したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

宇宙

1とはずがたり:2005/01/10(月) 11:33
全人類の叡智を以て宇宙開発を推進せよ!

TERの過去レス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/?KEYWORD=%B1%A7%C3%E8

スタートレック
http://www.google.com/search?q=%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8

カウボーイビバップ
http://www.google.com/search?q=%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%97&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8

NASA
http://www.nasa.gov/externalflash/Anniversary_VisMar/index_noaccess.html

1219荷主研究者:2020/12/21(月) 21:21:53

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00578840?isReadConfirmed=true
2020/11/19 05:00 日刊工業新聞
生物大量絶滅の原因、火山噴火と特定 東北大

 東北大学の海保邦夫名誉教授らの研究グループは、地球史上最大の生物大量絶滅の原因が大規模火山噴火だと初めて証明した。炭化水素が高温燃焼した証拠を発見した。この高温燃焼で温室効果ガスが大量発生して地球温暖化を引き起こし、90%以上の生物種が絶滅したと考えられる。また、陸上生態系は海洋生態系に比べ、より小規模の気候変動で起こることが分かった。

 約2億5000万年前のペルム紀末の大量絶滅の原因はこれまで特定できていなかった。付近で水銀の凝集が確認されているが、これが火山噴火由来か生態系崩壊によるものか示せなかった。

 研究グループは、中国とイタリアの当時の地層を化学分析。その結果、通常の森林火災より高温の火山活動で生成される燃焼有機分子「コロネン」の凝集と水銀の凝集、絶滅が同時に発生したことを発見し、シベリア火山の大規模噴火が絶滅の原因であると示した。

 地下の堆積岩中の炭化水素がマグマの熱で燃焼し、温室効果ガスを発生。その圧力で噴火し、大気中の温室効果ガス濃度が上昇して地球温暖化が進んだ。これによりまず陸上の植物が絶滅し、数万年の間隔を経て海洋の動物が絶滅したことが分かった。また、コロネンを用いた新指標は他の時代の大量絶滅の原因解明や過去の火山噴火発生の特定に役立つ。

(2020/11/19 05:00)

1220荷主研究者:2021/01/02(土) 19:00:21

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00583103?isReadConfirmed=true
2020/12/25 05:00 日刊工業新聞
国立科学博物館など、千葉で新種鉱物発見 「房総石」と命名

房総石を伴う千葉石の結晶

 国立科学博物館、東北大学などの研究グループは、千葉県で新種鉱物を発見し、「房総石(せき)」と命名した。結晶構造中に天然ガス分子を含む特殊な鉱物で、エネルギー源として注目される天然ガスハイドレートと似た結晶構造を持つことが分かった。天然ガスの起源を調べる手がかりになると期待される。

 千葉県南房総市で2011年に見つかった「千葉石」を分析する過程で発見。国際鉱物学連合の審査を経て房総石と命名された。千葉石、房総石はともに、ケイ素原子と酸素原子からなるかご状の結晶構造を持ち、かご内部にメタンなどの天然ガス分子が閉じ込められている。

 天然ガスハイドレートも水分子のかご中にガス分子が閉じ込められた構造を持つ。天然ガスハイドレートは3種が知られ、メタンハイドレートはI型、千葉石はII型だが、房総石はH型の構造をとることが分かった。H型は産出量が少なく、シリカ系鉱物でH型相当の鉱物の発見は房総石が初めてという。

 房総石は天然ガスの「タイムカプセル」として、地層中での有機物の分解や脱ガス反応などを知るのに役立つと考えられる。また、かご構造中にガス分子として二酸化炭素(CO2)を閉じ込めることもできるため、CO2地層処分技術につながる可能性がある。

 千葉県立中央博物館、物質・材料研究機構、アマチュア研究家らとの共同研究。

(2020/12/25 05:00)

1221とはずがたり:2021/01/26(火) 08:55:51
ペテルギウスは此処。冬の大三角形か。
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2020/03/6dd73d50cd51f3175d29cea001bf7e46.png
赤色巨星ベテルギウスの減光は自身が放出するダストが原因か?
by 松尾 芳郎 ? 2020年3月23日
http://tokyoexpress.info/2020/03/23/%E8%B5%A4%E8%89%B2%E5%B7%A8%E6%98%9F%E3%83%99%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%B8%9B%E5%85%89%E3%81%AF%E8%87%AA%E8%BA%AB%E3%81%8C%E6%94%BE%E5%87%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%80/

ベテルギウスはいつ爆発する? オリオン座の赤色超巨星を徹底解説
2020/12/4(金) 20:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/357eb4aa20fbcbfd7fb5d449dedd8d843790fde1

オリオン座の肩に位置する「ベテルギウス(betelgeuse)」は、夜空で約10番目に明るい星で、日本では冬の夜空で肉眼で観察することができます。
この天体は非常に大きな赤色超巨星で、半径は太陽の750倍程度。それは例えば地球や火星の軌道さえもすっぽりと覆ってしまうほどの大きさです。

通常、恒星は自分自身の強力な重力を受けており、それを中心コアの核融合による光の圧力によって支えています。そのため、仮に核融合が止まってしまうと支える力がなくなってしまうので、恒星は潰れてしまうとされています。… その結果、大量の物質が中心にあつまり、超新星爆発がおこると考えられています。

ベテルギウスは爆発をすると満月ほどの明るさになると考えられています。

では、ベテルギウスはいつ爆発するのでしょうか?

爆発の段階を知るには、中心のコアの状態を診断する必要があります…天文学者達は外層の状態を精密に測定することで、中心内部の状態を推測しようと試みています。

ベテルギウス、突然暗くなる!?

ベテルギウスは脈動変光星と呼ばれ、時間と共に明るさが変化していることが知られています。実は、2019年後半から今年の2月をピークにベテルギウスがこれまでにない程暗くなったため…つまり超新星爆発の前触れなのでは議論されました。その後2020年再び増光しましたが、まだその動向に注目が集まっています。

…ベテルギウスは数百パーセクと比較的近いながら、非常に大きな半径をもつため、Adaptive Optics (補償光学)などの技術を用いることで、星の表面が直接撮像されています。

2020年2月14日、その最新画像がヨーロッパ南天天文台 (ESO)より公開されました。画像を見てわかるように、2019年12月段階の、減光の最中のベテルギウス表面には右半分にもやのようなものがかかっていることがわかります。

減光の原因は一体なんなのでしょうか?

一つの説は、塵によって減光したというものです。特に、Andrea Dupree氏(ハーバード・スミソニアン天体物理学センター)らの研究グループは、2019年から2020年に起きた減光が、減光直前にベテルギウス表面から射出された塵の塊によってもたらされたものである可能性があると指摘しています。この塵の射出のタイミングは、420日のベテルギウスの脈動周期から予測される星の膨張のタイミングとよく一致しているとしています。

塵ではなく、黒点による減光?

また、Thavisha Dharmawardena氏(マックス・プランク天文学研究所)らの研究グループは減光が塵ではなく、ベテルギウス表面の黒点が原因であると指摘しました。研究グループは地上電波望遠鏡を用いて、ベテルギウスの電波における強度変動を解析しました。特に、2019年の減光時に電波においても20%程度の減光があることをつきとめました。仮に塵が原因であるとすると、20%程度もの減光を起こすとは考えにくいため、研究グループはベテルギウス表面に巨大な黒点が出来たとするシナリオが妥当であると指摘しています。

ただ、依然として減光の原因が塵なのか黒点が原因なのかは、研究者内で議論がなされておりさらなる観測データによる実証が必要となるでしょう。

ベテルギウスは連星の合体の結果できた?
ベテルギウスが昔どのような遍歴を辿ってきたのかも、その性質を知る上で重要です。
Manos Chatzopoulos氏(ルイジアナ州立大学)らの研究チームは、ベテルギウスはとても高速回転していること、また高速で銀河系内を移動していることを、過去どこかの時点で伴星と合体したとする説で説明できる可能性を指摘しました。

結局ベテルギウスはいつ爆発する?
仮に2020年の減光が爆発に関係ないとすると、いつベテルギウスは爆発をするのでしょうか?

Meridith Joyce氏 (オーストラリア国立大学) らの研究グループは、ベテルギウスの脈動パターンを理論的に精密に考察し、その結果ベテルギウスはまだ中心コアのヘリウムを燃焼している段階にあると議論しています。これは超新星爆発までにまだ10万年くらいは時間がかかることを意味しています。なので、まだ爆発は当分先なのかもしれません。

1222とはずがたり:2021/01/28(木) 23:22:55

http://www.eonet.ne.jp/~fujiken1/N267.htm
恐竜の化石が見つかる可能性
金剛・生駒山地は中生代に地下深いところで誕生した火成岩なので考えられません。

1223とはずがたり:2021/01/28(木) 23:23:11
野外観察・採集会の報告
掛川市上西郷化石産地周辺の野外観察・採集会
発行:2001/09/01
http://www.spmnh.jp/hpnature/tushin/21/kengaku.htm
伊藤通玄 (静岡県地学会)
クジラ発掘地での化石採集 掛川市北部丘陵に分布する掛川層群は貝化石を主とする海生動物化石を多産することで古くから知られており、鮮新世(約500万〜170万年前)の暖流系貝化石群(掛川動物群)の代表的産地としても有名です。

1224名無しさん:2021/02/09(火) 07:35:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/887b03bdf93cf39729667bc26b9d68a2d82714d7
ベイルート爆発は「過去最大級」…宇宙空間まで振動達する
2/8(月) 20:17配信
読売新聞オンライン
 昨年8月にレバノンの首都ベイルートで起きた大規模爆発で、爆発に伴う空気の振動が高度300キロ・メートルの宇宙空間にまで達していたと、北海道大などの研究チームが発表した。上空の大気を観測した結果、原爆や核実験を除くと、人為的な爆発では過去最大級の規模とみられるといい、論文が英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。

