない」

?まず、新卒時の採用試験で内定を得る人のレベルが大きく異なる。マスコミセミナーや専門学校などに通う大学生の「論作文」の点数で言えば、200〜210点満点で全国紙や通信社の内定をもらう学生は、平均で170〜180点以上。全学生の平均は80〜90点ほどになる。

?一方で、出版社の中では一流と言える5〜6社を除く、準大手・中堅クラスの会社に進む学生は、その多くが130点以下。他の科目である「時事問題」や「英語」でも、同じような差がつく。同じ大学・学部を卒業しても、点数の差は大きい。「この傾向はここ20〜30年、大きくは変わらない」と、マスコミセミナーなどの講師や元講師たちは言う。

?記者の世界は、5大全国紙と2大通信社にNHKを加えた8大報道機関の力が圧倒的に強く、それにブロック紙が追随する構造になっている。この十数社が、新卒時の入社の難易度や記者のレベル、実績、育成の体制や仕組みなどを見ても、一流と言える。筆者が知る元全国紙の記者で、準大手出版社の局長をする男性は、2012年にこう話していた。

「うちの会社の記者は、全国紙のような純然たる記者ではない。『記者的なこともする編集者』という表現が実態に近い。純然たる記者を育成する力は、うちにはない」

?全国紙の資本が入る別の準大手出版社の局長の男性は、元全国紙記者だったが、2011年に同じようなことを話していた。

「うちはあくまで、編集者がメイン。そのかたわら、時々記者をする。1ヵ月に書く本数は、全国紙の記者の5〜6分の1も行かない。30代半ば以降は、編集者の仕事が圧倒的に多い。出版社の記者と全国紙や通信社などのそれは、力量も実績も別世界である。芥川賞や直木賞のような文芸賞の受賞作家や、報道番組などでのキャスター、大学でメディア論などを教える教員、政府や自治体の審議会委員の数などで比べても、8大報道機関の記者や出身者の数は、出版社の記者やOBを圧倒している」

記事掲載のトラブルを未然に
防ごうとする出版社

?すでにどこかの企業に在籍しながら受講している生徒たちが、「会社としての方針が曖昧であるところが、うちの会社にそっくり」と一段と真剣に聞いていたのが、ここからの話だった。

?出版社の記者(編集者兼務)とコンビを組んで仕事をする、元全国紙記者の作家と話すと、「全国紙と比べて、出版社の編集方針はブレる」と答えていた。担当者レベルでコロコロと変わるらしい。「社内で、こういう声がある」「部内で、こんな声を聞いた」と、担当記者兼編集者が社内の空気や世論を先回りして、記事を掲載するにあたってのトラブルを防ごうとするのだという。社内の空気や世論を恐れるそうだ。

?ところが、作家が他の編集者に聞くと、「そのような声はない」という回答が返ってくる。挙げ句に、そんな世論も空気もないという。これらが事実ならば、担当者は過剰反応をしているのだろう。全国紙のような記者ではないから、適切な判断ができないのかもしれない。適性がないことも考えられる。

?ここには、報道機関が本来持つはずの「報道のガイドライン」もなければ、「ハンドブック」もない。ルールではなく、各々の判断で動いている可能性がある。こんな話を聞くたびに、こういう会社に入っても、全国紙のような記者にはなれないと思う。…

2922とはずがたり:2016/04/12(火) 15:09:06
>米国の能力観を「訓練と経験によって現実に到達しえた能力のレベル」(149ページから抜粋)と捉えている。そしてこれらの能力観から、米国では日本の競争とは違った意味合いを持つ競争になると説く。「米国社会では、人びとは、いわば局部的にしか競争にまき込まれていない」「競争における個々の勝敗は、人生における長い一連の“戦い”の局面にすぎない」(149〜150ページから抜粋)
競争社会アメリカだけど逆説的だけど日本の方が全人格を賭けた競争になってしまうから競争的なのかも・・

他人をこきおろす“高学歴な負け組”たちの
底知れぬ心の病み
http://diamond.jp/articles/-/84419
吉田典史 [ジャーナリスト] 【第1回】 2016年1月12日

?今の日本には、学歴で個人を評価することに対して「時代遅れ」という風潮がある。しかし、表には出にくくなっても、他者の学歴に対する興味や差別意識、自分の学歴に対する優越感、劣等感などは、今も昔も変わらずに人々の中に根付いている。

?たとえば日本企業の中には、採用において人事部は学生の学歴を問わない、社員の配属、昇格、あるいは降格や左遷などの人事評価においては仕事における個人の能力や成果のみを考慮する、といった考え方が広まっている。しかし実際には、学歴によって選別しているとしか思えない採用や人事はまだまだ多く、社内には学閥のような不穏なコミュニティも根強く存在する。

?そうしたなか、会社員は「何を基準に人を判断すればいいのか」「自分は何を基準に評価されているのか」がわかりづらくなり、戸惑いや疑心暗鬼も生まれている。このような状況は、時として、人間関係における深刻な閉塞感やトラブルを招くこともある。学歴は「古くて新しい問題」なのだ。

?これまでの取材で筆者は、会社員をはじめ、実に多くの人々の学歴に関する悲喜こもごもを見て来た。学歴に翻弄される彼らの姿は、まるで「学歴病」に憑りつかれているかのようである。本連載では、そうした「学歴病」の正体を検証しながら、これからの時代に日本人が議論すべき「人生の価値基準」の在り方を考える。

人生に行き詰まった人々が自分を
奮い立たせる「学歴」という最終兵器

 …企業社会を二十数年取材していると、学歴にいつまでもしがみつく人たちがいることもまた、事実なのである。中には、「高学歴でもなかなか認められない」と嘆く人も多い。その姿は、どこか哀れで悲しみを誘う。

?その一例を挙げたい。

?2010年の暮れ、筆者はある忘年会に参加した。主に出版界などで仕事をするフリーライターやフリーの編集者、デザイナーなどが集う場だった。30人ほどの中で、テーブルの隅に、異様に盛り上がっている女性3人がいた。筆者はその横に座っていた。

?3人は互いに最終学歴を名乗り合い、権威を確かめ合うような挨拶をする。彼女たちの最終学歴は、北海道大学文学部大学院修士、上智大学文学部大学院修士、早稲田大学第一文学部大学院修士だった。

?平均年齢は30代後半。現在の仕事の話をすることはほとんどなく、出版社で働く編集者の人事について盛り上がる。彼女たちが一緒に仕事をしている編集者たちだ。忘年会よりも数ヵ月前の9月〜11月、いくつかの出版社で人事異動や昇格が発表されたのだという。

?女性たちは自らの思いを伝えようと、上半身を前のめりにするほどだった。

「(出版社に勤務する編集者が)人事異動を命じられて、その場で“はい”と返事をするのは甘えじゃない?」「編集者は、自分(の考え)を持っていないよね」「(編集者は)主体性がない!」「(編集者は)自分を持たないと!?2本の足で立って生きないと!?プライドを持つべき!」「どこの大学を出ているのかな?」「立教とか明治ならば、編集長なんかなれないよ」「早稲田は、今は局長になるのは無理」「あの人は東大??局長はともかく、役員は無理じゃない?」「私たちみたいな(大学)院を出ている人なんて、あのクラスにはいないよ」「今は、院ぐらいは出ていないとね」

?こんなやりとりが、その後も延々と続いた。

2923とはずがたり:2016/04/12(火) 15:09:33
?筆者は疑問が尽きなかった。そもそも、出版社に勤務する編集者が人事異動を受け入れることがなぜ、「自分を持っていない」ことになるのか。「主体性」「プライド」とは、こんな文脈で使う言葉なのだろうか。ましてや「学歴」などということが関係あるのだろうか。そもそも、生活を夫に養ってもらいながら、著者として本を1冊も書いたことがないこの女性たちに、そんなことを語る資格があるのだろうか――。

?3人は高学歴かもしれないが、実際フリーライターとしての実績は限りなくゼロに近い。それだけに、理解ができぬものだった。

早稲田卒の同期をバカにする
一橋出身の負け組コンサルタント

?もう1つの事例を紹介しよう。

?2011年、一橋大学(学部は不明)を卒業した40代半ばの男性を取材した。男性は、十数年前から経営コンサルタントをしている。その前は、大手メーカーなどに勤務していた。その頃の話になると、男性は同期の人たちを徹底的にけなした。

「早稲田を卒業した連中のほとんどは、部長になるのが精一杯。それも部長とはいえ、出世コースから外れた部長でしかない。本部長、役員になるコースは東大か、一橋出身」「早稲田の連中と今会うと、多くは白髪が目立ったり、禿げている。会社員は本当にみじめだね」

?彼ははるか前に退職し、小さな会社に勤務し、そこも退職した。コンサルティング会社に移ったものの、1年で退職し、数年前からフリーのコンサルタントをしている。残念ながら、大活躍するレベルにはいたっていない。40代半ばという年齢を考えると、前途は厳しいかもしれない。

?その意味で、不満を感じているようだった。「一橋を卒業している自分がなぜ、認められないのか」と言いたいように私には見えた。童話に出てくる子どものように、疑いのない表情で真剣に、かつての同期生をけなしていた。胸には抑えることができない焦りや、自分を認めない世の中に対する復讐心があるように思えた。一方で、言いようのない空しさに打ちひしがれているようだった。

?今50歳を前に冷静に見渡すと、復讐の牙で噛む相手もいないし、闘う場すら与えられえていないのが現状だ。言いようのない空しさに打ちひしがれているようだった。

「会社員」を徹底的にこきおろす
高学歴な負け組たちの6つの共通点

?前述した3人の女性たちとコンサルタントの男性には、いくつかの共通点がある。

(1)超高学歴である(全員が名門大学の修士課程修了)
(2)学部卒でいったん卒業し、会社員になるが、数年で退職・就職を繰り返し、30歳前で3〜4つの会社に籍を置いた経験を持つ
(4)会社員を辞めて、社会人として大学院の修士課程に進む

(1)-(6)に加え、会社員を徹底して否定することも共通項と言えよう。冒頭で述べたように、本連載では、このようなトリッキーな言動をとる人たちを「学歴病」と捉えることとする。

?なぜ、高学歴の人たちが「学歴病」になってしまったのか――。その理由は今後、この連載で解き明かしていくのだが、それに関して手がかりとなる文献がある。『日本的経営の編成原理』(岩田龍子・文真堂)という学術書であり、40年近く前に書かれたものだ。筆者がここ二十数年の間に、20〜30回も読み込んだものである。

?著者の岩田龍子氏は、この本を著した1977年当時、武蔵大学教授だった。終身雇用や年功序列など日本的経営の課題について、文化論の側面からアプローチすることで注目を浴びていた。日本的経営の研究者として名高い小池和男氏(当時、法政大教授)などにも論争を挑む、気鋭の学者だった。
?
?岩田氏は、学歴云々を論じる前に、日本社会の能力観には2つのニュアンスが含まれていると言及する。「(1)能力は、ある漠然とした、一般的な性格のものとして受け止められることが多いこと、(2)能力は、訓練や経験によってさらに開発されるべき、ある潜在的な力であり、したがって、ただちに実用に役立つ力、つまり“実力”とは考えられていないこと」(150〜151ページから抜粋)である。

2924とはずがたり:2016/04/12(火) 15:10:06
>>2922-2924
?一方で氏は、米国の能力観を「訓練と経験によって現実に到達しえた能力のレベル」(149ページから抜粋)と捉えている。そしてこれらの能力観から、米国では日本の競争とは違った意味合いを持つ競争になると説く。「米国社会では、人びとは、いわば局部的にしか競争にまき込まれていない」「競争における個々の勝敗は、人生における長い一連の“戦い”の局面にすぎない」(149〜150ページから抜粋)

?さらに日本の能力観に基づくと、人々が次のような意識を持つことになりがちだと説く。

「“できる人”は潜在的によりすぐれた一般的能力を賦与されており、彼がその気になりさえすれば、いかなる領域においてもすぐれた力を発揮するのであり、逆に、“駄目な奴”は乏しい潜在的な能力しかもちあわせていないために、何をやらせてもうまくゆかないのである」(151ページより抜粋)

高学歴者が“潜在的な能力”を持つと“想定”する日本企業の能力観

?岩田氏はこう論を進める。
「わが国では、一流大学の卒業生達は、その“就職戦線”において、他の卒業生よりはかなり有利な立場に立っている。このことは、彼らが、“実力”において他に抜きんでているからではない。むしろ、これは、彼らがよりすぐれた“潜在的な能力”をもっていると“想定”されるからであり、入社後の長期にわたる訓練の結果、次第にその“能力”を発揮すると期待されているからである」(151ページより抜粋)

?岩田氏の指摘を踏まえると、前述した4人の超高学歴な人たちは、それぞれが経験した20〜30年前の大学受験という競争では、“勝利者”だったと言える。そして、就職戦線では“潜在的な能力”を持っていると“想定”された。ところが会社に入り、一定の月日が過ぎると、その想定は誤りだった可能性がある。4人とも、実績を残すことなく、明確な理由もなく、数年で転職を繰り返した。30歳前で、その数は3〜4つになった。その転職の流れやキャリアに一貫したものがない。こうなると、通常はキャリアダウンであり、労働市場においての価値は著しく下がって行く。

?一方で、4人の同世代の会社員の中には、30代前半〜後半で早々と課長、部長などに昇進した人もいたはずである。その中には、4人よりも難易度の低い大学を卒業した人も少なからずいるだろう。

?岩田氏の言葉を借りれば、「“能力”を発揮すると期待されていない人」が、「潜在的によりすぐれた一般的能力を賦与されていて、いかなる領域においてもすぐれた力を発揮する人」をはるかに追い抜かしてしまったのである。4人は、この現実を素直に受け入れることができないのではないか、と筆者は思う。だからこそ、「自分を持っていない」「彼は、早稲田しか出ていない」「白髪が……禿げ頭で……」などと、他人をこきおろすのではないだろうか。

?前述の能力観をベースにして考えると、4人は拭い去れない劣等感を持っている可能性がある。それは言い換えると、「恐怖心」なのではないか。自分が「実は潜在的な能力が低い人」とレッテルを貼られることに怯え、ささやかなプライドを守るために、会社員をけなし、否定するのではないだろうか。

