[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
宇宙
1221
:
とはずがたり
:2021/01/26(火) 08:55:51
ペテルギウスは此処。冬の大三角形か。
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2020/03/6dd73d50cd51f3175d29cea001bf7e46.png
赤色巨星ベテルギウスの減光は自身が放出するダストが原因か?
by 松尾 芳郎 ? 2020年3月23日
http://tokyoexpress.info/2020/03/23/%E8%B5%A4%E8%89%B2%E5%B7%A8%E6%98%9F%E3%83%99%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%B8%9B%E5%85%89%E3%81%AF%E8%87%AA%E8%BA%AB%E3%81%8C%E6%94%BE%E5%87%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%80/
ベテルギウスはいつ爆発する? オリオン座の赤色超巨星を徹底解説
2020/12/4(金) 20:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/357eb4aa20fbcbfd7fb5d449dedd8d843790fde1
オリオン座の肩に位置する「ベテルギウス(betelgeuse)」は、夜空で約10番目に明るい星で、日本では冬の夜空で肉眼で観察することができます。
この天体は非常に大きな赤色超巨星で、半径は太陽の750倍程度。それは例えば地球や火星の軌道さえもすっぽりと覆ってしまうほどの大きさです。
通常、恒星は自分自身の強力な重力を受けており、それを中心コアの核融合による光の圧力によって支えています。そのため、仮に核融合が止まってしまうと支える力がなくなってしまうので、恒星は潰れてしまうとされています。… その結果、大量の物質が中心にあつまり、超新星爆発がおこると考えられています。
ベテルギウスは爆発をすると満月ほどの明るさになると考えられています。
では、ベテルギウスはいつ爆発するのでしょうか?
爆発の段階を知るには、中心のコアの状態を診断する必要があります…天文学者達は外層の状態を精密に測定することで、中心内部の状態を推測しようと試みています。
ベテルギウス、突然暗くなる!?
ベテルギウスは脈動変光星と呼ばれ、時間と共に明るさが変化していることが知られています。実は、2019年後半から今年の2月をピークにベテルギウスがこれまでにない程暗くなったため…つまり超新星爆発の前触れなのでは議論されました。その後2020年再び増光しましたが、まだその動向に注目が集まっています。
…ベテルギウスは数百パーセクと比較的近いながら、非常に大きな半径をもつため、Adaptive Optics (補償光学)などの技術を用いることで、星の表面が直接撮像されています。
2020年2月14日、その最新画像がヨーロッパ南天天文台 (ESO)より公開されました。画像を見てわかるように、2019年12月段階の、減光の最中のベテルギウス表面には右半分にもやのようなものがかかっていることがわかります。
減光の原因は一体なんなのでしょうか?
一つの説は、塵によって減光したというものです。特に、Andrea Dupree氏(ハーバード・スミソニアン天体物理学センター)らの研究グループは、2019年から2020年に起きた減光が、減光直前にベテルギウス表面から射出された塵の塊によってもたらされたものである可能性があると指摘しています。この塵の射出のタイミングは、420日のベテルギウスの脈動周期から予測される星の膨張のタイミングとよく一致しているとしています。
塵ではなく、黒点による減光?
また、Thavisha Dharmawardena氏(マックス・プランク天文学研究所)らの研究グループは減光が塵ではなく、ベテルギウス表面の黒点が原因であると指摘しました。研究グループは地上電波望遠鏡を用いて、ベテルギウスの電波における強度変動を解析しました。特に、2019年の減光時に電波においても20%程度の減光があることをつきとめました。仮に塵が原因であるとすると、20%程度もの減光を起こすとは考えにくいため、研究グループはベテルギウス表面に巨大な黒点が出来たとするシナリオが妥当であると指摘しています。
ただ、依然として減光の原因が塵なのか黒点が原因なのかは、研究者内で議論がなされておりさらなる観測データによる実証が必要となるでしょう。
ベテルギウスは連星の合体の結果できた?
ベテルギウスが昔どのような遍歴を辿ってきたのかも、その性質を知る上で重要です。
Manos Chatzopoulos氏(ルイジアナ州立大学)らの研究チームは、ベテルギウスはとても高速回転していること、また高速で銀河系内を移動していることを、過去どこかの時点で伴星と合体したとする説で説明できる可能性を指摘しました。
結局ベテルギウスはいつ爆発する?
仮に2020年の減光が爆発に関係ないとすると、いつベテルギウスは爆発をするのでしょうか?
Meridith Joyce氏 (オーストラリア国立大学) らの研究グループは、ベテルギウスの脈動パターンを理論的に精密に考察し、その結果ベテルギウスはまだ中心コアのヘリウムを燃焼している段階にあると議論しています。これは超新星爆発までにまだ10万年くらいは時間がかかることを意味しています。なので、まだ爆発は当分先なのかもしれません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板