 ベイルートの港で発生した爆発では、200人以上の死者が出た。倉庫に放置された大量の硝酸アンモニウムへの引火が原因とみられている。

 北海道大の日置(へき)幸介教授(地球物理学)らは、地震や爆発に伴う空気の振動で、地球上空の電離層にある電子の密度が激しく変わる現象に着目。人工衛星から届く電波を利用し、ベイルート上空の電離層の乱れを調べた。

 その結果、爆発から約10分後、高度300キロ・メートルで電子の密度が大きく変化していたことがわかった。この高度には、わずかに大気があり、空気振動が届いたとみられる。日置教授によると、爆発の規模は、噴煙が上空9000メートルに達した2015年の口永良部(くちのえらぶ)島(鹿児島県)の噴火などに匹敵するという。

 石井守・情報通信研究機構宇宙環境研究室長(超高層大気物理学)の話「地表の人為的な爆発が宇宙にまで届くまれな現象をここまでクリアにとらえたのは意義深い」

1225名無しさん:2021/03/05(金) 08:45:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bcd058b31b2d7cd702658bb752338a8be5dd180
〔海外地震〕ニュージーランド・ケルマディック諸島でM8.1(3/5)
3/5(金) 5:20配信
レスキューナウニュース
米国地質調査所(USGS)によると、日本時間3月5日04:28頃ニュージーランド・ケルマディック諸島を震源とするM8.1の地震が発生しました。この地震により、津波警報センターは周辺の海域に津波警報を発表しています。【3月5日05:20現在、レスキューナウまとめ】

【発生事象】(USGS)
震源地:ニュージーランド・ケルマディック諸島付近(南緯29.7度 西経177.2度)
発生日時(日本時間):3月5日04:28頃
震源の深さ:10km
地震の規模:M8.1

■基礎データ
ニュージーランド
人口:約504万人
首都:ウェリントン
在留邦人数:20822人(外務省発表)

レスキューナウ

1226名無しさん:2021/03/11(木) 19:28:46
各種イノベーション・新発明・新技術など
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1162819896/574

574 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/11(木) 19:28:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed367c7474938f8da01322f29ee4b030f46af1fc
ニュートリノ 60年前の予言証明 千葉大など観測
3/11(木) 1:18配信
産経新聞
 約60年前に予言された素粒子ニュートリノの特殊な反応を証明することに成功したと、千葉大などの国際研究チームが英科学誌ネイチャーに11日発表した。宇宙から飛来したニュートリノを分析して実証した。ブラックホールの謎の解明などに役立つという。

 宇宙を飛び交うニュートリノは物質とほとんど反応せず、地球も通り抜けてしまう。しかし、あるタイプのニュートリノが極めて高いエネルギーを持つと、物質中の電子と反応し、別の素粒子が生じるとの理論が提唱されていた。

 この理論は米国の著名な物理学者でノーベル賞受賞のシェルドン・グラショー博士が1960年に発表。素粒子物理の基本法則の一つとして知られるが、実験装置では作り出せない非常に高いエネルギーが必要なため、検証が困難だった。

 国際チームは南極に設置した観測施設「アイスキューブ」で2016年に捉えたニュートリノを詳しく解析。理論通りのエネルギーを持つ「反電子ニュートリノ」と呼ばれるタイプが、南極の氷が持つ電子と衝突し、予言された反応が起きたことを突き止めた。

 このニュートリノは銀河の中心にある巨大ブラックホールなどが放出するとみられ、観測を続けることで極めて高いエネルギーを持つ未知の天体現象のメカニズムの解明につながるという。

1227とはずがたり:2021/03/22(月) 12:07:02
宮城震度5強、大きな津波が来なかった理由…カギは「海底の変形」
読売新聞 / 2021年3月22日 7時15分
https://news.infoseek.co.jp/article/20210322_yol_oyt1t50044/?tpgnr=poli-soci
写真写真を拡大する
<p/>

 宮城県沖を震源に20日発生したマグニチュード(M)6・9の地震について、気象庁は陸側のプレート(岩板)と、その下に沈み込んだ海側のプレートとの境界で起きた地震と発表した。東日本大震災(M9・0)と同じタイプで、2月に福島県沖で発生したプレート内部の地震(M7・3)とは異なるという。

 20日の地震で宮城県に津波注意報が発表されたが、同日午後7時半までに明確な津波は観測されず、津波注意報は解除された。震源が59キロ・メートルとやや深く、津波を起こす海底の変形が小さかったことが、幸いしたとみられる。

 地震のエネルギーは2月に起きた福島県沖の地震の方が約4倍大きかったが、この時は注意報は発表されなかった。津波の高さは地形にも左右されるため、注意報や警報は過去に地域で起きた津波の情報も含めて判定され、発表される。

 東北大の今村文彦教授(津波工学)は「宮城県の沿岸部は複雑に入り組んだリアス式海岸が続き、湾の奥などで津波が高くなりやすい。地震の発生が満潮に近づく時間帯で注意が必要だった」と話し、津波注意報の発表に理解を示した。

 揺れは最大震度で5強を観測した。東北大の遠田晋次教授(地震学)は「震源が陸域に近く、揺れが強くなった」と説明した上で、今回の地震の原因について「2月の地震で、周辺の地下にひずみが伝わった可能性がある。震災で地下が大きく動いたエリアの周辺では活発な地震活動が続いており、引き続き警戒してほしい」と訴えている。

1228とはずがたり:2021/03/26(金) 18:41:02
富士山ハザードマップ 17年ぶり改定
https://www.tv-sdt.co.jp/nnn/news1121fx47rrqrt6uzhaa.html
静岡 2021.03.26 17:50

富士山の噴火に備えるハザードマップが17年ぶりに改定され、3月26日公開された。噴火が起きた場合により早く、そして遠くまで被害が及ぶ可能性が指摘された。

26日、国や富士山周辺の自治体などで組織する「富士山火山防災対策協議会」が開かれ、17年ぶりに改定された新しい富士山ハザードマップが発表された。

ハザードマップは富士山の噴火で発生する「火砕流」や「溶岩流」などの被害が及ぶ可能性があるエリアを示したもので、これをもとに広域避難計画が作られる。

改定されたハザードマップには最新の研究や観測データが反映され、火口のできる想定範囲が広がったほか、溶岩の噴出量が最大13億立方メートルに倍増した。これにより噴火の恐れがあると判断された際に事前避難が必要となるエリアが拡大した。
また新たに静岡市清水区、沼津市、清水町にも溶岩流が到達する可能性が示された。

県は今後、国や自治体と連携して広域避難計画の見直しや住民説明会を行っていく方針。

記事一覧に戻る

1229荷主研究者:2021/04/11(日) 21:51:11

https://kahoku.news/articles/20210323khn000030.html
2021年03月23日 12:30 河北新報
火山性地震の観測精度向上へ 東北大グループ、地中の光ファイバー活用

 東北大大学院理学研究科の西村太志教授(地震学)らの研究グループは22日、光ファイバーをセンサーとして活用し、火山性地震の震源を特定する新たな観測手法の実証に成功したと発表した。火山活動の評価や噴火予測の精度向上が期待されるという。

 研究グループは、国土交通省が山形、福島両県にまたがる吾妻山(吾妻連峰)の火口周辺から約14キロにわたって地中に敷設した通信用光ファイバーケーブルを活用。2019年7月に分散型音響計測器(DAS)と呼ばれる装置を火口から離れたケーブル端に接続し、3週間にわたって火山性地震を観測した。

 DASから光パルスをケーブルに送り、反射したパルスの変化を解析することで、数メートル間隔で地震活動を把握できる。グループは期間中に計6回の火山性地震の観測に成功、地震波の分析で震源も特定した。

 火山性地震は通常の地震と比べ、地震波が不明瞭で震源の特定が難しいとされる。地中に敷設された光ファイバーを使った観測は、地表にアンテナや太陽電池を設置する従来のシステムに比べ、噴火発生時にも火山灰などの影響を受けにくい利点がある。

 西村教授は「新手法はさまざまな火山活動の評価に活用できる。年内に蔵王山(蔵王連峰)でも観測したい」と話した。

1230とはずがたり:2021/04/18(日) 21:21:02
猛烈な台風2号、4月としては観測史上最強 なぜ発達?
森さやか | NHK WORLD 気象アンカー、気象予報士
4/18(日) 17:06
https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20210418-00233338/

1231とはずがたり:2021/07/06(火) 17:12:12

https://news.infoseek.co.jp/topics/20210620_yol_oyt1t50116
リュウグウの石、内部構造の分析始まる…研究チーム「液体の水が見つかるかもしれない」
読売新聞 / 2021年6月20日 23時40分

1232とはずがたり:2021/07/26(月) 15:44:07
気象庁のホームページ、広告で台風の位置見えず サイト改修へ
2021年7月23日 05:00
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/790771

 気象庁のウェブサイトで、台風の現在位置が広告に隠れて見えない場合があることが分かった。命に直結する情報を入手するのに「広告非表示」ボタンを押すなどの手間がかかる。気象庁は「早急に改修する」と表明した。広告掲載を巡ってはかねて批判やトラブルがあり、19日に再開されたばかりだった。

 台風6号が沖縄本島の南東にあった20日午後、ノートパソコンで表示した台風情報のページは、画面の右側5分の1を占める広告と凡例表示で現在位置が隠れていた。広告を非表示にするか地図をスクロールしないと勢力などの情報も見られなかった。

 ブラウザーの表示幅によって見え方は異なる。スマートフォン版は問題がなかった。

 気象庁は昨年9月、収入をサイト運営経費に充てるため中央省庁では異例の広告掲載に踏み切った。企業に業務委託したが、誇大広告の疑いがあるものなど不適切な表示が相次ぎ、開始後20時間で停止した。再開、サイト刷新による中断を経て、19日にまた掲載が始まったところだった。