?岩田氏が唱えるような旧態依然とした日本の能力観が、日本の企業社会の隅々に浸透しているがゆえに、様々な問題が生じることをこの連載では考えたい。たとえば、新卒の採用方法が時代の変化についていけない理由の1つも、このあたりにあるのではないだろうか。社内では、職務給や成果主義がフェアな形で浸透していない。グローバル化が進まない壁の1つも、ここにある。社内でのいじめやパワハラ、セクハラ、長い労働時間、過労死などが発生する大きな理由も、実はこの能力観にあると筆者は考えている。

あなたには見えるか?
日本社会に巣食う「学歴病」の正体

次回からは、具体的なケースを挙げながら、日本社会に巣食う「学歴病」の現状と、その向こうにある闇に迫る

2925とはずがたり:2016/04/12(火) 15:14:13
>>2917-2925

吉田氏の文章は労働スレに貼ってあった。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/1052-1054
氏の暗い文章からはなんだかルサンチマンが立ち上がってきてて友達になりたくないなぁ(赤裸々に自分のコンプレックスまみれの行為をどっかで無断で書かれてしまいそうである,と云う意味でw)と思ってしまうわ。

2926とはずがたり:2016/04/13(水) 16:03:53

経営大学院、学費無料にするとどうなるか
http://jp.wsj.com/articles/SB11960924612531984379704581646523528527668
By LINDSAY GELLMAN
2016 年 4 月 8 日 06:53 JST

 米アリゾナ州立大学W.P.キャリー経営大学院には、世界中から多くの注目が集まった。今年の秋から2年間の経営修士号(MBA)取得コースの学費を無料にすると発表したからだ。志願者数は同校の予想をはるかに超えた。

 同校がフルタイムのMBAコースの学費(同州の学生が5万4000ドル=約600万円、海外の学生が9万ドル)をゼロにすると発表したのは昨年10月だった。それ以降、同校には志願者が殺到し、それまでの記録が更新された。また、事務局はひっきりなしにかかってくる電話や電子メールの問い合わせに対応する人員確保を余儀なくされた。

 このフルタイムのMBAコースには、4月4日時点で1165通の出願があった。これは、昨年度の全出願数の3倍近くに上る。学校関係者によると、電話や電子メールの数はこれをはるかに上回り、学校を驚かせた。

 同経営大学院のエイミー・ヒルマン学長によると、同校は非伝統的な志願者、つまり同校の従来の志願者たちとは違ったバックグラウンドを持つ人々を呼び込もうとした。費用の関係で、経営大学院に行くことなど考えもしなかったような人々だ。この授与奨学金の原資は、不動産王で慈善家のウィリアム・キャリー氏から2003年に受け取った5000万ドルの寄付だ。

 ヒルマン学長は「奨学金への需要がこれほどに大きいことを理解していなかった」と話した。

 学費の専門家によると、今回の同校の経験は、ときに厳しいビジネスの真実を浮き彫りにすると話す。何かを無償で提供するとなると、余計な作業が増えるという真実だ。同校のMBAコースの定員は限られているため、志願者をより厳しく選抜しなければならない。そうなると、入学事務局にはより多くのマンパワーが必要になる、とノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院のサンディープ・バライガ教授は指摘する。

 ヒルマン学長によると、入学事務局は発表後、「総動員」での対応を迫られたという。同校は学内の他の部署のスタッフや学生アンバサダーをかき集め、電話や電子メールの対応にあたらせた。遠くはウズベキスタン、ボリビアやウガンダのなどからも問い合わせがあった。

 事務局の担当者が最も多く聞かれる質問の1つは、MBAコースが本当に無料なのかという質問だ。事務局のMBAコース担当責任者であるケイ・ケック氏によると、それを疑問に思う人もいるため、詳細を説明して、このコースが冗談でないことを理解してもらっているという。

 ヒルマン学長は、現段階で、非伝統的な志願者を引き寄せるという目的は達成しつつあると話している。学校関係者によると、入学者の半数は決まった。同校は次年度のMBAコースの定員を最大120人としている。

 ケック氏は最近、有望な志願者の面接をした。それは既婚で4人の子持ちのアリゾナ州の起業家だった。彼は経営大学院入学希望者向け適性テストのGMATを受けたばかりで、独学で学んだビジネススキルを正式な教育で補いたいと思っている。ケック氏によると、彼は奨学金があれば経営大学院入学の検討が可能になると述べたという。

 一方で、同校は希望者を退けることにもかなりの時間を費やしている。スタッフは何時間もかけて電話や電子メールに対応してその人を精査し、見込みのない人の出願を思いとどまらせようとしている。ヒルマン学長は、これが「問い合わせ対応の悲しい側面」だと述べる。事務局のスタッフによると、問い合わせをしてくる人の中には、経営大学院の入学試験を受けたことがない人や、フルタイムのコースに入学するために仕事を辞めなくてはならないことを知らない人もいる。

 MBAコースに出願するためには通常、GMATなどの標準化された試験を受けるほか、大学の成績証明書、エッセーおよび推薦状を提出する必要もある。

2927とはずがたり:2016/04/13(水) 16:19:05
日韓は自国の大卒者を使いこなせてない世界のたった二つの国のようだ。。

大卒の価値が徐々に低下する日本社会
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/04/post-4886.php
2016年4月12日(火)15時30分
舞田敏彦(武蔵野大学講師)


 大卒者の割合と、高卒に対する大卒の相対賃金をとった座標上に世界各国を配置すると、大卒学歴の社会的性格が見えてくる。<図1>は、25〜34歳のデータをもとに作成したグラフだ。

<図1>大卒学歴の社会的性格
http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/maita160412-chart01.jpg

 右上は、大卒者の割合が高く、大卒の相対賃金も高い。大学を出ないとキツイ社会だ。アメリカはこのタイプに含まれる。左上は大卒学歴が稀少価値を持つ社会で、先ほど見たチリがその典型だ。先進国ではドイツが該当する。

 左下は、大卒者は少ないものの、そのプレミアも際立っていない。大卒学歴の重要性が認識されていない社会といえようか(イタリアなど)。左下は大卒学歴の価値が下落している社会で、大学進学率が高い北欧諸国や韓国はこのタイプだ。

 日本は1番目と4番目のタイプの境界に位置しているが、これから先どの方向に動くだろうか。これまでの傾向としては、右下方向にシフトしてきている(大学進学率が低かった時代では、大卒学歴の効用は大きかった)。今後もそれが続くかもしれないが、右上に動くことも考えられる。大学進学率(現在は50%)が上昇することで、高卒以下の学歴の者がマイノリティーになることを意味する。

 各国の高等教育機関(大学・短大・高専)の修了者と、管理職・専門技術職の数を比較すると、前者が後者から溢れているのは日本と韓国くらいだ<図2>。声高に言われることはないが、日本では学歴と職業のミスマッチが起きている。高等教育にはカネがかかるし、その上、社会的に人材が不足しているわけでもないのに、それをむやみに拡大しようとするなら批判を免れない。

<図2>高等教育修了者の受け皿
http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/maita160412-chart02.jpg

 しかしグローバル化が進んだ現在、高等教育修了生の活躍の場は国内とは限らない。韓国では大卒者の多くが国外に出ていくというが、日本もやがてそうなっていくのだろう。縮小を続ける国内市場だけを見据えると「大学を減らす」方が良いということになるが、これからの人材育成は、国境のない「ボーダレス」社会を想定しなければならない。

2928名無しさん:2016/04/17(日) 10:57:02
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160412/k10010475811000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_108
教科書閲覧 排除措置命令なら「指定取り消し含め検討」
4月12日 11時57分
馳文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、教科書会社が検定途中の教科書を教員らに閲覧させたうえで金品などを渡していた問題で公正取引委員会の排除措置命令が出た場合、教科書発行者としての指定取り消しも含めて対応を検討する考えを示しました。
教科書会社が検定途中の教科書を教員などに閲覧させたうえで金品などを渡していた問題を巡って、公正取引委員会は、謝礼を渡すなどの行為が独占禁止法で禁止された不公正な取引方法に当たる疑いがあるとして、小中学校の教科書を作る22の会社を対象に調査を始めることを決めました。
これについて、馳文部科学大臣は会見で「事務的に承知しているので、文部科学省としてできるかぎりの協力をしたい。調査に対しては真摯(しんし)に必要な措置は惜しまずに提供していきたい」と述べました。
そのうえで、記者団が仮に排除措置命令が出た場合の対応を質問したのに対し、「教科書発行者の指定取り消しも含めて当然検討する」と述べました。

2929とはずがたり:2016/04/17(日) 17:10:22
早大女性教授を停職=学生にアカハラ
http://www.jiji.com/jc/article?g=soc&k=2016010800676

 早稲田大は8日、学生に対して教授の立場を利用したアカデミックハラスメントをしたとして、国際学術院の50代の女性教授を停職2カ月の懲戒処分にしたと発表した。女性教授は事実を認め、謝罪しているという。

 同大によると、女性教授は昨年4〜6月、国際教養学部のゼミ形式の少人数授業で、受講していた学生1人に対し、つるし上げるような威圧的な発言を繰り返したという。学生の訴えを受けた大学が内部調査していた。
 同大は、女性教授が担当している授業を休講とし、教職員へのハラスメント研修の徹底など再発防止に取り組むとしている。(2016/01/08-16:58)

2930とはずがたり:2016/04/20(水) 16:15:45
ハーバード生を「日本で接待」して見えたこと 存在感の薄い日本をアピールする方法
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E7%94%9F%E3%82%92%EF%BD%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E6%8E%A5%E5%BE%85%EF%BD%A3%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8-%E5%AD%98%E5%9C%A8%E6%84%9F%E3%81%AE%E8%96%84%E3%81%84%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%92%E3%82%A2%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/ar-BBrVFdj?OCID=DELLDHP#page=2
東洋経済オンライン 東洋経済オンライン
林 イム 哲矢
1日前

2931とはずがたり:2016/04/21(木) 15:11:31

2016/3/28 20:25神戸新聞NEXT
学生ら154人分の個人情報紛失 兵庫県立大教授
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201603/0008936818.shtml

 兵庫県立大学(神戸市西区)は28日、経営学部の50代男性教授が、学生と教員計154人分の名前や電話番号などが記録された機器「デジタルペーパー」を紛失した、と発表した。現時点で悪用されたとの報告はないという。

 同大によると、同機器には4、11日に開かれた教授会の資料として、休学者ら計33人分の名前と学籍番号を保存。神戸商科キャンパスの教員121人分の名前と電話番号を記した連絡網もあったという。

 教授が22日午後、通勤中のバスの車内に置き忘れたことに気付いた。その後も見つかっておらず、教授が23日に報告した。

 教授会資料の持ち出しを禁止する内規はなく、処分については検討中という。開本浩矢経営学部長は「今後は全教職員に対し、個人情報の安全確保について一層の徹底を図る」とコメントした。(小西隆久)

2932とはずがたり:2016/04/22(金) 18:14:06
踏んだり蹴ったりの秋田大。。

ストーカー容疑で秋田大職員逮捕 不祥事相次ぐ
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%AE%B9%E7%96%91%E3%81%A7%E7%A7%8B%E7%94%B0%E5%A4%A7%E8%81%B7%E5%93%A1%E9%80%AE%E6%8D%95-%E4%B8%8D%E7%A5%A5%E4%BA%8B%E7%9B%B8%E6%AC%A1%E3%81%90/ar-BBs6bsk#page=2
産経新聞
5 時間前

 女性につきまとったとして、秋田県警秋田中央署は21日夜、ストーカー規制法違反の疑いで大仙市清水乙沖田、秋田大大学院理工学研究科技術部物質科学系技術専門員、小松芳成容疑者(56)を逮捕した。

 逮捕容疑は15日と21日、30代の女性を秋田市内の職場で待ち伏せし、商業施設まで車でつきまとうなどしたとしている。同署は女性から相談を受け、車のナンバーなどから小松容疑者を割り出した。女性は小松容疑者とは面識がないと話しているという。

 技術専門員は専門知識や技術を生かし、教育や研究の支援のための技術開発や学生の技術指導を行う職員で、小松容疑者は金属加工が専門。

 産経新聞は理工学研究科の村岡幹夫科長への取材を申し込んだが、同科事務部は電話の取り次ぎを拒んだ。広報課は「誠に遺憾であり、深くおわび申し上げます」とする山本文雄学長のコメントを発表した。

 秋田大では平成25年、副学長が酒気帯び運転でブロック塀に衝突し、妻に身代わりを頼んだとして懲戒解雇。昨年10月に赤字額を大幅に圧縮する不正な会計処理が明らかになったほか、今年2月には当時の沢田賢一学長が当て逃げ事故を起こし辞任した。

 今月就任した山本学長は記者会見で信頼回復に努めると述べたが、その後、副理事兼課長が勤務時間中にアダルトサイトを閲覧して訓告処分を受けていたことが発覚した。

2016.4.12 17:36
秋田大課長が勤務中にアダルトサイト 学生が閲覧写真ツイートし発覚
http://www.sankei.com/affairs/news/160412/afr1604120019-n1.html

 秋田大の50代の副理事兼課長の男性が勤務時間中にアダルトサイトを閲覧したとして、3月に訓告処分を受けていたことが分かった。閲覧しているところを学生(当時)が撮影し、ツイッターに投稿したため発覚した。

 学生のツイッターは2月下旬の日付になっており、窓際の席で課長がアダルト動画サイトのトップページを見ている様子を外から撮影した画像が「勤務時間内に見ているから秋田大はクソ」などの言葉とともにツイートされた。

 大学側がアクセス履歴を調べたところ、過去にも複数回閲覧した記録が残っていたという。課長は訓告となった後、理事付となり、今月1日付異動で更迭された。

 秋田大では昨年、医学部のホームページがシリアのハッカー集団とみられる組織に改竄されたり、国際資源学部の教員の公用メールアドレスへの不正アクセスで学生らの個人情報が流出する被害が起きており、セキュリティー対策の徹底が求められていた。

 秋田大の稲葉倫子広報課長は「懲戒の公表基準で公表対象とされていない処分は公表しない」として、事実関係の確認を拒否した。画像が投稿されたツイッターのアカウントは12日午後、非公開となった。

2933とはずがたり:2016/04/22(金) 18:15:07
>>2932-2933
これはとは板でも既報>>2836だけど

2016.2.12 18:29
秋田大学長が当て逃げで辞任 がん研究者、自身のがん手術直後に運転し事故
http://www.sankei.com/affairs/news/160212/afr1602120030-n1.html