 気象庁によると、沖縄付近の台風6号と西側にある7号の両方を表示するようにしたため、6号が画面の右側に寄って広告や凡例に隠れてしまった。広告は特別警報を出した場合は消すが、今回は警報にとどまるため表示が続いている。緊急対応として21日夜から凡例を初期表示しないように変更し、今後抜本的な改修を進める。

 気象庁職員も加入する国土交通労組は、サイトの財政基盤は国が保障すべきだとして広告掲載に反対してきた。宮崎高明副委員長は「気象庁は国民一人一人に身を守る判断を求めている。そのための情報を、目障りな広告で隠すのは極めて不適切だ」と批判した。(編集委員・阿部岳)

1233とはずがたり:2021/08/04(水) 20:36:27
○○年頃も近くの××で似たような群発地震があり,みたいな事実付け加えて喋れよなあ。関係ないと思うじゃ幾ら専門家でも説得力に欠けるわ。

有感地震2日で14回 専門家「異常活動でない」 (福島)
8/4(水) 19:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c67174b72c0bf8618c625be79496a7ad7d18d8d
KFB福島放送
福島放送

けさ、地震で目が覚めたという方も、いらっしゃるんじゃないでしょうか。午前5時半ごろの最大震度3の地震のほか、3日から、県内で揺れを感じる地震が14回発生しています。
4日午前5時半ごろ、茨城県沖を震源とする地震が発生、最大震度は福島市、郡山市など県内7市町村で、震度3を観測しました。このほかにも、揺れを感じる震度1以上の地震が、3日から14回発生していて、いずれも茨城県沖や福島県沖の深さ10〜40キロを震源としています。地震の規模を示すマグニチュードは4.3〜6.0と推定されています。国の南海トラフ地震の評価検討会委員も務める専門家は、今のところ特別に異常な活動とは言えないと話します。

1234とはずがたり:2021/08/15(日) 21:16:19

湯だまり消失、2年以上 阿蘇中岳、火口底の穴埋まらず? 噴火予知に影響なさそう
2021/8/10 10:00 (JST)
https://nordot.app/797631001228492800
c株式会社熊本日日新聞社

パソコンやスマートフォンなどでいつでもどこでも熊本日日新聞を読める「熊日ビューアー」をスタート!画面上で紙面の拡大縮小ができ、文字や写真が見やすく便利です。
詳しくはこちら

湯だまりの消失が続く阿蘇中岳第1火口=7日、阿蘇市黒川
緑色の湯だまりをたたえた阿蘇中岳第1火口=2019年1月(大倉敬宏教授提供)

 熊本県の阿蘇中岳第1火口の湯だまり(火口湖)の消失が2年以上続いている。火口地下の浅い場所で多発する地震が原因とみられ、専門家は「噴火期以外で、これだけ長期間の消失は珍しい」と話す。古来、湯だまりの色や水量が火山観測指標の一つとされてきたが、2000年以降、火山ガスや地殻変動を計測する機器が進化。データの蓄積も進んでおり、噴火予知に重大な影響はなさそうだ。
      
 湯だまりの大部分は地下から噴出する水蒸気。京都大火山研究センターの大倉敬宏教授は「火口底にたまった雨水などで水蒸気が冷やされ、湖水が維持されている」と説明する。これまでの噴火活動で湯だまりは、(1)静穏期の低温緑色(2)火山活動の活発化で水温が上昇(3)白濁化(4)黒濁化(5)消失(6)噴火(7)活動が静穏化し再生─というサイクルを繰り返してきた。

1235とはずがたり:2021/08/16(月) 14:41:02

島として成長しないかなあ

海域火山データベース
ttps://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo24-2.htm
南日吉海山 >>福徳岡ノ場
Fukutoku-Oka-no-Ba

緯度24° 17.1'N
経度141° 28.9'E
標高・水深-25m

北福徳カルデラは北福徳堆の南東に位置する16km×10kmのカルデラであり,その南半部に福徳岡ノ場他の中央火口丘の活動により新たな山体が成長しつつある.カルデラ縁上には北福徳堆の高まりの中の1つや南硫黄島が成長しており,北福徳カルデラの活動はこれらの火山の活動よりも古いことを示している.中央火口丘である福徳岡ノ場(最浅水深25m)ではしばしば海底火山活動がみられ,これまで3回新島を形成したがいずれも海没した

1904年11月14日より海底噴火.12月5日新島形成確認
1905年6月海没,
1914年 海底噴火により新島形成
1916年新島消滅
1986年1月20日新島形成3月26日海没
1987年7月軽石放出
1988年12月水深14.6m
1972年以来常時変色水域

1236とはずがたり:2021/08/19(木) 17:06:29
オルバースのパラドックス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

星が限りなくあるのであれば、夜空はこのようにいたるところ輝いて見えるはずだが、実際にはそう見えないのはなぜだろうか。

オルバースのパラドックス (Olbers's paradox, Olbers' paradox) とは、「宇宙の恒星の分布がほぼ一様で、恒星の大きさも平均的に場所によらないと仮定すると、空は全体が太陽面のように明るく光輝くはず」というパラドックスである。 その名は、18?19世紀の天文学者であるヴィルヘルム・オルバースに由来する。ただしオルバースが最初に提起したわけではない。 オルバースの逆説、オルバースの逆理、オルバースの背理、ド・シェゾー=オルバースのパラドックス (de Cheseaux-Olbers paradox)[1]などともいう。

このパラドックスの帰結は、星は距離の2乗に反比例して見かけの面積が小さくなるが、距離が遠い星の数は距離の2乗で増えるので、これらはちょうど打ち消しあい、どの方向を見てもいずれかの星のまばゆい表面がみえるはずだという推論に基づく。 現在では、そのために必要な距離や時間あるいは星の密度は、実際の宇宙の大きさ・年齢・密度よりおよそ10兆倍も大きなものとなることが明らかとなったため、パラドックスの前提は成立しないことがわかっている。 これと同様に「宇宙が一様で無限の広がりを持つ」ことを前提とした天文学のパラドックスにゼーリガーのパラドックスがある。

1237とはずがたり:2021/09/21(火) 13:03:19

北アルプスで落石、地震の影響か 6人遭難、ヘリで救助へ 長野
https://mainichi.jp/articles/20210920/k00/00m/040/006000c
毎日新聞 2021/9/20 01:31(最終更新 9/20 01:34) 279文字

 19日午後5時20分ごろ、北アルプス槍ケ岳(3180メートル)で知人2人とテント泊予定だった愛知県一宮市の男性(56)から「落石があり動けない」と110番があった。長野県警によると、別のグループからも救助要請があり、埼玉県や東京都、愛知県からの3グループ計6人が落石などの影響で動けなくなり、遭難した。けが人がいるとの情報はないという。

 3グループ男女6人の内訳は、愛知県一宮市の3人、東京都立川市と北区の2人、埼玉県入間市の1人。

 19日に岐阜県で震度4の地震があり、影響した可能性があるという。長野県警は20日早朝からヘリで6人を救助する予定。(共同)

次に読みたい

1238荷主研究者:2021/10/17(日) 21:48:41

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC289D10Y1A920C2000000/?unlock=1
2021年9月29日 18:42 日本経済新聞 東北
東北大発の宇宙スタートアップ、衛星試験機の設計開始

1239とはずがたり:2021/10/18(月) 20:11:22
地殻変動で沈没船が陸上に…小笠原諸島で噴火相次ぐ
10/17(日) 22:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1071ca56802d790068fcb40b5306c8ad39424cba
テレビ朝日系(ANN)
All Nippon NewsNetwork(ANN)

日本の南で火山が相次いで噴火しています。一体何が起きているのか、朝日新聞社機で専門家と共に新たに誕生した島に向かいました。

▽緊急取材 小笠原諸島で相次ぐ火山活動
8月13日
海底火山「福徳岡ノ場」で大規模な噴火が発生。
翌14日「西之島」がおよそ1年ぶりに噴火。

小笠原諸島で相次ぐ火山活動。一体何が起きているのか。
(山口豊アナウンサー)
「今ですね、福徳岡ノ場の上空に差しかかりました、ご覧ください。福徳岡ノ場の上空です。小さな島が確認できます、島があります。8月の噴火でできた島が今も残っています。ご覧のように、かなり端の部分が削り取られていますね。波で削り取られたものと思われます。湯気ですか。湯気が上がっていますね」
(防災科研 火山研究推進センター 中田節也センター長)「堆積物がまだ熱いので、崩れたら湯気が上がる」

Q.この後この島が残るのかどうか?
(防災科研 火山研究推進センター 中田節也センター長)
「おそらく残らないと思う。ただ下の堆積物状に見えるところが、少し延命措置をしている状況だと思う。ゆっくりでもいいので溶岩が出続けてくれると、ちゃんとした島として残る可能性は高いんですけどね」

「福徳岡ノ場」の翌日に噴火した「西之島」では…
(山口豊アナウンサー)
「火口部分白っぽく見えます。火口部分から少し、噴気が上がっているようですね。少し噴気が確認できます。火口部分からうっすらとですが、白っぽい噴気が確認することができます」
「溶岩と海の境のあたりなんですが、かなりこの溶岩が色が濃いのと、それから海がですね、茶色く変色していることがはっきりとわかります。この火山活動の影響が、海にも広がっています」

(防災科学技術研究所 中田節也火山研究推進センター長)
「変色海域がかなり周辺に広がっていますので、それが火山活動まだ衰えていないということを示しているんだと思います。」

▽沈没船がむき出しに…「硫黄島」が隆起
いま島全体が“隆起”しているという「硫黄島」。

(山口豊アナウンサー)
「いま飛行機はちょうど硫黄島に近づいてきました。ご覧のように非常に平らな土地が広がっているのが硫黄島です。かつて太平洋戦争で激戦が繰り広げられました。今海岸沿いに構造物のようなものが見えます。あれが沈められた船ですね。船が沈められた跡が確認できます、アメリカ軍が港を作ろうとして船を沈めた跡ということです。」

港を作るため海に沈めたという船が島の隆起によって、むき出しの状態に…。

(防災科学技術研究所 中田節也火山研究推進センター長)
「硫黄島は日本の中で110ある活火山のうちで一番変化が激しい火山なんですね。一気に1カ月あたりに10cmくらい隆起することもある。特に今の時期は西之島、福徳岡ノ場、硫黄島、同時に活発化してる時期だと思うんです。(硫黄島に)大きな噴火がくる可能性はあると思うんですね」


10月17日『サンデーステーション』より

1240とはずがたり:2021/10/25(月) 22:48:09
沖縄 魚の大量死も「軽石」影響 四国〜本州にも近づくおそれ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211025/k10013320491000.html
2021年10月25日 17時49分

小笠原諸島の海底火山の噴火で沖縄本島周辺には、25日も大量の軽石が漂っています。

北部の漁港の生けすで、サバの仲間200匹余りが死んでいるのが見つかりました。地元の漁協は魚が軽石をエサと間違えて飲み込んだのが原因とみられるとしています。

(動画は37秒。軽石の流れ着いた各地の様子です。データ放送ではご覧になれません)。

軽石が原因か 生けすの魚が大量死
25日午前、沖縄県国頭村の辺土名漁港のすぐ沖に設置された生けすで、魚が死んで浮いているのを国頭漁業協同組合が確認しました。

魚は、地元で「グルクマ」と呼ばれる体長が40センチほどのサバの仲間で、東京へ出荷する前に生けすで育てていたおよそ300匹のうち、200匹余りが死んでいたということです。

漁港には、小笠原諸島の海底火山、福徳岡ノ場でことし8月に発生した噴火で出た軽石が漂着していて、生けすの中にも入り込んでいたということです。

1241とはずがたり:2021/10/27(水) 15:47:13
阿蘇山噴火 火口から約8キロの高森町役場では火山灰降り続く
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211020/k10013314471000.html
2021年10月20日 12時33分

熊本県高森町の職員によりますと、阿蘇山の火口の南、およそ8キロにある町役場では噴火に伴う爆発音などは聞こえなかったということですが、20日正午すぎから火山灰が断続的に降り続いているということです。

噴火警戒レベルが3に引き上げられたことから、町は阿蘇山への登山道を封鎖し、メールなどを通じて住民に注意を呼びかけています。

これまでのところ町に被害やけが人の情報は入っていないということです。

1242とはずがたり:2021/10/27(水) 21:27:33

ノーベル賞学者の「KAGRA計画」 重力波の検出は事実上、不可能に
「週刊文春」編集部3時間前
source : 週刊文春 2021年10月28日号
https://bunshun.jp/articles/-/49447

 ノーベル物理学賞受賞者の梶田隆章氏(62=東京大学宇宙線研究所所長)が研究代表者を務める「大型低温重力波望遠鏡KAGRA計画」。今年6月末、目標としてきた数値を大幅に引き下げ、事実上、重力波の検出が不可能になっていることが「週刊文春」の取材でわかった。KAGRA内部の会議音声などを入手した。

 旧神岡鉱山(岐阜県飛騨市)の地下に建設されたKAGRAは、重力波を捉える装置で、昨年2月から本格的な観測を始めた。

「重力波とは、非常に重い天体が加速度運動する際に生じる時空の歪み。観測することで宇宙の成り立ちやビッグバン発生のメカニズムなどを解明できるとされます」(科学部記者)

 2012年に〈世界の学術研究を先導する画期的な成果を挙げる大型プロジェクト〉として、文科省の「大規模学術フロンティア促進事業(2013年度〜2022年度)」に採択されたKAGRA計画。以降、日本学術会議が3年ごとにまとめるマスタープランを踏まえ、文科省がロードマップを策定してきた。

 文科省研究振興局によれば、投じられた税金は建設費164億円、運営費26億円。計190億円に及ぶ。

 KAGRAはこれまでシナリオペーパーで、欧米の研究機関と共同で行う〈O4観測(第4期観測)〉で、〈25〜130MPc(メガパーセク)〉の感度を達成することを掲げてきた。

「シナリオペーパーは、予算申請にも活用される最重要論文です。いわば、実際の重力波観測に向けた工程表。毎年、米国の研究機関LIGOのHP上で最新版がアップされ、学術雑誌に掲載されます」(KAGRAの研究者)

 O4観測は、直近のシナリオペーパーを提出した2020年9月時点では、「2022年1月〜2023年1月」の期間を予定していた。その後、コロナ禍もあって、「2023年8月〜」に先送りになっている。

O4の感度目標を引き下げ。これに対し梶田氏は…
 一方、MPcは感度を表す単位で、重量波望遠鏡でどれほど遠くの宇宙を見ることができるかを表した距離の指標。2015年9月に重力波を世界で初めて観測し、後にノーベル物理学賞も受賞したLIGOは、初観測の時点で約60MPcの感度だった。

「重力波が観測できる最低ラインの感度は25MPcと言われている。そこでKAGRAは、来夏から始まるO4観測で、25〜130MPcという感度を掲げてきたのです」(同前)

 ところが、今年6月30日、KAGRAの最高幹部が集まるオンライン会議「KAGRA テレコム」で、研究代表者の梶田氏は英語で以下のように述べた。

「O4が目標としていた感度ターゲットは25〜130MPc。しかし、この目標を達成することは放棄すべきと考えています」

 シナリオペーパーで掲げてきた感度を撤回し、新たな目標を「1MPc以上」まで引き下げることを表明したのだ。

「実は、KAGRAは2020年3月に瞬間的に1MPcを達成して以来、ほぼ進展がない状態なのです。例えば、25MPcの感度で一発の重力波の観測に1年かかると仮定すると、1MPcでは1万5千年以上待たないと観測できません。事実上、重力波の観測が不可能な状態にあることを、梶田氏自らが認めた形です」(同前)

 梶田氏に話を聞いた。

――KAGRAテレコムで、「感度を諦める」と。

「国際共同で約束した以上、一緒に観測することが、一番のプライオリティ。『感度を上げることだけをやってちゃ駄目だ』と」

――「1MPc以上」では、科学的成果が見込めない。  

「やってみないと分かりません。欧米のプロジェクトは日本に対して15年くらい先行している。やっぱり15年の差は大きいです」

1243とはずがたり:2021/10/27(水) 21:27:45
>>1242

東大宇宙線研究所、文科省研究振興局の回答
 東大宇宙線研究所は主に以下のように回答した。

「シナリオペーパーに書かれている、『O4観測で25〜130MPc』という数値は、論文本文に書かれているように、執筆時点で到達されると見込まれた感度の見積もりであって、いわゆる数値目標の類とは性質を異にするものです。

 議論を重ねた結果、8月のKAGRA全メンバーの会議において、O4開始時の予想感度は『1MPc以上』であることが合意されました。

 われわれは『1MPc以上』をO4開始時に予測される最低感度としており、またO4終了時までには、さらなる感度向上を計画しています」

 文科省研究振興局は主に以下のように回答した。

「シナリオペーパーは感度に関して、唯一記載がある論文。机上の空論を設定するのではなく、目指すべき目標値を記すものです。

(今年度の概算要求に関して)梶田氏らの6月の報告によれば、O4で3〜5MPcを目指していると聞いています。ただ、1MPcが現時点の最高水準と聞いているのは事実です。

(ペーパーと異なるKAGRAの感度は)これから問題になるかもしれません。次の10年間は建設段階から運用段階に入ります。全て平たく審査をし直します」

 これまで190億円の予算が投じられたKAGRA計画。来年には、大規模学術フロンティア促進事業の期限を迎え、新たに10年分(2023年度〜2032年度)の予算を申請することになる。それだけに、重力波の検出が事実上不可能な状態になっているKAGRAに、文科省がどのように対応を取るか、注目される。計190億円が投じられ、更なる予算が注ぎ込まれようとしている国家的プロジェクト、KAGRA計画の破綻。それは、取りも直さず、日本の科学敗戦を意味している。

 10月20日(水)16時配信の「週刊文春 電子版」および10月21日(木)発売の「週刊文春」では、約6時間に及ぶKAGRA内部の会議音声や内部資料をはじめ、“誇大論文”と指摘されるKAGRAのシナリオペーパー、装置が未完成の状態で開かれた完成記念式典、梶田氏との約60分間にわたる一問一答、元プロジェクト幹部の実名証言など、KAGRA計画の破綻ぶりを5ページにわたって詳報している。

1244とはずがたり:2021/11/03(水) 18:02:44

韓国、初の国産ロケット打ち上げ 軌道投入には失敗
1.5トン衛星を高度700キロに到達
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM217UP0R21C21A0000000/?n_cid=SNSTW001&amp;n_tw=1634811495
2021年10月21日 18:31 (2021年10月21日 19:16更新)

1245とはずがたり:2021/11/10(水) 16:17:57
100年に一度の大噴火が原因 大量「軽石」が静岡・関東に到達したら…影響を火山専門家に聞く
2021/11/8 07:04 (JST)11/8 10:23 (JST)updated
c テレビ静岡
https://nordot.app/830201514080763904?c=44616046304952325

1246とはずがたり:2021/11/19(金) 22:51:43
地球上に1ミリのブラックホールが出現したらどうなる?
https://www.youtube.com/watch?v=qN4FhDtWjfM

1247とはずがたり:2021/11/20(土) 20:51:57

10次元までの世界を段階的に徹底解説! 6次元で全宇宙にアクセス、7次元でもう1つの宇宙へ…高次元世界のすべて!
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201711_post_15141/
TOCANA
2017年11月29日 07:00

 この宇宙がどのように誕生したのか、どんな姿をしているのかといった疑問を解き明かす鍵を握っているとされる超弦理論。この理論によれば、我々のいるこの宇宙は10次元で構成されているという。人間が直感的に理解できるのは空間の3次元と時間の1次元だけだ。では、それ以上の高次元はどのような世界なのだろうか? 