 秋田大の沢田賢一学長(64)が当て逃げ事故を起こし、同大は12日、沢田氏から辞任願が出されたと明らかにした。国立大学長への処分は文部科学相による解任しかないが、同大は手続きはしないとしており、近く辞任が確定する。

 秋田大の小川信明副学長らが記者会見し、沢田氏本人は出席しなかった。小川副学長や秋田中央署によると、沢田氏は7日夕、秋田市内で乗用車を運転中、雪道でスリップ。住宅のブロック塀に接触して損壊させ、そのまま走り去った。妻が同乗していたという。

 目撃者が通報し、同署が車両を割り出して沢田氏から事情を聴いた。同署は道交法違反(事故不申告)の疑いで捜査している。

 秋田大では平成25年、当時の副学長が酒気帯び運転でブロック塀に衝突し、妻に身代わりを頼んだとして懲戒解雇されている。

 沢田氏は事故以外に「健康上の理由」も挙げた。小川副学長によると、昨年末に食道がんが見つかり、先月13日に秋田大病院で手術を受け、今月2日に退院したばかりだった。

 沢田氏は北大医学部卒。同大助教授などを経て秋田大医学部で教授や学部長を歴任し、26年4月から学長を務めていた。専門は血液内科学で、白血病などの研究や治療を続け、がんの早期発見キャンペーンにも携わっていた。

 医学者が手術直後に車を運転したことについて、医学部出身の山本文雄副学長は「運転は控えるべきだったが、(白血病と食道がんは)研究領域が違うので、判断を間違えたのではないか」と苦しい説明をした。

2934とはずがたり:2016/04/24(日) 17:20:48

小中学校でプログラミング教育必修化、安倍首相が方針
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2754000.html

 安倍総理はITに高い専門性を持つ人材を育成するため、小・中学校でのプログラミング教育を2020年以降、必修とする方針を示しました。

 「日本の若者には、第4次産業革命の時代を生き抜き、主導していってほしい。このため、初等中等教育からプログラミング教育を必修化します」(安倍首相)

 19日に開かれた政府の産業競争力会議では、AI=人工知能やロボットの普及などによる「第4次産業革命」に対応するため、ITに高い専門性を持つ人材の育成策が話し合われました。その中で、安倍総理は「国際競争に勝てるか、今が若者の未来を左右する分岐点だ」と述べた上で、2020年以降、小中学校でのプログラミング教育を必修とする方針を示しました。

 政府は高校や大学でのIT教育も強化する方針で、AIの研究開発やビッグデータの解析ができるITの専門家が育つ環境を整えたい考えです。(19日18:59)

2935とはずがたり:2016/04/24(日) 17:21:29

【豪次期潜水艦】日本が脱落か 入札で「熱意が欠けていた」と地元メディア
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e3%80%90%e8%b1%aa%e6%ac%a1%e6%9c%9f%e6%bd%9c%e6%b0%b4%e8%89%a6%e3%80%91%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%8c%e8%84%b1%e8%90%bd%e3%81%8b-%e5%85%a5%e6%9c%ad%e3%81%a7%e3%80%8c%e7%86%b1%e6%84%8f%e3%81%8c%e6%ac%a0%e3%81%91%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%9f%e3%80%8d%e3%81%a8%e5%9c%b0%e5%85%83%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2/ar-BBs0xpU?ocid=spartandhp#page=2
産経新聞
16/4/20

 【シドニー=吉村英輝】オーストラリア公共放送(ABC)は20日、主要閣僚らで構成する国家安全保障会議(NSC)が、次期潜水艦調達計画の共同開発相手をドイツとフランスに絞り込み、日本を除外する決定を下したもようだと伝えた。同放送は、決定内容は来週にも発表されるとしている。

 同放送は、19日夜に開催されたNSCのこの決定が、「最終判断かは不明」ともしている。日本が脱落した根拠として、豪州政府担当者らが、入札で日本側に「熱意が欠けていた」ことを懸念したとした。

 調達をめぐっては、米国政府の元高官らが、同じ同盟国である日本からの調達を推していた。だが、同放送は、オバマ米大統領が、調達は「主権」に従いなされるものだと、ターンブル豪首相に確約したことにも言及した。

 日本、ドイツ、フランスが受注を目指す豪次期潜水艦12隻は、建造費だけで500億豪ドルかかる豪州史上最大の防衛装備品調達。豪国防省は各国提案の潜水艦能力を検証する「競争評価手続き」を終え、ペイン国防相が、NSCに報告していた。

 豪政府の潜水艦選定をめぐっては、親日派とされたアボット前首相や米国が日本の「そうりゅう」型を支持し、本命視されてきた。だが、独仏が豪州国内建造比率引き上げでアピールし、巻き返しを図っていた。

2936とはずがたり:2016/04/25(月) 12:48:38

私大生仕送り額、最低を更新
15年連続減の8万6千円
2016/4/6 18:04
http://this.kiji.is/90371737929844212?c=49769094296027144

 首都圏を中心とする私立大に2015年度に入学した下宿生への仕送り月額(6月以降の平均)は15年連続減少の8万6700円となり、1986年度の集計開始以降の過去最低を更新したことが6日、東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)の調査で分かった。

 前年度より1800円減り、ピークだった94年度の12万4900円から3割以上減った。仕送り平均額から家賃平均額を引いた生活費は1日当たり850円で、これも過去最低となった。

 調査は15年5〜7月に実施。茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川の5都県にある16大学の新入生の保護者4568人が回答した。

2937とはずがたり:2016/04/28(木) 20:07:27

山形大元教授「不当雇い止め」で団交 大学側に申し入れ
http://yamagata-np.jp/news/201604/27/kj_2016042700554.php
2016年04月27日 10:15

 不当な雇い止めを受けたとして、山形大大学院理工学研究科(米沢市)で3月末まで教授を務めていた原富次郎氏(47)は26日、雇用継続などを求め、同大職員組合が大学側に団体交渉を申し入れたことを明らかにした。

 原氏と組合役員が同市の工学部で記者会見した。説明によると、原氏は2011年4月に同大教授となり、1年の雇用契約を更新しながらポリ塩化ビフェニール(PCB)の微生物による無害化研究に従事。14年からは大手企業の寄付を活用した講座の専任教授として研究を続けてきた。

 大学は3月9日に同月末での雇い止めを口答で通告。後日、企業側の寄付打ち切りが理由と説明したという。原氏側は「国は雇い止めの際、30日前までの通告を求めている。大学は1月に契約更新の意向を口答で示した」として不当性を主張。研究室に保管されている微生物やPCBの管理に関し「感染性や毒性が強い。専門知識や資格のない者では不可能」と強調した。

 原氏と共に講座で研究に当たっていた助教と職員6人も同時に雇い止めとなっており、団交では計8人の雇用継続を求める方針。

 大学側は団体交渉に応じる意向。企業の寄付打ち切り決定が急だったため、通告が遅れたという。同大は「お互いが納得できるよう話し合いたい」としている。

2938とはずがたり:2016/05/03(火) 16:30:50

どの位の定員割れなんだ??

10年連続定員割れ…諏訪東京理科大、公立化へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160429-OYT1T50036.html
2016年04月29日 12時32分

 諏訪東京理科大(長野県茅野市)の公立化について検討を進めてきた、諏訪地域6市町村と県、大学側でつくる公立化等検討協議会は28日、同県諏訪市役所で開いた第3回会合で、「諏訪地域に大学を存続させる意義は大きい」として、6市町村による同大の公立大学法人化の方針を決めた。

 今後、運営主体や設立形態、費用負担などについて詰めていくことになる。

 協議会長の柳平千代一・茅野市長は「公立化に向けた手続きに、スピード感を持って取り組んでいきたい。魅力ある大学にしていく第1ステップが公立化。優秀な学生が集まると思う」と力を込めた。

 同大は、2006年度から10年連続で入学者の定員割れが続くなど、苦しい経営状況が続いている。同大を運営する学校法人東京理科大(東京)は昨年9月、諏訪東京理科大の公立大学法人化と学部学科の改編に向けた協議を求める要望書を茅野市に提出。公立化による授業料の引き下げや、魅力のある学部学科を設けるなどして、学生を確保する必要があるとしていた。

2016年04月29日 12時32分

2939名無しさん:2016/05/05(木) 18:57:24
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160505/k10010509381000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004
文科相 ベトナムで日本式教育の展開支援
5月5日 4時54分
ベトナムを訪れている馳文部科学大臣は、ハノイ市内の高校などを視察し、教育分野の成長が見込まれるベトナムで、日本の初等教育や高等専門学校のシステムなど、質の高い日本式の教育を積極的に展開できるよう支援していく考えを示しました。
3日からベトナムを訪れている馳文部科学大臣は4日、ハノイ市内の日本語教育に力を入れている高校を訪れ授業を視察しました。
馳大臣は学生たちと一緒に課題を解いたり、子どもの頃の夢や大臣の仕事など、学生からの日本語での質問に答えたりして、交流を深めていました。
このあと馳大臣はフック首相やニャ教育訓練相などベトナム政府の関係者と会談し、スーパーコンピューターや宇宙開発など日本の教育の成果を紹介するとともに、教育分野への支援について意見を交わしました。
視察のあと馳大臣は「経済成長やよりよい社会の実現のため、日本の教育システムを学びたいという声を多くいただいた」と述べたうえで、日本の初等教育や高等専門学校のシステムなど、質の高い日本式の教育をベトナムで積極的に展開できるよう支援していく考えを示しました。
人口9000万余りのベトナムは3人に1人が20歳未満と、今後、教育分野の成長が見込まれていて、すでに日本からも学習塾といった教育関連企業の参入がはじまっています。

2940杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2016/05/07(土) 09:09:03
「学位屋」が焙り出した就学ビザ詐欺
http://nyti.ms/1S81VtU
By LIZ ROBBINS APRIL 5, 2016

 アメリカの北ニュージャージー大学(Universit of Northern New Jersey)は、一見すればご立派な大学に見える。ウェブサイトを開けばラテン語で「Humanus(人)、Scientia(知)、Integritas(誠)」の標章が記されていて、授与されるビジネス系の学位や「並外れた教育体験」のうたい謳い文句が並んでいるという次第。

 だが、並外れていたのは、これが実在しないニセ大学=「学位屋」だったってことだ。実はこの「学位屋」、米国土安全保障省が就学ビザ(査証)の不正取得に絡んだ詐欺犯罪を摘発する囮作戦の一環として,、でっち上げたものだったのだ。その結果今月3日の移民税関捜査局とニュージャージー州との共同記者会見で、捜査当局は21名を逮捕したと発表している。

 逮捕者の多くは、主に中国人やインド人相手のブローカーであり、その顧客も正規の学位じゃないと知っていたとのこと。ブローカーは「学位屋」の“関係者”と連絡を取りつつ、政府が就学ビザによって米国への在留を認めていると尤もらしく言ってくる手口だ。その中には不法就労目的のもあったと捜査当局は言明している。実際こうして違法に取得したビザによって菜のある企業で職を得たケースさえあるのだ。逮捕者も多くは帰化した者ばかりかアメリカ生まれの者さえいて、ニューヨーク近郊に住んでいたそうだ。

2941杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2016/05/07(土) 09:44:19
>>2940
 移民税関捜査局のサラ=アルダナは、会見でこう言明している。「私たちのメッセージはハッキリしている。合法か違法かを判別するくらいのインテリジェンスは我が国には存在し、正義は必ず執行されるということだ」ブローカーは「学位屋」を通じて1076名もの就学ビザを不法に取得したが、彼女の弁によると既に失効済みだと言う。ニュージャージー州のポール=フィッシュマン弁護士によると、不法にビザを取得した“顧客”も何とか合法的に在留資格を得ようとしていたらしく、実際米国中に居を構えていた。その一人だったマイケル=ホンも手続きにかかる料金のバカ高さに唖然としたんだとか。ホンは今後の捜査で全ての真実が明らかになることを望んでいる。

 一連の捜査は、不法なビザ取得に関わる組織犯罪に「学位屋」がどのように関わっているかを目的として行われていた。実際、記者会見でもビザ取得に関する組織犯罪は暴き立てたものの、例えばブローカーがテロリストやマフィアといった国家安全保障に関わるような犯罪組織との関わりに関しては追及できなかったことを認めている。匿名を条件に当局に証言した“顧客”によると、こうしたビザは主に一流企業への就職目的で使ったのが主だと言う。ABCニュースでは不法に所得されたビザでFacebookへの就職が決まり、また軍に入ったものもいると言う。その他にもモルガン=スタンレー・アップル他にも有名な金融機関に職を得たケースさえある。

 さて、件の「学位屋」。2013年にニュージャージー州・クランフォードのオフィスビルに“開学”し、“会計、マーケティング、健康管理などの分野での学部と大学院の学位プログラムを提供する”と謳っていた。しかし、教室はおろか教員さえだれ一人もいなかったのだ。「喰らい突きそうなネタを掲げればブローカーがやって来て、“顧客”探しに走るもんだ」とフィッシュマンは言っている。採用担当者からの苦情にも捜査当局の担当者が電話で応対する徹底ぶり、ブローカーに対しても正規の学位じゃないってことは電話で伝えていたという。

 だが、こうした不正を逆用して「学位屋」を通じて資格を得てしまうという例さえある。今回摘発された一人のサイード=カシム=アッバスは、ITの人材派遣業『ファストネット=ソフトウェア=インターナショナル』の経営者だが、技術者の在留資格を得るために就労ビザ取得のために6,000ドル(もちろんビザは下りていない)・就学ビザの延長のために17,750ドルを「学位屋」に支払ったという。政府の囮調査官から報酬を得ながら“顧客”からも報酬をピンハネするブローカーもいたのだとか。

2942杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2016/05/07(土) 10:02:22
>>2940-2941
 政府関係者は、合法的に取得された就学ビザで在留している外国人は約120万人はいると言っている。こうしたビザがともすればテロリスト組織などとの関わりがあるということもあって、ここ数年政府当局は「学位屋」や就学ビザ関係の詐欺的な犯罪を摘発している。2011年には「学位屋」のトライ=バレー大学(Tri-Valley University)が摘発され経営者は懲役16年の有罪判決を喰らったが、ここではエンジニアリングと医学のプログラムを提供すると謳っていたものの“学生”は授業に何ら出席する義務も無かった。1,500人もの“学生”の多くはインド出身者で、正規の学位でないことを知っていたのも少なからずいたという。