■もしも高次元を認識できたなら

 ではもし仮に、人間が高次元の世界を認識できたとしたら、そこには一体どんな世界が広がっているのだろうか? オルタナティブメディア「Disclose.tv」の記事によれば、それは次のようなものらしい。

 まず5次元と6次元では、別の世界の可能性が出現するという。

・5次元を認識できるとすれば、自分の世界とは少し違う別の世界を覗き見ることが可能になる。

・6次元を認識できるとすれば、この宇宙と同じようにビックバンで生まれたすべての世界を移動できるようになるという。

・7次元を理解できるとすれば、ビックバン以外の可能性で生まれた宇宙にさえアクセスできるという。

・8次元を認識できるとすれば、あらゆる宇宙の可能性を見ることができるという。

・9次元を認識できるとすれば、物理法則や初期条件の違う宇宙の全てを比較できるという。

・そして最後、もしも10次元を理解できたとしたら? そこは人間の理解を超えた世界、想像のその先、すべての可能性が許された次元だという。


■万物の理論

 空間3次元と時間1次元のこの世界しか、私たちには認識できない。だが、その外に全く違った世界、異なる認識を与えてくれる視点があると考えるのは、物理学者ならずとも胸弾むひと時であろう。

 超弦理論は物質を構成する最小単位・素粒子の性質や振る舞いに関する学問であり、この宇宙のすべての物理現象を記述できる「万物の理論(Theory of Everything)」となりうる可能性を秘めている。超弦理論は現在でも、私たちにこの宇宙の思いがけないほどの奇妙さ不思議さを教えてくれる。もし万物の理論が完成したなら、それは一体私たちにどんな世界を見せてくれるのだろうか?

(吉井いつき)

1248とはずがたり:2021/11/20(土) 20:52:14
10次元時空から4次元時空へ-超弦理論で初期宇宙のダイナミクスに挑む
53,956 回視聴
2017/03/03
https://www.youtube.com/watch?v=h4xgervKak4

1249とはずがたり:2021/12/03(金) 11:50:41

和歌山で震度5弱 南海トラフ「影響せず」―気象庁
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120300357&amp;g=soc
2021年12月03日11時43分

 3日午前9時28分ごろ、紀伊水道を震源とする地震があり、和歌山県御坊市で震度5弱の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは18キロ、地震の規模(マグニチュード)は5.4と推定される。この地震による津波の心配はない。
 気象庁は、震源が浅く規模も小さいため、南海トラフ地震が起きる可能性には影響しないとの見方を示した。
 和歌山県によると、これまでにけが人などの被害は確認されていない。御坊市によると、市役所の一部の窓ガラスにひびが入った。
 主な各地の震度は次の通り。
 震度5弱=和歌山県御坊市
 震度4=和歌山県有田市、三重県熊野市、兵庫県南あわじ市、徳島県吉野川市、香川県さぬき市
 震度3=和歌山市、三重県尾鷲市、兵庫県洲本市、徳島市、高松市、堺市堺区、奈良県天川村、岡山市北区、広島県尾道市、愛媛県上島町、高知県東洋町
 震度2=福井県高浜町、名古屋市南区、滋賀県長浜市、京都府京丹後市、鳥取市、島根県出雲市、山口県岩国市。

社会 熊本地震 コメントをする

1250とはずがたり:2021/12/03(金) 11:51:19
山梨で震度5弱 「富士山データ変化なし」―気象庁
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120300213&amp;g=soc
2021年12月03日09時57分

 3日午前6時37分ごろ、山梨県東部・富士五湖を震源とする地震があり、同県大月市で震度5弱の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは19キロ、地震の規模(マグニチュード)は4.8と推定される。
 記者会見した同庁の束田進也地震津波監視課長は、富士山の火山活動との関連について「震源は30〜40キロ離れており、火山観測データにも特段の変化はない」と指摘。関連はないとの見方を示した。
 山梨県によると、この地震によるけが人や建物被害などの情報は入っていない。
 同日午前2時18分ごろと同2時23分ごろにも同じ震源の地震があり、大月市でそれぞれ震度4と震度3の揺れを観測した。
 午前6時37分ごろの地震による主な各地の震度は次の通り。
 震度5弱=山梨県大月市
 震度4=神奈川県厚木市
 震度3=甲府市、横浜市神奈川区、群馬県神流町、埼玉県川口市、東京都中野区、静岡県小山町。

1251とはずがたり:2022/03/09(水) 18:35:02

なんと中赤斑もあって小赤斑もあったけど直ぐ無くなってしまった他,近年急速に縮小してて今世紀中頃には消失する可能性もあるみたいだ。

大赤斑
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B5%A4%E6%96%91

1252とはずがたり:2022/03/10(木) 19:03:47

太陽系最大w

物騒やな。。

太陽系最大の超巨大火山、日本東方沖に発見
2013.09.06 Fri posted at 16:45 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35036906.html

(CNN) 米大学の研究者らは6日までに、太陽系最大級とみられる火山を日本東方沖に発見したと発表した。

研究チームを率いる米ヒューストン大学のウィリアム・セーガー教授によると、「タム山塊」と呼ばれる火山は日本の東約1600キロの太平洋海底に位置する。

面積は約31万平方キロで、米ニューメキシコ州とほぼ同じ大きさだという。活発な活動を繰り返す火山のうち最大級のハワイ州のマウナロア山(約5180平方キロ)と比較してもその大きさが際立つ。

セーガー氏は「他の海底火山と比べて形状が異なる。巨大火山がどのように形成されるのかを解き明かす鍵になるかもしれない」と語った。

タム山塊は約1億4500万年前に形成され、それから数百万年以内に活動が不活発になったとみられている。

1253とはずがたり:2022/03/10(木) 19:05:34
こっちも怖いよな。。

地底に眠る超巨大火山「スーパーボルケーノ」、地球を脅かす可能性
2012.08.31 Fri posted at 15:42 JST
https://www.cnn.co.jp/travel/35021192.html

ワイオミング州イエローストーン国立公園(CNN) 訪れる人を圧倒せずにはおかない米イエローストーン国立公園。間欠泉が空中高く吹き上がり、地熱で温められた温泉は別世界のような青緑色を放つ。周囲にそびえる山々は野生生物の宝庫でもある。

しかしこの美しい国立公園の地底には、米国土の広範に甚大な被害をもたらし、地球全体を変えてしまうほどの威力を秘めた超巨大火山「スーパーボルケーノ」が眠る。

人類はまだ、その噴火の規模を体験したことはない。イエローストーンのスーパーボルケーノが最初に噴火したのは210万年前。その規模は、1980年に57人の死者を出した米セントヘレンズ火山噴火の少なくとも2万5000倍だったとされる。さらに130万年前と64万年前にも別の2つのスーパーボルケーノが超巨大噴火を起こした。

スーパーボルケーノは普通の火山のように円錐形の山の山頂に噴火口があるのではなく、前回の巨大噴火で地面が吹き飛ばされてできたカルデラと呼ばれる広大な窪地で形成されている。ユタ大学イエローストーン火山観測所のボブ・スミス所長は、活火山が集中する地形を表現する言葉としては、スーパーボルケーノよりも「ホットスポット」と呼ぶ方がふさわしいと解説する。

ハワイやアイスランドにも同様のホットスポットが存在するが、海底ではなく地底にホットスポットが存在するのはイエローストーンのみだという。

スミス氏らの観測によれば、イエローストーンは地表からわずか8キロの地底に硬い岩とマグマのたまりがある。その下には5万7000立方キロもの非常に高温の岩体があって、イエローストーンの温泉や間欠泉を発生させている。

これがもし噴火を起こせば、大惨事になるのは確実だ。スミス氏の著書によれば、まず付近一帯を大地震が襲い、続いて超巨大噴火が起きてイエローストーン国立公園は完全に消えてなくなる。噴火で生じる噴煙や溶岩は数百度に達して周辺のすべてを焼き尽くす。火山灰は米西部にまで到達し、ジェット気流に乗って空の便をまひさせ、世界の食糧供給が脅かされる恐れもある。瞬時に8万7000人の死者を出すとの推計もある。

気になるのは、次の噴火がいつ起きるかだ。

イエローストーンの過去3度の超巨大噴火は、約80万年の間隔で発生している。つまり、次の噴火が迫っているとの見方もできる。スミス氏はまた、2004年に地面が隆起し始め、10年になって再び沈むという現象を観測した。まるでスーパーボルケーノが呼吸しているようだったという。

ただし、地震などの観測や世界各地の実例などからおおまかな予測はできるとスミス氏は言い、慌てる必要はまったくないと言い添えた。

現時点ではそれよりも、地震や小規模の噴火が起こる可能性の方が大きく、そちらの方が懸念されるとしている。

1254とはずがたり:2022/03/17(木) 09:54:24
>福島県沖のマグニチュード(M)7.4、最大震度6強の地震は陸海のプレート境界より若干深く、海側プレート内部で発生

>ほぼ同じ位置で2分前にM6.1の地震があり、揺れが続く形

>すぐ近くでは昨年2月13日にM7.3、最大震度6強の地震が起きた

なんか凄い連続してるようだ。ほぼ同じ位置で2分起きで起きるってのはどういうことだ??

昨年2月の福島県沖地震近く 震源、規模同様も関連不明―気象庁
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022031700294&amp;g=soc
2022年03月17日06時46分

 気象庁の中村雅基地震火山技術・調査課長は17日未明に記者会見し、福島県沖のマグニチュード(M)7.4、最大震度6強の地震は陸海のプレート境界より若干深く、海側プレート内部で発生したことを明らかにした。ほぼ同じ位置で2分前にM6.1の地震があり、揺れが続く形になった。すぐ近くでは昨年2月13日にM7.3、最大震度6強の地震が起きたが、関連性については「1年以上たっているので何か言うのは難しい」と話した。

1255とはずがたり:2022/03/22(火) 23:24:42
【大地震】千島海溝・日本海溝での地震に要警戒 内閣府がM9クラスの巨大地震に注意呼びかけ
https://news.yahoo.co.jp/articles/220280cf065ceff4420b7fc6b60639ff22ea951e
3/22(火) 13:02配信
STVニュース北海道

北海道から東北の沖合にある千島海溝や日本海溝で、マグニチュード7クラスの地震が起きた場合、国はさらなる巨大地震に念のため注意するよう呼びかける方針を決めました。

千島海溝や日本海溝でマグニチュード9クラスの巨大地震が発生した場合、北海道から東北の太平洋沿岸に最大で20メートルを超える巨大な津波が押し寄せ、およそ19万9000人が死亡すると想定されています。


このため内閣府は、千島海溝や日本海溝でマグニチュード7クラスのひと回り小さな地震が起きた場合には、さらなる巨大地震に念のため注意を呼びかけることが必要だとする報告書をまとめました。

内閣府は今後気象庁などと連携し、具体的な情報発信のあり方について、検討を進めることにしています。

1256とはずがたり:2022/04/03(日) 18:16:32

昨年2月の福島県沖地震近く 震源、規模同様も関連不明―気象庁
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022031700294&amp;g=soc
2022年03月17日06時46分
福島県沖の地震について記者会見する気象庁の中村雅基地震火山技術・調査課長=17日午前1時45分ごろ、東京都港区

福島県沖の地震について記者会見する気象庁の中村雅基地震火山技術・調査課長=17日午前1時45分ごろ、東京都港区

 気象庁の中村雅基地震火山技術・調査課長は17日未明に記者会見し、福島県沖のマグニチュード(M)7.4、最大震度6強の地震は陸海のプレート境界より若干深く、海側プレート内部で発生したことを明らかにした。ほぼ同じ位置で2分前にM6.1の地震があり、揺れが続く形になった。すぐ近くでは昨年2月13日にM7.3、最大震度6強の地震が起きたが、関連性については「1年以上たっているので何か言うのは難しい」と話した。

1257とはずがたり:2022/04/24(日) 21:39:40
阿蘇のデカさやべえ。。
原発もたくさんあるのだが。。

阿蘇火砕流、170キロ離れ到達
9万年前の巨大噴火で、国内最長
https://nordot.app/890849417808691200?c=39550187727945729
2022/4/24 16:15 (JST)

1258とはずがたり:2022/06/21(火) 13:44:05
石川・珠洲市の「軍艦島」地震で崩れる…観光客「島の先端がガラガラと音を立てて」
読売新聞 / 2022年6月21日 7時54分
https://news.infoseek.co.jp/article/20220621_yol_oyt1t50041/?tpgnr=poli-soci
写真写真を拡大する
19日の地震で割れたホテルの窓ガラスを撤去する作業員(20日午後、石川県珠洲市で)=古厩正樹撮影

 19日に最大震度6弱を観測した石川県能登地方で20日午前10時31分頃、再び地震があり、同県珠洲すず市で震度5強を観測した。気象庁によると、震源は19日と同じ珠洲市内で深さは14キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5・0と推定される。この地震による津波はなかった。

 各地の震度は同県能登町で震度4、新潟、富山県の一部で震度3など。2020年12月以降、能登地方の珠洲市周辺で地震活動が活発になっており、20日は震度5強の後にも同市で震度4を観測する地震が起きた。同庁は、「当面継続すると考えられる」として警戒を呼びかけている。

 石川県によると、20日午後9時までに、新たに同市の70歳代女性が軽傷を負ったことが確認された。負傷者は同市の10歳未満?80歳代の男女6人、能登町の70歳代女性の計7人となった。両市町の高齢者施設5か所では、壁のひび割れなどの被害があった。

 珠洲市の観光名所「見附島」(高さ約28メートル)では、19日の地震で斜面の一部が崩れた。見附島は、先端部が突き出た独特な形状から「軍艦島」とも呼ばれる。崩れやすい珪藻土けいそうどなどでできており、20日の地震でさらに崩落が進んだ。

 19日に家族4人で観光に訪れていた同県津幡町の男性(42)は、斜面が崩れて海に落ち、土砂が土煙となって舞い上がる様子を動画に収めた。「記念撮影中に強い縦揺れを感じ、慌てて息子2人の肩を抱えて踏ん張っていると、島の先端部がガラガラと音を立てて崩れ落ちた。まさか目の前で崩れるとは」と驚いた様子で話した。

1259とはずがたり:2022/08/06(土) 22:07:01

中国のロケットが燃え尽きずに批判されてたけどアメリカもあかんやん。。

スペースX宇宙船の破片、豪牧場で発見
8/4(木) 22:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/73a2a3a88af1487b69018067ee4896333a65ab0e
AFP=時事

【AFP=時事】オーストラリアの羊農場で黒焦げの宇宙船の破片が突き刺さっているのが見つかった問題で、当局は4日、破片はイーロン・マスク(Elon Musk)氏率いる宇宙開発企業スペースX(SpaceX )の宇宙船の一部だと発表した。

【写真】牧場に突き刺さったスペースXの破片

 破片が発見されたのは、シドニーから南西に車で約5時間ほどのスノーウィー山地(Snowy Mountains)に程近い、人里離れたダルゲティー(Dalgety)。7月9日に地表に落下したとみられている。

 天体物理学者のブラッド・タッカー(Brad Tucker)氏は先月、地元の農家らから連絡を受け、現場で破片を確認した 。

 何もない牧草地に巨大な破片が突き刺さっている様子は、まるでSF映画『2001年宇宙の旅(2001: A Space Odyssey)』の一場面のようで、「度肝を抜かれた」とAFPに語った。

 豪宇宙当局は声明を出し、破片はスペースXのものであると確認し、地元住民に対し、破片を見つけた場合は同社に連絡するよう呼び掛けた。

 タッカー氏は、今回の発見現場の近辺ではさらにスペースXの宇宙船の破片が見つかる可能性があると話した。

 宇宙船などの残骸の多くは海に落ちるが、世界中で宇宙開発が活発になるにつれ、地表に落ちる破片の数も多くなる可能性があると同氏は指摘。「人が多く住む地域に落ちるリスクがあり、それがどういう結果になるかわれわれは理解する必要がある」と語った。【翻訳編集】 AFPBB News

1260とはずがたり:2022/09/19(月) 12:07:05
火星の日没は、地球と違って青い
Dr. SSS 2019/06/22 - 11:02:06 天体の物理
https://www.sciencetime.jp/note/60

1261とはずがたり:2022/11/16(水) 20:35:14

災害は地球スレの此処としてきたが一寸変かな。。

浜松天竜区土砂崩れの検証会始まる “土砂の大部分が盛り土”
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20221115/3030018293.html
11月15日 16時34分

台風15号による記録的な大雨の影響で浜松市天竜区で発生した土砂崩れについて、市が委託した専門家を交えた原因究明のための検証会が15日から始まり、現場の調査結果から崩れた土砂の大部分が盛り土だったことなどが報告されました。

浜松市天竜区緑恵台では、ことし9月、台風15号による記録的な大雨によって土砂崩れが発生し、住宅3棟が巻き込まれ、3人がけがをしました。
市では、現場にあった盛り土が土砂崩れの原因になった可能性があるとして、委託した地盤工学の専門家2人を交えて検証を行うことになり、15日初めての会合が開かれました。
検証会は冒頭のみ公開され、土砂崩れについて、これまでの調査結果が市の担当部署から報告されたということです。
それによりますとボーリング調査などで現場の土壌を分析した結果、崩れた土砂3400立方メートルのうち大部分が宅地が造成されたあとに造られた盛り土だったことがわかったということです。
盛り土の高さは2.6メートルから3.2メートルほどあり、今も一部が残っているということです。
15日は、さらなる土砂崩れに備えた現場の安全対策が終わったことも報告され、専門家の了承が得られたことから周辺の12世帯26人に出されていた避難指示が15日正午に解除されました。
現場に残る4700立方メートルの盛り土のうち、およそ3300立方メートルは崩れる可能性があるため撤去作業は続けられるということです。
検証会に出席した浜松市道路保全課の加藤貞仁課長は、「これまで進めてきた調査の結果や安全対策について専門家の人たちに了承してもらえて、ひとまずほっとしている。引き続き残った盛り土の撤去作業について検討していきたい」と話していました。
市では今後、15日の検証会の内容も踏まえて土砂崩れが発生するまでの行政の対応を検証する第三者による会合を開くことにしています。

1262とはずがたり:2022/11/18(金) 18:13:22
テクノロジー 2022/11/15 13:00
地球から最も近いブラックホールの発見に天文学者たちは困惑
https://forbesjapan.com/articles/detail/51922?internal=ranking
Eric Mack ,
CONTRIBUTOR


ジェミニ天文台の望遠鏡を使って発見された地球に最も近いブラックホールとその伴星のイメージ画像(International Gemini Observatory/NOIRLab/NSF/AURA/J. da Silva/Spaceengine/M. Zamani)

太陽系の縁よりそれほど離れていない奥深い宇宙には、宇宙的にいうところの万物の謎に満ちた闇の中心がある。

先週ある天文学者チームが、地球からわずか1600光年にある休眠状態のブラックホールを見つけたことを発表した。これまでの観測されてきた距離の3分の1の近さだ。

ブラックホールのあらゆる物体を飲み込むパワーを論じる場合、その近さは当然ながら重要な特性となる。幸いなことに、本ケースでは休眠中であることも同じくらい重要となる。なぜなら、そのブラックホールは飽和状態にあるため脅威をもたらさないことを意味しているからだ。少なくともそう願いたい。