 2012年には政府責任説明局が、移民税関捜査局の就学ビザの審査の“甘さ”を指摘、そのため移民税関捜査局も就学ビザの審査を厳しくしていた。こうした「学位屋」がホントにやっていけるのか議論百出なところもあるが、フィッシュマン弁護士は言う。「あまりに“ウマい商売”だ」更に採用担当者のためにこう付言した。「“北ニュージャージー大学”は次のステップへ向かうための“止まり木”なのだ」

2943とはずがたり:2016/05/10(火) 17:27:55
立命館大に爆破予告 講義中止へシェア ツイート
立命館大に爆破予告「死者が出る」 14日の講義を中止
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/67/b4f80926582630b2c085a33288322fc7.html
(朝日新聞) 11:01

 インターネット上に爆破予告とみられる書き込みがあったとして、立命館大は9日、京都、大阪、滋賀などの六つのキャンパスで14日に予定されている講義や行事をすべて中止し、構内を立ち入り禁止にすると発表した。

 大学によると、2日午後4時ごろ、インターネットの掲示板に「14日午後3時34分に爆弾をしかける。たくさんの死者が出るだろう」などと書き込まれた。6日に京都府警から連絡があり、発覚したという。

 大学の担当者は「学生や関係者の安全を第一と考えた」としている。府警は大学周辺で警戒すると同時に、威力業務妨害容疑も視野に捜査する。

2944とはずがたり:2016/05/11(水) 10:19:27
法大アメフト部監督、部員にチクワ売りつける「強制に近いものだった」
http://news.goo.ne.jp/article/hochi/sports/20160511-134-OHT1T50047.html
06:00スポーツ報知

法大アメフト部監督、部員にチクワ売りつける「強制に近いものだった」
辞任する法大アメフット部の青木均監督 【報知新聞社】
(スポーツ報知)
 大学日本一5回の名門、法大アメリカンフットボール部の運営費で数千万円の使途不明金が発生している問題で、監督を辞任する意向を示している青木均氏(68)らが練習後に部員らに対し、チクワや缶詰などを食事として数百円で売っていた疑いがあることが10日、複数の大学関係者への取材で分かった。関係者によると、仕入れ値と売値の差額分が使途不明金の一部となった可能性がある。青木氏は辞任理由について、金銭トラブルなどを否定した上で「運営上の問題はなかった」と話している。

 大学関係者によると、青木氏から部員への食品購入は「強制に近いものだった」との証言も出ているという。部員が「食べたくない」として食品購入を断ると、青木氏の機嫌が悪くなることもあった。2014年ごろから、青木氏らが主導する形で缶詰、チクワなどを練習後に部員数十人に提供。仕入れ額を上回る額で1回の食事代として数百円を徴収したものの、領収書はなかった。「利益」は年間数百万円に上るとみられる。

 不透明な金銭のやり取りについて事態を重くみた大学側は、6日付で弁護士や公認会計士、教授、職員ら7人で構成する同部の運営費に関する調査委員会を設置。帳簿の照合や関係者からのヒアリングなどを行い、6月末までに調査報告書をまとめる。法大の担当者は「調査終了後、公表するか検討したい」としている。

 青木氏は7日、「監督交代の提案を受けた」として辞任する意向を表明した。同氏は正則高(東京・港区)、法大でプレー。その後は同大コーチとして3回の学生日本一に貢献し、06年の監督就任時には初の連覇に導いた。法大によると、正式な辞任の手続きはまだ終わっていない。

2945とはずがたり:2016/05/13(金) 09:27:33

親爺は高校の先生で,うちはお金あんま無いよって母は良く云ってたけど,そんなに貧乏だと思った事はなかった所か,家建てて子ども3人を大学やってとても豊かに暮らしてたイメージだけど給料安かったのか?
最近の小中は先ず任期付きで数年働いてそれから試験受かって本採用になること多いしそれが給料下げてるとかないのかな?

低収入の教職に優秀な人材は集まらない
教員の給与は世界のほとんどの国で民間平均より低く、日本では都市部で顕著に低くなっている
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/04/post-4996.php
2016年4月26日(火)15時30分
舞田敏彦(武蔵野大学講師)

2946名無しさん:2016/05/14(土) 16:55:03
>>215
>>2590
>>2934

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160513/k10010519901000.html?utm_int=all_side_ranking-access_004
プログラミング教育 小学校での必修化 検討始まる
5月13日 17時49分
小学校でのコンピュータープログラミング教育の必修化に向けて、文部科学省の有識者会議が開かれ、必修化した場合の課題や授業の内容などについて検討を始めました。
プログラミング教育については、AI=人工知能などを駆使した「第4次産業革命」の実現に向けて、人材育成を強化する必要があるとして、政府が今月まとめる新たな成長戦略に小学校での必修化を盛り込む方針です。
13日から始まった文部科学省の有識者会議には、情報教育の専門家やIT企業の担当者など16人の委員が出席し、小学校でプログラミング教育を必修化した場合の課題や授業の内容などについて意見を交わしました。委員からは「専門性の高い授業は高校生からで十分なので、小学校では楽しみながらコンピューターに慣れ親しむ内容にすべきだ」といった意見や、「ほとんどの小学校教員はプログラミング教育の経験がないため、研修体制の構築が必要だ」という指摘が出ていました。
有識者会議では来月中に意見を取りまとめ、中教審=中央教育審議会で進められている学習指導要領の改訂の議論に反映させることにしています。
会議の主査を務める東北大学大学院の堀田龍也教授は「子どもたちは著しくIT技術が発展した社会で生きていくことになり、プログラミング教育を通してどのような力を身につけるべきか、議論を深めたい」と話していました。
人気のプログラミング体験会
保護者の間ではプログラミング教育への関心が高まっていて、この大型連休中も子どもたちがプログラミングを体験する催しが複数開かれました。
このうち、東京・品川区では小学生を対象にしたプログラミング体験会が開かれ、およそ150人がパソコンで画面上のキャラクターを動かすプログラムを組み立てました。通常、プログラミングはアルファベットや記号を打ち込むことで行いますが、小学生でもできるよう日本語で「まえにすすむ」などと、キャラクターの動きを示すことばが書かれたブロックを画面上で選んで、組み合わせていきます。
この催しは募集開始の翌日には定員に達し、都内の会場のほかにも全国110か所をつないで、1万2000人余りが参加したということです。
埼玉県から参加した小学4年生の女の子は「頭を使って勉強になるのですごく楽しい。操作は大変だったけどだんだん慣れました」と話していました。
千葉県から2人の息子を参加させた父親は「自分が子どものころは昆虫にしか興味がなかったので、プログラミングは全く分からないが、子どもたちは私たちの世代にないような職業についていくと思うので準備してやりたい」と話していました。
主催した一般社団法人「みんなのコード」の利根川裕太代表理事は「AI=人工知能を駆使した第4次産業革命が実現すれば、教養として基礎的なプログラミングの知識が必要不可欠な時代になる。家庭環境の違いによる格差拡大を防ぐためには学校という公教育の場でも取り組んでいくべきだ」と話していました。

2947名無しさん:2016/05/14(土) 16:55:40
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160511/k10010515941000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_065
給付型奨学金 導入判断先送り方向で最終調整 政府
5月11日 5時06分
政府は、一億総活躍社会の実現に向けた工程表で焦点となっていた返済の必要のない給付型奨学金について、「公平性や財源などの課題を踏まえて検討を進める」と明記するにとどめ、導入の判断を先送りする方向で最終調整に入りました。
政府は、GDP=国内総生産600兆円実現への道筋と、子育て・介護の支援メニューや同一労働同一賃金など、働き方改革の具体策を盛り込んだ工程表「ニッポン一億総活躍プラン」の今月中の閣議決定に向けて、作業を進めています。
こうしたなか、焦点となっていた返済の必要のない給付型奨学金について、政府は「厳しい状況にある子どもたちへの給付型支援の拡充を図る」としつつ、「公平性や財源などの課題を踏まえて検討を進める」と明記するにとどめ、導入の判断を先送りする方向で最終調整に入りました。
給付型奨学金を巡っては、自民党や公明党などから創設を求める意見が出ていましたが、政府内からは、高校卒業後に働く人との公平性や、奨学金を給付する対象者をどのように選定するかなど課題が多いとして、創設に慎重な意見が出ていました。
一方、政府は、所得に応じて返済額が変わる所得連動返還型奨学金は来年度からの導入を、無利子奨学金は所得が低い世帯の子どもに対する成績基準を緩和するなどして、必要なすべての人が受給できるようにすることなどを、総活躍プランに盛り込むことにしています。

2948名無しさん:2016/05/15(日) 20:15:08
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051500076&g=pol
多様性尊重の社会実現=G7教育相会合が閉幕

 岡山県倉敷市で開かれていた先進7カ国(G7)教育相会合は15日、人種や性別、宗教などの多様性を尊重する社会を教育によって実現するとうたった「倉敷宣言」を採択し、閉幕した。宣言は過激思想やテロ活動の広がりに対抗し、子どもたちが最大限の可能性を発揮できるよう、各国が教育の充実に努める決意を示した。
 G7レベルの教育相会合は、ロシアを含むG8で行った2006年以来、10年ぶりの開催となった。会合では、17年も開くことを確認した。
 馳浩文部科学相は閉幕後の共同記者会見で、「G7の教育協力関係を継続的なものにしたい」と強調。教員の国際交流などに取り組む新たな事業を、17年度予算概算要求に盛り込む考えを示した。(2016/05/15-14:58)

2949とはずがたり:2016/05/16(月) 19:10:53
日本語厳禁 カフェ風施設で外国語に親しんで 千葉商大が異文化理解へ新装 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201605/CK2016051602000179.html
2016年5月16日

気軽に外国語に親しめる千葉商科大の新施設=市川市で
写真
 市川市国府台の千葉商科大に、外国語に親しんでもらうカフェ風の施設「International Square(インターナショナル・スクエア)」がオープンした。施設内の「公用語」は英語で日本語は厳禁。常駐スタッフの米国出身の男女二人が、生きた英語にリラックスして接する機会を学生と教員に提供する。
 外国語が自然と耳に入る環境をつくり、異文化理解の機会を増やすのが狙い。正門そばの建物の一階約百四十平方メートルを新装した。開放的な空間が特徴で、入り口はウッドデッキ、室内もソファやキッチン、可動式テーブルなどをそろえた。学生が入りやすいように立地や雰囲気を工夫した。
 ゲームや料理、スポーツなど日替わりプログラムを用意し、楽しみつつ英語を学べる。異文化に親しむため、月一回の季節イベントもある。中国語プログラムも週一回開く。話し相手は中国人留学生が務める。
 同大国際センター長で国際教養学部教授の高橋百合子さんは「教室内だけで使っているうちは学生の英語力は伸びない。カフェ風にしたのも教室と違う雰囲気とするため。自信がない人向けに、個別のオンラインレッスンも受けられる」と話す。島田晴雄学長は「世界で活躍できる人材を育てるための待ち望んだ施設。将来は地域開放も検討したい」と話した。
 同大は海外語学研修や国際交流プログラムなどで世界で活躍できる人材の育成をめざしている。今月一日現在で留学生は中国人を中心に百三十九人、非常勤を含む外国人教員は四十五人に上る。 (服部利崇)

2950とはずがたり:2016/05/19(木) 21:39:50

勉強嫌いな子は、親の劣等感が伝染している
東洋経済オンライン 5月12日(木)6時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160512-00117426-toyo-bus_all&p=1

国はなぜ待機児童の数を隠す? 山尾議員が掲げる「問題解消三つのポイント」
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160501/asahi_2016042800210.html
dot. 2016年5月1日 11時30分 (2016年5月3日 10時52分 更新)

 民進党の新しい“顔”となった山尾志桜里(しおり)政調会長。抜擢のきっかけは、保育園の待機児童問題だった。田原総一朗氏との対談で、問題解決に切り込んだ。

*  *  *
田原:当選2回の山尾さんが政調会長に抜擢されたきっかけは、保育園の待機児童問題です。山尾さんが国会で安倍首相をオタオタさせた。待機児童問題は、どうすべきだと思いますか?

山尾:ポイントは三つあります。まずは、隠された待機児童の数をすべて表に出すことです。

田原:まだ表に出ていないんですか。

山尾:ええ。特に政府は自治体ごとの数字を隠し続けています。最初は「全国で2万3千人」と発表していたのが、育休をカウントしていないことなどを私が追及したら8万3千人まで増えた。今度はそれを自治体別に出せと言っているんですが、厚生労働省は数字を持っているのに出さないんです。

田原:なんで出さないの?

山尾:自治体に遠慮しているんですかね。「表に出す前提で各自治体にアンケートをとっていない」と言うんですが、それなら公表させてほしいとあらためて頼み、拒否した自治体は「未回答」とすればいい。

田原:数字を出すと、何か不都合があるんですか?