このブラックホールは、NSF(米国立科学財団)のNOIRLabが運営するハワイ島にあるGemini North(ジェミニ・ノース)望遠鏡を使って発見され、Gaia BH1(ガイアBH1)と命名されている(この連星系は当初、欧州宇宙機関の宇宙船ガイアからのデータを分析した結果発見され、ブラックホールを含む可能性のある連星系であると指定されていた)。

関連記事:「タイムトラベル」「瞬間移動」「ブラックホール」について、科学が今説明できること

質量は私たちの太陽の約10倍だ。BH1を中心とする星系は、ブラックホールを太陽に似た星が取り囲んでおり、私たちの太陽系をちょっと異様にしたような感じになっている。

「太陽の代わりにブラックホールを、地球の代わりに太陽を置けば、この星系になります」と宇宙物理学者のカリーム・エル=バドリーが説明するした。「このような星系を発見したという報告はこれまでにもたくさんありましたが、ほぼすべての発見がその後、否定されています。今回の例は、天の川銀河で恒星質量ブラックホールを広軌道で周回する太陽類似星を明白に発見した初めての例です」

エル=バドリーは、王立天文学会月報でこの発見を報告した論文の主著者だ。

「私たちのジェミニ追跡観測によって、この連星が通常の恒星と少なくとも1つの休眠ブラックホールからなっていることが合理的疑いの余地なく確認されました」とエル=バドリーは付け加えた。「観測されたこの星系の軌道に、ブラックホールが1つもないことを説明できる宇宙物理学的に妥当なシナリオを見つけることはできませんでした」

この星系が奇妙なのは、ブラックホールの形成に関する科学者たちの現時点での理解と適合しなていない点だ。BH1は、恒星として生まれた初期段階で、超巨星へと膨張するのに十分な大きさだった。実際、その伴星が現在のような太陽類似星へと成長するはるか以前に、それを呑み込むことができるくらい膨張していたはずだ。

関連記事:NASA探査車が火星で「未来のお宝」になる人類のゴミを発見

「この星系を通常の連星進化モデルでは容易に説明できないのは興味深いことです」とエル=バドリーは指摘する。「今回の発見は、この連星系がどのように作られたか、またこのような休眠ブラックホールがほかにいくつ存在するのかについて多くの疑問を提起しています」

おそらく最後の疑問が多くの人々にとって最も興味のあるところだろう。そしてさらに重要なのは、地球の近くにこのような休眠ブラックホールがもっとあるのかどうかだ。そして、果たしてブラックホールが休眠状態から覚醒することがあり得るのかどうか、それが最も重要だ。

最後の疑問には今後も特に注目していただきたい、ぜひ。

1263とはずがたり:2023/02/13(月) 18:45:14
燃料配管の詰まりが原因=イプシロン6号機打ち上げ失敗―JAXA
時事通信 / 2023年2月3日 21時55分
https://news.infoseek.co.jp/article/230203jijiX172/?tpgnr=poli-soci

 打ち上げ後に姿勢を乱し、失敗したイプシロンロケット6号機について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3日、姿勢制御装置に燃料を供給する配管が詰まったことが原因との見解を示した。同日開かれた文部科学省の部会で報告した。

 イプシロン6号機は昨年10月、第2段エンジンの姿勢制御装置の1系統が正常に作動せず、姿勢を乱して打ち上げに失敗。これまでの調査で、原因は燃料の供給弁が開かなかったか、配管が詰まった可能性に絞り込まれていた。 

[時事通信社]

1264とはずがたり:2023/04/29(土) 17:38:23

すげえ,,呼吸は量子力学的な性質を行ってるらしい。
コンデンサも繋がってないのに交流電源送れるのもトンネル効果?

https://www.youtube.com/watch?v=IkhHAtNYNe8
【学校で習わない理科】実は呼吸は量子力学【ゆっくり解説】【雑学】


「触媒パワー」の「量子トンネル効果」活用する生物の能力を知る価値
https://dailylife7millionyears.com/2020-9-30-enzyme-power
今回は、細胞のなか(のミトコンドリアの内膜)にある「酵素パワー」の元となる電子が、「量子トンネル効果」によって呼吸鎖を伝わることを見ていきましょう。

1265とはずがたり:2023/04/29(土) 17:50:53
これも面白い

【雑学】実はほとんどの人が左右を説明できないという事実【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=YYNBSS46H1Y

オズマ問題 : 物理法則を用いて「左右」を説明する
http://sla.cls.ihe.tohoku.ac.jp/learningtip/ozmaproblem/

オズマ問題
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%BA%E3%83%9E%E5%95%8F%E9%A1%8C

この問題は、3人の中国系アメリカ人の物理学者の研究で一応の解決を見た。まず、李政道と楊振寧によって、素粒子間に働く弱い相互作用では左右の区別がある可能性が示唆された(2人はこの功績により1957年のノーベル物理学賞を受賞した)。その後1956年、呉健雄によってコバルト60の放射性崩壊の実験ではS極の方から飛び出す電子の数が多い、すなわちパリティ保存が破れるということが発見された(ウーの実験)。現在は、時間に関してオズマ問題は存在するかどうかが物理学の大きな問題の一つになっている。

ウーの実験
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9F%E9%A8%93

1266とはずがたり:2023/05/05(金) 22:31:18
能登半島地震は「二つの意味で注意が必要」 地震調査委委員長に聞く
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6928373a6a3377842be02c88e671f276155dcce
5/5(金) 18:00配信
朝日新聞デジタル

能登半島の地震活動や地殻変動に関する仮説

 5日午後2時42分ごろ、石川県能登地方で最大震度6強の揺れを観測する地震があった。政府の地震調査委員会によると2020年12月ごろから地震活動が活発化し、警戒を呼びかけてきた地域だった。

【写真】気象庁による緊急の記者会見

 委員長の平田直・東京大名誉教授は今回の地震について「一連の地震活動で最大のもので、二つの意味で注意する必要がある」と指摘する。大きな地震があった後に起きる余震と、余震とは別に同程度の揺れが続く可能性だ。

 調査委によると、この地域では20年12月から今年3月末までに震度1以上の地震が302回起きた。そのうち震度3以上は45回。これまでの最大の地震は、昨年6月19日のマグニチュード(M)5・4、最大震度6弱だった。

 平田さんは、地震が2年以上、頻発していることから「数日経ってからも、少なくとも数カ月程度は同程度の揺れが続くと考えて備えるべきだ」と話す。

 最大震度6強の地震が起き、特に2〜3日は同程度の揺れが発生する可能性も高いため、厳重に注意する必要があるという。

 地震調査委員会は4月、震源が浅い場所に移動していることや電気伝導度の分布などから、一連の地震活動は「流体の移動が関与している可能性がある」とする評価をまとめている。

 平田さんは「沈み込んだプレートからの水か、日本列島の深部にたまった水が移動している可能性があるが、詳しいことは分かっていない。ただ、普通の地震活動とは違うので急にやむことは考えにくい」と注意を呼びかける。(佐々木凌)


能登半島地下に流体の可能性 地震の一因か、京大など調査で確認
https://mainichi.jp/articles/20221024/k00/00m/040/338000c?inb=ys
毎日新聞 2022/10/24 23:01(最終更新 10/24 23:01) 有料記事 509文字

 京都大などの研究チームは24日、能登半島の地下構造を調査した結果、深部に電気を通しやすい領域が見つかったと発表した。水などの流体が存在するとみられ、2020年12月ごろから活発化した地震活動の一因となった可能性があると説明している。

 チームは石川県珠洲市など能登半島の地表面32カ所に、地中の電気の通りやすさを観測する装置を設置。21年11月〜22年4月、地下約20キロまでの構造を推定した。その結果、珠…
この記事は有料記事です。

残り306文字(全文509文字)

1267とはずがたり:2023/05/05(金) 22:32:16

去年の6月の記事

<再掲>火山のない能登、観測されていた異例の地殻変動と群発地震
https://mainichi.jp/articles/20220619/k00/00m/040/097000c?inb=ys
毎日新聞 2022/6/19 16:23(最終更新 6/19 18:29) 有料記事 1986文字

 石川県能登地方では、これまで地震が頻発していた。その原因を取材し、5月10日に掲載した記事を再掲する。(記事中のデータなどは、掲載当時のもの)

  ×     ×

 石川県能登地方で、これまでにない地殻変動と、それに伴うとみられる頻繁な地震活動が観測されている。3月には最大震度4の2回を含む計22回の有感地震(人が揺れを感じる震度1以上の地震)があり、この地域の1カ月の回数としては最多となった。専門家は「群発地震」とみている。また、地殻変動はここ3年半の間で隆起が3センチに達し、付近に火山などのない地域では異例といえる現象だ。考えられるメカニズムと地震活動の行方を探った。

 国土地理院は、能登半島先端の珠洲(すず)市で2018年12月以降22年3月までに約3センチの地面の隆起を観測した。一方、政府の地震調査委員会(委員長・平田直(なおし)東京大名誉教授)によると、18年から地震活動が活発になり、21年7月以降著しくなった。同年9月にはマグニチュード(地震の規模、M)5・1の地震があり、珠洲市で震度5弱を観測。20年12月から22年4月11日午前8時までの間に、有感地…
この記事は有料記事です。

残り1498文字(全文1986文字)

1268とはずがたり:2023/07/04(火) 12:04:35

硫黄島新地図、面積1.3倍 火山活動で8メートル以上隆起―国土地理院が公開
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023060500528&amp;g=soc
2023年06月05日14時33分
【図解】国土地理院・硫黄島の新地図