山尾:正しい数字を公表されたら困る自治体があるのでしょう。これまでは自治体ごとに待機児童数の集計のモノサシがまちまちで、東京都世田谷区のようにしっかり集計するところは数字が大きくなる一方、カウントを小さく見せていた自治体もあった。でも、その数字を信じてその地域に引っ越してしまう親が出てくるし、保育事業者も需要がないと思って集まらず、いつまでも保育園が増えない。国が「ダメ」と言う覚悟が必要なんです。

田原:国会でガンガン追及してほしい。

山尾:二つ目は、質を落とさず量を拡大しようとしたら、保育士の給与を上げるしかない。

田原:保育士の平均賃金は全産業平均より月約11万円安いんですよね。

山尾:ええ。これを5万円上げれば、手取りでようやく20万円に届くイメージです。民進党はもう法案を提出しています。

田原:一方、自民党はそれより少ない現状プラス2%、約6千円のアップを提示している。で、民進党の5万円なんて根拠がないと言っていますね。

山尾:保育士という仕事でやっていけるという一つのメッセージになれば、それが大きな根拠になると思います。国の予算で約2700億円かかる計算ですが、得られる効果は大きい。

田原:次の消費増税の際に導入される軽減税率の予算が約1兆円。これをやめたらできます。山尾さんもお子さんがいますね。

山尾:ええ。5歳の息子がいて保育園に預けていますが、政調会長になって寝顔しか見られない夜が多い。保育の当事者たちの話を聞いていても感じるのは、保護者にしかできない子育ても大切だということ。働く親にも子どもと過ごす時間がある社会が望ましい。そこで三つ目、長時間労働の規制や、きちんと休憩時間を確保する「勤務間インターバル規制」などを法案として提出しました。こうした政策のパッケージを考えています。

※週刊朝日  2016年5月6-13日号より抜粋

2951とはずがたり:2016/05/21(土) 23:40:55
「幼児教育」がもたらす驚くべき経済効果
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160521-00118068-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 5月21日(土)15時0分配信

「幼児教育」がもたらす驚くべき経済効果
幼児教育の重要性が改めて指摘されている (写真: ucchie79/PIXTA)
 いま世界的に、新たな幼児教育のモデルが構築されようとしている。根底にあるのは脳科学の発達だ。最近の研究では、脳の発達には生後の数年間が極めて重要であることが明らかになっている。特に生後3年間は、毎秒700〜1000個もの新たな神経が生まれる。その重要な時期に子供が耳にする言葉の数は、その後の知的能力に大きな影響を与える。

 その点で家庭環境の差は大きい。専門職に就く両親がいる家庭と、労働者階級の家庭とでは、耳にする単語の数に隔たりがある。米国ではその差は年間300万にも及ぶといわれる。また高所得の世帯が子供1人当たり平均12冊の本を所有しているのに対し、最低所得の世帯の子供向け保育所では、その半数以上が1冊も本を置いていないという。

■ 「リターン」は魅力的

 ただし、子供が家庭で学ぶことは、教育全体の一部にすぎない。当然ながら学校における教育も重要だ。

 ある調査では、OECD(経済協力開発機構)加盟国では軒並み、1年間以上保育園や幼稚園に通園した子供は、そうでない子供に比べて学習到達度調査でより高得点を記録したという。幼児期の学習成果は、その後の人生のキャリア形成をも左右する。幼児教育を受けることで、大人になってからの賃金が1.3〜3.5%増えるという長期研究の結果も出ているのだ。

 早期から通学すれば、両親の就労機会も促進される。それらを考慮すれば、早期教育への投資が長期にわたって経済的メリットをもたらすことは想像に難くない。ノーベル賞受賞者の経済学者、ジェームズ・ヘックマン教授によれば、早期教育への投資は、その他のステージでの教育投資と比較しても魅力的なリターンを伴うという。

 早期教育のための取り組みは、すでに各国で実施されている。英国では2014年、年間所得が約2万4000ドル未満の世帯に対する公的補助が拡大され、2歳の子供が週15時間の教育を年38週間受けられるようになっている。今では2歳児の約4分の3が保育園に通い、母親の就労機会の拡大に貢献している。

 経済界も動きだしている。米テネシー州では、かなり早い段階からビジネスリーダーらが早期教育に対して投資を行ってきた。その経験からは、単に就学児の数を増やすのではなく、その後の就学ステージとも連携した教育を提供することの重要性が認識されている。

■ バフェット氏の娘も一役

 公共と民間をつなげる取り組みも生まれている。米著名投資家のウォーレン・バフェット氏の娘スーザン・バフェット氏が設立した「Alliance for Early Success」は、8歳までの子供の健康、学習、経済的事情など、さまざまな状況の改善につながる投資を行っている。

 教育と健康との関係については、米カリフォルニア州も重視する。小児科医に働きかけ、子供の健康や成長に親がどう関与すべきかについて周知活動を行っているのだ。

 さらに米テキサス州が早期教育への投資を優先課題とするほか、米ニューヨーク市は年間3億ドル以上の資金を投じ、6万5000人以上の子供を保育園に通園させている。

 低所得層の子供の就学に積極的に取り組んでいるのが、米ユタ州である。そのプログラムには、米ゴールドマン・サックス社とJ・B・プリッツカー財団が700万ドルを投資している。またカリフォルニア州サンマテオ郡では、寄付金などで集めた資金と、200以上の組織からの協力を得て、早期教育プログラムが実施されている。

 早期教育実施についての手本はいくらでもある。われわれが目指すべきは、経済的な有効性を見極めたうえで、地域に合った早期教育プログラムを実施していくことだろう。

ローラ・タイソン/レニー・メンドンカ

2952荷主研究者:2016/05/22(日) 20:24:25

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016043090070907.html
2016年4月30日 07時09分 東京新聞
戦時下の東北大 文系軽視に異議 学内調査阿部次郎、桑原武夫ら反骨示す

 戦時中の一九四四年八月、東北帝国大学(現東北大)の熊谷岱蔵(たいぞう)総長が、大学の進むべき方向について教員に尋ねたアンケート結果が東北大に残っている。作家の阿部次郎教授や仏文学者の桑原武夫助教授らが、軍事中心、文系軽視の方針に異議を唱えていた。防衛省が研究資金を用意するなど再び大学と軍事が近接し、文系学部の再編も論議される現在、「学問の自由」の原点を見つめ直す史料として再評価の機運が高まる。 (望月衣塑子)

 東北大学百年史を編さんしたメンバーが九七年、九十二人の教授らの直筆の回答書を大学本部の書庫で発見した。機密扱いの書類であり、戦争推進の意見もあることから、発見当時は遺族の意向に配慮して個人名を公表しなかった。

 戦時中は、武器製造のため理系研究が推奨され、文系廃止論が強かった。文系と理系で「命の格差」も生まれた。同大史料館の永田英明准教授によると四三年十二月時点で法文学部の男子学生の72・3%が入隊を課されたのに対し、医学部は1・4%など理系はほとんど徴兵されなかった。

 四四年は、学徒動員で大学が事実上、教育機能を失っており、総長のアンケートは、存亡への危機感から行われたとされる。

 大正・昭和期の学生のバイブルとされた青春小説「三太郎の日記」を執筆した法文学部の阿部教授は回答書で「あらゆる研究及び教育の継続は、時局の急迫中においても、依然として必要なり」と主張。「大東亜共栄圏の実現は圏内の人心を底から掴(つか)むことなしに期し難い」と、戦争を否定しない形で、文系の充実を訴えた。

 戦後さまざまな文化的運動で主導的な役割を担った同学部の桑原助教授も「今次大戦の帰結如何(いかん)に拘(かかわ)らず、欧米的なるものが尚当分世界に支配的勢力を振るうべきは明白なり」とし、研究対象を日本のものに限定する風潮を「国家百年の計にあらず」と批判する。

 文系学部には再び、逆風が吹き始めている。昨年文部科学省は国立大学に文系学部の廃止や転換を求めた。「文系軽視」との批判に同省は「誤解を与える表現だった」と釈明したが、八十六大学中二十六校はその後、一部課程の廃止を含む再編の意向を表明した。永田准教授は「大学の在り方は常に社会や政治との関わりの中で問われ続けてきたが、アンケートにみられる人類や社会にとって何が大切かという普遍的、長期的な視点で教育や研究の在り方を考えることが大切だ」と訴える。

      ×

 憲法が保障する「自由」や「平等」が揺らぐ現状を問う連載「変質する平和 非立憲社会編」を近く始めます。

(東京新聞)

直筆の回答書

2953とはずがたり:2016/05/22(日) 22:29:24
ソメイヨシノきしょいなぁと思ってたけどバナナもそうだったのか。。

新パナマ病って何? バナナが食卓から消える恐れも
The Huffington Post | 執筆者: 安藤健二
http://www.huffingtonpost.jp/2016/05/16/new-panama-disease_n_9999232.html

バナナの木を枯れさせる病気「新パナマ病」の感染が世界中に広がっている。日本の最大の輸入元のフィリピンでは、生産量が減少。現地の生産者団体からは「世界中の食卓からバナナが消えてしまう」と懸念する声も出ている。

■グロス・ミシェルを壊滅した「旧パナマ病」

生物学者の福岡伸一氏の解説によると、バナナは品種改良の結果、種がなくなったため、株分けで栽培する。その結果、同じ品種のバナナは、どれも同じ遺伝子を持つため、特定の病原体に感染しやすくなってしまったという。

バナナは20世紀半ばまで「グロス・ミシェル」というクリーミーでしっかりした味わいの品種が人気だった。しかし、1960年代までにカビの一種である「フザリウム」という病原体によってバナナの木が枯れてしまう「パナマ病」の感染が広がった。世界中の農園で、グロス・ミシェルは壊滅的な被害を受けて、ほぼ絶滅してしまった。

そこで登場したのが「パナマ病」に強い「キャベンディッシュ」という品種だった。グロス・ミシェルより味が悪く耐寒性も低かったが、パナマ病の病原体の侵入を防ぐことができた。現在、食卓に上るバナナのほとんどは、このキャベンディッシュだ。

■キャベンディッシュはパナマ病に強いはずだったが…

しかし、1990年代にキャベンディッシュにも感染するパナマ病が発見された。TR4(Tropical Race 4)と呼ばれる「新パナマ病」は、台湾で最初に見つかり、その後は中国、インドネシア、マレーシア、フィリピンなど東南アジア各国で感染が拡大している。数千ヘクタールのバナナ農園がすでに新パナマ病で壊滅したという。

CNNによると、国連食糧農業機関(FAO)は4月、新パナマ病について「世界で最も破壊的なバナナの病気の1つ」と指摘。この病気に対抗するため、360億ドル(約4兆円)規模のバナナ業界が行動する必要があると強調した。

■「世界中の食卓からバナナが消えてしまう恐れ」

NHKニュースによると、日本が輸入するバナナの90%近くを占めるフィリピンの最大の産地、南部ミンダナオ島では、ここ数年で「新パナマ病」の被害が急速に拡大。現地の生産者団体によると、島にあるバナナの木の5分の1がすでに感染し、生産量もこの5年で20%以上も減ってた。フィリピン政府は「新パナマ病」に強い品種の開発を進めているが、実用化のメドは立っていない。

フィリピンの生産者団体の幹部は「新たな品種の開発などの対策が進まなければ、5年か10年後には、世界中の食卓からバナナが消えてしまう恐れもある」と話しているという。

2954とはずがたり:2016/05/22(日) 22:33:10

まあそら反撥出るやろうけど,これだから政策変更するのは難しい訳だ。。

「脱ゆとり宣言」に“まるで差別用語”と猛反発続出
http://www.news-postseven.com/archives/20160514_412519.html
2016.05.14 11:02

2955とはずがたり:2016/05/23(月) 00:34:45
河合塾千種校が母校の俺だけど直接教えて貰ったのは夏期講習の一齣だけだけど自由な予備校の校風が思い出されて感慨深い。ご冥福をお祈りします。あの頃の恩師達はどうしてるのかなぁ。。

名物講師の牧野剛さん死去 河合塾で現代文、市民運動も
http://www.asahi.com/articles/ASJ5Q6GW4J5QOIPE01H.html
2016年5月22日22時01分

 大手予備校・河合塾の名物講師や市民運動家として知られた牧野剛(まきの・つよし)さんが20日、誤嚥(ごえん)性肺炎のため死去した。70歳だった。通夜、葬儀は親族のみで行う。喪主は妻万里(まり)さん。

 河合塾で長年現代文を教え、13年から河合文化教育研究所の特別研究員を務めていた。市民運動にも携わり、名古屋五輪招致や愛知万博開催に反対。94年の参院愛知選挙区再選挙、95年の愛知県知事選、01年の名古屋市長選に立候補したが、いずれも落選した。

2956とはずがたり:2016/05/23(月) 00:46:43
印象に残ってる先生は英語の三浦愛三,国語の某,日本史の青木和子,英語の玉置某,日本史の神谷某,生物の某,数学の某,某,三ツ矢の諸先生たちだ。もう一寸思い出せばいそうではある。
チューターのおねえさんたちはどうしてるかなぁ。
風呂屋の親爺はどうしたか?スパゲッティ屋は数年前に閉店したみたいだ。。

2957とはずがたり:2016/05/23(月) 10:04:42
変人だったらしいw

異才の数学者・岡潔、復刊ブーム 震災後に見直し機運
http://www.asahi.com/articles/ASJ396WV5J39PTIL03T.html
大貫聡子2016年3月19日16時40分

 大阪市出身の数学者、岡潔(おかきよし、1901〜78)が静かな人気だ。1963年に出版され、ベストセラーとなった随筆集「春宵十話(しゅんしょうじゅうわ)」を始め、著作の復刊が相次ぐ。今年2月には晩年の講義を収録した本も発売され、まるで「岡潔ブーム」だ。

 世界的難問とされた「多変数解析関数論」で高い業績を残した数学者として知られる岡は、大阪市東区島町(現在の中央区島町)で生まれた。京都帝国大を卒業してフランスに留学。帰国後、広島文理科大の助教授になった。研究の信条は「世間(金や名誉)を持ち込まない」。38年に助教授を退き、和歌山県紀見村(現在の橋本市)に移住。農業のかたわら研究に没頭し、高い業績を上げた。

 一貫して社会から距離をおいた岡だが、60年に文化勲章を受章すると、62年から毎日新聞で「春宵十話」の連載を始める。「人の中心は情緒である」と説き、心を失い、経済発展に猛進する日本社会を鋭く批判。63年に出版されるとベストセラーになり、同年の毎日出版文化賞を受賞した。松尾芭蕉や道元にも精通した岡は十数作著し、「私は日本人というスミレだからスミレのようにしか花咲けない」など美しい表現から、「数学の詩人」とも呼ばれた。

 その後長く絶版だった岡の著作。しかし、2006年に光文社文庫が「春宵十話」を復刊。14年には角川ソフィア文庫も同じ「春宵十話」に加え、著作を次々と復刊させた。出版社をまたぎ、著作や関連書籍が10冊以上出版されている。

2958とはずがたり:2016/05/30(月) 08:20:20

大規模11私大、定員申請3倍に 抑制策前に駆け込みか
http://www.asahi.com/articles/ASJ5X5HKVJ5XUTIL00S.html
高浜行人、片山健志2016年5月29日05時09分

 2017年度に私立大学がどれだけ入学定員を増やすか、文部科学省が今春、申請を受け付けたところ、全体で前年の2倍の7千人超となり、うち大規模大学(収容定員8千人以上)が計3866人(11大学)と前年の3倍に急増した。6月に文科省の審議会が認める見通し。文科省が地方創生策として大規模大の学生数を抑える策を18年申請分(19年度分)から本格導入する前に、大規模大が駆け込み申請した格好だ。

 入学定員増の申請は09年申請分(10年度分)以降、私大全体で2千〜4千人ほどで推移しており、昨年申請分(16年度分)は計3657人。大規模大はうち3分の1弱の1200人(7大学)だった。

 今年3月の申請では44私大から計7354人分が提出され、その半数超を大規模大が占めた。大規模大の増加数はこの10年の中で最多。文科省幹部は「これほど大規模大の定員増が多いのは異例」としている。申請は例年、6月に2度目の受け付けがあり、さらに増える可能性がある。

 文科省は地方に大学生を分散しようと、首都圏や東海、関西に多い大規模大に対し、入学定員の一定の割合を超えて学生を受け入れると翌年以降、定員を増やせなくする規制を強化。今年の申請分から段階的に導入し、18年の申請分から本格実施する。この抑制策に大学側が危機感を強めたとみられる。

 志願者数が全国一で、今回最多の920人増を申請した近畿大(大阪府東大阪市)の担当者は「抑制策が検討理由の一つ」と話す。他大学に流れる学生を想定して多めに合格者を出すが、結果的に入学者が定員を大きく超過することがある。抑制策の本格実施後は定員が増やせなくなる事態が予測されるため、早めの増加に踏み切ったという。

2959とはずがたり:2016/05/30(月) 08:22:10
受験生に悲報…有名私大、約3千人の合格者削減?より狭き門に
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11038.html
文=島野清志/評論家

 うだるような酷暑のなか、世間はすっかり夏休みモードに包まれているが、来春の栄冠を目指す受験生は机に向かっているのだろう。ただ残念なことに、ストイックな日々を耐えている受験生にさらなる試練が加わりそうだ。特に合否のボーダー線上でせめぎ合っている数多くの受験生にとっては過酷な現実だ。
 先月20日、全国紙各紙で報じられたように、文部科学省は来年度から定員を上回る学生を入学させているマンモス私立大学に対して、補助金の交付額を削減することを決めた。
 具体的には、定員数8000人以上の大規模私大の場合、定員の1割を上回る学生を入学させると、大学の補助金を全額カットするというものだ。従来は2割以上であっただけに、基準が大きく引き下げられることになる。来年度から段階的に引き下げられ、2018年度には1割ルールを適用するという。
 首都圏の大規模大学関係者が「痛いところをいきなり突かれました」と語るように、該当する私大側も動揺を隠せないようだ。もともと関係者の間では、大規模な私立大学が定員を上回る学生を入学させていることは、よく知られていた。自治が広く認められている私立で、学生の受け入れ数は裁量の範囲内であること、また行き場を失う受験生を少しでも減らしたいという温情もあって、これまで黙認されてきたとみられる。ただ、現状を考えると弊害が大きくなっているのも事実だ。周知の通り、少子化を無視した大学の乱立に伴って、ブランド大学と無名大学の格差は著しく拡大してしまっている。
 文科省の狙いは、投網を打つようにして受験生をさらっていく大都市部のマンモス私大、すなわち有力私大の膨張を抑止しようとするものであろう。ゆとり教育の蹉跌に始まり、最近では新国立競技場の巨額建設費問題まで失策続きの文科省だが、今回の補助金抑制策は一定の妥当性がある。
受験生だけが損する?

 しかし、この施策は文科省、大学、受験生の三方のうち、受験生にとってデメリットが大きい。
 文科省からすれば、片手で毎年少なからぬ補助金(税金)をもらいながら、もう一方の手で定員を大幅に上回る学生を集めて懐を肥やしている強欲な私大に鉄槌を下すことができる。
 大学側にしても、必ずしも悪い話ではないようだ。「かねてから、学生数が多すぎることを問題視していた教職員は少なくない。教育環境の向上の意味からは望ましいことではないか」(前出大学関係者)との声も聞かれる。
 だが、肝心の受験生にとってはメリットがない。現状でも高止まりしている一流私大の合格ラインがさらに上昇するからだ。
 文末のデータは、「早慶上智」(早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学)、「MARCH」(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)、「関関同立」(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)と略称されるトップクラス私大の総定員超過率である。いずれも大規模大学に該当しており、1割ルールを厳密に適用されれば、現時点では12大学中9大学が補助金ゼロの憂き目に遭う。
 返済不要、使途自由の補助金を拒否する大学はまず存在しないから、基準に沿って合格者数は絞り込まれるだろう。仮に1割ルールを超過している9大学が110%未満に学生数を抑えた場合、削減数は合わせて約2700人にもなる。少なくとも従来であれば合格していた3000人近くの受験生が涙をのむことになるわけだ。もちろんこれは最低限の数字であり、監督官庁の意向を配慮して、それ以上に合格者数が削減される可能性は十分にある。
 1990年代初頭の第二次ベビーブーム世代の受験期を境にして、少子化の進行に反して大学や学部学科は増え続け、競うように門戸を広げてきたが、こと有力大学に関しては再び狭き門の時代に回帰しつつあるようだ。
(文=島野清志/評論家)
【トップクラス私大の直近総定員超過率】
早稲田大学119%、立教大学119%、青山学院大学116%、上智大学116%、明治大学114%、立命館大学114%、中央大学114%、同志社大学113%、慶應義塾大学111%、関西大学110%、法政大学107%、関西学院大学105%

2960とはずがたり:2016/05/30(月) 08:28:27

定員超過 さらに厳しく…私学助成
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/special/CO015552/20150724-OYT8T50047.html
2015年07月31日 05時20分

http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/20150724-OYT8T50047.jpg

学生の都市部集中解消/教育の質低下避ける

Q  定員を超えて学生を入学させている私立大学への補助金(私学助成金)の交付基準が厳しくなると聞きました。なぜでしょうか?

A 私学助成金は、正式には「私立大学等経常費補助金」と言います。私学の教育環境の向上や学生の負担軽減などを目的に、国が日本私立学校振興・共済事業団を通じて補助しています。私大にとっては収入の1割程度を占めるお金です。

 定員超過に対し補助金の交付基準を厳しくするのは、入学者を決まった定員に近づけるよう私大に促す政策の一環です。定員を超え入学させると、大学側は授業料収入が増えますが、学生数に対する教員の数が減るなど、教育の質が低下してしまう恐れがあります。現在も大幅な定員超過には補助金が全額カットになるペナルティーがあります。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/education/20150724-OYT8T50047-2.jpg

Q 基準をより厳しくするのはなぜですか?

A 全額カットの基準は、約40年前には入学定員の7倍以上でしたが、徐々に引き下げられてきました。今回は、都市部の大規模な私大に学生が集中している現状を改善し、地方の大学が学生を集めやすくする地方創生の狙いが加わっています。

 文部科学省によると、昨年度、定員を超えて私大に入学した学生は全国で約4万5000人いますが、その約7割の約3万1000人が中規模以上の大学で、そのうち約9割が3大都市圏(東京、愛知、大阪など8都府県)に集中していました。一方、約46%の私大が定員割れでしたが、その多くは地方の小規模な私大です。地方の大学の活力がなくなればその地域にも影響が出やすいので改善しようというわけです。


Q 具体的にはどう変わるのですか?

A 現在は、大規模大学で学部の入学定員の1・2倍以上、中規模大学、小規模大学は1・3倍以上入学させた場合、補助金が全額カットになります。来年度からこの基準を段階的に厳しくし、2018年度には大規模大で1・1倍以上、中規模大は1・2倍以上にします。一方、地方の私大に多い小規模大は1・3倍以上のままにします=表=。

 また、現在は定員を超えても全額カットの基準に達しなければペナルティーはありませんが、19年度からは新たに、定員を超えた人数分について減額します。ただ、こうした見直しだけで都市部への学生の集中が緩和されるわけではありません。地方の私大自らが魅力ある大学づくりに取り組む必要があります。(名倉透浩)

2015年07月31日 05時20分

2961とはずがたり:2016/05/30(月) 14:06:19
>>2960-2961

大規模11私大、定員申請3倍に 抑制策前に駆け込みか
http://www.asahi.com/articles/ASJ5X5HKVJ5XUTIL00S.html
高浜行人、片山健志2016年5月29日05時09分

 2017年度に私立大学がどれだけ入学定員を増やすか、文部科学省が今春、申請を受け付けたところ、全体で前年の2倍の7千人超となり、うち大規模大学(収容定員8千人以上)が計3866人(11大学)と前年の3倍に急増した。6月に文科省の審議会が認める見通し。文科省が地方創生策として大規模大の学生数を抑える策を18年申請分(19年度分)から本格導入する前に、大規模大が駆け込み申請した格好だ。

 入学定員増の申請は09年申請分(10年度分)以降、私大全体で2千〜4千人ほどで推移しており、昨年申請分(16年度分)は計3657人。大規模大はうち3分の1弱の1200人(7大学)だった。

 今年3月の申請では44私大から計7354人分が提出され、その半数超を大規模大が占めた。大規模大の増加数はこの10年の中で最多。文科省幹部は「これほど大規模大の定員増が多いのは異例」としている。申請は例年、6月に2度目の受け付けがあり、さらに増える可能性がある。

 文科省は地方に大学生を分散しようと、首都圏や東海、関西に多い大規模大に対し、入学定員の一定の割合を超えて学生を受け入れると翌年以降、定員を増やせなくする規制を強化。今年の申請分から段階的に導入し、18年の申請分から本格実施する。この抑制策に大学側が危機感を強めたとみられる。

 志願者数が全国一で、今回最多の920人増を申請した近畿大(大阪府東大阪市)の担当者は「抑制策が検討理由の一つ」と話す。他大学に流れる学生を想定して多めに合格者を出すが、結果的に入学者が定員を大きく超過することがある。抑制策の本格実施後は定員が増やせなくなる事態が予測されるため、早めの増加に踏み切ったという。

2962とはずがたり:2016/06/01(水) 13:21:51
大学生ら対象の給付型奨学金、来年度にも 政府方針 低所得者層支援を拡充
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-lif1605270010.html
05月27日 08:24産経新聞

 大学生らを対象とする国の奨学金制度について、政府が返済不要の給付型奨学金を早ければ平成29年度にも創設する方針を固めたことが26日、分かった。国の奨学金事業には有利子・無利子の「貸与型」しかなく、給付型の導入は初めて。31日に閣議決定される「ニッポン1億総活躍プラン」に創設の方向性が盛り込まれる。財源規模は年末の予算編成で結論を出すが、現行制度に給付型を追加することで、学習意欲のある低所得者層への支援を拡充する狙いがある。

 給付型奨学金をめぐっては、安倍晋三首相が3月29日の記者会見で「本当に厳しい状況にある子供たちには、返還が要らなくなる給付型の支援でしっかり手を差し伸べる」と意欲を示し、自民党や公明党も均等な教育機会の確保に向けて制度創設を提言していた。

 こうした状況を踏まえ、文部科学省は4月中旬、課長以上の幹部らで構成するプロジェクトチーム(PT)を省内に設置。財源規模などについて財務省との協議に着手した。ただ、対象範囲の線引きが困難で、一定の恒久財源が必要になることなどから財務省が難色を示した。政府も5月18日に1億総活躍国民会議などに示した1億総活躍プランの中で、制度創設の可否について結論を先送りしていた。

 潮目が変わったのは、自公が給付型奨学金の創設などに関する決議文を安倍首相に提出した23日以降。決議文には、低所得世帯の子供たちが「奨学金により多額の借金を負うことを躊躇し、進学を断念することがあってはならない」などと明記。政府関係者は「与党からの強い働きかけで、官邸内の風向きが変わり、財務省の態度も軟化した」と話す。

 政府は31日に閣議決定する1億総活躍プランの中で、給付型奨学金について「創設に向けて検討」との文言を明記する方向で調整している。

 給付型の対象範囲については今後、文科省内のPTで詰めるが、専門的な議論も必要となるため外部の有識者も加わって制度設計に向けた議論を行う。

 ■国の奨学金事業 文部科学省所管の独立行政法人「日本学生支援機構」が運用。奨学金は有利子か無利子の貸与型のみで、平成28年度予算ベースでの利用者は有利子が84万4千人、無利子は47万4千人。貸与月額は3万?12万円でいずれも大学生らが選択する。卒業後20年以内の返還が原則だが、困窮する若者の増加を背景に、延滞期間が3カ月以上の人は26年度末で17万3千人に上っている。

2963とはずがたり:2016/06/07(火) 08:39:05
東大生の半数以上! 初めての習い事は「ピアノ」がおすすめな理由
http://news.goo.ne.jp/article/urepia/life/urepia-57390.html
06月06日 16:30ウレぴあ総研

「何の習い事をさせよう」

これは子どもを持つ親の、楽しみな悩み事の一つではないでしょうか。

体を動かす習い事でも、頭を動かす習い事でも、子どもが何かに熱中し、時に失敗しても、それを克服するために一生懸命努力する。子どもの成長を感じることは、親にとって大きな喜びです。

ピアノを習うと頭がよくなる?
ここで習い事について調べたニッセイのアンケート結果を見てみましょう。一般家庭の男女1155人に、「子どもの頃に通っていた習い事」について調査をしました。

その結果、水泳や書道、学習塾、音楽教室、英会話が上位にランクイン。筆者にとってもどれも身近に感じる習い事ばかりが上位に入りました。

同じ習い事に関するデータですが、面白い結果が出たものもあります。東大家庭教師友の会が、東大生202人に対して行った調査によると、同様の問いに対して(学習塾は除外)どのように答えたかと言うと…。

1位は「水泳」65.8%
2位は「ピアノ」56.4%
3位「英会話」32.2%
4位「習字」25.7%
5位「サッカー」19.3%

一見、一般家庭とほぼ同じように見受けられますが、実は東大生の「ピアノ」が、一般家庭のピアノを含む楽器の「音楽教室」に比べて2倍以上だったのです。

「なんとピアノを習っていると頭が良くなるのです」とは言えないものの、「東大」と「ピアノ」の関係に関して肯定的な意見を持つ人は多く、東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之さんも自著『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える「賢い子」に育てる究極のコツ』の中で「ピアノをはじめとする楽器がおすすめ」と語っています。