【図解】国土地理院・硫黄島の新地図

 国土地理院は5日までに、小笠原諸島・硫黄島(東京都小笠原村)の地図を全面的に更新してホームページなどで公開した。活発な火山活動で大幅な隆起が続いており、2015年に公開した従来の地図に比べて標高が8メートル以上高くなった。面積は約1.3倍(約6平方キロ増加)の29.86平方キロとなった。

全国の標高新基準、公開へ 自動運転など対応―国土地理院

 新地図は昨年1月26日に撮影した航空写真や現地測量結果に基づく。海岸線を比べると、北西側の漂流木海岸で最大約800メートル移動。全地球測位システム(GPS)などで地殻変動を観測している電子基準点の場所では、島の西部が過去9年間で約8.3メートル、中央部が約6.8メートル、南端の摺鉢山が約1.3メートル隆起した。

1269とはずがたり:2023/07/04(火) 12:04:59
ンドネシアで噴火相次ぐ 地震も頻発、住民に不安広がる
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023011500238&amp;g=int
2023年01月16日07時09分
11日に噴火したインドネシアのクリンチ山=12日、西スマトラ州(インスタグラムから)

11日に噴火したインドネシアのクリンチ山=12日、西スマトラ州(インスタグラムから)

7日に噴火したインドネシアのマラピ山=12日、西スマトラ州(インドネシア火山地質災害対策局提供)
【図解】インドネシアで最近噴火した山や地震発生地域

 【ジャカルタ時事】インドネシアで昨年12月以降、噴火や規模の大きな地震が相次いでいる。同国は環太平洋火山帯に属し、約130の火山やスマトラ断層があるため、もともと噴火や地震は多い。それでも住民からは「頻度が高くて、少し心配」という声も上がっている。

〔写真特集〕インドネシアでM5.6の地震

 昨年12月4日、ジャワ島東部にあるスメル山(3676メートル)が前年と同じ日に噴火。警戒レベルは当初、最高の「4」に指定され、多くの住民が避難を余儀なくされた。今月4日には、ジャワ島とスマトラ島の間にある火山島のクラカタウ山(813メートル)が噴火し、約3キロの高さまで火山灰が舞い上がった。
 西スマトラ州のマラピ山(2891メートル)も7日に噴火。11日に同州のクリンチ山(3805メートル)が火を噴くと、その約2時間半後、呼応するかのようにマラピ山が再び噴煙を上げた。
 地震も続いている。昨年11月下旬には西ジャワ州チアンジュール県でマグニチュード(M)5.6の地震が発生。震源が浅かったことなどから一部地域に被害が集中し、300人以上が命を落とした。その3日前にはスマトラ島南西沖を震源とするM6.9の地震があり、西ジャワ州では12月上旬にもM6.4と5.8の地震が相次いだ。
 今月10日未明には、同国東部のマルク諸島沖でM7.6の地震が発生し、一時津波警報が出された。現地では余震が続き、被害を受けた家屋などの近くで住民らが不安な日々を送っている。

1270とはずがたり:2023/07/26(水) 21:57:20
しらんかった

【ゆっくり解説】質量の正体は一体何なのか -質量の起源-
https://www.youtube.com/watch?v=8MgujS2YIOY

1271とはずがたり:2023/09/30(土) 18:41:48
フォッサマグナ
https://twitter.com/tohazugatali1/status/1707912534886637734

1272とはずがたり:2023/11/04(土) 21:40:22
地球に衝突した惑星「テイア」の残骸発見か、月の形成に寄与 新研究
2023.11.04 Sat posted at 12:25 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35211085-2.html

(CNN) 数十億年前に地球が形成される際、太古の惑星が衝突して破片が飛び散り、その破片が合体して現在の夜空を彩る月になった――。この点について大方の科学者の見解は一致している。

この理論は「ジャイアント・インパクト仮説」と呼ばれ、月と地球の基本的な特徴の多くを説明している。

だが、地球に衝突したとされる惑星「テイア」の存在については、これまで直接の証拠をつかめていなかった。太陽系内でテイアの破片は見つかっておらず、科学者の間では、テイアが地球に残した残骸は地球内部の高温部で溶解したとの見方が多かった。

しかし、テイアの残骸は部分的に残っており、地球内部に埋まっていると示唆する新理論が登場した。

科学誌ネイチャーに1日付で発表された研究によると、地球に衝突後、テイアの溶けた塊はマントルの中に沈み込んで固体化した。その結果、テイアを構成する物質の一部が地球の核の上方、地下約2900キロの位置に残ったという。

この理論が正しければ、ジャイアント・インパクト仮説を補足する新たな詳細を提供するだけでなく、地球物理学者の長年の疑問に対する答えにもなりそうだ。

地球の奥深くに二つの巨大な塊が埋まっていることは既に科学者が認識していた。「LLVP(巨大低速度領域)」と呼ばれるこうした塊は1980年代に初めて検出され、一つはアフリカの下、もう一つは太平洋の下に位置する。

これらの塊の幅は数千キロ。周囲のマントルに比べ鉄の濃度が高いため、地震波の測定で検出される。ただ、塊の起源については科学者にも分かっていなかった。

1273とはずがたり:2023/11/08(水) 17:54:49
ロケット施設爆発、専門家「品質管理に問題あったか」…JAXAトラブル相次ぐ
2023/07/14 11:47
https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20230714-OYT1I50115/

1274とはずがたり:2023/12/18(月) 00:54:19
先日ASKAが月が人工物とか云ってたけどこんな動画見付けたw
まあ陰謀論をちゃんとバカにして,科学の範囲内で色々想像して楽しむには割と良いかも知れないw
https://www.youtube.com/watch?v=1rqzr88AL8Y

1275とはずがたり:2024/01/01(月) 19:32:40

悪いシナリオが的中したようだ

“能登群発地震”の原因は「東京ドーム23杯分の水」震度6強のあと研究者が考える2つのシナリオ
北陸放送
2023年6月14日(水) 19:25
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/538817?page=7

。5月5日のM6.5の地震の後、研究者の間では大きく分けて2つのシナリオが考えられています。

1つは、流体によって生じた断層のひずみが解消され、今後、徐々に地震活動が落ち着くという見方です。研究者が2023年3月に示したように、地殻変動は全体的に収束する傾向を見せていて、新たな流体の供給がないこともプラスに働いています。また世界的に見ても、この規模の群発地震は平均的に3年ほどで収束していて、一連の活動は終わりに近づいていると考えることができます。

一方、新たな懸念も浮上しています。5月5日の地震の前までは、震源の大部分は珠洲市北部の海岸近くに集中していました。
5月1日〜31日の震源分布図 震源域を珠洲沖セグメントが横切る(気象庁の図をもとに作成)

ところが、M6.5の地震の後、震源域が急激に北側の海域にも拡大。その震源域を横切るようにして走っているのが「珠洲沖セグメント」と呼ばれる海底活断層です。もし珠洲沖セグメントがずれ動くと、地震の規模はM7クラスに上ると予想されています。

研究者が今、「一番怖いシナリオ」と考えるのが、「流体が珠洲沖セグメントの深い所に達して、それがきっかけで大地震が起こる」こと。M6.5の地震が、珠洲沖セグメントでも地震を誘発するという考えです。西村教授は「活断層が隣にあるということは、隣で火事が起こっているのと同じような状態。危ない状態であることは間違いない」といいます。

そして海底活断層の場合、警戒をしなければならないのが「津波」です。石川県の津波浸水想定では、珠洲市北部の沿岸は地震発生から1分以内に津波が襲来すると予想されています。平松教授は「津波警報が出る前に津波が来ることも十分ありうる。強い揺れを感じたら、まずは津波の危険性を疑って避難行動をとってほしい」と呼びかけます。

1276とはずがたり:2024/01/07(日) 19:51:29

原発のある志賀町だけ震度6弱,後は震度3以下。可怪しいやろ。

機材などに異常なしとすると志賀町が揺れやすい特異点ってことになるが,そんな所に原発あるのはやばいやろということになるぞ。。

石川県で震度6弱の地震 津波の心配なし
日直主任
日本気象協会 本社日直主任
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2024/01/06/26901.html
2024年01月06日23:42


震度6弱観測点の震度計や設置環境に異常なし 石川県志賀町 気象庁が現地調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f7cab851d4aaf671a5bc22a8fba07571d155857?source=sns&amp;dv=sp&amp;mid=other&amp;date=20240107&amp;ctg=dom&amp;bt=tw_up
1/7(日) 19:21配信
TBS NEWS DIG Powered by JNN

きのう、震度6弱を観測した石川県志賀町の観測点について気象庁が調査を行った結果、観測機器や設置環境に異常はみられなかったことがわかりました。

きのう午後11時20分ごろ、石川県能登半島沖でマグニチュード4.3の地震が発生し、最大震度6弱の非常に強い揺れを志賀町香能で観測しました。

震度計が捉えた地震波のデータなどに異常はみられませんでしたが、周辺で震度4以上の揺れが観測されなかったことなどから、気象庁は、観測した揺れが本当に地震によるものだったかなどを確かめるため、きょう、現地に職員を派遣して調査を行いました。

その結果、震度計が設置してある台や周囲の地盤などの環境に異常は認められなかったほか、観測機器にも異常は見られなかったということです。

この観測点では、今月1日にマグニチュード7.6の能登半島地震が発生した際には最大震度7を観測していました。

TBSテレビ

1277とはずがたり:2024/02/18(日) 10:43:48
苦楽園大丸地区・高級住宅街なんで税金投入は躊躇されるよねぇ。。
橋の耐震補強だけでも補助金入れて補修した上で市に移管出来無いのかねぇ??

高級住宅街だけど道路は陥没...橋はボロボロ...『私道なので補修費6億円は住民負担』市に移管求めるも「ハードル高すぎる」住民嘆き【徹底
https://www.youtube.com/watch?v=ZqLS4igvYYc


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板