音楽がもたらす、意外な効果
脳医学者がピアノをおすすめする理由はこちら。

「脳は、体の動きを司る領域、視野を司る領域、音を司る領域、言語を司る領域など、だいたいのエリアごとに動きが決まっています。
そのたくさんある領域の中で、実は、音を司る領域と、言語を司る領域は、非常に近いところにある、というより、ほぼ重なっているのです」

つまり、楽器を演奏することで、言語の領域にも良い効果をもたらすことが考えられるのです。なかでも、3、4歳など言葉を覚えるころに一緒に音楽を始めることで、より刺激を与えることができるのです。

また、「音楽は、将来的に外国語を習得したいときにも役に立つ」というのが、瀧さんの持論でもあります。

瀧さんの体験では、これまで出会ったバイリンガルレベルで英語を操る人は、子どもの頃にピアノを習っている人が多いように感じるとのこと。

「“L”と“R”、“B”と“V”などの発音の違いを聞き取る『耳の力』は、第二言語として英語を習得する上では必須です。その基礎を、幼い頃の音楽教育によって身につけておくことは、後のスムーズな英語習得につながります」

これは何とも嬉しい情報ですね。この理論でいくと、英語だけでなく、多くの他国語を学ぶ時にも生かされそうです。習っている時だけ生かされるスキルではなく、こうやって後々役立つものを親が選んであげるのも良いことですね。

いかがでしたでしょうか。初めての習い事に楽器、特にピアノがおすすめな理由について考えてみました。

特にその頃のお子さんは感受性が強く、音感やリズム感を得るのにマッチした時期だとも言えるでしょう。ピアノを習っている全ての子が東大に入れるといのは早計ではありますが、ちょっと気になる関係性ですね。

2964とはずがたり:2016/06/07(火) 22:07:06
女子学生に不適切行為 弘前大准教授を停職
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160603_23040.html

 弘前大は2日、女子学生に対する不適切な行為や言動があったとして、人文社会科学部の50代の男性准教授を停職6カ月の懲戒処分にしたと発表した。
 同大によると、准教授は2014年3月、海外での16日間の調査に同行した女子学生と13回、同じ部屋に宿泊。同年9月の海外出張の際も別の女子学生に同室で泊まるよう提案したが、女子学生が断ったという。
 さらに、「准教授が特定の学生を特別扱いしている」と学生から苦情相談があった14年度のゼミを、後期は時間割通りに開講しなかった。
 准教授は事実関係を認めた上で「同室に宿泊したのは政情不安な地域での安全のためで、学生が嫌であれば宿泊しなかった」などと話しているという。
 吉沢篤副学長は「誠に申し訳ない。再発防止と健全なキャンパスライフ実現に努める」と謝罪した。

2965とはずがたり:2016/06/08(水) 14:15:39
どこのスレが適切かね??小学校でうんちするのは恥ずかしかったし医学よりも文部っぽい記事だ。大阪人は学校でうんちした時のいじりも苛烈なんだろうw

小学生の便秘、大阪最多29・8% 全国平均20%も「成人女性と同程度」 NPO調査
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-wst1606060083.html
06月06日 20:19産経新聞

 小学生の5人に1人が便秘状態であることが6日、トイレを通し健康を考える活動を行っているNPO法人「日本トイレ研究所」の調査で分かった。47都道府県で最も便秘状態の児童が多かったのは、大阪府で29・8%。調査を担当した医師は、5人に1人という全国平均についても「成人女性と同程度が便秘状態という結果。極めて憂慮すべき事態だ」と指摘している。

 調査は、平成28年3月に児童と保護者がインターネットで答える方法で実施。全国の4833人から回答を得た。

 その結果、「排便頻度が3日に1回以下」「便を我慢することがある」などと便秘状態と判断された児童は20・2%に上った。一方、その児童の保護者のうち32・0%は、子供の便秘状態を認識していなかったことも分かった。

 調査を監修した、さいたま市立病院の中野美和子小児外科部長は「食育と同様に、排泄(はいせつ)に関しても、保護者と子供自身の双方に教育が必要だ」と訴えている。

 都道府県別では、大阪府が便秘状態の児童が最も多く、山口県(27・9%)、三重県(26・9%)と続いた。

友達に知られたくない…「便意我慢する」5割超

 便秘状態の背景には、学校で人目を気にする傾向が児童の間にあるためで、半数以上の52・8%が「便意があっても我慢する」と回答。理由については「友達に知られたくない」(55・9%)、「友達にからかわれる」(36・4%)という回答が目立ったという。

 また、便秘状態の児童は睡眠時間が短く、朝食を食べない割合が多い傾向もみられた。

 中野氏は「排泄、睡眠、食事の基本的な生活習慣は互いに関連している。良い生活習慣を身につけていれば、当然、排便状態もよくなりやすい」と話した。

2966とはずがたり:2016/06/10(金) 23:25:13

経済学部の指導教官なんて気に喰わなかったらすげ替えれば良いだけなんちゃうの?!

大分大でアカハラ=男子学生が自殺
時事通信社 2016年6月10日 18時13分 (2016年6月10日 23時14分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160610/Jiji_20160610X743.html

 大分大は10日、2014?15年に経済学部の元講師が男子学生にアカデミックハラスメントをしていたと発表した。男子学生は15年2月に自殺。大学は今後、アカハラとの因果関係や再発防止策を調査する第三者委員会を立ち上げる。元講師は今年3月末に任期を終え退職した。
 大学によると、元講師の30代男性はゼミで指導を担当。男子学生の研究成果を理由なく否定し、「自分で考えろ」などの発言を繰り返したほか、深夜に無料通信アプリ「LINE(ライン)」でメッセージを送るなど指導の範囲を超えた叱責や嫌がらせをした。
 男子学生の保護者によると、自殺の直前に元講師との関係で悩んでいることを打ち明け、遺書を残していたという。

2967とはずがたり:2016/06/14(火) 17:28:14

舛添都知事“韓国優遇”内部資料 都有地貸し出しで新事実 夕刊フジ独自入手
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/160519/lif16051921400007-n1.html
2016.5.19 21:40

 東京都の舛添要一知事(67)が、旧都立高校を韓国人学校増設のために韓国政府に貸し出す方針を決めた問題で、注目すべき新事実が明らかになった。都の外国人学校に関する資料を夕刊フジで独自入手したところ、韓国人学校の充足率は100%未満だが、英国人学校など3校が定員を大きくオーバーしていたのだ。「政治とカネ」の疑惑だけでなく、舛添氏に「韓国優遇」との批判が高まる可能性がありそうだ。

 夕刊フジが入手したのは、都生活文化局私学部が3月25日付で作成した「都内外国人学校(認可校)の状況」という資料。26校が対象で、左上に【取扱注意】と記されている。

 これによると、東京韓国学校(新宿区)の初等部(=小学校)は定員720人に対し、実際の児童数は707人で充足率は98%。同学校中・高等部も定員720人で、実際の生徒数は582人、充足率は81%だった。

 一方、日本で唯一の英国人インターナショナルスクールである「ブリティッシュ・スクール・イン・東京」(渋谷区、幼稚園・小学校)は定員300人で、実際の児童数は367人、充足率は122%。分校にあたる「ブリティッシュ・スクール・イン・トウキョウ昭和」(世田谷区、小学校・中学校・高校)も定員385人で、児童・生徒数は501人、充足率は何と130%に達していた。

 他にも、充足率108%という外国人学校が1校あった。いずれも、2015年5月1日時点の実数という。
 教育行政に精通する都議の1人は資料を見て、「資料を見る限り、韓国人学校に、旧都立高校を貸し出すことに緊急性があるとは思えない。英国人学校の児童・生徒の方が窮屈な思いをしているのではないか。これでは、『韓国を優遇している』と批判されても仕方ない」と言い切った。

 同資料には「一人あたりの校舎面積」という欄もあり、東京韓国学校初等部の7・64平方メートルや、同学校中・高等部の7・99平方メートルよりも狭い学校が7校もあった。

 舛添氏が、韓国人学校に旧都立高校(新宿区、約6100平方メートル)を貸し出すために動き出したのは、14年7月の訪韓がきっかけ。韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領と会談した際、朴氏から協力要請を受け、舛添氏は「全力で対応したい」と即答した。

 待機児童問題が深刻化するなか、「保育施設に充てるべきだ」という意見や要望も多かったが、舛添氏は3月の定例会見などで、ソウルの日本人学校が10年に新校舎に移転した際、ソウル市から用地売買の斡旋(あっせん)を受けた例を挙げて、「(東京都とソウル市は)姉妹都市。こちらもお世話になった。恩返しでやる」「何でもかんでも保育園のニーズニーズ…。じゃあ、高齢者どうするんですか?」などと説明した。

 ちなみに、東京韓国学校と充足率でほぼ並ぶ外国人学校には、「アメリカン・スクール・イン・ジャパン」(調布市、97%)、「東京国際フランス学園」(北区、90%)などがある。米ニューヨーク市も、フランスのパリも、東京都の姉妹都市である。

 6月議会では、舛添氏の「豪華海外出張」や「公用車問題」「政治資金を家族旅行に流用していた疑い」が追及される見込みだが、韓国人学校の件も取り上げられそうだ。

 舛添氏の疑惑を徹底追及している無所属の音喜多駿(おときた・しゅん)都議は「これまで何度も、韓国人学校への都有地貸し出しの数値的根拠を問いただしてきたが、都側からまともな回答は得られなかった。韓国人学校の充足率が分かると不都合なので、公表を控えたとしか思えない。結局、『舛添氏が朴大統領に約束した』という政治的パフォーマンスを優先したのではないか。政治資金をめぐる『公私混同』疑惑に象徴されるように、舛添氏は都有財産さえも私物化していると言わざるを得ない。舛添氏が知事を続ければ都政は停滞する。すみやかに辞職して、7月の参院選との同日選を実施すべきだ」と語っている。

2968とはずがたり:2016/06/15(水) 13:23:23
妊娠したら退学を強いられるという事か。少子化の今日妊娠は素晴らしい事で配慮されてしかるべきだと思うけど,学校教育現場として妊娠を促進するような事もとれないか・・。

妊娠中の高3女子生徒に体育の授業を要求 京都の高校、休学勧める
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1606150040.html
12:29産経新聞

 京都府立高校京都府立朱雀高校(京都市中京区)が昨年11月、妊娠中の3年生の女子生徒(18)に休学を勧め、卒業するには体育の実技をすることを求めていたことが15日、分かった。

 同校によると、昨年8月ごろ、女子生徒の妊娠が発覚。高校側は11月ごろ、出産準備に専念するため休学するよう勧めた。その際、妊娠5カ月を過ぎていた女子生徒に、体育の成績が「1」のため卒業できず、球技や持久走などの実技の補習が必要となると説明した。

 同校は、病気やけがの場合は「特別な事情」として配慮するが、「全日制では生徒の妊娠を想定しておらず、妊娠を特別な事情とは考えていない」として実技の補習を免除できないとの考えを示していた。同級生と一緒に卒業したがっていた女子生徒は、3学期から休学している。

 石田充学副校長(59)は「全日制では学業と出産・子育ての両立は難しいと考え、休学し通信制に移るよう勧めた。今回の事態を受け、今後妊娠した生徒への配慮を検討したい」と話している。

2969名無しさん:2016/06/15(水) 22:39:42
>>2968

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160615-00000066-jnn-soci
妊娠の女子生徒に体育実技要求、京都の府立高校
TBS系(JNN) 6月15日(水)18時42分配信
 今年1月、京都府の府立高校が、当時妊娠7か月の高校3年生の女子生徒に対し、マラソンなど体育の実技の補習を求めていたことがわかりました。

 校長は、「卒業には補習が必要で、妊娠は特別扱いをする事情にはあたらない」としながらも、対応に問題があったと述べました。

 「不測の事態が起きた時にどうなのかという思いが確かにございました。100%それがよかったかと言えば、そうとは言い切れない」(校長)

 結局、女子生徒は卒業を断念し、今年4月に出産しましたが、現在も休学中です。(15日18:08)
最終更新:6月15日(水)19時16分

2970とはずがたり:2016/06/16(木) 16:22:49
叩かれて段々反省の度合い増やしてますね。舛添と変わらん。

妊娠生徒に体育実技要求 京都の高校に批判殺到、対応見直しへ
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/nation/kyoto_np-20160615000155.html
06月15日 23:09京都新聞

 京都府立朱雀高(京都市中京区)が1月、妊娠7カ月の3年女子生徒(18)に対し、卒業の条件として体育の実技をするよう求めていたことが分かった。保護者や本人の意向に反し、一方的に休学届も送りつけていた。学業か出産かの二者択一を迫る学校の対応に、文部科学省は「妊娠と学業は両立できる。本人が学業継続を望む場合、受け止めるべき。子育てに専念すべきとなぜ判断したか分からない。周囲の協力を得ながら育児するのは働く女性も高校生も変わらない」と批判している。

 これに対し同高は15日、「学校の認識にかなり古い部分があった。見直さないといけない」として、今後、妊娠生徒への対応を改める意向を示した。

 副校長は4月、妊娠生徒に体育実技をするよう求めた理由について、取材に「妊娠すると子育てに専念すべきで、卒業するというのは甘い」「全日制では妊娠した生徒は学業から離れないといけない。府民の要請がある」などと説明。補習の実技として「持久走などハードなこと」を例示した。

 副校長の見解に対し、同高に苦情や問い合わせの電話が相次いでいるという。

 生徒は同級生と一緒に卒業することを希望していたが、休学届を学校側から渡され、休学している。

 また副校長は同日、「(妊婦にとって)学校が一つの壁だったのは認めざるを得ない。妊娠がマイナスイメージであってはならず、今後、改めないといけない」と述べた。

 京都府教育委員会高校教育課は15日、「高校には、それぞれの生徒の状況に応じて配慮するようにと繰り返し言っている。妊娠も、病気やけがと同様に配慮が必要」との見解を示した。妊娠した生徒の体育授業について「実技ではなく、リポート提出や軽微な体操で配慮できる」としている。

 スポーツ庁学校体育室は「体育の評価は実技だけではない」と、実技にこだわる朱雀高は認識不足と指摘する。学習指導要領にある評価の観点は運動技能含め知識や意欲など4点で、「妊娠や障害など考慮すべき一つ一つのケースを明記せずとも、現行の記述で生徒の人権に配慮した授業は行える。学習指導要領の趣旨が現場に周知されていないのなら残念」とした。

2971荷主研究者:2016/06/19(日) 12:19:08

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00387034?isReadConfirmed=true
2016年5月30日 日刊工業新聞
東北大、社会の課題解決へ拠点 分野横断的に長期・大型研究

 東北大学は社会の課題解決に向けて、分野横断的な長期・大型研究を進める仕組み「学際研究重点拠点」の運用を始めた。産学共同研究費や競争的資金の獲得により、運営費交付金に頼らず自立して研究プロジェクトの運営を行う。著名な研究者の知見だけではなく、大学全体で組織的に取り組むことにより研究力を継続できる体制を構築する。8拠点を選定済みで、最終的には20拠点まで増やす計画。

 新設の学際研究重点拠点は、社会的な課題の解決を重視。優先的に取り組むテーマとして「健康寿命延伸」「安心・安全」など六つを設定した。各テーマについてそれぞれ仮想の研究チームとして2―4拠点を設置する。研究については、分野横断型で実施。「自然共生社会」の場合、工学や理学、材料科学、環境科学などが対象となる。

 第1弾として4月に加齢科学や数理科学などに関する8拠点を選定。各拠点は産業応用などを意識した「社会的インパクト」と基礎研究の新領域を開拓する「学術的インパクト」のいずれかを方向性として打ち出し、目的を明確化する。例えば「ヨッタインフォマティクス研究センター」が目指すのは「社会的インパクト」。世界の情報量が「10の24乗(ヨッタ)」に膨脹する未来社会に向け、情報の価値や質の定量化を試みる。他の拠点に関しても、長期的視点で社会問題の解決を目指す大型プロジェクトとして研究を推進していく。

(2016年5月30日 科学技術・大学)

2972とはずがたり:2016/06/19(日) 15:48:19
学位の授与も出来ないようだからディプロマミルですら無いようだw

トランプ大学のあきれた詐欺商法が明らかに
The Most Shocking Parts of the Trump University 'Sales Playbook'
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/06/post-5232_1.php
2016年6月2日(木)17時25分
テイラー・ウォフォード

2973とはずがたり:2016/06/21(火) 14:19:37

交際相手と性的行為「退学勧告は違法」と提訴
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku-01_20160621_13020.html
10:16河北新報

 サッカー強豪の聖和学園高(仙台市)に在学中、交際相手と性的な行為をしたことを理由に退学を勧告されたのは社会通念上行き過ぎで違法だとして、元サッカー部員の男子大学生(18)が20日までに、運営法人と校長に約600万円の損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。
 訴えによると、学校は男子学生が3年生だった昨年12月、交際相手と性的な行為をしたことを理由に退学処分を決定し、自主退学するよう勧めた。男子学生は転校を余儀なくされ、指定校推薦で進学が決まっていた関東の私立大から合格を取り消された。
 校長らは「性的な行為を一度でも行えば退学処分となる。処分に当たり、これまでの生活態度などは考慮しない」などと書面で通知した。男子学生は非行歴や処分歴はなかったという。
 男子学生側は「性的な行為が退学処分の理由になるとの校則は存在しない。教師も周知しておらず、裁量権の乱用で違法だ」と主張する。
 校長は「事実関係に食い違いがある。主張は法廷で明らかにする」と述べた。
 同校は昨年、全国高校サッカー選手権に出場したが、男子学生は開幕の2日前に退学したため出場できなかった。

2974とはずがたり:2016/06/21(火) 14:20:19

女子生徒と関係元男性教諭 懲戒免職取り消し
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160609_63032.html

 20年以上前に勤務していた福島県立高で、当時の女子生徒とみだらな行為をしたとして懲戒免職処分を受けた元教諭の男性(64)が県に処分取り消しを求めた訴訟の判決で、福島地裁は8日までに、処分の取り消しを命じた。
 地裁は年月の経過や処分前に慰謝料50万円を払っていたことなどを踏まえ、処分は重すぎるとして「著しく妥当性を欠いており、裁量権の乱用」とした。男性の行為について「公教育に対する信頼を著しく失墜させた」と指摘した。
 判決によると、男性は1986年から3年余り、女子生徒と関係を持ち、定年退職前年の2012年、県教委が元生徒からの相談を受けて懲戒免職処分とした。
 鈴木淳一県教育長は「判決の内容を精査し、今後の対応を検討したい」との談話を出した。

2975とはずがたり:2016/06/22(水) 22:23:08
<岡山・遠泳女児死亡>学校法人などに3500万円賠償命令
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160623k0000m040032000c.html
19:08毎日新聞

 岡山県笠岡市沖の瀬戸内海で2008年7月、臨海学校の遠泳中に意識を失い死亡した小学5年の女児(当時11歳)の両親が、学校を運営する法人などを相手取り、約5700万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が22日、広島地裁福山支部であった。古賀輝郎裁判長は「監視が適切に行われる態勢が構築されていれば救助することは十分可能だった」などと学校の過失を認め、法人と当時の校長に計約3500万円の支払いを命じた。

 学校法人は福山暁(あけ)の星学院(広島県福山市)。判決などによると、女児は海上で意識を失っているのを教員に発見され病院に運ばれたが、2日後に死亡した。遠泳は児童約8人に教員1人が付き添う態勢で実施していた。

 古賀裁判長は、文部科学省の「水泳指導の手引き」に教員1人が受け持つ限度は4、5人と記載されていることを指摘し「監視する人数が不足していた」と判断。「異常を速やかに発見できていれば、救命することは可能だった」として死亡との因果関係を認めた。

 判決後、女児の両親は「娘の命は救うことができたのだと思うと非常に悔しい。学校は判決を真摯(しんし)に受け止めてほしい」とコメント。法人側は控訴する方針を示した。【真下信幸】

2976とはずがたり:2016/06/25(土) 19:13:45
<明徳義塾中>理科実験で生徒やけど 14年、火薬扱わせ法律違反 /高知
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/nation/mainichi_region-20160625ddlk39040584000c.html
16:01毎日新聞

 明徳義塾中で2014年、理科の授業で、当時中学2年の女子生徒が花火を作る実験をした際、大やけどしていたことが24日、関係者への取材で分かった。法律で18歳未満の火薬類の調合は禁止されている。国は学校で火薬を扱う実験をする場合、十分注意するよう通達を出していた。

 関係者によると、14年3月18日、土佐市の明徳義塾中竜国際キャンパスの理科室で、理科教諭の指導の下、花火を作る実験をした。当時中学2年の女子生徒が火薬を混ぜていたところ爆発し、顔や両手などに重傷を負った。学校は事件後、県と警察に報告した。

 火薬類取締法では、18歳未満の者に、火薬類を取り扱わせることを原則禁止している。経済産業省は10年9月、法を周知し、教諭が実験を行う際も注意が必要である旨の通達を出していたが、同校は現場レベルで徹底できていなかった。理科教諭は、火薬類取締法違反と業務上過失傷害罪で略式起訴され、罰金刑を受けた。生徒側と学校の間では示談が成立している。

 明徳義塾中は「教育的配慮が適当」とし、外部に発表していなかった。「法令の周知を徹底させ、事故の再発防止に努めている」とコメントしている。【松原由佳】

2977とはずがたり:2016/06/26(日) 12:59:01
はっきり言って余り意味ないいばかりか害悪で実際あるかどうか知らないけど文科官僚の天下り組織なんでは?>、大学の認証評価を実施する機関

2016.06.25
危ない大学20校リスト!大学評価「適合」校で募集停止相次ぐ
http://biz-journal.jp/2016/06/post_15625.html
文=島野清志/評論家

 入学時の難易度が低く世間での認知度も低い、従って受験生からも敬遠されがちな、いわゆるマイナーな私立大学のホームページを閲覧すると、しばしば見かけるものがある。公益財団法人日本高等教育評価機構(JIHEE)のマークだ。その名が示す通り、大学の評価を行う専門機関であり、大学側としてはそのお墨付きを誇示したいのだろう。

 JIHEEのように、大学の認証評価を実施する機関が設立されたのは平成16(2004)年度から、すべての大学(短大、高専も含む)は7年以内ごとに文部科学大臣が認証する機関によって評価されることを義務付けられたためだ。この背景には、03年に立志舘大学、04年に東北文化学園大学(いずれも当時)が募集停止、運営破たんに陥り、大学の危機が顕在化したことがある。
 現在、認証機関にはJIHEEと大学基準協会があり、前者は主に多くの私立大学、後者は同じく国公立大学及び有力な私立大学の評価を行っている。いわば棲み分けが行われているために、特にマイナーな私大でJIHEEの名前を見かけることが多いのだろう。
 認証評価の基準についてはJIHEEのウェブサイトに明示されている。大学としての使命・目的、学修と教授、経営・管理と財政、自己点検・評価の4つに分かれ、合わせて22の項目で評価が行われていることがわかる。基本的なスケジュールを見ても実査から評価までほぼ半年の期間を要するのであるから、相当に大がかりなものであろう。
 だが、どこか違和感を覚える。解がないというべきか、基準に対する具体的な評価方法が記されていないからだ。あるいはその曖昧さがもたらしているのか、JIHEEによる大学の評価は甘い、との指摘は大学関係者から聞かれる。
 実際、過去5年の評価結果を見ても、大学として相応しいとされる適合判定の253校に対して、不合格の不適合判定はわずか2校に留まっている。また適合判定のなかには、評価後ほどなく4年生大学の募集停止を決めたプール学院大学と東京女学館大学も含まれている。

明確な基準なし
 認証評価の疑問点、不明点について同機構の担当者に取材を申し込んだが日時が折り合わず、質問状を送付して以下の回答を得た。

Q:認証の基準は適合不適合の判定にどう反映されるのか。明確な基準は存在するのか。
A:保留や不適合の判定については個別大学ごとに大学全体の状況を踏まえて判定委員会で審議し、決定しているので何項目満たさなければ不適合という線引きはしていない。

Q:同様に各法人の財務内容に関して、明確な基準(たとえば大学の平均値をどの程度下回れば不適合のような)線引きはあるのか。
A:財務についての審議も大学ごとの全体の状況を勘案して、判定委員会で審議し、決定しているので、大学の平均値との比較で線引きするような基準は設けていない。

2978とはずがたり:2016/06/26(日) 12:59:13
>>2977-2978
Q:過去、「適合」としたプール学院大学、東京女学館大学はその後、募集停止になった。
A:評価の時点においては当機構の基準を満たしていることから、「適合」と評価した。認証評価は大学をより良くするための手段と考えている。募集停止については複数の学校を有する学校法人が独自に将来を見据えて法人規模の見直しを行い、最終的に決定したことだと思う。

Q:今後、認証評価をより細分化する予定はあるか?
A:認証評価の第3期が平成30年度から始まる。当機構でも現在の評価の見直しを行い、平成30年度から新評価システムで実施すべく、現在検討を進めている。3つの判定結果(適合、不適合、保留)の在り方についても今後検討する予定である。

 もちろん教育機関である大学の優劣を、主要な格付け会社が民間企業に対して実施するような形で線引きするのは難しいことかもしれない。ただ回答にあるように判定委員会の審議に多くを委ねるのも、どうであろうか。最終決定を下す判定委員会のメンバーは委員長の佐藤東洋士桜美林大学総長以下、16人中14人が大学の関係者だ。圧倒的多数を占める利害関係者の合議が、どのような評価、結論に傾くかは概ね想像はつく。
 ひとつ、私立大学の危機を如実に物語るデータを紹介しておこう。
 昨年、4年制大学の募集停止を決めた学校法人プール学院大学の前期決算と、同レベルの私大を運営する学校法人の財務データを比較してみると、同法人の内容に過半の項目で見劣るものが19法人もある。確かに大学をより良くすることは大切ではあろうが、厳しい現実を詳らかにするのも大学評価機関の責務と思われる。
(文=島野清志/評論家)

【プール学院大学と比較して財務内容が見劣る大学法人一覧】
※調査項目は帰属収支差額、帰属収入総管理費比率、固定比率、補助金依存度、繰越収支比率

・5項目中4項目該当
足利工業大学、芦屋学園、金蘭会学園(千里金蘭)、郡山開成学園(郡山女子)、東亜大学、柏専学院(新潟産業)、明浄学院(大阪観光)

・5項目中3項目該当
ありあけ国際学園(保健医療経営)、市邨学園(名古屋経済)、開智国際、享栄学園(鈴鹿)、都築教育学園(第一工業)、天満学園(太成学院)、東洋学園、奈良学園、船田教育会(作新学院)、平安女学院、ものつくり、稚内北星学園

2979とはずがたり:2016/06/27(月) 23:14:53

早大女性教授を停職=学生にアカハラ
http://www.jiji.com/jc/article?g=soc&k=2016010800676

 早稲田大は8日、学生に対して教授の立場を利用したアカデミックハラスメントをしたとして、国際学術院の50代の女性教授を停職2カ月の懲戒処分にしたと発表した。女性教授は事実を認め、謝罪しているという。

 同大によると、女性教授は昨年4〜6月、国際教養学部のゼミ形式の少人数授業で、受講していた学生1人に対し、つるし上げるような威圧的な発言を繰り返したという。学生の訴えを受けた大学が内部調査していた。
 同大は、女性教授が担当している授業を休講とし、教職員へのハラスメント研修の徹底など再発防止に取り組むとしている。(2016/01/08-16:58)

2980とはずがたり:2016/07/06(水) 13:15:00

連絡漏れで給食がおかずだけに… 宝塚の小学校
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20160705012.html
07月05日 21:39神戸新聞

 兵庫県の宝塚市教育委員会は5日、市内の市立小学校24校中5校で主食の米飯を用意できず、3校でアルファ化米を提供し、2校は副食だけの給食になったと発表した。業者への連絡漏れが原因といい、謝罪した。

 同市教委によると、1日の給食メニューを「たこめし」から「米飯」に変更。炊飯設備のない5校分は委託業者に発注すべきだったが、市教委学校給食課が連絡を怠っていた。

 1日朝、米飯の納品がないことに気付いた小学校が市教委に連絡。5校中3校はアルファ化米(約2240食分)を業者から取り寄せて対応したが、2校(約2千食)は主食のない副食(牛乳、ナスのみそ汁、五目豆、でんぶ)だけの給食となった。

 市教委は児童に経緯を記したおわびの文書を持たせて下校させたという。(三津山朋彦)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板